
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2009年4月9日 00:27 |
![]() |
20 | 15 | 2009年4月8日 21:19 |
![]() |
3 | 13 | 2009年4月8日 15:11 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月7日 21:45 |
![]() |
3 | 12 | 2009年4月5日 21:03 |
![]() |
3 | 4 | 2009年4月5日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10を購入してから、一眼の持ち出しが減りました。本当に欠点の少ない機種だと気に入っています。
数少ない不満が次の点です。モードダイヤルで、C1、C2、M、動画を切り換えて使うことが多いのですが、他のモードからC1・C2に切り換えると、レンズのズーミングが最広角側に戻されてしまいます(逆の場合や、C1・C2以外では、そのままの焦点距離を保持)。
モード切り換えにかかわらず、焦点距離は保持したいのですが、そのような設定は可能でしょうか?
0点

C1・C2にカスタム登録できる機能の中にズーム位置も含まれているので、戻ってしまうのは仕方ないかもしれませんね
書込番号:9351370
2点

僕は個人的にはカスタム設定に画角が含まれているのはとても嬉しいです。
変えてほしくない機能の一つです。
たとえば、
50mm〜80mm(換算)で顔認識AFとかをカスタム設定しておけば、
起動時に80mmですぐ使えます。
AVモードで広角側を使って撮りながら、
カスタムモードですぐにポートレートが撮れて、またすぐに広角側に戻す。
とか、撮影のリズムを良くできる機能だと思っています。
カスタムモードは2つと言わずに4つくらい欲しいです。
一眼レフにもつけて欲しいくらいです。
蛇足ですが、
決して悪口で言うわけではありませんが、
LX3と悩みまくって、結局G10にした理由のひとつがこのカスタム機能です。
LX3の24mmは魅力ですが、
僕の使い方では通常は35mm〜40mmくらいで起動して、必要なときに広角も選べる
というのが便利なのです。
が、LX3にはどうやらそういった画角の記憶機能がないみたいなのですね。
という訳で、
人それぞれ感じ方はいろいろですが、
便利だと感じている者もいます、ということで。。。
書込番号:9351911
4点

僕もCFに画角も登録できることを評価しているクチです。
G10のズームステップは、35mm換算で
28・31.17・33.79・37.22・40.85・44.89・49.48
・55.40・63.16・71.93・83.08・98.50・114.66・140
となっていますので、31.17mm相当と40.85mm相当を登録して、自分の見当で撮影ができるようにしています。
写真というのは28mm相当から始まるズームだからといって28mm相当を多用するわけでもないので
こういう機能があるのと無いのとでは、実際の使い勝手が随分変わりますよね^^
書込番号:9353039
1点

皆様ありがとうございます。
50ミリあたりにカスタム設定して使うことにしました。
書込番号:9368433
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10を購入して、初めてライトアップの枝垂れ桜を撮影しましたが、幹や枝の色が緑になってしまいましたが、どうすれば良いのでしょうか?
なお、ホワイトバランスはオートにしたり、電球にしたり、蛍光灯にしてみましたが、いずれも緑色になってしまいます。
幹には薄い緑色のコケのようなものはうっすらありますが、肉眼では感じないほどの色で、日中の写真では感じませんでした。
添付の写真はG10ですが、もう一台のg9でも同様の結果になります。
諸先輩方のご指導をお願いいたします。
1点

原因を一言で書けば「ライトアップの光源が水銀灯」だからです。
世の中のほとんどのデジカメでこうなるので、別に G10 が異常ということはないです。
パナソニックのデジカメでは強引に白くしますが、この場合背景の夜空が紫色になってしまいます。
つまり諦めましょうと言うところですが・・・。
世の中には水銀灯の影響を受けにくいデジカメというのも数少ないですが存在します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111109/SortID=8468058/#8470530
現行機種なら(デジタル一眼レフになり申し訳ありませんが)KissX2 がそうです。特に他の色がおかしくなるということもなく、水銀灯目的では一押しです(ただし緑色の影響が完全に無くなるものではありません)。
あとはサンプル画像を見る限りではシグマの DP1 ですかね。他の色への悪影響については持っていないのでわかりません。
書込番号:9355501
2点

