PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全388スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 sanpozukiさん
クチコミ投稿数:11件

皆さんこんにちは。sanpozukiです。
一眼レフが持っていけない旅行用にとG10を購入しました。
マニア向けっぽくてとてもよい感じです。

G10の露出決定タイミングについて教えてほしいと思います。
今まで使ってきたカメラでは、シャッターボタン半押しでフォーカス(AF)ロック、
全押しで露出(AE)ロックと撮影でした。

ですから、中央のAFフレームでフォーカス(ピント)を合わせた後、
位置をずらして構図を決めたのちシャッターボタン全押しで撮影していました。
(露出は、ずらした後の構図で決定される)

どうも私のG10ではシャッターボタン半押しでAFとAEが共にロックされてしまうようです。
このあたり取説では明確な記載はなさそうなのですが、いかがでしょうか?

今までのカメラのような設定は可能でしょうか?

ややこしい質問ですいませんがアドバイスをお願いします。



書込番号:9173468

ナイスクチコミ!0


返信する
JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/03/01 10:30(1年以上前)

G10にはそういう設定は無いと思います

別々にロックしたい場合は、AFロック操作(取説P119)、またはAEロック操作(取説P124)しかないと思います。

書込番号:9173628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/01 11:59(1年以上前)

スレ主様 こんにちは

設定ではありませんが、こんな方法はいかがでしょう?

AF枠をアクティブに設定
スポット測光枠を中央固定

に設定して、構図を決めてAFフレームを移動し中央部でAEしながら
撮影というのはどうでしょう?

書込番号:9174041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/01 12:13(1年以上前)

こんにちは

半押しでAF・AE共にロックされますね
デジ一も、評価測光の時はどちらもロックされるので、そんな物かと思います。
でもAEロックボタンがあるので、ロックされない方が使いやすいと思います。
一様、サポートに確かめたところ仕様という事です。

書込番号:9174108

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanpozukiさん
クチコミ投稿数:11件

2009/03/01 15:22(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

JIM.Bさん、walk to workさん

AF・AEロック操作、AFフレーム移動など早速やってみました。
慣れが必要かもしれませんが多機能を生かすと色々出来そうです。

トライ-Xさん

>デジ一も、評価測光の時はどちらもロックされるので、そんな物かと思います。

これ知りませんでした。実際にやってみると評価測光ではAF・AEが共にロック、
中央重点ではAFのみロックでした。デジ一にしてからどうも評価測光が気に入らず
中央重点で撮っていましたが、思い当たるところ有りですっきりしました。
取説は良く読むほうなのですが明確な記載は無かったと思います。
トライ-Xさんは良くご存知ですね。

書込番号:9174914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:575件

IXY 800ISからG10にしました。
主にスナップ撮影・風景撮影に使用します。

多機能を使いこなすために実践で勉強中なのですが、
夜景(高台から街を見下ろす遠景)を撮影するとき、
IXY800ISはパンフォーカス気味でピンボケはあまり感じなかったのですが、
G10では結構ひどくピンボケしてしまいました。
オートフォーカスで撮って、ピントが合った表示も出ていたのですが、
見てみるとひどいピンボケです。

夜景でピンボケを防ぐには、自分なりに考え付くこととして、
・マニュアルフォーカスでピント無限遠にすべきであった。
または、
・絞って被写界深度を深くしパンフォーカス気味にすべきだった。
と思います。

この点は当たっておりますでしょうか?
ピント無限遠とパンフォーカスの違いをもっと理解し、
ピンボケしないテクニックに結び付けたいと思います。

ピント無限遠とパンフォーカスの違い、よろしくご教示お願いします。

書込番号:8660152

ナイスクチコミ!0


返信する
40D_HF10さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/18 23:54(1年以上前)

ピンボケなのか?
手振れなのか?

写真をアップしたほうが良いのでは?

書込番号:8660255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2008/11/19 00:01(1年以上前)

当機種

グアムの夜景

手ぶれじゃないかと思います。
ピントはAFでも問題ないと思います。
SSを確認して三脚を設置するのが一番得策ではないでしょうか?
三脚が使用できない場合は、どこかに置いてタイマーで撮影するのも方法の一つだと思います。
先週のグアム旅行でホテルのベランダに置いてタイマーで撮影してみました。

書込番号:8660301

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/19 00:58(1年以上前)

こんばんは。

写真を見ないと正確なことは分かりませんが、もし手持ちで写されたなら、カメラブレ(手ブレ)だと思います。

パンフォーカスと、ピント無限遠とは、言葉の意味は別物ですが、コンデジでは同意語として扱って良いと思います。(計算すれば差が出ますが。)

あるカメラで、焦点距離と絞り値が決まれば、被写界深度が決まります。同時に過焦点距離も決まります。
この過焦点距離にピントを合わせると、無限遠から過焦点距離の少し手前(被写界深度の手前側)までピントが合います。
同じ焦点距離と絞り値で、無限遠にピントを合わせた場合、無限遠〜過焦点距離までがピントが合う範囲(被写界深度)になります。
つまり、過焦点距離〜少し手前の間が、差となります。

IXY 800 ISの場合、ワイド端(5.8mm)・絞り開放(F2.8)で計算すると、
過焦点距離は2.20mになります。
2.2mにピントを合わせると、1.1m〜無限遠が被写界深度になります。
無限遠に合わせると、2.2m〜無限遠です。

同様にテレ端・F8(幾つまで絞れるかは知りませんが)で計算すると、
過焦点距離:12.3m
12.3mにピントを合わせると、6.15m〜∞が被写界深度です。
無限遠に合わせると、6.15m〜無限遠です。

書込番号:8660616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/19 01:09(1年以上前)

当機種

G10撮影

画像を追加しました。

遠景の夜景です。
撮影時、三脚を設置、タイマー2秒です。

モニター上でピントが合っている表示、及び確認電子音が出たので、
そのまま撮影したらこのようにピンボケでした。

書込番号:8660668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/19 01:16(1年以上前)

当機種

G10撮影(光学ズーム)

もう一枚失礼します。
少し光学ズームをして撮影した画像です。
これはもう目も当てられません。

条件は同じ、撮影時、三脚を設置、タイマー2秒です。

書込番号:8660690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2008/11/19 01:38(1年以上前)

手ブレ補正をOFFにしてみて下さい。
同じキヤノンの下位機&旧機のA570IS使ってますが、手ブレ補正ONで三脚使うと微妙にブレた画像になります。
OFFにすると改善されます。

書込番号:8660761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:11件

2008/11/19 12:05(1年以上前)

夜景でもなんでもそうですが,コントラストの低いものとか,点光源にはピンが来づらいと思います。

風景モードで撮影するとピンは無限遠で,WBは太陽光になるんじゃなかったかと思います。

また,やはりデジカメですから長所を生かして,撮影後すぐに確認して,いろいろと設定し直していい写真が撮れるまでやり直すことも大切かも。

書込番号:8661802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 明日を楽しく 

2008/11/19 15:36(1年以上前)

私はG7ユーザーですが、G10も動作は同じだと思います。
一眼レフではSモードでは、ピントが合焦して無いとシャッターが切れないのですが、このタイプではシャッターが切れて撮影可能です。(Cモードでは一眼レフもピントに無関係にシャッターが切れます)
さて、問題はピントが合い難い被写体を撮影したとき、シャッターボタンを押した時に、カメラが焦点を合わせる動作を開始してしまうことがあり、その動作の途中でシャッターが切れてしまう為にピント外れになる現象が時々見られます。
この様な場合は、いったん半押しでピントが合っている状態を確かめて、更にシャッターボタンを深く押すと撮影されます。(フォーカスロックと言います)
S, Cそれぞれの特性と、場面によって半押しによるAFロックなどを巧く使い分けてみては如何でしょうか、またそれでも拙い場合はマニュアルフォーカスも有効だと思います。

書込番号:8662409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/11/19 16:23(1年以上前)

当機種

東京からです

あっちらかん太さんこんにちわ!

吾もG10購入して只今奮闘中です。 さて貴殿の作例についてですがちょっとレンズ表面をご覧になってみてください。取り扱い時に無意識に触ってしまうことも無きにしも非ずかも・・・
参考にならないかもですが手持ち撮影夜月張っておきます。

無限袁=近景にはピントが合ってません
パンフォーカス=撮影画像ほぼ全体にピントが合っています
上記吾の20数年前の教えの記憶です。 駄文失礼

書込番号:8662506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2008/11/19 18:15(1年以上前)

こんばんは。G10は持ってません。

3年ほど前の機種PowerShotA620を使った経験から推測すると・・・

暗い中に輝く光源があるシーンでは、自動露出は背景の暗さに影響されて、光源そのものはかなりの露出オーバーになります。夜景でAF(オートフォーカス)すべきはその光源ですが、明るすぎるソレはうまくAFできないのでは。緑色枠の合焦サインがでても、ピントがずれてます。

<以下余談>
AF検出動作でピンぼけになり光がにじんで露出オーバーがほどよい明るさになって、ボケがリングぼけみたいでコンデジのコントラスト検出AFにかかるようになると、合焦したとデジカメが勘違い。根拠なしの妄想です。
なおマニュアルには「夜景ではピントが合いにくい」との記述はないようなので、Canonに初心者のふりして文句を言うのもありかも。
<ここまで余談>

