PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全388スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

可動式モニター

2008/10/12 22:01(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 出腹さん
クチコミ投稿数:2件

G2の使用者です。物を大事にするほうなので(笑)
G10を購入予定です。性能に文句はないのですが、
一つだけ不満があります。モニターが可動式でないこと。
G2は可動式で重宝してました。素人の風景写真が主ですが、
野の花など下から(地上10〜20cm)少し上に向けて背景と共に撮るとき等に便利です。
埋め込み式の場合撮る態勢が苦しいと思うのですが、皆さんどうされてますか。
コスト、厚みなどあると思いますが、なぜ無くなったんでしょうね。

書込番号:8491256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/12 22:16(1年以上前)

「ワイコン、バリアングル」というタイトルで過去スレがありますね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8444441

要約すると、
・液晶の視野角が広がったので余り不便とは思わない
・購入時は気にしていたが、使い始めたら気にならなくなった
というG7/9ユーザーの方の意見が多かったように思います。

バリアングルモニターは、キヤノンでは高倍率ズーム機種のSX1IS、SX10ISのみとなるようです。
運動会・学芸会用モデルにのみ搭載、ということらしいですね^^

書込番号:8491354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/12 22:37(1年以上前)

一応、こんなグッズもあるのですが
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981157790

ローアングル対策だけだと、100円ショップで売ってる鏡をテープで貼れば事足りてしまうので
わざわざ買うほどのものでもないかと(それで売れてないのだと思います・・・)^^;

書込番号:8491491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot G10の満足度5 昔ライダー 

2008/10/12 23:06(1年以上前)

こんにちは G3とG9を使ってます。

私はG9で飛躍的に性能が上がったと思い買ったのですが
最近G10が気になってしょうがありません。

回転してくれる液晶は慣れてしまっているせいか、すごく重宝
しています。
ご心配の件ですが、現在使っているG9の液晶ですが、かなり綺麗に
見えまして視野角もかなりあります。ですから、その上を行くG10
ですから一般的な使い方をする上では心配ないと思いますよ。
ただ、液晶画面は回転しませんから、「くるっと回して自分撮り」は
無理ですね・・・あしからず (*^_^*)

書込番号:8491682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/12 23:11(1年以上前)

以前に可動式液晶のコンデジも使っていましたが、アキラ兄さんのおっしゃるように最近の液晶は視野角が広くなったので、固定式でもおよそ思ったとおりのアングルで撮れています。

ご参考までに、固定液晶でもこのくらいのアングルは狙えます。少なくとも一眼レフのようにファインダーを覗くアングルよりは相当に自由です。

かなり低い位置から上向きにあおったアングル
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2575539242/
木に止まっているのを上から下向きに撮ったもの
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2762808380/
葉っぱの裏にいたのを葉っぱの下から撮ったもの
http://www.flickr.com/photos/leopard_gecko/2684043216/

書込番号:8491719

ナイスクチコミ!0


スレ主 出腹さん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/13 18:40(1年以上前)

皆さんいろいろ御教示ありがとうございます。

アキラ兄さん 液晶の性能が向上したのですね。店で良くなっているのは判るのですが、
実際使ってみるとどうかと思って。鏡は映像が反転して却って見にくいでしょうね。

昔ライダーさん 性能が向上しても回転式て重宝ですよね。第一姿勢が楽です。
前かがみや、不自然な姿勢はお腹が邪魔して息切れがします。

レオパルド。ゲッコーさん 猫の写真などどのような姿勢で撮られているのでしょうね。
ゲッコーさんの写真は参考には・・・・スゴイ スゴイ スゴイ 

望遠に特化したカメラがあるのですから、モニターが自由になるような(胃カメラ?)
カメラがあってもよいと思うのですが。採りにくい場所でも使えるような

書込番号:8495404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot G10の満足度5 昔ライダー 

2008/10/14 00:01(1年以上前)

ご質問の根本の「なぜ 無くなったのでしょう・・・」に
戻りまして・・・

販売されてるキヤノンさんでなければ解りませんが、単純に考えて
分けたんじゃないでしょうかね (*^_^*)

気軽に持ち歩ける「イクシー系」
いろいろ出来てズームもきいちゃう「SX系」
コンパクトだけど一眼風に遊べる「G系」

多くの方達が仰ってますが「一台ですべての事は・・・」・・・

やはり最後は、ご自分のお好みで選ばれるしか・・・(*^_^*)

追伸:私も回転の便利さはいいと思ってますが、今回のG10は
   それ以上に中身に魅力を感じませんか・・・?? (*^_^*)

書込番号:8497371

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/14 17:43(1年以上前)

たぶん、推測ですが、
可動モニタをつけたからと言って、それほど売れないのだと思います。
多くの人がデジカメを選ぶ基準は、
1に画素数(多いほうが良いと、まだまだ多くの人が信じているのが現実)
2に価格
3にデザインの好み

そんなところです。
可動モニタをつけもデメリットのほうが多いのでしょう。
残念なことですけど。

書込番号:8499863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/14 19:01(1年以上前)

バリアングルモニターが付いていても売れない、ということは無いと思うのですが
バリアングルモニターの有無よりは、モニター液晶の大小の方が大抵の場合セールスに響くのだと思います。
#バリアングルモニターが無いと売れない「運動会・学芸会用超望遠機種」にはキヤノンも残してますし。

バリアングルモニターは、大画面にしにくい上にコストがかかり、さらにボディの小型化を難しくしますから・・・
NikonのUPとかみていると、ああいう「ファインダー」もありなんだろうな、と思います。

書込番号:8500158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/16 12:04(1年以上前)

モニターを別体とすれば、液晶の裏もプラスチックの蓋で覆って、今度はボディ後面も覆う必要がありますね。軽く10ミリは厚くなりそうですが。
別体モニターで薄く仕上げたら、今度はCCDとレンズの距離が圧迫されますよね。

それだけの必要性があるかどうか。キヤノンは考えただろうし、ユーザーも考えたほうが良いかと。
私の場合は、G9の厚さが旅行用のベストのわき腹ポケットの限界なので、これ以上厚かったら一眼レフレックスのサイドアームとして購入することもなかったでしょう。

書込番号:8508139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/16 15:40(1年以上前)

こんにちわ。G9使っています。
 Gシリーズは独特のクラシカルなデザインが売りの1つなのではないかと思っていますので、メーカーのコンセプトもそうだと考えたら、内臓機能は最新鋭でも、外観的には古典カメラに無いものは出来るだけ排除したいのかもしれませんね。
今では、ほとんどの方がほとんど使用しないであろう光学ファインダーが装備されているのもにも、そういうこだわりが感じられます。
尚且つ、バリアングルなしでストレス無く扱える、視野角の広いモニターがしっかり装備されていたところがすばらしい。

書込番号:8508746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 G10特製オリジナルアクセサリー

2008/10/14 18:34(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 ほまじさん
クチコミ投稿数:88件

初めて書き込みをいたします。
キヤノンイメージゲートウェイ会員のみ購入できるソフトケースに関してですが、みなさんでしたらどの色を選ばれますか?
まだ本体も購入していないのに気が早すぎるかとは思いますが、G10も、ケースも楽しみにしております。わたしでしたらレッドなんかもいいかなーと思うのですが・・・
 あと、このような限定の商品はすぐに売切れてしまうのでしょうか?発売予定も11月上旬とだけしかカタログには記載されておりませんので、買い逃してしまわないか、少し不安です。

書込番号:8500042

ナイスクチコミ!0


返信する
komaruwaさん
クチコミ投稿数:5件

2008/10/14 23:42(1年以上前)

皆さんも発売間近でワクワクしていますね(^_-)-☆
お気に入りの色は大抵1週間で売り切れてしまいますのでどうしてもほしいければ早めに
申し込んだ方がいいですよ! 
さてアクセサリーの件ですが、以前powerユーザーであり、特製オリジナルアクセサリーを
購入しましたが、2つある上下それぞれのフタを開閉してバックの中に入れるのがめんどう
であったり、ネックストラップの方は細めでカメラ自体は少し重たいので首の所が擦って
痛かったので合いませんでしたので・・・
*PSC−1900に変えました。肩にもかけられるし、ベルトホックも付いているし、
フタの開閉も簡単なのでお薦めです。
*ネックストラップはシリコンクッションに変えました。カメラを持った時にずれないで
安定したままで撮れますのでこれもお薦めです。

書込番号:8501938

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほまじさん
クチコミ投稿数:88件

2008/10/15 19:34(1年以上前)

komaruwa様へ

お返事ありがとうございます。
教えてくださったケースも使いやすそうですね。参考にさせていただきます。

ストラップにもいろいろとあるのですねー。
教えてくださってありがとうございます。
 
発売前から楽しみにするのなんて何年ぶりでしょうか。
スラムダンクが連載中だったころの「ジャンプ」以来です。

書込番号:8504953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

標準

高感度時のノイズにつよくなったのかな?