余り詳しくは知りませんが、水銀灯には赤の波長が無いので、補色関係になる緑色が出るのだと思います。
人の目は馬鹿というか、極めて優秀と言うべきか、赤色の光が無くても、桜の色は赤っぽく見えたりします。(記憶色が支配しているのでしょう。)
トンネルの出入り口などでよく使われている、ナトリウムランプで照らされた被写体はどうなるのでしょう?
少し興味があります。(新しいナトリウムランプでは、黄〜橙の単色光出はなく、白熱灯に近いとも利きますが……。)
書込番号:9355538
3点

マニュアルホワイトバランスを使ってみたらどうでしょう。
G9の取扱説明書136ページに書いてあります。
書込番号:9355654
2点

私の機種は違いますが、ライトアップの撮影時はほとんどホワイトバランスを太陽光(昼光)にしています。
機種にもよると思いますが、太陽光が一番見た目に近くなります。
書込番号:9355812
3点

誤変換訂正。
誤:白熱灯に近いとも利きますが……。)
正:白熱灯に近いとも聞きますが……。)
>なお、ホワイトバランスはオートにしたり、電球にしたり、蛍光灯にしてみましたが、いずれも緑色になってしまいます。
照明が水銀灯のような、赤の波長が無い光源で照らされた被写体なら、WBを何にしようと、赤は出ません。
白熱灯や蛍光灯など、赤〜紫の波長を含む光で照らされた場合なら、WBを変えることで、色合いも変わりますが・・・。
書込番号:9356127
2点

@とやまん殿こんにちわ
アップされている枝垂れ櫻(?!)それ単体でも十分雰囲気出ていると思いますよ〜!
加工になってしましますがG10付属のDPPを使用しある程度はご希望の「色」が再現できると思います。
@とやまん殿の添付作例を勝手に使用して申し訳御座いませんが・・・「トーンカーブ」を簡単な話上下に移動させてみてください。好みの所にて離せばどうでしょうか?
G10の真骨頂だと思うRAW撮り+DPP現像+好みの色添加の威力発揮できる所だとおもいますよ!! 某も目下勉強中でして・・・
とわ言え見た目がすべてOKではなく撮影された場所や時間、照明、光とが重なり作品の「味わい」となるのではないでしょうか? っと言う事で@とやまん殿の今回の作例には好感が持てます。 (生意気失礼)
書込番号:9356444
1点

>影美庵さん
>照明が水銀灯のような、赤の波長が無い光源で照らされた被写体なら、WBを何にしようと、赤は出ません。
水銀灯でも演色性の改善されたものがあるそうですので、頭から決めてかかることはないと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%8A%80%E7%81%AF
一枚目の写真ではわずかにピンク色が出ていますし、その証拠にアメリカンメタボリックさんが、
見事にピンク色を出されていますね〜。
また、上にも書きましたが、G9の取扱説明書のマニュアルWBの例として水銀灯が記されております。
書込番号:9356569
1点

こんにちは。画像を拝借しました・・
添付画像は私なりのレタッチ後のものと、G10の取説の一部抜粋です。
レタッチはDPPのクリックホワイトバランスとトーンカーブ、下のスライダを使えばある程度画像を修正することができます。
RAWでも撮っておかれると、このようになってしまった場合も後処理が楽になると思います。
私は、DPPでは修正しきれなかったので他のツールでやってみました。
色被り補正とホワイトバランス補正をしています。
取説に書かれている通り、マニュアルホワイトバランスで改善できると思いますが、
ホワイトバランスを調整するための白いもの(等)を持ち歩かなければならない可能性があります。
カメラのホワイトバランスで補正できるなら、RAW撮りで後処理でも補正可能なはず・・(私なりの妥協です)
カメラのマニュアルホワイトバランスで調整できるのが一番だと思いますが、保険のためRAW+JPEGで撮られておくことをお勧めします。
これでも100%大丈夫とは言い切れませんけど・・・
書込番号:9356913
1点

SILKYPIX でWB補正してみました。(少し大げさですが)
幹の緑を除いてゆくと花びらは自然とピンクになります。
調整結果から見れば、色温度というより色偏差のようです。
色温度は少し下げ(青方向)、色偏差を大幅に+方向(マゼンダ)に振っています。
これはカメラの調整では難しいかもしれません。
書込番号:9357159
1点

こんばんは。G10もG9も持ってませんが・・・
せっかくのキレイな夕闇の空の時間なのに残念でした。「幹や枝の色が緑になってしまいましたが、どうすれば〜」の件・・・
やれる事があるとすれば、説明書にも書いてあって既にアドバイスもあるように、「マニュアルホワイトバランス」でしょう。説明書は「白い紙や布」となってますが、被写体そのものの白い所、白でなくとも無彩色灰色の所を狙ってもできるハズです。たとえば灰色の石やコンクリート面などでも。
[9355467]に投稿の2枚目の写真、桜の木の左に石のお地蔵様がいます。指定したピクセルが灰色になるようにトーンカーブを自動設定する機能、[9356913]DPPのクリックホワイトバランスと言うのでしょうか(?)、フォトレタッチソフトのそんな機能でお地蔵様を狙って色補正(トーンカーブ補正)してみたのが、1枚目の写真です。
同様の事をG10なりG9で行なって「マニュアルホワイトバランス」をとれば、緑色の抑えられた写真になったと思います。
場数を踏めば、撮影直後の写真のホワイトバランスをデジカメのモニターで確認する余裕もでてくるでしょう。そうしてすぐに撮影に反映させれば、今よりは良い結果が得られるでしょう。
しかし、水銀灯は、「蛍光灯などのプリセットのホワイトバランス」や「マニュアルホワイトバランス」でも、完璧には補正しきれないのかもしれません。PowerShot A620 での経験でも、うまく白色がだせることもあったし、どうしても駄目だった事もあります。
開き直って、そんな異様に見える色合いも、「素材」として楽しんではどうでしょう。[9355467]の1枚目の写真、勝手ながら2通りでいじってみました。
2枚目は既に試された方もいるのと同様、「トーンカーブ補正」で緑色を抑えたモノです。結果、空や桜の花の色合いも変わってしまいます。
3枚目は、「緑色の鮮やかな部分」だけを対象にして(マスク処理)、緑をいじったモノです。こちらは空や桜の花の色合いの変化は少なくなります。
興味深い写真、ありがとうございました。
書込番号:9357888
1点

京都のおっさんさん殿
最速レス!ありがとうございました。
そうですか〜、水銀灯なのですね。全くの無知でした。
フィルム時代にはあまり影響がなかったような??
でも、その頃はモノクロばっかりだったので気が付かなかったのでしょうか。
大変勉強になりました。
X2買おうかな〜
影美庵さん殿
いろいろ難しいですね。
逆に人間の眼って、優秀というか、いい加減というか
いずれにせよ、人工光には要注意というご助言承りました。
ごゑにゃんさん
まだまだ、勉強不足です。
とっさの時にマニュアルなんて思いつきませんでした。
説明書はいつも持ち歩いているんですが、、、申し訳ありません。
m-yanoさん
わたしはいつもオートです。
今回はオートも太陽光も、その他もいろいろ試してみましたが上手くいかなかったようです。
アメリカンメタボリックさん殿
恐れ入りました。
私の愚作がこんな素晴らしい色合いになるなんて!!!
いつも、JPG撮って出しなもんで、色合いを操作するなんて
考えても見ませんでした。
それにしても、素晴らしい技術力に脱帽いたしました。
う〜ん、私にもできるのでしょうか?
それといままでRAWというものを使ったことがないんです。
ちょっと、挑戦してみます!
manamonさん殿
あ〜これです。わたしの見た桜はこれです。
それにしても、みなさん画像の調整がお上手ですね。
いままでは避けて通ってたというか、画像を触るのは宜しくないとも
思っていましたが、うーん、考えるなあ〜
GALLAさん殿
GALLAさん殿の色調整も素晴らしい!!
って、わたしだけでしょうか?こんなことも出来ないなんて。
スッ転コロリンさん殿
色んな先輩に、色んな角度やソフトで私の愚作を佳作に押していただいて
ありがとうございます。
それにしても、個々のやり方やソフトで微妙にちがうんですね。
各調整後の画像はそれぞれ趣きが違いながら、それぞれにいい感じで
仕上がっています。私も撮影ばかりではなく、補正や調整の勉強をせねばと
感じております。
ご指導いただきました諸先輩殿
水銀灯でのホワイトバランスや色調のこと、良くわかりました。
また、画像処理によりイメージも色に近づけるテクニックなど
大変参考になりました。
*追伸(関西方面の方のみ)
撮影したこの桜は、奈良県の室生寺の少し奥にある「西光寺」の樹齢300年の
「城之山桜」でした。4月5日は7分咲きでしたので木曜日からこの週末はGOOD
かと思います。価格情報ではありませんが、ご参考になれば幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:9359368
0点

