
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
123 | 27 | 2011年5月27日 22:18 |
![]() |
29 | 6 | 2010年10月3日 16:13 |
![]() |
12 | 7 | 2010年10月15日 01:51 |
![]() |
24 | 6 | 2010年3月29日 23:58 |
![]() |
9 | 6 | 2010年3月1日 23:41 |
![]() |
12 | 4 | 2010年2月8日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10および、PowerShotGシリーズ愛好者の皆様へ
以前から気になっていたNikon P6000の中古品を購入しました。
そこで、Canon PowerShot G10とどこがどうなのか?
P6000は私の要望に応えてくれるのか?
を検証していくスレです。(私の備忘録も兼ねて)
では、なぜP6000スレにしないのかは、以下の検証によってNikon派の皆さんに
申し訳ないと思った次第ですので、ご了承ください。
さて、普段はG10を使用しており、別スレでは「手足のように動かせる」と
G10は本当に良く出来たカメラだと感じておりますが、P6000はどうでしょうか。
まず、持った感じはいいですね〜(^.^)
Nikonらしさがあって、かつG10より100g程度軽くて、少し小さいので
普段持ちでも楽チンです。(G10は毎日は辛い、まぁ、人によりますよね)
しかし、気になる事も・・・
@露出補正が単独ダイヤルがないので、どうしても2アクションかかる。
A撮影画像を見るためには、〔再生〕ボタンの前に、電源を入れないといけない。
Bユーザー設定に、セルフタイマーが設定出来ない。
C接眼部に視度調整がない
DRAW撮影すると、すごく時間がかかる。
E設定をリセットすると、撮影枚数もリセットされてしまい、おなじファイル番号ができる。
FG10のマイカラーのように、色が単独で補正できない。
G付属のバッテリー充電器は、長いケーブルがじゃま。コンセントに直付けできない。
Hかつ、本体にケーブルをつなぐので、撮影中に予備バッテリーを充電できない。
とまぁ、今日一日目の感想でした。
逆に言えば、G10は良く出来たコンデジですよ。ホント。
5点


@とやまんさん
僕自身が高級コンデジというのに手を出しても良いかなと思ったきっかけは、知人の買ったP5100でした^^
後継機種としてP6000が出て、GX200が出て、この二つのどちらかかなと思ってた矢先にG10が出たんです。
G9は描写は良かったけど広角端が35mm相当でしたし、P5100位のゴツゴツ感が欲しかったんですよね。
その後の展開は散々ぱらココで話して来たので割愛ですが(笑)
細い所を言っていくと「情け容赦の無い」詰めのG10と比べちゃ可哀想ってなるんですが、
敢えて一ついうなら、@とやまんさんと同じく「独立した露出補正が無い」のが全てのような。
ダイヤルである必要は無いので、スライドSWでもシーソーBtnでも良いから、ワンアクション補正ですよね。
後は判って買うのだし諦めないと(笑)
P6000のレンズもニッコール調の良いレンズですよね^^
その魅力を最大限に受容できれば十分満足できる機種だと思っていますが、
その横でG10のキャタピラが、情け容赦の無く総てを押し潰して進んで行くんです・・・
FX150、2万弱で買ったからアバタもえくぼですが、
当時の6万位で手に入れてたら、G10に踏み潰された空き缶を眺める様な気分で泣き濡れていたと思います。
書込番号:13037036
4点

じじかめさん
そう、私の環境でも長いケーブルはじゃまで、Nikon D90も所有しているのですが
これもケーブル式ですね。
私の場合は自作しないで、メガネコネクターをコンセントにするアダプターを
利用しています。
書込番号:13040186
2点

で、昨日アップロード出来なかった作例といいますか、検証画像です。
操作性については、「なれ」ということもありますよね。
じゃあ、実際の画像はどうかな?の検証です。
初回ということもあって、あまり触っていないので、検証といいながら
絞りやシャッタースピードも違いますので、割り引いてご覧ください。
いずれも、WBはオート、ISOはG10が80、P6000は64です。
マイカラーのようなものはOFFです。
また、JPEGのリサイズのみで、レタッチはしておりません。
個人的な記憶では、山の緑はG10の方が近いです。
と言うより、P6000は黄色すぎ、秋?夕方?っていう感じに見えませんか?
昨日は快晴で、新緑がすごく綺麗だったのですが・・・
単独でみれば、P6000の色は「重厚な感じ」とも言えそうですけどね。
等倍比較では、G10の方が高精細に見えます。
まぁ、G10は1470万画素(有効画素)で、P6000は1350万画素(有効画素)なので
少しは割り引いてもいいと思いますが、G10は葉っぱの形をまだ留めていますが
P6000はもう駄目ですね。
書込番号:13040238
3点

検証の第2弾!
一枚だけみせて、どうだ!
というのも良くないので、別の角度からもアップしました。
先ほどの画像は、13時頃でしたが、今回の分は16時ころで、
P6000の方はさらに、黄色くなってしまいました。
実は、一眼のNikon D90 も同じような味付けなのか、WBオートで撮影すると
こういった色合いになることが多いように思います。
これが、ニコン機の、ニッコールの色と言うべきなのでしょうか?
ここは好みも大きいところでしょうか。
私の場合は、完全にキヤノン機の方が好きです。(個人的感想)
それに、この画像でも高精細の点でもG10の方がいいですね。
こんなこと書いちゃうと、アキラ兄さんから、
ほ〜ら、だから@とやまんさんにはX4とか勧めてたでしょ!
って、言われそうです。
書込番号:13040310
3点

もう時効だと思うので言いますね。
G10現役当時に一番DRの広いデジカメってG10でした。
LX3は健闘してたんですが、ハード的にはあのレンズの柔らかさが貢献している部分が大きかったです。
#当時の僕のここでのレスにLX3のレンズ描写は〜と頻発するゆえんです。
じゃぁ、具体的にG10と(一例として)P6000のどこが違っていたのか?ですよね。
もちろん、撮像素子とレンズ、デジタルエンジンアルゴリズム(類の詰め度)は違います。
けれど、鍵になるのはそこじゃ無い様に思っています。
@とやまんさんが気付かれた、AWBの精度と傾向という所にやっぱりヒントが有るんですよ。
今まで僕が言っていた事とかぶりますが、G10のトーンはプレーン(ニュートラル)に設定されています。
ですから、ボディ内オマケにしては可変域の広いマイカラーで弄っても弄られ過ぎの破綻した絵になりません。
その代わりG10の取ってだしはフラット気味な代わりにシャドウ端は潰れ、ハイライト端は飛びます。
これは、元の(当時としては)DRの広い情報を、JPEG出力としてナチュラルに現像すればそうなるんです。
この「元DR情報を生かしたプレーンな仕上げ」というのが仇となり、
G10は色乗りが浅めで黒潰れが酷くスグ飛ぶ高画素コンデジの特徴がでたカメラとレッテルを貼られました。
#貼ったのは、技術を知ってるツモリの業界ライターや、物事を詰めて考えない理系のユーザーですね。
じゃぁ具体的にどういう事?とネタバラシをすると、
とどのつまりは「トーンカーブ調整」です。
以前現像手法を紹介した時に「色乗りはコントラスト調整で先に確保する」と言いました。
コントラストをあげる事で、中間域に山場を持たせ色乗りをよくする事ができます。
ただ、それだとシャドウ潰れ・ハイライト飛びがある場合加速するので、
僕がよくやるようなシャドウ域確保、白飛び緩和の逆補正をあてておきます。
後は、メーカーによって彩度パラメーターを弄り、渋めや鮮やか目のトーンに固めます。
例えば、かつてDCWatchでG10、P6000、LX3などの比較記事があった時です。
フラットなG10は、逆光気味の林の陰を描写し切り、空は転ばずブルーからシアンの明るめの色調でした。
#これを「飽和だ」と言い出されて揉めたのを覚えています。今でもこの件を引く気はないです(笑)
LX3はやはりレンズ特性が生きて、林の陰を潰れない程度に落とし、その分空の色乗りが稼がれていました。
でP6000は、単体では悪く無いのですが、落ち気味ではあるもののLX3程林の影のディテールが拾えてなく、
空は彩度調整の影響で、ちょっと破綻気味の青空でした。
つまり、ディフォルトでその手の意図的な味付けがあると、どこか不自然な転びがでるということです。
逆に不自然な転びがある画像は、カメラ側で意図的な味付けがされてます。
@とやまんさんが気付かれた森の緑の色調ですが、
G10のAWBは強力なので、その後のプレーンな色調のまま上手く出ています。
P6000のAWBも悪く無い精度なのですが、その後のディフォルトトーン処理のせいで、
黒潰れ回避がされた部分や彩度が上がっている部分の転びが目立ち、緑の補色成分の赤みが不自然に見えます。
AWBが不自然に見えた理由のうちには(確かにAWBの精度差もありますが)そういう事情があります。
で、得てして技術に精通しているつもりの人も、木を見て森を見ずで、AWB精度の問題として済ませちゃいます。
機種比較というのは、ある程度比較する人間の能力・性格が露呈します。
もちろん、何を基準にして、2機種なら2機種の差を推し量るかで、
実際は仮想基準となる機種を含めた3機種の比較を行う必要があります。
#測量の三点測距みたいなもんです。
これはそれなりにスキルの必要な作業なので、@とやまんさんどうまとめるのかなと思ってたら、
思いの外正統派というか、自然撮りが好きな人が気にする部分を中心に拾って来られて面白かったです(笑)
真面目にG10は怖い機種ですから、お金に困らない以上は使わずとも手元に残しておいたほうが良いですよ^^
書込番号:13041537
7点

某所でEOSの商品展開に絡んで「EF-Sレンズの設計上限は2000万画素」と発言したら、
管理人承認式のコメ欄で絡まれるは、管理人からは例を逸した対応を受けるわで嫌になっちゃったんですが。
さらに東方が提示したデータが正しい根拠を提示しても、その件については謝って来ないし、
ネット上の情報を端的に集めて見ても、相互関係とか考えて検証して切り分けが出来てないとワヤですね。
#自分では原文を読む程には興味の無い情報まで集めてあって、日本語で読める意義は大きいですが。
つまりは、キヤノン機とニコン機の話ですよね(笑)
僕は@とやまんさんにはEOSを薦めたけど、@とやまんさん的にはニコンの物としての雰囲気の方が、と。
これはこれでアリな判断で、性能的にもニコン機は上り調子でネット世論的にも後押しされると思います。
ただ、ニッコールって比較的味わい系のレンズなんですよ。
カラートーンでいうと、青とオレンジの発色の良い、秋の日光なら向かう所敵なしみたいな(笑)
逆に秋の日光を撮ったEFの写真って、どこか冷静なというか客観的なトーンですよね。
花マクロとか撮る普通のユーザーが「キヤノンは綺麗に撮れるけどつまらない」と宣うのも同じ理由でしょう。
解像自体で言えば、ニッコールでも解像の良いレンズを使えば十分満足できると思いますが、
問題はEFレンズの「記録する」という考え方のスタンスなんですよね。
ニッコールが「程よく記録する」なら、EFは「刻み込む」感じなんです。
だから、それが判った上で絞りやらレンズ特性やら考えないと行けません。
雑に例えると、キヤノンは安いレーサーモデルで、ニコンは手頃なスポーツモデルという感じ。
「レーサーモデル」というのは高性能という意味じゃなくて、操作に対してリジッドだという事です。
当然「スポーツモデル」の方が所有欲を満たしてくれるし、走りを堪能させてくれます。
でも、ある段階、ある傾向に対峙したくなった(するべき時)には、
リジッドな物じゃないと、これはどうにもならないんですよ(笑)
そして、そのリジッドな物が至極であったり最終到達点という話でも無いんです。
その人にとっての現時点での最良な選択っていうだけで(笑)
騙されたと思ってKX5キット+EF-S15-85/F3.5-5.6IS USM・・・
気に入らなかったら、買値のまま僕が引き取るんでも良いですよ^^
書込番号:13041616
5点

@とやまん殿こんにちわ
P6000とは全くノーマークでした。
P7000が発売されるまで、高機能コンデジ=Gシリーズってことで、勉強不足でした。カタログスペックだけですが、かなりそそるような数値に思います。
比較作例拝見させて戴きありがとうございます。作例被写体がどちらも素晴らしく、羨ましく思います。比較して初めて判る個所が有りますが、P6000がG10の引き立て役機種のみにならない事、強く願っております(笑)
これで病状が安定しますように(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13042130
6点

@とやまんさん
P6000のデータありがとうございます、役に立ちました。
G10を検討している時、P6000も触ってみたことがありました。
持った感じはP6000のほうが良い部分が多かったです。
特に、グリップの出来が秀逸でした。
でも、@とやまんさんと同じく、操作性の部分に引っかかりました。
ニコンのコンデジはP6000に限らず最近のP300でもそうなんですが、
ISO感度のボタンを付けないのが多いような気がします。
(富士もそうなんですけど)
オート主体と割り切ったコンデジならそれも良いのですけど。
ネイチャー撮影の画質に関してはニコン色のほうが好みだと思っていたのですが、
@とやまんさんの比較を拝見すると、一概にそうとも言えない気分になってきました。
どの機種でも一長一短はあるとは思いますが、
G10のバランスの良さには全く困ったものです。
10Dの頃からのEOSデジタルも使って来ましたが、いつもG10のほうに手が伸びることが多いです。
書込番号:13042674
6点

ハッキリ言って、見た目デザインならP6000最強なんですがね(笑)カッコいいし^^
G10が正直「まさか」ここまでとは僕だって思わなかったんですよ。デザイン的には野暮ったいですもん。
こうやって、皆が皆がそれぞれの苦悩というか惨敗っぷりを正直に語り合えるのもこの板ならではですね^^
そういう僕もやっとFX150がいう事を聴いてくれはじめたので、
@とやまんさんもP6000を触り続けていれば、自ずと気持ちは伝わると思います。
#気持ちを伝える時にはGPS機能による無駄な電流消費に気をつけて下さい。
書込番号:13044288
6点

スピンオフネタながら沢山のレスをいただき恐縮です。
今、アップした第2弾の画像をみていると、リサイズ画像比較でP6000の方が、G10より精細度が高そうに見えます。
コントラストの初期値の違いでしょうか?
コントラストが高めということなのかの判断をつけられるほどの眼力は持ち合わせていないのですが、
このまま素直に見れば、P6000の方が高精細(解像感?)に感じます。
皆様はどのようにお感じでしょうか。
アキラ兄さん
いやーG10がここまでいい仕事をしてくれるとは、P6000を購入して今更ながらに納得したというか、
他の選択肢がなくなりそうで、怖いです。他のカメラが買えなくなってしまいますよ。
AWBの事も、操作性もしかりです。
しかしながら、キヤノンとニコンはやはり日本のカメラメーカーの双璧であるし、P6000の色合いも
ニコン機ファンからみたら、当然の結論として「やっぱ、いいわ。ニコン」となるのでしょうね。
デザイン的にも道具好きの者私には堪えられない良さを実感しています。
という事で、折角購入した(中古だけど)P6000なので、アキラ兄さんおすすめの「秋の日光」まで
色んな比較検討を楽しんでみたいとも考えています。
アメタボさん
P7000じゃなくて、こっちに行ってしまいました。
まぁ、P7000は「神の宿るカメラ」との評判で、確かに興味はあるのですが、
聞けばその神様は、盆と正月くらいしか現れないとも聞きましたので・・・
P6000もいいですよ。
ちょっと、操作性が良くなくて、ちょっとAWBが合わないだけで、機材としての所有欲は満たしてくれています。
(うーん、これでいいのか?)
まだ、使い初めなので色んな季節や天候、時間帯など、まだまだやることが沢山あります。
そのうち、アキラ兄さんも「うっ」と唸るような作例をアップしますので、気長に待ってやってください。
そう、もちろんG10の引き立て役じゃなくてですね。
α→EOSさん
P6000のグリップは秀逸ですよ。
素晴らしいの一言です。
個人的には、P6000のボディに、G10の内容を詰め込んでくれたら最強のコンデジになりそうです。
しかし、カメラはお店でちょっと触ったくらいでは、やはり分からないですよね。
また、アキラ兄さんへの返信にも書きましたが、新しいカメラを知ることで、今まで使ってきたカメラ(G10)の
良さを思い知らされる・・・と言うこともありますね。
みなさまへ
P6000はいいカメラには違いありません。
もう少し使ってみたくなる、すぐには手放せない何かを感じさせるカメラです。
また、週末に違う角度での検証をして見たいと思っておりますが、何か希望がありましたら、
そのご要望にお答えしますので、どんどん、お申し付けください。
もちろん、G10常連の皆様以外の方も大歓迎ですよ。
書込番号:13044472
4点

P6000とかが当時の水準的に悪かったとは思わないんですよね。むしろ良い方でした。
その春のうららかな日和をG10が踏み潰して行ったんですよ(笑)実際は秋でしたが^^;
で、関東者なので何も考えず「日光」と言いいましたが、@とやまんさん地元の奈良で充分でしたね(笑)
けれど、同じ紅葉でも「日光」って気配が違うんですよ。
箱根は伊豆的な神秘感が山自体にあるし、奈良は僕の中では少し瑞々しいんですよ。
僕が通った道が沢筋だったので、そうインプットされたのかもですが(笑)
あと、人物のポートレートもニッコールの方が好みですね^^
ペットなど動物の毛並は個人的にEFの方が好きで、こういうのはやはり面白いです。
で、2枚目の写真でP6000の方が高精細に見える件ですね^^
現在iPhone環境なので断定はしませんが、これもAWBと色転びの結果です。
G10は正確に新緑にAWBを合わせていますから、極論すれば緑インクの一色刷りに近くなっています。
つまり若干フラット目になっています。
P6000の方はシャドウ部で赤み、ハイライト側で黄色み、全体は彩度ブーストありなので、
シャドウ部は補色の関係で締まり気味になり、白味が弱いハイライトは柔らかみを増します。
コントラストアシストと彩度ブーストの掛かった中間域はリッチに見えるので、
相対的に「リサイズ画像なら」P6000の方がメリハリが効いて見えています。
実はここら辺のAWBや色転びの効能は、ダイヤル大好きさんの時のGRDIIIネタと絡めて、
検証例と合わせてまとめる予定だったんですが(笑)
これも知ってれば「なるほどね」話なので、そのうちまとめますよ^^
とりあえずFX150の撮影枚数が360で残り40枚。
やっぱりRAW主体だと16GBのClass10を追加購入しといた方がいいな、とか。
@とやまんさんもP6000の為に投資していく気に成りますよ^^
ただ、風景よりもネイチャーなどの方が良さがいきるようなきがします。
書込番号:13045416
5点

アキラ兄さんの解説で良く判ったのですが、
>シャドウ部は補色の関係で締まり気味になり
特に違いを感じていたのはこの部分なんです。
たとえば、緑の樹や葉を撮ると、キヤノン画質は影の部分が緑色のまま暗くなろうとするのですが、
黒くはなりにくいので、彩度を上げたりコントラストを上げたりしようとすると、妙に生っぽい色になってしまうと言うか、飽和した色になってしまって、メリハリのある絵にし難い時があるんですが、
ニコン画質を見ていると影の部分は黒になっていて、メリハリが分かりやすいんです。
言ってみれば、印刷インクのCMYだけで影を表現するのとK(ブラック)を加えて黒を締めるのとの違いというか(そこまでの違いはないと思いますが)。
キヤノン画質と言っても、昔使っていたPro1に比べるとG10のほうが影は締まって見えますので、少しずつ変わっているのだと思います。
(Pro1は良いカメラでしたね〜。手ぶれ補正をつけて最新の画像エンジンで作り直して欲しいです〜)
それで、風景とかにはニコン、人物とかにはキヤノンが良いのではないかと思っていました。
ニコンのカメラも一度使ってみたいと思っているんですが、なぜかご縁がなくて。
フジとかオリンパスとか(今はなき)ミノルタとかは使ったことあるんですけど。
@とやまんさん
>P6000のボディに、G10の内容を詰め込んでくれたら
いやあ、全く同意です〜。ただし露出補正とISOボタンはありで。
だからP7000が出た時にはちょっとびっくりしました。
書込番号:13045583
5点

α→EOSさん
α→EOSさんならこの説明で判ると思うのでお試しください。
林の中や山肌(森)などで、G10のAWBが効きすぎてしまい、
全体のトーンが一色傾向で、かつシャドウ部がスミっぽくなってしまった場合の補正方法です。
トーンカーブ調整でGチャンネルの暗部側を少し落とします。
この事で、スミっぽいシャドウが温黒調に転び、まずスミっぽいいやらしさが無く成ります。
さらに温黒(とても暗い焦げ茶)と緑は補色関係なので、実際には転んでいる黒が本来の自然な黒に見えます。
これはシャドウ部が緑っぽくなった場合にも有効で、
Gチャンネルの暗部側を落とす事で、暗緑を温黒側に転ばせ、締まりをもたせる事ができます。
真面目に、補色の感覚を身につけてトーンカーブ調整を制すれば、レタッチの世界は広がりますよ^^
書込番号:13045791
6点

アキラ兄さん
アドバイスありがとうございます。
早速やってみました。
なるほど、緑の暗部を下げれば良いわけですね。
確かにこうなって欲しいという方向により近くなります!
(今アップ出来るほどの作例はないのですが)
気付きそうで気づきませんでした・・・
最近はJPG撮り→トーンカーブ調整でやってますので、このやり方がジャストにはまりそうです。
書込番号:13046627
5点

こういう種類のコトって、分かってる人でも説明されないと「なる程」と判らないコトですよね。
理屈で言えば、
(1)冷黒調(青みを含む黒)や温黒調(焦げ茶を含む黒)に比べ、純黒(墨・ニュートラルグレイ系)は味気なく(素っ気なく)見える事が多い。
(2)AWBが働いた状態では無闇にカラー調整を行うとカラーバランスが破綻しやすい。
(3)補色(混ぜ合わせると灰色になる色関係)を並べると、人間の眼はお互いの色味を引き立てあって感じるが、より強い色味の方に色覚が引っ張られる傾向がある。
(4)滑らかな階調に比べ、ノイズや色調差のある画像の方が解像されて見える。
まぁ、ざっとこの程度の基本情報なだけなんですが、
(4)の理由でAWBが正確なG10の画像の方が、見ため解像が抑えられたように感じられ、
(1)の理由でAWBが正確なG10の画像の方が、シャドウ部はの締まりが素っ気なく見え、
(2)の理由でカラー調整で対処しようとしても上手くいかず「ダメな画像」とレッテルを貼られ、
(3)の理由で、中間域〜明域はAWBが合わせたまま、シャドウ域だけ黒を補色側に転ばせると絞まって解像感も上がる。
簡単な理屈ですが、中途半端に分かってる人は、要因の切り分けと要素の関連付けが出来ないので、
自らの思考ストップを認めずに、ダメなもの、ダメな機種、ダメな技術として放棄します(笑)
#「効率的ではない」とか「実用的ではない」とか都合のいい理由をつけます。原発事故と同じです。
だから、逆に分からないで、素直に実直に一つずつ試して行ったほうが、結果「判るんです」。
もちろん、分かる人が素直に一つずつ検証していけば、もっとたくさんの事が「判ります」。
知っていることと、理解できていることと、判断・判別が効くことは、深度というか、事象レベルが別です。
だから、今回のように@とやまんさんが、P6000を手に入れて、検証してみて、感想レベルで終わらずに、
疑問に思ったことを上げて、それでもP6000を生かしたいと考えるのは、当然のようだけど素晴らしい事です。
生かすためには、問題を解決させていかないといけないわけですから^^
#「ソースは?」とか、分かったようなコメント吐いて分かってる積もりでも解決しませんしね(笑)
G10のAWBに対応させたシャドウ部の黒の転ばし方(GRD調とか)は、
ダイヤル大好きさんとのお約束ネタですので、後日僕が別スレ立てます。
ということで、以降@とやまんさんの「俺達は噛ませ犬じゃない的P6000検証生活日記」に期待しています^^
書込番号:13047386
5点

アキラ兄さん こんばんわ(^.^)
もう寝てますよね。寝てないと駄目ですよ。いや、きっと寝ているはずだ!
なんていいながら・・・
「秋の日光」???あーそうだったのですか。
私はてっきり、秋の日差しの事を考えていらっしゃるのかと思っていました。
でも、今回の色調を考えると「秋」にはいい感じになりそうな予感もありますね。
>風景よりもネイチャーなどの方が良さがいきるようなきがします。
ってところが、良く理解出来なかったのですが、風景とネイチャーってどう区別されてるのでしょうか?
お暇な時にでもご返信ください。
また
>AWBと色転びの結果です。
このあたりは、週末にでもAWBではなく、WB固定で検証してみたいと思いますが、価格のP6000カキコミ[9392848]を見ると
P6000の太陽光は、なぜか4600だとお考えの方もいらっしゃるようで、どこでどうお調べになったのか、わかりませんが、
それが本当なら、日中でも黄赤っぽくなりそうです。
α→EOSさん
nikon機もなかなかいいですよ。
こんなスレを立ち上げておいてなんですが、少しアンバーよりの雰囲気のある画像も良いですよ。
P7000はまだまだ発展途上らしいので、P8000を狙って今から軍資金を溜め込んでみてはいかがでしょうか。
アキラ兄さん
>以降@とやまんさんの「俺達は噛ませ犬じゃない的P6000検証生活日記」に期待しています^^
いやー、そんなプレッシャーはやめてくださいよ。
というわけで、新しい撮影はまだしておりませんが、過日の撮影時に撮った別カットをアップしておきます。
一応、比較検証できるように、ほぼ同一地点から、ほぼ同一の露出補正にしております。
滝の作例においては、日陰での検証でした。
G10の方は、ほぼ見た目どおり。P6000の方は、日陰の影響なのか、少し青みがかってしまいましたが、
岩肌の描写など写真としてはP6000の方が、好みかもしれません。
また、シャクナゲの方も、P6000の方が黄みがかっているようにも感じますが、
単体でみれば、違和感はなく、好印象です。
あれ、G10より、P6000の方が優勢になったか?
まだまだ、検証は続きます。
書込番号:13048854
3点

「風景よりもネイチャー系で活きる」ってなに言ってんのかわかり難いかもですね。
#犬養さんは全く同じ意味では無いでしょうが、判られてるご様子で^^
ちょっと面倒な話をします。
写真表現において、どんな描写でどんな写真を撮っても、表現が成り立っていればOKです。
極論すれば、それが単なる自己満足であっても、否定されるべきものではありません。
けれど「写真」として目的を持たせて撮る場合、どうしても目的ごとに必須となる要素があります。
以前K7板で料理写真の話題が出た時に、僕はとある(プロだろう)方の写真を否定しました。
料理写真としてクリアされていなくてはいけない項目が粗雑だったからです。
でも、料理の写っている写真という意味では綺麗だし美味しそうに撮れてるわけですよ。
そしてその方は「美味しそうに撮れてる事が最重要だ」と宣いました。
僕もこれが「料理のイメージ写真」であれば、問題ない(個人的に気になる部分はありましたが)質かなと。
「料理のイメージ写真」とは、言ってみればメニューの表紙やポスターに使われるような写真です。
で、ちゃんとした料理屋やホテルでいう料理写真というのは、メニューの中でコースを見せる写真です。
当然、お皿が欠けてもいけないし、高価なお皿の質感は出さないといけないし、料理の内容は全部ピンがきた状態で見せられなくてはいけないし、当然綺麗でなくてはいけないし美味しそうであることは必然です。
これに当然配膳などのルールに沿ったレイアウトがされて、しかも「写真」になってないとダメです。
これは一朝一夕で身につくものでは無いんですよね。
でも、この業界不景気なので、他ジャンルのプロが仕事の流れで受けちゃうんですよ。
で、紛いなりにもプロなので、ソコソコの写真は撮るんです。
(料理)イメージ写真であれば。
イメージ写真というのは比較的センスの比率が大きいので、広告写真的に処理出来ます。
けれど、本当の料理写真は、ちゃんと料理写真をやってないと、
もしくはかなりきちんと商業写真をやってきてないと、無理というか、穴だらけになるんです^^;
そのご本人は、例の思考ストップ的現実論を振りかざしてきたので、途中でやめましたが。
その方の「料理写真としてのレベル」を否定したのであって、
その方のプロとしての力量を否定したのでは無いのですが、
なんと言うか、そんな全方位にプライド持つほど、自分の技量に自信があるのだなとか。
何が言いたいかと言うと、自然系の風景写真というものには、クリアされているべき要素が多めですが、
ネイチャーフォトは基本的にイメージ写真なので、センス良くまとまっていれば成り立つジャンルです。
例えば解像一つ取っても、風景写真には絶対的な解像力が求められます。
けれど、杉の森の山肌の質感解像と、ディテールの多いモミジの葉群の解像を同じレベルで行っては、
風景写真としてきちんと見た時に写真として成り立ちません。
これがイメージ写真なら、ネイチャーフォトならば、手前のモミジが程よく解像されていて、バックのモミジのボケ具合がよければOKです。
こういうのを同一機材で撮影者側がコントロールして最適化出来るのか、
その機材はそうとしか撮れないから、その範囲で済ませるのとは意味が違ってきます。
実際にはそこまで厳密に考える必要は、一部の人以外には無いので、気楽にやってけばいいのですが、
ある程度まで来た時に、そういう問題にどう対処するかってポイントかなと^^
話は変わりますが
今回の作例でハイライト側が飛び気味でシャドウ側が落ち気味なのはG10とP6000のどちらでしょう?(笑)
結局、コントラストが稼ぎ気味で、結果色乗りが良いDRの狭目の画像の方が「良さげに見える」という事です。
G10を最大限に生かすには、これらの調整を普通のデジカメ並みにしてあげないといけないという事ですね^^
書込番号:13049627
5点

★@とやまんさん
比較作例ありがとうございます。
ハイレベルなレスの応酬が続いていて、
自分にはとても入り込めそうにはありませんが、
違う機種での作例比較というのは、
自分のようなド素人が見ていても、
かなり興味深く、面白いです。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:13051129
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10を所有して良かったと思います。コンパクトはPD2で利用していましたが、動物の早い動きに処理速度がついていかなく、猫を飼いだして、すぐに取り出して撮れるカメラで購入しましたがこれが見た目より使い勝手が良いです。ズームも早くまた画像の処理もストレスなしに処理してくれます。
後機のG11を見てショックでした。なぜ液晶画面の変更ぐらいで出したのか理解できませんでした店頭で何回も見ましたがG10の方が劣るところがないので、日本メーカーの癖なのか毎年モデルチェンジしないと気が済まないのかな、、、、
7点

tannouさん
G11の方が優れている点というのは確かに存在はしてるんです。
ですから、それに関して評価しないというのはフェアじゃないとは思いますが、
その優れてる点のいくつかが、G10で優れていた部分とバーターだったんですよね・・・^^;
ですのでアドオン的な改良を望んでいたユーザーは(僕を含めて)かなりガッカリしたのは事実です(笑)
ただデジイチ的な描写を望むのであれば、あの撮像素子に潜んでる根本的な問題はさておき、G11/12はいいですよ。
この画質を評価してる人達の多くが、G10の描写をG9までを含むコンデジ的描写と勘違いしてることを除けば^^
ただL判でしか印刷しないなら、まずどんな機種でも無問題ですから、あまり言ってもしょうがないですね。
書込番号:11922003
3点

>後機のG11を見てショックでした。なぜ液晶画面の変更ぐらいで出したのか・・・
センサーの画素数を下げて、高感度ノイズ対策されたと思います。
書込番号:11924917
3点

G10を使っている者です。
G11が発売された時、どうしようかと迷いましたが購入しませんでした。
理由は画素数が1400万画素から1000万画素になったからです。
別に高画素礼賛者ではありませんが、出来た画像をA4以上に印刷して判断します。
でも食わず嫌いということもあるので、同じ大きさの撮像素子のS90を購入しました。
S90のキャッチフレーズは画素数を下げて高感度に強いだったと思います。
確かに高感度で暗いところには強いです。
私は昼間の風景をメインに撮ります。
それで比較してみました。
ほぼ同じ時刻に同じ風景を撮り、A4写真用紙に印刷して比べました。
私には1400万画素のG10の絵の方が1000万画素のS90の絵より好ましく
感じました。
遠くの家々、山の木々、きめが細かく滑らかに見えます。
1000万画素なら問題はないと言われる方もいますが、私が実験した限りにおいては
1400万画素の方の絵が優れているように感じました。
私のように、夜あまり撮影しない者にとってはそれ程高感度である必要はありません。
昼間の風景が美しく撮れれば満足です。
そういうわけで、G10は手放せません。
以下は私の妄想です。高級コンパクトが1400万画素を境になぜか
1000万画素に各社なってしまいました。
高感度に強い、ダイナミックレンジが広くなったと言っていますが、それもありだと思いますがどうも本音は一眼へ移行させようとしているようです。
もっと小さい撮像素子で、1400万画素のコンデジは多くあります。
これらも良く写ります。
私的には、昼間の風景なら1400万画素の方が1000万画素より好ましく感じます。
勿論、A4以上に印刷するという条件で。
書込番号:11946881
5点

しろうと101さん
デジタル画像の印刷は色々嘘があって、難しいですね^^;
A4サイズを300dpiで出力するばあい、3508×2480px必要になりますから、
画素数だけなら約870万画素、アスペクト比など諸々を考えても1000万画素で足りる計算になります。
これ自体は間違っていません。
ですが、ここで用意される1000万画素の画像が、50%縮小してもシャープ感が得られないような画像であった場合、
その画像の「ゆるさ」を含めて300dpiで忠実に再現することになります。
つまり、印刷時に必要な画素のというのは、ピクセル等倍品質では成り立たないケースがあるわけです。
このことを前提とすると、同程度のゆるいピクセル等倍品質なら、画素数が多い方が縮小効果が得られより綺麗です。
当然、あまりゆるくないピクセル等倍品質で、しかも画素数が多ければ、印刷上での綺麗さは格段に向上します。
つまり「プリンターは300dpiだから、それ以上の画素数は必要ない」のではなくて、
その300dpiに突っ込む情報の質を上げるために、元の画素数は多い方が好ましいのが実際です。
これは、画像を縮小すると綺麗に見えるのと全く同じ理屈です。
残念ながらG11とG10では、A5サイズくらいまでなら如実にプリント上で差が出ます。
2L判ですら、場合によっては僅かな違いが出てしまうかもです・・・。
モニターで見てる分には判りにくいので、並列比較でもしない限りユーザー側では気付かないでしょうが、
メーカーは当然のように気付いていながら説明せずに黙っています。
これがIXYレベルのカメラならわざわざ言うのもどうかというのはありますが、Gシリーズですからね・・・
書込番号:11952221
3点

G10/S95 使いです。
>昼間の風景が美しく撮れれば満足です。
>そういうわけで、G10は手放せません。
晴れた日の風景画では、G10に勝るコンデジは無いんじゃないかと思います。
S95も確かに良く撮れるんですが、空気感ではG10が上と感じます。
これは正に解像度の勝利かと。山に持って行くんだったら、重くてでかいデジ一
よりG10の方が有利で、個人的には「お天気カメラの傑作」という評価です。
メーカーにとっては、デジ一への導入機のはずだったんだろうけど、ちょっと
気合いが入りすぎたって感じかな。(で、G11/G12へ路線変更なんですかねぇ。)
書込番号:11953337
6点

G10を買い直しました。G11・G12はデザインも殆ど変わってないし、昼間の十分な光量の元でしか使いませんから。
書込番号:12005726
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
素晴らしいアイテムがありました!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/02/05/..
http://www.flipbac.com/jp.htm
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/02/05/10137.html
こちらなら、#11566788に出てましたね?
書込番号:11568855
4点

一見、便利そうに見えますが、通常使用の時は下に垂らさないといけないので
邪魔じゃないでしょうか?底を持って撮る私には、多分邪魔で必要ないかな・・・・
書込番号:11570061
1点

>何故か見れません。
エンコードをUTF-8で設定し直してください。
値段はリーズナブルかなと思いますが、結局最後は邪魔になったりで。
それでも、ちょっと使ってみたい気はしますね。
書込番号:11570645
0点

左右逆像になるので、水平が取りにくいのが難点でしょうね。
書込番号:11572070
1点

どうみても便利には感じられないけど、投資するだけの価値があるのかしら。
書込番号:12061805
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ファンのみなさんへ
別スレでwaterman3007さんに先を越されちゃった感もありますが・・・
週末に大和路の桜の撮影に行ってみたのですが、少々早かったので、
ちょっと、遊んでみました。
こうやって見比べると、版で押したように同じWBばかりを使わないで、
いろんなWBを試してみるのもいいかも?なんて思ったしだいです。
以下、同様のスレを3本アップしましたので、つまらない作例として
ご覧いただき、何かの参考になれば幸いです(^.^)
5点


色んなWBやSCNモードで撮ってみました。Vol,3
この作例のWBはオート(AWB)です。
WBだけを「水中」にした時とSCNモードで「水中」にしたのでは
同じ色合いじゃないのですね。
このAWBの水中はなかなか良い色がでたようにも思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:11155969
5点


G10といわず、キヤノンのAWBは良くもまぁ合わせるよなぁと感心します(笑)^^
WBを変更して色調表現を変えるというのはフィルム時代には結構ポピュラーでしたが、
デジタルで行うならレタッチソフトで後補正がかなり効くので、
できれば元画像は出来るだけニュートラルな状態で記録した方が・・・というのが僕の意見ですが、
それぞれの光線の色温度というか色味のかわり方を押さえておくと、
レタッチや色補正かける時に色々便利です^^
学生の頃出始めのミニラボで白熱灯補正と蛍光灯補正のカラーバランスを覚えましたっけ・・・。
書込番号:11160668
3点

●@とやまんさん
これだけ色々なパターンを並べてみると圧巻ですね。設定を変えることは凄く小さなことですが、効果は結構あり、違った作品に仕上がるのは楽しいです。ここまで徹底されるとお株を奪われちゃいましたね(笑)東北の開花予想はまだ先なので、桜の作例UPは皆様のを羨ましくも楽しく拝見致します。!!
書込番号:11161066
2点

thunders64さん、アキラ兄さん
ご返信ありがとうございました。
今日は、風邪気味でちょっとバテバテなので、後日改めて御礼申しあげます。
早々に失礼します(ゴホゴホ)(>_<)
書込番号:11161072
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
スキー場では標高日本一の志賀高原横手山スキー場での撮影です。条件は気温 -10℃以下 標高2300 での撮影。樹氷の写真時は-15℃でカメラがキンキンに冷えていましたが問題無いようです。強いて言えばグローブをしたままだとシャッターが押しづらい、押せても脇のダイヤルを回してしまいます。もう少し離れていれば問題なかったのですが・・・
カメラにとってそんなに悪条件でも無かったか?
2点

スキーですか 志賀高原は行った事ありませんがもう何十年もスキーしてません
コンデジにとっては−15度は相当過酷だと思います他の例の写真を見るとまともに写っていません
カスタムカラーを教えていただけるとありがたいです
4枚目の遠くに見える山は富士山ですか
書込番号:11015705
1点

このような写真は目に毒です(笑)。思わず行きたくなってしまう。板、処分したばっかりですからね私。「乗りかかった船だ。ナイターもう1本行くか!」
>4枚目の遠くに見える山は富士山ですか
富士山ではないでしょうか?
書込番号:11015740
1点

中越さん
コンデジにとっては過酷ですが、それ以上にバッテリーにとって超過酷ですね(笑)
世の中にはGシリーズのバッテリーがなぜあの容量なのか理解できない方もいますが、
全ての意味でコンデジとしては安全係数が広めに取られています。
あと、スキーや雪山での撮影の場合、明る過ぎて絞られ過ぎになる場合が多いので、
左肩のショートカットボタンにNDフィルターを割り振っておくと便利かもです。
などと炬燵で円くなる派の僕は言ってみたりとか^^;
書込番号:11016378
1点

中越さん
素晴らしい!!これはコメントしないとダメです(笑)
もう3月で花のシーズンですが、まだまだ雪山も楽しみましょう。
どの写真も迫力あっていいですが、特に3枚目!
「標高2305m(雲の上の世界)」・・・この写真は仲間も強く興味を示しますね。
高いところが好きな連中ばかりですから(笑)
書込番号:11018402
1点

私もスキーではG10を懐に入れて、結構雪まみれになって撮ってました。
しかし後で見るとしょーもないものばかり撮ってます。
コインロッカーの看板は「収容できないもの」の「3」が意味不明で・・・
書込番号:11018803
2点

ご指摘、アドバイスありがとうございます。
4枚目は手前が浅間山で微かに噴煙が流れているのが確認出来ますね。奥の山は富士山です。浅間山と富士山の2ショットは面白いと思いシャッターを押してみました。
書込番号:11019478
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
アキラ兄さん、G10板のみなさん こんばんわ(^.^)
以前、アキラ兄さんがご提案されていた「かぶせ式PLフィルター」が
完成いたしましたので、ご報告いたします。
本話題が??の方は、過去スレで「PL」をご検索ください。
さて、アキラ兄さんのご提案のあった「Kenko SKYLIGHT [1B] 46mm」の
フィルターを留め金をはずして枠だけにします。
そこに、アキラ兄さんはステップアップリングをかませて、
ちょっと大きめのPLフィルターを入れるとのことでしたが、
面倒くさがりやの私は、その同サイズの「Kenko CIRCULAR PL 46mm」を
付けてみました。
結果は作例のとおり、左側に少し枠がかぶってしまいましたが、
プリント時でのトリミングで十分カバー出来るかと存じます。
また、以前は52mmのPLをレンズ前で手持ち保持していましたが、
指が写りこんだり、長く持っていることの疲労で実用的ではありませんでした。
でも、この方式なら水平より下に向けた場合だけ気をつけていればOKなので
大変楽チンですね。
皆様もぜひお試しください。
あっ、ちなみにこのカブセ式PLフィルターを使用する場合は、オートパワーを
「切」にすることをおすすめします。
フレーミングの途中でレンズが引っ込んだときに、スポッ抜けてしまいますので。
3点

@とやまんさん
ををっ(笑)
このカブセ式ってアイディア自体は結構早い時期に出していたのですが、
本人が面倒くさがり屋で、一歩手前で長期足踏みでして、レポありがとうございます^^
EOSユーザーだと、EF/EF-Sのフィルター枠が小さい側で52/58/63mmという感じなので、
ケラレ防止も含めてステップアップリングで流用しやすい径に合わせた方がいいかなと^^
そうこういっている内にS90用としては製品化されてたりして(笑)
http://oriental-hobbies.com/?pid=18018215
粘着テープ使えば同じように沈銅させられるのですけど、常用するわけでも無いですからねぇ・・・
しかし5000円とは良い商売(笑)^^
書込番号:10904577
2点

アキラ兄さん
両面テープって、どうなんでしょう。
まぁ、何回も取り付け・取り外しは出来ないでしょうね。
本来的には、G10のレンズ銅鏡にネジ山があれば、GOOD!
G12くらいに考えていただけませんか?キヤノンさん。
書込番号:10904642
2点

@とやまんさん
ベタな話、63mm径のMCプロテクタを鏡胴前面に両面テープで貼り付けて、フィルターネジにする方法があります。
63mmだと沈胴時もレンズ基部の枠に凸ネジ部がぶつからないですから、常用できます。
#58mmだとギリギリなので製品によってはNGでしょう。
でもなんとなくスマートじゃないので、個人的な美意識としてイヤだなと(笑)
G10の良さに、大きいけど沈胴時はスクエアにフラットでハンドリングがいいってのがあって、
フィルターネジが飛び出てるのはどうかなぁとか。
固定方法は他にも色々ありますが、さほど手先が器用ではない人でも、
同様の作業で同じ効果と仕上がりが得られるということを重視して46mm径フィルタの流用を選びましたが、
実際のところ、46mm→58mmステップアップリング単体でも上手に加工すれば使えるはずなので、
こちらも気が向いたら造ってみますね^^
ところで、メーカー側が鏡胴にフィルターネジを切る可能性は100%無いです。
コンデジの鏡胴強度ではフィルター1枚程度の保持しか保証できませんから、
もしやってくるなら、専用バヨネットのフィルターを用意してくる程度でしょう。
#どのような故障に対しても、専用フィルターしか保証しないという考え方ですね。
書込番号:10904759
3点

アキラ兄さん こんばんわ
>専用バヨネットのフィルター・・・
ですか。やっぱりメーカーならそうなるのでしょうね。
以前、G9の時にワイコンを持っていまして、専用のバヨネットのアダプターでしたが、
大きすぎて、なんのためのコンデジか判らないくらい邪魔でした。(>_<)
まぁ、現行のアダプターにフィルター付けている方もおられるようですし、
個人の考え方でしょうかね。
書込番号:10909507
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





