
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年6月25日 23:23 |
![]() |
2 | 9 | 2009年6月21日 15:43 |
![]() |
9 | 23 | 2009年6月21日 09:49 |
![]() |
4 | 8 | 2009年6月20日 21:32 |
![]() |
11 | 14 | 2009年6月20日 20:23 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月16日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
@RAW画像での質問です。
画像タイプの変更でRAW画像にしても、マイカラー(例えばPとか)の設定が有効になっているのでしょうか?
Aそれとも、RAW画像とJPEG画像の同時撮影の際の、JPEG画像だけがマイカラーが有効なのでしょうか?
今まで、機能があることは知っていたのですが、使ったことがないもので、、、
0点

こんばんは!
えっと。。。
@とやまんさんは、G10ユーザーさんですか?
お手許にあるのでしたら実際にRAWに指定してみて解るとおり、RAWを選択した時点でマイカラーは選べなくなります。
選択肢には「OFF」と出ます。
選べないという事は、つまり反映されないという事ですね。
RAWで撮るという事は、現像を経て自分好みの写真にしていくのが前提なので、そういう仕様にしているんじゃないでしょうか。
書込番号:9743478
2点

犬好き&カメラ好きさん
真夜中ですのにお付き合いすいません。
はい、G10ユーザーです。
が、G10は入院中なのでG9を見ているんですが
RAWを選択してもマイカラーの表示はされています。
書込番号:9743503
0点

@とやまんさん。
失礼しました^^;
「あ〜やってしまいました」のスレ主さんでしたね!
予想よりも安く修理出来る事になったとの事で、本当に良かったですね^^
G9の場合は設定できるんですね。
G10から、DPPで使えるEOSと同じCR2のRAW形式に変ったので、その辺りが関係しているのかもしれませんね。
私の場合、RAW撮りした時にはDPPでピクチャースタイルを適用する場合がある位で満足出来ちゃってますね^^;
最近では、JPEGで撮るときもマイカラーを積極的に変えたりしなくなってしまいました。。。^^
書込番号:9743527
1点

自己解決のつもりでRAWに挑戦しました。
ただし、G9なのでこの板ではと思うのですが、続きということでご勘弁ください。
@G9の撮影時に「ポジカラー」を選択したら、RAW現像で「ポジカラー」が選択されています。
これは、生データだけど、ポジカラーを前提とした生データなのでしょうか?
A他の画像タイプへの変換が3種類ある。これはまた勉強しなくては、、、
B解像度は初期設定が180dpi、印刷なら300dpi、パソコンなら72dpi、ぐらいでしょうが
写真屋さんで、四つ切にしたいときは、どれくらいあるといいんでしょうか?
また、自宅のプリンターだとまた違うんでしょうか?
書込番号:9748121
0点

@とやまん殿こんにちわ&遅レス失礼します
流石の向上心!頭が下がっちゃいます(笑)
G9にてRAW撮り挑戦いい感じでしょうか? 以下G10と個人的にと言う事で・・・
RAWデータ=生データ=撮って写ったままデータ っと言う前提です。G9RAWは「ポジカラー」設定が反映されていることになっているのであればカメラ側で何らかの着色がされていると言う事ですのでG9のそれはG10で言う「ピクチャスタイル」と同義かもです。
変換データ種類ですが、ご承知だとは思いますがRAWデータはカメラメーカー各社独自の形式ですので扱い易い形式(姿)にしてPC観賞やプリンタ出力して楽しみます。画像の3種は上から変換時の劣化が多い順と言う事程度の理解でOKかと・・・(あっ因みに現在の家庭用プリンタはほぼ8bitデータまでしか受け答えできません)
家庭用プリンタでは最高の解像度でも300d/i程度だと以前どこかで読んだ記憶があります。某が変換する場合は350b/iに固定しています。
お店プリント時は残念ながら分かりませんごめんなさい。
ほとんど当たり障りのない程度のお話失礼しました。G10復活され、RAW撮り挑戦時には付属SWのDPPにて加工・変換をなさると思いますが、是非一味違った作例を魅せてくだされ!
G10にてRAW+JPEG撮り設定時にも「マイカラー」は無効になります(取説参照)
(駄文長文失礼)
書込番号:9754739
1点

アメリカンメタボリックさん
なるほど〜
良く判りました。
>画像の3種は上から変換時の劣化が多い順と言う事程度の理解でOKかと・・・
についても、そうなんですね。
ネットで検索をかけてもヒットしないので。良くわかりませんでしたが、
アメリカンメタボリックさんのおかげて、気持ちすっきりです。
近所のキタムラさんのお店プリントの受付はJPEGのみですので、
多少我慢して、JPEG で利用になりそうです。
>家庭用プリンタでは最高の解像度でも300d/i程度
商業印刷でも300dpiって、聞いたことがありますから、少しマージンを考えて
350dpiで、OKなんでしょうね。
わたくしもそうしてみます。
>是非一味違った作例を魅せてくだされ!
まあ、古典的な人間なのであまり構図のセオリーから抜け出せないでいます。
アメリカンメタボリックさんをはじめ、G10ファンの方にも、リコー板のように
作例としての写真をご投稿いただければうれしいですね。
(作例≠作品VS作例=作品という不毛なレスもありましたが・・・)
いろんな写真、他の人の作品、もちろん著名な写真家の作品展や写真集も
勉強になります。
もちろんG10で撮影されたとなると、同じカメラなのになぜこういう風に撮れるのだろうとか、
ああ、今度はこういう風にしてみようとか、
いろいろ考えさせられます。
最近、雨になったら撮影日和と考えるようになったもの、とある写真家の写真が
とても新鮮だったからです。
また、いろいろとご指導ください。ありがとうございました。
書込番号:9757794
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
6月にDPとG10で悩んで居りましたが、やっと今日手に入れました。
予備バッテリ−も購入致しましたが、トラセンドのSDカ−ドが使用出来るのか不明なもので、教えて頂きたく書き込ませてもらいました。
容量は8Gをと思って居ります。よろしくお願い致します。
0点

