PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ123

返信27

お気に入りに追加

標準

検証 CANON G10 VS NIKON P6000

2011/05/22 01:36(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1077件

G10および、PowerShotGシリーズ愛好者の皆様へ

以前から気になっていたNikon P6000の中古品を購入しました。
そこで、Canon PowerShot G10とどこがどうなのか?
P6000は私の要望に応えてくれるのか?
を検証していくスレです。(私の備忘録も兼ねて)

では、なぜP6000スレにしないのかは、以下の検証によってNikon派の皆さんに
申し訳ないと思った次第ですので、ご了承ください。

さて、普段はG10を使用しており、別スレでは「手足のように動かせる」と
G10は本当に良く出来たカメラだと感じておりますが、P6000はどうでしょうか。

まず、持った感じはいいですね〜(^.^)
Nikonらしさがあって、かつG10より100g程度軽くて、少し小さいので
普段持ちでも楽チンです。(G10は毎日は辛い、まぁ、人によりますよね)

しかし、気になる事も・・・
@露出補正が単独ダイヤルがないので、どうしても2アクションかかる。
A撮影画像を見るためには、〔再生〕ボタンの前に、電源を入れないといけない。
Bユーザー設定に、セルフタイマーが設定出来ない。
C接眼部に視度調整がない
DRAW撮影すると、すごく時間がかかる。
E設定をリセットすると、撮影枚数もリセットされてしまい、おなじファイル番号ができる。
FG10のマイカラーのように、色が単独で補正できない。
G付属のバッテリー充電器は、長いケーブルがじゃま。コンセントに直付けできない。
Hかつ、本体にケーブルをつなぐので、撮影中に予備バッテリーを充電できない。

とまぁ、今日一日目の感想でした。

逆に言えば、G10は良く出来たコンデジですよ。ホント。

書込番号:13036513

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1077件

2011/05/22 02:05(1年以上前)

検証画像をアップロード出来ないので、明日この続きを・・・

書込番号:13036574

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/22 08:04(1年以上前)

別機種

>G付属のバッテリー充電器は、長いケーブルがじゃま。コンセントに直付けできない。

これは使いにくいですね。私は短くしました。

書込番号:13036978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/22 08:27(1年以上前)

@とやまんさん

僕自身が高級コンデジというのに手を出しても良いかなと思ったきっかけは、知人の買ったP5100でした^^
後継機種としてP6000が出て、GX200が出て、この二つのどちらかかなと思ってた矢先にG10が出たんです。
G9は描写は良かったけど広角端が35mm相当でしたし、P5100位のゴツゴツ感が欲しかったんですよね。

その後の展開は散々ぱらココで話して来たので割愛ですが(笑)

細い所を言っていくと「情け容赦の無い」詰めのG10と比べちゃ可哀想ってなるんですが、
敢えて一ついうなら、@とやまんさんと同じく「独立した露出補正が無い」のが全てのような。
ダイヤルである必要は無いので、スライドSWでもシーソーBtnでも良いから、ワンアクション補正ですよね。

後は判って買うのだし諦めないと(笑)

P6000のレンズもニッコール調の良いレンズですよね^^
その魅力を最大限に受容できれば十分満足できる機種だと思っていますが、
その横でG10のキャタピラが、情け容赦の無く総てを押し潰して進んで行くんです・・・

FX150、2万弱で買ったからアバタもえくぼですが、
当時の6万位で手に入れてたら、G10に踏み潰された空き缶を眺める様な気分で泣き濡れていたと思います。

書込番号:13037036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件

2011/05/22 21:19(1年以上前)

機種不明

大手のPCショップのバッテリーアダプターなんかのコーナーに売ってますよ。

じじかめさん

そう、私の環境でも長いケーブルはじゃまで、Nikon D90も所有しているのですが
これもケーブル式ですね。
私の場合は自作しないで、メガネコネクターをコンセントにするアダプターを
利用しています。

書込番号:13040186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件

2011/05/22 21:29(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10 リサイズのみ

P6000 リサイズのみ

G10 左記画像を等倍

P6000 左記画像を等倍

で、昨日アップロード出来なかった作例といいますか、検証画像です。

操作性については、「なれ」ということもありますよね。
じゃあ、実際の画像はどうかな?の検証です。

初回ということもあって、あまり触っていないので、検証といいながら
絞りやシャッタースピードも違いますので、割り引いてご覧ください。

いずれも、WBはオート、ISOはG10が80、P6000は64です。
マイカラーのようなものはOFFです。

また、JPEGのリサイズのみで、レタッチはしておりません。

個人的な記憶では、山の緑はG10の方が近いです。
と言うより、P6000は黄色すぎ、秋?夕方?っていう感じに見えませんか?
昨日は快晴で、新緑がすごく綺麗だったのですが・・・

単独でみれば、P6000の色は「重厚な感じ」とも言えそうですけどね。

等倍比較では、G10の方が高精細に見えます。
まぁ、G10は1470万画素(有効画素)で、P6000は1350万画素(有効画素)なので
少しは割り引いてもいいと思いますが、G10は葉っぱの形をまだ留めていますが
P6000はもう駄目ですね。

書込番号:13040238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件

2011/05/22 21:44(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10 リサイズのみ

P6000 リサイズのみ

G10 左記画像の等倍

P6000 左記画像の等倍

検証の第2弾!

一枚だけみせて、どうだ!
というのも良くないので、別の角度からもアップしました。

先ほどの画像は、13時頃でしたが、今回の分は16時ころで、
P6000の方はさらに、黄色くなってしまいました。
実は、一眼のNikon D90 も同じような味付けなのか、WBオートで撮影すると
こういった色合いになることが多いように思います。
これが、ニコン機の、ニッコールの色と言うべきなのでしょうか?
ここは好みも大きいところでしょうか。
私の場合は、完全にキヤノン機の方が好きです。(個人的感想)

それに、この画像でも高精細の点でもG10の方がいいですね。

こんなこと書いちゃうと、アキラ兄さんから、
ほ〜ら、だから@とやまんさんにはX4とか勧めてたでしょ!
って、言われそうです。

書込番号:13040310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/23 06:39(1年以上前)

もう時効だと思うので言いますね。
G10現役当時に一番DRの広いデジカメってG10でした。

LX3は健闘してたんですが、ハード的にはあのレンズの柔らかさが貢献している部分が大きかったです。
#当時の僕のここでのレスにLX3のレンズ描写は〜と頻発するゆえんです。

じゃぁ、具体的にG10と(一例として)P6000のどこが違っていたのか?ですよね。
もちろん、撮像素子とレンズ、デジタルエンジンアルゴリズム(類の詰め度)は違います。
けれど、鍵になるのはそこじゃ無い様に思っています。

@とやまんさんが気付かれた、AWBの精度と傾向という所にやっぱりヒントが有るんですよ。

今まで僕が言っていた事とかぶりますが、G10のトーンはプレーン(ニュートラル)に設定されています。
ですから、ボディ内オマケにしては可変域の広いマイカラーで弄っても弄られ過ぎの破綻した絵になりません。

その代わりG10の取ってだしはフラット気味な代わりにシャドウ端は潰れ、ハイライト端は飛びます。
これは、元の(当時としては)DRの広い情報を、JPEG出力としてナチュラルに現像すればそうなるんです。

この「元DR情報を生かしたプレーンな仕上げ」というのが仇となり、
G10は色乗りが浅めで黒潰れが酷くスグ飛ぶ高画素コンデジの特徴がでたカメラとレッテルを貼られました。
#貼ったのは、技術を知ってるツモリの業界ライターや、物事を詰めて考えない理系のユーザーですね。

じゃぁ具体的にどういう事?とネタバラシをすると、
とどのつまりは「トーンカーブ調整」です。

以前現像手法を紹介した時に「色乗りはコントラスト調整で先に確保する」と言いました。
コントラストをあげる事で、中間域に山場を持たせ色乗りをよくする事ができます。

ただ、それだとシャドウ潰れ・ハイライト飛びがある場合加速するので、
僕がよくやるようなシャドウ域確保、白飛び緩和の逆補正をあてておきます。
後は、メーカーによって彩度パラメーターを弄り、渋めや鮮やか目のトーンに固めます。

例えば、かつてDCWatchでG10、P6000、LX3などの比較記事があった時です。

フラットなG10は、逆光気味の林の陰を描写し切り、空は転ばずブルーからシアンの明るめの色調でした。
#これを「飽和だ」と言い出されて揉めたのを覚えています。今でもこの件を引く気はないです(笑)

LX3はやはりレンズ特性が生きて、林の陰を潰れない程度に落とし、その分空の色乗りが稼がれていました。

でP6000は、単体では悪く無いのですが、落ち気味ではあるもののLX3程林の影のディテールが拾えてなく、
空は彩度調整の影響で、ちょっと破綻気味の青空でした。

つまり、ディフォルトでその手の意図的な味付けがあると、どこか不自然な転びがでるということです。
逆に不自然な転びがある画像は、カメラ側で意図的な味付けがされてます。

@とやまんさんが気付かれた森の緑の色調ですが、
G10のAWBは強力なので、その後のプレーンな色調のまま上手く出ています。

P6000のAWBも悪く無い精度なのですが、その後のディフォルトトーン処理のせいで、
黒潰れ回避がされた部分や彩度が上がっている部分の転びが目立ち、緑の補色成分の赤みが不自然に見えます。

AWBが不自然に見えた理由のうちには(確かにAWBの精度差もありますが)そういう事情があります。
で、得てして技術に精通しているつもりの人も、木を見て森を見ずで、AWB精度の問題として済ませちゃいます。

機種比較というのは、ある程度比較する人間の能力・性格が露呈します。
もちろん、何を基準にして、2機種なら2機種の差を推し量るかで、
実際は仮想基準となる機種を含めた3機種の比較を行う必要があります。
#測量の三点測距みたいなもんです。

これはそれなりにスキルの必要な作業なので、@とやまんさんどうまとめるのかなと思ってたら、
思いの外正統派というか、自然撮りが好きな人が気にする部分を中心に拾って来られて面白かったです(笑)

真面目にG10は怖い機種ですから、お金に困らない以上は使わずとも手元に残しておいたほうが良いですよ^^

書込番号:13041537

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/23 07:30(1年以上前)

某所でEOSの商品展開に絡んで「EF-Sレンズの設計上限は2000万画素」と発言したら、
管理人承認式のコメ欄で絡まれるは、管理人からは例を逸した対応を受けるわで嫌になっちゃったんですが。
さらに東方が提示したデータが正しい根拠を提示しても、その件については謝って来ないし、
ネット上の情報を端的に集めて見ても、相互関係とか考えて検証して切り分けが出来てないとワヤですね。
#自分では原文を読む程には興味の無い情報まで集めてあって、日本語で読める意義は大きいですが。

つまりは、キヤノン機とニコン機の話ですよね(笑)
僕は@とやまんさんにはEOSを薦めたけど、@とやまんさん的にはニコンの物としての雰囲気の方が、と。

これはこれでアリな判断で、性能的にもニコン機は上り調子でネット世論的にも後押しされると思います。

ただ、ニッコールって比較的味わい系のレンズなんですよ。
カラートーンでいうと、青とオレンジの発色の良い、秋の日光なら向かう所敵なしみたいな(笑)

逆に秋の日光を撮ったEFの写真って、どこか冷静なというか客観的なトーンですよね。
花マクロとか撮る普通のユーザーが「キヤノンは綺麗に撮れるけどつまらない」と宣うのも同じ理由でしょう。

解像自体で言えば、ニッコールでも解像の良いレンズを使えば十分満足できると思いますが、
問題はEFレンズの「記録する」という考え方のスタンスなんですよね。
ニッコールが「程よく記録する」なら、EFは「刻み込む」感じなんです。
だから、それが判った上で絞りやらレンズ特性やら考えないと行けません。

雑に例えると、キヤノンは安いレーサーモデルで、ニコンは手頃なスポーツモデルという感じ。
「レーサーモデル」というのは高性能という意味じゃなくて、操作に対してリジッドだという事です。
当然「スポーツモデル」の方が所有欲を満たしてくれるし、走りを堪能させてくれます。

でも、ある段階、ある傾向に対峙したくなった(するべき時)には、
リジッドな物じゃないと、これはどうにもならないんですよ(笑)

そして、そのリジッドな物が至極であったり最終到達点という話でも無いんです。
その人にとっての現時点での最良な選択っていうだけで(笑)

騙されたと思ってKX5キット+EF-S15-85/F3.5-5.6IS USM・・・
気に入らなかったら、買値のまま僕が引き取るんでも良いですよ^^

書込番号:13041616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/23 11:38(1年以上前)

@とやまん殿こんにちわ

P6000とは全くノーマークでした。

P7000が発売されるまで、高機能コンデジ=Gシリーズってことで、勉強不足でした。カタログスペックだけですが、かなりそそるような数値に思います。

比較作例拝見させて戴きありがとうございます。作例被写体がどちらも素晴らしく、羨ましく思います。比較して初めて判る個所が有りますが、P6000がG10の引き立て役機種のみにならない事、強く願っております(笑)

これで病状が安定しますように(笑)
(駄文失礼)

書込番号:13042130

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/23 15:10(1年以上前)

@とやまんさん

P6000のデータありがとうございます、役に立ちました。

G10を検討している時、P6000も触ってみたことがありました。
持った感じはP6000のほうが良い部分が多かったです。
特に、グリップの出来が秀逸でした。

でも、@とやまんさんと同じく、操作性の部分に引っかかりました。
ニコンのコンデジはP6000に限らず最近のP300でもそうなんですが、
ISO感度のボタンを付けないのが多いような気がします。
(富士もそうなんですけど)
オート主体と割り切ったコンデジならそれも良いのですけど。

ネイチャー撮影の画質に関してはニコン色のほうが好みだと思っていたのですが、
@とやまんさんの比較を拝見すると、一概にそうとも言えない気分になってきました。

どの機種でも一長一短はあるとは思いますが、
G10のバランスの良さには全く困ったものです。
10Dの頃からのEOSデジタルも使って来ましたが、いつもG10のほうに手が伸びることが多いです。

書込番号:13042674

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/23 22:29(1年以上前)

ハッキリ言って、見た目デザインならP6000最強なんですがね(笑)カッコいいし^^
G10が正直「まさか」ここまでとは僕だって思わなかったんですよ。デザイン的には野暮ったいですもん。

こうやって、皆が皆がそれぞれの苦悩というか惨敗っぷりを正直に語り合えるのもこの板ならではですね^^

そういう僕もやっとFX150がいう事を聴いてくれはじめたので、
@とやまんさんもP6000を触り続けていれば、自ずと気持ちは伝わると思います。
#気持ちを伝える時にはGPS機能による無駄な電流消費に気をつけて下さい。

書込番号:13044288

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件

2011/05/23 22:59(1年以上前)

スピンオフネタながら沢山のレスをいただき恐縮です。
今、アップした第2弾の画像をみていると、リサイズ画像比較でP6000の方が、G10より精細度が高そうに見えます。
コントラストの初期値の違いでしょうか?

コントラストが高めということなのかの判断をつけられるほどの眼力は持ち合わせていないのですが、
このまま素直に見れば、P6000の方が高精細(解像感?)に感じます。
皆様はどのようにお感じでしょうか。

アキラ兄さん

いやーG10がここまでいい仕事をしてくれるとは、P6000を購入して今更ながらに納得したというか、
他の選択肢がなくなりそうで、怖いです。他のカメラが買えなくなってしまいますよ。
AWBの事も、操作性もしかりです。
しかしながら、キヤノンとニコンはやはり日本のカメラメーカーの双璧であるし、P6000の色合いも
ニコン機ファンからみたら、当然の結論として「やっぱ、いいわ。ニコン」となるのでしょうね。
デザイン的にも道具好きの者私には堪えられない良さを実感しています。

という事で、折角購入した(中古だけど)P6000なので、アキラ兄さんおすすめの「秋の日光」まで
色んな比較検討を楽しんでみたいとも考えています。


アメタボさん

P7000じゃなくて、こっちに行ってしまいました。
まぁ、P7000は「神の宿るカメラ」との評判で、確かに興味はあるのですが、
聞けばその神様は、盆と正月くらいしか現れないとも聞きましたので・・・
P6000もいいですよ。
ちょっと、操作性が良くなくて、ちょっとAWBが合わないだけで、機材としての所有欲は満たしてくれています。
(うーん、これでいいのか?)
まだ、使い初めなので色んな季節や天候、時間帯など、まだまだやることが沢山あります。
そのうち、アキラ兄さんも「うっ」と唸るような作例をアップしますので、気長に待ってやってください。

そう、もちろんG10の引き立て役じゃなくてですね。


α→EOSさん

P6000のグリップは秀逸ですよ。
素晴らしいの一言です。
個人的には、P6000のボディに、G10の内容を詰め込んでくれたら最強のコンデジになりそうです。
しかし、カメラはお店でちょっと触ったくらいでは、やはり分からないですよね。

また、アキラ兄さんへの返信にも書きましたが、新しいカメラを知ることで、今まで使ってきたカメラ(G10)の
良さを思い知らされる・・・と言うこともありますね。


みなさまへ

P6000はいいカメラには違いありません。
もう少し使ってみたくなる、すぐには手放せない何かを感じさせるカメラです。
また、週末に違う角度での検証をして見たいと思っておりますが、何か希望がありましたら、
そのご要望にお答えしますので、どんどん、お申し付けください。
もちろん、G10常連の皆様以外の方も大歓迎ですよ。

書込番号:13044472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/24 07:22(1年以上前)

P6000とかが当時の水準的に悪かったとは思わないんですよね。むしろ良い方でした。
その春のうららかな日和をG10が踏み潰して行ったんですよ(笑)実際は秋でしたが^^;

で、関東者なので何も考えず「日光」と言いいましたが、@とやまんさん地元の奈良で充分でしたね(笑)

けれど、同じ紅葉でも「日光」って気配が違うんですよ。
箱根は伊豆的な神秘感が山自体にあるし、奈良は僕の中では少し瑞々しいんですよ。
僕が通った道が沢筋だったので、そうインプットされたのかもですが(笑)

あと、人物のポートレートもニッコールの方が好みですね^^
ペットなど動物の毛並は個人的にEFの方が好きで、こういうのはやはり面白いです。

で、2枚目の写真でP6000の方が高精細に見える件ですね^^

現在iPhone環境なので断定はしませんが、これもAWBと色転びの結果です。

G10は正確に新緑にAWBを合わせていますから、極論すれば緑インクの一色刷りに近くなっています。
つまり若干フラット目になっています。

P6000の方はシャドウ部で赤み、ハイライト側で黄色み、全体は彩度ブーストありなので、
シャドウ部は補色の関係で締まり気味になり、白味が弱いハイライトは柔らかみを増します。
コントラストアシストと彩度ブーストの掛かった中間域はリッチに見えるので、
相対的に「リサイズ画像なら」P6000の方がメリハリが効いて見えています。

実はここら辺のAWBや色転びの効能は、ダイヤル大好きさんの時のGRDIIIネタと絡めて、
検証例と合わせてまとめる予定だったんですが(笑)
これも知ってれば「なるほどね」話なので、そのうちまとめますよ^^

とりあえずFX150の撮影枚数が360で残り40枚。
やっぱりRAW主体だと16GBのClass10を追加購入しといた方がいいな、とか。

@とやまんさんもP6000の為に投資していく気に成りますよ^^
ただ、風景よりもネイチャーなどの方が良さがいきるようなきがします。

書込番号:13045416

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/24 08:52(1年以上前)

アキラ兄さんの解説で良く判ったのですが、

>シャドウ部は補色の関係で締まり気味になり

特に違いを感じていたのはこの部分なんです。
たとえば、緑の樹や葉を撮ると、キヤノン画質は影の部分が緑色のまま暗くなろうとするのですが、
黒くはなりにくいので、彩度を上げたりコントラストを上げたりしようとすると、妙に生っぽい色になってしまうと言うか、飽和した色になってしまって、メリハリのある絵にし難い時があるんですが、
ニコン画質を見ていると影の部分は黒になっていて、メリハリが分かりやすいんです。

言ってみれば、印刷インクのCMYだけで影を表現するのとK(ブラック)を加えて黒を締めるのとの違いというか(そこまでの違いはないと思いますが)。

キヤノン画質と言っても、昔使っていたPro1に比べるとG10のほうが影は締まって見えますので、少しずつ変わっているのだと思います。
(Pro1は良いカメラでしたね〜。手ぶれ補正をつけて最新の画像エンジンで作り直して欲しいです〜)

それで、風景とかにはニコン、人物とかにはキヤノンが良いのではないかと思っていました。

ニコンのカメラも一度使ってみたいと思っているんですが、なぜかご縁がなくて。
フジとかオリンパスとか(今はなき)ミノルタとかは使ったことあるんですけど。


@とやまんさん

>P6000のボディに、G10の内容を詰め込んでくれたら

いやあ、全く同意です〜。ただし露出補正とISOボタンはありで。
だからP7000が出た時にはちょっとびっくりしました。

書込番号:13045583

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/24 10:17(1年以上前)

α→EOSさん

α→EOSさんならこの説明で判ると思うのでお試しください。

林の中や山肌(森)などで、G10のAWBが効きすぎてしまい、
全体のトーンが一色傾向で、かつシャドウ部がスミっぽくなってしまった場合の補正方法です。

トーンカーブ調整でGチャンネルの暗部側を少し落とします。

この事で、スミっぽいシャドウが温黒調に転び、まずスミっぽいいやらしさが無く成ります。

さらに温黒(とても暗い焦げ茶)と緑は補色関係なので、実際には転んでいる黒が本来の自然な黒に見えます。

これはシャドウ部が緑っぽくなった場合にも有効で、
Gチャンネルの暗部側を落とす事で、暗緑を温黒側に転ばせ、締まりをもたせる事ができます。

真面目に、補色の感覚を身につけてトーンカーブ調整を制すれば、レタッチの世界は広がりますよ^^

書込番号:13045791

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/24 15:00(1年以上前)

アキラ兄さん

アドバイスありがとうございます。
早速やってみました。
なるほど、緑の暗部を下げれば良いわけですね。
確かにこうなって欲しいという方向により近くなります!
(今アップ出来るほどの作例はないのですが)

気付きそうで気づきませんでした・・・
最近はJPG撮り→トーンカーブ調整でやってますので、このやり方がジャストにはまりそうです。

書込番号:13046627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/24 19:30(1年以上前)

こういう種類のコトって、分かってる人でも説明されないと「なる程」と判らないコトですよね。

理屈で言えば、

(1)冷黒調(青みを含む黒)や温黒調(焦げ茶を含む黒)に比べ、純黒(墨・ニュートラルグレイ系)は味気なく(素っ気なく)見える事が多い。

(2)AWBが働いた状態では無闇にカラー調整を行うとカラーバランスが破綻しやすい。

(3)補色(混ぜ合わせると灰色になる色関係)を並べると、人間の眼はお互いの色味を引き立てあって感じるが、より強い色味の方に色覚が引っ張られる傾向がある。

(4)滑らかな階調に比べ、ノイズや色調差のある画像の方が解像されて見える。


まぁ、ざっとこの程度の基本情報なだけなんですが、

(4)の理由でAWBが正確なG10の画像の方が、見ため解像が抑えられたように感じられ、
(1)の理由でAWBが正確なG10の画像の方が、シャドウ部はの締まりが素っ気なく見え、
(2)の理由でカラー調整で対処しようとしても上手くいかず「ダメな画像」とレッテルを貼られ、
(3)の理由で、中間域〜明域はAWBが合わせたまま、シャドウ域だけ黒を補色側に転ばせると絞まって解像感も上がる。

簡単な理屈ですが、中途半端に分かってる人は、要因の切り分けと要素の関連付けが出来ないので、
自らの思考ストップを認めずに、ダメなもの、ダメな機種、ダメな技術として放棄します(笑)
#「効率的ではない」とか「実用的ではない」とか都合のいい理由をつけます。原発事故と同じです。

だから、逆に分からないで、素直に実直に一つずつ試して行ったほうが、結果「判るんです」。
もちろん、分かる人が素直に一つずつ検証していけば、もっとたくさんの事が「判ります」。
知っていることと、理解できていることと、判断・判別が効くことは、深度というか、事象レベルが別です。

だから、今回のように@とやまんさんが、P6000を手に入れて、検証してみて、感想レベルで終わらずに、
疑問に思ったことを上げて、それでもP6000を生かしたいと考えるのは、当然のようだけど素晴らしい事です。

生かすためには、問題を解決させていかないといけないわけですから^^
#「ソースは?」とか、分かったようなコメント吐いて分かってる積もりでも解決しませんしね(笑)


G10のAWBに対応させたシャドウ部の黒の転ばし方(GRD調とか)は、
ダイヤル大好きさんとのお約束ネタですので、後日僕が別スレ立てます。

ということで、以降@とやまんさんの「俺達は噛ませ犬じゃない的P6000検証生活日記」に期待しています^^

書込番号:13047386

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件

2011/05/25 00:19(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10 リサイズのみ

P6000 リサイズのみ

G10 リサイズのみ

P6000 リサイズのみ

アキラ兄さん こんばんわ(^.^)

もう寝てますよね。寝てないと駄目ですよ。いや、きっと寝ているはずだ!
なんていいながら・・・

「秋の日光」???あーそうだったのですか。
私はてっきり、秋の日差しの事を考えていらっしゃるのかと思っていました。
でも、今回の色調を考えると「秋」にはいい感じになりそうな予感もありますね。

>風景よりもネイチャーなどの方が良さがいきるようなきがします。
ってところが、良く理解出来なかったのですが、風景とネイチャーってどう区別されてるのでしょうか?
お暇な時にでもご返信ください。

また
>AWBと色転びの結果です。
このあたりは、週末にでもAWBではなく、WB固定で検証してみたいと思いますが、価格のP6000カキコミ[9392848]を見ると
P6000の太陽光は、なぜか4600だとお考えの方もいらっしゃるようで、どこでどうお調べになったのか、わかりませんが、
それが本当なら、日中でも黄赤っぽくなりそうです。

α→EOSさん

nikon機もなかなかいいですよ。
こんなスレを立ち上げておいてなんですが、少しアンバーよりの雰囲気のある画像も良いですよ。
P7000はまだまだ発展途上らしいので、P8000を狙って今から軍資金を溜め込んでみてはいかがでしょうか。


アキラ兄さん

>以降@とやまんさんの「俺達は噛ませ犬じゃない的P6000検証生活日記」に期待しています^^

いやー、そんなプレッシャーはやめてくださいよ。

というわけで、新しい撮影はまだしておりませんが、過日の撮影時に撮った別カットをアップしておきます。
一応、比較検証できるように、ほぼ同一地点から、ほぼ同一の露出補正にしております。

滝の作例においては、日陰での検証でした。
G10の方は、ほぼ見た目どおり。P6000の方は、日陰の影響なのか、少し青みがかってしまいましたが、
岩肌の描写など写真としてはP6000の方が、好みかもしれません。
また、シャクナゲの方も、P6000の方が黄みがかっているようにも感じますが、
単体でみれば、違和感はなく、好印象です。

あれ、G10より、P6000の方が優勢になったか?

まだまだ、検証は続きます。

書込番号:13048854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/25 09:12(1年以上前)

「風景よりもネイチャー系で活きる」ってなに言ってんのかわかり難いかもですね。
#犬養さんは全く同じ意味では無いでしょうが、判られてるご様子で^^

ちょっと面倒な話をします。

写真表現において、どんな描写でどんな写真を撮っても、表現が成り立っていればOKです。
極論すれば、それが単なる自己満足であっても、否定されるべきものではありません。

けれど「写真」として目的を持たせて撮る場合、どうしても目的ごとに必須となる要素があります。

以前K7板で料理写真の話題が出た時に、僕はとある(プロだろう)方の写真を否定しました。
料理写真としてクリアされていなくてはいけない項目が粗雑だったからです。
でも、料理の写っている写真という意味では綺麗だし美味しそうに撮れてるわけですよ。
そしてその方は「美味しそうに撮れてる事が最重要だ」と宣いました。

僕もこれが「料理のイメージ写真」であれば、問題ない(個人的に気になる部分はありましたが)質かなと。
「料理のイメージ写真」とは、言ってみればメニューの表紙やポスターに使われるような写真です。

で、ちゃんとした料理屋やホテルでいう料理写真というのは、メニューの中でコースを見せる写真です。
当然、お皿が欠けてもいけないし、高価なお皿の質感は出さないといけないし、料理の内容は全部ピンがきた状態で見せられなくてはいけないし、当然綺麗でなくてはいけないし美味しそうであることは必然です。
これに当然配膳などのルールに沿ったレイアウトがされて、しかも「写真」になってないとダメです。

これは一朝一夕で身につくものでは無いんですよね。

でも、この業界不景気なので、他ジャンルのプロが仕事の流れで受けちゃうんですよ。
で、紛いなりにもプロなので、ソコソコの写真は撮るんです。

(料理)イメージ写真であれば。

イメージ写真というのは比較的センスの比率が大きいので、広告写真的に処理出来ます。
けれど、本当の料理写真は、ちゃんと料理写真をやってないと、
もしくはかなりきちんと商業写真をやってきてないと、無理というか、穴だらけになるんです^^;

そのご本人は、例の思考ストップ的現実論を振りかざしてきたので、途中でやめましたが。
その方の「料理写真としてのレベル」を否定したのであって、
その方のプロとしての力量を否定したのでは無いのですが、
なんと言うか、そんな全方位にプライド持つほど、自分の技量に自信があるのだなとか。

何が言いたいかと言うと、自然系の風景写真というものには、クリアされているべき要素が多めですが、
ネイチャーフォトは基本的にイメージ写真なので、センス良くまとまっていれば成り立つジャンルです。

例えば解像一つ取っても、風景写真には絶対的な解像力が求められます。
けれど、杉の森の山肌の質感解像と、ディテールの多いモミジの葉群の解像を同じレベルで行っては、
風景写真としてきちんと見た時に写真として成り立ちません。

これがイメージ写真なら、ネイチャーフォトならば、手前のモミジが程よく解像されていて、バックのモミジのボケ具合がよければOKです。

こういうのを同一機材で撮影者側がコントロールして最適化出来るのか、
その機材はそうとしか撮れないから、その範囲で済ませるのとは意味が違ってきます。

実際にはそこまで厳密に考える必要は、一部の人以外には無いので、気楽にやってけばいいのですが、
ある程度まで来た時に、そういう問題にどう対処するかってポイントかなと^^


話は変わりますが
今回の作例でハイライト側が飛び気味でシャドウ側が落ち気味なのはG10とP6000のどちらでしょう?(笑)

結局、コントラストが稼ぎ気味で、結果色乗りが良いDRの狭目の画像の方が「良さげに見える」という事です。

G10を最大限に生かすには、これらの調整を普通のデジカメ並みにしてあげないといけないという事ですね^^

書込番号:13049627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/25 20:36(1年以上前)

★@とやまんさん
比較作例ありがとうございます。
ハイレベルなレスの応酬が続いていて、
自分にはとても入り込めそうにはありませんが、
違う機種での作例比較というのは、
自分のようなド素人が見ていても、
かなり興味深く、面白いです。

これからもよろしくお願い致します。

書込番号:13051129

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件

2011/05/25 21:48(1年以上前)

当機種
当機種

これはネイチャー

で、これは風景?であってる?

アキラ兄さん

あーイジメんといてください(^.^)

>「風景よりもネイチャー系で活きる」ってなに言ってんのかわかり難いかもですね。

については、何となく判った気がします。
自分自身の作例というか、主な被写体では「風景」になりますね。
例えば、きれいな花が咲いています。
その花そのものの美しさを切り取るなら、画面から不要な部分をカットして、その美しさだけをクローズアップ。
でも、自分の中の考え方では、きれいな「花」はどんな環境に咲いているのか。
が、重要なんです。その場所が渓谷なのか。お寺の境内なのか。それとも道端なのか。
特に、桜なんかで言うと、きれいな桜なら近くの公園で撮影すれば良いのですが、山の奥深い民家や
お寺の境内には、その土地を何百年と見続けてきた歴史が感じられます。
出来ることなら、そういった歴史が感じられる。その桜を守ってきた暮らしが見える。そんな「風景」を撮りたいと願っています。

>ハイライト側が飛び気味でシャドウ側が落ち気味なのはG10とP6000のどちらでしょう?

いやー難しいなぁ・・・
今一度アップした画像を目を皿のようにして見比べましたが、うーんどうなんだろう。
ハイライト側が飛び気味・・・と言えば、まず目に付くのが滝の部分でしょうか。
この部分だけを考えれば、G10の方が「飛び気味」とも言えるし、でも、シャッタースピードが僅かながらに長めになってしまった
ことで、空の反射が大きくなっただけで、絶対的な要素でもないような・・・
また、シャドー側の落ち込みも、画面左側の林の影の部分を見比べると、P6000の方が暗いとは感じますが、
でも、描写的には黒つぶれまでには至ってないし、G10の画像では、明るく描写はしているが、幾分か緑かぶりになっている、
とも見えるし・・・

うーん。弱った。
アキラ兄さん以外の常連さん。助けてくださいよ〜(^.^)

ダイヤル大好きさん

>自分のようなド素人が見ていても、

何て言わないで、参加してね〜
でも、この比較検証は自分でも楽しくやっていますよ。
やっぱり、カメラにも得意、不得意があるわけで、
そりゃーアキラ兄さんのいうところの「風景」を極めようと思ったら
8×10(バイテン)サイズのフィルムには、デジタルは逆立ちしても勝てませんよね。

書込番号:13051548

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/25 22:26(1年以上前)

>自分自身の作例というか、主な被写体では「風景」になりますね。

だから(現在の到達度の)@とやまんさん「には」EOSがいいですよ、と(笑)

なんか睡眠導入剤が効いてきてヘロヘロなので、詳細は明日で済みません^^;

書込番号:13051733

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/26 09:05(1年以上前)

別機種

「風景よりもネイチャー系で活きる」って面白い表現ですね。
私が思う処、「図鑑」の様な写真と「絵ハガキ」の様な写真の違いかなと思います。

私も多くの花の写真はアップしましたが大抵の場合は「図鑑風」に撮りました、これは@とやまんさんほどロケ地に恵まれていないのが原因ではありますがどちらかと言うと理系脳なので不必要な要素は省きたいと生理的な働く様です。

文系脳の人はおそらく「絵ハガキ風」の方が好みの人が多いんじゃないかな? もちろんどちらが良いとかの話では無く趣味の問題ですがただが写真でも性格まで写っている様で面白いですね。

書込番号:13053032

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/26 09:20(1年以上前)

眠剤抜けてスッキリです^^

@とやまんさん

僕がココで見させて頂いてる範囲において、@とやまんさんの写真というのは棚田の桜然り、土手の老木然り、主従を明確にしながらも、ひとつの構図の中でバランスを取り切っている印象が有ります。

それは主被写体にはピンがきていて、従の要素は一番乱暴かつ安易と僕が思っている、
後ろボケに埋没させて背景情報を省略させるスタイルでは有りません。

従をきちんと写しこむということは、背景単体として整理されていないといけませんし、
主従の関係においては、逆に主従に対する連携が見られないと(写し取られているだけに)興醒めです。

僕が思うのは、
既にその段階にある人に必要なのは、勝手にそれっぽくまとめてくれる機材では無いだろうという事と、
その結果得られた画像を、意図通りにフィニッシュさせる事が出来る環境とノウハウだと思っています。

これはさほど楽な道のりでは無いのですが、確実に結果が積み重なって行く対処・作業です。

もし@とやまんさんが20代であれば(20代でこの話の大前提がクリアされていたら凄いですが)、
色々な寄り道をしながらソコにブチ当たったほうが面白いだろうと思うのですが、
勝手に想像するに、そこまでの時間的余裕は無いだろう(笑)と^^

でも、大前提がクリアされているので、例えば僕がわたさんに言うような、
ある種ストイックな作業に集中する必要は無いんです。
#暗にわたさんにはその必要を感じる(感じた)と言う事ですが(笑)^^

写真趣味と言うのは、間口が広いし、また写真趣味の人達は「つるみたがる」ので、
間違いじゃ無いけど、個々の状況にマッチしてない情報や評価が押し並べて横行するケースが多いです。
それはそれで外してはいないのですが、やはり自分がぶち当たってる事象面に立ち向かうのは楽しいですよ^^


で、滝の画像のシャドウとハイライトの件ですね^^

これは正しい表現では無いと思いますが、ハイライトには2つの解釈があって、
1)画面全域で最も明度が高い(明るい)部分
これが普通で、僕もトーンカーブ調整などの話の時はこちらの意味で使います。

2)画面構成の中で、直接もしくは間接的に「光源」が確認された時の、それに対する高反射部分
こちらはマンガの技法的なニュアンスがありますが、ハイライトを入れると言えば、写真でもこの意味です。

で、今回は(2)のほうの意味で見て下さい。
この場合、ハイライトは滝ではなく、右上の新緑に当たった太陽光ですね^^
これはG10の方が圧倒的にディテールを維持しています。

シャドウ部〜今回は左したの林の影のディテールですが、
こちらもG10の方が解像しディテールも維持しています。

でも、ぱっと見、P6000の方がダイナミックと言うか、深い調子にみえますよね?

これがトーンカーブ特性の違いによる、コントラスト差、彩度差による効果です。

G10のトーンカーブ特性は、ニュートラル・フラットですので、
この手の演出効果は、自分自身で、程よいさじ加減で行う事ができます。
#ぶっちゃければ、@とやまんさん、自分の技術として身につけろ、と(笑)

逆にP6000は、明部側のコントロールがキモの様に見受けられるので、
まずは、露出補正を段階的に落として様子をみて、美味しい補正値を探る感じかなぁ、とか^^

ま、せっかく入手したんですから、のんびり探って楽しみましょう^^

書込番号:13053070

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/26 09:28(1年以上前)

当機種
当機種

ネイチャーふうスナップ?

風景ふうスナップ?

風景とネイチャー、今まで区別して考えたことなかったです。
自分の写真は?と、
風景はほとんどないと思います。
ほとんどスナップで、ネイチャーも桜や紅葉の時期だけかなあ。
風景ふうスナップ、とか
ポトレふうスナップ、とか(なんか中途半端な)「ふう」が多いかも。

書込番号:13053085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/05/26 13:27(1年以上前)

とろさん
α→EOSさん

そうですねぇ・・・こういうのは感覚的に考えるか要素集合的に考えるかで捉え方が変わるかもです。

例えば、写真館で成人式の晴れ着の写真を撮るとします。

必要な要素の第一は、中望遠で全身が切れないで爪先から髪の先までピンが確実にくる事です。
晴れ着は当然柄がきちんと飛ばないように、帯も露出が狂わないように、
裾付近と履物の露出が落ちないよう起こしレフ入れて、髪結が綺麗に出る様にトップを効かせて、
姿勢やら目線やら袖の処理とか何やらは当然なので省くとして・・・
緩くならず被写界深度が十分稼げるよう被写体との距離を取って、
背景は背景用紙のパターンで程よく揺らいだようにさせて整理処理する・・・

こういうのがポートレート撮影ですね。

晴れ着の女の子を単焦点で目にピン合わせて、耳より後ろはレンズボケに任せていい雰囲気に撮影する、
これはポートレート風のイメージ写真です。

要求される要素集合が異なります。

写真としては正直好きな方を選べば良くて、晴れ着をきた女の子にモテるのは後者ですよね(笑)

こういうのはパラダイム自体が別なんで、感覚的に捉えると分からなくなります。

それと、文系理系という区別は実際的では無いです。

僕自身三流文系私大ですが、
高校の数学の先生は理系に行くものだと、現国の先生は国文に行くもんだと思ってたそうです。
#本人は史学に行きたかったのですが、家庭の事情で・・・

理系でも感覚的(感情的)な人もいますし、ロジック「論理・論法」というのは本来文系の要素です。

僕は長いことコンピュータープログラムに係わってきましたが、
余程のバグが無い限り、正しいスクリプトを書けば問題なく動作します。
そして何人もの理系の人が動作エラーで感情的にキレて機械のせいにしてるのを見てきました。

僕はこのOKとNGに感情要素が介在しない作業が好きでしたし、随分色々と鍛えられたと思ってます^^

大体、プログラムを組んで動作エラーを起こす場合、取り扱う要素・数値の範囲を確定させていなかったり、
それぞれにエラー回避のためのフォロールーチンを用意していなかったりする場合が多いんです。

東電福島がまさしくそうであるように。

理系・文系という区分で、ある種の優越感を持つのも劣等感を感じるのも馬鹿げてます。

三流私大文系の僕がBSでF1のタイヤ開発してる人と、タイヤのゴムの属性と仕事分担の割合の最適化について
議論できてたりするわけで、これだって相手が「お話にならない」と感じれば適当な話で済ませてきた筈です。
#この人は後日BSの人事に勝手に掛け合って採用交渉をしてくれたのですが、僕が文系なのでダメでした(笑)

僕が文系なのにロジックに傾倒するきっかけになった人物が2人いて、
1人は立川談志師匠で(笑)もう1人はミスタースポックです^^

それぞれを説明すると大変なので、ある程度知ってる事を前提としますが、

スタートレックのエピソードに、スポックの母親(地球人)が巻き起こしたトラブルからスポックの父親(バルカン人:論理支配人種)を救う話があります。

昔のTVSFですから、カーク船長とミスタースポックの活躍で無事2人とも救われるわけですが、
最後にカーク船長がスポックの父親にこう質問します。
「どうして高い論理性をお持ちのバルカン人であるあなたが、地球人の女性などという感情的な固まりと結婚される気になられたのですか?」
するとスポックの父親が平然とこう答えて終わります。
「その時は、それが論理的だと思ったのだ」

このエピソードのこの落ちがすごく好きで(笑)^^カッコいいなぁと。

談志師匠もロジックの向こう側の、人間の業の肯定、よくわからない部分という世界に行きましたよね。

そういうよくわからないものを受け入れるには、一度きちんと(シビアに)ロジックで切り分けないと中途半端で終わります。
それが要素集合を整理する作業です。

で、要素集合の整理が最終目的では無いですし、違いを意識しなくちゃ話でも無いです。
ただ、目的意識を持てば、自ずと重視する要素が選ばれてくるというだけで、
比較的センスの良い人は、そういう意識をしないである程度やれちゃうので、
そこから先もセンスと慣れと経験で進むのか、目的に応じたシェイクダウンを行なうのか、

まぁ人それぞれかなぁーという^^

当然そういう事考える必要がある段階じゃない人もいるし、無縁の人もいますもの。
#自分が立教の先輩だとしても、長嶋にバッティング教えようと思いますか?(笑)

なので、まぁこういう事は、思い当たる節が自分に有る場合には、気にしてみるといい事柄だと思います。

書込番号:13053699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件

2011/05/27 22:18(1年以上前)

ややこしいので、
G10・作例/雑談スレ(5月:やるせないのさサマタイブルース)
に、引っ越しまます(^.^)

書込番号:13059186

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

旅の友

2009/09/15 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 niki77さん
クチコミ投稿数:271件 PowerShot G10の満足度5

これまでは1眼とコンデジを旅の友としてましたが、今回G10の1台体制で行きました。
条件次第ではX2に優るとも劣らない出来の思い出を記録してくれました。
今回の旅はG10の良さを再認識できた旅ともなりました。
目的次第では旅の友にはこれ1台でも十分です。

G11はもっといいんでしょうね・・・

書込番号:10159305

ナイスクチコミ!0


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/09/16 01:13(1年以上前)

IXYじゃちょっと物足らない、デジイチじゃ何かやぼったい、そんな時にこのG10クラスのカメラはちょうどいい感じです、出来れば旅の写真をアップして貰えればみなさんの感想も聞けて楽しいですよ。

書込番号:10160465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/09/16 10:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

旅の友で撮りました 既出失礼

散歩のお供で撮りました

留守番の相棒を飲みました(笑)

スレ主殿こんにちわ

旅の友=カップ酒を連想してしまう飲兵衛です(笑)
niki77殿の文句G10開発者やキヤノン社の担当者が耳にしたら泣いて喜ぶでしょうね!
個人的にもG10に信頼を置いて、日帰りお遊びなどにはこれ一台のみ持参です。仰る通り目的次第ですが、旅の友から散歩のお供はたまた留守番の相棒など、ある意味万能選手だと思って使用しています。

これから是非楽しい思い出作例お見せくだされ!

G11もっと良いんでしょうかねぇ〜   (駄文失礼)

書込番号:10161553

ナイスクチコミ!1


EOS 40代さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/09/16 11:23(1年以上前)

こんにちは

40Dをお嫁にだして7Dのレンズキットを予約しましたが、手軽に持ち出せるこのG10だけはそばに置いておきたいカメラです。
お互い末長く使い倒しましょうね(^^ゞ

書込番号:10161706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/09/16 16:45(1年以上前)

機種不明

旅行先ではなく出先の神楽坂ですが・・・

旅・・・いいなぁ^^;
個人的に旅には安めで小さいのを、という主義でしたが
G10くらいカメラ側に手軽さと自由度があると楽しいでしょうね。

書込番号:10162826

ナイスクチコミ!0


スレ主 niki77さん
クチコミ投稿数:271件 PowerShot G10の満足度5

2009/09/16 20:28(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
G10買ってから、帰省・旅行はほぼG10の1台体制で賄ってます。
期待に十分応えてくれるカメラで愛用していきたいですね。

サンプル画像は拙いブログですが今回旅行分含めアップしておりますので、ご面倒でなければご覧頂ければ幸いです。

かつてはオリンパス一辺倒だった自分が、キャノン機をここまで愛用するとは、ついこの間まで想像だにしませんでした。
かつて愛用したC2040系に少しデザインが似ていなくもないですね。

書込番号:10163839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/09/16 21:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

niki77さん

かもめの写真や滝の写真、素敵ですね^^
去年の彼岸に伊東へ墓参に出かけて以来、何かと忙しくて都内をウロウロする日々で
今度の大型連休も知人に会ったり体を休めたりでたんと旅とは無縁で^^;
飯田橋のホームに貼ってあったポスターを見て、無性にどこかに出かけたくなりました・・・

書込番号:10164110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/09/24 10:23(1年以上前)

このカメラは往年のレンジファインダーのような雰囲気がありますね^^

書込番号:10204366

ナイスクチコミ!0


NeoDXさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/15 02:17(1年以上前)

旅行に行く時は、バッテリーが共通なKissDXとG9になるわね。軽いもん。

書込番号:12061853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

便利グッズ

2010/07/01 14:29(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/01 15:34(1年以上前)

何故か見れません。

書込番号:11568808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/07/01 15:39(1年以上前)

何故か見れません。

書込番号:11568824

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/01 15:46(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/02/05/10137.html

こちらなら、#11566788に出てましたね?

書込番号:11568855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:333件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2010/07/01 21:29(1年以上前)

一見、便利そうに見えますが、通常使用の時は下に垂らさないといけないので
邪魔じゃないでしょうか?底を持って撮る私には、多分邪魔で必要ないかな・・・・

書込番号:11570061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2010/07/01 23:14(1年以上前)

>何故か見れません。
エンコードをUTF-8で設定し直してください。

値段はリーズナブルかなと思いますが、結局最後は邪魔になったりで。
それでも、ちょっと使ってみたい気はしますね。

書込番号:11570645

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2010/07/02 11:00(1年以上前)

左右逆像になるので、水平が取りにくいのが難点でしょうね。

書込番号:11572070

ナイスクチコミ!1


NeoDXさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/15 01:51(1年以上前)

どうみても便利には感じられないけど、投資するだけの価値があるのかしら。

書込番号:12061805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

G11 12より

2010/09/17 00:18(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 tannouさん
クチコミ投稿数:13件

G10を所有して良かったと思います。コンパクトはPD2で利用していましたが、動物の早い動きに処理速度がついていかなく、猫を飼いだして、すぐに取り出して撮れるカメラで購入しましたがこれが見た目より使い勝手が良いです。ズームも早くまた画像の処理もストレスなしに処理してくれます。
後機のG11を見てショックでした。なぜ液晶画面の変更ぐらいで出したのか理解できませんでした店頭で何回も見ましたがG10の方が劣るところがないので、日本メーカーの癖なのか毎年モデルチェンジしないと気が済まないのかな、、、、

書込番号:11921807

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/09/17 01:06(1年以上前)

tannouさん

G11の方が優れている点というのは確かに存在はしてるんです。
ですから、それに関して評価しないというのはフェアじゃないとは思いますが、
その優れてる点のいくつかが、G10で優れていた部分とバーターだったんですよね・・・^^;

ですのでアドオン的な改良を望んでいたユーザーは(僕を含めて)かなりガッカリしたのは事実です(笑)

ただデジイチ的な描写を望むのであれば、あの撮像素子に潜んでる根本的な問題はさておき、G11/12はいいですよ。
この画質を評価してる人達の多くが、G10の描写をG9までを含むコンデジ的描写と勘違いしてることを除けば^^

ただL判でしか印刷しないなら、まずどんな機種でも無問題ですから、あまり言ってもしょうがないですね。

書込番号:11922003

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/09/17 20:28(1年以上前)

>後機のG11を見てショックでした。なぜ液晶画面の変更ぐらいで出したのか・・・

センサーの画素数を下げて、高感度ノイズ対策されたと思います。

書込番号:11924917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1203件

2010/09/21 20:36(1年以上前)

G10を使っている者です。
G11が発売された時、どうしようかと迷いましたが購入しませんでした。
理由は画素数が1400万画素から1000万画素になったからです。
別に高画素礼賛者ではありませんが、出来た画像をA4以上に印刷して判断します。
でも食わず嫌いということもあるので、同じ大きさの撮像素子のS90を購入しました。
S90のキャッチフレーズは画素数を下げて高感度に強いだったと思います。
確かに高感度で暗いところには強いです。

私は昼間の風景をメインに撮ります。
それで比較してみました。
ほぼ同じ時刻に同じ風景を撮り、A4写真用紙に印刷して比べました。
私には1400万画素のG10の絵の方が1000万画素のS90の絵より好ましく
感じました。
遠くの家々、山の木々、きめが細かく滑らかに見えます。
1000万画素なら問題はないと言われる方もいますが、私が実験した限りにおいては
1400万画素の方の絵が優れているように感じました。
私のように、夜あまり撮影しない者にとってはそれ程高感度である必要はありません。
昼間の風景が美しく撮れれば満足です。
そういうわけで、G10は手放せません。

以下は私の妄想です。高級コンパクトが1400万画素を境になぜか
1000万画素に各社なってしまいました。
高感度に強い、ダイナミックレンジが広くなったと言っていますが、それもありだと思いますがどうも本音は一眼へ移行させようとしているようです。
もっと小さい撮像素子で、1400万画素のコンデジは多くあります。
これらも良く写ります。
私的には、昼間の風景なら1400万画素の方が1000万画素より好ましく感じます。
勿論、A4以上に印刷するという条件で。

書込番号:11946881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/09/22 20:33(1年以上前)

しろうと101さん

デジタル画像の印刷は色々嘘があって、難しいですね^^;

A4サイズを300dpiで出力するばあい、3508×2480px必要になりますから、
画素数だけなら約870万画素、アスペクト比など諸々を考えても1000万画素で足りる計算になります。
これ自体は間違っていません。

ですが、ここで用意される1000万画素の画像が、50%縮小してもシャープ感が得られないような画像であった場合、
その画像の「ゆるさ」を含めて300dpiで忠実に再現することになります。
つまり、印刷時に必要な画素のというのは、ピクセル等倍品質では成り立たないケースがあるわけです。

このことを前提とすると、同程度のゆるいピクセル等倍品質なら、画素数が多い方が縮小効果が得られより綺麗です。
当然、あまりゆるくないピクセル等倍品質で、しかも画素数が多ければ、印刷上での綺麗さは格段に向上します。

つまり「プリンターは300dpiだから、それ以上の画素数は必要ない」のではなくて、
その300dpiに突っ込む情報の質を上げるために、元の画素数は多い方が好ましいのが実際です。
これは、画像を縮小すると綺麗に見えるのと全く同じ理屈です。

残念ながらG11とG10では、A5サイズくらいまでなら如実にプリント上で差が出ます。
2L判ですら、場合によっては僅かな違いが出てしまうかもです・・・。

モニターで見てる分には判りにくいので、並列比較でもしない限りユーザー側では気付かないでしょうが、
メーカーは当然のように気付いていながら説明せずに黙っています。

これがIXYレベルのカメラならわざわざ言うのもどうかというのはありますが、Gシリーズですからね・・・

書込番号:11952221

ナイスクチコミ!3


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/22 23:19(1年以上前)

G10/S95 使いです。

>昼間の風景が美しく撮れれば満足です。
>そういうわけで、G10は手放せません。

晴れた日の風景画では、G10に勝るコンデジは無いんじゃないかと思います。
S95も確かに良く撮れるんですが、空気感ではG10が上と感じます。
これは正に解像度の勝利かと。山に持って行くんだったら、重くてでかいデジ一
よりG10の方が有利で、個人的には「お天気カメラの傑作」という評価です。
メーカーにとっては、デジ一への導入機のはずだったんだろうけど、ちょっと
気合いが入りすぎたって感じかな。(で、G11/G12へ路線変更なんですかねぇ。)

書込番号:11953337

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/03 16:13(1年以上前)

G10を買い直しました。G11・G12はデザインも殆ど変わってないし、昼間の十分な光量の元でしか使いませんから。

書込番号:12005726

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

色んなWBやSCNモードで撮ってみました。

2010/03/28 22:59(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1077件
当機種
当機種
当機種
当機種

AWB 基本

太陽光

くもり

電球

G10ファンのみなさんへ

別スレでwaterman3007さんに先を越されちゃった感もありますが・・・
週末に大和路の桜の撮影に行ってみたのですが、少々早かったので、
ちょっと、遊んでみました。

こうやって見比べると、版で押したように同じWBばかりを使わないで、
いろんなWBを試してみるのもいいかも?なんて思ったしだいです。

以下、同様のスレを3本アップしましたので、つまらない作例として
ご覧いただき、何かの参考になれば幸いです(^.^)

書込番号:11155871

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1077件

2010/03/28 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

蛍光灯

蛍光灯 H

ストロボ

水中

色んなWBやSCNモードで撮ってみました。Vol,2

書込番号:11155895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件

2010/03/28 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ポートレート

風景

新緑/紅葉

水中

色んなWBやSCNモードで撮ってみました。Vol,3

この作例のWBはオート(AWB)です。

WBだけを「水中」にした時とSCNモードで「水中」にしたのでは
同じ色合いじゃないのですね。
このAWBの水中はなかなか良い色がでたようにも思いますが
いかがでしょうか?

書込番号:11155969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/03/29 13:24(1年以上前)

当機種

お久しぶりです
最近車を子供にとられちゃいまして
足がなくて近所の散歩程度の写真しかありません
近くの植物園の鉢植え程度の大きさの桜ですが

書込番号:11158126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/29 23:01(1年以上前)

G10といわず、キヤノンのAWBは良くもまぁ合わせるよなぁと感心します(笑)^^

WBを変更して色調表現を変えるというのはフィルム時代には結構ポピュラーでしたが、
デジタルで行うならレタッチソフトで後補正がかなり効くので、
できれば元画像は出来るだけニュートラルな状態で記録した方が・・・というのが僕の意見ですが、
それぞれの光線の色温度というか色味のかわり方を押さえておくと、
レタッチや色補正かける時に色々便利です^^

学生の頃出始めのミニラボで白熱灯補正と蛍光灯補正のカラーバランスを覚えましたっけ・・・。

書込番号:11160668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/29 23:58(1年以上前)

●@とやまんさん

これだけ色々なパターンを並べてみると圧巻ですね。設定を変えることは凄く小さなことですが、効果は結構あり、違った作品に仕上がるのは楽しいです。ここまで徹底されるとお株を奪われちゃいましたね(笑)東北の開花予想はまだ先なので、桜の作例UPは皆様のを羨ましくも楽しく拝見致します。!!

書込番号:11161066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件

2010/03/29 23:58(1年以上前)

thunders64さん、アキラ兄さん

ご返信ありがとうございました。
今日は、風邪気味でちょっとバテバテなので、後日改めて御礼申しあげます。

早々に失礼します(ゴホゴホ)(>_<)

書込番号:11161072

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ156

返信51

お気に入りに追加

標準

半年ぶりに使ってみました。

2010/02/07 22:22(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5
当機種







あらためて、いいカメラだと思います。
新しいハンドストラップを買って、これからガンガン使っていこうと思います。
個人的にはG11より断然G10なんだけど。

書込番号:10903627

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/07 23:12(1年以上前)

当機種

浪速の写楽亭さん

G10、本当に良いカメラだと思います。
これは口で幾ら説明しようとしても、揚げ足を取ろうとすれば幾らでも取れるので言うだけ野暮ですが。
GシリーズがG11の延長路線を行くのならば、今後Gシリーズを買うことはないだろうなと思います。
#G10がデジタル機器として時代遅れになるまでは、まず困らないでしょうし^^

書込番号:10904005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/07 23:44(1年以上前)

当機種









アキラ兄さんさん、こんばんは。

GRDの使いやすさに比べていまいち野暮ったいと思って使わずにいたG10ですが
GRDとは違った魅力があることに気がつきました。

もう少し時間をかけて、使いこなそうと思っております。
モノクロでの階調も素晴らしく、使い方次第で十分作品作りに使えるカメラですね。


ただ、便利なので一眼レフの出番が減ってしまうのが・・・というのは贅沢な悩み(^^)

書込番号:10904257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/08 00:10(1年以上前)

浪速の写楽亭さん

広角28mm相当に特化するとGRD系の使い勝手には敵いませんね^^
ところがトーンのニュートラルさを見るとG10って結構凄いんですよ(笑)

GRDに関していうと少ない手持ちカードの中でも喧嘩に勝とうというリコーの技術者の意地と粋が垣間見えますね。
G10は販売的な媚びと新機軸の狭間で生まれた突然変異的な野暮・野趣という感じですか^^

一芸に秀でてるというのとは別の意味でこれしかないという良さがあって、
どうしても新製品を見る目が辛口になっちゃいます(笑)^^;

書込番号:10904432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/08 06:48(1年以上前)

GRDはコンデジの選択肢においてほぼオンリーワンという感じで
今のところまだまだアドバンテージがあるでしょう。

私はスナップがメインなので基本的にはGRD一台でたいてい済ませてしまいます。
GRD3ももう少し値段がこなれてきたら世代交代を考えていますが
現在使用しているGRD2も独特の発色で使いどころを間違えなければいい画を出します。


一方でG10の画は意外と素直でコンデジとしてはおとなしい、逆に言えば調整しやすい感じです。

面倒なのでコンデジではRAWは使わないんですが、このカメラに関しては使ってみたい衝動にかられます。
購入してかれこれ1年以上もたち、そのうち半年は箱の中で眠っていた不遇なカメラでしたが(笑)
各部の完成度が高く、他のコンデジとは一線を画す雰囲気を持っていますね。
普段の通勤にも持って行けるので活躍する機会が増えそうです。

こちらの板でいろいろ情報を集めて使いこなそうと思っております。

書込番号:10905171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/08 08:26(1年以上前)

当機種

TMAX100を焼き落としたようなトーンが好きですが8bitではキツイ・・・

浪速の写楽亭さん

GRD系に関してはちょっと前に別スレに書いたとおりの評価ですが、
やせ我慢でも安売りをせず、ブランドイメージを維持してきた努力がGRDIIIで結実してるように思います。
#発売後一定期間、あの実売価格を維持できるのでなければ、流石にあのレンズは搭載できないですよね(笑)

ただ、銀塩のGRレンズ(製造自体はコシナでしたか?)って、独特の色調と味で僕は好きですけど、
いわゆるニュートラルトーンじゃないんですよね(笑)
#ヘキサノン35mmの方がニュートラルで、ロッコール28mmの方が渋めという印象です。

G10のレンズはキヤノンらしからぬというか、鬼子のような特性で、
使い始めの頃こそG9のようなキヤノンレンズ・トーンを期待していたので拍子抜けでしたが、
解像感(実際の解像も)、光の捉え方、トーンの紡ぎ方、どれをとってもニュートラルかつ独特で、
#標準露出で撮ると一見タムロンのようなハイライトの切り方に見えますが^^;
使う側が自分の意志を明確にしないと、肩すかしを食らうような部分があります。

それだけに一度コツが判ってハマり始めると堪りません(笑)^^

ただ、一般的にコンデジというのは、カメラ側で絵作りがされている方が判りやすいのだろうなと思います。
実際、キヤノンもG10でのこの傾向を、G11では撮影素子の特色が生きるように味付けしてきていますし。

そういう意味でもやはりG10はGシリーズの鬼子であって、
僕自身は「ピンポイントに当たりくじを引いた」のだと理解しています^^

個人的にはISO400以上でなければRAWであるメリットをあまり感じませんが、
用途がグレースケールだと16bitTIFFやPSDで保存できるアドバンテージは大きいですね。
グレースケールだとISO800〜1600はトライXを増感したようなイメージで、結構違和感がないです。

書込番号:10905355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/08 16:55(1年以上前)

最近気づいたG10の魅力です
上の写真はほぼ等倍ですがこれが1000万画素ですと面積比で2/3になると思います
見たときはスズメだと思っていました
G11ですと望遠側200ミリにしてもらわないと

書込番号:10907034

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/08 19:13(1年以上前)

当機種

スズメに似てますがコゲラのようです

写真が載ってないようですので再度
初めて気づきました、当地ではたぶん珍しいと思います、キツツキの仲間です

書込番号:10907626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/08 20:27(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

去年の桜です

GRD2ではこんな感じで・・・

こういうのは一眼レフでないと。







こんばんは、返信ありがとうございます。
苦労して書いた文章が手違いで消えちゃいました・・・



アキラ兄さんさん。
いろいろ書いていたんですが、もう一度書く元気がないので写真だけアップします。
私はコントラストの強いモノクロが好きなので真ん中の写真のようなものをけっこう撮ります。
G10でまた違ったモノクロ写真が楽しめそうです。
良く写るコンデジなので一眼レフの使いどころも限定できて
そういう意味では使い分けができて面白いですね。


thunders64さん。
1500万画素なんていらない! と言う人もいますが(私もその一人でしたが)
トリミング耐性などを考えると、ブログ写真程度ならかなりの望遠(?)も使えますね。



あと余計なことかもしれませんがNDフィルター内蔵というのがG9の時から気に入ってます。



結構長い文章書いてたんですが、簡単にしてしまって失礼!m(_ _)m

書込番号:10907991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/09 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

望遠端140mm相当で茂みのカラス

ピクセル等倍切り出しでもこの画質

乾いた調子に上げるには階調が豊かすぎる気が

こういうトーンはIXYとかの方が楽

thunders64さん

こういうのはただのズーミングではないのですよね^^
アップした画像ではピクセル等倍にしましたが、最後に50%の縮小で画質を稼いでもこの1/4には写るわけです。

で、画素数が落ちて、この1ピクセルあたりの綺麗さがデジイチレベルになってるなら別ですが、
NRで稼いだ綺麗さでは、50%縮小しても綺麗さとシャープさを両立させられないんですよ^^;
それがG11発表時点から苦言を呈してる部分なんですけどね・・・


浪速の写楽亭さん

あ、ログインのタイムアウトですね。僕も良くやります^^;
そして全く同じ気持ちになります(笑)

G10でモノクロをやって驚くのは、8bitってこんなに階調あったっけ?という程の階調感です。
僕も世代的に飛ばし気味のモノクロというのは好きで、
特にデジカメでは8bit問題もあってこれまでは比較的そのように仕上げていたのですが、
G10だとディテールが解像されていることもあって、それだけじゃ勿体ない感じなんです。

黒の中の黒とか、ちゃんと再現してくれているんですよね^^
こうなると印画紙でのトーンを再現したくなってきて、
8bitながら、トップとボトムを捨てて中間調で表現とか(笑)
まぁモニターキャリブレーションされていることが前提ですが、かなり楽しめます。

一眼レフには一眼レフの面白味がありますのでそれはそれでいいのですが、
フィルム時代の感覚で使おうとするとフルサイズの被写界深度が欲しくなりますし、
けれど5DMk2をそのために首からぶら下げるのは野暮すぎるというのが本当ですね。
#近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^

書込番号:10909733

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/13 12:29(1年以上前)

当機種







アキラ兄さんさん、こんにちは。

>近所を5DMk2に白鏡胴付けてウロウロされたら、やはり一般人的には「不気味」だという(笑)^^

そりゃそうでしょう(笑)
私はK-7に単焦点ですが、それでも「何撮ってるんですか?」て訊かれることもあります。
以前GRD2にワイコンつけて街撮りしてたらオバチャンにしつこく訊かれました(^^;)
一般的には写真といえば「綺麗な風景」とか「名所旧跡」なんですよね。

ところで5DMk2は動画がすごいですね。
私も遊び程度にK-7で動画をやろうと思ってますが
いろいろ制約があるものの、今までのビデオ映像では難しかった映画的な表現が
レンズ交換も含めて可能になってきたので今から楽しみです。
しかし意外と使いたいレンズは50oF1.4一本だったり(^^)

それと皆さんはG10にストラップつけて使ってます?
ハンドストラップ使ってみたんですが、普段はカバンの中に入れているので
けっきょく何もつけないで使うほうが使いやすかったりします。
なんとなく、この弁当箱のようなフォルムが手で掴みやすいというか
逆に言えばそういう使い方だからG11はいまいちな感じがするのですが・・・

それと、G10のモノクロは階調が素晴らしいと知り合いのプロカメラマンの方がおっしゃってました。
仕事で押さえに使っていたG10の画像が採用されることもあるそうです(もちろん調整されてますが)
というようなことを前回長々と書いていたのですが消えてしまったのでさわりだけ。

何が足りない、あれができない、という前に使いこなせ! って感じですね。
このカメラの唯一の不満点は機能が多すぎるという点です(笑)

使いこなせるようになるころには、コンデジもすごいのが出てくるんでしょうね〜♪

書込番号:10933324

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/13 13:46(1年以上前)

当機種

浪速の写楽亭さん

田中長徳が所ジョージをライカで撮影したところ、
後で所ジョージが「写ルンですみたいなので撮られた」と周囲に言っていたという、冗談みたいな逆話がありますが、
僕はBessaRにzumaron35mm/F3.5初期型付けて知り合いを撮ろうとしたら、
「そんな仰々しいカメラで〜」と不快を顕わにされたことがあります(笑)^^;

差程にごくごく普通の人にとって趣味的なカメラというのは違和感があるものですよね。
そういう仲間とだけ付き合っていると見えてこないですが(笑)

動画については、凄いなぁと思いつつも、受け手でいいかなぁと思っています^^
ですから今度のEOS-KX4なども、そういう部分は「へぇ〜」程度なのですよね。
そこらへんは気が向いたらかなぁと思ってます(笑)

EF50mm/F1.4USMは、結構過小評価されているレンズですね^^
F1.0LやF1.2Lがあるからでしょうか。シグマの50mmと比較されてたりすると「?」と思います。
とはいえ、個人的にはFA43mm/F1.9のような描写が好きなのですけど(笑)
APS-Cだと画角が合わなくて、中望遠にしてしまうと繊細というかシャープすぎますが・・・

そのかわりPentaxはAPS-Cで使いやすい画角の単焦点が充実していていいですね^^
でも、デジタル用DAにFA-Limitedのようなキラーレンズがあれば、もう少しボディも売れる気がするのですが。

G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて、それが浸透しているのですよ。
結局はラティテュードに収めるという意識がない人の勘違いなのですが・・・残念です。

ちなみに僕も現在ストラップは一切つけていません。
右手でポケットから出して、構えて撮って、右手でポケットに納めて、終わりです。
夏には同じ動作ができるような封筒型のポーチで、撮り終わったら中へストンと落とすようにしまっています。

書込番号:10933666

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/02/15 15:09(1年以上前)

別機種
別機種

モノクロもいいですがセピアもまた違った風合いがあってお気に入りです。
特にこうした古そうな飛行機(名前は知りません・・)には合っている感じがします。

写真はG11で撮影した物です、何かあっちの板よりこちらの方が気軽に投稿出来るもので・・

書込番号:10945206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/15 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

torokurozさん

お久しぶりです^^
実は僕はセピアって好きではありません。完全に個人的な好みの問題で(笑)
ほんっとうに若い頃は結構好きだったのですが、漆黒というか、銀の浮いたようなトーンが好きになってからは
セピアっに恣意的なものを感じるようになってしまってですね^^;

デジタルの世界ですと漆黒はまだしも、銀が浮くなんてことはあり得ませんし、
階調の悪い8bit-256階調グレーよりは、3色各8bitで擬似中間トーンの出るセピアの方が階調感がでますね。
というか、出るものと思っていましたが、G10のRGBから生成した256階調グレーはとても仕上がりがよくて^^
#トーンイメージとしてはイルフォードに近いかなぁ・・・

セピアで困るのは、シャープだとセピアの雰囲気にそぐわないし、粒状感のある荒れた雰囲気も似合わず、
しっとりとした、軽いピンボケあたりの画像が自然に見えることでしょうか^^

書込番号:10946599

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/02/16 09:42(1年以上前)

当機種
当機種

アキラ兄さん、こんにちは
一枚目のタタリ神でも出て来そうな得体の知れない感じ好きです。

確かにセピアはモノクロに比べ扱い辛いですね、まぁ懐古趣味オンリーの表現なのかもしれません、作例もほとんど無いのでたまにはこうした遊びも楽しいですけどね。

書込番号:10949337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/16 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

三吉石塚古墳

ナガレ山古墳

ナガレ山古墳

モノクロがちょっとしたブームのようなので、参加しま〜す(^.^)
いずれも近くの古墳です。

こうやってモノクロにすると雰囲気でるなぁ。

書込番号:10952207

ナイスクチコミ!5


<(~O~)/さん
クチコミ投稿数:165件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/02/17 19:42(1年以上前)

@とやまんさん

馬見丘陵公園ですね。私もたまに行きます。
しかし古墳のモノクロ写真は迫力ありますね。
今度行った時は、私も試してみようかな。
桜のシーズンになるかも知れませんが。

書込番号:10956519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/02/17 23:29(1年以上前)

<(~O~)/さん

そうです。
馬見丘陵公園です。
この写真もちょっと仕事がらみで撮影したもので、もちろんカラーでした。
モノクロにすると、カラーの時には感じなかった古墳の「何か」が表現できたような気がします。
(まぁ、自己満足ですけど・・・(>_<))

書込番号:10958030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/18 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

torokurozさん
@とやまんさん
<(~O~)/さん

モノクロというかモノトーン写真のコツは、
カラーからモノクロに変換したときに階調感が変わる色の種類や傾向を把握しておくことでしょうか。

あとは、むやみにコントラストを上げないことで、コントラストを上げて処理すると、
よいレンズでも安っぽいレンズでも差程変わらなく見えるようになります(笑)
特に白色点をBK0%には絶対しないようにして、BK5〜10%は乗せておいてあげると階調の唐突感が減ります。

モノクロは発色による演出がなくなるので、より「構図」の力が前面に出てきて面白いですよ^^
あと、ピンボケ写真でも勢いが出やすいのも良いところかなと思います。

書込番号:10958356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/18 01:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

間接照明近くでモノクロ

間接照明近くでセピア

遠くからライトを当ててモノクロ

遠くからライトを当ててセピア

皆さん、こんばんは。G10が欲しくて板だけはずっと見てましたが、買うチャンスを逃し、2/20(土)にG11を手に入れる運びとなりました。現在はS40現役で頑張っています。G11来るまで待てなかったのでレスしました。

モノクロ・セピアの流れでしたので実際どうなのかと久々にカラー以外で撮りました。昔はセピア好きでしたが・・・撮ってみたらモノクロが良いですね。特にモノトーンの静物は、より引き締まった感があります。

G11届きましたら、雑談スレにも伺います。宜しくお願い致します。

書込番号:10958609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/18 20:28(1年以上前)

当機種

トイレばっかりだな(>_<)








こんばんは。
にわかに返信数が増えてきているので驚いております。


アキラ兄さんさん。
G10の撮影スタイル、結局はG9の時と同じで襷掛けのポシェットで持ち歩くことにしました。
>G10は何故か一部の人が階調性が悪いという誤った情報を流布していて
そうだったんですか? 知りませんでした。
階調性が悪いというかラチュードが狭くて意外とピーキーな気がします。
階調自体は適正露出なら全然問題ないですけどね〜
私は専門家ではないので細かいことは分かりませんが・・・(^^;)
一眼レフはペンタックスを使っている関係でFA43Limitedも使っています。
線が細いというか、DAシリーズに比べて繊細な描写とコンパクトさが気に入ってちょくちょく使っておりますが、
フィルムカメラのLXで使うと本来の画角でとても使いやすい標準レンズになります(というかこれが本当かw)
まだまだ撮り慣れた感じにはほど遠いですが、写真は撮れば撮るほど標準域のレンズがいいですね。
LXに50o一本あればとりあえず旅ができるな〜なんて(^^)
もちろんG10でも良いんですけどね。
あと、モノクロの調整のコツ、今度試してみます!


torokurozさん。
スレのタイトルがごめんなさいです(笑)
もちろんお気軽にアップしていただいて結構です。
小さくて良く写るカメラは写真ライフを楽しくさせてくれますね♪


@とやまんさん。
私もモノクロは荒く仕上げるのが好きですが
G10のモノクロはアキラ兄さんさんのおっしゃるように階調が素晴らしいので
私も一度、それを念頭に置いてじっくり撮ってみようと思っています。


<(~O~)/さん。
この次はぜひ、作品も拝見させてください(^^)


waterman3007さん。
デジカメのセピアは色が付きすぎる気がします。
彩度をギリギリまで落とすと良い感じになるので好きなんですが
それはそれで好みが分かれそうですね。
新しいカメラが届くのが楽しみですね(^^)

書込番号:10961824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/19 05:57(1年以上前)

浪速の写楽亭さん

>階調性が悪いというかラチュードが狭くて意外とピーキーな気がします。

JPEG撮って出しの画像で、ということでしたら、以下の設定をお試し下さい。

>ファンクションボタン>マイカラーセッティングメニュー>カスタムカラー を選んで
「 コントラストー2 シャープネス+1 色の濃さ+1 」に設定します。

この設定は、この板のみなさんで実証し合って落ち着いたセッティングで、
現状でのG10の良さが最高に引き出される「万能」なイメージです。
#書き込み番号[10331363]のレスで、他のセッティングもまとめてありますのでご参照下さい。

あとG10は標準で露出補正-2/3が必須です。
これはキヤノンコンデジ全般の実感度が高めだからで、アンダー露出の荒れを嫌ってのことだと思いますが、
上記のカスタムカラーセッティングで暗部階調が保持されるので、黒潰れは回避できます。

RAW撮影時は、同じような方向で現像することで良い調子の画像が得られます。


FA43mmはLマウント仕様のFA43mm/F1.9Specialを使っていました^^
ライカ用標準域レンズは銘玉が目白押しですが、とても品(ひん)が良くてトップクラスの描写でした。
#僕に、ライカ趣味は「写真ということだけに限れば意味がない」と悟らせてくれたレンズです(笑)

初期型ズミクロン5cm、ズミタール5cm、ズミクロン40mm、
千代田光学ロッコール50mm/F1.8、Mロッコール40mm/F2(ライツミノルタCL仕様)、
日本光学ニッコール50mm/F1.4SC、キヤノンレンズ50mm/F1.8、あたりとの比較ですが、
どちらかというとロッコール系のしっとり感に、程良いシャープさと繊細さが同居したイメージですね^^
#上記のレンズはミラースペースが必要のない時代の設計で、当然現在の各社の同クラスレンズとレンズ構成が違います。

オールドレンズ趣味というのはそれはそれで良い(愉しい)のですけど、
正直言えば眼が物理的に悪くならない年齢の内に、現在のレンズの中で便利とは別の意味の「良い玉」を見つけて、
性能的な部分とは別の意味の「良い写真」を楽しんだ方が「面白い」というのが、ライカ趣味を経た結論ですね^^;

DA-Limitedは良いところをついてるなぁと思うのですけど、FA-Limitedほどの描写ではないのが・・・^^;
本来の画角を活かせるボディを出して貰うか(どうも新しい動きを見ると無理そうですが)、
DA標準域にキラー(本気)レンズを1つ出して貰うか、という感じですね(笑)

個人的にはノートリミングだと40mmは結構扱い辛く、45mmあたりの画角が自分の意識に合っているようです。
広角は30mmあたりが枠を意識しないで撮れて楽ですね(笑)^^

別に、画質としてのフルサイズは差程興味はないのですが、
各社とも、単焦点画角(及びレンズの描写傾向)という意味でどうにかならないかなというのが、
現状のデジイチ用レンズでの不満ですね・・・

そういう意味ではG10のレンズの画角域ごとの描写傾向って的を射ていて使いやすいんですよ^^

書込番号:10963902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/20 00:49(1年以上前)

浪速の写楽亭さん、こんばんは。
>デジカメのセピアは色が付きすぎる気がします。
>彩度をギリギリまで落とすと良い感じになるので好きなんですが
確かにtorokurozさんの色調のような感じが理想です。10時間後にはG11を引取にキタムラまで行ってきます。挑戦してみます。

アキラ兄さんさん、こんばんは。
>>ファンクションボタン>マイカラーセッティングメニュー>カスタムカラー を選んで
>「 コントラストー2 シャープネス+1 色の濃さ+1 」に設定します。
G11でも活用できるか試してみます。色々セッティングしてみます。(板違いかもしれませんが・・・)

書込番号:10967855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/20 01:36(1年以上前)

waterman3007さん

G11だと基本的に「ダイナミックレンジが広め=コントラストが弱め」なので、
おなじセッティングでは画像が眠くなると思います。

メーカーサンプル画像や自分が店頭で撮影したサンプルだと、
コントラストを+1する程度でバランスが良くなるように思いますが、実証していないので何ともいえません^^;
#露出補正はG10程ではないにしてもー1/3はかけたいかなと感じました。

G10とG11とでは生かし処(美味しい部分)が違いますので、
G11では、どう眠めの画調にせずにメリハリ付けるか、がポイントのように思います。

また、高感度時のノイズの少なさは、NR処理の深さによる部分が大きいようなので、
できれば最初の内は感度を上げずに、G11の撮影素子の素性の良さを体感された方が良いと思います。
#NRが深くかかった状態ではG11のレンズの良さがスポイルされがちですし・・・

書込番号:10968031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/20 02:07(1年以上前)

アキラ兄さんさん

コントラスト+1、試してみます。結果は追々!!まずはG11の特性を見極めることに、ここ数週間は徹して見ようと思っています。その結果も追々!!

書込番号:10968132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/20 10:09(1年以上前)

当機種





おはようございますm(_ _)m



アキラ兄さんさん。

軽い気持ちで書き込んだんですが、
予想外に有益な情報をいただきまして嬉しいかぎりです。
さっそく設定を試してみました。
というか今までカスタムカラーはポジしか使ってなかったので
調整できるってことを知りませんでした(^^;)
は、恥ずかしい(>_<)
もともとコンデジはコントラストが高いものだという既成概念が
調整などの手間を省いてしまっていたのでしょう。
いい感じで扱いやすくなりました。
もう少し自分なりにいろいろ試してみようと思いますが
[10331363]のレスもとても参考にさせてもらってます。

FA43Limiのライカマウントをお持ちだったんですね。
フィルムでの描写は繊細で私も好きです。
ちなみに私はCONTAX G2とBiogon28mmが好きで
その影響でGRD2を使ってます。
ライカマウントは敷居が高いというか、手を出したら泥沼だな〜という・・・・(>_<)
なのでいつも中古屋さんで値段だけ見て帰ってますが(笑)

DALimitedは三本使ってますが、FALimitedを使い出すと
どうしてもそちらの描写のほうが繊細さで一歩リードしてしまうというか・・・
逆に言うとそれだけFALimitedは時間をかけてじっくり作られたんだと思います。
デジタルでは開放での使用に不利な点があったのですが
K-7のファームアップでその点をカバーしてきたみたいなので早く試してみたいですね。
良くも悪くもデジタルでは「はっきりくっきり綺麗系」なレンズが多くて面白みに欠けますね。
意外と一番楽しいのは4000円で購入したスクリューマウントのSMCタクマー50oF1.4です。
クセがあると使いこなすのがまた面白いです。



waterman3007さん。

新しいカメラはワクワクしますよね〜♪
しばらくは何を撮っても楽しい時間がやってくるのでしょう(^^)
G10もそうですが多機能ゆえに何をどう使ったらいいのか分からなくなりますが
自分が使う機能だけに注目すればそれほど難しくはないと思います。
それに分からないことはここで検索したり質問できますので
お互い楽しい写真ライフを送りましょう!

書込番号:10969039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/20 12:04(1年以上前)

当機種

浪速の写楽亭さん

>逆に言うとそれだけFALimitedは時間をかけてじっくり作られたんだと思います。

確か写真家の大竹省二が描写に関して監修されたはずです。
値段もなかなかですがそれだけの写りはしますし、なんといっても描写の品の良さですね^^

DA-Limitedも中級ズームレンズ相手なら負けはしない描写ですが、
ズームレンズから単焦点への誘導のつもりもあるのでしょうか、
価格と大きさが抑えめなので、どうしてもFA-Limitedまでの性能とならないのでしょう。
というか、このクラスならLimitedを謳う性能ではないのではないか?というのはあります・・・^^;

古いレンズ、特に絞り値ごとの描写の違いを解消させ始めたTv-AE出現以前のレンズは面白いですね^^
#昔、絞り値は光量と被写界深度調整以上に写りに関わる要素でした。

例えばAFニッコール50mm/F1.4D(ガウス)は開放でも安定していますし、カリっと感は抑えめですが、
前述のコンタックスゾナーコピーの日本光学ニッコール50mm/F1.4SCときたら、
開放は糸を引くようなフレアで下手するとピンが判らないし、F4からは思いっきりシャープですしね^^
で、開放の描写でポートレート撮ると凄く素敵な雰囲気が出るんです(笑)

デジイチになって、皆さんピクセル等倍でチェックするせいでしょうか、
そういう要望に応えて、もしくはボディ(撮影素子)側の欠点をリカバーするように設計するせいか、
描写に余裕というか、デンと構えているような懐が減ってる気がします。

その中でもキヤノンEF系でいえば、EF24mm/F2.8とか、EF50mm/F1.4やEF50mm/F2.5コンパクトマクロ、
EF-S60mm/F2.8マクロなどは、余裕感というか、適当にいなす雰囲気というか、抑えめというかありますね。
#「適当」というのはいい加減という意味ではなく、肩の力が程良く抜けながらツボを適度に押さえたという意味です。

僕的にいえば、デジタル画像においては多少の発色やシャープネスはアクティブにリカバーできるものなので、
高性能「風」な派手なレンズ演出は抑え気味にしてくれた方が嬉しいです(笑)
#極論ですが、高度なレタッチでぼかせば、二線ボケなど無い最良の階調ボケを作ることは難しくありません。

そう考えると最近のニコンの単焦点Gレンズの描写は判ってるよなぁと思います^^


関係ないですけど価格のアップ画像や、写真好きの人のサイトの画像というのは、大抵綺麗なのだけなのですよね。
僕は作例ならともかく、実際見るならブレたりボケたりしてても勢いのある写真の方が好きです(笑)

書込番号:10969538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/20 20:02(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

オールドレンズ

初めてRAW現像

GR DIGITALU

わざと汚く・・・









アキラ兄さんさん。


DALimitedシリーズは「軽量コンパクトな金属銅鏡単焦点」というコンセプトですね。
私もFALimitedのような明確な画質の「味」というのはあまり感じません。
どのレンズも良く写る、わりと優等生的なレンズだと思います。
そういう意味ではデジタルにピッタリなラインナップをペンタックスらしくパッケージしてますね。

ブログなどで皆さんがアップするお写真の雰囲気が、
どれもみんな「綺麗に写っているな〜」という感じですが
なんというか雑誌や批評に引っぱられて自分が撮りたいイメージというのが
あまりないのではないかと思います。
あるように思っているけど、誰もがみんな共通認識の延長上で
良いの悪いの言ってるだけのような気が。。。
もちろんたまにすごく上手い写真(綺麗ということではなく)に出会うと
すげぇ〜な〜なんて感心しますけど。

>実際見るならブレたりボケたりしてても勢いのある写真の方が好きです(笑)
私も同じ意見ですね。
というか一昨年あたりはそういう写真ばかり撮っていましたが
あまりそればかりだと上達しないので、最近はおとなしい写真が増えてきました。
森山大道氏の写真が分かりやすいのですが去年実際のプリントを拝見して
世間で言われるほど「アレ、ブレ、ボケ」な写真ではなく、
パンフォーカスでシャープな、ビシッと決めた写真が大きなプリントで迫力がありました。
そういうのを目の当たりにして「ちゃんと撮ろう・・・」と思ったわけですがこれがなかなか・・・(>_<)

最近はレンズもある程度そろって物欲がおさまったので
あとは自分がどんな写真を撮るか? ですね。

価格のコメント欄ではそういう話題はあまり受けが良くないので(笑)
やっぱり高感度画質とかAF速度とか解像感とか・・・
等倍鑑賞ってそれ「鑑賞」っていうんかい!? みたいな。

まぁ、とにかく楽しく写真を撮っていこうと思っております。

書込番号:10971424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/20 20:51(1年以上前)

浪速の写楽亭さん

ブレやピンというのは基本技術なのですけど、たぶんそういう所を潰していく作業は流行らないのでしょう。
僕は若い頃から三脚を持ち歩くのが面倒で大嫌いだったので(笑)それに関しては徹底的に訓練しました。
実際問題としてブレやピンは技術論的範疇ですから、物理的な訓練や対策で対処可能です。

でも写真を始めてソコソコ撮れている気分の人に、そこまで突き詰めて考えろというのは酷なのだろうと思います。

いくらデジイチが高感度に強くなってきても、やはりNRで稼いだ綺麗さはそれと判りますよね?
ISO3200で高性能レンズを使って画質がどうこういっているのを見ると、やはり疑問に思うのです。
ISO3200を使ってでも止めたかったとか、絞り込みたかったというなら判るのですが・・・

ならば、ブレてもピンが甘くても良いから、撮りたい物を撮りたい勢いで撮った方が潔いかなと(笑)
ブレてたら、ピンが甘かったらみっともないから・・・というのは衝動というか自己欲求としてどうなんでしょう?

他人に、写真が上手と言われたいから撮るのか、
それとも、自分が撮りたいから撮るのかについては、
事前に自分に確かめておいた方がいいように思います。

よく、お子さんをポートレート風に(それっぽく)撮る方がいますが、
そのお子さんが自立した後に眺めて懐かしくなるような写真というのは、
公園で転んで泣いている写真や、部屋をオモチャで散らかして意気揚々としてる写真だったりします。

綺麗なもの、格好良いものが必ずしも大切なものではないということ前提で、
綺麗に撮る技術を身につけるというのが、個人で撮る写真の要点に思います。

書込番号:10971663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/22 00:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S40で

G11で

S40で

G11で

浪速の写楽亭さん、G11が手元に来ました。早速試し撮りです。
先日ご指摘のあったセピアの彩度の件です。どちらもセピア設定のみで特にいじってはいません。2001年“S40”→2009年“G11”の色の違いといいましょうか・・・質の違い??当然ですが綺麗だなぁと。撮ってから思い出しましたが、S40の方が間接照明が一つ多い状況でした。同じ条件にと思いましたが、うっかりです。モノクロについてはS40の色、結構好きです。セピアはご指摘の通りです。

アキラ兄さんさんのセッティングは現在調整中です。コントラスト比較もやります。本日持ち出して試そうと思いましたが、週末は娘と遊ぶが基本で、昼寝中か夜がフリータイムですが、今回は昼寝をしてくれなかったので、そのまま持ち出しました。

これまでは妻と子供が遊んでいるところをとにかく撮る、がスタイルでした。

>よく、お子さんをポートレート風に(それっぽく)撮る方がいますが、
>そのお子さんが自立した後に眺めて懐かしくなるような写真というのは、
>公園で転んで泣いている写真や、部屋をオモチャで散らかして意気揚々としてる写真だった>りします。

アキラ兄さんさんの意見に賛成です。観光ではポートレート風に撮りますが(年賀状用ですが…)ほとんどは構えない画を撮るのが好きです。妻は隙を撮られるのを嫌いますが、構わず撮っています(笑)G11に決めた理由はここにあります。賛否両論のバリアングルですが、S90と並べて最終的に決めたのは飾らない姿を撮る機会が増えるからと思ってのことでした。後は光学ファインダー(視野率は別として)ですかね。

セッティングで見つけたいのが僕が最初にカメラを始めたPolaroid 690SLRの画です。2年前まで使っていて、色々考えて撮る(フィルムが高いので)習慣ができた良い経験ができました。(フィルム完売で今は休憩中。復活ニュースでちょっと嬉しいです!)一眼レフということもあり、画質・色が好きでした。撮ってきた写真を現在スキャナで取り込み作業中です。全く同じ画は当然レンズを始め何もかも違うので無理ですが、G11を使い込む中で、万能設定に加え、Polaroid 690SLRに近い設定を見つけられたらと思います。

torokurozさんが上のレスで書かれていましたが、こちらの板は参加しやすいです!

書込番号:10978876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/22 00:12(1年以上前)

すいません、モノクロ・セピアで露出補正変えてました。ISOもオートにしてたので設定別もんです。うっかりです。S40の設定はマイカラー設定の様なものは無く、ダイヤルでモード設定をするものなので、そこからいじることができません。ISOも上限400なので。すいません。

書込番号:10978928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/22 20:36(1年以上前)

当機種

waterman3007さん

G11届いたのですね^^おめでとうございます。
肩肘張らずに納得のいくものを撮る選択肢としてG11は、(価格も含めて)現状で最良の回答だと思います。
#GRDIIIだと、価格はもとより意識という意味で結局は肩肘を張らざるを得ないので(笑)^^

G11の甘いトーンの良さが良く出た作例ですね。この手のトーンはG10だととても出しにくいです。

>妻は隙を撮られるのを嫌いますが

女性は自然な表情を撮られるのを嫌がりますね(笑)
気を抜いてるところを記録されるのが嫌、という「飾る」意識は、女性の美的感覚を如実に表していると思います。
#あとスナップされた後に言う定番の「モデル料高いわよ?」という台詞はどうにかならないのですかね(笑)^^;

書込番号:10982584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/23 00:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

Polaroid 690SLR

DW-5600 3色揃い踏み

ローディ

アキラ兄さんさん

うちの妻も同じことを言います。なぜでしょうね??今はとにかく撮りたい衝動に駆られています。感触を確かめ、僕の手にはしっくりくるなぁ、といった印象です。何度もお店で確かめましたが、自分のものはまた違います。平日は家の中での撮影しかできない状況です。こちら東北の冬の夜は、なかなか出づらいです。スペック上の最低気温はざらにあります。つまり氷点下です〜〜

前記したPolaroid 690SLRの写真ですが、ライトの関係もありますが、やわらかい画に仕上がります。背景ボケはお手のものです。風景をもっと撮っていたと思っていたのですが、妻+風景が多く、屋外での色は掲載できずです。このカメラ、重量が810gありました。その頃に比べるとG11持って出かけることは全く苦にならないですね。

アキラ兄さんさんの作例を見ると、無性にモノクロに挑戦したくなります。これまでに無かった衝動です。こうやってみると、G10の解像度には改めて脱帽です。黒がキレイ、TVのCM見たいですが、率直な気持ちです。G10のポテンシャルを引き出す、まだまだ先がある、もっと見てみたいカメラですね。

書込番号:10984348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/02/24 11:25(1年以上前)

当機種
別機種

G10 版 白黒

G11 版 白黒

浪速の写楽亭殿こんにちわ&はじめまして

スレ題に惹かれて書き込みさせて戴きたい元G10使用者です。

残念ながら手元にG11しかありませんが半年振りにRAW現像してみました。スレットの流れの途中に「白黒」「セピア」などの行がありましたが職業カメラマンでない某は自己満足のみを追求できる世界ですので現像していて楽しいし、PCへの負担が軽いですし良い事ずくめです(笑)

撮影した全てを「白黒化」してお見せできるほどのスキルは持ち合わせていないですが、正に自己満足の写真添付させて戴きます。G10とG11です。残念ながら被写体は異なりますがDPPでの「レシピ」はほぼ同一にしてみました。「葉物」と「建造物」 「元色」も違いなんの比較にもなりませんが・・・
(駄文失礼)

書込番号:10990848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/24 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)カラーの元画像

2)グレースケール変換しただけの画像

3)白点を30%BKに落とし、コントラストを上げたプリント用画像

4)さらに黒点を97%BKに上げ、白点を10%落としたモニター観賞用画像

大抵、カラー元画像をグレースケール変換しただけだと、モノクロ写真としては弱い場合が多いです。

3)の画像では、白点を30%BKに落とすことで、全体のコントラストを直線的に下げ、
次にS字のトーンカーブ設定でコントラストを上げ、サボテンの葉の造形とシャドウのでかたを強調しています。

4)の画像は、実際に紙焼きした場合、黒が弛み白の明度が落ちることをシミュレートして、
モニタで鑑賞した場合に合わせたトーンに再調整をかけています。

モノクロ写真は色調の変化による破綻を考えずにトーン調整が行えるので、
明度やコントラスト調整の基本を覚えながらレタッチを楽しむのに向いていると思います。

書込番号:10992908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/24 22:05(1年以上前)

別機種





こんばんは。
なかなかコメントが返せないなか、書き込みいただきありがとうございます。


アキラ兄さんさん。
高感度はトレンドになってしまって、より高感度にノイズレスな画像・・・というのが
アピールしやすいのでしょうね。
ISO〜と数字に表しやすいスペックは売り文句になります。
画素数も同じようなものだと私は考えています。
もちろん、使う側のメリットもあるにはあるんですが・・・
画像はある程度粒状があったほうが立体感が出るという話もあります。
塗り絵のようにノイズを消すのはやろうと思えばいつでもできますから
そういう方向とは違う、自分の感覚を信じてイメージを具現化する方法を模索しています。
その中でもモノクロの写真が一番自分に合っている気がしますね。
今は、ブレボケ(&ハイコントラスト)の写真はしばらく封印して
基本に立ち戻った写真を撮ることを心がけています。


waterman3007さん。
G11来ましたか!
おめでとうございます(^^)
家族写真はなにげないほうがいいと私も思います。
写真はまず記録であって、子供や家族とともにその時代を写すものだと思うからです。
撮影者が演出して綺麗に撮る(それも重要ですが)ことよりも
ありのままを記録するほうが、あとあといろいろな想い出などが喚起され
写真としての価値を高めるのではないかと思います。
あくまで個人の意見ですが・・・


アメリカンメタボリックさん。
アキラ兄さんさんもおっしゃってますが、
モノクロはカラーに比べて調整に集中しやすいので
嫌いじゃなければきっとはまると思います。
上手く仕上げたときの、なんともいえない満足感もありますし
なんといっても色がない時点で現実とは違う不思議なリアリズムがありますよね。




話がそれますが、最近私はポートレートを撮る機会が増えています。
女性の写真も撮りますが、まったく文句を言われない環境なので嬉しいかぎりです。
そのかわり、いい写真を撮らないと・・・・(笑)

書込番号:10993382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/25 00:00(1年以上前)

当機種

誤魔化しが少ない最後のコンデジかもしれません

浪速の写楽亭さん

基本的に機械というのは、数値スペック以外も重要だし、数値スペック自体も重要だと思っています。
問題なのはどちらかだけを評価して、その逆側を一方的に否定することです。

実際問題として、かつて汎用写真フォーマットであった135規格フィルムの段階で
1800〜2000万画素相当の解像度があった以上、その代替デバイスにその性能がないのは技術的サボタージュです。
つまり(レンズの解像度はさておき)「写ルンです」すら5Dmk2以上の記録能力があったということで、
フィルム時代に、大伸ばしにしないからハーフや110フィルムで充分などと誰も言い出しませんでしたよね?

重要なのはNR技術もさることながら、高画素・高解像と高階調性を両立させる技術的革新です。
やれることはまだあるわけで、その模索無しに既存技術による退行した楽園を得て満足しようというのは、
ポーの「赤死病の仮面」のような退廃的な死滅のイメージを僕は感じます。

NRとノイズの関係についてはかつて別スレでの言いましたが、ノイズ(粒状性)は擬似的に解像感を向上させます。
だからと言って解像感の方が連続階調感の良さ(ノイズの少なさ)より重要とも思いません。
技術的には高次元でバランスされていることの方がより重要だと思います。

本当のことを言えば、単純に高画素かつ高画質なデジカメを望んでいるユーザーより、
何も考えずに、お手軽に綺麗な画像が得られることを望むユーザーの方が圧倒的に多いです。

その答えの一つが、画素数を落として綺麗さにアドバンテージを求めた機種であり、
別の答えが、画素数を上げ情報を確保し、NRでノイズを潰しつつディテールを生かして総合的に綺麗に見せる機種です。

画素数を落とせば圧倒的にノイズが減るのなら前者で問題がないのですが、
画素数を半分にしてもノイズが半分になるわけではないのが実際です。
結局、汎用機器という意味でのデジカメで有用なのは後者の方法論となるでしょう。

これは、高性能である代わりに絶対的供給量の少ないドイツ第三帝国の武器と、
程々の性能でありながら供給量=物量に勝り圧倒した連合国=米国の武器との戦力としての優劣のようなものです。
そしてまたこれらの違いというのは、実際に「表現としての写真」と考えた場合、差程の差ではないということです。

こういう、相反しつつも相関する要素を常に孕んでいるのが技術と表現の世界ですから、
結局重要なのは、その両者の正確な意義を理解しつつ、自分自身の方法論を定めることでしょう。

ちなみに僕はPhotoshop使いなので、同じ画像を複製したレイヤーごとに、
NRフィルターやシャープフィルター、ぼかしフィルター、ノイズ付加などを行い、
それぞれのレイヤーをブレンドして最良の画像を作ったりもします。
#自分の写真には面倒なのでそんなことしませんが(笑)

こういうことも一定のアルゴリズム解析がされて、処理エンジンが高性能化されれば、
いずれはコンデジに標準搭載されていくでしょう。

これらの処理が巧妙に行われた場合、大抵の写真好きはこの手の処理のない画像を支持はしなくなるでしょうね。

書込番号:10994303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/25 00:09(1年以上前)

皆様のお写真がとても味わい深いので、G10の板は改めてすごいなと思いました。
最近、あまり撮影してなかったのですが、そろそろ撮りたくなってきました。

書込番号:10994359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/28 09:12(1年以上前)

当機種







おはようございますm(_ _)m
軽い気持ちで書き込んだスレが地味に伸びていくのが
歯痒くもあり、うれしくもあります。
なんだか急に暖かくなってきましたね。



アキラ兄さんさん。
やはりというか、そちら関係のお方なのですね?
とても専門的なことを分かりやすく解説いただいてありがとうございます(^^)
ナチスドイツと連合軍のたとえは個人的に非常に分かりやすかったです。

ところでこれはG10に限ったことではないのですが、
撮影した画像に縞ノイズ(というのでしょうか)が乗っていることがあります。
センサーの配列そのままのような細かい格子状のノイズです。
一眼レフでも同じようなノイズがでることがあり、
素人の私にはどのように対応すればよい方向へ持っていけるのか分かりかねております。
あきらめてなるべく目立たないようにするしかないのか、
あるいは「このように処理すれば」という方法などありましたらお教えいただきたいと思います。

高感度になればなるほど、当たり前ですが目立ってきます。
フィルム時代にはない規則正しい配列のノイズですね。
撮影の段階で考えなければいけないのでしょうが
撮るときは撮ることに集中したいですからねぇ。



ドリームシードさん。
みなさんホントに素晴らしいお写真を撮られますね。
G10をバッグにしのばせてたくさん撮ってください。
すでに型落ちとなっているためか、ここは落ち着いた雰囲気です。
どうぞよろしくm(_ _)m

書込番号:11010401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/28 10:33(1年以上前)

イクシーデジタル(110IS)を購入した際、パワーショットのカタログも入手して見ましたが
G11はG10の時みたいに特集ページ(紙の厚みが違うところ?)が取られてないんですね。ちょっと優越感になりました。

何だかんでG10は稼働率が一番高いです。ちょっと工夫すればオークション用の写真もいけますね。

書込番号:11010701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/02/28 15:18(1年以上前)

別機種

ISO200ではちょっと動かれるとこの有様でした・・・室内設定を見つけないと

浪速の写楽亭さん 

G11届いて室内撮りは娘撮りを毎日しています。バリアングルのおかげで色々な角度から撮ることができ、また高感度が強いことで間接照明でも難なく撮れてしまうので、動き回る娘を撮るには、持って来いです(ISOをあまり気にしなければですが…)家族撮りでは効果を発揮してくれています。

ただ、屋外撮影がまだ一日しかできていません。今日は曇りで出かけるつもりでしたが、妻が買い物に買い物に出かけるので、娘と散歩がてら外撮りに行こうとしたら、「風が冷たいから散歩はダメ!お昼寝お願いね。」と。春が待ち遠しいです。イクシーデジタル(110IS)の調子はいかがですか?

カメラ大好き人間MK-Uさん

初めましてでしょうか?僕はG10買いそびれ組みです。作例を見るとG10ってやっぱりすごいなぁと思うとともに、G11で僕の好きな設定・画を見つけたいと思っています。

書込番号:11011810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/28 17:12(1年以上前)

>waterman3007さん

はじめましてかな?私は2009年2月に購入しまして半年後にG11が出てしまったので
はじめはショックでしたが、ここのスレを見て「G10もまだまだ負けないぞ」と思えるようになりまし(笑)。

書込番号:11012292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2010/02/28 18:59(1年以上前)

こんな噂がありますから今お持ちのカメラを大事にしたほうがよろしいと思います


http://digicame-info.com/2010/02/post-104.html

書込番号:11012751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/28 19:55(1年以上前)

さみぃね、さみぃね、サミーデイヴィスJr.(by 小松政夫)^^;


浪速の写楽亭さん

>撮影した画像に縞ノイズ(というのでしょうか)が乗っていることがあります。

たぶん「モアレ」と呼ばれる現象です。いわゆる一つの「干渉縞」です。
#昔は網版分解した印刷物を、再度網版分解して使うと出ました。
規則正しいパターン画像に、別の周期の規則正しいパターンを重ねると現れます。

デジカメの場合、撮影素子自体が規則正しい方眼パターンなので、
別の固有パターンを持つ被写体を写すと現れやすいです。

基本的に原理的に逃げようがないのですが、ある程度誤魔化すことは可能で、
その方法は、規則正しいパターンの解像を、不規則な状態でリサイズ縮小することです。

手法的には色々あるのですが、現状僕が行うパターンでは、RAW画像からAdobeCameraRawで拡大現像を行います。
この段階で素子の最大画素数から、最も画質が落ちないパターンで拡大ぼかしがかかります。

この状態でガウス系のぼかしか、強めのNR処理を行い、モアレ模様の輪郭を崩します。
その後、必要な画像サイズまでリサイズ縮小をかけ、必要に応じて輪郭補正(シャープフィルター系)処理を行います。

重要なのは、縮小時に輪郭維持を行うような処理はせず、縮小してアラが消えた後、輪郭を補うことです。
ここらへんは、どの程度のモアレがでているのかによって処理が多少異なりますが、

多少ぼかしてモアレの輪郭を潰す→縮小してモアレの痕跡を消す→適度な輪郭補正でシャープ感を再確保
→(まだ必要サイズまで余裕があるなら)再度縮小して輪郭補正の痕跡を消す

というのが基本的な考え方です。

高感度のパターンノイズの場合は、ぼかすかわりにNR処理を行います。
この時に注意するのは、NR処理時にシャープネス処理オプションを使わないことです。

また、邪道な対処の仕方に、回転系(傾き補正)のフィルターをかけて、微妙な角度で再描画を行い、
結果としてデジタル系モアレの規則性を潰し、縮小して仕上げるという方法があります。
#つまり、傾き調整が必要な画像なら、逆手にとって傾き調整作業をぼかしの手段の一つに使うということです。

逆に予防手段は?というと
絞り開放で描写を緩くしたり、ある程度以上しぼって解像度劣化を誘って極端なモアレを避けたり、とか(笑)
同じ意味合いで、光学ソフトフィルターの使用や、ピンを僅かにずらすことでも対処できます(笑)

つまり、必要以上に解像させないのも撮影技術のウチということですかね^^

高画素画像なら、解像が落ちていても前述のように縮小することで、必要サイズ時に解像感を高めることが可能です。
画素数が抑えめだと、余程上手に処理しないと、僅かな縮小で解像感の再確保を行うことは困難です。

書込番号:11013013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/02/28 20:41(1年以上前)

悪ぃね、悪ぃね、ワリーネデートリッヒ(by 伊東四朗)^^;


ドリームシードさん

G10は気軽に本気で楽しく撮れる公約数的なデジカメですね^^
気張る必要無く気張れるというのは、とても大きなアドバンテージだと思っています。

カメラ大好き人間MK-Uさん

安易な意味でのコストダウンという話ではありませんが、やはりリーマンショックが堪えたのでしょうね。
キヤノンはカメラメーカーで唯一プリンタメーカーでもあるので、G10の頃には、
趣味的デジカメの高画素化→大判プリンタ製品の普及、というのを目論んでいたように思います。
実際、L判やKG判でいいのなら、インクジェットプリンタより昇華型フォトプリンタのほうが綺麗なわけで。
G11の宣伝方向を見ると、大判出力よりはモニタ上での綺麗さ重視路線のようです。

ちなみにオークション用などの写真は、接写気味でも被写界深度を稼げるG10などの高級コンデジが向いてますね。
白い発泡スチロールの箱にブツを入れてフラッシュ撮影すると、下手な商品撮影より綺麗に仕上がります^^

waterman3007さん

G11の良さというのは、やはり気軽に高感度を使える点に尽きるだろうと思います。
あと、内蔵フラッシュも含めた幾つかのフラッシュコントロールがG10より良くなっていますね^^

thunders64さん

まぁ、ミラーレス機登場の噂もそこと同じ情報源から出ていましたから、多少眉唾なんですけどね(笑)^^

Gシリーズの後継機種という意味では、
ソニーがG11搭載の撮影素子と同一路線のアップグレード撮影素子を出すか否かでしょう。
もし出さないのならば、現行GRDシリーズ含めて既存路線は終焉します^^;

ソニーは自社ミラーレス機のために大きめの背面照射型CMOSを用意するようですから、
それを部品として稼ぎ柱に育てるのか、自社製品のアドバンテージとして限定させるのかですよね。

いずれにせよG10は鬼子なので(笑)^^;

僕がキヤノンの販売側の人間なら、実売最低5万円を維持できる性能と魅力のある製品を開発に要求します。
実売4万円弱だと対象ユーザー層が微妙で、G11をもっと一般向けにしたような機種じゃないと売れないでしょう。
となると、G11とS90を足して2で割ったような製品が、4万円弱という価格帯に丁度良いと思います。

5万円強で販売できる機種となると、一番ありそうなのはAPS-Cを搭載したレンズ一体型デジカメですかね。
Mフォーサーズを買う一般ユーザーが交換レンズを買わないという実情を鑑みると、結構ありそうな気がします(笑)

書込番号:11013230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/01 00:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

大津波警報でヘリ出動

トリミング

きのこのような・・・

煙突から煙が・・・うっすらと

アキラ兄さんさん

>5万円強で販売できる機種となると、一番ありそうなのはAPS-Cを搭載したレンズ一体型デジ>カメですかね。
>Mフォーサーズを買う一般ユーザーが交換レンズを買わないという実情を鑑みると、結構あ>りそうな気がします(笑)

実際にこのタイプが出たら、非常に魅力的な機種となりますね。LEICA X1の日本発売が遅れているので、ここでもし発表があったら・・・眉唾ですかね〜(笑)興味はあります。

G11と出会ったばかりで、当分浮気は無いです!!新しいもの好きなんですけどね〜デジモノと思っているうちはコロコロ変える(携帯がそうです)、ただ、道具として愛着が出るとそこからが長いです。デジモノとは違いますが、革製品・万年筆・コート等・・・S40もそうでした。Gの系譜は残して欲しいですね。

15:30位から日も差し始め、娘と散歩に出かけました。夕暮れの数枚です。

書込番号:11014731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/03/01 08:15(1年以上前)

アキラ兄さんさん

>キヤノンはカメラメーカーで唯一プリンタメーカーでもあるので、G10の頃には、
趣味的デジカメの高画素化→大判プリンタ製品の普及、...、大判出力よりはモニタ上での綺麗さ重視路線のようです。

ピクサスシリーズもProシリーズは凄い数のインクタンクになってしまいましたね。orz


>ちなみにオークション用などの写真は、...白い発泡スチロールの箱にブツを入れてフラッシュ撮影すると、下手な商品撮影より綺麗に仕上がります^^

裏技ですか(笑)?今度やってみますよ。

書込番号:11015725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/01 20:25(1年以上前)

waterman3007さん

まぁ、キヤノンの販売が欲しがる(だろう)価格競争に巻き込まれず、ユーザー層を限定しにくい製品、と考えると
・撮影素子は大きめで、調達コストが比較的抑えられるもの。
・レンズはユーザーを限定する単焦点ではなく、画質とコストのバランスの良いズームレンズ。
・KissX4と競合しない製品
かなぁ、と。

キヤノンのAPS-CのCMOSは自社生産品なので、大型背面照射型CMOSがソニーより供給されなければ、あるかも。
コストを考えると、バリフォーカル・ステップズームのカメラになるだろう。
背面液晶のみで沈胴スタイルならば、KissX4と本質的な部分で競合しない。

とか、妄想しています(笑)

DP1/DP2系などのような趣味っぽい機種ではなくて、凄く普通のカメラ然としてくるのではないかな?と

例えば、Gシリーズの名称を使わないというのは、普通に考えればブランド力を放棄した決定です。
けれど重要な部分で従来のGシリーズと一線を画しているのならば、上位シリーズという意味で変更はあるでしょう。

「一線を画している」程の基本性能差を与えて、しかもその変更がマーケットに対して判りやすく、
かといって高価すぎて高販売数が望めないような製品ではないもの、となると・・・。

まぁ実際どうだかは知りませんが^^;


カメラ大好き人間MK-Uさん

僕は7色インクのiP7500を所有してますが、これ普通の印刷中にインクが切れると寂しいです(笑)^^;
でも、やはり多色インク採用機でG10くらいの画素数のデータをA4で出すと見栄えが全く違うのですよね。
これはやってみないと判りづらい話かも知れませんが・・・

書込番号:11018061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/01 23:47(1年以上前)

別機種
別機種

最近のおもちゃはここまで作る!

娘の作品?撮りもお手の物。「お父さん撮って!」ちょっとうれしい!

アキラ兄さんさん

噂がどうであれ、Canonが儲ける為に出すカメラが、ユーザーにとって気持ちの良い画を撮ることができ、創作意欲を掻き立てるカメラであって欲しい、ただそれを望むだけですね。ちなみにカメラがCanonだからプリンターもCanon、次ぎ買ったカメラ(G11)もCanon、スキャナーもデジタルビデオカメラもCanon、気がついたらCanonだらけでした…作戦通りはまっているのかなぁ・・・
ちなみに家のプリンターもIP7500です。3年半位前にBP890からの買い替えをして、色の美しさにうれしくなって微笑んだのを覚えています。

書込番号:11019525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/02 21:02(1年以上前)

waterman3007さん

個人的にはAPS-Cとフォーサーズの中間くらいの撮影素子サイズが被写界深度的に丁度良い気がするのです。
そこそこボカせて、そこそこパンフォーカスにできて、レンズへの性能要求もそこそこ、という(笑)^^

キヤノンのカメラ(レンズ)っていうのは思いの外難しいところがあって、描写が至極客観的なんですよね。
なので、レンズの味わいで写真を成り立たせようとすると大抵失敗します^^;
#「キヤノンは綺麗に写るけど何かつまらない」という意見は、鏡に映る自分に対しての評価ともいえます・・・。

カメラ趣味で撮る写真という意味ではキヤノンレンズはあまりお薦めしないし、
描写の雰囲気がどうこうというライカ趣味というのは、カメラ趣味という意味ではアリですね。

じゃぁキヤノンは自分が考えて撮らないといけないのか、というと、
上手に撮れてても意図が見え見えだと、それすら写し込むような部分もありますからまぁ面倒ですね(笑)
それが面白いのでライカ止めてキヤノンEFにしたというのもあります^^;
#レンズ描写という意味ではニッコールやロッコールの方が好きです(笑)

デジタルっていう意味でいうと、キヤノンが一番ユーザーインタフェイスがこなれていて統一感もあるので、
そういう部分で変なストレスを感じなくて良いというのは、大変大きなアドバンテージだと思っています。

ところでiP7500も鬼子製品でしたね^^;
使い方間違えると、写真出力しても何のための7色インクなのかさっぱり判りませんから(笑)

iX5000の板とか見ても、書き込まれてる意見が結構頓珍漢でどうしたものかと感じます。
あれはSOHOのDTP系の人が使うインクジェット機で、そのための商業印刷と同じCMYKの4色インクなのですよね。
トンボ付B4版下を出すためのA3用紙、トンボ付A3版下を出すためのA3伸び用紙の専用紙は高価すぎるので、
クリアインク塗布方式で綺麗な普通紙出力を実現させているのですが、
封筒の宛名印字が薄いから使えない機種だとか言ってるのを見ると、キヤノンも災難だなぁと^^;
#封筒印字用に実売1万以下のプリンタを別に買えばいいのに、とか・・・

結局どんな機材も使う側次第ですよね^^;

書込番号:11023497

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/03/03 00:13(1年以上前)

アキラ兄さんさん

新機種については、後は発表される?のを待つばかりですね。G10のように使い方次第で『そこそこ』⇒『秀逸』(アキラ兄さんさん流では鬼子ですかね)に化ける事を望みます。使い方も含め良い意味で『そこそこ』=基本性能が高い、でないとセールスできないでしょうし。

IP7500はわざわざプリントしに行くなら家でキレイな写真にしたいと購入しました。娘の誕生がきっかけでしたが、印刷したいものを選び、時折加工しながら使う分にはピッタリの機種でした。今まではL,2Lが中心でしたが、G11を購入したことでA4の頻度が増えそうです。用紙だけは常に準備してありますが・・・使う側次第、肝に命じます(笑)

書込番号:11024963

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/03 07:26(1年以上前)

waterman3007さん

>・・・使う側次第、肝に命じます(笑)

これは僕の書き方が変でした。「使い方次第」がニュアンスとして正しいですね^^;
#あと、iX5000の話はiX7000の話も混じってます。眠いときに勢いで文章打っちゃいけませんね・・・。

iP7500のA4出力は僕に、KDNの800万画素では、
理論上足りていても本来の解像は表現できないことを教えてくれました^^;
#A4出力というのは、その前後のサイズと比べて、一番人間が目で見るときに凝視するサイズですから・・・

こういうことも、実際に使って試さないと判りづらい部分ですね・・・。

書込番号:11025777

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング