
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年11月2日 21:30 |
![]() |
6 | 21 | 2008年11月5日 05:18 |
![]() |
58 | 45 | 2008年11月4日 18:14 |
![]() |
8 | 8 | 2008年10月31日 18:24 |
![]() |
14 | 22 | 2008年10月30日 09:16 |
![]() |
5 | 18 | 2008年12月12日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

このクラスのカメラを買う人はRAWで撮ったりしません
JPEGで十分きれいな写真が撮れるカメラです
書込番号:8582199
0点

ファイルサイズが20MB以上もあると、私の場合は撮影後のパソコン処理が心配です。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/spec.cgi?pr=psg10
書込番号:8582289
0点

レスありがとうございます。
虫歯13号さん
ご指摘の通りJPEGで十分きれいなのですが、SILKYPIXはとても好きなソフトなので、RAWデータから調整していくときも楽しいです。私にとってはRAWがあると倍楽しめるのです。
じじかめさん
5年前に購入した普及クラスのノートパソコンで試してみましたが、やはり表示がもたつきます。ただ、気に入った写真だけをいじるので、それほど気になりません。
書込番号:8582343
0点

SILKYPIXの事は詳しくないのですが、対応してきたのは、
ユーザーには嬉しいお知らせですよね、
自分はDPPしか使ってないけど、RAWで撮れるのは
後々現像するのに便利なので良いですよね。
ただデータが重いのがネックなのですが....(^_^;)
虫歯13号さん>
断言なさらないでください(^_^;)
デジ一眼持っている人がG10買うと、結構
SILKYPIXや、付属で付いているDPPで
編集・現像するユーザーもいると思いますよ。
自分もRAWで撮っているユーザーです。
書込番号:8582917
0点

taku15さん
ありがとうございます。
昔はRAWを操作するのは邪道だと思っていましたが、やってみるとおもしろいです。
考えてみれば昔はフィルムの現像液を工夫したり、暗室にこもって焼き込み作業を延々やったりということで、それが現在はパソコン上でできるということですよね。
デジタルになってから写真がもっと楽しくなりました。
(引き延ばし機は暗室でほこりをかぶっています)
書込番号:8583094
0点

ニャースのパーティさん>
自分はフイルム時代を知らないので全くの無知なのですが、
色々工夫をして現像すると言う感じは同じですよね。
自分もEOS10Dを初めて買ったときは、RAWで色々
いじるのは邪道だと言われて自分もそう
思いこんでいました...(^_^;)
虫歯13号さん>
わざわざ恐縮です(^_^;)
結構このG10を買う人は、気軽に撮りたい人も、
デジ1眼を持っている人も購入層がかなり
自分は幅広く感じています。
自分なんかは見た目のごっつさや、各種ダイアル類の
操作のしやすさについ買ってしまいました(笑)
虫歯13号さんも時間に余裕や、チャレンジしてみる
気合いが有るとき是非RAWで撮って付属のDPPで色々試して
みてください、撮影の幅も広がるし、思い通りの色合いに
なった時の感動は結構良いですよ(^_^)
書込番号:8587503
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
先日来、話題に出ておりましたが、純正コンバージョンレンズアダプターを装着した場合に、広角端付近でレンズアダプターの筒によるケラレが出るために、フィルター使用や、レンズ保護目的でのレンズアダプター使用(保護フィルター使用)に支障が出る件についての続報です.
LENSMATE社のサイトに新情報があります.http://www.lensmateonline.com/
私の英語力では、完全には理解できないのですが...
どうやら、純正品と同じく2段式とし、2段目部分を2種類作るようです.
ひとつは純正テレコン用の58ミリ.もうひとつはなんと、72ミリとし、ケラレを解消するとのこと.(ですよね、この英文?どなたか、全文翻訳して掲載してくださる方、ありませんか...汗)
そうであれば、G10ユーザーにとっては素晴らしい朗報でしょう.私も、この問題解決のためにはこの方法しかないと思っていました.フィルター系72ミリって、大きいかな、とも思いますが、とにかく使えることが重要だと思います.
近い将来に、オリエンタルホビーさんhttp://www.oriental-hobbies.com/?mode=cate&cbid=268056&csid=3 に入荷することを期待したいですね.値段が気になりますが.
ついでですが、LX3用のレンズアダプターも作ったとか.たぶんそれも、純正品よりも格好良いのではないかと思います(見ていませんけど)
1点

凄い欲しい!待ち遠しいですね、
でも72mmだとPLフィルター買うと
価格が結構痛いのが悩み事ですね(笑)
書込番号:8576343
0点

こちらのスレでサイト記述和訳しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8520762/
まとめると。レンズメイト社は、カメラ本体側58mmの2ピース構造のアダプターをリリース予定とのこと。
オプションは2つで、
A)全域で薄枠(5.3mm厚まで)72mmフィルターを使用可能にさせるアダプターオプション。
B)レイノックス社製1.54倍テレコンバーターDCR-1540を装着可能にさせる、67mmへの変換チューブ
とのことです。
#67mmだと枠でケラレてしまうので、72mm(しかも薄枠指定)まで上げるようです。
また同じスレのTAK-H2さんの情報に依れば、キヤノンもなんらかのオプションパーツを開発してるとのことですが
ちょっと不確定・不明瞭情報なのでなんともいえませんね。
#キヤノンの販促社員さんが、アダプター段階でケラレてるのに、ステップアップリングで凌げというのは不可解。
書込番号:8576361
0点

taku15さん
>凄い欲しい!待ち遠しいですね
ですよね? でも、私の理解で合ってますよね?
LENSMATE製は、見栄えが良いですし.
しかし72ミリのPLって、高そうですね.けれども、円高のお陰で、安く手に入るかもしれないので、その分をフィルター購入に廻せる、とか?(カメラ本体もまだ持っていない人間の、取らぬ狸のなんとやら、です)
72ミリまで広げるとは思いませんでした.数ミリ程度で十分なのかと思っていたのですが.
書込番号:8576366
0点

アキラ兄さんさん
早速の翻訳・要約、有り難うございます.
私も、Canonが何らかの対策品をリリースするべきだと思います.でないと、Canonコンデジのフラッグシップとしては寂しい仕様だ、と.
それにしてもお二人とも、反応が素早いですね〜.しょっちゅうこの板を覗いているのではありませんか?だとすれば、私と同じです...
書込番号:8576383
0点

全焦点域でケラレなしでフィルター(PLの場合は薄型(ワイドタイプ)を装着するために72mmということですね。
AF補助光ランプと干渉はしないんでしょうかね。
72mm薄型C-PLは結構高くなりますが、こういうのがありますね。
実売価格は3〜4割引になると思いますが、
比較的低価格なのは、
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0105filter/439038.html
ほかには、
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital.htm
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607512524.html
書込番号:8576418
1点

この際、沈胴式レンズをやめて、昔のキャノネットのように固定式レンズにして
前ネジをつけることも検討していいのかも?(大きくなりますが)
画素数も12MPぐらいに抑えないと、F5.6の絞りが限界値(理論値)を越えてしまいます。
書込番号:8576459
1点

じじかめさんのご意見に賛同します。
以前のGシリーズよりもF値が大きいままなのも残念なことです。
画素数は闇雲に増やすよりも、レンズの明るさや感度、ノイズに関してもっとベストマッチングの点を見つけることの方が、良いと思います。
本題ですが、
このレンズアダプターはカッコイイですね。
G7にも買ってあげようかなって思いました。
書込番号:8576500
0点

前ネジが付かないのは、直接はレンズ沈胴とは関係ないのですよ^^;
#もちろん画素数も関係ないです
現在のコンパクトカメラの可変長鏡胴は、それ自体に大した固定強度がないんです。
ズーミングと焦点あわせに、鏡胴長を電子制御させますよね?
駆動力やギヤの強度も、その程度の鏡胴強度(重量)に最適化されています。
前ネジ付けちゃうと、平気で重めのアクセサリー付けちゃう人もいます。
フィルターでも径によっては重いですし、金属フードとか、コンバージョンレンズとかになれば尚更です。
そうなると当然、伸長が長くなった時、強度不足で鏡胴がお辞儀します^^;
もちろん沈胴をやめて、10cm程の強度的に充分な鏡胴のレンズにすれば問題ないですが
それはもう、一般的なコンデジではないですね。
#ズーム域が短かったり、単焦点であれば鏡胴も短くて済むので、強度が稼げるわけですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=8520762/
のスレでも書きましたが、そこまでするなら、オリンパスのマイクロ・フォーサーズ機を待った方が良いと思います。
書込番号:8576552
0点

南国の星屑さん>
ヨドバシとかで普通に72mmのサーキュラーPLフィルター買うと
14000円もかかってしまいますからね。
買うには少し勇気がいりそうです...汗
円高の影響で安くなって欲しいですよね...
書込番号:8576858
0点

>ヨドバシとかで普通に72mmのサーキュラーPLフィルター買うと
14000円もかかってしまいます
そうなんですよ、taku15さん.本体を買って、LENSMATE買って、純正ケース欲しいし、テレコンにPLに保護フィルターも...って、これはちょっと、一度には無理かもです.う〜む.悩みます.本体が値下がりしてるのは嬉しいのですが.でもLENSMATE良さそうですよね.う〜む.
高いですね、PL.Power Mac G5さんがおっしゃる、3〜4割引きというのは、どのようなお店でしょうか?もしよろしければお聞きしたいのですが.
書込番号:8577053
0点

>3〜4割引きというのは、どのようなお店でしょうか?
bicとかヨドバシは大体30〜50%引いてますよ。(さらにポイントもつきますが)
例えば、
薄型で一番安いのは、
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4977187439090
こちらも人気がありますね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4957638063128
こちらのケンコーは上のマルミと同等の性能ですが、売価は高いですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607512722
書込番号:8577205
1点

Power Mac G5さん
あ、ホントですね.これらの商品はかなりの割引率になっています.
さきほど私は、どの商品を見ていたのか、ずいぶん値の高いものを見ていたようです.
お手数かけて、有り難うございました.1番目のものなら、家内の目をごまかしてなんとかなるかも?です.(レシートを見られても、適当にごまかせる額)
書込番号:8578280
0点

南国の星屑さん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
以前G7を使っていた事もありまして、G10にも大変興味をそそられています。G10に
限った事ではありませんが、一つ気がかりなのは、繰り返しの沈動動作の際、ある意味
アコーディオンのようにスーハースーハーする事で、どうしてもゴミの進入の懸念が
ある事なんです(^_^;
アダプターとフィルターを使う事で、完全ではないにしろ、かなりその心配が少なくなる
事に加え、ワイド端の28mmでもケラレのないアダプターが欲しくなります。
※パナのFZシリーズも、FZ8からFZ18になった折り、やはりコンバージョンアダプターを
装着した時点で、既にワイド端でのケラレがあり、知人に勧めた時も、その点が一番の
気がかりでした。
南国の星屑さんの情報は、既にG10ユーザーの方にも、これから買われる方にとっても
最高の朗報ですね!思わず参考になりましたにポチリです!
PLの情報ですが、Power Mac G5さんがリンクして下さった、HAKUBAの薄型C-PL
は本当に安いですねぇ〜!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
最近は、マルミのWater Proof Coat C-PLフィルターを使っています。PLに限らず、
マルミのフィルターは京都の青木カメラさんで通販で購入しています。フィルター関係
だと、メール便で送ってくれますから、結構安くて助かっています(^_^;
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00082.html
書込番号:8578504
1点

>スーハースーハー
ピストンの断面積とストロークが大きいほど〜ですから、G7以降の高倍率ズームだとどうにも・・・。
しかもG10だと前玉が大きくなった分、鏡胴が太くなって断面積が更に増えてますから^^;
#ボディ側に、エアフィルター付けた空気穴を用意するくらいしか対策無い気もしますが。
少なくとも、埃対策で筒+フィルター付ける(沈胴の意味が・・・)なんて話にならないよう改良して欲しいです。
書込番号:8578625
0点

豆乳ヨーグルトさん
LENSMATEの質感は良いので、お勧めだと思いますよ〜.レオパルド・ゲッコーさんが、御自分の機材(G7)に使われていますが、いいな、と思いました.もしG10を買うなら、私としてはLENSMATEも是非、欲しいところです.(値段と相談ですけど)
ご紹介いただいたお店、良さそうですね.通販できますし.撥水加工(と言うのでしょうか?)が良いです.かつて、格安品のPLを一眼レフに使っていましたが、水滴が付いて乾いてしまい、その跡がどうしても取れなくなって、困ったことがあります.
アキラ兄さんさんもおっしゃっている通り、保護フィルターを付けっ放しにする用法だと、沈胴の意味がなくなって、コンデジとは言えない?ような使い方になりますから、考えものではあります.けれども、私の場合は子供たちが寄ってきて、レンズに触りたがるので、レンズの汚れを防ぐ意味があります.携帯時にはレンズアダプターを外すだろうと思います.
レンズ鏡筒へのゴミ侵入防止で使う方もありますね.私は鈍感なのか、レンズのゴミはあまり気にしません.先日もその話題が出たので、改めて常用中のCanon A620のレンズを覗いてみたら、たしかに小さな埃が5〜6個ありました.
しかし、写りに影響するほどの大きなゴミが入ることって、あるのでしょうか?
書込番号:8578836
0点

南国の星屑さん、またまたこんばんはぁ〜♪
自分は、専らリコー板の住人なんですが、中型大型はペンタックス。35mmでは
コンタ党(ヤシコン党(^_^;)でして、銀塩時代、一眼以外ではG1・G2にどっぷり
と嵌っていました...(^_^;
コンデジですから、本末転倒になるかもしれませんが、じじかめさんが仰るよう
に、沈動システムでない固定鏡筒を望みたいと、以前も何処かのスレッドで書き
込みした事がありました。
それは、小学生の時、自分が初めて買って貰ったヤシカエレクトロ35、はたまた
後年のG1・G2に通ずるものであり、郷愁を覚えるカメラなのかもしれません(^_^;
オリンパスからアナウンスされた、オリンパスペン似?のレンジファインダー型
フォーサーズのレンズ交換式カメラにも興味津々です...o(^o^)o ワクワク♪
*アキラ兄さん
>#ボディ側に、エアフィルター付けた空気穴を用意するくらいしか対策無い気もしますが。
エアフィルター付きドレン穴ですか?(^_^;...鏡筒内部で発生する内圧変化
に対して抵抗緩和にもなるし、ズームやフォーカスに因る摺動動作に於いて、
自身が発生させる滓を除けば、ゴミ対策も完璧!?...うっ。。。(^x^;)へ
*南国の星屑さん
ウォータープルーフコートされたフィルターは、汚れもつきにくく、メンテも楽で、
一度使うと、手放せなくなりますよ!うん!(。^。^。)
>しかし、写りに影響するほどの大きなゴミが入ることって、あるのでしょうか?
レンズ内のゴミよりも、何と言っても撮像素子への吸着が心配です...(^_^;
レンズ交換の無いコンデジであっても、起動終了時の沈動動作、ズーム動作時
の負圧によるゴミの進入が結構ありますから、これを緩和させる為の意味からも、
アダプターとフィルターが欲しくなります。
※自分はリコーのR8のような、基本的にフィルター類の装着出来ないカメラも
使っています。自作まではしないにしても、FZ28のコンバージョンレンズアダプター
などを拝借するなどして、フィルター装着出来ない訳ではありませんが、やはり
利便性が一番なんで、そのまま使っています。
書込番号:8579207
1点

"沈胴と沈動" が、わやくちゃになっておりましたぁ...(;^。^A アセアセ・・
ごめんなさいですぅ...<(_ _)>
書込番号:8579391
0点

コンデジのズームの殆どはステップズームですから
割り切って2〜3焦点しか選べないような機種がでないかな、とか妄想してるんですが^^;
特にリコーとか、リコーとか、リコーみたいなメーカーから(笑)
#オリンパスはマイクロフォーサーズ出すので、そういう路線はやりにくいでしょうし・・・
鏡胴前部にフィルターネジ付いてれば、レンズ保護したい人は自分でMCプロテクタ付けるだろうから
レンズバリアも「必須」という話じゃなくなるんですけどね・・・
書込番号:8581990
0点

PLフィルターをどう使うかという問題です。
フィルム時代は,青や赤などコントラストがもっと必要で鮮やかに記録したいときに使っていたものですが,デジカメ時代,それも最近のモード選択,ピクチャー選択などでだいぶ使わなくちゃいけない状況というのは少なくなっているように思うのですがみなさんはどうお考えでしょうか?
確かに水の反射を抑えるのは,PLしかできない芸当なんですけど,青をより青く,紅葉の赤をより鮮やかにっていう用途で考えると,不必要な気もしている今日この頃です。
先日,八幡平に紅葉を撮影してきて,40D(板違いごめんなさい)でピクチャーを風景にして撮影して家に帰ってきてびっくりしました。
あまり天気がいいわけでもなく,抜けた青空にはほど遠い青空だったんですけど,写真には,もうこれ以上ないというほどの青空が記録されていました。
これをみて,PLの存在ってなんだろうって思ってしまいました。
水面の反射,ガラスの反射除去以外では,なんかいらないような気もしてきます。
たしかに,デジタル処理ですから,なんらかの違和感はあるのでしょうけど
いかがでしょう?
書込番号:8593557
0点

実は、個人的にはPL多用しない派です(笑)
PLを多用しない理由はその場の雰囲気を撮るのが好きだからで、靄なら靄、反射なら反射も含みだと思っています。
ですから、どうしても反射を取らないと、という時に使うイメージです。
ただ目的があっての撮影の時、例えば撮影をかねた旅行で、作品作りをしたいというような時に
PLを使って、彩度と抜けを確保しようという気持は良く判ります。
カメラ側のカラーイメージやレタッチソフトでの後修正では、反射は当然として、靄を除去しきれないですから。
それと、これはコンデジに限ってですが
晴天の野外では、ISO80などに下げていても絞り値がかなり上がります。
絞りはf4〜5.6位までで押さえたいですから、PLを付けて(光量が減って)丁度良い、というのもあるとおもいます。
#G10には3段分のNDがあるので、それを使うのでもいいですけれど^^
必然があれば使えばいいし、無ければ使わなければいい、というイメージかな・・・
書込番号:8593868
0点

そうですね、確かにデジタル処理になって、PLの必要性は減ったかも知れませんが、しかし本格的な風景撮影では、必需品だろうと思います。コバルトブルー、エメラルドグリーンの海を写すのには、やはり水面反射が絡んでくると思いますし。
PLに限らず、何かフィルターを使いたい時に、それが使えるようになっていることが、このクラスのカメラには求められるのではないか、と、私は思います。
ところで ...値段が反転上昇に転じましたね.....
また旅行に出ておりますので、このあと、返信できないかも知れません.
書込番号:8598438
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本日のデジカメWatch【新製品レビュー】キヤノン「PowerShot G10」 Reported by 北村智史さんの内容について、皆様がどの様に判断されたのか少々気になりますのであえてスレを立ち上げさせていただきました。
北村氏のG10に対する記事には「露出補正ダイヤルの位置が右側は使いにくい」というのが何度か出てきます。
→http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/30/9517.html
曰く、「...が、わざわざ左手側肩に露出補正ダイヤルを置く理由は謎である。 操作性を考えれば、露出補正ダイヤルのように使用頻度が高いことがわかりきっている部材は右手側に置くのが自然だろう。同社の一眼レフのEOSシリーズも、露出補正操作を受け持つサブ電子ダイヤルはカメラを構えたまま右手で操作できるようになっている。それがわざわざよりによって左手側肩である。MF一眼レフの時代に逆戻りでもしたかのようだ。」と、酷評しています。
確かにG10を使ったことのない人であれば、「そうかもしれない」と勘違いすることもあると思いますが、一眼と違い、G10で液晶を見ながら撮影する場合、右手はカメラのホールド、レリーズやズームに集中することになります。親指もAEで使うかもしれません。私自身は左手親指で露出補正ダイヤルをグリグリしながら液晶モニターで、イメージをリアルタイムに確認しながら撮影するのは革命的に使いやすい、と思いました。(いちいち、軍艦部を見ながらダイヤル操作するのであれば話は別ですが)
皆様の感想や操作方法をお教えいただければ勉強になります。
3点

まぁ・・何と言いますか・・・
妙な辛口加減ですね、下げて下げてちょっと上げて、みたいな
その方の好みが出すぎてますね
G10の操作性、操作感は私はピカイチだと思いますけどね
書込番号:8574014
0点

私もこの記事を見てフリスケさんと同じ感想を抱きました。
提灯記事にならないように、無理矢理ほめたりけなしたりしている感じです。
内容全体も支離滅裂ですね。よほど忙しい中で、読み直す暇もなくあわててアップしたのでしょう。
ライターさんも大変ですね。
書込番号:8574056
2点

操作毎に独立したボタン等があるのは煩雑で、ファンクションで十字キーを操作するとわかりにくい。
結局、デジカメの操作系はこの間を行ったり来たりしているわけで...(笑)。
店頭でG10操作しましたが、露出補正ダイヤルの操作性はピカイチ、ご機嫌でしたよ。
書込番号:8574089
2点

程度が知れるレビューということで良いんじゃないでしょうか(笑)
#へぇ、ズームレバーを巨大にして欲しいのかぁ、へぇ、とか^^
はっきりしてるのは、ダイヤルが増えたのは、ダイヤルを見ながら操作するためではなくて
液晶を見ながら撮影しているときに、目を離さず、メニューなどを選ばずに操作できるようにするためですよね^^
だから、ダイヤルを動かした位置を液晶に表示するユーザーインターフェースな訳です(笑)
たぶんレポートされてる方は、撮影時にファインダーから目を離すのが苦にならないんでしょうね。
#左に移せというモードダイヤルの、「C1、C2」の重要性も良く判っていないようですし・・・
基本的に、カメラの主流がデジカメに移行した今、アサヒ某も日本某もデジカメのレビューをやってくれますから
レビューの質を見て、サイト全体の質を推し量ればいいのではないでしょうか^^
書込番号:8574221
3点

署名入りのレポートですから、その点は評価できます。
萎縮せずにがんばってほしいですね。
書込番号:8574259
1点

こんばんは。ご紹介の「デジカメWatch【新製品レビュー】」拝見しました。
たぶん実際に使い込んでいないから、そんな評価になったのだと思います。
一眼レフであれば、撮影に必要な情報はファインダーに表示され、覗いたファインダーから眼を離さずに操作する、カメラを構えたままの指に馴染む使い勝手が必要とされます、たぶん。(使ったことはないので推測です)
G10、光学ファインダーを覗いても、そんなモノは表示されません。(これまた使ったことはないので推測です)
つまり液晶モニターなりカメラの上部(軍艦部と呼ぶんですか)で必要な情報を確認します。ファインダーを覗いたままではありません。
ここらの使い方の違いを理解してないと、そんな評価になるように思いました。
完全マニュアルで撮ることの多い人なら、現状ダイヤルの露出補正値や選択モードよりも、絞り値やシャッタースピードがダイレクトに確認できる方をありがたがる気もします。
書込番号:8574315
2点

GX200では左肩にFn1キーがあって、私はこれに露出補正を登録してます。
で、これが結構使いやすかったりするのですが、G10の場合はダイレクトに左肩に露出補正ダイヤルがあるのでGX200よりさらに使い勝手がいいと思います。
操作性については、カメラそれぞれに独自性があるので一長一短があると思います。
書込番号:8574316
0点

この方のレポートは内容もさることながら、文章も「だったりする」が多くて目障りです。
書込番号:8574362
0点

アナログ表示とデジタル表示が同時に出るという話、本当なんでしょうか。
もし本当ならたしかに困る人もいると思うけど、メニューの設定で一方を
OFFにできるのに気づいてないだけということはないのかな……
書込番号:8574467
0点

個人的には、これを書いた人よりも、そのまま載せた人(達?)のチェック能力を疑った方がいいと思います。
大人の事情もあるのでしょうから全てに厳しくあれとは言わないですが、ちょっと緩すぎですね・・・
書込番号:8574859
2点

レビュー読みましたが。
ここの参加者(自分含む)の「あばたもエクボ」分を差し引いたとしても、個人のブログ程度のレビューと感じました。
まぁこの筆者個人の感想程度に読めばいいのかもしれませんが、この人の経験や趣味より
メーカーの設計のほうが遥かに練り込まれてるのが解らないのでしょうかね?
こういう個人意見は価格.comのここに書き込むかご自分のブログに書いてほしいですね。
書込番号:8574872
0点

G7は高機能を使い始めると使い難い面もありましたが、
慣れてくるとその合理性が分かってくる。
G10も初めて使う時は良さが理解できないのでしょう。
老眼気味なので大きい液晶は助かります。
アナログとデジタルの同時表示は老眼だと助かるかも。
私の場合、初めてでも直感的に使い易いのはNikonで、
使い込むと秀逸なのがCanonでした。
書込番号:8574939
0点

欧米のいくつかの有名レビューサイトと違って、日本ではレビューというのは、基本的にはレビュー担当者の好みに基づいた感想を言ってるだけというレベルのものが多いですよね。
プロのカメラマンが担当しても基本的には同じようなものですね。
北村智史氏はカメラマン、写真家ではなく「ライター」ということですが、「特選街」11月号で一眼のテストを担当していました。
そこでニコンD40の(主に高感度時の)画質評価があまりにも???というので、D40の板で盛り上がりました。(私も参加しました(^^)
まあ、明らかにまともには使ってないだろうというでたらめな評価でしたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=2/#8452063
そのときの私のレスはこちらです。
[8454105]
書込番号:8575043
0点

「露出補正ダイヤルの位置が右側は使いにくい」??
「左手側肩に露出補正ダイヤルを置く理由は謎」??
慣れの問題かも。
書込番号:8577116
0点

この露出補正ダイヤル位置についてのレビューの根本的な問題は
「今まで露出補正をダイレクトにコントロールできるデジカメがなかった」
という点を、批評(にもなってない感想)の根本に置き忘れてることです。
#最低、1)露出補正ボタンを押す→2)ホイールを回す、もしくは+−ボタンを押す、の2ステップでした。
ですから、独立コントロールになった事は好ましいが〜、と書けば、好みの問題ということで流せるのですが
「わざわざ左手側肩に露出補正ダイヤルを置く理由は謎である。 」
とか言い切っちゃうので、おいおいおい、という話になるわけで。
#なんせ「謎」ですからね^^;
一眼レフは、本来レンズ部に、絞りリング、フォーカスリング、ズームリング、の3つの操作系があるので
左手はレンズ操作で埋まることを前提に、右手側に調整系の捜査を集中しているわけで
左手がガラ空きなコンデジにおいて、左手操作を否定する時点で、何も考えないで物を言ってるな、と。
どういう切り口(視点・比較)でレビューするのかの前提がない時点で、批評ではないわけです。
#コンデジ一般論、対デジイチ、対G9、対想定ライバル機種、など、いくらでも軸はありそうなものですが。
余談ですが、G10で思ったのは、今後もっと左手を前提の操作系が増えても良いのかなということですね。
コンパクト系(?)のコンデジならともかく、左手を添えるスペースがある方が結果ぶれにくいですし。
大きくなりすぎるということなら、オプションで左側グリップとかを出すとかもアリかなと^^
書込番号:8577195
3点

1) 望遠の数字が下がったことより広角側に伸びたことが重要だと思う
2) G1〜G6より解放F値が下がったのが残念
3) 直接使えるダイヤル類はいじるのも楽しい
4) コンデジとしては力の入った光学ファインダーがgoo!
5) 操作に迷わないですむよう表示を工夫しているのもよい
6) でも重複する表示を消せないのは困る(←これホント?)
7) もうちょっと軽くなるといいんだけど……
個人的には同感できる部分もけっこうあるレビューでした。
書込番号:8577262
1点

皆様、レスありがとうございます。
自分の操作方法が間違いではなかったことが確認できて安心しました。
スッ転コロリンさんの言われるように
「たぶん実際に使い込んでいないから、そんな評価になったのだと思います。」
というのが真相かもしれませんね。物書きを職業にしているわけですから、もう少しプロ意識を持ってもらいたいものです。
アキラ兄さんさん、α→EOSさんのご指摘にも納得させられました。
G10への愛着がまた深くなりました。 では!
書込番号:8578147
0点

折角箇条書きにしてくれて、面白いので突っ込むと
1) 望遠の数字が下がったことより広角側に伸びたことが重要だと思う
→いや、広角側を拡げた代償として、望遠側を縮めざるを得なかったんでしょう?
2) G1〜G6より解放F値が下がったのが残念
→高倍率ズーム化した代償として、G7から開放F値を下げたのでしょう?
3) 直接使えるダイヤル類はいじるのも楽しい
→操作性が具体的にどう変わったとかの話はないんですよね。「いじる」為にあるわけではないのに・・・
4) コンデジとしては力の入った光学ファインダーがgoo!
→何故光学ファインダーを装備し続けるのか?という説明がないので「要らない」派にはピンとこないと思います。
5) 操作に迷わないですむよう表示を工夫しているのもよい
6) でも重複する表示を消せないのは困る(←これホント?)
→なぜ液晶類に表示を重複させるのか?という点で、世界的(輸出時)な意味、ユニバーサルデザイン的な意味
また、ユーザーインターフェース論的な意味、どれも言及していない。主観だけで「面白い/困る」と言っている。
7) もうちょっと軽くなるといいんだけど……
→機能を削って軽量コンパクトにしたIXY-Dと比べたと思えば、急にレンズも付けていないE410と比べたり・・・。
重要なのは、G9から重くなった30gが一体何に使われたのか?それは妥当なのか?だと思うのだけど・・・。
で、RAW現像ができるようになったという(Gシリーズとしての)大きな進歩が書かれていない。
そして誰も突っ込みませんが、画質や描写に関するコメントが1つもない(笑)
ISO感度比較でノイズについて書いてるだけ・・・
「広角端の歪みをもう少し品良くしろ!」とかとまで書けとは言いませんが・・・
#28mm(相当)化が「大きい」なら、何故広角側についての描写コメントを書かないのか。とても不思議。
デジタルカメラって何をするための道具なんだか・・・^^;
このライターさんが実際に触ったのかどうかは知らないですが(自由作例があるので使ってると思うのですが)
撮影能力はさておき、批評(解析)能力、基本的な(初歩的)文章能力に関して、甚だ疑問を感じますね。
書込番号:8578212
0点

↑面白いから?
あえてツッコミ入れる必要無し!!
あぁ俺もか・・・
はい失礼しました〜
G10が愛してやまないのはよ〜くわかりますよ(^^;)
書込番号:8578854
1点

面白いのは「項目だけ挙げるなら(感想いうだけなら)、素人でもできる」というのと
項目を挙げた(提起した)以上は「それについてどうなのか、批評しないとレビューにならない」という
マスメディアとしての基本的なことが判ってないのだな、と。
#個人のブログなら別に構わないですが。
G10を愛してやまないとか以前ですね^^
書込番号:8578959
0点

私,北村智史さんのレポート好きですけどね。
カメラ雑誌とかでも,よく読んでますよ。
書込番号:8579089
1点

アキラ兄さんさん、容赦ないですね (^^) 私が箇条書きにしたものは
レビュー文面の正確なコピーでないことはおわかりだと思いますが、
>広角側を拡げた代償として、望遠側を縮めざるを得なかったんでしょう?
「望遠側を縮めざるを得」なくとも広角側に広げる判断をしたことを個人的
には評価したい、という意味だと思いますよ。アキラ兄さんさんの意見とどう
違うのか、よくわからないのですが、私もこの点はレビューアーに賛成です。
>高倍率ズーム化した代償として、G7から開放F値を下げたのでしょう?
「高倍率ズーム化した代償として、G7から開放F値を下げた」のが残念
という意味だと思いますよ。低倍率だが明るいLX3との間で悩んでいる
人の中には同意見の方も多いのでは。私も広角派なんで残念です。
>操作性が具体的にどう変わったとかの話はないんですよね。
「いじる」為にあるわけではないのに・・・
メニューを開いて操作するより格段に楽、という話はありましたね。
それに「いじるだけで楽しい」という気持ちはわかる気がします。
操作系がこれほど充実していると、イメトレさえ楽しいと言うか……。
でもってそういう楽しさを感じるかどうかはデジカメのような道具に
とって、けっこう重要な気がするんですよね。
>何故光学ファインダーを装備し続けるのか?という説明がないので
「要らない」派にはピンとこないと思います。
どんな読者を想定しているかにもよるでしょうが、G10のような機種に
興味を抱く層には説明する方が野暮と思ったのかもしれませんね。
>なぜ液晶類に表示を重複させるのか?という点で、世界的(輸出時)な
意味、ユニバーサルデザイン的な意味。また、ユーザーインターフェース論
的な意味、どれも言及していない。主観だけで「面白い/困る」と言っている。
「少しでも被写体を見にくくなるのは困る」というのはこれ以上ないほど
立派な理由では? 私も以前FUJIだかPanaだかの機種で露出補正時の液晶
表示がやけに大きいことに閉口した覚えがあります。一度設定したら二度と
変更しないような設定値はメニューの奥の奥でもいいからとにかく選択の
余地を残してほしいんですが……。でもこれって本当に一方をはずせないの
かしらん? 私はよくあるレビューアーの早合点かと思ったんですが……。
>機能を削って軽量コンパクトにしたIXY-Dと比べたと思えば、急にレンズも
付けていないE410と比べたり・・・。 重要なのは、G9から重くなった30gが
一体何に使われたのか?それは妥当なのか?だと思うのだけど・・・。
一眼の本体のみの重量と比べてどうすんのというのは私も思いました。
>そして誰も突っ込みませんが、画質や描写に関するコメントが1つもない(笑)
作例にはいくつかついていたような……
書込番号:8579409
4点

容赦ないのは「レビュー」じゃないからですねぇ。
いくつか疑問もあるようなので、もう少し詳しく追っていくと
>1) 望遠の数字が下がったことより広角側に伸びたことが重要だと思う
>→いや、広角側を拡げた代償として、望遠側を縮めざるを得なかったんでしょう?
>2) G1〜G6より解放F値が下がったのが残念
>→高倍率ズーム化した代償として、G7から開放F値を下げたのでしょう?
これはセットですよね?
G7の時点からF値よりも高倍率ズームを選択したこと
望遠側を縮め広角側28mm相当を選んだこと
広角側を選んだのにもかかわらず5倍という高倍率(低F値)を選んだこと
つまりG10のズームレンズは、画質優先というよりは利便性優先のズームレンズです。
これがG10のキーワード(というか方向性)なんです。
G7でF値というスペックを捨てて高倍率ズームに切り替えた時点で、Gの商品コンセプトが切り替わってるんです。
これが、このレビューを書いた人には読み取れていないですよね?
G10の方向性が「利便性」と判ってしまえば、ダイヤルの操作性や、液晶への二重表示の意味もはっきりします。
操作性の良さ=インフォメーションの充実=「利便性」を高めている、ということです。
#もちろん、表示はON/OFFできます。それを判らずにレビューしてるとしたら「説明書良く読め」ですよね?
「利便性」というのはPowerShotシリーズの基本概念でもあるわけで
G7からG10への流れは「利便性を追求したシリーズの最上位機種」であって
画質とかは「最上位機種として恥じないように」は追求されていますが、それを最大目標とされていませんよね?
G10の広角端の描画を見れば、5倍ズームであることを考えれば充分以上に高画質ですが
特化した設計のLX3やGX200の広角端のようなキレは無いです。これは見れば判ると思います。
最上位モデルでの28mm相当が初めてだったためか、従来のG7/9の35mm相当ほどのキレでもないです。
#繰り返しますが、それでも高画質なんですけどね^^;
前玉が大きかったりするのは、その制限の中でも画質を上げようとした設計努力の跡でしょうし。
アクセサリーアダプターのケラレなんて、画質に目を瞑ってレンズをコンパクトに設計すれば起きなかったでしょう。
だからLX3やGX200などとは、ジャンルが違うんです。
「利便性=扱いやすさ(どんな人にも)」の王様を狙った高級機ですから。
#撮影素子(面積)も特に凝ってはいない、けれど画素数は「今」の基準にする、というのもそのコンセプトですね。
このような話は、批評の軸を
「PowerShotシリーズの基本コンセプト」
「Gシリーズのコンセプト(とその変化)」
「G9からG10への変化の方向性」
に置けば、おのずと導かれますわね^^;
海外のサイトでは、出力の良さ(安定性)を前提に、あえてデジイチと比較してみたりとか
ライバル機種(と目される)LX3と比較してみたりとか、軸がちゃんとあるので
出している結論が別でも、読む側は「レビュー」として受け取れるのです。
そう見ていくと、今回のデジカメWatchのレビューは「カタログから判ること以外の、何をレビューしてるのか?」
というふうに感じるのです(これに関しては、皆さん同じ意見だと思います)。
デジカメWatchとして、インターネットに流すレビューなんてこの程度で良いと考えてるのかも、ですが。
ちなみに説明しないと判らないから、判る人間が説明するのが「レビュー」です
G10を買おうとする人の殆どが、光学ファインダーを付けている意味を理解してるなんて、僕には信じられません。
#緊急用ならズームファインダーである必要ないですしね。
レンズをコンパクトに設計するかズーム倍率を下げて、光学ファインダーをはしょれば、30gなんて「すぐ」ですよ。
プロのライターなら(流して書くにしても)もう少しどうにかならないの?と思いますけど、僕だけですかね^^;
書込番号:8579622
3点

アキラ兄さんさん
>G7でF値というスペックを捨てて高倍率ズームに切り替えた時点で、
Gの商品コンセプトが切り替わってるんです。
「コンセプト変更の方向が残念」というのはよくあることでは。
630万画素で十分と言っていたFUJIがF50fdを出した時はプロアマ
問わずブツクサ言う人が多かったですし。
「高級コンパクト」市場に活気が出てきてせいぜい3倍ズームのGX200、
LX3がともに高評価を得ている時に、ヨダレが出そうなぐらいリッチな
操作系を持つG10に望遠端140mmといった形の「利便性」のみ追求
させるのは惜しくないか? ようやくG1、G2のコンセプトが理解される
時代が来たのに! (T_T) …とまあ、そんなぐあいに考える人が
いても不思議はないんじゃないかと。
>もちろん、表示はON/OFFできます。それを判らずにレビューしてると
したら「説明書良く読め」ですよね?
安心しました。これってアナログ、デジタルのどちらかだけ残せる
という意味ですよね?(どちらも不要とはレビューアーは言ってませんし)
書込番号:8579763
1点

レビューの人はこう言ってます
・28mm相当化は大きい
・6倍ズームが5倍になって望遠の迫力もダウン
・開放F値はF2.8〜4.5と平凡そのもの
どこにも、利便性を割り切って、ズーム倍率下げて、高画質化大口径化した方がいいとは書いていません。
#何もかも判りやすく欲しがってるように見えます。
G1、G2のコンセプトは、当時だって(の方が)受け入れられていました。
デジイチがとても高価でしたから、相対的に。
#やっと、とかではないです。
一眼レフデジカメの最廉価機種Kissシリーズの登場で
・コンデジで無理な高画質化を行う必要はない
・コンデジにはコンデジならではの利便性を
・デジイチの普及(プリンター出力を含めた「写真」の普及)をデジタルカメラ販売の軸とする
という風に、キヤノンは方針を決めましたよね?
それはG7のデザインや、プリンターのラインナップにはっきりと表れています。
#1470万画素も、キヤノン的には「無理に」高画素にしたつもりもないでしょう。
PowerShotProシリーズの消滅も、同じ方針から導かれていますよね。
もし高画質PowerShotが復活するとしても、Proのような機種ではなく、もっと趣味的になるでしょう。
そして、リッチな操作性=高級機種を買う人向け=マニア向け、とは、今キヤノンは考えて無いと思います。
これも、今秋のPowerShotシリーズのラインナップを見れば判ります。
G10をステップにEOS-KissFというよりは、A1000ISや、SX10ISからKissFという感じで
G10はG10で「コンデジとして完結」しているイメージです。
で、残念なのは、レビュー書いてる人には、そういう見識というか、意識は無いということです。
#「外観上の特徴でもあるノスタルジックな操作系は、こういうのが好きな人にはウケる」という記述は
#「リッチな操作性」というより「お遊び付加価値ギミック」と捉えてるようにも読めます。
グリップの握り心地とか、手に持ったバランスとかについて言及がないのは何故でしょう?
重い、大きい、といってるわけですから、重要なポイントだと思うのですが・・・。
#カメラのレビューですよね?これ。
他にも、起動から撮影可能になるまでの時間とか、AFの合いかたとか、言い出したらきりがないです。
#このレビューの人の、他のレビューも総じて同じ傾向ですね。
まぁこの程度のレビュー内容で充分、内容も妥当、レベルに文句付ける方がおかしいということでしたら
これ以上僕がどうこういうことでも無いのかなと思います。
あと僕は「利便性のみ追求」などとは一言も書いていませんね。再確認お願いします^^
書込番号:8579830
1点

今回のデジカメウオッチの北村レビューについて、僕が気になっている一番の点は、
この文章がデジカメウオッチというレッキとした「メディア」に「プロ」の見解として掲載された点です。
掲示板に一般ユーザーが書き込んだ感想文とは、社会的責任の重みが全く違う。
それなのに、様々な点で、責任感を感じないようないい加減な、自分でキチンと使いもしないで適当に想像だけで書いたような文章を掲載している点が嫌なのです。
(デジカメウオッチなんて影響力はない、という意見もあるかもしれませんが)
そういう意味では、ライターと編集部に等価の責任があるでしょう。アキラ兄さんのおっしゃるとおりです。
インプレスウッチの記事は、普段、参考になる良い記事が多いと感じられるだけに、ますます残念に思います。
こんな文章を許すなら、ネットのメディアとしての価値はどんどん低下してゆく一方だと思います。
(ちょっとオーバーかもしれないけど)
もし、万一でにもキヤノンがこのライターの意見を取り入れて次の機種を作ったら、それこそ改悪もいいところです。
(そんなことは、万に一つもないと思いますが)
重ねて言いますが、
これがもし、価格とかにユーザーの一人が書いた感想だったとしたら、ああ、そういう意見もあるんだなあ、ですむ話です。
確かに細かく見て行けば、間違ったことばかり書いていると言うわけではない部分もあるでしょう。
でも、そういった点を考慮しても今回のは酷すぎます。限度を超えて酷すぎると僕は思います。
書込番号:8580620
1点

アキラ兄さんさん
>どこにも、利便性を割り切って、ズーム倍率下げて、高画質化大口径化した方が
いいとは書いていません。何もかも判りやすく欲しがってるように見えます。
たしかにそうですが、望遠端102mmのG1、G2の方がG10より面白いと
言うのは、ズーム倍率が減ってもF値が良い方が嬉しいということでは。
「0.5インチ小さくなってもいいから」液晶は可動式の方が、という部分も
トレードオフの関係にあるものの選択についての意見なわけで、
「何もかも判りやすく欲しがっている」という批判は当たらないような。
>という風に、キヤノンは方針を決めましたよね?
キャノンがどんな理由からGシリーズの性格をシフトしてきたかはよく
知りませんが、いずれにしてもユーザーがそれをすべて受け容れる必要は
ないはず。Gシリーズはコンデジとしてはけっこう重い方なのに、
「コンデジで無理な高画質化を行う必要はない」
と簡単に割り切られてしまうのはやはり寂しい気がします。
>あと僕は「利便性のみ追求」などとは一言も書いていませんね。
アキラ兄さんさんは「利便性を追求したシリーズの最上位機種」
と言われたわけですが、ある人が便利と感じるものが、他の人には
不便なこともある。「利便性」というのはかなり曖昧な言葉なので、
そのまま使うと誤解を与える恐れがある。だから
「望遠端140mmといった形の『利便性』のみ追求させるのは惜しく
ないか」と書いたわけです。アキラ兄さんさんが言われるように
G1、G2のコンセプトを支持する人は多かったとすると、
G10に5倍ズームとは別の「利便性」を期待するユーザーが
いても不思議はないのではないか、と。
α→EOSさん
露出補正ダイヤルの件など、G10スレのみなさんの怒りはもっとも
だと思うけれど、同好の士の集まりでは言わずもがなのことは省かれ
やすいし「酷い、酷すぎる」というように証明をはしょった結論のみの
話に終始することが多い気がするんですよね。でもそういう議論は外の
人には感情的なものに見えたりするので、批判されている人間も受け
流しやすい。だから「この点は同意できるし、ここも間違いとは
言えない。でもここはナニがナニだから誤りと言わざるを得ないし、
ここもカクカクでシカジカだから事実に反している。ココとココと
ココとココとココとココとココとココもコレコレでナニナニだから
全て間違いですね。ゆえにこの方のレビューは全体的に見て、誠に
残念ながら浅薄で軽薄で杜撰で独善的で非論理的でプロ意識の欠片も
ないダメダメなチラ裏と言わざるを得ません。いや、悲しいことです」
とした方が当人にも反省したり訂正したりしてもらいやすい気がします。
私自身はそこまでひどいレビューとは思いませんでしたが、もし御本人も
このスレを見ているとしたら、私とアキラ兄さんさんとの対話の中で、
弁解しようのない点をいくつか見つけられたのではないでしょうか。
書込番号:8581437
2点

ひとまずテヌキングさんは今回のレビューで充分ということだと思いますので
レビューに対してではなく、テヌキングさんのレスに対しての返信です^^
>たしかにそうですが、望遠端102mmのG1、G2の方がG10より面白いと言うのは
レビューの人は、望遠端102mmでいいからなどとは一言も言ってませんよ?
F値とズーム域をあげて、平凡そのもの(明るくない)と書かれています。
テヌキングさんは、どこからレビューの人の「その意図」を読み取られたのですか?
>「0.5インチ小さくなってもいいから」液晶は可動式の方が、という部分もトレードオフの関係にあるものの選択についての意見なわけで、「何もかも判りやすく欲しがっている」という批判は当たらないような。
レンズについての話から、急に別の部分に飛んだような^^;
可動式液晶についていうならば、その論理だと他のデジカメも全て可動式液晶じゃなければマズくなりますよね?
デジイチだって可動式液晶の機種はあるわけですから「インチ落とせばできない話じゃない」ということになります。
つまり、装備の取捨選択について、背景を探った上でコメントできないならば、それは素人の感想と同じなんです。
「E-420に可動式液晶を付けてください。液晶サイズが小さくなっても良いです」と言った場合
トレードオフだから(可能だから)プロの意見として成り立ってると思いますか?
LX3やGX200に可動式液晶が付いていますか?(GX200は高いオプションですがEVFがありますけれど)
>キャノンがどんな理由からGシリーズの性格をシフトしてきたかはよく知りませんが、いずれにしてもユーザーがそれをすべて受け容れる必要はないはず。
ユーザーが受け入れなかったら、機種として終わるでしょう?
G7から始まってG10まで、ユーザーに受け入れられていない「失敗機種」でしたか?
>簡単に割り切られてしまうのはやはり寂しい気がします。
レビューについての話をしているのですよね?
途中から、テヌキングさんがG10についてどう思っているのか、という話になってるのにお気づきですか?
>アキラ兄さんさんは「利便性を追求したシリーズの最上位機種」と言われたわけですが
では、PowerShotシリーズとIXY-Dシリーズとで、どのようなコンセプトの違いがありますか?
>「利便性」というのはかなり曖昧な言葉なので、そのまま使うと誤解を与える恐れがある。だから
>「望遠端140mmといった形の『利便性』のみ追求させるのは惜しくないか」と書いたわけです。
「リッチな操作系を持つG10に望遠端140mmといった形の「利便性」のみ追求させるのは惜しくないか?」
が元の文章ですね。
操作系の充実=利便性が高いわけですよね?
どこが「望遠端140mmといった形の『利便性』のみ」なのですか?
それに利便性が優先されているとは書きましたが、画質は考慮されていないなどと書いたつもりはありません。
>アキラ兄さんさんが言われるようにG1、G2のコンセプトを支持する人は多かったとすると、
文章をきちんと読んで欲しいのですが、当時はデジイチが高価だったから、高画質コンデジの需要が高かったと書きました。
雑誌ライター系の人は、キスデジが出るまでGシリーズのお世話になっているはずです。
今の趣味的高画質の需要とは、またベクトルが違うのですよ。
>G10に5倍ズームとは別の「利便性」を期待するユーザーがいても不思議はないのではないか、と。
そうレビューに書かれていましたか?
レビューとして意見を書くときの基本は、批評する対象の現在の立ち位置を分析確認することから始まります。
それに対して、是非を明確にして、賛同するなり、批判するなり、意見するなりします。
テヌキングさんの考えが、レビューの人と全く同じだったとした場合、以下のように書きます。
1)Gシリーズは、最初の頃は高画質高性能のコンデジとして存在し、ある一定の支持を受けていたように思う。
2)キスデジが登場したG7あたりから、オールラウンドに使える高級コンデジという路線にシフトしたようだ。
3)G10はその路線を引き継ぎながら広角28mmを装備し、ダイヤルを増やすなど操作系にもてこ入れをしてきている。
4)だがLX3などの趣味性の高い高級コンデジが支持されてる今、G10のこの路線に疑問や不満があるのも確かだろう。
この後に整理して、良くないと思った箇所とその理由を「実際に触った感触を交えながら」書けば、レビューとして成り立ちます。
というか、普通そう書きます。「序破急」という短めの文章を書く「起承転結」以前の基本論法です。
何度も言いますが、主観的な意見や感想を言うのがレビューではありません。
主観要素を入れても構わないのですが、対象の検証と、自身の考証の軸が無いと
もしくは、それが頭にあっても文章として表現できていないと、プロが書いたレビューとして成り立たないのですよ。
まぁ、テヌキングさんに言っても仕方ないことですけどね^^;
単純に、褒めた貶したで文句を言っているわけではないのです・・・
多分α→EOSさんも同じようなことを感じていて、ただ、僕みたいに逐一引用しないだけだと思いますよ。
書込番号:8581909
2点

アキラ兄さんさん
>レビューの人は、望遠端102mmでいいからなどとは一言も言ってませんよ?
>F値とズーム域をあげて、平凡そのもの(明るくない)と書かれています。
>テヌキングさんは、どこからレビューの人の「その意図」を読み取られたのですか?
うーん……。ここ、そんなにもめるとこでしょうか。
レビューアーはG1、G2と比較しながらG10のレンズの仕様は面白みに
欠けると言った。ならばG1、G2のレンズの仕様には一応満足なのだろうと
普通は誰しも考えるでしょう。だから北村氏はズーム倍率が減ってもF値が
良い方が嬉しいタイプなのでは、ということを書いたわけです。北村氏も
F値さえ確保できるなら高倍率なほど嬉しいんじゃないでしょうか。
「北村氏は望遠端102mmでいいからなんて一言も言ってないぞ」?
私、そんなこと言いましたっけ? 私の考えはすでに御存知かと
思ったのですが……。
>レンズについての話から、急に別の部分に飛んだような^^;
「何もかも判りやすく欲しがっている」わけではないことがわかる好例と
感じたので同時に紹介したわけです。
>可動式液晶についていうならば、その論理だと他のデジカメも全て可動式
>液晶じゃなければマズくなりますよね?
たぶん誰もそういう話はしていないんじゃないかと。大口径レンズと可動式
液晶モニターをGシリーズのアイデンティティーのようにとらえる人が多かった
という北村氏の考えが正しいかどうかは別として、実際に可動式液晶が何度も
採用されてきたシリーズなら、ユーザーの中にその継続を期待する人が多くても
不思議はないのでは。私ももし可動式液晶を載せるなら、LX3やGX200ではなく、
Gシリーズの方がよいと思います。
>ユーザーが受け入れなかったら、機種として終わるでしょう?
>G7から始まってG10まで、ユーザーに受け入れられていない「失敗機種」でしたか?
「高級コンパクト市場が活気づいてきた今」という話をしませんでしたっけ?
今は明るいレンズを載せたライバルもいるわけで。私はメーカーの都合や思惑とは
異なる要望をユーザーがもつこともあるのでは、ということを書いただけなんですが。
>レビューについての話をしているのですよね?
>途中から、テヌキングさんがG10についてどう思っているのか、という話に
>なってるのにお気づきですか?
そりゃ、北村氏と意見が一致していると感じた部分について話しているわけ
ですから。北村氏の発言の意図について、アキラ兄さんさんと私では解釈が
異なる。それが氏のレビューに対する評価の違いにもなっているわけですね。
>では、PowerShotシリーズとIXY-Dシリーズとで、どのようなコンセプトの違いがありますか?
質問の意味がわかりませんでした。なぜここでIXY-Dシリーズが出てくるんでしょう?
アキラ兄さんさんはG10を「利便性を追求したシリーズ最上位機種」と表現したわけですが、
私はその表現自体を否定したわけではありませんよ。ただそういう「利便性」よりこういう
「利便性」の実現に力を入れてほしかったなあ、と言っただけで。
>操作系の充実=利便性が高いわけですよね?
>どこが「望遠端140mmといった形の『利便性』のみ」なのですか?
定義づけを省略したまま「利便性」という言葉を使うと、G10とは異なる
「利便性」を追求する可能性もあったことが見えにくくなります。だから
「こういう形の利便性のみ追求させるのは惜しくないか」と書いたのです。
でも表現がまずいなら言い換えてもかまいません。G10の操作性の良さは
とても好ましいけれど、そのリッチなダイヤル類と組み合わせるレンズの
「利便性」は倍率より明るさの方に振ってくれた方がうれしい、という
ことです。
>>アキラ兄さんさんが言われるようにG1、G2のコンセプトを支持する人は
多かったとすると、
>文章をきちんと読んで欲しいのですが、当時はデジイチが高価だったから、
>高画質コンデジの需要が高かったと書きました。雑誌ライター系の人は、
>キスデジが出るまでGシリーズのお世話になっているはずです。
>今の趣味的高画質の需要とは、またベクトルが違うのですよ。
私は
>G1、G2のコンセプトは、当時だって(の方が)受け入れられていました。
というアキラ兄さんさんの言葉を引いただけなんですが。上の4行が
事実なら私の主張は成立しなくなるはずと言われるなら、それを証明した
上で怒っていただけませんか(趣味的高画質ってなんだろう?)。G10の
売れ行き次第ではキャノンが次機種のレンズ構成を見直してくることも
あり得るのでは、と個人的には思うんですけどねえ……。
アキラ兄さんさんは、レビューはかくあらねばならない、という確固たる
信念をお持ちのようですが、レビューアーのスタイルにもいろいろあるわけで
みなその中から自分のお気に入りのレビューアーを見つけているのが現実では
ないでしょうか。私は昔、独断と偏見に満ちた記事を書くことで有名な某氏の
レビューを愛読していましたが、そういう独善的なレビューにも、慎重で
客観的なレビューとはまた違う魅力があったりするものです。G10は今、
キャノンの販売戦略のせいかけっこう値下がりしてますし、この先けっこう
売れるかもしれません。G10がライバル達を圧倒する売れ行きを示せば
北村氏や私のようなユーザーは問題にする必要もない少数派であり、
キャノンの判断が正しかったことがはっきりするのではないでしょうか。
書込番号:8584194
1点

テヌキングさん、もう一度スレ自体を読み直してください。
#僕が付けたレスだけでも結構です。既に書いてる内容を理解されていないようです。
あなたのG10に対する意見について、どうこう言ってる話ではないのです。
それに、レビューに書かれてない内容を、テヌキングさんが補完して話すのは変ですよね?
レビューの人がレビュー上で意見するのと、テヌキングさんがココで意見を言うのとでは意味が違いますから^^
書込番号:8584573
2点

アキラ兄さんさん
>あなたのG10に対する意見について、どうこう言ってる話ではないのです。
>それに、レビューに書かれてない内容を、テヌキングさんが補完して話すのは変ですよね?
北村氏と意見が合う部分について弁明を試みているつもりなのは前に書きましたね。
私には多くの方が北村氏の意見を悪い方に「補完して」解釈しているように見える。
たとえば「メモリーカードが付属してないののどこが悪い!」という具合に。
だから私は北村氏と似た意見をもつ者として、その逆のことを試みてきたわけです。
誤解されやすい表現を使うのはプロとしてどうか、という批判は当然あってしかる
べきでしょう。でも解釈の余地を無視して北村氏の文を断罪するのも五十歩百歩、
それでは相手を責める資格がなくなるようで。
>テヌキングさん、もう一度スレ自体を読み直してください。
>#僕が付けたレスだけでも結構です。既に書いてる内容を理解されていないようです。
私は議論が嫌いじゃないので、相手が「理解できない」と言えば何度でも説明
し直しますが、逆に「理解してない」「よく読め!」といったセリフを何度も
聞かされるようになった時はおとなしく退散することにしています。自分の考えを
理解してもらう努力を厭う方、自分の主張は明確であり、相手が理解するのが
当然と考える方と議論はできません。「わかってない」「よく読め」を連呼するのは
間接的に「おまえはバカだ」と言ってるのと同じこと。議論が空転するのは
おまえのせいだと一方的に決めつける人が出てきたら、議論はお終いです。
スレの総意は「北村氏のレビューは最悪」で確定しているようですし、北村氏の
レビューに軽率な発言があったのも事実。これ以上私が弁護を試みても意味が
ないでしょう。長い間おつきあいいただいたわりに合意に達した部分が
少なかったのは残念ですが、私はこのへんで失礼しようと思います。
書込番号:8585726
2点

テヌキングさん、あなたがこちらの論旨を良く理解しようとしていないので「良く読み直してくれ」と言っています。
#あなたの言い分を理解する気がないから「良く読め」と言っている、という解釈は変ですよ?
レビューの人が、レンズに関して
・広角端を伸ばしたのは良い
・ズーム倍率が下がって望遠の迫力がスケールダウンだ
・明るいレンズじゃないと面白くない
と言ったので、そんな、何もかも求めるのは変だ、と僕は言いました。
どうみてもレンズに関してですよね?
そうすると、テヌキングさんは「レビューの人は、可動式液晶はトレードオフで要望を言っている」と。
だから、「なんか急に話が飛んだような」と僕は書きました。
そうすると、テヌキングさんは「何もかもといってきたから何もかもじゃない例を出したんだ」と仰る。
これはどう見ても話が噛み合っていません。ですから、最初から読み直してくれ、と言っています。
これを読んでも「読み直せ」=「理解しようという気がない」だと考えますか?
理解する気があるなら、是非スレを良く読み直してください。
実は、ちゃんと返事を書いたのですが「半角5000字以上の記事は投稿できない」とスクリプトに言われました(笑)
その5000字以上の大半が、「前で書いたように〜」の再引用の連続だったのです。
書き直すのも馬鹿馬鹿しくなったので、「もう一度読み直してくれ」というレスを付けました。
はっきりしていることは
レビューの人は、
「ズーム倍率を下げてでも良いから(望遠端を短くして良いから)明るいレンズにして欲しい」
とは書いていません。
「ズーム倍率が下がって望遠の迫力がスケールダウン」「平凡な(明るさの)レンズで、面白くない」
とは書いています。
「ズーム倍率下げても良いから明るくしろ」は、テヌキングさんの意訳、もしくはご自身の意見です。
ここをテヌキングさんが勘違いされているので、話が堂々巡りしています。
また、G1、G2は標準価格11万5千円、当時実売9万円程度のモデルでした。
普通の人が趣味で買う機種ではなかったのです。
当然デジイチはもっともっと高価でしたので、仕事に使う人中心にGシリーズを購入したのです。
今、デジイチ廉価機種は4万円台、G10、LX3等の機種も4万円台です。
仕事用ならデジイチ、写真趣味なら「趣味用高画質モデル」のLX3などを買うわけです。
G10を、前モデルG9と比較せずに、実売で倍の値段した、G1、G2と並列比較することをどう考えますか?
たぶんテヌキングさんは、明るいレンズになって可変液晶が付けば、みんな9万円出すと考えているのでしょう。
テヌキングさんはともかく、プロのライターがそういうことを無視してレビューしているのです。
レビューの質が低いと言われるだけの理由は、僕は「ある」と思いますよ。
書込番号:8587119
1点

アキラ兄さんさん
う〜ん……。もう終えた方がいいような気がするんですが、
せっかくレスをいただいたので……
>#あなたの言い分を理解する気がないから「良く読め」と言っている、という解釈は変ですよ?
>これを読んでも「読み直せ」=「理解しようという気がない」だと考えますか?
「私の言い分を理解する気がないからアキラ兄さんさんは『よく読め』『よみ直せ』と言うのだ」
そういう意味でしょうか? もしそうなら私、そういうことは言ってないはずです。
私の意見をあなたが認めてくださらない時、責任は誰にあるのでしょう?
あなたの理解力が足りないから? でも私の説明の方が言葉足らずだったり
矛盾していたりすることもあるでしょう。だからそういう場合はあなたのレスを
たどり、誤解が生じた箇所をさぐりながら、私の方が説明し直すしかありません。
あなたは今回具体的に説明された。だから私も答えることができる。
「そうか、前回のあの説明では納得していただけなかったのね」と。
でも説明もなしにただ「よく読め」と言われても困る。「わかってねえな」
しか言わない人と会話はできない。「よく読め」と言われた私が
「あなたこそ」と返したら議論なんて不可能でしょう?
次に、レンズについてですが、
北村氏はセンサーの画素数について述べた後にまず
>それよりも、レンズが広角側にシフトしたことのほうが注目だろう。
とG10が広角化したことへの注意を喚起し、それから
>光学ズーム倍率は6倍から5倍に下がったし、望遠の迫力もワンクラスダウンなのだが、
と望遠端の数値が下がったことに触れ、最後に再び
>広角端が35mm相当から28mm相当に広がったのは大きいと思う。
と広角化に話をもどしています。
「ワンクラスダウンだが広角化した」なら差し引きゼロという感じでしょう。
でも「ワンクラスダウンだが広角化したのは大きい」となると、後者をより
重視しているように感じる人が多いのではないでしょうか。だから私は
北村氏も私と同じく広角化を歓迎しているのでは、と考えたわけです。
北村氏はその直後に34〜102mm相当、つまり「わずか3倍」にすぎない
G1やG2のレンズの方がG10のそれより面白いという旨のことを言った。
広角化は歓迎しているように見える人が34,35mmスタートでズーム倍率も
4倍以下のレンズをより「面白い」と言う。それは「ズーム倍率より
F値の方を重視しているから」と考えるのが自然ではないでしょうか。
私は北村氏の主張について、私の解釈が絶対だと主張しているわけでは
ありません。ただそのような解釈もできるとしたら、その可能性を無視して
いきなり縛り首にする必要もないのでは、と言っているのです。
アキラ兄さんさんは、Gシリーズの過去の経緯にこだわるけれど、
デジイチが高価だった時代にG1、G2を買い求める人にプロが多かった
としても、だから今のG10に明るいレンズを載せる必要はないという
ことにはならないはず。F値にこだわるのがプロだけならメーカーも
楽でしょうが、現実はそうではないでしょう? 一眼レフの小型化を
望む人、高性能なコンデジを望む人。どちらもけっして少なくないはず。
G10の性格づけを考える上で、キャノンは今回ひとつの選択をした。
それを歓迎する人もいればそうでない人もいるでしょう。歓迎する
人が多ければその路線が続き、そうでない人が多ければメーカーも
路線変更を考える。それだけのことだと思いますが。
P.S.ちなみに個人的には可動式液晶は好きではありません。
にもかかわらず取り上げた理由は前述したとおりです。
書込番号:8588347
0点

ですから、何度も言いますが、プロのライターが書いた(発表した)レビューを
第三者(ここではテヌキングさん)が「補完説明しなくては意図が伝わらない」時点で、レビュー失格なのです。
理由は簡単で、プロのライターは「文章で意図を伝える職業」だからです。
ですから、テヌキングさんが「行間を読む」以上の補完をすればするほど
レビューの人には「文章で意図を明確に伝える能力がない」ことになります^^;
例えば
ズーム倍率が下がったことは、広角側の拡張のメリットを鑑みて良しとする、と言ったからOKとしましょう。
では、明るいF値のメリットを考えれば、更なるズーム倍率の低下も構わない、とどこに書いてあるのですか?
どこに「102mmまで落として構わない」「3倍ズームまで下げても構わない」と書いてあるのですか?
もし、そういう意図があるならば、そう書けばいいのです。レビューですから。
現に、テヌキングさんの言い分だと、広角化のための5倍ズーム化は構わないと明記したのでしょう?
なぜ明記しないのか?
それがこのレビューの質が悪いという根拠です。
可動式液晶とか、液晶での表示の仕方に関しては「良くない」と指摘しているわけです。
ならば自信を持って、(LX3ばりに)3倍ズーム程度に抑えてF値を明るくすべきだ、と明記すればいいのです。
顔色伺って韜晦しているような文章表現をしてみたり
強気で意見してみたり
見当違いな指摘をしてみたり
当然あるだろう、実際的なレポートが割愛されていたり
そういう立ち位置(僕はずっと「軸」と言っていますが)がふらつくレビューだから、プロとして失格なのです。
#「提灯書こう」というのなら、それはそれでいいのです。持ち上げ具合を上手くコントロールしていれば。
読む側だって大人の事情くらいわかって読んでいます。
逆に、大人の事情がわかってる人の方が「これは酷い」と感じる、「(同業者を)舐めてるのか」と感じる内容です。
#たぶんα→EOSさんも「読者を舐めてるのか」とは思ってはいないと思いますよ。
> アキラ兄さんさんは、Gシリーズの過去の経緯にこだわるけれど、
>デジイチが高価だった時代にG1、G2を買い求める人にプロが多かった
>としても、だから今のG10に明るいレンズを載せる必要はないという
>ことにはならないはず。
もちろん、そのために販売価格が上がって良いのであれば。
#キヤノンはそれを良しと思わないから、G7から路線を変えたというのは、既に書きましたよね?
>F値にこだわるのがプロだけならメーカーも
>楽でしょうが、現実はそうではないでしょう? 一眼レフの小型化を
>望む人
で、キヤノンはキスデジを作ったのですよね?
#高画質を手軽に楽しんで欲しいために4万円ちょいで買えるようにして。
>高性能なコンデジを望む人。どちらもけっして少なくないはず。
両方追いかけられないから、キヤノンは画質でアドバンテージのあるデジイチの普及を選んだのですよね?
#パナもリコーも、デジイチでもそれができる会社ではないことは理解していますか?
>G10の性格づけを考える上で、キャノンは今回ひとつの選択をした。
何度も言いますが、G7の時点ですって^^;
レビューの人もそうですが、きちんとG9からG10への変化を検証してないから勘違いするんですよ。
28mm相当にしたのは、35mm相当からだと売れないからです。
#個人的には35mm相当の方が画質もいいし好きです。
画素数アップやDIGIC4の搭載は、当然予定されていた更新です。
#画質の向上部分は、殆どDIGIC4のお陰です。
大きな変更(ひとつの選択?)って、正しくレビューの人がクレーム付けた「独立した露出補正ダイヤルの装備」と
ISOダイヤルがデジタル時代にふさわしく、操作しやすい位置に移動したことです。
#あと、レビューの人が全く触れなかった「RAW現像の正式サポート」ですね。
ですから僕は「操作性・利便性」が良くなった(向上した)と書きました。
結局みんな、それに共感してG10を選んでいるのです。
>それを歓迎する人もいればそうでない人もいるでしょう。歓迎する
>人が多ければその路線が続き、そうでない人が多ければメーカーも
>路線変更を考える。それだけのことだと思いますが。
テヌキングさん、僕のレス「ちゃんと読んでいますか?」^^;
[8581909]から引用します
>>キャノンがどんな理由からGシリーズの性格をシフトしてきたかはよく知りませんが、いずれにしてもユーザーがそれをすべて受け容れる必要はないはず。
>ユーザーが受け入れなかったら、機種として終わるでしょう?
>G7から始まってG10まで、ユーザーに受け入れられていない「失敗機種」でしたか?
それに対して、テヌキングさんがどうレスしたのか、ご自分で確認されるといいと思います。
#「良く読んでください」と言われないために
テヌキングさんはG1、G2と言いますが、本当にGシリーズの流れを理解して話をしているのか不安になります。
レビューの人にも同じことを感じるので、読むと「判って書いてるのか?」と不安になります。
P.S.ちなみに個人的には可動式液晶は好きです。必要のあるモデルなら搭載すればいいと思っています。
ただ、左側に展開して、左手でボディをグリップできなくなるのは御免被りたいですね。
右手だけでホールドさせるなんて(笑)最上位機種なら尚更です^^
書込番号:8588877
2点

アキラ兄さんさん
>どこに「102mmまで落として構わない」「3倍ズームまで下げても構わない」と
書いてあるのですか?
具体的な数値を上げつつ書いてますよね。「面白みはない」と明記して
いるわけで、好意的に補完してみたと言いつつ、実際は特に深読みする
必要もない文のように感じたんですけどねえ。
↓
G1やG2のF2〜2.5(34〜102mm相当)、G3からG6までのF2〜3
(35〜140mm相当)の明るいレンズに比べると面白みはない。
>そういう立ち位置(僕はずっと「軸」と言っていますが)がふらつく
>レビューだから、プロとして失格なのです。
アキラ兄さんさんが北村氏のスタイルを好きになれなくても不思議は
ないと思いますよ。「だからあなたも嫌いになりなさい」と言われると
困るけれど。
>もちろん、そのために販売価格が上がって良いのであれば。
>#キヤノンはそれを良しと思わないから、G7から路線を変えたというのは、
>既に書きましたよね?
メーカーの事情や思惑とユーザーの要望が一致するとは限らない、という
話は前にもしましたね。機能を抑えて安く作る。高機能にして高く売る。
どちらもありだと思うし、実際どちらの方法も使われてますよね。
カメラって価格さえ下げれば必ず売れる類の商品でもないし。
>両方追いかけられないから、キヤノンは画質でアドバンテージのある
>デジイチの普及を選んだのですよね?
だから画質にこだわる人はデジイチを買うべきであって、G10はそう
いう機種とはちょっと違うんだよ、という意味でしょうか? もしそうなら
コンデジ派の私は他社の路線に期待するしかありませんが……。
>#パナもリコーも、デジイチでもそれができる会社ではないことは理解していますか?
「それができる」の「それ」って何でしょう。デジイチを小型化することで
しょうか? それともデジイチの小型化とコンデジの高性能化を同時にすること?
マイクロフォーサーズのことは横におくとして、パナやリコーに「それ」が
できないとしたら、何がどうなるのでしょう? 「理解してる?」と言われると
なんだか叱られたような気分になりますが、これがかなりキツイ言葉であるのは
わかると思います。相手が理解すべきことを理解してないと思うならまずそれを
論証すべきであって、議論の最中に使うのは失礼では?
>何度も言いますが、G7の時点ですって^^;
G10の発売はG7以降の方針を変更する好機でもあったわけですよね。
>結局みんな、それに共感してG10を選んでいるのです。
最初のリストからは省いたものも含めて、私もいろいろ評価してますよ。
すべてを丸ごとではないだけで。
>テヌキングさん、僕のレス「ちゃんと読んでいますか?」^^;
>それに対して、テヌキングさんがどうレスしたのか、ご自分で確認されるといいと思います。
>#「良く読んでください」と言われないために
私のレスを読みなおしてみましたが、アキラ兄さんさんが何を言いたいのかは
わかりませんでした。何度も言いますが、私の主張はおかしいと言われるなら
具体的に矛盾を指摘してください。それができないなら私はもう失礼します。
>テヌキングさんはG1、G2と言いますが、本当にGシリーズの流れを理解して
話をしているのか不安になります。
私はG1、G2が過去に存在しなくてもG10には明るいレンズを載せて
ほしかったと思うし、Gシリーズのことを熟知していなければG10に
対して個人的要望を持ってはいけないとも思いません。
議論が噛み合わない時は誰しも「こいつ、バカじゃねえの?」と思うもの。
でもそれを証明する前に「あんたバカ?」と言ったら話はそれで終わりです。
「理解しているのか不安になる」という表現もそれに近いこと、わかりますよね?
私が何かを「理解してない」と思われるなら、それを理解する必要と、私がそれを
理解していないこと。この2点をまず論証してください。私もう、こういうことは
二度と書きたくないんですが……。やはり潮時でしょうか?
書込番号:8589239
1点

>具体的な数値を上げつつ書いてますよね。
テヌキングさん、自分に都合良く解釈していますよ?
>G1やG2のF2〜2.5(34〜102mm相当)、G3からG6までのF2〜3
>(35〜140mm相当)の明るいレンズに比べると面白みはない。
がそうだとすれば
「140mm相当までは必要」だと、具体的な数値を上げつつ、深読みする必要なく書いたとも言えます。
「G3~G6のレンズでも面白くない」と書いてあれば別ですが。
>アキラ兄さんさんが北村氏のスタイルを好きになれなくても不思議はないと思いますよ。
好き嫌いを言っていません。自分の都合で議論の焦点を変えないように。
> メーカーの事情や思惑とユーザーの要望が一致するとは限らない、という話は前にもしましたね。
>機能を抑えて安く作る。高機能にして高く売る。どちらもありだと思うし、実際どちらの方法も使われてますよね。
>カメラって価格さえ下げれば必ず売れる類の商品でもないし
そしてユーザーが評価したので、G7移行のモデルが「売れて」G10にも路線が「継承」されたわけです。
ユーザー側からの評価は既に下りているのですよ。売れてるんですから。
>だから画質にこだわる人はデジイチを買うべきであって、
>G10はそういう機種とはちょっと違うんだよ、という意味でしょうか?
>もしそうならコンデジ派の私は他社の路線に期待するしかありませんが……。
そう思うならそうするべきです。
同時期のモデル同士であれば、撮影素子面積の差という「画質の壁」を越えるのは容易ではありません。
G10の画質で自分には充分、と判断できた人間がG10を買えばいいだけの話です。
>「それができる」の「それ」って何でしょう。
文章読んでいますか?
>>両方追いかけられないから、キヤノンは画質でアドバンテージのあるデジイチの普及を選んだのですよね?
>>#パナもリコーも、デジイチでもそれができる会社ではないことは理解していますか?
と書いてあれば、コメント付けている文の内容ですよね。
当然「両方(デジイチ市場もコンデジ市場も)追いかけられる」です
#この程度で突っかかっていると、「そんな」「こんな」「あんな」だらけのレビューの意味が読み取れたのが不思議です。
>パナやリコーに「それ」ができないとしたら、何がどうなるのでしょう?
キヤノンがデジイチに注力して、コンデジには無理をしなくてもおかしくないと言うことです。
パナやリコーが、コンデジに注力して、デジイチには手を出さなかったり、システム構築を完成させたりしない(できなかった)ように。
>「理解してる?」と言われるとなんだか叱られたような気分になりますが、これがかなりキツイ言葉であるのはわかると思います。
>相手が理解すべきことを理解してないと思うならまずそれを論証すべきであって、議論の最中に使うのは失礼では?
既に何回も論証していると思います。
ここ何回かのレスは、理解できていないようなので、同じ内容を再説明しているだけです。
挙げ句の果てに「レビューの好き嫌いの問題」と、都合良い解釈で終わらせようとされるテヌキングさんの方が失礼だと思いますよ?
>>何度も言いますが、G7の時点ですって^^;
>G10の発売はG7以降の方針を変更する好機でもあったわけですよね。
> 私のレスを読みなおしてみましたが、アキラ兄さんさんが何を言いたいのかはわかりませんでした。
実際に売れて、ユーザーも受け入れた路線を、何故変更しなくちゃいけないのですか?
>ユーザーが受け入れなかったら、機種として終わるでしょう?
>G7から始まってG10まで、ユーザーに受け入れられていない「失敗機種」でしたか?
と僕は書きました。上記のように、ユーザー側が路線変更を受け入れた=売れたからです。
ですから、テヌキングさんが言う
>歓迎する人が多ければその路線が続き、そうでない人が多ければメーカーも
>路線変更を考える。それだけのことだと思いますが。
「それだけのこと」という、市場の判断は下りているのです。
「市場の判断って?」と言われると嫌なので書きますが、
歓迎する人が多「かった」ので、その路線が続き、そうでない人が「少なかった」のでメーカーも路線変更を考え「なかった」。
それだけのことだと思います。
#変える必然があると判断した箇所は変えてきているのですから
>私はG1、G2が過去に存在しなくてもG10には明るいレンズを載せてほしかったと思う
それはテヌキングさんの希望です。
「G10にAPS-Cサイズの撮影素子を載せて欲しかった」というレベルの話です。
理由があって、市場の反応を考慮しながらモデルチェンジを重ねてきた機種に対して
一部のスペックだけ見て、過去のモデルの方が良かった、と言うのは、大人が言うことではありませんね。
#テヌキングさんが大人かどうかは、実年齢を知らないので、残念ながら僕には判りませんが。
少なくともテヌキングさんは
>歓迎する人が多ければその路線が続き、そうでない人が多ければメーカーも
>路線変更を考える。それだけのこと
と仰っています。
そして市場(ユーザー)の反応という判りやすい形で、それに対して答えも出ています。
「それだけのこと」なら、「歓迎する人が多かった」事実で、テヌキングさんも納得されたと思います。
ご自分で仰られた結論ですから、どうぞ受け入れてください。
市場が求める物が、自分の希望と食い違うことなど良くあることです。大人ならそれを理解するべきです。
書込番号:8589587
1点

自己レスですが
僕はG7~G10を、利便性を優先させた、と言っていますが、高画質化を疎かにしたとは言ってないのです。
動体ブレの問題がありますから、F2.8よりF2.0の方が高スペックだというのは判りますが
通常の撮影範囲なら、コンデジ史上最強とも思える効きの、手振れ補正機能も付いています(4段分ですよ?)。
カメラというのは(特にデジカメは)総合的な性能を求められます。
ライカで言えば、F1.4のズミルックスより、F2.0のズミクロンの方が一般的に評価は高いです。
また、35mmズマロンでは、F2.8のモデルよりF3.5のモデルの方が「描写がいい」とされています。
ですから、開放F値だけで「面白くない」と言い切れる程度を見ると、レビューの人の見識を疑ってしまうわけです。
それが「広角端伸ばしたのは評価するが、G10の28mm相当の画質が、G9の35mm相当の画質に及んでいない」
と書かれてでもすれば、「このレビュー書いてる人は、よく見てるな」と思うわけですよ。
このような例は何度も提示しているのですが、それを単なる「好き嫌い」と言われちゃうとはなぁ、と思います
書込番号:8589670
1点

アキラ兄さんさん
>「140mm相当までは必要」だと、具体的な数値を上げつつ、
>深読みする必要なく書いたとも言えます。
G3〜G6はF2〜3。F値さえ確保できるなら北村氏もズーム倍率は
高い方がいいだろう、という話は前にしましたよね。
>好き嫌いを言っていません。自分の都合で議論の焦点を変えないように。
現に北村氏をプロとして認めている人間を相手に話しながら、あなたの
考えが絶対であるかのような話し方をされるからです。
>そしてユーザーが評価したので、G7移行のモデルが「売れて」G10にも
>路線が「継承」されたわけです。ユーザー側からの評価は既に下りて
>いるのですよ。売れてるんですから。
前の機種で評価された路線を続けるだけでいつまでもヒット商品を
作れるなら、メーカーも苦労しませんよね。G10が絶対確実にヒットする
とはキャノンの担当者も思っていないのでは。私がG7やG9をけなす
ために書いてきたわけではないのはおわかりだと思います。
>そう思うならそうするべきです。同時期のモデル同士であれば、
>撮影素子面積の差という「画質の壁」を越えるのは容易ではありません。
>G10の画質で自分には充分、と判断できた人間がG10を買えばいいだけの話です。
G10に大きなセンサーをという話はしてませんよね。
レンズの仕様については書いたし、個人的には同じセンサー
サイズでも画素数控えめの方が嬉しいとは思うけれど。
>当然「両方(デジイチ市場もコンデジ市場も)追いかけられる」です
ありがとうございました。
>#この程度で突っかかっていると、「そんな」「こんな」「あんな」だらけの
>レビューの意味が読み取れたのが不思議です。
ここで北村氏とあなたの文の違いについて私が書いてもしょうがないし……
やめませんか、そういう話。
>キヤノンがデジイチに注力して、コンデジには無理をしなくてもおかしくないと言うことです。
おかしくないと思いますよ。でもG10はキャノンが「無理をしなかった」コンデジだと
したら、全てのユーザーが無条件に絶賛しなかったとしても不思議はないでしょう。
一眼レフは苦手だけどキャノンは好きという人間はキャノンのコンデジに期待します。
一眼のために要望を容れられないとしても、自社のファンに怒る企業はないですよね。
>実際に売れて、ユーザーも受け入れた路線を、何故変更しなくちゃいけないのですか?
高級コンパクト系の市場が活気づいている今、という話をしましたよね。
少なくとも私はウロウロしてしまうんです。LX3とG10の間で。でもって
そういう人はけっこう多いみたいなんですよね。もちろん前にも書いた
ようにG10がヒットしてキャノンの判断が正しかったことが証明される
可能性も否定はしませんが。
>理由があって、市場の反応を考慮しながらモデルチェンジを重ねてきた機種に
>対して一部のスペックだけ見て、過去のモデルの方が良かった、と言うのは、
>大人が言うことではありませんね。
このへんが私とアキラ兄さんさんの考えが大きく異なるところですね。
私はユーザーは本来ワガママなものだと思うし、それに文句を言うほど
メーカーは子供ではないような気がします。
優秀な弁護士がいる時には私はむしろ検事役に徹する方が好きなんですが、
本人にも弁護士にも弁明の機会がない欠席裁判で誰かをつるし上げるのは
好きではありません。それで小さなリストを作ってそんなに変なことばかり
言ってるわけでもないような、と書きました。でもそれはあくまで私の意見
であって、読んだ人がどう判断するかはわかりません。アキラ兄さんさんも
別にすべての人があなたの判断に従うべきだと思っているわけではないで
しょう。相手の意見の根拠が薄弱と感じられた点について、私達はお互いに
意見を述べ合ってきました。もしこの長い対話にギャラリーがいたとしたら、
自分の意見をかためる上でなにがしかの参考になったかもしれません。
あなたにも私にもすべての人が従う義務を持つ判決を下す権利はないと
したら、もうこのへんで十分では。
書込番号:8590889
3点

テヌキングさん、色々矛盾していますよ?
> G3〜G6はF2〜3。F値さえ確保できるなら北村氏もズーム倍率は
>高い方がいいだろう、という話は前にしましたよね。
いや、テヌキングさんが
「102mmでいい、3倍ズームで良いから明るくして欲しいと言ってるんだ」
と言い出したのですよね?
しかも深読みする必要もなく明記されてるぞ、と。
今度は
「140mmでいい良いから明るくして欲しいと言ってるんだ」
ということですか?
それは、結局
・広角は拡大して欲しい
・ズーム倍率は高い方がいい
・明るさはF2
という、例の「何もかも」の要望とどう違うんですか?
ズーム端102mmでいいから明るくして欲しい、と言ってたのではないですか?
凄く玉虫色の解釈に思えます。
>現に北村氏をプロとして認めている人間を相手に話しながら、あなたの
>考えが絶対であるかのような話し方をされるからです。
絶対ではありません。論証しているだけです。
「論証しろ」と言ったのは、テヌキングさんですよね?
>前の機種で評価された路線を続けるだけでいつまでもヒット商品を
>作れるなら、メーカーも苦労しませんよね。
だから、G7から路線を変えたのですよね?
#前の機種で評価された路線を続けるだけでいつまでもヒット商品を作れないので
そして、G10で広角端を拡げるなど、更なる利便性を追求してきたのですよね?
#前の機種で評価された路線を続けるだけでいつまでもヒット商品を作れないので
テヌキングさんは、その場その場で物を言うので
その台詞がまんま他の場合にも当てはまることが、どうもお判りにならないようです。
明るいレンズを付けるだけが魅力じゃないことに、早く気付いた方がいいと思いますよ?
>G10に大きなセンサーをという話はしてませんよね。
僕もしていません。読み直してください。こういう思いこみの取違いが多すぎます。
>>だから画質にこだわる人はデジイチを買うべきであって、
>>G10はそういう機種とはちょっと違うんだよ、という意味でしょうか?
>>もしそうならコンデジ派の私は他社の路線に期待するしかありませんが……。
>そう思うならそうするべきです。
>同時期のモデル同士であれば、撮影素子面積の差という「画質の壁」を越えるのは容易ではありません。
>G10の画質で自分には充分、と判断できた人間がG10を買えばいいだけの話です。
ご自分で「だから画質にこだわる人はデジイチを買うべきであって」と言っておいて
デジイチの大きな撮影素子と、コンデジの小さな撮影素子の差の話だと、理解できないのですか?
冷静になって、ご自身の書き込み含めて再確認された方がいいと思います。
>高級コンパクト系の市場が活気づいている今、という話をしましたよね。
>少なくとも私はウロウロしてしまうんです。LX3とG10の間で。
テヌキングさんがウロウロされるのと、レビューの人がそれを明確にできないのとどう関係があるのですか?
>私はユーザーは本来ワガママなものだと思うし、
そのわがままなユーザーが、今G10を購入しているのですよ。
僕はココの掲示板でG10とLX3の比較がでるたびに、LX3を薦めています。
LX3と悩む人は、24mm相当F2.0のコンパクトボディに惹かれているからです。
その部分でG10で敵う要素はありません。
そうするとG10の操作性も魅力と言い出します。
大抵の場合、理屈じゃ無しにG10の様というか、物としての雰囲気に惹かれているのです。
見た目ですね。
それとキヤノンならではの安心感です。
でもカメラ好きの人は、そういう価値基準を認めるのが嫌な人も多いので
自分に言い訳の付く「スペック」を欲しがります。
#スペックが欲しければ、素直にLX3を選べばいいはずなのに(笑)
G10の見た目や安定感は、別にコストがかかってないわけじゃないのです。
明るいレンズを「ポンと」付けただけの方が、安上がりの部分もあります。
#当然、F2.0のレンズよりF2.8のレンズの方が、画質は安定します。
G10は「欲しい!」と思った人が買うべきモデルです。
スペックをウダウダ言う人が選ぶべきモデルではありません。
老若男女、素人も玄人も、判りやすく操作できて、高画質な写真を愉しめます。
「F2.0じゃなければ写真を愉しめない」種類の人向けじゃないのです。
それと、ただF2.0になっただけで、LX3のレンズ描写に敵うとも思えません。
LX3の描写は、やはり腐ってもライカの描写でした。スペック値の問題だとは思いません。
僕は、何も考えずガンガン撮影できるモデルとして、G10の購入を決意しました。
G10の基本性能とデザインが、僕をそういう気にさせるからです。
でもそれは僕の主観ですから。
僕は大人と呼ばれる年齢なので
スペックが気になる人には、両方の特徴を説明した上で、スペックの優れた製品を勧めます。
別に僕はG10が売れて貰わなければ困る立場の人間でもないので
G10の「スペックとは別の存在意義」が判る人が買えばいいと思います。
#その対象は、デジカメに4万円強支払える全ての人です。マニアや評論家ではありません。
あと、大きな勘違いをされていますよ。
>本人にも弁護士にも弁明の機会がない欠席裁判で誰かをつるし上げるのは
>好きではありません
これが嫌なら、マスメディアに職業ライターとして、金銭を貰って文章を書くべきではありません。
素人に、延々と弁護し続けなければ可愛そうと思われてしまう段階で、どうなんでしょうかね。
#僕なら恥ずかしくて恥ずかしくて堪らないでしょうが。
書込番号:8591216
1点

アキラ兄さんさん
>凄く玉虫色の解釈に思えます。
北村氏には優先順位があるらしいと私が考えていることは何度も
書きましたね。ズーム倍率が低くなっても広角化を評価する、という
具合に。ズーム倍率とF値についても後者を重視した先輩達のレンズを
評価している。「何もかも」欲しがってるわけじゃないですよね。
F値のために単焦点レンズにこだわる方もあるけれど、北村氏は
そこまでは言わない。わりと一般的な感覚だと思いますよ。
>だから、G7から路線を変えたのですよね?
G7の頃とはまた状況が変わってますよね。
>そして、G10で広角端を拡げるなど、更なる利便性を追求してきたのですよね?
G10が広角化したことは北村氏も評価してますよね。その上で
F値のことを問題にしているだけで。素晴らしい新製品にもさらに
要望が出るからこそ道具は進化していくわけで……。その要望が
アキラ兄さんさんとは異なる人もあること、おわかりですよね。
何度も言いますが私は別に北村氏や私のような要望が「正しい」と
主張しているわけではありません。ただそれを「間違い」と
決めつけられるのは困るだけで。
>明るいレンズを付けるだけが魅力じゃないことに、早く気付いた方がいいと思いますよ?
いろんな要望があるのは当然ですよね。だから私は私と正反対のものを
欲しがる方がいても「早く気づいた方がいい」とは言わないし。いや、
普通言えないんじゃないかなあ……
>>G10に大きなセンサーをという話はしてませんよね。
>僕もしていません。読み直してください。こういう思いこみの
>取違いが多すぎます。
画素数という意味だったのでしょうか。「画素ピッチ」とか
「1画素あたりの受光面積」ならわかるのですが、「撮影素子
面積の差」を越えるのは大変と言われたのでセンサーサイズのことかと……。
>ご自分で「だから画質にこだわる人はデジイチを買うべきであって」と言っておいて
>デジイチの大きな撮影素子と、コンデジの小さな撮影素子の差の話だと、理解できないのですか?
ええええっ??? やっぱりセンサーサイズの話だったんですか?
それともこれも一画素あたりの受光面積? う〜ん……。わからん。
あと「だから〜であって」には「という意味でしょうか?」がついてるでしょう?
つまりあなたの意図を確認するための言葉なのはわかりますよね? 私一眼は苦手なんで。
>テヌキングさんがウロウロされるのと、レビューの人がそれを明確にできないのと
>どう関係があるのですか?
「ウロウロ」発言はアキラ兄さんさんの
>実際に売れて、ユーザーも受け入れた路線を、何故変更しなくちゃいけないのですか?
という質問に答えて書いたものですね。F値を重視しているように見える北村氏と同じく、
腕のない私も速いシャッターが使える高級コンパクトが欲しい。そこにLX3が出た。でも
操作性とか握りやすさとかは断然G10なんだよな……。そこで迷うユーザーの背中を
蹴飛ばすにはF値重視の方針に立ち返る方が有利かも。そういう意味です。
>そのわがままなユーザーが、今G10を購入しているのですよ。
現行G10の仕様が自分の用途にはぴったり、自分にとってはG10が理想のカメラ
という方も当然あるでしょう。もしG10がバカ売れすれば、私や北村氏がいくら
「こっちの方がいいよう」と泣いてもキャノンはあの連中の言うことを聞かなくて
よかったと思うでしょう。それはわかりますよ。
>でもカメラ好きの人は、そういう価値基準を認めるのが嫌な人も多いので
>自分に言い訳の付く「スペック」を欲しがります。
「言い訳」ですか……。私がF値にこだわるのは、暗いとこが好きで、コンパクト
機が好きで、なのに「腕が悪い」という実に切実な理由からなんですよね。
信念をお持ちになるのはけっこうだけど、少々容易に披露しすぎでは?
>あと、大きな勘違いをされていますよ。
>これが嫌なら、マスメディアに職業ライターとして、金銭を貰って文章を
>書くべきではありません。
「大きな勘違い」ですか? つるし上げ的な批判が好きじゃないのは
私であって、北村氏じゃないんですが……。
G10には様々な魅力があり、その中にはスペックに換算できないものも
あるのはよくわかります。ただ、だからと言って、G11にG10とは少々異なる
性格を期待してはならぬということにはならないはず。そんなものを求める
のは○○な人だけ、みたいに決めつける資格は誰にもありませんよね。
わずか7行のリストからはじまって、長い間話をしてきましたが、
御覧のように平行線です。「早く気づけ」とか言われながら続けるのも
苦痛なので、私はこのへんで失礼します。長い間おつきあいいただき、
ありがとうございました。
書込番号:8592233
1点

ともかく、レビューの人の言い分と、自分の言い分を
都合良く途中で入れ替えながら話を進めるのはどうかと思います。
自分も同じように感じているから反論している、と言ってみたり
自分は欠席裁判が嫌いだから、弁護しているんだと言ってみたり・・・
そして、本来の「レビューの質」の件になると
こちらがいくら論証しても「好き嫌いの問題」といいだしたり。
結局「レビューの質」の件について話をしてこないから、平行線になるのは当然です。
それと、そろそろ議論をやめようか(やめたい)と思ったときに
沢山反論する内容を書いて「もうやめます」というのはマナー違反です(笑)
自分が文句を言う以上は、相手にも文句を言わせる。
議論というのは、終わらせ方にも芸がありますね^^
書込番号:8593784
1点

1) 望遠の数字が下がったことより広角側に伸びたことが重要だと思う
2) G1〜G6より解放F値が下がったのが残念
3) 直接使えるダイヤル類はいじるのも楽しい
4) コンデジとしては力の入った光学ファインダーがgoo!
5) 操作に迷わないですむよう表示を工夫しているのもよい
6) でも重複する表示を消せないのは困る(←これホント?)
7) もうちょっと軽くなるといいんだけど……
この抜粋ポイントだけの方が解りやすいから北村智史の文章能力はそれ以下と言うことでFA?
書込番号:8594049
2点

アキラ兄さんさん
終わらせ方がマナー違反と言われるなら書きますが…… orz ガックリ
私は私の最後のレスにあなたがコメントをつけるのは当然だと
思ってますよ。それを禁じることなんて、誰にもできないですよね。
あなたが私に最後にくださるレスが納得のいくものとは限らないけれど、
それではいつまでたっても終わらない。だから私が先にやめましょう
と言ったのです。
あなたは今私が書いているこの文にも、思う存分反論されたらいい。
それは後を譲られたあなたの権利なのですから。終えること自体を
なじられたりしなければ、私は何も言いませんので。
>ともかく、レビューの人の言い分と、自分の言い分を
>都合良く途中で入れ替えながら話を進めるのはどうかと思います。
>自分も同じように感じているから反論している、と言ってみたり
>自分は欠席裁判が嫌いだから、弁護しているんだと言ってみたり・・・
「北村氏の考えがなぜわかる」という問に、私は具体例を示しつつ
答えてきたつもりです。私の説明の矛盾を具体的に指摘してくださる
なら拝聴しますが、「都合よく」という結論だけでは無理です。
3行目と4行目のどこが矛盾しているのでしょう。3、4行目の
条件が両方そろわなかったら私はたぶん何もしなかったでしょう。
北村氏自身は実際、批判されるのは慣れっこだと思いますが。
>そして、本来の「レビューの質」の件になると
>こちらがいくら論証しても「好き嫌いの問題」といいだしたり。
私は「独断と偏見に満ちた」レビューを書く某プロライターの熱烈な
ファンだ、という話をしましたね。あなたがプロと認めない人でもプロとして
認める人は多いし、あなたがこだわる細部が気にならない人もいる。
その現実を否定する権利があなたにはあるのでしょうか。同意できる部分
「も」あると言っただけで、私も北村氏のレビューに文句がないわけでは
ありません。あなたが個人的に彼をプロと認めないのは自由だし、北村氏の
誤りを指摘するのも自由。それ以上のことを言おうとするから話がややこしく
なるのです。私が嫌いなデジカメを好んで買い求める人がいたとしても、
「そんなもんデジカメじゃねえ」と決めつける権利は私にはありません。
もしそのデジカメがセンサーもレンズもない本当のガラクタなら、誰も
買わないし、愛読しないはず。ならば後は好みの問題でしょう。
「魅力を理解できない者は買わねばいい」と言うほどG10がお気に入りの
あなたは、部分的な改良を望む声にまで過剰に反応しているように見えた。
そうでなければ「何もかも判りやすく欲しがっている」といった乱暴な
くくりかたはしないのでは、と。そもそも「何もかも」欲しがらないユーザーが
どこにいるでしょう? ただそれは不可能だから、みんな仕方なく優先順位を
考えるわけでしょう? 北村氏が言っているのもそれと同じことでしょう、
という話を私はしてきたわけです。
このレスにどんなレスをつけるかはあなたの自由です。
これで話を終えてもいいでしょうか?
書込番号:8595109
3点

どう見てもイーブンの立場で討論しあって、自分が被害者のような態度を取るのはフェアではないですね。
そういう人は「証明してからにしろ」「論証しろ」などというようなスタイルの討論はしちゃダメです。
ご自身がα→EOSさんに当てた辛辣なレスを転載しますので、読み直してみてください。
----ココカラ----
α→EOSさん
露出補正ダイヤルの件など、G10スレのみなさんの怒りはもっとも
だと思うけれど、同好の士の集まりでは言わずもがなのことは省かれ
やすいし「酷い、酷すぎる」というように証明をはしょった結論のみの
話に終始することが多い気がするんですよね。でもそういう議論は外の
人には感情的なものに見えたりするので、批判されている人間も受け
流しやすい。だから「この点は同意できるし、ここも間違いとは
言えない。でもここはナニがナニだから誤りと言わざるを得ないし、
ここもカクカクでシカジカだから事実に反している。ココとココと
ココとココとココとココとココとココもコレコレでナニナニだから
全て間違いですね。ゆえにこの方のレビューは全体的に見て、誠に
残念ながら浅薄で軽薄で杜撰で独善的で非論理的でプロ意識の欠片も
ないダメダメなチラ裏と言わざるを得ません。いや、悲しいことです」
とした方が当人にも反省したり訂正したりしてもらいやすい気がします。
私自身はそこまでひどいレビューとは思いませんでしたが、もし御本人も
このスレを見ているとしたら、私とアキラ兄さんさんとの対話の中で、
弁解しようのない点をいくつか見つけられたのではないでしょうか。
----ココマデ----
>ハイマチックCさん
まぁ、それだけ見たらまともなレビューに見えるような小細工だったので、突っ込みを入れたというのはあります。
ダイヤル動かした時だけ一瞬表示され1〜2秒で消える絞りやSSのアナログ表示に、あれだけクレーム付けるなんて
資料写真だけ見ながら、実際使わずにレビュー書いたとしか思えないのですけどね。
テヌキングさんは、僕があえてその方向では攻めなかったことについて、一体どう思っているやら・・・
書込番号:8595799
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
皆さんこんにちわです。G10購入してから毎日使っておりますCoshiです(^^;;
PowerShotG10のレビュー記事が上がっているの様なので、一応ご紹介と言う事で・・・既出でしたらごめんなさい。ではではm(_ _)m
↓デジカメWatch【新製品レビュー】キヤノン「PowerShot G10」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/30/9517.html
↓ITメディア 3ダイヤルで操作性アップの新Gシリーズ3代目――
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/30/news033.html
2点

結構評価されたと思いますが、同じセンサーを使う3000ISやパナのFX150の株も上がった気がします。
書込番号:8573671
0点

やはりバリアングルモニターと明るいレンズが魅力のGシリーズでしたが
その面影もなく、ただGを名乗ってるだけの様な。。。
書込番号:8573771
1点

でも、多くの方が要望された広角に対応したことは、評価すべきだと思います。
書込番号:8573976
1点

デジカメのレビューを書くライターの選択をもっと考えたほうが良いと思います。
デジカメウオッチの今回のレビューには呆れました。
まあ、それはおいて、
Coshiさんのお写真はいつも綺麗ですね。
僕はこういう感じとても好きです。
書込番号:8574728
1点

確かに,デジカメウォッチの記事としてはなんだか実使用している方から見ればなんだかなぁと思うところもあるんだろうなぁと思いながら読んでました。
私が一番,違和感を覚えたのは,露出補正ダイヤルについての批判でしょうか。
左手で操作するのはいかがなものかという書き方だったと思いますが,これくらいのカメラを使う人は,おそらく片手撮りなんてことはしないと思うんですよね。
まして,この重量ですから。
両手でしっかりホールドして,っていうとり方なんじゃないのかなって思います。
となると,左手での露出補正は極めて自然なわけで,なんにも問題ないんじゃないかと思います。
ISOは右手,補正は左手,なんにも問題ないです。
あの記事は,左利きの方にはどう思われて読まれたのかすごく疑問に思いますね。
書込番号:8575487
1点

おはようございます、レスを頂きました皆様ありがとうございますm(_ _)m
デジカメWatchのレビューについては、直ぐ上にもお怒りのスレが建ってますが、あそこのレビューは昔から書く人によって色々ですからね(^^;;;
まぁ、そうは言ってもレビュー記事をどう読み解くかは読み手次第な部分もありますから、必要な情報だけを読み手が選べれば全く情報がないよりは、私自身としてはよいかと思っています。
個人的にはG10でRAW撮影+DPPでの現像というワークフローが大変気に入って(それがあったから購入)いたので、その点が殆どレビューされていないのが、ちょっと残念でしたね。
α→EOSさんへ
大変励みになるお言葉ありがとうございましたぁ〜m(_ _)m これからもガンバリまっす!(^o^)!
ちなみにG10+DPPかなり使い易いですよ〜 デジイチに近い色でかなり追い込めるので楽しいですねぇ〜(^^//
まとめレスにて失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:8576481
1点

書く人によってマチマチな記事の質を、ダメだし含め一定レベルまで維持するのが編集部の役割なんですけど・・・。
予算的な問題もあるので大変なのだろうとは思うのですが、速報の質も含めてもう少し頑張って欲しいですね。
書込番号:8576623
0点

それほど怒るような記事でもないと思いますけどね。
色んな見方があるのだからいいんじゃないですか?
書込番号:8577824
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
値下がりが止まらないですね。
ついにパナのLX3と値段が逆転してしまいました。
GX200とも時間の問題?
元G9ユーザーとしてはG10のこの値下がりの速さは複雑な気持ちです。
0点

ホントに凄いことになってますね。
先週末49000円でした(悲)
書込番号:8566633
0点

円高で業績も悪化しているようで、販売・売り上げ増に向けてドライブが掛かってるんですかね?
書込番号:8566750
0点

ま,下げ止まりまでの時間が短いということで,4万を切ってくることはないんじゃないかな?
早く買った人は,それを使う楽しい時間が長くなると考えるといいんじゃないですか?
値段を考えていると,きりがないです。
欲しいと思ったタイミングと,自分が出せる金額の折り合いがつけばいいんじゃないかと。
どんな製品でも同じだと思いますよ。いつかは値が下がる・・・でも,その見切りをどこかでつけないと買えないし,下がりきったころには新製品。
では,あまりに悲しい
あとは,ここのサイトはみないこと・・・(^^ゞ
書込番号:8567102
1点

たった今、注文してしまいました。
実店舗ありのネットショップで、税込・代引き手数料込で45050円。
この先、これより値が下がっても、別に気になりません。
電化製品は必要な時が買い時です。
秋の行楽シーズン、G10と一緒に沢山楽しもうと思います。
書込番号:8567219
2点

確かにすごい勢いで下がってますね。
LX3を狙ってG10は我慢を決め込むつもりでしたが、サンキュッパになってしまうと
さすがに我慢も限界になりそうです。
書込番号:8567668
0点

IXY920もすごく下がってるみたいですし、
Canon、躍起になってるんでしょうか?
他社はたまんないでしょうね。
体力勝負では勝てないでしょうから(^_^;ゞ
書込番号:8567940
0点

この価格下落、私はG10とLX3のライバル関係が原因だろうと思っていましたが.ほかの機種でも価格が急に下落しているものがあるようですね.
ニュースを見ていて、もしかすると、急激な円高の影響かもしれないと思いました.円高が急進してから、カメラ価格が急落したというタイミングだったように思えます.
あまりに急な為替変動で、ドル建てで輸出する場合に価格が上がってしまい、予定通りの数量を海外へ出荷できなくなった.しかし、既に生産した分(または生産予定で材料を手当て済みの分)をどうにかしないと在庫が積み上がってしまうので、輸出するはずだった分を国内市場へ廻し、少しでも多く在庫を捌くため、予定を上回るペースで国内向けの出荷価格を下げて、購入を促しているのではないか?と.
だとすると、為替が円安方向へ振れると、また価格が上がるのか?それとも、いったん下がったらもう、上がらないのか?...ま、私の勝手な予想ですが、いったん下げたものを大幅に上げるのは難しいだろうと思います.
書込番号:8568499
5点

海外生産部品が円高で制作費が安くなっていますので、国内で安めに卸した方が利益率が高いという判断ではないかと。
書込番号:8569365
0点

私も南国の星屑さんの仰るとおりだと思います。
特にユーロの下落は異常です、先日まで1ユーロは160円台だと思いましたが、あっと言う間に昨日は110円台です。これでは日本製品は不況とのダブルパンチで欧米での売り上げは激減するでしょう。
その為一時的かもしれませんが、在庫が増えてしまい価格が下がったと思います。
パナソニックは決算が好調だったようですが、キヤノン、ソニーなどは減収減益でした。今までがんばってきたカメラ部門もかなり厳しいようです。
しばらくは価格下落は続くと思います。
書込番号:8569372
1点

私は、10月19日ヨドバシカメラで5万9980円、要するに6万円で買いました。ポイントは15パーセントでしたが。ポイント分を差し引いても5万1000円くらいだったわけですが、ま、実際に6万円をお店に支払っているわけで・・・(^_^;)
うーん、安くなりましたね。発売は、今月の19日だったんですかね?
値下がりが早いというか・・・
第一次出荷分に使った部品仕入れ代金の支払いが今月末とか来月とかの支払かなと思われますが、これが仕入れ先国とのレート差により非常に安く済んだ、ということもあるのかもしれませんね。
それと、確かに、この経済恐慌の危険から早期に商品がはけるようにとの思惑もあるのでしょうか。
書込番号:8569490
0点

G9も昨年の12月には42,000円前後まで下がりましたが、G10の値下がりは早いですね。
円高でも海外で今まで通りの値段で売るための、ダンピング訴訟対策でしょうか?
書込番号:8569529
0点

前機種もそうだったけど、実勢販売価格4万円+αが落ち着き所では…
あと2000円程度は順調に下がるのでは…
と思っています。
書込番号:8569753
2点

本日ヨドバシカメラ仙台で、
仙台PCボンバー43,000円を引合いに出して値引き交渉してみました。
一声で53,000円、ポイント20%でポイント考慮後42,400円まで、
さらにヨドバシクレジットカード使用で1%還元とのことで、
帰りには何故かヨドバシの紙袋を持っている自分がいました。
当初5〜6万円台とのことだったので、G9からの代替えは諦めていたのですが、
良い買い物でした。
チラシ実物があると、ヨドバシカメラも値引き交渉に乗ってきますね。
G9はヤフオクで売りますので宜しく。
書込番号:8570028
1点

私は今日40,000円で購入できました(^_^)v
表示価格は40,600円でしたが、値引きしてくれて40,000円です。
書込番号:8570098
0点

9689さん
>表示価格は40,600円でしたが、
(◎-◎;)!! 表示価格で40,600円ですか?
価格コムの最安値より安いですね。
ちなみにどちらのお店でしょうか?
書込番号:8570189
0点

4万切りそうですね。
結構、ぽちっと押さない様に我慢の最中です。
書込番号:8570221
0点

>私は今日40,000円で購入できました(^_^)v
>表示価格は40,600円でしたが、値引きしてくれて40,000円です。
え〜!
そんなに安く買えたのですか!?
私は今日、買う気満々でキタムラへ行ったのですが、表示価格50,800円で、交渉しても▲1,000円までしかできませんでした(T_T)
なので、今日のところは見合わせ、もう少し様子を見ることとしました。
それにしてもG10出て間もないのに40,000円はスゴすぎます。
その価格だったらソッコーでゲットします。
Coshiさん、そしたらGX200+G10で私も遊びますよ!!
書込番号:8570307
0点

キタムラで購入しました。
安さに驚いて衝動買えしちゃったんです。
書込番号:8570496
1点

え〜!
キタムラですか!!
キタムラでもぜんぜん価格が違いますもんね。
神奈川のキタムラの店頭価格は一律50,800円です。
ひじょーに羨ましい限りです。
私も40,000円になったら購入することとします(決意!)
書込番号:8570716
0点

本来であれば・・・
発売して間もないこの時期に、この価格での購入は難しい製品(G10)のはずです。
倉庫には輸出できない在庫の山が廊下にまでつみあがっていると聞きます。
国内製造に重きを置くキャノン。
異常事態に困惑しているのでしょうね・・・
他社のカメラを購入されるよりは、
値段を下げてでも自社の在庫を一掃しようと努力されてるのだと思います。
我々ユーザーにとっては価格が下がるということは大変ありがたいことですが、
今回、仕方なく大幅な値下げを容認しているキャノンのことを思うと、
なんだか気の毒です。
20年度の設備投資額を減額し生産計画を変更したしたキャノン。
なんとかこの100年に1度と呼ばれる荒波を乗り切って欲しいですね。
書込番号:8572154
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
昨日10月27日に注文したG10用純正ケースが届きました。
私は現在はG7 のユーザーですが
年末にはG10を購入予定です。
G7に装着した画像を張ります。
G9用のワインレッドを現在G7に
着用していますが今日から黄色に変えます。
1点

こをにちは。
限定ケースゲットしたんですね!私も、ブラウンかワインレッドが気になっていましたが、ネックストラップを注文しました。
ところで写真を拝見させて頂いて気になったのですが、カメラ正面からのケース形状が、カタログ写真と違いますね。カタログはレンズ部に合う様に円形になっているのに、実物は直線にカットされているのですね。カタログ写真ミスなんですかね〜
書込番号:8564593
1点

私もワインレッドのケースとリングセットをゲットしました(^^)/
昨日の午前中はオンラインショップが激重で、何回もフリーズしながら
やっとの思いで注文画面に辿り着き何とか購入できました。
でも、さっき見たらまだ買えるみたいで・・・
そんなに鼻息荒くして注文しなくても良かったみたいですね。
書込番号:8564728
0点

ストローさん
どないすんねんさん
返信ありがとうございます。
純正のカメラケースは撮影時にケースの下だけ装着した状態で
撮影ができる点が他のケースと異なります。
今年もNYへ行ったときにG9用のワインレッドのケースの下だけ
装着した状態で何十人かを撮影しましたが
「What a beautiful camera!」
とか
「You have a greate collection」
とか言われたのを覚えています。
又、ドイツから来た人でしたが、私のカメラケースをカメラにつけたり
はずしたりして 「OH-、OH-」と言っていました。
それでは
書込番号:8565486
0点

黄色ケースとストラップ素敵ですねっ!!
いまG9とワインレッドケース使ってるのですが、G7にG10ケースを装着した具合はどうですか?
やはり幅や高さ(2段ダイヤル分)は、新ケースの方が大きくなっているのでしょうか?
G7に装着した時に、ケースのブカブカ感とかありますでしょうか?
そのあたりの感想をお聞かせ下さると嬉しいのですが...よろしくお願い致します。
書込番号:8565725
0点

私もケースに非常に興味がありケースだけ先に購入しようかと思っています。黄色はとても綺麗な色ですが、使っているうちに手垢等汚れが目立ちませんか?
書込番号:8565782
0点

まやしげさん
>やはり幅や高さ(2段ダイヤル分)は、新ケースの方が大きくなっているのでしょうか?
>G7に装着した時に、ケースのブカブカ感とかありますでしょうか?
幅はそんなに変わっていませんが高さが少し大きく変わったのでケースの
ふたの部分のフィット感がルーズになりました。
でも純正でないケースとでは比にはなりません。
HACHIROBEさん
>使っているうちに手垢等汚れが目立ちませんか?
ホームページでみると黄色に見えますが、実物は淡い黄土色に近いです。
皮の模様も薄くあり、思ったほど汚れ目はめだたないようです。
ワインレッドよりは汚れ目はめだつでしょうが。
汚さないようにしましょう。
悪天候時は別のケースという風に2本立ても考慮したほうが
いいと思います。
書込番号:8568540
1点

ストローさん
>カタログ写真ミスなんですかね〜
近いうちにホームページの方の写真を
直線的な方(実際の商品)に差し替える予定だそうです。
書込番号:8568872
0点

>スガタヤさん
こんにちは!確認して頂いたのですね。情報ありがとうございます。
細かい事ですが、黒ケースが直線的な作りになってたので、限定品はやはり作りが違うなぁ〜と思ってました。ふりだしに戻ってワインレッドか黒か、また悩んでみます。
書込番号:8569416
0点

今年もNYへさん
お返事ありがとうございます。
G9を購入してから、まだ1年未満な上に、ワインレッドケース・リング・ハウジングまで一通り揃えてしまったので、G10にはすぐ行けないのです。(一番使用頻度の高い+−補正ダイアルが非常に羨ましいですが...)
でも、クリームイエローケースに一目惚れしてしまい...せめて、これだけでも買おうかと悩んでました。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8570167
0点

スガタヤさん
ストローさん
まやしげさん
返信ありがとうございます。
G10も40,000前後で価格は落ち着くと思っていますが
どうなるのでしょうかね?
景気の不透明感からの買い控えのため
ケースも売れ行きは芳しくないのかもしれませんね。
カメラで生活を、より楽しくしましょう
いつも前向きでね。
書込番号:8572751
0点

赤ケースアップしてみます。
柔らかくて質感も良い感じです。ただ、せっかくのグリップがケースで隠れてしまって
ホールド感が若干下がるかと・・・
それと、同素材のストラップが高級感あってとってもいいです。
書込番号:8573270
0点

どないすんねんさん
赤のケースも素敵ですね。
私の掲載写真はLUMIX FX35で撮影したのですが、
G7に装着したので若干サイズがブカブカなこと、
撮影したデータをダウンコンバートしたりしたせいもあり
きれいに撮れなかったのですが、それに比べ
赤のケース、とってもきれいに撮れています。
私も、もう1ケース、ほしくなりました。
でもケースよりも本体の購入が先ですよね。
来年もNYへいくぞ
書込番号:8576840
0点

こんにちは、純正G10用ケースなるスレッドに目が止まりましたので書き込みさせていただきます。
実は中国に駐在で生活しているのですが当地での純正ケースもオンラインショップ限定のケースに負けず劣らずいい味のケースですよ。
ホックと三脚止めネジは真鍮製でレンズ部分にCanonの押印が入っています。
ブラウンの表皮は子供の頃父親が持っていたキャノネットのケースを彷彿させます。
300元で購入したので約4500円でした。尚、ストラップは付属していません。
最近はこれに似合うストラップを物色中です。
書込番号:8760572
2点

Hello ジム兄。さん
返信ありがとうございます。
まるで30年前にTIME SLIPしたようですね。
本皮製でしょうか?
日本のものは合成革です。
良い思い出を沢山とってください。
書込番号:8761409
0点

ジム兄さん、はじめまして。
中国で発売されているそのケース、ムチャクチャかっこいいですね!
細部にわたり、日本で発売されているものよりも良く作りこまれてます。
是非日本から購入したいですが、中国で取り扱ってるサイトなど
ありますでしょうか?
日本で売られてるのも、これぐらい作りこまれてたら買ってたのになぁ・・・。
特に、グリップ部が秀逸です。ちゃんとグリップの凹凸にあわせて
立体裁断されてますよね。これなら、持ちにくさもなさそうです。
書込番号:8762096
0点

今年もNYへさんこんばんは。
>本皮製でしょうか?
いえいえ、このソフトケースは合成皮革です。
ロボット・シュウさんこんばんは。
>是非日本から購入したいですが、中国で取り扱ってるサイトなど
>ありますでしょうか?
日本から注文できるサイトはどうでしょうか?分かりません。
下記はCanon中国のG10カメラケースのページです。
http://www.canon.com.cn/products/camera/powershot/g10/accessory_case.html
>日本で売られてるのも、これぐらい作りこまれてたら買ってたのになぁ・・・。
>特に、グリップ部が秀逸です。ちゃんとグリップの凹凸にあわせて
>立体裁断されてますよね。これなら、持ちにくさもなさそうです。
私はオンラインショップのケースはまだ実際に見たことはありませんが、
改めて写真を良く見るとグリップ部分が違っていますね。
中国製は上から見るとグリップに沿うようにラウンドしていますので
持った時の違和感は少ないです。
難点というほどではありませんが、上カバーは見た目以上に柔らかく
ケースの上から再生ボタンあたりを握れば簡単にスイッチが入ってしまうくらいです。
コバの仕上げは日本版のほうが凝っていますね、ほつれが心配ですが。
書込番号:8764017
0点

ジム兄。さん、どうもです。
いろいろと調べてみましたが、どうもネットでは買えそうも
ないみたいですね・・・。残念です。せっかくグリップ部のグリップ性が
失われないケースだと思って喜んだのですが・・・・。
日本製のケース(純正黒も、ウェブ限定純正品も)は、すべてグリップ部
下部の形状が違ってて、下までストンと切り込んであるタイプなんです。
たぶん、せっかくG10でグリップを大きくしてホールドしやすくしたのに、
G9までのケース形状では、グリップ部の凹凸が死んでしまい、握りにくく
なってしまうからだと思います。なら、中国で販売されているタイプの
ようにしっかりグリップ部を立体形状にして対応すれば良いものを、
たぶん、製造過程でのコストダウンとか、そういうことで見送られたんで
しょうね・・・。本当に残念です。
知り合いが、日本製の純正黒を買ったので触らせてもらったのですが、
明らかにグリップしにくくなってて、一気に買う気が失せてしまったのです。
しかし、なぜ中国で販売しているモノと日本で販売しているモノの商品が
違うんでしょうね?原材料も違うみたいですし。
残念ですが、諦めモードです。
いろいろと情報ありがとうございました。
書込番号:8770294
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





