
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 22 | 2009年5月12日 21:57 |
![]() |
7 | 5 | 2009年5月11日 07:25 |
![]() |
15 | 12 | 2009年5月8日 01:03 |
![]() |
7 | 10 | 2009年5月6日 11:02 |
![]() |
12 | 12 | 2009年5月9日 22:24 |
![]() |
5 | 8 | 2009年5月5日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
パンフォーカスで、鯉のぼりを撮ってみました。
??な写真になりました。
快晴ならもっとタワーはクッキリしてくれたかもしれません。
これはG10の良さとはあまり関係ないかもしれませんが
解像度がしっかりしてる分リアルに写る。ということで。。
皆様も??な写真がありましたら参加していただけると幸いです。
ユーザーの様々な作例を見るのが購入前・後の参考に一番役立ちます。
1点

アドバイス有り難うございます。
確かに初めからパンフォーカス気味に撮る場合、もっと絞って撮れば良かったですね。
影美庵さん
>今回のような被写体では、多少時間が掛かっても、ピントをぴったり合わせた方が良いと思いますが…。
ズームで3体が連なる構図を決め、パンフォーカス気味になるように鯉のぼりの辺りの確か4-5mにピントを合わせて撮りました。
私的には全体にパンフォーカスになっていると思っていましたが、影美庵さんの出していただいた距離でMFしていればこの写真よりも全体がハッキリする完全なパンフォーカスになったということでしょうか?
書込番号:9527725
0点


まず、先のレスに一部、微妙な間違いがありました。
お詫びし、下記のように訂正します。
G10とG9を混同し、G9での計算結果を載せていました。
G9とG10では、仕様表でも微妙に違い、
過焦点距離は約5.1m、許容錯乱円径は0.0072(mm)です。
私は計算式をEXCELで作り、機種毎に一覧表を作っています。
G10ではレンズやCCDがG9とは異なり、微妙な差が出てきました。
実用上は大した差にはなりませんが…。
>私的には全体にパンフォーカスになっていると思っていましたが、影美庵さんの出していただいた距離でMFしていればこの写真よりも全体がハッキリする完全なパンフォーカスになったということでしょうか?
MFで有ろうと、AFで有ろうと、撮影された焦点距離と絞りでは、この距離(5.1m)になっていれば、約2.54m〜∞までが被写界深度に入ります。
この焦点距離で絞りを変えると、絞り値、過焦点距離、過焦点距離での被写界深度は下記の通りです。
F4:4.06m、2.03m〜∞ 、F5.6:2.90m、1.45m〜∞ 、F8:2.03m、1.01m〜∞
です。
私がオリンパスのC-5050ZOOMという、古くてAF速度が遅い機種でスナップ撮影をする場合、ズームは広角端、絞り優先モードで、絞りはF4かF5.6、撮影距離は大体2mに合わせておきます。
そうすれば、どちらの絞り値でも、1mから先はパンフォーカスになり、遅くてイライラするAFからは開放されます。
(書き込み速度が遅いのは、仕方がありませんが…。)
書込番号:9527955
1点

横レスですいません
影美庵さん
わたしも、C-5050ZOOM、G10を買ったのに、捨てられずに持っていますよ(笑い)
書込番号:9529145
0点

brownie626殿こんばんわ
固い事&難しい事ではなく単純に??な写真に反応して参加させてください!!
今年初めて手作り5月人形作成&飾りました。「結構簡単だったよ!」(作者談)
「ある意味??」(保護者談)
カメラ撮影は能書きじゃなく撮ってナンボ!だと思いませんか?!
(生意気大変失礼)
書込番号:9529777
0点

こんばんは!
私も難しい話には付いていけない方なので傍観で。。。
それより、じじかめさんの写真最高ですね!
ウンPしているワンコを激写。。。
ナイスな写真です(^^)
書込番号:9530345
0点

みなさんレス有り難うございます。
パンフォーカスで遠近感を殺した面白い構図を狙って撮影したのですが、
これはパンフォーカスになっていない写真なのでしょうか?
いくつかピント位置を変えて撮ったのですが、4−5m先に合わせパンフォーカスになったこの写真が一番大小関係を逆転させた表現ができたかなと思ってました。
完全なパンフォーカスというのはどういう写真なのでしょうか。
さすがにこの距離で前後の被写体がマクロ撮影したように撮れるならもっと細かく狙わないとと思いますが。
皆さんの撮ったパンフォーカスで狙った面白い構図の写真を見たかったところです。。
書込番号:9530399
0点

私もじじかめさんの鯉のぼりよりワンコの堂々としたふんばりっプリに見とれてしまいました。。
書込番号:9530411
0点

横レスすいません。
影美庵さん
「過焦点距離、過焦点距離での被写界深度」という考え方、大変参考になりました。ありがとうございます。
わからない人のために簡単に説明しますと、
http://www.asahi-net.or.jp/~kv5y-aon/DOF/dof.html
ここの (20) と (21) の式です。
一方 (22) の式は「後方被写界深度(正確には遠点距離)」を求めるものですが、h = s では分母が 0 つまり無限大になりますね。
書込番号:9530557
0点

brownie626殿再び失礼いたします。
最初の作例に関していえば添付画像のサイズが小さく「完全パンフォーカス」とはお見受けできませんでした。
「パンフォーカス」の定義はきっとあるのでしょうし、netにて検索すれば机上の知識は得られます。
モニター世界やプリント世界で限りなく「遠近感」が存在しないように感じられ、見せている作品だと個人的には考えています。 そこにはCMOSやCCDのサイズが影響しますし、レンズの焦点距離だとか背景までの距離等が影響するのだと思います。ただ単純にF値を増加させれば(絞れば)パンフォーカス作品! だとはいえないし思えないと思いますが・・・
とはいえbrownie626殿のご説明でG10のマニュアル使いこなしならではだなぁ〜と関心させられました!
ところで、brownie626殿の再登場時の内容ですが、??作品ではなくパンフォーカス面白作品募集となれば某の??作品は的を得ない写真でした事、KYだったこと(もぉ死語かなぁ)謝罪しまぁ〜す。(っと大袈裟?) (生意気再度失礼)
書込番号:9530639
0点

アメリカンメタボリックさん
異常なほど強そうな5月人形に言葉がありませんでした。。
相当丈夫で男らしい子が育つでしょうね^^
せっかく同じ機種を愛する同志ですから。。
とにかく撮ったもの撮れた物をわいわいと見て参考にしたいと思うのが普通だと思います。
以前立てさせていただいた動きの速い写真や皆様のマクロ等の震度の浅い写真、
逆光条件、夜景等さまざまな作例がとても参考になります。
たまたま撮れたのも作品、試し撮りも作品、いかにもチャートに入っていそうな評価画像も作品。
でもそこにG10で撮ったという事実があると、条件は違えど自分にも撮れるんだ。やってみようと思いますね。
さすがにあの5月人形を作ってみようとは思いませんでしたが…^^
書込番号:9530770
1点

brownie626さん
一眼レフってパンフォーカスで収める(必然?)というのが比較的無い機材ですよね。
結果どうやってもパンフォーカスになる「広角の遠近感のある全面ピンの写真」というイメージがあるのでしょう。
#「50mmをパンフォーカス気味に使って広角に見せろ」なんて課題、今もやるのですかね^^
「5mの鯉のぼり」のお写真は、鯉のぼりと増上寺と東京タワーの「重なり」で前後関係が見えてしまい
大きさによる遠近感は死んでる物の「遠近」が想像できちゃうのが僕は気になりました^^
というわけで、G10で撮ってなくて、しかも白黒で申し訳ないですが
折角なので僕もパンフォーカス写真にエントリーさせてもらいますね^^
書込番号:9530820
0点

京都のおっさんさん こんばんは。
計算式はご紹介されたサイトで良いと思います。
このサイト、詳しく読めば、いろいろなことが書かれています。
私はパンフォーカス写真は、表現手段とかどうとかではなく、手前から奥までピントが合った(被写界深度が深い)写真を撮るための一手段と捉えています。(良い・悪いは無関係)
これは元々が、ピン合わせが下手で、ピンぼけ写真を量産していた頃、自然に身についた技かな?と思っています。
昔のレンズには、被写界深度を示すラインが有りました。
子供の頃は、そのラインの間に入っていれば、多少のピント外れは救われると教えられ、被写界深度という言葉すら知らずに撮っていました。
この言葉や、深度表、計算式を知ったのは、高校写真部で現像・焼き付けをするようになってからです。
当時はオリンパスのペンD3でスナップしていました。
カメラが一眼レフに変わっても、広角レンズで被写界深度を利用したスナップ撮影の基本は余り変わっていません。
カメラやレンズが変わる毎に、これの被写界深度は……と考えています。
FRLさん こんばんは。
C-5050ZOOMは大好きなカメラの1台です。
残念ながら、F1.8と言うレンズが付いた後継機は途絶えてしまいました。
後継機には、F1.8 & 28mm(相当)レンズ & 2/3型CCD を期待していましたが、無理でした。
C-5060WZになって28mm相当は(さらに広い27mm相当になって)実現しましたが、レンズが暗くなったため、魅力は無くなりました。
C-8080WZでは2/3型CCDにもなりましたが、開放絞りはF2.4〜3.5でした。
今から思えば、過度な期待だったのでしょうが、残念です。
そんな訳で、C-5050Zは大切な1台になっています。
書込番号:9530958
1点

アキラ兄さん
5mの鯉のぼり、50m離れた寺、そこから300m離れたタワーがイヤらしいほど縦に並んでいたので重なりが気になりましたが(特に鯉のぼりのヒレ!…)、だったら魚に寺もタワーも食わせちゃえ。となりました。。
アキラ兄さんの作例、いい写真ですねぇ。
重なりがくどくないので、写真から視線をずらした後、また見てみたくなる。という絵ですね。
書込番号:9531381
0点

brownie626殿おはよう(?)御座います再々レス失礼します。
文中の「せっかく同じ機種を愛する同志ですから。。」激しく同感であります!
この一言を書きたくてお邪魔しました。
古い話ですが某が初めて「パンフォーカス」を知ったのは「元気の出るテレビ」(だと思いますが・・)の「レッドスネーク カモン!!」の映像を見たときでした。 最近では「笑う犬の・・」の「テリー&ドリー」かなぁ?!(ともに動画ですが)
あっ因みに最近のプラモデルは接着剤&プラカラーいらずで簡単組み立てみたいです。(小学校4年でもOKでした)
これからも色々諸々よろしくです!! (駄文失礼)
書込番号:9531599
0点

影美庵さん
僕はパンフォーカス(被写界深度で撮ること)は速写技術として身につけました。当時の師匠筋の
「ピンはボケてると感じない程度あればいい、ブレは手ブレと感じない程度ならいい。瞬間が撮れてることが大事。」
という言葉(指導)の影響ですが、今考えれば当時始まったAF(α)に対する受容も含めた一言だったのでしょうね。
個人的には被写界深度は計算式で出すものではなく、レンズとの付き合いで出すものだと思っていますが(笑)、
それは自分が単焦点中心で来たからできることであって、ズームならおよそのガイドラインがないとツライですね。
昔のレンズは絞りで深度以上に「描写」が変わったので「このレンズならこの絞りだから〜」というのがあり
被写界深度をコントロールするというより、その被写界深度に収める(収まる状況にする)という感覚でした。
現在は諸々の結果としてそこまで気にしなくてもいいのかなと思っています。
brownie626さん
物理位置的にしょうがなかったのですね(笑)^^
僕の写真は、メインの車は良いのですが、晴天の日陰(店内しかもガラス越し)にWBが合ってしまい
奥の車道・歩道付近の色温度が落ちて、色的に妙に主張してしまうためにモノクロ処理しています。
brownie626さんのお写真も、重なりの他に、鯉のぼりの彩度に対して
流石東京、汚れた空気であの距離で霞がかかる東京タワーのコントラスト(発色)落ちも原因にある気がします。
僕みたいにズルしてモノクロにして、少し焼き落とす(死語)といいのかも知れませんね。
実際、色味だけで人間の解像感は変わりますし、色は色々難しいですね^^
アメリカンメタボリックさん
「二人は愛し合っている、キスオブファイヤー!」
東京コミックショーのヘビは奥さんがやられていたのですよね。
奥さんに先立たれて、代わりの人では息が合わず廃業されたとのことで
あの程度でも(失礼!)芸の深さと、連れ合いの深さを当時感じました。
今思うと、連れ合いとの息が合っていたから、あの程度(再度失礼!)の芸でも
続けていく気というか意欲沸いていたのかなと思います。
人、物(道具)に拘わらず、相方との関係・相性の大事さを感じますね。
書込番号:9532789
0点

brownie626殿しつこく書き込みましてごめんなさい。これで最後に致します!
横レス失礼致します。
アキラ兄さん殿
勿論赤い全身タイツで!?です。
今思うと仰る通りかもですが、当時は知る由もなくお楽しみ会にてチャレンジしていました。無邪気の罪でしたねぇ〜 (駄文失礼)
書込番号:9532939
0点

アメリカンメタボリックさん
盛り上がっちゃってください^^
私は爆笑のCMを見て久しぶりにこんな絵を狙うかなと思ったかもしれません。
アキラ兄さんさん
色を素直に落とすだけならズルにはなりませんよ^^
なんせ現代のカメラは機内でそれができちゃいますしね。。
で、ズルの言葉に甘えて写真という世界で言う邪道な絵を貼らせてもらいます。
一度だけですので見ている方々ご勘弁を・・
(これを昔からやってるのでDPPなるものに手を出すのに抵抗があるんです。。
動いた手が止まらなくなります。)
書込番号:9533042
0点

スレ主さん、皆さん
こんばんは〜
初心者なので勉強させていたたきました
パンフォーカス=「絞れば良し!」
っと思っていました
で、モノクロの鯉のぼり良いですね〜
平成の鯉のぼりが、昭和の鯉のぼりに変身ですね!
書込番号:9533759
0点

brownie626さん
温黒調+6×6フォーマットですね^^
水洗が足りなかったんじゃないですか(笑)
モノトーンはやはり意図が明確になって良いですね。
汎用グレースケールが10bitあればなぁって思います・・・^^;
#.TIF16bitが普及するのか、.PSDが事実上の標準化するのか・・・
高画素化が進むとトリミングの自由度が上がって、縦横比率での表現がしやすくなって良いですね。
6×6、6×7、6×8、四五判と本来縦横比率はまちまちですから、135比率に縛られるのもどうかと思います。
#それだってフィルム上だけの話で、引き延ばして紙焼きすれば印画紙特有の縦横比率だったわけですし^^
書込番号:9534074
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ユーザーの皆さん、G10をご検討中の皆さん、こんにちは。
私がNikon F6というフィルム・カメラで花を撮影したりして、夕刻に帰ろうとしたら、見知らぬお嬢さんが追いかけてきて、カメラのシャッターを押して欲しいと・・・
聞けば、就職用の全身写真とのことでお母さんが撮ろうとしたが思うように撮れないとのこと。しかし、渡されたデジカメは、買った当時高かったことはわかるものの、相当旧式で、操作が全然わからず、そこで、私のフィルム一眼レフで撮ってあげようかと思ったら、明日にもプリントして使いたいとのことで、フィルムではプリントして送るなどの時間が無く、間に合わない!・・・
持っていたデジタルカメラは、G10単体のみ。
いくら何でも、レフ板も無くG10単体で、このお嬢さんの人生がかかった全身写真はキツイ、正直、無理と思いました。
全身写真で、カジュアル、フレッシュな写真を提出する必要があるとのことでしたが、そんな大事な写真なら、撮ればいいってものではありません。
髪の階調もよく出して、光も柔らかく回さないと等々・・・「こんな小さなストロボしか付いてないですから、コンパクトデジタルではちょっと無理かも・・・」と言ったのですが、お願いされてしまいました。
今時珍しい(<我ながらオヤジ表現ですが)きちんとしたお嬢さんでもあり、これは通りすがりの者としても無碍に断れないな、とやむなく・・・(T_T)
添付した写真は、撮った写真のうちの一コマから切り出したものです。
太陽が画面のすぐ上に接するくらい近くにあり、太陽がレンズを正に直射しています。
さすがに、ニコンのナノクリスタルコートのレンズとは行かず、多少コントラストは低下していますが、しかし、小さなゴーストは出たものの修復ブラシで消え、生ストロボ一発の影もさほど目立たず、結果、随分喜んでもらえました。
夕方5時半頃、コンデジ一個で大事な写真はきつかったですが、コンデジには厳しい状況下、G10は思いがけず優秀じゃないか、と感心しました。
狙い通り、夕日の情景と風が表現できているかと思います。
写真は使用許可はもらいましたが、若いよそのお嬢さんのことなので、全身写真はお見せできませんが、G10の様子がわかる上端のみお見せする次第です。
(ちなみに、そのお嬢さんは八頭身美人でした。皆さんもどこかの飛行機でお会いできるかも・・・)
※ 写っている女性に関するコメントはご遠慮下さい。m(_ _)m
1点

キヤノンのレンズは全般的に逆光に強いのですが、G10のレンズはコンデジとしてはピカイチですね^^
開放F2.8から逆光含めて実用になりますから、こういうのを隠れた高性能というのだと思います。
書込番号:9525370
2点

TAK-H2さん こんばんは♪
>※ 写っている女性に関するコメントはご遠慮下さい。m(_ _)m
了解しました。
大変素晴らしい腕前だと感心して拝見しました。
カメラの性能もさることながら、構図や光の条件をうまく料理していると思います。
ちょっと逆光っぽいので背景の木はもう少し何とかならないのかなと無理な理想をつぶやいていましたが、それ以上に、背景のお花に、1/200にも関わらずそよ風(?)になびく髪の毛と補助光しようでキラッと光る歯、たぶん瞳も(?)
きっと素敵なポートレートショットになったと思います。
ご本人さまも100%ご満足されたことは想像に難くありません。
私も希に頼まれることがありますが、そんな時は「はい、喜んで」とパシャリしますが、
結構ドキドキするモンです。私もなかなか断れない体質なもんで、、、。
※女性に関するコメントではなく、ポートレートショットへのコメントということで誤解無きようお願いします。
書込番号:9525421
2点

>八頭身美人でした
何か懐かしい響きだな〜
手塚治虫さんのブラックジャックに出て来るピノコちゃんがよく「八頭身美人になりたい!」って言ってたな、あっでも最近だとクレラップの女の子も言ってたっけか? 何の関係も無い話ですみません。
写真素敵ですね、ただ美人と聞いただけにフラストレーションが・・
書込番号:9525634
2点

マリンスノウさん
>カメラの性能もさることながら、構図や光の条件をうまく料理していると思います。
いやいや、料理しているというより、まな板でさばかれそうな気分で、突然に訪れたコンデジでの試練に頭はいっぱいいっぱいでした。この写真がこの理知的で感じのよい美人のお嬢さんの人生を左右するかも、と思うとプレッシャーも・・・
単なる記念写真ではなく、全身写真が要求されていることから、採用選考における写真の重要性は明らか。旅客機のCAですからね。
近くに、デジ一眼を持った人も複数おられましたのでバトンタッチしたい気持ちでチラチラ見ました。(D3を持ってきていれば・・・と)
ちなみに、写真使用までの時間に余裕があれば、持っていたF6カメラのレンズは、マイクロVR105mm、24-70F2.8などナノクリスタル・コート3本に85mmF1.4Dなど、それに、ワイヤレスTTL調光コントローラーを司令塔とする大小合わせて3つのストロボにストロボ用カラーフィルター(細かく沢山の色フィルターの付録がついています)など、「逆光なんて関係ないね。」(柴田恭兵風に)という状況だったのですが、デジタルはG10単体のみですから・・・逆に、料理されている気分でした。(^_^;)
>ちょっと逆光っぽいので背景の木はもう少し何とかならないのかなと無理な理想をつぶ
>やいていましたが、
至極ごもっともです。(^_^;)
頭を空に抜いたら驚くほどつまらない写真になりましたし(輝く髪が目立たない)、暗めの背景が欲しかったのですが、コンデジの悲しさ、この構図では背景の木がぼけてくれず、かと言って、背景の逆光ポピーは生かしたいですし、相当の距離を移動して背景との距離を取ってもほとんど変わらないことは画像チェックで明らかですし。
この青天の霹靂のようなハンディ戦課題で、頭は短時間にフル稼働して、いっぱいいっぱい(^_^;)
そこで、写真使用目的という原点に立ち返って、印象に残ること、そして、見たらこの女性が素晴らしいと見られること、であって、写真全体の善し悪しではない、ということで腹は固まりました。
髪が顔にかかったらアウト、風向きも考えると右の髪を耳で押さえ、この向きで撮る以外無い、というのが私の現場決定でした。
知性を象徴するキラリと光る瞳、触れたくなるようなさらりとしたさわやかな柔らかい髪、心地よい風のような印象、・・・このお嬢さんの魅力を伝えることに徹しました。実際の全体写真は、このお嬢さんを中心より画面右に配置していますが(つまり、画面左がよけいに空いている)、それも、縦位置撮影ストロボに垂直な位置にさせてストロボ一発の影を出さないためでした。
こんな状況下、コンデジではG10でなければ無理だったかも・・・と思った次第です。
torokurozさん
お見せできなくてごめんなさいね。(^_^;)
知的で素敵な美人ですよ。
でも、この写真でもなんとなくわかるかも・・・
それにしても、ピノコちゃんの台詞なんて何十年も前のことをよく・・・って漫画連載のリアルタイムではなく、事後的なんでしょうかね。
書込番号:9526212
0点

すいませんでした。上の添付写真はPENTAXでのボツ・カットでした。
細かいですが、Nikonではないです。m(_ _)m
書込番号:9526217
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
以前から何度か挑戦してはイマイチだったメダカの撮影なのですがやっと自分なりの良い設定が見つかったので紹介させて頂きます。
・ワイド端でレンズ先端を水槽に密着、カメラを安定するとともにガラスの反射を防ぐ
・メダカの素早い動きを止めるためにストロボ発光
・AFはとても追従出来ないのでMFで約3cm程に置きピン
・マクロでは被写界深度が極端に浅いので補うために最大絞りF8に設定
あくまで私なりの回答ですがなにかしらの参考になれば幸いです。
5点

torokuroz 様
メダカの写真でさらに上を目指すなら、リングライトを御検討下さい。
今回の写真をよく見ると分かりますが、フラッシュの光が左側に当たっています。
フラッシュがレンズの左側にあり、左側から発行しているためです。
メダカ全体にきれいに光を当てるにはリングライトが有効と考えます。
オプションを御検討下さい。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/option.cgi?pr=psg10
マクロリングライト MR-14EX です。
一式揃えると高くなりますが、小さいものをきれいに撮ろうとすると
必需品になります。
こういうオプション品が揃っているところがこのカメラの良いところです。
書込番号:9507202
2点

水槽の中の魚を撮影するときは、水槽の中に板ガラスを入れて魚を狭い隙間に追い込み、その状態で写します。そうすると綺麗にピントが合うと思いますよ。
書込番号:9507235
2点

CyberHawkさんこんにちは
確かにマクロのストロボ撮影では必需品かもしれませんね、特に二枚目写真なんかはレンズの影が思いっきり入ってますし・・
ただ正直言ってそこまで本格的にマクロ撮りに取り組もうと気合が入っている訳でも無いのです、G10の実力の範囲内で試行錯誤をしながら「こんな写真が撮れました」って感じです。
もちろんアドバイスはとても感謝しておりますが私には高くてとてもとてもです。
書込番号:9507248
2点

isoworldさんこんにちは
なるほど〜確かにそうゆう手もあるのですね、ただ私は写真の持つ「イレギュラー感」も好きなのでどちらかと言うと「下手な鉄砲、数打ちゃ当たる」で行こうかと思います。
アドバイスはもちろん参考にさせて頂きます、ありがとうございます。
書込番号:9507273
1点

torokuroz殿こんばんわ
めだかマクロいいですねぇ〜特に3枚目!
驚きなのは水槽のガラスとてもきれいなところ。ストロボ撮影に耐えるガラスはある意味感動物です(笑)
このGW残念ながら家遊び中心でしたのでマクロ撮影結構しましたがこと水槽はガラス面が思いのほか汚く、敢え無く撮影を断念しました。ストロボ焚くと特に目立っちゃうんですよねぇ〜。
やろうとしたことはもっと単純に水槽の後ろに白っぽい紙を立てて、サーボAF F値2.8 ISO200 連射モードでよければOKでしたがこれがなかなか・・・ガラス綺麗だとストロボOKなんですね!参考になりました。
次回掲載できる作例出させていただきます。なんてね!
(駄文失礼)
書込番号:9507731
1点

torokurozさん、こんばんは!
G10マクロでメダカ撮影、頑張ってますね〜!
私は1枚目の下にいる子が、目から腹回りにかけてピントが来ていて驚きです!
以前、自分もアクアリストの端くれだったので、あの頃G10持っていたらチャレンジしたかったなぁ。。。
ラミレジィを繁殖させたりして、楽しかったです。
そう言えば、孵化させたブラインシュリンプなんて撮ったら楽しそうです(^^)
水槽は、大きいのでしょうか。
一般的な上部フィルターの水槽だと光量に限界がありますが、外部フィルターを使った水槽なら蛍光灯を増やすというのも光量を補う手の様な気がしますね。
メダカは水面近くを泳ぐので、ストロボオフでも何とか行けそうな気がしますが、そんなに甘くないんでしょうね。。。^^;
やばい、水槽一本立ち上げたくなってきた。。。
もう忘れま〜す!
書込番号:9507949
1点

torokuroz さん
カメラ単体で、これだけの画像を撮れたことに驚きです。
たいしたものだと、拍手です。
私は、チラシの写真用に、小物をG10で撮っていますが、難しいですね。
ところで、フラッシュ設定の赤目低減は、何かの秘策ですか??
書込番号:9509606
0点

アメリカンメタボリックさんこんばんわです
水槽はもう10年は使っているので実際には傷だらけです、一枚目の写真なんかはよく見ると結構写りこんでますよね、ただレンズを水槽に完全に密着させているので余分な光が入らなかったのが良かったのだと思います。
しかし今回一応は見られる写真!?になるまでには色々と試行錯誤の連続でした、テレ端を試してみたりISO3200のノンフラッシュ撮影やら・・ まぁそうした過程が写真撮影の醍醐味ですけどね!
書込番号:9509619
0点

犬好き&カメラ好きさんこんばんわ
犬好き&カメラ好きさんは元アクアリストですか!
私は自慢じゃありませんがアクアリスト歴は中学生の頃からでカメラ歴など比ではありません、今までに飼育した熱帯魚や海水魚など思い出せない位です。
でも生き物を飼うと言うのは楽しい事ばかりではありませんよね、自分の知識の未熟さから多くの命を粗末にしてしまった苦い経験も多いです、なので現在はメダカだけなのですけどね。
私もあの時の魚たちをG10で残せていたらな〜っとつくづく思います。
書込番号:9509689
0点

FRLさんこんばんわ お褒め頂き恐縮です。
>フラッシュ設定の赤目低減は、何かの秘策ですか??
私には小さな息子がおりまして実はG10の撮影の大半は子供撮りです。
普段から赤目低減の設定にしていただけで別にOFFでもメダカの目が赤くなる様な事はもちろん無いですよね。
書込番号:9509751
0点

犬好き&カメラ好きさん そう言えば質問にお答えしてませんでしたね。
水槽は90cmある結構大きなやつです、蛍光灯は30Wが一本ですので光量不足はストロボで補うしかありませんでした、その点デジイチでしたら最近のモデルはISO6400やそれ以上でも鑑賞に耐えられますから凄いですよね。
ただ今回の撮影で面白い発見をしました、一枚目の写真なのですけど水面ギリギリのメダカを撮ったのですがこの状態ですとフラッシュは水面の上に出ています、それが幸をそうしたのか光が上手く蓋に反射して天井バウンスの様になっているのです、自分でちょっとビックリしちゃいました。
書込番号:9509879
0点

torokurozさん。
90cm水槽でしたか!
私も、最後に使っていたのはそのサイズですが、一番最後にそこに住んでいたのは日本の養殖用に生まれたナマズ君でした^^;
あのデカイ水槽に、ヒメダカとは。。。贅沢なメダカですね^^
海水魚をG10で撮ったら楽しそうですね!
底石のサンゴ石なんかは輝度が高いので、難しいけど美しく撮れそうです。
>光が上手く蓋に反射して天井バウンスの様になっている
なるほど!
確かにそうなりそうですね!
私は普段ST-E2で580EXに飛ばして撮っているのですが、真横から当てたらまた楽しそう。。。
あ、やっぱり水槽立ち上げるのは何なので、忘れます^^;
書込番号:9510055
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
購入してから3週間が経ち、ようやく色々な機能が使えるようになってきました。
ちょっと暗いかなとか、明るすぎるかなって言うときも簡単に露出が変更
できるのは、とっても便利ですね。
買う前に少し気になっていた重さも使ってみたら殆ど気になりません。
なるべく荷物を減らしたい旅行のときにも気軽に持って行けるのも魅力ですね。
これからは、G10を持ち出す機会が増えそうです。
もっとたくさん写真を撮って腕を磨きたいです!
1点

このカメラは、G9からの買い替え、一眼のサブに使ってますが、性能には十分満足しています。私も小旅行にはこのカメラだけで行くこともあります。
鞄に忍ばせておくには少々大きく重いですけど、昨日も久しぶりに持ち出し、結局使いませんでしたが、それはそれで良し。一眼をフル装備していたらきっと後悔していたことでしょう。
気軽にしっかり撮れる数少ないコンデジだと思います。
書込番号:9494581
3点

TZ7と比較すると、室内での人物撮影はこちらの方が俄然安定していますね。TZではいろいろと工夫を要した場面でも、感度や距離など、ちょっとの工夫でばっちり撮影できます。室内で写真を撮影する機会が増えました。撮ろうという気になるのです。風景ではFZ28の方が好みですが、携帯性の関係で常用はG10になりました。気楽に安定した撮影ができる機種ですね。
書込番号:9495297
0点

G10の大きさが気にならないなら、
canonのレンズ一体型ではG10がいいですね。
弱点と言われる望遠も、セーフティズームも
使えますし。
書込番号:9496107
0点

こんばんはー。僕もG10気に入ってます。これ以上、後継機で何をのぞむ?ってぐらい完成されたカメラのようにも思いますね〜。お互いにコイツで楽しみましょう!
書込番号:9496881
0点

スレ主殿こんばんわ&はじめまして
遅ればせながらご購入おめでとうございます。
どの作例も「深呼吸」したいような作品ですねぇ〜ありがとうございます。
高性能をこの位の筐体に詰め込んでるG10某も大満足で使用しています。ことしのGWは残念ながら仕事&子供の風邪にて外遊びを自粛していますが室内でも楽しく撮影できています。なかなかおもしろくもあり奥深い機種でもありますよぉ〜
これからも楽しい作例魅せてくだされ!!
書込番号:9497291
0点

横スレ失礼致します。
アメリカンメタボリックさん
お世話様です。
これはG10ですか?5DMARKUではないですか?
私は姪が夜の室内で走り回っているのをISO800やISO1600で写しても
全く綺麗に写せずブレブレでショックを受けています。
G10の限界なのですかね。。。
書込番号:9497759
0点

>私は姪が夜の室内で走り回っているのをISO800やISO1600で写しても〜
質問されたのは私ではありませんが少々気になったので言わせて下さい
G10は高感度に徹した設計ではありません、並のコンデジよりはマシな位です。
まず800や1600の画質は緊急予備的な物と割り切るべきだと思います、室内で動態を撮影する場合はストロボ発光・ISO400までで(出来れば200)シャッタースピードを稼ぎ必要に応じ暗部補正などをしてやればそれなりの写真になるのでは?っと思います。
アメリカンメタボリックさんの作例は静物ですからカメラさえキチンと固定してやればシャッター速度を気にする必要が無いので別にデジイチで無くとも綺麗な写真が撮れているわけです。
理解して頂けたでしょうか?
書込番号:9498366
1点

スレ主殿再登場&横レス失礼します。
OSA2 殿こんばんわ 遅くなりまして・・・
添付写真はG10で本日撮りました(Exif情報通りです)
上記のレスでもお書きしましたがこのGWは室内遊びが中心でしたので自宅居間にて背後から自然光があるテーブルにミニ三脚+本体RAWマクロ撮りしたものです。DPPにて現像時に多少塩胡椒しましたが大きな変更はしませんでした。
室内+お子様はやはり大変難しい被写体のうちのひとつだと思います。昼間なら室内にできるだけ自然光を取り入れ十分な明るさを確保してできるだけ広角よりで撮影されるとSS稼げていいかもです。 夜間でしたらやはりISOを上げるしかないですがノイズの許容範囲との関係ですかねぇ〜。
「こいのぼり」は室内暇あり+G10で撮影できたものです。(本音は外遊びしたぁ〜い)
横レス失礼しました。
書込番号:9498473
1点

OSA2さん
シャッタースピードには基本がありまして
・動きが少ない物や、多少動体ブレを出して動感を演出したい場合:1/60秒
・多少動きがある物を止めて表現したい場合:1/125秒
・激しい動きがあるものを止めて表現したい場合:1/250秒
というのが大まかにわかっています。1/250秒あれば動いていても一般的な鉄道写真であれば止まるのです。
#もちろん至近距離もしくは時速100km/hを超えるような動きとなると話は別ですが。
またフラッシュの光は1/1000〜1/30000秒ほどの閃光となりますので
通常の周囲の光で暗めに写ってる被写体に閃光を当てることで、その瞬間で動きを止める効果があります。
#この効果は周囲が暗ければ暗いほど(いかにもフラッシュで撮影した画像になりますが)活きてきます。
OSA2さんがお撮りになりたいのは、室内で動き回る姪御さんという事なので
ISOはG10で画質の良い上限のISO200、露出補正は色乗りが浅くならないよう-2/3とすると
通常の室内だとフラッシュ無しで1/60・F2.8程度の組み合わせになると思います。
この状態でフラッシュをTTL調光で発光させると、俗に言うデイライトシンクロとなりバランス良く撮れますが
1/60秒だと動き回る子供やペットを止めて写すには遅く、フラッシュの閃光も発光量の関係で止めきれません。
そこでシャッター優先Tvモードでシャッターを1/125〜1/160秒にセットして下さい。
当然光量が足りないので、絞りは開放値(広角側としてF2.8)が選択されます。
この状態でフラッシュを発光させると、1段アンダーの室内光に不足分のフラッシュの閃光が加算されて写ります。
室内光の部分は1/125秒以上のSSで撮影しているため、まずはブレません。
それに加算されるフラッシュ光も1/1000秒レベルの閃光なのでブレません。
結果としてブレのほとんど無い写真が撮影できます。
この状態でフラッシュ撮影臭さを減らしたい場合、外付けフラッシュを用いてバウンス発光をさせます。
室内光(周辺光)を1段アンダーほど確保していると、フラッシュ撮影と気付かないほど自然に撮れます。
この時E-TTL調光対応フラッシュを使えば、ほぼ何も気にしないでバウンスでの撮影が可能です。
書込番号:9498779
1点

横スレ恐れ入ります。おはようございます。。
torokurozさん
そうでしたか・・・。ISO400限度+フラッシュですね!
800や1600でもブレブレでしたので、、
一眼では違うのかな、、と思った次第でした。。
ありがたく理解致しました!
アメリカンメタボリックさん
作品の背景がぼけて綺麗でしたので5DUかと思いました。
上級者の方でも夜の室内の子供は難しいですか・・・。
初心者は尚更、考えて工夫が必要という事ですね。。
アキラ兄さん
詳細ありがとうございます。
アドバイス通りの設定で写してみます!
バウンスですか。。
初心者なりにネット検索してみたのですが、家の天井は木目の茶色で、
茶色の色が写真に写ってしまうので、白か黒でないと綺麗に撮れないと
どこかのホームページで見ました。
それで270EXはあきらめて、内蔵ストロボで我慢かなと思いました。
姪は走り回るので簡易レフ板も難しいです。
まずはアドバイスいただきました基本で勉強撮影してみます。
横スレ恐縮ながら、いつもの上級者の方達のアドバイスは嬉しいです!!
書込番号:9500207
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
昨日、自宅近くのキタムラでとうとう買ってしまいました〜
自転車で出掛けるときにいつもIXY910ISを持ち歩いているのですが、露出制御の切り替えが出来て、もう少し露出補正などの操作がしやすいカメラが欲しくなり、こちらのくちこみを参考にお店で実機を触ってみてG10に決めました。
既にコンデジを持っているので一気に同じくらいの価格で購入できるデジイチ(ニコンD40)にしようかとも考えましたが、結局は持ち歩きやすさでこちらにしました。
試し撮りで愛車と庭のつつじを撮ってみました〜
頼もしい相棒ができて、自転車で出掛けるのが楽しみです。
1点

910ISよりもバッテリーが持ちますので、
持ち歩きや、どこかに旅行に行くときにも、
G10のほうが安心できるという利点もありますね。
書込番号:9490522
2点

ご購入おめでとうございます。
露出補正がダイヤルで設定できるのは、すばらしいですね。
書込番号:9490546
2点

デジブロさん>
ご返事ありがとうございます。
910ISでは一度電池切れをやってしまい、予備電池持つようになりました。。。
自転車で出掛けるときは充電をしてから行くように注意していますが、電池持ちが良いのはとても助かりますね。
書込番号:9490575
0点

じじかめさん>
ご返事ありがとうございます。
自転車なので外での撮影が多いのですが、もしかしたら気にしすぎかもしれないのですが少し補正してみようかなということが多いので、メニューを出さずに露出補正のできる補正ダイヤルはとてもポイントが高かったです。
まだ全ての機能は触っていませんが、とても使いやすいカメラだと思いました。
書込番号:9490607
1点

購入おめでとうございます。
自転車は全く知らないのですがとてもカッコイイですね、つつじの写真はとても綺麗ですが背景が多少ザラついて見えるので日中でしたらもっとISOを抑えた方が良い結果になりますよ。
書込番号:9492613
1点

購入おめでとうございます。
G10買ってから「ちょっと時間あるから撮ってみようかな・・」という機会が増えました。
なんとか常時携行できて、そこそこ撮れるってのは最高ですね。
書込番号:9493209
3点

torokurozさん>
ありがとうございます。
きれいな写真ですね〜
>ISOを抑えた方が良い結果になります…
アドバイスありがとうございます。
自転車を撮るときは意識してISOを80にセットしていたのですが、つつじのときは気にせずにAUTOで撮ってしまいISOが200になっていました。
せっかく良いカメラを買ったのに・・・反省です。
画像はVixで圧縮して投稿したのですがExifが消えてしまいました。
Exifが何かをわかっていなかったものですから・・・
クチコミで見るとチビすなで圧縮するとExifが残るそうので、これからはこれを使って圧縮しようと思います。
>シベリア虎太さん
ありがとうございます。
自転車を撮るとき無意識に車体全体が入るように構図してしまうので、写真とても参考になります。
これからは被写体に寄ったりアングル変えたり・・・チャレンジしてみます。
G10はコンデジとしては重いのですが、自転車のときはウエストバッグやメッセンジャーバッグに入れているので問題なさそうです。
デザイン、操作性も良くて買ってよかったです。
書込番号:9493394
1点

間違ったことを書いていました。
自己レスです。
>画像はVixで圧縮して投稿したのですがExifが消えてしまいました。
Vixでも名前を付けて保存するときに、「撮影情報の維持」をチェックしておくとExifが残りました。
申し訳ありません。
書込番号:9499606
0点

自分も、少し前に店頭で一目ぼれし、とうとう今日購入しました。
なぜかどこの店に行っても、お取り寄せ状態でした。
人気がありすぎて品薄なのかなとも思いましたが、
店員さんの話だと、不具合のあるものをみんなメーカーに
戻して、直してもらっているから、ということでした。
それでもいろいろとまわり、ようやく池袋東口のさくらやで
見つけ、30分待ってくれれば商品倉庫から持ってこれる
と言われ、購入することに。
ポイント20%付きで45,300円。実質36,240円で、
ここの最安値よりも安かったので満足でした。
(でも、電車代や、その後ポイントで購入したSDカードなどが
他の店に比べて高かったので、そんなに変わりませんか)
不具合のあるカメラのシリアルは4文字目からが
***50*****
***51*****
***52*****
***53*****
***80*****
***81*****
***82*****
***83*****
とのことですが、購入したものは***14*****
でしたので、大丈夫でした。
とりあえず以上です。
書込番号:9504181
1点

kirin56さん>
購入おめでとうございます。
私は近所のキタムラで購入、38800円+無料プリント20枚などのサービスでした。
私が行ける範囲のお店では一番安かったので満足しています。
購入したキタムラでは在庫の最後の1台でしたが、自転車で行ける範囲にキタムラが4件あってどのお店も在庫があるようでした。
不具合の件ですが、知っていたので念のためお店でシリアルを確認させてもらいました。
私のも***14*****です。
無料プリントは試し撮りしたもので既に使ってしまいました(笑)
書込番号:9505051
0点

コルナゴのカーボンですか。1Ds2MVが2台買えそう。カメラよりこちらの方に目が行きます。
小生、今は乗っていませんが、20年位前のラバネロbyタカハシ。クロモリ丹下bQ。パーツは、今は無き マエダ・シュパーブ プロ シールドBB。
隔世の感があります。
関係の無いことを失礼致しました。
書込番号:9518224
0点

やすもうさん>
お返事ありがとうございます。
G10はポタリングのときに持っていこうと思い購入しました。
自転車も景色もきれいに撮ってあげたいですからね〜
コルナゴは残念ながらフルカーボンではありません。
クロモリはハートマークを予約中です。
書込番号:9519271
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
色々迷ったあげくG10を購入しました。
カメラは全然詳しくなく、ほとんどオートでの撮影ですけど、今まで使っていた
IXYデジタル50より画質が断然良くて大満足です。
これから色々なものを撮って使い方を覚えて行きたいと思います。
5点

ちゃちゃくんさん
こんにちは
新緑の赤城山、いいですね!
書込番号:9479026
0点

こんにちは。
ご購入、おめでとうございました。
我が家のデジカメ6台のうち、
使用頻度ナンバーワン、満足度も同様です。
>赤城山、、5年前上毛三山訪ねました。(見ただけです。)
嬉しい、懐かしい映像、ありがとうございました。
とっても綺麗です。
書込番号:9479961
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
ご購入おめでとう御座います。
いやぁ〜見事な赤城山と手前は麦畑?の緑ですね!東京者には何よりの目の保養です。
今年の連休は超大型とマスコミ各社が煽っておりますが残念ながら未だ仕事しております。東京寺町なんて人もまばらなのに・・・(泣)
雄大な風景魅せていただきありがとうです!!
書込番号:9480779
0点

皆さん返信ありがとうございます。
腕に関係なくソコソコの写真が撮れるところがこのカメラのすごいとこですね。
今後も色々と撮って行きたいと思います。
書込番号:9481635
0点

ご購入おめでとうございます
当方、冬は赤城降しを恨む埼玉県民ですが、小6の林間も赤城、子供が小さい頃はそり遊びにファミリースキー場と何かと縁深く、最近ご無沙汰してますが、また出かけてみたくなる薫風感じる爽やかなナイスショット・・・ですね!
書込番号:9481954
0点

G10とFZ28を持って、妙義に行って来ました。G10は人物の描写が良いと思います。風景では、発色、解像感などは、FZの方が良いと言う感触を持ちました。G10とFZを持ち歩いて、使い分ければ・・・というのが目下の感想です。G10の人物撮影は、安定感が高く、とても良い感じがします。
書込番号:9482291
0点

G10はいいカメラですよ。
G9からの買い替え、一眼のサブに使ってますが、十分作品づくりに使えます。
小旅行の時などは、一眼ではなくこのG10だけを持って行くこともあります。
最初は多少面倒かもしれませんが、出来ればRAWで撮って後処理も楽しんでください。
撮影の幅がさらに広がりますよ。
書込番号:9489371
0点

皆さん返信ありがとうございます。
RAWで撮ると色々と修正できるようですね、今度やってみます。
鉄腕アトム2さんアドバイスありがとうございます。
書込番号:9492923
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