別に問題無いと思いますが、私なら安心の実績の「サンディスク」のSD8Gを勧めますな。
実際に使っています。
書込番号:9731125
1点

トランセンドなら結構多く方が使われていると思います。
以前に比べて価格が上がったようですね〜
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/113/product_114478.html
書込番号:9731163
0点

このカメラでお使いならスピードよりも信頼性を重視した方が良いと思います。
こんなのはいかがですか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jnh/oe1106b-to.html
書込番号:9731209
0点

購入おめでとうございます
私はこれをお勧めします(白芝と呼ばれているみたいです)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001U3UNNA/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
二社が競り合って、毎日10円ずつ値段が下がります
海外向けパッケージ品みたいですが、MADEINJAPANです
但し、説明書は日本語ではありません
書込番号:9731261
0点

トランセントのSDHCは、はずれ品という定説がありますわよ。
普通のSDやCFでの不良はあまり聞いたことがありませんけど、SDHCは要注意なのでは。
G10は、転送速度が遅いので東芝の安いものでも充分かしらね。
但し、簡易包装バルク品は品が無いから止めましょう。
スピードはそこそこなので、偽物はないと思いますが、
輸出仕様でも正規品の方が何か安心感があります。
書込番号:9731306
1点

こんばんは。
G10でなくLX-3ですが、m-yanoさんのご紹介のトランセンドのメディアを使っています。
(確かに値上がりしていますね。私が買った時は、この半額程度でした。)
LX-3の動画でも問題なく使えています。ご参考まで。
書込番号:9731392
0点

早速のご返事本当に有り難う御座いました。
信頼と価格、どちらも満たしたい物で、自分でも厚かましいと思って居ります。
しの字さん お勧めの商品を2枚手続き致しました。
皆様 本当に有り難う御座いました、皆様のご厚意に報いるべく今後はより良き作品?作りに励みたいと思って居ります、有り難う御座いました。
書込番号:9731448
0点

僕はトラセンドのSDHC class6の8GBを二枚使っていますが今まで問題は出ていませんね^^
当たりはずれがあるのかも知れませんが、問題なく使えている個体もあるということで。
書込番号:9731468
0点

私は、デジ一(D80)には、サンディスクの2GB(EXV)を使い、コンデジのLX3には
トランセンドの2GB(133x)のSDカードを使っています。
D80の2GBでもJPEGオンリーで撮っていますので、昨夏の北海道旅行(3泊4日)でも
約200枚撮影し、まだ100枚ぐらい残っていました。
書込番号:9734762
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
現在 G10 と 220EXを使っていますが シャッターを押してから発光までが余りに遅い!
G10 本体のストロボも感覚としては 0.3秒位遅れますが(オートフォーカスの時間?)220EXを付けると より遅れる感じがあり、シャッターチャンスを逃す事が多いのです。
270EX と G10 の組み合わせでは如何でしょうか? この掲示板には既に G10 + 270EX でご使用の方がいらっしゃるのでは? と思い 質問させていただきます。
0点

あれから色々と試してみました。 G10 の内蔵ストロボでも同様ですね!
勿論 設定は赤目等 全て切り 先幕 等々
マニュアルモードだと結構早い シャッターボタンを押し込むと 0.1秒程度で発光 (私の感覚ですが、、、)
しかし プログラムモードだと 0.3秒位かかる という感触です。
シャッター半押しで フォーカスが合っていれば マニュアルフォーカスとオートフォーカスではそれ程の差は出ません。
しかし 220EX ではマニュアルでも 0.3秒〜0.4秒という感じです。(シャッターは1/250 シャッター半押しでピントが合ってからシャッターを押す)
私はNikon のデジ一眼 と SB600 を持っているんですが 流石にシャッター押した瞬間に光ります。
(ピントが合った瞬間)
でも この組み合わせで撮影していると あっチャンス と思ってシャッター押しても かなりの確立で手遅れになります。
で 270EXで 特別遅いと感じられないというご意見ですので 私も買い替えるるしか無いですね!
書込番号:9627297
0点

sumi3さん
内蔵ストロボで0.3秒遅れる気はしないですが、やはりタイムラグは感じますね・・・
>マニュアルモードだと結構早い シャッターボタンを押し込むと 0.1秒程度で発光 (私の感覚ですが、、、)
>しかし プログラムモードだと 0.3秒位かかる という感触です。
Mモードだとストロボは強制発光で調光されないので発光自体が早いのではないでしょうか?
P、Av、Tv、AUTOだとE-TTL II調光を行い、最初から強く発光しないのもあって遅く感じられるかもしれません。
270EXは220EXに比べてチャージの静音化や高速化も図られているようです。
電池の本数が減ってスタミナは落ちてるようですが軽量化に貢献もしているので差し引きゼロでしょうか。
書込番号:9627643
1点

あきら兄さん ありがとうございます。
G10に220EX を付けて人の動き等を狙って ここだ! とシャッターを押すと 手遅れという写真が余りに多くて参りました。
実は 購入後 1000枚位撮った時点で ストロボのスイッチが入らなくなり 修理に出しています。 ハズレだったのかな?? そんな気持ちになって来ました。
「リリースタイムラグ」で検索したら
「G10 に 430EX 付けたら タイムラグが0.5秒位ある こんなもんなんでしょうか?」
なんて言う書き込みが出てきました。
これはG10 本体の問題なんじゃないか? そんな気もしてきました。
まあ コンデジですので 仕方ないのかもしれませんが、僕としてはG10 の手軽さに慣れちゃうと デジ一眼なんて使う気がしなくなってしまったのです。
まあ 430EXはダメそうだし 270EXは使いやすそうですので 買ってみるしか無いですね!
書込番号:9628108
0点

これらの機種は持ってないので、違っていたらごめんなさい。
フラッシュ撮影に於いては、露出を決める際、一度弱く発光させ(プリ発光)その反射光から露出を決め、その後、本発光になります。
その為に、フラッシュ無しの撮影と比べると、”シャッタボタンを押しても、なかなかシャッタが切れない”と感じるのではないでしょうか。
あるいは、フラッシュを必要とするほど暗く、暗いが為にAFが迷い気味?
それにしても、0.3〜0.5秒は長すぎるような…。
書込番号:9628455
0点

フラッシュを付けたからとかでなくて、G10本体のシャッターラグ(AFが合うまで切れない)をおっしゃってるのではないでしょうか?
もし、そうならAiサーボモードにしてシャッター半押しのまま被写体を追いかけていれば、ラグはミニマイズ出来ると思いますよ。
少なくとも、私自身はG10に270EXを付けたから遅くなるという現象は発生していません。
書込番号:9629381
0点

皆様 有り難うございます。
私の購入したG10 は 早速 ストロボの不良で修理に出してますし、何か問題があるのかもしれません。
Canon のIXY 900IS も持ってますが 圧倒的にIXY900の方が早い! IXY900 は全くストレスを感じませんが G10 は本当に一拍あって発光します。 5年くらい前のデジカメのシャッターラグ程度です。
勿論 シャッター半押しで フォーカスが合った状態での動作です。 というかマニュアルフォーカスでも同じです。
カメラ量販店に行って 展示品と比べて見ようと思っています。
書込番号:9629464
0点

Hello
sumi3さん
みなさん
私も220EXをG10で使用していますが
特に遅くならないです。
それから今日とったタンポポがきれいに撮れたので
ついでにアップしました。
SEE YOU NEXT TIME
書込番号:9632112
0点


スレ主殿こんにちわ&はじめまして
遅レス失礼致します。
G10+RD2000(サンパック社)の組合せにて撮影する機会がありますが、シャッター押した瞬間(体感ですが)「パッツーン」と発光します。サードパーティー製なのでストロボ側にて難しい演算なりしていないのがいいのかも・・・(笑)
G10+270EXとの相性は残念ながら分かりかねますがまずsumi3殿のG10+220EXをSSに持っていくことを進言いたします。
小難しいことは分かりませんがRD2000購入時にG10用にとバージョンアップ作業の為にサンパック社に送った経緯があったもので・・・
的外れでしたら申し訳ありません。 それにしても
>G10に220EX を付けて人の動き等を狙って ここだ! とシャッターを押すと 手遅れという写真が余りに多くて
上記現象がなくなるかは?ですが。
(駄文生意気失礼)
書込番号:9635826
1点

皆様 色々と有り難うございます。
カメラ量販店を回って 店頭展示品にて 3台の G10を試験しました。 全て設定をreset して工場出荷時仕様にし、同条件でチェックしました。
3台共 私の持っているG10 と同様 メチャ遅いです。押してから一拍おいて発光する(並べて両手で同時にシャッタを押しても 同じタイミングでした)
そして Powershot で言えば SX1 IS が同様に滅茶遅いです。
しかし その下位であるはずの SX10IS は結構早い
つまり G10 や SX1 IS に採用された ストロボ制御機能に問題があるのではないか? という事になります。
他にも Coolpix 6000 や 遅いと言われるリコー panasonic 等々 チェックしましたが 圧倒的にG10 の負け。 G10 だけは一拍おいてから発光する。
外付けストロボ以前にG10 本体の制御が遅いという事です。
私の手持ちで言えば IXY200 並です。
同じく手持ちの IXY900 は殆ど 0.1秒 という感じで発光します。
キャノンからの返事が楽しみですね! まあメーカーとしては「コンパクトカメラの性能はこんなもんです。 デジタル一眼をお求め下さい」 との返事が来るとは思いますが、、、、
是非 皆様もお試しを! ストロボ on で 鏡に向かって シャッター半押しでピンを合わせ シャッターを押した途端に手を離す
撮れた写真の中で 貴方の手が何処にあるか 見てみて下さい。 私のカメラでは完全にカメラから手が離れて殆ど頭の上まで移動した状態で映ります。 (ストロボを左手で覆った方が反射しなくて判りやすいです)
(押した途端に撮れるなら 手はシャッターの上にあるはずです)
それほど 反応が遅いという事なんです。 これじゃあ使い物になりませんよね!
書込番号:9641011
1点

ストロボ撮影時にタイムラグがあるのでは、はっきり言って使い物にならないと僕も思います。
シャッターボタンを押してからストロボチャージが始まって充電完了後発光するって感じでしょうか?
価格も安いカメラですからこの辺にコストを削ったしわ寄せが出たのでしょうね。
さっと取り出してパッと撮れるのがコンパクトのよい所ですから、別の製品をお勧めします。
書込番号:9712345
0点

別スレでこの件について結論が出ています。
#スレ主さんが別スレを立てられたので
ビデオ計測の結果、本発光までは0.25秒程度のタイムラグです。
もちろんシャッターを押してからチャージするなんて言う馬鹿な話ではありません。
0.25秒の発光タイムラグで「使える」か「使い物にならない」かは人それぞれですね。
ポケットから0.01秒くらいで取り出して構えられる人には遅すぎるラグだと思います。
書込番号:9714432
1点

**カズ様 レスありがとうございます。
私も 良い勉強をしました。 これからはカメラを買う前には店頭でストロボ点灯のタイムラグもチェックしてから買おうと思った次第です。 今や 「一眼遊ばせ」の宣伝の 安いカメラでも0.1秒が普通ですので、、、、
アキラ兄さん
その節は色々と教えていただき有り難うございました。
あれから Canon G9の口コミで面白い物を見つけました。
アクセサリーシューにカバーを付けると ストロボが取り付けられていると判断し(小さなバネスイッチがありますので) 通常の撮影でも レリーズタイムラグ 0.5秒になる様です。 G9の場合
早速 G10 で試してみました。
発光禁止状態でもアクセサリーシューに何かが付いていると 自分の手が撮れます。
レリーズタイムラグは 0.2秒という感じです。
これを防ぐには カバーのスイッチ部分を削る (スイッチが押されない様な細工)をしないと 通常の撮影でも滅茶遅いカメラとなってしまいます。
つまり ストロボの電源をoff 状態でも 上に付けているだけで 0.2秒となります。
特に カバーは知らないで常時付けている人が多いのではないかと推測できます。 皆さんにお教えしたいのですが、質問では無いのに 発表する訳にも行きませんので ここで書かせていただきます。
どうも有り難うございました。
書込番号:9715722
0点

ちなみにアクセサリーシューカバーが付いてるとISOブースター機能が働きません。
というわけで、僕のニコン製のカバーは削った状態にしています。
デジタル水準器などを付けている人も識っておいた方が有益ですね。
書込番号:9715833
0点

とりあえずsumi3さんが仰っている件を録画検証しました。
撮影は30fpsで行いますので1フレーム当たり0.033秒です。
G10側はセルフタイマーを使い、タイマーランプ消灯を起点とします。
G10は露光が終了するとレンズ内の機械式シャッターが一度閉じますので、その1フレーム前で露光完了とします。
シャッタースピードは1/15秒で2フレーム分としたので
露光完了フレームから2フレーム差し引いた段階で露光が開始されたことになります。
つまり、タイマーランプ消灯から露光開始までの長さがシャッタータイムラグとなります。
■ホットシューに何も付けなかった場合
5フレーム目で機械式シャッターが閉じましたので、2フレーム分0.066秒のタイムラグが確認できます。
■ホットシューに電源を切ったストロボを付けた場合
6フレーム目で機械式シャッターが閉じましたので、3フレーム分0.1秒のタイムラグが確認できます。
というわけで、ホットシューに付ける付けないで出る差は0.033秒でした。
折角ビデオ検証できる環境なのですから、手を挙げる挙げないなどという個人差のある方法ではなく
また前回も言いましたが、1フレーム=0.033秒と小数点以下3位まで割り出せるのですから
0.1秒刻みで増長気味に表現するのはいかがなものでしょうか?
使うに能わない機材ならご本人が使わなければよいだけなので、その手の数値操作はあまり感心できませんね・・・
書込番号:9720470
2点

使う人の問題ですから タイムラグを気にしない人なら良いと思います。
ただ 知らないでカバーを付けて撮っている人が居たら そりゃ教えてあげた方が良いと思ったから書いただけです。こんな簡単な事で 早くなるんですから、、、
アキラ兄さんの様に ちゃんと判ってカバーを削っていなければ タイミングを逃すと思うからです。 0.033秒の差というのは結構大きいですから、、、
因に 2002年発売のEOS D60 - 0.1 秒 Nikon D70も0.1秒
昨年発売の早さで評判のEOS40D-0.059秒 EOS1DMK2 でも0.055秒ですからこれは凄い数字です。
つまりカバーを付ける 付けないで D40がD60 とかD70並みになってしまうという事と同じ意味です。
100m走なら 0.033秒で 0.33mですね。
まあ いらんお節介と言われそうなのです この辺りで辞めておきます。 皆さんタイムラグには余り興味が無い様ですので、、、
実は 機械式シャッターは僕も撮影しようとしましたが、小さくてなかなか奇麗に映らないので面倒になって止めました。
そりゃ手を撮る実験は余りにもいい加減ですが、一番簡単に判ります。 なんならフラッと立ち寄った店頭でも出来ますので、、、
私としても ストロボが遅いの件に関してはビデオ撮影して コマ表示で提案の部分は解説した積もりです。(手の実験の意味を理解されていない方が多いと判断しましたので)
それと この問題はそろそろ終わりにしたいと考えています。
カメラの良い所はメーカーのHP 見ればいくらでも提灯記事は書かれてます。
悪い所を知りたいから 価格コムの口コミがあるのだ! 僕はそう思ってますが、悪い点を書くと悪者にされてしまう様でして、他の口コミにまで 揚げ足取りが来ます。
まるで2chみたいな事になってしまうので、直ぐに質問は閉めましたが、、、(名前替えれば済むのでしょうけど、)
色々と実験していただいて 実証していただきどうも有り難うございました。
私としては価格コムという場所! を含め良い勉強になりました。
書込番号:9729652
0点

sumi3さん
つまりこういうことです。
EOS D60のシャッターラグ0.1 秒 とEOS 40Dのシャッターラグ0.059秒の差、または0.033秒が大きな差という人が
0.1秒単位で増長に物事を表現していると、やはり表現が変ですよ、と。
シャッターラグが嫌で電子レリーズのカメラではなく機械レリーズのカメラを使用している人はそれなりに居ます。
当然シャッター精度自体は電子制御シャッターの方が正確ですから、露出の正確さを犠牲にしていることになります。
ただ、それは優先順位がシャッターラグの少なさの方が上と言うことなので構わないわけです。
この場合に電子レリーズのカメラをシャッターラグがあるから「悪い」カメラだと言いますか?
それとも機械レリーズのカメラを露出が正確でないから「悪い」カメラだと言いますか?
sumi3さんがおっしゃられている事はそういう事なのです。
「良い」「悪い」というよりは機材の特性ですね。これは客観的な数値で示せばいい話です。
それで使えないと判断すれば使うのを(もしくは購入を)止めればいい話です。
別に「シャッターラグが大きいので使うのを(購入を)止めました」と書き込む分には問題ないと思います。
「だから悪いカメラだ」「さっさと叩き売る」などと書かれさえしなければ・・・と。
ちなみにG10の鏡撮影を一応ためして見たのですが、シャッターチョン押しで
かなり気合い入れて左手でホールドして右手を挙げないと手が上まで上がらないのですよね(笑)
小さいボディでシャッターストロークが硬めだと手を挙げるには相当不利でした。
#比較実験なら三脚使うか、せいぜいテーブルに置いて比較すればいいのにと思いました^^
ちなみにコンデジのレンズ内機械式シャッターを見るには、眼科の医師が虹彩を見るようにライトを当てます。
あとホットシューカバーについては、キヤノン自体が「それ」を知ってて「純正品」を出していない訳ですから^^
それにsumi3さんが仰ってたように0.1秒のタイムラグだとオオゴトですが0.033秒差ですからね・・・
#それだけに気付かない場合もあると思うので良い指摘だと思いました。
ちなみに100m走なら0.066秒違いで 0.66m差ですね。
数値を出してどうこう言うときは、主観値と客観値を任意で混ぜるのは禁物だと思うのでしつこく書いてみました。
単純に計算間違えとか勘違いなら後で訂正するのでいいと思うのですが・・・
書込番号:9730385
1点

色々と有り難うございます。
機械式のシャッターの撮影は やはり同じ程度ですね! テカリみたいな白い点でしか判断出来ませんでした。
LEDライトで上手く光を当てると 黒い丸が映るのですが、なかなかシャッターの開閉のコントラストが出なくて苦労したのと あまり寄ると緑のランプが映らない 等々で、面倒になって撮影を止めてしまいました。
今度 暇な時に PL filter でも使って ちゃんと光当てて絞り込んでやってみようか! とも思ってます。
それとも 開放で被写界深度浅くした方が良いのかも??
それと 私は一貫して ストロボのタイムラグの事を言っておりますが、G10 のレリーズタイムラグが遅いとは書いておりません。 アキラ兄さんの実験ですと 0.066秒という 中堅デジ一程度の早さですし、一方キャノンのHPを見ても 0.1秒以内 (900IS も0.1秒以内) としか書かれておりませんので、、、
0.1秒 の表記ですが もう終わったはずのスレに書き込みがありましたので 僕としては もう解決しているし、という事で こんな話を見つけましたよ! という内容を アキラ兄さん宛として書いただけです。 お互い論戦した仲ですし、ストロボに若干関係がある話ですので、、、情報の積もりで書いただけです。
わざわざ実験する程でも無いし 感覚として遅くなると感じたから ちょっと報告しただけの積もりでした。
ちゃんと提起するならスレを立ち上げなければならないけど 質問じゃないし、云々も書いておいたと思います。
それにアキラ兄さんも以前 ストロボのタイムラグは0.1秒位と書かれていたので 私も同じ感覚で書いただけなのですが、、、
ちゃんと実験して 実証した正確なデータでなければ 書くべきでは無い というのであれば今後そうします。
まあ いらんお節介ですので 今後この様な情報は書かない積もりです。
どうもすいませんでした。
以上です。
こうやって続けていると 粘着系 ひつこい 等々 2ch で裏口叩かれますし、「作品を@@@@@@」 みたいになってしまうので そろそろ終わりにしたいと思います。
どうも有り難うございました。 とても良い勉強になりました。
書込番号:9732318
0点

まずは動画撮影で30fpsレベルで差を言い始められたのはsumi3さんなわけですが、
僕が1フレーム単位で細かく言い始めたと言うことでしょうか?
僕としてはsumi3さん曰く、1フレーム単位で計測した結果やっぱりお話しにならないほど遅く
他機種とも明確な差があるというお話しだったので、再検証し直しただけの話なのですが・・・
また今回の件はホットシューカバーを付けただけで「通常撮影でも」0.2秒くらいの「レリーズタイムラグ」があり
「自分の手が撮れる」と仰っていて、これはストロボ撮影ではない話ですよね?
G10の公称レリーズタイムラグが0.1秒以内ですので、0.2秒から0.1秒引いて、ホットシューに物を付けると
「通常より0.1秒程レリーズタイムラグが増える」という情報と受け取りましたが間違ってるでしょうか?
それを元に当方で検証したところ1フレーム=0.033秒差だったという事です。
そこで「0.033秒差=約0.1秒差」だと、レリーズタイムラグについての論議ではアバウトすぎるでしょう、と。
#sumi3さんご自身が0.033秒の差というのは大きな差だと発言されていますし・・・
つまり最初は「G10のストロボ発光は少し遅い」という話だったのが「使い物にならないほど遅い」という話になって
「叩き売る」「安いカメラでも0.1秒が普通」となって、フレームレベルで検証する話にインフレしたのですよね?
確か0.3秒かかってるというお話しで、それに対しての反論に対しフレーム単位の話になったと記憶しています。
いずれにせよ「使い物にならないほど遅い」「大昔のポンコツレベル」というような仰りようだったわけですから
それなりに正確な数値での比較は当然必要だと思います。
つまりは
ちゃんと実験して 実証したデータでなければ そこまでの全面否定の根拠にはするべきではない。
実験はできるだけ再現性のある客観的な方法にしましょう。手を挙げる云々とかではなく。
と言っています。
また数字の出し方ですが
「30fpsなので1フレーム0.033秒」と書けば、それ以上の精度がないのはおわかりですよね?
つまり0.001~0.033秒までが1フレームの誤差範囲内なわけです。それが解っていながら
>アキラ兄さんの実験ですと 0.066秒という 中堅デジ一程度の早さですし
と書く辺りに、主観で数値を出していると受け取れる部分を感じるわけです。正確には2フレームですから。
#だから「小数点以下第2位」までは出さないか?と言い続けているわけですし。
なぜか今回のレスを読むと、sumi3さんは大雑把な数値で穏やかに情報提示しただけなのに
僕が最初に動画検証を持ち出して0.033秒単位で細かく反論し始めたような仰りようなので正直びっくりしました^^
書込番号:9732497
1点

あのご報告で申し上げたかった事、つまりポイントはシューにカバーを付けると遅くなりますよ! だから知らない人に教えてあげた方が良いかも! という話です。 数字は私も面倒だから適当に書いただけで検証もしておりません。 体感で遅いと感じるし (付けなければ映らないはずの手も映るし、、)だから アキラ兄さん宛に書いただけです! 体感ですから0.1秒とか0.2秒という書き方しか出来ないのであります。
検証してデータまでいただいた事には感謝しております。 ありがとうございました。
まあ 細かい事でやり合うのは止めにしませんか? もうストロボの話もホットシューの話も結論出てるのですから (私的に言えば プリ発光前の0.2秒(メーカ側の出した数字) G10は何やってるの? という結論は出ておりませんが、、) 私のG10は普通であるとの結論は出ておりますので、もう終わりにしたいのですが、、、
レンズの写真見ました。 なるほど 緑の光の漏れが映ってますね!
私の場合 よく見ると LEDが消えるのに2フレかかっている。 という事で 回路にコンデンサが入っている可能性等々考えてしまい、(LEDの消え方の特性は知りません) 面倒になって止めてしまいました。
私も スタジオでぶつ撮りを散々やってきてますので、照明がキー という事は理解している積もりです。
最後になりますが 有効な返事には「ナイス」を数多く付けさせていただきました。
以上です どうも有り難うございました。
書込番号:9733284
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
オリンパス・ペン E-P1の発表が終わり
自分が一番今ほしいのはPowerShot G10と感じ
さぁ買うぞ!とネットで見て回ったら結構売り切れ
店舗にあるかな?と思い片道30分かけて家電量販店走っても
これまた取り寄せ^^;
購買意欲無くなる前に早く見つけたい
ちょっと愚痴っぽくなりましたことお詫び申し上げます
0点

いーでじさんでは6月末でオーダーストップとあります。
新型に切り替わるとしても少々タイミングが早すぎる気もしますが・・
書込番号:9723652
2点

>いーでじさんでは6月末でオーダーストップとあります。
単に安値での仕入れが難しくなっただけとか・・・。
何れにしろ、コンデジとしては高級機でもあるし、値崩れを起こす程量産してないってことですかね。
書込番号:9723998
0点

世間の購買状況(景気)を見ての生産ですかね。
書込番号:9724456
0点


オリのE-P1は僕にとっても少し期待してたのと方向性が違いましたね^^;
PENに拘らなくても良かったと思うんですけどねぇ・・・
パナソニックのコンデジタイプMフォーサーズ機待ちかな。
G10は例のリコールがありましたから対処は終了した物の供給が止まったようですね。
実際追加生産のE-P1の発表様子見もあるのかもしれません。
利が悪いと思えばG11発表までこの状態というのもありそうです。
今回のE-P1の発表で思ったのは、やはりキヤノンのユーザーインターフェースの「こなれ度」は
オリンパスとはレベルがちがうというか、ぬるさ含めて上手ということでしょうか・・・
G10の二段ダイヤルは置いておいて、パッと見のボタン配置とかの時点で使いやすそうに見えないんですよね
右手の人差し指と親指にさせる操作と左手にさせる操作の割り振りとかですね。
#E-P1だと自ずと左手はズーム及びピントリングにくるのでしょうから、右手の操作性は重要なはずで・・・
サンプルはまだですけどレンズや描写は良さそうなので少し残念です。
書込番号:9724546
1点


みなさん書き込みありがとうございます
G11への伏線?値崩れ防止?
なんであれ欲しい今が買い時だと思うので
ネットや自分の足で探して納得できる店&値段で
買えればと思います
書込番号:9727569
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10欲しいんですが、素人に操作や設定は難しいですか?
やっぱ画質は凄いなと思うし、
色々、触りながらやっていけるかなとも、思うんですが、
手振れとズームが付いてる、HX1と迷っています。
それと、G10で夜景なら、三脚は必須ですか?
皆様の意見、お聞かせ願いたいです。
よろしくお願い対します。
0点

G10でもプログラムモードを使えば、露出はカメラ任せに出来ますので心配ないと思います。
焦点距離が140mm(相当)までで良ければG10でいいでしょうし、もっと(560mm相当)必要なら
HX1にせざるをえないのではないでしょうか?
夜景は三脚を使うほうが、簡単にキレイに撮れると思います。
書込番号:9724903
0点

設定が難しければ最初はシーンモードかオートで撮影して徐々に覚えていけば良いと思います。
慣れてくればマニュアルモードでの撮影の楽しさが味わえると思います。
夜景撮影は綺麗に撮りたければデジイチを含めどんなカメラでも三脚は必須だと思います。
出来ればレリーズも欲しいところです。
書込番号:9724912
2点

デジ物は触って、あーだ、こーだして行くうちに覚えますよ。失敗しても消去して、いいなと思ってパソコンで見たら、あれれ、、また消去、んじゃ次はこの設定でと、覚えて行くんじゃないかと、、夜景は三脚で、一度手持ちでためしてみてください。
書込番号:9724964
3点

HX1だと三脚無しでもけっこー撮れる感じでともすれば一眼レフ以上に夜景の可能性は広がってるかもしれないですね〜。
従来通りのライトが流れるような夜景ならどちらでも三脚なのかも?
書込番号:9725129
0点

夜景はミニ三脚ゴリラポッドでも欲しいかな・・
ズーム>一眼望遠>超望遠レンズに落ち込みますよ
慣れたら気になり超望遠レンズ 欲しくなります 僕には買えませんが
書込番号:9725264
0点

>G10で夜景なら、三脚は必須ですか?
夜景にもよりますが、どんなカメラも夜景には三脚必須です。
書込番号:9725369
1点

全然難しいところはないです
使い始めた時はAUTOの設定で、構図を決めてシャッターを押すだけの撮影してましたよ(^_^;
G10の手ブレ補正はなかなかですが、夜景で手持ちでは厳しいと思います。
(慣れてコツがわかると何とかなりますが‥)
G10は様々な設定を使い熟せないと‥というイメージがあるカメラに見られるみたいですが、デジタル一眼にはない手軽さを普段着感覚で気軽に使うのが楽しいカメラですよ(^^)
書込番号:9725505
1点

じじかめさん、ありがとうございます。
焦点距離はG10で十分です。
やはり夜景は三脚なんですね。
kaku528さん、ありがとうございます。
そうですね、最初はオートからはじめようと思います。
三脚とレリーフも購入することにします。
ponyamaさん、
失敗しながらやっていこうと思いました。
手持ちでも夜景に挑戦したいと思います。
ξ^_^ξさん、ありがとうございます。
凄い写真ですね、スコープ欲しくなってしまいました・・
ぼくちゃんさん、ありがとうございます。
三脚買います。
咲ひかるさん、ありがとうございます。
夜景は皆さんもおっしゃる通り、三脚を買うことにしました。
普段着でガンガン使いたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
HX1は動画とかパノラマとか、遊び感覚で使うカメラのような感じですね。
どんどん最新型が出そうだし・・
G10は素人には敷居が高そうな感じがしていたのですが、
メインで使いたいので、新製品には目もくれず、
ガンガン撮って行きたいと思います!
書込番号:9726007
0点

記入漏れです。
からんからん堂さん、ありがとうございました。
夜景の可能性が広がると言えば、そうですよね。
ズーム機は、現状ならHX1がいいのですが、
sx−1がもっと軽くて、
性能が良くならないかなと、密かに期待してます笑
書込番号:9726124
0点

別に普通に撮る分には、「AUTO]で撮れば問題ないですなぁ…。
家の嫁さんはこれで撮っていますなぁ。
夜景はコンデジ、デジ一問わず、手持ち撮影でぶれてない写真は難しいでしょうなぁ…。
書込番号:9726221
0点

G10の面白いのはパッと見のイメージ並みの細かい事もできれば、高画質オートカメラとしても使えることですね。
撮影モードはまずは機械任せのAUTOモードかP(プログラムAE)モードですが
実はPモードの方がG10ならではのオタスケ機能が使えるのでお薦めで
Pモード+ISO AUTOの組み合わせがG10に慣れるのにはよいのではないでしょうか。
夜景に関しては、普通に「夜景」と言った場合の撮影ならばG10に限らず三脚は必須だと思います。
G10などのコンデジはデジイチなどよりもISO高感度時の画質が落ちるので尚更です。
ただ夜のスナップ程度なら、G10の程良い重さ&バランスのボディと強力な手振れ補正機能で
慣れと訓練次第で手持ちでも撮れるようになると思います。チャレンジしてみて下さい^^
書込番号:9726708
1点


スレ主殿こんにちわ
G10いいですよぉ〜!とりあえず何でも撮れます。残念ながらHX1は存じませんが・・・
被写体にもよりますが三脚あったほうがより良いと思います。しかし個人的には「必須」ではなく状況判断で使用、不使用を決めます。だって夜間に何時でも三脚持ち歩かないですもん!
決して高感度に強くはないコンデジですが、夜景の種類で手持ちもOKだと思って使っています。 (駄文遅レス失礼)
書込番号:9729398
1点

アキラ兄さん、ありがとうございます。
Pモード+ISO AUTOですね、使ってみます。
手持ち頑張ります。
torokurozさん、ありがとうございます。
ハイアマの人が使うカメラだと思ってたので、安心しました。
アメリカンメタボリックさん、ありがとうございます。
手持ちに挑戦しながら、
三脚担ぎながら、夜な夜な徘徊する予定です笑
道路の真ん中に人が歩いているのがわかるので、
やっぱG10は凄い!
書込番号:9730472
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本日、G10を購入しはじめてストロボを発光したところストロボ付近から煙とともに焦げ臭い匂いがありました。この症状についてお分かりの方がありましたら教えてくださいませんか?よろしくお願いいたします。
0点

>G10を購入しはじめてストロボを発光したところストロボ付近から煙とともに焦げ臭い匂いがありました。
早急に販売店若しくはSCに相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:8517981
0点


仮にその後問題なく撮影できても、煙の出た機種を使い続けるのは気持ち悪いでしょう。
購入店に直行して新品と交換してもらいましょう。
書込番号:8518074
0点

>お客様相談センターに相談してみます
お客様相談センターに相談するより、購入店に持っていくのが先ですよ〜
書込番号:8518081
0点

ストロボの発光部のすぐ近くに印刷物等はありませんでしたか?
カタログ等の黒い部分をストロボに近づけて発光させると白っぽい煙が出ます。
光を拡散させようと何かをあてがって発光させたとか?
そうじゃなくストロボ本体から煙が出るのであれば購入店で交換してもらいましょう。
書込番号:8518184
0点

私のCanon A620と同じ症状です.即、お店で交換してもらいましょう.
私のは、購入1年半後にこの問題が発生.外国住まいのため修理もままなりませんが、調べたところ、保障期間後だと修理もかなりの金額になります(たしか1万円くらい.Gだともっと高いかもです)
周りが暗いなどで発光量が多いときは、まるでカメラがタバコを吸っているように見えるくらい盛大に煙が出たこともあり、しかもかなり焦げ臭く、このまま燃えるかな?と心配になったくらいですが、代替機もなく、やむなく継続使用しています.フラッシュは使わないようにしてます.
私は密かに、購入予定のG10でこのトラブルが出ることを心配しており、外部フラッシュをメインに使うことにして、内臓フラッシュを緊急用にだけ使おうか、と思っています.Canonさんには、一層の品質管理を要望します.
書込番号:8518858
1点

私のイクシ920ISも同じように派手にタバコの煙のような物がある時期出てましたが
しばらくしたら出なくなりましたよ ^^
携帯電話やノートパソコンでも発火する事がありますから心配しましたが。
今では普通に使ってます。
内部の接着剤などが劣化して燃えたのかも?
書込番号:9711122
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





