
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
361 | 100 | 2010年6月29日 19:17 |
![]() |
300 | 100 | 2010年6月6日 23:22 |
![]() |
12 | 3 | 2010年5月1日 00:16 |
![]() |
376 | 100 | 2010年5月7日 00:21 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月15日 01:57 |
![]() |
371 | 105 | 2010年4月2日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
torokurozさんから、過分なるご指名をいただき、甚だ恐縮ではございますが
新スレの立ち上げとさせていただきました。
スレタイはG10の良さを再発見したいという思いで「花」を選んでみました。
マクロでのアップ写真や一面の群生、色も赤やら黄、青、白などなど・・・
季節を問わず、また花の大小にかかわらず作例をアップして、G10での撮影テクニックを
みんなで共有しませんか?という感じです。
また、蛇足ながらアキラ兄さんへのお見舞いというのもありまして・・・(^.^)
では、Gシリーズ愛好家のみなさまよろしくお願い申しあげます。
と言いながら作例4点をアップしましたが、名前が良くわかりません。
どなたかご存知ならご教授ください。(>_<)
6点

@とやまんさん、スレ立てありがとうございます。
そして、アキラ兄さんにお見舞い申し上げます。
早く元気になって戻って来てください。
Gシリーズファンのみなさん、ごぶさたしています。
新スレの一番乗りをさせて頂きます。
とは言いましても、近所で撮ったお花の写真をアップするだけですが。。。
夏になってきましたね。
僕は寒いのが物凄く苦手なので、夏はけっこう快適な季節です。
書込番号:11467378
5点

すみません。送信してしまいました。続きです。
最初G10を使い始めた頃、
ややあっさり目の画像に物足りなさを感じることがありましたが、
この掲示板でいろいろと設定を勉強させてもらったかいもあって、
今では、G10のスッキリして(爽やかな?)かつ解像感溢れるシャープな画像が気に入っています。
夏の強い日差しの環境は、まさにG10の本領発揮の場だと思います。
良いカメラですね。本当に。
おかげでリプレース対象が見つからない悩みが当分続きそうです。
書込番号:11467399
5点

@とやまんさん、スレ立てありがとうございます。(頼んどいて何なんですけど・・)
やはりG10は独自の価値がある様で中古価格ではG10とG11の逆転現象が起きています。
G11オーナーとしては少々複雑な心境もあるのですが確かにG10の創り出す絵はG11では得難いですね、逆もまたしかりなんですが。
私はもう手放してしまいましたがG10オーナーのみなさんは大切にしてあげて下さい。
書込番号:11467582
5点

@とやまんさん
新スレ有難う御座います
昼ごろレスを書いていたらついポチリとクリックして全部消えちゃいました
MSのIMEは日本語変換がどうもという感じでため息が出ます
というわけでアキラ兄さんにお見舞いのハナの写真だけ揚げさせて頂きます
書込番号:11470141
3点

★@とやまんさん
新スレ立ち上げ、ありがとうございます。
★torokurozさん
プッシュありがとうございます。
★アキラ兄さん
ゆっくりと養生なさってください。
★α→EOSさん、thunders64さん、Gシリーズの皆様
常連の方々の連携は、拝見していて羨ましい限りです。
やっぱり、大人のスレは、いいですねぇ...
書込番号:11470662
4点

Gシリーズファンの皆様こんばんわ
α→EOSさん
新レスの第一号ありがとうございます。
また、花の作例もアップしていただき重ねて御礼申しあげます。
特に2点目、3点目の作例はバックのボケ具合が最高です。
良くコンデジはパンフォーカス気味で、ボケも良くないような印象が
ありますが、G10に限ってはいい感じでボケてくれますよね。
2線ボケにもならないし・・・
2点目は焦点距離 30.5mm なので、そのとおりボケていますが、
3点目は焦点距離 9.8mm なのにまるで一眼レフで撮影したかのような
ボケ具合ですね。
何か、特別なテクニックがあれば、ご教授ください。
torokurozさん
に、背中を押していただいての新スレですので、作例をアップしてくださいね。
G11でもいいですし・・・
そうそう、G10の方が中古人気が高いなんていうスレがありましたね。
しかし、実際のところ一部の店舗だけかもしれないし、あのG11は
キズが多かったのかもしれませんし、調査量が少なすぎますから
あまり気にされないほうが良いと思いますけどね。
thunders64さん
どうもです。
もうその作例が来ましたか。
いや、そのうち誰かがネタギレでその手の「ハナ」を持ってくると読んでいたのですが・・・
しかしそれはそうと、2点目の水滴はスゴイ作例ですね。
もう、水滴が今にもモニターから零れ落ちそうで、G10の描写力を改めて思い知らされました。
まぁ、私が撮影してもこうはならないので、thunders64さんの腕か〜とちょっとショックです(>_<)
赤い花も色が飽和しないで、ディテールが崩れていませんよね。
どうやったら、そんなに上手に撮れるのですか。
ダイヤル大好きさん
乾杯しました。・・・いや、完敗しました。
どの作例もスバラシイ、いえホント。
1枚目はバックを広く取って、奥行き感バッチリ。
2枚目は背景に無駄なものは無くしてシンプルで、被写体がバッチリの存在感。
4枚目はどうやったら、あんなごちゃごちゃした中で、中心の花?にピントを合せられるの???
うーん、まいった〜(^.^)
ダイヤル大好きさんって、結構大人な写真撮りますね。
書込番号:11470863
4点

@とやまん殿G10板の皆様こんばんわ
@とやまん殿新スレッド建てありがとうございます。
G11使いになって結構ご無沙汰ですが、折に触れて参加させてください。よろしくお願いします。
さっそく機種違いですが個人的一番最近の日中撮影写真貼らせて頂きます。向こうの板での夕景羨ましいのですが未だ東京夕焼け撮っていません。今週を逃すと梅雨の足音が聞こえてきそうで気ばかりあせっています(笑)お題の花不得手なのですが個性的に仕上げてみました。うぅ〜ん難しい!!
(駄文失礼)
書込番号:11470912
5点

アメリカンメタボリックさん
こんばんわ。ようこそG10板へ
作例のフジ、とくと拝見いたしました。
って、2枚は同じ場所なんでしょうか?
1枚目のバックはビルに見えるけど、2枚目は何か高原か、山の風景ですし・・・
いずれにせよ、作例ありがとうございます。
アメリカンメタボリックさんには、後日、「夜の華」の作例をお待ち申しあげます(^.^)
書込番号:11471057
1点

@とやまんさん
丁寧なお返事、ありがとうございます。
G10のボケ、おっしゃるとおりですよね。
一眼レフのほうが大きく綺麗なボケが得られると言われますが、
いわゆるキットレンズクラスや廉価版単焦点レンズでは、
確かにボケは大きいのですが、綺麗じゃないんですよね。
G10のボケは形が綺麗ですね。
被写界深度が深いので、たいていの場合開放で使いますから、
絞りの形に影響されないため綺麗な円形になっているわけですが。
>3点目は焦点距離 9.8mm なのにまるで一眼レフで撮影したかのような
>ボケ具合ですね。
>何か、特別なテクニックがあれば、ご教授ください。
過分なお言葉、恐縮です。
お教え出来るようなテクニックは何もないのですが、
ご指摘の写真の被写体(花壇)は結構奥行がありまして、
マクロ、開放、で寄ると背景はよくボケてくれます。
マクロモードは広角側のほうが寄れますので、
広角側のほうが背景が大きくぼかせるのではないでしょうか。
torokurozさん
実は僕はG11が欲しくてしかたないのです。
が、
同じようなカメラを2台持っていたら、両方は使えないのが分かっているので購入をためらっているだけなんです。
G11の絵、良いですよね。作例を拝見するたびにそう思っています。
書込番号:11471541
2点

α→EOSさん
>実は僕はG11が欲しくてしかたないのです。
いやーそのお気持ちわかり過ぎます。
実は私もG11が欲しい!
っていうより、何でもいいからカメラ買いたいっていう感じでしょうか?
G11もいいし、リコーのCXシリーズも使ってみたいし・・・
そうそう、ニコンのP6000って、現行機で終了なんて噂もあってP6000もいいなぁって思ってます。
で、買いたい病に負けてパナのZX1を買っちゃいました。
と言っても娘用なんですけどね。
ZX3っていう最新型もあったのですが、最新のスペックじゃなくてもいいし、なにより白いボディが
娘のお気に入りです。
で、今夜の作例は在庫作例から「彼岸花」でした。
季節がまったく合いませんが・・・(>_<)
書込番号:11475076
2点

@とやまんさん こんがんは
スレ立てありがとうございます
スレタイ すいません お花でくるとは思いませんでした
花ネタがないため、土日で稼いできます
アキラ兄さん さま
がんば!
書込番号:11478934
2点

かなり出遅れてしまいました・・・皆さん既にレス済みですね。
●@とやまんさん
新スレ立ち上げありがとうございます。アキラ兄さん戻るまで盛り上げて行きましょうね^^
お題でちょっとドキリです。最近撮ってないなぁと。前は偏らずに撮っていたのに、生活環境からか夕景が圧倒的に多かった・・・お題を見てこれは初心?に戻り、色々な被写体を撮ろうと決意した次第です。
●α→EOSさん
機種が持つ実力をどう引き出すか、これ重要ですね!そんな主旨のアキラ兄さんのこのスレに参加し、僕もまもなく4ヶ月が経とうとしていました。G10のポテンシャル、G11のポテンシャルは似て非なるもの、お互いの良さの追求をこの場で継続したいですね。
●torokurozさん
あのスレはG10/G11お互いの機種の本質云々ではない誹謗?に近い内容でした。値段は相場ですから需給のバランス、欲しい人に対して物が少なければ値段は上がるし、多ければ下がる。もちろんG10の高い性能があるからこその値段ですね。しかも新品は非常に少ないでしょうから。
Canonのマーケティングの方はG11のセールスはもしかしたら満足のいく数字では無いかもしれません。しかしユーザーからは非常に評価の高い機種だと思います。僕は買って良かったです^^torokurozさんが書かれている通りG10の画は素晴らしいです。その高い評価についてはこのスレに参加しているものからすれば良いことですね。
Gの系譜がこのまま良い機種を継続してくれれば僕は良いことだと思います。G10/G11の価格云々ではなく性能にクローズアップできるように、このスレやアメタボさんのスレで頑張りましょう。
●thunders64さん
紫陽花ですが、東北ではもう少し先です。有名なスポットもありますが、今年はどうやら行けそうにありません。
●ダイヤル大好きさん
大人のスレ、僕も1票です^^G10の画は改めて言うことではありませんが、素晴らしいです。描写力の高さはG11ユーザーには無いものねだりかなぁ・・・
●アメリカンメタボリックさん
いやいや僕も夕景ばかりで、お題のネタが枯渇してます。S40時代のストックは豊富ですがG11では・・・夕景と花で構図を決めて撮ってみますよ^^
●とうたん1007さん
土日後の作例、楽しみにしています。僕は撮りにいけるかなぁ・・・
書込番号:11479174
3点

とうたん1007さん
ご返事が遅くなりました。
申し訳ありません。
花の作例ありがとうございました。
ハスですね。
ハスって6月下旬か、7月頃だと思っていました。
撮影日時は5月22日、そんなに早く咲いたかなぁ。
品種が違うのでしょうかねえ。
作例でいうともう少し曇っているか、雨でも降っていたらいいでしょうね。
この作例だと葉っぱが乾いてしまってちょこっと残念です。
お天気だけはどうしょうもありませんが・・・
あと、個人的にはPLフィルターでもかけて水面の反射を少し落としたいところでしょうか。
土日は精力的に「花」をやっつけてください。
意外と花ばっかりやると自分の好き嫌いが作例に現れますし、
もっと他の撮りかたないかなぁ・・・なんて考えさせられます。
waterman3007さん
いつもご参加ありがとうございます。
G10/G11板に大忙しですね(^.^)
作例の中では、3枚目が好きです。
ちょっとこういった構図は私にはないですね。
意図的に無機質な電柱を入れられたなら、脱帽ですし、
単なる偶然なら幸運の持ち主でしょうか?
また、4枚目はベランダの花でしょうか?
少し雨に濡れてさみしそうだけど、バックの建物とあわせて
けなげに生きているって主張しているかのように見えます。
ちょっとコントラストが高めのような気もしますが、
いい感じですね。
Gシリーズ愛好家の皆様へ
自分で「花」のお題をつけてしまったので、最近、花の撮影に没頭しております。
なんせ、誰かさんと同じで「花」の写真が意外とありませんでした。
で、最近のなかで奈良に唐招提寺というお寺があるのですが表正面は観光客でいっぱいでした。
2点の作例はその裏参道で撮影したものです。
書込番号:11483957
1点

Gシリーズユーザーの皆さん、おはようございます。花を意識して歩いてみると、
ここにも咲いていたのか!!と気づくことがあり、通勤で人通りが多い中、人目も
憚らず撮っていました(笑)飢えてたんですね・・・
●@とやまんさん
お褒め頂きありがとうございます。ここ数ヶ月遠出が無かったので、群生地へは行けない状況でした。そんな中、道端の花達を散歩・通勤でクローズアップする上で、何と一緒に撮ろうか(マクロ以外)、ということは意識して撮るようにしています。電柱は意識して入れています。それもあってWBも白熱電球にし、花の画というよりはその場所の雰囲気を画にしたかった、というイメージです。
4枚目に関しては、ベランダで強く生きているイメージなのでクッキリとした印象にしたかった意図があります。もう一度DPP覗いて見たら・・・コントラストもう1段弱くて良かったです^^ご指摘ありがとうございます^^
裏参道の奥行きが見て取れる画ですね。そちらはまだつつじが見られるんですね。こちらでは大分しょぼしょぼで、通勤路ではいつの間にか梅干のごとく萎んでいましたよ・・・夫婦で寺社仏閣好きなんで、そのロケーションに行ける@とやまんさんの作例は、二人で楽しみにしています^^
書込番号:11484754
2点

@とやまん様 Gシリーズ愛好家の皆様こんにちわ
東京下町本日も快晴で全くの仕事日和でございます(笑)いやぁ〜どっか行きたい!
っと言う事で過日夜菖蒲撮影してきました。詳細はG11の板に書き込みましたが妻撮影某現像加工でG11撮影楽しんできました。感想はと云うと・・・日中の方が色鮮やかに観賞できるかな?!でした。@とやまん殿の期待に沿えたか否かは?ですがG11にて夜間花マクロは場所的条件と腕の無さで敢え無く断念しちゃいました。明るいマクロレンズ+デジ一でやっとかなぁ〜
ちょっとだけ・・・上位レスにてとうたん1007殿の花作例「スイレン(睡蓮)」かと・・・「蓮」の花はお釈迦様が座る(立つ)所あるようなので。間違っていたらごめんなさい。
横レス失礼します
waterman3007 殿こんにちわ
G11の板ではお節介失礼しました。花+雫のローアングル作例さすがG11と云う感じでお見事ですね!夕景つながりの作例も是非見せてくだされ!
書込番号:11486120
3点

@とやまんさん
新レス立ち上げ、ありがとうございます
「花のお写真、大募集!」となっていたので、足が遠のいておりました
最も苦手な被写体・・・かといって得意なものなど無いのですが(^^;)
マクロモードの花印が、初心者マークに見えてしまいました
ということで、無理やり作例載せさせて頂きます
話はそれますが、最近のG11板はネガティブスレが目立ちますね
ある種の目的を持った、愉快犯的な匂いがします
アメタボさんのように、ポジティブネタであって欲しいものです
アメタボさん、あちらでも頑張ってください
書込番号:11486276
3点

@とやまんさん
アキラ兄さん こんばんは
会社からの帰りに撮ってみました
@とやまんさん こんばんは
G10でも5D2でも撮ったのですがうまく色合いがうまく出せませんでした
難しいですね お花は
すいません、今日は撮りにいけませんでした
明日は雨です
金曜日に少し撮っておいてよかったです
それでは又
アキラ兄さん さま
がんば!
書込番号:11488048
3点

みなさんこんにちは
先程水族館に遊びに行ってましたのでスレタイ無視ですがアップさせて頂きます。
写真は全て撮って出しです、アメタボさんのスレにも投稿(予定)ですのでよろしければそちらもご覧下さい。
PS
α→EOSさん、物欲は早く満たして楽になっちゃいましょう、G11の高感度は良いですよ!(ちょっぴり自慢ですが)
書込番号:11490778
5点


@とやまんさん
アキラ兄さん こんばんは
金曜日に午後から出張のため、出張先で少し撮って着ました
ヤマボウシだそうです
waterman3007さん こんばんは
この写真は、新大阪駅付近のビルの前に咲いていました
ちょっと、はずかしかってですが(笑)
ふしぎな花ですね
下町情緒 さん こんばんは
すごくきれいに撮れていると思います
お花は、難しいですね
色、背景等
参考にさせていただきます
torokuroz さん こんばんは
お魚きれいですね
G11もよさそうですね
当分、買えそうにもありませんが
もとラボマン 2さん こんばんは
少しさみしくなってきましたね
もうじきG12なんて出てしまいますと
ますます寂しくなりますね
それでは
又
アキラ兄さん さま
がんば!
書込番号:11491249
4点

Gシリーズ愛好家の皆様、こんばんわ
ちょいご無沙汰でした。
返信レスは覗いておりましたが、心身ともへたへた状態で・・・申し訳ありません。
waterman3007さん
いつもありがとうございます。
「やまぼうし」ですね。
一応高山植物だと思っていたのですが、ビルの谷間でも咲くのですね。
人目も憚らずって、激しく同意します。
私もこの前、本スレ用に駅前で座り込んで駅前花壇を撮影していたら
不審者に間違われそうでしたもん。
作例にもあげましたが、この季節の木の花って白が多いですよね。
山の中では額アジサイのような白い花がありましたし、
そのほかにも、名前はわかりませんが白い花でいっぱいですよ。
アメタボさん
あちらの板でも「アメタボ」さんで通っているのですね。
命名者としては、嬉しい限りです。
睡蓮と蓮を混同しておりました。お恥ずかしい限りです。
アメタボさんからご指摘をいただくまでは、その違いが良く判らなかったのですが、
調べてみたら、全然違うのですね。
勉強させていただきました。
ちなみに、睡蓮の葉っぱには切り込みがある。
蓮の葉っぱには切り込みはない。
ですね。(^.^)
また、夜の菖蒲の撮影お疲れ様です。
ライトアップしてるのでしょうか?
それともアメタボさんオリジナルでしょうか?
暗闇に浮かび上がる菖蒲もなかなか妖艶な感じがしますね。
下町情緒さん
>最も苦手な被写体・・・かといって得意なものなど無いのですが(^^;)
下町さんはウソツキですね。
G11は使ったことがないので何とも言えませんが、やっぱりG10のマクロは最高ですね。
実に細かい花弁などが解像されていて、花粉が花びらに落ちてるのが判りますよね。
またまた、バックを暗い背景に選んで花を浮き立たせる構図。撮影技術もお見事です。
「おしなりくん」って誰???と思って調べたら
>東京スカイツリー周辺商店街のイメージキャラクター「おしなりくん」
なんですね。
ゆるきゃら大人気ですね。
奈良にはご存知「せんとくん」がいますよ。
とうたん1007さん
本スレ用にわざわざ撮影されたとのこと、恐れ入ります。
アジサイのライトアップでしょうか?
こういった直接的に光が当たってしまうと明暗差があって露出が難しいですよね。
3枚目は露出をマイナスにされましたが、そうしてしまうと全体がまっくらになってしまいますしね。
またまた再チャレンジよろしくです。
それに出張先まで作例アップのためにご尽力いただき、感謝感謝です。
「やまぼうし」ですね。
waterman3007さんの作例にも同じ花がありましたね。今が見ごろなんでしょうかね。
作例としては最後のカットがいいですね。
都会のオアシス的な感じですし、光を透過した葉っぱの緑が清清しいです。
torokurozさん
水族館の作例ありがとうございます。
「花」はお気にされないでドンドンあげちゃってください。
それにしてもISO800でもノイズがないですね(少ないですね〜)
G11もかなり気のなりますが、当面はG10で辛抱します。
まぁ、ようやく使い慣れてきたところですしね。(負け惜しみ)
ところで4枚目は「カエル」?
もとラボマン 2さん
>最近書き込み少なく感じる為 二枚ほど写真貼っておきます。
お気遣い恐縮です。
作例2点もありがとうございます。
それにしても上手いですね〜
構図のバランスはまるで、教科書のようですね。
無理にコントラストを触っているようにも見えないし、自然な感じがいいですね。
私のはどうもコントラストが高めが好きらしくって・・・(>_<)
で、皆様へ
今日は朝から雨。絶好の撮影日和でしたね(って、私だけ?)
いつものごとく、雨ガッパを着込んで原付スクーターを2時間かっ飛ばして
行ってまいりました大台ヶ原。近畿の屋根と呼ばれる日本でも有数の豪雨地域です。
@Aはシロヤシオ
別名:ゴヨウツツジとか白つつじなんて呼ばれ方をします。
ゴヨウツツジは皇室の愛子様の御印となって一時人気になりましたね。
BCはツツジですが、詳細な名前は不明です。
一般的にお寺などに植えてあるつつじよりも花びらが小さいようですね。
大台ヶ原はいろんなツツジがこの季節楽しめます。
本当はもう少し霧が発生してくれるともっと幻想的な絵が撮れたのになぁ
っとちょっと残念(>_<)
書込番号:11493006
5点

カエルですが名前は忘れちゃつたな〜 何とか毒ガエルだったような・・(違うかな?)
貼っちゃってから思ったのですがこうゆうの苦手な方が居たらスミマセン・・
リュウグウノツカイの標本なんかも撮影してそのうちアップしようかと思ってましたけどグロいから辞めときます。
書込番号:11494001
3点

@とやまん様 とうたん1007様 返信有難うございます。
雨の日は コントラストが弱く白飛びが少ない写真が取れる為よく写真を撮りにいきます。
今日も雨でしたが 30分ほど写真を撮る時間が取れましたので その内の2枚ほど写真貼ってみます。
書込番号:11495850
4点

>とうたん1007さん
精力的な写真撮影に、頭が下がります
ほんと、「お花」はむずかしいです
私も、負けずに頑張ります!(多分、他の被写体で・・・)
いつもの最後の言葉が、見ていて微笑ましいです
もうすぐアキラ兄さんも復帰して頂けると、私も切に願っております
>@とやまんさん
「うそつき」に、喜んでいいのやら、悲しんでいいのやら・・・(^^;)
花の写真、しかもマクロ撮影はほんと、初心者です
でも、そのような批評を頂けると、正直うれしいです
「せんとくん」はメジャーですが、「おしなりくん」はマイナーで、インパクトがありません(><)
ちなみにシロヤシオとツツジの説明、ありがとうございます
木々の匂いまで感じそうな綺麗な写真ですが、最大画像で見られないのがちょっと残念です
最大でアップしてもらえると、もっときれいにPCで見られると思います
やはり「緑」は、目の保養には持って来いですね
>torokurozさん
相変わらず、きれいな作例ですね
水族館に、行ったような気分になりました
都心でも、水族館て結構あるんですね(灯台下暗しです)
あちらの板では、超ネガティブレスがありますが、悲しいですね
何か他の目的があるように思えてなりません
書込番号:11497164
3点

下町情緒さんこんにちは、
あのスレッドちゃんと観て無かったんですがだいぶ削除されたみたいですね、ああゆう一種のお祭りは傍で見ていると面白いのでちょっと残念・・(不謹慎ですが)
それにしてもあのスレ主さん文章長い割に説明が足らな過ぎです、具体的にどこが悪かったのか解らないし最後はヤケになっちゃうし、まぁ荒れて当然かな?
ところでW杯、日本初戦勝利と言う事でとても気分が良いです、特にサッカーファンでもないのですがやっぱり勝つと嬉しいもんですね。
書込番号:11497753
3点

ようやく25スレを超えました(>_<)
やっぱり100スレってすごいもんです。
torokurozさん
ご協力に感謝します。
水族館の高感度作例うらやましいです。
G10持って水族館に行ったことがないので何とも言えませんが
経験上、もっとノイズが目立っちゃいますよね。
G11ちょっといいかも・・・
それと例のスレ、実は私も良く覗いていたのですが、
まぁ、人それぞれでそれなりに楽しんでましたけどね。(ちょっと不謹慎かも)
>・・・グロいから辞めときます。
なんて言われちゃうとちょっとみたいです。怖いもの見たさ?
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
もとラボマン 2さんの作例って安定してますよね。いい意味で。
私も雨の日は好きです。
特に花とか、山とか・・・自然風景全てそうかも知れないですね。
同じように早朝とか、夕景とか、やっぱり非日常の風景に
感動や発見があるように思って撮影しています。
下町情緒さん
どーもです。
>「うそつき」に、喜んでいいのやら、悲しんでいいのやら・・・(^^;)
そこは素直に喜んでいいんです。
まぁ、褒めてるほうも素人ですので・・・友人に写真のみせっこしてるように楽しみましょうよ。
>木々の匂いまで感じそうな綺麗な写真ですが、最大画像で見られないのがちょっと残念です
と言うことで、お返しの褒め言葉はそのまま鵜呑みにしてしまいます。
最大にしていないのは、PC画面の小さい方でも全体を見ていただけるようにと思っています。
ですが、今回のみ下町さんのリクエストにお答えして最大画像でアップしておきます。
でも、手ブレが見えてもそのあたりは突っ込まないようにお願いします。
作例の前2点は大台ヶ原で昨日アップした撮影地とほぼ同じ場所です。
違うのは前回は雨(12日)、今回のはその少し前に行った晴天時(10日)の撮影分です。
青空をバックにしたのはそれなりかな〜と思いますが、ツツジは全くのダメ作例です。
しっとり感はありませんし、日の当たる箇所とそうでない箇所での明暗差がありすぎて
使い物になりません。
後の2点は10日撮影分ですが、日陰なので影がきつく出ないですね。
個人的にはこんな感じの方が好みです。
書込番号:11500799
4点

@とやまんさん
アキラ兄さん こんばんは
先週の金曜日に出張の帰りに最寄り駅までぶらぶらと
あるきながら撮りました
4キロぐらいだったでしょうか
疲れました
@とやまんさん こんばんは
緑がきれいですね
同じカメラと思えないんですけど・・・
もとラボマン2 さん こんばんは
雨のほうが なるほど
今度、挑戦してみます
下町情緒さん こんばんは
そうですね がんばりましょう
基本的にG10はかばんの中に常駐させており
いつでも撮れるようにしています
torokurozさん こんばんは
価格.comを見だして日が浅いのですが
色々ありますね
こんど、そのレス教えてください
さりげなく
怖いもの見たさ?です(笑)
それでは
又
アキラ兄さん さま
がんば!
書込番号:11501440
4点

とうたん1007さん
こんばんわ。
緑がきれいで、同じG10とは思えないとのご評価恐縮です。
でも、同じG10かと言えば、ちょっと違うかも知れませんのでご報告します。
って、どういうこと???
と思われるでしょうが、実際の撮影データをフォトショップで触っています。
紙焼きするときは、こんなには彩度をあげないのですが、PC上での見易さや
インパクト、コントラストなどを調整したものです。
勝手ながらとうたん1007さんの画像も触ってみましたがいかがでしょうか?
書込番号:11501699
3点

>こんど、そのレス教えてください
(G11--あまりにレスポンスが遅すぎる) ってスレの事ですよ、ただもう削除されまくりでスッキリしちゃってますけどね、私もちゃっかり書き込んでたりします。
それにしても普段は比較的地味なG11の板も一度火が付くと凄いですね、こっそり観てる人が結構居るんだな〜っと以外な発見!?です。
ついでなのでまたお魚の写真を貼っときます、撮り貯めた写真の少なさを如実に表してますね・・
@とやまんさんの回りは良いロケ地が多そうで羨ましいです。
リュウグウノツカイはこちらに綺麗な画像が沢山ありますのでどうぞ。
http://image-search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%A6%E3%83%8E%E3%83%84%E3%82%AB%E3%82%A4
書込番号:11502569
3点

@とやまん様 とうたん1007様 度々失礼します。
今日は 日が強くコントラストが強かったのですが それを利用し撮影してみました。
コントラストが強い写真は苦手ですが 今回も二枚ほど貼っておきます。
明日から少し写真撮る時間が取れそうもありませんので また写真が取れたら顔を出します。
書込番号:11504031
4点

@とやまんさん
アキラ兄さん こんばんは
先週の金曜日に出張の続きです
実は、行き4キロ 滞在30分 帰り4キロ
という、恐るべき出張でした
行きは、調べ損なったため
帰りはきまぐれですが・・・
@とやまんさん こんばんは
ありがとうございます
ZOOM browserで触ってみました
いかがでしょうか
torokurozさん こんばんは
G11見に行ってみました
なかなか色々ありますね
そういえば、最近水族館に連れて行ってあげてないなー
もとラボマン 2さん こんばんは
色がきれいですね
背景とマッチしていい雰囲気です
こんな感じで撮りたかったんですよねー
私のはスポットがきつすぎでしたよね
がんばろーっと
それでは
又
アキラ兄さん さま
がんば!
書込番号:11505153
5点

@とやまんさん、Gシリーズファンのみなさん、こんばんは。
>ようやく25スレを超えました(>_<)
>やっぱり100スレってすごいもんです。
そうですね。
でも、
このスレも、ナイスクチコミ数は既に100を超えています。
これだって凄いものだと思います。
近所で撮ったお花画像を投稿します。
(お花の名前とかぜんぜん知らなくてすみません)
僕は基本RAW撮りでDPPで現像します。
DPPは無料現像ソフトとしてはとても良く出来ていると思います。
キヤノンのカメラは割高だという意見も聞きますが、
少なくともDPPが使える機種については、DPPの価値を考慮するととてもお買い得な価格だと
僕は思っています。
で、
現像する際、多くの場合は露出補正で少し明るくします。
撮る時にややアンダー目に撮ることが多いからです。
でも、そうすると、色が白っぽくなることがありますので、
コントラストを上げて、場合によってはさらに色の濃さを上げると記憶色に近づきます。
@とやまんさんがフォトショップの使い方例でおっしゃっていることと、基本、同じです。
シャカに何とやらだと思いましたが、
書きました。
書込番号:11505265
3点

すみません、連投です。
ブッダに教えを解く(紅のブタ、より)を
懲りないで続けさせていただきます。
DPPでG10の画像を開くと、シャープネスはISO80で、標準「6」になっています。
これを5〜4に減らすだけでもノイズが抑えられます。
ノイズリダクションで画像が甘くなるのがあまり好きではないので、
輝度ノイズはなるべく小さく設定しています。
ISO80〜100では、輝度ノイズ、色ノイズ共に0にします。
でも、
そうすると、ノイズのやや多いG10の画像は、暗部や青空でノイズがやや目立ことがあります。
そのために、シャープネスを下げています。
で、
ノイズリダクションで甘くなるのと、
シャープネスを下げて甘くなるのと、おんなじじゃないか!と思うワケですが、
これが、
さんざん色々やってみた結果、
ノイズリダクションの甘さのほうがなんだかヤな感じ度合いがちょっと上かな、
と感じるのです。
もっとも、
1500万画素もあるG10の画像は、たいてい縮小して使いますから、
多少の甘さやノイズなんかは縮小で消えてしまうので、
一体何のために頑張っているんだろう、と思うことが多いですけどwww
最後に、
アキラ兄さん、ガンバです。
元気になって戻ってください。
書込番号:11505375
4点

★@とやまんさん
御礼が遅れましたが、お褒めのお言葉を頂きありがとうございます。
このスレッドは参考になる作例が多く、とてもためになります。
★torokurozさん
水族館の写真、思いのほか明るく色彩が鮮やかで、とても奇麗ですね。
ところで、あちらの板での書き込みと作例[11490862]は、
あの一連のカキコミの中で、涼風のよう爽やかで、
さすがだなぁ、と思ってしまいました。
自分も、斜め読みですが、こっそり見てました。
★α→EOSさん
具体的な現像データはとても参考になります。
これからも「教え」をよろしくお願いします。
ところでここにアップした3枚目:
花の雄しべ (か雌しべかわかりませんがそ) の白い先端部分に
ピントを合わせたかったのですが、なかなかうまく行きません。
AFでは緑枠にならないので、ある程度MFで合わせてから、
フォーカスブランケットを使ってみたのですが、ビシっと決まらず、
結局、テキトーなところで妥協してしまいました。
皆様はこのようなときどうしていらっしゃるでしょうか。
根気よくMFでピンを合わせるしか方法はないのでしょうか。
書込番号:11505834
3点

torokurozさん
いや〜何回見てもG11のノイズの少なさに感動しますね。
G10所有者にとっては目の毒です。ホント!
そう「G11--あまりにレスポンスが遅すぎる」でしたね。
このスレは、あまりにもレスポンスが良すぎて大変です(^.^)
もとラボマン 2さん
いつもながら安定した作例ありがとうございます。
日が強くても、もとラボマン 2さんにかかれば、スポットライト的になるのですね。
脱帽です(>_<)
特に1枚目のアジサイはスポット的に光が当たっているものの、
スポットの枠に当たる部分の明暗差がないので浮き出て見えますよね。
撮影の腕もあるのでしょうが、被写体選びも大切だなぁと考えさせられる作例ありがとうございました。
とうたん1007さん
うん、いい感じになってますね(^.^)
元画像がないので、較べることができませんがスッキリした感じになってますよね。
3枚目はちょっとやりすぎかな?(失礼)
赤色は飽和してしまってちょっと不自然かな。
赤い花は少し控えめにするか、濃度を下げてあげると良いかもしれませんね。
それと失礼ながらピントが少し甘いように見受けられますがいかがでしょうか?
でも1枚目なんか見てると後ピンでも前ピンでもなく、
画面上のどこにもピントのあっている部分がないように見えます(失礼)
で、思うにカメラぶれが発生しているのではないかと感じています。
えっ1/500秒なのにと思われるでしょうが、カメラの前後ぶれのように思います。
レリーズする。ピッと合焦する。全押しする。
これなんですが、合焦から全押しまで一呼吸置いてしまうと身体が前後に動いてしまい
ピントがずれてしまいます。
広い風景の時はあまり気にならないのですが、マクロのように接近して撮影されるときは
十分ご注意ください。
私の場合は、合焦から一呼吸も置かないで、ピッパシャです。
α→EOSさん
ナイスが100を超えていたのは気が付きませんでした。
これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。
技術的なレスありがとうございます。
実は自分も試行錯誤中で、被写体や撮影時の明るさ、などなどが絡み合って
なかなか満足した「作品」にはなりません。
また、いろいろ教えてください。
α→EOSさんはRAW派なんですね。
私は横着者なのでJPG派なんです。
RAWも少し挑戦した時もあるのですが、面倒に感じていますし
もともとフィルム時代には一発勝負でしたから、撮影時の設定でなんとかごまかしています(>_<)
ダイヤル大好きさん
今回も4点の作例アップありがとうございます。
ちょくちょくお顔を出していただいておりますので、
気心の知れた友人のおせっかいと思ってお話します。
で、ダイヤル大好きさんの3枚目のピントですが、このピンポイントはなかなか合いませんね。
AFの場合はそのフォーカスエリアないのコントラストが一番強い場所に引っ張られてしまうので
後の花びらにピンが来てしまうのでしょう。
まぁ、カメラの角度を変えるとか、何回もフォーカスするとかしないと難しいと思います。
私の場合はMFは使用しません。
一眼レフのようにフォーカスリングではなくて、ダイヤルでのピント合わせなので、
どうも上手く行きません。
ただちょっと思ったのは、マクロにした場合ピントの合う距離が設定されますが、
望遠側に振ったときは、カメラを少し前後しただけで合焦しなくなることが良くあります。
そんなことも原因のひとつかも知れませんね。
長々と夜中に書いてしまいました。
で今回の作例は、マクロのピントについてですが
1枚目は背景をぼかすためにF値を4.0にしました。
そうすると背景はボケますが、花の一部にしかピントがきません。
2枚目は花全体にピントがくるようにF値を8.0にしました。
どちらが良いということではなく個人の好みですが、
この場合は2枚目がいいなぁと思っています。
後の2枚は露出による違いです。
3枚目は-1/3で撮影し、4枚目は+1/3です。
これも好みの問題ですが、明るい雰囲気をイメージするなら
4枚目かも知れませんね。
*後の2枚は露出テストなので、2枚はリサイズのみです。
書込番号:11506318
3点

@とやまんさん
そういう気遣いとは知らずに失礼しました&最大画像ありがとうございます
「山の神」付近の作例、これからもお願いします
F値の変更による作例比較も、大変参考になりました
α→EOSさん
DPP、本当にいいソフトですね
また角度調整機能が付加されたので、水平出しにさほど神経を使わなくて済みます
スカイツリーは撮る角度によって、水平が難しいので・・・
ダイヤル大好きさん
「フォーカスブランケット」という投稿を見て初めて知り、説明書を読みました (^^;)
おかげさまで新しい発見ができ、ありがとうございます
MFのピント確認、いかんせん老眼気味なため、わかりにくいです (><)
今まで、AFしか使ったことがありませんでした
GF1のEVFも、解像度がオリンパスより低いため、渡しには使いにくいです
(買ってはいません、先日店頭での比較です)
書込番号:11508898
4点

というわけでマニュアルフォーカスですが、ピントがものすごくシビアーで三脚が必要な気がします。
一枚目直径1cmぐらいの花です、FBKでもなかなか合いません、ボケの範囲でどのくらいピントがシビアーか想像してください。
私暑いのが嫌いでここの所堪えます。
書込番号:11509522
3点

★@とやまんさん
詳しい解説をありがとうございます。
> このピンポイントはなかなか合いませんね。
やっぱり、そうですか。そう伺ってちょっと安心しました
最初撮っていて、全然「緑枠」にならないし、故障でもしたかな?とドキっとしました。
「望遠側に...合焦しなくなること」は、たしかによくありますね。
ただあの3枚目の作例では、最も広角側でいろいろ試行錯誤していたのですが
どうにもならないのでちょっと望遠側にしたら、幾分良くなった気がしました。
でも今考えてみるとこれは拡大率が下がる訳ですから、
ピンぼけが目立たなくなっただけのような気もします。
アップして頂いた作例は勉強になりました。
1,2枚目は「眼からウロコ」でした!
マクロのときは「開放」と思い込んでいました。
「基本」なのでしょうけれど「マスト(must)」ではないですね。
仰る通り、自分も2枚目の方がよいと感じました。
2枚目の被写界深度では、主体は全体が奇麗に写り、
背景は程よくボケて、バランスのよい写真、と感じました。
3,4枚目は、これまた仰る通りで、
花など撮る際は少し明るめの方が良いように自分も思います。
写りを見ながら、デフォルトの「露出補正-2/3」より幾分明るめにしてます。
条件を変えた比較できる作例は、非常に参考になりますね。ありがとうございます。
とにかく素人なので、いろいろご教示頂けると助かります。
今後ともよろしくお願い致します。
★下町情緒さん
ご返信ありがとうございます。
> MFのピント確認、... わかりにくいです (><)
ですよね。PCのディスプレーでピクセル等倍にして見ないと、
液晶ディスプレーでは撮影時撮影後も、なかなかよくわかりません。
やっぱり、そう言う点では一眼レフにはかなわないのでしょうか。
いまだに、KX4 の価格の下がり具合などチェックしています。
Wズームキットが、現在アマゾンで80,800円です。
書込番号:11509630
4点

下町情緒さん
こんばんわ
>F値の変更による作例比較も、大変参考になりました
そう言っていただけると遣り甲斐があります。ありがとうございます。
でも、三脚を使ってのマクロって結構大変(>_<)
なんせレンズ前1センチとか2センチになかなかセット出来ない。
まぁ花壇とかならもう少し楽なのかもしれませんが、
私のフィールドは斜面・川・水溜り・岩場・・・などなど
三脚に向かない場所ばかりでちょっと苦労しました(^.^)
thunders64さん
作例ありがとうございます。
私はマニュアルフォーカスは使いません。
というか、うまくピントの山が掴めないのです。
もちろん、背面液晶では拡大画像になるのですが・・・
だからいつもオートばかりになってしまいますね。
そのかわり三脚を使いますし、ちょっと絞り込んで被写界深度を多めに取るようにしています。
ダイヤル大好きさん
いやー今回のガクアジサイ?かな?
ピントがバッチリですね。
花なんだろうと思うつぶつぶの先端がキレイに描写されています。
お見事でした!(^.^)
また、比較作例もご参考になったようで幸いでした。
>液晶ディスプレーでは撮影時撮影後も、なかなかよくわかりません。
>やっぱり、そう言う点では一眼レフにはかなわないのでしょうか。
これはデジイチによるでしょうね。
私のNikon D90はダメダメです。
Canon機は持っていないのでわかりませんが、店頭でじっくりテストしてから
ご購入ください。
G10や11の背面液晶は良すぎて、デジイチでもかなわない素晴らしい機材ですよ。
書込番号:11510025
4点

スレ主にあるまじき行為ですが、返信レスと作例レスを分けました。
みなさんに返信させていただくと、あまりにも長文なので
作例画像が見えなくなりますので、別仕立てということで(^.^)
まぁ今回はちょっと休憩で、最近撮影カットから探してみました。
書込番号:11510064
3点

@とやまんさん
毎回丁寧なお返事、おつかれさまです。
でも、あまりおつかれになり過ぎないように、なさってくださいませませ。
ダイヤル大好きさん
マクロのピンと合わせって大変ですよね。
確かに、一眼レフのほうが有利な面はあると思いますが、
一眼レフの光学ファインダーだって、あまり過信は出来ないと思います。
一眼でも、フルサイズにそれなりのスクリーンを装着すれば
確かにピンは良く見えるようになりますが、
そのかわり、システム全体が大きく重くなりますし、三脚も必須です。
G10の背面液晶でピンが確認し辛いのは、
45万画素ではまだ解像度不足というよりも、
やはりボケが少ない(コンデジの宿命)のでピントピークが判別しにくいから、ではないでしょうか。
KissX2の背面モニタは23万画素しかありませんが、
それでも、ライブビュー+拡大表示を使えば、
無理な姿勢で光学ファインダーを覗くよりも楽に撮影できます。
KissX4のような96万画素(だったかな)くらいあるモニタだったらもっとラクラクだと思います。
ただ、
どんな液晶モニタでも、屋外ではダメだと思います。
ピーカンだったりするとぜんぜん見えないですから。
室内でテーブルフォト、なんかですとG10でもけっこういけると思います。
書込番号:11510589
5点

@とやまん様 皆様こんにちわ G11使用者ですが失礼します。
過日時間が空きまして日中と夜間の写真ちょっとだけ貼らせて下さい。話題になっている「マクロのとんがりピント」タイミングよく撮りましたので・・・
こっちの板の方々大変勉強熱心にて作例拝見させて頂き勉強になる箇所満載です。ちょっとした会話も軽口も叩けますが、他の場所(板)ではそうでないような場合も多々見受けられます。いやぁ〜これからも是非参加させてください!
G10写真でもないのですが、雰囲気だけちょっと・・・G11も良い機種ですよ(笑)
(駄文失礼)
@とやまん殿こんにちわ
夜菖蒲ですがライトアップです。しかし光源も統一されていなく、全体が明るいわけではない「ライトアップ」方法でしたので、DPPにて誇張しました。
最近の作例中特にf4.0のアザミ良い感じだと思います。緑が眩しい作例堪能させていただきありがとうございました。
下町情緒殿こんにちわ
ご無沙汰です。今回下町情緒殿地元(?!)十間橋から撮らせて頂きました。夜間撮影時間貸切状態です。朝〜日中とは雲泥の差でして三脚広げてやってきました。
前半のあじさい咲き始めの光の塩梅がいいですね!細部までぶれなくお見事です!
「おしあげなりひらくん」こんなにスカイツリー撮影しているのに未だ出会えません!今度会ったときにはお手数ですが「夜更かし」するようにとお伝えください(笑)
書込番号:11512175
5点

@とやまんさん
F値の作例比較は、今までただ漠然と背景をぼかす事だけに集中していましたが
被写体と背景との関係から、絞ったほうが良い場合もあるという事がわかりました
きっととやまんさんは、「ぼけりゃ良いってモンじゃない!」という事を言いたかったと理解しています
確かソニーのNEXは、「背景をぼかす」ボタンがあったと思いますが
それ以前にあの姿形は、私的にはパスです^^
梅雨時になりましたが、私もものぐさをせず、良い被写体探しに旅立ちたいと思います
アメタボさん
お久しぶりです^^
この板は、すでに裏板的存在とでも言うのでしょうか
故に変に難癖つけられることもなく、従って私のような小心者&初心者には
心置きなく質問やら、こっそり皆さんの作例から「よし、今度真似して撮ってみよう」という
意欲が、自然と沸き起こってきます
スレ主さんに勝手に成り代わりまして、これからも機種違いなどと野暮な事いわず
ぜひお得意の「夜間作例」、お待ちしております^^(南アフリカでは、やばいですよね?)
ゼラニューム(という花なんですね)
萌えるような情熱的な赤色、マクロのとんがりピント、バッチリです
十間橋は、もはやTVなどでも取り上げられたので、観光コースにも入っているようですね
今度、私も夜間徘徊して「怪しげな人」探してみます^^
※おしなりくんの件、しかと承りました<(_ _)>^^
しかし、名前も姿もセンスのなさを感じます(きっと予算をけちったのでしょう)(><)
書込番号:11513043
4点

Gシリーズユーザーの皆様、こんばんは。最近、Gシリーズ塾不登校(投稿)気味のwaterman3007です。最近何かと忙殺の毎日で、昨晩4日ぶりにPCを開き、メールを見たら・・・350件の未読メールが・・・価格のメールだけでも結構な数でした^^
皆さんの作例を一気に見たら、サボって(いやサボってはいませんが)いたのが勿体無いなぁと思いました。しばらく平穏な生活には戻れないので、合間合間で追試・レポート提出しまーす!
G11は常に携え、シャッターは押していましたので、追試提出します。
書込番号:11513448
4点

★@とやまんさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。
> ... ガクアジサイ?かな?
いや、あのー、花の名前って全然知らなくて、...
自分は勝手に、アジサイの咲きかけかな、なんて思ってましたが、
それにしてはちょっと格好が変ですよね。
仰る通りたしかに、G10って素晴らしいカメラだと素人ながら思います。
G10 のように (持ってはいませんが多分 G11 も)、気軽に持ち出せて、
自分でいろいろ工夫して撮影する楽しみが十分にあるデジカメって、
そうざらには無いと思います。
★α→EOSさん
ご返信をありがとうございます。
「ボケが少ない ... ピントピークが判別しにくいから」
って言われて「なるほど」と思いました。
そして背面液晶についてなどアドバイスありがとうございました。
★アメタボさん
ゼラニュームの作例、ビシっと決まってますね。
恐れ入りましたって感じです。
ここの板は、本当に、いろいろ勉強になります。
これからもちょくちょく来て、いろいろご教示ください。
★下町情緒さん
> 被写体と背景との関係から、絞ったほうが良い場合もあるという事がわかりました
ですよね、全く。
書込番号:11513813
4点

●アキラ兄さん
その後、経過はいかがですか?巷ではIphone4なるものが騒がれております。僕の現携帯が来月で2年となり、機種変も比較的安い価格でできるのでグラグラ激震が走っております^^CANONでiphoneにUSBケーブルでつなぎそのまま作例アップなんてアプリ作ってくれないですかね?というのも、撮ったその場の気持ちでレスできると、その時の日記ではないですが、リアルな声が聞け、戻って見直したときとのギャップがあったりして、カメラを持つ気持ちが変わるかもしれないですね。早い復帰をお待ちしております。
●@とやまんさん
α→EOSさんの言う通り、無理なさらずにレス下さい。結構様々な時間帯でレスを頂いておりますので。でもそんな@とやまんさんだからこそ、torokurozさんからのご指名があったんですね。
この季節の花の色、確かに白が多いですね。見かけた花種類も白が多かったです。季節柄ですかね?
●アメリカンメタボリックさん
お節介?ではないですよ^^日々精進、これ僕のテーマですから(嘘)とありたいという願望です。夕景を絡めるとISO設定とSSの関係でピント合わせに四苦八苦です。これも練習あるのみですね。
●下町情緒さん
ネガティヴ、たまに見ちゃうけど疲れます・・・ここの雰囲気を始め、作例を中心に運営しているスレは楽しいですよ。iphone4のスレは発達した梅雨前線が北上しているのか!?性能にあーでもないこうでもないならまだしも、店員の対応や孫社長への意見など、求めている内容は少ないです。
●とうたん1007さん
『継続は力なり』まさにとうたん1007さんのためにあるような言葉かと思います。コンスタントな撮影と投稿、アキラ兄さんへの応援メッセージ、僕も謙虚でありたいと思うのですが、これがなかなか・・・
●torokurozさん
別スレでも書きましたが、本当に素敵な作例です。一番近くでは松島にありますが、規模で言えば福島県いわき市にあるアクアマリン福島には撮影スポットが沢山ありました。G11買ってからは行ってないなぁ・・・車で3時間かかるので
●もとラボマン 2さん
紫陽花前線はまだ東北にはきておりません。雨に濡れた紫陽花を撮って見たいと思いますが、咲くまでは皆さんの作例でイメトレします。
●下町情緒さん
DPP本当に良いですよね!夕景撮りの場合にも色合いの調整で必須のソフトです。最近思うように触れていません。結構時間使いますよね、はまっちゃって・・・
α-NEX、触ってきました。小さい、が第一印象です。G11よりもレンズ込みで軽かった気が・・・確かに女性や若者が飛びつきそうな感じですね。背景ぼかしもいじってみましたが、液晶上はまずまずの感じが。でもそれで楽しいのかな??と疑問符がついてしまいます。持った感じはG11に慣れているからか、不安定な感じがしました。SONYのコンセプトでは無いかも知れませんが、もう少し大きくても良い気がしました。
●thunders64さん
MFはS40使用していた時、多用していました。接写というよりは自分の得意な距離で撮ることが多かったです。20cm位だと被写体にピントが合い、背景が上手くぼけるといった具合に重宝していました。G11では・・・あまり使っていなかったです。使ってみようー
●ダイヤル大好きさん
一眼、僕も未だに踏み切れていません。ボーナスで考えておりましたが、閣議(家族会議)で一眼路線からプラズマクラスター政策への変換を余儀なくされ、資金流用されました。
最近ピントが甘いなぁと思っていたら、顔検出AIAFになっていました。何か上手く合いませんよね。夕方の時間帯も会ったのですが・・・
書込番号:11514099
5点

みなさんの花の写真を観て「よし! 俺も撮るぞっ」と家の回りを探したら唯一咲いてたのが家庭菜園のゴーヤだけでした・・ 何かしょぼい・・ でもせっかく撮ったので貼ります。
果たしてゴーヤチャンプルが食べれる実がなるか? こうご期待!?
書込番号:11514105
5点

Gシリーズ愛好家の皆様こんばんわ(^.^)
って、いつも深夜の返信で申し訳ありません。
α→EOSさん
お気遣いありがとうございます。
でも、皆さんに沢山のご返信やら作例アップやら、
また参考になったとかで嬉しい限りです。
アメタボさん
真っ赤な情熱的な花の作例ありがとうございます。
この作例はJPEGでしょうか?RAW撮りでしょうか?
何かアップするときに編集ソフトで触りましたか?
もしJPEGで触ってないならG11が欲しいです。
G10ならこの赤は出ないですね。絶対飽和してると思います。
いいなぁG11(>_<)
またG11の自慢してくださいね。
下町情緒さん
>今までただ漠然と背景をぼかす事だけに集中
実は私も同じです。
何とか一眼に負けない背景ボケを狙いたい。
だから開放が一番と信じていました。
でも事の発端はマクロにしたときにピントの深度が浅すぎて
手前の花びらに合わせると、もう雄しべ雌しべにはピントが来ない。
どうしたらいいのかなぁ・・・と思ってたところ
少し絞ってみたらどうかと思いテストしたところ
意外と背景がボケて好印象だったという次第です。
機会があれば是非ご自身でもご体験ください。
waterman3007さん
>昨晩4日ぶりにPCを開き、メールを見たら・・・
これって、凄く普通ですからご心配無きようお願いします。
毎日見てるほうが危ないかも(>_<)
花の作例はもちろん有難いですが、
それにもまして奥様の寄せ植え羨ましい限りです。
これからは作例でなくても寄せ植えを撮影されプリントして
奥様にプレゼントされるのがよろしいかと存じます。
ダイヤル大好きさん
>自分でいろいろ工夫して撮影する楽しみが十分にあるデジカメ
そのとおりですね。
その気にさせてくれますねGシリーズは。
普通のコンデジなら設定できることが限られていますし、
ほんの少しだけど大きい撮像素子や、一般のコンデジより
口径の大きいレンズ(つまり設計上余裕がある?)など
基本的なポテンシャルもその気にさせる要因でしょうか。
waterman3007さん
いつもありがとうございます。
今回も4点の作例をいただきました。
でもちょっとアンダー気味かな(失礼)(>_<)
作例の全てが-0.7ですが、0または+0.3くらいでも良かったように思います。
是非お試しください。
お節介・ご無礼は仲間内だからということでご容赦を(^.^)
torokurozさん
ゴーヤの花。初めてみました。
ぜんぜんしょぼくないですよ。
花スレですが、この花が萎んでやがて実になっていくところまで
報告レスお願いしますよ。
あー出来れば、ゴーヤチャンプルになってお皿に盛り付けされたところまで
行きませんか?
書込番号:11514490
4点

ということで今夜も作例を別仕立てで・・・(>_<)
(決して早く100スレになって、torokurozさんに座長をお譲りしようなんて考えておりませんので(^.^))
今回は前回の掲出した作例と同じ日の撮影分です。
1枚目はアザミ+ハチ
自分でいうのも何ですが、Gシリーズは動物の毛並みや昆虫などの羽根や体毛を
撮らせれば最高ですね。
ハチの羽根なんかの描写がすごくいい感じだと自画自賛しています。
G10恐るべし
2枚目は作例じゃなく、まぁ状況写真ということで周りの景色はこんな所ですよ〜
っていうことでした。
都会の方には、なかなか無い風景かなと・・・のどかですよ(^.^)
書込番号:11514509
4点

Gシリーズユーザーの皆さん、おはようございます。こちらは梅雨の晴れ間とまでは行きませんが、雨が上がったみたいで、濡れた花々を撮るには良い天気です。蒸し暑いですが・・・
●@とやまんさん
折り返しの50レスです。本当に丁寧なレスを頂いていますので、頭が下がる思いです^^
露出の件、ありがとうございます。変更は簡単なのについうっかりが多いんです・・・夕景、特に空を合わせたまま花を撮ったりしています。ISOや絞り、測光やフォーカスフレームは頻繁に変えているんですが・・・肝に命じます^^露出を変えて撮っていたものも作例載せます。がピン甘なんです。この場合こそMFが有効かもしれませんね。
●torokurozさん
撮ろうという気持ち、本当に沸いてきますよね。ゴーヤってこういう花が咲くんですね!!G11作例アップを沢山して、新機種?が待てないぐらい@とやまんさんを挑発しましょう!?
紫の花はあまりにもピントがあっていないので、色味でごまかして?います。
書込番号:11515043
4点

★waterman3007さん、
ご返信をありがとうございます。「踏み切」れたら報告しますね。
★@とやまんさん
> Gシリーズは動物の毛並みや昆虫などの羽根や体毛を撮らせれば最高ですね。
同感です。
@とやまんさんの「ハチ」のレベルには達していませんが、作例アップしてみました。
3枚目は「花」は写ってなくてすみません。
あと、どなたか常連の方で「虫の写真は苦手」と仰っていた方もいらしたような...
ごめんなさい。
書込番号:11515426
4点

@とやまん様 皆様こんにちわ
本日も額に汗して仕事しております(笑)東京地方連日真夏日ですが昨日は車中にG11置きっぱなしてしまいました。早速起動確認などしましたが不具合確認されず「ホッ!」としました。これから夏本番ですので皆様もご注意あれ?!
@とやまん殿こんにちわ
G11ではほとんどRAW撮りですので「情熱的な花」もRAW→DPPにてコントラスト+3 シャープネス+50 にて構成しました。彩度上げてしまうと仰る通り赤飽和してしまうと感じたからです。画素数減少が良い方向に振れたものと思います。
トリミングはG10>G11 RAW加工はG10<G11 と大方の評価に異存はなく、@とやまん殿にも良さを認識していただきたいところです(笑)
あざみ+ハチの作例ハチの細部まで写り込んでいてしかもブレもなくタイミングもバッチリお見事です。作例一方の花は「白詰草」の紫版「紫詰草」かな?!ラスカル世代でもあるので(笑)
下町情緒殿こんにちわ
お気遣いありがとうございます。早速連投させて戴きます。最近薄着になったので「ちょっと怪しい」に落ち着きました(笑)午後10以降でしたら某です(?!)
ダイヤル大好き殿こんにちわ
ご無沙汰しています&お褒め戴きありがとうございます。
マーガレット+ハチ ピンもバッチリお見事です! 背景との距離があって、尚且つ濃淡がありこれこそ立体感がある作例なのでしょうね!切り出しトリミングはG10の真骨頂と改めて感じました。
waterman3007殿こんにちわ
そう言って頂けるともやもや晴れました(笑)こちらでもあちらでも今後ともよろしくです!
上記から「マクロ」「ピント」がキーワードとなっているようなのでちょっとだけ・・・
AFでの手持ちマクロ撮影時の場合ですが焦点距離の長短に関わらず電子音「ピピッ」とほぼ同時にシャッターを優しく押すことをお奨めします。マクロ撮影、特に細部にあわせる場合はやはり手振れもそうですが前後左右の揺れも禁物ですので勢いで失敗を恐れずに押すことです。
MFの場合は機械(カメラ)と自分の目と感覚に頼るところ大ですのでこれは「馴れ」ということで・・・
waterman3007殿の「どくだみ」作例とダブってしまいますが、添付させて戴きます。も一つは5DUのマクロ斜め60度(?!)からの写真添付します。上記の要領で撮影しました。ご参考になればです。
書込番号:11517271
5点

ダイヤル大好きさんの作例のビシッとした解像感! これはやはりG10の方が上ですね。
画素数云々の話じゃなくてやっぱ違うんですよね〜
ところでゴーヤですがよく見たらもう実が一つなってました、家庭菜園とかガーデニングとかあまり興味無くてかみさんが一人で頑張っているもので・・
次はまるまる太った収穫前の写真がアップ出来るといいな。
@とやまんさん、せっかくですが座長は辞退させて頂きます。
やはりこの板はG10ユーザーが中心となって進めるべきだし私はあまり適性もありませんしね。
でもこの板がある事によってG11オーナーや他機種でも安心して画像をアップしたり色んな作例を楽しんだり出来てありがたいです。
書込番号:11517278
4点

@とやまんさん
アキラ兄さん こんばんは
やっとスレに勢いがでてきました
@とやまんさんありがとうございます
継続は力なりといわれながら、しばらくアップできませんが
なかなか上達もしませんが・・・
今後とも、よろしくお願いします
それでは
又
アキラ兄さん さま
がんば!
書込番号:11518918
4点

Gシリーズ愛好家の皆様 こんばんわ。
いやー遂に50レスを頂き、折り返しとなりました。
開始当初は「花の写真大募集!」なんて掲げながら、
やっぱり花ばかりのスレは成り立たないかな〜
なんて少々悩んでおりましたが、皆様に助けられて
ここまで来ることが出来ました。
改めて御礼申しあげます。
また、こうやって「花」ばかりを重点的に撮影してみると
意外な発見や、新しい使い方がマスター出来て
一つのテーマで撮り続けるのも悪くないなぁと思っています。
さて、
waterman3007さん
いつもながら精力的にご参加ありがとうございます。
先のレスでは少々説教じみたことを申しあげたにも関わらず
ありがとうございます。
>変更は簡単なのについうっかりが多いんです
いやいや、waterman3007さんだけではないですよ(^.^)
私もしょっちゅうですよ。
ダイヤル大好きさん
も、ハチですね(^.^)
ところで、今更なんですがピクセル等倍って、どうやったらいいんですか?
1280×960に切り取るのは判るのですが、私のフォトショップは好きな大きさには
カット出来ますが、サイズを指定して切れない?んです。
お暇なときにご返事ください。
アメタボさん
毎日のお仕事お疲れ様です。
って、私も一応サラリーマンですけど、割合あちこち自由に動けるので
日中の撮影もOKですね。
ただ、夜が遅いのでいつもこんな時間になっております。
さて、ドクダミの作例ですが、
素晴らしい!!!!!
階調感が抜群!!!!
ボケ具合も最高!!!
ちょっと加工ってありますが、そうとう弄ってませんか?
本当にちょっとだけの加工ならG11欲しいなぁ。
最近、一眼の方はお留守番が多いかな。
ご承知かと存じますがNikon D90を購入しました。
先日、5DUもいいなぁと思いながら触ってきましたが、
重い!!!
アメタボさんはこんな重い機種を一日持ってて疲れませんか?
ちなみに紫の花はご指摘のとおり
ムラサキツメクサ(紫詰草)Trifolium pratense 別名:アカツメクサ
明治の初期にヨーロッパから渡来し、現在は全国に野生している多年草で、
茎は直立して20〜60cmで、毛が多い。 当初は牧草として利用していた。
ということでした。(とあるHPからの引用)
torokurozさん
そうですか(>_<)残念でした。
とまぁ、半分冗談ですのでお気になさらずに(^.^)
ゴーヤ、実になってるじゃないですか。
4センチですね。
どれくらいで収穫するのでしょうね。
お店で見たときは15センチか20センチくらいだったかなぁ
torokurozさんには
「花」+ゴーヤのその後をお願いしておきます。
とうたん1007さん
>継続は力なりといわれながら、しばらくアップできませんが
まぁそんなこと言わないで精力的にお願いしますね。
作例のアップもよろしくです。
2枚目の作例は光の回り方が良いのか、いい感じですね。
ピントもなかなかシャープで、茎の体毛?も描写されお見事です。
書込番号:11519028
3点

さて、今日は近くの公園(奈良県:馬見丘陵公園)に行ってきました。
以前、モノクロネタに時に古墳の作例を撮影したところです。
(って、誰も覚えてませんよね)
で、その公園には菖蒲池があって、なかなかいい感じで咲いていましたので
4点ほどアップします。
最初は花びらのマクロ撮影で頑張ったいたのですが、菖蒲って長い茎の上に
優雅に咲くのが良いのだからと考え直して、茎をベースに構成してみました。
書込番号:11519060
3点

Gシリーズ愛用者の皆様 こんばんわ。
スレ主にあるまじき行為で、3連投になってしまいました。
今日の作例は昨日の続きで、午後から行ってきた「室生花しょうぶ苑」での撮影分です。
お目汚しですが、よろしくです。
書込番号:11523790
3点

★アメタボさん、torokurozさん
ご返信、お褒めのお言葉ありがとうございます。
G10 ってやっぱりすごいなぁ...って思ってます。
★アメタボさん、
「久保田」... いいですよね。
作例から対象に対する撮影者の熱意というか愛情が伝わります!
もちろん、「ドクダミ」は、お見事としか言いようがないです。
★torokurozさん
自分はゴーヤ大好きなのですが (食用です)、
ゴーヤって実り始めからそんな感じなのですね。
知りませんでした。プチプチ感が堪りません。
★@とやまんさん
花菖蒲、とてもきれいですね。身近でも数本のものはときどき見かけますが、
これだけまとまって咲いているのを見ると、迫力がありますね。
ところで「ピクセル等倍」の切り出しですが、
自分は「教科書的方法」はよく知りません。
PhotoShopのコマンド「切り抜きツール」で、
結果のピクセル数の指定が出来れば良いと思うのですが、
ツールバーの上の方に現れる「幅」「高さ」「解像度」に数値を入れておいても
比率が保たれるだけで、サイズはその通りにならないようです。
で、自分は実際はどうしているかというと、
「長方形選択ツール」を使ってます。
ツールバーの上の方に「スタイル」で「固定」を選び、
そのあと「幅」「高さ」の欄にサイズを入れてます。
そうすると(多分指定したサイズに)選択されますので、
その後「切り抜き」を実行すればOKです。
しかし、もっと適切な方法があるに違いないと思います。
どなたかご教示いただけないでしょうか。
ところで、以前どなたかにkakaku.comでは、
アップロードファイルのサイズ上限 (いくつか忘れましたが) をクリアした前提で、
「1024ピクセル x 768ピクセルにリサイズされて掲載される」
と伺った記憶があったので、もっぱら、
そのサイズにリサイズしてアップしてました。
しかし、気になったので、そのサイズで自分でアップした作例の
kakaku.com上での画像サイズを見ると、962px x 722px になってますね。
いくつかちょっと見てみたファイルもそうでした。どうやら記憶違いのようです。
ロス (劣化) を減らすには初めから、962px x 722px にするのが良いのかも知れません。
★アキラ兄さん
こんな場合、どんなアドバイスをくれるのだろう、とついつい思ってしまいます。
元気になられたら、また、いろいろご教示ください。
とにかく今は、ゆっくりじっくり休んでください。
書込番号:11523912
4点

@とやまんさん
>ピクセル等倍って、どうやったらいいんですか?
の件ですが、
ダイヤル大好きさん、のおっしゃっているやり方でも出来ますし、
トリミングツール(ツールボックスの左側の上から3つめ)でもできます。
トリミングツールを選ぶと上のメニューの部分にプロパティが表示されますので、
幅、高さに数値を入れ(価格の場合は1024以下)解像度は画面解像度である72に設定、
というのが一般的ではないでしょうか。
書込番号:11524014
4点

@とやまん様 皆様こんにちわ
画像添付・サイズちょっと気になりましたので書込みさせて戴きます。
価格.comに添付できる画像サイズは1024×1024までです。写真機のアスペクト比やトリミングなど必ずしもカメラセンサーサイズ比でなくてもOKですが縦もしくは横の長いほうが1024ピクセルを越えると自動的にリサイズされ1024ピクセルが上限の画像が大写しされます。
個人的ですが・・・G11含め4:3や3:2または1:1のアスペクト比の画像を投稿する場合は長いほうを1000ピクセルにします。
また@とやまん殿が書き込んでいました「等倍」ですが投稿したい画像の長いほうが1024ピクセル以下にトリミング(例えば4:3比=1024ピクセル×768ピクセル)して、其の画像を投稿できれば「等倍画像」となります。
実際のPhotoShopの画面貼れないPCから書き込んでいるので文章でですが、ダイヤル大好き殿やα→EOS 殿の仰る通り「トリミング」「画像比固定」「長いほうが1024ピクセル以下」この3点に気をつければ出来上がるはずですのでやってみてください。
トリミング リサイズ それと解像度(dpi)等ご承知だと思いますが、混同しやすいですよねぇ〜
DPPにてG11画像デフォルト→等倍サンプル貼らせて戴きますので機種違い失礼です
書込番号:11525734
4点

ダイヤル大好きさん
ピクセル等倍についての実践的レクチャーありがとうございました。
非常に判りやすくで参考になりました。
実は私も「切り抜きツール」でピクセルを指定してするんだろうと
思っていましたが、ピクセルを指定しても縦横比が決まるだけで
サイズは自由になるものだから、どうしたものかと困っていました。
ダイヤル大好きさんの方法はバッチリです。
サイズを指定してやれば、指定したい部分でクリックするだけで
範囲が指定されますし、範囲を動かすことも可能なので
非常に楽チン、簡単です。ありがとうございました。
α→EOSさん
申し訳ありません。
読解力不足とフォトショップがまだまだ使いこなせなくて
実は良くわかりませんでした(汗)
α→EOSさんの言う「トリミングツール」と
ダイヤル大好きさんの言う「切り抜きツール」は同じことですよね?
それでやると、ピクセルを指定しても好きな大きさで切り抜けてしまうのですね。
うーん、申し訳ありません。
アメタボさん
リサイズ作例までアップしていただき誠に恐縮です。
>トリミング リサイズ それと解像度(dpi)等ご承知だと思いますが、混同しやすいですよねぇ〜
はい、めちゃくちゃ混同していますし、実は良く判っておりません(滝汗・・・)
でも、皆さんのおかげでようやく少し判りかけてきました。
質問板ならグッドアンサーをお付したいところですが、申し訳ありません。
過日の「ハチ」と「紫詰草」、「アザミ」を等倍にしてみましたが、これでいいのかな?
しかし、等倍にして改めてG10の解像度のポテンシャルはスゴイことを認識しました。
書込番号:11526682
4点

★α→EOSさん、アメリカンメタボリックさん
ご教示ありがとうございます。
自分の使っているPhotoShopは、CS4、version 11.0.2、です。
「切り抜きツール」は有りますが、
「トリミングツール」はちょっと見当たりません。
多分、@とやまんさんがお使いのPSもそうなのかな、と思いました。
念のため、スクリーンショットをあげておきます。
自分のPSでは、左の上から3番目は
「クイック選択ツール/自動選択ツール」です。
アップしたスクリーンショットでは、4番目にある
「切り抜きツール/スライスツール/...」を選択して、
上部に「幅」「高さ」「解像度」など入力してあります。が、
これで画像内の一部を選択しようとすると、縦横比は固定ですが、
切り抜かれる領域サイズはマウスでどうにでもなります。したがって、
上部に入れた入力項目は、出力結果についての指定、ということのようです。
ところで、...
★@とやまんさん
まさに圧巻!って感じで、凄いです。
3作例、どれも凄いのですが特に
「アザミ」は、素晴らしい清冽な美しさで、...
凄すぎです。参りました。精進します。
書込番号:11527118
3点

済みません。ツールバーの数え間違えをしていました。
「3番目」「4番目」はそれぞれ、「4番目」「5番目」でした。
3番目には、「なげなわツール/多角形選択ツール/マグネット選択ツール」となってます。
書込番号:11527289
3点

@とやまんさん
ダイヤル大好きさん
すみません、書き方が悪かったです。
「トリミングツール」と「切り抜きツール」は一緒です。
(と言うか、僕は一緒の意味で使っていました)
「スライスツール」はWeb用の機能で、別のものです。
僕のフォトショップのほうが古いので、機能が微妙に違う部分があるみたいで
ご迷惑をおかけしました。
一般的には「切り抜きツール」(「トリミングツール」)で処理するのですが、
「長方形選択ツール」でも出来ないことはありません。
ピクセル値を指定しておいて選択範囲を作り
「コピー」→「ペースト」をやれば
新しいレイヤーに切り抜かれた画像がペーストされます。
元のレイヤーを非表示にしておいて、別名保存で、形式をJPGに変えて保存すると
切り抜かれた画像だけが保存されます。
ダイアル大好きさんのおっしゃっているのはこのやり方だと思っていました。
書込番号:11528369
4点

ダイヤル大好きさん
重ね重ねありがとうございます。
それにしてもこんなにG10って凄いのかと本人もビックリ!
お褒めをいただいた「アザミ」なんか、まるで紫水晶のようです(って、自画自賛?)
PSのスクリーンショットまでわざわざ作成いただき恐縮です。
私のPSはバージョン7.0です。めっちゃ古いバージョンですが、これでも使いこなせてないので
まぁいいか〜って感じで使ってます。
α→EOSさん
いえいえとんでもない。
私の読解力不足で失礼しました。
山に登るのにいろんなルートがあるように、PSの使い方もそれぞれです。
気にせず、またいろいろ教えてくださいよ(^.^)
書込番号:11532126
5点

Gシリーズ愛好者のみなさんへ
さて、今夜の作例はGシリーズ愛好者なら誰でもきっと気になっている。
NIKON P6000の画質比較です。
画質比較はいろんな場面で、いろんなレポートで掲載もされていますが、
自分で撮影しないと納得できないところもあり、たまたまニコンサロンに
行く用事もあって、やってみました。
結果はみなさんの自己基準におまかせしますが、
作例の最小ISOをキタムラでハガキサイズにプリントして
家族や職場のみんなに機種を言わないで見てもらったら
悲しいけれどNIKON P6000の圧勝でした。
G10に較べて、P6000は色合いが濃く出ますね。
そのあたりが一般受けするのでしょうか?
ちょっと悲しい気分でした(正直な感想)
ついでにISOを変えたのもアップします。
書込番号:11532148
5点

連投ですが、作例比較の高感度テストです。
一応、前レス含め8点も、花の作例ということで・・・(>_<)
書込番号:11532176
5点

@とやまんさん
アキラにんさん こんばんは
ごぶさたでございます
ばたばたで
ひとまず貼り逃げします
3枚目4枚目は少しさわってみました
それでは お休みなさいませ
アキラ兄さん さま
がんば!
書込番号:11532318
5点

G10 vs P6000 面白いですね。
私はG11の絵に見慣れたせいもあるのか色乗りの良いP6000の方が好ましく思いました。
特に高感度のG10は色抜けしやすいのが顕著ですよね。
ところで先程、家のサボテンが開花したのですが夜間の撮影なのでストロボを使用ですが白飛びを抑える為に指先でストロボを抑えながら光量を調整していたら変わった色で出て来ました、失敗作ですがこれはこれで面白いのでアップします、後からの加工はしていません。
書込番号:11532354
5点

@とやまんさん
Gシリーズファンのみなさん、アキラ兄さん、こんばんはです。
P6000良い機種ですよね。
小さくてホールドしやすいし、画質も綺麗だし。
(持ってないですが・・・)
僕の知り合いでも、ニコンの一眼レフのサブに使っている人がいます。
G10の画像、というかキヤノンのコンデジの絵作りの方向と言うか、は
とにかく明るく出す!みたいなところがあると思います。
以前から何となくそう思っていたのですが、アキラ兄さんが書かれていたことを読んで確信しました。
おそらく、スナップ写真で顔に汚れたような感じの影を出にくくするため、というのがあるのではないかと思うんですね。
影の色が無彩色にならないで、濃い色になって行くのです。
で、この傾向はシャドウ部分が「黒」に落ちて行きにくい
→結果全体が白っぽく見えて、コントラストが低く感じることがある
と繋がってゆきます。
太陽光が当たっているとコントラストがクッキリするので、白っぽくはなり難いのですが、
日陰とか屋内の撮影では上記の傾向が出やすいと思います。
ニコンは逆にシャドウ部を落とす味付けになっているみたいです。
ですから、
@とやまんさんが今回撮影されたような被写体ですと何となく白っぽいというか、
シャドウ部分が持ち上がっているために色乗りが悪く感じるというか、
そういう傾向のためにP6000のほうが締まりのある絵に見えるのだと思います。
僕はいつもRAW撮りなのですが、
それは、撮影時にWBとかに悩まないで、露出だけ注意して楽して撮影出来るからですが、
DPPに「シャドウ」レベルの補正機能がついてからは、さらにRAW撮影が便利に感じるようになりました。
投稿画像のように、ひなたと日陰を比べると明らかに日陰のほうが色乗り悪く感じるのですが、
シャドウレベルを落としてやると、色を濃くしていないのに、全体の色乗りも改善したような感じになると思います。
PSとかでトーンカーブをS字に調整してコントラストを上げても同じような結果になるのですが、
場合によってはハイライト側が飛びすぎることもありますので、
やはりDPPのシャドウ調整は便利なのです。
長々とすみませんでした。
アキラ兄さん、頑張ってください。
書込番号:11532418
5点

サボテンの続きですが街路灯の明りのみで撮影したバージョンです。
明るさのみ少し上げました。
ISO1600の画質が使えるかどうかは観る方の判断に委ねますが撮影し終わってから「そういやローライトモードって言うのがあったな? 試しに使えば良かった」なんて思い出しました、残念・・。
書込番号:11533019
3点

Gシリーズユーザーの皆さん、こんばんは。またまた不登校(投稿)をしておりました。徒歩⇒電車⇒徒歩の通勤ですが、この蒸し暑さで早くもプチ夏バテの様相を呈しております^^サッポロビール園の誘惑を何度ガマンしたことか・・・
DPP・PSの使用例、とても参考になりました。通勤中に携帯で見ていたので、今改めてPC画面で確認しました。
分かっていたことですがG10のトリミング耐性は実に優れていると何度目かの実感をしました。これが武器なんですね、G10の!アキラ兄さんが『鬼子』と呼ぶ才能の一つですね^^
以前レスしたときに忙殺されていると書きましたが、アメタボさん、仕事・私事どちらもです。
それと・・・
>AFでの手持ちマクロ撮影時の場合ですが焦点距離の長短に関わらず電子音「ピピッ」とほぼ同時にシャッターを優しく押すことをお奨めします。
アメタボさん、最近音消して撮っておりました・・・何かテンポが狂うわけですね。久々に音出して撮ったら、気持ちユス・・・
ずっと作例を見ていたので、撮りたくてウズウズ・・・の中から何点かUPします。
書込番号:11535799
5点

連投します^^
アメタボさんスレで書くとあまり宜しくないと?思い、こちらで失礼します。(遠慮なく)
ちょっと前までG11のネガティヴスレが台頭していましたね。最近レビューにおいても辛口?レビューが続き、満足度でG10>G11になってしまいましたね。参考になった人の人数を見ればそのコメントに悪意すら感じました。僕自身の評価は既にレビューの通りなので、他で何を言われても評価はブレませんし、その人が思ったことですから、それが評価だと言えばG11の評価なんですけど。どういう目的でどの機能に惹かれて・・・ちょっと独り言です。
それはさておき、遅ればせながら薔薇を撮る機会がありましたので、UPします。
書込番号:11535959
4点

waterman3007さん、
作例ありがとうございます。
waterman3007さんのG11画像を見るたびにG11が欲しい症候群が再発して困ってしまいます。
このスレは何でも気軽に書けるし、
たいていのことを書いてもネガに受け取る人もいない、春の陽だまりのような場所ですね。
それに比べると、G11はと言うより、価格の多くのスレはネガキャンとかアラシみたいなのが多くて、殺伐とすることも多々ありますね。
多分、それが今の日本のネットの標準的姿なのでしょう。
たまたまの偶然でGシリーズを手にして、このスレに参加できるようになった幸運を
僕は喜んでいます。
書込番号:11536033
5点

>waterman3007さん
精力的な撮影姿勢に、頭が下がります
1枚目は、色とりどりの可憐な花で、とてもかわいいです
うまく表現出来ませんが、「か弱き乙女を守ってあげたい」ような感情にかられます^^
作例拝見して感じたのですが、以前@とやまんさんの作例で
同じ被写体で、絞りや露出の作例比較があったと思います
次回そのような事も試されてみると、新たな発見があるかも知れません
私も、負けないように頑張ります^^
>α→EOSさん
全く同感です
ひょんなことからこの板で様々な人と出会えたことに感謝ですし
またアキラ兄さんのような詳しい方に、詳しい説明や解説をしていただいた事は
ど素人の私にとって、まさしく目から鱗状態でした
そのようなアドバイスや検証は、今でも私の大事な財産です
故に、今でも絞り開放で撮るときは2.8でなく3.2で、また絞るときは4.5〜5.0が
私のデフォルト設定になっています^^
アキラ兄さん、雨の止まない日はありません
ぜひ頑張ってください(念を送ります^^)
書込番号:11536302
4点

●α→EOSさん
褒めて頂くと鼻が伸びるタイプなんです(嘘)鼻の下は伸びるらしいです、嬉しいと。(妻が顔に出るから分かり易いと言ってました)僕もこのスレに参加できていることを嬉しく思います。カメラを多角的に楽しめるようになったのも、ここに参加してからです。
●下町情緒さん
以前ほど精力的に場所を求める時間が無いので、マンネリ化してました。同じ被写体でこそ、色々試す価値があるというのをついつい忘れてしまいますね。以前、@とやまんさんに一本桜を撮る時に、どこから撮るのか、光の当たり具合はetc・・・つまりは色々考えて撮るというレスを頂いた記憶があります。枚数を多く撮っていく中で、変化をつけて経験値を上げることで次撮るときの肥やしになるように、色々試して見ます!!
ここ数日の帰宅途中の誘惑の風景を・・・一応花です。
書込番号:11536687
4点

みなさま励ましのお言葉ありがとうございます。アキラ兄さん@入院中です。
ひとまず入院に至った疾患も治まり、ついでに見つかった諸々は後日対応となりまして、
ありがたい事に来週中には退院できそうです。
前回の書き込みましたようにiPhone(3GS)は大変便利なのですが、
iPhoneで撮影した写真をWebブラウザ経由で画像掲示板などに貼れなくて少し不便です(笑)
退院しましたらまた投稿させていただきます。
スレの流れを無視しての書き込みご容赦下さい。
でわ^^
書込番号:11537482
6点

あっ、アキラ兄さん
退院予定、おめでとうございます(^.^)
車内携帯からにて、とりあえずお祝い致します(^.^)
書込番号:11537511
1点

アキラ兄さん
心配していましたよ。
ほっとひと安心しました。
書込番号:11537518
1点

★アキラ兄さん
ご連絡ありがとうございます。ひと安心しました。
書込番号:11537614
1点

アキラ兄さん、一先ず退院予定の声が聞けましてホッとしました。おめでとうございます。復帰作お待ちしております!
※仕事中につき、携帯からとなります。
書込番号:11537763
1点


@とやまんさん
アキラ兄さん こんばんは
アキラ兄さんさま
ご退院予定おめでとうございます
スレタイと関係ございませんが
今日撮れ撮れの夕焼けで、お祝いしたいと思います
それでは、もう少しです
がんば!
書込番号:11540434
5点

Gシリーズ愛好家の皆さん こんばんわ
まずは何はともあれ、アキラ兄さんからのコメント、大変嬉しくホッしました。
WEBだけの顔も住所も知らない中で、ご自分の家族のように心配されたり
また、アキラ兄さんのコメントに対して安堵のレスを頂いたりと、
いい仲間が揃ってることに感動いたしております。
アキラ兄さんのご退院までもう少し、このレスが83レスみたいなので、
これが100レスになる頃には、完全復帰いただくことを切に願うばかりです。
とうたん1007さん
作例アップありがとうございます。
オフィス街、ビルをバックに咲いている白い花が印象的な作例となりましたね(4枚目)
バックのボケ具合もボケすぎず、そしてうるさくない程度に収まっていていい感じです。
torokurozさん
指フィルター?いやー今まで考えたことも無いテクニックですね。
指で覆う範囲でストロボの調光をしようなんて思いもよりませんでした。
いやーさすがです。マジシャンみたいです。
でも、これならいちいち設定しなくてもいいし、微妙なところでセッティングが出来そうですね。
今度是非チャレンジしてみたいもんです。
で、この赤い色は何でしょう?
指を通り抜けた時の、血の色?
「手〜のひらを太陽に 透かしてみ〜れ〜ば〜」♪でしょうか?
何か、不思議な色ですね。
α→EOSさん
うん、いいですね〜アジサイの作例お見事です。
花の写真はやっぱり明るい日陰がいいみたいですね。
しかし、それにもまして3枚目の現像処理。大人だなぁ(^.^)
全く自然ですよ。シャドーをいじったとは思えません。
私ならもっとコントラストを付けたり、シャドーを落とすところですが
うーん、参りました。素晴らしい感性です。
>→結果全体が白っぽく見えて、コントラストが低く感じることがある
同感です。
もちろん好みもあるでしょうけれど、アジサイの作例のようにGの解像感は
素晴らしいと思っています。
torokurozさん
ISO1600の作例ありがとうございます。
G11の高感度はやはりいいですね。ちょっと羨ましいです(>_<)
少しノイズはあるように見えますが、何か臨場感とでも言いましょうか、
不思議な雰囲気の作例ですね。
次回はローライトモードの作例よろしくお願いいたします。
waterman3007さん
>撮りたくてウズウズ・・・
これ、とっても大事ですよね。
>そのコメントに悪意すら感じました。
あー激しく同感です。
もちろん、人それぞれ。
一眼の高性能機種を使用されていた方なら、Gシリーズでもイマイチに感じるところもあるでしょう。
しかし、一般的なコンデジから来た人には、Gシリーズはいい画質と感じるでしょう。
また、この板にご参加の方であれば、そういうことは抜きにして、Gシリーズのいいところが
見えているのでしょうね。
下町情緒さん
>ひょんなことからこの板で様々な人と出会えたことに感謝ですし
全くそのとおり。
いい仲間に出会えて幸せです。
これからもよろしくお願いいたします。
thunders64さん
>この日のためにとって置いた好きな花の写真を
心憎い配慮さすがです。
作例のほうも素晴らしい!!!
特に一枚目。
ご自身ではピントが・・・なんておっしゃっていますが、
この優しい色合いはなんでしょう(^.^)心が洗われますね。
ここのところちょっと忙しくて、撮影出来ていません。
作例の2カット、撮影地は既出ながら新カットということで・・・(>_<)
追伸
とうたん1007さん
素晴らしい夕景の写真ありがとうございました。
確かにここ奈良でも真っ赤な夕焼けでした。
仕事中だったので、撮影できてないのが残念(>_<)
明日はきっと晴れ!
to be fine!
あーこれで84レスかな?
書込番号:11540688
3点

アキラ兄さん、近日中には退院予定という事で安心致しました。
また@とやまんさんの丁寧な返信には本当に頭が下がります、アキラ兄さんの留守をしっかり守って頂き感謝です。
あっそうそう、あの色はズバリ
>「手〜のひらを太陽に 透かしてみ〜れ〜ば〜」 です、何かそう言うと少々ナニですが・・
書込番号:11540884
3点

◆thunders64さん
きれいな色の花ですね!
この花色を見て、ふと120色の色鉛筆を思い出しました
私も、アキラ兄さんのお祝い用の花束を撮ってきました(といっても、室内花屋の店頭ですが・・・^^)
やっぱり、花は自然のロケーションがよく似合いますね
◆とうたん1007さん
この写真を拝見して、あらためて自然の力のすごさを感じずにはいられません
特に2・3枚目は露出アンダーにして、いい雰囲気が出ています
◆@とやまんさん
NIKON P6000の画質比較、ありがとうございます
>自分で撮影しないと納得できないところもあり
研究熱心で行動派は、やっぱりジーパンです^^
ところでWBは、電球or蛍光灯ですか?
「花」のお写真は↑でも述べたように、やはり自然が一番似合いますね
もちろん、撮る人の感性も大事ですが・・・自分に足りないところです^^
ネットで、心の通った会話ができるのも、ここの皆さんがきっと「大人」だからでしょうね^^
このスレが100に達するであろう来週頃には
☆日本ベスト8進出!
☆アキラ兄さん無事退院!
等の良いことづくめの週になるでしょう
◆torokurozさん
先日、花をマクロで撮っていたら、画面にゴソゴソ動く物体が写し出され
思わず腰が引けてしまいました(><)
書込番号:11543669
3点

torokurozさん
下町情緒さん
ご返信とねぎらいのお言葉ありがとうございます。
嬉しく感じるところですが、これも皆さんからのレスに支えられてのことで
感謝しなければならないのは、こちらの方です。ありがとうございます。
さて、下町情緒さんから比較画像についてのご質問がありましたので、
下記に記載いたしました。
基本的には、両機材とも初期設定で撮影しました。
G10
測光モード 評価測光
ホワイトバランス オート
暗部補正 切
マイカラー 切
P6000
測光モード マルチパターン測光
ホワイトバランス オート
アクティブDライティング 切
ピクチャーコントロール スタンダード
また、同作例ですが等倍ならどう見えるかも興味があって
最小のISO感度で2種アップしました。
P6000の方は、全体的に鑑賞した場合は色乗りが良い印象でしたが、
等倍にすると、あまりにも濃度が高すぎる気がします。(個人的な感想です)
アキラ兄さんへ
みんなが待っていますよ。早く・・・と言いたいところですが、
ここは、あまり無理をせずのんびりして、完全復活されてから
ということでお願いします。(^.^)
書込番号:11544345
4点

アキラ兄さん退院予定記念、そして岡田JAPANの予選リーグ突破記念でお祝いに花を!!
@とやまんさんのスレタイに対し、色々な花に対し様々な作例で攻め続けたPowerShotたち!もうすぐ100レス突破も見えてきましたね!
G10の飛びぬけた描写力はまさに本田のフリーキックのような切れ味ですね。(でもブレてはいけません)G11は差し詰め色々な状況に対応する遠藤?阿部?長谷部?(サッカーネタで失礼)
その試合を見る合間に2,3枚目は撮りました。
とうたん1007さんの画を見たら、やっぱり夕景はいいなぁ・・・!
書込番号:11544955
3点

@とやまんさん・下町情緒さん
見ていただきどうもです、花の名前は判りませんが、パステルカラーでさりげなく咲いているところがなんともいえません。
後日通りがかった時にリベンジしましたが花はすでにしおれていました。
写真の世界ではチャンスは一度だけのようです。
ところで上のほうで torokurozさんご指摘の色抜けですが結構あるようです、特に光沢のある薄い黄色・薄い赤系統に多いような気がします。
すぐ上のwaterman3007さんの作例4枚目と同じ花ですがやはり白く飛んでいます。
G11でも同じような気がします、もしかしたら光の向きの関係かもしれませんが。
最近皆さんの作例を見せていただき思っておりますが、私の場合少しハンデをいただかないといけないような気がしてきました。
書込番号:11545628
3点

@とやまんさん
詳細設定の件、重ね重ねありがとうございます
WBはオートだったんですね
最近、天気やら曇り、電球などに変えていましたが、オートで充分そうですね
P6000との比較ですが、個人的感想はコントラストが高そうな感じがします
でも、その方が万人受けするのかも知れないです
が、ますますG10に愛着が湧いてきました
またまた、いろいろな設定で試してみようという・・・人はこれを「天邪鬼」というらしいです^^
thunders64さん
>私の場合少しハンデをいただかないといけないような気がしてきました
またまたご謙遜を・・・
以前砂浜で撮られた愛犬のショット等々、印象に残っていますよ!
これからも、愛犬(人?^^)との日常風景のなかの1コマ、お待ちしております
書込番号:11547878
3点

waterman3007さん
>G10の飛びぬけた描写力はまさに本田のフリーキックのような切れ味ですね。
確かにG10の描写力は素晴らしいですね。
以前アキラ兄さんと一眼レフでご相談していた時、ボディではなくてやっぱり写真はレンズ性能に尽きる。
と言ったレスをいただきました。G10はコンデジだけどレンズが素晴らしい。
だから小さな撮像素子でもこんなに高い描写力があるのかなぁ・・・と思っています。
ということは、G11はもっといいのか?(>_<)
thunders64さん
>後日通りがかった時にリベンジしましたが花はすでにしおれていました。
>写真の世界ではチャンスは一度だけのようです。
あーこれは最近、特に感じますね。
花ってホントにいい時期は短い気がします。
だから、重くて毎日持てない一眼より、ちょっとかさ張るけどG10いいですよね。
もちろんG11もですが(^.^)
下町情緒さん
はい。P6000との比較のWBはオートです。
どういった画像が出てくるのかは、初期設定でないと今のカメラは色々変えられますからね。
まぁ、良く降る雨です。
梅雨なので仕方のないところですが・・・
で、少し小止みになったのでカメラを持って近くの公園で撮影してみました。
このレスで91
もう少し頑張ります!!!(>_<)
書込番号:11549854
3点

@とやまんさん
アキラ兄さん こんにちは
やっと雨が止んだと思ったら、大阪はすごい風です。
家では、チビが風邪で・・・・
近所に朝のパンを買いに行ったついでに少し撮りました
それでは
アキラ兄さん がんばです
書込番号:11552277
3点

●thunders64さん
分からなかった花の名前ですが、妻に聞いたら“松葉菊”という品種だそうです^^僕も知らなかったクチです・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%AF
確かに言われてみれば花の形は菊っぽいような・・・身近に植物博士!?いました。
そういえば・・・ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11435850/ こちらで開催中の『CANONの写真スレ? その5』でざんこくな天使のてーぜさんが最近見かけないと、D90ばっかり使っているのかなぁ・・・と嘆いておりました。今僕は孤軍奮闘中で『Canonコンデジ党』を旗揚げしてきました^^(しりとり中止で作例UPと雑談になりましたよ)
●下町情緒さん
>ますますG10に愛着が湧いてきました
G10、P6000、どちらも良い機種です。だからこそ、自分の愛機は使い続けている分、どんどん愛着が沸くのでしょうね。大事にお使い下さい。代えの効かない1台ですから!
●@とやまんさん
梅雨時期のテーマはやはり『水滴』ですね。これをいかに表現できるかで、同じ花でも深みが出ますね。今だから撮れる花・シチュエーション、大事にしたいですね。レンズが大事、一眼を持たない僕にとって、G11・S40のレンズがその被写体のへの窓口、と考えると、その貴重なレンズの特性をどう生かすかが大事になるわけですね。光をどこから入れて被写体のどこに当たっているのを撮るのか。まだまだやること・考えること沢山あって、やはり楽しいですね!
土日、実家の山形に帰っていたので、実家の庭から何点か・・・
●とうたん1007さん
レス入力中に携帯が光ったのでもしや・・・と思ったら先にレスありましたね^^お子さん具合どうですか?うちの子はちょっと前まで風邪こじらせて2週間入院してました。今は実家で静養し、今週家に戻ってきます^^お大事に。
書込番号:11552351
3点

Gシリーズファンの皆様、こんにちは。
皆様の作例アップのスピード、凄いですね。というわけで、
★torokurozさん
随分,間にカキコミが入りましたが、
「ストロボ指フィルター」の件、
自分もやってみました。おもしろいです。
とてもアップするような作例にはならなかったのですが、
たしかに赤みの掛かった柔らかい感じになりました。
書込番号:11552623
3点

本当に早いですね、ペースが。僕がペースを上げているのかな?不登校(投稿)から一転、追試・補修を頑張っていますので^^
忙殺のうち、私事は緩和されそうです。前記しましたが、娘の入院⇒退院⇒静養から帰宅と通常生活がまもなく始まるので^^
花の作例ですが、花ならぬ葉の作例でご勘弁を!梅雨らしい作例ということで悪しからず・・・
書込番号:11554403
2点

うーん、まずいなぁ(>_<)
このレスで96番目なので、アキラ兄さんが復帰されるまで100レス達成しちゃうかも?
皆さん、積極的過ぎます。
なんて、まぁいいですけど(^.^)
とうたん1007さん
1枚目、いいですね〜
白詰草がキラキラしてますね。背景ボケに前ボケの中に、キレイな一輪です。
素晴らしい!!!(^.^)
waterman3007さん
2レス目の水滴の作例いい感じです。
特に2枚目は、主題がはっきりしていてストレートな表現です。
ただ残念なのは、やっぱり微妙な手ブレでしょうか、少しシャープさに欠けますね。
ダイヤル大好きさん
相変わらず安定した上手さに参りました(>_<)
特に2枚目のアジサイマクロ、つぶつぶまでしっかり解像していて気持ちがいいです。
やっぱりこれがG10ですよね。
ただ、やっぱりG10だからでしょうか?
3枚目の赤が飽和してますね。
私のG10もそうですが、赤に弱いのでしょうか?
今回レスの方、すべて本日付けの作例ということで、恐れ入ります(>_<)
多分、これだけ長くスレをやってると在庫も無くなって来ますよね。
しかし、在庫が無いなら撮影してでも付き合ってやろうというお心構え。
感謝、感謝です(^.^)
で、私も負けずにと思いつつ、1点のみの作例となります。
ご勘弁ください。
スレタイの花では無かったのですが、季節の風物詩ということでホタルの撮影に行ってきました。
結果は惨敗(>_<)
アップする作例は撮れませんでした。また、再チャレンジの予定です。乞うご期待!
書込番号:11554640
2点

★@とやまんさん
お褒めいただきうれしいです.
> やっぱりこれがG10ですよね。
はい.ビシっと決まったときは,
ほんとうに気持ちよい解像感ですよね.
ところで
> 赤に弱いのでしょうか?
最近,WBを「曇り」にして撮ることが多いのですが,
あとでPhotoShopなどで「レベル」(でしたっけ?) 見てみますと,
「緑」「青」のレベルが低い割には「赤」は一杯一杯で,
自動補正などかけますと,見た記憶とは全く別物の見た目になります.
WBを「オート」にしていたときは余り気づかなかったのですが.
実際,WBの所為なのかどうか,よくわかりません.
比較作例など撮ると良いのかもしれませんが,やってません.
書込番号:11556241
2点

@とやまんさん
上の写真の4枚目は水滴がレンズになって後ろが写ってますね、拡大できるといいんですが。
水滴のレンズはチャンスが無いとなかなか撮れません。
下町情緒さん
うちの犬は暑いのが苦手で3月末ごろになると走らなくなってくるんです、毎日日陰を探しながらの散歩です。
夜涼しくなると元気が出て走り回りますが残念ですが写真は写せません。
waterman3007さん
奥さん物知りですね、植物の名前は数が多くてとても図鑑を買う気にさえなれません。
ところで上の写真の水滴ですが、次の機会にぜひ水滴レンズを狙ってみてください。
私は犬が邪魔して、なかなか撮れません。
ダイヤル大好きさん
赤の色飽和の件ですが、以前@とやまんさんにこの症状のことを聞いてから調べたんですが、
コンデジは濃い赤・紫は飽和しやすいらしいです、このモデルに限らずコンデジの宿命のような気がします。
実は私も濃い赤のバラはうまく写ってないんですよね。
マイカラーでいろいろやってみてはいるんですが。
書込番号:11560240
2点

連投すみません書き忘れました
waterman3007さん
あちらの板はテンポが速くてなかなかなんですよ。
しかし最近の花は品種改良が進んでいていて私にはどぎつい色に見えるものが多いです。
1枚目は雑草でしょうがバックはうちの犬です。
書込番号:11560298
1点

どうもキリが良いようなので、三たびスレの流れを顧みずレスさせていただきます^^
退院ですが諸々の関係で今度の土曜日となりまして、
まぁ今更2〜3日急いてもという事で、退院後すぐに動けるよう体力回復のための筋トレに勤しんでおります。
ちょっと残念だったのは長時間の外出許可が降りるようになる前に、
近所の写真美術館にかかっていた小三治師匠の映画が終わってしまって見れなかった事とか(笑)
スレで話題になっていた発色や色飽和の件などは、
実は色々な話(正確に色階調を再現すると、人間にとって自然な色調に見えないとか)があるのですが、
流石にiPhoneだけの環境で書き込むのは手に余るので、またの機会に^^
ちょっと馴れ合いっぽくてアレですが、みなさんに励ましのお言葉を戴き、入院中の支えになりました。
次スレの途中で復帰となると思いますが、よろしくお願いいたします^^
書込番号:11561274
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
常に2000光年の彼方に置きピン
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
6点

わーい 2番目ゲットだぜ!
アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
今夜も気楽にアップさせていただきます
撮影は4月29日です
きれいな紅葉と緑
暑い日だったので夏色の光
かぜっぴきのうちの子は、ジャンバーで厚着
春夏秋冬がいっぺんい来たみたいでした
書込番号:11332495
3点

アキラ兄さん・Gファンの皆様
新スレおめでとう御座います&有難う御座います
皆様今後ともよろしくお願いします
最近足が無くてあまり遠くに出かけていませんので面白いネタがありませんが最近の写真をUPさせていただきます
原付がほしい毎日を送っています
書込番号:11334373
3点


地元の日向薬師です。三大薬師とか言われてますが、全国に薬師さんはいくつあるんでしょうか(笑)?
時間が早いせいか、観光客は少なかったです。
書込番号:11338824
4点

もうG10ユーザーでは無いので本当はあちらの板で作例スレでも立ち上げて盛り上げて行きたいところですが、やっぱりと言うか案の定と言うか無粋に連中が多くて面倒そうですね。
アメタボさんみたいに軽く流してしまえればいいのだけれど私はそれ程人間が出来て無いみたいで・・
書込番号:11339637
6点

★torokurozさん
「あちらの板」をちょっと覗きに行ってみましたが、なかなかのところですね。
「こちらの板」は、相変わらず、ゆるゆる楽しくやってます。
自分が言うのも何ですが、あまり機種に拘らずにこちらに遊びに来てください。
書込番号:11340149
3点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げおめでとうございます。東北の桜もネットで見ると一部満開ということで、ほぼ終了のようです。北海道の方がいらっしゃらないので、西から東へ桜前線が過ぎ去ったところで程よく100レス、お見事です!?
仙台市内を街ブラしたところ、仙台国際ハーフマラソンを行っており、交通規制もあったせいか、車も人も少なく、歩くにはもってこいでした!緑が濃くこの通りは青葉通りと呼ばれ、仙台駅から仙台城(青葉城)へと続く並木道です。杜の都・仙台は伊達じゃないです。(伊達政宗ですが・・・)
この時期なので皆さん、緑や花の画が多くて良いですね。torokurozさんの画はいつ見ても作品という感じで見入ってしまいます。
●torokurozさん
あちらの板の荒れっぷりは見ていて疲れますね。スレ主の意図に反したレスに対しナイスが多く入ったり、アンチCanonなら見なきゃいいのに。ただ書き込みの良いところは、感情で文章を書いていても、途中で止められます。目の前で口頭で言われたら大人の対応は難しいですね。アメタボさんのいなし方は上手です。さらっとかわしながらチクッとした文章、流石だなぁ・・・僕もG11使用でこちらが居心地が良いです。ここの方々が立てたスレならあちら(G11板)で荒れたら前向き・建設的なレスで助太刀しますよ^^健全なスレ運営のために!!
アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆さん、横レスすいませんでした。
*設定はJPEG撮って出しで、前にアキラ兄さんに案を頂いたコントラスト+1・シャープネス-1・色の濃さ-1の設定です。4枚目だけ+ホワイトバランス補正 B5, G2の設定です。
書込番号:11341724
4点

ダイヤル大好きさん、こんにちは
ハハッ「あちらの板」覗いてみましたか、なかなか作例スレが成立しない環境で淋しいですね。
ところで二枚目の写真の質感いいですね、G11だと変に生っぽくなってこのザックリとした感じが出にくいです。
書込番号:11341793
3点

waterman3007さん、こんにちは。
ホント見てて疲れるんですよ、荒れるんじゃないかとヒヤヒヤして、世の中には人の写真を見るのが嫌いなくせに覗きたがる物好きが多いですね。
ところでアップした写真を見ていてつくづく思うのですがG10とG11て似て非なるカメラですね、一世代違うだけでこれだけ絵作りが違うカメラも珍しいですよ。
パッと見ただけで「アレ!? これG10じゃ無いな」ってすぐ解りますから。
書込番号:11341842
3点

アキラ兄さん
新スレの立ち上げ、ご苦労さまです(^.^)
桜も散ってしまい、これからは初夏ということで気軽に?作例?などアップさせていただきます。
(あまり、気軽にシャッターを押せない自分が悲しい)
とうたん1007さん
なかなか美しい新緑です。
こんな写真をみていると、なにか心も晴々しますよね。
thunders64さん
原付!いいですよー(^.^)
特にメットインのスクーターなら、トランクにカメラを入れて膝の前に三脚ぶら下げれば
撮影移動も楽チン!
あっ!と思ったら、気軽に止められるし、駐車場の心配も無用です。
是非、お仲間に・・・
でも、雨天は最悪ですからご注意くださいね(>_<)
ダイヤル大好きさん
キツネですか?
1枚目はキツネだと思っていたのですが、2枚目は・・・うーんイヌにも見えるかも???
で、何を咥えてるんでしょうね。
さらには、どうして太鼓に乗ってるの?
すごく興味深い写真です。
カメラ大好き人間MK-Uさん
なかなか落ち着いた、いいお寺ですね。
特に本堂や鐘楼は茅葺でいい雰囲気です。
こういったお寺は新緑が似合いますよね。
ちなみに日向薬師って彼岸花も有名でしたよね。
かなり先の話になりますが、その季節になればまたいい写真をアップしてください。
torokurozさん
モノクロって色に惑わされない分、難しいですよね。
物の形も大事だし、階調も重要だし・・・
なかなか雰囲気のある作例ですね。
あちらの板は最近覗いていないのですが、そんな感じなのであれば、こちらで遊んでください。
アキラ兄さんほか、みなさんとワキあいあいとやってますので。
waterman3007さん
やっぱりこの時期は新緑が多いですね。
でも新緑って短いですから、どんどん撮影してください。
仙台には昔、七夕まつりに出かけました。
写真で見ているよりずっと大きかった飾りが印象的でした。
今日はデジイチD90はお留守番で、G10だけをポーチに入れてツーリングです。
なかなか走りやすい快適な道路だったので、久々に愛車HONDA VTRを撮影してみました。
あーバイクも楽しいなぁ(^.^)
書込番号:11341977
2点

★torokurozさん、@とやまんさん、
コメントありがとうございます。
2010/05/08 23:45 [11337161]の1、2枚目は、
神田駿河台にある大田姫稲荷神社です。
何をくわえているのでしょうか?
ここの作例は、少し前に撮ったのですが、
神田須田町にある柳森神社のものです。
多分、たぬき、ですよね。
書込番号:11342485
3点

みなさん、こんばんは
D_51です。新しいスレですね。雑談スレってことで私は雑談でも^^
実は今G10入院中です。一月に私の不注意で地面に落してしまったんです。
外装がヘコんだので、その際canonに修理に出したついでに、せっかく出すのだからと
そのほかのチェックもしてもらったんです。その時にレンズエラー?というのが現状では
でてないけど、今後出る可能性があるから交換したほうがいいって言うんで、ついでに
これも替えてもらったんです。
帰ってきたわけですが、それからなんかAFが不安定というかなんかすごく不調になって
るのに気がついたんですね。合う時は合うんですが、合わせられない時もありますし。
周知のようにs.c.は場所によっては土日も休みでもって夕方の6時に終わるという感じで
全く行くチャンスがなかったので仕方なく放置してたんです。
(MFなら合わせられますし)四カ月ガマンして使っていたのですが、今ならば
修理に出した後の保証があると思い、GWに使用した後先日の土曜に銀座のs.c.に持って
行きました。銀座だと7時までやってるし、土曜もやってるので。
ホントはもっと早くいきたかったんですけどね。私は基本土曜が休みではないので
中々いくチャンスが。。。。
ふと窓口一覧みたら銀座は7時までやってるということで、仕事終わってから、すっとんで
行き、なんとか駆け込みセーフで間に合いました。
最初の外装は一目瞭然で説明不要なものなので、引き取り修理だったのですが、今回の
ケースは説明したほうが分かってもらいやすいと思ったのでs.c.に直接持って行きたかった
んです。^^
当然、無償ということで帰ってくるのが待ち遠しいです。
私は横浜在住なのでホントは横浜のs.c.が一番楽なのですが、土日が休みでもって六時に
終わるっていうんじゃちょっと無理であります。(笑)
土曜は定時退社ですが、平日の六時といったら、まだ会社でヅラかれません^^
書込番号:11344591
3点

torokurozさん
ここもかつてはそうだったように、現行機種板というのはそういうものです。
大抵はああいう流れになるので、僕もかつて作品スレに反対した経緯があります(笑)
#まぁ、声高に作品スレ展開を推した片の姿は今はどこにも見あたりませんが。
たぶんこの作例スレに対してだって「ただの馴れ合いスレだ」と
誰がどう見ても分かるコメントを自分だけが判ってるようにモニタの前で呟いてる人も居るでしょう。
でもここは「作例」という括りで場を開いてるだけで、馴れ合ってるわけでもないのですよね(笑)
僕自身貼られた画像全てにお追従コメントを付けてるわけではありません。
場を開くというのは自分の好きな物も苦手な物もそこで楽しめるように環境を維持する行為です。
個人的にはそれ以上のことをする気も余りないのですよ(笑)
別に雰囲気が自分に合わないという人にわざわざ来て貰って楽しんで欲しいとも思っていません。
好きなように楽しみたいなら自分で楽しめるように動けばいいわけですしね^^
というわけで、色んな意味で現行機種板でああいう展開を行うには器量と技量が必要です。
それを理解した上でやるのでないと、色んな意味でキツイだろうなと思います。
「馴れ合い」とは違うといっても、どうしても違う嗜好の人は参加しにくくなる物ですし。
ちなみに「G10・作例/雑談スレ」を必ず僕が立てる(1〜2回ほど例外アリ)ようにしてるのは、
「責任者出てこい!」と煽られたら出て行く人間を明確にしておきたいからです(笑)^^
まぁ所詮程度の、所詮小説よりも奇なり程度の現実と対峙する、写真という表現手段を僕は好きだし、
その対峙においてG10というカメラが見せてくれるデジイチとは異なるリアリティに惚れ込んでるので、
適当に自分の写真を貼れるこの場を結構大事にしてるということですよ^^
言えばにゃんこやワンコの写真も出てきますしね^^
書込番号:11344781
5点

私もG11の板を覗いてみましたがリコーファンのようですね、皆であちらの板に殴り込みをかけますか。
まあ私も一眼レフの板をコンデジデ荒らしてますのであまり言えませんが。
アメタボさんはえらい。
しかし荒れてる板ほどカメラは売れているような気がしますが、G11売れてませんね。
@とやまんさん
VTRですか免許はあるんですが、私の場合近場1〜2キロは犬を乗せて走れないといけませんので大きなフロントバスケット付でないとダメなんですよ、SUZUKIのレッツ4バスケットがどうかと思っていますが思い切れないでいます。
HONDAジャイロXの中古があればと思っていますがなかなか有りません、もう少し考えます。
いずれにしろ脚の無い生活は無気力になってきます、もう耐えられません、男は行動しないとダメですね。
waterman3007さん
G11の板でもずいぶん飛ばしてますね、息切れしないよう気をつけたほうがいいですよ。
何事もほどほどに疲れないよう。
とうたん1007さん
今年の天気はそうなんですよ、当地では春が無くいきなり冬から夏になったようで着る物を選ぶのが大変でした。
新緑の写真は原付買ったら山にでも行ってみます。それまで代わりに写してください。
ダイヤル大好きさん
上の太鼓はたたかないほうがいいですね、下の狐と狸はMIXは面白い像です、笑っちゃいます。
G10は質感がよく出ると思います、実は私がG10を買うきっかけになったひとつが、この板に掲載されていた写真に感じた質感です。
まあ犬の写真ではあまり関係ありませんが。
カメラ大好き人間MK-Uさん
3枚目の新緑きれいですね、この感じをいつか写したいと思ってますが、いつになることやら。
薬師堂でしたら当地では各町内に1箇所ぐらいあるような気がします。
torokurozさん
アメタボさんと一緒にG11の板を盛り上げてください。
この売れ行きだとG12は無くなる様な気がします。
私のG10大分くたびれてきたようでディスプレイが見にくくなって来ています、ほこりも入ってきたし。次が無いと困るんですよね。
書込番号:11344817
3点

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆さん、こんばんは。
現在カスタム設定(C1・C2)の設定を模索しており、JPEG撮って出しで、見たままの画と自分好みの画で試行錯誤してます^^カスタムカラーでコントラスト-1・色の濃さ+1にするか、コントラスト・+1色の濃さ-1にするかなどなど・・・WBでは多少青みを加えて見たりと・・・
●ダイヤル大好きさん
あまり見たことのないお稲荷様ですね。見た瞬間、ちょっと怖かったです・・・咥えているのは何でしょうね?
●@とやまんさん
バイクの免許持っていませんが、バイクを見る・撮るのは好きです。前や横から見るのも良いですが、運転されている方の足裁きを見るのが結構好きです。七夕は本当に大きいです(笑)色もきれいで、見て楽しいのですが、どこの祭りもそうな様に、凄い人ごみです。この時期は東北4大祭りがほぼ同時期に行われ、青森ねぶた・秋田竿灯・仙台七夕・山形花笠の祭りツアーも盛況です。(東北3大の場合、花笠が抜けます)
●D_51さん
G10早く戻るといいですね。仙台のSCはもちろん土日休みで、平日も行けません。遅くまで開いているのはいいですね。
●thunders64さん
飛ばしすぎない様、注意します(反)最近はしりとり、縁側では盛況ですが、その4はスローダウンですね。
●アキラ兄さん
WBをマニュアル調整するのは難しいですね。液晶で結構青みを出ていても、PC確認で見たままに近かったり。WB調整でB3・G2ぐらいで撮ると、紫がかなり青く見えますが、PCでは見たとおりの気がします。プリントして今度チェックしてみます。(3枚目は見た色に近い記憶が。カスタムカラーでコントラスト+1・シャープネス-1・色の濃さ-1)
書込番号:11345369
3点

★torokurozさん,@とやまんさん,thunders64さん,waterman3007さん,
大田姫稲荷神社のお稲荷さんは「飛び狐」と呼ばれ,
くわえているのは『鍵』だそうです.
一般にお稲荷さんのくわえている鍵の意味は,
「財産を蓄える倉の鍵」また「子宝授受の鍵」で,
ここのは,前者のもののようです.
気になったのでググってしまいました.
書込番号:11346685
3点

ダイヤル大好きさん
へぇ〜っ 鍵だったのですか、「財産を蓄える倉の鍵」は私には無縁でしょうけどちょと気になっていたのでスッキリしました。
何かグッドデザイン賞のマークにも似てますよね、パクッてたりして。
http://www.g-mark.org/
アキラ兄さん
確かに慣れ合いと言へば慣れ合いですよね、ここに集うメンバーも固定されて来ましたし。
知る人ぞ知る、忘れ去られた板ですからしょうがないのかもしれませんがG10もこの板も愛着があるので無くならずに続いて行くといいですね。
@とやまんさん
お言葉に甘えてたまには顔だします、私も現役ライダーですしね、ホンダの250ccだとかつてホーネットやクラブマンを所有してました、ホーネットは低速トルクが細くてちょっと乗りにくかったな。
thunders64さん
やっぱG11って売れてないんですかね〜? まぁS90よりは間違え無く人気は無さそうな気もしますが、やはりS90の小さい、軽い、明るい、ついでに安い、では勝負にならないのかもしれません。
ただG12が出たとしてもthunders64さん嫌いなバリアングルは付いて来る様な気も・・ あくまで推測ですが。
書込番号:11346983
4点

みなさん、こんにちは。
カメラや写真に関してはみなさんよりも、本当に初心者なのですが
楽しむことが大切だと思って気軽に参加させて頂きますね(笑)
G12どうなるのでしょうか。個人的にはぜひ発売してほしいです。
レンズ一体型に魅力を感じますし、大きさや重さも私はこれくらいが
ちょうど良いです。ただ、レンズの明るさをかつてのGのように、
F2.0くらいにはできないんでしょうかね〜。
書込番号:11347461
4点

waterman3007さんみなさん、こんばんは
D_51です。コメントありがとうございます。
>waterman3007さん
そうですね。万全になってくれればいいのですけど。私はこないだ行ったのが
canonのs.c.行ったの初めてです。
なかなか勤め人には行くのキツイですよね。
銀座s.c.と隣接してる形になりますがショウルームもありまして、せっかく
なので見たかったのですけど、着いた時点で終了する7時前だったんで
見れませんでした。
s.c.ってメーカーとお客との接点みたいな所じゃないですか。
ですので、もう少し考慮していただけると助かるんですよね。
もち同じ人間がやってるわけですし、自分も勤め人なので「日曜くらい
休ませろ」っていうのもわかるんですけど^^
修理のほうですが、やはり混んでるんでしょうか。8日に持って行って
19日あがりといわれました。
もちろん、それ以前に終われば電話がかかってくるようですが。
書込番号:11348813
4点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
もうG12の話題が出るんですね
早いですね
自分としては、たぶん買い替え等はしないと
思います。
ある程度完成されているようなカメラだと思います。
@とやまんさん
ありがとうございます
カメラに再び興味をもって購入するまで、10年間、現在の家にいますが、
家の前の公園に意識していませんでしたが、春はさくら、ハナミズキ、秋は紅葉等々、
こじんまりときれいです
これから、季節のねたを探していこうと思います。
thunders64 さん
今年は、変ですね
明日から、又、寒くなるみたいですし
今、花粉と風邪で「げほげほ」、「ずるずる」、「くしゃくしゃ」です
アキラ兄さん様
管理及びコメントありがとうございます
今後も、ずーとよろしくお願いします。
書込番号:11349096
4点

D_51さん
G10、修理中とのことご愁傷様です。
と、言いつつ私もG10を落っことした者でして、手痛い勉強代をカメラ店さんに持ってかれました(^.^)
でも、以前のスレにも書いたのですが、帰ってくると以前より愛着も沸きますよ。
最近のデジモノって壊れたら買い換えるというのが、何か一般的になってきたようでちょっと悲しいですね。
愛機が復活されましたら、是非、画像もご提供ください。
G10ファン一同、お待ち申しあげます。
掲載は既出ながら、落っことした時のG10の様子(あーなんでこんなものまで撮ってるのだろう)
書込番号:11349327
2点


スレ主さま いつも楽しく拝見させていただいています。
お礼に 最近散歩しながら撮った写真2枚貼っておきます。
(3×2が好きな為 3×2にトリミングしています。)
今後も楽しみにしていますので頑張って下さい。
書込番号:11354909
6点

●ダイヤル大好きさん
鍵でしたか!稲荷は商売繁盛でしたよね?違いましたっけ?torokurozさんの鋭いご指摘、パクリ疑惑・・・あるかも
●torokurozさん
慣れ合い、結構じゃないですか。僕はずっとこのスレを見ていて、どうやったら参加できるかなぁとタイミングを計っていました。G11買うまではG10欲しくてしょうがなくて、結果買えなかったんですが・・・torokurozさんやアメタボさんがG11でレスしているのを見て、G11買ったら参加しようと思い、参加できました。2月からの参加で2ヶ月半くらいお邪魔しています。KX4の板で、初期の頃スレ立てたりしてやっていました。(興味あったので)自己主張なのか分かりませんが、実機の作例を見たり、所有もしていないうちに批判のレスが多く、見栄張って通ぶっているのかなと思ったりしました。そこでも前向きな建設的な〜とコメントしましたが・・・
●アキラ兄さん
今後も継続して下さいね。ここで得るものって大きいんです。あ〜なるほど!って思うと、次の日に試さずにはいられないんです。撮りたい、そう思う気持ちって大事だなぁと思います。僕は下手な分、向上心だけはあるんです。少しずつでも自分の思うとおりに撮りたい欲求があるからこそ、批判レスを見るだけでがっかりしてしまいます。
●Southern10さん
F2.0機種、IXYから出ましたね。ズームを含め、コンパクト機ですからS90よりの使用ですが。裏面照射CMOSもCanonに供給された見たいですし、G12もしくは違う形なのか、秋の新機種はどうなるんでしょうかね^^
●D_51さん
19日までとはかかりますね・・・週末は使えないですね。万全に戻ることをお祈り申し上げます。
●とうたん1007さん
G10は本当に良いカメラです。G10作例を見ているとそう思います。僕はGW引いた風邪がやっと抜けましたよ。
●@とやまんさん
何度見ても痛々しいですね・・・僕もS40、一度落として、若干のへこみ・擦り傷があります。他はなんとも無かったのですが。それでも未だ現役、9年使ってますよ^^
●もとラボマン 2さん
初めまして。G10の良さが良く出ていると思います。その描写力、良いですね。2枚目の夕景は加工無しでその色合いでしょうか。不思議な色ですね。
書込番号:11356745
4点

馴れ合い自体がどうこうというより、
例えば花のマクロを撮る人がスレ主で、参加者がそれに準じたネイチャー系であったりして、
レンズのボケ味がどうのこうのなどという話をメインにされていたとしたら、
僕などのように適当に街中をスナップしてる人間には大変参加しにくい空間になってしまうということです。
#もちろんそのご本人達には悪気など無いでしょうが、結果的に、ということですね。
この状態と馴れ合いが重なると、それは結構な壁がそそり立つものです(笑)
このスレであまりテーマとかどうとかいわないのも、
テーマが苦手だったり、物理的、生活的に無理で参加できないなどというのも馬鹿馬鹿しいですしね^^
正しく日記レス上等で、身の回りの写真でいいと思うのです。
また作品云々をいうならば、何もコンデジのこのシリーズに限って展開するのも変な話です。
作例でよいから数打ちゃ当るで気軽に〜というのは、別にレベルが低くても良いという話では無く、
やはり数撮らないとそのカメラの味なんて出てくるわけも感じ取れるわけもないのです。
少ない枚数で勝負するならば、写真の上手な人が、どのカメラでも外さない設定・構図で撮ったモノに敵いません。
ですからこのスレは一見作例スレなのですけど、
そのカメラが面白いと思えるまで撮りまくれ、そしてその証拠を貼れスレなのですよ(笑)
ということで、僕からしてみればここの参加者の皆さんというよりも、
僕と僕のG10との馴れ合いのスレであって、それはもちろん参加者の皆さんも同じことであって欲しいなぁ、と^^
まぁ、その件についてはこのくらいで^^
書込番号:11357113
5点

IXY30でましたね^^
あの撮影素子面積でのF2.0は差程の無理はしていないはずなので、
いっそのことIXYシリーズの標準仕様にしちゃえばいいのにとか思います(笑)
逆に一回り撮影素子のデカイGシリーズだとそうも行かないわけで、
開放時の画質を諦めてF2.0にするか、開放からの描写を優先してF2.8にしとくかということでしょう。
個人的にはF2.0にするならばそれ以外の新機軸と合わせてアドバンテージを稼いで欲しいですが^^
NEX3/5も良いようですが、あのボディデザインはなんなんでしょうかね?^^;
なんというか初期段階モックアップを見せられてるような感じです。
これだと普通の人なら画質以前にEP1/2/L1やらGF1やらかっちゃうよなぁ・・・
だってちょっと背伸びして「良いカメラ」を買った気になれますものね。
あと手振れ補正がレンズシフト方式ですね。
ボディの小型軽量化を優先させたのかな?
書込番号:11357200
4点

みなさん、こんばんは
D_51です。コメントありがとうございます。
>@とやまんさん
はい、ありがとうございます。万全になってくれればいいのですけど。
私が落としたのはテレコンを付ける時でした。
でも@とやまんさんのお写真のコメントに書かれてますように外装が
プラじゃなかったのが幸いし、外装がヘコむだけですみました。
外装ヘコましちゃうと、自身もヘコんでしまいますね(・_・;)
私の場合、落下後も使用するうえでは問題なかったんですよ。
液晶も普通に表示されてましたし、撮影も普通に可能でした。
今回は保証内で済むことなので、良かったですけど、交換しただけで
検査とかしなかったのかなぁって思っちゃいますね
>waterman3007さん
ありがとうございます。期間はかかってもいいので、ちゃんと直ってきて
欲しいです〜
私の撮影スタイルは1v+G10って感じです。メインは銀塩やろーです。
デジイチは先にも書きましたが50Dを購入しましたが、ほとんど使わない
ですね(^_^;
書込番号:11357210
2点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
アキラ兄さんさま
ラジャーです(古いか!)
撮って撮って・・・
気楽にのせまーす
最近、花ばかりですが
春ですから
鼻ぐしゅですが・・・(ずるずる)
書込番号:11357488
2点

G10/11ファンのみなさんこんばんわ
アキラ兄さんがSONY NEXの話題を振っていただきました。
私だけでしょうか?DSC-F717/707を思い出してしまいました。
使ったことはないのですが、カールツァイスのレンズに本体を
くっつけたデザインでしたね。
もちろん、コンデジのグループなのでレンズ交換はできませんが、
なんといっても、カールツァイス「バリオゾナー」光学5倍(F2.0〜2.4、35mm換算38〜190mm)
レンズ交換できなくてもこのバージョンで最新の画像処理や
1000万画素くらいで出てきたら価格しだいでは買ってしまいそうです。
書込番号:11357503
2点

waterman3007様 コメント有難うございました。
2枚目の写真は 撮影後RAW現像 ホワイトバランスをデーライトに 色の濃さ+1の補正のままリサイズしただけです。他はいじっていません。
あまり時間が無い為 あまり書き込み出来ませんが 又書き込んだ時はよろしくお願いいたします。
書込番号:11359834
1点

thunders64さん
もう中古じゃないと手に入りませんが、ホンダのPS250というスクーターが
後部デッキが広くてワンコ用ケージを積めてお薦めですよ。
http://www.honda.co.jp/motor-lineup/ps250/
D_51さん
落としてしまったのは災難ですが、ついでに一通り内部清掃もしてくれたりするので結構気分も良いものですよ^^
夜遅めで土曜も開いているSCは銀座くらいですけど、キヤノン製品を選ぶ際の長所ですから活用しましょう。
ちなみに事前に予約していくと色んな手間や時間が省けるようです。
また、直接修理できるSCは限られていますので、僕はそちらに無理してでも持っていって、
出来るだけ短時間で済まして貰っています。
waterman3007さん
WBをカスタムできるのはG11からですが、あまり厳密にどうこうする機能じゃないですよ^^;
本来はスタジオの照明の偏りとかを補正するのに使うのですが、コンデジに付いてる意味合いとしては
自宅で撮影するとちょっとAWBの蛍光灯補正や白色灯補正が効きすぎ(効かなすぎ)で
ちょっと好みの色調でない、などという時に使うものです。
様々な色の比率の状態で微調整しても意味があるものではなく、
もし弄るならニュートラルグレーの物を撮影しながら調整して下さい。
ダイヤル大好きさん
柳森神社は「お狸様」ですね^^
落語好きや江戸の地理に詳しい人には言わずもがなですが、日本橋○○町、神田○○町というのは、
本来でいえば地名敵に○○町が正しいのですが、狭い江戸の○○町は四辻に囲まれた一区画程度の広さで、
普通の人の感覚の「×丁目」分ぐらいの広さなので、戦後の町名改悪でこうなってしまったわけで、
神田竪大工町大工の熊五郎も神田小柳町大工の吉五郎も神田三河町の幇間久も
大通りや首都高、電車のガードがなければついそこらへんなんですよねぇ。
Southern10さん
気軽に面白がるというのがまずは基本ですよね^^
そこから先に行きたきゃ行けばいいし、面倒ならウロウロしとくんでもいいんだと思うんですよ(笑)
とうたん1007さん
無駄に(多く)撮るというのは決して無駄ではないですから^^
出来れば色々な被写体をザックリ撮っていくと、思いの外自分に合うスタイルが見えてくる物です。
もとラボマン 2さん
どうも^^はじめまして。
デジタルというかAWBで撮ったモノはシャドウ部がニュートラルになりすぎてまま困りますね(笑)
個人的にはDRだけでなくてそういう程々さもフィルム時代の特性からフィードバックして貰いたい物です。
書込番号:11360472
3点

で、Adobe Photoshop CS5の体験版がリリースされたので使ってみました。
Mac版は今回から64bit対応ということで、やはり処理速度がサクサク小気味良いですね。
現状Apple Aperture3で画像管理して、16bit階調でPhotoshopに飛ばすというワークフローなので
これで両者とも64bit対応となり、ン年ぶりのMac本体への投資も報われようという物です^^;
流石にまだ新機能を試したりはしていないのですが、
MacでSnowLeopard環境へ移行してる人は(特に僕みたいに16bitレタッチが日常の人は)処理速度の部分だけでも
アップデートするだけの価値アリですよ^^
書込番号:11360511
3点


アキラ兄さんはじめ、Gシリーズファンの皆さん
こんにちは!・・・ご無沙汰しておりました
諸般の事情で、無事生還することができました^^
もうこの板はもう無くなっているかなぁ〜などと恐る恐る覗いてみましたが
無事生き残っておりました
これも、ひとえにアキラ兄さんやGシリーズを愛する皆さんのお陰だと思います
どうもありがとうございます
復活記念として、今や新たなる観光名所「東京スカイツリー」だらけの写真を投稿します
久しぶりなので、ご容赦下さい (^^;)
書込番号:11363224
3点

みなさん、こんばんは
コメントありがとうございます。
>アキラ兄さん
受付予約?も可能なのですね。どの道私の場合、行ける時間は
閉店間際の滑り込みセーフって感じなので、もうほとんど人は
いないです。ショウルームの方には少しばかりいましたけど。
前回行った際、お客さんが誰もいなかったのでダイレクトにカウンター行きましたら
受付票とってくれ言われました
受付票って誰もいねーじゃんって思いましたけど、多分一日に訪れる
人の集計でも取ってるんでしょうね。
受付票取るのとピンポーンがほぼ同時でありました^^
来週直って帰ってきますが、行くのはやはり来週の土曜になって
しまいますね〜(平日は無理なので)
土曜の夜って事で銀座には人が多く出てるでしょうから、テストを兼ね
バシバシ銀座の街でも撮ってこようと思ってます。
書込番号:11364648
1点

下町情緒さん(またの名を、長さん)←古い話題でした。
おーっ!
ご無沙汰してます。
最近、お顔(投稿)を拝見しないので、どうされたのか?
まさかニコンかリコーに寝返ったか?と、心配しておりました(>_<)
スカイツリーの作例ありがとうございます。
アメタボさんからも良くご投稿いただくのですが、夜ばっかりで・・・(失礼)
もう、東京タワーより高くなったのですね。
書込番号:11365285
1点

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆さん、本日は仙台空港よりお届けしております。娘と散歩がてら、僕は定期で娘は無料なので、普段通勤している仙台空港アクセス鉄道に乗り、先日仙台空港屋上にオープンした展望デッキに来ました。朝の出発ラッシュで離着陸を何本見たことか!甥っ子も向かっているとのことで3時間半ほど居ましたが、途中で娘は飽きてしまい、甥っ子(娘にはいとこ)が到着するや否や遊び始めました。朝8時半から散歩開始でしたので・・・
飛んでるシーンも何枚か撮りましたが、ダイヤル大好きさんが既出でしたし、torokurozさんの画を見て触発され、“味”をテーマにDPP加工です^^
●アキラ兄さん
WBのカスタムはそういう意味合いのものなんですね・・・JPRG撮って出しの設定を探しながらも、RAW撮りで加工した方が作りこみ易いので、ついRAWにしてしまいます。見たままに近い設定は、そういったRAWで作ってみた中からG11へのフィードバックをしてみようと思っている今日この頃です。
>もし弄るならニュートラルグレーの物を撮影しながら調整して下さい。
ちょっと挑戦してみます!!
流し撮り挑戦してみましたが、背景のボケが足りなかったり、被写体がぶれたり、練習が必要ですが、こういう時はやはり一眼になってしまうんですかね〜?今日も空港には4〜5人程一眼レフ抱えたおじ様達が、陣取って撮影してました。
●@とやまんさん
見れば見るほど、NEXに似てますね・・・こんなカメラがあるんですね!10倍ズーム、今日飛行機を撮っていて、ズームも少し欲しいなぁ〜とつくづく思いました。じっくり目的があって撮る場合はやはり一眼か〜と思ってしまいます。ほとんどがスナップなので、メインがG11になると思いますがね。
●下町情緒さん
昼間のスカイツリー良いですね〜!コメント既出ですが、夜のスカイツリーは何度か見ましたよ!東京にはここ数年ほとんどいってません。昔、転勤で市川に住んでいたときは仕事で都内を回っていました。10年も前の話ですが・・・
書込番号:11365745
4点


アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
少し古いですが
GW5月2日の撮影です
嫁が疲れて寝ていたので
子供4人連れて、近所の公園を3ヶ所はしごしました
きれいな公園でしたが、毛虫がうようよ出てきて困りました
書込番号:11369061
4点

ご無沙汰しております。
今宵の月と金星が綺麗でしたので、G10でチャレンジいたしました。
感動が伝わるかわからないですが、目に焼きつくような光景でした。
今日の空を見た方はいますか?
書込番号:11369118
7点

ドリームシードさん僕の記憶が正しければ夕刻から西空方面でしたか月と金星の大接近でしたね、残念ながら僕は仕事で見る事が出来ませんでした。
どこかの国かは忘れましたが外国で金星の月食が見れる国があったようでしたね、月の暗い部分に金星が・・・。貴重な写真早速にアップして頂き恐縮です。三日月だから良いよね、ロマンですね有り難う御座います。
書込番号:11369310
4点

★waterman3007さん、アキラ兄さん、
コメント頂きありがとうございます。
よく見ていると、当たり前なのでしょうけれど、
いろいろお稲荷さんも個性があって面白いです。
★waterman3007さん、
「飛んでるシーン」の作例も拝見したいと思います。
是非よろしくお願いします。
★ドリームシードさん、
素晴らしいです。月面の陰影も奇麗に写っていますね。
残念ながら見逃しました。
いや、本当に素晴らしいものを見させて頂きました!
書込番号:11369793
4点

下町情緒さん、こんにちは
暫らくの間、お見かけしていなかったので名前を見た時は思わず「おぉ〜!」っ声が出ましたよ(本当)
文面から察するに大病でも患っていたのかもしれませんが復活なによりです。
では今後もよろしくお願いします、G11の板にもカキコしているので暇だったら覗いてみて下さい。
書込番号:11369888
5点

アキラ兄さん様 返信遅れてすみません
ホワイトバランスの事は書かれている通りだと思います。
あとシャドウの出し方ですが 少しフラット気味の為 調整の仕方がシビアでシャドウが塗り絵に成りやすい為 色の出し方に苦労しています。
今回も1枚貼っておきます。
今後いつ書き込めるか解りませんが 楽しみに見させてもらいます。
書込番号:11369970
4点

>@とやまんさん(ジーパンさん?)
お久しぶりです^^
かなりカメラとPCから離れていたので、浦島太郎状態です(^^;)
今は、少しづつ過去ログを読ませてもらっておりますので
今後とも宜しくお願いします
この板がまだあったので、ホッとしました
>torokurozさん(マカロニさん?)
声を出させて申し訳ありません^^
お察しのとおりの事情でしたが、もうお墨付きを頂きました
(決して、灰色の壁の中に居たのではありません・・・でも似てるかな?)
G11の板も、これから覗かせて頂きます
きれいな植物マクロの作例を、参考にさせて頂きます
これからも、よろしくお願いします
書込番号:11370104
4点

>waterman3007さん
東京をご存知の方なら、なぜあんなところにスカイツリーが立つんだろうと
疑問に思っていることと思います(私もその一人です)
道路拡張やら区画整理が先じゃないの?と思います
仙台空港の飛行機などの作例を拝見すると、旅心がふつふつと湧いてきます
これからも旅心をくすぐるような作例を、またお願いします
書込番号:11370165
4点

●honkugeさん
江ノ島は本当に猫の画が撮れますね。住みやすいのかなぁ・・・ゆっくりとした時間が感じられますね。
●とうたん1007さん
公園のはしごとは・・・僕もよくやります!毛虫の時期なんですね。皐月やつつじはまさに今が見頃です。(東北はそうなんですけで)
●ドリームシードさん
見ましたよ!食事中に妻が発見したのですが、G11も食事中(充電中)で撮れなかったんです。羨ましいなぁ・・・お見事ですね^^
●ダイヤル大好きさん
お言葉に甘えて・・・飛んでる画です。前レスでも記載しましたが、流し撮り失敗でピントが合っていなかったり、背景ボケが無かったり、そんな理由もあり載せていませんでした。ANA・JAL・AIRDOの3社です。
書込番号:11370230
5点

●下町情緒さん
お体、ご自愛下さい。スカイツリーについては仰るとおり、なぜここなんだろうと?と思いつつも、今やそこでなくてはならない風景になりましたね。ましてや建設中という貴重な時期ですからね。下町って僕の中ではこち亀の世界観が強いんです。ジャンプの見過ぎですが・・・
飛行機自体は、出張以外で最近乗ったことがありません。旅行すらままならないので、こういう場所に来ると旅情に駆られるんです。あそこに行ってあれを撮りたい、ここを撮りたい、カメラ中心の頭になっているんですけどね・・・
今回空港での機体の撮影ですが、機体のフォルムはANAのプロペラ機が一番良いですね。乗り心地はさておきですが・・・
書込番号:11370332
6点

ドリームシードさん
あー先を越されちゃいました(>_<)
今日は夜も快晴だったので当方でも良く見えましたよ。
たまたまG10を持っていましたので、フェンスに寄りかかっての撮影なので
ブレブレはご容赦ください。
書込番号:11370614
5点

Gシリーズファンの皆さん
連投失礼します。
今日は大変暖かい日となりまして、久々の渓谷で遊んでまいりました。
普通に太陽光で撮影したのもあるのですが、
掲載画像はいずれもWBは電球です。
書込番号:11370637
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
夜間撮影しか楽しめないこの板補欠のアメタボです(笑)
G11の板でもこちらの板の皆様に楽しませて戴き、御協力して戴きありがとうございます!使用者でもないのにこれからも参加させてください。
早速ですが大変ご無沙汰していた方が書き込みされているのに気付きましたので横レス失礼します。
下町情緒殿こんにちわ
大変ご無沙汰しており、「お墨付き」=「完全復活」っと勝手に解釈しており喜ばしく感じております。文面からの推測でしかありませんが・・・これからもあっちも、こっちもよろしくお願いします。
早速の昼間スカイツリー迫力があってお見事です! 墨田区側からは本当に根元から撮影でき羨ましいです。昼夜を問わず撮影されている方々目に付きますが、完成するまでの期間地元民の特権と思い時間が許されている間は精力的に撮影しようと個人的には思っております。復活作例にてビックリさせて戴きました!これからも是非お願いします(負けませんよぉ〜(笑))
現在地に決定したのは、ケーブルTV各社と何のしがらみも無い「東武鉄道グループ」の力が抜きん出ていたということで・・・
書込番号:11372065
3点

ラティオ2さん
そうです。金星食が外国で見れたくらいなので、月と金星が非常に近かったです!
コメントありがとうございます。
ダイヤル大好きさん
空気が澄んでいて地球照も写せました。G10は頑張りの利くカメラですね。
waterman3007さん
びっくりするくらい綺麗でしたよね(^^)
@とやまんさん
広く撮った写真が綺麗で素敵ですね。宝石のようでしたよね。
書込番号:11372707
4点

ちょっと関係ない話で、申し訳ありません <(_ _)>
>アメタボさん
お久しぶりです&ご心配お掛けして申し訳ありません(^^;)
でも、もう大丈夫です(キッパリ)
かなりのご無沙汰(カメラ・PC)でしたので、あちらこちら新しいものから
作例やらログを拝見させて頂いております
トンチンカンなレスありましたら、お許し下さい
仰せのとおり、これから台東・墨田で下町界隈をツリーが盛り上げてくれるものと
期待しておりますが、なんせ墨田は観光名所が何にもないです
東武の鉄橋を動く歩道にして、アメタボさんテリトリーに運ぶ計画があるそうです
作例の夜間のツリー、羨ましく思います(三社も観光客として参加しました)
職質、くれぐれもご注意ください^^
あちらの板も見ましたが、相変わらず茶々を入れる輩がいるものですね
「自分はどんだけー」とついつい思ってしまします(私もですが・・・)
何はともあれ、これからもよろしくお願いいたします
書込番号:11372932
4点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
2枚は、最近、密かにマイブームの、ちっちゃいこの地面に置き撮りです
次回は、職場の近所の夜景も挑戦しています。
又、よろしくです
下町情緒さん
スカイツリーすごいですね
関西だと見れなくて残念です。
うらやましいです
しょうがないので通天閣でも撮ってきましょうか
ドリームシードさん
すいません
疎くってぜんぜん知りませんでした
そういえば、嫁が言ってましたが
貴重な1枚 ありがとうございました
書込番号:11373724
3点

★アキラ兄さん
神田の町名って、なぜ全部、頭に「神田」がついているのか?
と訝しんでいました。ご教示ありがとうございます。
★waterman3007さん
「飛んでるシーン」の見事な作例をありがとうございました。
先日初めて飛行機を撮ってみて、
光学ファインダーのありがたみを実感しました。
★@とやまんさん、
奇麗な作例ありがとうございます。
僕も撮りたかったなぁ、...
★ドリームシードさん
自分は「陰影」と書いていましたが
専門用語では「地球照」というのですね。勉強になります。
書込番号:11373787
4点

アキラ兄さん 皆さんご無沙汰です
アキラ兄さん
PS250 渋いですね、免許はありますが私は血圧が低くていつも目まいがしている状態で扱い切れそうも無いです、中古でも結構高いですし。
ジャイロXが3輪でこけそうも無いので中古を探してますが無いんですよね、新車は高いし。
大分出遅れましたが私も月と金星の写真を。(情けないことに金星とは知りませんでした、月星のマークに似ていたので写しただけです)
しかし皆さん飛ばしますね
書込番号:11374741
1点

Gシリーズファンの皆さん こんばんわ
thunders64さんの
>しかし皆さん飛ばしますね
発言が効いたのか、プッツリと途切れちゃいましたね(涙)
で、ちょっと寂しいので在庫の中から、昨年の写真でもアップさせていただきます。
書込番号:11385767
2点

皆さん
申し訳ありません、横槍を入れるつもりは全くありませんので。
お詫びに今宵の月をご笑納ください。
書込番号:11389515
1点

thunders64さん
今宵の月をご笑納出来ませんが・・・と、さらに突っ込んでみる(笑)
書込番号:11389619
0点


thunders64さん
今宵の月をご笑納させていただきました。(^.^)
でもthunders64さんのG10って、月がきれいに撮れますね。
私もたまにチャレンジしますが、ぶれてるのか?ピントが合わないのか?
ぜんぜんダメです。
>キタムラネットで数量限定のレンズのバーゲンをやってます
情報ありがとうございます。
でも先日35mmを買っちゃいましたし、今日デジオンさんで三脚を発注したばかり。
それと安物ですが、電子じゃない水準器も買いましたので、お財布はペコペコです。
書込番号:11389728
0点

@とやまんさんの滝スローシャッターシリーズ(WB電球)、とうたん1007さんのちっちゃいこの地面に置き撮りシリーズ、アメタボさんのスカイツリーシリーズ、そしてthunders64さん の娘さんシリーズetc・・・数々のシリーズ作品?はその方の個性が出ていて楽しいですね。
最近のシリーズ?ブーム?は夕景(雲)と花が多く、夕景はスポット測光で撮ったり、花はDPP加工で花をくっきり見せるコントラスト・シャドウの設定を探したりしています。
加えて挑戦中なのがレトロというか錆びた感じというか、色のあるセピア(表現が難しいですが)そんなDPPレシピを模索中です。自己満足ですが作品作りに近い感覚でやっています。どのようなものかは、作例にて!
書込番号:11389773
4点

thunders64さん
ちょっと庭に出て、月を撮影してみました。
あーやっぱりthunders64さんに解像度で勝てないなぁ。
何が違うのでしょう?
ひょっとしてピントが合っていない?
ピントはオートでしょうか?マニュアルでしょうか?
waterman3007さん
なかなかノスタルジックになってるじゃないですか。
いい感じですよ。
私は技術がありませんが、ノイズを加えてみるのも良いかも知れませんね。
何かの本で読んだ記憶があります。(粒状感っていったかな)
書込番号:11389976
2点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
6時ごろのもあーっとした朝日と
職場の近所の夜景スナップです
やっと、あっぷできました
ちっちゃいこの地面に置き撮りシリーズですか
では、また、がんばります
書込番号:11390480
2点

●@とやまんさん、thunders64さん
素敵な月をありがとうございます。僕は未だ月撮影のリベンジが出来ておりません。せっかくアキラ兄さんに撮り方を聞いたのに・・・羨ましいです。
●とうたん1007さん
最近夕景夜景撮りにはまっている僕は、2枚目の写真が好きです。色々な建物から発している少しずつの光がお互いを照らしている加減が良いですね。
●@とやまんさん
そういって頂けると、素直に嬉しいです^^粒状感、なかなか難しい表現です。この画に乗せていくには難しいんでしょうか・・・
この“色のあるセピア風”(ノスタルジック)の作例ですが、ノスタルジック・・・S90の機能にあったと思い、色々見てみましたが、目指しているものとはちょっと違っていました。今模索中のレシピですが、もちろん被写体によって微調整は行っております。手抜きの為の作業ではありません。なので、ベースとなるものから、コントラスト・ハイライト・シャドウ・・・色々変えています。
現在固定しているのは、WB・色温度7,400K、ピクチャースタイル・風景ぐらいです。トーンカーブはほぼ固定か微調整、変更が多いのは明るさ調整でセピア風な濃淡を出す事です。
既出の作例ですが、加工が上手くはまったものを再掲します。
●上手く色が乗るもの・・・グレー・白なもの、コンクリート・金属・ガラス
●いまいちなもの・・・人(顔がオレンジです)植物(パッとしません)
もう少し煮詰め・スパイスが欲しいところです。
書込番号:11392481
3点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
ちっちゃいこの地面に置き撮りシリーズ
まだ、残っていましたのでアップします
waterman3007さん
セピア面白そうですね
こんど挑戦して見ます
書込番号:11393514
3点

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
@とやまんさん
月は同じ程度に見えますが、Pオート・ISOオート露出補正−2です
私の夜の撮影スタイルとして、ネックストラップを掛け、カメラを斜め下前に押し出すようにして撮影しています。
この方法で遠景の点光源は無理ですが近距離でしたら1秒付近まで手持ちでさほどぶれなく撮影でき間す。
ただし被写体が水平より上方にある場合は、ディスプレイは見えませんので、ある程度見当になります、私の場合毎度ですが水平は出ません。
waterman3007さん
最近画像処理に凝っているようですね、大分深みにはまってきているような気がします。
難しいので私はしません(出来ません)、せいぜい自動補正とトーンカーブの調整くらいです、これだけでも結構見栄えよくなります。
とうたん1007さん
G10の夜景は結構きれいですね、ノイズの出方もきれいだと思います。
G10のようなネックストラップの使えるコンデジは一眼レフより夜に強いような気がします。
最後にまたやっちゃいました・・・バッテリーが入っていませんですと
夕方海まで言ったんですが残念。最近疲れが溜まっているせいかポカが多い。
書込番号:11393677
0点


★waterman3007さん
「色のあるセピア風」はいい感じですね。続報を期待します。
★とうたん1007さん
「置き撮り」は自分には新鮮な意外な感じがして面白いです。
試してみます。
ここにアップしたものは作例とは言えないかも知れませんが、
「tiltshiftmaker.com」というwebsiteで作ってみました。
被写体をもう少し上から見下ろす感じですと、
「箱庭感」がもっと出ると思うのですが、
自分の撮った写真を見返すと、ここで使ったもの程度で、
ほとんどそのような構図の写真を撮っていないことに気づきました。
書込番号:11397223
2点

ダイヤル大好きさん
へぇ〜面白いサイトがあるのですね。
他社のデジカメではミニチュアライズなんていうフィルターがあったりして
楽しめそうなのですが、G10はそういったお遊び系には見向いてくれないですね。
私もやってみたくて、データを探しましたが、これといったものがなくて残念です。
ぜひ今度、これように撮って見ましょうかね。
書込番号:11399732
2点

G10シリーズファンの皆さん、こんばんわ。
連投、失礼します。
当地区でも今日は雨。
雨降りが好きな私ですが、今日の雨はさすがに撮影を断念しました。
で、近くの公園に咲いている花でもと思って撮影に行ってきました。
画像ではわかりにくいですが、結構暗くてSSも遅くなるし、
おまけに風も吹いていて、花の撮影にはちょっと厳しい日になりました。
書込番号:11400045
2点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
ちょっとねた切れのため、トーンカーブをいじって
ごまかしてみました
バラは、どうも苦手です
近隣の公園のバラ園です
池があって、構図的にはいいのですが、
もう少し水がきれいかったらと思います
@とやまん さん こんばんは
黄色がきれいに出てますね
上の4枚目、黄色がもっとでていたら・・・
水がもっとすんでいたら・・・って反省です
ダイヤル大好きさん こんばんは
「置き撮り」ぜひ試してみてください
被写体からレンズまでの空間が新鮮です
honkuge さん こんばんは
土曜日はいい天気でしたね
ねこさんも気持ちよさそうですね
thunders64 さん こんばんは
夜景は、ほとんど置き撮りです。
前々回のものは手すりにおいて撮っています
「ネックストラップを掛け、カメラを斜め下前に押し出すようにして撮影しています。」
今度試してみます
それでは、みなさま
おやすみなさいませ
書込番号:11403497
2点

★@とやまんさん、アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
ちょっと無理が有るかも知れませんが使えそうな写真を見つけたので、
今度は PhotoShop で加工してみました。
「チルト・シフト効果をフォトショップで行う方法」とググると、
トップでヒットするページを参考にしました。
(直リンクはやめておきます。)
書込番号:11404680
3点


アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの方、こんばんは。
ここ数日の雨続きや忙しさででろくにシャッターを切らない日々を過ごしていました・・・その中で撮った数枚の画と昨日・今日のちょっとした晴れ間での作例をちょこちょこと・・・
1枚1枚テーマはバラバラですが、楽しく撮れて、シャッターを切らない分、DPP加工に時間を割いていました。昔撮ったS40のJPEGもちょこちょこいじり、画像が崩れに程度に補正する時間がありました^^
書込番号:11416962
3点

Gシリーズファンの皆さん、こんばんわ(^.^)
最近、ちょっとペースダウンですね(笑)
まぁ、ぼちぼちでも作例挙げながら新しいG10の使い方にチャレンジしましょう。
G11の方も、こんな機能はないでしょう〜・・・なんて、自慢でもいいですよ。
さて、前々回に月の撮影にチャレンジしましたが、今回は天体撮影に挑んでみました。
本当はもっと真っ暗だったのですが、高感度&長時間露光で少し明るめに出てしまいました。
作例としてのアップなのでjpeg撮ってだし、リサイズのみです。
撮影地は大台ヶ原への途中の展望台から。
道路には街灯も全くないので、肉眼はもっと凄い星空でした。
あ〜、感動しました!!!
書込番号:11430634
2点


みなさま、お久しぶりです。
どうにも日頃の不摂生がたたったようで、現在入院しております^^;
病室からiPhoneにて愉しませて戴いております。
そう言う意味ではとても便利で、iPadなどもこういう方向で普及するのだなという感じですね。
動けるようになりましたら、また投稿しますので、みなさんの楽しいお写真よろしくお願いします^^
書込番号:11437074
1点

●アキラ兄さん
大丈夫ですか?返信メールが久々にアキラ兄さんだったので覗いてみたら…びっくりしました。これを機にしっかりと体を治してください。
仕事中・携帯からの為、お見舞いの作例は帰宅後ということで…
携帯端末の発展は目覚ましいですね。携帯SoftBankなのでi-phone検討中ですが、TV環境がWI-FI経由とのことで、東北での使い勝手に???待ちの状況です。
書込番号:11437252
1点

お久し振りです、G-10を愛する皆さんこんにちは、
そしてアキラさん入院のようで一日も早く元気になって下さい。
少し前の撮影ですが5月17日富士山麓の芝桜を見に行った、幸い好天に恵まれて富士を
バックにきれいな写真が撮れました。竜神池の周辺では大勢のアマチュアカメラマンが富士の方向にレンズを向けていたのが印象的だった。
つたない写真ですが見て頂いたら幸いです・・・。
書込番号:11437782
3点

アキラ兄さん殿 Gシリーズ愛好家の皆様こんにちわ
アキラ兄さん殿入院病気療養中との事お見舞い申し上げます!
日頃の不摂生でしたら負けないのですが・・・っと早く軽口を叩けますようにお待ち申し上げます! こちらとあちらにて・・・(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11437960
2点

アキラ兄さんお見舞い申し上げます、焦らずゆっくり養生してください。
元気が出るよう景気のいい写真を貼って置きます。
病院食が続くとこんなジャンクフードが恋しくなりますよね、早くシャバにて美味しい物を沢山食べれる様願っております。
書込番号:11439010
3点


皆様ご無沙汰しております
アキラ兄さん
まずはお見舞い申し上げます、ゆっくり静養して早く復帰していただけるようお祈りします。
(少しおかしいですか)
書込番号:11439602
2点

アキラ兄さん
入院とのご連絡をいただきビックリしました。
確かに最近アキラ兄さんからの投稿がないなあ・・・と思っておりました。
でも、しかし、こうやってご返信をいただけるまで快復されたようですので、
安心いたしました。
この機会に十分ご静養されますことをお願いし、早々のご退院をお祈りします。
waterman3007さん
夕景の作例ありがとうございました。
一枚目は雲の反射がオレンジ色ですが、少し濁っていて何かちょっと怖いような
風景ですね。
三枚目の作例については、青みがかった車両やレールが印象的な写真ですね。
私も次回は駅の写真にチャレンジしてみます。
ラティオ2さん
富士山も美しく、関西人にとっては大変羨ましい限りです。
富士山もキレイですが、芝桜もすごいですね。
まぁ広大なこと。
私の近くにも芝桜がきれいに咲くところがありますが、そのスケール
全く勝負になりません。
アメリカンメタボリックさん
いつもG11板を拝見しています。
「G11の良さを再認識」でしたでしょうか。
あのスレもなかなか楽しいですね。
玉にはG10で殴りこみ!なんて考えておりますので、その時はよろしくお願いいたします。
スカイツリーも順調に育っておられるようで、完成が楽しみですね。
torokurozさん
いやー私も食べてみたいです。十段重ねバーガー。
waterman3007さん投稿の夕景に触発されて、私も夕景で参戦しておきます。
書込番号:11439763
3点

投稿しているうちに新しいレスがありましたので、連投を失礼します。
ダイヤル大好きさん
いまスレを見直していたら、ダイヤル大好きさんの投稿写真って清水寺ですね。
おもちゃっぽい写真に気を取られて、気が付きませんでした。
上から音羽の滝を撮影したらこうなるんですね。
thunders64さん
バラの作例、素晴らしいの一言。
なかなかピントが・・・というお話ですが、出来上がった作例は花びらの水滴まで
バッチリ描写出来ていて、完璧な仕上がりになりましたね。
書込番号:11439915
3点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
帰宅途中の天満橋付近です
アキラ兄さんさま
入院とのこと
どうぞ、十分静養くださいませ
寂しくならないよう、応援をかねて
がんばってアップしていきます
書込番号:11439946
4点


★アキラ兄さん、
仕事でお忙しいのかな、と思ってましたが、入院とは...
お大事になさってください。
こういっては何ですが、スレの方は健在で、どんどん書き込まれています。
スレ主のご人徳でしょう。もうすぐ100を越えそうです。
★@とやまんさん、
はい、その通り!たしかに清水寺です。
「おもちゃ感」出ていたようで嬉しいです。
そのとき一緒に撮った作例を、季節外れですが、貼ってみます。
書込番号:11441240
2点

アキラ兄さん殿 Gシリーズ愛好家の皆様こんにちわ
昨日アキラ兄さん殿入院とお聞きして書き込みさせて頂きましたが、写真にて「御百度」のメッカ張らせていただきます。「早くよくなりますように!」と・・・
気の利いた写真が思い浮かばずいましたが、添付写真はHDDクラッシュにも耐えたファイルですのでご笑納ください。
@とやまん殿こんにちわ
びわの葉しっとり感が表現されていて質感が感じ取れる作例お見事です!
G11の板是非お願いします! (ガンプラ早く組み立てたい者より)
書込番号:11441434
2点

●@とやまんさん
夕景は本当に楽しいです。手振れが天敵ですが・・・僕の作例で夕景挑戦して頂けたとのレスを見まして、嬉しかったです^^僕も皆さんの作例を見て刺激を受けています。
星空の作例がありましたね。あれほどの星空、最近見たこと無いなぁ〜これも以前の吉野の桜ではありませんが、その場所に居合わせることが出来る@とやまんさんの才能ですね^^電車の作例も是非お待ちしております。あの電車の作例はガラス越しなんです。色々写りこんでいたのでトリミングが大変でした・・・
●thunders64さん
薔薇、良いですね!僕の通勤路の薔薇はしょぼしょぼしかありません・・・
●とうたん1007さん
都会の夕景ですね。ある意味ライトアップの風景ですが、撮りたくても撮れない作例です。被写体がそこにある、羨ましいです。
●もとラボマン 2さん
す、すごい。一面赤ですね。1枚目の水滴も良いアクセントですね!
●ダイヤル大好きさん
2枚目の写真のバックでぶら下っている灯りですが、アップの画ってお持ちじゃないですよね。何か気になったので・・・
●アメリカンメタボリックさん
さすが神田明神!!HDDクラッシュを乗り越えるとは!!僕も拝んでおこう・・・
書込番号:11443063
2点


アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
帰宅途中の天満橋付近 続きです
waterman3007 さん こんばんは
確かに、あるから撮れます
でも、少し疑問です
いつまでライトアップしてるのかな? って
メリハリつけたほうが、感動が、写真の価値が
あるのに
そして、電気代も馬鹿にならないでしょうし
アキラ兄さん さま
留守中も、復活されるまで
寂しくならないようがんばります
お大事にしてくださいませ
書込番号:11443414
3点

●ダイヤル大好きさん
トリミングありがとうございます。本当に何のモチーフなんでしょうか?歴史的建造物には何故か引かれる装飾等がありますね。その時の記憶を切取ってくれるのもカメラの役目です。寺社仏閣に足を運べるのはよい事ですね。
●とうたん1007さん
交通の都合、安全・防犯面、観光等の理由があるかもしれませんね。いずれにしても大阪の街から灯りが消えたらゾッとしませんか?
作例は久々に長時間露光です。最後の画は長時間露光中に偶然車が通り(画面下)アクセントになってくれました。3枚目、4枚目はデジタルテレコンの使い勝手の確認です。×2.3倍です。夜景の長時間露光だからかもしれませんが、特に4枚目に関しては劣化は少ないようです。
書込番号:11443767
2点

アキラ兄さん、みなさん、こんばんは。
ひさしぶりに覗いてみたら、アキラ兄さん入院されているんですね。
頑なに手持ちのスナップ撮影で写真を楽しんできましたが
最近私は三脚を購入して長時間露光にはまっております。
いつもはデジイチで撮影してるんですが、
三脚固定でG10のISO80が使いたくて試してみました。
しばらくこんな写真ばかり撮ってます。
今度は日中のNDフィルタを試そうと思ってます。
アキラ兄さん、しっかり治してまた素晴らしい写真とお話をよろしくお願いしますね(^^)/
書込番号:11446933
4点

アキラ兄さん
入院されているとの事、お見舞い申し上げます
無理せず、しかし一日も早い復帰をお待ちしております
これからも、楽しいレスを楽しみにしております
とりあえずお見舞いの品を、貼らせて頂きます
古くて、子供だましみたいで申し訳ないですが・・・
書込番号:11447424
4点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
なんばパークスで見た不思議な雲と
ミクロ探検隊です
waterman3007 さん こんばんは
確かに大阪の夜にネオンやライトがないと寂しいですね
時間があるときに、少し足を伸ばして別の橋もアタックしてきます
では、アキラ兄さん さま
がんば!
書込番号:11448105
1点

●アキラ兄さん
お見舞い、夕景・夜景ばかりでしたね。(僕の撮影時間でそうなっています)
花が幾分少ないようですので、花を持って参りました^^少しばかりですが・・・
それでも8割ぐらいは夕景を撮っています。面目ない・・・
A〜Bは1年前の写真です・・・撮影ができない分、昔の写真をコツコツ修正しています。構図は気に入っているけど露出を誤っていたり、パッと見は良くないけどトリミングで救われそうな画を見ると、カメラの特性を知らないばっかりに勿体無いなぁと考えていました。カメラを知り撮影をする、それを強く思ったのがこのスレでした。
こうした作業を行っていくと、撮影時の思い出がよみがえりますね。写真は撮って終わりではなく見るものだと、改めて思ったここ数日でした。次に撮る画の肥やしになってます^^
レス100まで残り“ 2 ”ですよ
書込番号:11452033
1点


大した貢献もしていなので申し訳ありませんが100番頂いちゃいました。
余計なお世話かもしれませんが新スレ立ち上げは面倒見のいい@とやまんさんいかがでしょう?
※写真は「ファイブスター物語」の主役機、ナイト・オブ・ゴールドです、20年程前にアニメ映画も
上映されたのでご存知の方もいらっしゃるかな?
書込番号:11462117
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
私が使用しているのはG10ですがG11でも使用できるので、現行のこちらに書かせてもらいます。
ベルボンが最近販売開始したリモートコントローラーTwin1 R4Uが使用できます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/seculine/r4c.pdf
Twin1 R4Uの対応機種は「Canon EOS Kiss X ・ Digitalシリーズ」「Pentax K7/K20・10D/K200・100D ist Dシリーズ」と書いてあり「Canon PowerShot シリーズ」の明記は無いですが、KissシリーズとPowerShot G10は同じ「リモートスイッチRS-60E3」が使用できるので問題ないとして購入した。
問題なくワイヤレスで撮影できました。
4点

G11の方に書き込みするはずがG10のに書いてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:11300222
4点

ポリプロピレンさん
いえいえ、大変有効な情報ありがとうございます。
こんな情報なら、マルチポスト歓迎?かな。
書込番号:11302350
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
小さな事は気にしない。
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
6点

新スレありがとうございます。
一番に書き込みさせてもらいます。
と言っても、写真アップするだけですけど、
公園の桜です。
撮影時間が午後5時半くらいで、やや暗くなり始めていましたので
あまり明るく補正しないで、その時の雰囲気を出した、つもりです。
多分、ぜんぜん参考にはならないと思いますが、一応念のため
撮影はRAWで、
現像時、WBくもり、シャープネス4、ノイズリダクション(輝度、色共に)0、ピクチャースタイルスタンダード、です。
DPPで現像すると一眼レフ(EOSデジタル)のようにピクチャースタイルが使えます。
今回は標準の「スタンダード」を使いましたが、
晴れた昼間の画像なら「ポートレート」を使うと桜の淡いピンクが良く出ることがあります。
ちなみに、
夜景なら「エメラルド」を使うとキラキラ感が強調されて良い感じになることがあります。
(お耳汚しでした)
今日未明の暴風で、全部散ってしまったかと思いましたが、
意外に元気に残っていたので嬉しくなって撮りました。
撮影しているうちに、公園の少年サッカーの中に入り込んでしまって、
選手の邪魔してしまいましたw
勿論、キチンと謝りました。
土日は休みなので、桜撮影行きます!
書込番号:11178076
4点


α→EOSさん
ダイヤル大好きさん
前スレの最後に桜の写真を貼り付けてしまって、
サブタイトルに反したトップ画像になってるところ、フォローありがとう御座います(笑)^^
以下、まず僕が大変ネイチャー系が下手だということ前提での話になりますが。
桜(や藤など)の撮影で一番あると便利な機材って「脚立」だと思ってます^^;
見上げての撮影だと、殆どの場合光線の具合とか選べないんですよね(笑)
それと必然的に背景がうるさくなるか、空とか表情的にノンサポートなもの&逆光&カラーフェリアとか^^;
そうなると背景を上手くぼかすために大きい撮影素子面積や200mmオーバーの明るい望遠が必要で・・・
脚立があると、目線(構図)的にも無理がないですし、光線もある程度選べるし、デイライトシンクロも自然だし、
マクロ撮影的なというか、F値明るめのそこそこの中望遠画角でもなんとかできたりしますし。
でも一番のメリットは(アイポイントを選べる結果として)背景整理(選択)が容易だと言うことだと思います。
#まぁ、G10首からぶら下げて、アルミ脚立肩にかけて移動してる姿はとても「?」ですけどね^^
で、G10的な話をすると
G9の200mm相当から望遠端が140mm相当になって、やっぱりちょっと分が悪いですが、
画素数多めでレンズ解像が高く、低ISO感度なら画質も良いというメリットを最大限に生かして、
あまり無理せず、トリミング前提で撮影すると色々「楽」です。
#こういうこと言う時点でネイチャー系にはなれませんね^^;
トリミングというのは縦横比率変更の場合以外大抵は拡大目的が主なのですが、本来の役割は画面構成整理の技術です。
簡単に言えば「メイン被写体じゃないのに存在感を主張しちゃってる被写物を切り外して画面を整理する」わけで、
他の手段としては、覆いなどで部分的に焼き落とす・飛ばすというのが基本テクニックですね。
つまり撮影するときにトリミング前提で構図を決めておけば、背景ボケなどを最大限に活用できます。
特にこの手の手法は群生している植物などで便利です。
アップした画像はそれ単体でも見えるように撮りましたが、作例のようにトリミングすることで画面がスッキリします。
G10は画素数も多く解像も高いので、アップした画像のように1.5倍程度までの倍率ならA4程度には堪えますし、
当然拡大しているので、背景ボケ自体も相対的に多くなってトリミングの効果を上げています。
3番目のアップ画像は、トリミング(拡大)前提でISO80ではありますがNR処理をしています。
G10は解像が半端ではないので、NRで多少緩くなってもちょっとした補正で必要なシャープ感は十分確保できます。
逆にボケ部分の輝度ノイズが減ることで解像感が下がり階調性が向上し、ソフトフィルター的な意味でもお薦めです。
撮影場所の目黒川は切り立つ護岸処理の典型的な東京の川なのですが、
そのせいで川岸の桜が、川の水分に誘われ切り立つ低い位置にある川面に枝を大きく垂らしています。
このお陰で、目黒川に架かる数々の橋の上から桜を一望できるのですよね^^
ですので4番目のアップ写真のように脚立などが無くても見下ろす構図で桜が撮れますし、
特別綺麗な川ではないですが、桜の背景を川面に選ぶこともできて大変楽です(笑)
ビルの切れ間からの柔らかい日差しも、切り取ってしまえばスポットライト効果として生きますしね^^
とりあえず個人的には(撮影するという意味で)今年の桜は終了したので、
あとはネットで上手な人達の日本各地の桜の名所の写真を眺めてのんびり春を満喫します(笑)
書込番号:11181374
4点


●アキラ兄さん
新スレ立ち上げおめでとうございます。春満開の桜の下ですか・・・全スレ同様こちら東北は未だ開花せず・・・です。一部早咲きもありますが、G11と共に遭遇することができません。車窓から構えて一枚撮ったものがありましたが、トリミングしたら木漏れ日が人面に見え、即削除です。><G10の解像度を生かす、やはり高画素のアドバンテージ・引き出す設定は大きいですね。東北の桜のお届けは今月中旬〜下旬です。(満開スレに間に合います様に!)
●α→EOSさん、ダイヤル大好きさん、honkugeさん
素敵な桜の画をUPして頂き、ありがとうございます。気持ちが安らぎ、また踊るそんな作例ですね。ちなみに皆さんはお花見(団子の方)はされるのですか?僕はもう何年もしていません・・・
テーマがだいぶ前に戻ってしまいますが、やっとKX4に触れる機会がありました。まずは軽い、そして僕の手にはちょうど良かったです。背面はダイヤルに慣れてしまうと、十字キーはちょっと大変かも。これも慣れで何とかなるかもしれませんね。娘が持ったら何とか持てるかな・・・?G11に+α欲しい機能として、望遠・連射があります。他のEOSに比べれば圧倒的に連射は遅いですが、G11よりは気持ちいいです。HD動画もチョッと興味ありです。先日BSで一眼レフムービーの特集番組を再放送していて、EOS MOVIEの実力は知ってはいたけれど、KX4でも可能ならとその欲も出てしまいます。今はIXY DV M5に活躍して貰っていますが^^
作例は仙台駅前の桜の状況+ビル満開でご勘弁を^^(車窓からなので、窓の反射もご勘弁を^~)
書込番号:11184302
3点


honkugeさん
なんか良いトーンですねぇ・・・。
ホントG10は撮り手の感覚で(加工という意味では無しに)出てくる絵が変わって面白いです^^
ところで八幡様の大銀杏、若芽が出てきたそうですね^^
樹齢千年がリセットされて再出発ですが、基本的に同じ生命なわけで、
この若芽はこれから1年単位の(場合によっては1日単位の)計測精度で、
また次の千年を期待されて育つのだなと思うと、見守る側も育つ側も色々な意味で凄いなぁと感じます^^
waterman3007さん
桜で楽しみなのは、順送りにみんなが喜んでいく感覚ですね^^
もちろん日本全国一斉胴時に熱狂(笑)というのも面白いですが、このタイミングのズレのお陰で、
もう咲いてるのか、そろそろ咲くか、咲いた咲いた、葉が出てきやがった、あっちではやっと満開か、などと、
自分事と他人事とを行き来しながら五月薫風を迎える(で気がつくと梅雨に入っちゃう)というのが好きです(笑)
G10ならではの特性というのは、デジタルズーム(セイフティーズーム)などでも享受できる部分ではありますが、
画角域によるレンズ描写の雰囲気の違いというのもありますから、
望遠側ノートリと標準域でトリミングだと、使うサイズが限定されると善し悪しが逆転したりもします。
G11の特徴はやはり階調性なので、花弁が白系の桜などの花の場合、
特に光線具合を選べない状況などではそのアドバンテージが生きてくると思います。
ただ、拡大率を上げる意味でのトリミングに弱い特性をフォローする意味で、
予算が許すようであれば光学テレコンは購入しておいても良いのかなと思います。
まぁベタな話、マクロ撮影に限れば階調性・バリアングル含めてG10はG11に敵いませんよ(笑)^^
特性を最大限に生かすというか、そういうのを探りながら機材を使っていくと、
前スレの終わりの方の「なぁなぁと言われても手を切る気のしない」機材として、手になじんでくると思います。
ちなみに前スレ最後で出た、手持ちの撮影の月の場合、
測光モードを「スポット測光」にして、月の明るさをダイレクトに測るようにすると、
標準より1〜2段ほど暗く写る反射測光の原理誤差を含めて、月の模様込みで程良く撮れるはずです。
この場合は露出補正±0状態を基準にして、念のため露出を振ってみて下さい。
KX4を面白いと思うかどうかというのは、カメラに対する感覚の一つの分水嶺ですね(笑)
いってみれば「いつかはクラウン」派であるならば、EOSなら最初から50Dクラスを買うべきです^^
別の意味でいうと、最近のニコン機を買った方が良いですよ、ということになります。
で、ジムニーで面白がっちゃう(がれちゃう)ような人は、ファーストステップという意味でなくKX4で楽しめます。
とりあえずKX4の最初の買い時はボーナス時期でしょうし、その頃には60Dの噂ももう少し明瞭になると思うので、
そのくらいのタイミングでどうするか考えるのがよろしいかと思います。
ただHD動画を編集するとなるとPC及びソフトへの投資が必要ですので、財務省(旧大蔵省)をパスしないと^^
#逆にお子さんのムービー撮影を兼ねてと持ちかけると仕分けを通りやすいのかも(笑)
カメラ大好き人間MK-Uさん
Mk3どうなんでしょうね?sMk4の方が先?という話はおいておいて(笑)^^
#50mm/F1.4IIを出すなら、フルサイズ新機種のタイミングで・・・という気もするのですがどうでしょう。
東京に限ってなのかもですが、天気も陽気も良い4月1日に桜を撮れた僕は「プチ勝ち組」だと思ってます(笑)
#近頃めっきり寒さに弱くなってダメです。夏が恋しいです^^;
書込番号:11186639
4点

皆さん、スレ題に合った作例がようやく撮れました^^昨日は間に合わないかと思いましたが、場所によっては蕾・二分咲き・八重咲きと、春らしい作例に漕ぎ着けました。アキラ兄さんがG11の特性に挙げたマクロを上手く使えたのでは!?と思います。
書込番号:11189141
3点

こちらは蕾・二分咲きですが、これはこれで味があって気に入っています。
●アキラ兄さん
>桜で楽しみなのは、順送りにみんなが喜んでいく感覚ですね^^
>もちろん日本全国一斉胴時に熱狂(笑)というのも面白いですが、このタイミングのズレのお陰で、
>もう咲いてるのか、そろそろ咲くか、咲いた咲いた、葉が出てきやがった、あっちではやっと満開か、などと、
>自分事と他人事とを行き来しながら五月薫風を迎える(で気がつくと梅雨に入っちゃう)というのが好きです(笑)
これは同感ですね。ただスタートで紹介できるとちょっとした優越感!?遅れるにしたがってちょっと焦っちゃうんですよね。その分シャッターチャンスが訪れたときは、心が逸りますね^^
脚立の話がありましたが、その点はバリアングルが活躍してくれました。真上に上げた状態で液晶を覗けるのはとても良かったです。そういった意味で一眼レフを含んだCanon機ではG11は最も適していると実感しました。
書込番号:11189243
3点

G11の高感度特性を生かした作例としてSSを稼げるシーンとして動物、特に野鳥を撮りたいと思っていました。一眼レフ等での作例では、飛び立つシーン等、SS1/1600〜1/2500位でUPされている作例がありました。目安にTVにて設定してみた作例をいくつか。
迫力を追おうとしてトリミングを行ってみましたが、アキラ兄さんから指摘のあった通り、画素数がG10に大きく劣る分、荒さが出ますね。NR処理を行おうと試行錯誤でやって見たものの、なかなか納得の行くレベルには・・・前記したG11で欲しい機能としての望遠、使い続けるのならば光学テレコンは必要になってきそうですね。(先を読まれたようなアキラ兄さんの書込みでビックリしました!)
一眼レフの購入については夏以降どうするかでしょうね。G11を半年使った後に求めているもので、何を撮りたいのかが明確になっていれば、中級機も含め考えることになると思います。一途な方なので、S40を根気良く9年近く愛用していたぐらいですから、買い増しができるのかなぁ・・・欲しいことには間違いないんですけど(笑)
書込番号:11189348
3点

みなさん、こんばんは。
G10ではなく、G11ですが・・・
購入してから一ヶ月ちょっとになりました。
GシリーズはG2以来になります。
G9、G10と気にはなってたのですが、しばらくは他のメーカー、他のシリーズを使用してました。
G11になってバリアングルが復活したので、購入にいたりました。
使ってみて、キヤノン機のWBの優秀さを再認識してます(^^)
1枚目、2枚目は大阪の桜ノ宮公園
3枚目、4枚目は兵庫の夙川河川敷緑地
書込番号:11189426
3点

アキラ兄さん
新スレの立ち上げたびたび有難うございます
G10・G11使いの皆さんご無沙汰してます
花見ですが最近足がなくて昨日行ってみたんですが混んでて写真どころではなかったです
というわけで今朝の公園 小雨が降ってましたが
あわてて撮った写真ばかりですが 被写界深度の深いコンデジの威力です
去年の写真よりは花実の雰囲気が出てます
天気のいい日に落ち着いて撮りたいですがこの公園は今年はあと数日みたいです
書込番号:11191117
5点

waterman3007さん
脚立の話の要点は、カメラ位置というよりアイポイントですね。
ローだと面白そうだと思う人間は、バリアングルだろうがそうじゃなかろうが撮るのです。
理由は簡単で、ローだとこういう画面が「撮れるだろう」という推測・読みを持ってそのアングルを選びます。
イメージは既に浮かんでいるので、別にそのアングルのファインダー像が見えている必要はないわけです。
ということは「ローだとこんな感じに見える(はず)」という推論が立つだけの体験をすればいいわけで、
そういう体験を自分の眼でしておくために、脚立(だけではないですが)が重要だなと。
変な言い方ですけど、つけた見当が実際を超えていてはじめてなんぼ、という部分は存在するように思います^^
桜の写真は上手に内蔵ストロボを使うと、うまくデイライトシンクロして被写体側のDRが狭まります。
ストロボの発光量を−1〜−2段の範囲ぐらいで落とすと自然になります。
マクロ気味に使うときは、手振れ・被写体ブレの起きない範囲で内蔵NDを活用すると露出精度が上がります。
G11の高感度特性ですが・・・^^;
動きのあるシャープな画像とNRというのはあまり相性が良くなく、やはりトリミング耐性も落ちるので
ISO400くらいまでにしておいて、倍率は光学的に稼いだ方が良いと思います。
こういうのは、それこそKX4+Wズームキットで楽しまれた方が^^
優々写楽さん
WBの安定性はキヤノン機ならではですね^^
花のマクロはG11の真骨頂です。
ちょこっとレフを使って光を起こすなり、前述のようにフラッシュを補助光に使うと見違えますよ^^
thunders64さん
娘さん娘さん娘さん(笑)^^
1枚目と3枚目がなんか好きです。
うちの近所の桜も葉が出てきてますから、関東以南は今週末まで持たなさそうですね・・・。
被写界深度を稼ぐこと前提だと、開放+ISO100以下でどうにかなるこのクラスは嬉しいですね^^
僕のG10はCFで、31mm相当の絞り値F3.2にしてありますが、
これだと起動直後でもラフピンでサックリなんとか撮れてしまうのですよね(笑)
アングル決めてシャッター押し込んで終了という流れは、使い勝手を著しく向上させてくれています^^
書込番号:11196946
3点

皆様ご無沙汰いたしております。
今年の風邪は、なんか長引いてまだスッキリしませんが、
皆さんの活発なレスを覗いておりまして、私も「桜」で
参加いたします。
例によって、WB電球で妖艶な桜をイメージしました。
JPEGですが、リサイズの際に少々トーンカーブを調整しています。
書込番号:11202267
3点

@とやまんさん
電球補正をかけると夜明け前のようなトーンになりますよね^^
でも実際は夜明け前の明るさではろくな写真は撮れないし、
一瞬を逃してしまうと白っちゃけた朝の写真になっちゃいますので、
タングステン系への色温度あわせ(シフト)というのは結構使えます。
僕はもういつもの散歩モードに戻っていますが、やはり去年より撮りやすいですね(笑)
そこそこG10とは密度の濃い時間を過ごしていたはずですが、「やっとかぁ」という気分です^^
書込番号:11202422
4点

●優々写楽さん
初めまして、ですよね?僕もG11ユーザーです。僕も約1ヶ月前の購入です。桜とてもキレイですね。ここでの作例UP、またお願いします。
●@とやまんさん
風邪、大丈夫ですか?僕もついこの間、風邪のレスをしておりましたが、こじれてウイルス性気管支炎になり、つい先日治ったばかりです・・・本当に長引きますね。
WB電球、活用頂いてますね。ここでの情報を貰ってばかりでしたので・・・僕も色々な情報・技術を吸収したいです。貪欲に!
●アキラ兄さん
先日のトリミングの件ですが、アドバイス通りISOを下げて挑戦してみます。光学テレコンですが・・・夏以降の予算審議ですね^^デジイチも含めです。現在G11で撮れる境界線を探していますが、色々撮ったり、ここで聞いたりしていると、直ぐに撮りたい!という欲求に駆られます。撮影できる幅が広がることは楽しいですね。
「スポット測光」ですが、あれから月を見ることがなかったので、夕日で試してみました。一つ忘れてしまったのが『露出補正±0状態を基準にして、念のため露出を振ってみて下さい。
』ブラケット撮影をしようと思っていたのですが、ついうっかりです。次回に持越しです。スポット測光の効果については、その名の通り夕日を際立たせてくれて、作例としては良かったと思います。次回は露出を忘れずにと、月を撮ることです。
EOS MOVIEの件ですが、多分実用ではない気がしています。少なくとも僕にとってはですが。というのも本日、娘の入園式があり、G11とIXYDVM5の2台を持ち込んだのですが、IXYDVM5を三脚使いで撮影しておくことで、G11で自由に撮ることができました。どちらの撮影もとなった場合には、2台体制でないとカバーできません。当分はIXYDVM5で継続、壊れたらiVISを検討となりそうです。
入園式等、お父さん方が集まる場では、ついつい人のカメラを見てしまいますね・・・娘のクラスではEOS50D・GX200・D3000を持っていた方がいらっしゃいました。話をする機会はありませんでしたが、頑張って子供を撮る姿って、こう見えるんだなぁとちょっと嬉しくなりました。>いってみれば「いつかはクラウン」派であるならば、EOSなら最初から50Dクラスを買うべきです^^
とレスを頂いた後に、その撮影の姿を見ると、自分の持っている姿を想像していました。店頭で見るのとは違い、惹かれるものがありました。実際の画も見てみたいですね。(価格のでは無く、印刷した写真という意味で)
書込番号:11202995
3点

G10、G11(その他にもいろいろ)ユーザーのみなさん、こんにちは。
先日の土日はお天気も良く絶好のお花見日和でした。
それだけにどこも凄い人出でした。
大阪の万博公園はひろ〜い敷地のおかげで普段はゆったりとしているのですが、
この時ばかりは人を避けて歩くのが難しいほどに混んでいました。
まあ、しかたないですね。
その後、不覚にも風邪をひいてしまって、寝込んでいます。
G10の使い方にもようやく慣れて来たような気がします。
昨年もG10で桜を撮りましたが、マイカラー設定を標準のままで撮っていたので、
露出に失敗している画像ばかりでした。
良く晴れた日にはコントラストが高くなりすぎる傾向があるので、
コントラストをマイナスして、そのぶん色の濃さをプラスすると言う、
ここのスレで教えてもらった設定がズバリはまります。
それでも僕の場合は、JPGでは失敗してしまうので、
データ量の多さには目をつぶり、RAWで撮って後処理で上記のような補正をかけています。
DPPの便利なところは、シャドウレベルの調製が出来ることで、
コントラストを下げ、露出をプラスして画像を明るくすると
本来沈んで欲しい暗部までも明るくなって、締りのない絵になるのですが、
シャドウレベルの調製が、暗部を締めるのに役立ちます。
ちょうど、トーンカーブで「S字」補正をかけた感じだと思います。
青い空を背景に桜を撮れてラッキーでした。
書込番号:11204364
4点

waterman3007さん
月でも夕日でも、JPEGなら撮影時にコントラストを下げRAWなら現像時に同等の処理をすると良いと思います。
EOSの件は、惹かれたのであれば正直にミドルクラスに行ってください(笑)
とりあえずお子さんがいる状態なら、「買ったはいいけどまったくの無駄」などには絶対ならないので^^
EOSならば噂の60Dあたりが出るタイミングがちょうどG11もこなれはじめて良いのではないでしょうか。
要は、道具との慣れ合いが生まれるまでのあいだに手放す気になるような道具選びはしないことです。
これから具合が良くなろうかという前に飽きてしまうのは道具と言うより時間が勿体ない気が僕はします。
人間は変わっていく生き物なので、いつかのとある一局面の感覚を不変と思っていると・・・です。
結局、モノではなく当事者の変化成長ですからね^^
α→EOSさん
「The Times They Are A-Changin'」とは良くいったもので、
このタイトルが持つダブルミーニングの通り、G10板自体去年の今頃の様ではないですからね(笑)
某所のインプレ記事がどうとか、他機種と比べてどうとか、センサーサイズがどうだとか、
たぶん現時点で僕らが共有しているセッティングや処理を前提とすれば、
かなりポイントのずれた、あの人達は今でも同じことを言うんだろうかというような議論だったと思うわけです。
デジモノですから何時かは現状にそぐわない時が来るでしょうが、
好きで乗って、気に入った舟なら、もう少し先まで乗ってってみようかとか思うのですよ^^
書込番号:11206133
7点

>Mk3どうなんでしょうね?sMk4の方が先?という話はおいておいて(笑)^^
#50mm/F1.4IIを出すなら、フルサイズ新機種のタイミングで・・・という気もするのですがどうでしょう。
Mk3...、今はとてもとてもですね。クルマの車検が2ケ月連続続きますんで(ToT)。
50mm/F1.4IIは今秋位だと予想してます。
書込番号:11209006
2点

スポット測光の件で、AEB撮影でリベンジを。前回のレスの翌日の朝日になりますが、露出±0を基点に2/3ずつ変えての設定です。太陽そのままを撮りたい場合は±0、周りの空・景色も含めると2/3露出を変更した方が良い気がします。ちょっと不思議なのが-2/3・+2/3変えたものですが、画のトーンが同じ様に見えます。何でだろう・・・錯覚ではないと思うのですが。RAW+JPEGで最近は撮っているのでアキラ兄さんによりあった『コントラストの調整』も試してみます。
書込番号:11211394
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん
Mk3がどこまでどうなのかというのは難しい所ですしね^^
KX4とかを選ぶ良さというのは(面白がって使った場合の)減価償却するまでの期間の短さだと思います。
なんだかんだ言ってもレンズは残りますし、そういうこと前提でレンズ選びをするのも楽しいですし。
写真ってオーソドックスなというか、俗に言う「つまらない答え」が正解の場合が非常に多いですし、
結局、基礎というか基本的な部分を潰していった先にしか出会えない物もありますから、
そういう意味も含めて機材選びと撮れる写真というのは自分自身を写す鏡程度のものですね。
機材だけでも、センスだけでも、技術だけでも、タイミングだけでもどうにもならないというか、
粋がった写真や驕って撮った写真、詰めの甘い写真は、見ればやはり判っちゃう(判られちゃう)ので、
ひとまずは安定した機材で、肩の力を抜いて、やるべき事をはしょらないようにと、自戒を込めて(笑)^^;
ひとまずEF50mm/F1.4IIが楽しみなんです。
シグマのは(良い部分も沢山あるのですが)個人的に少し落ち着きを感じないので・・・。
書込番号:11211486
2点

最近、バスの廃線に伴い、通勤ルートが変わったので、その中の風景から何点かUPしました。(宮城の桜の開花宣言は来週以降のようなので)
風景が変わると新鮮で色々なものを撮りたくなります。ただ、ちょっと時間が早く、7時前なんです・・・(眠)やっとなれましたが。
書込番号:11215542
4点

連投ですいません。帰りの風景も何点か。高感度機種ということで夕景も撮りました。
DPPの処理後ですが、RAW画像編集後、高画質で残そうとすると元のJPEG容量を大きくオーバーしますね。それだけRAW+JPEGの場合、JPEG側のデータが削られているんですね。頭では分かっていたんですが、数字にすると一目瞭然ですね。価格.comにUPしようとすると程よい容量(4MBギリギリ下回る)の設定が難しいですね。自分で見る分には支障が無いんですけど・・・DPP編集後は4MB−6MBの間ぐらいで保存されています。
流し撮りに挑戦しました。ここは信号が多く、長い秒数シャッターを開けないとキレイに長く撮る事ができません。その分わずかにプルプル震えた分、背景ブレをしてしまいました。3枚目の左側は偶然パトカーが通り過ぎました。やはり三脚が無いと難しいのでしょうか。コツがありましたら教えて下さい。
書込番号:11215704
5点

一つ書き忘れました。DPP処理後のJPEGを画質を落としているので5MB相当が1MB相当になってUPをしています。JPEG撮って出しの場合は2MB−4MBぐらいです。DPPもしくはRAW編集後の画像のUPってどうされていますか?
書込番号:11215723
2点

アキラ兄さんさん、みなさん、こんばんは。
昨日は朝から京都へ行っていました。
G11の他にもデジイチやGX200、WX1なども携行する重装備(^^;
撮影枚数も1000枚を超えてました。
すべての画像を確認していたので、こんな時間になってしまいました。
しかし、G11の電池の持ちは驚異的ですね。
350枚ほど撮影しましたが、目盛りがまったく減りませんでした。
RAW+JPEGでの撮影でしたので総枚数700枚ほど。
これだけ持てば予備はいらないかな?
今回はRAW現像する時間がなかったので、JPEGの方を縮小だけしています。
背​割​堤の桜はPLフィルターを持って行けば良かったかな?と少し後悔してます。
でも、これはこれでスッキリ感があっていいかもしれませんね(^^)
書込番号:11216293
6点

アキラ兄さんさん、G10ファンの皆様こんにちは。
よい天気になりました。桜も満開をやや過ぎた感じです。今日ぐらいまでが見ごろでしょうか。
小田急江ノ島線鵠沼中学近辺です。
書込番号:11217784
4点

皆さんこんばんは。
今週末は土日とも仕事だったので、カメラを持ち出す機会がなく残念です。
waterman3007さん
こんばんは。通勤の経路が変わると確かに風景が変わりますよね。
私は奈良県ですが、通勤にはJRのまほろば線(旧:桜井線)を利用するのですが、
ホントにのんびりしていて、少し高台を走りますので大和盆地を少し見下ろすような
感じでグットです。
>DPPもしくはRAW編集後の画像のUPってどうされていますか?
の件は、いつもJPEGなのでRAWではありませんが、最終にアップする画像は300KB〜800KBくらいです。
私の場合は、2MB?4MBなんて考えられませんが、他の方のはどうなのかな?
って、少し興味が出てきました。
それとサイズは800×600です。
私のPCは画面が1024×768しかありませんし、同様の方であればそれより大きいと横幅が切れてしまうのですね。
よって、私はより多くの方がデスクトップに画像が切れないで表示できるであろうサイズとして800×600な訳です。
また、全体を表示することによって、構図もみていただけると思っています。
優々写楽さん
気持ちのいい桜の作例ありがとうございました。
というより、あーうらやましい〜(>_<)
G11の電池の持ちをご自慢?のようですが、G10も負けてませんよ(^.^)
私の場合、G10の購入と同時にローワの互換バッテリーを購入したのですが、いつもその互換バッテリーだけで
用がすんでしまうので、純正バッテリーを使ったことがありません。
honkugeさん
こちらの方でも市内の桜の満開は終わりましたね。
奈良公園の桜も終盤です。
でも、全国的に有名?な吉野の桜や千年桜として名高い?仏隆寺の桜は今が満開です。
関西方面の方は、是非お出かけください。
書込番号:11220231
4点

皆さんご無沙汰しております
私のG10今日で1歳になりました
実は渡しコンデジを一年以上使うの初めてなんです
しかももうすぐ8000ショット(デジカメでは新記録です)
よく故障もせずがんばってくれました
あいにく雨ですが持ち出して記念の桜など
今年の公園は雨天が続いたせいかずいぶんきれいでした
去年は花見客の捨てたゴミですさまじいくらい汚れてました
ところでG11あまり売れてないようですね後継機を作るか心配になってきます
書込番号:11224228
5点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
はじめまして
アキラ兄さんのスレをみて、G10を購入したものの
なかなか参加できずにいましたが、勇気をもって
参加させていただきたく思います。
G10は通勤かばんに忍ばせて、出張先等で時間があればパチリと
非常に重宝しております
今後も皆様の作例を参考にさせていただきます
どうぞ、よろしくお願いします
写真は、近所の公園です
書込番号:11225523
5点

無駄に忙しくて散歩にも出かけられてなくてアレですが^^;
waterman3007さん
通勤ルートが変わって景色が変わるともっと違う景色の所まで
ただそのまま流れていきたくなりませんかなりませんかそうですか。
JPEGのデータ量はDPPから書き出すときに長辺1024pxで書き出すと、
最高画質でもExifメタデータ込みで1MBに収まるはずです。
ここの掲示板は長辺1024pxが最大で、それ以上のサイズは(差程高画質でなく)リサイズされますので、
手元のアプリケーションでリサイズしてからアップした方が良いと思います。
また、ここの掲示板ではJPEG最高画質でアップしても若干画質を落とされてしまいますので留意が必要です。
ま、これは価格.com全体の性格上、仕方ないのでしょうね・・・^^;
流し撮りですが、流し撮りならばさほどのロングシャッターも三脚も必要ありません。
たぶん長時間露光のことを仰ってるのだと思いますが、この場合は三脚(的なもの)は必須ですね^^
以前話題になったマンフロットの商品などは常時携帯でき、手すりなどが使えるので便利です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=10864727
優々写楽さん
大変G11らしい作例ですね^^
個人的には桜の写真はG11の長所が、清水寺の方は短所が出てるように思います。
#いえ、長所にも短所が、短所にも長所が出ているのですが。
桜の写真は見事なDRで羨ましい(笑)反面、HDRとまでいわない物の「絵画的」にも見えちゃいます。
ここまで見事にDRの広さを活かした画像を見ると「結局人間の眼ってさほどDRが広いわけじゃない」と実感します。
清水寺の方は、もう少しDRが狭い方が写真としての締まりが出るように思いますが、
それでもやはり階調が拾えてるのは凄いな・・・。
ただ、このくらいディテールを拾う撮影をすると、良いといわれるG11のISO400でも荷が重いですね^^;
しかしなんでG11の板ではこのレベルの作例が上がらないのですかね^^;
この桜を見ればS90と迷うとか、どっちが上だとかいう話は出なくなると思うのですが・・・
honkugeさん
やっぱり湘南というのは空気が違うのか、honkugeさんご自身のトーンなのか、
湿度感と色乗りの雰囲気が独特ですね^^
G10のリサイズで一番気を遣うのはやはりシャープネス処理ですよね。
普通のデジカメのデフォルトで処理すると完全にシャープ感過剰になっちゃいますし、
単純なリサイズだとG10の元画像独特の解像感が失われファ値ですし。
僕がときどき1024px四方のトリミングでアップするのは、
普通にリサイズしちゃうとG10の「はっとする」ようなニュアンスが消えちゃうときです。
書込番号:11228812
3点

@とやまんさん
んー。
たぶんモニター買い換えてG10の画像見るとびっくりしますよ^^座り小便して馬鹿になっちゃうくらい(笑)
たしかノートPCを使われておいでだったと記憶しているので、色々難しいとは思いますが、
なんとか、何らかの方法で是非お試し下さい。
thunders64さん
一年間で8000オーバーは凄いですね!僕は一周年の時で5000くらいでした^^
#まぁ、ズームレバーの擦れの話からおよそは想像ついてましたが(笑)
しかし、こういうブレのある写真はモノクロにすると凄く良いのですよね・・・^^;
個人的には一瞬を止めるより、動感感じさせてくれる写真の方が好きです。
ちなみに目黒川の桜ですが、見物客がそこに集中してくれるお陰で、
近くの公園の素敵な桜の方によそ者が騒ぎに(汚しに)来ないので地元民はほっとしてたりします(笑)^^
G11は販売数的には失敗なのでしょうね・・・
S90と人気が割れたからというのもあるでしょうしが、
2機種で採用しないと、調達数=コスト的にあのCCDは採用できなかった気もしますし。
ただやはり、従来路線でのG12というのは難しそうですねぇ・・・。
とうたん1007さん
はじめまして^^
僕らが楽しむ写真というのはあまり深く考えて撮るようなものでもない、特にコンデジなのだし、と思います。
コンデジで撮ってる写真が作為的だったり意図が露骨だったりすると案外興醒めだったりしますしね(笑)
ということで作品だとか気張らずに、いざとなればザリガニのように後方退避する体で、気楽にどうぞ^^
書込番号:11229013
3点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
アキラ兄さん さま
ありがとうございます
気楽にアップさせていただきます
よろしくお願いします
写真は、人間ドックに行ったときのスナップです
書込番号:11229153
4点

●優々写楽さん
八幡市背割堤の画、とても気持ちが良いですね。その場に居合わせシャッターを押せて、この画を撮れるなんて羨ましい。こちら宮城は咲き始めたばかりです^^
●honkugeさん
既に葉桜になりつつありますね。ここ数日は気温が乱高下で桜の開花よりも体調管理が大変です。
●@とやまんさん
風邪はその後いかがですか。JRを含め、公共交通機関を利用していると、両手が空いているのが良いですね。まほろば線、素敵な名前ですね。風景が浮かんできそうな路線名ですね。蛇足ですが奈良公園の鹿、ニュースで見ましたが可愛そうですね。
サイズの件ですが、画面で他の人がどう見えているかは良く分かっていませんでした。先日別板のここでも紹介のあったしりとりスレで端の方が見えなかったという方がいて、実際にどのように写っているかが気になっていました。DPPはまだまだ奥が深いです。これまでJPEGが殆どでしたので、自分の納得がいく設定を見つけるのはG11本体の設定とともに、なかなか楽しいですね。
作例は以前にも登場したサッポロビール仙台工場です。ここも桜のスポットであり、夜桜が綺麗な場所です。
書込番号:11229675
4点

●アキラ兄さん
>ただそのまま流れていきたくなりませんかなりませんかそうですか。
ありますよ(笑)一枚目は通勤途中の道沿いに川が流れており、学生がボートの練習をしていました。会社の方へ行く道は途中で川がそれてしまうので、川沿いをどこまでも歩いてみたい衝動にかられます。定点観測も楽しいですが、新しい発見はより楽しいですね。
>JPEGのデータ量はDPPから書き出すときに長辺1024pxで書き出すと、
>最高画質でもExifメタデータ込みで1MBに収まるはずです。
早速やってみました。1MBを大きく下回りました。助かりました(礼)通常の保存用と価格用を2つ書き出し、UP終わったものは削除といったルーチンにしました。これで悩まずにUPできます。
>たぶん長時間露光のことを仰ってるのだと思いますが、この場合は三脚(的なもの)は必須ですね^^
>以前話題になったマンフロットの商品などは常時携帯でき、手すりなどが使えるので便利です。
僕の勘違いですね。まさに長時間露光です(恥)過去スレ誘導ありがとうございます。このスレを見ました。見ていました。このサイズなら重荷にならず持ち運べそうですね。以前テレビの弾丸トラベラーで、加藤ローサがゴリラポッドを紹介していたのを思い出し、調べてみたら、Gシリーズでは重量オーバーですね・・・撮り方のイメージは掴めました!!
●thunders64さん
1周年おめでとうございます。ショット数、僕のもうすぐ1ヶ月半を調べてみたら、1,532ショットでした・・・娘をパシャパシャ撮っていたこと、とにかく買って嬉しかったことがこのショット数ですね。入園式1日で227ショットでした・・・
●とうたん1007さん
僕もこのスレを見ていて、G10は買いそびれましたが、このスレのご好意に甘え?G11で参加しています。色々な作例・情報の交換をしていきましょう!
書込番号:11229838
4点


G10、G11(その他何でも)ユーザーの皆様、こんにちは。
風邪引いて寝込んでいるあいだに桜の季節が終わってしまいました。
悲しいですが、気を取り直して頑張ろうと思っています。
アキラ兄さん
50mmF1.4IIはいつ頃になるんでしょうね?
僕も楽しみにしているんです。
今の50mmF1.4でも決して悪くはないと思うので、
出てから考えようと。
手ブレ補正付きで出して欲しい、というのは無理でしょうね。きっと。
とうたん1007さん
はじめまして。
僕も関西なので、見覚えのある場所の写真があったりして嬉しいです。
これからもスレを賑わしてください。
@とやまんさん
@とやまんさんも風邪だったんですね。
もう治りましたか?お大事になさってください。
僕はまだ咳が残っていて、しんどいです。
関西の桜はほぼ終わってしまって、残念ですね。
(それに、寒いし天気悪いし)
互換バッテリーの件ですが、僕もロアを使っています。
これまでも、数種類の機種でロアを使って来ましたが、何も問題なしに使えています。
優々写楽さん
桜ノ宮も夙川も、毎年行っている場所なんですが、
今年は行けませんでした。残念です。
G11の作例、
京都の桜写真は、お天気が良くてすごく綺麗ですね。
これはJPG撮って出しですか?
レタッチ無しでこんな感じに撮れるんですか。いいですね。
thunders64さん
8000枚ですか。すごいペースですね。
僕のはやっと4000枚超えました。買ってから一年と4ヶ月以上たちますが。
雨が降るのはイヤですが、
そのおかげで桜の公園があまり荒らされないのなら、そのほうがいいですね。
桜の楽しみ方は人それぞれで良いと思いますが、
汚さないで欲しいですよね。
waterman3007さん
G11の高感度ノイズ、いいですね。
僕はもともとノイズレス派(日本語おかしいですが)なので、G11はずっと気になっているんです。じつは。。。
でも、ここまで来たら、G12の登場を見極めてから考えようかな、と。
でも、出るんでしょうか?G12。
これからも是非G11の作例を見せてください。
久しぶりに書き込みまして、生意気にも沢山の方にコメントしてしまいました。
書込番号:11237582
4点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
引き続き
大阪なんばにありますなんばパークスです
色々なお花と庭がきれいです
なかなかゆっくりとできないときは
ここに来て眺めていますと心が落ち着きます
書込番号:11237783
2点

G10板ファンの皆さんこんばんわ
皆様から沢山の風邪のご心配を賜り恐縮に存じます。
まぁ風邪の症状はそんなにひどくないのですが、α→EOSさんと同様に咳きだけ残った状態です。
G10ファンの皆様もご自愛ください。
そんな風邪引きさんですが、13日に会社を休んで撮影に行ってしまいました(^.^)
「雨ニモマケズ 風邪ニモマケズ・・・」
で、前日が雨だったので夜明けにはきっと雲海が望めると考え、「桜の国の桜の名所」で知られる
奈良・吉野山に行ってきました。
午前4時30分に起床し、5時出発!
いつものとおり、原付スクーターでブイブイとかっ飛ばして5時40分には現地入りしたのですが、
私以上のアホなカメラマンがすでに30名くらいスタンバイ。
でも、一枚目の作例のとおりガスが出ていて視界ゼロ。
待つこと2時間以上、ようやくガスも取れて雲海がひろがりました。
まぁ、よくあるパターンですが一度撮ってみたかった写真です。
最後の一枚は、吉野での撮影後、奈良県榛原市にある樹齢1000年の「仏隆寺」の桜です。
地元では結構な人気の桜ですが、生憎の曇り空でバックが飛んでしまったので、良くないですが
お目汚しに、こんな桜もありますよ〜的な情報ということで・・・
でもやっぱり桜の撮影は優々写楽さんみたいに青空がいいですよね。
書込番号:11238156
6点

★@とやまんさん
2枚目!
僕も撮ってみたいです。いいなぁ...
では、おやすみなさい。
書込番号:11238331
3点

@とやまんさんへ・・・
私も二枚目が好きです、雨にも負けず〜ですがご自愛あれだよ
でも貴方の意欲に感激しました。
コメントの内容でも写真好きとはこんなモンですと言った心意気が伝わってくる
陰ながら応援しています。
書込番号:11238806
3点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは。
●アキラ兄さん
先日書きましたゴリラポッドの件、僕の確認不足で、より強力なやつがあったんですね。800gまで対応と書いてありました。値段はご紹介頂いたマンフロットが若干安いです。格好は間違いなくマンフロットのものが良いのですが、使い勝手で今両者がっぷり四つです・・・
フォトペーパーですが、まとめ買いしていたプロフェッショナルフォトペーパーPR-101が、娘の入園写真で底を突きかけたので、Amazonで注文しようとしたところ、もう無いんですね・・・浦島太郎の気分です。現在代わるものとしては“キヤノン写真用紙・光沢 プロフェッショナル PR-201”と最上位グレードで“キヤノン写真用紙・光沢 プロ [プラチナグレード]”になるみたいですね。PR-101と同等の写りであればPR-201で十分なのでしょうか?またプラチナグレードだとその差はかなりあるのでしょうか。
書込番号:11241411
3点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは!
皆さんの素敵な桜便りを見ながら、ようやく宮城にも開花の便りが届きそうでした。しかし皆さんのところもそうだったかもしれませんが、本日は冬へ逆戻り・・・開花しきれないまま週末を迎えております。明日以降は気温も高めの予報なので、来週末には見頃になるはずです。
●@とやまんさん
“早起きは三文の徳”と言いますが、皆さんが言う通り2枚目の画は素敵ですね。気象条件は@とやまんさんが望む通り、青空が出るときもあれば、今回のような天候もありますし、望む条件が揃った時の楽しみ、そうでなくてもサプライズ的な楽しみもあり、だから写真は楽しいんだなって思います。撮れるまでの努力や、待つ時間、それがあって撮れた画は記憶に残りますよね。
●とうたん1007さん
春便りありがとうございます。こちら東北も少しずつ春を感じることが出来るようになりました。花粉の終わった関東以南ですが、東北はまだ続いております・・・
書込番号:11245493
3点

みなさん、こんばんは。
大阪は、桜もそろそろ終わりそうです。
14日から造幣局の桜の通り抜けが始まっていますが、雨や強風、低温でなかなか見に行くことができませんでした。
今日はやっと気温も上がったので出かけたのですが、ものすごい人並みで早々に退散して、長居植物園での撮影に切り替えました(^^;
@とやまんさん
私もこれだけの景色はめったにお目にかかれません。
当日は雲が多かったのですが、少しの間晴れた瞬間を撮ることができました。
アキラ兄さんさん
清水寺の作例はRAW現像した方が良かったですね。
実際より青っぽくなってるし、少しコントラストをあげるとなかなかしまった感じになりました。
waterman3007さん
東北の方は桜はこれからなんですね。
皆さんの色々なく作品を見ることができてからなので、いい画が撮れるかも(^^)
私のG11もショット数が3000枚を超えたところです。
今日、GX200とS5ISも持って行きましたが、マクロに定評のあるGX200よりもG11のほうがマクロ域ではピントが合いやすいんですよね。
どちらもコントラスト検知方式のAFですが、フォーカス枠をより小さくできるからなんでしょうか?
書込番号:11245866
6点

私も13日、友人に誘われるがまま埼玉県秩父方面に行った。
「もちろん名機G-10をお供に」です
目的は秩父青雲寺の紅白しだれ桜ウオッチでしたが前日の雨風で白しだれは散っていました。
「雨にも負けず・・・」とはいきませんでした。
1枚目と2枚目G10、紅白のしだれ桜の饗宴が見れるはずでしたが・・・。残念!!
3枚目はX3です、生き残った紅しだれ桜、バックが暗い杉林でしたからマイナス補正をしてみました。
4枚目は丁度満開のソメイヨシノで前面に咲いていた花桃、前ボケを試みた。
13日は関東エリヤでも晴れて暖かく良いお花見ドライブでした。
書込番号:11245908
6点


えーと、G10ファンの皆さん、G11ファンの皆さん。ひょっとしてG9ファンの皆さんこんばんわ。
皆さんに、吉野の桜を評価いただき、ちょっと天狗になっている私ですので、
性懲りもなくまたまた桜写真をアップしてしまいます。
1枚目は奈良県の山奥、諸木野の桜
2〜4枚目は奈良県と三重県の県境(一応三重県)の三多気の桜
どちらも、似たような構図で申し訳ありませんが、水田に映る桜をテーマに撮って見ました。
奈良県ではこの二つの桜が一番遅いので、シーズン終了カットとなりました。
ダイヤル大好きさん
>僕も撮ってみたいです。いいなぁ...
簡単ですよ〜
早起きするだけですから(^.^)
ラティオ2さん
>写真好きとはこんなモンですと言った心意気が伝わってくる
いや〜お恥ずかしい。
ただの変わり者です。
でも、原付スクーターって、駐車場を探さなくていいのですごく便利な乗り物です。
waterman3007さん
>来週末には見頃になるはずです。
宮城の桜も是非お願いします。
宮城といえば、昌学寺の不老桜とか筆甫のウバヒガン桜・・・ですかね。
優々写楽さん
>私もこれだけの景色はめったにお目にかかれません。
吉野山もこれから新緑のシーズンです。
桜もいいですが、6月頃までの新緑も格別ですので是非おいでください。
前日が雨で翌日が晴れを狙って吉野山の上千本の展望台から眼下の風景が最高です。
できれば、というより必須条件ですが、朝日が昇るまえには到着してくださいね。
まぁ、決まった写真しか撮れませんが、一度は収めておきたいところです。
書込番号:11251853
6点

連投、失礼します。
先程アップした作例はJPEG撮ってだしでしたので、
カラーバランスを調整してみました。
1、カラーバランスでハイライトを指定し、レッド+15 マゼンタ+10
2、同じく、シャドーを指定し、シアン+24 ブルー+15
少し白かった桜が、ピンクに変わりました。
おーデジタルは素晴らしい!!
書込番号:11251928
5点

★@とやまんさん
>>僕も撮ってみたいです。いいなぁ...
>簡単ですよ〜
>早起きするだけですから(^.^)
そう言われるともうどうしようもないですが、
負け惜しみを言うと『地の利」というやつですね... こればっかりは...
しかしながら、お見事です。
で、今回の作例、棚田に映る桜の作例は、
本当に素晴らしいです。
桜の映り込みは非常に奇麗ですね。あと、
最初の作例の緑の深みが印象的で、好きです。
書込番号:11252161
3点

★@とやまんさんへ追伸
『地の利』云々と先のコメントでは失礼をしました。
同じ場に居合わせたからといっても、もちろん、
@とやまんさんの作例と同じ作例が撮れる、と言っている訳では有りません。
すみません。
書込番号:11252195
3点

皆さん、こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。
桜の時期は過ぎてしまいましたが、今年京都の哲学の道で撮ったのを何枚か。
G10は大好きですが、G11も気になっています。
書込番号:11254060
4点

なんか仕事に忙殺されているあいだにスレが賑わっていて^^
とうたん1007さん
機種違いは気兼ねせず、気軽に参加下さい^^
waterman3007さん
「光沢 プロフェッショナル」PR-201で問題ないようですよ。
とはいえ「光沢 プロ [プラチナグレード]」は使ってないのでなんともですが・・・。
ここはひとつ、是非人柱に(笑)^^
α→EOSさん
EF-S60mmF2.8マクロはISで出るという噂が流れてますね。
50mmF1.4IIじゃなくても、常用できる単焦点にISがついてくれるとありがたいのに(笑)
@とやまんさん
僕は1枚目と4枚目が好みかなぁ^^
4枚目の土手(?)の描写がよいので、桜のオーバー露出が凄くハマっていますね^^
桜って結局花自体は小さいですから、どうマス感を表現するかだと思うんですけど、
桜の木(幹・枝)自体の雰囲気も出てて素敵^^
1枚目も枝が良いのですよね。
棚田の桜も1枚目の花の露出具合が絶妙に感じます^^
優々写楽さん
G11のマクロは良いですよね^^
GX200だとGX200「らしさ」を求められちゃう雰囲気があるのですけど(笑)
これはリコーのコンデジに共通の特徴かもですね。
キヤノンの製品に息づく「汎用性」というのは、下手をすると凡庸で終わるリスクもあって面白いです^^
ラティオ2さん
しだれ桜は散り際に風情があって良いですね。
まぁ僕の場合は、必ず僕が花にレンズを向けたときだけ目の前に風が吹くので、いつも残念な結果のなですが^^
カメラ大好き人間MK-Uさん
草木の和名って情緒深いのが多いですよね。
桜に限らず(花に限らず)気が向いて撮った写真を気軽に上げて下さい。
基本的に「日記レス上等」ですので^^
ダイヤル大好きさん
小さな事は気にしない体で^^
#大きな事も以下同文。
ところで地の利というのを考えてみると結構深いですよね。
ヨーロッパの街はどこでも絵になるといいますが、じゃ、地元民が撮る写真は全部絵になってるのかとか。
でも、やはり観光で撮ってきた写真を見せて貰うと、大抵は絵になってるわけで(笑)^^
あと@とやまんさんの写真でいうと、
僕的に「おおっ」と感じた写真と、みなさんが「おおっ」と感じた写真が違うようで、
そういう人それぞれの微妙な感覚の違いが色んな意味で面白いのだと思います^^
Southern10さん
はじめまして^^
G11はG11でいいですよ(笑)
ただ買い換えてしまうと後々気付く物があると思うので、買い足しがベストですね。
「一家に一台」的な使い方ならG11の方が向いてると思います^^
書込番号:11254706
4点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
お言葉に甘えて、気軽にさせていただきます。
関西に住んでいますが、吉野は1回仕事で行ったきりです。
吉野をはじめ、ゆっくりと散策したいところは、たくさんありますね。
なんだか、皆さんの写真を拝見していると、楽しくなります。
都会の中にも、面白い被写体もありますし。
G10はいいお供です。
これからも、たまに遊びに来ます
書込番号:11255590
3点

ダイヤル大好きさん
>同じ場に居合わせたからといっても
ですが、同じ場に居れば、ほぼ同じ写真が撮れますよ。
だから、ホントはあまり吉野山の雲海ってどうかなと思ったのですが
一度くらいは見ておきたいので、って感じでしょうか。
アキラ兄さん
>僕は1枚目と4枚目が好みかなぁ^^
いやーさすがに御目が高い。
私も1枚目と4枚目がお気に入りです。
1枚目はバックの緑、手前の水田と、かなり画面上が整理できました。
4枚目は花見客を右手に外して、左側に空間をとって山間の雰囲気が出ればと思った一枚です。
露出が絶妙とのお褒めもいただきましたが、これについては少しアンダーにしただけで、
G10がいいカメラだけのことでした。
とうたん1007さん
>G10の大先輩のみなさま
なんて気にしないで、どんどん作例あげちゃってください。
ところで、とうたん1007さんは、オートで撮影でしょうか?
ISO感度がバラバラですので、そう感じました。
でしたら、今度時間があったらAVモードも是非使ってみてください。
絞り開放(数値が小さい)だと背景がボケやすく、絞り込んだら(数値が大きい)背景がはっきり映ります。
ただし、レンズを広角側にしてるのか、望遠側にしてるのかで、背景のぼけ具合が変わるのでなかなか難しいのですが
はまれば楽しく撮影できますよ。
書込番号:11256137
1点

アキラ兄さん、皆さん、こんばんは。やっと宮城の桜便りです。何軒か回ろうかと思ったのですが、思った時には、車が停められずいつものサッポロビール園で恐縮です^^八分咲きといったところでしょうか。日曜に山形へ帰ったのですが、まだまだ蕾でした。
●優々写楽さん
G11のマクロは、優秀ですね^^本当にキレイに撮れます。桜、ものの見事に散ってしまいましたね・・・儚いからこそ、桜の美しさは日本人の心に響くのでしょうね。
●ラティオ2さん
紅白の饗宴、惜しかったですね。散らなければといいますが、散りも桜の美学?ではないでしょうか。
●カメラ大好き人間MK-Uさん
おきな草を知らなかったので調べてみたら、幻の山野草で絶滅危惧種なんですね。こうやって知らなかったものに触れるのも価格の楽しみですね。
●@とやまんさん
良い作例を見ると和む反面、悔しさ?もありますね。その場に足を運んでみたい、という衝動に駆られます^^東北代表!?これから巻き返します。
>宮城といえば、昌学寺の不老桜とか筆甫のウバヒガン桜・・・ですかね。
すみません、正直知りませんでした。今調べました。いわゆる観光地的な桜しか知らなかったので、今週末のスケジュールをどうしようか思案中です。
●ダイヤル大好きさん
まずは足を運べる『地の利』。これもその人の持った才能の一つだと思います。その場に居合わせることが出来る事は、その場所に出会える運(才能)を持った人だと僕は思います。(哲学的ですかね^^)
●Southern10さん
G11組へどうぞお越し下さい。お待ちしています^^アキラ兄さんが言う通り可能なら買い増しされることをお勧めします。僕はG10買いそびれてしまった(涙)クチなので、作例を見る度にG11で良かった、G10いいなぁと行ったり来たり・・・G11は満足してますよ。
● アキラ兄さん
PR-201はPR-101との価格差があまり無く写りが良いとわかれば購入決定です。以前は400枚のお徳用を買っていましたが、200枚が上限のようです。ISO白色度:98の「光沢 プロ [プラチナグレード]、どのぐらい違うのか、少ない枚数なら人柱・・・行こうかなぁ
書込番号:11256246
4点

アキラ兄さん
EF-S60mm Macro IS
出ると嬉しいですね。
レンズ内手ブレ補正で画質が悪くなる、
なんて議論も昔ありましたけど、最近は聞かなくなったような気がします。
キヤノンやニコンのレンズを見ている限り、そんな心配は感じません。
G10を使い始めてから、
EOSデジタルでは単焦点を使うことが多いので、
ぜひ、IS付き単焦点が欲しいです。
書込番号:11256314
3点

waterman3007さん
こんばんは
>すみません、正直知りませんでした。今調べました。
なかなか勉強熱心な方ですね。
私が一本桜を好きな理由は簡単。
植物図鑑の写真を撮りたいわけではないからですね。
キレイな桜なんて、どこにでも、近くの公園にもいっぱいありますよ。
でも、風雪に100年、200年と耐えてきた桜には、キレイを超えた何かがあると思ってます。
また、下調べは大変重要です。
その桜は南に向かって咲いているのか?
バックは山か?空か?
それならば、何時の頃の光線が一番よいのか?午前か?正午か?午後か?それとも月光か?
なんて具合です。
写真に対しても「一期一会」
ベストを尽くして撮りましょう!
書込番号:11256318
2点

アキラ兄さん殿 G10・G11愛好家の皆様こんにちわ
大変ご無沙汰しております。該当機種を所持していない者です(残念)
年初来からあれやこれやにて忙しく、ようやく楽しめる時間が増えてきてのPCディスクの破損にて保存していたG10画像がほとんど消失してしまう憂き目に遭いました。皆様室内工事(リフォーム)には気を付けましょう(?!)
大変楽しそうなので仲間に入れてください!!
本年夜桜+スカイツリーG11ですが貼らせて下さい。日中桜撮りたかったなぁ〜と後悔してして、皆様の作例に癒されている者より・・・
ちょっとだけ横レス失礼します
とうたん1007 殿こんにちわ
法善寺横丁余りにも懐かしく拝見させて頂きました。(チョイブレは愛嬌?)
今存在するかどうかですが、十数年前までは出張のたびに横丁内「かつどん」店さんに通っていました。火災後音信不通になってしまいましたが、大変懐かしい作例ありがとうございます。因みにオフィスは近鉄「なんば駅」前のビルでした。これからもよろしくです!
書込番号:11261916
5点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
すっかり風邪でダウンしていました
@とやまんさま
G10では「P」のISO「AUTO」が多いです。
一番きれいに撮れている感じがしていますので、時間が
ある時は、がんばってみます。
アメリカンメタボリックさま
今日、帰りに少し写してきました。
なんばも大きく変わってきています。
又、アップします。
書込番号:11272580
5点

>こうやって知らなかったものに触れるのも価格の楽しみですね。
コメントありがとうございます。ところで私の地元では桜はすっかり青葉になっちゃいましたが北国のほうはまだまだ見所なんでしょうか?
書込番号:11275708
3点

●@とやまんさん
東北の桜、宮城の桜ですが、しだれ桜は葉桜に変わり始め、ソメイヨシノは満開⇒葉桜の境目といった感じでしょうか。一本桜、僕も好きです。東北を代表するものとして、福島・三春の滝桜、山形・久保桜、岩手・盛岡の石割桜、等があります。どれも生命を感じる素晴らしい桜です。写真に残しているのは滝桜のみなので、いずれはG11で撮ることができれば、と考えています。(結構遠いんです。片道2時間ぐらいでしょうか・・・)
今回は名取・熊野神社の境内の桜を撮りました。紀伊の熊野三山同様に、熊野三社が地理的・方角的に全く同じセット状態になっているのは、宮城県名取市の熊野三社だけらしいです^^
境内の桜は寂しげでもあり、一方では凛とした品もあると思ってみたりして・・・
●アメリカンメタボリックさん
ご無沙汰しております。G10画像残念でしたね・・・僕は昨年PCがクラッシュしてしまいました。外付けHD2つに保存していたので、写真もVTRも無事でした。その前のVAIOのウイルス感染の時は・・・OUTでした。チームG11で頑張りましょう。
●とうたん1007さん
大阪の町並みはあまり見たことがありません。行くときは伊丹空港⇔マイドーム大阪が2回ほど。大阪の街をしっかり歩いてみたいです。
●カメラ大好き人間MK-Uさん
南東北は見頃を迎えています。多少散り始めもあります。北東北や日本海側は、例年より開花が遅く、GWが見頃みたいです。GWは山形に帰るので、今年の桜見納めが山形になるかも知れません。撮れましたらUPします。
書込番号:11277326
4点

連投します^^
こちらは前レスで記載したしだれ桜です。樹齢等は分かりませんが、立派に生きています!!
もう少し天気が良ければなお良いですが。@とやまんさんに言われた『一期一会』大事にできたかなぁ・・・
書込番号:11277382
4点




waterman3007さん
満開!なかなかいいタイミングでの撮影日になりましたね(^.^)
天候が良くないのはちょっと残念でしたが、2レス目の2枚目なんかは、
池をバックしながら、お社?が背景にあってなかなかいい感じじゃないかと
思います。
それと、赤いトタン屋根が関西人から見た、東北らしさが感じられる作例です。
waterman3007さんは、何も思ってないかも知れないですが・・・(笑)
カメラ大好き人間MK-Uさん
へ〜まだ箱根では咲いている桜もあるんですね。
関西はもう全滅です。
今日はすごくいいお天気で、こんな日に桜満開だったらなぁ・・・って思います。
ダイヤル大好きさん
桜じゃないけどカラフルで色鮮やかな春の作例ありがとうございます。
2レス目の夕日の作例、いい感じですね。
何か、ドラマを感じますよね。
アメタボさん
ご無沙汰です。
当板は機種違いもへっちゃら板になっておりますので、お気軽に顔を見せてくださいよ。
当方、もちろんG10で頑張ってますが、G11も少し気になっていますし、
アメタボさんのGF1はどうなっているのか・・・すごく気になっています。
で、で、どうなんすか?GF1
書込番号:11280823
2点

みなさん、こんばんは。D_51です。
最近の私の撮影スタイルは一眼に銀塩。デジはG10というスタイルで
50Dを全く使わなくなってしまいました(汗)
銀塩はEOSなので、レンズは死んでないのですが^^
私も皆さんを見習って、通勤にG10を持ち歩いてます。さすがに通勤に
一眼はちょっと^^
で、こないだなのですがちょうど踏切が鳴ったので来る電車でも撮ってやろうと
シャッター速度優先にしてシャッターきったのですけど、指示したシャッター速度で
きれてくれない。おかしいと思っていろんなシャッター速度変えてみたのですけど、
やっぱし同じ。
壊れちゃったのかな〜と思いながら、説明書見ながらいろいろ見てたら「セーフティシフト」
が入ってることが判明しました。
多分、セーフティシフトの下にISOブースターがあるので間違えたんでしょうね
s.s.に持って行かなくて良かったです。恥かくとこでした(汗)
書込番号:11281160
2点

みなさん、こんばんは。
先週の記録的な寒さもようやく緩み、今日は朝から雲ひとつない快晴でした。
大阪は桜はほとんど葉桜になっていますが、ハナミズキが景色に彩りを加えてくれてます。
もうすぐGWですね。
今、どこに行くか迷ってます(^^;
みなさんは予定決まってます?
書込番号:11281304
4点

中途半端に忙しい上にネットの調子が相変わらずで(来週の日曜に回線変更の工事があるのですが)ご無沙汰です。
とうたん1007さん
肩肘張らずに気分で撮って、気分でアップしてください^^
大変了見の狭い持論ですが、ともすれば無駄に見えるような日々の撮影の量が、結局本番に強い体質を作ります(笑)
「じゃぁ、量撮れば必ず上手になるのか?」という疑問もあるでしょうが、向いてない人には向いてない行為なので、
百発百中のように的を絞って撮ろうとしても、とどのつまりはソコソコで終わってしまう、と思っています。
ならば確率の問題と減価償却的娯楽趣味を考えれば、もったいつけていてもなぁ、とか^^
普段から普段の物を撮り慣れていない人は、デジイチでも大抵マクロか背景をボカした写真を撮るのですが、
結局マクロも背景ぼかしも画面構成の省略が主要素にありますから、普段の雰囲気では撮れないんです。
結局誤魔化しようもなく目に入ってる物を程良く画面に入れて「その場を写す」というのには「慣れ」が不可欠です。
ということで、よろしくです^^
@とやまんさん
露出について、これは僕がG11じゃなくてG10と思う理由でもありますが、
結局、記憶の中の「絵」のように画像を記録したいのであれば、やはりDRが広いに越したことはないのですが、
自分がその時感じたイメージを切り取るという場合、G10程度のDRで問題がないというのがあります。
桜の写真だと、「桜」と「空」は大抵の場合必須要素ですが、他に「土手」「背景」などの要素があると思います。
でも、人間がその風景を見て感じ入るときに、全てに露出が合ってる状況というのは普通無いんです。
大抵は明暗のイメージで把握し、細部は二の次ですから、明暗差と細部の描写のバランスというのが重要かなと。
ですから、桜自体が飛び気味でも、桜が光の繭のように見えたイメージを再現してればいいわけで、
それはその場の光の具合や雰囲気を伝えてくれていて、あぁいいなぁと思うのです^^
綺麗な桜の記録写真なり、機材性能実証で撮りたいならば全く別なのですけどね^^
GF1は最終的に見送った僕から言わせて貰うと、もう「二」こなれが必要なように思いました。
パナが意図しただろう性能というのは充分にクリアされてるのでダメ商品ということではないですが、
「何もコレで撮らなくても良いかな?」と思ってしまう部分があります。
やはりボディ側の洗練と、キラー的なレンズの必要性でしょうかね・・・。
#成る程と思えるのはライカの高めのマクロレンズくらいですものね。
waterman3007さん
とりあえず内蔵フラッシュの発光をお薦めしておきます^^
明るい色系の花というのは大抵の場合反射率が高いので、ちょっとした補助光でも明度が大きく変わります。
ですので、届くわけのないフラッシュでも思いの外効果が現れます。
逆に必要量発光されると大抵は不自然になってしまうので、ここらへんの加減には慣れが必要ですが・・・。
上手に使うと空の白飛びとか減らせますよ^^
書込番号:11281479
5点

い●@とやまんさん
僕も2枚目が気に入っています。妻と話していたのは堤の様に多くの桜の美しさも良いが、建造物(特に寺社仏閣)と桜の画は、物語がありそうで良いねと話していたんです。写真は人によって色んな撮り方があるから同じものでも様々に写るので、『一期一会』本当に大事にしたいです。
●ダイヤル大好きさん
高架下や線路って、無機質なはずなのに、汚れであったり、錆であったりがアクセントになり色々な表情が出ますね。光の差し方一つでガラッと雰囲気が変わり、個人的には3枚目の線路の金属と光の差し方が好きですね。ところでKX4はどうされるんですか?
●D_51さん
是非是非作例をUPして下さい。Gシリーズは本当に良いカメラですね。
●優々写楽さん
ハナミズキって品がありますよね。ハナミズキの街路樹を歩くの、結構好きなんです。東北は満開の桜です。ネットで検索してみると、同じ宮城県内でもまだ咲いていないところもあり、終わりどころか真っ最中の桜前線でした。
本日は近くの公園ですが、多くの地元民が集まっていました。野球場・サッカー場・公園・見晴台もあり、地元の憩いの場である十三塚公園に行きました。UPはできませんが、娘の良い画が撮れ、なかなか良い1日でした。1枚目のつくしの様に普段なかなか見つけない姿で見ると何かニンマリ笑って撮ってしまいます^^
書込番号:11281664
5点

α→EOSさん
今度はEF35mm/F1.4L生産終了の噂が・・・(笑)
KX4の発売でボディ(撮影素子)側の、およその下限性能が決まりましたし、
やっと重い腰上げるつもりみたいですね^^
例えばAPS-Cのレンズ一体型で、ミラーレス高画質ズームレンズモデル、というのはアリだと思ってます。
#レンズ一体式の時点でレンズ周りの設計・制御が一気に楽になりますから。
となると、デジイチは単焦点かLズーム使ってくださいよ、という方向になるのにな、とか妄想してます^^
アメタボさん
お久しぶりです^^
物事というのは自然とそう流れてくようになってるようですよ(笑)
僕は二度ほど所有バイクの買い換えを考えはじめたタイミングで盗まれるという憂き目に遭っています^^;
カメラ大好き人間MK-Uさん
世の中には件の桜のように、ひねくれ者が必ずいるようで(笑)
そういうひねくれ者のお陰で思わぬ楽しさを味わえたりしますから、やはり感謝ですね^^
ダイヤル大好きさん
日本橋(大手町)あたりですかね?
一時期そこら辺に出向してましたが、記憶違いだったらごめんなさい^^
D_51さん
Gシリーズには結構色々な「オタスケ」機能がついてますよね^^
最初は上手に使いこなそうと欲張って色々試したのですが、結局プレーンな状態を活かした方が楽しいですね。
今はJPEG用にマイカラーセッティングを使ってるだけの状況です。
そう考えるとG10は、思いの外「頑固」なカメラかも知れません(笑)
優々写楽さん
流石に植物を撮り為れてる人にG11を使わせると良さを最大限に引き出しますね^^
G11の高感度特性というのは悪くはないけどやはり無理があると感じているので、
低感度で丁寧に撮影素子側の階調性の良さを活かすのが一番美味しいのだろうなと思っています。
書込番号:11281702
5点

★@とやまんさん,waterman3007さん,アキラ兄さん
レスありがとうございます.ご名答:大手町付近です.
なぜか橋の裏側とか路地裏とか撮りたくなります.
KX4は,... 一時期アマゾンでのダブルズームキットの価格が
9万円を切って,買いそうになりましたが,まだ,迷ってます.
買ってもG10ほどは使わないのではないか,
だとしたら,もったいないなぁ,などと思いつつ.
書込番号:11283896
4点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
アキラ兄さんを始め、この板の方々のご好意により参加させて戴きます。 最近はと云うと相変わらず日中には時間が取れず(それでもG11は車の中ですが)近所・商圏範囲の撮影となっています。夜間撮影も東京天候が余りにも悪く「桜」も時期を逸してしまいました(悲)
最近がぜん人気急上昇の「スカイツリー」が最近のお気に入りです。既出ですが添付させて戴きますのでよろしくです。と思いきや画像投稿失敗しまくりですので時間を置いてさせて戴きます?!
この建物「水平」出すの難しいんですよねぇ〜(駄文失礼)
アキラ兄さん殿こんにちわ
単車盗難お見舞い申し上げます!そうなんです!タイミングってあるんですよねぇ〜作例どの作例も鮮やかで大変参考になります。あっどこぞのネットでG11後継は新機軸機なるとかならないかと??ミラーレスってどうなんでしょうかねぇ・・・これからもよろしくです。
横レス失礼します・・・
とうたん1007殿こんにちわ
道頓堀ネオン綺麗に撮影されていますねぇ〜!手すりの質感もお見事です。その昔心斎橋筋内のホテルが出張時の定宿でしたので飲酒後は「グリコ」バックに「ヨッパ(上司)」を振り切っておねーチャンの店に行っていました(笑)いやぁ〜若かったです!
waterman3007殿こんにちわ
熊野桜+G11良い感じですね! 桜+曇天 これ似ている「色」だけに結構難しい場面だと思いますが、特に本堂バックに入れて桜の鮮やかさが見て取れました。枝垂れ桜お見事です!
ダイヤル大好き殿こんにちわ
ハイ!お言葉に甘えて参加させて戴きます。特に「パンジー」(?!)色鮮やかに仕上げていますねぇ〜見入っちゃいます。日本橋・大手町 研修時代に数週間通ったことがあります。昼食戦争は今でもあるのでしょうか(笑)オレンジが哀愁を感じちゃうのは「年取った」証拠でしょうか??
@とやまん殿こんにちわ
大変ご無沙汰です。吉野山よりの「雲海」幻想的でお見事です!感動を与える写真を撮るには労力と技術が必要だと改めて思い知らされました。桜の「色温度」も好印象です。
只今某のGF1+単焦点は妹夫婦にて活躍しており手元にありません。2マウントをうまく使いこなせませんでした。写りは良いし、一般的なデジ一よりはコンパクトですが、それだけでした。財力が異なったレンズを購入することを許さなかったことも大きな要因ですが(笑)もっかキヤノンマウントレンズに注力中ですし、G11思いのほか良い感じですし・・・参考にならずごめんなさい。
書込番号:11283901
4点

みなさん、こんばんは。D_51です。
コメントありがとうございます。
>waterman3007さん
いやいや私が撮ったものはとても「作例」と呼べるような代物
ではないです^^
「駄作」といったほうがいいかも(汗)
>アキラ兄さん
私は今のところはまだ撮ってきてDPPでのレタッチの練習です。
今、50Dお休み中というお話をしましたが、お休み中で幸いかもしれません
G10でもRAW撮りなので、50DとG10のRAWであっというまにHDパンクしそう
ですから。(汗)
camera DCが新しくなったじゃないですか。なんかカッコよくなって
気に入ってます^^
書込番号:11284816
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
先ほどから観ていましたが画像が貼れるようになったとのことですので「スカイツリー」添付させて戴きます。
書込番号:11285226
4点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
ずっと、写真がアップできなせんでっしたが・・・
みなさま、色々とコメントいただきましてありがとうございます。
今後も、気楽にアップさせていただきますので、お気づきの点等が
ございましたら、教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:11293726
4点


honkugeさん
作例ありがとうございます。
特に2作目
背景の水面に映る緑の葉の色やボケ具合がスバラシイ!
思わず、ジッと見つめてしまいました。
書込番号:11302370
2点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
またまた気楽にアップさせていただきます
大阪名物、割り箸の花? 塔?です
南海なんば駅内にあるうどん屋さんにたくさんあります
こちらに来られることがありましたら、ぜひ関空で
関空からなんばへお越しくださいませ
書込番号:11302487
5点

Gを愛するみなさま、こんにちは、相当久々の投稿です。
こちらの板がまだまだ盛況で驚きました! 実は私も最近G10からG11に鞍替えしましてどちらに投稿しようか悩んだのですが親しみのあるこちらの板にアップさせてもらいます。
まだG11は手探り状態なのですがG10に比べ色が濃く乗るのに少々面食らっててます、あとSファインが無くなっているのですね、10MPでファインだとデータがけっこう軽くて私にとってはちょっとした美点です。
アップした写真はトリミングのみです、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:11309815
5点


@とやまんさん、Southern10さん
コメントありがとうございます。
G10購入から1年ほどたち、そろそろ次のコンデジをとも思うのですが、あれころ考えると、結局欲しいコンデジはG10だというところに戻ってきます。
G11はちょっと気になるところですが。
書込番号:11315191
3点


アキラ兄さん、皆さんこんにちは。
予定ではこのGW、実家の山形へ帰るはずが、娘が熱を出し、看病の日々でした。今は熱も下がり、元気になりました。ゆっくり体を休めた連休となり、作例は増えませんが、それはそれで良かったのかも知れません。(僕も鼻風邪で家でゆっくりです)
家の中での作例と休み前の作例を何点か。山形の桜をUP予定で前レスしていましたが、今回はご勘弁を^^
●ダイヤル大好きさん
使い勝手・頻度を考えると、僕も同じ理由で迷いそうです。作例の幅という部分で望遠・連射、そして描写力という点の必要な被写体を撮るライフサイクルがあれば一眼になるのでしょうね。
●アメリカンメタボリックさん
連日、ニュースや情報番組でスカイツリーの報道がされており、完成までの貴重な姿を撮られているアメタボさん、羨ましいなぁ〜
桜+曇天ですが、BSJAPANでやっている『大人の習い事「デジカメ散歩」』という番組で、5/2(日)の放送が“都会の桜を撮る”というテーマでした。【花曇り】という言葉があり、桜の時期ならではの天候であることを写真家が話しており、それはそれで風情なんだなぁと見ておりました。
●とうたん1007さん
色々な作例がありますね。それだけ足で稼いだ被写体はとても良いですね。見習って色々なものを撮りたいですね^^
●honkugeさん
江ノ島って猫が沢山いるんですか?ロケーションと猫、素敵ですね。2枚目のクラウン、とても渋いっす!好きだなぁ、この雰囲気。
●Southern10さん
今は上海万博2010 EXPO70大阪万博から40年、時代の流れがありますね。大都市近郊には色々な被写体があり羨ましくもあります・・・
書込番号:11318560
4点

連投すいません!!
夕方30分くらい散歩ができたので、いつもと違うコースを歩きました。久々の道は、春の陽気で色々な顔を見せてくれました。
2〜4枚目は被写体は同じでズーム倍率・角度の変更を行った作例です。
書込番号:11319206
4点

本日ラストです。緑が濃くなり、花が咲き、東北も散歩が楽しい季節になってきました。杜の都・仙台中心部もぐんぐん色濃くなり、街ブラもG11下げて行ってみたいと思います。
キレイだなぁと思っても、植物の名前を知らない自分がいてちょっともどかしいので、植物図鑑の購入を検討しています^^
書込番号:11319258
4点

こどもの日だったので「こどもの日〜五月人形〜足柄山の金太郎」で足柄峠に行って来ました。
箱根の関所はかなり有名ですが、足柄峠(関)も歴史上結構重要な峠だったみたいです。
書込番号:11321603
5点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
またまた、気楽にアップさせていただきます
一眼のサブとして購入したg10ですが、毎日持ち歩いていることもあり、
どちらがメインかわからなくなってきました。
最近は花ばかり撮っていますが、春は花がきれいです
皆様の作例を参考にし、街角スナップとか、勉強していきたいです
あまり気にせず、シャッターをきっていこうと思います
今後もよろしくお願いします
書込番号:11321634
3点

GWはなんか陽気が良くてよかったですね^^
木自身はちょっと体調を崩し気味で残念なことに休養主体でしたが、気持ち的に晴れて暖かいのはよいです^^
ダイヤル大好きさん
G10クラスのコンデジを常用してしまうと、どう頑張ってもデジイチの償却率は落ちますね(笑)
例えばライカを買うとそれ一辺倒になるのは、ステイタスやレンズ描写以前に大きさ的に手頃とだからだと思います。
でもやはりデジイチじゃないとキツイ時もあるので
何処かのタイミングで手に入れておいた方がいいとは思いますが
その場合にはあまりC/Pを考えない方がいいかもですよ^^
アメタボさん
G11というのは機能的に飽和しつつありますよね。
そういうモデルもあってよいとは思うのですがGシリーズとして必要なのかどうかは疑問です。
ですから何らかの線引きはされるのだろうと思っています。
ただ、やはりレンズ交換式にはならないだろうと思いますが・・・。
D_51さん
僕は極力JPEGで済ませるようにしているので何とかなっていますがRAW時のHDD容量は悩みの種ですね^^;
1TBオーバーの大容量HDDも安くなってきましたが、結局Backup含めて2台は必要ですしねぇ・・・
レタッチの基本はDPPで充分だと思います^^
トーンカーブを使った階調コントロールが身につけば普通の意味の調整はほとんど出来ます。
そうなると逆に撮影時の光の読み方も変わってくるはずなので、是非マスターしてください^^
とうたん1007さん
G11のキモは、広いDRをどう活かすか、得てして柔らかくなりすぎるエッジをどう立てるか、ですね^^
沢山撮ってみないと判らないことも多いですから、気楽にとって気軽にアップしてください。
honkugeさん
honkugeさんの写真は技術的にどうというのではなくて写真にhonkugeさんらしさがでてていいですよねぇ^^
まぁ、にゃんこわんこに弱い僕には庇の上の白にゃんこだけでノックアウトですが(笑)
最初の平塚八幡宮の写真や2枚目のクラウン、3枚目のにゃんこのような写真は、実はG10独特の描写ですよね。
G10の面白さに「デジイチでは撮れない描写感」というのがあると思います。
書込番号:11321852
3点

旬なパパさん
そうですかG11に鞍替えですか^^
お子さんとか人物を撮る機会が多いならばG10よりG11のほうが現実的かもしれません。
とはいえ、やっぱり僕はG10の演出味の少ない絵が大好きではあるのですが(笑)
今日五月の空を見上げて、やはり五月の東京の空はうす水色で青くはないよな、とか確認してたりします。
Southern10さん
僕にとっての岡本太郎の初印象は「グラスの底に顔があったっていいじゃないか」の人で
同じ意味で野坂昭如は「ソ、ソ、ソクラテスかプラトンかぁ〜」の人だったりします(笑)
ただ残念なことに大阪万博には行ったのですが、歳が小さすぎて記憶がないんです・・・
waterman3007さん
実は僕は関東以北とはあまり縁のない生活をしておりまして、
やはりなんというか、東北というのは空気感が随分違うのですよねぇ・・・
緑の濃くなり方というのは結構地方ごとに異なっていて、
そういうのが写真から垣間見られて凄く楽しいです。
日本の良さというのは、いかに一極集中右にならえしようとも、
こうやってこぼれ落ちる、それぞれの表情の豊かさですね^^
東京にも全国的な「下町」のイメージの他に、得てして間抜けなローカルの顔があるのですが、
そういうのは大抵見えにくい物で・・・^^
カメラ大好き人間MK-Uさん
金太郎(坂田金時)の話は子供心に読んでしまうのでスルーしちゃいますが
桃太郎の擬人化のような意味ではなく、熊と格闘してしまうというのは、余程の力持ちだったのですよね^^;
足柄峠というか、東海道足柄ルートは、箱根ルートが出来るまでは東海道のメインルートだったはずです。
箱根ルートが出来た後も、険しすぎる箱根ルートを避けて足柄ルートを通った記録文書もあります。
箱根は比較的伊豆の匂いの強い土地ですが、足柄・御殿場は土地の雰囲気が違って面白いですよね^^
書込番号:11321994
4点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
またまた、気楽に連続アップさせていただきます
ハナミズキです
アキラ兄さんさま
念のため、G11ではなくG10でがんばっております
よろしくお願いします
書込番号:11322457
1点

みなさん、こんばんは。
今日は京都の大原へ行ってきました。
大原と言えば三千院、寂光院ですが、そちらには目もくれず音無しの滝方面へ。
やっぱり暑いですもんね(^^;
1枚目と4枚目は水の流れをNDフィルターをONにして手持ちで撮ってます。
三脚を使えば微妙なブレも止められたのですが、あいにく今日は持参してませんでした。
3枚目はかなり輝度差のある場面で、奥の立てかけてある白木でAEロックして撮ってます。
手前の薪が黒つぶれするかなと思いましたが、余裕で表現できてます。
もう少しマイナス方向に振っても良かったですね。
書込番号:11322708
4点

とうたん1007さん
おっと、これは失礼いたしました、ごめんなさい^^;
価格.comの新機能(当機種ラベル)を超えた大ボケお許し下さい・・・。
優々写楽さん
こちらはG11ですね(笑)^^
前まではそれなりに旅行へ出かけていたのに、G10を手に入れてから墓参くらいしかいけていません。
京都か、いいなぁと、写真を拝見しながら思いました。
シャドウ部に関してですが、潰れはしなくてもやはりノイズが乗りやすいので処理に悩むところですね。
ハイライトピークだけ上手に落とす方法があると良いのですが・・・。
書込番号:11323041
2点

アキラ兄さん、みなさんこんにちは。
去年も撮影した我が家の君子蘭(クンシラン)が今年も開花しました。
でも今年のは花がやや小さく歪な物が多かったです、こんなところでも昨今の異常気象を感じずにはいられません。
書込番号:11323274
4点

アキラ兄さんさん
コメントありがとうございました。
江ノ島のつづきです。
1,2枚目はニャンコワンコ好きのアキラ兄さんさんへ。
3枚目は、平塚八幡の手水舎が評判よかったので、柳の下ねらいで、江ノ島児玉神社の手水舎です。
4枚目は、同じく児玉神社にある、203高地の記念碑で、高さ1メートルほどもない小さなものです。
児玉神社は観光シーズンでも参拝者がすくなく、清々とおちついた雰囲気の神社です。
書込番号:11323841
3点

★waterman3007さん、アキラ兄さん、
ご返信ありがとうございます。
もうすこし迷っていることにします。
ところで、初期不良とかはKX4 についてあまり聞きませんが、
どんなものなのでしょうか。どうせ買うなら、
ある程度製品が安定してから買いたい、という気持ちも有ります。
書込番号:11324146
3点

アキラ兄さん、G10ファン・・・じゃなかった、Gシリーズファンのみなさん、こんばんわ。
とうたん1007さん
って、関西ですよね。
まだ桜咲いてるんですね。
>あまり気にせず、シャッターをきっていこうと思います
うらやましいです。こういう考え方。
なかなか自分には出来ないです。
アキラ兄さんさん
>GWはなんか陽気が良くてよかったですね^^
陽気が良すぎて、風景写真派としてはきつかったGWでした。
雨でも降ってくれれば、しっとりとした花風景が撮影出来るんですけど
ピーカンだと花も乾くし、遠景はぼんやり薄曇りだし・・・
優々写楽さん
1/2秒での手持ち撮影お見事です。
torokurozさん
君子蘭ですか。
はじめて拝見する花でしたが、鮮やかですね。
ダイヤル大好きさん
人柱よろしく(^.^)
で、大和路ではすっかり桜もなくなっておりますので、「さつき」の作例をアップしておきます。
書込番号:11324652
3点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
みなさま、もうしわけございません
お気楽撮りのため、撮り貯めも撮り駄目も多く、
先日の桜は.4月24日、今回のハナミズキ等は4月29日のものです
お許しのほど
書込番号:11327981
1点

torokurozさん
というか、花という物は本来そういう物らしいです。
考えてみれば木々の年輪は気象変動の記録であって、ずっと安定した環境であればあの風合いにはならないわけで^^
ひとまず咲いたことを喜んでハッピーになっておくというのはどうでしょう(笑)
好きな花がたんぽぽとひまわりの僕にとっては、咲いていれば概ね良しだったりします^^
honkugeさん
ダイヤル大好きさん
にゃんこだ(笑)^^
わんこは、その犬が相手をどう感じているかが写真に出るといいます。
にゃんこは、その猫を撮影者が動感じているかが写真に出るようです。
もちろんカレンダーのようなスカした写真にはそういう物は現れないので、
程々に好きな人が程々に撮った、何気ないわんこ・にゃんこ写真は大好きなのです^^
@とやまんさん
GWはゴールデンですから、写真好きが閉口するくらいの天気の良さでちょうどいいのですよ(笑)
まぁ、盆地では今回の陽気は地獄だったかもですが^^;
この時期は陽が伸びてる割に太陽光の色温度が下がるのが早いので結構面倒ですよね。
草木はシャドウ部に色温度の影響が出やすくて、何気なく秋っぽく撮れたりします^^;
とうたん1007さん
撮り貯め写真はレタッチ調整やトリミングなどの勉強にもってこいですよ^^
撮りダメと思った理由を先に考えてから修正を試していくと、
思いの他使えたり、やはり駄目だったり、だめなポイントが浮き彫りになって撮影に活かせたりします^^
抜け感の悪さで没にした物が、モノクロやカラーバランス調整で生き返ったりしますから是非お試し下さい。
書込番号:11328431
2点

ちょうど自分で99レス目だったので、100レス目も踏ませて貰いました^^
次スレでも呑気に大した批評眼もなく適当にガンガンいきましょう(笑)
書込番号:11328514
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

何をもって最強というかで悩みますが
キヤノンのコンデジらしい色やね.
書込番号:11156796
1点

デジカメも満足して使うと、よりきれいに写る気がします。
撮影を大いにお楽しみください。
書込番号:11157355
1点

返答ありがとうございます。
LR6AAさん そうですね〜何をもって最強でしょうね。
やっぱり、じじかめさんの仰るように、自分の満足度ですかね。
G10は私にとって、水中写真を始めるきっかけになったカメラです。
今では一眼を水中に持ち込むようになってしまい、活躍の場がなかった
のですが、今回は海外という事で一眼用の大荷物を持っていく気になれず、
久しぶりに持ち出しました。
持ち出してみて、設定変更の操作性等、改めてこのカメラの
すごさを実感しました。
簡単・綺麗は水中では特に重要な事だと思いますね。
一眼ハウジングの重量を体感した後では尚更でした。。。
書込番号:11157819
1点

確かに水中で使えるコンデジという意味では最強かもですね。
水中という意味で残念なのは広角端の画角くらいでしょうか^^
綺麗な高感度も欲しい所ですが、水中だとNRかかった綺麗さではモヤモヤするだけですし、
そこを欲すると大仰なシステムに成っちゃいますし^^
雪山の綺麗な写真を楽しませて貰いましたが、水中写真はこれからがシーズンなのかな??
外国行っちゃうから関係ないのかな?
書込番号:11160365
2点

G10は最後の高画素で素晴らしいけど、後継機種のG12の方が新製品なりにアドバンテージがあると思うけど。
ダイビングで使えるのか調べてないわ。
書込番号:12061817
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
梅は咲いたか、桜はまだかいな。
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
あと気が向いたら単発スレ立て上等→みんなで受け身を披露→対抗戦へ発展というアングルで。
3点

アキラ兄さんさん
予告通りの週末の新スレ、ありがとうございます!!春バージョンですか・・・東北はまだ春には早く昨日の陽気も今日は寒い日に逆戻り。天気予報は明日から4日間雪のようです。
三寒四温とは言いますが、早く実感できる日が来ることを望みます(願)
G10での飽くなき追求、応援しております。G11に還元できそうなものがありましたらリリースして下さい。吸収しますので(笑)
今年はG11連れて福島県は三春の滝桜に行く予定です。その前に松島の瑞巌寺というところの紅梅・白梅も狙っています。
先日のIP7500の件があったのでCanonのホームページで久々にプリンターのページを見ました。A4で7色タンクはもう無いのですね・・・貴重な1台大事にします。
書込番号:11041717
2点

アキラ兄さん
お忙しいところ新スレ有難うございます
これからもよろしくお願いします
カエルが出てきましたので写真を一枚と思い電源入れたらカードが入っていませんとメッセージが出ました・・・コンデジでよかったです
今日から5日間雨のようです
河津まで桜を見に行こうと思ってましたがもうダメですね あきらめました
書込番号:11041745
2点

waterman3007さん
iP7500の7色インクというのは、実際には文字印刷用の黒インクを抜いた6色インクでの表現ですよね。
これはたぶん、ランニングコストが高くなる事への対応で消えたのだと思います^^;
インク自体の性能も混色の解析・対応技術も向上したので、コストとメリットとの天秤の結果なのでしょう。
#個人的にはグレーインクの登場は素晴らしいと思っています^^
僕の自宅でのプリンターの使用目的は、白黒のテキスト出力+普通紙か、フルカラーの写真出力+専用紙で、
こういうはっきりした使い方だとiP7500の性能というか仕様は活きるのですよね^^
でも、何から何まで〜という考え方だと、現行ラインナップのような製品に落ち着くのだと思います。
#もちろん基本性能は確保された上での話です。
現行機種はインク数が減った代わりに、シアンとマゼンタインクのノズル数が3倍になってますから、
全てにおいてではないですが、高級な写真専用紙を使った場合の再現性で、iP7500を凌駕しています。
#イエローは色の特性的に高精細でも人間の眼での判別が難しいので通常のノズル数のままです。
でもやはり、iP7500の多インク方式の方がC/Pは落ちてもIJの原理的に無理が少ないのですよね^^
#iP-Proシリーズを販売し続ける以上、フォトインクは販売し続けるのでしょうし。
モノクロ写真が好きな僕には、
シアン、マゼンタ、イエロー、フォトシアン、フォトマゼンタ、ブラック、フォトブラック、+グレーの
8色A4orA3ノビIJ写真趣味用プリンターが出てくれると嬉しいですが・・・(笑)^^
thunders64さん
どうもこのまま雨が続くようですね^^;
でも、今年の桜は遅めになるようですから、河津桜も雨で落ちなければ楽しめるかもですよ^^
>写真を一枚と思い電源入れたらカードが入っていませんとメッセージが出ました
これ僕も過去に何度かあって、それ以来カードは取り出さずUSBコード直結で読み込むようにしています(笑)^^;
書込番号:11042086
2点

アキラ兄さんさん
家のプリンター用途も分かれていて、僕がフルカラー印刷+プロフォトペーパー、妻がwebで特にレシピ等をグレースケール印刷+普通紙A4 or B5なので、この別々なのが重宝しています。BJ890の時代写真印刷や年賀状印刷で黒だけ無い!とかよくありました(笑)インクは6色セットがお買い得なので買うと、全色使い切る前に他の色が切れるということはほとんどありません。印刷用の黒は6色3回に1回くらいの割合での交換ですかね。
最近、子供の生まれてから約4年分の写真からチョイスして時系列でアルバム作りたいとのことで、大量印刷予定です。フォトブックでも残していますが、やはり写真で見たいとのことで、時間はかかりますがコツコツやろうと思っています。ガンバレ!IP7500、そしてG11です。
thunders64さん
とんだハプニングでしたね。僕はUSBケーブル派ですが、PCを昨年11月5年使用したDELLのDIMENSION8400がクラッシュし、Windows7機に買い換えたところ、S40が対応機種では無かったので、カードリーダーを使い始めました。取り忘れそうになりますが、幸いCFカードが対応カードなので、かろうじて気付きます(笑)ここ数日は雨(こちらは雪)との闘いですね
書込番号:11042254
2点

アキラ兄さん
春の新スレ、ありがとうございます。
しかし、自分が100レス目なんて、全く気が付きませんでした(>_<)
春らしい、G10の作例をたくさんお願いします。
thunders64さん
こちら奈良・大和路の春は、まだまだ先のようです。
仕方が無いので、昨年の桜でも貼っておきましょう。
書込番号:11044976
3点

アキラ兄さん・waterman3007さん・@とやまんさん・皆さん
おかげさまでディスプレイはずいぶん綺麗に見えるようになりました
私のPCにはカードスロットが付いてまして これが曲者です見えないところについてまして
D90は昨日かえって来ました(6日で直りました)まだテストはしていませんがローバスフィルターの清掃もしてくれたようです
ニコンは同一箇所の修理後の保障は1年でした(キヤノンは6ヶ月)
今日も雨ですが公園にいた蒼鷺の写真を貼っておきます
こいつは近づくととすぐ逃げまして望遠レンズが無いと撮りにくいです
書込番号:11047343
2点

土日と雨でしたので、近所の量販店でEOS-KX4を触ってきました。
(販売店的に)期待の新製品で、しかも土日と言うことで本当に触ってきた程度ですが、簡単な感想を。
先に結論を書くと「これは良いな」なのですが、普通の人と感覚が違うので感じたことを書くと・・・
■質感がとてもエンプラ
重さがとても軽いです。
展示品はEFS18-135が、横のKX3はEFS18-55オマケが付いてたのですが、KX4の方が軽く感じられます。
KX4の方がグリップ形状や親指側の造形が僕の手に合っていたからだと思いますが、良い感じです。
この軽さから来る部分が大きいのだと思いますが、質感が「エンジニアリング・プラスチック」まんまです。
プラスチッキぃな安っぽいプラプラ感とは違うのですが、KX3までのような「とりなし」感がありません。
Kiss-Fのような安っぽさとも異なるのですが、何というか開き直ってるような感じですね(笑)
■ミラー・シャッターショックが小さめ
従来のKissシリーズ的な「カッぱン」ミラーショック+「きぃン」シャッター音では無くなっています。
もっとくぐもった感じで内部のプラでもいくらか殺してるような「歯切れの悪い音」です(笑)
決して高級感を感じるような音ではないのですが、間違いなくショックも音も多少小さくなっています。
触ってきた程度なので(というか店員が当然のようにセールスしかけてきて愛想笑いして引き上げてきたので)
ホントにこの程度しか確かめられなかったのですが、結構キヤノンの戦略が見えて面白かったです。
KX4で1800万画素と撮影素子の出し惜しみして来なかったのは、
販売開始一定期間経過後の性能の陳腐化=商品価値の下落を嫌って、
基本性能での差別化路線を避けたように感じ取れました。
見事に「安くて軽いボディに高性能」というパッケージングで、KX3以上に質感や趣味性は割り切っています。
ですから、同じ1800万画素で60D(?)が出てきても、どうみてもバッティングしないでしょうし、
7Dが存在する関係で、60Dが少し普通(の中級機)気味にシフト(ダウン)してきても問題ないように感じます。
なのに、個人的にKissシリーズで、実撮影に影響するので僕がイヤだった部分は直ってきてるのですよね^^
これだと、ホントにレンズありきで、それに取り付けるボディという感じで好感触でした。
ただ、操作が圧倒的にG10の方が楽なのには困りましたが・・・^^;
上記のような理由で試し撮りまではできなかったので、実際に吐き出す絵までは確認できなかったのですが、
各所で出ているサンプル程度の絵ならばOKかなと思っています。
しかし、廉価機種で質感を求めるならますますニコン機という感じですね・・・(笑)
書込番号:11049664
4点

アキラ兄さん
>廉価機種で質感を求めるならますますニコン機という感じですね・・・(笑)
うん、うん。そうでしょう。(^.^)
って、ニコンの回し者になった訳ではありませんが、質感の見せ方はニコンの方が
一枚上のように思いますね。
基本的にキヤノンはKISSシリーズとDシリーズは全く異なるボディデザインですよね。
これはキヤノンさんのママ一眼と、趣味一眼をはっきり分けた戦略なのでしょうが、
私のような低いレベルのアマチュアカメラマンの場合、最初のカメラは廉価版で良いが、
さりとて、KISSシリーズはちょっと恥ずかしい。
ニコンならば、D3000でもD300でも、ボディサイズや上面液晶、ダイヤル位置などが
違うだけで、大きなデザインコンセプトが統一されていますよね。
でも、私もKISS X4さわってきました。
いい感じです。
アキラ兄さんがグリップ感が良くなったとされていますが、同感です。
良く仕様を見てみると、幅と高さはほとんど同じですが、奥行きが13.4mmも
大きくなっています。
このあたりが、グリップ感といいますか、掴みやすさといいますか、良くなった気がします。
もう一つ気になったのは、有効画素数でしょうか。
X3は1510万画素。X4は1800万画素です。
あれ?コンデジのG11の時は、「画素数を減らして階調や高感度画質の向上を目指しました」
って、キヤノンさんは言ってたけど、一眼は違うのですね。
うーん、そこのあたりどうなんでしょうね。
「こんどのX5は1200万画素で、ISO 12800も常用できます」って、言わないのでしょうか?
書込番号:11051383
2点

@とやまんさん
KX4は7Dの流れを汲んだボディデザインに若干変わっていますね^^
ひとまず今後はこの流れになるのだろうなと思います。
で、ですが、ニコンが微妙な質感の違いで上位機種へ誘うのに対して
キヤノンは、迷わず該当製品を選びなさい路線ですね(笑)^^
僕自身はKiss-DIGITALは勘弁と思いましたが、KDN以降は「そういう道具」として受け入れています。
というのも、40D〜50Dって、APS-Cの上位機種だったので妙に仰々しかったですよね?^^;
ああいう中途半端なもったいつけた雰囲気って好きではないのです。個人的に(笑)
そういう意味も含めて7D登場後の2桁機種がどう変わるのかなと興味津々だったのですが
KX4の実物触ってみて、程良い立ち位置で登場しそうで「期待できるかも」とか^^
ちなみに、Kissシリーズがママ一眼なのは日本だけです(笑)
米国ペット名「Rebel」抗う者=反逆者ですから^^
画素数に関しては、G11のアレはソニーが開発した部品に乗っかっただけですからね^^;
というか、ソニーがG10と同じのの新しいのを作ってくれない以上、どうしようも・・・
#この件は高画素競争以上に大人の事情絡みですから・・・
ちなみにKX4のマイクロレンズは7D等と同じ受光面積拡大タイプです^^
そういう細かい部分の改良は、大抵の場合価格.comでは話題にのぼらないですね(笑)
書込番号:11051619
3点

予報外れて今日は曇り時々晴れです
公園で玉縄桜とメジロです
距離が遠くメジロのアップはダメでした
X4はグリップ部が大分こじんまりして来て握りやすくなりましたが
私には小さすぎました 薬指が半分ぐらいしかかからず小指の行き先が全くなくなります
まあD90を買ったばかりですからむしろよかったと思ってます
中間サイズで出てきそうなD60は相当扱いやすいでしょうね たぶん数ヵ月後に発売されると思いますが 見ないようにしないと
書込番号:11053108
5点

thunders64さん
僕は手が普通かほんの少し小さいかなので、KX4や50D位のグリップというのは丁度良かったりします^^
逆にオリンパスやペンタックスのグリップ&親指側形状は、残念なことに手に合わなくてダメなのですよね。
もちろんEOS60D(?)は商品として外さないだろうなと思いますが、
自分が撮るような種類の写真が、KX4だと撮れなくて60Dだと撮れるなどということは、
まずもってあり得ないだろうという自覚があるので・・・^^;
#KX4だと撮れなくてG10だと撮れるということはありそうですが(笑)
いずれにせよ、最廉価機種が135規格フィルムと同等の解像の1800万画素となって、
ツールという意味ではやっと及第点というか、同じ土俵に乗ったわけですから、
本当の意味での「カメラ」としての熟成というか煮詰まりはこれからが正念場だと思います。
そういうこともあって、まだまだ中級以上のデジイチボディを買うタイミングじゃないように・・・^^;
まぁ、個人用機材ならまだまだボディはKISS系でいいかなと^^
EF-S17−55mm/F2登場の噂もありますしね(笑)
書込番号:11054861
3点

アキラ兄さんさん、thunders64さん、@とやまんさん
皆さん、KX4触られたんですね!僕はまだ実機を見てもいません。早く見て触りたいです。といいながらも、今はG11に全力投球中です(頑)
僕は家族帯同での行動が多く、デジカメ+ビデオカメラ、その他荷物がある為、一眼を買うとなると軽さが必要です。結果、被写体で家族撮りが多いことがG11購入のきっかけにもなりました。
ところで、機能面で一つ。G10にも機能として既にありますが、顔セルフタイマーを皆さん使われる機会ってありますか?3人家族の我が家ですが、過去外出先では1人or2人の写真が中心で、3人で撮ることがあまりありませんでした。人にお願いしてとって貰うときは、『半押ししてピントを合わせて・・・』があまり分かって貰えず、またS40の液晶が小さいこともあり、PCで見てみるとピントが合っていなかったり手ぶれも多かったです。構図も意図したものと違う・・・等があり、自分が撮影し妻と娘が被写体といった感じです。
そこで顔セルフタイマーの出番ですが、この度G11とともに三脚を購入したことで、この機能が使用できることになりました。テストでやってみましたが、これがなかなか僕的には優秀で、今年の撮影では3人撮りが増えそうです。やはり、自分で構図を決め、セッティングも出来て、3人で撮れる。IXY・PowerShotの共通機能ではありますが、Gシリーズのボディサイズがあるからこそ、三脚撮影も生き、バリアングルで更に構図も確認できる、僕のような用途で使う方には重宝する1台となりそうです。長時間露光にも挑戦します。
thunders64さん、
D90復活おめでとうございます!!また、雨上がって良かったですね
@とやまんさん
寺社・仏閣での桜や梅、紅葉などは何故か風情・風格・品がありますね。
アキラ兄さんさん
雨の空気感、せっかくのチャンスなので挑戦してみました。タイトル通り雨上がりです。通勤前だったので急いで撮ったので、RAW撮り忘れてちょっと勿体無かったです・・・降り止んで空に残る重さと隙間から見える青空が、雨真っ只中の重厚な空気感とは違った雰囲気があるかなぁと思いまして・・・
書込番号:11056351
4点

すいません、朝空でした。正確に言っておきたいので・・・
書込番号:11056485
0点

waterman3007さん
レンズ自体はG10もG11も同じなので書くと
開放F2.8〜F3.2域→1/3〜2/3段絞ったあたり
開放F3.5域→1/3段絞ったあたり
開放F4域→開放〜1/3段絞ったあたり
開放F4.5域以上→開放絞り
というのが、一番描写の良い絞りです。
G10に限っていえば、F6.4付近が一番描写が良くなく、何故かF7.1から少し持ち直す感じです。
マクロや2m以下の近距離撮影でない限り、比較的早い絞り段階からパンフォーカス気味になるので、
絞ってもF4、望遠域は成り行きという感じが上手な絞りの選び方ですかね^^
#ここらへんの美味しい絞りを上手に使うのに内蔵されてるNDフィルターは大変重宝です。
開放F3.2域でのF3.5の描写が個人的に一番解像しているように感じます。
書込番号:11060141
3点

アキラ兄さんさん
絞りの件、参考になります。慌てながらも同じ日に撮ったもう一枚があるので並べてUPします。
>開放F3.2域でのF3.5の描写が個人的に一番解像しているように感じます。
設定はF2.8です。建物を見るとこちらの方がやはり解像していますね。上記の数値はちょっと意識して撮ってみます。
F2.8は絞り優先、F8はシャッター優先で撮っていました・・・
書込番号:11062284
3点

ちょっと忙しいので年始めの頃に撮ったモノでごにょごにょ(笑)^^;
現在、使ってるマイカラーセッティングをシャープネス0に戻そうかななどと画策中です。
もしくは絞り開放でレンズ解像落とすかですが、どうしようかな・・・
書込番号:11070786
4点

東京では久しぶりの天気の良い土曜日でしたが、ちょっとここのところ疲れ気味でして、
近所を軽く散歩程度と、春らしい陽気のなか、あまり春らしくない写真でごめんなさい^^;
なんというかG10に随分慣れてきて、普通に撮ってもそれらしい解像感で撮れるようになったので、
マイカラーセッティングを「コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス0」に変更してみました。
絞りで解像を稼いでいるので、コントラストを下げていてもシャープネスでのバランス取りが不要になった感じです。
これで少し温黒調にしとけばAWBで墨っぽく合わされても大丈夫なのかな・・・
書込番号:11079475
4点

★アキラ兄さん、G10使いの皆様へ、
お久しぶりです。ずっとromってましたが、
作例等は拝見しておりました。また、
かぶせ式フィルター枠やノイズ除去アプリの情報など、
とても参考になります。
★waterman3007さん
「♪あー雨上がりの朝(昼)空に・・・」の作例は、
ただの青空でなく不思議な感じがして、なんかスゴいです。
そのような写真を自分でも撮ってみたくなりました。
★thunders64さん
ご紹介頂いた『しりとりスレッド』ですが、面白いですね。
犬の写真なら、前は「...イ」の写真で、
次は「ヌ...」の写真かと思ったら全然違いました。
皆さん自由にいろいろタイトルを(こじ?)つけていて、なかなかです。
書込番号:11080293
5点

★アキラ兄さん、G10使いの皆様へ、
続投、失礼します。
CanonKX4は、非常に気になります。
G10を買う前は、次のデジカメは是非一眼を、と思い、
ほとんどKX3を買う寸前まで行ってました。
重いカメラは結局持たなくなるのではと思っていましたが、
KX4を何かの弾みで買っちゃいそうな自分がコワイです。
(ダブルズームキットかな?)
書込番号:11080306
5点

アキラ兄さん・皆さん
ご無沙汰しております最近ネタが切れてきまして
アキラ兄さん
ディスプレイ何度か調整するうちにだいぶ見やすくなりました 大変助かりました
ダイヤル大好きさん
しりとり参加してやってください 私はネタ切れで最近参加してませんので
昨日の写真ですが一眼では撮れない場面を貼らせていただきます(カメラの位置が低いので一眼ですと砂に半分埋めないと無理な構図です)
書込番号:11080619
4点

ダイヤル大好きさん
お久しぶりです^^KX4良いようですよ(笑)
動画での撮影素子発熱対策でボディ厚が増していますが、それが逆にグリップの良さに繋がってるようで。
#今日もひとまず散歩ついでに「握り比べて」きました^^
コストパフォーマンスを考えれば、やはりWズームキットでしょうね。
G10持ってるなら標準ズーム域はG10任せで、KX4には55-250装着で〜というズボラもアリでしょうし(笑)
あの大きさと軽さなら多少画質が落ちてても高倍率ズームよりは描写も良いですし、あると便利ですよね^^
thunders64さん
モニターの階調・ガンマがズレてると折角のカメラの性能が台無しですからね^^
#当然プリント出力とも大きくズレが出ちゃいますし。
個人的には一眼レフで撮れない〜というのは被写界深度の必要な写真ですよね。
おおよそ合う事が判ってるから速写できるというのがあるわけで、
ピンなり何なりをシビアに合わせる必要があると、僕みたいにポケットから取り出しながら電源入れて、
鏡胴伸びたらピン合わせてそのままシャッターボタン押し込んで、
撮れたらそのまま電源切りながらしまうような事はできません(笑)^^
しかしアングルより何より、何の雑念もなさげな目で走り込んでくる娘さんの表情が(笑)^^;
書込番号:11081400
4点

G10ユーザーの皆様、ご無沙汰しております。
最近ぜんぜん写真を撮りに行けないので、文章だけなのですが、
久しぶりに参加させて頂きたいと思います。
>アキラ兄さん
プリンタの色の話題から始まったスレですが、
以前、アキラ兄さんがG10の暗部の発色について、
影の部分でも無彩色にならずに彩度を維持する、ということをおっしゃっていたのを思い出します。
僕は、G10の前はPowerShotPro1というのを数年間使っていました。
とてもよいカメラ(特にレンズが!)で、気に入っていたのですが、
発色が気になるシーンがたまにありまして、
どうもナマっぽいと言うか、明るすぎると言うか、
たとえば、樹や草の緑を撮ると黄緑っぽくなって、影の部分の彩度が妙に高く見えることがありました。
露出をアンダーにすれば良いとか、そういう問題では解決しませんでした。
同じシーンをニコンのコンデジで撮ると、もっと墨っぽいというか、色が黒いというか落ち着いていると言うか、
ニコンのほうがシットリとした描写でした。
常にニコンのほうが良いというわけではなく、
概ねキヤノンの発色に好感を持っていたのですが、
どうしてこういう差が出るのか、さっぱりわかりませんでした。
ずっと後になって、G10でアキラ兄さんの説明のおかげで、
どうやら暗部処理におけるキヤノンの特徴らしい、
ということが分ってスッキリしました。
で、
この傾向はEOSデジタルにもあるんじゃないでしょうか?
キヤノン純正のレンズの傾向、というべきかもしれません。
僕がよく使う17-85ISや50mmF1.8Uはでもそういう傾向を感じます。
タムロンの28-75F2.8を使うと、同じボディ(KissX2)でもやや隅っぽい発色に感じます。
別に、どちらが良いとか言うことではありませんでして、
キヤノンの発色は人物、特に女の子を撮った時の肌色の出方が明るくて、
失敗が少ないような気がします。
(長くなったので一旦送信します)
書込番号:11081454
3点

連投失礼します。
で、
いつもいつも質問ばかりして申し訳ないのですが、
アキラ兄さんのアップされている写真はJPG撮りですか?
修正なし、撮って出しであの色が出るのですか?
僕はJPG撮りでは失敗が多くて・・・
とてもあんなふうには撮れないです。
あんなふうに取れるのなら、JPGのほうが良いと思うのですが。
上のスレに、コントラスト-2と書かれていましたが、
これをやると、確かに柔らかい感じにはなるのですが、
眠くなりませんか?
かと言って、色の濃さを上げると不自然に濃い部分が出てきたりすることがあるし。
で、やっぱりRAWでないと安心できないんです。
でも、手間かかるし、データ量増えるしで、一長一短ですね・・・
書込番号:11081536
3点

すみません!
これで最後にしますので、ご容赦を!
長々と連投してすみませんでした。
お返事は、気が向いたらで結構ですので。。。
>thunders64さん
走って近づいて来る被写体(娘さん)にピンと合わせるのって、
とても難しいと思うのですが、良く撮れていますね。
アングル的にはコンデジのメリットですが、
AFを考えると良く撮れるなあ、と感心してしまいました。
書込番号:11081570
3点

アキラ兄さんさん、ダイヤル大好きさん、thunders64さん、α→EOSさん
こんばんは。今週はなかなかどうして忙しく、週の前半は大雪に悩まされ、後半は眼精疲労でなかなか書込みできませんでした。休みは子供と遊ぶので、やっと自由時間といった感じです。(笑)
●アキラ兄さんさん
ごにょごにょ・・・ありですね!やはりモノクロに魅せられてしまいます。またG10特有なのか、はたまたアキラ兄さんさんのセッティング・腕かと思いますが、金属を撮られている画が僕は惹かれてしまいます。
●ダイヤル大好きさん
あの空ですが、もともとあのような空色でしたが、最近WBを全く違う設定でやってみたらどうだろうと、好奇心で変えてみたりするのですが、以前WB設定変え忘れで、夜に電球で撮ったまま翌朝そのままで撮ったとき、より青み掛かった画になったことがありました。漠然としたイメージですが、フランス映画?や北野武さんの『北野ブルー』?と呼ばれる発色に近い様なそうでない様な・・・別スレで『雨』をテーマで話していましたので、そのままGO!しました。
●thunders64さん
娘さん、いつ見ても可愛いですね!いつのまにか今日は元気かなぁ・・・雨大丈夫かなぁと心配している自分がいました。紹介して頂いたしりとりもその4になり、結構楽しく参加させて頂いております。まだまだUPしている画が、“昔取った杵柄”ならぬ、“昔撮ったS40作品”で凌いでいるので、G11作品をもっと増やして行きたいと思います。
●α→EOSさん
よくアキラ兄さんさんとRAWの加工について話されているのを見ていました。S40でもRAW撮りしていましたが、純正のソフトを使用していたので活用範囲が狭く、ついついJPEG撮りばかりになってしまいます。編集関連はG11とDPPの特性を学びながら日々精進したいです。アキラ兄さんさんの撮って出し、さすがとしか言いようが無いですね。
春らしくないですが・・・作例を。♪梅もまだだし〜桜もまだだ〜♪早く来い来い〜春よ来い♪
書込番号:11081896
3点

アキラ兄さん、G10ファンの皆さん
アキラ兄さんの作品には、いつも感心させられます。
何気ない日常の風景なんだけど、なにかドラマがあるような気がします。
私もあー言った作例を投稿したいのですが、なかなか難しいですね(>_<)
まぁ、田舎なもんで、おしゃれなウインドウもないし・・・
という訳で、田舎は田舎。都会には無い風景で頑張ってます(^.^)
作例というほどでもないし、高感度テストでもないし、
これといったチャレンジでもありませんが、「日記スレ」ということにも甘えて
今日行ったお寺の写真でも、貼っていきます。
作例は全てJPEG WB太陽光 マイカラーOFF フォトショップで少し調整
書込番号:11081942
3点

撮って出し。多少眠目ですが、カラープロファイルが適用されてる状態ならこれでOK |
直線的に下げてある「コントラストー2」を、曲線的に戻しイメージに近い階調を得る |
ここの掲示板だとカラープロファイルが落ちるのでさらに眠目 |
コントラストの戻し方でモニタ観賞用やプリント用など階調を最適化する |
α→EOSさん
お久しぶりです^^
なんというか、大変α→EOSさんらしい疑問やご質問ですね(笑)
先にご質問の答えですが
1)明記がない場合、大抵JPEG撮影です。面倒くさがりなので^^;
2)「撮って出し」と明記がない場合、トーン調整が行われてる場合が多いです。
で、トーン調整の中身ですが、
モノクロの場合、大抵さらにコントラストを下げて焼き落としています。
カラーの場合は、任意の中間点を選んで、任意のカーブでコントラストを上げています。
#もちろん殆ど弄らない場合も多々ありますが・・・
ダイナミックレンジの広さ重視派でない僕が「コントラスト-2」で撮影しているのは、
撮影後の画像調整で、カラーもモノクロも自分のイメージにあった状態にコントラストを再調整したいからです。
これをRAW画像で行わないのはどの程度弄れば自然に収まるかおよそ把握しているからで、単純に「慣れ」です。
ですから、RAW撮影して、高機能な現像ソフトで最適な状態に調整するので何ら問題はないと思いますよ^^
ただ、JPEGで露出やラティチュードの感覚を身につけておくに越したことはないと思いますが。
#自由度がありすぎる状態だと、何が最良なのか自分自身での基準が身につき難いかな、と。
ちなみにコントラストを上げる方向でトーン調整すると彩度が上がりすぎる場合があるので、
そういう場合には適度に彩度を下げる方向でカラー調整を行います。
書込番号:11082081
4点

★thunders64さん
> しりとり参加してやってください
はい、できれば。ただ、あのスレの回転の速さというか、
ちょっと忙しすぎて、また、ここだけのハナシ、
あそこのスレヌシ様、ちょっとコワイです。
★アキラ兄さん
いいですよね、KX4♪
グリップの幅は、自分の手には指3本分しか無いのですが、
お店で握った感じでは、小指で下から支える形でシックリきて、
おお、これは、... と思いました。
確かに7Dなどですと、グリップは十分大きくガシッと来ますが、
如何せん、自分には重すぎます。
(重いからグリップが大きい必要がある、とも言える?)
★waterman3007さん
レスありがとうございます。
「もともとあのような空色でした」とおっしゃられても
自分にはなかなか、あのようには撮れなさそうです。
でも、WBのコメントについては、
それだけでは無い、と思いますが、
非常に参考になりました。
ありがとうございます。
★α→EOSさん, アキラ兄さん
全部消化しきれる訳ではないのですが、
PSでの調整などにおいて具体的数値をご教示頂くことは、
非常に参考になります。
これからもよろしくお願い致します。
★ところで...皆様にアンケート (?)
「感性だよ」とか言いっこなしにして、
皆様は、どのような場合にモノクロにしますか?
(または、セピア、とか...)
書込番号:11082147
3点

アキラ兄さん
お返事ありがとうございます。
いつもすみませんです。
「自分の基準」ですか・・・
これが難しいんですよね〜。
僕なんか基準がないもので、撮るときにはどう撮って良いのか判らないし、
レタッチしていると、何が良いのか判らなくなって、
やっと出来たと思っても後から見直すとまた弄りたくなるし、
結局もっと練習するしかないのでしょうね。
(空回りしているばかりのような気もしますが)
やはりレタッチされていたのですね。
でも、
コントラストを変えただけであんなふうに出来るものなんですね。
G10(と言うか、キヤノンのコンデジ全部)はRAWとJPG同時記録すると
JPGのマイカラーセッティングが強制的にOFFになってしまうのが
残念なところだと思います。
マイカラーセッティングとRAWの同時記録が出来たら、
JPGの練習も安心して出来るんですけどね。
@とやまんさん
奈良の風景、いいですね。
もうすぐ桜の季節ですので、楽しみにしています。
奈良公園にも行こうと思っています。
ダイヤル大好きさん
カラフルな写真、綺麗です〜。
とても自然な発色ですね。
コンデジよりももっと大きなセンサーで撮った画像かと思いました。
G10でこんなふうに撮れるんですね。
いろいろ参考になります。
書込番号:11082193
3点

waterman3007さん
いやぁ、金属系はtorokurozさんの方が何枚も上手です^^;
気を遣って撮ってるのが判るトーンの出し方をされています。
僕は根本的にめんどくさがりやなので、露出(光線状態)くらいしか気を遣わないので・・・
ですからセッティングも「万能」なのを煮詰めておいて、決めたらそれでナントカごまかしちゃう派です(笑)
@とやまんさん
いや、もう、あんなのしか撮れないんですよ、僕は・・・^^;
撮れないから開き直ってそんなのを量産してるだけで・・・いかんです。
本当のところは撮ったものをアップする気も差程無かったのですけど、
例の作品云々騒動で面倒くさくなってしまって、じゃぁ作例を垂れ流してやろうか、と(笑)
日々撮ってると、毎回いい格好しぃでは居られなくなりますから、そういう意味では面白いかなと思っています。
書込番号:11082226
4点

ダイヤル大好きさん
KX4のグリップって7Dみたいに太めではないのですが、親指の付け根(土手)で押さえ込みやすいのですよね^^
指側はあまり余らず、親指が比較的ボディ(背面)中央寄りに来ることでホールドがすごく楽に感じました。
α→EOSさん
画像というのはコントラストというか、トーンカーブの微調整で随分仕上がりが変わります。
カラーバランス調整などは色の相関が判っていないと十中八九バランスを崩しますが、
極端でないトーンカーブ調整ならば(それがイメージ通りかはさておき)バランスは崩れません。
#そういうこともあって以前トーンカーブ調整についてスレ立てしました。
で「自分の基準」ですが、僕の場合は
「シャドウが潰れていないこと」「ハイライトが飛んでいること」「欲しい部分の階調があること」
の3つを重視しての「基本的な露出決め」が全てです。
「シャドウが潰れていないこと」は、シャドウディテールが好きな僕には必須です(笑)
「ハイライトが飛んでいること」は、人によっては意外かも知れませんが、
人間の眼は元々ハイライト側の階調に弱いですから、飛びまくってでもいないかぎり問題になりません。
デジタル信号的にどうかよりも、眼で見たときに飛んでた程度は飛ばしておけばよいと思っています。
この二つに折り合いを付けた露出を決定すれば、自然と確保できる中間階調が決まります。
ですから、この中間階調(コントラスト)が自分好みになるように他のセッティングをすればいいわけです。
これはそういう意図の元で試し撮りを重ねれば絶対に得られるデータですから、是非押さえておいてください。
#ここで、何もかも確保しておこうとセッティングや露出を考えると、大抵の場合破綻します(笑)
まったく後処理をしないこと前提であれば、露出をきっちり合わせられたとして、
たぶんマイカラーセッティングは「コントラスト-1、色の濃さ+1」がベストだと思います。
ちなみにレタッチにおいて「彩度を上げる」処理は一番不自然になりやすいので気をつけて下さいね^^;
書込番号:11082337
4点

★α→EOSさん
お褒め頂きありがとうございます。
上に、合わせて4+4+3=11枚の作例をアップさせて頂きました。
全部、ファイルサイズを小さくしていますがさらに、
1組目の1,4枚目、2組目の2,3,4枚目、3組目の2,3枚目、の
7枚については、見た眼に近くなるように、
この掲示板でアキラ兄さんに教えて頂いた
トーンカーブ調整をしてみました。
★アキラ兄さん
トーンカーブ調整、面白いです!
書込番号:11083324
4点

ダイヤル大好きさん
トーンカーブの調整で気をつける点は、カラーの場合余りシャドウを落とさない(潰さない)ことです。
これには2つ理由があって、1つは、プリント時にそこだけを黒マジックで塗ったように仕上がってしまうことです。
もう1つは、相対的(視覚的)に画像のシャープネスが落ちてしまうからです。
人間の「解像」のイメージは、実際の解像の他にコントラストが大きく影響します。
つまり、コントラストが極端な画像を見ると、実解像よりコントラストの違いの方に意識が集中されてしまいます。
この特性を上手く利用しているのがアナログTVなどの画像ですね。
PCモニタの画像ですら一般印刷に比べたら大変粗い画像ですが、明暗差で普通に綺麗に見えます。
だからといって、コントラストが極端に低ければ解像してるか「差」を判別できませんから、
シャドウ部をあまり潰さずに中間部の階調を見せる方が、全体の解像を上手に表現できます。
>★ところで...皆様にアンケート (?)
>皆様は、どのような場合にモノクロにしますか?
色で見せる必要がない場合は全部モノクロでいいかなというのが本音です。
ただそうやってしまうと、このような場では「モノクロにすれば何でも格好良く見える」と言われかねないとか(笑)
画像というのはレタッチ・加工で結構どうにでもなります。
でも写真というのはそういう部分を超えたものだと思っているので^^
綺麗な画像は加工して作れますが、撮った時の意識というのは、意識を込めた写真でないと表現できません。
書込番号:11083813
5点

今日は晴天にも恵まれ、娘と散歩です。晴天下では初G11でした。先日アキラ兄さんに勧められたNDフィルターを使ってみました。実際使うと、う〜ん、便利ですね(笑)S90と迷っていたときカタログ見比べ、これあると便利だなぁと思っていたんです!皆様には当たり前の機能かもしれませんが、重宝しますね。
●ダイヤル大好きさん
質問の答えになっているか分かりませんが、モノクロで撮りたいなと思うものは、クラシカルな物・建物・雰囲気、金属等ですかね・・・
書込番号:11084413
5点

waterman3007さん
G11の写真は柔らかい感じに出ますね。
4枚目のISO800が、自然で滑らかなのには驚きです。
一眼レフの代わりに使いたい僕としましては、
G11のほうが向いているかもしれないです・・・
今年の桜用に買っちゃおうかな・・・なんて。
作例、これからも見せてくださいませ。
サッポロビール、北海道ですか?
一度だけ出張で行ったことがあります。
書込番号:11084474
4点

●α→EOSさん
SSを稼ぐためにISO上げて撮りました。一眼の様に鳥の羽ばたき、水のしぶき、一瞬を切り取るような作例を何とか撮りたいのですが、なかなか・・・(難)SS:1/2500秒を稼ぐのにISO800でこの画であれば、色々なものが撮れそうです。ISO上げても綺麗ということは、何も高感度撮影(夜等)だけではなく、SSを稼ぎたい時にも使えることも分かりました。
サッポロビール工場並びにビール園ですが、残念ながら札幌ではなく、サッポロビール仙台工場です(笑)徒歩10分で行ける距離です。JR隣接で敷地内にある撮影していたビオトーブ園の西側にビール園(ジンギスカンのにおいがして腹が減ります)、東側には線路・駅とあり、娘は喜んでいます。撮り鉄ではありませんが、たまに撮ります(笑)
桜の前までにぜひG11、お使い下さい(笑)
書込番号:11084599
6点

おお、仙台でしたか。
蔵王には行ったことがありますw
東北自動車道がずっと直線(的)に伸びていて、
はるか向こうのほうに雪をかぶった山が霞んでいて、
走っても走っても近づかなくて、
ここはホントに日本なのか?
知らないうちに海を渡って中国に来てしまったのではないのか?
とか言いながら走りました。
S40を覗く娘さん、可愛いですね。
カメラの話題と関係なくてすみません。
書込番号:11084762
4点

東京もこの土日は天気に恵まれて散歩日和でした^^
waterman3007さん
NDフィルターは一般的にスローシャッターを稼ぐ時用といわれますが、
絞りを閉じたくない時や、シビアなストロボ光コントロールを行いたい時にとても便利ですのでご活用下さい^^
α→EOSさん
G12が出るかどうか見えない状況ですから、G11に興味があるなら、
値段が下がったタイミングでも購入しといた方がいいかもですね^^
一応G10のISO800画像貼っておきますが、トーンの出方がG10とG11とでは異なるのですよね・・・
とりあえず僕は、コンデジに関しては納得がいく製品が出るまでG10で行くことにしました^^
これは、ここ一年くらいでコンデジに関して汎用的な技術革新が起こりそうだからで、
レンズ一体式に関してはちょっと様子を見といた方がよさそうかなと。
KX4で結構遊べそうだというのもありますし、
G10で収集した高画素を生かす調整ノウハウを活用してみようかなとか。
#GF1に結局手を出さずにPC環境とアプリケーションにテコ入れもしましたしね^^これも活用しないと(笑)
書込番号:11084928
5点

アキラ兄さん
G10のISO800も綺麗ですねエ、って、
普通に使ったらなかなかこんなにはならないです〜。
そういえば、ノイズリダクションソフトの件ですが、
僕はneatImageの有料版を持っていまして、
(と言っても一番安いのですが)
結局自分的には、慣れていることもあってNeatImageが一番使いやすいみたいです。
X4導入決定なんですね。
感想、楽しみにしています。
画像アップは是非こちらの板でwww
僕は一眼のほうはまだX2でいいかな、と。
もう少し、ミラーレスEVF付きが出るのを待ってみようと思っているんですが、
X4の評判があまりに良いので、どうなるかわかりませんw
X4の画質の良さというのは、G10の頃から何となく予感みたいなものはありました。
コンデジのセンサーでここまでの画質が出せるなら、
APS-Cはまだまだこんなもんじゃないだろう、って。
期待を裏切らない出来栄えみたいですね。
X4ならISO1600は完全に常用領域だと思います。
楽しみですね。
書込番号:11085272
4点

α→EOSさん
結局慣れたNRソフトが一番ですね^^
個人的にはNRソフトをかけて消せる程度のノイズのなさならハードウェアを換えるほどではないと思ってます(笑)
#これがメモリーカードごとDPEショップに出しちゃう人だと違うのでしょうけど。
個人的にはKX4が一番遊ぶのに面白そうだということで^^
5Dmk2の頃から細かい部分の煮詰めがありましたから、それが廉価機にやっと下りてきたイメージです。
KX4のお陰で観念主義的な低画素=高画質信仰は、なし崩しに駆逐されますから、
本当に面白いのはデジタルエンジンが更新されたその後のX5あたりでしょう^^
個人的には綺麗な元画像が撮れる=良い写真が撮れるわけでは無い以上、
自分の撮影感覚に合う機材かどうかが一番重要かなと思っています。
書込番号:11086443
6点

ダイヤル大好きさん
>★ところで...皆様にアンケート (?)
>皆様は、どのような場合にモノクロにしますか?
って、あっと言う間に上になってしまった件ですが、私の場合は趣味(お遊び)程度しかモノクロにしません。
フォトコンにもチャレンジしますが、モノクロはないですね。
しかし、遊び程度ではありますが昔のモノクロフィルム時代には、「物のカタチ」を重視していました。
幾何学的な模様やパイプ、シャドーになった人影や物の形・・・などですかね。
TRI-Xなんかが好きでしたよ。
だから階調性は気にしてませんでしたね(^.^)
α→EOSさん
いやー実は、私もG11をどうしようかな???と・・・
特に高感度でのノイズ(この場合はざらつき感)が、パンフレットでG10の1/4って書いてありますしね。
夕刻のお祭りの撮影が多い私としては、バリアングルは必要ないんですが、ちょっと(かなり)気になるところです(>_<)
waterman3007さん
実際、G11の高感度ノイズはどうですか?
もちろん、キヤノンのサンプルもあるのですがカメラメーカーのサンプルって、条件の良い場面での撮影だろうと思って
あまり信用してないんです(キヤノンさんゴメンナサイ)
お手数ですが、お時間のあるときにでも
@同じ被写体
A同じ角度
B同じ光源(光量)
で、ISO感度を80〜3200まで変えた作例アップ願えませんでしょうか?
書込番号:11086575
3点

★アキラ兄さん
トーンカーブ調整におけるアドバイスをありがとうございます。
今のところ、PCディスプレーでの見え方のみで、
印刷した場合の結果にまでは気が回っていませんが、まずは、
「シャドウ部分を潰さない」という点に注意して
トーンカーブ調整を楽しんでみようと思います。
★アキラ兄さん、waterman3007さん、@とやまんさん
アンケートにご回答ありがとうございました。(別に締め切りはありませんが...)
「クラシカルな物・建物・雰囲気、金属等」と言われると、なるほどそうかぁ、と思いました。
「色で見せる必要がない場合」ってのが、自分みたいな初心者にはあまり判然としなくて... と思ってましたが、
「幾何学的な模様やパイプ、シャドーになった人影や物の形・・・など」の
「「物のカタチ」を重視」した写真、という文章を読んだら、
これが、その例なのかなぁ、と少しイメージが掴めた気がします(正しい?)。
★waterman3007さん、α→EOSさん
仙台はときたま仕事で行くことがありますが、
「サッポロビール仙台工場」は知りませんでした。
今度、仕事サボって是非行ってみたいです。
(札幌にあるのは、堪能済みです。)
書込番号:11087388
4点

●α→EOSさん
蔵王は冬の樹氷が有名です。出身が山形なので山形蔵王に小さい頃から行っていた為、山形蔵王びいきです(笑)宮城も山形も四季を通じ美しいところですよ!
娘は明日で4歳です。私は誕生日が今日でお互いに撮り合いました!S40渡した時は、『私前から欲しかったの!!』と喜んでくれました。可愛いです(親バカですが・・・)
●ダイヤル大好きさん
名前はサッポロビール仙台工場ですが、場所は仙台との市境にある名取市になります。仙台駅から車で20〜25分ほど、JRでは仙台⇒名取で17分で名取駅徒歩1分です。ビールはやはり美味しいです。札幌には13年前に3ヶ月研修で住んだことがあり、本家に行きました。北海道というロケーションが無い分、雰囲気はマイナスですが、飲み始めたら一緒です(笑)
書込番号:11091379
5点

●@とやまんさん
ご希望に副えたかどうかは分かりませんが・・・外が雨なので室内でなるべく暗い設定にて。
@場所:室内(自室)
A光源:間接照明(電球型蛍光灯1個をしっかり安定点灯させ、シェード付きで天井に向けている状態)
Bマイカラー設定:無し
C撮影モード:プログラムオート
D備考:三脚使用(角度固定)
書込番号:11091485
6点

●@とやまんさん
続きになります。
補足となりますが、WBはAWBに設定しています。ISOをAUTOにするとISO1250になりました。(4枚目)
肉眼で見ているよりは少し明るく、黄色掛かった感じです。WBを変更してみると電球と同じ色味です。
書込番号:11091639
6点

waterman3007さん
わざわざ、撮影いただき恐縮でした。
価格コムの画像なので正確な判断は難しいですが、私の感じだとISO800が限界に思いますね。
もちろん、粒状感=臨場感という考えもありますので一概には言えないかも知れませんが・・
高感度ノイズがすごくいいならG11欲しかったのですが・・・
やっぱり、高感度の撮影はNIKON D90にまかせて、G10はお気楽な日中撮影で辛抱しようかと・・・
また、アキラ兄さんの情報ではGシリーズに12は無いかも?
なんて、聞いちゃうとまた物欲も湧きそうな気もしますし・・・
って、どっちやねん!!
書込番号:11092107
3点

★waterman3007さん
ISO感度を変えた作例をありがとうございます。とても参考になります。
あと、サッポロビール仙台工場についての情報をありがとうございます。
googleマップで見てみました。仙台の南の方ですね。
> ビールはやはり美味しいです。
> 飲み始めたら一緒です(笑)
はい。まさに「禿同!」です♪
書込番号:11093753
4点

@とやまんさん
一番アレな所を突きますね(笑)^^;
#結局はソコが(誰しもが)一番気になるポイントということなんでしょうが。
例えば、僕がKX4に食指を動かしたのは、ここで書いてきた諸々も当然あるのですが、
G10でどうやっても手に入らないのが「使えるOverISO1600の高画素」だったからです。
ISO800ならG10にNRソフトかければ何とかなることは判ったのですが、
ISO1600だとG10では「そういう表現」ということがひとまずの前提になります。
#それでもなんとかなる程度にはワークフローを追い込みましたが・・・。
で、ISO1600での使用に耐えられるという意味でデジイチを選ぶとしたら
それが1500万画素のKX3では、僕としてはG10やKDNの代わりに自分で購入するほどではないのです。
#KDNではKDNで足りる状況で使えば良いのだし、無茶をさせるならG10の方が使い勝手がよいですし・・・
そういう意味でG11というのは、G10を既に持っているなら中途半端なのですよね・・・
得られる性能と失われる性能のバランスが微妙というか^^;
G11でしか得られないのは高ISOの画質というより低ISOでのDRの広さです。
こればっかりはG10をいくら後加工しても得られないアドバンテージです。
でも、僕がG10のコントラストを下げて、G10のDRを最大限に生かしたとしても、
最終的にコントラストを上げ気味にしていかないとDRの強みを生かしきれはしません。
G11の板では流石に書けませんが、waterman3007さんは理解できると思うので書かせて貰うと、
大抵の場合G11の広DR性能は「宝の持ち腐れ」的な使われ方をしています。
活きてるのはピーカンだったり、明暗差が極端なシーンだけです。
単純に使用者側が、通常のDRで済む状況であれば、コントラストを上げ気味にセッティングしたり、
もしくは後加工(レタッチ)でコントラストを最適化してあげればよいのですが、
どうも広DRの眠目の画像がG11的好画像と捉えているようで・・・
DPPのフル機能も使えるのに大変勿体ないとは思いますが、
何もしなくても良好な画像が得られるカメラがよいカメラという物差しで測って納得していく以上、
デジタルエンジンがさらに進化して、レタッチ補正はデジカメ側が自動で行うようになるのでしょう。
ただ誤解の無いように言っておくと、G11というのは同系統のカメラを持っていないのなら、最良の選択だと思います。
単純にG10は飛び道具なので、G10の置き換えと考えるとG11は微妙だということなのですが、
世の中にはG10 の飛び道具具合に気付いていないというか、そこの部分を有効に使っていない人も多いので、
そういう人達にとっては、当然G11の方が良いと感じるのだろうなと思っています。
少なくとも去年G10を「優等生」と批判していた人達は、
G10の飛び道具的真価に触れることは無かったのだろうなと思います。
#仕様表にもカタログにもWebのレビュー記事にも記載されていませんでしたから仕方ないのでしょうが。
書込番号:11095164
6点

なんかゴテゴテ文章書いちゃったのでお目汚しを・・・
なんというか「演出」の入らないプレーンな高画質画像を記録してくれるというのは、
仕上げ行程を含めて写真だと思ってる人間にとっては、大変ありがたいというかとても信頼ができる物なのです。
書込番号:11095334
5点

ダイヤル大好きさん
いや〜、いいですね〜(^.^)
特に一枚目!
スバラシイ!
こういった作例を見せつけられると、G10でもいいかな?なんて思っちゃいますよね。
書込番号:11096767
3点

アキラ兄さん
G10の飛び道具的な使い倒しは出来てませんが、G11はやっぱり見送ることにしました。
waterman3007さんにも作例といいますか、テスト写真までアップしては頂いたのですが・・・
ホント、申し訳ありません。
G11にはG10から買い替えさせる程の魅力は感じなくなりました。
もちろん最新機種ですから、高感度ノイズやその他のデジタル的な処理にはとても
興味はあるのですが、根本的な部分、デジック4であったり、レンズであったり・・・
その辺りが同じなら、やっぱり買い替えまでは必要ないかと、結論に達した次第でして。
あー、その代わり板違いではありますが「ニコン AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G」を
買ってしまいました(^.^)
というか、デジオンでポチッタので、明日の到着ですが・・・
いずれにせよ、デジック5搭載のcanon コンデジまで現行機種で頑張ってみます。
鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス・・・かな
書込番号:11096835
2点

@とやまんさん、お気になさらずに。今回ご発案頂いたテストをきっかけに、G11の生の性能を把握することができました。屋外撮影のように背景が黒い場合、あまりノイズは気にならなかったのですが、今回の室内撮りにおいて、ISO1600オーバーでは厳しいノイズを確認できたことは貴重です。つまり、G11を生かしていくには〜ISO800まででいかに勝負するか、ということになるかと思います。ISO800⇔1600の対比でもう少し個人的にテストしてみたり、ISO800での実力の検証を継続してみようと思います。G11板ではこのようなことができませんので、引き続きこちらでお世話になります(笑)
G10を買いそびれた僕としては高解像度を手にすることはできませんでしたが、SSが必要な撮影シーンでは同光源下において同ISOで比較した場合、威力を発揮してくれるのかも知れません。僕にはまだNR処理が上手に使えませんので(笑)
被写体の8割が家族(娘)になっている現状ですので、個人的にはG11でよかったのかなぁと思っています。こちらが作り込める現場に行くというよりも、与えられた現場で結果を残さなければならない、ちょっとオーバーに言うとそんなシチュエーションが被写体の撮影場所なので、スペシャリストのG10よりもオールマイティなG11向きかと考えます。バリアングルもそのオプションの一つです。
色々な意味も含め、本当かどうか分かりませんが、Gの系譜が無くなってしまうのであれば、残念ですね。新機種?の実力はいかに?
書込番号:11097300
5点

DPPが3.8になってようやく回転(傾き補正)が出来るようになりました。
DPPは無料のソフトにしては機能豊富で動作も軽く、
僕は気にいって使っています。
ノイズリダクション機能もついているのですが、
これは僕の勘違いかもしれませんが、
ノイズリダクション機能も少しずつ改良されているような気がします。
G10のISO800を処理してみたのですが、
以前より若干ノイズ処理が自然になったような。
(気のせいのような・・・)
現像条件は、
シャープネスを4
ノイズリダクション 輝度ノイズ6 色ノイズ15
です。(古い画像ですみません)
DPPだけでここまで処理出来るなら、
G10のISO800も使い道が広いと思います。
(僕はノイズに関しては許容範囲が広いほうだと思うので・・・)
@とやまんさん
ご存知だと思いますが、
G11のサンプル画像は、DPreviewのG11のレビューにサンプルがありますね。
http://www.dpreview.com/
また、ImageingResourceのサイトでも見れます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
僕は、上記のサイトのサンプルを見て、
メーカーの言う「ノイズがISO値2段(4倍)ぶん軽減した」というアナウンスについて、
ISO値で2段はオーバーかもしれないですが、1.5段くらいは改良されていると感じます。
G11のISO1600はG10のISO400よりちょっと良くないかな?
と言う程度で、実用性が高いと思います。
でも、
ノイズに関して言えば、一眼レフのほうが当然上ですよね。
ダイヤル大好きさん
黄昏の写真、とても綺麗ですね。
切り取り方も上手い!と感じますが、色がすごくいいです。
こういう写真を見せてもらうと、自分も撮りたい気持ちが沸いてきます。
waterman3007さん
G11の写真、ありがとうございます。
G11のノイズ性能の良さを感じました。
これからもG11の写真upはぜひこの場所で!(笑)。
書込番号:11097515
5点

おはよう御座います^^
基本的にいつものメンバーとはいえ、スレが賑わっているのはよいですね。
結局それだけもなさんG11の実際には興味があるということだと思います(笑)^^
α→EOSさん
ノイズ1/4は伊達ではないというか、結構簡単な理屈です。
例えば、基準となる状態を、DRの幅が10でノイズレベルが4であったとします。
これのDRが明るい方向に4倍になると、DRの幅が40となりますが、ノイズレベル自体は変わらず4です。
結果として相対的にノイズレベルは4:10から4:40=1:10となり、ノイズは1/4に下がっています。
ですから、このノイズ1/4(DR4倍)を最大限に生かすには、
明暗差の激しい被写体ではない、通常の被写体なら、若干(1段=2倍分くらい)オーバー目の露出で撮影して、
確保したいシャドウ部のディテールをノイズレベルから引き離して記録しておいて、
RAW現像時なり、後々のJPEGでのレタッチ時に全体の露出を下げる方向でDRを圧縮する必要があります。
ネガフィルムもそうですが、DRが広めの記録を行う場合は、そういうテクニックを使わないと活きません。
実際にカラーネガフィルムをスキャナーなどで読み取ったことのある人なら判りますが、
そのままだと結構平板に撮れていることを実感されたと思います。
これは印画紙に焼くとき、サービス判でさえ焼き付け時間補正などをかけてメリハリを付けているからで、
デジタル画像も同じような補正や、手焼きを前提としたようなテクニックの活用は大変有効なんです。
逆にポジフィルムのように考えれば、最適なDRのフィルムを選ぶか、照明を工夫することで、
撮影時の露出のまま、弄らずに仕上がりとするという方法も採れます。
G10は比較的こちらの考え方で、その代わり露出を振って撮影して、好みの仕上がりを選ぶパターンですね。
残念ながらDIGIC4にはそこまでのコントロール能力はないですが、現状の進化の方向性を考えるならば、
そのうちにそのような露出制御・後処理アルゴリズムが搭載されることは間違いないだろうと思います。
#オーディオには昔dbxやら
実際デジタルエンジンの処理能力が倍数的に上がって、バッファ&記録メモリ容量が上がっていけば、
撮影RAWデータから、重視した階調域の異なる3種類程度のJPEG画像を作成して複数記録するとか、
そこから任意に選んだ2枚の画像の良いとこ取りの画像を合成作成して記録するとか、
そういう方向の機能アップというのはありそうです。
waterman3007さん
お気づきになられたノイズの件は、どちらかというとNR性能(味付け)の範疇ですね。
背景が黒いからノイズに気がつきにくいのではなく、黒い部分のNR処理は深めにかけられるということです。
G11というのはハードウェア的なアドバンテージと、ソフトウェア的なアドバンテージの合作要因が強いので、
ごく普通の感覚で出てくる画像を見て判断しようとすると見誤りがちです。
ですのでそういう部分にまで気がつき始めた状態ならば、RAW画像撮影を行って、
素子の素性の良さを生かしたり、任意のNR設定やアプリケーションで仕上げを行うことをお薦めします。
それとはまったく別に、深く考えなくてもそこそこの仕上がりの画像を出してくるのもG11の良さなので(笑)
そういうアドバンテージを最大限に生かすというのも間違った使い方ではないと思いますよ^^
@とやまんさん
飛び道具的な使い方というと大げさですが、選んだ露出に対する反応の良さというのは特筆できると思います。
逆に言うと、撮影の基本である露出の選び方でしくじると、結構素っ気のない画像を吐き出しますね(笑)
#それを救う幅を持たせるためのRAW撮影であったり、JPEGコントラスト−2だったりします。
ニッコールの35mmG玉買いましたか^^
個人的にはジャスト50mmという画角は少し苦手で、微妙に長かったり短かったりが好きでして
換算52.5mm相当というのは良い画角ですし、G玉は描写もそれに合わせてきていて使いやすそうです^^
キヤノンもEF-Sでもう少しそういう対応してくれたらなぁ・・・
7Dを本気で売る気ならそういうアシストは必要ですよね^^;
書込番号:11098222
4点

>RAW現像時なり、後々のJPEGでのレタッチ時に全体の露出を下げる方向でDRを圧縮する必要があります。
ここですが、被写体側を基準にすると「DRを圧縮」ですが、
RAW現像なりJPEGレタッチなりで行うのは「コントラストを上げる」方向の操作ですね。
ちょっと判りにくい書き方だったので補足させてもらいます^^;
書込番号:11098239
4点

G10板のみなさまへ
今日、少し時間が出来たのでG10持って出かけました。
ホントはもう少し、春らしいやわらかな雰囲気が出せればと思いましたが
まぁ、余興でアップしてしまいました(^.^)
撮影地:奈良県御所市と明日香村
カスタムカラーはコントラスト−1、シャープネス0、色の濃さ+1
あとは、フォトショップでトーンカーブ調整
書込番号:11101698
5点

★@とやまんさん
ありがとうございます。私が言うのも何ですが、
G10は、本当に素晴らしいカメラですね。
撮影するのが楽しくて、とにかく撮りたくなります。
いろいろ試行錯誤していると、だんだん、
自分の撮りたい写真に近づくようなかんじがして。
「飛鳥稲渕の桜」は「春らしいやわらかな雰囲気」そのものと思いますよ。
★α→EOSさん
ありがとうございます。
かなり見た眼に近い感じに撮れたとは思うのですが、
まだまだ、とも思ってます。
もっともっと「圧倒的な感じ」の景色だったのです。
書込番号:11106564
3点

いろんな所にゆっくりと春の気配が漂いはじめる中、
どうも花粉もいい感じに漂いはじめてきて、眼がしょぼしょぼしてツライです^^;
東京は野山というのが少ないせいか、街中で春を感じる草木に出会いにくいです。
その代わりに殆どの公園や緑道に桜が植えられているので、やはり桜の開花が春の合図かなぁ・・・
かくいう僕は桜を撮るのが大変下手なので、見て楽しむ一方なのですが^^;
でもみなさんの春らしい作例を見てると、ダメ元でいいから写真に収めておきたい気も(笑)
来週くらいからは時間が空きそうなので、広めの公園まで足を運んでみようかな・・・
書込番号:11106733
3点

サイコロ・ダイスさんも
奥州街道さんも
Digic信者になりそう_χさんも
同じG10仲間ですし、スレ主さんの言うとおり価格から落ちた板ですので、
是非、雑談にもご参加くださいね。
作例?作品?なんでもいいのでアップしちゃいましょうよ。
その作例がきっかけで新しい発見、新しいG10の使い方ができることを期待しています。
あーアメタボさんも最近見かけないですよ〜
書込番号:11106768
3点


アキラ兄さん・G10・G11ユーザーの皆さん
ご無沙汰してます
上のほうでもうG12の噂が出てますがずいぶん気が早いと思いますが
まあ楽しみではあります
私はG10を使い慣れてきたのでしばらくこれでいいです
使い始めはいろいろ不満もありましたが今ではこれはこれでいいのかなと思っています
次期モデルはぜひバリアングルなしで操作性はG10を基本にしてほしいですね
アキラ兄さんに習ってのろまなオートフォーカスとタイムラグの大きいシャッターで撮った写真をUPさせていただきます
書込番号:11109357
3点

thunders64さん
>次期モデルはぜひバリアングルなしで操作性はG10を基本にしてほしいですね
激しく同意いたします。パチパチパチ!!!
で、ついでに「今度のG12は、G11並に高感度ノイズ低減しながらも、1500万画素を実現!」なんてね(^.^)
書込番号:11110698
2点

何で皆さん、バリアングル嫌うんですかね?
使わない時はひっくり返しておけばいいだけだと思うんだけど。
あるとやっぱり便利なんですよね。
書込番号:11110933
3点

有機珈琲さん
>何で皆さん、バリアングル嫌うんですかね?
いえ、そんなに嫌っているわけでもありませんので・・・
それと、皆さんではないとも思いますし、G10板の人がみんなアンチG11でもありませんので、
誤解のないようにお願いしますね。
ただ、個人的に(本当に個人的に)、バリアングルにするとヒンジの部分を設けないといけないため
どうしてもそこが大きくなってしまうこと。
それと、そのせいで背面液晶が小さくなってしまうのが、残念なんです。(別に腹立たしいなんて思いませんけどね)
また、最近の背面液晶も性能が良くなって、少しくらい斜めでもアングル確認には十分過ぎるほど良く見えるので
個人的(本当に個人的に)は、バリアングルの必要性を感じないのですよ。
実際、腰の位置からや頭上高く持ち上げて撮影出来ていますしね。
最後に
と言って、バリアングルをご活用されている方に、「バリアングルなんて無駄ですよ」なんて言うつもりも
毛頭ありませんしね。
書込番号:11111087
3点

いえいえ、特に気にはしてません。ただ何でかな〜と思ってる位です。
自分もバリアングル使用の頻度はかなり低くいのです。
ほとんどひっくり返してますのでG10とほとんど変わらない使い方です(笑)
でも時々、バリアングルあって良かったなぁ、と思う時もあるんです。
G10はもう手元かにありませんが、少々後悔してます。
出てくる画も良いですし、ここの板の雰囲気もとてもよいですから。
G11は便利だけど、G10使ってた時のように楽しくないんですよね。
今はコンパクトはもっぱらGRD3を使ってます。
書込番号:11111169
2点

●有機珈琲さん
私はG11使用者ですが、バリアングルは重宝していますよ。確かにバリアングル無しでも視認性が高い液晶です。私はタイマー使用時やロー・ハイアングルどちらも使用するので次期発売機にもバリアングルを希望します。
●@とやまんさん
>で、ついでに「今度のG12は、G11並に高感度ノイズ低減しながらも、1500万画素を実現!」なんてね(^.^)
これには大賛成です。CMOS高感度センサー搭載・DIGIC5で是非発売されてほしいなぁ・・・SONYのミラーレスAPS-Cもちょっと気になりますが、CANON党?なのでガンバレCanonですね!!当分はG11で浮気無しですが。
春の作例ありがとうございます。近畿は既に春ですね。東北は花粉の飛散が激しくなり、ここのみが春らしいです。
●thunders64さん
娘さん、花粉症とかあるんでしょうか?このサイズの画は動きを感じるシーンでは迫力ありますね。TVで慣れ親しんでいるからかもしれませんね。
●アキラ兄さん
同様に花粉に悩まされております。この3連休は実家の山形に帰りますが、天気悪いみたいで
2010春の作例はいつになることやら・・・
連休中最終日は何かUPできると思いますが、土日はPC無しの為、携帯でここの様子は伺っています。久々にPC無しの生活です。
作例は懲りずにISO800 VS ISO1600になります。(G11ですが)うちのCanon3兄弟次男のIXYDVM5です(笑)ボディ記載の文字の解像度ですが、その差は歴然ですね。但し、この明るさは特筆すべき点であり、このノイズについてNR処理でカバーできるのであればこのG11の特性を十分に使える、前にアキラ兄さんが言われていた『DPPをフル機能で使う』や『素子の素性の良さを生かす』ことがG10がそうであった通り、Gの楽しみの一つになる気がします。
ISO800は非常に使えます(笑)
書込番号:11111575
3点

なんというか・・・
同じ車種でも4ドア車の方が便利なのに2ドア車を買う人もいるわけで
後部座席用のドアは閉めておけば同じ、便利と感じる時もあるといわれても・・・^^;
それに2ドア好きの人だって、その4ドアモデルが他の部分でもの凄く魅力的だと思えば当然買うでしょう。
だから、これはもう単純な好みですし、この話題でどうこう言い合うのは、野暮中の野暮だと思います。
僕的には、結局カメラなんて撮ってナンボだから、ただただ撮って垂れ流せばいいと思ってます。
ただただ撮ることでしか見えてこないものというのは間違いなくあるのです。
G11に関していえば、残念ながらそういう使い方をするユーザーが少ないようで、
G11が吐き出す画像群を見て、自分もこれで何かを撮ってみたいとまで感じないということです。
これは1024pxレベルまで縮小した画像での話ですから、となると画素数がどうとかいうのでもないのですよね^^;
G12に関しては、機種名はともかく、結局撮影素子の供給先をどうするかですよね?
APS-CサイズCMOSならキヤノンで自社調達できる、
背面照射型少し大きめCMOSなら、ソニーが自社製品以外他社に部品供給するかにかかっている、
G11路線のCCDなら、キヤノンとリコーが併せてソニーが目論む数量発注しない限り開発・供給されない、
G10路線のCCDなら、キヤノン単体でソニーが目論む数量発注しない限り開発・供給されない(笑)
こう考えると、次の流れが明確になるまでG11を供給し続けるのか、
G11と同じCCDで細部をチェンジしたG11mk2をG12として出すのか、
さっくりAPS-Cレンズ一体式コンデジをG-X1とかG-P1とか言って出すのかですよね。
現状既にG11はAシリーズの最上位機種的位置づけになっていますから、
そういう意味の機種として再構成されるかも知れません。
個人的にはそのように感じたので、G10はこのまま使って、次はKX4を買おうかなと。
どっちにしてもG10をリプレイスできるG12が出る可能性は大変低いので大事にしなくちゃなと思っています。
書込番号:11114908
6点

★アキラ兄さん、
モノクロの作例をありがとうございます。とても参考になります。
「こういう風にするのかぁ!」って。
手前勝手な好みを申しますと、
2010/03/20 20:46 [11114908]では、4枚目が最も好きです。
どんな色彩なのか、思わずいろいろ想像してしまいます。
ところで、KX4ですが...
★アキラ兄さん、G10使いの皆様、
レンズについてご教示頂ければと思います。
(まだ、買う決心はついていませんが)
自分は一眼レフも (交換レンズも) 持っていないので、
もし買うとしたら、まっさらな状況からになります。
自分の撮った/撮りたい写真は、とても大雑把にしか認識できていませんが大体、
標準から広角寄りで、時たま、望遠って感じです
大事なのは、嵩張らずに軽いことです(その点においてG10は自分にとって最強ですが)。
CANONからのレンズキットは
(1) EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS レンズキット
(2) EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS レンズキット
(3) EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS +
EF-S55-250mm F4-5.6 IS ダブルズームキット
と3種類あって、3本のレンズを銀座のショールームで取っ替え引っ替えつけてみました。
(2) の EF-S18-135mm は良さそうなのですが、かなり重いです。で、
もし実際に使うとすると、多分、普通は軽いEF-S18-55mmを付けていて、
必要に応じて EF-S55-250mm に交換するのかなぁ、と漠然と思い、
> (ダブルズームキットかな?)
と書きました。その後、アキラ兄さんから
> コストパフォーマンスを考えれば、やはりWズームキットでしょうね。
とレスを頂きました。
KX4板を見てますと、ボディ単体にタムロンとかシグマとか、
いろいろ言われています (CANON純正と、どう違うのか。あまりよく分かってません)。
この辺、どんなものなのでしょうか。
もちろんKX4板で訊くべきかも知れませんが、
これまでいろいろ貴重なアドバイスを頂いて来た、そして、
何となく安心できるここで訊いちゃいます。
よろしくお願い致します。
%アップした作例は、トーンカーブ調整して、ファイルサイズを小さくしたものです。
書込番号:11121454
4点

諸般の事情でインターネット回線が物理的に切れたので、iPhoneにてご返答を^^;
wズームをお薦めしたのは、オマケ標準ズームが大変コストパフォーマンスが良いからです。
135mmまでのズームも便利ではありますが、特別高画質でもないので大きさとの兼ね合いですね。
で、将来的にキヤノン純正EF-Sの広角ズームや高画質標準域ズームなどを購入する場合、
望遠域を使用するために18-135mmに付け替えるのは現実的じゃないですよね。
特に望遠域を多用するのでなければ、望遠域は割安で手に入るWズームキットで済ませておいて、
初めはオマケ標準ズーム中心、自分の使い方が見えてきたら、
前述の純正ズームや、社外品ズーム、または広角単焦点などに切り替えてはいかがでしょう?
こういうステップを踏むと、持ち歩くレンズを簡単に二本に絞れて楽ですよ^^
社外品ズームは良いレンズもあれば、口ほどにも無いレンズもあってピンキリです。
レンズの(描写の)選択眼が養われてから、手を出した方が良いと思います。
書込番号:11121896
4点

★アキラ兄さん、
早速のご返事をいただきありがとうございます。また、
いろいろ丁寧なアドバイスをありがとうございました。
とても、参考になります。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:11123096
2点

ダイヤル大好きさん
X4のレンズということですが、
アキラ兄さんと同じなんですけど、
まずはキットの18-55ISは持っておいて損にならないと思います。
(キットで買うと5000円程度で、その割にはとても良く写ります)
ダイヤル大好きさんなら、キットレンズを使ううちに
次に必要なレンズが自ずと見えてくると思います。
僕は今はX2ですが、
単焦点のEF50mmF1.8IIを使っています。
これも安くて、軽くて、良い写りです(APS-Cで使う限りは)。
最初はズームと単焦点を一本ずつで良いのではないかと思います。
(ダブルズームキット、というのも妥当な選択だと思います)
50mm付近の単焦点は、他には
EF50mmF1.4とかEF-S60mmF2.8とかがお勧めです。
どちらを使ってもがっかりするようなことにはならないと思います。
サードパーティのレンズですが、
どんなに評判が良くても、一種の「賭け」的要素があると思います。
一番の危険性は、AFが合わない(前ピン、後ピン)です。
これは純正レンズでもあるのですが、
純正の場合は、本体とともにキヤノンサービスに出せば
一週間〜二週間程度で調整できます。(勿論無料)
が、
サードパーティのレンズの場合、
当然のことですが、レンズ側しか調製できません。
(それでも合うようになることはあるのですが)
そのぶん、ピンズレが治る可能性が低くなるわけです。
シグマ50mmF1.4なんかは、写りに関してはもう最高だと思うのですが、
僕も欲しくて、何本か試してみたのですが、
新品・中古ことごとくピンズレで、
それも盛大なピンズレが多く、とても使える気がしませんでした。
(写りが良いだけに残念でしかたないですが)
現在手元に残しているのは、タムロンの28-75F2.8(A09)だけで、
これは、実は2本目なのですが、2本ともジャスピンでした。
そういうこともあるので、賭け的と申しています。
出来る限り面倒を避ける意味で、純正を選ぶのが無難です。
経費を気にしないならば、
Lレンズに手を出すのも有意義だと思います。
(お財布には有害かもしれませんが)
X4、楽しみですね。
入手されたら、是非サンプル画像のアップを(こちら板でwww)。
長々とすみませんでした。
書込番号:11123189
3点

α-EOSさんに対抗して単焦点レンズをお薦めすると(笑)^^
新品・中古ともに値段がこなれてることもあってEF24mm/F2.8などどうでしょう。
APS-Cだと38mm相当でスナップに最適の画角となります。
色乗りも程よく階調も柔らか目で、AF音も他の同クラスほどうるさくなく、
いろいろな意味で写真の実力を養うのにもってこいに思います^^
マクロの単焦点に関していうと、マクロってレンズ以前に身につける必要のある技術や、
用意しておきたい基本機材というのがあって・・・^^;
そう考えると、勉強がてらWズームキットで軽くマクロで楽しんでから、
ハマるようならそこではじめて専用単焦点を買うので良いかなと。
物撮りか、花か、虫か、などで欲しい性能と我慢できる性能が決まりますし^^
書込番号:11123455
4点

ちなみに以前α-EOSさんに薦めたEF-S60mm/F2.8は、開放が柔らかったり色々なのですが、
あれはズーム主体で使われてる環境で、単焦点60mm(96mm相当)をあえて買う場合のことを考えて
結局はああいう味付けというか、まとめ方になってます^^
開放で中望遠のポートレートに使う場合、開放からマクロマクロしてると興醒めですし、
実際にマクロとして使う場合は、最低でもF4くらいに絞るはずなので、そのくらいからシャープさが上がります。
そういう意味で、他のマクロより普通に使いやすいイメージですね^^
物撮りならEF50mmCマクロ、花ならタムロンの90mm、虫ならシャープ感とAFの速さでEF100mmISマクロ、
それぞれ得意な領域がありますが、EF-S60mmはそれぞれの領域を程良く拾ってくれる感じです。
ちなみにEF50mm/F1.8IIは平面性や歪収差はさておきマクロも結構いけるレンズですね。
でも結局、後ろボケのうるささで専用レンズが欲しくなるのですけど(笑)^^;
まぁEF-Sオマケズームを使えばG10のズームが(全てにおいてではないですが)どれだけ凄いか判りますよ^^
書込番号:11123762
3点

★α→EOSさん
ご返事をありがとうございます。
いや、あのー、まだ買うと決めた訳ではないのですが...
でも、いつまで我慢できることやら...
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
%ピントが合わないAFなんて有るんですね。全然知りませんでした。
やっぱり最初は「純正」が良いみたいですね。
★アキラ兄さん
アドバイスをさらに、ありがとうございます。
買うなら最初は「純正」から、と思うようになりました。
でも、あれこれレンズの写りを比較し始めると、ハマってしまいそうでコワいです。
書込番号:11123960
3点

皆様、この3連休はKX4の話題で盛り上がっていましたね。前記の通り、実家の山形に帰っており、レンズの話について携帯でしたが見ておりました。価格.COMではKX4の作例がまだまだ少ないみたいですね。まずは僕は触る事から始めないと・・・なかなか行く機会がありません・・・(泣)
僕もダイヤル大好きさん同様、一眼レフを所持しておらず、購入の際にはレンズキットになりそうです。まずは慣れることから始めよう!と考えておりましたが、撮影スタイルからG11を購入しましたので、次に向けてこつこつ資金を貯めないと!
私事ですが、実家に帰り、娘と嫁の髪を切るために嫁の友人の美容室へ行ったところ、その友人が風邪をこじらせており、僕だけ何故か貰ってしまい、喉に激痛が走っております。今日で3日目。ドラッグストアで強めの薬を購入。明日は5:30起きのため何とか治ると良いのですが・・・
ちょっと春にはあと一歩及ばずですが、山形での作例をいくつか・・・。
書込番号:11126548
4点

waterman3007さん
このクラスのカメラならではの使い方というのがありますからね^^
ただ、このクラスのカメラの良さというのはデジイチを使うようになるとよりはっきり判る気がします。
書込番号:11129915
2点

●アキラ兄さん
何事も比較するものがあるから、その良さが分かるんですよね。アキラ兄さんの過去スレを読むと、G10への評価がまさにその通りかと思われますね(笑)
昨晩は疲れ果て、すぐ寝てしまいました・・・もう少し作例をUP予定でしたがZZZZZ・・・
昨日買った薬は非常に効いてくれて、喉の痛みはほぼ無いです。薬が切れると咳が出始めますが。脱線も大幅脱線ですが、薬について一言(職業柄ですが)
昨年6月に改正薬事法というのが施行されました。内容はリスク分類別に3種類(正確には4種類)に分けられます。ここで言うリスクとは。つまり副作用の可能性が高い順という意味です。その分が効果が期待できるということです。その高い順から、第1類、第A類、第2類、第3類となります。ここでは詳しく触れる場所では無いので、昨日飲んだ薬についてですが、第1類医薬品になります。ここで分類されるものには、これまで医療用医薬品(病院・調剤薬局で処方されるもの)で用いられていた成分で厚労省が認可したものについて一般用医薬品に処方された薬“スイッチOTC”(オーバーザカウンター、カウンター越しで購入できる薬)と呼ばれるものになります。
今回僕が購入したものはエスエス製薬の『エスタックイヴ・ファイン』という薬です。僕には薦めることは出来ない(法律上ですが)ので何か辛い症状があり(風邪に限らず)病院が時間外となり、急を要する場合には、お近くのドラッグストアや薬局で薬剤師の方にお聞き下さい。
大脱線でしたが、いくつか作例を・・・雑談にて失礼(笑)そのままでは4MB超えていたので幾分圧縮を。
書込番号:11130284
2点

車ネタをいくつか。実家に帰ったら父の車が納車されていました。TOYOTAのSAIです。HP等で見るよりも、実物はかっこよかったです。左がSAIで隣は弟のフォレスター。僕の好きな車(日本車)でベスト3に入ります。ちなみに1位はハリアー(HYBRID)現行、2位にフォレスターSTI現行、3位にランドクルーザーPRADO70系ワゴンです。山へ行くのがが好きなので基本SUVが好きです。
書込番号:11131584
3点

waterman3007さん
結局、コンデジ最大の欠点といわれる撮影素子の小ささ=被写界深度の深さが最大の利点なんですよね。
絞り込む必要がないからこそ圧倒的に低ISOでどうにかなるわけで。
あと、ステップズームとバリフォーカルレンズの組み合わせによる無理のない高画質レンズ設計とか。
バリアブルズームレンズの一眼レフ用レンズで同じ性能を出すのは結構大変です。
また、フォーカルプレーンシャッターとミラーのショックが存在しないのも大きいです。
ここらへんを考えると、フォーサーズくらいのサイズの背面照射型CMOSに、
ステップズームとバリフォーカルレンズの組み合わせの明るめのレンズ一体式レンズシャッター機というのが、
色々なバランスとしてコンデジの最良の形に思うのですけどね^^
書込番号:11131647
4点

噂ですがEF50mm/F1.4 II USMだそうです^^
http://www.canonrumors.com/2010/03/ef-50-f1-4-ii-usm-cr2/
光学系に手が入ってるということなので期待しちゃいますね(笑)
鏡胴構造変更と新USM搭載というのはどういう方向でしょう・・・
安い系のUSMへの変更でもリーズナブルになるなら歓迎ですね^^
書込番号:11136343
4点

>噂ですがEF50mm/F1.4 II USMだそうです^^
50mm/f1.8が2型になってあんなになっちゃったんでどうでしょうかね?
流石にプラマウントじゃないと思いますが(笑)。
書込番号:11147933
2点

それで真の「撒き餌」 レンズとなるならそれでも好いかと^^
まず思うのは、一時期のEFレンズ群はつまらないところに手をかけてるという事です。
しかも、そのデザインがふた昔前のセンスなので、非常にごにょごにょします^^;
別に造りがシンプルになっても、物としての実用性が感じられればいいかなと。
そういう方向の製品はLレンズとして頑張ってくれれば良いので^^
それはさて置き、光学系に手が入るという噂の方が僕は気になります。
EF50mm/F1.4は、個人的に「EOS使うのにこれを選ばない馬鹿」と感じる程のレンズと思っていて、
トーンの出かた、シャープ感、ボケ味、いずれも素直で、使う人の力量がそのまま現れる好レンズです。
APS-Cの画角で使っても嫌な調子にならないのも好いです。
ですので、光学系の手直しはデジタルコーティング程度に抑えてもらって、
多少のコストダウンは構わないので、手に入れやすくして欲しいなと^^
逆にいうと50mm/F1.8IIは、本来の役目を既に終えているので、
EF-S専用の50mm相当、28mm/F2あたりにモデルチェンジして欲しいかな・・・。
フルサイズで50mm/F1.8IIというのも現状として現実的でないですし、
EF28mm/F1.8USMがある以上、フルサイズでの28mm/F2.8玉の存在意義も微妙ですから^^;
書込番号:11148096
2点

キヤノンの50mmは18から12Lまで、そしてAPS-C、APS-H、フルサイズまで使ってますが、14の印象は違うなぁ。というか、他レスも含めて、全体的に一眼レフに対する意見はアキラ兄さんさんと大分違ってます。
確かに14はナチュラルで素直と言えば素直なんでしょうが、特にAPS-Cでは最も相性に悩まされました。シグマ50かコンパクトマクロがずっと使いやすいです。
やはり力量不足なのかな。
書込番号:11148424
1点

力量不足だと自分で思うなら力量不足でしょうし、
力量不足と思っていないのにそう書くなら別の物不足なのでしょう。
いずれにせよ、何の相性がどう悪いのか、考え方がどう違うのか明記されないと、
こちらとしては相手の力量がどうなのか推し量るすべがありません^^
で、判ってることから言わせて貰うと、意見が違うのならそれはそれで構わないのでは?ということです。
別に全員が同じ服装同じルート同じ山の頂上を目指さなくてはならないわけではありませんよね?
だからと言って産業社会の汎用製品として供給される物ですから、
様々な俎板に載ってしまうのは、それはそれで仕方ないでしょうし。
ということでEF50mm/F1.4がクズレンズですと僕が言えばそれで納得するなら、そうだと言うことで^^
そう言ったからといって、EF50mm/F1.4で獲った写真が急に悪くなる訳でも無いので、僕は気にしません。
同じように高画素の廉価デジイチで撮るからといって、良い写真が撮れなくなる訳でもありません。
これはG10をG11に変えたとしても全く同じことです。
ただ、機材によって得意な分野は異なりますから^^
そう考えた時に中庸の要という意味も含めてEF50mm/F1.4を僕は評価しています。
僕にとっては、このレンズでそこそこ撮れないならば、
それは何か別のところに問題があると感じる程ニュートラルに感じますが、
でもそれをどう感じ取るかは人それぞれです。
ちなみにトーンはニッコールの50mm/F1.4の方が好きですし、
フェィバリット標準レンズはFA43mmLtdと言い続けてますので、
文面から察するに、この二つのレンズもお気に召さないのでしょう。
でもまあ、それも人の好きずきですからね^^
書込番号:11149309
3点

ニッコールは持ってませんが、43リミは使ってますよ。最近はキヤノンがメインですが43リミは大好きなレンズのひとつです。
話それちゃいましたが、G10の作例に戻らないとダメですね。
書込番号:11149398
0点

でまぁ、つい最近のスレでFA43mmLtdはAPS-Cで中望遠として使うと、
本来の繊細さと解像が目について、フルサイズじゃないと生きないですね、とか言ってる訳です。
「他レス含めて」「全体的に」「大分ちがってます」というのが、どの程度違うのか判りませんが。
前述のレスで書きましたが(文面から察するに当然読まれてるのでしょうが)、
僕個人としては、今現在レンズの一部分の味や描写程度で揺らぐような写真を求めていないということで、
だからと言って、他の人もそう有るべきだとか、思ってる訳でも無いのです。
はっきり言えば他人事ですので。
そういうことです^^
書込番号:11149522
3点


●ダイヤル大好きさん
味のある写真ですね。いいなぁ〜!東北はまだまだ寒く、春を求めに行くまでも行かない状況です。夕方空がキレイだったので、いくつか作例を。一眼のような味はまだまだ・・・
書込番号:11154997
5点

★waterman3007さん
ご返信をありがとうございます。ここにアップしたものはWBはオートですが、
「WB電球」の作例は、色合いが何か不思議な感じがしてとても惹かれます (なぜだろう?)。
自分もトライしたら作例アップしますのでよろしければご覧下さい。
書込番号:11156894
3点

アキラ兄さん・G10・G11使いの皆さん
ご無沙汰してます 皆さんいかがお過ごしですか
当地では3月にはいってからまた寒さがぶり返しまして1月の暖かさがうそのような日が続いてます
箱根ではまた雪が降ったようです
ここのところ車を子供の通勤にとられてしまい近所にしか行けなくなりましてかなり不満が積もってきました
桜は咲き始めたようで今週末ぐらいからが見ごろのようです
余談ですが アキラ兄さんが出没しているらしい自由が丘は昔通ってた学校が近くにあり
結構懐かしい場所なんですよね
書込番号:11163409
4点

thunders64さん
2枚目の写真、背景が広々としていて、気持ち良さそうに走っている感じか伝わって来ていいですね。
見ているこちらの気持ちも嬉しくなります。
ダイヤル大好きさん
スナップで街を切り撮るのお上手ですね。僕はこういう写真が苦手なので、いつも関心します。
アキラ兄さんの街の表情を撮った写真とか、G10の良さが活きる使い方だと思います。
僕も久しぶりに写真を撮りに行けましたのでアップします。
関西地方は桜が開花し始めました。
まだ5分程度のところが多いみたいですが、ソメイヨシノって咲き始めると一気に満開になって、あっという間に散ってしまうんですよね。
満開の時の華やかさは春の主役!て感じですが、もう少し長く咲いていて欲しいです。
真っ青な青空を背景にした満開の桜の写真を撮る機会て、なかなかないです。
コンデジの描写って、広角端ではシャープなのに望遠領域になるとコントラストが低くなったりする機種があるのですが、
G10のレンズは全域描写傾向が変わらないのがエライと思います。
全域でクリア、背景もそこそこボケてくれますので、本当に使いやすいカメラです。
最近、1/2.3インチ程度のセンサーを使ったコンデジがいくつかリリースされましたが(背面照射タイプのものとか)
センサーが小さいぶん、レンズを高倍率にしやすく、その点便利なカメラだと思うのですが、
センサーサイズは1/1.7インチくらいまでが限界だと、作例を見るたびに感じます。
G10は(G11も)実に良いバランスで作られたものです。
書込番号:11167018
4点

★waterman3007さん
「作例アップします」なんて書きましたが、なかなか ...
★thunders64さん
α→EOSさんと同様、2枚目の写真は、
主人公ののびのびした感じと雄大な背景が相まって素晴らしいと思いました。
★α→EOSさん
コメントありがとうございます。
桜、奇麗ですね。背景のせせらぎがさわやかな感じで。
自分もトライはしているのですが、
どうしても見上げる形で逆光になってしまい、
暗い写真しか撮れていません。
なんだか、言い訳がましいカキコになってしまいました ...
書込番号:11168434
4点

α→EOSさん・ダイヤル大好きさん
返信どうも、実はこの写真は失敗なんです本当は犬が正面に来るはずだったんですが
犬の写真はどこを走るか判らないところが面白いのかもしれません
公園の桜を懐中電灯で照らして写してみました、ノイズがすごいですが
このカメラの手振れ補正は本当に強力です感心しました
書込番号:11169809
4点

thunders64さん
いや、失敗なんて、そんな・・・
ワンちゃんと遠くの山の組み合わせだけで充分成功だと思うんですけど。
余計なお世話、な話ではありますが、
ISO800くらいになるとRAWで撮って、DPPでノイズリダクションを調製したほうがノイズは少なくなると思います。
(シャープネスを2、NRを輝度6、色15程度で)
または、
JPGで撮る場合はマイカラーでシャープネスをマイナス1〜2に設定するとノイズが軽減されます。
(ご存知とは思いますが)
G10の手ブレ補正、良く効きますよね。
僕も最初使った時はびっくりしました。
ダイヤル大好きさん
桜って逆光になることが多いですよね。
だから、と言う訳でもないのですが、僕は午後過ぎに撮影することが多いです。
2〜3時以降なら日が傾いているので、向きを選べば見上げても逆光にならないです。
桜の花の色も良く出ますし。
(ホントは朝寝坊なのでいつも遅くなってしまうだけですけど・・・)
画質そのものは一眼レフのほうが良いと思うのですが、
手を一杯に伸ばしたり下げたりしないと構図が取れないような場合、
一眼レフだとかなりヘンな姿勢になったり、
そもそもフレーミングが無理だったりします。
特に桜の場合。
そんな時コンデジの背面液晶と強力な手ブレ補正、小型軽量さがモノを言います。
ですから、出来るだけKissX2とG10と両方持って行きたいのですが、
カメラ2台をぶら下げて撮影して歩くのもけっこう大変だったりします〜。
書込番号:11170391
3点

なんかプロバイダーの回線工事が手間取るらしく、向こう一ヶ月くらい自宅回線が不安定なアキラ兄さんです^^;
まさかこんな形でiPhoneが活躍するとは思っても見ませんでした(笑)
ダイヤル大好きさん
こちらは桜が咲いた途端に寒い日が続き、僕はといえば花粉症なのか春風邪なのかという症状で、
光ケーブルの物理的な切断とあいまってしょんぼりしております^^;
桜はもう少しもつでしょうから、ひとまずカメラに収めておきたいです。
waterman3007さん
カメラ、特に撮影素子の特性への慣れが必要なデジカメは、思う様に撮れるまで時間がかかりますね^^
僕も一年前と今では撮れてるトーンが異なりますから、気長に構えていた方が良い様です(笑)
デジ物特有の賞味期限の短さとはま逆ですし、最新物の進化を否定する気もないですが、
どこまで腰を落ち着けて楽しめるか?という意味で、使う側の器量が試されそうです^^
thunders64さん
もともと碑文谷が地元ですので、多少南下して自由が丘という(笑)
この2kmと違わない異動で縄張り意識が異なる辺りが東京ローカル人の特性でしょうか^^;
中目黒までは大丈夫なのに代官山上るとダメ、南は奥沢までで田園調布はダメ、
普通の感覚では「???」な世界で生きております。
話は変わりますが、娘さんの流し目が可愛らしいですね^^
この斜めからの突進は確信犯クサイです(笑)
α-EOSさん
いえ、結局そんなのしか撮れないんですよ、僕は^^;
他が全く撮れない訳でもないですが、一応撮れるという程度ですからね。
そういう意味じゃG10サマサマです。
G10のレンズも画角によってトーンニュアンスが異なるのですが、
よくある撮れるというだけだなぁと感じるコンデジズームとは別物ですね^^
撮影素子の大きさに関しては、1/2.3クラスであの画素数だとレンズ性能が求められちゃいます。
程々の精度(コスト)で必要十分以上の性能を引き出せる落とし所が必要に感じます。
書込番号:11170564
5点

なんとか仮ワイヤレス回線が安定してきたので、使い始めの頃と、慣れはじめてからの写真比較をば。
最初の頃は「高画質なコンデジ」という意識で、そういう意味で性能が生かせるよう撮影していますが、
慣れてきてG10の「予備シロ」が掴めてきてからは拾えること前提で露出から何から選んでます。
ここまでで1年かかっていて、もう少し煮詰められそうだと感じていますから、
きっともう1年は付き合うことになるでしょう(笑)
高性能かどうかはさておき、そういう「使う側を育ててくれる」「なぁなぁと言われても手を切る気のしない」
カメラやレンズというのが、結局は良い道具であり自分の延長なのだと思っています^^
書込番号:11170856
4点

★thunders64さん
主人公が左寄り絶妙な位置にあるのは、やはり、...
被写体と撮影者のコラボ、ということでしょうか。
到底失敗には見えません。
★waterman3007さん
「WB電球」で撮ってみました。これは、午後遅い時刻なのですが、
不思議な感じになりますね。面白いです。
★α→EOSさん、アキラ兄さん、
ご返信ありがとうございます。近日中にはなんとか、桜の作例アップしたいです。
☆ところで
EOS Kiss X4 Wズームキットは、アマゾンで
9万円ちょっとまで値下がりしましたね。
書込番号:11174321
4点

先の作例、写真を取り違えたようで、撮影時刻は午前中でしたね。失礼しました。
書込番号:11174340
1点

さらに、
★thunders64さん
「左寄り」でなく「右寄り」でした。失礼。
書込番号:11174676
2点

●ダイヤル大好きさん
早速試して頂いてありがとうございます。別スレで@とやまんさんに大々的にやって頂きました。そちらは見られました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11155871/
色々な環境で活用できるWBの変更ですが、電球の場合、夜明け直後や、夕暮れ時の場合、空や雲の色が青みがかったきれいな色になる気がします。
●アキラ兄さん
G11を買ったばかりというのもありますが、じっくりと特性を掴む事、これをやっていこうと思います。少しずつ形になり始めてきたものもあり、試行錯誤が楽しい毎日です。一人で黙々と撮り続けるのも楽しいし、娘と撮るのも楽しい。
このスレで色々な例やコメントを聞きながら自分のものに取り入れる。サークルや部活に近い感覚で、他のスレには無い、ある意味建設的なスレだなと思います。
ところで、以前月を撮られた作例のUPがあったと思います。一昨日月がとてもキレイでダイヤル大好きさんも月をUPされていたので対抗?してみましたが、月光が明る過ぎる為、ぼやけてしまいました。三脚準備できない状況の為、ぶれないように手持ちでISO400、800、1600を撮りました。うーん、難しい〜この場合、三脚固定のISO80でNDフィルター使用し、シャッターを長く開ける、が良いのでしょうか?
書込番号:11174880
3点

●α→EOSさん
桜とてもキレイですね。やはりG10の描写力は高いですね。東北の桜は今月中旬ぐらいだそうです。こう見ると、日本列島は小さいようでも縦長で感じる季節も違うものだなぁと思いました。花の作例がUPできず、悔しい?ので昨年とったベコニアをいくつか・・・
書込番号:11174967
3点

●アキラ兄さん、G10、G11ユーザーの皆さん、偶然ですが、100レス目に書込みしてました。アキラ兄さん、おめでとうございます。話題が多方面に渡り、楽しい内容ばかりでしたので、雑談スレに飛び込んできて正解でした。これからも宜しくお願いします。^^
書込番号:11175007
3点

100越えてしまってますが...
★waterman3007さん
手持ちです。
大きく写っている方がテレコン使用です。
いずれも光学ズーム併用で最大限にズームしてます。
比較のためにトリミングはしていません。
トーンカーブ調整はしました。
月、とくに満月は、思いのほかとても明るいです。
G10
書込番号:11175051
3点

すみません、正確には月の写真で100でした。後から気づいて書き込んだので言葉足らずでした。
●ダイヤル大好きさん
ここまで月のクレーターの模様がキレイに撮れると、とても気持ちが良いものですね。Gで撮ってみたいものがまだまだありますね。
書込番号:11175195
2点

色んな意味でスレだけでなく板が賑わってくれて、万人受けしてるとは思わない物のやはり楽しいし嬉しいですね^^
地元住民の思惑とは裏腹に桜の名所となってしまった目黒川の桜などをアップしつつ、次スレに移行しましょう。
書込番号:11175280
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