対策のひとつは、御察しの通りMF(マニュアルフォーカス)でしょう。

他の対策は、思いつくまま、すべて試したわけではありませんが・・・

[打ち上げ花火]、フォーカスは無限遠に固定されます。他、最低感度、絞り開放、露出2秒に固定。

あらかじめAFできる別の被写体で無限遠にフォーカスロックしたP/Tv/Av/MなどをC(カスタム)登録し、実際の撮影では"C"で絞り/シャッタースピードを操作する。

マニュアル露出や露出補正マイナスで明るい光源に対しての適正露出をさぐってAFしてからフォーカスロック、その後露出を操作しなおす。

さらに・・・

[風景]でのAF動作が、無限遠撮影に特化したものかは確かめられませんでした。マクロはできませんが、1m以内の近距離にもAFします。[風景]に設定して電源再投入、直後にシャッター半押しをせずに(フォーカスロックせずに)MFボタンを押すと、MFは4mほどの距離になりました。(広角35mmではパンフォーカスになります。電源ONからいきなり全押ししても、広角側ではピンボケさせない配慮かも)

[キッズ&ペット]でシャッター半押しをせずに(フォーカスロックせずに)MFボタンを押すと無限遠になりました。

[夜景]はその言葉のイメージに反して、しっかりAF動作をするので、無限遠固定の機能はないようです。AF動作が夜景に特化したものかは確かめてません。


パンフォーカスに関しては、概念はご存じのようですから略。

数値の計算方法などはWeb上に散見するようです。

A620では、換算35mm/F2.8では約3mにフォーカスすると1.5mから無限遠、換算140mm/F4.1では33.5mで17mから無限遠でパンフォーカス撮影できそうです。(この数値は、CHDKと呼ぶCanon非公認のファームウェアソフトがA620に表示したものを参考にしました。)

でも、MF距離をメートル値で表示する機能がないと、使いづらいかも。(CHDKにあります)

以上A620での事です。G10ではふるまいが違うかもしれません、あらためて実機にて確認して下さい、念のため。

<また余談>
修理で光学ユニット交換の後、マニュアルフォーカスで無限遠にピントがでない不具合がありました。どうしてもピントが出ないなら点検を。
<ここまで余談>

書込番号:8662852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/19 20:15(1年以上前)

ピンボケなのか?手振れなのか?で意見が割れていますが、

 AFで半押し→フォーカスロック→MFに切り替え

でインジケータの距離計を確認するとAFがちゃんと働いているか
確認できると思います。



暗くて遠いからAFが合いにくいのだと思いますが・・・。

書込番号:8663267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/19 21:52(1年以上前)

別機種

IXY 910IS 遠景夜景

ご意見、アドバイスありがとうございます。

G10を使って夜景はAFが合いづらいことを身をもって知りました。
親のIXY 910ISで撮った遠景夜景ですが、
910ISではピントを意識せず、意識するのは手ブレだけという認識でした。
(タイマー2秒、三脚使用)

G10はピントもシビアになってきているようで、
IXYで満足していた自分には敷居が高かったのかなと。
(スナップではパンフォーカス写真で満足してしまいます)

G10では、MFでピント無限遠はパンフォーカスと同義と解釈できるということを
学ばせていただき、ピント無限遠モードは今後に大いに活用できそうです。
設定でセーフティMFを「入」にしておくと、完全任意のピント無限遠は出来ないようで、
さっそく「切」にしていつでもパンフォーカスできるように準備も整えました。

ドアノーさん の解説でのフォーカスロックとAFロックですが、
取説通りやってみても、フォーカスロックはできるのですが、
AFロックは動作しない(?)感じがします。
二者の区別もあまり理解できていないのですが、よろしければご解説をお願いします。

次の夜景リベンジ撮影が待ちどうしいです。

書込番号:8663789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/19 22:12(1年以上前)

スレ主さんが閉じちゃった後で申し訳ありませんが
たぶん原因は三脚ブレ、もしくは手振れ補正機能の誤(過剰)作動です。
三脚はどの程度の物を使用されていたのでしょうか?

AF誤作動だとすれば、凄く手前の位置に合焦したのでないと、これほど全面にぼけませんが
手前のアパート類などは、それなりに解像されていますし、左手中程の大きめの建物は、窓が解像されています。

また、別の方が指摘していますが、レンズ前面が軽く結露していた可能性もあります。

いずれにしてもイレギュラーな画像に思えますので、再度普通に撮影すれば普通の画像となる気がします。

書込番号:8663919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件

2008/11/19 22:35(1年以上前)

アキラ兄さんさん アドバイスありがとうございます。
もちろん、スレッド現在進行中です。

三脚は、低価格の携帯用の細いコンパクト三脚です。
縮長 25cm,伸長85cm,重量400g、耐重量は2kgです。

また、手ブレ補正の誤作動ということでは、
三脚使用時には手振れ補正はOFFの方がいいでしょうか?

