
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2009年1月15日 17:09 |
![]() |
5 | 8 | 2009年1月15日 00:52 |
![]() |
4 | 17 | 2009年1月12日 23:03 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月11日 18:53 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月10日 09:01 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2009年1月9日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
たまたま、前を走っていきました。
かっこよかったので、信号待ちのとき
急いでG10を取り出し、NDフィルターONにして
撮影してみました。
威力絶大!と思うんですが。
画像はトリミングしてありますが、あえて車内から
撮影しているところを出したかったので、ボンネット部分を
残してあります。
1点

どんな威力???
前のVitzの人は何をしているの?????
??????
書込番号:8931687
4点

スレ主様 こんばんは
<NDフィルター>
私の記憶が確かならば、主にスローシャッター撮影時などに使用する
と便利な機能(光量を減らす)ではなかったでしょうか?(滝など)
<GT-Rを主被写体とするなら…>
明るい色を主に撮影したいときは+補正が効果的だそうです。
(他に黄色など)
逆に、−補正をすると黒(ボンネット)・青(Vitz)が綺麗に
描写できるそうです。(他に赤など)
NDフィルターを使用されたり、−補正をされたりしてみえるのは、
GT-Rの白飛び(反射光)を抑えたからかったのではないでしょうか?
ならば、SS(シャッタースピード)を早くしたり、絞りを絞られ
たり、ISO感度を下げたり、スポット測光したり、AEロックを使用
されたりするという手もあったかと思います。
しかし、信号待ちの少ない時間でこれだけの調整をするよりは、
NDフィルターがより直観的であったということだと思います。
そういった意味で‘威力絶大’と言えるのではないでしょうか?
違ったらごめんなさい。失礼いたします。
書込番号:8932573
0点

>前のVitzの人は何をしているの?????
富士山(?)を撮影しているのでは?(電線が邪魔ですね。)
えっ!? 横レスのほうが邪魔でしたね。失礼致しました。
書込番号:8933297
0点

ありがとうございます。
威力発揮とは、自分の車のウィンドーガラスが反射せず
綺麗に車が写っていたのでこう書かせてもらいました。
前者のヴィッツはこの2台で信号のたびに写真を撮っていました。
じじかめさんのおっしゃるとおり、風景も含めて撮っていたと思います。
私は、ごくごく単純に、白のRがかっこよかったので、
偶然後ろを走っていたこともあり、撮りました。
書込番号:8933408
0点

訂正
誤)より直観的であった
正)より直感的であった
失礼いたしました。
スレ主様 こんにちは
憧れ?のGT-Rを目前にして、大変興奮されたでしょうね。
お気持ちお察しいたします。
ガラスですか、もしそうなら構図の変更又は、PLフィルター
が適役かと…。
書込番号:8933592
0点

普通に考えればPLフィルターですが
フロントウインドウに日光の反射が激しく露出値オーバーをしてしまうため
NDフィルターを使って調整範囲内に露出を落とした=威力絶大なのかもしれませんね。
確かにコンデジ並の簡単操作であの画質でしかも調整をかけられるG10は、こういう時には頼もしいですね(笑)
VitzはGTRの撮影用(斜め前方右下から煽ったカット)に併走している感じですね。
書込番号:8933864
0点

絞りもF4となって小絞りボケも回避されてますし、結果オーライということでよろしいのじゃ・・・
書込番号:8934317
0点

そうです、そうです、PLフィルターです。
とほほ・・・。
白とびを自分はあまり感じませんでしたので
うまくいったのかな?って思っていました。
でもホント、結果オーライでした。
知らないって、恐ろしいですが、ビギナーズラッキー
みたいに、かえってうまくいくときもあるんですね。
もっと、G10、というか、カメラの基本を勉強します。
書込番号:8934398
0点

あはは、勉強なんて難しいことおっしゃらずに、楽しんでくださいよ。
みんな同じような思い込みや失敗ばかりしてきてますって。
失敗談て、ゆくゆくはめちゃくちゃ楽しいエピソードなります。財産。保証します。(^_^)V
書込番号:8934583
0点

>あはは、勉強なんて難しいことおっしゃらずに、楽しんでくださいよ。
>みんな同じような思い込みや失敗ばかりしてきてますって。
>失敗談て、ゆくゆくはめちゃくちゃ楽しいエピソードなります。財産。保証します。
その通りですね。楽しむこと→凝ることになってきたら、自然に
知識を身につけていく感じがいいんじゃないでしょうか?
これからも、どんどん撮影してカキコして楽しんでいきましょう!
書込番号:8935520
0点

