
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月17日 22:54 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月11日 07:38 |
![]() |
33 | 12 | 2008年11月15日 02:29 |
![]() |
6 | 5 | 2008年11月1日 20:58 |
![]() |
4 | 12 | 2008年10月31日 09:05 |
![]() |
23 | 28 | 2008年11月26日 11:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本日、入手しました。
近所のキタムラで45,800円、何でも下取りが2,000円、
その場で、ジャンク品のカメラを100円で買って下取りへ、
結局、43,900となりました。まあまあかなと。
早速、充電し少し撮ってみました。
以前のG9と比べて、液晶画面がすごく綺麗になってました。
G9は多少見えにくい事がありましたが、G10はGoodです。
それから、前もって購入していた、ネット限定のケース。
こちらも、通常の黒ではなく、お洒落で気に入ってます。
持って歩くのが楽しくなりそうです。
次回は、撮影情報をレポートできればと思います。
0点

>以前のG9と比べて、液晶画面がすごく綺麗になってました。
とてもいいことですね。
書込番号:8650779
0点

G7→G9もだいぶキレイになりましたが、液晶の進化も素晴らしいですね^^
書込番号:8655336
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
昨日ネットで購入しました。
近県の三星カメラさんです。
明日届く予定ですが、10年保障がついて43,800円でした。
近くのエイデン(コンプマート)では店頭価格が59,000円
値引きは5,000円まででお話にならない金額でした。
店舗を持っていたら高いのわかりますけど、ちょっと高す
ぎたですね。
イヤミになりましたけど、他のとこより高すぎるって
デモPCから価格ドットコム様で値段を店員と一緒に見ました
が、当店は無理ですっていわれました。
本体よりもカバーを探すのに苦労しました。
どこにあたってもメーカー取り寄せで2週間以上って言われて
さっきやっと即納を見つけました。
意外なとこでアマゾンで見つけました。
到着が楽しみです。
0点

ご購入おめでとうございます。
「カバー」というのは、ソフトケースのことでしょうか?
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/option.cgi?pr=psg10
書込番号:8622176
0点

こんばんは。
私もよく三星カメラ・イートレンド・ソフマップ・マップカメラを使ってます。
カメラのミツバ・写真屋さんドットコムも良いですね。
この5箇所のお店は超安心できますね。
書込番号:8622312
0点

ソフトケース。
キヤノンイメージゲートウェイの専用アクセサリー(1000個限定)の、ソフトケース。写真で見て、本革かと思って購入したら、人造皮革でした。黒の一般販売品ソフトケースと素材は同じです。
黒のほうが街撮りでは目立たないですね。
ここぞといったところでは、趣味性の強い限定品かな〜。
書込番号:8625178
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
撮像素子が大きいほど画質面では有利であり、画素数が大けりゃいいってもんじゃないのは分かっていますが、1/1.7型で1470万画素のG10とAPS-Cで820万画素の20D、その画質の違いが気になっていたところ、(既出ですが)↓のレビューでの50Dとの比較では、予想以上にG10が健闘しており、これはやっぱり撮り比べてみなくちゃと思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
被写体は終盤を迎えた紅葉とし、20Dのレンズは取り敢えずハンデ(?)をつけてシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OSとしました。いずれもJPEG撮って出しで、20Dはパラメーター1、G10は仕上がりを近づけようと思い、カスタムカラーでコントラスト、シャープネス、色の濃さを各−1に設定してみました。
一応、三脚を使いましたが、当日は雲が多くて光線が安定せず、露出や色調に差が出てしまい思ったような比較が出来ませんでしたが、多少なりとも参考になればと思い結果をご紹介します。
双方の機種では画像サイズが異なるため、本当はプリントして比較するのが一番なのでしょうが、ここでは便宜的に次の方法で比較を行いました。
1 広角側28mm相当での比較
G10は、15Mの画像(4416×3312ピクセル)を2952×2275ピクセルにトリミングした後、長辺を約1000ピクセルに縮小。
20Dは、8Mの画像(3504×2336ピクセル)を2315×1793ピクセルにトリミングした後、長辺を約1000ピクセルに縮小。
また、予想外に露出とシャープネスの差が大きかったため、見た目が近くなるよう20Dの方はレベル補正、明るさ・コントラストを調整したうえ、アンシャープマスク(適用量120%、半径0.4ピクセル、しきい値0)をかけてみました。
2 望遠側100mm相当での比較
アスペクト比を揃えるため、G10(9M)、20D(8M)の画像を同じ2336×3456ピクセルにトリミングした後、長辺を約1000ピクセルに縮小。
なお、JPEG保存に際してはPhotoshop Elementsの最低圧縮率としたほか、ここではExif情報を消したものをアップしてみました。さて、それぞれの機種で撮った画像は、A、Bのいずれだとお思いでしょうか・・?
(答えは↓にExif付きの画像があり、望遠側の方は2336×3456ピクセルのままアップしてあります。)
http://www.imagegateway.net/a?i=LkuCZJe1qr
2点

