PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

発売日決定です

2008/10/10 10:03(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/10 14:35(1年以上前)

情報ありがとうございます!
発売されたら店舗で実際に触ってみます。
40Dのサブとして考えてますが、
出来がよければ40Dの出番も減るかもしれないです^_^;

書込番号:8480458

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/10 14:42(1年以上前)

昨日、CANONのホームページにも発表されています。

書込番号:8480472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

カメラユーザーガイド

2008/10/02 15:26(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:528件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

PowerShot G10 の取説がUPさています。

http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html

なかなか面白そうなカメラですね。

書込番号:8444399

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/10/02 20:35(1年以上前)

発売前なのに「製品マニュアル」が載ってますね。
5DmkUはまだのようですが・・・

書込番号:8445359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

お散歩専用に1台

2008/09/29 18:47(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:54件

お散歩専用にG10を買おうか値下げのG9を買うか悩んでます。
G10は広角28mm〜ですしいいですね。
少し悩みます。

書込番号:8431130

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/29 19:03(1年以上前)

画素数はともかく、広角、液晶の精細さ、電池の持ちの三点が差額9千円に見合うかどうかですね?

書込番号:8431202

ナイスクチコミ!1


tosi-8さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/29 19:20(1年以上前)

バッド ボーイさん こんばんは。50DとG10の購入予定ですか?20DとS80で撮影してる当方からすればうらやましいです〜

G9は職場の先輩から1週間借りることがあったので喜んで使ってみたのですが背面液晶の画像が気に入らなくて(液晶に写ったのとプリントしたものの差が大きいように感じた)買うのをやめました。G10の液晶ってどのくらい進化してるか気になるところです。
良い機材をお持ちなので、散歩でも活用されるといいと思います。
G10は値がこなれたころに買いたい衝動に駆られそうなので、とりあえず限定の黄色いカメラケースだけを買うことにしてます。

書込番号:8431272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/29 20:10(1年以上前)

私だったら

絶対 新しいG10にします。

書込番号:8431509

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/09/29 20:24(1年以上前)

私もG10に一票!

書込番号:8431588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/29 20:42(1年以上前)

G9に一票〜

書込番号:8431695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件 Treborの関心空間 

2008/09/29 22:08(1年以上前)

裏から光が当たっているもの(カメラのモニターあるいはパソコンのモニター)とプリントで絶対に同じにはなりません。

書込番号:8432288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/29 23:06(1年以上前)

広角がお好きならG10、準標準〜望遠がお好きならG9ということでいかがでしょう。
お散歩用ということで、少しでも軽いほうが良ければG9ですね。

いずれもこのクラスのコンデジでは最高レベルですから、どちらを選んでも間違いということはないと思います。

書込番号:8432738

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

標準

格好いいなあ

2008/09/28 17:53(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:184件

G9ユーザーです。

ちょっと望遠が短くなって残念ですが。

デザインとホールド感よさそうですね。

書込番号:8426201

ナイスクチコミ!0


返信する
m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2008/09/28 18:57(1年以上前)

>ちょっと望遠が短くなって残念ですが。

代わりに広角が広くなりました(^^)

書込番号:8426523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2008/09/28 19:17(1年以上前)

望遠側は残して欲しかったなぁ。
LX3もGX200も、コンデジハイエンドでは広角メインになってしまっています。
望遠もカバーできるのはCanonだけだったのに。。G9は今でも結構使い道ありそうです。

書込番号:8426614

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/09/28 19:54(1年以上前)

ハイエンドのコンデジなのに、3:2の撮影が出来ないのはなんでだろう?

書込番号:8426815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/28 20:39(1年以上前)

3:2という比率がポピュラーではないからでしょうね

√2:1の普通紙用A及びB規格が近似値ですが、本来の印画紙比率でもないので。

書込番号:8427043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/28 21:46(1年以上前)

キヤノンイメージコミュニケーション事業本部長の真栄田雅也

「カメラは所有して喜び、うれしくて寝る時も寝床の近くに置いて眺めながら寝たい。
 キヤノンのカメラがそんな風に大事に思ってもらえる製品であるよう、
 今後の製品を丁寧に大切に作っていきたいと考えています」

書込番号:8427437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2008/09/28 23:39(1年以上前)

>じじかめ様

まったく同感です。
このクラスのカメラですと一眼と併用する人も多いと思うのですが・・・。
この点がネックでキヤノンのコンデジは買ったことがありません。
(EOSは愛用していますが)
メカとしては本当に素晴らしいだけに残念です。

書込番号:8428174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/29 05:18(1年以上前)

規格品の汎用撮影素子の上下を無駄にすれば実現可能ですが、それを求めてる人もいるんですね。
円形レンズを用いた場合の撮影媒体は1:1に近い方が物理的密度でいうと効率的だったりします。
#撮影時にガイドを表示させて、後でPhotoshopのバッチ処理で全画像上下トリミングすれば一発ですが。

ちなみに僕は用途的(網版印刷)にトリミングが避けられないので、オリジナルは画素を有効に使うことだけ考えます。

書込番号:8429012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2008/09/29 14:34(1年以上前)

沢山の返信有り難うございます。・・・・・・・・・・・

残念なんですけど・・・

題名にもあるように<格好>イコール、デザインがいいですね〜 賛同者はいらっしゃいますか?  の主旨で書き込みしたツモリだったんですが?

書込番号:8430325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/29 14:48(1年以上前)

では本題に戻りまして・・・

G10のデザイン、個人的にはかなり好きです。
単純に見た目が良いというのもあるのですが、カメラとしての操作を考えた時に理にかなったデザインになっているというのが良いです。機能美というやつですね。

見た目が良くても実際に触ってみると妙に安っぽいとか、それなりに高級感はあるけれども操作性があまり考えられていないというカメラが多いですが、Gシリーズはその点でも安心できるカメラだと思います。

実物を早く触ってみたいです。

書込番号:8430371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2008/09/29 15:13(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん こんにちは

いつも的確なコメント有り難うございます。

それからきれいな写真も見させて頂いています。

有り難うございました。

書込番号:8430448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/29 16:06(1年以上前)

3:2のフレームなら付いてるよ
後で、トリミングしたらよいだけだよ

書込番号:8430599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/29 16:15(1年以上前)

私的には、補正ダイヤルとISOダイヤルの位置が逆で、右手の親指だけで変更できた方がいいかもって感じるけど、いまの位置だと構え次第で煩わしいときもあるかも
デザイン的には、ISO数値がMF一眼レフのシャッターダイヤルみたいで収まりがいいのかなぁ

書込番号:8430624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2008/09/30 20:05(1年以上前)

ぐるぐるまきさん

いろいろと有り難うございました。

書込番号:8436289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/30 22:18(1年以上前)

デザインだけでいうなら、私的にはG7/G9の方が好みです。G3みたいにバリアングル液晶モニターだったらなお良かったのですが…。PowerShotシリーズで復活してくれないかな?

書込番号:8437052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/30 22:22(1年以上前)

少々訂正します。

   誤 PowerShotシリーズで〜
   正 PowerShot Gシリーズで〜

書込番号:8437079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信40

お気に入りに追加

標準

期待すること

2008/09/27 20:50(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

ハイエンドコンパクトと名乗るなら、
撮像素子を4/3とかAPS-Cにして欲しい、
と個人的には思います。

所詮、1/1.7インチですので、ある意味見掛け倒しですよね。
画質は圧倒的に違うと思います。

オリンパスからも4/3版が出るようなので、
来年からは続々かも知れませんね。

真のハイエンドコンパクトの登場を期待します!

書込番号:8421414

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1974件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/27 21:28(1年以上前)

それはコンパクトとは違うカテゴリーでは?
コンパクトと呼ばれるカテゴリーに、4/3とかAPS-Cが入ると
訳が分らなくなります。

書込番号:8421625

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2008/09/27 21:46(1年以上前)

銀塩コンパクトカメラは
35mmサイズのフイルムでした。
おまけにズームも結構あった。

それぐらいのサイズで
できませんかね。

あくまでもボディサイズです。

書込番号:8421728

ナイスクチコミ!2


zoom-iさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/27 21:47(1年以上前)

ハイエンドコンパクト どう云おうとご自由に!
でも 今現在のキャノンならG10。
ここは G10の書き込み場所です。
素子の大きさで云うなら、シグマにでも書き込みなさい。

書込番号:8421730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/27 21:57(1年以上前)

DP1やオリンパスのマイクロフォーサーズのモックアップを見てもわかるように、ボディは小さくできると思います。

問題はレンズですよね。DP1のように単焦点にするか、パナソニックのマイクロフォーサーズのように一眼の交換レンズ並みの大きさにするか。
いずれにしても、センサーを大きくしてしまったらG10のように5倍ズームを完全沈胴させるのは不可能でしょう。

コンデジはセンサーは小さいままでいかに機能アップさせるかということを考えてもらった方が良いと思います。(ほんのちょっとだけ大きくするというのはありかもしれませんが)

書込番号:8421788

ナイスクチコミ!0


tm32さん
クチコミ投稿数:163件

2008/09/27 23:09(1年以上前)

CANONは、デジイチ売るためにそのような機種は出さないのだとおもうが・・

書込番号:8422325

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/27 23:59(1年以上前)

momopapaさんの言われている事はよく解ります。私も
APS-Cを搭載したGやPROの登場に期待する一人です。

ただ、「所詮、1/1.7インチですので、ある意味見掛け倒し」かどうかはわかりませんよ?
なぜなら、過去の1/1.7・300万画素クラスや、2/3・500万画素クラスりより 現在の1/1.7・1000万画素オーバークラスの方が画質面で優れているからです。(もちろん、過去機には過去機なりに良い部分も沢山ありますが)

それにデジタルカメラの画質は画像素子のみで決まるワケではありませんし、
画像素子の大きさ“だけ”を言うと、マイクロフォーザーズも所詮見掛け倒しってコトになってしまいます。

