
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2009年5月5日 00:29 |
![]() |
4 | 6 | 2009年4月27日 21:00 |
![]() |
7 | 9 | 2009年4月24日 21:12 |
![]() |
7 | 8 | 2009年4月24日 18:51 |
![]() |
10 | 21 | 2009年4月24日 16:33 |
![]() |
5 | 7 | 2009年4月19日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ユーザーにとっては連休を前にして少々残念なリコールの発表がありましたね
幸い私のは該当しませんでしたが以前のマゼンタ被りの一件はファームアップしました。
ところで今年は息子にとって二回目の節句です、去年はまだ立つのがやっとでしたが今年は風になびく鯉のぼりに夢中で戯れる姿を見ると子供の成長の早さを感じます。
そして天気の良い日に何気なくシャッターを切るだけでこんな写真の撮れるG10はやはり良いカメラだな〜っとつくづく思います。
3点

いいですね〜♪
明るい中でも白トビせず&暗部補正が効いててとても楽しそうな写真になってますね〜♪
DIGIC4頑張ってますね〜
書込番号:9459939
0点

パフパフ57さん 返信ありがとうございます。
ブログ拝見させて頂きました、とても素敵な作品ばかりですね!
私はJPEG専門なのでホントDIGIC様々です、ほとんどの写真をPモード・ISO80・暗部補正ONで撮っていますから。
書込番号:9460121
1点

こんばんわ♪
観ていただき&褒めてくださりありがとうございます♪
当方もJPEG専門です…RAWは面倒なので…(^^ヾ
G10いいですね〜明るさを損なわず白トビを押さえ…いつかレパートリーに加えたいと思ってます♪
書込番号:9461550
1点


brownie626さん 返信ありがとうございます
一枚目の鯉は相当大きそうですね、どこの寺だろう?っと思いグーグルマップで調べたら東京タワーの周りだけでもかなりの数の寺院があるのですね、とても特定は出来ませんね。
さりげにノッポンが飾ってあるのには笑いました!
書込番号:9483901
0点

パフパフ57さんへ
~当方もJPEG専門です…RAWは面倒なので…(^^ヾ~
JPEGオンリーでしたか。
RAWは確かに気合いが要りますね。
書込番号:9484017
0点

旬なパパさん
ど真ん中の増上寺です。
パンフォーカスの面白さはこういう写真を撮るときですね。
書込番号:9486579
1点

brownie626さん わざわざありがとうございます。
幼稚園が併設されているお寺の様ですね、大きな鯉のぼりも納得です。
今日は子供の日ですがあいにく天気が悪そうなのでもう鯉をしまっちゃおうか思案中です。
書込番号:9492684
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
毎日、皆さんの意見交換を参考にさせていただいています。
今回、私自身のG10も不具合の対象になったことで、参加させていただきます。
本日、上野SCに持ち込み修理完了しました。
担当者に突っ込んだ話をしたところ、センサー交換ではなく、調整とのことです。
対象番号の機種でも、撮影画像に線が出ない場合もあるみたいです。
以下修理表記載事項
確認内容
お預かりした品につきまして、以下の通り確認いたしました。
弊社HPにて公開しております、対象は確認できませんでした。
修理内容
ご指摘の対象は確認できませんでしたが、念のため所定の調整を実施いたしました。
このたびは大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。
と記載されています。
30D・40D・5DMarkUとG10と所有していますが、はじめての不具合対象となりましたが、センサー交換もせず、調整のみで完了してホットしています。
また明日から、通勤のお伴と活躍してくれるでしょう!
3点

調整完了で、安心して使えますね。
調整で治るというのは、どういう不具合だったのでしょうね?情報ありがとうございます。
書込番号:9449904
0点

引き取り修理で宅配業者が引き取りに来ましたが、私のは大分送りとなってます。SCで対応可能なものなのでしょうか?
書込番号:9450290
0点

ドライビングボディーさん
私も、当初、パワーショット G10 コールセンターから引き取り修理予定でしたが、電話対応の方に、SCでできるのか確認したところOKなので持ち込みをしました。
また、SCでもなんら問題なく対応していただきました。
じじかめさん
<調整で治るというのは、どういう不具合だったのでしょうね?
そうですね?
部品交換でなく、調整ですものね!
所定の調整を突っ込むのを忘れていました。
他の方の内容を私も聞きたくなりました。
書込番号:9451757
0点


オフサイドトラップさん、こんばんは。
SCで対応可能だったんですね。家からだと交通費が掛かるので引き取りにしましたが、東京見物(死語!)に新宿辺りへ行けばよかったなあ。
書込番号:9456415
0点

下記が対応内容だそうです。(キャノンお客様相談センターからの回答です)
「修理内容につきましては分解は行わず、専用の調整工具を用いてカメラの再調整を行います。」
書込番号:9457136
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

中越さん、こんばんは!!
凄い迫力ですね。山というか立ちはだかる壁というか(汗
下部に家屋を入れたので、山の大きさが良くわかりますね。
書込番号:9438903
0点

とても雄大な良い写真ですね、目の保養になります。
露出は若干マイナスに振った方が岩肌に立体感が出て良いと思います。
ただデジカメは馴れてくるとどうしても作り込み過ぎる嫌いもあるので「素」のままが一番かもしれませんが・・。 支離滅裂ですみません>
書込番号:9439510
0点

中越さん 初めまして。
ご購入おめでとうございます。
山の迫力が凄いですね。私もこんな風景を撮ってみたいです。
G10はデジイチのサブ機として使っていますが、写りや操作性にとても満足しています。
画像は、先週石垣島へ出張に行ったときのスナップです。
書込番号:9439785
2点

スレ主殿こんにちわ
八海山すんごい迫力!!ですねぇ〜
下部民家の緑と未だ冠雪した八海山の白黒いいですね!
何のみどりでしょうね? これから田に水がはられて田植えでと、撮ってみたい風景が一杯ありますよねぇ新潟。 素晴しい作例ありがとう御座いました。
書込番号:9439925
0点

今、新幹線の中で、八海山のミニボトルを呑みながら、このすばらしい写真を拝見しました。GW、山をとりに行きます。つい先週、G10を手にしたもので、ついついカキコしました。
ところで、テレコンを買うか迷っています。×1.4でしたか、山を撮るとなると、かなり有効でしょうか?
クチコミには、あまりテレコンの評価がなかったようにも思いますが、カキコの件数が多くなったので、見落としていたらすいません。
ケースの話から逸脱しましたが、山を狙うなら外向きで、脚の使用も前提なので、少し大きめのものでもいいのでしょう。探してみます。
皆さん、いろいろ話を聞かせてくださいね。
書込番号:9441028
0点

中越さん、こんにちは。
私も、八海山は「美味いなぁ」と何度も飲みましたが、山を見たのは初めてです。
(^o^)
有り難うございました。
あ、浦友さんの石垣島も羨ましいですねぇ。
私は、どうも仕事に追われてばっかりで月火水木金金金のような生活で・・・(T_T)
書込番号:9441055
1点

スレ主さん、こんばんは!
迫力のある八海山ですね〜!
数年前にこちら方面に行きましたが、天候などもあり写真に収められませんでした。
構図的に、これだけ山をドーンと主人公にしていると本当に雄大さがでるもんですね!
良い写真を見せていただきました^^
書込番号:9441445
0点

皆さんの暖かいお言葉、アドバイスに感激いたしました!
このカメラから、カメラを趣味にしようと思い購入したのでもっともっと勉強し撮りまくろうと思います。
書込番号:9442030
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんにちは。
先日の日曜日、足利フラワーパークへ行った帰りに、館林市にある野鳥の森ガーデンに立ち寄ってきました。
目的は、終日40Dでの花の撮影。
40Dにマクロレンズを付けっぱなしなので、広角側などの写真用にG10がいつもサブとして首からぶら下がっているのですが、一日中撮影してくたびれてきた頃、一面のネモフィラが咲いている場所でミツバチが目に付きました。
それまで這いつくばってミニ三脚とアングルファインダーでローポジションのマクロ撮りを続けていて精根尽きていたので、マクロモードにしただけのG10でミツバチを追いかけて行ったら、あんがい精細なミツバチマクロ写真になりました^^;
一眼レフで苦労して撮った写真と比べると、「苦労 対 効果」という意味ではG10の圧勝です^^
これだけ気軽に楽チンに撮れてしまうと、ちょっと考えちゃいますね。。。
ちなみに、撮影時データはEXIFで見える部分意外では「暗部補正あり」「ポジフィルムカラー」「アクティブAF」「サーボAFオン」「シングルAF」でした。
コンティニュアスAFにしていたら、もっとジャスピンだったかな。。。
WBオートとポジカラーの影響か、少しだけVIVID過ぎなのと青が飽和してる部分がありますが、ご愛嬌という事で。
撮影行の時も、普段の持ち歩きも、G10手放せないです^^
2点

私から見たら今の状態でもバッチリジャスピンです! スバラシイですね。
全てワイド端ですから相当近くに寄っているのにミツバチって以外とミツ採りに夢中で周りの事は気にしないのかな?
私は前に飼っている水槽のメダカを撮影しようと悪戦苦闘しましたが全然だめでした・・
やっぱ腕の差でしょうかね。
書込番号:9431410
1点

>torokurozさん
ありがとうございます。
本当にしゃがんでテキトーにシャッターを切っただけですので、ジャスピンと言って下さったのはG10のおかげです^^;
ミツバチって、蜜を吸うのに夢中になっているとG10で近づいた位では気にしないものみたいですね(^^)
torokurozさんの作例もスバラシイですね。
これは何と言う花でしょうか。
1枚目は、まさに広角マクロの撮り方としてお手本になります。
>デジブロさん
なかなかの名言。。。でしょうか^^
40Dで撮っていて、本当に疲れた後だったものですから。。。
普段から40Dでは90mmやら150mmやらの望遠マクロばっかり使っていますが、考えてみるとG10でマクロ撮りするのって楽しいです。
EF-S10-22も持っていますが、それより相対的に寄る事が出来るので表現も広がりますね!
書込番号:9432609
0点

蝶なら近づいて撮りますが、蜂は怖いですね。
撮影に夢中になって、蜂に刺されないようご注意ください。
書込番号:9432798
2点

スレ主殿こんばんわ
なんと見事な接写ですねぇ〜!しかも最近めっきり数が少なくなったと噂の「ミツバチ」がくっきり! 数年後には希少動物かも?!ですから。(笑)
それはさておき見事なG10マクロですね!ブレもなく大変貴重な作例ありがとうございました。実際静物マクロもあまりしませんがこれを見てしまうと、挑戦してみたい!と思わずにはいられません。明日にも花+飛び物探してみます。 (駄文失礼)
書込番号:9433875
1点

>じじかめさん
蝶はなかなか近づくのが難しいですね。
G10のマクロでは、歯が立たないかもしれません^^;
>アメリカンメタボリックさん
ありがとうございます。
そう言えば、全国的にミツバチが不足しているそうですね。
美味しいスイーツにかなり影響が出そうだとか。。。
女王蜂を輸入しているなんて、最近知りました。
アメリカンメタボリックさんのG10マクロ、楽しみです!
ミツバチは飛びものと言っても停まっている時しか撮れませんでしたので。。。^^;
書込番号:9434476
0点

犬好き&カメラ好きさん おはようございます
この花は「クンシラン」と言う花です、ただ蘭の仲間ではない様ですね。
知人から1株だけ分けて頂いた物が妻の努力の賜物!?で今では10株程に増えています。
「G10購入しました」のスレにまだ蕾の写真もアップしているのでよろしければそちらもご覧下さい。
書込番号:9435364
0点

>torokurozさん
クンシランですか!
名前も知ってますし、きっと過去には写真に収めた事もあったはずですが。。。ダメですね、記憶に残っていませんでした。
奥様、1株から10株に増やされたんですね。
園芸は写真と違って、日々の世話と継続が必要なので大変なんですよね。。。
良いモデルさんを育てて下さる、奥さんに感謝!ですね(^^)
書込番号:9441416
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんばんは。
以前、こちらで質問させていただき、このたびG10を購入しました。
なかなか撮影に行けないので、家のベランダから撮影して色々遊んでいます。
それで気が付いたのですが、明るい空を撮影するときに暗部補正をONにすると、シャッタースピードが速くなり、暗部が持ち上がるだけでなく、白とびも抑制されるようです(10回以上テストをして再現性を確認しています。また、青空でも効果があるのを確認しています。)。
これは他社と同様にG10でも露出を切り詰めてハイライトを救い、暗部を持ち上げてダイナミックレンジを拡大する、という処理を行っているためだと思います。
勝手な思い込みかもしれませんが、キヤノンの暗部補正は単に暗部を持ち上げるだけだと思っていたので、個人的にちょっと嬉しかったです。
もちろん、暗めに撮影してあとから暗部補正をかけても同じことですが、ひと手間省けるので便利かもしれません。
あと、これは本当に参考程度に見ていただきたいのですが、個人的にこの程度のダイナミックレンジがあればと満足しているFinepix S100FSのダイナミックレンジ400%と撮り比べてみました。
S100FSは露出がかなりアンダーになる傾向がありますので、プラスに補正してG10の暗部補正ありとほぼ同じぐらいの明るさにしてあります(ファイルサイズが大きいのでフォトショップで小さくしています)。
そうすると、ダイナミックレンジが狭いと思い込んでいたG10が、S100FSと比べて以外に健闘していることがわかりました(これも再現性を確認しています)。
というわけで、撮影時の暗部補正もうまく使うと白とび防止になるかもしれません。
4点

良いレポート有り難うございます。
ただ、S100fs の Exif が残っていないのが残念です。
書込番号:9419379
1点

まぁ、1500万画素だからダイナミックレンジが狭い「はずだ」という思いこみをしてる人は多いですね。
G10は実効感度が1/2段ほどオーバーなので、若干オーバー気味(飛び気味)の画像を見て
ダイナミックレンジが狭いと勘違いする人も多いようです。
ごく普通に-2/3〜-1段露出補正するだけでも、かなりしっとりとした描写になるのですが・・・
書込番号:9419428
0点

ハリーさんさん
G10ご購入、おめでとうございます。
G10の暗部補正機能は、ハリーさんさんのおっしゃるとおり、
一種のダイナミックレンジ拡張機能として有効だと、僕も思います。
できる限り有効に使うためには、
マイカラーの設定をOFFにして使うと良いみたいです。
僕が試した限りでは、曇り空でかなり有効ですね。
雲の陰影が良く描写されます。
ハリーさんさんの作例にもあるとおりです。
書込番号:9419630
0点

富士の400%や800%の表記が凄く感じるのもあるのかもしれませんね(^^;?…
書込番号:9420072
0点

こんばんは。
スレ主さんのサンプル、見た目は雲の諧調や右下の車のボディの感じからS100FSの方がやや露出が高いのかと思いましたが、ヒストグラムで見てもそういう訳じゃないんですね。
暗部補正する前の段階で、すでに雲の諧調表現がしっかりしていていい感じですね。
暗部補正は撮影時に「自動」しか選択できないのが残念ですが、後でいじれるという事でも便利に使えますね。
(あまり後からって使っていませんが。。。^^;)
暗部補正機能がついているというだけで、こういう良い所をことさらウリにしてませんが、Canonさんももうちょっと上手に主張したら良いのに。。。
書込番号:9420145
0点

私も単に暗部を持ち上げるだけの機能だと思っていましたが
シャッター速度などを変更してそれ用にちゃんと絵作りしていたのですね。
白飛び抑制になるとは、勉強になります。
書込番号:9420694
0点

スレ主さん
大変有益なレポートありがとうございます。
常時ONでも問題なさそうですね。
私は、ややアンダー気味に設定するようにしています。
書込番号:9420776
0点

ハリーさん殿こんにちわ
ちょっと遅いレスですが・・・
有意義なレポートありがとうございました。過日この板にて初めて暗部補正機能ONにしました。
改めてこのレスを拝見して一発勝負のJPEG撮りもこんな感じならやってみよう!と思う今日この頃です。
話はあれ?!ですが・・・
うたい文句とはいえFinepix S100FSのダイナミックレンジ400%・800%すんごいんでしょうねぇ〜。G10ってこの表現で言ったら何%でしょうかちょっと興味があったりします。 (駄文失礼)
書込番号:9422363
0点

ダイナミックレンジ(以後DR。為念ですがここでは明暗差)に関しては
よく人間の眼のDRが広いと言われるのですが、馬鹿みたいに広い訳ではなくて
明順応と暗順応(言ってみればAE)を場面ごとに繰り返して、DRの広い記憶画像を脳内に作ってるだけですね。
ですから一般に言うHDR画像の殆どは(面白いですが)実際には不自然な画像です。
なおかつ人間のイメージには「瞬間の印象」というものが大きく左右するものなので
真夏の戸外に出たときのまぶしいイメージは、実際にはDR自体は広くない飛び気味の画像です。
写真というのは2種類あって、実際の光景をバランスよく記録するものと、人間のイメージを記録するものです。
そうなると、用途によってはDRは一定レベル確保されていれば無用に広い必要はないということになります。
例えばDRの広いAobeRGBの画像の方がsRGBより眠く見える場合が多いように、実際とイメージとは別なわけです。
勿論、変にDRが狭いよりは一定以上確保されていた方がありがたい訳ですが
キヤノンとしては(人間の眼がそうである以上)DRがどうとかアピールよりも
撮影者のイメージに合った画像を出力できるかを優先させているので、DRについて変に謳っていないのでしょう。
飛ばしたり焼き落としたりするのを積極的な「写真(映像)表現」と考えるか
それらの無い画像を「失敗のない画像」と捉えるかは
「撮る」側のメーカーと「(プリントに)焼く」側のメーカーで異なって当然かと思います。
書込番号:9422636
2点

ちなみに暗部補正はショートカットキーに登録して、コントラストの強い被写体の時にオンしてますです。
自動制御での効き具合が程々でわざとらしくなくちょうどいい感じですね^^
書込番号:9422686
0点

ハリーさん、こんばんは、
この画像を見る限り暗部補正というよりはハイライト押さえで、中間調持ち上げですね。
SSも上がっているので暗部補正どころか黒つぶし促進みたいですねぇ。実際左下のベランダ部は諧調が悪く見えます。(サンプリングはしてはいませんので悪しからず、)
正確な測定には人工光環境下で条件を同一にしたほうが良いかもしれません。
書込番号:9424355
2点

>この画像を見る限り暗部補正というよりはハイライト押さえで、中間調持ち上げですね。
そのようにも見えますが、あげられた画像は暗部補正あり・なしとも、
最低感度のISO80となってますね。
白飛び抑制(ハイライト押さえ)ですと、ISO表記は高くなるルールと思いますので、
あくまでも「暗部補正+露出補正」ということなのでしょう。
「暗部補正」と「白飛び抑制」の違いって、ただでさえややこしいのに、
露出補正とあわせるとさらにまぎらわしく、実際の画像でも区別つかないケースも
あるでしょうね。
書込番号:9427319
0点

あきら兄さんさん、私も同感です、ニコンD−200と撮りくらべてもそのような感じです
晴天戸外ではやはりそくらいアンダーでないといい結果が出ないように思います。
書込番号:9427981
0点

まーちゃん2988さん
G10の基本に、この基礎露出が約半段(強)オーバーというのを押さえておかないと
実際の撮影や他機種との比較において判断を誤りますね^^;
僕自身は露出補正の他に、常時マイカラーセッティングでコントラストをー1していて
程良いハイライトとシャドウの、自分好みの階調感(ダイナミックレンジ感)で撮影できています。
その上で被写体のコントラストが極端で、シャドウ部から中間にかけてディテールを確保したいときに
(前述のようにショートカットキーで)撮影時の暗部補正を適宜かけています。
ただ、撮影時の暗部補正の出来というか具合が良好で、補整による画像の劣化も感じないので
コントラストを弄ってないJPEG撮って出しの人ならば常時オンでもいいのかもしれませんね。
書込番号:9431340
0点

私の場合、普段-2/3〜1、コントラスト+1での撮影が多いです。
暗部補正というデジタルならではの恩恵は、その場をある意味正確に記録したい場合には最適な効果だと思います。
ただ、フォトショとチャネルごとにトーンカーブ等で調節していくのとは違い、カメラ内部での簡易補正なので、結局のところフラットな絵に近づいてしまうデメリットは致し方ないかと。。
私の場合、普段補正はオフですが、人物や動物と背景をしっかりとスナップ写真撮りしたいときは、ちゃっかりONにしてしまうことがあります。
なんと言ってもPCに取り込んでいじらずに、弱〜強と補正をしてくれる機能は使えますね。
先日京都に行ったときに撮影した撮って出し写真を添付します。
いくつか暗部補正をかけて撮りましたが、フラットに近づいた(グレー)部分がどうしても空気感まで消えてしまったように思えたので、破棄してしまいました。。
G10は、ややアンダー気味に撮影すれば、コントラストがハッキリした写真でも、きちんと階調(深み)のある絵が撮れるので、撮影後の写真確認作業が楽しみになります。
(パンフォーカスなクッキリハッキリ写真が簡単に撮れることが、デジタルの恩恵だと思っていた200万画素時代が懐かしい。。)
少し曇り気味の金閣寺でしたが、IXYで撮っていたらもっとくっきり撮れたとしても深みのない臨場感の欠ける写真になっていたと思いました。
書込番号:9431526
0点

brownie626さん
僕も露出補正は-2/3〜-1ですね。
実はbrownie626さんの1枚目の写真の、木の幹や葉の陰・建造物の陰の部分の描写などが
LX3のズミクロンでの雰囲気の方が好みなのですよね(笑)
このG10ディフォルトのシャドウの締め方もバランス良いのですけども^^
そんなわけで辿り着いたのがコントラスト-1以外フラット、色の乗りは露出補正でコントロール、でした。
空気感に関してですがG10はG9までとは異なる、良く拾う描写をしますね。
例えば、屋内で室内に光源はなく、窓からの軽い逆光ぎみの入射光で撮影するとします。
G9や良くできた普通のデジカメは、程良い色乗りとハッキリクッキリでドラマチックに仕上げてくれるのですが
G10だと室内の素材感(乾いた感じ)や埃などを拾いまくって、後で画像を見て冷や汗をかいたりしますね^^;
#これらも露出のコントロールで、ディテールと空気感を活かしながら収めることができるわけですが。
ここらへんの、影でシレっと撮影者側の感性(と操作)を要求してくる感じが面白くてG10にハマりました^^
#LX3だとどう撮ってもあのレンズ描写で出力されてくるので、成る程そうか、という感じだったのです。
書込番号:9431932
0点

アキラ兄さんの写真いいですねぇ。
G10マンセーと捉えられては少し気が引けますが。。
コンデジの露出調節なんてのは、仕上がり後に確認すると全体をフラットに明るく(薄い・・)orドット暗く(暗い・・)としかなっておらず、モニタの明るさ調整と同レベルのものという印象でした。
しかし、このカメラの露出をいじると、アキラ兄さんがおっしゃるとおり、各色のコントラストまで細部にわたって変えることができるので、時としてマイカラーの設定よりも異なった空気感を持つ写真が撮れます。
アキラ兄さんの写真を拝見するとやはり思うというか確信するのですが、このカメラは、中間色の位置、すなわち、
暗(濃) ← ◎ → 明(淡)
写真ごとに異なる中間点(色)を、その場の空気感を全て捉えたうえで、ここだ!と言わんばかりに絶妙な位置にピンを置いてくれますね。
もちろん、そのためにあらかじめ露出等で撮影者の努力というか仕事というか。。が必要にはなってきますが。
アキラ兄さんの言われたように、他のコンデジだと、自然光を使ったコントラストをいかした写真を撮る場合、見事にやり過ぎ演出をしてくれることが多々ありますが(でも受けがいい・・)、このカメラの場合、今回添付したような劇的な絵が撮れるほど自然の光が主張してないようなシチュエーションでも、時間の流れや空気感をちゃんと表現してくれる写真ができあがります。
撮って出しで、三枚目(三十三間堂)のような写真が撮れると、このカメラ凄いかも…と一人唸ってしまいます。。
書込番号:9432111
1点

アキラ兄さんさんとbrownie626さんの書き込みを拝見して
自分でもコントラスト-1を試してみました。
これまでG10で撮る時は、コントラストを上げて暗部を締め、色をクッキリ出すことばかり考えていたのですが、
コントラスト-1は目からウロコでした。
良いことを教えて頂きました。感謝します。
撮って出しの画像が実に自然な、良い感じに出てきますね。
素材として後処理するにも、撮って出しで使うにも柔軟に対応できそうです。
そのぶん、撮影時に露出ブラケットが必須になるかもしれませんが。
書込番号:9440217
0点

brownie626さん
そうですね。G10の捉え方には「絶妙」で「妙」増量中という感じがしますね^^
三十三間堂のお写真も、右手の緑が色濃く、建物の木がが少し赤茶が混じるような感じで
コントラストが若干付いたような出力が「実物を見てない人にウケはがいい」のですよね(笑)
でも、この乾きが濡れるまで行かない湿りを帯びて、緑を湿度が包んだ様子こそが、その場の「空気」なのでしょう。
まぁ、そういう写真を撮ることに面白味を感じていることが大前提なのでしょうけど^^
α→EOSさん
G10というか、キヤノンのレンズは総じてコントラストが高めなのですよね。
G9までや他の同社コンデジは、このレンズ特性が活きる見栄えのよい、見得を上手に切った出力をしてくれます。
G10はRAW対応の結果でもあるのでしょうが、この演出が抑えめのニュートラル気味な出力をしますので
結果としてレンズの素性(大変バランスの良いレンズです)が「素」で出てきます。
これを若干補正して、シャドウの締まり・色乗りは積極的に露出補正で行おうというのが「コントラスト-1」です。
試行錯誤の途中で「シャープネス+1・-1」「色の濃さ+1」などとの組み合わせも試してみましたが
シャープネスはレンズの素性の良さを若干殺してしまうように感じられ
色の濃さ足しは(好き嫌いもあるとは思いますが)不自然な華やかさが加わるように思いました。
露出を落とし気味にしたときの「色乗り」の方が深みがある感じなんですね。
僕自体ver.2.5以来のPhotoshop使いでもあって、ソフトで8bitの範囲でできることというのは把握してるのですが
やっぱりコンデジたるもの、撮って出しで納得できる小気味の良さというのも重要かなと思います。
それでいて、使用目的に合わせたレタッチ調整には柔軟に対応できる設定でもあるというのがキモですね^^
書込番号:9440941
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
一眼レフカメラを持っている(と言っても入門機です・・・)のですが、
もっと気軽に持ち出せるハイエンドのデジカメを探してG10にたどり着きました。
GX200と最後まで迷ったのですが、最終的にCANONの一眼レフカメラを
持っていることもあり、G10を購入しました。
いつも皆さんの書き込みを見てばかりで、コメントもしたことが
ありませんが、大変参考になりました。この場を借りてお礼を言いたいです。
ありがとうございました。
ISOダイヤルと露出補正ダイヤルは、とても便利ですね!
これからいっぱい使って行きたいです。
たびたび、ケースの話題が出てきますので、悩んでいる人の参考になればと
思い、写真をアップします。私は、CRUMPLER の The Bundle(Mサイズ)を
購入しました。G10を入れるとジャストですが、外にポケットがあるので
そこに予備の電池とメディアなんかも入れることができますよ。
2点

お目出度うございます。(^o^)
EOSをお持ちならストロボなどは共用できますね。
書込番号:9413799
3点

TAK-H2さん こんばんわ。
EOS用のリモートスイッチとストロボを持っているので共用で使えるのが
ちょっと嬉しいです。
書込番号:9414003
0点

購入報告が続きますね! G10ユーザーが増えて嬉しいです。
私は購入して4ヶ月程ですがG10の性能にはほぼ満足しています、ただ唯一の泣き所(私の場合)が動態に対するAFの追従速度でしょうか、最近すばしっこくなった息子をなかなか上手く捉えられません、まぁ腕のせいもあるのでしょうけどね。
アップした写真は失敗例と言う事で(汗;)
書込番号:9414070
0点

ご購入、おめでとうございます!
EOSと一緒に使うと、魅力が倍増ですしね^^
じゃんじゃん撮って下さいね!
私も、この春はマクロレンズ付けっぱなしのサブとして、いつも首からぶら下げてます(^^)
このケースも良いですね。
あちこち持ち歩くのにも良さそうです^^
書込番号:9414136
0点

旬なパパさん、犬好き&カメラ好きさん、こんばんわ。
まだまだ、素人の域を脱しませんが、これからも宜しくお願いします。
G10は、コンパクトカメラとしては、ちょっと大きくて重さもありますが
一眼レフと比べると気軽に持ち出せる大きさなので、これからは出番が増えそうです!
まだ、購入したばかりなので、完全に使いこなせてはいませんがマクロで綺麗な
ボケが作れるのが、気持ちいいですね。
書込番号:9414387
0点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
ご購入おめでとうございます。
ケースもばっちりかっこいいですねぇ〜!
G10のダイヤル仰る通り使いやすいと日々実感しています。しかし露出補正のコツが今もって掴めていません。便利な所にあるので触らずには居られない症候群になっているのにぃ〜(笑)
これからどんどん楽しい作例魅せてくだされ! (駄文失礼)
書込番号:9414400
0点

あ、自分の書き込み。。。何か変な事書いてますね^^;
誤)この春はマクロレンズ付けっぱなしのサブとして、
正)この春はマクロレンズ付けっぱなしの一眼レフのサブとして、
です。
G10の1cmマクロは広角側のみの設定なので、その点次のモデルではもう少し頑張ってくれるとまた買っちゃうんですけどね。。。^^;
書込番号:9414669
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