また勉強させてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8664055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 明日を楽しく 

2008/11/19 22:58(1年以上前)

紛らわしい言葉を並べてご免なさいね。
フォーカスロックとAFロックは同じ意味で使いました。
AF=オート・フォーカスで、フォーカスロックに依ってオートフォーカスが動作開始しない様にブロックすると言ういみです。

繰り返して書きますが、いったんAFが合焦したと思える状態でもシャッターボタンを押している指を離して、再度押すとAF動作が起動して、いったんピントが外れてから合う方向に戻ってくる様な動作をする事があります。ピンぼけは、この動作の途中でシャッターが切れた結果だと考えられます。

書込番号:8664201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/19 23:29(1年以上前)

>スレ主さん

なぜ三脚を疑ったかというと、ピンボケ風に、均一な小周期で円運動的に揺れた画像に見えたからです。
3秒ものスローシャッター+手振れ補正機能が働けば、結果としてこう見えた(写った)かもな・・・と^^;
#それか、補正機能が誤作動して小周期の円運動を行ってそう写ったのか、と・・・

お使いの三脚ですと、電池込みで約400gのG10には少し荷が重いのかもしれません^^;
#自重400gだと、G10の方が重いですから・・・

2秒のセルフタイマーを使うなど、気を遣ってらっしゃるのは判りますが
2秒だと、手が離れた後のしなりというか、慣性で残った揺れが影響したかもしれません。
シャッターチャンス的な要素がないならば、10秒のセルフタイマーをお薦めします。

三脚は結局大きい方が安定するわけですが、そんな仰々しいのは・・・というのもあると思います。
G10にあった丁度良い組み合わせの機材を探すのも、楽しみの内かと^^

書込番号:8664383

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/20 08:24(1年以上前)

なんとなく、、、一度修理に出してみてはどうか、という気がします。

書込番号:8665443

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/11/20 08:44(1年以上前)

おはようございます。

ここまで読んでいて、三脚が原因ではないかと思いました。

>三脚は、低価格の携帯用の細いコンパクト三脚です。
>縮長 25cm,伸長85cm,重量400g、耐重量は2kgです。

これなら、IXYクラスのカメラを昼間で使うには良いと思いますが(シャッタ速度も十分高速になり、ブレの影響も少なくなる)、夜景で3秒余りの長時間露出では無理ではないかと思いました。
耐重量(耐荷重?)が2kgとか。
メーカーがどのような意味で使われているかは分かりませんが、スリックのU 9800というエレベータ三脚の耐荷重が2kgです。
http://www.slik.com/u/4906752101162.html
『耐重量は2kgです。』、私はこの値が、耐荷重という意味なら、少々疑問を感じます。

お使いの三脚を、もっと剛性の高い品に変えることをお勧めします。
下記クラスはいかがでしょう。
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=U7700&SearchMode=p
http://www.yodobashi.com/ec/search/index.html?Keyword=CX444&SearchMode=p
私は、ベルボンのCX444(黒)をコンデジ用に持っていますが、室内のような風が無いところなら、デジ一でもOKです。

書込番号:8665469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件

2008/11/20 22:35(1年以上前)

当機種
当機種

G10 リベンジ-1

G10 リベンジ-2

今日非常に寒かったですが、皆様のアドバイスの実践を試してみたく、
居てもたってもいられなくなりリベンジ撮影敢行してきました。

自分的にはこの感じを期待しており、イメージどおりで一応の満足です。

同場所で、撮影条件(設定、三脚)は、タイマー2秒→10秒に変更・ズーム倍率以外は同一です。
手ブレ補正も常時ONです。

第一に考えたのは、シャッター半押し直後にMFにし、その時のピント距離を確認したことです。
判った点は、遠景にもかかわらず、そのピント距離が無限大になることなく数mに合っていたということが多かったということです。
夜景遠景撮影及びパンフォーカスの基本に返り、ピント距離を無限大にして撮影しました。

上の写真以外にもピンボケ画像が何枚かありました。
その原因の考察は今の僕のスキルでは難しいですが、判る範囲では、
フォーカスブランケットで撮影した場合にピンボケ画像が出ることがあるのは確認出来ました。
この場合は、合焦点のずれと考えられます。

EXIFでピント距離(ピントが合っているのかどうかの指標として)もわかればいいんですが・・

今回を通じて、IXY使用時には全く考えることのなかった、
任意のピント合わせをG10で初めて知りました。
またこの書き込みへの暖かいご返信から多くのことを学ばせていただきました。

ありがとうございました。
今後もよろしくお願いします。

書込番号:8668194

ナイスクチコミ!0


s h yさん
クチコミ投稿数:5件

2009/02/24 16:10(1年以上前)

タイマーとシャッタースピードを混同しておられませんか?

書込番号:9148279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

シーンモード - ナイトスナップ について

2009/02/22 19:19(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 ubyさん
クチコミ投稿数:195件

よろしくお願い致します。

夜間撮影にて、人物と背景にライトアップされた建物や
イルミ等、という状況で重宝しているモードなのですが
フラッシュの光量調整がうまくいかないのか、人物が
明らかに明るくなりすぎる時があります。

以前G7を所有しておりましたが、同じ症状が出ていました。
修理にも出しまして、調整を行ったとありましたが、やはり
人物が白く飛んでしまう時は飛んでしまっていました。

これは仕様なのかでしょうか?
うまく撮れる時は撮れるのですが。。
AF補助光はオンになっています。

記念撮影では良くある状況だと思うので、皆さんの
お力をお借りしたく書き込みさせて頂きます。

書込番号:9138126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/02/22 19:45(1年以上前)


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/02/22 20:14(1年以上前)

SCNモードはAUTOモードの一種なので内蔵ストロボの調光ができないのですよね。
外部ストロボだとストロボ側で何とかなるケースも多いので、小型の外部ストロボ取り付けがお薦めでしょうか。

あと、被写体が女性でお化粧(ファウンデーション系)していて、さらに服がダーク系だと
大抵の場合顔は白飛びしてしまいます・・・^^;

書込番号:9138479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/02/22 23:05(1年以上前)

スレ主殿こんばんわ

違う板にてありましたが某サンパック社RD2000という小型軽量外部ストロボを購入しました。外部にて光量を調整する方法も有りかと存じます。
明日にでもG10+RD2000にて何か撮影してきます。(失敗の場合あり)

アキラ兄さん殿の仰る通りファンデーションはくせ者・・・でも白トビ覚悟にてプリントしてお配りすると「あら〜よく映ってるじゃなぁい!!」と褒められことも・・正に昨日ありました!

書込番号:9139771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/02/23 02:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ナイトスナップにて

AUTOにて

P(プログラム)AEにて

スレ主様 こんばんは

夜景やライトアップ・イルミだと逆光に近い状況になり
カメラがより明るくしようとして白トビ写真が多くなるの
ではないかと推察します。とくにSCNナイトスナップでは
背景を持ち上げようとするためなおさら強く飛ぶのだと思
います。
アキラ兄さんさんもおっしゃってますが暗い服装で反射物
(ファンデ)があるとさらに顕著に…。

実験例は、カメラとの距離も短く実際の状況とは違いますが
モード以外はイーブンに近づけて撮影してみました。
モデルが悪い(汚い手でごめんなさい)のにこれだけの差が
あります。

私の場合、風景プラス人物は人物を主にして撮影して背景は
ある程度あきらめています。ですから改めて人物抜きで撮影
しております。どうしても背景と人物を同じように撮影した
いときは、できるだけ反射が弱まるように人物から離れて撮
影してたり、横から光源がくるようにアングルを変えたりし
ております。

スレ主様が、状況にもよるでしょうが何を重要視して何を捨
てて(人物or風景)撮影したいのかを明確にされるとよりベ
ストに近い写真が撮影できるかもしれませんね。

長文失礼いたしました。

書込番号:9140880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/02/23 03:49(1年以上前)

連投・横レス失礼します

場合によっては、少し白トビさせると女性の敵(苦労の跡)
が目立ちにくくなって、いい効果とも言えるようですね…。

書込番号:9140940

ナイスクチコミ!0


スレ主 ubyさん
クチコミ投稿数:195件

2009/02/23 23:05(1年以上前)

> ぼくちゃん. さん

私もそう考えたのですが
調光補正はシーンモードでは選べないようです。

> アキラ兄さん さん

たしかにファウンデーションは白トビの敵ですね(^^;
小型ストロボも名案だと思いますが、今回は内蔵ストロボ
でなんとかならないかな、と考えております。

> アメリカンメタボリック さん

RD2000 検索させて頂きました。
バウンスもそのうち試してみたいです。
とりあえずオートのみ撮影から卒業しないとな私(^^;

> walk to work さん

検証までして頂き、誠にありがとうございます。

私の勝手な想像だと、ナイトスナップモードは
シャッター速度を 1/8秒下限として 手ブレ防止
と露出の両立を狙うモードだと想像しています。

エピソードになりますが、夜のハウステンボスで
若いカップルに写真を頼まれたので、ナイトスナップ
(イクシでした)て撮ってあげたところ、背景のイルミまで
キレイに写っていると大変喜んでくれました。
人物の白トビもなく。。 

個人的に、このモード使用時は明るい背景やイルミの方が
人物のフラッシュ白トビは出にくいと感じていますが。。

書込番号:9145054

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

こんな青が出ない

2009/02/22 12:56(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:858件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4
別機種

ふかーい青い空の写真が撮りたいんですが

例えばこんな感じ(写真リコー機)


G10ではなかなか思うようにいきません
明るくさわやかな空になります。

何かうまい設定ないでしょうか?
それともこの機種では無理ですか>

書込番号:9136273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8104件Goodアンサー獲得:171件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5 Sans toi m'amie 

2009/02/22 12:59(1年以上前)

カスタムカラーで青をプラスにして露出補正をマイナスにするといいかもしれないですね〜。

書込番号:9136290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/02/22 12:59(1年以上前)

管理人さん

ごめんなさい

削除してください。お願い。

書込番号:9136292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/02/22 13:00(1年以上前)

レスが早かったです

からんさん、ありがとうございます。

感謝いたします。

書込番号:9136301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/02/22 14:03(1年以上前)

当機種
当機種

正面のビルにおもいきり太陽光が当たっているケース

光源右上逆光で、見た目壁面は完全な陰の状態でもこう撮れる

空の青の出方は、季節にも依りますが順光かどうかが大きいです。

完全な順光だと空の部分に光源(太陽)からの光が回り込まないので、均一な色味になります。
また順光だと被写体の明度が高いので、露出が絞り込まれ、背景の空の濃度も濃くなります。

G10の評価測光というのは、メイン被写体の露出を合わせる方向なので
かなりの逆光であっても、露光を上げて調整するので、結果空は飛び気味となるようです。

書込番号:9136568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/02/22 15:35(1年以上前)

根本的にDIGICの空色は浅い青色になりますね。
オリンパスは濃い青色になる傾向です。
(オリンパスブルーとか、かつてはコダックブルーと呼ばれていましたが)
リコーもオリンパス寄りの色合いになるかもしれませんね。

キヤノンの色合いのほうが実際の空には近いかと思います。
でも私もオリンパスやリコーのほうが好みです。


ところで、なんで削除願いを?

書込番号:9136937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/02/22 21:49(1年以上前)

当機種

くっきりカラー設定有り

以前は、ぐうたらタラコさんの貼られている写真ぐらいの
青が良いと思っていましたが、今は不自然に感じるようになって
しまいました。

今は、今回貼ってる写真ぐらいの方が好きです(^_^;)
うっかり前の設定の「くっきりカラー」で撮ってしまったのですが
丁度良かったかな〜と思っています。

所で、私も削除依頼が気になります。。
(此処って管理人一々チェックしてないでしょ?)

書込番号:9139118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/02/22 22:44(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

あきらさんの1枚目の写真の空の色イイですね。

確かに不自然ですが、わたしは好きです。

順光で、露出補正試してみます

カメラの癖もあるのですね。うまくいけばいいけど。

書込番号:9139597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/02/23 01:10(1年以上前)

当機種
当機種

こんな感じがお好みですか?

もと画像

スレ主様 こんばんは

出遅れた感ありますが、レスさせていただきます。

ほとんどカメラ任せで撮ってあります。ただマイカラーはくっ
きりにしてあります。
一枚目はDPPにてコントラストなどを少し調整(↑)しました。
で、もしお好みの色に近いということならばマイカラーをカス
タムカラーにされて、ご自身のお好みの色になるように調節設
定し、AEロック・露出調節などをあわせてご使用になるといい
かもしれません。
あとご存知かもしれませんがマイカラーのあざやかブルーはお
試しになられましたか?

戦果報告楽しみにしております。失礼いたします。

書込番号:9140601

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/02/23 05:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マイカラーでコントラスト+1

これもコントラスト+1

これはコントラスト標準

でも、彩度まで上げてしまうとちょっと不自然?

結局コントラストを上げてマイナス補正かつ順光しかないような気がします。
でも、コントラスト標準でも条件によっては良い感じの色が出ることもありますね。

青空を撮るのが好きなので、オリンパスブルーのような色がいつも出たらいいなあと思いますが、
やっぱりそれならオリンパスのカメラを使うしかないみたいですね。
でもG10にはG10の良さが。

書込番号:9141010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/02/23 13:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

R6

R6

R6


リコー(もしくはオリンパス)の空とキヤノンの空は、かなり色合いが違いますね。
好みの問題とはいえ、なんとかオリンパスブルーにならないかとあがいてます。

>α→EOSさん

一枚目の青空はいい感じですね。
今度私もやってみます。

書込番号:9142257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/02/23 17:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

OLYMPUS E-330

Ricoh GR-DU

PowerShot G10

EOS 5D

うーん、私自身は基本的にオリンパスブルーやコダックブルーというのは「神話」に過ぎないと思っています。
そもそも元の青空がくすんでいるんじゃないんですかねぇ(笑)
やはり自分で調整するしかないと思います。
昔カメラ屋に勤めている時に、結構「空を青く写せるカメラを下さい」という人が来たものです。
Let's Try!

書込番号:9142958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/02/23 17:29(1年以上前)

なるほど、神話ですか。(^^;)
オリンパスやリコーでも、常に濃い青になるわけではありませんしね。
最近のオリンパスも、コダックブルーと呼ばれたE−1とは違った青になりつつある気もします。

ただアーリーBさんの写真を見ても、やはりキヤノンの空色は独特な感じですね。
キヤノン・ブルーといったところでしょうか。

書込番号:9143020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/02/23 17:43(1年以上前)

コダクロームとエクタクロームは方式の違いのまんま発色が異なりましたね。
個人的にはコダクロームのコクというのがあまり好きではなく、エクタクローム派でしたが
富士フイルムのポジが良くなってからは、あまり拘らなくなりました(ベルビアを除く)。

結局はその時の天候や光の向きや露出で、空のトーンなんて変わっちゃいますからね^^;

俗に言うコダックブルーにしたいときは、若干オレンジ-赤茶系にカラーバランスを振ります。
とどのつまりは温黒調のグレースケールということで、黒を締めるのに手こずった覚えがあります。

書込番号:9143077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ISO感度について

2009/02/18 22:48(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 himehinaさん
クチコミ投稿数:86件

ISOをAUTO設定にして、M・Av・Tv・Pで暗いところをフラッシュなしで撮影してもISOが200以上になりません。
これは、仕様なのでしょうか?
AUTO以外は、自分でISOの設定もしなければいけないのでしょうか?

書込番号:9117343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:19件

2009/02/19 10:21(1年以上前)

himeshimaさん

こんにちは

>これは、仕様なのでしょうか?

仕様だと思います。

>AUTO以外は、自分でISOの設定もしなければいけないのでしょうか?

高感度オートがあると思います。

G7は所有してますが、G10は所有してませんので間違えてたら、すみません。

書込番号:9119142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/02/19 10:27(1年以上前)

スレ主殿こんにちわ

表題ですがPモードでは400なりました。(今しがた確認しました) しかし仰るとおりその他モードでは200まででした。残念ながら取説手元になく確認できませんが・・・
G10で在ればそれこそ本体上部ダイヤルにてチョイチョイ!ですのでそんなに煩わしくなく変更できちゃいますよねぇ〜(駄文失礼)

書込番号:9119166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/02/19 13:30(1年以上前)

スレ主様 こんにちは

ISOブースターはどうですか?
お好みの感度というわけにはいきませんが…

書込番号:9119796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/19 19:44(1年以上前)

こんばんは〜。

オートで思い通りに増感しないのも、もどかしさを感じるかも知れませんが
感度が上がりすぎる機種は聞いたことが無いのですが、そうなるよりもダイヤルで
自分で簡単に手振れを起こさない程度に露出速度の変化を見ながら設定できる
のでG10を便利に思っています。

書込番号:9121189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/02/19 22:05(1年以上前)

G9だとメニューでISOブースターを自動にしておくと、勝手にISO800まで上がります。
ISOダイアルを80にしておいても勝手に上がってしまうので、マニュアルでブースターボタンを押した時のみブーストするように設定しています。
こうしておくと、カメラが必要と判断した時には、ブースターボタンが青く光って教えてくれますので便利ですよ。

書込番号:9122071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/02/21 17:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

G10

コニャニャチハ!
MENU→カメラマーク(一番左)→ISOブースターを切るにすればいいと思います。
私はマニュアル見ないでやりました。
他にもいい方法があるかもしれませんが、取りあえずヨロシュウ♪

書込番号:9131537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/02/21 17:36(1年以上前)

ISOブースターを切っちゃったら、ブーストしなくなっちゃいますよ。
AUTOでiso200までしか上がらないようなので、現在の状態が「切」になっているはずです。
これを「自動」にするとiso800まで上がります。
ただし上記したとおり、AUTO以外に設定しても勝手にiso800まで上がってしまうので、私はブーストボタンを押した時のみブーストがかかるように設定しました。
(G10ではなく、G9での話ですけど)

書込番号:9131609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/21 22:10(1年以上前)

ちなみにISO800ではかなり画像が荒れます。
個人の主観によりますが、400位が限度と思ってます。
一眼なみとは言いませんから、早くそれに近くなってほしいです。

書込番号:9133059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 430 EXU使えますよね?

