
このページのスレッド一覧(全388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年12月23日 23:16 |
![]() |
15 | 14 | 2008年12月23日 23:12 |
![]() |
214 | 170 | 2008年12月23日 09:57 |
![]() |
4 | 9 | 2008年12月21日 23:32 |
![]() |
4 | 10 | 2008年12月21日 21:57 |
![]() |
2 | 3 | 2008年12月21日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんは。
最近、Power Shot G10を購入した者です。
ちょっと気になったことがあったので、質問します。
購入直後の液晶画面に傷防止フィルムみたいなものが貼っていなかったのですが、
みなさんはフィルムは貼ってありましたか?
(携帯電話を新規購入したときにフィルムが貼られているのように・・・)
貼ってあってもおかしくはないのですが・・・。
0点

携帯は普通貼っていますね。
デジカメで貼ってあるものってあるんですか?
僕は知らないのですけど。
G10は貼ってないですよ。
デジカメの場合、液晶保護フィルムというのを購入して貼るのが普通です。
携帯に貼っているようなのがもし貼ってあったとしても、
見難いだけなので剥がして、買ったのを貼りなおしますね、きっと。
書込番号:8820410
0点

保護フィルムみたいの張ってませんでした
今年になってペンタックス、リコーと3台目ですが
どれも張ってなかったと思いますよ
携帯とデジカメは違うのかもしれませんね
ソニーやパナソニックは携帯も出しているから張ってあるのかな?
書込番号:8820432
0点

今まで購入したコンデジやデジイチで貼っていたものはないですね。
書込番号:8820438
0点

仮に貼ってあっても、出荷時の簡易フィルムですね。
ほとんど使えないので、すぐに剥がして液晶保護フィルムを貼ります。
車で言えば、新車時にビニールがかぶっているようなものです。
普通は納車されたら直ぐに剥がしますよね?
書込番号:8820532
0点

この前買ったGX200は貼ってありました。
しかし、通常の保護フィルムと言えるようなモノではなく、剥がさないと液晶が使い物になりません。
単なる梱包材のようなモノです。
他にも同様のものが貼ってあった機種がありますが、どの機種だったか覚えていません。
書込番号:8820571
0点

デジカメでは、貼っていないのが普通なんですね。
良かった〜。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:8820672
0点

パワーショットA1000ISには貼ってありましたよ。EOS50Dもあった気が・・・
G10はありませんでしたね。
書込番号:8825814
0点

↑
50Dにフィルムなんて貼ってありません。
ていうかデジカメにフィルムが貼ってあるほうがおかしいと思うけど・・・・
書込番号:8826095
0点

そういえば、携帯電話のように保護フィルムがはってあるカメラも時々見かけます。
「保護フィルム」といっても 貼ったまま使う用ではなく、あくまで出荷時にキズが付かないようにするためのもので
そのままは使えませんのでご注意を。
でも、そういう保護フィルムやシートをはがす楽しみというのもありますよね(笑
書込番号:8830434
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めて投稿します
デジカメ購入を考えてます。
結構板を見てても、G10かGX200かで迷われている方も多いみたいですが、
僕もです。
いままでPowerShotS60を使ってました。
G10ならメディアもそのまま使えるし、使い慣れていると思うのですが…
用途は風景や、友人と遊んだ時の野外、室内の写真とさまざまですが、人物よりは風景撮るほうが好きです。
時々遊んでる友人とかの動画も撮ったりするつもりです。
まだまだカメラ使いこなせてないですが、マニュアルで撮ったりするのも好きで、
ちょっとGX200で腕を磨きたいという気もしますし、バランスのよさそうなG10も…
あと、シャッターを180s開けるGX200と光学5倍のG10と…
まぁ好み、と言われればそれまでなのかもしれませんが、
アドバイスいただけたら幸いです。
まとまりのない文章で大変申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
0点

それら分析の通りっぽい気はしますね〜。
動画重視ならG10、180秒露光重視ならGX200かも?
書込番号:8821141
1点

>いままでPowerShotS60を使ってました。G10ならメディアもそのまま使えるし
PowerShotS60はコンパクトフラッシュ、G10とGX200はSDカードなのでメディアは使えませんね〜
書込番号:8821468
1点

両方とも、こだわりのある、奥の深い良いカメラです。どちらかを選ぶのは難しいです。僕はGX200を使っていますが、僕なりに比べると以下の通りです。
GX200で気になるのは、G10に限らずキャノン製品よりも合焦が遅いということです。本当に些細な時間差なのですが、風景に限らず人物も撮るということになると、合焦スピードは大事になると思います。お店で実機で試すことをおすすめします。
次に室内撮影については、両機とも外付けストロボが使えるのがよいですね、でも、G10はEOSのストロボがあってE−TTLが使えるのに対して、GX200はカメラ側でストロボの露出制御ができません。実機でストロボの接点の見てください。ですから、室内撮影がある程度多い場合、G10にはちょっとだけアドバンテージがあるような気がします。
あとはサイズの問題とかレンズの画角と自分の用途とのバランスとか予算とかをみながら実機をさわって決めるしかありません。
書込番号:8821652
1点

パワショットGシリーズは、G7からSDカードに変わっています。
G10は、NDフィルター内蔵が便利だと思います。
書込番号:8821847
2点

G10には光学ファインダーが内蔵されています。
それだけで十分にGX200より便利だと思います。
それからAFや顔認識などの機能に関してはCanonの方が一世代分程度進歩しています。
実機を比べると実感出来ると思います。
書込番号:8822136
1点

>からんからん堂さん
そうですよね。星とかも取りたいとか思うとき、露光が長いのはダントツGX200なんですよね…
迷います。
>m-yanoさん、じじかめさん
そうなんですか。なんか勝手にコンパクトフラッシュだと思い込んでました。
ありがとうございます!
>ラルフ・ヒンクリーさん
GX200を実際にお使いになっていらっしゃる方のご意見、非常に参考になります。
確かにG10は若干大きいですが、まぁ許容範囲かなとおも思ってるので
G10かなぁ…
店頭でサンプル画像なども見たのですが、あのシャープさは好きな感じはするのですが、
どれも屋外、風景ばかりで室内の写真がないのが少し残念でした。
室内での人物画はやはり難しいですか?
>じじかめさん
GX200には内臓されていないんですね。
参考になります。ありがとうございます。
>ズマロン3.5さん
たしかに、色々調べていると機能的にGXよりもG10かなと思ってきています。
デジカメ自体安くなりましたが、決して安い買い物ではないので1世代分進んでる差も大きいですね!
書込番号:8822224
0点

みるき〜ゆさんこんにちは
私はG10とGX200を使ってますが、両方とも良いカメラですよ。
しかし、性格は全く対照的ですね!!
G10がGX200より優れているところは、
1.高感度撮影が高画質なこと
2.AFの能力が高いこと
3.動画が綺麗
4.望遠が効くこと
GX200がG10より優れているところは
1.(物凄く主観的ですが)色が良い(好き?)なこと
2.操作性が良いこと
3.小さくて携帯性が良いこと
4.広角が効くこと
です!!
私的に、どちらか一個を選べ!!といわれたら、迷わずGX200を選びます。
その理由は
1.G10とGX200ではG10の方が画質は良いです!! しかし、画質云々を求めた場合、G10の画質は一眼デジタルの足元にも及びません。 室内撮影や動き物も撮影においても、G10はコンデジとしては優秀だと思いますが、入門クラスの一眼デジの方が桁違いに優秀です。
2.G10のスイッチやダイヤル類について、操作感覚的に凄くチグハグな部分を感じます。
軍艦部のダイヤルは硬く、背面ダイヤルは軽くてクリック感がなく、ボタン類はなんとなく節度がありません。 操作性が気持ち悪いなぁ〜 っと感じています。 その点GX200は全ての操作系が軽く使っていて気持ちがいいです。
3.G10は(私的には)重いです。 大きいです。 せめてP6000程度の大きさならいいんですが・・・・・・・
しかし・・・・・・・みるき〜ゆさんが、デジカメ初購入だとしたら・・・・・・・一眼デジが眼中に無い場合は、G10も良い選択かと思います。 GX200は何台もデジカメやカメラを持っている人が、「このカメラ楽しいなぁ〜」っと思うカメラであり、万能さはG10が数段上です。
書込番号:8822821
3点

こんにちわです。
私はGX200からG10に買い換えました。
と言う事で、当然ながらGX200よりG10の方がお気に入りです(爆!
GRDIIも以前使ってましたが、GX200と言うかリコーはちょっと色かぶり出る事があるので、初心者の方にはG10の方がお奨めかな・・・ラーメンと同じで癖がある方が好まれる方も多いですがw
ちなみに私も室内で子供を撮るなら、よっぽど腕に自身がある方以外は、入門機でもデジイチの方が圧倒的に撮りやすいと考えますね。画質をとるか便利さを撮るかで難しいですが、使い分けるのが一番の様に思っています。ではでは(^^//
書込番号:8823204
3点

こんばんは。
自分もGX200とG10と両方持っていますが、選ぶならG10の方ですね。
広角重視や露出重視(180秒)ならばGX200ですけど。
28mm-140mmですので使い勝手は良いですよ。
書込番号:8823921
1点

GX200を持っていますが、24mmからの広角は風景を撮るときには大変重宝します。
それと水準器内蔵、これは使えます。
ただ暗いところはだめです。ノイズがリコーは昔から多い。
水族館で撮った写真は散々でした。
でも、軽くて小さいのでデジ一のサブカメラとして首からぶら下げて使ってます。
G10の大きさ重さが苦にならなければ、デジ一のレンズキットも候補に入れたらいかがですか?
もしくは、動画撮りも必要なら最近出たおなじPowerShotのSX1 ISもいいかと。
これは動画がフルハイビジョンで撮れます。
広角も28mmからですしCMOSなので画質もやや期待できそうです。
これなら旅行用として一台で済ませられそうなので昨日注文してみました。
書込番号:8825048
1点

みるき〜ゆさん、G10の板なのでG10がおすすめ。
> 星とかも取りたいとか思うとき、露光が長いのはダントツGX200なんですよね
G10でも十分撮れます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8782444/ImageID=177072/
15秒でもISOを上げれば、夜中なのに?昼?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8636968/ImageID=154922/
GX200の板にUpされた、GX100の180秒。
露光が長過ぎて流れしまいウーン?なデキ、コレを撮りたいと思うなら買いですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011284/SortID=8450555/ImageID=127848/
最近の天体写真の流行は合成、なんと5006枚も!
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8806154/ImageID=180102/
私のは、わずか1600枚、
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501911289/SortID=8820589/ImageID=182501/
書込番号:8827400
1点

>BVBさん
比較ありがとうございます!
実は彼女が一眼レフをもっています。なんで、一眼レフはとりあえずいいかなぁと思ったりしてます。
ただ、あくまで自分のメイン機としての購入を考えてます。
デジカメは今まで2台目つかってきました(買い替え)
今回で3代目です。万能さはG10が上、参考になります。
>Coshiさん
素敵な写真ありがとうございます!
彼女のレフで撮ったりしますが、まだまだ腕に自信はない感じなんで…
G10かなぁ…
>まよい道さん
実際に両方使ってる方のご意見は貴重です!ありがとうございます!
>jyagantaさん
内臓水準器はちょっと気になっていたんですが、やっぱり使い勝手いいんですね!
暗い所が苦手というのは貴重なご意見ありがとうございます!
SX1 ISは全然考えてなかったので見てみます!
>わてじゃさん
素敵な写真ですね!
確かに180秒であんなに流れちゃうんですね…
それにしても、夜なのに昼?みたいなのがとれちゃうんですね。すごい
あとわてじゃさんがとられてる合成写真はG10で撮られたものなんですか?
全然あんな写真を撮れるなんてしらなかったんで、G10でもとかでも撮れるなら
どうやって撮るのかなぁと思いました。
書込番号:8828553
0点

みるき〜ゆさん
> あとわてじゃさんがとられてる合成写真はG10で撮られたものなんですか?
LX3で撮りましたがG10でも撮れるはずです。
合成しているためEXIFが消えていますが、F2.0、シャッター速度2秒、ISO80。
G10は、F2.8なのでシャッター速度 or ISOが2倍が必要ですが、光跡撮影は別。
光源が動いているため倍は不要と予測されます。
具体的には、F2.8、シャッター速度2秒、ISO100で十分と思いますが、
ダメならISO200でOK、G10はGX200より高感度が強いので問題なし。
個人的な評価、
- 広角は28mmあれば十分
- 実売がLX3より安く、GX200は論外
- DIGICの進化は、他社より2世代以上先
- 中級一眼レフ並みの高機能は使い方次第で凄い
G10の発表前だったのでLX3にしましたが、今ならG10。
天体向け写真合成はステライメージが有名
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg6/index-j.shtml
他にも、StarMaxなど、いろいろあるようですよ。
http://ggrillot.free.fr/astro/starmax.html
私はMacなので、自作ソフトで合成してますけど。
書込番号:8829591
0点

みるき〜ゆ さん
どちらも良いカメラである事を前置きとして。
私はGX200を購入するも半年ほどで手放してしまいました。G10はG11が出るまで確実に使い続けるでしょう(笑
個人的主観からですが。
まず、GX200というかリコー独特のざらついた画質が私には合いませんでした。スナップには良い味として写るようですが・・・。
次いで質感、ボディ細部の造りこみやデザイン面でG10はとても優れています。
画質。コレは雑誌紙面等ではわかりづらいと思いますが、実際に使いこなしてみるとG10の画質はGX200はもとより他のコンパクトデジタルカメラを圧倒しています。(ただし、コレはRAWも含めての総評)
一眼デジタル使いの方も、プログラムオートではなくマニュアルを積極的に使っている人ならG10も同等に使う事で高画質を活かせるかと。
逆を言えば、プログラムオートではその性能を充分に堪能できないという事にもなりますが。
(もちろん、総合的には一眼デジタルが上です。あたりまえですね)
ダイヤルの操作性も、絶妙なトルクでとても使いやすいです。
背面のボタンに付いた傾斜は・・・・これだれはG7/9のままでいてほしかったですが。
ただ、GX200にあってG10に無い機能を惜しく思うこともあります。
1つは電子水準器。1つは広角24ミリ。1つは明るいレンズ。そして面白さ爆発のクチバシ開閉キャップの存在です。
ボディの大きさや重さ。そして上記した特徴から見るに、
ポケットに入れて片手で手軽にスナップを楽しみたいなら、GX200。
きちんとカメラを操作し、本格的に写真を楽しみたいなら、G10
でしょうか。
書込番号:8830399
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
かなりの高評価です。ぐっと購入に傾きました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/12/04/9765.html
ただ、青空の発色がちょっと寂しいなーと感じるのですが、実際のところ
どうなんでしょうか?
この青空をみよ!という方、作例をご紹介いただけないでしょうか?
或いは撮影時の設定(ピクチャースタイル?)でここまで変わるとか。
(G7を所有しているのですが、rawは扱ったことがありません。)
ドン!と背中を押してください。
0点

光の三原色では、マゼンタを足すかわりに補色の緑を引くことになると思います。
色(光)調整は「色を足す=補色を引く」と同じなので、アキラ兄さんさんは
その説明をしてないのだと感じたのですが。。。
あと、ずいぶん失礼な返信をつける方がいますね。。。
書込番号:8812136
2点

だからお子ちゃまは黙ってろって。
飽和の話だよ? 緑引きたきゃひきゃあいいじゃん。それはレタッチね。既にシアンっぽく写っているのが問題なの。
質問なら丁寧に答えてくれると思うよ。
スッ転コロリンさん
>より広角のレンズ、より周辺減光の著しいレンズで撮ると、同じ露出、画像処理でも、上の方、天頂に近い空は青く濃くうつるんじゃないかなって思います。
露出違いますよ。
書込番号:8812226
1点

>色(光)調整は「色を足す=補色を引く」と同じなので、アキラ兄さんさんは
>その説明をしてないのだと感じたのですが。。。
彼の主張の根拠としている部分を再度抜き出します。
>シアンにマゼンタを足すと青くなるため、マゼンタ側に調整します上手く調整できないとマゼンタが浮き、
>緑のイエロー成分と合わさって赤く見えます。
ですから、何度も書いた様に、光の三原色の話をしているなかで、色の三原色を持ち出して「マゼンタを足す」という時点で焦点がぼけますよ、と。
しかも彼の論旨はその後の「マゼンタ側に調整します上手く調整できないとマゼンタが浮き」がポイントになります。
「上手く調整できない」場合が前提では、彼が主張する「G10が青の明度を上げたかったのではなく、他の機種が青の濃度確保のために色調補正してる」の根拠にはなりません。
補色云々の話をするなら、シアンから減色して赤系の色が強くなる主要因はマゼンタがどうのこうのではなく、シアン自体の濃度です。シアンは赤の補色ですから。(黒から赤の成分をどの程度抜くか、という意味合いがシアンです)
書込番号:8812253
3点

京都おっさんさん。こんにちは。
すぐの回答ありがとうございます。
実はあの後、忘年会に行ってしまい、今更のレス付けで申し訳ございません。
デジカメ持っていますよ。FUJI-F100fdを持っています。
何かと遊ばれている身なので素敵なレスはかけませんが実際の風景と撮った後の画は
違ったり、違わなかったりと悩みに悩んでいます。
露出補正をしたら良いのか、ピント位置を変えたら良いのかよく判りません。
どれも選んでも変わらないのは意見としてこれから重宝します。
書込番号:8816473
0点

on the willowさん
大学でMacを使って習った色と光の相関の話と異なるようで戸惑っています。
on the willowさんのレスを読むと、このまま続けると話がアキラ兄さんさん全体のことに及びそうなので、ここら辺で失礼します。
このスレッドを読んで自分で論理的だと思っている人ほど感情的な文章書いていても平気なんだと大変勉強になりました。
書込番号:8817820
3点

れいか♪さん
自分の頭で考えてないからお子ちゃまなんですよ。
ただしまともなお子ちゃまは反省できる。何で人の感情を逆なでしたか考えないのね。
本当のお子ちゃまに怒ったりしない。
あと論理と理論は違います。
書込番号:8817880
1点

れいか♪さん
大学で習ったことを正しく理解しての発言かどうかは良くわかりませんが、
>(色の三原色では)水色(=シアン)を青色にするにはマゼンタを足すのが正解です♪
と言いたいだけなら、私の返答は「そんなの当たり前だ、それがどうした」ということです。
スレッドをキチンと読んで、自分で考えて書き込んでいますか?
書込番号:8818680
4点

れいか♪さん
れいか♪さんは一番最初のカキコに
>色についてはアキラ兄さんさんの方が正しいかも。
と書かれたけれど、三原色の原理と矛盾する主張は誰もして
いませんよね。意見が対立しているわけでもないことについて
一方が正しいと言うのは変だし、さんざん回り道した議論が
ようやく本題に戻った時に、わざわざそんなことをする人が
いるとも思えない。だからon the willowさんはれいか♪さんの
カキコをアキラ兄さんさんの主張全体を支持するものと解釈して
再度それに触れたのだと思います。
>自分で論理的だと思っている人ほど感情的な文章書いていても平気
というのはどなたを指してのことかわかりませんが、論理的に
ものごとを考える人は、争点をずらしたり相手の主張を歪曲したり
してまともな議論を避ける人に嫌悪感を感じるものです。だから
相手がそういう人だとわかった時点で議論そのものをやめてしまう
ことが多いけれど、on the willowさんは感情的な応酬になって
しまったこのスレで、腹をたてながらも最後まで議論を続けた。
その粘り強さにはほとほと感服します。これで「馴染み」の方が
いるスレに最初からケンカ腰のカキコをしたりするのを控えられ
れば、ギャラリーに誤解されることも減るんですけどね……。(^^;)
書込番号:8818717
3点

せっかく テヌキングさん が
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8732257/ImageID=180776/
こんなわかりやすいの作ってくださったのに・・・。
「マゼンタを足せない」は「青飽和」とイコールです。なぜなら。
青が飽和しているならばマゼンタは足せない。
逆に、
マゼンタが足せないのなら赤または青が飽和している。今回は青空前提だから青が飽和している。
飽和しているかしていないかが問題なのに、「アキラ兄さんさんが正しいです。マゼンタは足せません。つまり青飽和しています。それが正解です」って、え?!
書込番号:8820270
3点

申し訳ないですが、客観的にみてれいか♪さんの発言はかなりオカシイですよ。
テヌキングさんの分かりやすい絵による解説でも一目瞭然ですし、
on the willowさんを初めとする皆さんは当然分かっていることを、
今さら正解だとか言われても…。誰もそんな話をしてないのに?
そもそも「光の三原色」の話に「色の三原色」を持ち出すことそのものが間違いです。
on the willowさんは何度も粘り強くそう書いておられるのに、
まだ分からない方がいらっしゃるとは…。
確信犯的にふざけたレスをつけているなら別ですが、真面目に議論する気があるなら、
もう少しちゃんと読んでからレスして下さいよ。
書込番号:8821109
5点

書くほどにお馬鹿さらすだけ。
駄目な人の特徴。権威(?)に頼る。
大学が、Macが、アドビが。
書込番号:8823045
0点

>れいか♪さん
画像を「PC上でレタッチする時に、色の三原色を基準に行う方法」自体は何ら間違っていない筈です
しかし今は「カメラ内部での画像生成時には光の三原色を用いている」って話ですので(間違ってないですよね?)
的外れな事を主張してる事態になってしまってます
書込番号:8823495
0点

上の画像を見てもらえばわかるとおりRGBの光の三原色を取り扱う時にCMY補正をします。
フォトショップで画像をCMYK(色空間)に変換すると「カラーバランス」の調整は行えなくなります。
それでもRGBの光の空間でCMY補正されることがないといわれるならもういいです。
書込番号:8823648
0点

ここはG10の話題ですよね。どうしてフォトショップが基準?
その前提が大間違いであることになぜ気付かないのでしょうかねぇ…。
(ちなみにエレメンツのレベル補正はRGBが基本なんですけど…)
世間話的に画像処理の話をしてるだけならCMYもありでしょう。
しかし、今はカメラ内で生成されるRGBベースの画像処理についての話です。
G10内部でRGBをわざわざCMYに置き換えてるとでも?
結局のところ、他人が持ち出した話を勝手に自分の庭でしか通じない常識とやらで
話そうとするからややこしくなってるんですよ。
(「現場では混乱するから三原光が正しい」だとか、「アドビではCMY」だとか…)
だから、「真面目に議論する気はあるのか?」と問うているのです。
> RGBの光の空間でCMY補正されることがないといわれるならもういいです。
もういいも何も、誰もそんな話してないんだってば。。
書込番号:8824570
1点

全然読んでないなこりゃ。
>それでもRGBの光の空間でCMY補正されることがないといわれるならもういいです。
もう知識披露しに来ないでね。
色彩検定覚えたてならしょうがないかなと思ったけど大学だなんて・・・。学士もいと思慮浅きかな。
書込番号:8825184
0点

へこみぷぅさん
KND-711さん
京都のおっさんさん
テヌキングさん
だめですよ、これに喰いつけば喰いつくほど誰かの思うツボですよ。
明らかに意図的に論点をそらしにかかってる。露骨です。
このスレをここまで読んで、天然でこのような書き込みがあるわけないじゃないですか。
要するに、デコイ。 オトリです。 旗色が悪くなったからそっちへ行ってくれと。
この方の登場で一番トクしてるのは誰ですか?
まんまと違う方向へ誘導されてますよ。飽和はどうなったんですか?
on the willowさんが整理してくれた論点は?
やめならやめと正々堂々と宣言すればいいのに。
書込番号:8825331
1点

アキラ兄さんさん については前からわかっているのでどうでもいい部分があるのですが、それ以外はムカツクとつい書き込んでしまって。すいません。
でもいいこと書いてると思いますけどね、自分 (^^;
「飽和はあの空になる十分条件」とか、「G10 の空が飛びやすいわけではない。どの機種も一緒」とか。
そんでオトリじゃないと思いますよ。れいか♪さん は大学で学んで鼻高々なんですよ。じゃなきゃ「正解」なんて普通言えません。
しかしあれが飽和じゃないなんて、SILKYPIX やリコーの現像ソフトに対する大胆な挑戦ですね。というか、それら現像ソフトを使っている何万何十万のユーザーの目はフシアナですか。
書込番号:8825624
0点

こんばんは。
まったくスレッドの流れと関係ない疑問なんですが、このスレッドで「水色」と言う言葉がたびたび出てきますけど、「水色」ってあんな色なんですか?
空なのに「水色」、他に「空色」って言葉もあるけど。
「水の色」なら海や川や湖の緑がかった青、「水色」は「水の色」の明るい(白っぽい、あるいは鮮やかさの落ちた)色なのかな。緑成分の存在ににこだわればシアンよりの色ってことなのかな。小生は、インクジェットプリンタの印刷した「シアン」のインクの色を見ると、「シアン」の言葉より「水色」の言葉の方を先に感じます。「シアン」は「水の色」とは違う色に見えます。
色の名前と実際の色は、地方により違うのでしょうか? それとも色の感じ方が違うのかな? それとも元スレッド紹介の写真、小生が見ているトコロと他の人が着目しているトコロが違うのかな?
書込番号:8825883
1点

色の名前というと、絵の具とか色鉛筆の影響って大きいと思います…。
(具材の方じゃなくて、例えば包み紙の色だったり、鉛筆の塗装だったり)
もちろんアレが全てじゃなくて、個人個人で思う所はあると思いますけどね。
私も「シアン」というより「水色」って感じです。
マゼンダは…藤色?薄紫?そんなところです。
単色で見ると、カタカナより先に漢字で考えちゃいますね。
書込番号:8826671
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。
現在LUMIXのFX35を使っています。
最近カメラに興味を持って、今後趣味の領域まで広げていいなと考えています。
学生ゆえなかなか金銭的に余裕がないので、
コンデジのなかでも、絞りや露出を
細かく設定ができる上位モデルとして(違ってたらすいません)
G10かGR DIGITAL IIの購入を検討しています。
普段、友人たちのイベントや飲み会などでの撮影に加えて、
風景などもとって行けたらと思っています。
GRの方はズームがないとのことですが、
GRで撮影した写真を見てると味があっていいなぁとも思います。
僕のような使い方でしたら、どちらの機種がおすすめでしょうか?
また、それ以外でこっちの方がいいよ、なんていう機種がありましたら
参考までに教えていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

単焦点で不便を感じないかどうか、FX35をズームせずに一定期間使ってみて
判断すればいいと思います。
書込番号:8799180
1点

GR DIGITAL II は、カメラサイクルの早さから言えば、一世代前のものなのではないでしょうか。
画素数は、1000万画素で手振れ補正もありません。但し、不思議なことに手振れしたことはありませんし、1000万画素で困ったこともありません。
しかし、後から出たGX200に3つあるマイセッティングが2つ。
GX200で出来ることがGRD IIでは出来ない事が多すぎます。
又、鏡筒が引き込まなくなる傾向の欠点は、改善されていません。
(修理で直るかもしれません。)
そして、決定的なのはストロボの弱さ、設定の難しさです。
間違ってもコンパで集合写真を撮らないように。
ストロボが発光しないことがあります。(高感度なので)
人気が無くなったのは、価格に反映されています。
今40000円を切りました。
GRD IIを買うのなら今はGX200でしょう。
綺麗な写真を撮るならG10かもしれません。
リコーは、腕に見合った写真しか撮れません。
書込番号:8800091
2点

レスありがとうございます。
>>じじかめさん
単焦点っていう言葉すらピンとこない僕には
やっぱり上位コンデジを購入するのは早いですかね^^;(笑)
>>屁理屈親父さん
確かにGRは前モデルもそうでしたが、すごいロングセラーですよね。
その分性能としては最新のものより見劣ってしまうのではないかな、と
素人の僕もなんとなく思っていたところでした。
コンパでの集合写真撮ると後々便利ですよね(そんなことはさておき)
どんなシーンでも選ばず撮れる機種がいいなぁと思っています。
その中で写真の撮影について少し勉強して、マニュアル操作することで
自分の思い描いた写真を撮れるようになっていければいいかなと考えています。
この2つを比較した上ではやはりG10のほうが良さそうですかね^^
P6000は電池の問題があるということなので候補には入れませんでしたが。
書込番号:8801153
0点

スレ主さま こんばんは
>今後趣味の領域まで広げていいなと考えています。
とのことなら、板違いになりますが、細かい設定もできる入門モデルの
デジタル一眼も一度ご検討されるといいかもしれませんね。♪
型落ちならG10とさほど変わらない金額でWズームセット買えますし…。
でも気をつけて…。デジ一にはいろいろな沼(誘惑)が…。
「やっぱりコンデジのコンパクトさが一番で、ちょっといろいろやりたくて…
デジ一は大きくてかさばるし見た目がちょっと気になる。」
という感じならフルオートで簡単に撮影もでき、ちょっとこだわった
写真が撮りやすいG10等がいいかもしれません。♪
よくよくご検討くださいませ。
書込番号:8801311
0点

連投失礼いたします
単焦点:ズームできないレンズのこと
一般のコンデジは28ミリから5倍ズームとかついてますよね。
つまり単焦点というのは28ミリとか35ミリとかに固定されて
いて、それを変えられない(何倍とかを変更できない)レンズ
のことを言います。
なのでズームしたいときは近寄り、逆にワイドにしたいときは
後ろに下がるなどして調節しなければなりません。
しかし、その分明るさを出すことには優れております。
そのどちら(ズームor単焦点)にメリットを感じるかによって
選択します。
書込番号:8801335
0点

難しいことは他の諸先輩方にお任せするとして
合コンに持っていくことを仮定したとすると
一眼は少し引かれるかもしれないですよね(特に女子に)
もしカメラの興味が薄れ、趣味にならなかったとしても
G10ぐらいがギリギリ許容範囲のサイズかなと…いや少し大きいかな。
エビちゃんや真央ちゃんやオダギリジョーのカメラよりこだわってる感があり
一眼ほどオタクっぽくない(合コンでの女子からの目として)という意味で
G10はかなりバランスの良いカメラではないでしょうか。
書込番号:8801525
1点

こんばんは
GR DIGITAL IIと同じ単焦点モデルを選ぶんならDP1の方がいいと思います。
ズームを使うならPowerShot G10が良いと思いますが、広角に魅力を感じているのなら
LX3もありかと。
書込番号:8805099
0点

>コンデジのなかでも、絞りや露出を
>細かく設定ができる上位モデルとして
絞りをいじると、何がどう変わるのか ちゃんと予習してますか??
フィルムカメラと違ってデジカメの場合、シャッタースピードを変える要素としてISO値が加わりました。
また、単に光量を下げたいだけなら、NDフィルターを使うという手もあります。
絞って被写界深度を変更しようと思ったら、一眼レフに手を出すしか有りません。
現像代/フィルム代はかかりますが、フィルム一眼レフに手を出してみると楽しいかも知れません。
50/1.4付きでもかなりお安い中古が有るはずです。
本格的にデジタル一眼レフに手を出すのは、それから先でも良いでしょう。
書込番号:8810617
0点

GRUを使っています。EOSをメイン機で、サブとして使ってます。GRUとは色の出方がかなり違うので戸惑いますね。GRUの方がクセがあります。それが味と感じられれば、楽しいカメラです。短焦点というのも、撮る楽しさの一つだと思います。限られた画角でいろいろ工夫するのは写真の原点かもしれません。
さて、小生が今買うならG10を選びます。やはり色味がEOSと同系列だというのが最大の理由です。 しかし、写真を撮る楽しさはGRUの方が上だと思います。この辺は使い方次第でしょうか。
書込番号:8820277
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
初めてまして。
近日、G10を購入する考えでいます。
量販店(ヨドバシやビッグカメラ)で買おうと思っているのですが、
例えば、あるお客さんがG10を購入したところ、画素欠けやボタンの押しが悪いなどの些細な不良で、
購入した量販店で商品交換してもらった場合、
不良品(?)は、メーカーに返品するのでしょうか?
まさか、他のお客さんに販売するなんてありませんよね?
G10に関する質問ではなく、申し訳ありませんが、
知っている方がいればお教えください。
よろしくお願いします。
0点

初期不良でユーザーさんから返品された物をメーカーに
返す事により店が損失を被る事は全く無いハズ。
第一そんな面倒な事をわざわざしても、発覚したら店の
信用がなくなってしまいますよ(笑)
まあ,食材などで悪い事をしてる輩が沢山いる世の中で
すが…
書込番号:8812870
0点

僕もちょっと知りたいです。
お店はどうして返品を嫌がるのでしょう?
自分ところの損失になるから?
メーカーから嫌な顔をされるから?
店員さんによっても、ヤな顔をする人としない人がいますね。
キタムラなんか差が大きいですよ。僕の経験では。
ヨドバシなんか大手はむしろ仕事として淡々と受け答えしている、という気がしますね。
まあ、なんにせよ、返品物を店が他の客に出すというケースは少ないのではないでしょうか?
事情を知っている人がもしいるなら訊いてみたいところですね。
書込番号:8813151
0点

ショップ評価を見ると、開封した跡があるとか、他店のゴム印が押してあったとか、設定が初期状態ではなかった、などの声が寄せられています。
これがヒントです。
書込番号:8814048
0点

ちなみに自分の知り合いは某量販店に勤めていますが、そうゆう理由で返品された物はだいたいがメーカーに返品されるそうです。
あとは、特に問題がないとか、メーカー側から返品受付が出来ない物はどうにかこうにかして再販しちゃうみたいですけど(-.-;)まぁカメラ担当じゃないので、そっちはどうかは知りませんけどね。
書込番号:8815072
0点

こんにちは!
カメラではないですが、以前知人が家電量販店に勤めていてTVゲーム担当でした。
単に伝票を書くのが大変だからやらない人が多いなんて周りは言ってましたが、その知人はきちんと応対して返品に応じてたそうです。
・・・ですが、店員もいろいろならお客もいろいろで、常識はずれのお客も多く、
これ、あきらかにあんたが壊したんだろ!みたいなものを持ってくる人の方が多いみたいです。お互いに、常識はずれが当たり前になり、結果なかなか応じてくれないみたいな風になっていくらしいですよ。
ただ、確認はしていませんが、安値を売り物にする、
通常ルートでは入手できない仕入値でいれてるお店に
そういうものが流れてくるって話です。昔は新宿にある家電量販店の多くも
そういうもの流れが多かったらしいですが、今は大きな看板を構えているので
そういうことはしなくなったそうです。その代わり、安くはなくなりましたが・・・。
書込番号:8816933
0点

メーカーに勤めていたヤツが答えさせて頂きます。
初期不良品は、メーカーに送り返されて在庫と言う形になります。
その後、営業修理と言う形で故障箇所を直して、その他の箇所は点検して
故障箇所があれば修理します。更には、フイルム室などにキズが無ければ
外装を新品に交換して、検査を通って保証書を付けて、元箱を新品交換して
再び出荷します。この時点で、工場出荷レベルの新品になってるので。。
フイルム室などのフレーム部分に傷が付いてる物は言うと、こっちの方は
今で言う所のアウトレット商品として、社内販売されます。これが、かなり安く
手に入るので、結構良かったかな。。そのアウトレット商品でも、大きなキズや
外観の擦れなどはきちんと交換します。袋関係も交換します。
今だと、外観の大きなキズは交換して、故障箇所はきちんと直して
メーカー直営のアウトレットショップで格安販売してると思います。
これでも、メーカーの保証書はきちんと付いてきます。但し、メーカーに
よっては、保障期間が純新品よりも短かったりする場合があります。
価格.comよりも安いアウトレット品が在ったら、ある意味買いだと思います。
書込番号:8817664
0点

量販店の場合、販売員の中に商品知識の少ない方がいて
うっかり嘘の説明をし、客ともめて返品または他機種と交換を迫られることがあります
その場合メーカーに返品をすることも出来ず、後々展示品として販売したりするみたいですが
たまに通常品と混ざる場合があるみたいです(店の言い分)
気になるようでしたら購入後、開封確認したほうがいいです
(デジカメは箱に封をしていない場合が多いので、箱では判断出来ないので)
書込番号:8817881
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
少し安心しました。
特に、がっぽりさんやおたんちんなっくさんのお話に興味深いものがありました。
買う側としても、疑心暗鬼になって買うのも、寂しいことだと思いました。
実は今日、某量販店でG10を購入しました!
まだ少ししか触っていませんが、思った以上に満足しています。
このG10で、旅先の風景や今年生まれたばかりの子供を撮っていきたいと思います!
書込番号:8819491
0点

おたんちんなっくさん
お〜!初めて聞く話でした!
なるほど、そうなんですね。なんにせよ、修理してくれるならいいですよ。
普通に使っていても故障が出ることはあるんですから、
一度修理してくれていたほうがある意味安心かも。
アウトレットの店があるなら、そこに買いに行きたいと思いました。
書込番号:8819663
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本日、G10を購入しました。腰につけるタイプのカメラバッグを使い、携帯したいと考えていますが、ご使用されているバッグ、推薦できるバッグがあればぜひ教えてください。(メーカー名や価格も教えていただけると助かります)
0点

ご購入おめでとうございます
PORTERの柔らかめのレザーのバックのはサイズ的にバッチリです
クッション性がありませんが…
詳しい商品名は忘れましたが、
9750円でした
しかし、ぶら下げると かなり重いです
書込番号:8814537
0点

既出ですが・・。
G10のサイズにピッタリです。裏側にはベルト通しとリング
が付いています。わりとシッカリした生地で、生地の中(間)
にはクッション材も入っています。ゲーム機デジカメ入れとして
ダイソーで売ってます。105円なり。
書込番号:8815157
2点

スレ主さま こんばんは
先ずはご購入おめでとうございます。
移動中は、限定のケースに入れたままモンベルというアウトドアメーカーの
バッグ(クッション性ナシ)を使ってます。ポケットがいくつかあり
財布・携帯・鍵・手帳などいろいろ整理して収納できて便利です。ベルト
も長いため、調節すればショルダーとしても利用可能です。
値段は忘れました。
書込番号:8815292
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





