
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 21 | 2009年6月30日 13:24 |
![]() |
5 | 10 | 2009年6月25日 12:47 |
![]() |
2 | 5 | 2009年6月23日 19:44 |
![]() |
158 | 92 | 2009年6月29日 11:13 |
![]() |
2 | 10 | 2009年6月22日 09:57 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月21日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
カメラには疎いので、撮影好きの弟に購入を任せました。
ポケットに入る大きさでいいのをと、4万渡しました。
で、弟が買ってきたのがコレです。
キタムラで37700円だったそうですが、それはどうでもよく、
でかくないですか?これ。
ポケットに入りますか、これ。
速攻でキタムラにTELして返品できるか訊きましたが、
未使用でも故障以外は返品不可とのこと(泣
弟は、無理矢理ズボンのポケットにG10をねじ込んで(もうパンパンです)、
入るよ入るよとほざいています。
正直、気分はブルーなのですが、
こうして手に入ったのも何かの縁だし、大事に使っていきます。
で、この機種の特徴というか、他機種との比較でよい点はどんな所でございますか。
それを聞いて少しでもG10を好きになりたいです。。
※自分なりに調べて、私はFX150が購入候補筆頭でした。
FX150との比較で教えて頂けると有難いです。
1点

なぜ筆頭候補だったFX150を弟さんに指定しなかったのか理解に苦しみます。余程G10がお気に召さないようなのでオークションで売ってFX150に買い換えてはどうでしょう。カメラにケチをつけながら写真を撮るのは精神衛生上良くないと思います。
書込番号:9766739
6点

第一候補がFX150とは伝えました。
ただ取り寄せの上に、相場より高かったと愚弟は申しておりました。
まー大事なものを人任せにした私の落ち度ではございます。。
書込番号:9766798
1点

すでに買ってしまったものですからぜひためし撮りをお勧めします
一度使ってみれば良さがわかると思いますが
書込番号:9766909
1点

相場2万5千円のものの買い物を頼まれて相場4万円のものを買ってくる弟さんなら弟さんに買い取らせたらどうですか。ポケットに入るかどうか含めて弟さんの感覚が変です。未使用の製品を無理にポケットに詰め込む感覚もわかりません。
書込番号:9767097
4点

やはり、こう云うものは、ご自分で購入すべきなんでしょうなぁ…。
人任せはあんまし宜しくは無いでしょうな。
さて、このカメラはコンデジにしては非常に多機能で拘りのあるユーザーには使えるカメラです。
せっかくのご縁なので、この際、少しカメラの事を勉強してこのカメラを楽しんでみてはいかがですかな?
その方が、ブルー気持ちを抱えたままにこのカメラを使うよりはイイと思いますなぁ。
特徴は、
1.ディジック4搭載の高画質と高画素。一応、コンデジとしては高感度特性が高い。
2.各設定変更(露出補正やISO変更)が他のコンデジよりやり易く、詳細な内容に及ぶ。
3.広角よりの画角を持つレンズを搭載。
4.暗部補正機能を持つ
5.動体はコンデジとしてはサーボAFとか、連写駒数も多いのでシャッターチャンスに強い。
6.外付けストロボ、水中ハウジング、リモートコード等、本格的な、且つ多彩なオプションに対応している。
7.私には関係無いが、RAWで撮れる。
こんな所でしょうか。
書込番号:9767173
1点

弟さんを責めないでください
きっと売り場で「クラ〜〜ッ」ときたのですよ
私みたいに・・・
でもスレ主さん、男心くすぐられませんか?
どんなカメラも長所・短所はあります
折角の縁ですから、大事に使ってあげてください!
書込番号:9767196
1点

FX150はキタムラ(ネットショップ)で44,800円なので、FX150を買ってこなかった弟さんの判断は正しいかも。
だからポケットにはいるカメラとしてG10か?というのは別の話だと思いますが
キタムラ(ネットショップ)だとLX3も45,800円なので予算オーバーだったのでしょうね・・・^^;
FX150に限らず同じキヤノンのIXY-D3000ISなどと比べても判りますが
大きい分だけレンズがよいので、同一比較すれば画質はよいです。
ズーム倍率の違いも含めてこのレンズの差が一番大きいのではないでしょうか。
撮影方法なども色々選べる長所がありますが、FX150で充分だったのならば不要かも知れません。
thunders64さんが仰るように、撮ってみれば判る良さがありますので一度撮影してみることをお薦めします。
オークションで売るにしても、未開封でない以上綺麗なら同じ程度の値段になるでしょうし^^
書込番号:9767227
2点

コンデジが溢れるこのご時世でG10を選ばれた弟さんは眼力が有るとお見受け致します。
購入希望のFX150の条件を踏まえ弟さんも悩まれた事でしょう。
仮に、悩まず適当にG10を選択されていたのであれば強運の持ち主ですね(^_^)v
大きさや重さの条件では「桜花たん」さんの条件を満たしていないかもしれませんが、重く大きいボディにはそれなりの理由があり、使えばきっと分かると思います。
弟さんを責めずに、まずは使ってあげて下さい。
書込番号:9767309
2点

っていうか、
自分で納得したいからと掲示板でしかも新スレ建ててまで相談する事じゃないと思う。
書込番号:9767799
9点

僕はポケットに入らないから鞄を買い換えました(^−^)
そして、服もポケットの大きいワイシャツを何枚か作りました。
嫁が起こってますけど・・・それくらいいいカメラですね!
当然、ストラップもたすき掛けできるやつで、もうポケットや鞄を気にしなくて良くなりました。
書込番号:9767951
2点

3万円しか渡さなければよかったですね。(^^;)
G10は、まあ、デカイです。
でもコンデジの中では、写りはピカイチの部類です。
とりあえずしばらく使ってみて、好みに合わなければヤフオクに出すといいかもしれません。
落札価格でFX150の新品も買えるでしょうし、夏の終わり頃にはFX150の後継機が出る可能性も高いので、それを待つ手もありでしょう。
ちなみに私はG10より少しコンパクトなG9ですが、それでもやはり持ち出す時に少し悩みます。
なのでスレ主さんの気持ちもわかります。
書込番号:9769039
0点

人に任せたのだから我慢して使うべきだと思いますが、どうしても気にいらないのなら
ソフマップ等に買い取ってもらって(約2万4千円)、好みの機種を買うしかないのでは?
書込番号:9770864
0点

もっとも回答に適さない人間の回答ですが……
こちらをざっと見ただけでも
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911287.00500211327
ズーム倍率がFX150より高い上に望遠端のF値もFX150より良く、
液晶モニターのサイズと画素数が多く、
撮影可能枚数も多い
ことがわかりますね。ちなみに、
1)某デジカメメーカーに勤めている私の親戚はむかし商売敵である
Canonの画像エンジン(DIGIC)をほめていました。
2)G10の光学ファインダーはコンデジの中では一番出来がよい
ような気がします。でもって、
→もともとCanonの手ブレ補正はけっこう評判がよかったはずですが、
ボディが重く大きいだけでなく光学ファインダーがあることも手ブレ
抑制に効果的な場合があるのでは
そして極めつけがこれ、
3)手動で操作できるダイヤル類の豊富さ!
どんな分野でもプロは素人から見ると重く大きい道具を使うことが
多いけれど、ダイレクトに操作できるG10は、使いこなす楽しさや
撮影技術が向上した実感を得やすいカメラのような気がします
書込番号:9770991
1点

使いますよ。売るのはもったいないです。
デカい以外は嫌いじゃないです。むしろメカっぽくて好きです。
持ち運びもポーチとかにすれば、何とかなりそうだし。
皆さまレス有難うございました。
PS.
ポーチですが、過去ログで紹介されてるロープロのスリップロックポーチが好みです。
30を使われる方が多かったですが、
サイズは20がジャストフィットのようで、、、少し大きい方が取り出し易いのかな?
それとも20は入手困難なのでしょうか。
ご存知の方、お教え頂けると有難いです。
書込番号:9772525
0点

スレ主さんが、このカメラを使い続ける口実を
探しにスレを建てたと思いつつ。
弟さんはいい買い物したと思いますよ。
きちんとスペックを吟味したからこそ
この機種にたどり着いたかと。
(まぁ店員さんに薦められたのもあるだろうけど)
よくプレゼントとか買うときに
自分が欲しいものを買ってしまうとかあるじゃないですか。
たぶん弟さんが欲しかったのですは?(w
スレ主さんも問題は大きさだけですよね。
使ってみればこのカメラのよさがわかると思いますよ。
コンデジとしての能力は最高クラスだと思いますよ。
G10だから撮れた(他のコンデジではダメだった)なんて場合もありますからね。
スレ主さんがあの時、弟さんが「これを買ってきてくれてよかった」
と思える日が来るように。
でも、自分で候補まで決めてたなら
自身で買いに行ったほうがよかったってのも同意。
書込番号:9778757
3点

1点書き忘れが
カメラはまだ嗜好品の要素が
大きいので
機能だ性能だ言っても
最後は感性の部分があります。
どんなに性能が高くても
・操作感がしっくりこない
・画の色合いが好みじゃない
などであれば
やっぱり無理して使い続けることは
得策ではありませんね。
ここはG10の魅力に
盲目になってる人の集まりなので
コメントには多少なりとも思い入れがつきます。
最後はスレ主さんが判断されて
フィーリングがあえば
ちょっと使い続けてみて
合わなければ手放すのも
仕方ないかと。
書込番号:9780280
3点

気持もなく使って傷とかつけて安く下取りに出すくらいなら綺麗なうちにさっさと高く売った方がスレ主さんにもそのG10にもそのG10の新しいオーナーさんにもいいと思います。
書込番号:9780548
1点

本人が「使う」と言っているんだからそれでいいんじゃない?
スレ自体も単なる自慰行為だしさ。
書込番号:9780807
2点

桜花たんさんこんにちは
重くてデカイ以外に関しては、G10は「極小センサー」コンデジとしては、優秀な部類に入ると思います。
ISの効きは強力だし
液晶は綺麗だし
電池は呆れるほど長持ちだし
機材(道具)としては良い所もたくさんあります。
では
FX150との比較ですが、特に際立った長所も無いと感じています。
機能的に差異はありますが、決定的な優劣は無いです。
画質の優劣も特に無いと思います。
電池の寿命はG10やや有利化と思いますが、FX150も悪くないようです。
あえて言えば、デザイン的にG10のほうが大きく目立つので、写真を撮ってるぞ〜!! っと言う気分が高まり、気合を入れて撮影できるところはG10の特徴かと思います。
G10はコンセプト買いの商品です。 G系統自体がブランドとしての意味があり、他のコンデジとは違い、存在そのものに意味があります。
性能等は(けして悪くは有りませんが)超優秀なわけでもありません。
その点FX150はある意味、適正価格の普通のコンデジですね。
約2万円の価格差は(性能や機能差ではなく)ブランド代とお考えになれば納得できるかと思います。
結論としては
何気なくどこでも使うならFX150がサイズ的に便利!!
気合を入れて撮影するならG10がなんとなく楽しい!!
こんな感じだと思います。
書込番号:9780916
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
こんにちは、yama yamaと申します。
先程キタムラのネット通販を見てみた所、取り扱い商品の一覧からG10が無くなっていました。
他の通販サイトでも無くなっている所や、メーカー欠品となっている所がありました。
以前のスレで新規の入荷は無いという話も出ていましたが、モデルチェンジが近いという事でしょうか。
これまでは、Gシリーズの新モデルは秋(9〜10月)発売というスケジュールでしたが、前倒しになるのかな?
それとも、生産を絞り過ぎて在庫不足になっただけでしょうか?
一応出るらしい夏ボーで270EXとセットで行こうかな・・・と思っていたのですが、後継機(G11?)も気になります。
1点

生産調整がうまくいっているだけだと...
でもうまくいき過ぎて予想外に早くメーカー在庫が掃けてしまったのかもw
書込番号:9750029
0点

昨日 キタムラ店舗にて購入をしようと思ったのですが在庫が無く、メーカーに問い合わせをしてもらったところメーカー生産中止で入荷しないとの事でした。
各店舗に問い合わせてもらったら どこも注残分との事で回しては貰えませんでした。
結局 カメラのナニワ楽天市場店で39800円 SD2G付きで購入しました。
書込番号:9750118
0点

後継機では、どんな仕様になるのでしょうね?
4/3はないと思いますが、センサーがCMOSになるかもしれませんね?
書込番号:9750707
0点

>生産を絞り過ぎて在庫不足になっただけでしょうか?
ではないかと。これ以上モデルチェンジサイクルを短くしてもメーカーに旨みは無いと思いますよ。G11はG10のマイナーチェンジモデルになると思いますからG12(?)に期待です。
書込番号:9750737
0点

次機にはG1,G2頃の力の入ったカメラにして欲しい。
書込番号:9750751
1点

これからオークションに出てきますね。新製品発表3ケ月前ぐらいが売り頃でしょうか。(私は売りませんが)
書込番号:9752606
1点

楽しみですねG11(G7持ってます)
レンズやボディはあまり変更ないのでしょうね。
センサーはじじかめさんの言う通りにCMOSになるかもですね。
連写性能等が上がりそうですが感度が心配?
1/1.6インチで900~1200万画素位になるという噂もあるのですが
こればっかりは発表待ちですね。
G10欲しい人は急がないと!
書込番号:9754029
1点

こんにちは、レス有難う御座います。
G10を何とか探し出して買おうか?とも思いましたが、とりあえず焦らず様子見する事にします。
後継機ですが、基本的な部分(ボディ、レンズ、操作性等)はG10と同じで良いと思います。
新機能で搭載されてきそうなのはHD動画(720Pかな?)辺りですかね。
画素数と連写速度のアップは個人的には必要無いです。
画素数はむしろ1000万から1200万位にダウンでも良いので、高感度時のノイズ低減をお願いしたいです。
書込番号:9754810
1点

G7やG9の時もGWを過ぎた頃から品薄で8月に新製品発表だったと記憶しています。
特にG7は全く商品が入荷しなかったですね。
このGシリーズに関しては毎度の事だと思います。
G9は生産中止後にもう一度再生産したようその後商品が出回りだしたと思います。
単純にロット生産による品薄かも知れませんが。
特にG10は人気も有るので、今回も同様に再生産されるのではないかと思うのですが。
書込番号:9755121
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
購入後、いろいろな機能を試し
その豊富さ&画質には充分満足しています
ところが先日、動画を試しに撮ったところ
再生時に高周波音(キーン)という音が絶え間なく発生していたので
メモリーカードとの相性かなと思い、一応サポートに確認してみました
曰く「こちらも同じような音がしており、仕様です」との事でした
まー、動画メインで購入される方はほとんどいないと思いますが
ちょっと残念な点ですね
多分、液晶モニター表示時に、高周波音が若干発生しているのでしょう
(この音は私には聞こえません)
その音を、ISO横のマイクが増幅して拾うため
再生時、結構気になる音として聞こえます
一応、ご報告しておきます
0点

液晶に耳を近づけると確かに音がしますね、気が付きませんでした。
書込番号:9739105
0点

このキーンってする話、以前このスレでも取りあげられていて
ONにしてカメラに耳をあてるとするんですよね
この時、私のカメラでも試しましたがやはり聞こえました
この時も仕様との事でしたよ。
書込番号:9739142
0点

下町情緒 殿こんにちわ
情報ありがとうございます。
先日某のG10にて動画ちょっと挑戦しました。屋外でしたのであまり感じませんでしたが、それよりサードパーティーのストロボ充電時の音のほうが耳に付いちゃう程です。
この音個人的には何かしでかすんじゃないかなぁと思わせて嫌いじゃないんですよねぇ〜!(駄文失礼)
書込番号:9739191
1点

下町情緒さん
理由あって、G10が手元にありませんが、
G9は「キーン」という音はしないですね。
動画はとっていませんが、ONにして液晶に耳を近づけると
「キーン」ではなく、「コー」っていうちょっとこもった音がしています。
書込番号:9743055
0点

>torokurozさん
私の環境下では、PCの音にかき消され?
聞き取ることができませんでした
>ponyamaさん
過去スレにもあったのですか
詳しく検索もせずに申し訳ありませんでした
やはり、仕様のようですね
しかし、この音の正体をちょこっと知りたいです
>アメリカンメタボリックさん
270EX購入しましたが、チャージ音ほとんどしませんです
浅草界隈がテリトリーですか?
ニアミスしているかもです (^_^;)
>@とやまんさん
「キーン」ではなく「コー」ですか
きっと個体差なのでしょうね (^.^)
もともと動画はおまけという感じでしたので気にはしていませんが
その正体を知りたいと思いまして、投稿いたしました
悪しからず・・・
書込番号:9746356
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今オリンパスE-P1なるデジタルカメラが評判になっていますが、もしかしたらG10は食われるかも知れませんね、ただあのカメラの最大の欠点はファインダー、ストロボが無いことの様です、そんなスレが多く立っています。そこでキヤノンには次期G11でE-P1を凌駕するような製品を出してもらいたいものです。まず視野率100%の高密度なEVF、レンズ交換式でなくて良いので28mm−90mm位の明るいLを冠したレンズ、高感度ISO6400、フィルター、フードの違和感無い取り付け、ストロボは格納式、等でどうでしょうか? 多分に希望も入っていますが、これでE‐P1にも勝て、ますますのシェアUPになると思います・・・
0点

EP-1は、レンズ交換できるという点でコンデジと同列には出来ないし、ユーザーの求めるモノもそれなりに違うので競合するとは余り考えられませんなぁ…。
ただ、オリンパスは発売後の売価の騰落率はマイナス方向に凄く大きいので(何でですかなァ?)、価格面だけは並ばれそうですがネ。
あれは、元々、ファインダーでなく液晶を見ながら撮影する大きさだし、レンズ交換できないとダメながら大きさは小さくという制約が有るので内臓ストロボも難しかったんでしょうかなぁ…。
まぁ、出たばかりの新機軸製品で、レンジファインダーやストロボを含めたシステム費はまだまだ高いし、自慢の交換レンズも二本のみ。
大半の部分は当分はレンズアダプターを介してズイコーレンズで当分代用していくしかないんでしょうが、重量バランスが悪そうですなぁ…。(まぁ、これからなんで、こうなるのは当然でしょうが)
真価が問われるのはEP-2以降でしょうなぁ…。
さて、肝心のG11ですが、既にG10の生産は終わってると云う話を別板で聞きましたが、そろそろなんでしょうかね?(私は買いませんが。)
ディジック4搭載は当然として、画素数も増えるのは当然でしょうけど、個人的には今のままの大きさと重量を堅持しつつ、高感度特性(実用ISO800までを実現して欲しいですなぁ。)とAWBを改善して欲しいと思いますなぁ。
書込番号:9735555
1点

G10が発売されてまだ一年は経っていないと思いますが、生産中止やG11の話題が出てくるのは寂しいですね‥
(新しさが売りのデジタル故、仕方ないですよね)
E-P1にはE-P1の良さがあると思うのですが(詳しく知っているわけではないですが‥)、G10とは違う方向性のカメラような感じがします(^_^;
個人的にはEVFで覗くファインダー像よりは光学ファインダーのほうが好きですが、鏡胴に赤い線が入ったら面白いかなぁ。。と思ったりしますね(^_^)
書込番号:9735556
2点

G10、大好きです。
少し早いと思いますが、G11に望むもの.....
コンデジの宿命かもしれませんが、白飛び、黒潰れとの戦い、ダイナミックレンジを広げて欲しいですね。
G10には、小手先の機能改善や機能負荷は必要ないと思います。
一眼に比べると、不満はありますが、その制限内では実にすばらしい画を描いてくれます。
G10は、概観のデザイン同様、硬派であり続けて欲しいですね。
書込番号:9735709
2点

G10の良さに、カメラ的なことは一通りできて実売4〜5万円で手にはいるというのがありますよね^^
この値段が、カメラ趣味でないユーザーが本格的なカメラを購入するボーダーなんだと思います(KissFしかり)。
ですからE-P1のようなカメラがキヤノンから出てくれば、それはそれで面白いですが
G11(PowerShot)とは別ブランド・別価格帯かなと思います。
僕の妄想的にはKissFの辺りの位置に、KissFからミラーなどの光学ファインダー、FPシャッターを省いた
EF-SレンズフォーマットのライブビューAPS-C廉価機などが出てくると、コスト的にも性能的にも面白いかなと^^
逆にG11はG10の煮詰めマイチェンモデルでもいいように思います^^
僕がG10に改良して欲しい部分を挙げてくと、そのレベルの変更で済んでしまうのですよね・・・
実際大きなモデルチェンジはDIGIC5登場後のモデルになるのではないでしょうか
その時点での性能的なUp To Date以外でG11で僕が改良して欲しい点は
・ISO感度を手動でも1/3段刻みで設定できるようにして欲しい。
・可能かつ多少でも画質向上があるのならばISO50、64も追加して欲しい。
・ISOオートの上限値を選べる機能が欲しい。
などのISO設定絡みですね・・・
勿論AF精度やら何やらの一般的な部分は向上してくれるに越したこと無いのですが。
そういう痒いところレベルのマイチェンだと真面目に買い換えてしまいそうです^^;
書込番号:9735886
2点

個人的にはGシリーズとは別路線でPro1の後継機が出てきて欲しいですね。
レスポンスが良くなってISO800くらいが許容範囲でしたら重さもあまり気になりません(^^)
書込番号:9736025
1点

願うのはただ一つ連射のみ・・・待つのが辛い 5枚/秒欲しい・・・
書込番号:9736116
2点

>これでE‐P1にも勝て、ますますのシェアUPになると思います・・・
あまり一人勝ちはよくないかも? ほどほどに・・・
書込番号:9736640
1点

ずいぶん早いですね
まだまだいけると思っていましたが
次はレンズはF2ですか ズームは電動をやめて手動にして(電動は使いにくい)
ついでにフードがズーム連動で出てくるように
レンズカバーはキャップ式でよいですねシャッターは埃が入りそうです
フィルター取り付けできるように
AFはもう少しがんばってもらいましょう
使いやすさは継承して(これが大事です)
ファインダーはもう少し何とかなりませんかねこれではただののぞき窓です
この際ボディーはチタンカラーで高級感を出しましょう
これでどうですか女性にも受けそうですが
正直なところたいした不満はないです
モデルチェンジしてG10以上のものを作れますかね
楽しみにしています
書込番号:9736789
0点

そうですかG10も生産終了の噂があるのですか、デジタルの寿命は本当に短いですね、いや
進歩が早いですね。一眼レフのサブにG10とニコンのP6000を幾度も考えましたが、ど
うしてもファインダーが気に入らず取りやめた経緯があります。E−P1もサブにはどうかな
と思います。光学ファインダーには限界があり、EVFにもやっとG1の様な使用に耐え得る
様なやつが出始め、キヤノンにも多分ノウハウがありそうなので期待しています。
書込番号:9736812
0点

開放F値の件はさておき、手動のバカトルクに耐えられる鏡胴強度のコンデジは難しいでしょうね。
電動ズームとAFでレンズを駆動するからこそ一定の強度と小ささ・軽さの両立ができるわけで・・・
どうせ連続可変ではなくステップズームなわけですから
使い勝手という意味では、ズームレバーの構造やタッチを改良すればいいのかなと思います。
フィルターも別筒を用意しない構造なら同じく強度的に無理です。
ここらへんをクリアさせるとE-P1のようなカメラになりますね。
パナの次のMフォーサーズ機はコンデジタイプという話なので(20mm/F1.7の発表タイミング?)
シンプルな方向でコンデジ的に頑張ってくれれば・・・と思います。
キヤノンも考えてはいるでしょうが、EFシステムとEF-Sシステムの他にレンズ群を用意する気があるかですね。
EF-Sシステムを廃止する気があれば、フランジバックの異なるシリーズを維持もできるでしょうが・・・
レンズ一体式としたとして、APS-Cでレンズを作ればどうしてもレンズが大きくなりますよね。
コンパクト機として一般に受け入れられるサイズに収まるのか・・・とか。
個人的に思うのは、G10くらいの大きさ重さ・価格・性能の良くできたパッケージが無くなるのは困るので
コスト/ユーザーレベルの違う高級機は別ラインナップで展開するならして欲しいと言うことでしょうか^^
そうなるならばG10の後継機は、G11じゃなくてG10mk2でも構わないかなと思います。
書込番号:9737347
4点

Canoファンさんこんにちは
極小センサーを搭載したキヤノンG系統は歴史的な使命を終えたと思います。
他の極小センサー搭載の高級コンデジも「高級な価格」ではなくなってしまいましたので、もうその使命は終わってるんですよね!!
廉価な一眼デジやシグマのDPシリーズと画質を比較すると、G10をはじめとする高級コンデジの画質は・・・・・・・何というか・・・・・・悲しくなるほど階調性能が劣っていおり、その差に唖然とします。
時代は新しい局面に入ったことをしみじみ実感します。
特にG10の場合、重いだけで取り柄のないレンズは致命的でした・・・・・・・
でも、画質ではすでに過去の水準ととなってしまったG10ですが、「ロケーション・構図・撮影者のテクニックと感性と熱意」があれば、良い写真は撮れるので、デジカメの性能なんて良い写真を撮る事に関しては、あまり関係のない話かもしれません(笑)。
キヤノンさんをはじめ他社さんも、年末〜年初にかけて、5〜10万円で大型センサー搭載の新時代コンデジを発売するようですよ!!
私のG10はフィルムカメラのデータ記録用に重宝していたんですが、最近は小学生一年の息子がカメラごっこを始めてしまい、一週間のうち3〜4日はおもちゃ箱に入っています。 撮影データをチェックすると・・・・・・・子供の感性の凄さに鳥肌が立ちます!!
書込番号:9738317
2点

G10に限らず、コンデジの画質の限界はセンサーサイズが小さいことによる、極小画素ピッチに起因するものですから、センサーサイズの異なる一眼タイプのデジカメと比較してもあまり意味はないように思えます。
G10や他のコンデジがレンズも含めて小さいサイズに収まるのは
何よりもセンサーが小さいためで、
画質を求めてセンサーを大きくすると、
イメージサークルの大きなレンズを使わざるを得なくなり、
つまりは大型化せざるを得ないと言うわけです。
また、
手動ズームのコンデジとして記憶に残る機種は、
オリンパスのE-10、E-20やパナソニックのFZ-50などetcありますが、
どれも現在の入門一眼レフよりも大きく重いですね。
手動ズームにしようとするとどうしてもそういう結果になってしうのではないでしょうか。
G10は基本的に今のままのスタイルで良いのではないかと、僕は思います。
操作性はまだまだ改善できる部分はあるかもしれませんが。
画質の面では、
実現しないであろうと言うことは判った上で言いますが、
画素数を半分以下に減らして、画素ピッチを大きくしたGスペシャルを作ったら、
解像度は低下しますが、諧調性は確実に良くなるのではないかと思います。
僕はミノルタのDIMAGE Xt と言う、300万画素のデジカメをまだ持っているのですが、
色の諧調性だけを比較するなら、G10も含めて、
現在のコンデジよりも良いのではないかと感じることが多いです。
が、
それにしたって、G10の画像を50%にリサイズすればかなり改善しますので、
使い方で解決できる面もあるみたいです。
ダラダラと長文ですみませんでした。
書込番号:9738449
3点

まぁ、世の中には撮影素子サイズに比例した良い写真を撮られている方もいらっしゃると言うことで^^
#是非120もしくは4×5の作例を見て見たいなとか思うわけですが・・・
結局は値段と大きさ、それとそれに見合うと思われる画質程度ということになると思います。
実際銀塩時代は商品撮影で135なんて相手にされず120以上が当然だったように
必要とされる画質=フォーマットというのはTPOで決まるわけですから^^
#プレスで120持ってくればバカ扱いですしね(笑)
例えばMフォーサーズ機は135の1/4の110並みの素子面積だからあのコンパクトサイズが可能なわけで
結局は利点をどれだけ活かしてデメリットをどれだけ解消するかの「パッケージング」にかかってるわけですから。
ちなみに僕は、G7以降のGシリーズは実売価格も含めて高級機ではなく超実用上位機種だと思っています。
#LX3などとは発表時から設定価格が2万円ほど違いましたものね^^
ですからキヤノンから趣味的高級機が出てきても、この実用機クラスは残るだろうなと思います。
書込番号:9738529
2点

BVBさん
>私のG10はフィルムカメラのデータ記録用に重宝していたんですが、最近は小学生一年の息子がカメラごっこを始めてしまい、一週間のうち3〜4日はおもちゃ箱に入っています。 撮影データをチェックすると・・・・・・・子供の感性の凄さに鳥肌が立ちます!!
G10がおもちゃ箱ですか!! うちの子供(年中)はIXYデジタル(かなり使い込んでいる)で消しゴムからミニカーから、油断をしていると私たちがくつろいでいる姿、撮りまくっています。私もデータをチェックしますが子供の素直な気持ちが写っていいですね
G11期待していますが、私は次はG13ぐらいまで買いません。(どうなってんだろ?)
書込番号:9738995
0点

G11はおそらく今の形を踏襲するでしょうね、GシリーズはIXYでは物足らない人の為のちょっと拘った「普通のコンデジ」ですから、
このカテゴリーが無くなっては困ります。
それにスレ主さんの要望ならDMC-G1に明るめのレンズを選択すればほぼ理想通りかな?っとも思います。
書込番号:9739009
0点

Canoファン殿こんにちわ
面白そうなので参加させてください。
G10には何の不満もありませんがやはりデジ物、新しいコンデジ機種には魅力的な新機能が付け加えられていることがほとんどですよねぇ〜。それを見極める時の「ドキドキ感」がなんとも楽しみであったりもします。どんなコンデジが出来上がってくるのかは想像も付きませんがG10ユーザーであれば、カメラの基本的な部分が向上していないと不満爆発しちゃうのでは?!と思っています。
個人的にはG11やらG12・・・購入時期は別にして触手が伸びることは間違いなし!です。(キッパリ) 何のために?なんて野暮なことは言いっこなしで(笑)
しかしまだまだG10で楽しんじゃいます!
(駄文失礼)
書込番号:9739451
2点

>それにスレ主さんの要望ならDMC-G1に明るめのレンズを選択すればほぼ理想通りかな?っとも思います。
勿論考えました、そして結局は普通のデジ一眼2台体制になりました。G1では極端な容量の差はありませんので・・・
鞄にいつも忍ばせることの出来るちょっと良いカメラだと沈胴式レンズがベストなんですね、そして一眼のサブにも使える・・・そんなつもりだったんです。
デジタルの世界はすごいと思います、ますます楽しみです・・・たまにフィルムも使っていますが。
皆様色んなご意見ありがとうございました。続けて書き込み宜しくお願いいたします。
書込番号:9739603
0点

Canoファンさん こんばんは
同感、同感、同感〜!です。そんなの欲しいです、Gnまで待ちます、生きているうちに何とかそのようなGnで写真を楽しんでみたいです。Pn000が先にやってくれたらそれを買ってしまいます。
書込番号:9742028
0点

はじめまして。私も気になったので参加させていただきます。
G10ユーザーですが、G10に不満が無いといえばそれは嘘になりますし、G11に望むことも多々あります。個人的なG11に望むことを書いてみます。
覗き窓ファインダーをどうにかしていただきたい。
ファインダー性能の向上とファインダー内情報表示を導入していただきたいです。
今の性能のファインダーなら無くしてもさほど撮影に影響はないと思うので ファインダーを廃除してLX-3サイズへ小型化orEVF化していただきたいです。
広角での歪曲補正がほしい。
G10は広角端での歪曲がひどいので、カメラ内補正ONとOFFがあれば良しです。
レタッチソフトで補正するという方法もありますが、カメラ内でできれば手軽でそれに越したことはありません。
開放f値2.0の明るいレンズ。
G10の極小センサーでは高感度はあまり使いものになりません。G10では私の許容範囲はISO400までです。
そこで暗いシーンでは明るいレンズが有効かと思います。
昔のGシリーズのようにまた明るいレンズがほしいです。
フィルター直つけ、手動ズーム鏡筒。
上のほうで提案してらっしゃる方がいましたが、私も激しく同意です。
技術は日々進歩していますし 不可能はないはずです。
あれば便利なことは間違いありません。
あとは極小センサーからの脱却なんてあれば文句なしですね。
操作性とデザインにはG10に文句はありませんし、現状維持+αの熟成を望みますが、カメラは写真を写す機械ですから やはりでてくる絵が勝負ですよね。
DP-1やE-P1のようなコンパクト+高画質を両立した魅力的な機種も登場していますし、時代は素子の大型化へシフトか?と思われます。
G10は現状では他高級コンデジのようにポケットには収まらずにそして重い、そして出て来る絵は所詮はコンデジ画質。最近は利便性、操作性、デザイン以外の魅力がイマイチで中途半端に感じられるようになってきました。
すこし欲張りすぎですかね?(笑)
書込番号:9742759
3点

ponyamaさん
G13を待ってると、たぶん一生買えませんよ。
(きっと13は欠番・・・。)
失礼しました。
書込番号:9742843
0点

機能アップはもちろんですが二桁のままではなくて、わたくし的には PowerShot F1 がいいなぁ。
書込番号:9743448
0点

カルキ栗の花さん、はじめまして。
手動ズームとセンサーの大型化以外はとても賛成です。
特にF値とノイズ、歪曲補正は是非取り入れて欲しいです。
手動ズームの良さはわかっているつもりですが、
片手持ちでもズーム操作が出来るのがコンデジの良さの一つだと思うので、
電動ズームにもメリットはあると思います。
PowerShotPro1を長いこと使っていて、コンデジに手動ズームが必ずしもメリットにはならないと感じることもありました。
大型センサーを使ったコンデジは僕も使ってみたいと思うのですが、
レンズ収納タイプには出来ないと思います。
仮に出来たとして、
せっかくの大型センサーが専用レンズでしか使えない、というデメリットも生みます。
一眼レフと同じセンサーを使っているなら、単焦点レンズとかを交換して使いたい気持ちがあるのです。
それよりは、画素数を下げて画質の向上を狙ったほうが良いのではないかと、僕は感じます。
が、
どちらも実現は難しそうですね。
書込番号:9743664
1点

素子面積の大きな云々〜という意見に関していえば
キヤノンに拘らずにG1やE-P1を買えばいいのではないかと思うのですが(笑)
キヤノンが出したとしても、それらと同じにG10の2倍程度の実売価格になるでしょうね^^
#それがKissFより高画質になるのか?という点には誰も触れないのが面白いです。
E-P1はやっとサンプル画像が公開されました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
レンズ二本のサンプルはこちら。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/sample/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/sample/index.html
あの価格ならこの位写って貰わないと、とは思いますが、やっぱりズイコーレンズはいいですね^^
書込番号:9743729
0点

>α→EOSさん
はじめまして。
手動ズームは必ずしもメリットにはならないという言葉はたしかにそうですね。
手動ズームも使えればということで、併用可能な構造ができれば完璧ですね。
>アキラ兄さんサン
はじめまして。
kiss Fより高画質になるのか?という点には誰も触れないのが当然でしょう。
この話題にkiss Fを持ち出すのはお門違いですしね。あくまで コ ン パ ク ト ということで語っていますので。
書込番号:9744209
1点

明るいレンズ、EVF、デカイ映像素子、コンパクト、リーズナブル
3000ccのワゴンRを出せと言ってる様で笑えます。
書込番号:9744296
2点

予算や実売価格を考えずに議論ができる人は幸せと言うことで^^
#M8.2にズミルックスというのも禁句なのでしょうか(笑)
世の中にはG10を子供のおもちゃ箱に入れて平気な人もいれば
お金をかけて修理して大事に使う人もいるということで、人それぞれですね。
書込番号:9744318
2点

私も興味がありますので遅ればせながら参加させて頂きます。
思い切ってCMOS搭載機にして連射性能(HD動画も含め)を向上する手も有りかも?
G**シリーズではなく、PRO G1シリーズに。
書込番号:9744335
0点

G10、もう生産終了の噂ですか。。。
最近の新製品サイクルは、本当に早すぎますね。
でも、この不景気の折ですから、これからはもう少し製品サイクルを長く取ってくれても良いのですけどね>メーカー様。
新製品を次々と出された日には、お財布がちょっと寂しくなってきたユーザーとしては口の届かないパン食い競争に出ているような気持ちになりますから(笑)
G10に、あまり不満ないんですよね。
敢えて要望があるとすれば、せっかくEOSシリーズと同じCR2形式のRAWデータが扱えるのですから、ピクチャースタイルを本機にも搭載してもらえるとありがたいですね。
EOSシリーズと併用しているユーザーって、案外多いですよね。
マイカラーも使えますが、やっぱりピクチャースタイルを^^
でも、出ても買わない(買えない)な、おいそれとは^^;
書込番号:9744530
1点

希望を語るのは自由ですよね?30万画素のデジカメから始まり現在に至る進化もありますし、値段も昔に比べれば相当下がってきましたよ。デジタル面での経費削減は不可能ではないと思います。
嘲笑はかまいませんが、ろくな返信もせずに皮肉ばかりと笑えます^^(私も大人げない)
G10が好きな人って必ずデジイチと大きさ比較してG10を肯定しますよね。
一方で、LX3やGX200とかGRD使う人ってそのカメラそのものの評価が多いようです。
ハイエンドとは言え、せっかく画質を捨てた極小センサーなのでボディ大きく作ってどうするのかと思います。
Gシリーズも良いカメラだと思いますけど 前提としてデジイチと比較しないとその優位性を再認識できないというのは、少々寂しいカメラかなぁとも思います。
また実用カメラの話にM8を持ち出すのはお門違いですね。
書込番号:9744593
2点

誰もデジイチと比較してないのですけどね^^勘違いされているようで
#比較してるのは「極小センサー」とAPS-Cなどの大型センサーですね。
「極小センサー」を露出計にしか使えない人と
「極小センサー」で写真が撮れる人と、人それぞれと言うことで。
書込番号:9744645
0点

>カルキ栗の花さん
横からすみません。
>G10が好きな人って必ずデジイチと大きさ比較してG10を肯定しますよね。
私はG10好きですし、デジイチも複数持ってますが、それらと比較なんかせずにG10好きですよ^^;
敢えて言えば、普段からデジイチ使ってると大きさは気にならないって所でしょうか。
むしろコンデジとしては、G10の前に所有していたF100fdと比べてとても持ちやすくて各操作し易い上に誤操作も起きず、良い写真が撮れると喜んでいる口です^^
書込番号:9744649
4点

イオス接吻Fはデジイチではなかったのですね。驚きです。
素晴らしい写真とはどういった定義で素晴らしい写真なのかはわかりませんが、より高画質で撮れればそれに越したことはないと思いますが?
書込番号:9744679
0点

誰もKissFとG10を比較などしていませんので^^
#大型センサーの高画質コンデジがKissFよりも高画質になるのか?ということでしたが。
誰も素晴らしい写真とは言っていないのですがね^^
フォーマットで写真が決まるなら(デジタルなら)中判デジタル最強ですな。
#135フォーマットなんて「素晴らしい写真」という意味でお話しにならなくなります。
書込番号:9744705
0点

DP-1の解像度はkiss Fレンズキットには負けていないと思いますけど?
素晴らしいという言葉はありませんでしたね。すみません。
写真の話はカメラの性能伝々に関係ないのでは?画質についてお願いします。
書込番号:9744736
0点

次機種はCMOSセンサーを積んでくるのでしょうね
BVBさん
>キヤノンさんをはじめ他社さんも、年末〜年初にかけて、5〜10万円で大型センサー搭載の新時代コンデジを発売するようですよ!!
それはどこで得た情報ですか?
書込番号:9744745
0点

>DP-1の解像度はkiss Fレンズキットには負けていないと思いますけど?
で、またまた値段差もレンズ構成差も無視した話になるのですね^^
#先ほどは「コ ン パ ク ト」じゃないので比較にならないということだったので、比較するだけ前進ですね。
画質=カメラの価値であれば、良い写真が撮れるかどうかなどカメラにとっては意味がないですね^^
書込番号:9744793
0点

画質=カメラの価値であれば…
カメラメーカーへの挑戦状でしょうか?
それでは新しい物を開発する必要もありませんし、画質の向上を計る必要もないということですよね?
そういった方にはトイカメラがお似合いなのでは?
G10サイズのμフォーサーズ機がでればG10の存在価値は揺らぎますね。
書込番号:9744881
2点

揺るがないですよ^^値段が違いますから
#それが判らないからこの議論をするのでしょうが・・・
E-P1のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の描画はいいですけれど
あの大きさならどうしてもこの位の明るさで、レンズ一体式にしても沈胴は無理なのです。
希望を語るのは自由ですが、そうならない以上は揺るぎようがないので・・・
書込番号:9744987
1点

コンデジの中でG10の大きさは異様ですよね。
実際にライバルと持ち比べるとポケットにも入らないし重いしカタログの数値以上に大きく感じてしまいました。
これが他機種にはないファインダーの影響ならば、こんなに実用性のない中途半端な覗き窓は必要ありません。
ハイエンドとは言え、せっかく画質を捨てた極小センサーなんだからそれでE-P1のようにボディ大きく作ってどうするのかと。
大きさに画質が伴っていないのではないでしょうか。
書込番号:9745060
2点

書いてることが振り出しに戻られてますよ^^
そしてご自身の希望を取り入れれば更にデカく高価になるわけですから
話の流れとしては、本末転倒ですね。
前にも言いましたが、Gシリーズは今くらいのスタンスで残るだろう、と。
Mフォーサーズ機は普通には売れるだろう、と。
キヤノンがそのクラスに参入するかどうかは知らないがレンズシステム機にするのは難しいだろう、と。
キヤノンがどうするのか、そこらへんはBVBさんがご存じのようなので質問されてはいかがでしょうか^^
書込番号:9745114
0点

Gシリーズが残るとしたら・・・・・・・将来的には
「極小センサー」のくせに、大型APSコンデジ並にでかいボディーで、
色々操作できるけど・・・・・・
結果として、画質が異様に悪いデジカメという位置付けです。
よって、「極小センサー」のままでは、Gシリーズの将来は無いと思いますよ。
3年前なら、Gシリーズの機能と画質は(もう最高だよと)十分語れましたが、
今では「極小センサーデジカメの中では良い画質」という以上は、とてもとても、アドヴァイスできない状態です。
技術の進歩と変化の流れはとても速いです!!
Gシリーズは絶滅寸前の恐竜かもしれません。
また、大型センサーのコンパクト機に関しては、誰から何の情報を得たのか(当たり前ですが)お話できません。 あしからずご了承ください m(__)m
しかし、何も不思議は無い、当たり前の傾向だと思いますよ。
書込番号:9745234
3点

ついでに・・・・・・
現状では、DPシリーズや最廉価一眼デジ辺りと、G10の画質の差は比較する意味が有るのだろうか? 全く別物では? と思うくらい差があります。
書込番号:9745279
2点

ですから コンデジの中でG10の大きさは異常で。ライバル機は同等のセンサーを搭載し同等の画質を実現できています。
センサーの大きさを生かしたコンパクトなボディで携帯性も抜群です。
G10は画質を捨てた極小センサーでこの大きさだから言っているんですよ。
BVBさんの言うように このままでは図体だけでかいいろいろ操作できるコンデジ画質カメラです。
大きさは大型センサーコンパクト並なのに写りはコンデジ 中途半端ですよね?
書込番号:9745377
1点

カルキ栗の花さん、お返事ありがとうございます。
カルキ栗の花さんのご指摘ももっともだと思います。
コンデジとしての携帯性の良さを発揮するにはG10は大きすぎますし、
そのわりには画質はあくまでもコンデジ画質の範囲内です。
ところで、
富士フイルム FinePix S100FS
パナソニック LUMIX DMC-FZ50
SONY サイバーショット DSC-HX1
ニコン COOLPIX P90
のような機種に関してはどう思われますか?
(もはや現役ではない機種もありますが)
いずれもG10よりも大きく重いコンデジです。
G10よりももっと存在意義が問われるかもしれません。
でも、僕はこういったタイプのデジカメにも存在意義はあると思います。
画質だけを見れば、いずれも一眼レフには遥かに及ばないわけですが、
どれも、一眼レフが持っていない「一芸」に秀でた部分を持っていて、
それがこういったハイエンドタイプのコンデジの長所と言えると思います。
言いたいことは、
短所を矯正すると、せっかく持っている長所が損なわれてしまうこともあるのでは、という事です。
キヤノンやニコンが大型センサーを積んだ小型デジカメを出して来るなら、
それは素晴らしいことですね。
期待して待っていたいと思います。
その時になっても尚、G10(G11?)に存在意義があるかどうか?
それはその時になってみないと何とも言えない気がします。
書込番号:9745619
1点

コンデジの大きさの問題はボディ(センサーサイズ)ではないのですよね・・・
センサーの面積が4倍になれば、レンズも4倍の大きさになってしまう。
小さくすれば当然暗くなる。単焦点にすれば小さくて済む、ズーム域を狭めれば小さくて済む。
APSCサイズで開放F2.8からの28〜140mm相当のズームを付けたら
どうやってもG10よりバカでかくなるんですよね「レンズ」が。
というか現状でも開放F2.8からの28〜140mm相当のズームが付いていて完全沈胴するから
ボディが多少大きくてもその万能性に存在意義があるとされてるのに変な話ですね。
デジタル技術は進んでもアナログ光学系には限界があるということに気がつかないと話の埒が開きませんな。
トータル的にはMフォーサーズくらいのセンサー面積がコンパクトにズームを付けるとしたらギリかな・・・
書込番号:9746117
2点

アキラ兄さんさん
>コンデジの大きさの問題はボディ(センサーサイズ)ではないのですよね・・・
フィルムカメラの場合、まぁ〜正しいとして・・・・・・
デジタル自体では・・・・・
コンデジのセンサーサイズを大きくしてもレンズのサイズは大きくする必要はあまり無い!!
がより正しい解答です。
>センサーの面積が4倍になれば、レンズも4倍の大きさになってしまう。
言いたいことは、センサーの面積が4倍になれば、同じ(開口)サイズのレンズ(同じレンズでは無理ですからね)だと、焦点画像の明るさが、大体4分の1位になる。
従って、センサーを大きくして、焦点画像の明るさを維持したいなら、センサーと同じ比率でレンズを大きくしなくてはいけない。 のような感じだと思うのですが、現実問題大きな間違いがあります。
この話の中には、センサーが大きくなった場合、飛躍的にセンサー感度がアップする事を(恐らく意図的に)語っていません。
現段階では、「極小センサー」と「APSセンサー」の有効感度は、焦点面積の拡大による照度低下を上回っています。
G10のISO-100とkissX3のISO-400では明らかに、X3の方が綺麗な画像が得られます。
F値で言えば3〜4段優位になり、同じ(サイズの)レンズでも、大型センサーが優位というところが実態です。
>小さくすれば当然暗くなる。単焦点にすれば小さくて済む、ズーム域を狭めれば小さくて済む。
まぁ〜原則的にはそうですが、G10の規格にズッポリ当てはめる事も無いわけで・・・・・
>APSCサイズで開放F2.8からの28〜140mm相当のズームを付けたらどうやってもG10よりバカでかくなるんですよね「レンズ」が。
「極小センサー」のF2.8ってAPSとかフルサイズのF2.8と全く次元が違う事に気付いていないようですね。
そもそも、「極小センサー」だからF2.8が必要なわけで、センサーを大きくすればF4〜5程度でもう十二分なわけです。
フィルム時代は110も135も120も基本的にフィルムの感度は同じだったので、ある程度上記の理屈は当てはまりましたが、センサー感度の差を一切無視した尤もらしい説明は、大きな誤解を発生させます。
それにしても、35_フィルムコンパクト機の名機といわれるカメラのレンズは小さかったですが、説明がつきませんね(笑)
書込番号:9746369
1点

センサーの実用感度が上がるからレンズの開放F値は暗くてもいいという話ですか?随分都合のいい話で^^
フィルム時代のズームって殆ど2倍ズームでしたからね。35〜70mmクラスF4~F6の。
どこに小さな28〜135mmクラスF2.8~の名機のレンズがあるのやら・・・・(笑)
ほんと、都合のいい話が好きですな^^
書込番号:9746873
3点

皆様多くの書き込み有難うございます。そんなに熱くならないで下さい。
すごく魅力的なE-P1が出たので、一キヤノンファンとして一番コンセプトが近い?G10に期待しました。不満はファインダーとレンズです、なので短めのズームでLレンズを期待し、良い光学ファインダーも無理なのでEVFに期待しました。しかし、それはそれでレンズが大きすぎるとか映像が切れてタイムラグがあるとか、値段が高すぎるなどきっとあると思いますので後はキヤノンの開発陣に期待したいと思います・・・実現すれば良いのですが・・・有難うございました。
書込番号:9747348
1点

スレ主さんが希望しているようなカメラというのは出ないわけでもないと思いますよ^^
ただG10(現状のGシリーズ)は高級機というよりは実用最上位機種で
コンデジとしては最上位の画質で日々の写真ライフを楽しみたい広いユーザー層へ向けた製品なので
G11が写真趣味の人向けのニッチ高級機にはならないだろうなと^^
これはMフォーサーズで、パナが広いユーザー向けで高級機=一眼レフイメージのG1を作り
オリはガジェット的な趣味性のブランドイメージ機E-P1を作ったのに対して
コンデジの持つ写真への入門性(価格的にも)をGシリーズは捨てられないだろうなと思うからです。
#これを拾うかどうかで、単純に売れる台数の桁が変わってきます(笑)
PowerShotの上位機種か、EOSの下位機種か、別ブランドか
立ち位置が違うところで出るだけ&Gシリーズの価格帯製品が無くならないだけの話だと思いますよ^^
書込番号:9747518
4点

>アキラ兄さんさん
確かにそうですね、Gシリーズも8機種目(4と8が欠番)なので、ここで一度リセットして新GシリーズをG2から始めていやがらせしたりして・・・大人気ない!・・失礼しました!
書込番号:9747870
2点

BVBさん
まあ、詳しい事が言えないというのは分かりました。
一応こんな感じで発売は決定という事で。
メーカー:キャノン
時期:年末〜年初
値段:5〜10万円
センサーサイズ:大型センサー搭載のコンデジ
BVBさんの勝手な希望的推測でない事を祈りながら発売を楽しみにしています。
書込番号:9747925
3点

訳の解らない妄想ばかり語る人の為に一応書いておきます。
明るくて軽いのがいいならLX−3があります。
とにかく画質重視で値段や機能は妥協出来る人ならDP−1・2があります。
凡庸性ならP6000はかなり良いでしょう。
ファインダーもストロボもありませんが趣味性の高いE−P1を選んでも楽しいでしょう。
G10はタフネスさやバッテリーの持ちの良さ、凡庸性・操作性の良さ、綺麗な液晶など魅力充分です。
全てをかね備えたカメラなど無いし今後も出ません、自分が必要なカメラで撮影を楽しめばいいのに買ったはいいけど文句ばかりをタラタラと言われても諸元表やサンプルの見方も知らないの?っとツッコミたくなってしまいます。
そうゆう人に限って新機種が出る度に「がっかり・・」ってスレ立てするんですよ。
書込番号:9748343
8点

使っている間に生まれた不満というのは使用するまでわかりませんよね。使って初めてわかるものもありますし、より良いものが欲しくなるのも欲というものです。諸元だけで判断できるような諸元表ならいいのですがね。
G10は重さとチープなファインダーによる大きさというコンデジには致命的なデメリットもありますよ。
書込番号:9748531
3点

コンデジと呼ばれるカメラでそんなに立派なファインダーが付いている機種って今まであったのでしょうか? あと諸元表見れば重量は書いてありますよ。
400g前後のカメラが携帯性に致命的な欠点となるかは感覚の問題なので触れませんがそのおかげで容量の多いバッテリーを搭載出来るメリットを私は取りますけど。
だって電池の切れたカメラなんてクズ以下ですから。
書込番号:9748628
3点

ですから挑戦して欲しいのですよ。
こんなファインダーならはっきり言って無くてもいいです。
重量は他の高級コンデジと約100グラム差か〜と軽く考えていましたが、100グラムの差は大きかったです。全体重量比で考えればわかる話ではありますが、、、
大容量バッテリーには満足していますが重さをもう少し押さえて欲しいところです。
>電池の切れたカメラはクズ以下です。
不覚にも笑わせていただきました。なんかの安いアニメの決めゼリフみたいですね。
カッコイイです。
書込番号:9748774
2点

撮影時に液晶を点けられないシチュエーションもあるんですよ、と言っても判らないんでしょうね^^
#ライカのファインダーですら100%視野枠でもないのにね(笑)だから一眼レフ上がりは・・・。
そして、また価格のことを度外視した注文を付けまくる、と。
ずっとこの調子でいくんでしょうね。希望を持つことは自由だとか言って^^
別スレの修理されることになったG10の画像を見て
プラに薄く金属貼ったコンデジとは重さが違って当然だなと思いました。そういう質感も製品性能ですね。
画質はいいのに操作性やら全体の質感がチープなカメラもありますからね・・・
書込番号:9749068
3点

まぁ安っぽいアニメばかり見てきた世代なので・・
ところでG10のファインダーがお気に召さない様ですね、正直私もあまり使っていません。
ただ道具は使いこなしてナンボでしょう、LX-3の別売りファインダーなどはズームにも連動しない私から見たら恐ろしく使い勝手の悪い物ですがそれでも確実に需要はあります。
それに比べG10のファインダーは使える方だと思いますよ、事実必要と感じている人も結構居ます、過去スレには寒冷地では液晶が正常に作動しないので「光学ファインダーがあって良かった」っと言う声も聞きました。
つまり自分に扱えないからと言って不用と判断するのは愚の骨頂ですね。
書込番号:9749675
5点

液晶を点けられない状況…ん〜暗い状況で他人に迷惑がかからないようにといったことでしょうか?
そういった場合はG10は使い物になりませんしね〜…。
その特殊なシーンのためにこの大きさならあまり嬉しくありません。
やはり実用性の高い高性能な光学ファインダーorEVFがあればうれしいです。
ライカはRシリーズではなくレンジファィンダー機の話かと思いますがレンジファィンダーで視野率100%が無理なのは当然ですよね。
まぁ操作性のよい悪画質よりかは カメラとしては画質が良いほうがうれしいですね。G10の画質が上がればもちろん文句なしですが。
書込番号:9749696
2点

とりあえず「実用性の高い高性能な光学ファインダー」がどういう物か理解していないことは判りました^^
#ライカのファインダーにどの程度の情報が表示されているかも知らないようだし。
EVFで求められるのは一眼レフ並みの視野と情報なので、ビュー(レンジ)ファインダーのジャンルではないです。
そしてEVFを搭載すれば、更に電力を消費して、更に大容量で重い充電池を搭載する必要が出る、とかね。
動画は圧倒的にEVFの方が撮影しやすいので、それでもS1IS時代から動画注力モデルにEVFが搭載されている、とか。
まぁG10を大きくて重いという人は小さくて軽いモデルを買えばいいだけだし(いくらでも市場にあります)
だからダメと言われても現時点で計画分の生産量がハケてしまうぐらい売れたわけだし^^
#リコール回収があったのでそれだけの利益が出たかどうかは疑問ですが。
G7以降のGシリーズはデジカメという広い括りでは、必ずしも高スペック路線ではないし
G7・G9で万人のための高実力機としてデザイン含めて「汎用性・アイコン性」にシフトしたわけで
その結果「差別化が弱い」ということで、デザインと操作性にてこ入れしたのがG10ですよね。
結果大きく重いのに、目論見通り広いレベルのユーザーに受け入れられて売れた、と。
これが明るいレンズやら何やらの無理をして、LX3並みの販売価格だったら、ここまで売れなかったでしょう。
大きく重い理由でもある、光学「おまけ」ファインダーや、140mm相当までのズームが差別化になったわけです。
LX3が可哀想だったのはOEMの関係で必ずしも(価格を含め)自由に作れなかったことでしょう。
FX150とLX3の良いとこ取りのような機種ならもっと売れたし、コンパクト高級機の決定版になったでしょうね。
ここらへんがデジカメで確固たる地位が欲しいパナの、高級機のニッチ化(これはこれでアリ)路線と
地位はあるから現実優先のマーケティングをする(つまらないともいえる)キヤノンとの違いでしょう。
つまりG10(G7/G9)の成功の鍵は、性能と価格とデザインと汎用性が程良くバランスされていたということです。
ですから今のGシリーズに、突出した性能がどうとか、搭載しろとかいうのは筋違いなんですね。
丁度欲しいくらいの高性能が、普通の人に手の届く価格で手にはいるというのが重要なわけで。
#ここでカメラ趣味の人間の金銭感覚で物を言ってはいけないわけです。走り屋の人の車の金銭感覚と同じで。
ということで、コンパクト高価格高級機を出すのであれば、Gシリーズとは必ずしも被らないということです。
けれどキヤノンとしての脅威は、DP1/DP2やE-P1ではなくて、パナのG1/GH1なんですよね。
これはコンパクト上位(動画)機種も、EOS Kiss系も、両方喰われる要素が高いからです。
そうなると考えられる展開は、EF/EF-Sレンズが使える動画も撮れるAPS-Cライブビュー小型廉価ボディ、かなと。
まぁ妄想ですから、情報を掴んでいるのだという人に異論を挟むつもりはありませんがね^^
個人的にはG11という意味でキヤノンがどうするのかよりも、リコーがどうするのかの方に興味があります。
書込番号:9751923
2点

残念ながらライカは友人のM3を少し持たせてもらった程度でこれがフレームか〜程度にしか見ていません。
しかし高性能な光学ファインダーは理解しているつもりです。最低限シャッタースピードと絞りAFの合焦が解ればいいのですがね…(現在のAF合焦は少し見にくかった)あとは中心に+マークでも入っていればうれしい。
あと G10が売れた理由としては 大きい=よく写る、高性能 といった素人の誤解もあると思いますね。実際そのような説明をしている店員や そう思っている素人さんもよく見かけました。
ここはカメラの掲示板ですし G10はキヤノンコンパクトの最上級機ですからカメラ好きにも発言の機会があってもいいと思いますよ。
それが気に入らない方にはIXYもありますしね。
アキラ兄さんのように趣味に出費を惜しむ方もいるでしょうが(あ、もしかしてプロでしたら申し訳ありません)、カメラ好きなら高性能化による出費増は大歓迎です。
実際E-P1もかなり売れていますよね?カメラ好きなら高性能で魅力のある機種には投資してみたいものです。趣味ですから欲しいものには出費を惜しむ必要もありません。
私はキヤノン党なのでE-P1は見送り。
ご希望の機種ならX3がありますしね。噂のミラーレスAPS-C機が事実ならばキヤノン党としては期待してしまいます。
書込番号:9752143
1点

>最低限シャッタースピードと絞りAFの合焦が解ればいいのですがね
AFはあたり前として、M3には、コレのどれ一つ無いですな^^
#露出計内蔵のM5・CLになって、初めて露出表示がされたわけですが。
つまり、お望みファインダーというのはAF一眼レフのファインダーということです。
一眼レフでずっと来た人にはビュー(レンジ)ファインダーの意味(意義)というのは判らないのでしょうね^^
>大きい=よく写る、高性能 といった素人の誤解
小さいスリムコンパクト機よりは良く写りますから誤解ではないですね^^
デジイチより良く写ると店員さんが説明していれば問題ですが。
#もしかしてDP1/DP2が素人さんに勧められる機種だと認識されてますか?
>カメラ好きにも発言の機会があってもいい
カメラ嫌いが発言している場とは思えないのですが(笑)
だれもカメラ好きが発言してダメと言っていないです。具体的にはドコにそういう記述がありますか?
>カメラ好きなら高性能化による出費増は大歓迎です。
前述ですが、走り屋が車にお金をかける「金銭感覚」で話をしてはいけません。
「高性能化による出費増は大歓迎」ならRD-1系とかM8.xで良いのではないですか?
ご自身で否定されていたと思うのですが、読み間違いでしょうか?変ですね。
>実際E-P1もかなり売れていますよね?
発売日前なのにですか?
できれば現在どのくらい売れているのか概略をお教え下さい。
#初回発注量(出荷量)の数字を押さえているということでしょうから。
>ご希望の機種ならX3がありますしね
ミラーレスで低価格かつコンパクトで軽量に作れないかという話にKX3をだして来ますか(笑)
KX3の大きさでG1に(商戦的に)勝てるならそれでもいいですが・・・
そういえば、G10程度の大きさの差でも存在意義がないといっていた人も居ましたね^^
別に僕はキヤノン党でもありませんので、オリでもパナでも自分の目的と費用対効果に合うのなら拘りません。
撮りたい写真が撮れればいいだけの事です^^
書込番号:9752394
0点

え〜とですね、これ以上レスを長引かせるのも・・・と思いつつ、
G10とはちょっと関係ない話題で思いついた(と言うか前から思っていた)ことがありまして、
μ4/3系のカメラを作ろうとすると、一番の問題はボディよりもレンズですよね。
パナにしてもオリにしても、現状ではせっかく出したボディに使えるレンズがほんの数本しかありません。
「ほとんどのレンズがアダプタ経由で使えるじゃないか!」
と言うツッコミはごもっともなのですが、
でも、そんなこと言い出したら、キヤノンやペンタの一眼レフでも
アダプタ経由で使えるレンズは山ほどあるわけで。
第一、μ4/3のボディにアダプタ経由で4/3のレンズを付けたら、
せっかくの小さなボディが普通のボディとあまり変わらなくなってしまい、
何のためのミラーレス→小型化?と言う気がしてしまうのです。
苦労して小さく作ったボディがレンズのおかげで普通の入門一眼レフサイズと変わらなくなるのは悲喜劇と言うべきでしょうか。
新たなマウントのレンズシステムを充実させるのは大変なことです。
それはオリンパスの4/3を見ていれば判ることです。
ニコンやキヤノンがそんなリスキーな賭けに出るのでしょうか?
出るとしても、既存のレンズシステムを活かす方向にしか考えないのではないでしょうか?
そのへんが僕には判らないところなのです。
ところで、
僕はEVFが好きでして、
Kissも素通しのようなスクリーンを付けるくらいならパナのような良く出来たEVFを付けて欲しいと真剣に願っています。
ですから、次期KissFがEVF仕様で出てきたら、メイン機として導入を考えたいと思っています。
G10と関係なくてすみません。
書込番号:9752577
0点

α→EOSさん
それに対する答えとしては
・レンズは専用一体モデルとする。結果として高倍率ズームレンズとする。
もしくは
・ミラーレス化をしてもフランジバック変更はせず、既存のEF/EF-Sレンズシステムを流用する。
あたりになるだろう、と僕は思いますが^^
たぶん、生産することで既存製品の利益回収効率が上がる方向ですよね。
EVFの搭載は、コストと性能と電力消費量の問題にめどが付くまでデジイチには無いかな、と。
そうなると、EVF無し背面液晶のみだと廉価モデルとしての投入かな、とか。
ひとまずコントラストAFの精度をドコまで上げられるかというのが鍵だと思っています。
書込番号:9752707
1点

1.
>AFはあたり前として、M3には、コレのどれ一つ無いですな^^
#露出計内蔵のM5・CLになって、初めて露出表示がされたわけですが。
>>残念ながらライカは友人のM3を少し持たせてもらった程度でこれがフレームか〜程度にしか見ていません。
よくお読みください
2.
>つまり、お望みファインダーというのはAF一眼レフのファインダーということです。
一眼レフでずっと来た人にはビュー(レンジ)ファインダーの意味(意義)というのは判らないのでしょうね^^
レンジファインダー機は借り物を少し使った経験しかありませんが、レンジファインダーの利点はコンパクトに作れてレンズ設計度が高くファインダーがクリアで、しかも、写る瞬間をファインダーを通して確認できることなどがあげられますが、フレーミングの際にフレームの外の部分も見えるのでフレーミングの創造がし易いですね。
しかし、G10はレンジファインダーカメラではありませんよね。
3.
>小さいスリムコンパクト機よりは良く写りますから誤解ではないですね^^
デジイチより良く写ると店員さんが説明していれば問題ですが。
所詮はコンデジ画質。同価格帯の高級コンデジよりも大きさの分よく写るということはありません。
4.
>だれもカメラ好きが発言してダメと言っていないです。具体的にはドコにそういう記述がありますか?
>>ここでカメラ趣味の人間の金銭感覚で物を言ってはいけないわけです。
ありましたね。矛盾していますw
しかし、なぜあなたがここのルール決めるのでしょうか。スレ主でもなければキヤノンの開発者でもないのにw
5.
>前述ですが、走り屋が車にお金をかける「金銭感覚」で話をしてはいけません。
走り屋っておいw走り屋にレーシングカーを勧めるのですね。わかります。
6.
>実際E-P1もかなり売れていますよね?
発売日前なのにですか?
できれば現在どのくらい売れているのか概略をお教え下さい。
#初回発注量(出荷量)の数字を押さえているということでしょうから。
公式の限定予約は速攻売り切れましたが?
7.
>ご希望の機種ならX3がありますしね
ミラーレスで低価格かつコンパクトで軽量に作れないかという話にKX3をだして来ますか(笑)
>>EF/EF-Sレンズが使える動画も撮れるAPS-Cライブビュー小型廉価ボディ
ライブビューとミラーレスでは意味がちがいますよw
異様なまでの粘着はさすが自称プロのアキラ兄さんですねw
書込番号:9752878
2点

このスレ、まだ続いていたのですね
こうなったら、ナイスクチコミとともに3ケタ目指しましょう!
ド素人代表して、ちょこっと参加させて下さい
このG10って、なんというか絶妙なバランスなんですよね
素人でもきれいに撮れそうだし、値段も手頃だし
昔のフィルムカメラっぽい顔つきもカッコイイし
電池の持ちは思ったより良いし、直感的なダイヤル便利だし
携帯しやすいとは決して言えないけどカバンに入るし
それでいてファインダーも一応ついているし・・・
とにかく良いんですよ!(以上、私の主観です)
こういうユーザーさん多いんじゃないのかな?と勝手に思っています
もしG11が発売されても値段やら顔つきやら
性能が気に入るとは限らないし。。。
以上、素人の独り言でした
書込番号:9752925
4点

>G10はレンジファインダーカメラじゃない
レンジファインダーカメラですよ?
レンジファインダーカメラ自体が、TTLレフレックスファインダーカメラに対してできた表現ですから。
G10の光学ファインダーはTTLじゃないですよね?
>所詮はコンデジ画質。同価格帯の高級コンデジよりも大きさの分よく写るということはありません。
高級コンデジは同価格帯じゃないのですよ(笑)
発表時の実売価格に2万円も差がある物を同価格帯とはキツイです。
G10は発表直後実売5万円台後半で推移しましたが、その同時期ですらLX3は6万円台後半でした。
>公式の限定予約は速攻売り切れましたが?
ですからその台数は?
限定ではない初回発注台数の方が桁一つ二つ多いはずですよ?
>しかし、なぜあなたがここのルール決めるのでしょうか。
日本語が読めなかったのですね^^
「ここ」とは「この掲示板」ではありませんよね。前文の
つまりG10(G7/G9)の成功の鍵は、性能と価格とデザインと汎用性が程良くバランスされていたということです。
ですから今のGシリーズに、突出した性能がどうとか、搭載しろとかいうのは筋違いなんですね。
付近を読み直してください。
>走り屋っておいw走り屋にレーシングカーを勧めるのですね。わかります。
日本語が読めなかったのですね^^
車にお金をかけるという意味が吊しの車を買う意味だと取られるとは(笑)
>ライブビューとミラーレスでは意味がちがいますよw
このスレの頭の方からきちんと読んでください。脊髄反射しすぎです。
>自称プロのアキラ兄さんですねw
どこで自称しましたか?ポインタでお示し下さい。
書込番号:9753059
0点

光学5倍ズームもついているし
RAWも撮れるし
NDフィルターもあるし
コントローラーホイール使いやすいし
いろいろなモードダイヤルで遊べそうだし
液晶も大型できれいだし
またあったら書こうかな (^.^)
書込番号:9753279
5点

1.
>レンジファインダーカメラですよ?
レンジファインダーカメラ自体が、TTLレフレックスファインダーカメラに対してできた表現ですから。G10の光学ファインダーはTTLじゃないですよね?
レンジファインダーカメラとは、レンズと独立した距離計付きのファインダーを搭載したカメラで三角測量の原理を応用した距離計を用いるため、正確なピント合わせがしやすく、撮影の時でもファインダーからの映像が消えてしまうこともないカメラという認識でしたが違うのですか?
2.
>高級コンデジは同価格帯じゃないのですよ(笑)
発表時の実売価格に2万円も差がある物を同価格帯とはキツイです。
G10は発表直後実売5万円台後半で推移しましたが、その同時期ですらLX3は6万円台後半でした。
次はガセ情報ですかw実売はなにを基準におっしゃっているのかわかりませんが価格コム最安値ではLX3が先行にも関わらず値段に大きな差はありませんでしたよw
3.
>
ですからその台数は?
限定ではない初回発注台数の方が桁一つ二つ多いはずですよ?
こちらをどうぞ
http://zuiko.exblog.jp/11810420/
4.
>つまりG10(G7/G9)の成功の鍵は、性能と価格とデザインと汎用性が程良くバランスされていたということです。
ですから今のGシリーズに、突出した性能がどうとか、搭載しろとかいうのは筋違いなんですね。
あなたがG今後のシリーズのコンセプトを決めるわけでもないでしょうにw1粘着ユーザーのあなたが決めることではありません。
5.
>日本語が読めなかったのですね^^
車にお金をかけるという意味が吊しの車を買う意味だと取られるとは(笑)
>>「高性能化による出費増は大歓迎」ならRD-1系とかM8.xで良いのではないですか?
に対する皮肉のつもりですがw
6.
>ライブビューとミラーレスでは意味がちがいますよw
このスレの頭の方からきちんと読んでください。脊髄反射しすぎです。
得意の揚げ足とりを真似てみましたw
7.
>自称プロのアキラ兄さんですねw
どこで自称しましたか?ポインタでお示し下さい。
制限付きですが権利先のOKがでたので貼っておきます。G10撮影の物は近々過ぎてNGでした。
Exif落ちてるかもですが、KDN+オマケズームです。
考えてみれば反射神経で撮影しているので、手を抜いてると言えば手を抜いてるのかもしれませんね。
2009/05/22 14:08 [9585307]
仕事の程度にもよりますがプロでこの作例はありえませんね。ピンは外れているし下手なレタッチ&加工ですね。モノクロ化→ヒストリーブラシですか?
書込番号:9753387
3点

レンジファインダーというのは「レンジ」を見るためのTTL以外の「ファインダー」を装備したカメラです。
大義的にはフレームファインダーすらレンジファインダーですから。
距離計が組み込まれているかどうかは別の話です。正確なピント合わせは当然TTLファインダーの方が上です。
そして、撮影の時でもファインダーからの映像が消えてしまうこともないカメラ、ですね。
G10のファインダーに一つでも当てはまらない部分がありますか?
ようするにピントグラス上でTTL像をチェックするタイプのファインダーでない
実像を見るファインダーのことを言うのです。
>次はガセ情報ですかw実売はなにを基準におっしゃっているのかわかりませんが
>価格コム最安値ではLX3が先行にも関わらず値段に大きな差はありませんでしたよw
それこそガセです(笑)
何せ僕はLX3の購入を検討していたので値段はチェックしていました^^
それがG10の方は12月の段階で4万円を切ったのでG10を購入したのです。いい加減なことを言わないように。
>こちらをどうぞhttp://zuiko.exblog.jp/11810420/
すいません、実売数が載ってないのですが(笑)有料情報と言うことで。
ランキングで言うとデジイチと同じ括りなのでコンデジと台数比較ができないのですよ^^
ということで、ご自分で「かなり売れている」と仰るわけですから概数でいいのでお願いします。
>に対する皮肉のつもりですがw
皮肉にもなっていないのですが(笑)
>得意の揚げ足とりを真似てみましたw
揚げ足取りにもなっていないのですが(笑)
>仕事の程度にもよりますがプロでこの作例はありえませんね。
どこでも自称していないのですが(笑)
どうも実際にG10がどうこうよりも、このレベルの遣り取りがしたくてウズウズされてるようですね^^
書込番号:9753511
3点

E-P1とG10はもともと違うクラスの製品だけれど、あの厳つい
デザインも含めて撮る楽しさはG10の方が上と感じる人も多い
でしょう。でもG10は各社の「高級コンパクト」の中でも重量級。
撮影時の重量が400gもあると画質面でも比較されることが多いはず。
これだけセンサーサイズが違うと苦心して撮った1枚が何気なく
撮ったスナップに敵わないというケースも増えるでしょう。だから
G10はこれでよかったとして、G11にはもう少し明るいレンズと
大きなセンサー、あるいは裏面照射型センサーのようなものを
載せないとツラくなるような気がします。α→EOSさんが言われた
ように画素数1/2のセンサーならセンサーサイズは同じでも
魅力的な製品になるでしょうが、さすがにこれは望み薄ですね。
でもDLの狭い「極小画素」のセンサーを手なずけるため日本の
メーカーは長年技術を磨いてきたわけで(^_^;)、画素数を
1000万程度に留めるならM3/4より小さい「高級コンパクト用」の
センサーがあってもおかしくないかもしれない。画素数半減も
裏面照射型センサーも無理ならせめて2/3程度のセンサーを
G11には期待したいですね。
書込番号:9753926
3点

次期型の希望を語る
→1 夢だけを詰め込む?(好きなだけ書いちゃえ)
or
→2 現実的に考える?(コンセプト、需要、コスト、カメラの構造的知識・・等が必要)
でズレが生じているような・・・(^^;
カルキ栗の花さん。
誹謗中傷はあまり気持ちがよくありません。(個人的にはそう感じました。)
>仕事の程度にもよりますがプロでこの作例はありえませんね。ピンは外れているし下手なレタッチ&加工ですね。モノクロ化→ヒストリーブラシですか?
これはいかがかと・・・。(TT)
そんなこと書かれてしまうと、トリミングのみで一仕事終えた気分で一服&悦に浸る私は・・・・(-。-)y-゜゜゜
一応G10ユーザーでして、よくこちらの口コミを拝見させて頂いております。
勉強になるなぁ、面白いなぁ、と思える文章が沢山あるいい掲示板だと思っています。
ただ、このスレに限らずですが、議論から喧嘩へ変わっていくのがいつも勿体ないと思い・・・ついつい口だしてしまいました。
きっと私の文を読んで、不愉快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれません・・・その点は申し訳御座いません。至らない処だらけです・・・
次期型に期待することは、DIGIC5(?)の絶妙な、いい感じの・・・スーパー処理によってISOを上げてもノイズが乗らないようエンジンがスッゴい頑張ってくれる・・・と嬉しいです。(完全に好きなだけ書いちゃえな意見です)(^^;
書込番号:9754011
3点

センサーに関してですが
CCDなら、部品として流通しないと採用のしようがないというのが実際ですよね。
キヤノンが1/1.7型1500万画素CCDを設計させてるわけではないので・・・
ですから夏ぐらいに発表される似たような大きさのCCDが採用される可能性が一番高いです。
CMOSセンサーに関してはCMOS=高画質ということではありません。
CMOSは面積当たりの発熱量がCCDよりも低いので大型センサーに採用しやすいこと
全体ではなく部分毎に信号書き出しをコントロールできるので全体の書き出しが早いこと
ここらへんが長所といわれています。
短所は配線や回路に面積を取るので、受光面積が相対的に減ることですね。
最近の動画系コンデジにCMOSが採用されるのは、書き出しの早さが動画処理に必須なのと
基板裏面を薄く削ることで、配線や回路のある表から光を当てず
裏面から受光させ充分な受光面積を確保する技術ができたからです。
つまり高画質ではあるのですが、小さいセンサーで高画質動画処理をさせるための技術なんですよね。
現時点では、大きいセンサーなら表から受光する量で済むわけです。
#将来的な技術の応用という意味では先があると思いますが・・・
この裏面照射型センサーを採用すると画素数が落ちる(1200万→1000万)のは
現在その画素数のセンサーがメイン生産されているからです。
汎用高画質動画用という意味では、この画素数で充分なので。
また、現在コンデジクラスの1500万画素の画像を処理するデジタルエンジンというのも限られていて
デジタルエンジンが秀でていないメーカーは1500万画素のノイジーな信号から綺麗な画像を作れないでいます。
1000万画素クラスならどうにかなるので、裏面照射型CMOSセンサーへの移行は動画含めてブームなのですよね。
ひとまずG10あたりで1500万画素のノイジーな信号処理に実績のあるキヤノン(もしくはパナ)が
現状のアドバンテージを手放してサイズの根本的に異なるセンサーを採用するとは思えないわけです。
そういうこともあって、G11くらいの近々ならDIGIC4+現状の延長のセンサー部品
大きめのCMOS部品使うなら、現状の量産体制で流用が可能なAPS-Cクラス=Gシリーズとは別物
本気でやるなら現状のフルサイズ+APSC-HのCMOS生産ラインをフルサイズ+新CMOS×2にでもするかですよね。
パソコン用のメモリやHDDを見れば判ると思いますが
電子部品というのは現在一番流通している物が安いのであって、スペックの低い物が安いわけではないのですよね。
ですから設計する側も、供給が不安定な部品で高画質を求めるより
最新・主流の、供給が約束されている部品を使って、いかに画質などを思ったレベルに導くかが重視されています。
画素数をわざと落として〜というのは、つまり物理的な意味で現実的ではないわけです。
G10がスポット的に再生産されない理由は、スポット生産量だと部品単価的に折り合わないのだと思います。
#つまりG11を量作っちゃった方が早いし安いという判断でしょう。
Gシリーズに何か大きな変更を望むなら、DIGIC5導入のタイミング(G12/G14)あたりかな・・・
キヤノンは多少後出しじゃんけんになっても勝てる勝負を仕掛けてくると思いますよ。企業体質的に。
#先進性は重視してもニッチ市場よりマス市場を重視するのもキヤノンの企業体質ですよね・・・
書込番号:9754052
2点

まだ続いてた様なので最後にちょっと言わせて頂きます。
カルキ栗の花さん、ご自分は写真の一枚も出さずに他人の写真の誹謗などまともな神経の持ち主がやる事ではありません、過去スレを漁るなどしてココのシステムにも詳しい様なのでおそらく幾つかHNを持っているのでしょう、このHNはたぶん迷宮入りですね。
あと夢を語るのは自由です、しかし400gのカメラが容認し難いほど重く感じる割に欲求レベルが異常に高いので「この人はいったいどんなカメラが欲しいのだろう?」っと思ったのです。
良いカメラを口で言うのは至極簡単、実際には相反する要素をいかに上手く組み合わせるかがパッケージングの妙でありマーケティングの大切さでしょう。
G10はその辺のバランスが良く出来ているカメラだと思います、事実多く人から支持されています、あなたもその商品コンセプトが気に入って購入したハズなのによくもまぁここまで自分が選んだ愛機を卑下できますね、理解に苦しみます。
ついでに貴方の言うところの「画質を捨てた極小センサー」で撮影した写真を貼って置きます、駄目出し大歓迎ですよ! どうせ素人が撮った写真ですから。
書込番号:9754547
5点

>レンジファインダーというのは「レンジ」を見るためのTTL以外の「ファインダー」を装備したカメラです。
大義的にはフレームファインダーすらレンジファインダーですから。
大義的にはそうですが、一般的にはG10をレンジファインダーデジカメとは言いませんね。
エプソンからRD-1が発売された当初に世界初のレンジファインダーデジカメと言われたことからも解ると思います。
G10
2008年12月 1日 21:51 0日 00:22 \39,878 -1 ディーライズモール
LX-3
2008年12月 1日 08:57 0日 01:30 \43,030 -19 A-price
同時期におしゃるような価格差はありませんね。
>すいません、実売数が載ってないのですが(笑)有料情報と言うことで。
ランキングで言うとデジイチと同じ括りなのでコンデジと台数比較ができないのですよ^^
ということで、ご自分で「かなり売れている」と仰るわけですから概数でいいのでお願いします。
リンク先のBCNで実売数見れますよ。
torokurozさん
しかし400gのカメラが容認し難いほど重く感じる割に欲求レベルが異常に高いのではなく、他同画質機より重く大きいのだからより有用な付加価値をと言ったまで。
>ついでに貴方の言うところの「画質を捨てた極小センサー」で撮影した写真を貼って置きます、駄目出し大歓迎ですよ!
で?この花のアップがなにか?私にはどうしようもありません。
書込番号:9755340
3点

比較的コンセプトの似たP6000との比較
28-140mm5倍ズーム 28-112mm4倍ズーム
高精細3インチ液晶 2.7インチ
視度調節付 無し
NDフィルター内蔵 無し
大容量バッテリー あまり持たないと評判
タフな金属ボディー よく知らない
350g(本体のみ) 240g(本体のみ)
110gの付加価値です。
書込番号:9755626
2点

>比較的コンセプトの似たP6000との比較
GPS搭載&グリップ有りもよろしくお願いします。
また、P6000の製品掲示板でもクソデジタルなどとユーザーが語ってしまう評判の悪いP6000が比較対象ですか。LX−3とも比べてみては?
尚、たかが110gと仰るかもしれませんが、分母を見てくださいね。
書込番号:9755800
2点

ではTTL像式ファインダーですか?
ファインダーは実像式とTTL式の二つしかないんですよ^^
実像式ファインダーとして重要なのは、露光時の像消失がないことと
レンズを絞った状態でもファインダー像が暗くならないことですね。
TTL式は開放測光と直前絞り込み機能の組み合わせで像が暗くなることに対処したわけですが。
で本題に戻りますが、G10のファインダーだとファインダーとして何が足りないのですか?
ズームファインダーなんて、ライカですら搭載してないのですがね。
あと、価格についてはまたまた日本語が読めていません^^
>>それがG10の方は12月の段階で4万円を切ったのでG10を購入したのです。
12月の段階は4万円を切ったタイミングなんですが(笑)
#正確には本体+メディア+送料コミコミで、なんですけどね。
>リンク先のBCNで実売数見れますよ。
これが会員じゃないと見られないんですよ(笑)BCNの実売数は
カルキ栗の花さんが会員になった覚えがなければ、会社が会員登録されてるのだと思いますよ^^
ということで、何度も言うようですが実売概数をお願いします。
概数ですから問題ないでしょう?
このスレをちゃんと読めば判るのですが、僕は
>>素子面積の大きな云々〜という意見に関していえば
>>キヤノンに拘らずにG1やE-P1を買えばいいのではないかと思うのですが(笑)
と言ってるので、現段階で実際にどのくらい売れているのか知りたいだけです。
「かなり」ってどのくらいの台数だろう?と。
なんせコンデジレベルのシェアが大きく動くほどですよね?G10の存在価値が無くなるほどですから。
なんというか、カルキ栗の花さんも中の人も
自分の感情というか主観主体の物言いをして、最後は誹謗中傷になるのですよね。
大きい重いと言いながら、更に大きく重くなる装備の搭載を希望する
価格が手ごろだから売れている物に、価格が倍ぐらいになる装備を要求する
ファインダーがレンジファインダーかTTLファインダーかなんて構造的に明確なのに
「レンジ」という言葉だけに固執してみたりする。
#求められる性能の方向がTTLファインダーでないのは同じことなのに。
価格差(最安値というより量販店価格)に本当に差がないのであれば
LX3とG10の販売台数の差は製品の実力差・人気差ということになるのに
価格差があったと言えば「無い」と反論することに固執する。
その調子でいくと詰まりますよ?
誰もG10の方がDP1/DP2より高画質だなどとは言っていませんから。
中の人含めご一考下さい。
書込番号:9755807
2点

同クラスで似たコンセプトの物と比較するのは当然かと思ったら・・
ファインダーも無い、レンズも沈胴しない、全く異なる光学系のLX3と比べろとは・・。
挙句の果てはG10に続きP6000までクソデジタル扱い。
正直ここまでわからん人だとかえって清々しい。
※たかが110gなんて言ってないよ、勝手に脚色しないでね。
書込番号:9756082
3点

レンジファインダー(Range Finder )とは本来距離計一般のことであるが、日本では一般的に光学視差式距離計に限定して指すことが多いです。 一 般 的 に は
>で本題に戻りますが、G10のファインダーだとファインダーとして何が足りないのですか?
ズームファインダーなんて、ライカですら搭載してないのですがね。
最低限シャッタースピードと絞りAFの合焦が解ればいいな〜なんて
べつにライカのファインダーがほしいなんて言ってませんよ。
価格は同時期に同価格帯ということを示しただけです。拡大解釈もほどほどに。
BCNは会員専用でしたか。すみません。そういうことなら私が教えるわけにはいきません。ランキングの順位から判断してください。
中の人?とはなんでしょうか?ネットでは私=BVBさんだという憶測が飛んでいましたが、残念ながら違います。
ソースもなしで非常に失礼な話ですよねw
書込番号:9756104
1点

torokurozさん
>G10に続きP6000までクソデジタル扱い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611302/SortID=9655585/
こちらをご覧ください。あまりにもネガティブ発言ばかりで私も驚きました。
クソデジタルという言葉はこのスレからの引用です。
G10は大きさ、重さ分の画質が上がればいいなと希望を言っただけ。
>※たかが110gなんて言ってないよ、勝手に脚色しないでね。
はいはい、すみませんw揚げ足取りはいいからねw
書込番号:9756127
1点

BVBさんとは同一人物だと思わないけどshyさんとは何か被る感じも・・
もし違ってたらすみませんね。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=s+h+y
書込番号:9756844
3点

>最低限シャッタースピードと絞りAFの合焦が解ればいいな〜なんて
うーん・・・^^;
>覗き窓ファインダーをどうにかしていただきたい。
>ファインダー性能の向上とファインダー内情報表示を導入していただきたいです。
>こんなに実用性のない中途半端な覗き窓は必要ありません。
>G10は重さとチープなファインダーによる
>こんなファインダーならはっきり言って無くてもいいです。
随分今まで言ってるトーンと違いますよね。
「ファインダー内情報表示」は理解したとして「ファインダー性能の向上」って具体的に何ですか?
言いだしたのはそちらなので。
>価格は同時期に同価格帯ということを示しただけです。拡大解釈もほどほどに。
数字(価格)がこちらの言ったとおりでないと言いだしたのはそちらなんですが(笑)
こちらの示した時点でなければ無意味です。現在の価格差でも同じことになりますから。
>BCNは会員専用でしたか。すみません。そういうことなら私が教えるわけにはいきません。
それならデジイチとコンデジでランキングが違う時点で「かなり売れている」証拠にはなりませんね^^
別の根拠の提示をお願いします。言いだしたのはそちらですから。
>ネットでは私=BVBさんだという憶測が飛んでいましたが
ネットって具体的にドコですか?URLをお教え下さい。
書込番号:9756984
1点

殆どの方
食いつく犬は吠えつかぬ
一部の方
吠える犬は噛みつかぬ
ですよ。
必死で検索して、なんとか対抗しようと頑張り(支離滅裂だが)、挙句には感情的な誹謗中傷な方を相手にしても仕方がないかと。
良識のある意見交換を期待します。
書込番号:9757041
4点

アキラ兄さんへ
またアキラ兄さんVSですか。。。僕の作品スレでもそうでしたがもう必要以上の不毛な粘着は辞めたら?^^こんな顔文字も明らかに挑発しているだけだとおもいますよ。
こんなに相手を煽っても余計なレスが増えるだけでしょう。。。
ここは時期G11について語ろうとスレ立てされたわけだからそれについて語ればいいじゃないですか。。。あんたのレスはスレ違いの擦れ違い。
せっかくの有用なスレがまた台無しです。
みなさんがアナタのレスを期待しているわけじゃないし、僕を含めてアナタのレスのやりとりが迷惑な人も多いとおもいます。気に入らなければスルーすればいい話です。
では本題に戻って、僕も明るいレンズとファインダー内情報表示はあればいいな。。。
あとファインダーを覗いたときに液晶が自動OFFになる機能が欲しいと思ったり。。。
言い出せばキリがありませんがね。キヤノンの方ももしかしたら価格コムみてるかも?
未来はどうなるかわかりませんし、次のG11がどうなるかも今は分からないんですからワクワク?ソワソワ?しながら待ちましょうよ!
ではまた仕切り直しということで〜
書込番号:9757328
2点


一日見ないだけで・・・・・・凄いですね〜 アキラ兄さんの粘着には敬服します(笑)
感心しました!!
パニックさんの時以上ですね!!
とりあえず、さ〜っと一昨日からさっきまでの、スレを拝見しましたが、「中の人」って私のこと何ですか? アキラ兄さん??
私は全然かまいませんが、「カルキ栗の花さん」に失礼かと思います。
全く別人です!!
私はいつでもBVBで他の名前を使う必要がありませんので(笑)
あと、「レンジファインダー」の件、超可笑しく笑わせていただきました。
大儀も糞もなく、G10は「レンジファインダー」ではありません(一種でもありません)。
「レンジファインダー」は確固たる固定的な意味のある言葉ですので、拡大解釈などあり得ません(笑)。
この件は率直に訂正した方が良いかと思いますよ。
もう少しカメラの基礎を学ぶことをお薦めしますね(笑)。
書込番号:9757649
3点

私の理想のG11は
APSセンサー。
APSフィルムカメラよりチョットだけ明るいレンズ(数値上は今より暗くても全然OK)。
DPシリーズにあるような、ダイヤル式マニュアルフォーカス。
あえて・・・・・ファインダーはなくてもOK!!(もちろん有ってもいいです)
価格は発売時7万、8ヶ月後4万5千円。
こんな感じなら、400グラムで納得です。
書込番号:9757735
0点

BVBさん
すみません。ご迷惑をおかけしました。ネットというのは2chのことです。
レンジファインダーカメラは、レンズと独立した距離計付きのファインダーを搭載したカメラで三角測量の原理を応用した距離計を用いるため、正確なピント合わせがしやすく、撮影の時でもファインダーからの映像が消えてしまうこともないカメラという認識でしたが間違っていなかったんですね!G10をレンジファインダーカメラと仰る方は初めてだったのですが、もっともらしい説明をされるのでそうなのかと思ってしまいました。
晴天・順光・低ISOの環境ばかりではありませんしコンパクト最高機は、所詮、コンパクトの域は超えられないということなのでしょうか。
レンズが暗くなるけどCCDサイズが稼げるならレンズが暗くても大丈夫ですから、レンズが明るくてCCDが小さいのと、レンズが暗くてCCDが大きいのならセンサー大型化に傾いても良いかもしれませんね。
LX−3のレンズが沈胴しない、全く異なる光学系だとは驚きました。非常に興味深いです。
書込番号:9765143
0点

カルキ栗の花さんこんにちは
2チャンネルでしたか!! 色々有益な情報が書いてあると聞いて、何度か覗いて見たことは有りますが、分類がよく解らず・・・・・・・ここ何年も見てないですね!!
しかし、色々な情報が有るのですね!! 凄い世界だと思います。
「レンジファインダー」の件、私的には非常におもしろく拝見いたしました。
「カルキ栗の花さん」のご意見の方が、圧倒的に正確であると思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9774516
0点

すみませんスレ主です。思わぬ方向に行ってしまい書き込みのタイミングを失っていました。レンジファインダーの一件で書こうと思いましたが、また荒れるとまずいと思い留まっていました。一応解決を見た様なので私見を一つ・・・G10の覗き窓(ファインダー)は無用の長物です、以前のG5には視野率85%とカタログに明記がありましたがG7以降ありません、メーカーに問い合わせましたが分からないとの返事でした、実機を見た感じでは多分70%くらいでしょう。これでは無い方がましです。ライカやツァイスのレンジは高級で場所も取りG10クラスには無理ですし、今となっては高級クラカメの趣味の範囲です。デジタルにはやはりEVFだと思います、視野100%と各種情報が何よりだと思います、後はもっと画素数を増やしタイムラグの克服だと思いますが、キヤノンにはそのノウハウは有る筈です。過剰要求かも知れませんが、そんな意味でE−P1が出たのを機会にサブカメラとしてG11に期待してみました。皆様ありがとうございました!!
書込番号:9774946
0点

スレ主さんも老眼になって新聞や書類を離さないと読めなくなるようになればG10に光学ファインダーがついていて良かったと思うでしょう。
書込番号:9775153
0点

>気をつけろ奴のタイはカメラだぜさん
いえいえ既に老眼(多分)です! 以前はあんな目の粗いEVFなんかバカにしていたのですが、G1で少し見直したのですよ。あとRD−1がM3/4になれば面白いかなとも思っています、意外とコシナがサプライズしたりして?レンズも有るし・・・
書込番号:9775359
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。ココでの口コミを参考にさせていただき、本日(19日)最寄りのキタムラ店頭で購入しました。6月一杯は、セール中ということでNetShopオーダー同様の39,800円(2GBのSDカード付)でした。ひとつ心配の種だった液晶保護シートもバッチリ決まりました。PCの液晶保護シート等よりは簡単でした・・・。明日はあいにくのお天気ですが、試し撮りにチャレンジしたいと思います。レビュー関係は、じっくりいじった後にさせてもらいます!
0点

御購入、おめでとうございます(^^)
他のコンデジと比べると軽くはありませんが、程よいホールド感と効きの良い手ブレ補正のおかげで、傘をさしながらの片手撮影も結構いけますよ。
(防滴仕様ではないので注意は必要ですが‥)
G10でいい写真が撮れるといいですね(^_^)
書込番号:9732460
1点

ご購入おめでとうございます。
最近最安値が上がり始めたり、品切れなどの報告がある中で
手頃な値段で入手できたようで何よりです^^
撮影を楽しまられてください。
書込番号:9732538
0点

ご購入オメデトウございます。
私もここの板を参考に購入を決めました。
今は大分慣れて、テブレ補正も程よく効いて良いカメラです。
これからもバシバシ撮って下さい。
書込番号:9732594
0点


なつかしAE-1さん、ご購入おめでとうございます♪
私も今日キタムラでG10を手に入れました!
お店の人の話によると、「G10の生産は既に止まっていて、これから新しく店に入ることはなさそう」ということです。
香川のキタムラでは6月30日まで、本体のみで37,700円、2GBのSandisk ULTRAII付きで38,900円でした。
書込番号:9735252
0点

なつかしAE-1さん
ご購入おめでとうございます。
私も下のほうの口コミでみなさまにお世話になり
昨日、今日でミドリ電化、ケーズデンキ、コジマ、ヤマダデンキ、ジョーシンと
走りまわってやっと購入することができました。(ジョーシンにて42800円の10%ポイント)
これから充電して使ってみたいと思います
書込番号:9735489
0点

みなさん、こんなに多くの書き込みをいただきありがとうございます!かなり、感激です。雨の合間にベランダで、試し撮りなどをしてみましたが、適度な重さとホールドが手になじみ、使いやすさを実感しました。説明書もまだ半分程度ですが、今晩一通り目を通したいと思います。今悩んでいるのが、ストラップとカメラバッグです。特にストラップは、一般的な軽いコンデジ用リストストラップでは、G10の重さに耐えられないのでしょうか?撮影のしやすさなどを考えると、ネックよりリストかなっと思うのですが・・・。
書込番号:9735533
0点

一般的なコンデジのストラップは、取り付ける紐の部分が細くて頼りない感じのような気がしますね。
私の場合は、キヤノンのビデオカメラ用(たしかWS-20だったかな。。)を付けてます。
その他に、三脚ネジに取り付けるようなものも社外品でありますよ。
その日の気分でネックとリストを付け替えて楽しんでます(^^)
書込番号:9735843
0点

やはり、みなさんいろいろと工夫しているんですね。私も、いくつかトライしてみます。次回は、レビューへコメントさせてもらいますので、その際にもよろしくお願いします!
書込番号:9737102
0点

なつかしAE-1さん
とことん愛しちゃってください。
撮った写真を見ると何か違う・・と思ったら素直に自分の腕を認めるしかないくらい
表現したいことが素直に写真に表れてくれるカメラだと思います^^
とにかくデザインは文句ない。ただやっぱり軽くないし、小さくない。
この8〜9割満足。ってのが愛用し続けるMONOの特徴ですね。
独り言…
現代車は標準でスモークガラスを装備…。そこがいただけない…。
書込番号:9739055
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
昼休みに会社の近くの公園で、撮ってみました。
まだ買って間もない初心者なので上手くないですが、撮っていると何だか楽しくなりました。
季節柄、こんな感じで(^^)
皆さんがワンポイントカラーで撮ったもの見てみたいです。
0点



pripriprinさん こんにちは
私の写真の中にワンポイントカラーの作例は無かったのですが画像のレタッチと言う括りで一枚アップさせて頂きます、こうした加工は「答え」が無い領域なのでいじっている内に自分でも何が良いのかよく解らなくなってしまうのであまりしないのですがたまには以外な発見もあって楽しいですね。
書込番号:9730129
0点

一眼サブ機としてG10を使い始めて4ヶ月この頃G10の出番が増えています。
私の撮ったワンポイントカラーですが佐藤錦(サクランボ)です、猫の額程の裏庭で趣味で作っています、横須賀という温暖な気候ですので実るまで相当な努力が・・・
この写真はサクランボが色付き始めた頃のものです、貴カメラはカメラ内リサイズ新規保存等々、ますます大満足のカメラです。
書込番号:9732765
0点

G10以外で撮ったものを含め、いろいろ見せていただきありがとうございます。
ワンポイントの機能は使用する人があまりいないようですね(^^;)
ラティオ2さん、サクランボが上手く実るよう祈っています。
その時は、是非またワンポイントで撮影した写真お願いしますね。
皆様、また他にもありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9735750
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





