
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2010年1月29日 19:59 |
![]() |
52 | 15 | 2010年1月20日 01:10 |
![]() |
295 | 100 | 2010年3月5日 22:44 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月27日 22:31 |
![]() |
95 | 28 | 2010年1月9日 23:47 |
![]() |
36 | 12 | 2009年12月9日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G9がまだ表にあるのに、何でG10は裏に来てしまったのでしょう?
確かに売れ筋ランキングは − になっていましたが・・・・
G9よりG10の方が新しいのに何故でしょう?
裏に回る基準は何なのでしょう?
G10ユーザーの方そう?思いませんか
2点

ここ価格comの価格情報の登録が無くなったからです。
書込番号:10856035
2点

虹色仮面さん
販売している登録店が存在しない=価格情報がないと裏に回ってしまいます^^;
#G9の新品が3万円ですか・・・いいカメラですけどねG9。
書込番号:10856036
2点

ポチッとしたくなりますが我慢しましょう
書込番号:10856069
2点

G9に、たまたま売れ残りがあっただけかも?
書込番号:10856364
2点

「悲しい時!」 「悲しい時!」 「自分が買ったカメラが裏に来てしまった時!」
書込番号:10856760
3点

ムーンライダーズさん、アキラ兄さんさん
なるほどそういうことですか。登録情報や価格情報がないと裏へ回るのですか
HDMasterさんが書かれているように 「自分が買ったカメラが裏に来てしまった時!」
は寂しいものですね〜。
G10なんて前機種だし表で存続かと思っていました。
私の感覚では
G9→G10
↓
G11
でG11はG10の後継機と言うよりはG9の後継機かと思っていました。
解像度から言っても、機能的な面から言ってもG10の後継機というよりは
G9mark2の印象が強いんですよ。
まだまだ現役機として充分通用する機種が裏に回るのは寂しい話ですね〜。
書込番号:10857087
1点

>まだまだ現役機として充分通用する機種が裏に回るのは寂しい話ですね〜。
デジモノの宿命ですね。
ハイエンドコンデジの場合、1年すれば次のモデルが出ます。
しかし、少なくとも5年くらいは、十分通用する絵を出してくれます。
ただ、”旬の時期”は次期機種が出るまでの1年間だけですね。
それでも、半年ごとにモデルチェンジがある、中堅モデルよりは良いでしょう。
私は気に入った機種はとことん使い続けます。
例え古くなっても、出てくる絵は当時と変わりませんから。
書込番号:10857265
4点

書いてる最中に電話応対居ていたら再ログイン求められて長文が消えました(笑)^^;
要約すると「G10万歳!」という話ですが、
折角、露骨にそうとは受け取られないように書いた文章が消えちゃうと流石にもう一度書く気になりませんね(笑)
僕自身が未だにG10の真価を発見し続けているわけですから、
G11開発中にそういう部分がフィードバックされたわけもなく、
結果としてG11がああなっちゃったんだろうなと言う気はします。
#G11って、ある種とっても分かりやすい修正パッケージですから^^
そういう意味じゃG10ってG7/9の突然変異機種なんですよね。
画角2.3倍、HDアスペクト比のAPS-C撮影素子流用規格EF-Xが噂されてますから
キスデジ登場の時と同じようにGシリーズの性格もさらに変わっていくのでしょう。
でもGシリーズじゃなくて良いからG10を深化させた機種が欲しいなぁ・・・
GRDがやっとGRDIIに辿り着いたような感じに^^;
書込番号:10857528
1点

>GRDがやっとGRDIIに辿り着いたような感じに^^;
ココ、GRDIIじゃなくてGRDIIIです^^;
個人的には
GRD:名前負けの価格ほどではないカメラ
GRDII:少し割高な良いカメラ
GRDIII:GRの名前に恥じない、価格を納得させるカメラ
という認識です、はい^^;
書込番号:10857565
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ひょんなことでAdobe Photoshop Elements 8(以後PSE8)を使う機会に恵まれまして
これはG10用に購入するなら事前に知っといた方が良いかなと思う点がありましたので報告です。
ご存じの通りAdobe製品では
Photoshop CS4(以後PSCS4)とLightroom 2.5(以後LR2.5)とPSE8がG10のRAWに対応しています。
これらの製品は同じCamera Rawというプラグインを利用して現像を行っているのですが
同じCamera RawでもPSE8では機能制限がかかっていることが判りました。
つまりRAW現像に関しては大幅に、PSCS4=LR2.5 > PSE8 となっています。
G10に付属のRAW現像アプリケーションDigital Photo Professional(以後DPP)は
G10に於いては機能制限がある、動作が重め、64bitOSに未対応などの問題があるものの、
無償付属アプリケーションとは思えないレベルの機能と操作性を持っています。
ですから要点は「G10用途に限って、有償で手に入れるだけの意味があるのか?」
に尽きると思うので、そういう視点からの報告となりますのでご了承ください。
(※以下レス続きます)
5点

PSE8とPSCS4とでは価格もかなり異なるので仕方ないのですが、Camera Rawの機能差が大きいのが実際です。
はっきり言ってしまえば、「G10のRAW現像用途」に限ればPSE8を購入するならDPPで我慢した方が良い気がします。
Camera Rawのウインドウで比較すると、まずツール類で4機能の差があります。
Photoshopの画像加工アプリという性格からRAW現像後に処理を行うのでも良い機能が省かれているイメージです。
調整項目のタブもPSE8が3つなのに対して、PSCS4は9つ(内、右側2つはプリセット等なので実質7つ)もあり
この中にはDPP以外のアプリケーションを使う「キモ」となる部分も含まれています。
(※レス続きます)
書込番号:10784449
5点

PSE8の調整タブ。カメラキャリブレーション項目はプロファイル選択のみ。 |
PSCS4の調整タブ(1)。オフになってる項目はPSE8と同一。 |
PSCS4の調整タブ(2)。DPPで割愛された収差補正はPSCS4にのみ搭載。 |
ツール類は前述のようにRAW現像後にPSE8で行える機能がほとんどなので、調整項目を比較します。
PSE8の調整項目は大変的を得ている内容です。
しかしこちらも、トーンカーブ調整がないなどRAW現像後にPhotoshopで弄れること前提で、完結していません。
またDPPで機能制限がかかっている(レンズ)収差補正も
PSCS4にはDPPより高機能な調整タブがあるのに対し、PSE8には存在していません。
#後述ですがRAW現像後はPhotoshopフィルターの1つとして簡易機能が存在します。
他の調整項目は、判る人には「あると嬉しい(特にRAW現像段階で弄れると嬉しい)」機能ですが、
やはり、トーンカーブ調整と収差補正(特にフリンジ軽減選択)が使えないのは悲しいなと感じました。
(※レス続きます)
書込番号:10784556
5点

PSCS4(上)とPSE8(下)はRAW画像の読み込み(書き出し)設定にも差が。 |
PSCS4ではRAW現像設定段階で画素サイズなどを選択できる。 |
現像処理後、PSE8/PSCS4共に16bit空間で使えるレンズ補正フィルタ。 |
あと、RAW画像の読み込み(正確には現像書き出し時の設定のプリセット)にも差があります。
PSE8では基本的に8bit/16bitの指定しかできません。画像サイズは当然G10のLサイズ(最大)に固定されます。
これは多分作業者ごとのPCのマシンパワー差や、Photoshop側での作業時に初心者がまごつかないためでしょう。
PSCS4だと8bit/16bitの指定やカラープロファイルや解像度などの設定の他にサイズを選ぶことが可能です。
サイズを選べることの利点は、Camera Rawウインドウ内で、指定したサイズを基本に調整がかけられることです。
2番目の画像の下のダイアログを見て貰えば判るように、
L判でプリントするだけなら、最初から1.4メガ(300ppi)を選べば、このサイズ前提で処理が可能となります。
また様々なレタッチを行う予定があるならば、RAW画像から直接の補完(拡大)を行うサイズ指定もできます。
高ISO使用時のノイズ処理など、できるだけ質の高い補完高画素画像が必要なケースは多々あり、大変有用です。
前述したように、PSE8/PSCS4共に、16bit空間で使用可能な「レンズ補正」フィルターが搭載されています。
このフィルターで一応の色収差補正を含む、写真画像的な画像(補正)が可能となっています。
特にPSE8では16bit空間での画像変形機能がないので、このフィルターが搭載されていることは大変重要です。
というかPSE8には、8bit空間から16bit空間への再変換機能も搭載されていませんので
16bit空間が利用できるのは、RAW現像やスキャナからの読み込みなど一部のケースに限られます。
このこともあり、「画像の受け皿」としてのPSE8は評価できるものの、
RAW現像用途、本格的なフォトレタッチ用途として見ると「???」という感は拭えません。
これらはPSCS4自体の価格が下がってきていること、
無印(一般用途には充分)とEXTENDEDの2バージョンが用意され、さらに価格的に差が詰まっていること
スキャナーなどのバンドル用途、CSへのアップグレード用の明確な踏み台用途、などが考慮された結果に思います。
(※レス続きます)
書込番号:10784865
5点

DPPで現像。A4フル出力には心許ないが六切なら問題なし。 |
PSCS4で現像。慣れの問題もあるが、調整機能の使い勝手はPSE8共に上。 |
PSCS4で現像後、レンズ補正フィルタ。変形作業が存在する場合PSCS4が有利。 |
ということで、残念ながらG10のRAW現像+レタッチのために、PSE8を「わざわざ購入する」のは、
DPPが使えるなら、特にEOSなどでDPPのフル機能が使える環境ならば、あまり意味がないというのが感想です。
写真レタッチに限って言うならば、PSCS4と同等のCamera Raw機能と、画像管理機能を持つLR2.5の方が、
画像加工も含めてデジタル画像を愉しみたいなら(価格差があっても)PSCS4(無印)がお薦めです。
感覚的には16bit画像を開けるPhotoshop(含むElements)を持っているならLR2.5を購入するのがいいかな。
#大変使い勝手のよい「レンズ補正」フィルターは、PSCS2/PSE5以降搭載です。
Adobe Camera Rawは基本コンポーネンツが同じで、当方所有のPSCS4/LR2.5共に機能差がなかったので
PSE8も同じだろうと思っていましたが(インストーラー/プラグイン自体は同じ)
実際にはこのくらい差があるので、新規購入やアップグレード時は気をつけて下さい。
(※おしまい)
書込番号:10785108
7点

アキラ兄さん殿
いつも有益な情報ありがとうございます。
有益とは個人的な感情を抜きにして、事実のみを簡潔にしていただいているものと解釈しています。
私は現在Adobe Photoshop 7を使用しており、以前ご指摘いただいたモニターキャリブレーションもままならず。
でも、今後PCやモニターを新しく入れ替えたとしても、自分の能力の範疇では現行のAdobe Photoshop 7を引き継いで
使用するか、DPPを再度勉強するだけで十分と感じました。
書込番号:10789917
2点

@とやまんさん
やはりDPPの出来が良いというのが一番ですね^^
まずは画像管理ブラウザソフトとして充分な機能がありますし
RAW現像ソフトとしてもキヤノン機(EOS)メインならレンズごとの収差補正もできるなど
多少他の汎用RAW現像ソフトが高機能でも、これは手放せないです。
まぁG10だけに限って言うと機能制限があるので他の高機能アプリを使う意味もあるのですが(笑)
Photoshop7は16bit空間も使える完成された良いバージョンですね^^
#僕はMacOSXのバージョンアップでPS7が使えなくなったので、PSCS3→PSCS4(含G10対応)と移行しました。
レンズ収差補正に関しては、シェアウェアで独立ユーティリティーやPhotoshopプラグインなどが出ています。
中にはG10用のレンズ補正機能(適用データ)が付属しているものもありますから、それらを使うのでも良いですね。
実は同時にApple Aperture 2(Mac版のみ)も入手しまして、これはこれで面白いのですが、
デフォルトでレンズ収差補正機能が無く、サードパーティのプラグインでの対応でした。
DPPのG10での一番残念なのが収差補正機能が使えない点ですからApertureはG10用としてはお薦めできないです(笑)
似たような意味で、PSE8は悪い出来ではないですがお薦めしにくいなという^^;
#16bit空間でのフォトレタッチを推奨している意味からも・・・です。
しかし、キヤノンもG11ではDPPの機能制限外したのだから、
DPPのバージョンアップなりなんなりで、後出しでG10も対応可能にする気はないんでしょうかね^^;
#G11とレンズは同じなのだからできなくはないと思うんですが・・・
書込番号:10790452
3点

現在エレメンツの6を使っていて近くアップデート有りかなとも思っていた所でした、アキラ兄さんのスキルの高さには敬服しています、有り難う御座います。
書込番号:10791206
3点

ラティオ2さん
PSE8自体が悪い出来と言うことではないんですけどね^^;
ただデュアルコア64bitCPUが標準化して、OSも64bit対応となった近年の環境で
写真画像の16bit「編集」というのは(未だモニター側の再現性という課題もありますが)必然及び必須だと思います。
これはオーディオにおいてCDが16bit/44.1kHzデジタルデータなのに対して
再生機器側では汎用で32bit/192kHzというオーバースペック(サンプリング)で処理を行うのと同じです。
#たぶん皆さんのPCも24bit/96kHzあたりでアナログ信号にコンバートしているはずです。
かつては、RAW現像というのはフィルム現像に重ねられ説明されることが多かったと思います。
前述のマシンパワーの問題もあり、ベストと思われる設定値で(時間を取られて)RAW現像して
8bit/16bitTIFFなどで保存し、これをサブ・マスター扱いにして用途ごとにレタッチソフトで処理するイメージです。
しかし、OS側がRAW画像の(簡易)現像に対応した現状では「RAW+JPEG」での撮影も不要なくらいで
RAW画像を最初からプレビュー可能なマスターとして取り扱い、用途ごとに現像処理し、
細かい調整や大幅な加工をする段階でレタッチソフトを使った方が合理的です。
高ISO画像で考えれば、任意サイズのWEB及びモニタ鑑賞と紙出力では、ノイズやディテール処理が異なります。
また同じ紙出力でも、縮小で綺麗にできるL判・2L判程度の出力、一番シビアな四切以上の出力、
またA3オーバーの出力では距離を置いて鑑賞するため相対的に解像度を落とすことができるなど様々です。
さらに、誤差拡散技術によりおよその解像度で何とかなり、使用する紙で再現性の異なるインクジェットプリンタ、
300dpi(の倍数)にきちんと合わせなければ最適な出力が得られない昇華型フォトプリンタ、
印刷屋に応じた最低解像度が必要なものの、網版分版(程度の再現性)前提での最適化が必要な商業印刷など
同じ紙出力、同じ一般的な家庭用プリンターですら様々です。
こうなると、RAW画像を管理・現像するアプリケーションに必要なのは
・64bitOS対応など、処理が高速であること。
・現像処理段階で共通項的な一定の画像調整ができる機能を備えていること。
・出力用途ごとのパラメーターセッティングをプリセット保存できること。
・出力用途及び処理の高速化のため、最終画像サイズに合わせた処理が可能となっていること。
・これらの処理がバッチ処理(自動化)可能なこと。
となるかと思います。
こう書くと「そこまで専門的じゃなくていい」と感じるかも知れませんが
例えば処理自体が高速で、プリセットでき、バッチ処理が可能ならば、ひとまず汎用性のある任意の設定で一括現像して
結果を見ながら本番現像を行う「二度手間」も手間ではなくなり、結果的に質の高い現像が楽に行えるようになります。
となると、機能制限があり動作が重い事を差し引いても、DPPが使えるのならば、
RAW現像機能も基本範囲で、現像後のレタッチも8bit画像前提のPSE8というのは、「有償」だとちょっと・・・^^;
前述のように、PSCS4やLR2.5の購入・有償アップグレードの方が有意義ですし
乱暴な言い方をすれば、DPP使用前提としてPCのアップグレードにお金をかけた方が全体的にメリットが大きいのかなと。
PSE8はWindows版は体験版が用意されているのにMac版は提供されていないこともあって、
試用せずに期待してお金を払って、いざという時にがっかりするのはどうかと思い報告させて貰いました。
8bit画像の濃度や解像度調整程度のDTP作業や、共有スキャナの受け皿程度ならばPSE8で事足りるんですけどね^^;
書込番号:10793133
4点

参考になる書き込みありがとうございます。
私は実はフィルムカメラ歴は20数年あるのですけど、デジは昨年始めたばかりです
デジはEOSで、コンデジはG10を用いてます。今、レタッチとか勉強してますが、難しい
ですね。何か私がレタッチすると元より悪くなるようなきが(汗)
正直に言うと書かれてる内容も半分以上理解できていなかったりします(汗)
おいおい分かるようになるとは思いますが。。。。
とりあえず今の目標は元より悪くしないことです(爆
本とか読んでも、あまりそう云ったこと書かれた本ないですよね。ソフトの使い方
ばかりで。ソフトの使い方はヘルプ読めば分かるので、私の場合操作はいいのですが、
それをどう活用していけばいいのかが分かってないようです。^^
書込番号:10796332
2点

仕事の関係で昼夜逆転中です^^;
D_51さん
フォトレタッチは、その手のことを仕事にしてきた、もしくは一定のことは学校などでたたき込まれた
もしくは根本的に才能がある場合でないと、一朝一夕というわけにはいかないですね^^;
色としての物理的な理屈のほかに、人間の感覚的な(これもある意味物理的な)捉え方、
使用の目的や、表現の方向など色んな要素が「実際には」関わってきます。
ただ、基本は簡単で
・明度(全体の明るさ、濃度)
・コントラスト(明暗差、もしくは黒点の明るさと白点の明るさ)
・彩度(色の鮮やかさ)
の3点に絞られると思います。
撮影で考えれば、明度は露出、コントラストは光の回り方、彩度はカメラ・レンズ及び前述2点の結果、です。
フォトレタッチで考えた場合、よく間違えるのは、明度とコントラストを別に考えてしまうことです。
銀塩の紙焼きを考えて貰うと判りますが、まずは印画紙の号数を選び、コントラスト(階調性)を決めますよね?
つまり、暗い側をどのくらい締めて、明るい側をどのくらい生かすのかを先に考えます。
大抵の場合、この段階でより目的にあった明度は決まってしまうものです。
#僕の場合この段階で合わないならば、露出を変えて撮った別の画像を使います。
モノクロだとこの時点で終了ですから、一番気を遣うポイントです。
カラーだと、この後に目的にあった発色(彩度・濃度)を考えます。
同じフォトレタッチでも、忠実なのか、自然なのか、イメージなのかで色の乗せ方が変わります。
忠実な場合、大抵彩度は差ほど弄らず、色温度(色かぶり)や特定の色の補正(紫系など)で済ませます。
自然な場合、大抵は記憶色とのバランスですから、少しヌケの良い発色にします。
イメージとなると、完全な記憶色再現か、表現としての発色のさせかたで、
僕自身は濁っていて且つ飽和気味のコダクロームとエクタクロームの中間のようなイメージにする場合が多いです。
一般的に考えれば自然な雰囲気に仕上げることが多いと思うので、
調整項目としての彩度を上げすぎず、前述のコントラスト調整の段階で一定のヌケを確保した方が良いです。
また、色の相関が把握できてない状態では、カラーバランスや色相などは弄らない方が無難です。
#もっと花は赤かった→赤を強調、という操作は大抵の場合不自然に仕上がります。
まずは上記の3点で思った雰囲気に仕上げられるよう挑戦してみて下さい^^
書込番号:10801293
3点

お忙しいところ、コメントありがとうございます。
そうですね。ちょっとずつ分かり始めたことからやっていこうと思ってます。
今はなので、フォトショップとかその他有料ソフトはまだ使ってません。
まだ私には宝の持ち腐れですんで。現在はなのでDPPを含めcanonデジ購入時に入っていた
CDに入ってるソフトでやってます。これらを使ってて「モノ足りないな〜」とか「もっと
こうできれば」なんて思い始めたら、フォトショップとかに手を出そうかと自分では
思ってます。
まだまだ先になりそうですけど^^
書込番号:10804072
2点

D_51さん
G10付属のアプリケーションならば、DPPを使用することをお薦めします。
明度やコントラストの調整はトーンカーブで行うことができます。
このトーンカーブというのはPhotoshop系にも搭載されている調整機能で、
DPPで習得したノウハウは、そのままPhotoshopでも活用できますよ^^
トーンカーブは多少使いこなしにコツが要りますが、使い始めれば直感的に弄れるのでよいと思います。
色々言ったPSE8ですが、新規購入で11000円程度ですから、
フォトレタッチソフトを持っていないなら、とりあえず購入しておくのも手ではあります^^;
あと、現在Adobe Lightroom 2.xの特別提供キャンペーンが行われており
#G10も対象。2009年1月1日〜2010年2月28日までに購入されたもののみですが、自己申告だそうです(笑)
カカクコム登録のショップでは21000円程度から手に入ります。
http://www.adobe.com/jp/joc/campaign/pslr/
#販売が2/28まで、申請が3/12までです。
書込番号:10805148
1点

>アキラ兄さん
コメントありがとうございます。トーンカーブおっしゃるように難しいですね
今はあれです。良くドラマのシーンにありますが、売れない作家?が原稿を書きだした
はいいものの、後で読み返して「あーダメだ」と書いた原稿くしゃくしゃ丸めて部屋に
放り投げるシーンなんてありますが、まさにあんな感じです^^
私もいじってはみたものの、なんか納得がいかずくしゃくしゃ丸めて捨ててしまうという
手合いです^^
あ、捨ててしまうってもちろん編集内容をです。元の写真は捨てません^^
私は先にも書きましたが、一眼のほうはEOS50Dなので、DPPが共用できるんです。
なので、アキラ兄さんや他の方のアドバイスなどを参考にしながら頑張ってやってます
過去にアキラ兄さんが建てられたトーンカーブの基本が書かれたスレッドも興味深く拝見
させていただきました
とりあえず出来ることからやっていっています。
ご紹介にあったフォトショップLRも実は以前から考えてはいたのですけど、まずはDPP
からと思っていたものですから^^
書込番号:10806146
1点

D_51さん
DPPでは適用するトーンカーブのプレビュー切替ができないので、
調整しながらパタパタ切り替えて確認しにくいですね^^;
これができると、レタッチ途中で「あれれ?(元の方がいいんじゃ・・・)」ということが起きにくいです(笑)
ご存じかも知れませんが、DPPではプレビュー切替ができない代わりに前後比較表示ができます。
編集前/編集後を上下・左右を選んで2画面で表示する設定と、1画面で切り分けて表示する設定が選べます。
この方式の難点は、大きく調整していないとその差が判りにくい場合があることでしょうか。
#トーンカーブ調整のキモは、あまり極端に調整しないことなので・・・
ちなみにアップしたトーン調整は、
シャドウ部から中間部までは明度(線の位置)を下げ、コントラスト(線の傾き)は元の調子を維持して、
中間部からハイライト手前まではコントラストを上げ(傾斜を急にする)て、
ハイライト部は無理矢理元の調子に戻して、白飛びを多少抑え気味にしています。
暗部から中間部までの明度が下がったことで、色の濃度が上がり、
中間部からのコントラストが上がることで、葉などに「照り感」を出させ、
ハイライト部を飛ばさないことで、トーン調整を行った不自然さを抑えています。
トーンカーブは、位置の上下→明度調整、傾きの強弱→コントラスト調整、です。
これに白点と黒点の範囲を選ぶ調整をかければ、基本レタッチはできると思います。
書込番号:10809869
3点

ありがとうございました。サンプル写真までありがとうございます。
幸い?編集に失敗しても何度でもやり直しがききますので、最初は試行錯誤の
連続ですが、あれこれいじりたおしてみます。^^
おかげさまで、いろいろ写真をいじるのが楽しくなってきました。
書込番号:10811014
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
正月も10日が過ぎたたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
雑談上等
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
6点

アキラ兄さん、新スレ開設ありがとうございました?
でも、同一時間に先スレに投稿してしまって、えええーーー!
って、感じでした(^.^)
気を撮り直して?、再度、南天の作例投稿です。
奈良県の今日は非常に気温が低くて、南天も凍っていましたよ。
書込番号:10759249
5点

北国からお邪魔します。
珍しく太陽が顔を出してくれましたので、
思わずG10取り出して外に飛び出ました。
すっかり主役をWX1に奪われてしまいましたが、
やはりこのカメラは手にしているだけで満足感が違います。
書込番号:10760526
4点

みなさん明けましておめでとうございます(遅)
昨日、航空公園に遊びに行きましたのでその写真をアップさせて頂きのす。
※G11はやや暖色系の色乗りなので色温度を若干弄っています
書込番号:10760591
5点

@とやまんさん
前スレは同時刻書き込みだったんですね(笑)
昔は寒いのとか平気で夜も出歩いていたのですが
最近は出かける仕度の途中で止めにしたり、すっかり「軟弱者」です^^;
9時を過ぎても霜の降りた南天、雰囲気が出ていますね。明け方からの寒さが伝わるようです。
一つ森さん
はじめまして^^よろしくです
WX1ですか−。
小さいコンデジもいいなと思うのですが、なんか最近はG10で全部済ませてしまってます(笑)
僕も確か最初はIXY-D25ISのようなスリムコンパクトをキーホルダー的に持とうとか思って
IXY-D900ISの代わりになりそうなコンデジを物色してたらG10買っちゃったんですよね・・・。
やっぱり撮影画像の「最終的な意味での使える度」を考えちゃうと後戻りできない感じです。
#さっと取り出したときに「まごつかない大きさ」と「操作性」というのもデカイかな(笑)
torokurozさん
あけおめです^^
G11快調のようで何よりです。
G11に負けないように高感度でのノイズ処理レタッチ方法を〜などと考えて作業してみたのですが
やはりG10のISO80〜100の描写というのは凄くて、作例をアップするのを止めてしまいました(笑)^^;
やっぱり高感度を多用したいならG11に敵いませんね・・・。
画像を整理していて、去年の今頃の写真を見てみるとG10に慣れきってないのが見えて結構面白いです。
この程度のカメラでも、道具というのはリレーションが成り立ってからじゃないと判らない要素が多いですね。
書込番号:10764207
5点

小田原フラワーガーデンで梅が咲きはじめたという新聞の記事を見て
行ってきましたが・・・ほんの数本でほとんど蕾でした
見ごろは後数週間後でしょう・・・残念
隣接して諏訪の原公園がありますがいつもガラガラ・・・穴場ですが
花の好きな人は一年中楽しめます
書込番号:10767830
4点


thunders64さん
僕的には芝生で娘さんとゴロゴロできるなら梅はどうでもよいですが(笑)
梅と桃はほころび始めにも風情がありますから、早めのアナウンスになるんでしょうね^^
honkugeさん
鎌倉は冬(から春)が一番ですね^^
最近の江ノ電は昔ながらの車両が少なくなって、気分に浸りたい時に難儀します(笑)
地元の方々はクーラー付きで揺れの少ない新しい車両の方が当然良いのでしょうけど^^
書込番号:10770054
3点

料理の写真を撮ってみました・・・といってもラーメンですが
ご紹介します・・・たぶんhonkugeさんはご存知だと思います
10数年前まで茅ヶ崎西海岸辺りにあった城門ラーメンです
以前の創業者が出した店がJR東海道線平塚駅より徒歩10分ほどのところに
昨年4月ころよりオープンしたそうでおくばせながらいってみました
これはお勧めできます近くにお寄りの際はぜひ行ってやってください
料理の写真は結構難しいですね・・・湯気が写ってない
しょうが・ねぎ・ひき肉のしょうゆ味あんかけスープです(たぶんですが)
結構おいしそうに写ってると思いますが
どうぞお召し上がりください
書込番号:10773960
3点

thunders64さん
はい。いただきます。
とってもおいしそうですね。
残念ながら湯気は写っていませんが、とんこつや激辛ラーメン全盛の時代に
何かほっとするラーメンで、一度食べてみたくなりました。
アキラ兄さん&板友(イタトモ)の皆様
日記スレ上等との事でしたので、本日お仕事がらみで大和の古墳めぐりに行きましたので
作例?掲載いたします。
撮影地は奈良県の高取町・明日香村で古墳の中を見学出来るのは、
関西では有名な石舞台古墳くらいだろうと思っていましたら、
以外にもあちこち教科書で見た石棺などが、実に簡単に、しかも無料で見ることが出来ました。
ぜひ、お近くの方は有名な観光地としての古墳じゃなく、こういったところにも足をのばしてください。
書込番号:10775621
3点

thunders64さん
城門ラーメンのご紹介ありがとうございました。
ラーメン大好きですが、こちらにはまだ行ったことがありません。平塚には時々行くので、次回は是非行ってみたいと思います。
大仏うどん、実際には湯気がさかんにでていたのですが、何枚か撮りましたが、まるで写りませんでした。背景を暗くするなどの工夫がいるのでしょうか。
書込番号:10777703
3点

ここ数日寒いですね 皆さんいかがお過ごしですか
最近犬の写真も撮りあきましたので今日はマクロで冬の花を
すべてマクロ Zoom Browzerで自動補正 トリミングです
書込番号:10796278
3点

久々に山にG10を持っていきました。奈良の高見山です。
天候にも恵まれて最高の1日でした。
G10では150枚近く撮影しています。
写真の腕はイマイチですが撮る時間だけはあります(笑)
やっぱり山の撮影はこのカメラがいいです。
次の機種では雪山位は大丈夫なように防水性を上げて欲しいですね。
書込番号:10800376
5点

G10荘のみなさんこんばんわ(^.^)
thunders64さん
春が薫るような作例ありがとうございます。
私の地元、奈良ではまだまだ冬。
花なんて、咲いてませんよ。
で、実は今週末にお隣の韓国に行って来ました。
奈良も寒いですが、韓国(ソウル)は、最高気温、日中の最高に暖かくなって、
マイナス5度ということで、半分、凍死状態でした。
でも、G10君はそんな気温でもちゃんと動いてくれましたので、日記スレとして
作例?写真を投稿しました。
書込番号:10800401
4点

<(~O~)/さん どーもです。
返信の時間が被ったので・・・すいません(>_<)
高見山ですか?
東吉野村でしたね。
いいお天気なように見えますが、それなりに寒かったと思いますので
風など引かないようにお願いします。
いい作品ができたら、今、南和広域のフォトコンやってますよ。
ぜひ、チャレンジしてくださいね。
書込番号:10800528
3点

昼夜逆転中で(正確にはそれに備えて)この時間の書き込みです^^;
thunders64さん
「花」マクロは、描写的にG10って少し向いてないのかなというのが個人的な感想ですが
このトーンはこのトーンで面白いのですよねぇ、デジイチ的な花のマクロにならないというだけで(笑)
花など階調性が命のマクロの場合、RAWで撮って最大限NRをかけて現像するとG10らしからぬ描写になりますね^^
<(~O~)/さん
山のように遠景のディテールが塗りつぶされると興醒めな場合、G10の解像はありがたいですよね^^
特に空気が澄んでいて肉眼でくっきり見えた風景は記憶に鮮明ですから・・・。
個人的には、一般ユーザーにおいてデジイチのフィールドと被りにくい用途として
広角側にシフトした高画質耐ショック防水コンデジというのはアリなんじゃないかと思っています。
操作系はプリセット(カスタムファンクション)主体にしちゃうとか割り切ってですね^^
#PowerShotD10の二の轍を踏まないような感じの(笑)
@とやまんさん
こういう雰囲気の写真はG10ならではですね^^
写真で難しいのは、もっと艶やかな発色の方が画像として綺麗ですが、その場の空気感は表現されないことで。
こういうのは撮りたい写真の方向性によるので一概にどうとは言えませんが・・・。
書込番号:10801311
5点

皆さん、こんばんわ、
>@とやまんさん
随分遠いところに行かれたんですね。
私はこの正月から近所のお買い物しか行ってませんので、久々に山で気分転換というところです(笑)
この高見山が結構面白かったので、今年は山三昧になりそうです。
今も撮ってきた写真でパノラマ作ってました。山のG10は最強です。
>アキラ兄さんさん
G10の山の写真はズームアップすると、どんどん描写していくのが気に入ってます。パノラマにすると更に凄い・・・これだけで充分楽しめます(笑)
今回は晴天でしたが、山頂あたりは風が強くてカメラが粉雪にさらされる事に・・・
ある程度の防水構造になってれば、G10は更に活躍できるのですが。
書込番号:10805363
5点

<(~O~)/さん
このパノラマ写真は圧巻ですねぇ!^^
こういう自分が撮らない(撮れない)写真を見るとホントに凄いなぁと。
「青い虫が飛び、青い葉に止まる」大リーグボール2号のような状態のワンコも良いですね(笑)
なんか僕のは近所ばっかり^^;
書込番号:10805663
4点

<(~O~)/さん
>このパノラマ写真は圧巻ですねぇ!^^(アキラ兄さん談)
同感です。
凄いです。
特に4枚田の字型は、G10の4倍の画像素子と同じなので、
1,470×4=5,880万画素ですもんね。
これなら、APS-Cも敵ではありませんね。
ひょっとしたら、フルサイズも食っちゃいそうな勢いですよ。
書込番号:10805798
3点

ありがとうございます。
山にG10を持って行くようになってから楽しみは倍増しましたね。
帰ってからの写真がまた楽しみなんです。
この高画素コンデジは他に無い写真を撮ってくれるので非常に面白いです。
(山行きでは一眼は家で留守番してます)
ただし友人との写真データ交換はサイズでかすぎて大変。
皆さんCDですが私だけDVDに焼いてます(^^;
書込番号:10810831
7点

@とやまんさん
確かに広角で繋げばパノラマですけど、標準〜中望遠域で繋げば超高画素デジカメですね(笑)
三脚上雲台に4つの角度をプリセット(俯角・仰角と左・右)か印つけて楽しむのはアリかも^^
<(~O~)/さん
この解像感はG10でしか得られませんからねぇ・・・^^;
固定物撮りや風景などならHDR合成アプリで自然な範囲でDR稼ぐ裏技も使えますし、
まぁ賛否両論あるでしょうけど、本当に撮ってて面白いカメラですよねぇ(笑)
データ量はリサイズかければ済む話なんですけど、
ISO80で撮ったときなどはピクセル等倍での画質を誇示したくてそのまま送ってみたりね(笑)
大サイズ撮影素子のカメラとは出てくる絵の質が違うのですが、それはそれで^^
最近G10でISO400以上でRAW撮影してノイズを消す処理をやっていまして、まぁ何とかなるものだよなと。
以前別スレで書いたことがありますが、古寺〜以前の土門拳が好きで、
例えば「近藤勇と鞍馬天狗」などのモノクロ広角の子供の写真は、
カビネ程度に縮小印刷されていても粒子荒れが判る仕上がりで、
モノクロで使うのなら(カラーノイズを無視できるのもあって)ISO800でもいいのかなと。
で、モノクロだとJPEG8bit画像で弄るのはツライので、RAWだと助かるなとか、
でもカラーの方が活かせる写真が撮れたときに使えないのはな、とか、
そんなわけで処理ノウハウを蓄積しようかなどと(笑)
しかしISO800だと流石にキツイですねぇ−^^;
書込番号:10814735
5点

アキラ兄さん殿・G10倶楽部の皆様こんにちわ&今年もよろしくです!
大変遅レスですが新規板など参考にさせて頂いています。
個人的には正月以来 仕事→インフルエンザもどき(?!)→ノロウィルスもどき(?!)→仕事 となりG11はおろか写真機のシャッターやPCの仕事画面以外を覗けない状態でしたが、ようやく何時も通りの生活が送れるようになり、写真機違いでは有りますが厄介に成りたいと思いますのでよろしくお願い致します。
皆様も高熱と嘔吐下痢にはご注意を(笑)
書込番号:10816572
4点

アメリカンメタボリックさん
スレとは違いますが、先週うちの家族もそれやりました。
家族全員が嘔吐下痢でダウン。ノロウイルスっぽかったです。
回復後の週末に山に行ってきましたが何やら本調子ではなかったですね。
アチコチで流行ってるんですかね。
書込番号:10820058
4点

<(~O~)/さん
レス付け忘れ失礼しました^^;
「質より量」って、結構大事ですよー(笑)
量撮らないと見えてこないものってありますしね^^
もちろん無為に(意味も無く連写とか)量撮ってもしょうがないのですが、
でも、その無為ですら偶然のベストショットを勝ち取ることもあり得るわけですから、結構馬鹿にできません^^;
江戸風鈴の職人さんの話を聞いたときに、その方は、(ガラスを)何個吹いても同じように吹けるのが職人で、
1つ2つ良く吹けた物を作品と言って工房だとか開いているのは、自分の流儀ではないと仰っていました。
つまりは、そのレベルに至ってないのに一角の作品だとか自称するのは片腹痛いということで、
ならば変に通ぶらずに下手の横好きで構わないから、機械に頼って良いから安定したものを量撮りなさいよと(笑)
量撮って、自然と出てきた工夫とかが身につく工夫のような気がしますです^^
アメタボさん
だうもみなさん、ホント、ね、体だけは大事にしてください(そのまた上のつけ麺大王)
G11はともかくG12あたりは買うことになるだろうと高をくくっていたら
G10のようなのが出てくる気配が日に日に薄れてくるので
基本能力的に時代遅れになる前にG10をしゃぶり尽くしてみようかとジタバタしてる毎日です(笑)
#仕事が忙しくなったらまた集中して弄れないですしね^^;
HDR系の合成アプリケーションを試してみたりしましたが、まぁ、こんな物かという感じですね^^;
露出を間違えてないならRAWからそういう風に起こした方が手っ取り早いです。
三脚での室内物撮りとかだと重宝かも知れないと思いました。
アメタボさんのアップ画像で気付いたのですが、この掲示板の画像上限は縦横共に1024pxなんですね(笑)
1:1比率だとこのサイズまでOKなのかと眼からウロコです^^
書込番号:10820087
4点

アキラ兄さんさん
この4枚の写真は色合いが違いますね。
HDR系の合成アプリケーションとは何を使われたのでしょうか?
この手のアプリは使ってみたいのですが、何だか難しそうですね。
書込番号:10824483
4点

<(~O~)/さん
使ってみたHDRソフトは「Photomatix Pro3」です。
http://www.hdrsoft.com/
Windows/MacとPhotoshopCS4/Lightroom/Apertureに対応していて、まぁ、良くできたソフトだと思います。
で、上の4枚は・・・単純にいつもの設定のJPEG撮って出しをトーンカーブ調整(加工)しただけでして・・・。
RAWの段階からDRを最大限に活かす設定で現像すれば、もっとどうにかなるわけで。
合成ですが、三脚を使っても木の枝とかは風で揺れちゃいますし、結構制限がありますね^^;
余程の悪条件をどうにかするのか、意図的にああいう表現をするのでないとツライかなという感想です。
書込番号:10824671
3点

アキラ兄さん殿こんにちわ&再登場失礼します。
お気遣いありがとうございます。流石にこの年始はまいりまして、体重も4キロ/週減しました。もっとも最近戻り始めていますが(笑)
最近の掲載写真のリサイズはDPPにて行っています。縦か横長いほうを1000picにしています。以前は「チビすな」使用していましたがPC観賞掲載前提では何の不自由を感じていません。勿論1:1でもです。
相変わらずの作例色使いお見事です!とかく暗部を持ち上げると過ぎてしまい不自然に感じるのですが・・・参考になります。
<(~O~)/殿こんにちわ
遅レスですが雪山作例お見事です!!久しくスキーすら出かけていないので気持ちよく拝見させて頂きました。
嘔吐下痢難儀でしたね! 我家では幸い1名だけでしたので献身的(??)な介護を受けることが出来ましたが、家族全員となると想像を絶する状態が浮かびます(笑)
元G10使用者ではございますがこれからもよろしくです。
(駄文失礼)
書込番号:10827657
3点

アメタボさん
最近諸般の事情でG10での高ISOのRAW現像を煮詰めてるのですが、
やればやるほどDPPっていうのはツボを押さえているよな、と^^
個人的には使い慣れたPhotoshopCS4最強ですが、これは現像後の16bitレタッチも含むからであって、
普通ならDPPで現像して、16bit対応のPhotoshop7以降/PhotoshopElements5以降での調整で十分でしょうね。
暗部〜に関しては、まず世間的な一般論を一度忘れる事が重要だと思います。
人間の眼のDRは、フィルムや撮影素子より広いだけで、大したDRではありません。
これは脳の働きが大きく関与していて、暗部は暗部のDRで、明部は明部のDRで画像を処理していて
さらに一枚の画像としては合成せずに、露出の異なる画像を記憶の中で連続的に処理しています。
ですから、明部の中の暗部は肉眼でも脳内でも認識できません。
ただ、「ビルの影」と「青空」のように、パート処理可能な明暗差であれば、別々の画像として処理するので
肉眼及び脳内で、それぞれのディテールを認識することができるようにできています。
ということで、ある一定以上DRが拡大された画像は、人間の眼には不自然な画像となります。
トーンカーブ調整の良いところは、この人間の眼の不思議な特性に「心地よい」カーブを選べることですね。
ですから下手なというか、上手でも、HDR画像ややり過ぎの露出合成画像より相対的に自然に仕上げられます。
#こういう部分は、撮影素子の進化よりも、デジタルエンジンの進化で補われていくのだろうと思っています。
でまぁG10のISO1600ですが、DPPでもこのくらいまでは追い込めそうですね^^
というか、ザックリとした処理だとDPPの方が楽でした(笑)
ノイズを目立たなくさせながらシャープネスを稼ぐという意味で縮小リサイズをかけていますが
DPPだと現像時にかなりノイズを抑えられるので、実用に足るのではないでしょうか?
書込番号:10828540
4点

アップ画像のピクセル等倍画像です。
PSCS4もDPPもNRはフルに適用させています。
PSCS4はフル適用でもノイズとディテールが維持される傾向、DPPはノイズの塗りつぶしを徹底する傾向です。
ピクセル等倍だと流石にDPPの処理はツライのですが、50%縮小かけるとイヤらしさが随分消えます。
書込番号:10828720
4点

アキラ兄さんさん
「Photomatix Pro3」を試して見ましたが・・・私には使いこなせるものじゃないですね(^^;
しかしUPされてる写真はどれもいい色ですね〜
ISO1600の写真も普通に綺麗に撮れてるし。
もっとG10を使いこなさなきゃダメだな〜と思ってしまいますね。
今週は琵琶湖に行ってきました。
カモメにパンの餌やりです。
書込番号:10834235
4点

<(~O~)/さん
Photomatix Proは、良くできてはいるのだけど、最終的に仕上がった物を見ると?と思うのですよね^^;
これはPhotomatix Proというより、HDRや露出合成自体への違和感なんでしょう。
ISO1600の方は、ISO800だと結構簡単にどうにかすることができたので試してみた感じです(笑)
今回アップした4点はDPPで現像したものですが、NRを、色ノイズ飽和レベルは20(最大)にして
輝度ノイズ飽和レベルを15〜20(最大)の範囲で調整しています。
他のパラメーターは、ハイライトとシャドウが下げ気味の-2〜-3程度、シャープネスが5、
それ以外は基本センターで +-0にして現像を行っています。
ISO1600だと、どうやってもどうにようもならない部分というのはあるのですが
NRとシャープネスのかけ方を間違えなければ、大雑把なRAW現像でも思いの外どうにかなるので
こういう描写だと納得してしまえば割り切って使える気がします。
書込番号:10834889
3点


アキラ兄さん
いつもお世話になります
今年は例年より暖かいと思いますが
今朝見つけた桜を張っておきます
梅かと思って幹を見たら桜でした
雪は降りそうもありません
書込番号:10846982
3点

thunders64さん
そう(笑)暖かいと思って気を緩めていると、当たり前の寒さに身がしびれるという^^;
河津桜ですが、僕はずっと河津は伊豆半島だから暖かいので先に咲くのだと勘違いしていましたが、
河津桜って大島桜系の早咲き桜の亜種なのですね^^
関係ないですが、インディアン・サマーは秋でも冬でも良いのだと思いますが
日本語で同義とされる「小春日和」は10〜12月の言葉なのですよね^^;
#日本では1月が既に「初春」なので・・・
EOS関係の新製品の噂や、EF-X規格の噂などが流れていますね。
EF-XはAPS-CでEF-Sよりもイメージサークルを縮めるとのことですが、素子の量産効果を狙うのでしょうかね。
書込番号:10847085
3点

今日は大変暇なのでPhotoshopネタを^^;
AdobeにはPhotoshopCS4のポータルサイトがありまして
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/
CS4の新機能や強化機能を「フォトグラファー向け」などと整理して紹介していてくれて助かるのですが
ユーザー事例に関しては、ただの事例紹介なので「そうですか」程度で流してました。
ところが今回Adobeのディレクター、ラッセルブラウン氏がPhotoshopテクニックを披露していまして、
http://www.adobe.com/jp/joc/pscs4/showcase/vol09/
その中で「スーパーヒント」としてちょろっと書かれたシャープ効果について、実際に使えるのでご紹介を。
#「複製レイヤーをハードライトに設定し、ハイパスフィルタをかけたシャープ効果」というヤツです。
1枚目の画像は無加工リサイズの画像です。
2枚目はそのリサイズ済みの画像に「シャープ」フィルターを適用したもの。
#大抵リサイズ済み画像には「スマートシャープ」フィルタをかけるので、ここまで極端にならないと思いますが。
3枚目は元画像をレイヤー上で複製し、描画モード「ハードライト」で元画像と合成し、
そのレイヤーに「ハイパス」フィルターを適用した、今回紹介されている物です。
ハイパスフィルターには適用させる「半径」を指定できるのですが、ここでは自然さを優先して0.3pxにしています。
#この半径は元の画像サイズと相対するので、1024×768pxの画像に対して0.3pxという意味です。
4枚目はハイパスフィルターの半径を20pxにしたもので、ぐっとデザイン的な加工効果となっています。
#本文の方で「ポスターなどに使うのに適した方法」と紹介されているのはそういう意味でしょう。
Photoshopでのレタッチは、(本気でやるならば)レイヤーに複製して元画像とバランス良く合成するのが基本で、
ハードライトに限らず描写モードを切り替えての合成はデザイン的な加工では良くやる方法なのですが、
ハイパスフィルターと絡めてシャープネスコントロールに使うのが面白いなというのと、
今回使用する各機能はかなり古いバージョンのPhotoshop/Elementsにも搭載されているはずなので、
最終サイズ画像へ適用したシャープフィルターの不自然さに悩んで居る方には良いTipsかなと思い紹介しました。
#スマートシャープが使えない場合、複製したレイヤーでシャープフィルターをかけ、レイヤー透明度を弄っての調整もできますが。
まぁ慣れてればトーンカーブ調整だけでも似た効果は出せるのですが、
今回紹介した方法だと様々な状態の大量な画像に対してバッチ処理しやすく、確実なので^^
書込番号:10847859
4点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
アキラ兄さん殿上下どちらのスレッドに返信しようか迷いましたが、こちらに・・・
高ISO設定自体あまり行わず撮影努力していましたが上記「ノイズ忍者」記事大変参考になりました。フォトショップ関連SWプラグインこれ垣根が低くていいかもですね! 自動車の写り込み作例でも実感しました。日中の「月」周辺の青空中ノイズ除去できたら一人前と何かの本で読みました。個人的にこれ思う以上に難しいので再度挑戦したいと思います。情報ありがとうございました。 もっとも高ISO撮影の必要性が気になっちゃいますが(笑)
最近流行のHDR風作例作ってみました。DPPのトーンカーブやらなにやらで(笑)勿論G11RAWですが、もと写真やその状態が揃わないと面白みに掛けること改めて感じました。お目目汚しですが、過日成田山出張時久しぶりに太陽下にて撮影したものです。あっ失礼!妻撮影!某現像?!です。
<(~O~)/殿こんにちわ
飛んでいるカモメ特に4枚目大変良く写っていますねぇ〜!!お見事です!ビックリしました。
thunders64殿こんにちわ ご無沙汰しています
河津櫻ブレなくお見事です。最近マクロレンズ購入したわ良いのですがなかなか使いこなせないでいます。何気ない一輪ですがブレていないし露出もバッチリだし、色合いも厭味のない色だし・・・参考になりました。
書込番号:10851265
4点

アメタボさん
僕自身も大抵はISO80で撮ってしまうので気にはしないのですが、
やむを得ず、高感度で撮らざるを得なかったときにどこまで誤魔化せるのか煮詰めておきたいというのと、
G10はISO400以上はノイズだらけで使えないという「定説」を掲げる人達や、
あれだけ深いNRをかけてしまうG11の高感度JPEGを「綺麗」と言われると、それは違うんじゃないか?と(笑)
ただまぁ、ノイズを消せても使いこなしが難しいと誰もが楽しめるものではなくなるし、
出費が伴うソフトウェアならG10だけというか、機種ごとに煮詰めるのも大変だろうし、
などと考えて探して辿り着いたのがNoiseNinjyaで^^
問題は英語版のみって事なんですが、適用機種&ISO別プロファイルを読み込ませちゃえば一発なので。
これもPhotoshop系で使うなら、元画像を複製したレイヤーにNoiseNinjyaを適用して、
適用させたレイヤーの透明度を変化させることで、フィルター率100%からシームレスに調整できます。
Photoshopの最大の利点はこのレイヤーにあるので、
そういう意味ではPhotoshopElementsでもあると無いとは大違いなんですけど^^;
HDRというか、広ダイナミックレンジも被写体や光線によりけりで(笑)
例えばフィルム時代のISO200カラーネガや、フジのREALAなどはとても柔らかく広DRでしたが、
このフィルムを(特にREALA)マトモに使いこなせてた人は少なかったです。
すっごい眠たい、ヌケの悪い写真にしちゃうんですよ(笑)
逆にカラーポジ初期Velviaなんて、あんなにDRが狭いのに発色の派手さで大流行しました。
結局デジカメは千差万別の明度・コントラストのモニタで見るということと、
それがある為に無用にヒストグラム至上主義に陥ってる感じです。
どこを飛ばしてどこを拾い、落とすのか、というのは写真というか光画の基本なので、
逆に良い状態でフィルムなり撮影素子に収めるために、どう光を回すかなのですが・・・
なんか、撮る前の準備と、撮った後の処理という、写真作業の重要な部分をスルーして
本体だけで思い通りに撮ってくれるのが良いカメラだという流れで、
だって、そんなのつまんないじゃん!とか思ってます(笑)
書込番号:10852467
4点

ノイズの件で
カラーだと高ISOのカラーノイズや輝度ノイズはあまり見栄えの良いものではないですけど
モノクロだとノイズの有り無しで写真の説得力が大きく変わることがあります。
(1)がISO80からリサイズして起こした綺麗なモノクロ写真、
(2)が(1)の画像にPhotoshopで2%の均等ノイズを付加した画像です。
音楽(というか録音加工)の分野では、ノイズ成分で音を明瞭化させたりシンセの音にリアリティを付加しますが
デザイン的な処理とまで行かなくても、画像の世界でも結構重要な要素だと思います。
モノクロ写真をデジタルで楽しみたい人は(8bitで擬似的な階調感が稼げる意味でも)ノイズ調整ってお薦めです。
書込番号:10855412
3点

アメタボさん アキラ兄さん G10使いの皆様こんにちわ
今朝のうれしい写真を張らせていただきます 見てやってください
久しぶりに小田原の城址公園に行ってまいりました 梅が8分咲きぐらいですか
その梅にメジロがいたんですよ 早速写してみました
すべて望遠端でトリミングしてあります
書込番号:10855992
5点

アキラ兄さん殿こんにちわ
モノクロ+少量の擬似ノイズの項目思っても見なかったので興味深く読ませていただきました。それは完全に「ノイズ」を除去できないからです(笑)
個人的には「カラー写真」からの「モノクロ写真」だと「カラー写真」調整時にNRを掛けたり、調整前提ならば「深み」を表す「ノイズ」より「白飛び覚悟の「明暗差」を選んじゃうかもです。仰る通り「リアリティ」を表現するのには大変重要な要素だと改めて思いました。ありがとうございました。
thunders64殿こんにちわ
いやぁ〜梅にメジロ黄金組合せですね!! 特に2枚目ピンもブレも無くメジロの羽毛も見て取れるし、何より食事の決定的瞬間お見事です! 良い作例観させて戴きありがとうございます。ううぅ〜ん精進せねば!
書込番号:10856462
4点

thunders64さん
これは2月が始まろうかというタイミングで縁起の良い物を^^
G10の解像力を味わうと、望遠端がもう少し欲しくなりますよね(笑)
野鳥好きなら諦めてデジイチでも良いですが、珍しい鳥かどうかより、
<(~O~)/さんのカモメとか、羽の質感と生き物としての躍動感が^^邪道かもですが。
アメタボさん
写真って正解が沢山ある表現手段なので、結局伝えたい気分が伝われば良いんですよね^^
#記録という意味になると沢山の制限が生まれますが。
デジカメになって、パソコン上での数値確認が容易になった結果、
何というか、表現の数値化というか、正解不正解を決めたがる感じがして違和感を覚えます。
というかデジタルなんだからバンバン撮ってバンバン試して面白がればいいじゃないの、という^^;
ホントの話、伝えるためなら何やってもいいんだと思いますよ。
フィルム時代の紙焼き手法なんて信じられないのが沢山ありましたから(笑)
最近やっとG10が自分の手の一部になってきたのもあって、
相棒のG10をフォローしてあげるデジタルテクニックの煮詰めに勤しんでいます^^
そこから得たモノを過去の画像に適用してみたりとか(笑)
音楽で言うリマスター・リミックスみたいな物ですが、写真って自己や対象の足跡という意味も含めて面白味が尽きませんね。
書込番号:10858055
3点

P-EL1のレス、見事にDeliteされましたね(笑)^^
G10を選んでる理由って画質と大きさのバランスもさることながら、
ダイヤルなどのハードウェア・ユーザーインタフェースの上質さと、
液晶内表示などのソフトウェア・ユーザーインタフェースの上質さの面も大きくて、
どうしても高級コンパクトや、Mフォーサーズのコンパクト機とは画質以外の面でも比べてしまいますね^^;
例えばG11のバリアングル液晶に違和感を覚えるユーザーがいるのも、
ハードウェアUIの機能的美意識が、「使う場面があるかも」的な実用面に勝ってしまうということなんだと思います。
僕がGF-1を購入しようと検討し、実機も触れて見て、結局見送った主理由は、ソフトウェアUIのチープさでした。
ハードウェアUIは「まずG10に敵うコンパクト機は無い」と思っているので諦めもつくのですが、
液晶上のソフトウェアUIは「メーカーがきちんと操作性を考え、作業統一性を含め煮詰めたか?」に尽きます。
キヤノンは昔からコピー機などを含め、デジタル的な製品でのUIについては一歩抜きんでいて、
大抵の製品は手堅いというか、手慣れていて安心感があるのですが、それでもG10のUIはリッチだと感じました。
実際UIだけ見れば、G11はさらに手直しされ充実している印象を受けました。
何を言いたいかというと、大事に使いたい・ずっと使いたいと思う製品というのは、
実性能もさることながら、UIに手抜きがあってはならないということです。
UIの簡略化というのは、コストや製品の方向性から在って当然なわけですが、
使う側が「煮詰めてないな」と感じるようなUIを、それなりの製品に載せるというのは、
メーカーというか、開発者のスタンスが知れてしまう感じがして、興醒めなんですよね^^;
例えばリコー系、GX100/200・GRDシリーズのUIは、とてもこなれていて、操作していて違和感を感じません。
これは間違いなく開発者の、UI、ひいては自社カメラを使い続けるユーザーに対する意識の高さを感じます。
リコーがキヤノンと同じようにコピー機分野で早くから活躍していたことは、偶然の一致ではないと感じます。
というのがG10と比較して、GF-1、P-E1/E2/EL1あたりに感じることですね^^;
#実性能は悪くはないのに、自分が使い込む気にも、積極的に他人に勧める気にもならないという・・・
あとは1/2.3型CCDが1,400万画素になってきてですね、
ピクセル等倍前提に、高画質撮影素子がどうとか言ってる一部ユーザーをおいてきぼりにしながら、
撮影後の現像処理の最適化で、セーフティズームや写真年賀状時のトリミング特性とかアップさせてきている、と。
背面照射型CMOSも、結局現状では素子が小さいので、デジタルエンジンの処理能力向上に乗っかって、
画像の部分ごとにNRのかけかた変えたりしながらノイズを抑えてディテール維持して、
DRの広さという長所で画素数の少なさを補おうとしてきている、と。
ここまでが消えたレスで、暗に言ってたことのまとめ&補足で(笑)
こう考えると1,470万画素のノイズと描画に関して正攻法で立ち向かったG10というのは希有な製品だな、と^^
ソフトウェアで処理できる部分というのは、例えばPCの処理能力やソフトウェアのアルゴリズム向上で進化します。
実際に、デュアルコア64bitCPUや64bitOS、64bit対応アプリケーションの組み合わせで、
今まで時間がかかって面倒臭さが先立った処理が、自動処理で手軽に行えたりします^^;
#ちょっと前にアプリケーション類ネタをレスしてたのは、そのために汎用セッティングを煮詰めてたからでして・・・
G10を長く現役として使うつもりでいるならば、目先のコンデジ新機種というよりも、
今後のことも考え、PCハードウェア・ソフトウェアへの投資をお薦めします。
書込番号:10886761
2点

長文過ぎたので、およそ煮詰まってきた高ISOのノイズ処理画像などを^^;
「L判印刷なら〜」理論ならISO1600でも充分ですが、ISO800ならインクジェットプリンタでも問題ないかと。
僕はNRにNoiseNinjyaを使っていますが、これだとG11の高感度処理に負けませんね。
ちなみに4番目のISO1600の画像は綺麗になりすぎて不自然だったので、最後に2%ノイズを足しています^^;
書込番号:10888111
5点

大変ご無沙汰しておりますw
ノイズの件など、ROMってはいたのですが、
ぜんぜん書き込みする余裕がありませんでした。
NoiseNinjyaを使ったノイズリダクション処理(NR)の一連の画像、
お見事と言うしかないですね。
僕もNRに関してはEOS10Dの頃からNeatImageであれこれやっていまして
多少の自信もあったのですが、アキラ兄さんほど煮詰めてないです。
最近はNRソフトを使った後処理がおっくうになってしまいまして、
DPPのNR機能を使う程度でお茶を濁しています。
が、
DPPのNR機能もバージョンを重ねる毎に良くなって来ているみたいでして、
けっこう使える印象です。
G10でナイトスナップを撮る時ISO800までは、DPPのNR処理前提で、使っています。
最近の僕のやり方は、DPPでISO800の場合、
シャープネスを4程度まで下げて(標準では6〜7)
輝度ノイズを4程度、色ノイズを13程度にしています。
くら〜いシーンでは、この設定だと輝度ノイズが目立ちますので、
もうあとは、リサイズです! www
ナイトスナップでISO800で撮るシーンを大伸ばしする気は最初から無い!
という仮説の元、場合によっては2000×1500(300万画素)まで縮小します。
さすがのノイズも目立たなくなりますし、細部もそれなりに再現しています。
サービスサイズプリントなら、300万画素あれば充分ですし。
書込番号:10890276
3点

ISO800の画像の一部をトリミング、元サイズから |
300万画素に縮小した画像からトリミング |
別の画像、シャープネス3、元のサイズからトリミング |
シャープネス3、約600万画素に縮小した画像のトリミング |
ISO400まででしたら、3500×2625(約900万画素、G11に近い)程度のリサイズで、
シャープネスを4程度に抑えておけばそれほど輝度ノイズが気になることも少ないです。
アップした画像、意味が判りにくくてすみません。
いずれもISO800でraw撮影した画像を等倍で切り出したものです。
最初の2枚はシャープネスを4に、次の2枚は3で現像しています。
画像の全体をアップしていないので分り難いのですが、
切り出した部分は端っこのほうの、かな〜り暗い部分で、つまりノイズの多い部分です。
特に後の2枚は。
それでも縮小すればノイズは目立たなくなりますので(当たり前ですが)
G10の高解像度の恩恵が活きてくると思います。
で、
個人的には、最近は輝度ノイズのザラザラ感はそれほど気にならなくなってしまったのですが、
どうしても、どうしようもないのは、
輝度ノイズのため細部が潰れてしまっていて、これはシャープネスやNR値をどのように設定しても、
もともとrawの段階で潰れてしまっているのでどうしようもないこと。
もう一つは、
白っぽい壁やシーツなどに現われてしまう斑点状の模様のようなノイズ。
この2つは、rawレベルでノイズが少ないセンサーでないとどうしようもないような気がしています。
そういう点でG11などに使われているセンサーが羨ましいかったりします。
なんか、だらだらと駄文を書いてしまいまして、すみませんでした。
書込番号:10890449
3点

α→EOSさん
おひさしぶりです^^
DPPのNR機能はそこそこ強力で、Adobe Camera Rawより深く消してくれますね。
ただ、NoiseNinjyaのNRアルゴリズムがなかなか優れもので、かつ画像単位での自動解析での質も高いので、
僕自身は最終的にPhotoshopCS4+NoiseNinjyaでの処理に落ち着きました。
RAW画像、というかJPEG撮って出しでもですけど、ISO800以上の画像のまだらノイズには僕も閉口していました。
けれど、これはNoiseNinjyaなどのNRソフトでほぼ消せます。
というか、自動解析+α程度で消せたのでNoiseNinjyaを使うことにしたわけですが・・・^^;
ノイズを消すと当然弱くなるディテールに関しては、いくつかのテクニックがあり、
これに関してはα→EOSさんが仰るように最終的に必要なサイズとの兼ね合いで適用の仕方が異なります。
ということで、失礼とは思いながらアップされた画像に勝手にNR処理をかけてみました。
室内のISO800撮影で、特に人物の記念写真的スナップなら充分かなぁと思います。カビネなら問題ないですね。
僕的には高感度を使いたいときは、屋外でISO1600が欲しいときだろうということで、それを煮詰めています^^;
G11の撮影素子のノイズですが、G10よりは少ない物の、GRDIIIなど同一撮影素子の出力を見ると、
画素数2/3程のアドバンテージという気がしないんですよね^^;
何が言いたいかというと、ノイズの少なさはDIGIC4の画像処理が担ってる部分が大きいと感じています。
むしろ利点はDRの広さなんだろうなというイメージです。
画素数の多さというのは、それイコール解像度の高さではないのはIXY-D3000ISなどの例で判ると思いますが、
元情報の多さという面で、ソフトウェア処理を行うのには圧倒的に優位なんですよね。
1/2.3型CCDモデルに1400万画素が搭載されるのは、その実利をメーカーが認識しているからです。
#「画素数がある」こと前提なら自動ソフトウェア処理でかなりの範囲フォローできますから。
材木でも何でもそうですけど、必要寸法ぴったりに切り出してその時点で表面を仕上げておくのは至難の業です。
余裕を持たせて切り出して、用途に応じて最適な加工を施して表面を仕上げる方が、
実際に画像を使う用途が様々な一般ユーザーには現実的だと思っています。
書込番号:10891891
5点

アキラ兄さん
お〜!と思わず声が出ました。
僕も使ってみます、NoiseNinjya!
書込番号:10891969
3点

α→EOSさん
NeatImageは登録しなくても、8bit・1024x1024pxまでという制限がある物の使えるのが嬉しいですね。
NoiseNinjyaは試用状態だと格子状のWaterMarkを入れられてしまうので、操作性を試す程度しかできません。
けれど、まぁ、程良くノイズを取ってくれますよ、NoiseNinjya^^
PhotoshopPlugin版とスタンドアローン版でユーザーインタフェースが異なりますが、基本は同じで、
まず、Noise Profilerモードで「Profile Image」ボタンを押します。
すると、画像のどの部分をサンプリングしてプロファイリング(解析)するかを自動で表示してくれます。
大抵このプロファイリングでOKですが、ピンポイントにノイズを消したいときは、画像上で範囲を追加します。
このあと、Noise Filterモードに移り、Standardタブで
Luminance(輝度ノイズ)とColors(カラーノイズ)の強度を調節します。
Filter very coarse noiseチェックボックスは、低周波のイズにまで適用を拡げるオプションです。
Turbo modeチェックボックスは、処理が早くなるようですが、処理を間引いてる可能性もあるので留意が必要です。
Sharpeningコントロールは適用率と半径が選べます。後レタッチするならココでは適用率0%でいいと思います。
Suppress halosチェックボックスは、ハロを抑える処理でしょうが、収差補正機能では無いと思います。
で、この状態で「Remove noise」ボタンを押すと処理が開始されます。
スタンドアローン版の欠点はPSDファイルを認識しない(16bitはTIFF)ことですが、
処理が気に入らなかったときのUndoによるやり直しがしやすいのが良いですね。
PhotoshopPlugin版はフィルター扱いなので、作業の流れの中に組み込むのに適しています。
難しい、細かい設定は他にもあるのですが、
ひとまずたったこれだけの操作で、ほぼ満足できる結果が得られるというのは凄いなと思います^^
書込番号:10895979
2点

話題と違って恐縮ですが、今日は明神岳にいってきました。
標高1,432mで樹氷が恐ろしく綺麗。
今回も天気に恵まれ最高の1日でした。
撮影した写真は全部で287枚。やっぱりG10は最強ですね。
いつも帰ってから見る写真が本当に楽しみです。
写真は毎度の山のパノラマで、合成した元画像は15〜30MB位あります。
書込番号:10903545
3点

<(~O~)/さん
お見事!
尊敬しちゃいます(^.^)
私もジーパンと呼ばれた?ネイチャー派ですが、
流石に雪山は寒そうなので・・・
書込番号:10904310
2点

<(~O~)/さん
@とやまんさん
ウルトラセブンの弱点は寒さだそうですが、
僕はこの程度の寒さにも負け気味で最近撮影に出ていません・・・
#この季節、近場だと景色が全然変わり映えしないというのもありますが^^;
ということで、今年に入って撮ったものでお茶をごにょごにょ。。。
冬場の澄んだ空気は東京ですら「切れの良い描写とはこういう事だ」という写真が撮れるのですが、
寒さを理由に猫は炬燵でインサイドワークですね^^;
#まぁ「あしたのためにその1」ということで。。。
書込番号:10904499
4点

@とやまんさん
アキラ兄さんさん
ただひたすら体力のみで頑張ってます(笑)
今回の樹氷は最高でしたよ。関西の山なのにここまで見れるとは思いませんでした。写真撮り過ぎてて下山時間が遅れてしまい走って降りた位です。
ここに掲載できる写真はかなりリサイズしてるわけですが、実際の画像は拡大していくとかなり細かいところまで描写していくので、G10の山の写真は最高に面白いです。持ってる一眼より画素が多い妙なデジカメです(笑)
書込番号:10908626
4点

<(~O~)/さん
写真技法として、背景をぼかすのは、背景情報の整理が主目的で、
たとえば写真館ではぼかさないかわりに、そういうトーンの背景紙を使いますし、
商品撮影などでは照明などで背景を飛ばします。
ですから背景情報に意味を持つ「写真」であれば、積極的に背景を活用して主要被写体を際立たせるべきなんです。
つまり、背景が「無」であるから、被写体の「有」が際立つという方法以外にも
背景の「有」が被写体の「有」にさらに意味を付加させるという方法ですね。
これは別に一眼レフだろうがレンジファインダーだろうが元来関係ないのですが、
一眼レフで背景をぼかすのが高級という風潮はなんなんだろうと思っています。
で、脱線気味の話の落としどころはというと(笑)
G10のですね、どこまでも解像していく描写感というのは、
被写体の(広い意味での)バックグラウンドを記録していく力強さを感じます。
#適当にお茶を濁さないというか(笑)
だから、綺麗な風景だね、だけでない空気感が伝わってくるというか^^
イメージで伝えるのか、写したもので伝えるのかは人それぞれだと思うのですが、
写しきる能力という意味でG10って凄いなぁと思っています。
ちなみに前のレスで貼ったおみくじの写真が、別カットを選んだつもりがスレ頭のと同じ画像でした^^;
惚けておりました。すみません。。。
書込番号:10909856
3点

朝っぱらからですが
EOS 550D=RebelT2i=KissX4(?)が発表されました^^
7Dからのボディデザインにとうとう1800万画素が搭載されて気合い入りまくりですね。
1800万画素というのはおよそ35mmフィルムの解像度なので、
廉価デジイチもやっとここまで辿り着いたかという感じです。
#ベタに言うと、解像度だけはどうにか銀塩Kissに追いついたということなんですが・・・^^;
http://www.dpreview.com/news/1002/10020806canoneos550d.asp
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=139&modelid=19943
で、IXY系やらPowerShotSX210ISとかの発表で、
基本的には他社と同じ1/2.3型CCD1400万画素へのアップグレードですが
キヤノンはDIGIC4のアドバンテージがあるので、どのレベルの画像を出力するか見物です。
個人的にはデザイン含めてSX210のまとまりがよいなぁという感想です。
http://www.dpreview.com/news/1002/10020804canonpowershotsx210.asp
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=144&modelid=20014
こうなってくると、KissX4の画像にもよりますが、相対的な問題として
1200万画素デジイチ廉価モデルというのはワンランク下になってしまいますね・・・^^;
この隙間に噂のEF-X(x2.3)フォーマットレンズ交換式デジカメが飛び込むのか、
KissFクラスのモデルを再び突っ込むのかですけど、
自社でCMOS作ってるキヤノンは、同じ画素数のCMOSを大量生産した方が生産効率がよいので、
APS-Cを流用してマルチアスペクトも実現するEF-XというのはKissF後継機種よりもありそうですよね。
で、我らがGシリーズですが・・・どうするんでしょうね^^;
DIGIC5は間違いなく1500万画素以上前提のデジタルエンジンになるでしょうし、
その段階でも高画質だから1000〜1200万画素ということで成り立つんでしょうか。
下手すれば今年の秋モデルで1/2.3型CCD1400万画素オーバーか、同ピッチで若干大型への移行があるでしょうし。
GRDIIIのように余程気合いを入れたレンズを搭載するとかしてこないと成り立たない気がするんですが・・・
折角育てたGシリーズというブランドですから、形を変えても生かして欲しいですね・・・
書込番号:10910143
3点


X4発表されましたね
これもアキラ兄さんがおっしゃる鬼子の予感がします
書込番号:10913761
2点

アキラ兄さんさん
いつ見ても本当にいい色に仕上がってますね。関心しちゃいます。
パッと見て違いを感じますよね。
Canonのニューモデルはなかなか面白そうですね。
フルHDとか光学14倍ズームなんていうのは、それだけで買ってしまいそうです。
S90とG11の画素数からまた上がってるところが興味深い。
また家にデジカメが増えそうな気配が・・・(笑)
書込番号:10913933
2点

thunders64さん
ええ(笑)これは(色々な意味で)買っておけフラグが立っています^^;
さすがに発売即買いということはないですが(笑)
思いの外惹かれているのはボディデザインと、バッテリーグリップですね。
判りやすい性能とは別の意味で飛び道具的に使えると思います。
キヤノンはKissFで懲りたのか、Kissに関してはモデルチェンジという形を取らずに、
前年モデルがスライドして廉価機種になるという外国的な販売体制に決めたみたいですね。
これだと型落ち=カタログ落ち扱いしなくて良いので、流通在庫を普通に販売できますし、
前年モデル=手抜きした廉価モデルでは無いので、価格調整も行いやすいですし^^
X4おもしろそうです^^
<(~O~)/さん
サボテンの写真はもう少し大きい画像だと画面全体に透明感があるのですけどね・・・^^;
梅は・・・こういうのは花やネイチャーやってる人には敵わないのですけど、季節物ということでご容赦を。
コンデジ新製品群はなかなか面白いですね^^
さほどNRを深くかけてきていない印象で、高画素画像は半自動的に縮小リサイズ鑑賞されるので
ピクセル等倍で無理に処理しなくてもアラが消えるという考えなのかもです。
今回の新製品は似たようなモデルさんのサンプルがあるので、同一撮影素子だとレンズの傾向が見えて楽しいです^^
普通の人向けで、デザインが嫌じゃなければお薦めなのは、やはりSX210ISですね。
画質(レンズ)で選ぶとIXY-D10Sがいいですね、サンプルを見る限りでは^^
画質だけでいえばG11に危うさを感じませんが、
G12が発売されるタイミングには他のコンデジも秋モデルがでるわけで、
キヤノンの開発とセールスのお手並み拝見という感じですね^^
書込番号:10914438
3点

使用できるユーザーが限られてると思いますが、
AppleからAperture3が発表・発売されました。以下のページから試用版がDLできます。
http://www.apple.com/jp/aperture/
現行iPhotoの機能などを搭載というアナウンスが大きめにされていますが、それよりも
・64bitOS対応64bitアプリケーション
・これまで他社プラグイン対応だった収差補正などの各種機能が標準搭載
という2点が大きく、実際使用してみたところ、機能強化で完結する分、独自の操作性の良さが心地よく感じました。
それでもAdobe Camera Law系に及ばない点もあるのですが、普通困らないかなという感じ。
Adobe Lightroom3もベータ版が出回ってきていますが、Aperture3、充分迎撃可能ですね^^
Aperture3でのRAW現像例ですが、NoiseNinjya-pluginもAperture3を32bitモードで起動させれば適用可能です。
今回はAperture3の素の性能ということでNoiseNinjyaは適用させていません。
書込番号:10917851
2点

なんか寒かったり暖かかったり、雪だったり雨だったりで写真を撮るには少し残念ですね^^;
どうでもいいことですが、G10のズームレバーの先端角にアタリが出始め、銀色に輝き始めました。
このレバーは金属パーツだったかとか、今さら無駄に感心したりしています(笑)
書込番号:10932431
2点

なんか最近夜しか撮れなくてダメですね^^;
まぁ、撮ると言ってもスナップ程度なのでいいんですが・・・
そういう意味ではG10のようなカメラじゃないと空いた時間で楽しめないと、良くもいえますけど(笑)^^
書込番号:10958377
3点

私のレバーはとっくにペンキが剥がれてます、ずいぶん使いました
今朝雪が降ったので箱根に行ってきました、残念ながら目当ての公園は閉鎖されてました
湖畔でちょっと遊んできました
ホワイトバランスの関係と思いますが少し青みがかかった雪です
青くない写真もありますので・・・雲天にすればよかったと
いまさら仕方ないですが
書込番号:10960457
2点

thunders64さん
娘さん娘さん娘さん^^=
#まぁ、僕はこの寒さに炬燵で丸くなってますが(笑)^^;
レバーの先は、僕自身CF登録している画角で撮ることが多くて擦れが少ないせいか、
それとも、ぼーっとしてて最近気付いただけなのか判りませんが、
ちょうど黒いパーツのハイライトのように角が光ってます^^
別にココがプラ素材でも全体の質感には影響しないでしょうに、なかなか奢ってますね(笑)^^
Lumix系のデザインで個人的に一番嫌なのが、グリップ部分付近のクローム処理でして、
金属だろうがメッキだろうが、無駄に光り物的演出をしていて「?」と感じていたりするので、
こういう擦れが出たときの質感出しという燻し銀的な演出は気持ちがよいですね^^
雪の色温度は、レタッチソフトでも修正できるとは思いますが、
寒そうな雰囲気のなか、娘さんが元気に跳ね回ってる雰囲気が出てて、よいのではないでしょうか^^
書込番号:10963944
2点

アキラ兄さん、G10ファンの皆様
G10作例スレでもありますので、ちょっと春の写真でも投稿します。
お近くに春の足音が聞こえましたら、どんどんご投稿ください。
で、写真は「福寿草」
撮影地は奈良県西吉野です。ちょっと梅園の下見のついでに寄って見ました。
ここは地元でも有名な福寿草の群生地ですが、来週くらいの方がいいかも??っていう感じでしたね。
3枚ともマクロモードです。
書込番号:10973212
3点

@とやまんさん
福寿草ですか今度探してみます G10の近距離での解像度はすごいですね
ところで今キヤノンのスレでしりとりをやってますので皆さん気晴らしに参加してみてください
私一人でコンデジは分が悪いので
↓こちらです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10935162/
書込番号:10974084
2点

@とやまんさん
春はもうすぐですね・・・私はまだ雪山に登ってますが。
今回は箱館山のスキーです。
仲間も含めて、高いところに登るのがとても好きなもので(笑)
thunders64さん
カメラのスレでしりとりとは何ぞや?と思って見させていただきました。
アップされてる写真が皆綺麗なので驚きましたね。
それに皆さんがいろいろな物を撮ってらっしゃるので見てて面白いです。
地対空ミサイルなんてのが出てくるとは・・・
書込番号:10978097
3点


thunders64さん
しりとりレス拝見しました。
うーん。なかなか面白そうですが、かなり時間的に早くレスしないと負けちゃいますね。
私にはちょっと無理っぽいです。
なんせ、両手の人差し指2本で打ってますので・・・(>_<)
<(~O~)/さん
函館山ですか〜
むかし一度いったことがあります。うーん、20年前くらいかな。
でも、関西以外の人が聞いたら、北海道と勘違いされるかも(^.^)
あー私もお遊びに防水カメラ欲しいです。G12じゃなくてもいいから・・・
以前、銀塩カメラを北海道の真冬に使ったことがあるのですが、
外から暖房の効いた室内にそのまま持ち込んだら、あっと言う間に
カメラが水滴だらけになって、大変な思いをしたことを思い出しました。
最近のカメラはプラ製なので少しはましかもしれませんが・・・
書込番号:10978749
2点

アキラ兄さん 連投失礼します。
今日はホントいいお天気でした。
よって、今日も春を探しに出かけたのですが、なかなか難しいですね。
春?って感じですが椿の花が咲いていたのでアップします。
知りませんでしたが、椿って種類がたくさんあるのですね。
書込番号:10978845
2点

thunders64さん
なんか全然撮影できてません。スケジュール的に2月いっぱいは無理かな・・・^^;
余裕ができたら僕も参加しますね。「みかん」とか撮って。
@とやまんさん
G10の面白いところは、高く見える解像感以上に実解像度が高いことですね^^
#@とやまんさん、やはりあの時、修理しておいて良かったでしょう?(笑)
<(~O~)/さん
防水でG10並みの画質というのは今後も難しそうですね・・・^^;
G10で防水といえば純正防水ケースがありましたが、
G10用とG11用とで若干つまみ類が異なるのですけど、これは流用できるのですかね?
流用できないようならG10用の流通在庫を押さえとこうかな・・・
書込番号:10982863
2点

アキラ兄さん
暇なときでよろしいのでお願いします
コンデジでそうそうたる面々に相手し切れません
ほとんど犬の写真でしかも朝が多く日差しの関係で色のおかしい写真ばかりです
気晴らし程度でしたら結構楽しめると思います
カメラはキヤノン限定だそうです
書込番号:10982905
1点

アキラ兄さん
防水ハウジングはG10とG11では違うようです
品番も値段も違います
部品はたぶん同じものが多いとは思いますが・・・このためにG11の操作性を悪くしている気がします
書込番号:10982936
1点

皆さん、はじめましての方が多いと思います。2/20(土)にG11を購入しました。前からこのシリーズを見ていて、更新されるのをずっと待っている日々でしたが、今日デビューします!!
別スレでお会いしております方々、予告通りこちらのスレでもお世話になります。改めましてヨロシクです!!
thunders64さん、僕も参加します。ストックが現在S40ばかりですが、G11撮りまくって?応戦します。
書込番号:10983026
1点


waterman3007さん
お子さんの顔が面白く撮れてますね。
私はG10買ってからS30/S45を手に入れてます。なかなか綺麗に写りますよね。
1/1.7〜1.8CCD機は面白いので、今でも数台持ってますよ。
書込番号:10984094
1点

<(~O~)/さん
娘がこちらに向かってくる場面を撮る予定でしたが、思いのほか早かったので結果的に面白い画になりました。
日中の光量が十分な時間帯では、S40活躍してくれます。液晶小さいのでファインダーで概ねの構図を取り撮ってしまうことが多いです。
>1/1.7〜1.8CCD機は面白い
その意見に1票!!これがあったので買い増しになかなか踏み切れませんでした。高感度の弱さが最終的な決断となりましたが・・・S40自分でもこれから使いますが、娘が気に入っているので一緒に撮影し始めています。
書込番号:10984432
2点

G10の面白さに、意外とカメラ側が誤魔化してくれないので自分の不手際が如実に出るというのがありますね。
信じられないくらいの解像と階調が出たりすると、
相対的に、差程ではない状態の写真は、撮る側に問題があるというのがバレます^^;
いい加減シロウトの高画素嗜好のために高画素化があるという、判ったようなステレオタイプは捨てないと・・・。
書込番号:10990232
4点

ちなみに1枚目の画像のピクセル等倍切り出しです。
例えば、800万画素1/1.7型CCDの1画素あたりの面積というのは
1800万画素APS-CサイズCMOSの1画素あたりの面積に遠く及ばないわけです。
面積と画質が直結しているという考え方は、必ずしも間違いではないものの、
簡単な比例関係ではないことを理解しないとただの盲信になります。
書込番号:10990289
3点

3月は新スレで行きたいなということでアップです(笑)^^;
太陽、月系はこれまた専門に撮っている方がいらして、それには遠く及ばないのですが、
Gシリーズだと気軽に撮れて楽しいですね。
太陽(夕日)は経験上露出は外さないですが、残月は少し明るすぎたようです。
月の暗い側のクレーター類は解像できているので、もう少しちゃんと撮れば良かったですね・・・^^;
書込番号:11000019
1点

やはり月は難しいですか
昨日2枚撮ったんですが2枚とも輝いてました
雨の雰囲気を出すのも結構難しいです
仕方ないので犬の憂鬱そうな表情で補いました
写真は難しいです
アキラ兄さん 今後ともよろしくお願いします
書込番号:11000386
1点

Thunders64さん
娘さんしょんぼりされてますね(笑)^^
雨の日の空気感って僕は好きなのですけど、
いざ「雨」自体を写し込もうとすると厄介ですよね。
水溜りなどダイレクトな物を入れられれば良いのでしょうが・・・。
月は何げなく撮っただけで、Sスピード的にもブレてるだろうと思ったので撮り直さなかったのです^^;
でも、露出補正の範囲内ではきつそうですから、
Mモードで露出調整した方が良さそうです。
今度のKX4の±5段露出補正は評価測光のまま任意の露出に合わせられて便利だなと思いました。
書込番号:11000932
2点

thunders64さん
しりとり参戦してきました。僕が見ている21:00〜1:00だと参加者が少ないようですね。午前中のレスが多いみたいです。小ネタで勝負してみました(笑)昨日はお疲れのご様子でしたね?
アキラ兄さんさん
雨の写真はあまり撮ったことがありません。昨年梅雨前ぐらいにわずかに撮っていました。何か良い撮り方あるのでしょうか。
月は先日一枚撮りました。トリミングしてみましたが、RAW撮りしてなかったので、JPEGトリミングにて失礼します。
書込番号:11004015
2点

アキラ兄さん
ずいぶん難しそうな場面で挑戦しましたねしかも白黒で
私は今日で三連敗です 手に負えそうもありません
waterman3007さん
お忙しいところどうもです
気楽に参加してください
書込番号:11010856
1点

waterman3007さん
>雨の写真はあまり撮ったことがありません。(中略)何か良い撮り方あるのでしょうか。
良い撮り方というのは、多分ネイチャー系を撮られてる方の中ではきちんとあるのだと思います。
水滴類を上手に使った、綺麗なマクロとか結構ありますよね・・・。
僕の場合はあまり水滴を綺麗にとかいうのではなくて、湿度を的確に伝えられるかどうかなんですが、
例えば最初の青い車などは、もう捻りも何もない直球で、しかも剛速球とは程遠いわけで・・・^^;
二枚目の笹のヤツは比較的好きな雨の質感ですね。
三枚目のヤツは自分らしい雨だなと思うのですが、こういうのは好きずきですよね^^;
いずれにせよ上の3枚は現物を写し込ませているので多少ずるいです(笑)
ホントは、ちょっと湿気を帯びた空気感がトーンを落ち着かせてるように撮りたいのですが・・・^^;
thunders64さん
>ずいぶん難しそうな場面で挑戦しましたねしかも白黒で
夕方過ぎて明暗差が出過ぎているんですよね^^;
もう少し明るい時間だと、雨で濡れた路面が締まって、水が溜まった部分の反射も入って、
紛いなりにもそれ風になるのですが・・・
3枚目のブロック塀の落書きのはそこそこですけど、雨というほど湿りが良くないですね。
1枚目は湿りはあるものの、もう少し水っぽい雰囲気が・・・
夜の写真の高感度ノイズに関してですが、実は夜の闇だと人間の眼にも高感度ノイズのようなムラがでています。
夜中布団に入って、電気を消した天井を一生懸命見つめると判ります(笑)
ですから、夜や暗い場所の写真のシャドウ部分は多少ノイズが乗ってた方がリアリティが増します。
逆に明け方は、明るくなってくる方に人間の意識が引っぱられているので、
夕方と同一の照度であっても、人間の眼としてはノイズ感は少なめに感じ取っていますね^^
書込番号:11013674
1点

【高感度撮影の作例】
G10ファンのみなさま
土曜日に奈良県の吉野で行われた「国栖奏・クズソウ」に行ってきました。
当日は、雨上がりの曇り空
撮影するのは、屋根付きの拝殿であったため、やむなくISO1600で撮影しました。
結果はNikon D90に惨敗(うーん、やっぱり)
較べるのはG10に申し訳ないとは思いますが、やっぱりAPS-Cには勝てないなぁ。
もっとこうすれば良かったかも・・・なんてアドバイスあれば、よろしくお願いします。
それと、高感度が良くなったといわれるG11ならどうでしょうか?
もしG11ならもっと良い、D90と勝負できる!・・・なんてことはどうでしょうか?
書込番号:11014801
1点

@とやまんさん
まぁ、このサイズにまで縮小しちゃうと余り差はでないかなと言うのはありますが^^
G10でISO400以上なら積極的にNRアプリ(プラグイン)を活用した方がいいかもです。
別に一律で適用されるものでもないので、画像ごとに美味しい部分を残すこともできますし。
NRのかけ方ですが、
1)輝度ノイズとカラーノイズの両方を、標準より少し弱めにかけてバランスを取る方法。
2)カラーノイズ除去を優先させて、輝度ノイズを粒状感として生かす方法。
の2つがポピュラーですね。
G10は両方ともアリ、G11だと(2)の方法が適しているようです^^
ということで@とやまんさんのアップ画像にNR処理をかけてみました。
効果アリと感じるようであれば、高感度撮影時用にNRアプリの導入をお進めします。
書込番号:11017698
0点

アキラ兄さん
>効果アリと感じるようであれば、高感度撮影時用にNRアプリの導入をお進めします。
はい。とっても感じました。効果あり、ありですね。
サイズが小さいので、少しわかりずらいですが顔の肌や柱にあったノイズがきれいに
なった気がします。全体も明るくなって実用に耐えるようにも感じました。
で、個人教授のようで申し訳ありませんが、このNRのかけ方はどうするのが
よいのでしょうか?
当方は通常はフォトショップ7なのですが、NRなるものはありません。
プラグインとの言葉も出てきますが、別途購入するアプリでしょうか?
また、添付のDPPにも同様の機能がありますが、これを使うとすると
この個々のスライダー(輝度ノイズ・色ノイズ)はどれくらいが標準と呼ばれ、
少し弱めとか、少し強めというのは感覚的にどれくらいの数値になるのでしょうか?
また、別の角度からの質問で、いつもjpegで撮影するのですが、
高感度撮影においてはRAWで撮影したのもからNRをかけたほうが
結果は良くなるのでしょうか?
いつも技術的なことをお伺いして申し訳ありませんが、素人にも良くわかるように
ご指導ください。
書込番号:11019575
1点

アキラ兄さんさん
雨の空気感、なかなか深いテーマですね。1,2枚目の水滴の光り方、描写、質感、これは感覚でしかありませんが、雨という事実を切り取った画、G10の解像度が分かる画だなぁと思いました。G10凄いですね。
一方、3枚目については、雨が降ったことで路面に変化が訪れた様が見て取れ、何とも言えない『味』があって僕は好きですね!
求めている質感とは違うと思いますが、雨で好きな一枚です。雨という事実は周りの葉の光具合が表していて、主役である中心の花を演出しているような構図です。予定では中心の花にもう少しピントが合う予定でしたが・・・(汗)
書込番号:11019944
1点

アキラ兄さんさん
追伸です。雨の2枚目の笹の画ですが、セッティングはどのようにされたのでしょうか。何度か見てるうちにこの質感に近いシチュエーションで挑戦してみたいのですが・・・G11で予想されるセッティング案があれば教えて下さい。
書込番号:11020028
1点

@とやまんさん
NRアプリはNeatImageやNoiseNinjyaが有名ですが、両方とも有料ですね^^;
#NeatImageはサイズと8bit限定で登録しなくても使えますが。
さらに両方とも英語版だったりするので、使い方は難しくないものの多少の覚悟は必要ですね。
ちなみに僕が使ってるのはNoiseNinjyaです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=10836064/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10759184/#10895979
僕がDPP使うときはRAW現像かける時くらいなので、
RAW画像に記録されてるNRパラメータを基準にして強弱を考えています。
高感度撮影限定ならばRAW撮影の方がアドバンテージはありますね。
#特にPhotoshopCS4やLightroom2などのAdobe Camera Raw系で現像するなら。
NRアプリは日本語でフリーウェアのものも、あるにはあるようです。
ただ当方の環境がMacOSXですので、試用ができるものが殆ど無いので、諦めて有料アプリにした次第です。
書込番号:11024107
1点

waterman3007さん
>セッティングはどのようにされたのでしょうか。
セッティングと言うほどの物ではないですが、
標準露出から段階的に露出を落として撮影していくと、好みの露出が掴めると思います。
自分の感覚に合った露出をが掴めたら、シャドウ部の階調と、明るめの部分の飛び方を見ます。
シャドウが潰れすぎ・ハイライト部が飛びすぎに思えたらコントラストを下げ、
明るめの部分が眠く思えたら、若干コントラストを上げます。
ここまでのマイカラー調整である程度好みの露出・階調が掴めると思いますので、次は色の濃さです。
色の濃さは標準か、若干上げる程度で、好きな方を選びます。上げすぎは厳禁です。
ここまで試して、画像に解像感が足りなく思えたならシャープネスを少しだけ上げます。
これでたぶん自分の標準的な好みの元画像が得られるようになると思います^^
気をつける点は、一度に2つ以上の要素を変更しないことです。
画像の見た目は、相関関係にある要素を弄ると大きく変わります。
あと、モニターの明度階調だけは、ある程度合わせておかないと調整をしくじります^^;
大雑把でも良いので、AdobeGanmaなどで調整してから始めて下さい。
一応個人的にG11ならここら辺だろうというセッティングを書いておきますが、
調整後の検証はしてないので保証はできませんのでご了承下さい。
露出補正-2/3〜-1
コントラスト+1
色の濃さ+1
シャープネス0
書込番号:11024296
1点

waterman3007さん
あと、2枚目の写真のような雰囲気で撮りたいときは、開放F値F3.2の画角域で、絞ってもF4までで撮影して下さい。
キヤノン(コンデジ)レンズの特徴として、標準画角域の描写の素晴らしさは見過ごされがちと思います。
書込番号:11024388
2点

アキラ兄さんさん
ありがとうございます!!試してみます。自分の好みについてはご指摘の通り、とにかく自分で色々やってみるしかないですね。意欲は満々、時間は・・・都合をつけます。娘にS40を預けておくと一緒に撮るという名目で時間ができます。夢中で撮ってくれるので。日中の貴重な光量下の撮影に、とにかく時間を割きたいですね。
今は室内撮りが中心のため、娘の遊んでいるところ、お気に入りをマクロ撮影がほとんどです。
書込番号:11025083
2点

また雨です
当地近辺はあと6日間雨だそうです
しばらく閉店ですね
雨の写真の撮り方でも考えます
去年の暮れにPCを替えたら発色がすごく派手になってしまいました
現在カラーマネジメントを切って使ってますがそれでもおかしいZBの関係かもしれませんが
このPC(NEC VN770/V)は少し?ですペンタのW60とパナのLX33の写真はノイズが派手に出てとてもみれません
今G10はシャープネス・コントラスト・色の濃さ共−1で使ってます
これでちょうどよさそうですが何かお気付きの方アドバイスをお願いします
書込番号:11032499
1点

thunders64さん
>何かお気付きの方アドバイスをお願いします
娘さんが可愛いとかそういうことですか?^^
モニターですが、液晶的に悪いものではなさそうなので、やはりガンマ値や明度の調整でしょうか・・・
ガンマ値(コントラスト曲線)はWindows標準で2.2、Mac標準で1.8ですが、
DTP業界では紙の反射率に合わせて1.4に設定するのが基準というか前提です。
#ガンマ値1.4だと大抵の場合画面がねむめに見えますが、印刷時とほぼ同等の階調が表現できます。
つまりは、大抵の場合Windows標準のガンマ値だとコントラストがキツすぎます。
一応モニタの再現性チェック用の画像をアップしますので、どのように見えるかチェックしてみて下さい。
1枚目
白い部分の左半分がBK0%、右半分がBK3%、中央部の四角がBK5%です。
ハイライト部に関しては、この全てが識別できる必要があります。
2枚目
黒い部分の左半分がBK100%、右半分がBK97%、中央部の四角がBK95%です。
シャドウ部に関しては、最低BK100%とBK95%、BK97%とBK95%が識別できる必要があります。
BK100%とBK97%の差が識別できなくても仕方ありません。
3枚目
正確に調子を見たいときに、AとB、XとYが判別できるくらいに調整をします。
YとZが判別できる場合、明るすぎるか、余程高性能のモニターなのかのどちらかです。
書込番号:11033294
3点

アキラ兄さん
お忙しいところ有難うございます(実はあてにしてたんですが)
やはり色が少し濃かったようです
ガンマ値を調整したら3枚のチェックシートすべてが識別できるようになりました
後はZBまだ対応してないようですカラーマネジメントを切らないと現状ではだめなようです
ところでX4添付のDPPは傾き補正が出来るようです近いうちにバージョンUPが期待できそうです
書込番号:11033714
2点

thunders64さん
アキラ兄さんへのナイスな質問、ありがとうございました。
実は以前も別スレで書いたのですが、当方のPCモニターは
ノートの旧型なので、照度も落ちているしあまりモニターの
色は信用できないなぁ・・・って、感じておりました。
が、が。
今回、アキラ兄さんのご提供いただいた3枚のチャートなら
何とか区別出来そうです。
もちろん、モノクロだけなのでカラーはどうかと言われれば
それはそれで心配なのですが、ちょっと嬉しくなったので
レスしちゃいました。
もちろん、アキラ兄さんにも御礼申しあげます。
で、アキラ兄さん・・・3月になったら新スレの予定だったかと
記憶しておりますが・・・
書込番号:11034570
2点

@とやまんさん
私のノートPCは液晶が白くにごってしまいました
ところでD90Errが出てただいま入院中です、この機種は電気系統が弱いみたいで同じ故障の人が結構いるようです
関東地方は2月より雨が多くあと5日間雨だそうです、新スレは雨が上がってからでもよくないですか、アキラ兄さん忙しいようですし
書込番号:11035550
2点

thunders64さん
ガンマ調整はいろいろ難しいですね^^
例えば1.4に合わせた状態ではWeb用の素材などを実際の階調で作成することができません。
DTP用の素材を単純に流用すると、発色などの差が出てくるということです。
それに正確なガンマ値=目が疲れないコントラスト・明度ではありませんから
上手な切替や、適度な妥協というのは必須と思います。
#僕自身は1.6で見ています。Web制作の時は2.0を使います。
D90の件は、全般的にどうもそうらしいですね・・・^^;
@とやまんさん
明度調整・コントラスト・ガンマ調整自体は結構どのようなモニタでも合わせられます^^
色域や色調再現性となると、やはりピンキリなのですが、
これは厳密に言いだすと、環境光なども含めた話ですからね・・・^^;
新スレは今週末にでも立てましょう^^
#3月新スレは、あのころレスが100に届きそうになかったので期限を切った方が良いのかなとか^^;
書込番号:11035684
3点

thunders64さん
>D90Errが出てただいま入院中です
えーっ、、それはご愁傷様です。
早めの退院をお祈り申しあげます。
私のD90は、とりあえず大丈夫のようですが、2月中旬頃だと思いますが
寒い朝、唐招提寺の撮影時にシャッターを切るたびに露出が変わってしまい
なんでこうなるんだろう???って、いうことがありました。
エラーが出た記憶はないのですが、絞りの機構に関係していたようなので
レンズを着脱したところ、正常に戻ったことを記憶しています。
まぁ、これも電気系統かな?
いずれにせよ、D90は意外といい奴なので、桜満開までに直るといいですね。
で、掲載作例はすいませんっっっ・・・Nikon D90ということで・・・
書込番号:11039124
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
おお!
どちらへ行かれましたか? マンジュウイシモチがいるってことは西表あたりかタイかインドネシアやフィリピンあたり?
また、クローズアップレンズか何かつけて撮ってるのでしょーか? ストロボは別につけてますか? と、質問攻めだったりして。
私は、純正のハウジングに、INONのS-2000を強引に(光ケーブルを強引に)つけてます。
書込番号:10738207
1点

コメントありがとうございます。
場所は、フィリピン・セブです。沖縄より安いので。
純正ハウジングです。
レンズは、イノンのクローズアップレンズ使用です。
ストロボは、2灯です。
以前は3倍ズームしかないコンデジでがんばってましたが、G10は5倍ズームなので
こんなのが撮れるようになりました。
書込番号:10740340
1点

なかなか表情があって面白い写真ですね。
水中写真を撮られる方のカメラってどういう風なんでしょう?
いろいろと装備している本体が見たくなりますね。
書込番号:10849268
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ファンの皆様、新年あけましておめでとうございます。
鵠沼海岸の初日の出と富士山です。
年があらたまりましたので、僭越ながら新スレをたてさせていただきました。(^^ゞ
6点


明けましておめでとうございます^^
僕も基本寝正月なもので・・・^^;
自由が丘の街は元旦はほとんど店をやって居らず例年通り静まっているんですが
逆に近所の小さな神社は長蛇の列でサックリ中に入るのを諦めてきました(笑)
東京は晴天でいい感じの雲が浮いていて
車通りも少なく、ちょっと空気が澄んでいる感じです^^
書込番号:10717476
6点


thunders64さん
鵠沼海岸でも、日が昇ると皆そそくさと帰っていきます。
初日の出、あがってしまえばただの太陽?
アキラ兄さんさん
本年もすばらしい作例期待しています。アキラ兄さんさんの作例を見る度にG10の可能性を認識させられ、いつかは自分もという気にさせていただいています。
カメラ大好き人間MK-Uさん
同じ初日の出を、少し離れたところで見た写真というのはなんとなく面白いですね。
書込番号:10718525
3点

honkugeさん
ともかく日差しが暖かくて澄んだ空気の元旦というのはシャッターを押す回数も自ずと増えますね^^
AWBの件ですがやはり昼光固定だと日陰で露出を切ったときに後補正が面倒ですね(笑)
G11板の方で出ていた手振れ補正機能の設定ですが、確かに常時ONの方が効くのかなという印象を今日は持ちました。
ただこれもいつものように夜間にISO80で手持ち撮影のような使い方で試してみないとよくわからないのですよね^^;
あと常時補正は少しだけ船酔いのような気分になります(笑)
書込番号:10720012
5点

G10ユーザーの皆様、新年おめでとうございます。
アップ出来る画像がないので、文章だけで失礼します。
書込番号:10725277
3点


α→EOSさん
あけましておめでとうございます。今年もアキラ兄さんさんとのテクニカルなディスカッション期待しています。写真の素人の私にはとても参考になります。
るりぼしさん
あけましておめでとうございます。
元旦の横浜、透き通った空気感が感じられてどれもとても気持ちの良い写真ですね。
書込番号:10727948
2点


thunders64さん
枯れた芝の写真、トリミングすることでG10の解像のすごさを物語っていると思います。
富士山もすっきりとした爽快な写真ですね。鵠沼海岸からも冬場はよく富士山が見えるのですが、海越えのせいか水蒸気の影響でなかなかこんなにスカッとした姿をみせてくれません。
書込番号:10728131
2点

α→EOSさん
正月早々近所の散歩で無用に撮影してしまうのもどうかという問題もありますので(笑)^^;
るりぼしさん
ずっと東京ではあるのですが横浜には色々と縁があって赤煉瓦倉庫には成人式の前夜に仲間と騒いだ思い出が(笑)
先日仕事の関係で久しぶりに歩いたのですが、随分と整備されて綺麗になっていますね。
あの雑多な雰囲気が好きだったのになぁとか思う事自体が歳を食った証拠のようで^^;
しかし浅草隅田川の奴に比べ、横浜のユリカモメは随分とすっきりシャンとモダンな雰囲気ですね(笑)
thunders64さん
こればかりは理屈や観念で説明してもしょうがないし、個人レベルでの相性というのもあるでしょうし(笑)
大して目的があるでもなく、もしくは別の用事で歩いていて、気が向いてポケットから取り出して、撮る。
これだけならばGRDシリーズでも、IXY-Dでも構わないわけですが
気の向くままに画角を選んで、選んだ画角域ごとにレンズの面白味があって、露出や絞りを適当に変えて。
こういう話というのは、機能や性能の話でありながら、実際は違うわけです。
「ひとまずシャッターを押してみようか、という気分」というのはG10の最大のスペックですね^^
honkugeさん
ホントは技術論より作品論や表現論の方が好きなのですけど、そういう話って色んな意味で面倒ですし
折角「G10」というキーワードで得られた縁なら、逆に技術話の方がみんなで活用できて有用なのかなと^^
今一番困っているのは、例えばGF1ならばG10よりも高画質で綺麗な写真が撮れることが判っていて
もちろんデジイチを持ち出せばそれ以上の画質で撮れることも判っていて
でも、G10のような写真・画質・描写で撮れるのは、G10だけなんですよね^^;
これはG12がG11の画質でG10並みの画素数になったとしても無理なんですよ。
喩えていうと、自分のツボにはまるフイルム銘柄を見つけ出した感じでしょうか(笑)
この「代替の無い」状態が続く以上、G10とは縁が切れそうもないなぁと感じています。
書込番号:10729179
5点

三が日も過ぎ、神社にもいつもの静けさが帰ってきたようです。
この謹賀新年のスレもここらでクローズさせていただきたいと思います。
最近は、ベテランの皆様の作例をG10スレで拝見する機会が増え大変喜ばしく思っております。とくにアキラ兄さんさんの作例を拝見するたびに、他のカメラに対する興味が無くなり、G10に対する愛着が増してきます。
考えてみれば、購入してまだ半年ほどで、使いこなすのはまだまだこれからというところだと感じております。
書込番号:10731931
5点

honnkugeさん
個人的には、Photoshopを活用して仕上げるというのを前提としていた(いる)ので
デジカメ自体は、程々の性能で使い勝手が良く目的に合うものでよいと思っていました。
でも、このG10というカメラは不思議ですねぇ・・・
上記のような流れがあったので、デジイチのような描写というのが評価基準になっていなかったのも理由でしょうが。
とはいえ先ほどGF1のサイト経由でライカDG45mmマクロの描写を見てうっとりしてたりしましたから
そういう描写に興味がない訳じゃないんですけどね(笑)^^
ところでこのスレですが、小正月15日程度まで続けませんか?
途中に成人の日も挟みますし、人によってはまだ休みの最中で戻っていない方も居られるでしょうし。
判断はスレ主さんにおまかせしますが^^
書込番号:10734238
6点

honkugeさん それからG10愛用者のみなさま こんばんわ(^.^)
ご無沙汰いたしております。
D90を買って浮かれていたわけでもなく、何かアキラ兄さんの忙しい病がうつったのか?
年末が超多忙になり、いつも皆さんのレスだけ読んで楽しんでおりました。
で、作例と呼べるほどのこともないのですが、G10購入後初めてISO1600で撮影してみましたのでアップします。
もちろん、通常ではこんなに高感度を撮影はしないでいつもISO80ばかりなのですが、
ちょっと興味もあって撮影してみました。意外と多いんじゃないかな?使ったことのない方。
撮影地は奈良の三輪明神。
時刻はデータでご覧いただけますが、概ね16:00頃です。少し曇っていましたので、夕日の明るさはありませんが・・
作例ではさすがにノイズが多いですが、これも臨場感だと思えば使えなくないかも?
なんて思った次第ですが、皆様いかがでしょうか?
別スレですが、アキラ兄さん。
カブセ式フィルターのその後、ありがとうございました。
書込番号:10734473
5点

@とやまんさん
新年おめでとうございます。
高感度画像に思わず反応してしまいました。
ISO1600、とても良く撮れていますね!
僕は、ISO800は非常用として何度か使ったことがあるのですが、
普段ではISO400まででした。
ましてISO1600というのはノイズテスト画像くらいしか使いませんでしたので、
@とやまんさんの作例は新鮮な驚きでした。
これはJPG撮影ですか、RAW撮影ですか?
出来れば撮影時の設定を教えて頂けませんでしょうか?
マイカラー設定(JPG撮影時)とか、RAW現像条件とか。
ノイズというのは条件によって目立つ度合いが違うというのは理解していたのですが、
@とやまんさんの作例のような状況では(縮小画像とは言え)本当に目立たないですね。
彩度の低下や、暗部のザラザラ感があまり気になりません。
人物撮影では多少のノイズよりも、被写体ブレを止めるほうが優先なことがありますので、
有効な手段だと思いました。
今度機会があれば僕も試してみたいと思います。
僕のはぜんぜん意味のない写真ですが、一応初詣ということで。
書込番号:10735578
5点

α→EOSさん
明けましておめでとうございます。
ホントご無沙汰しております。
撮影データはjpegの撮ってだし、リサイズのみでカラー補正等は一切していません。
WBは太陽光でマイカラーはOFFで設定していません。
まぁ、なんとズボラな設定でしょう(>_<)
書込番号:10739521
2点

honkuge殿 皆様遅ればせながらおめでとうございます。
元G10所有者で、今更G10返せとは連絡できない者です(笑) 文章だけで失礼しますが、やはり慣れ親しみを感じていますのでこれからも偶に書き込みさせてください。
今年もよろしくお願い致します。
(遅レス失礼)
書込番号:10741609
3点

@とやまんさん
α→EOSさん
なんというか、デジタルになってから真っ暗でも昼間のように綺麗に撮れることが求められてるようですから(笑)
G10のISO1600はHG1600より綺麗に思いますけどね、とかいうと怒られそうです^^
妙にクリアな画質のロードムービーが興醒めのように、表現にあった描画・雰囲気というのはありますよね。
とはいえ飛び道具のようなG10のISO80ばかり使い続けて、自ずと絞りも開放〜1段を使ってたおかげで
G11板にAvモードで最速1/2000秒とか嘘書いちゃいましたが・・・^^;
#絞り兼用レンズシャッターの宿命で、絞りが開いてる時はシャッター開閉が間に合わないのですね・・・
アメタボさん
お久しぶりです^^明けましておめでとうございます
だからG11買うのはよいけど、G10手放しちゃダメですよ(笑)
こんなカメラ、そうは出てこないですよ−^^
そういやGF1、その後どうですか?
GF1の後継機種ってパナが14mm出してくるタイミングで来るのかなとか期待してるんですが
Mフォーサーズに、同社コンデジ程度のUI突っ込んでくるようなことを続けるようだと考えちゃいますね^^;
しかしMフォーサーズ陣営は、超小型軽量ショートズームという発想がないようで
個人的には28mm/42mm切替2焦点レンズなんかでると、凄く魅力的なのになと思います。
書込番号:10742324
3点

明けましておめでとうございます!
私のお正月。初撮りはカウントダウンの花火 X3・・・。
そして元旦は京急観音崎ホテルに宿泊、穏やかな冬晴れのなか部屋から終日、青空と海、最高でした。
3日は三浦七福神巡り冬空にはためく毘沙門天の幟旗、寅さん映画のワンシーンを思った。
最終の大黒天では住職さんが色紙にお祓いをしてくれて。
楽しかった思い出を糧として還暦の年が始動しています、今年も皆さんよろしくです!!
書込番号:10742583
2点

honkuge殿こんばんわ
G10の作例拝見させて頂きありがとうございます。うぅ〜ん手元に置いとくべきだったと今更ながら後悔しています。G11も良いんですが・・・(笑)
横レス失礼します。
アキラ兄さん殿こんばんわ こちらこそ今年もよろしくお願い致します!
すっかりご無沙汰しています。しかも仰る通りG10結構後悔しています。しかし「大人」の対応をしなくては・・・
演芸ホール幟旗やっぱりいいですねぇ〜光量たっぷりのG10!アキラ兄さん殿のスキルがあってこそだとは思いますが、良いですね! 特に小三治師匠のが(笑)
お話の中GF1健在ですが、めっきり活躍させていないです。私的ですが年末パナとキヤノン天秤にかけてキヤノンのレンズ大人買い(といっても2本)しまして断然稼動させています。参考になりそうな写真も皆無ですが機会がありましたら是非!
某も超小型軽量ショートズーム大賛成です。本体が小さいのにレンズがどうも?!
honkuge殿大変失礼しました。
書込番号:10742714
2点

ラティオ2さん
KX3活躍しているようで何よりです^^
キス系は軽量だということもあって、思いの外グリップというか、シャッターの押し方がキモです。
人差し指は浮かせず、指の腹にシャッターボタンを軽く引っかけるようにして、
総ての指を握り込むように力を入れてシャッターを切るとぶれにくいですね^^
毘沙門天の幟の写真、とてもG10らしいですね^^
今年の三が日は関東地方は穏やかで天気が良く、撮影日和でした。
僕は近所しかウロウロしなかったので相変わらず街中の写真ばかりですが・・・^^;
アメタボさん
G11の良さはG10の良さと別物ですからねぇ・・・
GF1もJ-WAVEとかで一生懸命オサレ展開していますが、ああいうのはどうなんでしょうねぇ・・・
パナソニックって展開のさせ方が下手だなというのが・・・^^;
で、EFは何を大人買いしたんですか?(笑)^^
僕はお気楽用にEF-S15-85mm F3.5-5.6 ISあたりいっておくかと考えてるんですが・・・
書込番号:10744290
0点

正月ですっかり体がなまってしまい、昨日今日と、へとへとの日々です。^_^;
アキラ兄さんさん
スレ主として、気のきいたコメントができませんが、なにとぞ、よしなにおとりはからいください。
@とやまんさん
高感度での作例、大変参考になりました。食わず嫌いならぬ、撮らず嫌いにならぬよう高感度でもチャレンジしてみたいと思います。
アメリカンメタボリックさん
あけましておめでとうございます。
ヤフオクでちょっと見てみましたが、G10は、32Kぐらいで落札されているようです。今一度、G10の世界にいらしてはいかがですか。(^^♪
ラティオ2さん
あけましておめでとうございます。さわやかな新年らしい作例ですね。
書込番号:10744469
1点

★honkugeさん、皆様、
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくご教示ください。
AWB の話ですが、とても興味深いです。
たいして参考にはならない作例ですが、ここにアップしたものも、「太陽光」で撮りました。
★@とやまんさん
ISO1600の作例はとても参考になりました。
いい感じですね。自分も試してみます。
★アメタボ殿
お久しぶりです。「G10板」に時々は遊びに来てください。
書込番号:10745744
2点

honkuge殿こんにちわ&再登場失礼します。
G10世界へのお誘いありがとうございます。先程オークション覗いて見ました。G10結構入札数入っていました。ビックリ価格の初値を除けば御買い得感はあるんですよねぇ〜。
思案のしどころですね?! 情報ありがとうございました。
横レス失礼します
ダイヤル大好き殿こんにちわ こちらこそ今年もよろしくお願いします。
ビルの黒と夕日のオレンジが鮮やかで相変わらずお見事です! 日中の作例是非又見せてくだされ!
アキラ兄さん殿こんにちわ
添付写真の通り+exif情報のレンズです。腕がない分機材にと思い結構思い切っちゃいまして(笑) 思いのほか良い感じです。
G10写真は去年中のものですが正月初詣参拝者でごった返していました。流石に撮れないので雰囲気だけ・・・お目目汚し失礼しました。
(駄文失礼)
書込番号:10747541
3点

アメタボさん
おやおや(笑)まぁ、5DmkII持ってるなら「アリ」ですわぁーね^^
7Dが出てから、どんどんフルサイズ嗜好が無くなってきてしまっていて
僕は最近、レンズ選びも多少割り切り始めました(笑)^^
ところでマイカラーの肌色パラメーターですが、他の赤・青・緑より効き幅が大きいようです。
肌色というのは朱色(サーモンピンク)なのですが、全体の濃度調整ともリンクさせてるようです。
このパラメーターを足すとライカのようなオールドレンズ調のカラーバランスの少しずれた雰囲気
引いていくとコシナのレンズのような青ヌケの良い雰囲気になりますね。
AWBと組み合わせて、シャドウがスミっぽくならなくするのにも効果的のようです。
書込番号:10748697
1点

honkugeさん
ひとまずあけおめ話題が一段落したので新スレ立てますね^^
書込番号:10759080
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ネタ系なので別スレ立てます
いろいろネガティブに言われることの多いG10の階調ですが
それが例え8bit空間であってもトーンカーブ調整を上手にかけることで
G10の階調感を最大限に生かしたレタッチができます。
なんか白っちゃけて撮れてしまって使えないなと思っている画像をお持ちの方で
トーンカーブ調整機能のあるレタッチソフトが手元にあるかたは是非試してみてください。
#作業はMac版のAdobe Photoshop CS4で行っていますが、どのソフトでも基本は同じです。
ということで、以降3レス分が本文です。
5点

まず無調整の場合、オリジナルの階調が完全な正比例状態で画像に適用されています。
#簡単に言えば「そのまんま」ということです。
1)では、指定した階調より暗い部分は全部黒として、残りの階調で黒から白までの表現をしています。
8bit画像なら256階調ですから、サンプルでは暗い側64階調は全部黒として、
残りの192階調のデータを、黒から白までの256階調に割り振っている状況です。
元画像の階調を基準とすればDRを75%に落とした状態ということになります。
2)では、指定した階調より明るい部分は全部白として、残りの階調で黒から白までの表現をしています。
サンプルでは明るい側64階調は全部白として、残りの192階調のデータを、
黒から白までの256階調に割り振っている状況です。
1と同じようにDRは75%に落ちていますが、DR狭い白トビ画像というイメージではこちらがポピュラーでしょう。
3)では、1と2の両方の特性を活かして、明るい側、暗い側ともに32階調ずつ潰して
真ん中に残る192階調のデータを黒から白までの256階調に割り振っています。
「コントラストを上げる」パターンの基本形です。
1も2もコントラストを上げてはいますが、それらに比べて明度が明るい側や暗い側にシフトしないのが特徴です。
コントラストを上げるこれらのパターンで、黒側を切り捨てていくと
全体的に色乗りが良くなる効果があるのもサンプルから判ると思います。
書込番号:10582865
4点

これまでは「直線=一次比例的」な判りやすい基本中の基本の調整方法でした。
それでも切り捨てる・切り上げるポイントの選び方でかなり自分のイメージに合った濃度調整が行えるはずです。
ですが「トーンカーブ」と呼ばれるように、実際は任意の「曲線=二次以上の比例」を使って
より元の階調情報を活かしたり、ダイナミックな調整を行える機能です。
ということで、トーンカーブ適用の基本的なパターンを紹介します。
4)は3のパターンを曲線にして、いくらかシャドウ部やハイライト部のディテールを生かす方向に振ってあります。
3ではザックリ切り捨てられていた部分や、立ち上がり部分などの階調が、調整後の階調に反映されています。
これは一般的に「S字」カーブ、パターン、と呼ばれている基本パターンです。
サンプルでは判りやすく派手めに調整されていますが、もっと微妙に使うのが通常画像用としては効果的です。
5)は1のパターンをより階調を生かす方向にした調整パターンで「弓なり」カーブ、パターン、と呼ばれます。
他に1と大きく異なるのは、感覚的にコントラストが上がったように見えないことです。
ですから、全体が暗めにシフトしてしまうことを除けば、写真画像への適用度の高い調整パターンです。
弱点といえば色乗りがあまり向上しないこと、黒が締まるまでを下げるとかなり明度が落ちることでしょうか。
6)は4と5の組み合わせで、両者の長所を生かした調整パターンです。一般的にはS字の応用パターンですね。
シャドウ側を程よく落として、色乗りも稼いで、ハイライトも出せるのですが、
画像ごとにベストの(元の基準直線との)交差ポイントを探す必要があるので、
プリセットパターンを適用すればOKという程はお手軽ではないです(笑)
書込番号:10583007
4点

アキラ兄さん有難うございます。
購入したものの、デジ一眼ばかりで出番少なかったのですが、
最近のアキラ兄さんのコメント読ませて戴くにつけ段々持って出ようかと思うようになりました。
こんなアドバイスが嬉しいです。
DPPばかりで、他ソフトはAdobe hotoshop7とElemente7はあまり使用しませんが(使い方難しく)アドバイス部分で早速直してみます。
これからも、G10のアドバイスお願い致します。
書込番号:10583058
1点

基本的なところはこんな感じですが、今まで弄ったことがない人には充分以上ではないかと思います。
逆に弄りまくったからといって良い写真になるわけでもないですし、見る人が見れば弄ってるのは判りますし。
トーンカーブでの調整は必然的にトーンジャンプなどの階調飛びを起こしやすいです。
ですので、ベストはRAW現像時や、RAWから作成した16bitデータを使用することですね。
でも僕自身8bit画像から調整をかけていますし、16bitに変換し直して作業することで画像劣化は随分抑えられます。
#イメージとしては「紙焼きの複写には中判以上のフォーマットで撮る」みたいな感じでしょうか^^
ひとまず、実際にいじるならこの程度、というサンプルを貼って置きます。
G10は実際の階調の質が良いので、この手のことにかなりの範囲で対応できます。
逆に言うとG11のような方向の画像は、特徴が実はあまり階調に依存していないので
トーンカーブ調整での自由度はG10程ではないです。
もちろん同じ理由でG10の画像をトーンカーブでいじってもG11のようにはなりません。
ただまぁ、オリンパスブルーの空や海を出したい程度なら、G10+トーンカーブ調整でできます^^
自分で失敗だと思って放っておいた画像を弄ってみると、たぶん結構使えますよ。
書込番号:10583159
5点


アキラ兄さん殿
G10がきっともっと好きになる「トーンカーブ調整の基本」レス、大変参考になりました。
今までは、訳も判らずDPPやphotoshop7で調整したり、ハウツウ本を買ったりしてやっておりましたが、
アキラ兄さんのご教授いただいたのもが、一番わかり易くて実践的でした。
ただ、調整するには自分のPCモニターではどうなんだろう?っていう感じがして来ました。
単焦点レンズ購入の前に、まずモニターをどうにかしないと意味がないかも・・・(>_<)
で、やってみました(^.^)
@は以前投稿したオリジナル
Aは黒点と白点を直線のまま、調整したもの
Bは黒点と白点をSカーブで調整したもの
Cは黒点のみ調整したものです。
皆様のモニターではどう表現されているのでしょうね。
書込番号:10585103
3点

@とやまんさん
真面目な話、デジカメで写真を語るならモニターキャリブレーションは必須です。
でも、液晶モニターに関しては余程の安物でない限り、キャリブレートすれば困るほどの違いはないです。
Windows7からはOSのカラーキャリブレーション機能が大きく向上してるので、
マシンパワー的に問題ないなら移行した方が幸せでしょうね・・・^^;
で、作例ですが細かい説明はしませんがこんな感じです。
元画像の明るい部分が浮き気味なので、白色点自体は変えません。
どこまで上手に全体の明度を落として画像を締めるかだと思います。
ただ、この画像はイエロー系の彩度が高めなのでカラーだと不自然さが残ります。
ある程度メリハリをつけたあとにグレースケールにするとものすごく良い感じになりますね^^
書込番号:10587794
1点


まぁ、大元が「トーンカーブの使い方について」ではなくて
「ハイライトを暗く」と「シャドウを明るく」する方法について、ならそれで充分ですね。
大元の雑談スレの質問内容に即していますので。
書込番号:10589256
1点

アキラ兄さんさん
なるほど、やってみると手軽でいいですね。
今まではDPPでアッチコッチ触ってましたが、この方法が分かりやすくて無難そうです。
書込番号:10589503
2点

<(~O~)/さん
DPPも含めてトーンカーブ機能のあるレタッチソフトは多いですし
トーンカーブ機能に限定すれば動作は皆同じですから、説明の汎用性が高くて良いかなと^^
Photoshopに限って言えば、トーンカーブ画面に表示されるヒストグラムを見ながら作業すると
画像後ごとに異なる調整もしやすいですしね^^
ちなみにトーン調整をかけた後でリサイズやシャープフィルターをかけた方が綺麗に仕上がりますよ。
書込番号:10591231
4点

アキラ兄さん殿、、、いやアキラ先生(^.^)
わざわざモニターまでコピーいただき恐縮です。
文字で説明していただくのも大変ありがたいですが、こうやって実際の画面で説明いだたくと
理解度が全く違います。
>液晶モニターに関しては余程の安物でない限り・・・
すいません。結構安物です。
というより、デジカメにはまると思っていなかったので、2004年モデルの超旧型PCです。
ちなみにDynabook CX1/214LDEW Pentium M 1.40GHz です。
D90買わないで、PC買った方が良かった???かも
書込番号:10605721
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





