
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年7月7日 00:18 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2009年7月5日 19:40 |
![]() |
32 | 29 | 2009年7月6日 00:09 |
![]() |
65 | 24 | 2009年7月4日 16:22 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月2日 02:39 |
![]() |
62 | 30 | 2009年7月10日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
フライフィッシングを趣味としておりまして今日は魚沼の源流へ行ってまいりました。魚沼産コシヒカリに負けない位に美しい25cmの魚沼産岩魚です。
写真の技術的なことは勘弁して下さい。
2点

中越さん、こんばんわ。
岩魚ですか、凄い綺麗ですね! 水も透明で素晴らしいところで釣りをされたんですねぇ〜
これはフライフィッシングでしょうか?
こういう気持ちのいいところへ行ってリフレッシュしたいものです^^
お疲れ様でしたぁ〜!
書込番号:9809375
0点

はじめまして。こんばんわ。
こういう画像は・・・
ドンドンドンドン!!!!
投稿してください♪
うまそうだな〜。
私は子供の頃には釣りをしていましたが、マブナばかりでフライフィッシングは一度も経験がありません。
フライは自分で作らないと釣れないという話を聞いたことがありますが、そんなもんでしょうか。
書込番号:9809377
0点

ドートマンダーさん♪ぱふっさん初めまして!
渓流は普段のストレスをリフレッシュできいいものです。お勧めですよ!
フライは自分で毛鉤を巻く作業も楽しいし、それで釣り上げるのはもっと楽しい物です。初めは売っている毛鉤の方が釣れると思います。始めてみては?
書込番号:9809750
0点

中越殿こんにちわ
大変綺麗に撮影されていてお見事です。確か以前「八海山」作例拝見させていただき今度は「岩魚」なんとも東京者には羨ましく憧れちゃいます。
子供の頃上野から急行「とき」で「三条」に、学生時は車にて手前のスキー場、最近では新幹線にて「燕三条」にと新潟県に何かと厄介になっており、縁あれば県内上中越近辺にと思っています。(結構本気)
本当に羨ましいのですがそこは東京者の意地があります。「江戸総鎮守」添付しますのでよろしくです(やっぱり負けてるかなぁ)(笑)
書込番号:9813002
0点

アメリカンメタボリックさん大変美しい写真ですね!参考になります。
今年はETC割引のおかげか、山奥でも関東方面のナンバーをよく見かけるようになり身近に感じるようになりました。ぜひ遊びに来て存分に田舎を味わって下さい。
八海山の写真を覚えていてくださり感激いたしました。八海山スキー場のロープウェイは夏でも運行していますので間近で山の迫力を感じて下さい。
書込番号:9815673
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ボーナスでたら買うつもりで、ボーナスでたのでキタムラいったらG10が有りません…
生産終了とか残念です。
次期モデルは高値だろうし値段が下がるまで、しばらくコンデジはフジの操作性が最悪のF100fdで、我慢です。
0点

G9からの買い替えですけどこのコンデジ良いですよ。
一眼のサブで使っているのですが十分な性能です。
ここのページには在庫があるお店がまだあるので欲しい時が買い時です。
28mmからの広角、1500万画素、バッテリーの持ちなど以前のモデルと比べるととてもよくなりましました。
書込番号:9802536
1点

鉄腕アトム2さん返信有難うございます。
今いつも買っているなじみのキタムラの店長に相談したら、まだ在庫のある店舗から引っ張ってくるそうです。
初めから店長に強く言ってみれば良かったです…
書込番号:9802596
0点

キタムラ/ネットショップから、G10が消えてますね。 新機種への準備でしょうか?
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001001001001&sub_disp=001001001&type=&sort=&rowPerPage=20&page=1
書込番号:9802781
1点

こんばんは
キタムラにはないようですね。私もその話、聞きました。
ただ、昨日、新宿のヨドバシカメラ、ビックカメラを覗いたら持ち帰りできるとのことでした。
店舗によって違うようですね。
書込番号:9803789
0点

本日、ヨドバシカメラでG10を購入しました。が物が品切れで3日後の火曜日に入荷です。
ポイントは20%でした。
カメラのキタムラでは37700円で一台限りの在庫と展示品を販売していました。
キタムラの金額を言ったら値段をポイントと合わせて金額を調整してくれました。
火曜日が楽しみです。
書込番号:9804497
0点

キタムラの5年保証が、5月から変わりました。
金曜日に、E-P1を取りに行って、5年保証はいつも通り入りましたが、購入価格の5%を取られました。5千円ほど多めに、支払ったのであれっと思い、帰宅して保証内容見たら修理費の上限が購入価格で、5年間で何回故障してもOK、上限も購入価格まで。
ビックカメラ並になりました。
従来の5年保証は、1%のポイント(実際は無料)で2年目が80%、以降10%ずつ減り、5年後は50%、1回使用したら終わりの保証内容でした。
書込番号:9805363
0点

G10はいつでも買える(売っている)と思って、様子を見ていたらこの様な状態で、いつもキタムラで購入していますが在庫が無く(他店からの取り寄せも人気商品でできないと言われました)、慌てて行きつけの町のカメラ屋を探し回りました。
商品は新品、購入価格は38000円で、保証はメーカが修理可能な限り無期限?保証(部品代は取られるかも)でした。あとは販促品のハギワラシステムの1GB Class4のSDカードを付けてくれました。
書込番号:9805777
0点

>新型はCMOSかな?
でしょうね? 他に変更する要素が見当たらない感じです。
今回も3:2には対応しないのでしょうね?
書込番号:9807336
1点

「義と愛のパパ」さんのクチコミを見て、昨日、キタムラに問い合わせしたら最後の一台まだ残っており、すぐに取り置きしてもらい、今日購入しました。40,000円で本体と2GのSDカード付き、純正の皮ケースを4,800円で一緒に購入しました。今、充電電池充電中です。早く使いたい。
書込番号:9807512
0点

☆購入者の皆様、ご購入おめでとうございます☆
皆さんのレスを拝読していると、わくわく感が
非常に良く伝わってきて、自分の事のようにうれしいです
ぜひ、大事にかわいがって使ってあげて下さい
書込番号:9808502
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
あ〜やってしまいました。の続編3です。
どこまでつづくのでしょう。
前回、先月末までに修理が終わる予定とのご報告をしておりましたが、販売店からの連絡も無く
7月に入ってしまいました。
で、ちょっと聞いてみようと思って・・・・
私「あのう、G10の修理まだ出来てませんでしょうか?」
店員「えっ、、、あっ、、、あっ、そういえば今日、届いていたような・・・(汗)」
(むむっ、こいつ、修理品が到着していたのに忘れてたな)
(あれから10日は経っているから、さすがに出来てるでしょう)
(まあ、一応大人だから、、、)
私「あ〜そうなんですか。じゃ、引き取りに伺いますね」
***一夜明けて・・・***
私「G10が修理できたと聞きまして・・・」
店員「あ〜これですね」
「13230円です〜」
「ありがとうございました〜」
(えっ?これで終わり?すいませんとか、長らくおまたせしましたとかないの?)
(まあ、いいか。大人だから・・・)
(一応、修理箇所を見ておくか)
ということで、レジの横でゴソゴソ。
一応、シャッターも切ってみる。パシャ!パシャ!(うんうん)
ファインダーものぞいておこう(うんうん)
ズームなどレンズの繰り出しで異音はないかな?ジー・ジー(うんうん)
で、全面のカバー交換って書いてあったなぁ(あれーーーーーー?)
まだ、隙間あるじゃん!!!!
えーーー???リングも外しにくいぞーーー!!!
これ、ちゃんと修理したって、言えるのかーーーー????
私「あのーこれ」
店員「はい?」
私「ここの隙間が開きすぎだと思うんですけど・・・」
「ほら、この展示品と比べると・・・ね」
店員「あーそうですね〜」
***中略****
私「そもそも、連絡は無いし」「出来上がった修理品の検品はしてないし」
「お客様に引き渡すときも、プチプチに包まれて送られたままで、開けもしないで
お客様に渡すし、ホントはここの修理でしたね。こことここをこう修理してますね」
「なんて、説明するのが筋じゃないんですか!」
店長「申し訳ありません」「早速、再度修理させていただきますので、もう少しお預かりして
よろしいでしょうか」
私「ダメっていっても、しょうがないでしょう!」
ということで、私のG10は再度入院となりました。トホホ
しかし、店員も店員だけども、キヤノンの修理センターが素人にもわかる修理ミスって
どうなんでしょうか?
しかも、G10ですよ。キヤノンのフラッグシップ機ですよ。
余計に気合を入れて修理して欲しいです。
いままで、キヤノンファンだったけど、信頼をばっさり切られてしまって
すごく悲しい気分です。
(追伸)
このレスが意味不明の方は、9738230と9700482 を、ご参照ください。
0点

一回の修理依頼で完全に直ってなかったことはキヤノンのミスだと思いますが
販売店の対応は修理依頼の窓口として受け付けてくれてるだけなんで問題無いのでは?
勿論店頭預かりからキヤノンに到着までの間の不手際が有れば別ですが。
到着時も責任所在があやふやになるので開封して点検なんてしないと思いますよ?
キヤノンの修理センターはメーカーにしては結構融通が利く方なので
販売店を介して修理依頼時でも発送予定の修理センターに電話連絡入れて
「こうして欲しい」など詳しく指示も出来た記憶があるので一度伝えてみられては?
今度こそちゃんと直って帰ってくるといいですね
書込番号:9794644
1点

お店の方も…抜けた感じがしますね。
ただ、エアパッキンは包んだ状態でお客さんの前で開けるるのが普通のような(違ったらゴメンナサイ)
まさか、それもせずに渡した??
支払いの前に確認をお客さんととるのが普通ですが…
修理内容の詳細はお店の方が把握できない事もありますので…(ってか書かれて無い)
そこんところは許してあげてねぇ。
前回、前々回のスレ拝見してました。
が…前回のスレの見積も連絡よこさなかったと記憶にあります…
やっぱり、お店の対応もどうかなぁ〜ってなります。
修理センターがキャノンかは限りませんので…日研さんかも??
どちらにせよ、修理個所を間違えちゃダメ。
書込番号:9794833
1点

東洋経済の[キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角]と題する記事がひかかりますね。そのURLを挙げておきます。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/
書込番号:9794976
1点

東洋経済の写真部はずっとニコンを使ってるニコン派、というのはおいておいて(笑)
この話の一番は、やはり直りきっていなかったことなんですが
スレ主さん的には、見積もり連絡やら修理品が届いたりの報告やらがされなくて
余計に時間がかかった挙げ句にコレか、というのが大きいのでしょう。
#前回の報告の時の文章で既に判りますよね^^
結局はサービスというのは人間の対応ですから、物理要素以上に姿勢も質のうちですね。
書込番号:9795076
1点

@とやまんさん
待ち焦がれた修理が終わってその状態であれば
確かに、私も軽い憤りを感じます
キャノンの修理センターは評判良いと思っていたのですが
たまたま今回だけなのでしょうか?
販売店も販売店ですね、2回も連絡なしとは・・・
以前、某メーカーのノートPC修理の際に
天板に傷を付けられて戻ってきた事がありました
私も大人ですが、流石にクレームTEL入れて
自宅に来させてその場で修理させた経験があります
こういう事があると、メーカーに対する信頼性が
一挙に失われるので、もっと注意すべきだと思います
ちょっと残念です
ここは、軽く修理センターの責任者にクレーム入れた方が
修理センターの糧ともなると思いますが。。。
書込番号:9795275
2点

一度不誠実な対応をされるとすべてを疑いたくなりますが、カメラの
梱包に関しては店員に勝手に開けてほしくないと思う人もいるような
気がします。と言うか、私もその一人です。体制崩壊前のロシアでは
電球を買うと電気屋の店員がその場で通電チェックをするのが普通
でしたが、そういうのって工業製品の品質が高い日本ではありえない
光景ですよね。さすがに修理品の受け渡しの場合は店頭でチェック
することが多いけれど、自分が開けるまでは触ってほしくないという
人は多いのではないかと。
前面カバーを取り替えたのに隙間があるのは不思議ですが、G10の
カバーはグリップの裏などに設けた突起と本体側のツメを組み合わせる
形で固定しているのかもしれませんね。もしその本体側のツメがカバー
変形時のショックで欠けたり削れたりしていたとすると、カバーだけを
取り替えても完全に密着させるのは難しいのかもしれません。もし仮に
そうだとしても、修理をはじめる前に説明して了解を得るべきですが、
機能自体には問題がないものを「修理不能です」として返送するのは
メーカーとしても忍びなかったのでは。仮定だらけの話でスミマセン
書込番号:9795529
1点

もし私が@とやまんさんだったら同じような言動と同じ様な感情を持ったでしょう。
ほんとに同情します。
ただ、第三者的な立場で見ると、
これは自然故障ではなく筐体破損をしてしまったのはご本人な訳です。
車でもそうですがぶつけた後、板金加工してもそれはあくまでも補修修理であって、
車自体のフレームが歪んでしまっていたとしたらいくら部品を交換しても、
新車当時のような状態で修理が完遂する訳ではありません。
大抵の人はぶつけたのは自分だからしょうがないな、と思うはずです。
S.Cの人の対応はあまりいいとは言えませんが、
実際に修理する人の立場を考えると完全に治っていないという主張は、
老婆心ながら申し上げますと少々わがままかな〜とも思えます。
でも同じ立場だったらやっぱり私も同じ事を言っていただろうな〜とも思います(笑
書込番号:9796030
5点

>実際に修理する人の立場を考えると完全に治っていないという主張は、
>老婆心ながら申し上げますと少々わがままかな〜とも思えます。
しかしながら、完全に戻らないならそれなりの報告書等が
添付されるのが普通だと思いますが?また、見積もり出る段階で
完治しないのがわかってるはずなので、見積もりと一緒に言うのも
当然だと思いますよ。
僕も販売業で修理依頼などもありますが、この辺キチンとしていないと
クレームになるの分かってますから。
書込番号:9796457
2点

えーと・・・
完全修理を依頼して、見積もりが出て、その見積もりで修理を依頼して、治ってきた時に完全修理されていない場合に
落としたのだから落とした方が悪いという意味がわからないですが・・・^^;
直せない部分があるなら見積もり段階で提示されますよね?
急に「なおしてくれ!」とSCに送りつけたわけでもないのですし。
治せない部分があるなら、見積もり段階か、修理途中に連絡があるのが普通でしょう。
最低でも、修理品手渡し時に修理不可部分があったことを事後通達しますよね?
それが無くて、治ってない部分があるまま手渡すのが普通ですか?
論点含め、とても変だと思います^^;
書込番号:9796520
6点

上にも書きましたが、絶対クレームすべきです
スレ主さんは、恐らく修理見積出してもらう際に
今回の一件は話しているはずです
もし話していないと仮定しても、個体を見て修理見積出した訳ですから
完全に修理しきれないなら、その時点で普通は言う筈です
完璧に直っていないのに我慢できるほど、私は寛容ではありません
隙間が空き、リングが外しにくい状況なんて、耐えられません
これって普通でしょ?
まさかクレーマーなんて言う人いないと思いますが・・・
書込番号:9796561
3点

正直言って私もテヌキングさんやメンフィスベルさんと同じ様な感想を持ちました・・
こうした事態も想定はしていたので修理はあまり薦めないむねのレスも以前に付けたのはそのためです。
もちろん修理に出した側は「完全に治る」が大前提でしょうが実際にはメーカーにとって修理見積りはタダ仕事であって分解してまで詳しく調べているかも疑問です。
また @とやまんさんとショップとの間にどんなやりとりがあったかも解りませんしね。
「覆水盆に返らず」の格言にもある様に「完全に元どうり」にならない現実もあると言う事です。
別に非難している訳ではありませんのであしからず。
書込番号:9796626
2点

う〜ん、自然故障ではない明らかに使用者に過失がある物となると微妙ですね。
車の例えが出ましたが正にその通りかなと。
修理にも限界があるという所でしょうか。
あ、でも @とやまんさんを非難している訳でもなくむしろ同情しています。
完治して戻ってくる事を祈るばかりです。
書込番号:9797107
2点

@とやまん 殿こんばんわ
修理済んでよかったですねぇ〜!っとコメントしようと思っていたところでしたが災難?!でしたね!心中お察しいたします。
緒先輩方のご意見ごもっともなれど、個人的にはそれこそ人間同士の付き合いですので、不信感が湧くような行動を取られてしまうと、不愉快に思ってしまい、逐一行動や修理の善し悪しに厳しくなるのは当然のように思います。
修理代金として「代価」のお支払いをする前提の話なので・・・やはり主張すべき問題(箇所)だとはおもいますが・・・
何はともあれ、G10生活が遠のいたことお見舞い申し上げます!(駄文失礼)
書込番号:9798401
1点

あー諸先輩からの励ましと同情のご返信、大変恐縮です。
ぼぶるべさん
早々のレスありがとうございました。
>開封して点検なんてしないと・・・
って、人それぞれなんでしょうかね。
私が店員だったら、修理箇所に対して伝票も見ながらお客様に確認すると思った次第です。
まあ、お店の方針にもよるでしょうけど。
>詳しく指示も出来た記憶があるので一度伝えてみられては?
については、まあ、ショップでおまかせしたのだから、それを飛び越して
ああだ、こうだ、いうのはいかがなものかと思って言わなかったんです。
今から思えば、直接SSに持ち込んだら良かったのかも・・・
なんて思っています。
書込番号:9798519
0点

C組メロンさん
>包んだ状態でお客さんの前で開けるるのが普通のような
そうなんですよ。
だから、帰ってからみて直ってなかったらまた出直しになるので
レジの横でゴソゴソと・・・
>修理センターがキャノンかは限りませんので…日研さんかも??
キヤノンじゃないこともあるんですか?
日研って、どこ?だれ〜?
*ちなみに、わたくしのような年寄りは「キヤノン」
C組メロンさんのようなお若い方は「キャノン」
違いがわかりますか?
書込番号:9798558
0点

ringou隣郷さん
ご返信ありがとうございます。
でも、東洋経済の記事ってちょっと・・・って、感じです。
まあ、いろいろあるんでしょうが・・・
書込番号:9798570
0点

アキラ兄さんさん
いつもお気にかけていただいてありがとうございます。
>サービスというのは人間の対応
まさにそのとおり!!!!
そうなんです。私も大人ですから、失敗や間違いが全く無いなんて考えていません。
でも、自分ならどうして欲しいのか?このクラスのコンデジを使う人の機材に対する思いはどうだろう?
なんて、思って欲しいんですね。
それは、キヤノンの修理を担当された方にも考えて欲しいですね。
書込番号:9798604
0点

下町情緒さん
>軽く修理センターの責任者にクレーム入れた方が
前述の返信レスにも書きましたが、ホントはそうしたい。
あー最初からそうすれば良かった。
でも、一度お願いしたショップなのできっちり面倒みてもらおう
って、言うのが今のスタンスです。
でないと、その店員さんのためにならないと思いますよね。
色々な経験をして、いい店員さんになってほしいです。
って、私が思うほど店員さんはわかってないかも???
うーん。どうなんでしょう???
書込番号:9798639
0点

テヌキングさん
>G10のカバーはグリップの裏などに設けた突起と本体側のツメを組み合わせる
形で固定しているのかもしれませんね。
そうなんです。それは修理に出す前からうすうすそう感じていました。
以前、車の修理を出した時、バンパーだけって思っていたのに
「あ〜ステーも交換ですね」
なんて言われたことがあったので・・・
>修理をはじめる前に説明して了解を得るべきですが・・・
まあ、だから見積もりをたのんだわけで、その時に
「中のステーも変えますから00,000円になります。とか
「これは、痛んでないけど裏のパネルとセットで交換ですね」
なんて、話が欲しかったです。
で、もし修理代が予想以上ならちょっと考えようかとも思ってましたから。
書込番号:9798687
0点

メンフィスベルさん
>自然故障ではなく筐体破損をしてしまったのはご本人な訳です
>新車当時のような状態で修理が完遂する訳ではありません。
>老婆心ながら申し上げますと少々わがままかな〜
おおーー
耳がいたいですう〜。
もちろん、落っことしたのは自分ですからね。
自分自身も大したことはありませんが、すねにキズを持つことになって、
まだ、キズ後が残っています。(あー悲しい)
でもカメラって、人間のような肉体じゃないから
パーツ交換したら新品同様になりませんでしょうか?工業製品ですし。
まあ、完璧を狙っているわけでもありませんけどね。
書込番号:9798749
0点

望見者さん
応援メッセージありがとうございます。
でも、メンフィスベルさん も、一概に非難されているわけでもありませんし
>でも同じ立場だったらやっぱり私も同じ事を言っていただろうな〜とも思います(笑
って、思っていただいてますし・・・
>完全に戻らないなら・・(中略)・・見積もりと一緒に言うのも当然だと思いますよ。
は、全くの同感です。
そう、これなんです。
前述のスレにもありましたが、これがサービスの原点ですよね。
書込番号:9798783
0点

torokurozさん
そう、もちろん落っことしたのは自分ですし、
どういう状況下で落っことしたのかもすべてショップでお話しました。
全スレでは、話がそれるといけないので書きませんでしたが
じつは、三脚もゆがんでしまってそれも一緒に持ち込んでお話しました。
また、その際に修理が難しいなら、故障品の下取りも含めて新品の購入も
ショップの店員さんともお話をし、最終の結論のショップ側からの提案として
「修理見積もりをとってから、考えましょうよ」とのことで修理に出した。
ということです。
でも、折角いただいたレスに反論したいわけではありません。
そう、状況の説明と思いまして・・・
ご心配いただきありがとうございます。
書込番号:9798856
0点

ハイパークリーンさん
ご同情いただき恐縮です。
皆様方のご意見でも、修理の限界なる文言がありますね。
まあ、私も最初の見積もり金額が思いのほか安かったので
修理に飛びついちゃったわけで・・・
あー悲しいなあ。
でも、一度修理って決めましたから、一日でも早く帰って来ることを望むばかりです。
でないと、アジサイが枯れちゃうぞー
書込番号:9798896
0点

アメリカンメタボリックさん
いつも、含蓄のあるお言葉、ありがとうございます。
何が当然で、何がクレームで、何が・・・
これって非常に難しいですね。
やっぱり人それぞれのお考え、十人十色とはよく言ったもので、
最近はケースバイケースもあって、「一人十色」とも言うようですが・・・
なにはともあれ、言うべきところ(私の考える)は言ってきましたし、
今回は店長さんとの直接交渉でしたし、店長自らがSSに連絡して・・
とも言ってくれましたし・・・
あとは、大人の対応?で修理完了まで待ってみようと思います。
書込番号:9798946
0点

全購読者さまへ(って、別に買ってるわけではありませんね)
「これぐらいぶつけると」
「これぐらい費用が、かかりますよ」
だから、気をつけてくださいね〜
って、G10のご愛用者への報告板のつもりでしたのに
なんか、すごく長引いてしまいまして、申し訳ありません。
キヤノンファンだった・・・という、過去形風のカキコミもしてしまいましたが
今もキヤノンファンです。間違いありませんし、これからもニコンに浮気することなく
G10を使っていきたいと思います。また、修理で戻ってきたらご報告いたします。
折角なので、もう少しお付き合いください。
*C組メロンさんの返信の時に出した問題の答え
発音は「キャノン」って、小さい「ャ」を使うんですが
カタログなどの表記は「キヤノン」って、大きい「ヤ」を使います。
お手元にカタログでもあれば、見てみてね〜
参考ページ
http://web.canon.jp/about/mark/index.html
書込番号:9799031
0点

とやまんさん。
カメラ店に修理を出すとメーカーの1年保障が有る場合以外は殆どの場合そのカメラ店が提携している修理業者に送られる場合が多いです。
たぶんカメラ店に入る利益がメーカーより多いのと、どのメーカーでも引き受けるので個別に発送しなくて良いなどの利点があるのでしょう。
とやまんさんの場合は保証が利かずに有料での修理ですので修理業者で修理された可能性もあります。
キヤノン指定の修理業者の場合はキヤノンの修理伝票と同じ修理内容書が付いて帰ってくる所もあるので判断が難しいです。
修理業者の質はまちまちで非常に丁寧なとこもあれば新入社員が素人まがいの修理をする所もありますし、純正部品を使わずに有り合わせの汎用部品で修理される場合もあります。
事実、私もカメラ店はメーカーに修理を送っていると思っていましたがボディーに大きな傷が入って帰ってきたり、ファインダースクリーンに傷が入って帰ってきたりしましたが、使用に差し支えないのでクレームまでしませんでした。
しかし、3度目にはオーバーホールに出したカメラがシャッターを崩されて帰ってきました。
撮影不可能でしたので過去の事もカメラ店に告げたら1年以上前なので今回のシャッター以外は保障は無理だとの事、その代わりカメラ店の方でフィルムや現像代をサービスしてくれました。
お店の方でもその修理業者さんでのトラブルは多いそうですが会社の規定でその業者さんに修理は出すように決まっているのでどうしようもないとのことでした。
それまでキヤノンの修理が悪いと思っていました。
その後はメーカーのサービスに直接送るようにしていますがキヤノンの対応は良い方だと思っています。
メーカーでの修理可能期間でしたら直接メーカーのサービスセンターに持ち込むか宅急便で直接送った方が修理も早く純正部品できちんとした修理対応をしてくれます。
その上カメラ店を通さないので中間マージンを取られませんので送料がかかっても安上がりです。
ただし、きちんとした修理業者さんでしたらメーカーのサービスより良い所もありますし、メーカーでは修理できない物でも修理してくれる業者さんもあります。
ネットで調べると、どのメーカーが得意で評判が良いか悪いかも判ると思います。
書込番号:9806739
2点

@とやまんさんへ
今回の件は、ちょっと残念な報告でしたね
お見舞い申し上げます
次回はぜひとも
☆☆☆完結編〜蘇った愛機G10☆☆☆
となりますよう、ご報告をお待ちしております (^.^)
書込番号:9808559
2点

ズマロン3.5さん
ご返信ありがとうございました。
板があっという間に、下に下がってしまいちょこっと気が付くのが遅くなりました。
えーーーーそうなんですか〜???
てっきり、キヤノンに送っていると思い込んでました。
明日、聞いてみようと思います。
でも、聞いても仕方ないかな〜
でも、ちょっと不安
今でもキヤノンの自社商品ならあんな修理はありえないと思っています。
そういう意味でもズマロン3.5さんのご指摘は正しいのかも。
これって、キヤノンのSSに出せって!言えるのかなぁ
書込番号:9810412
0点

下町情緒さん
そうなんです。
ちょっとどころか大変残念です。
本当は残念ですっていうのは、少し違っていて
正しくは「悲しかった」というのが、本音です。
前述のご指摘のとおり、キヤノンのSSじゃなくて、提携の修理店
なのかも知れません。
そうなると、一気に信頼性が失われそうです。
悲しい。
書込番号:9810444
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10はISO80の画質がよいので、問題ない画質はISO200までと感じていたのですが
ASCII.JPのシグマDP2の記事のISO比較の画像を見て疑問に思うことがあったので比較検証してみました。
http://ascii.jp/elem/000/000/422/422364/index-5.html
比較したのはISO200とISO400で、ピクセル等倍であれば見分けが付くので
実際にプリントした状態をシミュレートするため96dpi(モニタ解像度)÷300dpi(プリント解像度)=32%の
縮小をかけた状態から1024×768pixelに中央部分を切り出してみました。
また疑問の元になるDP2の画像もISO200とISO400を32%縮小して比較してみました。
#同一条件ではないですがDP2の方が晴天下の好条件ということで。
見て貰うと判りますが、G10のISO200とISO400ではまず区別が付きません。若干彩度が違う位でしょうか。
DP2は色調が違いすぎるので(AWBの弱さは周知なので置いておいて)ノイズ感で見ると差があります。
一番気になったのはDP2のISO400の画質がG10のISO400の画質より良くないことです。
撮影素子の面積的に、高感度での画質はG10に分がないと思っていただけに意外でした。
#このテストは最終サイズを合わせるのではなく縮小率を合わせているので、画素数の多いG10には不利な比較です。
絵の善し悪しは撮影素子側の画質だけでは決まらないですし
撮影素子面積が大きいほどレンズの性能が引き出せる(レンズ設計が楽になる)ので
どっちがどうとは一概に言えませんが、DIGIC4は相当頑張ってるんだなと思いました。
G10はISO80/100限定ならともかく、ISO200でOKなら400でも大きくは変わらないですね。
高感度が弱いというのも間違ってはいないと思いますが、最新デジイチと比べるのでもない限りソコソコのようです。
1点

自分でも高感度テストは何度かやってますが大抵の場合背面の液晶で最大(おそらく10倍)に拡大して「やっぱ400はノイジーだは、使えんな〜」なんて思ってしまうのですよね。
実際には撮った写真をそんなに引き伸ばす事なんて無いのになまじ液晶が頼れるから直に確認したくなってしまう・・ そして結果的に80ばかりを使っている自分がいます。
ホントG10の液晶は罪ですね、ISO80と100の差ですら解りますから、ただSファインとファインの差は殆ど確認出来ません、何でだろう?
書込番号:9790291
0点

パソコンで見ると、ISOがどのくらいまで使えそうかすぐにわかりますね?
私は、液晶モニターは大きな失敗がないかどうかだけをチェックします。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/14/9405.html
書込番号:9791437
1点

僕はISO400までは許容範囲ですね。
G9はISO400が微妙なので買おうかどうか迷っているうちにG10が出てしまいました。
僕の場合、残したい写真はRAWで撮りますので、
DPPのノイズリダクション機能をフル活用しています。
DPPのNRはなかなか優秀ですね。無料のソフトとは思えないです。
DPPは最新のVerになって、シャドウとハイライトを個別に調整できるようになりました。
これは凄く便利ですね。
多少露出がズレた写真でもかなり修正できます。
G10の1400万画素というのは大抵の場合データ量的にツーマッチでして(僕の場合は)、
現像の際に900万画素程度に落とすことが多いです。
これはノイズを目立たせなくする効果もあるので、ISO400程度までは個人的には常用域です。
ISO800でもうまく処理してやれば使える場合は多いと思います。
場合によってはNeatImageを併用することもあります。
解像感とノイズ性能においては、初期の頃の一眼レフ(例えば10Dとか)より
明らかに良い絵を出して来ることが多いと感じます。
夏になって日差しの強い屋外でも使っていますが、
DPPのシャドウとハイライトの補正とコントラスト補正を上手く使ってやると、
白とびや黒つぶれがかなり効果的に抑制できるみたいです。
G10を買った頃、イルミネーションの撮影に予想以上に良い絵を出してくれて嬉しい思いをしましたが、
夏の日差しの元でも良い絵を出してくれるので、ますます嬉しく思っています。
画質においてはセンサーサイズの差は超えることの出来ない壁である、
と、ちょっと前までは僕も信じていたのですが、
G10を含めて、最新のコンデジは侮り難いと思います。
もはや原理主義に陥っている場合ではないと、最近、感じています。
書込番号:9791594
3点

う〜ん、比較して結論を出すにはやはり同条件下で撮影しないとやはり無意味な気がします。
一番分かり易い感度別比較画像はやはりこちらじゃないでしょうか。
G10 ISO400
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153163-9405-23-1.html
DP1ですが・・・。ISO400
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/128739-8039-19-3.html
あと、DP1/2はRAW撮影後SPPでの現像において、
・撮影時の設定で現像するX3Fモード
・撮影した画像をソフトウェアが分析して最適に調整するオートモード
・撮影者の意図を画像に反映できるカスタムモード
と3種類選べるのですが、それぞれ現像後の画像が一目瞭然で変わってきます。
モードによってはノイジーだったり極端にノイズ処理をされたネムイ画像になったりと
様々です。
G10の画像処理は確かにうまいと思いますが、
DP1/2の場合はその辺の画像処理をカメラ側でなくソフトウェア処理に頼らざるを得ない
という部分も事実ですね。
事実DP1/2のjpgは使い物になりません。
逆に言うと最初から完成された絵を出すG10と、
後から自分好みの絵作りができるマニアックなDP1/2の違いという事でしょうね。
G10も以前は使用していましたが今はDP1/2にどっぷりはまっています。
特にISO400においてDP1/2がG10より劣るというような印象は感じてないですね〜。
書込番号:9791626
8点

まぁ今回主に比較しているのはG10 VS DP2 というよりISO200 VS 400なんですよ。
この差が実用という意味でどのくらい違うのかが主眼です。
DP1/DP2が専用RAW現像ソフトを経由しないと〜というのは是非はともかく知ってはいますが
そのレベルでやるならG10もRAWで撮ってISO違いを比較しないと不公平になってしまいますし
RAW現像のレタッチをOKにしちゃうと作業する人の能力・塩梅でどうにでもなっちゃいます^^;
#G10は標準のJPEG吐き出しが良くできている機種ですが、RAWで個々の画像ごとに弄るとやはり一皮剥けます。
だからDP1/DP2だけRAWでというのも変な話になってしまうのです。
あと、言いたくないですがデジカメWatchのソレは凄く信頼性が低いので^^;
定点撮影含めて同じ時の撮影の差(傾向)を見るのにしか使えないと思っています。
それはさておき、JPEG変換というのは同じ圧縮率でPhotoshopと他のソフトで差が出ないように
本来は機種によって無圧縮画像からJPEG画像への変換で違いが出るものではありません。
俗に言うJPEG変換が弱い機種というのは、カメラ内現像処理(ビットマップ画像化)が弱い機種なんですよね。
ですからDP1/DP2のJPEGが弱いというのはそういう事なので、やはり声高に言えることでは・・・。
カメラ内蔵の処理チップの処理能力が低くて現像ソフトに準じた処理がさせられないのか
現像ソフトウェアの版権などの関係で同一アルゴリズムを採用できないのかだと思うのですが。
FOVENONを本当に売りたいのなら次世代機で対応して欲しいところです。
最初にも書きましたが、つまりは「DIGIC4(カメラ内ソフト&チップ)頑張ってるな」ということです。
素子にもレンズにもDP2の方に分があるわけですから。
書込番号:9791987
2点

Digic2がんばってるな〜、は同感ですよ。
恐らくこの手のコンデジの中ではトップクラスかと思います。
DP1/2はRAW→JPGにしないと撮って出しのJPGでは使い物にならない為、
殆どの人はRAWで撮ってるようですね。
なので撮って出しのJPGについての話題はご法度だそうです(笑
それに比べてG10はJPG撮って出しでもJPG生成の完成度が高く、
敢えてRAWで撮る必要もないくらい素晴らしいです。
逆に言うとDP1/2ほど劇的に変らないとも言えます。
ただ高感度ノイズはまあ、人によって見解が様々なので敢えて判断はし兼ねますが、
ダイナミックレンジではDP1/2に相当な分があるな〜とは思っています。
DP1/2のハイライトの粘りを見るとG10のRAWからの生成でも到底適いません。
簡単に白トビするG10はダイナミックレンジでみると並みのコンデジレベルなんですよね・・・。
この辺はセンサーサイズによる違いがはっきりとしてる所なんだと思います。
広大なダイナミックレンジのDP1/2にノイズ処理が完璧なDigicを乗せてくれたらといつも思いますよ(笑
書込番号:9792302
5点

アキラ兄さん様
僕も同じ条件で撮らないとあまり意味が無いような気がしますね。
DCウォッチは信頼性がないとおっしゃいますが、
むしろアキラ兄さんがupした比較画像の方が結論付けが出来ない比較になっていると思いますよ。
あくまでも主観ですがデジタル画像って晴天下が好条件とは決して言えないと思います。
被写体や光源などでノイズ感の印象は随分と違ってくるので、
同じ被写体と光源で撮影されたDCウォッチの方が比較画像としてはむしろ正確と言えます。
G10とLX3とGX200で同条件で試した事がありましたが、
G10とGX200をLX3の画像サイズに合わせて撮影し同じ拡大率で比較すると、
G10もLX3もGX200もノイズの大小は大して変わらないんですよね。
微々たる差でG10優位かな〜という程度です。
以前使用していたP6000を除いて、
G10、GX200、LX3の3機種は大して差は無いなというのが僕の印象で、
特にG10が高感度に優れているとはあまり感じていないですね。
書込番号:9794697
4点

ヤマモトムサイさん
スレの主旨は、G10の高感度が優れているという話ではないですよ^^
G10の場合、プリント前提の縮小の時点でISO200とISO400は殆ど変わらないという話です。
もう少し突っ込んで言えば、4416×3312pxの画像を1920×1200px程度のモニターで
その一部分しか見れない状態でピクセル等倍時の画質をどうこう言ってもしょうがないかな、と。
モニター上で全体を見る場合50%以上の縮小が必要ですし、プリントすれば前述のように30%程の縮小になります。
じゃぁ最初から1470万画素も要らない、という話にもなるかと思いますが
4416×3312pxは、商業印刷解像度350〜400dpiでA4をフォローする必要なデータ量です。
この場合もモニタ上で見るならば25%程の縮小がかかっていることになります。
本来は画素数にかかわらず同一サイズのプリントアウト(ピクセルサイズ)にした状態で画質を見る必要があります。
110と135と120と4×5の撮影フィルムを、粒子レベルで検証し合っても意味がないようにですね。
#高画質な110と粗い4×5でどちらが最終的に綺麗かという話です。
こう考えたときに、ピクセル等倍でのISOでの画質差よりも
プリント状態まで縮小したときに差が出ないトーン類の統一の方が重要なのではないかと思ったわけです。
そのきっかけがASCII.JPでのDP2のISO200と400のJPEG画像の差でした。
だから結論が、本来処理的に難しいトーンの統一までコントロールする「DIGIC4頑張ってるな」なのです。
それでも「G10はDP2より(他の機種より)高画質だ」と言ってるのだと思うのならば、それはご自由に^^
書込番号:9795049
0点

アキラ兄さんさん
いえいえ、ちゃんと述べられてますよ、この一文で。
>一番気になったのはDP2のISO400の画質がG10のISO400の画質より良くないことです。
と、どうでもいい突っ込みを入れてみました(笑
DP2の色調がISO200とISO400で違う、に関しては、
実際色調は大して変わってないように見えるんですけどね〜。
ISO400にした事で単純にコントラストが高くなってるだけのようにも見えます。
でも確かにG10のISO200とISO400ではトーンに差が無いのはさすがだと思いましたね。
他機種ですと大抵カラーノイズからくる色調のバラつきみたいなものが目立ち始めるので、
G10のこの差は大したもんだと思います。
書込番号:9795615
6点

なんというか「主旨」という言葉の説明をしないで済ませたい物ですね。
DP2のISO200とISO400の違いが、色調(彩度)の違いではなく
コントラストがちょっと違うだけに見えるのなら、たぶんそれ以上言っても無駄でしょうし。
で、本筋的に言うとこういう事です。
Lサイズの画像をこの掲示板用に1024×768にリサイズすると約23%縮小することになるのですが
この状態で違いがわからないならば、A5サイズくらいの出力では違いはわからないでしょう。
でも色調やトーンが異なる場合は、リサイズで解決する範疇ではないということです。
書込番号:9796349
0点

*アキラ兄さんさん
みなさん別に否定をしている訳ではないので、
何もそこまで意固地にならなくてもいいんじゃないですか?
ちょっと上から目線的な発言がちらほら垣間見えてあまり気持ちのよいものではありません。
>なんというか「主旨」という言葉の説明をしないで済ませたい物ですね。
とか書いてみたり、もう少し相手の意見を尊重するようなやり取りをして欲しい物ですね。
で、自分もG10の性能については最近のコンデジの中ではトップクラスだと思っています。
アキラ兄さんさんがアップしてくれた画像を見て、あ〜なるほどなと思いましたよ。
ただなんとな〜く、「俺を否定するな」的なオーラが垣間見えるのは私の思いすごしでしょうか(^^;
書込番号:9797055
8点

>ただなんとな〜く、「俺を否定するな」的なオーラが垣間見えるのは私の思いすごしでしょうか(^^;
思い過ごしですね。
「G10が」というより「DIGIC4が」と何度も言っているわけで、「DP2が」でも無いわけですよ「主旨が」。
大抵の人が購入するIJプリンタがA4仕様であるわけで、劣化無くA4出力するには1470万画素は必要なんです。
だから1470万画素というのは必要とされる画素数の一つの目安なんですね。
つまりは800万画素でいくらピクセル等倍が綺麗でも、A4だと誤差拡散による補完が起こって画質が劣化します。
これはISO100の画像だろうがISO400の画像だろうが同じことです。
これが1470万画素あれば、ISO100の画像は綺麗に、ISO400の画像はクオリティ程度の画質で出力がされる上に
カビネくらいの大きさでしか出力しない人にとっては、ISO100も400も800万画素位の質で出力ができるという
言ってみればスケーラビリティが確保されるということです。
で、そういう観点からDIGIC4を見ると
色調・トーンをできるだけ揃えて、縮小時にディテールが残る程度のNRに収めて高感度時のJPEGを出力するのは
高性能というか何というか、大変賢いやり方だなということなんです。
G10(というか素子の小さなコンデジ)でいえば、画質を気にする人は低感度をメインで使用するし
失敗を避けて高感度を多用する人は、総じてカビネくらいにしか出力しないだろうということで
コンデジでの高画素モデルの使われ方の理に合ってるなと。
同じASCII.JPのKissX3のISO感度別画像を見ても、G10とは根本が違うものの処理の方向は同じなんですよね。
そういうことで、素子面積サイズだとか、FOVENONだとか、そういう描写性(能力)どうこうではなく
高画素時代の画像処理の方向という意味で「DIGIC4頑張ってるな」ということです。
#実際にプリントアウトするときの画質に関わって来る要素として。
描写能力として考えれば、撮影素子のサイズ・性能を考慮しなくても
APS-C用の単焦点レンズがコンデジの5倍ズームに負けていたら、誰もシグマの交換レンズなんて買わないでしょう?
そのくらいの描写力のアドバンテージはDP1/DP2にはあるわけで
それとプリントアウトを前提とした高感度時のノイズコントロールとはまた別の問題だと思っています。
最初からプリント時をシミュレートした倍率で縮小して、プリント状態を想定してと言ってるのに
ISO400時のピクセル等倍での画質がどうとか言われると「主旨」とも言いたくなると思うのですがね。
書込番号:9797416
0点

家庭用プリンタの解像度はおおよそ300dpi程度でしょう。
ですので、インクジェットでA4(210×297mm)なら補完無しで800万画素程度で十分と考えています。
書込番号:9797720
0点

私が話をややこしくしてしまったようですね。
すみません。
アキラさんが仰ってる事は間違いでも何でもなくその通りの持論だと思いますよ。
ただもうちょっと文章での会話のやりとりを見直されてもいいじゃないかな、
とも思いました。
相手を気遣う文章を心がけて頂けるともう少し角がとれていい感じにコミュニケーション
がとれるんじゃないかなと。
では、とりあえずこれにて私は終わりますね。
書込番号:9798157
8点

G10小僧さん
家庭用IJは実質300dpiですね。
ですから800万画素だとA4で若干の白縁が出ますが、白縁有りで出してる分には問題はないです。
困りものなのは、全面印刷にするためにほんの少し拡大補完する場合で、これで鮮鋭性は損なわれます。
#最初からあまりシャープではない画像であれば問題ないです。
デジタルデータを拡大すればぼやけがでるというのはイメージ的に判りやすいと思いますが
デジタルデータはほんの少し縮小した場合もぼやけてしまう特性があります。
大抵の場合こういう話は面倒なので「およそ大丈夫」という話にはなるのですけど・・・^^;
1470万画素からダイレクトに必要ピクセル数(長辺3508px)にリサイズした画像と
1470万画素から800万画素相当(長辺3264px)ににリサイズした画像でA4全面出力して比べると判ります。
#A4だと専用紙もインクも勿体ないので、同比率でシャープな部分をトリミングしてL版で出力するのが得策かも。
解像度的には300dpiと275dpiの差になるのですが、これは網版分解する商業印刷の方が差は出にくいと思います。
メンフィスベルさん
>その通りの持論
ごめんなさい。その通りなのか持論でしかないのか、当方には意味がわかりません。
書込番号:9798513
0点

>>その通りの持論
>ごめんなさい。その通りなのか持論でしかないのか、当方には意味がわかりません。
ね。
こういう書き方しか出来ないから話がおかしくなるんですよ。
せっかくメンフィスさんが気を使って返答してくれたのになんという返答の仕方ですか。
「みんなもその通りだと思っているアキラさんの持論」、
という意味でメンフィスさんは書いたんだと思いますよ。
今までの流れからそれ位の空気は読みましょうよ。
申し訳ないのですがアキラさんはあまりこういう掲示板でのやりとりは向いてないかと思いますね。
いや、むしろしない方がいいかと。
もう少し人に譲歩する姿勢が必要ですね。
あと、「ナイス!」の票数で空気も読めるかと思います。
書込番号:9798762
9点

アキラ兄さん
解説ありがとうございます。
いつも、この解像度の話は論議されていて、WEBでも散見できますよね。
実は私自身、A4まで印刷して見比べてみたことがないので、机上の理論でそのように思いこんでいます。
プリンタの解像度はおおむね300dpi〜400dpiと言われており、家庭用インクジェットで300dpi程度で、印刷だしなら350dpi以上必要です。
じゃあ300dpiと350dpiではどのくらい違うのかは見比べてなので正直わかりません。
縁なし印刷の場合、拡大するのでA4より大きくなりますからそれを考慮すればおっしゃるとおり800万画素では物足りなさが出てくるかもしれませんね。
でも、初戦は比べてわかる程度と思っておりますが。
書込番号:9799078
0点

G10小僧さん
このプリント用の解像度はいくつくらいが良いのか、という件は
出力するプリンタの適用色数での最大解像度が最適、というのが答えです^^;
家庭用IJプリンタの解像度は単インク2値での解像度がカタログ値に載りますが
これは誤差拡散混色のフルカラーで300dpiの数値が確保される計算になっています。
俗に言うフォトプリンタは昇華型なのでフルカラーでも単色2値でも300dpiです。
商業印刷用のセッターだと大体は350dpiですが、中には360dpiのもの、dpcのものなどもあり
最適な解像度はこの印刷所のセッターの性能に準ずることになります。
この時に400dpiといわれたりするのは、レイアウトソフト上で多少の拡大縮小が必要なときに
解像度が足りなくなるのを防ぐ意味から指定される場合が多いです。
最近のPDF-X入稿などでは、PDF作成時に黒白、グレースケール、カラー画像毎に
必要な解像度にダウンサンプリングされるので、マシンパワーに物を言わせて重たい画像でレイアウトして
レイアウトソフト上の拡大率に合わせて最後に印刷所指定の解像度を合わせるのが主流になりつつあります。
ということで、家庭用300dpiのプリンタならば300dpiぴったりが一番解像が良く
250dpiや350dpiの画像を300dpiのプリンタで出力させる場合は
そのプリンタのプリンタドライバソフトの出来不出来に準じた形で画質が劣化する、ということです。
商業印刷の網版分版の場合は印刷所レベルでは上記のdpiと呼応するlpi(線数)で解像が決まるので
途中の理屈は省きますが、4色なら多少解像度が足りなくても誤魔化しがきくようになっています。
で、ここらへんの話は結局解像度相当に解像されている画像に対しての話です。
800万画素の画像が、白縁有りならA4で300dpi足りてる、ということを前提としたとしても
画像の中がおよそ1ピクセル単位で解像されてなければ、実際には300dpiの解像力はないので
300dpiのプリンタ解像性能で、それ以下の画像の実解像のプリント出力がされます。
これがもし3200万画素で、ピクセル等倍では緩めでも50%縮小すれば1ピクセル単位の解像がされるならば
4倍のデータ量から最適化された300dpiの画像を作成した方が、微妙な無変換の300dpi画像より綺麗になります。
3200万画素で50%縮小は話として極端ですが、多めの画素データから
実際に解像している(もしくは解像感が確保されている)300dpiの画像を作るのが綺麗に出力するコツです。
#とても性能の良いプリンタドライバは、高画素データを丸投げするだけでそこそこの300dpiデータを作ります。
α→EOSさんのレスの
>G10の1400万画素というのは大抵の場合データ量的にツーマッチでして(僕の場合は)、
>現像の際に900万画素程度に落とすことが多いです。
>これはノイズを目立たせなくする効果もあるので、ISO400程度までは個人的には常用域です。
というのは、まさしくそのようなA4基準のダウンサンプリング作業をしているということだと思います。
人間はA3(横)サイズくらいまでは一瞥できてしまう(離れなくても視線を動かさずに内容確認できる)ので
A3くらいまでの出力サイズは解像度(感)を確保する必要が(本来は)あります。
書込番号:9799750
0点

スレの趣旨と外れてしまいますが、
A4サイズをプリントアウトする場合は
商業印刷の350dpiレベルでは長編が4000px以上(以上といのはトンボや断ち落としを考慮して)
家庭用インクジェットプリンタで300dpiでは長編が3508px
同じく200dpiでは2339px
となりますから、せいぜいA4くらいまでしか使わない場合は長編3500pxあれば良い訳で、
DPPで3500×2625(約920万画素)にリサイズすることが多いです。
(RAWデータを残してあるので、後からでも別の解像度で出せますし)
これがA3になると、300dpiでも4961pxも必要ということになります。
が、実際には200dpiもあれば十分にキレイに見えますから、その場合は3307pxで足ります。
つまり、3500px程度にしておけばA3でもまあいけるかな、と。
数字の羅列で分かり難くてすみませんでした。
さらに、
スレの趣旨を、僕も最初から理解していなくて、てっきりG10のノイズの話かと思っていたもので、
最初のようなレスをしてしまいました。
さらに蛇足ですが、
スレ主さんの専門的な知識の豊富さはたいしたもので(自分も多少印刷の知識とかあるので良く判る)
これまでも参考になったことが多かったですね。
そういう意味で、G10のスレに登場してくれてラッキーだったと思っています。
(なかなかいませんよ、ここまで良く知っている人)
悪意をもった、ただのアラシなら話は別ですが、
文章の書き方は誰でもヘタな面はありますので、あまり枝葉的な面には拘泥しないほうが良いと思います。
人間ですから、つい感情的になるのは当然ですが、
専門分野にかかわる正しい知識や情報というのは代償なしには手に入らないものだと、
僕は思っていますけどね。
書込番号:9800121
0点

α→EOSさん
確かにアキラさんは知識も豊富でためになるな〜とも思っていますよ。
それはここを見ている人みなさんも感じている事だと思います。
自分もちょっとムキになってしまったなと反省もしております。
ただ彼はいつも話しが一方通行なんですよね。会話になってないんです。
あんな調子だったら自分のブログでやれば?と思ってしまいます。
では、これにて退散します。
書込番号:9800674
4点

印刷業界にお勤めの方ならそれくらいの知識はあって当然かと思います。
ただ、自宅の窓から撮った画像を見てDigicやるな、と言っちゃってる所が、
何だか説得力がないんですよね。
後は自分の知識をたらたら述べているだけで・・・。
僕もご自分のブログ等でやったら?と思います。
書込番号:9801384
3点

なんか大変そうですね^^
ヤマモトムサイさん
普通に考えて判るように、窓からの写真を撮っただけで急に「DIGIC4やるな」などと思うわけもないです(笑)
当然比較用に暗めのアウトフォーカス部含めた画像が必要(ノイズの調子が出やすいですから)だった、と。
#端的に言えば、灯籠の画像の方が撮影日時の方が古いですが、こちらでは不服なようで^^
あと、他の方の時もあったのですが、言ってもいないのに勝手に僕の職業を決めつけるのはいかがかと。
主旨と異なる反論をされたあとに、そういうのは・・・どうなんでしょうか?
ひとまずダイレクトな意味でのノイズの大小を問題としているのではないことを判っていただけたら幸いです^^
#解像感を上げるために意図的にノイズを付加することもありますので・・・
書込番号:9801731
0点

印刷業界云々というのは僕自身のことです。(印刷会社勤務ではありませんが)
スレ主さんのことではありませぬ〜。
自宅の窓から撮った景色でも、時としてカメラの実力を測る物差しになりうる場合はあると思います。
僕も時々やりますので。
なんかまぜっかえしているみたいですみません。
そういうつもりはありませぬ〜。
ただ、惜しいなあと思っているだけです。
書込番号:9801818
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ファインダーがあまりにもお粗末なので、
某番組で知り得た情報から、
「ユーエヌ」というメーカーの「モニタリングPRO-MC」というものを
買ってみました。
2枚目の写真のように、本体を液晶に軽く当てて、
レンズ側から液晶を覗き込むわけです。
これによって、太陽などの光を遮った状態で
液晶の撮像を確認することが出来るわけです。
持ち方などには慣れが必要となるでしょうが、
一眼ユーザーに負けず劣らずの勢いで
コンデジでもガンガン三脚を使っている私は、
視野率100%(?)のファインダー代わりとして重宝してます。 (^^
「モニタリングPRO-MC」と「モニタリングPRO」というものがあり、
値段もちょうど千円差なのですが、
アイピースの形状が若干違うのと、
ルーペ(レンズ)がマルチコーティングされているか否かの
差なのだそうです。
※ 一眼やモドキ系のコンデジに付いている視度調整機能などは
一切ありません。あくまでも「モニタリングルーペ」です。
ちなみに、このもの他リングルーペは3インチ液晶用のサイズしかありません。
当然、G10以外のコンデジにも使えます。
なぜか黒と白、2本のネックストラップ(ヒモ)が付いていました。
※ 3枚の画像は、「こんな感じ」を
やっつけ的に F200EXR で撮影したものです。
0点

便利そうですが、かなりデカイようですね?
取り付け、取り外しが簡単かどうかで、評価が分かれるかも?
LX3にこういうのをつけようかと思いましたが、3:2ではなく4:3のようなのでやめました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/23/6696.html
書込番号:9787195
0点



Linn LM-1さん、こんばんは!
>なぜか黒と白、2本のネックストラップ(ヒモ)が付いていました。
これは、もともとは撮影した後にモニターを拡大してチェックするように作られた物だと聞いてます。ですから、普段は首からぶら下げていて、撮影した後にモニターを覗き込むらしいですよ。<仲間が使ってます(^^♪
ξ^_^ξさん こんばんは
下からの写真を見ると、三脚ネジを使って固定されているのですね。
さすが、鳥家さんたちの工夫には頭がさがります。
書込番号:9787485
0点

Pompoko55 さん
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪
超望遠買えない 私には・・・・自前で加工しか道無し サンダー使うの好きも有り・・・
一眼ライブビュー撮影にも便利ですよ!
書込番号:9788632
0点

ξ^_^ξさん ありがとうございます。
おお〜〜40Dにも!
確かに機種別にプレートを作っておけばルーペは使いまわしできますね。
三脚ネジ部を図のようにしておけば、付け外しも簡単でしょうし。
私も工作は得意ですから鳥さん撮影用に作ってみようかな
(アイデアをパクらせてもらっていいですか?)
書込番号:9789419
0点

Pompoko55 さん
さすが 上手い・・僕図面無し 大体この位で現物合わせサンダーとドリルで作ってます
昔はCAD使ってましたが 今使えません 必要なくなったら脳も退化して・・
すみません ξ^_^ξ マーク忘れずに・・・
書込番号:9789727
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
さてさて梅雨です。
そしてワクワクドキドキの次期Gシリーズの噂もちらほらありますが、
そんなことはお構いなしに皆さんの素敵な写真を見せてください。
梅雨らしい作例でも何でも構いません。
現在、入手困難となったG10ですが。
これ買っときゃよかった・・と、
新作発表を待っている方々に少しでも思ってもらえればこれ幸い^^
3点


アキラ兄さん
素敵ですね。
奥行きと強調性を持った構図を、パンフォーカスで収めることで写真全体を主張。
それを色制限することで温度を押さえて見るものに時間と落ち着きを与えてる。
最初にレスしていただいたのであえて勝手に感想を書かせていただきました。
【主張100・主張0】
何でも構いませんので、撮ったぞ!作例をお載せください。
*作例のコメント・他の方の写真への感想は適当に^^
書込番号:9769437
1点


brownie626さん こんにちは
今月ディズニーランドに行った写真を貼らせて頂きます。
私は当面、G10を使う予定ですが次機が気にならないと言ったら嘘になりますね(^^)
書込番号:9769784
3点

G11の噂がちらほら立っていますが、
G10はずっと使い続けていきたいカメラですね。
一眼を持ち出すことも多いけど、G10は必ず持っていきますよ(^-^)
書込番号:9769870
2点

以前議論があったと思いますがやっつけ程度の画像を貼り合うのなら作品スレは止めて欲しいです。海外在住者が日本の電柱を撮影できるのも不思議ですが、どうせ切り抜くなら見れる程度丁寧に切り抜いてから投稿してください。
書込番号:9770404
7点

公園で取ったノラです
私は犬を連れてますので猫の写真はめったに取れません
貴重な一枚です
猫は犬を警戒してますこの後すぐに木に登りました
G10は操作性がよくSWを入れてすぐに必要な設定ができます
他のカメラですとたぶん撮れなかったと思いますが
5DUが何ぼのものかという気になります
このISO3200 200万画素ですが結構使えます
白トビと黒のつぶれは我慢しましょう おまけの機能です
書込番号:9770458
2点


ビビットカラーやポジティブカラーなども面白いし、
honkugeさんのようなソフトな仕上がりも被写体にあってますね。
ソフトにしてノイズを押さえても良し。高感度で動きを出しても良し。
様々な表現法が見れて参考になります。
モノクロ写真もしっかりと情報が乗っていることで、
何かを落とした・捨てた感がなく、パニック障害さんの写真のように、
よりテーマを強調して表現できるのがこのコンデジの強みのように思えます。
書込番号:9771563
1点

発売当時、G10は白飛びやすく他機種に比べて階調性に劣るような表現/記事がありましたが
露出さえきちんと合っていれば結構見事な階調表現をしてくれます。
JPEG撮って出しでトーンコントロール類を一切せずにグレースケール変換していますが、この程度は出ますね。
#トーンを見るのにそれなりのモニターキャリブレーションがされているのは必須でしょうが・・・
書込番号:9775602
2点

梅雨らしい写真、アップします。
このカメラを持つと、白とび、黒つぶれに悪戦苦闘、
絞り補正で何とか撮りました。
暗部補正やNDフィルターもありますが、アップした画は無修正です。
とびとつぶれの写真もアップしようと思ったのですが、わずかに4MBを超えていたのでアップしません。
現在、PLフィルターを発注しており、梅雨が明けたら、より青い空を撮るつもりです。G10にとって、晴天時の森陰、これも難題で、よく空がとびます。
G10はコンデジ、いろいろ制限はありますが、これがまた楽しみです。とにかく、よい画が撮れます。G10大好きです。
書込番号:9777336
2点

Chan2さん
>このカメラを持つと、白とび、黒つぶれに悪戦苦闘、
もしJPEGで撮影されているようでしたら、マイカラーのカスタムカラー設定でコントラストを-1にしてみて下さい。
程良く階調が整い、露出補正との相性も良いのでお薦めです。
また撮影時の暗部補正は、ハイライト側も若干明るくなるので注意が必要ですね・・・
>わずかに4MBを超えていたので
画像をこの掲示板の最大サイズである1024×768pixelにリサイズすると
JPEGの最高画質でもおよそ500KB以下になると思います。
考えてみたら7月の声を聞いてから紫陽花出すのもみっともないので今のうちに・・・^^;
書込番号:9778116
2点


すれ主のbrownie626さん、すいません。
アキラ兄さんからのアドバイスに返答させていただきます。
あまりマイカラーを触っていなかったので、マイカラーのカスタムカラー設定、早速試してみます。
G10を購入するに当たり、黄色が緑がかるとか、空が白っぽくなるという批評をみて悩んでいたのですが、購入してすぐに不安が飛んでしまいました。
白とび、黒つぶれも結構交わす策もある様子、奥の深いカメラ、ますますのめり込みそうです。
書込番号:9782679
2点

Chan2さん
皆さんの掲示板ですから^^
さまざまな作例を見ながらどんどん意見交換しちゃってください。
書込番号:9783195
1点

沼尻スキー場さん
雨の日・雨上がりに大きな機材を持って撮影というのは、余程狙ってないとやりませんから
こういう時期はコンデジといわずコンパクトなパッケージの本領発揮ですね^^
Chan2さん
黄色が緑がかるのはその時の周辺の色や、時間帯や光線具合による色温度の影響
空が白っぽくなるのは、実効感度が高めなのと、空よりもメイン被写体に露出を合わせる測光の癖からですね。
初期段階のレビュー記事というのは貸出機で短期間で撮影検証する物なので
レビューを書く人間によっては、とある状態だけでどうこう言ってしまう場合もありますし
見る側の人間も、とある側面を過大に定義付けする場合もあって難しいですね。
特に測光に関しては、評価測光時にはAF枠がある場所を中心に露出を決めるアルゴリズムです。
AiAF時や顔認識AF、カメラを固定してホイールでAF枠位置指定して撮影する場合は問題が少ないですが
E-TTLII調光時もAF枠付近を中心にストロボ発光量を調整しますから、この特性を理解していないと露出がずれます。
#自分の感覚で補正すれば済むことですけれど。
G10の特性(というかキヤノンコンデジ機の傾向)として、ハイライトの飛び云々よりも
シャドウ部を切り落として画面を締める絵作りというのがありますよね。
廉価EF(S)ズームレンズなどにも同じ傾向があるので、撮影素子というよりレンズのまとめ方なのでしょう。
ということで、僕自身はハイライトは飛び過ぎと感じない程度に妥協して(もしくは飛ばすなら飛ばして)
できるだけシャドウ部を必要なところまで拾うようにしています。
好みもあると思いますが、ハイライト部分よりもシャドウ部のディテールが残って
さらにそのディテールが解像されている方がG10の良さを表現しやすい(活かしやすい)かなと。
ちなみにマイカラー>カスタムカラー>コントラスト-2にすると
ハイコン状態で多少の改善はあっても、通常時に緩さが感じられるようになるのでお薦めしません。
飛び感を減らすのならば、コントラスト-1、色の濃さ+1で、色乗りをアシストした方がよいようです。
書込番号:9784820
3点

雨にも負けずっと思い
キング カメラレインカバー/ プロ (大口径用) カメラレインカバ-プロ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/joshin/4906238747617-34-3364.html
これを買いそろえましたが 凄い雨風で外に出られません・・・
デジスコ・一眼と愛人(ワンちゃん)と・・・
休日は早朝 公園のカワセミに会いに行くのが日課してますが雨には負けます
早く梅雨明けして欲しい・・・暇暇・・
書込番号:9786173
1点


こんばんは〜。
G10高かったですけど、買って良かったとおもっています。
G11はまったく気にしていません。
(\19,800とかで売り出したら分かりませんけど・・・)
作例が梅雨らしくなくてすみません・・・^^;
書込番号:9788437
2点

いまいち盛り上がっていませんね〜
毎日こんな天気だと気分も写真もスカッとしません。
余談ですがF200EXRの板で同じ様に作例スレがあるのですが等身大ガンダムの写真が幾つかあってど真ん中世代の私としては萌えました。 あっ違った!?「燃えました」です。
書込番号:9796706
2点

あまりにあまりなモノでも無い限り気軽に貼っちゃえばいいと思うんですがね、どうせやるんなら。
ダイレクトに梅雨でなくてもこの時期の空気感は独特ですから、何となくいつもとは違う表情になりますね。
書込番号:9797006
1点



「朝顔につるべ取られてもらい水」
ではありませんが我が家の鉄扉に朝顔が巻きついてしまって半分動かせなくなってしまいました・・ まぁそのうち綺麗な花を見せてくれるでしょうからしばし我慢です。
書込番号:9812794
2点




クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





