
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 16 | 2009年8月21日 03:07 |
![]() |
17 | 9 | 2009年8月20日 15:01 |
![]() |
54 | 39 | 2009年8月20日 17:38 |
![]() |
15 | 48 | 2009年8月20日 12:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月18日 08:38 |
![]() |
43 | 57 | 2009年8月19日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
>撮像素子のサイズは、前モデルの「PowerShot G10」と
>同じ1/1.7型CCDながら、有効画素数をPowerShot G10の
>1,470万画素から1,000万画素に変更し、画素当たりの
>面積を約45%向上させてノイズの低減を図った。
勇気ある決断だと思いました。
私は正しい進化なのかなと思いました。
書込番号:10024262
5点

ノイズ1/4って やべぇ 欲しくなってきた・・
書込番号:10024267
3点

サプライズはありませんでしたね。
でも基本的に正常進化と私は認めます。
バリアングルは使う機会は少ないですが、画素数を抑えて高感度、高画質は
このレベルのカメラでは正解だと思います。
書込番号:10024323
3点

>画素当たりの面積を約45%向上させてノイズの低減を図った
写真の事を考えた本当の進化ですね。
>店頭予想価格は6万円前後の見込み。
デジタル一眼 EOS Kiss のレンズ付きが買えそうです。(^^;
書込番号:10024327
4点

こんにちは
昨年8月に出たLX3のコンセプトが「あえて10Mにとどめた」ということでしたから、
ようやく時流に乗ってきたという感じですね。
GRVもとどめたというような感じですね。
「10メガを熟成」の方向で各社が競い合うと今後が楽しみです。
といっても、撮像素子を製造しているところは限られますが。
書込番号:10024338
6点

バリアングル付いた。
画素数減らしてノイズを減らした。
えーと、あと注文はなんだっけ?
とりあえずキャノンえらい!
書込番号:10024339
4点

店頭予想価格が7,500円前後の見込みとのことです、実売価格は6万後半でしょうね。
だったら、3万円台でこの春G10を購入したばかりですから、しばらくはG10で我慢します。気合の入いる撮影はEOS5D2にまかせて。(笑)
G10購入後5D2の出番が激減しました。 それだけG10の画質には満足してます。
書込番号:10024436
1点

>えーと、あと注文はなんだっけ?
できるだけ安くお願いしまーす。
書込番号:10024457
2点


DCWatchによると
>店頭予想価格は6万円前後の見込み。
CANON USAのサイトでは、定価500ドル(47000円)だそうなので、しばらくは海外通販が安そうですね。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ProductCatIndexAct&fcategoryid=113
書込番号:10024479
2点

キタムラの場合、
ネット会員価格 ¥50,900(税込)
ですね。
発売までに4万円台に突入しそうです。
書込番号:10024501
1点

ちなみにS90は、
ネット会員価格 ¥42,400(税込)
これまた3万円台間近です。
初値にしては安っ!
書込番号:10024508
1点

連投失礼。
よく考えたらS90って、このサイズのCCD・この明るさのレンズでレンズキャップが必要ないというのは、結構うれしいかも。
その分Sシリーズ特有の、『端っこが流れる』なんてことがないよう祈ります。
書込番号:10024552
1点

>4〜6MPだったらもっと良かったのに。
そんなセンサー(1/1.7型6MP)は、もうないのでしょうね?
書込番号:10025770
0点

反応ありがとうございます。
もちろん新型の、攻めの6MPセンサーですよっ(∩∀`*)
10MPで2段分の高感度を達成できたなら、6MPならもっともっともっと有利でしょうから。
ところでGシリーズは、このボディの大きさとセンサーの小ささの割に、レンズが普通ですよね。広角端でF1.8くらい出来そうな気がするのですが、望遠端の明るさを重視してるみたいですね?
書込番号:10027543
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
もしかしたら、ちょっとフライングかもしれませんがキタムラにはG11のカタログが届いたそうです。
http://blog.kitamura.jp/34/4400/2009/08/_1047025.html
4点

メーカーより早く発表して良いんですかね?
どっちにしろ早くカタログもらいに行こ!!
書込番号:10023866
0点

カタログが届いただけで店頭配布はまだ先かも…(?)
書込番号:10023996
2点

さすがにこれは販売店としてモラルがなさすぎる気が…。
まったく悪びれずに、
「キヤノンのホームページにはまだ出ていないようですが、いつ発表?」って…。
キタムラの社員教育はどうなっているんでしょうか
書込番号:10024176
6点


こちら(デジカメWatch)の方が少し詳しいみたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309470.html
書込番号:10024199
0点


有効画素数1000万画素(1/1.7インチ高感度センサー)って事は連射アップ
期待出来るのかな・・
カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FC100をポチを止めておこうかな
悩むな・・・・・・(○`。 ´○)ボソッ
書込番号:10024390
0点

AF連写:約0.7画像/秒・・駄目か・・・G11は諦め これならG10我慢
書込番号:10024404
2点

もともと連写するような機種ではないのかもしれませんね?
ノイズが1/4になるのはいいと思います。
書込番号:10024505
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

持ってる人は買い替えの必要ないですね。
HD動画も載せてないようです。
もしかして、こっちの方が魅力的かも。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=144&modelid=19210
書込番号:10021712
1点

こちらもどうぞ↓
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ModelInfoAct&fcategoryid=144&modelid=19209
書込番号:10021720
1点

わお、発表されましたんですね〜。UKロンドンで発表ですか〜。
バリアングル化されてますね〜。
書込番号:10021729
1点

GR-DIIIとおなじCCDっぽいですね?
高感度画質がいいのかもしれません…
書込番号:10021798
0点

ついに出ましたね。
ついに画素数が下がったのがポイントですね!
期待出来ると思います。
サンプルやレビューが楽しみです。
書込番号:10021838
3点

画素数ダウンで高感度撮影に期待が高まりますね。
S90って端正なフォルムですね。今までのCANON機になかったデザインでしょうか?
レンズも28mm/F2〜105mm/F4.9ですからG11より明るい!!
G11ほどレンズに余裕はないと思いますが、リングにギミック搭載のようですし、ちょっと楽しみですね。
書込番号:10021928
2点

楽しみですねぇ。
早くサンプル見てみたいです。
書込番号:10021931
2点

サンプル
http://www.usa.canon.com/app/images/PowerShot_2009/PS_G11/sampleimg/sampleimg_1.jpg
http://www.usa.canon.com/app/images/PowerShot_2009/PS_G11/sampleimg/sampleimg_3.jpg
http://www.usa.canon.com/app/images/PowerShot_2009/PS_G11/sampleimg/sampleimg_2.jpg
書込番号:10022317
1点

げっ! カメムシの交尾??
題材はさておき、素性がよさそうな画質ですね。
微妙にG10よりも横長になって、デザイン的には相当かっこ良くなりましたね。
G7の時から、ずっと「高画素化はやめて高感度に向けてくれ」と思ってたので
やっと正常進化になった気がします。
「G8」とネーミングしたらよかった?(皮肉も込めて・・。)
書込番号:10022398
0点

バリアングル化には否定派が結構いるようですね。
G7の時にバリアングルを無くしてしまった事に、かなり批判の声がありましたから、
キヤノンは今回その声に応えただけではないかと(ただちょっと遅すぎる感もあります)
今のデジカメの多くは広視野角対応になってきているのでバリアングルはいらないと
言う声も多いですが、個人的には幾ら見やすくなっても斜めからモニターを見た場合
被写体の確認のみならいいのですが作品を撮る場合だと全体的な構図の正確の状態が
分かりづらいのでバリアングルは無いより有った方が良いと思っています。
書込番号:10022441
4点

>Y氏in信州さん
確かにS90のリングはそそりますね…
G11にもつけて欲しかったかも(アダプター付かなくなるかもですが)
>nanashyさん
お疲れさまです
解像感が凄いですね!
解像度はG10でも高かったようなので今回は暗所の解像度も期待出来そう!
良い方向の進化してるな〜
書込番号:10022465
1点

ポートレートのサンプルも良いなぁ。。
何でも入りのG11とコンパクトなS90の2本立てになったんですね。
S90はGX200やLX3と真っ向勝負ですが、レンズキャップがいらないっぽいので、
それだけで、アドバンテージ大・・・欲しいです。
書込番号:10022552
0点

G11とS90のスペックをじっくり見比べてみたのですが…
CCDは同じっぽいけど、28mm F2.0から始まるレンズだとか、ISO感度のステップ数の多さとか、性能的にS90のほうが高いと思われる点もありますね。
Gのデザインは好きですが、S90のデザインもすっきりしていてカッコいいうえに、重さもG11の半分しかないし。
レンズの操作リングは、ボタンによる切り替えで様々なマニュアル撮影のコントロールに使えるっていうのもいいアイディアだし。
拡張性や望遠はG11のほうが上のようですが、105mmならLX3なんかよりよっぽど実用的だし。
今回の目玉はG11じゃなくてS90じゃないですかね。
この板で書くのもナンですが、私は次はS90を買おうかな。
書込番号:10022643
2点

私もS90に強く魅かれています。
今は普段持ち歩き用にIXYを愛用していますが、S90に代えようかなぁ・・・
書込番号:10022691
1点

個人的にはバリアングルはあまり好きではないので、G11はスルーですが、S90は魅力的ですね。
書込番号:10022777
2点

S90、F2.0と見て一瞬「おっ!」と思ったけど、105mm程度でF4.9まで落ちるのでは、そんなに明るくは無いので残念。
価格帯は少し高めのようだけど、パナのLX3のような通好みのスペックでも無いし、アクセサリーの拡張性も無いので中途半端かな。
売れ線はIXYシリーズだと思うので、PowerShotシリーズにはもっと冒険して欲しい。
個人的には、早々に生産中止になってしまったIXY 3000ISの後継機(出るかな?)に期待したい。
書込番号:10023012
2点

s90とG11が同じ画質なら迷うけど、
サンプルを撮影した個体同士だとG11が上なんですが、(おそらく光学的な理由)
そこはみなさんあまり気にしないのかなぁ。。。
書込番号:10023033
2点

確かに写りはG11のほうが明らかに格上なんですが、いかんせんG11はポケットに入りませんからねえ。
その写りの差も、PCで等倍鑑賞してようやくわかるほどの差ですし。(WUXGAディスプレイいっぱいに表示しても判別は困難じゃないでしょうか?)
ましてや印刷では。
書込番号:10023050
4点

S90はちょっと気になるけど、今回は買い替えも買い増しも見送りかなぁ‥と
バリアングルならではの写真というのも魅力はあるけど、個人的にはPro1があるので。。(^_^;
G10を一年で製造中止にしてまでの今回のモデルチェンジには少し疑問がありますが、
あまり変更点が少ないというところに改めてG10の出来の良さも感じますね(^_^)
書込番号:10023082
1点

私は今回はスルーかなあ。風景をよく撮るので、1500万画素が1000万画素に下がったのは魅力を感じません。もっと、小さいCCDのコンデジでも1200万画素が一般的になりつつあるのに・・・ 売れるかなあ。
G10とバリアングルのA650IS(1200万画素)とPro1(800万画素)を使っているのであまり触手が動きません。
サンプル写真を見て考えます。
書込番号:10023271
1点

あと1年くらいはG10製造した方が良かったのでは?
アクセサリー類もっと充実させた方が良かったのでは?
・・・率直な感想です (>_<)
書込番号:10023278
2点

とりあえず個人的にはG10を買っておいてよかったという感じです。
書込番号:10023307
2点

S90が魅力的ですね〜。
IXY930is?が24ミリ&タッチパネルとなり、奥様に920isを買ってしまった私は涙目です。。
書込番号:10023311
0点

どちらも良さそうですね!
私はG10をまだまだ使いこむ予定なので見送りですが、どなたかが買い増しされたらG10&G11&S90の同じ被写体での撮り比べを早く見せてもらいたいものです^^
G11がバリアングル液晶を採用したのは、時代の流れでしょうかね。
以前のものよりも液晶も大きくなって見やすいかもしれません。
私の撮影スタイルだと、今のところ大きな固定式液晶の方がありがたいので、G10にこれからも頑張ってもらわなくちゃ。。。です^^;
書込番号:10023360
2点

画素数を上げたりバリアングルを取ったりしたら文句を言われたので今度は画素数を下げ
バリアングルを付けたら付けたで文句を言われる。どないせぇっちゅうねん…^^
バリアングルを付たり画素数を下げるのは、それはそれでメリットも多いと思うんです
けどねぇ。今更言わなくても分かっているとおもうんですけど。
まあ考え方は人それぞれですね^^
S90良いですよね〜。
書込番号:10023393
7点

サンプル画像は良くも悪くもG10の延長線上ですね、何か「見慣れた絵」って感じで安心したのと同時にコレと言った飛躍も感じません。
後は高感度ですね、F200と同等かそれ以上であって欲しいです。
書込番号:10023403
2点


みなさんのも言ってますがS90はかなり良さそうですね。
ただちょっと価格も良さそうだな〜
ところでG11って米国では$499.99って円に換算したら47000円位だから結構安いんですね。
もちろん今の為替レートの話ですが。
書込番号:10023480
0点

(才谷梅太郎)さん (通なHNですね)
>どないせぇっちゅうねん…^^
ほんとにそうですね。人の好みは様々ですからね〜。
ISO AUTOが3200まであるところなんかを見ても、
また、今のIXYシリーズの高感度画質を見ても、
G11(S90も)はかなり高感度画質をUPしているのではないかと期待します。
もし、ISO800が常用できて、かつISO1600がそれなりの絵だったら、
ナイトスナップで一眼レフの代用になるので、買い替え(買い増し)したくなりそうです。
画素数が下がったというのはもしかしたら画期的かもしれないと思いました。
G11をきっかけに画素数インフレ競争に終止符が打たれれば良いと思います。
(もっとも、キヤノンもニコンも画素数インフレにはもともと消極的だったのですが)
この動向が一眼レフにも拡大して欲しいと思います。
(一方で画素数の多いカメラが求められるシーンもあるので、両方あると良いですが)
メーカーサンプルだけでは何とも言い難いですが、
画素数が下がったぶん、やや諧調に余裕があるかな?という気もします。
G11に関しては、みなさんおっしゃっているように、G10からの変化が少ないですが、
ISOと露出補正モードダイアルの、独特の外観が変わらなくて良かったと思います。
この2つのダイアルだけで、存在意義があると、自分的には感じています。
書込番号:10023599
4点

S90は光学ファインダーも無くなったしスライド式もやめて、IXYのマニュアル露出機と
いった感じになりましたね?
書込番号:10023622
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
G11情報ありがとうございます。
キヤノン社って世界規模の会社ってことは解るんですが新機種発表情報が本店(本社)がある日本からじゃないのは何故なのでしょうか???
面積の大きな素子でのダウン画素数であるならば高感度云々はわかりますが、素子サイズそのままでのダウン画素数ではどうなんでしょうね?画期的に違うものなのでしょうか?
CCD→CMOSもなし、処理チップも変更なし、ズームレンズの色々も変更なしでは・・・
日本での発表に「サプライズ」を期待しようかなぁ(笑)の心境です。(駄文失礼)
書込番号:10023698
2点

発売日が気になる所ですが、G11、S90共に発売は(米国で)10月の予定とありますね
まだ二カ月近く先という事か。
待ち遠しいです・・・・・!!
書込番号:10023712
0点

ありゃ!? アメリカンメタボリックさんちょっとテンション↓気味ですか?
ぜひとも人柱(失礼!)を期待してましたのに。
私はむしろ画素数を大幅に落としてまでこだわった「画質」に興味深々です!
早くG10との比較画像が見てみたいですね〜。
書込番号:10023809
0点

最高感度ISO12800らしいですよ?
上出のキタムラ情報(カタログ届きました)
書込番号:10024115
0点

s90のサンプルもありました。
http://www.usa.canon.com/app/images/PowerShot_2009/PS_S90/sampleimg/sampleimg_1.jpg
http://www.usa.canon.com/app/images/PowerShot_2009/PS_S90/sampleimg/sampleimg_2.jpg
http://www.usa.canon.com/app/images/PowerShot_2009/PS_S90/sampleimg/sampleimg_3.jpg
書込番号:10024239
0点

スレ主殿再登場&横レス失礼致します。
torokuroz殿こんにちわ スレッド返信順番逆なことお詫びします・・・
仰る通りテンション↓気味です。(苦笑) 人柱予定だったのですがもちょっと個人的吟味をしてからと思います。 早速HPよりサンプルDLしたのですが、某の見方や先輩諸貴兄殿達の見方や感じ方、カタログの読み方が若干異なっていましてどぉも↓↓↓な感じでいます。 最も時間がたてば違う場所や機能に購入の意欲が湧くかもですが、今現在は購入意欲ダウン!ってことで。
最も観ても触ってもいないんですけどねぇ〜! (後向駄文失礼)
書込番号:10024447
0点


G10のゴツイフォルムに惚れて、先日買ったばかりですが
バリアングルは要らないし、しばらくは使い続けます。
書込番号:10024969
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
お願い・・・・・
新型のG※※ではG10の様な広角側のあのきつい樽型収差はちゃんと直して登場させてください。
あのきつい樽型収差の為、買うのを諦めたんですから・・・。いっそのこと収差を全く補正せず、フィッシュアイ付きのカメラとして売り出すとか・・・・・(ウソ)
1点

高倍率ズームや超広角ズームは一眼レフの高額なものでも結構ゆがんでいます
仕方ないんではないですか
ところでまだ発表しませんね この時間では
書込番号:10019274
0点

HPでの発表は13時というのが多いですね。
書込番号:10019293
0点

待ち遠しいです
今日発表確実ですか?仕事が手につきません
書込番号:10019368
0点

これは…ある程度信用できるんでしょうか…。
既出でしたらすみません。
http://photorumors.com/2009/08/18/its-a-canon-night-canon-g11/
いずれにせよ正式発表が楽しみでなりません。
書込番号:10019625
0点

一時を回ったのに発表ありませんね〜 ウキウキしながら帰って来たのに。
bokunopitaさん 何か今までで一番本物っぽい感じも!?
まぁ写真が小さくて何とも言えませんが・・
書込番号:10019669
0点

torokurozさん
私も無難な線かと思っております。
しかし、スペックまでこのままだと…
・センサーサイズ据え置き(CCDのまま)
・画素数低下と恐らくそれに伴う高感度の拡張
・バリアングル
・レンズの明るさはそのまま
…といった感じでしょうか…。
もう少し驚かせて欲しいのですが…。
バリアングルが本当なら多少驚きますが…。
書込番号:10019700
0点

このバリアングルはすごく使いにくいと思います
このスペックで新型はないでしょう
今日の発表はないですか
書込番号:10019714
0点

こんにちは
もうそろそろと思って、ここへ戻ってきましたがまだでしたか。 明日?
書込番号:10019775
0点

ここの掲示板では今日発表というのが既成事実化していましたが、ソースはどこなのでしょう?
書込番号:10019828
0点

ソースは↓です(確かな情報のはずでしたが)
ちなみにバリアングルもココです
したがってバリアングルの信憑性は非常に?????
↓ココ
http://digicame-info.com/
書込番号:10019893
0点

みなさん
ありがとうございます。
やっぱりGシリーズ・皆様の関心もすごいですね。
私のカメラ店は発表より数日前に、こっそりとカタログや情報をフライングで
渡してくれたり教えてくれますが 今日は行けなくて発表があるかどうか不明です。
ごみんなさい。
書込番号:10019953
0点

前に出ていたコラ画像は矛盾だらけでメタメタだったけど今回のはコラだとしてもいい線いってる気がするな、ところでthunders64さん、「このバリアングルはすごく使いにくいと思います」とはどう言った意味でしょう? ごく普通のバリアングルだと思いますが。
書込番号:10019957
0点

ソース詳細です↓
・今月行われるキヤノンとソニーの記者発表のスケジュールが確認できたという情報を受け取った
・キヤノン:2009年8月19日(以前、Canon Rumorsから報告があったのと同じ日)
・ソニー:2009年8月28日(以前、8月27日と報告したが、日時が異なっていたようだ)
キヤノンの記者発表のスケジュールは8月19日と8月25日という2つの噂が出ていましたが、この記事が事実とすると8月19日のほうで確定ということのようです。
19日はお盆休みの直後であることや、昨年のEOS 50Dの発表は8月26日であったことから考えると、8月25日のほうが有力なような気がしていましたが、どちらにしろ、キヤノンから近日中に何か(EOS 50D後継機とKiss F後継機?)が発表されるのは間違いないようなので、楽しみに待ちたいと思います。
[追記]
Photo Rumorsにキヤノンの記者発表に関する新しい情報が掲載されています。
・Two Canon press conferences scheduled
・キヤノンの記者発表はニコンのときと同じように2つの日に分けて行われる。最初は8月19/20日(住んでいる地域によって異なる)で、コンデジが発表される。もう一つは9月1日で、EOS(デジタル一眼)が発表されるだろう
以上
ガセネタでしたかね?
楽しみにしていたので、ちょっとがっかりです。
来週まで持ち越しかぁ……。(-_-;)
書込番号:10019974
0点

G11というより、G9mkUという感じが・・・
書込番号:10020004
0点

このバリアングルですが
以前G5というモデルがありましてそれと同じ形式です
横に出してみる場合はきれいに見えますがこの場合はカメラを持ちにくくなります
反転して裏側にセットした状態では暗くなり画面が非常に見ずらくなります
液晶のパソコン画面を下のほうから見たような感じでした
たぶん現在でもさほど液晶自体変わらないと思います
バリアングルにするのでしたら上下に角度が変わるだけのほうが見やすいと思います
書込番号:10020016
0点

thunders64さん 返信どうもです
つまりαの様なチルト式って事ですよね? でもこの手のコンデジではよく「自分撮り」も試す機会が多いと思うので私はこの方式のバリアングルの方が需要がありそうな気もします。
液晶の照度に関してはちょっと解りませんが・・。
書込番号:10020057
0点

thunders64さん torokurozさん
私はthunders64さんとは全く逆の感想です。
Gシリーズのバリアングルはすべて横に開くタイプでした。
左手をモニターに添えれば安定しやすく、自由に動かすにも適しています。
チルト式では自分撮りや縦位置、ハイ・ローアングルに対応できないので 昨今の視野角が広いモニターには無用な気が。
360度自在に動いてこその「フリーバリアングルモニタ」だと思うのですが、どうでしょう??
>現在でもさほど液晶自体変わらないと思います
G5の頃とでは、かなり進化していますよ、モニターも。
・・・・なんて話題も G11の発表次第では杞憂に終わる気もしますが(笑)
書込番号:10020198
1点

新型にはレンズ収差補正機能対応版のDPPが付いてくるんじゃないですかねー。ないかな?
書込番号:10020273
1点

あれやこれやいろいろ妄想して、今が一番楽しい時ですね!(^.^)
書込番号:10020330
0点

こんばんハー
いつの間にかまた増えてる〜
私もレタッチできる多機能のDPPを付けて欲しいです。
書込番号:10020477
0点

私は新機種の発表で、G7,G9,G10の中古品の値段変動を楽しみにしていました。
しかし、今日はもう無いみたいですネ。残念!
書込番号:10020545
0点

明日新型のG11発表みたいですね、IXYもでるみたいですので、明日が楽しみです
書込番号:10020679
0点

G11含めて、コンデジ6機種を明日発表しますね。
G11は、1000万画素高感度CCD、パリアングル式2.8型クリアライブ液晶Vモニターだそうです。
書込番号:10020816
0点

そうだとすると、私は食指が動かないですね。でも、明日が楽しみです。
書込番号:10020851
1点

私も(そもそも購入予定はありませんが)興味ないですね
また個人的な使用法の関係ですが、いつも犬を連れてまして
左手はほとんど犬のためにふさがっています
バリアングルのために余計な作業は結構面倒です
まあ明日ということでしたら楽しみに待ちましょう
(しかし明日という情報の信憑性はどうでしょう、
確かな情報が何度も変わってるような?)
書込番号:10020932
0点

縦位置で使えないバリアングル液晶では魅力が・・・(?)
書込番号:10021180
1点

その通りですがそれ以前に情報の信憑性が非常に疑問です
G11のバリアングルの写真と手元のG10を比べると
バリアングル部以外まったく同じような気がします
それでいて重量は5グラム増だけ(金属部を減らしたのかもしれませんが)
以前と同じコラ写真のような気がします
その他スペックは・・・いくらなんでもほぼ同じはないような?
明日の発表もちょっと疑問です
書込番号:10021315
0点

G11 [CR2] *UPDATED*
有効1000万画素CCDセンサー
1/1.7インチCCD
35mm換算28-140mm F2.8-4.5 光学5倍ズーム 手振れ補正
ISO80-3200
SD/SDHC
動画640×480 30fps
2.8インチバリアングル液晶モニタ
355g
あり得ないスペックの羅列なのでバリアングル含めて信憑性が低いですね。
書込番号:10021371
0点

こっちのコラ?の方が信憑性はありますね
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908%2F09%2F25%2Fc0139625%5F1028724%2Ejpg
書込番号:10021602
0点


Canon USAにUPされましたよ↓
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ProductCatIndexAct&fcategoryid=113
書込番号:10021617
1点

本当だ・・・
ああ、G10を買っておいてよかった^^;
書込番号:10021701
3点

でましたね、G11
UKでの正式発表です。
http://www.dpreview.com/news/0908/09081908canong11.asp
10MP 1/1.7インチの高感度CCD
2.8インチ チルト・スウィーベルTFT背面液晶(画素数同じ)
フラッシュ・シンク 1/2000
HDMIビデオ出力
といったところでしょうか
書込番号:10021704
1点

動画はVGAのままなのにHDMI搭載ですか…
あまり使うことのないような気がしますな。
書込番号:10021725
0点

G11来ました。バリアングルも28−140も1/1.7も。
書込番号:10021759
0点

何気に復活したS90のほうが魅力的なような……。
f2.0スタートのズームですし。
書込番号:10021854
1点

> 動画はVGAのままなのにHDMI搭載
するどいツッコミ... アップスケールして見てちょ、という事ですかな。音はモノラルで変更無しです。
G10に対して2段分のノイズ耐性の向上と言うわけですから、暗くても良い動画が撮れるかもしれません。
書込番号:10021885
0点

アキラ兄さんさんに1票!
全然、食指が動きません。。。(>_<)
書込番号:10021908
1点

バリアングル嫌いなもので・・・
しかし、これだったら前のコラ画像のほうが良かった。。。
書込番号:10021966
1点

わたしもG10買っておいて良かったと思いますが
バリアングルも液晶の保護としては使えます
50Dの板での紹介ではズームが手動とのことですが
これは使いやすいかも
書込番号:10022482
0点

出ましたね! フリーバリアングルモニタだけでなくS90まで!!まさかの大復活祭です。
画素数を落とし感度をあげるという英断をキヤノンが下したという事にも驚き。
今回の変更は写真好きにとって夢のような使用ですね!!
・・・ただ、動画好きでもある私としてはHDは欲しかったかも。あと、「G11」のロゴがシャッターボタン下に移動したのは・・・G10の位置も微妙でしたが、ここはちょいと・・・。
しかしG10とは明らかに異なる特製のカメラだけに今回は買い替えではなく買い増ししたくなってしまいました。
あとS90も、かなりデザインが変わりましたが(伝統のスライドレンズバリアがオミット)これはこれで魅力的。フラッシュがSX200同様の自動ポップアップ型っぽい事のみ心配です。
書込番号:10022681
0点

わたしゃ残念で眠れませんでした
バリアングル横に出したら露出補正ダイヤルすごく使いにくそう
あと3年はこの形式で続くでしょうね
書込番号:10023087
1点

やっぱり本物でしたか
ISO800まで安心して使える画質を確保しているなら多少惹かれるかもしれません
G10は安心して使えたのは200までだったからなぁ〜 私の場合はですけど・・
書込番号:10023313
0点

G10を買い換える程の魅力はなさそうですね。
マイクロフォーサーズ並みの大型CCDが搭載されれば少々無理をするのですが...
書込番号:10023869
1点

バリアングル復活を期待する声が大きかったのではないでしょうか?
G11に大きな変化が無かったのはG10の完成度の高さの証明にもなると思います。
が、
毎年大きな設計変更があると言うのもどうかと思いますし、
今回はG10のマイナーチェンジバージョン、G10mark2という解釈で良いのでは、
と思います。
にしても、個人的には
バリアングルよりサイズアップのほうが嬉しいですけどね。
それとEVF。
高感度画質は、もしかしたら画期的に改善されているのかもしれませんヨ。
書込番号:10023966
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
後継機の発表も今週?と噂されておりますが、大変楽しみにしております。
G10-RAWファイルで擬似HDR(3D写真)にして遊んでみました。
ソコソコ、効果は出ているかと思いますが、真物HDRは次期モデルに期待です。
1点

一時期この手の本を何冊も買ってやってましたね〜
大好物です! ありがとうございます。
G10でもこんな遊びが出来るなんて面白いですね、私は慣れているので平行法も交差法もバッチリですが苦手に人は交差法(寄り目)の方が見やすいでしょうね。
書込番号:10009459
0点

大型センサーという噂もあるようですが、CMOSになるだけであとは変らないという可能性も
あるような気がします。
書込番号:10009946
0点

レス有難う御座います。
数点ですが、他のカメラでのデーターの擬似HDR処理(シングルRAW)の画像をUPしておきました。お時間が御座いましたらご覧ください。
Kiss X3又はX2のCMOS(APS-C)が載って、49800円位なら悩みますね!
明日?が楽しみです。
書込番号:10014077
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
広角5〜25mm ファインダーが大きく成ってますね・・
レンズ大きくて格好いいですね!
o┤*´Д`*├o アァー望遠効かずかマクロに・・・
でも綺麗に撮れそうですね!
書込番号:9973168
0点

いよいよ、新型の発表が近いそうですなぁ。
楽しみですなぁ。
書込番号:9973255
0点

んー、これは本物っぽいですね。画像加工では、この画像を作るのは難しいかも(テクニックの問題ではなく・・)。ご紹介ありがとうございます。
しかし、情報からわかることは、広角が35mm換算24mmスタートになりそうなこと。それでいて、ワイド端の開放F値がF2.0まで明るくなっていること、前グリップ上の部分に電子ダイヤルが追加になっていて操作性が更に向上していそうなこと、焦点距離5-25mmということは、撮像素子の大きさはほぼ現状維持であること(これは残念に思っている人もいる?)、あと大きく目をひくのが背面液晶がバリアングルになっていることなどでしょうか。
ファインダーが広角化に合わせてかなりでかくなって見やすくもなってそうですね〜。あと、僕がよく使う「ISOブースター」用の背面のボタンがなくなっています。悲
液晶サイズは2.7ぐらいにサイズダウンしているかな。
書込番号:9973506
1点

加工が上手ですが、グリップの革の模様までは手を加えなかったようですね。
書込番号:9973572
4点

↑の言うとうりグリップのシボがまるで同じです。
書込番号:9973599
2点

まるで同じでいいんじゃないですか?その部分は一緒なんでしょう。>グリップの革
書込番号:9973619
0点

その他光沢のある場所も一緒のような気がします
それと右手親指の力の入る場所にボタンは配置しないでしょう
CCD(CMOS)も小型になっているようです
これもありえないかと思います
書込番号:9973652
0点

細かく見ると、現行機種で右肩部分にある露出補正ダイヤルがなくなっていますね。そのダイヤルがある位置にファインダーがきているので。と、いうことは、多分、グリップ上の部分の前ダイヤルがその代わり、つまり露出補正用のダイヤルになっていると思われます。
あとシャッターボタン周りのズームレバーが現行より少し大きくなっている(現行のは小さくて使いにくいなーと思っていました)んじゃないでしょうか。
書込番号:9973661
0点

つべこべ言ったところでこれは加工でしょう
それに25mm(115mm相当)でF2.5なんて無理がありすぎると思う。
書込番号:9973671
3点

↑
面白いからいいでしょう 発表前のお祭りです
シャッターボタンも大きくなってます
書込番号:9973685
5点

確かにズームする際は少し小さくて使い辛かったので嬉しいかも。
ファインダーが覗き易そうですね。より広角なったのは羨ましいなぁ・・・
書込番号:9973688
0点

光沢は、同じライティングで撮っているから当たり前ですよ、これ。ただし、光沢に関してはライティングが一緒ですが加工されたものである可能性は低いです。
もしこれを加工で作れる人がいるとしたら、そのテクニックだけではなく、相当G10のことを知り尽くしていて、矛盾のない商品企画力を兼ね備えたツワモノでしょうね。
背面のバリアングル液晶部分や、右肩のほうに移ったファインダーの後ろから見た部分等これは知っている限り、どのほかの機種のものでもないですね。
書込番号:9973694
1点

torokurozさん
まあ、加工の可能性を100否定はしません。でも、これを加工だと結論付けるほうが、僕的には無理があります。どこをどうやってこの画像を作ったのか、その説明がつかないからです。
僕はこの手の情報に関しては、画像処理によって作られたものはほぼ即断で加工だと言い切る類の人間です。妄信的に信じるたちではないです。
ただ、おっしゃるようにレンズのこのスペックが実現できているとしたら驚きではありますけどね。
書込番号:9973702
0点

内蔵ストロボの位置最悪! デカクて広角のレンズなのにその真上…しかも高さががG10より下がってる。
これじゃあレンズに蹴られまくり〜。
やっぱりカメラ屋さんのデザインじゃないね〜
書込番号:9973718
0点

バリアングルの反転が難しいです
爪をつけてもらわないと
発表まであと10日(ほんとか?)
急いでください
書込番号:9973878
0点

なんというか、これは間違いなくコラ画像ですよ^^;
わざわざパララックスが大きくなる位置に光学ファインダーを移動させたり
わざわざ鏡胴ケラレや赤目が発生しやすい場所にフラッシュを移動させたり。
露出補正ダイヤルをグリップ側に移動させていますが
シャッターボタンやズームレバーの機械SW類と干渉する位置にホイール系を取り付けることはありません。
取り付けるならグリップ上部ですが、この位置で露出補正値はドコで確認するのでしょう?ですからあり得ません。
レンズもこの形状だとレンズバリア無しのキャップ式になりますが
鏡胴構造はG10と同じでフルフラット沈胴ですので、これもあり得ません。
光学ファインダーもG10は途中で屈折させているので表と裏側が同一直線上にないレイアウトですが
この画像では真っ正直に同一直線上にレイアウトされています。まずこの構造でズームファインダーは無理です。
そして、光学ファインダー覗き窓の映り込みの光源方向が左右逆です^^;
他にも突っ込みどころ満載ですが、最初からFakeと書かれているので当たり前なんですよね(笑)
もう2週間ほど待てば判ることですから、のんびり待ちましょう^^
書込番号:9974032
6点

URLの最後が fake になってますから怪しいんです
あまり真剣になると詰まりませんから
まあみんなで楽しみましょう
暇ですし
書込番号:9974044
0点

んー、コラ画像という意見の人が多いですね〜。じゃあ、僕は「本物に全部!」
アキラ兄さんさんのご指摘に関しては、するどいといえばするどいですが、全部説明可能です。と、いうか不可能ではないです。
ただ、唯一、僕もこれレンズキャップはどうすんのかな?とは思っていますが、何やら前玉周りの周囲が怪しげな形状になっていて、これ、どういう仕組みなのかなーとか思っています。確かに、このクラスの機種にレンズキャップが別ってのは面倒なだけに怪しいとしたらそこが一番怪しいかも知れません。
書込番号:9974080
0点

まあ、間違いなくコラ画像と指摘されている方が数名して、僕みたくこれは本物だと言い切っている人間も約1名いる。どっちが恥をかくかは発表があればわかりますね〜笑。
楽しみです。
僕は恥はかきなれていますが・・・笑。
書込番号:9974092
2点

これじゃ〜買う気にならないな
すごく使いにくい
ついでですから60Dの怪しい画像もUPしてほしい(50Dの板に)
書込番号:9974194
0点

thunders64さん
僕もG10を持っているんですが、このデザイン通りだとしたら逆にすごく使いやすいな〜と感心しています(まあ、使いやすさは人それぞれですので、必ずしも他人と共有できるものではありませんが)。一眼レフとは比べのにならないぐらい小さなファインダーが今みたいに真ん中にあっても「鼻と液晶が干渉して」ほとんどのぞく気になりませんが、G11の画像のようにはじっこに持ってきてくれた覘きやすいですし、露出補正ダイヤルも今の位置よりも、右手側にあったほうが撮影時に右手1本でいろいろな操作ができますし。AEロックボタンも今の位置は窮屈な感じですが親指をちょうど伸ばした位置に持っていってくれるとすごくやりやすくなります。シャッター周りのズームレバーも小さすぎるような気がしていましたし、シャッターボタンそのものももう少しだけ大きいほうがいいかなと思っていました。
個人的にはバリアングルは必要としていませんが、個人的には、かなり理想的な操作系かな〜と思います>この画像。
ただし、多分、これが本物としたら唯一、あきら兄さんがご指摘のとおりでレンズがキャップ式になることは間違いありませんので(内蔵キャップなら、わざわざ写真は「□」ですからレンズ前面を「○」でむき出しにする必要はないわけで「○」でむき出しということは、明らかに「○」キャップをはめることを前提としているわけです)、これは確かに、今より面倒だなぁとは思います。笑
そういえば60Dの画像は流出しませんね〜。昨年の5D後継機の時はネット上が怪しいコラ画像が流れまくっていましたが、僕個人がこういうモノの中で真贋を見極めようとする時、決定的な要素はいろいろありますが、「自分自身がこのコラ画像を作れるか作れないか」が一番だったりします。で、今回のこれは、僕自身が作成することがG10の従来シリーズ、他社多機種、D-SLR等等どの機種の合成を持ってしても作成不可能と判断しましたので、これは本物であろうと個人的に判断した次第です。
まあ去年、5D2の本物画像を当てましたが、その名称を「7D」と予想して恥をかきましたので、今年もさっそく「G11の本物画像はこれだ!!」と断言して恥をかくかも知れません(笑)。
書込番号:9974248
2点

>今年もさっそく「G11の本物画像はこれだ!!」と断言して恥をかくかも知れません(笑)。
小鳥遊歩さんはたいしたものです、恥を覚悟で言い切る勇気。私もそうありたいですね。
書込番号:9974279
4点

こんにちは。Gシリーズは持ってませんが、まぜてください。
興味深い写真ですね、これが偽者なら素晴らしい"写真いじくり"技術に感心しちゃいます。
光学ファインダーが従来機種と変わってますね、窓の大きさだけじゃなく。従来は「屈曲光学系」と呼ぶのか、対物レンズと接眼レンズの光軸が平行にズレていました。これは、ほぼ一直線のように見えます。単純な直線系じゃなくて複雑に屈曲させて元の光軸に戻しているのでしょうか。
ただ、バリアングルモニター、小生の思うG7以降の復活Gシリーズの商品コンセプトからはぶれてきたように思います。グリップにしてもそんな気もしますから、バリアングルもそうなかな。
でも、このバリアングル、確かに引き出すのが難しそう。引き出すのではなくて、押すとポコッて出てくるのかな。でも押すための余分なスペースやわざわざ新規のメカニズムを入れるのは。この点だけでは、かなり怪しく思えます。
書込番号:9974281
0点

間違い探しの一服画像ということで・・・
スレ主さんもフェイクと仰っていますので (^.^)
書込番号:9974518
0点

発表前のこの手のFake画像は画像を作った人の嗜好が判って面白いので
そういう意味というか方向で楽しんだ方がいいと思います^^
光学ファインダーが左端になってる件については、左手で鏡胴を持てるカメラなら見やすいのですけどね。
構造強度的に鏡胴で保持できないコンデジでは、ボディ左側に手を添えるスペースが無いのは致命的でしょう。
右手だけで保持させるつもりであれば、グリップは一眼レフ的に出っ張りの大きい物になるはずです。
ちなみにボディ左肩のラインが、レンズ側だとFake画像とG10と同じラインですが
液晶側だとFake画像とG10とでラインが異なっています。
露出補正ダイヤル部をカットしたのと、ファインダー覗き窓を貼り付けた影響でしょう。
ちなみに右肩部も、G10の出っ張りが無くフラットになってるのに、角のRは変えておらず
下側へ下りてく途中で不自然なRの絞りが起きています。
他にも多々Photoshop作業の痕跡がありますので・・・まぁ、そういうことですね。
いずれにせよ、赤目が一番置きやすい位置にフラッシュを置く愚行はしないと思いますよ。
フィルム時代の初代μが、その問題で早々に左肩ポップアップフラッシュの次期モデルに変わりましたっけ^^
書込番号:9974674
1点

さくら印さんご紹介のやつ、GRDとごちゃごちゃに混ぜたような感じですね。
G11は動画はどうなるんでしょうね。
HDだったら買いたいです。
書込番号:9975949
0点

ISをハイブリッドISにして文字をH−ISにしたほうが期待を持てて
それらしく見えたかも
キャップはG5のようなものでよろしいかと ひも付きのやつ
バリアングルは横開きは使いにくいです上下だけのほうが良いと思います
今日は雨です 今年の夏は雨が多い 波浪注意報が出ているし
憂鬱です
書込番号:9977260
0点

パナソニック新型(GF-1)の噂です。
こちらの画像は信憑性が高そうです。
http://photorumors.com/2009/08/06/panasonic-gf1-micro-four-thirds/
この機種はオリンパスのE-P1と同じmicro-four-thirdsで、
LX3の後継機種(レンズ交換無し)は来年に出るとの噂です。
E-P1は売れているようですが、パナのGF-1も売れた場合、
CanonのGシリーズは立ち位置が難しくなると思います。
レンズ交換式はあり得ないので、映像素子の改良か
レンズを改良するか、うまく特色を出さないと厳しい。
書込番号:9977372
0点

あちらは両方ともレンズをつけるとポケットに入らないと思います
操作性もG11のほうがよろしいと想像します
書込番号:9977387
0点

結構みんなで楽しめたね。
スレ主さんアリガト。
真偽は別にして、24mmワイ端ってありじゃないかと思うんだけど、コレでまた歪曲はきつくなると嫌だな。
ソフトでがっちり補正してね、Canon!
書込番号:9977771
0点

スレ主殿こんにちは&はじめまして
遅い反応ですが楽しそうなので参加させてください!
いやぁ〜G11楽しみですっ!! G10購入がパワーショット系初購入だったのですがなんとも楽しいコンデジと感じています。ですので、個人的「改悪」感がないかぎり後継機購入します。
御提示写真中ではなんといっても「ズームレンズ」のレンズ口径に目を奪われちゃいますねぇ〜! ちょっと無茶かなぁとも思いますが実寸25mm時F2.5 でも写真中のレンズ口径!期待しちゃいます。 もっともレンズキャップ方式は勘弁して欲しい。せめてリコーの様な自動で三分割開放してくれるものを・・・
背面画面の可動ヒンジが見て取れますがそれで本体厚みがましたらちょっとやかなぁ?!
写真が格納されている袋の名前が「fakeG11」ですが写真拝見しても素人なりにですが不自然さは背面G11のファインダー面の映りこみ程度しかなくそれも「合成の証」とはいかないし・・・それよりこの手の話題が出ると、財布も戦闘態勢に入らねば!っと感じるのは自分だけでしょうか(笑)
なんにせよ今までかそれ以上の写りが出来るG11が登場することを期待せずにはいられません。purereck 殿楽しい話題提供ありがとうございました。 (駄文失礼)
書込番号:9978000
1点

私も偽物だと思います。(私はこれが本物なら残念の方です)
でもこれ作った人は、実際G10使ってる人ですよね?
フラッシュの位置が変ですけど、シャッターボタンを大きくしたり、
ISOダイヤルを右手側に移したり、G11の発表を楽しみにしてる気持が伝わりますね。
書込番号:9978326
1点

私は単純に、『G11』というネーミングはないと思います。
いずれにしても次期モデルには期待しています。
書込番号:9985041
1点

発表まであと1週間です
19日は間違いないようです
どなたかお祝いの花火を準備してください
書込番号:9986752
0点

あと1週間ですかっ 楽しみですね!!
ではちょっと気が早いですがバースデーケーキで前祝いです!
とは言っても当面私はG10を使う予定でおりますがみなさんのリポート楽しませて頂きます。
書込番号:9987977
1点

お誕生日おめでとうございます
子供はアンパンマンが好きですね
発表は楽しみですが 実は私も買う予定はありません
しばらくG10を使います
書込番号:9988158
0点

最近IXY210ISをちょっと借りて使ったのですが、
ISO400以上のノイズ処理がG10より上手いですね。
ISO800でも十分に使えると感じました。
コンデジの画質の進歩の速さに感動しました。
G10の後継機はおそらくDIGICXになって、
もっと画質が良くなるのだろうと期待しています。
G10を気に入っているので、買い替えはしないと思いますが。
書込番号:9990438
0点


thunders64さん こんばんは
なかなか興味深いですね〜、一見するとリアルな感じもしますがセンサーサイズが変るとレンズの設計も見直さなければならないし有機ELもどうでしょうか? G11が最初に採用なら嬉しいですがコンデジではコスト的に厳しそうな気も・・
何にしてもサプライズの一つ位は欲しいですね、キヤノンがどんな隠し玉を用意しているか見物です。
書込番号:9990759
0点

”より大きいサイズ”の素子が本当に投入されるのかどうか?
1/1あたりの大きさの素子で1200万画素ならば、高感度撮影にも期待できますね。
レンズはそこそこおおきくなるでしょうけども、24mmはじまりの5倍ズームならな...。
EP-1+キットレンズよりコンパクトになるかな?期待したいですね。
書込番号:9992798
0点

http://digicame-info.com/2009/03/-powershot-g11122mp-cmos.html
スペックは次の通り
12.2MP 1/1.6インチ CMOSセンサー
5倍ズーム(28-140mm)
DIGIC5
3インチ液晶モニタ
1080pの動画
こちらが現実でしょうね、多分。
書込番号:9993235
1点

つい数日前には19日と書いてありましたが
秋に発表で7月には生産終了は早過ぎるような気がします
何が本当か・・・
書込番号:9993840
0点

1/1.6インチで28-140ですか...。
G10のボディは一世代しか使ってません。
新ボディ、新レンズを構築するには、少々お寒い内容ですね。
新レンズをわざわざ作るのに、28mm始まりなんて、時代遅れですね...。
書込番号:9993918
0点

少年ラジオさんの掲載記事は日付が3月になっています
相当古い
信憑性はまったくないと思います
書込番号:9994006
1点

どちらが先かわかりませんが、ライカM9とされるカメラの画像とレンズの写り込みが全く一緒ですね。
http://leicarumors.com/2009/08/01/leica-m9-makes-a-guest-appearance-on-capture-one.aspx/
書込番号:9997784
0点

僕が本当だと予想しているからってわけではありませんが、冷静にみて、そこじゃさんがご紹介のものは確かにまったく同じですが、
これをコラする場合に、ライカM9とされるものからG11の画像のものを作ることはできませんね(画像の精細さから)。G11のものとされるものをM9とされるものに貼り付けることは僕でもできそうです。ただし、これはこの双方がお互い元画像と同じ精細さをもっているということの前提での話ですが。
でも、確かに、まったく同じですね〜笑。
書込番号:9997947
0点

小鳥遊歩さん、calvadoshof.comさんのページに、ライカM9ではなく、LEICA M8.2 + LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4の大きな画像が掲載されていました。
これがソース(さらに元があるのかも)なら、コラ画像が作れちゃいそうです。
書込番号:9998008
0点

そこじゃさん、そうですね〜。
やばいですね〜笑。ありがとうございます。
書込番号:9998108
0点

レンズの映り込みは、dpreview.comがいつもレビュー記事を書くときに自前で撮影した画像のレンズに映っている模様と同じ(ストロボのアンブレラの映り込み)ですね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/
http://www.dpreview.com/reviews/nikond5000/
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos500d/
本物だとすれば、dpreview.comから流出したことになるし、
偽物だとすれば、dpreview.comの画像を流用して作ったという事でしょうね。
書込番号:10000920
0点



皆さん、こんばんは!!!
恥をかきました&謝罪いたします。一応ブログのほうにも謝罪記事を掲載いたしました。
http://tt20020222.exblog.jp/12160623/
しかし、画素数ダウンでくるとは別な意味でサプライズでしたね〜!
では、失礼します。
書込番号:10022019
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