RAW現像時に船体の色がKX2と同じになるようにWB補正。背景が紫色に。 |
普通にJpeg撮影すると緑かぶりだが、 |
グレーカードでカスタムWBをとると、Jpeg撮影でも綺麗な色が出た。 |
そこでWBを変えてRAW現像。セブンイレブンや夜空が紫っぽくなってしまった。 |
>水銀灯は、「蛍光灯などのプリセットのホワイトバランス」や「マニュアルホワイトバランス」でも、完璧には補正しきれないのかもしれません
カメラの Green-Magenta 方向の補正幅の問題ですが、キヤノン機なら大丈夫だと思いますよ。
今度暇なとき試してみます。スッ転コロリンさん もぜひ。
ちなみに αSweetDIGITAL では Jpeg撮影でも補正できました(三枚目の画像)。
デジカメのホワイトバランスとは「画像全体のカラーバランス変換」のことです。
「画像全体」というのがミソで、画面内に複数の異なる種類の光源があるときは全ての WB を満足させることは無理です。
水銀灯は 546nm に強い輝線スペクトルを持ちます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Leuchtstoff_spektrum.jpg
人間は輝線スペクトルには鈍感なので緑っぽく感じないのでしょう。ですがデジカメは「緑」と判断します(結果、緑かぶりの画像に)。
これを WB で強引に緑色を無くすと、三枚目の画像のように「水銀灯だけで照らされた画像」は綺麗になりますが、夜空や蛍光灯などの部分は激しく紫色になります(一枚目と四枚目の画像)。
こういう変な写真にしたくなければ、スッ転コロリンさん のような高度なレタッチテクニックが必要となります(あるいは前述のデジカメを買う)。
@とやまんさん
KissX2 いいですよ。
私は水銀灯で緑っぽくならないデジカメをずーっと探してきました。キヤノン機に多いのですが、やっとキヤノンがデジタル一眼で作ってくれた喜びで一杯です。
他にもあるとは思うのですけどね。サンプルだけで判断するのはなかなか難しいです(それでも DP1 は間違いないと思いますけどね)。
書込番号:9359431
1点

ライトアップされていてもストロボを使用するのもお試しください。
書込番号:9359459
1点

京都のおっさんさん殿
度重なるレスありがとうございます。
京都のおっさんさん殿の写真に取り組む姿勢と知識には脱帽ですが、
いかんせんデジカメ素人でご教授いただいなことの8割方理解出来ませんでした。(涙)
と、言ってしまうと身もふたも無いのですが、もっと勉強しなければと感じているところです。
X2いいですね〜
デジカメで動画を撮りたいとは思っていませんので、X3でなくても充分かなと思います。
まあ、あとは水銀灯での撮影場面や一眼の必要性、および財布と相談です。
ところで、デジカメで動画の撮影してる人って、結構多いんですか?
私は全く、そんな気はないのですが、クチコミでも良く動画のことが話題になりますよね。
kuma_san_A1さん
ストロボでの撮影も考えたのですが、余程光量の多いのでないと辛いのかなと思います。
と、書きながら、実は外付けストロボは持ってないのでした。
内蔵ストロボではちょっと辛いですよね。
書込番号:9363871
0点

発光が足らなくても発色が少しだけ良くなる可能性がありますので->フラッシュ
書込番号:9367137
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めまして。
ここのサイトはこの度初めて利用するものです。
今、【PowerShot G10】と【ニコン COOLPIX P90】をどちらを購入すべきか迷っています。
現状は約五年前に購入した【ニコン COOLPIX 5700】を使っています。
マクロの接写距離もさほど変わらないですし・・・。広角もそれほど変わらないですし・・・。感度も3200と6400と言う事でさほど変わらないような感じですし・・・。ただ、ニコンの方が液晶画面を上下に動かせる事が出来るという点です・・・。非常に迷います。
どちらも、スペックを見ると変わらないし、一長一短と言う感じがして非常に迷っています。
どなたかご伝授の程宜しくお願い致します。
0点

CCDサイズも違いますし焦点距離が随分違いますので、かなり性格が違うデジカメだと思います。
P90は電池の持ち(撮影可能枚数)が少し心配でかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500211327.K0000018910
書込番号:9357152
0点

>現状は約五年前に購入した【ニコン COOLPIX 5700】を使っています。
いいカメラをお使いですね。
このカメラのどこがご不満なのでしょう。
画素数でしょうか? レスポンスでしょうか?
私もCOOLPIX 8400/8800 を持っています。
E-8800の方は、とある理由で、全く使ってはいませんが、E-8400は時々使っています。
AF速度や画質には、全く不満は有りません。(起動や記録がやや遅いかな?)
G10やP90も悪くはありませんが、いっそのこと、一眼レフは如何でしょう。
D40は市場から姿を消しつつありますが、D60なら現役です。
http://kakaku.com/item/00490711115/
また、D40のキットレンズには、手ぶれ補正(VR)は付きませんが、D60なら、Wズームでも、双方にVRが付きます。
キヤノンでは、Kiss X3が発表になり、X2がキャッシュバックなどもあり、現在は買いやすくなっています。
http://kakaku.com/item/00490111111/
他メーカーでは、オリンパスではE-520ですが、安価です。
http://kakaku.com/item/00490811126/
ペンタのK-mも同価格帯ですね。
http://kakaku.com/item/00491011155/
サイズや重量、ご予算などで、どうしてもコンデジなら、P90の方がより現在お持ちのE-5700に近い気がします。
反対に、望遠域はE-5700に任せ、その他をG10で撮るのも良いと思います。(買い増しです。)
画質を考えると、G10>P90でしょうが・・・。(E-5700>G10 ?)
書込番号:9357200
0点

じじかめさん早々の返信有難うございます。
総合的にキャノンの方が良いと言う事でしょうか?
それとも、別々の代物なので対象物が違うと言う事でしょうか?
ご伝授の程、宜しくお願い致します。
書込番号:9357202
0点

性格の違うカメラなので、同じ土俵で比較できないと言う事でしょう。
カメラの基本性能ならG10。
カメラの機能ならP90。
と言うところでしょうか・・・。
私も影美庵さんの意見に賛成です。
この2機から選ぶのなら、G10の買い増しがいいかと・・・。
書込番号:9357334
0点

メーカーの良し悪しではなく、皆さんが仰る通り比較する
カメラのジャンルが違うと言うことでしょうね。
ハイエンドコンデジならキャノン、高倍率ズームならニコンと
決めていらっしゃるなら話は別ですが、同じ性格のカメラを
比較するなら、
G10vsP6000,SX10vsP90(キャノンとニコンの場合)
となるような気がします。
ハイエンドコンパクト
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501611302.00500211327
高倍率ズーム
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000018910.00500211328
書込番号:9357375
0点

今までの延長でニコン COOLPIX P90で良いんじゃないですか?仕事でキヤノン以外のメーカーのデジカメを使うと非常に使い難いです。迷ったら同一メーカーの方が操作がし易いですよ。
書込番号:9357445
2点

ニコン COOLPIX P90 凄い仕様ですね!
僕なら迷わず これします
びっくりです
連写撮影 15コマ/秒 内蔵メモリ 47MB ISO64〜6400
書込番号:9357488
0点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
購入前のこのときが楽しいひと時ですよねぇ〜!
選定機種2種の中でしたらG10の購入をお勧めします。まったくの主観ですが・・・
高倍率ズーム搭載機はやはり魅力的です。どの様な距離の被写体にもある程度対応できる機能はP90のセールスポイントですよねぇ〜!
しかしG10には小型という性能があります。(最もコンデジ界では??ですけど・・)G10の性能をこれだけの筐体につめた機種はそうはないと思います。小型のポーチ程度で持ち運べますし・・・ P90はプチ一眼のようでそうは行かないような感じを受けます。
どこでもお供にする機種=G10 因みに飲み会にも難なくつれていけますよ〜!
(駄文失礼)
書込番号:9357579
0点


PowerShot G10 連写 6枚/S位してくれたら 嬉しいのですが・・
デジスコで使ってますが 連写が効かなく撮る機会少なくって
1台で遊ぶなら ニコン COOLPIX P90は面白そう・・
連写撮影 15コマ/秒の画像を見てみたい物・・・
じっくり 撮るならPowerShot G10かな・・
書込番号:9358251
0点

こんばんはー。昨日、買ってしまいました。
スレ主さんが、求めるものはなんでしょうか??連写でしょうか画質でしょうか、使い勝手でしょうか。
高感度へのこだわりがあるのであれば入門機でもよいので一眼のほうがよいと思いますが、コンデジの取り回しの良さは捨てがたいですよね。P90もG10も一眼レフとコンデジの画質差と比べれば画質の差はほぼないに等しいでしょうから、あとはデザインや使い勝手、求める機能などで純粋に選ばれてもよいように思います。
書込番号:9358397
0点

皆様、色々とご意見有難う御座いました。
今、使っているコンデジをそのまま持って買い増しと言う事が良さそうですね〜。
そうなるとG10ですね!一眼レフも考えたのですが、自分の自己資産が乏しく中々手を出せないでいます。写真を撮る腕もまだまだですし・・・。
ここの意見を参考にしたいと思います。
色々とご伝授頂き有難う御座いました。
書込番号:9361337
0点

G10にしましょう。
とても愛着を感じれるカメラですよ。
なんというか、父親から譲り受けた古いカメラのように持っているだけでうれしいような、またどんなところに持ち回っても安心出来る(不満のない)機能もたくさんついていますし。
書込番号:9365825
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10の専用電池はNB-7Lとサイトに書いてありますが、代わりにNB-2LHを使うことはできますか?大きさや形状は同じなのでしょうか?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/pop.cgi?category=battery&shohin_code=9612A001
もし使えるならG10を購入したいので教えてください。
0点

一目瞭然・・・
NB-7L
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/option.cgi?pr=psg10
…形からして、使えませんネェ〜。
書込番号:9360528
0点

こちらで対応状況が判ります。(バッテリー関連と全機種のアクセサリを選ぶ)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory.cgi
書込番号:9360948
0点

現行モデルでNB-2LHが使える機種はもう無いようです。中古機種をお探し下さい。
G10ユーザーだと体験済みでしょうが、付属する1050mAhのNB-7Lでバッテリーが切れるということが無いので
購入デジカメで初めて予備バッテリーを購入しませんでした。
書込番号:9361721
0点

12月に買って1回フル充電した以降
4月までに550枚撮ったのですが
全くバッテリー切れになる気配がありません
すごいバッテリーの持ちです
書込番号:9362736
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
PowerShot G10でRAW+LのCR2 Digital Photo Professionalからは開いてPhotoshop CS3で処理してます
50Dのファイルは問題なく 直接 Photoshop CS3から開けるのですが・PowerShot G10のファイルは直接出来なく困ってます
何が問題でしょうか?
PC環境 (現在 MBのHDD認識不十分な状態・・)
CPU Q6600
MB GA X38 DQ6
OS Vista Ultimate Professional 6.00.6001 Service Pack 1(64bit)
ソフト Digital Photo Professional
Adobe Photoshop CS3 ・・他
0点

単にお持ちのバージョンのCameraRawがG10に対応していないだけだと思います・・
最新の5.3にアップデートするには、これまた最新のCS4等が必要になります。
下記のツールを使ってDNGに変換するとCS3で展開できませんか?
Adobe DNG Converter 5.3
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/235/ts_235253_ja-jp.html
書込番号:9352248
0点

manamon さん
どうも有り難う御座いました
Photoshop CS4 これ入れてみますね!
書込番号:9352261
0点

CS4入れられてもCameraRawは最新でなかったはず・・
インストール後アップデートしてくださいね。。
書込番号:9352528
0点

manamon さん
今PC最悪 BIOS等戦ってます・・・安い電源の入れ込んでるのでMBの調子可笑しいそう HDD認識最悪でPC環境検討しないと ( ´△`)アァ- ブルーが出ました・・(・_・、
いずれ試してみます
どうも有り難う御座いました
m(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:9352777
0点

Adobe DNG Converter 5.3 アップデートはしてみましたが
Photoshop CS3 Photoshop Elements 7.0共に駄目でした
Photoshop CS4は未です
PowerShot G10とEOS 50DとではRAWファイル形式違いが有るですか?
どうもPowerShot G10のインストが壊れてるのかと思いもあり ??
Digital Photo ProfessionalこれだけはRAWが開ける
書込番号:9353345
0点

CameraRawはアップデートされましたか?
Adobe DNG Converterは各種RAWファイルをDNG変換するためのもの。
CameraRawをアップデートしない限りは、Photoshopで直接読み込めません(多分、、)
書込番号:9353361
1点


Camera Raw5.3はCS4専用なのでCS3では使えないようですね〜。
CS3ではCamera Raw4.6まででG10はサポートされてないかも?
書込番号:9353522
1点

Elements7があればインストールできるはずですけどね。CS3では使えませんが・・
CameraRaw5.2からG10の対応しているようです。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/234/ts_234684_ja-jp.html
書込番号:9353540
1点

からんからん堂 さん
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪
でしょうね! 全て更新してもDigital Photo Professionalこれしか無理でした!
JPEGで我慢しますよ Adobeちゃん高いので・・・
manamon さん
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪
Elements7 これも無理なのでどこかこのPC可笑しいのかと思います
いろいろと有り難う御座いました もう少し触って諦めます (・_・、
書込番号:9353574
0点

因みにDNG Converter でDNGに変換して、CS3で読めなかったですか??
書込番号:9353591
0点

manamon さん
たぶん ファイルがCR2からPSEに成ってるので変換済んでると思いますが
Photoshop CS3 Photoshop Elements 7.0どちらも無理でした
疲れましたのでまた暇なときでも触ってみますね!
今日はどうも有り難う御座いました
m(。_。;))m ペコペコ…
書込番号:9353847
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
最近、G10を購入いたしました。
G10ユーザーの先輩方、今後色々とご教授下さいませ。
早速に質問なのですが、夜の外などで撮影しようとすると液晶に光源部のひどい縦線が入り、時には液晶を見がたい時もあります。
写りには何ら問題はないのですが、これはスミア現象というものなのでしょうか?
液晶を暗くしても変わらず、今まで使用していたIXY50ではなかった事なのですが・・・
故障とは違う、致し方ないものなのでしょうか?
0点

スミアで間違いないと思います。
スミアはCCDの問題なので、液晶暗くしても治まりません。
書込番号:9350471
1点

絞ると多少は緩和するかも?
シャッター速度は遅くなりますが・・・。
書込番号:9350480
1点

>写りには何ら問題はないのですが、これはスミア現象というものなのでしょうか?
うさたこさんもおっしゃるようにスミアですね。
撮影された画像に影響がないので、私は全然気にしません(^^ゞ
http://aska-sg.net/shikumi/005-20050309.html
書込番号:9350971
1点

皆々様、早速のお返事ありがとうございます!
やはり、これがスミアなのですね。
確かに撮影した画像には影響がないので気にしない方が良いですね。
>絞ると多少は緩和するかも?
試してみますね。
また、不明な事などがありましたら書き込みさせて頂きます。
今後も宜しくお願い致します!
書込番号:9352187
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