おはようごさいます。
ちなみに
×内臓 ○内蔵 ですね。f^_^;
書込番号:8937696
0点

皆様、こんな私にいろいろアドバイスいただき
うれしく思います。
今後もよろしくお願いしますね。
書込番号:8938998
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日、特価情報のスレでG10の購入を報告した者です。
本日、購入後2日目にして大変な事になってしまいました。
何とモニターにひびが入ってしまいました。
別にぶつけたりした記憶はないのですが専用の限定ケースにも入れていましたが、テスト撮影中にひびが入っている事に気が付きました。
やはり保障は利かないでしょうね。
参考までに本日撮影した写真をアップいたします。
画像は縮小していますので参考程度としてください。
ちょっと遠出をして海岸での撮影です。
海は大時化で撮影中も飛ばされてしまいそうなくらいの突風でした。
カメラを構えてもぶらさずに写す事が出来るか不安なほ不安定な状況でした。
G10の手ブレ補正は強力なようでほぼぶらす事無く撮影できました。
水平線も思ったほど歪曲を感じませんでしたがカメラ内で補正でもされているのでしょうか。
歪曲収差についてはあまり良いコメントを見なかったのですがズーム倍率から言ってこれなら十分に優秀だと思います。
一つきになったのは専用ケースを付けるとグリップが握りにくく持ちにくい点です。
それから問題は無いのですがRAWデータをDPPで処理していてホワイトバランスの調整が5Dや40Dとズレていると感じました。
カメラでのオートWBは非常に優秀であまり補正を必要としませんでしたが、DPPで今まで使用していた5Dや40Dの感覚と違うようです。
マニュアルで色温度を指定すると5200Kはやや青く(高色温度)感じます。
ほぼAWBが優秀で補正する必要が無いしDPPでマニュアルで補正する場合はモニターを見ながら補正するので全く問題はありませんが。
おっとアップする前に日にちが変わってしまいました。
写りは非常に良くてレポート(良)なのですがモニターが割れてしまったので表情は哀で微妙な気持ちです。
1点

カメラでもなくメーカーも違いますが、パナのノートPC『レッツノート』を購入したときに同じ目にあったことがあります。
その時はパナのオンラインショップから購入したので其方に聞いてみたところ無償修理してくれました。
説明としては「製造段階で異物が挟まったなどの原因から液晶画面が割れたと思われます。」との事でした。
ズマロン3.5さんもとりあえず購入店に相談してみては如何でしょう。
ソレでダメならメーカーサポートに相談すると良いと思います。
購入からあまりにも短時間での故障ですから可能性はあると思いますよ?
とにかく早く連絡することをお薦めします。
書込番号:8927618
2点

ズマロン3.5さん、心中お察し申し上げます
外傷によるものか、製造段階のによるものかは
調査すれば判明すると思います
先ずは販売店かメーカーのサービスに相談してみることですね
あくまで、穏やかに自分には思い当たることがないんですけど・・・ということで
書込番号:8928113
1点

ズマロンさん液晶、心中お察しします。
販売店さんに相談してみるのがよろしいでしょうね。
さて、写真。素敵なロケーションですね。
一枚目の橋は目が点になりました。
私もグリップつけてますが、握りにくいような、指がかかって便利なような・・・
いまいち落ち着きませんので、カバンから取り出したら外して使ってます。
WBですが、G10のマニュアルWB使われたことがありますか?
MWBを選んだらグレーカードを狙ってボタンを押すと、それが登録されて終わりです。
これは非常に簡単で、EOSデジ一のようにカードを撮ってそれを選択して、MWBを選んで・・・というちょっと面倒な作業がありません。
MWBを使うのが面倒にならないというか、積極的に使いたくなるシステムでして、デジ一もこのシステムにしてくれないかなあと思うくらい秀逸なシステムだと思ってます。
もしご存知ないようでした一度使ってみてくださいませ。
でもAWBも優秀ですよね。
書込番号:8928278
1点

EXILIMひろまさん、gogonoraさん
有難う御座います。
購入店に早速問い合わせて見ます。
Pompoko55さん
G10のMWBは便利そうですね。
私も積極的に使って見たいと思います。
一枚目の写真は山口県の角島大橋です。
もう少し望遠が欲しかったのですがG10の望遠側いっぱいの140mmでの撮影です。
角島では魚介類が激安で食べられるので時々出かけますが今回は時化の為イカの活き作りは漁が出来ないので食べる事が出来ませんでした。
今回、食べた料理をアップします。
書込番号:8928481
0点

こんにちは。
G10、残念ですね。でも上手くいけば無償修理になる可能性が有りそうですね。
頑張ってみてくださいね。
私は・・海鮮丼がいいです。
書込番号:8929614
0点

今晩は。
液晶保護シートは張られていたのですか?
私はG10を買う時に同時に液晶保護シートを買ってはりました。
食事の写真はよく取れていますね。
できれば値段があったらいいのに。
私も大事なものは取扱いに気をつけます。
書込番号:8931053
0点

亀レスですが、山口県なのですね。教えてくださってありがとうございます。
それに、おいしそうな海鮮料理・・ヨダレが出ます。
私は財布に小さなグレーカード入れてます。
雑誌のおまけだったのですが、結構重宝してます。
で、キタムラのTカードも似てるのですが、テカってるので使えませんね(笑)
書込番号:8936312
0点

北のえびすさん。
有難う御座います。
皆さんのおかげで現在カメラはSCに送られています。
たぶん無償修理になるだろうとの事です。
非常に良かったです。
今年もNYへさん。
保護シートはカメラ購入と同時に買いました。
シートにキズなどは一切入っていませんでした。
料理の値段ですが少々記憶がさだかではありませんが確かイカ刺身定食2,100円、イカ天丼1,200円、海鮮丼1,900円だったと思います。
海が時化てなくイカの漁が出来ていればイカ丸ごと一杯が料理された活きイカ定食(2,900円)が食べれたのですが。
また時価ですが、あわびも100グラム900円で刺身か酒蒸しがありました。
Pompoko55さん。
雑誌のおまけのグレーカードは便利そうですね。
確かコダックが似たようなグレーカードを出していたような記憶があるのですが、間違えていたらすみません。
私も小型のグレーカードを探して購入してみます。
書込番号:8936922
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
みなさん、初めまして。
年末に購入して、さっそく山で使ってみましたが、とにかく良く写るのでビックリしました。
これまでは EOS-5D+Lレンズ2〜3本持って撮ってましたが、もうそんな重い機材を背負って
行かなくてもいいと分かりました。A3にプリントしても十分鑑賞に堪える画質です。
作例の1枚目と2枚目は氷点下18〜19度、3枚目は氷点下25度の状況で撮りましたが、
まったくストレスなく動作してくれましたし、電池の持ちも十分でした。
いやあ、すごいカメラです。
山をやる人には是非お勧めの一台です。
4点

ホームページ見ましたが
>カメラをぶっ叩いて振り回す。
・・ですか。
G7もそうですが、丈夫にできてますね。
書込番号:8923231
0点

お写真拝見しました。確かにいい写りですね。5Dをお使いになっていて、これで十分といわれるのですから説得力あります。私はG7愛用者でG10を買い足そうかと悩んでいるところですがますますその気になりそうです。
一般的にコンデジはフォーカスの応答速度が一眼に比べて格段に遅いと思っていますが、その点では如何なものでしょうか。
書込番号:8923408
0点

stubbornmanさん
なんか他の方を含めてG10=雪山カメラという流れもあるようですね^^
確かに普通の登山でも一眼レフは余計な荷物になり、雪山なら尚更だと思うのですが、よくその寒さで動くなぁと。
特に全てを電池に依存しているコンデジですからね・・・銀塩時代は露出計の電池ですら危うくなりましたが。
ホームページの方で「レンズバリアが〜」という記述があるということは
防水ケースなどハウジングは使わず、むき出し直でつかわれたということでしょうか?
だとしたら、ちょっと想像できないくらいのタフネスさですね・・・
このような用途に使われているのを見ると、レンズが140mm相当まで確保されている価値を感じざるを得ません。
見た目がどうとか、写真趣味モデルとしてレンズがどうとかいう俎板には乗っていないカメラなのかも知れません。
別スレのSLAM DUNKさん含め、自分が到底直に見ることの無い景色を届けてくださってありがとうございました^^
書込番号:8923614
0点

stubbornmanさん、
凄いですねー、僕の北八がぬるま湯に浸かっているようなものですね
ほんま者の山屋さんですかね・・・?
G10、これだけ過酷な条件で信頼が置けるとなると、現状では山に最強なコンデジでしょうね
全紙で個展でも開こうと思っているなら別ですが
個人鑑賞趣味でA3プリント程度ならデジイチが必要ないのでは???と思っちゃいます
ブログ拝見しました
確か札幌近郊の山ですよね
機会があればやってみたい山です
書込番号:8923836
0点

すごいですね〜。
3枚目の画像、かよっちんさんの睫毛、−25℃で凍り付いていますね。
厳寒の地に同行して画像を残してくれたG10に拍手ですね。
書込番号:8923855
0点

アキラ兄さんさんの言った通りG10って凄いですね。
stubbornmanさん寒い中綺麗なサンプルと情報ありがとうございました。
書込番号:8923993
0点

凄い・・・・極寒の地 見てるだけ凍り付く 良くこの寒さで山に〜〜
それに重い機材を持って ご苦労様です 恐れ入りました
m(。_。;))m ペコペコ…
九州人には無理 凍死します・・・・(-。-) ボソッ
でもイイ被写体有りますね!
書込番号:8924015
0点

写真を見ただけですごく寒い感じですね。
G10は3:2の画像サイズ(アスペクト)は無かったと思いますがトリミングでしょうか?
書込番号:8924203
0点

うさたこさん
そうですね、本当に丈夫に出来ていますね。
以前、GR-D を使ってましたが、マイナス15度になるといつも決まってレンズカバーが動かなくなり、
ぶっ叩いたらそのまま昇天してしまったという経験をしています(笑)
それに比べたら G10 は相当えらいです。
engel777さん
まだ曇天の雪山でしか使っていないので詳しいことは言えませんが、5D と比べて体感的な
合焦速度の差は感じませんでした。レンズ鏡胴の動きも迅速で、実に気持ち良かったですよ。
アキラ兄さん
はい、むき出しで使い続けましたがゼンゼンへっちゃらでした。
おまけにバッテリーの持ちも良いのにびっくりしました。
写真1と2の日は全行動時間8時間で300枚ほど撮りましたが、電池交換なしで行けました。
写真3の日はさらに寒さが厳しかったですが、全行動時間5時間で同じく電池交換なしです。
5D だと最低でも予備バッテリー3本は必要でしたから、これはスゴイです。
追)ご丁寧なコメントをいただき、誠にありがとうございます。
gogonoraさん
いえ、ほんま者ではなくてナンチャッテ者です(笑)
数年前に趣味で写真を始めて、そのうち、被写体を求めて山に登り始めたというわけです。
以前は腕試しにコンテストに応募したりして、全紙プリントなどが必要だったこともありますが、
今ではそんな気持ちは全然なくて、ただ楽しみに撮ってるだけなのでA3で十分です。
HP拝見し、非常に心打たれました。後ほど改めてお邪魔させていただきたいと思います。
FRLさん
はい、ありがとうございます。
私自身、G10に拍手喝采の心持ちでこちらに初投稿させていただきました。
pictureshotさん
ありがとうございます。G10って本当にすごいですね〜
ξ^_^ξさん
あ、いえ、そんなに褒められると、のぼせ上がって、然るべき後に冷えて「凍死」しちゃいます(笑)
ぼくは九州を撮ってみたくてウズウズしてるんですよ。
じじかめさん
ぼくは135フォーマットが好きなので、撮るときも液晶モニターを3:2表示にして撮ってます。
でも撮れる写真は4:3なんですよね(笑) ですから上下だけカットするようにしています。
書込番号:8924395
0点

今日福岡 雪が少し降りました 零下で無くても誰も家から出って来ませんよ〜
写真のカワセミ 後の木に少し雪が積もりました・・これでも寒くって堪りませんでした・・・(-。-) ボソッ
書込番号:8924637
0点

stubbornmanさん、
心打つような写真は無いですよ〜
ありがたいですけど、持ち上げすぎです(;^_^A アセアセ…
いつの日か心で撮れるようになりたいと思っています
サイト、ブックマークさせてもらいました
>135フォーマットが好きなので、撮るときも液晶モニターを3:2表示にして撮ってます。
フィルム派としてはG10の不満はアスペクト比が4:3固定が残念ですね〜(ワイドはあるけど)
ハイエンド機として物足りないです
書込番号:8925575
0点


stubbornmanさん、ご説明ありがとうございました。
G10もアスペクト比3:2に対応して欲しいと思います。
書込番号:8925996
0点

stubbornmanさん 初めまして。
ブログ見させていただきました。
素晴らしい写真ばかりですね。
私はすべてAUTOで撮っているので
こんなにきれいに撮れません。
今から約30年前に真冬にNYへ行ったとき
−15℃でとっても寒かった時のことを思い出しました。
あの頃が懐かしいです。
冬山は厳しいでしょうね。お体をお大事に!
書込番号:8926569
0点

gogonoraさん
いえ、決して持ち上げ過ぎてはおりません。
プロフィールを拝見して、「写真の楽しさを忘れてしまった4年間」の一言に、心から激しく共感しました。
また雪の藻琴山から撮られた「斜里岳を望む」 と 「雲海に埋まる屈斜路湖」のお写真にも深く感じるところがありました。
明日から海外ご出張とのことですので、BBSへの書き込みは今日は遠慮させていただきました。
ブックマークしていただきありがとうございます(^^)
今年もNYへさん
お声がけいただき誠にありがとうございます。
私も全部プログラムオートで撮ってまして、モニターを見て露出をちょっと上げ下げしているだけです(大汗)
NYにはまだ行ったことがないので、いつか撮ってみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:8926881
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
年末に『価格の差がひどすぎる。』のクチコミでお騒がせした者ですが、
やっと購入しました。キタムラでもamazonでもましてやミドリでもなく
価格comの中にありましたデジカメオンラインという名の販売店で購入しました。
カメラにキタムラで使えるフォトブックの無料券が同封されてありました。
キタムラと関係のあるお店なんでしょうかね?そう言えば同じ香川県でしたが...
届く前から好日山荘で1400円のカメラポーチとキタムラで液晶保護フィルムを購入。
ポーチは低価格で使いやすく正解でしたが、フィルムはそう何度もやったことがありませんので、貼り付けるのに失敗。明日もう一枚購入してきます。うまく貼るこつはないものでしょうかね。
でG10ですが、マクロ撮影も手軽にできるのでなかなか楽しいです。
ファインダーで使うつもりでしたが、全く情報が表示されないし見づらいのでこれは使えないです。
最初に手にしたコンパクトデジカメがNIKONのCOOLPIX5000でした。
その頃から比べるとずいぶんと進化してますね。(当たり前ですが...)
現在はNIKOND40に18-200のズームを付けて楽しんでますが、どこにでも持って行けるG10にしばらくはまりそうです。
明日雪が積もってたら、雪景色を撮りに早起きします。
0点

>キタムラと関係のあるお店なんでしょうかね?
デジカメオンラインと言う店舗の会社名は「株式会社ピクチャリングオンライン」と言います。
カメラのキタムラが平成16年4月ネットビジネスの拡大を目的に、通販・インターネット事業部を(株)ピクチャリングオンラインとして分社設立した会社ですね。
本社の所在地は両方とも同じ場所です。
書込番号:8911025
1点

m-yano様
ありがとうございます。
やはりキタムラの関連会社でしたか。
キタムラより安く売ってるんですね。
私は一回払いで買いましたが、10回払いまで無金利というサービスまでやってました。
今から考えれば、無金利なんだから10回払いでも良かったような気がします。
書込番号:8911072
0点

液晶保護フィルムは自分で貼るとうまくいかないので購入したお店の人に貼ってもらっています。
お店の人は上手で失敗した場合は無料で新しいのを貼ってくれます。
キタムラの全ての店舗で同様のサービスをしているかは分かりませんが相談されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8912809
0点

ズマロン3.5様
そんな方法があったのですね。
失敗すると760円がパーになってしまいますので、練習をして...なんて思っていても
練習する手段がありませんしね。
ところで今朝は早起きして雪景色...と思ってましたが、かなり降っていたのでG10は持ち出せませんでした。
マクロで食べかけのタルトと虎屋の羊羹を撮ってみました。手ぶれ防止が効いているのか
低速シャッターでもきれいに撮れますね。
お皿の質感もよく出ていて手軽にマクロ撮影が楽しめそうです。
書込番号:8915230
0点

遅いかもしれませんが、フィルムの貼り方ですが
行きつけの携帯のクチコミにありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001594/SortID=8793354/
私も、参考にしてお風呂場で貼ったら上手く行きました。
書込番号:8916574
0点

おいしそうな、タルトと羊羹ですね。
わたしヨーカン大好きなんです。
とてもおいしそうなんで
わたしも風景ばっか撮ってないで
お菓子とろーと思います
書込番号:8919265
0点

G7/9もそうですが、G10は撮りやすさと画質でマクロにはまりますね^^
僕自身は比較的広角好きなので、G10の望遠側はオマケのように思っていましたが
手振れ補正機能の優秀さもあって、スナップ感覚でマクロを楽しんでいます。
梅が咲きはじめるのが待ち遠しいかも(笑)
書込番号:8919697
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
1.5ヶ月足らずの使用ですが、フレンチブル似?の無骨だけど憎めないデザイン・ずっしりとした重量感(^^)、軍艦部での操作性等々、大変満足しております。
G10で対応したリモート端子を利用し、2台連結(2.5mmステレオミニミニピンケーブル直結)でステレオライフ(G7やG9でロシアンフォーム使用も考えましたがG10を選択)を楽しんでおります。
ちなみにG10とKiss X2等のデジ一とも、同様の接続で動作可能なようで比較撮影には最適です。(自己責任でお願い致します)
オート撮影の場合、しっかりフォーカスが決まってからシャッターを切れば、概ね左右同期は合いますが、同期精度を上げるのならマニュアル撮影がお勧めです。
添付画像(2枚並びの画像)の見方は、「平行法」でYAHOO検索等してみてください。
比較という事では有りませんがGX100の画像も貼っておきます。
G10に関し、気になった点は下の2点です。
・画素数はこれ以上いりませんので、連写撮影機能は2〜3コマ/秒程度(画素UPの弊害:G7>G9>G10)は欲しいところです。
・慣れも有るかと思いますが、たまに親指の付け根がコントローラーホイールに当たってしまい、撮影を中断することが有りました。(私の親指がややメタボ・・・?)
ホイールの操作性を考えればやむをえないかもしれませんが、もう少し凸厚さを調整すれば誤動作も少なくなるのかな?
1点

あれまG10が2台もあるのですか。凄い同じカメラが2個並ぶと不思議な感じです。
落ち葉綺麗ですね。
書込番号:8907902
0点

ステレオ写真はやっぱり良いですね。
さすがにG10を2台は無理ですが、安いやつで試してみようかな…。
個人的には未だプロトタイプですが、フジのステレオカメラシステムにも興味があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/24/9291.html
書込番号:8907947
0点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
インターネットエクスプローラーに表示されたピクセル等倍の写真では、慣れた平行方も、不慣れな交差方も、うまくできませんでした。ダウンロード、ZoomBrowserEXの75%表示でバッチリ楽しめました。
3枚目、タタミの目というのでしょうか、それですら立体感があるように見えるのは凄いです。2枚の写真を使うので情報量も2倍になるんでしょうか。
2枚目、息を呑む鮮やかさ、綺麗さ。ただ、とても細かい事ですが、目がチカチカするのであらためてじっくり見ると、左右で葉脈に沿った黄色い部分の広がりが異なるようです。2台のG10のバラツキなんでしょうか。
ついで、1枚目の下の写真、せっかく2台並んでいるからと、立体視を試みましたがダメでした。
立体視にこだわると、左右の目の間隔に画像サイズが制約されますから、ちょっともったいない気もします。
おもしろい新鮮な写真、ありがとうございました。
書込番号:8910410
0点

レスを頂きました皆様有難う御座いました。
>pictureshotさん
>凄い同じカメラが2個並ぶと不思議な感じです。
はい、これで撮影に行くと稀にステレオですかと聴かれる方もおられますが、多くの方は不思議な顔で見られます。目立つのには良いカメラかと思います(^^)
>そこじゃさん
>フジのステレオカメラシステム
多分、G10が2台程度買える価格帯になるのでは?(フルセットで8〜9万位?)
カメラ本体より、ビュアーの方に興味があります。楽しみですね。
>スッ転コロリンさん
>2枚の写真を使うので情報量も2倍になるんでしょうか。
皆さんそういわれますね。私に理論的な説明は出来ませんが、脳でそういうに処理されるのでしょうね。
>2台のG10のバラツキなんでしょうか。
この写真は同時撮影ではなく、左右で時間差が出ており光の当たり方が少し変わったのではないかと思います。
>ついで、1枚目の下の写真、せっかく2台並んでいるからと、立体視を試みましたがダメでした。
はい、ステレオ撮影ではないので(視差・収差変形が相当有ります)無理かと思います。
>立体視にこだわると、左右の目の間隔に画像サイズが制約されますから、ちょっともったいない気もします。
私の場合日々修練を積んでおりますので、24インチモニター全面で平行視が出来ます。(モニターからの距離を1m以上とりますが・・)
又、交差法(左右逆)にすれば割と簡単に大画面で見る事が出来ますし、3D液晶モニター(Zalman製、HYUNDAI 等各社から色々発売されております)を利用しますと大迫力でご覧いただけますよ。
書込番号:8912064
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
銀塩が捨てられず登山にF100とD200を持って登っていました。時々ハイアマチュアの方かプロの方かは存じ上げませんが凄い機材を担いで登っておられる方をお見受けします。ヘタレな私はそこまでの根性はなく、少しでも軽くしたいと思いD200を持っ登るのを諦め昨年末G10を購入、正月に霧島の韓国岳に登り使ってみましたのでレポートします。家族と登りますのでじっくり構えて写真を取るわけにはいかずさっと撮りたいのですが一眼レフを首からぶら下げて登るのは転倒時の事を考え出来ません。コンデジでこの大きさまでならポケットに入れておきすぐに取り出せます。将来アダプターを付けPLフィルターを付けたいのですがそうなるとポケットにいるかどうか微妙です。一面の銀世界でさすがに液晶だけでは辛く光学ファインダーがあるのは便利でした。山頂はかなり寒くおそらく-10℃前後でバッテリーの保ちが気になりましたが取り敢えず全てプログラムAE、RAWで70枚程取りましたけどマーク1個も減りませんでした。操作性に関しては分厚い手袋をしたままでシャッターはもちろん電源ボタン、露出補正ダイヤル等ほぼ全ての操作が可能でした。画像に関しては個人的には満足しています。これから使い込んで山登りの強い味方にしたいです。
1点

おおっ。いいですねぇ。
ううんG7から買い替えるべきか・・・。
私はG7でアダプター付きで山に登る際には、ウエストポーチを使うか、
首からぶら下げてます。(冬場はきついですね。)
書込番号:8880338
0点

さすがG10冬山が綺麗に撮れています。
空気が澄んでいて気分爽快?でも寒そう。
その場の情景が見る者に的確に伝わってくるようです。
(G10はG7よりシャープさが増しているので
冬山にはピッタリ!ですよね。 うさたこさん!)
書込番号:8880438
0点

G7/9だと空気が澄んでると抜ける感じですが、G10だとフローズンな感じが出てて面白いですね^^
でもホント、G10って逆光とかに凄く強いレンズ(カメラ)ですよねぇ。
書込番号:8880507
0点

SLAM DUNKさん
いいですね! 私は冬の雪山に上る根性を持ち合わせていないのですが
こういうお写真を見せられると、柄にも無く「よっしゃ、じゃあ私も!」と意欲が増します(byコタツの中から)
文面を拝見するに、一眼ではなくハイエンドコンパクトをチョイスされたのは正解だったと思いますよ〜!!
書込番号:8881252
0点

うさたこさん、今年もNYへさん、アキラ兄さんさん、speed-P8さん、レスありがとうございます、くそ寒い中撮ったかいがありました。LENSMATE社からアダプターがでれば是非PLフィルターは使ってみたいですね。逆光に強いのには少し驚きました。これからもビシバシ使っていこうと思います、良いカメラですよ。
書込番号:8881422
0点

SLAM DUNKさん、はじめまして
僕も銀塩のサブとして冬山で使ってみました
僕は登山中も撮影中もほとんど首からぶら下げるスタイル
寒波が入り気温は-15℃程
ボディー上部は息で真っ白に氷結し耐寒テストを兼ねたような撮影行でしたが
フル充電状態で270枚ほど撮影して、バッテリーの持ち、作動に全く問題なしでした
サブとして、記録用としてG10は使えます!!
但し、露出コントロールには苦労しました
G10が優秀すぎて?意図した表現がなかなか出来ませんでした
ここはグッと露出を切り詰めて表現したいと思っても
プログラムや絞り優先では、補正をしても明るめの適正露出に(一般的な)なってしまうのです
後半はマニュアルモードで±2以上の補正がかかるように撮影したりしてました
今回は評価測光、暗部補正で使っていましたが
中央重点測光のほうが自分流に合うかもしれませんね
まだまだ使いこなすまで時間がかかりそうです
高級コンパクト系のカメラではあっても、誰が撮ってもそれなりに撮れちゃうところがキヤノンらしいって感じがしました
撮影者や用途を選ばない万能カメラ、良いカメラですね
書込番号:8882711
0点

gogonoraさんありがとうございます。冬の八ヶ岳連峰ですか、寒そうですね。
今回私は露出補正をちょっといじった以外は全てプログラムAEで撮ってみました。おっしゃるとおり色々設定を変えればもっと自分の意図した写真に近づけると思います。試行錯誤が続きそうです。それにしても−15℃でカメラを首からぶら下げっぱなしできちんと作動するのも凄いですね。
書込番号:8883317
0点

gogonoraさん
>高級コンパクト系のカメラではあっても、誰が撮ってもそれなりに撮れちゃうところがキヤノンらしい
これはG10の場合6:4くらいの割合で該当しない気がしました。G7/9だとほぼ同意できるのですが。
#単純に28mmという画角が万能じゃないからというのもあるとは思います。
漠然と撮影すると「高画質な状態で」漠然と撮れすぎるのは、趣味的高級機を購入したつもりだと凄く寂しいですね。
ちょっと隠し踏み絵のような部分のある、万人には薦めにくいカメラだと思いました。
#逆に写真趣味ではない、ごく普通の人には薦めやすいですが(笑)
リコーのカメラのように別の意味でそれがはっきりしてると薦めようがあるのですけど^^
評価測光に関しては仰るとおりだと思います。
G10は露出補正がしやすいですから、スポット測光までではなくとも中央部重点の方が判りやすいです。
EOSだとさほど評価測光で外しているイメージはないのですが
あれは一眼レフならではで、TTLファインダーに集中してる(それしか見えていない)からなんでしょうね。
G10は露出でいえば、プログラム+中央部重点測光+露出補正&ISO弄りで充分ですね。
書込番号:8883522
0点

gogonoraさん
測光の設定では悩む事がありますね。とくに意図した絵を求めている時はカメラが気を利かせすぎてしまい、かえって使いにくさを感じる事も。
私はそういう場合、モードをマニュアルにして撮ることが多いです。
普段EOSを使用していてほとんどがマニュアル撮りだからかもしれませんが、迷った時はそのほうが早く迷路を抜け出せます。
なにより、SLAM DUNKさんもそうですが ボディが氷結するくらいの寒冷地で写真を撮られている事に感服致します。
書込番号:8883702
0点

アキラ兄さんさん、speed-P8さん、ありがとうございます
>「高画質な状態で」漠然と撮れすぎるのは、趣味的高級機を購入したつもりだと凄く寂しいですね。
僕の云った万人とは一般的なという捉え方をしていただければと思います
アキラ兄さんの仰るとおり、写真や機材にこだわりを持っている人にはちょっと勧めづらいかもしれませんね
僕はそれほどこだわらないので、満足できるような気がしてます
測光に関しては、中央重点にしてトレーニングしてみます
考えたら、銀塩でもデジ一でも中央重点測光を使用しているんですよ
コンデジだとついつい評価(分割)測光にしてしまう自分がいます
書込番号:8886018
0点

gogonoraさんの写真も素晴らしいですね。
こんな写真、「誰が撮っても」撮れる写真とは思えません。 ホームページの方も拝見させていただきましたが、ちょっとしびれました。
やっぱり、カメラじゃなくて腕だな。って勝手に納得いたしました。私も、もうしばらくG7で精進します。(我慢我慢。)
書込番号:8891636
0点

うさたこさん、
褒めすぎですf(^ー^;
僕の撮る写真はJPEG撮って出しが基本です
G10、誰が撮ってもそれなりに写りますよ
もちろん、構図とか微妙な露出は自分なりに考えなきゃならないだろうけど
GXなんか、同じ物撮っても白飛び黒つぶれなんか当たり前ですから
でも、それが楽しいですけど
HP拝見しました
山の写真素敵じゃないですか!奥穂や上高地行ってみたいです
僕のパソコンで見ると、気持ちオーバーな写真が多かったです。PowerShotは歴代から明るめに写るんですね
書込番号:8897323
0点

gogonoraさん
>気持ちオーバーな写真が多かったです。
ご教授ありがとうございます。ほんとにその通りです。
-1/3EVぐらいを中心にしているのですが、思いっきりが足り
ないというか、感性が足りないというか。orz...
gogonoraさんのホームページは写真だけでなくレイアウトや
デザインもセンスがいいですよね。とても勉強になります。
良い写真撮るにはそういうセンスが大事なんだろうなと思う
今日この頃です。
書込番号:8901231
0点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
SLAM DUNKさん、gogonoraさん、目の覚めるような、鼻がツーンと抜けるような写真、ありがとうございます。
わがままな希望ですが、Canon ImageGateway などのオリジナルサイズで鑑賞できるサービスで見たくなりました。
書込番号:8910453
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





