
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 51 | 2010年3月3日 07:26 |
![]() |
24 | 14 | 2010年2月6日 07:51 |
![]() |
14 | 7 | 2010年1月25日 09:29 |
![]() |
105 | 52 | 2009年11月23日 23:51 |
![]() |
14 | 6 | 2009年10月24日 23:02 |
![]() |
45 | 10 | 2009年10月24日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

浪速の写楽亭さん
G10、本当に良いカメラだと思います。
これは口で幾ら説明しようとしても、揚げ足を取ろうとすれば幾らでも取れるので言うだけ野暮ですが。
GシリーズがG11の延長路線を行くのならば、今後Gシリーズを買うことはないだろうなと思います。
#G10がデジタル機器として時代遅れになるまでは、まず困らないでしょうし^^
書込番号:10904005
4点

アキラ兄さんさん、こんばんは。
GRDの使いやすさに比べていまいち野暮ったいと思って使わずにいたG10ですが
GRDとは違った魅力があることに気がつきました。
もう少し時間をかけて、使いこなそうと思っております。
モノクロでの階調も素晴らしく、使い方次第で十分作品作りに使えるカメラですね。
ただ、便利なので一眼レフの出番が減ってしまうのが・・・というのは贅沢な悩み(^^)
書込番号:10904257
3点

浪速の写楽亭さん
広角28mm相当に特化するとGRD系の使い勝手には敵いませんね^^
ところがトーンのニュートラルさを見るとG10って結構凄いんですよ(笑)
GRDに関していうと少ない手持ちカードの中でも喧嘩に勝とうというリコーの技術者の意地と粋が垣間見えますね。
G10は販売的な媚びと新機軸の狭間で生まれた突然変異的な野暮・野趣という感じですか^^
一芸に秀でてるというのとは別の意味でこれしかないという良さがあって、
どうしても新製品を見る目が辛口になっちゃいます(笑)^^;
書込番号:10904432
4点

GRDはコンデジの選択肢においてほぼオンリーワンという感じで
今のところまだまだアドバンテージがあるでしょう。
私はスナップがメインなので基本的にはGRD一台でたいてい済ませてしまいます。
GRD3ももう少し値段がこなれてきたら世代交代を考えていますが
現在使用しているGRD2も独特の発色で使いどころを間違えなければいい画を出します。
一方でG10の画は意外と素直でコンデジとしてはおとなしい、逆に言えば調整しやすい感じです。
面倒なのでコンデジではRAWは使わないんですが、このカメラに関しては使ってみたい衝動にかられます。
購入してかれこれ1年以上もたち、そのうち半年は箱の中で眠っていた不遇なカメラでしたが(笑)
各部の完成度が高く、他のコンデジとは一線を画す雰囲気を持っていますね。
普段の通勤にも持って行けるので活躍する機会が増えそうです。
こちらの板でいろいろ情報を集めて使いこなそうと思っております。
書込番号:10905171
4点

浪速の写楽亭さん
GRD系に関してはちょっと前に別スレに書いたとおりの評価ですが、
やせ我慢でも安売りをせず、ブランドイメージを維持してきた努力がGRDIIIで結実してるように思います。
#発売後一定期間、あの実売価格を維持できるのでなければ、流石にあのレンズは搭載できないですよね(笑)
ただ、銀塩のGRレンズ(製造自体はコシナでしたか?)って、独特の色調と味で僕は好きですけど、
いわゆるニュートラルトーンじゃないんですよね(笑)
#ヘキサノン35mmの方がニュートラルで、ロッコール28mmの方が渋めという印象です。
G10のレンズはキヤノンらしからぬというか、鬼子のような特性で、
使い始めの頃こそG9のようなキヤノンレンズ・トーンを期待していたので拍子抜けでしたが、
解像感(実際の解像も)、光の捉え方、トーンの紡ぎ方、どれをとってもニュートラルかつ独特で、
#標準露出で撮ると一見タムロンのようなハイライトの切り方に見えますが^^;
使う側が自分の意志を明確にしないと、肩すかしを食らうような部分があります。
それだけに一度コツが判ってハマり始めると堪りません(笑)^^
ただ、一般的にコンデジというのは、カメラ側で絵作りがされている方が判りやすいのだろうなと思います。
実際、キヤノンもG10でのこの傾向を、G11では撮影素子の特色が生きるように味付けしてきていますし。
そういう意味でもやはりG10はGシリーズの鬼子であって、
僕自身は「ピンポイントに当たりくじを引いた」のだと理解しています^^
個人的にはISO400以上でなければRAWであるメリットをあまり感じませんが、
用途がグレースケールだと16bitTIFFやPSDで保存できるアドバンテージは大きいですね。
グレースケールだとISO800〜1600はトライXを増感したようなイメージで、結構違和感がないです。
書込番号:10905355
3点

最近気づいたG10の魅力です
上の写真はほぼ等倍ですがこれが1000万画素ですと面積比で2/3になると思います
見たときはスズメだと思っていました
G11ですと望遠側200ミリにしてもらわないと
書込番号:10907034
3点


こんばんは、返信ありがとうございます。
苦労して書いた文章が手違いで消えちゃいました・・・
アキラ兄さんさん。
いろいろ書いていたんですが、もう一度書く元気がないので写真だけアップします。
私はコントラストの強いモノクロが好きなので真ん中の写真のようなものをけっこう撮ります。
G10でまた違ったモノクロ写真が楽しめそうです。
良く写るコンデジなので一眼レフの使いどころも限定できて
そういう意味では使い分けができて面白いですね。
thunders64さん。
1500万画素なんていらない! と言う人もいますが(私もその一人でしたが)
トリミング耐性などを考えると、ブログ写真程度ならかなりの望遠(?)も使えますね。
あと余計なことかもしれませんがNDフィルター内蔵というのがG9の時から気に入ってます。
結構長い文章書いてたんですが、簡単にしてしまって失礼!m(_ _)m
書込番号:10907991
3点

thunders64さん
こういうのはただのズーミングではないのですよね^^
アップした画像ではピクセル等倍にしましたが、最後に50%の縮小で画質を稼いでもこの1/4には写るわけです。
で、画素数が落ちて、この1ピクセルあたりの綺麗さがデジイチレベルになってるなら別ですが、
NRで稼いだ綺麗さでは、50%縮小しても綺麗さとシャープさを両立させられないんですよ^^;
それがG11発表時点から苦言を呈してる部分なんですけどね・・・
浪速の写楽亭さん
あ、ログインのタイムアウトですね。僕も良くやります^^;
そして全く同じ気持ちになります(笑)
G10でモノクロをやって驚くのは、8bitってこんなに階調あったっけ?という程の階調感です。
僕も世代的に飛ばし気味のモノクロというのは好きで、
特にデジカメでは8bit問題もあってこれまでは比較的そのように仕上げていたのですが、
G10だとディテールが解像されていることもあって、それだけじゃ勿体ない感じなんです。
黒の中の黒とか、ちゃんと再現してくれているんですよね^^
こうなると印画紙でのトーンを再現したくなってきて、
8bitながら、トップとボトムを捨てて中間調で表現とか(笑)
まぁモニターキャリブレーションされていることが前提ですが、かなり楽しめます。
一眼レフには一眼レフの面白味がありますのでそれはそれでいいのですが、
フィルム時代の感覚で使おうとするとフルサイズの被写界深度が欲しくなりますし、
けれど5DMk2をそのために首からぶら下げるのは野暮すぎるというのが本当ですね。
#近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^
書込番号:10909733
6点

アキラ兄さんさん、こんにちは。
>近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^
そりゃそうでしょう(笑)
私はK-7に単焦点ですが、それでも「何撮ってるんですか?」て訊かれることもあります。
以前GRD2にワイコンつけて街撮りしてたらオバチャンにしつこく訊かれました(^^;)
一般的には写真といえば「綺麗な風景」とか「名所旧跡」なんですよね。
ところで5DMk2は動画がすごいですね。
私も遊び程度にK-7で動画をやろうと思ってますが
いろいろ制約があるものの、今までのビデオ映像では難しかった映画的な表現が
レンズ交換も含めて可能になってきたので今から楽しみです。
しかし意外と使いたいレンズは50oF1.4一本だったり(^^)
それと皆さんはG10にストラップつけて使ってます?
ハンドストラップ使ってみたんですが、普段はカバンの中に入れているので
けっきょく何もつけないで使うほうが使いやすかったりします。
なんとなく、この弁当箱のようなフォルムが手で掴みやすいというか
逆に言えばそういう使い方だからG11はいまいちな感じがするのですが・・・
それと、G10のモノクロは階調が素晴らしいと知り合いのプロカメラマンの方がおっしゃってました。
仕事で押さえに使っていたG10の画像が採用されることもあるそうです(もちろん調整されてますが)
というようなことを前回長々と書いていたのですが消えてしまったのでさわりだけ。
何が足りない、あれができない、という前に使いこなせ! って感じですね。
このカメラの唯一の不満点は機能が多すぎるという点です(笑)
使いこなせるようになるころには、コンデジもすごいのが出てくるんでしょうね〜♪
書込番号:10933324
4点

浪速の写楽亭さん
田中長徳が所ジョージをライカで撮影したところ、
後で所ジョージが「写ルンですみたいなので撮られた」と周囲に言っていたという、冗談みたいな逆話がありますが、
僕はBessaRにzumaron35mm/F3.5初期型付けて知り合いを撮ろうとしたら、
「そんな仰々しいカメラで〜」と不快を顕わにされたことがあります(笑)^^;
差程にごくごく普通の人にとって趣味的なカメラというのは違和感があるものですよね。
そういう仲間とだけ付き合っていると見えてこないですが(笑)
動画については、凄いなぁと思いつつも、受け手でいいかなぁと思っています^^
ですから今度のEOS-KX4なども、そういう部分は「へぇ〜」程度なのですよね。
そこらへんは気が向いたらかなぁと思ってます(笑)
EF50mm/F1.4USMは、結構過小評価されているレンズですね^^
F1.0LやF1.2Lがあるからでしょうか。シグマの50mmと比較されてたりすると「?」と思います。
とはいえ、個人的にはFA43mm/F1.9のような描写が好きなのですけど(笑)
APS-Cだと画角が合わなくて、中望遠にしてしまうと繊細というかシャープすぎますが・・・
そのかわりPentaxはAPS-Cで使いやすい画角の単焦点が充実していていいですね^^
でも、デジタル用DAにFA-Limitedのようなキラーレンズがあれば、もう少しボディも売れる気がするのですが。
G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて、それが浸透しているのですよ。
結局はラティテュードに収めるという意識がない人の勘違いなのですが・・・残念です。
ちなみに僕も現在ストラップは一切つけていません。
右手でポケットから出して、構えて撮って、右手でポケットに納めて、終わりです。
夏には同じ動作ができるような封筒型のポーチで、撮り終わったら中へストンと落とすようにしまっています。
書込番号:10933666
5点

モノクロもいいですがセピアもまた違った風合いがあってお気に入りです。
特にこうした古そうな飛行機(名前は知りません・・)には合っている感じがします。
写真はG11で撮影した物です、何かあっちの板よりこちらの方が気軽に投稿出来るもので・・
書込番号:10945206
5点

torokurozさん
お久しぶりです^^
実は僕はセピアって好きではありません。完全に個人的な好みの問題で(笑)
ほんっとうに若い頃は結構好きだったのですが、漆黒というか、銀の浮いたようなトーンが好きになってからは
セピアっに恣意的なものを感じるようになってしまってですね^^;
デジタルの世界ですと漆黒はまだしも、銀が浮くなんてことはあり得ませんし、
階調の悪い8bit-256階調グレーよりは、3色各8bitで擬似中間トーンの出るセピアの方が階調感がでますね。
というか、出るものと思っていましたが、G10のRGBから生成した256階調グレーはとても仕上がりがよくて^^
#トーンイメージとしてはイルフォードに近いかなぁ・・・
セピアで困るのは、シャープだとセピアの雰囲気にそぐわないし、粒状感のある荒れた雰囲気も似合わず、
しっとりとした、軽いピンボケあたりの画像が自然に見えることでしょうか^^
書込番号:10946599
5点

アキラ兄さん、こんにちは
一枚目のタタリ神でも出て来そうな得体の知れない感じ好きです。
確かにセピアはモノクロに比べ扱い辛いですね、まぁ懐古趣味オンリーの表現なのかもしれません、作例もほとんど無いのでたまにはこうした遊びも楽しいですけどね。
書込番号:10949337
3点

モノクロがちょっとしたブームのようなので、参加しま〜す(^.^)
いずれも近くの古墳です。
こうやってモノクロにすると雰囲気でるなぁ。
書込番号:10952207
5点

@とやまんさん
馬見丘陵公園ですね。私もたまに行きます。
しかし古墳のモノクロ写真は迫力ありますね。
今度行った時は、私も試してみようかな。
桜のシーズンになるかも知れませんが。
書込番号:10956519
3点

<(~O~)/さん
そうです。
馬見丘陵公園です。
この写真もちょっと仕事がらみで撮影したもので、もちろんカラーでした。
モノクロにすると、カラーの時には感じなかった古墳の「何か」が表現できたような気がします。
(まぁ、自己満足ですけど・・・(>_<))
書込番号:10958030
2点

torokurozさん
@とやまんさん
<(~O~)/さん
モノクロというかモノトーン写真のコツは、
カラーからモノクロに変換したときに階調感が変わる色の種類や傾向を把握しておくことでしょうか。
あとは、むやみにコントラストを上げないことで、コントラストを上げて処理すると、
よいレンズでも安っぽいレンズでも差程変わらなく見えるようになります(笑)
特に白色点をBK0%には絶対しないようにして、BK5〜10%は乗せておいてあげると階調の唐突感が減ります。
モノクロは発色による演出がなくなるので、より「構図」の力が前面に出てきて面白いですよ^^
あと、ピンボケ写真でも勢いが出やすいのも良いところかなと思います。
書込番号:10958356
4点

皆さん、こんばんは。G10が欲しくて板だけはずっと見てましたが、買うチャンスを逃し、2/20(土)にG11を手に入れる運びとなりました。現在はS40現役で頑張っています。G11来るまで待てなかったのでレスしました。
モノクロ・セピアの流れでしたので実際どうなのかと久々にカラー以外で撮りました。昔はセピア好きでしたが・・・撮ってみたらモノクロが良いですね。特にモノトーンの静物は、より引き締まった感があります。
G11届きましたら、雑談スレにも伺います。宜しくお願い致します。
書込番号:10958609
2点

こんばんは。
にわかに返信数が増えてきているので驚いております。
アキラ兄さんさん。
G10の撮影スタイル、結局はG9の時と同じで襷掛けのポシェットで持ち歩くことにしました。
>G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて
そうだったんですか? 知りませんでした。
階調性が悪いというかラチュードが狭くて意外とピーキーな気がします。
階調自体は適正露出なら全然問題ないですけどね〜
私は専門家ではないので細かいことは分かりませんが・・・(^^;)
一眼レフはペンタックスを使っている関係でFA43Limitedも使っています。
線が細いというか、DAシリーズに比べて繊細な描写とコンパクトさが気に入ってちょくちょく使っておりますが、
フィルムカメラのLXで使うと本来の画角でとても使いやすい標準レンズになります(というかこれが本当かw)
まだまだ撮り慣れた感じにはほど遠いですが、写真は撮れば撮るほど標準域のレンズがいいですね。
LXに50o一本あればとりあえず旅ができるな〜なんて(^^)
もちろんG10でも良いんですけどね。
あと、モノクロの調整のコツ、今度試してみます!
torokurozさん。
スレのタイトルがごめんなさいです(笑)
もちろんお気軽にアップしていただいて結構です。
小さくて良く写るカメラは写真ライフを楽しくさせてくれますね♪
@とやまんさん。
私もモノクロは荒く仕上げるのが好きですが
G10のモノクロはアキラ兄さんさんのおっしゃるように階調が素晴らしいので
私も一度、それを念頭に置いてじっくり撮ってみようと思っています。
<(~O~)/さん。
この次はぜひ、作品も拝見させてください(^^)
waterman3007さん。
デジカメのセピアは色が付きすぎる気がします。
彩度をギリギリまで落とすと良い感じになるので好きなんですが
それはそれで好みが分かれそうですね。
新しいカメラが届くのが楽しみですね(^^)
書込番号:10961824
1点

浪速の写楽亭さん
>階調性が悪いというかラチュードが狭くて意外とピーキーな気がします。
JPEG撮って出しの画像で、ということでしたら、以下の設定をお試し下さい。
>ファンクションボタン>マイカラーセッティングメニュー>カスタムカラー を選んで
「 コントラストー2 シャープネス+1 色の濃さ+1 」に設定します。
この設定は、この板のみなさんで実証し合って落ち着いたセッティングで、
現状でのG10の良さが最高に引き出される「万能」なイメージです。
#書き込み番号[10331363]のレスで、他のセッティングもまとめてありますのでご参照下さい。
あとG10は標準で露出補正-2/3が必須です。
これはキヤノンコンデジ全般の実感度が高めだからで、アンダー露出の荒れを嫌ってのことだと思いますが、
上記のカスタムカラーセッティングで暗部階調が保持されるので、黒潰れは回避できます。
RAW撮影時は、同じような方向で現像することで良い調子の画像が得られます。
FA43mmはLマウント仕様のFA43mm/F1.9Specialを使っていました^^
ライカ用標準域レンズは銘玉が目白押しですが、とても品(ひん)が良くてトップクラスの描写でした。
#僕に、ライカ趣味は「写真ということだけに限れば意味がない」と悟らせてくれたレンズです(笑)
初期型ズミクロン5cm、ズミタール5cm、ズミクロン40mm、
千代田光学ロッコール50mm/F1.8、Mロッコール40mm/F2(ライツミノルタCL仕様)、
日本光学ニッコール50mm/F1.4SC、キヤノンレンズ50mm/F1.8、あたりとの比較ですが、
どちらかというとロッコール系のしっとり感に、程良いシャープさと繊細さが同居したイメージですね^^
#上記のレンズはミラースペースが必要のない時代の設計で、当然現在の各社の同クラスレンズとレンズ構成が違います。
オールドレンズ趣味というのはそれはそれで良い(愉しい)のですけど、
正直言えば眼が物理的に悪くならない年齢の内に、現在のレンズの中で便利とは別の意味の「良い玉」を見つけて、
性能的な部分とは別の意味の「良い写真」を楽しんだ方が「面白い」というのが、ライカ趣味を経た結論ですね^^;
DA-Limitedは良いところをついてるなぁと思うのですけど、FA-Limitedほどの描写ではないのが・・・^^;
本来の画角を活かせるボディを出して貰うか(どうも新しい動きを見ると無理そうですが)、
DA標準域にキラー(本気)レンズを1つ出して貰うか、という感じですね(笑)
個人的にはノートリミングだと40mmは結構扱い辛く、45mmあたりの画角が自分の意識に合っているようです。
広角は30mmあたりが枠を意識しないで撮れて楽ですね(笑)^^
別に、画質としてのフルサイズは差程興味はないのですが、
各社とも、単焦点画角(及びレンズの描写傾向)という意味でどうにかならないかなというのが、
現状のデジイチ用レンズでの不満ですね・・・
そういう意味ではG10のレンズの画角域ごとの描写傾向って的を射ていて使いやすいんですよ^^
書込番号:10963902
5点

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
>デジカメのセピアは色が付きすぎる気がします。
>彩度をギリギリまで落とすと良い感じになるので好きなんですが
確かにtorokurozさんの色調のような感じが理想です。10時間後にはG11を引取にキタムラまで行ってきます。挑戦してみます。
アキラ兄さんさん、こんばんは。
>>ファンクションボタン>マイカラーセッティングメニュー>カスタムカラー を選んで
>「 コントラストー2 シャープネス+1 色の濃さ+1 」に設定します。
G11でも活用できるか試してみます。色々セッティングしてみます。(板違いかもしれませんが・・・)
書込番号:10967855
2点

waterman3007さん
G11だと基本的に「ダイナミックレンジが広め=コントラストが弱め」なので、
おなじセッティングでは画像が眠くなると思います。
メーカーサンプル画像や自分が店頭で撮影したサンプルだと、
コントラストを+1する程度でバランスが良くなるように思いますが、実証していないので何ともいえません^^;
#露出補正はG10程ではないにしてもー1/3はかけたいかなと感じました。
G10とG11とでは生かし処(美味しい部分)が違いますので、
G11では、どう眠めの画調にせずにメリハリ付けるか、がポイントのように思います。
また、高感度時のノイズの少なさは、NR処理の深さによる部分が大きいようなので、
できれば最初の内は感度を上げずに、G11の撮影素子の素性の良さを体感された方が良いと思います。
#NRが深くかかった状態ではG11のレンズの良さがスポイルされがちですし・・・
書込番号:10968031
2点

アキラ兄さんさん
コントラスト+1、試してみます。結果は追々!!まずはG11の特性を見極めることに、ここ数週間は徹して見ようと思っています。その結果も追々!!
書込番号:10968132
2点

おはようございますm(_ _)m
アキラ兄さんさん。
軽い気持ちで書き込んだんですが、
予想外に有益な情報をいただきまして嬉しいかぎりです。
さっそく設定を試してみました。
というか今までカスタムカラーはポジしか使ってなかったので
調整できるってことを知りませんでした(^^;)
は、恥ずかしい(>_<)
もともとコンデジはコントラストが高いものだという既成概念が
調整などの手間を省いてしまっていたのでしょう。
いい感じで扱いやすくなりました。
もう少し自分なりにいろいろ試してみようと思いますが
[10331363]のレスもとても参考にさせてもらってます。
FA43Limiのライカマウントをお持ちだったんですね。
フィルムでの描写は繊細で私も好きです。
ちなみに私はCONTAX G2とBiogon28mmが好きで
その影響でGRD2を使ってます。
ライカマウントは敷居が高いというか、手を出したら泥沼だな〜という・・・・(>_<)
なのでいつも中古屋さんで値段だけ見て帰ってますが(笑)
DALimitedは三本使ってますが、FALimitedを使い出すと
どうしてもそちらの描写のほうが繊細さで一歩リードしてしまうというか・・・
逆に言うとそれだけFALimitedは時間をかけてじっくり作られたんだと思います。
デジタルでは開放での使用に不利な点があったのですが
K-7のファームアップでその点をカバーしてきたみたいなので早く試してみたいですね。
良くも悪くもデジタルでは「はっきりくっきり綺麗系」なレンズが多くて面白みに欠けますね。
意外と一番楽しいのは4000円で購入したスクリューマウントのSMCタクマー50oF1.4です。
クセがあると使いこなすのがまた面白いです。
waterman3007さん。
新しいカメラはワクワクしますよね〜♪
しばらくは何を撮っても楽しい時間がやってくるのでしょう(^^)
G10もそうですが多機能ゆえに何をどう使ったらいいのか分からなくなりますが
自分が使う機能だけに注目すればそれほど難しくはないと思います。
それに分からないことはここで検索したり質問できますので
お互い楽しい写真ライフを送りましょう!
書込番号:10969039
1点

浪速の写楽亭さん
>逆に言うとそれだけFALimitedは時間をかけてじっくり作られたんだと思います。
確か写真家の大竹省二が描写に関して監修されたはずです。
値段もなかなかですがそれだけの写りはしますし、なんといっても描写の品の良さですね^^
DA-Limitedも中級ズームレンズ相手なら負けはしない描写ですが、
ズームレンズから単焦点への誘導のつもりもあるのでしょうか、
価格と大きさが抑えめなので、どうしてもFA-Limitedまでの性能とならないのでしょう。
というか、このクラスならLimitedを謳う性能ではないのではないか?というのはあります・・・^^;
古いレンズ、特に絞り値ごとの描写の違いを解消させ始めたTv-AE出現以前のレンズは面白いですね^^
#昔、絞り値は光量と被写界深度調整以上に写りに関わる要素でした。
例えばAFニッコール50mm/F1.4D(ガウス)は開放でも安定していますし、カリっと感は抑えめですが、
前述のコンタックスゾナーコピーの日本光学ニッコール50mm/F1.4SCときたら、
開放は糸を引くようなフレアで下手するとピンが判らないし、F4からは思いっきりシャープですしね^^
で、開放の描写でポートレート撮ると凄く素敵な雰囲気が出るんです(笑)
デジイチになって、皆さんピクセル等倍でチェックするせいでしょうか、
そういう要望に応えて、もしくはボディ(撮影素子)側の欠点をリカバーするように設計するせいか、
描写に余裕というか、デンと構えているような懐が減ってる気がします。
その中でもキヤノンEF系でいえば、EF24mm/F2.8とか、EF50mm/F1.4やEF50mm/F2.5コンパクトマクロ、
EF-S60mm/F2.8マクロなどは、余裕感というか、適当にいなす雰囲気というか、抑えめというかありますね。
#「適当」というのはいい加減という意味ではなく、肩の力が程良く抜けながらツボを適度に押さえたという意味です。
僕的にいえば、デジタル画像においては多少の発色やシャープネスはアクティブにリカバーできるものなので、
高性能「風」な派手なレンズ演出は抑え気味にしてくれた方が嬉しいです(笑)
#極論ですが、高度なレタッチでぼかせば、二線ボケなど無い最良の階調ボケを作ることは難しくありません。
そう考えると最近のニコンの単焦点Gレンズの描写は判ってるよなぁと思います^^
関係ないですけど価格のアップ画像や、写真好きの人のサイトの画像というのは、大抵綺麗なのだけなのですよね。
僕は作例ならともかく、実際見るならブレたりボケたりしてても勢いのある写真の方が好きです(笑)
書込番号:10969538
4点

アキラ兄さんさん。
DALimitedシリーズは「軽量コンパクトな金属銅鏡単焦点」というコンセプトですね。
私もFALimitedのような明確な画質の「味」というのはあまり感じません。
どのレンズも良く写る、わりと優等生的なレンズだと思います。
そういう意味ではデジタルにピッタリなラインナップをペンタックスらしくパッケージしてますね。
ブログなどで皆さんがアップするお写真の雰囲気が、
どれもみんな「綺麗に写っているな〜」という感じですが
なんというか雑誌や批評に引っぱられて自分が撮りたいイメージというのが
あまりないのではないかと思います。
あるように思っているけど、誰もがみんな共通認識の延長上で
良いの悪いの言ってるだけのような気が。。。
もちろんたまにすごく上手い写真(綺麗ということではなく)に出会うと
すげぇ〜な〜なんて感心しますけど。
>実際見るならブレたりボケたりしてても勢いのある写真の方が好きです(笑)
私も同じ意見ですね。
というか一昨年あたりはそういう写真ばかり撮っていましたが
あまりそればかりだと上達しないので、最近はおとなしい写真が増えてきました。
森山大道氏の写真が分かりやすいのですが去年実際のプリントを拝見して
世間で言われるほど「アレ、ブレ、ボケ」な写真ではなく、
パンフォーカスでシャープな、ビシッと決めた写真が大きなプリントで迫力がありました。
そういうのを目の当たりにして「ちゃんと撮ろう・・・」と思ったわけですがこれがなかなか・・・(>_<)
最近はレンズもある程度そろって物欲がおさまったので
あとは自分がどんな写真を撮るか? ですね。
価格のコメント欄ではそういう話題はあまり受けが良くないので(笑)
やっぱり高感度画質とかAF速度とか解像感とか・・・
等倍鑑賞ってそれ「鑑賞」っていうんかい!? みたいな。
まぁ、とにかく楽しく写真を撮っていこうと思っております。
書込番号:10971424
2点

浪速の写楽亭さん
ブレやピンというのは基本技術なのですけど、たぶんそういう所を潰していく作業は流行らないのでしょう。
僕は若い頃から三脚を持ち歩くのが面倒で大嫌いだったので(笑)それに関しては徹底的に訓練しました。
実際問題としてブレやピンは技術論的範疇ですから、物理的な訓練や対策で対処可能です。
でも写真を始めてソコソコ撮れている気分の人に、そこまで突き詰めて考えろというのは酷なのだろうと思います。
いくらデジイチが高感度に強くなってきても、やはりNRで稼いだ綺麗さはそれと判りますよね?
ISO3200で高性能レンズを使って画質がどうこういっているのを見ると、やはり疑問に思うのです。
ISO3200を使ってでも止めたかったとか、絞り込みたかったというなら判るのですが・・・
ならば、ブレてもピンが甘くても良いから、撮りたい物を撮りたい勢いで撮った方が潔いかなと(笑)
ブレてたら、ピンが甘かったらみっともないから・・・というのは衝動というか自己欲求としてどうなんでしょう?
他人に、写真が上手と言われたいから撮るのか、
それとも、自分が撮りたいから撮るのかについては、
事前に自分に確かめておいた方がいいように思います。
よく、お子さんをポートレート風に(それっぽく)撮る方がいますが、
そのお子さんが自立した後に眺めて懐かしくなるような写真というのは、
公園で転んで泣いている写真や、部屋をオモチャで散らかして意気揚々としてる写真だったりします。
綺麗なもの、格好良いものが必ずしも大切なものではないということ前提で、
綺麗に撮る技術を身につけるというのが、個人で撮る写真の要点に思います。
書込番号:10971663
6点

浪速の写楽亭さん、G11が手元に来ました。早速試し撮りです。
先日ご指摘のあったセピアの彩度の件です。どちらもセピア設定のみで特にいじってはいません。2001年“S40”→2009年“G11”の色の違いといいましょうか・・・質の違い??当然ですが綺麗だなぁと。撮ってから思い出しましたが、S40の方が間接照明が一つ多い状況でした。同じ条件にと思いましたが、うっかりです。モノクロについてはS40の色、結構好きです。セピアはご指摘の通りです。
アキラ兄さんさんのセッティングは現在調整中です。コントラスト比較もやります。本日持ち出して試そうと思いましたが、週末は娘と遊ぶが基本で、昼寝中か夜がフリータイムですが、今回は昼寝をしてくれなかったので、そのまま持ち出しました。
これまでは妻と子供が遊んでいるところをとにかく撮る、がスタイルでした。
>よく、お子さんをポートレート風に(それっぽく)撮る方がいますが、
>そのお子さんが自立した後に眺めて懐かしくなるような写真というのは、
>公園で転んで泣いている写真や、部屋をオモチャで散らかして意気揚々としてる写真だった>りします。
アキラ兄さんさんの意見に賛成です。観光ではポートレート風に撮りますが(年賀状用ですが…)ほとんどは構えない画を撮るのが好きです。妻は隙を撮られるのを嫌いますが、構わず撮っています(笑)G11に決めた理由はここにあります。賛否両論のバリアングルですが、S90と並べて最終的に決めたのは飾らない姿を撮る機会が増えるからと思ってのことでした。後は光学ファインダー(視野率は別として)ですかね。
セッティングで見つけたいのが僕が最初にカメラを始めたPolaroid 690SLRの画です。2年前まで使っていて、色々考えて撮る(フィルムが高いので)習慣ができた良い経験ができました。(フィルム完売で今は休憩中。復活ニュースでちょっと嬉しいです!)一眼レフということもあり、画質・色が好きでした。撮ってきた写真を現在スキャナで取り込み作業中です。全く同じ画は当然レンズを始め何もかも違うので無理ですが、G11を使い込む中で、万能設定に加え、Polaroid 690SLRに近い設定を見つけられたらと思います。
torokurozさんが上のレスで書かれていましたが、こちらの板は参加しやすいです!
書込番号:10978876
2点

すいません、モノクロ・セピアで露出補正変えてました。ISOもオートにしてたので設定別もんです。うっかりです。S40の設定はマイカラー設定の様なものは無く、ダイヤルでモード設定をするものなので、そこからいじることができません。ISOも上限400なので。すいません。
書込番号:10978928
2点

waterman3007さん
G11届いたのですね^^おめでとうございます。
肩肘張らずに納得のいくものを撮る選択肢としてG11は、(価格も含めて)現状で最良の回答だと思います。
#GRDIIIだと、価格はもとより意識という意味で結局は肩肘を張らざるを得ないので(笑)^^
G11の甘いトーンの良さが良く出た作例ですね。この手のトーンはG10だととても出しにくいです。
>妻は隙を撮られるのを嫌いますが
女性は自然な表情を撮られるのを嫌がりますね(笑)
気を抜いてるところを記録されるのが嫌、という「飾る」意識は、女性の美的感覚を如実に表していると思います。
#あとスナップされた後に言う定番の「モデル料高いわよ?」という台詞はどうにかならないのですかね(笑)^^;
書込番号:10982584
4点

アキラ兄さんさん
うちの妻も同じことを言います。なぜでしょうね??今はとにかく撮りたい衝動に駆られています。感触を確かめ、僕の手にはしっくりくるなぁ、といった印象です。何度もお店で確かめましたが、自分のものはまた違います。平日は家の中での撮影しかできない状況です。こちら東北の冬の夜は、なかなか出づらいです。スペック上の最低気温はざらにあります。つまり氷点下です〜〜
前記したPolaroid 690SLRの写真ですが、ライトの関係もありますが、やわらかい画に仕上がります。背景ボケはお手のものです。風景をもっと撮っていたと思っていたのですが、妻+風景が多く、屋外での色は掲載できずです。このカメラ、重量が810gありました。その頃に比べるとG11持って出かけることは全く苦にならないですね。
アキラ兄さんさんの作例を見ると、無性にモノクロに挑戦したくなります。これまでに無かった衝動です。こうやってみると、G10の解像度には改めて脱帽です。黒がキレイ、TVのCM見たいですが、率直な気持ちです。G10のポテンシャルを引き出す、まだまだ先がある、もっと見てみたいカメラですね。
書込番号:10984348
1点

浪速の写楽亭殿こんにちわ&はじめまして
スレ題に惹かれて書き込みさせて戴きたい元G10使用者です。
残念ながら手元にG11しかありませんが半年振りにRAW現像してみました。スレットの流れの途中に「白黒」「セピア」などの行がありましたが職業カメラマンでない某は自己満足のみを追求できる世界ですので現像していて楽しいし、PCへの負担が軽いですし良い事ずくめです(笑)
撮影した全てを「白黒化」してお見せできるほどのスキルは持ち合わせていないですが、正に自己満足の写真添付させて戴きます。G10とG11です。残念ながら被写体は異なりますがDPPでの「レシピ」はほぼ同一にしてみました。「葉物」と「建造物」 「元色」も違いなんの比較にもなりませんが・・・
(駄文失礼)
書込番号:10990848
4点