まぁ、カメラに限らずデジタルの世界は日進月歩。その歩みがどっちに向かうかはわかりませんが、

近い将来、APS-C搭載のIXYが登場したり 現在の一眼をはるかに超える高画質な1/2.5機 なんてのが出てくるかもしれませんね。

書込番号:8422662

ナイスクチコミ!1


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2008/09/28 18:59(1年以上前)

撮像素子のサイズの違いはとても大きいと痛感します。
1/1.7インチでAPS-Cを超える画像は無理でしょう。
特にノイズ感というか、画像の質はえらく違います。

銀塩カメラでは35mmのフイルムだったのに、
何故、APS-CでG10くらいのサイズができないのだろうか?
一眼でもレンズセットで5万を切る時代なのに・・・

G10はコンパクトデジカメとしてはサイズが大きいのだから、
それぐらいできそうに思えますが。
これはメーカーへの注文です。

書込番号:8426531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2008/09/28 19:35(1年以上前)

コンデジって確かにノイズが気になりますよね
でもセンサーサイズが小さいことによって被写界深度が深いというメリットもあります
風景やマクロ撮影では便利なことも・・・

期待することとすれば個人的には
・小さいのだからとにかく明るいレンズを、28-75mm相当でよい
・600万画素程度で充分なのでAPS-C並みのノイズ感に
です

G10はDPPでRAW現像が出来るということで大いに楽しみにしています^^;

書込番号:8426711

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2008/09/28 20:02(1年以上前)

>Thはじめさん

私はコンデジを否定している訳ではありません。

G10はボディサイズも値段も2-3万円の高性能コンデジとは違います。

それなのに撮像素子は同じというのは何か片手落ち。
高いお金を払って雰囲気だけ楽しんでという感じです。

リコーのGRやニコンやパナのそれも同じですが、
APS-C撮像素子も安くなったの真のハイエンドをお願いしたいのです。

シグマのDPが口火を切って、オリンパスの4/3などの予感があるので、
そろそろと思いますが、キヤノンにおいては残念です。

書込番号:8426850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/28 21:37(1年以上前)

コンデジの撮影素子サイズは同じではないですよ。
PowerShot G10/IXY-D3000ISは1/1.7型ですが、現状の他の機種はほぼ1/2.3型で
現在のキヤノンはフラッグシップ機にしか1/1.7型撮影素子を使用していません。

またCCDなどの撮影素子と乳剤面を持つフイルムとでは光の受け方が異なりますので
フイルム時代と同じレンズ設計で高画質を達成することは不可能です。(俗に言うテレセン問題ですね)

レンズ側でこれに対処する場合、後玉を大きめに取る必要があり、この大きさは撮影素子の面積に比例します。
イメージとしては受光面に対して全域できるだけ垂直に光線を当てたいので
理想論でいえばイメージサークル大(受光素子の対角線長の直径)の後玉で一挙に光をレンドさせる必要があります。
そうなれば、当然レンズの全体長も長めに取る必要も出て、レンズのコンパクト化は無理な相談となります。
#画質を犠牲にすれば可能ですが・・・

銀塩の一眼レフ用レンズがデジタルボディでもなんとかなっているのは、途中にミラースペースがあるために
望遠を除く一眼レフ用レンズ自体が元来の最適な光学設計よりレトロフォーカス気味に設計されているからです。

ですからAPS-Cサイズの撮影素子でズームレンズ搭載の高画質コンデジを作った場合、それはコンデジのサイズでは収まりません。
DP1を見れば判りますが、広角単焦点でもあのレンズ長&暗さとなってしまいます。

じゃぁフォーサーズ面積の撮影素子ではどうか?というと
キヤノンに於いては廉価版デジタル一眼レフの画質に及ばず、割高で、コンパクトとは言い切れない大きさになります。

コンデジの高画質化という意味でいうならば、確かに撮影素子は大きくした方がいいですが、上記のような問題を含めて考えると
1/1型(対角線1インチ)あたりまでで必要充分となるように思います。(廉価機種で1/2型あたりになるのかな)
#撮影素子面積が増えれば、必要となる全体光量(単位光量ではなく)が増えることも考える必要があります。

あと、銀塩時代のコンパクトカメラに関して結構誤解があると思うのすが、全然小さくないですよ?今の基準でいうと。

例えば当時ポピュラーだったコニカBIGminiの最終版35〜70mmの二倍ズーム付きモデルのスペックですが
レンズ:35mm/F3.6〜70mm/F6.8(7群7枚)
シャッター:3.3〜1/360秒
外形:129.5×69×46mm(275g)

G10は
レンズ:6.1-30.5mm[28-140mm相当]F2.8-F8.0(9群11枚)
シャッター:15〜1/4000秒
外形:109.1×77.7×45.9mm(350g)

DP1やDP2がサイズとして成り立つのは機能を切り捨ててるから(割り切っている)からなので
キヤノンがそういう機種を出すことはないだろうなと思います。

たぶん撮影素子面積拡大よりもCMOS化を優先しそうですね^^

書込番号:8427364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2008/09/28 22:21(1年以上前)

あ、なるほど
スレ主さんのコンパクトカメラというのはレンズ一体型カメラという意味なんですね
kissFレンズキットのミラーを外してそのぶん厚みを薄くというイメージでしょうか・・・

たしかにそれでG10くらいのサイズで収まれば理想かもしれません
単焦点レンズ(パンケーキ)だと出来るかもですね

個人的にはコンデジに望むのはノイズさえ少なくなれば素子サイズは小さくてもいいので少しでも小さい方がいいです(^^ゞ
でもズームはやっぱり18-55くらいは欲しいなぁ(^^;;;

書込番号:8427666

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/09/28 23:35(1年以上前)

EOS Kissのミラーレスバージョンが出たら間違いなく売れるね。

レンズはEF-SS。もちろんアダプターでEFレンズも完全に使えるもの。

EOSユーザーの大半は興味本位で買うし、Kissクラスを考えている新規ユーザーの多くは他社へは行かないし、ライバルはパナとオリだけになる。

考えるだけでもワクワクする。これは先手必勝だね。

書込番号:8428141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/29 00:12(1年以上前)

EFレンズくらいのレンズシステムを持っているメーカーが
ミラーレスボディのために新レンズシステムを構築し直すことはあり得ないでしょうね。
同じ理由でニコンもその手のシステムは構築しないでしょう。

もちろん自社の一眼レフシステムを放棄するつもりなら別ですが。

またAPS-Cサイズの撮影素子を使う以上、さほどボディも小さくならないので
マイクロフォーサーズ機とは(大きさという意味で)勝負にならないでしょうし
キヤノンのコンデジはPowerShot見てもIXY-D見ても最小・最軽量を目標にしてないですしね。

書込番号:8428390

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/09/29 00:31(1年以上前)

>EFレンズくらいのレンズシステムを持っているメーカーが
ミラーレスボディのために新レンズシステムを構築し直すことはあり得ないでしょうね。

みんなそんな事を考えていた所にEF-Sが生まれたのですね。ミラーレス用EF-SS(仮称)もアダプターを介しての一方互換を持てばEF-Sと同じですので、あっても良いと思います。決して新レンズシステムではないのだし。

書込番号:8428501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/29 00:54(1年以上前)

EF-SはマウントやフランジバックがEFと全く同じですから。仰ってる「EF-SS」とは根本的に異なりますね。
#EFとEF-Sとの違いはイメージサークルとレフミラーの大きさの違いに対する対応だけです。

書込番号:8428612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/29 01:12(1年以上前)

説明が足らないのかなということで追記すると

撮影素子サイズがAPS-Cだったとして、一般的な標準ズーム18-55mmを現行EF-Sの他に
そのEF-SSの為にラインナップする必要があるということです。それがシステムの二重(実際は三重)化になります。

アダプターつければ付くといわれても、それで従来のEF-S並みの大きさになるのであればメリットがないのです。
小さくできないのであれば、KissF/KissX2でライブビューが実現できてる以上、無駄となります。

同じ問題はオリンパスにもパナソニックにも起きる問題で、フォーサーズ用のレンズ自体が充分でないのに
並列してマイクロ・フォーサーズ用のレンズもラインナップするわけで
メーカー体力的には実質フォーサーズ用をフェイドアウトせざるを得ないのではないでしょうか。
1シリーズに絞っているペンタックス、ソニーですら充分なレンズラインナップではないです。

ちなみにキヤノンは必要とあればFDからEFに非互換チェンジをするくらいのことはやる(やった)メーカーです。
それでも、仰ってるEF-SSとやらはやらないでしょう。レンズ交換式にするという根本にメリットがないからです。

書込番号:8428676

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2008/09/29 21:02(1年以上前)

皆さん、いろいろとコメントありがとうございます。

アキラ兄さんさん、コンパクト化が難しいことが説明で良く分かりました。

銀塩時代のコンパクトカメラも今となればコンパクトでは無いことも理解しています。
保有のカメラを取り出してみたらデジタルカメラにくらべて一回り以上?
大きいので驚きました。
でもこれくらいの大きさで4/3とか1インチのCCDとかで出来ませんかね!?

改めて考えると、私の要求はデジタル一眼メーカーには期待できない
のかも知れませんね。
つまりデジタル一眼を作れないメーカーに期待するほうが良さそうです。
富士やカシオに期待するしかないかな!?
確実にニーズはあると思いますが・・・・

書込番号:8431803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 Treborの関心空間 

2008/09/29 22:19(1年以上前)

そりゃ無理でしょ。
一眼を作る技術が無いメーカーに革新的な技術がありますかね。
あんまり無茶を言ってもね。
momopapaさんはレンズの事をちっとも触れてませんが、コンパクトサイズに大きな素子を入れるとなるとかなり高度なレンズ設計の技術が必要ですよ。
カシオには無理でしょ。

書込番号:8432388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件 Treborの関心空間 

2008/09/29 22:20(1年以上前)

それと富士にはちゃんとデジ1眼がありますぞ。

書込番号:8432397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/29 22:51(1年以上前)

>momopapaさん

レンズ交換式であればマイクロ・フォーサーズがドンピシャの規格で
オリンパスで発表されたモックアップなどが正しくそういう用途だと思います。
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp

パナソニックもDMC-G1路線でずっと行くわけではないとのことなので
他メーカーの参入も含めて様々な期待が持てると思いますし
レンズ交換式システムのない(レフ系光学系に強くない)メーカーにとっては充分勝機がありますね。

ただレンズ交換式というのはレンズ一体型と比べて、設計・生産コストから管理・流通コストまで
製品・商品として驚くほどの余計なお金がかかる物なのです。

ですから、もしキヤノンが大型撮影素子を投入するならば、現状ではレンズ一体型しかあり得ないでしょう。
それでも一眼レフデジカメとの差別化が必要で、しかも価格面での制約もあることを考えると
1/1型撮影素子(たぶんCMOS)あたりにに落ち着くのかなと想像しています。
1/1型(要するに1型)であればフォーサーズ(1.33型)の半分強の面積、1/1.7型の倍の面積であって
現在の撮影素子やデジタルエンジンの進歩を考えると、必要充分な落としどころに思います。

逆に、ミラーレスの廉価用EOSシステム・ボディというのは発表される可能性は高いと思います。
レフ系光学ファインダーを省いて、コンデジと同じ背面液晶ビューで済ませば低価格化が可能だからです。
大きさや重さは、マイクロ・フォーサーズ機とは比較にならないまでも
当然KissFなどよりも減らすことはできるでしょうし、動画対応面でも有利でしょう。

ただそれは、対マイクロ・フォーサーズのような方向とは異なるでしょうし
C/Pの良いEF-Sレンズ+ミラーレス安価APS-Cボディの組み合わせを考えれば
大きさ以外でマイクロ・フォーサーズ機に有利な点もなくなる気がします。

書込番号:8432616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/29 23:31(1年以上前)

>右京さんと薫ちゃんさん

DP1の28mm/F4レンズを馬鹿にできちゃう人達には、大型素子用レンズの話は無理だと思うのです。
カタログスペック用にF3.5まで頑張ったとしてもLX3はF2だとか見当違いの意見が出るのでしょうしね・・・^^;

書込番号:8432912

ナイスクチコミ!0


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/09/30 11:45(1年以上前)

私が夢想しているEF-SS(仮称)は、とりあえず17-55mmくらいのコンパクトズーム一本で良いと思っています。望遠はどちらにせよ小さく作れないので、EF-S55-250mm F4-5.6 ISで充分ですしね。それに17、28、35mmくらいの単焦点を出していけば完成です。

書込番号:8434607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/30 20:16(1年以上前)

多分工業製品を生産販売するという事を理解していないのだと思いますが
その程度の本数のレンズのためのボディやレンズシステムを出すメリットが何処にあるのか識りたいです。
#個人的にはそんなボディ専用の単焦点を出すくらいなら、EFの単焦点をデジタル向けに再設計して欲しいです^^;

ところで、マウントから何から規格を制定するということの、生産とは別の莫大なコストとか考えたことありますか?

書込番号:8436352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/09/30 20:57(1年以上前)

夢見がちなのは構わないけど妄想システムに17mmの単焦点を専用に出せとかG10の掲示板で寝言を言い続けるのはよしたら?

書込番号:8436564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 21:00(1年以上前)

>EF-SS(仮称)

来年はなさそうだけど、Olympusの新型は,私でさえ欲しいからキャノンさんもうかうかしてられないかもね
アダプターを介してEFやEF-sがつけられるAPS-Cフォーマットの新マウント コンパクト的カメラだと、交換レンズ・アクセサリーも一眼レフと共有できて本当のサブかメラになる予感
ボディーが4万円台で押さえ、専用交換レンズはコンパクトさを生かせるサイズで 5・6本もあれば十分そう、、
でも、そうなっちゃうとG10みたいなコンパクトは厳しいかなぁ・・来年は兎にも角にもマイクロフォーサイズをGet しなくちゃね

書込番号:8436579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/09/30 21:54(1年以上前)

沈同できないレンズ交換式にしてボディだけコンパクトにしてどうするつもりだか。
電源オフ時には収納可能な画質重視のズームレンズに2倍テレコンをオプションで出してくれた方が現実的。

書込番号:8436897

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2008/09/30 22:09(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見に感謝します。

フォトキナのレポートに興味深い記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/30/9341.html

シグマの社長さんへのインタビューですが、

「大型センサーを使ったコンパクト機というカテゴリは、今のところ我々だけが作っていますが、現在の状況(2万円以下のデジタルカメラが全体の85%の台数を占める)を考えると、どの会社がいつ発売してもおかしくないと思っています。それ故に、我々自身ができることとして、少しづつでもFoveonの画質を高めることに挑戦する必要があると考えています」

なんてコメントがあります。シグマ以外からもぞくぞく登場する予測!

サイズとCCDサイズの兼ね合いで、確かに1/1インチが妥当かも知れませんが、
いずれにしてもサイズはそこそこで、大きなCCDを積んで、
かつ3-5倍ズーム、単焦点などのハイエンドコンパクトの登場を期待しています。
2万円台のコンデジには飽きた層には受けると思いますし、
メーカーにも活力が戻るのでは!?

書込番号:8436999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/09/30 23:10(1年以上前)

DP1(DP2)というのは、どちらかというとFOVEONのサンプルカメラという性格がありますよね。
FOVEON独特の素晴らしい描画性能のために別途SDシリーズを購入するのは敷居が高いですから。

マイクロ・フォーサーズもどちらかというとフォーサーズにお金を突っ込んだメーカーが
そのままでは回収しきれないので、それまでの投資を活かす形での起死回生規格という意味合いもあります。

EOS KissX2+EF-S 18-55mm ISが6.5万円弱
EOS KissF+EF-S 18-55mm ISが5.5万円弱
PowerShot G10がおそらく5万円前後で推移するだろうと考えたときに
キヤノンが新システムを作ってニッチ市場に手を出すのか?
KissFから光学レフファインダーを省いたレンズ込みで5万円を切るコンパクトボディを出して
EOSシステムでユーザーを吸い上げて販売競争に勝とうというのか?

ひとまず僕は値段据え置きでGシリーズの撮影素子がCMOSになって面積が倍程度になってくれればいいです(笑)^^;

判りやすい売れ筋商品は仕方ないとしても、各メーカーは変な追従をせず
それぞれのメーカーが得意かつ利益を上げられる分野で独自色を出していけばいいと思います。

書込番号:8437411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/30 23:43(1年以上前)

>沈同できないレンズ交換式にしてボディだけコンパクトにしてどうするつもりだか。

マイクロフォーサイズは完全否定なのね、、別に全体でコンパクトにシンプルにまとまれば、それだけでも値打ちがあると思うけど

今の一眼レフカメラのデザインって、私個人は外出の際に身の回りにおいておきたくないです
なんか大きな子供のおもちゃみたいで、、かといって、ライカのM8とかボディもレンズも高くて・・
普段着みたいに着こなせるカメラなら、別にそこそこコンパクトならいいし
G10だって、というかG9だって、鞄の中にしのばせてなんて・・ほとんど無理に近いから、いつも、ケースに入れて肩にかけてるし
速写ケースが人気ナノも「ぶら下げる派」が案外多いからだし

交換レンズは、コンパクト重視でズームなら2-3倍まで、F3.5〜で十分じゃない?
単価も落とせるし
なによりキャノンは、CMOSもカメラも増産準備を整えてると言うこと
・・・・ということは、Olympusは来年末まで様子観た方がいいかもしれない。。


書込番号:8437652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/01 00:06(1年以上前)

だからいい加減G10の掲示板でやるのやめろよ

書込番号:8437844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/01 00:39(1年以上前)

なんでG10の板は駄目なのか。意味不明だけど

ぱなのG1みたいな一眼レフの亜種じゃなくて、コンパクトカメラの発展系をスレヌシさんも望んでるのでしょうし、不適切な事なんてないんじゃない?
Canonさんは、一応、メインは一眼レフだけど。ミラーレスモデルは将来的にはあり得なく無いって言ってるし、どうせならGシリーズ的なカメラとの融合がうれしいし、ここの板の趣旨もそんな感じと思うから、、へんなの。。

書込番号:8438059

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2008/10/01 00:47(1年以上前)

>だからいい加減G10の掲示板でやるのやめろよ

何だかフジの板みたいなことを言う人がここにもいるんだね。

私はキヤノンファンとしてG10がAPSにならなかった事を残念に思っています。またG11がAPSでレンズ交換式になることを祈っています。

書込番号:8438094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/01 11:50(1年以上前)

Gシリーズは普通の人が買う(ポピュラリティーのある)コンデジの最高機種という位置づけなので
そういうマニア向けというか、ニッチな機種は出したとしてもGシリーズとは別物で、別の価格帯になるでしょう。

APS-Cとかフォーサーズの大型素子のコンデジを出しやすいメーカーは
デジタル一眼レフの廉価価格帯で成功していない、自社の稼ぎ頭を喰わないメーカーですから^^;

オリンパスが今後E420の後継機種を出さないというのが判りやすい対応ですね。個人的には残念ですが・・・

書込番号:8439332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/10/01 16:42(1年以上前)

まぁAPS-Cレンズ交換式コンパクトがCanonからでることはないと思ってるけど
素子の大きさが2/3より大きくなり可能性は、あるかも
1/1.2型で1200万画素くらいがバランス良さそう・・これだったら、G10並のボディでもコンパクト

書込番号:8440064

ナイスクチコミ!0


スレ主 momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件 旅と写真 

2008/10/01 19:41(1年以上前)

怖い人が出てきたので、それではこの辺で!

いずれにしても、真のハイエンドコンパクト、
DP1の他にも多数、発売されることを期待しています!

書込番号:8440700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/01 21:10(1年以上前)

>momopapaさん

実際APS-C並みの撮影素子のコンデジ(ひとまずレンズ交換式かどうかはさておき)というのは
「ハイエンド」というよりは、135(35mm)に対する120(中判)のように「趣味」のモデルになると思います。

買う人のレベル=販売台数も限られるのであれば、当然量販用の一眼レフデジカメより高価な機種になるでしょうし
それはキヤノンがGシリーズに科している「ハイエンド」と意味が違うモデルでしょう。

僕がこの話題に対してレスをつけ続けるのは、momopapaさんが最初に仰った

>ハイエンドコンパクトと名乗るなら、撮像素子を4/3とかAPS-Cにして欲しい、と個人的には思います。
>所詮、1/1.7インチですので、ある意味見掛け倒しですよね。画質は圧倒的に違うと思います。
中略
>真のハイエンドコンパクトの登場を期待します!

と言われるほど「G10の内容が見かけ倒し」なのか、実売値段差を考慮しても「画質は圧倒的に違う」のか
という部分に甚だしく疑問を感じるからです。

もう、G10の実際の描写がどうかとか、使い勝手がどうか、この価格・仕様に魅力を感じるユーザーがどう感じるか
というような検証というか、意見や気持ちを無視して、一方的に「見かけ倒し」と言い切れるのは、ある意味で凄いなぁと思いました。

書込番号:8441145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/10/04 15:25(1年以上前)

Gシリーズのセンサーを大きくしてほしいという意見は時々見かけますが、そういう方々はどういうカメラを想定しておられるのかが不思議です。

APS-Cサイズの一体型というとソニーのDSC-R1を真っ先に思い出しますが、これは5倍ズームで重量1kgという巨大なカメラです。シグマのDP1は単焦点、パナソニックのマイクロフォーサーズ一号機DMC-G1はレンズ込みで軽量一眼レフのレンズキットとほぼ同じ重さになります。
また、R1とG1はレンズ収納ができません。

いずれもPowerShot Gシリーズとはかなりかけ離れたカメラだと思うのですが・・・

例えば一眼ではD300とD40ではセンサーサイズは同じですが値段も重量も大きさもかなり違います。コンデジも同じように、センサーサイズが同じでエントリークラスとハイエンドがあってもおかしくはないでしょう。

書込番号:8453443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2008/10/04 16:53(1年以上前)

24-50mm(28-56mm)なら出来るのかも・・・欲しいかどうかは別として

http://www.pentax.co.jp/japan/news/2003/200354.html

レンズ収納時にレンズの一部を光軸からはずして2段に収納するレンズ機構”スライディング・レンズ・システム”の採用などにより、世界最小・最軽。

書込番号:8453719

ナイスクチコミ!0


sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2008/10/05 00:52(1年以上前)

APS とか マイクロフォーサーズなら良いと書いている人が多いようですが、、、、、
G10 はあれで良いと思いますよ。 デジ一には敵いませんが、使える画質で、しかも鞄に入る。
あれなら 旅行でも持って行こうかという気になりますが、デジ一なんて写真を撮ろう!
という時でなければ持ち歩く気がしませんね。
マイクロフォーサーズで レンズ収納式が出たら 勿論買いですが、未だ無理でしょう!

そして 画質云々よりも手振れ防止の事を考える必要があると思います。
(デジ一の場合 ただでさえ大きいのに 手振れ防止レンズは馬鹿でかい!)
今や 私は手振れ防止が無いカメラなんて 使う気がしない程です。
デジ一は画質が良いけど 後で見るとぶれている写真が結構多いもんです。
APS 程度のサイズだと 深度もそれほど浅くないし、かと言って開放にすると ますますピンを外すし、、、、
(特にデジタルカメラはピントにシビアですので、、、)  あああボケの奇麗な写真が撮りたい、、、
ファインダー覗かないと撮れないから アングルが制限されるし、、、等々

デジ一も使ってみると 不便だなぁぁぁ と感じるばかり。

そういう意味では 失敗なく奇麗な写真が撮れるのはデジ一ではなく G10 ではないかと考えて 買ってみようと思案中なのであります。

まあ 理想のデジカメは やはりフルサイズCCDで開放で使えるレンズ(ボケが奇麗)
距離連動でピンぼけが無くて   CCD側で手振れ防止(レンズが小さくできる)
そんなカメラが欲しいけど 出て来ないから G10 で我慢ですね!

書込番号:8456002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/06 21:59(1年以上前)

>にこにこkameraさん

コンデジのレンズ設計として、光軸を外す(ずらす)というのは苦肉の策以外の何物でもないです^^;
たしかPentaxも小型化を最優先して割り切ってこの構造にしたと聞いています。

この「レンズ挿入(横スライド)」というのは銀塩時代はタマにありました。
でもそれは挿入した場合の歩留まり誤差が、フイルム面積(スケール)に対して軽微だったから採用できた技法で
1/2型程度の撮影画素面積に対する光軸ズレ誤差を考えると、高画質モデルのレンズ設計には使いにくいです。

まるで低画質モデル用という雰囲気でいわれてしまう1/2.5〜1/1.7型撮影素子も
素子のCMOS化やデジタルエンジンの高画質化などで、まだまだ画質の向上が見込まれています。

大型撮影素子モデルは、それを活かす操作系を持ったカメラであって欲しいですし
コンデジは、コンデジとしての強みや使いやすさを追求して欲しいと思います。

余談ですが

素人さんに一眼レフを触らせて一番驚く(喜ぶ)のは光学レフ系ファインダーです。
自分の眼がレンズの延長となる(またはその逆)ことの面白さなのでしょう。
これはライカのファインダーを覗かせるより圧倒的な反応です。

そういう意味で、たぶん安いKissFとDMC-G1を覗き比べさせれば、素人なら感覚的にKissFを選ぶだろうと思います。
DMC-G1を選ぶ人は、レンズが収納される高画質モデルを見せればそちらを選ぶでしょう。

マイクロ・フォーサーズのような規格を喜んでるのは、一部の好事家だということを理解しておかないと
そこそこ良い規格であって、売れるはずの物も売れなくなってしまうと思います。

書込番号:8465144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信57

お気に入りに追加

標準

素晴らしいボディデザイン

2008/09/19 04:50(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

G10のデザインがこうなったのはCOOLPIX P5000~5100などのデザインの流れの影響でしょうが
COOLPIX P6000といいG10といい往年のカメラ好きとしては嬉しい方向へのシフトです^^

重かろうがゴツかろうがこのデザイン方向のマイクロフォーサーズ機が出てくれれば
ホント言うこと無いのになぁとか思います(笑)^^;

1470万画素1/1.7型CCDですが、高画素=ノイジーという感じではないですね
ベイヤー配列の撮影素子からのデーターは補完演算無しには画像になりませんし
ある一定ピッチまでの高画素化はそれなりに有効だと再認識しました

あとDIGIC4のお陰で640×480とはいえH.264で動画が撮れるのは凄いですね^^

書込番号:8374639

ナイスクチコミ!1


返信する
titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2008/09/19 05:59(1年以上前)

>素晴らしいボディデザイン

Gシリーズの中では一番デザインが良いと私も思います。
G7は今更売却してもそれほど高く売れそうにないので来年あたりG10の購入を考えています。

書込番号:8374684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/19 11:06(1年以上前)

>素晴らしいボディデザイン

わたしも同感です。

G7のすっきり優雅でバランス良く洗練されたデザインはとても気に入っていますが、G10のレンジファインダー然としたがっしり無骨なデザインも良いですね!

G7同様にただ見た目がレトロなだけではなくて実用性も十分に練り込まれていると感じられるのもポイントが高いです。
あとは実機を早く触ってみたいですね。個人的にはグリップの握り心地がどうなのかが気になります。

書込番号:8375385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 11:24(1年以上前)

グリップはG6までは張り出しの強いデザインで苦手でしたが、G7でスッキリしてG9で握り具合が改善されたけど、G10はやや大きく角ばり過ぎてるように思えます。

一番の難点
ISOとモードダイヤルも二段階になったけど、このダイヤル背が高すぎ。
常に純正ケースにしまうわけでもないし、速写ケース下側だけを使用し、他のカメラと併用方からぶら下げてるときは、結構気になる出っ張り具合だと思うのと

ストロボ装着時の操作は、かなり煩わしいかなと思います。ユーザーすべてが純正の430EXとか使うわけでもないし(重たいし・大きいし)、純正機器でも ST-E2 とか当たらないまでも被さって来るので回し難そうだし、サンパックの小型ストロボRD2000もギリギリって感じ(G9につけても、モードダイヤルが操作しにくい)

補正ダイヤルは、砂埃噛みそうだけど、ISOダイヤルも同様に設置して、親指操作で変更するようにして、出来るだけ背を低く抑えてたら良かったかも。。

新たにマイメニューとか出来て使いよさそうだけど、C1/2/3か、カスタム設定をメニュー中に4-5個登録しておいて、場面ごとにC1/2に割り当てられるようにしてくれると、いちいち設定を変えなくてすむけど・・

書込番号:8375453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:589件

2008/09/19 20:18(1年以上前)

これで無骨なら何とする?

かのLeica M3 よりよほど小さく軽量だと思いますが・・・

書込番号:8377350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2008/09/19 20:49(1年以上前)

>titan2916さん、レオパルド・ゲッコーさん

G7が発表されたときはモダンというかアイコンのようなデザインに「キヤノンめ!」と唸りました(笑)

G9〜G10の流れもシルエット自体は大して変わっておらず、
黄金比的な物はできあがってる=制約がある中で(セールス的な位置づけも含めて)こうきたか!という感じですね^^

グリップに関しては経験上G10の方がシャッターボタンを押すときに手振れを起こしにくい形状なので
G10の重さと厚みを考えると、中指・薬指の腹が引っかかるちょうどいい形状かと。
#裏側のAEロックボタン基部も親指の当たりを向上させるためかG9より出っ張らせてます。

>ぐるぐるまきまきさん

同軸二段重ねになったモードとISOのダイヤルは、それ自身デザインのフックでもあるので賛否両論あるかもですね。
従来のISOダイヤルがあった場所には露出補正ダイヤルがあることを考えると

モードダイヤル→従来と同じか少し低い優先度
ISOダイヤル→従来より高目の優先度
露出補正ダイヤル→従来より、より高い優先度

という感じで、考えてみればAEモードは大抵気に入ったモードにして後はそうそう変えませんものね。
C1・C2の切り替えもそう頻繁には行わないですし、それで誤設定防止も兼ねて径が小さくなったのだなと。

ISOは僕の場合可能な限り低めに設定して画質を優先させたいので
状況に応じてちょこちょこ弄るということもあって、右手人差し指・親指で弄れる位置に来たのも納得。

露出補正ダイヤルが落とし込みなのは、積極的に使って欲しいけどうっかり誤設定は避けさせたいということでしょう。

アクセサリーシューにつけるストロボは、常識として、つけたいなら操作干渉しない製品を選べば良いのではないかと。

ま、所詮嗜好品ですから、難点がある製品を我慢して使う必要はないと思います^^

書込番号:8377514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 21:46(1年以上前)

アキラ兄さんさん こんばんは

単に見た目のインパクトとコストを重視しただけのデザインというのが心象です。
横幅高さ厚み・G9から比べて全てアップしてます。
グリップは電池容量拡大のためかなと思ったけど、G9でもグリップはデットスペース。ひょっとしたら、予備メモリーが入ってくれたら嬉しいけど、、ありえない。。

ダイヤルは、従来のISOダイヤルは、たまに、ずれてしまう事がありました。
G9ではISOが撮影時に大きく表示されるので、すぐに気が付いたけどG7では、かなり失敗をしました。
ここに補正ダイヤルが付いたのは、背面ダイヤルの操作を減らすためだと思いますし、画面情報を見なくても補正値がすぐに判るので、嬉しい変更でもあります。
また、露出補正ボタンに測光モードが入ったので、これも嬉しいですし、FnボタンにNDとかデジタルテレコンとか入れる余裕が出来ました。

ISOとモードダイヤルは、二段になってるけど、
G9でも7でも、TV AV M C1 C2 はかなり頻繁に操作してますし、このカメラは露出設定を頻繁に行うために機種です。その点で操作しやすいと思うけど

カスタム設定など一度電源が落ちると、元の設定に戻るので、使用するたびに微調整をします
そして、直すのを忘れます。(かなり多くの設定が登録できるので、元に戻すのが困難)

個人的には、カスタム設定が5通りあれば間に合うので、C1・2にあてがう設定を5個登録できれば、撮り始めの失敗が減るかなぁ、、
コンデジの中では随一といって良いほどストロボライティングに長けた機種で
だから、ストロボをつけての撮影は良くしますし、そのときもよくモードダイヤルを弄ってます。
RD2000は他社製品だけど、非常に使い勝手の良いストロボで、220EXもこれに習ってモデルチェンジして欲しいけど・・やはり、ちょっとダイヤルの形状が邪魔っぽいです。
430EX・550EX・580EXが現在家にありますが、はっきり言ってコンデジにはでか過ぎで、多灯用のST-E2を使いたいけど、RD2000と同じようなスタイルなので・・・

書込番号:8377857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2008/09/19 22:16(1年以上前)

ま、所詮嗜好品ですから、難点がある製品を我慢して使う必要はないと思います。

その全てを満足させるならデジタル一眼レフがいいかもですね^^

書込番号:8378085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 22:23(1年以上前)

一眼レフもあるけど、ストロボシステムがそのまま使えるGシリーズは、結構仕事向きでも使うと思うよ。わたしも、仕事もかねて使ってるけど「所詮嗜好品」としては接していないですね。。

書込番号:8378133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/19 22:28(1年以上前)

>ぐるぐるまきまきさん

コストを追求するためだったらダイアルを新設したり、わざわざ2段構造にすることはないと思います。28mmに対応するためにファインダーとフラッシュの位置が少し高くなっていますが、これも軍幹部を全体にそのまま高くするだけでも良かったでしょう。
G7/G9の操作性の高さは定評がありますから、それでも文句は出なかったと思います。

ところがG10はあえて軍艦部の左肩だけを上げて右側に2段ダイアルを置くという挑戦をしてきた。広角化の弊害を上手く利用したとも言えると思います。こういうモノ作りの姿勢は個人的にはけっこう好きです。

グリップの出っ張りはわたしも初めて見たときはG7/G9のコンセプトを覆すものではないかと思ったのですが、外観図をよく見るとアダプターリングの高さからは出っ張らない程度に抑えられています。ホールド性を向上させつつもG7/G9のコンセプトを殺さないようにしようという配慮が感じられます。

実際の操作感は実物を触ってみないとわかりませんが、外観図を見る限りは相変わらず良く考えられたデザインだなあと思います。
すっきりエレガントなG7、がっしり無骨なG10、2台並べて眺めたら楽しいだろうなあと妄想しております。

書込番号:8378162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 22:47(1年以上前)

>コストを追求するためだったらダイアルを新設したり

コスト面は、ボディサイズですね。
レンズ枚数が増えてる(7群9枚から9群11枚に)
そのわりには、両面非球面レンズ1枚だし、他社に比べるとレンズに厚みを持たせて収差の補正をしてるかな。色消し枚数もふやしたのかなぁって感じです。

G7/9を使い始めてから
カメラを修理に出すと、レンズ・CCD系はユニットごとの交換になるケースが殆どでした。
さらに、クリーニングは出来なさそうで(クリーニング兼修理に出したら、ユニット交換)
有償でもレンズ交換は12500円ぐらいで収まる程度(ユーザーの過失度が低い場合かも)らしいので、レンズのコストパフォーマンスは他社より遥かに上だと思います。

ボディーサイズを小さくして画質を優先させると、高価なレンズをふんだんに使わなければいけないけど、筐体を大きくしてレンズを安く抑え、その分デザインにボリュームを持るという手法だと認識してます。

書込番号:8378319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2008/09/19 22:49(1年以上前)

仕事用なら尚更難点がある製品を我慢して使う必要はないと思いますよ^^

書込番号:8378335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/19 23:06(1年以上前)

>仕事用なら尚更難点がある
選択肢が少ないですね、このジャンルは
GX200は、ストロボ調光系は外部はTTLではないし
Panaは修理等はカメラ専業メーカーのように行かなかったりしましたし
難点といっても、操作系の一箇所ですし
G10は、Rawが12Bit(コンデジでは初めて?Pro1もそれっぽいけど)だから多分買いますが、ユーザーが駄目だししないと、絶対にメーカーの耳には届きませんので(ただでさえ、耳の遠い企業ですから、、それでも、G7-9ではユーザーの意見は届いてる感じ出し)
とりあえず、言います^^


それに、RD2000は凄く使いやすいです


書込番号:8378452

ナイスクチコミ!1


MegaWinさん
クチコミ投稿数:17件

2008/09/19 23:52(1年以上前)

「耳の遠い企業」という表現は、差別と偏見につながるのではないでしょうか?
Canonって聴覚障害企業なんですか?

私のこのレスはスルーして、良いディスカッションを続けてください。

書込番号:8378811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2008/09/20 00:10(1年以上前)

サンパックRD2000が使えるコンデジを各メーカー出せということですね。わかります。

さてRD2000クラスの「クリップオン」スピードライトが使いやすければどうなのかとか
今時のコンデジのズームレンズはユニット交換が常識ですよとか
広角端と望遠端が変わればレンズ設計も枚数も変わって当然ですよとか
レンズに厚みを持たせて枚数増やすと硝材コストが上がりますよとか
露出補正ダイヤルがついたからAEモードはAvで殆ど済んじゃって楽ですねとか

は、さておき

G9からG10へのボディサイズの拡大について調べてみたところ、
鏡胴基部のリングの厚みがG10の方が倍くらい厚く、ボディ自体の厚みはほぼ同じでした。
ようするにレンズ枚数の増えたズームの沈胴時の厚みが増えた分がそのまま外寸の厚み増加となってるようです。
グリップ自体は、今回バッテリーが容量1.5倍の物に変わった関係と、沈同時のツライチの分出っ張ったデザインですね

高さに関しては、液晶サイズは変わらず、ズームビューファインダーが28mm対応で大きくなった分、見事に嵩が増えています。

ということで、コストダウンの為に大きくなったのは「横幅」ということですね^^

面白いのは重心位置に取り付けられる三脚ねじ穴が、鏡胴光軸に対してグリップ側に移動していますので
重量増加物は主にグリップ側に追加となったようです。
また、鏡胴の直径は増えていますが、ボディグリップの反対側の端から鏡胴ツラ面まではG9もG10も同じ寸法で、
全体的にグリップ方向に拡大されたことを裏付けています。

また三脚ねじ穴は全面方向にも移動しているので、重量増加パーツはレンズユニットか、ボディ内なら前面方向の部品と思われます。
ちなみに撮影時(起動時)レンズが伸びたときの総厚みはG9もG10も変わりません。

とかまぁ、外観画像からでも最低限のことは判って面白いですね^^

G9
106.4×71.9×42.5mm:320g

G10
109.1×77.7×45.9mm:350g

まとめると、横2.7mmの増加がコスト(?)、高さ5.8mmの増加が光学ファインダー、厚さ3.4mmの増加が沈同時のレンズ全長の増加で、30g分部品が重くなっています(これもコスト?)

書込番号:8378922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/20 00:21(1年以上前)

>ぐるぐるまきまきさん

保証期間が過ぎた場合の修理費用ですが、QRセンターでの値段でしたらコンデジは修理内容に関係なく機種によって一律料金(G7/G9なら12,075円)なので、レンズユニットがその値段というわけではないと思います。他にも例えば基盤交換でも同じ値段になるはずです。

CCD系の問題は必ずしもユニット交換というわけでもなくて、清掃ですんだこともあります。

レンズの大きさが他社と比べてどうかというのは、G10と同等のスペックのカメラが他にありませんのでわたしには判断しかねます。やや近いものはありますがズーム倍率が低かったりレンズが暗かったりマクロが弱かったりしますので・・・

Gシリーズは確かにユーザーの声が届いているような感じがありますね。
細かいことですが、G7/G9で不評だったストラップ取り付け部の幅がG10では広くなっているのも驚きました。芸が細かい!
本来純正品が揃っているメーカーが社外品のオプションまで考慮して開発する必要性はないと思いますが、Gシリーズならユーザーの希望さえあればそこまで考えてくれるのではないかという期待は持ってしまいますね。

書込番号:8379001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 00:30(1年以上前)

>コストダウンの為に大きくなったのは「横幅」ということですね

他社に比べると・・って書いたけど、勘違いしちゃったんですね
LX3やGX200と焦点距離や、ズーム倍率が違うから同じように見れないけど、G7-10はそれらに対して非常に分厚いし、その厚みはレンズ設計にとっても有利です。(安く作れる)
それから、レンズ内にごみが入りやすいけど、GX100なんか比較的簡単にクリーニングできるんじゃないかなぁって、つくりです。
もちろんレンズバリアが有無の違いもあるけど

>サンパックRD2000が使えるコンデジを各メーカー出せということですね。わかります。
まったく違いますね。。割愛
Nikon用Sony用は出てるけど、、P6000なんかホットシューが微妙にずれてるから、影が・・・

書込番号:8379072

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/20 00:34(1年以上前)

触ってきました。好印象◎です。
グリップ、良くなっています。とても持ちやすい。G7、9はちょっとホールドしにくかった。
そのぶんちょっと大きくなっているので、コンパクト優先の人には向かないでしょう。
でも、そんな人は他のを買ってもらったほうが良い。

全体に作りが良くなっています。
ダイアルもしっかり感が高まって、カチッカチッと気持ち良く回ります。
コンデジとしては重いけど、それがかえってホールド性の良さに繋がっていると思います。

ノイズ、少ないですよ。24インチモニタで見ましたけど、
ISO400〜800あたりは初期の頃の一眼、たとえば10Dと較べても綺麗です。
等倍ではさすがにザワザワ感がありますが、個人的にはISO800まで使えます。
画面フィットだったらISO400は気が付かない程度でした。
まあ、でもコンデジですから、過度に期待はしないでください。

ファインダーは相変わらずパララックス天国です。
EVFにしてくれないかなあ。

G9ユーザーの買い換え需要は、もしかしたら少ないかもしれませんが、
ハイエンドコンデジが欲しい人にはお勧めだと思います。
何となく、G9の後継機という感じではなく、別の種類のデジカメになったという印象でした。

書込番号:8379116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2008/09/20 00:39(1年以上前)

28mmからの光学式ズームビューファインダーを搭載するコストやらスペースやらも考えてあげてください。

例えそれがパララックス全開でも、搭載するのがPowerShotの心意気(笑)^^

書込番号:8379154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 00:44(1年以上前)

>さてRD2000クラスの「クリップオン」スピードライトが使いやすければどうなのかとか
一応、このストロボ下方向に照射でき、また1/128まで調光設定できるから、テレマクロの接写で使えます。

>レンズに厚みを持たせて枚数増やすと硝材コストが上がりますよとか
今時、殆どプラスチック素材が主流だし、ガラスでも殆どモールド製法でしょ
枚数減らして、非球面レンズを増やしたり、EDレンズ使ったりする方がコストアップだよ

>露出補正ダイヤルがついたからAEモードはAvで殆ど済んじゃって楽ですねとか
Avは風景とかでは使うけど、物を撮ったりするときはTV/Mがおおいかな
モニターと頭の中の色合いしだいかなぁ。。

書込番号:8379184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 00:47(1年以上前)

>G7、9はちょっとホールドしにくかった

私の場合
G7はケースつき
G9はケースなしの方が持ちやすいですね
だから、ケースが必要なときはG7.

G10もケースを買うと思うけど、どうでしょう??(でもストラップ欲しい)

書込番号:8379197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2008/09/20 00:48(1年以上前)

物撮りをシャッター優先で撮るんですか?^^;

絞り優先で露出補正かければシャッター値が追従するから事実上マニュアルにする必要はないんじゃないかな・・・

書込番号:8379204

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/20 00:48(1年以上前)

アキラ兄さんさん 

ファインダーの件、そのとおりだと思っています。
ちょっと無いものねだりをしてみただけです。

一眼のサブというより、用途を分けて一眼と併用できる機種だと感じています。

書込番号:8379208

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/20 00:51(1年以上前)

ぐるぐるまきまきさん
すみません、G7も9も持ってないので分からないんです。
G10はケースに入れるとちょっと厚みが大きいかもしれないです。
グリップが良い感触なので、僕ならそのまま持ちたいです。

書込番号:8379227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 00:55(1年以上前)

>物撮りをシャッター優先で撮るんですか?^^;

うぅーんと、背景の雰囲気を取り込みたいのでハイスピード・スローシンクロとかでとってることが多いので、シャッター速度で背景の露出を調整してて、M/TVが多いですね、ストロボ使用時 微妙に絞らなければいけないときとかもあるし

書込番号:8379247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/20 00:57(1年以上前)

ぐるぐるまきまきさん
G9 は 10bit だったんですか?

う〜ん、確かにパワショシリーズで 10bit でもちゃんと使えるんだな、というのは実感したのですが、RAW と謳うくらいならやはり 12bit 欲しいですよね。
G9 のあの「ぐるぐるダイヤル」が店でいじっていいなと思ったのですが、RAW なら G10 ということになりそうですね。

書込番号:8379262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 01:02(1年以上前)

α→EOSさん こんばんは

G9は7に対して、少しグリップが広く厚めになってるのでそれだけの違いだけど

ケースは本体に対して、約1.5mm増しになると思います。
後は握り具合だけど、、黄色は汚れそう・・無難な茶かも

書込番号:8379288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/20 01:05(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
>絞り優先で露出補正かければシャッター値が追従するから事実上マニュアルにする必要はないんじゃないかな・・・

ストロボを使う時に絞り優先モードだとSS1/60に固定されてしまうんですよね。
わたしも外部ストロボを使った手持ちマクロ撮影のときはMモードで絞りとシャッター速度を作画意図に合わせて、ストロボをマニュアル光量調節しつつ撮っています。

書込番号:8379301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 01:09(1年以上前)

京都のおっさんさん こんばんは

>G9 は 10bit だったんですか?
多分10Bitです。
G9のスペシャルサイトではRaw現像を紹介してたけど、12Bitとか10Bitの記述は無かったはず、でぇ、、G10では12Bitって書いてあるので、それにDPPが10Bitは未対応な〜んて
DPP対応はPro1もですが、ひょっとしたらPro1は12Bitなのかも。。

ホントに気になるのは、、SX1ISのCMOSの諧調だけどネ^^

書込番号:8379319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2008/09/20 01:14(1年以上前)

ああ、スピードライト発光前提で使うのですね・・・^^;

一眼レフなら簡単な作業をG10でする理由が良く判らないですが、了解しました。

で、サンパックのRD2000を使えるかどうかでG10自体の善し悪しが決まる、と。

書込番号:8379345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/20 01:22(1年以上前)

ぐるぐるまきまきさん 
なるほど、DPP とは関係ありそうですね。
Pro1 は 12bit だと思いますよ。「思う」だけで書いちゃってますが、当時のハイエンドで 10bit だなんて信じたくない。

まあ、PowerShot S3IS の 10bit でもちゃんとした画像になりますけどね。

>ホントに気になるのは、、SX1ISのCMOSの諧調だけどネ^^

いや、これはほんとに気になります。
実は最近 KissX2 買ったんですが、キヤノンの CMOS の高感度ノイズの少なさにたまげましたので。

書込番号:8379372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 01:23(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさんも、よく物撮りにはコンデジを薦めてるけど
こうやって書き出してみると、なるほどコンデジは被写界深度を気にしてないから、被写体の露出をストロボと絞りで決めて、背景をシャッター側で決めれるから、一眼レフとは全然違った写真になるのね。って今更ながら実感・・まぁ素子が小さくてもいいかもって思えてきた。。 

書込番号:8379384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 01:27(1年以上前)

>当時のハイエンドで 10bit だなんて信じたくない。

やっぱり、蛍石使って10Bitは無いと思います。。
(10Bitだったらキャノンのケチケチ笑い話です)

書込番号:8379406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 01:55(1年以上前)

やっぱりでかいよ。

素子大きくしたとか、レンズを大径にしたのなら、ちょっとぐらい
大きくなっても我慢するけどさ、やっぱりコンデジだからこそ
大きさって大事じゃない。

文句あるなら買うなって言われそうだけど、おらぁG10に期待して
たんだよ。

アイコンがずーっと泣きっぱなしじゃねぇか。

書込番号:8379511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:298件

2008/09/20 05:26(1年以上前)

デザインはカメラカメラして良いと思います・

個人的には、左右非対称は生理的に受付ないので・・G9が良いかもです。
でも実機を見たら、雲散霧消するかもしれませんね。

LX3はファインダー無しなので、G10,P6000が候補。
G10は、SX1 isのEVF搭載だったらな〜と思っています。
それと軽量化もお忘れなくと言うところ。

現在はマイクロ4/3、EVF内臓RFタイプデザイン登場待ち、果たして・・・・



書込番号:8379868

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/20 09:50(1年以上前)

うさたこさん、おはようございます。

お気持ち良くわかります。コンデジは小さいほうが良いですからね。
でも、たぶんG10はあれくらいのサイズで良かったと思います。
ポケットから出してぱっと撮るというタイプのコンデジではないと思うのです。

デザインは好き好きがあると思いますが、
写真で見て良いなあと思っても実物を見ると??と思うことってあるじゃないですか。
G10は逆でしたね。僕の場合。持った感じというか、手触り感も良かったし。
(強く握ったらちょっとミシて言ったけど、デジカメは握力計じゃないから・・・)


ぐるぐるまきまきさん、おはようございます。

僕はどっちかと言うとPro1のようなタイプのが欲しいんです。
だから、G7やG9はちょっと持ちにくいなあて思ってしまうのです。
G10はグリップがついて、持ちにくいとは感じなくなってました。
けど、小さなのが好きな人には不評だと思います。

形は、SX10、SX1のほうが、僕は好きなんですけど、G10の画質を見てしまったらもうダメです。

Pro2、出て欲しいですね。
でも、今Pro2が12万円で出たとして、買うかと言ったら、正直なところ買えないと思ってしまいます。
コンデジ作るのは難しいでしょうね。

書込番号:8380480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2008/09/20 11:53(1年以上前)

CanonのGシリーズはコンパクト機としては大柄だし重いけど、その無骨な
デザインが主張しているように「撮るかも」と思ってポケットに入れるのでは
なく、「撮る」ために持って行くカメラなのだから、これはこれでいいのだと
思います。ただ、そういう機種にはどんな状況でも携帯性重視の製品を上回る
画質を期待したくなるわけで、1/1.7型の1470万画素ではLX3などに逆転される
場面もありそうなのが気になるところ。それならいっそ2/3の10M機として
「サイズも画質もワンランク上」とした方がよかったかな、という気もします。

書込番号:8381066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2008/09/20 14:07(1年以上前)

>アキラ兄さんさん 

私はRD2000が使えそうなので
G10を購入しようと思っています。

LX3ではオリンパスのFL-36Rをつけると
重たそうだし。。。。

P6000も候補ですが
好みの絵ではないですし。。。。。

書込番号:8381580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/20 16:26(1年以上前)

α→EOSさん こんにちは
>今Pro2が12万円で出たとして
実は、私も本命はPro2です。
G10のスペックと平行して、別のスペックのカメラ情報が出ているのでCMOS版が存在してるのではないかと期待してますが、SX1ISのスペックを見る限りでは、消費電力がおおきいので、CMOSを熟成して来年春?ぐらいかなぁって期待してます〜〜)

今回G10は9に比べて、30g重く背丈が一回り大きくなってる感じですが、重さに関して言えば、30gは改善できた余地があったと思います。
グリップに関しては、まだ持っていないのでなんとも言えません。ただ、写真では見た目に気品が無いねぇって感じ。

まったく個人的な見解ですけど、意外にもG7/9は女性の使用者が多いカメラだと思います。
特に海外からの旅行者(観光地に住んでるので、よくお話しするけど)が持ってることが多い
ですね
私も、カメラをポケットに入れておくと服が型崩れするので嫌(カメラも痛むし)で、肩から下げてることが多く
サイズ的にはまったく、G9の大きさはOKだったりします。(ワイコンもつけてるし)

それでも、G10でまた大きく重くなったのにはビックリしました。日本以外でも、このサイズ増が簡単に受け入れられるのか、ちょっと疑問です。
それから、あの出っ張り、単純にぶつけると痛そうって感じです^^


>私はRD2000が使えそうなので
サンパックが正式に対応してから購入した方が無難だよ
通常位置では、多分モードダイヤルはかなり回しにくくなると思うけど、ストロボを縦バウンスにしたら問題なく回せると思います。
これはG9に取り付けた感じからの推測だから、RD2000は実際に店頭で取り付けてみてから購入した方が良いかも

私的にはむしろ、純正品のST-E2の方が心配(使う人少ないけど)・・ダイヤル回せたら良いけど。。

書込番号:8382124

ナイスクチコミ!1


bluehouseさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/20 18:13(1年以上前)

今回のG10のサイズアップと増重量の理由は、ユーザからの一番の要望である28mm広角とフル充電時の撮影枚数ではないかと。
しかしながら、それなりに満足できる画質を保ったうえで28mm広角でF2.8、最低の5倍ズーム(望遠が短くなった部分は画素数が増えたことでセーフティーズームでカバー)をおごりたかったし、撮影枚数を増やすには当然バッテリ容量を増やしスペース拡大しなければならなかった。
そう考えると、撮影の多くが望遠の人、あまり一度に撮影しない人にはメリットが無い改善でした。
私としては、G7は開発の最初の時点で決まっていたのがサイズでそれに載せられる機能は載せようというコンセプトで出来上がったカメラだと思っているので、変えてほしくないところを変えたなと思いました。もちろんG10の開発中にはサイズは変えずにというコンセプトは途中まであったたかもしれません。しかし、4倍ズームにするとか、開放F3.5にするとか、バッテリは同じものを使うとかあったかもしれませんが、やはりGシリーズとしては許されないということもありその結果がG10なのでしょう。
話題になりませんが液晶は23万画素から46万画素へと倍増ですね。

書込番号:8382604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2008/09/21 09:54(1年以上前)

>ぐるぐるまきまきさん

おはようございます。

形的にはP6000がいいのですが。
でも、α→EOSさんのレポートではいい感じのようで。

>コンパクト優先の人には向かないでしょう。
私は逆に歓迎です。
「コンパクトの最上級」的はLX3はこの辺が気に入らなくて。。。。
30g増ですか。その実感はありますかね?

>サンパックが正式に対応してから購入した方が無難だよ
むむむ。。。。。
対応しなて、ってのはあるんでしょうか?!
それは困る!!w

ところでワイコンはでないんですかね?!


>bluehouseさん 

おはようございます。

>液晶は23万画素から46万画素へと倍増ですね。
そうですね!LX3と同じですか?
かなり綺麗なんでしょうね!

書込番号:8386283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 13:39(1年以上前)

@ほりぽんさん こんにちは

P6000はデザイン良くなったけど、相変わらずNikonが設計してない?じゃないって感じさせる
ちぐはぐさがありますね。
ちなみに、RD2000の連動表にP6000もP5100も見当たらないです。何らかの問題があるのかも?
同じように、まだ発売されていないG10 SX10ISも連動表に載ってないけど、、付けて見て不備があったときに「連動しておりません」ってサンパックから回答されても困るので、対応してから購入した方が安心できます。(ただし、1年保証ないなら無償ファームアップは受けれるよ・・多分)

>「コンパクトの最上級」的はLX3はこの辺が気に入らなくて
LX3はデザインも刷新すべきだったと思うけど、あちらの場合EVファインダー搭載で少し大きくなっても十分受け入れられると思います。

>30g増ですか。その実感はありますかね?
無いけど、G9でも重たいの事実で、それより重たくなってると、やはり不満の矛先になると思います。

それと、購入時のファーストインプレッションには大きく影響すると思います。
私的に、カメラをポケットに入れるなら、そのように作られてるカメラを選ぶべきと考えてるので、G10のサイズも重量も問題ないように思えるけど
集中して使い続けたとき、何気にカメラを手にしたときとか、重さを実感するかも
サイズも、雨が降ってきてバックにしまいたいとき・・・基本的にカメラにカバンを合わせてるけど、それでもやはり、少しでも小さくしてくれてた方が良いし(ケースに入れてるとしても)、大きすぎる突起も邪魔になるかも(やっぱり、ケースに入れてるとしても)って思ってしまうものですね。

寸法増重量増が撮影の際の操作性向上に貢献してると期待してはいるけど
SX1ISをみると、Canonさんなんか方向性が変になってない?って思ってもしまいます

書込番号:8387228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/21 15:32(1年以上前)

私はG10は無骨というかゴテゴテ付けすぎという感じがします。
この頃背面液晶が大きいのでダイヤルやボタンを背面に置きにくいので仕方ないんでしょうけど。

G10の光学ファインダーもちょっと目立ちすぎ、EVFの出来も良くなってきているので
そろそろそちらに切り替えて良いんじゃないかな。
どうしても光学ファインダーが欲しい人たちにはマニアックな外付けビューファインダーを
用意してもらえばどうでしょう、単焦点?ターレット?専用で電動ズームだったらすごい。

書込番号:8387698

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/21 16:01(1年以上前)

G10て(G9もそうだけど)コンデジが欲しいから買う、というのと、
一眼レフのサブ機に使いたいから買う、というスタンスで評価が分かれるんじゃないでしょうか?

一眼レフには単焦点をつけて、足りない画角をコンデジで補う、というやり方を時々やるのですが、
そうすると、コンデジの重さが200gだろうと400gだろうとたいした違いではないんです。
(とは言うものの出来れば500g内に収まってほしい)

一方、
通勤カバンに潜り込ませたい時なんかは、G10もG9もLX3もちょっと大きくて、
重さよりも嵩張ることのほうが困ったりして、
やっぱりIXYとかFX37とかのほうが向いていると思います。

コンパクト優先の人には最初からカテゴリー外だと思います。
ニコンP6000のほうが向いていると思います。

書込番号:8387832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/21 17:20(1年以上前)

カメラの大きさ重さは、どういう使い方をするかでも求めるものは違ってくると思います。

完全にカメラまかせで気軽に撮りたい場合は小さいコンデジで良いと思います。

露出補正などの操作を頻繁にやったりピントをきっちり合わせてブレない写真が撮りたいというような場合は、操作性とホールド性のためにむしろある程度の大きさと重さが必要です。

カメラをある程度の意図を持って写真を撮る道具として考えた場合、Gシリーズは大きすぎるとか重すぎるというよりは、やや望遠に強めのハイエンドコンデジとしてはむしろ必要最小限の大きさと重さだと思います。

書込番号:8388221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 20:11(1年以上前)

個人的には、G10の重量増・サイズ増はあまり感じ出来ないけど
ゲッコーさんも言われてるとおり、カメラは小さければ良いと言う物でもないと思うので
この当たりの兼ね合いは難しいね。

G7/9を使ってきて気になっていたのは、ISOダイヤルで
肩からカメラを提げたときに、バックを傷つけない?とか気になる気になる・・(これはバックでなくてもカメラでも同じだけど・・逆に私のRTSのほうが凶器だったり。。)

α→EOSさん こんばんは
G10の液晶の発色はまだ見てないので判らないけど、G9と同じ感じとすれば一眼レフと併用した際
その発色のビビットさに、私は引きました(個人差が多いみたい・・最近のEOSは近い感じなのかも?私的には違うけど)
慣れると、頭の中で引き算が出来るようになるけど・・・知らない人に見せるときはドキドキします。(プレビューは普通に表示して頂戴)

書込番号:8389254

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/21 20:50(1年以上前)

ぐるぐるまきまきさん、こんばんは。
液晶の発色は多分G9と同じ傾向だと思うのですが、はっきりと自信はありません。
今度触る機会があったらKissX2と較べてみます。

G10は45万画素になってG9もX2も超えてしまったので、一番見栄えがハデかもしれないです。
僕としては、ちょっとでも屋外で見やすくなってくれれば有難いです。

ダイアルが当たるのは気になりそうですね。
僕は、普通のストラップよりもずっと短いの使っていまして、肩がけしています。
あまりブラブラしないのでぶつかるとかの心配はそれほどないです。
(一眼のことですけど)

書込番号:8389528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 21:41(1年以上前)

さすがに夏場は無理ですが、冬場になるとコートの内ポケットにG7を入れて
持ち歩くことがあります。(ポケットはマメに掃除してるよ!)
G7でも「あと5mm薄ければ、あと1cm高さが低ければ、出し入れしやすいのに」
と思うので、結構G10のサイズアップと出っ張りはイタイところです。

体力はある方なので、重量アップはさほど気になりませんが・・・。
でも、重さがあった方が安定するってのは、本当かなっ?て疑問に思います。

沈胴の径が少し大きくなったのかな?ファインダーも大きくなったような・・。

でも、サンプルとか見ているうちに少し欲しくなってきた。恐るべしCANON。

書込番号:8389931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 22:56(1年以上前)

>僕としては、ちょっとでも屋外で見やすくなってくれれば有難いです。

G7とG9を比較して実感するのは、屋外での液晶の見易さ・・見難いけど、ダイナミックレンジが広いのか何が写ってるのか見やすくなった、という点だから、α→EOSさんの要求は満たされてると思います。
ただ、なれない内にプレビューで見直すと「えっ」て衝撃が走るときがあります。

うさとこさんのように、山歩きされる方は特にサイズアップには敏感かもしれませんね
>サンプルとか見ているうちに少し欲しくなってきた。恐るべしCANON。
LX3と迷いましたが、書き込みしすぎました。G10にします。。

書込番号:8390565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2008/09/22 21:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

今日は梅田でショールームめぐりしてきましたw

NIKONでP6000触って
SONYでα900(笑)みて
最後にCANONでG10&50D&5DMarkIIを触ってきました。

ホールド感はP6000の方が若干好みですが
それ以外はG10がいいです。
G10もG9よりはホールド感はいいです。

さすがに重さはGはPより重さは感じます。

子供撮るのがメインなので
G10のフェイスキャッチテクノロジーはいいです!
P6000はあまり顔を追う気がない感じです。

操作はPもGも初めてさわるんで慣れですかね。
液晶はLX3ほどキレはないような気はしますが綺麗です。

質感も申し分ないですね!
ほぼ購入決定です!!

CANONはサービスがいいですねw
子連れで行ったんですが、子供の写真撮ってもらって(kiss F)
写真をトートバックにしてもらいましたw
好感もてました!!

書込番号:8395108

ナイスクチコミ!1


sumi3さん
クチコミ投稿数:51件

2008/09/23 15:43(1年以上前)

キャノンの良さは 使い易さを追求している所と思いますし 今回のG10は 文句無しって思うのです。

だって 普通に撮影していて 逆光気味なら 露出補正  暗くてブレるなら 感度アップ

ストロボ on off そして接写モード   この4つが一番重要で一番良く使う。

G10 は重要な順番に配置されていると感じますし、これこそ理想形と思います。

ついでに 絞り優先にして シャッター速度に応じて ASA感度調整しながら撮影等 僕らが求めている撮影が判っている。

僕はニコンの一眼レフも持ってますが キャノンって 本当に使い易さを考えてるな! って感じます。

特に 露出補正とASA感度が 手動ダイヤルというのは 老眼鏡無しでも手触りで動かせる。

涙が出る程 嬉しい設計   また出費してしまうぅぅぅぅ



書込番号:8399516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/23 21:00(1年以上前)

これ見てG10の予約踏みとどまりました(笑
http://www.dpreview.com/news/0809/08092208olympus_micro_four_thirds.asp

SIGMAのDP2は41mm短焦点なので対象外ですね・・・。

書込番号:8401205

ナイスクチコミ!1


bluehouseさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/23 21:03(1年以上前)

G7のAUTOの場合、ISOダイヤルはどの位置にあってもISOはAUTO、露出補正は露出補正ボタンを押してジョグダイヤルでしたがAUTOの時は変更できませんでした(多分G9も)。G10においてもAUTOの場合は露出補正ダイヤルは無効(露出補正不可)ということですかね。

書込番号:8401221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/23 21:10(1年以上前)

>AUTOの場合は露出補正ダイヤルは無効(露出補正不可)ということですかね。

当然だよ。
そんなときは、Pを選んでください。。

書込番号:8401272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2008/09/24 04:52(1年以上前)

オリンパスのマイクロ・フォーサーズ機、良い感じですね^^
流石にカメラメーカーのデザインだと思いました。(少しコンタックスT2風?)
ただ、やはりパンケーキタイプレンズ装着でレンズ交換しなさそうな感じですね(個人用途としては)。
僕自身長い間サブにCLを使っていたので、画角の慣れも含めてDP2の方が趣味用にはいいのかなとも思います。
ただ、それでもG10の持ってるデザインとしての魅力は秀でているかな、と。
画質だけでいえばGRDIIや上記の二機種などには敵わない部分も多いでしょうが。

スレタイトルにあるように「(広い意味での)素晴らしいボディデザイン」という話であって
そういうマスがもたらす魅力からは逃げられないなぁと。

実際に使う道具ですから、机上でどうこう言うより触ってみればそれで納得すると思います^^
個人的には、ガジェット要素の大きいデジカメで、カメラ・ツール的な匂いを感じた初めての製品に思います。

書込番号:8403532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2008/09/24 16:19(1年以上前)

オリンパスのマイクロフォーサーズは良さそうですね!
パナソニックのDMC-G1には悪い意味で衝撃を受けたのですが、これでちょっと安心しました。

DMC-G1はなんでこんなものを一番最初に出すのかと非常にショックを受けたのですが、まずはオリンパスがコンパクト路線でパナソニックが全部入り路線ということで示し合わせて出してきたのならば、マイクロフォーサーズの可能性を広げるという意味で両社とも頑張ったなあと思います。

ただ、一眼より小さくなるマイクロフォーサーズと言えどもGシリーズのように高倍率ズームを完全沈胴させることはできませんから、センサーサイズの小さなコンデジゆえの存在意義はまだあると思います。単焦点パンケーキをつければ単焦点や低倍率ズームのコンデジの代わりにはなるでしょうけれども。

書込番号:8405316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2008/09/24 16:55(1年以上前)

> 高倍率ズームを完全沈胴させることはできません

DP1を初めて見たとき、単焦点28mmでF4ならこんなものか、
と思ったんだけど、それは電源の入っていない状態でのこと。
電源入れたら、すごい飛び出すんでビックリでしたよ。
テレセントリック性ってやつですな。

書込番号:8405427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2008/09/25 07:43(1年以上前)

>レオパルド・ゲッコーさん

やはりフォーサーズでフラッグシップ造りに成功しなかったパナソニックと
デジタル一眼レフ規格として一定のメーカースタンスを示せたオリンパスとでは
マイクロ・フォーサーズに求める物・かける想いが異なるということなんでしょうね。

それでもレンジファインダー機風の良いマイクロ・フォーサーズ機を開発することのメリットは
自社ラインナップ的にも、赤いロゴマークの会社のOEM担当的にもパナソニックの方が大きいはずなので
DMC-G1は全く同じ機能・性能でも一眼レフ風よりはレンジファインダー機風「デザイン」で作るべきだったでしょう。
パナソニック程の大企業でも「カメラ」という工業製品を作るのに対して
コンサバティブな高性能=一眼レフ的イメージから逃れられなかったのだなと思います。
というか、マーケティング重視の結果として「一般消費者がそう思っている」という部分に捕らわれすぎたのかもしれませんが。

オリンパスのマイクロ・フォーサーズ・モックアップ機を見ると、かなりアナログ時代のガジェット風で
これはこれで楽しそうで、実際期待していますが、カメラ・ツールとしての匂いは薄めに感じられます。
また、この時期でのモックアップ・インフォメーションの意図も含めて考えれば
フォーサーズEシリーズとのデザイン差別化をして併売したいというメーカー・アピールなんでしょう。

でマイクロ・フォーサーズ・レンズの沈胴ですが、なんとか挑戦し欲しいですね^^
自動だと電源OFF時の収納が難しいので手動になっちゃう=フェールセーフ的に難しいのでしょうが・・・
トリエルマーの2焦点版の切り替えレンズなんかもオリンパス機にはオサレで良い気がします。


>わてじゃさん

DP1も頑張ってF3.5クラスにしていれば、無用なレンズ批判はされなかったでしょうね^^;
テレセン特性を良くするための大きな後玉とかがあるのでコンパクト化や大口径化が犠牲になってるだけなんですが
そういうところを評価するユーザーがまだ少ないんでしょう。
16.6mmという「リアル28mm相当」への努力もレンズに限れば正当に評価されていなくて可哀想な気がします。
DP2の41mm相当F2.8というのは、そこらへん全てに対しての対策というか対応なんでしょうね。


で、なんでG10のデザインを素晴らしいというかというと、当然見た目もあるのですが
sumi3さんが仰っていたり、途中で僕もぱらぱら書いたように、操作系が明確だということに尽きます。
プログラムからAv/Tvへの移行、露出コントロールは露出補正ダイヤルで直接できるし、光量が足りなければISO設定ダイヤルで。
通常の撮影時に変更したいと思う要素がダイレクトに操作できるというのは「変更ができる」より数倍嬉しく思います。

個人的にはコレで、レンズ基部に絞り鐶のような割り当て可能なコントロールホイール(リング)が付いたらいうこと無しなんですが(笑)^^

書込番号:8408949

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング