
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2009年2月18日 11:09 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月18日 10:12 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月16日 13:50 |
![]() |
14 | 19 | 2009年2月15日 07:18 |
![]() |
7 | 16 | 2009年2月15日 06:27 |
![]() |
7 | 10 | 2009年2月14日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
AEロックの使い方について教えて頂きたいのですが、
マニュアル124ページの項3には「シャッターボタンを半押ししながら、*を押す」
と記載されていますが、
私のG10はシャッターボタンを半押ししなくても出来てしまいます。
(実際に撮影してみてもAEロックされているようです)
このボタン配置で「シャッターボタンを押しながら*ボタンを押す」という作業は非常にしづらいので、
問題なければ「シャッターボタン半押し無し」で使用したいのですが
マニュアルの誤記でしょうか?
皆さんどう思われますか?
1点

AFのモードが「CONT」になっていて、半押しにする前にピントが合っているからではないですか?
書込番号:8983300
0点

うさたこさん、ご返事ありがとうございます。
AFモード「SINGLE」の設定でも同様です。
起動後何も触らない(特にシャッターボタン)状態からでも、
露出を合わせたい所にカメラを向け「*」ボタンを押した後(液晶に「*」マーク点灯)に
撮りたい被写体にカメラを向け撮影するとロックした露出が反映されます。
※シャッターボタンの半押しはしていません。
う〜ん・・・
何故なんだろう?
まあ、僕としてはこの方が便利なんで良いのですが(^^ゞ
書込番号:8983749
0点

フー さんさん
すみません。思いっきりAFロックと間違えてました。
私のG7でも*だけでAEロックしますね。
マニュアル見ると、G9もG7も半押しが必要と
なってますが・・・。
書込番号:8984389
1点

>私のG7でも*だけでAEロックしますね。
なんと!他のGシリーズでも同様なんですね^^;
どうも、このボタン配置でシャッターボタン半押ししながら「*」ボタンを押そうとすると
指がプルプルきちゃってシャッターボタン押してる指から力が抜けちゃうんで・・・
不器用な私には、この方が便利なんですけどね(^^ゞ
書込番号:8984485
0点

私のG10も同じです。マニュアルの誤記だと思います。
マニュアルP.119のAFロックの記述:「シャッターボタンを半押ししながら、MFボタンを押す」というのも誤記ではないかと思います。
もちろんその操作でもAFロックされるのですが、「シャッターボタンから指を離してから」MFボタンを押しても、やはりAFロックされます。というより、AFでピントを合わせてから、モードをMFに切り替えただけなので、ロックされて当たり前ですね。
書込番号:8984512
1点

こんにちは。いくつか思いつくままに・・・
シャッター半押しの前に「カメラを被写体に向けて」とあります。ピントをちゃんと合わせて、被写体がちゃんと確認できる状態でってことでしょう。
極端なハナシ、逆光状態の花をスポット測光の超接近マクロで撮る場合、ピンぼけでは測光したいスポットが狙えないでしょう。
液晶モニターはシャッターを押していなくても画面被写体に応じて明るさやオートホワイトバランスが変わりますが、秒レベルのタイムラグがあるようです。安定した状態でAE値を決定するにはシャッター半押しが必要なのでしょう。
インバーターでない古い蛍光燈に限るのかも知れませんが、シャッター半押しの有無に限らず液晶モニターが明るく暗く点滅状態になることがあります。これも安定したAE値には必要なのでしょう。
シャッター半押しせずにAEロックできても、それでは不十分なシーンがあるのでは察します。それで説明書の記述に。G10を持っているわけでなく、Canonに確かめたわけでもなく、勝手な思いこみです。
書込番号:8987282
1点

こんばんは。スレ主様は見ていらっしゃるのか?
液晶モニター表示OFFでも、"*"ボタンだけでAEロックできるのかな? G10を持ってないので確かめられないけど。表示OFF、節電のためにすることもあるから、CCDは働いていない、たぶん。だからシャッター半押しでCCDを働かせる必要がある。
いろいろなシーンをすべて網羅してAEロックの手順を書くのは冗長だから、すべてに共通の方法を書いてあると思います。
気づいていて黙っていると、喉に刺さった骨みたいで落ち着かないので。
書込番号:9088242
1点

私のG6でも「シャッターボタンを半押したまま*ボタンを押す」と説明書に書いて
ありますが、実際はシャッターボタン半押しせずとも「*」押下だけでAEロック
されます。
説明書の「シャッターボタン半押し」はピントを合わせてコントラストをはっきりさせ、
より正確な露出にし、その時点で「*」ボタン押下でAEロックさせなさい、と言う意味
だと思います。(これは どのカメラにしても同じだと思ううのですが・・・)
そして説明書の「「シャッターボタンを半押したまま〜〜〜」は
スッ転コロリンさん の言うように
>いろいろなシーンをすべて網羅してAEロックの手順を書くのは冗長だから、
>すべてに共通の方法を書いてあると思います
だと思います。
なお液晶OFFではAEロックはききません。
書込番号:9089465
0点