2009/02/15 04:16(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:62件

初歩的な事ですみません。 現在デジイチのサブ機として、購入したフジのF100fd があまりにも室内で使いものに、ならない為今もっている スピードライト 430EXUが たぶん使えであろう、このカメラが気になっています。 今はまだ価格的に無理なので、もう少しチープになったら、デジイチのサブ機にしたいです。 その場合 私の持っているストロボは、本当に使えますか、教えてください。

書込番号:9096944

ナイスクチコミ!0


返信する
micciさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/02/15 04:26(1年以上前)

キヤノンのHPのアクセサリーのところの記載によれば、対応機種に入っています。
ちなみに私はたまに580EX IIをG10で使っています。

書込番号:9096953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/02/15 04:51(1年以上前)

micciさん 返信有難うございます。 分かりました。大きくて重い デジイチ (50D と、それほど重くない X2 )をいつも持ち歩くのは、きついので、購入を検討してみます。

書込番号:9096991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/15 07:53(1年以上前)

余計なお世話ですが、もっと小型のサンパックRD2000も使えるようです。

http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html

書込番号:9097242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2009/02/15 08:36(1年以上前)

じじかめさん 有難うございます。 いいですね、サンパックの ストロボ 安くて 小さくて たしか バウンスも出来るとか?

書込番号:9097364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:11件 ボヘミアンのカメラはじめました 

2009/02/15 15:31(1年以上前)

ばっちり使えます!
私も仕事で、資料用の撮影で使用していますが、この組み合わせは全く問題ありません。
ただし、バランスが悪いので、首からかけると逆立ちしてしまいますけどね(^_^;)
そういう意味ではサンパックRD2000は魅力的です。
おっしゃる通りバウンスもできますし。
光量に不足を感じなければこちらの商品のほうが無駄に大きくしないでいいのでいいかもしれません!?
なんてったって胸ポケットに入っちゃいますしね。

ただし、連動表を見て頂くとわかるとは思いますが、G10への正式対応はまだのようで、
他の板からの情報では2月下旬から3月にかけて正式対応するであろうとのお話を目にした記憶
があります。
私は正式対応を待って購入を考えておりますので、実際に使用されている方のアドバイスが得られれば
安心できますね〜。

書込番号:9099106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/15 17:46(1年以上前)

430Uや580UはG10で使えます。

オークション用の物撮りでオムニバウンズをつけて撮影しています。
光量が分散されるので直接当たりのような照り返しが感じなくて良いです。

バウンズすることを考えるとG10と430Uと言うのはバッチリですね。

書込番号:9099714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/15 20:48(1年以上前)

ストロボは「EX」と名前の付いたものは全て使えるはずです。
例えば、一番古いのは、380EX(Eos55と同時発売)〜420EX(Eos7と同時発売)………
キャノンは、こう言うところは汎用性があって良いですね。
ミノルタ(SONY)は、α707si以前のストロボは使えませんからね。
ペンタックスも、全て使えるのは*istDまでですしね。

書込番号:9100780

ナイスクチコミ!1


浦友さん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:14件 PowerShot G10の満足度5

2009/02/16 15:37(1年以上前)

EOS 一家総長さん こんにちは。

私は、430EXを持っており、Uじゃないですが使ってみました。全く問題ないですよ。
屁理屈親父さんの仰るように、「EX」と名の付いたものは何でも使えると思います。

でもやっぱり大きいです。左手はフラッシュを持った方が安定しますから・・・。
そう言った点では、ガイドナンバーさえ許せばサンパックRD2000が良いと思いますね。
格好も良いし・・・。 それでは〜。(^^)/

書込番号:9104606

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/02/17 00:39(1年以上前)

>ボヘミアン6480 さん

>G10への正式対応はまだのようで、

RD2000、わたしは、G10で問題なく使用しています。小型で便利この上ないストロボです。PZ42Xは使えません。

書込番号:9107672

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/02/17 00:43(1年以上前)

一眼にもRD2000良いですよ、1Dや5D系はストロボついていませんので、
使うかどうか解らない時やキャッチライト用などに、持って行きます。
もちろん、ストロボメインの時は、580EXを使いますが。

G10に430EXIIでもかなり、威風堂々です(^^;
バウンスも出来て、コンパクトデジカメには、RD2000の組み合わせは良いと思いますよ。
小さい癖に、ストロボ本体で±調光補正が出来、EOS-1D系や40D/50Dではカメラ側から
なんと純正ストロボのようにコントロールできます。結構良くできています、このストロボ。

書込番号:9107704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/19 14:39(1年以上前)

問題なく使えてる方の書き込みも有るので今更かもしれませんが・・・

サンパックのRD2000はG10に対応してますよ。
メーカー側が対応表の更新をしてないだけだそうです。。。

書込番号:9120025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング