PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

G10-RAW画像のDPP現像時のシャープネス&NRセッティングについてです。

ご存じの通りG10+DPP現像では、G10のRAWに最適化されたISO感度別シャープネス&NR値がセットされます。
#AdobeCameraRAWなどでは、レンズ収差補正値などはG10用がセットされる物の、他は自分で設定します。

このプリセット値は的を射た数値ではあるのですが、常用可能な「一皮剥けた」値はないか?ということで、
ISO80、ISO100、ISO200、ISO400についてチェックしてみて、ひとまずの結果が出たのでご報告です。
#ISO800、ISO1600はプリセット以上に「常用」できる数値が見つからなかったので割愛します^^;

今回は、解像感と階調感豊かで、後レタッチ耐性が高く常用できる「虫の良いセッティング」を目標にしました(笑)

RAWタブの他のパラメーターや、RGBタブに関しては、それぞれの画像に対しての設定が必要なので、
後日、DPP現像時の調整の仕方として、別スレを立てて説明します。

1)ディフォルト値-リサイズ
2)今回の設定値-リサイズ
3)ディフォルト値-ピクセル等倍
4)今回の設定値-ピクセル等倍

の順番で画像を貼り、
RAWタブ-シャープネス:S、NRタブ-輝度ノイズ緩和レベル:L、NRタブ-色ノイズ緩和レベル:C、と表記します。

(以下続きます)

書込番号:12080016

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO80:4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO80(その1)

ISO80のDPPディフォルトセッティングは、シャープネスが強すぎる印象です。
そのせいもあって、折角の低ISOなのに「階調感<シャープ感」となっていますので、これを最適化します。

ディフォルト「S6-L1-C3」を、シャープネスによるエッジの不自然さを解消するためにS4に下げ、
階調感を稼ぐためL2に上げ、逆に若干の解像を上げるためC2に下げ、「S4-L2-C2」としました。

このセッティングは、ピクセル等倍で見ると若干解像が弱めに見えますが、ノイズが抑えられたリッチな階調です。

不自然なシャープ感を抑えながら、より解像感を出したい場合「S4-L1-C2」とLをディフォルトに戻すと良いです。

書込番号:12080210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 20:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO80:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO80(その2)

ディフォルトではシャープネスのきつさから、花弁の縁にエッジが立っています。
これを、花弁自体の色の濃淡解像はキープしながら、より自然に処理することが出来ます。

こちらも、階調感より解像感を重視したい場合「S4-L1-C2」への微調整が有効です。

書込番号:12080277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100:S6-L1-C3 /default-リサイズ

ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ

ISO100:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍

ISO100:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍

ISO100

ISO100はISO80と同じ「S6-L1-C3」がディフォルト値です。

ISO100にISO80までの解像がないため目立ちませんが、やはりシャープネスの強さで階調感がスポイルされています。
「S4-L2-C2」への変更で、グラスのエッジや映り込み、テーブルクロスの編み目などが、より自然になっています。

書込番号:12080360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ

ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ

ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍

ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍

ISO200(その1)

ISO200のディフォルトセッティングは程良いので、ここでも自然なシャープ感とノイズ感を抑えた解像が鍵です。

ディフォルトは「S5-L2-C8」ですので、S4に下げ、L2は維持したままC7に下げて「S4-L2-C7」とし、
エッジの不自然さを抑えながら、解像感と階調感を維持するセッティングです。

こちらも解像感重視ならばL1として「S4-L1-C7」が良く、
これは最後までどちらにするか悩んだほど、ISO200とは思えない自然な解像を実現しています。
#ピクセル等倍時に若干粒子感が気になったので「S4-L2-C7」にしました。

ISO100の2番目の画像の説明文は、正しくは「ISO100:S4-L2-C2 /new-リサイズ」です。ごめんなさい^^;

書込番号:12080492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ

ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ

ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍

ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍

ISO200(その2)

サンプルとして少し微妙な画像です・・・^^;

というのは、マクロ気味の撮影のため、シャープネスで目立った実のハイライト部や葉のエッジが、
ちょっとしたアウトオブフォーカス気味に見えて、ディフォルトの方がなんとなく雰囲気がよいのですよね(笑)

実際には葉のエッジの出方や、本当のアウトオブフォーカス部のシャドウのノイズ感、解像感など、
階調感もあわせた「S4-L2-C7」のセッティングの良さが出てはいるのですが・・・

書込番号:12080580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ

ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ

ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍

ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍

ISO400(その1)

ISO400になると、DPPでは常用&万能セッティングの予備しろがかなり減ります^^;
シャドウ部の描写が一挙に悪くなるからで、この描写改善とノイズ感を抑えるのとのバランスになります。

ディフォルトは「S5-L3-C11」で、それでもJPEG撮って出しのISO400画像とは雲泥のクオリティですが、
「S4-L3-C9」とすることで、階調感の改善と若干のチリチリ感の抑制を実現しています。

ただやはり、できればISO400くらいからはAdobeCamerRAW6.xを使いたいというのが本音です。

書込番号:12080690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ

ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ

ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍

ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍

ISO400(その2)

こういう、均一な面(ここではシャドウ部)が多く、階調感が重要な被写体で「S4-L3-C9」は生きてきます。
つまりは、人物や動物などをISO400+DPPで処理する場合、ディフォルトより有効だということです。

エッジを立てたい場合は後レタッチ作業でもどうにかなるので、こちらの方がより常用しやすいと思います。

書込番号:12080741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 22:13(1年以上前)

RAW現像(撮影)の魅力は、確かにPCの処理能力に物をいわせたNR処理アルゴリズムではあるのですが、
実際には、より広いDRから任意の階調を切り出せる「トーン調整の自由度の広さ」だと思います。

けれど、ノイズや階調再現、シャープネスと解像のバランスなどが悪いと、トーン調節の自由度は狭められます。

だからと言って、RAW現像時のNRセッティング細部を煮詰めるのにはノウハウが必要ですし、
それなりの枚数の画像をNRセッティングだけで一枚ずつ調整していくのは大変面倒です^^;

ということで、まずはDPPでのRAW現像の基礎部分として、より自由度の広いセッティングを紹介してみました。

手元にG10のRAW画像があるようでしたら試しに適用してみて下さい。
ISO80とISO200に関しては、たぶん「おおっ!」と感じて貰えると思います^^
#ISO200では、是非「S4-L1-C7」の方もお試し下さい。見違えます。

ということで、シャープネス&NRセッティング篇はおしまいです^^

書込番号:12080839

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

元画像はこんな感じです

ひとりノッポさん&ゴンタくん「できるかな」シリーズということで^^;

「G10で500円玉硬貨撮影(マイクロ文字解像)できるかな?」です(笑)

基本的にはレンズ解像と接写能力、各F値による回折現象の具合などの参考にして下さい

画角は開放F3.2域で最長の10.77mm(49.5mm相当)で、最短撮影距離(誤差1mm範囲内)で撮影しました。
ISO感度は80で、F8.0のみSSが1秒を超えてしまうので(NR処理されるので)ISO100のJPEG撮影です。
画像はピクセル等倍切り出しで、上辺部が画像中心位置、左右・下方向に向かってレンズ周辺となります。

PC上ではリサイズ画像でもマイクロ文字が読めてしまっていて、なんか凄く嫌なんですが(笑)^^;
価格.comの掲示板上では圧縮率が多少上がって画像劣化があることは考慮して見てみて下さい。

(続きます)

書込番号:12038301

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 14:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F2.8

F3.2

F3.5

F4.0

F2.8〜4.0域です。

理論上F4.5近辺から回折現象による画像劣化の影響が如実になりますので、
この域の解像具合がレンズの素性ということになります。

PC上で目を皿のようにして見て、F3.5がいいかな?というレベル。
多少の露出のブレやピント誤差も考慮する必要がありますが、この域のG10系のレンズ解像はやはり凄いですね^^;

(続きます)

書込番号:12038394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 15:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F4.5

F5.0

F5.6

F6.3

F4.5〜6.3域です。

回折現象による画像劣化というのは、画素ピッチから割り出すのですが、
ベイヤー配列採用の一般のカラー撮像素子では、基本情報を2×2画素の4画素で読み取るため、
単純計算でも画素ピッチ×2倍で計算する必要があります。
またベイヤー配列というのは相互補完で1ピクセルあたりのRGB情報を割り出すので、本当はさらに複雑です。

とはいえ、やはりF4.0の画像とF4.5の画像を見比べれば、F4.0の画像の方が良いです。
ただ、解像劣化として感じられるのは(厳密には、この画角においては)F5.6からですね。

(続きます)

書込番号:12038453

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 15:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

F7.1

F8.0

広角端での最短距離撮影

拡大倍率だけならこちらが上

F7.1とF8.0、あとオマケ画像です。

やはり順調(?)に解像は落ちていきます。

ただ、被写界深度については当然として、解像劣化=描写表現が悪いという話ではありません。
大抵の人物ポートレート用レンズの解像は差程良くはありません。

判りやすい話でいえば、タムロンの90mmマクロとEF100mmマクロとだと、
解像はEF100mmマクロの方が上ですが、表現という意味ではタムロン90mmマクロの方が合う被写体も多いです。

僕のようにPhotoshop使いであれば、解像を柔らかくする画像処理ノウハウはあるので解像優先にしますが、
ごく普通の写真撮影であれば、差程は神経質になる必要はないかなと思います。
#G10のF8よりもレンズ解像自体が劣っているカメラや交換レンズは存在しますので・・・^^;

ただやはり、余程被写界深度を稼ぎたいケースでなければF5.6くらいまでがいいですね。
G10は3段分のNDフィルター内蔵ですから、スローシャッター以外でも「絞らない」という意味で活用して下さい。

オマケ画像は広角端の1cmマクロ画像です。
拡大倍率だけでいえばこちらの方が上で、次に撮影倍率が高いのが今回のセッティングになります。

まぁ、レンズ先端から1cmですので、ライティングの制限は大きいですし、当然歪みますからねぇ^^;
平面でピンを全体に欲しいとなるとかなり絞り込まないときついですが、面白いといえば面白いかな?

ということで、参考にしてやって下さい^^

(おしまい)

書込番号:12038554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2010/10/10 16:29(1年以上前)


キヤノン機はこの程度しか寄れないって事が言いたいの?
それとマイクロ撮影ってなに?

書込番号:12038759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 17:00(1年以上前)

人吉の球磨さん

たぶんご存じないようなので説明しますね^^

500硬貨には偽造防止のため「マイクロ文字」が刻印されています。
場所は「500」の部分内側の横線刻印下部で「N」「I」「PP」「ON」と彫られています。

つまり「マイクロ撮影」ではなく「マイクロ文字撮影」ですね。

これは「最初に明記してあるとおり」拡大率以上に「解像度」のチェックになります。

ちなみにレンズ先端1cmマクロ以上に寄れるコンデジって存在するんですね?初めて知りました。
#たぶん撮影倍率と同義で使ってるのでしょうが、意味は違いますよ^^

書込番号:12038882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 17:05(1年以上前)

あと、画像が見れない携帯で、画像を見てのコメントをしてると「おやおや」と思われますのでご注意を。

書込番号:12038898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/10/10 17:08(1年以上前)

1万円札・5,000円札・2000円札・1000円札にも入っています探してください。

書込番号:12038911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 17:41(1年以上前)

オギパンさん

それは知っていますが、コインであることと、立体物であることがポイントでした^^


人吉の球磨さんの中の人がどなたかはさておき、マイクロ文字に関して説明不足だったことには間違いないです。

それと、これもある意味人吉の球磨さんのご指摘通りなのですが、
広角端マクロというのは、実用撮影倍率が判りにくいんですよね・・・^^;

カタログスペック上は広角端1cmが最短撮影距離&最大撮影倍率でその通りではあるのですが、
オマケ画像を見て貰えば判るとおり、実用的かどうかには疑問が残ります。

そこで、実際に花などのマクロ撮影をするときに一番大きく実用撮影できる設定とは?という情報も含んでいます。

「遣り合うレスにも活用できる情報が含まれていれば一定の意義はある」というのが当方スタンスですので、
まぁ、中の人がどう思われるかはさておき(ある意味でそんなことはどうでも)いいのかなと思っています。

書込番号:12039042

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/10 19:21(1年以上前)

手間のかかる比較データ、ご苦労さまです。

まあ、意味の判らない人は素直に質問すれば良いわけで、
わざわざアンチっぽい書き方をすることはありませんな。

どれほど寄れるかは問題の本質ではなく、
最短距離でF値によって解像感がどのようになるか、がこのデータの趣旨ですね。
で、
G10はいつも開放で良いと思っていたのですが、
マクロ領域では開放時と回折現象が始まる領域での劣化が分ってしまうものですね。

僕も今日撮影してきましたので、
現像してみてお見せできるようなのがあればアップしたいと思います。

書込番号:12039454

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 06:42(1年以上前)

埋もれ防止アゲ、と。

書込番号:12062134

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 12:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8 コンデジと言えど被写界深度浅いです。

F4.0 このあたりが被写界深度と画質のバランス点でしょうか

F8.0 ピンが来ていないように見えるかもしれませんが

やってみました、マイクロ文字撮影。

5000円札です。
ピンが分りやすいように曲面に貼り付けて
真横から照明当てて(こうやらないとレンズの影が出ます)
傾けたレンズの先端はお札に接触している状態です。
(ここまで寄れるとは知りませんでした)

「ニ」の文字。肉眼ではぜんぜん見えません。

F2.8とF4.0では、僕の目ではピンの来ている部分の解像感は同じくらいに感じます。
たぶん、ブラインドテストをされたら区別出来ないと思います、僕では。
今までは、コンデジは開放で撮るのが基本だと思っていたのですが、
たしかにF4までは変わりないと思いました。

普段マクロ撮影をしないので、シャッター速度的に有利な開放ばかりを使っていることが多いです。
お天気の良い日は、シャッタースピードの上限を超えることがあり、
そんなときNDフィルタを使うかF値を上げるか迷ってましたが、F4までは上げる、で良いみたいです。

F8.0はピンが来ていないのじゃないかと思って何度か撮り直したのですが、
やっぱりこんな感じなんです。
(「ニ」の少し下にピンが来てしまっていると思います)
回折現象が原因としたら、結構大きな影響があるものですね。

もっとも、
めしべの先端の花粉を写してやろう!
なんてケースでなければそれほど気にはならないかもしれませんが。

書込番号:12063092

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 12:49(1年以上前)

当機種
当機種

F4.0 DPPの画質「10」で現像

同じ画像をDPPの画質「5」で現像

おまけです。

F4.0の画像をDPPの画質「10」と「5」とで書き出してみました。
実用上気になるような違いは感じられませんでした。
でも、
容量は2倍くらい違うんです。
RAWデータを保存するとHDの容量に負担をかけますので、せめて現像した画像はなるべく小さなサイズにしたいと思う時、
画質を「5」程度まで落とすことにしています。

書込番号:12063136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 13:04(1年以上前)

いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;
単純な解像ならF3.2、ピント誤差対策でF3.5あたりですねぇ・・・

ただ何度もいいますが、回折による劣化というのは解像が悪くなる「だけ」のことなので、
例えば一眼レフ単焦点などで「開放では解像は落ちるがフレアを含めて描写の雰囲気はよい」などのように、
エッジが抑え込まれた「落ち着き」という描写的には好ましくもある方向にも働きます。

それを踏まえた上で、やはり「劣化」と受け取らざるを得ないのがF5.6以降かなと判断してます^^

解像の良い順でいうと、F3.2、F3.5、F2.8、F4・・・という感じで、
カッチリ解像するF3.5を良しとするか、繊細さと柔らかさが同居するF2.8を良しとするかは好みかな・・・

書込番号:12063208

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 13:59(1年以上前)

>いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;

そうなんですか。
やはりセンサーサイズのつらさですね。

最近KissX2ぜんぜん使わないんですけど、
でも、また紅葉とか桜になるとやっぱり大きなサイズのセンサーを使いたいし、
なんだかんだ言っても位相差AFは快適だし、
手放してしまうわけには行かないんです。

書込番号:12063357

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ313

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

天下無敵の2年落ち

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

亀屋萬年堂のナボナはお菓子のホームラン王です。

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、捨てアカ書込み上等、森の詩もよろしく。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12031376

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/09 10:25(1年以上前)

別機種

結構な加工しましたよ(笑)

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ

なんというタイミングでしょうか、大変僭越ではございますが、前回同様初書き込みさせて戴きます。
相変わらず楽しく感心させられる新板立ち上げて戴きアキラ兄さん殿には感謝いたします。

前回の「G10+夜景」参考になりました。個人的にはG11でも光源がフレームされる場合は「光条」「光芒」出したいのでf5.6以上絞りるようにしています。もちろんSSが長くなってしまうので三脚もしくはその代替えは必要ですし、それによる「ノイズ」とのせめぎあいを余儀なくさせられますが(笑)自然に見たまんま、NRの手間等を考慮するならばf値開放近辺が良いかもですね。参考になりましてありがとうございます。

前回板後半部分にて「白黒写真」をPSで! っという(違うかな?)写真に感化されG11+DPPにてあえて頑張ってみました。残念ながら新写真は諸事情の為撮影できないでいますので過去の写真を加工しました。
慣れ親しんだDPPにての現像のほかLR3→CS5経路にて遊んでいます。かなり時間を掛けてコテコテ写真になっちゃうんですよねぇ〜(笑)

外部機種写真ですがお目目汚し失礼します! あっこれから白物家電物色に行ってきます。家族特に妻の痛い程の視線を浴びつつ時間と隙を見つけてワクワク新機種各種触ってきますね!良い情報があればまた・・・
(駄文失礼)

書込番号:12032124

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/09 10:58(1年以上前)

アキラ兄さん

ご無沙汰しています。
新スレありがとうございます。

今日は関西地方は大雨ですが、
休めるので、G10持って出かけようかと思っています。

関係ない話ですが、最近WiMaxを試しています。
なかなか快適に使えていますよ。

書込番号:12032267

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/09 14:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

単純にグレースケール化

カラー段階でトーンカーブ処理してグレースケール化

トーン調整だけで愉しめるという至福

アメタボさん

アメタボさんの夜景撮りのアレが意図的なのは判ってますよー。
長時間露光は結果的に被写体側のDR圧縮効果もありますしね^^

結局の所いわんとしてるのは、仰るとおり「NR」なんです。
これを、高性能なDIGIC4とはいえボディ内簡易処理させちゃうことを危惧してるわけで。

α→EOSさんじゃないですけど、夜間撮影に限れば、ISO400程度でSS1秒で納めておいて、
NRはPCでの後処理に振って、三脚ですら防ぎにくいブレとかの方を防いだ方が結果的によいのかな、と。
ISO80ですら暗部ノイズはでてしまうわけですからね^^;

Photoshopに限らず画像レタッチソフトは、最初はとにかく派手に弄ってみることですよね(笑)
そのうち程良い調整や、目的に最短工程で持っていくノウハウとかが身についてくるので、
本番はどちらかというとそれからなので(笑)ひとまずは仕込んで熟成するまで暴れて下さい^^


α→EOSさん

WiMax、僕もこないだ検討しました。入院時に使えるかなと(笑)^^;

実はS95の購入検討も入院時想定でして、やっぱりG10クラスは普通の人にはインパクトありすぎるんですよ(笑)
特に入院患者の方々は、なんだかんだで気持的に余裕のない状態ですしね。
#まぁ僕に一人部屋押さえられる財力があれば気にしないですけど(笑)

入院の場合は、G10の替わりに持ち込むわけですから、それなりの余裕が欲しくて、
S95の他には、パナのFX150とか、中古でIXYD3000ISとかを考えていて、
それプラス、ノートPCだと・・・ということでWiMaxかなぁ、とか^^

9月はホント調子が悪く、思考の出発点がちょっと後ろ向きで、それを挽回する方向でバイアスをかけてました。

まぁひとまず小康したので慌てなくて良くなって、G10弄りに精を出している感じですねぇ・・・

書込番号:12033221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/10 00:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん、精力的な新スレの立ち上げありがとうございます。
なにせ、新機種のG12やG11よりも活発な展開で、いいお仲間で出会えたことを感謝しなければいけませんね。

アメタボさん
夜景はお得意の浅草界隈だけと思っておりましたのに、今回の夜景渓流図、お見事です。
何か、妖艶な雰囲気もあってじーっと見つめてしまいました。
機種違いも情報ですので、バンバンとご投稿をお願いいたします。

α→EOSさん
WiMaxですか・・・
いいですね〜都会の方は・・・(>_<)
当方の土地ではWiMaxのサービスエリア外なのでダメなんですよね。残念ですけど。
いずれは、サービスエリアになるのかなぁ。

さて、Gシリーズ愛好家のみなさん
お気づきでしたか?このG10板もあと約50スレで、クチコミ10,000件です。
このペースなら、来週あたりにはXデーになるんでしょうか。
ということで、あまり秋らしくもありませんが、先週ちょっと出かけた公園で花を撮影してみました。

書込番号:12036081

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/10 02:26(1年以上前)

大雨でした。
G10を持って行ったのですが、残念ながらアップ出来るような写真は一枚もありませんです。
明日も出かけると思いますので、今度こそ。


アキラ兄さん

体調、まだ良くないのですか?
お大事になさってください。


とやまんさん

こちらもそれほど都会というわけではないのですが
昨年に較べると随分拡大したエリアのおかげでまずまず快適に使えます>WiMax。
自宅の部屋からでもほぼ安定して7メガ程度出ていす。
今日のような雨でも、不安定にならなかったですね(たまたまかもしれませんが)。
現在利用中のADSLと同じくらいの速度です。
今後もエリアは広がってゆくみたいです。


WiMaxの弱点はまだまだ広いとは言えないエリアですが、
一方、良い面もあります。
まず第一に、他のブロードバンドサービスのような2年縛りがないこと。
第2に、手続きが簡単で早いこと。
第3に、うまくキャンペーンのタイミングを利用出来れば経費が安くなること。
などなど。

WiMaxはモバイルというより、無線による固定回線と考えたほうが適切なのではないかと思います。場合によってはモバイルも可能な固定回線、と。
僕はトライアルのつもりで、しばらくの間ネットをWiMaxのみで運用してみようと思っています。
まだ気づいていないネガもあるのでしょうけど、使ってみないと判らないですからね。

無線回線を体験してみて、これがネットのあるべき姿なのではないかという思いが強くなりました。


G10どころか、カメラと関係ない話をしてすみません。
でも、いずれ将来、デジタルカメラはネットと無縁ではなくなると思います、
と言うか、一部では既にそうなっていると思います。
携帯もゲームもPCもデジカメetcも、全部共通に利用出来るようなネット環境も近いのではないかと感じます。

書込番号:12036465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/10 16:39(1年以上前)

当機種

@とやまんさん

例えば、目的があって、行動する、というのは、比較的簡単なことだと思います。
でも、大した目的もなく面白がるというのには、かなり「才能」が必要なんですよね(笑)^^

僕は、ここの差に気付かない目的だらけの人は不幸だと思っていますが、そういうのは人それぞれですからね。

10000件もですね、そりゃ楽しいレスもありますが、ギスギスしたやり合いや、誹謗中傷レスも含んでいるわけで、
結局はそういうのも含めて、たかだか写真程度の、とある一機種程度の縁を面白がるのも、才能のうちだなと^^

実際差程の馴れ合いでもないのは、言い逃げがしにくいという意味で、参加者だけが判ってると思います。

でもまぁ、馴れ合いだといわれれば「そいつは、ごもっとも」だとは思いますけどね^^


α→EOSさん

まぁ、中年病はさておき、くたばらない以上付き合っていかないといけない種類のものなのでしゃーないですよ^^

若いとか周りにいわれても、見た目が若いだけだと自分でも思っていたはずなのに、
間抜けにも実際身体の調子を崩して初めて「自分は若くない」と自覚するという、アレですね(笑)

WiMaxというか、以前話が出たEye-Fiもそうなんですが、上手に活用すると楽そうだなと。

現状iPadがサテライト的デバイスなので(きちんとやるにはノートPCが必須なので)面倒なんですが、
WiMaxの無線ルーター(みたいなもの)と、iPad(のようなもの)とEye-Fiで無線撮影と画像送信が出来れば、
少なくとも背面液晶への依存度は(バリアングル構造も含めて)低くなりますよね?

僕らの、というかデジタル世代が「老眼」になった時、もしくは現在老眼気味の人にデジタルサービスを行うとき、
最低でもiPadくらいの大きさの表示デバイスは、全ての分野で必須になると思うんです。

例えば、デジカメの撮影や画像閲覧から、プリンターでの印刷まで、コントロールできる表示デバイスですよね?
これって、キヤノンにとっては外せない「キーアイテム」になる気がしませんか^^
#だって、それならプリンターはキヤノン機にしておくかって事になりますよね(笑)

もちろんiPadアプリという形になるのか、ストレージデバイスにするのかは知りませんが、
DPE・フォトブック受付などのサービス対応も含めて準備は進んでるだろうと思うので^^

ごく近い将来、携帯(iPhone)・ノートPCの代わりにiPad+WiFi(的共用可能デバイス)表示端末というところに、
全ての家電と(公共を含む)サービスが落ち着くと思っています。

書込番号:12038797

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/10 23:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

広角側、全体。

中央部の等倍。

同じ場所を望遠端、等倍。

マクロではない(∞の解像感ということで)のでこちらにアップさせていただきます。

六甲山から見た神戸です。
前日の激しい雨のおかげもあって大気の透明度が高く、
普段あまり見えない大阪の街や淡路島まで良く見えました。

風景はG10の高解像度が活きる、得意分野の一つだと思います。
パソコンで開いて等倍で見ると
「ああ、あそこの場所はこんなふうになってたんだなあ」と
妙に関心したりします。

ただ、
コンデジの宿命で、ISO80でもノイズレスというわけには行かないため
どうしても画像が滑らかさに欠ける部分があり、
その点ではセンサーサイズの大きなカメラが綺麗に撮れますね。やはり。

しかしながら、
G10の画像もそれなりに後処理をしてやればもっと滑らかになると思いますので、
後日挑戦してみたいと思います。

書込番号:12041081

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/11 00:10(1年以上前)

アキラ兄さん

iPadはいいですね。持ち出そうと言う気になりそうです。
(持っている人、羨ましいです)
ただ、
PCの置き換えと考えると入力インターフェイス(と言うか、キーボード)がつらいかなあ、と感じます。
スマートフォンを補うものという意味では、
も少し小さく軽くなったほうが良いのではないかと、個人的には感じています。

WiMaxのようなサービスがもっとエリアが広くなってゆけば、
携帯やスマートフォンをモバイルルータで繋いでネット出来るようになり、
そうなったらネットの経費が今よりもかなり安くなると思います。
そういう意味からも、
モバイル端末+無線ブロードバンドというのが近い将来の本命ですよね。

携帯、カメラ、ムービー、GPS、ナビゲーション、ブラウザその他いろいろ、
全部一台のモバイル端末で済んでしまう方向に進んでいるような気がします。

書込番号:12041147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/11 00:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α→EOSさん

WiMaxのHP見ました。
価格も魅力的ですね。もう少しエリアが広がったら、欲しいですね。
わざわざ無線LANのネット環境にある場所に行かなくても、どこでも携帯電話のように
使えてしまうのは、すごく便利。技術的には可能なんでしょうけど、なぜドコモとかソフトバンクは
やらないんでしょうね???

まぁ、実際のところ、自宅で無線LANを組んでいて、娘2人がその環境下に居ますから
WiMaxにすると、今の倍払わないといけないと言う経済的なこともありますしね。


さて、10月も中盤になってきまして、秋を感じる今日この頃ですが、
秋の入口ということは、夏の終わりということでもあるので、
そんな被写体を探してみました。

書込番号:12041236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 00:49(1年以上前)

α→EOSさん

ひとまずG10のノイズに関しては、RAW撮影+AdobeCameraRAW6現像での対処法が判ってしまったので、
なんというか、もうあんまり気になってないのですよね^^

例えばDPreviewでGH2のサンプル画像が公開されましたが、
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-gh2-14mm-f2-5-preview-samples

差程綺麗な画像ではないですよね、これ^^;
ISO160だから仕方ないんですけど、これが最低感度ですからこれ以上は綺麗に撮れないわけで。
まぁ、コンデジに投資しないで良い分、他のもので脇を固めるのでいいかなと思っています^^


iPadのキーボードに関しては、ソフトウェアキーボードが一つのポイントだと思っていますが、
Blueteeth接続のハードウェアキーボードも使えるので、実はあまり困らないんです^^

問題はどちらかというとiTunes経由でコントロールされるという閉鎖性でしょうね。
ただこれも管理側にとってのメリットがかなりあるので、この状態で次の段階を迎えるのでしょう。


@とやまんさん

携帯各社的には次世代通信に移ってからの展開を考えてるみたいですね^^

僕も今年の春に自宅のプロバイダを替えてしまったので、
今からWiMAXサービスのあるプロバイダに乗り換えるのも余計なお金がかかるし、
追加で契約するのもトータルすると割高ということで躊躇しています^^;


話は変わりますが、ちょぅとこのリモートレリーズに興味があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101005_398156.html

実売15000円くらいのようで、対応機種がG11以降のようなのですが、
専用接続ケーブルのカメラ側端子が、リモート用のミニジャックとアナログビデオ端子なので、
G10にも流用できないのかなぁとか^^;

あと、こちらのリモートレリーズだとインターバルタイマーが効くようなのでいいかなぁ、とも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_398069.html

こちらは実売11000円くらいですね。

ひとまず両方ともEOS下位機種と共用できるようなので、そういう意味では導入しやすいかなぁ。

書込番号:12041360

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/11 14:16(1年以上前)

別機種

アキラ兄さん

確かに病室でG10を構えてたら、周りの人は多少なりとも困惑してしまうでしょうね。
ゴツゴツしてカッコ良いですが、本格的な「カメラ」って感じが強くて。
G10の代わり(サブ機?)としては、IXY3000ISがベストでしょうか。同じ撮像素子でエンジンも同じのが載ってますし!

コレ調べてみたらブラックとシルバーだけでなく、レッドもあるんですね、カラーが。
独特の波打った形もなかなか好みです。

お身体、お大事になさってくださいm(__)m

書込番号:12043529

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 14:45(1年以上前)

Southern10さん

写真趣味というかカメラ趣味の人は、カメラが人に与えるプレッシャーに疎い人が多いですからね^^;
縦走りフォーカルプレーンシャッターの音なんて、聞こえたら必ず人が振り向いちゃうでしょう?(笑)

僕はライカCLですら「仰々しいカメラ」と言われたことがあって、
「おいおい」とも思いましたけど、やっぱり普通の人の感覚というのはそうなんですよね。

ただ、やはり撮影者の持つ個人の雰囲気というのは大きいですね^^

年配の方が柔和そうに構えてるのと、若造がやる気満々で構えてるのとだと、同じカメラでも違いますし、
若造でも楽しそうに無邪気に撮ってるのと、年配でも神経質そうなのとだと、やはり違います。

別に盗撮ではないので気配を消す必要はないと思いますが、自然さと、あとは気遣いなのかなとか^^

IXY3000ISはいいのですけど、JPEGのみで、中古でもそれなりの値段なんですよね(笑)
一方FX150は流通在庫のみですがまだ新品があって、2万円出せば買えちゃうんです。あとRAW対応ですね^^
S95も値崩れし始めましたが、やはり3万円強は必要ですし・・・
それと、現行の1/2.3型CCD高画素機種が思いの外良い絵を出してるので、そこらへんもいいのかなとか。

なかなか難しいですね(笑)

SX210ISのボディデザインがもう少し好みだったら、あれにしちゃうんですが・・・

書込番号:12043631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 15:12(1年以上前)

で、G12触ってきました。

ぱっと見、質感が良くなってて、触ってみるとやはりG10には遠く及ばないというギャップがツライですね^^;

あと、やはり前面ダイヤルが少し使いにくいです・・・
背面の親指用滑り止めに親指を置いて、人差し指をレリーズ付近に添えて、
前面ダイヤルを回そうとすると、人差し指を「よっこらしょ」とずらす感じで、
その時にグリップの中指も少しずらすか、最初から中指が下気味になるように握っていないと邪魔になります。

有用じゃないという話では無くて、やはり角度とかが良くないんですが、
使いやすい角度にすると、ズームレバー操作との干渉があるということなんでしょう。

実際触ってみたら「なんだ考えてあるじゃん」という雰囲気であることを期待してたので、残念です。

あと、ISOダイヤルが1/3段刻みになって、結果径が大きくなって回しやすくていいのですが、
今度はそのせいで、モードダイヤルが回しにくくなっていました^^;

この2段ダイヤルは、ケース出し入れとかで引っかかりやすいということで、G11で上段の厚みが減らされてます。
G11のこの段階では下段の径が差程でなかったので問題を感じませんでしたが、G12はちょっと煮詰め不足ですね。
デザイン的にはダイヤカットの方が好きでしたが、ローレットの違いによる回しやすさの違いとは別のようです。

あとは背面ホイール周りのシーソーボタン操作が何故かやりにくかったです。
G11触ったときは、変更があったのに差程気にならなかったのですけど、今回の変更ではなんででしょうかね?

自分でも辛口だなと思っていますが、それでも前面ホイールだけは納得がいかないなぁ・・・という感想でした^^;

で、当然適当に撮ってきたので、次は画像です。

書込番号:12043723

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 15:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO80-リサイズ

ISO200-リサイズ

ISO400-リサイズ

ISO800-リサイズ

G12ですが、今回はRAW+JPEGで、ISO1/3段刻みで撮影してきました。
ただ現状僕の手元にG12RAW現像できるアプリがありませんし、ここで1/3段ずつ並べられても困ると思うので(笑)
あと、相変わらず手持ちですので、微妙な構図ズレ等はご容赦を。

で、JPEG画像ですが、あまり良くないです^^;
G11でのNR処理の深さに対する反動なんでしょうね、粒子感はさておき、シャープネス処理が強いです。

リサイズ画像なら気にならないISO800の画質というのは素晴らしいですが、
ISO80で「おおっ」と思う、G10/11までのあの感じはないです。

これはたぶんパラメーターセッティングの問題だと思うので、RAWなら問題ないのではと推測しています。

(続きます)

書込番号:12043779

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 15:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO80-ピクセル等倍

ISO200-ピクセル等倍

ISO400-ピクセル等倍

ISO800-ピクセル等倍

次は同一画像のピクセル等倍切り出しです。

こちらを見ても同じ感想で、ISO800までは頑張ってるけど、ISO80は差程ぱっとしていない感じ。
例えばG10のISO80のキレ感や、G11のISO80のスムーズ感は感じられないですね・・・

ただ、画調が統一されているので、ISO80〜ISO400あたりまでをシームレスに使うという意味では好ましく思えます。
そういう意味でもJPEGはごく普通の人向けで、拘るならRAW現像しろというスタンスを明確にしてきたイメージです。

ただ、G11のあの画調を、高画質CCDだから実現できたのだと信じてる人達にとってはツライ仕上げですね・・・

(続きます)

書込番号:12043819

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/11 16:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

上IS01600下ISO3200-リサイズ

上IS01600下ISO3200-ピクセル等倍

G11望遠端リサイズ

G12望遠端リサイズ

超高感度画像を見るとISO1600が健闘、ISO3200はオマケという感じ。

リサイズ画像なら〜という話だとG10RAW+AdobeCameraRAW6でもISO1600は健闘するので、
この撮像サイズでのここらへんの感度領域はもう、NRの設定テクニックが画質に出てるイメージですね。

で、G11とG12のISO80望遠端画像比較です。G12の方は-2/3段補正がかかっています。

ピクセル等倍で見るとはっきりするのですが、縦横に直線が入るこの手の状況だと、
G12のシャープネス処理のきつさがありありと判ります^^;

G12側に露出補正がかかっている関係で判りにくい部分もありますが、
ディフォルトのコントラストもG11の方が柔らかい「あの感じ」です。

たぶんG12の方は新たに設けられたDRコントロールが効いているからだと思うので、
決してG12で柔らかいトーンの画像が得られないわけではないと思います。

けれど、G12というのは、かなり「普通の人がぱっと見感じる高画質」のディフォルト設定のようです。

実際G11で、眠い写真量産されていた方もいるようなので、正しい判断なのでしょうが、
もう少し「中庸」なセッティングの方が良かったんじゃないかなぁと感じています。

(おしまい)

書込番号:12043911

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/11 23:12(1年以上前)

当機種

こんな所にも‥小さい秋が‥

アキラ兄さん こんばんは

少し休んでいたら 新しい板に‥

P7000・G12 テスト参考に成りました。 
今回のテストを見て 最近のカメラストレートで美しい画質のカメラ多くなりましたね。
でもG10やニコンD200などストレートでは眠い感じですが手を掛けると良くなるカメラの方が自分は愛着湧きます。

今回も 一枚貼って置きます。

書込番号:12046394

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/12 00:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

もとラボマン 2さん

コンデジというか、カメラ側のインテリジェンスが上がっているのに、使う側の把握が旧来的で、
なんというか、結果に対しての解析・推測力が落ちているように感じています。

絵のまとまりという意味ではP7000がいいですねぇ。
でも操作性というかUIが今一つ、それとAFの精度というか動作が悪いのは凄く気になりました。

G12は、ちょっと色んな意味で袋小路に入っちゃってますね^^;
レタッチソフト系で処理すべき領域までカメラ側がフォローしてしまうと、
本当の意味で仕組みが判ってない人達は混乱してしまうように思います。

G12触った後にG10を持つと結構ほっとします。
カメラは基本性能に忠実な方が長く付き合う気になるようです。

書込番号:12046938

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/12 01:19(1年以上前)

当機種

G10ばかり使っているせいもあって、一眼レフの大きさと重さがますます負担に・・・
(一眼と言ってもKissX2なんですけど)

僕の勘違いかもしれませんが、
アキラ兄さんの写真の色、ちょっと変わって来ています?
なんか深く出しているというか、記憶色に近いというのか・・・
迫力感じます。

僕はG10のノイズを気にしすぎていたからなのか、
なるべく緩くと言うか自然にと言うか、派手にならないようにと現像していたのですけど、
何だか記憶色ぽい強い色にしたくなってしまいまして、
試しに一枚やってみました。

書込番号:12047089

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/12 01:57(1年以上前)

当機種

もとラボマン 2さん

秋らしい作例ありがとうございます。
私も先日、ちょっと気になるnikon p7000を見てきたのですが、画質うんぬんは、未確認ながら
使い勝手は正直良くないかも知れませんね(G10に慣れすぎもあるかも)

アキラ兄さん

>カメラは基本性能に忠実な方が長く付き合う気になるようです。
この感覚は同感です。
もちろん新機種には魅力的なアドバンテージはあるのですが・・・
バイクでいうなら、電子制御燃料噴射装置(PGM-FI)搭載の賛否両論みたいな感じとでもいいましょうか、
数値では表せない部分が人を魅了するとか・・・
音楽でいうなら、レコード盤VSCDですかね。
書いていて、良くわからなくなりましたが(>_<)

α→EOSさん

牛窓でしょうか?
以前に行ったことがあります。もう何年も前ですが・・・
空の青さと、海の青さがいいですね。あー行ってみた〜い。という気にさせてくれる写真ですね。
子どもたちも、釣りが楽しそう。

で、秋レスということで、前回は枯れた植物を撮ってみましたが、
今回は秋祭りということで「獅子舞」の作例です。
撮影地は奈良県の曽爾村。曽爾の獅子舞は無形民俗文化財にも指定される由緒正しい獅子舞です。

書込番号:12047184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/12 18:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

α→EOSさん

カラー画像のトーンに関しては、変わってきてるというか、変えています(笑)
ひとまずG10のナチュラルトーンについては充分サンプルとして提供したと思うので、
こんどは、G10の元画像から、トーンカーブ調整などでこういう色味というか調子にも出来ますよ、という。

それを「あたかも」のようにやってしまうと興醒めですし、やはり一定の自然さは必要ですし、
「ナントカ・フィルター」で「ナントカ調」とか「ナントカ・モード」で「ナントカ風」というのは嫌いなんです。
結局「色メガネ」かけて「わぁサイケデリックだ」という程度の話ですからね^^;

「コンデジ(G10)=自然なトーンは苦手」という感覚の人は、もうこの板にはいないでしょうし、
例えば「AdobeCameraRAW6系いいですよ」と言っても、それなりのコストがかかるわけですから、
RAW現像や通常のレタッチ以外にも、どの程度のことが出来るのか分からないと、導入しにくいでしょうし。

G10は比較的カメラ側で弄くり回さない画像を吐いてくれるということもあり、
カメラ側で弄くり回す高画質・高品質機(とそれを崇め奉る人達)への反抗という部分もありますけどね(笑)


@とやまんさん

PGM-FI自体は、四輪ではもうとうに常識的に使われていましたから、それ自体はいいのですが、
例えば二輪のように、(場合によっては性能よりも)よりダイレクト感を求めるものだと、
煮詰めが甘かったり、ブラックボックス的すぎると、気持ち的に信頼を持ちにくいんですよね(笑)^^

例えばG10の高感度画像は彩度の落ち込みがありますが、これは実は自然なことです。
G11や12でこの落ち込みがないのは、落ち込まないのではなくて、相当分の彩度補正をかけてるからですね。

確かに何も考えないで使うなら、補正がかかったものを手渡された方が楽ですが、
高感度画像の荒れを見たときに、何を補正すれば見られる状態になるのかを理解した方が、
RAW現像なども含めて実は次のステップへ踏み出す近道だったりするわけで、ここらへんは難しいトコです。

ただ、もとラボマン 2さんではないですが、
1年ごとに次の機種の新機能で楽しみたい人達にこの手のことを言っても無駄ですし、逆に、
800万画素にアドバンテージがあると思うなら、何故それを活かす現像術やレタッチ力を身につけようとしないのか、
自身の努力を伴わないで要求するという意味で、そういう感覚が凄く不思議だったりします。

書込番号:12049715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/12 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんばんは。すっかり秋ですね。多少暑いですが・・・アキラ兄さん、遅ればせながら新スレ立ち上げありがとうございます。

昨日アキラ兄さん同様にG12を触ってきました。いつもG11触っているので比較をと思ったら、コジマ名取エアリ店では併売中でした。(既に既出のコメントもあるかもしれません。その際は見逃して下さい^^)

・グリップ・・・フレームボタンの上にラバーグリップでしょうか、貼ってあり非常に持ちやすいです。ある無しで結構ちがうなぁといった感想です。
・バリアングル・・・60D同様カチッと固定される様になった。G11ではあまり気にしていませんでしたが。
・電子ダイヤル・・・実際に何を当てるかは迷ったが、マルチアスペクトを当ててみた。確かに使いやすいがRAW撮り基本なので・・・DR選択やWB設定も当てられた。
・電子水準器・・・DSPがグリッド表示で使用可能。まっすぐ撮る為にあったら便利だが、表示がもう少し見易いと助かる。DPPの傾き補正で画像を削ることが少なくなるかも。
・ISOAUTO上限・・・G11には無いのでファームウェアで追加して欲しいなと。

細かい変更点が多く、使い勝手が上がった実感です。但し、アキラ兄さんの書かれていたカメラ側で何でも補正されている、しかも所有者のセッティングではない画作りがされている印象というのはひっかかりますね。オートマティック化はこれまで使用していないユーザーの獲得に繋がるかもしれませんが、本来目指すGのポジションではないのかもしれませんね。G11もその類といわれればそれまでですが・・・

●アキラ兄さん
画像サンプル有難うございます。荷物で自分のG11持って行ってたの忘れていました。SDあったのにと後で気づきました。何度か使ってみればもう少し違いが出るのでしょうが、発表当時より触った方がG12の魅力が薄れてしまったようです。G11の僕自身の満足度が高いことの現れですね。RAWでのサンプルが上がってくれば、レタッチ段階での優劣が見えてくるかもしれません。

●アメタボさん
その時間にそのロケーションで狙っていたアメタボさんの行動力あっての作例ですね。じっくり見入ってました!!

●@とやまんさん
マクロ撮影を見ると、その細かい描写・トーン、G10やっぱり良いなぁと思ってしまいます。秋の色合いが良く出ていてホッとする画ですね!

●α→EOSさん
これもG10の良さを見せつけられたなぁと思いました。等倍って結構使いたい事が多く、望遠の弱いGでは子供の行事を撮る際にこの性能でカバー出来ちゃうんですよね。一眼を買う余裕が無いので、しかも日中撮りなのでG10解像力が羨ましいです。

●Southern10さん
草一本一本の動きが見える画ですね。G10やっぱり欲しいな・・・

●もとラボマン 2さん 
ちゃくちゃくと小さい秋見つけてますね。この3連休は出歩くことが少なく、手近で終わってしまいましたが何枚か秋らしさを見つけましたよ。

書込番号:12051181

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/12 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

連投です。秋の花も多種多様にですね。冬になると多少少なくなるかもしれませんので、今のうちに何点か。

アキラ兄さん、雀です・・・^^

書込番号:12051225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/13 01:45(1年以上前)

waterman3007さん

G12の親指ラバーなんですが、確かにいいんですけどG10と比べると差程じゃないんですよ。
というのは、G10の場合、その横に構造上の出っ張りがあって、剛性感があるので気になり「にくい」のですね。
G11の場合、フラット気味のままボタン類の盛り上がりへ続くので、力を入れると気になってしまうと言う・・・。

たぶんG12でも特別剛性が良くなってはいないのでしょうが、ラバーになっているので、
ラバーのグリップ感へ転化されていて、ボディの剛性(の悪さ)という風に受け取らずに済んでるんだと思います。
本来的にG11でも剛性不足ということは無かったはずなので、上手な処理だと思いますね^^

で、折角ISOを1/3段刻みで撮影してきたので所感を^^


ISO80がぱっとしないというのは書きましたね。
それでもISO80・100・125までの3ステップは画質が良好です。

ISO160・200・250・320の4ステップはそれより落ちますが良好です。

ISO400・500の2ステップになってノイズ感が出てきますが良いと言えます。

ISO640・800の2ステップでも上手くまとまってはいます。

ISO1000・1250の2ステップは上手くまとまっていますが荒れていて、
ISO1600がやはり限界に感じます。

ISO2000・2500・3000と加速度的に劣化しているイメージです。

ボディ内現像のJPEGでの所感ですから、ISO320まで、もしくはISO500までなら問題なく感じるのは凄いことです。
G12のISOオート上限設定機能も、ここらへんを詰めないで使うとザックリした上限になっちゃいます。

ただ、こういうのはハードウェア的な進歩というより、ソフトウェア処理が的確になった部分が大きいので、
その分、RAW現像時にリカバーできる予備シロは減っているのでしょうね・・・。
もちろん好みの粒状感やトーンを選べるという意味でのアドバンテージは大きいですが^^

結局、G12が初めてのGシリーズになる方もいらっしゃるわけで、その人ががっかりするような内容ではありませんね。

G10/11もそうでしたが、G11/12として見てみると微妙に思える部分も多くて、
例えばレンズ描写の〜調というようなブランド特有の調子という感じに、
画像処理の調子の統一感が薄いのが問題なのでしょう。特にGシリーズにおいては顕著に^^;

こういう部分に「迷走」というか「出たとこ勝負」的な危うさを感じますが、
G10もそういう「迷走」が産み落としてくれた鬼子なのだと受け取れば、
これはとても素敵な「迷走」だったわけですよね(笑)

他の人が、もしくはキヤノンの人がどう思うかはさておき、「迷走」故の多様性に感謝しましょう^^

書込番号:12052125

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/13 08:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO80-200

ISO250-500

ISO640-1250

ISO1600-3200

ここで1/3段ずつ並べられても困ると思うので〜とか言っても、
手元に画像を残しておいても何の足しになるわけでもないし、
1/3段ごとの傾向を書いておいて不親切でもあるので、まぁ「並べ」ました^^;

#G12での手持ちピクセル等倍切り出しで、数が半端なのでISO80残してISO100を割愛しました。

書込番号:12052718

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/13 15:01(1年以上前)

別機種
別機種

和製ロケット=龍勢 子供写@

秋の物 子供写A

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ

先週末人並みに連休を使用して買い物やら小旅行やらしてきました。連休中の量販店にての買い物でしたので残念ながら希望の「コンデジ」「デジ一」などお触りできず、DVテープ式ビデオカメラからメモリー記録式ビデオカメラにリプレイスするのに全精力を掛けてしまい、残りは喫茶店と白物家電フロアにて終了してしまいました(悲)

使用機種違いではありますが小旅行にて偶然「秩父吉田 龍勢まつり」見学してきました。動物にがてのG11でしたが結構面白写真子供が撮影できたので親ばか失礼します。いやぁ〜じっくり展示品触りたいなぁ〜(笑)

横レス失礼します。

@とやまん殿こんにちわ
お褒め戴きありがとうございます。夏休みでのことでしたが、長秒露光撮影も「白黒」などにするとまた趣が変わる事再確認できました。
相変わらずの重厚な文化財な「獅子舞」写真拝見させて戴きありがとうです。知っている獅子の胴体は唐草模様だったりしますが由緒正しき獅子は一味も二味も違うのですね!地面の「土色」が厳粛さを増しているようでこれアスファルトだったらこんな感じ方はしないのでしょうね!


waterman3007殿こんにちわ
感想戴き恐縮です! 足元帰りは怖かったのですが大人なので頑張っちゃいました(笑)
作例の中特に「夕刻の月」雰囲気があって月も良い感じでお見事です! ちなみにその時間は渋滞の最中でして、良い月逃してしまいました。

書込番号:12053896

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/13 22:43(1年以上前)

当機種

鯉二匹います‥

アキラ兄さん様 こんばんは

今回の写真 黒の中の黒挑戦してみました。プリントでは良く出ていたのですが モニターで見えるかが心配です。

waterman3007様

これも 小さい秋のつもりでしたが 少し弱かったでしょうか?

書込番号:12055864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/14 10:13(1年以上前)

当機種
当機種

なんていう花でしょうか?

★アキラ兄さん、
遅ればせながら、新スレ立ち上げありがとうございます。また、
いろいろな比較画像をありがとうございます。

★アメタボさん、
お子様撮影の写真、凄いですね。特に一枚目が好きです。

書込番号:12057719

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/14 14:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アメタボさん

G12の最初の画像のタイムスタンプが2011年01月04日 22:54で、最後が2011年01月04日 22:57、
実はこの間にISO80でのF2.8〜5.6までの1/3絞りごとの画像も撮ってたりします(笑)

なので実際5分くらいですかね、G12弄ってたの^^;

ショールームなら、弄らせるのが商売の場所ですからいいんでしょうけど、
量販店だとやっぱり「節度を持った甘え」にしないと(笑)

昔、「たけしくん、ハイ!」(ビートたけしの子供の頃の話)をドラマでやったときに、
超貧乏な友達の、河原に建ててある掘っ立て小屋のような家を、たけしが壊しちゃうエピソードがあって、
その壊れた家の片付けを、自分が壊したことはナイショで、たけしが手伝って感謝される話があるんですよね。

これを見た親父が、大変江戸っ子らしい話だと大喜びしてましたが、冷静に考えればマッチポンプの最たる物で、
気まずく知らぬ振りもしないかわりに、実は〜と告白するほど道徳的・杓子定規でもない、というのが、
すごく東京ローカル人共通の「正直」気質を現してるなぁと(笑)^^;

まぁ東京は、実際地方出身者が大多数を占めている街なので、こういう感覚も通じにくかったりしてきてますが、
写真を撮るという行為自体が(スタジオ撮影でもない限り)節度を持った甘え以外の何物でもないので、
スナップだと、結局は「甘えの具合」という意味で、出自がでるよなとか思います(笑)^^;

書込番号:12058567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/14 15:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

強調したいと感じた部分

調整後のトーン

もとラボマン 2さん

庭には二羽にわとりがいる系ですね(違

インクジェットプリンタですと、インクの吸い込みで暗部が落ち気味になるので、
モニターで見るのと階調調整だけとっても違いが出ちゃいますものね^^
実際には、これに足すことのdpi/lpiに応じた解像の出し方も違ってくるので、なかなか難しいです。

そういう意味ではG12のJPEG撮って出し画像は、印刷時の解像感に振っているイメージです。

で、相手がもとラボマン 2さんなので、無断トーン調整をば^^;

個人的には階調調整に熟達していない人の画像に手を入れて調整結果を提示するのはNGだと思っています。
そういう場合は、自分の画像の中から判りやすいものを選んで、トーン調整の状況も明示しないと、
どういう調整がその結果を生むのか判らないし、結局、できても大雑把な応用しかできないし、
実際のポイントは結構微妙な部分だったりするので、本末転倒になりかねないんで・・・

左側の小さな波紋、右側の波紋と2匹目の鯉、バランス取りで上部の浮いてる落ち葉、とトーン強調してみました。

階調を出すのと、トーン強調は、相反する要素も多いので両立が難しいところですね。
前述のように出力用途が異なると(IJプリンタと網版印刷の違いでも)トーンの出方が違いますし・・・

ちなみに僕は、基本ここに上げる画像は(画像比較などでない限り)モニターに最適化しています。

書込番号:12058634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/14 15:40(1年以上前)

当機種
当機種

ダイヤル大好きさん

僕も近所に咲いてるので適当に撮ってたりするのですが、なんという花なんでしょう^^;
植物に関しては凄く無頓着に生きているので、名前とかを意識して無さすぎかもしれません・・・

DPPによるRAW現像画像もやりたいのですが、近日DPP3.9.xへのアップデートがあるはずなのでそれ待ちです^^;
高感度画像の現像だと(G10ではレンズ収差補正機能の件もあって)AdobeCameraRAW6最強ですが、
ISO100程度までだとDPPでも充分良い調子が出ますからね・・・まだなのかなキヤノン。

書込番号:12058744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/14 16:11(1年以上前)

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ

「キダチチョウセンアサガオ」にてググッてください?!←妻より

また夜半に参加させてください!

(駄文失礼)

書込番号:12058834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/14 20:50(1年以上前)

当機種

後ろの光は水に映った太陽です‥

アキラ兄さん こんばんは

トーン調整有難うございました。

落ち葉のハイライト調整と見せかけ鯉のトーンまで調整 さすがです。

お礼に 一枚ですが写真貼って置きます 今回は小さい秋では無く近くに有ったプランターの花撮って見ました。

書込番号:12060076

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/14 21:05(1年以上前)

当機種
当機種

去年の桜(10月15日)

今日の桜(まだまだです)

今年の紅葉は去年より遅いようです

ほかを見たら写真だけ残して文章が全部消えちゃったので以下省略します

書込番号:12060176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/14 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

娘作

SSを遅くしすぎて失敗・・・なかなかリカバリーできず

●アキラ兄さん
ISO1/3段刻みでの撮影ありがとうございます。百聞は一見にしかず、納得です。
以前@とやまんさんのリクエストで室内撮影の段階別作例をUPしたことがありましたが、800⇒1,600の間でかなりノイズがあることは分かっていたので、この中間ぐらいで処理できればいいなぁとは思っていました。その場合ISOAUTOにしておくと、こちらの指定はできませんが、1,600まで上がらないところで撮れる事があり、救済してもらっていました。G12ではISO上限設定がありますので、1,000から1,250を上限にしておけば意図的に止めることができ、画質の劣化を極力避けることができそうですね。

●アメタボさん
子供って大人がびっくりするような写真を撮る事がありますね^^うちの娘はA495ですが、最初に譲ったS40より大分軽いのでパシャパシャ撮りまくっています。(自分撮りが上手です)

●もとラボマン 2さん 
いえいえ、十分小さい秋を感じられますよ!枯葉の落ち方一つで画になるもんですね!

●ダイヤル大好きさん
『エンジェルトランペット』妻が即答しました。アメタボさんの奥さんが言っていた『キダチチョウセンアサガオ』、どちらも使われるそうです。毒があるらしく、子供のいる家庭では庭に植えない方が良いそうです。

●犬養_啓さん 
こちら東北でも紅葉始めですが、紅葉の条件である朝夕と昼の気温差が余り無く、色づき悪いみたいですね。

書込番号:12060540

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/14 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮ってだし(RAW+JPEG)のRAW変換レタッチなし

トーンカーブ調整(忠実設定・コントラスト2ハイライト4シャドウ-2)

モノクロ

以前流し撮り練習中と記載しましたが、同じロケーションで再度撮影してみました。電車を撮りに行けなかったんです・・・

作例は撮ってだし(RAW+JPEG)、トーン調整、モノクロになります。流動感のあるのはどれかなぁと試してみました。モノクロも意外にいけるもんですね^^

書込番号:12060619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/14 23:39(1年以上前)

もとラボマン 2さん

トーン調整というのは奥が深くて難しいですが、避けてしまうとカメラメーカー側の思惑に踊らされてしまうので。
#Adobeに踊らされてるとかは言わない約束で(笑)


犬養さん

良くあること良くあること例えばね系(by谷啓)ですね^^;

長文書いてて、タイムアウトでログオフさせられて全滅とか、
小まめに内容確認入れてタイムアウトは避けてたものの、画像をアップするJavascrip側だけタイムアウトしてて、
さて、画像を貼ろうと思ったら貼れなくて、急遽文章をコピペ保存とか・・・^^;

紅葉の遅れは9月まで続いた猛暑の影響なのでしょうが、他にも困ってるのが蚊でして、
この時期でもまだ飛んでる&どう猛で、痒いわ痕が残るわ、もう大変なんですから系(byそのまた上のつけ麺大王)


アメタボさん
waterman3007さん

キダチチョウセントランペットですか。
いわゆるひとつのチャレンジスピリット、ジャイアンツ魂とでもいうんでしょうか、みたいな。

しかし世の奥様というのは凄いですね^^;

東京都いえども目黒区・世田谷区というのは東京市荏原郡のど田舎でしたから、
地主系の造園業者というのが居まして、世田谷などではまだ結構残ってます。
今日出歩いていたら、その手の造園業者のトコにこの花(木)が3色違いで植わっていまして、
黄色と白と白に裾がピンクのがどうもあるようでしたが、業者の庭なので名前は書いてなくて(笑)

G12のISOでいうと、ISO320まで、ISO500まで、ISO1000まで、というような設定がよいように思います。

G10だとAv/TvモードでISO200まで、PモードでISO400までがプリセットなので、
Av/TvならISO-AUTOでも構わないのですが、ISO80が鬼画質なので、結局ISO80で頑張っちゃうのですよね^^;

汎用性で言えばG12の特性の方がいいのですが、なかなか難しいところです(笑)

書込番号:12061205

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 06:15(1年以上前)

とやまん さん

遅レスですみませんが、
そうです、牛窓です。
こんな写真一枚でよくお分かりですね。びっくりしました!

この日お天気も良く、連休最後の日にふさわしい休日でした。
牛窓は景色が素晴らしく、海は静かでとっても良いところですね。
KissX2も持って行ったのですが、のんびり気分でG10ばかり使っていました。

書込番号:12062092

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 06:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

追加で写真を。

宿泊施設もたくさんあるみたいですが、
写真のホテルが一番大きくてきれいだった、かな。
中庭の造りがリゾートっぽくて良いですね。

瀬戸内の海もなかなな良いものです。

書込番号:12062115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/15 21:51(1年以上前)

当機種
当機種

テレ側マクロモード‥

ワイド側マクロモード‥

アキラ兄さん こんばんは

テレ側のマクロモードとワイド側のマクロモード 描写の違い確認の為撮り比べました。

テレ側はマクロ域限界ですが ワイド側はトンボの大きさの関係で限界まで寄っていません。

今回も小さい秋のつもりで赤とんぼ撮りました。(3・2モードにしていますが 長辺はトリミングしていません)

書込番号:12065203

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/16 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α→EOSさん

昨晩(というか早朝)はお疲れ様でした^^平常に戻って何よりです。


もとラボマン 2さん

作例ありがとうございます。こういうのは大変参考になります^^

G10のレンズ望遠側というのは、開放F値自体が回折劣化が始まる付近ということもあって、
できればちゃんとチェックしたいなと思っています。

TAK-H2さんの話では、確か開放F4域の端あたりの描写がよいように仰ってましたが、
僕自身が比較的標準域から広角側の人間な物で、きちんとした実写検証をさぼってます(笑)^^;
そのうちチェックしようかなぁ・・・

書込番号:12066087

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/16 15:36(1年以上前)

アキラ兄さん

以前(12047089)でG10画像の色について尋ねまして、
返事が、
「カラー画像のトーンに関しては、変わってきてるというか、変えています」(12049715)
ということでした。

一番最近の(12066087)の4枚の写真にも、強く感じるんです、色の違いが。
フォトショップで調製していらっしゃるのだと思いますが、
差し支えなければどんなやり方なのか教えて頂けませんでしょうか?

続く

書込番号:12068624

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/16 15:58(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

G10 ちょっと色が淡いですが、これはこれで正常に撮れていると思います

X2 条件が異なるので比較には無理があるのですが・・・

X2 こういう感じになりにくいんです、G10は

と言いますのは、以前から漠然と疑問に思っていたことがありまして、
かつてEOS5Dを使っていた頃、5Dの絵というのはAPS-C機に較べると、何と言うか
濃いと言うかリッチと言うか、色に力を感じるのです。

ノイズが少ないため、諧調が滑らか
ダイナミックレンジが広い

など、画素サイズに起因する原因はなんとなく想像は出来るんですけど。

で、
コンデジと一眼レフの絵を較べてみても、たびたび同じような差を感じるのです。


先日撮影した画像の中からたまたま似たような画角で撮れていた画像をアップします。
この2枚を見る限りではあまり違いは感じないと思います。
が3枚目、
こんなふうに、空の色も海も地面も良く色が出るのは主にDRの違いで、
つまりはセンサーサイズの違いのせいだろうと。

でも、DRはあまり関係なさそうな状況でも、やっぱり色はX2のほうが綺麗だなあ、
ということがままあります。

そのあたりがコンデジと一眼レフの違いなんだろうと、
あまり気にしていませんでした。

続く

書込番号:12068698

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/16 16:11(1年以上前)

僕の写真は、G10もX2もRAW撮りで、同じDPPで現像しています。
G10のほうはどうしても性能がピーキーなので、設定にそれなりに時間がかかります。
でも、
やっぱり同じような色味にはなりませんね。

そもそも、
同じにする必要はないと考えていますので、それはそれで良いのですが、
最近のアキラ兄さんの画像を見るとどうも同じG10で撮っているとは思えないような・・・
いや、
むしろ、色の感じだけで言うと一眼レフの写真に近いと感じるんですけど・・・
(あまり自信ないけど)

で、最初の書き込みに繋がるのですが、
フォトショップを使っているとしても、どうやったらあんな感じになるのかなあ、
と思っているしだいです。

面倒なこと聞いてすみません。
あくまでも気が向いたら、で結構ですので。
(人に聞くばっかりじゃなく、自分でもチャレンジしてみないとね)

書込番号:12068749

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/16 16:14(1年以上前)

連投すみません、これで終りにしますので。

もとラボマン 2さん のトンボの写真も良い色ですね〜。
(光の具合でも大きく変わったりするとは思うのですが)
何だか、単に僕だけがヘタなだけなんじゃあないだろうか、と思ってきました。

書込番号:12068765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/16 18:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1)G10-オリジナル

2)G10-トーンカーブ調整済

3)KX2-オリジナル

α→EOSさん

ひとまずはこういうことですか?

1)G10-オリジナル
2)G10-トーンカーブ調整済
3)KX2-オリジナル

Photoshopレタッチというのは凄く範囲が広くて、普通のプロカメラマン程度では把握するのは無理だと思います。
どちらかというと、画像表現のプロでないと使いこなすことは不可能です。

けれど大抵のPhotoshop活用レビューにおいては(売るために)プロカメラマンにとって便利な機能が紹介されます。

じゃぁ普通に写真をレタッチ調整する(アマチュア・プロ・映像プロ問わず)場合のキーポイントはというと、
これはもう「トーンカーブ」と「トーンカーブの把握」に尽きるんですよ^^;

トーンカーブ調整は、元画像がそれなりに情報を維持していれば、「ソフトウェア的に」かなりの自由度を持ちます。
この自由度を確保するのが、8bit画像を16bit変換してから調整しトーンジャンプ(階調)劣化を防ぐ手法などです。
#でも上の調整例ではうっかり8bitのまま調整しちゃったのは秘密(笑)><;

この板で何度も紹介しているように、トーンカーブ調整であればDPPでも充分処理が出来ます。
RAW現像時に行ってもいいですし、16bitTIFFに保存してから調整をかけてもいいです。

ただ、これらをPhotoshopで覚えると「Photoshopとしてのスキル」として活用が出来るので、
結果として、自身の画像調整への応用力が身につきやすいかなというのと、対外的に認めてもらいやすいかな(笑)と。


で、最初のリクエストの方は次のレスで^^

書込番号:12069224

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/16 18:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像と問題点

適用トーンカーブとその意図

元画像と問題点

適用トーンカーブとその意図

アップした画像はRAW画像からAdobeCameraRAW6現像後、Photoshopで調整したので、
説明しようにもとても煩雑なので、同時記録JPEGからトーンカーブ一発で結果まで持っていったサンプルを(笑)^^

画面キャプチャーなのと、そのような経緯で、オリジナルのアップ画像とは若干色味が違うのはご勘弁ください。
#ちょっと色の濃度と彩度が派手目に出たかな・・・^^;

キーはやはりシャドウ部の処理の仕方で、後は大抵のレタッチガイド本の説明と大して変わらないです。

基本的にG10側(の露出補正など)で、元画像の自由度を確保した撮影をしておくのもキモですが、
やってることは-2/3段基本の露出補正と、JPEG撮り時は例の下町情緒さんマイカラーセッティング程度ですし^^

個人的には多少乾き気味のG10の素のトーンが好きなのですが、
G10で行う(行える)写真表現の幅の提示という意味もあって、「変えています」ということです。

ちなみにフィルターワークの方をこちらで適用しないのは、トーンカーブの感覚を身につけるのが最優先と思うのと、
最低でもPhotoshopElemetsを持っていないと試せない手法を紹介してもなぁというのと、

それを始めてしまうとレンズや素子がどうとか言う話の半分は、大して意味が無くなっちゃうからです^^;

書込番号:12069329

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/17 01:12(1年以上前)

当機種
当機種

調製なし

トーンカーブを調整

アキラ兄さん

ご教授ありがとうございました。
やはりトーンカーブでの調製ですか。
それでああいう色になると言うことは、かなり微妙な調整をしているんでしょうね。

僕はトーンカーブを調整するにしても
単純に2つのポイントを使った「S字」しかやってなかったのですが、
複数のポイントを使ってやったほうが良いことが判りました。

で早速やってみましたが、やはり難しいですね。
今までよりはイメージに近づいた気がしますけど。
こりゃ、練習のしがいがありそうです。
やりすぎると部分的に彩度が高くなりすぎたりしますし、色は深くなってもディテールが飛んでしまったり、とか。
遠景の山の部分は不自然に青っぽくなりやすいし。

でも、やり方が判って有難いです。
少なくとも、単純に露出補正をかけたりコントラストを変えたりするよりは
イメージに近づけることが出来ますね。
一枚一枚こういう調製をするのは大変ですけど・・・

気長に練習します。

書込番号:12071548

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/17 01:33(1年以上前)

ところで、
今数えてみたのですが、G10の10000番目の書き込みはアキラ兄さんの「12062134」みたいですね。
まあ、単なる通過点なんですけど、区切りの一つということでおめでとうございます。

思えば2年前、LX3とさんざん悩んだ末入手したG10ですが、
おかげでこのG10板に参加させてもらえてラッキーでした。
今後もGシリーズ愛好者の(今後参加される方も含めて)皆様と楽しく有意義な情報交換が出来ることを願っています。

書込番号:12071625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/17 03:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

調整なし(元画像)

トーンカーブを調整(元画像)

トーンカーブ&彩度調整(いじめ)

α→EOSさん 

トーンカーブ調整ですが、幾つかのポイントがあって、明度域を3〜4つくらいに分割して考えて、
それぞれに基本的な調整カーブ(もしくは、それらを繋ぐ直線)を当てはめていくと判りやすいかもです。

以前にも書きましたが、S字カーブ/逆S字カーブ、弓なりカーブ- 下弧/弓なりカーブ- 上弧(ガンマ曲線)、と、
直線およびカーブ角度(急、約45度、緩)の要素で決まりますので、そうは難しくないですよ^^

トーンカーブ調整で最終的にトーンをまとめる場合、どのくらいまでニュートラルな元画像を用意できるかがキモです。
ですのでRAW現像時に(仕上がりが見えていない状態で)詰めたトーンにしてしまうとハードルが一挙に高くなります。

今回の画像でツライのは、元の画像自体が明暗差で解像感が表現された調子になっているからだと思いました。

DPPでの現像のコツについては、DPPで完結させる手法としてそのうちアップしますので参考にして下さい。


10000レスは、例のなんとかさんが実際は10000番目取るためだけにレスしつづけて取っているのですが、
荒らし認定でレスが削除された結果、たまたま僕のレスが10000番目に繰り下がっただけですね^^;

その時も(削除されましたが)書いたし、その前にも書きましたが、
やっぱり目指すは「キヤノンコンデジ板最多クチコミ」でしょう(笑)^^

あと約4000レスの道程が長いか短いか、多分に他に面白いコンデジが発売されるか否かにかかってる気もしますが、

まぁ、貧乏暇無し金持ち喧嘩せずで、どんがらがったどんとどんと行きましょう^^

書込番号:12071871

ナイスクチコミ!3


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/10/17 11:37(1年以上前)

クチコミ件数:10021件

ついに1万件を超えちゃいました。
進歩が早くて新機種が過去機種を葬る傾向が強いデジカメだけど、
G10が特異な名器だった証かな?

書込番号:12073145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/17 12:27(1年以上前)

当機種

espasioさん

>G10が特異な名器だった証

高画素による画質低下の懸念が半常識化した中での、大半の廉価デジイチを凌ぐ1500万画素コンデジで、
さらに高画質機は単焦点もしくはショートズームという傾向がある中での超高解像な5倍ズームレンズとか、

まぁ、それ故に沢山の煽りスレッドや煽りレスが現行機種時代は乱立しましたねぇ(笑)
いまだに煽れると思って捨てアカ使う人も居て面白いですが。

Gシリーズとしては初の広角端28mm相当のモデルでもあって、
その分望遠側が足りないとか28mm相当じゃ広角側が足りないとかいう煽りもありましたし、
開放F値がF2じゃないから、バリアングルがないからダメな機種なんだと断言される方もいらっしゃいました。

デザインと操作性でいえば、二段ダイヤルと独立した露出補正ダイヤルがエポックで、
G7/9で薄かった「見た目の押し」も強く、これがセールスポイントになったのは、G11/12を見ても判ります。

実際の所は、リーマンショック以前の好況時に設計・販売開始されたキヤノン最後の機種というのが大きくて、
鬼子なのか名機なのか駄作なのかはさておき、問題点も含めて、迷いというものが一切見えないというか、
難しく面倒で風評の多い課題に正面から取り組んで克服しているところが、ユーザーにとっては魅力の一つですね。

もちろんユーザーとしては、そういう機種を使いこなすこと自体も、大変魅力的なわけで。

DPPへの不完全な対応が悔やまれますが、逆にAdobeCameraRAW6での強力な対応というブーストがあったり、
まだまだなのか、もう少しなのか、暫くなのかはさておき、面白がっていけそうですね^^

書込番号:12073385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/18 22:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ

ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ

ISO200:S4-L1-C7 /new2-リサイズ

前々から準備してはいたのですが。やはり普段使わないソフトで煮詰めをするのは疲れますねぇ^^;
それなりのパターンのセッティングを、それなりの種類のサンプルで試してみないといけない場合は特に(笑)

DPP-RAW現像のISO200の別セッティング、リサイズ画像だけですが上げておきます。
価格.com掲示板のアップ画像はJPEG品質を少し下げられてしまうのでアレですが・・・

書込番号:12080943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/19 00:07(1年以上前)

当機種

葉の周りの水の質感上手く出ているか心配です‥

アキラ兄さん こんばんは

ISO感度テストご苦労様です。

自分は殆どISO80ですが もしもの時ISO感度勉強に成りました。

今回も小さな秋 一枚貼って置きます。

書込番号:12081602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/19 13:36(1年以上前)

別機種

もとラボマン 2さん

感度テストというか、DPPセッティング解析ですね^^
#感度テストは別スレでやりましたので。

僕も殆どがISO80の写真で、それでもRAWだと高感度の画像もあるのですが、偏ってますねぇ(笑)
一番困ったのがISO100のRAWで、サンプルになりそうな画像が1枚しかありませんでした^^;
1/3段程度なら大抵無理してISO80で撮っちゃいますからね・・・

DPPセッティングもISO80は悩みました。
自分の嗜好だとシャープネス落として解像上げる「S4-L0-C2」とか「クル」んですよね(笑)

ただ、常用・万能・汎用で、人によってはG10では諦めてた色気のある描写・雰囲気で、
しかもG10らしさも兼ね備えた・・・ということで選んだのが「S4-L2-C2」です。

シャープネスを落とすのは、シャープネスが解像自体ではなく解像感を強調するパラメーターだからで、
下げることでNR側に強いる負担を減らす考え方で、G12の傾向と逆のことをやっています。

輝度ノイズ飽和レベルは、解像と大きく拘わる「粒子感」を左右させますので重要です。
このNR処理はAdobeCameraRAW6.xが大変素晴らしいので、
PhotoshopElements9でもいいから使ってみて欲しいところですね(笑)^^;
DPPでもISO100までなら何も問題は感じませんが・・・

色ノイズ飽和レベルは、DPPにおいては破綻しにくい調整範囲に限定されていますので、
基本的に少しだけ下げて、塗り絵的NRがかかるのを防いでいます。

基本的にRAW現像はAdobeCameraRAW6.xを使うのですが、基本性能はさておき、
出てくる絵の、トーンの優しい色味はDPPならではに感じます。
AdobeCameraRAW6.xは冷静・客観的・リニアという意味で、よりクールです。
ここらへんはキヤノンの写真に対するスタンスが如実に出てるのかもしれません。

デジタルって思いのほか人間くさいですよね(笑)^^

書込番号:12083706

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/19 19:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

なかなかカッコいいですね

リアウィングが太くて樹脂製なのがイマイチ

40年以上も前にこのデザインをした人は天才かも?

いつの間にやらこの板も10000スレ突破していたのですね、おめでとうございます。
私も微力ながら貢献?していたので感慨深いです。

写真はトミカのマッハ号です、以前に欲しいと言ってたやつは高過ぎて手が出せず仕舞いですが慰め程度に買ったコレも結構カッコ良くて気に入ってます。

息子には絶対触らせないで一人で悦に入るおっちゃんです。


書込番号:12084821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/19 20:57(1年以上前)

当機種
別機種

黒部ダム(G10)

サルスベラズ(P7000)

嗚呼、嗚呼、G10がお亡くなりになりました(ToT)

最後の一葉がコレです。
黒部ダム。

なにを思ったか、嫁さんが5歳男児にカメラを渡してコンクリの階段で転倒。
鏡筒が曲がったまま止まってる・・・。

悲喜こもごもですよ、まったく。
2年を共にしたG10への愛着と同時に、新たなる出会いの予感。

ということで、そもそもニコン派であったボクとしては、P7000をパートナーに選ぶことにしました。

では失礼します。

書込番号:12085309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/19 21:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは。朝夕が肌寒く感じる東北地方です。昼間との寒暖の差が出始めましたので紅葉進んでくれるかと・・・秋は良いですね〜^^(個人的には)

●アキラ兄さん
DPPを含めレタッチの特集ありがとうございます。機種は違えど自分で煮詰める時に参考になりそうです。時間を見つけてG11用セッティングを見つけてみます。路肩に咲く彼岸花って、ちょっと切ないですね。

●α→EOSさん 
アキラ兄さんの作例は刺激を受けますね。作業工程が分かってもそこに行き着くのは時間がかかりそうです。(少なくとも僕にとっては)瀬戸内、キレイですね。海は近いんですがなかなか行く機会がありません。近くには松島があるんですが・・・

●もとラボマン 2さん 
小さい秋、着々と撮られていますね。負けないぞと思いながら追いつきません・・・トンボ、良いですね。葉っぱも良いですね。

●torokurozさん
かっこいいですね、マッハ号!リアルタイムで見たことはありませんが、惹かれるものありますね。小学生の時、引越しの際にミニカーや超合金を全て処分されたことを思い出し、たらればですがとっておいたら良かったのになと思います。

●てんちーさん
初めましてでしょうか・・・G10ご愁傷様です。黒部の一枚迫力ありますよね!同程度のセンサーサイズはありますが、この写りを再現できる機種は皆無でしょうね。P7000いかがですか?あまり見慣れないSSの値ですが、撮影モードは何になるんでしょうか?

作例は先週土曜日に行った定義如来に行った際に見つけた小さい秋⇒ちょっと大きい秋までです。以前S40で撮った際に、添付の五重塔を撮影した場所から撮りましたが、改めて広角の恩恵を受けていると感じました。今のところ、広角28mmで十分ですね。
http://www.johgi.or.jp/
旧本殿と五重塔がおススメです。

書込番号:12085561

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/19 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

連投します^^結構秋の色を感じることが出来ましたので・・・

最近通勤経路が変わった為、平日に撮る事が難しくなりました。その分週末に爆発して撮っている有様です。

書込番号:12085658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/19 22:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

前レスの3枚目ですがレタッチしていない半端な画像を貼ってしまいました・・・左上が白トビしまくりですね。失礼しました。(1枚目はリベンジ)

書込番号:12085892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/19 22:24(1年以上前)

> waterman3007 さん

東北地方は、ずいぶんと紅葉が進んでいるんですね。
後立山連峰の2000m付近と同じ感じですね。

P7000は手に入れてまだ1日なので、手に馴染んだG10のようには行きませんが、
長く付き合っていけるよう、頑張ります。

たしかに変なSSの値ですね。撮影モードは絞り優先ですので、カメラが勝手に選んだSSですね。
銀塩時代には、あり得ない数値ですね。

では!

書込番号:12085901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/20 00:38(1年以上前)

別機種

torokurozさん

ちょいおひさです^^

「世界のミフネ」ゴー・ミフネですね^^
実際には一度もちゃんと見てないですね・・・世代的な問題でしょうか。
覚えてるのはオープニングのラストの90°ぎゅいんのカメラワーク(コンテワーク)かな?
80年代後半に、フレーム分、円周上にカメラを配置して、ぎゅいん効果を実写でやるのが出てきたときに、
あー、マッハGOGOGOのだぁーって思った記憶が(うろおぼえ)^^;

まぁ、子供に渡せば砂場の主役機になって、サンドブラスト系ウェザリングで(地金という)味が出ますよ(笑)


てんちーさん

お別れは突然やって来てすぐに済んでしまう物なんですよ・・・特に子供に手渡すと^^;

僕のご幼少の頃の趣味は「分解」で、ネジを回して外すだけならまだしも、
マイナスドライバーで「こじ開ける」というスペシャルテクニックを駆使してましたので、
転んで壊す程度の不慮の事故系は、自分のG10じゃないこともあって大目に見てあげたい気分です。

で、P7000ですか^^

G12の描写がああいう方向に行ってしまいましたし、柔らかいトーンとニッコールの描写は合いますから、
メーカーやDPreviewのサンプルとか見てると、いい感じですよね^^
個人的にはなんというか本来的ではなく、AFの動作と手振れ補正の効きの弱さが気になっちゃいましたが・・・

そういやG12、DPreviewに実写サンプル上がってないんですよね。どうしたんだろう?


waterman3007さん

東京は、結構近所の人が思い思いに(もしくは勝手に)花とか植えちゃったりするので、
なんでこんな所に???みたいな場所で、勝手に野良化してる動植物があります^^;

なので、街路樹とか植え込みがあまりに整然と計画的になってると「新興住宅地みたいで^^;;」とか、
同じ理由で、電柱と電線が無い(地中化されている)すっきりした街並みにも違和感があります(笑)

SSについてですが、ISOと絞り値とSSとで、一番無段階に制御できるのがSSなんですよ^^
昔はCdSセルを使った絞り優先AEのコンパクトカメラとか多くて、ISOと絞り値固定で、
Cdsの受光量が逆算された数値になるとシャッターが閉じるなど、結構バリアブルでした。

発表当時のEOSは、1/3段ごとの中間絞りや中間シャッターが使えて凄いなぁーって思った憶えが(笑)

書込番号:12086776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/20 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AdobeCameraRAW6を弄っていて、およそこうセッティングしてくとデジイチ風の絵になるというのを見つけました。
そういやG10が出たときの比較テストで、デジイチの方が解像が悪かったよなぁ・・・というのがヒントでした(笑)

DPPでも上手く行くようであればセッティング公開しますね^^

書込番号:12089128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/20 21:16(1年以上前)

当機種
当機種

山門です‥

今回は‥うろこ雲が小さな秋‥と言う事で‥

アキラ兄さん様 

>DPPでも上手く行くようであればセッティング公開しますね^^
よろしくお願いします。

waterman3007様

小さな秋と言うよりは 秋直前と言うような綺麗な写真ですね。

今回は お寺返しと言うことでお寺の写真貼って置きます。

書込番号:12090095

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/21 00:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ディフォルト設定・リサイズ

デジイチ風暫定設定・リサイズ

ディフォルト設定・リサイズ

デジイチ風暫定設定・リサイズ

もとラボマン 2さん

デジイチ風のDPPセッティングですが、ISO80に関してはおおよその数値は固まりつつあるのですけど、
DPPは細かい数値設定が出来ないところが多くて「これにしとけば万事OK」となりにくいんですよね・・・^^;

それとやはり現像の基本部分だけ取ってもAdobeCameraRAW6程の自由度はないので、
常用&汎用切体という意味だと、差程劇的なセッティングにはなりません・・・タダだからしょうがないですけど。

DPP-ISO80の暫定数値です

RAWタブ(変更パラメータ)
ハイライト:+2
シャドウ:+2
色の濃さ:+1(花などによっては色飽和有。その時は0に。)
シャープネス:4

NRタブ
輝度ノイズ飽和レベル:5(よりデジイチ的階調にするなら6だがピクセル等倍時眠くなる。)
色ノイズ飽和レベル:4

DRの幅の切り出しや、トーンカーブ調整を行わない状態での基本設定値ですので、
欲しい絵の状態によってはパラメーター調整が必要ですね。

別スレの常用数値の方が、やはり汎用性は高いです^^;

書込番号:12091345

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/21 02:24(1年以上前)

アキラ兄さん

おお〜、一眼レフだ!
こういうのが欲しかったんです。

やっぱりAdobeのほうが良いですね。
ああ、CS4が欲しい(エレメンツはあの真っ黒な画面が苦手なんです)。
買えないけど。
Lightroomも良いですが、フォトショップのほうが慣れていますから。

S95買おうかと思っていたけど、ソフトに投資したほうがいいかなあ。

Adobeフォトショップでの現像はCSでちょっとだけやってみたこともあるんですけど、
(古いデジカメで)
設定数値が細かく変えられるぶん、迷ってしまって一枚一枚物凄く時間がかかってしまいました。
DPPはその点では設定値が大まかなのが逆に幸いしているのですが、
でも、
今回の結果を見せてもらうと、もう少し細かく設定できたら良かったのになあ、と思います。

書込番号:12091699

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/21 02:30(1年以上前)

てんちーさん

ニコンの絵、いいですね。
何というか、こう、しっとりしていると言うか
色合いが落ち着いているような気がします。

是非もっと見せてください。


waterman3007さん

G11は色が深く出ますね。
紅葉が楽しみです。

書込番号:12091706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/21 12:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

デジイチ風設定適用例1

デジイチ風設定適用例2

デジイチ風設定適用例3

デジイチ風設定適用例4

DPPでの「デジイチ風セッティング・ISO80/100版」煮詰まりました^^

RAWタブ(変更パラメータ)
ハイライト:+1
シャドウ:+1
色の濃さ:+1(花などによっては色飽和有。その時は0に。)
シャープネス:4

NRタブ
輝度ノイズ飽和レベル:7(ISO100の場合8)
色ノイズ飽和レベル:5


基本的な考え方は、粒状感を輝度ノイズNRで完全に潰し、色ノイズNRを少し強めて色のスムーズ感と滲みを演出、
暗部を潰されがちなのをシャドウ+1で持ち上げ、ハイライト+1でハイライトエッジを出し、
この2つのパラメーターを上げることで全体のコントラストが緩くなった分、色の濃さを足してリッチ感を出します。
シャープネスは5でもいいのですが、RAWタブでは4に抑えてRGBタブの方で画像ごとに調整した方がよいです。

いずれにせよ、この後(というか同時にRGBタブで)トーンカーブなどの煮詰めを行うこと前提で、
このセッティング(考え方)は「デジイチ風の画像に仕上げるための土台」と考えて下さい。

ある意味でG10の旨味である「解像」をスポイルさせる方向のセッティングですが、
このセッティングを行っても最終的にはソコソコの解像感が維持できるのは、潤沢な画素数と解像性能故ですね^^

とりあえず、別スレのセッティングの方が万能ですし、G10の良さが素直に出てると思いますが、
G10ではデジイチ的なトーンは出せないと諦めていた人(そしてDPPで何とかしたい人)は試してみて下さい。

書込番号:12092769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/21 12:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

トーンカーブ調整例1

トーンカーブ調整例2

トーンカーブ調整例3

トーンカーブ調整例4

で、「デジイチ風の画像に仕上げるための土台」ですので、その後どんなトーンカーブ調整で仕上げるかの例です。

実際にDPPで作業を行うときは、RGBタブで現像と同時に作業した方が効率はいいですが、
もし、とっちらかって判らなくなるようであれば、一度16bitTIFFで現像保存してから、
そのTIFF画像を再度DPPで開いて、RGBタブでトーンカーブ調整してみて下さい。

現像パラメータでの随時変更は出来なくなりますが、12bitRAW画像を16bit保存・調整するので劣化が起こりません。

アップ画像はPhotoshopCS5での調整のキャプチャ画像ですが、今回はモニタートーンの逆補正をかけていますので、
たぶんではありますが、調整後の(ほぼ)正確なトーンが出ていると思います^^

書込番号:12092801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/21 13:20(1年以上前)

機種不明

PhotoshopElements9でRAW現像

α→EOSさん

G10のRAWとデジイチのRAWを使うのであればPhotoshopCS5は良いですね^^
Elements9は現像エンジン「は」いいですが、省かれた現像用の諸機能が惜しすぎるという・・・
#まぁ「ならばPhotoshopCS5かLightroom3買え」という事だと思いますね、やはり・・・^^;

AdobeCameraRAW6のパラメーターですが、逆手にとってみれば、
Elements9に搭載されてるパラメーターを弄れば、基本現像はどうにかなると言うことです(笑)

それに足すことの、自動レンズ収差補正機能と考えればひとまず良いのではないでしょうか。

Photoshopは権利を失うまでは必ずしも毎年アップグレードお布施をしなくてもよい製品ですし、
一度ユーザーになれば格安でアップグレードできるので、導入するならこのタイミングという気はします。

だって、来年春過ぎくらいからハードウェアは色々起こりそうじゃないですか(笑)

それにソフトウェアはある程度思ったような作業が出来るようになるまで時間が必要ですからね^^

もし導入する気になったら、それでもひとまず体験版で30日(のうち2週間ほど)使ってみてからがいいです。
使用日数制限以外の機能制限はありませんので^^

CS6発売のタイミングだとMacOSのリリースに間に合わないと思うので、
例の如く、購入機材のAdobeCameraRAWバージョン制限でもなければ、僕はCS5を煮詰めようかなと思っています。

書込番号:12093075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/22 17:47(1年以上前)

当機種

早く秋本番に‥成らないかな‥

アキラ兄さん様

DPPセッティングなど有難うございました。

今から また出かける為時間が無く 御礼だけしか書き込めませんが 今回もとても勉強に成りました。

書込番号:12098646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/23 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もとラボマン 2さん

こういうのは不思議なもので^^

例えば犬養さんの「Photoshopは一般人には高すぎる」という書き込みがなければDPP現像レシピなど出しませんし、
α→EOSさんの「デジイチのようなトーンが出ない」という書き込みがなければデジイチ風現像設定など出しません。

他にも様々な「反発」であったり「同意」の結果として検証含めて色々書き込んでいるわけで、
結局コミュニケーションというのは、自分が気に入ろうが気に入らなかろうが「育ててしまう」もので、
それこそが単純な情報共有と一線を画するポイントだと思っています^^

別に「謙虚になれ」とか「素直になれ」とか「誠実になれ」とかではなくてですね、
正しく「Stay Hungry, Stay Foolish.」なのかなとか(笑)

「自分は馬鹿じゃない」というスタンスから「しか」物が言えない人は、本当の馬鹿より不幸だと思います。
まぁ、皮肉のつもりで馬鹿ぶるのも、嫌らしい底の浅さが見えて何だかなぁと思いますけどもね(笑)^^;

書込番号:12103088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/23 21:48(1年以上前)

別機種
別機種

35mm単使用

iso値にびっくり?!

