
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 16 | 2009年10月4日 23:31 |
![]() |
160 | 110 | 2009年10月9日 00:33 |
![]() |
44 | 30 | 2009年9月19日 19:00 |
![]() |
172 | 100 | 2009年9月15日 03:03 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2009年9月24日 11:11 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月15日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G11が販売されたので店頭で触ってきました。
まずは総評的な感想ですが、持ってみた感じはG10とやはり違いがあります。
かなり頑張って処理していますがバリアングル液晶が出張っているので、相対的に大きめに感じます。
特にボディ左端はヒンジがあるので、左側に左手を添えて撮影していた人に違和感が大きいかもです。
ISO設定ダイヤルは径が拡大されていますが、個人的にはG10の大きさの方が回しやすいです。
ただし、女性など指に比較的力がないユーザーならば、大きい径の方が回しやすいのでしょう。
背面ホイールは、回しやすくなっているとのことですが、バリアングルで液晶面が出張った関係の処理に思えました。
このくらいの指の掛かりが無いと、G10と同じようには回しづらそうでした。
あと、持った感じ微妙にG10より質感が落ちてるように感じました^^;
5点


G10には全く魅力が湧かなかったが、G11は良さ気に思います。
書込番号:10253560
4点

店頭撮影ISOサンプル続きです。
高感度ですが、G10よりはノイズ処理が確実に良くなっています。
けれど、ISO800を使っても良いかな?というレベルではありますね^^;
書込番号:10253564
5点

G11の描写は十分に魅力的でしたが、同時に試し撮りしたGRDIIIと比べると・・・^^;
書込番号:10253579
4点

GRD IIIとの比較はある程度機能的に括りが異なると言うことで置いておくとして
画質という意味ではG11は標榜している性能分の実力はあるように感じました。
ただ、この物的な微妙な質感の違いはどこからくるのだか^^;
バリアングル液晶の構造上の問題なども影響しているとは思いますが・・・
書込番号:10253608
3点

アキラ兄さん、流石に素早いですね。
でも何かG11の描写、いまいちピリッとしてない様な気も・・
NRが強く掛かっている弊害ですかね?
書込番号:10253651
1点

参考までにG11のピクセル等倍切り出し画像もアップしておきます。
書込番号:10253675
4点

torokurozさん
ピリっとしないのは僕も感じていますが、DR拡大の弊害だと思うので
野外やあまり光が回り込んでいない状況では良い方に働くのかなと思います。
#このお店の店内は一般的な店舗より光がよく回っているので・・・
俗に言うJPEG撮って出しのマイカラーセッティングフラットですから、調整は効くのではないでしょうか。
でもISO800のノイズレベルはさておき、GRD IIIの方が同じ撮影素子で魅力的にまとめてきた感は拭えませんね^^;
汎用性も含めた総合得点だと、流石キヤノンという感じでG11良くできてますが。
書込番号:10253749
3点

別スレの件のついでにGF1も軽く撮らせて貰ってきました。
悪くいえば多少中途半端、良く言えば絶妙という感じですね。
G11が想像以上にソツ無くまとめられていて好印象でしたが
ISO400までで描写を愉しむと考えるとGRD IIIが頭一つ抜き出ていて
もっと突っ込んでいくと、結局現状ではGF1が魅力的だなと(笑)
GF1は純正廉価ズームとの組み合わせで一度自由に撮ってみたいなぁとか思ってます^^;
書込番号:10253984
2点

↑雑談スレにレス入れたつもりだったのですが、スレは違うし画像は落ちてるしで、済みませんでした^^;
書込番号:10254001
1点

レポありがとうございます。
ISO増感の比較写真、参考になりました。
G11は、今年になってから発売されたキヤノンの他のコンデジ達と同様、
輪郭が弱く(ぼやける方向に)なっても良いから平坦な部分で目立つ
輝度ノイズと色ノイズを徹底的に排除する、と言う方向ですね。
昨年あたりから、他のメーカーのノイズ処理も同じような手法になって来ていると感じていました。
LX3なんかも同じような感じだと思います。
いずれにせよ、
昔のような塗りつぶし系とはまた違った感じのノイズの消し方ですね。
今の「流行」と言えるかもしれません。
個人的にはノイズはキライなので、
ISO800以上についてはG11の画像のほうが(G10よりも)良いです。
が、
DPRのサンプルを見た時にも感じた、
低感度から解像感がやや低下している印象が、アキラ兄さんの画像でも感じます。
ほんの少しなので、僕の勘違いかもしれませんが。
今のところ自分的結論は
ISO400以下はG10、それ以上はG11を使いたい、です。
勿論、2台を併用する気はないので、今後迷い所になるような気もしますが、
今のところはやはりG11はパスかなと思います。
*クリスマスイルミネーションの季節になったら気が変わるかも。
*でも、それならS90かな、とも思う。
GRDVは良いカメラだと思うのですが、
超個人的に、コンデジに単焦点はなしだと感じていまして、
それならGF1のほうが良いですね。
価格もサイズも違うので比較するのは無理な機種同士ですが。
*でも、GRDVはちょっと高すぎると思う。
書込番号:10256144
1点

α→EOSさん
色々書いた文章が投稿時に再ログイン求められ消えてショック・・・^^;
もう一度同じ濃さの文章を書くのはツライので、概略を書くと
G11は廉価デジイチには手を出さないユーザー対象の、キヤノンコンデジの「完成形」と感じます。
#G10はデジイチユーザーが手を出す、キヤノンコンデジの「飛び道具」という感じで。
僕がG11で撮りたい対象を考えると、子供や親しい人、犬や猫など批評性が不要な被写体です。
これは僕がG10で得ている「記録するチカラ」とは別の傾向です。
ということで、価格帯も含め機能・性能を考えればG11は「一家に一台。お家デジカメ『瞠目仕様』」ですね。
そういう意味ではGRD IIIの方に趣味性というか批評性を感じます。
#ISO800のノイズ処理はG11に遠く及んでいませんが(笑)
G11のレタッチ画像です。
概略を言うと、きちんとした画像が欲しいならRAW撮りしなさい、という仕様のカメラです。
8bit画像からのレタッチであるならば、G10の方にアドバンテージがあります。
#コントラスト、シャープネスという意味で「眠さ」への対処は一筋縄ではいきません。
まぁ、Sファインの超低圧縮よりも、ファインの低圧縮の方が、画像劣化分だけノイズが目立たないわけで
Sファイン記録モードが省かれた時点で、キヤノン側のJPEG出力への姿勢がハッキリしたと言えるでしょう。
書込番号:10258025
1点

アキラ兄さんさん、レポートありがとうございました。
う〜ん、ノイズの処理は確かによくなってますね。
個人的にはISO800は使えそうです。
私も量販店で触ってきましたがボディサイズがかなり大きくなったという
印象を持ちました。
私はG9を使っているのですが、サイズ的にそれぞれ5,6o大きいみたいなので
ここまで大きくなってしまうと、もはやデジ一でもいいかなという感じが。
較べること自体ナンセンスかもしれませんが、そういう点ではGRDVの
小型・軽量さが光りますね。
スナップ撮りの常時携帯用にG11かGRDVが欲しいなぁと思っていたのですが、
GRDVにかなり傾いてしまいました。
あっ、そういえば渋谷のヤマダ電機のワゴンセールでG10が¥35,800-で売ってました。
あと2台ほど残ってました。
書込番号:10259097
1点

ちゃ〜坊さん
チャーなのかチャボなのかはっきりしろ!という冗談はさておき。(一般的にはチャーをチャー坊と呼ぶようですが)
個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの感度に執着が無いのですよね。
#モノクロだとTMAX3200とかもステージ撮影とかで使っていたのですが(笑)
そういうこともあって、ISO800がいくら良くなってもさらに良いISO80で撮ろうとしちゃうという^^;
#GRD IIIにはISO64があって、正直羨ましいと思いましたから(笑)
絶対にハズしたら困る撮影ならデジイチ持ち出しますしね^^
G11ボディは数値以上にデカく感じますね。
G10の最大突起が実は液晶面ではなく、ファインダーアイピースだったりするので
バリアングル液晶面が最大突起のG11だと数値比較以上に厚みがあるのですよね・・・^^;
あと、微妙な質感の違いは、表面梨地処理の有無など細かいところから来るようで
まぁ、コストダウンの結果とも言えなくはないのかなという感じです。
そしてチャ〜坊さんと似た感覚で、よりGRD IIIに惹かれちゃいます。
GRD IIより確実に進歩したノイズ処理とレンズ描写は、リコーの頑張りを感じますし。
#F1.9は無理せずF2.0でよかったでしょ、とか思いますが、意地なのでしょうね(笑)
キヤノンも、何でもあり版のG11と、描画は同等おまけ機能は外したS90にすれば判りやすいのにと思います。
#G11のNRの深さでは、G10/G11のレンズの解像力が活かせてるとは思いませんが・・・
そういう処理のさじ加減も含めてG12に期待かなと感じています。
書込番号:10259363
2点

あはっ、ほんとはチャボなのですが、登録時には既にそのHNを使って
いらっしゃる方がいたみたいで^^;
>個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの
感度に執着が無いのですよね。
その感覚なんとなくわかります。
私も400以上はなんか抵抗があります。
それは画質が落ちるからとかではなく、単純にフィルム時代に使い
つけてなかったからなんですよねぇ^^;
>何でもあり版のG11。。。
うん、まさにそう思えてしまいました。
なんでもありなら逆にデジ一でいいんじゃないかと。
個人的にはコンパクトさは犠牲にしないで欲しかったです。
Gはデジ一をメインとして持っていて常時携帯用として使わ
れている方が多いので、そう思っている方ってけっこういそう
な気がするのですが。
それからするとGRDVがすごく潔く見えて。
書込番号:10259886
1点

ちゃ〜坊さん
そうですか。チャボですか^^
チャーをチャー坊と呼ぶのはTENSAWの横内タケさんとか一部なので、チャボなんだろうな〜などと思ってました(笑)
やはり、G6までとG7からのように、G10とG11とでコンセプトが切り替わった気がするのです。
G10から見るとG11は野暮ったく見える部分がありますが、対象購買層がデジイチまでは手を出す気がない層なら
この位の大きさで、画質性能と機能をバランスが良く詰め込んであるG11はまさにお買い得だと思います。
その分、デジイチのサブのようでデジイチには無いモノを持ってるカメラを求める層からは
G11はどうしても外れてしまうのではないでしょうか・。
#G10も多少ズレてたとは思いますが、飛び道具的な性能を持っていましたので・・・^^;
個人的には「GRD IIのレンズ<G10/11のレンズ」ですが「GRD IIIのレンズ>G10/11のレンズ」に思えるくらい
レンズ以外も含めリコーが頑張ったなと言うのが感想で、それがそのまま機種の魅力を引き立ててますね。
個人的にはGRD/GRD IIはGR1に届いていないと感じていましたが、GRD IIIはやっと名に恥じないレベルになったと。
でもやっぱり、ちょっと高すぎとは思いますがね(笑)^^
書込番号:10260716
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので、作例含め自由に気楽に行きましょう。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
5点

こんにちは。
前スレで話題になっていた設定をいろいろ試して楽しんでいます。
今日は、コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス-1で撮影しました。
ところで、高感度特性が優れたWX1が気になっています。
G11もS90も多少の改善はあるようですが、さほど高感度が改善されているような情報がありません。
幸か不幸かWX1の低感度特性には難がありそうですので、低感度はG10、高感度はWX1という組み合わせを考えているのですが、いかがなものでしょう。
書込番号:10182260
2点

横レスですが・・・
>honkugeさん
昨日アップされたDPReviewのS90のサンプルです(G11とCCDは同じ、レンズは違いますが)
http://www.dpreview.com/news/0909/09091802canons90gallery.asp
低感度のみならず、結構、高感度の画像がまじっています
img_0003.jpg(iso1600)、img_0006.jpg(iso3200)
img_0011.jpg(iso800)、img_0012.jpg(iso800)
img_0070.jpg(iso1600)、img_0075.jpg(iso800)
img_0080.jpg(iso3200)、img_0085.jpg(iso400)
img_0097.jpg(iso800)、img_0102.jpg(iso800)
img_14.jpg(iso500)、img_16.jpg(iso640)
img_22.jpg(iso400)、img_29.jpg(iso800)
WX−1には及びませんが・・・
10Mに落としたこと、新型の高感度CCDによる高感度の画質も結構いいと思いますがダメですか???
書込番号:10182465
0点

今度は、コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-1で撮影してみました。
猫では、初秋らしくないので、庭の「すだち」を同じ設定での撮影してみました。
>疾翔さん
S90のサンプルご紹介、ありがとうございました。なかなか画質がよさそうですね。
ただ、私の目的は夜の居酒屋のような(のんべえですので)もっと暗い場所での撮影を考えていますので、手持ち撮影は無理ではないかなと思っています。
WX1か、F200EXRではまだ迷っているところです。
書込番号:10183312
2点

アキラ兄さん、新スレ開設御苦労さまです。
多少作り込んだ写真なのでG10の写真と言うよりは「私の写真」になっているので作例にはふさわしくありませんが一応貼っておきます。
書込番号:10183320
1点

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。
いろいろな新機種が発表、発売されて
高感度ノイズの強さをアピールする機種には惹かれているのですが、
サンプル画像をよ〜く見てみると、
確かにノイズは少ないものの、ディテールが損失するしていることも確かです。
センサーレベルでの改良はあったのだと思いますが、
かなりの部分、ソフトウエア的な処理の割合が強いのではないかと。
ちなみに、ディテールの損失を考慮すると、
個人的にはソニーのWX1とS90の高感度ノイズにはそれほど大きな差はないように感じます。
ISO800で夜景を手持ちで撮った画像をアップします。
これはRAWで撮影してDPPでNRをかけているのですが、
それなりにデxテールが損失しているものの、ノイズもそれなりに抑えられていると思います。
書込番号:10183796
2点

続きです。
上の夜景よりやや暗い状況を室内で作って、テスト撮影してみました。
今度はG10のJPG撮りです。
ただし、マイカラー
・コントラスト-1
・彩度+1
・シャープネス-2
で撮り、
さらに3500×2625(約900万画素)に縮小しています。
シャープネスを下げてノイズ感を減らし、
リサイズしてさらにノイズを平滑化し、ディテールの描写アップを狙っています。
自分的夜景専用セッティング(笑)です。
このセッティングならば、ISO800でも夜景限定で使えるレベルだと思っています。
ISO1600ではさすがにノイズ感とディテール損失が大きくなりますが
ぜんぜんダメダメでもないかな、と。
WX1の手持ち撮影機能は素晴らしいアイデアだと思いますし、
S90(おそらくG11)はG10よりもノイズレスだと思います。
が、今のところリプレースするほどのモチベーションはなく、
どうしようかな、と様子見です。
明日からちょっと遊びに行く予定なので、何か撮れたらまたアップさせてくださいませ。
書込番号:10183897
2点

いい加減モノクロに汎用10bit画像フォーマットが欲しい |
ある意味嘘画像ですがG10の潜在性の高さがベースです |
色飽和がどうしたこうした論議もありましたね |
こういう感じが出るかどうかは使ってみないと判らないですよね |
honkugeさん
可愛いにゃんこですね^^猫&犬好きな僕には堪りません(笑)
飼い猫的な少し甘えた雰囲気と、性格が判るような表情がいいです^^
マイカラーセッティングは
コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-1 or 0、が結局万能ですね。
猫や犬など近寄れる動物で、毛並みのディテールを感じたいならお薦めです。
あと、このセッティングは光線の具合への反応が良くて、自然光の雰囲気の良さも出ます^^
疾翔さん
高感度特性は色んな意味で難しい問題ですよね。
撮影画素面積に大きく影響されるモノなので、このクラスではNRなどのソフトウェアのさじ加減だと思います。
G11もS90もG10よりは使える高感度ですが、GF1板でアメタボさんがアップされている夜間比較画像を見ると
高感度を使うことが判っているなら、やはりGF1クラスかなとか思います。
S90の難しいところはS80 VS GRD時代以上にS90 VS GRDIIIで分が悪いことでしょうか^^;
GRDIII/S90/G11の撮影素子でGX300を出されたら、G10を持っていること前提だと
GX300の方が魅力的に思えちゃうと言うのもあって微妙です^^;
あと、G10/G11より描画の良くないレンズというのもS90のマイナスでしょうか・・・
G11の存在で、並列比較ができてしまうのが(特別悪いレンズではないのに)寂しいですね・・・
もう少しS90のデザインにG/GRDシリーズを喰うような趣味性があればな、と思います。
torokurozさん
相変わらず植物のトーンが素敵ですね^^
実はG11のサンプルのような動物よりも、トーン連続性とキレ感が連続した植物系の方が
G11に搭載された撮影素子の良さは生きるのではないかと思っています。
G10のシャープ感は程良いノイズ感(リコー系のノイズ感とは別次元)との合わせ技の部分があって
純粋に植物を狙うとツライ時がありますよね(笑)
α→EOSさん
単純なソフトウェア処理だけでなく、NR処理&NR的手法がされているパッケージングのカメラ出力は
レタッチソフトで弄ると色々判って寂しいです(笑)
#補完をされている画像というのは、全体的にシャープ感を出しにくいですからね・・・
ただ、GF1、EP1、X1、DP1/2などの流れを見ると、今後通常クラスのコンデジは高感度NR的なこの流れでしょう。
WX1の背面照射型CMOSも各技術面がこなれてくるには時間がかかりそうです。
しかしカラーネガ時代、ISO400でカビネくらいまでしか引き伸ばさなかったユーザー層が
19インチモニター上でピクセル等倍の画像を見て画質を語るわけですから、無理なNRも必要になりますよね(笑)
個人的には例のマイセッティング検証撮影のお陰でスランプです(笑)
シャープネスを-1するなら、レンズの絞りは最高解像のF3.2〜F3.5で撮りたいなとか欲が出たり
通常は露出違いくらいしか考えないのにマイセッティング違いを試してたりとかで、撮影ペースが崩れてて^^;
なんで、たかがコンデジくらいで自分の引き出し探りながらやってんだろうとか思いますが
それも含めてG10とは何かの縁があるんでしょうねぇ・・・
書込番号:10184389
1点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。
旧スレも含め、皆様の様々な作例はとても参考になります。このようなスレは貴重ですよね。
つたないながらアップさせて頂きました。マイカラーなどいじらず撮ってリサイズだけしたものです。
書込番号:10185280
2点

アキラ兄さんこんにちは
「日記レス上等」の言葉に甘えまして本日ちょうど上野動物園に遊びに行きましたので作例をアップさせて頂きます。
また何度か私の写真を引合いに出して頂き嬉しいやらちょっと照れ臭いやらで、でもありがとうございます(^^)
書込番号:10185291
1点

続きです。
これらは、コントラスト-2、シャープネス-1、色の濃さ+2、で撮ってみました。あとはリサイズしただけです。
青空の雲と建物内の梁などを一緒に写し撮りたいのですが、なかなか、難しいです。暗部補正をかければもう少し良くなったのかも知れませんが、忘れてました。
書込番号:10185336
1点

アキラ兄さん
新スレ、ありがとうございます
日記スレということで、また参加させて下さい
また横道に逸れたら、構いませんのでスルーして下さい (^.^)
>個人的には例のマイセッティング検証撮影のお陰でスランプです(笑)
スランプに陥るのは、プロだからです
素人には、もともとそういうものがありません (@_@)
是非一日も早い復活をお祈り致します
>それも含めてG10とは何かの縁があるんでしょうねぇ・・・
私もG10を購入していなかったら、ここでアキラ兄さんはじめ、TAK-H2さんや先輩諸氏の知識に触れられることもなかったと思います
「そういう意味でラッキーだった」と思っていますし、私の記憶に間違いがなければ、かつてα→EOSさんもそのような趣旨のことを言っていたように記憶しています
今まで、ここの板で、かつて非常に参考になった、また覚えておきたい板はお気に入りに登録してあります
具体的には、絞りによる解像度などの検証板や、例のマイカラー板などが非常に参考になり、どんどん写真を撮ることに興味が湧いてきました
下手な写真雑誌より参考になりますし、G10本が一冊出来上がってしまう位、過去の情報が貴重であると思っています
話変わって、先日GF1を触ってきましたが、なかなか良いですねぇ〜!
危うく衝動買いするところ、這々の体で逃げ帰ってきましたが、果たしていつまで我慢できるか、ちょっと自信ありません。。。(>_<)
書込番号:10185454
2点

>実はG11のサンプルのような動物よりも、トーン連続性とキレ感が連続した植物系の方が
>G11に搭載された撮影素子の良さは生きるのではないかと思っています。
実はソレなんですよね〜、私は前々からG10のトーンが「少々硬い」と不満を持っていました。
もしG11が更に高画素・高解像度化を突き進むのであれば全く興味の無い製品だったのですが裏をかかれた分けっこう期待しちゃっています、もちろん単純に高画質が欲しいのならMフォーサーズコンデジの選択もアリだと思いますが自分の中で「利便性を捨てたコンデジはコンデジにあらず」みたいな拘りもありまして・・ まぁキヤノンがG11をどう仕上げたのかお手並み拝見 っと言った心境です。
書込番号:10185887
2点

今日、ちょっと不思議な現象に遭遇しました
写真を横で撮ったにも拘わらず、再生してみると縦位置になっていたのです(1,2枚目)
普段は、G10のリストストラップに手首を通し、人差し指をモードダイヤルの上に置き、いつでも撮れるような体制で持ち歩いています(縦横自動回転は常に「入」にしてあります)
つまりこの状態だと、カメラは地面に対して常に縦の状態です
ひょっとして、このような持ち方がG10に何らかの影響を与え、撮影時に縦横部分のユニットが一時的におかしくなったのかなと思っています
カードデータを消去せず、連休明けにSCに持ち込んで、レンズ内のゴミも含めて点検してもらおうと思います
書込番号:10189689
1点

下町情緒さん
>写真を横で撮ったにも拘わらず、再生してみると縦位置になっていたのです(1,2枚目)
おいらもそのような現象は時々あります。
液晶面を地面に対して垂直にしてやると直るので、気にしてませんでした。
おいらのも故障かなぁ?
書込番号:10191029
1点

ZonAさん、返信ありがとうございます
ちょっと説明不足だったかも知れません
写真撮影時の液晶画面が既に写真1のようになっていれば気づくので判るのですが
撮影時は「横」でちゃんと液晶画面に表示されており、プレビューも問題なく
撮影後の再生写真が1のように縦になっていました
ちょっと、気持ち悪いですね(原因不明と言われそうですが・・・)
書込番号:10192155
1点

私にも時々発生しています。すぐに正常に戻るので気にしてはいませんでしたが、このように何人かの方にもおきる現象だとすると、故障も考えられますね。色々な情報を待っています。
書込番号:10192310
1点

私もしばしばあります
ソフトでその都度変えてますが時々勝手に変わることもあります
あまり気にしないことにしてます
一眼レフでも時々ありました
故障というほどのことではないと思います
書込番号:10192550
1点

楽しく拝読させていただいてます。初めての投稿です。
縦横表示不具合の件ですが、修理経験がありますので報告させていただきます。
購入当初から縦横自動回転は常に「入」で使用していましたが、購入2か月目あたりで突然御指摘のような表示の異常が発生しました。撮影枚数の半数以上で起こるため我慢できなくて修理を依頼しました。以下は修理表に記載された内容です。
故障内容) 再生時、縦横表示不具合。
確認内容) 画像処理回路が不具合だった為、ご指摘の現象が発生していること。
処置内容) メイン基板ユニットを交換しました。
修理後は縦横自動回転を常に「切」で使用している為か表示の異常はありません。
以上、お役にたてばよいのですが。
書込番号:10192963
1点

下町情緒さんへ
写真を拝見するとカメラをかなり下に向けた状態で撮影されたて無いでしょうか? この様な角度で使用すると水平の判断を誤るケースが増えて来ますよ。
書込番号:10193106
1点


返信ありがとうございます&遅れまして、申し訳ありません
>ZonAさん、勝龍さん
今までは、縦横それほど気にしていなかったのですが、今回は再生表示だけの症状だったので「?」と思いました
>thunders64さん、torokurozさん
撮影後のプレビューが「横」で、再生時に「縦」になっていました
プレビューも「縦」なら判るのですが、再生確認で画面を見ていたら、「?」となった次第です
なお、同様の角度の設定変更(1と同じ写真)では、「横」に移っているものもありました
>notnotさん
初投稿&修理報告ありがとうございます
どうやら同じ症状のようですね
今回不思議だと思ったのは、上にも書きましたが撮影画面&プレビュー画面ではきちんと「横」に表示され、その後カメラで再生表示にしたら「縦」になっていました
私の場合、まだnotnotさんほどの症状ではありませんが(全部で6枚ほど)、ちょっと気持ち悪いので週末にでもSC点検受けたいと思います
ちなみに、縦横自動回転は「切」のほうが良さそうですね(多分デリケートな部分だと思うので)
書込番号:10194890
1点

サーキットの子羊さん、はじめまして
ナンバー消してUPしたほうが良いと思います
書込番号:10195649
1点

>下町情緒さん
パソコンで表示しても同様ですか?
私の場合、本体とパソコンいずれの表示でも起こりました。
おそらく縦横の位置情報が誤ったまま書き込まれてしまったのでしょうね。
縦の構図が横に表示されるのは気になりませんが、横の構図が縦に表示されるのはとても気になります。
点検に出される際には、撮影データも添付されるといいと思います。
書込番号:10195736
1点

notnotさん
確認しましたが、PCでも同じ表示です
仰るとおり、撮影データを消去しないで持参し、点検してもらうつもりです
書込番号:10195887
1点

アキラ兄さん 横スレごめんください。
下町情緒さん
わたしもG9の時になりましたよ。
SDカードも持ち込んで、説明したけどサービスに持ち込んだトタンに
直ってしまって、うーん・・・
でも、キヤノンのSCはやさしくて、確認は出来なかったけど
商品の信頼性を確保するために、メイン基盤ユニット交換をしてくれました。
保証期間なので、無償でした。
キヤノンさん。ありがとう!!
と言うことで、是非SCに向かわれることをおすすめします。
書込番号:10196463
1点

下町情緒さん、はじめまして。
そうですね。ナンバー付だった事忘れてました。
書込番号:10197827
1点

@とやまんさん
私の場合も、今はそのような症状がないようなので故障ではないと思いますが
オーバーホールという意味合いも兼ねて、ご忠告通り、一応行ってきます
いつも、ありがとうございます
サーキットの子羊さん
おせっかいですいません&どうもありがとうございます
ちなみに国産車は、昔のスバル360やアコード・シビック、ケンメリのスカイラインなどのデザインが好きでした
(現在の国産車のデザインは、どれもあまり好きではありません)
書込番号:10198156
1点

曇りがちのお天気でしたが、アップします。
コントラスト-1
彩度+1
シャープネス-1
をベースに、
被写体によっては色の飽和が気になるため彩度を0にしたり
明暗差をカバーするためにコントラスト-2にしたり、
マイカラーと露出補正で遊びました。
今までRAW→現像処理に頼りっぱなしだったことが良く判りました。
撮影のたびにいろいろ考えないといけないので、忙しいこと!
でも、それが
けっこう楽しく感じてきました。
シャープネスを下げるとクッキリ感は少なくなりますが、
調子は柔らかくなり(大きなセンサーの画像に近い感じ)
今はこれがイイ感じです。
G11やμ4/3のサンプル写真を見ると、まだまだこれからデジカメの楽しみも増えてきそうで嬉しいですね。
自分的には、コンデジとの画質差がはっきりとわかるAPS-Cサイズのミラーレス機に期待しています。
書込番号:10198767
1点

ダイヤル大好きさん
なんせG10は通常コンデジの分野で「一つの頂点」ですからね(笑)
無理のない範囲で面白がらないともったいないですから^^
あと暗部補正はシャドウ部が持ち上がった結果ハイライト側も飛ぶので、DR拡大という意味だと逆効果かも。
旬なパパさん
実は旬なパパさんのレビューのお子さんの写真見るまでは
実際にココまでの画素数や解像感は必要なのかな?と思ってたのです。
でも、お子さんの肌や産毛の質感が良く出ていて、そういう意味も含めてG10完成されてるなと感じたんですよ。
これが女性のポートレートならG11くらいの調子の方が良いでしょうが(笑)^^
下町情緒さん
いやいやプロとかでは無くて^^;;
ようするに欲が出てきてるんだと思います。
シャープ感はやはり欲しいし、ピーカンでもラティチュードに納まるなら収めたいし
わざとらしい彩度は嫌だけど、色乗りが浅すぎても詰まらないし(笑)
G11なら考えずに済む部分も多いのでしょうが、G10に「使いこなし」を煽られている感もありますね^^;
torokurozさん
G11はキヤノンの一つの誠意の見せ方なのだと思います。
ニコンもパナもP6000、LX3の直接の後継機を出さないわけで、これは賢い選択ですよね。
ただ、そうならG11の画質・趣味的デザインのS90一本で攻めてきても良かったのに・・・とかも思うわけで(笑)
ここらへんは難しいですね。
honkugeさん
最近は全然行っていませんが、昔はちょくちょく花水川レストハウスの辺りまで246飛ばして出かけてました。
秋から冬にかけての海岸は良いですよね^^デニーズでちょっと休憩したりして。
サーキットの子羊さん
ミウラですねぇ^^僕が子供の頃はミウラは外れでイオタが当たり、人気はカウンタックで、LP400だと外れでした。
何が基準だったんでしょうね、あれは(笑)
#僕はランチャストラトスが好きだったのですが、あれはBカーで別ジャンルですよね(笑)
で、不調の時は気軽にSCに持ち込みましょう。あのサービス体制を活用しないなんて勿体ないです^^
書込番号:10199043
1点

で、店頭でGF1触ってきました^^そこそこ良い感じですね。
どこかで出てましたが、確かにダイヤル類は少し安っぽいかもです。
けれどこれはローレット処理されたG10の金属ダイヤルに慣れてしまっているからでしょうね(笑)
20mmレンズも良いですけど、本気で使うならズームは買っておかないとツライかも。
G10のおかげでズーム域を使い切るスタイルにも慣れてきているので^^
F2くらいの30mm単焦点があればなぁ・・・などと個人的なわがままを^^;
書込番号:10199080
1点

ランチャストラトスがサラッと出てくるあたり、やはりアキラ兄さんとは同世代ですかね、私も大好きでした。
ちなみに私の住む地域では数みれる911やロータスヨーロッパは外れ、フェラーリはどれでも当り、カウンタックなんて見た日には興奮して眠れませんでした。
サーキットの子羊さん
久々にミウラの雄姿を堪能致しました、ありがとうございます。
書込番号:10199145
2点

自分で初秋とか言っておいて、住んでる周りの秋の気配が薄くてらしい写真が撮れないという^^;
torokurozさん
ファミリアとセリカ(スープラ)が頑張ってた頃にWRCが好きになって、
ああそういえばと思いだして見ればあれはグループBのモンスターマシンだったという(笑)
#フェラーリやランボルギーニとは「凄さ」の意味として完全別物ですよね^^;
ところで縦位置横位置の誤動作ですが、僕も時々出ますが、原因はtorokurozさんと同じパターン時のみなので
縦横センサーが拾いきれなかったのだろうと思っています。
撮影後のプレビューは、縦横関係なく「横」でプレビューされるので正常です。これには縦横情報は反映されません。
#カメラ本体自体90度回転させているわけですから、これで回転表示されては縦横が逆になりますよね^^
再生時はカメラ本体を通常の角度で見ていること前提ですから、縦横情報が反映されて表示されます。
ちなみに再生時にカメラを縦位置にすると、再生画像も90度向きを合わせた表示に切り替わりますよね^^
書込番号:10200256
1点

で、近所の店で適当にGF1で撮ってみました。
まず最初に、情けないことに、+2段の露出補正がかかっていたのに気付かず、素敵に白い写真が撮れました。
#貼り付け画像は嘘にならない程度に明度レタッチ補正してあります。
レンズは20mm/F1.7をF2.8まで絞って、ISO100で撮影しています。
手持ちで、上記のような失敗があってもこの程度撮れていますから、まぁ明るめの手振れ補正無しパンケーキでも
暗めの手振れ補正付きズームレンズでも、結果的には、カメラとしての基本性能は申し分ないなと思いました。
ただ、キヤノンユーザー的に言わせて貰うと
ダイヤルの操作感もそうですが、液晶など、ユーザーインターフェース全体がチープです。
#これは、キヤノンがリッチすぎる部分だとは思うのですが・・・
たぶん慣れれば問題ない範囲だとは思いますが、一度楽なのに慣れちゃうと・・・
G10/11の操作系はすこぶる罪作りですね(笑)^^;
書込番号:10200326
2点

話題がGF1みたいなので、ちょこっと感想を・・・
質感は、EP−1よりも上々の感じがしました
本体が軽いので、14−45を付けても、それほど苦にならなさそうな感じです
ダイヤルストロークは、もう少し短めのほうがいいかなと感じました
画質は、パナ独特の「ハッキリ・くっきり・鮮やか」系で、嫌いではありませんし、ボケもきれいで嫌味がありません(以上、私見です)
願わくば、本体+パン・ズームセット+EVFお得価格でセット販売してもらえるといいかなぁなんて・・・
9/18発売というのは、大正解だったと思います
(本音は、キヤノンに是非参入して欲しいのですが、一眼との関係で多分ないのでしょうね)
書込番号:10200525
0点

私も注意してGF1の作例をかなり見て来ましたがやはり良いですね、何て言うか目の前のフィルターが一枚取れたかのようなクリヤーさを感じます、明るい単焦点のなせる技か? はたまたセンサー能力の決定的な差か? とにかくG10クラスのコンデジとは頭一つ抜き出た感は確かにあります、願わくばもう少し安いといいのだけれど・・ 今の価格だとkissのwズームキットに手が届く価格帯ですからね〜 まぁそんな事をとやかく言う人が買うカメラでは無いのも重々承知はしていますが。
書込番号:10200921
0点

torokurozさん
>目の前のフィルターが一枚取れたかのようなクリヤーさ
そんな表現がピッタリな感じです、写真に「キレの良さ」を感じました
店頭でiAで撮り、試したところ、ISO800までは常用できそうな感じでした
これが発売されてからは、今まで検討していたデジイチには、全く食指が動かなくなりました
書込番号:10201042
0点

下町情緒さん
torokurozさん
GF1ですが、僕自身パナのサイトの作例や価格com該当板の作例等を見た限りでは
ソコソコ良い感じ程度の印象でした。
でも実際、思いの外良いですよ。GF1^^
確かにKX3との値段〜という要素もあるのですが、それ以上によいのはミラーショックがないことです(笑)
#当たり前ですけどね^^;
廉価機種のデジイチはやはりミラーショックを吸収し切れていない感があって、KX3でも感じられます。
これ(ミラーアップショック)が無いというのは想像以上に違うように僕には感じられました。
マクロ撮影とかだとデカイでしょうね・・・・
#なる程7Dで対策入れてくるはずだと^^;
ただ、ボディの物理的な質感や、前述のような部分の使い勝手がG10の方がよいのには苦笑しました^^
グリップ性は悪くないですが、ラバーでも貼って底にウエイトでも取り付けようかなとか思いました。
書込番号:10201230
0点




アキラ兄さん
作例の写真は、カメラの実力とメーカー差を問われそうですね
GF1がどんな描写をしてくれるのか、アキラ兄さんをKOしてくれるのか、興味深いです (^.^)
私は、パンケーキのキレの良さと、ボケのきれいさ(素直さ)にKO寸前です (>_<)
書込番号:10201730
1点

アキラ兄さん
他、G10ご愛用の皆様
GF1の話題で持ちきりですが、初秋レスということで、作例などを投稿します。
作例といいましても、実はある興味で撮影したものです。
G10を含めて、コンデジはボケが良くないとか、あまりボケないとか言われますが、
本当はどうなんだろうという疑問でした。
今回は初秋ということで、彼岸花をマクロモードにし、30.5mmの望遠側で撮影しました。
絞りによって背景のボケ具合の変化が見たかったという次第です。
左から F4.5 F6.3 F8.0 となっています。
F4.5ではバックの石段がボケ過ぎて良く判らない。
F8.0では石段として見える?
今までは絞ればバックがうるさくて、開放に近い方が自然にボケると確信していたのですが、
開放にしてしまうとボケ過ぎて、良くわからなくなるなぁというのが結論です。
皆さんはこういう状況の時はどのようなイメージで絞り値をきめていらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、マイカラーはアキラ兄さんスペシャルで、決めてみました。
書込番号:10203385
2点

>皆さんはこういう状況の時はどのようなイメージで絞り値をきめていらっしゃるのでしょうか?
私の場合ですがこの手の撮影では大抵ワイド端を使います、その方が被写体にグッと迫れるし最大開放値F2.8まで使えるので撮影の幅が広がります。
まぁワイド端ですと余計な物が写り込み易くなる難しさもありますがそのへんはトリミングで対応 っと言った感じです。
書込番号:10204179
2点

アキラ兄さん殿&G10ファンの皆様こんにちわ
ご無沙汰しています。連休中好奇心には勝てずGF1を持ち出しましたがまだまだG10にも頑張ってもらおう!と再確認した者です(笑)
上記ちょっとだけ話題になりましたが、GF1手放しに「お薦めですっ!」とはいきません(今の処ですが・・・)RAW撮り中心に今まで撮影していましたが改めてDPPの良さや快適さを認識することになりましたし、RAW無加工JPEG変換ではiso全域でノイズ目立ちますし・・・G10との比較ですがGF1のよさもさることながらG10の良さを実感した連休となりました。百聞は一見に如かずといいますので板違い甚だしいのですが、お目眼汚し上げさせていただきます。決まればどちらもいい感じなのですが、まだこれ一本!とはいきません。最も新しいものは使っていて楽しいし、慣れた物は安心するしと言う事で・・・
それにしてもsilkypix難敵ですわ!!(駄文失礼)
書込番号:10205323
2点

@とやまんさん
マクロ撮影の経験が少ないのですが、ワイド端・開放で撮っています
ただ、構図によりテレ側・開放かなという感じです
いずれも、絞り開放で撮ります
UP写真ですと、私はF4.5の作例が好きです
アメリカンメタボリックさん
私の記憶では、確か過去板でシルキーピックスとDPPの比較があり、DPPの方がノイズが少ないというような投稿があったと思います(夜間の川に舟が浮かんでいる画像だったと思いますが、検索できませんでした)
その時感じた事は、現像ソフトによっても大分違うんだなという印象でした
デザインでは、表グリップ部の縦のシルバーライン(?)がちょっと残念です
その点では、G10のグリップ素材が好きです
書込番号:10206207
1点

@とやまんさん
僕自身がどうするか?ということならテレ端なら開放でF4.5です。
でも、寄るならば、他の方が言うように自由度がある広角側でF4くらいに絞ります。
ここらへんはG10のレンズ広角側が、寄れる・F2.8・シャープというオイシイ特性だからでしょう(笑)^^
#開放F4〜4.5域も程良く美味なのですが、寄れないですからね・・・
それはさておき、大抵の人は望遠使うと背景ぼかしに夢中になるのですよね。
僕自身は背景ぼかしは、背景の整理の一テクニックに過ぎないと思っているので
上手く圧縮されて存在するなら、ボケがない方がよいと感じています。
ですから、@とやまんさんが感じられたことは至極重要なことだと個人的には思います^^
下町情緒さん
まぁ、凄い画質や描写のカメラが良い写真の必須条件ではないということですよね。
ちょっと突き放したような描画のレンズの方が写真の勉強になることも多いですし^^;
FA43mm/F1.9Limitedなどの描写にはKO寸前でした(笑)これで描写の好みがバレそうですね。
アメタボさん
GF1よさげですね^^
でもあの液晶でのインフォメーション表示のカクカクっぷりを見ると
キヤノン(G10)どうでもよさそうなトコロに金かけて造り込んでるよなぁって思います(笑)^^
確かにDPPなんかにも、キヤノンのそういう意地が出てますよね。
書込番号:10207908
1点

torokurozさん
大抵がワイド端ですか〜
私の今までの写真生活の中では有り得ない設定です。
ちょっと、世間が狭かったと反省です。
週末はワイド端一本で勝負してみようかなぁ
アメリカンメタボリックさん
えっ!もうGF1はお蔵入りですか?
もったいない。
でも今の内なら中古でも結構高く処分出来そうなので
早く売り飛ばしてG11の人柱お願いしますよ。
でも、中央のGF1の作品・・・シャープですね〜・・・うらやましい・・・
下町情緒さん
下町情緒さんもワイド端派でしたか。
↑にも書きましたが週末はそれ一本でやってみます。
アキラ兄さんさん
いつも豊富な作例と実験ありがとうございます。
今回の実験もアキラ兄さんに触発された部分も大きいのですが
まぁ、素人なので究極のテストもなんですから、実用的な実験と言うことで・・・
アキラ兄さんの「背景の整理の一テクニックに過ぎない」
「上手く圧縮されて存在するなら、ボケがない方がよい」は、いつも感じていることです。
たとえば今回の彼岸花。
図鑑に載せるなら、背景は無くてもよい。それよりも被写体に忠実に。
花の美しさを魅せるなら、これも背景は単純化しているほうが良い。
でも、私の考える彼岸花は周りのシュチュエーションも大切。
石段脇に咲いてるのか?
古社寺の境内を彩っているのか?
出来れば、背景がうるさくならない程度にしっかりと主張して欲しい。
って、感じでしょうか。
もうちょっとそのあたりを勉強せねばなりません。
背景ぼかしの作例2点追加しました。
みなさんのもあればご掲載ください。
勉強になりますので・・・
書込番号:10208215
2点

アキラ兄さん殿こんにちわ
GF1遊び甲斐はありますが、それを表現できない自分に腹が立つやら情けないやらで・・・(笑)
本日より月次処理期間に入りPCの前にいても何の不思議がない好都合な状態に入ります。流石に画像処理や現像作業はNGですが・・・
下町情緒殿
GF1板でもお仲間になりたいので是非?!我慢は健康に悪いと昔から言いますし(笑)
ただ仰る通りグリップ自体もそうですがストラップ装着時のシャッターボタンの押し辛さは本気何とかして欲しい!!デザイン重視か?小型にする宿命か?CM雑誌でもストラップ付けていないですもの。カメラの根幹部分には今のところ大きな不満が無いだけに・・・
アキラ兄さん殿
パナ社製GF1を使用してみて改めてキヤノン社製G10のいいところを新発見できた次第でしてなんともお恥ずかしいです。某の用途では十分な機種でした。GF1も将来そんな思いのできる機種かどうかはこれから使い込んでみないとと思います。遊び甲斐はありそうですが、振り回されそうでもあります(笑)
@とやまん殿
彼岸花どれもよく撮れていると思います!うるさいうるさくないはちょっと解りかねますが。
背景ぼかしは大ぼけ、小ぼけ、はたまた被写体深度を深くしてパンフォーカスぎみか?!種類はそんな程度だと個人的には思います。しかしそれのできる原理を知り、自在に操り、何処でも何時でもフレーム内で表現できれば、楽しさが倍増しそうですねぇ〜!最もコンデジでも限度(ボケの量)はあるようですが。本当に勉強熱心さには頭が下がります!
お言葉に甘えて背景ボケと前ボケ添付します。既出ですが個人的には結構いい感じだと思っていましたが両方とも初添付の時は箸にも棒にも掛からなかったので参考になるかどうかは??ですが・・・
あっFG1はお蔵入りしませんから念のため(笑)元は十二分に取る性分ですので!
書込番号:10210227
2点

アキラ兄さん、ご返信ありがとうございます。
> なんせG10は通常コンデジの分野で「一つの頂点」ですからね(笑)
> 無理のない範囲で面白がらないともったいないですから^^
たしかに。ただ、いろいろな意味で経験不足で、
どこまで写し撮れるか、まだよくわかっていません。
水面下の魚影とか、霧に霞む山並みについては (なぜでしょうね?)、
肉眼で見えても写真には写りにくいということを
身を持って知っているのですが、
先の作例のような状況では無理かもしれないと思いつつも、
どうにか写せないかなぁとG10をいじくっています。
上にアップした作例の場合は、
暗い部分が潰れていても気にならないのですが。
> あと暗部補正はシャドウ部が持ち上がった結果ハイライト側も飛ぶので、DR拡大という意味だと逆効果かも。
なるほど。何となくDR拡大すると思い込んでいたみたいです。そういえば、以前、
暗部補正では露出が一段弱くらいプラスになる、というアドバイスがありましたね。
今後もアドバイスをいただけたらと思います。
書込番号:10211964
3点

続けて失礼します。最近あちこちふらふらしていて、G10三昧です。
ところで、最近話題沸騰の (!?) DMC-GF1ですが、
アメリカンメタボリック殿の作例[10205323]を拝見すると、
とても惹かれるものがあります。
一枚目の作例 (江戸東京博物館?) は、
ISO800 とは思えないほど非常に奇麗ですね。
先日、実物に触れる機会がありました。
画質などはともかくとして、ただ、
"ダイヤル的" には G10 の方が上かと ... 。
G10の方がたくさん付いてるし、回し心地や感触が最高です。
書込番号:10212191
2点

アキラ兄さん殿こんにちわ再登場&横レス失礼します。
ダイヤル大好き殿こんにちわ
仰る通り大江戸東京博物館常設展示内にて撮りました。(大正解!)
室内初撮りだったのですが入った感じ薄暗かったので無条件にiso800にセット「だめもと」でシャッター切ったら結構良く撮れていました。パンケーキレンズ(単焦点)の明るさにも助けられましたが、博物館内でほぼ撮れない物は無かったです。
個人的にですがG10ではisoダイヤル400を一つの目安にしていましたがGF1では現在探りを入れている最中ですが400 overも視野に入れています。悪戦苦闘中ですがRAW+silkypixで許容範囲が広がるかもです。
ダイヤル大好き殿の作例特に「3時16分」大変雰囲気があって広角側を十分に生かされていていい作例ですね!お見事です!
ちょっと気になったのは「IDC」が写っている2枚です。発色はピカ一なのに焦点が真ん中なのでしょうか?!絞り開放での撮影には向かない構図かと・・・しかしSSも低速ですものねぇ〜
こんな場合某ならと前置きしますがフォーカスポジションを「ダイヤル」で動かして被写体の最上部や最下部に配置すると又違った雰囲気になると思いますがお節介&余計なお世話失礼しました。
確かに「ダイヤル数」的にはG10ですが、GF1の「ダイヤルブリブリ触感」も結構病みつきになりますよ?!(駄文生意気失礼)
書込番号:10215071
4点

ダイヤル大好きさん
夏の日差し感がでていて良い感じですね^^
青く抜けた空というのはRGのトーンカーブを直線的に落とせば、白くなり気味で写っていても青く出るもので
本当に難しいのは濁った強い日差しだと思います。
結局GF1で危惧しているのは、そういう部分が出ない綺麗なまとめ方になっている気がするからで
まぁ、もしそうでも別の意味で面白そうだからいいのかなと思っています^^
ダイヤルの数ではなく質感が寂しいというのはありますが(笑)
書込番号:10215626
2点

先日の縦横の件は、さほど枚数が多い訳ではないので様子見することにしました
@とやまんさん
数少ないマクロ撮影の情報を今一度確認したところ、テレ端側・開放がほとんどでした
確認せず逆のお答えで、すいませんでした <(_ _)>
ワイド側の作例、是非お待ちしております (^.^)
アキラ兄さん
レンズの知識など皆無ですが、今までの為になる作例を拝見する限り、ノスタルジック的な郷愁を感じさせるような写真が好みではと、勝手に思っています
GF1は気に入っているのですが、来年「14mm F2.8」なども発売されそうなので、それまでは我慢しようかなという気持ちと、キヤノンも早く参入してくれ〜という気持ち半々です
でも、価格がこなれてきたらわかりませんが。。。(昨日までヨドバシで87,800の15%還元でした、今日からは判りませんが・・・)
ダイヤル大好きさん
私も、その名の通り、G10の風貌にやられてしまった一人です
直感的な操作は、快感そのものです
作例UPは勉強になりますので、これからもお願いします
アメリカンメタボリックさん
来年も、新しいレンズがどんどん投入されるようですので、楽しみ半分お財布心配ってところでしょうか? (^_^;)
「14mm F2.8」など装着すると、さらにスリムになりそうですね (^.^)
あちらの板で、広角歪みがほとんどない作例を見ましたが、これはパンケーキレンズが優秀なのか、搭載エンジンの補正なのかがよく判りません
書込番号:10217246
2点

G11のDigitalPhotographyReviewのサンプル画像、良いですね。
http://www.dpreview.com/gallery/canong11_preview/
で「やっぱりG11は良いのかなぁ・・・」などと考えながら適当に撮影をして上がりを見ると
やはりG10の独特の空気感というのがあって、手放せないなぁなどと考えるわけですが^^;
画素数と描画はさておき、この大きさ・画質で28-140mm相当というのは街中スナップでは大変使いやすいですね。
特に土日の繁華街で、祭りとかではない定常的な人混みなどだとしみじみ思います。
GF1は確かに14mm/F2.8も期待株ですが、14-45mmのオマケズームが素っ気ないようなので
このズームがどのくらい突き放した感じなのかと言うところに興味が行ってます(笑)
書込番号:10218360
2点

E-P1の14-42mmのほうが、沈胴式でコンパクト故に14-45mmよりジャストマッチでGF1にいいかなと思ったのですが、本体に手ぶれ補正ないので、ここら辺りが「帯に短し襷に長し」で、躊躇している理由でもあります
ひょっとして、大人のお約束でも裏事情としてあるのでは?と勘ぐってしまいます
書込番号:10218486
3点

G10をハンドストラップで持ち歩いていましたが、危うき目に遭遇したので
今後は首かけ式にして、持ち歩こうと思います
マクロ作例としては?ですが、お子さんの人気キャラと言うことで。。。
書込番号:10220314
2点

GF1の話題で盛り上がっているところ、KYな投稿失礼します。
シルバーウィーク最終日の横浜中華街です。
今回は、コントラスト-1、彩度+1、シャープネス0で撮影いたしました。
書込番号:10220831
2点

G11のサンプル、僕も見ました。
メーカーの言うとおり、増感ノイズに強くなっているのが印象的です。
50%以下に縮小すればISO1600でも十分に鑑賞に堪えると思います。
ブログでの使用程度ならぜんぜん問題ないですね。
ISO400〜800あたりも、ノイズが少なくて描写が滑らかなので、
今まで「コンデジだから仕方がない」と我慢していたシーンでも
使えることが増えるような気がします。
ソニーの機種や、μ4/3(これは一眼に分類されていますが)にしても、
最近、一眼レフよりもコンデジのほうが技術面で面白いですね。
ただ、
G11のサンプルを見ると、キヤノンのサイトのサンプルで感じたような
キレの良さをあまり感じられないような気がして、
どうしてだろう?と思います。単なる僕の勘違いかもしれませんが。
お天気(ライティング)の違いと言うのも大きいと思いますが。
低感度の画像を見ると、シャープネスはG10より弱くなっているような気がしますが
どうでしょうか?
もしかしたら、低感度からNRが強めにかかっている可能性もあると思いますが。
書込番号:10220848
2点

ただいま、BS-hiで野鳥の撮影をやっていますが、さすがに難しそうですねぇ〜
でも、うまく撮れたときの快感は、格別でしょう
書込番号:10221020
1点

下町情緒さん、キヤノンのMフォーサーズ参入はまず無いでしょうね。
コンデジからのステップアップにデジイチやそのレンズを買って欲しいのがメーカーの本音ですから、よく噂に上がるAPS-Cコンデジも正直微妙じゃないかな〜と自分は思っています。
ただMフォーサーズ機が馬鹿売れしてデジイチのシェアを相当食ってしまう様な事態になれば流石に思い腰を上げざる得ないとは思いますが。
書込番号:10221698
3点

やはり、torokurozさんもそのように思いますか
しかし、独特の世界をお持ちのようで、マクロとはこう撮るものだよと教えられ、勉強になります
G10は、まだまだ使い込みますし、Mフォーサーズを購入しても手放しません
書込番号:10222301
2点

気が向いたので青空補正ネタです。
Photoshopのトーンカーブ補正を利用して簡単且つ破綻が起きにくいようにした設定です。
トーンカーブ補正機能が付いているレタッチソフトなら、同じような傾きにすれば同じ効果が得られますが
重要なのは、元画像が8bitの場合、一度16bit化して作業を行わないと階調が飛びます。
#DPPなどでRAWからの現像時に行う場合は問題ありません。
もちろんトーンカーブを複雑に使えば(曲線化など)任意の効果がより得られますが
極端なカーブは16bitであってもトーンジャンプを起こしやすいですし
まずはRGB調整の基本は減算ということが判りやすい直線で構成してみました。
書込番号:10224730
4点

>G11のサンプルを見ると、キヤノンのサイトのサンプルで感じたような
>キレの良さをあまり感じられないような気がして、
>どうしてだろう?と思います。単なる僕の勘違いかもしれませんが。
私も似た様な感想ですね、高感度ノイズは明らかに減少していてメーカーが言うノイズ1/4がハッタリで無いのが解りますが逆にISO80の絵はG10のそれと比べ変化を感じるのが難しいです・・ この辺は「DR4倍」に過剰に期待し過ぎてたかもしれません。
書込番号:10226136
1点

アキラ兄さん
いつもながらの知識の豊富さ&面倒見の良さに敬服します
初心者に大変解りやすく、また操作方法のUPまでして頂きましたので、DPPで同じように変換してみました
2枚目はトーンカーブ1回調整で、3枚目はトーンカーブ2回調整でなく、倍数を調整してみました
そこで、RGBの知識も何もない、初心者ならではの質問です
1.トーンカーブを2回繰り返したものと、3枚目のように倍数を調整したものとでは、結果は同じですか?異なりますか?
2.G10のレタッチマイカラーの「あざやかブルー」の設定は、どのようなRGBになっているのか、知る方法はありますか?(他のあざやか設定など)
(また気の向いた時にでも、紅葉バージョンなんて希望・・・ボソッ、独り言です) (^_^;)
書込番号:10226805
1点

自己レスです
UPした画像が、どれも同じように見えるのですが・・・(おかしいなぁ〜?)
DPPで調整後、別名で保存し、DPPで見ると確かに違うのですが・・・
書込番号:10226858
1点

連投すいません
最初のものは、元画像がjpegでした
今回の元画像は、RAWから調整しました
書込番号:10226918
1点

アキラ兄さん殿こんばんわ&いきなり横レス失礼します。
下町情緒殿こんばんわです。
ちょいと気になりましたので・・・
Jpeg画像をDPPにて調整・加工・工夫した後最後に「別名で保存」ではなく「変換して保存」にしないと努力がふいになっちゃいますよぉ〜(笑) 念のため(間違っていたらごめんなさい)
それにしても撮影などに関して勉強熱心さ頭が下がります!!青空もいい感じですし、「neo tokyo tower」もいい感じで伸びていますしぃ〜 「neo tokyo tower」繋がりっと言う事で(他機種失礼です)結構離れた公園から下町情緒殿を見習って(笑)
(駄文御節介失礼)
書込番号:10227297
1点

アメリカンメタボリックさん
面目ないっす (>_<)
でもDPPで見ると確かに違っているのですが、私の勘違いですかねぇ?(←言い訳)
しかし、すご過ぎです!(作例のカメラ)
うらやまし過ぎて、思わずイエローカード!(笑)
ところで、GF1お元気でしょうか?まだ決心がつかない自分がここに居ります (^_^;)
MFアシストの表示は、5倍・10倍が後ろダイヤルでできるんですね
10倍だったら、LVFでも見やすく感じましたが、私にはやはりちょっと回しづらく感じました
ダイヤル周りの盛り上がり、余計ですよね?
あちらの板でも、Bモードにする時、ダイヤルを死ぬほど回すというレスに、思わず笑えました
ファームウェアアップで、ストローク変更などができれば良いですね(できるかどうかは?ですが)
キヤノンやニコンは、μ4/3の参入はないとあきらめ、密かにGF2(?)辺りを狙っています
書込番号:10227424
1点

皆様、ご返信ありがとうございました。
★アメリカンメタボリック殿、
作例「3時16分」へのコメントありがとうございます。恐れ入ります。
「IDC」の2枚ですが、プログラムAE で撮りました。
試しませんでしたが、手持ちで撮っているので自分の技術では、
結局これ以上は絞れなかったかもしれません。
発色の様子を確認しつつ露出には気を使っていたのですが、
ピントについては気が回ってませんでした。
「被写体最上部、または、最下部へピントを合わせる」
というアドバイスをありがとうございます。
全然知りませんでした。今度試してみます。
あと、アップした2番目の作例はもちろんアメリカンメタボリック殿の
江戸東京博物館での写真が印象的だったので、自分もまねてみたものです。
でも全然似ていませんねぇ。共通点は「博物館にて」という点だけで、自分のは、
どこにピントが合っているのやら、よくわからない写真になってしまいました。
手ぶれも入っているかも知れません。また挑戦します。
★アキラ兄さん、
お褒めいただき恐縮します。
「青く抜けた空 ... RGのトーンカーブ ... 濁った強い日差し...」の
アドバイス[10215626]について実は、
拝読しても自分にはよく理解できなかったので、
質問させていただこうとしていたのです。タイミングよく
非常にわかり易い作例[10224730]をありがとうございます。また、
具体的なデータをご教示いただけて、とてもありがいです。
作例[10224730]を拝見して[10215626]のアドバイスについて
「なるほど」と納得しました。
★下町情緒さん、
拙いですがこれからも作例をアップさせて頂きたいと思いますので
よろしくお願い致します。皆さんからのアドバイスはとても勉強になります。
あと、G10を買うとき、自分なりにも一応、
他の機種も候補にして迷ってはみたのですが、
新しいものを買うときの単なる‘お約束’に過ぎなかったようです。
最後は、極めて客観的根拠 (?) である「ダイヤルの多さ」で決めました (笑)。
書込番号:10228772
1点

パニック障害さん
ご指摘、ありがとうございます
書店で、「DPP」の本を見つけたのですが、ちょっと高かったので買いませんでした
ちなみに「デジキャパ」という雑誌は判りやすく価格も手ごろなので、目下修行の身であります
これからも、お気づきの点ありましたら、よろしくお願いします
書込番号:10230090
1点

アキラ兄さん殿こんにちわ
遅ればせながら張っていただいたリンク拝見してきました。G10とどうなの?と言う感想でした。中盤の「シャンデリア」は明暗なんのそのでいい感じ!っと思いました。上記α→EOS殿(ご無沙汰です)が仰っているようにiso1600の作例はどれも許せてしまうと感じました。
うぅぅんG11どうなんでしょうねぇ〜(笑)
話は変わってアキラ兄さん殿の作例に感化されて見てくれだけ真似てみました。センスまではそうはいかないこと承知しています・・・DPPにて調整範囲ですが因みに某「トーンカーブ」曲線派です(笑)
下町情緒殿こんにちわ
持っているだけですよぉ(笑) 多少の好奇心はあったものの生来の不精がたたって今まで「デジタル化」を拒否していました。今ではこの通りすっかりどっぷりはまっている状況です。
以前にも「お誘い」しましたがGF1いい感じです。はっきり云って(向うで言ったら荒れちゃうかもですが)バルブ撮影なん撮影回数何回?って感じす!ダイヤル回しても年は取りませんし(笑)
カメラは撮影してなんぼだと思いますし、コンデジで撮り辛かった被写体が撮りやすく、しかも綺麗に!のおまけ付きだとしたら、いいのではないでしょうか?!しかし使い勝手は良いに越したことは無いですが(笑)
ダイヤル大好き殿ご丁寧に恐縮です
お節介失礼しました。博物館内小型模型良い感じに撮れていますね!細部まで写っていますししかも低速SSでお見事です。後半「天神様」作例はやはり明暗激しい時は難しいですよねぇ〜!博物館内では残念ながらG10使用しなかったのでこちらこそ参考になりありがとうございました。
書込番号:10230862
1点

ちょっと仕事がたてこんでてレスが遅れて済みません^^;
下町情緒さん
青空補正に関してはHi-bit画像であれば2〜3回程度の複数回かけても劣化率が低いので構いませんが
厳密に言うならば倍数で直線を変更して行った方が劣化は少ないです。
Photoshopの場合トーンカーブを記憶させることができるので、プリセットして適用させた方がが楽なので^^
#2回適用させるには若干効果が強いかなと言う気もしますが・・・
G10内蔵のレタッチカラーの概要は僕には分からないです。
知る方法は比較検証していけばおよそは判ると思いますが・・・済みませんちょっと面倒なので^^;
ダイヤル大好きさん
実は青空の色を露骨に良くしようとすると、黄色人種系の肌の色は損なわれていきます。
ですからフィルム時代は使用するフィルムを変えることで撮影対象に発色傾向を合わせていたわけです。
デジカメになって、その両方の特性を一つのデジカメに求める人が多くなってきて
しかも色の仕組みを余り理解せずに善し悪しの評価をするので、結構面倒なことになってきています。
キヤノンのコンデジは青空よりも肌色発色の方が重要視された調整がされていますし
特にG10は彩度もそれなりに抑え気味になっているので、人によっては物足りないのでしょう。
僕自身は好みとして濁った空にもリアリティを感じる派なので、差ほどこの手の調整が重要と思っては居ません(笑)
アメタボさん
G11の感じも良さそうですよね^^
でも、G10で撮れる個性を考えると、G11じゃなくてもGF1とかでいいやと思ってしまうのです(笑)
#G11がG10の完全置き換えにならない限り、同じクラスのコンデジはなぁ、と・・・
トーンカーブについては、個々の画像に合わせて調整するなら任意の曲線が一番ですが
例えば、明度のポイントが変わるだけでも曲線だとクリッピングポイントを変える必要が出ます。
直線(しかも傾きが一定な)だと、一次比例的な適用になるので、汎用性が拡がるのですよね^^;
青空補正については、汎用性が高く、破綻する確率が少なく、確実に効果が出る色調整と言うことで紹介しました^^
書込番号:10238488
1点

いよいよ十月、明日にはG11も発売ですね〜 世代交代も間近です、G11の海外サンプル何かを眺めながら購入計画を練っております。
まったく関係ありませんが昨日片付け物をしていたら相当前(10年位?)に購入したガスガンが出て来きました、「お〜っ 懐かしい!」と思わず記念撮影、真っ黒な物は質感を出すのが難しかったですがいかがでしょう?
書込番号:10240875
1点

アキラ兄さん殿こんにちわ
G11パス→GF1でお決まりのようで?!購入時の感想お聞かせください!
仰る通り「曲線」だと「ココの絵」と思ったピンポイントに対して行っています。最近では大雑把になりつつありますが(笑) silkypixだと残念ならがデフォルトで固定ポイント設定されていてちょいと手間なのが玉にキズですがDPPと違い、いじくりポイントを多岐にわたっているので「面倒!」より「楽しい」と今は感じています。使い始めて「重い!!」「ノイズの乗りが分かり辛い!!」等の不満が出てきましたので本格的にPCリプレイスを考えていますが、OS64bit化に対応していないのがネックなんだよなぁ市川ラボ社(笑)
torokuroz殿こんにちわ
「コルト社」も「ベレッタ社」もどちらも重そうに感じられています(笑)お見事です。
しかし↑でも話したとおりPCもモニターも退役寸前ですので特に「黒」の評価は出来辛いです。以前の「バタフライ」といい今回の「飛び道具」といい「元or現役その道」の方?と疑ったしまう自分がいます(笑)どうぞお手柔らかに!(駄文失礼)
書込番号:10241073
1点

アメリカンメタボリックさん、こんにちは
ははっ 確かにナイフやらチャカやら物騒な写真が多かったですね。
まぁ雑談スレなんでこんなのもアリかな?っと思いまして、私は子供の頃から造形フェチでして要は「カッコイイ物は何でも好き」なんですよ、他にも車やバイク、戦闘機や戦艦、もちろんガンダムに至るまで大抵の物に興味が湧くちょっと変った性癖!?の持ち主でして・・
ついでなんで最近マイブーム、ガンプラ写真でもアップしておきます。
書込番号:10241335
1点

torokuroz殿こんにちわ
ちょっとだけ・・・
ゼータ・百式・サザビー・・・
某のガンダム=逆襲のシャアまでかなぁ〜 「完璧」なのわ・・・(笑)
(駄文本当失礼)
書込番号:10241519
1点

アメリカンメタボリックさん、おみそれ致しました m(_ _)m
書込番号:10241569
1点

雨の中、傘をさしながら撮ってみました。
一番困ったのは露出補正がやりにくいことでした。
両手で撮っている時にはとても便利と感じている露出補正ダイアルなのですが・・・
雨に濡れた被写体というのは面白そうだなあ、と思いながら
今まで雨の中にカメラを持ち出す気にはなれなくて、今回が初めてでした。
(止んだ後に撮ったことはあるのですが)
で、
やっぱり面白かったです。
防水タイプ(防塵防滴?)のカメラがほしくなってしまいましたが、
なかなか良いのが無さそうですね。
書込番号:10245465
2点


iPhone3GS:付いているなら使ってみるかという |
iPhone3GS:ハマればそこそこ。DRの狭さは見事(笑) |
iPhone3GS:50%縮小してこの程度なのでたかが知れていますね |
iPhone3GS:基準がG10になってしまっている自分に気付きます |
torokurozさん
G10の時のように「即買い即レポ即アップ」という勢いが見られませんね^^;
やはりG11の実力は如何にということで、模様眺めなんでしょうか・・・
ガンダムについていうと、子供の頃は単純にグフとかゲルググとか格好良いと思っていましたが
今見ると圧倒的にデザインはザクなんですね・・・^^;
露出した動力パイプとモニター可視範囲の狭さを除けば、ああいう物を作ると実際ああいう形になりそうです。
ちょっと尖った系だとリックディアスでしょうか。アレを無難に丸めにリデザインすると現実的になると思います。
あと子供の頃はズゴックが好きでしたが、アレ系だとハイゴッグというののデザインが好きです。
実質ガンダムは最初のとZくらいしかストーリーは判らないのですが
お話という意味だけでいうとGガンダムのノリが好きです。
当然ガンダムよりはジャイアントロボとかゲッターロボの方が好きです。
アメタボさん
付属現像ソフトにおいて、DPPの前にDPP無く、DPPの後にDPP無し、ですよ(笑)
Adobe LightRoomやApple Apertureの導入をお薦めします^^
α→EOSさん
雨の中での質感というのは独特ですからねー^^
特にG10は、その解像感から来るのか出てくる絵が随分違うんですよ。
防滴仕様では無いものの、比較的水に強く作られてるそうなので、G10の活躍の場だと思います。
クラッシックカメラなどで梅雨時撮影する場合に使う手ですが
布団の下に敷いて汗などの湿気を取る除湿シートで小袋を作って、
撮影後その袋に入れて、カメラの湿気を片っ端から取る方法も有効ですよ^^
http://www.st-c.co.jp/product/category/034/068.html
EOS 40代さん
G10の「詰まっている」感は、他のデジカメでは得られない物がありますね^^
対抗できるのはM8,M9くらいでしょうか(笑)
iPhone3GSに機種変更したのでひとまず撮影してみましたが
充分といえば充分だし、お話しにならないといえばお話しにならないし(笑)
でも、やはり便利ですね。新しいiPodnanoなんかもサイズや周囲への雰囲気を考えると重宝しそうです。
書込番号:10252098
2点

別スレに誤爆しているので重複した内容を書きませんが、GF1の店頭で撮影した画像はこんな感じです。
結局G10を活かして現状でもう一台ならGF1かなという感じですね。
GRD IIIはやっと銀塩時代のGRクオリティに到達した感じ。
G10を持ってないのならG11がある意味超現実的な選択でしょうね。
書込番号:10254064
1点

と、とうとう買ってしまいました。。。
・
・
・
・G11
・
・
・
・のネックストラップで〜す (^_^;)
下らないレス、ごめんなさい
最近、撮影&投稿機会がなく、ストレス溜まりに溜まっているもので。。。
アキラ兄さんのパワフルなインプレに感謝です
書込番号:10254174
0点

下町情緒さん
G11もなかなか良いのですけどね^^
最大画素数画像から1024×768pixelまで縮小かけて稼げるシャープ感があの程度か、というのはあります。
それ以上にバリアングル液晶部の出っ張りがソコソコあって
封筒状のポーチに入れて出し入れする(入れるときはストンと落とす感じ)僕の場合、じゃまくさいな、と^^;
この件に関してはGF1買う場合も考えないといけないなと思っています。
書込番号:10259044
1点

ちょっとぴんぼけ。G10だと相対的に目立ちます。 |
カメラやレンズの善し悪しは相性という要素がデカイかも。 |
こういうトーン描写はモノトーンにしても活きます。 |
G11でも結局自分的に撮れるだろうと言う気はしますが。 |
でまぁ、G10で撮れるモノがG11で撮れるかどうかは、実際に持ち出してみないと判らないもので。
こういうのは撮影対象に依る部分でもありますし、結局は自分の撮りたい物が思ったように撮れればいいわけで
そこらへんの感覚がブレてしまうと、基本的に後発モデルに敵わないわけですからね^^
客観的な性能(描写)の違いよりは、主観的な訴求(レベル)の違いがないと、買い換えるまでにはいかないし
G11だから撮れる世界より、G10をもっと使い込むことで拡がる世界の方が大きく思えるわけです。
#なのでG11がG10のマイナーアップデートだった場合の方が、より買い換え対象になりやすかったですね・・・
書込番号:10259158
1点

アキラ兄さん
まさしく「弘法筆を選ばず」ですね (^.^)
私は、腕と呼ばれるほどの経験&知識はありませんので、G10とはまた違った意味で、GF1に興味津々です
2代目あたりが、結構熟成されて出てくるのかなとも思っています(E−P1含めると4代目?)
最近、あちらの板で安く手に入れた中古レンズの作例などもUPされ、ますます刺激されています (^_^;)
あ、あと以前のレスの回答、遅ればせながら、ありがとうございました (^_^;)
新緑/紅葉モードなどで、これからまたいろいろ経験していきます
絶対分母が、私は足りなさ過ぎです (>_<)
書込番号:10259858
1点

アキラ兄さん、雑談スレ倶楽部の皆様へ
秋の紅葉シーズンにむけて新カメラへの物欲が目いっぱい膨らんでしまい、ついにニコンのD5000を買ってしまいましたっ!
ニコンのD5000を購入した理由は
@取り合えず、理由も無く、新しいカメラが欲しかった?(不純)
Aやっぱり、コンデジより圧倒的に画質が良いのだろう!(妄想)
Bコンデジからの買い増しで、ライブビューが便利かも?(安易)
もちろん古くからのキヤノンファンですから、X3/X2も購入候補にしていたのですが、ライブビューへの切り替え方法や、ライブビューでのピント合わせ方法、カメラの質感など総合的に判断して
ニコンD5000となりました。
が、しかし
いざ、実際に撮影した画像(作品?)を見てがっかり。
撮影した写真の発色もどうも好きになれない。
しかもG10のコンデジ画角に慣れてしまっているのか、標準の18-55のレンズがうまく使いこなせず、構図もぱっとしない。
など、散々な結果となりました。
というわけで、218カット撮影の現在早くもオークションに出品中となりました。
別にニコンやD5000をけなすつもりは全くありませんし、ニコン機で素晴らしい作品も多く知っていますので、
銀鉛F1以来のキヤノン歴が長い私に合わなかったということになるのですが・・・
それとも私にとっては一眼以上にG10の携帯性・画質・操作性に惚れ込んでしまっていたということでしょうか。
自分の腕を棚に上げたレスですが、ちょっと皆様にご報告でした。
あーGF1だったら、幸せになれるのかなぁ
書込番号:10260521
1点

@とやまんさん、お久しぶりです
ご購入のお祝いを申し上げようと読んでいましたが・・・・・ちょっくら、びっくりしました
まあ、縁がなかったという事でしょうけれど、少しでも良い落札が付きますように。。。
G10は、まさしく『護身』的な存在になりつつありますね (^.^)
私は、まだGF1の購入に踏み切れていませんが、恐らくパンケーキでサクッと撮った写真に感動すると思います
G10とは違う楽しみも、あちらの板にいろいろ書かれています
私は、やはり携帯性を重視し、デジイチには手を出さず、今後のμ4/3の展開に期待しています
ミラーレスも、慣れると結構快感!です
書込番号:10260864
2点

下町情緒さん
深夜のお付き合いありがとうございます。
そうですね、縁がなかった・・・という事でしょうか。
私もGF1が気になってます。
かの板での投稿画像を見てると遠近感の描写が非常に良いような気がしますしね。
でも購入を躊躇してます。
GF1はいいカメラかもしれないけど、G10と比べてどうなの?
って、感じでしょうか。
画像素子もG10よりは大きいけどAPS-Cほどでもないでしょ。
でもそれが今回のD5000失敗の原因なんですけどね。
それにマクロもレンズを買わないと対応できないし、
日ごろ良く多用するNDフィルターもG10なら内蔵していますし・・・
D5000がちゃんと売れたら思い切ってG11買おうかなぁ。
でも、あんまり変わらないのかなぁ
と、悩み続けております。
あーでもでも、新しいカメラ買いた〜い。
書込番号:10260987
2点

手振れ補正の凄さを実感しましたが相性の良くなかったS1IS |
廉価デジイチでも「使える」と感じたKDN |
総合的に僕が求めるコンデジ要素を全て持っていたIXYD900IS |
で、このエグさを持つデジカメは他にないといえるG10 |
下町情緒さん
@とやまんさん
世間一般的にそういう傾向があるようですが、やはり、失敗しない=成功(幸せ)ではないですから^^
僕的には、G10が僕の嗜好のとある部分にハマってしまったので
それとは違う僕の中の嗜好にやる「餌」という意味で、GF1の購入を検討しています。
それもハズしたらハズしたで、面白がれるポイントもあるだろうと考えているので(笑)^^
#そういう要素のないカメラに手を出さないのは鉄則だと思っています。
ただ、最近思いますが、撮影素子面積の大小とか殆どどうでもいいかなと。
客観的な画質より、最終的に欲しい絵が撮れてればいいわけで、結局表現ってそういうもんでしょ?という^^
そんなにDRの広さが不可欠なら、
リアラやISO200の柔らかいネガフィルムが流行らなかった理由を一体どう考えているんだ
とか思ったりするわけです。
#ハッキリクッキリDR狭め彩度高めのポジフィルム、ベルビアは大旋風を巻き起こしたのにね^^
書込番号:10261399
1点

下町情緒さんはもはやGF1の魅力にKO寸前ですね。
確かにGF1+パンケーキの描写には私もグラッと来ます・・ 安物ですがEF50f1.8を気に入って結構使い込みましたから、スペックが近いせいか描写の仕方が似てるんですよね〜 私だけかな、そう感じるのは?
ただG11も気になり昨日キタムラ行ってG10の下取り査定をしましたがG11もまだ高値と言う事もあり予算オーバーでした、しかしめっけ物でG1(GF1ではありません)のレンズキットが思いの他安くこちらなら何とか予算内、只今もんもんとしています・・ Mフォーサーズは前から興味はあったからな〜
書込番号:10262487
1点

>もはやGF1の魅力にKO寸前ですね
発売日に試写した時点でかなり動揺し、「今日ならば、各色どれでもお持ち帰りできます」との悪魔の囁きを何とか振り切り、ハァハァしながら逃げ帰ってきました (^.^)
話は変わりますが、ヨドバシのHPトップに、「PENTAX K−7」と大々的に広告が出ています
しかし、K-xの色展開は、すごいですねぇ〜(個人的には、悪趣味だと思いますが・・・)
書込番号:10264956
0点

G11板の滝の画像綺麗ですね^^
適当にシャッター押してる身からすると、スローシャッターの為に三脚持って行ってる時点で感服します。
それでもやはりお金出すならGF1ですかねぇ・・・
書込番号:10265285
2点

アキラ兄さん
>失敗しない=成功(幸せ)ではないですから^^
は、正しいご意見でしょうね。
でも、「失敗したくない」「いい機材に出会いたい」なんて考えてる自分が居て困ったものです。
GF1ももちろん気になるのですが、アメタボさんのコメントもどうも微妙だし・・・
結局、人の意見は、人の意見として自分でシャッターを押さないとわからないものなんでしょうね。
書込番号:10265548
2点

返信がとても遅くて済みません。
★アキラ兄さん、
ご返信ありがとうございます。
「肌色発色」などに関することは全然知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
> デジカメになって、その両方の特性を一つのデジカメに求める人が多くなってきて
> しかも色の仕組みを余り理解せずに善し悪しの評価をするので、結構面倒なことになってきています。
フィルムのカメラにくらべて、デジカメになってさらに、いろいろなデータが数値化されるとどうしても、
撮影結果でなくカタログの数値でデジカメの良し悪しを議論するようになりがちな気がします。
> 僕自身は好みとして濁った空にもリアリティを感じる派なので、差ほどこの手の調整が重要と思っては居ません(笑)
アキラ兄さんのトーンカーブ補正による青空の作例は、
自分には、ガスの少し掛かった日の晴天に見えます。
一方、空気もスカッと澄んでいる日の晴天は、自分には青黒く見えます。
それがアキラ兄さん言うところの「濁った強い日差し」「濁った空」と思いました (ちょっと違うかも知れませんが)。
あと、話は飛びますが、アキラ兄さんの作例においては、
ショーウィンドーなどへの映り込みを奇麗に撮らえた作例が多く、
とても印象に残っております。
で、実は自分も、いろいろ試してみてはいますが、言われて始めて気づきました。
被写界深度の深さが重要なのですね。気づいていませんでした。
★アメリカンメタボリックさん、
レスありがとうございます。
今回の満月では是非とも作例をアップしようとしていたのですが、
十五夜の晩は酔い痴れてしまい、十六夜に挑戦したのですが、芳しくなく...
また、挑戦します。
書込番号:10265719
3点

アキラ兄さん殿こんにちわ
上記のスレッドに書き込もうかとも考えたのですがこちらに・・・
G11ユーザー作例少なくチョイ寂しく思っていますが仰る通りびっくりするような「滝」にまいっています。うぅぅん良い感じ(笑)しかしどうにも出来ない自分がいます。
@とやまん殿こんにちわご無沙汰です
D5000とのご縁が無いことお見舞い申し上げます。
経験や経歴などあまり詳しく知りませんが貴殿を満足させられるのはGF1ではないような・・・ D5000以上に所有欲や機能の満足度が高いとは思わないからです。ニコンデジ一眼使ってみたいですがなんとなく敷居が高いようにも思ってしまう自分がいます(笑)
目先を変えてどのカメラにするか?じゃ無くどのレンズにするか?ではどうでしょうか?!見ていらっしゃると思いますが「レンズ板」良い作例バンバンありますし参考になると思います。(生意気失礼)
下町情緒殿こんにちわ
GF1購入の意思ブレないですね!仰る通り携帯し易さは抜群です。G10と比較しても遜色ありません。発色もよく、拡張性も申し分なしですが、パンケーキレンズ以外の交換レンズを付けた時のアンバランスさが微妙です。軽快に撮影できる事は◎です。
ダイヤル大好き殿こんにちわ
G10ではなかったですが撮りました「中秋の月」! 酔っていたとは羨ましい?!自宅にて子供と月見で一杯ならぬ団子のみでした。酔狂人にはいささか物足りぬ月見でした。
書込番号:10267749
3点

アメリカンメタボリックさん
僭越ながら、私もGF1では物足りなさを感じるように思います
私の選択肢にデジイチが無かっただけですので、盲目的な私の意見はあてにしないで下さい (^_^;)
@とやまんさんも仰っている通り、「構えて、シャッター切って、画像を見て」ピンとくる機種(これがなかなか?ですが)に出会える事を祈っておりますが、結構アクロバチックな場所(?)での撮影が多そうなので、G10が大活躍中だと推測しております
私のGF1購入のイメージは、パンケーキのみ+G10をイメージしております
店頭で試したところ、14-45までは許容範囲内でした
本日、G11用限定ネックストラップが到着しました
G10購入時には、限定ストラップ終了していましたので今回購入しましたが、G10と兼用でした
本革で裏地がスエード、型番の型押しがないので、なかなか質感は高く、◎です
書込番号:10269342
3点

なんか最近仕事が無駄に忙しくていけません^^;
#尻ぬぐいとも言うのですが・・・
@とやまんさん
満足は不満との相対的な差で決まりますから^^
失敗→要因を推測→再チャレンジ→前進
というようなサイクルの先に精巧なり満足があるという(笑)
#Harder they come, harder they are falling.ですよ^^
結局シャッターの意味って、誰かが撮ってくれる良い写真よりも自分が撮った自分の想いに価値があるわけですから
機材選びは観念でなくモノの匂いで決めるのが一番幸せですね^^
ダイヤル大好きさん
個人的には風景・スナップ写真って、空で決まると思うのですよ^^
地べたが重要ならば空は飛んでるぐらいの省略が欲しかったり
空の表情に下界の思惑を重ねてみたりとか(笑)
濁った空にはチカラが充満している気がして好きなんですよね^^
映り込みを当たり前のように使うようになったのはある時期以降で、それまではPLで除去したりとかしてました(笑)
たまたまガラス窓の構造と明暗差の関係で不思議な雰囲気に撮れたことがあって、それ以来色々試したりとか。
で、ある時気付いたのですが、大抵ショウウインドウを写す時は中のモノが綺麗に見えるからですよね。
でもそのガラスに写り込む風景は大抵さほど綺麗でない現実で、その二面性がすごく自分にとってリアルだなと。
技術的には被写界深度と、コントラストの高すぎない描写のレンズと、構図の工夫だと思います。
アメタボさん
滝の写真びっくりですよね^^
三脚立てた1秒前後のSSがあの描写で、他の人の1/500秒くらいの手持ち撮影よりシャープだと
G11って一体どういうカメラだろうと不思議になります(笑)
まぁもう少し沢山の作例を見てみたいなという感じです^^
#それでも年末頃にGF1を買う予定はぶれないです(笑)
下町情緒さん
G10よりG11の画質が良くても構わないのですが(G11のようなデジイチ的描写もできる分にはありがたいですが)
G10の描画はデジイチ含めた他の機種では無理というのが、ひとまずG10買っておいて良かったという理由ですね。
#TMAX400という高画質フィルムがあってもTRI-Xを選んで使うように(笑)
GF1にはG10と異なるような方向の飛び道具具合を期待してたりします(笑)
#綺麗かどうかだけ考えたらKX3とかの方が絶対良いですしね^^
で、このスレも100になったので、適当に次のスレに移行する方向で^^
書込番号:10271518
2点

「他の板とは違い、ここは礼儀正しく奥床しい方揃いなので、
誰もがキリ番を遠慮して踏まずにいるのでは、と勝手に思い、
スッキリさせたく、新参者ですが、踏ませて頂きます (ご容赦ください)。」
と書いていたのですが、スレ主のアキラ兄さんに踏まれてしまいました...
それはともかくとして、...
自分も G11 のスレッドの「滝」拝見しました。素晴らしい写りですね。
比較されている G10 の「滝」と比べるとたしかに差が歴然としているように見えます。
ただ、 G10 の方は、風が吹いていたのか、周りの木の葉がぶれて写っており、
ちょっと G10 は歩が悪いなぁと思いました。
と、すこし茶々を入れてみたのですが、
G11 の画像、奇麗ですね。
ところで自分もモノトーン挑戦してみました。
★アメリカンメタボリックさん、
満月の写真、機種違いとはいえ、シャープで素晴らしいです!
★アキラ兄さん、
「濁った空にはチカラが充満している」というのは言い得て妙ですね。
自分は、どうしてか、ギラギラの空や雲に映った雲の影、
雲で遮られて漏れて見える光線など写し撮りたくなります。
後で見ると似たように見える空や雲の写真がどんどん溜まってゆきます。
> で、ある時気付いたのですが、大抵ショウウインドウを写す時は中のモノが綺麗に見えるからですよね。
> でもそのガラスに写り込む風景は大抵さほど綺麗でない現実で、その二面性がすごく自分にとってリアルだなと。
なるほど。自分も「写り込む風景」に惹かれます。でもなぜでしょう。
自分にとっては、どこに惹かれているのか、まだよくわかっていません。
> 技術的には被写界深度と、コントラストの高すぎない描写のレンズと、構図の工夫だと思います。
アドバイスをありがとうございます。被写界深度を深くする、に加えて、
コントラストを押さえる、というのも知りませんでした。試してみます。
構図の工夫はこれからの自分の課題ですね。ありがとうございます。
書込番号:10271608
3点

アキラ兄さん、すみません。せっかくきり良く次に移ろうとしているのに追加で書き込んでしまいます。どうかご容赦を。
僕もG11の滝の写真を見て改めてG11のパワーを感じました。
と言うのは、
キヤノンのサイトにも滝のサンプル写真がありまして、
最初にその画像を見た時、これは今までのコンデジとは違う、
極めて一眼レフに近い描写をするコンデジではないだろうか?!
と思ったのですが、
その後のDPRのサンプルを沢山見て、アレッ?やっぱり勘違い?と感じてしまってました。
もしかして、G11は滝写真用?
と言うのは冗談ですが、
光の条件がG11に合っているというようなことはないですかね?
G11のほうに書くとネガキャンみたいになってしまいますので、
こちらにこっそりと書きたいのですが、
あの比較ではG10は標準設定で使われているわけですが、
コントラスト-1やマイナス露出補正、シャープネスの調整やらを加えると
その差は小さくなるかもしれない、とも思っています。
でも、こんなこと言いながらもG11(含S90)にますます惹かれるものを感じずにはいられません。
書込番号:10272073
1点

アキラ兄さん、G10愛用者の皆様
連投、失礼します。
今、話題のG11板の滝の写真をみて素晴らしい解像度かと思うのですが、
私のG10での滝の描写と比べて、変わりますか?
板違いなので、なかなか比べにくいかとも思いますが、
どのあたりが、どう違うのでしょうか?
撮影はもちろんノーマル、JPGのリサイズのみです。
このあたりが判っていないから、D5000に魅力が感じられないのかも・・・
なんて、落ち込んでいます。
(作例として比べてはだめですよ。そんな腕はありませんので)
よろしくご教授ください。
書込番号:10274858
2点

α→EOSさん
@とやまんさん
この話題、掘るんですか?(笑)^^;
滝、特に日が当たってる状態の滝はダイナミックレンジが大変広いんですよ。
暗部のディテールを浅くならない感じでだそうとすれば、当然、水流の筋は飛びます。
逆にすれば、当然岩場は黒く潰れていきます。
そういう意味で大変DRの広いG11向きの被写体ですね(笑)
#イメージ的にはハイライト部が少ないと感じているでしょうし。
逆に普通の風景の写真は、色乗りがよい代わりに、今ひとつカリっとしてませんよね。
これはDRが広い撮影素子(フィルム)などでの弱点で、多少仕方がない現象です。
つまりG11で程良い解像感を出すにはテクニックが必要です。
まぁ、あの滝の写真は判ってて撮影してアップしてますし
G10のあの作例もG10だとアレ止まりというわけでもないのに敢えて出してますから
深くはどうこう言わないのが吉なのではないでしょうか^^
ちなみにと@やまんさんの滝の画像、Photoshopで弄るとG11の作例に近くはなります^^
スローシャッターの滝は水流をどの程度飛ばさずに撮るかで決まりますからね。
アンダー側に多めにブラケティングしておくと、後でベストの画像を選びやすいですよ^^
書込番号:10275897
2点

ダイヤル大好きさん
似たような写真が貯まるというのは良い傾向だと思います(笑)
人間、こんなものだろう、と思ったら、それ以上撮らないものですよね^^
イメージの尻尾を掴んでるように思うのだけど、本体をたぐり寄せていないと感じるから、また撮るんで。
書込番号:10275954
2点

アキラ兄さん
いえ、掘りません(笑)。そんな知識もないですし。
アキラ兄さんの説明で納得できましたね。
@とやまんさん
とても良く撮れていると思います。
僕なんかが見てもほとんど違いは感じないですし、写真としても文句はないです。
G11は露出傾向も見直してあるので、オートでのヒット率が高いのでしょう。
G10も低感度領域では同等までに追い込めるのではないでしょうか。
むしろ、画素数の多さを活かした風景撮影ならG10のほうが向いていると思っています。
G11の高感度の作例を見るとグラっときますが。。。
しかし、
コンデジの画像がついに初期の頃の一眼レフを上回る(部分を持つ)ようになったのだなあ、と感じます。
センサーサイズの違いから、そんなことはありえないと硬く信じていたのですが、
技術の進歩とは恐ろしいものです。
書込番号:10276370
1点

アキラ兄さん殿こんにちわ&毎度毎度失礼します。誓って次回は新板に書込みいたします(笑)
GF1年末購入アキラ兄さん殿もブレませんかぁ〜!正直GF1の板では作例投稿少ないのでその節はバンバン?!お願いします。
話は変わりますが某もG11「滝」の作例に感化され、それを絶賛した組ですので・・・
@とやまん殿のG10の作例との違いについて持っている意見を僭越ながら書き込みさせていただきます。
G11の「滝」では流水の頂点が僅かに「白トビ」しているかなぁ〜程度です。又岩の影部分でも僅かに「黒つぶれ」しているかなぁ〜程度です。G11「滝」の撮影者がモニター内の一番明るい箇所で測光したのかカメラ設定の評価測光で測光したのかは?ですが、撮影者が画面のどの部分で測光するかにより作例の印象は変わってきます。又、アキラ兄さん殿が仰っていた「ダイナミックレンジ」が広ければ広いほど撮影しやすく、特に設定なしの評価測光でも「トビ」や「つぶれ」のない写真が撮れると言うわけです。
では実際@とやまん殿の滝作例ではと言うと流水の頂点〜水の流れに沿って濃い「白トビ」が発生しているのがお見受けできます。又作例上部の緑葉も強い太陽光の光を受けて葉っぱの形状が確認できないです。 作品の印象を損なう程でもなく、印象的でない部分では逆に主役を引き立てる脇役同様作為的に「トバす」「つぶす」はあるとは思いますが「渓谷」の「流水」は主役ですのでG11の作例と比べてしまうと個人的にG11の流水に好印象を感じました。しかしながら仰る通り最初にキヤノン社が出した「滝」の作例を見たときは「ドン引き」でしたが・・・(笑)やっぱり難しいですね〜っ!!
話は変わりますが@とやまん殿が仰っていた「解像度」とはどういった事を指していらっしゃるかちょっと??です。ご参考までに・・・
解像度を推し量る上での作例対象設定に「長秒撮影」はほぼありません。被写体ぶれを前提にした作例の解像度を測る事より、高速SSである程度絞って被写体の細部が確認できるか?出来ないか?で判断するのが「解像度」です。しかし@とやまん殿がG11の「滝」をご覧になって「素晴しい解像度」と感じた事を否定しているのではありません!
自分の腕を棚の奥のほうに上げて色々生意気言いましてごめんなさい。。。上から目線風に書込み失礼しました!!
「銀塩」写真から離れて随分時間がたってのデジタル移行組ですので今はいいなぁと思っている反面レンズだけでは高性能を購入できないもどかしさを最近感じるようになりました。カタログでのスペックが其の写真機が生み出す写真のすべてでは無い事を痛烈に感じたG11の作例でした。撮影者も腕も大したものだと思い「ナイス」押したのは云うまでもありません(笑)
(駄文長文生意気大変失礼)
書込番号:10277108
2点

スローシャッターの滝の解像についてですが(笑)
コレ殆ど三脚の性能と無風かどうかなどの環境で決まります^^;
まず、他機種右辺の地面が安定したコンクリートということはまずないので
安定性の高い、たわみの少ない脚部の方がスローシャッターでは違いが出ます。
雲台部もG10クラスにはオーバーなくらいの重量があった方が安定します。
そして、そよ風でのゆっくりした揺れもスローシャッターでは被写体ブレを生みますので注意が必要です。
ようするに、ソレなりの用意が必用と言うことで^^
#ですから、(それなりの)三脚の用意してまで〜と。
個人的にはデジイチで得られる高画質はデジイチで得ればいいと言う派です。
一番の問題点はG10の画調はG10以外で得られないと言うことなんですよね・・・
書込番号:10278304
1点

アキラ兄さん
>スローシャッターの滝は水流をどの程度飛ばさずに撮るかで決まりますからね。
なるほど、良く解りました。
確かに私のG10では水流の頂点というか、流れの中央部が白トビしていますね。
次回は、少々アンダー目にしてやってみます。
α→EOSさん
>とても良く撮れていると思います。
>僕なんかが見てもほとんど違いは感じないですし、写真としても文句はないです。
こんな駄作でもそういっていただけるとやっぱりうれしいものです。
素直に御礼申し上げます。(たとえ、社交辞令と判っていても)
>G11の高感度の作例を見るとグラっときますが。。。
まぁ、高感度撮影についてはどこかのスレでアキラ兄さんのカキコミにあったように、
私自身はISO80かせいぜい200止まりなので、あまり関心はないんです。
むしろ高感度で撮影したときのザラツキ感が、臨場感を演出しているようにも感じています。
アメタボさん
>@とやまん殿の滝作例ではと言うと流水の頂点〜水の流れに沿って濃い「白トビ」が
発生しているのがお見受けできます。
なるほど、アメタボさんもアキラ兄さんと同様のご意見でしたね。
次回はG10でもこれくらいは使えるぞ!っていう作例を持ってきます。
>@とやまん殿が仰っていた「解像度」とはどういった事を指していらっしゃるかちょっと??です。
私の感じているところの「解像度」とは、もちろん「長秒撮影」ではなく、描写の精細さでしょうか。
特別カリッとした写真が好きなわけでもありませんし、被写体ブレや高感度のザラツキも写真の味
でもあると思っています。
でも、そういったテイスト以外も部分では、ピンボケはもちろん、細部までしっかりと写ることが
望ましいと考えています。
でも、板違いですがアメタボさんのGF1で撮影された江戸博物館でしたか、なんか空気感があって
非常にそそります。
書込番号:10280222
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ユーザーの皆様こんにちわ
板違い大変恐縮ですが「パナ GF1」登場(発表)していますのでご参考まで・・・
http://panasonic.jp/dc/gf1/index.html
気になる自分がいます(笑)
(駄スレ失礼)
3点

アメリカンメタボリックさん またまたこんにちは!
今日は、この発表が最も気になっていまして、パナ板にもカキコしてきました(仕事が手につきません)
本体価格が予想よりも安目だったので、フツフツと物欲が湧いてきました〜
『白』かっこ良さそうだなぁ〜〜
これは、かなり良さげで、かなり欲しいかも。。。。。 (^_^;)
書込番号:10087920
4点

追伸:
オリのE-P1板には、パナのライバル機発表には一切触れられておらず、なんとなく不穏な空気を感じ取り&返信が恐ろしい&触らぬ神になんとやらで、カキコしませんでした (^_^;)
書込番号:10087972
3点

まだ価格情報がありませんがオリンパスとそう変わらないでしょうね
20mmのパンケーキレンズだけで定価5万円以上ですから。
やはりカテゴリーにだいぶ差があるモデルだと思います。
書込番号:10088042
2点

もうヨドカメでも出てますけど、パンケーキとのセットで9万弱の10%ポイントですから、8万と言ったところでしょうか。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=cate%3D19069_500000000000000301%26ch%3D0001%26count%3D25%26page%3D1%26sorttyp%3DRECOMMEND_RANKING&mkrs=0000846300
ボディ単体で7万弱の10%ポイントなので、レンズが2万円。単体で5万が高いのかキットがバーゲンプライスなのか・・・。
でもE-P1より安めの設定で出てきましたね。かなり意識した値付けなんでしょう。
書込番号:10088096
3点

返信戴きありがとうございます。
板違い情報なので派手な返信控えさせていただきますが縦スレ・横スレスレ主にお気遣い無く!
個人的にはG11&S90購入資金をこちらに(?!)っと思っています。モニター販売応募しちゃおうかなぁ〜とだめもとで(笑)
レンズ交換式小型デジカメはいずれキヤノン社からも登場してくると思いますが、タイミング的には今GF1購入有りだと思っています。
まったくカテゴリーが違うじゃん!と言われるかもですが「オリンパス」じゃない「パナソニック」に惹かれています。最も何を使っても腕は未熟なのですが・・・
下町情緒殿こんにちわ!いつもお世話になっています(笑)
多分+パンケーキレンズにて購入します(時期未定)by愛煙家のボス
torokuroz 殿こんにちわ
G10底値×2の価格で評価?G11+S90の価格で評価? こんな感じですか。
586RA 殿こんにちわ
価格情報ありがとうございます。個人的には安価初値と感じましたが・・・
書込番号:10088267
0点

実機&サンプルなど、これから出てくるのが楽しみです
キヤノンがあまり腰が重いと、浮気しちゃうぞ〜って、もうかなり乗り気な私・・・
「PCは、Windows7が出てから買い換えればいいじゃないか、それまでは壊れないよ、今月の誕生日プレゼントだよ」
悪魔の囁きが聞こえてきます。。。
スネをかじられ尽くして、ほぼ無くなりかけている、長さんでした (@_@)
書込番号:10088820
1点

G11のライバルかな〜?
価格comでは「デジタル一眼レフ」で分類されるし。
書込番号:10088872
2点

G10のライバルかどうかは置いておいて、たぶん僕は年末に買います(笑)
個人的に、画質とかクラスとかではなく、S90もこの位のデザインにして欲しかったですね^^;
書込番号:10089349
1点

G10板で、あらぬ方向に向かっていますが、今日限りお許しを頂いて・・・
アキラ兄さんも、購入予定ですか〜? 結構頼もしいかもです (^.^)
キヤノンは、この規格への参戦は、デジイチとの棲み分けを意識して、その予定がないのでしょうか?それとも、単に腰が重いだけでしょうか?
E−P1やGF1のようなモデルは、新規ユーザーの開拓としては、充分に魅力的だと思うのですが。。。
書込番号:10089572
1点

下町情緒さん
たぶんですが、KissFがディスコンになってるのが何かの表れではないかと(笑)妄想してます^^
キヤノンのデジイチは7Dスタイルにシフトしていくのでしょうし
本来的にもそうあるべきだと思います。
#1Dmk4系が発表されればはっきりするでしょう^^
話をGF1に戻すと、EP1でがっかりした部分が、パナ的な手慣れた処理でクリアされてるのが魅力ですね。
あとライカブランドのマクロレンズの描写も「いいかも」と感じさせてくれます。
パンケーキレンズもオリンパスの物より描写が良いですね^^
オリのはF2.8なのですからもう少し描写を頑張って欲しかったです。
それもEP1購入を見送った理由なので・・・
板的にG10の話に戻すと(笑)
このGF1くらいのカメラを目の前にしてもG10に部分的アドバンテージがあるというのが凄いなと^^
見比べて貰うと判りますが、解像感がG10の方が上です。
#程良いノイズが解像感を高める理屈ですね(笑)
もちろん(被写界深度を利用したボケなどの)描写や趣ということならGF1の方に軍配が上がりますが、
僕が好むような写真表現だと、必ずしも必然性はないのと
広角を使う場合、前述のオリのパンケーキか、それなりの大きさのズームレンズしか選択肢がないわけで
やはりG10クラスのコンデジの利便性と画質のバランスが光るなという^^
あくまでもG10レベルのコンデジを持っているなら、さらに言えばAPSC以上のデジイチを持っているならばですが、
GF1はとても立ち位置(機材の棲み分けのバランス)がよいと思います。
これで21mm相当、30mm相当あたりの単焦点レンズを用意してくれたら、遊びはGF1で充分かも^^
#逆に仕事的にはG10の方が(デジイチのサブ・もしくは単体として)安心して使えそうですね(笑)
書込番号:10089889
2点

書き込みありがとうございます。穏便に済ませますので今宵まではご容赦を・・・
マイクロフォーサーズのメイン商標社はオリンパスですので重い腰との関係が大有りかもですねぇ〜
積極的にならない理由は、このカテゴリーよりもこなれたCMOS技術を自社機種に反映できないことだと思います。いずれはあっ!と驚く新規機種を投入してくるのだと思いますが今は市場調査中ではないかと思います。
因みに某注文いたしました。
(駄文不返信失礼)
書込番号:10090159
0点

そうすると、キヤノンはこの規格への参加はせず、オリとパナと考えて良さそうですね
本体が「白」だと、やはりレンズ色との兼ね合いで浮くかなぁ〜、やっぱ無難な黒かなぁ〜などと・・・早く実機見てみたいです
E−P1の嫌いだった点は
・メーカー名
・AFが遅い、こりゃだめだ〜(これが一番)
・液晶部分の作りが雑と感じた
・フラッシュがない
とはいえ、GF1にも不安が無いわけではありません
・シャッター部分の強度(ケラレ対策でしょうが、どこまで効果があるのか)
・EVFの作りはどうか
今入浴しながら、「G10」を腰のポーチに携え、「GF1(パンケーキ)」をバッグに入れた姿を妄想しておりました (^.^)
この組み合わせって、なかなかいいかも〜と、一人納得していました(ムフフ。。。)
書込番号:10090214
1点

アメリカンメタボリックさん
えーーーー、モニターですかーーー?
実機まだ見ず、勇気あり過ぎ〜〜って、でもかなり羨ましいかも。。。
パナ板では、然程特典がなさそうな事(8GB−SDが付くらしい)書いてありました
せめて、EVF(18,000円位らしいです)付けてくれたら、グラついていたかもです
しかし、その行動力はご立派!の一言です
私は、今あちこち徘徊しサンプルを見ていますが、印象は、かな〜りいいですね (^.^)
書込番号:10090279
1点

ここはG10板なので、G10に1票!
まったく気にならないといえば嘘になりますが、ちょっと中途半端かな〜
今、G10がなければ「買い」も検討ですが、G10から採用されたアナログの
露出補正やISOのダイヤルが使いやすくていいですね。
価格もこれくらい(9万)位なら、むしろ一眼入門機(X3とか、D5000)とか
のほうが、いいような気がします。
(まぁ、私的に一眼を持っていなくて、G10がメインですけど)
レンズや撮像素子も気になるところですが、まずは使い勝手でしょうか?
書込番号:10090320
3点

@とやまんさん
これは「普通」の感覚とカナリ違うだろうと思いますが^^;
僕にとってはGF1が趣味コンデジで、G10の方がデジイチに近いオールマイティ機です(笑)
だって、GF1を格好良く使おうとしたら20mm/F1.7のレンズしか現状あり得ないじゃないですか^^
#14-45mm/f3.5-5.6であの大きさで、G10より手振れ(低照度)に強いのか?とかもありますし・・・
となれば40mm相当の画角でタッタカ撮っていくのがGF1で、強みをフルに生かすのがG10。
強みをフルに生かすなら、やはり操作性が重要で、それに対してはG10は充分信頼が置けますから^^
それに、G10のキヤノンレンズ的な客観&主観の絶妙な描写をパナのレンズで再現するのは難しいと思います^^
書込番号:10090703
5点

板違いも甚だしい処、返信戴きありがとうございます。
G10と比べてドウとかコウとかでは無くはやりの新機軸機に興味有りでして、こじ付けの如くの表題、大変失礼しました。
しかし、コンパクトな高性能機、操作の自由度もかなりあることにはG10とGF1は変わりなくレンズ交換の煩わしさ(拡張性)を差し引いても(?)センサー面積が大きいこのデジカメ使ってみたい!と思っています。其のうち「レンズ交換式デジカメ」みたいなカテゴリーが作られる程盛況になるかも??
今から仕事殿こんにちわ
録音方式までの拘り、恐れ入ります。
虎キチガッチャン 殿こんにちわ
一眼レフ→引っかかりますよねぇ〜。
下町情緒殿こんにちわ
ダメもとで応募しました。落選したら量販店購入時期未定(笑)
アキラ兄さん殿こんにちわ
年末ですか?! 遊びに間に合います?(笑)
@とやまん殿こんにちわ
G10同等の大きさも気になりましたもので・・・しばらくは両刀と言う事でお願いします。
書込番号:10093982
1点

アメタボさん
ひとつは購入するにしても無用なプレミアコストを支払いたくはないというのと、
もうひとつは、まだまだG10が面白いので、新しいオモチャが必須ではないという(笑)^^
でも実際、GF1にモノとしての魅力は感じていますが、G10程ハマるかどうかは未知数ですねぇ。
G10より良い部分があっても価格を考えれば当然なわけで
結局は自分を、自分が撮りたいと思う写真の戸口まで導いてくれるかどうかなんですよね。
そこから先、戸をこじ開けてでも中に入ろうとするかは自分自身の領域なので・・・^^;
デジイチに関してはキヤノンの7D以後の流れを追ってみたくなったので他社の機種購入はペンディングですから
PC関係購入後に、GF1あたりに手を出すのが丁度面白いかもと思ってます^^
書込番号:10096518
1点

返信ありがとうございます。
アキラ兄さん殿
プレミアム価格 確かに払いたくないですね。仰る通りG10ほど気軽に楽しませてくれるかは疑問ですが、正直趣味の範疇で「デジ一」を持ち歩く気合と余裕があまり無いのでお気楽機種でありながらしっかり拘りの利いた「コンデジ」が今までは最高の選択だと思っていました。
しかし「オリンパスE-P1」でも動かされなかった物欲が「パナソニックGF1」にグラっときちゃいました。銀塩カメラ使用時代には考えもしないし、物欲が湧いてしまうと抑えきれない性分な者で・・・選択失敗しましたら直ぐにご報告します。良ければ作例自慢(?)させていただきます(笑)あっMacは嫁さんにでもねだろうかなぁぁと?!
書込番号:10098457
0点

アメタボさん
>しかし「オリンパスE-P1」でも動かされなかった物欲が「パナソニックGF1」にグラっときちゃいました。
これはわかります^^
下手をすればEP1の方が質感はよいのだろうと思うのですが、背面レイアウトなど見ていくと気持ちが萎むのですよね。
GF1はパナのこなれ感がでていて、普通に「使えそう」なのが魅力的です。
あと20mmもさることながら、やはりライカのマクロレンズがいいですね。
90mm相当なので描写の柔らかさも含めてポートレートによいかも、とか妄想しながら12月を待ちます^^
書込番号:10099375
1点

GF1板経由のネタですが、ライカも本腰入れてきていますね。
http://japanese.engadget.com/2009/09/02/m9-x1-9/
http://www.seltz.jp/uploader/src/Aciel.pdf
このX1の方は、キヤノンが準備しているというAPS-Cモデルと同一コンセプトのようです。
ハンドグリップは三脚ネジ部で留めている造りなので、結構シンプルですね^^
書込番号:10110068
2点

アキラ兄さん殿こんにちわ
だんだん個人的にはライカとパナソニックの区別があいまいになりそうで怖いです(笑)
姿形は趣味ではないのですが、撮影素子のサイズが気になります。元ねた提示できませんがキヤノンもMフォーサーズじゃないAPSCミラーレス機を・・・聞いた(読んだ)ことがあります。しかし当時はG10に満足しきっていて気にもなりませんでしたが、パナGF1登場(発表)以来俄然このクラス面白いような感じですね。資金が潤沢であれば各クラス(素子サイズ)毎に使用してみたい感じです。
ご提示のライカ社お決まりの高価&発売時期未定なのでしょうか?いっつも気にはなり、憧れてもいるのですがなんにせよ本体高価なんですよねぇ〜。未だ人生で祖父のお古しか所有&使用したことが無く・・・情報ありがとうございました。
書込番号:10114197
1点

これは僕の経験ですが、以前ミノルタのライツCL+M-ROKKOR40mm/F2を使っていたのですが
諸般の事情があって同型同レンズ設計のLeica CL+ZUMICRON40mm/F2に買い換えたのです。
ところが、この同設計レンズ、描画が全く異なっていてですね^^;
正確にはコーティングが違っているので、同じ描画になるわけもないのですが、これ程違うものかと思いました。
#単純な意味での好みはM-ROKKORの方が繊細で好きでしたが(笑)
何が言いたいかというと、全く同じ機材でも、やはりライカ・チューンドは「違う」ということです。
別スレでも話題にしていますが、ほんの少しのトーン設定で、画像というのは勘所が変わります。
レンズ設計技術・製作技術に国内製品とライカブランドとの差は存在していないと思っていますが
デジタル面を含めた微妙なチューンで、やはりライカはライカの画像になるのですよね・・・
その違いが「販売価格差」程かどうかはさておき、やはりパナとライカは似て非なるものだと思います。
まぁMフォーサーズのライカのマクロレンズくらいの描写をパナブランドで実現してくれたら考えを改めますが^^
書込番号:10116837
1点

ミノルタがRライカのOEMをやっていた当時のミノルタの技術者は、ライカとの提携で当社が得る物はほとんどなかったが、かつてのお手本だった大恩あるライカのため、あえてやったと言ってたのを思い出しました。
価格差をつけるために善し悪しは別として何らかの味付けの差をつけなければいけないのは当然として 後はライカブランド万歳な方向けという印象なのですが やはりライカは別物なのですかね?
書込番号:10165732
0点

SLR技術(Rライカでミノルタが関わったのはボディ技術)が日本で進歩した技術であるのに
レンジファインダー時代の「レンズ」にさかのぼってどうこう言うのが相変わらずですね^^
#当然ミノルタはRライカの「レンズ」には技術的に何も関わっていません。
ミノルタがまだカメラ事業を続けてるのならばその言い草にもまだ意味もあるのでしょうが、面白いですね^^
書込番号:10166440
0点

G10の板ごと隔離部屋の如くの位置に移動と言う憂き目に見舞われながらも返信ありがとうございます。
アキラ兄さん殿
パニック障害殿
こんにちわ! G10の板に他機種の話題で恐縮でしたが板自体が隠れたのを好いことに返信させていただきます。
アキラ兄さん殿が最初に仰られていた「似て非なるもの」は最もだと思いますが、ライカブランドレンズを使用してみたい!とは思いますが「ライカカメラ」を使用してみたいとは思わないのはある意味負け惜しみ?!ですかね(笑)
パニック障害殿の仰っていた「ミノルタ技術者のお話」全容の真意は分かりかねますが、お付き合いで、仕方なく製作した「ライカ」を大枚(多分)はたいて購入したんじゃ目も当てられないような・・・勿論高い基準に合格していたんだろうとは思いますが。
アキラ兄さん殿が仰っているように本体特にメカニカルシャッター分野で「ニコン」に追いつけ追い越せだったような?!それにしてもパニック障害殿もアキラ兄さん殿も実年齢はともかくカメラ年齢は相当な 高齢(失礼!)のようで!
最後にパナGF1+パンケーキレンズ予約購入することにしました。発表当時の湧いた物欲を抑えきれずに(笑) どこぞでサンプル挙げましたら其の時は又お願いします。
お忙しい所拙いスレッドにお付き合い戴きありがとうございました。
書込番号:10166952
0点

返信ありがとうございます。
アキラさん
レンジファインダ時代のレンズにケチをつけてるわけではありません。
ただ パナライカのDIGILUXやD-LUX系統とコンパクトLUMIXのライカロゴ等は如何なものかな〜と少し馴染めなくて^^
まぁブランド物はそんなものなのだとは理解しているのですがね。
あっ コントラスト−2 色の濃さ+2の設定 気に入って使わせていただいていますよ。
アメリカンさん
電子制御では日本の技術は最先端ですからね。アキラさんがおっしゃるようにデジタルのボディは最先端の日本に技術提供を依頼したという感じです。
単にいいものを求めた結果でしょうね。
レンズにおいても日本の技術力なら通用すると思うのですが、需要やコスト等の関係でなかなかライカのような贅沢はできないようです。
GF1購入おめでとうございます。
女流ファッション一眼というキャッチコピーは微妙ですがガジェットは魅力的ですね。
僕は一眼レフのほうをステップアップでEOS二桁D機に変更しました^^
7Dは金銭的に手が出ません 笑
書込番号:10167600
0点

パニック障害殿こんにちわ
返信の返信にお礼とは恐縮です(笑)
eos2桁機ご購入?!おめでとうございます。
G10後継機にあまり物欲が湧かずついつい新しいカテゴリー機種に手を出してしましました。これが現在所有機種(含一眼レフ)を凌駕するほどでしたらめっけもんですが、さてとうでしょうか??
今まで後継機種を購入後旧機種とはお別れしていましたがG10とは今のところ其の予定はなしです。先程書き込みましたがG10でのサンプルも目立たない程度に掲載させていただきますのでこれからもよろしくです。
書込番号:10168163
1点

アメリカンメタボリックさん こんにちは
GF1購入予定おめでとうございます、作例を楽しみにしています。
G10はリストから消えてしまい検索しないと出てこないのが淋しい感じもしますが私もたまにはG10写真をアップしてこの板を細々と(^^;)盛り上げて行きたいと思います。
書込番号:10177352
2点

旬なパパ殿こんばんわ
ご無沙汰しています! G10にもまだまだ活躍してもらう所存ですので引き続きよろしくです。場所的には寂しく感じてしまいますが・・・
子供さんいい感じで担いでいますねぇ〜将来三社様に是非!!
夜間撮影ばっかりですので日の光がやたら眩しく、新鮮に感じらるいいお写真ですね!!
これからもよろしくです。
書込番号:10178912
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
と言うわけで、立ててみました。まかろにですw
管理人は無責任でいい加減ですので、おおらかにお願いします。
過ぎ行く夏を惜しんで(というのは無理にこじつけているだけです)
花火です。
*アキラ兄さんのスレが立たなかったみたいなので、代わりにやってみました。
5点

???
おかしいですね?
僕はG10のカテゴリで立てて、
自分の所からはG10内に見えているんですが・・・
価格のシステムエラーでしょうか?
すみませんが、夕方まで席を外します。
僕の間違いでしたら削除願いを出しますので、
何かお気づきの方は教えてくださいませ。
書込番号:10081234
1点


違いますよ。
>アキラ兄さんのスレが立たなかったみたいなので
アキラ兄さんの立てたスレが、G11の板に立っていると言う意味ですよ。
誤解を与えたみたいでゴメンね!
書込番号:10081255
1点

やっちまったな(中西学のAA)
でも、普通にG10の板で新規投稿したんですけどね・・・おかしいなぁ^^;
書込番号:10081427
2点

今日はキヤノンのデジイチの新型(7D?)の発表があるとか無いとかで特に50Dの板は盛り上がって(殺気立つ!?)いて外野から見ていると面白いです。
まぁこの板はのんびり出来ていいですね。
書込番号:10081469
2点

>でも、普通にG10の板で新規投稿したんですけどね・・・おかしいなぁ^^;
パソコンが壊れかかっているのかも?
書込番号:10082035
1点

α→EOS 殿こんにちわ
お気楽スレッド初投稿させていただきます。お手柔らかに(笑)
9月1日と言う事で先程まで(っと言っても午前中)掲載写真被ってまいりました。「今日は暑かったぁ〜」 軽い打ち上げを近所の倉庫にて開催してそこで記念に撮りました。ブレちゃうかなぁと思いましたが、ISO200でこのSSでした。常用ISO値が400オーバーなら難なく撮影できる状況でしたが・・・
アキラ兄さん殿スレッドにもとも思いましたが、まずはこちらに。過日来お付き合い戴きありがとうございました。これからもよろしくです! (駄文失礼)
書込番号:10082984
1点

みなさん、スレ開設早々、早速のご参加ありがとうございます。
おひとりづつ丁寧にお返事出来ないかもしれませんが、ご容赦のほどを。
R38さん
情報提供ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
thunders64さん
お写真ありがとうございます。
娘さん可愛いですね♪
この後どうなったか気になります。
アキラ兄さん
まだ目が醒めていなかった、とかw
torokurozさん
7D発表されましたね。
予想を超えた、脅威のスペックと言って良いと思います。
キヤノンは開発部の人員入れ替えがあったらしいです。
政権交代できて、日本も7Dくらいに良くなってもらいたいものです。
じじかめさん
ご参加ありがとうございます。
genki100さん
もともと熱く盛り上がろうと言う方向ではありませんので。。。
まったりとまいります。
アメリカンメタボリックさん
のようには上手に運営できないと思いますが、何卒よろしくお願いします。
(って、選挙演説みたい)
1/5秒でもバッチリ止まってますね。
僕の場合も、
広角側なら1/5程度あれば何とか歩留まり良く撮れます。
最近のISは凄い威力ですね♪
9月1日に撮った写真です。
夏から秋に向かう季節、日差しも何となく柔らかで
空の色も少しずつ深みを増しているような気がしました。
RAWで撮って、コントラスト、シャープネスを下げて現像しました。
これからも気楽に、ヘボな写真をとり続けたいと思っています。
書込番号:10083383
3点

α→EOSさん
新スレ開設ありがとうございます。
時々伺わせていただきます。
お一人お一人に返信なさってては大変でしょうから楽に行きましょうよ。
私も勝手なことを好きな時に書き込ませてもらいますから。
みなさんこんにちは。こらからもよろしくお願いいたします。
thunders64さんこんにちは。
かわいい娘さんの姿に、おととしまで我が家にいて17年の生涯をまっとうした娘の面影を見ることができ、とても気になっております。
黒い雑種犬で名前は『クロ美』といいました。ちょうど同じくらいの大きさだと思います。
写真時々見せてくださいね。
書込番号:10083492
1点

tama96さん
>楽に行きましょうよ。
はい、ありがとうございます。
お言葉に甘えて、そのようにさせて頂きたいなあ、なんてw
まあ、最初くらいはキチンとやっておこうかな、と。
自分で立てたスレですし、
僕も気楽にペタします♪
書込番号:10083558
2点

α→EOSさん
新装開店おめでとうございます (^.^)
開店早々大賑わいで、結構な事です
価格.comのG10板が消えるまで、お気楽に行きましょう!
※アキラ兄さん、ドンマイです
(返信無用)
書込番号:10084230
1点

α→EOSさん、こんにちは&新スレ開設ありがとうございます。
G10はよく白トビしやすいと言われますが暗部補正を上手く使へばそんな事は無いと思います、アップした写真はjpeg撮って出しですが空の青さもしっかり残っています。
G10は私にとって充分な性能なのでまだまだ使い続けます!
書込番号:10086616
2点

今日撮ってて思ったけど、やっぱりG10面白いなぁ・・・。
G10→G11で画質は確かに進化したのだろうけど、このトーンの感触は唯一無二だなぁ・・・とか。
GF1が想像してたよりもつまらなかったらどうしよう、とか考えちゃいます^^;
書込番号:10096633
3点

アキラ兄さん
>GF1が想像してたよりもつまらなかったらどうしよう、とか考えちゃいます^^;
って、こんな事書いちゃったら人柱になってくれるアメタボさんが、悲しすぎるかも(^_^;)
書込番号:10096757
2点

いえ、GF1の性能や描写、モノとしての質感とかには疑問を持ってないので^^
ただその分値段もそれなりですから「良くて当たり前」で、僕的にはG10ほどは感嘆しないだろうなと(笑)
カメラの面白味も色々ですから^^
書込番号:10097146
3点

α→EOS 殿こんにちわ
スレ汚し&横レス失礼致します。
@とやまん殿こんにちわ
何を仰いますやら。購入を決意したら、早めに所有したいじゃぁ無いですか?!? 油断していると@とやまん殿も購入決意→入荷待ちしているかもですよ(笑)G10はそのままに!
書込番号:10097829
2点

みなさん、書き込みありがとうございます。
スレ主がどっか行ってしまっていて、ほんとに申し訳ありませんです。
どうかご容赦を。
下町情緒さん
G10の板はだんだん寂しくなってゆくかもしれませんが、
僕はまだまだG10を使うつもりですので、よろしくお願いします。
旬なパパさん
写真、ありがとうございます。
白とびを妙に気にする人がいますが、
個人的には、
今のデジカメはこんなもんだろうと思っていますので、あまり気にならないです。
35mmフルサイズのセンサーならだいぶ違いますが、
コンデジ同士だったら大差ないと思います。
それよりも気になるのは諧調やトーンが滑らかに、柔らかく描写されて、
解像感と立体感が両立するような絵に、
コンデジの画像がどこまで迫れるか、ということだったりしています。
この点ではG10はすごく優秀だと思うんですね。
で、
G11が超えてくるかどうか、が一番の関心時となっています。
さくら印さん
写真ありがとうございます。
こういう写真を、撮りたい時にサクっと気軽に撮れてしまうのがコンデジの良いところですよね。
しかも、G10の絵はこういうシーンでもちゃんと諧調を描写します。
と、
G10を褒めちぎっていますが、
アキラ兄さん
僕はアキラ兄さんような腕がないので、
どうしてもそこまで面白い域に達しないのです。
一番の問題点は、
撮影の時に焦ってしまって、露出その他の設定をしっかり出来ない
ということなのだろうと思うのですが、
そのためどうしてもRAW→現像レタッチに頼ってしまいます。
でも、
低感度の画像はJPGのほうがノイズが少なく、キレイみたいです。
いろいろ頑張ってみても、やはりそんな気がします。
もっと上手くなれたらとなあ、といつも思っています。
@とやまんさん
アメリカンメタボリックさん
アキラ兄さん
GF1、入手したらレポを聞かせてください。
操作性はどうなのか、コンデジ(G10)と比較してどこが違うのか、
など、興味深深です。
(自分では買えないと思いますので)
書込番号:10102963
2点

上に、G10のRAWとJPGについて書きましたが、
室内で撮ったヘンな画像ですが、アップします。
RAWとJPGを同時記録で撮って、
RAWはDPPで何も変更しないでそのまま現像(画質9)
RAW、JPG共に1024×1024でトリミングしました。等倍です。
ほとんど変わりないので、
しかも等倍ですし、
こんな細かいこと言うほうがどうかしていると思うのですが、
実際、普段は等倍鑑賞はしないので気にならないのですが、
レタッチしていると、時々妙に気になってしまうことがあります。
RAWのほうが若干、ざわざわしています。
毛先の描写なんかがつぶれがちになっています。
DPPの現像エンジンの特徴でこうなってしまうのだろうと思います。
他の現像ソフトを使ってみれば良いのかもしれませんが、
DPPの軽さと操作性がけっこう気に入っていまして。
かと言って、JPGで撮ってしまうと、
露出や色温度に失敗したとき、どうにも修正しにくいし、
それならば同時記録で撮れば良いのですが、
今度は、
同時記録するとJPGのコントラストなんかがデフォルトに固定されてしまって、
撮影時に設定を変えながら撮るという遊びが出来ないし、
いつもこれでループして悩んでいます。
G11が、同時記録のJPGのマイカラーを変えられる設定になっていたら
買い換えてしまうかもしれませんが、
たぶんそうはなっていないと思います。
お目汚しな画像、ご容赦ください。
書込番号:10103044
3点

こんちわ
私はDPPは使ってないので、アップされた画像からの推測ですが、DPPの現像デフォルトではカメラ内現像のJPGよりシャープネスが微妙に弱いように見えます。
DPPでほんの少しシャープネスをあげて現像するか、コントラストを少し強めにして現像してみてはいかがでしょう?その両方の組み合わせでもよいかもしれません。
それで、JPGと同じ程度に仕上がりになりませんでしょうか?
JPGではそのまま印刷したり、見た目の受けをよくするためにシャープネスは結構強めに当ててますから、こういう現象になるきがするのですが、あとは詳しい方にお願いしましょう。
書込番号:10104511
2点

α→EOSさん
僕の腕など大したこと無いです^^;
実際好きに撮って好きにやってる感じで・・・
撮影時の露出ですが、僕は例のマイカラーセッティング(コントラスト-1、最近は足すことの色の濃さ+1)で
露出補正を通常-2/3〜-1で、深い考えもなく撮っています。
ただ、背面液晶は、撮影後のプレビュー画面の方が撮影した実画像ベースなので、それで確認します。
#撮影直前まで液晶に映ってる画像はリアルタイム調整された「動画」で「撮影画像」の画像ではないです。
その段階でトーンや露出が思ったようでなければ、設定を変える(大抵の場合露出補正だけですが)感じです。
撮影時に深い考えもなく撮ってるのは、多少の後加工はPhotoshopでどうにかなると思ってるのもありますが
相方(G10)がそう思って撮ったのなら、露出や階調はそれを生かす方向で調整するとして
自分自身の仕事は、フレーミングやタイミング、画角、ズーム域による画質、手振れに関してだと思ってるからです。
#手振れに関してはG10のサポートで思い切ったシャッタースピードが使えて助かってますが。
説明がしにくいですが、良い写真を残そうとするから慌てるのであって
この場面を撮りたいと思って撮ると、ひとまず写ってることが大前提となるので気が楽ですよ^^
書込番号:10104580
4点

で、露出補正とマイカラーセッティングについてです。
僕の現在の標準は、露出補正を-2/3、マイカラーをコントラスト-1、色の濃さ+1、の一番目の画像です。
通常はAWBですが、撮影環境が夏の西日の中の日陰でしたので、ホワイトバランスを曇りに固定してあります。
画面上部の歩道が西日の当たっている箇所で、そこを含めると明暗差の大きい被写体といえます。
二番目の画像は、コントラストをさらに下げることでダイナミックレンジを拡げています。
結果として、少し眠いトーンになっています。
三番目の画像は、一番目の画像のセッティングで露出補正を-1とし、-1/3段露出を落としています。
この環境下では、仕上がりの露出感滴にちょうどいいイメージです。
#つまり無補正であれば1段分ハイライトが飛んでしまう(全体に明るすぎる)と言うことです。
四番目の画像も、二番目の画像のセッティングで露出補正を-1とし、-1/3段露出を落としたもの。
見た目には一番目の画像の彩度(色の濃さ)が少し落ちたように見えます。
書込番号:10104681
4点

で、今度はマイカラーの色の濃さをさらに上げて+2にしてみました。
一番目の画像は、僕標準の露出補正-2/3、コントラスト-1で、色の濃さ+2にしたもの。
二番目の画像は、さらにコントラストを-2に下げたもの。
両方とも不自然な色乗りで、特に二番目は、ダイナミックレンジの広い某メーカーで時々見られる画調です。
三番目と四番目の画像は、一番目と二番目の画像で、露出補正を-1に下げたもの。
露出が適正になったので色乗りの不自然さは消えて、本来の彩度感の良さが出てきています。
四番目の画像は、G10でDRを広めに使い、それなりに彩度を確保するとこんな感じという例です。
歩道部まで含めればコントラストの高い被写体、フェンスまでなら明暗差の少ない被写体と捉えることができるので
四番目のセッティングは、露出さえ間違わなければ(特に明るい側で破綻)良好なセッティングだと思います。
書込番号:10104784
4点

露出補正-2/3、コントラスト-1、色の濃さ+1 |
露出補正-2/3、コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-1 |
露出補正-2/3、コントラスト-1、色の濃さ+1(等倍) |
露出補正-2/3、コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-1(等倍) |
そして高感度について。まずISO400です。
一番目と三番目が僕の標準セッティングです。
1024*768にリサイズされればアラは目立ちませんが、等倍だと見事に荒れています。
二番目と四番目が、標準にマイカラーでシャープネスを-1したもの。
シャープネス調整だけですが、雰囲気は結構変わります。
書込番号:10104918
4点

そんなわけで、ダイナミックレンジと鮮やかさを両立させたいのなら
マイカラーセッティングで、コントラスト-2、色の濃さ+2、にして
露出はアンダーに振り、オーバーにならないよう気をつけるのがいいようです。
高感度を多用する場合は、シャープネスを下げ、色の濃さを+2に上げて、
粒状感を消し、色乗りで画調を整えるセッティングがいいようです。
いずれにせよG10は、どんなシーンでも露出補正0だと約1/2〜2/3段オーバーになり
全体的に明るく(白く)飛び気味になるので、露出のマイナス補正は常用した方がいいですね。
別にそれで暗部が潰れたりしませんし、気になるならコントラストを下げて、階調を生かせばいいだけです。
書込番号:10105092
5点

α→EOS殿こんばんわ&テスト参考になりました!
GF1購入予定の者です(笑)
何の何のまだまだG10使い倒す所存ですので引き続きよろしくです!!
α→EOS殿のテスト画像、変換時画質9がちょっと引っかかりまして同10で変換してみました。参考にし辛い被写体でしたが、蛍光灯の光の受け方にちょっと差がある程度で、α→EOS殿の写真の産毛のような差はあまり感じませんでした。
同時記録の大きさもRAW変換→472KB
JPEGのみ→385KB 共に1000×750にリサイズ トリミングなし
大きさの差が画質に直結されているか否かは判断し難いですが・・・
残念ながらRAW現像・加工ソフトはDPPしか本格使用していませんが(お試し版をのぞいて)α→EOS殿が仰る通り旧PCでも軽い負荷で作動していますし、捨てがたいソフトに変わりは無いのですが。変換時画質「10」でお試しあれ。
しかし直ぐ手元に写真のような「ぬいぐるみ」があるとはα→EOS殿「おちゃめ」ですねぇ〜(笑) 某は「のんべぇ」です!(駄文大変失礼)
書込番号:10105466
3点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
こんなふうに返信頂けるのは本当に嬉しいことです。
Pompoko55&5さん
気が付きませんでした。
DPPはノイズが多い傾向があるので、シャープネスは抑えぎみに現像することしか考えたことがありませんでした。
一度試してみます。ありがとうございました。
アキラ兄さん
いつもありがとうございます。
たくさん写真をアップして頂いて、お手数だったと思います。感謝します。
これからじっくりと文章を読みながら、画像を研究させてもらいます。
JPGのマイカラー設定、大変参考になりました。
今度試してみます。
僕の場合はどうしてもRAW撮りがメインなのですが、
SDやHDの容量節約のためにも、
JPG撮りをもっと上手くなりたいと思っています。
アメリカンメタボリックさん
ちょっとでも容量を少なくしようと、
ケチくさいことを考えてしまっていました。
画質10も検証してみます。
今日、ちょこっと撮ってきた画像をざっと見ると
ぬいぐるみで見られたような、RAW画像の「荒れ」のようなものが感じられにくい写真もあるみたいで、
なかなか手ごわいかもしれないと思っています。
>直ぐ手元に写真のような「ぬいぐるみ」があるとは
はい、自分ではぬいぐるみ(と言うか、人形?)はこれ一つだけしか持っていませんが、
たまたま見つけて、気に入ってつれて帰ってしまいました。
テスト撮影のモデルに活躍してもらっています。
「シカまる」と呼んでいますwww
書込番号:10107702
2点

α→EOSさん
マイカラーセッティングは確かにJPEG出力用の設定ですが
基本的にはRAW現像→8bit画像化においても考え方は同じで応用できるはずです^^
#8bit画像のカラーレタッチという意味であれば、また別になります。
要は、画素が受けた光のレンジを最大限に活かすというのはダイナミックレンジを広めに取るのと同義ですが
そうすると出力される画像は、コントラストの低い眠い画像になるということです。
眠い画像をコントラストを上げずに(DRを狭めずに)メリハリを付けるならば、色乗りを良くする手法が使えます。
けれどシャドウ寄りの部分の彩度が上がると発色が不自然でゆるい画像になってしまうため
全体の明度を下げて、シャドウ寄りをより暗くして色を締める必要が出ます。
この時に明度を下げただけだと白点も明度が下がってしまうので、トーンカーブで調整するか
撮影時の露出で全体を落としておいた方がより自然になります。
このメリハリ付けは解像感が落ちた画像にも有効なコントラストを上げるのとは別の手法なので
ノイズっぽい画像をシャープネスを落としてノイズ感を減らした上で、再び多少のメリハリをつけるのにも有効です。
というようなことをG10単体(露出補正+マイカラー)でやると、前レス群のようになるという。
写真って本来は結果オーライなので、自分が楽に(自然に)撮れるスタイルでいいと思いますよ^^
書込番号:10107805
3点

α→EOSさん
私も同じく、今までRAW設定がほとんどでしたが、考えてみればJPEGで様々な設定を試してみた方が楽しいかなと思い始めています(裏を返せば、RAW現像がかったるい?)
通常のスナップ撮影はG10のJPEGでも充分綺麗に感じますし、RAWは結婚式や成人式などの記念写真の場合で充分かなと考え直しました
ここのところ、ちょこっと忙しくなってしまい、撮影できなくてストレス溜まり気味ですが、カキコミは楽しく読ませて頂いております(勉強になることが多いです)
G10、まだまだこれからいじり倒しますし、新機種導入したとしても2台体制で持ち歩きたいと思っています(下手な奴ほど何とやら・・・です)
※「シカまる」ちゃん、君(?)ですか〜、つぶらな瞳にやられてしまいましたね!(^.^)
アキラ兄さん
詳しい画像&マイカラー設定の件、参考になります
カスタム登録しましたので、今度試してみます
露出補正の件は、私もそのように感じていましたので-1/3にしていましたが、もう少しマイナスにして試してみます(個人的には、白とびよりも若干の黒つぶれのほうが容認できます)
とはいえ、アキラ兄さんほど感受性が強くない私が、どこまで違いに気付くかどうかは甚だ疑問ではありますが、失敗恐れずどんどんシャッター切る覚悟で行きます
書込番号:10108474
0点

マイカラーセッティングネタの検証撮影編です(笑)
セッティングは、露出補正は適宜、コントラスト-2、色の濃さ+2、で通して撮影しました。
160枚ほど実写してみましたが、全体的にデジイチっぽい描画が好きならアリのセッティングだと思います。
ただ、若干G10のオイシイトコロをハズしてる感もなきにしもあらずですね(笑)
今日はピーカンだったので良い結果が多かったですが、曇りとかだとどうだろう、とは思いました。
書込番号:10109382
2点

つづきです。
僕の個人的な感覚(好み)でいうと、色の濃さ+2が多少余計なのかなという気がしました。
AWBが少しハズしてるときに色温度感が画面を濁らせてるように思うときがありました。
これはきちんとWB取っていけば避けられると思いますが、面倒くさいなという感じです。
でも多分ですが、色の濃さを+1まで下げてしまうと、
コントラストが落ちてるマイナス面が出る写真も多いように思います。
悩ましいところですね^^;
書込番号:10109415
1点

最後です。
コントラストを-2にしているのは、ダイナミックレンジをできるだけ確保しようという事から来ているので
G10について世間一般的に言われる「青い空が白く飛ぶ」シチュエーションについて検証しました。
写真の基本として、順光で普通の反射率の被写体を撮影するなら空は飛びません。
つまりは、逆光・半逆光時にどれだけ日陰面と空の色のバランスが取れるかだと思います。
今回のセッティングはこの面では大変優秀で、空に露出を合わせた写真でも、ビル壁面が潰れていません。
逆に日陰のビル壁面にきちんと露出を合わせると、空どころか、軽く日が当たってる反対側の壁面も飛びます。
そこで、順当な露出に合わせると、空も、日陰のビル壁面も、反対側のビル壁面も、充分な写真になります。
ということで、僕なりの結論を言わせてもらうと、
ダイナミックレンジを気にする人にとっては、このセッティングはかなり有効なのではないでしょうか。
ただ僕的には色の乗り方に嘘くささを感じるので(笑)今まで通りコントラスト-1、色の濃さ+1で撮る予定です^^
書込番号:10109480
1点

アキラ兄さん
度重なるいろいろな設定の写真掲載、本当〜にありがとうございます <(_ _)>
為になることばかりで、どの写真もが「目からウロコ」状態です
ダイナミックレンジの件、コントラストと色濃度でこれほど違うものなんだと、一人納得していました
今までRAWだけで撮っていたので、もっと様々な設定で撮らなければと痛感させられました (>_<)
ちょっとした写真でも160枚も撮れる事にも感動しました
「シャッターを切った回数だけ、写真が上手くなる」は、やはり間違いではありませんね!
私などは、まだまだ修行が足りず、GF1への道のりが遠く見えてきました〜 (@_@)
ちなみに、邪道ですが、ペンタのK-7のアートフィルターばりに遊んだ写真(?)を投稿しておきます(目くらましのつもりです)
どうぞ、ご笑納くださいませ〜 (^_^;)
書込番号:10110175
2点

アキラ兄さん
いや〜、まいりました。
よくぞここまで、という感じです。
僕も興味のあることについては結構やってみるほうだと思っていましたが、
ここまで徹底的にやってはいませんね〜。
アキラ兄さんさんが「G10で遊ぶのが面白い」と言っていた本当の意味が
垣間見えました。
いろいろ書きたいこともあるのですが、今時間がないので
改めます。
ありがとうございました。
書込番号:10110252
0点

下町情緒さん
α→EOSさん
いや、そんな大それたアレでも^^;
160枚を大体80分くらいですかね。中には露出違いで撮ってる物もあるので、まぁ、その程度です。
やはりデジカメになって一番良かったと思えるのは、この撮影可能枚数がほぼ上限無しということで、
サンプリングの母数が多くないと見えてこない問題も多いと思っています。
でまぁ、今回のコントラスト-2、色の濃さ+2もデジイチ的な階調感の良さが表れていいのですけれど
G10のちょっと挑戦的・挑発的な気風・キレが削がれてしまっているように思えるのですよね^^;
それ以外では、最初からこのデジイチ的な設定の方が大半の人は喜ぶんじゃないの?という感じでした(笑)
書込番号:10110912
1点

アキラ兄さん
今回の−2、+2(コントラスト・色濃度)も、結構気に入りました(C2登録)
作例を見ているだけで、タッタカ、タッタカ、テンポ良く撮っていく光景が目に浮かびます
撮る前から、設定やらはきっと頭に思い浮かんでいるのでしょうね、羨ましい限りです
作例を拝見したところ、私とは逆に山の手ですね〜〜(笑)
おしゃれな被写体の多さに憧れますが、逆の立場だったらとても自信ありません
こればかりは、感性の問題です。。。(悲)
ところで、全く関係ない質問です(多分ご存じだと思いますが・・・)
『もんじゃ』ご存じですよね?
以前、山の手住まいの友達が知らなかったものですから・・・おいしいですよね〜、特に冬場は。。。
アメリカンメタボリックさんが知らなかったら、もぐりです (@_@)(そんなはずはないっすよね)
α→EOSさんは、どうかな〜?微妙かも・・・
書込番号:10111727
0点

下町情緒さん
もんじゃ焼き知っていますよ^^一応本家筋のお墓は深川です。
#深川だって江戸時代中期以降の新興住宅地ですからね(笑)大川より向こうで許されるのは向島まででしょう^^
確かに今風にはここらへんも山の手なのかもしれませんが
水運流通の要だった目黒川より南は基本的に田舎ですから^^;
「目黒のさんま」を、このことを知らない噺家がやると「目黒でサンマが捕れるわけない」とやりますが
実際には魚河岸の生きの良いサンマが、その日の昼前には目黒川を上る舟で内陸まで運ばれてたそうです。
ということで個人的には山の手って、目黒川で削れる手前の高台(白金台とか代官山とか)までのイメージです。
話を戻すと、でも城南地区土着民の間ではもんじゃの知名度は極端に低い(かった)ですよ。
僕らの子供時代にはお好み焼きは知ってても、もんじゃ焼きは知らない奴が殆どだった気がします。
逆に地方から来られた方の方が、東京下町(向島)の名物として本で読んで知ってる場合が多いかもですねぇ。
ちなみに僕は地方から来られた方に東京名物で一番美味い物は?と訊かれた場合「深川飯」を薦めています。
書込番号:10112104
1点

今晩は。初めて書き込みさせて頂きます。
G10、面白いです!6月末に購入して以来、完全にハマってしまいました。
つたない作例ですがアップさせて頂きました。暗部補正を掛けて撮影し、リサイズしてあります。
この掲示板を拝見していると、(デジタル) カメラの基礎的な知識から、お手軽なでも効果のある工作 (カップ麺の器の応用は傑作!) や、設定の工夫など、とても勉強になります。
一つ質問をさせてください。
以前のスレッドで、アキラ兄さんによるレス2009/08/30 14:34 [10073238]に「内蔵フラッシュを強制発光させると相対的な露出の差が狭まって、...」とありました (そのレスに返信すべきかもしれませんが、一応このスレッドのご主旨に沿って書き込みしているつもりなので、ご容赦くださればと思います)。
内蔵フラッシュの光が届かない被写体に対して強制発光させる (ことによりデジカメをコントロールする) というのは、カメラど素人の自分にとっては、眼からウロコ、でした。これを拝読して漠然と、明暗の差が激しい場面で使うとよいのだろうな、と思いましたが、できましたらもう少し詳しく『内蔵フラッシュの強制発光』を用いたテクニックについてご教示願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:10112118
1点

やはりご存じでしたか・・・
「もんじゃ」を友人に紹介したとき、「はがし」の使い方にちょこっと苦労していました
押さえつけて、ひっくり返すのが・・・(>_<)
ミルクせんべい(別名バリバリ)に、はさんで食べるのが絶品です!
すいませんでした、変な話題で。。。(@_@)
書込番号:10112161
0点

ダイヤル大好きさん
はじめまして。
まず、一般的に言われる(GNなどから導き出される)「フラッシュ光の届く距離」ですが
これは暗闇の状態で、フラッシュ光を焚いた場合に適正露出になる距離です。
ですから、補助光として適正露出の1/16程度の光が当たればいい場合には、到達距離は4倍伸びます。
基本的に露出が足りている場合、自動発行モードではフラッシュは発光しないので
強制発行させれば、補助光となって、あの場合の逆光の下の人物の背中の明度が上がると言うことです。
この状態で、その人物の背中の明度を、非発光と同じ明るさまで落とすならば
相対的に全体の露出が下がるので、海などの飛び気味の部分も露出が下がり、ディテールが確保されるという話です。
どうやっても絶対に内蔵フラッシュの光が届かない距離でも
強制発行させればカメラがどうにかしてくれるという話ではありません。
説明としてよろしいでしょうか?
書込番号:10112243
1点

いちおう、作例にもならない程度の作例を・・・
ちなみにフラッシュ到達距離(近距離)で発光させる場合、僕的には-1〜-4/3段の発光量調整が自然と感じました。
書込番号:10112347
2点

暗くなってしまったので室内でテスト撮影みたいなことしか出来なくなってしまいました。
●コントラスト-2、色の濃さ+2
これは使えますね。アキラ兄さんのおっしゃるとおり、一眼風だと思います。
さらに、シャープネス-2を加えてみますと、コンデジ独特のちょっと硬い感じが適度に和らいで、ますます一眼に近い感じになるような気がします。
もともとG10は解像感がとても高いため、シャープネスを落としてもそれほどディテール描写が崩れず、むしろノイズが抑制される良い効果のほうが大きいかもしれないと感じました。
逆光や輝度差の大きなシーン、特に空の青さを出したいケースで実際に使ってみたくてうずうずしています。
◆コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-2
は、ことによると高感度撮影(主にISO800)時のマストセッティングになるのではないかと感じてきました。
RAWで撮った場合でも、ISO800ではノイズを目立たなくするために、いつもシャープネスを下げて現像していますので、
JPGで最初からシャープネスを下げてもディテール描写がダメになるということはないと思います。
このセッティングでナイトスナップを撮ってみたくてうずうずしています。
書込番号:10112671
1点

下町情緒さん
シカまるは最初汚れていて、瞳も曇っていました。
クリーナーやアルコールで拭いてやったらキレイになりました。
主に解像感とノイズのテストのために、毛並みモデルをやってもらっていますwww
もんじゃ焼きは実はあまり食べたことがありませんです。
キライとかスキとか言えるほど知識がない、と言うのが正直なところです。
でもコロッケは好きです(ぜんぜん関係ないですね)。
ダイヤル大好きさん
はじめまして。
G10の作例アップ、ありがとうございます。
僕もナイトスナップが好きで、最近は一眼レフよりもG10のほうがメインになっています。
書込番号:10112712
1点

アキラ兄さん、早速のご返信[10112243]、ありがとうございます。
「ZonAさん」[10071510]に対するアキラ兄さんのレスを、自分は完全に勘違いしていました。すみません。自分は、右の写真「盛夏の思い出」の方はあまり引っかからず、左の「真夏の三原色」について、ピカピカしすぎた感じだったので、これに対するレスと思い込んでいました。今、よく読み返してみると、たしかに「2番目の写真は内蔵フラッシュを...」と明記されていますね。失礼しました。
今更ですが、何となく「内蔵フラッシュを強制発光する設定にするとデジカメは、その設定に対応して (白トビしないように) ダイナミックレンジを"圧縮" (という言い方が適切かどうかわかりませんが) するように何か (露出やコントラストに) 勝手に細工をするのではないか」と妄想していました。そういう「裏技」があるなら、是非ともご教示願いたいと思っていた次第です。(笑)
「フラッシュ光の届く距離」について丁寧にご説明頂きありがとうございます。大体分かっているツモリだったのですが (こういうのが一番問題ですね)、具体的に「補助光として適正露出の1/16程度の光が当たればいい場合には、到達距離は4倍伸びます。」ということは全く認識しておりませんでした。
%
非発光vs強制発光の作例[10112347]をありがとうございます。
強制発光の方では (特に右2枚の写真の比較において) 素人目にも色が白ボケていて、たしかに露出補正が必要に感じます。
面白いですねぇ。
書込番号:10112775
0点

★α→EOSさん
ご返信ありがとうございます。いいですよね、こういう楽しいスレッド!
★アキラ兄さん
また勘違いしてしまいました。おっしゃってるのは「露出補正」でなく「発光量調整」でした。
ふと思いましたが、フラッシュ発光の前提のもと、この二つの設定はどう使い分けるのでしょうか?G10と遊ぶ新しいテーマがまた出て来ました!
書込番号:10112879
0点

α→EOS殿お忙しい所こんにちわ! 楽しいスレッドありがとうございます。
上記レスでは生意気言いましてごめんなさい。被写体としての「シカマル氏」ほど検証素材(失礼)を所有していない自分が悔しかったです(笑)これからもよろしくです。
下町情緒殿こんにちわ
「もんじゃ」の言葉に反応しました。多くの下町っ子同様、小遣いもらいだしてからの付き合いです。
根岸「30円もんじゃ」から始まり学生時には関西人に馬鹿にされ、社会人となって「月島もんじゃ」老舗女将に説教をたれた程(??)です!
美味しく食べるコツは店の方がなんと言おうと最初から備え付けの「ウスターソース」を本体にいれてからかき混ぜる!恥も外聞も無く備え付けの化学調味料もあったら入れる!鉄板に油を薄く伸ばしたら「土手」なんてまどろっこしいものは作らず、鉄板に一気にぶちまける!大型かえし(はがしじゃないやつ)を人数分用意してもらい白くもくもくしたもんじゃ本体を皆で楽しく混ぜて出来上がり!!やけどに注意さえすれば美味しくない訳がない焼き物です。っと興奮気味にお話しするほど好物です(笑)
っと聞きもしないのに失礼しました。(反省) カメラ本体の撮影後メンテナンスを考えると持参することさえ躊躇してしまい、作例ご提示できませんが・・・
水彩画風「亀戸天神様」とても良い感じですねぇ〜 まねして子供に自慢しようかなぁと!参考になりありがとうございました。
アキラ兄さん殿こんにちわ
ライカの情報ありがとうございました。感想は別途・・・
RAW→DPPが基本ですが、設定大変参考になります。被写体が置かれている状況にもよりますが「白トビ」「黒つぶれ」は後から作業(現像など)でも難儀しちゃいますから!
解りやすい作例ともどもありがとうございました。
α→EOS殿やアキラ兄さん殿それにダイヤル大好き殿(こんにちわ&はじめまして)の夜間撮影作例に刺激され古い写真を再度現像作業してみました。ダイヤル大好き殿ほど都会風で暖かくもないし、α→EOS殿の「手持ち花火」程難しい撮影ではありませんが・・・
(駄文長文失礼)
書込番号:10114031
1点

アメリカンメタボリックさん
「もんじゃ」に反応するあたりは、まさに正真正銘の「江戸っ子!」です(笑)
確か、3代続かないと「江戸っ子」とは言わないらしいので、私はまだ「江戸っ子もどき」です
カキコミ読んで、ウンウンうなずいている自分に笑ってしまいました(危ない?)
幼少時代、お小遣いと卵を握りしめ、駄菓子屋へ一直線でした
そこで、いろいろなルールを覚えたものです
アキラ兄さん推奨の、本格的な「深川飯」は、残念ながら食べたことがありません
「アサリの釜飯」は食べたことありますが、とてもおいしかったです(深川飯と微妙に違うかも)
おっと、食通板になってしまいました (>_<) 軌道修正です
私は、夜の行動が苦手で(多分怪しいおじさんと見られる)、夜景の作例が少ないです
旅行に出かけた時に、なんとか張り切って少し撮る位ですが、夕焼けや綺麗な夜景にも挑戦してみます(三脚必須なので、どうしても億劫がっちゃうんですよね〜) (^_^;)
この板だけでなく、きれいな夕焼けや夜景の写真を見ると、「よし、今度こそ三脚持参で行くぞ!」と気合いが入ります(朝焼けもいいかも。。。)
書込番号:10115863
1点

やってみました
◆コントラスト-2、色の濃さ+2、シャープネス-2
(テキトーに撮った景色ですが・・・まあ、そこはお気楽投稿スレと言うことで)
ダイナミックレンジ優先、ていう感じの絵に確かになりますね。
コントラスト標準で撮ると下半分は真っ黒に近くなると思います。
シャープネスを落としておくとこういったシーンでもノイズが目立たないです。
JPG撮りだとデータ量も少ないぶん、RAW撮りに較べて気軽にシャッター押せるし
なかなかいいですね。
でもRAW撮りにもメリットはあるので、
どう使い分けてゆくか、今後の課題ができました。
(と言うか、遊ぶネタですが)
アメリカンメタボリックさん
いや、こちらこそすみませんです。
いつもありがとうございます。
書込番号:10116501
2点


下町情緒さん
ああ、僕も時々、冷凍アサリを炊飯器にぶち込んで「なんちゃって深川飯」作りますよ(笑)
ひとまずは充分にウマいので良しとしてますが、きちんとアサリを煮た深川飯の方がやはり美味いですね^^
ぶっかけ飯系の深川飯はあいにく食べたことはありません。
#ウチのアサリのみそ汁は一般的な殻付きでしたし^^
α→EOSさん
G10の弱点として、シャドウがきちんとニュートラルグレーとして落ちていってしまうために
なんだか「墨っぽい」シャドウになっちゃうのがありますよね。
これを解消するために、マイカラーの「肌色」パラメーターが使えないかと画策中です(笑)
#赤・青・緑パラを使うと偏りすぎるだろうと思うので・・・
書込番号:10117081
2点

KISH1968さん こんばんは&はじめまして
K-7の水彩画風で、おもしろいですね
別な意味で、利用価値がありそうです
それにしても、デジカメっていろいろ利用価値がありそうで、時代の進化に感謝です (^.^)
アキラ兄さん
殻つきアサリ、うまいっす!釜飯はおこげがあるから、アサリであろうが何であろうが、おいしいです
それにしても、最近の冷凍技術の進歩はすごいですね〜、専用冷凍庫が欲しいです
生まれ育った環境が下町なもので、上品な(?)食べ物の造詣は、残念ながら全くありませんです (@_@)
鉄は熱いうちに打てで、今日の昼、昨日の設定で撮ってみました
α→EOSさんも言っていましたが、この写真だとシャープネス少し−した方が良いかなと思っています(タクシーやビル・屋根の角の描写が?に感じました)
これから、まだまだ試すことが多そうです (>_<)
書込番号:10117503
1点

自己レスです
シャープネスの件は、私の間違いでした(今、アップした写真見て気がつきました)
違うソフト(Jtrim)で見ていたのを、勘違いしていました
今、DPPで見てみましたが、これなら全然OKです
※またまた食通ネタで恐縮ですが・・・(α→EOSさん、ごめんなさい)
皆さんは、シジミの味噌汁は、シジミ小さくて食べにくいけど食べますよね?
我が友なぞは、「シジミは、ダシの元だから、食べない」などと、まことに怪訝なことを言います
「そんなもったいない事してると、いつかシジミの罰が当たるぞ」と言いながら、私は必死にシジミを食べるのですが、これって私がおかしいかな??
書込番号:10117625
0点

アメリカンメタボリック殿
貴殿宛のレス[10117315]を間違ったスレッド「液晶画面が真っ暗になりました。」に書き込んでしまいました。おっちょこちょいで済みません。削除依頼は出しました。ソチラが消えたら、再度アップさせて頂きます。本当に失礼致しました。
書込番号:10117738
0点

水仙ネタですか?^^;
基本的に江戸っ子なので浅蜊は喰っても蜆は喰いません。
というより前提として、蜆の濃厚だけどもたつくような感じの出汁が苦手なのです(笑)^^;
僕は貝類で一生それ一つしか喰っちゃダメと言われれば浅蜊を選ぶくらいなので・・・
親父が江戸っ子だったので、多少でも臭みを嫌って蜆より浅蜊という傾向があったので、その影響かも知れません。
伊豆出身のお袋は「東京の人は淡泊な味が好きだから」と親父のことを言ってましたね。
そういう僕も鮪より鰹が好きな困った大人になってしまったわけですが・・・・^^;
書込番号:10117798
1点

みなさんこんにちは! こちらの板も盛況でなによりです。
>皆さんは、シジミの味噌汁は、シジミ小さくて食べにくいけど食べますよね?
ちなみに私の家ではシジミはダシを取るだけの物で「食べる」発想はありませんでした、たぶんそちらの方が多数派な気もしますが残さず頂く方が良いとは思います。
書込番号:10119110
1点

α→EOS 殿こんにちわ
夕暮れ作例きれいですねぇ〜 特に1枚目下半分の日暮れ後の暗さと上半分が夕焼けの最後の頑張り色と対照的で良い感じですね。諧調優先・シャープネス少な目と相乗効果でしょうか。
KISH1968殿こんにちわ&はじめまして
アートフィルター風にぴったりの元絵(写真)ですね。上記でもいいましたがいよいよ本気で子供の図工宿題のもとえに活用しちゃおうかなぁ?!と考えちゃいます。ありがとうございました。
下町情緒殿こんにちわ
そうですか!うなずかれて一安心しました。引かれちゃったらどうしようかと・・・
因みに「シジミ汁」肝臓の為に気休め程度に作ってもらっています(笑)昔からの癖で具は箸でつまんで、汁は最後まで飲まずに。 下町のじじいの教えで、箸の訓練になるから一貝づつ摘まんで、おわんの最後には多少砂が残っているからチョイ残す。っといった具合に食しています。最近ではそれを教えたじじばばは「目が悪くて!」と言いつつ、シジミをついばんでいませんが(怒)
ダイヤル大好き殿こんにちわ
↑のスレッド読みました。お褒めの言葉恐縮です。
作例拝見させて頂き、「月」は大変よく撮影されていると思いますし、雲からの光線まで撮影され、お見事です。
仕事持ちの関係上夜間に自由時間が在りますので、必然的に日中作例が少なく、同じような写真しか挙げられずにいるただの写真撮影好きおじさんです。ダイヤル大好き殿においては御自分が「いいなぁ」とか「撮りたいなぁ」とかの写真情報を集めて又楽しい作例みせてくだされ!!
お褒め戴いた「天神夜景」はRAW撮り最初にDPPノイズリダクションにて「適用」押します。そうしたら、多少のっぺりぎみになった写真を、RGBタグの処であれやこれやと弄ります、今回はコントラスト+6彩度+18シャープ+350で加工 RAWタグでWB白熱電球にして、ハイライト-5 程度です。
α→EOS殿長文横レス失礼しました。
書込番号:10119365
1点

★アメリカンメタボリック殿、こんにちは。ご返信をありがとうございます。
拙作例を見て頂きありがとうございます。お褒めのお言葉をいただき、こちらこそ恐縮です。で、とても嬉しかったので、ちょっと迷っていたのですが、作例を再アップさせていただきました。(間違った拙レスは削除してもらえました。)
ノイズを消す方法について、詳細をありがとうございました。試してみます。
★α→EOS殿、スレを汚してしまい申し訳ありません。不慣れなものでご容赦ください。
書込番号:10119839
0点

下町情緒さん
アメリカンメタボリックさん
ダイヤル大好きさん
他ご参加の皆様。
どうぞお気になさらないでください。
固定したテーマがあるわけではありませんので、
どうぞお気軽に、何でも書いて頂ければと思います。
書込番号:10120564
0点

α→EOS殿こんにちわ
いつも楽しませて頂いております。御参加諸貴兄殿達に触発され、夜間行動とって来ました。G10+小型三脚でしたが正味30分国内外の酔波の方々との親睦も深められた(?!)楽しい撮影でした。
浅草寺雷門ライトアップは午後11時30分過ぎ(40分前後)で何の前触れも無く消灯されます。夜景撮りをと考えている方はご参考に。
G10ですが昨夜ちょっと気になる事(現象)が在りました。個人的にはどぉって事なしなのですが・・・
夜間ディスプレイを三脚固定で撮影中絞り優先f4.5 ISO80 露出補正0 SS1秒範囲内(0.6) この状態で1枚目撮影! そして他をまったく弄らずに露出補正ダイヤルを回し-2/3にして撮影! このとき咄嗟には解らず撮れた写真をモニターで確認、満足して帰宅しました。そして今朝2枚目の設定を確認したら絞りf4.0 となっていました。SS値のみ変更されるならOKなのですが、f値もとわ?!
写真見ていただければお解かりの通り三脚使用で撮影ですのでズームレバーを触った形跡も無く、絞り優先モードなのになんでかなぁ?と思った次第でした。最も大きな「怪我」をしたわけでもなく、ちょっとご報告までと言う事で・・・
時間も時間なのですが、人がいないってのは良い気分でしたが反面言訳に出来ないところが難点かな?!
(駄文長文失礼)
書込番号:10124660
1点

アメリカンメタボリックさん
以前、私も同様の経験をして、確かその時の記憶ですが、『セーフティシフト』が関係していると思うのですが・・・
『切』で試してみたら如何でしょうか?(的外れだったら、すいません)
しかし、この作例、私には恐ろしくて撮れません
写真で見るだけでも、あ〜〜恐ろしや〜〜
寝付けないどころか、夢にまで出てきそうです。。。 (>_<)
書込番号:10124980
0点

α→EOS殿こんにちわ楽しいスレッドありがとうございます。
しつこい書込みごめんなさい。お目目汚しですがご容赦の程を。
横レス失礼致します。
下町情緒殿こんにちわ
夢見の悪い作例失礼しました。ノイズも目立たずよく撮れていたのに・・・(ごめんなさい)
早速御教授ありがとうございました。セイフティーシフトON状態ですがまさか露出マイナスに振って、適正露出が得られず補正していたとは・・・しかもSSは早くなっているし!
G10奥が深いわぁ〜とつくづく思い知らされました。重ねてありがとうございました。
下町情緒殿が本日悪い夢見ないように昨夜の夜間撮影からも一つ掲載させてください。これで元に戻りますように!!!(良い夢見には程遠いのですが)(笑)
書込番号:10125518
1点

アメリカンメタボリックさん
下町情緒さん
こんばんわ、です。
書き込みありがとうございます。
>しつこい書込みごめんなさい。お目目汚しですが・・・
そんなことおっしゃらないでくださいよ〜。
楽しく読ませてもらっています!
夜景撮影、きれいに撮れていますね。
やはり夜景は三脚使用だと思い知らされます。
僕なんか面倒くさくて、ISO増感と手ブレ補正に頼って手持ち撮影しますが、
やっぱりノイズが目立ってしまいます。
ところで、
僕のG10がだいぶ前から左上のほうに1点、
白の常時点灯の輝点が発生するようになっていたのですが、
なかなか修理に出す時間がなくそのまま使っていました。
で、
今日、ようやく修理センターに持ち込みました。
最近は即日修理というのをやっているんですね、キヤノンは。
午後2時半に持ち込んで、
その日のうちに修理完了→宅配便で返送(代金キヤノン持ち)
→明日の午前中に帰宅。
速さにびっくりです。
昔は一週間以上かかるのが普通だったのですけどね。
キヤノンの底力を見た気持ちです。
(他のメーカーもこんなサービスやってるんですかね?)
デジカメコンビニと呼ぼう。
書込番号:10126679
1点

アメリカンメタボリックさん
お口直しの作例、誠にありがとうございます(笑)
下の「お福さん」・・・左右から照明当たっているのに、何で右にうっすら影が出ているんだろうなんて、こんな事考え出すと、恐ろしくなって〜〜。。。ましてや、あの時間にあの被写体を撮ること自体が、恐ろしすぎて考えられません。。。(>_<)
話を変えて・・・私も以前、絞り優先なのに何で?という事態に遭遇しました
今、マニュアルをもう一度読んでみると、「SS又はf値をシフトして〜(省略)ストロボ発光時は機能しません」と書いてありました
「SSまたはF値」と書いてあるので、どちらが優先的にシフトされるのかは不明です
私は(余計なお世話はいらないから)切にしています
あと、Mモードの時の「SSとf値のボタン操作」を、いまだに間違えてフラッシュボタンを操作してしまいます (>_<)
α→EOSさん
白の常時点灯の輝点との事、お見舞い申し上げます
キヤノン以外は解りませんが、当日というのはユーザーにとって非常に心強いですよね!
部品があれば当日修理できることは、以前電話で確認していましたが、さすがだと思います
ちなみに私のノートPCは、液晶にじみがどんどん浸食していっております (>_<)
もうパソコンも大分安くなってきているので、消耗品という感覚ですね
また、作例や検証結果のUPを、是非お願いします (^.^)
話またまた変わって、本日量販店に寄ったところ、デジカメコーナーに中高年主婦が多かったです
これから紅葉の季節なので、なるほど〜と思いました
みなさん、コンパクトな機種を検討していたようです
(ついでにGF1展示されてるかなー?と思いましたが、甘かったです)
書込番号:10127169
0点

G10が帰宅しましたのでレポします。
上にも書きましたように、即日修理→即日配送手配→翌日帰宅
というスピード入・退院で、ほとんど修理に出したという実感さえありませんでした。
もう7年以上前の話ですが、
当時使っていたコニカミノルタのコンデジでセンサードット抜けが発生した時は
2度も修理に出して、そのたびに受け取りに行って、
1ヶ月以上もカメラを使えなくなってしまいました。
昨年もキヤノンのレンズを修理に出した時は一週間くらいの入院が必要でした。
カメラの修理というのはそういうものだと思って諦めていたので、
今回のG10のスピードには隔世の感があります。
*全てのケースで今回のような対応になるとは限らないと思います。
症状は、
撮影データに毎回同じ位置に輝点が発生するというもので、
経時劣化でセンサーにドット異常が起こるのは半ば当然ですから
いずれ修理すれば良いと思っていました。
こういうケースの修理というのは、ソフト的に輝点を見えなくする
いわゆるピクセルマッピングというやつだろう、と思っていました。
しかい、返送された修理明細をみると僕のシロート的判断はハズレでして、
「CCDにゴミがあった」ということでした。
例の、Webで公開されていた画像に線が入る現象と合わせて
「光学ユニットを交換しました」という対応でした。
センサーごと新しくなったということになるのでしょう、たぶん。
なんだか新品になったみたいでちょっと嬉しい気分。
ただ、
センサーのゴミが原因で常時白色の輝点になるものでしょうか?
そして、こんな小さな、ほぼ1画素のサイズのゴミなんてあるものなのでしょうか?
という疑問は残りました。
書込番号:10130058
2点

修理対応はスピードの点以外も極めて優秀と感じました。
症状がよくあるケースのものだと言うこともありますが、
こちらの言うことを即時理解して的確に返事してくれたことに
感動を覚えました。
感動なんて言うと大げさだと思われるかもしれませんが、
でも、
デジカメが普及し始めた頃は、
受付の人にセンサーのドット抜けとかランダムノイズとか言っても
話が通じないことがあったものです。
*今だってあるかもしれません、
*そのあたりがメーカーの実力の差が顕著に出る部分のひとつではないかと思っています。
返送されてきた箱を開けてみて
またまたちょっと驚きでした。
まず、
G10はエアーキャップ(いわゆるプチプチ)にグルグルに包まれた上、
円筒状のエアーパック(とでも言うもの)に入っていて、
これなら少しくらいの衝撃にも耐えられるだろうなあ、と感じました。
バッテリーとメディアは、修理にあずけないで持ち帰ったのですが、
その際、やはり専用のビニル袋に入れてくれました。
そして、
「修理・点検のしおり」という小冊子が同封されていました。
10ページほどの印刷物で、
故障に関する説明や、各地の修理センターの地図や連絡先が載っていました。
まあ、
何というか、
丁寧というかサービスが良いと言うか、
或いは、今時これくらいが当たり前なのか、
キヤノンという企業の体力を感じた思いでした。
カメラに限らず、機械は壊れるのはしかたないことで、
メンテナンスの対応にこそ企業の姿勢を感じることも多いです。
キヤノンのカメラが高いか高くないか知りませんが、
今回のメンテナンス費用が製品に反映しているとしても
僕は十分以上に満足を感じます。
書込番号:10130123
3点

無事ご帰還、おめでとうございます (^.^)
「キヤノンさすが」と思えるような対応ですね!
勝龍さんの「液晶画面が真っ暗になりました」の対応も、症状は確認できなかったが該当箇所を全て交換したとの報告がありました
こういう対応は、ユーザーにとって非常に安心できるものであり、結果キヤノンの信用につながるものとなるのでしょう
また、α→EOSさんや勝龍さんのように、結果をきちんと報告して頂けたことは、他のユーザーにとっても非常に参考になると思います(画像もありがとうございます)
「新生G10」・・・ますます使い倒して下さい (^.^)
書込番号:10131693
2点

これは銀塩時代に機材をハードな使い方をした人にしか判りづらいのかも知れませんが
ニコン・キヤノンを選ぶというのは、壊れにくいと言うよりも、壊れたときの対処スピードなのですよね。
デジカメになって、現実的な製品の賞味期限が短くなってきてはいますが
それだけにその期間内のトラブルは嫌なモノなので、使い捨てと割り切れない場合その差は大きいと思います。
僕も保証期間が切れる前に例のリコールチェック含めて上野に行ってこないと。
とうとう、レンズ内に埃が入っちゃったし(笑)^^;
書込番号:10133938
3点

下町情緒さん
無駄に長い報告レポを読んで下さいましてありがとうございました。
修理に出したことは何度かあるのですが、
実は、過去には修理対応にクレームをつけたこともありました。
決して無原則にマンセーしているわけではないのですが、
今回はかなり満足度が高かったものですから。。。
アキラ兄さん
やはり、そうなんですか。
僕はフィルム一眼レフを使ったことがないので、知りませんでした。
機械に故障はつき物ですから、
メンテナンス体制が良くなければ安心して使えないですね。
よく「プロ機」という言葉が使われますが、
単にスペックの高いカメラを作っただけでは、プロの現場では使えないでしょうね。
プロがキヤノン、ニコンを支持する理由もそのあたり、という訳ですね。
>とうとう、レンズ内に埃が入っちゃった
そう言えば、と思い確認してみたら、
僕のG10にもレンズ内に小さなゴミが入っていたのですが、
キレイに無くなっていました。
ゴミのことまでは要望を出すのを忘れていたのですが、
いやあ、
やりますねえ、キヤノンサービス。
書込番号:10134184
1点

α→EOS殿こんにちわ
お気楽スレッドのお題通りお気楽・無駄レスばかりですが、ご容赦を・・・いつもありがとうございます。
修理顛末レポート読ませていただきました。「案ずるより・・・」って感じでよかったですね!!
出来ればお世話になりたくないSSですが、α→EOS殿のレポートを読む限りでは気持ちの良い対応だったことが分かり、存外敷居が高いと勝手に思い込んでいた某も「だったら出してみようかなぁ」と思わせるご報告参考になりました。
これにてG10復活と言う事だと思いますので楽しい作例みせてくだされ。
(駄文失礼)
書込番号:10134334
0点

G10愛用の皆さん、こんばんは
今日は、下町案内ならぬ、東京スカイツリーについてちょこっとお話を・・・
「定点撮影」ならぬ、気の向いた時にパシャッと撮っています(先日のアキラ兄さんの設定です)
青いシートで覆われた籠は、溶接作業等の為の部分足場です
籠が外れて、白い脚が少し現れていますが、この色は「スカイツリーホワイト」というらしいです
白ではないというこだわりが、建築家にはあるのでしょうね〜、良く判りませんが(^_^;)
以下、抜粋です
『日本の伝統色、最も薄い藍染の色である「藍白(あいじろ)」をベースにしたオリジナルカラーです。スカイツリーホワイトも、白を基調に藍染職人の技法に倣い、タワーの白に青みを加えており、白磁のようにかすかに青みがかった白が、繊細な輝きを放ちます。』
現在は、上から見るとちょうどおむすび型のようになっていますが(三角形)、上に行くに従って円形になるらしいです
これが完成しても、アメリカンメタボリックさん居住地付近に行かないと、観光名所は残念ながら何もありません (T_T)
なので、完成した暁には、ここの商業施設でお金を使って頂ければ、地元住民としては幸いでございます。。。(^_^;)
マカロニさん、またまた脱線、ごめんね〜
書込番号:10137364
2点

なんか仕事が忙しくて持ち歩いてるG10で撮るのが帰り道の風景というのも寂しいですね^^;
G11板のサンプルを見て「いい描写だなぁ」と思う反面、
こういう描写はしてくれないんだろうなぁとか思うわけで。
GF1買っても同じようなこと思うんだろうなぁと考えると、
一体G10の魅力って何なんだろうというところに行き着きますね^^;
書込番号:10137946
2点

で、マイカラーのシャープネス-1の検証などを。
今日は曇天でしたのでWBは曇、コントラスト-1、色の濃さ+2、シャープネス-1、露出補正適宜で撮影してみました。
ISOは無理しないで100を中心にしてますが、ホント1/3段単位で設定できたら夢のようなのにな、とか(笑)
#NRのかけかたが巧くなってISO400が使えるより、160や250を選べた方が便利というより愉しいのに^^;
曇天でこの程度の解像感がでてるなら、シャープネス-1でも良い感じですね。
書込番号:10141693
4点

で、シャープネス-1のつづきです。
シャープネス落としてるのにシャープ感が落ちないのはひとえにレンズのお陰でしょうね。
これだと、コントラスト-2、色の濃さ+2、シャープネス-1、の汎用性は高そうです。
でも僕の標準のコントラスト-1、色の濃さ+1ほど何も考えずに撮れる感じではなく
最終的に的確なマイナス側への露出補正が必要ですね・・・
そのかわり出てくる絵は8bitレタッチもしやすいので、そういう用途には良いです^^
ついでにマイカラーでのRGB肌色調整も試しましたが、かなり微調整ですね^^;
WBをきちんと調整すれば有効ですが、少しでも転ばれたらそっちの影響の方が大きそう・・・
これはまた晴れた日に弄ってみます(笑)
書込番号:10141757
4点

アキラ兄さん
検証写真、ありがとうございます(本当に頭が下がります)
作例拝見していて、ふっと疑問が湧いてきたのですが・・・
1.AFは、フォーカス枠を移動して撮っているのでしょうか、あるいはAFロックでしょうか?
2.測光は、評価測光でしょうか?
「奉納」写真は、奉納にピント合わせて撮ったと思いますが、(一般的な質問かも知れませんが)皆さんはどのようにしているのだろうという疑問が湧きました
私の場合の奉納写真を撮る場合を例にとると
1.奉納に合わせてフォーカスロックする
2.構図を若干右にして(奉納が若干左にくるよう)シャッターを切る
私の場合、今までAFロック・評価測光がほとんどでしたが、ひょっとしてAF移動の方が測光のことを考えるといいのかな?などと思っていますが、どうなんでしょうか?
私も早く、アキラ兄さんのように「マイセッティング」見つけられるよう、シャッター数増やしたいと思います
書込番号:10142430
0点

下町情緒さん
1)フォーカス枠「小」でAFロックで合わせてます。
2)評価測光です。
1)ですが、現行のキヤノン機は殆どAF枠の位置を中心にストロボ光含め露出が調整されるので
本当の意味ではお薦めではないですが、なんというか「面倒」なので中心部固定でAFロック「のみ」でやってます。
2)は1)の結果、正しい評価測光にならないのですが、液晶画面でおおよそ露出の具合は読めるので
露出補正ダイヤルでサクサク調整して自分が思った感じにしていきます。
AFロックを使う場合、広角側から標準域まではコサイン誤差を考慮して合わせます。
また、広角側は後方被写界深度が深いので、比較的前方被写界深度側のコサイン誤差を気にしています。
奉納でいうならば木とフサフサの繋ぎ目付近でピントを合わせています。
これは結構下から煽ってるので、フサフサがかなり手前の位置にきて被写界深度からハズれてしまうので・・・
露出についてですが、評価測光の結果、自分が思った露出でなくても面白そうならそのまま撮っています。
どうせその後で露出補正かけて撮れば良いだけで、手間と言うほど手間じゃないですし(笑)
「自分が思ったように撮る」ことに拘っていると、自分の力量以上のモノは撮れませんから
ハプニングは全部「当たり外れのあるアドバイス」と考えて面白がった方が上達する近道のような気がします。
#ハプニングで撮れた良い写真を、今度は自力で再現できるようにしていけばいいわけで^^
書込番号:10143026
4点

アキラ兄さん、いつもお世話になり、大変ありがとうございます
全部理解することは不可能なのですが・・・大分高尚過ぎますです(T_T)
でも、ある程度理解でき、スッキリしました (^_^)
AF枠移動は、私の解釈では三脚使用時などと考えていました
移動は少し面倒ですが、中央に戻すのは長押しで戻るので楽ですね
「自分が思ったように撮る」なんて、まだまだ先のことで、となれば仰るとおりハプニング的な面も含めて、「あまり細かいことは気にせず、バシバシ撮れ!」と叱咤激励を頂いたものと理解しました (^_^)
書込番号:10143170
2点

解らないことがあったので、ちょこっとググってみました
「コサイン誤差」
コサイン誤差なるものがあります。これは、ピントを合わせた後でカメラの向きを変えると起きる現象なんですが、ピントが甘くなるのでプロの中には結構気にする人もいるようです。いつも出るわけじゃないんで無視してもいいと思いますが、被写体に近づいたときや広角レンズでは影響が大きいみたいです。
はぁ〜、写真ってつくづく奥が深いですねぇ〜 (^_^;)
書込番号:10143280
2点

やや暗いのですが、明るく補正してみてもあまり良い感じにはならなくて。 |
等倍です。シャープネス弱いですが、こういう感じもまた良いかと。 |
メガネケースです。バナナではありませんw |
中身は無水エタノール。一眼のセンサークリーニング用です。 |
書き込みありがとうございます。
下町情緒さん
「コサイン誤差」難しそうな言葉ですが、要するにフレーミングを変えたらピン位置が微妙に変わってしまいます、ということですよね。
コンデジは被写界深度が深いので、一眼レフに較べるとコサイン誤差は目立たない、
と割り切って、あまり気にせずに撮っています。
マクロ撮影ではそうは行かず、苦労します。
コンデジと言えども10cm程度に近づくとピンの合う範囲は狭くなり、
MF拡大機能とかを使っても、どこにピンが来ているのか良く判らず、
結局撮影してから拡大→撮りなおし
ということが多いです。
アキラ兄さんさん
いつも参考になる写真、ありがとうございます。
シャープネス-1も良いですね。
柔らかい感じがいいです。
僕は昨年G10を使い始めてからあまりシャープネスの強くない画像が好きになったみたいでして、
それまでは遠景を等倍で見てもくっきりと描写しているのが好きだったりしたのですが、
最近は、適度にぼやけていたほうが安心するようになってしまいました。
たぶん、ようやく写真を見る目が1mmくらい進歩したのではないかと、
良いほうに解釈しています。
G10の設定は
コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-2を良く使います。
ぜんぜん撮りに行けないので、窓際でブツ撮りをしてみました。
テーマは「単色のグラデーション」ですw
設定はぜんぶ上記のとおりです。
4枚目のビンは外が明るくなったので、DRを一杯に使った描写になってくれました。
ひよこは露出が暗いのですが、明るくしてみてもあまり良い感じにはならず、
やはり真っ白は難しいです。
コンデジぽさが適度に抑えられて良い感じだと、自分では思っています。
ますます一眼レフを持ち出す頻度が下がってしまいます。
書込番号:10145399
2点

ビンの画像、間違えました。
ひよこも露出を変えたバージョンを。
窓の外が明るくなったので、光が良い感じです。
自分の腕などよりもライティングのほうがずっと影響大きいみたいですね。
以前は何も考えずにRAWで撮って現像時に補正すればいいや、
てやっていたのですが、それではいつまでたっても進歩しないのではないかと感じ、
また、
コントラスト-2、色の濃さ-2とかいうセッティングも教えてもらったので、
今後はJPG撮りにチャレンジします。
撮影枚数がイッキに増えそうです。
書込番号:10145455
2点

α→EOSさんのカキコミ読んで、マクロ撮影にAF枠移動が便利かななんて思いました(残念ながら、今まであまりマクロ撮影していませんでした)
AF枠を「長押しで中央に戻す」機能は、デジイチのカメラでもそのような機種がないものもあるようです
今日は、この前の設定で撮ってみましたが、帰って撮影枚数見てみたら160枚ほどでした(それほど撮っている感覚はなかったのですが・・・)
そのうちの4枚ほどUPします(ぜひ忌憚ないご意見を伺えればと思います)
私には、今のところシャープネスは標準でいいかなと思っています(枚数重ねて好みが変わってくるかも知れませんが・・・)
書込番号:10146047
2点

下町情緒さん
今回の一連のDRを拡げ気味に撮るセッティングは、どこまで露出を落とせるか、というのが鍵ですね^^;
昔カラーネガで、どこまでポジのようなメリハリを付けられるか、というのと同じ面倒さがあるのに気付きました。
#半分ナンセンスだなと(笑)
ただカラーネガの場合は、思ったように撮ろうと一生懸命露出を切りつめても
手焼きでもない限り意図とは違う仕上がりで焼かれてしまうので、それよりは随分と建設的ですが^^
今回の作例はコントラスト-1、色の濃さ+2、シャープネス-1で露出補正は適宜です。
適宜といっても基本は-1段なので、落とすこと前提ですね。
書込番号:10149065
3点

つづきです。
ここ一連のチェックですが、いろいろ勉強にはなったけどストレスが溜まったというのが本音です(笑)
僕自身がそんなに広いDRを求めていないというのがあるので、特にそう感じた部分があります。
実際DRはポジフィルム程度あれば充分と思っています。
ポートレートなら、レフ使うとか色々で被写体側の調整ができるわけですから。
逆に自然の中で撮らなくてはいけない花系の人達にはありがたいのだろうなと思います。
ただ、2枚目のようなシチュエーションで普通に写ってしまうのは助かりますね。
逆に4枚目の作例などは、見た目にもココまで柔らかくないです(笑)明順応でガード下は黒く見えてます。
書込番号:10149174
3点

で、ここ一連のまとめです。
面白いけど常用というより、適宜使い分ける感じかな、と。
僕の従来(ここ最近)までの標準が、コントラスト-1、色の濃さ+1、だったのですが
シャープネス-1は追加しても良いかもと思いました。
あとG10(というよりキヤノンの)AWBが優秀すぎて、シャドウの乗りが墨っぽくなる場合があって
その状態だとコントラストを-2までにすると彩度感が思い切り低下するのですが
WBが正確に合っていれば、さほど気にするほどでもないようですね。
今まではカスタム設定は画角で振り分けていたのですが、
マイカラーセッティングで切替ができるようにしてもいいなと思いました。
書込番号:10149318
3点

画像のアップ、ありがとうございます。
下町情緒さん
僕は写真についてどうこう言えるようなウデはありませんので、
残念ながら的確なコメントはできませんです。
が、
一般的な話として、
昨年G10が発売された当時、G10の絵は白っぽいとか、色がうすいとか言う人がいました。
その後自分でも使ってみて、露出補正0で撮るとたしかに明るくなりすぎる傾向があると感じました。
そこで、G10は露出補正-1/3〜-2/3がデフォルト、場合によってはもっとマイナス、
がどうやら適切な撮り方だろう、と言われていました。
マイナス補正することで色を濃く、シャドウ部を締めることができるというわけです。
(下町情緒さんのお写真もちょっと白っぽいかな?と感じないこともないです)
が、
マイカラーのセッティングを標準のままマイナス露出補正すると、
今度は全体に暗くなったり、キツめに見えたりすることもあると、
自分では感じていました。
そこで、自分のG10の使い方のデフォルトは
RAW撮りしてDPPで現像処理にしよう、と思いました。
DPPに新しく加わったシャドウ部の露出補正機能は、
G10の標準の絵の傾向を上手くカバーしてくれて、実に便利です。
そして、
つい最近、アキラ兄さんが示してくれたコントラスト-2、色の濃さ+2というのもまた
G10の絵の傾向を上手くカバーする手法だなあ、と気づきまして、
僕はJPG撮りにはまっている、というわけです。
とは言うものの、
撮りに行く時間がなくて、手近のものを撮って気を紛らわせているばかりですがw
下町情緒さんやアキラ兄さんが撮られているような写真を撮りに行きたいです〜。
書込番号:10149362
2点

アキラ兄さん
そうですね、シチュエーションによって使い分けたいと思います
今はただひたすら、母数を多くすることを心がけています
α→EOSさん
ご意見、ありがとうございます
仰るとおり、私の3枚目の写真は露出−1補正で、その際はUPした画像より暗めに写っていたのですが、撮影後のプレビューでは明るめになっていました
これは、何か私の設定がおかしいのでしょうか?ひょっとして暗部補正「入」が関係しているのでしょうか?
書込番号:10149545
1点

アキラ兄さん
たくさんアップして頂いてありがとうございます。
参考になります。
>あとG10(というよりキヤノンの)AWBが優秀すぎて、シャドウの乗りが墨っぽくなる場合があって
僕は多分、この意味をちゃんと理解できていないと思うのですが、
以前、PowerShotPro1を使っていてどうしても不満だったのは
緑の葉っぱとかを撮った場合、妙に生生しいと言うか、彩度が高いと言うか、
影になっている部分で、本来沈んでほしい色までも鮮やかな緑色になってしまうことが多く、
カリフォルニアの青い空(古)みたいな写真を撮るには良いかもしれないけど、
しっとりとした(一眼レフのような)写真は難しいなあ、
と思っていました。
G10は随分と改善されていると感じましたが、
それでも、時々コンデジっぽいなあと思うこともありました。
今回のセッティングのアキラ兄さんの写真を拝見すると、
そういう生々しいコンデジっぽさとも言うべき感じはなく、
しっとりとした現実感のある写真に見えますね。
コンデジがコンデジらしく撮れるのは当たり前なので、
それはそれで良いのですが、
僕はこのマイナスセッティングをもっと練習したいと思っています。
書込番号:10149617
1点

α→EOSさん
ホント時間がないのはツライですね^^;
僕もここ一連のは家から駅までの間で撮っていて、住んでいるところがモロバレで(笑)
シャープネス-2も絵としては面白いのですが、例のG10のハッとする感じが損なわれるのですよね・・・
逆にシャープネス-1で「なんでこんなにシャープなんだ?」というのが偶にあるのが面白いです^^
下町情緒さん
暗部補正いれると、全体に1段弱ほど明るくなりますね^^
コントラスト-2でシャドウ部を落とす露出にした後、暗部補正で明るい側へシフトされる感じでしょうか。
理屈で言うと-2段ほど露出を落とす必要が出ます。
逆にこれを逆手にとって、SSを2段稼ぐというのは面白いかなと思っています。
結局、撮って出しならG11の方が見栄えがよいのは確実だと思います。
でもサンプル画像弄ってみた感想だとNR深めで、何をやっても大して変わらないのですよね^^;
ある意味で完成された絵が出力されているなと感じました。
かつてG10に対して「誰が撮っても同じでつまらない」という方も居ましたが
ちょっと弄るだけでトーンもこれだけ違いますし、でも結局撮り手の個性は反映されちゃうわけで。
#「写真」の基本で当たり前のハズなんですけども。
結局は「自分の領域に持ち込みたい」と思わせる部分がG10の最大の魅力かなと思います^^
書込番号:10149734
3点

α→EOSさん
AWBの件ですが
結局、自然光下でニュートラルグレーのシャドウというのは稀なんですよね。
転んでなくても、温黒調か冷黒調のばあいが殆どですから・・・
確かに色が飽和していく感じのトーンも嘘臭いのですけど
完全に墨にされると、表現としてはOKでも写真として?となる時があります。
ここらへんが(レンズという意味で)上手なのがライカなのですよねぇ・・・^^;
キヤノンがグレー系にまとめるシチュエーションで、ライカ系がブルーグレーにまとめてたりすると
さじ加減が絶妙と込もう訳です(笑)
書込番号:10149987
2点

アキラ兄さん
なあ〜るほど!
クールブラックとウオームブラックの説明で判りました!
確かに、暗部がニュートラルグレーになって行くのは自然じゃあないですね。
コントラストを下げてやると暗部の諧調が浮かんでくるので、
ある程度カバーは出来ますが、
基本的に傾向としてはニュートラルグレーに落ちて行くのは変えられない、
と言うことでしょうか。
こういうのはレンズで変わって来るものですか・・・
ライカというのは、銀塩写真用のレンズの話ですよね、
LX3とかがそういう描写をするというという意味ではなく。
GF1だったらライカレンズも(その気になれば)使えますけどね。
書込番号:10150271
1点

アキラ兄さん
>暗部補正いれると、全体に1段弱ほど明るくなりますね
わかりました、だから3,4枚目は思ったより明るくなってしまったんですね!
「切」にして、いろいろ試してみます
ありがとうございました
書込番号:10150604
1点

α→EOSさん
そういうことです^^
マイカラーはWB後の調整ですから、一度ニュートラルグレーに合わせられたトーンを
いくらコントラストを下げて全体を柔らかくしても灰色っぽくなるだけなのです。
#その予防手段で、色の濃さを+2にして彩度&色乗りを稼いでるわけですが・・・
ならば意図的にWBを固定して多少の色転びを起こしておいた方が、正しくないにしろ自然になるという(笑)^^;
ちなみにLX3でもシャドウ付近のライカのトーンは出てますよ^^D-LUX4の方が顕著ですが。
#他のパナのコンデジでは残念ながら出てませんが。
現在はUnderConstractionになってる海外サイトの60Hzでの比較画像において
枯れ草の野原に置いてある戦闘機の胴体に西日が差してる画像の比較があったのですが
G10は至極ニュートラルなトーンであったのですが
LX3は日陰のシャドウ部にブルーが乗っていてトーンが柔らかめで良い雰囲気でした。
#僕がマイカラーセッティングで早い時期からコントラスト-1を言っていたのは、この描写を見ていたからです。
LX3の板の作例で残念なのは、大抵の人が広角端+絞り開放で撮ってしまうことでしょうか・・・
24mm相当は被写体や構図を選びますし、絞り開放は柔らかさはあってもシャープ感は控えめですから。
性能では上回ってるのに作例だとGX200の方が面白いのは、そこらへんを判ってる人の存在ですね。
#リコー板GX&GR系は間違いなく判ってる人が撮って貼ってますね^^
買う気があるのでGF1の板も覗くのですが、写真を撮って愉しむ人の比率が少なそうで居場所がなさげです^^;
書込番号:10150610
2点

みなさんこんにちは、
何か価格comのキヤノンのコンデジやPowerShotのラインナップからG10が無くなってしまいましたね〜、G9ですら残っているのになんででしょうか?
書込番号:10151665
1点

torokurozさん
>最安価格(税込):価格情報の登録がありません
登録小売店内で完売してしまったようですね・・・^^;
書込番号:10151695
1点

なるほど〜 価格comの最大の使命は価格情報の公開ですからね、G10は生産の打ち切りが早かったから安売り店の在庫は皆無に近いんでしょうね。
それにしてもG9ってまだ新品で手に入るところが凄いですね!?
書込番号:10151737
1点

α→EOS 殿こんにちわ
G10とうとう新品無くなっちゃいましたかぁ〜
出来れば今までの「位置」で面白おかしく楽しんで居たかったのに〜っ!
宿命とは言えやっぱ悲しいかなぁ〜 新品購入できる小売店様の出現期待せずにはいられません。
しかしなんやかんや言ったとて参加は嫌でもさせてただ来ますよ?!α→EOS 殿!!
(講義中失礼)
書込番号:10151997
2点

このところ忙しかったのですが今日は余暇を楽しんでおります。
カメラ片手に家の廻りを散策しておりました、撮れたて新鮮な写真ですご賞味下さい。
書込番号:10152160
2点

ご馳走様です
昆虫の写真はかなり難しいですね
何度か試してみましたがUP出来るような写真は未だありません
代わりに公園で見つけたかなりかわいい子猫(ノラですが)を一枚
犬を連れてますので木の上に逃げられました
書込番号:10152960
2点

みなさん投稿ありがとうございます。
スレ主不在で申し訳ありません。
ちょっと時間がなくて、お一人お一人にレスできません。
どうか、ご容赦ください。
G10を使い始めてからまだ一年もたっていなくて、
まだまだ一杯撮りたいものはあります。
新製品にも魅力は感じますが、
だからと言ってG10の価値が下がったわけでもないですし、
新製品カテゴリーから無くなってしまいましたが、
以前にも、一度なくなった製品がまた復活した例もありますし、
G10のスレッドそのものが無くなるわけではありませんので、
僕はこれからも書き込みに来たいと思っています。
お暇のある方は是非いらっしゃってくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:10155544
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

CCDが変わって良くなっているみたいです。
☆暗がりのシーンも精細に描写するらしい『ローライトモード』
ISO12800対応らしいです。
まともに使えたらいいな〜
☆ISもレンズシフトで4段分
☆レンズは変わってないみたい?
☆AFフレ−ムが『標準』『小』が選べる
これは絶対いいと思う。
☆バリアングルタイプの『2.8型クリアライブ液晶』
私が一番気に入ったところ↓
☆レリーズ音がシャッター速度に連動して変化するらしい
『F1』『T90』の音が選べるらしい。
あと
・光量を抑えることの出来る『NDフィルター』揷入機構
光量を1/8に抑えることが出来る。
・プログラムシフト
・ブラケティングが一度に記録できる。
・ストロボ同調が1/2000
.最短距離が1cm
などなどいろいろ書いてありました。
書込番号:10024684
0点

もっと安いところがあるだろうけど
いつもいくカメラ店なので勢いで予約しちゃいました。
決め手は価格・画質・本体よりも
※レリーズ音がシャッター速度に連動して変化する
『F1』『T90』の音が選べる。
です。
書込番号:10024771
0点

私が一番気に入ったところ↓
☆レリーズ音がシャッター速度に連動して変化するらしい
『F1』『T90』の音が選べるらしい。
一応。。G10も同じ機能ついてます。
書込番号:10024895
2点

>一応。。G10も同じ機能ついてます。
あはは、そうでしたね。
失礼しました。
書込番号:10025122
0点

鋼鉄天使 サキ2式さん こんばんわ
メーカーホームページですが、サンプル画像を見るかぎり
素晴らしいですねぇ、しっかり解像してますネ
パナのLX−3の成功に触発されたのか・・・
キャノンさん、さすがです。(^^)
書込番号:10025358
1点

G10は二十日前に転売。ちょっと楽しみです。動画はTZ7で、静止画はこちらで研究してみたいです。しかし、今回も光学フィルターが付かないのは残念。レリーズがあるのは、風景写真を撮る側には非常に嬉しいですね。
書込番号:10025517
0点

>パナのLX−3の成功に触発されたのか・・・
高画素化一直線の路線から、変更されつつあるのは嬉しいですね。
書込番号:10025615
3点

まったくです。
高画素競争は終演へ.....
CANONから打倒マイクロフォーサーズ機が出ることを祈ります。
書込番号:10028285
2点

センサーサイズの大きなコンデジのウワサはイズコへ?
書込番号:10029229
2点

今のボディーでは無理なんでしょう
レンズの変更も含めて・・・たぶんですが
来年はこれに DIGICXとCMOS1200万画素をのせて
『コンデジの頂点を走り続けるキヤノンGシリーズ』というコピーで
発売します・・・きっと
ご希望のモデルはたぶん5年ぐらい先になると思います
書込番号:10030507
1点

誰でもできるやり方だけで低ノイズ化したのがちょっと残念です。
書込番号:10033986
2点

1500万画素を1000万画素にいしたのは潔いと思いました。
また、バリアングル液晶の復活もうれしい。
G10を買い替えるかどうか楽しみができました。
書込番号:10034875
2点

個人的には高画素化は不要なので良いんですが、それ以外は大変ジミー(地味)な改修に過ぎない(ように思える)のでG10を心逝くまで使おうかと思いますなぁ…。
バリアングルモニターの恩恵は私には殆ど無いし…。(泣)
ところで、専用ウォータプルーフケースは外観は殆ど変わらない感じですが、現行機種は販売終了となっていますが、また新型が出るんでしょうカネ?
書込番号:10035206
1点

>誰でもできるやり方だけで低ノイズ化したのがちょっと残念です。
こらっ、なんて事言うだ。
実用的な絞りの選択肢も多少は広がるだろうし、総合的な画質も1000万画素が上限だった頃のそれより進歩しているだろうに。
私はG2・G9・G10と使ってきましたが、バリアングル液晶の復活は失禁するほど喜ばしい(というか欲しい)ので大歓迎です。
G10にバリアングル液晶載せたものをこの価格か多少高くして併売し、G11は開発にあまり金かかってないのだから安く売って欲しいんですけどね....。
画素数後退するにしても、今さらちょっと下げ過ぎです。
書込番号:10035544
1点

るびつぶさん 一人でボケツッコミですか?
書込番号:10038347
1点

....そうか、
無粋ながらわかりやすく書かないと、2ちゃねらーな人から見ればそういう事になるんですね。torokuroz さんはわかってらっしゃると思いますが。
こいつは失礼しました。気をつけます。
書込番号:10039142
0点

使えないファインダーの代わりに、EVFを搭載してほしかった^^
書込番号:10204511
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

いいですね〜G11。画質がほぼ同じであれば、S90も魅力ありますよね。
書込番号:10024954
0点

>画質がほぼ同じであれば、S90も魅力ありますよね。
ゴメンくさい。
僕はG11を狙いに行います!!
G10よりも白とび、黒つぶれを抑え、夜間撮影でも綺麗に撮れるの?
早く蚊痛い・・・
なめこ
書込番号:10026598
0点

今ではG12とS95のどっちと聞かれれば、S95でしょうね。でもIXYでないと女子カラーがないのが残念。
書込番号:12061866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