あの・・・^^;
そこまで処理が違う物を、どう並列比較しろと言うのでしょうか?
書込番号:8620195
4点

そのようなご指摘があるものと思っていました (^^ゞ
正直、今回は広角側に関しては撮影自体を失敗しており、多少なりとも参考になり得るのは望遠側に限った話だと思っています。
ただ、当初はG10の9M保存と20Dの8Mの画質を中心に比較しようと思っていたのですが、レンズや撮影条件もあったのだと思いますが、広角側に関してはモニターで等倍表示で見た際、20Dの方があまりに鮮明さに欠けて見えたため、非難を覚悟のうえで敢えてレタッチしたものを掲載しました。
G10の方はシャープネスをやや落として撮ったのですが、それでも20Dに比べるとかなり強いシャープが掛かっているようで、おそらくプリントしてもそうだと思いますが、一見するとG10(コンデジ)の方がより鮮明に感じられる一方、そのような画像を求めるならば、APS-Cであればレタッチで近づけることも可能(その逆は出来ないはず)といったことを言いたかったまでです。
また、G10で同じシーンを15Mと9Mで撮影し、15Mの方を9Mサイズに縮小して比較したところ、9Mの方はカメラ内部でシャープネスを上げる処理をしているようなので、レタッチを前提にするならば、今回のように15Mの画像を用いた方が素材としては適しているように感じました。
いずれ、所詮は素人による参考程度の情報ということで読み流してやってください。
書込番号:8620337
1点

両方ともRAWで撮影して標準パラメーターで現像して比較すれば良いだけでは?何をムキになってるのか解らない。
フォトショップ使いならその逆くらい簡単にこなせて当然なのだけど。(レイヤーに飛ばして12bit使って擬似階調作るとか。)
書込番号:8620663
3点

別にムキになっている訳ではなく、当方、未だにPCのOSがMEなので、DPPほか最近のソフトが使えない(G10のRAWが扱えない)でいました・・。デジカメ買う前に、PC買えと言われそうですね (^^ゞ
今回の比較は、最初に触れたG10と50D等との画質の比較を見るにつけ、撮像素子サイズや画素数によって生み出される画像の実力と、モニターやプリントでの見た目の解像感の関係ってどうなんだろう?(ひいては50Dを買うべきか?)との疑問から、拙い比較を行ってみたものです。
もう少し個人的に検証を続けてみようと思いますが、確かにRAWを用いた方が手っ取り早いほか、モニター上での主観的な比較しか出来ないため、この件に関しては個人的な検証に留めておいた方が良さそうですね。
今さら雑誌やネット等のレビューで、G10vs20Dや、50Dvs20Dなんてことはやってくれないでしょうが、この手の関心をお持ちの方も結構いるような気がするのですが・・
(なお、事情により平日は書込みできる環境にありませんのであしからず・・)
書込番号:8620942
2点

私にはハイマチックCさんのほうがムキになっているように見える。何をそんなにカリカリ
してるのかわからないが、アドバイスがあるのなら「こんなふうにしたらもっと良くなりますよ。」
くらいの言い方をすべきだと思う。
>フォトショップ使いならその逆くらい簡単にこなせて当然なのだけど。
こんな人を見下したような言い方は不快極まりない。
書込番号:8621761
16点

APS-Cであればレタッチで近づけることも可能(その逆は出来ないはず)といったことを言いたかったまでです。
APS-Cであればレタッチで近づけることも可能(その逆は出来ないはず)といったことを言いたかったまでです。
APS-Cであればレタッチで近づけることも可能(その逆は出来ないはず)といったことを言いたかったまでです。
このように断言されていたので反論しただけですが?
書込番号:8621787
0点

ハイマチックCさん
ココは一つ冷静に。
さて、私的にはこの企画は大変面白いと思います。
昔から疑問に思っていたんですよ。
G9もG10も画質良すぎるでしょ。
ですからAPS-Cとの差が見たかったのです。
でもこの比較は撮って出しで良かったようにも感じます。
それぞれの画像処理エンジンに対して色づけする必要は無かったかと。
でも、面白いです。もっと見せて下さい。
書込番号:8623840
3点

というか、僕にはボディ単体で18万円ほどしたEOS20Dと、4万5千円ほどのG10を並列比較してる時点で
頭の中がはてなマークで一杯になるのですが、ここでは至極当然みたいですね^^;
比べるなら、価格帯もデジタルエンジンのバージョンも近い、EOS-KissFとガチンコでやればいいのにと思います。
書込番号:8623996
0点

>EOS-KissFとガチンコでやればいいのにと思います。
面白いアイディアですので、アキラ兄さんさん、ぜひやってみてください。
私は、T-keあっとiwateさんが手持ちの機材で指標を示していただいたものと思っています。
いろんな方が手持ちの機材で比較してくださることでサブ機になりえるかどうかの参考にする
方もいらっしゃるでしょうし、そのような意味でこのような比較は有意義だと思います。
ただ、私もsa55さんのおっしゃるように撮ったままのデータ(両機種の最上のデータ同士で
揃えるなど)にすれば、他に比較写真を提供して下さる方とも比較しやすくて良いと思います。
書込番号:8625537
2点

言葉が足らず、多少誤解を与えたようなので補足しますと
T-keあっとiwateさん含めデジカメWatchの
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html
の記事に影響されているようで、そこで画素の少ない機種とで比較されてるように思います。
20Dの素子が優秀なのは、僕もその流用モデルのKDNを個人所有していますから理解できますが
そのKDNですら、レンズキット付きだとG10の倍の値段なわけで、比較してもしょうがないと感じています。
別のスレッドでも書きましたが、G10はKDよりは総合的に上の画質ですが、KDNとだとハッキリ差が出ます。
失礼な言い方をすると、T-keあっとiwateさんの作例のように、ブラインドテストが可能な程度の差ではありません。
#20DとKDN、シグマのレンズと純正オマケズームとの間に、大きな描画性能差があれば別ですが。
もう1つの問題は、デジカメWatchにもいえることですが
高画素化が進めば進むほど、縮小した画像での画質チェックは難しくなります。
縮小リサイズ単体でさえ、1/2より縮小率の少ない綺麗な画像と
1/4以上の縮小率の若干荒れ気味の画像となら、後者の方が綺麗になります。
この理屈があるので、メーカーもある程度までは高画素化を進めるわけです。
そして、1/2以上の縮小を単純にかけるならば、多少ざらつきのある画像の方が仕上がりはシャープになります。
たぶんその結果が、前述のデジカメWatchの記事のような内容となるのでしょう。
結局、逆説的にも画素数に囚われてるのは、ハイアマチュア・セミプロの方だと感じています。
ずぶの素人(実際にコンデジ市場を支えている)さんは、1000万画素以上を必要としていませんから無頓着です。
以前のように、600万画素くらい迄であれば、出力の良否がモニタ上やプリントアウトに直接響きましたが
1000万画素以上であれば、モニタ全面に表示しても縮小されますし、プリントは言わずもがなでしょう。
職業として撮影を行っている人(批評のためではなく)は、信頼できる機材で必要な最終画像が手に入ればいいので
画素数が必要な場合は画素数を選び、良いレンズが必要ならばレンズを選び
スナップショット的に狙わないと良い写真が撮れないときには、コンデジを選ぶわけです。
普通にデジカメを買おうという人は、画質が良ければ予算上限など気にしない「趣味」の人ではありません。
となれば、同じ予算内での選択肢とその違いの方が、有益な情報ですね。
そういう感覚が、この掲示板にも、デジカメWatchにも無いのだな、と感じてレスしたわけです。
価格.comで、商品の価格差抜きで(コストパフォーマンス抜きで)並列比較がされるとは思わなかったのと
比較の仕方がフェアじゃない比較(技術的な不備を含む)は、誤情報に近いと思っています。
書込番号:8625710
0点

ようやく書込み可能な環境に戻りました。既にだいぶ間が開いてしまったため、もうご覧になる方は少ないと思いますが、その後にコメントいただいた皆さんへの感謝も含めて付け加えます(予め長文失礼します)。
まずは‘アキラ兄さん’さん(なんか変ですね^^ゞ)には、当スレほか別スレの方でも関連した説明を詳細にいただきありがとうございました。正直、専門的な話まで全て理解できたわけではありませんが、画像の見た目のサイズとシャープネスの関係はまさに気になっていた点の一つです。経験的に、Lサイズ程度に印刷する際は、モニター上ではかなり強めにシャープ処理した方が綺麗に見えることは感じていましたし、1000万画素を超えた辺りから、メーカーのサンプル画像などでも(当方の環境の)モニターフィットサイズで見るとなにやら不自然な見え方(ザワついた感じで、50%や等倍表示ではみられない)をすることがあったり、また、同じ画像でも自宅のCRTと職場の液晶ではかなり印象が異なる(ハードとブラウザの違い?)ため、デジタル画像の‘いわゆる画質’を私のような素人が簡単に語れないことは自覚しているつもりです。
一方、ちょっと誤解があるよう(遊び心のつもりのブラインドテストと、私の書き方がいけなかった?)ですが、私は20DがG10より画質に勝るとか、皆さんに双方の画質の優劣を問いたかったわけではなく、むしろ、‘sa55’さんも言われたように、「G7、G10とも1/1.7型素子なのになんでこんなに綺麗に見えるの?」、「極小とはいえ、やっぱり画素数の威力なのか?」、「と言うことは、50Dならもっと凄い?」、「でも、手元の20DとG10で必要十分かも・・」なんてことを考えてた際、例のレビュー記事に刺激を受けて比較撮影を試みた次第です。
ちなみに、私の用途ではG10は日常携帯用であり、どちらか一方ではなく、両方の機種を必要として所有しています。また、価格面も含め、コンデジ、デシダル一眼それぞれの利点、魅力を感じていますので、そういう意味でも今回の比較は、現状での選択肢としての優劣を考えたわけではなく、G10と4年前の820万画素APS-C機と比較した場合に、雑誌の見出し風に言うならば、「技術の進歩は素子サイズの壁を超えたのか?!」(←実際、そんな印象を持つほどG10の画像は気に入ってます)といった辺りに関心があって行ったものです。
とは言え、比較素材の撮影に失敗したにも関わらず、ブラインドテストに拘っていい加減な話題を振ってしまったことは反省しており、‘sa55’さんや‘時の機械’さんも言われるように、(必要とされる技術や知識がないならば)せめて撮って出しの画像を用いるべきでした m(_ _)m
と、反省の弁を述べておきながらなんですが、最後に性懲りもなく、撮り直した画像で再びのブラインドテストです (^_^)
今回は、JPEG画像(G10は9M記録)を縦横比を揃えるためにトリミングし、規定サイズまでリサイズのみ行ったものですが、↓には撮って出しの元画像をアップしました。
なお、あえて撮影時に仕上がりが近くなるような設定としています(それでもカラーバランスはかなり異なってしまいました)ので、画像を見比べる際の視点は皆さんそれぞれということでお願いします (^^ゞ
(ちなみに私の視点は、自分が求めている画質ってなんだろう? です・・)
http://www.imagegateway.net/a?i=LkuCZJe1qr
書込番号:8641833
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
約1年前にS80から中古のG7に乗り換えましたが、28mmになったのと、それ以上に見た目の魅力に抗しきれず、先週末に衝動買いしてしまいました (^^ゞ
購入直後に東京出張があったので、ちょうど良い機会と夜景の試し撮りをしてみました。手持ち撮影により、設定はMモードで絞りを開放とし、広角側でシャッター速度が1/3〜1/2秒を下回らないよう液晶画面で明るさを確認しながら、なるべく低感度となるようISO調整しました。また、WBは太陽光、JPEG記録でサイズはM1(9M)、圧縮率はスーパーファインとし、ノイズを考慮して極めて適当な感覚ながら、カスタムカラーでコントラスト、シャープネス、色の濃さを各−1にしてみました。
結果は、多くのレビュー等にあるように、ISO200までは全く問題なく、広角端付近であれば1/3秒でもほとんどぶれなかったので、4段分の手ぶれ補正は伊達でなく、明るめ夜景であれば十分手持ちでいけると感じました。
参考までオリジナル画像をアップしておきます。
http://www.imagegateway.net/a?i=LkuCZJe1qr
4点

・・・で、G7に比べてどうですか?
(聞きたいような聞きたくないような)
書込番号:8579500
0点

・・・夜景の話題を振っておきながら何ですが、G7で夜景を撮ったことはありませんでした m(_ _)m
ただ、S80との比較であればISO200でのノイズは確実に減っていると思いますし、手ぶれ補正に関してはG7より向上したと感じています。
実のところ、G7でも画質的な不満は全く感じておらず、G10に替える必要があるか迷ったのですが、S80の頃の画像を見返すにつけ、やっぱり28mmが欲しいと思ったのと、実際に店で触ってしまったら後戻りできなくなりました・・。
書込番号:8579538
1点

返信してから気づきましたが、うさたこさんも山をやられるのですね。
私の場合はもっぱら低山日帰りトレッキングですが、今は20Dとシグマ18-200mm(OS)を主に持ち出しています。そのうちG10と20Dの比較撮影をしてみたいと思っていますが、気軽に出かける場合はもしかしてG10で事足りるかもなんて思い始めてます。
書込番号:8579565
1点

T-keあっとiwateさん
ホームページの写真いいですね。
東北の山は低くても良いところたくさんありますよね。
20うん年前、秋に大朝日に登った時には、山が苺に見えました。
その時の紅葉が一番きれいだったと思います。
また、レポート聞かせてくださいね。
書込番号:8579664
0点

こんばんは。私もS80を愛用していました。シャッターのタイムラグには閉口しましたが、カラーコントラストとバランスが抜群のカメラでした。なかなかワイドレンズ付きを出さないキヤノンでしたが、「デジカメはレンズが決め手」という人と、「画素数が決め手」と言う友人二人の意見を聞いて「G10買っておけば間違いない」と購入しました。
私個人は「画素数がそこそこなら、レンズが命」と思っています。おじいさんカメラマンにとって、この形はいいなぁ。両吊りストラップ、ストロボのホットシュー、ファインダー、ブラックボディー、そして28mmからのワイドズーム。S5ISを手放すことにしました。
書込番号:8582720
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
神戸の六甲山から大阪湾の夜景を撮ってきました。
1470万画素のフルサイズ(L)、圧縮率は最高画質の(S)で撮りました。
親スレの画像は、
28mm相当, ISO80, F2.8, 1"で撮ったものを、
フォトショップで640×480pixにリサイズし、JPEG最高画質100で圧縮です。
下のレスには、ISOを変えて撮ったものをピクセル等倍にして、おおむねの中心部分を640×480pixで切り出しました。
こう見ると、ISO400までが許容限度かな、とも思われますが、
プリントして見る分にはISO800でもOKなのかもしれません。
まだ、プリントして見てないので、近いうちにやってみます。
ご参考にどうぞ。
0点

中央部分の切り出し画像、5枚です。
ISOをそれぞれ、80,200,400,800で撮ってみました。
書込番号:8573825
1点

ISO1600, F2.8, 1/15秒もアップです。
ISO800に比べて、粒子ノイズ感は減ったものの、ベッタリとしてしまいましたね。
書込番号:8573836
0点

もう少し大きい画像のほうが、判り安かったと思います。
少し暗い感じですが、撮影情報も反映する形でアップしてほしかったですね。
書込番号:8573847
0点

じじかめさん
早速のお返事ありがとうございます。
撮影情報の反映させ方を知らないので、手入力になってしまい、ごめんなさい!
夜景を撮るならもう少し明るくきらびやかな方が見栄えはしますよね。
一応暗部ノイズの参考のためにアップさせていただきましたので、輝点が広がるのを嫌いました。
その点をご理解の上、画質評価のためのささやかな参考となさっていただけましたら幸いです!
書込番号:8573944
0点

購入へ向けてLS3と比べながら情報を集めている者で、まだ実機を持っておりませんが、これまでのいろいろなサンプルを見ての個人的感想として.JPEG撮って出しならISO400までが常用域だが、RAWからDPPで現像処理すればISO800が実用域になる、と思っています.
書込番号:8574050
0点

神戸六甲山からの夜景なら最低感度でシャッタースピードを4〜8秒で撮影しても大丈夫だと思います。
六甲山ほどキレイではありませんが、京都市内の夜景も4〜8秒が良いようです。
書込番号:8574075
3点

てんちーさん 貴重なサンプルありがとうございます。
m-yanoさんの1枚目の左に人影らしき影が
スローシャッターの時だれかいたのかな?
書込番号:8574218
0点

>m-yanoさんの1枚目の左に人影らしき影が
まだ現像中なのでよくわかりませんが、小さな画像を明るくしても人影は確認できませんでした。
書込番号:8574388
0点

>m-yanoさんの1枚目の左に人影らしき影が
全く気が付きませんでした(^^ゞ
撮影した時は誰一人いなかったことをはっきり覚えています。
この場所はミステリースポットになっているので、もしかしたら・・・(怖)
書込番号:8574733
0点

っていうか,G10ではないのですね,この写真。
なして,上げるの?ここに。
書込番号:8575565
0点

>なして,上げるの?ここに
申し訳ありませんm(__)m
シャッタースピードによる明るさの違いをUPしました。
書込番号:8576219
0点

夜景の撮影は,私はわかりませんが,たぶん定盤になるSSと絞り値があるのではないでしょうか?花火の撮影と同様です。
景色ですから当然,ピントは無限大,夜なので絞りは開放でしょう?
するとSSは自動的に決まってくるわけで,4秒だとか8秒だとか16秒だとかという話はあまり意味がないのかなと思います。
おそらくデジカメなのでISO感度をどの程度許容するかってことなんでしょうけど,そこは「夜景」ですから当然三脚使用が原則,となったらISO100で撮影が基本じゃないのかなと思います。
手持ちで撮影したいのなら,自分が許容できるISO感度の一つ手前まであげておいて,自分の手持ちのSS限界でRAW撮影して,現像時にガンマ補正をかけるのがいいのかな?G10は4段補正ですから,28mm側で撮影すれば,一般的には1/28,これに4段だと,1/14,1/7,1/3.5,1/1.7で,0.6秒までは手持ちでいける計算です。
それでも,夜景を撮るにはおそらく足りないです,がぁ補正かければなんとか・・・ノイズも出方によっては気にならないだろうし。
でも,やっぱり三脚ですよね。デジカメといえども,銀塩同様基本に忠実にいきたいです(^_-)
書込番号:8576339
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
みなさん、こんにちわです。お陰様でG10を楽しく使っておりますm(_ _)m
G10の画質や操作性には非常に満足しているのですが・・・
ただ一点、GRDやGX200からの乗り換えで不満と言いましょうか、G10でもあったら良かったのになぁ〜と思うのが、デジタル水準器です。
これは広角系での撮影時には特にあると嬉しいのですが・・・
そこで、デジイチ用に購入してあった、ベルボンのデジタル水準器(Action Level)をカメラシューに取り付けて街に出てみましたが、これがかなり良い感じ♪ まぁ手持ち撮影だと、水準器使っても気休め程度かも知れませんけど(^^;;
是非他のG10ユーザーの方にもお奨めしたいと思い、スレ建てさせて頂きますm(_ _)m
お値段もそれ程高価ではない(3,500円位??)と思いますので、どうも水平が気になるなぁ〜と言う方は、是非お試し下さいませ。ではではm(_ _)m
↓以前デジカメWatchで記事になったAction Levelのご紹介。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/05/15/8484.html
5点

自己レスですm(_ _)m
会社から家に帰ってきたので、G10にベルボンACTION LEVELを装着した状態を写真にとって見ました。
ボケボケ写真で恐縮ですが、まぁ、こんな感じという事で(^^;;・・・ではではm(_ _)m
書込番号:8561350
1点

これやると、内蔵ストロボは使えなくなりますよねぇ?
私はニコンのホットシューカバーを付けてみたんですが、ストロボ発光せずで
辞めてしまいました。
でも、光量が充分な屋外でしたら良いですね
書込番号:8561602
3点

Concordeさん、レスありがとうございますm(_ _)m
外付けストロボなんかを着けても、内蔵ストロボは発光しないですから、そういった仕組みがされているのでしょうね。その点は注意が必要かも知れませんね。
ご指摘の情報ありがとうございます〜 ではでは(^^//
書込番号:8561747
0点

おぉー、なかなか似合いますね!実用性も高そうです!
内臓ストロボを発光させるのも、ちょっとした加工で可能になりますし、私もやってみたくなりました。
(私は元々、内臓ストロボは使わない派で他メーカーのホットシューカバーを付けているくらいですので、無加工で無問題です。)
良い情報を頂きました!有り難うございます!!
書込番号:8562264
1点

探していた情報です!!
ありがとうございます!!
書込番号:8563263
1点

Coshiさん、こんちわ!
これいいですね〜
これまでアナログのを使ってましたが、これならカメラにピッタリだし、なによりメカメカしくてG10に似合ってます。
いっぺんで欲しくなっちゃいましたよ(^^ゞ
今日、夕景スナップ撮ってきました。こういう時に使いたいですね。
オリジナルはこちらです。
G10良いです!
http://www.imagegateway.net/a?i=wlLnMXdmTo
書込番号:8563295
1点

まだ実物に触ってないので質問です。
グリッドライン表示で十分な気がするのですが、G10ってグリッドライン表示できなくなったのでしょうか?
書込番号:8563488
1点

G10でもグリッドライン表示はできますが、超ローアングルなど
液晶が見えないアングルでの撮影時にデジタル水準器は便利です。
D3、D700、GRDII、GX200、R10等で一度水準器のお世話になると
無いと寂しく思うようになるかもしれません。自分は便利と
いうよりも、使うのが面白いのでデジタル水準器、好きです。
書込番号:8563688
1点

>内臓ストロボを発光させるのも、ちょっとした加工で可能になりますし
speed-P8さん.または、どなたかお分かりの方.
もしよろしければ、どのように加工するのか、教えていただけませんか?興味あるのですが.
書込番号:8563733
1点

speed-P8さん、たくぼう5673さん、Pompoko55さん、田中十洋さん、くるくるげっちゅ〜さん、おはようございます。レス頂き誠にありがとうございますm(_ _)m
speed-P8さん、たくぼう5673さん、Pompoko55さんへ
お役に立てれば幸いです(^^// Pompoko55さんには大変美しい写真もお見せ頂き誠にありがとうございます〜(^^♪ そうなんですよねぇ〜広角を使い出すと水平が気になる事が結構あるので、ホットシューに取り付けるアナログの水準器は昔からありますが、デジタルもなかなかお洒落でよいですよ〜(^^//
田中十洋さんへ
くるくるげっちゅ〜さんが、代わりに答えてくれましたが、グリット表示はG10でも当然出来ますね。
ただ、グリット表示だけではあまり役に立たない撮影シーンと言った場合も多々あるので、昔から一眼などではアナログの水準器などもあります。
必要な方は必要ですし、必要ない方には無用なものでしょうね(^^;;
くるくるげっちゅ〜さんへ
先日は大変参考となるサンプルのご紹介ありがとうございましたm(_ _)m
>一度水準器のお世話になると無いと寂しく思うようになるかも・・・
そうなんですよねぇ〜私の場合は、GRDIIとGX200でデジタル水準器の便利さを味わってしまったので、デジイチでも主に三脚での使用を目的に購入していました。考えてみたら、ファインダーを覗かないコンデジでの使用の方が、使い易いなぁ〜なんて感じています(^^;;
まとめレスにて失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8563750
0点

田中十洋さん、G10もグリッドラインはもちろん出ますよ〜
G7の38mmならグリッドでほとんど問題ないでしょうが、28mmとなってあおって撮る時などで厳密に水平出ししたいときには水準器が欲しい場合が出てきますよ。
GX100/200なんか24mmでひん曲がるので内蔵されているのは助かりますね。
書込番号:8563757
1点

あ〜^^;
やはりG10購入されてましたか!
ベルボンのデジタル水準器まで(^^)
私もこの水準器はこの前買いました。
SLIKカーボン813EX+クイックシューでは縦位置の水準器がないので、40Dのホットシューにつけてます。
結構便利グッズですよね。
さて私はいまキタムラの前に来ています。
このまま突っ込んでG10を買ってしまうのでしょうか(^^;)
Coshiさんからのデジタル水準器活用術が後押しになるかも。
やっぱりG10いいですか?
書込番号:8564393
1点

Pompoko55さん、hirosan.rx-78-2さん、レスありがとうございます。
Pompoko55さんへ
フォローコメントありがとうございます〜m(_ _)m
hirosan.rx-78-2さん、どうもこんにちわです(^^//
>やはりG10購入されてましたか!
にゃはは、楽しんでますよ〜♪
>やっぱりG10いいですか?
ノイズは予想以上にちょっとキツイかな?と思う事もありますが、それを上回る解像力の良さと、CANONデジイチ使いには嬉しい色合いにノックアウトですね〜♪
私個人としては、Pro1、F30、以来のお気に入りコンデジってところで、大きさを許容出来れば、一押しだと思いますよ〜。
hirosan.rx-78-2さんも逝っちゃいましょう〜!(^o^)! ではでは(^^//
書込番号:8564438
0点

南国の星屑さんへ
こんにちは。
>>内臓ストロボを発光させるのも、ちょっとした加工で可能になりますし
>
>speed-P8さん.または、どなたかお分かりの方.
>もしよろしければ、どのように加工するのか、教えていただけませんか?興味あるのですが.
G9のクチコミが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211161/SortID=6789779/
Nikonのシューカバー BS-1(170円くらい)の両端をカットするか、削るかです。
私もこのクチコミを参考に、両端がG9のホットシューにあるスイッチを押さない様に、両端の厚みをグラインダーで削りました。
参考になるかわかりませんが写真をUpしておきます。
またGoogleで「G9 ホットシューカバー 加工」等で検索をかけると、Dさんのブログが参考になります。
シューカバーをつけると見た目にも綺麗かなと個人的には思っております。
G10でも同じだと思うのでチャレンジしてみてください。
(スレの内容と違いますがご容赦ください。)
書込番号:8564803
3点

お尋ねします。 ベルボン電子水準器では前後の傾きは検出できるのでしょうか。
書込番号:8564886
0点

たぼさぼさん、レスありがとうございますm(_ _)m
私も大変勉強になりましたぁ〜 ではでは(^^//
書込番号:8564890
0点

ぺぷしねっくすダイ好きさんへ
>ベルボン電子水準器では前後の傾きは検出できるのでしょうか・・・
それは無理ですね。前後も必要であれば、アナログ式の気泡管水平器等がよいと思いますよ。 ではでは(^^;;
書込番号:8564910
0点

ぺぷしねっくすダイ好きさんへ、補足です。
アナログの水準器ですが、以前のデジカメWatch記事にて↓エツミのものが紹介されていました。こちらもホットシューへ取り付ける方法なので、G10にも付けられると思いますよ。ではでは(^^//
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/24/3009.html
書込番号:8564924
0点

たぼさぼさん
丁寧にご教示いただき、有り難うございます.
要するに、その加工法をデジタル水準器に応用して工作すれば、内臓フラッシュが動作する、というわけですね.これで、私もデジタル水準器を検討してみます.不器用なので、失敗すると水準器がオジャンかも、とは思いますが.しかしこの水準器、とても面白そうだと思います.私の用途だと、アナログ式のものでも良いかもしれません.しかし、Canonも是非、カメラ内臓の水準器を搭載してほしいですね.
スレ主さま.良い情報のスレを立ててくださり、有り難うございます.
書込番号:8565111
0点

南国の星屑さん
返信が遅くなって申し訳御座いません。
加工の内容はたぼさぼさんが書かれているのと同じです。
追加情報としては・・・
いきなり水準器を削るのは勇気がいりますので、まずは市販のホットシューカバーで少しづつ削りながらやってみて、フラッシュが発光するようになったら改めて“それと同じ位置・大きさ”を削るのが良いかと思います。
また、ペンタックス製のホットシューカバーは他社製品より若干フィット感に欠けるのですが
そのカバーなら無加工でもトストロボが発光するそうです。
ピッタリ合わないほんの少しの誤差の位置に接点があるというコトですね。
それらをご参考の上に仕上げる事が出来ます。じっくり丁寧にやるのは根気が必要ですが、やる事自体は一部をけずるのみですので簡単かと。
たぼさぼさん、ありがとうございます!
書込番号:8565921
0点

speed-P8さん.有り難うございます.
>まずは市販のホットシューカバーで少しづつ削りながらやってみて、フラッシュが発光するようになったら改めて“それと同じ位置・大きさ”を削るのが良い
了解です.なるほど、そうですよね.それは名案だと思います.
スレ主さんご紹介のアナログ水準器も良いかな、と思っています.外国に居りますが、出先で書類などのコピーを取りたいときに、近くにコピー機もスキャナもないことがあります.そんなときは三脚にカメラをセットし、壁にドキュメントを貼り付けて撮影、画像処理してプリントすればコピーが出来上がりますが、紙面に対して垂直にカメラを向けるのに気を遣いますので、水準器があればそんな時にも有効です.
書込番号:8566051
0点

南国の星屑さん、speed-P8さん
こんにちは。
UPした写真はG9、KDXのどちらのシューに装着しても内蔵フラッシュが発光するように削ってあり、どこまで削れば内蔵フラッシュが発光するのか分かり易い様に仕上げをしていない荒削りの物です。
ホットシューカバーはとても硬く、同じ様に水準器も素材は硬いと思われるので、Upした写真くらいまでカッターで削り落とすには相当の根気と時間がかかります。
削る際には、削る面以外にスリ傷とかつきますので、養生をしてから作業することをお勧めします。
カメラのシューの中を覗いて見ると分かると思いますが、R状のバネが左右にあると思います。削られたホットシューカバーの重量にバネが耐えられていると思いますが、水準器を削ってもその重量に耐えられるのか、また削った水準器が本来の機能を維持するのか不安な面も感じます。
もし水準器を削られるようであれば、朗報を待ってます。
くれぐれも怪我をしないように注意してください。
書込番号:8566642
1点

ホットシューカバーとフラッシュの続報です!
本日、ベルボンの水準器を購入してまいりました。
で、実際、どのくらいまでならフラッシュが発光するのか、具体的にどの部分が発光禁止に影響しているのかを見てみたところ・・・予想外の結果がでました。
まず、私はGシリーズを購入したら必ずホットシューカバーを付けています。G10も同様に、社外カバーを装着していました(カバーはニコンのBS-1です)
このカバーを少しづつ装着してみると、全体の1/3ほどの状態ですでに「強制発光」がキャンセルされます。
ホットシューの左金具部分に小さなボタンがありますので、それが押されることでフラッシュは解除されるのか? であるなら
「しまった。これではカバーや水準器の左面はほとんど削らなくてはならない」
と思い 一応、水準器でもやってみた所・・・・
こちらは何故か全体の9/10まで差し込んでも発光します!
最後の1/10。水準器の先端がG10のホットシューの金具の、最前部分まで押し下げてようやく発光がキャンセルされました。
よく見てみると、ニコンのカバーと水準器では本体下部形状に違いがあり、カバーは金具のみで固定されるのに対し、水準器は本体下の盛り上がり部分で固定しているので、部最後まで押し込まない限り、ホットシューの金具を押し込まないようになっているようです
(つまり、フラッシュ解除は小さなボタンではなく、やはり金具左最前部が影響しているワケですね)
これにより、水準器を一番奥まで押し込まず、ほんの数ミリ下げて装着することで、全く無加工のままストロボを使う事が出来ます!
恐らく私の固体のみという事は無いと思うのですが・・・・
ベルボン水準器やニコンカバーBS-1をお持ちの方。皆さんのG10ではいかがですか???
書込番号:8567036
1点

たぼさぼさん、南国の星屑さん、speed-P8さん、レスありがとうございます。
改造に関しては大変勉強になりましたm(_ _)m
ただ、盛り上がっているところ大変恐縮ですが、今回の南国の星屑さんの用途だと、そもそもホットシューに付ける水準器は必要ないかも?なんて感じています。それは何故かと言いますと・・
>外国に居りますが、出先で書類などのコピーを取りたいときに、
>近くにコピー機もスキャナもないことがあります.
>そんなときは三脚にカメラをセットし、壁にドキュメントを貼り付けて撮影
上記の様にそもそも三脚を使うのであれば、ホットシューに付ける水準器よりも、三脚へ付けるクイックシューなどに水準器付きのものを選べば良いだけですし、それよりもまして、コピー用途で使うなら【フラッシュは発光せずに撮った方がフラッシュによる反射ムラが無くてよりベター】です。
と言う事で、南国の星屑さんは、水準器付きのクイックシューをお探しになられる事をお奨めしますよ〜。ではではm(_ _)m
書込番号:8568127
1点

はい、Coshiさん.
助言いただいて有り難うございます.クイックシューは持っていますが、水準器付きのクイックシューがあるとは知りませんでした.確かに、書類撮影の目的に限れば、そのほうが良さそうです.
けれども、ほかの撮影にも使いたいので、今回の水準器の情報に興味があった次第です.
なお、ついでに.スレの話題から逸れて恐縮ですが.
ドキュメントを撮影する場合、おっしゃる通り、フラッシュによる反射ムラが出る場合もありますが、むしろ環境光による紙面の照りのほうが問題で、撮影して見ると、目で見たときには分からなかった照り(反射)が出ることが多いです.そこで、日陰の薄暗い部屋で低速シャッターを使うと良いのです.または紙面全体が陰になるように大きめの厚紙で光を遮る、などの工夫もあります.環境光の影響を減らしておいて、さらにフラッシュを弱く発光すると結果が良い場合が多いです.ただし、紙質にもよりけりで、ケースバイケースの試行錯誤になります.もちろん、スキャナかコピー機を用意できるなら、そのほうが良いです.
書込番号:8568597
0点

Coshiさんへ
ありがとうございます。
当方はパノラマ写真を撮りたいので悩んでいました。
これからもいろいろと挑戦してみます。
書込番号:8571790
0点

ホットシュー取り付けのアナログ水準器で三軸のものがありました。
$11だそうです。ただそれだけです。余談でした、すいません。
Cube Hot Shoe 3-Axis Bubble Level
http://gadget.brando.com.hk/prod_detail.php?prod_id=00695
書込番号:8607499
0点

デジカメWatchにレビューが載りました。
ベルボン「アクションレベル」〜斬新なLED式水準器
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/11/26/9694.html
文中「液体式水準器には水平、垂直の2軸対応の製品もあるが」という
記述がありますが、↑のような3軸対応もあります、などと無意味な
自慢をしてみたり。
書込番号:8693322
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