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

早速の報告を・・・
ちょっとした拍子に・・・・・購入してしまいました!

比較など取り敢えずは次回に。 皆様の物欲刺激できるようにレポートします(笑)

まったくの駄文失礼です!!

書込番号:12104404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/23 22:57(1年以上前)

アメタボさん
あー、羨ましい〜。。。
私なぞは、まだGF1購入できないでいますよ(^^;
が、最近随分安くなってきました
G10の購入価額を下回っています!
やっぱりパンケーキ、いいよなぁ〜
本当は白の質感がいいんだけど、なんか気が引けるなぁ〜etc・・・(ブツブツ)
キヤノンさん、早く物欲刺激するような製品、お願いしますよ
待ちくたびれて浮気しちゃいそう・・・
話し変わって、先日のツリーライトアップ
アメタボさん側から狙ったのですが拍子抜けでした
「どこがライトアップしてるんだー??」
皆さん、拍子抜けしていました(><)
また物欲刺激するような作例、お待ちしております^^

書込番号:12104873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/23 23:20(1年以上前)

アメタボさん
下町情緒さん

アメタボさんってば太っ腹(でぶ)(・・

僕もひとまずは来年春のMフォーサーズ機の新製品の出来など見て、
Mフォーサーズを見切るかどうか決めようと思ってます。

そのくらいにはキヤノンの動きも見えるでしょうし、大した動きもなければ、
個人的には、もうKX4なり5なりでEF継続で済ませちゃうのでいいかなとか(笑)^^;

G10が(ソフトウェア処理含めて)見切れてこないと、次のに手を出しにくくて・・・

書込番号:12105041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/24 00:52(1年以上前)

別機種

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
別機種で失礼いたします。

別に、アメタボさんに刺激されたってわけじゃぁ、ないんだけど...

書込番号:12105564

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/24 00:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

三階の滝

不動滝

皆さんこんばんは。東北は一日一日寒さを増してきました。外気は13℃(宮城)です・・・

●アキラ兄さん
野良化している動植物、これもまた良い被写体ですね^^
>発表当時のEOSは・・・
カメラに歴史あり、僕の様に歴が浅くても進化に驚いているのに、カメラを熟知されていればされているほど進化の重大性(逆も然りですが)に驚くことも多そうですね。
DPPセッティング、引き続き見ています。レタッチは楽しいですね^^勉強になります。今はトーンの扱い・色味の調整(トーンの落とすことにより、色味がきつすぎない調整)をとことんやっています。紅葉をレタッチ中なので特に色は気を遣ってます。不自然にはしたくないですからね・・・
ガラス貼りの建物の作例(背景が青空のもの)、UP画像であまり見慣れない雰囲気ですが、結構好きですよ。([12103088]の1枚目)

●もとラボマン2さん
日々秋は深まっていますよ^^週末好天に恵まれ雨も降らず、今日は若干雲がかかっていましたが、それはそれで味のある紅葉でしたよ!

●α→EOSさん
上記の通り、実物と比較しなるべく色を濃くなり過ぎないようにレタッチしています。G11が濃く出るのか、東北の秋が濃いのか、両方ですね。

●アメタボさん
ご購入おめでとうございます。良いな良いなとつぶやいてみても、他の投資が多すぎて手が出ません・・・羨ましい・・・アメタボレポート待ってます!?


今回も紅葉便りになります。宮城蔵王の紅葉スポット『滝見台』です。その名の通り滝を見る場所なんですが、三階の滝という滝が見えます。紅葉の時期は特に美しく人気のスポットです。おじさま・おばさまが一眼レフを携え、三脚を立て陣取っていました。・・・三脚、車に積んでいたのに使わずじまいでした。
http://yamagata6.blog118.fc2.com/blog-entry-2.html

書込番号:12105583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/24 01:01(1年以上前)

●ダイヤル大好きさん 
つ、ついに購入されたんですね?いいなぁ〜KX4!今日は満月でしたもんね!これまた羨ましい〜!おめでとうございます。

書込番号:12105604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/24 10:34(1年以上前)

当機種
当機種

飛行機ぐも 「あざやかブルー」にて

みなさま、こんにちは。
それぞれの素晴らしい作例をいつも楽しませて頂いております。10月も下旬なのにまだ暑い日があったり、
台風が来ないわりに奄美で降雨による大災害があったり、なんか少し落ち着かない秋に思います。

G10/11/12の純正アダプタに不具合の報告あり、と聞いて残念です。近いうちに買って、PLフィルターの使用や
昼間の長時間露光撮影を楽しもうと思っていただけに…。改良版を出してくれれば良いのですけどね。

一眼レフの購入、羨まし〜いです。面倒くさがり屋でなかなかRAW撮りすらしないような初心者ながら、
やっぱり使ってみたい! EOS60Dを狙ってますが、おカネが…

書込番号:12106842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/24 12:47(1年以上前)

明け方、結構冷えましたねぇ。みなさん風邪などひかぬようご自愛下さい^^

ダイヤル大好きさん

とうとうKX4購入ですか^^
作例見る限りはダブルズームキットですかね?一番賢い(且つお得な)選択だと思います。
いくら超C/Pな廉価望遠ズームとはいえ、単体で買えばコンデジ買えちゃう値段ですからね^^

55-250mm(88-400mm相当)というのは、200-400mm相当域はさておき、88-200mm相当域は、
抜きのスナップのしやすい画角ですし、その画角域だとF5まで暗くなりませんから使い勝手がいいです。
ここら辺はカタログ値だけだと気付きにくい部分ですね^^


waterman3007さん

寒ぃね寒ぃねサミーデ(ry

確かにカメラの進化(と低価格化)も凄いですが、でも結局「良い写真」が大きく変わってるわけではないですよね。
特にISO100のハイスピードフィルムが出てからは、もしくはライカが登場してからは。

トーンを落とすときは、シャドウが墨っぽくなりすぎないようにというのと、
IJプリンタなどでの印刷を想定して、シャドウディテールが潰れて「べた塗り」にならないようにすることでしょうか。

いろいろ試行錯誤して頑張って下さい^^「積み重ねたモノが拳に宿る」は嘘はないです(笑)


Southern10さん

折角出してくれた優れものパーツですから、是非対策品を出して、折角拡がった世界を閉じないで欲しいですね。

書込番号:12107408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/24 14:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●アキラ兄さん
助言ありがとうございます。拡大して細部を見て全体で見直しと作業にキリが無いですが(だから楽しいかもしれないのですが)、会長の教えを守ります(笑)木村のドラゴンフィッシュブローのような必殺技を身に着けられれば・・・
横レスですが、板垣という才能は凄いですね・・・開花すると試してみたくなる・・・向上心見習わなくては(笑)

作例は先週行きましたニッカウヰスキー宮城蒸留所です。この辺も秋の色づきが始まっていました。工場見学を行い、試飲もできて無料なんです!!10分に1回ぐらいの割合でスタートします。
http://www.nikka.com/reason/introduction/miyagikyo/index.html

書込番号:12107812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/24 17:12(1年以上前)

★アキラ兄さん、waterman3007さん、Southern10さん、
はい。とうとう買っちゃいました♪
アキラ兄さんご指摘の通り、Wズームキットです。

買ってからしばらくしてCANONのキャンペーンに気づいて、
カメラバッグとかオマケがもらえるならネットでなく、
どこかのお店で買えばよかったかな、と。

十日程前、一度値が下がったところでAmazonで買いました。73,800円でした。
1万円キャッシュバックということなので、結局、63,800円です。

使い始めてから、あれっ?って思ったのは、
ライブビュー撮影のときに測光方式が評価測光に固定されてしまうことです。
最初故障かなと思いましたが、取説 (p.112) にも
CANONのホームページにも明記されてました。
ライブビューでスポット測光できればいいのになぁ。
(機構的に無理なのでしょう?)

で、(もらいそこねた) カメラバッグのお薦め、ないし、
選ぶときの注意点などありましたら、皆様、教えてくれませんか。
Wズームキットのレンズどちらか一本を着けたままの本体と
もう一本のレンズを収納できるコンパクトなものが良いです。
(それとも、レンズは外してバラバラに収納しておいた方が便利?)
ヨドバシカメラとか、X4の掲示板とか見ました。
たくさんあるんですね。迷います。

書込番号:12108426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/24 18:46(1年以上前)

別機種

なじみの場所ですが 手持ちです

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

再登場失礼します。 いやぁ〜α55(レンズキッド)+35単購入しちゃいました。
板違いですがご報告まで・・・過日「ソニーストア新装開店クーポン」やら何やらにて20%offでした。結構良い買い物だと自負しておりますが、実は昨日もう一丁?! わがままな右手人差し指が(笑) 作例共々僭越ながら押しかけレポートさせて頂きます。


アキラ兄さん殿こんばんわ
以前のレスで「G12」サンプル数極端に少ないのですよねぇ〜ここにも踏ん切りが付かない者が一人! かなり楽しみな機種ですがα55 擬似ファインダーはチョイと「白内障」体験できるので是非お試しあれ?!


下町情緒殿こんばんわ
ご無沙汰しています。 過日のライトアップかなりの曇り空+会合だったのでまったく観覧できませんでした。これ逃すと完成まで無いとか何とか?!下町情緒殿の力でそこを何とか!!
sonyの営業戦略にまんまと乗せられた者より(笑)


waterman3007殿こんばんわ
精力的な作例UP参考にさせて頂いています。ありがとございます。稚拙なレポートになるやもですががんばります?! 他の投資が非常に気になる者より(笑)


ダイヤル大好き 殿こんばんわ
ご購入おめでとうです!! 
某はダイヤル大好き 殿に影響されましたが(笑) 透視能力とテレパシーで?!
これからもよろしくです!

書込番号:12108849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/24 20:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

トップローダーズーム45AW

こういう手前開きのフラップ構造は安全です

ぶつけても急な雨でも安心仕様のレンズケース

G10用ですがちょっとオサレでいいですよね・・・

ダイヤル大好きさん


>ライブビュー撮影のときに測光方式が

これは、一眼レフの測光方式が、基本的に光学ファインダー画像を元に測光されてることが主要因ですね。
ライブビューでもやれないことはないはずですが、精度などを考えて機能制限かけてるのかな?
#動画撮るときに露出失敗させないためだったりするとヤですね(笑)^^;


>で、(もらいそこねた) カメラバッグのお薦め、

僕にそういうことを訊くと、Loweproの製品かそこらの雑貨屋のものしか薦められない・・・というのはさておき。

まずは、ウエストベルト固定(もしくはそれに準ずるベルトループなどの装備)を望むかどうかですね。
僕は機動性を必須と考えているので必須項目ですが、オサレに使うこと重視だと両立が制限されます(笑)

次はバックの口の開き方と、カメラの収納方向ですね。
これも僕は機動性を重視して、トップローディング式の、T字収納(レンズ前面を下、背面液晶を上)を選びます。

そして、トップローディングの蓋になる部分はヒンジが外側、身体側からアクセスしやすい開きの物が良いです。
これは開いた蓋がフラップの役割をして、急いでるときなどカメラや小物の不意の落下を防げるからで、重要です。
#T字収納を重視するのも、急いでいるときにトラブルが起こりにくいからですね。

あとは充分な衝撃吸収性と、防滴防塵レンズ&ボディでないならば(笑)防滴仕様になってることが重要かと。

これを満たすものと考えていくと、結果的にLoweproの製品になっちゃうんですよね・・・^^;

ただ、国内発売元のハクバがLoweproの取扱商品数を減らしてきているので、
ちょうど良い商品が国内通販では購入できなくなってきています。

ダイヤル大好きさんのご希望だと、Orion MiniやCirrus120がジャストサイズなのですが・・・
http://products.lowepro.com/product/Orion-Mini,1988,7.htm
http://products.lowepro.com/product/Cirrus-120,2090,20.htm

あと、55-250ズームを取り付けた状態でしまうかどうかもポイントです。
急な雨や悪天候のときに、レンズを外して(付け替え直して)しまうのはリスキーですよね^^;

そうなると、ボディ+取り付けレンズを収納するバック+レンズポーチという組み合わせが思いの外便利です。

トップローダーズーム45AW であれば国内でも入手しやすいですし、55-250付けた状態で実際には入ります。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=236184
http://products.lowepro.com/product/Toploader-Zoom-45-AW,2203,8.htm

もう少しシンプルで良いならシーラスTLZ15も5-250付けた状態で実際は入ります。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=235103
http://products.lowepro.com/product/Cirrus-TLZ-15,1913,8.htm

55-250まで入るレンズポーチはレンズケース1N で、ベルト通しなどが高機能で小物を入れるのにも便利です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=219547
http://products.lowepro.com/product/Lens-Case-1N,1948,11.htm


ケースに関しては考え方が色々あるので、一例というか参考として考えて下さい^^
ただ、こういう機能のバックが一つあると、後のオサレバック選びがすごく楽になります(笑)

全然関係ないですが、このケースがG10にジャストサイズでオサレでいいなとか思ってるんですが・・・^^;
http://ulysses.jp/products/detail260.html

書込番号:12109517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/24 22:06(1年以上前)

別機種

今日のモヤさま2にも出てきましたね

アメタ坊名丸さん

G12は・・・^^;
来年出るらしいキヤノンの隠し球とか、Mフォーサーズ機とか、X100とか見てからでも遅くないですもん・・・
このクラスを初めて買う人や、このクラスが購入するだろう上限の人には何も問題ないですけど。

ソニー製品はなぁ・・・質の善し悪しとは別の意味でノット心がムービングですよ・・・^^;
現行機の構成も、もうひとこなれしてくればなぁとか思ってます。レンズはやはり魅力ですけど(笑)

書込番号:12109984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/24 23:38(1年以上前)

★アメタボさん、
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。

> 某はダイヤル大好き 殿に影響されましたが(笑) 透視能力とテレパシーで?!
って言われるとたしかに、無意識のうちに、
アメタボさんの影響下、Amazon でクリックしたという可能性は否定できません...

こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。

★アキラ兄さん、
>>ライブビュー撮影のときに測光方式が
>これは、一眼レフの測光方式が、基本的に光学ファインダー画像を元に測光されてることが主要因ですね。
結局いまだデジイチは、銀塩時代の何かを引きずっている、ということでしょうか。

>#動画撮るときに露出失敗させないためだったりするとヤですね(笑)^^;
たしかに、とんだとばっちりを喰わされた気がしますね。

>>で、(もらいそこねた) カメラバッグのお薦め、
>... これを満たすものと考えていくと、結果的にLoweproの製品になっちゃうんで
>すよね・・・^^;
>あと、55-250ズームを取り付けた状態でしまうかどうかもポイントです。

55-250を取り付けたままの状態でしまうことは条件にして探してます。

>そうなると、ボディ+取り付けレンズを収納するバック+レンズポーチという組み合わせが思いの外便利です。

なるほど。そうなりますか。

>トップローダーズーム45AW であれば国内でも入手しやすいですし、55-250付けた状態で実際には入ります。
>もう少しシンプルで良いならシーラスTLZ15も5-250付けた状態で実際は入ります。

シーラスの方はヨドバシで見ました。
長い方を付けたままでも入りましたし、これはなかなか良さそうでした。

>55-250まで入るレンズポーチはレンズケース1N で、ベルト通しなどが高機能で小物を入れるのにも便利です。
Loweproのサイトやいろいろなネットショップのデータを見てみると、
不思議な事にレンズケース1Nもレンズケース1も内寸の長さが同じですが、
見た眼には実物の長さは違いますし、結局、レンズを持って行って入れてみると
1Nには長い方 (55-250) が入らなかったのですよ(何か勘違いしたかな)。
で、とりえず保管しておくだけでも、と思い、レンズケース1を買いました。
他社のレンズケースに比べるとファスナーの目が細かく、
防塵性に優れているように思えたのが決め手でした。

> 全然関係ないですが、このケースがG10にジャストサイズでオサレでいいなとか思ってるんですが・・・^^;
> http://ulysses.jp/products/detail260.htm

G10の方は純正ソフトケースに入れて、雑にバックバックに放り込んでいまが、
これ、たしかに、なかなかオサレですね。

書込番号:12110636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/25 01:09(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

>結局、レンズを持って行って入れてみると1Nには長い方 (55-250) が入らなかったのですよ(何か勘違いしたかな)。

おや・・・^^;

サイトの商品写真の「1」の横のはEF100mmマクロで全長118mm、「1N」の横はEF135mmソフトで98.4mm。
製品の「高さ」のスケールはそうずれて無く見えるんですけど・・・実物が入らないんじゃしょうがないですね(笑)

まぁ「1」だとEF-S17-55mm F2.8もEF-S15-85mm F3.5-5.6も入るし、先が楽しみで良いということで^^
#どちらも55-250mmとの組み合わせると使いやすいですから。

カジュアルな感じで攻めるならアメタ坊さんがGシリーズで薦めてるナショナルジオグラフィックとかですかね。
http://mdkk.skr.jp/NGBAG/

ただ、ホント手前開きの方が、トップローディングは圧倒的に不注意トラブルが回避できるんですよね・・・

それもあってG10も(Lowepro以外のヤツは)前垂れ無しの完全封筒タイプにしてたりします^^;

書込番号:12111093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/25 16:37(1年以上前)

★アキラ兄さん、
今度お店に行ったときは、
「手前開きトップローディング」に注意して
見てみることにします。
いろいろご教示をありがとうございました。

ついでにもう一つ訊いちゃいますと、
「スリングバッグ」っていうのがありますが、
これって使いやすいのでしょうか?

書込番号:12113164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/25 22:13(1年以上前)

バッグネタが続きますが共有できる情報だから良いですよね^^

ダイヤル大好きさん 

スリングバッグって、あの背負いバッグの肩が半分になってたすき掛け風になってるやつですよね。
あれは、体型と服装、使い方によるかなぁというのが僕の感想です。

一番のメリットは、バッグ部を前側に来るように装着すると、
右肩ー右手がフリーな状態で、左胸にくるバッグの右手側に出し入れ口が来て、出し入れがしやすいことですよね。
使わないときは逆向きに装着して、ブラブラしない片たすき掛け背負いバックになるという。

これ、細身〜標準体型の人で、薄着気味だと、ウエストバック系より嵩取りにくいですし大変便利です。
ようするに、バッグを前側に持ってきてるときに「前方に嵩張らない」体型なり服装なら(笑)ということで^^

同じ意味で容量が増えれば増えるほど使いにくくなっていきます(笑)
そして、片側の肩に負担を集中させるので、重ければ重いほど・・・^^;

ということでスリングバッグでお薦めなのは、レンズ付き本体+α程度の物が入る小さめの物で、
全体を入れるバックから、必要な組み合わせをちょこちょこっと選び出して入れてフットワーク良く〜ですかね^^

よく考えられて作られた背負いバックは、スリングバック的にも使えるようになっています。
当然容量や重さの問題はクリアされますが、やはり専用ではないので軽快さにはかける印象です。


ここからは完全に僕の主観で、バイクで1ヶ月くらいのロングツーリングに出かけてた頃の経験ですが、
「荷物を背中に背負うと結局は疲れてしまう」というのがありました。

もちろん肩当てが肩を圧迫してしまうからというのもありますが、
結局背筋というか、背骨と肩胛骨の動きを狭めてしまうと、身体に来るストレスが溜まるんですよ^^;
人間、意識しないでも背筋を伸ばしたり色々して疲れを分散させているんですね。

ということで僕は、大きめのウエストバッグ+バイク用振り分けバッグ+通常のバイクバック+タンクポーチという、
(バイク含めて)重心が低めになって、上半身は完全に自由が利くパッキングに落ち着きました。

これだと、バイク止めて観光&撮影するときも身軽ですし、両肩・両腕が自由なのでフィールドを選びませんしね。
しかも大きめの(カメラも入る)ウエストバッグは、ウエストベルトの役目もするので腰が疲れにくいという^^

ともかく(バイクだけでなく)転んだときに両腕が完全にフリーだというのは凄く重要と思うので、
機動性を含めて考えるときは、ウエスト装着(ベルト装着)も可能なバッグをお薦めします。

そうじゃなければ、通常のショルダーバックなら、使う側の工夫でどうとでもなるので、
オーソドックスながらそちらの方が良いかなぁとか^^

関係ないですが、デジイチにはコレ関係、お薦めです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101022_401836.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html

ちなみにこのニコンのは特にお薦めです。(サイトの画像の手の通し片は間違っています!)
http://www.bidders.co.jp/item/134844387
本当はコレがお薦めですが、ベース部の大きさで合わないかもしれないので。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFWE51801.do?cid=IJD98TJZDJ015877

ニコンのは、親指付け根外側と、親指と人差し指の間と、小指側土手に皮のサポートが来て、
手で握らなくてもボディ本体が落ちなくなるという優れものです。

書込番号:12114872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/26 14:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1)JPEG撮って出しのピクセル等倍

2)ACR6.3の初期値(未最適化)のピクセル等倍

3)ACR6.3でNR/シャープネス共に0状態のピクセル等倍

4)ACR6.3で粒子ノイズを抑えた状態でのピクセル等倍

G12のレビューが出始めましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101026_402523.html
http://www.dcresource.com/reviews/canon/powershot_g12-review

僕が一番信頼しているDPReviewのG12記事はまだですが、代わりにAdobeCameraRAW6.3CR1のニュースが(笑)
http://www.dpreview.com/news/1010/10102503adobecameraraw.asp

個人的にPhotoshopCS5の方は正規リリースを入れたかったので、Lightroom3.3RCを入れて、
この間量販店で撮影して現像できずにいたG12のRAW現像をしてみました。

結論だけいうと、結構ノイジーですね・・・^^;

1)がJPEG撮って出しのピクセル等倍
2)がAdobeCameraRAW6.3の初期値(未最適化)のピクセル等倍
3)がAdobeCameraRAW6.3でNR/シャープネス共に0状態のピクセル等倍
4)がAdobeCameraRAW6.3で粒子ノイズを抑えた状態でのピクセル等倍

見て貰うと判りますが、NRオフでは(ノイズはさておき)かなり甘い画像です。
ですので、シャープネス処理を行うことが大前提となって、そのとばっちりを消すためにNRを深くしてく感じです。

僕はG11のRAWは現像したことがないので判りませんが、この撮像素子はDPPだとセッティング大変そう^^;

G10が特にAdobeCameraRAW6.xと相性が良かったのですかね・・・

書込番号:12117683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/26 20:11(1年以上前)

当機種

色々勉強に成っています‥

アキラ兄さん こんばんは

少しは 赤色コントロール出来るように成りましたので その写真貼ってみます。

まだ100%とは 言えませんが今までより階調は出ていると思います。 

書込番号:12118921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/26 22:16(1年以上前)

★アキラ兄さん、
アドバイスありがとうございます。

> スリングバッグって、あの背負いバッグの肩が半分になってたすき掛け風に
>なってるやつですよね。
はい。

>あれは、体型と服装、使い方によるかなぁというのが僕の感想です。
>これ、細身〜標準体型の人で、薄着気味だと、ウエストバック系より嵩取り
>にくいですし大変便利です。
>ようするに、バッグを前側に持ってきてるときに「前方に嵩張らない」体型なり
>服装なら(笑)ということで^^

ヤバいです。アメタボさんのように「経済的太っ腹」ならよいのですが、こちら物理的...なので、
ウエストバッグ系は、さらにウエスト周りの嵩を増やすことになり、どうかな、という感じで。

ただ、小さめ軽量のスリングバッグなら良さそうな気がしてきました。

>そうじゃなければ、通常のショルダーバックなら、使う側の工夫でどうとでもなるので、
>オーソドックスながらそちらの方が良いかなぁとか^^

ショルダーバッグもずいぶんと種類がありますね。

一方、バックパックになるとレンズが何本も入る本格的なものしか、
カメラバッグには見当たらないようで、しばらく自分には無縁な感じです。
それなら普通のバックパックにインナーで入れるのもよいかなぁ、と思ってます。

>関係ないですが、デジイチにはコレ関係、お薦めです。
>ニコンのは、親指付け根外側と、親指と人差し指の間と、小指側土手に皮のサポートが来て、
>手で握らなくてもボディ本体が落ちなくなるという優れものです。
これ、良さそうですね。

いろいろありがとうございました。

書込番号:12119627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/27 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは!毎度のコメントですが寒いですね。今朝7時の13℃が仙台の最高気温で、明日は11℃らしいです・・・

バックネタ非常に興味あります。一眼を持たない僕には想像の世界ではありますが。ここ最近紅葉を撮りに行く時、周りの一眼で撮られている方々の備品に目が行ってしまいます。バッグ・三脚・一脚etc・・・撮る事が楽しいのが一番ですが周辺の機材選びも楽しいですよね^^

G11には純正ケースを使用しており、左右のスナップ外せば直ぐ撮れるので重宝をしています。1点気になるのは素で持った時より若干持ち難い、ブレの原因にもなっているみたいです。若干ではありますが、比較してみるとケース無しの方が安定します。ケースは使い続けたいので、以前アキラ兄さんから教えて頂いた方法を練習中です。だいぶブレなくなりました。

●アメタボさん
他の投資はスーツなんです。2着新調しました。自分のものだし、常に着るものなんでこれはこれで気分良かったですよ!!

●アキラ兄さん
先日のアキラ兄さんの作例を見て刺激され、ビルと空を撮りました。どこまで窓に空と雲を写し込むか、周りの風景を一緒に写すか、なかなかバランスが難しいですね。2枚目は右上の葉を入れたのは良かったんですが、影になり過ぎたのかなと上手く生かせなかったかもしれません。窓の反射をどこまで生かすかも難しいところですね^^;

●ダイヤル大好きさん
G10の操作系からKX4の操作系をいじるとどんな感じですか?セッティングのし易さなど店頭でいじると慣れていないからか、難しく感じます。持ち易さは良いですね。軽いし僕の手にはしっくりきます。以前からの検討機ではありますが(ここでも話していますが)正直迷いますね。スペックは良いですから、うーん欲しいなぁ〜(最後は予算なんですよね)

書込番号:12120368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/27 01:51(1年以上前)

別機種

もとラボマン 2さん 

おお^^

花のアカで難しいのは、色飽和もありますが、深みを出すときに補色側も転ぶことですよね。
それを避けるには、色尾飽和による階調飛びを抑えながらその付近の彩度を上げる手法が必要ですが、
今度ちょうど良い写真を撮ったら、JPEGからの調整ということで僕もやってみます^^


ダイヤル大好きさん 

>アメタボさんのように「経済的太っ腹」ならよいのですが、こちら物理的...なので

写真ベストを着た上に首周りにタオルぶらさげるような大人になってなければセーフということで(笑)
ウエストバック、ベルトバック系は右サイドに固定するようにすると邪魔になりにくいですよ^^

バックパックは・・・僕が考える気の効いた物を出してるのがLoweproだけというのが癪で、
しかも最近ハクバがちゃんとラインナップを国内販売してくれていないのがさらに癪なんですが・・・^^;

Micro Trekker 100とか
http://products.lowepro.com/product/Micro-Trekker-100,1962,14.htm

SlingShot 100 AWとか
http://products.lowepro.com/product/SlingShot-100-AW,2034,4.htm

Photo Runner 100とか
http://products.lowepro.com/product/Photo-Runner-100,2177,7.htm

ちなみにナショジオは恰幅系の人が使っても「イカニモ」にならないようデザイン配慮されていますね^^

ニコンのグリップストラップは手首含めてカメラに固定されちゃうので嫌がる人も居ます。

AH4は甲当てとストラップの締め付け〜緩め手法が最高によいです。
ハンドストラップ2は甲当ての質感がAH4に及ばないのと、ストラップ締め付けがプラのスナップ留めなので。

そのかわり、ベース部分がアルカスイス互換のクイックシューベースになっているという優れものです。
SLICKからアルカスイス互換のクイックシューが10000円程で出ているので組み合わせると無敵です(笑)
#アルカスイスは通常中判カメラくらいから使われますが「あれは良いものだ」で所有欲抜群です。

ベストはAH4とハンドストラップ2の両方買って、それぞれのストラップ部とベース部分をニコイチですかね^^
#ハクバのKP04なら2000円弱で済んでしまうわけですから贅沢な話なのですが・・・

銀塩時代はEOSワンハンドストラップとAH4の組み合わせで使ってました。
http://www.amazon.co.jp/キヤノン-5089A002-EOSワンハンドストラツプ/dp/B0009IGDOU
ワンハンドストラップは長さ的に光学ファインダー覗く用途専用なので、デジイチには向かないんですよね・・・


waterman3007さん

「いつか100億の謎が解ける日がくる」というのは、僕の感覚なのですけど、
#「積み重ねたものが拳に宿る」と「諦めたらそこで試合終了ですよ」とを合わせた感じですが。

なんというかクリッピングポイントがくるまでは、思ったように行かないし、徒労としか思えない事って多いですが、
ある日突然、物事が連鎖的に理解できていって、事実、理解の速度以上に実際に出来るようになるんですよ。
それまでの間に、単調であったり、無駄に思えても積み重ねたものがある場合ですけどね(笑)

娘さんにお願いして、A495で2週間くらい撮るといいかもですよ?^^
三点測距ではないですけれど、自分自身の、もしくは画像調整の現在地が見えてくるかもです。

書込番号:12120835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/27 20:43(1年以上前)

★waterman3007さん、
> G10の操作系からKX4の操作系をいじるとどんな感じですか?
まだ全然使い込んだ感じではないので、あまり参考にはならないかも知れません。
ただ、慣れないためでしょうけれど、ちょっと違和感を感じる点が有ります。
(今、手元に器械が無いので、記述は不正確かもしれませんが)

たとえば、iso感度の設定変更は、
iso感度のボタンを押 (して離す) と設定画面が出て、
それを電子ダイヤル (または十字キー) で設定変更します。
一方、露出補正の設定変更は、
そのボタンを押している間、設定画面が出て、
それを電子ダイヤルで設定変更します。
(つまり、ボタンを押しながらダイヤルを回して変更します)
この辺、統一感がありません。

いずれもクイック設定画面で設定変更できますし、
ボタンの位置も形状も違うので異なる扱いと思われ、
統一されている必要は有りませんが、また、
何か意味があってそのように操作の仕方が違うのだと思いますが、
G10なら丈夫にそれぞれ独立したダイヤルが有り、
すっきりしていてなおかつ便利です。

もう一つ、これは操作系の話ではありませんが、
「ピクチャースタイル」というものが、まだよく分かっていません。
ユーザー設定では、まず基本スタイルを選び、
「シャープネス」「コントラスト」「色の濃さ」「色合い」
のパラメータをユーザーが調整する、ということですが、
この基本スタイルを選んだ時点でどのようなデフォルト設定がなされているのか、
よく分からなくて気持ちわるく、あいまいな感じがしてます。
RAW撮りなどして、付属ソフトで開けてみると分かるのかもしれませんが、
まだ、やってません。

他にも、たとえば「オートライティングオプティマイザ」というのが、
よくわかりません。

と、少々悪口めいたことを書きましたが、
やはりKX4で写真を撮るのがうれしくて楽しくて、
今は、もっと早く買えばよかったかも、とすら思っています。

%「ピクチャースタイル」はKX4以外の機種にも搭載されている機能ですが、
%どなたか、使い方のこつなど教えていただけたら、と思います。

★アキラ兄さん、
いろいろなアドバイスをありがとうございます。
挙げていただいたバッグやストラップについて、
今度お店で探して見てみます。

書込番号:12123859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/27 21:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO400:ACR6.3基準(未最適化)ピクセル等倍

ISO400:ACR6.3調整済み ピクセル等倍

ISO800:ACR6.3基準(未最適化)ピクセル等倍

ISO800:ACR6.3調整済み ピクセル等倍

ダイヤル大好きさん

操作性はですね、G10以降のGシリーズが良すぎるんです・・・^^;
G10ユーザーがKX4で「?」と感じる部分の大半は5DMk2だろうが同じなんですよね。

ただ、小まめにISOを切り替えなくてはいけないほどのISOでの画質差が少ないとか、
ズームレンズを使う以上、開放F値がさほど明るくなく、また画質の良い絞りが1〜2段絞ったところであるとか、
結果的に、G10のように「ギヤを頻繁に入れ替える」必要がないから〜というのはあります。
ISOに関しては、上限指定のオート設定が出来ますので、慣れてくればこれで済んでしまうでしょう。

やはり「独立した露出補正ダイヤル」ですよね^^
これ「だけ」でどれだけG10が使いやすくなっているか(笑)、EOSにも是非フィードバックして欲しい機能です。

「オートライティングオプティマイザ」は、G10でいえば暗部補正、G11以降のiコントラストと似た機能です。
ボディ内で現像してJPEGを起こすときに、明部と暗部を最適(ということになってるトーンに)してJPEG化します。
自分でRAW現像したり、トーンカーブ調整したい場合は使わなくて大丈夫です。

「ピクチャースタイル」はマイカラーセッティングのDPP連動版という説明が判りやすいでしょうか。

つまりは、自分の好きな「DPPでの現像設定」を登録して、それを前提としてRAW画像には設定を書き込むし、
JPEGの場合はボディ内現像のパラメータセッティングを適用する機能です。
#マイカラーセッティングではJPEGにしか適用されませんし、RAW+JPEGの場合設定が無視されてしまうので。

基本スタイル毎のディフォルトがどういう調子なのか?は、やはりDPPで開いてチェックしていくしかありません。
僕は「忠実設定」以外は個人的には使いませんが、AdobeCameraRAW6.xを知ってしまった今、
基本的にはDPPを使うことはないので、ピクチャースタイルともお別れかな・・・

デジイチを使うと、デジイチの良さの他にG10〜12の良さのポイントも見えてきますので、
まずはガンガン使ってもらって、出来れば単焦点を1本買って使ってもらって〜という流れですかね(笑)
#EF24mm/F2.8、中古でいいのでお薦めです。

ともかく写真は楽しんだヤツが勝ちなんで(笑)^^そういう気分で是非。


アップ画像はG12RAW、ISO400/800のAdobeCameraRAW6.3現像です。
最適化してないときの画像はさておき、高感度になるとACR6.3の実力が発揮されますね。
それにG12の高感度データは、やはり比較的「暴れ」が少ないです。

逆に言うと、やはりG12のISO80は素で弱いです^^;
もしかしたら撮像素子の基本感度が、G12ではもはやISO80じゃなくなっているのかもですね・・・

書込番号:12124187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/28 16:52(1年以上前)

当機種
当機種

昨日は快晴で箱根が良く見えたんですが

今日は雨ですせっかく車があいたんですが

アキラ兄さん 皆さんご無沙汰しております

ぜんぜんKYなレスですが
ZB EXとDPPがバージョンUPしたみたいです
G10の場合は関係ないかもしれません

一部調子が悪い部分があるんですが雨が続くとG10の修理に出せないんですよね
予備がほしいんですがP7000、G12ともちょっとという気がしまして 
代わりに35ミリのレンズを買っちゃいましたが雨の日は一眼レフは持ち出せません
もう暫くG10にがんばってもらいましょう

http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp392ja.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/zb660upd-ja.html

書込番号:12127633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/28 20:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

1/2.x型710万画素あれば余裕

1/2.x型320万画素だとちょっときつい

1/2.x型1000万画素だと少しコツが必要

犬養さん

娘さんの表情が「素」っぽくて良いですね^^
・・・まぁわんこ好き、特に日本犬好きは、大抵どんな表情でも可愛らしく受け取ってしまうものですが(笑)

P7000は、UIは使っていけば慣れるにしても、AFの不安定さと、望遠が長いのに手振れ補正が弱いというのが^^;

G12は・・・難しいなぁ。
前面ダイヤル装備で画期的に操作性が良くなってる・・・わけではないというのは「?」ですね。
ISO80に夢を見ずに、ISO320あたりまでを多用して、ISO1000までは守備範囲と考えればよい出来です。

でもやはり高感度はAdobeCameraRAW6.3で現像しないと勿体ないので・・・微妙(笑)
で、AdobeCameraRAW6.x現像なら、G10でもISO800まで守備範囲になっちゃうので、さらに微妙^^;

でも、ちゃんとマイカラーセッティングを煮詰めればG12でもJPEGでもう少ししっとり出来そうですが、
問題はG12ユーザーがそこまでやって、さらにその情報を共有・公開しようとするかですよね。
残念ながらG11のときは、そういう動きが出てきませんでしたし・・・
#S.Fineが無いからRAW現像で対処してるんだと思うんですけど。

で、DPPですが、G12・S95付属の3.9.1xから更新された3.9.2ですね^^
アンシャープマスクの装備はG10ユーザーには嬉しい機能アップだと思います。

これでレンズ収差補正が付さえすれば・・・とずっと思っていたんですが、ACR6.xの味を知ってしまうと・・・
#ベホイミを知ったあとのホイミ、ケアルガ知ったのあとのケアルでしょうか^^;


話は変わりますが、なんとなく通常コンデジJPEGでのデジイチ風処理のポイントが見えてきて、
最近のコンデジはソフトウェアの進歩の比率の方がでかいんだなと痛感しています。

個人的には差程デジイチ風の描写が好きではないというのも大きいんですが、
自分自身の画像処理スキルという意味では評価できても、なんかときめかないんですよ(笑)^^;
#デジイチそのものならいいんですけどね。

こうしてビートニク嗜好のまま歳をとっていくのかと思うと少し鬱です。

で、誰かが99レス目踏んだら僕が100踏んで新レス立てます(笑)

書込番号:12128466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/28 21:50(1年以上前)

当機種

透明感ある写りこみ目指しています‥

アキラ兄さん

今 ガラスの写り込みテスト中で まだ完全では有りませんが 99レス目踏む為写真貼って置きます。

新スレには もう少し透明感出ると思います。 

書込番号:12128961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/28 22:48(1年以上前)

当機種

なにがなんだかわからない

もとラボマン 2さん

写り込みに対する許容とその感覚というのは、その人の現実と非現実への入り口というか、
虚と実の両公定、もしくはそのバランスという意味で、その人の個が出ると思います。

一眼レフなりTTLファインダーの世界では、この虚実がそのまま写し出されると言うこともあって、
僕自体は比較的排除する方向で写真技術を磨いてきました。

一時期レンジファインダーカメラに傾倒し、TTL画像を見ることなく自分か感じた雰囲気で撮影をしていたところ、
上がりの段階で単なる写り込みとは思えない像をに出くわして、

まぁ、それを許容しちゃったわけですね^^;

TTL像を見ることが容易なデジタルカメラ、特に被写界深度の深いコンデジでは確認も容易ですすが、
僕的にはあまり意識することなく、構図的もしくは描写的計算もなく撮っちゃってる感じです。

なんていうんでしょうか、

人生成り行き?

ということで100レス踏んで新スレ移行ですね^^

書込番号:12129390

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ44

返信27

お気に入りに追加

標準

DPPとPhotoshopCS5によるG10の高感度現像

2010/09/30 13:10(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

本人が面倒くさがりなので、大抵はJPEG-ISO80で済ませてしまうのですが、
実際のトコロG10の高感度の画質ってどうなんだろうと思い調べてみることにしました。

現像ソフトは純正付属のDPP3.8.2とAdobePhotoshopCS5のAdobeCameraRAW6です。

比較を判りやすくするために、
・輝度ノイズ、カラーノイズのパラメーター、彩度補正のパラメーターのみ調整
・シャープ、ディテール系のパラメーターは動かさない
・現像後にNRソフト及びフィルター類は適用させない
というルールで作業しました。

彩度に関しては色の落ち込みを補正する目的で使用していますが、
2つのアプリケーションで全く同じ具合という補正ではありませんのでご了承ください。

画像は、現像後、横幅1024pxへとリサイズしたもの(1)DPP(2)PSCS5と、
現像後、1024×1024pxへ等倍切り出ししたもの(3)DPP(4)PSCS5です。

以下続きます

書込番号:11990804

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600-DPP

2)ISO1600-PSCS5

3)ISO1600-DPP ピクセル等倍

4)ISO1600-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO1600】

両方とも輝度ノイズ・カラーノイズを最大値にしています。
PSCS5のほうがパラメーター範囲が広いのでNRが深くかかっていますが、ディテールはそれなりに残っていて、
PSCS5の方はリサイズしてしまうと一見ISO1600とは思えない画像になります。
今回現像後はレタッチをかけていないので、現像後に再度手を加えればもう少し見栄えは良くなるでしょう。

いずれにしてもボディ内現像のJPEG-ISO1600とは雲泥の画質と言えます。

続きます

書込番号:11990847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO800-DPP

2)ISO800-PSCS5

3)ISO800-DPP ピクセル等倍

4)ISO800-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO800】

DPPでもISO800ならば一皮剥けて見えますが、やはりPSCS5の方が一枚上手に見えます。
両者とも本当の細部ディテールは消えているのですが、G10は元の解像が高いので、普通に見えてしまいます。
現像ソフトにDPPを使うなら、ISO800までが実用という感じですね。

続きます

書込番号:11990872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO400-DPP

2)ISO400-PSCS5

3)ISO400-DPP ピクセル等倍

4)ISO400-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO400】

こちらもISO800と同様の結果。DPPでRAW現像するならISO400は安心できる範囲に収まっています。
DPPでの彩度落ちがISO400からは持ち直しているので、彩度補正が少し効きすぎているのはご愛敬ということで^^;
PSCS5では細部ディテールの再現が始まり、安心して常用できる画質になっています。

ということで、ひとまずの結論は、RAW撮影ならISO400常用でも大丈夫で、
人物などシビアに使用したいならPSCS5(Lightroom3)の方をお薦めするということです。

続きます

書込番号:11990897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 13:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO100-DPP

2)ISO100-PSCS5

3)ISO100-DPP ピクセル等倍

4)ISO100-PSCS5 ピクセル等倍

【ISO100】

ISO200については、おおよそISO400での結果から推測できますし、ボディ内現像JPEGでも安心できる画質なので、
ISO100での画質が現像ソフトによってどのくらい変わるのか?という観点で比較します。

両方とも、少しだけNRを深めにして階調感を重視して仕上げていますが、それでも流石ISO100という感じです。
これも少しPSCS5側に分があるかなという感じですが、現像後にレタッチをかければ判らないでしょうね。

続きます

書込番号:11990960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1)ISO100-ボディ内現像(Fine)

2)ISO100-DPP

3)ISO100-PSCS5

じゃぁ、ボディ内現像JPEGとどのくらい違うのかということで、RAWと同時記録のJPEGと比較します。
#同時記録JPEGは圧縮がFine固定ですので、画質(解像)に関してはそれを踏まえて比較してください。

リサイズしてしまうと違いがほぼ判らず、彩度の値が飲アドの方が目につくのでピクセル等倍切り出しのみです。
これは見比べて貰うと一目瞭然ですね^^;

ただ、この位の差というのはリサイズしてしまえば判らない範囲ですし、
逆に縮小率が高い場合は、少しざらつき気味の画像の方がディテール感が上がることは既に判っています。
なので何が何でもRAW現像がよいとは思いませんが、高感度、高倍率で使うことが予想されるなら、
G10の場合RAW撮りしておいたほうが、かなりの意味で安心だと思いました^^

書込番号:11990986

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:38件

2010/09/30 15:03(1年以上前)


PCでの 作業 ご苦労さまです。

参考になりました。。。
1600の違いに 正直 以外でした。

では、では、

書込番号:11991172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/09/30 17:29(1年以上前)

アキラ兄さんさん

スレッド違いの質問で恐縮ですが、
 
>人物などシビアに使用したいならPSCS5(Lightroom3)の方をお薦めするということです。

これからするとCS5とLightroom3の現像は同じと言うことでしょうか。CS5を購入すると
Lightroom3とPhotoshop Elements2つの機能がカバーできるのでしょうか。現在新しい
ソフトウェアーを購入検討中ですので教えて頂くと助かります。


書込番号:11991687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 18:00(1年以上前)

やっぱりサンデーサイレンスさん 

ISO1600に関しては、僕も驚きました。
普段からISO1600など使いませんし、ボディ内JPEGだと緊急用以外には使えない感じでしたし、
以前DPPで処理したときも、まぁ、こんなものか的な仕上がりでした。

これがAdobeCameraRaw6になって性能が上がっているのか、AdobeCameraRaw5時代からこの性能だったか、
僕の方でも再インストールしてまで確認する気はないですが、RAW現像の手間を惜しまなければ結構使えますねぇ^^


Luv My Lifeさん 

Adobe系のRAW現像はAdobeCameraRAWというコンポ−ネンツを利用して処理を共通化させています。

PhotoshopCS5とLightroom3、PhotoshopElements9は、同じAdobeCameraRAW6.xを使用していて、
PhotoshopCS5とLightroom3に関しては、RAW現像処理機能に関しては全く同等です。
いわゆるPhotoshop機能のあるCS5と、ファイルブラウザ機能のあるLR3という感じでしょうか。

PhotoshopElements9は、どちらかというと一般的なPhotoshop機能に的を絞った廉価ソフトです。
RAW現像に関しては基本機能しかなく、CS5/LR3でトピックの、自動レンズ収差補正機能も搭載されていません。
ですので、写真画像(特にRAW)を取り扱うという意味ではあまりお薦めできないというのが本音でしたが、
今回のテストで、素の現像能力が高いことが判ったので・・・でも、微妙ですねぇ^^;

で、質問へのダイレクトな返答は「Yes」になります。

PhotoshopCS5とLightroom3との間で、CS5側に無いのはファイルブラウズ(画像管理機能)だけですが、
PhotoshopCS5にはAdobe Bridgeというファイル管理ソフトも付属しますので問題はないと思います。

僕の場合は、多少贅沢ですが、Apple Aperture3で画像の管理閲覧を行って、
本現像や加工レタッチはPhotoshopCS5に飛ばすように設定しています。

Apple Apertureを使う最大のメリットは、元画像には一切手を付けず、どのような加工でも、
またPhotoshopなどに飛ばす画像さえ、全て複製を作成して実行してくれることです。
当然その分ファイル容量はかさむわけですが、得られる安心感には代えられないので・・・^^

書込番号:11991819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/10/01 02:35(1年以上前)

アキラ兄さんさん 

詳細な説明誠にありがとうございます。
お陰様でこの数ヶ月悩んでいたのが吹っ飛びました。CS5だけでいくことにします。
何事もシンプル化するのが好きなものですから、二つが一つになるのは魅力です。

現在画像管理はiPhotoですが、Apple Aperture3の利用方法は興味を惹きます。
それともiPhotoでも同じ事ができるのでしょうか。
Apple Aperture3とCS5を利用するとして、ファイル容量が増えるとMacBook Airでは
容量の点で無理がありそうですね。現在80GB HDを128SSDに換装したところです。
一番の理由は容量アップが目的で、少し余裕ができました。

書込番号:11994372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 15:04(1年以上前)

Luv My Lifeさん

iPhotoは便利で、僕もAperture3に移行する前に使っていました。

iPhotoの欠点は、iPhotoで編集する時は元画像を残しますが外部エディタ編集の時は元画像を開いてしまうことです。
また表面上iPhotoで編集された画像がオリジナルのような振る舞いをするので、判っていないと紛らわしいです。
あと、圧倒的にExifなどのメタデータ表示が貧弱ということでしょうか。


「元画像を弄らない」という前提に関していえば(場合によっては鬱陶しいほど)Aperture3は徹底しています。

ファイル管理もそうで、カメラから画像をを読み込ませると、元画像を「マスター」という名称で管理します。
そして「マスター」を仮表示するための「プレビュー」という画像を作成し保存します。
「プレビュー」は使用する環境に合わせ、作成サイズや、作成しないことも選べます。

またHDD、DVD、ネットワークHDDなどからのデータを、元画像は読み込ませずに登録させることが出来ます。
この場合、登録する画像を「ボールド」と呼び、「プレビュー」だけが作成され保存されます。
ですので、「ボールド」の入った媒体がオフラインでも、プレビュー画像を使って検索・閲覧が可能です。

この機能は、HDDクレードルを使ってる場合や、撮影月ごとになどにDVDを焼き分けている場合に便利です。
「プレビュー」のサイズを小さく設定していれば、ベタ焼的インデックスとして使え、
モニタサイズ程度に大きく設定すれば、全画面表示程度のモニタリングに使え、
元画像(ボールド)がRAWの時にオリジナルと同サイズにすれば、同サイズのJPEGでモニターできることになります。

また、カメラから画像を読み込むときに、読み込んだ画像を指定の場所にもコピーして保存する機能があります。
つまり、Aperture3や外部エディターで編集した画像のバックアップは要らないが、
撮影画像に関しては、確実にバックアップが欲しいという場合、
この機能でHDDなり、ネットワークHDD、iDiskなりに自動バックアップを取ることが可能です。

この機能と合わせ、Aperture3で保存されているライブラリデータを(手動で)定期バックアップすることで、
一番安全効率がよいとされる、3箇所へのバックアップが完了します。

また細かいところでは、メディアをリーダー経由で読み込ませるときは、画像の削除確認のダイアログが出ますが、
カメラを直接USBで繋いで読み込ませた場合は、読み込み終了後でも削除確認が出ず、削除も行われません。


これらの搭載機能を見ていると、間違いなく現場に持っていくノートPCと、実管理との連携を考えていますよね。

カメラとノートをUSBで繋ぐ場合は撮影途中の場合が多く、
メモリメディアで読み込ませる場合は、撮影終了後(もしくはメディア交換)なので、読み込み後削除を訊いてくる。

この読み込み時にネットワーク経由でHDDに撮影画像のバックアップもかかる。

家で不要な「マスター」画像を削除して、外付けHDDやDVD-Rなどに移した時点で、
「マスター」を「ボールド」に変換し、内部HDDには「プレビュー」だけが保存されるようにする。

もちろん僕のように自宅デスクトップ機で運用する場合は(HDD容量的に)もの凄くズボラができますし、
タイトな環境ならタイトな環境+ワークフローとして対応できるのがAperture3の優れた点でしょう。


ただ、やはり、細かいところに手が届きすぎて面倒な部分もあるので、iPhotoからだと慣れが必要ですね(笑)
iPhotoでやれる便利なことは大抵やれるので、本気で困ることは少ないですが・・・

iPhotoからApertureへの移行は比較的簡単ですから、まずは次期iPhotoがどの程度になるのか、
今年の秋に出るという噂もありましたから、それを見極めてからの移行でも充分だと思います。
#ただし、移行するときは、まず試用期間限定しかないフリートライアル版での使用をお勧めします。

書込番号:11995757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件 アメリカ一周ドライブ 

2010/10/01 16:09(1年以上前)

アキラ兄さんさん

度々詳細なインストラクションありがとうございます。実は今日CS5をインストールしたところです。お勧めに従いまして今度はAperture3をトライアウトしてみます。ご説明を読みますと今の私には少し敷居が高いようですが、次のステップへの挑戦で興味あるところです。

長い間悩んでいたことがこれで全て解決したようで嬉しい限りです。これからは本格的にこれまでの写真の整理、そしてこれから度々出かけるであろうクルーズやアメリカ一周ドライブなどの写真撮りがより一層楽しみになりました。スレッドのタイトルから大きく外れてしまったことをお詫び致します。

書込番号:11995904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 19:58(1年以上前)

Luv My Lifeさん

CS5は高機能すぎて使い切れていない部分も多いのですが、使ってる機能に関してはやはりダントツなんですよねぇ。
Aperture3自体はQuartzベースの高度なレタッチ機能も持っているのですが、
僕の場合、業界標準のPhotoshopでやれることを押し広げてくメリットの方が大きいので積極的に使っていません。
ただAperture3以上のコンシューマー用画像管理ソフトはないですからねぇ・・・もったいないけど、いいかなと^^


旧版のPhotoshopを持っていたりそこまでは手を出す気がない人でも、Lightroom3で充分G10は二皮三皮剥けます。
特に今、どうしても欲しいというハードウェアが無い人は是非健闘してみてください。

書込番号:11996609

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:05(1年以上前)

で、実写してきました。

全てPhotoshopCS5で現像し、調整パラメーターは、レンズの色収差補正、彩度、自然な彩度、以外は、
輝度ノイズ、カラー(ノイズ)のみで、他のディテール関係は弄っていません。

ピクセル等倍画像を見たいというリクエストがあれば貼りますが、ひとまずリサイズ画像のみです。

(1)ISO1600(2)ISO800(3)ISO400(4)ISO80

という順番で貼っていきます。(続きます)

書込番号:11996637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600

2)ISO800

3)ISO400

4)ISO80

葉脈や葉の縁付近などのディテールに差が出やすい被写体で、階調よりは解像が重要です。

ISO1600は置いておいても、健闘はしてる物のISO800/400ともにリサイズ状態でもISO80に敵いません。

(続きます)

書込番号:11996672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600

2)ISO800

3)ISO400

4)ISO80(若干のブレ有り)

花と広葉の場合、比較的階調が出ていて、エッジが解像されていればそこそこ見れる被写体です。

ISO80は恥ずかしながら若干のブレがありますが、ISO1600も健闘していますし、ISO400は充分な画質に見えます。

(続きます)

書込番号:11996703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)ISO1600

2)ISO800

3)ISO400

4)ISO80

自然光日陰で、ガラス、木、紙などが混じった被写体で、総合的なまとまり感が問われる被写体です。

ISO1600はさておき、ISO800は健闘、ISO400は普通に見たら充分で、やはりISO80は別格という感じでしょうか。


ただ、これでも「RAW現像で詰めて行ってる」というには程遠い、雑な現像ですから、
煮詰めればISO800までは常用と出来そうで、煮詰めなくてもISO400は普通に使えちゃうのではないでしょうか。

そう考えると、G10のISO-AUTO(Hi)は、ISO800までを1/3段刻みで制御するので、
RAWで現像と割り切ったときには結構便利かも知れませんね^^

(おしまい)

書込番号:11996766

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 06:50(1年以上前)

当機種
当機種

ISO1600でもブレブレ。ノイズもこの程度が限界。そもそも暗すぎますが。

いっそISO3200モードのほうがマシかも。S95だったらもっと良かったかも。

終了しているスレですが、
スレアップ当時は時間がなくてレス出来なかったもので、
超遅レスご容赦ください。

Adobeのノイズリダクション、たいしたものですね!
僕はNeatImageで充分だと思っていたんですけど、G10のISO1600はどうがんばってもアキラ兄さんのようには行きません。
PhotoShopはCS止まりで、Lightroomはトライアルバージョンで挫折してしまったので
当分はまだNeatImageで頑張ろうと思っています。

ps
最近出たペンタックスのK-rの高感度処理はとても良いみたいですね。

書込番号:12062148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 13:20(1年以上前)

RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100510_365831.html

以前NoiseNinjya(NRアプリ・プラグイン)の話をしたときにAdobeCameraRAW5.xを使っていて、
その時のイメージとちょっと違ったので(それでもDPPより上には感じましたが)???と思ったのですが、
プリセットレンズ補正機能と合わせて、やはりAobeCameraRAW6.xのメインフィーチャーだったようです。
#この時期、例の諸事情で、あまり記事チェックも実使用もできなかったので・・・

となると、プリセットレンズ補正機能が無いとはいえ、PhotoshopElements9も一定の評価をしないとですね^^;

結局このRAW現像能力の高さは、他のコンデジRAW、デジイチRAWにも適用できるわけですから、
昔このスレに書いたように、将来的に、より高性能な現像アルゴリズムが出てくる可能性があるので、
面倒でなければRAW撮影して置いた方が無難、という話が現実になったようです・・・

書込番号:12063258

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/10/15 15:57(1年以上前)

>RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。

なるほど〜、そうですか。
どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。

ソフト的なNR技術はどんどん進歩していますね。
ニコンがD3でキヤノンを追い越した時、これは将来的にはまだまだ伸びるんだろうなあ、と思っていたんです。
「ぷーさん」という方のブログでも、最近リリースされたカメラのノイズ処理技術が高いと評価されています。
ソフト的にNR処理するなら、ドット数は多いほうが有利なんじゃないかな、と何となく思うのですよね。
そうすると、
今はまだ「低画素=高画質」という説が支持されていますが、
いずれまた(100〜200万画素時代のように)「やっぱり高画素=高画質」という時代に戻る可能性もなきにしもあらず、ですね。

書込番号:12063714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/15 17:06(1年以上前)

当機種
当機種

10/1にAdobeCameraRAW6で現像

10/14にAdobeCameraRAW6で再現像

>どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。

実際の所AdobeCameraRAW6のパラメーター調整だけで、NoiseNinjyaなど(NRアプリ)はかけていませんね^^
#NoiseNinjyaがMac版では64bit対応していないので、面倒で使ってないという話でもあるんですが・・・

一応G10のISO1600RAWを全パラメーターをそれなりに活用して再現像してみました。
現時点でもこの位の煮詰めが出来てきているので、ますますG10で問題を感じなくなってきてるのですよね・・・

書込番号:12063939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/22 17:10(1年以上前)

機種不明

ウインドウを無理矢理1024*768の大きさにした等倍画像

iPhone9(iLife'11)ネタです。

別スレか雑談スレにとも思いましたが、OSを選ぶ話ですしLuv My Lifeさんへの返答の延長でもあるのでこちらに。

先日iLife'11が発表&発売されまして、そこに含まれるiPhotoがバージョン8から9へとアップデートされました。
iPhoto Library(パッケージ内)の保存フォルダ構成なども含めてAperture3的に良くなってるので紹介です。

iPhone9での「ウリ」のトピックなどはAppleのサイトの方で確認してもらうとして、
僕がiPhoto8からAperture3に移行した理由となる幾つかの問題点が解決されているので、そちらの説明を^^


元々iPhotoは元画像の非破壊編集という意味でApertureと同じ管理思想のアプリケーションでしたが、
iPhotoでにしろ外部エディタでにしろ、編集を行うと表示画像が編集後のものだけになってしまい誤解を生みやすく、
またオリジナル(元画像)に戻すには、メニューから「オリジナルに戻す」を選ぶ必要があり、
編集後の画像を別に残したまま、オリジナルに戻したい(元画像が必要な)場合など、ちょっと操作が煩雑でした。

iPhoto9では、iPhoto自体での画像編集の場合はiPhoto8までと同じ動作となるのですが、
外部エディタで編集を選ぶと、Apertureと同じように複製を作成し画像登録した上で外部エディタで開いてくれます。

元画像が常にiPhoto Library内に画像書類としてキープされている、という意味では同じなのですが、
ブラウズ画面上で、元画像と編集用複製画像の二つが表示されるため、再度元画像が必要になったとき大変楽です。
そのため、Photoshop等で編集加工あるいは新規作成した画像でも、iPhoto9に安心して管理させることが出来、
他のiLifeアプリケーションと連携させる場合の手間が一挙に省けます。


次にExif情報表示がApertureライクに洗練されたことも大きいです。

もちろんAperture3のように各種メタデータを含めバリバリに管理・編集が出来るわけではないのですが、
従来はサブウインドウを開かないと表示されなかったデータが、「情報」表示で右側にコラムが現れ表示されます。
実際に僕がAperture3で常時表示させているExifもこの程度なので、レイアウトも見やすいし充分ではないでしょうか。


もう一つはiPhoto8からの機能、「撮影地」の操作がより簡単になったことです。

これは、GPS内蔵カメラ(ex. P6000、iPhone)やGEOタグを付加した画像データを、地図上で管理する機能ですが、
通常の画像にもiPhoto上で「撮影地データ」を付加することができ、プライベートな写真管理にとても便利でした。

従来はイベントごと、もしくは画像を選んで、フリップさせて「撮影地の割り当て」を行っていましたが、
iPhoto9では先ほどの右側コラムに設定画面が常駐しますので、より気軽に登録することが出来ます。


個人的には画像ファイルブラウズ・管理とExifデータ確認のしにくさが大きかったので、
プライベートな画像の管理(編集はPhotoshop任せ)ならばAperture3じゃなくてもiPhoto9で充分という印象です。

少なくともiPhoto8までの中級者以上は相手にしていないような作りじゃなくて好感を持ちました。

ちなみに今回アップデートされたiPhoto、iMovie、GarageBandは全部Intel-onlyですが64bitアプリではありません。
そういう意味ではAperture3と差別化されてると言えるのかもです(Aperture3は64bit対応)。

書込番号:12098496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/22 17:50(1年以上前)

>iPhone9(iLife'11)ネタです。

iPho「ne」9・・・

iPho「to」9です。ごめんなさい・・・^^;;

今さらAperture3からiPhoto9に戻るのも癪ですが、プライベート専用だとiPhoto9の方が楽そうで悩み中・・・

書込番号:12098657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/12 04:59(1年以上前)

アキラ兄さん

古いスレッドを引っ張り出し申し訳ありません。お陰様でこの2,3ヶ月ソフトやネットで勉強をし写真のことがもっと楽しくなりました。御礼申し上げます。又質問なのですが、Pana LX 3からソニーNex 3を買い増し、現在Aperture 3, iPhoto '11, Lightroom 3, Photoshop CS5, PSE 8を所有しています。どの組み合わせがベストか苦闘しています。

1.今更聞きにくい質問ですが:Rawで撮影したものをこれらのソフトで取り組むと現像は即行われるのですか。そうだとするとその現像はDefaultで自動的にされるのでしょうか(スマート補正のような)。それとも現像モジュールに移行してからですか。

2.Apertureを管理用にしたいのですが、編集の時にCS 5に飛ばすと、即時にコピーがApertureにできます。元画像が4MB(試したのはJPG)がコピーされたのは80MBと巨大になります。どうしてこの様になるか理解できません。iPhotoではそのようなことはないのに。

3.アキラ兄さんはApertureを管理用に、編集をCS 5とのことですが、編集を終えたものをApertureに戻るのはiPhotoのように出来ないのでしょうか。

Apertureを管理用に使いたいのはPlacesがあるからです。旅行先での写真が断然多いのでこの機能は私にはMustです。又、レンズ補正のあるLR3は管理、編集に重宝で編集後Apertureにエキスポートして新たにアルバムを作成しています。

書込番号:12642496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/12 06:25(1年以上前)

Lookie Louさん

Windows環境下のキヤノンユーザーなら、実質的な選択肢が限られるので、
あとはどちらかというと予算の兼ね合いという感じで悩む要素は限られるのですが、
MacユーザーはiPhoto Apertureという選択肢が増える上に、Adobe製品所有率も上がるので悩ましいですね(笑)

僕の主観と客観を混ぜた話をした方が理解しやすいと思うので、逆に先に質問の答えをば^^

1)仮現像が即座にされる・・・というのがイメージに近いです。
仮現像時のパラメーターは設定していなければディフォルトが使われ、設定してあれば設定した初期値が使われます。
また、その画像を一度でも本現像していれば、前回現像時のパラメータが引き継がれ設定されます。

肝は、プレビューとしてみせられる画像は、どんな設定にしろ仮現像された画像だということです。
初期設定でレンズの歪曲収差補正がオンにしてあれば、プレビューで見せられるのは収差補正後の画像です。

2)Aperture側の設定で、Photoshopに画像を送るときのオプション設定はどうなっているでしょうか?
PSD、TIFF、PSD-16bit、TIFF-16bitなどになっていれば、JPEG画像より容量が増えます。

iPhotoではJPEGがそのまま(複製されて)送られる仕様だったはずなので疑問かもしれませんが、
個人的には容量が増えてもPSD-16bit転送=16bit編集=16bit保存を推奨します。
JPEGが必要なときは編集が終わって保存した16bit画像から、必要なサイズでJPEGを書き出すイメージですね。

3)iPhotoと若干違うだけで編集後の画像をApertureで管理出来ます。

iPhotoでも実は同じことをしているのですが、Apertureでは元画像を弄ると、複製された別画像扱いになります。
正確には弄ろうとした段階で複製を作成し、その複製を編集させているということです。

iPhotoではこの瞬間に元画像を保護した状態で隠し、複製〜編集後の画像だけを見せる仕様ですが、
Apertureでは元画像は「マスター」としてそのまま管理し、複製〜編集画像は「バージョン」として別管理します。

例えばPSDに変換してPhotoshopで編集した場合、大抵の場合「マスター」はJPEGかRAWなので、
書類形式「PSD」でソートすれば、Photoshopで編集した画像だけを選ぶことも可能です。

ということで、ひとまず答えになったでしょうか^^

この後、現状で僕が感じてることなどを問わず語りレスということで(笑)

書込番号:12642560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/12 07:30(1年以上前)

現在、僕はLR3で画像管理と現像をして、Photoshopで編集するフローを採っています。

これには2つの要因があって、

1)後入手したDMC-FX150のRAWにMacOSXが対応しておらず、Apertureでプレビューできなかったこと
2)今後入手する機種のRAWにLR3は対応してもPhotoshopはCS6からしか対応しなかったときの対処としての問題

ですね・・・^^;

FX150に関してはこれからも使い続けるか「?」なので、1番目の要因は置いておくとして、
PhotoshopCS5がMacOSX64bitに対応した以上、CS6でよっぽどの機能拡張がない限りお腹いっぱいなんですよ。
AdobeCameraRAWが7でさらに高画質になったとしても、LR3が無償アップデータで対応してくれるなら・・・と。

ただ、やはりMacOSX上では画像管理だけならLR3よりApertureの方が圧倒的にストレスフリーです(笑)^^;
これは単純に操作性や感覚(主観)、処理速度(客観)などの要因からで画質差などではないです。

ただLR3の場合、LR3で画像管理の他ACR6の高画質で現像も管理して、編集のみPhotoshopに振る感じですが、
ApertureだとRAW画像をPhotoshopに送ろうとすると、Aperture側で現像したバージョン画像を送ってしまうので、
マスター(RAW画像)を書き出してから、その書き出し複製されたRAW画像をPhotoshopで開いて現像します。

RAW画像主体で撮影していて、ACR6の高画質・高機能を前提にしたい場合にはちょっと面倒ですね・・・^^;

逆にLR3管理だと、そのRAW画像に適用した現像設定値でプレビューされ続けるので、
ごく標準的な現像+無補正状態の画像がどんな状態(だった)かを見失いがちです。

Aperture管理でApertureでは本現像をかけず、RAW画像を書き出してPhotoshopに振る使い方なら、
Aperture上では標準現像時のプレビューが表示されるので、どう調整かけて仕上げたのか差違が掴みやすいです。

もちろんRAW現像を含め単体で完結させた場合は、ACR6が使えるLR3の方が圧倒的に有利です。

ジオタグ系の管理機能はiPhoto/Apertureならではなので、何を優先させるかでしょうが、
もう少しLR3の操作系が(Aperture並に)洗練されてればなぁ・・・というのが僕の本音です^^;

ちなみにiPhotoを使えばRAW画像の現像もPhotoshopに直接振れるので、その点でいうと楽だったりします。

書込番号:12642662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/12 09:17(1年以上前)

アキラ兄さん

詳細な説明に感謝します。私にとりましてはこれほど明快な教えはありません。Rawはネガと同じだ言われるのに、どうして実際に見えるのか不可解でした。仮想現像とは思いも付きませんでしたし、そのような説明を見つけることが出来ませんでした。これにゆきづまりで中々先に進めなく2,3ヶ月を過ごしました。

設定していればそれにより仮想現像がされるのも、この上なく嬉しい教えです。これならレンズ補正、ノイズ減少などが設定されて入れば時間を短縮できます。ソニーNexしか使いませんので。Apertureで容量が増えるのも理解できました。ネットで探してもこのような情報にたどり着くことが出来ませんでした。あまりに常識的なことなのと思って途方に暮れていました。

私もLR3で管理することにすることにしました。レンズ補正、現像の品質が秀逸というのがその第一の理由です。手持ちの全てのソフト及び体験版のDxOなどを使った経験から、私にはLR3が最も向いています。ジオタグがないのが唯一の欠点ですが、必要な分だけをApertureに飛ばし、旅行の記録を作るのが今の私にベストのようです。将来LR4,5で対応するかも知れませんし。

初心者を指導するのは難しいものです(私もゴルフなどで経験しています)。アキラ兄さんの説明はいつも初心者の立場で説明して頂けるので何の違和感もなくスーッと吸収することが出来ます。素晴らしい能力の持ち主ですね。前回、今回とお陰様で多くの疑問が解けました。前回のはEvernoteにクリップし何度も読み、そこから今回の疑問を解く努力をしたのですが、これで晴々な気持ちです。

書込番号:12642938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/12 17:01(1年以上前)

とりあえず疑問が解けたようで良かったです^^

この板の初期からのやり取りなどを見て貰えば判りますが(今となっては膨大な量のクチコミスレですが)、
僕は「専門学生程度の知ったか」であり「自称プロカメラマン」であり「自己満足野郎」だそうですから、
その程度のノウハウでお役に立つなら幾らでも。

昨年身体を壊してからは、実質この歳にしてセミリタイヤですので、間違いなく「閑人」です(笑)^^;

何かの縁で、たかだか「G10程度」のコンデジに出会ったわけで、そこで「程度」の認識が変わるのも、
そこで人に巡り会うのも、そこで騒いでるうちにそういう状態になるのも、これまた何かの縁なんでしょう。

実際、仕事で関わる相手にでも話して理解して貰いにくいノウハウというのは沢山あって、
だからといって馬鹿な反論に遭ってまで相手に理解させる義理もないし、でも必要な人には有用だろうし、
で、くたばっちゃえば、そこでさよならですしね(笑)

ということで、判らないことは「判らない」と答えますので、まぁ適当に質問して活用してやってください^^

書込番号:12644848

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ360

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

面白がるのも才能のうち

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

Happy With What You Have To Be Happy With What You Have To Be Happy With.

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、粉飾決済上等、でも飛行機だけはかんべんな。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11956242

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/23 15:42(1年以上前)

別機種

丸の内 G11 三脚使用

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ

仕事中の者です(笑)
下町・寺町では只今悪天候にも拘らず墓参り渋滞&線香の香ぷんぷんの状況です。

早速の新板ありがとうございます。おかげさまにて楽しくまた参加させて頂きます。(機種違いはご愛敬ということで)

Gシリーズも10→11程の改定点なく如何ともし難く、他機種特に軽量一眼カメラにその財力を注ごうかと思案中です。

個人的にはG11の勝手夜間撮影耐性を十分評価していますしG10の日中撮影びっくり画質も経験しておりますので、「どんな新機能」が出ても盲目的に食いつく事はないです。ただ今回のG12のスペックは残念だなぁ〜と感じています。
Gシリーズを所有していない方にはG12お勧めかもしれませんが、はたして5万以上を投資しなければ購入できない「コンデジ」を候補として挙げるか否かには残念ながら悲観的です。Gシリーズユーザーに安心して買い替え・買い増しをさせる機種を開発・市場投入してこそだと思うのは個人的過ぎますかね?!

以前のサラリーマン時代は「本国(アメリカ)では「hunter」が評価されるがここ(日本)では「farmer」が評価される」と言われたんだけどなぁ〜(笑)

秋には程遠い「ローカルウェイドライブ」写真G11ですが添付させて頂きます。もう1年付き合います宣言はG12ユーザーリポート見てからと云う事で・・・
(駄文失礼)

書込番号:11956841

ナイスクチコミ!8


NeoDXさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/23 19:05(1年以上前)

G10を持っていてこの板を見てんだけど、作例/雑談スレって、スレ主のブログかなんかでやってくれないと思うのは私だけかしら。ま、粘着系の人達だけがこのスレに参加しているから仕方ないか。
レスを入れれば、必ずナイスが立つ異常さを感じていますけど。

書込番号:11957940

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/23 19:13(1年以上前)

ハイちゃんとナイスをポチっておきました

ナイスのポチは私の場合読んだ印ですのであしからず

書込番号:11957986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/23 19:21(1年以上前)

NeoDXさん

とっくにメインのリンクから外れてる板の雑談ですからね。

板は公共の物ですから、自分が思ったようでなければ自分でスレを立てて展開すればいいことです。
賛同してくれる人がいればレスが付くでしょうし、賑わうでしょう。
試してみられてはいかがですか?

それにナイスの数なんて本当に気にしてるんですか?
というかNeoDXさんは気にしてるということなんでしょうか・・・
申し訳ないですけど僕は気にしていません^^

書込番号:11958038

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/23 22:58(1年以上前)

NeoDXさん

すいません、自分では粘着系だと感じてないのですけどね。
ナイスについても、僕も「見ました」確認かな?

どう、傍観してないで一緒にGシリーズつながりで、レスもくださいね。
作例なんかも歓迎しまーす。(^O^)

書込番号:11959269

ナイスクチコミ!7


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8

F5.6

F8.0

皆さん、こんにちは。

http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
このサイトでは「新たな課題 回折」として考察してます。

そこで私のG10で実験してみました。
F5.6あたりから回折の影響がではじめるようです。

書込番号:11959503

ナイスクチコミ!6


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/23 23:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

F2.8

F5.6

F8.0

画像添付失敗につき再度・・・

書込番号:11959529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 00:02(1年以上前)

s_fiveさん

はじめまして^^

画素ピッチと絞り値による回折現象(劣化)は結構ポピュラーな現象でして、
135フォーマット(フルサイズ)でもF16くらいからは顕著になりますね^^

この板でも1/1.7型1470万画素ということでごく初期に結構話題になりまして、
僕の方で調べた結果だとF4.5以降は多かれ少なかれ回折劣化が始まっているようでした。

描写を解像度(シャープネス)だけで見た場合、
開放F4域より明るい焦点域では1/3絞り、それ以降では絞り開放の描写がよいようです。

もう少し具体的にいうと、開放F2.8域でF3.2〜3.5の描写が良く、開放F3.2域ではF3.2〜F3.5、
開放F3.5域でF3.5〜F4、それ以降は開放F値域という感じです。

描写的に面白いのは開放F2.8域で、F2.8、F3.2、F3.5のそれぞれでシャープ感の出方の違いがあって、
それぞれ、柔らかみ、繊細さ、カリっと感、と違う解像感が得られ、F4だと解像よりも落ち着きが強くなります。

またF5.6〜F8の間では、回折劣化と他の要素とのバランスで一度ゆるくなった解像が持ち直したりする域もあり、
このG10のレンズは、なかなか奥が深くて面白いレンズですよ^^

一応G10登場時のDPreviewの解像チェックページのリンクを張っておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/canong10/page23.asp

また過去ログ検索して貰うと、僕とTAK-H2によるG10各絞り値での、
解像テストのスレッドやレスが見つかると思いますので参考にしてみて下さい^^

書込番号:11959663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/24 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

小豆の乾燥

●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。お体ご自愛くださいね。新機種多数発表もあり、あっという間の前スレ終了でしたね。秋らしい画はまだ少ないですが、何点か。

●アメタボさん
やはりアメタボさんの長時間露光ネタは良いですね。都心で三脚スポットがあるって良いですね。夜景の映えるビル郡は絶好の被写体ですね。

●NeoDXさん
初めまして。作例があるから、Gでこんな写真撮ってみようとか、この撮影はどうやっているのなどの話題があり、新機種にネガキャンやってナイスを貰っている方こそ、ブログでやれば良いと思いますよ。ここに居る人がナイス欲しいだけで参加しているのなら、ここには来ないでしょう。上記の通り新機種で最もらしい意見で批判すればナイスが入りますので。ここのスレも固定メンバーだけではなく、新しく来られる方もいらっしゃいます。個人的にはどの板においても気に入らなければ参加しない、気に入ったら板を盛り上げる建設的なレスが出ることが望ましいですね。まあ、楽しくやりませんか?(良ければですが・・・)

●s_fiveさん 
初めまして。このような内容を見ると、最近新たに発見したり、挑戦したりが僕自身少なくなったなぁと感じてしまいました。僕はG11での参加ですが、流用できるものは流用していきますので、色々UPしてくださいね。よろしくお願い致します。

作例1枚目はは実家の秋の風物詩『小豆の乾燥』です。

書込番号:11959771

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 00:38(1年以上前)

TAK-H2さんの敬称が落ちてました、ごめんなさい^^;

TAK-H2さんのチャートによる解像チェックスレがこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9536079/

僕の解像チェックスレはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525105/

回折と画素ピッチについてですが、厳密にいえばベイヤー配列であれば、差分補完で1画素の情報を得ていますから、
理論上、そちらのサイトに書かれているほど厳密な数字では出ません。
#ダイレクトイメージセンサーのFOVEONならば、その通りの計算となります。

また、最小錯乱円は「円」であり、「方形」で無いことも考慮する必要があります。
つまり、最小錯乱「円」を表現するために必要な画素は、最低でも4×4pxの16画素だという問題です。
#四隅を1画素ずつ落とした状態で、人間の眼で「円」と認識できる「形」となります。

高画素化が進んだときには良くこの手の理論数値による是非が取りざたされましたが、
オーバーサンプリングして実情報を得る手法においては、この数値が限界値でないことは実証されています。

ちなみに1/2.3型1400万画素はG10の1/1.7型1470万画素よりも狭ピッチですが、充分な画質を維持しています。
デジタル解析補完手法が日々進化していることを念頭に置かないと、かつての常識に囚われてしまいますね・・・

書込番号:11959853

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/24 00:43(1年以上前)

NeoD×さん

一理あるかもね。
まあ、おんなのフリしてネガキャンやって喜んでいるヒトこそ、自分のブログでやって欲しいけどね。

羨ましいなら素直に仲間に入ろうね。

書込番号:11959871

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 01:01(1年以上前)

というかs_fiveさんもはじめましてじゃないし・・・^^;
#済みませんでした・・・

waterman3007さん

人間ってちゃんと衰えていきますね(笑)

ポニョ話の時に、古いモノはきちんと若いモノに伝承して、そして滅ぼされていかなくてはならないと書きましたが、
少なくとも貼られている画像を見る限り、トーンを活かすコツというのは参考となったようで何よりです^^

このトーンというのは「センス」的な要素と「ノウハウ」的な要素が絡むので、
きちんと具体的に教えてくれる(ネタバラシする)人も少なければ、
それを実際に応用して(多種多様な)それぞれの写真表現に活用できる人も多くはないのです。

またセンスの良い人は努力しなくても大抵どうにかなるので、貪欲には吸収しようとしないものなんですよ(笑)

写真というのは物理的に眼が悪くなってしまうと、どうしても限界が生じる表現手法ですから、
とりあえず眼が元気なうちにジタバタして実検証を重ねるのが重要だと思います。
#僕も20代の頃に培った無茶な努力のお陰で(写真に限らず)現状のほほんとしてられるというのはあります^^;


アメタボさん

レスが後回しでごめんなさい(笑)

ところがG10の夜間撮影耐性も馬鹿にならないんですよ・・・^^;
結構面白いネタなので、こんど実作例で説明しますね。

書込番号:11959946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 02:41(1年以上前)

不調で夕方から寝てたので眠れないついでに、ベイヤー配列の差分補完についてですが・・・

ベイヤー配列というのをまず説明すると、画素にカラーフィルターを付け

赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青
赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青

という風に緑をダブらせながら配列させていくやり方です。
#ごく普通の人が考える素子のイメージ通りなのは、現在商品化されてるのはFOVEONだけです。

ここではひとまず

赤緑
緑青

の4画素について考えてください。この4画素の情報を単純に足すと、4画素で1つ分のRGB情報が得られます。

ですが、これを単純に使うと有効画素数/4画素=実画素になり、1000万画素なら250万画素相当になっちゃいます。

そこで差分補完という、引き算技術を応用したデータ補完を行います。

全体を1画素ずつ右側へシフトして考えてみてください。

緑赤
青緑

右へ1画素分ずれた、この4画素の組み合わせでも1つ分のRGB情報が得られますよね?

ということは、最初の4画素で生成したRGB情報と、右側へ1画素分シフトさせたRGB情報の共通部分が、ちょうど、




の部分の2画素分のRGB情報であると考えることが出来ます。

これを、縦横1画素ずつ、もしくは縦横同時に1画素ずつずらした4画素同士で繰り返していけば、
さらにその2画素情報を同じように繰り返し処理していけば、最終的には1画素ごとのRGB情報が割り出せる・・・。

これがベイヤー配列による差分補完の基本的な考え方です。


実際にはメーカーごとにさらに複雑な差分による情報補完を行っていて、
そのアルゴリズムの優劣がデジタルエンジンの優劣の一要素となっています。

当然複雑なアルゴリズムによる複雑な補完計算は、そのままデジタルエンジンに高処理能力を要求しますし、
さらに画素数が増えれば、補完計算が必要な回数も増えますので、処理能力自体も重要です。

実際の製品では、処理による発熱や、電力消費も考慮に入れなくてはならないため、
大抵の場合、ボディ内現像では割り引かれた処理でJPEG画像が生成されています。

しかしRAW撮影(記録)が出来ない機種では、ボディ内現像の質がそのままそのカメラの画質となるため、
汎用廉価機種が多いメーカーほど、デジタルエンジン自体の性能向上に力を入れています。
#高画質機のみであれば、アルゴリズムだけ考えて実処理はRAW現像側PCに放れば良いため。


逆に考えると、画素数が増えれば増えるほど、それまではあまり意味を持たなかった、
複雑な補完アルゴリズムで得られる補助的情報に、現実的な意味が生まれるということでもあります。

もちろん高画素化は、相対的にノイズに弱くなる傾向があるのですが、
常に一定レベルで生じる物理ノイズ成分の除去は比較的簡単ですし、複雑な補完アルゴリズムを用いれば、
画素情報のバラツキによる変動ノイズも、一般的なNRに頼らなくても、平均化で解消が可能です。
#1画素の情報を、色々な差分補完パターンで複数生成し比較・平均化すれば、相対的にバラツキは減ります。


まぁ、難しい話ですけどね、ネット世論が声高にいうほど単純な問題ではないです^^
このベイヤー配列による差分補完が様々に応用できるからこそ、FOVEONが普及できないでいるわけです。


ちなみにソニーがG11のセンサーで出来たことをG10のセンサーで出来なかったのは発熱の問題ですね。
あれは画素グループごとに基板に前処理回路を置くので、画素が増えるとその分熱ノイズが増加します。

ですので画素数の問題と言えなくもないですが、1画素あたりの照射面積がどうこうという要素は実は低いんです。
こういうのも知らないと鵜呑みにしちゃう「高画素の嘘の常識」に入ると思います。

書込番号:11960185

ナイスクチコミ!4


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/24 09:40(1年以上前)

アキラ兄さん、こんにちは。

大変わかりやすい解説をしていただきまして、ありがとうございます。

アキラ兄さんの丁寧な説明で、回折現象について、少し理解が進みました。

ありがとうございます。

書込番号:11960813

ナイスクチコミ!3


s_fiveさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2010/09/24 10:29(1年以上前)

waterman3007さん、こんにちは。

私はG10ですが、今年の1月に撮像素子にゴミが付着し、新宿のSCで
修理(保障期間内で無償でした)してもらいました。

ズームレンズだとゴミ付着はしょうがないのかもですが、それ以来G10
の取り扱いには、多少、神経使っているのですが・・・。

いきなり、このような話題で失礼いたしました。
これからも宜しくお願いいたします。 

書込番号:11960956

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/24 20:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

1)絞り開放で塔の中央部にフォーカス

2)塔の頂上部のピクセル等倍画像。ピンは来ている

3)塔手前、張り出し部のピクセル等倍画像。こちらもピンは来ている

4)夜景撮影の場合、露出補正は行わず、レタッチでトーンを調整する

で、夜間撮影ですね。

これ、もちろん暗い場所で出来る限り高速シャッターを〜という話ならG11、というよりS95の方がいいでしょう。
でまぁ、詰まるところは三脚立ててのスローシャッター撮影ということですよね。

いくつかG10だからというより、コンデジで夜景+三脚+スローシャッター時の注意点です。

・余程頑丈な三脚を使うのでない限り、レリーズ(リモートSW)を使うこと

スローシャッター時にセルフタイマーで代用すると、シャッターボタンを押した振動が消えきらないことがあります。

・形の良い絞りのレンズでない限り、できるだけ開放で撮る。

開放時は円形絞りと同じなので点光源が絞りの形に変形しません。
絞らないと描写が安定しない場合は、開放からシャープな画角を使う、
被写界深度は、使用する画角と被写体との距離で計算して被写界深度に収めます。

・2秒程度までのスローシャッターなら手振れ補正は切らない。

厳密に手振れ補正を切った方がいいのは一眼レフ+望遠の場合です。
三脚の精度にもよりますが、G10程度のカメラでは余程のスローシャッターでない限り切らない方が結果はよいです。

・可能であるならRAWで撮影しておく。

夜景の場合、トーン調整の仕方で仕上がりにかなりの差が出ますので、RAW撮りしたほうが無難です。


今晩の東京は曇り空で、思ったほど効果的な絵が撮れなくて癪でしたが、作例です^^;
#僕は面倒なのでいつものようにJPEG撮影です。

(1)〜(3)は33.8mm相当の画角で高圧鉄塔を開放F2.8で撮影しています。

鉄塔中央部(被写体までの距離65.5m)にピンを合わせた状態で、塔全体が被写界深度に入っています。
ですので、ISO80の状態でシャッタースピードも3.2秒で済み、適当な三脚であるのにG10の解像を最大限に引き出せています。

手振れ補正入りと切りの両方撮影しましたが、切っていた方が若干解像が良かったです。
#但し、写り込んでる枝を見て貰えば判るように、今日は結構風が強かったので、たまたま違いが出た可能性が高いです。

(4)は各種イルミネーションがある場合のトーンの出方(出し方)についてです。

こちらも開放F2.8ですので、ISO80でシャッタースピードは2秒で済んでいます。

夜景の場合はマイナスの露出補正はかけず、必要な暗部ディテールを確保しておいて、レタッチでトーン調節します。

シャドウの基部は保持したまま、暗部〜中間部を暗い側に落として、フラットなイメージにメリハリを付けています。
#G10の場合、色味も抑え気味になるので、彩度を上げる方向で調節した方が夜景は良く仕上がります。

絞りは今回開放でしたが、1/3〜2/3絞り程度なら形も大きく崩れないはずなので大丈夫だと思います。

夜景で近接撮影というケースは少ないと思うので、普通の距離離れれば、かなりの被写界深度が稼げるはずです。
露光秒数を抑えれば抑えるほど、撮像素子のノイズは減り、NR処理も浅くなることは覚えて置いてください。

書込番号:11963016

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/25 00:34(1年以上前)

別機種

大きさがわからなくてすみません。

α→EOSさん

前スレから・・・
>G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない

以前のスレを読んでいたら、α→EOSさんのこの投稿が目に入って(その時は思いつかなった)来て
そういえば、フィルム時代ですが PENTAX AUTO 110っていうカメラがありましたけど、
あれはマニア受けしましたねぇ。

お若い方はご存じないかもですが、110サイズ(APSよりまだ小さいフィルム)もレンズ交換ができる
一眼レフでしたね。私もちょっと欲しかったなぁ。
まぁ雰囲気でいうと、Optio I-10がレンズ交換式になった感じですね。

書込番号:11964424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/25 01:39(1年以上前)

当機種

今後もよろしくお願いします‥

アキラ兄さん様

 新装開店おめでとうございます。この板が無いとG10のクチコミ終ってしまう様な気がしてしまう為 また書き込めて安心しました。

@とやまん様

ペンタックス AUTO 110懐かしいですね でも今110フィルム探すの難しそうですね

>APSよりまだ小さいフィルム
気がついていない人がいるかも知れませんので書いておきます
110の画面サイズとフォーサーズのセンサーサイズが殆ど同じ大きさです。

今後も一枚写真貼って置きます。

書込番号:11964677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/25 14:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

そうなんですよ(笑)もとラボマン 2さんが仰るとおり、110ってほぼフォーサーズなんです^^

ここに結構大きな問題が孕んでましてね。
フォーサーズ規格を決めるときに、将来的な拡張性を考えて、マウントとか欲張ったんですよね。
だから小さくできる物が思いの外大きくなっちゃった。

で、Mフォーサーズにするときも、小ささ最優先という規格まで割り切れなかったんです。
とりあえずAPS-Cのデジイチとは喧嘩できる高性能レンズは装着したかったですから。

フォーサーズサイズの素子ならば、性能をAPS-C廉価機程度に割り切れば、
レフレックス機でも、レンズ交換方式でも、小さくは作れるんですよ。

そんなわけでですね、オリンパスの高級コンデジには、意地を張ることを期待していると言うことなんです^^


もとラボマン 2さん

G10板自体は、まぁ問題なく残るでしょうから大丈夫ですよ^^

僕だって未来永劫コンデジをG10一本で行くわけでもないでしょうし、それはみなさんも同じですよね。

例えば、入院時とかG10持ち歩いてたら変な目で見られちゃいますから、
そういう一般社会人配慮的にも、地味目のコンパクト高画質機というのは重要だし、僕も欲しいなと思います。
このレベルだと、GRDIIIですら仰々しくて、S90あたりでセーフという感じです(笑)

60Dのあの外観を快く思って、しかもKX4との間で思い悩むのはなんで?というのも似たような話です。
被写体や周囲に対してローインパクトで撮れるというのは素晴らしいアドバンテージですから。
KX4なら許されても5DMk2だと構えることすら難しいシチュエーションというのは多いです。

ですから、GH2に採用された程度の撮像素子が載るのなら、GF2や、デジPENの次機種とかでもいいかなぁ、と。

でも、じゃぁそうなったときに、購入機種の板に移行するのか?となると、僕自身考えちゃうわけです。

これはNeoDXさんが指摘しているような意味と、違う意味の、両面からですね。
そりゃ当然居心地が良いから居着くんですよね(笑)居心地悪いのに居着く馬鹿はいません^^

いずれにせよ、僕はG10を手放すということはないでしょうから、ここにスレを立てても問題はないでしょう。
G10の違う種類の情報を得たい人は、自分でスレを立てればいいのだし、それは遣り方次第ですよね。
#このスレ自体、画像貼りスレや日記スレの乱立防止のために立てた「つもり」の部分もあります。

下手の横好きで良いから数撮って貼ってください、とは言っても、素人写真過ぎるのが乱立でも困るし、
僕自身の写真のように偏ってるのだけでも本当の意味で賑わうことにはならないし、
@とやまんさんや、もとラボマン 2さん、いちいち名前は出しませんが、他の皆さんが、
思い思いの写真やら、雑談余談やら、質問やら、文句やら、程良い距離でレスしてくれるから成り立っています。

スレを読んでて、情報だけいただき!、という人も居るでしょうし、存在自体気に入らない人も居るでしょうが、
僕も万物創造の主ではないので、総てを満足させるという野望は、ちょっと手に余りますし、
ジャーナリストでもなければ、エセ・ジャーナリストでもないので、溺愛で良いじゃないかとか思っています。

というか、写真ってそういう物だし^^

ということで、あんまり煩いこと言わず、面白がって日々過ごしていきましょうよ(笑)


ちなみに3枚目の画像は、前レス4枚目の画像のピクセル等倍切り出しで、困った解像度ですよね、とか。
でもやはりSS1秒超えるとノイズも出るし、それ用のNRかかっちゃうので、1秒まででどうにかするのがよいですね。
4枚目の画像は、G10購入初期に撮った画像ですが、1秒以下ならこの位の画質は稼げるというサンプルです。

今度暇なときに、RAWで1秒以内で撮影して、どれだけリカバリーできるか試してみますね^^

書込番号:11966948

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/25 15:00(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

傾いて見えます

1年ちょっと前です

こちらも1年前誕生ですね^^

今日は、久しぶりなので長文ご容赦下さい

アメタボさん
三脚夜間作例、ありがとうございます
まだサービス残業真っ盛りのようです
あの時間からもう少し遅くなると、「居酒屋◯◯◯◯」の出番なんでしょうね^^

NeoDXさん、こんにちは!
是非、一緒に楽しんじゃいましょう!

s_fiveさん、はじめまして!
解説画像、ありがとうございます
これからも、ここで勉強させていただきます

waterman3007さん
「小豆の乾燥」⇒「小枝」というお菓子を思い出しました^^
カリット感、出ていますね

@とやまんさん
前スレの「コンクリートの無い町。飛鳥」・・・好きです
こちらは、コンクリばかりです(^^;
「趣味なら本気で?」最初意味が解りませんでしたが、やっと最近解りました^^

もとラボマン 2さん
モノクロ画像作例、ありがとうございます
密かにこっそり隠れて見ています^^

アキラ兄さん
三脚使用時、手ぶれ補正も関係するんですね
レリーズの件は、セルフタイマーで代用していました(^^;
いつも、ありがとうございます
ところで、X100はあちこちの板で「やられた」方、多いみたいですね^^
キヤノンやニコンにも、是非頑張って欲しいです

最後に・・・(相変わらずツリーねたで恐縮です)
一枚目、歪曲収差だけでなく、見る方角によって傾いて見えます
(今日は、台風の影響で工事中止です)

書込番号:11966973

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/25 22:08(1年以上前)

下町情緒さん

使う三脚が、中級一眼レフ+長玉でも問題ないクラスなら気にする必要ないのですけど、
いわゆる三段目の脚を伸ばさないと常用できないクラスの三脚は、やはりしなったり揺れるんですよ。
携帯性が良いと言うことは、ヤワでなくても自重が軽いので・・・^^;

しなり系の揺れは角度ブレなので、通常のISである程度まで補正が効きます。
ただ、それでも補正効果を維持できる秒数に限度があるので、僕はおよそ2秒までを目安にしてます。

一般的に、三脚使用時は手振れ補正を切るというのが常識ですが、
三脚が前述のように安定したもので、比較的長玉レンズで、SSも1秒くらいまでというのが前提で、
起こるブレもシフトブレ(平行ブレ)要素が大きいんで、通常のISだと補正できないんですよね。

セルフタイマーの件も、三脚が頑丈で、SSが0.5秒前後くらいまでなら問題無いと思います。
一眼レフなどと違って、ミラーショックやフォーカルプレーンシャッターのショックもありませんから、
比較的問題は起こりにくいのですけれど、どうしても脚を伸ばしていたり、1秒以上のSSだと、
シャッターを押したときの本体のゆっくり目の揺れが影響したりするので・・・^^;

とはいえG10と一緒にデカイ三脚持っていくのも馬鹿らしいですから、上手く競ってイングしましょうという事です。

X100はねぇ(笑)
生ぬるさが漂っていたこのタイミングで良いカンフル剤だったのではないでしょうか^^

現実的(価格的)にあそこまで気張る必要はないですけどもテコ入れが必要な時期に来てることは間違いないですね。
多機能機としてならまだしも、G12の構成は高級機としては無理が出てると思います。

書込番号:11969049

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/25 23:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

奈良 仏隆寺@

奈良 仏隆寺A

奈良 仏隆寺B

仏隆寺近くの民家

アキラ兄さん、みなさんこんばんわ。

何かと新製品の話題満載で、買う気もないのに悪レポートが目立ちますね。
いえ、他の板の話ですけど・・・

個人的には新品を買うほどの財力といいますか、触手が伸びないのですが
Nikon P7000が出たので、程々に価格が落ち着いたら、程度の良いP6000でも
買ってみようかと考えております。

さて、先週散々だった彼岸花の再チャレンジに行ってきました。
一週間前の様子なら、まだ早いだろうと思っていましたら、なんと満開状態!

今日はちょっと日差しが強すぎたので、薄曇りの状態までじっと我慢して
ようやく何点か撮影出来ましたので、貼っておきます。

皆様方のお近くは秋らしくなってきましたか?(^o^)

書込番号:11969738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/25 23:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは。ここ数日空を撮っておりますが、なかなか納得が行かず、悪戦苦闘中です・・・今までなかったちょっとしたブレなんですが、ギリギリのSSを見極めることと、練習することなんですが、なかなか満足が行きません。0.○秒になるとぶれてしまう、持ち方の確認と練習あるのみですね。

G11でできることを増やす、幅を広げる ⇒ 結果楽しみが増えると思って挑戦・練習を継続しているところです。その中で上記の手持ちの長さの改善と流し撮りが目下の課題ですね。以前飛行機で惨敗した為、改めて身近なところで始めてみようと今回、家から見える道路で車を相手に練習です。G11のズーム領域内でピントが合わせ易いかなぁと思ったので。前回はG11の手ブレ補正に流し撮りがあるのを知らずに撮っていたので、今回は使ってみました。飛行機を相手に撮ったときよりは幾分流し撮りっぽくなったようです。ファインダー越しで撮る際、被写体がフォーカスフレームから外れてしまったりとちょっと苦戦です。S40の場合だとファインダー内にフレームがあったんですけど、G11にはそれが無く、あるとフレームにはめたまま、左右に動かしやすいのになぁと感じました。これもイメージと練習あるのみですね・・・

このスレには課題提供がたくさんあり、やりたいことが増える、刺激になります。

書込番号:11969840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/26 00:41(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

ただなんとなく空を見上げた… 涼しくなった

C-3100ZOOM

・・・・・。

つい先日、秋雨前線が激しい雷雨をもたらしたと思えば、一緒に秋を連れてきました。
もうさすがに猛暑がぶり返すことは無いでしょう!

久々に古いデジカメを引っ張り出してきて、眺めていました。
傷だらけのボディを見て、微笑ましく思ったのは変でしょうか(笑)

カメラに限らず、自分が気に入ったモノは末永く愛用したいものですが、
昨今はどんどん新機種が出てきて、10年もしない内に部品在庫が無くなって
修理できないという事態に陥っちゃうのが、少し悲しいです。

独り言みたいな駄文失礼!

書込番号:11970144

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/26 10:55(1年以上前)

別機種

隣の家のアメショーです、まだ子猫ですね。

家の前の通りは車の往来が激しいので早くお家に帰る様に促している処です。

書込番号:11971485

ナイスクチコミ!3


一つ森さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/26 11:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

こんにちは。
こちらのスレがあるお陰で、
G10を手放せないでいる者です(笑)。
G12は見送る決心がやっとつきましたので、
もう少し大事に使ってあげたいと思っております。

書込番号:11971646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/26 13:20(1年以上前)

別機種

オークションで落札しました。

G10が帰ってきました。(^_^)
手放してからこのスレに参加してましたが、無い時は片身が狭くて...。

書込番号:11972065

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/26 14:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

秋というのは急に涼しくなって風邪ひきそうな感じとして肌で感じています^^;

で、赤系の花はG10といわず色飽和に遭いやすいですよね。
色のスペクトル自体が通常の赤と異なるのでどうにも対処しにくいのですが、
そんな色飽和気味の花の部分のディテールを確保するPhotoshopテクニックがあります。

やり方は、RチャンネルとBチャンネルに、それぞれ適量のシャープネスフィルタをかけるだけの話です。

Gチャンネルは花の場合、大抵「葉」の部分で、しかもぼけ気味の背景になってることが多いので、
この部分にシャープネスフィルタがかかるとザラザラして興醒めなのでかけません。

バランスとしては、Rにはそれなりのシャープネスを、Bには補助的に弱めにかけるのがコツです。

作例貼っておくので、まぁ騙されたと思って試してみてください^^
#効果を判りやすくするため、トーンカーブなどによる調整は行っていません。

書込番号:11972390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/26 16:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

waterman3007さん

手持ちでのブレ軽減ですか・・・それは地味で面倒なことに挑戦しますね^^;

僕が昔考えたのは、ぶれる要素を切り分けていく手法です。

まず、靴は踏ん張りが利く必要がありますが、クッション性が高すぎると、踏ん張っても揺れが出ます。
靴下も、薄くて靴の中で滑るようだと安定しない代わりに、厚すぎれば靴と同じように微妙に揺れます。

撮影時のフォームについては、物の本が沢山でてるので割愛するとして、
気をつけないといけないのは、「人間は筋肉を動かすと揺れる」ということです。

例えば、シャッターを押すために人差し指を動かすと、腱が動くので右手の肘から先が動きます。
ですから、肘から先と二の腕を肘で折りたたんで密着させておくと、筋肉の動きが伝わり右手全体が揺れます。
つまり右手は、脇は締めても、肘から先を折りたたみすぎてはいけないわけです。

また脇を締める場合も、緊張すると呼吸が大きくなる人は、肺の膨らみによる胸の拡大が腕に伝わるので揺れます。
この場合は、締め気味ながら、腕は身体にくっつけないことが重要です。

同じことは人差し指と右手の平の関係でもいえます。

人差し指の先を下側へ押し込んだ場合、力学的に、手のひらや他の指は、上へ力をかけるよう動きます。
問題は、人差し指の微妙な力加減に対して、
手のひらや他の指の合算した力は、それ程の微妙なコントロールが効かないということです。

ですので、この下側と上側の力の微妙なズレは、そのまま微妙な揺れになります。

手のひら自体は通常カメラを握って支えている状態で安定させていますから、
そこに本番直前に、また釣り合い調整を課すというのは、僕には大変不合理に思えたので、
下側への力が発生しないようなシャッターの押し方を探ることにしました。

その結果、人差し指をカメラ右肩部に添わせて、指先もレリーズ部に密着させておく手法を思いつきました。

この状態だと、人差し指は、手のひらと他の指で保持しているカメラに既に触れているので、
人差し指によるレリーズ時にかかる力の一部は、カメラ保持の段階で既にバランスされていることになります。

あとは、人差し指の先でレリーズするだけですが、密着させてる指先を普通に押し込めば、やはり揺れます。

ですので、手のひら全体を握り込むように、結果として人差し指も、握り込む方向に力を入れると、
指先も腱が引っぱられて自然に折れて、これがちゃんとレリーズされるのですよね(笑)

この場合、力を入れる方向は敢えて言うなら握り込むため右方向であって、
握り込むため、カメラの保持力は当然高まる方向に作用し、カメラ本体の直前のレリーズブレは抑えられます。

このレリーズ手法は銀塩一眼レフ時代に見つけた方法で、
レリーズ直前にグリップを高める効果があるので、ミラーショックの影響軽減にも有効でした。

普通のシャッタースピードなら、ここまでシビアに考える必要はありませんが、
一定以上のシャッタースピードとなると、物理法則には適いませんし、
それは訓練だけではどうにもならない要素を孕んでいます。

ということで、気が向いたら試してみてください^^

逆に流し撮りは「慣れ」ですねぇ(笑)

練習は電車が良いですよ^^
同じような被写体が同じようなスピードで適当量走ってきてくれるし、長い編成だと2〜3回シャッター切れますし。

ちなみに僕は流し撮りの時はAFロックでフォーカス固定で撮ります。

ファインダーで実像を見ながら撮るというよりは、頭の中のイメージでレンズを振り切る感じかな。
そのためにも量撮って、自分の身体と頭に感触を覚えさせることが肝要と思います。

以前何度か出してますけど、流し撮り作例貼っておきますね。
流し撮りは、綺麗に撮るのか、ダイナミックに撮るのかでもまた違いますから。
#ノートリリサイズのみです

書込番号:11972674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/26 17:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

torokurozさん

まだ「興味はあるけど、ちょっと怖い」状態ですね^^お転婆になりそうな雰囲気がでてます。
#男の子だったらごめんなさい(笑)

近所に野良に餌をやっちゃう人達用スペースがあるのですが、その近くで深夜にコンビニ袋の中を弄ってたら、

猫に囲まれました><;

俺のポテコ返せ俺の


一つ森さん

お久しぶりです^^

G10使い続ける気があるなら、是非PhotoshopCS5/Lightroom3を!(笑)
G11/G12で可能になってる幾つかの機能が、より高度に使えるのが嬉しいです・・・高いけど。

G10、確かにハズしたように撮れちゃうときもあるので難しいですけど、リカバー方法もある程度見えてるので、
カメラと撮影者、レタッチの合わせ技でフォローしながら愉しむのがG10の面白さの一つになればと思います。

そういやG12、DRの幅の調整機能がついてるようですね^^
かなりこの板でも出ていた要望が取り入れられてて、これは素直に嬉しいです。


カメラ大好き人間MK-Uさん

犬は三日飼うと恩を忘れないようですから、まず三日間枕元においてあげてください^^

G10、今見ると随分シンプルですよね。
この2年間、メーカーの試行錯誤というか、迷走というか、コンデジ業界は大変だったのだなぁと実感します。


2枚目の画像は1枚目の画像調整中、「ゴミかな?」と思ってよく見たら、ヒコーキだったという・・・><;

書込番号:11972906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/26 18:27(1年以上前)

Southern10さん

難しいですけど、新機種出たら下取り出すために傷がつかないように使うカメラは、道具たり得ませんね。
もちろん丁寧に扱うのは悪くないし、わざわざ子供のおもちゃ箱に入れる馬鹿はいませんが。

デジカメで残念なのは、中古カメラの実質的な価値が余りないことでしょうか。
ならばやはり、物としての寿命を全うさせてあげたいですね^^

書込番号:11973245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/27 00:01(1年以上前)

当機種
機種不明

リサイズのみ

DPP画面

アキラ兄さん

私への返信レスを初め、怒涛の回答・ご提案ありがとうございました。
でも病み上がりですから、あまりご無理のないようにお願いしますね。
カメラは修理や買い増しで済みますが、人間のパーツはなかなか難しいと思いますので・・・

さて、赤い花の飽和対策ですが、ご提案いただきました内容をやってみようと思いましたが
私の古いフォトショップ7での、アンシャープマスクはRGBの単独では掛けられないように思います。
(ちょっと自信ありませんが・・・)
CSクラスになれば、そういった機能もあるのかなぁ、なんて思いながらDPPで
似たような機能を探してみましたが、これで良いのでしょうか?(添付画像参照)
(まぁ、新しいバージョンにすれば良いのでしょうが、そんは費用があるなら機材代にしたいなと)

で、ここで「R」や「B」にシャープネスを掛けるという理解でよろしいのでしょうか?
で、この場合(正解はないにしても)どの程度(数値)掛けるのが良いのでしょうか?

補正に関しては、なかなか難しくて、いつもはアキラ兄さんにご教授いただいた
トーンカーブで凌いでおりますが、ご指摘のとおり赤い花の飽和がちょっと気になっておりました。

ご体調の良い時で結構ですので、よろしくお願いいたします。


(追伸)
waterman3007さん

流し撮りの練習ですか。
私もあまり経験がないので、機会を創って挑戦しまようかね。
でも、近くなら電車くらいしかないかなぁ。

Southern10さん

古いカメラっていっても、愛着もありますし、意外と最新型よりも画質が良かったりして
転売したあとで、後悔することもありますね。
後悔した機種でいうと、わたしの場合は、SONY DSC-W50でしょうか。
600万画素で、手振れ補正もなく娘が使いたいと言ったので、ここは娘のために奮起して
最新型のデジカメを買ったのですが、これが、もうイマイチで、あーDSC-W50は置いておけば
良かった。と後悔していまして、ただいまオークションで美品中古を探しています。

torokurozさん

ネコさんは、詳しくありませんが、とりあえず可愛いネコさんですね。
それにモノクロにしたことで、グッ雰囲気があります。
流し撮りとあわせて今度チャレンジしてみます。

一つ森さん

>こちらのスレがあるお陰で、G10を手放せないでいる者です(笑)。

激しく、同意申し上げます。
もちろん、それだけではないのですが、イチガンに負けないほどにその気にさせてくれる可愛い奴です。G10は。

カメラ大好き人間MK-Uさん

おかえりなさい。G10ワールドへ
G11やG12も気になるところですが、G10があればOKですよ。
詳しいことはよくわかっていないの、パスしますが、特別な好感度やノイズ対策しないといけない被写体で
通常の撮影なら画素数に余裕のある方が良いと妄想しております。
せっかくのG10再入手ですので、ガンガン使ってやってください。

書込番号:11975133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/27 00:38(1年以上前)

@とやまんさん

Photoshop7でも大丈夫なはずです。

メニューの「ウインドウ」から「チャンネル」を選んでください。
すると、「レイヤー」タブと同じような感じで「チャンネル」タブが表示されるはずです。

このとき「RGB」「レッド」「グリーン」「ブルー」の4チャンネルが表示され、全選択されてるはずです。
#「RGB」は「レッド」「グリーン」「ブルー」の混合チャンネルなので、実際は3チャンネル。

この時、例えば「レッド」をクリックして選択すると、Rチャンネルの階調が白黒ネガとして表示されます。
Rチャンネルだけを加工する場合は、この白黒ネガ画像をレタッチすればいいわけです。

今回はシャープネス処理なので、ひとまず通常のシャープフィルターをかけてみてください。

同じように「ブルー」をクリックして、今度はシャープフィルター(輪郭のみ)でもかけてみてください。

その後「RGB」をクリックすれば、再び全選択され、カラー画像に戻るはずです。

シャープネスフィルターの強弱に関しては、スマートシャープ機能がないと程度調節がしにくいので、
G10ならば、リサイズ前に、シャープネス(強)と通常のシャープネス、などで差を付けてみたり、
ひとまずはRチャンネルにのもシャープフィルターをかけてみるなど工夫してみてください。

ひとまず文面にて^^

スマートシャープ機能は便利&奥が深いのですが、
厳密にどのバージョンから搭載されていたのか覚えてないんですよね・・・^^;
7にはついていたような気がしたけど・・・

書込番号:11975320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/27 00:53(1年以上前)

当機種

もうすぐ秋本番ですね‥

アキラ兄さん様 こんばんは 久しぶりに作例増えていますね やはりこの板作例が似合います。

シャープネスのかけですが 自分の場合Labカラーに変換後Lチャンネルのみに掛けていますが 今回の別の掛け方参考になりシャープネス選択範囲増えとても参考になりました。
有難うございました。

下町情緒様 返信有難うございます。
今回は秋になりましたので 白黒ではなくカラーの写真貼ってみます。

書込番号:11975378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/27 01:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)元画像をリサイズ

2)RとBのみにシャープネス処理後リサイズ

3)元画像をそのままシャープネス処理後リサイズ

4)トーンカーブ調整後、RとBのみにシャープネス処理してリサイズ

一応貼っていただいた画像を材料とした見本です。

さすがにそのままのサイズだとディテール破綻するので、全て600×800にリサイズ処理しました。

1)元画像をそのままリサイズ
2)RとBのみにシャープネス処理後リサイズ
3)元画像をそのままシャープネス処理後リサイズ
4)トーンカーブ調整後、RとBのみにシャープネス処理してリサイズ

(3)は一見良いのですが、シャープネス処理した痕跡は判ります。
(2)だと一見シャープネス処理かけたか判らないくらい自然で、飽和した赤の中にもディテールが感じられます。
実際は(4)のように、トーンカーブ調整と組み合わせて処理すると活きてくるテクニックです。

書込番号:11975475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/27 01:30(1年以上前)

もとラボマン 2さん 

Lightnessがけは王道ですね^^

今回の処理は、花などでの色飽和対策というスタンスで紹介させていただきました。
1品モノをどうにかしてくれといわれれば、さっさとパス当ててしまう(笑)のですが、
写真趣味での撮影ならば画像は沢山あるだろうし、ワークフロー的に処理できる手法ということで^^

書込番号:11975513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/27 01:33(1年以上前)

アキラ兄さん

夜分にも関わらず、ご教授頂いたうえに調整の作例までご教授いただき恐縮です。
ホントに微妙な部分ですが、個人的には(4)がいいですね。
時間のある時にじっくりPS7を探してみます。

もとラボマン 2さん

秋らしい作例ありがとうございます。
新製品について、あれこれ言うのも嫌いではありませんが、やっぱりカメラは撮影してナンボ
の世界ですからね。
ところで、この紅葉した一枚の葉っぱの色は本物?ですか??
もとラボマン 2さんのことだから、ちょいとしたテクニックで緑の葉っぱを一枚だけ赤くしたとか・・・???

書込番号:11975519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/27 02:11(1年以上前)

当機種

本当に本物です‥

アキラ兄さん様

今回のシャープネスの使い方もですが 色々な補正覚える事重要だと思っています それだけ自分に余裕できますので。
あつかましいお願いですが 今後も宜しければためになる補正お願いします。

@とやまん様

>この紅葉した一枚の葉っぱの色は本物?ですか??
本物です。
証拠に(これも補正したと言われると証明できませんが)他の角度より撮った写真貼って置きます

書込番号:11975594

ナイスクチコミ!4


一つ森さん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:4件

2010/09/27 21:47(1年以上前)

>@とやまんさん、こんばんは。
遅くなりました。。嬉しいコメント、ありがとうございました。
アキラ兄さん、割り込みスミマセン。

書込番号:11978844

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2010/09/28 17:15(1年以上前)

久々に来ました!
>NeoDXさん 
>G10を持っていてこの板を見てんだけど、作例/雑談スレって、スレ主のブログかなんかでやってくれないと思うのは私だけかしら。ま、粘着系の人達だけがこのスレに参加しているから仕方ないか。

これは素晴らしく的を射た意見ですね。久々に来てみたらいまだにこんなことをだらだら続けていやがったので全く同じことを思いました。

本人たちにして見れば
>板は公共の物ですから、自分が思ったようでなければ自分でスレを立てて展開すればいいことです。
という言い分のようですが初見の方や純粋にこの機種が気になってこられた方は気持ち悪いですよね。
馴れ合いならTwitterなりブログなりSNSなり閉じた形で行ってもらいたいですね。
有益な情報を得たいのに大した内容もないおっさん同士の探り探りのぎこちない敬語の内輪話を読まされるのは不快以外のなにものでもないですから^q^

>とっくにメインのリンクから外れてる板の雑談ですからね。
なんてのはなんの予防線にもなってませんし「でっていう」状態ですね^^;なにもここのユーザーは普段から書き込んでいる人だけではありませんから開き直らず配慮していただきたいものです。

作例!いいー言葉です!

書込番号:11982291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/28 17:47(1年以上前)

さて、久しぶりに別アカで書き込む毎度さんはスルーして、と。


@とやまんさん

結局レタッチなんて他の要素との兼ね合いな訳で、
実質800×600px以下にまで縮小してしまえば、大元の画像の善し悪しなんて判りませんし、
これ見よがしなシャープネスかけ画像で綺麗でもしょうがない・・・ということは、
NRてんこもりで綺麗に見せられても、それもまた困ると言うことです。

となれば、最終出力段で程良い補正になるように調整することが肝要で、
赤い花などの色飽和も、花の色飽和を抑えるために他の色域が眠くなるような補正なり対処というのは困ると^^

今回のような補正をかけると、この後でトーンカーブなりなんなりで彩度調整をかけても調子が残ると思います。
紫系ではRチャンネルとBチャンネルの補正割合を逆にするなど、色々応用させて活用してみてください。


もとラボマン 2さん

Photoshopに関して言えば、スマートシャープ機能の搭載で、
明部と暗部、それぞれのシャープネスをコントロールできるようになって、大変楽になりましたよね^^


掲示板などと言う物はお互いの情報交換が主だった役割ですし、
自分の欲しい情報がなければ、具体的に提示して自ら動けばいいのだと思っています。
それが出来ない人はその時点で掲示板というコミュニケーションには不向きですから、無理しない方がいいです。

たかだかスレッド一つ、
しかも画像添付やら、雑談やら、質問やらのスレが乱立しないようにまとめてるだけのスレですから^^

書込番号:11982397

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/28 19:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
彼岸花の作例、きれいですね。僕は彼岸花を撮った事がありません。宮城の名所すら分からないので調べてみます。間に合うかな…

これまでは西の方達から先に季節の作例がアップされていましたが、秋冬は東北から先にアップできたら良いと思っています。同じ秋でも違った景色が見られるでしょうから。

●アキラ兄さん
手ブレ対策の方法、ありがとうございます。原因を分けて対処する、先日大阪の研修で正しくこれをやったばかりなのに、身についていないものです…何度か読み返して身につけてみます。

流し撮り作例もありがとうございます。四枚目の様な躍動感溢れる取り方、良いですね!被写体にぴったりピントが合ってないと行けないと思ってましたが、これはこれで凄く良いです。挑戦してみます。

●アキラ兄さん、@とやまんさん

流し撮りの被写体として今考えているのが『娘』なんです。通常撮る際には…
@娘 背景両方にピントが合っている
A娘にピントが合い、背景をぼかす
B前景にピントを合わせ、娘をアクセントにする

こんな撮り方をしています。これにプラス、娘が走り回る姿を流し撮りできたらと考えています。躍動感溢れた画が撮れれば、A4でプリントアウトしたものを飾ったら良い写真になるなぁと構想を練っています。

書込番号:11982761

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/28 19:30(1年以上前)

別機種

雨上がりの一枚

パニック障害さんへ

以前から気にはなっていたのですが「パニック障害」と言うのは存在する精神疾患の名前ですよね。
実際かなり多くの患者さんのいる病ですのでこの病に苦しんでいる方やそのご家族が見たらけして良い気はしないでしょうからHNに使うのにはどうかと思います。

出来れば別のHNを使って下さい。

書込番号:11982772

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/28 22:54(1年以上前)

torokurozさんにまず一票!

ホントはスルーしようと思ったのですが。個人的見解ということで・・・

以前、コンデジを買おうと思ったとき、良くリコー板を見ていました。
そこでも、ここと同じで同じ機種または同じシリーズ(Rシリーズ)のみなさんで
テレマクロがいいだとか、質感がいいだとか、またこんな虫のマクロ写真なんて
お互いの作例を見せ合いながら、運営されていました。
カメラって、撮影だけじゃなくこういった楽しみもあるんだなぁ。と思ったしだいです。

個人的な感想なので、一律、全員にわかって貰えなくてもいいですけどね。

書込番号:11983954

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/29 13:26(1年以上前)

当機種
当機種

ストロボを使えばよかったといまさらですが

皆さんご無沙汰しております

秋になりうちの娘は急に元気になってきました
今日は海まで2キロほどの距離を一気に走られ参りました

途中の彼岸花を一枚

ところでキヤノンのミラーレス機の噂はなくなっちゃいましたね どうなるんでしょう

書込番号:11986178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/29 18:03(1年以上前)

当機種
機種不明

無断トーンカーブ調整ごめんなさい

犬養さん

わんこは汗腺がありませんからねぇ・・・^^;
夏の暑さと蚊(フィラリア)は大敵です。

一応、この程度のアンダーはJPEGからでもG10の階調があれば補正できちゃいますよ、と。

G10本体側の暗部補正や、通常のコンデジでは、トーンジャンプして結構酷いことになりますが、
G10の解像の一要因に粒状感(輝度ノイズ)があり、この輝度のバラツキが結果として中間階調を生み出しています。
そう考えると256階調しかないグレースケールでの階調の粘りも説明つくのですよね。
たぶんこれはキヤノン自体も意識してはいなかったのではないかなと^^

ほんと、安くはないですがG10ユーザーにはPhotoshopCS5かLightroom3をお薦めします・・・

ミラーレスに関しては、フォトキナでのキヤノンのインタビューがありますね。
#フォトキナ直前に流れたミラーレスEISの噂はドコをどう見てもいい加減な話だったので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396112.html

要約すると、
・EOSでの動画撮影が予想外にプロシューマーに需要が出ているので、強化していく。
・上記の理由も含めてEFマウントに注力していくので、別のレンズシステムに手を出す気はない。
・ミラーレスEOSは考えてはいるが、諸性能に関して社内要求をクリアできていない状態。
・新規レンズと更新レンズ合わせて年間10本くらいのEFレンズを投入していく予定。
・キスデジとGシリーズの隙間を埋める「ブリッジカメラ」は必ず投入するが、新レンズシステムでは無い。

まぁ、G11が発表される前段階で僕もいったかと思うのですが、
キヤノンとしては当分の間、EF以外のマウントで勝負するつもりはないようですね。
つまりフォーサーズ→MフォーサーズやAマウント→Eマウントアダプタのような形での展開はないということです。

とりあえずEOS動画で思わぬ需要を掘り当てたというのと、
中判には移行せずにフルサイズ機で頑張るということで、EFレンズへの注力をブラしたくないということ。
EOSボディ的には色々面白がれそうだということははっきりしているようです。

あとブリッジカメラですが、普通に考えれば1〜3/2型撮像素子のレンズ一体式のカメラでしょうか。

新レンズシステムではなくてEF(EF-S)を使うという可能性はあるので、
その場合を考えるとフォーサーズクラスの撮像素子を使うという選択肢もあるのかもです。

キヤノンという会社の体質を考えるとAPS-Cのコンデジというのはなさそうですが、
X100などへの市場の反響によっては、1〜3/2型では足りないという判断はあるかもです。

いずれにせよ年内はもう新製品はないらしいので(笑)来年期待ですねぇ^^

書込番号:11986943

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/29 21:30(1年以上前)

なるほど、新マウントはやはり出ないですか。
まあ、当然ですよね。

僕は動画はあまり撮りませんが、
たま〜にG10とかの動画機能を使ってみると、
動画で記録を残しておくのも悪くはないなあ、と思うことがあります。

一眼レフユーザーは「カメラで動画なんて撮るはずないでしょ!」というスタンスの人が多いみたいですが、
5DMkUはCMや映画制作にかなり使われていて、今後もそちらの需要は増え続けるらしいですから、
カメラのフルHD動画機能はこれからも発展してゆくのは確実だということです。

需要が一巡してしまったスチルカメラ市場とちがい、動画はこれから伸びる市場ですから、
キヤノンにとって、EFマウント以外のマウントを投入する理由が見つからないのは当然のような気がします。


それはそれとして、
僕としましては、
Kissシリーズで愛用している廉価版単焦点で手ブレ補正が効かないことや
絞り枚数が少なくて(そもそも設計が古い!)ボケが綺麗くないことなどが小さな不満ですから、
そのあたりを解消するカメラが出ないかなあ、と思っています。

レンズ固定でも良いと感じていますので、X100には惹かれています。
が、出来れば撮影から後処理まで、使い慣れたキヤノンシステムのほうが良いのですが、
さて、今後どうなってゆくことやら、ですね。

書込番号:11987883

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/29 22:40(1年以上前)

α→EOSさん

動画という意味でいうと、撮像素子シフト式では、動画での放熱対策が万全ではない問題がありますね。
ソニーがNEXでレンズシフト式に乗り換えたのも、現状では有効な対策がないからでしょう。
そういう意味では動画用撮像素子もレンズも作れるキヤノンにとって追い風なのは間違いないですね。

廉価版EF単焦点はどうなるんでしょうね?^^;

僕的には、前述のような状況ですので、単焦点から何から手振れ補正機能入れてくると面白いと思っています。
S95/G12のハイブリッドISも、ハードウェア的にはほとんどコストの上乗せがないようですし、
今後ISは全部この(廉価版)ハイブリッドISに切り替えてくのかなと思っています。

今年はこれ以上大きな動きはないにせよ、来年はEOSが面白そうで楽しみです^^

書込番号:11988355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/29 23:13(1年以上前)

当機種

ハイライト中心で露出決めました‥

アキラ兄さん こんばんは

秋らしい写真取れましたので貼って置きます。

でもG10シャドウの出し方シビアですね。

書込番号:11988565

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/30 00:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

妻にはちょっと生々しいと・・・

朝の散歩、まだ閉門・・・

まだ咲いてました・・・

皆さんこんばんは。最近また眼精疲労に悩まされ、また疲れが溜まりやすく、皆さんのレスを見てレス打とうかなと思うと・・・ウトウトZZZの繰り返しです。先日はそれもあり携帯からレスしました。一気に話が進みそうだったので。

Canon新機種もこれ以上無い様なので?一先ず各社の新製品発表も終わりですかね?後は発売⇒作例待ちですね。

日が落ちるのが早くなり夕景のゴールデンタイムに帰宅時間が間に合いません・・・残念です。

犬養_啓さんやtorokurozさん、一つ森さんの作例を見て、最近動物を撮っていないなぁと探してみましたが、普段の生活では烏や雀くらいでシャッターを押すに至りません。

鯉を撮って見ました。久々にビール園に行きましたので・・・

書込番号:11988965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/30 00:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ビルのガラス窓

ホームからの景色

静かな展望ロビー

外から柔らかな日差しが入り込む

お邪魔します!

すっかり秋になって、空高くに浮かぶ雲を眺める日々です。
左の二枚は「あざやかブルー」に設定して撮りました。
右二つは屋内から外を撮るというコントラストが強めのシーンですが、
iコントラストのお陰か、比較的白とびや黒つぶれが少なく撮れました。

写真を撮るのって楽しいですね、改めて。

書込番号:11989006

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/30 12:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元の写真

調整後

別の写真

調整後トリミング

アキラ兄さん

根がものすごく不精なもので お世話をかけます
自分なりに犬を主役としてトーンカーブ調整してみました
トーンカーブを調整するとデーター量が増えるようですので4枚目はトリミングしちゃいました

waterman3007さん
先ずは仕事 がんばってください

書込番号:11990697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/30 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もとラボマン 2さん

ススキですね^^
アニメの天才バカボン(初代)でのバカボンパパがバカボンママへのプロポーズが、
ススキを持ちながら「す、好きなのだ」だったような。

いや、だからどうしたといわれると困るのですけどね^^;


waterman3007さん

そこでドバトですよ(笑)

なんというか、ハトとカラスとスズメとユリカモメ撮ってると、
野鳥撮影なのに大仰な機材も要らないし、撮影の腕は磨けるし一石二鳥ですよ(鳥だけに)。


Southern10さん

G10は光の雰囲気に結構反応するタイプのカメラなので、トーンだけ追って撮っていても楽しいですよね^^
iコントラストはG11以降の機能だった気が・・・
G10の暗部補正は、相対的にコントラストが上がっちゃうのですが、中間部のトーンが合う場合にはよいですよね。
シャドウ部で勝負したいときは、元階調が薄くなるのでツライですが^^


犬養さん

勝手に調整済みませんでした。

4枚目の娘さんの活き活き感がいいですね^^
あのわんこ特有の「見回り中」的周辺警備は見ててなんか愉快というか可愛いですよね(笑)
「それはセミの抜け殻だから」とか「それ食べれないから」とか、突っ込みどころ満載ですからね。

G10はトーンカーブ調節で調節できる自由度が広めなので、理屈さえ把握してれば結構弄れます。
普通のコンデジだと「失敗作」扱いでも、手の施しようがあるというのはありがたいですね。

書込番号:11991711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/01 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ここへきてAdobeCameraRAW6とG10の組み合わせが面白くて、
一体G10って一粒で何度おいしいんだろうかと・・・^^;

とかいいながら結局ISO80で撮っちゃうんですがね(笑)

書込番号:11997363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/01 23:48(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

P7000 iso100

G10 iso80

P7000 iso100 等倍

G10 iso80 等倍

アキラ兄さん & Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ!

今日、ちょっとした用件で、大阪に出かけましたので、ニコンプラザに偵察に行ってきました。
で、ちょっと気になるNikon P7000とCanon G10の比較撮影に及びましたので、比較画像を掲載します。

いずれの写真もWBは、オート。絞り優先でF3.5 ストロボは非発光です。
それと、画像はJPEGで撮影し、リサイズのみの無調整です。
また、Nikon P7000は最低感度がiso100 Canon G10は最低感度がiso80で撮影しました。
通常はどちらの機種を使用しても最低感度で撮影するだろうという憶測でそうしました。
夕方になってしまい、自然光は全くなくプラザ内の照明だけですので、正確に比較できたわけでは
ありませんし、キヤノン派として、Nikon P7000の実力をG10と勝負してみたかったというだけで
どちらがいいかは、個人のご判断におまかせいたします。色調は個人の好みもありますしね(^o^)

書込番号:11997854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/01 23:55(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

P7000 iso400

G10 iso400

P7000 iso400 等倍

G10 iso400 等倍

連投失礼します。

比較画像のつづきです。
今回の分は、iso400で撮影した分です。
もっと高感度撮影も比較すれば・・・とも思いましたが、実際においてiso400がG10の限界とも
思いましたので、そこの喧嘩はやめておきます。

書込番号:11997891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/02 10:19(1年以上前)

当機種
当機種

新たに買い直したG10の試写です。柿の実が咲く頃に紫陽花の花が咲いてました。

書込番号:11999366

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2010/10/02 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

先月、長野県東御市に行きました。
湯の丸高原に上る途中の観音像です。

書込番号:12001985

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2010/10/02 21:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

八方尾根と松本城夜景です。

書込番号:12002025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2010/10/02 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

上高地の大正池です。

書込番号:12002044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2010/10/02 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

千葉県鴨川市内の棚田とカエルを捕まえたヤマカガシです。

書込番号:12002066

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/02 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

おお、P7000ですね^^
某サイトのチャートを見ると、若干G12よりレンズ解像が良くないようですが、
レンズ自体はコントラストが柔らかめのようで、まぁ後発なだけはあるかなと思っています。

G10が面倒なのは、神にも悪魔にもなれる的な解像だと思います。
これ、露出間違えてシャープネスかけ間違えると、解像以上にチリチリ感が気になる写真になっちゃいますし。
というか露出さえ来てれば弄らなくても大抵大丈夫な気もしますが・・・

高感度比較するには、さすがにプラザ内だけだときついのかな?
高感度処理だけでいえば、G11を経たG12の方がデジタルエンジン処理が上手に思います。
G10もRAWなら随分違いますけど、それだと比較するカメラ全部同じ現像ソフトで処理してあげないと、
性能比較という意味ではフェアじゃないですものね^^


カメラ大好き人間MK-Uさん

復帰後、初貼り付けですね(笑)
G10って、ツボというか勘所がありますから、沢山撮ってG10リハビリですね^^

でも一旦離れると、最初購入したときの感覚とは違う目でもう一度見れるという点で面白いかもです。
僕も購入前の予想と、購入後の実際がイコールだったらこんなにはハマらなかっただろうと思いますから。

埋もれてしまって判らないセッティングとかあれば、気軽にこちらで質問してください^^


昆虫探しさん

はじめまして、なのかな?
こういう写真を見ると、こちらの掲示板の1024px規制が疎ましく思えます。
1200pxあるだけでも随分違うのですけど、転送容量の関係とか色々あるのでしょうね・・・

色々反対意見もあるようですが、1スレにまとめているということで日記レス的なっても構いませんので、
また気が向いたら参加してやってください^^

書込番号:12002578

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/02 23:41(1年以上前)

カメラ大好き人間MK-Uさん

ようこそ!
G10仲間が増えることは、大変喜ばしいですね。
それも、一度手放したカメラをもう一度、購入されるなんて・・・
私にも経験がありますよ。と言っても、現在物色中なんですけど、
SONY DSC-W50っていう機種なんですが、これが今時600万画素、手振れ補正も無しだったので、
新しいのに替えたのですが、W50の出してくれる色合いが忘れられなくて、手放したことを後悔しています。

G10はそういう意味では、貴重なカメラですよね。
平均的な画質向上で言えば、もちろんG11やG12の方がいいんでしょうが、G10には何か惹きつけるものがあります。


昆虫探しさん

怒涛の14作例、お疲れさまでした。
上高地はいいですね。私も好きな被写体です。
とはいっても、若い時に何度か足を運んだのですが、最近は行ってないですね。
昆虫探しさんの写真を見て、懐かしい気持ちになりました。
ありがとうございました。

書込番号:12002755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/02 23:55(1年以上前)

アキラ兄さんへ

P7000の比較画像へのご返信、ありがとうございます。
私もP7000のレンズ解像度は低いのかな〜って、感じていました。
iso100もiso400もそうなんですが、シャープさに欠けますよね。
最初はピンボケ?とも思ったのですが、iso100もiso400も同様な解像度だったので
デモ機の調整が良くないのか、暗い被写体が苦手なのかな?とも思っていました。

そういう意味では、G10は素晴らしい!!
以前、P6000の比較画像をアップしたときは、P6000の出す色調が一般受けして
G10は惨敗でしたが、今回に関してはなかなかいい勝負をしてますよね。
(僕の中では、G10の圧勝ですけど・・・)

持った感じも、慣れもありますがG10の方がしっくりきますし、操作性もg10の方が
いいですね。
P7000の左上のダイヤルは、ダイレクトダイヤルではなくて、ダイヤルで選んで
ダイヤルの中央のボタンを押して、isoとかを変えられるようで、それなら通常の
メニューにしても同じじゃんと思いました。

書込番号:12002837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/03 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

葛城古道 一言主神社

葛城古道 一言主神社参道

葛城古道 楢原の集落付近

葛城古道 楢原の集落付近A

申し訳ありません。3連投になってしまいました(汗)

今日は秋本番ということで、先週に引き続き、彼岸花を探して奈良の葛城古道に行ってきました。
が、もう終わりかけですね。先週、ちょっと寄った時は、まだまだって感じでしたが
あっという間に終わっていました。

その中で、いい感じの彼岸花を探して撮影しましたので、貼らせていただきました。

書込番号:12003214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/03 06:28(1年以上前)

>それも、一度手放したカメラをもう一度、購入されるなんて・・・

「魚篭から逃げた魚は大きい!」って私のことわざ(?)です。
ところでG10の最終ファームウェアってVer.1.04でしょうか?以前のG10が1.02だったので...。

書込番号:12003687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/03 10:22(1年以上前)

カメラ大好き人間MK-Uさん

1.04(のはず)ですね^^
ユーザー側でアップデートできるのは1.02で、1.04は去年の秋SCに出したときにアップデートされて戻ってきました。

書込番号:12004427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/03 11:21(1年以上前)

アキラ兄さん

G10のファームバージョンは自分で確認出来るのですか?
さっきから、カメラ見て、説明書読んでますが、記載がないのですね。

私のG10はご承知のとおり、何度もサービスセンターでお世話になっているので、
そういう意味では、最新になっているように思うのですが・・・

書込番号:12004670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/03 11:44(1年以上前)

機種不明

大変スマートですがAperture3読み込みのため使ってません

@とやまんさん

G10を電源ONにした状態でUSBでPCに接続し、純正アプリのCameraWindowを開くと確認できます。

Mac版(だけかわかりませんが)は、ここら辺のユーティリティの構成が変に複雑で、
CameraWindowを開くとCWUtilityのCameraWindow DC 8が開きます。
たぶん旧製品を含めた沢山の機種に対応させるために、実行本体をスイッチしてるのだとは思いますが・・・

書込番号:12004794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 21:16(1年以上前)

機種不明

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
アキラ兄さんのアップされた CameraWindow DC の画像を見て、
えっ?て思いました。自分のと全く違うからです (PC は Mac です)。
自分のでは、ここにアップしたウィンドーが開きます。

最新ヴァージョンを探してみたのですが、すぐには見つかりませんでした。
自分のは version 7.2.0.13 です。

G10 のファームウェアは、(「カメラ内の画像を操作する」を押してから)
右上端にある「カメラ設定」のボタンを押すと出てきました。
1.0.4.0 とあります 。
SCには一度も出したことが無いので、買ったときのままです。



書込番号:12007166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/03 22:13(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

ImageBrowser 6.5.x アップデーターで一緒にアップデートされます^^


ImageBrowser 6.5.0aの変更点
画像取り込み用のアプリケーション(CameraWindow DC)のバージョンが変わります。
CameraWindow DCのバージョンが 8.1となります。 旧バージョンのImageBrowser でコンパクトデジタルカメラからの画像取り込み時CameraWindow 6.x, CameraWindow DC 7.xをご使用になられていた方、デジタルビデオカメラからの画像取り込み時CameraWindow 6.xをご使用になられていた方はバージョンアップに伴い、一部機能が使用できなくなります。(*)
また、バージョンアップ後は画像保存先フォルダがCameraWindow DC 8.1の初期設定値に変更されます。
*: 印刷、ダイレクト転送ができなくなります。(取り込み後の画像に対してはImageBrowser からの印刷は可能。)
*: リモート撮影はできなくなります。



「*: リモート撮影はできなくなります。」これがありますので、
リモート撮影されている方は、アップデートに気をつけて下さい。

http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/ibx-upd-6-5-3-18-u01-8l.html

書込番号:12007563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/03 22:33(1年以上前)

リモート撮影機能が働くアップデートは、ImageBrowser 6.4.1 アップデーターまでですが、
既に日本のキヤノンサイトからはDLできなくなっています。

しかし、米国サイトではまだDLが可能なようです。
http://consumer.usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_pro_series/powershot_g10#DriversAndSoftware

こちらから、OSをセレクトして、
ibx-upd-641.dmg
ImageBrowser 6.4.1 Updater (Mac OS 10.4-10.5)
を選んで、DLに同意(I Agree-Begin Download)を選ぶとダウンロードが始まります。

この場合のCameraWindow DCは7.4.1.10になります。

書込番号:12007703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/03 22:52(1年以上前)

★アキラ兄さん、
> ImageBrowser 6.5.x アップデーターで一緒にアップデートされます^^
ご教示ありがとうございました。
Image Browser 6.5.3 のダウンロード開始しました。
完了し次第、インストールしてみます。

書込番号:12007835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/10/03 23:32(1年以上前)

アキラ兄さん

ファームの確認方法のご教授ありがとうございました。
カメラ単体では確認できないのですね。

カメラウインドウはPCに入れてないんですよ。
使わないので・・・

まぁ、是非とも調べたくなったら導入することにします(^o^)

書込番号:12008100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/04 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一応僕は、使う・使わないはさておき、純正ユーティリティはインストール・アップデートしておいてます。
何かちょこっと用事があるときにインストールし直すのは凄く面倒くさいので^^;

とりあえずキヤノン純正系は行儀がいい作りなので安心して放置プレイが出来ます(笑)

書込番号:12012204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/04 23:47(1年以上前)

別機種
別機種

皆さんこんばんは。レスを打っている最中に、他のサイトを見に行こうと新しいタブを開いたつもりが、レス中のタブで開いてしまい、レスが全部消えました・・・もう一度打つ気力が無苦なってしまいました・・・

新機種を何点か触り、P7000については@とやまんさんと同様の感想ですね。しっくりこない、操作系があまり便利に感じない。作例を見て写りは確認してみたいですね。60Dはバリアングルは慣れ親しんでいるので違和感ありませんね。隣にあった7Dと比較しても持ちやすいし。ただシャッターが切れなかった(カードが無いから?60Dの設定?)のでいささかの不満が残ったので7Dの連射でスッキリしてきました(笑)F300EXR、確かにAF早いです。気持ちいいです。他性能は別ですが、Gシリーズもこのぐらい早いとより快適に撮れると思うのですが・・・

やっと念願?の彼岸花を撮る事ができました。群生のところはピークが過ぎていたのでコスモスのキレイなところにいったら咲いていましたのでUPします。群生のような迫力はありませんが・・・

書込番号:12012732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/04 23:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

で、そのコスモスですが国営みちのく湖畔公園というところで行われている『コスモス&コキアDE COKOフェスタ』というコスモスとコキアの群生を見に行ったのですが、コスモスがあまり咲いていなくまだ見頃ではなかったんです・・・寂しいながらも4種のコスモスが咲いておりましたのでこれまたUPで。

http://www.thr.mlit.go.jp/m-park/hana/index.html

確かにこれを見ると咲き始めと書いてありました・・・

書込番号:12012796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/05 00:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

連投します^^

前レスのURLで見頃となっていたのがキバナコスモス(レモンブライト)になるんですが、これは見事に咲いていました。これにピンク系のコスモスが咲き誇るとさぞかしキレイなコントラストなんだろうなぁ・・・

2枚目がコキア(ほうきぐさ)の紅葉になります。畑のキャビア『とんぶり』がなる植物です。

3,4枚目は秋らしい風景ということで・・・久々に多種多様なものが撮れました。

書込番号:12012874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/05 01:48(1年以上前)

デジカメWatchでG12の実写画像がでました。
ちょっとボディ内現像ではシャープネス処理が強い感じですね・・・。
DR幅コントロール機能は程良く仕事をしているようで、G11の「煮詰め」機種としては良くできてると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101005_397505.html

あとデジカメinfoでのEP3の話題とか、P7000の話題とか。
http://digicame-info.com/2010/10/e-p3afafaf.html
http://digicame-info.com/2010/10/coolpix-p7000raw.html

僕的にはEP3が少し気になるところですが、面白そうな物の最右翼はやはりKX4かなぁ・・・
60DとKX4とでKX4なのは、単純に減価償却率的な問題です(笑)
キヤノンが来年面白い物を出してきた場合の予算組の問題というのもありますが^^;

書込番号:12013257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/05 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

waterman3007さん

秋っぽい写真・・・
どうにも下手でいかんですね・・・^^;

書込番号:12016136

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO100-リサイズ

ISO200-リサイズ

ISO400-リサイズ

ISO800-リサイズ

某量販店で某時間帯にP7000のサンプル撮影してきました(笑)
手持ちなので微妙にずれますが、まぁ参考程度ということで^^

P7000の印象は、思いの外軽いというのと操作性が良くないというのと・・・^^;
画質も、悪くはないけど特別良くもないという困った感じですねぇ

(続きます)

書込番号:12020790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/06 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

やっと秋らしくなって来ました‥

上からも一枚‥

おまけに‥萎れかけた朝顔も‥

アキラ兄さん こんばんは

近くでコスモス咲き始めましたので 写真貼っておきます。

咲き始めの為まだ花少ないです。

書込番号:12020817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO100-ピクセル等倍

ISO200-ピクセル等倍

ISO400-ピクセル等倍

ISO800-ピクセル等倍

でピクセル等倍切り出し画像です。

ISO100があまりパッとしないのは嬉しくないです。
そのかわりISO400までは、あまり画質劣化が目立たない処理設定のようです。

絞り値は開放がどの程度の描写か判らなかったので1/3段絞っています。
また、ピントは合いやすいようにCanonロゴで行っているのですが、なんとなく精度が良くないです^^;
それに手振れ補正機能もキヤノン機ほど強力な感じじゃないですねぇ・・・

(続きます)

書込番号:12020848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 22:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600-リサイズ

ISO3200-リサイズ

ISO1600-ピクセル等倍

ISO3200-ピクセル等倍

もとラボマン 2さん

タイミング悪くてごめんなさい。キリがあるので続けちゃいますね^^;

で、ISO1600と3200です。
JPEG撮って出しのコンデジこの感度域はまぁ、おまけなのかなということで。

デジタル画像・デジタル処理という観点から見ると、P7000はG11に及んでいないという気がします・・・。
ただ、カメラというかレンズ(描写)というのは、被写体によって大きく印象が変わるものなので、
これだけでP7000の実力を推し量るのは早計だと思います。

(続きます)

書込番号:12020912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 22:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

P7000-6mm/F2.8/ISO100

G11-6.1mm/F2.8/ISO80

S95-6mm/F2.8/ISO80

GRDIII-6mm/F1.9/ISO64

P7000の広角端開放と、以前撮った同系撮像素子カメラの広角端サンプルです。
S95は以前開放の画像を載せたので、今回はF2.8の締まり気味の画像です。

こう並べてみるとG11の情報量の多さ、GRDIIIのレンズの「味」の部分が目立ちますね・・・。
P7000のレンズはニッコールらしく取捨選択がある感じで、
S95程浅くもなく、GRDII程演出があるわけではなく、G11程シビアじゃない感じかなと^^

ただ、操作性はあまり良くないです^^;

操作性でG12がハズしてくるとは思えないので、ちょっと分が悪いかなぁと感じています。

(「おまけ」に続きます)

書込番号:12021046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 22:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍

「おまけ」です^^;

実は今日は、運良くG12やペンタのOptio RZ10が展示されてればなぁ、という思惑があったのですが、
残念ながら、やはりフライング展示は御法度のようで、G11は撤去されていたものの触れませんでした。

そのかわり、以前キーホルダー的にぶら下げて遊ぶのはよいかもと言っていた、
ペンタのOptio H90があったので、ちょっと触ってきました^^

持った感じとかは、安っぽいとは言わないですが「安価な感じ」はしますね(笑)
家電的操作性を重視した結果、ではないシンプルさが匂ってます^^;

画像は価格.comでの作例を見ていたので、差程期待はしてなかったのですが・・・

添付画像をご覧いただいたとおりの描写です^^;

1万円切った価格で、ペンタ機ですらこの程度の画質は実現されているわけですから、
1/1.7型撮像素子で1000万画素だからどうとか言ってていいんだろうかと思いました・・・。

(おしまい)

書込番号:12021137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もとラボマン 2さん

スミマスンでした・・・^^;

僕は、根本的に植物が苦手なんですよねぇ・・・。
東京育ちで本当の自然に囲まれて育ってないからと言い訳してもみますが、
東京育ちでもネイチャー系の素晴らしい人は沢山いらっしゃるので、どうにもバツが悪くて(笑)

影響を受けたカメラマンにネイチャー系が居ないという、単純な個人嗜好の結果というか成れの果てで、
というか、若い頃は花マクロの人を「蓮」とか陰口を叩いていたわけで、バチが当たってるんですね、きっと^^;

いまさら花鳥風月的風流カメラマンにもなれないしなぁ・・・
ある一定年齢以降、趣味としての写真で言うと愉しみの半分以上を放棄してたことに気付いて、
なかなか、なんというか困っています^^;

書込番号:12021262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/06 23:26(1年以上前)

当機種

ゴミ箱の中です‥

アキラ兄さん様

こちらこそ 途中に乱入すみませんでした。

自分もP7000見てきましたが 28oでの樽型などG10と余り変らず 自分的には200oはコンデジでは必要ないため G10ある限り買う事無いと思います。

フジの3Dカメラ見たのですが 裸眼3Dは物珍しさだけで人気者になれる玩具としては面白いカメラですね。(自分は少しいじったのですが とても目が疲れました)

センサーAPSサイズで 大きさスームサイズなどコンタックスTVSぐらいのレンズ一体のデジカメが出てくれるまで? 当分G10のお世話に成るかも知れません‥‥ 

書込番号:12021472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/07 20:23(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

無断修正ごめんなさい

東京の今日の夕空

トーンが粘る不思議

もとラボマン 2さん

P7000は・・・道具として出来が悪いなぁ・・・^^;
P6000までの操作性で良かった気がするんですけどね。

具体的にはAFの動作が不明瞭なこと、手振れ補正が(ハイブリッドIS以前の)キヤノン機に及ばないこと、
左肩のダイヤルの存在意義が(一定の意味は感じられる物の)薄いこと、とかですね。

まぁG12の前面ダイヤルも、レリーズに使う指をボタンから離して操作するという意味で、
僕的には道具に付けるダイヤルとしてはあまり評価してないので、厳しめの見方なのかもですが・・・

ファインダーを覗く位置に構えるデジイチと、背面液晶中心のG12では、自ずと指のかけ方が違っていて、
僕の場合、G12の前面ダイヤルがある位置には中指がかかってるんですよねぇ^^;

P7000に関して言うと、やっぱり1年間の製品ブランクが大きかったのかなという感想です。

個人的にはGF1の画質や描写を見ていると、コンデジとしてはAPS-Cまでは無くて良いなと思っていて、
フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。
T2のようでいいならAPS-Cでもいいんですけど、TVSだとキツいんじゃないかなぁ・・・

ちょっと気になったので、もとラボマン 2さんの写真を勝手に白黒化させていただきました。

例の特定カラーチャンネルのみシャープネスフィルタをかける手法は、
実は最初、カラー画像の自然なグレースケール化のために考え出したんです。
もとラボマン 2さんはこの説明だけでお判りいただけると思うので多くは説明しませんが、
G10はホント色々な手法を応用・適用させやすい画像が比較的簡単に撮れるので、僕的には凄く楽しいです(笑)

書込番号:12024901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/07 21:13(1年以上前)

当機種

シャーリングマシンのゲージ部分です‥

アキラ兄さん様 こんばんは

白黒加工有難うございます。自分ではここまで落とす事余りありませんでしたので シャドウの出し方勉強になります。

お礼に一枚ですが 写真貼って置きます。

書込番号:12025192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/08 00:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●アキラ兄さん
秋っぽい写真を撮るとなった時、対象物が秋(俳句で言えば季語のようなもの)を表すものがズバリ撮られていれば分かり易いです。この場合、以前東京には秋を感じるものが少ないといった部分で撮り辛いのかなぁ・・・。ショーウィンドウ等から感じられる秋も表現として面白いかもしれませんね。CMや雑誌広告等もそうですが、これも“物”を通して秋を感じられますからね。個人的には葉っぱ1枚でも秋を感じられる写真、何か良いですね^^対象物が無い場合、やはりトーンであったり色合いであったり、光の加減で表す場合は難しいですけど上手くはまった時の画は、たまらないものがありますね。その辺はやはり夕景・夕空には季節を感じ易いのでついつい撮ってしまいますよ!

最近夕空が撮れなくていましたが、その分朝焼けがキレイです。まだ撮れていませんが朝露も交じり、良い画が撮れそうです^^

●もとラボマン 2さん
こちら東北よりもたくさんコスモスが咲いている気がします。行った場所がそうだったのかも知れませんが・・・

ゴミ箱の落ち葉、こういった場所でも秋を感じることができますね。♪小さい秋〜見つけた〜♪ではないですが、ふとした場所で発見する季節感って見つけたとき楽しくなりますね。

書込番号:12026360

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/08 09:08(1年以上前)

>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。


確かにこんなカメラが出たらコンデジとしては「上り」でしょうね。
ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。

http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html

レンズは誕生から現在に至るまでその様式(凸凹で光を屈折させるだけ)が殆ど変わっていない古典的な道具ですから劇的な技術革新も望めませんしね。

書込番号:12027370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/08 10:52(1年以上前)

>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型

無理でも出してほしいのが本音です
ポケットに入るやつ

書込番号:12027648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/08 10:52(1年以上前)

G12が発売となりましたね。P7000とどちらが売れるのでしょうか(笑)

1/1.7型CCDで勝負するのは確かにそろそろ限界かもしれません。
でもフォーサーズだと沈胴式ズームレンズは厳しそうだし、はやり1/1かそれより少し
小さいくらいのサイズが限度なのかもですね。詳しいことはよく分かりませんけど。

気候も良くなって、お出かけしていっぱい写真撮りたいのですが、
なかなかそうもいかず困ってます(涙)

書込番号:12027649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/08 10:54(1年以上前)

訂正
はやり→やはり

書込番号:12027653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/08 20:47(1年以上前)

当機種
当機種

紅葉まだ早い為‥落葉です‥

ドングリも‥落ちていました‥

皆様 こんばんは

アキラ兄さん様

コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね 自分はG10一年以上使ってやっと使いこなせる様になってきたのにもう G11・G12 ついていけません。

waterman3007様

まだ秋本番ではないですが 秋探すの楽しいですね
今回もまた小さな秋探してきましたので写真貼って置きます。

書込番号:12029554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/09 04:47(1年以上前)

別機種

G7以降では一番ゴツク感じます。

>コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね

そのうちに携帯電話並みの季節モデルが出そうな勢いですね。
カメラもクルマも3年位使いこなさないと手足(目?)のようになりません。

書込番号:12031259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/09 05:35(1年以上前)

変に早く寝たら変に早く起きてしまいました^^;


waterman3007さん

秋という表現ならまぁいいんですけれど、秋の自然そのものを、という部分が苦手なので、
G10だと大仰でもないからと言うことで、遊びつつ勉強という感じですねぇ・・・

得意なものだけ撮ってても詰まらないし、
不得意なものというのは、有り体の様が、自分に直接共鳴の薄いものでもあるわけで、
そういう中で何を拾って、自分にどう活かすのかという部分ですね。

まぁ画像が色々あればあるほどPhotoshop磨きが出来るという意味では無問題ではあるのですが^^;


torokurozさん

>ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、
>それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。

沈胴ズーム自体は、レンズ交換式にしなければ簡単ですよ^^
マウント規格があるから沈胴スペースが稼げてないだけですからね。

フォーサーズサイズのコンデジが出ない理由は、単純に撮像素子の価格的に折り合わないからです。
下手するとAPS-Cの自社生産CMOSの方が量産効果で安いんじゃないでしょうか。

問題はフォーサーズ企業として、
レンズ交換式フラッグシップ機でつかってる撮像素子でコンデジは出しにくいという大人の事情でしょう。

ということは、素子を安く手に入れるルートがあれば、商品としてバッティングしないなら出せると言うことで、
安く手に入れられるフォーサーズ企業がそれを出しにくい場合は、CMOSを生産できる企業しか出せないですよね。

ただ、以前も書きましたが、キヤノンはEFレンズを使う気満々ということで、
EFマウント+フォーサーズ大撮像素子のEVF無しミラーレスシリーズというのは、
ボディの厚みを薄くできないと言うことを除けば、安く作れそうで結構魅力的な商品だと言うことですね。

EF-S55-250mm F4-5.6 ISが、110-500mm相当のレンズとして使えるわけで、
広角端28mm相当で我慢して貰えるなら、14mm相当からのEF-Sズームで済むわけです。
撮像素子サイズ的にキスデジを喰わないというのも魅力的ですし(笑)

これと、レンズ一体式ブリッジカメラを同一撮像素子で賄うならば、CMOS自社生産しても見合うのかなと^^

そういう妄想をしています(笑)


犬養さん

Gシリーズの大きさが、レンズ一体式コンデジの限界なのはキヤノンも判ってると思いますので、
逆に言えば、APS-C採用のコンデジをキヤノンが出すことはないのも、見えちゃうわけですよね^^;

キヤノンがEFレンズにリソースつぎ込んで、代わりにもっと儲けたいのなら、ボディを売る必要が出ます。
となると、前述のようなEOSボディの発売というのは、おいしいわけです。

結局は、ブリッジカメラの撮像素子をソニーに依存するのか、それとも自社生産にするのかどうかで、
おのずと撮像素子サイズも決まっていくのだろうなと思っています。


Southern10さん

無難に考えれば、1/1なり3/2型の撮像素子なんですが、
これをソニーから供給受けたとして、KX4より安くGシリーズ並みのカメラが作れるのか?ということですよね。
つまり、実売4万5千円以下で店頭に並ぶということです。

しかも、フォーサーズ陣営が安いボディを出してきた場合に、安いEOSボディを投下しても、
実際問題として、フォーサーズともEOSとも食いあわない存在として、となると、少しキツイですよね・・・

コンデジのボトムラインがこのまま1/2.3型でいくのは間違いないと思うので、
1/1.7型の置き換えと考えれば1/1なり3/2型しかあり得ないでしょうし、
別のパイをも確保するという話であれば、フォーサーズ以下3/2型以上の撮像素子になるのは必至でしょう。

なかなか面白いなぁと思って眺めてます^^


もとラボマン 2さん

結局、性能のしっかりした面白いカメラを作っちゃうと、ユーザーが表層的な買換えをしないリスクがありますね。

僕自身もまだG10の引き出しが増えそうな感じでいるので、X100ですら買換えないだろうなと思うわけですよ。
そういう意味ではキヤノンも大変だろうなぁと思っています。

とりあえずG10+AdobeCamraRAW6の組み合わせを超えてくれないと、次のGを買う気にはなれないですねぇ^^;

書込番号:12031303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/09 05:52(1年以上前)

なんか最近僕は、凄くタイミング悪いですね^^;

カメラ大好き人間MK-Uさん

結局「スペックを抑えて品質を上げた」という「スタンス」を取った場合、
ごく普通に向上していく「スペック」に対抗できるだけの「品質の更新」が必要になっていきます。

これって凄く大変なことなんですよ^^;

例えばPCのプロセッサの処理能力(スペック)が日進月歩で上がっていく中で、
あえて低処理のプロセッサを採用して、他の部分の品質でPCを売っていこうとしたら大変ですよね?
これはもう「品質の更新」なのか「目先を変える」だけなのか「付加価値のてんこ盛り」なのか判んなくなります。

しかも重要部品である撮像素子の更新が、部品メーカー側に握られてるとしたら尚更で。

結局の所、聞こえはいいけど実際は袋小路の方向へ舵を切ってしまった感じですね。


で、このレスで99レスになってしまうので、次も僕が埋めて新スレ立てます^^;

書込番号:12031325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/09 06:03(1年以上前)

当機種

ぐぅ

9月から10月にかけてのつもりのスレが9月中で終わり、
10月の後半までくらいのつもりのスレが10月半ば前に終わり、
「それはお前が無駄なレス付けてるからだろ」といわれてしまうとぐぅの音も出ませんが、
まったく動きのない板というのもあって、
それは結局の所「何も与えるものがない」と言うことと同義でしかないわけで、
それならば、無駄は無駄なりに存在意義もあるのだろうと思っています。

まぁ、自分の行動に全く無駄な要素がない人くらいですけどね、無駄だと言えるのは。

書込番号:12031343

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ247

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

来年は勝負なんだよと謂われましても

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

貯金もなければ株も持たない兄さんは勝ち組(違

↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11888103

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/10 14:44(1年以上前)

当機種

今朝の花

アキラ兄さん・皆さん新スレおめでとう御座います

特に理由は無いんですが1番いただきます

G12どうなってるんでしょう
P7000にしても国内発表は無いようですし

書込番号:11888185

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 15:19(1年以上前)

新スレありがとうございます。
おさっしのとおり、100番目踏めずに待っていました。

http://dslcamera.ptzn.com/2010/9580
ここにアイシェアのアンケート、なるものがありますが、

一眼の魅力はレンズ交換。
一眼を活かせる被写体は風景。
購入時には価格より機能を重視。
メーカーの人気度は2強が上位。

特に2番目。
僕には分らないです。
ミラーレス機が登場した以上、ミラー有り位相差AF機が活きるのは動きものだと思います。
風景なんかは、絞らないでも解像度の高いG10のほうが一眼より(ある意味)向いていると思います。

思うに、
カメラのパラダイムが大きく変化しようとしている岐路に、今自分達は居合わせているんじゃないかな、と。
風景なら一眼レフ。かつては確かにそうだったのでしょう。


G12は、もうこうなったら出ないほうが良いかもしれません。
ヘタをするとP7000との泥仕合にすらなりかねないとも思います。

ただ、
アキラ兄さんのご意見を伺って思ったのですが、
G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない(あまり自信ないけど)と思いました。

書込番号:11888282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 18:09(1年以上前)

犬養さん

どうなってるのやら、というか、
単純にフォトキナ前に合わせて一度で済ませたいのかもですね<発表


α→EOSさん

これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;

途中まで書きましたが、かなり多方面に毒吐きまくりの文章になったので(ry

風景は絞り込む必要が少ないし、遅めのシャッターに耐えるので、大判のフィルムで撮るのが良くて、
動体は絞らずとも被写界深度を稼げて、速めのシャッターが使えるから、小さい135フォーマットだったんです。

基本的な特性はデジタルだろうがなんだろうが変わらないです。

ただ、デジカメになって信じられないくらいカメラ人口が増えているので、
この人達に物を売って商売しようとしたら、当然パラダイムは色んな所にシフトしていくでしょうね。

個人的にはレンズを交換させる暇があったら、交換せずに済むレンズを作るべきだと思ってます。

書込番号:11888839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/10 18:30(1年以上前)

当機種
当機種

スカイツリーが段々高くなってゆく姿、面白そうですね。
三丁目のなんたらという映画では、東京タワー建設途中の様子を再現してましたが、
こういうのはある期間だけしか見られないとあって、興味深いです。
関西在住なので、「ツリー」も「タワー」もなかなか見に行けないですが…。

あくまで個人的に、ミラーレスは今のところ、んー、あまり興味がありません。
望遠レンズを装着すると、ボディ本体とレンズの大きさがアンバランスな気が
するんですよ。(画期的なカメラだと思いますし、否定は全くしておりません)

この「高級コンパクト」というカテゴリーは、先行きが凄く心配です。
ニコンが、私からすると今回割とイイのを出してきてくれたので、少し安心しましたが。
なんだかんだG12に一番期待しているんですけどね。

アキラ兄さんに質問させていただきたいのですが、もし仮に今後もキヤノンが
GシリーズとSシリーズを共に存続させてゆくと仮定した場合、どのような
すみ分け(位置付け)が望ましいとお考えでしょうか。宜しければご意見頂戴したいです。

書込番号:11888909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 19:11(1年以上前)

Southern10さん

僕程度の意見でどうということもないでしょうが・・・

Sシリーズは、やれることをきちんとやれる高画質コンパクト機であるべきですね。
本当に普通の人が持って、ただただ高画質を実感できる、ただそれだけのカメラというのは必要だと思うんです。
絞りも弄れる、SSも弄れる、露出補正も出来る、レンズの質も良く、強力な手振れ補正とAWBがサポートするような。
ようするに余計なギミックを減らして、この位の高画質を(もう少し安く)普通に楽しめるようにして欲しいと。

Gシリーズは逆に、その機能をこれ見よがしにコントロールできる構成でいいと思うのです。
そういう意味ではバリアングル液晶であっていいと思うし、レンズ基部ホイール搭載でいいと思うのです。
で、もちろんそれらの機能を使わなくても、素性的な高画質は活かせるような。

というのが、現状を見た状態でのSとGがどうあるべきか論ですね。

ただ、もはや1/1.7型クラスでどうこう言っててもしょうがないくらい、
1/2.3型背面照射型CMOSが追い上げてくることは必至なんですよ。

色んな余裕持って考えれば、フォーサーズサイズの撮影素子を使ったレンズ一体型コンデジが出ると、
大きさ、画質、汎用性において、間違いなく飛び道具になります。
逆にAPS-Cサイズだと、どうやっても大きさに限界がでてしまうので汎用性という意味で難しいでしょう。

本来は1/1型クラスという新ジャンルを作れれば丁度良いのでしょうが、時流的に許して貰えない気がするので、
有り物のサイズで攻めていくしかないのではないでしょうか・・・

個人的にはレンズ交換式カメラであれば、フルサイズとフォーサーズサイズの
同一メーカーで2ラインナップという形が判りやすいと思っています。

書込番号:11889051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/10 19:47(1年以上前)

なるほど、返信ありがとうございます。
1/1型というのは確かに絶妙な大きさで、良さそうな気がします!
でも状況的に厳しいと…。なかなか難しいもんです。

書込番号:11889193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/10 20:40(1年以上前)

そうしますとこの情報もありですか ずいぶんレンズ部が大きいのですが

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000053611/#11889325

書込番号:11889415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 20:52(1年以上前)

犬養_啓さん

それはガセ!><;

ちなみにそのサイト、その後の記事で例のリーク画像載せて「こっちがホントらしい」的な事言ってます。

ともかく、今高級コンデジ用のソニー製撮影素子はG11の奴しか存在しないので、
ごく普通に考えればS95と同じ程度のアップデート、良くて同サイズのCMOS搭載でしょう。
もし同サイズのCMOS搭載で来るのなら、ここまで発表を引っぱる理由にも納得がいくのですが・・・

全ての謎は次週に!・・・^^;;

書込番号:11889469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/10 21:34(1年以上前)

当機種

このくらいの色が出れば

やっぱりガセですか
前玉のサイズにしてはレンズ部が異様に大きすぎます
絶対買わないと決めてはいるんですがG12気になります

ところでコンデジは紫が出にくいらしいですが今日は運よくいい色の写真が撮れました

書込番号:11889674

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 23:15(1年以上前)

アキラ兄さん

>これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;

いや、どうも、お騒がせしまして・・・(笑)

レンズ交換に関して、ですが、
レンズを交換するのが目的ではなく、写真を撮るのが目的ですので、
交換しないですめばそのほうが良いですね。

でも、レンズが交換できると、新しいレンズが出たとき
「もしかして新しい描写が味わえるのでは?!」と期待してワクワク出来るというメリットがあります。
が、
それはもしかしたらフィルムカメラの頃の話であって、
「描写はレンズで決まる」と言われたフィルムカメラに対して、
レンズだけでは描写は決まらないよ〜ん、と言うのがデジカメで、
センサーや画像処理エンジンが新しくなると
同じレンズを使っていても描写は良くなったりするので話が若干複雑になりますね。


Southern10さん

ミラーレス機が、レンズとのサイズにおいてアンバランスというのはそのとおりではないかと思います。
ただ、
APS-C一眼でもバズーカ砲望遠レンズを付けるとやっぱりアンバランスですから、
今後ミラーレス用にどんなレンズが出てくるかがポイントかもしれないですね。

僕は今のところ、ミラーレスを充分に活かせるだけの
小型軽量でしかも明るい標準ズームというのが無いような気がして、今ひとつ乗り気がしないのですが、
現行のF値3.5-5.6程度の標準ズームでも良いなら
コンパクト性だけではなく、反応の早いライブビュー撮影が出来ることが大きなメリットみたいです。

気に入っている人にはとても気に入られている(当たり前か・・・)という。

書込番号:11890333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 23:46(1年以上前)

α→EOSさん

>レンズ交換に関して、ですが、

んーと、なんというんでしょう。
一番ガツンとくるヤツで後は野となれというのが、結局は面白いのかなと言うのがあって、
ハーフスイングでコツコツ当ててく必要がある場合は別ですけど、やっぱり醍醐味はフルスイングかなと思うのです。

とはいう僕も一度ライカ病にかかってますから、言ってることは良く判るのですが(笑)
結局、ハマるレンズが見つかると、あとは撮り続けないともう言い訳が利かないですから^^

自分の言い訳の利かないヤツを見つけて、ただただ撮るというのも至福へ至る道の一つだと思いますよ。

書込番号:11890556

ナイスクチコミ!2


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/12 14:57(1年以上前)

G12出ませんねぇ。出てくるのは噂だけ。ある意味G10/G11で頂点を極めたからかな。
G10とG11は別の山を目指した機械で、うまく言えないけどG11をさらに突き詰めると
S95になってしまう様な気もします。レンジファインダーは個人的にはいらないんで、
レンジファインダー無しの噂はちょっと気になるところ。(あ、これってある意味S95か)

1/1.7インチCCDって、昔で言うとAPSやハーフサイズフィルムっぽい。
このサイズでこれだけの絵を叩き出しているレンズや画像処理技術は、正直すごいと
思う。でも、もうちょっと大きなセンサーで余裕を持ったカメラが欲しい気もする。

一眼で無い高級デジカメはジャンルとしてあると思うんだけどなぁ。
1インチCCDを使ったコンパクトカメラというのは確かにおもしろそう。

書込番号:11898677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/12 21:02(1年以上前)

最初に断りますが、長文が読みづらい人は最初から読まなくていいいですからね^^
#アニメを見るときは部屋を明るくして(ry

espasioさん

G12・・・^^;
まぁマトモに考えれば来週中(フォトキナ前)発表でしょうけどねぇ。

個人的にはリークされている妥当な(想定範囲の)スペックでも、普通程度には売れると思うのでいいのですが、
P7000がヒットしようがしまいが、同じパイを奪い合うことになるのは必至ですし、
高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味ではありますから、まぁ残念なことにはなりそうですね・・・

僕の希望としては、ある意味ではSシリーズもそうですが、極一般用にこの程度の画質を提供して欲しいなと。
極一般用というのは、即ち「販売価格」ということです。

小型化するなら、バリアングルとかギミック多用するなら、別にエンプラ外装でも良いのですよね。
その分価格を下げて「コンデジ1000万画素ならこの画質は標準」くらいの体であって欲しいのですよ(笑)

逆に悪く言えば、実性能だと4万円強分の魅力は薄いということなんですけど・・・
やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらいなので、
高めの店で3万5千円、最安店で3万円というクラスに収めて欲しいなぁとか。

折角のブランドバリューがあるので、それをGシリーズでやれとはいいませんが、
突出した性能でなくても「さすがキヤノン」と感じさせる商品が欲しいかなぁ・・・
いえ、SX210ISもIXY30も良いのですけど、やはりAシリーズレベルで。
#でも飛行機だけは勘弁な、みたいな。


1/1型程度・・・というのは、以前レスした4K一体型カメラのセンサーが3/2型CMOSだということなんです。
もし、このクラスのCMOSをキヤノンが製造するのであれば、そのライン展開が可能なのかなと。
#ソニー製の部品であるのであれば、ソニーがデジカメで使いやすい状態で供給してくれる必要があります。

考えて欲しいのは、ネット世論が言うほど、実際に被写界深度の浅いカメラが求められているわけではなく、
でも一般人的には「背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ」という誤認識は存在するという矛盾で(笑)

α→EOSさんが仰ってたように、コントラストAFの性能ならば、昔のフィルムコンデジがそうだったように、
被写界深度の深さで多少のAFの誤差は吸収できるような構成が現実的です。

フィルムコンデジ時代のAFの誤差というのは、赤外線アクティブ(ステップ)AFの宿命でした。
コントラストAFならば、極正確な測距に時間をかけるより、多少ラフでも高速な合焦で良いことにして、
あとは適当な被写界深度(の深さ)で誤差を吸収し、ピンに収めちゃえばいいのではないかということです。

その代わりマクロモード(比較的近距離用)の様に、多少遅めでもシビアな測距精度を得られるAFモードを作って、
遠景/マクロというより、高精度/高速のような切替で従来以上に役割分担させていいのではと思うのです。

そう考えると、レンズ側の性能(被写界深度)的にフォーサーズサイズですら撮影素子としては大きすぎるので、
1〜1.5型くらいでレンズの開放F値がF2ならば、一般人的には充分ボケてる写真が撮れるし、
被写界深度が浅すぎる場合がでて使いづらいということもないだろうし、
AF切替ギミックで、動画的なAF追従も(比較的)達成しやすいかなという。

的確な背景ぼかし(撮像素子サイズ、開放F値、高精度AFモード、EOS的DEP.モード搭載など)と、
ザックリ使いやすい性能(適度な被写界深度、高速AFモード、場合によっては自動絞り込み機能など)を、
構成的に「あまりユーザー側に委ねない」けど「ユーザー側で任意に調整できる」フォーマットですよね。

あとは、構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラスで勝ち組になれるんじゃないかなと。

そんな気がするんですけどねぇ、どうなんでしょうねぇ・・・

書込番号:11900353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/12 21:09(1年以上前)

>昔のフィルムコンデジ
フィルムコンデジって・・・フィルムコンパクトですね(笑)すいません^^;

書込番号:11900396

ナイスクチコミ!0


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/12 22:21(1年以上前)

アキラ兄さん

レスありがとうございます。

>やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらい
やっぱりそうですか。それ以上だとデジイチへいっちゃうんですね。きっと。
でもなー。E-PL1 + ズームキット を買って、交換レンズも買わずに使い続ける人も多い
じゃないの?って突っ込みがあります。だったらレンズ一体型の方が、フランジバック精度の
問題やらCCDに付くゴミの問題やらから解放されるし、なにより簡単にキャップレスにできます。
デジカメの絵が簡単に撮れるコンデジがあってもいいな。って思います。G10はかなり肉薄
したカメラでした。

>高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味
コンパクトデジイチが出てきて、差別化がしにくくなった点もありそうです。

>背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ
S95には「ジオラマ風」やら「魚眼レンズ風」撮影モードが付いています。
多分、今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?と思ってしまう。^^;;;
高性能かどうかはともかく、背景は電子的にぼかすことができるんで。
これで満足する人もいるかも。

>構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラス
これがライカあたりだと、性能が見合っているかはともかく、いきなり10万円近い価格
だったりする。日本のメーカーって良心的というか何というか。現実は高く売るのは
難しいのでしょう。コストダウンに負けずに正常進化して欲しいけどなぁ。

書込番号:11900912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/12 23:04(1年以上前)

espasioさん

>今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?

フェイスキャッチテクノロジーを活かしたフィルターとしてかなりの展開があるだろうと予想してます^^
#現状だと「小顔」モード程度ですが(笑)

顔と認識したところにピントを合わせて被写界深度調節をした上に、
そこから一定半径以内をマスクしてガウス系のぼかしフィルターをかけたりですね、

逆にその部分を範囲選択して、別レイヤー上でぼかしをかけてから合成して、小ジワ消しとか^^

個人的には別レイヤーで前面ぼかしをかけて合成して、開放のフレア感をシミュレートとかしていますから、
今みたいな遊びフィルターではなく、結構洒落にならない機能とか搭載されてきそうですね^^;

でもそうなればなるほど、結局はソースのクオリティがポイントとなるので、
ドコの性能を緩めちゃいけないのかとかがはっきりしてくると思っています。

書込番号:11901223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/12 23:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なんばOCAT周辺

OCAT

なんば

なんば⇒伊丹空港まで

アキラ兄さん、新スレ立ち上げ、遅ればせながらありがとうございました。まもなくG10口コミも10,000件が見えてきましたね。年内に行けるかどうかというところでしょうか。件数重ねるのが目標ではないでしょうが、皆さんのレスを積み上げた結果として、いろんな話をしてきた礎となるのではないでしょうか。

新機種、特にP7000について盛り上がっておりましたが、個人的にはアリですね。僕がG11に望む事項で更なる望遠を満たしている。でもG11からの買い替えは・・・無いですね。というよりG11でやるべきことがまだまだありますので!

多少の箸休め?ということで、あいかわらずコツコツ撮影してますが、今回9/9夜〜9/11に大阪に出張しておりました。G11購入後、初関西でしたので意気込んでいったのですが、同僚も一緒だったので、G11はホテルでお留守番が多かったのです・・・大阪の夜景や横丁的なものを撮りたかったんですが、びっしりと研修をしていたので、ホテルの窓から・最終日のなんば(伊丹空港行きのバス待ち・なんば⇒伊丹空港までのバス車中からが精一杯でした。宮城は27℃、大阪は34℃ととにかく暑かった〜〜

書込番号:11901257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/13 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

水都大阪2009

建設中の大阪駅北ビル(少し古いですが)

アクティから南方向を撮影(ISO3200)

waterman3007さん、大阪への出張お疲れ様です。

大阪つながりということでちょっと無理やりですが、去年G10で
撮った写真を!(たいしたのじゃなくて恐れ多いですけど…)
夜景のやつは感度を上げて撮ったので、画質は悪いです。ご勘弁を。

G12、さすがに今週中に発表になるでしょう! もう待てませーん。
あと、今週中にはさすがに少しは秋を感じ取れるでしょう!もう待てません。

書込番号:11901778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/13 21:07(1年以上前)

当機種
当機種

waterman3007さん

あー、G11の良いとこ引き出してますねぇ。
このくらいの作例がポコポコ貼られるようになるとG11板も活気づくでしょうに・・・

DRの広い媒体は、ただ単純に「飛んでません潰れてません」みたいな絵を出しても締まらないだけなんで。
なんというか、湿り気というか、「粘り」を引き出さないとね^^

G10は乾きながら粘るので、なんか妙というか、独特なんですよ。


Southern10さん

アヒルチャン・・・

関係ないですけど「水都大阪」って結構うーん・・・と思いました。当時(笑)
水路の町という意味じゃ、東京の方が圧倒的に水都ですからね^^

人工河川・掘り割りでいうと東京(江戸)の方が凄いのですが、
大阪の方が商業活用されたイメージが強いのでしょうね。

元々東京湾に注がれていた利根川を、今の河口に付け替えたのが江戸時代の治水工事だと考えると、
イメージ的にはピラミッドこさえるくらい無謀な計画に思えますよねぇ・・・^^;
#将軍様も暴れん坊ばかりしてたわけではないのだなぁ、とか。

しかしG12は発表されませんな(笑)
よほど隠し玉機種のウエイトがでかいんですかね・・・
#脇役はついでに発表?

書込番号:11905135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/13 21:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ANA左翼から仙台空港を

同じく

伊丹の夜景

●Southern10さん
大阪つながりありがとうございます。以前とうたん1007さんが大阪の夜景をUPしていたのを見て、撮りたいなぁと思っていたのです。伊丹空港で飛行機を撮るのはお土産購入に奔走して忘れてしまいました・・・

大阪の夕景は別のものを載せるつもりでしたが、間違ってしまったようです。引き続き出張ネタでお楽しみ下さい。

書込番号:11905140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/13 21:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●アキラ兄さん
撮ることを重ねてきて、PCとにらめっこしてきた約7ヶ月間が無駄ではなかったのかも知れませんね。自分の出したい画が少しずつ形になり始めたのかなぁと。後は色々試してみる。撮る⇒レタッチする この工程が今は楽しいですね^^

日付は遡りますが、1週間前に仙台市の秋保温泉にある『磊々峡』というところに行って来ました。ここにはこんな温泉街にこんな遊歩道と峡谷があるのかというところに入り口があり、温泉街への入り口の端の袂から階段を下りていきます。三脚を車に忘れ、滝を撮るのに失敗してしまいました。スローシャッターに挑戦したかったのですが、うっかり・・・
http://sinn.dip.jp/kesiki/miyagi/rairaikyou.htm
このURLにある時雨滝を撮るとしたんですけど、手持ちではブレブレでした・・・
歩くにも程好いところでしたので、紅葉も撮りに行く予定です。

書込番号:11905310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/14 08:08(1年以上前)

waterman3007さん

写真ってセンス一発のように見えて、結局は「量」なんですよねぇ・・・

以下毒です(笑)

K-7板でK-rの銀残し(ブリーチ飛ばし)が話題になってて、何を今さらとか思ってたりとか(笑)
そのうち劣化現像液処理とか、ポジのネガ現通しとか搭載されて、それから気付くのかなぁ・・・

なんのためにPhotoshopが存在してると思ってたんだ?とか真面目に思いました。
まぁ、所詮カメラマンの写真全域への知識はその程度と言うことなんですが・・・

書込番号:11907445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/14 17:33(1年以上前)

http://www.canonrumors.com/

G12とSX30ISに関する情報が!信ぴょう性は高そうです。

書込番号:11909195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/14 19:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/14 19:40(1年以上前)

連続投稿すみません。こりゃ確実ですね、ようやく。
しかしP7000にしろ、日本国内での発表遅いなぁ。

http://www.dpreview.com/news/1009/10091412canong12.asp

書込番号:11909663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/14 20:48(1年以上前)

G12の国内発表と発売日はいつ頃になりますかね
値段も気になります

P7000も気になるし 今年はにぎやかになりそうです

書込番号:11909971

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/14 20:51(1年以上前)

来ましたね、G12。
日本マーケットを無視されているみたいで悲しいですけど、
まあ、実際冷えてますからしかたないですが。

もう出ないのかと思っていましたが、
S95と同様の正常進化で来たんですね。
これはこれで良いのではないかと思います。

フロントのダイアルって、何に使うのでしょう?
露出補正もISOもダイレクトダイアルがあるし、
Avモード時とかのパラメータなら背面ダイアルで変えられるし。
マニュアルモードの時、F値とシャッター速度を全面と背面のダイアルに割り振るということでしょうか。
あと、マニュアルフォーカスの時もどちらかのダイアルをフォーカス専用に出来るとか、
そういうことなら、便利ですね。
一眼レフのEOSデジタルに、操作性では並ぶか、もしかしたら部分的には超えているかもしれませんね。

書込番号:11909988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/14 20:51(1年以上前)

とりあえずISO感度が1/3段刻みで設定できるという所がエポックですかね。
あとはスペック的にはリーク情報以上ではない感じ。
質感についてはG11で余程言われたのでしょうね、上げてきているのがDPreviewの高解像画像だと判ります。

なんというか、発表がギリギリまで押したのは、やはりG11の流通在庫なんでしょうね。
G12のこの仕上がり感だと、かなり値段を下げないと在庫は捌けないでしょう・・・

残念なのはやはりG10の代わりに使いたい感じじゃないことですが、
G11に興味があった人なら迷わずG12にしとけという感じかな。

つか、キヤノン、G11の段階でこの位には仕上げないと・・・G11/S90ユーザーが可哀想な気がします。

書込番号:11909990

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/14 21:08(1年以上前)

>G11の段階でこの位には仕上げないと・・・G11/S90ユーザーが可哀想

まったくですね。
画質も進化したのだと思いますが、G11から大幅に進歩したかというと
どうでしょうか。
ある程度予測の範囲内に収まっているような気もします。

でも、3200まで1/3段階に刻まれたISOダイアルを見ると期待感が高まってしまいます。

書込番号:11910083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/14 21:50(1年以上前)

こういう、客観的に評価できるけど主観的に評価できない製品は困りますね(笑)^^;

S95/G12を見て思うのは、G11/S90でキヤノンは失敗じった、でジタバタして手直ししてきた、ということでしょう。
別に性能で失敗じった部分はないでしょうが、やはり想定していた数は出なかったんですよ。
で、その理由も、言われてみればその通りということでのS95なりG12なのでしょう。

やはりそこには、G7→G9→G10で見せてきたキヤノンの横綱相撲的安定感は見受けられませんよね。

ISOダイヤルは、やっとか!という(良い方向の)想いで見ていますが、

なんつうか、自分でG10で撮影してるときに、やはり無理してもISO80で撮っちゃうんですよねぇ(笑)^^;
余程じゃない限りISO100にすらしていない自分がいて、困ったな、とか。

フロントホイールは、従来背面ホイールだったAv/Tv/Mの各数値とか、Pの時のシフトとか操作できるのでしょう。

でもやはり、この部分のUIには疑問を持っていて、パナのG1系のホイールの方が便利ですし、
クリックしながら回すと別機能とかにすれば、ズームレバーとの統合も出来ただろうし、
いずれにしても、レバー/シーソーボタンでは電動ズーミングはしにくいという問題の解決になっていなくて、
折角のS90での進化が、差別化のために上位機種にフィードバックされないというのは変ですよ。

あと、どうにかして欲しいのはやはり露出補正の範囲ですね。

現行のGシリーズは、±2段で思った露出にならない時に、AE系からMへ(実質別のAEへでも)モードを変えると、
それまでの設定が新しいモードの設定へとリセットされちゃう仕様ですから、
基本的に全ての露出作業は選択したモードのまま完結させたいわけで、となると、最低でも±3段の幅は欲しかった。

もうひとつは、やはり左開きのバリアングルで、左肩に半埋込で露出補正ダイヤルがあるのは変です。
位置を動かさなずに埋込的な配置をやめるか、モードダイヤルと設置位置を変えるかして欲しいです。

ISOダイヤルと露出補正ダイヤルが同軸になるのは、銀塩カメラ使い的には自然ですし、
露出値変更に関係する操作系がまとまるという意味で、UI的にも良いと思うのですが・・・

あと、やはりJPEGのS.Fineは必要だと思います。
DPPで弄って喜ぶのも良いですけど、現像やPC知識無しで、手軽に高画質を得たいユーザーは存在するので。

まぁ、撮影素子の問題とかを除いた要望というのはそんなとこですかね^^;

画素切り捨て仕様ですがアスペクト比率変更も(JPEGなら)できるようですし、
ワイコンオプションも復活するようですから、頑張ってるんだと思いますが、もう一踏ん張りの気がします。

来年G13を出すときには、撮影素子やら画素数の問題も解決して欲しいですけどね(笑)
#SX30ISの方がまとまりよく見えちゃうのがどうにも良くないですよ・・・

書込番号:11910343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/14 22:03(1年以上前)

犬養さん

個人的には犬養さんにはG12よりもP7000の方が使い勝手がよいようには思います。

動画メインじゃないでしょうし、娘さんとかの撮影ならズーム倍率良いのは魅力ですし、
マクロ系に拘らないなら、ハイブリッドISの絶対有利も無いように思うので・・・

あと、わんこ・にゃんこ系の毛並みの描写って、ニッコールの方が優しい雰囲気なんですよ^^
ネイチャーフォト的にはキヤノンレンズも良いですけど、家族系の場合はちょっと違いますから。

関係ないですけど、再婚に反対するお父さん犬の雰囲気が、これまでと違って本気でわんこ的で、
そうそう、自分が嫌なことが決まるとき、わんこってこういう表情するよなぁ・・・とか思ってCM見てます^^

書込番号:11910442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/14 23:20(1年以上前)

G12,発表されましたね。個人的にはハイブリッドISと電子水準器(それらしい記載ありましたよね?)に興味があります。DPPに傾き補正はありますが、元画像がトリミングされるので、水準器は便利だなぁと思ってました。(リコー機は大分前に搭載されていたので)G12も然る事ながら、もとラボマン2さんが紹介してくれたURLに掲載されているコンバージョンレンズに非常に興味があります。写真を見る限り、伸縮可能ですよね?その性能はいかに??

書込番号:11910950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 00:31(1年以上前)

機種不明
機種不明

文字だらけなのでiPhone3GS程度ですが写真などを・・・

気を緩めてG10を持ち歩いてないときに良い雰囲気の場面に遭遇すると、結構悔しい(笑)

書込番号:11911427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/15 01:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

waterman3007様 こんばんは

>URLに掲載されているコンバージョンレンズ
これはフィルターアダプターとあるのでフィルターやコンバージョンレンズ付ける為のアダプターだと思います。 また伸びているのは自分の考えでは内蔵フードの様な気がします。

アキラ兄さん様 こんばんは

G12やはりマイナーチェンジみたいで まだG10から買い換える気には成りません。
またニコンP7000の画質も気に成りますが リコーGXRの28oが気になる為リコー28oが出るまで当分G10で頑張っていこうと思います。

G12の予想ばかりで写真少なかった為 写真三枚貼って置きます。

書込番号:11911612

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 05:07(1年以上前)

アキラ兄さん

センサーを正方形に作るというのは机上の空論でしょうかね?
アスペクト比変更で切り取られて使わない画素が発生しても、もはや構わないと思うんです。
(300万画素の時代なら、画素がもったいないとか言いましたけど)
正方形のほうがレンズのイメージサークルを有効に使えるし、
カメラを持ち替えない(縦にしない)で縦位置が撮れるし
(3:2が横位置だとしたら、2:3にトリミングする)
そうしたらバリアングルも2軸なんて凝ったことせずに、1軸で上下に傾くだけですみますよね。

センサー製造の効率が悪い(一枚のダイから切り出せる枚数が減る?)のでしょうか?
どこのメーカーもそんなことには見向きもしていないように感じますが、
僕はそろそろそういう横着カメラが出て来ても良いような気がします。

露出補正は確かに±3まで欲しいです。
(出来れば±5くらいあっても良いですが、それは無理だと思うので)

あと、G10てたしかにISO80以外あまり積極的に使いたくないですね〜。
ISO1600のメモリが悲しいです。
だから、そういう意味でもG12やS95にひかれます。
せっかくのISOダイアルをもっと活用したい、と。

でも最近はなんだかノイズに鈍感になってしまったのか、
ノイズなんて後処理で消せばいいやと投げやりになってしまったのか、
ISO800なんてヘーキで使いますし、ISO200までなら躊躇なく回しています。
ただ、
人物撮影はやはりISOを上げたくなくて、
実は一番シャッター速度をかせぎたい被写体なのに低感度で撮らないといけないことにストレスたまりまくりだったりします。

書込番号:11911919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 10:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん

リコーはGXRで無理し続けるつもりなんですかね・・・^^;
GXR自体が、稼ぎ頭のGRD系を保護しつつ展開すること前提になってて、
好き者じゃないと手を出せないシステム街道まっしぐらなのが気に掛かってます。
なので、今回のフォトキナで無理なくリコーの良さをアピールできる方向性が見えれば・・・と思ってます。


α→EOSさん

正方形センサーの需要は、たぶん一眼レフ、もしくはミラーレスレンズ交換式システムで有効だと思っています。
というのは、ご指摘のように、マルチアスペクト以前に、ボディの縦横持ち替えから解放されるからです。
まぁ、このためにはレンズシステムが、完全にイメージサークル内の画質をキープしている必要があり、
光学レフファインダーだと、結果的にミラーとペンタ部を大きくせざるを得ないので現実味が薄いですが。

一方、コンデジだと、正直言ってそこまでマルチアスペクトに拘る必要など無いと思っています。
それができると本格志向だという販売的付加価値が生まれるだけの話で、
アスペクト比率なんて、画像をトリミングすれば良いだけの話ですからね。

レンズに対する実画角がどうこうという人は、フィルム時代はそれが当然だったことに気付くべきです。

なんのことはなく、背面液晶上で無駄になる画素情報を見てしまうと勿体なく感じるけど、
カメラ内部なり、ラボ側なりがブラックボックス的に情報を捨ててる分には気にならないと言うだけのことで。
#「自分の手を汚してなければ平気」理論ですね。
しかも、高画質機の場合、RAWフォーマットの時はどうする?という問題もあります。

ということで、本体価格に影響しない範囲でやればいいことだというのが僕の見解かな^^;
#セーフティーズームがOKなら、セーフティ縦位置やらセーフティ・マルチアスペクトでOKなはずです(笑)

いずれにせよ、動画の場合、アスペクト比率が今後固定されていきますから、
それに最適化された撮像素子のアスペクト比率ということになっていくように思います。
そうなると、結果として正方形というより横長方向へのシフトの方が加速するんじゃないかなぁ・・・とか。

ISOの話は、単純に僕がISO100のフィルムとF2クラスのレンズでカメラを覚えたので、
なんというか無理が成り立つ範囲なら無理が出来ちゃうというだけの話ですね(笑)^^;

高感度での高画質を言いだしちゃうと、APS-Cという結論が出てしまっていて、
CMフォト系では、銀塩時代135なんて見向きもされない低画質フォーマットだったわけで、
コンデジでどうこう言うには最初から限界があるというのが本音なんです。

それに、仰るように、本気でNRでノイズを消すならPCで専用アプリで行った方が速いですしね。

結局は、何(ドコ)に拘るべきかというのは、その当人の取捨選択であって、自己責任なんです。

銀塩一眼レフ時代に開放F値と高速シャッター高速シンクロに拘ってた自分が言うのはおこがましいのですが、
SS1/125で撮れない別世界を撮りたいのでなければ、あとは本人の努力と工夫次第のように思います。
僕はプライベートとして、僕の眼(否「目」)で見た世界を撮りたいので、現在はそういう選択をしてます。

以前にも書いた気がしますが、CUT誌に最初に載った宮崎駿のインタビューの大きくぶれた写真が素晴らしく、
それまでぶらさないことを前提に置いていた人物撮影のパラダイムが自分の中で大きくシフトしたんですよね・・・

とはいえ、画質を維持して、きちんと止めて、しかも瞬間を押さえるというのは、写真の基本だと思うので、
ストレスで身体を壊さない程度に、是非悩みまくってください^^

ちなみに僕がG10クラスに手を出した大元は、気軽さというより、一番手振れしない機構&サイズだったからです。
もちろん今はその範疇ではないので(笑)結局、人間のその時の判断なんて、そんなものなんですよ。

重要なのは全部、その後におこるお話についてなんだと思います。

書込番号:11912672

ナイスクチコミ!4


EOS 40代さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/15 14:27(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

PowerShot G12も発表となり、新機能も多彩でしたが、やはり自分の中でPowerShot G10は不動のものでした(^^ゞ

これからも頑張って使い倒します。

書込番号:11913482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/15 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

まぁGシリーズをきちんと残してくれただけで、私は嬉しいです!
さっそく梅田に行って、実機を触ってきました。質感は…
G10>>>>>G12>>G11
って感じでしょうか、もちろん完全な主観ですけどね。
ケータイで写真撮ってきました。相変わらず下手ですみません。

書込番号:11914818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/15 20:16(1年以上前)

アキラ兄さん・皆さん

とうとう発表されましたね しかもP7000と同時に
今日はこの板はいつにもまして騒がしい
 
アキラ兄さん
やはりP7000はいいですか実はほしくなっているんですが
G10が右手に吸い付いてはなれないんです

D7000も発表されましたが相変わらずニコンは少し赤みのかかった発色のようで
雪景色の赤い色は抜けないんですよね ニコンは何とかしないのかと思います

書込番号:11914968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 20:30(1年以上前)

EOS 40代さん

まぁこれはねぇ・・・使い込めなかったというか、ハマらなかった人には判らないんでしょうねぇ・・・^^;

別に自分が選んだ物が何よりも良いんだとかそういう話では無くて、
単純に2階で梯子を外されちゃったから、そのまま2階で面白がり続けた結果みたいなとこはありますよね(笑)

で、いまだに面白いというのは、巡り合わせの妙なんでしょう。


Southern10さん

まぁでも純正でズーム追従フィルターアダプターおこしてくれたりとか、
ありがとうキヤノンG10のためにそこまでしてくれて、というのはあるんですよ。

ワイコンネタはガセでしたね。
というか僕が読み間違えたかな?


ちなみにP7000国内正式発表です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/index.htm
#D7000発表の方が重要とかガタガタ言わない(笑)

書込番号:11915057

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 20:31(1年以上前)

あ、また被った^^;

書込番号:11915063

ナイスクチコミ!0


Koala_G10さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件 気まぐれ写真館 

2010/09/15 21:25(1年以上前)

皆さんこんばんは

いつも楽しくG10スレを拝見しています

G12の発売で賑わっていますね
ちょっと気なったのですがオプションに「フィルターアダプター FA-DC58B」有りますが
内臓NDフィルター廃止なのでしょうかね、仕様を読んだのですが書いていないようなのですが

G10はかなり気に入っていますが高感度耐性にちょっとだけ不満があるので(それより魅力的な部分は多いのですが)G12が気になります

書込番号:11915438

ナイスクチコミ!3


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/15 21:37(1年以上前)

流れが速くてついていけない。。。

すでに売っていないカメラの板とは思えない展開です。^^;;;

GシリーズのライバルかもしれないP7000。
Nikonと言えば、昔Coolpix5000というカメラがあって結構好きでした。
P7000は造形があまりにもGシリーズなのが残念。個人的にはレンジファインダーと
ストロボいらんです。ついでにサイズがでかくなる可動液晶もいらんなぁ。
このレンズで小型軽量を狙ってきたら(つまりG12とS95の真ん中狙い)だったら、
心惹かれたかも。高感度CCDにストロボ(と光学ファインダー)が本当に必要か
どうか真剣考えて欲しかった。EDレンズとか積んでるから写りは良さそうです。

>G11/S90ユーザーが可哀想
まったくもって同意です。
G11->G12とS90->S95の変更ですが、ニコンの追撃がぬるいから、こういうことに
なると思う。P7000が2/3インチCCD積んで、ストロボ無し、レンジファインダー
無しで、(ほぼ同じ様な)サイズで出てきたら、さしものキヤノンも慌てたろうに。
(1インチは残念ながら玉がないので、ちょいと無理か。)

書込番号:11915509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/15 21:43(1年以上前)

Koala_G10さん

フィルターアダプター FA-DC58Bの登場で、メーカーサイト上でも付け足しのような表記になっていますが、
内蔵NDフィルターはG12でも継続搭載ですね^^
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/feature-highgrade.html

FA-DC58BがG10にも問題なく付くようであれば、沈動機構が犠牲になるのはアレですが、
レンズへの埃侵入対策的にも、見た目のマッチョ感アップ的にもいいかもです^^

書込番号:11915560

ナイスクチコミ!2


Koala_G10さん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:6件 気まぐれ写真館 

2010/09/15 21:56(1年以上前)

アキラ兄さんさん
情報ありがとうございます、NDフィルター残っていたのですね

フィルターアダプター FA-DC58BがG10に装着出来ればまた楽しさが倍増します
58mmフィルターたくさん残っています、現在は全く使用していなく邪魔者扱いでした
処分しなくて良かったのかもしれません
私もG10信者的なところがありますので大事に使って行こうと思います

書込番号:11915648

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 22:03(1年以上前)

アダプターFA-DC58B、いいですね。

収納されるレンズは便利で良いのですが、
なにせヤワそうで、ぶつけて壊れてしまわないか、気にしながら使わないといけないです。
(花火見物に持っていったりするともう大変)
コンバージョンレンズのアダプターなんかでも保護になるのですが、
今回のアダプターのほうがかっこよさげですね。

書込番号:11915717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/15 22:13(1年以上前)

当機種
当機種

補正前‥

補正後‥

アキラ兄さん様 返信有難うございます。

>リコーはGXRで無理し続けるつもりなんですかね・・・^^;

新しいレンズはA12のみ その他はコンデジの流用これでは売れないですよね。
でも APSサイズで28o相当の画角のレンズユニットとても気に成ります。

話は変りますが G12のレンズ自体は今までとあまり変っていないように 見えますが ワイド側のたる型収差はG10と同じ位でしょうか?

 今回 収差ソフトで直して見ますが 補正なしで収差少ない方が良いですよね。

   P7000 収差少なければ浮気してしまうかも‥‥

書込番号:11915800

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/15 22:23(1年以上前)

もとラボマン 2さん

たしかS95は収差をデジタル補正かけているんじゃなかったですかね(JPG撮影時)。
G12も同じやり方になると思います、たぶん。
(RAW撮影時はDPPが対応している)

LX3がデジタル補正していて、当時良く話題になってました。
ニコンや他のメーカーも、これからは歪曲補正はデジタル補正が主流になるのでは、と思います。

書込番号:11915885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/15 23:17(1年以上前)

別機種

飛行機⇒夜景撮影。反射して自分が写る。これが見えにくくなるのかなぁ

>フィルターアダプター FA-DC58BがG10に装着出来ればまた楽しさが倍増します

●Koala_G10さん、アキラ兄さん
G11も然りなんです。今まで使ったことが無いので是非使ってみたいですね。特に
58mm 円偏光フィルター PL-C Bに興味を惹かれるんです!ガラスの反射で撮れなかったもの結構あります。イメージ的には夕暮れの電車など室内灯が窓に反射しているのを抑え、外の夕景がキレイに撮れる、って事ですかね?

書込番号:11916323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/16 14:44(1年以上前)

高級コンデジの市場の冷えに伴って急に涼しくなりましたね!><;

espasioさん

まぁストロボはともかく、光学ファインダーは無理して付ける必要はないのでしょうが、
付けておけば売れる台数が少しでも増えそうなら付けておく感じですねぇ・・・

真面目にiPhone4並みのピッチの液晶を付ければ、一応EVFすら意味が無くなるのですが、
そこまでの気合いを現在のこのクラスに投入する気はないんでしょう。
#レンズ交換式ミラーレス出すなら、そのタイミングでの採用が一番効果的ですしね^^;

GとSの良いとこ取り機種というのが本当は直球だと思うんです。

でもG11/12のような画質もさることながら何でも付いてる超便利お買い得機種という需要は存在するし、
S90/95のような、コンパクトで高画質という機種の需要もあります。

で、結果としてはコースを付いてカウントを稼ぐ感じで、G12の宣伝であれだけEOSEOSと叫んでいても、
やはり剛速球を投げ込んでくれている!というイメージはではないんですよね・・・

それが結局「無理を承知で気合い入れてる」感じがしない仕様にあると言うことは気付かないと・・・
なんちゃってF2でもS90に注目が集まるように、やはりフックは必要だと思います。

G11の時にこれだけてんこ盛りにしておけば充分フックに見えたでしょうけど、
やっぱりこの一年間の煮え切らない雰囲気の後だと、折角の投資が色あせて見えるわけで、
そういう意味では機能インフレさせなくてもブランドイメージを維持できてるGRDは凄いのですよ^^;


もとラボマン 2さん

あのユニットは、なんというか苦し紛れに見えるんですよねぇ・・・
#性能の善し悪しはまた別ですけど

多少嵩張っても、レンズ一体式デジカメとして出せばいいんですよ。
そうでなければ、さっさとMフォーサーズ陣営に入って、独自路線を進むなり。

GRのレンズは確かコシナのOEMですから、コシナがMフォーサーズ陣営に正式加入してやりやすいはずなんです。
GRレンズ単体バラ売り無しで、撮像素子シフト式作ればいいじゃないですかとか思うんですが・・・

ちなみにG12のレンズはG11/10と同じですね。
G10の画素数・ピッチの要求に耐えるレベルで設計されてるので、手を入れなくて良いという判断でしょう。
お陰でG10の時にさんざ言われたビア樽歪曲も相変わらず野放しですが、
G11からDPP側での対応も可能にしたしそれで良いことにしてくれと言うことでしょう・・・

キヤノンはコンデジに関してワイド端は「写ればよい」的な収差補正ですよね(笑)
そこを光学的に対応していったら、そのままサイズとコストに跳ね返りますから、まぁ正しい判断かな・・・

ちなみにソフトウェア補正では、圧倒的に画素数が多い方が収差補正的に有利なので、
G10でAdobe CameraRAW6系で現像と収差補正かけて処理してくと、本当に洒落にならない画像になります。

それとは別にP7000のニッコール描写は惹かれるものがあるんですが、
たぶんモノクロではG10に適わなさそうですし、やはりわざわざ買い換える必要を感じないんですよねぇ・・・

というか、本来カメラってそういうスパンの商品なんですけどね(笑)


waterman3007さん

金属面以外の反射を除去できますけど、その分いい感じに光量が減りますよ(笑)^^;
空気中の水分による光の乱反射も抑えますから、総じてヌケが良く彩度が上がる傾向がありますね。

G12サイトのアダプターの説明で、わざわざ内蔵もされてるNDの作例を載せてるのはなぜなのかなぁ・・・
もしかしたらG11/12系とPL系の階調的な相性って良くないのかな?

僕はガラスの映り込み込みで撮っちゃうのが一つのスタイルになっちゃったので、もうPLに拘りはないですが、
気になるようなら使ってみるといいですよ^^結構ハマると思います。
#昔、風景・ネイチャー系でベルビア+PLという組み合わせが凄く流行った時期があるんですよ。

書込番号:11918888

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/17 00:41(1年以上前)

当機種
当機種

1)オリジナルサイズ(4416×3312px)+レンズ収差補正無し現像

2)オーバーサイズ(6144×4608px)+レンズ収差補正(G10用)現像

もとラボマン 2さん

Adobe CameraRAW6.x系での現像&収差補正サンプルを上げておきます。
#使用アプリケーションはPhotoshopCS5ですが、Lightroom3でも同様の処理は可能です。

1)はオリジナルサイズ(4416×3312px)+レンズ収差補正無しで現像し、モノクロ処理+リサイズしたもの。
2)はオーバーサイズ(6144×4608px)+レンズ収差補正(G10用)で現像、モノクロ処理+リサイズしたもの。

今回は歪曲収差補正を見て貰うために判りやすそうな写真をセレクトしモノクロの処理を行いました。

オーバーサイズ現像とはRAWデータ段階からピクセル補完を行う現像方法で、高度なサイズ拡大が行えます。
トーンくらいしか弄らないのであればあまり意味のない、場合によっては劣化の可能性のある手法ですが、
例えばNRや、それに伴う再シャープネス処理、収差補正のように変形を伴う処理を行うときに有効です。

実際には色収差補正による、ズーム全域での抜け感向上という効果もあるのですが、
現像時のピクセル等倍画像などと併せて見て貰った方が実感しやすいので、次回と言うことにしてください^^

書込番号:11921915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/17 01:13(1年以上前)

当機種

急ぎでの書き込みの為オリジナル無くすみません‥

アキラ兄さん様

見本写真まで使っての説明有難うございました。

自分も本気で補正使うときはPhotoshop使用しますが ここに貼る時などあまり精度必要しない時は NikonCaptureNX2使っています。(RAWでなくても簡単に補正できる為)

オーバーサイズ現像は聞いた事有りますが使った事有りませんので勉強になりました。
まだ解らない事あると思いますがその時はまたお願いします。
今回も本当に丁寧な説明有難うございました。

今回はNikonCaptureNX2で補正した見本写真貼って見ます

書込番号:11922028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/17 03:56(1年以上前)

もとラボマン 2さん

それがAdobe CameraRAW6系は、JPEGでもレンズ収差補正ができるのですよ^^
しかも、Exifに情報があれば、G10なら各収差プロファイルが自動で適用されます。

だもので、収差補正が良くわからない人でも高度な補正画像が得られちゃいますので、
PhotoshopCS5、Lightroom3は、G10ユーザーにはホントにお薦めです^^

書込番号:11922285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/17 08:31(1年以上前)

アキラ兄さん様

メインのディスクトップはCSにしているのですが ネット用のノートパソコンはPhotoshop7.0のままの為 精度を必要としていない時とはノートパソコン使用でのプリントは行わない簡単な補正の事で G10の自動補正の事は知っていました。

解り難い書き込みですみませんでした。

書込番号:11922715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/17 09:55(1年以上前)

そうか、G10/G11/G12のレンズって全部一緒だから、今回発売されるフィルターアダプタを
流用できるのかぁ! こりゃ楽しみが広がる、キヤノンありがとう。
NDフィルターは前から内蔵されてたので使っていましたが、PLフィルターですか、
コレ面白そうなので是非使ってみようと思案中。

G12はF値を明るくしてくるかな、と私は予想してたんですが違いました。
でも、苦しい中でもきちんとラインナップを残してくれるのが嬉しい。
Aシリーズはちょっと、……になっちゃいましたが。

ショールームでEOS60Dも触ってきました。私が言うのもあれですが、これかなり
良さそうですね。kissシリーズより高級感あるのに結構軽いし、好印象でした。
もし初一眼を買うなら、ちょっと背伸びしてこれにします。

書込番号:11922933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/17 11:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

(1)オリジナルから等倍切り出し

(2)色収差補正適用画像から等倍切り出し

Adobe CameraRAW6.x系での色収差補正サンプルを上げておきます。
歪曲収差補正ほど顕著ではないので、一番目立つ広角での四隅付近のピクセル等倍切り出し画像です。

(1)オリジナルから等倍切り出し。色滲みが明確に判ります。
(2)色収差補正適用画像から等倍切り出し。色滲みが収まりすっきりしたイメージです。

前述のように、色収差はレンズ周辺部(四隅)で目立ってくるものなので、
G12のメーカーサンプルのように、ポートレートにして四隅に合焦画像を置かないようにすると目立ちません(笑)
#メーカーサンプルとして見て、ずるいといえばずるいですが、まぁこれも撮影テクニックなので・・・

ちなみにG10では、1024×768px程度まで縮小しちゃうと、縮小率が高すぎてほとんど判りません^^
G11/12もG10のレンズプロファイルで収差補正が可能なので、DPPで飽き足らない場合試してみると良いかもです。

もとラボマン 2さん

Photoshop7.0は完成度の高いバージョンでしたね^^
僕もCS3に移行するまでは7.0で済ませていました。

自動補正の件は、まぁ、敷居が高い操作ではないよという、全般的なインフォメーションですので(笑)
まぁ一番の敷居は「価格」なんですけどね^^;


Southern10さん

G12は、どうなんでしょう・・・これで売れてくれないと困るというのがキヤノンの本音でしょうね。
それでもP7000が売れれば、市場は存在すると言うことでテコ入れのしようもありますが、
G12もP7000もソコソコ止まりだと、もう根本的な問題点から目を逸らせるわけにいかなくなりますから。

SX210ISもSX30ISも1/2.3型で1400万画素ですから、これにズーム倍率抑えめの良いレンズ組み合わせたらどう?というのは、
1/1.7型クラスに手を出したくないメーカーは、既に考えているでしょうからね・・・
来年の秋まで「高感度高画質1000万画素万歳」してると、結果的に安い機種に実力で抜かれちゃうでしょう。

60Dは、ほんと判って出してきてるよなぁという感じですね。
ある意味でD7000のスペックが高めなので、立ち位置がより明確になったのではないでしょうか。
7Dにはスタジオ専用機が発表になっていますから、
7D本体の更新で、価格的にも性能的にもAPS-Cクラスのシフトダウンを明確にさせるのでしょう。
#たぶん画素数以外の基本性能向上と、実売価格の下方修正ですね。

EOS四桁(KissF系)は、たぶんミラーレスになって価格破壊してきそうですし、
EOS三桁(Kiss系)も、画素数的には更新をかけてこないでKX4mk2的KX5にする気がします。

もしかしたら光学ファインダーの意義を再検証して、ペンタダハミラーのデジイチは無くす方向で来るかもですし、
ペンタダハミラーのフルサイズ機とか、何らかのパラダイムシフトをしかけてくるかもなと期待しています。

書込番号:11923231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/17 22:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

龍に乗る仙台大観音

十二神将と三十三観音が並ぶ1階スペース

十二神将の一人

108体が奉られている大観音内部

皆さんこんばんは!G12板では結構基本性能UPに対し高評価ですね。(買い替えとは別ですが)G11を使っていてこんな機能があったらいいながありますね。とにかく実機待ちですね。

スレタイとは少しずれますが、8月の撮影よりちょこちょこと・・・
仙台大観音を見に行きました。実は寺社仏閣が結構好きで、@とやまんさんの作例やアメタボさんの下町界隈の作例等見ると、撮りたい気持ちがふつふつとしてきます^^仙台大観音については下記URL参照です。(お暇な時にどうぞ)http://www.daikannon.com/

大観音という事自体、結構圧巻なんですが、中がまた凄い!!仏像の数々がこれでもかと並んでます。十二神将から三十三観音がズラッと並んでいたり、観音体内に階段があり、その階層ごとに仏像が並べられ、その由来が記載されている数が108体!!煩悩の数だけいらっしゃいました。1体1体拝んできましたが、猛暑の盛り、蒸し暑く大変でした。4枚目の画の中心にフロアが見えますが、ここに何体も奉られています。南無〜

書込番号:11925498

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/17 22:58(1年以上前)

別機種
別機種

各社役者が出揃いこれで落ち着きますね。

個人的にG12は割と評価しています、基礎能力はG11とほぼ同じでしょうけど重箱の隅を突くが如く細かい改良を加えてなかなか魅力的な商品に仕上がったと思います。

G11を下取りしてまで買う事は無いと思いますがGシリーズが今後も続いて?行くのは喜ばしいですね。

書込番号:11925807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/17 23:04(1年以上前)

●アキラ兄さん
PLフィルターの効果ですが、結構電車の帰り等、窓から見える空港ってライトアップされキレイだったり、電車の先頭車両からトンネルに入った際の信号等、車の中からビルの照明などを撮るのに有効かなぁと思っています。アキラ兄さんのような作例、僕は好きでショーウィンドウを撮る機会も増えています。

とにかく今は可能性を限定しない、とにかく色々撮るをスタンスにしてますので、幅が広がるのは良いですし、まずは作例が増えることを祈っています。価格.comではあまり期待できないかも知れませんが・・・

書込番号:11925839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/18 09:02(1年以上前)

torokurozさん

なんか難しいなぁというのが本音・・・^^;
だって1/1.7型1000万画素で評価されるなら、それ以上良い撮像素子開発投入する意味ないですもん。

しかも次の要望は一挙にAPSCクラスの撮像素子サイズを要求するんですよね。
APSCは1/1.7型の縦横約3.3倍・面積約11倍ですから、同じ設計でレンズ作れば3倍大きいレンズになっちゃうし。

フォーサーズは縦横約2.5倍・面積約6倍、2/3型で縦横約1.25倍・面積約1.5倍ですから、
1/1.7型1000万画素が本当に良いのであれば、2/3型なら1200万画素は余裕で稼げちゃうんですよ。

でも頭がL判・2L判的観念で止まってるから1000万画素でも多いってことでそれ以上考えないのでしょうね。

なぜこの話に常に拘るかというと、写真の善し悪しがわかるのは六つ切り以上で見たときだからです。

これは別にピントの精度とかの話では無くて、このサイズ以上だと写真に力がないと間が抜けて見えるんですね。
およそ標準的な解像ピッチのモニタで、最低でも1024×768以上で見ないと写真の善し悪しなんてわからないです。

L判理論の人も、プリンタはフォトプリンタではなくA4のインクジェットを買いますよね。
汎用性の問題があるからそれ自体は良いのですが、結局1〜2度大伸ばししてみて、
なんかL判やモニタより間延びして見えて、専用紙もインクも使うからという理由で伸ばさなくなるんですよ。

つまり、そこを抜けないと写真って自慰行為的趣味で終わっちゃうのですけど、
それは自慰好意的ですよと言ったら、みんなデジカメ買わなくなっちゃうから指摘しないんですね。
だから、下手な写真趣味よりも、家族写真やペットの写真とかの方がそれ自体に意義があって健全だと思ってます。

G11/12/S90/95/P7000、家族やペット撮るなら、割高だけど機能も画質も最良です。評価できます。

でもこれでお前が本気で写真撮れと言われたら「勘弁してください」なんです。一度G10使っちゃったから。

というのが僕の本音^^;

読んで不快に思う人も居るでしょう。ごめんなさい。本当にごめんなさい。

先に進める道具を使って先に進まないのは人それぞれだし、その人のその時点での状況に依るのだと思います。
先を無くして、ぬるま湯的な心地よさを最大限に受け取れるよう特化した製品は、道具というよりサービスです。

そういう意味で、性能以前に、Gシリーズの本来の役目は終わったのだなと感じています。

G10の機構に(若干でかく、もしくはズーム倍率が落ちて)2/3型CCDが載った「だけ」の機種と、
今回のG12とを頭の中で比較してみて、G12の方が素晴らしく感じるならば、評価すればいいと思っています。


waterman3007さん

昔は映り込みが気になってPL多用してました^^
前述のように大流行したというのもあって、持ってないとしょうがないというか、
DRの広いカラーネガでポジのような彩度・コントラストを引き出すのにもってこいでしたから。

個人的にはα→EOSさんが言うように、鏡胴保護という意味で、伸び縮み含めてありがたいなと。
自己責任においてですけど、58mm径のフィルター以外のアクセサリで遊べる幅も拡がりそうですからね^^

被写界深度を浅くできるという意味でクローズアップレンズとかポートレートで面白いかもと思ってるんですが。

書込番号:11927465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/18 11:39(1年以上前)

当機種

小さい秋小さい秋♪

なかなか深い話ですなー。しかしG12とP7000が発表されたのに合わせるように
猛暑が終って、爽やかになりましたね。これは何を物語っているのか?(笑)

うん、仰っている意味なんとなく分かるように思います。知識無いんで突っ込んだ話は
できないものの、私が考えるに、次は2/3型素子を投入して画素数を増やすのが
良いのではないかと漠然と思っています。pro1くらいの大きさになっても
私に限れば問題ないです。今は確かソニー製のを使ってるんですよね?キヤノンが
コンデジ用に独自に撮像素子を作ることって、できないんですかね?

G11の時だったかな、開発者が「1000万画素が必ずしも最良の選択だとは思っていない」
というニュアンスの話をしておられました。あとはユーザー側がどう思っているのかですね。

関係ないですけど、jpegで保存するときスーパーファインが無くなったのは
私も如何なものかと思います。数年前のエントリー機、A470が手元にあるのですが
そこに搭載されているのに、最新のフラッグシップ機では省かれているって……

書込番号:11928064

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/18 13:39(1年以上前)

当機種

15MPで撮影後2MP切出し、やはり解像感は素晴らしい

確かにG10のツボに嵌った時の描写には思わず唸る事はありました。
しかし良くも悪くもG10はISO80番長なんですよね、私は常々コンデジは汎用性が大切だと思って来ました、別段高感度が使える必要は無いと思いますが日常のスナップにおいて400や800は安心して使いたい、この点においてG10は落第生でした・・

私の写真は花や虫や模型なんかを多くアップしましたが実際の撮影の八割以上は家族のスナップ写真です、G10からG11に替えてこうした撮影が本当に楽になったと言うのが偽らざる本音です。

ただしG10の「替りの利かない魅力」を否定するつもりもありませんが。



>jpegで保存するときスーパーファインが無くなったのは私も如何なものかと思います

あとコレなんですけどG10を所有していた頃にSファインとファインの撮り比べを自分なりにかなりしたのですが差らしい差は殆ど確認出来ませんでした、データー量は1.5倍は違うのに納得が行かずキヤノンに問い合わせようかと思った程です。
ファインとノーマルの差は明確にあるのでメーカーが「Sファインは不要」と判断したのは正しいのかもしれません。









書込番号:11928526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/18 14:45(1年以上前)

難しい話がさらに難しい話になっていくのは嫌なのですが、自分で始めたししょうがないですね^^;

ISO400や800ですが、あれってG10よりは「マシ」という風に僕は感じてるのですけど・・・
せめてG10のISO200と同じ感覚でG11のISO400が使えればな、というイメージですが、僕だけですかね^^;

ここらへんが現状厳しいと言うこともあって、少しでも画質を稼げるよう、
S90/S95/G12ではISOを1/3段で追い込めるようにしてくれたのだと思っています。
#僕自身G10初期段階でそういう要望を出しましたし・・・

ISO400や800を常用したいのであれば、撮像素子サイズを維持するなら、背面照射型などにする必要があるし、
一番有効なのは、例え一回り程度でも撮像素子サイズを大きくすることです。

で、ここからが少し難しい話ですが、

解像されていない画像ほどNRが効果的に働くという事実がありますよね?

ディテールよりも階調性重視の画像の方が、部分ぼかしをかけても影響受けにくいのでNRと親和性がよいのです。

また、JPEG圧縮というのは、解像されていない画像ほど、圧縮率を上げても画像が劣化しません。

つまり極端に言えば、全面白からグレーへの綺麗なグラデーションなら、
NRの効果も高いしJPEG圧縮Fineでも画質劣化が少ないのですよ・・・。

つまり、S.FineとFineの画質差が感じられないというのは、面積比率的にディテール部が少ない場合です。
これも極端ですが、白と黒のランダム気味の格子状の画像なら、露骨に画質も容量差もでてしまいます。

で、全く同じ理屈でNR処理も行われますから、解像よりも階調重視した時点で、
NRも深くかけられるし、JPEG圧縮率の画質差も出にくくなっていて、これは同じ味付け上にある問題です。

本当にチェック用の画像でS.FineとFineの画質差が見分けられないのであれば、多少のレンズ性能差も無意味です。

でもポートレート用の柔らかいレンズが、カリカリのレンズ並みの解像がない用に、
レンズの善し悪しは解像だけではないですよね。

でも撮影素子・デジタル処理側が解像を投げてしまえば、もうレンズがどうでも大した違いにならなくなります。

一般的に、スナップ含め人物撮影なら程良く柔らかいレンズの方が向きますよね?
マクロも、シャープなEF系より、全体が柔らかいタムロンなどの方が良い描写をします。
#単純なボケ味だけだとEF系の方が良いくらいで、レンズ描写というのは一筋縄ではいかないと感じます。

つまり、柔らかめの描写という意味で、前述のようにG11/12/S90/95/P7000は家族撮りに最良なのですよ。

ですから、あえてNR深くかけて、S.Fine省くことで美味く誤魔化してるとは言ってないわけです。

ですので、キャッチコピーが「EOSの〜」だった場合、僕は「ああそうですか」としか言う気にならないんです。
これが「家族の思い出を最良画質で」ならば、文句ないところですね。少し高めでも。

だから、Gシリーズとしての本来の役目は終わったと感じていると言っています。
つまり、PowerShotシリーズの最高機種という立ち位置だと言うことです。

JPEGに関して、僕が言っていることが嘘だと思うなら調べてみれば良いだけです。
NRに関しても、調べてみれば明確になる事です。

別スレに書きましたが、G10とG11/12の良い部分とはバーターです。

でも両方とも必要とするなら、ほんの一回り撮像素子を大きくすれば済んだ事ですが、しなかったわけで。

これは結局の所、ユーザー側が本気で求めなかったと言うことです。
このご時世に要望もないのにコストがかかる部分に突っ込んでいくのは馬鹿ですから仕方ないですよね。

ということでよろしいでしょうか。全般の説明にはなってると思います。

書込番号:11928710

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/18 20:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

まずは全体、こんな感じです。ほとんど暗いです。

等倍切り出し。DPPでかなりノイズは抑えられています。

NeatImageでノイズ処理して等倍切り出し。

972万画素にリサイズして等倍切り出し。

ノイズの話は昨年ここでさんざんやって、もはや出尽くした感もあるのですが、
G12も出たことですしもう一度サンプルをアップしてみたいと思います。

まず、前提として申しますが、
ノイズ性能に関してはG11、G12のほうが言うまでもなくG10より優れていますし、
G10の画像を後処理しても、ISO800ではやはりG11、G12によりノイズが多いですし、
ISO1600ではちょっと使いたくないなあ、というレベルになります。

しかし、G10のISO800を後処理でノイズリダクションをかけた画像は概ね使えるレベルになる
と言うことを言いたいわけです。

サンプル画像は今年の夏のものです。

最初のは全体です。RAWで撮ってDPPで輝度6、色15でNR、現像したものです。
ISO800、F2.8で1/6秒というのはかなり真っ暗な状況です。

2枚目は、1枚目の等倍切り出しです。
DPP単独でもこの程度はノイズを抑えることが出来ます。
が、暗部のノイズはやはりかなり多いと思います。

3枚目は、1枚目の画像をNeatImageでやや控えめ(解像感重視)にノイズリダクション処理して等倍切り出しです。
塗りつぶし系の処理ですので、輝度ノイズは軽減されるものの解像感は劣化します。

4枚目は、3枚目の画像を972万画素(3600*2700)に縮小したものです。つまり、G11、12とほぼ同じサイズということです。
縮小したことでさらにノイズは軽減されて、解像感も少し上がっています。


これが許容範囲かどうかは個人差もあると思いますが、まあ、G10の画像も手間かければこの程度にはなるという例です。
とは言うものの、やはり手間をかけるのは面倒だし、それでもG11より良くなるということはないです。
とは言うものの、G10のISO800もひと手間かければ使えないことはないですが、1500万画素の解像度はG10でしか味わえないものではあります。

書込番号:11930152

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/18 21:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像です。室内で、暗さは前レスと同じ程度です。

等倍切り出しです。比較的明るい部分ではノイズはあまり目立ちません。

ところが、暗い部分ではノイズは多く、床の模様も潰れています。

前スレと同じように、NI処理→9.7MBにリサイズ、です。

連投、失礼します。

もうひとつサンプルを。
これはちょうど昨年の今頃に作ったデータです。
なんだか、僕はこんなことばっかりやっているみたいです。。。

前スレと同じ程度の暗さの室内での撮影です。JPG撮って出し。

ノイズというのは信号の多い条件では目立たない(S/N比の話ですね)という原則どおり
2枚目のような比較的明るい部分、白っぽい部分ではノイズは目立たないです。
これを撮った時は、G10のISO800も結構使えるじゃないか、と感じていました。

ところが、3枚目のように暗い部分では信号レベルが低くなるぶんノイズが目立ってしまい、
床の模様が潰れて見えます。

ところが、前スレと同じようにNeatImage処理して9.7MBまでリサイズしてやると
ノイズ、解像感ともにかなり改善します。


と言うわけで(長々とすみません)
G10はひとまず長所を活かした使い方をすることにして、
年末のイルミネーション撮影のためにS95でも追加しようかな、などとと考えている次第です。

書込番号:11930273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/18 21:49(1年以上前)

まぁ、手軽にDRの広いノイズを潰した画像が得られるというのが、
あの撮像素子とG11系DIGIC4セッティングのアドバンテージな訳で、それがどうこうという話では無いんですよ。

GRDIIIは高感度ノイズが酷いということになってますけど、
あれは金かけたレンズのキレ潰してまで、NR深くかけたくないからですね。

S95のディフォルトシャープネスがなんでキツいのかと言えば、
JPEGのFine保存でディテールがぼやけてしまうののプレ補正ですね。

で、なんで3/2型撮像素子を使わず(開発オーダーせず)1/1.8型のこの撮像素子を使い続けるかというと、
ソニーが1/1.8型背面照射CMOSのデリバリーを始めたときに、そのまま載せ替えるためですね。

こういう部分が見え隠れしていると、やはりG12を手放しで喜ぶ気にはならないわけですよ。
来年中にソニーが1/1.8型背面照射CMOSのデリバリーをしなければ、G13もまた同じ撮像素子確定ですから。

逆に1/2.3型1400万画素CCDはソニーが開発・部品供給してるわけで、おいおいおいって思いませんか?

それでも、フォトキナで、来年に向けて指針となるプロトタイプでも発表されるのではないか、
EOS2000Dは発売決定のようだから、それが一応の補完を果たすカメラなのではないかと期待してるわけで、
G12を盛り上げるのはよいけど、違う方向性の方がいいかな、とか。

G10板も平気で作例とか副次情報とか書き込めるようになったのは、現行機種の座を譲ってからですから、
G11の良さというのをなんらかの手段で周知させてG11板で盛り上げるなり、
G12板を充実させていくなりした方が、口でどうこう言うよりは建設的だと思うのです。

キヤノンコンデジの口コミ掲示板投稿件数で言うと、
一位がIXYD400、二位がG10、三位がIXYD-L、四位がIXYD900IS 、五位がG7です。
別に高機能機種じゃなくても(煽りもあるでしょうが)愛されれば掲示板は盛り上がるわけですよ。

僕もG10の欠点をカバーして、良いところを最大限面白がって貰う、
というか自分自身が面白がるべく、スレ立てたりレスしてるつもりなので、
色々不満に思うこともあるでしょうが、まぁ馬鹿が僻んで騒いでると言うことにしておいてくださいな。

書込番号:11930555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/18 22:49(1年以上前)

本日は実家に帰省中の為、携帯から失礼します。

アキラ兄さんの言わんとする、例えば僕の様にG11を所有している者が、なぜここに参加しているか。G11板盛り上げろよ、もっと作例アップして、それは至極当然かもしれません。

僕の場合、このスレの内容が楽しいから、ためになるからここにいます。前はゼミという表現を使いました。

G10が欲しくて、でも手が出ない、そんなジレンマが有りながら、このスレを見てました。買えないままG11が発売され、買える様になったのでG11を購入した次第です。ここに参加したての頃に書きましたかね。

スタバにコーヒー飲みに行くのも良いけど、一癖あるマスターがいる喫茶店に足しげく通いこだわりの珈琲を飲みに行く常連客。G11の板の魅力より、雑談スレに集まる皆さんの話や掛け合い?が魅力なんです。

書込番号:11930983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/19 00:01(1年以上前)

G12の発表も無事終わり、皆さんそれぞれ一喜一憂といったところでしょうか
でも、電子水準器は良いですね
それと、フィルターアダプターFA-DC58BがG10〜G12で使用できるみたいですね
ケラレるような事は無いのでしょうね?
個人的には、最近別方面に諭吉を使ってしまいましたので、このアダプターが問題なければ
購入してみようと思います^^
あと、SONYのα55の動画撮影時間には、ちょっとがっかりしました
まだまだ、G10に頑張ってもらいます

書込番号:11931449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/19 00:07(1年以上前)

waterman3007さん

いや、そんな深刻な話でもないんで^^;
#というか、そう思いながら書き込むから面倒なことになるのかもですが。

何度も言いますが、僕だってG10がこんなカメラだと判ってて買ったわけでもないし、
後継機種がこんな展開になると判ってて面白がったわけではないですからね。

でも、面白がろうとしてるのは確かなんで、なんというか、最大限に面白がりましょうよ^^

書込番号:11931486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/19 00:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

石段の脇に密かに咲いています。

反対側にも咲いていました。

でも全体ではこんな感じ。

これは昨年の9月23日の様子。

Gシリーズ愛好家のみなさん、こんばんわ

少々ご無沙汰でした。
6月の転勤から超多忙な毎日でしたが、ようやく気持ちも落ち着いてまいりましたので
また、ちょこちょこ出てまいります。

で、何かと新製品の話題が尽きないようで、自分自身もCanon 60Dを見てきましたが
中々、良さそうな感じですね。
今はNikon D90ですが、価格がこなれて来たら乗り換えもありかな〜って、感じです。
出来ればついでに、G10もG12に乗り換えてもいいかな〜なんて、財布と相談しないで
妄想しております。

話は変わって、今年は猛暑・酷暑の毎日でしたがようやく関西でも朝夕は過ごしやすくなりました。
とういう事でホームグランドの仏隆寺にヒガンバナでもと思って行ってきましたが、
全く、咲いていませんでした。
これも異常気象のせいでしょうか。
ちなみに、カスタムカラーは「ヴィヴィト」です。ちょっと赤がキツすぎですかね。

お近くに秋の気配がありましたら、ご投稿よろしくです。

書込番号:11931755

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/19 09:46(1年以上前)

皆さん、おはようございます。実家・山形でも相変わらず、こつこつ撮っており、曇り空での撮影に試行錯誤中…最近はおかげさまでレタッチをイメージしながら撮ることも覚え、空を撮る際の手前の建物をどの程度写すのか、建物に若干ピントを合わせつつ、空の色をキープするにはどうするかなど、日々考え楽しい撮影を続けてます。PCで検証→印刷するので、撮影枚数は増えますね。5000ショットまで残り、30。意識して撮ることは無かったんですけど、節目のショットはなんか意識しちゃいますね。G11への愛着が深いからですね。

●アキラ兄さん
Gを楽しむ、面白くする。これはやりたいですね。撮影自体は僕の自己満足(家族)の為ですが、作例アップが結果的にG11・12板に興味ある方の参考になって、ユーザーが増えるきっかけになればいいなと思います。



書込番号:11932861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/19 20:29(1年以上前)

@とやまんさん

ほんと、やっと過ごしやすく・・・と思ったら、今日の東京は日中そこそこ暑くて参りました^^;

実は東京で一番感じ取りにくい季節が「秋」なんですよ。
気温はもちろん秋の涼しさになるのですが、街中に銀杏以外秋っぽい雰囲気を漂わせてくれる樹木も少なく、
晩秋の1〜2週間秋の景色になったと思ったら、サクっと冬になっちゃいます^^;

江戸は消費都市だったせいか、秋は祭りで浮かれてれば良くて、紅葉なんか見に行く奴は馬鹿という感じで
冬・春・夏は味わい深い雰囲気がありますが、秋に関しては(町人レベルでは)随分と無風流だったようです。

まぁ江戸っ子は、粋か無粋かが大問題で、風流なんてハナから馬鹿にしてる雰囲気はありますね(笑)
なんとも、こういう底の「浅さ」を前面に出して生きてる地元民も減ったようで、ちょっと嫌なんですが^^;


waterman3007さん

結局写真というのは、絶対的なのか相対的なのか、よく判らない価値観を写し込んで具現化する作業なので、
その写し込む物が芸術的ナンとかだろうが、家族だろうが、にゃんこだろうが、写し込めてればいいんだと思います。

で、何でもそうですが、技術的に一定水準をクリアしていれば、後はどれだけ気持ちが伝わるかどうかですね。
とどのつまりは「ああ、なんか愉しそうだな」とか「面白ぇ」とか想わせる「何か」で、
こういうのは、「得をしたい」はOKですが、「損したくない」はNGだったりとか、
随分と微妙なところで違いが出てくるものだと思っていますし、まぁ実際そうですよね(笑)

自分の家族を撮るときに、技術的なことがまず最初に頭に浮かんで、それで良い写真が撮れると嬉しいか、
単純に「溺愛」に近い感覚でシャッターを押して、自分の心の中の感覚と同じ風に撮れるのが嬉しいか、
技術的な部分を煮詰めてないと、結局技術的なことを考えて撮らなくちゃいけなくなるという意味で、
下手を踏むパターンの洗い出しは日頃から充分実践しとけってことなんですよね。

それが済んでれば、かなり大雑把に撮っても、気持ちが入ってれば、そうは外さないですよ^^

書込番号:11935558

ナイスクチコミ!2


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 01:14(1年以上前)

みなさん、こんばんは
D_51です。

>@とやまんさん

私が住んでいるのは神奈川なのですが、神奈川では彼岸花咲き始めています。
ちょうど神奈川県の真ん中辺りに彼岸花で有名な場所があるんです。
明日ちょっくら足を運んでみようかなって思ってます。

>アキラ兄さん

おっしゃるとおりですね。こないだまで青々としてたと思ったら、あっというまに
葉が落ちてしまいます。今年は例年になく暑さが続いていたので、紅葉どうなるんだろう
って感じです。
なんか、ホント一気に寒くなってしまう感じですね、今年は。
段々と「秋」というものが感じられなくなってきてます。

余談ですが私は花粉症なんです。ですんで、春は毎年体で感じるのですが(爆)

私の写真スタイルはなんていいますか、作品というより自身の行動の記録?と
言えばいいのかな。そんな感じであります。
なので、あまり形式ばった?(構図とか)そういうのが普段意識しないんです
(いけないんでしょうけど^^)
例えば富士山行ったとします。後年、写真を見てピンボケや人物の後ろに山が隠れて
しまって、何の山あるいはどこで撮ったものか分からない写真じゃ困りますが、富士山
行ったのであれば富士山が写ってれば、それで良かったりします

書込番号:11937255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/20 10:24(1年以上前)

別機種
別機種

D_51さん、はじめまして。

>ちょうど神奈川県の真ん中辺りに彼岸花で有名な場所があるんです。

ご近所ですか?私の地元、日向薬師ではこんな感じでした。※G10じゃないですけど...。

書込番号:11938549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 11:40(1年以上前)

当機種
当機種

D_51さん

お久しぶりです^^

たぶんこの「秋」の雰囲気って、南関東独特の物のような気がします^^;
肌では、もしくはショーウインドウでは(笑)秋を感じるのに、風景は冬へと一瞬で切り替わるんですよねぇ。
ある意味では緑道とかに桜を植えすぎてるので、桜のライフサイクルが風景の主要素になってる感じもします。

写真についてですが、これは異論反論が沢山あること承知で言うと、
日々の記録というか、生活・風俗の記録に敵うモノはないと思っています。

YouTubeのお陰で、昔見たCMやちょっと前の番組などを見て楽しめますが、
やはり服装とかちょっとした雰囲気が全然違いますよね。

たぶん、蓮のマクロ写真は、蓮が絶滅でもしない限り、同じ美的感覚で、その中での優劣なのでしょう。
これはこれで奥深い物を感じますが、僕自身が知人の死に対して、早くして〜とはいえない年齢になりつつあると、
日常の適当な記録の写真の隅で笑っている人の思い出が、結局は自分の大切な記憶になっていったりします。

そこまでのことではなくても、この後ろの建物は今はもう別の建物だとか、
記念写真を撮ったこの店は、改装して雰囲気が変わったら行かなくなっただとか、
主要被写体は当然ですが、それ以外の部分で、写真って(映像記録って)凄いなと感じる時があるんです。

だから、多分将来的に「ジオラマモードで撮らなきゃ良かった!」とかいうこともあるかもですね(笑)
#なんだよ、あの建物の所がちょうどぼけてるよ!みたいな^^

構図に関しては、みなさん変に頭でっかちで拘りすぎてるか、無頓着すぎてるかのどちらかですよね。
見栄え良く、バランス良く撮れてさえいればいいので、変に型にはめても窮屈だし、
で自分にとって大事な物がきちんと写ってれば満足だし、

そういう写真も含めて色々気楽に貼れる場ということで、今後も適当に参加してやってください^^


カメラ大好き人間MK-Uさん

ちょこっとお久しぶりです(笑)^^

どうも時代の酸先端は「彼岸花」らしいので乗り遅れまいと貼っておきます。
#去年の写真だというのはナイショ

S95を買うつもりでいたけど、なんか安い適当なカメラに浮気しそう(笑)
でも基準となるIXYD900ISよりは良い写りの物というのが結構クセモノで・・・困った^^;


関係ないですけど価格.comの画像アップ機能、表示順判や説明文だけの修正が出来ると便利なんですが・・・
みなさんはそう思ったことありません?

書込番号:11938846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 12:00(1年以上前)

http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp

やられちゃいましたね。
光学レンジファインダー内に情報写し込みまで搭載して。

キヤノンはどうするつもりだろう。これでもG12でお題目のように「EOSEOS」唱え続けるのかな・・・

書込番号:11938930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/20 12:50(1年以上前)

アキラ兄さん様 面白い情報有難うございます。

でもこのカメラ23o(135o換算で35o相当の画角)の単焦点フジも思い切ったカメラ作りましたね。

書込番号:11939156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 13:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

単焦点なのは、レンズに無理して大きさが中途半端とか言われるのやだったんでしょうね。
情報表示機能付きビューファインダーも、AFだから別に距離計があるわけでもなく、
パララックス視野補正もないし、もちろんズームファインダーではないし、堅実ですよね。

その反面、視度調節は出来たり、背面液晶は144万画素と振るっていたり、アクセサリーホットシューはあったり、
絞り鐶で絞りを選べて、露出補正は別ダイヤルで、ボタン類はシンプルで、ボディは小さくないけどでかくない。
で、APS-Cで金属外装とくれば、ひとまず年配の人が「馬鹿にされた気にならずに使える」デジカメ最右翼です。

ペンタックスもそうだしフジもそうですけど、三強メーカーが大人の都合でウダウダしてる間に、
自分の所で無理なくアピールできる製品作りをしているなという感じです。

フジのデジタルDPEの店頭にこんなの置いてあったら、
デジカメプリントをメモリごとラボに出してるようなPC判らない系孫撮りユーザーは思わず欲しくなりますよね。

関係ないけど、これも背面上部ダイヤルですね。
光学ファインダーを覗き込むのでない限り、前面ダイヤルよりも、この位置のダイヤルの方が使いやすいことに、
なぜか気付いてない間抜けな一流メーカーとは大違いだと思いました。

それでフジに光学ファインダー内情報表示をやられちゃってたら、
カメラメーカーとして立場無いとか思わないんでしょうかね・・・

これでフォトキナでキヤノンに何もなかったらどうしたもんだか。

書込番号:11939434

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/20 15:06(1年以上前)

アキラ兄さん様 色々調べていただき有難うございました。

良く見ると フィルムのクラッセをデジタルにした様なカメラですね レンズ固定の為このカメラ発売後クラッセと同じで X100W(ブラック)とワイドレンズが付いた機種が出そうな気がします。

値段予想が12〜15万と予想されている所も有るようですが 自分的には35o単焦点にそれだけ出せるかがカギになります。
 
でもシャッターボタン上のレリーズ用と思われる穴・絞りレバーなど 購買意欲掻き立てられますね。

書込番号:11939747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 15:27(1年以上前)

もとラボマン 2さん

たぶん10万くらいに落ち着くんじゃないかと思いますよ。
だから、まぁ、ぽこぽこ最新型に買い換えるほうではなくて、でもライカデジタルに手を出す系じゃない、
そういう購買層に焦点を当ててるんでしょうね。

一番偉いなと思ったのは絞り鐶でしょうか。

結局、シグマが勘違いしたまま突き進んでる部分を、今回フジが軌道修正させた感じですね。
#FOVEONの良さに目が眩んで、他の普通のカメラとしての部分がおざなりになってるという意味で。

書込番号:11939841

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/20 16:18(1年以上前)

アキラ兄さん

楽しい情報をありがとうございます。
こういうカメラって、投入するタイミングが重要じゃないかって思うんです。
大きなマーケットを奪われるような商品ではないにしても、
キヤノンもニコンもソニーもパナも、
完全にフジにしてやられたというところではないでしょうか。

もっとも、フジのカメラってスペックは良いのに
操作してみたら「それはないでしょ〜」ていうのが過去にありましたけど。

でも、アレですね、写真で見るかぎりフェロモン出しまくりって感じ
*良い意味で、です
で惹かれる人多いと思います。拍手です。

書込番号:11940053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/20 16:40(1年以上前)

アキラ兄さん
素晴らしい情報ありがとうございます!
いやー、かっこいい!!
求めていた顔は、まさしくこれです
どうして他社にこのような発想がないのか、残念です
ちょこちょこ小手先変えたモデルチェンジより、好感が持てます
早速調べてみましたら、動画付きのものがあったので貼っておきます
http://japanese.engadget.com/2010/09/19/finepix-x100-aps-c/
早速、お気に入り登録しました
ありがとうございました!

書込番号:11940148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 17:12(1年以上前)

ちなみに「おまけに光学式と電子式をスイッチひとつで切り替えられるハイブリッドビューファインダー搭載」
というのは、ファインダーの構造図を見る限り、

1)諸情報が液晶で表示され、光学実像にスーパーインポーズされる光学ファインダー
2)(1)の光学情報をシャットアウトして、諸情報液晶上に撮像素子画像も表示させるEVF

という切替のようで、これだと結構コストがかかってしまうなぁという気が(笑)
この機能だけ簡略化させた廉価機種とか展開的にあるかもですね^^

どうでもいい贅沢を言うなら、軍艦部の金属外装カバーのプレスが、もう少しシャープだと質感が上がるかな?
あとは、他に置き場がないのでしょうけど内蔵フラッシュの位置とか(笑)
#これはいっそのことライカのファインダー用採光窓のようにしちゃうのも手かもですねー

発売は来年頭と言うことですから、他のメーカーも来春発売でも良いからフォトキナで意地を見せて欲しいものです。

書込番号:11940285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/20 17:30(1年以上前)

アキラ兄さんさん、皆さんこんばんは。

フジのX100ですか?物欲が沸いてくるスタイルですね。
35mm/f2.0の短焦点と割り切ってるとこが好感持てます。
好評だったら28mmも出そうですね。

書込番号:11940375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 17:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スカイツリーとは行きませんが・・・

皆さん、こんばんは。魅力的なリリースがありましたね。やるなぁFUJI!
アキラ兄さん、良い情報を有難うございました。

フォルム、機能も含め、使ってみたいと思わせる機種ですね。下町情緒さんご紹介の動画を見ましたが、UPされているサンプルもこの動画の中では凄く好感持てる画のようです。操作系も楽しそうですし、絞りをあの位置で変更できるのは、S90.95の操作系とも感触の違うと思われる感触を早く試してみたいです。

ハイエンドコンデジ然り、DP1xやGRDも霞んでしまいそうなインパクトでした^^

作例は実家でコツコツの中から、秋を感じられますかね・・・?

書込番号:11940402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 20:35(1年以上前)

機種不明

(c)DPreview

オリンパスも遅ればせながら^^
http://www.dpreview.com/news/1009/10092010olyzuikolenscompact.asp

仕様がまだ発表されてないようですが「OPTICAL ZOOM」とありますね。

コンデジ最高級機と言うことなので、撮像素子は今さら感アリアリの例の1/1.7型1000万画素で来るのか、
意地でもフォーサーズフォーマットで気合い入れてくるのか(笑)

ホットシュー背面側にはEVF端子カバーらしきものがありますから、ここは気張って貰いたいとこですね^^

書込番号:11941414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 21:06(1年以上前)

機種不明

怖い怖い饅頭怖い

waterman3007さん

長辺1024px見てても判らないというのが本当ですが、もう第三者がどうこう言うレベルでは無いと思いますよ。

現像ソフトで弄くり回した挙げ句「FOVEONだからこのトーン」とか言ってる人達に見せてやりたいですな(笑)

G11の画像で出来た作業は、多少の勘所を掴めば当然デジイチの画像でも出来るようになります。
逆に言うと、安いコンデジでも、そのカメラの美味しい部分に限定すればやりようがありそうだとか、見えてきます。

そうなると、当然機材を見る眼というのが変わってきて、
面白いものと面白くないものの、微妙な違いが見えてくるようになります。

それが幸せなのか不幸なのかは難しいですが、なんというか、面白いもんですよ^^

書込番号:11941627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/21 11:02(1年以上前)

別機種

平城遷都1300年祭

こんにちは

初めて買ったデジタルカメラは、2001年発売のオリンパスC-3100ZOOMでした。
300万画素超ということと、光学ズームがついて5万円ということで、
当時としてはお買い得だったので購入しました。90年代末期くらいから
デジカメ、デジカメと騒ぎ始めていたので気にはなっていたのですけど…。

その後、発色の良さが気に入り私はキヤノンに移行してしまい、最近はオリンパスも
ほとんど「高級コンデジ」を発売していなかったようですが、これは久しぶりですね!

書込番号:11944634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/21 13:15(1年以上前)

別機種
別機種

趣向を変えて丸の内 G11 三脚使用

上野公園花園稲荷 同

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

決算業務から無事?!生還しました(笑)

各機種メーカー等の「祭り」ようやく参加できる事喜んでおります。これからもよろしくです!

早速ですがペンタックス「K−5」(http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201019.html
これ欲しいです!っと久しぶりに物欲熱にうなされています。発売までの期間がまだありそうなのが救いですが(笑)

今回のG12は個人的に「がっかり組」でした。G11大切に使用しようと改めて思いましたが各種擦り傷目立ちはじめています(笑)
毎年の新機種市場導入をどのように捕えるかだと思いますが、「既存機の熟成」にて発表・発売するのであれば個人的には開発期間の長期化も有りかなと。もっともこの意見はユーザー側の意見であって利益追求会社のそれとは別物ですが。どのようなユーザー作例が飛び出すか興味は尽きないのですがどうなのでしょうか?

アキラ兄さん殿が紹介の富士社製「X100」筐体はかなりいけていると感じています。仰る通りどこぞもやられちゃいましたかねぇ?!

いずれにしても「夜間撮影」中心ですので持っている「機能」の極一部分しか使用していないのですが・・・
(駄文失礼)

書込番号:11945145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Southern10さん

僕は当時全然デジカメに注目してなくてですね(笑)
とはいえ当時既にPhotoshopで食っていける程度ではあったので、デジタル画像に疎かった訳ではなかったのですが、
逆に職場でフィルムスキャナーとかガンガン使えたので、あまり必然を感じなかったんですよね・・・
#いつかは来るだろうけど、いま大枚はたくものではない、という印象で^^

はじめて買ったトイカメラがche-ez!という電源切ると画像を忘れるという万全のセキュリティを持つ機種で、
極小の画像をタイル状に並べて出力すると狙ったように見えたりとかで、冗談半分で職場で遊んでましたねぇ。

その後がPowerShotA200ですから、そりゃぁもうバリバリの超高画質でした(笑)^^

オリンパスは事実上のフォーサーズ撤退(レンズを出さないんじゃ・・・)Mフォーサーズへ特化ですから、
折角デジPENで掴んだ自社のオリジナルイメージを育てたいんでしょう。
#画質はGF1の方が良いのに、物の魅力でPENの方が売れるというのは、これは凄いことです。

となるとこのデザインじゃないんじゃないの?とも思いますが、やはり直球製品は必要と感じてるんでしょうか。
個人的には例のMフォーサーズのプロトタイプモックアップのようなガジェット風だと売れると思いますが・・・

いずれにせよ、上がモタモタしてる内に下は活路を見つけて頑張ってる感じで、やはり応援したくなりますね^^

書込番号:11946962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アメタボさん

レッツ粉飾(笑)^^

K-5良いけどゴツいなぁというのが(笑)
でもこのくらいの質のボディが供給されて、ペンタファンは胸をなで下ろしてるんじゃないでしょうか^^
#見捨てられなくて良かった、なのか、見捨てなくて良かった、なのかといえば、多分みんな後者でしょうが(笑)

コンデジに関しては、高級機クラスの現状でのエポックは、Gシリーズと、GRDIIIと、DPシリーズです(した)よね。

それぞれにあって、それぞれに無いもの、バッティングする要素は整理して考えていくと、
そのうちの一つは必ず今回のフジX100のような物になるので、どこかが出すだろうと思ってました。

驚いたのはフジが出したということと、的を射た「ウリ」ですよね。

以前、次期Gシリーズに関して「何でも良いから一つ明確な突出を」と書きましたけれど、
雰囲気だけでは勝てないと考えて、光学ファインダー系と絞り鐶という明確な要素をぶち込んだのは見事でした^^
#個人的には、ファインダーはコシナとパナが組んでMフォーサーズでやるかなと思っていたのですが・・・

G12に関して「これはこれでいいじゃない」とキヤノンが未だに言うとしたら、とんだ道化ですね。
S95の大きさなら、成り立つ構成だし、実質的な影響は殆ど無いのですけど、Gシリーズじゃダメなんです。

G11の時にG12-α程度のを出しておけば、商売的にも成功したでしょうが、
今、再度金を突っ込んでG12ですと出しても・・・みんなキヤノンにG12とは別の物を期待するでしょう?
#G12はまだ発売されてもいないのに、ですからね^^;

フジのX100が馬鹿売れするとは思っていませんが、
G12に金出すなら、絶対出してくるだろう、キヤノンの同様モデルの方を買うためにキープしとくでしょう。

というか、これでハードルを完全にAPS-Cまで上げられちゃったわけです。

さっさと2/3型なりフォーサーズサイズで出しとけば(それで画質アピールをしとけば)いい物を、
2年連続で、これでどうにかなっちゃうと思ったんでしょうかねぇ・・・

キヤノンが馬鹿なんですけど、問題点を直視せずに同調してたユーザーにも敗因の一端はあると思っています。

書込番号:11947209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 21:29(1年以上前)

>さっさと2/3型なり

3/2型ですな^^;
最近誤変換スルーと言うよりもタイプミス→誤変換の2段構えのタイポが多くて、恥ずかしいやら情けないやら、です。

書込番号:11947254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 21:58(1年以上前)

しぐまったら・・・^^;
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm

4,800×3,200×3層、24×16mmフルカラーイメージセンサー搭載デジイチボディだそうです。

有効画素数46メガピクセルというのはRGBの3層合わせた画素数なので、ベイヤーで言うと約1500万画素ですね。
#FOVEONなので、実質的な解像はもう少し稼げるでしょうが。

実際どうなのかなぁ・・・
デジイチで安定感無い機材は怖いですからねぇ^^;

書込番号:11947467

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 23:47(1年以上前)

アキラ兄さん

シグマ出ましたね。
う〜ん、シグマか。。。シグマねえ。。。
画素数とかフルサイズとかよりも、
操作性とか書き込み速度とかAFとか質感とか、
カメラ「力(ちから)」の部分を、もう少し・・・
なんて言ったらダメなんでしょうね。
「買いもしない、買う気もないヤツがケチつけるなよ!」とか
一斉に怒られそうです。

にしても、
3層センサーは分るのですが、
実際の画素数を3倍した数値をリアルな画素数として発表するのはどうなんでしょう?
ベイヤー型との比較では、ある意味そういう計算は成り立つのですけど、
でも、なあ、う〜ん
堂々とリアルに(3倍せずに)表記したらいいのに、と思うんですけど〜、
でも、それだと今度はベイヤー型と比較されて画素数で負けている=画質が下
とか思われるおそれがある(特に初心者の方に)、というのも理解できるんですよね〜。

書込番号:11948362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 18:23(1年以上前)

当機種

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
お久しぶりです。あれよあれよという間にスレはどんどん進んで行って...

久しぶりに銀座に出て、G12とP7000を見てきました。ちょっと撫でるくらいです。
ダイヤル愛好家としましては、ダイヤルが一つ増えた点、G12は非常に高く評価できるかと...
G10などで、背面のダイヤルで兼用にしていた機能を分散させたようです。
これは使い易いのかもしれません。
P7000の方は、遠目に見ると(眼が悪いこともあって)G10/11/12そっくりで、
バリアングルが無い分G10のイトコみたいでした。
ただ、左肩に乗っている「クイックメニューダイヤル」は、
使い易いのかどうなのか、よくわかりませんでした。

一方、少し前に、α55も触ってみました。性能は良いのかも知れませんが、
これはオモチャみたいな仕上がりで、ちょっとなぁ... って感じ。

しかし、「ミラーレス一眼レフ」に自分はとても魅力を感じます。
連射性能についてはあまり興味がないのですが、
ミラーショックが無い、ということはとても良いことに思えるからです。

以前どこかのテストで、
ミラーショックによるブレを測定しグラフ化した結果を見て以来、
その大きさがどうも気になって仕方有りません。

これからのデジタル一眼はこの方向に進むのでしょうか?
もし銀塩時代の名残というだけならば、
ミラーレスに一気に進む気もしますが、どうなんでしょうか。
結局は、ファインダーでどれだけの情報が肉眼で確認できるか、かな?

あと、最後に、

FUJI FinePix X100 !!!

これ、ヤバイって感じです。




書込番号:11951649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/22 21:36(1年以上前)

10月が来る前にこのスレが終了してしまう・・・


α→EOSさん

シグマって、レンズも当たり外れありますしねぇ・・・
頑張ってるのは判るし、良い商品はよいのは判るけど、もう少しなんというか。
#DPシリーズの外観がもう少し洗練されていれば、問題点全部引き継いでてももう少し売れるだろう、とかね^^;


ダイヤル大好きさん

お久しぶりです^^

僕は、光学ファインダーがどうこうというより、覗き込むファインダーというのがオプション的になる気がしています。
EVFに金かけるなら、より高精細の背面液晶の方が現実的なのでは?という感じ・・・
でもやはり、気分的には光学ファインダー欲しいですけどね(笑)

僕も今日、所用で立ち寄った先で60D触ってきました。
ほんとに時間がなかったので、さっとでしたが、そこそこという感じでしたね^^

グリップが、僕には少し大きいのかなぁと思いましたが許容範囲で、
シャッターとミラーショックもそこそこ抑えられてる感じ。
ただニコン機のような押し出し感はなくて、無印良品のような控え目感が印象的でした。

ついでにKX4握ったら、やっぱりなんというか、こっちの方が面白そうな匂いがしますね(笑)^^
もう少し60Dちゃんと触らないと判らないけれど、KX4でいいんじゃ?とかおもっちゃいました。

ちなみにAdobeからPhotoshop Element 9 が出ましたが、相変わらずの廉価版CameraRAWで、
CS5、LR3でウリのG10の自動レンズ収差補正機能もないので、それ目当てで見ると買う価値ありません^^;
やはり一番安く上げるならLR3を買うのが一番かなぁ・・・

書込番号:11952588

ナイスクチコミ!1


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/23 00:00(1年以上前)

今更思うのですが、G10 -> G11 でG10の欠点を潰す方法が「画素数を下げる」
だったことに納得できなかったんだなぁって。レンズって開発にお金がかかるんで
新規開発は中々難しい。一回開発すると2〜3年は使い続ける必要がある。という
大人の事情が見えます。Gシリーズの正常進化は、皆さんが期待している様に、
「センサーのサイズを大きくする」ですよ。そこに目をつぶって、それ以外の
小技の集大成がG12。何だかなぁ。です。レンズも作り直してセンサーを大きく
すれば、本質的に改善できる部分は多いです。レンジファインダーとストロボを
諦めれば、サイズはキープできる。。と思う。視野100%の液晶モニターがある
のにパララックスがあるレンジファインダーが付いている意味が理解できない
です。

気は早いけど、G13!はクラスを超えた無敵のスナイパーであって欲しい。

書込番号:11953658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/23 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

趣味なら本気で?

陶器のオルゴール。癒されますなぁ

滋賀県の長浜。いいお天気でした。

コンクリートの無い町。飛鳥

canon Gシリーズファンの皆さん、こんばんわ。

新製品ラッシュでなかなか楽しいですね。
まぁ、G10を嫁に出して欲しくなるほどのことでもないのですが・・・

という事で、まだまだ頑張るG10ですが、早くしないと秋スレに移行しそうなので
駆け込み投稿です。

次回は秋バージョンでお目にかかります。(って、明日にはもう100レスかも)

書込番号:11953990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/23 12:14(1年以上前)

espasioさん

レンズに関してですが

現在のコンピューターによるレンズ設計は、コンピューター側の計算処理能力が桁違いに向上していることと、
コンデジはバリフォーカルレンズであること(ズーム時ピント面を維持しなくて良いため、設計が楽)、
またステップズームのため連続性能を追求しないで済むこと(各ステップ焦点域の特性を確保していればいい)など、
を含め、設計作業自体は差程面倒ではないんですよね・・・

問題は閾値の決め方だと思います。

レンズの明るさ、大きさ、コストもそうですが、撮像素子側の性能とのマッチングも計られます。
例えばG7のレンズは1200万画素レベルまでの流用を見越して設計してあるのでG9に使えるわけで、
このことによりトータル的な設計コスト及び生産コストの削減が図られています。
#つまりは、設計側に先見があれば、様々な手法でコスト削減と性能確保の両立は可能と言うことです。

ここで問題は、キヤノンはG10のレンズを1470万画素上限と考えて設計したのだろうか?ということです。

設計し直し=製造ライン組み直しですから、どこまでを上限と考えたかにせよ、オーバースペック設計としたはずです。
あり得る数値で言えば1600万画素、あるいは1700万画素までは考慮したかもです。
画素ピッチによる回折劣化がありますが、ベイヤー配列による撮像素子の場合、元来がソフトウェア補完的な1画素です。
これはレンズ側で対処できる物ではないので、それを理由に1470万画素以下に設計したとは考えにくいのです。

こう考えると、G10のレンズ登場時話題になった「異様な解像力」の理由も見えてくると思います。

つまりは、1/1.7型撮像素子ならば、1000万画素を鼻で笑う性能を持たされてるレンズなので、
キヤノンとしても設計変更や再設計などしたくないんですよ、もったいなくて^^;


じゃぁ、どういう方向でG10を進化させれば良かったのか?ですが

たぶん、単純にソニーがコスト的な問題で1470万画素のCCDを作ってくれなかったんでしょうね。
キヤノン側が撮像素子に同じ価格を支払えなくなっていた可能性もあります。
ご存じのようにG10のソニー製センサーを採用したのはキヤノンだけでしたから、仕方ない理由があったのでしょう。

それを承知で言うならば、画素数1470万画素据え置きで、可能な対策をかけていけば良かったんです。
段階調整可能なNRや、G12で採用された1/3段刻みのISO設定、上限値指定可能なISOオート、DPPのフル対応など、
G10の良さをさらに引き出すことが出来るソフトウェア変更なんて、いくらでもある(あった)んですよ。

唯一G10の撮像素子で無理だったのはDRの大幅な拡大ですが、これもG11のセンサーほどでなくて良ければ、
撮像素子のマイクロレンズの各種最適化などでフォローは出来たわけです。


キヤノンが1/1.7型に拘る背景には、ソニーさえ撮像素子を供給してくれれば、
この構成のままでも上を狙う予備白があるという判断からでしょうし、
実際問題として、たぶんその通りなんだろうと思っています。

でも、性能の陳腐化以前に、イメージの陳腐化というのは製品(ブランド)を殺しちゃうんですよね^^;


Mフォーサーズで充分以上の画質が確保できていたとしても、ミラーレスAPS-Cが出回れば、商品魅力は落ちます。
ましてや1/1.7型サイズならば、余程丁寧にブランドを維持していかないと無理ですよ。

そういう意味ではG12は挽回のチャンスだったわけですが、理由はともあれ残念でしたね。
結局ソニーに圧力をかけられなかったのか、キヤノンがそれで凌げるとタカをくくったのか・・・


X100の怖い部分はですね、これまで「付いてる」だけで訴求性能でもあった「光学ビューファインダー」が、
それをウリにするならここまでやらないと、とハードルを上げてしまったことです。
X100のは、「無いよりは良い」オマケ程度じゃ太刀打ちできないレベルですから、今後どうするかですよね。

そしてやはりAPS-Cコンデジ一般化が加速することです。
オリンパスの高級コンデジも、やはりフォーサーズサイズくさいですよね。
今から4匹目の泥鰌狙いで参入なんて考えにくいですから。

つまり、下手打ってる間に(Gシリーズという枠では)勝機(商機)を逸したのだろうなというのが感想です。

あの程度の画質向上ならば、デメリット引きずっても1470万画素キープで突っ走れば良かったんです。
そうすりゃAPS-C単焦点1200万画素コンデジとも喧嘩のしようがあったでしょ?というね。

G13を現状路線で出すなら、昔のAシリーズ最上位機種のように、スカしてなくて手を出しやすい価格にするべきです。
いつからGシリーズはPowerShotの最上位・最右翼でなくて、EOSシリーズの尻拭きになっちゃったんでしょう・・・

G12自体は操作性がよいようなので、悪いとは思わないです。
「悪いとは思わない、でも購入意欲をそそられるほどではない」というのが、本当のところではないでしょうか。

書込番号:11955999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/23 12:40(1年以上前)

別機種

@とやまんさん

前レスでも書きましたが、東京は秋っぽい景色って少ないんですよ^^;

だもんで、@とやまんさんとか、東北の方の人とか、江ノ島界隈の人とか、写真プリーズ(笑)

医者に、状態良くないですよといわれてしまって、そんなこと自分でも自覚してらぁとか思いはしても、
それはそれで季節が変わって、日々が過ぎていくというのは、それ相応の良さではありますよね^^

次レスはもう少しのんびりしたいですね(笑)

書込番号:11956134

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング