
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2010年9月2日 22:27 |
![]() |
6 | 10 | 2010年8月15日 22:27 |
![]() |
267 | 100 | 2010年9月10日 13:45 |
![]() |
311 | 101 | 2010年8月15日 08:23 |
![]() |
378 | 102 | 2010年7月20日 12:52 |
![]() |
22 | 7 | 2010年6月17日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
1)調整前(左)と調整後(右)。G10の解像がコントラストに頼ってないことが判る |
2)トーンカーブ調整前の準備。38以下の階調を固定して自然なシャドウ部を維持する |
3)トーンカーブ調整の中心点を決める。慣れてくれば積極的にずらすのも可 |
4)適用トーンカーブで、ほぼ万能レシピ。背景建物のトーンも注意しながら調整する |
トーンカーブ調整ネタなので検索かけやすいよう別スレ立てます。
G10ユーザーがG11などに憧れるのは、やはりあの階調感だと思います。
G10のディフォルトでは、やはりコントラストのある被写体は明暗差がきつめに撮れてしまうので、
露出を暗部に合わせるとハイライト部が飛びがちになり、明部に合わせるとシャドウが潰れがちになります。
撮影後レタッチで明度調整を行っても似たような結果で、却って締まりが無くなったりしてるのではと思います。
そのための予防手段がマイカラーセッティング(JPEG記録)でのコントラスト下げ・色の濃さ上げですが、
これは当然RAW撮影時には効果が適用されず現像時の調整で四苦八苦されてる方も多いようなので、
階調を最大限活かしながらコントラストを下げ、かつ減り張りも維持するトーンカーブ調整を紹介します。
#Photoshopで作業を行っていますが、DPPでもトーンカーブ機能は全く同じなので、そのまま流用できます。
#JPEG8bit階調の元画像を16bit階調に変換し、階調空間を拡大し作業を行うことでトーンジャンプを防いでいます。
#調整前調整後の画像と画面キャプチャ画像では、本来の色空間が違うため階調や色味が多少異なります。
■(1)の画像は調整前調整後の並列比較画像で、撮影データはExif通りとなります。
今回の説明用に、まだマイカラーセッティングを変更していない購入初期の画像を使用しています。
コントラスト調整に的を絞って説明するため、色調調整は行ってないので調整後の赤みが強まったままですが、
ゆりかもめのディテールが維持されたまま、階調が良くなってるのが判ると思います。
以後トーンカーブ調整画面での説明です。
■(2)まず最初の段階で、シャドウ部の階調を元画像のまま変更されないように固定します。
シャドウ部とは256段階の数値でいうと、およそ38〜40付近になります。
ここの部分を含めてトーンを変更すると、黒が潰れたり、逆に締まりが無くなります。
G10に装備されている「暗部補正」機能は、この階調域を弄ってしまうので正直お薦めしません。
この階調域を弄るときは、撮影時露出以上のトーン調整(演出)を行う場合と考えておいてください。
■(3)今回はS字カーブでコントラストを緩やかにして階調を稼ぎますが、そのS字の中心点を固定します。
全体の露出に問題がない状態であれば、この位置は中間の128に固定するのが無難です。
この位置をずらす場合、数値の大きい方へ最大145程度までの範囲をお薦めします。
■(4)今回はコントラストを緩やかにするので、S字のしなりの向きはこのようになります。
26の位置のポイントは、カーブ調整で38付近以下の直線がたわまないようにするための「留めピン」です。
38のポイントから次のポイント付近までは、コントラストを上げ気味に、
中間点128のポイントを通ってその次のポイントまでは、コントラストを下げて中間調を稼ぎ、
そこから255(白色点)までは、若干コントラストが上がるようにして、ハイライトをちょっと効かせています。
#ヒストグラムを見ると判りますが230〜255域には元々対応要素がなく、実際差程ハイライトは上がっていません。
ちなみにデジタル物の256階調は「0」を数値に入れるため「0〜255」の数値が使われます。
ですので、正確な意味での中間は「127.5」もしくは「127」となります。少し紛らわしいですね(笑)
このS字調整のポイントは、あまりカーブをきつく曲げないこと(寝かせすぎないこと、立てすぎないこと)です。
#きつく曲げると、部分的に寝すぎる部分と立ちすぎる部分が生じて、階調上あまり好ましくありません。
今回は階調感を稼ぐ調整だったので、S字調整でこのカーブの向きでしたが、
さまざまなトーンカーブ調整において、38付近以下を固定してそれより上の階調を調整する手法は、
本来のバランスを崩さず自然なシャドウ部を維持できるという意味で、大変有効です。
RAW現像の場合、元の階調は今回のJPEG画像よりも豊かなので、思いの外ナチュラルに階調が稼げるはずです。
G10の階調感に物足りなさを感じているようであれば、是非DPPなどでこの手法を試してみてください^^
5点

アキラ兄さん様 お久しぶりです。
>(2)まず最初の段階で、シャドウ部の階調を元画像のまま変更されないように固定します。
>シャドウ部とは256段階の数値でいうと、およそ38〜40付近になります。
ここの所とても勉強になりました。有難うございます。
これで今までシャドウ塗り絵に成りやすかった所 綺麗に補正出来るように成りました。
本当に今回の補正の仕方 有難うございました。
今回このやり方で補正した写真三枚貼って置きます。
書込番号:11851158
1点

もとラボマン 2さん
>シャドウが安定した分ハイライトに余裕できました‥
そう(笑)結局はそこなんですよね、特にモノクロは^^
シャドウ部のディテールがでてると、無理にハイライトをキツくしてバランスを取る必要がないんですよ。
眼がシャドウディテールから階調を味わい始めるために、明度70%程度でピークを迎えてもお腹いっぱいなんです。
こういう風に調整してくと、コントラストや彩度を稼がなくても解像感がしっかりしているG10というのは特別です。
G11で同じようにしていくと、解像が弱いため階調以前に絵としてのハリがうしなわれてくんですよね・・・
適切な機材と適切なレタッチの組み合わせは、写真の力を最大限に引き出してくれると思います。
書込番号:11851680
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10で撮影した画像をPhotoshop CS5 Extendedでリサイズした後
Exif Quick Viewerで確認したら、「被写体までの距離」が表示
されました。
5DMark2で撮影した画像も、Photoshop CS5 Extendedで処理する
と「被写体までの距離」が表示されます。
既知でしたらスルーしてください。
2点


hunders64さん、こんにちは。
CS5になって、かなり色々なことが簡単にできるようになってますね。
まわりに学生さんとかがいらっしゃるなら
↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001221342/index.html
書込番号:11766041
0点

>まわりに学生さんとかがいらっしゃるなら
これってどういうことですか?
書込番号:11766135
0点

これは納得できない値段です。
学生はいませんが親戚に教師は大勢いるんですが、ばれたらちょっと問題になりそうですね。
書込番号:11766221
0点

普通に学生証借りたりしてみんな安く購入してるよ
正規の価格で納得できる人なんているの?
書込番号:11766238
0点

お盆休みも最終日となると朝から色々騒がしいですね(笑)^^
s_fiveさん
調べてみましたら、撮影時点でExifには被写体距離情報は記録されていますね。
Photoshopの「ファイル情報…」では項目自体表示されませんし、
被写体距離情報を表示できるAperture3の「メタデータ」にも表示されません。
Photoshopで再保存した物を調べると、Exif情報はかなり整理されてしまっていますが、被写体距離情報はあります。
その代わり数値が「1.530m」から「1.50m」へと簡略化されています。
この状態ではAperture3など被写体距離情報表示が出来るアプリケーションでは表示されますので、
単純に本来の被写体距離情報の桁数(mmの桁)がイレギュラーなのではないでしょうか。
thunders64さん
Photoshopについてですが、まずはデジカメのレタッチ用途であるならば、Extend版を購入する必要はないです。
またCSシリーズになってから、必ず年に一回のバージョンアップが行われますので、
Photoshopの基本操作を覚えるまでは、CS版は手に入れなくても良いのかなという気がしています。
つまり(この板ではネガティブな情報を書きましたが)PhotoshopElements8(PSE8)で良いのではないかと。
#それだと正規版で1万円強で済みます。
Photoshopレタッチのアドバンテージは、最終的にレイヤーという層を重ねて加工していく処理ですから、
その理屈なり感覚が身につくまでは、高機能なレタッチソフトの域を出るわけではないです。
ならば、期間限定であってもPSE8をまずは無料体験版などで使ってみて、
それから(PSE8の)正規購入を考えるというステップを踏むのでよいのではないかと思います。
またPhotoshop系はパソコンのメモリ要求の高いアプリケーションです。
CPUパワーに関しては、ネットブックなどを使うのでもない限り、現在の廉価機種の水準なら足りると思いますが、
現在使用のPC環境で、それなりに動くかどうかという問題もあります。
G10ユーザーの場合、DPPという無料高機能ソフトが使えてしまうという要素がありますので、
まずはPC環境の整備などを優先させて、それから導入を考えて行くなりで良いと思います。
ただ、やはり個人的には、(デジタル云々ということではなく)是非写真技法の一部として、
Photoshopレベルの自由度の中でレタッチを行って欲しい、自分の写真と向き合って欲しいとは思います。
なんせお金がかかることですのでね^^;
学生・教員版に関しては、厳密にどうこうというのではなく、そういう入手をしている人も居るな、程度で。
昔、MacOSX10.4Tigerを購入しにリリース直後近所のヤマダデンキに行ったところ、
確認も何もこちらから何も言っていないのに、最初から店員にアカデミック版を手渡されてしまって、
支払いを済ませて、家に帰ってよく見て気が付いたという経験があります^^;
#問題なく使えるし(安いし)良いのですけど、俺って一体店員にどう見えたんだろうかと・・・。
30代後半時の学生・教員版に関する思い出でした^^;
書込番号:11766876
3点

アキラ兄さんさん、こんにちは。
詳細な分析、ありがとうございました。大変、勉強になりました。
書込番号:11767079
0点

簡略化されますけど、Bridgeでも表示できますね。こっちは再保存しなくても表示されるようです
書込番号:11767131
1点

manamonさん
確かにAdobe Bridgeでは出ますね^^
ついでにAdobe Lightroomに読み込ませてみたところ、こちらも簡略ながら表示されましたので、
Adobe系列のExifでは数値切り捨て(四捨五入?)されるものの認識表示されるようです。
僕はMacOSX環境なのでWindows系ではどうか判りませんが、
OS付属のPreviewという画像ブラウズアプリでは、元画像では表示されず簡略保存し直された方では表示されます。
また(一応)プロ向けアプリのApple Apertureでも同じ動作でしたので、
標準は簡略された桁数仕様で、Adobeがきちんとサポートしているということのように思います。
#DPPでは元画像でも保存し直した方でも表示されないどころか、項目が一挙に減ってしまいますので・・・^^;
書込番号:11767440
0点

Lightroomでも出ますね
Bridgeだと「2.3m」なのが、Lightroomだと「2.25m」と 少しだけ詳しく表示されます^^
ズレはあると思いますけど、これくらいアバウトの方が扱いやすかったりします(笑)
Windows系だと殆ど表示しない(できない)アプリばっかじゃないですかね〜
DPPのExifサポートも詳細まであると思いますけど、保存しなおした方はバッサリいっちゃってますね(笑)
その分見やすくなりますけどw
距離は出ません-
書込番号:11767709
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
あつはなついねぇ
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
4点

最初のレスから付随情報で申し訳ないですが。
別レスのExif情報関係で、詳細データを見れるアプリケーションで撮影画像を見ていて気付いたのですが、
キヤノン機のJPEGの「S.Fine」はPhotoshopのWeb保存(最高画質100)時の約「89」に相当するようです。
#通常保存ダイアログの12段階品質だと、11と12の中間あたりの画質。
つまりはS.Fine保存であってもJPEG最高画質(最低圧縮係数)というわけではないということですね^^;
そこで、FineとNormalだけになったG11のJPEG画像を調べてみたところ、
PhotoshopのWeb保存(最高画質100)時の約「79」に相当するようで、やはり画質的には良くないです・・・。
#「89」と「79」の画質差に気付かないとしたら、やはり鈍感といわざるを得ないです。
厳密に言えばG10でもそうですけど、G11使うならRAW撮影しておいた方が無難だなぁと感じました^^;
ちなみにJPEGの圧縮は、圧縮係数に応じて可能なレベルまで圧縮をかけていく仕様なので、
俗にいう「圧縮率(無圧縮画像に対する圧縮画像の容量)」というのは、
保存時に指定する圧縮係数に対してどの画像でも同じではありません。
Exifに記録される圧縮率は、圧縮係数ではなく、実際に圧縮された率なので注意が必要ですね。
書込番号:11767054
4点

アキラ兄さん、皆さん、こんばんは。
作例/雑談ということで、作例?を4点アップします。
で、暑い時期にこんな写真ですが、地元・奈良では少しは知られたお祭りで、
「ほうらんやの火祭り」といいます。
今日の撮影ですが、日曜日ということもあって、境内には大勢のアマチュアカメラマンがおられました。
特に最近は女性の写真愛好家が増えましたよね。
それと、もうひとつは地元・奈良の人でもめったに行かない、山村の「阪本踊り」です。
奈良市から南に約80キロメートル、時間にして3時間くらいかかるでしょうか。
そのためか、由緒正しく「無形民俗文化財」に指定されていますが、今日のカメラマンは
私、一人だけでした(>_<)
謡いを担当するひとも後継者を作らないと、もう無くなってしまう運命のような祭でした。
書込番号:11768396
5点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
仕事も一段落してホッと一息です。
しかしこの時期は毎年ですが新機種の話題で持ち切りです、買う買わないは別にしてもちょとワクワクしています。
私の本命?はGの新型よりも二桁Dの方ですけども。
@とやまんさんの二枚目の写真、迫力あっていいですね。
浴衣の美女?さん達の表情が見れなくて少し残念ですが(もちろんそうした写真をあえて選んだのでしょうけど・・)
書込番号:11768597
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
いやぁ〜暑いですねぇ〜 8月も中盤戦ですが例によって体だけは忙しく皆様の作例を感嘆しながら拝見させて戴いております。
そんな中、先週末お盆帰省ラッシュに負けないぞ家族旅行に行ってきました。栃木県の山間の山荘&温泉でしたが久しぶりに森林浴とマイナスイオン浴してきました。残暑御見舞と猛暑御見舞と云う事で張らせて戴きます。東京地方はまだまだ暑いようなので・・・それにしても覚悟の渋滞は何処に(笑)
アキラ兄さん殿こんにちわ
上記のレスなど興味深く拝読いたしました。ちょうどPC環境も64bitになったことですしここらでCS5でもと思いきや60Dの情報があり懐の具合も相まって悶々としております(笑)G11の後継機も気になるところなれば「待ち」状態を継続しようかLR3でお茶を濁すか物欲って見境なく沸いちゃうんですよねぇ〜
今年の夏はびっくりするような暑さですので病み上がりなれば、御見舞い致します!
@とやまん殿こんにちわ
奈良の作例拝見させて戴きありがとうございます。特に2枚目、松明の大きさと炎の「メラメラ」状態 取り巻きと担ぎ手の表情の格差に思わず引き込まれました。
下町の祭り=神輿担ぎですので「ほうらんやの火祭り」良いもの拝見できました。ありがとうございます!
「阪本踊り」無形民俗文化財は雰囲気出てますね! よそ者は触れてはいけないような厳かな雰囲気が・・・こちらもありがとうございます。
torokuroz殿こんにちわ
仰る通り某も自分のスキルを棚に上げて新機種興味津々にて、そこかしこwebを観て回っています(笑)小型軽量だったら60D良いなぁ〜と・・・
朝顔作例相変わらず危うい雰囲気でていますねぇ〜見入ってしまいます!!あっ「頑張って咲く」に一票?!
(機種違失礼)
書込番号:11770497
7点

いや、暑いですねぇ・・・^^;
本来なら3桁機種が埋めるべき所を、60Dが少しずれてきて埋め直してくれそうで、
出来過ぎの最廉価機種では少し足りずに、上位機種だとちょっと仰々しいと思う購買層にハマりそうですね。
逆にそれなり以上のボディは7Dということになるのでしょうが、
60Dがコレで来ると7DMk2は5DMk3と合わせる感じで結構早いかもですね。
いずれにせよ当方、お金に余裕が出来るのは冬以降ですので、
発表→発売→価格と不具合のこなれ→やっと俎板、という感じかなぁ・・・(笑)
書込番号:11772414
3点

アメタボさんこんにちは。
朝顔は何事も無かったかの様に普通に咲いてました。
私はタツノコだとマッハGoGoGo!が一番好きです、最近超リアルなマッハ号の模型が出たので買おうかどうかを真剣に考えていたりもしました。
結果4万と言う価格に断念したのですけどね・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/motormagazine/17104.html
ところでガンプラ写真はまだですか?
書込番号:11772810
3点

★アキラ兄さん、
新スレ立ち上げありがとうございます。
自分も、60Dが気になり始めました。
KX4はアマゾンで8万円を切ったら買おう、と思っていたのですが、
今ひとつ踏み切れず、今日に至っております。
G10のときのような「絶対に欲しい!」って衝動が起きないんです。
★@とやまんさん、
臨場感あふれる作例ですね。自分も特に2枚目が好きです。すごい迫力です。
★アメタボさん、
「タツノコプロ」!久しぶりに聞き (目にし) ました。
2枚目3枚目の作例は涼しげで最近のこの暑さにピッタリです。
最近、地球が狂ったように暑いですね。
★torokurozさん
やっぱり「マッハGoGoGo!」ですよね!懐かしいなぁ...
★ところで、
別の板で知ってしばらく前に「Eye-Fi Share」(2GB) を買いました。
これ、結構便利です。
自分はG10に純正のソフトケースを付けて使っており、
撮影時にホールドしやすくなる点が気に入っているのですが、
難点は、画像ファイルをPCに転送する際、ケーブルを挿すたびに、
ケースを本体から外さなければならないことです。
で、このEye-Fiカードですと、再生ボタンを押すなどしてG10をONにすれば
ケースはそのままで自動的に無線でPCに転送できるので、
横着な自分にはとても合ってます。
多分、電池の減りは早いと想像しますが、
他の板で報告されているような問題点は今のところ起きていません。
%作例は、飛行機の窓から撮ったものです。
時期がバラバラですが「月繋がり」ということで。
書込番号:11773864
3点

タツノコ・・・無理に絞ればガッチャマンですかね^^;
#ウラシマンは本来のエンディングだったら超傑作ですけども・・・
ダイヤル大好きさん
Eye-Fiは将来的にはデジカメ標準装備になりそうなくらいの機能ですよね^^
特にプレス系の現場ではもの凄く活躍する(している)と思います。
イメージとしてテレビのディレクター卓でカメラのスイッチングをしてる風景がありますが、
あれと同じように複数のカメラマンからの画像をリアルタイムにチェックして指示が出せるということです。
それ以外だと、大抵のカメラマンは撮った画像垂れ流しでクライアント側に渡すのは嫌がりますから、
単純なワイヤレス画像転送アイテムという感じですけどもね^^
現状の問題点は通常の11n送信なので、理論値150MbpsとUSB2.0の理論値480Mbpsに及ばないことでしょうか。
あとProモデルじゃないと、RAW画像送信に対応してないのが、汎用と考えるとネックかもです。
JPEG撮影用と考えればG10でも4GBの容量で十分でしょうし、公衆LANを使う時点でコンシューマー的ではないので、
通常ならEye-Fi Connect X2(現在製品がX2シリーズに切り替わってるんですね)で困らないのかなと思ってます^^
というか、やはり8000円強は出したくないなぁというのが(笑)
http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_2300/
書込番号:11776264
2点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。あっという間の展開でだいぶ乗り遅れた感がありますが・・・
前スレでの『見たまま〜ウソ〜』の妻の発言については有耶無耶のままです・・・経過報告として^^コメント頂きまして、アキラ兄さん・torokurozさんありがとうございました。
皆さんの夏の思い出UPを見ると、暑かったけどそれはそれで楽しい夏だなぁと思います。猛暑・残暑がが続きますので皆様ご自愛下さい。
ライダーマスクに自信ありでしたが、タツノコもなかなかやりますね、アメタボさん。タイムボカン〜見始めた記憶がありますが、リアルタイムは0-1歳児なので再放送ですね。リアルタイムならヤッターマンからになりそうです。内容はともかく、超合金でのフェイバリットはムテキングでしたね^^作品では“ダッシュ勝平”や少年ジャンプを読んでいたので“よろしくメカドッグ”タイムボカンシリーズなら“ヤッターマン”かな・・・
新機種については、徐々に盛り上がっておりますが、とにかく発表待ちですかね。やはり60Dに注目ですね。(ダイヤル大好きさん、KX4は僕も何か違うんですよね・・・)
@とやまんさんの【祭り】、アメタボさんの【水】、ダイヤル大好きさんの【雲上】など皆さん色々と楽しまれた様子ですね。(torokurozさんお仕事お疲れ様です)今年の夏休みは日帰りで行けるところを回りました。娘中心となりますが・・・何点かUPします。
書込番号:11776931
2点

現行の佳能純正G11用と似た仕上がりです。 |
鏡胴部のでべそクッションのロゴは黒の下に銀が塗られてました。塗り直し? |
SC-DC60xのようにグリップ部が縦一直線ではないのは何故なんでしょう? |
残念ながら、このG10用にはストラップが付属しません。その分割高かも(笑) |
前スレで話してたG10の純正ケースの件ですが、ヤフオクでG10用と銘打ってるのを買っちゃいました^^;
一応「佳能(中国)有限公司」純正ということになっています。
というのはですね、華の国では、有名ブランドの純正請負工場でも凄い量の不良品が出るんですよ。
で、その中で、売り物にならないレベルでは無い「ワケあり」程度の物を裏流通させるルートがあるんです。
僕が買ったのが(その出品者が)100%そうだと言う気はないですが「そういう値段で」落札しました(笑)
#単純に不良在庫の投げ卸だったのかもしれませんし判りませんが、品番検索しても出てこないんですよ・・・。
実際、造りや寸法は悪くなく、所々擦れっぽい跡(傷までではない)や、エッジ加工のラフな箇所があります。
型自体は、右手グリップ部下が鏡胴の縁に沿って丸く凹んでる、国内G10純正限定品告知当初のデザインです。
もちろんエンブレムの代わりに押し型だったり、縁ループかがりじゃなかったりです。
画像の方は届いたまんまの状態で、かなりテカテカの茶色塗装だったのですが、
軽くシンナー系で塗装を落とし、皮革用オイルで磨き直して、今はそこそこ良い雰囲気になっています^^
#このウェザリングは多分写真だと判りにくいのでわざわざアップはしませんが・・・
個人的に純正ブランド至上主義ではなく、フィットしてマッチして使い勝手が良ければよしなので、
そういう感覚の人には「そこそこの値段で落札するなら」コイツはお薦めです^^
#流用可能なG11純正は6000円弱で手に入りますし、僕は送料その他込みで3500円も支払ってはいないので。
書込番号:11779115
3点

アキラ兄さん様 新スレご苦労様です。
最近忙しくあまり写真撮っていませんが 今回は家の窓から撮った写真二枚貼って置きます。
まだ少し忙しくあまり写真撮れませんが まともな写真撮れたらまたお邪魔します。
暑い日がまだ続きますが 暑さに負けず頑張りましょう。
書込番号:11781146
2点

みなさん、こんにちは。猛暑が続きますね、本当に…
S95などが遂に発表となりました。G12の発表はありませんが、
G11も在庫僅少となりましたね!
書込番号:11783309
2点

もとラボマン 2さん
忙しいとき、というか、気が乗らないときは無理せずに、というのがスナップの基本ですね^^
#無理せず怠けず疲弊しない程度に、でしょうか。
僕の場合フォト蔵のG10の写真を整理し直す予定で、こちらを少しずつでもやらないとなんですが、
サボり気味どころか手つかずなんですよね・・・どうしたもんだか^^;
Southern10さん
19日分はちょっと肩すかし気味の製品発表でしたね。
S95は動画部分のアップデートという感じだし、IXY50Sはとうとう屈曲光学に手を出しちゃったか、みたいな^^;
#まぁ屈曲光学の屈曲前にIS入れると、屈曲式にしては光学的に良いのでしょうけども。
しかしなんかますますG12の発表は微妙になってきましたね・・・
S95との双子機種ならば撮影素子は変わらないこと確定ですし、
となると、製品在庫が捌けていないから発表を先送りしたのかもだし、
単純に後継機種をだす気がないのかも知れないですしね・・・^^;
逆にCANON EXPOで発表するつもりで取っておいてるなら、
S95と大して変わらないアップデート内容だとガッカリなのは明白ですから、
何らかのビックサプライズがあるのかも知れないですし・・・。
ますます手持ちのG10を大切にしなきゃという感じです。
書込番号:11783663
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
キヤノン ニコン リコー と新製品発表お祭りは悲喜交々な感じを受けました。「良さそうだなぁ〜ニコンの標準域ズーム!」(笑)
S95 アキラ兄さん殿にはいかが映っておりますでしょうか??
某の「ネタ」を少しだけ・・・
本日のS95(これS95かS100などと口ごもっていましたが)発表〜発売まで7日ないし10日と小耳に挟んだ酒宴の席でもう一つG11後継機の話を「加茂鶴超特選」と引き換えにちょっとだけ聞けました。それによると
「G11の後継機の話は本当に出ていないのだけど基幹部分が新しいデジカメはでるよ!」
だそうです。超特選ではこの程度、でも酔っても言わないのか本当に知らないのか・・・
ハイブリットISレンズ所有しています。手振れ補正の利き具合はかなりの物ですがそれだけですし、HP上サンプルの比較対象がG10画像では何とも興醒めと感じてしまいました。もっとびっくりサンプル出てくれば或いはですが(笑)
G11後継機に良い意味での「サプライズ」を期待しているのですがどうなるでしょうね?!本当に出ないのであれば今まで以上に大切に扱わなければG11!
torokuroz殿こんばんわ
ガンプラ購入してちょい満足している状態でした。早速組立入ります?! ちなみに主人公搭乗機4兄弟と云う事で察して戴ければ幸いです(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11783991
3点

アメタボさん
ニコンは、やっと最廉価機種が現実的なスペックに〜という感じですね。
というか生粋のニコンユーザーって最廉価機種を買わない傾向があるので(笑)
ボディデザインは「チョロQ」を思わせるニコンデジイチという感じで、
こういう部分はキヤノンとは傾向が大きく違う=ユーザー層が違うのでしょう。
サンプルを見る限り若干大人しめの雰囲気で、これもキヤノンとはターゲットの違いを感じます。
あの標準域ズームは・・・良くなかったら怒り出す値段ですがな(笑)^^;
リコーは・・・フォトキナフォトキナフォトキナと三べん唱えて遠くを見るとして。
キヤノン・・・つまりは撮影素子はS90と同一ですからね。比較対象がG10になっちゃうわけです。
従来の表面照射型の撮影素子であるかぎり、配線パターンの関係で面積が比例しませんから、
素子数下げても1画素あたりの素子面積は大して増えず、つまりは集光量増やして高感度化させてるだけですよね。
動画は顧客ニーズ的に必須だし、じゃぁ新機軸的にハイブリッドIS入れておくか、みたいな。
なんというか、S90買う気なら絶対S95買っておけ、目新しい部分は少ないが。みたいな(笑)^^
CX4見ても判るように、コンデジクラスでは、実際には1画素あたりの撮影素子面積が増えても、
デジタルエンジンがそれなり以上じゃないと、必ずしも良い画像が得られるわけではないんですよ。
背面照射型コンデジの低感度画質比較でも、IXY30ISが頭一つ抜きんでてますからね。
#結局G10開発時にブレイクスルーした高画素コンデジ用レシピが効いてるんです。
いずれにせよ、誤解を恐れず言えば、G11が余計な機種だったと思っています。
S90とG11の良いとこ取りの機種をSシリーズでもGシリーズでも出しておけば良かったのに、という。
S90が成功したのでS95なのでしょうし、新機軸機種もあるでしょうから、今となっては出せないですものね(笑)
僕的にはあの撮影素子の解像感ならS90系の甘めのレンズでもいいかなと思っているので、買うならS95ですが、
G10/G11ユーザーは現在手元にあるカメラを、大事に大事にした方が、
新機種買うにしてもひとまず下取りなどに出さないことをお薦めしますねぇ。
書込番号:11784572
3点

S95は前機種から、少し修正しただけに留まったように思えました。
CCDもS90と同じみたいですし〜。
実はこのタイミングでG11を購入してしまいました!G10は手放さずに
所持しています。初心者なのになんか贅沢すぎる感じもしますけど、
しばらくはこの2台を所持したまま様子見します(笑)
ちなみに一眼レフは一台も所持していません…。
良い意味でびっくりするようなG12が出ることを、切に望みます。
書込番号:11784778
2点

やっとG12の情報がリークしたようですが…
http://www.canonrumors.com/2010/08/canon-powershot-g12-leaked-by-cnet/
なんだかG11とあまり変わらないよ〜なので、
もうしばらくG10を使ってくことになりそうです。
もうG10以上の高画素・高精細写真が撮れるコンデジは
出ないのかなぁ…。
書込番号:11785786
1点

サバランさん
それ、S95のスペックを元に双子機のG12つくるとどうなるか?程度の情報です。
画像も良くできてるけどフェイクなので、まぁ信じるも信じないも自由という感じでしょうか。
#前面ダイヤルのパースが変ですよね。斜め上から撮られた画像に対して、全面ダイヤルは正対しています。
CNET ASIAが記事削除した理由もうなずける気が。
書込番号:11786091
1点

★アキラ兄さん
>>それ、S95のスペックを元に双子機のG12つくるとどうなるか?程度の情報です。
ナルホドそうでしたか、ご指摘ありがとうございました!
そう言えばS95の製品ページに「ハイエンドモデル」なんて書いてありますし、
もしG12自体が発売されないなんて事だとしたらさびしいなぁ…。
書込番号:11788317
1点

某巨大掲示板には、G12の背景としてこんな写真がアップされていました。
真偽のほどは如何に??
http://www.letsgodigital.org/images/artikelen/6/canon-g12.jpg
書込番号:11788715
1点

アキラ兄さん・皆さん
大分出遅れましたが新スレ有難う御座います。
早速G12の件ですが、私ももしかしたら暫く休板になるのではないかという気がしてます。
その理由ですが、あと数年はミラーレス機が売れ続けるだろうと思います。
その場合当然G12のようなタイプのコンデジの売れ行きは落ち込むだろうと。
ここで中途半端にマイナーチェンジを繰り返すよりはいっそ休板にしてミラーレス機ブームが去ったころこれでもかという機種を発売したほうがGシリーズ・メーカーのイメージとしてもいいような気がします。
というわけでG12に期待しないでG10直して使います。
書込番号:11789056
1点

サバランさん
Southern10さん
実は今朝ほどG11板の方にはフェイクじゃないかも書き込みしたのですが、
背面画像まで出たとなると、正真正銘のリーク画像かもですねぇ^^;
#僕は2ちゃん見ないからなぁ・・・
でも、変な部分もあるんですよ。
表側も裏側も、ボタンやレバーの出っ張りに対するエッジのラインが???なんです。
裏側で言えば右肩部分のボタン部は指がかかるように出っ張ってますし、その背面画像でもそうなっています。
ですが、右肩上部にエッジのハイライトは一直線ですよね?
これは上部に出っ張りがないか、見る向きによって段差無く見えるくらいなだらかなことを意味しています。
また、右側側面ですが、この角度だと接続端子蓋のリッジの向こうにグリップの出っ張りが見えるはずなんです。
ただですね、表面で感じた疑問も含めて、軍幹部の厚みがG10/11より薄くなっていると考えると、
多少なりとも説明はつくのです・・・けど、それでもなんか変なんですよね・・・
#二段ダイヤルがボディ厚に対して径がでかいですよね?これ。
まぁもし本物なら、余程G11が売れてないんですね。
スペックがリーク情報程度だとすれば、S95と同時発表できない程G11の流通在庫があるって事になりますから。
thunders64さん
結局ですけど、高級コンデジの1000万画素上限が首を絞めてるんですよ。
だって、照射1画素面積だと1/2.3型背面照射型CMOSの方が1/1.7型より大きいでしょ?
そういう中で1000万画素上限で高級機の値段で売れるようにすると詰め込むしかないです。
それにレンズはともかく、真面目にPowerShotSX210ISの画像を見れば、
1/2.3型1400万画素でこの絵なら充分以上と感じると思います。
普通に考えればG7→G9もマイナーチェンジ程度ではありますから、
G12といわれてるスペックで実際に発票されたとしても、本来文句が出るレベルでは無いのですが、
やっぱりG10を使った人は、一度G10で夢の性能を目の当たりにしていますからね^^;
これに関しては、もうどうこう理屈じゃないかなと思っています。
書込番号:11789497
4点

>これは上部に出っ張りがないか、見る向きによって段差無く見えるくらいなだらかなことを意味しています。
そうか・・・G11だと軍艦部のここがもうすでに出っ張ってないのか・・・^^;
なんというか、まじまじ見るとG11の細部というのは・・・ですねぇ。
書込番号:11789563
2点

考えてみれば1500万画素(実効1470万画素)のコンデジは、
2年が過ぎた現在でも、未だこの世に3機種だけなのですね・・・。
2枚目と4枚目はトリミングしてます。4枚目は面積半分以下ですね・・・。
書込番号:11791076
2点

>> 考えてみれば1500万画素(実効1470万画素)のコンデジは、
>> 2年が過ぎた現在でも、未だこの世に3機種だけなのですね・・・。
・PowerShot G10
・IXY DIGITAL 3000 IS
・LUMIX DMC-FX150
ナルホド、2008年の夏に出たこの3機種ですね!
この中では画質・操作性ともにG10が圧勝です。
コンデジの世界では、G10がある意味頂点だったのかぁ。
書込番号:11792967
2点

サバランさん
たぶん「今」、当時と全く同じ性能でこれらの機種(少なくともG10とFX150)を出したとしたら、
当時この掲示板などで色々言われたような逆風はなかったでしょうね。
ベタに言えば、廉価デジイチ類が1400万画素越え(ボトムレベルで1200万画素)をしているからです。
単純に「画素数」という数字に過剰に反応した「低画素=高画質神話」であったと思います。
#1画素あたりの実照射面積は、画質の重要な一要素ではあるが、それが全てではないということです。
さらに地デジ化が差し迫ってきたことも関係します。
ユーザー側が1920×1080pxデジタル表示のテレビや、それに類するPCモニタを所有するようになって、
横合わせ縦成り行きで全面表示させた場合、横3840px無いと綺麗に表示(50%縮小)がされなくなっています。
#デジタル縮小は(高度なレンダリングでない限り)1/2、1/4、1/8でないと綺麗な縮小表示ではなくなります。
それだけ、高画素画像を大きく鑑賞する土壌というか環境が整ってきたということで、
1280×800pxくらいまでの画面表示で、プリントするのはL判という基準から脱却しつつあります。
#1920×1080pxでも地デジ用大画面で見る場合、実拡大率が凄いことになってますから。
パナがMフォーサーズ機を1200万画素程度で展開しているのも、地デジテレビとの連携を考慮した上だと思います。
少なくとも現行のアスペクト比では1000万画素じゃ足らないです^^;
ミラーレスデジイチも重要なマーケットですけど、馬鹿売れする(利益率の良い)製品ではないですからね。
ユーザー側を適当に韜晦している製品を出し続けてると、コンデジ市場自体が実も蓋もない状況になりそうです。
#韜晦している内容が、ネット世論的勘違い高画質論に基づいているので始末が悪いのですが・・・
書込番号:11794211
4点

>「低画素=高画質神話」
こういう人、沢山いますよね。
でも、
アキラ兄さんのおっしゃるとおり、ネット上に沢山いる(ように見えている)だけで、
もしかしたら現実にはあまりいない、極少数派なんじゃないかと思えてきました。
高画素化の悪影響というと、真っ先に出てくるのがノイズとDRの問題ですが、
最近の機種を見れば、もうこれは技術的にクリアされたと言って良いと思います。
それでも、
「同じ技術を使って低画素で作ればもっと高画質になる」と主張する人がいるわけですが、
一体何を根拠に言ってるんだろうか?と思いますね。
数世代前のデジカメなら確かにそうなったでしょうけどね。
低感度画質の悪さを指摘されて来た裏面照射CMOSの画像も、
キヤノンやソニーの新機種のサンプルを見ると、
かなり進化しているなあ、と感じます。
メーカーも、ネットアラシみたいな人がお祭りのように騒ぐ現象に対して、
いちいち反応なんてしていないと言うことでしょう。
(当たり前ですが)
書込番号:11796123
2点

>>「低画素=高画質神話」
>こういう人、沢山いますよね。
ある時期、画素数の増加にデジタルエンジンなどが追いついていない時期が確かにあったんですよね。
さらに前述のように表示域の広くないPCモニタで鑑賞してL判出力で見ていれば高画素の必然は見えてきませんから、
高画素化へのアンチテーゼとして「低画素=高画質神話」が生まれて、
さらにいかにも「通」っぽく見えるのでネット中心に浸透した、と。
またデジタルエンジンの進化はメーカーごとにバラツキがありますから、
贔屓のメーカーのデジタルエンジンが弱いと、意図的にその問題点から目をそらしたりします(笑)
僕は逆にデジタルエンジンの開発力を見込んで(一眼レフは)キヤノンに鞍替えしたクチでして・・・。
この件に「限れば」課題に対してデジタルエンジンの能力不足を感じさせない(かった)のはキヤノンだけですね。
#連写処理などの物量的限界はさておき。
1500万画素クラスの画素数というのはそれ以下の画素数に比べ、考えなくてはいけない部分が多岐にわたります。
前述のように1画素あたりの照射面積問題なら背面照射型設計でクリアされますが、やはりそれだけではないのです。
逆に最大1200万画素程度までに抑えるなら、そのような研究開発・実用化への先行投資は比較的無駄です。
撮影素子を供給しているソニーは部品屋でもありますから、
取引先が対処できない高スペック部品をつくってもお金になりません。
採用メーカーの少ない売れない部品は単価を高くしてもあまり商売にならないわけで、
ですので、従来デジタルエンジン側が事前に行うような処理を含めた撮影素子を作って
最終プロセス的にもデジタルエンジンに負担の少ない1000万画素に抑えてきたのが、G11/S90/GRDIIIのCCDです。
#ある意味でとても賢くて(商売的に)真っ当な開発だと思います。
これで一番恩恵を受けたのがGRDIIIで、デジタルエンジン処理の良くなったGRDIIを上回る画質になっています。
逆に割を食ったのがG11で、それについてはわざわざココで再度言う話でもないですよね^^;
前レスでも書きましたが、ユーザー側の鑑賞モニター環境が地デジ化していけば、
自ずと高画素に関しての偏見や低画素神話の根拠が無意味になっていくと思います。
確か数年前まで、このまま性能が上がればPCのCPUの水冷化は必須となるはずでしたよね?
つまりは周辺技術を含めた、パラダイムシフトのない「このまま」というのはあり得ないんですよ。
僕自身CRTから液晶に切り替えたときに、これまでどれほどCRTの滲みで画像が綺麗に見えていたか実感しました。
これが今やiPhone4の液晶では滲みのない網膜認識限界を超えた画素ピッチで、これ以上にない表示が得られます。
つまりはそこまでの「ピッチ」が使えるならば、自然発生的に起こる好ましい滲みは、
ソフトウェア側でコントロールして、さらに好ましい滲みとして再現が可能と言うことです。
フルHD画像ですら200万画素相当であって、だとしてもその画像は200万個の画素から得た画像ではないですよね?
4倍以上の高画素から補完しあって画像(動画)を生成するから粗のない綺麗な画像になるわけです。
結局、理屈じゃなく売れていく普通のコンデジには、どんどんブラックBOX的超高性能が詰め込まれ、
理屈好きユーザー向けの高級コンデジには、判りやすい一〜二世代前の機能が詰め込まれていく、と感じています。
ライカじゃないですけど、このクラスはGRDシリーズのようにブランドイメージを守ったトコの勝ちですね^^;
#性能・機能ではなく、やはりブランド力と、それを想起させるデザインだと思います。
書込番号:11798200
4点

>ライカじゃないですけど、このクラスはGRDシリーズのようにブランドイメージを守ったトコの勝ちですね^^;
>#性能・機能ではなく、やはりブランド力と、それを想起させるデザインだと思います。
ライカはうまいことやってるなあ、
と言うか、ヨーロッパのブランド全般が、洋服や車についても、そうですよね。
これはもう歴史と言うか、伝説と言うか神話と言うか、
他の国が今から頑張ってもどうしようもない部分と言えるんじゃあないでしょうか。
LX3がD-LUX4になっただけで値段が3倍になるんですから・・・
中身は同じと判っていても買う人がいるし・・・
もはや、マリリンモンローが使った○○○とかの世界ですね。
そう考えてみたら、
パソコンを赤く塗装して、シャア専用機て言うのも同じようなものか・・・
(3倍早くは動きません)
GRDは日本のデジカメの中では唯一の存在と言えるかも、ですね。
ニコンやキヤノンではこの真似はなかなか難しいと思います。
逆に、ニコン、キヤノンという名前が(ライカほどではないにせよ)ある種の安心感を持って受け入れられている部分もあるとは思います。
なんかとりとめのないことばかり書いてすみません。
S95や(まだ見ぬ)G12はサプライズこそないものの、好ましい正常進化じゃないでしょうか。
そうそう毎年サプライズを提供できるもんではないと思います。
(もの判りの良い消費者、て感じですけど)
僕はもう、ナイトスナップはコンデジで充分です。
フルサイズ一眼レフに大口径ズーム、ていうのも一時期頑張ってやってましたが、
イルミネーション撮るためだけにそんな苦労はしたくない、というのが本音です。
ポートレートだけは大きなサイズのセンサーに単焦点レンズが良いと思います。
書込番号:11798554
4点

>LX3がD-LUX4になっただけで値段が3倍
DLUX4がどうこうというより、LX3のデザイン(処理)が悪いんですよ^^;
パナのカメラ事業はナショナルのOEM事業時代からの、なんか(?)そういう雰囲気がありますね・・・
#LX5は程良いデザイン処理なのに、賞味期限が切れかけてるような構成で・・・
おなじようなことがG12に起こりませんように。
でも、機能が足りているのと所有欲は全く別ですからね。
批評性の全くない個人好みとして言えば、G11にバリアングルが付いていなければ買ったかもです・・・^^;
今回G12絡みでG11を細部までチェックしたのですけど、画質とかと全く関係ない部分で・・・でした。
ニコンやキヤノンに「ブランド」力を感じるのは本当のシロウトですね。
ブランド力以前に開発力もアフターサービス体制もきちんとあるわけです。
リコーは残念ながら2社(+パナ)には敵いませんが、何をすればブランドを確立できるか理解しているわけです。
偉いなぁと思うのは、開発側も営業側も自社の弱点と強みを把握してるところですよね。
GRDシリーズだって特別なサプライズなんてなかったでしょう?
#そして、機能拡張を最優先させたGXRは・・・という結果なわけですよ(笑)
もう高級コンデジに関しては図式が見えてきてると思うのです。
みんなCONTAX-TやLEICA-CLが欲しいのですよ。
G12のようなカメラはとても現実的である反面、追加機能で勝負する、ブランドになれない路線なんです。
G13にはサイレンサーや暗視可能な照準機が追加搭載されないことを祈ります。
書込番号:11798927
4点

なんか説明が良くないので補足です^^;
例えば「D-LUX4が同じ中身のLX3の3倍の値段なんて無謀だ」と消費者側が言ったとして、
メーカー側に「じゃぁ買わなくてもいいですよ」と返されてぐうの音も出ない力が「ブランド力」です。
「GRDIII、手振れ補正が付いてれば買うのに」と消費者が言ったとして、
メーカー側に「コンセプト的に搭載していないんですよ」と返されて一応でも了承しちゃうのが「企画力」です。
「G12もっとシンプルに機能と性能絞って磨いてきたら買うのに」と消費者側が言ったとして、
メーカー側に「でも現実的で高性能でお買い得ですよ」と返してくるキヤノンのコレは「体質」なんですよね^^;
それはそれで商売として正解だからタチが悪い(笑)
5Mk2を「現実的で高性能でお買い得」と説明されれば納得できるけど、
KX4を「現実的で高性能でお買い得」と説明されれば充分納得できるけど、
Gシリーズで「現実的で高性能でお買い得」と言われると、何となく割り切れない思いが残るという、
どちらかというと個人の主観に基づいた客観的ではない落胆を味わっているという感じですかね(笑)
そう考えれば、3倍の値段だせば、あの好性能を、あのがっかりな外観で使わなくて良いという選択肢があって、
ついでに「あれは良いものだ」とわざわざ言わないでも判る赤丸ロゴが洩れなく付いてくるというのは、
まぁ必要悪というか何というか、「都会で聖者になるのはたいへんだ」ということですよ。
書込番号:11800477
4点


アキラ兄さん・皆さん今晩は
ソニーの透過光ミラーってフイルム時代の一眼レフであったような気がしますが今後どうなるんでしょう。
最近一眼レフにあまり興味がなくなりました、ミラーレス機にはまったくありません。
連写が6枚以上ですと廉価なレンズではAFが追いつかないような気がします、
その場合は高くて重いレンズを使わないといけなくなるような気がするんですが。
ところでS95の比較写真はG10になってますが、かんべんしてほしいですね、
2年前の機種でしかも弱い部分だけ取り上げて、S90と比較すべきと思います、
キヤノンさんにはがっかりしました。
夜間の撮影が結構ありますので、G12が出るんでしたらたぶんハイブリッドISが付くでしょうからついでにバリアングルもはずしてほしいですね。
書込番号:11807316
2点

thunders64さん
>ソニーの透過光ミラーってフイルム時代の一眼レフであったような気がしますが今後どうなるんでしょう。
EOS-RTのペリクルミラーですね。
RTのは、透過光ミラー完全固定で、光学レフレックスファインダーとフィルム露光とを両立させたモデルですが、
原理上どう頑張ってもフィルム面へ透過する光が減ってしまうという結構大きな欠点がありました。
#使うケースが限定されてる(つまりはRTを専用用途で使う)と凄く便利でしたが、一般的にはツライですよね。
今回のα55・33の透過光ミラーは、従来一眼レフと同じ位相差式AFセンサーが働く最低光量だけ反射させるようで、
ライブビューでありながら高速AFが可能というだけで、EVFのあるミラーレス一眼と同じですね^^;
レフレックスミラーを物理的にパタパタ動かして、しかもショックを抑えるというのはノウハウが必要ですから、
家電屋のソニーやパナソニック的には、こういう機構を省けるというのは大きいのですよ。
#ソニーが「ミノルタスカイ」のような千代田光学魂を引き継ぐとは思えませんしね^^;
S95に関しては、撮影素子とデジタルエンジン処理に関してはS90(G11)との違いはないので、
どうしても比較が2世代前のG10となってしまうのでしょう。
こういう時にリコーのようなスタンス(ポーズ)で製品を語れば誤魔化しようもあるのでしょうが、
キヤノンというのはこういう時にそういう広報テクニックを使わない会社なので、
一部のユーザー的にはしらけてしまうと言うのはあります。
ただS90というのは、S80までの流れが一度途絶えた新機種でもあったので、
通常の構造部分でも煮詰め直しもあるでしょうし、レンズ自体も若干の煮詰めも必要に思えましたし、
H-ISに関しては、なんとなく廉価手法で、構造というより制御プログラム更新で対応してる気がしますが、
S95というのは、真っ当なアップデートといえると思います。
G12に関しては、新機軸の機種はやはり出るようだという噂ですから、棚を押さえるというか、
そのクラスの製品の需要に応えてラインナップを残すという意味が大きいのかなと。
つまりはまぁ、Gシリーズの本来的な意義の終焉となるのでしょうが^^;
個人的には、ならばG10の撮影素子のままデジタルエンジン処理を煮詰めれば良かったじゃないのと思いますが、
やはりG10発表直後の景気悪化で、G10のような路線は続けられないという判断があったのでしょう。
だからといって実売5万円弱で高級コンデジを出すとキスデジ系を喰うというお家事情がありますから、
中身というよりも実売4万円弱で売り場の棚に置かれることの方を重視したのでしょう。
Photoshopを含め、各種画像処理(NRやHDR、収差補正)ソフトウェアの進歩が素晴らしいお陰で、
僕自身はG10の後継機を探す必要がない状態ですので、気分的な落胆以外の感情はないですが、
コンデジで何かこれまでと違う物を期待するのは、タイミング的にはDIGIC5発表以降、来年の春モデルかなと^^
僕的にはG10で困らずG11・12では困るので、赤いナントカじゃないですが賞味期限3倍と受け取り楽しみます(笑)
#Photoshop使いとしては、色々なノウハウを貯め込めながら、さらに仕上げに反映させることが出来るので^^
書込番号:11807699
3点

去年は冷夏で「ビールが美味しく飲めない」とボヤいていたが今年の夏はちょっと異常ですね、流石にバテ気味です、家庭菜園のゴーヤも真っ黄色に熟れてしまいもう食べれません・・
G12はリークされている情報が正しければやや物足らないのも事実ですがこのクラスのコンデジは二年毎のフルモデルチェンジが基本だと思うので律儀に毎年新型を送り出すキヤノンは有る意味真面目?ですね。
書込番号:11810023
2点

torokurozさん
>このクラスのコンデジは二年毎のフルモデルチェンジが基本だと思うので律儀に毎年新型を送り出すキヤノンは有る意味真面目?ですね。
意地の悪い物の見方を披露するとですね(笑)
毎年モデルチェンジすると、生産(量調整)や在庫管理がしやすいというメリットがあるんですよ^^;
特にデジモノは一年先ならともかく一年半先は読めないですからね・・・。
ひとまず明日が「その日」なので、ひとまず待つとしましょうよ^^
書込番号:11810242
1点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
いやぁ〜暑いですねぇ〜!
各社から新製品の発表があって仕事合間にPC閲覧頻度が増えています。なんだかんだで明日も楽しみにしています(笑)
全くの「マクロ時事ネタ」なのですが浅草寺本堂の囲いが外れましたのでちょっとだけ寄合帰り出直して撮ってきました。生憎妻がG11連れ出しておりましたので大きい方での写真ですが・・・
それはそうと過日adobe商品購入してきました。G11後継機購入資金を流用しての買い物ですが息子よありがとう!!っと云う金額にて2本?!いっちゃいました。只今シリアル申請中です。
S95のスペックが発表されての買い物です。個人的な見解ですがセンサーと画像処理チップが同じであれば「物欲」が沸きません。ある意味現像SWなどの整備・スキルアップに財力・労力を消費した方が・・・との判断をしました。 しかししかし60Dの噂をはじめK−7後継機のそれやα新機種の前評判は全くその範疇ではないのですよねぇ〜冬までは様子見しますが、どうなんでしょうか(笑)G11大切に使いますよぉ〜
書込番号:11811013
3点

アメタボさん
本日所用で外出→暑気中りでダウン→頭痛継続中です。
舐めてたわけでもなく、水分補給もしたのにな・・・^^;
Photoshopなどのそれなりの価格のアプリって、使うカメラが複数になればなるほど償却率が上がりますからね^^
G10にPhotoshopCS5というのはかなりのレベルで鬼に金棒的組み合わせですが、
G11だとAdobeCameraRAWでの現像からワークフローを組むことで、最終的に2皮ぐらい剥けますよ^^
#GRDIIIってそういうことなのね、と感じることが出来ると思います(笑)
60Dは外観的な物はまず間違いなく程良さそうと感じていますが、
どこまで7D的基本構造の良さとKX4的フットワークの良さを併せ持ってるかですよね。
2000D(Kiss-Fクラス)の登場もあるようなので、中途半端な製品差別化が起こるとどうなのかなとか、
そもそも2000DってEFマウントだろうけどレフレックス光学系は搭載するの?とか(笑)
僕の場合、今や「面倒くさくて」EOS以外使いたくない心境なので、
Pentaxはフルサイズ機が出たら、αはちょっとごめんなさいという感じで・・・^^;
9月一杯は残暑が凄いことらしいですが、それでも一段落したら生臭坊主達のバベルの塔見物がてら、
ついでにスカイツリー見物も兼ねて大川詣にでも行こうかと思います^^
書込番号:11813357
2点

おや? 今日はG12の発表は無しですかね。
ちなみに60Dはさほどの進化を感じませんね、思った程軽くもなっていないし・・
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=50d&p2=60d
書込番号:11815438
2点

torokurozさん
>ちなみに60Dはさほどの進化を感じませんね、思った程軽くもなっていないし・・
そんなことはないですよぉー><;
まぁ僕らは動画機能にさほど興味を持っていないのでそこをスルーしちゃうのはさておき(笑)
KX4で「これはいいな」と感じていた部分はほぼ搭載してきてますね。今後のEOS標準かな。
ボディデザインもKX4の流れですね。あれは実際のホールディングがよいので期待できそうです。
1800万画素という数字は、僕が135フィルムの代替媒体として望む20万画素とほぼ同じで、
ここより上は当然レンズ性能の方が露骨に要求されるフィールドですから、KX4と並び色々感慨深いです(笑)
#マルチアスペクトを活かす意味で増えることがあっても、汎用機材としてはここらへんが落としどころですね。
DIGIC4に関しては現在商品化されている中では、やはり最上クラスのデジタルエンジンですが、
1800万画素クラスを連写するという意味では結果的にボトルネックになってますね(笑)
連写重視派の人はDIGIC5登場後のモデルまで素直に待った方がいいと思います。
低感度ー高感度の画質という意味ではキヤノン側のサンプル画像を見る分には問題ないですね。
変な話ですが、サンプルの画像のトーンが銀塩時代のEOS(EF)+コダックのトーンぽくて面白いなと^^
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/samples/index.html
ISOオートの上限値を決められたり、露出補正幅が5段分あるのはKX4と同じでとても嬉しいです。
これは評価測光で「思った露光イメージと違う」時に露出補正だけで対応できるということで、
従来は場合によって、測光方式を変えてさらに露出補正をかけるか、マニュアル露光に移行するしかなかったんで。
NRの設定も現実的で、こういう機能は是非高級コンデジにも欲しいですよね^^
AEB幅が3段分に増えているのもRAW撮影を前提に考えると良い改良で、
ストロボ調光補正幅3段分というのも内蔵やクリップレベルで色々するのに凄く便利ですね。
#−2段だとキャッチライト専用のつもりが照射が効いちゃうときもあるので^^;
測光分割数が地味に35→63に増えてるのも評価したいところでしょうか。
銀塩AFの頃は評価測光の精度がニコンに届いていないイメージで、当時僕はEOSを選ばなかったんですが、
デジタルで幾ら後調整が出来るにしても、基本露出がハマってるかどうかで随分違いますからね^^
S-RAW、M-RAW記録対応は(僕は使いませんが)やはり搭載されていると便利で、これはKX4にも欲しかった(笑)
現実的なワークフロー短縮以外にも、RAW撮影RAW現像の敷居を低くする意味もあるのでKX5では是非搭載を。
あと本体内での縮小リサイズ別保存(JPEG記録時のみ?)が出来るのも、ワークフロー短縮時に便利です。
つまりJPEGで撮影を済ませるときは当然保険で最大サイズ記録しますが、
大抵の場合、撮影後撮った画像をサクサクプレビューして確認して貰うケースが多いわけですよ。
こういう時にPCに転送後、ノートやiPad表示に適したリサイズ画像でプレビューかけられるのは凄く便利です。
でまぁ、やはりバリアングルモニターですね(笑)^^
Gシリーズでは手持ちでサクサク撮るのを信条としているのでバリアングルは邪魔に感じるのですが、
三脚固定とかが発生するデジイチだと、やはり便利なんですよね(笑)
ということで個人的には程良いなぁと言う感想です。
KX4でも充分という気がしなくはないですが、防塵防滴とバリアングル液晶はいいなぁ・・・。
これでシャッター・ミラーショックが好みなら予算組んじゃいそうです(笑)
書込番号:11817135
4点

G12が発表されなかった件ですが、確か規定で発売の一ヶ月前に新製品の発表が義務づけられていますから、
#消費者保護の規定だったはずですが、実際小売店が発注かけられる余裕期間が必要ですしね。
11月の連休ターゲットだと10月の小売店売り上げ締め日に販売を間に合わせるとして、
一応は9月半ば(Canon EXPOあたり)まで余裕があるという計算になります。
ただですね、個人的にはリーク画像のように右肩と左肩のデザイン入れ替えた新機種なんか本当に出すなら、
キヤノンはというかGシリーズは完全に終わっていると考えています(笑)
それに右手親指に撮影時アクティブな操作系を振らない状態で、
右手人差し指にズームレバーと、ホイールと、シャッターレリーズをコントロールさせるというのは、
撮影時のUIとして完全に破綻してるんですよね。ホイール付けるなら右手親指の位置なんです。^^;
ですので、やはり凄く画像スキルの高いUIについて浅い人間が作ったフェイク画像に思えてしょうがなくて、
やっぱり単純にG11路線では出ないんじゃないかなぁと考えてるんですけどね・・・わかんないですが。
書込番号:11817235
3点

もうそこまで詳細な製品データーを分析しているとは、感服致します。
ただやっぱ50Dに比べて連写が落ちていたりして二割画素数が増えた替りに二割速度が落ちちゃったなぁ〜みたいに感じちゃうんですよね、素人目には。
まぁ私はもともと連写なんてあまり必要としてないので本末転倒なんですけど、ただこれを見るとDigic4の処理にも限界が見えて来たのでそろそろ隠居してもらわないとなぁ〜って感じでしょうか?
ただバッテリーの持ちが異様に良くなっていますね、実はコレが一番嬉しい改良だったりして!?
来年春?のKX5まで待つか、数か月待って60Dに行くか、悩ましい処です。
書込番号:11817851
2点

皆さんこんばんは!最近レスが出来ず通勤中携帯で見てるだけです。新機種の話題の前に・・・携帯を機種変し、softbank945SHを使い始めました。いわゆるAQUOS SHOTと呼ばれる機種ですね。Wifiが機能として使え、通勤中の電車・帰りの始発駅・仙台空港で使えることもあり、快適に閲覧できます!!
●S95・・・個人的には基本性能のUPは高評価です。元々評価の高い部分はあまりいじらず,
付け足してきたところは、S90⇒S95というよりもライバル機からの移行を狙ったものなんでしょうかね?S90からの買い替えには微妙なところですね。(自分が買うかと言えば、G11がある以上、不必要ですが)
●60D・・・KX4で見たことのある内容ですね。バリアングル化はG11で結構使っていたので、歓迎しています。DIGIC4の限界はまだなんですかね?KX4との差別化で7D同様デュアル化してくれれば良かったのに(値段上がりますけどね)torokurozさん同様、50Dと比較して劣る性能が無い方がスッキリ買える気がします。G11の操作に近い?(バリアングル・背面ダイアル)60DはG11からステップアップで一眼レフを購入するには良いかもしれませんね。じっくり見るしかありませんね。実写サンプルが増えて、店頭で触れる日が待ち遠しいですね。
僕の愛機でもあり、娘に譲ったS40ですが、レンズカバーの開閉を認識しなくなり、レンズが出っ放しになってしまいました。レンズカバーの開閉時に異音がし、どうやら破損したみたいです・・・日中の写りには結構満足していましたし、何より娘が喜んで使っていたので、ショックです。修理に出すなら違うコンデジを買って上げた方が良いかもと検討しています・・・
書込番号:11818092
4点

銀塩時代の連写速度というのは、フィルム給装とシャッターチャージのスーパーシンクロ絡繰りでしたが、
現状はミラーアップ前提とすればシャッターチャージの物理時間とデジタル処理ですよね。
デジタル処理をもっと細かく考えると、これはもうPC(CPU)と同じで、
・処理の早いプロセッサか
・速度の速い、充分な量のバッファメモリか
・速度の速い記録媒体/インタフェースか
の3(4)要素に尽きるんですよ(笑)
DIGIC4搭載機の場合、フォローするならデュアル搭載+大容量高速バッファとなるでしょうが、
こういうのは結局製品価格にダイレクトに跳ね返るので、ミドルクラスだと難しいでしょうね・・・
DIGIC5が出た場合、それはピンキリ機種共通の汎用デジタルエンジンですので、
量産効果で単価を下げながら性能を確保したチップが使われますから、
ミドルクラスでば恩恵はかなりあるとは思いますが、やはりデュアル搭載などの物量作戦には敵わないかな(笑)
あと、逃れられないのが素子その他の発熱ですよね^^;
KX4と60Dでボディ厚だけ増えてるのは動画も含めた撮影素子の放熱対策でしょうから・・・
ひとまずSDカードといえばSDXCが当然となる頃でないと、ボディ側に充分以上のバッファメモリを搭載しない限り、
書き込みエラーのリスクを考えたら連写は押さえていくしかないかもです。
というか色々いうなら7D(および7DMk2)買ってよ、というような流れ(含む価格)になってくと思いますよ^^
書込番号:11818172
3点

みなさま、どうも。
G12の発表、あるのか無いのかハッキリしてほしいなあ、と思う今日この頃(笑)
本当に初心者なもんで、一眼レフに手を出すのが怖い、でも薄いカードのような
コンデジでは不満という厄介な身としては、Gシリーズのような幅広い撮影シーンを
カバーできるカメラが好きです。特にNDフィルター内蔵が重宝しております。
長らくG10を愛用していたのですが、G11に浮気をしてしまい「買い増し」しちゃいました。
第一印象としてはですね、外の造りが少し簡素になった気がしないでもないです。
高感度撮影時のノイズは、やはりG10より明らかに少ないですね。バリアングルは
悪くないですが、思っていたより使いにくいかなぁ、ってのが正直な感想で…
でも、とても良いカメラだとは思いますよ。
書込番号:11818988
4点

60Dネタが続いて興味がない人にはアレですが・・・
#アニメネタが続く方が勘弁とかガタガタいわない。
waterman3007さん
S95はS90からの乗り換えを狙った機種ではないですねぇ・・・
というかS90はやはり煮詰めが甘めな機種なので、S95でひとまず再デビューというイメージかなぁ・・・
ボディ厚が薄くなっていたり、結構色々頑張ったんだと思いますよ<S95(笑)
とはいえセンサーとデジタルエンジンが全く同じだと押しの弱さは否めないですけど。
でも、G10→G11で僕が望んでたのはこういう進化だったんですけどねぇ^^;
60DとKX4の関係ですが、そんなに甘いものではないですよ^^
僕は銀塩時代にF4SとF801Sを併用していた時期がありますが、性能数値が同じでもカメラって違うんです。
デジタル的でコストが余り関係のない部分は是非共通化してEOSシリーズ全体のレベルを押し上げて欲しいですが、
現在のデジカメで光学レフファインダーがある場合、それがペンタプリズムとダハミラーとだと雲泥の差です。
なのでEOS2000D(KissFクラス)が今出る場合、光学レフファインダーを搭載するのかな?と思うわけです。
ライブビュー(背面液晶)オンリーの廉価EOS(EF)ボディというのは、製品的に魅力があるので^^
APS-C系列でラインナップを見て
・7DMk2が7Dより少し下までフォローする位置に来て
・60Dが50Dより少し下までフォローする位置に来て
・KX4がKX3より少し上までフォローして
・2000DがGシリーズより上KX4より下を席巻
となると、結構良いバランスですよね^^
#ついこのあいだまでKDX2と40Dしかなかったんですからね(笑)
これで5DMk3が5DMk2の少し下までフォローする(もっと売りまくる)下準備ができるわけで、
#Lレンズ群の急ピッチな更新はそのためでしょうから
そうすれば1DMk5と1DsMk4がブイブイいわせる価格と性能で出てきても、バランスを取る必要ないです。
というふうに僕は見ていますが、実際はどうなるやらですが^^;
PowerShotS40の代わりというのは難しいですねぇ・・・特にお子さんに渡すのだと頑丈さも必要ですし^^;
現行機種ならISは付きませんがA495お薦めですよ。子供に(管理的に)優しい単3乾電池式ですし。
まぁDIGICIIIの実力をご覧じろ、という感じのキヤノンコンデジらしい画質です。
ボタン少なめ&大きめで、広角端37mm相当F3という無理のないレンズ+IS無しで、
将来のデジカメのステップアップ時にも、撮影の基礎を身につける意味でもよろしいかと。
機能的にはA480も大差ないですが、デザインがA495の方がちょっと洗練されてて^^
A470は旧来の最廉価機種路線のデザインですが、思いの外グリップしやすいのが利点ですね。
中古でも当然良いのですけどね^^
女の子は自分のために買って貰った自分専用の物に対する執着というか愛着は男の子の比では無いですから(笑)
ここらへんは「パパ風吹かせたい」かどうか「ママ風(あたり)をいなせるか」どうかでしょうか・・・
書込番号:11819485
4点

Southern10さん
どうなんでしょうねぇ、G12(笑)
以前G11板で、右手親指位置の剛性感についてで揉めた憶えがあるのですが、
今回G12リーク画像騒ぎでG11とG10を見比べて、材質以前に形状から来る剛性感の違いに気が付いて、
なんだ、あれはそういうことだったかと自分一人で納得したりしています(笑)
まぁ画質に大きく関わる部分をコストダウンさせた機種ではないので、メーカー側の工夫の範疇ですけどね^^
G11の例のCCDは、実際はもっと解像感がありますので、予算があるようならDPPだけでなく、
PhotoshopCS5やLightroom3などのアプリでRAW現像してみて下さい。
同時にG10の底力もみえてくると思いますので^^
書込番号:11819503
2点

アキラ兄さん・皆さん始めまして(本当は初めてではありませんが)
thunders64を改名しまして『犬養_啓』にいたしました、犬 飼い始めの洒落です。
今後ともよろしくお願いいたします。
当初よりこのHNにしたかったのですが啓の漢字を考えておりました。
今年は各社新製品ずいぶん頑張っているようです。
D60結構よさそうですね、私にはバリアングルが不要ですが。
連写も少なくなったのは歓迎できます、多すぎるとレンズがついていけないと思いますので。
後はG12とニコンのP7000(G11キラー)D90の後継機がどうなりますか、楽しみです。
書込番号:11819857
3点

犬養_啓さん
実は兄弟で甲子園でキャッチボール投法したりする土佐丸高校出身者の三男坊とかいう前振りじゃないですよね?
#某首相の名前より先にドカベンがでてくるのは兄さんクオリティ
連写は、開放F値や昔の最高シャッタースピードなどと並んだ、カメラのカタログスペックの王道ですからね^^;
僕みたいに「秒間3コマあると嬉しい」などというロースペック・ローテク派は少ないのだろうと思います(笑)
ともかく現在のカメラは「失敗したくない」至上主義への対応が重要案件ですから、
例えば記念列車が走ってるところを撮る場合、1チャンス中に何回シャッターが切れるかはとても大事なのでしょう。
昔はこういうのはレース写真やプロスポーツ、もしくはプレス撮ってる商業カメラマンが重要視していましたが、
「デジカメはフィルム代・現像代がかからない」の暗黒面として当然の成り行きですね。
個人的には4xHD解像度60fpsで撮れるムービーカメラが出ればアマレベルでは終息すると思っていて、
こういう人達が、連写だ高速追従AFだと高いカメラボディや、高いハイスピードレンズに投資してくれるお陰で、
僕らはC/Pの良い程良い価格の機材で、自分にあった呼吸で撮りたい写真が撮れると考えています。
特に僕みたいに「人に見せること前提じゃない写真」なんかだと、失敗も糞もなかったりして、
逆に露光ミスやらブレやら起こした画像を、自分が納得する本意になるよう仕上げていくのも面白かったりで、
低スペックだと開き直らないと使えないけど、普通に足りてればそれはそれで良しという感覚なのですよね^^
コンデジに1470万画素、デジイチに2000万画素を要求している人間の何処が「普通」なのかはさておき(笑)
個人的には、G12は出ないだろうorリーク画像&想定スペックなら、買うならS95orSX210ISという感じで、
ニコンのデジイチは、個人的には現在興味がない(現在ニッコール調でデジイチ写真を撮る感覚でない)状況で、
やっぱり興味はP7000ですかねぇ・・・G11キラーがどうかというより、P5100が結構良かったので。
でもキヤノンにG10の後継機が出せないように、ニコンでもやはりG11的な方向になるのでしょうから、
コンパクトモデルという意味では長目長目に見てないと難しいかなと思っています。
個人的にはDP1xが実質発売中止で、デジイチSD系も大赤字な某社が、
レンズ交換式ミラーレス一眼に自社規格用全リソースを突っ込んでくれるといいのにと思っています。
とりあえず「フォトキナフォトキナフォトキナ」と三度唱えときましょう^^
書込番号:11822363
5点

で、前回もコメントしそこねましたが
むすめさんむすめさんむすめさん
いや、こないだテレビで「HACHI〜約束の犬」をやっていて、
見ちゃいけない見ちゃいけない見ちゃいけない、と中二のように自制してたのに結局見ちゃって、
客観的な感想は「秋田犬はでかいな」程度で、結局いい歳扱いて涙してしまったという^^;
なのに犬猫写真集には商業的嫌悪感を抱いてたりするんですが(笑)
でも、なんというか、汎用カメラというのは家族を撮る目的で進化普及した流れがありますから、
蓮やら電車やら野鳥撮影用にスペック持たせるよりも、犬猫撮影にターゲットを絞って良いと思うんですよね。
工事用カメラで採算が取れるなら、犬猫ペット、ついでに子供(笑)特化とか。
コンデジレベルなら、犬猫撮影ガイドと昇華型プリンタとのセット派生モデルがあってもいいように思いますが^^
書込番号:11822443
3点

アキラ兄さん
Gシリーズ(及びその他あらゆるデジカメ)愛好家のみなさん、こんばんわです。
60Dが発表されて、予想どおりカタログスペックに拘りをもつ人々がいろんな所でネガティブな書き込み合戦をやっていますね。
*ここの話ではないですよ。60Dの板やその他諸々の掲示板やブログなどのことです。
それにしても、50Dに較べて少しばかり連写枚数が減ったことで、
「スペックダウンだ!」と言う人たちって随分厳しいなあ、と思います。
と同時に、
確かに60Dにはこれと言って目新しさがないのも事実ですね。
でも、じゃあ他の機種には目新しい何かがあるのか?というと、そうでもないです。
ソニーのα55は半透明ミラー(だったかな?ペリクルミラーと言えばスッキリするのに)
を採用して、面白い試みだとは思いますが、
そこまでしてミラー有りにする必要なんてあるの?
と言いたくなるのも事実です。
なんだか、ミラーを残したいためだけに大昔の亡霊をひっぱし出して、
連写性能とかムービー中のAF性能とか、無理やりに理屈を付けているだけに感じますね。
ようするに、
ミラー有りデジカメの時代が(少なくとも入門機種に関しては)終焉を迎えつつあると言うことではないでしょうかね?
アキラ兄さんもおっしゃっているように、
いずれ近いうちに動画と静止画の境界は限りなく消滅してゆくと思います。
基本動画で撮っておいて、必要なシーンだけ静止画で取り出す。
で、画質は入門クラスの一眼レフ(その頃には消滅していると思いますが)と同等、
勿論、カメラみたいに静止画撮りもできますよ〜、
となって行くんだろうなあ、と感じています。
別にG10がサイコーなどと言うつもりはぜんぜんありませんが、
コンデジでこれほどまでの解像感を持つ機種は、もしかしたらもう現われないかも知れないと思うと、
ノイズや動画性能のネガを考慮しても、
こりゃ手放さないで、当分は持ってないといかんなあ、という思いが強くなるばかりです。
書込番号:11822577
4点

★皆様へ、
今日、60D触ってきました!
あまり細かいことはよくわからないのですが、初心者が短時間、手にした印象としては、
・KX4より重く大きくなりましたが、7Dなどほどのズッシリ感はなく、
これくらいなら自分でも持ち歩くようになるかな、と思いました。
・水平水準器がついていてこれは便利かも知れません。
水平に持ったつもりでも、水準器からはなかなかOKがもらえず、
結構、感度よい感じです。却って神経質になりすぎるかも知れませんが。
あと、背面液晶ディスプレーでは表示できましたが、
光学ファインダーを覗いているときはどうするのか、
闇雲にいじっただけでは、ちょっと分かりませんでした。
・G10やKX4と比較すると背面の操作系が一新されていて、
すっきりした感じでした。ボタンが多く配置されて、
機能の切り替えや設定変更がやり易いようでした。
(ボタンも結構、好きなのです!)
・連射が遅い、とどこかで見た覚えがあったので、やってみましたが、
結構、パシャパシャ、行けます。数値的には遅くなったのかも知れませんが、
最近G10で、友人のおバカな様子をさんざん連射したばかりなので、
自分には夢のように速く感じました。
・肝心の撮影画像については、画質はどうなのか、よくわかりません。
たとえば自分で撮った場合、KX4と比較して、どれほど奇麗に、
どれほど思い通りの写真が撮れるのか?という点が、はっきり分かりません。
60Dの方が値段相応に良い、って納得行くなら少し待って奮発するかな、とも思いますが、
自分が撮ってる分にはKX4と比べてどれほど違いがあるのやら?というのが正直なところです。
書込番号:11823295
4点

ダイヤル大好きさん
60Dのインプレッション、ありがとうございます。
早いですね!
いずれいろいろな場所でサンプル画像が見られるようになりますので、
KDX4との画質差を気にされているのでしたら、もう少し様子を見られるといいと思います。
僕の想像ですが、
これまでのキヤノンの機種を見てきた限りでは、KDX4と60D
画質面ではほとんど差はないと思います。
ほとんど同じと言うほうが的確かもしれません。
画質以外の機能にどれくらい必要を感じるか、がポイントになるような気がします。
想像ですが。
書込番号:11823384
2点

長文打ってたら投稿直前に消しちまったヴァー><:
いや、もういいです。
α→EOSさん
※ここに長文があったと想像して下さい
・あらすじ
60Dに目新しさがないと感じるのは勘違いで、逆に何がどうなっていたら満足だったか現実的に考えてみましょう。
#EF-Sレンズの性能上限が2000万画素以下で設計されていることを念頭に置いて^^
α55・33は、わんこ・にゃんこ・子供向けのファミリームービー一眼で、間違った製品ではないです。
#そのためのAF性能確保のハーフミラー搭載で、本来的な使い方では全然無いですがソニーらしいと思います。
撮影タイミングの緩急をつけ、被写体側を逆にコントロールするのが人物撮影の醍醐味ですので、
そういうことが判らない、必然がないケースにおいて、静止画撮影や光学ファインダーの必然はなくなると思います。
G10には(高解像のむこうがわに)被写体を鷲掴みにするような妙な荒々しさがあります。
G11や通常のデジイチにはこの要素は希薄ですが、サンプルを見る限り、60Dには少しあるかもと思っています。
他にメーカーサンプルの読み方とか大林宣彦の話とか書いたのですが「本が破れてわかんなくなっちゃった」(笑)
ダイヤル大好きさん
触ってきましたかー^^
水準器の光学ファインダー内表示はカスタムファンクションで設定すると表示されるようです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-speedy.html
#まぁ水平が重要なケースの殆どは三脚撮影時なので^^
連写は「最高」秒間6.3コマが5.3コマでたかだか1コマ減ですが、それが死活問題の人が居るんですよきっと^^
#ガンプラ捨てられて家に火を着けたというのが通るなら、1コマ減で人殺しが起きても不思議じゃないです。
肝心の撮影画質ですが、メーカーサンプルを比べる限りでは7Dより60Dの方がバランス良い感じですね。
7Dは二次的利用(加工)のベース的な落ち着きが重視されていて、KX4はダイレクト感重視、
D60が程良いその中間と感じますが、トーンのまとめ方が絶妙に思えているんですけど・・・
>自分が撮ってる分にはKX4と比べてどれほど違いがあるのやら?
これはミラーショックとシャッターショックの殺され方次第です。
重さがある時点で画質的には60D有利ですが、それはKX4に専用バッテリーグリップ付ければ済んでしまいますので。
#逆に高速シャッターを切りやすい撮影環境で、フットワーク良く撮るなら軽いKX4という選択も大いにあります。
KX3あたりからなら60D勧めますが、KX4ならば、僕ならDIGIC5の70DまでKX4を使い倒します^^
まぁ、年内はどうせ60Dの価格下がらないでしょうしねぇ(笑)^^;
書込番号:11823574
3点

>KX3あたりからなら60D勧めますが、KX4ならば、僕ならDIGIC5の70DまでKX4を使い倒します^^
>まぁ、年内はどうせ60Dの価格下がらないでしょうしねぇ(笑)^^;
オラもそれが言いたかった!(うそつけ〜、クレしんネタです)
アキラ兄さん
60Dに関しては「そういう(目新しいものがない)意見があるなら、まあそれでいいと思いますよ」程度に考えている、くらいの意味なんです。
実際、キヤノンが一眼レフにバリアングル付けるとは思ってませんでしたし。
つけるんならKX2あたりでつけてくれていても良さそうなものを・・・
この流れなら、KX5もバリアングル決定のような気がします。
僕はバリアングル好きなんです。
ただ、モニタのサイズが小さくなるのなら嬉しくないなあ、と思っています。
そしてKX5は光学ファインダーやめてEVFにして欲しいです。
それならKX2から買い換える動機が(自分的には)生まれます。
書込番号:11823717
2点

α→EOSさん
バリアングルは三脚固定使用が想定されやすいデジイチ機種では必須になってくのだろうなと思っています。
ただ、正直60Dのような左側に飛び出す系は勘弁なんですけどね(笑)
#その場で上下(縦位置考えると左右も)15〜30度ほどチルトしてくれれば良いのですけど。
KX5はどうなんでしょう、バリアングル付けないんじゃないかなぁ・・・
KX系はEOS三桁機種ですから、ペンタダハミラーでも光学ファインダー残すでしょうねぇ・・・
つまりはEOS四桁(国内だとKissF)がミラーレス機になるだろうと思いますし、
その場合コスト高なEVFではなくて、高精細背面液晶を「かっこよく」展開する方向かなと思っています。
#以前書いたように「希望的観測」ですけどね(笑)
というか、KX2だとKX4に変えても充分(性能に)びびると思いますけど^^
僕は60D直接触って(?)と感じる部分があれば当初予定通りKX4買う気でいます。
まぁ触ったら60D気に入っちゃいそうで嫌なんですけどね(笑)
書込番号:11824005
2点

一応DPreviewの60Dのレビューと画像サンプルのURL貼っておきます。
全部をチェックしていませんがEF-S18-135mm f/3.5-5.6 ISで撮られているようで、
このレンズは便利さ重視でさほどの高画質ではないので、逆に参考になるのかも知れません。
http://www.dpreview.com/previews/canoneos60d/
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-60d-preview-samples/
KX4(550D)のサンプルはこちら
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-550d-review-samples
(EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos550d-beta-samples
(EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM)
7Dのサンプルはこちら
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-7d-review-samples
(EF-S17-55mm f/2.8 IS USM)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-7d-preview-samples
(EF-S17-55mm f/2.8 IS USM・EF70-200mm f/4L USM)
見比べると判りますが、KX4の健闘と60Dのまとまり感っていう感想ですね。
書込番号:11829007
3点

★アキラ兄さん、α→EOSさん、
ご返信ありがとうございます。
ファインダ内の水準器については今度ショールームに行ったときに試してみます。
で、画質について、非常に初歩的な質問なのですが、
撮像素子、映像エンジン、レンズが同じで、
撮影条件 (露出, SS, ISO, WBなど) も同じなら、
RAW または JPEG のどちらかにして比較すると、
基本的には同じ画像が撮影できて (同じ画像データが得られて)
画質は同じになる気がします。
本体の重さによりミラーショックの影響の度合いが変化する、
ということは有ると思いますが、
画質に影響を与えるパラメータとしては、
他にどのようなものがあるのでしょうか?
KX4、60D、7D は、みな、
約1800万画素の (多分同じ) CMOSセンサーで、DIGIC4ですから、
同じ撮影条件で、そして、
たとえばミラーショックの影響が少ない高速シャッターで撮れば
ほぼ同じ画質になる気がしますが、どうなんでしょうか。
(DIGIC4にも廉価版がある?)
あっ、CANONのHPを見ながらこれを書いていたら、
「信号処理能力」が階調表現に影響すると書いてある箇所を見つけました。
KX4 は 「14bit信号処理」とありますが、60Dや7Dは、
たとえばこの「信号処理能力」が、高いのでしょうか?
書込番号:11831453
1点

付け足し:
あと、カメラ任せにしたとき、
ピントがどれくらい正確に合うか、っていう点も大事ですね。
書込番号:11831605
1点

ダイヤル大好きさん
これってデジタル物について凄い難しい質問ですよね(笑)^^;
昔CDが登場した頃「CDはデジタル信号だからどのプレーヤーでも音は同じ?」という話があって、
結局はDACの精度やアナログ回路の品質で音は大きく異なるという結果が出ました。
個人的には「アナログ信号→デジタル信号」への変換(D/A・A/Dコンバーター)がある機器においては、
この回路の優劣や質(物理構成の丁寧さ)などがソコソコ影響すると考えています。
で、デジタル技術は汎用レベルの質を高める技術なので、この優劣や質と最終結果が正比例しない特徴があります。
#簡単に言えば、デジタル技術というのは偉大な「底上げ」技術ですから^^;
高性能なチップが量産効果で値段が下がっていくことで、完全デジタル物理部分での性能差は大きく縮んでいます。
ですのでこの部分の性能差はソフトウェア的なアルゴリズムの質の差や、意図的な差別化による違いです。
こういう流れで言うと、キヤノンははっきりしてるというか、結構良心的なんです。
デジタルエンジンDIGICは基本的に最廉価機種からEOS1D系まで共通で、
あからさまな差別化はデュアル搭載などの物量的処理能力向上です。
リコーのように、GRシリーズと他のシリーズでデジタルエンジン(名称)を変えたりしません(笑)
#こういう部分がリコーの現状を逆手に取った売り方の上手なところですが。
じゃぁ(キヤノンEOSの場合)どこで近似性能機種の「画質差」が出るのか?ですよね。
まず、KX4、60D、7DのCMOSセンサーは、多分同一ではありません。
KX4と7Dの物が同じでないことはキヤノン側からアナウンスがありました。
というのは、キヤノンはEOS用のCMOSは自社生産しているので、
部品供給受けている場合ほど、大量発注して同一部品を遣い回す必要がないんです。
また自社で作っているので、撮像素子のシリコン部分は同じラインで同一の物を大量に生産しても、
その上に被せるマイクロレンズやら、回路系統やらを機種ごとにアップデートすることができます。
つまり、やろうとすればマイクロレンズのコーティング処理の違いだけでも差別化ができると言うことです。
回路に関しても、どれだけ物理ノイズ対策を徹底するかでコストが変わります。
で、キヤノンの面白いのは、信号処理能力などのデジタル処理部分根幹は変に差別化しないことです。
CMOSからの信号はKX4、60D、7Dともに14bit階調でAD変換されています。
現在の技術では、APS-CサイズのCMOSからでるアナログ信号の階調的に14bit以上の階調は不必要です。
#G10とかは12bitですが、コンデジサイズの撮像素子からでる信号幅的に言えば充分以上です。
結局はなんというか、アナログ的なというか、物理的な精度で差別化されているんですよ。
例えば何故僕がミラーショックやシャッターショックに拘るかというと、
このショックは通常の手振れ的な要素の他に、撮像素子ブレという根本問題を生み出すんです^^;
フィルム時代、撮像媒体であったフィルムは、ボディフレーム直の部分で高精度に固定されていました。
というか、この部分というのはカメラの根本も根本、要だったんです。
ところがデジカメでは撮像素子はソコソコの質量を持った「基板」でもあるので、
固定精度はともかく、外来振動に対する影響(ブレ)は無視できない要素です。
本来の「外来」は対処できても、「内部」のミラーショックやシャッターショックを排除するのは難しいんです。
というか、物理対処をすれば、これらの固定部分を頑丈で共振の少ない重い部材にしていくのが簡単です。
まぁなんとなく言ってる意味はわかりますね(笑)
まずは構造的にミラーショックやシャッターショックを物理的に減らしてあるかどうか。
そしてそれらの影響が撮像素子に出にくいよう、徹底した構造設計がされているかどうか。
こういうノウハウというのはカメラ屋以外にはちょっと荷が重いのですよね・・・^^;
ミラーレスなり透過ミラー固定にすればミラーショックという大要素から解放されます。
レンズ交換式にしなければ、(縦走り)フォーカルプレーンシャッターのショックから解放されます。
#シャッターユニットは、「部品」として、比較的ショック対策がなされていますが・・・
つまりこういう要素から最初から解放されている「コンデジ」は、思いの外恵まれているんですよね(笑)^^
廉価機種においては、ミラーアップしない状態での連写速度の制限の中に、
ミラー上下動の時間の他にも、ミラーショックが制震される時間が含まれてたりするんです。
(長文なので続きます^^;)
書込番号:11834054
3点

(長文の続き^^;)
なんというか、そういうような「製品のキャラクター付けと相反する要素」というのは色々あります。
小さいけど、細部描写のために質量重視で「重いキスデジ」では結局売れませんよね?
逆に軽くすることでキャラクターを立て、大量販売前提でデジタル部分を高級機と共通化できていたりします。
こういう所がマス汎用機材メーカーならではの思考の格好良さですね^^
#もちろんニッチ的な需要に対応するメーカーも格好良いですが。
つまりは、AF精度もしかり、AE精度もしかりなわけで、最終出力段階では、結果的に差は出てしまうのです。
「画質に影響を与えるパラメータ」という意味では、無限にある、そして決定的ともいえます
けれども、その幾つかの要素は、ユーザー側の工夫や用途を絞ることで対処することが可能です。
重い三脚固定や、バッテリーグリップやウエイト装着で、ミラーショックの幾らかは抑え込むことができます。
AF精度は、ユーザー側がAFが合いそうな部分を積極的に選択していくことで解消できますし、
AE精度も光を読む目があれば露出補正程度で簡単に対応できます。
別に無理して対処する必要はないと思いますが、安い機材で高画質を活かしたいなら、工夫も必要と言うことです。
工夫をする気があれば、機種間の違いで(自分が)重視するべき性能というのもみえてきます。
その気がないorどうしたらいいか判らないと、仕様書の様々な優劣が気になってしょうがない、と(笑)
そういう諸々を考えて、60Dってまとまりよくて(凄く)魅力的だな、
逆にKX4って頑張ってるな、KDN以来の飛び道具だな、
7Dはこのスペックでないと困る人向けの機材なんだな、と判断してるという^^
最近身に滲みたことですが、デジカメは、デジモノのようでいて、結局カメラなんですよ。
もちろん様々な意味でバランスというか、デジタル的アプローチは必要ですが、
デジタル機材としてというより、アナログデバイスとして考えた方が外さない&使いこなせるようです。
なんか60Dの話とか文章ばかりなので、G10の散歩写真をお目汚しながら^^;
書込番号:11834239
4点

★アキラ兄さん、
丁寧に説明して頂きありがとうございました。
CDのたとえを伺ったら、そういえばそうだった!と思い当たりました。
CMOSは同じと思って (期待して) いたのですが違うんですね。
回路のノイズ対策という点も、たしかにそうだな、と合点がゆきます。
他にもたしかに仰る通り、いろいろありますね。
とても勉強になりましたし、
もやもやした部分がすっきりした感じです。
ご教示いただき、どうもありがとうございました。
書込番号:11834309
1点

古い話(とは言ってもまだ6〜7年前のこと)ですが
デジタル一眼レフの普及の歴史(と言うと大げさですけど)は
ニコンD100とキヤノン10Dで始まって、キヤノンKissDでブレイクした
と僕は解釈しているのですが、
その10DとKissDは同じ解像度のCMOS(600万画素、今から思えば平和な時代)と同じ映像エンジン(初代DIGICだったかな)を積んでいましたが、
やはりCMOSは後から出たKissD用に作られたものでしたので、解像度が同じでも同一のセンサーでは無かったです。
10DとKissDは見た目ほとんど同じ画質でしたが、
ボディ内JPGは彩度やコントラストの味付けが違っていて
KissDのほうがデフォルトでクッキリ鮮やかな絵になっていました。
また、KissDのほうがISO400以上でのノイズが若干少なかったです。
このあたりが同じ映像エンジンを使っていても、チューニングの差があるのだと思います。
(車のエンジンなんか、チューニングで凄く変わりますよね)
その後20Dでピクチャースタイルが導入されて、10DとKissDに見られたような分りやすいテイストの差は薄れたような気がします。
KX4と60Dの画質の差は、多分デジタル処理の味付けの差で、よほど見る目のある人にしかはっきりとは判らないのではないか、とも思います。
アキラ兄さんが紹介してくれたリンクを、まだじっくりとは見れていないのですが、
多分僕程度だとあまり良く判らないだろうなあ、と思っています。
レンズの差のほうが分りやすいのではないでしょうか。
まあ、そういうこと(自分の能力)もあって、
一時は5Dとかまで使ってみたのですが、
今は一眼レフはKissクラスで充分満足してしまっています。
(連写も防塵防滴も巨大なバズーカ砲レンズも使わないからでしょうけど)
でも、たしかに60Dはとてもバランスの良さそうなカメラだと思います。
従来の二桁Dよりライトな感覚で使えて(実際重さも減っている、ここは結構重要)
Kissシリーズよりしっかりしていて操作性も良いと思います。
書込番号:11834389
4点

α→EOSさん
>デジタル一眼レフの普及の歴史(と言うと大げさですけど)は
>ニコンD100とキヤノン10Dで始まって、キヤノンKissDでブレイクした
個人的にはキヤノンEOS D60で実用が始まって、Kiss Digital Nでブレイクというイメージかなぁ(笑)
初代Kiss Digitalは、汎用化の目処が立ったという感覚ですね^^
僕は触ってみて煮詰めが甘く感じて買うの止めましたから。
#仕事でEOS D60を使ってたので。
残念ながらデジイチ初期段階でのニコンのイメージは、キヤノンの後塵を拝しながらジタバタという感じです。
銀塩時代末期は一部の用途を除いてニコンの方が強かったイメージがありますから、ここで逆転してるんですよね。
#現在は充分以上に成り立っていますが、当時はまだ成り立っていない雰囲気でした。
ニコンのデジタル化を支えたのはやはりプレス系の根強い信頼と需要でしょうね。
コマーシャル系の人は大抵一念発起してこの段階でEOSに鞍替えした記憶があります。
最近は処理能力の高いPCの普及で、カメラやるならRAW撮影という流れと、気軽に写真撮りたいだけという流れの、
おおよそ2つのユーザー層に売り込んでいくイメージなので、ことEOSに関していうならば、
昔ほど明確にデジタル処理の味付けが違うということは減ったように思います。
#ニコンは逆に(画質・画調に関しては)そういう要素を保持して差別化してるように思います。
でまぁ、KX4と60Dの画質差というのは差程ではないと感じていますが、画調の深さが違うかなぁ、と。
僕みたいなPhotoshop使いは、この程度の差はどうにでもなるといえばなるのですけど、
なんというか、渋めで主観要素と客観要素のバランスが良く感じるんですね。絵の傾向として。
#まぁ、画素数同じでも、成る程EOS二桁路線ということなんですけど(笑)
普通に撮ったらKX4の方が良く撮れるんじゃないかという感じもあって、
そういう、お得感というよりキャラで切り込める実力がKX4(EOS三桁)の良さで、
逆に言うとEOS一桁は真っ当なコストパフォーマンスの良さでつまらないともいえるかな、と^^
レンズによる差というのは仰られてるとおりなので、
DPReviewの撮影サンプルは、同じEF-S18-135mm f/3.5-5.6 ISの画像比較ができて面白いですよ^^
#KX4のEF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USMでのβサンプル画像の方がキレが良いのはおいておいて(笑)
まぁなんというかニュアンスは難しいですが、60Dの良さは多分、優等生的な良さではないのだと思っています。
#こればかりは触ってみないと確証できない部分もあるので・・・ですがねぇ^^;
書込番号:11834501
4点

明日から遂にフォトキナ月間ですね。特に前半2週間は各メーカー事前発表の嵐で楽しみです。
個人的にはニコンのP7000の噂がぱっとしないので本当のところどうなのかというのと、
PowerShotに新機軸の製品が出るという噂の真偽と、2000Dの正体くらいかなぁ・・・。
あとMフォーサーズ機は、いつまで「所詮道楽でしょ?」っていうボディ路線で行くのかなとか。
財布の紐を緩めても、中に大して入ってないの恨めしいですが、緩めずに済みそうな予感もあって・・・^^;
#気にいるとまずいので60Dは触りにいけないという(笑)
書込番号:11841977
3点

ついでに、どうも60DにAFのマイクロアジャストが付いていないという件について。
関連する要素は「エンプラボディになった」「基本スペックは差程KX4と変わらない」「続くLレンズの更新」ですね。
以前のレスにあるように僕にはキヤノンがEOSラインナップの位置づけ変更をかけてきているように思えてるんです。
キヤノンはもうAPS-Cは完全コンシューマー機種と見なしてるように思います。
ですから7Dクラス(7DMk2?)が従来の40Dのような立ち位置で、一番下に来る2000Dを合わせて4機種で、
下はGシリーズあたりまで(価格帯的に)APS-C EOSでフォローしちゃうつもりじゃないかと。
ですから多分次期7D(7DMk2)もEF-Sレンズの性能的に1800万画素止まりなんじゃないかな。
2000Dを1500万画素あたりで4万円に設定すれば、画質と価格でMフォーサーズとかと喧嘩できちゃうわけだし。
ということは、Lレンズの急ピッチな更新&値段アップを考えると7Dの上の機種(否APS-C)が投入される臭いなと。
1DsMk3、5DMk2で既に2110万画素で、この時点で既にフィルム時代の解像を超えたわけで、
次の段階に画素数上げると従来のLレンズでは荷が重い→Lレンズ急ピッチ更新、しかも長玉系なのはプロ用途、と。
つまり、まずは1DsMk4に間に合わせてるわけですけど、1機種のためだけにレンズ更新はさせないですから。
こう考えると、1DsMk4と5DMk3の間に3Dが登場する可能性が高いわけです。
となると、結果的に5DMk3は2110万画素DIGIC5搭載で価格を下げたポジションに落ち着くのかなと。
#旧来のLレンズで写真を楽しむなら、この画素数で充分以上ですからね。
となると(話は戻りますが)60DにAFマイクロアジャスト付けないのは当然のようにみえてきます。
#奇しくも「Kissって名称は恥ずかしくて買いづらい」「キスデジは既にブランド」の両方をクリアすることに(笑)
まぁ妄想的推測ですけどね(笑)
そんなわけで、2000Dがどんなカメラなのか興味津々で、Kiss-F路線ならずっこけちゃうわけです^^
書込番号:11842479
2点

もう秋なんですが連日の暑さに参ります
当地ではこの暑さはたぶん観測史上初めてだろうと思います
あと一ヶ月我慢ですか 湿度がだいぶさっがって来て過ごし易くはなりましたが
秋の温暖の差が激しいと紅葉が綺麗になるらしいです
今年の紅葉はたぶん素晴らしいのではないかと期待できます
P7000出るんですかね噂では1000万画素になるらしいですが
1/2.3のCCDで1500万画素機がありますから減らす必要は無い様に思いますが
出ても操作性を考えるとG12の方がよさそうですが
両機とも最近ぜんぜん噂がありません 買うつもりはありませんがGシリーズの行方が気になります
書込番号:11842515
1点

犬養さん
いや、紅葉以前に娘さんのあけすけな眼にやられちゃいますが(笑)^^;
#暑い・・・飼い主何故連れ出す?・・・写真?付き合ってやろうか・・・くらいに思ってる素直な眼
P7000は、結局ニコンファンがニコン製品の「空位」を許さないんでしょうね。
でもね、もしL判にしか焼かない理論で行くなら、高品位機種の意味なんて無いくらい通常モデルが良くなってるんで。
L判で焼くなら背面照射CMOSの粗の部分なんて出てこないで、階調の良い長所だけが現れるんです。
#だから、ネット世論というのは、その場の理屈は成り立ってても、大変偏って矛盾してるんですね(笑)
露骨にいえば、LX5じゃ売れないように、P7000出しても、そうは売れないでしょうね。
S95はさておき、G12があの仕様ででた場合「超便利機種」という側面で普通には売れるかなというくらい。
#そういう意味じゃハイブリッドIS搭載というのは結構大きいんですよね。
1000万画素路線というのは、メーカー側の、無理してこのクラスに開発費を突っ込みたくない思惑と、
一部のネット世論に便乗して誤魔化して、次の流れが明確になるまで様子見する意味合いが強いです。
だってドコのメーカーも高画質だから1000万画素のデジイチなんて出さないでしょ(笑)^^
単純に1/1.8型クラスで無理しても、レンズやデジタルエンジン良く作らなくちゃだし、面倒ってことなんですよ。
#G11でG10並みのレンズ解像がでないのは、撮像素子というより画像処理の味付けの問題ですからね。
1000万画素=高級機の流れは去年あたりのトレンドですから、去年のモデルを売り続けるのは平気でも、
今年発表のモデルとして1年以上売り続けるのは(販売側が)ツライだろうと思っています。
GRDIIの賞味期限が切れる来年の春くらいまでに、それなりに気合いの入った機種出したところが、
それ程の旨味があるのかどうかはさておき、このクラスは総取りですね・・・
書込番号:11842734
2点

今晩は(日本時間午前2時頃)AppleがiPod系の何かを発表するようなので夜更かししている兄さんです^^;
明日の晩はCANON EXPO 2010 NewYorkでの発表があるので夜(ry・・・(笑)
キヤノンの新機軸カメラはコンパクトで軽くて動画と静止画をフォローする「4K」コンデジらしいですよ^^
#4Kは、「汚い」「キツイ」「危険」「気違○」(笑)最後は当たっているのかも。
2/3型800万画素CMOSセンサー搭載で、60fpsで記録。24〜480mm相当、F1.8〜3.8・光学20倍電動ズームレンズ。
だそうで、個人的には2/3型800万画素CMOSセンサーの生産がキヤノンなのかソニーなのか気になります。
話は変わりますが、今日散歩がてらにS95の実機を触ってきました。
S90ユーザーには悪いですが、質感というか「物」としてS90とは煮詰めが雲泥でした^^;
単純に持った感じはGRDIIIよりもS95の方が良いです・・・。
#横にLX5もあったのでこちらも触りましたがノーコメントで。
G10の代わりになるかというと「それは無理」なのですが、
IXYD900ISの後継に、IXYD920ISとか25ISとか220ISを漠然と物色中だった僕にとっては、
これ程ハマるカメラはないんじゃないかという感じでした。
#厚みが(たかだか)1.4mm減っただけで、持った感じIXYと勝負できちゃうんですねぇ・・・
流石に発売直後のこの価格で購入する気にはなりません(手持ち的にも無理)でしたが、
興味がある方や迷ってる方は、S95は「買い」ですよ!^^;
あとトーンカーブ調整で別スレ立てました。興味があるようでしたら覗いてください。
書込番号:11848408
3点

アキラ兄さん
その新機軸とやらのコンデジ、なんか凄そうですね。どんな形してるのかな。
今日の夜、動きがあるとのことなんで楽しみにしています。G12には
もうあまり期待できないかもですが…。キヤノンはS95の開発に力を入れてきた
感じがします。カタログを見てもそう思いますねぇ。ただあのリークされた画像が、
どうしても本物に見えてならないという…。
書込番号:11849336
2点

4Kカメラって、一体型なだけでコンデジじゃないじゃん><;
http://philipbloom.net/2010/09/01/canon-4k-concept-camera-and-first-images-from-canon-expo-on-ny/
ただ、こいつにはEVFがついてて液晶がフリップしてますが、
以前ミラーレスEVFレスEOSとして想像してたボディはこんな感じでした^^;
この2001年宇宙の旅のポッドというか、ガンダムのボールのようなボディに、液晶が沿う形でグリグリ動くような。
Southern10さん
S95は画質・画素数とかさておき、物として個人的に認めてしまったので、G12はどうでもいいかなぁ(笑)
だってG11並み、G10の質感を超えてくる事がないのなら、やはりきついですよ。
というのも、LX3より質感上げてあるLX5でもS95の持った感触に勝てないし、
当然その横に置いてあったG11も太刀打ちできていませんでしたからね・・・。
変な話ですが、値段は違う物のIXYの代わりと考えてしまえばS95の画素数や画質は充分なのですよね。
S95は沈胴鏡胴周りの出っ張り以外はIXYレベルの大きさでしたし、質感はGRDIII並みなんで、
こちらの要素の魅力が大きいかなぁ、僕には。
あの画像がG12であったとして、やっぱりウリは「トータル画質と便利さ」なので、
やはり超現実モデルの域を出ないんじゃないかと思うんです・・・。
#触ってきただけで画像の質とか置いておいてベタ褒めするバカが現れるほど魅力的にみえないという(笑)
書込番号:11849450
2点

長月に入っても、いやー毎日暑すぎですね。
店頭でS95触りました。持った瞬間「あ、S90と全然違うわ」と。
質感、仰る通り物凄く良くなってました! いいモノに進化してました(笑)
ただ私なんかは、露出補正ダイヤルが無いのが、んー、って感じでして…。
でもそれはコントローラーリングで代用可なので、確かにS95はアリですね!
リークされてる「G12」は、うん、魅力に乏しいです(苦笑)
書込番号:11854367
1点

Southern10さん
暑いですね・・・ちょっと体調崩しかけでいくないですが^^;
ちょっとキヤノンの現行機種板だったことを忘れていた兄さんです。
なんというかですね、実は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8374639/#8408949
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8451551/#8453341
ここで「レンズ基部のホイール」のリクエストをしたにも拘わらず、
実際にS90が発売されても買わなかったという負い目が自分の中にありまして、
S95くらい煮詰めを頑張ってくれたら、やはり買わないわけにいかないよなぁとかね(笑)
どうも今年の秋モデルでどストライクなコンデジはでなさそうな気がしてきたので、
S95をIXYD900IS代替機としてウィッシュリストに入れとこうと思ってます^^
値段はやっぱり35000円くらいまで待ちますかねぇ・・・。となると年末かな。
書込番号:11856596
1点

9月になって涼しい時間帯もありますが、やはり暑いですね・・・
でも午後4時手前の日差しが、もう夕方の色温度が低めな調子で、秋が始まってるんだなと感じます。
で、散歩がてらに適当に撮影していて家で画像を取り込んだら、とんでもない色飽和が(笑)
ほんと、花はどん侮れませんねぇ・・・
書込番号:11861993
3点

皆さん、お久しぶりです。ハイペースというか、僕がついていけていないというか、相変わらず携帯で覗いておりました。忙しいながらもG11を持ち出し、2月20日のファーストショットから数え、6ヶ月強で4,800ショットとなりました。時々見返すと、色んな事をここで聞いたなぁと・・・
前回愛機S40の故障の件の後、アキラ兄さんよりA495のおススメがあり、数機種候補に挙げ店頭を覗いておりました。FUJI・CASIO・PENTAXと比較し、実写サンプルも見ながら検討し、A495って優秀だなぁと感じました。廉価モデルとしての写りの良さは、Canonが欲しいという固定観念を一度まっさらにして選んでも結果、A495と思いつつ娘に選ばせると、『私これが良い!』と選んだのもA495でした。喜んでくれたのでこの株安の時代、父親の株は上がったのかな?本日夕日を一緒に撮りました。同じ趣味を持つのは何か嬉しいですね^^(薦めて頂き有難うございました。)
一緒に撮った夕景、UPします。確かに秋の空ですね〜
書込番号:11862268
3点

waterman3007さん
>2月20日のファーストショットから数え、6ヶ月強で4,800ショット
おお^^これは凄いですね!
僕のG10で、現在7000ショット弱、犬養さんが僕より2000ショットくらい多かった記憶がありますが、
そのペースで行くと、途中で多少ペース落ちても、僕の方はまずぶっちぎられちゃいますね^^
で、娘さん後継機はA495になりましたか^^
上位機種なら他メーカーにも良い物がありますが、キヤノンの最廉価機種のC/Pは凄いですからねぇ。
#随分前に書きましたが、僕のプライベートなデジカメ一号機も最廉価機種のA200でした(笑)
35〜45mm相当の画角というのは、人間の自然な視野に近いですから、
良い(お手本の)写真を真似るという感覚でなく、「自分の興味を撮って写真にする」という意味で適切なんです。
この撮り方が身につくと、写真(撮影)を他人の写真との比較という感覚で捉えなくなるので、
場合によっては上手にならない可能性もありますが(笑)、写真に興味を無くしたりしないと思います^^
余談ですが、4〜5年前、僕の知り合いの女の子がデジイチを始めるときに、ペンタックスを選ぼうとしていて、
その理由のうちの一つが、お父さんがペンタックスを使っていて、良いレンズを持ってるということだったんです。
ところが本人は(最近の潮流なのでしょうが)、ペンタックスを選ぶ理由として性能がどうのとか言い始めまして、
そのうちキヤノンも含む他メーカーの欠点を挙げはじめたんですよね・・・
まぁ本人的には、自分の機材選択の妥当性を論じてるわけですけど。
当時の廉価機種の性能を考えたら、今とは比較にならない程キスデジ系が万全だったんですが・・・
そしたらポロッと、そのお父さんの持ってるレンズの話が付け加えのように出てきまして(笑)
なので、廉価デジイチとして性能的に見たらキヤノンしか薦められない話をしたあとに、
ただ単純にペンタックスが好きならば、お父さんと同じであることを望むならば、
性能がどうとか、他のメーカーはどうとか言わないで、
「ペンタックスが好きだから、お父さんと同じ物を使いたいから」と胸を張って言えばいい、
写真は結局、性能で撮る訳じゃないんだから、というような偉そうなことを伝えたんですね。
で、ちょっとの間があって、その子が、
「ペンタックスが好きだから、お父さんと同じ物を使いたいから、ペンタックスがいい」と^^
結局は自分の気に入った機材で、自分の気に入った写真を、ただ撮ればいいでしょ?ということなんですが、
女の子にとって、やはり父親と共有できる部分を持っている、というのは重要なんですよ。
株安の時代、値段が下がっても保有し続けたいと思って貰えることの方が、実際の株価より大切かもです。
相変わらず余談の方が長くて済みませんが、撮影を口実に大切な時間を沢山過ごしてください^^
書込番号:11862765
4点

カメラ愛好家の皆さん、お暑うございます
熱中症侮らず、水分&塩分(梅干)補給しましょう
涼しいところばかり捜し歩いていたせいか、最近風邪をひいてしまいました(><)
というわけで、手軽な定点観測写真を2枚貼っておきます
この厳しい暑さの中、作業現場の方々には、ただただ頭が下がります
書込番号:11863439
3点

下町情緒さん
おひさしぶりです^^
そういや塩分は摂ってないな・・・それなのかな?梅干し系の飴でもかっとこうかな・・・
#塩分と糖分のダブルパンチとかガタガタいわない。
スカイツリーの第二展望台は450mなんですねぇ。全高634mというのは知ってましたが。
もう少し頑張って35786kmまで伸ばせば軌道エレベーターになれるのに、惜しいですね^^;
浅草・向島界隈をぶらつきたい気持ちは山々ですが、
こう暑くちゃなぁ、とか先延ばししてる内に、ひょっこりできあがっちゃうんでしょうかね、スカイツリー。
できあがったら、ジャンケンで負けた奴がてっぺんまでカメラ持って登って、
「でっかい三脚」とか、下らないネタをかましてくるのはどうでしょうか。
のぼっていくのに下らないとはこれ如何に
・・・くだらないねぇ^^;
書込番号:11864156
2点

夏バテでも、皆さんのレスを読んでいたので久しぶりという実感がありませんでしたが
確かに「お久しぶり」でした^^
>できあがったら、ジャンケンで負けた奴がてっぺんまでカメラ持って登って、
>「でっかい三脚」とか、下らないネタをかましてくるのはどうでしょうか。
そういえば、スカイツリーの脚は三本でしたね
このアイデア、こっそり頂きま〜す^^
個人的には、夜間のライトアップがいつ頃からされるのか興味津々です
確かパナソニックが請け負っていたと思います
恐らく、その頃にはアメタボさんも出現してくる事でしょう
楽しみに待っております^^
話し変わりますが、S95の実機触ってきました
なかなか良さそうな印象でしたが、価格を考えると・・・です(G10と同じくらいかな?)
カラーが黒しかないのは、女性層をターゲットにはしていないのでしょうか?
あのくらいのスクエアで小型だと、カラー展開を広げると女性層にも受けそうに思えますが
そうなるにはもう少し価格がこなれてこないと??かも知れませんね
(以前K-xのカラー展開見て、ぶったまげた記憶があります)
書込番号:11864681
1点

>恐らく、その頃にはアメタボさんも出現してくる事でしょう
浅草方面はアメタボ(さん)画報を見る度に、ああ最近行ってないな、行きたいなと思うのです。
でも日中になると怠け心が出てちょっと面倒になって、またでいいや・・・となっちゃうんですよね^^;
完成しちゃうと、完成した姿はいつでも見られるとか思って先延ばしにしそうでちょっとで怖いす(笑)
S95は30000〜35000くらい、Gシリーズから5000円落ちくらいがバランス良いかなぁと思ってます。
同時にG12が発表されなかった影響もあるのでしょうが、今はちょっと割高な感じですね・・・
カラバリは、やはりIXY程の数売れる商品ではないのでしょう。
単価も高めではあるので、不人気色がでて売れ残るとやっかいというのもあるでしょうし・・・
IXYD4桁時代は、それでも2色ほどの展開をしていたわけですから、そのぐらいのは実現させて欲しいですよね^^
それもこれもS95がどのくらい売れるかというのと、G12が実際に出るのかどうかなのではないでしょうか・・・
#元来Sシリーズは単色展開だったというのもあるかも知れませんが。
それか、SX210ISで色展開はしているから、女性はそちらを・・・と考えているんですかね。
書込番号:11864777
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
早速ですが昨日新機種おさわりツアーを炎天下(我が家では「バリ晴れ」と呼んでいます)にも関わらず敢行しました。
S95は多少のサイズダウンのようでしたが、重量感が増したような感覚で、隣にあったカシオ社製コンデジのそれといい勝負でした。アキラ兄さん殿が仰っていた表面加工も「滑らせないぞ」と云う意気込みを感じました。背面液晶でしか撮影写真の確認はできなかったので何ともですが、外見はG11の兄弟機と云うよりはIXYの重量級との印象でした。個人的には構えた時の右親指の居場所が頼りない感じがしましたがGシリーズを所有していなかったら明らかに購入対象になっていたと思います。
以前から気になっていたソニーα55も触ってきました。と云ってもすんごい人人で本当に「おさわりのみ」でしたが、これはかなりそそられました!軽い+小さい+思いの外安い 撮影写真を吟味はできませんでしたが、本気に購入モードになってしまいました。使用してみたいレンズは高価なのが最大の問題ですが(笑)
銀座でのことですが、「デモ機」を一目見よう!触ろう!と殺気立ってる方やアドレナリンバンバンの方を多くお見受けしました。いやぁ〜待ってりゃ良いじゃん?!落ち着けこらっ!!と何度も心中で叫んできました。某も堪え性のないジジーになってしまうのかなぁと心配になって家族等と上野で合流、馴染みの赤提灯にて一杯やった後、戴いた「カタログ」すべて置いて帰宅しちゃいました(笑)物欲って見境なくやって来るんですねぇ〜!!
アキラ兄さん殿
今回60Dまでは到達できませんでしたが、どうなのでしょうか?以前「触ってしまうと欲しくなってしまう・・・」と仰っていたように思いますが(笑)某今回α55やられちゃいました!!あっG11はもちろん手放しません(きっぱり)
下町情緒殿 ご無沙汰しております
日中スカイツリー作例迫力あってお見事ですね!撮影場所近辺や踏切袂から某も撮りますが残念ながら夜間なのですよねぇ〜(笑)ライトアップを待たずに夜な夜な出没しますよぉ?!
S95仰る通り価格チョイ高いと思っております。
機種違いではありますがやっぱりスカイツリー張らせて戴きます。台東区側と墨田区側他の場所調査中ですがなかなかいい場所に出会っておりませんので失礼します。
書込番号:11868537
4点

アメタ坊さん
>新機種おさわりツアー
ショールームのお姉さんに「お手々を憎んで、人を憎まず♪」とか言われませんでしたか?
S95は「S90とは違うのだよS90とは」という感じですね。
S90とIXYD4桁機種のリミックスというか再構築的ななやる気を僕は感じますが、
それを感じ取れる(そう感じる)かどうかは、その人の感覚次第という感じでしょうか・・・
広角端F2とレンズ基部ホイールとハイブリットISを「保険」と取るか「拡張」と取るかで、
結果として鮫肌表面処理の価値も変わってくるかと思います。
α55はミラーレス機ですからね^^
EVFの出来に満足できれば、AFも速いし軽いしミラーショックもないし、現時点では良い答えだと思ってます。
ちなみにソニーαは、今後光学レフレックスファインダー機を作らないこと決定のようですね。
感傷的な想いもありますが、ソニーの一番強い部分にシフトさせていくのはメーカーとしては正しいと思います。
60D、まだ触ってませんので、
というか、EF-S 18-55ISのレンズキットがある時点で(50Dでは最廉価ズームとのキットはなかった)、
僕の読みはそう外れてないだろうと思ってるので、もう少し色々落ち着いてからですかね^^
#今の販売価格でサックリ買えるなら(目方で男が決まるなら)系(笑)
ところでスカイツリーは角度によって3本や4本にみえるって本当ですか?
書込番号:11869792
3点

アメタボさん、お久しぶりです^^
私のつまらぬ定点観測作例はさておき、夜間三脚使用の作例、ありがとうございます
1枚目の作例は、空色が幻想的な色ですね
これに夜間ライトアップされたらと思うと、ますます幻想的な絵になりそうです
以前私がこの位置から撮った時、水平が判らなくなってしまいました(><)
高速道路&スカイツリー、このツリーが方向によって・・・なので曲者なんですよね〜
2枚目は、雲がジャストな位置で、これまた幻想的ですね
15秒で雲も結構流れるんだなぁ〜と・・・
労を惜しまない撮影姿勢に、ただただ脱帽です
あと、α55なるものを触ってきたんですか?
「アドレナリンバンバン」、殺気立っている雰囲気がよく伝わって笑えました
「α55って何?」全くノーマークで、今情報を漁りまくっています(^^;
あちらの板の書き込み、すごいですね〜!でもその理由が解りました
これは、かなり良さそう&売れそう&x4の影が薄くなりそう・・・みたいな感想です
まさに、今はデジタル一眼の過渡期のようですね
C社やN社の反転攻勢は如何に。。。
いつ物欲がふつふつと沸いてきてもいいように、頑張って諭吉集めに勤しみます^^
書込番号:11870620
2点

下町情緒さんとアメタボさんの写真を見てて、建設中のスカイツリーを撮りに行く気になってる兄さんです。
午前中早めなら、押上本社付近、昼過ぎ以降なら大川越しで隅田公園あたりからなのかな?
いずれにしても暑さと湿気がおさまった頃にするとは思いますが・・・
話は変わりますが、コシナからMフォーサーズ用の25mm/F0.95が出ましたよね。
で、今回から正式にコシナがフォーサーズ陣営に入ったとのことで、
となると、コシナ系の光学レンジファインダーを搭載するMフォーサーズ機が出る可能性がありますね^^
#まぁ出すなら多分パナソニックなんでしょうが・・・
フォトキナでは何か情報が漏れてくるのかどうか(Canon EXPOが肩すかしだったので)楽しみです。
書込番号:11873580
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
建設中スカイツリー展望台超えてから速いピッチで成長していますよ!
早朝なら押上からもちょっと行って十間橋上からが有名おすすめポイントですがいかんせん混雑しております。凪の早朝は良い雰囲気ですが・・・ 夕焼けに染まるスカイツリーでしたら断然大川越し大好きなポイントは「言問橋たもと」真正面から夕陽を浴びるので良い色に染まっています。どのポイントも思いの外混雑していますので飲料水+塩飴持参がよろしいかと(笑)
コシナ(フォクトレンダー)25-0.95極薄ピン使いこなすのは、かなりなんじゃないですか?!400g Mフォーカス アダプターなしに使える手軽さ 価格9万 ・・・でも、多分 うぅぅん×が多いかな。 各社本体にはMF補助機能付いていますが所有層のどの程度が購入されるかなぁと思います。コシナツァイツ50mmより高価なんて!? でも開放作例には非常に関心があります。
下町情緒殿こんばんわ
お褒め戴きありがとうございます。相変わらずの夜間撮影競合・場所取りなく撮れました(笑)
いやぁ〜アマ・プロ問わず人としてのマナーがなっていない方居たんですよねぇ〜 しかし!α55かなり良さそうですよ!個人的な感想ですがcanon社の場合60Dの次に期待かな?!
書込番号:11875068
3点

アメタボさん
スカイツリー、やはり平日でも混んでますかね?^^;
午前中押上方面で撮って、向島百花園まわって、浅草ぶらついて、午後3時頃隅田公園からも一度とか考えてます(笑)
コシナの25mm/F0.95は、なんというか記念モデルに近いレンズですよね(笑)
あの構成だと多分、マトモな写りはF2以降でしょうから、F1.4で使える性能の方が実際的ですが、
コシナの社長はああいう人ですし、F0.95は流石にインパクトはありますし、メーカーとしては正しい判断かも(笑)
#F0.95に過大な期待をしちゃう人にはガッカリでしょうが、まぁ絞れば今のレンズ的な性能は出るんで^^
まぁそんな特性をツァイス側がOKする訳ないですから、自社ブランド様々なわけです(笑)
判りやすくいえばフォクトレンダーの方がコシナ的な面白いレンズが多くて、
ツァイスブランドのレンズは、ツァイス側の大人の見識による枷が利いてるイメージですね^^
片やシグマのようにガチガチに収差を補正して勝負かけてくるレンズメーカーもあれば、
コシナのように不得意な分野を逆手に取って、オールドレンズ的な絞り依存の収差特性で個性を出したり、
そうなると、やはり純正レンズは優等生といわれても中庸(ニュートラル)の要が求められるかなと^^
こういうことを考えないでレンズを評価しようとすると、結局好き嫌いに毛が生えた程度の話になりますね。
#好み論だと判って言ってる分には罪はないですけど^^
しかしEF30mm/F2とかいう実用性抜群のレンズを出してくれると嬉しいんですがね。
キヤノンもそうはいかないお家事情なのかな・・・
書込番号:11875357
2点

これなんてG10?><;
http://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/digitalcamera/coolpix/performance/p7000/
書込番号:11878695
3点

シルエットはそっくりですね
軍艦部のダイヤル配置は使いやすいかもしれません
背面は電子ダイヤルだらけのような
ストラップ取り付け部が金具が出ているのがいまいちですこれはポケットに入れにくい
G12出ませんでしたね残念です
書込番号:11878787
1点

犬養さん
G11の方にもちょろっと書いたし、このことはG11発表の時から気になってたんですが、
左側面展開のバリアングル付ける場合、左肩に頻繁に調整するコントロール置いちゃいけないんですよね・・・(笑)
あそこに露出補正ダイヤル置いて良いのは、あくまでG10は左側面を握れるからで、
バリアングル付けるなら、あそこは元通りモードダイヤルにして、
現状モードダイヤルのある二段ダイヤル上段に露出補正ダイヤルをもってくるべきなんですよ・・・
そうすれば主要コントロールは右手で済んで、左手はボディの底付近に添えておけばいいんですよね。
個人的にはG11をG12でまた大きく変える前段階と捉えていたので、
多少こういうとっちらかりは仕方ないなぁと思ってたのですけど、G12でそれがさらに加速する(しそう)だとは。
ニコンにはS90やS95のような機種はないですから、まぁ、まとめてくればこんななのかなと。
ボディデザインはP6000の方が好みですが、絵のまとまりはニコンらしくて好感が持てます。
http://www.dpreview.com/news/1009/10090819nikonp7000.asp
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-coolpix-p7000-preview-samples
というかP6000のデザインで、この絵で、値段がS95並みだったら購入対象にしたかもですね・・・。
ノイズを潰して階調感で勝負するなら、キヤノンレンズよりニッコールの方が「演出」がある分、合うんですよね。
「デジイチ調の絵」が出てる方が勝ちなら、G11よりもP7000の勝ちのような気がします。
書込番号:11879369
2点

アキラ兄さんこんにちは
何か不思議とP7000の前玉ってGに比べて一回りは小さく見えますよね?
これでワイド端F2.8を7.1倍ズームを両立出来るんだなぁ〜っと変な感心をしています。
書込番号:11880219
1点

P7000って。。。
右側に随分ゴチャゴチャ配置されていますね
内蔵ストロボ部分も、S95パクリみたいだし・・・
贔屓目関係なく、G10の二段式ダイヤルがスッキリして好きです
ストラップ取付部分も、犬養さんと同じ感想です
書込番号:11880759
1点

G10使ってます。
山用なんですが、晴れた日にしか登らないんで、ある意味最強なんですよ。G10。
でもまぁ、山登りにはもうちょい小さい方が良いかな、って感じです。登るとき邪魔なんで。
S90...
買いかけました。キャノンのショールームまで触りに行ったんです。
でも、操作性に難ありでやめました。どう考えても電源SWの位置、変。
S95...
これ、かなり欲しい。S95の不満を殆ど潰してある。おまけにコンパクト性が
上がっています。最強のスナップカメラだと思います。小型軽量とキャップレス
は重要だと思う。
G12...
かなり興味はあったけど、噂が本当なら個人的にいらない子。G10の正常進化で
あって欲しいんだけど。高画素神話の反動強すぎなのでは?って思う。
書込番号:11881104
2点

torokurozさん
P7000は前玉だけでなく、何となくレンズ全体が小降りに見えますね。
高倍率ズームなので、F2.8域がどの画角(ステップ数)までなのかとかによるんじゃないでしょうか。
G10/11のレンズだと標準域まではF3.2に納まるわけで・・・
下町情緒さん
まぁデザイン的にはちょっとね(笑)^^;
一体後何年G10買っといて良かったと思わなくちゃいけないんだろうというのはあります。
espasioさん
もうソニー自体が1/1.7型CCDに力を入れる気ないですからね・・・
このクラスのコンデジの存在意義も消えかけてるような・・・
S95は高画質IXYと考えた場合に、多少割高だけど成る程と思いますね^^
このクラスのユーザーが、APS-Cコンデジを渇望して残され島の人々にならないように祈ります。
DP1xを発売できないシグマの状況が、コストと実売り上げの実際を物語ってるわけで、
コンデジの利便性を維持するなら、撮影素子サイズは1/1型程度が限界ですから、
画素数下げるなんて安易な方向ではなく、もう少し前向きに頑張って欲しかったですね・・・
書込番号:11883654
3点

Pentaxが新製品攻勢をかけてきましたね^^
http://www.pentax.jp/japan/products/
一回引いた当たりくじを再分析して、ブランドの個性にしていく姿勢は素晴らしいと思います。
カメラは絶対的な性能云々の他に「センス」というのが重要ですしね(笑)
個人的に気になってるのはこの2つ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-rz10/feature.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-nb1000/feature.html
片や1400万画素で遊びに突き抜けてきてるのに、一方では1000万画素で画質がどうこうウダウダしてる・・・
フラストレーション発散のためにS95はやめて1/2.3型1400万画素モデル買ってパワープレイしようかな・・・
書込番号:11883966
3点

広角端。別に被写界深度が浅いわけではない |
次のステップで32mm相当。開放F値は2.2。描写は締まってくる |
広角端開放でマクロ。確かにハイブリッドISの効果は高い |
望遠端。開放F値の暗さはあるが、描写自体はしっかりしている |
該当板でやって、上から目線だなんだつまらなく荒れると嫌なのでこちらで。
S95を店頭で適当に撮ってきました。
結構すぐ店員さんが来られてのセールストークが始まったのでアレですが、売りやすいし、売れてるのでしょう。
結論的なイメージは、写真好きな人の奥さんに持たせるには最適&最強コンデジという感じ。
ISOは400までなら気にならず、800だと気になるというこのCCDでの相変わらずのレベル。
確かに28mm相当ならF2が使えるけど、ステップごとにきちんと暗くなっていくので、室内は要注意かも。
ISは全般的に効きがよいイメージで、ハイブリッドISの効果も感じ取れる出来。
開放端での絞り値による描写は、F2〜2.2は悪くはないレベル、F2.5〜F3.2までは解像がよくなりシャープ、
やはりF3.5で解像はピークで、F4だと全体的に描写が落ち着く感じ。
点光源を含まないなら、F2.2・F2.5が美味しくて、F3.5・F4でじっくり見させる描写かなぁ・・・
#点光源含む夜景とかだと、絞りの形が出ちゃうので開放が基本ですね^^
結局店頭でちゃちゃっと撮ってるだけなので、絞りとISO選ぶ以外はPモードで適当に撮ってるのと変わらないんですが、
やはり一番大きい要素はこの大きさと言うことでしょうね・・・
画質は同じようにちゃちゃっと撮ったG11の域に達していませんから、レンズの違いは出てるということでしょう。
#同じようにちゃちゃっと撮ったGRDIIIにも当然およんではいません・・・
凄く微妙ですけど、レンズ情報的には少し薄いのかなと。
本当のところはもう少しきちんと撮らないと判らないけれど、情報が整理されてるイメージです。
G11もGRDIIIも同一環境で撮った詰まらない被写体のものですが、やはり描写にフックがあるので。
逆に普通に家族とかペットとか撮るのならば、素性の良さを活かして使えるので凄く良いと思いました。
書込番号:11884936
4点

一応参考画像も貼っておきます。
#S95の絞り1/3刻みの画像もありますが、それを見せられても困ると思うので割愛(笑)
ISO400はノイズとディテールのバランスが取れてますが、
ISO800だと、NRが深くかかった部分とディテール残すためにノイズも残った部分が結構判ります。
ピクセル等倍でのチェックは厳しいですが、50%縮小でも少し気になるかな・・・
S90/95はISOを1/3段ごとで指定できますから、自分にとっての「ギリ」の所を探るのも手ですよね。
レンズ自体の情報が薄いという話で、比較対象のG11とGRDIIIの画像です。
#G11が発売されたときに同じ量販店・同じコーナーで撮影しています。
見比べれば判りますが、やはり少し格が違う気がしてしまう・・・S95単体でみればまぁ判りませんがね。
それよりも悲しいのは去年の画像に写り込んでるP6000の同一個体が展示品限りで今陳列されてることです^^;
書込番号:11887187
2点

アキラ兄さん
Gシリーズ愛好家のみなさま、こんにちわです。
100レスに達する前に書き込みしたくて。
S95は良く煮詰められたコンデジという印象ですね。
最近、知り合いがS90を購入しまして
改めて見ると良く出来たコンデジだなあ、これでも充分じゃないかとも感じました。
どっちでも良いので、今年のイルミネーション撮影に欲しいです。
ニコンP7000にはちょっとびっくりしました。
これG10じゃあないですか?
ニコンの社長さんいつから中●人になったんだろう?なんて思っちゃいました。
ニコンとキヤノンはまるで(良い意味で)子供のケンカのように、相手の反対しかやらないと思っていただけに。
まあ、でも、それだけGシリーズのデザインが秀逸ということなのでしょう。
(実は、ニコンの発色が、特に風景撮影では、キヤノンよりも好きなんですけど)
GRDはさすが単焦点だと思います。
逆に、単焦点なんだからこれくらい写ってもらわないとね〜、とも感じます。
これで手ブレ補正がついていたら文句なしなんですけど、個人的には。
でも、リコーの手ブレ補正ってさっぱり効かないという噂もありますが。
アキラ兄さんのサンプル画像で、S95のノイズ性能の高さが改めて良く分りました。
昔のことを持ち出してもしかたないですが、
10Dを使っていた頃を思うと、コンデジのISO800でこれが撮れるというのは隔世の感があります。
当時、手ブレ補正もついていないレンズで苦労してイルミネーションを撮りながら、
ISO1600が普通に使えるようになれば撮影スタイル自体が大きく変わるだろうなあ、
と思っていましたが、
なんと、コンデジがその領域に近づきつつある(と言うか、もう到達していると言うか)ではないですか。
やっぱりデジカメって面白いです。
書込番号:11887605
3点

α→EOSさん
なんというか、値段と描写と利便性で選んだらP7000だと思いますよ(笑)
まぁ同じCCD使って作って、後出しジャンケンで負けたら面目丸つぶれですから、ニコンの意地を見せたかなと。
#できればボディデザインにも、その意地を見せて欲しかったですけどね^^;
メーカーサンプル並びにDPreviewのサンプルをDLして、色々弄って検証しましたけど、良いですよ、これは。
ニッコール調で「自然に見せるという演出」が程良く利いていて、見飽きません。
D3100よりニコン的な絵を出してる気がして、元来のニッコール信者としては頬が緩みますね^^
無用にDRの広さに傾倒せず眠い雰囲気にならないように処理している匙加減も絶妙です。
#程良いコントラストがないと、画像に透明感が出てこないんで。
ただやはり、解像感はG11の方が上ですね。
でもG11はレンズ特性とデジタルエンジン処理の方向性が少しちぐはぐなので、JPEGだとつらいのかなぁ・・・
G12はここらへんの擦り合わせをきちんとしてくれば一皮剥ける可能性大なんですが・・・
S95は突出性能というより大きさとバランスの良さですね。
レンズ基部ホイールを使わなくても、およそ大抵は済んじゃうというか、
美味しい部分はある程度きまってるので、オマケ程度という感じかな?
AUTO系で撮る人はズーミングを割り振るのが判りやすいし、
F2.0を活かしたい人は絞り値を割り振るのだろうし、
F2.5固定って考えれば、露出補正を割り振る感じ・・・
でもS95で思うのは、このサイズ(以下)で余計な機能は外して、レンズはF2.8程度にして、
普通の人向けの高画質コンパクトモデル作ってくれた方が、なんというか嬉しいかもということですね^^;
レンズ基部ホイールだとか付けるなら、やはりもう少しレンズ描写にシビアさが欲しいなぁ・・・
F2では緩めでも、F2.8くらいでシビアな雰囲気が出てくるとかだと、ホイールで絞り値選ぶ楽しみが倍増するのに・・・
良くできてて、ちょうどいいと思う反面、惜しい気がします。
で、G10使いの僕としては、やはり別の次元の絵を見ているという感覚はありますね。
絵として単純に欲しいと思うのは、GRDIIIとP7000ですね。描写にメーカーとしての個性が充分出てます。
G11/S95は、ある意味「見過ぎて」て(笑)長所も粗も、その道理もみえてきちゃうということで^^;
G12がD60のような描写で出てきたら、おっと思うのでしょうが、やはりそれは無いのでしょうねぇ・・・
書込番号:11887945
3点

たぶんみなさん奥ゆかしくて、誰も100レス目を踏まないだろうと思うので(笑)自分で踏んでおきます^^
フォトキナ直前なので雑談メインになっていますが、日記上等・別機種上等でぺたぺた貼ってやってください。
逆に自信があるような写真は、今後のため大事に撮っておくので構わないですよー
書込番号:11888026
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
@とやまんさんに立てていただいた2つ目のスレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
兄さんは鬼子です
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10sp/
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
5点

よっしゃぁ〜〜! また一番ゲット!?
写真はまたレタッチ遊びですみません、でもまぁ一応G10の写真と言う事で。
何かモノクロはG10で撮影した写真の方が相性が良いみたいでしっくり来ます。
あとサブカメラの話題も盛り上がっていますが私は前からF70EXRが欲しいです、良い感じに下がっていたのに最近生産中止した為か価格がやや上がってしまいました、残念・・。
書込番号:11653918
5点




価格.comのデジカメ>キヤノン>全ての製品という括りで、
掲示板書き込みの多い順でソートすると、G10板はIXYD400板に次いで2位なんですね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ma_14/b2001l/
13600件弱のIXYD400が2003年3月モデルであることを考えると
2008年10月モデルのG10が約9500件なのは大健闘でしょう^^
現在も書き込みのあるIXYD400の板を覗くと「画像の発色の良さ」が美点として取り上げられていますから、
そういうキヤノンコンデジ的な美点から少し離れた位置にあるG10(板)が2位なのは、面白くもあります。
一応4位に入ってるIXYD900ISですが、上手に仕上げた画像を眺めている分には必要充分以上に思えますが、
G10の画像と並べてしまうと、それが同一サイズにリサイズされていても、根本的な情報量の少なさを感じます。
こういう部分で、一度G10を味わうと他の良くできたコンデジがザルに思えてしまうのですよね・・・^^;
torokurozさん
G10の解像の良さと程良い(というか思いの外DRの広い)階調は白黒写真に良く合いますね。
これは色乗りで見せる絵作りの場合、色情報が落ちる=階調が落ちる結果となりますが、
ニュートラルな階調情報重視のG10では、色の違いで見せている部分が落ちても、他の情報で持つイメージです。
ですからフジのコンデジなどは、カラーでは独特の良さがありますが、白黒だと・・・^^;
G10以外でモノクロが良いなと思ったのはGRDIIIくらいかなぁ・・・
#G11/S90と同じCCDながら、キヤノンほどスムーズじゃないデジタル処理(の方向性)が功を奏しているのかも。
もとラボマン 2さん
レタッチというかフィニッシュの道理を押さえている人はG10の使い方がツボを得ていますよね^^
しかしG10が発売された頃にG10は階調が悪く白飛び黒潰れのノイズカメラと言ってた人達はどうしているのやら。
#たしか露出の物理法則以前に、青い空は必ず水色になるかのような言われようでしたが・・・
「G10の良さはPhotoshopで弄ると、その凄味が判ってくる」というのもあって、
他のカメラの画像じゃ、ここまで(意図通りに)トーンが追従してこない・・・という体験を随分しています。
しかもそれがRAWではなく(レタッチ時には必ず16bitに変換しますが)8bitのJPEG画像だったりするわけで。
ホント、難しいというか、良くできたというか、変なカメラですね^^;
一つ森さん
1)カリ城 2)トトロ 3)紅の豚 ですかね
渋谷陽一が言ってましたが、
ポニョが津波を従えてやってくる時、老人ホームのおばあさん達も町の人達もみんな死んでいるんだ、と。
若い力が幸せを欲する時、若い単純で真っ直ぐな力は、年老いた複雑な物を滅ぼしていくのだ、と。
実際に宮崎駿は、おばあさん達が天国でダンスを踊るコンテまで切っていたそうですから、
この相変わらずの渋谷陽一的解釈は、あながち間違っていないようですね(笑)
僕はこれを聞いて「成る程」と思ったのですが、ようするに、「年寄り」は、いつ滅ぼされてもいいように、
自分達のノウハウや想いをきちんと若い人達に伝えておかなくてはならない、
殻に籠もって、別のコミュニティで自分達は幸せ(不幸)ということで過ごして死んでいくのは間違っている、と。
#これは宮崎駿が係わる仕事の世界(現状)と照らし合わせると「成る程」なと。
そういう意味では3)の紅の豚は少し引きこもっていて嫌な部分も多いのですが、まぁ趣味的な問題で(笑)
代わりに3)を選ぶとしたら、千と千尋ですかね。
自分が一生懸命守って救った物よりも、今自分が置き去りにしてきた物の方に本当の輝きがある、という、
あの最後の最後の振り返るシーンが、相変わらず宮崎駿は悪意の塊(正直というか)だなと感じます。
まぁ、間口を狭めないのであれば「基本何でもアリ」だと思っているので、気軽に参加してやって下さい^^
thunders64さん
わんこは汗腺がありませんからねぇ・・・^^;
でもtorokurozさんに続いてカブトムシに赤目軽減とは地球に優しいですね(笑)
実際は人物やペットを良く撮る人は、設定をいちいち戻すのが面倒だということなのでしょうけど^^
関係ありませんが、お見舞いの時に差し入れされた、姉貴に引き取られた愛犬の写真が、
実家で飼っていた頃に比べ少し寂しげに見えて、かなり心を痛めました。
最近見かけるわんこ、見かけるわんこ、みんな幸せそうだから特にそう思ったのかもですが・・・
#自分の所で飼えない以上、これは仕方ないのですけどね。
しかし自分の年齢的に、散歩で出会うわんこの頭を撫でることはできても、じゃれ合うのはNGなので欲求不満です。
にゃんこは(相手もそれを要求しないので)猫カフェでも充分ですが、わんこは・・・ねぇ?^^;
#あの「えっ?遊んでくれるの?」っていう表情に弱いんですよ・・・(笑)
書込番号:11661383
5点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。前スレでの復帰以降、精力的なUPスピードについて行けず、乗り遅れた感がありました^^
引きずったレスになりますが、ご容赦を・・・
手ブレについて・枯山水⇒モノクロ等、UP予定をしておりましたが、レスのスピードと自分の多忙さでタイムリーに出せませんでした。ということでダイジェスト版でUPします。何かテーマを決めて皆さんと比較というのも面白いかもしれませんね。(後出しじゃんけんと言うのも一理ありますね)手ブレ対策練習の作例とその他をUPします。
手ブレ対策の練習方法で片手持ちというアドバイスがありました。僕の手の場合、安定するのはフォーカスボタンの上に親指を置くことで、かなり安定して持つことができました。今はその持ち方で鍛錬中です。(1枚目)
撮影頻度は多く、撮影枚数も多いので時間を見つけてUPしていきますね。
書込番号:11661394
4点

アキラ兄さん
新スレの立ち上げありがとうございます。
以前にもお話いたしましたが、長年のCanon派でしたがNikon D90を購入
APS-Cではありますが、やはり一眼と言いますか高感度はいい感じで撮影できますね。
しかしながら、普段の撮影ではG10が大活躍!
まずD90に対して、圧倒的に小さくて軽い。
だから、いつでも持って出かけられる(通勤もお供です)
その上、まぁ使用期間が長いこともあるのでしょうが、
通常での使い勝手が抜群に良いです。
私の場合、一番良く使用するのは露出補正。
D90の場合は補正ボタン+ダイヤルなんですが、まだなれていないこともあって
えーっと、このボタンと・・・あー、こっちのダイヤルか・・・なんて具合ですが
G10は専用ダイヤルがあって、それも文字が切ってあるので非常にわかりやすい。
もちろん、少し夕闇が迫った頃はISO感度も、直接的なダイヤルなので
これも抜群に使いやすいですね。
G12の話題ばチラホラ出ていますが、当分はG10で間に合いそうです。
torokurozさん
モノクロ作例。いい感じじゃないですか。
サボテンのトゲが幾何学的で面白いし、あさがおの水滴もナイス!ですね。
もとラボマン 2さん
モノクロレタッチ術、参考になりました。
そうですよね。
やっぱり、撮影時からこれはモノクロで表現しよう!なんて考えながら撮らないといけませんね。
また、いろいろ実践的な術を教えてくださいね。
一つ森さん
はじめまして・・・ですよね。
またビビッドな作例を拝見しました。
バックのボケ具合はいいのですが、水滴にもう少しピントが来てたらなぁ・・・(>_<)
と感じました(失礼)
また、色んな作例で楽しませてください。
thunders64さん
以前、torokurozさんが作例でアップされた、ガンダムも「赤目軽減」で笑っちゃいましたが
おーカブトムシにも「赤目軽減」・・・
まぁ、ウケを狙ってないでしょうが、またまた笑っちゃいました(^.^)
こんど、スイカに「赤目軽減」で撮ってみますので・・・(失礼しました)
で、高感度の作例で一枚。
地元のお祭りですが、ススキ提灯といいます。
上から、2個・4個・6個の提灯とつけるので、十二振と言うのですが、
これを村人が担ぎながら、村を練り歩いて、村の氏神さんに奉納します。
なかなか素朴なお祭りです。
書込番号:11661430
3点

アキラ兄さん様 おはようございます。
G10とIXYD900IS比較有難うございます。G10は落ち着いたと言うか渋い発色と言うか 他のカメラとは違う感じがします。
特に ハイライトはアンダーで撮影し階調を残しておくとその後のレタッチで白とびし難くく このG10は面白いカメラだと思っています。
しかし まだアンダー側の特性完全には解っていない為 シャドウの特性が把握できるよう今後もテストして行き G10の性能すべて出せるようにしたいです。
書込番号:11661938
4点

何故に宮崎アニメの話題が出たのか成り行きが不明?ですが私も好きなので。
1.となりのトトロ (理屈抜きで好き)
2.カリオストロの城 (最初に観た時はまだ幼なかったがその面白さに感動した)
3.風の谷のナウシカ (宮崎駿らしさが一番出ている映画だと思う、もののけ姫も悪くないがやはり焼き直し?)
っと言った感じです、どうしても初期の作品に集中しちゃいますね。
ちなみに次点は魔女の宅急便かラピュタかと言った処でしょうか。
ところで最近キャメロン監督の「アバター」を観ましたが宮崎アニメの影響が強すぎて笑っちゃいました、パクリと言うには語弊があるのかもしれませんがオマージュとも違う様な。
まぁハリウッドに多大な影響を与えるのだから宮崎駿も大した者です。
あっ でも宮崎駿もカリオストロの城なんかはグーリモの「王と鳥」の影響をかなり受けてますけどね。
書込番号:11662168
3点

★アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。
前のスレは、一つも作例をアップしないうちに、
あっという間に100まで行ってしまって、...
@とやまんさんの御陰で、未だに花 (植物) を探す癖が抜けません。
だから、というわけではありませんが、植物園に行きました。
書込番号:11662355
4点


こんにちは。
少し早いお昼休みです。
>アキラ兄さんさん、
宮崎作品の素晴らしい蘊蓄、ありがとうございました。
とっても勉強になったとともに、考えさせられる部分も多かったです。
>@とやまんさん、
的確なご指導、ありがとうございました。
加齢とともにピント合わせが大変です(笑)。
>torokurozuさん、
本スレに投稿させていただいた際、
私のブログ記事が丁度宮崎先生のものだったので、
アキラ兄さんさんから、いろいろと教えていただいた次第です。
・・・北国秋田も猛暑です。皆さま、ご自愛ください。
書込番号:11662392
3点

一つ森さんへ
あ〜っ、そう言う事だったんですね、今ブログの方も見させて貰いましたがやはりトトロはみなさんに人気ですね、それ以外はマチマチと言った感じが面白いです。
アリエッティはまだ観てませんがYAHOO!の映画評だとイマイチそうなので今回はスルーかな? 宮崎監督じゃ無いしDVDのレンタルで済ます予定です。
雑談レスばっかでスミマセン。
書込番号:11662636
3点

waterman3007さん
あー^^;その握り方は余り良い握り方ではないんです「が」、
あのグリップを実際に大人の男の手で、ストラップ通した状態で一番安定するように握ると、そうなります(笑)
G11だとバリアングル液晶ですから、光学ファインダー使わないこと前提なら困りませんしね。
#イメージ的には二眼レフをウエストレベルで構えてレリーズを切る感じ。
「余り良くない」というのは、他のカメラ全般に応用できる汎用的な技術が身につかないことで、
一度身につければ一生物だと考えると、ちょっと勿体ないかなと。
でも「このカメラをどう持てばぶれにくいか?」でいうと、正解かも(笑)
#実は僕もハクバのグリップストラップ付けたときにそう握りました。そう握るならKGP-04お薦めです^^
枯山水に関しては、勝手に弄る失礼(しかもベストというよりはバリエーションとして)済みませんでした。
基本的にはレタッチ能力と言うよりは、弄る人の自己顕示になっちゃうのでどうかなぁとか・・・。
カラー物を、例えば濃度や彩度・トーンカーブなどで弄るのであれば、レタッチソフトの調整見本ということで、
その調整の数値などを付記すること前提でアリかなとは思いますが・・・どうなんでしょう(笑)
なんというか、やり方を教え合う(共有する)のと、結果を見せ合うのは、似て非なる物という気がします。
@とやまんさん
実際には入院前も同じくらいのペースだったりしますが、実際問題現在は体力回復期間というか、
退院とバーターに、本格復帰は暑さの峠を越してからにするよう医者にいわれてるので、暇なんですよ^^;
散歩して基礎体力つけがてら撮影というか、まぁたいしたもの撮ってないので枚数を稼げるというか、
一応でも材料があると、入院で放ったらかしにしてたPhotoshopのCS5弄くって勘所掴むのに丁度いいというか(笑)
これは「誤魔化せる」という意味とは別にいいますが、DRがある程度確保されるカメラであること前提として、
AEが余程ハズしてきた露出でない限り、そのカメラの標準露出補正さえかけていればPhotoshopでどうにかなります。
重要なのは、そのカメラ(+レンズ)で一番美味しい露出補正値を割り出しておく事で、
このためにはサンプルを死ぬほど撮影して、それに比例した数Photoshopにかけて様子を見ていくしかありません。
作品として仕上げたい画像だけPhotoshopで、とかいっていると、実際の微妙なところは引き出せないです。
逆説的な言い方になりますが、
Photoshopで調整しやすい画像を記録するカメラや、露出補正値というのが、
良いカメラであり、良い露出補正値であるための1つの条件です。
これは「良いプリントは、良い(露光・現像状態の)ネガから」という銀塩時代のセオリーと全く同じことですね。
デジタル時代になり、撮影した画像を同じ土俵で(限界までの)状態チェックできるツールは多くありませんし、
操作性がG10/11程でない廉価デジイチで楽に撮影するという意味でも、必ずPhotoshopかますのお薦めですね。
#まぁG10/11クラスにだけ使うのであれば、やはり割高なんですけど・・・^^;
書込番号:11664851
4点

もとラボマン 2さん
シャドウ部に関しては色々気を使いますね^^;
例えばIJプリンタ出力用であれば、インクの吸込みでのシャドウ潰れ(濃度下がり)に対策した画像が必要ですし、
オフセット印刷用であれば、柔らかく出た時にシャドウの締まりと階調を両立させるカーブ調整が必要で、
しかもカンプ用のカラーレーザー出力で出す用の調整をした画像を別途用意した方がよいケースと、
逆に弄らずに、プロファイル任せというか、ワークフロー管理側に責任を押しつけた方が楽な場合もあります(笑)
まぁモニターによる出方の違いというのもありますが、それはクリアしてるとしても色々大変です。
G10でいうと、実は僕はシャドウ部優先で撮影しています。
Photoshopなどのレタッチソフトで「落とす」というより「圧縮していく」感覚でシャドウを締め直すイメージです。
シャドウ部優先とはいっても、G10は大体2/3〜1段オーバー調に撮れますから、その分の露出補正は必須です。
けれどデジタルエンジンの暗部(NR)補正処理に頼らない階調を予め確保することで、
シャドウ部に(アンダーによる荒れというか)嫌な調子が出てこないようにしています。
この手法の元ネタというかヒントは、TRI-Xを若干オーバーで撮影しておいて、逆に焼きの時に落としていくと、
TRI-X独特の粒状感が押さえられて、元来のトーンの良さだけを活かすことが出来るという、アレです。
吊しの状態で善し悪しを言うのが好きな人達は、こんなことしてまで欲しいトーンを得たりしないのでしょうが、
RAW現像でも機種によるヘッドスペースに合わせてシフトさせ、ノイズ感を抑えたシャドウディテールを確保できます。
まぁ「その前にレフ板で起こしてまわせ」というのがCMフォトで一番に教わることなんですけどね^^;
ダイヤル大好きさん
おおー^^;
まさかあんな場所でタイタニックごっこをしているとは!
torokurozさん
一つ森さん
まぁ、彼の人の凄いところは、その影響というのが1〜2度見たものとかであって、
それを自作に転化させる場合に、もう一度見直したりはしないというところでしょうか。
引き出しにしまっておいて使うときに取り出して使うと言うよりは、
それを見たときに勘所を自分の物として頭に刻んでしまうタイプなんでしょうね。
彼の人の暴力的なエピソードですが、東映動画時代、制作する映画のイメージボードを、
ディレクターでもないのに(頼まれもしないのに)、片っ端から描いて仕事場に貼っていくのだそうです。
それに対抗しようと別の原画マン(ウーマン)が描いても、彼の人のそれが凄いスピードと量であるために、
結局押し潰されてしまい、制作する映画のイメージのイニシアチブを(一原画なのに)握ってしまうのだそうです。
今でこそ大塚康夫さんの著書により、東映動画のイメージは宮崎駿・高畑勲的な「集団・左的」とされていますが、
実際には(結果的に)彼らの○チガイ仕事パワーに弾き飛ばされた、個性的かつ才能のある人達も居たそうです。
僕自身は「ものづくり」という仕事の普遍的ないろはを学生時代に末期に大塚康夫さんの著書から学びましたので、
結局は「物量をこなした上で何を変えていくのか?」が前提で、表現云々はそこから先のお話しだと思っています。
ちなみにナウシカを選ばないのは、アニメ版よりも漫画版の方が数百倍凄いからです(笑)
今を生き抜いている人間達の実情肯定を基に、人類の未来を救うためのデータを、巨神兵を従え自ら破壊する、
漫画版ナウシカの行動というのは、宮崎駿的矛盾に関する本人自身の落とし前であると思っています^^
書込番号:11664854
3点

アキラ兄さん様
シャドー部の書き込み とても勉強になります。
色々試行錯誤しながら シャドー部からっていますがやはり難しいですね。
昔 軟調な白黒ネガを2号の印画紙に覆い焼きや焼きこみしながらプリントしてる時と同じ気分です。
まだまだ詰めれる所有ると思いますので 今後も色々トライして見ます。
一つ森様 始めまして
少し変っていますが 自分は 未来少年コナンが好きです。
今日も入道雲が出ていた為その写真貼ります。
書込番号:11665154
3点

皆さん、こんばんは。寝苦しい夜が続きますね・・・昨晩、我が家に扇風機が1台増えました^^
●アキラ兄さん
えっ、余り良くないんですね・・・といってもおっしゃる通り、この機種でファインダーでは無く液晶撮り中心なら凄く安定するんです。S40を使うときは、9割方ファインダーでした。ファインダー内にフォーカス位置が分かるように[ ]がありますので、ほぼピントが合うのですが、G11はフォーカスをアクティブにした場合、フォーカス枠を小さくしていることもあり、ファインダーで撮るとピントを外すことがしばしば・・・腕の問題もありますが・・・S40の感覚で撮ると狙ったとおり撮れないのです。
カメラの基礎も無く、過去に使用してきた機種のサイズがバラバラなので、機種ごとに持ち方を発見・鍛錬するしか無いようですね。
●@とやまんさん
スレ主お疲れ様でした。僕もダイヤル大好きさん同様、花を探してしまいます。マクロ練習には持って来いですね。手ブレ軽減の練習も然りです。
操作系ですが、Gシリーズのダイヤルは本当に重宝します。店頭で触る一眼はセッティングが難しそうで、まぁ取説も読んでいないのだから当然ですが、独自の操作系をEOSに還元は・・・しないでしょうね。
●ダイヤル大好きさん
地球の反対側とはブラジルですか?キリストのあの有名な像がありますね。南半球は冬ですが寒かったのでしょうか。
●一つ森さん
初めまして^^僕も東北の人間です。山形生まれで現在は宮城にいます。今後ともよろしくお願いします。
●thunders64さん
赤目軽減、僕もよくあります。設定変更しないままフラッシュはいつも!?ですよ。
●アキラ兄さん、一つ森さん、torokurozさん
“宮崎アニメ”は何かと奥が深いですね。皆さん思うこと・思い入れを様々お持ちですので多くは語りませんが・・・ついつい見てしまう、不思議ですよね!!
『借りぐらしのアリエッティ』見ましたよ。娘が見たいといったので生まれて初めての映画がこの作品となりました。また見てみたいという衝動にはなりませんが、見て損はないというコメントにさせて頂きます。
個人的な『ジブリランキング』は・・・
1、天空の城ラピュタ 2、千と千尋の神隠し 3、魔女の宅急便(紅の豚)でしょうか。カリオストロも好きですが、宮崎アニメという感覚よりルパン作品という個人的な位置付けで外れます。宮崎アニメとしてはランクインしますがね^^
●もとラボマン 2さん
@とやまんさんが言ってましたが、作例の粋を超え、作品ですね。とても刺激になります。
作例ですが、連休中福島県は会津地方にある『大内宿』に行った際の撮影になります。多分にもれず、暑かったです。
http://www.fukutabi.net/fuku/oouti.html
書込番号:11665485
4点


>カリオストロも好きですが、宮崎アニメという感覚よりルパン作品という個人的な位置付けで外れます。宮崎アニメとしてはランクインしますがね^^
⇒訂正 ジブリ作品という感覚よりルパン作品〜
作例は夕景(昨日)です。
書込番号:11665513
5点

もとラボマン 2さん
なかなかトーンの調整というのは難しいですよね・・・
価格.comの掲示板ではカラープロファイルが落ちてしまうというのもありますし、
カラープロファイルが読めたとしても、モニター側の物理性能(色域等)以上には再現されませんし、
モニターキャリブレーションされていたとしても、一般用途のPCではそのトーンが使い勝手良いかどうかは別ですし。
#画像しか見ないならともかく、ワープロ(背景白が基調のアプリ等)使用時に明るすぎるとかありますから・・・
まぁどこかで妥協してくしかないのですが、折角記録されてるなら活かしたいというのもありますしね(笑)^^;
waterman3007さん
アップされた画像のExif情報を見て思ったのですが、G11はG10よりDRが広い=コントラストが低めなので、
たぶん、露出補正値は0〜−1/3程度を基本とするので大丈夫だと思います。
#アップされた画像がコントラスト等のレタッチがされていない状態と仮定してですが・・・
夕景の画像は、このトーンでもいいのかなと思いますので、多分に「匙加減程度の意味」ということで^^
コンデジ/デジイチに関わらず、G11くらいDR幅がある機種には、
G10/11の露出補正のように比較的ダイレクトに操作できるコントラスト調整(DR幅調整)機能があると良いですね。
ダイヤル式にするとCファンクション登録できなくなるので、ボタン呼び出しで充分ですけど。
#ショートカットキーに割り振れて、ホイールでコントラスト値を選択できるとか。
まぁ2段階調整でよければCファンクションの1と2に振る手もありますが、それだけに占有させちゃうのもねぇ^^;
書込番号:11665882
3点

1)カラー画像を単純にグレースケール化した状態 |
2)黒色点側の空きを潰す形でコントラスト調整した状態 |
3)2からさらにシャドウ部を締める方向で調整した状態 |
4)黒色点は3のままで白色点を下げ、全体の明度をシフトさせ下げた状態 |
もとラボマン 2さんとのレスで(モノクロの)シャドウ部の階調がどうとか出ていますが、
どういう話かピンと来ないと(おいてけぼりでつまらないし)G10を使いこなすのに勿体ないので、
シャドウ部の階調を確保するのにこういう方法もありますという調整例ということで、ひとまず参考になればと^^
今回は一般的には相反する「軟調なのでシャドウを締めたいがディテール自体は確保したい」というケースで。
#画面はPhotoshopですが、トーンカーブ調整機能しか使っていないのでDPPなどでもそのまま応用できます。
#今回は画面をキャプチャする都合で、最初の段階で元画像を3200×2400pxにリサイズして作業を始めています。
#毎度ですが、元画像はJPEG(8bit階調)で、16bit階調に変換しワークスペースを確保して作業しています。
#以上の状態で25%縮小表示させているので、キャプチャ画像(画面上)でトーンジャンプは起きていません。
1)は元画像を単純にグレースケール化したもので、一般的には眠い感じで「軟調」と呼ばれます。
DRが広めのデジカメ画像や、色の違いや彩度で見せている画像をグレースケール変換するとこうなりやすいです。
まぁ「グレースケールにしてみたらこの状態」だと普通は調整してまで仕上げようとは思わないでしょうね^^;
2)ひとまず黒(シャドウ部)を締めたいので、黒側の空きスペースを潰した状態。
これは一番暗いピクセルが100%BKに至ってない状態を、100%BKにまで伸張させる作業で、
白色点側は固定されたまま、全体が比例(Y=aX)して暗い方向へ調整されます(具体的にはコントラストが上がる)。
3)元画像が軟調のため、もう少しシャドウを締めたいので、さらに黒色点を移動させます。
単純な比例(Y=aX)状態での調整では、これ以上黒色点を移動させるとシャドウ部の黒潰れが発生しますが、
「まぁ、こんなもの」と思える程度のメリハリとシャドウ部のディテールは確保されている状態です。
4)単純な比例(Y=aX)に対し、全体のシフト(Y=aX+b)を加えた状態。結果的にはY=X+10になってます。
Photoshopのグレースケールのトーンカーブ調整では数値が大きいほど暗くなるので、明度だけが下がった状態です。
黒色点が(暗めに)移動されている上に、全体の明度が落ちるので、ディテールが潰れると思うかも知れません。
ところが白色点側の明度が少し下がることで「眼の明度調節機能」が暗部をより細かく拾うようになるため、
実際には「より階調(ディテール)が豊かなように」人間の眼(脳)は認識します。
簡単に言えば「派手なハイライト部があると目のAEがそれに引っぱられてシャドウ部が潰れて見える」ということで、
特にモニターなどの発光体の画像では(モニターキャリブレーションとか以前に)この傾向が出ます。
銀塩/デジタルに関係なく、紙焼き(プリント出力)の場合反射光で画像を見ているため、
出力機器による特性はある物の、紙の白が明度100%であったり、黒100%の部分が明度0%ということはありません。
#つまり白は「紙の無地の色」で、黒は大抵「明度90%程度の黒」なので、相対的に影響の程度が低くなります。
モニターで鑑賞(プルーフ)する画像の場合、この要素を見落としてると(数値的には正しくても)結構面倒です。
(↓続きます)
書込番号:11666087
3点

5)4と同じ効果を狙いながら、シャドウ部の裾をカーブさせ暗部のディテールを確保 |
6)5と2の調整を合わせ、さらにもう少し白色点を下げて最適化 |
7)カラー元画像。最終的な仕上げをイメージして撮ってます |
8)Photoshopレタッチの暗黒面とジェダイとの境界線は常に曖昧ですね |
(↓続き)
5)4は「そういう効果(特性)がある」ということを判りやすく見せた調整例なので、
より効果的にシャドウ部のディテールを確保するため、トーンカーブの裾を曲げました。
「黒が落ちている感」が弱まるので、白色点を下げている効果と相まって「柔らかめに」見えます。
直線部にポイントが並んでるのは、トーンカーブがしならないようにするための「押さえ(ピン)」で、
一部分だけピンポイントでカーブさせたい時などに有効なリカバー手法です。
6)5を現実的な方向へアレンジし最適化した調整カーブです。
2と同じように黒側の空きスペースを潰して画像フォーマット(いわゆる器)側のDRを最大限に活かし、
それで上がってしまうコントラストを、白色点を5より少し下げることで視覚的に落としてバランスさせています。
5より少しメリハリがあるのに、シャドウ部分の階調は5より豊かという不思議な仕上がりです。
#ちなみにデジカメ側でいわれるDRは「盛りつけ側=料理側のDR」なので「器側のDR」と意味合いが異なります。
7)カラーの元画像です。
こういうのを「綺麗だ」とか思って撮るということはまず無いので、最初からトーン感を念頭に入れて撮ってます。
今回はシャドウ部のディテールが主眼の調整なので行っていませんが、ハイコンで仕上げるのもアリだと思います。
というか結局自分のイメージに合えば結果オーライなので「ひとまず弄ってみる」というのも手です。
ただ最初から読めてると、普通の人がシャッターを切らない場面でシャッターを切る比率が増えてくると思います。
8)は・・・^^;
派手なシャープネス処理や合成などよりも、実際はこういう部分にPhotoshopの暗黒面が潜んでいると想います。
だって、元画像やトーン調整を見せずにいきなりコレ出されたら、そういう風に撮ったように見えますよね(笑)
でもこういう作業は、銀塩時代の暗室手法としてはオーソドックスであったりしますし、
CMフォト系であれば、多かれ少なかれ(作業効率アップのために)確実に行っているでしょうし、
「画像表現は、何をどうすればどうなる(どう演出される)のか」を把握してれば、誰でも結構簡単にできます。
となると、より自然で見破られないような調整を行うのが良いのか、どこかで線引きしてそれを守るのか、
作品ならともかく、機材側の作例として見られてしまうのだとすれば、これはなかなか難しい問題ですよね^^;
書込番号:11666227
3点

★アキラ兄さん、
モノクロの調整について詳細な解説をありがとうございます。まさに、
> どういう話かピンと来ないと(おいてけぼりでつまらないし)G10を使いこなすのに勿体ないので、
という状況です。あまりやったことがないのですが、これからいろいろ試してみたいと思います。
★waterman3007さん
夕日の雲への照り返しを奇麗に写し撮られていますね。自分も撮りたい!
確かに真冬ですが、みな、普通に海水浴してました。
最後の作例は植物園から見上げたコルコバードの丘のキリスト像です。
というわけで、アキラ兄さん云うところの
『タイタニックごっこ』しているのは、「キリスト様」です。
書込番号:11666759
3点

皆様 暑い日が続きますね。
アキラ兄さん様
今回もとても勉強に成りました。今後もよろしくお願いいたします。
ハイライトは納得できるようになった為 今後シャドウ攻めて行きます。
waterman3007様
>作例の粋を超え、作品ですね。
いえいえまだ作品と言える物でなく まだ使いこなせないカメラを ただ単に色々撮影条件やレタッチ変え色々行なっているだけで いまだテストの状態です。
G10は他のカメラと違い限界が解り難いので まだまだテストは続くと思います。
今日は暑すぎて昼間写真撮る元気なかったのですが 夕日が綺麗だったので夕日の写真貼ります。(今日は4カットしか撮れませんでしたが)
書込番号:11668453
5点

何の写真かと言えば、ただのヘルメットの写真です。
五年振り位に新調したので綺麗な内に記念撮影しちゃいました。
ところでアキラ兄さんの宮崎駿の考察、面白く拝見しました。
私も彼の暴力的!?なエピソードがあるので紹介します。
もののけ姫制作の追い込みの段階でアニメーターの一人がバイクで大事故を起こしてしまいます、もちろん宮崎駿も心配するのですがとりあえず命には別状が無いと解るやいなや
「自己管理がなっとらん!」「敵前逃亡だ!」と激しく罵ったそうです。
やっぱりあの人は仕事の鬼なんでしょうね、まぁ私を含めた大抵の人はそこまで「鬼」になれないから凡人のままなんでしょうけど。
書込番号:11669656
3点

ダイヤル大好きさん
モノクロ写真は別に銀塩でなくデジタルでやっても学ぶことは多いと思います。
ただ通常JPEGの8bit=256階調だと、グレースケールというかモノクロは階調が出なくてツライのです。
なのにどういうわけかG10はモノクロ変換して調整していっても階調が残るのですよね・・・
#最近やっとそのわけが判ってきたのですが・・・
兎にも角にもモノクロ写真を充分楽しめるカメラが手元にあるわけですから、気が向いたときに色々試して下さい^^
もとラボマン 2さん
シャドウ(ハイライトもですが)の表現には、その人のこれまでに学んで身につけてきた物が出ますね。
僕はTMAX100でのアンダー目の黒髪の中の髪の質感描写というか解像というか、あの雰囲気を目標にしています。
torokurozさん
まぁ彼の人は怒りんぼですからね(笑)
ただ、ジプリは育成を重んじてスタッフを常雇いにしていますが、やはりその弊害というのは確実にあるようで、
そのエピソードも、通常1枚幾らで働くスタッフなら、追い込み時に事故など起こさないということなんでしょうね。
#不定期収入状態での稼ぎ時に食いっぱぐれるわけですから
”結局は「物量をこなした上で何を変えていくのか?」が前提”というのは、
それが出来ないと喰えないし、それができる程度のスキルが無いと物は作れないということです。
とりあえず僕が数打ちゃ当るでよいから、まずは量を撮って〜という手法を推奨するのも、
それだけシャッターを押すタイミングを見つけられるスキルが必要だと思ってるからですが、
まぁ人それぞれ事情がありますし、コレは「仕事」ではありませんからね(笑)
ちなみに本業の方では僕はどうも「鬼」らしいです・・・^^;
宮崎駿が「鬼」と呼ばれる一因は、作家でありながら一アニメーターとしても超一流なので、
だめな原画や作画が上がってきてもリテイク(やり直し)出さずに本人が修正しちゃうそうです。
コイツじゃ無理だな(orコイツじゃ間に合わないな)と思うそうで。
ですから、リテイクがでなかったと胸をなで下ろした原画や作画マンは、
仕上がった映画を見て自分の絵・動きと違うことを初めて知るわけです。
この屈辱感といったら無い、あの人は鬼だ、というのが通説で(笑)^^
高畑勲も「鬼」ですから、この鬼二人に場を確保してかばっていた大塚康夫さんというのは凄い人なのですよ。
その大塚康夫さんに、コナン1話で「ブスラナを描いた」ということで怒って、
以後大塚さんにラナを描かせなかった宮崎駿というのは、まぁそういう人ですね(笑)
カリ城のラストに「完」と出してしまうような、そんな宮崎駿が(たぶん僕らの世代はみんな)好きなのです^^
その宮崎駿は、糸井重里が書いた「このへんないきものは、もう日本にいないのです。たぶん。」というコピーを
「このへんないきものは、まだ日本にいるのです。たぶん。」と書き換えた男でもあるわけで、
やはりこの両極こそが、僕らの好きな宮崎駿ですねぇ・・・^^;
ちなみにアップ画像は空が流行のようなので、G10使いこなしの変遷も見えるかなということでアレです。
書込番号:11670131
3点

アキラ兄さんの話に度々出てくる大塚康夫さんてどんな人だろう?っとウェキで調べても何も出て来ない?
大塚康夫ではなく「大塚康生」でした、僭越ながら訂正しておきます。
waterman3007さんへ
私のレスに対してよくコメントを頂いているのにこちらはからは梨の礫ですみません。
キチンと返信する事を自分の中のルールにしちゃうとプレッシャーに感じちゃう物で・・
まぁこうした掲示版で生き残る為の自分なりの処世術とでも申しましょうか、そんな感じです。
あとアリエッティをもう見ましたか、私も一ジブリファンとして気にはなっているのですが二分程の予告編を観た限りでは宮崎駿の創り出したキャラや技法や演出から全く抜き出ていない印象を持ちました。
せっかく若い監督なのに何か勿体無いと思うのと同時にジブリの後継者不足の深刻さを感じます。
観もしないで批判は卑怯ですけどね。
書込番号:11670598
1点

torokurozさん
もう最近誤変換に気付かなくなっててヤバイです^^;
入院時にiPhone3GSをブラウザ的に多用していたというのもあって目が悪くなっちゃうし。
#いや「歳だ」という話でもあるんですが(笑)
ご指摘通り「大塚康生」さんですね。
僕は学生時代にこの方の「作画汗まみれ」という文庫本を古本屋で見つけ、
カバーの裏表紙側に描かれたルパンIII世の線画と、古本屋での文庫本の二束三文的価格につられて買ったのです。
その中に書かれていたのはアニメ的な狭い話では無く、物を集団で作ることの意義について書かれていました。
結局東映動画時代の宮崎駿や高畑勲の話を活字で残したのが大塚康生さんだけだったので、
大塚さんの仕事の本質を見る目と優しさと客観を通したお二方の若い時期の話しか知らなかったのですが、
たまたま他の本で奥山玲子さんのインタビューを読んで、東映動画での別の側面を知ったわけです。
奥山さん曰く「大塚さんが上司じゃなかったら(庇わなかったら)宮崎さんは東映動画に居られなかっただろう」と。
そのくらい当時コミュニケーション能力が偏り、当時から凄まじい能力を持ち、それをあけすけに見せていたそうで、
この浮いた宮崎駿(および高畑勲)に居場所と仲間を作ったのが東映動画の労働組合活動だった、ということです。
ですからこのお二方にとっての左翼思想は「思想」というより、自分達を救ってくれた「現実」なのですね。
面白いのは、物量作業にも長けたこのお二方達は、物量をこなせるが故に東映動画の「動くアニメ」を継承します。
ですが当時の同期の有能なスタッフ人は、リミテッド系の現在のアニメ的なストーリー中心方向に移行します。
僕は、これは結局物量をこなさないでそれなりに見せる(結果を出す)ための処世術であったと思います。
これに対し高畑・宮崎両氏が反発しテレビアニメで目に物見せてやろうと作ったのが「ハイジ」ですね。
ですから、ジプリの動くアニメの系譜というのは、東映動画の系譜というより、この二人の系譜なんです。
このお二方が東映動画で師事された二人のベテランの方の話も「作画汗まみれ」には書かれていて、
何の気なしに手に取った一冊の古本の文庫から、その後20数年活用できる凄い量の情報を得たわけです(笑)
この「作画汗まみれ」は近年増補版が立派なハードカバーで発売されていて、
手塚治虫から(大塚さんに対して)執拗に引き抜きがあったことや、その手塚アニメに対する違和感を感じた話、
カリ城アフレコ時の声優山田康夫のエピソードなど(僕らの世代にとっては)増補部分だけでも価値がある内容です。
ジプリの後継者不足は近藤喜文の早すぎる死にも負うところが多いですが、
前レスのようにスタッフ常雇いの組織にしてしまったため、通常のアニメスタジオのように枯渇しても解散できず、
食わせるために看板立てて物を売らざるを得ないという鈴木プロデユーサーの苦悩の足跡だと思います。
宮崎駿という名前が看板になるのは、ナウシカでの鈴木プロデユーサーの尽力ではありますが、
普通に考えればあまりにも遅く「未来少年コナン」の頃に正統に(一般大衆に)評価されないといけませんでした。
ですから、その時期から育てられ共に戦った近藤喜文が亡くなれた以上、ジプリはキツイだろうなと思っています。
サラリーマン集団の中から「真の」職人であり作家であり統括者を生み出すのは容易ではないでしょうしねぇ^^;
脱線雑談過ぎるのでストックから作例などを・・・
モノクロでハイキーをやらないのは、それをやると大抵の写真は記号化されちゃうからです。
#そういうのはどちらかというとデザインの領域と思ってます^^
書込番号:11672265
3点

私も最近になって急激に目が疲れやすくなりました、若かりし頃は一日10時間でもドラクエ出来たのにな〜・・
色々と面白い話ありがとうございます、あまり雑談過ぎるのもアレなかでこの位にしておきますが紹介してもらった「作画汗まみれ」 ちょっと興味があったのでアマゾンに注文でもしようかと思ったら1995円!? う〜ん、ちと高いですね・・ 読みたいんですがまだ「ポチリ」はしてません・・。
書込番号:11672964
1点

アキラ兄さん
Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ(^.^)
モノクロブームの中、恐縮ですが夜間撮影作例を4点ほど・・・
今、奈良県では平城遷都1300年祭をやってまして、夜間に有名社寺のライトアップがあります。
ということで、早速行って来ました。
作例のつもりなので、JPEGの撮ってだし、リサイズのみといたします。
WBはオートです。
書込番号:11673514
5点

皆様 毎日暑いですね
少し自分が忙しくなり書き込み出来そうも無い為 少しの間書き込み休憩させて頂きます。
暇になったらまた書き込みますが その時はアキラ兄さん様 また色々教えてください。
今回は宮崎アニメの事で盛り上っているみたいですので アニメっぽい写真貼って置きます。
書込番号:11673829
4点

みなさま、こんにちは。
かなーり久しぶりに投稿させて頂きます。
カメラや写真について詳しいことは分かりませんが、
G10が大好きなので気軽に投稿させて頂きます。
写真は、大阪の箕面の滝です。
G12の噂もありますがどうなんでしょうね。発表後、
もしあまり気に入らなければ、G11を買い増しするかも…(笑)
書込番号:11674003
4点

@とやまんさん
せんとくん・まんとくん・なーむくんが、木の家・藁の家・煉瓦の家を建ててから1300年というアレですね^^
高感度はG11の方に分があるのですが、三脚立てるSスピードなら大抵ISO80で撮影するのだし、
Sスピードが1秒超えると(1.3秒以上)強制的に長時間露光のNR処理がかかるので、G10でも勝負になるのですよね。
#逆にG11の旨味って「手持ちで手振れしない&被写体ブレしないSS域+感度の画質」って事で、大変汎用的です。
まぁG11の方がDR広いので、長時間露光でオーバー気味にしくじった時のリカバーはしやすいですけどね^^
もとラボマン 2さん
気が向いた時に気軽に参加して、都合に合わせて気兼ねなく休んで、また気が向いたら気軽に戻ってきて下さい^^
戻ってきたら機材が増えてたり変わっていたり、写真の雰囲気が相変わらずだったり変化していたり、
そういうその他諸々を共有するのも、それはそれで人と関わるという意味で、愉しいですからね^^
Southern10さん
お久しぶりです^^
まぁ、僕自身が風の吹くまま気の向くまま系ですから、気兼ねなく気の向くままご参加下さい。
G12どうなんでしょうねぇ。やっぱり出るという噂が流れた後、それ以上情報が出ませんし、
キヤノンのPowerShotのサイトでは、S90やSX20/120には「在庫稀少」バッジが付いてますが、G11には・・・。
「在庫稀少」というのは後継機種が出るかどうかはともかく生産終了・流通在庫のみということですし、
逆にこの時期に付いていないというのは、メーカー在庫有・後継機種の予定未定という場合が多いですから。
またPowerShotは、1/2.3型CCD1400万画素のSX120ISが(レンズはさておき)程良い画質なんですよねぇ^^;
G11が気になっているという人で予算的に困ってない人は、ひとまず購入しておいた方がいいかもですよ?
G12らしきコンデジが出るにしても、それはGシリーズでは無いのではないか?というのが現状での僕の読みです。
#僕の読みはG11の時にハズレてるので、あまり信じられても困りますが(笑)^^;
で、ちょこっと気になったので検証画像を。
aもbも、室内蛍光灯光源でのマクロ撮影で、三脚使用IS切状態、画角は49.5mm相当(開放F3.2)の画像です。
この状態で絞りをF4とし、内蔵NDフィルターをON/OFFして、SSをa=0.4秒とb=3.2秒に切り替えています。
つまり1.3秒以上のSSになった時にかかるNRの画質への影響を見たいなと^^
両方とも1024px幅にリサイズしちゃうと違いがわからないレベルなので、余り気にする必要がないのですが、
やはりピクセル等倍で比較すると、解像やノイズの出方に違いがあります。
長時間露光処理されている方は、解像が落ちた反面デジタル処理的な輪郭補正の痕跡が見えますし、
NR処理でも消しきれない若干の長時間露光ノイズがアウトフォーカス/アンダー露出部に散見されます。
#感度ISO80で撮影したのでこの程度の違いしか出なかったのかもです。
シビアに撮影するなら、露出をシビアに追い込んでSSは1秒以内に収めておいた方がいいのかなぁと思います。
#それか保険で、アンダー露出となる可能性があっても、絞り開放+SS1秒の組み合わせで撮っておくかですね。
しかし眠剤のお陰で生活サイクルが大変なことに・・・^^;
書込番号:11674167
4点

あ。
アップするとこの掲示板はJPEG画質を「Sファイン相当→ファイン相当」に下げちゃうので
アップした画像だとさらに画質の違いが判りにくくなってますね・・・とほほほほ^^;
書込番号:11674182
2点

●アキラ兄さん
夕景での作業内容ですが、1,2枚目はコントラスト+1・シャドウ-1・色の濃さ-1、3枚目は-1です。全てRAW撮りです。ちなみに夕景1枚目の違いということで、何パターンかUPします。
2枚目でも十分かと最初は思っていたのですが、雲の陰影と色合いのどちらをとるかで加工しながら、雲の陰影を選択し4枚目に至っています。DPPの画面で変えながらの比較だったので、このように保存して比較することが大事のようですね、と改めて思い、迷うものは保存して見比べるというワークフローを入れていこうと思います。DPP機能でせっかく比較機能があるのですから・・・
>コンデジ/デジイチに関わらず、G11くらいDR幅がある機種には、
>G10/11の露出補正のように比較的ダイレクトに操作できるコントラスト調整(DR幅調整)機>能があると良いですね。
この機能、本当に欲しいです^^
●ダイヤル大好きさん
G10/G11、お互いに長所がありますが、この手の写真はG11の特色が上手く出るみたいですね。G10でしか撮れない画を何度も目にしてきましたので、同じレンズを持ちながらもこうも違いが出る。ある意味では進化である意味では退化、たまたま僕が撮る画においてはプラスになっているカメラのようです^^
●もとラボマン 2さん
試行錯誤を繰り返しながらも、未だ底が見えないG10。だからここに居る皆さんがこうして熱くなれる。本当に良いカメラですね。
●torokurozさん
お気になさらずに^^ジブリに関しては同様の思いもありますね。なかなか最新作が一番良い、とならないのもそこにあるのでしょうね。でも観てしまうその魅力は、あなどれません。
書込番号:11677963
4点

先週行った“大内宿”の後、白虎隊で有名な飯盛山に行きました。そこはご存知の方も多いですが、白虎隊の志士が飯盛山から鶴ヶ城を見た際に、城の周りで火が上がっているのを城が燃えたと勘違いし、自害するといった話の場所です。小学校の修学旅行で行ったきりでしたが、そこにお目当ての建築物があるのです。
「円通三匝堂」が正式名称となり、通称『栄螺堂(さざえどう)』と呼ばれています。詳しくは下記URL参照です。http://www.geocities.jp/aizu_sazaedo/
建物を撮るにあたり、S40の広角では撮れないものがG11を買い増したことで幅が広がりました。もっと広角な機種はありますが、今のところ問題無いですし、写りを考えればむしろこれで良かったなぁと感じることが多くなりました。
書込番号:11678019
4点

もとラボマン 2さん
休憩ですか?まぁ、そんなことおっしゃらずに気が向いたときだけでもご参加くださいね。
色々と暗室テクニックのご教授ありがとうございました。
まぁ、あまり習得出来ていないと思いますので、また教えてくださいね(^.^)
Southern10さん
はじめまして?かな?
大阪・関西方面の方とお見受けいたします。
わたしも奈良で、箕面の滝には行ったことありますよ。
なんか、サルがいっぱいいたような???
アキラ兄さんさん
シャッタースピードと画質?の関連作例ありがとうございます。
かなり微妙な差異で、旧型PCでは違いははっきりしませんが、
3枚目と4枚目の等倍比較では微妙ながら、3枚目の方がエッジが立っているような気がします。
waterman3007さん
今回も精力的な作例のアップお疲れ様です。
サザエ堂ですか。会津には、なかなか面白い建物があるんですね。
さて、本日は会社の親睦会で滋賀県に行って来ました。
長浜という街を散策しましたが、ガラス製品の多い街で女性にはいいのでしょうが
おっさんには時間があまって大変でした。しかも暑いし・・・
ということで、4点ほど・・・
書込番号:11678299
3点

waterman3007さん
まず気に入ること。そして端から見れば無意味に思えるほど撮ること。それでも飽きないこと。
この3つが成り立つ道具と出会うということは、それ自体が至福であると思います^^
そういう風に気に入ると、後継機種に望む部分が本当に細かいマイナーチェンジになってしまうのですよね(笑)
こういう要素を上手に後継機種開発や顧客確保に活かしてるのがリコーで、「判ってるよな」という感じです^^
#限られたリソースを最大限に活用しているという意味でも、すごいなと思います。
調整レタッチは相対的なものですし、たとえその時その画像においてはミスマッチでも、
調整方向(方法)のバリエーション=ストックとして別の機会に活用できると思います。
ですから、正解にいち早く辿り着くことよりも、1つの画像に対しての見せ方について修得する方が大切かなと。
模範的な被写体や模範的な構図の場合(奇をてらわない限り)模範的な正解というのは決まってしまいますから、
そういう意味で考えれば、数多く色々撮影することはレタッチ対象を増やすということでもあります。
「最後は貴様が積み上げてきたものが拳に宿る」「あきらめたらそこで試合終了ですよ」ということで(笑)^^
24mmは35mmあっての画角という気がしますし、30〜32mm辺りの自然さはオイシイですから、
28mm相当から始まってワイドを確保し、次のステップで31mm相当がスグに選べるG10/11のレンズは、
描画性能もさることながら、色んな意味で「判ってる」ズームですよね^^
こういうのはあカタログ数値と概念だけで判断していると見落としてしまうポイントだと思います。
書込番号:11678646
4点

@とやまんさん
ロングシャッター時のNR処理に関しては、一定秒数まではISO80を使っていれば差程影響はないのかなと思います。
というのも、G10/11共に三脚を使っていることは間違いないのにディテールが落ちてる作例を散見していて、
一体その理由というか原因は何だろう?と疑問に思ったからです。
#僕は殆ど三脚使わない=ロングシャッターは使わないので・・・^^;
少なくとも1024pxまでリサイズした状態で判るレベルではありませんでしたし、
3段分ISO感度を上げて対応した場合、等倍での画像の荒れやNR潰れはあの比較画像の比では無いでしょうから、
撮影モードが限定されるのと、撮影後のNR処理時間がソコソコかかるのとを抜かせば問題なく、
やはり三脚自体の微妙なブレとかしなりなのかなと原因(ありそうな要素)を推測しています。
実際僕の作例も、ブレはない物の2つの画像で微妙に画面がズレてるんです。
今回ISは切っているので、ISの悪さとは考えにくいですし、後は鏡胴揺れとかなのかなとか。
そうなると高倍率ズーム搭載コンデジでは避けられなくなっちゃいますしね・・・。
結果として余り影響がなかったので貼らなくても良かったのですけど、
折角検証したのだし(笑)、その手の事象でモヤモヤしてる人がいれば参考になれば、ということで^^
僕が長浜という土地を知ったのは、昔(々)見たNHKの大河ドラマ「黄金の日日」ででした。
安土城の天守閣の瓦を焼くようなストーリーを覚えていますが、現在は陶磁器の町なんですね。
琵琶湖の近くで陶磁器というと、箱根の向こうを余り知らない僕には信楽ぐらいしか思い浮かばなくて^^;
健康ならこの暇な時間を使って撮影も兼ねて遠出も出来るのになぁ、とか思うのですが、
健康だったらこの暇な時間自体が存在しないわけで、世の中上手くいきませんね(笑)
書込番号:11678737
3点

アキラ兄さん
Gシリーズファンとしては、Gは今後もこの路線で進化していってほしいのですが…
こればっかりは分かりませんしね〜。
@とやまんさん
どうも初めまして。当方も、関西在住でございます。大阪・京都・神戸・奈良など
あちこち出かけて、気軽に風景写真撮るのが趣味です。
書込番号:11680337
3点

カラープロファイルネタです
G10/11などの多くのコンデジのカラープロファイル(色空間)はsRGBとなっています。
いわゆるデジイチなどはsRGBとAdobeRGBのどちらかが選べ、画像を扱う職種の人はAdobeRGBを使用します。
またコンデジでもRAW現像可能な機種では、現像ソフト側でsRGBやAdobeRGBなど任意に選択できます。
で、僕の場合はAdobeRGBを主に使っているのですが、例えば価格.comの掲示板のように、
カラープロファイルを削除し変換しアップする掲示板だと、元の色調とアップされた色調とがかなり変わります。
厳密には、多くのカラープロファイル対応アプリが、
大元の画像データ+カラープロファイルによる補正=表示されている画像の色調、という段階を踏んでいるのに対し、
未対応のアプリやカラープロファイルを落とす仕様の掲示板だと、大元の画像データだけで表示するためです。
1)のキャプチャ画像の右側がプロファイルの生きた画像、左側が外された画像です。
僕の環境では、カラー画像は大まかに浅い調子にシフトし、グレースケール画像は明度・コントラストが落ちます。
カラー画像に関しては、カラープロファイルごと(プロファイルだけでなく丸ごと)sRGBに変換保存すると、
自分の環境での正しい色調とまではいかない物の、おおよそ整った色調になるようで(2)、
Photoshopだと「Web用で保存」メニューの「sRGBに変換」オプションを使います。
#現在の「Web用で保存」ではメタデータ保存も選べるので、Exif保存できるのですね^^;
グレースケール画像に関してはどうにも上手くいかないので、
調整終了後に一度カラー画像に戻して、同じようにsRGB変換して保存すると良いようです(3)。
何も考えずに作業すればsRGBネイティブで済む環境が圧倒的に多いですからクレームも付かないのでしょうけれど、
カメラ板だとその性格的にカラープロファイルは活かしてアップ表示して欲しいですよね・・・
#なんというか「面倒くさい」です^^;
Southern10さん
実際Gシリーズはどうなるんでしょうねぇ・・・^^;
どちらが「良いカメラ」というのではなく、G11がG10より売れなかったのは事実です。
逆に同じ撮影素子搭載モデルという意味で、S90はIXYD3000よりも売れました。
ここで問題なのは、うるさがたのコンデジファンが言うところの、
「画素数を落として高画質化」「バリアングル搭載(復活)」の両方とも盛り込んだ結果だということですね。
#バリアングル無しのS90の方が売れたというのも、ちょっと皮肉な結果です。
どういう棲み分けがいいと思うかは以前にも書いたので省きますが、色々難しそうですね・・・
突拍子もないことを言うなら、G10/11の操作性を持つEOSが出れば便利なのになと(笑)
同じ考え方で言うと、露出補正ダイヤルが付いてレンズ描写の良くなったS90後継機種でもいいです。
いずれにせよもうそろそろ(8月中旬〜末?)キヤノンの秋モデル発表ですから、
現時点で購入を迷ってるのでない限りのんびり構えてればいいかなと^^
書込番号:11685694
3点

みなさんこんばんわ
アキラ兄さんからのG12ネタ?後継機種の話題ですが、個人的にはもちろんG10に満足しています。
ただ、最近はまっている「花」の撮影では、バリアングルもあれば便利かも・・・
と言った部分はちょっといいかな〜なんて気分ですね。
低画素化については、どうかな?自分的には高画素の方が、何かとありがたいですね。
あまりトリミングはしないのですが、余裕といいますか、そんな感じです。
低画素化によって、高感度に出来る。または、高感度になってもノイズが増えない。
なんていいますが、じゃあ、一眼と較べてどうなんですか?
やっぱり、一眼と較べたらコンデジの高感度では・・・ということなら、
被写体や撮影現場で必要な機材で撮影できますしね。
このあたり、G11と一眼をお使いのみなさんにお伺いしたいです。
あーもう一つ、バリアングルの開く向きですが、Nikon D90を購入する前に
Nikon D5000を買ったのですが、撮影画像と言いますか・・ちょっと気に入らなくて
手放しました。
しかし、今から思うとD5000の液晶は手前に倒れるように開くのですが
これはいい感じで良かったです。レンズの中心ラインがそのままですのでね。
(まぁ、横位置撮影の場合に限りますが・・・)
書込番号:11686319
2点

バリアングルネタです
バリアングル需要の(そこそこの部分)に自分(正面)撮りがあると思いますが、まぁそれは置いておくとして。
#動画メインならともかく、自分撮り需要のための高画質静止画重視モデルというのもピンと来ませんので(笑)
例えばこういうモデルは(コンデジじゃありませんが)面白いかもです。
レンズ(マウント)はEF-S・EFを使い、撮影素子はAPS-C、よってフランジバックから何から基本はEOS系。
レフミラーと光学ファインダーは搭載せず、高精度背面液晶が水平基準で下方60°・上方60°ティルト(回転)する。
ボディ左側は切り落とし、右側グリップに操作を集中する。
ようするに安く軽く作れてキスデジ系と別路線で動画重視かつ花マクロや子供撮影に特化したモデルですね(笑)
背面液晶が水平軸をピポッドに回転しますから、ボディ背面はラウンドした筒か球のような感じかな・・・
#バイクのフルフェイスヘルメットの前後を逆にして、シールド部分に液晶が付いてるような。
内蔵ストロボやクイックシューを考えると上方ティルト90°は難しいと思いますが、
背面液晶を上部水平気味に傾ける(せり上がる?)のであれば、液晶の縦幅くらいのボディ厚はあっていいわけで、
そうなるとEF-S/EFのフランジバックを無理に縮めて新マウント作る必要もないのかなと(笑)^^
背面液晶がボディ裏側で(ボディに添って)ぎゅんぎゅんティルトする円的な動きに合わせたデザインだと、
色んな意味で差別化できる気が。・・・まぁ賭けるなら「やっちまったなモデル」になる方に賭けますが・・・^^;
ソニーのNEXの実物見て思いましたけど、別に女性向け男性向けというのに関わらず、
「小さい!」より「持って楽しみたい!」と思わせるボディじゃないとつまらないというか買いませんね。
そういう意味では画質や性能とは別の意味で、オリンパスのPEN系がモノとして成功してる気がします。
コンデジ的にはEVFが実用になるのは撮影素子がCMOSに移行してからでしょうから、もう少し様子見ですね。
#原理上スミアが発生してしまう時点でCCDでのEVFは気合い入れて覗いていたくないです(笑)^^;
書込番号:11686904
2点

追加ですが、レンズマウントから撮影素子までの箱と、液晶+操作系+グリップ+三脚ネジ部が、
光軸に対して90°回転しちゃうようなボディとかも面白いですね。
レンズ持って「グリっ」とねじると、横位置がそのまま縦位置になっちゃうような(笑)
液晶は最初から正方形にしておくなり、縦位置の時は成り行き縮小させるなりで^^
EF系がイメージサークル内全てにおいて光学性能を保持しているなら、ボディ側が90°回れば済むことですが、
そうなると背面液晶の動く方向も縦位置にも対応させないとバリアングルネタとしてはNGですからね^^;
#光軸に対して左右にティルトされてもねぇ・・・。
書込番号:11686916
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
大変ご無沙汰しております!&久しぶりに書き込みさせて戴きます。
アキラ兄さん殿こんにちわ
大変遅くなりましたが復活おめでとうございます!!
相変わらずの作例拝見させて戴いております。G10機会があれば買い戻さなければ状態でして(笑)
私事ですがようやく仕事&家族サービス&PC環境整備が一段落してPC覗ける状況になりました。これからも機種違い投稿させて戴きますがとりあえず「浦島太郎」状態書き込み失礼します!
末筆ではありますが書き込み中お声をかけて戴いた皆様大変ありがとうございます。返信など礼を欠いたことお詫び申し上げます。
特に「@とやまん殿」には前々回前回スレッド中楽しく参加させて戴きありがとうございました。@とやまん殿のG11購買意欲をより一層刺激できるような写真を投稿しがてらこれからちょくちょくお邪魔しますのでこれからも是非よろしくお願いいたします。
場違いですがここ1〜2か月ほど撮影していた写真添付します。浅草・下町界隈行事多過ぎっ!!(笑)
書込番号:11688590
4点

若い頃、朝顔市でバイトしたことがある兄さんが通りますよ、と。
アメタボさん
浅草界隈はなんというんでしょう、江戸随一の繁華街だったこともあって、一年中何か行事があるんですよね。
千代田のお城挟んじゃうと面倒ですけど、そっちに住んでる分にはウロウロしてりゃぁいいんで、
一年中人を呼び寄せて銭を落とさせようという浅草寺の業突坊主どうわぁなにwす(ry
まぁG10、買い戻せるなら買い戻すべく算段をしておいた方がよろしいかと。中古相場は高め安定ですから。
僕はG11(もしくはGシリーズ)が途絶えたら、同じ撮影素子のGRDIIIでもいっとくかなと思ったりするんですが、
適当に散歩して撮ってきた画像を見る限りは、これ以上のカメラはひとまず要らないとか思いますね(笑)
書込番号:11690496
3点

で、PhotoshopCS5(LR3)のG10(たぶんG11でも効くと思います)のレンズ収差補正フィルタですが、基本的に
「歪曲収差補正:レンズの水平・垂直の歪みを補正」
「色収差補正:周辺部などの色の滲みを補正」
「周辺光量補正:画面周辺部に向かい徐々に落ちる明度を均一に補正」
の3つで、一番ダイナミックでわかりやすい補正が「歪曲収差補正」なんですが、
これはようするに歪みに合わせて自由変形(部分的な拡大縮小)を行って補正をかけるので、
いくら画素数の多いG10とはいえ、無補正の画像に比べて画質は劣化します。
#それなりのサイズにリサイズ縮小かければ気にはならないとは思いますが・・・
個人的には、広角の歪曲や周辺光量落ちはレンズの味のうちと思ってるので、
余程整った画像が必要でない限り必要ないかな(mustではないかな)と思っています。
で「色収差補正」なんですが、これはかけるだけで全体の解像が上がり、お薦めです。
#解像を落とす「色の滲み」が減るわけですから、当然の結果ですが。
デメリットは、この滲み(色ズレ)を補正するときに、ほんの少し画像が縮まるということです。
でも、縮まるのは本の数ピクセルずつですから、余程画素数卯が少なくなければ問題ないと思います。
もともとコンデジとしては(歪曲収差はさておき)レンズ性能の高いG10/11ですので、
色収差補正をかけることで、他の機種や安いデジイチズームレンズとは別物の描写を楽しんでみて下さい。
書込番号:11690633
2点

pansonicからLX5が発表されましたね^^
http://panasonic.jp/dc/lx5/
LX3よりは良いようですが、このタイミングで発売される「商品」としてみると少し物足りないかなぁ。
これならG11なりS90なりGRD IIIで良くないか?とか思うわけですが・・・^^;
#高感度での画質はLX5の方が上のようです。
メーカー公開の実写サンプル見ても、GF1発売後だからLX3発表時とは力の入れ方が違うかな、という感じがします。
書込番号:11698819
2点

おはようございます。せっかくの週末ぐらいゆっくり休み、猛暑に備えようと思いましたが、普段通り5時に目が覚め、2度寝を迷い現在に至ります^^
●@とやまんさん
古都・奈良、京都と違い、寺社仏閣(撮りたいと思う)と出会える頻度は少ないですが、足を延ばせばまだまだ色々なものがあるのが東北です。如何せん広いので、それがネックです。
親睦会で旅行とは良いですね。普段目にしないものを見るというのは、シャッターチャンスが増えますしね^^女性陣向きとの事でしたが・・・東北でも蓮のニュースが出るようになりました。撮りましたら作例UPしますね。
●アキラ兄さんさん
>まず気に入ること。そして端から見れば無意味に思えるほど撮ること。それでも飽きないこと。
>この3つが成り立つ道具と出会うということは、それ自体が至福であると思います^^
⇒今正にその状態に近いですね。G11を使用して半年が経ち、得手不得手が見えてきた中で、本当に望むことって凄い劇的に変わる機能では無いんです。レビューでは下記の記載をしました。
>プラス望むものとしてレンズのF値改善で更なる高感度のUP、光学ズーム倍率のUP(10倍程度)、ISO設定の細分化(S90並)、センサーの拡大、シャッター音(もう少し重厚な音にして欲しい)というところです。
今使う中では光学ズーム倍率のUP、記載はしませんでしたが連射速度のUP、願わくば防水といったものがあれば、撮影の幅がもっと広がるのかなぁと考えます。
そういった意味ではPanasonicのLX5というのはPowershotとの比較はさておき、良い進化をしたのではと個人的には思います。アスペクト切り替えスイッチも良いですね。G11でも一応上下端をシャドウにして範囲は確認できますし、DPPでトリミングするんですけどね^^
書込番号:11699748
3点

LX5出ましたね。
確かにコレと言った飛び道具が無く面白味には欠けますがその分手堅い印象の商品ですね、
時にテレ端が明るいのはS90に比べ大きなアドバンテージかな?
まぁそのS90もメーカーのHPを見ると既に(在庫僅少)になっているので次が控えているのでしょう。
強力なライバルの出現にキヤノンの回答やいかに!?
書込番号:11700361
1点

さまーつあーおーおーご覧の皆様、暑中お見舞い申し上げます
本日、隅田川花火を無謀にも手持ち撮影してみました
暑いの&人ごみ苦手なもので、部屋からの撮影です(^^;
全て、シーンモードの「打上げ花火」です
ちなみに、この界隈のコンビニは昼間から戦闘モードでした^^
書込番号:11702690
4点

アキラ兄さん、G愛好家のみなさんこんにちは。
今日私の家の近くでも花火大会がありました、ほんの500m程先なので近くで見たかったのですが子供が熱を出してしまい自宅のベランダからの撮影です。
下町情緒さんの隅田川花火とは比べ物になりませんが夏の風物詩と言う事で、最初は「花火モード」で撮影したのですがシャッター速度が1秒とかだとブレ捲りの写真ばかりになってしまったのでTvモードで撮影しました。
書込番号:11703144
2点

連投失礼します
画像情報を見ていたのですが、もう少しISO感度が上がると思っていましたが
全て『ISO80(オート)』、シャッター速度が『1.3秒』でした
シーンモード(打上げ花火)初めて使ってみたのですが、このモードだとこういう設定なんでしょね
書込番号:11703270
2点

waterman3007さん
G11はDRの広さによる画像の眠さを調整するため色乗りの良い方向でバランスを取っています。
色乗りがよい=色味が濃い=濃度が濃いわけですから、本来のDRの広さとは裏腹にシャドウ部が潰れがちです。
これは階調がないのではなくて、それを含めて黒く表現されてしまうイメージです。
ですので露出を落とし気味に使うときは、シャドウ部のコントラストを少し緩めてあげると良いですよ^^
#waterman3007さんに合ったG11のトーンの出し方が定まってきたように見受けられます。
torokurozさん
LX5は良い感じと悪い感じが同居していて、サイト見る限りは???なんですよ(笑)
GRDシリーズの進化というのは、凄くカメラマニアの保守的且つ改良志向に合致した展開をしてますよね。
それに比べるとキヤノンGシリーズは取捨選択して削ぐというより(機能的に)肥大化しているイメージです。
LX5はこの両方の「中途半端なところ取り」のように、僕には見えていて・・・^^;
LX3で感じたレンズ描写の良さ(ライカっぽさ)って今回少し抑え気味というか、言われても判らないんです。
それ以外の操作性や、デザイン、高感度特性や動画性能は上がっていて、結局何が売りなのかな、とか。
例えばGRDIVが出るとして、動画性能が向上しても顧客にアピールできないと言うことをリコーは知っています。
高感度はアピールできても、GRレンズの解像感が普通のズーム広角程度になるようなNRセッティングはしません。
出来る出来ないはともかく、こういう取捨選択が「使える道具」感を高めていくわけですよね。
こういうのは難しい部分ですけど、GF1よりゴテゴテ感のあるLX5をどう使うのか?という風に感じました。
下町情緒さん
今週の天気の悪さがずれ込んだらどうしたものかと思ってましたが、
みなさん日頃の行いが良いらしく、スカイツリーと花火大会の両方が楽しめる状況だったようですね^^
というより、部屋からこのくらい花火が見えるというのが羨ましいです(笑)^^;
書込番号:11703302
3点

旬なパパさん
こちらも部屋から花火ですか。いいなぁー。
枝豆とビールと蚊取り線香と一緒に眺める花火というのは、
子供の頃にお盆で行った伊東の按針祭の花火くらいでしたが、残念ながらビールは飲めませんでしたから(笑)
花火自体は明るいものですし、光跡を捉える種類の物なので、SSは捉えたい光跡の秒数でよく、
ISO感度は、どちらかというと絞り値との兼ね合いで決まり、差程高感度でなくて大丈夫なはずです。
イメージとしては、ブラウン管TVの画面を撮影するときのイメージでしょうか(笑)
最近は電車の写真のLED行き先表示やヘッドマーク表示を綺麗に写し込むのに活用されているようですが^^
書込番号:11703366
2点

アキラ兄さん
LX5の情報、ありがとうございます
いかんせん、このGシリーズの直感的なダイヤル操作に慣れてしまうと
他機種に食指がいまひとつ伸びない・・・というのが正直な感想です
ましてや、この機種を購入してデジイチの出番がめっきり減ったなどというレスなどに遭遇するとなおさらです(^^;
ある意味、罪作りなデジカメかもです^^
最近、リングやファインダー部分にスレが発生し、なかなか良い風貌になってきました
話変わって、先日DPPにもGシリーズのレンズ収差補正機能の追加希望を出しておきました
「関連部署に報告し今後の参考にする」という、当たり障りの無い返事でしたが
首を長〜くして待っています
書込番号:11705431
3点

下町情緒さん
LX5に関しては、メーカーサイトを見る限りでは、どうも皆さん同じように感じてるようですね・・・^^;
じゃぁどんなのならいいんだ?ということで、別にG12でなくていいからということでまとめると、
画素数は1024×768pxの縦横4倍=16倍の1200万画素相当
撮影素子は1〜1/1.7型程度で、可能であれば背面照射型CMOS
光学ファインダーレス・固定式精密度背面液晶(iPhone4並み)
28〜135mm相当程度、F2.8〜F4程度のバリフォーカルレンズ
-3〜0〜+3段・1/3段ステップ専用露出補正ダイヤル
AUTO/IS064〜800/HI・1/3段ステップ専用ダイヤル(ISO800〜はHIを選びHI-AUTOか任意値をホイール選択)
モードダイヤル(CF3種プリセット)
NRレベル調整機能(CF登録可)
DRレベル(orトーンカーブ)調整機能(専用ボタン+ホイールで5段階選択・マイカラー値変更でも可)
ひとまずこんな感じで、あとはG10/11やS90に準じてればいいかな・・・
G10の1500万画素がオーバースペックなのは判るけど、やはり1000万画素じゃ足りないというのが本音。
光学ファインダーレスならスミアが発生しないCMOS撮影素子を採用して欲しい。
レンズはG10/11並みで、広角端を開放F値よりも望遠端F値をもう少し明るく。
露出補正ダイヤルも4段とまでは言わないが、3段は可変幅が欲しい。
ISOダイヤルは実用域のみ1/3段でダイヤル操作で(イレギュラーな)高感度はメニュー式でいい。
CFはできれば2種×2パターンが良いけど、無理ならダイヤル部で3種切替に。
EOS並みにNRのオンオフ、レベル切替機能を。
DRを3〜5段階(&オート?)くらいでプリセット&シーンごとに任意で切り替えられるように。
他の部分はその時の技術レベル/コストレベルで頑張って貰えれば^^
ただやはり「おっ!」と思わせるような「何か」は欲しいですよね(笑)
書込番号:11706881
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ! 大変暑くてお体大丈夫でしょうか??
アキラ兄さん殿こんにちわ
G11の板ではご教授ありがとうございました。詳細はあちらに書き込みましたが、仰る通りカタログ値が全てではなく複数の要因が関係し遭っていること勉強になりました。また昨晩比較もしてきました。負け惜しみとはなりますが、感じた通り書き込んどけばなぁ〜と(笑)
話は変わりますが昨晩検証写真撮影していたところ面白い偶然を撮影できましたので添付します。キーワードは「オーブ」!?ちなみにこの写真だけでした・・・
ご意見お待ちしてます(笑)
下町情緒殿こんにちわ
ご自宅から花火羨ましいです!!しかも花火の写真に他の映り込みがないとは!どれもそうですが特に連投前の2枚目と連投後の1,3枚目どれも打ち上がりから捕えていてお見事です!
「戦闘態勢」とてもナイスな表現ですね(笑)良いもの拝見させて戴きありがとうございました。
旬なパパ殿こんにちわ
大変ご無沙汰しています。やはりベランダから花火ですかぁ!まったく羨ましいです!お子さん発熱も心配ですが、花火作例2枚目に気が行ってしまいました。綺麗な円形花火撮影されていてお見事です! 音も迫力があったのでしょうね?!
書込番号:11714448
3点

アメタボさん
G11板の方のストロボ話ですが、縦位置スカイツリーの写真もちゃんと発光と非発光で違いが出てますよ^^
まず当然光が届きやすい撮影位置から近めの基部の建物部分、ここのシャドウというかディテールが違います。
基部建物の後ろ側の塔の鉄柱のシャドウも、補助光が当たっている出方です。
また、画面中央部の、一重奥になる鉄柱組の部分ですが、やはり補助光が当たってるシャドウの出方です。
どうして僕がこういう部分を見るかというと、Photoshopで画像を実際に使う場合大きな違いが出るからで、
こういう場合、普通の人が普通に考えるストロボ発光/非発光の画像とは逆の結果になります。
長時間露光の場合、何秒かけても光が当たってない部分は暗いですし、
少しでも光が当たってるところはどんどん明るくなります。
結果として、コントラストが強めになってしまうか、逆に眠くなるケースが多いのです。
これに対して適切な露光時間+補助光(ストロボ光など)でコントロールすると、
被写体側のDR幅を適切な(レタッチソフトなどで調整可能な)範囲に抑え込むことが出来ます。
縦位置写真で言えば、非発光の画像は外側の鉄柱組のアウトラインディテールを活かして仕上げないといけませんが、
強制発光の画像の方は、鉄柱組が幾重にも重なっている構造の面白さで見せる仕上げが可能です。
またISO80+1秒オーバーSSではなくISO400+1秒以内のSSを使っているのも「判ってる」という感じですし。
ストロボ光の「閃光」というのは、補助光以外にも様々な効果がありますから、
機材が限られたシチュエーションでは、こういう小技で表現の幅が微妙に変わってきますね。
この微妙さを感じ取れるかどうかというのは、隠し味に気付くかどうかみたいな話で、
それが露骨に判ってしまうと興醒めなのですが、大抵は「それと判る」ように撮って説明するのですよね(笑)
もちろん、そうしないと「普通の人に判って貰えないから」説明上、仕方がないのですが^^;
書込番号:11715220
3点

アキラ兄さん
>ただやはり「おっ!」と思わせるような「何か」は欲しいですよね
思い起こせば、このG10と初めて遭遇したとき、まさにそのような感覚で即購入に至りました
石橋を3回ほど叩いてからやっと渡る質なので、GF1やPENなど何十回もいじくりまわした今でも購入に至っていません(^^;
カチッカチッという心地良いダイヤル操作が、あまりに快適&直感的な証だと思っています
キヤノンの次機種が、どのようなコンセプトで発表してくるのか、楽しみではあります
アメタボさん、お久しぶりです
あちらの板もちゃんと覗いております^^
今回のストロボネタの「オーブ」、わかりましたよ!
雨粒か、空中のちりみたいなもの(?)でしょうか?
心霊写真でなくてホッとしました^^
現場ライトの色が白いということで、帰宅途中現場確認しましたが確かに真っ白ですね
今まで全く気づきませんでした(^^;
アメタボさんやアキラ兄さんの作例などを見て、密かに「なるほど〜」と感心しながら修行しています
私の270EXは、今やカバンの肥やしと化しています
(常に携帯はしているのですが・・・ストロボの使い道が判らないのです(><))
今回の花火は、シーンモードなので誰でも同じように撮れるはずです
ただ、シャッターを切るタイミングが難しかったです
これを経験に、他のモードなども試して設定などを研究し、日夜研鑽に励みます(^^;
これからも、お気軽にこちらの板でお茶していってください(それよりお酒のほうかな?・・・^^)
書込番号:11715243
4点

皆さん、暑い日が続きますね。通勤途中は汗だくでG11よりもタオルやミネラルウォーターを片手に歩いている今日この頃です。
●下町情緒さん、旬なパパさん
窓から見える花火なんて最高の贅沢ですね。家も見えますがかなり遠くの空の為、撮影圏外です・・・今のところ花火大会を見に行く予定がありません。花火モードですが、あまり使えないのですかね・・・まだ花火大会に遭遇しないので、試してみたいです。夏はやはり花火ですね
●アキラ兄さんさん
撮影にて起こることをなぜそうなるのか、と原因を紐解いて頂いて説明を聞くと、あーなるほど!と理解できます^^
>露出を落とし気味に使うときは、シャドウ部のコントラストを少し緩めてあげると良いですよ^^
⇒早速試してみたいと思います。
●アメタボさん
G11板での内容を見ましたよ。フラッシュについてですが、最近日差しが強いおかげ!?で逆光で撮影することがしばしば・・・DPPで補正するなりして見ると、その分背景が白くなるので、フラッシュ調光-2で撮ったりしています。そのまま影を撮りたいときは使いませんが、家族を撮影する時に使ったりしてました。フラッシュが明るすぎると顔に当たり過ぎて不自然になりますね・・・花なんかは、以前アキラ兄さんから教えて頂いたこともあり、結構使ったりします。
ところでシーン撮影(花火モード)の話が出ましたが、最近ギラギラの太陽のもとで家族写真を撮ることが多くなり、逆光で黒くなってしまうのでフラッシュを使うのですが、撮影場所が観光スポットということもあり、被写体とのフラッシュの距離を探ろうとしても、撮影ポイントに長居できない場合の応急としてG11の特徴等で記載にある機能を使ってみようとAUTOで撮影してみました。顔認識をし、ポートレートモードが選択されるのですが、P・AVモードで撮るのとは大違い、見る見る逆光の顔が明るくなりました。フラッシュの距離感を掴む事が第一ですが、やむを得ず撮り逃したく無い場合は、使ってみるのもアリかもしれませんね。
書込番号:11716413
3点

貼れる時に貼ってしまえ〜ということで連投です^^
皆様の作例に遅れること半月、やっと蓮の写真が撮れました。東北では8/1〜花祭りが開催されているところが数箇所あり、前レスは宮城県大崎市三本木の『ひまわり祭り』http://www.city.osaki.miyagi.jp/guest/kanko/shiseki/01.html 、今回が栗原市伊豆沼の『はすまつり』http://miyagi-kankou.or.jp/wom/ser.php?sf=2&cid=4221&cfg=1 になります。
この『はすまつり』ですが、伊豆沼のほぼ一面に咲き誇る蓮が圧巻で、その中をボートで進めるというのは、とても感動的な光景でした。船上からの撮影ですが、以外にスピードがあるので、NDフィルターを解除し、光学ファインダーでの撮影となりました。合って良かった光学ファインダーです。途中、ボートを停めてくれるのでその時はバリアングルの出番でした。以外に背丈のある蓮(古代蓮)の為、バリアングルを覗きながら上部からの撮影など、なかなか有意義な時間でした。首がストラップ焼けの跡が残ってしまいました・・・
書込番号:11716578
3点


下町情緒さん
ストロボの使いこなしは、G11板にも書いたように「何とかと何とかは使いよう」並みに難しいです^^;
まG10/11で使うコンパクトストロボというと、純正270EX・サンパックRD2000・ニッシンDi28あたりですよね。
なので、まずそれぞれの特徴をまとめてみると以下のような感じかと^^
【キヤノン純正270EX】
○ポイント
・上下方向3段階90°までのバウンス撮影が可能。
・28mm相当時のGN22で、50mm相当以上&バウンス時はGN27とクラストップの光量。
・装着時は発光部が前方(かつ上方)にオフセットされるので鏡胴ケラレが発生しにくい。
・装着状態で発光部が適度にレンズ光軸上方になるので赤目が発生しにくい。
・FP発光(ハイスピードシンクロ)に対応。
・単3乾電池2本使用で充電池の共通化がしやすい。
・シューが金属で脱落防止ピン付など(広い意味での)純正クオリティ。
×ポイント
・コンパクトながらキスデジクラスにジャストフィットと思える大きさ(装着時の嵩)。
・ボディ側で発光量補正設定ができるデジカメ(G10/11含む)用のシンプルなコントロール部。
・バウンスの機構(バウンスさせ方の見た目)については好みが分かれるかも。
・重さが他の二機種(約100g)に比べ、約1.5倍の145g
【サンパックRD2000】
○ポイント
・上下方向90°まで無段階のバウンス撮影が可能。
・装着時は発光部が前方に位置するのでG10/11クラスなら鏡胴ケラレが発生しにくい。
・本体のみで±1段・0.5段刻みの発光量補正が可能。
・内蔵ワイドパネルで24mm相当の画角まで対応可。
・単3乾電池2本使用で充電池の共通化がしやすい。
×ポイント
・コンパクトながらG10/11だと若干の大きいかも。
・通常使用だと32mm相当(GN20)までしか広角側がフォローされず、ワイドパネルを使うと光量が約1段分落ちる。
・閃光時間が最長1/800秒と長目(瞬間的な発光量は抑えめ・閃光時間でフォローということ)。
【ニッシンDi28】
○ポイント
・常時28mm相当カバーのGN20。内蔵ワイドパネルで20mm相当の画角まで対応可。
・装着時に発光部が上方にオフセットされるので鏡胴ケラレ・赤目が発生しにくい。
・本体のみで±1段・0.5段刻みの発光量補正が可能。
・シンプルな造りでコンパクトなデザイン。装着状態でもG10/11沈同時のボディ厚内で済む。
・閃光時間が1/1500-1/20000秒と短め(瞬間的な発光量&制御精度が確保されているということ)。
×ポイント
・バウンス撮影が出来ないので、外付けストロボとして用意する意義がかなり微妙。
・単4乾電池2本使用で実質的には単3使用機種より軽量だが、充電池の共通化はしにくく容量的にも不利。
・スクエア&バーティカルデザインなので実質コンパクトだがRD2000に比べ特別小型軽量ということではない。
EOS持ってるor外部ストロボをこのクラス1台で済ますのなら、最後発の270EXの一人勝ちかな、と思いますが、
ただそれだけに、薦められて買ったはいいけど活用できないというケースは多いのではないでしょうか。
(文字数制限の関係で続きます^^;)
書込番号:11723032
3点

(続きです)
で、ストロボの使い方ですが、「暗い場所で照明を得る」という用途で迷うことはまず無い(と思う)ので、
いわゆる「明るい場所での補助光的用途」に限定して説明しますね^^
ストロボとは(便宜上バウンス発光を省いて)「正面から当てる」レフ板の代わりとなる補助光です。
自然光(太陽光)の場合、光源の位置は(大抵)選べませんから、自然と「影」が落ちたり「陰」ができます。
まず一つの使い方は、この「影」や「陰」を消す(弱める)ために利用します。
この場合E-TTL II自動調光は大変優秀なので、自動で発光させ、結果を見て発光量補正をかければいいでしょう。
気をつけるのは、ストロボ光自体の「影」が出ないようストロボに対する被写体のレイアウトに気を使うことです。
E-TTL対応の延長コードなどでストロボをカメラから離すのも賢いやり方で、
G10/11などのように右手グリップだけで撮れるカメラなら、左手でストロボを持ち動かして発光位置を選べます。
E-TTL IIで最も気をつけるのは「画面内のAF測距位置を中心にストロボ発光量を制御する」という仕組みです。
つまり、画面中央部の測距ポイントでピントを合わせ、カメラをずらして構図を決めた場合、
画面中央部(例えばずれた場所がトンネルでも)の明るさを中心にストロボ光はTTL調光されるということです。
もう一つの使い方は、明るい場所でもメイン光源をストロボ光にして、強い太陽光や照明の影響を外す方法です。
写真の基本は「順光」ですが、順光だと強めの影が出てしまったりコントラストが強すぎる場合があります。
こういう時に「逆光(半逆光)」での撮影にし、正面からストロボ光を当てることで柔らかく撮ることができます。
スタジオでの人物撮影では、トップと呼ばれる天井方向からの光で、頭・髪の毛にハイライト・輪郭をつけます。
「逆光(半逆光)」で撮れば、自然光が同じように頭・髪の毛に輪郭を与えてくれるので、
あとは不自然にならない光量で正面ストロボを発光すれば、全体のDRも抑えられる柔らかく撮れるという理屈です。
まずはこの二つの手法を身につければ、表現の幅はかなり拡がる(楽になる)のではないでしょうか^^
具体的には、未発光で撮影した後、発光量無補正、-1段発光、−2段発光、余裕があれば+1段発光で撮ります。
被写体の向きを選べるなら、順光状態から逆光までの間を4段階(60°ずつ)ぐらい向きをずらし発光させて撮ります。
#被写体の向きを選べない場合、構図的に無理がない範囲で撮影位置を段階的にずらして撮ります。
そうしておくと自分の好きな光線具合になる向きや発光量が掴めてきますので、本番なり次回に活用する、と^^
僕の場合は、ストロボ光で落ちる影や、光の具合の自然さなど「無難さ」を重視して、
大抵-2段で事足りますが、-4/3〜-2段まで1/3段ずつ3パターン押さえる場合が多いです。
実はこういう「試し」は内蔵ストロボで行った方が手軽で面倒がないのですよね(笑)
あるていど内蔵ストロボで傾向を押さえて、それから外部ストロボで煮詰めるとコツを掴みやすいです。
#外部ストロボには製品ごとに「色味」や「光の硬さ」などの個性がありますから。
被写体が人間の場合、瞳にハイライトを入れ目を活き活きさせる「キャッチ」にも弱いストロボ光は有効です。
場合によっては、バウンスさせた結果、目にキャッチが入らず、自然だけど魅力的に撮れないケースもあるくらいで。
確かにバウンス発光(や間接的なサイド/バック光)は、光量が足りていない状況なら大変有効な手法なのですが、
どんな被写体でも、的確な量の正面光があってこそなので、是非(面白半分に)色々試して下さい^^
書込番号:11723053
3点

1)JPEGではなく、RAW(12bit階調)から起こした16bit階調画像です |
2)明度25%より上はトーンを固定し、シャドウ部だけ調整しています |
3)調整範囲を明度15%以下に限定した「潰さずに締める」トーンの落とし方です |
4)白色点を明度65%付近としてそれ以上を飛ばし、DRの狭い撮影素子の画像を再現 |
waterman3007さん
DRの広い画像でのシャドウの締め方ですが、Photoshop上で擬似的に再現してみました。
元画像は(撮影が古いですが)G10によるRAW撮影画像で、DRの広い状況で飛びや潰れの少ないものにしています。
1)は無調整の状態で、左下の乗用車の正面右ピラー部のハイライトに僅かに飛びがある程度です。
2)はシャドウ部のピーク(横軸21)に合わせ、明度25%付近からトーンを落としシャドウを締めてみました。
オリジナルの(1)に比べるとヌメっとしたシャドウの落ち方で、IJプリンタだとベターっとしてしまう感じです。
3)は(2)に対し「落とし」を明度15%付近からにし直前までトーンを(相対的に柔らかく)維持した調整です。
(2)のようなヌメり(鈍い)感も無く、(1)よりも相対的にカリッとした雰囲気になっています。
つまり、ほんの少しのシャドウ部のトーンの差で、鈍く仕上がるか、締まって仕上がるか変わるということです。
RAWで撮影している場合、現像時ここら辺の調整の自由度は大変広く、逆に迷ったりやり過ぎたりしがちです(笑)
「シャドウを締める」という場合、大抵明度0〜10%域の調整となりますし、
「シャドウのディテールを確保する」という場合、明度10〜25%域を潰れない(潰さない)ように仕上げます。
#個人の主観ではありますが、調整するときの参考にしてやって下さい^^
ちなみに(4)は、黒色点を固定して擬似的にDRを2/3程度に狭めた画像です。
つまりDRの幅が2/3程度しかない撮影素子のカメラで同じ景色を撮ると(およそ)こうなるという事です。
雲の白は飛んでいますしビルの壁面も飛ぶ一歩手前ですが、暗部の階調感も良く、これはこれでアリでしょう。
つまりネット上(数値上)で重視されるDRの広さは、的確な露出に比べたら万能でも何でもないということで、
あくまでも的確な調整を行った場合、階調の確保されたフォーマット(例えばRAW)で記録されていること前提なら、
DRの広い撮影素子のカメラの方が加工や再現できる幅が広いということです。
ラチュードの狭めな、DRの狭い(彩度の高い)一部のポジフィルムで撮られた良い写真なんて沢山あるわけで、
撮影素子なりフィルムなりの一番「オイシイ」露出域に、的確に露光量を持ってこれるかが一番重要だと思います。
それができていれば、デジタルデータですからかなりのレベルまで仕上げ(煮詰め)は可能ですよ^^
書込番号:11723189
3点

アキラ兄さん
2コマにかけての詳しい解説、ありがとうございます
私のスキルが低すぎて、理解できる範囲で理解しました(^^;
270EX購入の経緯は・・・
・これでどんなシチュエーションでも大丈夫だろう
・コンパクトなのにバウンス撮影ができる
・キヤノン純正
という安直な考えからでした(^^;
が、よく考えてみると内蔵フラッシュさえ使う(使いこなす?)機会がほとんどありません
まさにご指摘通り、「買ったはいいけど活用できない」状態です^^
>あるていど内蔵ストロボで傾向を押さえて、それから外部ストロボで煮詰めるとコツを掴みやすいです
仰る通り、まず内蔵ストロボで光量を変更しながら、いろいろなシチュエーションで試してみたいと思います
(外部ストロボもいつ出番があるのかわからないので、携帯は常にしております)
そういえば、電子水準器もカバンの中にありました^^
余談ですが、G10のバッテリは持ちが良いので、ストロボ使っても結構持ちそうですね
(バッテリも常にもう1個、携帯しています)
書込番号:11724176
2点

下町情緒さん
現状では(余程好き者か予算がないので無い限り)270EXを買うのが正解だと思います。
その理由は下町情緒さんの購入の経緯でほぼ間違いないのではないかと^^
まぁストロボ製品は、純正である限りデジタルカメラ本体より速いスピードで陳腐化しないものですよ(笑)
例え常備していたとしても、外付けストロボをわざわざ取り出して装着して、
成功するかどうか判らない予備(試し)撮影をしてまた取り外してしまうというのは、結構面倒ですよね^^
ですから怠惰といわれても、仰々しい機材では余計なカット撮影や余計な試し撮りはしにくいと、僕は思います(笑)
ひとまずですが、試しに内蔵ストロボを−2段の発光量補正をかけて、片っ端から撮ってみてはどうでしょう。
そうすれば、発光したお陰で良い雰囲気で撮れたケースや、逆に失敗したケースなど、サンプルが沢山得られます。
それを自分でチェックしていけば、明るい状況でストロボを使うコツがおおよそ掴めると思います。
#前レスに書いたパターンでチェックするのはその後でも充分間に合いますから^^
とにかくデジカメはフィルム代・現像代・プリント代はかからないのですから、
失敗を避けようとして、わざわざ成功へ遠回りする必要はないですし、
そのためにも失敗を恐れず、サンプル=撮影の量を稼いで、諦めず経験を積み重ねていくことが重要かなと。
人の10倍シャッターを押せば、可能性も物理的に10倍膨らんでることを忘れずに^^
書込番号:11724974
3点

しかし暑いですね・・・
「子供の頃、季節は夏しかなかった」とはブラッドベリですが、
正直、大人になってそうだと、一年中夏バテか、中年男性の殆どがビールっ腹になってしまいそうです^^;
週明けにキヤノン新製品(60D?)の発表が噂されていますがどうなんでしょう?
EOSヒトケタの発表も控えているという噂ですし、楽しくはあるけど買う話でもないよなぁとか(笑)^^;
ちょっとした物欲をカメラに注ごうかと考えてもみるのですが、
G10以上に活用して楽しめるかどうかと思うと購入までには至りません・・・
まぁハードディスクとか、ちょこちょこ投資しとくべきものもあるのでいいのですけどね^^
#そういう意味ではG10さまさまなんですが(笑)
書込番号:11728805
3点

みなさん、こんにちは。猛暑が続きますね。
どうしても気になるので、後継機の話を。
ご存じのようにキヤノンのホームページでは、S90などに在庫僅少のマークが
付いています。S90の後継機は、売れ行きなどからほぼ確実に出る気がします。
問題はG11の後継機で、こっちには在庫〜のマークがありません。ん……。
G12が出るか、怪しくなってきましたねぇ。出てほしいのですが。
みてくれの話になりますが、この重厚感が凄く気に入っています。
ダイヤル多くて便利だし。だから、G12出てほしいのになあ。
書込番号:11730654
4点

アキラ兄さん、Gシリーズ愛好家のみなさん
デジカメ及び写真愛好家のみなさん、ご無沙汰しています。
投稿する写真もないのでROMってましたが、
大阪の万博イルミナイトと言うのに行ってきましたので、久々に参加させてくださいませ。
風船にLEDをくっつけてフワフワと浮かべるという面白いアイデアのイルミネーションで、
露店も沢山出ていて、いかにも夏っぽいイベントでした。
けっこう楽しかったのですが、
ライトアップされた太陽の塔を見る人達の感想は「きれー!」よりは
どちらかと言うと「こわい」が多かったような・・・
そう言われてみると、LED風船は漂う人魂にしか見えなくなり、
夜空にそびえる太陽の塔は、まるで魔王かシトか、みたいな。
夕焼け雲の下の太陽の塔はヱヴァンゲリヲンに似ているなあ、って感じでした。
意外に涼しい夜で、楽しい数時間でした。
高感度にはあまり強くないG10ですが、
これくらいのナイトスナップには十分に使えます。
スローシャッターで多少ブレても、縮小すれば目立ちませんし、
色がどうの、立体感が、DRが・・・というような写真でもないので、
一眼レフを持ってゆくよりG10のほうが気楽で良いですね。
夜写真なら、高感度に強いG11やS90なら、もっとラクラクに撮れるんでしょうね。
書込番号:11732982
4点

α→EOSさん
Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ
私もα→EOSさん同様で、特にアップする作例もなくロムってました(>_<)
なかなか、キレイな夕景ですね。
また、万博公園のイベントも面白そうで、行ってみたいですが今日だけなんでしょうかね。
で、私も今日は久々にのんびりとした一日でしたので、愛車HONDA VTR250で飛鳥に行ってきました。
日中は特別なこともなく、夕景が少し良かったので、2枚ほど貼っておきます。
夕日というのは、なかなか露出が難しいですね。
夕日に合わせると、きれいな空になるのですが、そうすると家並みや畑が暗すぎて
情景が伝わりませんし、といって家並みに合わせてしまうと、空が飛んでしまうし
うまい具合の露出が決まりませんでした。
書込番号:11733188
4点

@とやまんさん
おはようございます。
万博イルミナイトは今日もやってます。
14、15もやるみたいですよ。
正直言って、遠くから交通費使って来るほどのものではないかも・・・
お店が沢山出ているので、
そっちのほうが好きな人にはお勧めです。
食べ物よりも雑貨の店が多く、女の子に喜ばれそうです。
僕もカバンを衝動買いしてしまいました。
G10とお財布、カード類と携帯が入るくらいの大きさで、
ちょっと出かける時にG10も持って行けるサイズのカバンを探していたので
ちょうど良かったです。
(とても安かったし)
奈良の灯籠会にも行く予定です。
書込番号:11734274
4点

with one breath, withe one flowという感じで、凄いシンクロニシティだなと思うのですが・・・
#ココでは夕景の話題がなされてたんですね。
こちらは朝景というか、朝焼けでして。
ちょっと用事があって早朝帰宅となって、今朝の朝焼けの凄さに「G10持ってればなぁ」とか残念がってたら、
そういえば一応iPhone3GSでも撮れるには撮れるなぁと。
#気付くのに遅れて一番ドラマチックな瞬間を逃してしまったのが悔しい(笑)
やっぱりこういうシチュエーションでは、携帯のカメラなんてこの程度で、Photoshop様々なんですけどね^^;
Southern10さん
個人的には、やはりG12は出ないのだろうなと思っています。
その代わりS90の後継機種に少しGシリーズ的な要素を入れてくるんじゃないかなと。
IXY30SにはM以外のAv・Tvモードも付きましたし、キヤノンコンデジは従来のような明確な製品括りというよりは、
今後はボーダーレスな使い勝手を主眼に製品をまとめてくるような気がします。
α→EOSさん
岡本太郎の考えるところの「太陽」は「原爆」と被るので、やはり何か畏怖的な物を感じますね^^
「総ては太陽の下に調和しているが、その太陽すら月に蝕されてしまう」というのはピンクフロイドですが、
原爆のようなエネルギーを調和させた象徴としての「太陽」は必ずしも平和の象徴ということではなくて、
だから「原爆」「原子力発電所」「地下核実験」を「空の太陽と地上の太陽」「地下の太陽」として表現したのかなと。
とはいえ「グラスの底に顔があってもいいじゃないか!」とかもやってますからね(笑)^^;
革カバンいいかんじですね^^
余り使うことはないと思うけど、無くなる前に流用可能というG11用の純正ソフトケース買っておこうかな・・・。
というか限定ケース、赤い方はまだ在庫があるんですね・・・^^;
@とやまんさん
やはり何が羨ましいかというと、空に電線が無いことですよね(笑)^^;
ある時期以降に開発された街も電線や電柱が無くてスッキリしていて、
こういう「ワイヤード」な光景は原風景的な要素もあるので、自分と切り分けられない部分でもあるのですが、
こと写真となると、(場合にもよりますが)やはり電線や電柱は邪魔ですね(笑)
夕景の露出に関しては、僕みたいに「そういうもの」と捉えてると楽ですが、再現性を重視すると難しいですね・・・
一応銀塩時代から同じ課題が続いているので、ハーフデンシティというトリッキーなフィルターもあります。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607352632.html
もう少し乱暴なやり方だと、長時間露光気味のセッティングで暗部に露光を合わせ、
シャッター開いてスグに、明るい部分に黒ケント紙被せるという「覆い焼き」的手法もあるにはあります。
デジタル撮影素子時代よりもラチュードの広かった、銀塩時代から続いてる問題なので、
撮影素子が普通の進歩を続けても到底対応しきれないだろうなと思います。
ですので、結局三脚立てて露出を違えて複数枚数撮影して、それを合成するのが現実的かな・・・。
結局、写真と、この手のレタッチ技術というのは補完関係で切っても切れないと思います。
なので、最終結論はPhotoshopということになっちゃうのですよねぇ・・・。
#「Photoshop」という名称自体が「銀塩写真ラボがやってることの再現」から付いていますから。
現状のPhotoshopはとうにその範囲を超えてしまっていて、価格もあって手が出しにくいかも知れませんが、
やはりElementsでも、レイヤーによる多重露光焼きの再現が出来るだけでも、あるとないのとでは大違いと思います。
書込番号:11735339
4点


もとラボマン 2さん
こんばんは。必ずしも今日だけということでも無いのでしょうが、東京の今朝の空はドラマチックでしたね^^
で、夕景のようなDRの広い被写体へのデジタル的解決として、動画の圧縮技術的な手法もあるかもです。
#専門分野で「そんなのはとうに行われている」という考え方だったらごめんなさい。
撮影素子がCCDの場合、露光した信号を堰を切って一挙に処理系に流し込むルーチンなので難しいかもですが、
CMOSの場合、分割したパートごとに予備処理を行って最終処理を行いますから動画的な処理がしやすいのですよね。
つまり信号処理がHD動画的に60fps範囲内で済む処理状態を前提として、
静止画ですから画素数的には4倍くらいですから、まぁ30fpsでるとして、
アンダー気味に動画で高速記録して、暗部のみ露光部分を積み重ねて合成していくのはできそうです。
一番良いのは、シャッターを切る前のAE確定の時点で、パートごとに露光時間をバリアブルに決めて、
30fps(1/30秒)単位とか決めずアンダー側の露光時間(SS)を基準に可変fpsで動画記録したデータから生成かな。
#結局SSは光量調整以外にも絵の演出を決める要素でもあるわけですから。
そう(写真というより画像と)考えると、思いの外カメラ単体での実現の可能性はあるのかも知れませんね^^
#機能限定でCASIOとかやってきそうですね(笑)
書込番号:11735568
2点

α→EOSさん
>奈良の灯籠会にも行く予定です。
是非、お越しください(^.^)
では、当日ご案内・・・は出来ないので、ちょっと横スレぎみで撮影ポイントなど。
@まず。点灯は午後7時です。
よって、撮影ポイントにはそれよりも早く入るといいですね。
ちょうど、日没直後ですのでまだ空も明るいので、結構、雰囲気の良い写真が望めます。
暗くなってしまうと、ロウソクの明かりとしては(見た目)美しいのですが・・・
Aおすすめポイントは、「浮見堂」です。
ここは、東側から撮影すると手前に水面があって、浮き上がるお堂の撮影ができます。
しかも、手前は池(水面)なので、邪魔な人影が入りません。
他の場所は、なかなか人が切れないですね。
Bその他の情報としては、三脚が使用禁止なんです。
夜景とロウソクの撮影で三脚が使えないのは、なかなか難しいですね。
でも、メイン会場以外では、みんな三脚を使ってますね。
このあたり、メイン会場以外でま黙認状態のようですね。
いい撮影が叶いましたら、作例のアップをお願いします。
ちなみに、「灯籠会」ではなくて「燈花会・とうかえ」ですね。
追伸、
いいですね〜あのバック。
G10+アルファにはピッタリのサイズ。
また、革の質感がいいですね。使い込むほど味が出そうで
私も欲しいなぁ。
書込番号:11736689
3点

@とやまんさん
情報ありがとうございます。
>「灯籠会」ではなくて「燈花会・とうかえ」ですね。
お〜、ほんとだ、間違ってました。
サイトで確認していたのに「灯籠会」と思い込んでいました。
しかも、
「とうかえ」と読むことも知りませんでした・・・
で、
ご教授ついでにお教え頂けると嬉しいのですが、
春日野奈良観光のサイト
http://www.kasugano.com/kankou/toukae/top.html
を見ると、浮雲園地と春日野園地で、芝生の上に燈花が並べられている写真があるのですが、
この様子を写真に撮りたいと思っています。
日没直後、まだ空が真っ暗にならない時間、
写真に撮ると空が深いブルーになって綺麗なのですが、
この時間はせいぜい15分程度しかないため、
最初に浮雲園地と春日野園地のどちらに行くか、迷っています。
どちらのほうが規模が大きい(広い)、とか、お勧めとかありましたら
是非教えてください。よろしくお願いします。
それと、
>メイン会場以外では、みんな三脚を使ってますね。
と言う事ですが、
メイン以外の会場というのは、
上記のサイトに掲載されている場所以外ということ、だと思うのですが、
他の場所でも燈花会をやっているのでしょうか?
浮雲園地と春日野園地は当然、三脚禁止ですよね。
すみません、いろいろお聞きして。
時間があれば、で結構ですので。
>いいですね〜あのバック。
はい〜(笑)。
革が分厚いのがいいです。
カメラを入れていても安心感があります。
褒めてもらったついでに(聞かれてもいないのに)言いますが、
お値段¥4000でした。
ハンズとかで材料買って自分で作ったとしても、それくらいはかかってしまうんじゃないか、
って思える価格ですね。
掘り出し物でした。
でも、これ買うためだけに万博まで来るのは現実的じゃないですしね〜。
アキラ兄さんさん
純正のソフトケース、
G10用の使っています。
最近使用頻度が低いですけど、バッグに入れないで肩にかけて出かけたい時に便利です。
いかにもカメラ持ってます、ってかんじでやる気出ます。
でも、
G10用のは、G11には使えないみたい(液晶の厚みぶん、サイズが違うため?)ですが、
G11用のはG10に使えるんでしょうか?
書込番号:11737329
3点

カバンの写真、アップしたつもりだったのですが、
ミスっているみたいなので、もう一度貼ります〜。
ろうそくの明かりだけのイルミネーションを撮ろうとしたら、
三脚なしだと、ISO1600くらいまで上げないと難しいそうですね。
何とかISO800くらいで手持ち撮影できると良いのですが。
S90なら、高感度に強いのと、広角側でのF値2.0のおかげでかなり有利でしょうね。
でもまあ、
あまり画質のことは気にしないで、
いざとなればISO3200モードでもいいかな、くらいの気持ちで行って来ようと思っています。
デジカメを使い始めた頃は、何がなんでもノイズが嫌でしたが、
最近は多少のノイズや多少のブレや多少の画質低下はあまり気にならなくなって、
それより、気楽に撮影出来ることのほうを優先しているような気がします。
(前進したのか後退したのかは判りませんがw)
書込番号:11737402
3点

α→EOSさん
ごめんなさい。(>_<)
ちょっと、曖昧な表現でしたね。
主催者の方では、α→EOSさんがリンクされている会場のどれかが、
メイン会場ということではないのです。
が、しかし、まぁ地元民から言ってしまうと「浮雲園地」「春日野園地」が
メイン会場だと思われます。
屋台も沢山出ますしね。そこには本部席のようなテントもあります。
よって、「浮見堂」なんかがお奨めなのですが、
「浮雲園地」「春日野園地」のどちらか?と言われれば、「春日野園地」かな〜
なぜかと言うと、「浮雲園地」はバックが若草山になるのですが、新公会堂なる
建物があるのですね。まぁ、奈良らしい建築ではあるのですが・・・
「春日野園地」はバックに、東大寺の南大門が見えます。
だから、「奈良の夜の行事」というのが、作品中にいれることが出来ますね。
ちなみに、こちらが主催者のHPです。
http://www.toukae.jp/
さらにちなみですが、こんなHPを良く見ます。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KOHO/automail/sun_form3.htm
日出・日没が計算出来ますし、月出や月没も簡単に計算できます。
特に、月出は毎日変わりますので、新聞でもその日じゃないと
わかりませんが、これなら
@太陽か月を選ぶ
A場所を選ぶ
B年月を選ぶ
C計算ボタンを押す
これで、OK!
どうですか?出来ましたか?
これで、あの五重塔のバックに「月」があれば・・・なんてことなく
計算して行けばOK!ですね(^.^)(但し、天候だけはどうも・・・)
書込番号:11737516
3点

ありゃ〜連投になってしまいました(>_<)
で、ウワサの燈花会ですが、仕事帰りにちょっと寄ってきました。
本当は、もう少し早くつかないと、夕闇手前の空が明るい内の作例が撮れないのですが
ご勘弁ください。また、今日はお天気も良くなかったですしね。
また、カメラもG10じゃなくて、最近お気に入りの25isです。
やっぱり、高感度撮影はダメみたいです。
また、手持ちのブレブレですが、
まぁ、撮影時刻の参考にでもなれば・・・ということで。
書込番号:11741535
3点

@とやまんさん
再度の情報提供とアドバイス、ありがとうございました。
仕事帰りに奈良公園に寄れるとは、羨ましい限りです。
作例は大変参考になりました。
ISO800でもこのシャッター速度ですか・・・
予想はしていたものの、こりゃかなり厳しそうですね。
この状況を手持ちでまともに撮ろうとすると、
少なくともISO3200、出来ればISO6400が実用レベルに使えるカメラに
明るいレンズを組み合わせる必要がありそうですね。
と言うことは、例えば、フルサイズ+大口径レンズ(手ブレ補正付き)ということで、
勿論持っていないのですが、もし持っていたとしても
暑い中、大きく重い機材を持って、奈良公園を歩き回るのはキツイと思ってしまいます。
撮影だけが目的で行くわけではないですし。。。
せめてKissX4でも持っていれば頑張って持って行くのですが、
今回はやはりG10で何とかすることにします。
ノイズや手ブレが出るのは最初から判っていたことですので、まあ、出来る範囲内でやってみます。
行って来たら、画像アップさせて頂きますね。
書込番号:11741979
4点

夜景(否夕景)は、だいたい空の明るさで露出が判断できます。
評価測光の場合、比較的スポット的な光源には影響されないように補正がかかりますが、
結局の所1段くらいはひっぱられてオーバー気味に撮れるという感じがしています。
ですのでG10だと-2/3段をデフォルトとして-4/3〜-5/3段くらいのマイナス補正が必要ですね。
#RAWで撮るのであれば-2段まで落としても大丈夫かもです。
夕刻に出歩いていたら、この時期なのに紫陽花が咲いていました。
ここ2日ほどの雨で、とりあえず咲いておけって感じなのでしょうか^^
今年は残暑も厳しいという予報ですが、ここ2〜3日は少し過ごしやすくて、
お盆前に夏が一段落してしまったようで少し寂しいかも。
書込番号:11745445
3点

しばらく間が開きました・・・なかなか時間が無く、合間を見ては過去の撮り溜めていた手付かずのRAWデータをレタッチしたりと・・・それもままならないうちに、仕事もお盆の準備とこちらの時間があまり無いここ数日でした。
DPPでレタッチをしていると妻が、『随分印象変わるね、それって見たままじゃないからウソなんじゃないの?』と言っていたのを聞き、『ウソとは違うけど、見たままと同じ様に写らない事もあるからそれに近づけたり、自分の気に入った風合いを出すのにするんだよ』と言うも釈然としない様子です。カメラを持って実際に撮って貰って説明するほど僕にスキルが無いので、イラッとしながらも、納得して貰える様に伝えられないのは、自分の理解が足りない、と感じた一幕がありました。構わずレタッチは続けていきますが、皆さんの家族ってどんな反応されますか?
話は変わって、先週の土曜日に石巻市にある『石ノ森萬画館』に行って来ました。
http://www.man-bow.com/manga/ 名前の通り宮城県出身である“石ノ森章太郎”の漫画を中心としたテーマパーク?になります。娘の好きなサンリオ50周年の企画展があったので行ってきたのですが、中は予想以上に懐かしさとリアルタイムでは知らなかったものも含め、男子には涙ものの展示がありました。ショッカー基地らしきところや、室内の暗さもあり、抱っこしながらの揺れと片手持ち、暗さ、撮影○○・・・も手伝って、まともに撮れたものが少ない中から数枚をUPします。
明日からは実家に帰るため、携帯から眺めるだけとなります・・・
書込番号:11745663
4点

waterman3007さん
>それって見たままじゃないからウソなんじゃないの?
素晴らしい質問ですね^^
こういう時「じゃぁ、君の白髪も皺も見たまま全部リアルに写してあげるね」とは言わないように(笑)
#昔のキヤノンレンズがそうだったように、G10だとそうも撮れるところが怖いですが^^;
写真=見たまま=演出やフェイクが存在しない、というのは写真表現に対する偏見です。
見たままに捉えた写真は、記録ではあっても表現では無いとも言えます。
#実際画像的にも、露出を変えるだけでも絵は変わりますから、その時点で見たままではないわけですけどね^^
例えば大変自然な「涼しげに団扇を片手の浴衣美人」の見たままの階調・色合いの写真があるとして、
でも「みたまま」なら、その格好のモデルの回りに輪を成す、カメラに長玉付けた暑苦しい男連中が居たりして、
この場合、広角でその連中ごと写し込んだ方がリアリティのある嘘のない光景だとも言えます(笑)
実際を言えば、モデル撮影も表現であるし、その光景を批評眼的に取るのも表現であるし、
CMフォトのように造りモノの粋のような写真も表現だし、戦場カメラマン的なジャーナリズム(記録)も表現です。
そして、自分の大事な人達のごく普通の写真を撮るのも、やはり表現であると思います。
それだけ写真表現というのは幅の広い、器の大きな物です(少なくとも僕にとっては)。
そういうこともあるので、僕はあまり限定された状況だけで写真(カメラ)の善し悪しを言うのは好きじゃないです。
逆に、Photoshopなどで調整して仕上げることに嫌悪感もありません。
どちらかというと、調整して仕上げたのに、弄ってないかのように発表したり、そう捉えられたりする方が嫌です。
#「そう捉えられる」事の背景には、最初の「見たままじゃないからウソ」という一般の認識があるわけですが。
イメージとしてはですね、
「自分が直接手を下していないから、肉を食おうが野菜を食おうが殺生はしていない」というような物で、
「じゃぁカメラの内部で自動的に画像調整すればウソじゃないのか」「ラボが調整したなら〜」というような(笑)
自給自足すれば、自分の手で家畜を殺し、野菜を摘み取ることになります。
そして、手際が悪ければ、肉の質は落ち、野菜の新鮮さは失われます。
デジタル画像を自分の手で仕上げるというのはそういうことで、
これは銀塩時代でも、自分で現像や焼き付けを行っていれば同じような体験をしています。
こんど質問されたら、
「カメラやラボの人に嘘をついてもらって、自分は気付かないふりするよりは、
自らの手を汚して、その代わり自分でも納得したいから」
と応じるのがよろしいかと。
それでも結局、シャッターを切ったときの想いを表現するために調整をするわけですしね^^
書込番号:11746076
3点

ちなみに石ノ森章太郎はキカイダーがフェバリットです。
特にあのラストシーンに石ノ森の本質が現れてると思います^^
書込番号:11746084
1点

仮面ライダーのマスク、いいですね〜
ISO400でこの質感が出ちゃうとG10オーナーのみなさんも多少はグラッと来ちゃうのでは?
私も石ノ森章太郎と言えばやはりライダーとキカイダーかな、でも何故かアニメやマンガは意識して避けてました、何か手塚治虫のフェイクの様な気がして・・
実際は神様手塚も嫉妬する程の才能の持ち主なんですけどね。
あとレタッチですが女性が化粧をする感覚に近いんじゃないかな、嘘だと言えば嘘だし演出や身嗜みとも言えるし、それにカメラは「真実を写す道具」だとも思っていません。
書込番号:11750885
2点

torokurozさん
手塚治虫も石ノ森章太郎も、アニメ(特撮)とマンガは別物として捉えないといけませんね。
手塚治虫へのインタビューにおいて「ヒューマニズム」について質問したら、
自分の作品はヒューマニズムなどではないと激高したそうです。
また宮崎駿は、手塚治虫がディズニーと同じこと(アニメ)をやりたいが上に、自分の作品の本質を捨て、
#また自分の経済力を前提にあり得ない単価でアニメ制作を開始し、まれに見る低賃金相を生み出した。
テレビに載りやすい毒抜きの作品を制作したと批判しています。
まぁ手塚治虫も宮崎駿批判をしていたり、どこからどう見ても格下の石坂啓に、講演で一緒に絵を描いてるとき
「へたくそ」と真面目に言ってきたそうで、石ノ森批判も含め「総て同じ俎上」的性格は手塚本来の物のようです。
で、石ノ森というのは、基本ヒューマニズムなのですね。
手塚治虫は(宮崎駿も)「毒」を併せ持たせながら、それを大衆に(それと感じさせないように)供給する人です。
石ノ森はヒューマニズム=業を背負うものとして常に意識して書いていたように思います。
ですから手塚治虫や宮崎駿のような「毒の反作用的爽快感」というのは無く、大抵常に湿度があります。
例えば赤い服のサイボーグ009の主題歌は、俗に名曲と言われますが、作詞は石ノ森本人ですね。
で、残念なことに、009の主題は、本編のストーリーよりもこの歌詞に色濃く出て、ある意味完結しています。
そういうスタンス取りの微妙さというのもあり、石ノ森<手塚治虫とイメージさせやすいのでしょうね。
実際は、アトムの憂いなんてジローの悲哀とは比べものになりませんからね^^;
で、仮面ライダーのマスクの件です(笑)
大変G11らしい描写ですよね^^
でもG10ならこう出るだろうなという予測もついて、それはそれで魅力的に思えてしまうのです(笑)
G10とG11の大きな違いはというと、総合的に見ればG11の方が(確実に)上なのですが、
こと絵だけを見れば、APSC・フォーサーズクラスのデジイチでG11の描写は足りるという事です。
でG10の絵は、他のコンデジ・デジイチで得にくい独特の物があるので、ソコにハマると逃げようがないという。
だから買い足しは出来ても買い換えは出来ないというか、
G10的な後継機は今後出てこないだろうけどG11的な後継機は(需要があるという意味も含め)出るだろうなと。
かくいう僕も最初からそういう物を求めてG10を買ったわけではないですし、
その段階でG11を手渡されていれば、充分満足していたと思うので、あまし批評性はない意見ですけどね(笑)
でも、G10のぶれた写真は魅力的に映るけど、G11だとどうなんだろう?というのはあるかな・・・
書込番号:11753294
3点

G10用SC-DC60x:左手側サイドに「コ」の字型の壁有り |
G11用SC-D65x:左手側サイドは液晶ヒンジを避けた「L」の字形状 |
ヤフオクで売られているキヤノンチャイナ純正G9/10用ケース(G11不可) |
キヤノンチャイナ純正G11用ケース。ちょっといいいかも |
α→EOSさん
>でも、
>G10用のは、G11には使えないみたい(液晶の厚みぶん、サイズが違うため?)ですが、
>G11用のはG10に使えるんでしょうか?
確か大丈夫だったはずです。(だが我々は愛のため)一応検証してみました。
アップ画像を見て貰うと判りますが、結局、正面右側サイド(左手側サイド)の造りの違いですね。
G10とG11のサイズの違いはバリアングル液晶部分の違いなので、
G10の背面液晶左側にソフトケースのエッジがないと嫌じゃなければ、G11純正は流用可能です。
G11板でも一時期話題になった中国キヤノン純正レザーケースは、G9/10用の左手側壁有り仕様ですので、
日本人的なフェルト調内張を必須と思わなければ(G11純正品の実売より500円ほど安いし)良いかも知れません。
http://www.google.co.jp/search?q=【CANON+PowerShot+G9+G10+ケース】キャノン+海外限定+新品
もう少し調べたところ、中国キヤノン純正のG11用ケースというのがあって、これが渋いのですよね^^;
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1010&thread=33730489
http://www.newegg.com.cn/Product/96-c00-259.htm
中国キヤノンのG11用が手に入るなら(中華クオリティでもというかその方が程良くソレっぽくて)良いなぁ・・・
ダメなら国内G11用未だに在庫があるという、限定の赤いSC-DC65Bかなぁとか思ってます^^
書込番号:11754264
2点

最近ありがたい事に盆休み返上で働かせて頂いております。
なかなか写真を取る暇も無く唯一のストレス解消はヤフオクでオモチャを格安Getする事くらいかな?
写真は500円そこそこで手に入れた最近の戦利品です。
アキラ兄さんはアニメやマンガにも造詣が深くて読んでいて面白いです。
残念ながら009はあまり詳しくないのですがアニメのOPを手掛けたのは日本を代表するアニメーターの金田伊功さんですよね、素晴らしい才能の持ち主ですが若くしてお亡くなりになり残念です。
書込番号:11755083
2点

torokurozさん
基本的にはPANTAばりに「コミック雑誌なんかいらない」系なのですが、
就職後、周りにそういう知人が多くなったことや、世代的な空気感で自然に身についていった感じです^^;
#昔PANTAが音楽番組でミノフスキー粒子について熱く語り始めたときは正直引きました(笑)
故・金田伊功氏は、昔何気なく見ていて「変なの」と感じていたアニメのOPが大抵は金田氏のコンテだったようで、
一般的な評価は凄く高いようですが、個人的には「凄いんだろうなぁ」という感じです^^;
#当時動画マン達が、ビデオを1コマずつ止めてブラウン管に紙をあてトレースして動きを解析した程という話ですね。
たぶん僕的には「金田パース(ペクティブ)」と呼ばれるコンテのパースのかけ方に違和感があるのだと思います。
ナウシカの時に、宮崎駿のコンテ指示が「決めポーズ」の時に止めポーズではなく必ず次の動作へ少し入っていたり、
爆発の火球と流れる煙のタイミングが、通常描くものよりも船の移動と風に流される計算でずらしてあったりと、
色々勉強になったとインタビューに答えていたのにちょっと驚いた記憶があります。
当時でも金田伊功氏は僕でも知ってるくらい(?)は有名な人でしたから。
#そういや同じナウシカのインタビュー本というかムックに庵野氏も載っていたような・・・
実際にはマンガより本好き・音楽好き・写真好きのビート(ジェネレーション)かぶれでして、
あからさまにハマっていたマンガは「気分はグルービー/佐藤宏之」や「我が名は狼/たがみよしひさ」とかで、
写真を始めたきっかけの中には、たがみよしひさのマンガの影響は結構あります・・・。
#新谷かおるの影響やゆうきまさみの影響も(たぶん)ありますが(笑)
とはいえ東京育ちの僕は、親が食事時以降、テレビアニメを見せてくれなかった関係もあり、
小学生低学年から「旧ルパン」「ど根性ガエル」「侍ジャイアンツ」あたりの夕方の再放送枠を眺め続けてたわけで、
以前書いた大塚康生さんの本に出会ったときは「全部この人じゃん!」と巡り合わせの妙に驚き、
大塚さん系の作品は押さえていったので、結果的にアニメ好きじゃないのに詳しい変な男ができあがったと^^;
#カリ城・コナンを除けば大塚さん(参加)作品の中でのフェイバリットは「じゃりン子チエ(映画版)」です。
ということでロボットアニメは(見てたけど)基本的にダメでして、
今川泰宏ものを見せられて、こういうのは面白いよなぁとかなので、本来的には邪道なんでしょうね(笑)
#こういう部分は「スラムダンク」好き「はじめの一歩」好き要素と重なるかもです。
「作画汗まみれ(増補版)」の中に旧ルパンの宮崎駿のコンテについて説明のある箇所があるのですが、
この画面構成のさせかたというのが(一見普通に見えて)やはり凄くて、
写真表現(構図)という意味でもダイレクトに展開させるだけが見せ方じゃないと勉強になった記憶がありますから、
アニメでも映画でも、カメラワークというか構図とその構成のさせ方というのは写真への大きな糧になりますね^^
雑談すぎるなぁと感じる部分もありますが、土門拳や東松照明を語っても暑苦しく思われるのが落ちだと思うので、
まぁこれはこれで何とぞよしなに・・・^^;
#どうもどうもやぁどうも何時ぞや色々この度はまたまぁまひとつまぁひとつ(ry
書込番号:11755396
4点

>ロボットアニメは(見てたけど)基本的にダメでして、
何かそんな気がしてました、っと言うのも以前に紹介してもらった「アニメ版、ジャイアントロボ」を観たのですがメカにフェチのある私には正直物足らなくやや青臭い人間活劇の要素に違和感を感じて途中で挫折したんですよ・・。
まぁナウシカ好きの私にとって久々に島本須美の声を聞けたのは結構収穫で別の意味で楽しみ?ましたがやはり人それぞれ「面白いツボ」は違うのはしょうがないですね。
書込番号:11757700
1点

torokurozさん
「ジャイアントロボー地球が静止する日−」はロボアニメではないですものねぇ(笑)^^;
でも最終巻とか見ると動きも色々凄いし、ストーリーも良くできてますが、ロボアニメじゃないですねぇ。
端的に言うと「遺言は正確に」ですが、誤解がなければ結果的にその遺言が正確に実行されることもなかったわけで、
人は過ちを繰り返すけどその過ちの上に立って足掻くことでしかその過ちは超えられない、という主題に思えます。
ただ「ジャイアントロボ」と銘打たれてあれだと当然の違和感は生じるでしょうねぇ(笑)^^;
#唯一のヒロイン銀鈴(島本須美)はああなっちゃいますしねぇ・・・
なんというか人間を面白く演出できちゃう人間は、道具は所詮小道具・大道具となっちゃうんでしょうね。
今川泰宏が好きだという(僕も大好きですが)スタートレックも、エンタープライズ号は小道具ですものね。
道具は所詮小道具・大道具だと考えると、カメラもグレードはさておき、いわゆる量産機であって、
量産機として与えられた性能を、どう引き出し自分の撮影や表現に活かすかという事に命題が移るように思います。
#まぁ「どう面白がるか」という考え方でも良いのかな?
たかだか二次大戦時に大量生産された軍用拳銃程度を所有し、イタリアの貧乏人の車FIAT500に乗り、
今手にしてる物やらアイディアやら活用して、色々挑戦して楽しく面白く人生遣りきろう、みたいな感覚でいくと
変に我慢するような話とは別に、使いたい道具を自分が納得できるよう活用して、
多少へこたれながらも面白がってG10持ち歩くようなスタイルになるのですよね(笑)^^
ちなみに前述の、旧ルパンの宮崎駿のコンテについて説明の件ですが、
ここで凄いのは効果を最大限に引き出しながら、セルの枚数や原画の難易度を抑えた指示になっているところです。
よく「コストダウン」がどうこうと言う人が居ますが、手間と経費(と納期)を考えれば必須項目です。
問題はそれを質を下げて実現するのか、質を確保して実現するのかであって、
天才であり職人であり責任者であれば、コストを下げてしかも並みの質よりは確実に上を目指すわけです。
そのためには超兵器がどうこうというよりは、量産品の使い込みやメンテナンス、
使う側の技量と経験とアイディアと、なによりもスタンスだと思うのですよね。
などと、無理にカメラネタに落とし込んだ段階でアニメネタはそろそろお開きに(笑)^^
書込番号:11758108
1点

アキラ兄さん、G愛好家のみなさんこんにちは。
先日息子が三歳の誕生日を迎えました、昨年とても喜んでいたので今年も同じアンパンマンのケーキでお祝いです。
waterman3007さんへ
花火モードが使えないなんて事はありませんよ、きちんとカメラを固定さえすれば花火を撮影するのに最も適したモードである事に間違え無いと思います。
ただ手持ちは流石に厳しいですね、下町情緒さんがシャッター速度の割に驚く程ブレて無いのでビックリです!
あと仮面ライダーの写真、私もお気に入りです!
書込番号:11760484
2点

旬なパパさん
レビューのトコに貼られていたお子さんがもう3歳ですか・・・^^;
#この板ももうすぐ2周年ですものねぇ・・・
そのうち入園式だー運動会だ−卒園式だーとカメラとムービーの泥沼にダイブしていくのですね・・・(笑)
で、8月26日にどうも諸々の発表があるようです。
去年G11の仕様予測で外した僕は、あと2週間ほどこの件は考えないようにしようかと思ってます^^;
書込番号:11761339
2点

アキラ兄さん
8月も半分終りですか。早いですね〜。
Gシリーズの噂、いろいろありますが、最近のですと
http://digicame-info.com/2010/08/powershotixy.html
PowerShot G12
CMOSセンサーを採用する
HD動画
PowerShot S95
G12と同じだが、より小さな形状になる
なんてのもありますね。
さて、どうなることでしょう。楽しみです〜。
ソフトケースネタですが、
なるほど、比較してみるとG11のは可動液晶のために随分と切り取られているんですね。
もしG11を買ってもG10用のはそのままでは使えそうにないですね。
ソフトケース、結構高いですからね。無駄になるのはイヤです。
@とやまんさん
とお約束していた奈良燈花会ですが、
結局行けませんでした(涙)。
行こうとしたのですが、雨で中止になってしまって、
その後機会を逸してしまいました。
ああ、残念。ご縁が無かったです。
で、
話をG12に戻しまして、
僕の希望はわりと単純でして、
・背面液晶モニタは3インチ以下、46万画素以下にはしないでほしい。
(出来ればKissX4の100万画素の液晶を使って欲しい)
・パララックスの大きな光学ファインダーは要らないから、EVFにしてほしい。
(LX5のようなオプション設定で、EVFとOVFを選択出来るようにすればいい)
・AF速度を画期的に高めてほしい。
パナのμ4/3、GH1のような超速コントラストAF希望。
あるいは、フジのようなセンサー埋め込み式の位相差AFとコントラストAFのハイブリッド、とか。
・キヤノンDSLRと同じピクチャースタイルを搭載してほしい。
G10でもRAWで撮ればPSを使えるけど、RAW+JPG同時記録したとき、JPGのマイカラー設定が標準になってしまって、変えることが出来ないのが残念。
・センサーはCMOSでもCCDでも、1000万画素でもそれ以上でもいいけど、
撮影時にノイズリダクションレベルを選択出来るようにしてほしい。
(COMSになるなら、そのほうがいいかな。スミアが発生しないし)
・AUTO ISOの上限を選択出来るようにしてほしい。
・で、無理だと思うけどDPPを大幅アップグレードして、JPGデータの色温度や露出をRAWのように弄れるようにしてほしい。
て、
単純ではないですね、書いてみると。
まだまだあるんですけど、一人言も度が過ぎると悲しくなりそうなのでこのへんにしておきます。
ミラーレス機はどうなったんでしょうね?
書込番号:11761501
3点

α→EOSさん
なんというか、やはりこの時期はこのネタから逃れられないのですね^^;
G10とIXYD3000、G11とS90という関係がなぜ生まれるかというと、撮影素子部品の単価を下げたいからですね。
1機種だと数量が限られるので単価が高くなるのか、数量を元にその撮影素子開発を半ば依頼しているのか、
まぁそんなとこでしょう。
G10の時はG10が、G11の時はS90が売れて、同じことをG12とS95でやれば、S95が売れることは目に見えてます。
けれどG11というのは、あの時点で出ていた要望の大半を飲み込んだ仕様でしたからね。
となると二つ出す選択なら、G12はレンズの開放F値とか判りやすいテコ入れをしてくるかなぁとか・・・^^;
いずれにせよG12はシェイクダウンされたスマートな機種ではなく「てんこもり」路線で、
機種の意義はというと、撮影素子がどれだけ進歩してくるかにかかっているように思います。
今回は1DsMk4とか60Dとか大砲が見えているので、結局PowerShotはこの程度なのか、
それとも本当に隠し玉があるのかどうか、ちょっと読み切れないですね・・・
ソフトケースの方はちょっと悩み中で、近日(次スレ?で)また^^
#買ったとしても積極的には使わないと思うので、やはり投資は抑えたいということで・・・。
書込番号:11761866
3点

アキラ兄さん・皆さんご無沙汰しております
暑いですね、私は暑いのが苦手で、さらに海が近いので湿度が高くて、どこに行っても道路は込むし夏は嫌いです。
私のG10ちょっと壊れたみたいです、暗い場所を写すと左端のほうにたてに細い白い線が
まあいいかと使ってますがCCDにごみも混入してきたしそろそろ入院の時期ですかね。
今年はキヤノン・ニコン・パナのハイエンドコンデジがそろってモデルチェンジの年ですが
とりあえずLX5はサンプル画像を見ましたがちょっとという感じですか高感度時のノイズ処理ががどうもです。
残る二つがどのようなスペックでくるか楽しみです。
ニコンはG11キラーを出すようですから。
G12はf2で来ますかね来たらちょっとまずいことになるかもしれません。
もれなくバリアングルが付いて来たらちょっと考えますが。
書込番号:11762730
3点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは
G12の話題でお楽しみのところ恐縮です(>_<)
私の場合は板違いですが、canon 60Dが気になってきました。
今、稼働中のnikon D90は、作りやシャッター音、持ちやすさ、および見た目優先で
購入したのです。もちろん、価格も重要ですが。
でも、ここに来てcanonさんが、60Dを出すに際して、プラボディで軽め、
ホールドあたりはKISS X4よりも大きめ・・・
なんて、まるでnikon D90を意識したかのようなスペックです。
もちろん、新機種ですからKISS X4や7Dあたりのスペックよりいいでしょうし。
そう、50Dよりもちょっとコンパクトになるということですし・・・
バリアングルを入れてくるという、スクープ画像も出てました。
もちろん、まだ発表がないのでウワサの域を超えませんが、いずれはcanonに
戻りたい私には朗報です。
現行の50Dよりも、プラボディになって軽くなって、かつ、KISSではネーミング的に
おじさんが買うにはちょっと・・・って感じでしたからね。
書込番号:11763413
2点

放っておくと生活が不規則になるし、戻そうとすると逆に妙に早起きになったり。・・・困りました^^;
thunders64さん
お久しぶりです^^
僕は本来(汗はかきますが)夏の暑さには強かったのですが、今年はやはりダメです・・・。
娘さんも毛色も黒系なのでちょっとつらそうですね。
CCDは縦にデータを読んでるはずなので、その不良だとやはりユニット交換ですかね^^;
G10の代替の新機種って無いですから、やはりSC行ってリフレッシュしてきて貰う感じで。
LX5に関しては、このクラスへの力の入れ具合が業界的にこの程度になったのかな?という気がしています。
ですので、実はあまりG12にもそういう期待はしていなくて、凄く実用的にまとまってくるのかなと。
その中でセールスに結びつきやすい高性能風スペックアップは、開放F値あたりですから、来るんじゃないかな。
バリアングルはS95との差別化の意味でも継承でしょうけれども(笑)
それと、特に大きな変化はなくてもS95はS90の各種新機軸を練り上げてくるはずなので期待できそうですね。
とはいえPowerShotSX200ISの出来の良さに多少面食らっていて、利便性含めてそれ以上になるのかは疑問です^^;
ニコンの新機種も含め、今売れるこのクラスのコンデジのデザインを考えると、
G7のデザインでバリアングル液晶ついて露出補正ダイヤルつきで28mm相当F2のズーム搭載とかに思えるのです。
ボディカラーが黒と赤と白が選べて、それなんてGF1?みたいな・・・(笑)^^;
だから、本家キヤノンがどう動くのか(シフトするのかしないのか)そういう方向で興味があります。
#僕は余程じゃない限りG10以外のモデルに換える選択は無いですから・・・
@とやまんさん
60Dよさげですよね^^
やはり7Dの登場で、無理に高級機高級機させるよりは実用性重視に性格付けを変えたのでしょう。
KX3ユーザーが買い換えを考えるときに、重デカになるのが嫌でKX4に横ズレするような傾向がありましたから、
未だ噂の段階ですが、バリアングル液晶は確実のようですし、僕はとても正しいモデル展開だと思っています。
僕としては、以前書いたようにトータルバランスと持った感じの良さでKX4を考えていましたが、
シャッターショックとミラーショックがきちんと抑え込んであるようであれば60Dでもいいかなと思っています。
#この部分の優劣になら、多少の追加投資は構わないと考えていると言うことです(笑)
どっちにしろプライベート使用ですから仰々しくないのが一番、バリアングルだとビデオが撮りやすいな程度で、
そう考えていくと被るという意味でもG11路線のG12はひとまず様子見モードなのです。
まぁネーミングが〜というのに拘るなら、輸入品で550DなりRebel T2iとして手に入れるのもアリかと(笑)
#実際サブ機として使うときに客相手に舐められると色々面倒なので、わざと輸入品を買う人も居ます^^
僕がKX4で気になるのは防滴・防塵性能(それと例のショック類)なので、あとは60Dの価格次第かな?
書込番号:11764351
2点

>とはいえPowerShotSX200ISの出来の良さに多少面食らっていて、〜
済みません。SX210ISの誤りでした^^;
書込番号:11764652
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
Gシリーズ愛用者の皆様
アキラ兄さん
>どうもキリが良いようなので・・・・
はい。大変キリの良い100レスをいただきました。
まぁ、元々100レスはアキラ兄さんからの復活レスを期待していましたので
そのとおりになって良かったです。
多分、多分ですが他の皆さんも同じことをお考え頂いていたように感じます。
退院が土曜日になられたということなので、もう少しお時間がいるのかな〜
なんていうことで、新スレを立ち上げておきますが、途中からまたご参加、
またスレ主として、新スレのご開設をお願いいたします。
で、今回から「花の作例」から「自由作例」に切り替えました。
もちろん撮り貯めがありましたら、「花」も歓迎ですが、
100スレもやっちゃうとネタ切れになってしまうので、基本お開きで
ご勘弁ください。
では、よろしくお願いいたします。
今回は最近のお気に入りのケーキ屋さんから4カットです。
5点

@とやまんさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
書き込み時刻が2:45と言う事でやはり例の試合の観戦後でしょうか?
私ももちろん観ていましたが正直ドッと疲れました・・
作例なんでも可と言う事で単にコレクション自慢の写真でも(自慢する程の物はありませんが)
全てここ一年以内に購入して妻を震撼!?させた逸品です、ははっ。
書込番号:11564557
4点

★@とやまんさん
新スレを立ち上げてくださり、ありがとうございます。
今回は、「自由作例」ということですが、
「花の作例」はとても良かったです。
花限定では、あまり作例アップできないかな、
などと危惧していましたが、そうでもなく、また、
最近は、街を歩いていると、不思議なもので、
いつのまにか被写体になりそうな花を探すようになりました。
今回は何でもあり、ということで、
拙いながら、また作例アップさせて頂きたい、と思いますので、
よろしくお願い致します。
★torokurozさん
素晴らしいコレクションですね。
撮影データ「赤目軽減」というところに、
コレクターの深い愛情を感じました、というか、笑ってしまいました!
(それとも、ガンプラも赤目になる?)
書込番号:11567016
3点

@とやまん様 皆様こんにちわ
@とやまん殿こんにちわ
新スレッドスタートありがとうございます。前回のスレにてお話頂いたにも関わらず不調法失礼しました。中間決算&会計ソフト不具合に遭遇しまして(悲)64bitにはご注意を?!
今回の自由作例のケーキ屋さん玄関から雰囲気があっていいですね!思わず入りたくなるような気恥ずかしいような(笑)店内外内の証明のオレンジも柔らかく暖かさが感じられますし、2枚目3枚目のある程度絞って尚奥行きのある作例お見事です!4枚目の棚盆に「昭和拾貮年拾貮月」と焼きが入っている所はお国柄なんですかねぇ〜お忙しい所かとは思いますがこれからもよろしくです!
横レス失礼します。
アキラ兄さん殿こんにちわ
病気静養中お見舞い申し上げます!また近々ご退院とのことお慶び申し上げます!!
ほぼ入院経験ないのですが不便さはお察ししますし「電子機器」も制約がありそうですし・・・元気になられてまた助言等是非お願いします。
G11最近やけに面白くなってきたと感じてきた者より(笑)
torokuroz殿こんにちわ
貴重なコレクションのほんの一部分?!拝見させて頂きありがとうございます。
torokuroz殿に感化されて先々週末大人買いまでは行かないものの単行本と一緒に数点購入してきました。買っただけで満足しちゃっていまして未だ組み立てておりませんが(笑)何を買ったかはいずれご報告させて戴きます。キーワードは1/144と言う事で・・・
ダイヤル大好き殿こんにちわ
仰る通りスレ題に関係した被写体探し解る様な気がします。夜間撮影時間ですと花と「風」を意識します。以前のダイヤル大好き殿の作例で街角+時計+青空が印象的ですがこれからもバンバン作例参考にさせてくだされ!
相変わらずですが浅草寺と浅草神社夜景撮って来ました。数年前より本堂改修工事行っていますが一部防御ネットが外されていましたので覗き見気分でシャッター押しました。
G11+三脚撮影 板違い機種違いですがかなりお薦めですよ!@とやまん殿(笑)
書込番号:11568162
4点

Gシリーズユーザーの方々、こんばんは!
●@とやまんさん
新スレ立ち上げありがとうございます。前スレタイ『花』、続きましたね〜おかげで未だに撮り続けていますよ^^課題も多く見つかりましたし、有意義な時間でした。これからも宜しくお願いします。アキラ兄さん復活まで今しばらくスレ主をお続け下さい。
何気ない日常の1枚1枚、良いですね。ケーキ屋というケーキ屋には最近行ったことがありません。モール内のインショップで持ち帰ることが多いですね。以前はケーキ屋・喫茶店・カフェに良く行ったものですが・・・昨日画を見たイメージが忘れられず、ローソンでケーキを買いました・・・侘しい。
前スレ後半にUPした水滴、ご指摘頂いた通り、ブレが勿体無かったです。thunders64さんに教えてもらった水滴レンズなるもの、興味津々です。
●アキラ兄さん
前スレからの続きですいません。予定ではあと2日後の退院とのことで、重ねておめでとうございます!外を歩くにもこの蒸し暑さですから、無理をなさらぬ様に!!
●torokurozさん
あっ、圧巻ですね!!1年以内でよくぞここまで!お見事です。継続は力なり?別スレでコメントしませんでしたが、僕は初代〜ZZまで見ていた“にわか”です。あっ、逆襲のシャアも見ました。キュベレイのファンネルを見たときにはちょっと反則だなぁと思ったのを思い出しました。
●ダイヤル大好きさん
>花限定では、あまり作例アップできないかな、
などと危惧していましたが、そうでもなく、また、
最近は、街を歩いていると、不思議なもので、
いつのまにか被写体になりそうな花を探すようになりました。
僕もそうなんです。夕景に偏って撮影していたので、範囲が広がるきっかけとなり非常に良かったです。
●アメリカンメタボリックさん
板違い・スレ違い上等で、@とやまんさんをこれからも誘惑・挑発しましょうね^^G11スレお疲れ様でした。作例スレは楽しいし、勉強になるし、一人黙々と撮り続けるのも楽しいですが、作例を見て貰い、自分では気づかなかったことを教えて貰えるのは本当に勉強になっています。
うちのPCは32bitの為、ソフトとの相性はなかなか良いです。先々見越せば64bitだったかなぁと考えたりもします。現在、第一四半期決算中で、仕事は相変わらず忙殺中です^^
作例は、今時期の写真!?ということでUPします。通勤時間がシャッターチャンスにつき、なかなか目新しいものには出会えないのですが・・・
書込番号:11569881
3点

Gシリーズ愛好者のみなさん こんばんわ(って、また深夜の返信ですいません)
新スレにまたまた沢山のご返事を頂戴し、感謝感謝です。
torokurozさん
>全てここ一年以内に購入して妻を震撼!?させた逸品です、ははっ。
おおーっ!すばらしいアイテムをお持ちのようで、なんか羨ましいです。
まぁ、これだけ揃えたら新しいカメラ買えちゃうかも・・・って、思いますが(^.^)
ダイヤル大好きさん
>いつのまにか被写体になりそうな花を探すようになりました。
そう、その通りです。
自分でも100スレ達成できたのも不思議なくらいでした。
まぁ、ちょっと無理な感じでスタートした「花作例」でしたが、
終わってみると、晴れの作例、雨の作例、はたまた夜の作例まで飛び出して
大変参考になりました。
アメリカンメタボリックさん
>ケーキ屋さん玄関から雰囲気があっていいですね!
アメタボさんに褒めていただけるなんて、幸せ者です(^.^)
で、G11、いいなぁ〜って、最近つくづく思っていますので、
あまり背中を押さないようにお願いします。
もう少し、G10で頑張るぞー!!!
waterman3007さん
>有意義な時間でした。
そう言っていただけると、大変嬉しいです。
自身も皆さんの作例は大変参考になりましたし、自分でも次はこんな感じでどうだろう
って、いろいろ考えるいい機会になりました。
次は「waterman3007さん」にちなんで、「水」のスレでも立ち上げますか?
作例の一枚目。いやー水玉がキラキラしてていいですね〜
それに、3・4枚目も木の質感が良く出ていていいんじゃないでしょうか。
2枚目は???造花???
で、今回の作例は「お店シリーズ」から、古民家を改装された喫茶店での2点です。
静かな雰囲気が出てるといいなぁ・・・と思って撮影しました。
書込番号:11571252
5点

みなさんこんにちは、
ガンプラ計算してみたらそこに出ているだけでちょうどG11の最安値と同じ位でした。
実際はまだ隠し持っていますけどね・・
ところでたまには真面目に検証写真を撮ってみました、以前に会話に出た「ローライトモード」です。
ローライトモードを簡単に説明すると画素数は2.5MPに制限されますがISO12800までの高感度撮影が可能になります、ただしISO設定はカメラ任せで任意の設定は出来ません。
肝心の画質は写真を見て頂くとしてコンデジのISO10000の写真もあまり目にする機会も無いので面白いかと、比較の為に用意したISO1600/3200はAvモードで撮影しました。
書込番号:11572840
4点

@とやまんさん
「自由作例スレ」ありがとうございます
といっても、最近ちょこっと忙しく作例はないのですが・・・
ケーキ屋さんの「空気けーき」、見た目にもケーキのふわふわ感が伝わってきます
「けーき」とカタカナでないところに、マスターのこだわりを感じます
自家製かなぁ〜?
こういうお店で、お気に入りの小説を読みながら、お店からはお気に入りの音楽が
真空管アンプとレコードプレーヤーから聴こえてくる、そんな風景を想像しました
ちなみに音楽は、フジコ・ヘミングのピアノ曲などが似合うかなぁと・・・
時の経つのを忘れ、究極の贅沢だと思います(こういう場所には、携帯電話は不要ですね^^)
古民家喫茶店も、築何年かはわかりませんが、ぜひ残して欲しいですね
日本の原風景がそこにあるような気がします
アメタボさん
浅草夜間三脚作例、ありがとうございます
「無粋護美箱」確かに消したいですねぇ^^
しかし、それも含めて「浅草」ということで・・・
でも、それと判らないような、浅草寺に合わせたオシャレなものだったら良いですよね
今度、区長に意見してやってください^^
作例の時間を拝見すると、この作例後一杯タイムかな〜などと想像してしまいました
先日TVで、酒の肴に合いそうな「ほたてッチ」なるものを拝見しました
レンジでチン、ホタテにチーズがトッピングされていて、美味しそうでした
確かwaterman3007さんの地元産だったような?・・・
最近の冷凍技術は、大したものですね
waterman3007さん
通勤途中の作例、見習わなければなりませんね^^
1枚目の作例は、マクロで撮らなければ判らない作例で、きれいです
2枚目は、露出アンダーだと思うのですが・・・?
torokurozさん
今度、「まだ隠し持っています」作例もアップしちゃいましょう^^
書込番号:11573615
3点

Gシリーズユーザーの皆さんこんばんは!
ここ数日は靄がかった空模様で、朝夜は視界が悪い状況です。夕景どころの状態ではありません。皆さん水分補給はこまめにどうぞ!(watermanからの告知?です)
●@とやまんさん
古民家の喫茶店、素敵ですね。ゆっくりと時間を過ごせそうです。忙殺中の僕には羨ましい限りです。僕の場合の忙殺は、会社閉め時間が決まっているのでAM7:00〜PM6:30の中で休憩をお昼20分程度とトイレ行く位しかない為、PCの前でカタカタカタ・・・キーボード・10キーをうち、指示をし、電話をかけてかけられの毎日です。週末はやっとゆっくりできそうです^^
ところで疑惑の2枚目ですが、生花です。画面で確認すると布っぽいんですが、紛れも無く生花です。地面から生えています。
●torokurozさん
そういえば、僕もほとんどローライトモードを使用したことがありません。ノイズは気になりますが、どうしても光源の乏しいところでは使ってみてもよいかなぁ。子供の寝顔とか、夜だから撮りたいもの何か無いかなぁ・・・ISO 10,000、響きはとても強そうですね^^
いつもの通勤からですが、何点かUPします。この時期の季節柄です・・・たぶん
書込番号:11573656
3点

●下町情緒さん
>酒の肴に合いそうな「ほたてッチ」なるものを拝見しました
確かに宮城でした。石巻市というところです。高速道路で30分位のところですかね。
http://www.hotatecchi.com/hotate/index.html
確かに美味しそう〜!!初めて知りました。今度実食してみます^^
前々レス2枚目の露出ですが、実際撮ってだしではこのような画になってます。トーンレベル、落とさない方が良かったかもしれませんね(反)
オマケで以前このスレでも話題を出した今夏の予算委員会で決定し購入されたプラズマクラスターたちを紹介?します。一眼は事業仕分けされましたが、梅雨時期の嫌なニオイは確かに無いのかも!?
2枚目はスポット測光で撮りました。3枚目は評価測光です。距離の問題はありますが、光源は同じです。(3枚目程度の明かり)車載用ですが、夏場重宝します。風が冷たいです^^横レス失礼しました・・・
書込番号:11573870
3点

みなさんこんばんは&はじめまして!
いつも作例など楽しく拝見させていただいております。
G10、根強い人気のようですね!自分もコンデジから一眼まで複数台使用していますが、どうしてもG10が手放せない一人です。
しかし、中々お見せできるような物が無く、いつも指を咥えております。。。
今日は作例というより、珍しいものを発見しましたので貼ってみたいと思います。
LEXUS LFAが公道を走行しているのを目撃しました!でも写真の出来栄えとしては?です・・
雨降りの窓越しという事でご勘弁を!
不思議なことにお気に入り写真や、決定的瞬間っていつもG10でとったものばかりです。
でも皆さんの書き込み&作例をみるとG11も最近とても気になります。
G10+G11の2台体制ってありですかね〜?
書込番号:11573968
3点

@とやまんさん
大分出遅れましたが新スレ有難う御座います
とりあえず前スレで貼りそこなった写真を貼らせていただきます
waterman3007さん
上のほうのレスの一枚目水滴を拡大すると背景が写ってますね、お見事です。
皆さんの作例を見ているとG11の高感度側はG10よりも大分いいような気がします。
書込番号:11575797
2点

どうも、色々お騒がせ致しました。無事退院し「狭いながらも愉しい我が家」に戻って参りました^^
ちょっとばかりカメラ道楽に突っ込もうと思っていた予算は自身のメンテに費やされ、本来なら凹むところなんですが、
まぁ神様が「どうせ大した写真撮らないんだからもう少しG10使い込んでやれ」と宣ったと言うことして、
相変わらずのいい加減さに輪をかけて適当にG10片手に過ごそうかなとか(笑)
なんというか、この秋以降の新製品は期待できそうだというのもありますし^^
#KX4でごく普通にごく普通の物を撮る計画はどこにいったのやらですが。
家に着いてG10のグリップを握るとですね、力を入れなくても右手に吸い付いて離れないのですね。
このシボは滑りやすいとか思ってたはずなのになとか。
そんな感じでこれからもよろしくです^^
書込番号:11577874
6点

●アキラ兄さん
無事退院おめでとうございます。使い込まれたG10は、ずっと主を待っていたのですね、[鬼子]は!
本日、PC環境が無いため、コメントのみ、失礼します。
書込番号:11577948
3点

>極楽ちょうちょさん
こんばんは、はじめまして!
LEXUS LFAってどんな車なんだろうと思って調べてみたら・・・
家が買えちゃうような車なんですね〜(^^;
雨降り窓越しとのことですが、バッチリ撮れているではないですか
それにしても後ろ姿は、一度見たら忘れられないような、個性的な顔ですね
遭遇した時の感動は、察するに余り有ります
これからも作例、お待ちしております
>アキラ兄さん
予定通り、無事退院おめでとうございます!安心しました
最近GF1の価額が熟れてきてキャッシュバックもあったりと
誘惑に負けそうになりましたが、何とか踏みとどまっております^^
やはりどうしても携帯性を考えると、果たしてどのくらい出番があるのだろうと・・・
そういう意味で、私もまだしばらくGとのお付き合いになりそうです
キヤノンのミラーレスが出たら、多分購入してしまうだろうから、それまでは諭吉集めに勤しみます^^
この矛盾の原因を分析すると
@やっぱり「キヤノン」が好き
A「顔」に無駄な装飾がある(シルバーライン?)
B外付EVFの粗さ
Cダブルレンズキットがない・・・等
という結論に至りました(あくまでも主観ですので悪しからず・・・他意はありません)
退院後は、まだあまり無理をせず、マイペースでご自愛下さい(経験者談^^)
書込番号:11579208
3点

@とやまん様
最近G10で余り写真が撮れませんでしたが 今回も二枚ほど貼っておきます。
一枚は飽きもせず紫陽花ですが 後一枚はアヤメを白黒にして見ました。
また何時書き込めるか解りませんが 楽しみに拝見させていただきます。
皆様 アキラ兄さん戻ってこられ良かったですね。
極楽ちょうちょ様
もしかしてこのLEXUS LFAは リアウイングの形状から世界限定50台のニュルブルクリンクパッケージ? それもCFRPのボディーが塗装前みたいですが?(間違っていたらすみません。)
極楽ちょうちょ様 とても珍しい物見せていただき有難うございます。
書込番号:11579827
4点

@とやまん さん
遅くなりましたが、新スレ立ち上げありがとうございます
ご無沙汰です
アキラ兄さん ご退院おめでとうございます
どうぞ、これからもよろしくお願いします
書込番号:11580185
4点


アキラ兄さん
退院おめでとう御座います
当地ではアジサイはもう旬を過ぎてしまいました
ハスの季節が始まります、ハスの生命力をアキラ兄さんにプレゼントします。
書込番号:11581006
4点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
北浜の夜景です
あと、今日の夕焼けです
少しタイミングが遅れました
もっときれいでしたが・・・
それでは
書込番号:11584120
4点

Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ(^.^)
今日の関西は梅雨の晴れ間で、少しだけ太陽が出てきましたよ。
でもその分大変暑い一日でしたが、皆さんの地元はいかがでしょうか。
大雨や増水のニュースも目にしますので、十分にご注意ください。
さて、
torokurozさん
ローライトの検証&作例ありがとうございます。
ローライト・・・少ない光でも、という意味なんでしょうが、画質はどうあれ
取りあえず、撮影出来るというのは素晴らしいですね。
また一枚目の作例は、ISO1600ですが、画質もそこそこでG11の実力が判る作例でした。
いいなぁ、G11。
下町情緒さん
はい(^.^)
「空気けーき」は自家製ですね。
味は、うーん。なんか懐かしいという表現しか出来ませんが、
あまり洋風な感じじゃなくて、和風ですね。
自分自身がスレ主になると、何か作例や検証しないとなぁ・・・
なんて思ってしまうので、どこでもG10がお供しています。
waterman3007さん
>ところで疑惑の2枚目ですが、生花です。
いや〜、どうみても、そしてもう一度みても造花ですよね〜(^.^)
だって、布っぽいです。
そして、花びらの端っこがほつれて見えるし・・・
でも、生花なんでしょうね〜
撮影者が一番判るだろうし。。。
それにしても、うーん。(>_<)
極楽ちょうちょさん
おーなかなかレアは作例ありがとうございます。&ようこそG10スレへ(^.^)
ここの皆さんは、大変優しくて、家族的で、男前ばかりですので、
ご自身の「男前」に自身があれば、また遊びに来てください!(>_<)(なんちゃってっっ)
>G10+G11の2台体制ってありですかね〜?
これは、無しですね。
もちろん、自分なら「買い増し」で、G10は手元に置いておきたい名機とういか
家族同然になりました。(入院もしましたしね)
でも、G11の作例を見せていただいたりすると「G11」もいいなぁ・・・って、素直にそう思います。
thunders64さん
おー暗い背景に浮き出た花の作例かと思ったら、娘さんでしたか。
いい感じにアシスタントもこなせるいい子ですね。
>G11の高感度側はG10よりも大分いいような気がします。
まさに、私もそう思います。
あーホントに欲しくなってきました。でも、まだ買えないなぁ。
アキラ兄さんさん
入院、お疲れさまでした。
私はまぁありがたいことに、入院という経験がないので良く判りませんが
毎日、ただじっとしてるのは、堪えられないでしょうね。
退屈だし、心配だし・・・不安だし・・・
でも、ご退院されたようで良かったです。
あまり無理せず、といってあまり引きこもらず、適当な毎日をお過ごしください。
もとラボマン 2さん
作例(作品?)ありがとうございます。
一枚目は花を囲むように葉が並んでいて、どう書いたらいいのか分かりませんが
なんか、こう花が引き立つというか・・・
二枚目はモノクロですが、妖艶な感じがアヤメの花びらで上手く表現できてるなぁっと・・・
背景は真っ黒なのは現像処理でしょうか?
一枚目と同じですが、花を真っ直ぐに捕らえた感性、お見事です。
自分もそうなんすが、「花の作例」以来、花をみたら無性に撮りたくなって困ります。
とうたん1007さん
いつも作例をアップしていただき、感謝します。
このレスもアキラ兄さんが、新スレを立ち上げてくれるまで頑張ってみようと思いますので
よろしくです。
α→EOSさん
真っ直ぐに立ち上がる木って、やっぱり存在感ありますよね〜
モノクロじゃないけど、色をあまり多用していないところがグッドですね。
thunders64さん
負けました(>_<)
すいません(>_<)
いやーいい感じのハス。いいなぁ、うらやましいなぁ。
実は、今日ハスもそろそろかなぁ・・と思って行ってきたのですが
ツボミ+咲き過ぎしかなくて、thunders64さん のようないい感じのには
巡り逢えませんでした。
でも、参考になったのは、撮影時刻・・・えー朝5:00???
日曜の午前5時は、布団の中でお休み中。
精進します。ハハーっ!!!(>_<)
とうたん1007さん
一度ならず、二度まで作例アップありがとうございます。
自分の周りは、田んぼ&山しかないので、こんな都会的は作例が撮れるなんて
あー羨ましい。
書込番号:11584294
4点

Gシリーズ愛好家の皆さんへ
またまた、返信と作例を別にアップするという暴挙に出てしまいました。
それも、これも皆さんが積極的過ぎて、ご返事を書かせていただくと
どうも長くなってしまい・・・・・もういいか。(^.^)
で、今回は季節の花「ハス」ですが、誰かさんの作例のようには咲いていませんでした(残念)
コンデジでも一眼でも同じなのは、接近撮影になると少しの角度で表現が変わってしまうことですね。
今回の検証は、そんな感じです。
一枚目は花と花の間隔を少し空けました。
二枚目はそのまま5センチ程度右に寄って、花の間隔を狭めて撮影。
三枚目はさらに5センチ程度右に寄って、花が少し被るように撮影したものです。
四枚目は、最終的に自分の納得するイメージでの撮影です。
最終的に、ほんの少し被った位置を選択し、後ろ側の花が少しボケるように
あまり絞り込まないで撮影してみました。
こういった部分は、撮影者の感性によるところが多いのでしょうが、
撮影後、もう少し右からが良かったかも・・・なんてことが無いように色んな角度で
撮影されておくといいなぁ・・・と感じた次第です。
書込番号:11584437
5点

手に吸い付く様にというのはよくよく眺めてみたら、
自然と現在は右手の親指の土手を背面ホイールのちょい下側にあてがって握っているのですね。
だもんで人差し指中指薬指の三本に大して力を入れなくても程良くホールドできているのだなと。
結局は慣れというか使う側の「こなれ」という感じですね(笑)
ネット上ではG12の噂が出始めていますね。
1000万画素で背面照射型CMOSという予想だそうです。
1000万画素の真偽はさておき、ソニー製の背面照射型CMOSへの移行は既定路線に思えますから、
階調・DR重視派のユーザーは、ひとまず発表まで待ってみる価値はありそうですね^^
小面積の小型撮影素子とはいえ、背面照射型CMOS+DIGIC+G10並高画素となると○チガイ・コンデジになるので、
高画質コンデジ1000万画素上限というのも既定路線なのかなとも思います。
つまんないですけど、低画素数高画質神話が幅を利かせる以上、高画素で無理して頑張ってもメリット無いですから。
で、ソニーのミラーレス機とか店頭で触ってきましたが、凄いレンズとのバランス悪いですね(笑)
ズームレンズの方付けて持ってるのを見ると、EOSに白玉付けてるのかというイメージで^^;
それでもあのボディを一度見ちゃうと、パナのGF1はモッサリ大将に見えてきます。
オリのデジペンの方は(性能はさておき)あのデザインで未だソコソコに見えるのですけど・・・
で、性能とかはさておき店頭を眺めてたら、こんなカメラを見つけまして
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-h90/view.html
量販店店頭で一万ちょいということもあって、コイツの黒銀カラーのを思わず買いそうになりました(笑)
完全な見た目チョイス(ほぼジャケ買いと同義)ですけどね^^
書込番号:11585182
7点

@とやまん様 返信有難うございます。
>背景は真っ黒なのは現像処理でしょうか?
余り大きな補正は行っておりませんが 今回の補正書いてみます。
1)の写真が元画像です。
2)DPPでRAW現像(白黒変換後 コントラスト+2、シャドウ+2)その後1:1にトリミングその画像をPhotoshopに飛ばします。
3)Photoshopにてコントラスト、シャドウを少し補正し出来上がりです。
書込番号:11585937
4点

アキラ兄さん、おかえりなさい。
久々にアキラトーンの写真が見れて嬉しく思いました。
ところでG12は背面照射型CMOSなるのですかね? 最近30Sの作例をよくチェックしていますが背面照射型CMOSは低感度の画質にやや課題がありそうな気がしています。
もちろんレンズも素子サイズもGとは違うので比較にはなりませんが、現在のG11くらい高感度が使えるとさらに高感度寄りになっても正直嬉しくありません、まぁ出てみてからのお楽しみですね。
※あとそろそろDigic5の登場にも期待したいですね。
極楽ちょうちょさん、はじめましてですね。
LFAに遭遇とは凄いです、国内販売台数が165台ですから相当レアなマシンですよ。
あのトヨタが商売抜きで出した珍しい車ですが悲しいかなデザインがイケてません、この辺りはまだヨーロッパに多くを学ぶ必要があると感じました。
書込番号:11586355
4点

torokurozさん
キヤノンコンデジの背面照射型CMOSの採用は既定というか決定的だと思いますよ^^
現在キヤノンはコンデジ用CCD(小型撮影素子)部品の供給をソニーに頼っています。
G10の1500万画素高解像CCDも、G11の1000万画素高画質CCDも、
ソニーが作った部品を最大限に有効活用してコンデジを設計したという話です。
既にIXY30Sで背面照射型CMOS部品の採用(供給)を開始していますから、
あとはソニー側がどれだけ部品単価を下げてこられるか、
キヤノン側がどれだけ部品単価を下げられる数の発注が出来るかでしょう。
可能性としては、ひとまずIXY30Sと同じ1/2.3型素子に採用・供給を絞って、
若干サイズの大きいGシリーズ用は後回しにしてくるかですね。
この場合、ソニーも今さらわざわざ高画質CCDの次期部品を開発するわけもないですから、
GRD系やG/Sシリーズ向けの背面照射型CMOSが用意されるまで現状製品の販売継続となるでしょう。
ソニーとしてはAPS-Cサイズの背面照射型CMOSで製品をリリース済みですから、
フォーサーズサイズ程度までの背面照射型CMOSを部品供給しても牙城は揺るがないと判断してるでしょう。
となれば余程生産設備に余裕がないのでもない限り、GRD系やG/Sシリーズ向けの部品は用意してきそうです。
となると低感度特性や発色特性などを含めた(背面液晶型)小型CMOSに対するDIGICの対応に尽きるわけですが
DIGIC5でなくても、2000万画素以下で連写を鑑みないならDIGIC4で十分対応可能と踏んでると思いますよ?
IXY30Sのサンプル画像はあのサイズでのF2.0広角ですから、レンズ性能的にさっ引いて見るべきと思います。
関係ないけど店頭で触りましたが、やはりタッチスクリーンコントロールは僕には使いづらいですね^^;
背面を見ないでも指先の感覚で操作ができる方が単純に楽かな・・・
そうなると件のOptioH90なんて巻取コードキーホルダーに装着して常に腰にぶら下げときたい気分です。
コンデジが超一般ユーザー向けの製品である以上、低感度より高感度性能重視の流れは致し方ないですね。
でも僕にはPowerShotの鬼子・1500万画素ISO80番長のG10があるから、ひとまず心配ないのですよ(笑)^^
教訓:新しいのを買う時はG10は手許に残して買い足しを。併用し納得してG10を手放したのなら諦めも付きます。
書込番号:11586712
7点

なるほど〜 もはや背面照射型CMOSは暗黙の了解と言った処ですか。
まぁそれがどんなシステムであれ今よりも優れているならユーザーとして歓迎したいし本当に良い物なら買っちゃいますけどね。
あと三カ月程度でしょうからもうアッと言う間、最近月日がホント早く流れる様に感じる今日この頃です。
でも内心ではCCDでもCMOSでも構わないので低感度の画質の追求(ISO50の採用など)を期待してるんですけどね〜
書込番号:11586869
4点

背面照射型CMOS(前レスで「背面液晶型」とか誤タイプしてるトコがありますが)のメリットって、
良く「配線パターンに邪魔されない分、撮影素子を有効に使える」=「実効撮影素子面積が増える」といわれますが、
当然そのメリットもあるんですが、そうなると絶対的な撮影素子の大きさの違いの前には色を失うはずです。
あと良く出されるメリットは、スミアが発生しないのでEVFに向くとか動画に強いとかですが、
これ自体はCMOSのメリットであって、背面照射型CMOSのメリットではないですよね。
となると「CCDに対して背面照射型CMOSのアドバンテージはどこにあるのか?」
例えば「少し大きめの高画質CCDに対して、少し小さめの背面照射型CMOSを採用する場合のメリットは?」
というあたりに論点が来るのかなと思いますが、ポイントはいわゆる「テレセン」ですよね。
通常の表面照射型撮影素子は、その構造から配線パターン層の奥に撮影素子面(層)が位置します。
撮影素子自体が大きければ、相対的に配線パターンが邪魔する面積も、平面に対する厚みの影響も少ないですが、
小さいと相対的に覆う面積が大きくなり、絶対的に配線パターンの厚みによる斜入光への影響が顕著になります。
俗に「井戸の底にある撮影素子に光を上手に当てる」といわれる「テレセン」問題ですね。
これ、もちろん撮影素子の中央部(中心部)なら影響は少ないんですが、周辺部になればなるほど影響が出ます。
配線パターンの「壁」に遮られて、斜めに来る光に対し配線パターンの影を落としちゃうわけです。
今まではこの問題を、レンズの最終後玉からの光を撮影素子面に対して程良く垂直気味に導くよう光路を設計し、
いわゆる「デジカメ用レンズ」とすることで、可能な範囲で回避してきました。
このようにレンズを設計すると後玉は比較的大きめとなり、性能を重視すればレンズ長含め鏡胴は大きくなります。
これが、CCDだろうがCMOSだろうが裏面照射型で配線パターンと無関係に光を当てられると、
レンズ設計の自由度はかなり拡がり(元の自由度に近づく程度ですが)ます。
#撮影素子面反射の問題があるので銀塩時代と同じくらいに、とはなりませんが。
これがレンズ交換式デジカメであれば、システムのボディの内1つが背面照射型撮影素子になったからと言って、
レンズ(システム)の設計をそれに最適化することは出来ませんから、テレセン問題は残るのですが、
そのカメラ専用のレンズを設計して付ければよいレンズ一体式カメラでは、この恩恵は計り知れません。
光学性能を向上させることも出来れば、性能は維持してレンズを安く作ることも出来ます。
僕はIXY30S発表時に「背面照射型CMOS+明るいレンズの組み合わせをIXYの基本コンポ−ネンツにすべきだ」
と言いましたが、あれは単純にテレセン問題がクリアされていれば従来程度の画質ならレンズを明るく作れ、
営業・販売・ユーザー的にも(スペック値及び手振れ低減で)受けるだろうと言うことでした。
ということで、画質が良ければCCDでもCMOSでも〜というよりは、
CCDでもCMOSでもいいから背面照射型のメリットを(それぞれ)最大限に活かしたコンデジを作れ!という(笑)
IXYは小型軽量明るいレンズ路線、PowerShot(Gシリーズ)は従来サイズで画質重視のレンズ設計、というのを期待します。
低感度設定でいくらかでも画質を稼ごうというのは、キヤノンよりもリコー(の技術者)がやりそうな感じですね^^
ということで背面照射型CMOSには(それ以外の部分にも)伸びしろが存在するので、先々色々と楽しみです。
書込番号:11587780
4点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
いつもの調子で、北浜付近のスナップです
水は、よく見ると汚いですが、朝夕は遠くから見るときれいな情景です
いよいよG12ですかね
次は、次も行かないと思います
当分コンデジ君はG10ですね
触手が動きそうにありません
私としては、コンデジなのにEFマウントのレンズも付けれる仕掛けがあれば
うれしいです。通常及び追加が出来れば楽しいですが、そうなるとコンデジでは
なくなりますし、高くつきそうですから、無いでしょうね
それでは また
書込番号:11589258
4点

@とやまんさん・みなさん御無沙汰しております
ハスは私も4枚目が好きです、透き透る光がいいですね。
ハスの撮影で難しいのは望遠側が足りないことと、葉っぱが大きすぎてよさそうな位置で撮影できないことと思います。
今年は近所のハスは不作な様です。
アキラ兄さん
G12どうなりますかね、楽しみではありますが私は当分G10でがんばります。
使い切れないというのが本音ですが。
散歩途中の今朝の花を張らせていただきます。
書込番号:11590330
3点

とうたん1007さん
「レンズの交換できるコンデジ」の一つの答えがソニーの今回のミラーレス機だと思います。
Mフォーサーズの方は、やはりフォーサーズからの縛りで、まとまりはよいけど答えになってない気がします。
つまりは、いくらボディを小さくしてもレンズを小さくするのには限界があるよ、ということですね。
カメラとしてのバランスが至極悪くのを覚悟で製品化しなくてはいけません。
でまぁ、EFレンズは論外にしても、レンズ一体式コンデジで、最初から後付けテレコンと同時設計というか、
もしくは2倍くらいのテレコンを挿入する機構付のズームレンズ搭載のコンデジというのは面白いかもです。
前者はレンズ交換のような感覚で、ワイコンやテレコンを追加装着できて、装着前提の本体側鏡胴設計で、
専用筒もいらずコンバージョンレンズも小型で、擬似交換レンズのような取扱が出来るような「趣味的」製品。
後者は昔のコンパクトカメラにあったような力業で焦点範囲を変えちゃう機構ですが、
24〜60mm相当のレンズが2倍テレコンレンズ挿入で48〜120mm相当クラスにシフトするなら面白いですよね^^
イメージとしてはデジタルテレコンをボタン1つで光学的に画素数維持でやっちゃうような。
コンパクトでレンズ交換式でetcみたいな話は実際はかなり現実的(商業成功的)では無いと思っていますが、
それをして「どういう使い方をしたいのか」と考えていくと、製品としてあり得そうな気がします。
#例えばリコーとかリコーとかリコーのようなメーカとかなら(笑)^^
thunders64さん
まぁ、僕は周囲に「お前はG10なんか使ってるからこんなクズみたいな写真しか撮れないのだ」と言われるまでは
ひとまずプライベートな写真趣味的スナップ用途のコンデジはG10でいいかなと思ってるんです。
全ての意味でG10と同等・凌駕している(良いじゃなく「凌駕」です)製品が出てきて初めて俎板に乗る感じで、
何故かというと単純に「現状面白くはあっても、別段困ってないから」なんですよね^^;
現在のデジタル製品を「使い切る」というのは結構難しいし、そこまでストイックになる必要はないと思いますが、
#僕もG10で使っていない機能なんて結構ありますし
露出のことを把握しきれずにカメラ側のDRが拡がっても、自分の思ったような露出で撮れるわけではないですから。
露出のことが判った結果欲しくなるのは、DRが拡大されたカメラではなくてPhotoshopになると思います(笑)
で、PhotoshopCS5なんですが
退院してやっと本格的に弄りはじめたら、フィルターのレンズ補正の中に「自動」というタブが追加されていて、
ここでカメラメーカー、機種、レンズの指定が出来るようになっているのですが、
そこに「Canon」「PowerShotG10」「6.1-30.5mm」の項目が!!!><;;;
そして補正内容は「歪曲収差」「色収差」「周辺光量補正」が・・・
DPPでおいてけぼりをくらって一人で池に石を投げてたG10ユーザーの皆様「PhotoshopCS5」これは「買い」です!
書込番号:11591080
4点

Photoshop(CS5)の追加補足情報です。
件のレンズ補正フィルタ(16bit階調対応)以前にですねAdobe Camera Raw 6.x が同一機能を搭載したようで、
PowerShotG10に関してはPhotoshopCS5、Lightroom3でのRAW現像の時フル機能のレンズ補正がかけられます。
もちろんEOSボ・EFレンズ系もプロファイルが用意されているのでDPP並みのレンズ補正が可能になっています。
とはいえDPPは付属の無料ソフトなので、その出来の良さによるありがたさは変わりませんが、
これならAdobe系列だけで画像管理から現像・加工まで済んじゃうなぁ・・・。
個人的にはワークフローの画像管理部分をApple Aperture3に移行させて失敗したかなぁと言う感じです^^;
ノイズ除去系はCS4(Adobe Camera Raw 5.x)と同じのようなので、
やはり自動処理の楽チンさ、プロファイル処理の的確さからNoiseNinjyaのCS5(64bitOS)対応が待たれますが、
今回のバージョンアップのG10ユーザーにとってのメリットは大変大きいですね。
#げに悲しきはPSE8・・・^^;
書込番号:11592457
3点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
今回のソニーのミラーレス機は、確かにアンバランスですよね。
モビットもびっくりって感じです
それで言うと、見た目的にもG10はいいと思います
見た目で買った部分も多々あります
だから、この機種をボディーに本当はカラスコパー等のレンズを付けてみたいと
思ったしだいです
売れないでしょうが・・・
今日も、飽きずに北浜界隈です
すいません
書込番号:11593756
5点

皆さんおはよう御座います(すぐ昼ですが)
アキラ兄さん
せっかくですがCS5は買える金額ではないです、G11が2台買えます。
とうたん1007さん
1枚目の写真タイルの質感がよく出ていますね。
ミラーレス機ですが、ポケットには入りませんし、ボディーばかりが小さく軽すぎると思います。
私には使いにくい、これでしたら一眼レフでも同じような気がします。
Gシリーズとは別な分野のカメラです。
今朝は久しぶりに小雨が降ったので水滴のレンズを狙って手ごろな被写体を探しましたがダメでした。
書込番号:11594988
3点

とうたん1007さん
これはこの板の比較的最初の頃に話題になったのですが、
G10の高解像・高画質の基本は1500万画素の素子ではなくて「レンズ性能(解像力)」にあります。
もちろんそれを無視して、相変わらず1500万画素の極小素子だから云々という誹謗中傷的投稿もありましたし、
レンズ性能を実証するための作例画像が上がると「作例じゃなく作品を見せろ」と絡んでくる人もいました。
#現状のように画像が上がるようになると、声高に叫んだその方は何処かに消えてしまいましたが。
現実問題としてコンデジの高倍率ズームと言うことを差し引いてもG10のレンズの出来はよいです。
ですから当然同じレンズを搭載したG11のレンズ描写も良いのですが、
デジカメ好きの人達はカメラが総合性能で出来ていることを理解しようとしないので、
G11の描画が良いのは画素数を1000万画素に落とした高画質CCDを採用したからということになっています。
#おなじ素子を積んだS90との根本的な解像・描写の違いには触れられませんね(笑)開放F値の明るさが主で。
何が言いたいかというと、G10もG11も、その見た目の格好良さ・雰囲気で選んだとしても、その外観に負けない、
5倍クラスズームとして他に比較する物のない凄く良くできたレンズが搭載されているということです。
真面目な話、安いEF系のズームレンズ、もしくは便利系高倍率ズームにはこれ程の描写力はありません。
それでも高倍率ズームですから、広角側で歪曲が出ます。
ですが、今回PhotoshopCS5の機能で補正をかけて感じたのは、
一眼レフと同じようにTTL画像を背面液晶で見て撮影している場合においてですが、
撮影段階でレンズの歪曲も含めてのパース付け・構図などの「絵作り」を行っているため、
補正がかかると、何となくイメージが変わってしまって、撮影者としては違和感があるということでした。
#「撮ったときの物と違う!」という感じですね^^;
例えば被写体の性格や画像の使用用途的に、歪みの補正された画像が必要なケースは存在しますので、
このてのデジタル補正機能は存在するべきだとは思いますが、まずそれありきでは無いのだなと。
とうたん1007さんのお話からずれる部分かなりありますが、
G10のレンズ描写には「ズームだからこの程度」と感じる部分は(全域において)ありません。
確かに単焦点レンズであれば描写が上がる部分はありますが、逆に個性付けが独特な物の方が多いのです。
例えばシグマの50mm/F1.4と現行 EF50mm/F1.4USMとだと、
シグマの方が収差補正がされまくり、デジイチ好きには堪らない描写なのは判るのですが、
このレンズは何を撮ってもこの描写でしか撮れないのだろうなと感じます。
命題に対する答えが明確な、デジタル思考的な調整がウリであり個性な訳です。
今度リニューアルされるという噂のEFの方は、大変緩いレンズです。
これは描写が緩いのではなくて、撮影者側の意図が明確ならそう反応し、いい加減なら流す描写です。
打つ人で変わる鐘の音、撮る人を映し出す鏡のような部分があり、使いづらいと感じる人も多いと思います。
銀塩時代から、EF50mm/F1.8の方が使いやすいという人は結構居ました。個性が明確だから。
G10のレンズは、GRDのレンズやLX3のレンズのように、レンズの個性で絵をまとめるタイプではありません。
けれど撮る側の意図に敏感に反応してくれますし、解像などの数値的要素もクラストップの描写です。
G10、G11の場合、レンズ交換が出来ないことを嘆くよりは、このレンズが装着されている事を喜ぶべきかなと^^
背面照射型CMOS採用に期待しているのも、Gシリーズ(クラス)のモデルが出るのならば、
どの程度までG10/11を超えるまとまりと懐を持たせてくるかに興味が沸くからでして(笑)
ライカでレンズ道楽をした僕は、仲間と協力し合ってかなりの量のレンズを使わせて貰いましたが、
35mmはズマロンF3.5の初期型絞り共回り、50mmはズミクロン初期型沈胴、に落ち着きました。
ズマロンF3.5は独特の柔らかい澄んだ描写が気に入りズミクロン初期型は撮影者の意図を汲む力に魅せられました。
G10を使い続けるのは、1500万画素以前に、このズームレンズが気に入ったからで、
逆にこのレンズが魅せる空気の解像が、ノイズ感も含めてこの1500万画素の素子じゃないと出てこないからです。
G11だと角が取れた(こなれた)描写になっちゃうのですね。
ちなみに僕は見た目でG10以外に(きちんと)使いたいデジカメというのはデジイチ含めて存在していません。
次点でGRDIII、その次がP6000 あたりでしょうか。
デジイチではKX4あたりが50D程度の外装になったら大喜びで使いまくるかな・・・
軽さよりも超高性能よりも凝縮感という感じですかね^^
thunders64さん
確かにCS5はおいそれと手が出るモノではないかもですね^^;
結局アップグレードを重ねてランニングコストとして見ていくのが、一番安上がりで自分を納得させやすいです。
一応Lightroom3にも同等の機能が付きましたので、安く上げたいならこちらがお薦めということで^^
あとですね、PCが一代余っているようなら、OS+Adobe無料体験版だけでセットアップして、
使用期日前にOSを初期化して体験版を使い続けるという手法があります^^;;
これはシステムに明るい人ならさほど面倒でもなく、各種設定はバックアップを書き戻せば済みますし、
画像類は外付けHDDなりネットワークドライブに保存しておけばよいので問題なしと、結構使える手です。
Adobeの人も「厳密にいえば違法なのだが、そこまでする人を取り締まる気はない」そうです。
#一ヶ月に一回定期バックアップをかけるならあまり手間は変わらないという感じかなぁ・・・
書込番号:11595087
6点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
七夕と夜景です
アキラ兄さん お体はいかがですか
色々とありがとうございます
確かにG10のレンズもすばらしいと思います
5D2を購入しましたが、レンズを購入する軍資金がなく、10年前の銀塩時代のEOS5に使用していたレンズを使っていましたが、あるとき、同じ用に撮った写真でG10の方が、明らかにきれいに撮れていることがあり、驚愕したことを覚えています。
その後、レンズにも凝ってきまして、今のブームがカラースコパーなので、G10につけて撮ってみたいと思いました。
実際、G10で十分ですが
この後、Gシリーズがどうなろうと、G10は手放さないと思います
本当に、絵、形等大好きですから
書込番号:11597951
5点

Gシリーズユーザーの皆さん、おはようございます。仕事疲れでレスできないうちに、スレが賑わっておりまして、これもアキラ兄さんの復活レスがもたらしたものかなと思っております。@とやまんさんも、少し肩の荷が下りたのではないでしょうか?
作例UP・新機種の話・編集ソフトの話とかつての雑談スレの内容となってきまして、専門知識については、ご意見番とでも言いましょうか、やはりアキラ兄さんのレスが勉強になり、なるほど、画面の前で頷く次第です。
話はそれますが、AV機器の分野の新技術ということでCM・雑誌で目にすることの多くなったものとして、SHARPのTV『AQUOS』に投入される【クアトロン】という技術についてです。色の三原則 赤・緑・青(RGB)ですが、そこに新しく黄色(Y)を加えるといった内容です。映像を見る限り色に深みが増したような!?感じがします。実際SHARPのセールストークの一つかとは思います。この技術の応用が光学機器の分野へもし転用されることがあるのならば、【写真】という表現方法にも一つの革命が起きるのではと素人ながら思ってしまったわけです。もうすこしクアトロンについては僕自身勉強が必要かもしれません。見切り発車?のコメントでした^^
作例は久々に実家の山形をブラブラしましたので街角スナップを何点か・・・
書込番号:11598412
4点

とうたん1007さん
コシナレンズブームは、個人的には凄くあざといというか(笑)シャチョさんショバイ・ジョズネとい(ry
デジカメの進化の方向で失われるレンズの趣味的方向と、自社技術的に弱いAF・IS対策とを上手く融合したというか。
残念ながら僕が使って気に入ったカラースコパーは21mm/F4というライカマウントのもので、
これは比較的お大尽趣味的価格のライカの21mmの中で、F4ながらリーズナブルで描写もなかなか良く、
逆に21mm/F4の被写界深度のお陰で速写に優れ、屋外旅行番長として活躍しました。
コシナのオリジナルレンズは青系の発色に特徴がありますね^^
現状は知りませんが銀塩GRの21/28mmもコシナが作ってたはずなので、
ああいうGRトーンを少しサッパリ整理した塩加減が好きです。
でも海外有名ブランドの商標で商売する姿は、やむを得ない部分もありますが、シャチョさんどうなんでしょ・・・
僕はマニュアルフォーカスはMFカメラという機械全体として好きであって、
オートフォーカスカメラにはAFで楽する分集中力が別の方向に振られた状態で触るということもあり、
物撮りとかポートレートとかの時で、どうしても必要な場合にしかMFレンズは使わないです。
つか、脳みそ惚けてきて面倒なのイヤ、とか(笑)
あと、4枚の作例の内、
2枚目はトーンカーブ調整ご彩度を落としてく方向、3枚目は飽和させてく方向で弄ってますが、
1枚目と4枚目は無調整リサイズのみなんですよね^^;
こういうトーンが出るレンズってライカ系でもあまりないんです。
G9までのレンズではもっとキヤノンのコンデジ的トーンにまとめられていましたし、
僕も最初はその系を期待してG10を買ってたりするのですが、
現状これ以上不思議なカメラと不思議なレンズには出会えないといった気分です。
waterman3007さん
まぁ黄色い光を使うかどうかより、吉永小百合を使う方が重要だというのはおいておいて。
考え方自体は古くからあって、印刷でいえば特色使用、身近でいえばIJプリンタの多色インクなんかがそうです。
基本的に黄色(Y)はRGBだと赤(R)と緑(G)の光の混合で表現されます。
で、印刷の場合でもそうですが、黄色は人間の視覚的には明度が高く(白に近く)感知されてしまうので、
他の色(印刷ならシアンとマゼンタ)と同等の濃度にしても薄く「飛び気味に」見えてしまいます。
#普通の人が黄色と認識する色はY100%のレモン色系ではなく、若干マゼンタの混ざった山吹色系です。
IJプリンタの一部では、白い神に印刷する場合に、どうせ人間の眼的に判別が難しいから、
Yインクのノズル数だけ減らして(解像を下げて)実質的には問題のない階調表現をしている機種もあります。
でまぁ、出力側ではなく入力側(受光側)という意味でいうと、
古くは富士フイルムのISO100ネガフィルム「REALA」でRGB以外に第四の感光層シアン層を設けて、
全体の柔らかめのDR確保と共にシアン←→焦げ茶系のリアルなシャドウトーンを再現して実用化していたりします。
一般の撮影素子的にいえば、ベイヤー配列(RGGBとGをダブらせた4素子の上方から自然な受光を行う)がそうで、
黄色〜緑〜シアンの色域情報に対する補完技術となっています。
ですから、ベイヤーでいえば、GGのフィルターをそれぞれY系、C系に振るなどのテコ入れがあるかも知れません。
#ただそれで得られる効果よりもデジタルエンジンでの補正技術を上げた方が安上がりと思いますが・・・
この分野で原理的にアドバンテージがあるのは、やはりダイレクトイメージセンサーFoveonですね。
連続色域で素子情報が得られますから、どのような光量域でも人間の眼にあった色分離を行う作業がネックですが、
逆に言えば、この部分を完全にコントロールさえできれば、やはり高画質素子としての最右翼ではないでしょうか。
シャープがこの技術を自社液晶に採用したのは液晶パネル普及による自社製品の差別化からですね。
実際、黄色い光の発光源が必要というより、RGBそれぞれの光量制御(階調制御)のbit数が上がれば、
全く同じではないにしろ、擬似的に対応できるはずですが、現在その手法の方がコストがかかるということでしょう。
似たような問題点から、現在保有してる8bit画像、16bit画像も、動画類も。
モニタ側の制御技術向上による再現色域の拡大が行われた状態で見れば、
鮮やかさやディテールの再現力も異なるということになります。
現状でも一部のプロ用液晶で見る画像は「やはり違う」と感じますが、
それを出力する紙印刷での再現可能レベルというのもたかが知れてるというのもあって(笑)
テレビの場合それ自体が最終出力として鑑賞する物なので、クアトロンのような技術も意味がありますね^^
書込番号:11598943
4点

Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ
久々のスレ主さんです(>_<)
私こと
6月末に配属替えがありまして、引継ぎやなんやこんやで
多忙となり、ちょっと本板もままならない状況で申し訳ありません。
本日、出張から戻りましてPCを見ましたら沢山のご返信をいただいており
大変申し訳ありません。
アキラ兄さんさん
いつも、専門的な解説ありがとうございます。
自分ももっと勉強しないとなぁ・・・なんて、思うところもありますが、
それよりG10を楽しんで、撮影を楽しみたい方なのです。
個人的には噂のままのG12であれば、購入は見送りでしょうかね。
背面撮像素子にもまだまだ不安要素がありますし、G10画像で十分のような気もします。
しかし、G11の高感度には興味はありますので、G11を使ってみたいほうが勝ってます。
もとラボマン 2さん
作例というか、加工手順を具体的に教えてもらって、大変参考になります。
特に2枚目から3枚目の調整で、写真が一変しますね。
torokurozさん
>背面照射型CMOSは低感度の画質にやや課題がありそうな気がしています。
激しく同意します。
もちろん、個人的にはミラーレスにも賛同できません。
Gシリーズの良さは、コンデジサイズで一眼と勝負できることにつきますね。
アキラ兄さんの薦められるレンズの解像度しかりです。
構造的に、またはサイズ的に不可能かもしれませんが、
現状のサイズでマイクロフォーサーズの撮像素子を乗せていただければ
欲しいです。(本当はAPS−Cですが、さすがに無理っぽい?)
とうたん1007さん
いつも精力的に作例をアップしていただきありがとうございます。
なかなか水面に映るビル群もいい感じですし、夕景もいいんじゃないでしょうか。
1枚目も色合いとしては、なかなか好きですがちょっとぶれてるのが残念ですね。
thunders64さん
thunders64さんもまだ花で頑張っていただいてありがとうございます。
自分も花が咲いてるとついG10を出したくなって困っています。
先日のハスの作例からしばらくたったので、もういい感じになってるかも
近い内に、咲いているハスをアップしたいと目論んではおりますので(^.^)
>楽しみではありますが私は当分G10でがんばります。
はい、私もいまのところそんな感じかな。
waterman3007さん
>これもアキラ兄さんの復活レスがもたらしたものかなと思っております。
>@とやまんさんも、少し肩の荷が下りたのではないでしょうか?
全く違います。
もちろんアキラ兄さんのご退院を素直に喜んでおりますし、
実際、アキラ兄さんの技術論も大変参考になっていますが、
G10板はアキラ兄さんの私物ではなく、アキラ兄さんの信者だけでは
ありませんよ。(アキラ兄さんゴメンナサイ)
ですので、私の肩の荷が降りた?なんてことは全くの勘違いです。
書込番号:11601775
3点

追伸
thunders64さん
プロフィール画像をアップされたのですね〜
あの写真は・・・お嬢さんの「花」?
書込番号:11601797
1点

退院後に撮影した画像を20枚アップしていても、撮影するより技術論語る方が好きとイメージされるというのは、
(僕より凄いペースで撮影されてるthunders64さんには敵いませんが)それはそれで面白いなぁなどと感じます^^
ただまぁ技術検証なしに夢の新機種語るのは現行機種板で充分だと思いますので、現実的な話になるかなとか。
あと僕は他の方の撮られた写真に対して基本的にコメントしないのを信条としていますので、
#わんこだ!、にゃんこだ!程度っすかね^^
そういう意味で、スレ主である@とやまんさんの思うように進めるので良いのだと思っています。
しかしF3.5はカリカリですね^^;
書込番号:11602133
4点

寝る前に@とやまんさんのレスを見て、色々考えたことを、ちょっと仕事休憩中に・・・
●@とやまんさん
この度の件は申し訳ありませんでした。僕の言葉が足りな過ぎますね・・・
アキラ兄さんの現在のレス状況などから、次回以降のスレ主復帰も問題無い様なので、【少し肩の荷が下りたのでは】というレスをしました。復帰される迄、@とやまんさんが運営されておりますし、現在のスレ主ですので、もちろん@とやまんさん流で然るべきです。不快な思いをさせてしまい、重ねてお詫び申し上げます。
『信者』というよりはゼミの学生という感じでしょうか。僕は知識も技術も無いのでこのスレを通して見たり聞いたりしたことは、先ずは聞き、試してみて、使えるものは知識・技術にする。これはアキラ兄さんだからと言うことではなく、僕の作例・考えに対し、皆様からご意見を頂いたものに対しては、再考しレスをしてきたつもりです。G10板がアキラ兄さんの私物とも、信者とも思ったことが無いです。レスした文章を読み返すと傍目からはそう見えてしまうのかな・・・
このスレの位置付けは、参加されている一人一人違うと思いますが、僕にとっては前記したとおり『ゼミ』のような場所なんです。学んだり、発表したり、話したりetc・・・
ちょっと脱線しましたかね^^性格で早めに行動しないと気がすまない方なので、レスしました。G11は毎日持ち歩きコツコツ撮ってます。ので・・・作例はまたUPします^^
書込番号:11602982
4点

散歩途中で寄ったローソン100というローソン系列の100円コンビニで
小型USB/SDカードリーダライタを売ってたので買いました。
外見や構造は至ってシンプルですが、安物然とした雰囲気でもなく、
接続もUSB2.0で、僕のiMac(late2009)内蔵のSDカードリーダライタと同等のベンチマーク速度でした。
どうもSDXC規格には未対応のようですがG10はSDHC対応止まりですし、
USB端子側の反対側にはカメラストラップを通せる程度の穴も空いていて常備しやすくて便利かなと^^
以下の方のblogでパッケージ含めもう少し詳しく紹介されております。
http://am6.jp/bQanOT
ちなみに同じローソン系列のショップ99でも取り扱ってる店があるようです。
こちらだと税抜99円が基本ですので税込104円で「少し」得ですね(笑)
書込番号:11603296
4点

>アキラ兄さん
退院後の撮影ペース、恐るべしです
私は、どうもこの蒸し暑さが苦手でちょっとペースが↓です^^
>waterman3007さん
待ちに待ったものが、今夜やっと届きましたー!
===ほたてッチ===
私も、何でも自分ですぐ体験しないと気が済まない性分なもので・・・^^
変な写真ですが、UPしちゃいます
食した感想は、また後日ということで・・・^^
追伸:スレ主の@とやまんさんも、この板参加の皆さんも純粋に写真が好きだから
だと思いますので、あまり気にしない方がいいと思います
waterman3007さんは、スレ主さんを気遣って言われた事でしょうから・・・^^
書込番号:11604937
3点

アキラ兄さんさん
waterman3007さん
昨日はジーパン型のレスとなり、大人として反省しております。
大変失礼いたしました。
また、長さんからも心温まるレスをいただき、恥ずかしく思います。
と言って、途中で雑談作例スレを終了しようとも思っておりませんので
しばらくお付き合いください(^.^)
(注)長さん=下町情緒さん
書込番号:11605185
1点

アキラ兄さん
お〜、99でこんなもの売ってますか!
しかし、カードリーダーが105円とは・・・
確か2年ほど前、大阪の日本橋の電気街で250円ほどで似たようなカードリーダーを見つけて
あまりの安さに、当面必要ないのに、買ってしまったことがありました。
今もカバンの隅っこに入っていて、活躍してくれています。
今を去ること7年前(だったと思います)
USB2.0規格のカードリーダーが発売されるという情報を知って、
仕事で京都に行ったついでに電気街によって探してみたのですが、
そもそも店員さんたちが
「USB2.0?なにそれ?」という感じで話にならなかったのを思い出しました。
当時、出たばかりのUSB2.0対応カードリーダーは5000円以上もしていましたね。
まあ、
昔の話してもしかたないです。
何しろあの頃は250MB(GBではありませぬ)のコンパクトフラッシュが1万円以上しましたからね。
G10のレンズの話をなさっていましたが、
僕はPowerShotPro1という機種を数年間愛用していたのですが、
これも良いレンズを付けていました。
コンデジの良い所のひとつは、被写界深度の深さ故、
開放でマクロ撮影をやっても背景が極端に消えてしまわないことだと思っているのですが、
おかげで絞りバネの形の出ない、円形のキレイな点光源ボケが得られます。
これを一眼レフでやろうとすると結構大変なんですね。
Pro1にしてもG10にしても、
良いレンズを持ったコンデジというのは存在意義が大きい(大変大きい)
と、僕は感じていまして、
常にそのテの機種を手許に持っていたいと思っています。
純粋にレンズだけを比べればホタル石のLレンズ、
Pro1のほうが上の部分もあると思うのですが、
なにせ、画像処理系の差があまりに大きいので、G10と併用する用途が無かったですね。
いつの話になるか分かりませんが、
G10もいずれはリプレースの対象になるんじゃないかと思うのですが、
おそらくその時まで、十分過ぎるくらい楽しめるだろうと思います。
*ちなみに、Pro1の板は今も尚書き込みが続いています。
文章ばっかり、ダラダラとすみませんでした。
書込番号:11605252
3点

アキラ兄さんさん
いえいえ、とんでもない。
アキラ兄さんは技術論しかしないなんて思ったことはありませんよ。
でも、本板の誰よりも技術的なことがお詳しいのも事実ですから(^.^)
アキラ兄さんの作例にはコメントしづらいと言うか、
私の写真の方向性が違うし、もちろんそれが個性ですし、
だからアキラ兄さんをはじめ、同じ機材でいろんな作例が見られる
この板は大変参考になります。
ところで、100均のSDカードリーダライタですか。
なかなか使えそうですね。
近くに同様のショップがないのが残念です。
waterman3007さん
他の方も同様ですが、皆さんの撮影&作例アップのスピードはなかなかのもんです。
G10 VS G11ではなく、お互いの機種のいいところや共通する部分を
咲例と言うカタチで、見せ合いっこしましょうね。
G11の作例でうーん!と言わせてください。
まちがっても、う〜ん? にならないように(>_<)
下町情緒さん
おーこれが噂のほたてッチなんですね。
旨そうだなぁ。アメタボさんが見てますよきっと。(^.^)
書込番号:11605281
3点

まぁ悪気があって書いた訳ではないレスに、悪気があって書いた訳ではない反論が付いて
互いに悪気もないし、誤解させてしまった部分があるのも気付いてるし、さぁ困った、と。
人の写真にコメントしないというのは、あまり自分の写真の説明をしないと言うことでもあって、
そういう種類のコメントが大量に行き交い合うのも面倒だなとか個人的には思ってると言うことです(笑)
見て、感じた部分が基本全ての表現媒体なので、そこから先は相手に委ねちゃえばいいのだし、
そのために「立派な作品を」とか言うと、結局は数多くシャッターを切った奴の勝ちという持論に反するし、
とりあえず片っ端から撮った写真アップしましょうと言っても、前述のような客観的且つ主観的な問題があるわけで。
あと忘れてはいけないのですけど、G10を大事にしているユーザーの中には諸般の事情で撮影できなかったり、
撮影対象が家族やお子さんだったりその他色々な理由で、この手の掲示板に画像を貼れない人も居るのです。
そういうG10ユーザーさんにもこの板に来て楽しんで欲しいなと思うと、
じゃぁ他では得にくいような情報、もしくは易しい解説がないような説明とかを適度に混ぜた方が親切かなと^^
となれば「作品」ではなく「作例」スレと言っているのも活きてくるよな、というような感覚でいます。
@とやまんさん
僕は何というかG10に於いては写真を僕のためだけに撮ってるので、
他人が見てどう評価するかとか、(もの凄く実も蓋もないのですが)余り興味ないのですね^^;
逆に他の人の写真を見るというのは写真鑑賞という別の行為なので、楽しませて貰っているのですが、
それにコメントを付けるというのは何か凄く趣味の悪い野暮な行為に思えるというのもあって。
まぁ技術論(論争)という言葉の本来の意味を知ると「技術論」という言葉を使うときは気を使うようになります。
#技術的な話題のセッションという意味ではないですから
そういう意味では正しく僕は「技術論」を展開してるわけで、それを踏まえての指摘なら全くその通りわけです^^
下町情緒さん
いや、thunders64さんには敵わ(ry
実際、入院に至る経緯、入院中の諸々、退院に至る経緯、など色々なことが起きたので、
その手の諸々が自分に与えた影響というのを推し量る意味もあって、まぁ適当に撮ってます。
物理的に言えば、以前より手振れするようになってたりとか(笑)
#正しくは限界付近のSSで以前のように無理してでも止めようとしていないという感じ?
中身については自分では変化を感じていますが、端から見たら何したいんだか判らない写真でしょうからね^^;
α→EOSさん
まぁなんでしょ。
ソニーのNEX(Eマウント)はAPS-Cでフランジバック18mmを達成していますが、
単純にミラーが無くなっただけでは従来技術でその数値に設定するのは不可能であって、
じゃぁ、一体それを可能にした技術がもたらす真価は何か?とか
ソニー製品もキヤノン製品も最低ISOは125に設定されているのに、
同じ撮影素子を搭載したリコー製品はISO80が最低ISO感度となっている場合、
それぞれの選択の根拠となっている技術的背景は何か?とか
開放F値2.0からのS90やIXY30SやLX3のレンズと、G10/11のF2.8からのレンズとどちらが高画質なのか?
撮影素子側が1段分の高感度を謳う場合、どちらのレンズを採用した方が現実的か?とか
以上のことを考えると、背面照射型CMOSの本格採用で一新するのは、まずレンズ性能だと言えるでしょうね^^
そういう意味で楽しみにしてるという話で、その前提を考えると、
Pro1のレンズがどうとかいうは時代遅れになる可能性が高いと僕は感じています。
撮影素子側で楽しみなのは、裏側を削った結果、完全に削りきる技術が云々とか、
受光面の邪魔にならないようにされていた電気配線の、全面展開すが可能となった場合の表面の有効活用云々とか、
ここらへんはソニー任せになるのでのんびり待つ必要がありそうですね(笑)
書込番号:11605681
3点

@とやまん さん
アキラ兄 さん G10ファンのみなさま
こんばんは
最近、G10では、ビルや夜景が多いです。
そのときにさっと出てくるのはG10ですので。
写真を楽しみましょう!
見ていただき、楽しんでいただければうれしいです。
書込番号:11605746
4点

●@とやまんさん
こちらこそ失礼した次第で^^前レスで本音を書いたので今はスッキリしてますから、ノープロブレムです!うーん!と言わせる作例・発見はもちろんそのつもりで頑張りますよ^^
●下町情緒さん
さ、先を越されました!魅力的な組み合わせです。袋の上から見てもよだれがでそうで〜後に続かねば・・・
お気遣い頂きましてありがとうございます^^感謝感謝でいっぱいです!
●アキラ兄さん
クアトロンについての考察・ご意見、ありがとうございます。温故知新ではありませんが、これまでの良いものを残しつつも、新しい技術というものには、何か期待感があり、こと写真においてもパイオニア的技術・それを熟成させていく技術と日々進化していく過程は、楽しいものですね。僕らが使うことができるところまで製品化されつつも、デメリット>メリットといったものも多く存在し、徐々に= ⇒ <と変わって行きます。背面照射型CMOSもまさにその過程にあり、どのくらいの完成度でGへの投入・発売されるかは楽しみですね(話が戻ってしまい、すいません^^)
Foveonについては色別で3CMOSによる撮影を行い、それを合わせるといった技術でしたよね?最初にイメージとしてあったのがこのセンサーでした。(以前DP1の板で見た記憶ですが・・・)
●極楽ちょうちょさん
大分遅くなりましたが初めまして^^ですよね?貴重な写真ですね。普段出会えないものをシャッター切る瞬間って手が震えませんか?慌てて撮り逃したこと、僕結構あります。設定ミスったり、ピンボケだったり・・・どんどん作例UPして行きましょうね!
また紫陽花UPします。山形に帰っていたときに撮りました。落合スポーツセンターというところですが、紫陽花の名所で知られており、こんなところまで植えたかというくらい咲いてます。
書込番号:11605981
3点

花のスレタイは終わったのですが、最近花を撮ることが多くなり、何かと旬な花たちなので、UPします。明日は梅雨の晴れ間らしいですが、日曜からは雨続きのようなので、今のうちに撮れるものは撮っておきたいですね。
書込番号:11606031
3点

このスレも早くも折り返し地点です。
写真はネタに困った時のお約束「秘蔵コレクションシリーズ」です。
出した時点で秘蔵じゃないけどね・・。
@とやまんさんには世代的にガンダムよりこちらが「ストライク」ではないでしょうか?
ジャイアントロボは私の生れる前の作品ですが後々の再放送で楽しんだ作品です。
目玉の怪獣とか本気で怖かったな〜。
あっそうそう、ジャイアントロボの顔はしっかり「顔認識」されます!
書込番号:11607524
3点

torokurozさん
実は僕もジャイアントロボはリアルタイム視聴をしてまして^^;
ただ残念なのはきちんと覚えているのは最終回の最後のシーンくらい・・・
今みたいにビデオなんて無いので見れない回も多かったし、いかんせん幼少過ぎですね(笑)
あとジャイアントロボというと知人宅で魅せられたこちらのインパクトが絶大で^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000KN4UEO/ref=dp_otherviews_0?ie=UTF8&s=toys&img=0
一緒に見せられたコレのインパクトも強力で
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000QT6SVK/ref=dp_image_text_z_0?ie=UTF8&n=13299531&s=toys
ドンピシャガンダム世代の僕が、ガンダム系MS(リアルなんとか)とかメカの話というより
富野御大の精神性という括りに落ち着いた(機械デザインとして卒業した)きっかけでもありました。
フィギュア系は買い始めるとキリがないですからねぇ・・・
僕は根本的にBeatnikなので、自分の持ち物が増えるのはNGなんですよ(笑)
たがみよしひさとかが好きなので、その手のプラモやフィギュアが並んでる情景というのは見慣れてるんですが(笑)
ひとまず地震にはを気をつけ下さい。知人宅では復旧が大変なようです^^
書込番号:11607613
2点

勝手にですがアキラ兄さんは同じ歳からちょい下くらいかな〜っと思っていたのですが先輩でしたか!
数々のご無礼お許し下さい。(よく覚えてないけど・・)
残念ながらアニメ版は観てません、私にとっては「特撮」のジャイアントロボがあまりにインパクトがありそれ以外は「認めたくない」みたいな了見の狭い考えだったりしたのですが今度試しに観てみようかな?
でも観るとフィギュアが増えそうだなぁ〜。
何にしてもこうしたバカッぽい写真でも気楽にアップ出来るのがいいですね、こんな写真でも「本人は至って真面目」に撮影しておりますから。
書込番号:11607849
2点

自己レスです
>実は僕もジャイアントロボはリアルタイム視聴をしてまして^^;
今調べたら本放送時にはタッチの差で生まれていませんでした・・・^^;
となるとやはり再放送で見たのかな?いずれにせよ年齢がピンポイントでバレますね(笑)
書込番号:11607871
1点

みなさん、お久しぶりです。
というか、始めましての方のほうが多いかな?
今日は休日で久々の晴れ間が見えました。
こちらではアジサイもそろそろ終わり、ハスやスイレンが身頃になろうとしています。
今日の作例は万博記念公園の日本庭園にある蓮池から。
でも、こう雨が多いと防塵防滴のモデルが欲しくなってしまいます(^^;
書込番号:11608522
6点

Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ(^.^)
アキラ兄さんさん
>正しく僕は「技術論」を展開してるわけで、・・・
はい。了解してますよ。
私も技術論は好きな方ですから。
だからでしょうか。なかなかシャッターを押せない自分が居るのですね。
ここはコレくらい絞って、背景に無駄はないか?とかの撮影技術の方です。
最近のデジタル技術にはついていけそうにありませんが(>_<)
とうたん1007さん
作例アップありがとうございます。
サムネイルでは判らなかったけど、拡大させると1枚目と3枚目には
しっかりとお月さんまで写っていました。
夕日もなかなかいい感じの色合いですね。
waterman3007さん
作例アップありがとうございます。
もう紫陽花の終盤?かな。
ちょっと花の色も沈んでしまって、ちょこっと残念ですね。
あー、お天気の具合にも寄るのでしょうか?
影がないので、曇天の影響かも知れませんね。
torokurozさん
おおおおーーーっ
ジャ、ジャイアントロボ!!!
懐かしいなぁ。
歳がバレバレですが、リアルタイムで観てました(>_<)
で、ガンダム世代の方にはこんな情報どうでしょうか?
http://www.gundam-shizuoka.jp/
優々写楽さん
あーまた、先を越されちゃいました。
この時期はハスがキレイなんですが、なかなかいい感じに咲いてくれないので
いい咲き具合のハスを探すのが大変です。
書込番号:11609967
4点

Gシリーズ愛好家のみなさま
thunders64さんのように、早起きは苦手な方なので、
ハスの撮影には時間的にちょっと遅いかも知れませんが・・・
こちらは奈良・藤原宮跡の花ハスです。
ハスにも色々な種類と花びらがあるのだなぁ・・と感心しますが、
やっぱり、この薄紅色がいいですよね。
ちなみにいい感じの花びらでもなかったので、
アオガエルさんを撮ってみました。
なお、3枚目はNikon D90ですが、やっぱりG10の方が好きだなぁ。
書込番号:11610199
5点

ええと技術論というのは、技術が人間にもたらす「要素・影響を論ずる」のであって技術を論ずるのではないですよ?
というわけで、デジタル技術や撮影技術について語るというのとは基本的に別の話です。
「技術論」的な話題と言えば「PhotoshopCS5やLR3でG10の収差補正が自動で出来ちゃうんですよ!」などですね。
この機能が搭載されることで、各種収差補正のレタッチ技術を持たない人でも、収差補正が出来るようになるわけで、
G10の各種レンズ収差がネックで用途が限定されていたり、我慢を強いられていた人は問題から解放されるわけです。
で「技術論」の重要なことは、その結果人間の領域がどう拡がるか(阻害されるか)?なわけですから、
「TTLで画面作りしてると補整された画像の方が微妙ですよね」や「でもG11二台買えちゃうよね」というのは、
結構まっとうに「技術論」的話題なのですよ。人間側の現状的に「どうよ?」なわけで。
撮影技術の話やデジタル技術の話だけなら「その手の本読め」というレスにも一理以上の物があります。
重要なのは背面照射型CMOSになるとレンズ設計の自由度が上がり、従来のレンズ設計の箍から解放されること。
それによって特にコンデジの構成のさせ方が大きく変わってくるようになります。
逆に言えば背面照射型CMOS採用したのにレンズ設計が従来のままなら、それは手を抜いてると言うことです。
#こういうことはメーカーは説明しないことなので書いてます。
受光面積が増えた結果実効感度が上がり、画質維持なら通常用途的にISOISO感度が嵩上げされるのは当たり前です。
リコーはそういう部分を少しでも稼いでセールスに繋げたいので、ISO80モードを用意していますが、
真っ当な性能のデジタルエンジンでJPEG記録するなら余り意味がないので、ソニーとキヤノンはISO125にしてます。
これですら(2倍の感度というメーカー告知が嘘でないなら)従来のISO64レベルの画質ということになりますよね。
ここらへんのところまで落として説明するから「技術論」になるのであって、
端的な技術説明では「で、結局僕らには何が起こるの?」で終わってしまいます。
#「素晴らしいことだ」と答えられても困ってしまいます。
IXY30Sは、ISを搭載しても一般の人の写真失敗主因は「手振れ」なので、
画質は従来程度確保で、実効ISOアップと緊急用開放値F2.0のレンズを組み合わせてきたわけで、
プログラムを見れば、通常は画質が安定する絞りまで常に絞られた状態になってるのが判ると思います。
これはISO下限が125だからザックリそうプログラムできるとも言えます。
これを見て「キヤノンはひとまず背面照射型CMOSの利点を万人が撮影失敗しない方向に振った」と理解するわけで、
逆に言えば「Av、Tv、M、Pシフトが使えるRAW対応カメラに搭載する場合、どの部分の利点を活かしてくるのか」、
「Gシリーズであれば万人向けモデルの頂点とするのか?、再び廉価デジイチキラーとして構成してくるのか?」、
結構???と動向が気になってきませんかね?^^
それによってG10ユーザー的には対応も変わるので、僕は「色々面白いな」と書き込んでるわけですが。
まぁ板的に興味がないようなら以後そういう話題は慎むと言うことにします。
書込番号:11610299
4点


おはようございます(もう昼ですが・・・^^)
今日は投票日ですが、期日前投票を済ませているので、寝坊してしまいました(><)
アキラ兄さんの情報で、「PhotoshopCS5やLR3でG10の収差補正が自動で出来る」とありましたが
DPPで是非できるようになって欲しいと思っている私は、虫が良すぎるでしょうか?
お財布的にも負担なく、角度補正が追加されたので、もしかしてと密かに期待しております^^
皆さんの居住地からの写真を、懐かしさやら、美しさなどに感心しながら
楽しみに拝見しております
昨日は梅雨の間の晴れ間にて、ぶらりとアメタボさん居住区近辺に出没し
下町風情を満喫してきました
でも、やっぱり自然の風景を撮りたいなぁ〜(><)
追伸:ほたてッチは酒の肴に最高ですが、カロリー高そうです
でも、美味かったです^^
書込番号:11611826
4点

下町情緒さん
DPPで済んじゃえばっていうのはG10ユーザーにはとっては夢ですよね。
なんでフル機能対応にしなかったのかについては、出回ってる憶測通りなんだろうと思います。
CS5とLR3のG10対応についてですが、「G10に対応した」と僕は書き込んでいますが、
実際にはカメラプロファイルに合わせたメジャーどころデジカメのレンズ収差補正に対応したと言うことで、
「その中にG10も入っていた」というのが正しい表現ですね。
だからG10だけ、もしくはキヤノン機だけ使用しているならDPPでも〜なのですが、
それぞれの機材を使い分けていて、でもワークフロー的には統一した処理をしたい人には大ニュースなのです。
値段に関しては、コスト分を超えるだけの性能・機能があるので、・・・とは思いますが、高いは高いです。
でもLR3なら新規で3万円以下、アップグレードなら1万円切りますから・・・
CS5もアップグレードだと2.5万切るわけで、結局一度手に入れて更新していくのが安上がりなんですよね。
僕が仕事で使い始めた頃のPhotoshopの価格は見事に桁が違っていたので、安くなったというのが本音なのですが、
コンデジ用途のみであるというのと、DPPがタダで付いてくるというのを前提にすると、やはり・・・です^^;
書込番号:11612556
4点

アキラ兄さん
CS5とLR3にG10も入ったのは、メジャーデビューしたようで素直に嬉しいですね^^
>それぞれの機材を使い分けていて、でもワークフロー的には統一した処理をしたい人には大ニュースなのです。
私の使用環境の範疇でしか物事を考えていませんでしたが、確かにそうですね
ワードやエクセル等でも、日常的に使っている(使えている?)機能は恐らく数%程度ではないかと思います
DPPに関しても同様で、今の私にはとにかくたくさん写真を撮り、思い通りの写真を撮れるようになることが先決です
撮り終えて写真をPCで見てガッカリ・・・というような場合が多いです(><)
まだまだ精進しなければなりません(^^;
書込番号:11612771
4点

Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ。
今日は風が強くて、雨も降っていて、ホントなら土曜日に下見したハスを
ちゃんと三脚持って撮影しようと思っていたのですが、あてがはずれました。
しかたがないので、土曜日の撮影分をアップします。
と言っても、ご近所さんが喫茶店をはじめられて、私がカメラが好きなのが
ばれていたもんで、急遽ホームページ用の撮影に借り出されてしまいました。
一応、素人目にいいカメラに映るNikon D90も持って行ったのですが、
やっぱりというべきか、Canon G10の方がいい感じで撮れてしまったので、
オーナーには内緒ですが、こっちを持っていこうかと・・・(^.^)
書込番号:11615359
4点

優々写楽さんへ
こういう良い写真は母屋であるG11の板へバンバン投稿しましょうよ。
あちらはホント作例少なくて常に閑古鳥が鳴いてますし。
@とやまんさんへ
色といい構図といいHP用の写真としては申し分ないです。
ワイド端は多少湾曲が気にならないでもないのですがそれも「味」ですしね。
オーナーさんには自信を持って「デジ一の写真です」とお薦めしちゃいましょう!?
あと里帰りしたガンダムに会いに行きたいですが静岡はちょっと遠いなぁ〜
サーベルとか持っていてカッコいいんですけどね。
書込番号:11616285
4点

@とやまん様 お久し振りです。
最近フィルム中心だった為 G10余り使っていませが二枚ほど貼って置きます。
変な写真ですみません。
書込番号:11617071
4点

ちょっとG10の絞りの関係であれこれしてたら、F2.8域で言うとやはりF4だとキレが無くなるのですね。
F3.5がカリっと上がるなぁとか思いながらF3.2と見比べると、繊細な解像はやはりF3.2が一番だったり。
こういうのは最終的に必要な画像サイズによってもベストの絞りが変わるので難しいです。
縮小リサイズが前提で、途中の小細工なしに落とすなら、
繊細さよりディテールの力強さ優先でF3.5の方がいいかもです。
今日は天気予報が終日雨だったので、あまり(撮る方は)期待せずに買い物に出たら、午後は夕方まで保ちました。
夏っぽい、ちょっと湿度感のある夕焼けが良い感じでしたね^^
書込番号:11619154
2点

ネジ止め側は大きく楕円に穴が空いてるので、グリップ側に重心がかなり寄ります。 |
49.5mm相当・SS1秒ですがブレない確立はかなり上がります。 |
49.5mm相当・SS2秒だと絶対無理レベルが、まぐれが出る程度に向上しま |
SS1/4秒ならば、望遠端140mm相当含め、全域でどうにかなりますね。 |
別ネタですが続けて。
先日近所のホームセンターで、片端にボルト固定用の大きめの長楕円、
反対側に木ネジ等固定用の小穴が4箇所空いてるタイプのスチールステーを見つけまして、
「G10用手振れ防止バランスウェイトに使えそう」と思ったのですが、当日はG10を携帯しておらず、
本日現物あわせして買ってみて、とりあえず装着して試してみました。
ステー自体は4枚使用し、現状はオモチャ自由雲台の受け皿固定ナットと、通常のインチボルトで暫定固定しています。
#通常サイズのワッシャだと、長楕円のサイズが大きすぎて固定が安定しないので。
効果は、なんというか、こういうものが欲しいなと思う人にとっては絶大ですね(笑)
一応、広角側ではフェアでないと言うことで標準画角域で試してみました(当然IS併用です)が、
SS1/2秒くらいまでならコンスタントにレタッチでどうにかなる程度では撮れるようです。
SS1/4秒だとズーム全域で普通にどうにかなる感じで、個人的にはかなり助かりそうです。
#手持ちSS1〜2秒というのは一部の人しか挑戦しないでしょうから参考データ程度で・・・。
でも若干遅め程度のSSだと片手(右手)持ち撮影が楽に出来ます。
#そういう時に片手で撮ろうと思うかどうかは別ですが。
問題はこの見てくれ程度に材料費が1000円弱かかってる事と、持ち歩く以上、当然自重が重くなることでしょうか・・・。
まぁ、興味ない人には馬鹿ネタ=参考程度と言うことでご容赦を^^;
書込番号:11619457
3点

ゴーヤ、初収穫です。
市販の物よりはやや小ぶりですが早速チャンプルにして食べたらとてもGOODでした。
まだまだ沢山なっているので今年の夏はとりあえずゴーヤには不自由しない感じです。
それでは。
書込番号:11620269
3点

アキラ兄さん様
バランスウェイトでは無いのですが ボトムグリップ代わりにベルボンクイックシュー初期型を付けています。
カメラ構える時左手の置く場所が決まらず フィットしなかった為取り付けました。
見かけよりは持ち易く成り何時も付けています。もちろん本来の目的の三脚への取り外しも簡単に成ります。
クイックシューには現行品と初期型が有りますが クイックシューの厚みやバッテリー交換のし易さ等より初期型使用しています。
書込番号:11621755
3点

もとラボマン 2さん
たぶん、こんな流れだと思うんです。
1)シャッター時のブレを防ぐために、人差し指をあまり動かさずにシャッターを押せる位置に置く。
2)そうすると他の指が全体的にグリップの下方向にシフトする。
3)右手小指がグリップの底付近でブラブラ→引っかかりが欲しい。
4)底に重心を下げるような何か引っかかりをつけるか?
#僕はそんな感じでした(笑)^^
かつて左手側のホールドを良くするパーツも自作しましたが、大仰だし、1秒以上だと効果が出にくいんですよね。
やっぱり右手側のグリップ&本体自体のウエイトバランス&自重が増えないと、限界付近は改善されないです・・・。
#通常SS範囲ではその握りにも慣れたので、まぁ良しとしていたのですが。
僕の方のウエイトは、具合が良さそうなので100均模型用万力で固定の上、100均瞬間接着剤流し込みで固め、
カメラの底側にコルクシートを両面テープで貼り、ひとまずの体裁を整えました(笑)
実際、片手(右手のみ)持ちで、望遠端140mm相当・SS1/20秒(IS併用)でブレませんでしたから、
#一定のSSまでだとNOウエイトで左手添えるより、この片手状態の方がぶれません・・・^^;
G10取り出して、電源入れて、速写して、電源切ってスグしまうというスタイルの僕にはありがたいです。
やはり重くなるし、それ以外の用途では使えないですし、それ以上に通常のインチボルト留めなので、
急ぎで三脚付けたり、急ぎでバッテリーやSDカードにアクセスするときに大変なので(笑)、
#エツミの金属製アクセサリー留めネジが使えそうなので、今度量販店で購入して脱着製を改善する予定ですが。
それなりの大きさ(重さ)の一眼レフ用三脚のクイックシュー流用(併用?)というのは、超実用的ですね^^
多分S90とか、GRDとか、本末転倒と言われそうですが、軽い(小さい)だけに効果は高いだろうと思います。
画像の方は、F3.2までの繊細な描写とF3.5のカリっと感の違いです。
F4だと切れが落ちる代わりに全体に落ち着いて、抑制の効いた感じになるのですよね。
この開放F2.8~F3.2域の絞りによる描写の違いは、AE時代になってからのような、絞り=被写界深度調整だけでなく、
G10(たぶんG11も)を自分の物にする時のキーになると思います。
ただISO200になると、そちらでの画像の荒れとかでニュアンスがマスキングされちゃうのが寂しいですね^^;
#所詮ISO80番長はISO80番長・・・ということで、こういうスローSS用の工夫をしちゃうわけですが(笑)
書込番号:11622402
2点

Gシリーズユーザーの皆様、こんばんは!
様々なテーマ・作例・話題が飛び交い、見てるだけでも楽しいですね。蓮の作例を何点かUP頂き、どれ東北も咲いたかな?と蓮のスポットに行ってみましたが、もう少し待たなければいけないようですね。桜の時のように遅ればせながらのUPになりそうです。
ちょっとした手ブレが最近気になり、練習はしてますが、修行が足りないですね^^アキラ兄さんやもとラボマン 2さんの事例紹介を見ると、こういう対策もできるのかと思いました。現在純正ケースを使用しており、これはこれで気に入っているので、やはり日々練習で解消するしかないですね^^
以前、torokurozさんが水族館に行かれたのを思い出し、マリンピア松島に行きましたので、その時の作例を何点か・・・
書込番号:11623053
4点

●下町情緒さん
ほたてっチまで残り30km地点でしたが、今回は行けずじまいでした。かきっちも気になるんですが・・・
●torokurozさん
山形の実家へ帰っていたとき、うちの畑もゴーヤかと思ったらきゅうりでした。祖母さんに聞いたら、ゴーヤはまだ実がなっていませんでした。朝ごはんでチャンプルでましたが、自家製ではなかったようです。
●@とやまんさん
天候には勝てないですね・・・蓮は本当に今撮って見たい花NO1です。昨年S40で撮った場所はいつものビール園でした。今はまだ花が咲く前で葉が大きくなっている途中ですね。
●とうたん1007さん
最近、空を撮っていなかった自分を思い出しました。空の表情は同じものが無いから撮っていて飽きません^^僕もまたUPできるように撮りますよ!
書込番号:11623218
4点

アキラ兄さん様
デジカメは背面液晶での撮影は フィルム時代のファインダーでの撮影の時より撮影の体勢が不安定の為 ブレ易くなっていますので 左手を固定する為クイックシューを付けてみました。
また ストラップも手に馴染み手に固定させやすい為 ハンドストラップを使用していますが 通常のストラップで接続部分が思いG10では不安な為 コンタックスG2のストラップを付けています。
G10は シビアなカメラで まだ十分に性能をすべて出しきれていないと思いますので 今後も新しい機種が出ようと納得が出来る写真が撮れるまでG10を使って行こうと思っています。
今回も一枚貼って起きます。
書込番号:11623863
4点

すみません 間違えました
>コンタックスG2
では無く コンタックスT2の間違いです。
すみませんでした。
書込番号:11624503
1点

Gシリーズユーザーの皆様、こんばんは。
日曜日に行った『松島』は言わずと知れた日本三景の一つですが、松島周辺にもいくつか観光スポットがあり、その一つが『円通院』です。
http://www.entuuin.or.jp/
この円通院は「ミシュラン・グリーンガイド」の二ツ星に選ばれた場所で、伊達政宗でお馴染みの伊達家縁の建物として有名です。国宝瑞巌寺の直ぐ側にあります。詳しくは上記のURL参照ですが・・・
ここで素敵なご夫婦と遭遇しました。二人とも首から見慣れた物を下げており、なんとご夫婦でGシリーズ純正のケースを下げているではありませんか!!ケースを外して撮影しているところを見ると、ご主人がG9、奥様がG10を所有しており、僕のG11もあったので3台揃い踏みでした!!こういう偶然の出会いですが、何か嬉しくなりますね^^
円通院を中心にその周辺の作例をUPします。続きます
書込番号:11627924
4点

連投します^^
この石庭ですが、雲外天地の庭というそうです。詳しくは前記のURL(手抜きではありません・・・)でご確認を。
大悲亭(本堂)ではMY数珠が作れるとあって観光客が並んでおりました。
4枚目の写真ですが実は上の球体は水の力で回っているんです。スローシャッターで撮れば良かったと後悔しております・・・
ここでは銀塩のEOSを持った老夫婦と外国のツーリストが40Dを携えて撮影されてました。
最近観光らしい観光をしていなかったので、リフレッシュできた1日でしたよ^^
書込番号:11628042
4点

最後に、円通院を彩る植物たちを4枚ほど・・・
4枚目の『おんこ』とは写真に立て札もありますが、樹齢700年以上のイチイ科の木だそうです。八方睨みの名木と言われているそうです。
@とやまんさん、以前桜のスレで一本桜のように一本で生きている桜が好きだと聞いた記憶があるのですが、こういった名木にもご興味ありますか?
書込番号:11628182
4点

@とやまん様 今晩もお邪魔します。
waterman3007様 一気に12枚ご苦労様です 楽しませていただきました。
最近気が付いたのですが G10は デフォルトがコントラストが低いのですが その分現像時にコントラストを上げても他のカメラに比べ 白とびしにくい面白いカメラですね
少し前に撮った写真ですけれども コントラストあげた写真 一枚貼っておきます。
書込番号:11628648
4点

Gシリーズファンの皆様、こんばんわ
スレ主さんです。
最近、以前のレスでご報告のとおり、突如超多忙な毎日となっておりまして・・・
大変申し訳ありません。
ちゃんと板は覗いていたのですが、返信する気力にかけておりまして・・・(汗)
さて、
torokurozさん
私もお台場ガンダムはアキラ兄さんやアメタボさんのおかげで、しっかり見ておりますが、
今度の静岡はちゃんと「サーベル」持ってるんですよ。
いやー行きたいなぁ。行けないだろうなぁ。
また、ゴーヤの画像、ありがとうございました。
いい感じに生育しましたね。
今度はゴーヤ料理をG10でお願いします(^.^)
もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんの投稿画像はもう作例とは言えないですね。作品でしょ。
まぁ、作品なんて書いちゃうと、世の中いろんな考え方の方もいらっしゃるようなので
それ以上は申しませんが、玉ねぎの質感は素晴らしい。印象的だなぁ。
アキラ兄さんさん
ウエイトの効果、素晴らしいですね。SS1秒、2秒、考えられないです(>_<)
私なら1/30が限界ですね。
まして、片手持ちなんて・・・
まぁ、ウエイトの効果もあるでしょうが、アキラ兄さんだから出来るんでしょうね。
ウエイトがグリップ側にあるということは、左側に傾くのを制御できるので
片手でも、OKということでしょうか?
一眼を使用していた頃は、カメラを左手で保持して、右手、つまりシャッター側には
力を入れない状態で撮影していたので、逆転の発想さすがです。
waterman3007さん
精力的な撮影、作例のアップありがとうございます。
でも、すごいなぁ。
毎日のように撮影しないと、こうはなりませんよね。
最近、ちょっとG10がお留守番が多いので、なんとか週末には新作をアップできるように
がんばります。
書込番号:11633356
4点

waterman3007さん
円通院ですか。
なかなかいい風情のお寺ですね。
特に枯山水のお庭の写真が気に入りました。
また、一本の名木は桜に限らず好きですよ。
キレイな桜が観たければ、公園の桜の方が若い分きれいです。
でも、風雪に耐えて歴史を見てきた桜や名木には、何か惹かれます。
で、話は戻って「枯山水」ですが、あまりにも気に入ってしまったので
自分なりに触ってみました。
まず、枯山水は色で魅せる庭ではないので、モノクロがいいと思うのと
もう少しコントラストをつけて、前景や背景を少しつぶして
中央の岩に注目させるようにして、
さらに、立体感を演出したくて、5%のノイズを加えてみました。
アキラ兄さんや、もとラボまんさんなら、どう料理されるのか
見てみたい気もしますが、いかがでしょうか?
書込番号:11633417
4点

G10愛好家のみなさん
↓
Gシリーズ愛好家のみなさん
↓
全てのCanon愛好家のみなさん、こんばんわ(^.^)
とういことで、3連続、大盤振る舞いのスレぬしです。
(書ける時にイッキに書かないと・・・(>_<))
最近、またまた新しいカメラを買ってしまいました。
といっても、中古なんですが・・・・Canon IXY 25isです。
以前、SONY DSC-W50を日常のお供として、使用していたのですが
ちょっと訳ありで、嫁に出したらやっぱりそんなサイズのカメラが
欲しくなって、いろいろ検討の結果、IXY 25isになりました。
G10ではありませんが、WBを太陽光で撮りましたら
面白い色になったので、投稿してみます。
機材としてもなかなかで、ピントもシャープですし、最近のCanonにはない
オーソドックスな筐体も気に入ってます。
これで、ピント位置が変えられたらいいのに残念です。
書込番号:11633501
4点



waterman3007様
写真お借りし そして補正までしてしまいすみませんでした。
書込番号:11633800
3点


もとラボマン 2さん
>デジカメは背面液晶での撮影は フィルム時代のファインダーでの撮影の時より撮影の体勢が不安定の為 ブレ易くなっていますので
これなんですが、僕もある時期まではそう思ってたんです。
ですが果たしてファインダーを覗きカメラを顔面にあてがうよう腕を上げている体勢が安定してるのか、なんですよ。
当たり前ですが、両腕は脇を締め、肘まで体、真横につけていた方が安定しますよね。
この状態でカメラを前方に構えると、高さは胸のあたりになるんです。
光学ファインダーだとファインダーに対し真っ直ぐに覗く必要がありますが、
背面液晶の場合、背面に張り付いてる画像を見ればいいので、別にこの位置でも良いのですよね^^;
つまり背面液晶に対して垂直に見て構図を確認しようとするから、
手振れしやすいカメラ位置になったり、バリアングルで角度調節しなくちゃいけないわけで、
一番ブレにくい体勢でカメラを構えて、手首の角度調節で構図を決めて、
構図確認は、それが斜め見でも背面液晶に目をくれてあげればいいのかなと。
こういうのは慣れも大きいので一概にどうとは言えませんけどね^^
書込番号:11634032
5点

waterman3007さん
@とやまんさん
手振れ対策としてのウエイトについてですが、まぁ1〜2秒のロングシャッターを成功させたいというよりは、
ISで誤魔化せない常用域の微妙なブレを抑えると、やはり解像感が一皮剥けるのですよね^^
#ISで誤魔化せないというか、ブレの周期をIS側が処理しやすい状態に抑え込む感じかな・・・
もちろんそのためにはISO80〜100程度で、絞りもF2.8〜4の範囲内でとかシビアに詰めていく必要があるのですが、
G10というカメラはその手の道理に基づいた調整にきちんと反応してくれるカメラなので。
ぶらさない練習で一番効果的なのは、右手だけでグリップしてシャッターを押す訓練だと思います。
この時のカメラ本体の状態を自分の目で見て、シャッターを押すときにカメラが揺れていれば、当然ブレます。
余程の高速シャッターでない限り、影響は免れません。
右手のグリップだけでシャッターを押して、カメラが(見た目)揺れなくなるような、
持ち方、押し方、人差し指の当て方を修得した上で、それに左手を添えてあげれば、普通のSSならブレません。
ISが効くコンデジ機ならまず大丈夫だと思います。
これがフォーカルプレーンシャッター機であったり、一眼レフであったりすると、
シャッターショックやミラーショックの対策もしなくてはいけないので結構気を使いますが^^
書込番号:11634074
6点

で、それらの部分を詰めた上で絞り値を見ると、F3.2とF3.5で描写がかなり変わってくるのですよね・・・。
手持ち撮影で構図が多少ずれていて申し訳ないですが、添付画像の1枚目がF3.2、2枚目がF3.5です。
被写界深度がどうこうというより、サボテンの葉のトゲのの描写のされ方が随分違いますよね?
F3.2は解像してはいるものの、あからさまなエッジではなく繊細さと柔らかみが同居してますが、
F3.5の方は、トガってるものはトガったように描写しないと気が済まないかのようなエッジ感です。
ある意味でF3.5の方は、上手にシャープネスフィルターを適用させたサンプルのような感じです。
で、こういう違いが画像に素直に出るのもG10の特徴ですね。
この手の描写感は、NRを深めにかけて色乗りで見せる方向に画像を弄ると消えていきますから、
同じレンズでもG11(のディフォルト出力)では出てこない、G10の面白さの一つだと思います。
キヤノンもG10に1500万画素の素子を乗せる時点で、味付けにはかなり悩んだのだろうと思いますが、
G9やG11と異なる素っ気なく思えるほどのニュートラルな描画の応答性は特筆できる、というか、
やはりコイツは鬼子であり、ある意味間違いなく徒花モデルなんでしょうねぇ^^;
書込番号:11634106
6点

基本構造はライカのコピーで、回転させて脚を展開させます |
折りたたんだ状態でこう装着すると左手用のグリップに使えます |
自由雲台を活用して取り付けた状態で角度調節できるのがキモ |
脚の先端を鎖骨付近に当ててファインダーを覗きながら安定させる取付け方 |
手振れ防止ネタということで
ライカの三脚にこういう物がありまして
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000697546/index.html
この道楽的な価格はさておき、昔はアクセサリーメーカー各社から同じ構造の三脚が安価に発売されてました。
僕が持ってるのはハクバ製で、確かジャンクセールで新品の投げ売り品を購入した覚えが・・・。
#この「色」が投げ売りされるまで売れ残った最大の理由だと思いますが^^;
で、流石ライカ方式(ダイカスト製)だけあって使い勝手の良さと構造から来る安定感は素晴らしいのですが、
コイツがかなり優れもののグリップ(&固定用具)としても使えるのです。
折りたたんだ状態で剛性があるタイプのミニ三脚&自由雲台の組み合わせなら同じ使い方が出来るので紹介します。
使い方は、アップした画像を見れば一目瞭然ですが・・・^^;
また、4枚目の写真のように取り付け、三脚のゴム脚先端を胸の鎖骨付近にあてがってホールドすると、
光学ファインダーをちょうど覗ける位置にカメラが半固定され、カメラを非常に安定させることが出来ます。
G10などの背面液晶主体のコンデジではあまり有用ではありませんが、
一眼レフやレンジファインダーなどで三脚を立てられない状況ではかなり役に立ちます。
なにせミニ三脚で、本来の使い方も当然出来、しかもこの構造の物は剛性もよく小旅行の時などは大変便利です。
中古カメラ屋や地方のカメラ店とかでデッドストックを見つけたら(値切って)手に入れる事をお薦めします。
#この色が黒とか銀だったら常用しても良いんですけど、くすんだシアン系というのがどうにも(笑)
まぁ「瞬着で固めた鉄プレートをインチネジで固定する」とかよりは敷居が低いかなと^^
書込番号:11635856
3点

@とやまん様
面白い宿題有難うございました。また待っています。
アキラ兄さん様 12枚連続お見事です。
カメラの持ち方ですけれども 最初のライカはファインダーがスポーツファインダー(ただの枠が付いているだけ)でしたので ストラップ一杯に手を伸ばして撮るスタイルでコンデジで撮るスタイルと同じでした。
ですから カメラの構え方も昔に戻っただけの事ですが 自分は最初からファインダーで撮影して来ている為 やはり手を伸ばすスタイルだと不安が残ります。
本当の自分の問題は手の位置ではなく ファインダーが有事でカメラを顔に押し付け安定させる撮影スタイルの為 ファインダーが無いと カメラとの一体感が少なくなる事に対し不安が出る事です。
古い人間の考えだと思いますが 自分は背面液晶に比べ ファインダーだと自分の世界に入りやすく 一目で被写体を確認できる為 やはりファインダーからは離れられないのですが 今の時代 コンデジスタイルに慣れるしか無いんですよね。
皆様みたいにストック無い為 今回も二枚で許して下さい。
書込番号:11636224
4点

もとラボマン 2さん
>自分は最初からファインダーで撮影して来ている為 やはり手を伸ばすスタイルだと不安が残ります。
いや、手は伸ばさないので・・・^^;
#肘はあくまでも体に密着させます。
EOS使いの人には有名だと思いますが、
キヤノンには銀塩時代から「EOSストラップ」という短くて首に当たる部分にクッション入が入った製品があります。
カタログなどの説明には「複数ボディを持ち歩くときに、ボディ同士がぶつからない」とか書いてありますが、
実際には光学ファインダーを覗いて撮影すると時に、張るとちょうど安定する長さなのですよね^^
他にも、撮影移動時に転ぶと(笑)、普通人間は胴体(頭・顔)が地面に当たる前に手を出して腕で支えますが、
通常の長さのストラップだと、残念なことに最低でもレンズ、最悪だとボディまで地面に叩き付けてしまいます。
それがEOSストラップ(の長さ)だと、通常のオマケズーム程度なら突いた腕の長さで収まり助かります(笑)
#これは岩場でというかガレでF4ぶら下げホントに転んだ僕が言うので間違いないです^^;
デザインの雰囲気がちょうどいいのでG10にも取り付けたのですが、
撮影時に背面液晶の諸表示を確認するには、残念ながら長さが短くてNGでしたが。
ファインダー覗いた方が集中できるというのは、実際そうですよね。
僕は銀塩のある時期から、覗く前におおよその構図を決めるようにしていて、
何というかG10を手に入れて初めてその頃の訓練がダイレクトに効いてきてる感じです^^
例のPhotoshopCS5のレンズ補正ですが、項目にAPPLEというのがあって何かと思ったらiPhone3G(S)でした(笑)
ということで各収差補正をかけてみたのが4枚目の電車の画像ですが、まぁ所詮携帯のカメラ機能ですね・・・
G10使ってて嫌になるのは、結局他のコンデジとかだとどこかで満足しきれないことでしょうか。
#ウェイト大活躍の仕上がりを見ると、PhotoShopのスマートシャープ機能ですら馬鹿らしくなります^^;
書込番号:11640917
2点

枯山水のレタッチ作例、面白いですね。
私も参加しようかと思いましたがたぶん@とやまんさんのに近くなりそうなのでやめときます。
替りに過去にG10で撮影した生き物写真を白黒レタッチしてみました。
モノクロは落とし所が難しいですね。
書込番号:11641082
3点

torokurozさん
枯山水のは@とやまんさんのがいわゆる正解でしょうでね^^
もとラボマン 2さんもソレを判っていて@とやまんさんが潰したシャドウからのディテール重視の作例を上げてます。
@とやまんさんがTRI-Xの標準露出のような、もとラボマン 2さんのはTRI-X+FDのような仕上がり感ですね^^
#最後出しの僕の場合は「半切以上に引き伸ばした場合」という観点で仕上げています。
最初から白黒フィルムで撮影するなら迷う要素は大幅に減ると思いますが、
カラーで撮れている画像を白黒で処理する場合は、そこそこ慣れてないと色々難しいのではないでしょうか。
白黒で撮り慣れてる人は、撮影段階からフォルムというかマス重視の構図を選ぶ場合が多いですし・・・
白黒の処理を見ると、その人の感覚というか、経験が読めて面白いですね^^
いずれにせよ8bit1ch256階調でこれだけ階調が出る(残る)デジカメも珍しいと思います。
書込番号:11641299
3点

今週は天気の良い週末でしたね^^撮影がてら出かけられた方も多いのではないでしょうか。
僕の方は諸々あって日課のように近所を散歩する日々で相変わらずですが(笑)
たかだか鉄ステーなのですが、通常領域でその効果がはっきり出てくれて嬉しいというか、
やはり「未だG10の本気の描写は引き出せていなかったか」と自分の「素の撮影能力」を情けなく感じたり、
それでも一皮剥けた解像感に、新しいカメラを手に入れたような喜びがあったりとか、困ったもので(笑)^^;
1枚目は前に白黒でアップした物の「ブレてない」版で、白黒だとブレてる画像の方が断然味わい深かったという。
2枚目は望遠端ですが、通常域若干遅めのシャッターでもブレが抑えられるのでシームレスに画角が選べます。
3枚目は49.5mm相当F3.2ですが、相変わらずキヤノンコンデジの標準域の素晴らしさを感じさせてくれます。
4枚目は同画角F3.5で-2段の発光調整をかけて内蔵ストロボを強制発光させ、被写体側の明暗差を抑えています。
#本当なら通常-2/3の露出補正を-1〜-4/3位まで更に下げるのですがボケっとしてて失敗しました^^;
内蔵ストロボを使ったデイライトシンクロは、外部ストロボほどの自由度はないですが、
補助光としての光量はソコソコ足りるので、上手に使うとレフいらずで便利ですね^^
書込番号:11645748
4点

@とやまんさん、Gオーナーのみなさんこんにちは。
かなりご無沙汰してました、先程こちらの過去スレをまとめて読ませて頂き色々あった事に驚きましたがアキラ兄さんも元気そうで安心しました。
作例はただのスナップ写真ですがG11は高感度が本当に使えて花火の明りだけでもそこそこ絵になるのでとても重宝しています(^^)
書込番号:11646912
3点

@とやまん様
お忙しいみたいですね。また楽しみに待っています。
アキラ兄さん様
やはり シャープネスに頼らないシャープな写真気持ちいいですね。
今回も二枚ほど貼っておきます。
今回は書き込み少なくすみませんでした。
書込番号:11646975
3点

旬なパパさん
お久しぶりです^^
G11というのは、大変汎用性が高いというか、使い勝手の良い機種ですよね。
個人的にはGシリーズでなくても、この路線でG11とS90の良いとこ取りのような機種の登場を期待しています。
DRやNRに頼りすぎない高感度特性というのは、背面照射型CMOSに分があるわけですから、これを採用して、
CMOSのスミアが発生しないメリットを活かし、光学ファインダーを外し、バリアングルの背面液晶のみとして、
G11並みのレンズと、背面ホイールの代わりに鏡胴基部ホイール+G11系の操作系というような感じで、
3万〜3万5千円くらいの実売価格だといい(売れる)かなぁ・・・
Gシリーズとしては、できれば「ドコに金をかけたのか」明確な(イメージがしやすい)モデルが良いなと。
レンズでも、撮影素子でも、外装でも、光学ファインダーでも、何でも良いので。
そうすれば実売価格がG10/G11の+5千円強でも、ユーザーはお金を出しやすいですよね。
噂通りG12が発売されるのであれば、きちんとした棲み分けが見えるラインナップにして、
G11で(G10よりも)良くまとまっていた様々な使い勝手というポイントを絶やさずに、
GシリーズならGシリーズとしてのきちんとしたテコ入れをして欲しいかな。
#やっぱりコンデジ(PowerShot)の基本は、家族の日々日常が気軽に高画質で残せるということだと思うので。
もとラボマン 2さん
なんというか、自然さというよりは、道理が通ってるという意味での「ナチュラルさ」は気持ちが良いですね^^
写真は解像だけではないですが、今回の細工で限界的な性能というよりも、
単純にG10の突出した「ウリ」である1500万画素を活かしたトリミングの自由度とかも拡がりました。
添付画像は、元画像をそのまま縮小したものと、元画像を50%縮小してから切り出したものですが、
普通の(高画質)コンデジだとここまでの仕上がりにはなりませんからね・・・
キスデジ系にもウエイト要素を含めたバッテリーグリップがあるのだから、
PowerShotもGシリーズにはオプションで、何か付加価値付のウエイトを用意しても良いんじゃないでしょうか。
例えばハクバのKGP-04グリップストラップのような感じで、取付部に専用形状のウエイトが付けられるとか。
#個人的にはブレの周期を整えるのは、ISの性能を最大限に引き出す重要な要素だと思っているので。
書込番号:11647489
4点

みなさん、今年一番の暑さでへばられてるのでしょうか・・・^^;
かくいう僕も暑さでぼけーっとしていてG10をUSBで繋ぎっぱなしにしてしまい、
散歩程度ではありますが、いざ出かけるときに見事にバッテリー切れという憂き目に遭いまして・・・(笑)^^;
でもこんな天気なのに手ぶらというのはということで、IXYD900ISに例のウエイトを付けて本日のお伴にしました。
IXYD系は全体が軽いのでバッテリー収納付近に重心がきちんと来ていて元々バランスはよいのですが、
まぁ(相対的に)オーバーウエイトとは知りつつ、軽さ故のブレを潰すとどうなるかな?という事で
なんか稲尾並みの連投ですが、済みませんついでにおつきあいの程を・・・^^;
ブレですが、なにせこの天気でしたので充分なSSが出ていまして。でも、やはり解像感が1ランク変わりますね^^
2枚目の白い花などで、やはりDRの狭さというのを感じますが、
このくらいのコントラストと色乗り、最終サイズで仕上げるならIXYD+ウエイトで充分という気がします。
ただやはりG10に慣れると、ISOはともかく露出補正で躓きますね・・・^^;
コンパクト・スリム機も露出補正だけでいいから専用操作系にすると「趣味の道具」に昇華するなぁと思いました。
#ちなみにAFの精度もG10に慣れてるとちょっとツライですね(笑)
IXYD9xxISシリーズは名機というかC/Pの高さに定評がある機種ですが、
僕も@とやまんさんの真似して、中古で1台IXYD25ISを手にいれとこうかな・・・
IXYD25ISは35mm相当でOKならコンパクトさと画質・画素数のバランスがほぼ完璧なんですよね。
#この後発売のモデルからSファイン記録が無くなっちゃってるし・・・
書込番号:11650191
2点

全てのCanon Fanの皆様こんばんわ
とうたん1007さん
いつも都会的な風景作例ありがとうございます。
田舎に住んでおりますので、こういった風景もいいですね。
もとラボマン 2さん
なかなかのレタッチ、いい勉強をさせていただきました。
こういった部分に個性が出ますよね。
で、ご自身の作例でモノクロ風がありましたでしょ。(煉瓦の広場?)
あれは、どうレタッチされたのでしょうか?
すごく気に入ったので真似したいと思うのですが・・・
アキラ兄さん
度重なる連投!作例のアップ!ありがとうございます。
何か、入院中の欲求が爆発したようで、ご自愛くださいね(^.^)
さて、レタッチにお付き合いいただきありがとうございます。
おー、アキラ兄さんのはトーン全体としては落とし気味で私のに近そうですが
庭の砂の部分の階調を重視されたのでしょうかね。なかなか三者三様で興味深かったです。
また、ブレ防止の数々参考になります。
torokurozさん
モノクロ作例ありがとうございます。
やっぱりG10は昆虫も含めて、生き物の描写が素晴らしいですね。
特に2枚目のクワガタの肌?とか葉っぱの描写が半端じゃないです。
それと、メダカですが、水面のなんていうか、波?ゆらぎ?いいなぁ。すごいなぁ。
旬なパパさん
どーもご無沙汰ですね。
作例、いい感じ(^.^)
そのちょっとおっかなびっくりの表情がいいですね。
大きくなってから旅行とか運動会とかじゃない、こんな普通の写真があるなんて
うらやましいでね。どんどん撮ってあげてくださいね。
書込番号:11651933
3点

Canon G10 & G11 & S90
& IXY25is 愛好家の皆さん(多いなぁ)こんばんわ!
おーついに100レス達成!
おめでとうございます。ありがとうございます。
アキラ兄さん
IXY 25is いいですよ。
最近のcanonコンデジのデザインが好きになれないけれど
いつもG10では、ちょっと重いのでと思って購入しました。
まぁ素人が使うには、十分なスペックがありますしね。
また、レンズも広角過ぎないので、記念写真やスナップも
自然な感じで撮れるのかなぁと思ってます。
G10板の100レス目ですが、25isの作例で貼り逃げします(^.^)
さて、皆様からご支援いただきました「自由作例歓迎!」スレも本レスにて
閉店とさせていただきました。
長らくのご愛顧感謝いたします。
(つづきはアキラ兄さんにバトンタッチと言うことで・・・)
書込番号:11652016
4点

@とやまん様 ご苦労様でした。
このスレ閉店という事ですが。
モノクロ風 作成工程書きます。これはレタッチでは無く 撮影で90%で決まります。
1)撮影場所です。斜光で部分的に光の当たっている場所探します。(適正露出撮ってない為原版明るくしています。)
2)この撮影場所を ハイライト基準の露出でそれに露出補正ー2をしアンダーな写真にし撮影します。
3)DPPでコントラスト+1・シャドウー1そして1:1にトリミングし フォトショップに飛ばします。
4)フォトショップで 明るさ・コントラスト・シャドウ 微調整し仕上がりです。
書込番号:11653117
3点

@とやまんさん
お疲れ様でした−。新スレ立てておきます。
いわゆるIXY系の28mm相当画角というのは、四隅の流れなんて気にしないという旅行・記念写真仕様ですよね。
マニアはそういう部分を(大喜びで)つつきますが、僕はユーザー層を見据えた実際的な対応で良いと思ってます。
逆に35〜50mm相当付近の、キヤノンならではのレンズの高い描写力は結構話題にならないのですよね(笑)
IXY系でもレンズと撮影素子の特性を把握して撮影を行えば、充分なデジイチキラーになります。
まぁ吊しの状態の善し悪しでどうこう言ってそれ以上踏み込まない人には、高級機でも大して意味はなですが・・・
書込番号:11653376
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G11じゃなくG10の板に告知するあたりが作為的ですねw
ところでスレ主さんはGシリーズ買われた事あるのでしょうか?
書込番号:11468817
9点

Gシリーズはおろかキャノン機は PowerShot S90が初めてです
プロフィールにも書いてますように 画像の検索にハマっていてCANONのコンデジの画質の良さを最近分りはじめたところで
PowerShot G11の画像もコンデジでは相当レベルが高いと思います。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2009/12/10/Canon-PowerShot-G11/p7
書込番号:11468890
0点

HDMaster様
G10は生産中止に成ってから時間がたっており G10の価格情報もなくなっている板ですので 見る人も少なくなってきている為 アンケートを取るのであれば G11やS90など現行機種の板で行ったほうが多くの意見が出ると思います。
書込番号:11469125
6点

なるほど そう言う考えもできますね。
ただS90を買った自分がやると やらしいので
もとラボマン 2さんご自信が是非とも立ててください。
書込番号:11469258
0点

HDMaster様 返信ありがとうございます。
自分はカメラ自体良い所もあれば悪い所も有ると思っています。
そして自分が好きで買ったカメラですから どこまでそのカメラの性能を引き出せるかの方に興味が有る為 他の機種に全く興味が沸かず今回はスレを立てる事は今回辞退させて頂きます。
付き合っていただき有難うございました 失礼します。
書込番号:11469422
5点

G11がでたけど、G10の方が好きだね。
高級感もあるし、大人の男が持ってサマになるデジカメは少ない。
書込番号:11508119
2点

アンケートの結果も スコーク7700さんの言われる通りのモノになっているようですね
書込番号:11509330
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