これ気がついたのですが、「*」を押せば確かにAEが設定(固定)されます。
けれど「*」を離してシャッターボタン半押しをすれば、当然その時のAE値にリセットされますよね?
ということは、AEロックを行うときは「*」を押しながらシャッターボタン半押しをしないとAFが効きません。
#シャッターボタン半押しはAF起動トリガーですから。
というわけで、AEロック「での撮影」は「*」を押しながらシャッターボタン半押しして合焦後本押しし撮影
ということに「結果としてどうやっても」なるのではないでしょうか。
マニュアル上では「シャッターボタン半押ししながら、*を押す」となっていますが
「しながら」は操作順番を意味せず「Aボタン+Bボタン」という意味のようです。
「*」を押し続けながら〜というような表現でないのは
AIAFや顔認識AFの合焦位置によってはAEの組み合わせ及び露出値が変わるからでしょう。
#AIAFや顔認識AFもシャッターボタン半押しが起動トリガーですから。
書込番号:9102419
0点

スッ転コロリンさん
大好正宗さん
アキラ兄さん
ご返事頂きありがとうございます。
>けれど「*」を離してシャッターボタン半押しをすれば、当然その時のAE値にリセットされますよね?
ところが、リセットされずに「*」でロックした時の露出が生かされ撮影されます。
皆さんのご意見を拝するに、いろんな仮説が浮かびますが、やはり謎が深まるばかりです(^^ゞ
まあ、説明書の記載はあまり気にせず。この方法でもAEロック出来そうなのでこのまま使用してみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9111782
0点

フー さんさん
>ところが、リセットされずに「*」でロックした時の露出が生かされ撮影されます。
本当ですね、失礼しました^^;
でもこのAEロック、
「*」が液晶に表示された後に関係のない操作をしないと解除されないのは
気軽に使うにはちょっと面倒ですね・・・。
#物撮りなどで照明を決めてしまったりしたときは便利ですが。
書込番号:9114165
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初心者で申し訳ありません。
山に行って星を撮るのが好きなのですが、このカメラで星は撮れますか?
確かシャッタースピードが15秒と書いてあった気がしたのですが
今はニコンのD70sを使ってますが、もっと小さい方がいいなと思い、購入を考えております。
よろしくお願いします。
0点

撮れるか撮れないかで言えば間違えなく「撮れます」
ただG10は高感度ノイズが多いので撮影のさいは低感度+三脚が必須でしょう
以前にG10のオーロラの作例を拝見致しましたので貼らせて頂きます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8782444/ImageID=177072/
書込番号:9091597
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
月は手持ちで撮影できます!(きっぱり!)
表題とは違っていますねごめんなさい
某も満点の星空撮影したいと思っていますがなかなか・・・東京の夜空では上空ではなく地表に在ったりもしますので。
撮影したことはありませんが「撮れる」と思います。
三脚+本体バルブモード+リモートスイッチ
これで撮影は出来ますが貴殿がどこまで要求するかで変わってくるのでわ・・・
長秒露光によるノイズだとかさまざまな要因にて発生する障害を許容できるかどうか?
かなり長いSSであれば?ですが短秒であればデジタルの強みを発揮して撮影設定を変更しながらモニター観ながら探れば出来ると思います。
撮影できたら是非お観せくだされ。(駄文失礼)
書込番号:9091688
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8806154/
撮り方も色々ありますが、航己パパさんに教えてもらった合成の例です。
この方式ではレンズの明るさや高感度性能は重要ではありません。
重要なのは、連写性能、連続撮影時間(バッテリーの持ち)、解像度、高い画素数。
1000万画素以下では合成後の写真の解像度が低すぎて話になりません。
G10でも試して欲しい。
懸念は、連写性能と連続撮影時間。
書込番号:9092810
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんは
G7の愛用者です。
下記の条件で、G7とG10のどちらがより大きく撮影できるのでしょうか?
・カメラ位置とカメラの向きは同じ
・被写体も同じ
・テレ端で撮影
・光学ズームのみ使用で、デジタルズームは使わない。
・記録画素数はカメラの最大を使用
・G10の撮影写真は、撮影後にG7の最大サイズ3648x2736にトリミングを行う
・カメラ以外のオプション等は使用しない。
何故か、G10が気になっているこの頃です。良かったら、どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
<追記>
G10も所有していたら、実際、上記条件で撮影すれば、わかる事なのですが、無いこともあって、簡単にはいきません。
もうひとつは、計算でだせば良いのでしょうが、光学的な知識が不十分のようです。
何か、質問に不備があったらご連絡ください。
質問とは関係ないですが、今年、G7で撮影した写真の一枚を掲載します。
0点

こんばんは
掲載写真のISOデータが何故か表示されていないので、ここで示します。
ISO100です。
書込番号:9071444
0点

G7:G10=1.428:1.5
こんばんは
G10が1.05倍おおきくうつる
ちがってたらごめんなさい
書込番号:9071497
1点

撮影される被写体の大きさ=(センサーの縦サイズ÷焦点距離)x撮影距離 ですから
撮影距離が同じなら、除外して計算するとG10のほうがかなり(約3割?)大きくなるようです。
(1/1.8型センサーの縦が5.2mm、1/1.7型が約5.7mmと仮定して)
書込番号:9071786
1点

テレ端という事ですので
G7-210mm
G10-140mm
でG7の方が1.5倍大きく写ります。
G10の画をG7サイズにトリミングされるという事ですので
G7の有効画素数-1000万画素
G10の有効画素数-1470万画素
でG10の画をG7並みにトリミングした場合、G10の画が約1.5倍に拡大されます。
という事で、指定条件下では同等の画角になるのではないでしょうか?
あまり自信無いですけど(^^ゞ
書込番号:9071889
1点

G7の望遠端換算210mm、3648×2736画素
G10の望遠端換算140mm、4416×3312画素
と、わざわざCanonのWebページで調べた上で
4416ピクセルから3648ピクセルをトリミングすると言う事は
4416÷3648=1.211倍に拡大したと考えると
140mm×1.21倍=169.4mm相当のレンズで撮ったことになるので
G7の210mmよりも小さくしか写らないとなりました。
あれっ?
書込番号:9071923
1点

画素数をまちがえて計算してました
1428万画素→1470
しかもG10とG7の画素いれかえて計算していました
m(__)m
35ミリ換算の焦点距離の比で倍率による画の大きさが求められ
そこへ有効画素数の比をかけると同画素数での比較できませんか?
140:210=1:1.5
1470:1000=1.47:1
1*14.7:1×1.5=G10:G7
14.7:1.5=G10:G7
G7はG10の1.0204082倍大きく写る
これでちがってたら
はずかしいですが
訂正いたします
わたしおもいました
これってピクセル等倍でくらべた時に精細さが同じ場合の比較で明らかにどちらかが上の場合はこの比較はあまり意味をもたないような?
書込番号:9073011
1点

>・テレ端で撮影
・光学ズームのみ使用で、デジタルズームは使わない。
単純にG7の方じゃないですか?
>何故か、G10が気になっているこの頃です。
私もG7ユーザーですが、あと半年待たれた方が宜しいかと...。
書込番号:9074409
1点

こんにちは
皆さんの回答が一本に絞られていないので、正直困りました。
整理すると:
G7の方がG10より大きく写る : 3人
G7とG10は同じ大きさで写る : 1人
G10の方がG7より大きく写る : 1人
○ 登録?さん
返信ありがとうございます。
>140:210=1:1.5 ::これは焦点距離の比ですね。
>1470:1000=1.47:1 ::これは画素数の比ですね。
>1.47:1.5=G10:G7 ::これは異なる単位のものを比較しているのが気になります。
私は質問している立場なので、単に疑問をぶつけてます。違っているところは教えてください。
○ じじかめさん
返信ありがとうございます。
>撮影される被写体の大きさ=(センサーの縦サイズ÷焦点距離)x撮影距離 ですから
撮影される被写体の縦の長さ=(センサーの縦サイズ÷焦点距離)x撮影距離 と解釈して
G7を利用して、テレ端で、壁に貼ったA4の紙の縦(210mm)が画面いっぱいになるように、撮影距離を合わせて行ったところ、カメラとA4用紙間の距離は約1650mmでした。
このデータをじじかめさんの式に代入すると:
撮影される被写体の縦の長さ=(5.2mm / 44.4mm)X1650mm { 44.4mm:G7のテレ端の焦点距離 }
撮影される被写体の縦の長さ≒193mm となりました。
193mmが210mmとでれば、万々歳でしたが、センサーサイズが仮定の数字であること、撮影距離の測定誤差、液晶画面の縦と被写体の縦を合わせる誤差も考えると、式と実際が一致するように思います。
G10で同じことを行うと、
撮影される被写体の縦の長さ=(5.7mm / 30.5mm)X1650mm { 30.5mm:G10のテレ端の焦点距離 }
撮影される被写体の縦の長さ≒308mm になります。
上記から、撮影距離が同じなら被写体のサイズはG10の方が大きくなるようです。
>撮影距離が同じなら、除外して計算するとG10のほうがかなり(約3割?)大きくなるようです。
G10のほうが、被写体のサイズが大きいので、どちらが大きく写るかというと、この数値からG7のほうが大きく写る事に
なるのではないでしょうか。但しまだ画素数の考慮がされてないので、画素数を考慮するとどうなるかはわかりません。
じじかめさんの式は大変参考になりました。ありがとうございます。
○ フーさん さん
返信ありがとうございます。
>テレ端という事ですので
>G7-210mm
>G10-140mm
>でG7の方が1.5倍大きく写ります。
画素数の事を別にすれば、そう思います。
念のため付け加えると、私は1.5倍大きくなるのは、面積ではなく、長さと思っています。
>G10の画をG7サイズにトリミングされるという事ですので
>G7の有効画素数-1000万画素
>G10の有効画素数-1470万画素
>でG10の画をG7並みにトリミングした場合、G10の画が約1.5倍に拡大されます。
上記の説明が気になります。何故なら、有効画素数の比較は被写体の線の長さの比較にはならないのではないでしょうか。
○ スッ転コロリンさん
返信ありがとうございます。
あなたの文書で気になるところがありません。
あなたの説明が正しいと考えると、私の条件でもG7はG10より約1.4倍(210÷169.4)大きく写るという事でしょうね。そして169.4mmという事は、光学ズーム倍率は169.4÷28≒6倍ですね。
○ ドライビングボディさん
返信ありがとうございます。
>単純にG7の方じゃないですか?
感覚的には、私もそう思います。どの位接近するのか、もしかしたらG10の方がなどと考えてしまいます。
>私もG7ユーザーですが、あと半年待たれた方が宜しいかと...。
きっと参考にすべき情報なのでしょうね。ありがとうございます。
<感想>
皆さんもそうだと思うのですが、G10とG7の比較写真を見たいのではないでしょうか。
そうすれば、理屈はともかく ”見た分かった” で、納得できるのでしょう。
比較写真の掲載を楽しみにしたいですね。
個人的には、スッ転コロリンさんの説明が、答えではないかと思っているのですが、皆さんはどうなのでしょうか。
これについても、疑問等があれば、色々とお聞かせください。
書込番号:9075373
0点

こんにちは
こんなかんがえでした
まずセンサーサイズは35mm換算なのではぶきます
同画素数とした場合
焦点距離の比でどちらが大きく写るかがでます
g10 140mm:g7 210mm=2:3
g7が1.5倍大きく写ります
拡大の比率がでました
これはひとまずおいておいて
次に画素数で拡大の比率を考えてみます
同じ画角でトリミングした場合どのくらいg10が拡大できるか
辺同士の比較では拡大(面積)の比較にはならない為画素数で計算します
画素数での比率は
g10 1470万画素:g7 1000万画素=1.47:1
トリミングによりg10が1.47倍大きく写ります
画素数による拡大の比率がでました
これに上で計算した焦点距離による拡大の比率をかけると
g10:g7=1.47:1.5
という感じでしました
どうでしょかm(__)m
書込番号:9075759
1点

本当に知りたいなら、キヤノンに問い合わせれば教えて貰えますからその方が早いでしょう。
普通に読めば、高倍率の画像が欲しいということでしょうから、他の機種の方がよいでしょうね。
G7とG10の机上の比較をしたいだけならその範囲ではありませんが。
書込番号:9076133
1点

G7とG10では画素ピッチや作画の傾向も違うでしょうから、画素数を合わせるという計算のみによる比較はあまり意味がないような気がします。
一番良いのは、両機で同じ場所からテレ端で撮った画像を被写体が同じ大きさになるようにG10側をトリミングして、スレ主さんが普段鑑賞する(もしくはプリントする)サイズで見比べてみることではないでしょうか。これで実用上問題なければG10でトリミングすれば済むという結論になると思います。
そういう画像をネット上で見つけられるかどうかはわかりませんが・・・
書込番号:9076340
1点

こんばんは
○ 登録?さん
返信ありがとうございます。
あなたの説明文書の理解をさまたげてるのは何か考えてみました。
例えば、G7の光学ズーム倍率は6倍です。私の6倍の理解は、直立した壁をG7だけで撮影する場合、撮影距離が同じならW端とT端の被写体の縦および横のサイズがW端がT端のそれよりも6倍あるという理解なのです。
ですからW端とT端の被写体の面積の比は6X6=36倍であるという理解です。
ですから、あなたの文書にある “g7が1.5倍大きく写ります” の私の理解は、面積比なら1.5X1.5=2.25倍という理解です。
そうは言っても、私は光学関係の知識はありませんので、間違って考えている事もありえます。
○ アキラ兄さん
返信ありがとうございます。
>本当に知りたいなら、キヤノンに問い合わせれば教えて貰えますからその方が早いでしょう。
参考になります。明日にでも電話してみたいと思います。
○ レオパルド・ゲッコーさん
返信ありがとうございます。
お久しぶりです。
G7では、色々とお世話になりました。
コメントありがとうございます。参考にします。
<追記>
G7とG10の両機を持っている方の、G7とG10の比較できる写真の掲載を期待しましたが、難しいようですね。
比較できる掲載写真があれば、どの説明が正しいかもわかると思われます。
スレ主としては、スッ転コロリンさんの説明を受け入れて、この種の問題に今後対処していこうと思います。
皆さん色々なご意見ありがとうございました。一応、このスレは終了したいと思います。
登録?さんには3回も返信していただいてありがとうございました。
書込番号:9079185
0点

手持ちの為、若干の誤差はあるかもしれませんが、それぞれテレ最大の画素数最大、ISO80でその他の設定も同じです。
画像がアップできなかったため、オリジナルデータより若干ご存知に画質を落としました。
対象があまり立派なモノでなくてすみません。
書込番号:9085528
1点

すみません、何度も…。
キャプションが「G9」になっていますが「G7」です。
撮影したのもG7です。
最近、どういう訳かG9を欲しくなってしまって、入手方法をいろいろ検討していましたもので、頭の中にG9が…。
書込番号:9085534
1点

おっちょこちょいですみません。
訂正です。
>オリジナルデータより若干ご存知に画質を落としました。
オリジナルデータより若干保存時に画質を落としました。
一応G10のトリミング前の画像もアップします。
書込番号:9085550
1点

こんにちは
bexbexさん
返信ありがとうございます。
期待していた写真だったので、掲載されて、大変嬉しいです。
どうもありがとうございます。
早速、写真(9085528)をダウンロードしてから、2枚の写真をMicrosoftOfficePictureMangerで、ディスプレイに表示して、マクドナルドの看板の横方向の長さを測定しました。その結果:
G7: 226mm
G10: 183mm
G7とG10の線の長さの比を求めると:
G7/G10=226 / 183
≒ 1.234
次にスッ転コロリンさんの説明文書から、210mm と169.4mmの比を求めると:
G7/G10=210 / 169.4
≒1.239
1.234 と 1.239 を比べると、とても近い数値なので、スッ転コロリンさんの説明の裏付けがとれたのではないでしょうか。恐らく、1.234 と1.239の差は、私の測定誤差からくるのでしょう。
結果的には、皆さんから答えを得られたので、大変感謝しています。どうもありがとうございます。
今後、機種が違ったり、画素数が異なってもこの計算方法で行えば、大きさの比較ができます。
気になる点として、掲載された写真は、2枚とも3648X2736ではない事(恐らく、価格コムのほうでサイズダウンをしたのでしょう)。しかし2枚とも1024X768だったので、縦横比もG7、G10の縦横比と同じですし、画素数も同じだったので、しかも今回、必要としたのは、長さというより比ですので、問題はないと考えてます。
<追記>
レス終了のアナウンス後の返信でしたので、正直とまどいましたが、期待していた写真でしたので思わず返信させていただきました。
bexbexさん、わざわざ撮影していただいて、本当にありがとうございました。
書込番号:9086382
0点

解決したようで…。
すみません、スレを発見したのが前日だったモノで。
>1.234 と1.239の差は、私の測定誤差からくるのでしょう。
確かに誤差はあると思います。両機とも手ブレ補正はかけてしましたし、光学ズームを言っても一眼と違いますから。
むしろ計算上からこの位の誤差であれば実験としては上々かと。
すみません解決したスレに何回も。
レスを頂けてうれしかったです。
書込番号:9087288
1点

bexbexさん
こんにちは
>すみません解決したスレに何回も。
とんでもありません。あなたの掲載写真のおかげで、私はとってもすっきりした気持ちになりました。
重ねて申します。
ありがとうございました。
今後とも、宜しくお願いします。
書込番号:9097184
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
「コンパクト」なコンデジの画像に不満を感じていたため、
G10を購入させていただきました。素晴らしい画質に満足しています。
皆様よろしくです。
さて、表題のとおりですが、皆さんケースはどうされてます?
純正の革ケースはごつすぎて私的にはイマイチ、
理想としては伸縮性のあるウェットスーツっぽい素材、フタはなく
Slip in(ていう表現でいいのかな?)させる感じのもの、
PSPの純正ケース、PSP-170みたいな感じがいいのですが
http://kakaku.com/item/43100610996/
量販店で見渡したところそれっぽいのは見つけられませんでした。
他のタイプのものでも、こんなの使ってるよ、使いやすいよ、って
いうものがありましたら、みなさんのオススメ教えて下さい!!
0点

迷うより買うさん、はじめまして。
私もG10を買い、ケースにいろいろと悩みました。
純正(web限定)のSC-DC60D(イエロー)も買ってはみたものの
やっぱりごつい感じがしてヨドバシなどで売っている¥980の
PIXGEAR TWINPACKも買ってみたのですが結構きつめでした。。
結局LOWPROのテラクライム30を使っています。
これだとケースのショルダーストラップを使ってもいいし
カメラ自体のショルダーストラップを使うことも可能だと思います。
迷うより買うさんの希望からするとLOWPROのタスカ30あたりがいいのかもしれませんね。。
あまり参考にならないかもしれませんが。。
ピクスギア ツインパック M
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=124647
テクノクライムhttp://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/shoulderbags.html#235287
タスカ30 http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/proficionado/pointshoot.html#235239
書込番号:8738813
2点

迷うより買うさん、こんにちは。
少し前ですが、同様の話題で盛り上がったスレがありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8609591/
私もそちらの板に書き込みさせて貰いましたが、我が家はG10を夫婦で2台体制で、手作りポーチをかみさんに作ってもらいました(^^)
なかなかです!
書込番号:8738826
0点



皆さん早速の返信ありがとうございます。
のっち3148さん
参考になりました。ありがとうございます!
タスカ30はイメージに一番近い感じです。Checkしに行ってみます!
犬好き&カメラ好きさん
自作いいですね。小学校のころ、はじめて買ったパソコン(当時はマイコンと)
MZ-2000。カバーを自作したなぁ。自作はやっぱり愛着が違いますもんね。
一つ森さん
G10は外観がクラシカルな「機械のカメラ」って感じが強いので
和のテイストは合いますね。
書込番号:8739063
0点

私はヨドバシカメラにG10を持って行って色々試してみた結果LoweproのApex60AWにしました。ちなみにTasca30には入りませんでした(口の部分がゴムのような素材なので押し込めば入るかもしれませんが)。Terraclime30はジャストフィットですが自分の手の大きさだと取り出しにくかったのでやめました。ネオプレーン素材の簡単なポーチタイプのケースもありましたがG10を入れてベルトに付けてみると重くてかなり違和感がありました。
書込番号:8739724
3点

type665さん レスありがとうございます。
Tasca30入らないかもですか、、、でもおっしゃってる、「押し込んだら入る」というぴったり感は好きなんですよねぇ。でも、「押し込んでも入らない」だったら困るしなあ。ちゃんと実機持って探しに行く事にします。
Apexは廃盤なのか、LoweproのHPに載ってませんね。
本体だけが入るもの、プラスα入るもの、っていうところでも好みの分かれるところですね。自分的にはそのケース単体で持ち歩くのではなくインナーバッグとして、さらにそれを大きなバッグに入れて持ち歩く事になるので本体のみがギリで入るものが好みです。
書込番号:8741572
0点

【CRUMPLER】THE BUNDLE M 又は L はどうでしょうか?
中がクッション付の起毛素材です。
書込番号:8743472
0点

私は純正ケースを愛用しています。
そんなに邪魔じゃないですよ。
折角のデザインなんだし、雰囲気を楽しまないと勿体無い気がして・・・。
そういえば、限定ケースの方はレッドに人気が集中して
レッドだけ売れきれちゃいましたね。
茶と黄はまだまだ在庫豊富みたいです。
書込番号:8743755
0点


私は純正派です。
限定オプションのカバーも欲しくてG9から代替えしました。
もちろん機能的にも魅力が多くありましたが。
使ってみてカバーの質感や色(黄)には大変満足してます。
使い勝手は、上部側がいちいちボタンをはずして回転させてと面倒です。
結局、鞄の中に入れて持ち歩くとき以外は、上部カバーをはずして下部のみつけてます。
これだと問題ありません。
書込番号:8747421
0点

私はDELSEYのGOPIX10と20を使ってます。
10の方は横型でサイズ的にピッタリなんでハンドストラップ使用時に、
20の方も横型で若干余裕と仕切り板が付いてるので
ネックストラップ+予備バッテリ入れて使う時に丁度良いです。
縦型でも大丈夫なら25というモデルもサイズピッタリですよ(^ー^)
http://www.kpsnet.co.jp/contents/body/original/originalbody/delsey/gopix/gopix1.html
書込番号:8779340
1点

スレ主さん、ぼぶるべさん、こんばんは。
↑ のGOPIX20ですが、映像で一目ぼれ。
たった今、楽天のサイトでクリックしちゃいました。
ご紹介、ありがとうございます。
・・・関係ないのですが。G10のレンズカバーの閉まりが悪く、
私も機嫌が悪いです。
閉じる直前に半開きで一瞬停止、直後にカタンと閉まります。
書込番号:8783219
0点

みなさま色々情報をいただき、ありがとうございました。
本日、ヨドバシ梅田に行ってまいりました。
で、のっち3148さんオススメのTasca 30を購入させていただきました!
画像のように、ぴったり押し込んで入れる感じ、入り口はマグネットで閉じる形になっています。マグネットは生地の中に埋め込まれており、表面からは見えないようになっています。
赤い部分が前述のPSPのケースのような素材、入り口の黒いところは合皮スウェードのような素材で、まさに思い描いていたような感じでした。
商品タグのサンプルはG9のようですので、このサイズ用に作られたものだったんですね。
ぴったりサイズがお好きな方、オススメですよ〜!!
書込番号:8784002
0点

ぼぶるべ さん
GOPIX 10 の方に純正ストラップを付けたまま入りますか? 教えてください。
書込番号:9096166
0点

最安チェッカーさん
純正のストラップを使ってないんでハッキリとは言えないんですが
ネックストラップだと10の方に気楽にはちょっと厳しいかなぁ・・・と
キヤノンのムービー用ハンドストラップのWS-20で丁度な感じなんで。
ちなみにWS-30なら畳み方を気にすることなく収納可能でした。
この位でも参考になれば良いんですが・・・(苦笑
書込番号:9097098
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして!
先日父がこのカメラ(G10)を購入し、頻繁に触らせてもらっています。
超初心者の質問で、お叱り覚悟で質問させていただきます。
申し訳ありませんが、ご教授いただけると大変助かります。
(質問)ピントの合わせ方について
人物などターゲットが定まったものをとる場合そこにAF枠を合わせてピントを合わせますが、風景など遠くのものから近くのものまで全体にピントを合わせる方法がよくわかりません。是非ご教授ください。
私が考えるに、
(1)被写界深度を深くすると全体にピントが合いやすいので、F値を高めにする。(F8.0とか)
(2)AF枠は一番遠い物にセットしピントを合わせる。
と思うのですが、間違っていますでしょうか?
撮影時のコツなども教えていただけると嬉しいです。
0点

(1)被写界深度を深くすると全体にピントが合いやすいので、F値を高めにする。(F8.0とか)
その通りです。
(2)AF枠は一番遠い物にセットしピントを合わせる。
これは逆です。手前に合わせます。
そうすると、そこから遠いものに深度が出来てピントが合ったように写ります。
でも、一番手前にピントを持ってくる必要はありません。
ピント合わせたところから手前にも深度が出てピントが合ったようになるからです。
詳細はパンフォーカスでググってみてください。
書込番号:9084168
0点

図がないのでわかりにくいかもしれませんが、ここのページなんかが参考になるかも。
ピントを合わせたところから、前と後ろにどれくらい深度が広がってるかわかります。
ただ、このページのサンプルは望遠レンズなので、G10には向かないかな・・
http://hong.plala.jp/hisya.html
書込番号:9084201
0点

こんばんは。
(1)被写界深度を深くすると全体にピントが合いやすいので、F値を高めにする。(F8.0とか)
(2)AF枠は一番遠い物にセットしピントを合わせる。
(1)は正解です。絞りすぎると、”小絞りボケ”といった現象も出ますが…。
(2)は逆です。被写界深度はピントを合わせた位置より、大雑把に言えば、手前側に1、奥側に2の比率でピントが合います。
(3mにピントを合わせたら、2〜5mが被写界深度に入る…といった感じです。)
最手前にピントを合わせるか、若干奥側にピントを合わせます。
完全に全体にピントが合わなかった場合、手前のボケは気になりますが、奥(背景)のボケは(遠くのものは小さく写る特性もあり)あまり気にならないものです。
>風景など遠くのものから近くのものまで全体にピントを合わせる方法がよくわかりません。
G10のワイド端(最広角側)は実焦点距離=6.1mm(28mm相当)F2.8です。
これで過焦点距離を計算すると、1.85mになります。
1.85mにピントを合わせると、0.92m〜∞までが被写界深度に入ります。
覚えやすくすると、”ズームをワイド端にして、ピントを(マニュアルで)2mにセットしておくと、1m先から∞までピントは合う。(パンフォーカスになる。)”ということです。
過焦点距離とは、この距離にピントを合わせれば、∞まで被写界深度に入るという点のことです。
詳しくは検索してください。
また、”被写界深度”などで検索すると、計算式も見つかることでしょう。
ところが、多くのサイトでは計算に必要な、許容錯乱円径(δ)の値は、35mm判の0.033(付近の値)以外は載っていません。
G10では、δ値=0.0072を使って計算すればOKです。
δ=35mm判の値(0.033)×実焦点距離(6.1)÷35mm判換算焦点距離(28)
これらが理解できれば、マニュアルフォーカスを使いこなせば、撮影時にAF時間が不要になりスナップなどでは便利です。
過焦点距離とか被写界深度、さらに許容錯乱円径などの言葉が出てきて、まさに頭が錯乱するかもしれません。
これらに興味がなかったら、読み飛ばしてください。
ただ、”最広角側で、2mにピントを合わせておけば、1mから先は全部ピントが合う。”ということは覚えておいてください。
書込番号:9084453
7点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
「被写界深度」の言葉をお使いですので、まったくの素人というわけではなさそうですね。たぶん、本やWebなどで調べたけどイマイチってトコかと勝手に察します。
ちょっと詳しいそれらには被写界深度の計算式や一覧表もあったかと思います。
たとえば、近い所から無限遠までを対象にすると
換算35mm、F2.8なら3.09mにピントを合わせると、約1.5mから無限遠までがピントが合います。
換算35mm、F8なら1.11mで、約0.6mから無限遠。
換算140mm、F4.5なら31.7mで、約16mから無限遠。
換算140mm、F8なら17.8mで、約9mから無限遠。
これらの値はPowerShotA620(710万画素1.8型CCD)にCHDKと呼ぶ拡張ソフトウェアを適用して計算させました。画素数などが違うG10では厳密には違うハズですが、参考にはなるでしょう。
「約○mから・・・」の値は、フィルムカメラの頃の大昔、「"ピント距離の半分"から無限遠までがピントの合う範囲」と見たか聞いたかしたので、そんなものだろうで追記した値です。
本当にこれらの数値が正しいのか確かめたわけではありません。
厳密に計算するとなると、レンズの焦点距離・F値・CCDサイズ・縦横画素数・鑑賞サイズ・鑑賞距離・人間の目の解像度などさまざまな要素が絡みます。さらにマイカラーのシャープネス設定でも変わります。
これらをすべて計算して表などにしてもいいのですが、よく使いそうなトコを"C1/C2"ですかズーム焦点距離とF値とマニュアルフォーカス値の組み合わせを登録しておくのも現実的かと。
ただ、自分が撮ってきた範囲では、被写界深度を数値で意識したことはほとんどありません。単に狙いの被写体でオートフォーカスして、明るくて余裕があれば絞り値を大きくするだけです。これでは前後の被写界深度幅を厳密には把握してない事になりますが、気にしてません。
カスタムカラーのシャープネスは「弱め」よりも「強め」の方が、ピントがより合っているように写ります。被写界深度の数値で把握するのは困難ですが。
書込番号:9084649
0点

追伸
対象はお父様でしょうか、haruharu_0504さんでしょうか。
自分ではA620でも試したことはないのですが「SCN」の「風景」はどうでしょうか。説明書には「近景から遠景まで〜」と書いてあります。
意外に思われるかも知れませんが「キッズ&ペット」は明るい所では積極的に絞り値を大きく(被写界深度を深く)するようです。(他にもAUTOモードとは違う振る舞いをするようです。)
書込番号:9084946
0点

Pompoko55さん
影美庵さん
スッ転コロリンさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。とても感謝しています。
皆様の回答、難しかったですが、何度も何度も読ませていただきました。
「パンフォーカス」というものの存在自体を知らなかったので大変勉強になりました。
「パンフォーカス」というものがおおよそどんなものか理解できたつもりですが、実際に撮影する際、この「パンフォーカス」をどのように利用するのかがまだよくわかっていません。
私が考えた方法は、以下の2つです。
(a)遠くの風景を写すとき、約1.85mのものにピントを合わせ、その状態で風景全体を撮影する。
(b)マニュアルフォーカス(MF)に切り替え、MF時に出てくる距離計みたいなものを約1.8mに合わせそのまま撮影する。
正しいでしょうか?それともほかの良い方法がありますか?アドバイスを是非お願いいたします。
#皆様の回答を読ませていただき、カメラの世界の奥深さを実感し、ますます興味が
#沸いてきました。
#父は、「黙って緑のAUTOにして撮れ」というだけですが・・・
書込番号:9089703
0点

もし、haruharu_0504さんが私と同じ初心者?の方でしたら
こんな↓お勉強サイトは如何でしょう?
http://sfc.c-ij.com/ja/photoshooting/
http://dejikame.jp/index.html
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/features/satuei/
皆さんのようなベテランだったり、この手のサイトは散々見たわ!って事でしたら
すみません、スルーして下さい m(_ _)m
書込番号:9090157
0点

>実際に撮影する際、この「パンフォーカス」をどのように利用するのかがまだよくわかっていません。
基本的な用途は、手前から遠くまで、すべてピントが合っているように、はっきり写したい時に使います。
MFで大体の所に合わせておけば、AFに要する時間が必要なく、かつAFが迷うこともなく、カメラを向けてすぐにシャッタを切ることができます。
被写体が動いていて、ある場所を通ることが分かっていれば、予めその位置にピントを合わせておき、被写体が来たらシャッタを切ることもできます。(置きピンと言います。パンフォーカスとは少し違いますが…。)
>私が考えた方法は、以下の2つです。
>(a)遠くの風景を写すとき、約1.85mのものにピントを合わせ、その状態で風景全体を撮影する。
>(b)マニュアルフォーカス(MF)に切り替え、MF時に出てくる距離計みたいなものを約1.8mに合わせそのまま撮影する。
どちらでも結果はほぼ同じです。
遠くのものだけを写す場合は、遠くにピントを合わせた方がよいでしょう。
先のレスで私が言ったのは、遠くのものも、近くのものも、同時にピントを合わせたい場合の方法です。
>父は、「黙って緑のAUTOにして撮れ」というだけですが・・・
基本はその通りです。
このカメラはよくできたカメラで、緑のAUTO(フルオート)で撮れば、多くの場面できれいに撮れます。
カメラを理解して、マニュアルで撮れば、より撮影者の意図に近い写真が撮れます。
このカメラはそういった用途でも使えるカメラです。
書込番号:9092145
0点

各論については皆さんが解り易く書いていらっしゃいますので、ちょっとだけ総論もどきを書いてみたいと思います。
まずパンフォーカスについてですが、近くのものから遠くのものまでピントが合ってカチッとした気持ちのいい写真です。しかし、これはカメラのみが成せるわざであり人間の目でこの景色をとらえる事は出来ませんよね?
人間の目は近くのものを見れば遠くはボケてますし、遠くを見れば近くのものはボケてます。
具体的な用途としてはパンフォーカスとは少し違いますが、旅行の際の記念写真などは遠景やバックの建物を入れて人物もしっかりと写り込んでいないといけないわけで、写真の心得のない方が撮影されたものを拝見すると、まあ背景はともかく肝心の人物がアリのように小さくしか写っていないというのをご覧になったことはありませんか?きっと多いと思いますよ。
人物の顔も大きくはっきりとバックもきちんと写っている写真を撮るためには人物は結構カメラに近くなるものです。そうなると必然的に近くから遠くまでピントの合うレンズが必要になるわけで、それを比較的容易に実現してくれるのが28mmクラス(35mm換算)のレンズということになります。そして、さらに絞ればピントが合う奥行きは深くなります。
その際どこにピントを合わせたらいいかということで、皆さんが書いていらっしゃるピントの合う奥行きは手前に浅く奥に深いという原則をご存知であればおおよその見当もつきやすいのではなかと思います。
私は写真を見栄え良く写す方法(人物が入る場合)の助言を求められた場合には必ず「自分がこの位置で撮ろうと思ったところからもう1歩前に出て撮って下さい」とアドバイスしてます。
なんかグジャグジャな文章になってしまいました。失礼しました。
書込番号:9092457
0点

>実際に撮影する際、この「パンフォーカス」をどのように利用するのかがまだよくわかっていません。
余談です。
昔は写真学校での課題に、MFカメラ+50mmで正面からのブレのないバストアップを50枚提出とかがありました。
ようするに、至近距離での速写技能(と度胸)を鍛える課題です。
50人の知り合いを集めるわけにもいきませんから、撮影対象は他人で、ピントを合わせている余裕はありません。
50mmでバストアップだと被写体との距離は1mを切りますから、それを想定した被写界深度に絞りを合わせます。
当然、被写体の正面に一瞬回り込んで撮影して逃げるというのが基本ですから、それを想定したSSにします。
肖像権も何もない無茶な課題で、今なら間違いなく携帯で警察に通報されますよね(笑)
この手の鍛錬は、当時のアナーキーな香りのある写真学校や師匠筋にでもつかないと通らないのでしょう。
G10は考え方を変えると(対被写体という意味でも)デジイチより至近距離に強いカメラです。
パンフォーカスや被写界深度で速写(撮りたいと思った時に躊躇無く撮る)技術を磨くには最適じゃないでしょうか。
書込番号:9092570
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