大抵、カラー元画像をグレースケール変換しただけだと、モノクロ写真としては弱い場合が多いです。
3)の画像では、白点を30%BKに落とすことで、全体のコントラストを直線的に下げ、
次にS字のトーンカーブ設定でコントラストを上げ、サボテンの葉の造形とシャドウのでかたを強調しています。
4)の画像は、実際に紙焼きした場合、黒が弛み白の明度が落ちることをシミュレートして、
モニタで鑑賞した場合に合わせたトーンに再調整をかけています。
モノクロ写真は色調の変化による破綻を考えずにトーン調整が行えるので、
明度やコントラスト調整の基本を覚えながらレタッチを楽しむのに向いていると思います。
書込番号:10992908
5点

こんばんは。
なかなかコメントが返せないなか、書き込みいただきありがとうございます。
アキラ兄さんさん。
高感度はトレンドになってしまって、より高感度にノイズレスな画像・・・というのが
アピールしやすいのでしょうね。
ISO〜と数字に表しやすいスペックは売り文句になります。
画素数も同じようなものだと私は考えています。
もちろん、使う側のメリットもあるにはあるんですが・・・
画像はある程度粒状があったほうが立体感が出るという話もあります。
塗り絵のようにノイズを消すのはやろうと思えばいつでもできますから
そういう方向とは違う、自分の感覚を信じてイメージを具現化する方法を模索しています。
その中でもモノクロの写真が一番自分に合っている気がしますね。
今は、ブレボケ(&ハイコントラスト)の写真はしばらく封印して
基本に立ち戻った写真を撮ることを心がけています。
waterman3007さん。
G11来ましたか!
おめでとうございます(^^)
家族写真はなにげないほうがいいと私も思います。
写真はまず記録であって、子供や家族とともにその時代を写すものだと思うからです。
撮影者が演出して綺麗に撮る(それも重要ですが)ことよりも
ありのままを記録するほうが、あとあといろいろな想い出などが喚起され
写真としての価値を高めるのではないかと思います。
あくまで個人の意見ですが・・・
アメリカンメタボリックさん。
アキラ兄さんさんもおっしゃってますが、
モノクロはカラーに比べて調整に集中しやすいので
嫌いじゃなければきっとはまると思います。
上手く仕上げたときの、なんともいえない満足感もありますし
なんといっても色がない時点で現実とは違う不思議なリアリズムがありますよね。
話がそれますが、最近私はポートレートを撮る機会が増えています。
女性の写真も撮りますが、まったく文句を言われない環境なので嬉しいかぎりです。
そのかわり、いい写真を撮らないと・・・・(笑)
書込番号:10993382
2点

浪速の写楽亭さん
基本的に機械というのは、数値スペック以外も重要だし、数値スペック自体も重要だと思っています。
問題なのはどちらかだけを評価して、その逆側を一方的に否定することです。
実際問題として、かつて汎用写真フォーマットであった135規格フィルムの段階で
1800〜2000万画素相当の解像度があった以上、その代替デバイスにその性能がないのは技術的サボタージュです。
つまり(レンズの解像度はさておき)「写ルンです」すら5Dmk2以上の記録能力があったということで、
フィルム時代に、大伸ばしにしないからハーフや110フィルムで充分などと誰も言い出しませんでしたよね?
重要なのはNR技術もさることながら、高画素・高解像と高階調性を両立させる技術的革新です。
やれることはまだあるわけで、その模索無しに既存技術による退行した楽園を得て満足しようというのは、
ポーの「赤死病の仮面」のような退廃的な死滅のイメージを僕は感じます。
NRとノイズの関係についてはかつて別スレでの言いましたが、ノイズ(粒状性)は擬似的に解像感を向上させます。
だからと言って解像感の方が連続階調感の良さ(ノイズの少なさ)より重要とも思いません。
技術的には高次元でバランスされていることの方がより重要だと思います。
本当のことを言えば、単純に高画素かつ高画質なデジカメを望んでいるユーザーより、
何も考えずに、お手軽に綺麗な画像が得られることを望むユーザーの方が圧倒的に多いです。
その答えの一つが、画素数を落として綺麗さにアドバンテージを求めた機種であり、
別の答えが、画素数を上げ情報を確保し、NRでノイズを潰しつつディテールを生かして総合的に綺麗に見せる機種です。
画素数を落とせば圧倒的にノイズが減るのなら前者で問題がないのですが、
画素数を半分にしてもノイズが半分になるわけではないのが実際です。
結局、汎用機器という意味でのデジカメで有用なのは後者の方法論となるでしょう。
これは、高性能である代わりに絶対的供給量の少ないドイツ第三帝国の武器と、
程々の性能でありながら供給量=物量に勝り圧倒した連合国=米国の武器との戦力としての優劣のようなものです。
そしてまたこれらの違いというのは、実際に「表現としての写真」と考えた場合、差程の差ではないということです。
こういう、相反しつつも相関する要素を常に孕んでいるのが技術と表現の世界ですから、
結局重要なのは、その両者の正確な意義を理解しつつ、自分自身の方法論を定めることでしょう。
ちなみに僕はPhotoshop使いなので、同じ画像を複製したレイヤーごとに、
NRフィルターやシャープフィルター、ぼかしフィルター、ノイズ付加などを行い、
それぞれのレイヤーをブレンドして最良の画像を作ったりもします。
#自分の写真には面倒なのでそんなことしませんが(笑)
こういうことも一定のアルゴリズム解析がされて、処理エンジンが高性能化されれば、
いずれはコンデジに標準搭載されていくでしょう。
これらの処理が巧妙に行われた場合、大抵の写真好きはこの手の処理のない画像を支持はしなくなるでしょうね。
書込番号:10994303
3点

皆様のお写真がとても味わい深いので、G10の板は改めてすごいなと思いました。
最近、あまり撮影してなかったのですが、そろそろ撮りたくなってきました。
書込番号:10994359
3点

おはようございますm(_ _)m
軽い気持ちで書き込んだスレが地味に伸びていくのが
歯痒くもあり、うれしくもあります。
なんだか急に暖かくなってきましたね。
アキラ兄さんさん。
やはりというか、そちら関係のお方なのですね?
とても専門的なことを分かりやすく解説いただいてありがとうございます(^^)
ナチスドイツと連合軍のたとえは個人的に非常に分かりやすかったです。
ところでこれはG10に限ったことではないのですが、
撮影した画像に縞ノイズ(というのでしょうか)が乗っていることがあります。
センサーの配列そのままのような細かい格子状のノイズです。
一眼レフでも同じようなノイズがでることがあり、
素人の私にはどのように対応すればよい方向へ持っていけるのか分かりかねております。
あきらめてなるべく目立たないようにするしかないのか、
あるいは「このように処理すれば」という方法などありましたらお教えいただきたいと思います。
高感度になればなるほど、当たり前ですが目立ってきます。
フィルム時代にはない規則正しい配列のノイズですね。
撮影の段階で考えなければいけないのでしょうが
撮るときは撮ることに集中したいですからねぇ。
ドリームシードさん。
みなさんホントに素晴らしいお写真を撮られますね。
G10をバッグにしのばせてたくさん撮ってください。
すでに型落ちとなっているためか、ここは落ち着いた雰囲気です。
どうぞよろしくm(_ _)m
書込番号:11010401
1点

イクシーデジタル(110IS)を購入した際、パワーショットのカタログも入手して見ましたが
G11はG10の時みたいに特集ページ(紙の厚みが違うところ?)が取られてないんですね。ちょっと優越感になりました。
何だかんでG10は稼働率が一番高いです。ちょっと工夫すればオークション用の写真もいけますね。
書込番号:11010701
2点

浪速の写楽亭さん
G11届いて室内撮りは娘撮りを毎日しています。バリアングルのおかげで色々な角度から撮ることができ、また高感度が強いことで間接照明でも難なく撮れてしまうので、動き回る娘を撮るには、持って来いです(ISOをあまり気にしなければですが…)家族撮りでは効果を発揮してくれています。
ただ、屋外撮影がまだ一日しかできていません。今日は曇りで出かけるつもりでしたが、妻が買い物に買い物に出かけるので、娘と散歩がてら外撮りに行こうとしたら、「風が冷たいから散歩はダメ!お昼寝お願いね。」と。春が待ち遠しいです。イクシーデジタル(110IS)の調子はいかがですか?
カメラ大好き人間MK-Uさん
初めましてでしょうか?僕はG10買いそびれ組みです。作例を見るとG10ってやっぱりすごいなぁと思うとともに、G11で僕の好きな設定・画を見つけたいと思っています。
書込番号:11011810
2点

>waterman3007さん
はじめましてかな?私は2009年2月に購入しまして半年後にG11が出てしまったので
はじめはショックでしたが、ここのスレを見て「G10もまだまだ負けないぞ」と思えるようになりまし(笑)。
書込番号:11012292
2点

こんな噂がありますから今お持ちのカメラを大事にしたほうがよろしいと思います
↓
http://digicame-info.com/2010/02/post-104.html
書込番号:11012751
2点

さみぃね、さみぃね、サミーデイヴィスJr.(by 小松政夫)^^;
浪速の写楽亭さん
>撮影した画像に縞ノイズ(というのでしょうか)が乗っていることがあります。
たぶん「モアレ」と呼ばれる現象です。いわゆる一つの「干渉縞」です。
#昔は網版分解した印刷物を、再度網版分解して使うと出ました。
規則正しいパターン画像に、別の周期の規則正しいパターンを重ねると現れます。
デジカメの場合、撮影素子自体が規則正しい方眼パターンなので、
別の固有パターンを持つ被写体を写すと現れやすいです。
基本的に原理的に逃げようがないのですが、ある程度誤魔化すことは可能で、
その方法は、規則正しいパターンの解像を、不規則な状態でリサイズ縮小することです。
手法的には色々あるのですが、現状僕が行うパターンでは、RAW画像からAdobeCameraRawで拡大現像を行います。
この段階で素子の最大画素数から、最も画質が落ちないパターンで拡大ぼかしがかかります。
この状態でガウス系のぼかしか、強めのNR処理を行い、モアレ模様の輪郭を崩します。
その後、必要な画像サイズまでリサイズ縮小をかけ、必要に応じて輪郭補正(シャープフィルター系)処理を行います。
重要なのは、縮小時に輪郭維持を行うような処理はせず、縮小してアラが消えた後、輪郭を補うことです。
ここらへんは、どの程度のモアレがでているのかによって処理が多少異なりますが、
多少ぼかしてモアレの輪郭を潰す→縮小してモアレの痕跡を消す→適度な輪郭補正でシャープ感を再確保
→(まだ必要サイズまで余裕があるなら)再度縮小して輪郭補正の痕跡を消す
というのが基本的な考え方です。
高感度のパターンノイズの場合は、ぼかすかわりにNR処理を行います。
この時に注意するのは、NR処理時にシャープネス処理オプションを使わないことです。
また、邪道な対処の仕方に、回転系(傾き補正)のフィルターをかけて、微妙な角度で再描画を行い、
結果としてデジタル系モアレの規則性を潰し、縮小して仕上げるという方法があります。
#つまり、傾き調整が必要な画像なら、逆手にとって傾き調整作業をぼかしの手段の一つに使うということです。
逆に予防手段は?というと
絞り開放で描写を緩くしたり、ある程度以上しぼって解像度劣化を誘って極端なモアレを避けたり、とか(笑)
同じ意味合いで、光学ソフトフィルターの使用や、ピンを僅かにずらすことでも対処できます(笑)
つまり、必要以上に解像させないのも撮影技術のウチということですかね^^
高画素画像なら、解像が落ちていても前述のように縮小することで、必要サイズ時に解像感を高めることが可能です。
画素数が抑えめだと、余程上手に処理しないと、僅かな縮小で解像感の再確保を行うことは困難です。
書込番号:11013013
3点

悪ぃね、悪ぃね、ワリーネデートリッヒ(by 伊東四朗)^^;
ドリームシードさん
G10は気軽に本気で楽しく撮れる公約数的なデジカメですね^^
気張る必要無く気張れるというのは、とても大きなアドバンテージだと思っています。
カメラ大好き人間MK-Uさん
安易な意味でのコストダウンという話ではありませんが、やはりリーマンショックが堪えたのでしょうね。
キヤノンはカメラメーカーで唯一プリンタメーカーでもあるので、G10の頃には、
趣味的デジカメの高画素化→大判プリンタ製品の普及、というのを目論んでいたように思います。
実際、L判やKG判でいいのなら、インクジェットプリンタより昇華型フォトプリンタのほうが綺麗なわけで。
G11の宣伝方向を見ると、大判出力よりはモニタ上での綺麗さ重視路線のようです。
ちなみにオークション用などの写真は、接写気味でも被写界深度を稼げるG10などの高級コンデジが向いてますね。
白い発泡スチロールの箱にブツを入れてフラッシュ撮影すると、下手な商品撮影より綺麗に仕上がります^^
waterman3007さん
G11の良さというのは、やはり気軽に高感度を使える点に尽きるだろうと思います。
あと、内蔵フラッシュも含めた幾つかのフラッシュコントロールがG10より良くなっていますね^^
thunders64さん
まぁ、ミラーレス機登場の噂もそこと同じ情報源から出ていましたから、多少眉唾なんですけどね(笑)^^
Gシリーズの後継機種という意味では、
ソニーがG11搭載の撮影素子と同一路線のアップグレード撮影素子を出すか否かでしょう。
もし出さないのならば、現行GRDシリーズ含めて既存路線は終焉します^^;
ソニーは自社ミラーレス機のために大きめの背面照射型CMOSを用意するようですから、
それを部品として稼ぎ柱に育てるのか、自社製品のアドバンテージとして限定させるのかですよね。
いずれにせよG10は鬼子なので(笑)^^;
僕がキヤノンの販売側の人間なら、実売最低5万円を維持できる性能と魅力のある製品を開発に要求します。
実売4万円弱だと対象ユーザー層が微妙で、G11をもっと一般向けにしたような機種じゃないと売れないでしょう。
となると、G11とS90を足して2で割ったような製品が、4万円弱という価格帯に丁度良いと思います。
5万円強で販売できる機種となると、一番ありそうなのはAPS-Cを搭載したレンズ一体型デジカメですかね。
Mフォーサーズを買う一般ユーザーが交換レンズを買わないという実情を鑑みると、結構ありそうな気がします(笑)
書込番号:11013230
3点

アキラ兄さんさん
>5万円強で販売できる機種となると、一番ありそうなのはAPS-Cを搭載したレンズ一体型デジ>カメですかね。
>Mフォーサーズを買う一般ユーザーが交換レンズを買わないという実情を鑑みると、結構あ>りそうな気がします(笑)
実際にこのタイプが出たら、非常に魅力的な機種となりますね。LEICA X1の日本発売が遅れているので、ここでもし発表があったら・・・眉唾ですかね〜(笑)興味はあります。
G11と出会ったばかりで、当分浮気は無いです!!新しいもの好きなんですけどね〜デジモノと思っているうちはコロコロ変える(携帯がそうです)、ただ、道具として愛着が出るとそこからが長いです。デジモノとは違いますが、革製品・万年筆・コート等・・・S40もそうでした。Gの系譜は残して欲しいですね。
15:30位から日も差し始め、娘と散歩に出かけました。夕暮れの数枚です。
書込番号:11014731
1点

アキラ兄さんさん
>キヤノンはカメラメーカーで唯一プリンタメーカーでもあるので、G10の頃には、
趣味的デジカメの高画素化→大判プリンタ製品の普及、...、大判出力よりはモニタ上での綺麗さ重視路線のようです。
ピクサスシリーズもProシリーズは凄い数のインクタンクになってしまいましたね。orz
>ちなみにオークション用などの写真は、...白い発泡スチロールの箱にブツを入れてフラッシュ撮影すると、下手な商品撮影より綺麗に仕上がります^^
裏技ですか(笑)?今度やってみますよ。
書込番号:11015725
1点

waterman3007さん
まぁ、キヤノンの販売が欲しがる(だろう)価格競争に巻き込まれず、ユーザー層を限定しにくい製品、と考えると
・撮影素子は大きめで、調達コストが比較的抑えられるもの。
・レンズはユーザーを限定する単焦点ではなく、画質とコストのバランスの良いズームレンズ。
・KissX4と競合しない製品
かなぁ、と。
キヤノンのAPS-CのCMOSは自社生産品なので、大型背面照射型CMOSがソニーより供給されなければ、あるかも。
コストを考えると、バリフォーカル・ステップズームのカメラになるだろう。
背面液晶のみで沈胴スタイルならば、KissX4と本質的な部分で競合しない。
とか、妄想しています(笑)
DP1/DP2系などのような趣味っぽい機種ではなくて、凄く普通のカメラ然としてくるのではないかな?と
例えば、Gシリーズの名称を使わないというのは、普通に考えればブランド力を放棄した決定です。
けれど重要な部分で従来のGシリーズと一線を画しているのならば、上位シリーズという意味で変更はあるでしょう。
「一線を画している」程の基本性能差を与えて、しかもその変更がマーケットに対して判りやすく、
かといって高価すぎて高販売数が望めないような製品ではないもの、となると・・・。
まぁ実際どうだかは知りませんが^^;
カメラ大好き人間MK-Uさん
僕は7色インクのiP7500を所有してますが、これ普通の印刷中にインクが切れると寂しいです(笑)^^;
でも、やはり多色インク採用機でG10くらいの画素数のデータをA4で出すと見栄えが全く違うのですよね。
これはやってみないと判りづらい話かも知れませんが・・・
書込番号:11018061
2点

アキラ兄さんさん
噂がどうであれ、Canonが儲ける為に出すカメラが、ユーザーにとって気持ちの良い画を撮ることができ、創作意欲を掻き立てるカメラであって欲しい、ただそれを望むだけですね。ちなみにカメラがCanonだからプリンターもCanon、次ぎ買ったカメラ(G11)もCanon、スキャナーもデジタルビデオカメラもCanon、気がついたらCanonだらけでした…作戦通りはまっているのかなぁ・・・
ちなみに家のプリンターもIP7500です。3年半位前にBP890からの買い替えをして、色の美しさにうれしくなって微笑んだのを覚えています。
書込番号:11019525
2点

waterman3007さん
個人的にはAPS-Cとフォーサーズの中間くらいの撮影素子サイズが被写界深度的に丁度良い気がするのです。
そこそこボカせて、そこそこパンフォーカスにできて、レンズへの性能要求もそこそこ、という(笑)^^
キヤノンのカメラ(レンズ)っていうのは思いの外難しいところがあって、描写が至極客観的なんですよね。
なので、レンズの味わいで写真を成り立たせようとすると大抵失敗します^^;
#「キヤノンは綺麗に写るけど何かつまらない」という意見は、鏡に映る自分に対しての評価ともいえます・・・。
カメラ趣味で撮る写真という意味ではキヤノンレンズはあまりお薦めしないし、
描写の雰囲気がどうこうというライカ趣味というのは、カメラ趣味という意味ではアリですね。
じゃぁキヤノンは自分が考えて撮らないといけないのか、というと、
上手に撮れてても意図が見え見えだと、それすら写し込むような部分もありますからまぁ面倒ですね(笑)
それが面白いのでライカ止めてキヤノンEFにしたというのもあります^^;
#レンズ描写という意味ではニッコールやロッコールの方が好きです(笑)
デジタルっていう意味でいうと、キヤノンが一番ユーザーインタフェイスがこなれていて統一感もあるので、
そういう部分で変なストレスを感じなくて良いというのは、大変大きなアドバンテージだと思っています。
ところでiP7500も鬼子製品でしたね^^;
使い方間違えると、写真出力しても何のための7色インクなのかさっぱり判りませんから(笑)
iX5000の板とか見ても、書き込まれてる意見が結構頓珍漢でどうしたものかと感じます。
あれはSOHOのDTP系の人が使うインクジェット機で、そのための商業印刷と同じCMYKの4色インクなのですよね。
トンボ付B4版下を出すためのA3用紙、トンボ付A3版下を出すためのA3伸び用紙の専用紙は高価すぎるので、
クリアインク塗布方式で綺麗な普通紙出力を実現させているのですが、
封筒の宛名印字が薄いから使えない機種だとか言ってるのを見ると、キヤノンも災難だなぁと^^;
#封筒印字用に実売1万以下のプリンタを別に買えばいいのに、とか・・・
結局どんな機材も使う側次第ですよね^^;
書込番号:11023497
3点

アキラ兄さんさん
新機種については、後は発表される?のを待つばかりですね。G10のように使い方次第で『そこそこ』⇒『秀逸』(アキラ兄さんさん流では鬼子ですかね)に化ける事を望みます。使い方も含め良い意味で『そこそこ』=基本性能が高い、でないとセールスできないでしょうし。
IP7500はわざわざプリントしに行くなら家でキレイな写真にしたいと購入しました。娘の誕生がきっかけでしたが、印刷したいものを選び、時折加工しながら使う分にはピッタリの機種でした。今まではL,2Lが中心でしたが、G11を購入したことでA4の頻度が増えそうです。用紙だけは常に準備してありますが・・・使う側次第、肝に命じます(笑)
書込番号:11024963
3点

waterman3007さん
>・・・使う側次第、肝に命じます(笑)
これは僕の書き方が変でした。「使い方次第」がニュアンスとして正しいですね^^;
#あと、iX5000の話はiX7000の話も混じってます。眠いときに勢いで文章打っちゃいけませんね・・・。
iP7500のA4出力は僕に、KDNの800万画素では、
理論上足りていても本来の解像は表現できないことを教えてくれました^^;
#A4出力というのは、その前後のサイズと比べて、一番人間が目で見るときに凝視するサイズですから・・・
こういうことも、実際に使って試さないと判りづらい部分ですね・・・。
書込番号:11025777
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
カメラ雑誌に掲載されていた商品ですが(マンフロット)使って見たら結構便利物だった。
ミニ三脚と言いますか四脚です、旅行のスナップ撮影等の時撮影チャンスは急に訪れる事が
多く三脚の取り付け作業以外と煩わしく感じていました。
通常は折りたたんだまま付けっぱなしにしておけるので邪魔にも成らず使用感最高でした。
価格も¥3000位でしたので衝動買いでしたがグッドだったよ!!
別にメーカーの者ではないですが遊び心をくすぐられた商品でした・・・。
4点

付けっぱなしに出来るのが良いですね(^^)v
もっと良いと思ったのは、これを付けたままでも普通の三脚に取り付け可能なんですね (初めて気付きました)
三脚を使う場合は、いちいち取り外さないといけないのかなと思っていました。
書込番号:10864772
2点

すごく便利そうですね
G10にもぴったりのサイズのようですし
書込番号:10864782
1点

これ、いいですね!
手軽にいいショットがとれそうです。
書込番号:10864833
2点

コイツですね^^
http://www.amazon.co.jp/manfrotto-797-Manfrotto-カメラスタビライザー-Modopocket/dp/B0011DIMYQ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/06/8963.html
去年話題になってたんですけど、ちょっと高いなぁとか思ってたら、amazonではこの価格ですね^^;
造りはよいらしいのでお買い得かも。
書込番号:10864892
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000316617/index.html
ミニ三脚としてはこの程度でもいいので、もう少し安いといいですね。
書込番号:10864957
2点

これいいですよね。
私もここの板で紹介していただいて購入しました。
でもG10では小さくすぎてバランス悪くないですか?
書込番号:10865962
1点

m-yanoさんへ
おっしゃる通り付けっぱなしでいいので
お出かけスナップ撮影用に最高です。
thunders64さんへ
便利です、
長さは足りなそうですが幅がGー10にほぼピタリでした。
アキラ兄さんへ
デジカメウオッチ参照の如くですね、
¥2384 一番安値かもサスガです。
虹色エスプレッソさんへ
アウトドアなどではテーブルの上に置き集合写真を
撮影するのに最高でした!。
じじかめさんへ
ちょっと価格が高かも、金属製なので仕方ないかも?。
虎キチカッチャンさんへ
G−10に付けた時ちいさく不安定な気もしますが
結構しっかりしています
ラティオ2です
kiss系の軽い一眼レフにも使えそうです、下にワイヤが着いているので重くて
開いてしまう事はなさそう。
不満な点としてカメラ取り付け部のネジがアルミ製で付け離しを多く繰り返すと
如何なモンでしょうか、この価格帯ならもう少し丈夫でもいいか・・・
なんて感じました。無知なもんで的外れな疑問かな・・・。
皆さん有り難う御座います、何年経ってもPC初心者一本指にて返信結構大変です!!
書込番号:10868387
1点

追記です
マンフロット製品はボーゲンイメージングという会社が国内販売していましたが
同社は2010年よりマンフロット株式会社と社名変更しており、
その関係からか、2月1日付けでマンフロット製品の価格改定(結構大幅な値下げ)が行われています。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/cache/off/lang/ja/pid/21838
この797は税込み4410円から2480円に下がっています^^;
カカクコム登録の販売店ではまだ価格が反映されていないようなのでご注意下さい。
書込番号:10873415
2点

アキラ兄さんへ
マンフロット製品の大幅な価格改定、いい事です!!。
貴重な情報ですね。購入を考えている方にとっては様子を見ながらとなりましょうか?
色々と有り難うさんです!。
kissX3に装着してみましたが、標準広角ズーム装着時は何とか使えますが重いレンズを
付けた場合は無理でした。
安心して使えるのはコンデジ仕様のようですね!!。
書込番号:10875177
2点

ラティオ2さん
久しぶりにネタが三脚になったので無駄話を(笑)^^
現行製品でG10/11あたりとよく似合うテーブルポッドというと、
マンフロットのDIGI三脚 709Bですかね^^
エクステンションポール付きの209+492LONGも同等の質感で、ときどきポチりそうになります。
709Bは自由雲台一体型で雲台の交換はできず(まぁ製品の方向として不要でしょうが)、
209+492LONGはドイツ凸ねじの脚部と延長ポール、ドイツ凹通常凸ねじの自由雲台の組み合わせ。
ですので、ドイツ凹ねじで取り付けるタイプの雲台じゃないと、いずれにせよ交換ができません。
#個人のブログですが、メーカー写真より質感が分かりやすく紹介されているのでURL貼ります。
http://kzmogura.wordpress.com/2009/10/04/manfrotto-digiテーブル三脚-709b/
実用で小さいのとなるとベルボンのULTRA LUXi mini。
とりあえず高さ678mmまで稼げて付属の自由雲台もソコソコ良く、さらに軽くて小さい雲台にも換えられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/07/10617.html
で、現実的に、廉価デジイチで使えて、G10/11とかでも仰々しくなく、
たたむと標準的なサイズで持ち運ぶのに軽くて楽で、予算抑えめということだとベルボンのULTRA MAXi Lですね。
高さが1525mmまで稼げて足だけだと1275mm、たたんで360mm、雲台外すと重さ750gですから、
G10用なら100g弱の自由雲台で充分でしょうし、デジイチなら好みのを付ければ良しと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010585/#10495517
超望遠レンズとか、強風だとか、夜景専門だとか言わないなら充分というかベストバランスです。
で、街中撮りが多い僕は大抵手持ちで済むというか、アングルが全てなので手持ち以外あり得ないというかで
テスト撮影みたいな時か、室内物撮りでしか三脚は使わないのですけどね^^;
でも709Bはオサレ小物ということでいいかも^^
書込番号:10875601
2点

これ使ってます。
自転車に取り付ける他に、スタンドとしても使えます。
1,480円でした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090706_300397.html
書込番号:10886288
2点

坂の上の龍馬さんへ
おもしろい物を紹介して頂き有り難う御座います便利そうダネ!!
しかも値段が安くて良いですねグットです。
書込番号:10892041
1点

お遊びネタです。
これは昔IXY-D900IS用に作ったものです。
文具のクリップに、ホームセンターで売ってるインチボルトをワッシャとナットで固定、
そのボルトに小型の自由雲台をセットして、ミニミニ三脚という(笑)^^
クリップの保持力がたかが知れているので、パイプなどへの固定は注意が実用ですが、
画像のようにノートや手帳を挟むことで、想像以上に安定します。
G10用ならば二回りほど大きいクリップを使えば安心して使えそうです。
実は撮影機材のパイプ留め用のクリップにPowerShotS1ISを同じように固定して、
軽くベルクロでサブ固定してバイクで動画撮影をしたことがありますが、こちらは問題在りませんでした。
小型自由雲台が手元にあるなら、クリップ部を1個造っておくと結構便利ですよ^^
書込番号:10892508
1点

皆さん、こういう話題であまり盛り上がらないで欲しいですね。
フツフツと物欲が湧いてきて困っています(笑)
アキラ兄さんさんのamazonの価格を見たら
なんと送料込で1,782円じゃないですか。
・・・これはもういくしかないですね(v_v)
書込番号:10894231
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10の高画素を生かしながら高ISO感度も含めてG11並みに楽しむ手段として
ノイズ除去アプリケーションで画像のイズを効率よく抑え込む方法があります。
「Noise Ninjya」というアプリケーションは「NeatImage」と並ぶ高機能高性能ノイズ除去アプリです。
http://www.picturecode.com/index.htm
英語版のみのシェアウェアですが、Mac/Win/Linuxの独立アプリ、
Photoshop/Elements/Apertureのプラグインと対応が広いほか、
G10を含めた各カメラ用補正プロファイルをDLでき、ただただ適用させるだけでも一定の効果が得られます。
ものは試しと使用してみたところなかなか具合がよく、
前述のように、用意されたISO別フルサイズJPEG用補正プロファイルを適用するだけで使えます。
もちろん16bitを含むそれ以外の画像にも自動補正をかけられるので、まず困らないと思います。
ということで、百聞は一見にしかずなので、ひとまずISO100〜1600に関してサンプル画像をアップします。
(※続きます)
2点

G10のISO100はISO80程ではないものの充分に高画質です。
なので、大した効果が出ないかと思ったのですが、
ピクセル等倍は勿論、リサイズ画像でも違いが感じられる補正っぷりです。
用途や被写体にも依るので必ず適用させたいとまでは思いませんが、
車のボンネットの照り感などは、粒子感のあるオリジナルより良いように感じます。
書込番号:10836090
1点

G10で画質に不満が出ない上限といわれるISO200です。
適用前リサイズ画像も単体を見れば差ほど問題を感じませんが、補正後のリサイズ画像を見ると艶感が異なります。
その分、車のヘッドライトの縦のレンズカットなど微妙にシャープネスが落ちて見えますが、
シャープフィルタを上手にかけることで充分リカバー可能でしょう。
ピクセル等倍で見れば違いは明かです。
大判印刷などの用途で使うときは、実はここまで滑らかであるより、もう少し粒状感が欲しいので、
フィルターの効きを浅めにするか、調整されたスマートシャープフィルタをかけると良いかなと思います。
書込番号:10836112
2点

ISO400以上となると、レタッチ的には如何にノイズ感を減らすかになると思いますが、
適用させることで、リサイズ縮小でノイズを減らさなくても、ピクセル等倍で一応の画質を確保してくれます。
もちろん、縮小リサイズをかけ、簡単な調整をかければ見た目の遜色はなくなります。
書込番号:10836126
2点

G10のISO800(JPEG撮って出し)はノイズが目立つため用途が限られましたが、
補正をかけるとISO400並みか少し良いくらいまでノイズが除去されます。
流石にピクセル等倍で扱いたいほどの綺麗さではないですが、リサイズ+レタッチの元画像としては充分です。
書込番号:10836142
1点

ISO1600となるとノイズも盛大で、RAW撮影+現像しないと使用に耐えられないイメージがありますが、
JPEG撮って出しに除去フィルターを適用しただけで、一応は使い物になる状態となっています。
ピクセル等倍状態では適用後でも難しい所ですが、リサイズ後の画像は的確なフォトレタッチで充分使えそうです。
そのままでは斑点状態になってしまうシャドウ部のグラデーションが、一応普通のグラデーションになっています。
書込番号:10836164
2点

ISO80だけ車の写真を撮り損ねていたので別画像です。
流石にISO80だと、ノイズ除去による解像の悪化の方が気になります。
もう少しノイズ除去を浅くするなりなんなりの処理で対応可能だと思いますが、
そこまでしてノイズ除去するメリットがあるかどうか疑問です。
ただ、解像感よりもスムーズ感を出したい被写体も存在するので、そのような場合に使用すると良いかもです。
書込番号:10836198
2点

これまでのサンプルはJPEG最大サイズにG10用各ISO補正プロファイルを適用したものですが、
既存のリサイズ済み画像に自動モードで適用してもこのくらいの効果が得られます。
個人的には必ずしも写真にとって「ノイズ=悪」とは考えていませんが、
ノイズを減らす必要がある場合、カメラ専用プロファイルの存在と、自動補正の高性能さで
G10ユーザーにとって「Noise Ninjya」は大変有用に感じました。個人的にお薦めです^^
(※おしまい)
書込番号:10836228
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10荘のみなさん、こんばんわ。
今まで「SCN撮影モード」は使ったはなく、アキラ兄さんスペシャルや
下町情緒さんバージョンなんかで、遊んでおりましたが、折角あるのだからと
思って、「新緑/紅葉」モードで撮影してみました。
無精者で通常との撮り比べがありませんので、実験にも作例にもなりませんが・・・
画像はJPGで、リサイズのみ
ちなみに、4枚目のみNIKON D5000
撮影地:奈良県・大台ヶ原 2009,10,30
3点

雄大な景色が見事ですね。
SCN撮影モードは使ったことはないですが、ニコンの作例より確実に好みです。
書込番号:10394553
2点

きれいな@奈良県紅葉、ありがとうございます
今年の紅葉は、意外と短いのかも知れないので、油断禁物ですね
やはりメーカーが違うと、かなり違いますね(4枚目)
個人的には、地味すぎる感じで好みではないかな?
それにしても、やはり紅葉のバッグは「山」良いですね!
私もシーンモードと通常でどのように違うのか、試してみようと思っています
書込番号:10394653
2点

ドリームシードさん、こんばんわ
早速の返信、ありがとうございました。
そうなんです。
私もG10の方がスッキリします。
画像素子はD5000がAPS-Cなので、もっと色の再現性とか解像感を期待していたのですが、
あまり変わらない気がします。(涙)
ちなみに、D5000も「紅葉モード」で撮影したんですけどね・・・(笑)
下町情緒さん、こんばんわ
いつも、ありがとうございます。
奈良といっても、すんごい山の中!・・・です。
確かに今年の紅葉は早くて、そしてパッしませんね。
平地の紅葉はこれからなので、再チャレンジしてみます。
しかし、ニコンはこんな感じなのでしょうか?
デザインを重視し、持った感じとか、レリーズの感触とか店でさわってD5000にしたんですが
これなら canon X3にすれば良かったかも(泣)
書込番号:10395059
2点

@とやまんさん
大台ケ原、すごい雄大な風景ですよね。
たしか、すごく雨が多くて気軽には行けない所、
というイメージがあるのですが、どうなんでしょう?
さすが山の中です。もう色付いているんですね。
ニコンの色みはやや濁る傾向があるらしい、とは聞いたことがあります。
被写体によってはそれが良い場合もあるんだと思いますが、
でも、僕もどちらかと言うとキヤノンのスッキリな色が好きですね。
KissX2を持っているんですが、G10と傾向がそっくりです。
G10の絵をもっと滑らかにしたらX2やX3になる、という感じだと思います。
でも、
そう考えると、ぜんぜん描写傾向の違う機種を使うというのも
良い選択かもしれません。
RAWで撮って現像すれば、かなりコントロールできますし。
書込番号:10395259
2点

α→EOSさん、深夜ですのにお付き合いありがとうございます。
そうです。大台ヶ原は日本でも有数の多雨地帯です。
でも、自動車道もちゃんとあって、ハイヒールでも行けちゃいます(笑)
この写真も車を降りて、一歩先でパチリと撮ったものです。
>そう考えると、ぜんぜん描写傾向の違う機種を使うというのも
うーん、私には難しそうです。
少し前にD5000をオークションに出していたのですが、ちょっと高めに出したら売れませんでした。(泣)
今回、もうちょっと低めに設定して、早くいいお家に嫁がせたいと思っています。
上手く売れたらX3買うぞー!!・・・って、GF-1もいいかなぁ
書込番号:10395452
2点

@とやまんさんこんにちは、
私は以前にニコンの方が色が派手に出やすいと何回か聞いた事があるのですがこの作例を見る限りではそうでもなさそうですね。
ただやはりデジイチはレンズに奢ってナンボ、みたいな処があるのでキットレンズだと少々?って時がままあります、GF1+パンケーキの描写の方が良いのでは?っと感じる事もあるのでもしX3を選ばれるのであれば「L単」とまでは言いませんが24か28mmの単も一緒に購入する事をお薦めします。
書込番号:10396622
2点

大台ケ原は、もう紅葉しているのですね?
10年近く前に行きましたが、バスの離合で難儀しますね。(崖が高くて怖いし・・・)
もっと手前に駐車場を造って、そこからはシャトルバスだけにすればいいと思うのですが・・・
書込番号:10396867
3点

なんというか、キヤノンの最近の廉価ズームは充分高性能なので必ずしも単焦点レンズ買う必要はないかもです。
でも折角の一眼レフというならば、純正単焦点で値段も手頃でお薦めはEF24mm/F2.8かな?
APS-Cで38mm相当と程良い画角になりますし、描写も柔らかめで他の廉価単焦点とひと味違いますし。
APS-Cでの50mm/F1.8IIは、結局F1.4クラスが欲しくなるので、敢えて避けた方が良いかも(笑)
フルサイズなら標準画角の描写はF1.8IIの方が好みですけど。
世の中には50mmF1.0L/F1.2L使う酔狂な人達が居て羨ましいとかガタガタ言わない
マニュアルならカラースコパー20mmF3.5が32mm相当最強ということですよ。
書込番号:10397066
2点

アクシデント、いや自業自得です
Avモード時、暗部補正を「入」のまま、撮ってしまいました (>_<)
よって、Avモードの明るさのみをマイナスして比較してみました
1・3枚目が新緑/紅葉モードで、2・4枚目がAvモードです
Avモードは、WBは太陽光で、マイカラーモードで撮っています
新緑/紅葉モードでは、WBはオートでISOは上げても80(オート)になるみたいですね
書込番号:10398134
2点

じじかめさん、こんにちは
一言投稿など、あちらこちらで拝見致しておりますが、作例を見たのは初めてかも知れません
これからも作例、是非お待ちしております (^.^)
書込番号:10398151
1点

@とやまん 殿こんにちわ
大変素晴しい「大台ケ原紅葉図」ありがとうございました。
東京者には大変貴重な風景で、特に2枚目は遠くの山を自然に目を細めて観てしまいました(ある意味ショートパンツの印刷物をしたから眺めるのと同じ?!)
2枚目と4枚目との比較になりますが色乗りという点では2枚目が個人的好みでして、よく言われるメーカー間での色作りの違いなのでしょうか?!絞り値の違い?!なのかちょっと興味が湧いちゃいました。
しばらく仕事終了時からの夜間撮影のみでして、太陽光を浴びての撮影羨ましく思いました。雄大な作例ありがとうございました。(駄文失礼)
書込番号:10398753
2点

torokurozさん、こんばんわ
そうなんですか。
>ニコンの方が色が派手に出やすいと・・・
今回の写真だけでは判断できないけど、キヤノン機の方が私も好みですし、実際にこれ位の色はあったとも思います。
デジイチに関しては、ちょっと悩んでいます。
このあたりは、皆さんに教えてほしいのですが、今回のようは広大な風景の中で一本一本の木々や、一枚一枚の葉が
解像度が高く、鮮明に写し撮ろうとすると、デジイチの方が良いのですか?
G10は「約 1,470 万画素」、D5000は「約1,230万画素」ですから、撮像素子が大きくても、細かい部分は
画素数の大きい方が、より細かい描写が出来るのでしょうか?
じじかめさん、こんばんわ
いろんな板で、短くてもウイットに飛んだコメントを残していらっしゃるじじかめさんから、
なんと、3行もコメントをいただき恐縮です。
さらに、画像まで貼り付けていただきました。
大台ヶ原の正木峠での作品ですね。
今回は金曜日に行きましたのでスイスイでしたが、土日曜日にもなれば、じじかめさんが危惧されるように渋滞で大変です。
じじかめさんのアイデアのシャトルバスは、グッドアイデアですね。CO2を山に持ち込ませないため環境にもいいのでしょうね。
アキラ兄さんさん こんばんわ
えっ?
一枚目の写真?
アキラ兄さんもバイク乗りですか?
作例ありがとうございます。
どれも50mm前後で自然な描写で、好感が持てます。
こういった、日常の風景がさらっと撮影できたらいいなぁ・・と、思うのですが、どうしても渓流や紅葉など、以前にアキラ兄さんから
ご指摘のあった、「気が付けばネイチャーフォトだらけ」になってしまいます。
デジイチはどうしようかな?
torokurozさんの返信にも書いたのですが、撮像素子の大きさが精細さに繋がらないなら、デジイチ不要ですが、
それなら、デジイチの魅力ってなんだ?
って思います。
下町情緒さん こんばんは
わざわざ、撮り比べまでご提供いただき、感謝感謝です。
小さいモニターなので単純に比較できませんが、下町情緒さんの方が解像感が高く見えます。
しかしもっと、遠い被写体になるとどうなんでしょうか。
アキラ兄さんが立てられたスレで、遠景や細かな柄にはAFが合いにくいと自分で投稿したこともありまして、
このあたりが限界なのかなぁ〜と。
アメタボさん こんばんわ
>ある意味ショートパンツの印刷物をしたから眺めるのと同じ?
すいません、これまったく理解できてません(悲)
2枚目、確かに色乗りは良いのですが、解像感といいますか、精細さといいますか、もっとキメの細かい描写で
山全体を撮影したいです。
でも、そうなるとデジイチでもなく最低ブローニークラスに行かないとダメなんでしょうか?
アメタボさんも早くおてんとう様の下で撮影できますようお祈り申し上げます。(アーメン・・じゃなかった、ナムアミダブツ、仏教徒ですから)
皆様へ
ご存知でしたか、紅葉モードで撮影すると、露出はオートになるんです。(って、当たり前???)
しかも、AFポイントもオートです。
そうなると、雄大な紅葉を、グッと絞り込んで・・・と思っても、勝手にF4なんかになってしまいます。
かつ、この右側の木にピントを合わせてなんて考えても、オートで違う場所に合焦してしまいます。
この結果から多分、紅葉モードを使いつづけないとは思いますが、このあたりはピクチャースタイルをしてしながらも
絞り優先とか、に出来るといいんですけどね。
まぁ、そこまで言うなら、RAWで撮影すれば・・・って、ことでしょうか?
書込番号:10399620
2点

@とやまんさん
遠景の山の霞がかったような部分について、PLフィルターでは効果ないでしょうか?
以前、レンズメイト社(だったかな?)のアダプターの使用報告がありました
私は持っていないので比較できませんし、想像ですので的外れだったらすいません
また、アダプターを付けずレンズ前にかざして撮っておられる方も過去レスにありました(TAK-H2さん)
書込番号:10400439
2点

@とやまんさん、一応私なりの見解を
映像素子の大きさに比例して高画質、はある意味間違い無いでしょう。
ただ近年センサーの能力が飛躍的に向上しているので描写はレンズに依る部分大きくなっていると感じます、「APS-Cに安価なズームレンズよりはGF1にパンケーキの方が」とはそう言った意味でした、構造がシンプルで明るい単焦点の持つキレ(空気感)はズームのそれではなかなか味わえない物です、乱暴な言い方ですがデジイチ買うなら別にメーカーなんてどこでも良いと思います、国産メーカーはどれを選んでも優秀ですから、ただ明るい「単」は一本用意するだけで目から鱗が・・ なんて事あるのでは? っと思った次第です。
あと文章にあった
>勝手にF4なんかになってしまいます。
ですがこれの理由は簡単です、G10はこの位の絞りが実は一番高画質なんです、よく絞った方が画質が良くなると勘違いしている人がいますがレンズによって美味しい絞り値が違います、それ以上絞っても被写界深度は深くなりますが画質はどんどん落ちます、ちなみに私の持っているタムロンA09だとF8位が一番でした。
書込番号:10400670
4点

下町情緒さん
夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
>遠景の山の霞がかったような部分について・・・
との事ですが、山の色合いやシャープさではなく、中央あたりの山肌を覆う紅葉の葉っぱが
キレイに解像しないということです。
で、これは画素数に比例するのかなぁ???
なんて思うとデジイチにしてもしかたないのかなぁ〜・・なんて、思ったりしてます。
でも、そうなると最近の携帯カメラってすごい画素数だからデジイチより良い?
って、そんなことがあるはずないですよね。(笑)
PLフィルターはいつもバックの中に入っていますよ。
でも、恥ずかしいのかあまり出てきません。って、下町情緒さんのデジタル水準器状態です。(あっ、失礼)
torokurozさん
なるほど、
>デジイチ買うなら別にメーカーなんてどこでも・・・
って、ことですね。
確かに私的にニコン機が合わなかった?けど、ニコン機も沢山の愛用者も存在しているわけですからね。
入門機といえどもデジイチに期待しすぎ?かな、なんて思います。
>よく絞った方が画質が良くなると勘違いしている人
えっ、それは私です。
って、最少絞りは小絞りボケが発生して画質に影響するって聞いていましたけど、F4あたりが一番おいしいって
それこそ目から鱗でした。
いつも、コンデジでもバックをぼかしたいからと、AVモードで開放に近い絞りを使用していますが、
結果としてよかったのですね。
書込番号:10400946
2点

@とやまんさん
バイク乗りですよ^^現在盗難にあって足無しですが。
一眼レフの考察が面白いので、脱線気味ですけどレスさせて貰います。
大抵の方が勘違いしますが、カメラの主な性能はレンズで決まります。
本体側は写りだけで言うならば基本性能さえクリアされていれば問題在りません。
高いボディが必要なのは、大抵の場合様々な(過酷な)撮影環境などへの対応から来ます。
レンズ性能を最大限活かすという意味では、撮影素子の大きさも重要ですが
いずれにせよレンズ側で解像できない物なら、どうやっても高性能な撮影素子が記録できるわけありません。
従って、レンズ一体型デジカメは、レンズと撮影素子のバランスが重要です。
ここらへんは同じ撮影素子と言うことでG11とS90とを比較すると判りやすいです。
一眼レフ=レンズ交換式カメラという視点で見た場合、重要なのはボディよりレンズです。
従って、一定以上の性能のボディが出揃った現在、重要なのは「どのレンズが使いたいか」です。
その為にはレンズの性格を読み取る必要があります。
僕が大抵の場合ニコンの廉価デジイチを薦めないのは、レンズ装着に制限があるからです。
ニッコールの描写が好く比較的安価な単焦点レンズが使えないのでは意味がありません。
そうなるとニコンはレンズ装着を選ばない中級機以上を買う必要が出て、結果割高になります。
キヤノン機は装着使用レベルで制限のあるレンズが殆ど無いのが良い点だと思っています。
EF-SのズームレンズもC/Pに優れているのでまず問題ありません。
EF単焦点レンズの設計が古めなのが玉に瑕ですが、廉価単焦点でもやはり単焦点の描画をしてくれます。
ペンタックスは一部のレンズの描写が素晴らしいのが魅力です。
これらのレンズを使うためにボディが存在してるイメージで、ボディ側の魅力も少し低めに思います。
オマケズームで済ませてる人を見ると「ならばキヤノン」にすればいいのにと思います。
ソニーαは、ミノルタ時代の単焦点を持っているのなら魅力的です。
個人的に@とやまんさんにはKX3をお薦めします。
ズームもしくはWズームキットで購入して貰い、中古でよいので次のレンズのどれかを購入してみてください。
スナップ用途で
トキナAT-X 17AF PRO 17mm/F3.5
キヤノンEF20mm/F2.8
キヤノンEF24mm/F2.8
キヤノンEF28mm/F1.8USM
シグマ30mm/F1.4 EX DC HSM
中望遠用途で
キヤノンEF50mm/F1.4USM
キヤノンEF-S60mm/F2.8マクロ
山林などの自然を撮影したときに、葉など細部のシャドウ部分の描写の違いに気付くと思います。
ズームレンズは比較的この部分が潰れますが、単焦点の場合、色の明度差でディテールの表現がされます。
ちなみにG10/11のズームレンズはかなり優秀で、この手の部分が解像されながら且つ潰れません。
キヤノンの一眼レフ用レンズも、Lシリーズなら色の明度差で充分なディテールが出ます。
僕自身はむやみやたらにDRの広い撮影素子よりも、
階調性の豊かなレンズに、適度なコントラストの撮影素子を合わせて、露出のキリ方で調整するのが好きです^^
となると、柔らかめに出てくれる単焦点レンズが手放せないわけで
G10での5倍ズームとの出会いは、結構パラダイムシフト的で面白かったです(笑)
ちなみにGF1なら20mmのキットに45mmのLeicaマクロ+標準ズームが楽しそうです^^
書込番号:10401020
3点

アキラ兄さんさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
やっぱりレンズですか。
下のレスにG10での月の写真を投稿したのですが、以前にアメタボさんが投稿された5D2の作例を見てうなってしまいました。
もちろん撮像素子も無視できませんが、桁違いに美しく精細です。
この桁違いの精細さで広大な山の風景や渓谷を撮ってみたいものですが、なかなかお財布との相談になりますので
まずはX3とおすすめ中古レンズで頑張ってみます。
(GF1もちょっと興味があるのですが、アメタボさんの発言も微妙だし・・・)
まぁ、D5000がうまく嫁にいってくれればいいのですが・・・
書込番号:10401365
2点

@とやまんさん
遠景の描写ということですが、KissX2で昨年撮った画像をご参考までに。
使用したレンズは、
吉野山が、EFS18-55IS いわゆるキットレンズです。
東福寺が、EFS17-85IS こちらはたしか20D〜50Dまでキットレンズに使われていました。
この画像の解像感で納得されるかどうかはともかくとして、
APS-Cサイズの一眼レフデジカメではF5.6〜F8が解像度のピークで、
それ以上絞っても、レンズの光学性能の面と、小絞りによる回折現象の影響で
解像感は落ちてゆきます。
センサーサイズの大きな5Dとかでも、F16くらいから小絞りボケが始まります。
マクロ撮影とかで、
解像感を犠牲にしてでも、被写界深度をかせぎたい、という場合以外、
F8以上に絞ってもあまり得るものは大きくない、ということだと思います。
レンズのデータは、ご存知かもしれませんが、
http://www.photozone.de/Reviews/overview
のサイトにいろいろデータが載っています。
ここを見ても、レンズの解像度のピークはF5.6〜F8あたりのものが多いみたいです。
Kissのキットレンズ、18-55ISは解像度の面ではとても優秀で、
レンズキットで買えば5千円程度でオマケのように付いてきて、
重さはたったの200g、というスペックからはちょっと想像出来ないくらいの解像感を発揮します。
さらに、EF50mmF1.8Uという単焦点レンズは、9千円程度で、重さ130g、
「写真も撮れるレンズキャップ」と言われているくらいのオモチャのようなレンズなのに、
上記キットレンズ以上のクリアで鮮明な解像感です。
すみません、
なんだかキヤノンの宣伝マンみたいなこと書いてしまいました。。。
書込番号:10401658
3点

コンデジと一眼レフの比較に関して、私見を述べさせて頂きますと。
最近の良く出来たコンデジを使った場合、
解像感に関して言えば一眼レフとそれほど変わらないのではないかと思います。
G10なんかは、解像感の面で、たいていの入門クラス一眼レフより上だと思います。
(中級クラスまで入れても、たいていG10が勝っているでしょう)
ただし、一眼レフでどんなレンズを使うかによって変わって来るとは思いますが。
しかし、コンデジの場合、
性能が発揮されるには充分に明るく、低感度で撮影出来る条件であること。
撮った画像を等倍鑑賞しないこと、
プリントする場合もA4くらいが限度で、
拡大するほどに、極小サイズセンサーの限界の
輪郭強調と諧調のつぶれと暗部のノイズが目だってきます。
なので、
一眼レフのメリットは、
条件が多少悪くなっても、画質が大きく落ち込まない。
トリミングしたり、大きなサイズにプリントしたりしても鑑賞に堪えられる。
ということではないでしょうか。
さらに、
Kissのキットレンズが優秀だと言いましたが、それは解像感の面だけです。
ヌケの良さやボケの綺麗さでは、もっと高級なレンズのほうが上です。
一眼レフをキットレンズで始めた人が、
しばらくたってから中級クラスの単焦点レンズとかを使うと、
「ウデが上がったかのように綺麗に撮れた」とか思うことが多いのも、
解像感だけが全てではないからだと思います。
と言うことは、
一眼レフはレンズを変えることによって撮れる写真が変わる
という面白さがあるわけで、これはコンデジにないメリットです。
すみません、長々と、偉そうに書いてしましまして・・・
僕自身がここ数年間で体験したことを述べました。
たいていみなさんご存知のことばかりだと思います。
そのあたりは、どうかご容赦を。
書込番号:10401683
3点

torokurozさんやアキラ兄さんが仰っている、「ボディよりもレンズ」によって、美味しい絞りや描写が違うという話、大変納得しました
他の板でも、よく皆さんが言われる「レンズ沼」という話ですね
以前、解像感については、経験的に開放から1段絞ったあたりが一番良いというレスを読み、私も真似しております
あとGF1のパンケーキレンズは、個人的に非常に優秀なレンズだと思っています
といっても、他のレンズの事は全く判らないので何の参考にもなりませんね (>_<)
α→EOSさん
KissX2での作例、きれいですばらしいですね!
皆さん豊富な知識&経験で、唯々納得しております
これからもG10作例に限らず、様々な作例UPしてもらえると勉強になりますので、出し惜しみせず(笑)よろしくお願いします
@とやまんさんへのレスでしたが、横レスすいませんでした
PLフィルター買って効果を試したいと思っていますが、何ミリ買えばいいのか迷っています
手かざし使用だと何ミリでも良いのかなとも思うのですが、G10だと72ミリかなとも思うし・・・
デジタル水準器はバッグにいつも入っていますが、出番は・・・状態です (^_^;)
先日ヨドバシの三脚講習で、森泰生先生がこれを紹介されていました (^.^)
書込番号:10401908
2点

>EF50mmF1.8Uという単焦点レンズは、9千円程度で、重さ130g、
>「写真も撮れるレンズキャップ」と言われているくらいのオモチャのようなレンズなのに〜
APS-Cだとちょっと長めになってしまうのが残念なとこですが私も隠れた「銘玉」だと思っています、友人の結婚式にコレ一本で撮った写真がまぁ喜ばれたこと! 自分たちの結婚式も誰かコレで撮っておいてくれたらな〜なんて後悔しています。
ちょっと脱線気味、すみません・・。
書込番号:10402995
2点

@とやまん殿こんばんわ&再登場失礼します。
写真は画面に映っている物以外は見えない例え話として「ホットパンツ(ミニスカート)をはいている方が映っている写真(印刷物)を下から覗くと隠れているパンツが見えるんじゃぁないかなぁ〜っと阿呆な事をしてみました!」と表現しました。
なんのこっちゃ!って事で・・・駄文失礼
チョイと気になり書き込みました。
どっかの山岳写真家の爺曰く「雄大な風景を最大に表現したければパンフォーカスに限る!」と。これまた一言一句同じとは言えないまでもある意味格言化された文句があります。風景・山岳写真は絞り限界(最大ではない)まで絞って早いSSで・・・と遠い昔に習いました。当時は現像しないと結果が解らず何本分も山腹山頂で設定を変えてシャッター切りネガの段階で生徒同士ルーペ片手に自慢しあった事を思い出しました。このときカメラ本体よりレンズの解像度(光線透過度など)が重要なんだぁ〜と思ったものです。
しかし現在デジタルカメラ全盛ではレンズの依存度は銀塩写真機の比じゃないと思いますし、
カメラ本体+レンズ+現像ソフト・技術+センス
がどれも同じ比率で重要だと個人的には思っています。
生意気のようですが@とやまん殿が「とりあえず」っと思っているうちは満足度の高い買い物はできないような気がします。趣味であるうちは(常識の範囲で)採算度返し、しがらみ皆無なわけですから、自分の欲している物を使用したほうが幸せになれるような気がします。早く「これが使いたい!」と思う機種に巡り合えますように合掌(笑)
あっちなみにペンタK−7なぁんて@とやまん殿にぴったりの機種もありますよ?!
(駄文生意気失礼)
書込番号:10406349
3点

α→EOSさん こんばんわ
α→EOSさんは、作例からみて関西の方とお見受けいたします。
春の吉野山、紅葉の東福寺と、写真愛好家の聖地とも言うべき場所での作例ありがとうございます。
KissX2、なかなか優秀ですね。
これなら、解像度もなんかいい感じです。
ますますX3が欲しくなります。
>EF50mmF1.8Uという単焦点レンズ・・・
が、α→EOSさんのおすすめですね。
アキラ兄さんは、1.4が欲しくなるからだめだよ〜って、おっしゃっていましたが、
いずれにせよ単焦点レンズがいいという結論でしょうか。
>G10なんかは、解像感の面で、たいていの入門クラス一眼レフより上だと思います。
は、D5000で実感しました。
単に私の使い方がなっていないだけかもしれませんが、同じ時刻、同じ被写体ですから・・・
でも考え方を変えたらG10って、すごいカメラですよね。
下町情緒さん こんばんわ
>PLフィルター買って効果を試したいと思っていますが、
>手かざし使用だと何ミリでも良いのかなとも思うのですが
今回のリベンジでは、手かざしPLに挑戦しました。
D5000用に買ったCPLですので55mmですが、これが結構疲れます。
なんせ、セルフを10秒にしていますので、10秒以上レンズに触れないけど、離れないように持ってるのは非常に疲れました。
しかも、今日は雨という好天に恵まれ(ホント)右手に傘、左手のCPLで三脚を水平にしたり、色々カメラの設定を変えたり
カメラは濡らしませんでしたが、身体はズブヌレです。
ですので、今日の作例は紅葉モードを諦めて、CPLの考察でしたが、付けたり外したりしているとどれがどれなのかさっぱり
解らなくなってしまいましたので、掲載作例のすべてがCPLではないかもしてません。(あしからず)
torokurozさん こんばんわ
>APS-Cだとちょっと長めになってしまうのが残念なとこですが・・・
ってことですが、35ミリ判換算で80mmとのことなので、私としてはちょうど良い長さかも知れません。
財布が許してくれないので、レンズ沼にははまらないとは思いますが、この程度のぬかるみならOKです。
アメタボさん いつもどうも
>「とりあえず」っと思っているうちは満足度の高い買い物はできないような気がします。
うっ!!!
痛いところを突かれてしまいました。
でも、とりあえずって思っているわけでもないのですが、「デジイチ最高」「コンデジとは全く別物」みたいなコメントを
あちらこちらで拝見していると、やっぱり入門機でもいいからデジイチほしいなぁ・・・と
まぁ単純に機械モノが好きということも若干あるのですけどね。
皆様へ
今回のスレはG10の使い方の一つ、紅葉モードの作例でしたが、話がいっぱい飛んで、個人的には大変うれしい限りです。
紅葉モードについては、実際使えないなぁ・・・という感想です。
自分で決めた絞りに、ISOに、シャッタースピードに、フォーカスポイントに・・・ならない。出来ない。
ならば、自分のスタイル(カスタムも含めて)で撮影したほうがいいなぁと思います。
今回は、下町情緒さんも気にされている「C-PL」で、紅葉を狙ってみました。
本日の奈良県のお天気は、午後から雨の予報でしたので、ウキウキ気分で渓谷に行ってきました。
雨に濡れたモミジ葉も、C-PLのおかげでしっとりと撮れました?
また、ピーカンではないので、渓流の白とびも幾分軽減しているように思います。
書込番号:10406895
2点

@とやまんさん
EF50mm/F1.8IIですが、50mmということならC/Pの優れた良い描写なのですよ^^
でもAPS-Cで80mm相当の中望遠として見ると少し硬いかなぁと。
80mm相当で使うなら解放F値という意味ではなく、50mm/F1.4USMの描写の方が合っていると思います。
個人的にはEF24mm/F2.8かEF28mm/F1.8USMあたりが自然に撮れる画角で尚かつ柔らかめでおすすめです。
書込番号:10407660
2点

@とやまんさん
おはようございます。
雨の中で撮影されたのですか!
晴れの日とは違う、独特の質感ですね。
傘をさしながら、よくここまで撮れるものだと思いました。
僕にはとうていマネできません。
お察しのとおり、僕は関西に住んでいまして、
吉野山には昨年初めて行ってきました。
ものすごい人出でした。
正直言って、
サクラよりも人の多さのほうが強く印象に残っています。
何年か前、富士山に登った時も、凄い沢山の人でびっくりしましたが、
吉野山も人の多さという点では負けてませんね。
50mmF1.8Uは気に入っているレンズなのですが、
アキラ兄さんのおっしゃるとおり、ボケはあまり綺麗ではないです。
書き忘れていましたが、
先日アップしました画像は、RAW→DPPで現像したものです。
JPGでもキレイに撮れると思いますが、RAWのほうが後から調製が楽で良いですね。
書込番号:10408294
3点

@とやまんさん
悪天候の中、手かざし作例をUP頂き、大変恐縮しております
どうもありがとうございます
撮影中の体制を想像すると、とても私にはできない芸当です
でもくれぐれも無理せず、マイペースで行きましょう
また特に季節の変わり目ですので、スブヌレた体を暖かい鍋でも食して、充分体力をつけておきましょう (^.^)
私は冬が近づくと、無性に「もんじゃ」が食べたくなります(実際食べますが・・・)
作例では、雨中のせいなのかフィルター効果なのかよく判りませんが、しっとり感とコントラストの高さを感じます
私の理解では、晴れている時に効果を発揮するとばかり思っていたのですが、こういうシチュエーションでも使えるのですね(川の水流など)参考になりました
レンズメイト社のアダプターを付ければPLフィルター(72o)が付けられる事は、ここのレスで知ったのですが、いかんせんG10専用になってしまう事と、携帯性&コストを考えて躊躇していました
しかし私のフィールドにおいて、特に空気の淀みを常日頃感じていましたので、G10手かざし用に本日購入してきました
ケンコーのC-PL46o&レンズキャップ(ハクバ)と、パナのレンズキャップ(後日取り寄せ735円)です
46oでお判りだと思いますが、GF1(or2)のパンケーキを購入しても使えるようにです (^.^)
それまでは、手かざし使用でG10で使ってみます(デジタル水準器と同じようにならなければ良いのですが・・・) (>_<)
また後日、比較作例が撮れれば、UPしたいと思います
書込番号:10411730
2点

ご親切な諸先輩のみなさま、こんばんわ(喜)
アキラ兄さん
EF50mm/F1.8II、50mm/F1.4USM、EF24mm/F2.8、EF28mm/F1.8USM
いずれのレンズも甲乙付けがたく思いますが、まぁデジイチもないのにあまり深く考えても・・・
なんて、ところでしょうか。
また、アキラ兄さんや諸先輩方に、レンズの描写やボケ感がお判かりになっても
私にも区別つくのかなぁ〜なんて、心配しています。
α→EOSさん
吉野山の作例、いや作品の掲載ありがとうございます。
やっぱり、微妙ながらX2の方が解像感がありますね。
私も早くデジイチの仲間入りしたいです。
それにしても、吉野山は人出がすごいですね。
私、生まれも、育ちも奈良県民ですが、・・・・吉野山、行ったことがありません。!!!
今度、一度行ってみます。
灯台、もと暗し・・ちょっと違うか〜
下町情緒さん
>くれぐれも無理せず、マイペースで行きましょう
ご心配ありがとうございます。
でも、これが私のマイペース。
あまり長く書けなかったので、割愛していますが、自宅から雨の中、約3時間かけて「バイク」で行きました。(喜)
ほとんど、他人からみたら「信じられない???」の世界ですが、これが結構楽しかったりします。(変人です)
C=PL、ご購入のこと、おめでとうございます。
でも、購入前に一言お話すれば良かったですね。
というのは、私のC-PLは55mmですが、それでもたまに指先が写ってしまうことがありました。
もちろん、真っ直ぐ持てばいいのですけどね・・・
だから、少し大きめの方が・・・
まぁ、GF-1用ということで・・・
撮影が叶いましたら、是非、作例・作品、ご投稿ください。
いや、新スレで「下町情緒さん・C-PL活用塾」なんて、いかがでしょう。(笑)
あっ、ちょっと長くなって申し訳ありませんが、C-PLネタでは
以前、渓流の写真で流れのあるところで「白トビ」をご指摘いただいたことがあります。
C-PLがご存知のように2次反射を軽減しますので、これで水面の反射を少なくすれば、
「白トビ」も軽減するのではないかと考えて使用しています。
掲載の2点、左がC-PL無し、右がC-PL使用だと思います。
中央の水面の光の反射具合、手前の岩の光の反射具合、その岩に水流が当たってながれる
水爆の白トビ具合・・・あたりでしょうか。
最後に、アメタボさんへ
K-7がおすすめとのこと、その理由はなんでしょう。ちょっと、気になってカメラ屋さんでちょっと覗いてきました(笑)
書込番号:10412178
2点

@とやまん殿こんにちわ
お呼びして頂きましたのでチョイと書込みさせて下さい。
ペンタックスK−7の特徴は「小型」「軽量」「高次元の防塵・防滴」等等でして、特にアウトドア派の@とやまん殿の撮影のお供にぴったりのデジタル一眼レフではないかと思い推薦しました。 カメラ屋さんにてパンフ戴いたのならココでの説明は割愛させていただきますが、交換レンズにも本体同様の「防塵・防滴」が装備されている物もあり、ペンタックスのハイエンドクラスで価格もちょいといいですが「キヤノン」「ニコン」にこだわり、縛りが無ければと思いまして・・・
因みに目下嫁さんに嫁・子供用にとそそのかしてK−7のパンフを渡しています?!
添付作例拝見させて頂きました。以前も申しましたが東京者から見ればなんと羨ましいロケーションだこと!!といつも感嘆しています。今回の渓谷流水図も被写体との距離が近く見えますので迫力が感じられお見事です!
残念ながら渓谷=DNフィルターしか浮かばずお恥ずかしいのですが、仰っているとおり「白トビ」軽減お見受けできいます。 某も渓谷挑戦してみたいのですが近くには「隅田川」「荒川」程度しか無く被写体としては楽しいのですが、無い物ねだりでして・・・
これからも宜しく作例拝見させてください!
(駄文失礼)
書込番号:10420290
2点

ペンタックスに反応して書き込みます。
ペンタックスにはFA-Limited三姉妹と呼ばれる素晴らしい単焦点があります。
APS-Cだと多少使いづらい画角&通常画角の単焦点にこの金額払うのか?ですが
僕のライカ趣味に終止符を打ってくれた程の描写です(笑)^^;
APS-CだとFA31mmF1.8AL Limitedあたりかな・・・高いけど。
中望遠と考えてFA43mmF1.9 Limitedもいいです。こちらは「比較的」安いです。
現実的に見ると(笑)
DA15mmF4ED AL Limited
DA21mmF3.2AL Limited
と、使いやすくて常用できる単焦点や
中望遠画角は予算に合わせてどの単焦点レンズを購入しても外すことはないです。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/lens/index35_long.html
これで廉価ボディにもう少し実力があれば・・・とは思いますがK7なら充分ですね^^
Pentaxはデジタル時代にズームでは無い一眼レフの醍醐味を伝えている希有なメーカーです。
カラバリ展開も評価はしますが、KX2、KX3並のボディを出してくれれば手放しで薦めるのにという感じです。
コストパフォーマンスだけでいうとKX3+EF24/F2.8には到底敵わないですが^^;
書込番号:10420435
4点

なんと!? ビクターがペンタックス買収へ!!
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091104-OYT1T00674.htm?from=main1
銀塩時代にペンタックスの一眼も所有していた時期があるので好きなメーカーです。
良い方向に向かうと良いですね。
書込番号:10421103
2点

アメタボさん、いつもありがとうございます(^.^)
>「小型」「軽量」「高次元の防塵・防滴」等等でして、・・・
との事、私もパンフレットを拝見して、なかなかいいねえ〜と思っておりました。
しかも、マグネシュームのボディーは持った感じもしっかりしていて、ちょっとゴツゴツした手触りは昔のF-1を思い出させてくれます。
価格は入門機からですと、ちょっといい感じですが価格に見合う魅力がいっぱいです。
PENTAXといえば、プロカメラマンや写真愛好家からは支持の高いカメラかと認知しています。
ただ、宣伝やマーケティングが上手くないんでしょうか。一般受けはしないようですね。
まぁ、非常に興味のあるカメラではありますが、F-1時代からのキヤノン党ということで、ここはやはりCanonということで、お願いします。^_^;
アキラ兄さんさん
>僕のライカ趣味に終止符を打ってくれた程の描写です(笑)^^;
>コストパフォーマンスだけでいうとKX3+EF24/F2.8には到底敵わないですが^^;
うーん、考えさせられる表現です。
アメタボさんへの返信にも書いたのですが、持った感じが非常にGOOD!なんですよ。
最近のEOSは曲線を多用していて、あまり好きじゃないですね。
私がIXYじゃなく、G10を購入したのも多分にそいうところがありますし、PENTAX K-7って、なんかCanon F-1のにおいがするんです。
といっても、Nikon D5000のようにCanonから浮気して、失敗しちゃったので、もう他社機は検討しないことにします(>_<)
torokurozさん
ええええええええーーーーーーー!!!!!!
あのペンタックスが、ビクターですか〜
なんか微妙ですね。
ビクターといえば、ケンウッド。
ケンウッドといえば、トリオ。昔、アマチュア無線ではお世話になりました。
質実剛健というあたりが、ペンタックスと共通しているのでしょうか。
書込番号:10422918
1点

スレ主本人から、タイトルと関係の無い話に飛んでおりまして申し訳ありません。(>_<)
で、実は今日、私のG10ちゃんが二度目の入院をいたしました。(*_*)
ここ最近、渓流での撮影・山の撮影など、どちらかというと遠景の風景写真が多かったのですが、
いまいち、ピントがバシッ!と決まらないなぁ。
まぁ、雨で暗かったからAFが迷ったかな?とか、
コントラストの低い被写体でピントが合っていないように見えるのかも?
なんて、考えておりまして、たまたま今日大阪のSCの近くに行く用事ができたので
ちょっと聞いてみようと思って立ち寄ったら、
「ピントの精度はこんな感じでしょう」「被写体にも因りますし・・・」
ということで、私の取り越し苦労となったのですが・・・
「それより、G10の露出がばらつきませんか?」などと言われてしまい、
違う原因で、緊急入院となってしまいました。
でも、アキラ兄さんじゃありませんが、キヤノンのSCさんはいいですね。
指示していない部分もちゃんと見てくれている安心感があります。
あーーー、それにしても早く戻ってきて〜〜〜!!!(>_<)
書込番号:10423162
1点

お帰り〜G10
という訳で、もう退院しました(^.^)
さすが、キヤノンのSCさん。
レンズユニットの交換となりましたが、修理も早い!!
で、早速リベンジでいつものフィールドへ行ってきました。
自己スレで申し訳ありません。
C-PLネタのつづきで、普段なら水面の写り込みを軽減するのに使用するのですが、
今回は、逆に写り込みを増幅させる側で使用し、水面に映る紅葉を強調してみました。
書込番号:10438874
5点

@とやまんさん
G10退院おめでとうございます。
ところで、
露出が不安定というのは、
@とやまんさんにはそういう実感がありましたでしょうか?
僕は自分のG10にそういった感じは持っていないのですが、
もしかしたら自分が気づいていないだけなのかもしれないし、
お話を伺って、ちょっと気になりました。
奈良の信貴山にある朝護孫子寺という、変わった名前のお寺に行ってきました。
紅葉が見ごろとネットに出ていたのですが、
紅葉そのものはそれほど期待したほどではありませんでした。
やはり紅葉は京都でしょうか。
でも、このお寺、造りが独特で、
建築物と石段の道が立体感のある配置で繋がっていて、
朝護孫子寺の世界観みたなものに浸ることが出来ると感じました。
G10のレンズは、今更言うまでもないことですが、
抜けの良い、コントラストの高い描写ですね。
一眼レフの所謂キットレンズの描写よりも透明感を感じます。
どちらかと言うと、単焦点の描写に近いと思います。
コンデジの被写界深度の深さという利点もあり、
被写体をクッキリと表現するには、
一眼レフで廉価版ズームを使うよりもG10のほうが良い結果になることもあると思います。
それにしても、お天気に恵まれました。
ラッキー!
書込番号:10443014
3点

すみません、連投です。
今回もRAWで撮ってDPPで現像しました。
お天気が良かったので、設定をいじる必要はそれほど感じなかったのですが、
コントラストや明暗のクッキリ感を強調してやるのが
やはりG10の良さを引き出す道かな、と思います。
一方、
背景のボケを生かした写真は一眼レフのほうが有利なので、
最近はKissX2に軽い単焦点レンズをつけてG10と使い分けることが多いです。
@とやまんさんの水面の表現、きれいですね。
こんなやり方があるって、知りませんでした。勉強になりました。
アキラ兄さん
ペンタックスのFA-Limitedってそんなに良いのですか。
う〜ん、考えさせられます。
単焦点でも手ブレ補正が効くのは大きなメリットですから、
一眼レフを単焦点中心に使うのであれば
キヤノンよりペンタックスのほうが良いのかなあ、と
以前から思っていたものですから。
ただ、
アキラ兄さんもおっしゃっているように、
EOSの廉価版ってCP高いんですよね〜。
書込番号:10443096
2点

α→EOSさん、こんばんわ
信貴山・朝護孫子寺ですね。
まぁ、紅葉の色つき具合はこれからでしょうか。
でも、私的には信貴山・朝護孫子寺は苦手なお寺です。
境内の見通しが良くないので、影が沢山出来るのでキレイな光線が選べないといいますか・・・
奈良県にも紅葉の名所は沢山あるのですが、やっぱり京都には勝てないですね。(残念)
作例とは呼べない、ただの記念写真ですが昨年の11月30日の京都の紅葉具合です。
一枚目は嵐山の天竜寺境内、二枚目は清水寺です。
それで行くと、今年は11月28日くらい、やはり下旬頃がいいかもしれませんね。
お出かけになるようなら、また作例をアップしてください。
作例の日付も来年のプランに大変参考になりますので(喜)
書込番号:10444811
1点

α→EOSさん、こんばんわ
>露出が不安定というのは、@とやまんさんにはそういう実感がありましたでしょうか?
という、ご質問にお答えしていなかったですね。
で、あったといえば、あった?
と言いますのは、たまにカメラを向ける場所(フォーカスポイント)を変えると、まったく違う露出の数値になることがありました。
自分では、なかなかシビアだなぁ・・・ぐらいに思っていて、違和感はありませんでした。
α→EOSさんの購入日はいつか存じませんが、発売は昨年の10月だったと思いますので、もし保証期間があるならみてもらってもいいですね。
タダですし(笑)(まぁ、紅葉のシーズン中ですけどねっ)
書込番号:10444936
1点

@とやまんさん
PLは手かざししてるのですね・・・
となると、面倒で先を続けていないφ46mmカブセPL作成を続行した方がよいのかな。
自分自身が余りPLを使わないので・・・いかんですね^^;
ちなみに僕のG10も修理伝票にファームウェア更新とありますので、これがAE対策なのかな?
個人的にはAE任せというわけでもないのであまり気にしてないのですが、
スケジュール的に余裕があるなら、SCに問い合わせて更新してもらったほうがいいかもですね。
α→EOSさん
やっとこさPC(Macですが)を更新して、重い作業を苦もなくこなす環境になりました^^
現在手元にある現像アプリケーションだと、Lightroom2.5がMacの64bitに対応しているので
ひとまず現像作業はLightroomで固定かな・・・とか。
仕事が忙しくて弄ってられないのですけど(笑)^^;
FA-Limitedシリーズ、素晴らしいですよ!^^・・・・・・銀塩では^^;
残念ながらデジタルでは試せてないので
デジタル用のコーティングされていない部分がどう出るかはハッキリ判らないです。
しかもペンタックスにはフルサイズのボディが無いときていて、あの絶妙な画角が生かせないという・・・^^;
HOYAから切られる形でのビクター移籍かも知れませんが、それでも期待しています・・・フルサイズボディ。
ま、DA-Limitedも良いレンズなので文句言う話でもないのですけど
FA-Limitedが本来の画角で使えないのは・・・。
FA-Limitedの画角決定と描写傾向は大竹省二が深く指示をされたと聞いています。頑張れペンタックス!
個人的にはレンズの融通の利くEOS系は、自分で所有するボディはC/Pの良い廉価機種で構わないかなと。
趣味で愉しめるレンズの多いペンタックスはやはり気になる存在でして、どう付き合うかですねぇ。
諸々の理由でEOS-EFレンズを手放すわけにはいかないので、どうしても予算が・・・です^^;
それを考えるとGF1はレンズが買いやすくて良いなとか(笑)
でも、もう少しボディの操作性が良くないと・・・G10に敵わないです。
先日どうしても撮影しなくてはならないのに施設側から撮影NGを言い渡される状況に陥りまして
やむを得ずG10で撮らせて貰って、責任者の方に謝罪&事後承諾してもらいました。
デジイチに敵うとは思いませんが、必要充分以上の写りで撮れていまして
やはりG10は常備しておいて損のない機材だなと痛感しました^^
ただ別件でデジイチとG10両方で押さえた画像を見ると解像感含め描写の個性が違うため写真の並列使用が難しく
デジイチ予備機材という意味では描写感の似通ったG11の方が無難かなとも感じました。
書込番号:10446259
1点

アキラ兄さん
>PLは手かざししてるのですね・・・
はい。そのとおりです。
まぁ、無精者といいますか・・・こだわりが無いといいますか・・・
1回目は手持ちで指なんかが写っておりましたが、2回目は持ちなれたのか左手の親指と人差し指でPLを持ったまま
カメラを支持すると、思いのほかバッチリです。
過去レスでのかぶせフィルターも考えましたが、D5000用としての55mmのPLがありましたので、そう使用するものでもありませんし・・・
と言った具合でしょうか。
で、私にとって相性の良くなかったD5000ですが、本日、嫁ぎ先が決まりました(^.^)
もちろん購入価格は割り込みましたが、これを軍資金に新しいデジイチを検討です。
普通に行けば、安心のX3、でもPENTAX K-7もマグネシュームボディーにちょっと興味があったり、
この際、GF-1?なんていうのもありか?
いずれにしても、当面は新しいレンズも買えそうにないし・・・
などなど、頭の痛いところです。
そんなに悩むなら買わなくてもいいか?という自分もいたりして・・・
これは、やっぱりG10がイチガンのキットレンズに匹敵、または場面によってはイチガンのキットレンズ以上に良かったりすることが
いけないのでしょうか。
書込番号:10449538
2点

kiss x を使っていましたが買い替えました、10日前ついにX3買ってしまいました、アキラ兄さんの写真はレンズですと言う書き込みに肩を大きく押されつつです。
本当はもうちょっとお金を貯めてこの上の機種と思ってましたがキャッシュバックも有る事だしでした。写真歴はそこそこですがセンスが無くていつまでたっても初心者です。
G10も愛機ですが本当に下克上的な描写力に感動してます。ここの書き込みを参考にしながら趣味の写真ライフを楽しんでおります。これからも色々な情報を流して頂けたらと願ってやみません。
こんな写真に無知の者など貴方のレベルでは無いと思いますが・・・書き込みを見ているファンもいます。またよろしく!
書込番号:10492160
3点

ラティオ2さん
>ついにX3買ってしまいました
なんですね(^.^)
あーうらやましい限りです。
私なんかアキラ兄さんから、背中にクレーターが出来るほど押してもらっているのですが、
今だ、購入に至ってません(>_<)
はやくX3買って、楽になりた〜い。
って、G10の板なので、G10もある時はメインカメラでお願いします。
もともとは紅葉スレですから、ラティオ2さんも秋の写真がありましたら是非作例などアップ願います。
そうそう、お手元にX3とG10があるのでしたら、同じ時刻・同じ被写体なんかで比較作例などありましたら
歓迎いたします。(ごめんどうでしょうが・・)
その作例で、再度私の背中を押してください。
書込番号:10493219
2点

ども。12月になるまで土日休日は関係ない状態のアキラ兄さんです。
@とやまんさん
G10もG11も鏡胴径は同じなので、カブセ式フィルタアダプタ、サクっと今度作りますね。
ちょうど良い元径のステップアップリングで済めば、既に持ってるPLの流用で済みますし。
EOSユーザーだと58mmか72mmあたりだと都合良さそうです^^
ラティオ2さん
はじめまして^^KX3良いと思いますよ。
個人的にはカタログ性能やフォーマットはさておき5Dmk2より7Dの方が良い感触ですね。
シャッターやミラーショックのきかたが別物で、そういうところって実際の撮影で違いが出ますから。
で、7Dのあとに50Dを手にすると50Dが特別悪いわけではないけれど、後継機種を待ちたくなります。
そうして色々考えて俯瞰すると、やはりKX3は外さないのですよ^^
キスデジシリーズも「こうすると!」というネタはあるのですが、
該当板でそういうことやると面倒ですし、小ネタはここでいいのかなとか(笑)
付属のEF-S18-55mm F3.5-5.6 ISも値段と軽さを考えたら超高性能ですが
現状KX3ならEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMとの組み合わせが最強じゃないでしょうか。
単焦点ならEF24mm/F2.8ですが、これは中古で充分と思います。
iMac買ったばかりで何ですが、忙しさの代替に僕も何か買ってしまいそうで怖いです^^;
書込番号:10509141
0点

アキラ兄さん、こんばんわ。
そして、ゴメンナサイ!(>_<)
本日、待望のKISS X3の購入のため、カメラのキタムラさんへ行ってきました。
ここにたどり着くまで、アキラ兄さんを筆頭に諸先輩から親身なアドバイスをいただきながら、
今度はNIKON D90が気になってしまいました。
元々KISSシリーズは価格以上のパフォーマンスを感じる機体でしたが、どうもKISSというネーミング、
軽すぎるボディ、持った感じ感触、18-55というG10に比べて望遠側に不足しそうなキットレンズなど、
躊躇していた時期もありました。
>やはりKX3は外さないのですよ^^
など大勢のみなさんからX3をお勧めいただいたことや、今後のレンズの発展性から、今回はKISS X3でいいか。
と思うようになりました。
ところが、本日NIKON D90の18-105キット\108,000を見てしまい、入門機のD5000とは違う風格もあり、
レンズについての装着制限も少ないと聞いて、X3をまたまた見送って、今日は何も買わずに帰ってしまいました。
あーどうしたものでしょうか?
ニコンではレンズも5000円のキャッシュバックも始まったそうで・・・
と、この話題だけではG10スレとしては???ですので、作例をアップします。
撮影地は奈良・高鴨神社
いずれも左は加工前、右はフォトショップで少し?触りました。
書込番号:10511890
1点

とやまんさんへ
ご丁寧にお相手をして頂き感謝です、同一条件で秋の比較写真、頑張ってみますが期待はしないで下さい。撮れたらと言う事で・・・
アキラ兄さんへ
個人教授までしていただき有り難う御座います。最強はEF15-85やはりそうでしたか、
X3がもう一台買えるくらいのレンズですので今の所はキットで頑張って行きます
次年度の目標が一つ立ちました。
皆さん色々有り難う御座います。
書込番号:10512868
2点

@とやまんさん
楽しそうに迷っておられますね!
D90は良いカメラだと思いますよ。
重さと大きさが許容範囲ならKiss系よりも良い面があります。
が、同じニコンですし、
前のカメラと描写傾向はあまり変わらないのではないでしょうか?
いっそ、
ボディ内手ブレ補正機能のついたペンタとかの機種に行って、
パンケーキレンズだけでスマートに。
単焦点で足りない焦点域はG10で補う。
という方向はどうでしょう?
って、ほんとは僕がやりたい方向なんですけど、ね。
書込番号:10513346
2点

α→EOSさん こんにちは(^.^)
>前のカメラと描写傾向はあまり変わらないのではないでしょうか?
それが、量販店に行きまして自分のSDカードで愛娘をKISS X3とD90で撮影してみました。
自宅のPCモニターでは、今回はあまり差はなく、これはD5000のキットレンズの描写が合わなかったのかも・・・
なんて、思い始めています。
レンズによって、こうも変わるものかと目からウロコです。
また、以前α→EOSさんがおっしゃていた全く描写傾向の違う機種(会社)というのも、ありかな〜とも思います。
>パンケーキレンズだけでスマートに。
(^.^)いやー、実はそれもちょっと視野にあって、ペンタではなくGF1ですがアメタボさんの作例にちょっと惹かれてます。
だから、コンデジ風の2台体制もありかな〜とは思いますが・・・
まぁ、それでも汎用性からまずはデジイチは1台は欲しいですしね。
書込番号:10513852
1点

ラティオ2さん
比較写真、あまりお気になさらずに・・・
新機種G11も出たことで、ここはG10ファンの井戸端みたいなものですから、作例・質問なんでもOKかな?
G10でこんなの撮りました〜とかありましたら、スレタイを気にせずアップしてくださいね。
書込番号:10513881
1点

@とやまんさん
D90ですか!(笑)^^
全般的にニコンとキヤノンだとニコンの方が商品の質感の持たせ方が上手ですよね。
迷う理由も気持ちもよく分かります。
キヤノンのキスデジラインは車でいうとスズキのジムニーみたいな感じです。
本気で攻めれば走破力は高く、上位機種と並べても存在意義が明確です。
ニコンのラインアップは「いつかはクラウン」という感じですね^^
でも普通に考えるとKX3とD90とを標準付属レンズで撮って「同等」と感じたのならKX3恐るべしです。
ラティオ2さん
確かに高めで大きめ重めですね、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMは^^
でもEF-S17-55mm F2.8 IS USMより写りも良い感じで、何か設計の進歩があったのかなという感じです。
ただ、EF-S18-55mm F3.5-5.6 ISはほんとC/Pの良いレンズで
こいつが得意じゃない被写体には素直に単焦点つけろ、というのも間違いじゃないです。
まずはKX3の持ち出しやすさを最大限堪能してはいかがでしょうか^^
書込番号:10514185
1点

@とやまんさん
迷ってるんでしたらD90で行きましょう
私今日キタムラで買ってきました、望遠ズームと一緒に
キヤノンの一眼レフとレンズをすべて下取りにして
差額が13500円、キャッシュバックが10000円で
実質3500円になりました、今ならお得ですぜひどうぞ
書込番号:10515934
1点

G10使いの皆様、こんばんは
自己レスです(^.^)
Nikon D90 18-105G VR レンズキットを買ってしまいました。
D5000が気に入らなくて、Canonに戻るつもりでしたのに・・・
皆さん、申し訳ありません(>_<)
でも、Nikonの機体の質感はいいですね。
Canon Kissもこれくらいの質感があればなぁ・・・と思います。
これからはG10とD90の2台体制で、撮影を楽しみたいと思いますので、メーカー、機種違いですが、よろしくお願いいたします。
ちなみに、価格.comですので購入レポートですが、キタムラのネット価格をスタートに
MCプロテクター付き、下取りカメラを入れて\97,500円でございました(^.^)
書込番号:10516005
1点

thunders64さん
ゴメンナサイ(>_<)
レスに気が付かないで、スルーしちゃうとこでした。
D90ご購入、おめでとうございます!(って、この板でいいのか〜???)
thunders64さんはG10もお持ちのようなので、私と同じパターンになりましたね。
お互い、良い被写体にめぐり合える事を祈念申し上げます。
明日は祈念すべきファーストショットの休日。
私は郷土の民俗が好きなので、太鼓踊りの撮影と決めています。
thunders64さんはどんなのでしょう。
今度はNikon D90板でいろいろお話したいと思いますのでよろしくです。(^.^)
書込番号:10517291
1点

本スレのご購読者のみなさまへ
本スレは付いているから使ってみた「紅葉モード」の体験記でしたので、
この辺りでしめさせていただきますこと、お許しください。
なお、アキラ兄さんには申し訳ありませんが、本レスの続きのお話がありましたら、
晩秋スレでお願いいたします。
書込番号:10523396
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日、昨年に続き、秋保大滝に行って撮影いたしました。じじかめさんに言われたNDフィルターでの撮影をしました。
どうですか?(笑)
S90が最近気になりますが、こういった写真は撮りにくいでしょうし、G10を使い続けたいと思います。
4点

紅葉がもっと色付いて来るとさらに綺麗でしょうね〜
それにNDフイルターと滝は定番の組み合わせですから私も一度試してみたいのですが出不精な者で・・
あとG10はF8まで絞るといわゆる「小絞りボケ」があります、やや解像感が甘く感じるのはそのせいかもしれません、F5.6か6.3位までで止めておいた方が良いかもしれません、お試しあれ。
書込番号:10357199
3点

torokurozさん
レスありがとうございます。
そうですね、自分でもやや解像感甘いので、長秒露出の影響かと思っていましたが、F8でも影響あるようですね。
でも、G10は使い手のあるカメラですね。一眼には無い魅力を感じます。
書込番号:10359578
2点

ドリームシードさん
いいなぁ、秋が来ていて^^;
僕の周りは気温が落ちて秋なのだけど
秋らしい風景の変化が薄めで、気がついたら冬になってそうな・・・
確かに絞りもそうですけど、不整地でのロングシャッター時は三脚の強度が露骨に画質に出ます。
結局重さとの兼ね合いですけど、三脚側の対策は結構効きますのでお薦めです^^
書込番号:10360156
2点

水(滝)の流れは上手く表現されていると思いますが、シャッター優先(TV)モードで
絞りがF8(限界?)という事は、もしかすると露出オーバー気味かもしれませんね?
(F9以上に絞りがあれば別ですが)
書込番号:10360180
2点

ドリームシードさん
秋保大滝ですか、いい滝ですね。
「やや解像感甘い」のは、torokurozさんがご指摘の「小絞りボケ」や、アキラ兄さんご指摘の「三脚」もあろうかと存じますが、
私は元々のピントが合っていないように感じます。(ドリームシードさん、ゴメンナサイっっ)
私も良く滝や渓流の撮影をしますが、G10のオートフォーカスは暗い被写体や遠景でピントを迷ったり、良くはずします(笑)
で、面倒ですがワンカットづつプレビュー(拡大)をするのですが、明らかにハズレの場合はマニュアルピント合わせにしていますので、
ご機会がありましたら再チャレンジお願いします。
今日、ホームグランドの渓流の色づき具合を見に行ってきました。
まだまだですが、2点ほどアップしておきます。
ううっ、私のはピントOK?
書込番号:10360600
1点

アキラ兄さんさん
三脚は大事ですよね。一応、かなり気をつけてますが、ゆるみなどもある場合もありますよね。次回は十分気をつけてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
じじかめさん
ご無沙汰しております。
確かに、シャッター優先で絞りはF8までで、明るさが刻々と変化している天候だったので、露出オーバーに多少なっている可能性はあります。ご指摘ありがとうございます。
@とやまんさん
ピントと言われまして気付いたのは、画面の左側の木々は比較的近距離でして、目測で5〜10メートルくらいです。画面右側はかなり遠く、20メートル以上あると思われます。
ピントは右側にいっているようです。そのため、画面左の木々の葉が少しうるさくなって解像感を低下させているのかもしれません。画面右側だけを見ると比較的シャープかと思います。
素晴らしいお写真までありがとうございました。
書込番号:10362413
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
雑談スレでも良かったのですが私にしては珍しく!?長文になりそうなので新スレ立てちゃいました、まだ一泊二日ですがそれでも結構色々と解ってきたので速報程度に考えて下さい。
なおタイトルはアキラ兄さんの過去スレからパクッた物です。
まず価格comと言う事で値段の話ですが現在最安値店のWiNKさんで43000+代引630 計43630円で購入、土曜に発注して日曜午前中のスムーズな手配となりました、私が買った時は送料無料でしたが今は別途請求みたいでちょっとラッキーでした。
本当はもう少し様子見の予定でしたが思ったより早く価格が下がって来たので「発売半月で購入」は私にしては異例の速さです。
まず届いて最初に驚いたのが「箱小っさ!」って事です、G10の2/3位しかありません、バッタ物でも入っているんじゃ無いかと不安になりましたがもちろん中身はG11でした。
充電なんぞしながらまずは隅々まで外観チェック、「G11はG10より質感が劣る」と言う意見をかなり耳にしますが正直そのとうりですね・・ ボディの材質や梨地がセコクなった感じがします、またファインダーやストロボの出っ張りが無くなりスッキリしたと言えば聞こえ良いですがG10特有のメカニカル&クラシカルなイメージは若干削がれました。
ファインダーの覗き窓の回りもG10では質感の違う別パーツでしたがG11は背面パネルと一体成型のプラです(前面パネルは金属です)
G11の最大の特徴であるバリアングルですが「結構出っ張ってんな〜」と最初は感じました、ただ私のフォールドの仕方だとそんなに邪魔にはならないみたいです、私は撮影したい時にサッと取り出したいのでケース等は付けない主義です、なので移動中に裏返してキズ予防出来るバリアングルは有難いですね、あとこれは嬉しい誤算ですが液晶画面はやや小さくなってはいますが使ってみるとあまりその事を感じません、写真を確認するには十分なサイズですし画質もG10同様とても綺麗です。
操作系で最も変化が大きいのがコントローラーホイールでしょう、G10に比べえらく小さくなってしまいました、お世辞にもG10より操作しやすいとは言えませんがまぁ妥協出来る範囲です、ちなみにコレを使った写真の早送り、巻き戻しがカッコ良くなってます。
充電もソコソコに切り上げてまずはオートで室内撮影をしましたが「ストロボ焚かねぇじゃん!」って事にビックリ! G11はよほど高感度に自信があるのかG10なら迷わずストロボ撮影だった室内でもISO500や800に上げてノンフラッシュ撮影を選択する様です、確かにG11の800の画質は十分鑑賞に耐えられそうです、もちろん拡大すればそれ相応のノイズが有りますが2Lプリント程度なら何の問題も無いでしょう。
そして今度は強制発光を試してまたビックリ! 以前にG10は「ストロボ撮影のタイムラグが長い」と言った意見があり確かに感覚的に0.2〜3秒のタイムラグが有りました、しかしG11では0.1秒有るか無いか位で撮影出来ます、測った訳ではありませんがホント速いです。
高感度の飛躍的なアップに加え一瞬を逃さないストロボ撮影、この辺りはG10の出る幕は無さそうです。
8点

続きです
野外のテスト撮影は昨日の内に雑談スレにアップしたのでよろしければそちらをご覧下さい、まだ撮影データも少ないのでそんなに偉そうな事は言えませんがG10に比べ色乗りが良くなっているのは間違え無さそうです、やや表現が柔かくなった感がありますが「柔かい→シャープに」のレタッチはその逆より容易だと思うので良しとします、まだこれからカスタムカラーなど試してG11にあった設定を試して行きたいのでどんどんユーザーが増えてくれると嬉しいのが本音です。
長文お付き合い下さりありがとうございます、G11はG10のネガを地道に潰していったなかなかのカメラだと思います、デザインなどの不満もありますがバリアングルを付けたコスト増と重量増との引き換えだと思って納得しています。
では最後に私的な意見として「G11は買い」のカメラです。
書込番号:10333625
7点

torokurozさん
たいへん参考になりました。
僕はG11は持っていないのですが、サンプルを見た限りでは
G11はG10よりも濃いめに出ているような気がします。
もしかして露出傾向が違うのではないでしょうか?
G10よりややアンダー目に合わせてくる、とか?
液晶モニタのサイズは僕もあまり気にならなかったです。
2.5だと明らかに小さく感じるのですが、
2.8だと差は小さいみたいですね。
スペックだけ見て、モニタが小さくなったことがひっかかって
スルーしようと思っていたら、
現物を手に取ってみて、アレレ?いけてるのでは?と感じてしまいました。
シャープネスの違いが一番印象的です。
S90と比較してもG11のほうが弱くしてあるみたいで、
ある意味、
一眼レフの写真に近い感じ、と言えるかもしれません。
僕みたいに、一眼レフを持って行きたくない時に持ち出すカメラ
と考えている向きにはG10よりも良いのかなあ、と
激しくブレています。(僕もA型ですしw)
これから紅葉の季節も始まりますし、
ぜひ、いろいろなサンプルをお見せください。
雑談的に様々なサンプルをアップされるのであれば、
G11よりもこちらのスレのほうが良いかもしれませんし。
書込番号:10333911
4点

α→EOSさん、こんにちは。
G10はキヤノンコンデジの最上位機種だったので「これさえ買えば初心者でも綺麗な写真が撮れる」と期待してみた物の少々裏切られたと感じた人が結構居たのでは無いでしょうか? 私も最初は「アレッ!?」と思いましたから、良くも悪くもG10は使いこなしにある程度のスキルが要るカメラでした、驚く程良い時とあきれる程に馬脚を現す、ジキルとハイドと言っては言い過ぎかもしれませんが安心して万人に薦められるカメラでも無かった様に思います、もちろんそれがG10を使う上での楽しさにもなっていたのですが・・。
G11はその点「最強のバカチョンカメラ」になっています、少なくてもオートで撮る限りではG10がG11を上回る部分な無いのでは? っと言うのが私の感想です、なにせマクロの切り替えまでカメラが自動でやってしまうのですから(何故かPモードを含めた他のモードでは手動のまま、どうしてキヤノンさん?)
もちろん色彩表現の豊かさなどある程度上級者が使っても納得出来る懐の深さもG11は持ち合わせている様に感じます、α→EOSさんもご一緒にいかがでしょう?
書込番号:10334253
5点

torokurozさん
早速撮ってますね^^
まず普通の人が普通に撮ったらG10ではG11に敵わないでしょうね・・・。
で、敵う敵わないはさておき、考えるのは、G10がG11の描写だった場合に
自分がG10で撮った写真は、より映えるのか?ということで、暫くG10と付き合い続けるかなと^^
これは、どちらかというとフィルム銘柄の好みに近いのかなと思います。
個人的には別スレでも言っていますが、白黒にしたときにグッと来ないカメラは、僕的にはパスでして^^;
GRDIIIを高評価するのも、GRDやGRDIIに比べてモノクロの雰囲気が凄く良いのですよね。
ここ2〜3日、GF1ですらどうしたものかと考えています。
書込番号:10335849
5点

torokurozさん、早速のレポありがとうございます
過去G10を永く愛用していた方から見たファーストインプレで、大変参考になりました
これから本板も、torokurozさん独特の世界の作例で、盛り上げて下さい (^.^)
アキラ兄さん
μ4/3は、E−P2が10月下旬で、GF2(?)が来年2月という噂ですね
当初2台体制を目論んでいましたが、製品がまだ発展途上だと思い(そういう風に自分に思い込ませているだけ!?)、また今回やっとG10のおもしろさ等が判りかけてきたので、今回は見送ろうと思っています
書込番号:10336035
3点

torokurozさん
> G10オーナー的G11感(実践編)
という素晴らしいレポートありがとうございます。
先日、近くのキタムラさんで実機を触ってきました。
他の方もおっしゃっていましたが、質感はちょっと・・・っていう感じですね。
名前は良く解りませんが、表面のブツブツがなくなって「ツルッ」とした感じが、ちょっとプラっぽく感じますね。
また、バリアングルの出っ張りも少し気になるところです。
そんなことで、今のところ購入気分ではないものの、やっぱり後継機種は気になります。
torokurozさんや他の方の作品や作例を拝見していると、階調を含めて良く表現できてるなぁと感じるところも多いですし、
出っ張りは別としてバリアングルの操作性も気になっておりました。
特にレポートの最後に記載いただいた、ストロボのタイムラグがかなり改善されているようで、これだけでも購入動機に
なりそうです。
以前、他のレスでも書いたのですが、夜間のお祭などではシャッターチャンスがストロボのタイムラグで壊滅でした。
ちょっとG11うらやましいです。
でもまぁ、G12まで待とうかなぁ〜
書込番号:10336519
3点

アキラ兄さん、下町情緒さん、@とやまんさん、こんにちは(連名ですみません)
この板でG11の良さをアーピルして布教活動するのも些か筋違いかな?とも思うので今後はあちらの板でカキコすると思います。
それにしても手放してから解ったG10の価値ですかね〜、やはり孤高の存在だったと思います。
私の写真は花や昆虫が多かったですがどちらかと言えばメカにフェチを感じる類の人間でしてG10を最初に選んだ理由も「カッコイイから」でした。
極端な話、写りなんてどうでもよかったのが本音でして・・、もちろん使ってみたら結構面白くてハマりましたが。
思えばG10を購入した数日間は枕元に置いて眺めたり弄ったりして一人で悦に浸っていました、同じ事をG11でもやってるかと言うとこれが全然で、G10の延長線上にあるG11のデザインなので飽きや慣れがあるのも事実ですがやはり「物」としての魅力はG10には及ばない様です。
もちろん今は新機種を手に入れた満足感で後悔などありませんが今後はひょっとしたら? なんて場面も出て来るかもしれませんね。
それにしてもこの板の存在のお蔭で色々と勉強になったしG10ライフが充実しました、ありがとうございます。
あれっ!? 何か引退宣言みたくなっていますがたまには顔を出すのでよろしくです!
書込番号:10338660
3点

torokuroz殿こんにちわ&チョイご無沙汰です
G10手元にない者です(笑)
レポートと作例拝読・拝見させて頂きありがとうございました。G11いいなぁ〜羨ましいなぁ〜良さそうだなぁ〜が本音! GF1があるから半年でG10返ってくるから我慢我慢!!が建前 の心境です。
作例時計の質感(重さ)や光源による諧調も滑らかで良い感じですね。腕や背景などのセット配置もお見事です!!
これ購入しても torokuroz殿のような作例が簡単には再現できないことは重々承知しているはずなんですがM4/3用マクロレンズと天秤に掛けて思案している自分がいます(笑)文末に「買いです」なぁんてありましたし・・・
大変参考になりました!ありがとうございました!!
書込番号:10338843
3点

アメリカンメタボリックさんこんにちは。
G10は随分と長期出張中の様ですね、まぁパナ嬢が居るので淋しくは無いと思いますが。
「カメラと女房は新しい方が良い」って格言もありますしね! ちょっと違うか?
ところでG11なんですが別にGF1をヨイショするつもりもありませんが「映像を切り取る力」みたいな物はMフォーサーズのそれに及んでいるとはとても思っていません、良く撮れているGF1の写真を見るとAPS-Cと比べなんら遜色が無いレベルにまで来ていますから、少なくても私にはブラインドテストされたら見分ける自信はありません。
Gシリーズの良さは写り云々よりもまた別の処にあってトータルでのパッケージング良さなんじゃないかな〜? っと感じる今日この頃です。
書込番号:10340021
2点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