2008/09/30 13:19(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

こんにちわ。
G9をカスタムしすぎて抜き差しならなくなったG9キチです。_| ̄|●il|li
パワーショットGの血統付のG10ほしいんですけど、期待しているISO400〜800のサンプル画像はご存じないでしょうか?
ISO80はよく見かけるのですが、これはさすがにキレイすぎです。
ISOをあげなければならばい悪条件下でのノイズ耐性がどれだけ進化したか気になるところです。
他機種でも、映像エンジンが進歩したデジカメはそれなりによくなっているものでしょうか?
G9は。ISO200までは申し分ないと思っているのですが、これがG10のISO400で可能なら買い替え確定なのです。
G9の行く末の決断の為にも、今からとても気になるところです。

書込番号:8434943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件 下手の横好き 

2008/09/30 21:52(1年以上前)

ぶびたんさん こんばんは

G10のISO400サンプル見つけました
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=29489178

縮小画像ですが、ISO400でもなかなか良さそうですね。

書込番号:8436884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/09/30 23:51(1年以上前)

フォトランさん、さっそくのご提供ありがとうございます。
CANONのロゴシールを胸に貼られた女性の写っている画像がそうでしょうか・・。
ライティングが良いのか、難しそうな環境ですごくキレイに写っていますね。
背景の方ですこしノイジーな気がしますが、よく使うKGサイズにプリントしましたので、半日後くらいには色がある程度定着して判断付きやすいと思いますから、全体的に満足できる範囲か楽しみです。
私の撮影環境によく似た屋内スナップで、大変参考になりました。

引き続き参考になるものがございましたら、よろしくお願いします。

書込番号:8437721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/02 13:05(1年以上前)

撮影環境やExifが解らないのでなんともかんともですですが、RAWからレタッチかけたものか、JPEGでそのまま出てきたものなのか・・。
たぶん、撮影雰囲気からすると気合をこめて意図的な作例をめざして撮ったような感じではなさそうなので、ちょい撮りでこのレベルはあるということでしょうか・・。
ISO400、使えそうな予感・・。

あ〜っ・・やっぱり発売前ではほしい所のネタが手に入りにくいです(><
ちょっと時期早々だったかもしれません。

書込番号:8444024

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2008/10/02 14:59(1年以上前)

http://www.dcfever.com/articles/news/2008/09/080924_canon_13l.jpg
かな?
フル画像。
P6000の同感度と比べてちょっとノイジーな感じも受けますね。

書込番号:8444322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/03 12:41(1年以上前)

Junki6さん、フル画像ご提供頂き感謝です。
こちらはA4とKGサイズにプリントしてみました。
KGでは、先の2M画像と今回のフルサイズの差は無い様な感じです。
KGプリント位なら2MでぜんぜんOKかもと言うのが実感できました。
また、フルサイズはA4でのプリントでも、KGと同じ画質で大きさだけ変わった様な感じです。
ノイズ感は、フルサイズでA4も、2MでKGも同じような感じでした。
G9よりはがんばっている感はありますが、フラッシュなしのISO400〜800画像もすごくみてみたいです。

P6000の紹介されてるサンプルもいくつかみて見ましたが、仰られておりますように良いですね。
こんな風に、どんどん暗所に強いコンデジ作りの精進に期待が高まります。


ちなみに撮影環境によっても、おなじISOでノイズの出具合は変わるものなのでしょうか?
シャッタースピードや露出などの設定でも、ISOが変わらないのにシーンによってノイズが多く出たりすくなかったり等です・・。
目立つ目立たないなどは体感していますが、理由のようなものがあのか解りません。

書込番号:8448376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/03 21:47(1年以上前)

ノイズの正体はイメージセンサ自体や、その他のハードウエアが持つ素子レベルの雑音です。微弱なホワイトノイズでも非常に弱い輝度信号と一緒にISOで増感すると、特に暗部においてハードウエアノイズが目立ってきます。シーンによってノイズの出方が違うのは画像の明度分布によったり、メーカの現像処理にいろんな工夫があるからでしょう。
モニター上で高倍率で観察すると気になるかもしれませんが、印刷の場合、ノイズがあった方が仕上げがシャープです。

書込番号:8450068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/04 12:24(1年以上前)

ことインクジェットプリンターでのプリントに絞っていうと、ですが

インクジェットプリンタ自体が、「誤差拡散」という技術で各色のインクを
白い用紙上に「ノイズのようにばらまく」ことで混色して階調画像を表現します。
印刷解像度が足りている状態では、ノイズを含めた元画像の1ピクセルを1つの点としてプリントするわけではなく
モニター画面上のように(程には)、ノイズの点と通常画像の点が、明確に分離表現されない特徴があります。

そういうことで、1000万画素オーバーの機種でA4相当までのプリントであれば、さほどノイズは目立ちません。
実際銀塩時代でも、ISO400のフイルムをそのくらいの大きさに焼き伸ばせば、多少の粒状感はでていましたし。

撮影素子の高感度でのノイズは、トリミング拡大などすると手に負えなくなるので
よりいっそうの低ノイズ化は進めて欲しいですけどね^^

書込番号:8452900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/07 14:12(1年以上前)

フリスケさん、アキラ兄さんさん、解り易くご説明いただき感謝です!

確かにプリント上では、モニター上ほどはノイズが気にならないと思いました。
モニター上の画像が優先か、プリント後の画質が優先か、という所に結論が有るような気がしました。
プリントするのが最終目的なら、モニター上の不満はあってもプリントでまぁ良し!となれば目的はクリアしているという事ですよね。
逆にモニターでの画像のやり取りメインだとモニター上のみたまま勝負ですので逃げ道はないように思えます。

ノイズが有ったほうがシャープになると言うことは、もしかして少しノイジーな表現が標準なカメラはシャープネス重視志向で、ノイズが少ないと言われるカメラは軟調でコントラスト低めがデフォルトなカメラだったりでしょうか・・?!
おなじクラスの機種同士でのはなしですが・・。
低ノイズ化が進む中、各社カメラ側の仕上げ具合で特色を出してきているような気がしてきました。
とすると、G9はコントラスト高めで、G10もそれを引き継いでいる?!・・かも、でしょうか・・。

とりあえず、ライティング活かしつつフル解像度でA4のプリントでの耐性はいけそうな手ごたえは感じられました。
あとはISO800が気になるところです・・。

書込番号:8467790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/07 16:46(1年以上前)

どーも、
本来シャープネスとノイズは別のものですが、プロの世界ではシャープネスを効かせた上にノイズを加えてカリカリチューンしたものを印刷に送るようです。ノイズの素性もプリンタの種類も違いますので同一に論じることは出来ませんが、最近のコンデジではISO800くらいで撮影し、モニター上では多少ノイズがあってもA4−A3サイズに印刷した場合、少し埃っぽく感じるものの、むしろシャープに見えます。
どんなコンデジでも綺麗に撮ろうとしたらISO100が基本ですね。個人的にはブレたり、流れたり、ノイズだらけでもむしろコンデジの個性だと思っています。
P.S.
コントラストはよく分りませんが、最近はどのメーカーでも彩度を上げているようです。派手な絵作りが好まれるんでしょうね。

書込番号:8468151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/08 12:50(1年以上前)

フリスケさん、こんにちわ。

シャープ強くした時に出てくるざらざらしたのがノイズの正体で、ぼかしたり、コントラスト弱めたりしてそれを目立たなくしているのかなと勘違いしておりました。

プロの世界のノイズを加える手法は、意図的にカメラ側で、シャープISOを高く設定して、暗所でシャープな絵作りを目指すと言うことですね?
これは思ってもみなかった方法でびっくりしてます。
屋内などの暗所で、きれいに撮りたくてがんばってISO下げてがんばってましたが、絵がねむくなってシャキっとしないことが多々あり悩んでいました。
背景が多少ノイジーなのはかまいませんが人肌にでるのは歓迎できないので高感度に強い機種が出るのは望むところなのですが、これについては従来機G9での高感度耐性について、もっと検証してみようと思います。
そうなるとやっぱりISO400〜800が常用範疇かどうかは大切ですね。
G10発売後の皆様の作品、サンプルにご期待申しております。m(__)m

書込番号:8472018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/08 15:05(1年以上前)

ぶびたんさん、

シャープネスを効かせたり、ノイズを加えるのはPhotoshopなどでレタッチをするときのお話です。撮影はRAWであれ、JPEGであれ、被写体に見合った最適な露出が必要です。
十分な情報があってこそソフトウエアでのレタッチのやりがいがあるものです。

ぶびたんさんの本質的なご希望をかなえるにはデジ一しかないと思います。コンデジはコンデジなりの割り切った使い方をしたほうが良いのではないでしょうか、

書込番号:8472367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/09 12:31(1年以上前)

フリスケさん、いろいろご指導ありがとうございました。
画質でコンデジがイチガンを超えられないのは解ってますが、撮影状況によってコンデジがよい場合があるので、やっぱり性能の良いコンデジは求めてしまします。(^^;)
混雑ぎみで被写体までの距離が取れない人物スナップの時などは、カメラをあまり意識されなくて取り回しの良いコンデジが用い易いでし、実際そういう環境も多いので・・。
職場でも良く使いますが、G9はデザイン性も良く、机の上にちょこんと置いておいてすぐ手にできるのでとても気にいてます。

EOSKissDX使ってますが、イチガンもこのごろ高感度に強い新機種やフルサイズ機が身近になってきたように思いますので、合わせて新調も考えています。(50Dとか50Dとか50D等です・・)
G9を買った頃は、他にこれを越えるほどの魅力あるコンデジが見つからなかったのでG9様々でしたが、今年はマイクロフォーサズなどの新ジャンルも姿を見せはじめましたので、コンデジに囚われない広い視野で考えていければいいかな〜と思います。

しかしEOS共用のアクセサリーの呪縛が・・_| ̄|●(580EX

書込番号:8476101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/09 14:41(1年以上前)

>しかしEOS共用のアクセサリーの呪縛が・・_| ̄|●(580EX

わたしもこれで他社のカメラを買うのを躊躇しております。(^^;
ストロボが共用できるのって、意外と便利なんですよねー。

マイクロフォーサーズの小型軽量ボディが出れば一眼とコンデジを使い分ける必要がなくなるのではないかなと期待しているのですが、実物が出てこないことにはどうにもなりませんし・・・

ちなみに先日新宿のキヤノンデジタルハウスでG10を触ってきましたが、高感度はG7よりは良さそうな感じでした。といっても液晶で拡大表示してみただけなので、PCで見たりプリントした場合にはどうなるかわかりませんが・・・

書込番号:8476438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/10 05:18(1年以上前)

高感度時のノイズは、圧倒的に良くなっているわけではないが、改善されている、という様子ですね^^
実際、安易にノイズリダクションをかけられても、結果使いづらい絵ができるだけなので
無理をせずに、地道に改善していって欲しいです。

僕は、その画像がノイズっぽいのか、ノイズリダクション等で誤魔化してるのかの判別に
Photoshopによる50%リサイズを利用しています。

バイキュービック縮小を使って、4000×3000の元画像なら2000×1500にしてチェックする方法です。
縮小後の画像をピクセル等倍で観察して、シャープで綺麗に見えれば、それはバランスの良い出力となります。
この場合、元画像をピクセル等倍で見たときに、多少ノイジーでも眠そうでも問題はありません。

50%縮小しても画像がノイズっぽい場合は、不必要にノイズの多い出力処理のカメラとなります。
逆に50%縮小してもシャープ感が上がらない画像は、元画像段階でノイズリダクション処理が過多となっています。

デジカメ画像はオリジナルのピクセル等倍でしか利用しない、という方には向きませんが
簡単な作業で、およそのレンズ+画像処理の傾向が判り、お薦めです。

メーカーサイトのサンプル画像からですら、この方法でそこそこの実際が判りますよ^^

書込番号:8479231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 G9の軌跡 

2008/10/13 18:23(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん、アキラ兄さんさん、ご返信ありがとうございます。

>マイクロフォーサーズの小型軽量ボディが出れば一眼とコンデジを使い分ける必要がなくなるのではないかなと期待しているのです

いいとこ取りのオールマイティーなカメラは個人的に好きです。
カメラは汎用的に使うことが多いので、短焦点オンリーのようなマニアックなコンデジには触手が動かないですが、コンデジサイズでレンズ交換ができ、ある程度高感度撮影にも耐えられるのでしたらねがったりかなったりです。



>アキラ兄さんさん

興味深いノイズチェック手法をおしえて頂きありがとうございます。
その手法で改善されていると感じられていらっしゃるのでしたら、仰るとおり地道に改良されてきているということですよね。
新機種ごとに少しづつでも進歩して行って頂ければ将来に希望が持てるというものです。

本命のG10に他にも、ライバル機や新機種も気になってきましたので、わくわくしながら品選定を楽しんでいきます。

書込番号:8495338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/13 19:01(1年以上前)

50%(バイキュービック)縮小するだけで、どれだけのことが判るのか疑問の方もいると思われるので説明すると

50%縮小というのは、デジタル縮小の中で一番ディテール変化の少ない倍率です(何となく判りますよね)。
シャープな画像はシャープさが程良く残って縮小されますし、普通の画像は普通の画像のまま縮小されます。

ですから、これらの一般的に「良い」画質の画像は問題なくスルーします。
チェック対象は、解像感の足りない画像と、ノイジーな画像、シャープネスの強調された画像です。

解像感の足りなさが自然な範囲であれば、50%縮小で普通の画像になりますので、まず問題ありません。
NRが掛かり過ぎの場合、NRの原理として周辺画素との補完を行っていますから、50%ではシャープさは出ません。
#50%縮小は、理屈的に周辺ピクセルと25%ずつ情報を共有するため。

シャープネスが強調された画像も、原理として隣接画素との階調差の誇張で行うので、50%で消すのは不可能です。

ノイジーな画像は、50%縮小することで、それが消えやすいノイズなのか、目に付くノイズなのかが判ります。
等倍で気になるノイズ画像も、プリント時には気にならない場合も多く、その目安ともなります。

ざっとこんな感じで、さほど難しい解析でもなく、主観重視でもソコソコ判るチェックなのでお薦めですよ^^

書込番号:8495500

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信48

お気に入りに追加

標準

G10とLX3の性格?

2008/10/04 02:25(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

初めまして、皆さん。

初めてのデジカメがオリンパスのμ600で現在もそれしか持っていません。μ600は生活防水が魅力で購入しました。

撮影対象は自分の行った温泉の記録や道中の景色、街中を散歩中の風景等です。ポートレートはほぼ無しです。

現在、室内等で広角側が足りない事。薄暗い時フラッシュ使用では真っ白で禁止するとブレブレ、感度を上げるとザラザラで困っています。
自分なりにG10とLX3を候補に上げてみたのですが迷っています。
G10はツマミも沢山着いてて「俺を使うと良い画像が撮れますよ♪」と誘ってるし…
LX3はG10よりコンパクトなボディと明るいレンズで手招きするし…

カメラは詳しくないのでG10とLX3の違いがよく解らず迷っています。どなたか教えて頂けないでしょうか?

書込番号:8451551

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/04 10:07(1年以上前)

G10の良い点は、光学ファインダーがあり、NDフィルター内蔵や、
露出補正がダイヤルでできることだと思いますが、アスペクト比(縦横比)が
4:3だけであるのは残念です。ボディも少し大きいと思います。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.00501911289

書込番号:8452368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2008/10/04 10:17(1年以上前)

まずは実際に見て触って撮ってみてはいかがでしょうか?

どちらも良いですよ

私はですが、一眼レフメインなのでボディサイズでLX3にしてしまいましたが、見て触って撮って「楽しいなコレ」って気分が高いのはG10だと思いました

まだG10の展示品はショールームまで足を運ばないとお目にかかれませんが、お近くにありましたら是非!!

書込番号:8452400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/10/04 10:36(1年以上前)

かくいう私もこの2つで悩んでいる者です。
LX3のいいところは、ライカのF2−2.8の明るいレンズでスマートでコンパクトなデザイン(これは好みによります)で写りも評判良さそうです。逆に焦点距離が24o-60oとズーム比が短めで広角寄りで寄れないことと光学ファインダーがありません。(オプション)
G10は、キャノンのフラグシップ機の風格を感じさせるデザインで(こちらの方がカメラらしくてと言う方もたくさんおられると思います)今回G9より広角の28o−140oの5倍ズームレンズ(F2.8-4.5)で、映像エンジンは最新のDIGIC4を搭載しました。
あまり望遠を使わず普段のお散歩カメラとして風景撮り主体であればLX3のレンズとコンパクトなボディは魅力ですよね。ただ自分としてはフードキャップをしなきゃいけないのが残念です。対してG10はスペックてんこ盛りでDIGIC4での高感度がどの位かが楽しみですね。
ネット限定のアクセサリーも気に入ってますので購買意欲をそそられていますが、ルミックスより大きさがあるのが。
ですので自分は40D所有なのでG10の発売を待ち実機をみて大きさが納得の範囲であれば価格が45000円前後になるのを待って購入したいなと考えています。
でもこの悩んでるときは一番楽しいかも。
風呂好きの散歩好きさんも実機が発売されてからせいぜい悩んで下さい。

書込番号:8452473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/04 10:55(1年以上前)

ソフトウエア的には優劣つけがたいですが、ハードウエアとしてみるとG10のほうがイイですね。グリップとダイヤルだけでもモノへのこだわりが感じられます。

書込番号:8452554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/04 11:55(1年以上前)

G10とLX3とで悩むというのは一般的なのですしょうか・・・
全体のサイズや機能・性格だとLX3とGX200、あとP6000あたりで悩みそうな気がするのですが^^

LX3は24〜60mm相当とはいえ、F2.0~2.8の明るいレンズを搭載したフルマニュアル機です。
1.63型1130万画素CCDというのも高画質としての売りですし、パナ08秋発売モデルは画像処理も良くなってます。
ですから、超広角・高画質に拘りたいならLX3でいいと思うのです。

G10はというと、現時点での上位機種の標準にアップデートしただけで、28mm相当搭載もその範囲でしょう。
別に、GPSもネットワーク端子もディストーション補正もアスペクト比切り替えもありません。

ですが、LX3とG10とでは、カメラの基本操作という意味での「デザイン」に大きな隔たりがあります。
これは少なからず「見た目」というデザインにも表れていると思います。
#たぶんこの要素がなければLX3とG10とで悩むことなどないのでしょう(笑)

はっきり言ってLX3は、カメラを操作する悦びを与える「デザイン」ではないですね。
LXシリーズは、割り切りが必要な系統のコンデジデザインに、高画質・特殊機能を付加したように思います。
俗にポケットに入るサイズを意識した割には、無造作に仕舞えるレンズバリヤが搭載されていないとか
24mm相当だと搭載が難しいなら28mm相当にすればいいので、それでLX3の魅力が半減するわけでもないのです。
これはGX200や自社のFX150との兼ね合いでカタログスペックを重視したように思えます。

また、背面の操作性はコンデジ一般として仕方ないとは思う物の
上面や鏡胴部に付いている操作系は、所詮電子スイッチなのですから、数や割り振られている機能に疑問を感じます。

そういう基本というか道具的必然の部分で、G10は(最近のGシリーズは)明らかに練られています。
28mm相当搭載は置いておいて、G10の魅力で語られるのが上部のダイヤル操作系の充実であるのも
そういう部分に魅力を感じるユーザーが、G10購買層には確実にいるということでしょう。
コンデジとしては大きく、銀塩コンパクトカメラよりは小さいボディサイズも確信犯的に思います。

話を戻すと
オリンパスμ600の買い換えで、温泉旅行の記録、屋内で広角側が足りない、静止物中心の手振れ対策
以上を考えるとLX3で良いように思います。画質を気にしなければFX37、デザイン込みならGX200がお薦めです。

ただ

>G10はツマミも沢山着いてて「俺を使うと良い画像が撮れますよ♪」と誘ってるし…
>LX3はG10よりコンパクトなボディと明るいレンズで手招きするし…

>カメラは詳しくないのでG10とLX3の違いがよく解らず迷っています。どなたか教えて頂けないでしょうか?

違いは充分ご存じのようですがね^^

書込番号:8452801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/04 13:44(1年以上前)

下のスレで出ていた南国の星屑です.
こちらのスレにも,この2機種で悩んでいる方が,お二人ほど居られますね.(笑)
アキラ兄さんさんも指摘されてますが,「画質のLX3」 対「操作性とデザインのG10」という様相です.

私も,G10が画像処理エンジンの更新により,さらに高画質になっている(か,少なくとも「さらに高画素化したにもかかわらずG9の画質から後退していない」)とは思うのです.公開されている画像サンプルの数がまだ少ないので,断言できませんが.特に,感度800の画像を見てみたいですね.400のサンプルを一枚だけ見ましたが,綺麗ではあるが,暗部が少しだけノイズっぽいように思いました.
もし400までが常用域とすると,高感度耐性のアップということでは,メーカーが宣伝しているほどの長足の進歩を遂げた,とは言えないでしょう.画素数を増やさずにこの新エンジンを使っていれば,あるいはもっと高感度に強くなっていたのでは,とも思います.ま,しかし,もっとたくさんサンプルが出てくるのを待ってからでないと結論的には言えません.
でも,やっぱり,あの3個のダイヤルなんですよね.憎いですよ,あの配置とデザイン.写真を撮る人間の心理までも掴んでいる,絶妙の仕上がりです.

あと,動くものを追いかけるフォーカスが,G10のほうが出来が良さそうです.これについても,あちこちで書かれていますが,小さい子たちを撮ることが多いので,G10のそれは,欲しかった機能です.

LX3は,操作性にやや?マークがつく,との評が多いです.そのあたり,最終的には自分でいじってみないと分からないでしょうが,気になる評価ではあります.カメラメーカーと電機メーカーの違いが操作性に出る,という人もあります.
けれども,LX3の,特に暗い場所で撮ったサンプルを見るほどに,そのコンデジ離れした高画質に驚きます.一眼を超えている,とは言いませんが,しかし.これまでのコンデジにはなかったものです.やはりF2.0のズミクロンはよく効きますね.

・自分の撮影スタイルが広角重視か,それとも望遠域も必要か.
・暗い場所での撮影が多いか.
・画質重視か,それとも画質もさることながら,操作性も妥協できないのか.
このあたりで決めるしかなさそうです.あとは,やっぱり,触ってみて,「ビビーーン」とくる方が良いかも,です.道具選びでは,最後はこの「ビビーン」という直感が,意外と当たっているものです.
11月中旬に帰国予定なので,それまでは情報集めをしています.

書込番号:8453145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 13:49(1年以上前)

皆さん、お返事ありがとうございます。


>じじかめさん
G10は光学ファインダー標準で、3つのつまみで操作が楽そうですね。
わりとせっかちなのでさっと操作できるのでは?と期待しています。
比較表、こんな物も有ったんですね〜よく見てみますm(_ _)m


>よし×3さん
そうですね、実際触らないとですね、発売されたら触りに行きます。
キャノンのシュールームですか、石川県にあったかな?w


>Penny Laneさん
Penny Laneさんも、お悩みですか^^
 >(こちらの方がカメラらしくてと言う方もたくさんおられると思います)
  これは、私も同感です。
フードキャップ・・・そうでしたか、気がつきませんでした。これ私は無くしそうです。
G10はG9より更に大きくなってるんですよね?これが気がかりです。
G9でも大きいかな?と言う印象をもったので・・・
やはり実物を見てみないと判断できませんよね。発売されてからさらに悩む事とします(笑)


>フリスケさん
私も物としての魅力はG10に感じます。それで行くとG10となるんですが
LX3のほうが私のニーズに合ってるのでは?と・・・


>アキラ兄さんさん
実は最初は、GX200、P6000 などを眺めていましたが、店頭でG9を触ってみてGシリーズに
ひかれました(広角ではなかったので外れました)。私はメニュー方式があまり好きではないので
(手数が多い気がする)広角となったG10が気になっています。

LX3は最初候補には入っていませんでしたが。「明るいレンズ」と言う所が魅力ですが、
割り切ったズームで足りるのか? 操作がやりにくくは無いかが気になる所。

現状は、G10に魅力を感じつつもLX3が気にかかる、という感じなのですが、
これは私が一眼をもっていないせいかも知れません。もし将来デジタル一眼を買ったとなると、
LX3のほうが良いのかもしれませんね。

実際LX3で一番魅力を感じるのは「明るいレンズ」と言うところなんですが、
この"F2.0"ってそんなに威力があるんでしょうか・・・


G10優勢だったんですが、半々というか感じになりました(笑)

書込番号:8453158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/04 14:01(1年以上前)

>自分の行った温泉の記録や道中の景色、街中を散歩中の風景等です。ポートレートはほぼ無し

実用上はどちらのカメラでも問題ないと思います。
超広角に興味があるならLX3を、広角系のスナップだけでなくある程度望遠も欲しいならG10を。

実物を触ってみて、気に入った方というチョイスもありだと思います。常に持ち歩くカメラは、持っているだけでも気分が良いかどうかというのも重要な要素だと思います。お店で持ちやすさ、ボタンの押しやすさ、ダイアルの回しやすさなどを比べてみてください。

写真撮影そのものにも興味がおありでしたら、コンデジではリコーのGRDやGXシリーズと並んで操作性が最高峰のPowerShot Gシリーズをおすすめします。マニュアル操作は操作が面倒だと苦痛でしかありませんが、操作しやすいカメラだと積極的にあちこちいじって撮りたくなります。

書込番号:8453192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 14:38(1年以上前)

こんにちは。

>南国の星屑さん
 >「画質のLX3」 対「操作性とデザインのG10」
  これは分かりやすい表現ですね、さらにLX3へ傾きそうです。

LXは実物にも触れてみましたが、撮るのが楽しいカメラはG10かも知れませんね。

しかし室内、鄙びた温泉は浴室が暗く、明るいレンズは魅力。


>レオパルド・ゲッコーさん

そうですよね〜操作が面倒だと、楽しくないですからね・・・
街中をうろつき、とって楽しいのはG10と言う気がしてきました。

どちらにしても、私の求めているところからはそう離れていない様で安心しました。


温泉撮影に重きを置くか、色々条件を変えて撮影を楽しむ方に傾くのか、
あとは実際に発売されてから、手にとって比較してから決める事にします。
皆さんありがとうございました。

書込番号:8453302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/04 14:49(1年以上前)

LX3を何故奨めるかというと、それは使用用途に一番合っているからです。

温泉巡り(温泉宿室内)ということですから、照明は一般的な室内より明るいわけはないですし
部屋の大きさも8畳ぐらいと考えると、人物撮影でない限り28mmでも窮屈でしょう。
24mm相当F2.0の明るいレンズと手振れ防止機能との組み合わせは「用途」としてこれ以上ない組み合わせです。
自分の感覚的な意味での速写性が必要なければ、LX3でも苛つくことはないと思います。
その代わりの描写の良さで、充分元が取れるでしょう。

G10(やG7、G9)は、撮影(操作)時の付随ストレスが少ないという一環的なデザインコンセプトがあります。
そこにカメラとしての必然性を感じないならば、無理して買う機種でもないというのが本音です。
それでもキヤノンの製品なので「買って失敗した」と思うようなことはないでしょうが^^

G10のボディで21〜63mm相当F2.8〜F3.5なんていう「G10w」みたいな亜種を併売してくれたら
嬉しくて座り小便して馬鹿になっちゃいますがね(笑)^^

あと何処のメーカーでも良いので、割り当て可能なレンズ基部リングホイールをつけてくれないでしょうか(笑)^^

書込番号:8453341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/04 15:24(1年以上前)

> この"F2.0"ってそんなに威力があるんでしょうか・・・

二乗に比例するので、同じシャッター速度で、
F2.0のISO100は、F2.8のISO200、F4.0のISO400
と同等。
F2.8ではISO400にしなければならないシーンに遭遇したとき、
F2.0なのでISO200で良かった、ということになります。

でも、普段は「F2.0で世界が変わる」ほどのことはなさそうです。

書込番号:8453441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 15:47(1年以上前)

こんにちは。

>アキラ兄さんさん
確かに用途としてぴったりかもしれません。私が買わないで誰が買う!でしょうか(笑)
今まで「絵作り」をしたことは無く、そういう面で多少不便でもストレスは感じない気がします。
ただG9を触ってみて、カタログを眺めて、その気 になったと言う面はあります。
前にも書きましたが、そうなると一眼が欲しくなる気がします。そうなった時
どちらを持ってた方がいいかと考えるとLX3の様な気もします。


>わてじゃさん
なるほど、もう一息・・・で画像が荒いと言う場面は今までもありました。
そういう時に利きそうですね。過度に期待するほどの違いは無いかも知れませんが
私の場合、十分効果はある様ですね。


ありがとうございます。

書込番号:8453504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2008/10/04 19:23(1年以上前)

>一眼が欲しくなる気がします。そうなった時どちらを持ってた方がいいかと考えるとLX3の様な気も

ですね.私が現時点で出している結論と同じです.いまはLX3をメインとして使っておき,望遠が必要なら手元の旧式コンデジでも使っておく.あとではLX3を広角専用のサブにして,メインを後日購入する一眼にするのです.一眼の広角レンズはそれなりに高価ですから,この方法には一理あるでしょう.一眼のサブが立派に務まる画質だろうと思います.そして,この方法なら,LX3を長い期間,活用できるので,良いカメラを永く使いたい私には良いです.
ただ,そこまで考えると,いまのうちにLX3のワイコンを買っておいたほうが良いかな,と思ってみたり.18ミリ相当ですから.脱着が面倒であまり評判が良くないワイコンですが,18ミリというのは一眼でも,そうザラにはない(あるけど高価)ですから.オプション品は,本体よりも先に品薄になることが多いので.

>G10のボディで21〜63mm相当F2.8〜F3.5なんていう「G10w」みたいな亜種を
そうです.私も,アキラ兄さんさんと同じことを考えていたので,思わずニヤリでした.G10WとG10Tとか,ですね.いや,G11WとG11Tで.Wは22〜60とか,24〜70など.Tはこれまで通りに35あたりから240ミリくらいとか.焦点距離が重なるけど,Tが50〜300ミリなんていうのは売りにくいでしょうから,やはり35ミリ始まりにしておいて.併売すれば良いです.両方買う人も多いかも?「ボディ交換式コンデジシステム」? ま,やらないでしょうけど.

書込番号:8454235

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/04 20:20(1年以上前)

G10はまだ発売前なので画像の持ち帰りは出来ないのですが、
先日、ショウルームで撮った画像をショウルームのPCでDPPを使って現像させてもらいましたので報告を。
と言ってもデータがないので、文章での「感想」だけですが・・・
(以下、長文ご容赦ください)

一番気になっていた増感ノイズですが、
言葉だけでは分かりにくくて申し訳ないのですが、
ISO800は良く頑張っていて、LX3と同程度には撮れると感じました。
[8444322]で紹介されているISO400の画像からリニアにノイズが増えているという感じで、
決して急激に増加する感じではありませんでした。
ISO1600ではちょっと実用には耐えません。これは他のコンデジと同じですね。

ノイズの多寡は見る人の基準によってかなり左右されますが、
僕はLX3やG10なら、風景撮影やスナップ用途でなら、ISO400は常用可能でISO800でも等倍で見ない限り十分見るに耐えると感じています。
ただ、
G10のほうがISO800での彩度の低下が大きいかな、と感じました。
が、これはDPPで十分にレタッチ可能な範囲内です。

G10の良いところは、何と言ってもDPPが使えることです。
EOSデジタルを使っている人はご存知だと思いますが、DPPは起動や動作がとても軽い、扱いやすい現像ソフトです。
G10は(LX3も)しょせんはコンデジですので、一眼レフほどの色の再現性は苦しい部分があると思いますが、RAWで調整することでかなりカバーできそうです。
低感度での画質は素晴らしいと言っても良いと思います。1400万画素の解像度が生きる写真になります。一眼レフでピンを外したり、微妙に絞り足りない写真よりはよほど見栄えのすることがあるかもしれません。

DPPはノイズリダクションの機能がなかなか優秀でして、
G10に対応している最新バージョンでは輝度ノイズと色ノイズを20段階でリダクションできるようになっています。

DPPのノイズリダクションを使うと、ISO400〜800の画像を積極的に使っても良いという気になれます。
(勿論、一眼レフほど良くはないですけど、初期の頃の一眼10DやKissDよりはG10のほうがISO800でのノイズが気にならないレベルに調整可能だと感じました)

ノイズに関しては、LX3もシルキーピックスがついていますし、
なんと言っても一段明るいF2.0の威力もありますから、LX3有利には違いありませんが、
G10も悪くはないと思います。


アスペクト比についてですが、
LX3のような切り換え機能はついていませんが、ワイド比率というモードがありまして、
要するに上下をトリミングするだけなのですが、
それでも、ほぼ16:9の比率で撮影することができるようになっています。

書込番号:8454465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/04 20:37(1年以上前)

完全な余談ですが(笑)

まず、一般用デジカメのワイド側は28〜31mm相当くらいが使いやすいです。
35mm相当だと、ズームレンズの広角端としては、やはり足りなく感じてしまうことが多いと思います。
望遠端は、画質重視モデルでは4〜5倍ズームで、という計算で良いのではないでしょうか。

ここらへんを外すと、標準モデル(ごく普通の人も、ごく普通に使うモデル)としての価値が薄くなると思います。

G10Wという妄想機種を21〜63mm相当の3倍ズームと考えたのは
やはりこれ一台で何とかなる(普通の人も楽しめる)機種じゃないと、キヤノンのコンデジらしくないからです(笑)

ワイド端24mm相当だと中途半端だし、28mm相当からの標準モデルと食い合いますよね。
21mm相当から始まれば、一眼レフデジカメのサブ機としての存在意義が明確に出せます。

個人的には画質・価格優先で、2倍ズームでテレ端42mm相当とかだと、画角趣味的に大喜びですが
まぁ、簡単なポートレートやマクロ撮影などの汎用性を考えると、3倍ズームの63mm相当辺りかな、と。

こういうのは
「あくまで標準機種の製品魅力(セールス)を落とさずに、亜種をどう製品として成り立たせるか」
という妄想の進め方に面白みがあると思っています(笑)^^

G10でやれば、当然光学ズームビューファインダーも21mm相当の画角に対応させることになるので
普通に考えれば、技術的(コスト的)にキツイだろうなぁとは思いますが
こういう事をやるには、キヤノンやニコンくらいの光学ノウハウとポリシーがないと・・・とも思います^^

21〜42mm相当のコンデジとか、対LX3という意味で次期リコーGXシリーズでやってきそうにも思いますが(笑)

書込番号:8454532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/04 23:56(1年以上前)

こんばんは。

>α→EOSさん
また揺れ動いちゃうじゃあないですか〜RAWで現像時補正…うぅ〜ん(笑)


>アキラ兄さん、南国の星屑さん
盛り上がってますね〜楽しそうですね〜(笑)
実現不可能な夢のカメラではない、カメラ。ワクワクしますよねw

私は意中のデジカメを手に、温泉を撮ってニヤニヤしてる自分を想像して、今はガマンです(笑)

書込番号:8455689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/10/05 10:30(1年以上前)

風呂好き散歩好きさん、こんにちは。

両者の長所短所について個人的な感想を言わせてもらうと、

LX3 レンズがいい(ほんの四隅にこまフレアが見られるが、コンデジらしからぬ描写を見せる  ときがある)。
  柔らかい描写(人物向きだと思うけど望遠が60mm)。
  マルチアスペクト。
  色再現については好みが出そう。

G10 扱いやすいが画角(レンズ性能に関しては新開発だと思うので分からない)。
  光学ファインダー有り。
  色再現が良い。
  高感度ではやや劣る(DIGICWでは分からないが)。
  デフォルトではシャープネスが強すぎる。
  大きい。

というところだと思います。

  

書込番号:8457448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/05 11:59(1年以上前)

こんにちは、アトリウムさん。

G10の発売を待ち切れずここに投稿しましたが、まだ見ぬ物との比較は難しいですねw
こうなってるんじゃないか?と言う部分がどうしてもありますからね〜

でも、LX3の広角側にして F2.0 のレンズ のメリットは確かにある様ですので、
私のこれからのカメラライフと合わせて判断することとします。
ま〜暮れ近くにならないと¥のあては無いので、それまでせいぜい悩み楽しむ事にします。

ありがとうございます。

書込番号:8457833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/05 18:46(1年以上前)

浮気しました。

G6、G7、G9と使ってきました。こんどこそ待ちに待った28mmでしたが

常にセカンドバックに入れるには大き過ぎた。

仕事でメモ代わりにつかい、40Dのサブとしては小回りが利かない。

家電メーカーのカメラには抵抗があったが(いまでもあるが)LX3を購入してしまった。

非常に使い安くレスポンスの良いカメラですよ。

24mm〜80mm位ででG7より若干小さめで200gのミニG7をほしい

  Gシリーズのファンより

書込番号:8459342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/05 19:24(1年以上前)

こんばんは。

>ザ.フォレストさん
浮気はイケマセンね〜(笑)

実はG10で気掛かりな点はこの大きさでした。まだ実物を見ていないので断定できませんが、チョット大き過ぎるかも…

私も今までセカンドバッグに常時入れていたので、あの大きさと重さが…もう若くないので〜

書込番号:8459519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/06 09:01(1年以上前)

 室内で広角が足りないなら、LX3ではないでしょうか。

 以前は28ミリ機を使っていましたが、GX100を買ったときに、24ミリの便利さを実感したものです。屋外で写真を撮る人には大差ないのですが、室内は「後ろに下がれない、暗い」ことが多く、24ミリ機で明るいレンズであるLX3の得意分野です。
 望遠60ミリは屋外の風景写真で不便な部分もありますが、大抵は「自分が近づける」ので、あまり問題を感じていません。

 あと、LX3はワイコンを付ければ18ミリになります。これはGX100/200をも上回りますから、コンデジ最強だと思います。
 どの程度、望遠を必要と感じているかではないでしょうか。操作性については、カメラに詳しくないと言われるのであれば、オートでも問題ないLX3のような。 

書込番号:8462440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2008/10/06 19:58(1年以上前)

一台で全てをやるならG10がおすすめ。
一眼との併用を考えるなら、画質のLX3、操作性のGX200と言った所でしょうか。

書込番号:8464399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/06 23:09(1年以上前)

こんばんは。

>高村 駿明さん
確かに暗い室内はLX3が良いかと思います。
実はお店でG9を見て気になったんですが大きめだし広角では無いしで候補から外れたんですが、G10が発表されて発売されたら買おうと半ば決めていました。
しかし、冷静に考えて見るとLX3も気になり始め…現状は7割方LX3が優勢です(笑)


>ボーテンさん
最初はG10のつもりでした。それで一通りこなすつもりで。でも実際今悔しい思いを解消出来るのはLX3の様に思えて来ました。それと温泉撮影は実はけっこう時間との勝負なので、その時「おまかせ」が威力を発揮してくれるかも?と思えて来た事で今はLX3が優勢です。
それと新しい勢力が出て来ていますよね?あれとG10の大きさを考えるとあちらの方がいいかもと…

書込番号:8465633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/10/07 01:53(1年以上前)

風呂好きの散歩好きさん こんにちは
 遅まきながら一言。
 私は先月初めてのコンデジとしてLX3を購入した者です。メインはフルサイズのデジ一を使用していますが、だんだん年取ると持ち歩くのがしんどくなってコンデジを購入しました。そのとき、LX3にした最大の理由はRAWモードと広角24mmの2点です。同じ条件ではリコーのGX200もありましたが、レンズの明るさでLX3を選びました。GX10やニコンのP6000などの光学ファインダにも魅力を感じましたが28mmスタートが私にはどうしても中途半端に感じてしまいます(銀塩時代から24mmを愛用していましたし、ニコンでもキャノンでもフルサイズ一眼の標準ズームのフラグシップは24mm〜70mmだと思います)。
 現在、デジ一はザックの中にしまってLX3を首からぶら下げ街道歩きで写真を撮っていますが、とりあえずほとんどはLX3で間に合います。気合を入れて撮る場合にザックの中からデジ一を取り出しています。温泉の記録や街撮りなどにはLX3で文句は無いと思います。ただし一点だけ、明るい晴天の戸外では液晶モニタが見にくくなりほとんどカメラ任せでしか撮れません。この部分だけはファインダー付のカメラがうらやましくなります。
 G10は分かりませんが、LX3は色ののりに若干癖があります。塗り絵のようだと言う人もいます。私も最初気に入らなかったのですが、設定を色々試して最近はまあまあ満足できるようになりました。RAWモードで撮るのもそのようなことを含めて後で修正し易いからです。画質はフルサイズデジ一と比べようもありませんが、PC画面で見たりキャビネ〜四つ切程度に印刷するのに不都合はありません。ダイナミックレンジが一寸足りないかなと思うくらいです。
 LX3の操作性に関してのご意見がいくつか見受けられました。あくまで私の場合ですが、私は撮影時に設定を弄るのは絞り、露出補正、ホワイトバランスくらいなので問題を感じたことはありません。レンズキャップに関して、私の場合はレンズアダプタを付けさらにステップアップリングとフィルタを常時つけてますので所詮オリジナルのキャップは使えず別のサイズのキャップを買ってつけています(オリジナルもそうですが、紐でボディにつながっているので失くすことは無いと思います)。一眼ではキャップを自分で付けはずしするのは当たり前なので特にわずらわしいと感じたことはありません。
 とはいえ、私も現在G10に魅力を感じています。それはザックに入れて持ち歩いているデジ一を家に残すとなると、長焦点域をカバーする別のコンデジが必要になるため、その候補としてG10も考えています。デジ一では24mm〜135mmで大体間に合っていますので、G10なら広角域以外は概ねすべてに間に合うものと思っています。また、画素数が多いので後から200mm望遠程度の画角にトリミングしても900万画素近く確保できるのもメリットと思います。そのようなときにLX3は24mm固定で(場合によってはワイコンをつけて18mmで)使っても良いと思っています。ただ、次の一台はオリンパスの4/3を見てからと考えています。
 私の場合、はじめからLX3は広角(から標準域)のサブカメラという位置づけで購入しましたが、この一台という感じで選択するならG10ないしはニコンのP6000あたりを選択したと思います。
 長々と書いてしまいましたがご参考になれば幸いです。

書込番号:8466474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/07 02:54(1年以上前)

一眼レフはミラースペースの関係で広角ズーム側の設計が難しくて24ミリ程度が標準になってる。別に24ミリで充分じゃない。
レンジファインダー時代はスーパーアングロン21ミリやキヤノンレンズ20ミリとか銘レンズだらけだった。
それに一眼レフ用ズームレンズが24ミリから始まるようになったのは最近のことだ。かつては35ミリからが当たり前だった。
LX3を奨めるのは構わないが思いこみで嘘をつくのはどうかと思う。

書込番号:8466562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/10/07 07:18(1年以上前)

>別に24ミリで充分じゃない。
ってそれを言ったら限が無いですね。
「かつては35ミリからが当たり前だった。」と自らおっしゃるように35mmでは十分じゃなかったから標準ズームのワイド側の焦点距離が縮まって24mmになったわけだし。

個人的には28mmの次は20mm付近の焦点距離が欲しいときの方多い気もしますが、キャノンもわざわざ24mmの単焦点をリファインして出しているところをみると結構ポートレートとかにも使いやすい画角なのかとも思えてきます。

何にせよ、じゃましたさんのレスを読む限り、御指摘の内容はじゃましたさんも御存知の上だと思いますし「思いこみで嘘をつく」は言いすぎでしょう。

書込番号:8466791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/07 13:11(1年以上前)

わかってないな。昔は35ミリで充分広角だった。それで足りなくなったからフィルム時代の後期に28ミリまで広がった。
24ミリになったのはデジタル一眼レフの登場で28ミリだとフィルム換算で28ミリにならないから無理がない範囲まで伸ばしたの。
24ミリが本当に基準だというならAPS-C用にも24ミリ換算のズームがあって当然だけどドコのメーカーにもないだろ?
フィルム換算で24ミリレンズのリニューアルはフルサイズはさておきAPS-HでもAPS-Cでも常用画角になるからだ。
LX3がいいカメラだというのと24ミリが広角の基準だという嘘とは別問題だ。

書込番号:8467640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/10/07 13:34(1年以上前)

じゃましたさんのレスの内容が「24ミリが広角の基準」とまで言っているようには私には思えないし私も一言も言っていませんよ。
「28mmスタートが私にはどうしても中途半端に感じてしまいます」と書いてあるようにあくまで主観としています。

>APS-C用にも24ミリ換算のズームがあって当然だけどドコのメーカーにもないだろ?
ニコンには16-85mm、ペンタックスには16-50mm(さらに前には16-45mmがあった)、オリンパスには12-60mmあり、換算24mmですね。

書込番号:8467714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/07 14:01(1年以上前)

そんなにいがみ合うことですかね^^;

昔は広角35mmをメインにする人は、超広角は24mmを選ぶ人が多くて
標準50mmをメインにする人は、広角28mm、超広角21mmを選ぶ人が多かったように思います。

こういうのはメインが人物か、風景かでも違うでしょうし、各人の好みで良いのではないでしょうか?
花とかのマクロ撮影がメインの人なら、広角は集合写真が撮れてればいい程度の重要度でしょうし(笑)

ただ、昔は21mmか24mmかでの論争というのはありましたが、24mmと28mmとで・・・というのは寡聞です。

あとF2.8クラス程度でも単焦点の24mmの画質とか知っていると、コンデジのズームの24mm相当は・・・です。
昔の21/24mm論争も、Sアンギュロン21mmやエルマリート21/24mmという銘レンズが存在したが故ですから。

そういえばGRDは、銀塩時代みたいに21mm相当モデルは出さないんですかね・・・GR21mmも銘レンズでした。

書込番号:8467768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/10/07 14:27(1年以上前)

>アキラ兄さん、さん
私は「広角は何mmが基準か」なんてことには触れていません。
じゃましたさんのレスについて曲解されて「嘘」と書いている人がいたので意見したまでです。
誤解なさいませんように。でないと、話がややこしくなりますので。
ただ、アキラ兄さんさんが仰るとおり「使いやすい画角は人それぞれ」だと思います。

書込番号:8467809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/07 16:01(1年以上前)

そいうこと含めて、どうでもいいんじゃないかという気がするんです(笑)

ただ、まぁ、僕も28mmが広角として中途半端という意見は初耳でしたので
ズームレンズ中心の思考の人は、たぶん僕などとは感覚が違うのだろうなと思って
かつてレンズ談義に良く出た、単焦点による広角側の組み合わせ例などを書いてみました^^

ちなみに僕は、写真を覚えたい人には広角端35mm程度までのレンズ(カメラ)しか奨めませんが
そういう種類のことを含めて(突き放した意味で)人それぞれだと思っています^^

書込番号:8468037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2008/10/07 17:01(1年以上前)

私もそいうこと含めて、どうでもいいんじゃないかという気がするんです(笑)

書込番号:8468190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/10/07 19:32(1年以上前)

別に私は24mmは広角の基準だとも24mmでなければ駄目だと言っているわけでも24mmで十分だと言っているわけでも何でもありません。40年近く昔、私が始めて35mm版一眼レフを手にしたときそろえたレンズが24mm、50mm、105mmの3本で以来長年24mmを使って来たので28mmでは私にとって物足りないと感じているまでです。これを人に押し付けるものでもありません。単に私がLX3を購入した理由などをスレ主さんにお話しただけです。当然、スレ主さんとは事情が違うと思いますが、事情がまったく同じで無いとレスしてはいけないと言う法はないでしょう。

書込番号:8468675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/07 21:11(1年以上前)

>ニコンでもキャノンでもフルサイズ一眼の標準ズームのフラグシップは24mm〜70mmだと思います

自分ではっきり言ってるのに誤魔化すなよ。その3本ならニッコールだと思うけどつまりは28ミリを使い込んだこと無いって事じゃないか。

書込番号:8469222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/07 22:59(1年以上前)

こんばんは、皆さん。

レスが遅くなりました。それと個々のご意見全てにレス付けませんがお許しを…

さて、どうも私には難しすぎる内容になって行きました様で、今の私では店頭で両方手にしたとしても28mmでも間に合うのか24mm必要かは判断不能と思います。
ここに投稿した事でお分かりかとは思いますが、Gの方が気に入っていたのは事実です。しかし、スペックを比較すればLX3かな〜と今は思っています。
しかし、24mmとか28mmといってもピンと来ないんですが、角度で言うと何度くらいになるんでしょう?そんなんじゃ無いんでしょうか??

書込番号:8469968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/08 00:53(1年以上前)

画画なんて人の好きずきだから、使い勝手の良さそうなのを選んだらいいだけよ
でも、温泉で室内でしょ?人物が中心だったら28mm〜のG10、室内装飾や調度品が中心だったらLX3の方が向いてるかも
G10の広角側の歪みは大きいけど、多分LX3の歪みの方が大きいと思うよ(LX3は補正されてナチュラルなじょうたいがわからなうから)、ズーム延ばしても元の歪みが大きいと引きずるし
RAWが中心なら、G10の方が多分有利で、CCDの階調12Bit(LX3は多分10Bit、、興味があったらPanaへ)ダイナミックレンジもひょっとしたらG10の方が上かも。。

私的には、LX3はオート重視で使うカメラだと、使ってみて思ったので24mmが欲しいならGX200かな、、、、でも、24mmなんて、構図が面倒であんまり使わないからいらないって感じ(私感)

書込番号:8470605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/08 12:30(1年以上前)

広角が24mmまでいくとパースといいまして遠近感がかなり誇張されてきます。
具体的に書きますと、建物が不自然に斜めになったり人物が引き延ばされたように写ります。
広角が好きな方はわざとそういう効果を狙ったり、パースが強調されすぎないように構図を気をつけて使います。

というわけで24mmは一般的にはあまりおすすめしにくい画角だと思いますが、あえてそういう世界を味わってみたければLX3やGX200は面白いカメラだと思います。普通に使いやすいのは28mmから中望遠域までカバーできるG10だと思いますが・・・

書込番号:8471964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/10/08 13:05(1年以上前)

28mmが普通でしょうね。
24mmが面白いと思い始めると、更にワイコンつけて、21mm, 18mmと
広角マニアになってしまって危ない。

書込番号:8472068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/08 19:25(1年以上前)

こんばんは。

>レオパルド・ゲッコーさん
パースですか、何だか聞いた事ある様な無いような用語ですね(笑)
自然の景色等では気にならないけど、建物や看板等を水平垂直に写すと両側が曲がって見えるやつですか? 24mになるとそれが判るくらいになると…
前のハイマチックCさんがこだわったのもそう言う事だったんですかね〜
分かって納得して使うのとそうでないのでは違うかも知れませんね。
そのパースはズームをチョット望遠側にして写すと軽減される物なんでしょうか?

書込番号:8473198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/08 19:39(1年以上前)

Leica Mだと一時期まで28mmをラインナップしていない時期があって、35mmの次は24mm、そして21mmでした。
これは偶然ではなく、28mm不要・24mm重視という考え方によるものだったと記憶しています。
ですから、Panasonicコンデジの広角端24mm相当は、OEM先のLEICAの意向がゼロではないように思います。

レオパルド・ゲッコーさんが仰るように、広角レンズ(47mmよりワイドなレンズ)はパースの誇張が起こります。
「パースの誇張」とは、画面中央部になればなるほど、被写体の遠近感が誇張される現象のことです。
大抵画面中心部に位置する主要被写体が、近ければより近く(大きく)、遠ければより遠く(小さく)写ります。
このパースの誇張は35mmでは目立ちませんが、28mm、24mmと顕著になっていき
21mmでは「パースの誇張が大前提」で撮影(表現)することになります。

このパースの誇張を考慮せずに、写り込む範囲が広がっているだけのつもりで撮影すると
主要被写体が来るべき画面中心部に力のない、記録写真風になるケースが多く、総じて「使いづらい」と言われます。
ここに、普段より手前気味に主要被写体を配置すると、背景の「より遠く写る」特性との相乗効果で
主題と背景の明快さが提示されて、メリハリがつきや「広角ならでは」の写真となります。

ところが、この主要被写体が「立体」だった場合、カメラからの距離に対してそれぞれ遠近感が誇張されるので
それが顔なら、一番手前の鼻と、一番遠い耳までのパーツの縮尺が距離に応じて変わってしまい
そういう効果をわざと狙うのでもない限り、「人物撮影には向かない」と言われます。
#人物撮影という意味では、引けない場所での集合写真程度でしょうか・・・

これらの破綻が起こりにくい画角が(およそ)28mm程度までというのが一般的な共通認識です。

ですから24mmがダメ28mmが良いとかいうのではなくて
良い写真を撮ろうとすると、24mmの方がそれなりに使いこなしが必要な画角ということです。
#前述のように、範囲を写す記録写真であれば、使いこなしとは無縁です。

ちなみに47mm以上の望遠では、パースの圧縮という逆の効果が起こり、遠近感が圧縮されていきます。
ポートレート撮影などで人物が85〜135mmくらいのレンズで撮られるのは
それより長玉(200mmオーバー)だと顔の雰囲気が変わるくらいの圧縮効果が出るからです。

書込番号:8473246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2008/10/08 19:48(1年以上前)

こんばんは、わてじゃさん。

広角はアブナイワールドでしょうか〜?(笑)
確かに魚眼レンズとは行かないまでも、それっぽい画像をこれはこれで面白いなと思う事もあります。
程度次第ですが多少傾向は有っても広いのはありがたい気がしています。稀に写したい半分くらいしか写らない場合もあり解消しなくてもある程度は…と。
それとあまり偏ったカメラであるまいと言う思いも有りますので。
いずれにしても自分で手にとって確認する時のポイントの一つになりました。

書込番号:8473281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/08 19:57(1年以上前)

>風呂好きの散歩好きさん

あの水平線の端の曲がるのは「歪み」なんですよ。パースとはちょっと違います^^
といっても、今時、高価な超広角を単焦点で揃える人も少ないでしょうから
「歪み」も含めて、超広角の「描画」と言ってもいいのかもしれませんね・・・

レンジファインダー時代のビオゴンとか、Sアンギュロンとかの写真を見ると
CGかなにかで描いたのか?というくらい「歪み」が無くて驚きます。
まぁ中古での値段も、それ以上に驚いちゃう品物ですが・・・^^;

書込番号:8473317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/08 20:43(1年以上前)

>アキラ兄さん さん

失礼しました(笑)
私が言ったのは「歪み」でしたかw
と言う事は、一時流行した、あの鼻が巨大に写った犬や猫の写真のあれでしょうか?
このパース、近い物はより近く遠い物はより遠くに写るんですね。って事は、湯舟を写してあの犬の逆になり、中央の画像が遠くに力無く写るとチョット悲しいかもです。

書込番号:8473519

ナイスクチコミ!0


Mustaineさん
クチコミ投稿数:70件

2008/10/09 06:30(1年以上前)

まあ、24mmのバースが気に入らなければちょっとズームして28mmにしてもいいわけだし、
表現の幅が広がるという事でいいのではないでしょうか?>LX3

いざという時に24mmは楽しめると思いますよ。

書込番号:8475338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/10 06:32(1年以上前)

こんばんは、Mustaineさん

>気に入らなければちょっとズームして
これで対処可能であれば安心です。「そんな変わったカメラではあるまい」とは思いつつも、少し不安でした。

しかし、皆さんには色々と教えて頂きありがとうございました。

書込番号:8479294

ナイスクチコミ!0


ajaajaさん
クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:10件

2008/10/11 22:36(1年以上前)

G10 と LX3 の比較写真です。 
http://www.60hzproductions.com/index.php?option=com_gallery2&Itemid=35&g2_itemId=7754

書込番号:8486826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/12 00:11(1年以上前)

G10、レンズ描写も高感度もなかなか良さそうですね^^
AWBの精度も相変わらず良いようです。

ただ画角が異なるので直接比較できませんが、廃戦闘機の写真は
地面の草のトーンなどに、LX3の描写の雰囲気の良さが見られます。

明るさはさておき、イメージほどレンズ描写に優劣はなく、G10はキヤノンだけあって安定してると言えそうです^^

書込番号:8487426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2008/10/13 01:17(1年以上前)

こんばんは。

>ajaajaさん
もろに比較ですね(笑)
スタジオ内の例では概ねG10が好みですね。屋外では一長一短に感じます。
もっと暗い場面の例があると、私的にはさらにありがたかったんですが、
大変興味深かったです。ありがとうございます。


>アキラ兄さんさん
私もG10の方が安心して見ておれました。

画角の面で有利なLX3有利はまだ変わりませんが。
今使っているμ600は35mm〜ですが殆どズームすることは無く
広すぎる時、少しだけズームします。フルズームする時も有りますが
そういう場合は結局足りません(笑)
屋外の野湯でも足場は限られるので広い方がありがたいのです。

でも、触ってみた感じでは(G9とLX3)Gのほうがなんだか楽しいんですよね・・・
もっと先になるでしょうが、そっちの楽しさは一眼で実現しようかと
ぼんやり考えています。

書込番号:8492466

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

初期ロット、初期不良の心配

2008/10/10 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:575件

IXY 800IS以来、デジカメ購入からしばらく遠ざかっている者です。

G10の登場の噂を半年前に聞き、G9の購入を見送ってから待ちに待ち、
今大きな期待を寄せています。

早く手に入れたいという思いの他に、初期ロットゆえの初期不良が心配です。
キヤノンの品質管理および初期不良対応を信じて発売日に駆け込むか、
初期ロットは避けるべきか、悩みます。

皆様のご意見をよろしくお願いいたします。
デジカメ購入に当たっての一般的な意見も頂ければ嬉しいです。

書込番号:8482588

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/10 23:59(1年以上前)

Canonに限らないが、信頼度100%は無いと思います。
製造上の品質管理(材料や下請けからの部品受け入れ検査、加工や組立と検査など)も大切ですが、それ以上に設計品質を重視すべきだと思います。

書込番号:8482651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/11 00:15(1年以上前)

初期不良が起これば対応してもらえばいいのでは?

書込番号:8482753

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:63件

2008/10/11 01:08(1年以上前)

初期不良で心配なら
発売後1-3ヶ月くらい
様子見て
購入された方がいいかと思います
どこのメーカでも同じことだよ

書込番号:8482993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/11 09:08(1年以上前)

初期不良が心配でしたら量販店などの初期不良対応を1ヶ月(交渉次第で2ヶ月)長めに見てくれるお店で購入を検討すべきです。価格COM掲載のお店だと初期不良交換のリミッドが短い傾向がありますので安いからと言ってもしもの場合、2〜3週間修理に出すなんて事も有るえるかもしれません。

書込番号:8483742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/11 10:39(1年以上前)

心配なら、2〜3ヶ月後に購入するほうが、価格的にもいいと思います。

書込番号:8484043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/10/11 12:02(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

ボーナス商戦まで購入は待ってみます。
近所の量販系カメラ屋さんで購入する予定です。

数ヶ月先が本当に待ち遠しいです。

書込番号:8484327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/12 16:33(1年以上前)

これから紅葉、クリスマス、正月などのイベントがやってくる中、シャッターチャンスはあんまり待ってくれないと思いますが、どこかで「えいっ」とふんぎりをつけて、購入される方がよろしいのではないか、とも思います。

 初期不良といっても、割合的にはそんなに回収が必要なくらいの案件は少ないのでは。

書込番号:8489942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/12 17:48(1年以上前)

このタイミングでの発売=ボーナス商戦用投入(高画質高価格帯機種)ですから
まぁ、12月頭くらいが最初の買い頃タイミングだろうと思います(自分に言い聞かせてます)^^

逆に言うと、ボーナス商戦向けの製品ですから、余程馬鹿売れしない限り年内流通分は初期ロットではないでしょうか。
初期ロットで怖いのは構造欠陥であって、個体の調整不良であれば、初期不良扱いで交換して貰えばいいかな、と^^

いずれにせよ販売開始から1ヶ月も経てば、大きな問題はこの手のサイト以外に、販売店・メーカーでも把握するので
やはり1ヶ月ほど様子を見れば、大手メーカー製で電子部品の多いこの手の製品なら大丈夫かなと思います^^

書込番号:8490186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/10/12 18:43(1年以上前)

幅広くご意見いただきありがとうございます。

一も二もなく、一眼もLX3もP6000もなく、G10指名買いなのですが、
初期不良が心配で買うのを控えなきゃいけない 
と考えている自分が悲しいです・・・

とりあえず1ヶ月位待ってみます。
10/17当日入手しないとおそらくは一ヶ月くらい入庫待ちかと踏んでいますので、
いい意味での諦めが付くかもしれません。

書込番号:8490403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1件

G9とGX200を所有してますが、G10が気になります。
もう1台コンデジを買うとかみさんが怒りそうなので、どちらかを売ってG10を手に入れるか、それとも買わないか少し悩んでいます。みなさんはどう思いますか?
ちなみにG9はテレコンとワイコンを持っています。G9のテレコンは子供の運動会や学芸会にしか使いませんが、あると便利です。ワイコンがでかくてつらいので、GX200も購入しました。コンパクトで軽く、24oのワイドも気に入ってます。広角側でGX200、望遠側でG9を使ってるので、問題はないのですが・・・G10が気になってしまいます。G9を売ると望遠側が辛くなるけど、レイノックスが純正のテレコンを超えたものを発売しないかと期待したり、GX200は軽いのでなかなか決断がつきません。

書込番号:8484379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/11 12:51(1年以上前)

奥さんが怖いのなら、現状のままで逝けば。
奥さんに、自分の小遣いで何を買おうが、お前には関係ないだろうが!
と言えるなら買っちゃえばいいと思うけど。

書込番号:8484473

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/11 13:12(1年以上前)

G9とGX200を持っていれば、G10はなくてもいいような気がします。
G10を買って、どのように使い分けするのでしょうか?

書込番号:8484541

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/11 13:24(1年以上前)

G9を持っている人がG10に買い換えるほうが良いかどうかは、微妙なところ、
だと最初は思っていたのですが、最近は、買い換える必然性はかなり少ないと思い始めました。

G10のほうが明らかに良い点は
・ノイズが少なくなった。(もしくは、ノイズ低減処理が上手くなった)
・画素数が増えて風景写真の細部描写が良くなった。
・DPPに対応した。
他にもあると思いますが、大きなポイントはこれくらいじゃないでしょうか。

ところが、
ノイズは、良くなったと言ってもISO増感一段ていど。一眼レフには遠く及ばない(KissX2のほうが上)。
画素数は、デメリットに感じる人もいる。
DPPは、RAW撮影をしない人にはメリットがない。
と考えてみると、いかがですか?

結局、なぜ欲しいのか?ですが、
単に物欲であればむしろ単純で、結果がどうなろうと買えば良いわけです。
(物欲というのはある意味"恋患い"みたいなもので、買うこと以外の治療方法はないですから)

画質向上に期待しているなら、
DIGIC4の性能には期待する価値があると、僕は思っています。
ISO80の画像を見ただけでも、階調描写、細部描写、ノイズが改善されていると感じます。
でも、
G10の画質の真価を引き出すには、RAWで撮ってDPPで調整しないとダメなんじゃないか、とも思います。
そこまで手間をかけるつもりがある上で、なら買う価値もあるのではないかと。

長々とすみません。

書込番号:8484582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/11 16:15(1年以上前)

G9の室内イベント強化のためにストロボでも買ったら?

書込番号:8485134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2008/10/11 19:12(1年以上前)

>自分の小遣いで何を買おうが、お前には関係ないだろうが!
と言えるなら

そんなこと言っちゃあいけません。明日からの毎日の生活にかかわります。
ともかく 買ったら低姿勢・・・低姿勢を貫くこと・・・です。

書込番号:8485804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/11 19:58(1年以上前)

答えは簡単で、G10買ってから手放す機種を決めればいいのです。
もちろん、どれも手放さないという選択もアリですが(笑)

デジタルカメラというのは、どうにも数値がはっきりしているので、数値の差(性能差)で語られますが
元来カメラなんて、性能差で優劣つけて買い換えたりするものでもないのです。
おもしろがれるカメラなら所有して楽しみ続ければいいし、無用だと思えば、使わないなり手放せばいいと思います。

800万画素くらいまでの(手振れ防止機能無し)デジカメというのは、写真用カメラとしては発展途上でしたから
そういう意味でも、性能差で買い換えることにも意味があったと思います。
でも、ここまでこなれてきている現状では、雰囲気や描写の違いで買い換え・買い足しするのも楽しみの一つかなと。

多分、LX3対策を施したGX200の次期モデルが出れば、きっと欲しくなられると思うので
予算(や奥さん)が許さないなら見送るというのも手でしょうね・・・

まぁα→EOSさんが仰るとおり女と同じで、惚れた女なら足りない部分も大して気になりません。
スペックで選べば、後発(最新)のが良いに決まってますから^^

個人的には、G7/9はデジカメ購入候補として検討したこともありましたが
G10は単純にカメラとして欲しい気分ですので、余り迷いませんね(笑)

書込番号:8485996

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/11 22:59(1年以上前)

「現状から想定して必要かどうか」

で物を購入するか

「欲しいか否か」

で購入するかによって結果は変わってきますよね。


私は後者なので、買います。G7もG9もGX200も買いました。別方向でIXY25も買いましたし、来月末のEOSも買うと思います。

ただ、これは浪費であり決してお勧めできませんが・・・・。

書込番号:8486971

ナイスクチコミ!0


aguaさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/12 00:48(1年以上前)

私ならG9を下取りに出して、EOS・KFかニコンD60を買います。

書込番号:8487632

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/10/12 02:15(1年以上前)

>もう1台コンデジを買うとかみさんが怒りそうなので

私は黙って買うことにしています。でもクレジットカードの明細でばれてしまい、些細な喧嘩になった事があります。

その時以来、5万円以上は申告することになりましたが、春に買った10万円以上するデジイチボディーも夏に買った7万円以上するレンズも黙っていますし、先月買ったLX3(およそ6万円)も黙っています。

どうも最近はあきらめて何も言わなくなりましたが、旅行に行くたんびに必ず大きな免税品の袋を抱えて帰るようになりました。

書込番号:8487935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/10/12 08:54(1年以上前)

>私は黙って買うことにしています。でもクレジットカードの明細でばれてしまい、些細な喧嘩になった事があります。

私と同じですね。(^_^;

G9→G10は迷われると思いますが、G7なら迷わず買いですね。といっても私の場合、先立つものが...。

書込番号:8488507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2008/10/12 09:14(1年以上前)

1/1.7型のコンデジは、回折のためにF2.8で1000万画素の解像力がやっとなそうです。
G10の広角側だけでなんとか1000万画素分の解像力を持つことなり、140mmでは350万画素以下になってしまいます。このクラスのコンデジには1000万画素以上あってもほとんど意味はないかもしれません。
その意味では、F2-2.8 1000万画素に抑えたLX3は妥当だったと言えるかもしれません。

G9はレンズの明るさは中望遠域あたりまで保たれていて、LX3の手の届かない60mm〜100mmでF3.2-F3.5を保っています。LX3との組み合わせなら、G9の方が適切ではないでしょうか。

書込番号:8488577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/12 15:10(1年以上前)

>へら平パパさん
>1/1.7型のコンデジは、回折のためにF2.8で1000万画素の解像力がやっとなそうです。

それ計算が間違っている数値です。今すぐ忘れてください^^;


1/2.3型1000万画素でF5付近から回折の為に解像度低下が始まります。
ドットピッチの広い1/1.7型でF2.8から回折の影響による解像度低下は受けません。

計算を間違える理由は、画像素子のドットピッチ=出力画像のピクセルピッチと誤解するからです。
実際にはFOVEONなどのダイレクトセンサーでない限り、ベイヤー配列と言って4画素で1ピクセルの出力をします。

ベイヤー配列というのは、それぞれRGB各一色に対応させた画素(ドット)を

緑青
赤緑

の格子状に並べて行くもので、この4画素に光が当たらないとフルカラーの1画素になりません。
というわけで、解像度の計算基準となるドットピッチは、実際には撮影素子のドットピッチの2倍で計算します。

基本ピッチが2倍となるので、F値も2倍となり、1/2.3型1000万画素でドットピッチが1.66μmでは
回折限界値はF4.96からという数値が導き出されます。

念のため計算式を書いておくと「光の最小直径=1.22×λ×F」の簡易公式を用いて(λは対象波長、FはF値)
波長は一般的な 0.55μmを代入して、最小直径に1ピクセルの出力の為のドットピッチ(1.66μm×2)を代入

1.66×2=1.22×0.55×F
3.32=0.67×F
F=3.32÷0.67
F=4.955223

回折現象によって、隣のピクセル出力に影響を与えない光の直径を維持できるF値はおよそF4.96となる

ですから、1/2.3型1000万画素クラスでは、広角端F値2.8に関して言えば全く問題が無く
望遠側F5.6あたりで多少の解像度劣化が始まっている程度です。
#F5.6であれば、約0.5%づつ周辺ピクセルに影響を与えている計算になります(理論値で実際には少し少ない)。

1/1.7型と1/2.3型の面積比は、1.353の2乗で1.83倍になりますから
同じドットピッチで構成した場合、1830万画素程度まではF2.8〜5.6クラスのレンズで解像可能となります。

逆に望遠端F8.0を活かし、F2.8〜F8.0迄の絞り操作を有効とさせたいのであれば
2.68μm程の撮影素子ドットピッチが必要となるので、同じ1000万画素なら1/1.7型以上、
2110万画素をコンデジに求められるピーク解像度(35mmフイルム並みの確保)と考えるなら
1/1型(つまり1型)の撮影素子面積で達成される計算となります。

1型2.68μm2110万画素でも、1/2.3型1.66μm1000万画素に対して、約2.5倍の画素面積が稼げますから充分です。

数字の世界は、一つの勘違いで計算結果が大きくずれますから、信用する場合は絶対に検証が必要ですよ^^



書込番号:8489724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/12 15:32(1年以上前)

自己レスですが

>1/1.7型と1/2.3型の面積比は、1.353の2乗で1.83倍になりますから
>同じドットピッチで構成した場合、1830万画素程度まではF2.8〜5.6クラスのレンズで解像可能となります。

ここの表現は判りづらいですね^^;
1.66μmのドットピッチで1/1.7型撮影素子を作れば、F5.6まで対応で約1830万画素まで稼げる、という意味です。

実際には、撮影素子面積拡大による被写界深度の変化がありますから
F5.6で望遠端のF値が足りるかどうか、という問題もあり、その下の望遠端F8.0での話に続きます^^;

書込番号:8489778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング