
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年3月1日 23:41 |
![]() |
12 | 4 | 2010年2月8日 23:53 |
![]() |
24 | 14 | 2010年2月6日 07:51 |
![]() |
14 | 7 | 2010年1月25日 09:29 |
![]() |
105 | 52 | 2009年11月23日 23:51 |
![]() |
14 | 6 | 2009年10月24日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
スキー場では標高日本一の志賀高原横手山スキー場での撮影です。条件は気温 -10℃以下 標高2300 での撮影。樹氷の写真時は-15℃でカメラがキンキンに冷えていましたが問題無いようです。強いて言えばグローブをしたままだとシャッターが押しづらい、押せても脇のダイヤルを回してしまいます。もう少し離れていれば問題なかったのですが・・・
カメラにとってそんなに悪条件でも無かったか?
2点

スキーですか 志賀高原は行った事ありませんがもう何十年もスキーしてません
コンデジにとっては−15度は相当過酷だと思います他の例の写真を見るとまともに写っていません
カスタムカラーを教えていただけるとありがたいです
4枚目の遠くに見える山は富士山ですか
書込番号:11015705
1点

このような写真は目に毒です(笑)。思わず行きたくなってしまう。板、処分したばっかりですからね私。「乗りかかった船だ。ナイターもう1本行くか!」
>4枚目の遠くに見える山は富士山ですか
富士山ではないでしょうか?
書込番号:11015740
1点

中越さん
コンデジにとっては過酷ですが、それ以上にバッテリーにとって超過酷ですね(笑)
世の中にはGシリーズのバッテリーがなぜあの容量なのか理解できない方もいますが、
全ての意味でコンデジとしては安全係数が広めに取られています。
あと、スキーや雪山での撮影の場合、明る過ぎて絞られ過ぎになる場合が多いので、
左肩のショートカットボタンにNDフィルターを割り振っておくと便利かもです。
などと炬燵で円くなる派の僕は言ってみたりとか^^;
書込番号:11016378
1点

中越さん
素晴らしい!!これはコメントしないとダメです(笑)
もう3月で花のシーズンですが、まだまだ雪山も楽しみましょう。
どの写真も迫力あっていいですが、特に3枚目!
「標高2305m(雲の上の世界)」・・・この写真は仲間も強く興味を示しますね。
高いところが好きな連中ばかりですから(笑)
書込番号:11018402
1点

私もスキーではG10を懐に入れて、結構雪まみれになって撮ってました。
しかし後で見るとしょーもないものばかり撮ってます。
コインロッカーの看板は「収容できないもの」の「3」が意味不明で・・・
書込番号:11018803
2点

ご指摘、アドバイスありがとうございます。
4枚目は手前が浅間山で微かに噴煙が流れているのが確認出来ますね。奥の山は富士山です。浅間山と富士山の2ショットは面白いと思いシャッターを押してみました。
書込番号:11019478
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
アキラ兄さん、G10板のみなさん こんばんわ(^.^)
以前、アキラ兄さんがご提案されていた「かぶせ式PLフィルター」が
完成いたしましたので、ご報告いたします。
本話題が??の方は、過去スレで「PL」をご検索ください。
さて、アキラ兄さんのご提案のあった「Kenko SKYLIGHT [1B] 46mm」の
フィルターを留め金をはずして枠だけにします。
そこに、アキラ兄さんはステップアップリングをかませて、
ちょっと大きめのPLフィルターを入れるとのことでしたが、
面倒くさがりやの私は、その同サイズの「Kenko CIRCULAR PL 46mm」を
付けてみました。
結果は作例のとおり、左側に少し枠がかぶってしまいましたが、
プリント時でのトリミングで十分カバー出来るかと存じます。
また、以前は52mmのPLをレンズ前で手持ち保持していましたが、
指が写りこんだり、長く持っていることの疲労で実用的ではありませんでした。
でも、この方式なら水平より下に向けた場合だけ気をつけていればOKなので
大変楽チンですね。
皆様もぜひお試しください。
あっ、ちなみにこのカブセ式PLフィルターを使用する場合は、オートパワーを
「切」にすることをおすすめします。
フレーミングの途中でレンズが引っ込んだときに、スポッ抜けてしまいますので。
3点

@とやまんさん
ををっ(笑)
このカブセ式ってアイディア自体は結構早い時期に出していたのですが、
本人が面倒くさがり屋で、一歩手前で長期足踏みでして、レポありがとうございます^^
EOSユーザーだと、EF/EF-Sのフィルター枠が小さい側で52/58/63mmという感じなので、
ケラレ防止も含めてステップアップリングで流用しやすい径に合わせた方がいいかなと^^
そうこういっている内にS90用としては製品化されてたりして(笑)
http://oriental-hobbies.com/?pid=18018215
粘着テープ使えば同じように沈銅させられるのですけど、常用するわけでも無いですからねぇ・・・
しかし5000円とは良い商売(笑)^^
書込番号:10904577
2点

アキラ兄さん
両面テープって、どうなんでしょう。
まぁ、何回も取り付け・取り外しは出来ないでしょうね。
本来的には、G10のレンズ銅鏡にネジ山があれば、GOOD!
G12くらいに考えていただけませんか?キヤノンさん。
書込番号:10904642
2点

@とやまんさん
ベタな話、63mm径のMCプロテクタを鏡胴前面に両面テープで貼り付けて、フィルターネジにする方法があります。
63mmだと沈胴時もレンズ基部の枠に凸ネジ部がぶつからないですから、常用できます。
#58mmだとギリギリなので製品によってはNGでしょう。
でもなんとなくスマートじゃないので、個人的な美意識としてイヤだなと(笑)
G10の良さに、大きいけど沈胴時はスクエアにフラットでハンドリングがいいってのがあって、
フィルターネジが飛び出てるのはどうかなぁとか。
固定方法は他にも色々ありますが、さほど手先が器用ではない人でも、
同様の作業で同じ効果と仕上がりが得られるということを重視して46mm径フィルタの流用を選びましたが、
実際のところ、46mm→58mmステップアップリング単体でも上手に加工すれば使えるはずなので、
こちらも気が向いたら造ってみますね^^
ところで、メーカー側が鏡胴にフィルターネジを切る可能性は100%無いです。
コンデジの鏡胴強度ではフィルター1枚程度の保持しか保証できませんから、
もしやってくるなら、専用バヨネットのフィルターを用意してくる程度でしょう。
#どのような故障に対しても、専用フィルターしか保証しないという考え方ですね。
書込番号:10904759
3点

アキラ兄さん こんばんわ
>専用バヨネットのフィルター・・・
ですか。やっぱりメーカーならそうなるのでしょうね。
以前、G9の時にワイコンを持っていまして、専用のバヨネットのアダプターでしたが、
大きすぎて、なんのためのコンデジか判らないくらい邪魔でした。(>_<)
まぁ、現行のアダプターにフィルター付けている方もおられるようですし、
個人の考え方でしょうかね。
書込番号:10909507
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
カメラ雑誌に掲載されていた商品ですが(マンフロット)使って見たら結構便利物だった。
ミニ三脚と言いますか四脚です、旅行のスナップ撮影等の時撮影チャンスは急に訪れる事が
多く三脚の取り付け作業以外と煩わしく感じていました。
通常は折りたたんだまま付けっぱなしにしておけるので邪魔にも成らず使用感最高でした。
価格も¥3000位でしたので衝動買いでしたがグッドだったよ!!
別にメーカーの者ではないですが遊び心をくすぐられた商品でした・・・。
4点

付けっぱなしに出来るのが良いですね(^^)v
もっと良いと思ったのは、これを付けたままでも普通の三脚に取り付け可能なんですね (初めて気付きました)
三脚を使う場合は、いちいち取り外さないといけないのかなと思っていました。
書込番号:10864772
2点

すごく便利そうですね
G10にもぴったりのサイズのようですし
書込番号:10864782
1点

これ、いいですね!
手軽にいいショットがとれそうです。
書込番号:10864833
2点

コイツですね^^
http://www.amazon.co.jp/manfrotto-797-Manfrotto-カメラスタビライザー-Modopocket/dp/B0011DIMYQ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/08/06/8963.html
去年話題になってたんですけど、ちょっと高いなぁとか思ってたら、amazonではこの価格ですね^^;
造りはよいらしいのでお買い得かも。
書込番号:10864892
0点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000316617/index.html
ミニ三脚としてはこの程度でもいいので、もう少し安いといいですね。
書込番号:10864957
2点

これいいですよね。
私もここの板で紹介していただいて購入しました。
でもG10では小さくすぎてバランス悪くないですか?
書込番号:10865962
1点

m-yanoさんへ
おっしゃる通り付けっぱなしでいいので
お出かけスナップ撮影用に最高です。
thunders64さんへ
便利です、
長さは足りなそうですが幅がGー10にほぼピタリでした。
アキラ兄さんへ
デジカメウオッチ参照の如くですね、
¥2384 一番安値かもサスガです。
虹色エスプレッソさんへ
アウトドアなどではテーブルの上に置き集合写真を
撮影するのに最高でした!。
じじかめさんへ
ちょっと価格が高かも、金属製なので仕方ないかも?。
虎キチカッチャンさんへ
G−10に付けた時ちいさく不安定な気もしますが
結構しっかりしています
ラティオ2です
kiss系の軽い一眼レフにも使えそうです、下にワイヤが着いているので重くて
開いてしまう事はなさそう。
不満な点としてカメラ取り付け部のネジがアルミ製で付け離しを多く繰り返すと
如何なモンでしょうか、この価格帯ならもう少し丈夫でもいいか・・・
なんて感じました。無知なもんで的外れな疑問かな・・・。
皆さん有り難う御座います、何年経ってもPC初心者一本指にて返信結構大変です!!
書込番号:10868387
1点

追記です
マンフロット製品はボーゲンイメージングという会社が国内販売していましたが
同社は2010年よりマンフロット株式会社と社名変更しており、
その関係からか、2月1日付けでマンフロット製品の価格改定(結構大幅な値下げ)が行われています。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/cache/off/lang/ja/pid/21838
この797は税込み4410円から2480円に下がっています^^;
カカクコム登録の販売店ではまだ価格が反映されていないようなのでご注意下さい。
書込番号:10873415
2点

アキラ兄さんへ
マンフロット製品の大幅な価格改定、いい事です!!。
貴重な情報ですね。購入を考えている方にとっては様子を見ながらとなりましょうか?
色々と有り難うさんです!。
kissX3に装着してみましたが、標準広角ズーム装着時は何とか使えますが重いレンズを
付けた場合は無理でした。
安心して使えるのはコンデジ仕様のようですね!!。
書込番号:10875177
2点

ラティオ2さん
久しぶりにネタが三脚になったので無駄話を(笑)^^
現行製品でG10/11あたりとよく似合うテーブルポッドというと、
マンフロットのDIGI三脚 709Bですかね^^
エクステンションポール付きの209+492LONGも同等の質感で、ときどきポチりそうになります。
709Bは自由雲台一体型で雲台の交換はできず(まぁ製品の方向として不要でしょうが)、
209+492LONGはドイツ凸ねじの脚部と延長ポール、ドイツ凹通常凸ねじの自由雲台の組み合わせ。
ですので、ドイツ凹ねじで取り付けるタイプの雲台じゃないと、いずれにせよ交換ができません。
#個人のブログですが、メーカー写真より質感が分かりやすく紹介されているのでURL貼ります。
http://kzmogura.wordpress.com/2009/10/04/manfrotto-digiテーブル三脚-709b/
実用で小さいのとなるとベルボンのULTRA LUXi mini。
とりあえず高さ678mmまで稼げて付属の自由雲台もソコソコ良く、さらに軽くて小さい雲台にも換えられます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2009/04/07/10617.html
で、現実的に、廉価デジイチで使えて、G10/11とかでも仰々しくなく、
たたむと標準的なサイズで持ち運ぶのに軽くて楽で、予算抑えめということだとベルボンのULTRA MAXi Lですね。
高さが1525mmまで稼げて足だけだと1275mm、たたんで360mm、雲台外すと重さ750gですから、
G10用なら100g弱の自由雲台で充分でしょうし、デジイチなら好みのを付ければ良しと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010585/#10495517
超望遠レンズとか、強風だとか、夜景専門だとか言わないなら充分というかベストバランスです。
で、街中撮りが多い僕は大抵手持ちで済むというか、アングルが全てなので手持ち以外あり得ないというかで
テスト撮影みたいな時か、室内物撮りでしか三脚は使わないのですけどね^^;
でも709Bはオサレ小物ということでいいかも^^
書込番号:10875601
2点

これ使ってます。
自転車に取り付ける他に、スタンドとしても使えます。
1,480円でした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090706_300397.html
書込番号:10886288
2点

坂の上の龍馬さんへ
おもしろい物を紹介して頂き有り難う御座います便利そうダネ!!
しかも値段が安くて良いですねグットです。
書込番号:10892041
1点

お遊びネタです。
これは昔IXY-D900IS用に作ったものです。
文具のクリップに、ホームセンターで売ってるインチボルトをワッシャとナットで固定、
そのボルトに小型の自由雲台をセットして、ミニミニ三脚という(笑)^^
クリップの保持力がたかが知れているので、パイプなどへの固定は注意が実用ですが、
画像のようにノートや手帳を挟むことで、想像以上に安定します。
G10用ならば二回りほど大きいクリップを使えば安心して使えそうです。
実は撮影機材のパイプ留め用のクリップにPowerShotS1ISを同じように固定して、
軽くベルクロでサブ固定してバイクで動画撮影をしたことがありますが、こちらは問題在りませんでした。
小型自由雲台が手元にあるなら、クリップ部を1個造っておくと結構便利ですよ^^
書込番号:10892508
1点

皆さん、こういう話題であまり盛り上がらないで欲しいですね。
フツフツと物欲が湧いてきて困っています(笑)
アキラ兄さんさんのamazonの価格を見たら
なんと送料込で1,782円じゃないですか。
・・・これはもういくしかないですね(v_v)
書込番号:10894231
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10の高画素を生かしながら高ISO感度も含めてG11並みに楽しむ手段として
ノイズ除去アプリケーションで画像のイズを効率よく抑え込む方法があります。
「Noise Ninjya」というアプリケーションは「NeatImage」と並ぶ高機能高性能ノイズ除去アプリです。
http://www.picturecode.com/index.htm
英語版のみのシェアウェアですが、Mac/Win/Linuxの独立アプリ、
Photoshop/Elements/Apertureのプラグインと対応が広いほか、
G10を含めた各カメラ用補正プロファイルをDLでき、ただただ適用させるだけでも一定の効果が得られます。
ものは試しと使用してみたところなかなか具合がよく、
前述のように、用意されたISO別フルサイズJPEG用補正プロファイルを適用するだけで使えます。
もちろん16bitを含むそれ以外の画像にも自動補正をかけられるので、まず困らないと思います。
ということで、百聞は一見にしかずなので、ひとまずISO100〜1600に関してサンプル画像をアップします。
(※続きます)
2点

G10のISO100はISO80程ではないものの充分に高画質です。
なので、大した効果が出ないかと思ったのですが、
ピクセル等倍は勿論、リサイズ画像でも違いが感じられる補正っぷりです。
用途や被写体にも依るので必ず適用させたいとまでは思いませんが、
車のボンネットの照り感などは、粒子感のあるオリジナルより良いように感じます。
書込番号:10836090
1点

G10で画質に不満が出ない上限といわれるISO200です。
適用前リサイズ画像も単体を見れば差ほど問題を感じませんが、補正後のリサイズ画像を見ると艶感が異なります。
その分、車のヘッドライトの縦のレンズカットなど微妙にシャープネスが落ちて見えますが、
シャープフィルタを上手にかけることで充分リカバー可能でしょう。
ピクセル等倍で見れば違いは明かです。
大判印刷などの用途で使うときは、実はここまで滑らかであるより、もう少し粒状感が欲しいので、
フィルターの効きを浅めにするか、調整されたスマートシャープフィルタをかけると良いかなと思います。
書込番号:10836112
2点

ISO400以上となると、レタッチ的には如何にノイズ感を減らすかになると思いますが、
適用させることで、リサイズ縮小でノイズを減らさなくても、ピクセル等倍で一応の画質を確保してくれます。
もちろん、縮小リサイズをかけ、簡単な調整をかければ見た目の遜色はなくなります。
書込番号:10836126
2点

G10のISO800(JPEG撮って出し)はノイズが目立つため用途が限られましたが、
補正をかけるとISO400並みか少し良いくらいまでノイズが除去されます。
流石にピクセル等倍で扱いたいほどの綺麗さではないですが、リサイズ+レタッチの元画像としては充分です。
書込番号:10836142
1点

ISO1600となるとノイズも盛大で、RAW撮影+現像しないと使用に耐えられないイメージがありますが、
JPEG撮って出しに除去フィルターを適用しただけで、一応は使い物になる状態となっています。
ピクセル等倍状態では適用後でも難しい所ですが、リサイズ後の画像は的確なフォトレタッチで充分使えそうです。
そのままでは斑点状態になってしまうシャドウ部のグラデーションが、一応普通のグラデーションになっています。
書込番号:10836164
2点

ISO80だけ車の写真を撮り損ねていたので別画像です。
流石にISO80だと、ノイズ除去による解像の悪化の方が気になります。
もう少しノイズ除去を浅くするなりなんなりの処理で対応可能だと思いますが、
そこまでしてノイズ除去するメリットがあるかどうか疑問です。
ただ、解像感よりもスムーズ感を出したい被写体も存在するので、そのような場合に使用すると良いかもです。
書込番号:10836198
2点

これまでのサンプルはJPEG最大サイズにG10用各ISO補正プロファイルを適用したものですが、
既存のリサイズ済み画像に自動モードで適用してもこのくらいの効果が得られます。
個人的には必ずしも写真にとって「ノイズ=悪」とは考えていませんが、
ノイズを減らす必要がある場合、カメラ専用プロファイルの存在と、自動補正の高性能さで
G10ユーザーにとって「Noise Ninjya」は大変有用に感じました。個人的にお薦めです^^
(※おしまい)
書込番号:10836228
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10荘のみなさん、こんばんわ。
今まで「SCN撮影モード」は使ったはなく、アキラ兄さんスペシャルや
下町情緒さんバージョンなんかで、遊んでおりましたが、折角あるのだからと
思って、「新緑/紅葉」モードで撮影してみました。
無精者で通常との撮り比べがありませんので、実験にも作例にもなりませんが・・・
画像はJPGで、リサイズのみ
ちなみに、4枚目のみNIKON D5000
撮影地:奈良県・大台ヶ原 2009,10,30
3点

雄大な景色が見事ですね。
SCN撮影モードは使ったことはないですが、ニコンの作例より確実に好みです。
書込番号:10394553
2点

きれいな@奈良県紅葉、ありがとうございます
今年の紅葉は、意外と短いのかも知れないので、油断禁物ですね
やはりメーカーが違うと、かなり違いますね(4枚目)
個人的には、地味すぎる感じで好みではないかな?
それにしても、やはり紅葉のバッグは「山」良いですね!
私もシーンモードと通常でどのように違うのか、試してみようと思っています
書込番号:10394653
2点

ドリームシードさん、こんばんわ
早速の返信、ありがとうございました。
そうなんです。
私もG10の方がスッキリします。
画像素子はD5000がAPS-Cなので、もっと色の再現性とか解像感を期待していたのですが、
あまり変わらない気がします。(涙)
ちなみに、D5000も「紅葉モード」で撮影したんですけどね・・・(笑)
下町情緒さん、こんばんわ
いつも、ありがとうございます。
奈良といっても、すんごい山の中!・・・です。
確かに今年の紅葉は早くて、そしてパッしませんね。
平地の紅葉はこれからなので、再チャレンジしてみます。
しかし、ニコンはこんな感じなのでしょうか?
デザインを重視し、持った感じとか、レリーズの感触とか店でさわってD5000にしたんですが
これなら canon X3にすれば良かったかも(泣)
書込番号:10395059
2点

@とやまんさん
大台ケ原、すごい雄大な風景ですよね。
たしか、すごく雨が多くて気軽には行けない所、
というイメージがあるのですが、どうなんでしょう?
さすが山の中です。もう色付いているんですね。
ニコンの色みはやや濁る傾向があるらしい、とは聞いたことがあります。
被写体によってはそれが良い場合もあるんだと思いますが、
でも、僕もどちらかと言うとキヤノンのスッキリな色が好きですね。
KissX2を持っているんですが、G10と傾向がそっくりです。
G10の絵をもっと滑らかにしたらX2やX3になる、という感じだと思います。
でも、
そう考えると、ぜんぜん描写傾向の違う機種を使うというのも
良い選択かもしれません。
RAWで撮って現像すれば、かなりコントロールできますし。
書込番号:10395259
2点

α→EOSさん、深夜ですのにお付き合いありがとうございます。
そうです。大台ヶ原は日本でも有数の多雨地帯です。
でも、自動車道もちゃんとあって、ハイヒールでも行けちゃいます(笑)
この写真も車を降りて、一歩先でパチリと撮ったものです。
>そう考えると、ぜんぜん描写傾向の違う機種を使うというのも
うーん、私には難しそうです。
少し前にD5000をオークションに出していたのですが、ちょっと高めに出したら売れませんでした。(泣)
今回、もうちょっと低めに設定して、早くいいお家に嫁がせたいと思っています。
上手く売れたらX3買うぞー!!・・・って、GF-1もいいかなぁ
書込番号:10395452
2点

@とやまんさんこんにちは、
私は以前にニコンの方が色が派手に出やすいと何回か聞いた事があるのですがこの作例を見る限りではそうでもなさそうですね。
ただやはりデジイチはレンズに奢ってナンボ、みたいな処があるのでキットレンズだと少々?って時がままあります、GF1+パンケーキの描写の方が良いのでは?っと感じる事もあるのでもしX3を選ばれるのであれば「L単」とまでは言いませんが24か28mmの単も一緒に購入する事をお薦めします。
書込番号:10396622
2点

大台ケ原は、もう紅葉しているのですね?
10年近く前に行きましたが、バスの離合で難儀しますね。(崖が高くて怖いし・・・)
もっと手前に駐車場を造って、そこからはシャトルバスだけにすればいいと思うのですが・・・
書込番号:10396867
3点

なんというか、キヤノンの最近の廉価ズームは充分高性能なので必ずしも単焦点レンズ買う必要はないかもです。
でも折角の一眼レフというならば、純正単焦点で値段も手頃でお薦めはEF24mm/F2.8かな?
APS-Cで38mm相当と程良い画角になりますし、描写も柔らかめで他の廉価単焦点とひと味違いますし。
APS-Cでの50mm/F1.8IIは、結局F1.4クラスが欲しくなるので、敢えて避けた方が良いかも(笑)
フルサイズなら標準画角の描写はF1.8IIの方が好みですけど。
世の中には50mmF1.0L/F1.2L使う酔狂な人達が居て羨ましいとかガタガタ言わない
マニュアルならカラースコパー20mmF3.5が32mm相当最強ということですよ。
書込番号:10397066
2点

アクシデント、いや自業自得です
Avモード時、暗部補正を「入」のまま、撮ってしまいました (>_<)
よって、Avモードの明るさのみをマイナスして比較してみました
1・3枚目が新緑/紅葉モードで、2・4枚目がAvモードです
Avモードは、WBは太陽光で、マイカラーモードで撮っています
新緑/紅葉モードでは、WBはオートでISOは上げても80(オート)になるみたいですね
書込番号:10398134
2点

じじかめさん、こんにちは
一言投稿など、あちらこちらで拝見致しておりますが、作例を見たのは初めてかも知れません
これからも作例、是非お待ちしております (^.^)
書込番号:10398151
1点

@とやまん 殿こんにちわ
大変素晴しい「大台ケ原紅葉図」ありがとうございました。
東京者には大変貴重な風景で、特に2枚目は遠くの山を自然に目を細めて観てしまいました(ある意味ショートパンツの印刷物をしたから眺めるのと同じ?!)
2枚目と4枚目との比較になりますが色乗りという点では2枚目が個人的好みでして、よく言われるメーカー間での色作りの違いなのでしょうか?!絞り値の違い?!なのかちょっと興味が湧いちゃいました。
しばらく仕事終了時からの夜間撮影のみでして、太陽光を浴びての撮影羨ましく思いました。雄大な作例ありがとうございました。(駄文失礼)
書込番号:10398753
2点

torokurozさん、こんばんわ
そうなんですか。
>ニコンの方が色が派手に出やすいと・・・
今回の写真だけでは判断できないけど、キヤノン機の方が私も好みですし、実際にこれ位の色はあったとも思います。
デジイチに関しては、ちょっと悩んでいます。
このあたりは、皆さんに教えてほしいのですが、今回のようは広大な風景の中で一本一本の木々や、一枚一枚の葉が
解像度が高く、鮮明に写し撮ろうとすると、デジイチの方が良いのですか?
G10は「約 1,470 万画素」、D5000は「約1,230万画素」ですから、撮像素子が大きくても、細かい部分は
画素数の大きい方が、より細かい描写が出来るのでしょうか?
じじかめさん、こんばんわ
いろんな板で、短くてもウイットに飛んだコメントを残していらっしゃるじじかめさんから、
なんと、3行もコメントをいただき恐縮です。
さらに、画像まで貼り付けていただきました。
大台ヶ原の正木峠での作品ですね。
今回は金曜日に行きましたのでスイスイでしたが、土日曜日にもなれば、じじかめさんが危惧されるように渋滞で大変です。
じじかめさんのアイデアのシャトルバスは、グッドアイデアですね。CO2を山に持ち込ませないため環境にもいいのでしょうね。
アキラ兄さんさん こんばんわ
えっ?
一枚目の写真?
アキラ兄さんもバイク乗りですか?
作例ありがとうございます。
どれも50mm前後で自然な描写で、好感が持てます。
こういった、日常の風景がさらっと撮影できたらいいなぁ・・と、思うのですが、どうしても渓流や紅葉など、以前にアキラ兄さんから
ご指摘のあった、「気が付けばネイチャーフォトだらけ」になってしまいます。
デジイチはどうしようかな?
torokurozさんの返信にも書いたのですが、撮像素子の大きさが精細さに繋がらないなら、デジイチ不要ですが、
それなら、デジイチの魅力ってなんだ?
って思います。
下町情緒さん こんばんは
わざわざ、撮り比べまでご提供いただき、感謝感謝です。
小さいモニターなので単純に比較できませんが、下町情緒さんの方が解像感が高く見えます。
しかしもっと、遠い被写体になるとどうなんでしょうか。
アキラ兄さんが立てられたスレで、遠景や細かな柄にはAFが合いにくいと自分で投稿したこともありまして、
このあたりが限界なのかなぁ〜と。
アメタボさん こんばんわ
>ある意味ショートパンツの印刷物をしたから眺めるのと同じ?
すいません、これまったく理解できてません(悲)
2枚目、確かに色乗りは良いのですが、解像感といいますか、精細さといいますか、もっとキメの細かい描写で
山全体を撮影したいです。
でも、そうなるとデジイチでもなく最低ブローニークラスに行かないとダメなんでしょうか?
アメタボさんも早くおてんとう様の下で撮影できますようお祈り申し上げます。(アーメン・・じゃなかった、ナムアミダブツ、仏教徒ですから)
皆様へ
ご存知でしたか、紅葉モードで撮影すると、露出はオートになるんです。(って、当たり前???)
しかも、AFポイントもオートです。
そうなると、雄大な紅葉を、グッと絞り込んで・・・と思っても、勝手にF4なんかになってしまいます。
かつ、この右側の木にピントを合わせてなんて考えても、オートで違う場所に合焦してしまいます。
この結果から多分、紅葉モードを使いつづけないとは思いますが、このあたりはピクチャースタイルをしてしながらも
絞り優先とか、に出来るといいんですけどね。
まぁ、そこまで言うなら、RAWで撮影すれば・・・って、ことでしょうか?
書込番号:10399620
2点

@とやまんさん
遠景の山の霞がかったような部分について、PLフィルターでは効果ないでしょうか?
以前、レンズメイト社(だったかな?)のアダプターの使用報告がありました
私は持っていないので比較できませんし、想像ですので的外れだったらすいません
また、アダプターを付けずレンズ前にかざして撮っておられる方も過去レスにありました(TAK-H2さん)
書込番号:10400439
2点

@とやまんさん、一応私なりの見解を
映像素子の大きさに比例して高画質、はある意味間違い無いでしょう。
ただ近年センサーの能力が飛躍的に向上しているので描写はレンズに依る部分大きくなっていると感じます、「APS-Cに安価なズームレンズよりはGF1にパンケーキの方が」とはそう言った意味でした、構造がシンプルで明るい単焦点の持つキレ(空気感)はズームのそれではなかなか味わえない物です、乱暴な言い方ですがデジイチ買うなら別にメーカーなんてどこでも良いと思います、国産メーカーはどれを選んでも優秀ですから、ただ明るい「単」は一本用意するだけで目から鱗が・・ なんて事あるのでは? っと思った次第です。
あと文章にあった
>勝手にF4なんかになってしまいます。
ですがこれの理由は簡単です、G10はこの位の絞りが実は一番高画質なんです、よく絞った方が画質が良くなると勘違いしている人がいますがレンズによって美味しい絞り値が違います、それ以上絞っても被写界深度は深くなりますが画質はどんどん落ちます、ちなみに私の持っているタムロンA09だとF8位が一番でした。
書込番号:10400670
4点

下町情緒さん
夜遅くまでお付き合いありがとうございます。
>遠景の山の霞がかったような部分について・・・
との事ですが、山の色合いやシャープさではなく、中央あたりの山肌を覆う紅葉の葉っぱが
キレイに解像しないということです。
で、これは画素数に比例するのかなぁ???
なんて思うとデジイチにしてもしかたないのかなぁ〜・・なんて、思ったりしてます。
でも、そうなると最近の携帯カメラってすごい画素数だからデジイチより良い?
って、そんなことがあるはずないですよね。(笑)
PLフィルターはいつもバックの中に入っていますよ。
でも、恥ずかしいのかあまり出てきません。って、下町情緒さんのデジタル水準器状態です。(あっ、失礼)
torokurozさん
なるほど、
>デジイチ買うなら別にメーカーなんてどこでも・・・
って、ことですね。
確かに私的にニコン機が合わなかった?けど、ニコン機も沢山の愛用者も存在しているわけですからね。
入門機といえどもデジイチに期待しすぎ?かな、なんて思います。
>よく絞った方が画質が良くなると勘違いしている人
えっ、それは私です。
って、最少絞りは小絞りボケが発生して画質に影響するって聞いていましたけど、F4あたりが一番おいしいって
それこそ目から鱗でした。
いつも、コンデジでもバックをぼかしたいからと、AVモードで開放に近い絞りを使用していますが、
結果としてよかったのですね。
書込番号:10400946
2点

@とやまんさん
バイク乗りですよ^^現在盗難にあって足無しですが。
一眼レフの考察が面白いので、脱線気味ですけどレスさせて貰います。
大抵の方が勘違いしますが、カメラの主な性能はレンズで決まります。
本体側は写りだけで言うならば基本性能さえクリアされていれば問題在りません。
高いボディが必要なのは、大抵の場合様々な(過酷な)撮影環境などへの対応から来ます。
レンズ性能を最大限活かすという意味では、撮影素子の大きさも重要ですが
いずれにせよレンズ側で解像できない物なら、どうやっても高性能な撮影素子が記録できるわけありません。
従って、レンズ一体型デジカメは、レンズと撮影素子のバランスが重要です。
ここらへんは同じ撮影素子と言うことでG11とS90とを比較すると判りやすいです。
一眼レフ=レンズ交換式カメラという視点で見た場合、重要なのはボディよりレンズです。
従って、一定以上の性能のボディが出揃った現在、重要なのは「どのレンズが使いたいか」です。
その為にはレンズの性格を読み取る必要があります。
僕が大抵の場合ニコンの廉価デジイチを薦めないのは、レンズ装着に制限があるからです。
ニッコールの描写が好く比較的安価な単焦点レンズが使えないのでは意味がありません。
そうなるとニコンはレンズ装着を選ばない中級機以上を買う必要が出て、結果割高になります。
キヤノン機は装着使用レベルで制限のあるレンズが殆ど無いのが良い点だと思っています。
EF-SのズームレンズもC/Pに優れているのでまず問題ありません。
EF単焦点レンズの設計が古めなのが玉に瑕ですが、廉価単焦点でもやはり単焦点の描画をしてくれます。
ペンタックスは一部のレンズの描写が素晴らしいのが魅力です。
これらのレンズを使うためにボディが存在してるイメージで、ボディ側の魅力も少し低めに思います。
オマケズームで済ませてる人を見ると「ならばキヤノン」にすればいいのにと思います。
ソニーαは、ミノルタ時代の単焦点を持っているのなら魅力的です。
個人的に@とやまんさんにはKX3をお薦めします。
ズームもしくはWズームキットで購入して貰い、中古でよいので次のレンズのどれかを購入してみてください。
スナップ用途で
トキナAT-X 17AF PRO 17mm/F3.5
キヤノンEF20mm/F2.8
キヤノンEF24mm/F2.8
キヤノンEF28mm/F1.8USM
シグマ30mm/F1.4 EX DC HSM
中望遠用途で
キヤノンEF50mm/F1.4USM
キヤノンEF-S60mm/F2.8マクロ
山林などの自然を撮影したときに、葉など細部のシャドウ部分の描写の違いに気付くと思います。
ズームレンズは比較的この部分が潰れますが、単焦点の場合、色の明度差でディテールの表現がされます。
ちなみにG10/11のズームレンズはかなり優秀で、この手の部分が解像されながら且つ潰れません。
キヤノンの一眼レフ用レンズも、Lシリーズなら色の明度差で充分なディテールが出ます。
僕自身はむやみやたらにDRの広い撮影素子よりも、
階調性の豊かなレンズに、適度なコントラストの撮影素子を合わせて、露出のキリ方で調整するのが好きです^^
となると、柔らかめに出てくれる単焦点レンズが手放せないわけで
G10での5倍ズームとの出会いは、結構パラダイムシフト的で面白かったです(笑)
ちなみにGF1なら20mmのキットに45mmのLeicaマクロ+標準ズームが楽しそうです^^
書込番号:10401020
3点

アキラ兄さんさん
いつも有益な情報ありがとうございます。
やっぱりレンズですか。
下のレスにG10での月の写真を投稿したのですが、以前にアメタボさんが投稿された5D2の作例を見てうなってしまいました。
もちろん撮像素子も無視できませんが、桁違いに美しく精細です。
この桁違いの精細さで広大な山の風景や渓谷を撮ってみたいものですが、なかなかお財布との相談になりますので
まずはX3とおすすめ中古レンズで頑張ってみます。
(GF1もちょっと興味があるのですが、アメタボさんの発言も微妙だし・・・)
まぁ、D5000がうまく嫁にいってくれればいいのですが・・・
書込番号:10401365
2点

@とやまんさん
遠景の描写ということですが、KissX2で昨年撮った画像をご参考までに。
使用したレンズは、
吉野山が、EFS18-55IS いわゆるキットレンズです。
東福寺が、EFS17-85IS こちらはたしか20D〜50Dまでキットレンズに使われていました。
この画像の解像感で納得されるかどうかはともかくとして、
APS-Cサイズの一眼レフデジカメではF5.6〜F8が解像度のピークで、
それ以上絞っても、レンズの光学性能の面と、小絞りによる回折現象の影響で
解像感は落ちてゆきます。
センサーサイズの大きな5Dとかでも、F16くらいから小絞りボケが始まります。
マクロ撮影とかで、
解像感を犠牲にしてでも、被写界深度をかせぎたい、という場合以外、
F8以上に絞ってもあまり得るものは大きくない、ということだと思います。
レンズのデータは、ご存知かもしれませんが、
http://www.photozone.de/Reviews/overview
のサイトにいろいろデータが載っています。
ここを見ても、レンズの解像度のピークはF5.6〜F8あたりのものが多いみたいです。
Kissのキットレンズ、18-55ISは解像度の面ではとても優秀で、
レンズキットで買えば5千円程度でオマケのように付いてきて、
重さはたったの200g、というスペックからはちょっと想像出来ないくらいの解像感を発揮します。
さらに、EF50mmF1.8Uという単焦点レンズは、9千円程度で、重さ130g、
「写真も撮れるレンズキャップ」と言われているくらいのオモチャのようなレンズなのに、
上記キットレンズ以上のクリアで鮮明な解像感です。
すみません、
なんだかキヤノンの宣伝マンみたいなこと書いてしまいました。。。
書込番号:10401658
3点

コンデジと一眼レフの比較に関して、私見を述べさせて頂きますと。
最近の良く出来たコンデジを使った場合、
解像感に関して言えば一眼レフとそれほど変わらないのではないかと思います。
G10なんかは、解像感の面で、たいていの入門クラス一眼レフより上だと思います。
(中級クラスまで入れても、たいていG10が勝っているでしょう)
ただし、一眼レフでどんなレンズを使うかによって変わって来るとは思いますが。
しかし、コンデジの場合、
性能が発揮されるには充分に明るく、低感度で撮影出来る条件であること。
撮った画像を等倍鑑賞しないこと、
プリントする場合もA4くらいが限度で、
拡大するほどに、極小サイズセンサーの限界の
輪郭強調と諧調のつぶれと暗部のノイズが目だってきます。
なので、
一眼レフのメリットは、
条件が多少悪くなっても、画質が大きく落ち込まない。
トリミングしたり、大きなサイズにプリントしたりしても鑑賞に堪えられる。
ということではないでしょうか。
さらに、
Kissのキットレンズが優秀だと言いましたが、それは解像感の面だけです。
ヌケの良さやボケの綺麗さでは、もっと高級なレンズのほうが上です。
一眼レフをキットレンズで始めた人が、
しばらくたってから中級クラスの単焦点レンズとかを使うと、
「ウデが上がったかのように綺麗に撮れた」とか思うことが多いのも、
解像感だけが全てではないからだと思います。
と言うことは、
一眼レフはレンズを変えることによって撮れる写真が変わる
という面白さがあるわけで、これはコンデジにないメリットです。
すみません、長々と、偉そうに書いてしましまして・・・
僕自身がここ数年間で体験したことを述べました。
たいていみなさんご存知のことばかりだと思います。
そのあたりは、どうかご容赦を。
書込番号:10401683
3点

torokurozさんやアキラ兄さんが仰っている、「ボディよりもレンズ」によって、美味しい絞りや描写が違うという話、大変納得しました
他の板でも、よく皆さんが言われる「レンズ沼」という話ですね
以前、解像感については、経験的に開放から1段絞ったあたりが一番良いというレスを読み、私も真似しております
あとGF1のパンケーキレンズは、個人的に非常に優秀なレンズだと思っています
といっても、他のレンズの事は全く判らないので何の参考にもなりませんね (>_<)
α→EOSさん
KissX2での作例、きれいですばらしいですね!
皆さん豊富な知識&経験で、唯々納得しております
これからもG10作例に限らず、様々な作例UPしてもらえると勉強になりますので、出し惜しみせず(笑)よろしくお願いします
@とやまんさんへのレスでしたが、横レスすいませんでした
PLフィルター買って効果を試したいと思っていますが、何ミリ買えばいいのか迷っています
手かざし使用だと何ミリでも良いのかなとも思うのですが、G10だと72ミリかなとも思うし・・・
デジタル水準器はバッグにいつも入っていますが、出番は・・・状態です (^_^;)
先日ヨドバシの三脚講習で、森泰生先生がこれを紹介されていました (^.^)
書込番号:10401908
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日、昨年に続き、秋保大滝に行って撮影いたしました。じじかめさんに言われたNDフィルターでの撮影をしました。
どうですか?(笑)
S90が最近気になりますが、こういった写真は撮りにくいでしょうし、G10を使い続けたいと思います。
4点

紅葉がもっと色付いて来るとさらに綺麗でしょうね〜
それにNDフイルターと滝は定番の組み合わせですから私も一度試してみたいのですが出不精な者で・・
あとG10はF8まで絞るといわゆる「小絞りボケ」があります、やや解像感が甘く感じるのはそのせいかもしれません、F5.6か6.3位までで止めておいた方が良いかもしれません、お試しあれ。
書込番号:10357199
3点

torokurozさん
レスありがとうございます。
そうですね、自分でもやや解像感甘いので、長秒露出の影響かと思っていましたが、F8でも影響あるようですね。
でも、G10は使い手のあるカメラですね。一眼には無い魅力を感じます。
書込番号:10359578
2点

ドリームシードさん
いいなぁ、秋が来ていて^^;
僕の周りは気温が落ちて秋なのだけど
秋らしい風景の変化が薄めで、気がついたら冬になってそうな・・・
確かに絞りもそうですけど、不整地でのロングシャッター時は三脚の強度が露骨に画質に出ます。
結局重さとの兼ね合いですけど、三脚側の対策は結構効きますのでお薦めです^^
書込番号:10360156
2点

水(滝)の流れは上手く表現されていると思いますが、シャッター優先(TV)モードで
絞りがF8(限界?)という事は、もしかすると露出オーバー気味かもしれませんね?
(F9以上に絞りがあれば別ですが)
書込番号:10360180
2点

ドリームシードさん
秋保大滝ですか、いい滝ですね。
「やや解像感甘い」のは、torokurozさんがご指摘の「小絞りボケ」や、アキラ兄さんご指摘の「三脚」もあろうかと存じますが、
私は元々のピントが合っていないように感じます。(ドリームシードさん、ゴメンナサイっっ)
私も良く滝や渓流の撮影をしますが、G10のオートフォーカスは暗い被写体や遠景でピントを迷ったり、良くはずします(笑)
で、面倒ですがワンカットづつプレビュー(拡大)をするのですが、明らかにハズレの場合はマニュアルピント合わせにしていますので、
ご機会がありましたら再チャレンジお願いします。
今日、ホームグランドの渓流の色づき具合を見に行ってきました。
まだまだですが、2点ほどアップしておきます。
ううっ、私のはピントOK?
書込番号:10360600
1点

アキラ兄さんさん
三脚は大事ですよね。一応、かなり気をつけてますが、ゆるみなどもある場合もありますよね。次回は十分気をつけてみたいと思います。アドバイスありがとうございます。
じじかめさん
ご無沙汰しております。
確かに、シャッター優先で絞りはF8までで、明るさが刻々と変化している天候だったので、露出オーバーに多少なっている可能性はあります。ご指摘ありがとうございます。
@とやまんさん
ピントと言われまして気付いたのは、画面の左側の木々は比較的近距離でして、目測で5〜10メートルくらいです。画面右側はかなり遠く、20メートル以上あると思われます。
ピントは右側にいっているようです。そのため、画面左の木々の葉が少しうるさくなって解像感を低下させているのかもしれません。画面右側だけを見ると比較的シャープかと思います。
素晴らしいお写真までありがとうございました。
書込番号:10362413
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





