PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

270EXを購入しました。

2009/06/17 09:50(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

とてもコンパクトで軽いです

内臓ストロボ この設定ではやはり暗い

270EX 同じ設定でも充分な光量が得られます、やはり明るい!

天井バウンスの場合、F4.5 ISO200でしたら充分な光量が得られました

G10の外部ストロボとして購入を検討している方も多いかと思うので簡単ではありますがレポートしてみたいと思います、ちなみに購入店は三星カメラさんで12800円+送料300円 計13100円でした。

まず箱から出してまず思ったのは「小さい、軽い」でした、G10に付けた状態でもとてもバランス良くちょっとした時にも携帯出来そうです、専用のナイロン製のカバーも付属しています。

操作感はバウンス角、照射角の切り替えはとてもスムーズで小気味良いです、ちょっと心配していた充電時間も全くと言っていいほどストレスなく撮影できます、単三電池二本の弊害は感じません(もちろん発光回数は少なめでしょうが)

では早速試し撮りですがISO80/F8.0と言うストロボ撮影ではおおよそ有り得ない設定ですが内臓ストロボとの光量の差を試すためにあえてやってみました。
結果は上の作例の様に圧倒的に明るいですね、これは頼りになりそうです。ただ同じ設定でバウンスも試しましたがそれはやはり暗くて無理でした、テレ端の最大F値のF4.5、ISOも200まで上げれば納得出来る露出が得られました(家の天井は白くバウンス向きです)

最後に気になった点を一つ、照射角を28mmから50mmに切り替えた際にGNが22から27に上がるのですが正直あまり差が無いなと思いました、これに関してはまたきちんとテストしてみたいと思います。

書込番号:9712530

ナイスクチコミ!0


返信する
kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/17 12:52(1年以上前)

270EXはG10にベストマッチですよね。
後は縦位置撮影を可能に出来るオプションでも発売されれば最高なんですが!

書込番号:9713156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/17 19:10(1年以上前)

旬なパパさん

ご購入おめでとうございます。270EXは評判いいですね^^

>照射角を28mmから50mmに切り替えた際にGNが22から27に上がるのですが正直あまり差が無いなと思いました

これは通常だとE-TTL II調光されてフル発光していないからです。
イメージとしてはGN20分の発光で足りる状況ならばGN22でもGN27でも発光量は同じになります。

またISO100の時にGNを絞り値で割った数値が光の足りる距離ですので
絞れば絞るほどGNの差は縮まることになります

G10の標準的な絞り値であるF4で見た場合に、GN22だと5.5m、GN27だと6.75m光が届く計算です。
28mm相当ならF2.8でも問題ないのでGN22で約7.8m、望遠端F4.5でGN27で6mですね。

通常はオートズーム機構で画角によるGN可変をするのですが
270EXはこれをバウンス機構と絡めて手動にすることで、軽量化と低価格化を実現しているのが魅力ですね^^
確かにバウンス時は広い画角をフォローする必要はないので賢いなと思いました。

書込番号:9714556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/06/17 22:24(1年以上前)

当機種

画像初投稿です

スレ主さんへ

私も購入しました
本当にG10とベストマッチで、携帯性にも優れているので
旅行時などは、常に携帯しようと思います
あと、単三2本使用の割にチャージ時間も苦にならず
チャージ音もほとんど聞こえません
(以前使用していたものはチャージ音がキュイーンみたいな音でした)

>専用のナイロン製のカバーも付属しています。

これも、ペラペラな物かと思っていましたが
内側の素材が外側と違って、若干厚みを感じました
投稿ついでに、画像をここで投稿するのが初めてなので
テストで、内側の素材部分を撮ってみました
うまくアップできているかどうか、若干不安です。。。

書込番号:9715860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/17 22:28(1年以上前)

旬なパパ殿こんばんわ

270EX最近近所の公園にて初めてカメラに付いている実物見たばっかりでした。それで今夜のレポート!なんだか購入しろ!と何方かに言われているようでした(笑)

レポート参考になりました。やはり純正小型ストロボ良いのでしょうねぇ〜。しかし以前から申しているように他社製小型ストロボ所有しているんですよねぇ〜。220EXからバウンズできるようになったことは大きな進歩ですが、そのバウンズ姿が不格好なんですよねぇ〜(笑)・・・  ベストマッチは仰る通りですがもちょっと様子見してみます。作例もありがとうございました。次回の活用編(勝手に・・)も楽しみにしています。  (駄文失礼)

書込番号:9715883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/18 09:14(1年以上前)

kaku528さん 返信ありがとうございます。
確かに縦位置ですと天井バウンスなどが出来なくなってしまいます、値段が値段だけにその辺はもう割り切っていますが縦位置で壁を利用したバウンスなんかも面白そうですね。


アキラ兄さん 返信ありがとうございます。
おそらくおっしゃる通り調光が働いたのでしょうね、いい加減なテスト結果を出す前で良かったです。近々従妹の結婚式があるので使い込んで癖を見極めた上で臨みたいと思います。


下町情緒さん 返信ありがとうございます。
チャージ音ほんと静かですよね! 私も驚きました。カバーは内側にフェルトの様な物がちゃんと貼ってありますね、廉価な製品ですがちょっと関心しちゃいました。


アメリカンメタボリックさん 返信ありがとうございます。
アメリカンメタボリックさんはサンパックをお持ちでしたね、私もあの価格には魅力を感じていて買う寸前のタイミングで270EXが発表されました、なかなか品薄で入手するまでに時間が掛かりヤキモキもしましたが待って良かったです、この価格で純正が買えるとサードパーティー泣せですよね。
バウンス状態の格好は見慣れると愛嬌があってカワイイですよ(^^)




書込番号:9717858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

標準

ファインダーの話

2009/05/22 00:45(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 shoen9さん
クチコミ投稿数:74件

ちょっと前この板でファインダーの不具合をぼやきました。#9501397
サービスに送って見てもらいました。
結果を簡単に報告します。

内容確認
→同一機種と比較して、異常なし
処置内容
→修理品質の信頼性を考慮してファインダーユニットの交換
 その他各部点検・清掃

ということで、「ぼけ」は直っていました。
うーん、何とも言えない処置ですね。異常はないけど、部品交換をしてくれてます。
実は、あれから、とある大型電気店でG10の展示品を見て、同様の「ぼけ」を
確認しているのですが、みなさんのG10では「ぼけ」の確認ができないと言うことですので、
ロットの関係でしょうかね〜
あと、点検清掃をしてくれてますので、今回の場合はラッキーかな?送料がかかったけど。


書込番号:9583226

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/22 01:01(1年以上前)

shoen9さん

>うーん、何とも言えない処置ですね。異常はないけど、部品交換をしてくれてます。

私も以前、G9の不具合?をサービスセンターに持ち込んだら、同様に「異常は無いけど、信頼性のためにユニット交換しました」と伝票にありましたよ。
まぁ、ちょっと疑問の残る処理ですが、個々の感覚的なものもありますし、そこだけ新しくなったから「まっいいか。」と思ってます。
サービスセンターさんも、そのへんを勘案してくれたのだと思っています。

直って、良かったですね。

書込番号:9583308

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/22 07:55(1年以上前)

説明としては変だと思いますが、対応としてはこれでいいのではないでしょうか?

書込番号:9584042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/05/22 11:16(1年以上前)

初めて参加させていただきます。宜しくお願いいたします。
こちらを参考にさせていただいて、今週の初めに購入いたしました。
初写しの時ファインダーを覗き、ん?と感じました。
スレ主さんと同様の症状、ファインダーの中央部分が横帯状にぼやけています。
視度調整がずれているのかと思いダイヤルを回しても改善せず、
どうなのかと思っていたところでした。
同じ状態なのですね。少し安心しました。
併用しているIXY DIGITAL 800 IS にもファインダーがありますが正常だったので。
ちなみにシリアル番号は***84*****となっています。
私はしばらく使用して様子をみようかなと思っています。

書込番号:9584673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/22 11:24(1年以上前)

クレームを推奨すると言うことではないですが、おかしいなと思ったら積極的に問い合わせをした方がいいと思います。
無償修理になるか有償修理になるかは微妙な場合も多いですから、できるだけ早い方が・・・ですね^^;

G10の光学ファインダーは賛否両論ある物のウリの一つであることは間違いありませんから
僕も最近は液晶がメインですが、ついてる以上は覗いたときに興醒めな状態は僕も嫌です。

ちなみにシリアルは***81*****で正常に見えています。

書込番号:9584702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/22 14:52(1年以上前)

shoen9殿こんにちわ

前回のファインダーのスレッド覚えています!横に走るボケライン、あの時は何も誰も触れられなかったんですがファインダー内うまく撮影されていましたよねぇ〜!!

昨今コンデジに限らず精密機械等は修理の時は「○○ユニット交換」ですねぇ〜 実際には「○○修理」で済むだろう状態でもきっとユーザーの心象や作業時間短縮を考えて「交換」してしまうんだろうなぁ・・とつい要らぬこと考えてしまいました。

最近ちょっと調子の悪い「カブ」もエンジンユニット交換にならないかなぁ格安で!(独言失礼)
直ったG10にて楽しい作例是非魅せてくだされ!

書込番号:9585458

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoen9さん
クチコミ投稿数:74件

2009/05/22 23:45(1年以上前)

@とやまんさん/じじかめさん
メーカーとしても痛し痒しですね。液晶の許容範囲内のドット欠けみたいなもので、
これくらい我慢してヨと言いたいけど、この件についてはカタログに明記してないから、
しゃーないな、まあ、ユニット交換したれ。ツー感じなのでしょうか。
Duke Nukemさん 
我が愛機は**100台です。アキラ兄さんさんのおっしゃるとおり、気になることは
サービスにご相談される事をお奨めいたします。
実はかくいう私も前回のアキラ兄さんさんやアメリカンメタボリックさんのお言葉に
背中を押されるようにして、サービスにメールしたのです。
画角を確認できるだけのファインダーですが、(私的にはここの部分はかなり不満がありますが、無いよりはましです。)確かに興ざめしてしまいますよ、アキラ兄さんさん。
ともあれ、解決して何よりでした。アメリカンメタボリックさん におもしろいところでお褒めの言葉を頂きましたので、いっそう、機嫌が良くなりました。先週東北に行ってきたときの写真をアップします。
みなさん、ありがとうございました。

書込番号:9588173

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoen9さん
クチコミ投稿数:74件

2009/05/23 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

トリミング有り

トリミング・シャープネス

画像アップの手続きを忘れたのかなあ

書込番号:9588410

ナイスクチコミ!1


厨爺さん
クチコミ投稿数:2690件Goodアンサー獲得:65件

2009/05/23 07:57(1年以上前)

shoen9さん おはようございます

直ってよかったですね、ボケた私もちょっと前のスレ余計なレスしたので覚えています。

shoen9さんの素晴らしいお写真を拝見し、私も更に更にG10が欲しくなってしまいました。

書込番号:9589408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/23 10:42(1年以上前)

shoen9殿こんにちわ&再度失礼します!

アップされた特に3枚目、目を引きました!オレンジ+黒 って渋い組合せですよねぇ〜
東北と仰っていたので被写体(場所)は牡蠣養殖いかだですか?三陸方面でしたらですが・・・(わかめかも?)
東京でもたまに「はっ」とする夕日や朝焼け見ますがそこに「海」はなかなか!貴重な風景ありがとうございました。  (駄文失礼)

書込番号:9589980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/23 13:22(1年以上前)

光学ファインダーで思い出しましたが

随分前にお薦めストラップで推したことのあるEOSストラップですが
取り付けると何ともちょうどいいのに、首から提げると長さ的に光学ファインダーしか覗けない(笑)^^;

光学ファインダーを覗いたときには、首と顔でカメラが固定されるようでブレにくくて良いんですけど
背面液晶を見る程度ですら長さが足りないという、銀塩時代の産物でした・・・

デジイチなら光学ファインダーだけで撮影してても良いですがG10だと確認すらできなくて(笑)
良いストラップなのになぁ・・・

書込番号:9590606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/05/23 23:27(1年以上前)

ピント外れのレスで恐縮ですが・・・

昨年の暮れにニコンのアウトレットで1万円で購入したP60のEVFが面白くてメインになっています。G9も愛用して満足しています。G10も買いたい寸前なのですが28mmは広角としては半端な気がするのと(私は35mmが好きで)次期G**のファインダーがもしかして・・と期待を込めガマンガマンしてます。パナのG1のファインダーお店で覗いた時は即買い!と値段の交渉しているうちに、待てよ?パワーショットGの方が実用的で優れてると思いパス。

キャノンさんを意識した(お願いします!!ファインダーを何卒改良のほどを・・)レスです。Gシリーズ、ファインダーが実用的になればもう何も望みません、デジカメ全てに・・・

書込番号:9593353

ナイスクチコミ!0


D5000さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 14:10(1年以上前)

私のG10でレンズバリアが全開しないトラブルの時も

繰り返しテストしましたが現象は確認できませんでした。
信頼性を考慮して関連すると考えられるレンズ部の光学ユニットを
部品交換しました。その他、各部点検、清掃致しました。

と書かれていましたから修理箇所が違っても対応は同じですね。

三菱の四駆で12万キロぐらい走って居たんですがオイルの減りが早いと
クレームを入れたら無料でエンジンを交換してくれました。
最近でもオークションで落札した中古シグマ12-24mmの露出に不満が有ったので
修理に出したら原因が分からないからと新品が帰ってきました。

その時はメーカーの対応が良いと喜んでいましたが
販売価格に上乗せされて要るんだと思うと素直には喜べませんね。

書込番号:9596106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/24 14:38(1年以上前)

D5000さん

高精度のユニット物はバラして原因調べて直した後に同じ精度で組むコストの方が高いので交換が主流みたいです。
ウチのCLは修理見積もりが15万〜と程度の良い中古がレンズ付で買える値段で、直しはしましたが途方に暮れました。

三菱の方は一時期色々ありましたし下手すると人命に関わる話なので赤でも無料修理でしょうが
大量生産品だと部品単体は大した値段じゃないのでしょうね^^;

書込番号:9596216

ナイスクチコミ!0


D5000さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/24 15:38(1年以上前)

アキラ兄さん。
こんな時は何時も感じるのですが車の場合などでは
車検の時などブレーキパッドを交換すると古くなった
部品をくれるので交換したんだなと分かるんですが
書面で交換しましたと書いて有っても・・・・です。
交換部品は新品を使っているんでしょうか?

書込番号:9596440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/24 16:39(1年以上前)

D5000さん

単純に検品する手間とか原因を洗い出す手間を嫌ってのユニット交換だと思うので
確証は無いですが部品再チェックが必要な中古部品は使わないと思いますが・・・^^;
確かにポコポコ交換、交換いわれると?とは思いますね。

ちなみに二輪業界では結構そういう店があったりして怖いですが・・・

書込番号:9596665

ナイスクチコミ!0


D5000さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 09:49(1年以上前)

確かに人件費が一番高いですからね。
少し前のデジカメジンを読んでいて工場内で部品の
使い回しをやってると思われる記事が有ったので心配してました。

書込番号:9600393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/25 11:55(1年以上前)

>工場内で部品の使い回し

カメラが電子機器というより精密機械だった頃は、誤差許容範囲内での凸凹を
凸凸同士、凹凹同士とならないように組み合わせて一定性能を出していたという話は聞きますね。

そういう意味での電子部品の誤差や相性を解消するために組み合わせを換えたりしてるのですかね?
修理交換で外した部品を使われては堪りませんが、生産ライン上での融通なら許容範囲なのかなと思います。

書込番号:9600739

ナイスクチコミ!0


D5000さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/25 17:18(1年以上前)

ネットに上がっている記事を全部信じていると
全てのデジカメを購入できなくなりますね。
私のG10は故障から帰って来てからは問題なく
使用できているのであまり気にしないで撮影を楽しみます。

書込番号:9601713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

標準

NDフィルター 初使用!!

2009/05/20 19:56(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

当機種
当機種
当機種
当機種

ほぼ止まって見えます

なんとなく流れています

かなり眩しい

くしゃみでちょいズレ失礼

皆様こんばんわ

大変にぎやかだったスレッドでしたが実際お話だけで添付写真がなかったので仕事合間にちょっと経験(撮影)しました。(本当は参加したかった?)

G10にてNDフィルターONOFF機能が装備されていて「おぉぉ!」と思った所有者の方々、多かったのではないでしょうか?某も其の一人でしたが残念ながら今日まで未使用でした。

被写体及び環境設定に悩みましたが初心に帰り NDフィルター使用=SS遅くなるの感じが出せればと思いました。

今回のテスト撮影では日向立ち位置はそのまま「絞り優先」にて被写体は黒い車で開始 基本的にはExif情報を参照ください。
1枚目ではSS1/200
2枚目ではSS1/40  単純計算1/5に(今回○段分という表現はしません)
添付しませんが同様の立ち位置で被写体が白でもまったく同じSSでした。
昼間に添付写真のように遊ぶことは少ないと思いますがピーカン時の流し撮り時にはゆうこうかなぁ?!

次に太陽入れて撮影しました。これが又きつい戦いでした(笑)くしゃみ連発で!
3枚目4枚目今度はF値に注目です。テスト撮影では両方とも開放最小F2.8でしたがNDフィルターなしでは強制的にF値が大きくなり、SS1/2000になりました。どう言う機能が働いたかは後でじっくり調べないと叱られちゃいますが・・・ちょっとびっくりでした。
因みにここでも1/2000→1/400と1/5のスピード減でした。

今回の簡易テストではNDフィルター使用によるSS減少は元のSS×1/5と言う事とやっぱ流し撮りは難しい!!それと眩しいときはくしゃみがたくさん出る と言う事を学びました。
勿論先輩諸貴兄殿もそうだと思いますが「カメラ」は語るのではなく使ってまたは撮影してナンボだと思いますので、これからも楽しい作例アップして魅せてくだされ!!
(駄文長文生意気失礼)

書込番号:9575656

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/20 20:17(1年以上前)

こんばんは^^アメリカンメタボリックさん

昔のGシリーズでNDフィルター機能があって滝の撮影時に活躍してくれた
事がありました。
いい機能だと思います。

書込番号:9575750

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/20 20:41(1年以上前)

シャッタースピードがあまり遅くてもブレやすくなるので、1/60秒ぐらいがいいと思います。
NDフィルターだと便利ですね。

書込番号:9575867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/20 21:01(1年以上前)

当機種

内蔵ND+F2.8でスローシャッター+夜景でもこの程度の解像が得られます

アメリカンメタボリックさん

所詮1年経てばシリーズ最新機種が出るならば撮ってナンボ、持ってなきゃ撮れもしねーよ。
というのは乱暴でも言い得てるかなと思うわけですが、主義を押しつけるのも何なんで^^

AvとPモードのシャッター上限は1/2000ですね^^
シャッターと絞りの組み合わせではM最強、次席でTvになります。マニュアルに明記がないのは困りものですね。

自分的にはNDをどう使うのかというと、街中で女の子とか人物撮るときにですね
まわりの歩行者や、後で走ってる車とかが高速シャッターで完全に止まっちゃうと興醒めなんですよね。
多少でも動体ブレしてればいいですが、止まってると、止まってる場所カタチ自体に意味があるように見えますね。
完全に流線になってくれとは思いませんが、流れててくれると個人的にありがたい訳です。

なんというか、背景をぼかすのも、下からあおって空を大きめに入れるのも、結局背景を整理したいわけですから
スロー目のシャッターというのは、その手の技法の内の一つという気がします。

アメリカンメタボリックさんの作例にもあるように
G10はF2.8の時の解像感とフレアの調子と柔らかさのバランスが良いので
無理してまでND使う必要はないですが、凄い便利だと思います。

書込番号:9575985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/20 22:13(1年以上前)

この様な題のスレにお付き合い返信いただきありがとうございます。

take a picture殿返信ありがとうございます。
NDフィルター+滝 撮影したことがなく挑戦したい被写体のうちの一つです!この機能使って次回撮ってみたいですがそしたらデジ一持ってくかなぁ〜?!歴代Gにもあったとは・・
ありがとうございました。

じじかめ殿返信ありがとうございます
仰る通り便利機能ですね〜しかし活躍の場はすくないようですが・・・
ありがとうございました。

アキラ兄さん殿返信ありがとうございます
某の主義を押し付けるつもりは毛頭なく、しかし他人の撮影した写真を観てみたいのも事実でして・・・如何ともし難い衝動です。
アップされた夜景美しいですねぇ〜!見事なめりはり!
SS上限に無理無理持っていく機能はどうなんでしょうね?いっそのことシャッター切れないほうが(カメラ側のダメ出し)撮影者のスキルアップに繋がるかも?!と思います。
仰る通り便利機能ですが使う機会を選ぶ機能でもあると思いました。ありがとうございました。

書込番号:9576508

ナイスクチコミ!0


FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/20 23:56(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん

こんばんは

面白い企画?スレッドです。

私も、使ったことの無い機能で、今度テストしようと思います。

今度の24日、上野公園噴水前広場が70トンの氷と雪で埋め尽くされます。http://www.icenet.or.jp/event/index.html

NDフィルターの出番?ですよ

当日、同じくメタボリック体型でG10その他で写真撮りまくっている男がいたら声をかけてください。

書込番号:9577363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2009/05/21 00:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは〜!

ちょっと忙しくて覗きそびれていたら、楽しいスレが立っているんですね!
混ぜて下さいませ〜^^

4月4日に、栃木県の小太郎ヶ渕へ立ち寄った時にNDフィルター大活躍でした。
40Dで撮っていたかみさんよりも、気軽にせせらぎらしい写真が撮れて楽しかったです^^
G10と三脚さえあれば簡単に撮れるんですから、とっても身軽ですね!

先日の絞りのスレを拝見すると、本当は絞り過ぎない方が高画質なのでしょうけど。。。
残念ながら、F4周辺の写真は撮りませんでした^^;

書込番号:9577692

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/05/21 01:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アメリカンメタボリックさん
そして、スレッドの読者さま

わたくしも一度NDフィルターなるものを使用したいと思っており、
偶然にも、この19日に滝の撮影にいってまいりましたので、
作例とは言えない写真ですが何かの参考に愚作を貼らせていただきます。

でも、滝の撮影のシャッタースピードはどれくらいがいいのでしょうか?
ご教授ください。
勝手に、長い目がいいのだろうとNDを使用した次第です。

なお撮影地は奈良の川上村・御船の滝といいます。

書込番号:9577892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/21 01:17(1年以上前)

別機種
別機種

0.5秒

1/125秒

G7で同じ場所でSS変えた、ださださのダサイ駄作があったので、貼ってみます。

0.5秒のほうはND使っていたはずです。
(Exifに残らないのでしたっけ? G10とは違うかな?)

書込番号:9577981

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/21 09:10(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん こんにちは

とても面白い写真ですね、NDフィルターと言うと滝の流れる作例がお決まりの様になっていますがこうした流し撮りに使っても効果覿面ですね、二枚目の写真なんかはなかなかどうして上手く車を追って背景を流していると思います、あとスポーツ(特にサッカー)なんかでも使えば面白い写真が撮れるのでは?と思いました。

あっちなみにNDフイルターは3段分の光量を減らすので実測1/8の明るさになるはずです、一枚目の写真より二枚目の写真が若干暗いのはそのためです、同じ明るさにするには露光時間を8倍とってやる必要があります。

書込番号:9578811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/21 13:41(1年以上前)

返信遅れましてごめんなさい!&お付き合い戴きありがとう御座います(感謝)

FRL殿返信ありがとう御座います
この機種でNDフィルター初めて使いましたがそれこそボタン一つでいいですよねぇ〜
上野公園情報ありがとうございます。今週末くらいに広小路のサービスセンター持ち込もうとしていましたがキャンセルして言ってみようかな〜です。自分は体系+無精ひげが目印です!見かけましたらこちらにも是非! これからもよろしくです。

犬好き&カメラ好き殿返信ありがとう御座います
せせらぎ・小規模滝作例特に2枚目いいですねぇ〜! 東京昨日以来かなり暑いので気持ちいいです。G10にて滝撮りしたことがなく実は今回の作例自宅の水道からの水をやろうとしましたが「邪魔者」扱いにてあえなく断念!しました。重い腰を上げて行って見たい!と思わせる作例ありがとうございます。

@とやまん殿返信ありがとう御座います。又夜桜スレでは貴重な作例ありがとう御座いました
滝作例特に1枚目ナイス構図!ですねぇ〜 奈良県は残念ながらなじみがないのですがやはり行って見たい!衝動に駆られちゃいます。
生意気失礼ですがもうちょっとSS長めのほうがより「マシュマロ」のように表現できるのでは?今回の川上村・御船の滝水の流れが速いとお見受けしましたのでSS1秒近くであればより違った雰囲気の写真になったかも?!です。ISO80+NDフィルターONでしたら後露出補正ダイヤル回すしかないですもんねぇ〜これがG10の限界かもですね?!

うさたこ殿返信ありがとう御座います
滝作例&比較写真ありがとう御座います。この機能Gシリーズでは基本機能でしたか!G10から初めてこのシリーズ使い出したので・・・作例2枚目1/125でも多少の流れを感じるのである意味SS高速にて流れを止めてみたい衝動に駆られるのは某だけですかねぇ!ありがとう御座いました。

torokuroz殿返信ありがとう御座います
G10にて初流し撮り結構面白かったです。仰る通り身近に「滝」「噴水」があればすぐ!飛び付いていたのですがなかなかないですから。嫁さんにも邪魔者扱いされるわで(笑)

torokuroz殿の後半の行ですがちょっと疑問が・・・ココからは生意気失礼します・・・
G10の取説には同じように「光量を1/8に減少(3段分)」の記述があります。この意味は
「同じ明るさで写したければF値を3段分小さくしなくちゃいけないよ」ですよね?!
添付写真1枚目と2枚目某には明るさが仰るようには見えないのですが?(画面の明暗じゃなく中央白線の色で確認できます)また、3段分を基準にするのならばSSは1/40から1/320になると思っちゃうのですがNDフィルターONにするとSSは1/5アップで推移しました。どうなんでしょうねぇ〜某の理解不足ですかね!NDフィルター分かっているつもりですが間違っているのでしょうか?  とはいえ便利な機能これからも使っていい写真を撮っていこうと思いました。

書込番号:9579873

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/21 14:16(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん 再登場です

>G10の取説には同じように「光量を1/8に減少(3段分)」の記述があります。この意味は
>「同じ明るさで写したければF値を3段分小さくしなくちゃいけないよ」ですよね?!

そのとうりです、F2.8にNDフィルターをかけると三段分つまりF2.8→F4.0→F5.6→F8.0になります、F2.8に対してF8.0は二条すると解りますが約8対約64となり1/8になったのが解ります。
ではなぜカメラは1/5のシャッタースピードを選択したかと言うとその方が露出が多少アンダーでもミスが減ると判断したためではないでしょうか? 明るさなんて後でどうにでもなりますからね。

書込番号:9579986

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/21 14:25(1年以上前)

すみません、訂正です

>ではなぜカメラは1/5のシャッタースピードを選択したかと言うと

1/5では無く5倍ですね、露光時間で言うと・・

書込番号:9580016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/21 15:19(1年以上前)

torokuroz殿解説ありがとう御座います。

NDフィルターを使用したときには実はあまり気にならなかったのですが取説に減光割合が出ていたもので・・・本来ならSSも3段分(この言い方はどうなんでしょうねぇ)減速(高速)になるように思ったのですが簡易検証をみなおしてみた所「×1/5」「×5」のようなSS推移でしたもので。
>露出が多少アンダーでもミスが減ると判断
G10本体側のプログラム(?)なんでしょうか。
とわいえ大変な便利機能であることは間違えない所なので、使える機会では積極的にONしていきます。
戯言にお付き合い戴き誠にありがとうです!

書込番号:9580198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/22 02:22(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん こんばんわ

アメリカンメタボリックさんには私がスレを立てた時には必ずと言ってよい程返信を頂いていたのに亀レスになってしまいすみません m(_ _)m
自ら立てたスレが二度連続で荒れてしまう結果になり少々疲れていたもので。。
アメリカンメタボリックさんに愚痴ったところでしょうがないのですがやはりこうしたネツトの掲示板と言うのは色々と難しい面も多いですね。

作例は参考にさせて頂きます、ちょうど近所の公園に結構大きな噴水があるので暇を見て試してみたいな〜と思いました。

書込番号:9583605

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/22 07:45(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん

ご苦労様です。(^_^)
流し撮りに使えるよ、というのも参考になりますが、個人的には、太陽を画面に入れてNDフィルターを使ったことがなかったので、個人的にはこれに驚きました。
一眼レフでの経験で、太陽を入れるとフィルターでフレアやらゴーストで不利というのが染みついていて、無意識に避けていましたが、拝見するとNDフィルターが全然フレアを作っていない優秀な結果に驚きました。(@_@)

皆さんの滝や川のNDでの作例、素晴らしいですね。
@とやまんさん は滝撮影のシャッター速度を気にしておられるようですが、風景写真の定石と言われるのはお使いになっている1/4秒ですね。川の流れは1/2秒とか。 あとは、止める表現では1/500秒以上。その中間は中途半端で良くない、などと言われますが、まあ定石は定石。没個性的になってしまうということも言えるかも知れませんね。

ちなみに、私は、内蔵NDを使ってもf4.5より絞り込まれるシーンでは、レンズの前に一眼レフ用NDフィルターをあてがって撮影していましたが、これは太陽に直射されると弱いですのでハレ切り(何かで太陽光を遮ってレンズに直射しないようにすること)が必要でした。(^_^;)

書込番号:9584016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/22 11:29(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん、そして作例を投稿していただいた皆様。

とても参考になりました。
有り難うございます。

ワタクシめんどくさがりなので、一眼持って出歩くとこすら若干の義務感を持ってしまいます。
なおさら手ぶら好きなところにいろいろ遊びたいから各種フィルターを持って。。なんてことは
遠足行くぐらいの意気込みがないかぎり小物達は自宅でお留守番でした。。

このカメラはそんな物体が機能として搭載されています。
この恩恵を受けないわけにはいきませんね。

皆様の作例を参考にバシャバシャあらゆるシチュエーションで使ってみようと思いました。

書込番号:9584720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/22 12:29(1年以上前)

皆様こんにちわです!

返礼遅くなりごめんなさい!最近ちょっと白熱してしまいまして・・・

旬なパパ殿こんにちわ
何を仰いますやら!こちらこそいつもありがとう御座います。しかしお疲れは返信の時間を見れば当然かと・・(笑)面と向かっていえない分余計に言い方や接し方を気をつけるべきですが、荒れた事や削除されたことに貴殿が過剰に責任を感じられることは無いと思います。(ちょっと偉そうに失礼しました)現にNDフィルターを使おぉ〜と思い立ったのは旬なパパ殿のスレッドを拝見してからですので! これからも是非よろしくです。

TAK-H2殿返信ありがとう御座います
いやぁ〜実は某もびっくりしました。3,4枚目は背景にも工夫し、出来るだけ「太陽」+建物にした次第です。夕方とは言え本体どうにかなっちゃうんじゃないかと思ったので・・・
フレア・ゴーストの類はほとんど確認できなかったのは物理的なNDフィルターじゃないから特にですかねぇ?! これからも宜しくお願いします。

brownie626殿返信ありがとう御座います
軽装備に慣れてしまうとデジ一眼+小物は大荷物になっちゃいますよねぇ!某もまったく同じでしてやはり「手ぶら至上主義」に近いです。G10のこの機能で撮影の幅はちょっと広がると思っています。brownie626殿流のNDフィルター活用法是非教えてくだされ!

書込番号:9584949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

旅行で1000撮りました

2009/05/16 07:32(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:81件

先月、八日間の旅行に行きました。そのときカメラは、G10にするかGX100にするか、かなり悩みました。少し重いのを我慢するか、画質にやや不安があるが小さくて軽いのにするか悩み、結局、画質を優先してG10にしました。結果は正解だったと思っています。画質はもちろんですが、合焦のレスポンスがよく、奇麗な写真が撮れました。とくに、逆光時には、露出補正をして撮りましたし、フラッシュ禁止の教会のなかでは、発光禁止にした上で、感度を操作して撮りました。いずれも初めてのことでしたが、これもダイヤル式のおかげです。教会の天井のドームの絵なども撮影することができました。広角寄りのレンズは風景にもよく、適当に望遠も可能なレンズで高いところの彫刻なんかの撮影にも十分でした。わたしは、ほとんど片手で撮りますが、ぶれた写真はありませんでした。料理の写真も撮りましたが、一緒に行った他の人は体を立てて距離をとっていましたが、私は、座って自然の姿勢でもよく撮れました。充電も期間中に一回だけでしたが、本当は充電しなくてもよかったのではないかと思います。iMacで、スライドにしてみて、選択は正解だったと実感しています。次の旅行もコレだと思っています。

書込番号:9550399

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PowerShot G10の満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/16 07:51(1年以上前)

私も最近購入しまして、撮り始めておりますが、確かにコンデジとしては速いレスポンスと多彩な機能には大変満足ですね。

個人的には、手が大きく、サブ電子ダイヤルが右手でボディをホールドしたまま回せないのが辛いです。(泣)

書込番号:9550428

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/16 08:44(1年以上前)

ISOをダイヤルで切替・設定できるのがいいですね。

書込番号:9550575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/16 09:29(1年以上前)

散歩カメラとしての用途や、本格的な撮影旅行用であれば他にも良いデジカメはあると思いますが
普段の生活全般やごく普通の旅行のお伴で、出しゃばり過ぎず融通が利いてしかも高画質ということだと
大きさを差し引いてもG10以上のカメラはなかなか無いかもしれませんね。

一眼レフ(デジイチ)の縦走りシャッターの音は、観光地ならともかく静かなところでは無用に響きますし
カメラに興味がない人と一緒の場だと抑えめにキスデジ+単焦点程度にしても敬遠されたりします^^;

人生万事塞翁が馬とはいいますが、操作性・性能・汎用性と、肩肘張らない程良いカメラだと思います。
旅行中1日平均125回ものシャッターを押す気になったのはかんら88さんとの相性の良さでもあるのでしょう^^

書込番号:9550735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/16 10:44(1年以上前)

スレ主殿こんにちわ&はじめまして

ご購入おめでとう御座います。
文中内容にて大変ご満足なようでまして8日間もの旅行とは・・・
かんら88殿に触発されましたので早速仕事終了後に近所撮影してまいります?!(笑)
(駄文失礼)

書込番号:9550991

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2009/05/16 11:55(1年以上前)

G10は片手で持つには重いですね。
ブレた写真がなかったのは、ISの機能よりむしろかんら88さんの右腕の力の威力だと思います。

ところで、嫌々G10を買ったわけではないので「塞翁が馬」ではありませんね。

書込番号:9551252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/16 14:46(1年以上前)

HalPotさん

>ところで、嫌々G10を買ったわけではないので「塞翁が馬」ではありませんね。

そうですね。かんら88さんは嫌々ではないですものね^^;

実は僕は当初、嫌々とまではいわない物の、おおよその性能を想像して
「コンデジだからこのくらいだろう・・・」という割り切りというか妥協を持って購入したクチです。
突出した性能というか、個性のあるモデルにしようかと迷ったりもしました。
値段が予想以上に早く下がったので年末ということもあり買ってしまった部分も正直言えばあるのです。

で、今はこの状態ですから・・・
判りにくい書き方でしたが「人生万事塞翁が馬」は自分に宛てた言葉なのです。

書込番号:9551899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/05/17 08:18(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。G10は見たとたんに気になって、衝動買いしたカメラです。今回の旅行では、お願いして撮ってもらった自分の写真にもぶれがなく、くっきりはっきりで実によく撮れていました。片手で撮れるのは、パッとだしてパッと撮れることができるからだと思います。女房は風景を撮ったものをみて、まるで絵はがきのようだとも言っています。教会の天井のドームの絵なんて、とても奇麗に撮れていましたが、これもダイヤル式で操作できるおかげだと思います。撮影が主目的ではないが、写真は奇麗に撮りたいときには、バックにおさまるギリギリのサイズですが、最適だと感じました。注文を付けるとすれば、内蔵ストロボの充電時間を半分くらいに短縮してほしいことと、デジタル水準器をつけて欲しいことくらいです。それにしてもこのカメラとは長い付き合いになりそうです。皆様、レスありがとうございます。

書込番号:9556064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/18 02:57(1年以上前)

かんら88さん

腕をつけると言う意味では、なんちゃって。も必要ですが、自分らしい写真じゃないと結局はつまらないですから、とにかく沢山シャッターを切って、他の写真との比較ではなく自分の納得する写真を撮ること。そしてそれをニンヤリして鑑賞することが一番大事だと思います。

楽しく撮り、つい何度も見直したくなるような「自分の写真」を撮り続けてください。

みなさん様々な作例を投稿してくれてますので、かんら88さんも是非初撮り写真を記念に貼り付けてみてはいかがでしょうか^^

書込番号:9562057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2009/05/20 05:54(1年以上前)

当機種
当機種

おすすめありがとうございます。自己満足な写真で、皆さんの腕前には到底及びませんが、掲載してみます。何しろ初めてのことで、うまくいくかどうか、わかりませんが、よろしくお願いします。

追記
もう一枚、載せようとしましたが、失敗しました。容量が大きすぎたようです。

書込番号:9573162

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/20 07:31(1年以上前)

かんら88さん

遅れ馳せながら、良いカメラとの出会い、お目出度うございました。
旅が一層楽しいものになったようで何よりですね。(^_^)
写真も、いい雰囲気が出ていますね。

なお、画像をアップロードするときは、Phtoshop Elementなどのように画素を少なくリサイズできて画像を整えられるソフトをお使いになれば、より良い状態でアップもできますね。
一辺を1024ピクセル以下にリサイズして4枚まで一度にアップできます。

書込番号:9573329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信31

お気に入りに追加

標準

G10の絞り別解像度テスト

2009/05/13 08:12(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件
当機種
当機種
当機種
当機種

絞り開放

1/3段絞り込み

以下同文

f8.0だと・・・

G10ユーザー及びG10検討中の皆さん、こんにちは。(^_^)

やっぱりというか、G10は、TIPA ベスト・エキスパート・コンデジに選ばれましたね。
http://www.tipa.com/english/XIX_tipa_awards_2009.php?iExpand1=33
※ Technical Image Press Association (TIPA)というのは、世界三大カメラ賞の筆頭格としてご存じかと思いますが、ヨーロッパ10カ国の写真雑誌25誌による映像関係の協会ですね。2009年3月までの1年間に発売された機器が選考範囲です。

さて、受賞記念というわけではありませんが、キヤノンさんには、更なる高性能G後継機を作っていただくためにエールを送る趣旨で、私のG10で「絞り別解像度テスト」をアップします。<関係あるのか?(^_^;A

 仕事で徹夜したの何をやってるかという感じもありますが(グレているんですね)、まあ、数が多いのでメンド臭くて、適当にはしょってしまいます。
 使用している解像度チャートは、ISO12233準拠のCIPA(カメラ映像機器工業会)作成のプロ用チャートです。
 チャート上の数値は、「空間周波数」を1/100にした数値です。空間周波数というのは、画像の細かさのことで、わかりやすくバッサリ言えば、200mmに何本の線が敷き詰められる幅の線か、ということです。20という数値は2000LW/PHであるということを表しています。
 
 コンデジ板では馴染みもないでしょうからややこしい説明は省きますが、最高解像度は実際上、ほぼ画素密度、画素数で決まると思って大過ないでしょう。
 私自身は、壁にチャート貼ってあって、自分が使い込みそうな機材はこうやってチェックしているのですが、写真仲間以外に公開するのは多分初めてだと思います。(^_^;)

 別に、普段から、人にお勧めする責任上、大体は既にチェックしてあるのですが、今回は、同じ絞りで3カット〜5カット撮ってピントのズレがないことまで厳密にチェックしました。
(G10のAF精度は極めて高く、ピントのばらつきはほとんど有りませんでしたので無駄な努力でした。orz)

3枚を上下に並べればちょうど価格コムにそのままアップできる大きさに等倍切り出ししましたので、お時間のある方は3枚つなげて見てアップしていただければ幸いです。

まずは、私がよく使う焦点距離付近です。歪曲も少なく画質的に気に入っているあたりです。

※ ちなみに、G10の最高解像度は、1200万画素クラスの一眼レフ+最高性能レンズを超えますよ。全体的な画質で一眼レフ以上とまでは言えませんが。(^_^;)

書込番号:9536079

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/13 08:35(1年以上前)

当機種
当機種

上記同様約100mm相当の f5.6

私が見ているチャート全体

一回に4枚までしかアップできないので、一部割愛しました。(^_^;)

「視覚解像度」では絞り開放と1/3段絞ったところでは2500LW/PHをクリアしていて、とくに1/3段絞ったところがほぼ最高のコントラストが出ているのがおわかりかと思います。(本当は、チャートのいろいろな位置のチェックが必要ですが、巨大画像のアップなどは勘弁して下さい。)
 ちがうISOチャートだと、視覚解像度を測定できるソフトがあるのですが、私の感覚と違うこともあり、このチャートに対応していないということもあって、自分の目で判断して下さい。

f8.0では1900を何とかクリアできる程度まで低下しているのがおわかりかと思います。

あ、チャートの全体像もアップしておきます。この焦点距離(約100mm相当でしょう)では歪曲がほとんどないことがおわかりでしょう。女性を「美しく」撮るなどの場合、この辺りで使うとよいでしょう。

コンデジ板でここまで必要か?という自問自答はありますが、ここにはアキラ兄さんさんのような凝り性の方もおられて触発されてのアップです。(^_^;)

※ コンデジのみのユーザーの方は、ややこしいことは読み飛ばして、「高感度や階調などは一眼レフには負けても、低感度での解像度だけなら1200万画素一眼レフ以上なのかな。」と思ってご覧いただければ結構かと。

書込番号:9536122

ナイスクチコミ!10


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/13 08:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ワイド端(28mm相当)もアップしておきます。

忙しいので、これ以上は慈善事業は困難なので説明省きますので宜しくお願いします。

書込番号:9536141

ナイスクチコミ!9


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/13 08:52(1年以上前)

補足ですが、G10は解像度の高いズームレンズを使っているいることがおわかりかと思います。(^_^)
では。m(_ _)m

書込番号:9536160

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/05/13 09:14(1年以上前)

すばらしい解像度(解像力)ですね。デジ一が要らないかも?
こちらでは、ノイズの評価がイマイチなようですが・・・(?)

http://www.dpreview.com/reviews/canong10/page24.asp

書込番号:9536213

ナイスクチコミ!3


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/13 09:41(1年以上前)

TAK-H2さん

実験お疲れ様でした。
このチャートだと客観的にわかりやすいですね。
ありがとうございました。

僕も、細かいものが入った風景を色々と絞り値を変えて撮影したときにF8で解像度が低くなってしまうことを感じておりました。

気になるのは、画素数の少ない撮像素子のデジカメならこのような回折現象が起こりにくいのか実験結果が有ればよいですね。

書込番号:9536272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/13 10:17(1年以上前)

TAK-H2さん、こんにちは

テストレポート非常に興味深く拝見しました。お疲れ様でした。
G10、あらためて絞り開放でも安心して使えることが分り感銘を受けました。

じじかめさん、
良いサイトですね。さっそくお気に入りに加えました。
USでは価格がG10>LX3なんですかね。

書込番号:9536365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/13 10:31(1年以上前)

TAK-H2さん、おはようございます&お疲れ様です^^

凝り性と言うよりおおおよその感じを掴んでおきたいだけなのですが、色々言われると面倒なので、というコトで^^

デジカメ(特にコンデジ)の解像度についてなのですが
レンズの特性と撮影素子の特性、デジタルエンジンの性能などが絡むので原因の切り分けが難しいですね。
銀塩時代は同一チャートを同一条件で同一エマルジョンのフイルムで撮れば
おおよそレンズ特性の並列比較ができたわけですけれども。

実際G10もF8での回折による画像劣化がこの程度の訳はないわけで(RAWで見ると顕著ですが)
DIGIC4はベイヤー配列を活かした良いアルゴリズムの補正・補完をかけてるのだろうなと思っています。

実際、白黒部にはシャープネスをかけず、カラーで色調差のある部分にはかけるなどもしているようです。
#白黒部にシャープネスをかけるとジャギーが目立ちますから、なかなか賢いです。

あと、実用(実際)と言うことで考えると、画角による撮影用途についても考慮しないといけませんよね。

広角側はおおよその用途は絞れるので、一般的に解像度の比重は重めだと思います。
でも望遠側となると、遠くにある物を鮮明に撮りたいのか、近距離の物をアップで撮りたいのか。

例えば人物ポートレート用途で解像度が高い場合、毛穴のくすみまで解像して興醒めですしね。
じゃぁ程々の解像に落とすとして開放側の甘さで魅せるのか、絞りによる落ち着き(厳密には劣化)で魅せるのか。

デジカメならばソフトウェア的に対処することも可能となると
昔みたいに空気が写るレンズがニューフェース診断室の解像度の記録を〜みたいに簡単ではないなと思います。
#ライカ社自体が「レンズの善し悪しはそういう数値で決まるのではない」と否定したそうですが。

>G10は解像度の高いズームレンズを使っているいることがおわかりかと思います。

これがG10をコンデジとしてはデカく重くさせている主原因ですね(笑)^^;

僕は開放をF2.8に抑えて、その結果高い基本性能を確保してくれているキヤノンを高く評価していますが
俗に言うフォトジャーナリストの方々の中には、F2.0じゃないから使う気にならないと仰る方もいらっしゃいます。

世の中色々難しいというか、なんか面倒くさいですね^^

書込番号:9536396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/13 10:38(1年以上前)

TAK-H2殿こんにちわ

いつも見識高い解説、説明など参考になっています。

今回の検証でも↓のアキラ兄さん殿の検証でもG10搭載のレンズが事の外高解像度を示しF値変化にも高レベルで対応していて所有者からすれば鼻高々だと感じております。だからこそへぼ写真は「カメラのせいだぁ」と出来ないところがこのカメラの不満箇所でもあるのですが(笑)・・・

昨夜違うスレッドのために室内ストロボ撮影しました。明るさがあり静物なのでSSも気にならない撮影のはずでしたが・・・今回わざと壁バウンズにて「影」を作ってみましたが明るい部分と影部分の画質(ノイズ)の差がありちょっと???な感じになってしましました。
これだけで答えは出せないし画像処理の不手際(スキル不足)かもですが。
じじかめ殿のレス見てしまうとスキル不足かなぁ〜レンズは抜群なのに!!

TAK-H2殿ありがとう御座いました。

書込番号:9536412

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/13 12:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

5D2の最高クラス解像力

D3にナノクリ・レンズも画素数が・・

しかし、5D2では・・・

これがG10ではなかなか良好

じじかめさん
 コンデジでは多分最高の解像力なのかな、と思います。画素数の差に加えて、結構ノイズ取りに一生懸命で解像度低下しているものが多いですからね。(^_^;)
 ノイズの評価がイマイチとのdpreviewのようですが、私とは見方が違いますね。
 高感度ノイズについては、いくら普通のコンデジの倍くらいの面積があると言っても、そこは所詮コンデジですからね。その割には癖のないノイズで好感を持っています。また、過去スレでちょっと述べましたが、RAWでうまく処理すると結構違うかもしれませんね。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/BBSTabNo=6/CategoryCD=0050/ItemCD=005002/MakerCD=14/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=2/#9399018

調子に乗って、「解像度」その他について、画像アップしちゃいますね。(^_^;)
チャートの中央やや左上です。
キヤノン一眼レフに対する苦言も含めて、私が高解像では5D2も持っているのに何故G10で盛んに遊んでいるのかという理由も、ご理解いただけるかもしれません。

最初はモアレです。晴れ着姿を撮ってくれと言われたときにはまあまあ深刻な問題になることもあります。今をときめく5D2とニコン最新技術の結晶D3にも入ってもらって・・・

 解像度に関しては5D2は最高レベル(D3Xなどは更に・・)ですが、しかし、そのためにプロ用機1Ds3と比べてローパスフィルターを弱めているのではないか、という感じもあります。
 D3は画素数が少ないながらISO200にして実に端正な画像だと思いますが、G10もなかなかだと思います。(続く)

書込番号:9536702

ナイスクチコミ!7


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/13 12:52(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

5D2+24−105L f8.0

Nikonは絞り開放でも侮りがたい・・

G10では!

(上からの続き)
ついでにD3のモアレ状況も。

 そして、画面隅の画像もご参考までにアップしておきます。
 5D2に24−105Lでf8.0まで絞ってほぼ最高画質のはずですが(画像の甘さ自体は像面湾曲の影響があり、平面テストではなく実写ではもう少し良好)、縁取りが綺麗ですね・・・って、倍率色収差ですよね。
 ちなみに、開放付近ではEF24-70Lの方が若干高画質ですが、f8ではそれほど差は感じません。
 さて、これに対抗するにニコンはF2.8絞り開放撮って出しで十分ではないか、という噴飯ものな結果だと思います。(T_T) (等倍ピクセルなので画素数に応じた拡大率なのでその点の考慮は必要ですが・・)
 しかし、わがG10は?  ニコンの高額フラッグシップに食いついているではないでしょうか? キヤノンさん、やればできるじゃないですか!(/_;)

私が、G10はコンデジ離れしているとか、皆さんにお勧めしたりしているのは、こういう背景もあってのことでした。

多少注文を付けたいこともありますが、G10開発チームは画質面でも頑張ったと思います。(^_^)v

書込番号:9536767

ナイスクチコミ!6


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/13 12:57(1年以上前)

別機種

D3のモアレ

あ、

>ついでにD3のモアレ状況も

これを貼り忘れました(^_^;)m(_ _)m

まあ、モアレは規則正しくフォトダイオードが並ぶデジカメの宿命のようなものですが、5D2はとにかく解像度に命にかけているのかも・・・

書込番号:9536780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2009/05/13 13:19(1年以上前)

こんにちは!

スゴイ!!
素晴らしい!!
G10もTAK-H2さんも^^

G10の解像感は、使っていて高いレベルだとは思っていましたが、ここまで正確にチャートで比較してもらえると本当に高レベルなのが良く解りますね^^

持ってて良かったG10。
またまた撮る気が湧いてきます〜!

書込番号:9536837

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/13 15:11(1年以上前)

客が来てしまって、慌ただしく失礼していました。

●G10小僧さん

労いのお言葉有り難うございます。(^^)

>気になるのは、画素数の少ない撮像素子のデジカメならこのような回折現象が起こりに
>くいのか実験結果が有ればよいですね。

すいません。それは興味有る方で行っていただくこととしまして・・・・(^_^;A
 回折の光学現象、フォトンの動きは高画素かどうかにかかわりないでしょうが、どの程度な回折を隣接するセルが拾うことになるか、セル間が離れていた方が回折を拾わないでしょうが、そのようなカメラは私には不要だと思っています。
 それに、等倍ピクセル鑑賞の方には違いが出ると思いますが、写真としてプリントするとあまり関係ないな、というのが正直なところです。

●フリスケさん

こんにちは。恐縮です。(^^)

>G10、あらためて絞り開放でも安心して使えることが分り感銘を受けました。

そうですね。一眼レフで絞り開放というと全然甘いのが普通ですが、G10はかなりなものだと思います。

●アキラ兄さんさん

こんにちは。労いのお言葉恐縮です。(^^)
徹夜明けで、眠るのも半端だということで、ヤケ糞のようなものですが、TIPAを見て、アキラ兄さんさんがテストしていたのを思い出して、結論は同感でしたが、皆さんに数値でお見せするか、と思った次第・・・(^^;)

>DIGIC4はベイヤー配列を活かした良いアルゴリズムの補正・補完をかけてるのだろうな
>と思っています。

可能性は高いですね。(^^)
同じDigic4でも、5D2とG10では何か特殊な処理の調整が違っているようにも見えます。ここ↓のモアレ画像の5D2とG10
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9536079/ImageID=302473/
の中央やや左の下から出ている角の部分ですが、・・・
5D2では解像できるはずなのに一部もやってしまっています。これはレンズなどの異常ではありません。位置にかかわらずこの解像度模様の部分でモヤリます。
これに対して解像度が低いはずのG10がもやらない感じです。
画像エンジンでいろいろいじっている気はします。

>これがG10をコンデジとしてはデカく重くさせている主原因ですね(笑)^^;

そのようですね。(^_^;)

>俗に言うフォトジャーナリストの方々の中には、F2.0じゃないから使う気にならないと
>仰る方もいらっしゃいます。

まあ、自分自身の目を持たないと、どうしても数値スペックだけで判断しちゃいますよね。(^^)

●アメリカンメタボリックさん

いやいや恐縮です(大汗)(^_^;A

G10は、ここまで使ってきて、キヤノンは「怒濤のスペック」を歌っていますが、むしろ、基本性能にこそ地味ながらコンデジ離れした実力を感じています。ある意味、キヤノンらしくないという部分も・・・(^O^;)
シロート向けにノイズ除去をガンガンかけたりせずに、真の画質を真面目に考えてくれたことに大きな好感をもっています。これなら使う人のスキルが上がるにつれて用途にあった画質が得られるように思いますね。

>明るい部分と影部分の画質(ノイズ)の差がありちょっと???な感じに

よくわかりませんが、EOSでも高輝度側階調優先などにすると、どうも一段上のISOで撮影してからトーンカーブで明るさを持ち上げているような画像になって、暗部にノイズが目立ちやすくなる、というキヤノン特有の処理もあるように思いますが、それとは違うのでしょうか?(^_^;)

・・・・
G10ユーザーの皆さんには、異常の確認テストで、形式的な画素数ではなく実質的にも一眼レフ顔負けの解像度があり、実は、雑誌などでも語られない優れた性能があるのだ、ということを確認していただければ幸いです。

 「コンデジ離れしたG10」というスレを立てさせていただいたことがありますが、大げさじゃないでしょう?(^_^;)

書込番号:9537149

ナイスクチコミ!4


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/13 15:34(1年以上前)

●犬好き&カメラ好きさん、過分なお褒めをいただき恐縮です。(^_^;;;滝汗

G10、コンデジにしては本当によいカメラでしょう?(^o^)
さすがカメラ・メーカーと言いますか、カメラ作りについては家電メーカーと違って、「本物」を作らせたらやはり一枚も二枚も上だ、と思ったのは私だけでしょうか?

買ってよかったですね。工夫次第で相当いい絵が撮れるコンデジですが、まずは、難しいこと考えずにがんがん撮って楽しむことですよね。
RAWを残しておけば、「あ、こういう処理したら良くなりそう!」と後で思いつくことがありますよね。
どんどん撮って遊びましょう。(^o^)

※P.S. こたろう君って名前も実物も可愛いですねぇ。

書込番号:9537217

ナイスクチコミ!5


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/13 15:59(1年以上前)

あ、言い忘れていましたが、私が提示した画像は、チャート全体像が単純リサイズ、その他は、カメラ自動生成JPEGを等倍切り出ししたものであり、レタッチはしていません。

書込番号:9537276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/14 00:28(1年以上前)

TAK-H2さん

>5D2では解像できるはずなのに一部もやってしまっています。これはレンズなどの異常ではありません。
>位置にかかわらずこの解像度模様の部分でモヤリます。

これに関しては5DMkIIの撮影素子からのオンチップマイクロレンズの拡大(ギャップの縮小)の結果かなと。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/feature-highquality.html

つまりは撮影画素の受光面積を増やしているわけですから、斜線類はモアレを起こしやすいのではないでしょうか。
勿論多大なメリットがあっての採用だと思いますが、こういうデメリットへの煮詰めも頑張って欲しいですね^^


G10小僧さん

>気になるのは、画素数の少ない撮像素子のデジカメならこのような回折現象が起こりにくいのか〜

回折現象は全体の撮影素子サイズに対する画素ピッチに影響を受けますので、当然画素数が少ない方が有利です。
これは物理法則なので、実験による検証はあまり必要ないです^^;

光の回折には計算式があるのですが、G10だとF5.6以前に回折による劣化が起こっています。
F8にもなればボケボケなハズですが、JPEG出力では「劣化」という程の劣化は感じないはずで
そこにキヤノンのデジタルソフトウェア技術のノウハウがあります。

それとは別に、同じ撮影素子、同じデジタルエンジンでIXY-D3000ISとG10の画質に差があるように
従来通りの光学系の性能差も解像を含めた画質に影響を与えます。

ですから「画素数が少ないから有利」というのは事実ですが、それは1要素でしかないわけで。

フジのF200EXRのように、実質画素数を上げておいて、その情報を上手く使って
高画素の解像度の高い画像と、補完補正して画素数を落として階調重視の画像出と使い分けしている機種もあります。
この手法は多少の違いこそあれ、今後の高画素コンデジの主流になるかなと思っています。

書込番号:9539953

ナイスクチコミ!1


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/14 00:45(1年以上前)

>回折現象は全体の撮影素子サイズに対する画素ピッチに影響を受けますので、当然画素数が>少ない方が有利です。
>これは物理法則なので、実験による検証はあまり必要ないです^^;

物理法則なのは存じております。
どの程度の劣化があるか目で見てみたかっただけです。

基本的に解説現象は絞りについて回るもので、それを画素ピッチが狭まることによって拾っているのに過ぎないと認識しております。

画素数が少なければそれが目立ちにくいだけだと。

ですので、TAK-H2さんのやられたように同じ大きさで評価した場合にどの程度の差になって現れるのかを目で見たかったわけです。

書込番号:9540058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/14 03:16(1年以上前)

G10小僧さん

>基本的に解説現象は絞りについて回るもので、それを画素ピッチが狭まることによって拾っているのに過ぎない

そうですね。問題の鍵が絶対的な画素ピッチなのに対して
実際の画像は同一ピッチ(ex.モニタのピクセル等倍)に拡大されてしまうので
回折ボケの量は元の撮影素子面積の大きさ比の平方根に反比例することになります。

画素ピッチが同じで撮影素子面積が4倍ならば、同じ絞り値での回折ボケ具合は相対的に1/2になりますね。

>画素数が少なければそれが目立ちにくいだけだと。

これは、画素ピッチが広ければ、ということですね。
画素数が多くても撮影素子面積が広ければ、場合によって画素ピッチが広くなる場合もありますから。

ようするに画素ピッチが広ければ、回折ボケしてる事自体拾えないと言うことですよね。
#モザイクの向こう側がシャープかボケてるかなんて・・・ですね。

>どの程度の劣化があるか目で見てみたかった

これはG10を三脚固定して絞りを変えながらRAWで定点撮影してDPPで見れば自分でも判りますよ^^
通常撮影時にJPEG撮って出しでF8での画質劣化に気付くようであれば絶対判ります。

銀塩時代は(アマチュアでは)新聞紙面を全面撮影するのがポピュラーでした。
壁にセロテープで貼り付けて撮るだけなので、ためされてはいかがでしょう。

ただデジカメの画質を考える場合、ピクセル等倍で(回折発生時の)画素の質を見たいのか
仕上がり寸法を同一にして(回折発生時の)画像の質(影響)を見たいのか考えないと本末転倒になりますね^^

書込番号:9540478

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/14 04:45(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

EOS 5D2 f8 中央付近

G10 f4 中央付近

5D2 周辺部 が悪いわけではない

G10 左上隅 G10が凄すぎ!

またまたユンケルを飲んで徹夜仕事中のTAK-H2です。(^_^;)
休憩ということで、
スレッドのタイトルである絞り別解像度に関しては補充すべき事項を思いつきませんが、後半のEOS 5DmarkIIとの比較について、できるだけ公正なスレになるように、チャート画像を補充アップしておきます。

既に切り取ってアップ済みのチャート画像から別の部分を広く切り出しました。
<中央付近左上の画像について>
 既に、2009/05/13 12:36 [9536702] でアップした部分を含むものです。
チャート全体の画像の中で、G10の一番まずい部分でした。
 どのカメラもカメラ内JPEG撮って出しから切り出しただけなのですが、EOS5D2は(D3も)高感度ノイズ・リダクションの設定を「標準」にしています。
 ここを見て感じるのは、既に述べたように、5D2の解像度の高さ(斜め線2500を軽くクリアしており、他方、色モアレも最も多い感じ)でした。
 それと、キヤノン機の画像エンジンの仕様からか、一部が突然に塗りつぶされたように解像を失う、「もやり現象」というべきものが生じていることです。
(D3でもK20Dでの過去のテストでも全く見られない)

<左上隅付近の画像について>
2009/05/13 12:52 [9536767]でアップした右下部分切り出し画像と点対称の位置を切り出したものです。
 この部分でのG10の画像は、驚異的というほかありません。(@_@)
 5D2での105mmでは大きくぼやけていますが、しかし24−105Lが普通のこの焦点域のレンズと比べて劣るわけではないことは私は十分確認済みです。100mm付近の単焦点に比べればはっきり劣りますが、しかし、ズームレンズでは、キヤノンだってニコンだって普通のレンズはこれ以下だったと言ってよいと思います。
 5D2での画像が悪いわけではなく、一眼レフユーザーは多くの場合、これ以下の画像に甘んじているのが実情だと思います。
 一眼レフのキヤノンのLズームやNikon最新の高額なナノクリスタルコート・ズームレンズをもはるかに超越するこのシャープさは、信じ難いですね。
 G10が4:3フォーマットで左右幅が狭いこと、5D2が画素数が多いことを考慮してもなお、その差が無くなるわけではないことは一目瞭然ですよね。(^_^;)

・・・・うう、私は、週末まで辿り着けるのか???
今日・明日ともに時間的に厳しすぎ・・・(T_T)

書込番号:9540575

ナイスクチコミ!4


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/14 05:43(1年以上前)

アキラ兄さん さん

>つまりは撮影画素の受光面積を増やしているわけですから、斜線類はモアレを起こしや
>すいのではないでしょうか。

その可能性はありますね。
ただ、この点に関しては、お詫びしなければなりません。m(_ _)m
書き方が悪くてG10では一切「もやり現象」が無いかのような印象を与えたかもしれませんが、G10でも塗りつぶしのような現象が出ています。私の直ぐ上のコメントでアップした中央付近の画像に現れています。
5D2の中央付近と並べてみると、どうも解像限界とは関わりなく、むしろモアレが出ているのではないかと思われる部分にそのような現象が現れているように思います。

とすると、Digic4でモアレ画素を除去した結果なのかな、という気もします。
DigicIIIでも、EOS−1D3では従来と比べてモアレが出なくなったことに驚いたものでしたが、キヤノンは、モアレ対策はローパスフィルターから画像処理へと軸足を移そうとしているのかな、という気もするのです。

皆さん

お付き合い頂いて有り難うございました。
人間、年齢的には大人になっても精神的には・・・ということはネットではつくづく感じます。
 自分を護るために事実を歪めた見方をしてしまいいがちだ、ということは自分自身でもよく感じますが、しかし、それではいけないと思い、なるべく客観的に評価しようと努力しています。(まあ、実際、嫌いな相手、敵についてもその実力を公正に評価していると、敵が信頼してくれて、上の人生のステージに押し上げてくれることもありますね。)
 高価な一眼レフをメインとする者として、認めたくはないが、G10には凄い部分がある、ということですね。

 今回は、G10開発チームが心血を注いだと思われる画質部分について、皆さんにも知って頂こうと思ってのスレ立てでした。TIPAで受賞したのですから苦労は報われたのかもしれませんが、一般には、このスレッドで交わされた実力を知られていなかった可能性もあると思いました。

 ご賛同頂ける方は、G10開発チームとキヤノンに拍手ですね。!(^^)!

書込番号:9540617

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/14 06:32(1年以上前)

TAK-H2さん お疲れ様々です

望遠時の周辺部が良いというのは、テレセン設計が良いのでしょう。

考えてみれば元は35〜210mm相当のレンズがつく設計だったわけで
レンズ交換式カメラのように28〜140mm相当のレンズの方をボディ側(1/1.7型CCD)に合わせれば
相対的にテレセンは良くなりますよね。

28mm相当にするために前玉も更に大きく取られてますから、望遠時には中心の良いトコしか使わないわけで。
#通常の一眼レフ用ズームと違ってバリフォーカルなので性能を出しやすいのかも知れませんが。

望遠端開放のF4.5は回折の影響が出始めるかどうかの辺りなので
開放F値F4.0では最望遠の100mm(正確には98.5mm)相当というのは、望遠側で一番オイシイかもですね^^

>とすると、Digic4でモアレ画素を除去した結果なのかな、という気もします。

それはありそうですね。

(超)高画素対応の処理アルゴリズムを掴んでいる場合、ネガを抱えながら物理的に対処していくより
更なる高画素化で相対比率的に解決されていくことを前提とした方が効率が良いですものね。
#200万画素を無理して綺麗に見せるより、無理のない800万画素を50%縮小した方が綺麗なのと同じで(笑)

>高価な一眼レフをメインとする者として、認めたくはないが、G10には凄い部分がある、ということですね。

何よりも凄いのは、その性能を「お父さんでも気負わずに使えるパッケージ」として供給してる点ですね^^
G10で撮った子供や家族の写真が、全紙やA2までの出力にたえられる(200dpi)なんて凄いことです。

作品だとか気負わずに、高画質・高性能に任せてG10のシャッターを押しまくって欲しいと、僕も思います^^

書込番号:9540671

ナイスクチコミ!2


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/14 09:39(1年以上前)

TAK-H2さん

有益なレポート本当にありがとうございました。

私は、カメラは銀塩を含めると長年つきあってきておりますが、まだまだ理屈が分からないことが多いのは今後勉強していく楽しみでも有り、この世界は奥が深い事つくづく感じます。

最近はデジカメが主流で、コストも下がってきており、若い方がカメラに興味を持たれていることとても嬉しく感じております。
ただ、それ故に評価基準が曖昧のまま画質の善し悪しが語られている事が多く、本質的な部分を見失ってしまうことも多々有るように思えます。

TAK-H2さんのような定量的なレポートのおかげで、カメラを客観的に評価することの大切さを改めて感じることが出来ました。

本当にありがとうございました。

書込番号:9541070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/14 18:04(1年以上前)

> ご賛同頂ける方は、G10開発チームとキヤノンに拍手ですね。!(^^)!

仰るとおりの評価に値すると思います。
静的な性能だけではなく、強力な手振れ補正などを含め総合的にすばらしいですね。

ゆっくりお休みください...

書込番号:9542479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/14 19:33(1年以上前)

蛇足とは思いますが追記などを^^;

この手の性能チェック(雑誌記事なども含めて)ですが、メーカーが行うチェックとは趣が異なります。
#それだけに知りたい情報が判る部分もあるのですが・・・

まず、レンズの性能チェックは「撮影距離∞遠」で計測するのが基本です。(マクロレンズを除く)
#メーカーサイトに載る性能曲線はこの状態で計測されます。

ですから、チャートを全面に写す時点で画角により撮影距離は決まってしまいますし
#各種レンズをピント∞遠の位置でのチェックができる体制というのも限られますし。
だからといってチャートの場合全面で撮影しないと、レンズごとの並列比較が難しいですよね^^;

もう一つは、デジカメになって撮影素子がベイヤー配列の場合(9割以上の製品がそうです)
カラー画像を効率よく分解受光する構造のため、白黒の解像チャートだと実力が推し量れない部分があります。

そうなると「フイルム時代だってカラーフィルムで〜」と言われそうですが
フイルムと似たような分解受光ができるのは3CCDモデルかFAVEONダイレクトイメージセンサーだけです。

ですから白黒の解像チャートは大変判りやすい、参考になる資料ではあるのですが
そういう部分も理解しておいた方がいいと思います。

TAK-H2さんの資料でいえば、実際の撮影では一般的な低コントラストでカラー時の解像度について
5DMkIIがG10に劣るかどうかは残念ながら読み取れないわけです。
#TAK-H2さんはそれも判られて、その上でチャート資料をアップしてくださってます。

僕がLCDモニタ上の白背景に黒文字画面を近接撮影している理由はそこらへんで

・LCDの「白」部は、RGBそれぞれが縦長に並ぶ3つの四角で構成されるため、RGB各色に対する確認ができる。
・LCDの「黒文字」部は実際には暗灰色のため、黒の中にごく僅かな白点が混じるため点光源確認ができる。
・LCDは自発光画像のためフレアが出やすく、絞り開放付近の性能・回折発生時のボケが推し量りやすい。
・LCDの「白」「黒」は絶対的な白黒ではないので、全体のコントラストの変化を掴みやすい。
・マクロレンズ以外では近接時の性能が常用距離に劣ることは絶対にないので、最低限確保される性能を推し量れる。

ということです。(知人から何故LCD画面なのか質問が来たので^^;)

解像している(レンズ性能が活用されてる)写真と、程々に使ってる写真、どちらがいいのかということで
過去に投稿した同じ場所の似たような写真っへのリンクを貼っておきます。
両方ともF3.2ですが、6.8mmのが1/3段絞った解像度の高い写真、8.9mmのが開放時のフレアを伴う写真です。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9525370/ImageID=300275/

http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9431932/ImageID=281398/

書込番号:9542831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 11:38(1年以上前)

お邪魔いたします。
TAK-H2さん、お疲れ様でした。

 ニュースを見ていて背後でTAK-H2さん達がうまくおやりになったのだな、と思いましたが、その間にこのようなこともなさっていたとは(笑)
 ご自宅にご様子伺いしたところ、上のお嬢さんから、白眼部角膜下出血をされて、多分昼過ぎまでは下のお嬢さんと一緒にご就寝中だとのこと(笑)、さぞ大変だったのかと思い、こちらに・・・

 G10は持っておりませんが、右下隅と左上隅の解像度比較に吃驚、驚愕しました。
理屈は必要有りませんね。これまで経験がないほど、ともかく凄いと思いました。
 TAK-H2さんは、他所で以前、G10のレンズ、ちょっといいんだよ、とおっしゃってましたが、これはちょっとどころではない、と思いました。

 CIPA公式解像度チャート表では、周辺部では、解像度を見るに堪えないという意識からか高解像チャートを配していませんが、こうしてみると、G10では周辺部の解像度を知りたいような気になりますね。

 しかし、こうして像高200mmでの2500をクリアするカメラレンズが出てくると、解像度の国際基準から作り直さないといけないかもしれませんね。

※ ご覧になられたら、ご一報お願い致します。皆、夕刻別宅の方に参集いたすつもりで心づもりしております。

お邪魔いたしました。

書込番号:9551181

ナイスクチコミ!1


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/16 19:11(1年以上前)

当機種
当機種

ワイド端 f3.2(中央は最高値)  左上隅

ワイド端 f4.0 四隅が最高値を示す

お気遣いいただいた皆様、有り難うございます。
よく眠って、復活しました。(^o^)

●アキラ兄さんさん

>何よりも凄いのは、その性能を「お父さんでも気負わずに使えるパッケージ」として供
>給してる点ですね^^
>G10で撮った子供や家族の写真が、全紙やA2までの出力にたえられる(200dpi)なんて凄>いことです。

そういうことですね。

 レンズがテレセントリック設計になっているのかどうか、私は知りませんが、ズーム比率が2倍を遙かに超えていること、ボケが柔らかいことなどから見る限り、ちょっと疑問な感じがしないでもないですが、シャープに写るためには、硝材の混合比率による屈折率の微妙な変化、ズーミングやピントのレンズ群移動の正確性その他いろいろな要因がありますから、一般ユーザーとしては原因を探ってもG10が変わるわけではなく、詮無きことと思いますので、結果の話だけにしておきます。

 それで思いつきました。広角側の周辺画像をアップしてませんでしたね。(^_^;)
 アップしておきます。
 開放f2.8からf8まで1/3段ずつ絞りを変えて撮っていますが、これを見ると、中心部の解像力はf3.2で最高で、ほぼ2500LW/PH(解像チャート最高値)をクリアしていますが、画面の4隅では、f4.0あたりで最高解像力のようで像面湾曲がありそうですが、少なくとも平面解像力で言う限り、画面の周辺まで平面解像力の平均値が高くなるのはf4.0という感じです。

●G10小僧さん

>私は、カメラは銀塩を含めると長年つきあってきておりますが、まだまだ理屈が分から
>ないことが多いのは今後勉強していく楽しみでも有り、この世界は奥が深い事つくづく
>感じます。

理屈は私も素人です。(^_^;)
でも、良い写真を撮るには理屈では撮れませんからね。あまり難しく考えず、自分の機材の個性を把握してうまく生かせばいいのではないでしょうか。

 昔は、コピーフィルムとかコダクローム25という超微粒子フィルムでテストしていたのですが、それに比べれば非常に簡単にテストできるようになりました。

 絶対視は禁物ですが、ネットでも、有益な分析サイトがありますね。
RAWの性能などについては
http://www.dxomark.com/index.php/eng/Image-Quality-Database/Compare-cameras/
感度別の画像については
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
とか、その他、キヤノンやニコンの各レンズについてテストしてるサイトとか・・

でも、自分の機材を理解して有効活用するのが一番かな、と思います。

●時空一元さん

おやおや、どうもすいませんでした。(^_^;A
G10は、結構良さそうでしょう(^_^)v。
睡眠不足による目の充血が続き、ついに出血したという感じです。
あれれ、長女の方は今日学校なのですが、何時頃学校に行ったのかな?(^_^;)
近くなのでなめてるかも。
二女の方は、母親から寝る場所を追い立てられても眠かったとのことで、知らぬ間に私の上に寝ていて、その重さのせいで悪夢にうなされました。

その他は、別途・・・

●<G10の解像度のまとめ(私見)>
今回のテストは、国際標準化機構(ISO)規格12233(電子スチルカメラ用解像度測定法)に準拠した解像度を雑に見てみた、という感じです。
私のG10個体に関する限り、
・ 中心部の解像度
 望遠側、広角側ともに1/3段絞ったあたりで最高となり、2500(ISO解像度チャートで判定できる最高解像度)を超える。
 一眼レフではEOS−5D2にはかなわないが、1200万画素一眼レフを超え、一眼レフとも画素数なりの解像度を競える。
・ 周辺部の画質
望遠側は絞り開放から極めて優秀で、EOS5D2+24-105F4Lのf8.0を引き離し、D3+24-70F2.8Gのf8.0をも上回るシャープさ。色収差の少なさについては色収差自動補正が組み込まれているD3のJPEGは別格だが、G10はかなーり優秀。
 広角での撮影は、周辺にもこだわるならば1段絞ると全画面平均解像度が最高かも。

まあ、G10は、高感度色ノイズ、輝度ノイズの少なさ、ダイナミックレンジは、フルサイズ一眼レフには到底敵いませんが、低感度での解像度は負けない、という感じでした。 と言いますか、周辺などは驚異的とも言える実力でした。

来客が来ましたので、お後が宜しいようでm(_ _)m

書込番号:9552999

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/16 19:20(1年以上前)

●フリスケさん

>静的な性能だけではなく、強力な手振れ補正などを含め総合的にすばらしいです
>ね。

そうですね。
コンデジにしてはちょっと大きめですが、それを償うに十分な高性能があり、その作りの高級感もありますね。

 そう言えば、以前に「厳しい逆光下でのG10」というスレを立てましたが、あのときは、眩しくて何が何だかよく見えず、一眼レフでないとまともに撮影できるはずもない、と思ったのですが、撮れた画像を見ると立派な画質でした。
 こういう性能もありますね。

 どんどん限界に挑む撮影をして撮影したいですね。(^_^)

では。m(_ _)m

書込番号:9553040

ナイスクチコミ!2


JIM.Bさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/17 10:54(1年以上前)

スレ主殿

揚げ足をとるつもりはありませんが、お客様に対する表現として、

「客が来てしまって、慌ただしく失礼していました。」

はないでしょう。

それに、書いているのは勤務時間中ですね。物事はけじめが大切です。見ている人はちゃんと見ていますよ。

以上、老婆心ながらあえて申し上げておきます。

書込番号:9556657

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/17 16:11(1年以上前)

JIM.Bさん

JIM.Bさんは勤務をなさっている方ですか?
老婆心とのこと、有り難うございます。(^_^;)
しかし、前提がことごとく違っていると思います。ご心配頂かなくても結構かと・・・
G10関連の話題意外はご遠慮頂いた方が掲示板の趣旨に適うかもしれませんね。(^^;)

書込番号:9558224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件 浅草をG7で 

2009/05/17 16:58(1年以上前)

Hello
TAK-H2さん

この間は紫の件でお世話になりました。
G10の解像度は大変気に入っています。

ところで、人の上げ足を取ることしか
考えていない人もいるので
スレに関係ないことは書き込まないほうが
いいですよ。

と言いながら私もスレに関係ないこと書いていますね。
みんながもっと優しさをもってくれたらと思います。

SEE YOU NEXT TIME

書込番号:9558478

ナイスクチコミ!2


スレ主 TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件

2009/05/17 20:17(1年以上前)

今年もNYへさん、こんにちは。

有り難うございます。なるべく余計なことは書かないようにします。
 多分、私が価格コム板で際立って言葉遣いが悪く、勤務態度が最悪だと思われて、無駄に年を食っていることを心配されたのだと思います。(^_^;A 不徳の致すところですね。
 面会を断ったのに、周りの者の制止も振り切って無理矢理押し込んできた不祥事者を「お客様」と言う感覚が私にはありませんでした。(^^;)

 それはそうと、相当英語をお使いで・・・NYからコメントをいただいている気持ちになります。
 低感度でのG10の解像感はいいですね。(^_^)

書込番号:9559558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

G10ユーザーになりました。

2009/05/12 14:05(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:12件

カメラは始めたばかりですが「バウンス」という言葉も知らず
反射させると背景まで光が届くという事でカメラ購入後外部ストロボの270EXを衝動買いしました。
今までは室内で内臓ストロボ発光だとブレませんが背景が黒くなり
非発光だとシャッタースピードが遅くブレました。(腕が悪いんですけれど・・・)
初期設定のままですぐ撮れたのには感動しました。
他社さんでもあるとは思いますが外部ストロボを付けられるのは便利だと思いました。
IXYからの乗り換えですが細かい設定が出来て大変満足しています。
(IXYに比べ重いので手振れも少なそうです。)

主に子供を撮るのに買いましたので
これからバシバシ撮っていきたいと思います。
お写真は機会があれば投稿したいです。

書込番号:9532306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/12 15:52(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

G10の良さって、仰々しくないギリの大きさで、カメラとしての主張のあるギリの小ささという感じですよね^^
その中でこの画質とこのユーティリティ、この価格なら文句なしです(笑)

270EXも小型ストロボの限界はある物のGNも高めでE.T.ばりのバウンス、単三2本に減らして220EXから軽量化と
対サンパックRD2000という意識が顕著に見えるキヤノンの意欲作です。
お子さんをお撮りになるということで、家庭の室内でしたらバウンスでも充分な光量でしょう。

バウンスになれたら、主ストロボの発光に同調して光るタイプの小型ストロボ(ex.サンパックPF20XD)などで
お気軽ストロボ多灯に挑戦すると室内の子供やペット撮影は特に面白いですよ。

機材としても安いので敷居が低い割に効果も高く、高級機材を使うのと同じノウハウが身に付いてお薦めです^^

書込番号:9532610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/12 23:58(1年以上前)

別機種
当機種

G10+RD2000取り回しは抜群ですよ

今夜撮りましたG10+RD2000

スレ主殿こんばんわ&はじめまして

ご購入おめでとうございます!
G10+EX270どんな感じですか?純正ストロボはやはり調子いいのでしょうか?
某サンパックRD2000所有していますが室内撮影でもあまり使用していませんし内蔵ストロボは数える程度しか焚いたことがありません。実を言うとあまりに焚き方がヘタッピィだからです(笑)
バウンズ姿のEX270は何か不細工ですが性能は流石純正!といえる機能の持ち主だとか・・・自分の腕を棚に上げて最近気になりだしていますが。
これから楽しい作例魅せてくだされ!  (駄文失礼)

書込番号:9535044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件

2009/05/13 09:03(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。このカメラ、発売してすぐに購入していろいろ写してきました。高級感もあり所有する喜びのようなものも感じられます。

私はストロボ撮影はあまりしないのですが、好きな人にとっては楽しいのでしょう。
私は何か面白い被写体はないかと彷徨している愚かな男です(笑)。が、なかなか胸躍る被写体には遭遇しません。

ともあれ、ご購入おめでとうございます。

書込番号:9536185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot G10の満足度5 昔ライダー 

2009/05/13 10:39(1年以上前)

ご購入おめでとうございます (*^^)v

子供さんの写真を撮るために購入されたと書かれてましたので
足が止まってしまいました (*^^)v

私も子供の写真を撮るためにカメラを購入した口です。

私は殆どストロボを使わない撮影ばかりしてますのでストロボの事は
ぜんぜん解りませんので、何か楽しい事を発見されましたら
教えて頂けると助かります・・・

お邪魔いたしました。

書込番号:9536416

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/05/13 11:44(1年以上前)

購入おめでとうございます、G10に270EXは最高の組み合わせですね。

どんなに腕が良くてもスローシャッターでは被写体ブレは防げませんのでその意味でも外部ストロボを購入されたのは正解だと思います。
きっと子供撮りには強い味方になってくれる事でしょう、作例楽しみにしています。

書込番号:9536569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/13 15:38(1年以上前)

アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
私は手が大きいのでこれくらいの大きさで丁度です^^
外部ストロボを付けても主ストロボ(内臓ストロボですよね?)が発光するのもあるのですね。
なんだか想像付きませんが奥が深いと感じました。

アメリカンメタボリックさん
ありがとうございます。
純正ストロボの調子というか初外部ストロボですのでどうなんでしょうか^^;
無知な私でも初期設定で満足できたので調子はいいのでしょう。

しろうと101さん
ありがとうございます。
子供の誕生日ケーキのローソクを消す場面で内部ストロボではイマイチで
非発光だと思うように行かなかったので衝動買いでした^^;
非発光でも納得できる写真が撮れるようにがんばります。

昔ライダーさん
ありがとうございます。
先にも書きましたローソクのシーンで非発光だとブレたり暗かったりで
色々設定いじってるうちにローソクの火が消し終わったりとか^^;
ただバウンスだと子供とケーキだけが白くならないんだろうな、と思い衝動買いでした。

torokurozさん
ありがとうございます。
最高の組み合わせと聞いてうれしいです。
色々いじって上達したいと思います。

書込番号:9537228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:916件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot G10の満足度5 昔ライダー 

2009/05/13 21:55(1年以上前)

お邪魔します 昔ライダーです。

カメラが違いますが私のリンク先に、誕生日のケーキの
写真が2枚ほど載せてありますので宜しければ覗いて
みてください。

どちらもフラッシュは使っておりません !(^^)!

書込番号:9538828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/14 03:53(1年以上前)

とーもろこしさん 

説明が言葉足らずでした^^;

主ストロボ(フラッシュ)というのは、カメラ側からメインで発光させるストロボのことです。
G10の内蔵ストロボの事もありますし、270EXをホットシューに装着すれば270EXが「主ストロボ」となります。
#内蔵ストロボとホットシューに装着したストロボの同時発光という意味ではありません。

この主ストロボの発光を感知して、自動で発光するタイプの外部ストロボが発売されていて
発光感知式のため手軽に使えて室内撮りだと面白いですよ、という話でした^^;

例えば、主ストロボをバウンスさせると、被写体の瞳が真っ黒に撮れてしまうときがあります。
こういう時に発光感知式のストロボ(主に対して従ストロボ:スレーブストロボといいます)を上手く使うと
瞳に軽くハイライトを入れることができ、いきいきとした表情に撮ることができます。

270EXを買われたばかりで、またストロボに投資?と思われるかも知れませんが
6000円強で手に入る割には有用で、ライティングの勉強にもなるので薦めてみました。

スレーブストロボを少し離して天井に向けた「バウンス多灯」は
主ストロボだけのバウンスに比べると凄く自然に撮れますよ^^

書込番号:9540516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/05/14 17:41(1年以上前)

昔ライダーさん
ありがとうございます。
一枚目の写真に一目ぼれしました^^
お子さんのよだれにノックアウトです^^;
いつかこういう素敵な写真撮ってみます!

アキラ兄さんさん
ありがとうございます。
また物欲が沸いてきましたが現状の知識と腕前の向上が先のようです^^;
屋外での動く子供なども難しそうです。
本件と関係ありませんがカメラを持つと手に汗がにじんで緊張しまくりです^^;

みなさん暖かいお返事ありがとうございました。

書込番号:9542408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/14 20:56(1年以上前)

とーもろこしさん

そうですね。慌てて揃えるようなMustな機材ではないので、気が向いたときにでも^^

>屋外での動く子供なども難しそうです。
>本件と関係ありませんがカメラを持つと手に汗がにじんで緊張しまくりです^^;

まず「撮れちゃう」状態を作るといいと思います。
必ずしも思ったドンピシャではないけれど、写真として成り立ってる状態ですね。
これが掴めると「最低限どうにかなる(だろう)」ということで、度胸がついて緊張具合が全然違ってきます。

例えば、写ルンですで撮影するとき手に汗が滲むほど緊張しましたか?
写ルンですでも普通には撮れましたよね?

G10は1500万画素の高画素モデルですから、無理してアップに撮る必要はありません。

液晶モニタで望遠気味に(アップで)動く物を撮影しようとすると、手振れしやすいですし
子供を追いかけるのや、AFでピントを合わせるのも大変ですよね。

少しワイド目の画角でLサイズ+Sファイン画質で撮影して、後でパソコンでアップ目にトリミングしましょう。
#それでも2L版くらいの出力なら充分な画質が維持できます。

ピントの方は、この掲示板でも時々出る「被写界深度で撮る」方法で補えます。
#適切な画角(ズーム位置)と適切な絞りをセットすると、ピントが合う範囲が拡がります。


具体的には、以下のセッティングにしてみて下さい。(晴天〜曇天の屋外を想定してます)

撮影モード→Av絞り優先モード(ピントの合う範囲を優先させます)
ISO→AUTOもしくは200(AUTO時、Avモードでは80〜200とG10で画質の良い範囲で自動選択されます)
絞り値→F5.0(ピントの合う範囲が広めで、かつ画質のバランスがよい最大の絞り値です)
シャッタースピード→自動設定(結果として1/125秒は確保されるはずなので子供の動きならまず充分です)
画角(ズーム)→Exifで6.1〜12.07mm=28〜55.4mm相当(ズーム時に液晶に出るバーで、半分より左側の範囲)
ドライブモード→AF連続撮影(シャッター全押し時、AFしながら0.7秒で連写が可能になります)

AFフレーム→アクティブ(画面の中央部でピントを合わせます。思わぬ所に合焦することが防げます)
サーボAF→入(シャッター半押し中は被写体が動いてもピントを合わせ続けるAF設定です)
AFモード→SINGLE(逆に、CONTに設定するとピント合わせにシャッターを半押しする必要が無くなります)
手ブレ補正→撮影時(補正効果が最も高く、カメラの向きを激しく動かしても液晶表示が自然になります)


G10のAFはデジイチほどの速度・精度ではないので、絞りF5.0でピントの合う範囲を稼いで誤差を吸収してます。
シャッターチャンスへの緊張は、数撃てば当たると割り切って連写してみてください(笑)

それではご健闘をお祈りいたします^^

書込番号:9543254

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング