PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ525

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

Start It Again , And Gain.

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

もう、やるコトやるしかないので、したり顔でこの一年を検証だとかは勘弁。

↑ココマデ

最後の数行に言い訳書いて常識人ぶるのは(ry

書込番号:14206552

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2012/02/26 22:17(1年以上前)

前スレの妄想ネタですが、α→EOSさんのは、ボディ内部で撮像素子を90度回転させる大技が有りますね^^;
リニアモーター使えば出来ない話でも無い気がするのが不思議(笑)

書込番号:14208942

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/26 22:52(1年以上前)

アキラ兄さん

>ボディ内部で撮像素子を90度回転させる大技

こ、これは・・・大技ですね。
い、いくらなんでもここまでは・・・
素直に持ち直します。
てゆうか、
グリップが回転すればそれでいいんですけど。
むかし、サイバーショットに、それに近い感じのがありました。

ただ、ですね、
メカパーツやメカ的可動パーツを減らすことが
多分コスト削減に繋がると思うのですね。
そういう意味では正方形センサーさえあればあとは電気的制御ですむので・・・
と思ったのですけど、
センサーやモニタの新規開発のほうがずっと大変だったりして。。。

でもG1Xの画質の評判を聞くにつけ、
ミラーレスって本当に必要なのか?
という根本的な疑問を感じずにいられないです。
そもそも、専用設計されたレンズのほうが性能良いに決まってますし。
まあ、レンズ交換というのは、プロにとってはともかく、
僕レベルのアマチュアにとっては、ギミック的楽しみだったのではないかって感じます。

ちょっと前までは、とにかくセンサーが大きくないと画質は良くない!
と感じていましたが、(それは今も傾向としてはそのとおりだと思いますが)
コンデジ、というか一体タイプというか、の画質がここまできたら
もはやセンサーサイズの呪縛からは解き放たれた気がします。

iPhoneのカメラの画質てたいしたものですね。
(僕の携帯のカメラはダメダメです)
スマートフォンの画質って、みんなあれくらい良いのでしょうか?
自転車ポタリングに常にG10を持ってゆくのはキツイので、
カメラ機能とWiMAXにも期待できるので、
スマートフォンに機種変更してみようかって思っています。

書込番号:14209148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/26 23:31(1年以上前)

α→EOSさん

フルサイズセンサー搭載して、APS-C長辺の正方形しか使わない手も有りますよ(笑)

グリップとレリーズボタンとアクセサリーシューと三脚ネジ穴が90度回転すれば良いわけですよね^^

ただ、縦位置持ち替えが無い実メリットを考えるなら、球形ボディ位のセンスが必要かなと(笑)
コンセプトモデルに近いような製品ですね^^

話を少しだけ現実に戻すと、(あのみてくれはさておき)ペンタックスK-01的ボディは欲しいぞ、と。
これ(EF/EF-Sフル互換)をコンパクトに(安く)作るにはどうしたら良いのか?と。

そうは言っても、EF/EF-Sレンズ自体が大きめですからね(笑)
常用ズームレンズ側の工夫とかで乗り越えた方が、現実的・・・つまらない答えですが。

結局、パナのXのようで無い沈胴機構を持たせた標準ズームの開発の方が、
生産コストを考えれば、やっぱり有意義ですね^^;

書込番号:14209359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/26 23:35(1年以上前)

あと、コンパクトコンデジならS100、スマホならiPhone4Sですね。
S100は、不満もあるものの、やはり現時点でパッケージが突出してます。

書込番号:14209377

ナイスクチコミ!5


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/27 04:09(1年以上前)

みなさん、こんばんは
D_51です。

G1Xの話題でもちきりですね^^
これを言ったら、「そこはホレ、あれはあれこれはこれ」って言われちゃいそうですが
canon機に限定しちゃうとキスデジのキットレンズ付き買った方がええかな〜って思いました。
(あくまで自分だったらの話^^)

自身が納得できるスペックであると同時にやっぱし大きさ同様、お値段もコンパクトでないとw
G10もそりゃ他のに比べたらって感がありましたが、私が所有してる50Dの半値以下で買えました
んで、自分の中で理にかなってるわけですが。

もっとも実機を触っちゃうと、ほしくなっちゃうかなw

まあ、G10で十分事足りてますから、壊れたりしない限り他機種を購入することは
ないんですけどね。

書込番号:14210044

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/27 09:26(1年以上前)

D_51さん

ちょいお久しです^^

G1Xに関して言うならば、一方では「正解」で、もう一方では「不正解」かなぁ、と。

Mフォーサーズやニコワン迎撃用という意味では「大正解」で、この時点でもう文句つけちゃいけないんですが(笑)

G11がああいう方向で出た時、僕は凄く反発しましたが、
その理由は、G11の画質ならMフォーサーズで凌駕出来ちゃうからでした。
実際、GF3と沈胴ズームで、大きさも画質もG12をほぼクリアしてしまってますよね?

つまりはG10くらいのパッケージングに性能と操作性と趣味性(所有欲)が詰まってるのが重要だったんです。
ボディ形状でいえば、GRD系の方が洗練されてると思ってますが、G10のような凝縮感は薄いです。
バリアングルを嫌うのも、この塊的凝縮感が散漫になってるように感じるからですね・・・

そういう意味でいえば、G1Xは「コレジャナイ」的不正解なんです。

多分G1Xは、従来通りのズームビューファインダーに不満が集中するのではないかと思います。
ですから後継機は、ファインダーギミックのあるモノと、ファインダーレスの2種類になるんじゃないでしょうか。

そうなった時にですね、撮像素子デカくなくていいからG10X出してよキヤノンとか思うわけです^^;

ホント、奇跡のパッケージだったと思います。

書込番号:14210407

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/02/28 16:55(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ

この時期の税務各種申告で辟易しておりましたが、本日先程いったん終了しました。さすがに家帰って一杯!とはしていませんがね(笑)いやぁ〜スピンアウト組はつらいなと・・・


先のスレット最終盤からの各種妄想は大好きなのですが、真っ先にアキバヨドバシにプリンター購入しに行ってきました。その間約3分、荷物を車に入れて早速3階にもよって来ました。
で、勿論G1Xはありませんでしたが予約は好調!今ならちょっと割引価格ですので!っと言い寄られましたが当然?!ぐっと我慢してきました。

実はお触りの目的機種は「 X-Pro1 」いやぁ〜思っていた以上にデカい!でも軽い!!単焦点レンズは汚い?!でした。ファインダー切り替え方を伺い覗くも以外に見辛い感じでした。ユーザーサンプルを見てかなり良いのでは?としていましたがちょっとげんなりしちゃいました。ダイヤルの感触は良かったのですし、操作中のモッサリ感もありませんでした。店員さんが所持しているSDカードを挿入して戴き撮影→プレビューしましたところ、AWBの精度も良く見たまんま写ってました。
時間を割いていただきた店員さんに「これ売れてる?」すると「注目は戴いています」と。自分の嫌な処ですが何かと比較してしまうとK-5+31mmでいいな!と結論付けて帰宅してきました。


話はガラッとですが、以前書き込みましたこれから発表されるで有ろう5DUの後継機。初値次第ではすぐには飛び付けないかなと元気なく考えております。勿論それはD800があまりにも眩しくて!なのですが(笑)ニコン社の鞍替え又はマウント追加と云う意味では無く、「だったらこのままの状態+G1Xでも大差ないかな趣味の範疇だし」と昨今の懐具合を確認してしまった申告書類作成でした(笑)

(駄文失礼)

書込番号:14215705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/28 18:34(1年以上前)

あめたぼさん

この時期は大変ですねー(笑)^^

でPro1ですが、僕的には「買いでは無い」かなぁ・・・撮像素子は注目してますけど。
値段が違うとはいえ、ライカデジタルMと比べて安っぽ過ぎますよ・・・画質はさておき(笑)

G10の時にキヤノンが「磨いて枕元に置いて寝るような(所有欲を擽るカメラを)」といいましたが、
やはりフジは作り慣れてないなぁと感じちゃいます。
♯ちょうどコニカがヘキサーM出した時と同じ感覚かなぁ・・・

G1Xは、何だかんだで売れると思いますよ。
というか「G1X以上か以下か」みたく、以後のミラーレス機の評価基準になると思います。

それはある意味で5Dmk3も、そうなんですよね。
フルサイズ機というよりは、廉価フルサイズ機の評価基準になる機種なんで。
D800、眩しいですけど、キヤノンは底の押し上げと頭位置の確保を優先させるようで、
名称が「mk3」と判った今、僕の興味はKX6の方にアレです。買わないと思うけど(笑)

で、iPadが借りられないということで、iPhone4S活用用に、
バッファローのBSKBB07というケース一体型スライドキーボードを入手しました。
これが思いのほか有用で、iPhone4Sの使い方(活用度)を改めようかなとか^^
思ったようにならない事が元でも、面白がろうとしてると色んな巡り合わせに逢うもんですね(笑)

入院の方もですが、何とか一か月ちょいで済みそうな雰囲気に・・・
慌てる乞食はナントカってことで、焦らずに対応してたのが良かったのかもです^^

書込番号:14216038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/28 21:12(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

最近はG10の持ち出しがなくて、作例なしレスです(^o^)

で、正方形の撮像素子の話題ですが、まぁそれもいいなぁ〜とは思いますが
それならいっそ円形の撮像素子にしていただいて、カメラ内の水準器データを
流用して、水平セットすれば少々傾いていても、カメラが勝手に水準を合わせて
くれると言うのは、どうでしょうか。

もちろん、セットの具合で@横位置・水平モードA縦位置・水平モードB水平モード解除
なら、ネイチャーカメラマンに受けそうな気がします。

書込番号:14216769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/28 21:46(1年以上前)

@とやまんさん

実際には暗基準信号レベル取得やデジタル収差補正データ取得のために、円ってわけにもいかないんですよ。

長方形の撮像素子を左右90度強、計180度強回転可能にすれば、可能ですね^^
ISのセラミックボール支持なんかを活用すれば、軸ブレは考慮しないでいいですから。

でも、S100やG1Xの撮像素子みる限りは、基本、正方形ウェハースですよね。

APS-Cとか、無駄面積が広いと合わないかもですが、自社製小型撮像素子では、可能性を織り込み済みかもですね^^

書込番号:14216990

ナイスクチコミ!5


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/29 01:37(1年以上前)

みなさん、こんばんは
D_51です。

>アキラ兄さん

そうですね。自分もG1Xの船出の後、世間の反応に興味津々です。自分、地元なんですがCPには
行かなかったので。
ホントはG1Xに限らず、デジは店頭でも試写した写真を後ろのモニタでみるのではなく、
ちゃんと家のモニタとかに移して見てみたいんですけどね。
店のでもいいけどw
(って、皆さん同じか^^)

今日は帰宅しましたら、50Dの新しいファームウェアが出てきたらしいんで、ファームアップ
しました。何でも新しいCFに対応したとのこと。
扱い的には旧機種なのに対応してくれてうれしい限り。

書込番号:14218177

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/29 08:41(1年以上前)

D_51さん

G1Xは、G12までと比べなければ、カメラとしての大きさは丁度良いし、
トータル画質はトップクラスで、一部を除けばG12までの練られた操作性を踏襲してますから、
本当のところ、これで売れなければ嘘ですよね(笑)

G10に対する大きさ、凝縮感という問題はさておき、僕が気になる点は、レンズキャップかな(笑)
それ以外については、これはそういうカメラなんだと思えば済む話ですが、
レンズキャップかレンズバリアかは、撮影のリズムに関わるポイントだったので、
ここはひとつキヤノンに意地を見せて貰いたかったです(笑)

あの波動砲的なサードパーティ製自動開閉キャップは、写真撮るよりギミックの方が好きな人風でやなのです。

それでも発売されて、値段がこなれはじめたら、いそいそと量販店でチェックするんでしょうけどねー^^;

書込番号:14218750

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/02/29 10:28(1年以上前)

たまにはアニメネタなどを。

以前宮崎監督の新作は「自伝」になると言いましたのでもちろん「自分の自伝」の事かと思いきやゼロ戦の開発者である「堀越二郎」の若き日を描いた映画になるとか?
つまり自伝ではなく伝記物ですよね、ただ流動的な部分も多くどこまで本当か解りませんが。

ソース
http://hayao-ghibli.seesaa.net/

飛行機オタで有名な監督ですから久々に趣味性全開の作品になりそうなんでちょっと期待している自分が居ます(ポニョは正直イマイチでしたし・・)

書込番号:14219056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/01 00:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

奈良東大寺 お水取りに参加する僧侶の一コマ

そのお水取りで有名な松明を作る竹

お水取りが行われる二月堂参道の夜

二月堂の南面の大提灯

その後のパナLX3について

なかなか思い通りに動いてくれないLX3です。(操作性はG10に勝てる機種なし)
撮影に出かけてはいるのですが、メインカメラのNikon D7000ばかりで撮ってしまうので
G10にしても、LX3にしても出番のないまま帰宅してしまうことになりがちでした。

そんな中、それなら昔のフィルム時代のように1台はカラーフィルム、もう1台には
モノクロフィルムを入れて、その場その場で替えながら撮影したように、
サブはモノクロモードだけの専用機ってどうだろうと思い、今日、実践してきました。

*ちょっと暗すぎかも・・・

生憎今日の機材はLX3ですが、なかなか面白かったですよ。
ぜひ、お試しください(^o^)

書込番号:14222531

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/01 07:18(1年以上前)

とろさん

宮崎御大、そこらへんでお茶を濁しますか(笑)
御大の意向なのかプロデューサーの安全装置発動なのかは判りませんが、
ここ最近とは別の流れというのは素直にウエルカムですね^^


@とやまんさん

真面目に操作性についてはG10以上のデジカメを求めちゃいけませんね・・・
僕なんかは60DですらG10に敵わないで、撮影中ストレスためる時があります(笑)

FX150でも思いましたが、LX3の面白味というのは、やはりナンチャッテ・ライカレンズのトーンなので、
今回おっしゃってるようにモノクロ(グレースケール)専用と決めて使うのは、
見定める露光(や構図)が八方美人的にならなくて良いと思います^^

でも、モノクロ(グレースケール)ならば、G10のトーンに敵うデジカメはありませんけども(笑)

僕個人は今KX4のWズームキットあたりか、やはりS100あたりをどうしようか考え中ですが、
入院中=治療費は兎も角お金を稼げてない状態でもあるので、あまり呑気にしてても・・・というのもあり、
直接仕事に関係ない予算はもはや稟議書が通らない可能性が・・・(笑)

考えてみると、このペースで長期入院のたびに自分へのご褒美買ってると、年に二回以上ゲットできちゃいますもんねぇ^^;

妾をたくさん抱えても、還き途や気持ちが本当に通うところというのは限られるものなので、今は、
なんとなくの物欲で大事な相手の耀く期間を無駄にさせてしまうのは罪のような気分でいます^^

書込番号:14223007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/01 19:49(1年以上前)

当機種

皆様、ご無沙汰しております。

新製品が次々発表されて心が動いていますが、G10のよさはなかなか消えない、確かなものだという気が余計にしてきています。不思議なカメラですね(^^;

望遠側のゆとりも捨てがたいものですね。

G1Xはどういうカメラなのでしょうねぇ。

書込番号:14225217

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/01 20:20(1年以上前)

ドリームシードさん

お久しぶりですね!^^

G10・・・変なカメラですよね(笑)
鬼子というか飛び道具というか、その後の流れが却って存在意義を高めちゃったように思います。

G1Xは、G11/12までの流れとG1-G6までの流れをリミックスしたようなニュースタンダード路線ですよね^^
でも、Gシリーズで凄く売れたのってG7/9/10の三機種なわけで、そこを判ってないなという気はします(笑)

G1Xがコンデジの枠組みを変えるのは確実で、
例えばこれまでのネオ一眼系コンデジは、見た目は凄そうでも、撮像素子のキャパシティは貧弱なものが多かったですが、
今後は最低でも1型くらいの大きさがないと、仰々しい意味での高性能は謳えなくなりますよね^^

そういう状況が当然になればまた、G7/9/10のような「カメラ」の意義がまた見直されるのかなぁと思ってます。

書込番号:14225373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/02 01:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

決算やら新プロジェクトやらで忙しくてあまりPCを開けず、もっぱらIpad2ばかり使っているのはここだけの秘密・・・ではないですね^^;

今日G1Xのレビューが上がりましたね。なぜ???っ手考えても分からない(Canonの社員?海外?)のでスルーですが、Canonが謳うDIGIC5のWBの処理は比較の5Dの設定が見えませんが良い内容だと個人的には思っています。

アキラ兄さん、@とやまんさん
EF-S60mmF2.8マクロUSM、本当に良いレンズです。キットレンズより画的に好みの色合いが出ます。室内ポートレートは距離がちょっと慣れず、あと2歩ぐらい意識的に下がる必要があるようです。

操作系ですが、やはりGです(笑)アキラ兄さんの60Dですら・・・同感ですね。そうなると写りも考慮していくとG1Xであったり、これをベースとしたミラーレス機(発売されれば)は重宝しそうなんですが・・・

仮にG1Xベースのミラーレスが発売となった場合、IS機構はやはりレンズ側依存なんでしょうか?ボディバランス+レンズ重量も含め、G1XのIS機構をボディ側に持たせ、IS付レンズの装着時に任意でOFFにできると、オールドレンズやIS無しレンズを気兼ねなく使用できる気がするんですが・・・レンズ側にISを付けるメリットをあれだけ謳っているCanonではありますが・・・^^;

ドリームシードさん
おーこれは定禅寺通りですかね?国分町通りの標識・・・多分3/3の日中、60D+G11の男がこの辺から藤崎方面を歩いて撮影していたら、僕かも知れません。所用で仙台に行きますので^^

書込番号:14226935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/02 08:35(1年以上前)

わたさん

EF-S60mmいいでしょうー(笑)^^

レンズ交換式カメラ好きの人のレンズ評価って、比較的偏っているというか、傾向が有るんです。
ひとつは、スペック値で物事を整理してしまう傾向で、これは有る意味で判りやすいですね(笑)

もうひとつは、間違いではないんですが、あまり深く考えないで撮った時に、
撮影者の意図はなくても、なんらかの描写演出が為されて、作品のように仕上がるレンズを良いレンズと呼ぶ傾向です。
これは、ただ被写体に向けてシャッター切るだけで愉しめますから、メーカーもポイントにしてますけどね・・・

実際、僕もライカ病時代に散々そういう愉しみ方をしたので否定しませんが、
やはり写真というのは「そのまた向こう側」に本来があるように思います。

マクロ系のレンズは、撮影対象が撮影対象だけにそういう傾向・評価が多くて、
製品的にも「撮影者を押し出すために一歩下がる」レンズって純正系以外では少ないんです。

画角に関していえば、キット端55mmは約85mm強相当、60mmは100mm弱相当で、
ちょうど中望遠レンズの「分け目」なので、特に間合いに関して戸惑うのかもしれませんね^^

一般的に85mm相当は距離把握がしやすく使いやすいです。純正レンズもC/Pの良いものが多いですし。
でも、ポートレートならば是非100mm相当画角域を使いこなしてください。表現の幅が別物です。
♯どう別物なのかは、ご自身が使かわれていく上で、適当に雑談のなかで話しますが(笑)

で、間合いについてですが、まずEF-S60mm(96mm相当)の間合いをしっかり身に付けてください。
この間合いが身につけば、キットレンズ選択時に、55-250mmを選ぶべきかどうか瞬時に把握できるようになります。
EF-S60mmの間合いを含むなら18-55mmでは無理だし、EF-S60mmの間合いを取れば、55-250mmは逆に万能画角です。

言い方が変ですが、55mm(85mm相当)の間合いを身に付けちゃうと、Wズームキットって使い分けが混濁して、
これなら18-135mmあたりの方が(コレはアリ)とか、18-200mmのような・・・なレンズに手を出しちゃいます(笑)

どうでも良いようなポイントなんですけれども、結構重要なスキル取得なので頑張ってみてください^^

書込番号:14227451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/02 18:02(1年以上前)

EOS 5Dmk3(と新無線ストロボ&GPS)が正式発表されましたね^^

で、今回の発表の中で一番注目してるポイントは、
DPPに搭載される「デジタルレンズオプティマイザー」です。

1DX発表の時に説明された機能で、絞りの回折劣化や、フレア、色収差補正(補完)をレンズデータを元に行うとのコトで、
問題はこの機能が「どの機種まで遡って対応するか?」「どのレンズまで対応するか?」、
そして、「Adobeなどは、この機能に迫る補正(補完)できるRAW現像エンジンを用意できるのか?」(笑)

なかなかこれは楽しみです^^

書込番号:14229479

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/03/02 21:31(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=5dmk3&p2=5dmk2

5Dmk3はサプライズこそ無いけれど手堅い良い商品になってそうですね、私から見れば申し分のない性能なのでポンッと買えちゃう人が羨ましいけどスレを見るとやや割高な価格に不満が集中しているみたい。

確かにD800に比べ初値にかなり開きがあるのは気になりますが大王なら「そんなのかんけぇ〜ねぇ〜」って逝っちゃうのかな? ちょっと弱気な発言もありましたけど・・

書込番号:14230526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/02 22:17(1年以上前)

とろさん

いや、実は手堅そうに見えて凄いんですけどね・・・^^;

カメラ好きさんはハードウェア嗜好の人が多いので、D800との根本的な違いが見えないでしょうが、
(アルゴリズムという意味での)DIGIC5処理の凄さや、1DXと同じAFと100%プリズムや、

やはり、対応EFレンズの収差特性が全部アップデートされたり何ぞは、もう^^;

今まで(存在してても)回折劣化で使えなかった絞り値が使えるって、コンシューマーカメラの歴史の中で初めてではないかと。

さすがに僕も初値は高いなぁと思いますが、発売日までには落ち着くでしょうしね(笑)

そこで我等が大王が「魔王」となって(きっと)降臨ですよ(ーー=
楽しみにしていましょう(笑)

書込番号:14230797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/03/02 22:41(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ

いやぁ〜発表ありましたね5DV!! 

個人的にはちょいと高価かなと。予想初値28万でしたから(笑)恥ずかしながらtorokuroz殿の仰る通り威勢良くはなれない自分がいます。
5DUからの進化は画像処理エンジンをはじめ測距点周りや測光方式、HDR撮影や多重露出撮影など相当なのは十分承知していますし、広角側レンズの実力を十二分に発揮してくれる撮像素子サイズなのも理解しているつもりですが、残念ながらちょっと様子見決め込みます。ただ新型24-70キットなんて格安で登場したらやっぱり行っちゃうかな?!

G10からの系譜「G1X」ですがご承知の方、チェックされている方もいらっしゃるとは思いますが、マクロ撮影に関してと云いますか、最短撮影距離はやはり如何ともし難いかなと感じてしまいました。20pの壁ってあるかもなどとこちらも再考、思案中です。もっとも実際に店頭でお触りするとまた違った感じがするかもですが、気楽にこれ一台!的な使用方法が所有のG10やG12と同等でなくちゃな!とも。

散財大王の面目、今のところ保たれそうにありませんが勿論村の掟には逆らいませんのでもちょっとお待ちを・・・・・・・


(駄文失礼)

書込番号:14230961

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/02 23:01(1年以上前)

皆様こんばんは。

アキラ兄さん

返信ありがとうございます。G1Xを購入したとしても、G10は手放さす使い続ける気がします。


waterman3007さん

コメントありがとうございます。よくご存じなんですね。そうです、冬は有名な「光のページェント」がある定禅寺通りです(^^)
仙台にお越しになるのですね。今日どっさり雪が降ったので、お足もとお気をつけてくださいね。

書込番号:14231081

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/03 00:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは!明日は5時起き予定のwatermanです。5DMK3、噂通りでしたね。DIGIC5+の恩恵やらなにやらかにやら、色々とありそうですね^^まぁ、僕は目先の60D+EF-S60mmF2.8マクロUSMと、もちろんG11でいつもの鴨川式デスネ^^会長(兄さん?)から指導もありましたので^^

・・・で村のオキテですが、大王の魔買い転生?を控えているので小粒でもぴりりかどうかは・・・ということでConoscan9900Fをオークションで競り落としました。震災で唯一壊れた8200Fの後釜です。9000Fが欲しかったんですが、昨年8月に車検で飛んでしまったので、のびのびになってました。これで古い写真をスキャンしてLR3で管理・レタッチしようかと思っています。送料込み8,000円強でした。USBがついていない・・・ワークスペースではどのみち長さが足りないので明日ヨドバシで購入です。

ドリームシードさん
去年の6月まで宮城県民でしたので^^仙台には4年、名取には7年住んでました。もちろん震災も経験してます。もうすぐ1年経ちますね。何度かレスした内容なので他の皆さんはご存知ですが、僕の会社の当時の勤務先が仙台空港近くにあり、津波で壊滅的な被害を受けたので、現在は岩手県花巻市に転勤となり現在の場所に住んでます。実家が山形ですし、仙台には詳しいと言うか一応元市民であり宮城県民で、ページェントは昨年も行きましたよ〜今後ともヨロシクです^^

書込番号:14231596

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/03 01:18(1年以上前)

当機種

この行事が終わると大和路にも春が訪れます。

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

いろいろなご判断の5Dmk3ですが、なかなかいいんじゃないでしょうか。
(まぁ、私はニコンに行っちゃったので買わないですが・・・)

で、気になるのはデジック5の出来栄えかな。(これが一番!)
あとは大きくスペックが異なるのは、61点(61点高密度レティクルAF)でしょうか。
測距点が増えるという事は、動体に強くなるのだろうだから、スポーツ関係や鉄道関係
にはいいかもです。

最近よく思うのですが、今のキヤノンのデザインって、何かちょい昔のニコン機のようで
あり、今のニコン機って、ちょい昔のキヤノン機のように感じてます。
デザインの逆転現象かなぁ・・・(って、私だけ?)

waterman3007さん

今回のは2枚目がグッドですね!

今日、久々にG10ご出勤となりました。というか、G10だけ持って出かけました(^o^)
全国紙でも掲載された東大寺のお水取りです。3月1日から14日間、毎日大きな松明が
夜空を照らします。お近くの方は是非お越しください。

なお、真っ暗な中(ファインダー)に、突然、火の玉が現れるし、その光の量もまちまち
なので、マニュアルにして、ISO800 SS1/4 F5.6に固定して手持ち撮影しました。
ここぞ!という時にシャッターを押してもほんの少しのタイムラグが命取りの勝負でした。
結果は惨敗ながら、作例ということで一枚。

書込番号:14231795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/03 12:00(1年以上前)

あめたぼさん

いえ、何も発売日に手に入れてくださいって話じゃないですから(笑)^^

5Dmk3の初値が高いのは、1DXの発売予定が一か月ずれたりだとか、
キヤノン側の供給に不安を感じた、流通小売側のガードのような気がします。

なので、1DXの供給が始まれば、本来の金額に落ち着く様な^^

それでもやはり、キヤノンは5Dmk3をしてフルサイズ廉価機とする気はないようで、
無印DIGIC5と95%ファインダーの「趣味なら本気で」フルサイズEOSかなとか、
そういう意味でも「おもしろくなってきた」と感じています^^


G1Xに関してはですね、「何をいまさら・・・」という感想なんですが(笑)
撮像素子サイズを大きくすれば当然起きる物理現象ですから^^

僕みたいに、G10をISO80番長としてしか使ってない人間は、
S100くらいの撮像素子(サイズ起因)性能で充分でして、
逆にマクロ接写を含め、明るさと解像とサイズ、全てをバランスさせたレンズ設計含め、
素子サイズが小さいことのメリットの方がデカイんですよねぇ・・・

そういうことでG10Xを是非ともなんですよ(笑)^^

書込番号:14233384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/03 13:16(1年以上前)

ドリームシードさん

G10ですが、RAWをAdobeCameraRaw6(Lightrooom3、PhotoshopCS5、Elements9)で現像すると化けます・・・^^;

レンズ関係のデジタル収差補正が効く(Elementsを除く)というのもありますが、
NRを含めた現像アルゴリズムが秀逸で、ISO800(個人的には400)までが実用範囲になりますよ^^
環境移行でもし余裕があるようでしたらお試しを。


@とやまんさん

そういうシチュエーションの時は、ただの「(ズーム)覗き窓」と言われても、
光学ビューファインダー装備というのは有難いんですよね・・・

でも、昔は当然だった「およその見当で撮る」スキルが身についてないと「使えないファインダー」に成り下がりますが(笑)

で、光学ファインダー使用時のレリーズラグですが、レリーズボタンへの指の掛け方でカナリ短縮されます。
人差し指の腹は、ボタン外側のズームリングに押さえつけて置いて、
この状態でシャッター半押し(AF/AE)を確定させてしまって、
レリーズタイミングで、人差し指を手のひら側に引くようなイメージで力をいれ、レリーズさせます。

G10自体の電子的なレリーズタイムラグは、DIGIC5搭載のS100とまでは行きませんが、
G11/12などよりも短く、デジイチ中級機と同等という計測結果がでています。

ただし、背面液晶で眺めながら撮影した場合、
レンズを通し、撮像素子に届いた画像が、映像(動画)化され液晶に表示されるまでに時間が過ぎているので、
デジイチでレフレックスファインダー覗いて撮るのとは、実際のラグが大きく異なります^^;

そこらへんを判って使い分けると結構無敵ですよ(笑)

書込番号:14233674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/03 15:11(1年以上前)

わたさん

CanoScan9900Fですか・・・当時FireWire端子付というのに憧れましたねぇ(笑)

僕は現在フィルムスキャナ系を所有していないので、iP7500が壊れてしまって、
その時に写真用の程良い(現実的な価格の)高画質プリンタが出てなかったら、
MG8230のような機種を買って済ませてしまおうかと思っています。

でEF-S60mmですが、既に充分に持ち上げたので、欠点というか気をつける部分をば(笑)^^

EF-S60mmは、マクロレンズですが、複写レンズでもあります。
複写レンズというのは、平面物をできるだけ歪まないように撮影するレンズで、平面収差特性を確保しています。

ところが平面(平行なピント面)収差特性をよくすると、後ろボケがいわゆる二線ボケ気味になる宿命があります。
ですので、EF-S60mmをマクロで使う時は、背景要素も考えた構図(アングル)を考えなくてはいけません。

純正系でないマクロレンズは、接写特性は確保していても、複写性能を重視していないレンズが多く、
比較的ポートレートレンズの接写可能版のような設計で後ろボケを綺麗にして、イージーな構図どりを可能にしてます。

これは、デジタル時代になって(マクロレンズの)複写用途での撮影需要が減ったことや、
ネイチャー系などの屋外花マクロだと、何も考えずに背景ボカシみたいに撮れた方がお手軽だからですね(笑)
単焦点レンズならば、デジタル収差補正で平面特性を稼げる時代なので、間違いではないと思います。

昔から解像感の良いレンズ(ズミクロン5cmやEF50mm/F2IIなど)は二線ボケの傾向があったので、
アングルや寄りで逃げたり、背景相応部分の光線を遮断して黒く落としたり、
逆に主要被写体にレフやストロボで追加ライティングを行って相対的な明度差を作って背景を落としたりしてました。

そういうコトもあって、EF-S60mmのネイチャーマクロ派からのウケは芳しくないんですよね(笑)^^
確かにタムロンの60mm/F2なら、後ろがボケてイメージ写真みたいなのが量産できますし。

でも、使ってみてもらって判る通り、凄く素直で誇張感がなくてシャープで、AFが速くて普通に使えるおいしいレンズです。

欠点への対処は、どちらかというと写真の基礎技術の範疇なので、ここは諦めて習得して下さい(笑)


で、間合いの話ですね^^
♯鴨川会長というよりは、鷹村の「来週までに葉っぱ10枚」的な要素ですが・・・

これは個人的な意見ですが、写真(撮影)というのは、カメラを構える(ファインダーを覗く)前に、勝敗がついています。

つまり、被写体との間合い(立ち位置)と使用画角とで、切り取れる範囲や背景描写は決まってしまうので、
後はシャッターを押すタイミングだけの問題で、構えてモタモタしてたら、撮られる側だって色々変化して条件が変わってしまいます。

ズームレンズ全盛の現在、ズーミングでの調整を否定する馬鹿はいませんが、それでも限界がありますし、
限られた機材のオイシイトコを使って、さらに自身の積み重ねとするならば、勝負間合いの把握が必須かと^^

キットレンズの18-55mmは(というか広角からのズームレンズの殆どは)、広角側よりも望遠寄りの方が画質が良いです。
ですから、広角端をできるだけ使わないでいい間合いで活用すると、出てくる絵が一皮剥けます。

この間合いを掴めていることを前提で考えると、55-250mmで引けない状況が減るので、55-250mmを交換せずに撮影を続けられます。

ちょうどその基準となる画角が、EF-S60mmの96≒100mm相当あたり「ジャブの間合い」なので、是非身に付けて欲しいなと。
ジャブの間合いにしては間柴くらいのリーチがありますが、そこはドラゴンフィッシュブローで(笑)
♯100mm相当の間合いは、フルサイズならEF100mm/F2やEF100mm/F2 ISマクロで活用できますし。

でまぁ、G1Xですが、わたさんがどうして気になるのか、およそ推測がついてはいます。
デジイチでは、自分に対しても相手に対しても周囲に対しても、寄り添うように収めるのは難しいですからね^^

ただ、そこはG11(とLR3)を「もっと」使いこなすことで対応するので良いのではないでしょうか。
わたさん+G11+LR3で、まだまだ伸び代が見えていますし、現状でもカナリ引き出してると思いますよ^^

ということで、会長的には、次の対戦相手はEF85mm/F1.8を指名しておきます^^
もしビビったら、リニューアルでタマが安く出そうな18-135mmに逃げてもいいですが(笑)実用的ではあるので。

書込番号:14234047

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/03/03 15:39(1年以上前)

>逆にマクロ接写を含め、明るさと解像とサイズ、全てをバランスさせたレンズ設計含め、
素子サイズが小さいことのメリットの方がデカイんですよねぇ・・

結局の処、コレに尽きるんですよねぇ〜 私がいまいちG1Xに食嗜が働かないのは。
素子って小さいなりのメリットがあってそれがデジ一とは違う使い方なり楽しみ方があった訳です。
なのにG1Xの特性ってまんまデジ一なんでだったら最初から「デジ一でいいんじゃねぇ?」って話になっちゃいますよね、価格の面も含めて。

ただ「高画質を出来るだけコンパクトに」を切望していた層にはかなり魅力的な商品なんでしょうけど・・

書込番号:14234151

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/03 19:23(1年以上前)

とろさん

>だったら最初から「デジ一でいいんじゃねぇ?」って話になっちゃいますよね、価格の面も含めて。

まぁ、やはりソコは、G1XというのはGシリーズというよりもMフォーサーズ&ニコワン迎撃用新シリーズなわけで、
そういう意味(デジイチでいいんじゃね?)では、まんまその通りで的確ですね(笑)

確かにキスデジが出るまでの初期のGシリーズ(G6まで)には、そういう意味合いもありましたが、
G7以降築き上げた別のマーケット部分を担うにはS100では物足りず、何かハズされた感じがあります。

結局、業界の蘊蓄さん達が「G6までしかGシリーズと認めない」とか「バリアングルが無いと」とか五月蝿いでしょ?(笑)
ああいう人達はつまみ食いしてコメント出せるんで、普通のユーザーが具体的にどう使うかなんて考えないんです。
撮影が趣味の人相手に売っても、出る台数はたかがしれてしまう訳で、そうなれば単価はあげざるを得ないし、
G7とG10の大ヒットの理由というのは、全てが程良くユーザーの欲求を満たしたってトコですから。

それでも、G1X登場のお蔭で色あせてしまった、再定義が必要な高級コンデジ群というのは有るわけで、
できれば今回こさえてしまっ市場のブランク部分に、S100的とは違う高級「コンデジ」を投入して欲しいなーと。

まぁそれをG10Xとかほざいてるわけですが(笑)

僕は昨年60Dと15-85mmにアレしてるので、今年は模様眺めで、Macとか周辺環境整えようかと思ってます。
「G10今年もヨロシクね」ですが、まさかタカがコンデジにこれ程お世話になろうとは思いませんでしたわ^^;

書込番号:14235142

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/04 07:41(1年以上前)

まったくの駄情報ですが、SoftbankからiPhone/iPad用お父さんiAppがリリースされています。
http://fansite.mb.softbank.jp/sp/app/cate_otosan.html

書込番号:14237497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/04 11:56(1年以上前)

体重計記録帳、早速ダウンロードしました(^^)一応断っておきますが、メタボではありません、断じて!(笑)

書込番号:14238392

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/03/04 19:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リニューアルしたサンシャイン水族館に遊びに行きました。
こうした処は自分が一番好きなので腰を据えて観察したいのですが子供連れだとなかなかそうも行きませんね。

書込番号:14240370

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/03/04 19:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

なかなか男前!?

一応流し撮り

アマゾンの王者、ピラルク

Part II

書込番号:14240393

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/05 00:20(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

今さらの質問ですが・・・
G10って、ローパスレスですよね?

で、G1Xのローパスってどうなっているのですか?付いてる?付いてない?

書込番号:14242144

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/05 01:01(1年以上前)

皆様こんばんは。

waterman3007さん

そうでしたか。地震は本当にすごかったですよね。大変でしたよね。
今回は仙台では写真撮れましたか?

アキラ兄さん

びっくりするくらい効果がある方法なのですね。
考えてみれば、G10の不満点は高感度時の画質の低下だけです。
G1Xは何か唐突な感じがします。急にセンサーサイズ6倍にするなんて・・。
手にとってみてから考えることにします。

書込番号:14242297

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/05 07:44(1年以上前)

わたさん

僕は今現在入院中ということもあって、朝と昼数値をいれるタイプを使ってますが、
退院してしまえばそんなにきちんと測れないと思うので、
ダイエットしてるわけでもなし、お父さんにお任せしようかと思っています^^

ちなみにBMIは「普通」と「やや肥満」のぼーだーです(笑)


とろさん

お見事ですねぇ^^

僕は地域特性柄、城北方面に出向かないという東京ローカル全開の人なので、
行く時はEPSON品川→(アンナミラーズ)→キヤノンショールームです^^;

城北方面への用事は赤羽・上十条方面が多いので、
今現在は、目黒線・南北線使っちゃうんです。
東横線が副都心線に乗り入れ始めたら、行動範囲が変わるかな?


@とやまんさん

G10にもローパスフィルターは実装されているはずです。

ただ、レンズ交換式でない場合、光学的に光路に可能な限り垂直になる場所、
つまり、効率的で周辺部の偽色が生まれにくい部分に置かれますので、
レンズ交換式のように撮像素子前面なんて、
構造効率的には必然でも、性能的に最悪な場所ではないです。

これもレンズ一体式デジカメでの構造的有利点のうちの一つです。

フジPro1xは高画素化によるベイヤー配列の一部ランダム化(とソフトウェア処理)でモアレを減らし、
ローパスレスを実現していますが、必ずしも完璧な手法じゃないです。
♯フジらしい、ノウハウを活かした良い解決方向だとは思っていますが。

5Dmk3からのDPPの処理のように、ベイヤー情報を駆使して、
ローパスで劣化した要素を補完したほうが技術汎用性が高いんですよね。

それに、DIGIC5などのオーバーサンプリングベイヤー補完って、
結果的に、実画素と実画素の中間の「画素の存在しない部分」の比較的正確な情報を得る技術です。

つまり、実画素だけでベイヤー補完した情報と、
オーバーサンプリング補完して得られた情報とを比較すれば、
モアレや偽色を含めた実画素情報側の「誤情報」成分が見えてくる・・・と

ハードウェア的な進歩も大事ですが、ソフトウェア的な部分での今年のキャノンはすごいですよ^^
もちろんDIGIC5チップの高速処理が実現させてるので、ハードウェア的でもありますが。


ドリームシードさん

今回のDPPへの機能(性能)追加がどの機種まで適用になるのかという問題もありますが、
現状でのAdobeCameraRAW6.x現像時の二皮剥けた画質というのは旧機種には驚異的ですね・・・^^;

Adobe系のアプリは無料試用版でフル機能試せるので、
PCの動作環境が許されるならば、ぜひ一度試してみてください。

購入のお薦めはLightroomですが、現像機能単体だとPhotoshopCS5の方が理解しやすいと思います。
実際に買う時は、Amazonなどのキャンペーンを使うと激安で入手できますよ^^


ところで某所で5dmk3のサンプル画像が出ているようですね^^

これでも他の機種が眩しいか!って僕は思いますけども<初値が高いことを除けば(笑)

書込番号:14242802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/05 23:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ドリームシードさん
仙台で撮影してきました^^ 60D+EF-S60mmF2.8マクロUSMとG11を持って行きましたが、今回は60Dオンリーでの撮影となってしまいました。街中での特性を掴みたかったので。予想以上の雪で、街路樹から落ちてくる雪が思いのほか曲者で、レンズが防滴じゃないですからドキドキしながら撮影しました。

1箇所はドリームシードさんと同じ場所から、後がどこかはご想像に?

街中スナップはG11の方が楽しいかもしれませんね。被写界深度が深い分、見たものを面で撮ってくれるので感じたイメージ+仕上がりのイメージが掴みやすいです。それでもEF-S60mmは面白い画が撮れますけどね^^

アキラ兄さん
お父さん起動させましたが、体重オンリーなんですね^^;身長ぐらいは入力するかと思ったんですが・・・

CANOSCAN9900F・・・やっちゃいました・・・完全にチェック漏れでWindows7未対応でした・・・ツールボックス4.6で9900Fや8200Fの起動が書いていて、前使っていたのが8200で7対応でしたので疑いもせず・・・また探さなければです。8800Fか8400Fになるかもです。9950Fもちょっと候補に・・・イージーミスでした^^;

書込番号:14246797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/06 00:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

そうなんですか。G10にもローパスフィルターは付いているんですか。

いえ、フジのPro1xはローパスを付けてないって書いてあって、アサヒカメラの検証では
Nikon D7000より精細な画像が得られたとあったので、ローパスレス恐るべし!と思いながら
コンデジって、もともと付いてなかった(付ける必要もなかった)と覚えていて・・・

そ〜か〜、付いてるのか〜(>_<)


作例は性懲りもなく、コンデジG10で夜の行事、東大寺のお水取りの松明に挑戦!
今回はアキラ兄さんのアドバイスどおり、背面液晶ではなく、光学ファインダーで
撮影しました。
結果は撮れた画像で判断していただきますが、
@真っ暗なので、ピントが合わない
⇒一度、背面でピントを合わせて、半押ししたまま光学ファインダーで大まかな構図
・シャッターチャンスを待ってレリーズ。
A光学ファインダーは実際の撮影面積よりかなり狭い範囲しか見えない。
⇒これも、背面液晶で撮影範囲を確認しながら、松明を目で追う作業で何とか。

ということで、また、再チャレンジします。

書込番号:14247156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/06 11:12(1年以上前)

わたさん

お父さんアプリは、役に立ちそうであまり役に立たないところがキュートですね(笑)
明日発表らしいiPad3の仕上がりにもよりますが、ひとまずiPhone4S最大活用で様子見する事に決めたので、
写真に関しては、Eye-Fi転送+iCloudのフォトストリーム同期あたりで活用しようかと^^

iPad(3)に関しては、僕だと業務作業がほぼこなし切れるMacBookAir13インチモデルあたりと比べて、
「どちらが実用的(仕事・お金になる)か?」というボーダーラインの下流域でして、
どの程度上流域まで溯上させられるのか、明日の発表に期待してます<まずは予算ないけど(笑)

で、G10/11/12は、街中スナップが最高に楽しいですからね^^

EF-S60mmは(100mm相当)は「抜き方」の画角です。
85mm相当だと「納める」押さえ方ができますが、100mm相当だと取捨選択を迫られます。
「間合い」というのは、もちろん「納める」距離ではなく「抜く」距離なので、
初めのうちはまごつくかもしれませんが、いろいろ頑張って下さい^^
♯ポイントは「絞り値」になると思うので、最初のうちは高感度で練習した方が良いかもです。

書込番号:14248445

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/06 12:13(1年以上前)

@とやまんさん

ローパスフィルタ、確かついてます(笑)

でもコンデジは、大したことないレンズの製品だとついてないのもあるハズです。
♯レンズ自体の解像度のなさゆえにモアレが発生しないので^^

写真関係の人はモアレってデジタルになってからの問題点ですが、
印刷だとかの映像業界では昔から面々と続く問題です。

結局は干渉波なので、必ずしもローパスフィルターで対応しないでも処理できるのですが、
コストや構造的な観点からローパスフィルター式に落ち着いています。

例えば、以前G12のRAWをDPPとACR6とで処理を比較した事がありましたよね?
その時、画面の隅のバーコードの自然さで現像アルゴリズムによる解像性能の違いを説明しました。

アレと同じで、特定の周波数干渉の緩和&自然な補完はソフトウェア処理で可能になってきています。

ハードウェア的な対応をすると却ってバリアブルな最適な後処理ができなくなる要素もあるので、
薄めのローパスフィルター+ソフトウエア処理というのが今後の主流になるような気がします^^

で、お水取り再チャレンジ、お見事です^^

結局道具は使いよう、でも、理屈が判れば、さらに使い切る事ができる、と思ってます。
♯もちろん、ちょこっとのアドバイスで応用対応可能な基礎スキルがお有りだから、撮れちゃうんですけどね^^

書込番号:14248636

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/06 19:27(1年以上前)

Adobe販促員の兄さんからのお知らせです。3月16日にAdobe Lightroom 4が発売となります。
通常版が16,800円、アップグレード版が9,600円、乗り換え対象版が10,800円だそうです。

が、僕がβ版を検証した結果から言うと「慌ててアップグレードしなくてもいいかな?」というのが率直な意見です。

LR4での新機能は、ザックリ言うと、動画編集と、GPS対応と、共有・公開機能の強化です。

写真レタッチでは、ハイライトとシャドウの復元機能の強化が目玉ですが、
僕がココでレクチャーしているようなトーンカーブ補正をマスターできていれば困らないハズです。
♯できてないなら、スライダーで簡単に調整できるのは楽かも・・・(笑)

もうひとつは、補正ブラシ類の強化で、中でも特定(任意)か所のホワイトバランス調整ができるのは便利^^
ただまぁ、そのレベルまでレタッチするなら素直にPhotoshopで・・・という気もしますが。

それ以外、例えばACR6になった時のように、RAW現像性能やNRアルゴリズムが大きく更新された感じではないです。
64bitOS対応はLR3の時点で済んでいますしね・・・

特にEOS/EFレンズユーザー的には、DPPの新デジタルレンズ補正機能の出来というか、
対応機種/レンズの範囲や提供時期というのが気になると思うので、そこらへんが見えてからでもいいのではないかと。

ただ、Adobeだけあって、インターフェースの敷居は下げてきている感じですので、
やれる事に大差はないけど、取っ付きやすいかもしれないなぁとは思います。

個人的には、LR4での変更以上にPhotoshopCS6搭載予定の新機能群に興味津々なので、
新機種購入してACRの対応から外れない限りはLR3で行こうかなと思っています^^

書込番号:14250136

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/06 20:45(1年以上前)

A工作員様
良い情報をありがとうございます(^^)まずは『待て!』ですね?了解です。情報が出揃い、効果が見えるまで待ちますよ〜いずれにしても諸々強化されるのは良いことですね。

ipad3、噂通りなら明日ですね。諸々改善されるでしょうが、当分買い替えは先なので情報のみ共有します。最近iphone4s、ipad3とApple製品を使ってみると、その使い易さに改めて共感します。会社の仕事を持ち帰ったり、持っているソフトがwin用のものが、(1番はOfficeなんですが)値が張り、また、会社の作業を持ち帰れる点もあり、Macは躊躇してます。BTO系のメーカーの安い価格設定もありますし‥MacBookAirは正直かなり興味ありますし、MacMini、imacも気になりますね。

あと2日でG1X発売。早く触りたいな‥(^^)

書込番号:14250534

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/06 21:35(1年以上前)

わたさん

超雑談ですが。

僕は基本的にはMac畑を歩いて来たクチですが、仕事では当然Windowsを使う事も多く、
実際現在のところ、PowerPointで納品というケースも多いのが実際です。

MS OFFICEで気をつけないといけないのは、最終的にWin版とMac版とでキチンとした互換性は無いという実情で、
OS側の制御の関係で簡単に行数や文字送りが変わってしまい、Mac版で作成・修正した書類は納品物になり得ません。

そこで結局、MacでもWin版MS OFFICEを使用する必要が出ます^^;

ご存知かもしれませんが、現在のMacはBootCampと呼ばれるインストール手法でWinネイティブ機として使えます。
ですが、これは本当に厳密に(例えば社内LANに登録するとか)Win機として使う必要がない限りオススメしません。

僕のお薦めは、VM Ware社のVMソフトウエアの「VM Ware Fusion 4」を使って、XPとMS OFFICEを動かす方法です。
バーチャルマシンではあるものの、エミュレーターではなくネイティブなので、必要分の処理速度が稼げます。

で、Mac側では、完全互換ではないMac版OFFICEは導入せずに、Apple純正オフィススイーツのiWorkを使います。
ごく普通の範囲のMS OFFICE書類ならば利用可能ですし、iPhone/iPad版が利用できる上に、
Appleの無料クラウドのiCloudで、Mac/iPhone/iPadでの同期が可能です。

で、ここでMacをノートにして、Fusion4でXPを動かすと、結果的に全てを同期できちゃうんですよ・・・^^;

また、Fusion4は賢くて、BootCampとしてネイティブインストールした起動ディスクからも起動できちゃうので、
実質的な環境としての垣根が消えちゃうんですよね・・・^^;

僕がひとまずiPadよりMacBookAirって考えるのは、そういう運用ができるからです(笑)
ただ、割高といえば割高なわけですから、そういう使い方自体に面白さを感じないときついかもですけどね^^

興味がない人には全く面白みのない話ですみませんでした。

書込番号:14250821

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/07 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

性懲りもなく、またまた東大寺のお水取りに行ってきました。
今回はちょっと場所を変えて、違う角度を探してみました。

なお、前回同様にRAWで撮影し、DPPで明るめ補正&WBはストロボにて現像。
今回は幾分のトリミングがあります。

書込番号:14252167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/07 20:56(1年以上前)

@とやまんさん

慣れてきましたね(笑)^^

僕はフィルム時代から被写界深度で雑に撮ってしまう手法を身につけていたので、
何というか凄く大雑把に収めてしまうため、デジカメ系の人の妙に数字っぽい厳格さは受け入れ難いんですけども^^

一応、このサイトで被写界深度の算出が可能です。
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html

ここでの焦点距離はExifなどに記録される実焦点距離を入力してもらって、
F値は、今回のような場合はその焦点域の開放F値を、
最小錯乱円は、1/1.7型なら0.0065mm弱、APS-Cなら0.02mm弱、フルサイズなら0.03mm弱を、
で、被写体までの距離を(MFモードで入れられる程度に)ザックリと入力するとピントの合う範囲が出ます。

標準域より望遠側だとレンズの特性などで描写の違いが出ますが、広角側ならおよそ外れません^^

例えばG10で広角端6.1mm、解像の良いF3.2、ピントは180cmにすると、1mより後ろがパンフォーカスになります。
実際に撮影する時はMFモードにするのも面倒なので、僕は目測で適当な被写体でAFをロックして済ませます(笑)

G10/11/12のレンズだとF4(域)までは解像が良く、画角域的にも3m離れれば被写界深度で誤魔化しが効くので、
自分の好きな画角で、ザックリデータを確認しておくと楽ですよ^^

書込番号:14255388

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/07 22:58(1年以上前)

アキラ兄さん
なんとMacはそんなフローでOfficeを動かしているのですね。うーん、pptはプレゼンや会議資料で使うのに自宅で作成したりすることが多いので、趣味に没頭できればMac‥2台は厳しいから現行体制でWin(itunes)+ipad2+iphone4s.でいった方が堅実そうです。慣れていることもありますし。MacBookair‥カッコ良くなかなかのスペックなんですよね。色々と脱線にお付き合い頂きありがとうございました。当面の構築目標は、メモリの2GB⇒4GBとWin7の64bit化でのLR3の稼動ですね。

ところでアキラ兄さんの文章の具合を見ますと、例のキーボードは重宝しますね(^^)

@とやまんさん
こういう祭事に持って行ける心強い1台ですね(^^)迫力があります。昨年はG11を持って行かれた記憶がありますが‥アドバイスを@とやまんさん内で噛み砕いて撮ってしまう、さすがですね(^^)


今日はなでしこ見ながらipad中です。

書込番号:14256200

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/08 07:17(1年以上前)

おはようございます^^

新iPad発表されましたね!
以前から噂されていましたが、液晶がすごいです。
わたさんには悪いけど、写真やる人は必ずこの新iPad選んで下さい(笑)

2048×1536という表示域も凄いんですが、重要なのは264ppiという解像度です。

商業網版印刷物や一般プリンターの実質ppi(否dpi)が300ppiですから、
自ら発光する表示媒体の「物理的な光のにじみ」を考慮すると、もう印刷物並の表示解像ですよ^^;

他にも4G回線だとか、プロセッサーがクアッドだとかありますが、そこらへんは、アップデートの範疇ですしね。

まぁそんな訳で、これはやはり「買い」だと思います。


わたさん

初っ端からアレな書き込みですみませんでした^^;

Macに関しては、ハードウェアの買い替えの時に移行というか環境併合を考えればいいと思います。
Windowsは次期「8」が過渡的なOSとなりそうなので、そこらも見極めて
、ですね・・・

もし移行を考えられた時は、一番無駄とストレスの少ない環境の作り方をレクチャーしますので、気軽に相談して下さい^^
一応vmware Fusion4の販売先サイトのリンク貼っておきます。
http://www.act2.com/fusion

でまぁ、まずは当面の・・・ですね(笑)

単純にWindows7Proffesional64bitのDSP版を買えばいいわけですよね?

DSP版は、MSのお姉さんが電話でサポート対応してくれないだけで、
購入店舗のむさ苦しいのが適当に応対してくれる、全くの正式版です。

その代わりPC部品と抱き合わせが販売条件なので、クズパーツがクズ値段で付属します。

わたさんの場合、メインメモリーの追加も検討しているわけですから、
クズ部品ではなく、ちゃんとしたメモリーと抱き合わせ購入するのが効率的かと^^

現在2GBとのことで、1GB×2枚なのかな?と思いますが、
スロットが4つ(2つ空き)ある状況であれば、2GB×2枚の追加で6GB、4GB×2枚の追加で10GB仕様を検討ください。

14bitRAWやpsd・tiffの16bit画像編集は想像以上にメモリを必要とします。
折角の環境を無駄なく活かすために、是非。
♯通常のJPEG(8bit画像)をいじる程度の人から異論が出るかもですが、穏やかに無視してください(笑)

Win7Pro64bitDSP版は12500円くらい、メモリは4GB×2枚で3000円くらいなので、悪い投資ではないと思いますよ^^

で、キーボード大活躍です。
ただデザインセンスがいただけないので、退院したらある製品を入手して個人的に使ってて嫌じゃない環境を作ってみようと思います^^
♯今の状態でも使い勝手に関しては、ほとんど文句ないですが(笑)

書込番号:14257407

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/08 19:22(1年以上前)

皆様こんばんは。

アキラ兄さん

情報を色々ありがとうございます。
G1X買うかかなり悩んでいます。
iPadもよいですね。今年は色々お金がかかりそうです。


waterman3007さん

お写真ありがとうございます。

仙台ではお馴染みの場所ですが、マクロレンズだとまた違って見えますね。アベ模形のミニチュアも何か外国のような雰囲気ですね。

書込番号:14259691

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/09 08:29(1年以上前)

アキラ兄さん
おはようございます。ipadの記事見ました。名称で‥ですが、液晶かなり良さそうですね。クアッドコアや4Gは確かにすごそうですが、僕の今の使い方ならさほど重要では無いです。が液晶は欲しい。その前にPCのディスプレイへの投資が必要かもです。7年前に買ったんですが震災で落下し液晶にものが落ちたのにドット欠けも無く元気なので、使えるうちはそのままかなとは考えています。それだけに画像チェック用としてといわれると新iPadは魅力的ですね。

ドリームシードさん
さすが阿部模型が分かるなんて嬉しいですね(^ ^)月イチは所用で必ず仙台に行ってます。その際の街中スナップはとても楽しいんです!これもアキラ兄さんの作例を見た影響なんですけどね‥(^ ^)自然な色を撮る、人工的な色を撮る、両方撮ると漠然とですが色への感覚が変わった様な気がします(笑)

書込番号:14262000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/09 10:37(1年以上前)

ドリームシードさん
わたさん

液晶も、やっとここまで来たか・・・と感慨深いですねぇ^^
Macの72ppi(当時は白黒2値ですのでdpi)からはじまって、ついに264ppiですよ。

でも、従来モデルから一挙に画素数4倍ですからね(笑)
80万画素数から320万画素ですから、大したコトないとも言えますが、
400万画素で充分って言ってたのが、一挙に1,600万画素要求されちゃうようなモンで(笑)

今後しばらくは、たぶんこの264ppiが上限で、徐々に底上げがなされて行くのだと思います。

ですから、特別な問題が生じない限り、今使える液晶を有効に使いまわしておいて、
フォトビューワー的に使う人は、新iPadなり、今後出る同等製品なりで楽しむのが現実的ですね^^

でも264ppiの液晶で、A3位の写真表示して楽しめる時代がくるんですねぇ・・・
その時には1,200万画素では足りずに1,400万画素は必要なのだと考えると、
ああ、G10買っといて(ピクセル数の敷居をあげといて)よかったな、と思います^^


で、関係各所のご尽力のお蔭で、うまく行けば来週半ばまでに退院できそうです。
その代わり退院当日まで病院外(正確には病棟フロア外)外出禁止状態なので、
折角持って来たG10は使えずじまいになりそう・・・^^;

思えば治療の効率が悪かった頃のIXYD900ISやFX150は大活躍したわけですから、
同じテンションで恵比寿近辺を撮り歩きできないG10は少し可哀想かもです。

その分S100に手を出さずに、超現役続行のまま来年のCP+を迎えるつもりでいます^^

書込番号:14262366

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/11 20:51(1年以上前)

SoftBankの新型iPadキャンペーンが発表になりましたが、SoftBankの4G回線とは規格が違うため3G接続だそうで。
iPad2と同じなので、別に損してるワケではないですけれども、ちょっとがっかり(笑)

量販店でWiFiモデル買うか、3/31までのAppleStoreの金利1%キャンペーンで手に入れるか、
SoftBankの4G回線対応版が出るのを待つか、4G回線として互換のあるドコモが取扱うまで待つかですねぇ^^;

3G回線での接続なら、iPhoneをジェイルブレイクして、WiFiルーター化させるので足りちゃいますから・・・

書込番号:14274565

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/14 14:34(1年以上前)

こんにちは。数値があまりよくなくて今週退院は無理そうな兄さんです。
♯最悪2か月といわれてたので、まぁしょうがないです。

G1Xが発売になりまして、各所で「最初から判ってたコト」が賞賛されたり誹謗されたりと忙しいですね^^
フォーマット的には、使い込まないとポジもネガも掴みにくい構成に思うので、
過敏な反応の方が不思議に思いますが、それだけ注目が集まってるってことなんでしょうね。

一眼レフほどのAFレスポンスは望めないし、通常のコンデジほどの被写界深度はないので、
F2.8を暗いとか言いながら馬鹿みたいにレンズ開放で撮ってるとハマりどころが見えないでしょうね・・・

Mフォーサーズのキットレンズくらいの暗さが、雑に撮るには無難な撮像素子サイズなので、
やはり2/3から1段ほど絞りこむと解像含めてレンズも撮像素子も生きてくるカメラに思います。

そうそう、お父さんアプリが追加されててビックリ。
http://fansite.mb.softbank.jp/sp/app/cate_otosan.html

歩数計と時計はいいかも^^

書込番号:14287651

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/03/14 20:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まぁ焦らず養生して下さい。
癒し系のクラゲとマンボウを貼っておきます(この前の残りですが)

あと余談ですが水族館言行ったついでに隣のアムラックス(トヨタ車総合展示場)に寄りましたがFT86ありました、実車を目にするのは初めてでしたがやはり「可も無く不可も無く」っと言った印象です、トヨタはスポーツを演出するのが下手ですね、レクサスLFAを見ると泣けて来ます・・

書込番号:14288856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/14 20:31(1年以上前)

当機種
当機種

15秒間我慢してみました

左の写真と時間が前後しちゃいましたが

大分出遅れましてなんですが

アキラ兄さんゆっくり養生してください、お父さんアプリが何かと思えばアレですか、思わず笑っちゃいました。

今日は金星と木星が再接近する日だそうで、撮ってみました。
サンシャインの水族館は行ったことあるんですよね、以前サンシャイン60のビル内の会社にいましたんで。
当時はまだガラガラで今の混雑は考えられません、毎週土日にイベントを行い客寄せをしていました。
すごく懐かしい場所です、あのころの若さをもう一度という感じですが。

欲しいカメラが無いんで、代わりに大分くたびれてきたジャケットを買ったんですが、フォックスファイヤーのフォトレックMVですがどうもポッケッとがコンデジデは使いにくくて、アレは一眼レフ用ですね。

書込番号:14288996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/14 20:37(1年以上前)

すいません、大分くたびれたジャケットを買ったんではなく、今のジャケットがくたびれてきたので、新調しました。

ところでほこりが大分くっついてきました、近いうちにレンズユニットを交換です。
横浜のSCが引っ越しちゃって、車で行きにくくなっちゃいましてどうするか考え中です。

書込番号:14289028

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/15 19:48(1年以上前)

とろさん
犬養さん

延びると言っても追加で2週間投薬という話なので、
上手く行けば月末退院=当初の予定の範囲で済む感じなので良しとしないといけませんね^^
♯問題点を見落とされて後対処の方が面倒ですしねー

サンシャインは僕が小学生の頃に鳴り物入りで建った覚えがありますが、
当時は池袋なんて、アレでしたからねぇ・・・^^;

仕事するようになって展示会などで行くようになりましたが、正直、城南荏原郡出身者には肌が合わない街ですね。
横浜方向に出やすい地区なので、北側に出るより南か、東側という感じです。

で、トヨタはマーケティングに磨きがかかって、デザインが下手になりましたね・・・^^;

このご時世で車を売るというのは、ユーティリティを切売りするのに等しいので、
誰でも対価分の「便利」が得られるパッケージが売れる車になりますから。

使いこなすとか、面白がるとか、使い手側にスキルを要求しちゃダメなんで、
ある意味で、高性能PC買ってベンチマークテストの数値で一喜一憂してる感覚と、
MS OFFICEが動けばいいと、ビジネスPCを買ってそれ以上のことはしない感覚の融合です(笑)

これって結構デジカメ趣味にも共通してますよね。

写真趣味とカメラ趣味は違うというのは銀塩時代の常識でしたが、
デジタルになって(実歳はごく一部の要素なんですが)数値比較がしやすくなって、
何と何を並列比較してるのやらという話が通りやすくなっていますよね。

製品を選ぶ側も「分かりやすい導入効果を得たい」嗜好が高くなっているので、
これの裏返しとして、判りにくい、順を踏む必要のあるポイントは飛ばされがちだなぁとか。

だってAE86なんて、当時だって大したことの無いクルマでしたよ^^;
KP71の方が転がしてて面白かったですもん。限界性能は低いですけど(笑)

大したことのない車を、乗る側が面白がってたから、輝いてただけで、
結局供給(メーカー)側が全部用意しちゃうとね、ということなんですが、
メーカーも拾える(稼げる)部分は可能な限り自社利益に回収しようとしちゃうので、どうにもなぁ・・・とか。

スバルの方もどっこいですが、危機感というか意識はスバルの方が持ってるようなので、こういう提携がどっちに転ぶか興味があります。
♯二輪でのスズキとカワサキの提携は、二輪市場凋落の一因だったように思います。

で、犬養さんはMIIですか^^

確かにMIIIの方がウエストの絞りがない分、ポケットは使いやすそうですね。
やはりこういうトコにもミラーレス市場を睨んだトレンドが見えて面白いです。

レンズユニット交換は僕もしときたいなぁ・・・
交換部品がすぐに無くなるとは思いませんが、後回しにして気付いたらもう無いとかだと泣くに泣けないです^^;


で、今の僕の興味はコレ・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120315_518801.html

こいつオモチャのようにガンガン使いまわしたら楽しいかなーとか。
EOSでやってくれた方がシステムとしては効率いいんですが、ペンタックスは単焦点が手頃ですからね・・・

散財大王が予備ボディとして・・・とかどうでしょ(笑)^^

書込番号:14293474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/15 21:57(1年以上前)

最近バタバタしているwatermanです。明日は娘の卒園式ですが、娘が胃腸炎の様で出られるかどうか難しいところです。そんな中誕生日を迎えました(^^)まだ30代、40代にはもうちょいちょい‥

アキラ兄さん
先ずは焦らず急がず安全運転で!急発進、急ブレーキは禁物ですよ‥^^;お父さんアプリは歩数計をゲットです。ios5.1へのアップデートをしました。バッテリーの持ち‥うーん、どうでしょう?siriは僕の発音が悪いのかたまに理解出来ませんと言われてしまいます(ーー;)

書込番号:14294221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/16 22:53(1年以上前)

当機種

意味は有りませんが今日の写真です

とうとうG12なくなちゃいましたね、何でもかんでもぼけた写真が流行のようでわけが判りませんが、
これもご時勢ですか、寂しい限りです。

アキラ兄さん、私が買ったのはMVです、MUの在庫処分で安く販売していたことがありましたが、確かベルトが付いていたと思いましたが、アレが嫌いでやめました。
今までのは,まだあるんですが確かアトラスジャケットでしたか、色違いを2着交互に着ていましたが、気に入ったほうばかり着ていたもんで、大分擦り切れてきまして。
2着ないと洗ったときに困るんですね、冬は簡単には乾きませんから。
落ちがありまして、箪笥にしまったときに、奥のほうに昔かってほとんど着てないやつがつるしてあるじゃないですか、洗って誰かに上げちゃおうかと。

公園でふと考えたんですが、G10を39800円修理に12000円、3年間毎日使って約48円、タバコはなんて高いんだと。

書込番号:14299380

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/17 18:05(1年以上前)

わたさん

病気したお蔭で妙に若く取られることは減りましたが、未だに30代後半とか言われて愕然とすることの多い兄さんです。
♯「アキラ兄さん」というHNは前田日明からきてますが、普段の通り名自体が僕は「兄さん」なので・・・^^;

でiPad3、各所でレビューが出てますね^^
このレチナ液晶解像度がスマホ、タブレットだけでなくノートやデスクトップ液晶の常識を塗り替えていくと思います。

個人的には、とろさんに導入いただいて、IJプリンタの200ppi出力と見較べてもらいたいなーとか(笑)
#高度な誤差拡散技術で人間側がかなり誤魔化されてるけど・・・っていう意味でですが。

で、わたさんにはiPad2でデバイスとしての活用を煮詰めてもらうとして^^

LogMerin:iPhone/iPadからMacやPCをリモート。
http://itunes.apple.com/jp/app/logmein/id479229407?mt=8&ls=1

PocketCloud:iPhone/iPadからMacやPCをリモート。
http://itunes.apple.com/jp/app/pocketcloud-rimotodesukutoppu/id398798399?mt=8&ls=1

SkyDrive:MS提供のiPhone/iPadからアクセス可能なネットドライブ。
http://itunes.apple.com/jp/app/skydrive/id477537958?mt=8&ls=1

OneNote:SkyDriveで共有可能なMS提供の情報管理iApp。iPhone版もアリ。
http://itunes.apple.com/jp/app/microsoft-onenote-for-ipad/id478105721?mt=8&ls=1

Writron:ジョイステック風に選択範囲を選べるiPhone用テキストエディタ(170円)
http://itunes.apple.com/jp/app/writron-ritoron-tekisuto-raita/id456605120?mt=8&ls=1

まぁ「iPad2に仕事は持ち込まないって言ったじゃない!」とかじゃなければ便利ですよ^^


ちなみに地域限定ですが、銭湯検索iPhoneアプリが出ててアレ
http://itunes.apple.com/jp/app/puratto-qian-tang-jian-suo/id509757229?mt=8&ls=1

書込番号:14303297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/03/17 18:19(1年以上前)

別機種

御見舞申し上げます!!

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ


アキラ兄さん殿
入院もちょっと延びるとの事お見舞いいたします!と共にじっくり療養なさってください!!
しかし(?!)建物の外には興味を惹きまくっている「新製品」各種出回っていたりしますのでゆっくりじっくりお早い娑婆復帰を(笑)

Pentax K-01(モックアップ)とG1Xアキバヨドバシにてお触りしてきましたよ!
K-01は思った以上に大きく肉厚本体と感じました。握った感じはブリップに吸い付くようでしたが、握り部分がもっと深いほうがより良いかなと。勿論K−5ほどではないのですがやはりミラーレス機=小型軽量と刷り込まれている某にはちょっと違和感がありました。もっともそれにファインダー搭載していれば許せちゃうのですが・・・残念ながら各種操作感や挙動などは次回のお楽しみかなと思っています。個人的にはPentaxシステムこれ以上増殖してしまうとどっちがどっちだか分からなくなっちゃいそうなので見て見ぬふりをしますよ(?!)

G1Xは塊感のある重量級コンデジでした。そう、それはG12では無くG10に似ている感じで。シャッター半押しのクリック感が深い筐体でして、違和感を感じました。モニターでの確認ではAF精度、レスポンス、ともに不自由さは感じませんでした。評判通りと云いますかやはり、最短撮影距離は長めの印象。立った状態でプライスカードを撮影しようとしてもモニター中央に黄枠!が出てしまいました。(変な例えでごめんです)
こちらは価格がこなれてからあるいは購入しようかと思っております。


で、実は今週前半にニコン銀座行きまして、お触りしましたD800!
ド平日の昼間でしたのでちょっとあれこれ弄って洗脳されて仕事に戻りました。勿論自分の持っている財布、レンズ資産、撮影スタイル等々必死で拒否はしているのですが・・・いやぁ〜まいった(笑)何に「まいった」かは次回に書き込ませて戴きますね。まぁぁ何購入してもadobe社にお布施を出さねばなのですが、早く5DV触らなくちゃ!!

最近めっきりG12で撮影しておりませんですがお見舞い=花!と強引な一枚貼らせて戴きます。お手軽マクロって結構楽しいんだよなぁ〜と

(駄文失礼)

書込番号:14303374

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/18 08:08(1年以上前)

犬養さん

ちょっと諸事情あって一晩間を置いてのレスになって済みません^^;

>何でもかんでもぼけた写真が流行のようでわけが判りませんが、
>これもご時勢ですか、寂しい限りです。

結局日本というのは、映像技術に秀でていても、映像文化は稚拙(というか独特)なんだなと思っています。

例えば、マンガ文化の少女漫画の分野では、背景カットはイメージ的で心理描写主体の効果が多く、これは何でもかんでも背景をぼかして省略させたがる嗜好と合致します。

これは民族的に、空間を克服する必然が薄かった(自然環境との融和が比較的容易だった)、環境下で記号化と象徴化が進んだ結果なのかなと個人的に解釈しています。
#鳥獣戯画や絵巻物を観ると、西洋的な現状記録主義とは違う「省略」の文化が分かりますね^^;

あともう一つ、日本の写真機文化というのは、根本的なところで「対ライカ」思考です。
レンジファインダーカメラでは技術的にライカには追いつけず、一眼レフのTTLシステムで今日の隆盛を築いた歴史というか、背景があります。

被写界深度を浅くして背景省略する手法は、TTLシステムならではの部分が大きく、
一眼レフ=高級カメラという認識(自意識)が強い日本では、背景をぼかすコトこそステータスなのかもしれません(笑)

そういう意味でも、G1Xは良い「爆弾」なんじゃないでしょうか^^

残念なのは、G10で感じたような「手の(眼の)延長の飛び道具」のようなトコロが希薄なことで、やはり写真趣味のためのカメラなのかな・・・

僕もG10を4万円を切るのを待って購入したクチですが、未だかつてここまでの費用対効果というか、(デジタル画像という意味での)面白がりをもたらしてくれたカメラは無かったです^^
僕のは大きな問題は出てないのですが、レンズユニット交換くらいのお布施で、もう数年面白がらせてくれるなら・・・という感覚ですね(笑)

製造業としてそういう商品はNGなのかもしれないなとは思いますが、「ありがとうキヤノン、ナイス・ミステイク」ということで。

書込番号:14306234

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/18 08:49(1年以上前)

あめたぼさん

KP-01、確かに大きいし、TTLファインダーなしでのあのフォーマット・・・というのはあるんですが、
ペンタックスはには、DA15mmF4ED AL LimitedとDA21mmF3.2AL Limitedの、23mm相当と32mm相当のレンズがあって、これを使う分には諸々充分かなぁとか^^
#例の40mmはパスで、後はオマケズームで終了だと使い方も割り切れそうで。

流石にK-5とFAリミの組み合わせと比べちゃうとアレですが^^

で、D800にメロメロですね(笑)

もしニコン機を使ったことがないのであれば、ひとまず使ってみるというのは良いと思いますよ。
でも、ニコンは必ずもっと(最)上位機種を使いたくなるので、一応の覚悟が必要ですけど^^

5Dmk3って凄くキヤノンっぽい思考(否志向)のカメラですから、比べれば比べるほどアレかもしれません。

まぁ、わざわざKP-01買って広角単焦点を・・・とか考えちゃう人間が、15-85mmズームでコトを完結させるシステムを志向しちゃうメーカーですよ。キヤノンは(笑)


ちなみに犬養さんのレスにMIIIの件を書き忘れましたが、IIとは僕の見間違いですね^^;

僕もウエスト絞り好きじゃない派ですが、フィールド系の場所だと(ウエストカメラバックを多用する関係もあって)絞りがあった方が良い時も多く、なかなか選択が難しいです。

町歩きや散歩だと羽織る感じの方が気分的に楽ですが、ポケットが使いにくいのは困りものかなぁ。

G10が微妙に大きいせいだとかいうのは置いておいて(笑)

書込番号:14306366

ナイスクチコミ!6


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/18 21:15(1年以上前)

みなさん、こんばんは
D_51です。

今日は某ヨドへ行ったついでに噂の?G1Xをみてきました。触ってもみましたが、
率直な感想。重いっす。^^
キスデジとどっこいどっこいな重さなんですよね。レンズキャップがついているというのは
重々わかっていますが、レンズがむきだしってのがどうも。。。。
あれだったら私の場合は一眼レフ使うなあぁ〜。
あくまで私の主観なんですけどね。もし私がカメラを持っていなくて、最初の一台として
ならアリかなとは思えますが、一眼レフと一緒に持ち出そうとは思わないっすね^^

話変わって、G10のレンズユニット。私は一度交換しています。以前、自分の不注意で
カメラを落としてしまったんです。大ダメージって程ではなく、撮影とかその他は出来ました。
影響はなかったのですが、それなりにヘコんでしまったし、あとあと何かあったら
嫌だったのでcanonに修理に出したのですが、その際レンズエラーが確認されたので
交換といわれて交換したことあります。

値段的に外装とユニット交換で新たなGのカメラ買える値段ではありませんでしたから
交換しました。まぁすぐに元は取れると思いましたので^^
(何を以て元なのかは置いといて)

でもあれですね。このケースは修理扱いですが、製品サイクルの短いデジカメ、加えて
カテゴリー的に言えばコンデジをOHする人っているんでしょうか^^
だってOHの金で新しい最新式のカメラ買えちゃいますよね
もち悪いことでは決してないのですが。

書込番号:14309959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/18 22:07(1年以上前)

別機種

機種違い失礼!

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

いや〜みなさん、なんのかんの言って結構G1Xを見に行ってるのですね。
で、私も先週末に大阪に出る用事があったので、ちょっとキヤノンさんに
行ってきました。

感想は・・・
@でかい!
A重い!

ですかね。
もちろん、光学的にとか、エンジン的には素晴らしいのでしょうが、
他の板友さん同様で、それなら一眼でいいよねってサイズでした(私的に)

それより、ついでに見たS100がいいですね〜
まずサイズがコンパクト!
それでいて、1/7サイズの撮像素子
さらに、RAWもOK!、AFもターゲット移動が出来て、NDも付いてる。
もう、鬼に金棒コンデジです。

書込番号:14310289

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/19 09:13(1年以上前)

D_51さん

一般的にコンデジの修理は、大抵の場合保証期間内の無償修理までじゃないでしょうか?
実際僕もコンデジの有償修理は出したことありません(笑)

ところがこのスレでは結構一般的で、やはりG11での路線変更で、気に入ってるなら大事にしないと志向が急上昇しちゃった気がします。
まぁG11に限らず、その後も他の機種でいいやという流れが無いですからね。

一般的なGシリーズの弱点って、鏡胴へのホコリの吸い込みですよね(笑)
僕の場合は、レンズに誇りが入った頃に無償修理が入ってるのであまり困りませんでしたが、
完全逆光になるとどうしても埃によるフレアが出るので気になります。

キヤノンは有償修理の金額が固定なので、不具合に対しての先行き対処がしやすくていいです。
12000円程度でレンズ&撮像素子ユニットが最新対策部品に変わるのなら、
その値段のコンデジを買ってもたかがしれてるので、僕的には「修理」がお得という結論です^^


@とやまんさん

そう。S100は、思いの外実物握った時の感覚がいいんですよ^^
昨日とか性能というのとは別にS90/95とは違う感じで、僕も実物触らなかったら欲しくはならなかったかも(笑)
#予算が身体メンテナンス料に消えて、今は無理になりましたが^^;

画素数が1400万画素になって、もう少しレンズが良いとG10代替の最右翼なんですけどねー

一年後そこらへんの改良が無理でも、細部がさらに煮詰まったS105ならば移行していいなーというのが現時点での僕の思惑です。

書込番号:14312221

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/03/20 12:27(1年以上前)

当機種

久しぶりのG10撮影しました

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ

村の掟に従いまして・・・ Finepix F770
妻+娘は「赤」がどうしても欲しかったようでして、柄にもなくあちこち量販店に電話しました(笑)

一昨日に購入、未だ室内撮影だけですが、面白そうなデジカメですよ!!

写真はG10!JPEGワンポイントカラーで撮影、LR3.6にてかなり加工しました。なんだか違う方向に行きそうなくらい外遊びしていないので?!

(駄文失礼)

書込番号:14317902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/20 16:32(1年以上前)

あめたぼさん

F770EXRですかー^^

偏見かもしれませんが、女性って、寄りと引きを自分の足で動いてコントロールしないですから、
♯なんというか、服や履物の種類的に、アングル探しながらの移動はちょっと(笑)
やはり広角側から望遠までバランスの良いコンデジを選びますね^^
色も、赤=女性用という訳ではないでしょうが、オサレな色に気持ちが行くようです。

僕はフジの絵作りがダメなんですよねー
それでもX10のチープなんだかシックなんだかの雰囲気自体は気になってたんですが、
WD問題が撮像素子レベルの原因ということで、改良機種登場まで待ちかなぁとか。

フジの手法はちょうどキヤノンと対照的で、
撮像素子の構成をモデルごとに変えて、色々なアドバンテージを探るフジの手法というのは、
結局、どのハードウェア構成で、どのソフトウェアアルゴリズムを使っていくのか見えにくいんですよね・・・

キヤノンの場合、オーソドックスで自社内で作れる共通ハードウェアに、
鬼のような開発かけたソフトウェアくっ付けて、ハードをしゃぶれるところまでしゃぶるイメージです。

ともかく、DPPの新補正機能がお目見えしてくれないと、絵に描いた餅ですが(笑)^^

1DX発表時の話だと、現行機種まではフォローしたいということだったので、
フルサイズ機種はさておき、APS-Cの1800万画素4機種には対応してくれそうだなーとか。

そういう時に、撮像素子ごとにトリッキーな技術を使ってないので、
あまり変なコストなしに対応が一括に近い形でできるって(ユーザーにとって)嬉しいなと思います。

ところで、Adobe Lightroom4ですが、(退院後ですけど)諸般の事情で僕はアップデートするかもです。
ですので、アップデートを予定はしてるけど急がないor迷ってる人は、
僕が人柱になれるかもなので、ちょいお待ちを(笑)

β版リリースの後、正式版発売までが早かったので、個人的には基本部分はβ版と大差ないだろうと踏んでますが、
もしかしたら「およよ」という部分があるかもですしね^^

β版を使った人は分かると思うのですが、画像ライブラリを更新しないと4では使えなかったので、
僕自身の検証も、3の画像全部を4にコンバートしてでは無く、見比べたい画像を複製して4に登録して作業しました。
ですので、もしかしたら僕みたいに大量のデータを一括管理する時の処理が改善されてたりするかもしれません(笑)

少なくともS100のRAWデータの現像では、DPPで「正解」に追い込みやすくなってましたので、
身体が空いて、DPPの新機能版がリリースされたら、いろいろ並列比較してみようと思います^^

で肝心(?)の退院の方は、今になって新メンバー、サイトメガロとかいうのの潰瘍が見つかったりとかいろいろで、
今週中に転院するとかしないとか、何かもうアレです・・・^^;

だいたい新メンバーはいつから居たんだ?とか、じゃぁ前回見落としたの?とか、もしかしたらその前?とか(笑)

責任問題だとかなんだとか動画にカチカチ音だとか真っ暗闇で動画が撮れるべきだとかいう気はありませんが、
そんなには余裕ある人生は送ってないので、しっかりしてくださいなという感じです。

書込番号:14318906

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/22 20:47(1年以上前)

別機種
別機種

2012方式で煮詰め

2010方式で煮詰め

サイコなんとかの関係でひとまず家に帰ってきた兄さんです。
明日転院予定の病院に外来診察に伺って、来週からの予定が見える感じですな。

で、D800の光と闇が暗に明記されてしまったレビューが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120319_519454.html

このライターさんは二輪誌におられたようで、二輪誌なんてホンの1?2誌を除けばメーカー広告誌ですから、
今まで見ていて色んな意味でプロな文章を書かれてますが、今回のは意図が有るんでしょうか無いんでしょうか・・・

散財大王が(たぶん)買っちゃうと思われるのでシビアにいうと、単体では素晴らしいなぁと思っています。
でも、コイツでワークフロー組むと、従来のフローは捨てないと高価な飛び道具になっちゃうし、
周辺環境もコイツに合わせて構築すると考えると、D800準拠で作業を行うことになります。

基本的に135フィルムが綺麗な1800万画素程度の解像能力ですから、
画素数が倍になると、感覚的には1.5倍ルーペで見る状況で、諸々の敷居が上がっちゃうんですね・・・

それを、結局は本来的な「写真の持つチカラ」で無理矢理にでも引っぱるのか、
やはりデジタル時代的な数式で、安定した画質にするため様々な底上げをしていくのか。

5DMk3は大変キヤノン的だと言いましたけど、
アレはそういう問題点をデジタル補完による1画素あたりの質の向上と、
現在既に作業フローが確立されてきている、印刷側の分版ノウハウなどに任せて、
撮影側は5DMk2レベルで構成した自分のワークフロー(や機材)を崩さなくていいようにしてあるんですね^^;

まぁ、それもDPPの新レンズ補完処理の、絞りの回折劣化除去(補正)がどの程度かで決まってきますが・・・
物撮りとかしてる人間にとっては、画角とワーキングディスタンスに関してパラダイムシフトが起きますからね。

逆に、ニッコールを持ってない、あめたぼさんが購入するなら、最初から見合ったレンズを選べばいいわけで、
言い方変ですが、コスいレンズを無理(工夫)して使い回さなきゃいけないワケでもないので、
D800の美味しい部分を、長嶋がみんなのスイカの先っぽの部分を無邪気に食べちゃうように活用できますよ^^


で、Lightroom4ですが、やっぱり動作のキビキビ感は多少あるのかな?という感じですね。

1枚目の画像がLR4の2012方式で、2枚目は同じ画像をLR3の2010方式で調整をかけた画像です。

調整範囲という意味では、やはりβチェック時と同じで、両者に違いは感じられませんが、
2012方式の方が、良くある画像レタッチソフト的なパラメーターなので、普通にはいいのかなと思います。

でも、僕のように写真もデジタル画像も両方やって来た人間から言わせて貰うと、
2010方式の「補助光」って考え方のパラメーター調整が凄く心地よくて、結局仕上げの詰め方が変わっちゃいますね。
上の2枚は両方ともLR4を使って、2010と2012を切り換えて作業しましたから、
パラメーターの「弄らせ方」以外の違いはないんですが・・・第三者が客観的に見てどうですかね?

LR4ならばどちらの方式でも弄れるという意味で上ですが、やはり機種対応で困らないならLR3でも充分なような。
僕的には、「慌てる必要は全くない」という最終結論に至りました。アップグレードはしちゃったけど(笑)

ちなみにPhotoshopCS6の方は、パブリックβが公開になりました。
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/photoshop/ps6beta/

こっちの検証はこれからです(笑)
入院してて手を付けていないMacOSX 10.8 DP2の検証もこれからです(ココでは関係ないけど)^^;

ちなみに別スレ更新しましたが、DPP以外対応が遅れていました、
キヤノン純正アプリのMacOSX10.7対応版がリリースされてますので、Macユーザーの方はアップデートをどうぞ。

書込番号:14329999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/24 00:41(1年以上前)

機種不明

brooklyn.Rさんのスレの関係でチェックして気付いたんですが、

みなさんたぶん、もう使ってない(だろう)ZoomBrowser(Win)、ImageBrowser(Mac)が
ImageBrowserEXとしてカッコ良くリニューアルされてたんですねぇ・・・

まぁカッコイイですけどLightroom4からは移行しないですけどねぇ(笑)

単純に画像ブラウザとして使えますしCanonImageGateway使ってる人には連携がいいみたいですよ^^

書込番号:14336346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2012/03/24 14:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 アキラ兄さん、皆様、ご無沙汰しております。アキラ兄さんは療養中との由、
ご自愛、ご加養専一を願っております。ささやかなお見舞いとして春の便りを
お届けします。
 未明に降った淡雪が解けた昼頃、近く花壇に行きましたら、見逃しそうな小
さく可憐な花が枯草の間からたくましく咲いておりました。こんな小さな花でも
春が訪れると忘れずに姿を見せるんですねー。
 それはそうと、私のG10、少々乱暴に扱ったせいか「修理費が?万円、修理
しますか」のメール。中古が買える金額、修理をあきらめました。
 G1Xの価格が落ち着いたら、と、気長に待ち、当分はサブなしでいきます。
 皆様、春風ならぬ、春風邪を召しませぬように。

書込番号:14338684

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/25 00:41(1年以上前)

茉莉花のはなさん

あー、一律料金枠以外のコレですね・・・^^;

※落下・衝撃・冠水・砂入りなどの原因による故障やオーバーホールの場合、一律料金は適用されず別途お見積り料金にて承ります。また、故障の状態により修理不可のご案内をさせていただく場合もあります。

一応一律料金内だと、SC持ち込みで12,075円で済むので、結構便利なんですけどね・・・
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/flatfare.html#dcam

関係ないですけど、PIXUS iP7500が既に修理受け付け終了で価格表示がないのが・・・^^;

個人的には、無理してG10とか使う必要はないと思うんですよね。
単純に代替機が存在しないし、不具合もないし、気に入ってるから使ってるだけで(笑)
めぼしい機種が見つかっている場合は、シフト前提で予算グリグリが精神衛生上よろしいかと^^


で、僕の方ですが、
どうも結果的にこのまま退院で大丈夫らしいので、月末を待たず、なし崩し的にキャッチ&リリースです^^
それでも(常識の範囲で)多少大人しくしていないとダメなので、
滞ってる、お金にならない諸々の作業を自宅で消化していく感じになりそうです^^

やることだけは沢山あるので、暇を持て余しはしないしいいかなと思ってます。

書込番号:14341878

ナイスクチコミ!6


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/25 09:51(1年以上前)

みなさん、おはようございます。
D_51です。

>アキラ兄さん

私も試しに?imagebrowser入れてみました。最初はなぜか起動せず。。(win版)
ちょいアレコレ試したり調べたりして、解決できました。
で、起動してみましたが、私の環境では「遅く」はないですが、もっさりしています。
これは多分、100%自分のPCのせいって感じじゃなさそうなので、ver.upで改善しそうな
感じです。(まあまだ1.01ですし)
だってDPPのほうが軽いんだものw

ただzoomもそうですが、私はRAW撮りなのでbrowser系はほとんど使わないかなって感じ
です。RAWだと実質見ることしかできませんからね^^
でも、こういったソフトをいろいろ作ってくれるのはユーザーにとっては嬉しいです。

書込番号:14342942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/25 22:01(1年以上前)

D_51さん

確かに全体にモッサリしてますね。撮影日時の日本語表示で不具合とかありますし
#前のレスでアップした画像でも「分」が欠けてます(笑)

どうもImageBrowserEXの目玉は、GPSへの対応のようで、それ以外の機能だと省略された物もあるようです。
共通プラットフォーム動作させるために、何か変な物で書かれてるクサイので、
もう少し最適化してから出せという気もしますが、「一応努力」を買う感じですかね^^
#構成自体はタスクを切り分けたDPPスタイルなんで、色々考慮してはいるようですが・・・

というか、この動作感で新DPP出されるとツライですけど、大丈夫か?キヤノン

書込番号:14346414

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/03/25 23:46(1年以上前)

別機種

このシステム一式とのトレードオフは・・・考えちゃいます(笑)

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ


アキラ兄さん殿の云いつけ通りLR4へのアップ様子見しております。
先のスレットでの対比では個人的には2012方式のほうが黒が引き締まって見えて好感が持てます。「見えないところは写さない」的な仕上げが好みですので・・・ただこれだけ拝見すれば明暗の拾い方(DR内での再現)ではやはり2010方式が広く、窓ガラスの向こうのレンガ色が見て取れる塩梅の捨てがたいかなと。

で、先程天神様の「梅」撮ってきました。いやぁ〜都会風真っ暗にも拘らず満開見て取れました。「菊の季節に桜が満開〜っ!」ではなく「桜の季節に梅が満開!!」とは(笑)書き込み中退院祝いと云う事で!娑婆帰りおめでとうです!!

それともう一つD800仰る通りレンズ所有していないので、勿論縛りは無いのですが+24-70ナノクリなんて言い出したら・・・品薄らしいですしもちょっと大人しくしています?!

(駄文失礼)

書込番号:14347149

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/26 00:40(1年以上前)

あめたぼさん

そうなんですよ。2012式の方が画像を弄るという意味ではダイレクトなんです。
で、2010式の方は凄く写真的な「もどかしさ」のような弄りができちゃうんですね・・・
元データは同じですから、結局「拾わせ方」と「全体階調への適用のさせ方」への導入のさせ方が違う感じです。

D800は(笑)自由な人、もしくはそれで得られるポイントが莫大な人向けですね^^

あのレベルの高画素化が不要とか、画質的な問題では無くて、(ワーク)フロー的な部分で。
移行するメリットは確実にあるけれど、今持ってる「こなれ」とバーターで・・・だと、時期尚早に思えます。

ぶっちゃけちゃえば(予算があること前提ですが)@とやまんさんには超オススメです。
ここで(諸々に)お金がかかっても、今後も方向性としてはD800で合致される写真を撮られますし、
APS-Cからフルサイズへの移行で広角単焦点を使えるというアドバンテージもデカイですからね。

でも、フォーマット問わずに起きてた、ついこないだまでの高画素バッシングは何だったんでしょうね?
結局は低画素神話(800万画素で充分でしたっけ?)なんてその程度の物だと思ってます。
#3600万画素をRAWレベルから起こして800万ピクセル画像作った方が綺麗に決まってる(た)のにね・・・

書込番号:14347455

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/26 17:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

やっとのことで、遅ればせながらG1Xの実機触ってきました^^

確かに大きさは、思ったほどデカイという感じではありませんね。
鏡胴基部の出っ張りが結構あるのでサイズでいうとソコソコ嵩張るようですが、持った感じはギリギリかな。
それでも軍艦部の光学ファインダー付近の出っ張りがなくフラットなら随分イメージが違うのになぁ・・・

あと以前とろさんも指摘されてましたが、なんか各所に安っぽいCADデザイン的な仕上げが目立って、
流石に、手を抜いたと言うよりは狙ったんでしょうが、トータルで見て僕には違和感がありました。
ひとつのカタマリ的なマス感より、パーツの組み合わせ感の方が強くて・・・そういうトレンドなんでしょうかね?

それはそれで・・・と思いながら、持ち合わせていたG10を握ると別モノだったりしたので、
ココは真面目に、僕はG1Xには手を出さないことに決めました宣言などを^^

(G7以降の)従来Gシリーズの復活はなさそうですし、ここはS100系のさらなる進化&熟成を期待ですね・・・
#S100を手に持つと、ちょうど僕の手の平に居心地がいい感触ですし・・・

書込番号:14349929

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/26 18:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

で、K-01も実機を触ってきましたが、価格以外はなかなかなかなか(笑)

オマケのズームは、写りはさておき正直仕上げ&サイズ含めてK-01に合ってなくてダメだなと思いましたが、
例の40mmクッキーレンズまでいかなくても、僕が使いたい単焦点なら大丈夫そう。

AFも困る程に遅くもなく、ボディが大きいのは承知の助だし、
露出補正も(G10とまでいかないのが痛いけど)ボタン押してからダイヤル回せば済むし、
たぶん絞り優先の時はこのダイヤル回すんでいいんだろうな、とか、判りやすかったです。

あくまでペンタックスの広角単焦点(のみ)を使いたい人間の感覚での話ですけどね(笑)

そろそろ出るという噂のGF5がどの程度の出来なのかとかも気になるのですが、
あまり資金グリグリできない身の上で、今年は買わないと宣言したにも関わらず・・・という匂いのあるのは
やはりS100かK-01、超現実路線でKX4、K-01路線かもといわれてるKX6・・・かな?

機材替えてもG10以上の写真が撮れるわけでもない自分の限界の方が問題だろうという指摘はスルーの方向で(笑)

書込番号:14349996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/26 21:59(1年以上前)

公私ともにバタバタです‥仕事が時短なのに量が増え、新人パートさんの教育を来月から1人増やされるwatermanです。私の方は娘の入学式前に妻が入院してしまい、日曜退院予定が伸びて未定なので、代わりに準備をしております。ので、自分の事は落ち着いてからということで‥

そんな中、諸々移動中の最中に5DMk3を仙台ヨドバシで触ってきました。隣に7Dが置いてありましたが、同じぐらいか若干大きく感じるぐらいだったような。グリップは5DMk3の方が良かったですね。当然Mk2と比べてもです。ファインダーは結構見易い印象です。Mk2対比です。一番印象的なのはシャッターを切った感覚の違い。連写性能の違いもありますが、ミラーショックの感じ方です。あくまでイメージですがMk2がショットガンを撃つ様な感じで、Mk3はガドリングのような感じです。普段の60Dと比べてもMk2の振動は大きく感じますが、Mk3はその振動の中にも滑らかさと金属音を感じるような感覚でした。

操作系はEOSなのでそう違和感はありませんでした。諸々の反応も良く、買えないけれど触った感じは気持ちの良い感じですね。

ド素人レポでした(ーー;)

書込番号:14351375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/27 00:30(1年以上前)

別機種

奈良田原 今井堂天満神社の御田植祭

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

まずは、アキラ兄さんなし崩しにしても、退院おめでとうございます。
あまり無理せず、ご自愛ください。

さて

>ぶっちゃけちゃえば(予算があること前提ですが)@とやまんさんには超オススメです。

いや〜、やめてください。
ホント、D800は今欲しいカメラNo,1ですから(^o^)

もちろん、先立つものがありませんので幾らお奨めいただいても買えませんけどね。
また、自分的にはAPS-Cクラスで充分ですし、現行のレンズも生かしたいですからね。
まぁ、しいて考えるならD7100がどうなっていくか?でしょうか。

デジタルエンジンは2型からそう変化がないとすれば、C-MOS撮像素子のバージョンアップで
画素数アップとか、高感度域のノイズ低減とかでしょうから、夜間撮影や暗い拝殿には
欲しい機能です。

文字だけではつまらないので、他社機種ですが1枚だけ。

書込番号:14352376

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/27 18:02(1年以上前)

わたさん

奥さんを欠くと、男って大して日々のことは何も出来てないことを痛感しますね^^;
お子さんが男の子だったらもうワヤですな・・・

仕事の方は、まぁ、知らない人に物を教えるというのは、自分自身、効率良くフローを整理し直すいい機会ですよ。
という風に前向きに捉えてあたった方が、同じ面倒な中で得るものも大きいので・・・フォローになってるのかな(笑)

デジイチ使う人って、結構ミラーショックと縦走りシャッターのシャッターショックに鈍感ですよね・・・音も含めて。
ライカとかF3だとか、ああいう品のいいシャッターを味わってると、かなり嫌な物なんですが(笑)

僕が最終的にKX4/KX5じゃなくて60Dにした理由の内の一つに、シャッター音とミラーショックがありまして、
60Dの方がショックも音も抑えられている上に、サイレントモードが搭載されてまして。
実際プラの方が音は殺しやすいので、別に切れのいいシャッター音じゃなく、くぐもっていても静かな方が好きです。

次出るEOSが、フルサイズ廉価機なのかフルサイズ高画素機なのか色々噂がとびかっていますが、
どちらかというと興味はKX6なんで・・・(笑)


@とやまんさん

まぁ3600万画素だと、PCから何から余裕が無いとツライですからねぇ・・・^^;
でも@とやまんさんは、急ぐ必要はないですがどこかのタイミングでフルサイズに移行された方がいいと思います。
風景(特に自然の)だけに関していえば、広角ズームでは(いい値段はするくせに)限界がありますからね。

いずれにせよ「急に」は色々難しいですから、順番で脇を固めとくと良いかもです^^


なし崩し退院だったから、という訳でもないですが、入院しちゃうと体力戻すのが大変ですね・・・
本当は、退院後の体力含めて病院側が考えてくれると嬉しいんですが、責任の範囲とか色々大人の事情もあるようで。
どっちにしろ、当分は(年相応に)自制しながら、ボチボチって感じです。

書込番号:14354900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/27 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

きっと土星に違いない

自販機は結構明るいんですね

場所を選ぶのに苦労しました

アキラ兄さん
とりあえずの退院おめでとう御座います。
お祝いに土星の写真など、決してCCDに付いたほこりに街路灯の反射ではないと思います。

月・金星・木星当地の☆。

書込番号:14355892

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/28 21:44(1年以上前)

犬養さん

木星には何時着くのかはさておき、サターンが内に秘められてるとはちょっとしたパワースポットですね。
#僕のG10にも1つパワースポットが入っちゃってるので、逆光の時は気を使います(笑)

それよりなにより、娘さんがより福やかに(・・=


で、デジカメWatchで紹介されたコレが、値は張る物のこれまで出てる同種のアイテムの中ではいい感じですね^^
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120328_522096.html

でも似たような感じのを、クイックシューセットで作れないかなぁと画策していて、
値段は結局同じ位かかりますが、そっちの方が使用する三脚にも合わせられていいのかなとか^^
#G10程度だけでよければ、一番小さいクイックシューセットでいいので安上がりですけど・・・

ちなみに上の記事のサンプル画像でぶら下がってるの、G10ですね(笑)
向こうではそのくらいの時期に発売された製品なのかな?

書込番号:14360560

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/03/29 23:38(1年以上前)

当機種

あー早く暖かくならないかなぁ〜

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

今年の春は遅いですね〜
3月末と言えば、例年なら早咲きの桜が満開な頃です。
ローカルな奈良の桜なら市内の「氷室神社のしだれ桜」なのですが、
今年はまだまだ蕾が固くて今週末でも開花宣言が出来ないでしょう。

みなさんのお近くはいかがでしょうね。
どこも遅いのかなぁ〜

早く桜の作例とは思いますが、無いので過去画像から一枚。
吉野の千本桜です。

書込番号:14365840

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/30 01:46(1年以上前)

@とやまんさん

退院して、体力戻すのに近所の公園を歩いていますが、梅がちょうどのタイミングで驚きました^^;
まぁ、梅見るの諦めてたので、僕的にはラッキーなんですけどもね(笑)

病院の病室って、基本寝間着一枚で過ごせる空調になっていて、温度による季節感って薄くて、
どうも今年の春は寒いと理解したのは、退院時に、入院時と同じ格好で暑くなかったからという・・・

でも、入学式の頃には少しでも桜が開いてないと可哀想ですよね。期待して待ちましょう^^


話は変わりますが、別板で質問にレスしてて思ったのですが、

まずはPhotoshopElementsを導入して、アップグレードとしてLightroomを導入するというのは賢いかもです。

Elements自体は機能限定があるので強くは薦められないですが、
レイヤー加工や、(Illustrator並の)文字関係のインポーズ操作ができるのは凄い強みです。
逆に写真画像処理という意味ではLightroomはほぼ完璧で、PhotoshopCS系だと重複する部分がそこそこあります。

ならばLightroomで基本的な作業を済ませて、Elementsや旧Photoshopでレイヤー加工をするのは効率良いなと^^

というのも、PhotoshopCS6PB使ってみましたけど、フィルターとか凄いけれど、無くても良いかなぁ、とか(笑)
Elements10も使ってみましたけど、今のところ2010式のまんまで、バリバリ使うには物足りない感じ・・・

僕自身Lightroomの方をアップグレードしたので、CS6のこの感じだとCS6.5まで待ちでも良いのかなぁ、とか。

Lightroomを係累無しで購入すると16800円で、アップグレード&乗り換え系で10080円
ElementsがDL販で13800円の5/6迄4000円キャッシュバック、アップグレードDLでも9800円の同キャッシュバック

Lightroomが安くなってるので旨味はソコソコですけどね・・・^^;

書込番号:14366413

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/30 01:53(1年以上前)

あー、Elementsのキャッシュバック価格が間違ってました。
製品版2000円、アップグレード版1000円ですな。
http://www.adobe.com/jp/joc/e10cashback/

書込番号:14366429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/30 01:58(1年以上前)

当機種
当機種

オリジナル

ぼかし系のフィルター

あー、PhotoshopCS6のフィルター作例貼り忘れ^^;
ぼかし系とレンズ補正系のフィルター強化は素直に嬉しいですが、まぁMUSTという気もしないなぁと。

書込番号:14366441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/03/30 12:31(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

やっと満開になった梅

マダツボミ

桜をお待ちの皆様

もう暫くお待ちください、やっと梅が満開になったばかりです。

昨日横浜のSCに行ってきました、レンズユニットの交換です。
横浜はサービス体制が変わって、受付後工場に送り、完了後横浜に戻して引渡しになったそうです。
即日の完了は無し、一週間ぐらい掛かるそうで、なんともです暫くカメラ無しの生活を送ります。
SCで聞いたら、やはりG12の次は無いようです。
その関係かキタムラネットにたくさんあったG9〜G12の中古がほとんどなくなっちゃいました、G12までの機種はプレミアムが付くような勢いです。

次からは2週間かかるそうですが宅急便で横浜通さずに送ることにします、駅から歩くのは結構疲れるんですよね。

書込番号:14367632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/03/31 01:24(1年以上前)

犬養さん

箱根の坂は未だ険しいようで^^
というか、東海地方でもマダのようですからねぇ・・・
僕の住んでる辺りはまだ春っぽい雰囲気では無いですが、今日の風は強いながらも暖かだったので、もうすぐかな?

梅には娘さんがよく似合いますね(笑)

娘さんは表情が素直で、表情が素直なのは可愛がられてる証拠ですね^^

横浜SCは、残念ですね・・・。
合理化なんでしょうけれど、即日対応ってカメラだと嬉しいんですけどね・・・。
他の機械類でそういうサービスって少ないですから、カメラ業界が特殊だったんでしょうけれど、
キヤノンの場合、カメラ以外にも色々商品があるのでキツイんでしょうが、無くして(減らして)欲しくはないです。

書込番号:14370723

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/04/01 23:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆様、御無沙汰しております。
今日は車のメンテナンスに行って来たのですが、
その際にちょっとだけ撮ってきました。
残念ながら、試乗はできませんでしたけど、
雰囲気はまぁまぁいい感じでした。
G11持ってくの忘れて、S100になっちゃいましたけど…

書込番号:14380209

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/04/02 11:28(1年以上前)

怒涛の年度末が終わって先週末は久々にのんびり出来ました。
暇になったら読もうと買い溜めてあったマンガ、松本大洋著「ピンポン」と、きくち正太著「おせん」を読みふけっていました。
どちらも映画化やドラマ化され割と有名な作品ですが面白いですね、改めて日本の漫画表現の幅広さを感じました。

eineisenさん
86ではなくBRZと言うのが渋いですね、個人的にもこっちの方が好みです(大した違いではありませんが・・)
BRZ(86)はスバルが開発・製造している車ですからやはりシックススターが似合います。
デザインだけは「うちにやらせろ」とトヨタがトップダウンで捻じ込んだらしいですよ。

書込番号:14381814

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/04/03 18:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

eineisenさん
とろさん

86系は、AE86がどうだというトヨタの絡め取りがなければもっと判りやすいクルマなのに、と思います。
ボア×ストロークが86×86mmの中高回転域重視でリーンバーンさせやすい設計で、
リーンバーン系でトルク変動で車体制御をコントロールさせにくいのを、
低重心ボクサーレイアウトで暴れの出ない方向でまとめてるイメージです。

まぁ、スバル系の発想ですね^^
AE86話も86の方のデザインも、トヨタ系列販売店で売りやすくする小細工のような感じで(笑)

ちょっと結果出歩く感じになったのにG10は持ち合わせて無くて、iPhone4Sで適当に。
携帯のカメラも凄いよなぁと思う反面、やっぱりG10に追いつくわけもなく・・・ですね
iPhone5は6月発売という部品を受注した会社からの情報が出てますが、どのくらい変わるんでしょう?

あとLR4.1のRC版(リリース候補版)が出ています。
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom4-1/
LR3からの移行は、少なくとも4.1修正からの方がいいので(トーンカーブ設定などが正確に読み込まれます)
移行する人は4.1が正式にリリースされてからにして下さい。

書込番号:14387429

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/04/03 23:54(1年以上前)

余談ですが<余談だらけですが。

天体撮影用にローパスの特性を変えたEOS60Daが出ましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60da/index.html

とりあえず、これで60DはDPPの新レンズ補正適用は確実かなと胸をなで下ろしてるわけですが、
肝心のEOS1DXが「また」遅れそうだという噂もあって、なかなか^^;

この新レンズ補正抜きで5Dmk3も1DXも語れないと(いうことに最終的になると)思うので、
どうせLレンズ優先でプロファイルリリースされるんだろうなとは思うんですが、頑張れキヤノン、と(笑)
#諸事情判った上で(もしくは全然分かる気無く)EOS/EF捨てるのは、(自己責任的)個人の自由なので留めません。

書込番号:14389273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/04 18:15(1年以上前)

当機種

皆様、こんばんは。

G1Xも検討しましたが、手に取ってみて、かなりずしりときてしまい、G10を使い続けることにしました。

新年度でお花屋さんのお花が綺麗でした。

書込番号:14391868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/04/04 21:28(1年以上前)

ドリームシードさん

G1Xはねぇ・・・^^;

やはり個人的にはデザインに所有欲が湧かないという、ある意味ミーハーなー部分が大きいのかな?
あと、頑張ってる部分と、新機軸なのでこなれてない部分(もしくは開発側とユーザーとの微妙な感覚差)とですね。
やはりレンズバリアでキャップレスなら、大きめでも無理矢理ポケットやポーチにゴソゴソ突っ込む使い方もアリで、
一体式沈胴で、カタマリとして成り立ってる意義も大きいのになぁ・・・とか。

まぁ、G1Xは最終形態=結論というより再出発点=過程だと思うので、生暖かく見送りながら見守ろうかなとか(笑)


で、花は桜ですが^^

僕の住んでる東京城南地区では、今日ちゃんと咲き始めましたね!

寒さが長引いて蕾のままだったのが幸いしてか、昨日の爆弾(?)暴風で散る事も無く、
湿気と気温上昇がトリガーとなって・・・みたいですが、
何というか、自然というのはなんだかんだで良くできてるんだなと思いました。

その代わり河津桜とかは全部花が散っちゃって可哀想な感じでしたが・・・

書込番号:14392746

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/04 23:15(1年以上前)

別機種
別機種

ipad内でLR3を投影しレタッチ可能

更にAirPlayでBRAVIAで見られる

明後日が娘の入学式で結局妻が退院できなかったwatermanです。ここ数日は準備に追われ、ネタ的なものは無かったんですが、ちょっと余裕がでたので紹介を^^

アキラ兄さんからipadの活用のお題?がありましたが、PC画面をミラーモードでipadに飛ばすAPPがありました。『AirDisplay』(以下AD)というんですが、ipad側でAPPを立ち上げてPC側のADを起動、ipadを選択しオプションでミラーモードにすると1枚目のようにipad内にPC画面が登場します。タッチパネルで実際に動かせます。色の確認では格段に僕のPCディスプレイよりは鮮明です。これに新Ipadを組み込むとラティナ液晶で更に良い画像チェックが可能になると思います。

また、また散財ということで^^AppleTVを購入しました。目的はTVでyoutubeとitunesとホームシアターを繋げること、そしてiphoneとipadをTVに映しホームシアターに繋ぐことでした。AirplayというAPPでiphoneとipadをAppleTVにWifi経由で繋げるんですが、諸々経由でPC画面をTVに映すことも出来ます。参考までに2枚目です。

まだ色々試している段階ですが、部屋のどこに居てもWifiが届けばPC操作が可能となり、ソファで寛ぎながら・・・ってのもありですね。参考までに^^

書込番号:14393430

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/04/06 00:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

わたさん

VCN系は結構便利ですよね^^
ただどうしてもトラフィックが嵩むので、上手にファイル作業をiPhone/iPadに振りたいなぁと。
でも逆に、Lightroomなどの作業ならば、トラフィック負荷の方が実作業負荷よりも軽いのでいいかもしれません^^
#僕の場合iPhone4Sでひとまず凌ぐ方向で考えてるので、流石にVCNでも画面の面積的にツライですが(笑)

とはいえ、そこそこやるつもりで光回線引いてるというのと、
また、事実上僕のiMacはサーバー的に連続稼働前提で構成してますので、
iPad3rdGとWiMaxあたりを組で導入できれば・・・なんですが、予算がねぇ・・・^^;

でもわたさんもAppleTVとかまで流されてくると、Macに手を出すのは時間の問題ですね(笑)

VMだとOracleのVirtualBoxとかは無料ですよ^^
https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads

個人的には7HomePremium64bitを動かして、VM上でXPとMacOSXというのは美味しいかなーと思います。
#逆に難しい事したくない人は7Professional64bitで、MS純正VirtualPCでXPの方がいいですけど。


で、桜です。
今日一挙に5分から7分まで来たんじゃないでしょうか^^
この暖かさだと、週明けには終わり始めちゃうのかな・・・

書込番号:14398224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/04/07 10:33(1年以上前)

VCNって・・・VNCですがな・・・と自分で突っ込んでドラゴンリングイン。

どうも、最後のお菓子には手を出しにくいというか、写真貼ってすぐ次スレだと寂しいという空気がアレなのでアレ。

お父さん待ち受け壁紙だとか、
http://fansite.mb.softbank.jp/sp/wp/index.html
お父さんアプリが増殖してたりとか、
http://fansite.mb.softbank.jp/pc/app/022.html
GF5が出てたりとか、
http://panasonic.jp/dc/gf5/index.html

この時期は小ネタが多いですね・・・

東京は桜が満開になって、ウチの近所の緑道では皆さん携帯片手に桜を収められていてですね、
携帯のカメラ(の性能?)がどうとかよりも、老若男女問わず気軽に写真を楽しめる環境っていいよなぁあと^^

ただ、道のド真ん中で急に立ち止まって撮ると物理的に邪魔だぞ、おっさん。

こういうのは、マナーとは別の意味で携帯で撮り慣れてる若い人の方が上手なようですね・・・

書込番号:14403520

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/04/07 10:50(1年以上前)

で、iPhone5が初夏頃までに出る噂だとか、
Ivy Bridgeを採用したiMacやMacBookProもそのあたりで出るだとか、
物欲に予算と体力が追いつかない感じで困りものですが、
Sandy BridgeのWin機はそこら辺(Ivy BridgeWin機出荷)で値落ちしそうなので、
PC更新を考えてる人は、夏ボのタイミングで4コア機+7Home/Pro64bit+LR4の組み合わせがオススメですよ。

などとE8600機のCPU稼働が振り切れ直前までいくことが多くなって、一抹の不安を感じながら次スレに移行です^^

書込番号:14403575

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ510

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

雪は炬燵で丸くなるが吉

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

CP+の行われるパシフィコ横浜の「みなとみらい再開発地区」といえば、
僕が大学生の頃、バブル時代に鳴り物入りで整備し始めたのに未だに広大な空き地がどどどーんと(ry

↑ココマデ

過去スレがあるなら(ry

兄さんの(小汚い)桜木町での学生時代の思い出を返せ!

書込番号:14066539

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/25 21:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

これとか

途中で撮ったやつが全滅で

最後で何とか

アキラ兄さん・皆さん
今晩は、新スレ有難う御座います。

しょっぱなのレスでなんですが、最近AFが合いにくくなって来まして、そろそろタイマーが作動してきたようです。
今日は念願の夕日をバックにだったんですが、残念な結果になっちゃいました。

暫くはだましだまし使いますが、G12に振るとカタカタ音がするやつでいいんで早く出さないですかね。


ところでG10も振ると音がします、たぶんISユニットだと思いますが、特に気にしていません。

書込番号:14067949

ナイスクチコミ!4


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/01/25 23:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S100

G11

S100 高感度

G11 高感度

先週撮った物ですが、皆様のネタにでもなればと思いますのであげておきます。
露出補正あわせるの忘れちゃいましたが…
ともにJPEG撮って出しで一切手を加えていません。
S100についてはNRレベルの選択ができますがこれは弱設定です。
G11と比べても設定できる幅が広くなっていて、AUTO時のISOの
上がり方と上限の設定ができるのは個人的に気に入りました。

>アキラ兄さん
新スレ有難う御座います。
某所覗いてきましたが、言われているほどの不具合はさほど
感じていません。確かに鏡筒は多少カタカタしますが、動画
はほとんどとりませんしねぇ…あちらでの兄さんの紳士的態度
には頭が下がります。私には真似できなさそうです。

>@とやまんさん
S100、確かにフォーカスポイントの移動はできますが、Gシリーズ
に比べると心なしか移動範囲が狭い気がします。一度、店頭実機
での確認をお勧めします。

>waterman3007
電車からの撮影、素敵ですね。ウチはあんまり電車に乗らないので
チャンスが少ないですけど^^;

>アメリカンメタボリックさん
サイズが小さいというのはやはり持ち出ししやすくていいですね。
奥様にポーンとプレゼントなどいかがでしょう?^^

>torokurozさん
GT40、もろにアメリカって感じで結構好きだったりします。
個人的には水色のヤツ(GULFカラーでしたっけ?)が好きです。

>犬養_啓さん
S100、散歩のお供にいかがですか?

書込番号:14068641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/26 14:38(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ

早速ですが→http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/index.html


初値→http://www.yodobashi.com/ec/promotion/newtopics/detail/60000000000000002154/index.html

結構高いなぁ〜
取り急ぎご連絡まで・・・

書込番号:14070426

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/26 14:42(1年以上前)

上記追加で
http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028002001020

(駄文失礼)

書込番号:14070440

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/26 15:07(1年以上前)

eineisenさん
私は現行Gシリーズのように露出補正ダイヤルがないとダメなんです。
S100は魅力有りますからこれをGシリーズに乗せてくれないと・・・出そうな気がするんですが、CP+に合わせてもうすぐ発表、期待してます。

アメタボさん
情報早いですね、しかし高い・デカイでこれはマニア向けのような気がします。

書込番号:14070496

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/26 15:19(1年以上前)

Pro1高っ!!

eineisenさん
>個人的には水色のヤツ(GULFカラーでしたっけ?)が好きです。

http://14moon.at.webry.info/200707/article_9.html
これの事ですよね、私もコレが欲しかったのですが人気カラーだけあってオークションではややプレミアム価格で取引されてるんですよね〜 でもそのうち落札しちゃいそう?


ちなみに市販車はコレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BBGT

約$140000 日本円で1100万円程ですからフェラーリーの半額だと思えば安いか?

書込番号:14070524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/26 17:07(1年以上前)

当機種
当機種

犬養さん

G10、AF不良ですか・・・^^;
コントラストAFの不良はレンズ汚れが原因の場合が多いんですよね。

結局画像の中で合焦エリア内のコントラストが上がる=ボケが少なくなる=合焦というのが基本原理なので、
撮像素子と解析チップ(この場合DIGIC4)がイカレ無い限りは大丈夫なんです。
レンズ内の埃や全体の汚れなどの乱反射で、このピーク検出が上手く行かなくなると低照時に迷いやすくなります。
#犬養さんの場合お住まいが比較的海岸寄りなので、潮風の塩分の経年的な付着の影響はあるのかもです・・・^^;

コンデジ鏡胴内の埃は、レンズ鏡胴全体に掃除機の吸い口筒を被せて、鏡胴全体の空気を吸い出すという、
自己責任かつ、ちょっと乱暴な手法というのもあるにはあります。
#超強力な業務用掃除機じゃ無ければ、物理的な鏡胴破損は無いと思いますが(笑)

僕のG10の場合、有償修理がまだ一度も無いので、1回の有償修理くらいは「ご苦労様」代で出そうかなと。
でも犬養さんや@とやまんさんのように、既に有償修理歴があると、そろそろ代替機・・・ですよね^^

で、S100ですが、前面コントローラーリングに露出補正が割り振れるようです^^
この場合、Av、Tv値は背面コントロールホイールでの調整になるようですね(G10等と同じ)。


eineisenさん

カタカタは気になる人は気になるのだろうけど、これまで皆無の問題では無くて、音質が気になるんでしょう。
見解的にはあちらで書き込んだとおりで、ボーダーレスなのか大人の事情縛りなのか判らない仕様は勘弁かなぁ、と。

でも、実際僕の使い途では問題が起きないのは確実だし、そういうユーザーは多いでしょうね(笑)

あと、いくらカタカタするからといって、某動画のようにシェイクしてしまっては、
ハッキリ言ってどのメーカーからも「想定使用用途範囲外」って言われちゃいます。
革靴などで歩く程度の衝撃でも、静かなところなら音は拾うそうなので、そちらで訴求するべきですよね(笑)
さらに鏡胴(光学)精度とか、不安を煽るようなことも絡めちゃうと話が通りにくくなります。

結局、景気含めて世の中がこういう状態なので、出発点はまっとうなところでも、話がずれてきます。
昔、アメリカでの「猫を電子レンジで温めた訴訟」を笑っていましたが、確実に日本も同じ状況になりましたね・・・

書込番号:14070810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/26 17:43(1年以上前)

あめたぼさん

X-Pro1は、誰のためにあるのかと言えば、それはカメラメーカーとしてのフジの看板のためにありますね(笑)
ラインナップというか、メーカーとしてのスタンスをユーザーや株主に提示したという感覚です。
それだけに、実際の使い勝手その他で言うと、好きな人が使う嗜好品的存在ですね。
悪い言い方だと、昔良くいわれた「プア・マンズ・ライカ」というか・・・

デジタルスチルカメラのフォーマットは、やはりフォーサーズ大が一つの「出来上がり」だと思うんです。
現状のMフォーサーズの画質は、主流を外してしまって技術更新が滞った結果であって、
それでも現在の性能を維持しているのは、正直大したもんだと思ってます。
つまりは、ダウンサイジング「も」主眼としたフォーマットで、APS-Cは現実的で無いと思ってます。

Pro-1自体の出来の善し悪しとは別に、生まれながらにして主流派になれない構成ですね。

僕個人が買うかどうかはさておいて、G1X(の構成)というのは、本当に良い部分を突いてきてると思ってます。

書込番号:14070919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/26 19:20(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ

先程はアドレス提示のみ失礼しました。それにしてもお高い初値ですね!!

アキラ兄さん殿の仰る通り富士の看板の為の「X-Pro1」とそのレンズ群とは、わかるような気がします。どこで読んだかは定かじゃないですが「X100以降そのラインナップを含めXシリーズのブランド化を推し進める」なんてあったかなと。
新しいマウントまで出しての意気込みは大したもんだ!とは思いますが、どうでしょうか?昨今の経済状況中のこのタイミングは無いよなぁ〜と強く感じています。もっともカメラ+単焦点レンズの作例、評価は待っての事となりますが、無粋ながらも、K-5+77mmLTDに匹敵する費用対効果または60D+50L(さすがにちょっとあてつけがましい(笑))との比較をしてしまう自分がいます。

姿形はすでに定番となっている「オールドカメラ」風ですが、それってやはりホールド感よくないですからねぇ〜?!某には縁のないカメラと今は書き込んでおきます(笑)


犬養_啓殿
いやぁ〜G12いいですよ!あっでもG1Xもっといいかもですよ〜!!カタカタしないし(笑)


eineisen殿
我が家ではその妻も別財布持っておりますので今回の作例も提示して強烈に推薦しようかと?!同じ趣味ならいいのでしょうが・・・

(駄文失礼)

書込番号:14071197

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/26 21:56(1年以上前)

あめたぼさん

フジに関しては、結局自社の撮像素子技術・開発を、縮小傾向のあるコンデジ市場レベルで済ませておくのか?という、
大変に大人の企業論理(株主対応)としての古森さんの判断なんじゃないでしょうか?

つまりPro1を頂点としたラインアップというよりも、上位クラスの市場に打って出ますよというアピールですね。

Pro1程の連携じゃ無いXマウントの一眼レフもどき機種だとか、ズームレンズだとかが実は主眼で、
初期の製品開発費を計上できるボディというか、市場&株主アピール可能な製品としてのPro1、と。
実際にはGF3のような、自社のコンデジユーザー層にもアピール可能な展開が主眼なんじゃ無いかなと思うんです。

最初からそういう現実路銭を選ぶと、後発参戦なのに、まずはかなりの価格競争力が求められちゃいますよね?

カメラファン的な視点から見ると凄く嫌らしい考え方に思えるかもしれないんですが、たぶんそうです。
さすが古森さん、読みが違う(実際にはプロジェクトリーダーは別にいるでしょうが)と思って静観してます(笑)

個人的には、21mm相当とかの超広角と、マクロ&ポートレート以外はズームでいいかな?
そういう感覚で使えるレンズ交換式ミラーレスなら欲しいかなぁと思っています。
そうじゃないならEOS+EFで済ませた方が、僕の環境だと超現実的なんですもん(笑)^^;

いちおう噂のOM-Dも期待してるんですが、どうなんでしょうかねぇ・・・

書込番号:14071874

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/27 08:32(1年以上前)

アキラ兄さん・皆さんお早う御座います

昨晩書き込み完了後なぜか送信時にボタンを間違えてIEが切れてしまいふて寝しました。
アキラ兄さんの説明でAFの不調はたぶん日没後の気温低下による結露ではないかと推測出来ます。
カメラを首からつるして上着の中に入れてますんで、急な温度の低下は結構こたえるかなと。

アメタボさん
G1XもPro1も私の用途には合わないのでよかったと、考えずにすみます。
私のように撮りたい写真が限定されるとカメラ選びは結構楽になります。

書込番号:14073351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/27 09:03(1年以上前)

犬養さん

Macだとブラウザのキャッシュの関係でナントカ入力を救えるときがあるのですが、
iPadやiPhoneだとセキュリティの関係で消えたら完全にアウトで、結構凹みますよね、アレは^^;

撮像素子サイズの小ささによる被写界深度の深さ含めてG10がドンピシャで使ってるので、
S100の構成で1400万画素クラスでG10のレンズで出てくれると、とか寝ぼけた夢を見るんですよね(笑)
#S100の出来の良さを知れば知るほどに・・・。無い物ねだりなんでしょうかねぇ・・・^^;

ところで娘さんの写真、3秒間の間に「見返り美人」してますね(・・=

わんこに「じっとしてろ」系をさせてる時に「えーなんでー」と耳を倒してみたり、
「まだー?」とか地団駄踏まれたりすると、わんこ好き(日本犬好き)には堪らないですな^^;

書込番号:14073422

ナイスクチコミ!4


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/01/27 21:45(1年以上前)

>犬養_啓さん
S90から比べると随分洗練されましたが、確かに操作性はGシリーズ
のほうが優れていると思います。大きさも程よいですしね。

>torokurozさん
まさにそれです、その色です。やっぱり人気あるんですね。
どこかのスポーツカー博物館で一度実車を見たのですが素敵でした。

>アキラ兄さん
ウチの個体は革靴で歩く程度の衝撃でも〜ってほどじゃない感じです、
ひょっとしたら当たりですかね?どっちか言っていうと鏡胴より
レンズバリアがカタカタいってるだけの気がしないでもないです、
まぁ手で触れば少しカタカタ動きますからG11と比べると遊びが
大きいとは思いますけど…
G11触るとやっぱりこれはこれでいいと感じますし、しっくりきますね。
当分手元においておくことになりそうです。G1Xとは別にG13が魅力的
な仕様で発表されたらわかりませんけどw

>アメリカンメタボリックさん
ここのところ外でまともに撮る時間を作れてないので、まっとうな
物がなくてすいません^^;

書込番号:14075682

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/28 06:57(1年以上前)

eineisenさん

僕が見た個体も、レンズバリアの構成部品の共振のように思えましたが、
何も真っ向から否定するほどの話でも無いんで^^

気になる人には気になるのだろうし、しないに越したことは無いということで、まぁカタカタ言わない(笑)


でG12板でTICK-TACKさんが面白いデータを引っぱってきてます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/#14076422

G1X、性能だけで言うと洒落になってませんね(笑)

書込番号:14076964

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/29 23:53(1年以上前)

当機種
当機種

なんかCP+を控えて、色々な噂が飛び交ってますが、今年は(流石に)期待できそうですね^^
#去年だってCP+は震災前だったんだから、ワクワクさせてくれないと困る話だったんですけども(笑)

週が明けて2月に入ればもうちょい信憑性が高い情報が出てきそうなので、僕的には話半分です。
もちろんスグに投入できる資本が無いからというのがデカイですが^^;

で、諸般の事情でアレしてるLR3ネタをちょこっと。

基本補正項目の「階調」の、白飛び・補助光・黒レベルの数値は、50(センター)以下で調整した方が無難です。
#僕自身は、余程のことが無い限り25以下の範囲で調整しています。

またディテール項目の「シャープ」は、適用0を基本として、適用時は「半径」を0.7にしています。
#半径が0.7pxの場合、直径が1.5px (1.414px)以内に収まっていることが一つのポイントです。

G10でISO80の場合「シャープ」適用0時、ノイズ軽減項目「輝度」5、「カラー」15で問題無いノイズレベルです。
EOS60DでISO100の時は、通常の仕上げならオール0設定で問題無く処理可能です。
#ディフォルトの「カラー」25は、そこそこのNR適用です。

写真は結果オーライなので、これに拘る必要はありませんが、最近はこの設定に落ち着いてるということで^^
#シャープ適用の半径については、判る人ならPhotoshopのスマートシャープ設定などにも応用できると思います。

書込番号:14085034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/30 21:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

遅ればせながら新スレありがとうございます。
このところ毎週山形に帰っているwatermanです。電車・バスの移動のため、正月以来60Dは防湿ケースで眠っています・・・常に持ち歩けて良い画が撮れるG11は重宝します。(改めて)

移動時間をどう楽しく過ごすか、読書・iphoneは欠かせなくなりました。そしてG11!どう撮ったら面白いんだろうと色々考える時間が増えましたね。少ない時間でどう撮ってなんて考えていたらこの間の流し撮りってことになったんです。

家ではコツコツLR3のプリセットのパラメーターを見直しています。特にISO別や光源別で一括で行う現像設定、どのパラメータはかけてそれはどのくらい?を考えているとあっという間に時間は過ぎます。アキラ兄さんのをちょっと拝借して登録してみますね。G11にマッチすると良いんですが・・・

eineisenさん 
これは電車に限らないんですよ。自分が運転していれば無理ですが・・・バスでも家族が運転する車中でもなんでも良いと思うんです。基本は流し撮りですから。今色々と試験的な撮影をしてみて、使える・使えないをチェックしたりしています。何かを撮るって目的が明確ではないんですが、自分の表現の幅を広げておいて被写体を見つけた時に表現方法が浮かんでこないと一瞬を逃してしまいそうなんで^^;何だかんだでスナップが原点かなって自分なりに考えています。

アキラ兄さん
今はちょっと移動が多い生活をしていますが、こういったときにG11があると非常に楽しいです。この延長で行くとG1Xは60Dに迫る描写、G11よりちょっと大きい携帯性(って呼べないですが)の1台でかなり完結しそうです。60DはもともとG11で撮れなかった動体や望遠のために買いましたので、G1XはEF-S18-55mm以上の活躍をしてくれそうです。アキラ兄さんのCP+レポが楽しみです。G12スレの情報、あれは良かったですね。あのファインダー無しの・・・あのサイズはかなり良いですね。

*妻の実家が昔ながらの理容室でなかなか撮るものに事欠かなかった週末でした。

書込番号:14088267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/30 23:14(1年以上前)

わたさん

結局コンデジというのは、日々の中でさりげなく使えるというのが一番大きいですね。
甲高いフォーカルプレーン縦走りシャッター音を喜ぶのは一部の人だけで、程良い雰囲気の中で撮りたいです。

でもこれは、相手に気付かれずに〜というような訳には、プライバシーの観点から今のご時世いかないですから、
撮ってることを知られて、さらになおかつローインパクトで相手が不快を感じない程度ということです。
#不快に感じるなら携帯のカメラでもNGですし、携帯のカメラで撮られる方が不快なときもままあります。

大きさとデザインが気にならなければ、G1Xいいと思います^^
でもG10持ってる身からすると、画質と引き換えに・・・?、という感じなんですよ(笑)

CP+、都合がつくなら行ってくるつもりですが、今年は本当に混むかも(笑)
それにカメラ関係のサイトの方が、要点を漏らさずにレポートしてくれるんじゃないかな?
折角の機会があっても、興味がある物しか見てこない困ったさんではあります^^;

書込番号:14088819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/30 23:30(1年以上前)

オリンパスにフジが資本・業務提携を提案だそうです。
http://www.asahi.com/business/update/0130/TKY201201300549.html

この線はかなりあり得そうに思います。
ソニー、テルモも提案はしているようで、サムソンとパナは見送りというのが現状かな?
フジもXマウント開発・発表前であれば、凄く効率よかったんでしょうけどね・・・

書込番号:14088936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/31 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

車窓からの松島

アキラ兄さん
そのG10なんです^^僕に足りない経験は。買いそびれてオークション覗いてはいるんですが・・・今1点出ていてどうしようかを検討していたんですが、決済が銀行振り込みのみということで、ちょっと・・・なんです。ヤフオクなら信用面も含めかんたん決済をされる方が多いんですけどね。評価悪いも結構な理由・・・

1秒手持ちの鴨川式特訓とLR3がある今、G10で夕暮れの撮影をすると嵌りそうな気がするんです。これを見ずしてG1Xか〜という思いは正直ありますね。この板に来たからには一度は・・・

書込番号:14089103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/31 20:27(1年以上前)

わたさん

G10・・・微妙なんですけどね^^;
中古での価格が普通に下がっているのなら(LR3もお持ちなので)薦められるんですけど・・・

結局僕は、使い込むという意味でG11/12を体感していないわけですよ。
で、画像処理という面でのG11/12は、ACR6現像でかなりの性能を稼げていることは確認済みなんです。
となると、結局の拘りは、画素数よりも、持った感じだとか、そういう些細な部分なのかなとも思ってます。

こういう部分は、全機種制覇中のとろさんや現在並列比較可能なアメタボさんの意見の方が参考になりそうです(笑)

結局、GX200やGRD2、P6000あたりを買おうと思っていて、G9に好感触を持ち、G10を購入しましたから、
本当のところはG7/9あたりの基本造形に対しての拘りが強いのかもな、と思ってます。

書込番号:14092002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/01 08:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

JPEGリサイズ

DPPリサイズ

ACR6リサイズ

で、ほとぼりも冷めただろうと思うのでS100のRAW現像ネタを。

元データはDPReviewのRAWとJPEGを使用しています。

撮って出し(とされる方の)JPEGと、DPP現像と、ACR6(PSCS5.1)現像の比較です。
JPEGは読み込み後16bit変換、DPPは16bitTIFFで書き出して読み込み、ACR6は最初から16bitへ現像です。
DPPとACR6は、シャープネスやNRは全て0で、他の調整値はディフォルト、トーンカーブ類はリニアです。
#RAW現像画像のコントラスト・彩度の違いは、双方調整の余地は充分あるので、間引いて見てください。

まずはリサイズ画像です。

落ちとしては有料のACR6の実解像が良いのですが、DIGIC5処理でJPEG撮って出しの調整が良いのが判ります。
#ボディ内現像処理後のエンハンスがキツメなのは、センター放射チャートの見え方で判りますが・・・

書込番号:14093937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/01 08:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

JPEG切り出し

DPP切り出し

ACR6切り出し

で、次はピクセル等倍(センターから左側寄り)切り出しです。

DPPは数値ゼロでもNRが多少かかる設定のハズなのでアレですが、やはり実解像はACR6の方が上ですね。
ただ、実際にRAW現像ソフトの使いこなしが判らない人が、このJPEG撮って出し状態に仕上げるのは至難の業かと。

マイカラーセッティング調整程度でソコソコの画像になりそうです。

書込番号:14093953

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/02/01 14:17(1年以上前)

waterman3007さん

G10がどうしても気に成って仕方がないのであれば手に入れるべきです。
私も何の役にも立たないオモチャやナイフを落札する時は自分にそう言い聞かせてますから。

ただG11では得られない「何か」を期待して購入するなら辞めておいた方がいいです。
別にG10どうこうと言う話では無く被る要素が多い二機種ですから上手く並行して使うのは難儀です、その分の資金はS100なりに廻した方が賢明でしょう。

書込番号:14095021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/01 22:10(1年以上前)

結局、G10の中古相場が高すぎるので薦められないんですよ(笑)
もちろん「新品」でデッドストックが出れば買ってもいいです<メーカー保証が一年つくので。

とろさんに抗うならば、G11で得られない「何か」は存在します(笑)
でも、その何かは、G11でなきゃ得られない「何か」ともバーターなので、覚悟はして買いなさいと^^;

「何か」のたとえとしてiPhoneですが、僕が買った木のケースは大変気に入ってますし、かっこいいです。
でも、やはりケースを一切付けない状態の方が、確実にハンドリングは良いんですよね。

人間の手というのは、慣れはしますが、こういう微妙な質感やらサイズに敏感なんですよ。
客観的になろうとすればなるほど、こういう感覚的な要素を無視しがちですが、無視しきれる物では無いんです。

車のデザインや特性とかも、(必要性能は確保した上で)実際はかなり感覚的な部分で煮詰めます。

できれば実際にG10を手に取ってみて、価格や補償の範囲に納得できたら購入するというのが良いんですが・・・
マトモに考えたら(現状価格だと割高感がありますが)S100買う方が実際的ですよ(笑)^^

書込番号:14096586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/01 22:42(1年以上前)

余談というか、追記ですが。

S100のDPPでのRAW現像画像、上の状態だとちょい寂しい雰囲気ですが、設定を詰めるとかなり良い感じです^^
ACR6の方を詰めてないので、両方とも詰めが一段落したら再度画像をアップします。

書込番号:14096772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/02 00:02(1年以上前)

機種不明

これがnikon P310

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

ニコンのP300の後継機が発表されましたね。COOLPIX P310です。
ちなみに、撮像素子の大きさはそのままで、1,220万画素から1,610万画素のなったそうです。

そういえば、キヤノンのS95もS100になって、1,000万画素から1,210万画素になりましたが、
そんなに画素数を上げると、画質が良くないって言っていたのはどうなるのでしょうか。

また、低画素=高画質信者さんは、どう思っているのでしょうね(>_<)

と、アキラ兄さんに振ってみます(^o^)・・・聞いてはいけない、オトナの事情?

書込番号:14097183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/02 00:29(1年以上前)

@とやまんさん

まぁ僕もキヤノン製品以外は支持しない信者扱いを、某板で特定方向から受けますからね(笑)

低画素=高画質というのは、デジタルエンジン処理性能がDIGIC2-3くらいだった頃の各メーカーで実際在ったんです。
EOSでいえばKDXの頃に、高画素化のネガにデジタルエンジン処理がついて行けなかったんですね。

多分に自分で検証しないで、ネット上(など)の情報を自分の意見にする人は、判りやすい理屈に飛びつきます。
ですから、当時600万画素でと言ってた人達が、気が付けば1000万画素でとインフレを起こしていてもアレです(笑)

P310に関しては、結局ソニーが供給する撮像素子を使用するほか無いので、画素数は上がっちゃいますよね。
ソニーは撮像素子部品供給メーカーでもありますから、効率の良い、ハイC/Pの部品設計を行っています。

これでデジタルエンジンが更新されれば、大きな画質改善も可能なのでP300後継機には期待してたのですが、
やはり大量生産商品として、回路構成などの1世代更新はきつかったんでしょうね・・・
P300が売れてる理由はスタイリッシュさと明るいレンズが締める部分が大きいので、実際には大丈夫だとは思います。

高画素化といえば、フジのX-Pro1のベイヤー配列パターンなどは、高画素だからこそ可能な理屈です。
低画素だったら受光ムラがおきやすいあの配列はNGですが、狭ピッチで合成補完されるからメリットが引き出せます。

結局は色々な兼ね合いで、現時点で現実的なパッケージが製品になってるわけですが、
問題はメーカー広報が、大人の事情でその時の選択を正当化しまくることですね(笑)

狼が来たって嘘を言い続けると、本当に狼が来たときに困ることになります。
#もしくは、進化させるための失敗を否定して仕分けすると、その先の技術開発が行われない、みたいな^^;

原発でも何でも、嘘で誤魔化すと、本当に安全にするための検証や設置稼働自体も不可能になるという感じですね・・・

書込番号:14097295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/02 20:58(1年以上前)

で、ペンタックスリコーのK-01のリークが出ましたね^^
http://photorumors.com/2012/02/01/19814/

Kマウントで、フランジバッグ類はそのままのレンズ交換式ミラーレス機です。
以前こちらで僕が言ってたEOS-KX50後継機みたいな感じですが、流石に沈胴レンズまではやってこなかったようです。
#でもレリーズボタン部にレバーが存在するので、電動ズームとかは対応しそうですね。

もしキヤノンが現段階でレンズ交換式ミラーレスへ参入するとなると、このパターンが一番ありそうに思います。

本当の「キャップレンズ」のDA 40mm f/2.8 XS も凄いですが、60mm相当だとちょいつらいかな・・・
換算43ー47mm相当くらいだと、使いやすい標準域レンズになるんですけどね^^

今回はまだペンタックスとリコーの混ざり具合が「こなれていない」気がしますが、
リコーのような会社にとっては、APS-CのKマウントはこういう路線(ミラーレス)で済ませて、
フルサイズの光学レフレックスKマウントでマニア心を掴みたいんじゃないでしょうか。

必ずしも最新潮流ではなくても、好き者の心を掴むパッケージングがリコーの持ち味なので。

書込番号:14100137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/03 08:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPPリサイズ

ACR6リサイズ

DPP切り出し

ACR6切り出し

結果3連投だ・・・

S100のRAW現像画像(最適化調整済み)です。
ピクセル等倍を本当に良く見れば微妙にACR6が良いですけど、少なくともISO80じゃぁ大差ないという結論です。
#G12の時はピクセル等倍をよく見れば差はありましたが・・・

気が向いたときにISO400-800あたりを処理してみますが、やはりDIGIC5恐るべしですな・・・

書込番号:14101784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2012/02/03 13:36(1年以上前)

別機種

 アキラ兄さん様、皆様、こんにちわ。寒い日が続きます。
風邪など召しませぬように。
 毎年、今頃忘れずにに小さい蕾を出す玄関先の福寿草、寒波
により今年は雪の下、積もった雪が溶けるのに10日位かかるでしょう。
それまで黄色い花はおあずけになりそうです。
 昨年撮ったモノをご覧いただきます。(それにしても黄色、何年たっても難しい)
雪はもう沢山! 雪かきに腕、腰が痛い。
 ヨコハマ、桜木町懐かしい響きです。私ごとですが、高校が東横線某大学駅、桜木町
で友人と待ち合わせ、シルクホテル前を通り、山下公園、アイスクリーム・・・etc。
ゴメンナサイ、私毎はさておき。
 G1X、前述の時代に憧れたキヤノン7と交差します。大口径、明るいレンズ、昨今
のデジカメに求めるのは無理でしょうか。富士から出ましたが食指が動きません。
 デジカメinfo/Canon PowerShot G1X Review に比較記事がでていました。
スペックに期待が持てそうです。望遠系は100o以下、明るいレンズ、携帯に
便利なデジカメが欲しい。
 

書込番号:14102644

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:33件

2012/02/03 19:02(1年以上前)

 すみません。投稿写真は一昨年の間違いでした。

書込番号:14103538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/03 20:54(1年以上前)

当機種
当機種

あと30分早ければ

動くなといったんですが

アキラ兄さん・皆さん今晩は

先日のピンボケは結露又はレンズ内のほこりだったようです、掃除機は試して見ました。
三脚もベルボンのウルトラMAXに換えてクイックシュー付きの雲台にしましたが調子はいいんですがでかい重いで難儀してます。

先日のリベンジですがなかなか思い通りの時間に海にいけません。

CP+キヤノンのコンデジはまだ噂も無いようですが???です。
。S100の長秒露光のISO縛り無しが出ないものかと・・・G??で。

書込番号:14103951

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/03 22:22(1年以上前)

茉莉花のはなさん

ちょいお久しです^^

僕は実家が急行の停まる某大学駅と、急行の停まらない某大学駅の中間の環七の内側縁でしたので、
学生時代、特に中学時代までは東横線の両終点駅というのは、かなり馴染みが深かったです。
#小学生の頃に親父の職場が神南から横浜関内付近に移ったこともあって・・・

横浜に遊びに行くというのは、伊勢佐木町、元町、中華街、山下公園あたりに行く事で、桜木町駅で降りるわけで、
中学生の時はじめて友達同士で喫茶店に入ったのも、県民ホールの帰りでしたね(笑)^^
桜木町駅から橋を渡ったところに31アイスクリームがあって・・・と記憶してますが、もううろ覚えです。

たしかにG1Xにはキヤノン7のゴツっとした雰囲気がありますね^^
僕はキヤノンPくらいの押し出しが好みですが、言われて「成る程」と思いました。


犬養さん

ひとまず不具合解消(迂回?)ができてなによりです^^

S100の長時間露光縛りも高ISO時の画質が実用的なので、実制限は少ないのですけど、難しいですね。

G11/12があの位置にいるとS90/95はならば、となりますが、
G1Xまで離れちゃうとS100に求められる領域が広がってるんですよね・・・
G12の直接後継機か、G1Xのコンパクト版か、やはりどちらかが欲しいというのが本音です。

ちなみに現在住んでいる(昨年引っ越した)場所は、自由が丘の「名にし負わば」の高校の近所です。
#丘の上辺りになり、男子高生なので華やいだ雰囲気が無くアレです(笑)

娘さん、言うことをきかないっぷりもまた可愛さのうちですね^^
僕もわんこ(もちろん柴)が飼える環境ならなぁ・・・小型洋犬ならにゃんこでいいもんなぁ・・・

書込番号:14104312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/04 11:45(1年以上前)

torokurozさん
そう言われてしまうとそうなんですよね‥体感したいのはその描写であって用途がほぼ同じ。実際買ってからどうしようというプランが無かったです‥

アキラ兄さん
人気があるとは言え、確かに値が張りますね^^;G1Xの発表以来、自分の装備プランを見直さなければと思ってるんですが、LR3の導入があの機種ならどうだろう?このレンズならこうなるのかな?と色々な作例と自分の好み、スキルとにらめっこが続いてます。最近撮る欲求を満たして無い分、今の装備でこう撮りたい、これを撮る為にあれが欲しいというのを見失ってる感じですね。

書込番号:14106148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2012/02/04 14:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

    自由が丘ロータリー

   某大学駅

   地獄谷

   C61

 皆さん、再度こんにちわ、天気予報は午後から70%の確率で雪。
うんざりします。愚痴ついでにお聞きくださいましな。
 昨今の芥川賞受賞作家風に言えば。敬愛する都知事閣下は聡明な思考から
某大学名称を改め、名を冠す付属校も敢え無く廃校、中高一貫校に衣替え、
某大学は駅名のみが残り、柿の木坂を上った処の欅、ヒマラヤ杉、ポプラ
並木があった広大なキャンパスは往事の片鱗もありません。
 で、3枚は一昨年G10で撮った絵、地獄谷は氷点下15°G10は何のトラブルもなく、
電池の持ちもよくポケットに忍ばせ気楽に撮れました。
 3/4系で蒸気機関車を撮りに行ったとき、どこにでもいるもんですねぇ、
テリトリー顔、仕切り役。そんな中、みぞれまじりで撮った絵、車窓をアップすると、
意外な取り合わせ?
 



 

書込番号:14106626

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/04 20:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わたさん

結局は値段と修理保証ですね・・・丁寧に使っていても不具合が出てもおかしくない時期なので。
キタムラとかお店を介在してるとある程度のチェックや保証がつきますが、
個人売買だとたいがいノークレーム・ノーリターンなので、1回程度の修理代金を見込まないと割に合いません^^;

でもやっぱり、G10ならではと感じる描写はあるんですけどね・・・

RAWだとアレなので、JPEG撮って出しをリサイズしただけの画像を貼ります。


茉莉花のはなさん

大学が無くなって、商店街は随分活気が無くなりましたよねぇ・・・
大学が無くなったのはバブル期なので、その後の不景気も大きかったでしょうが・・・
唯一僕にとってのメリットは、区で最大の図書館が跡地に併設されたことですかね^^

僕の母校は、中学も高校も名前が変わったり整理されたりしてしまって、根本的に子供の数が違うんでしょうね。

鉄道写真というのはどうなんでしょうね?
個人的にはホームでは乗降客優先くらいのマナーは守って欲しいなと思います。

書込番号:14108156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/04 23:54(1年以上前)

waterman3007さん

あれこれ悩むならG10買っちゃいましょう!

あくまでも個人的な意見ながら、私もいろいろ使ってみたい方で、それが中古で価格もそれなりなら
購入して遊んだらいいなぁと簡単に考える方です。
だから、先般も以前から使って見たかったパナのLX3も購入しましたし、キヤノン機で言えばIXY 25ISも
中古です(^o^)

用途なんて、買ってから考えましょうよ。
買ったけど、結局使わなくなったら、またオークションで他の方にお譲りすればいいわけで、
まぁ、気楽に考えればいいじゃないの・・・というのが、私の考え方です。

今、G10の価格は判りませんが、まぁ15,000円〜20,000円として、もし気に入らなくて
1か月以内にオークションに出品すれば、同じような価格で売り抜けられますよ。きっと。多分?
それにこれから春に向かって中古コンデジの販売が良くなるようなら、ひょっとして
儲かっちゃうかも?って、どうですかね〜

書込番号:14109045

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/02/05 00:37(1年以上前)

別機種
別機種

eineisenさんの挑発!?に乗った訳でもないのですがGULFカラーのGT40も落札しちゃいました・・

う〜ん、カッコいい、、やっぱ何台あってもいいですね。
このGT40はル・マン、ラストウィナーのモデルで先に出したMkU型とはカラーリングだけでなくボディーラインも結構違いがあります(特にリア廻り) やっぱ後期型の方が洗練された美しいラインですね〜  っと一人悦に入ってます。






書込番号:14109221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/05 16:16(1年以上前)

アキラ兄さん、@とやまんさん
正直迷ってます。ただただG10を経験してみたいという欲求‥結果としてtorokurozさんのおっしゃる結果になるかも‥踏み切れない理由は後に書きます。

アキラ兄さん
60D向け散財計画を色々練っている最中のG1Xでしたので、色々な欲求が出てしまったところなんですが‥予定としてはマクロと広角単焦点(実際には標準域ですが)を考えてました。マクロについては予算と使い勝手から60mmで考えています。PHOTOHITOなんかの画像を見ていると撮りたい距離、出したいトーンが出せるかなと。ただ気になるのがタム6なんです。F2のアドバンテージはかなり魅力的であり、夕暮れのマクロ撮影などには重宝しそうです。APS-Cの為のEF-S60mmとタム6ならどちらを選びますか?

書込番号:14111526

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/05 16:37(1年以上前)

で、広角ですが、EF28mm(36mmになりますかね)F1.8かシグマの24mmF1.8なんです。ここについては夜景を撮るのにアドバンテージはあるんですが、今のG11の撮り方が出来てしまうと、レンズ買うよりもG1Xの手ブレ補正とセンサーサイズがあれば撮れてしまうのではないかと思ってしまうんです。もちろん単焦点の描写には勝てないかもですが、どっちが楽しいんだろう??常用するのは??と考えると‥ここが悩んでいるところです。

G10を迷っているのはマクロレンズへの資金ですね。今春に夏タイヤを買わなければ行けないので、一本分の資金捻出がギリギリってとこなんです。

書込番号:14111605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/05 16:50(1年以上前)

すいません、36ではなく44.8mmですね(ーー;)

書込番号:14111657

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/05 17:19(1年以上前)

わたさん

んー答えは両方ともつまらない方です(笑)^^;

理由は色々ありますが、一つ決定的な違いとして、DPP/LR3でレンズプロファイルが有るか無いかです。

なぜマクロレンズが高価かといえば、平面収差や近距離特性を高めた設計だからですが、
デジタル補正でさらに収差特性が改善されることは既に判っていますので、これの有無は大きいと思います。

それに開放F2クラスならば、EF50mm/F1.4やEF85mm/F1.8という良いレンズもあるので、
何もマクロで無理しないでも・・・と僕は思うのです。

広角に関しては、画角として24mmの39mm相当より、28mmの45mm相当の方が使いやすいですよ。
標準画角は50mmよりも45-47mmくらいの方が使いやすいくらいです。

ということで、どちらのレンズも純正にしとけという・・・つまらない答えで^^;

DPPが回折劣化補正機能を搭載する話があって、これは絞り込むことの多いマクロだとかなり武器になるかなぁと。
当然純正レンズのみ対応でしょうからね・・・そういうのを無視するまでの魅力があるレンズに思えないんです。

書込番号:14111786

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/05 19:57(1年以上前)

アキラ兄さん
妙に納得してしまいました(笑)確かにそうですね。今のところデータはLR3を必ず通るので^^;

書込番号:14112388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/05 21:22(1年以上前)

わたさん

マクロで純正を推すもう一つの理由が、よく書かれているUSMモーターでのAF駆動の速さです。
どうしてもマクロレンズはピント合わせがゆっくりなので、USMモーターの恩恵は大きく思います。
通常のスナップにもと考えると、このポイントは重要かなと^^

描写もEF-S60mm/F2.8も、マクロ一辺倒と言うよりポートレート用途も兼ね備えた描写ではありますが、
タムロンの60mm/F2の方が「F2であること重視」の描写で、スタンダードなマクロとしてどうかなー、とか。
この部分に関しては個人的な好みも大きいので、参考意見程度に取って下さい。

正直、わたさんご自身、明るいレンズを試してみたいっていう欲求もあると思うんですよ(笑)

その場合、EF85mm/F1.8の程度のよい中古を入手された方が幸せなんじゃ無いかな?というのが、僕の意見です。
#135mm相当F1.8だと、人物ポートレートには最適ですしね^^

書込番号:14112836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/05 21:56(1年以上前)

アキラ兄さん
マクロはEF-S60mmF2.8USMを狙ってみようと思います。60D購入当初に勧められてたレンズですので、僕の使い方が分かってる様な‥結果考えて行くとそこに収まってしまう。孫悟空の様な気分です^^;

書込番号:14113034

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/02/05 22:44(1年以上前)

>torokurozさん
リクエストに答えていただき有難う御座います^^
GULFカラー、やっぱり良いですねぇ。さらにリアフェンダーの
ブリスター具合がたまらないですね。J.イクス、J.オリバー組
のルマン勝利というドラマがあるのもまたいいですね。
ウチもなんか欲しくなってきちゃいました。

書込番号:14113340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/05 22:46(1年以上前)

わたさん

マクロは、撮影対象を絞れば、それぞれのレンズの長所という部分で選択することが出来ますが、
初めて入手するマクロレンズならば、スタンダードな描写で、全般での扱いやすさを重視した方がいいと思っています。

特に(将来)100mmクラスのマクロを購入する場合、それは用途を見極めた選択になりますし。

また中望遠域になる96mm相当の単焦点は、1-3mmくらいの距離の被写体を抜く感じで撮るケースが多いので、
そのぐらいの距離関係だと、被写体後方の状況にもよりますが、APS-CのF2.8でも必要量はぼけるのですよね^^

ですのでF2が必要なケースは、まさしくタムロンのサイトの作例のような感じに撮りたいときで、
キヤノンのサイトの作例のような、(ある意味穏やかな)スタンダードなマクロ描写ならEF-S60mm、だと(笑)

結局レンズ重量も200gと390gと約2倍違いますので、アウトドア・ワークでの気軽さなどの点からも、
ひとまずEF-S60mmを一本持つのは良い選択・・・というのが、当初から今に至るまで薦めてる理由です^^

書込番号:14113345

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/05 22:56(1年以上前)

とろさん
eineisenさん

GULFカラーって、実写版のジャイアントロボを思い出すなぁ、とか。

ともかくミニカーと砂場遊びとを頭の中で切り離せない小2病の僕としては、
大人の趣味としてのダイカストモデル収集がダメなんですね・・・

というか収集癖が根本的にないので、大人の趣味以前にアレなんですけども(笑)^^;

ひとが集めていたりするのを見るのは好きだというあたり、根本的に無責任なんだろうなぁと思ってます。

書込番号:14113405

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/06 00:56(1年以上前)

>結局レンズ重量も200gと390gと約2倍違いますので

どこで勘違いしたんだろう、EF-S60mmは335gですがな。謹んで、訂正をば・・・^^;

書込番号:14113943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/07 05:19(1年以上前)

なんか、わたさんがレンズの話をしたところでタイムリーにEFレンズが発表です。

http://www.canonrumors.com/2012/02/canon-ef-28-f2-8-is-usm/
http://www.canonrumors.com/2012/02/canon-ef-24-f2-8-is-usm/

EF28mm/f2.8 IS USMとEF24mm/f2.8 IS USM、24-70mm/F2.8Lもですね。

以前某所で、単焦点もエレメンツとISレンズを兼用させることでISになる、と書いたら批判レスの雨あられでした(笑)

もうちょっと内容がわからないと描写傾向まで読めないですが、たのしみですね。
この分だと、以前噂にあったEF60mm/f2.8 IS マクロも出るんでしょうか?

書込番号:14118469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/07 06:00(1年以上前)

おはようございます。本当にタイムリーですね。待望のISですね。ちょっと早まったかな‥

実はEF-S60mmF2.8マクロ、オークションで競り落とし、今週届きます。まあ、22.000円でしたので、先に慣れる為の布石にはなりますし、予算はオーバーしそうなので。後は程度か良い事を祈ります(^ ^)

書込番号:14118495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/07 06:07(1年以上前)

わたさん

EFS60はどのタイミングで更新されるか読めてないですしね^^ISがつくのかも微妙ですから。

書込番号:14118501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/07 15:14(1年以上前)

G12板でもありましたが、G1Xが発表されましたね。これまでのCANONの発表と比べて比較的早く日本でのリリースに感じます。性能は既に海外で発表されていた通りですが、店頭で早く見れる・触れることができそうで楽しみですね。G10-12で使えていたフィルターアダプターが使えないみたいですね。それよりも低価格でねじ込み式になるんでしょうか、発売されますね。リングアダプターはマクロライト専用?・・・もう少しじっくり見てます。取り付けの手間も減り、G12の発売時に問題になったアダプターのスプリングの問題(でしたかね?)これも解消ですね。

また、今朝方アキラ兄さんから教えて頂いた広角レンズのIS、これも併せてリリースでしたね。うーん、個人的には今春の発表は興味深いものとなりました^^帰ってからもう一度じっくり見てみます。

書込番号:14119845

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/07 15:16(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g1x/index.html

すいません、リンクを貼り忘れました・・・

書込番号:14119856

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/07 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

取り急ぎ報告と言うことで・・・

手に入れました^^EF-S60mmF2.8USMマクロ!ヤフオクで2/5の夜に落札し、本日届きました。外装が多少汚れていますが写りには問題無く、USMの滑らかなAFに満足MFもまずまず合わせ易かったです。アキラ兄さんに聞いてみて良かったです^^

とりあえずの試し撮りということで^^

書込番号:14122223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/08 00:13(1年以上前)

みなさん こんばんわ

waterman3007さん、早速の国内情報ありがとうございます。
価格.comに早くも、PowerShot G1Xのページが出来ましたね。

デザインの好みは別として、性能は最高ですね。文句の付けようがないです。
フィルターアダプターや、レンズフードもキッチリしてそうだし・・・

ただ、問題があるとすれば価格でしょうね。
現在価格が67,400円

EOS Kiss X5 ダブルズームキットが、59,678円ですからね〜

書込番号:14122595

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/08 09:28(1年以上前)

わたさん

思い立ったがナントカですね(笑)

使ってみると判ると思うのですが、マクロとして使う場合F2.8くらいの被写界深度がちょうどいいです。
#基本近距離撮影なので、相対的に被写界深度は狭まりますから。

EFS60の特徴として、EFSレンズなので、90mm相当クラスのマクロとして使われる事に限定されているため、
60mmとして使われる場合と、90mm相当クラスとして使われる場合との二面的な性能を持たせる必要がなく、
落ち着き(まとめ込み)感では50mmコンパクトマクロに譲りますが、大変に素直な特性のマクロです。

2mくらいの距離離れた状況で、娘さん(などの人物)をF2.8-4くらいの絞りで撮ってみると判りますが、
硬すぎず、柔らかすぎず、ボケの出方も中庸で、ブワっと妙に緩くなる描写ではなく楽しめると思います^^
#社外マクロレンズは「中庸さ」ではない「ウリ」を持たせてる場合が多いので、色々難しいのです・・・

もし、明るいレンズを使いたくなったら、EF50mm/f1.4かEF85mm/f1.8かの購入を強くお薦めします。


@とやまんさん

ついに国内発表ですね^^

G12は併売ということらしいので、これが在庫整理的な意味での併売なのか、
このクラスの市場要求を再度測り直すつもりなのか微妙ですが、やはりS100では賄いきれない市場があると思うので、
また逆にS100の市場でのポジションがシフトすると、S95が価格上限で高級機が欲しかったユーザーを拾えないので、
上手に(市場販売価格などの)バランスを取り直して欲しいと感じています。

G1Xは「5万で手に入る無敵の性能。」みたいなポジションならば痛快ですね^^

書込番号:14123551

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/08 13:24(1年以上前)

各社の新商品、久々の豊作!?ですかね・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html
渦中のオリンパスですが気合の入った商品が出ましたね。情報はありましたが、
3月発売とはまた集中していますね・・・

ミラーレスではSONY・パナに遅れた感がありましたが、E-M5の内容はかなり充実しているように見えます。X-PRO1もクラシカルなデザインでしたがこちらもなかなか・・・サンプルがまだですのでどうかはわかりませんが、ISO別の比較ではまずまずの結果に見えます。もう少しUPされると面白いんですが・・・

いずれにしても各社発売前に行われるCP+はかなり混みそうですね^^;

書込番号:14124388

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/02/08 13:44(1年以上前)

waterman3007さん、60mmマクロなかなか良さそうですね、あまり中古レンズの相場は詳しくないのですが22Kならお買い得な気がします。
私も今年は細かい散財は控えて観音様にお布施でも払う予定なのですがどうなる事やら・・

@とやまんさん、G1Xはおそらく一年後でしたらアキラ兄さんの曰く「5万で手に入る無敵の性能。」のカメラになっている気がします。
個人的にもこの程度の価格が妥協点かなぁ〜て気がしています。

書込番号:14124448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/08 13:47(1年以上前)

わたさん

CP+、事前登録は済ませてあるのですけど、
かなり混みそうなのと、体調があまり良くないのとで、どうしようか考え中です^^;

土日は本気で混むでしょうから、行くなら明日なんですけど、身体がポンコツで(笑)

オリのアレは性能は良さげでフォーサーズ陣営の現在の実力をはかる意味で気になっていますが、
製品としては個人的にはEVFが不要だったりと、僕のポイントからはズレてるんで・・・
それでも今年は秋にフォトキナも有りますし、楽しみな一年になりそうですね。

書込番号:14124462

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/08 17:10(1年以上前)

とろさん

55,000から50,000円あたりかなーって感じですかね。
S100が37,500から35,000円あたりなのかなーって思うと、ちょうど1機種分の隙間があるかなと。

ということで「G10X」を是非(笑)^^

書込番号:14125199

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/02/08 18:31(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ


各社新物の発表でこちらまでウキウキしてきます?! 今更マウント変更(追加も含む)はできませんがD800もAFモジュール・AEセンサーまでD4搭載機能同等品を・・・なんてびっくりしかも1000グラムとはすごいなぁ〜!

G12の後継機(??)とおぼしきG1Xですが個人的にはたぶん購入します。しかし何時になるかは未定ですね。初値はそんなに高価ではないと感じましたし、メーカーサンプルのチョイずる比較写真を見る限りでも好印象でした。
しかし「どうなんだろう?」的な事を書き込むと
@撮像素子の大型に伴ってワイド側マクロ最短距離20cm
A同様に最低感度80から100に増感

@に関して言えばそれこそ「なれ」の範疇ですがG12までのように超接近して面白撮影しにくくなるかもと感じています。

A、もっともこれもしょうがないのですが、最初のうちは夜間撮影中心となるので明暗最大限に拾いたいなぁ〜と「拡張」じゃなくあってほしかったかなと。

番外編としては新たにadobe社にどれだけお支払すればRAW対応してくれるのか?もそして何時頃?? も気になるところではあります。

大きさ、重さとも実際に触ってこないと分かりませんし、G12すら最近お留守番要員ですのでどうしようかなと。皆様のようにカメラ購入の「行きつけの店」が無いので、当然予約はしませんが、以前書き込んだ通り目下必死に買わない理由を並べようと心と財布と家族に誓っています(笑)

今年中に5DUの後継機が来ちゃうと困った事になりそうだし?!

(駄文失礼)

書込番号:14125527

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/08 23:17(1年以上前)

あめたぼさん

あめたぼの呼気アルコール濃度が上がるとき、散財魔王がこの世に姿を(ry

初値7万円行くのかなとは思いましたから、そういう意味では現時点でこの値段は非常識とまでは行かないですね(笑)

で、1に関しては、撮像素子面積的に限界でしょう(笑)

2は、撮像素子構成的にはEOSと同じ構成・管理で統一しちゃってるんでしょうね・・・
まぁコンデジ(Mフォーサーズ含めて)初の14bitRAW読み出しですから^^

ACRは3月発売なら対応してくれるんじゃないのかな?してくれないのかな?こういうのも結構重要ですね(笑)

まぁ5DMk2後継機は確実に今年出そうなので、その分は別腹にしといたほうがいいですよ^^

書込番号:14127130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/09 00:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

あきら兄さん みなさん こんばんわ

新機種の話題の渦中になんですが、しかも、他社の他機種でなんですが、
当地、奈良市で「なら瑠璃絵」という、LEDによる「冬のイルミネーション」
が開催中です。

14日までやってますので、関西近郊の方は是非!

BY観光協会?

追伸、他社・他機種なので小さめ画像でアップしております^_^;

書込番号:14127474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/09 00:24(1年以上前)

連投失礼します。

他機種だから軽くしておこうと思って、フォトショップでweb保存にしたら、
データが消えちゃいました。

カメラはパナのDMC-LX3です。

書込番号:14127492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/09 13:21(1年以上前)

torokurozさん
60mmマクロはキタムラの中古、Bランクで26,000円程度でした。比較しても安かったし、新品が36,000円以上すると思えばお得でした。テストの段階ですが、感触も良いですし、色々なシチュエーションで試してみたいです。観音様はいつ頃現れますかね?DIGICの変更だけでもかなりのご利益がありそうですけど‥

アキラ兄さん
既に会場入り?されてるかもですね。OM-D、確かにEVF不要の方には‥ですね^^;僕自身は結構気に入っている外観ですね。ミラーレスに参加しない方向の観音様ですが、F-1辺りで出されたらかなり考えそうです。

アメタボさん
人柱宣言ありがとうございますm(_ _)m Adobeのサポートは気になりますね。レンズ設計も詳しくは理解できてませんが、やってくれそうな気がします。G11がもうすぐ2年を迎えますが、まだまだ行けますし、
G1X系は来春以降に僕は考えてみます。

@とやまんさん
G1Xでの明日村、みたいですね〜(^ ^)と誘惑してみます。今春のG10とLX3の撮り比べも面白そうですね

書込番号:14129126

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/09 19:54(1年以上前)

当機種
当機種

ちょっとブレてます。

撮って出し、リサイズのみ。想像してたものよりずっと小さい。

★アキラ兄さん、皆様、
忙しくて忙しくて...ずーっと rom ってましたが。
遅ればせながら、アキラ兄さん退院おめでとうございます。
(ちょっと、おそ過ぎですね)

で、やっと抜け出して覗いて来ました。

G1X、触ってみました。結構ゴツいです。でも、思った程ではないというか、
以前オリンパスのC-4040ZOOMを持ち歩いていたことを考えると、
大したこと無く、一眼レフはちょっと、という場面でも持ち歩ける感じです。

それにくらべてOM-Dの小ささにはちょっと驚きました。
昔のM-1を見たときの感じです。ま、多分、その路線で作ったのでしょうけれど。

それにしてもすごい混雑でした。

% 結局、自分の収穫 (情報のみですが) は、ポータブル赤道儀の新製品かな。



書込番号:14130455

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/10 09:00(1年以上前)

わたさん

いやー、体調がダメで今年はいけそうにないですねぇCP+・・・残念^^;
#今日調子が良ければ・・・と思ってましたが・・・

ダイヤル大好きさん

初日行かれましたか^^

今回の内容だと混むでしょうねぇ(笑)
できれば毎年コンスタントに頑張って欲しいですが。

僕の中ではMフォーサーズが頑張っているという感じで、GX1の正常進化機種ならG1Xじゃなくていい派です。
ミラーレスへのキヤノンの答えがG1Xならば、もうちょい頑張ってという感じですかね^^
「それ1台で済ませてしまえ!」という勢いの方が、重厚さより重要に思います。

それでも今年は色々楽しみで、そこそこ資金繰りがアレな一年になりそうです(笑)

書込番号:14132828

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2012/02/10 14:07(1年以上前)

 皆様、こんにちわ。C・P/横浜はどうでした。混み合っていませんでしたか。
アキラ兄さんは体調不良との由、お体ご自愛なさって下さい。
 それはそうと、先日、姪が成人になり記念写真送られてきました。封筒、見開き
に全国的にカメラ店を展開しているノース タウン、じゃなかった。ご想像願います。
 驚きました。撮影を生業、いや、少し下がってカメラ店頭販売の片手間であって
も、お客から撮影料を頂戴、一生一度の記念写真にしては余りにもお粗末!
 振袖の影が腰から下の着物に、背後に人物の影がくっきり。批評するのもアホら
しい出来映え。
 従業員は会社で即席教育を受け、マニュアルに沿って撮影、既定料金を頂戴して
一丁上がり。
 今は基本も知らない自称「プロ」がまかり通っているんですねぇ。
 私はリタイヤしてからも結婚式、披露宴で頼まれることが多々あり、先般も依頼
されて撮ってきました。そこの結婚式場での一コマ。
 撮影機材はE5に一世代前のP社製ストロボ、自作リフレクター。会館側のカメ
ラマン(最近は圧倒的に三〇代前後の女性が多い。)とバッティング。
キャノン、NPSストラップの最新機材を肩にした皆様方からいつも怪訝な表情を
されます、一向に気にせず撮影開始。
 式場で試し撮り、本番で撮影開始、いつの間にか背後で。
「それ、頂戴します」
「おいおい、あんたもプロの端くれなら、工夫しな!」って、
 言いたいのをこらえることが度々あります。
 彼女らには同情することが多く、多分、写真だけでの生活は厳しいと思います。
会館側から抜かれ、アルパイをして機材を調達しているのでしょう。
(まぁ、大きなお世話ですが)
 ちなみに私は、親族からの依頼ということで、事前に挙式者から会館側に連絡、
会館側に支払う何がしの費用は一切ありません。当然、依頼者からもDVD等の
媒体費用だけのボランティアです。
 アァー最近のプロは嘆かわしい。
 長々とお粗末でした。

書込番号:14133746

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/02/10 17:09(1年以上前)

cp+にX6の出品は無かった様ですね、個人的にちょっと期待していただけにちょっとガッカリ。
昨年から更に高画素(24MP)なんて噂もあってキヤノンがどんな選択をするのか興味があります。


茉莉花のはなさん、ノース・ビレッジの話ですよね。
まぁ私もたまに利用しますがスタジオマリオやアリスに居るカメラマンはあくまで店員さんであって「プロのカメラマン」と言う認識は無いですね、でもそれなりに値段分の仕事はしてくれますよ。
それに本当に写真で飯を食っているカメラマンでも色々で私は学生時代にカメラマンのアシスタント経験がありますが当時はフィルムと言う事もあったのでしょうがやたらとテストのポラロイドばかりを撮るんで「遅々として撮影が進まない」なんて事を思いだしました。
何となくその頃からプロのカメラマンてあまりカッコいい職業じゃないなぁ〜なんて変に刷りこまれて現在に至っています。

書込番号:14134343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/10 19:44(1年以上前)

茉莉花のはなさん

雑談スレですけれど愚痴スレではありませんので、それを読む他の方にも配慮した書き込みをお願いします。


とろさん

KX5でもうしばらく行くのは本当のようですよ。
EOSシリーズ全体の機種(の立ち位置)調整があるのかもしれません

書込番号:14134924

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2012/02/11 10:16(1年以上前)

 皆様、ついつい、見苦しい愚痴すみません。そうですよね。楽しく、明るく写真の
話題をしましょう。気を付けます。

書込番号:14137495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/11 15:53(1年以上前)

アキラ兄さん
質問です。キットレンズ用に口径58mmでND4,8、C-PLを所持しています。今回EF-S60mmの購入により、口径52mmのフィルターが必要になりました。これには資産有効活用でステップアップリングを購入するか、素直に52mmを追加するかになりますが、効果の差は大きいのでしょうか?

書込番号:14138648

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/11 18:36(1年以上前)

わたさん

効果は変わらないのでステップアップリングでいいいとおもいます。

PL自体の反射コントロールは便利ですが、それ自体が画質を落としていることもお忘れなく。

書込番号:14139283

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/11 19:24(1年以上前)

同じくわたさん

ステップアップリングはフードが付かなくなるような気がします

CP+はG12の次は無かったですね、メーカーのホームページではG12は在庫希少になってますので、なくなったら期待できるかもしれません。

G1XとS100の間を空けておくとはどうしても思えないんですよね。

書込番号:14139489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/13 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

奈良県河合町で行われた

廣瀬神社の砂かけ祭り

白い衣装の田人が参拝者に砂をかけます

参拝者も応戦!360度、砂の砂合戦!カメラが心配

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

最近、お留守番の多かったG10ですが、先週末に行われたお祀りにお供していただきました。
お祀りの名は「廣瀬神社の砂かけ祭り」名前のとおり、砂を掛け合って、より激しく掛け合う
方が、豊作になるとかで今日も激しい「砂合戦」でした。
G10を選んだ理由は、指先が操作を覚えていること。この1点です。

コンデジはパナのLX3もあるのですが、いざという時にはやはり長く連れ添った仲でG10の
操作性には勝てないですね。

他にも、LX3はセルフタイマーがワンショットで解除されてしまい、私の使い方では
ちょっと不便。三脚で構えて、セルフでの撮影が結構多いですからね。
また、LX3はG10に比べて、望遠側が不足してます。LX5になって少し改善したようですが
G10の使い勝手には勝てませんね。
ということで、やっぱりG10は色んな意味で手放せない一台です。
(と、言いながらG12はどうかな?と目論む私がいます。あーでも1000万画素だしなぁ)

書込番号:14150642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/15 14:43(1年以上前)

@とやまんさん

相変わらず奈良は日本の秘境ですね・・・^^;

CP+も終わり、各社タマは出揃って、後はレビュー、そして発売を待つばかり。
S100も順調に値が下がり、シメシメとか思ってたんですが、自己メンテ費用でアレです(笑)
今度は2か月位のロングバケーションでして、娑婆って来るのは4月予定です。

というか、月曜から既に入院中でして・・・^^;

iPadが借りられなくてiPhone4Sでアレなので、この点を至急なんとかですね。
お供は今回はG10で。外に出れるようになるのは相当先ですが、それは楽しみです^^

書込番号:14157120

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/02/15 22:24(1年以上前)

先日、電気店のカメラ売り場でキヤノンの販売員の方にG12後継機について
聞いてみたところ、個人の意見という前置きで話してくれたのですが、
その方の意見としては望み薄ではなかろうかということでした。
根拠はG11とS90、G12とS95とサイズが異なる基本スペックの近い機種は
どうしても食い合いになるため、これまでのG12とS95の守備範囲は
望遠側の伸びたS100にまかせ、明確にスペックのことなるG1Xを上位機種
として販売していくことになるなるのではないかとのことでした。

市場の要求次第では間を埋める機種が設定される可能性もなくはない
とも話していましたが、ちょっと残念な気分ではありますね。
まぁ個人的見解とのことですから当てになるわけでもないんですけど…

私としてはGXRのズームユニットは予想外に大きいらしいのでG1Xか
G12後継機に期待しようかなと思ってはいます。


>アキラ兄さん
今度は若干長めの入院とのことですが、お体はお大事になさってください。

書込番号:14159147

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/16 01:08(1年以上前)

当機種

まぁ、ちょっと気の早いサクラでも

>月曜から既に入院中でして・・・^^;

アキラ兄さん、申し訳ありません。
つい、ナイス!をポチってしまいました。
入院と聞いて、ナイスは無いよなぁ・・・

4月半ばですか。
そんなに長く病院で暮らしてたら、世の中変わっちゃいますよ。
例えば、代官山の地上駅が無くなるとか・・・って、関西でも報道されてました。

書込番号:14160061

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 08:00(1年以上前)

アキラ兄さん
長い入院になりますね‥うちの妻が11月末からつい先日まで
2ヶ月ちょっと入院していたので、退院を待つ側でしたが、長かったと実感していたばかりでした。アキラ兄さんが退院の頃は春の花々が咲いているでしょうから、復帰の桜(桜はあまり撮らないんでしたっけ?)をお待ちしてますよ

書込番号:14160646

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/16 13:28(1年以上前)

12月の入院でことが済まず、年明け再入院というのを細かい仕事にかまけて先延ばししていたツケですね^^;
まぁ、もっと大変な人も沢山いらっしゃるので、それでもナントカ成ってるナントカっぷりに感謝です。


eineisenさん 

G12のダイレクトな後継機種は出ないでしょうね・・・
ただ、S100だと「帯に短し」G1Xだと「襷に長し」というのが実情・・・というか、
実際、市場に有るのにキヤノン製品の空白が生まれていて、X10のWD問題が解決したら持ってかれそうです。
今年の夏にはP7100のモデルチェンジもあり、撮像素子をするんだんだろうか?とか。

G1Xがおよそ何を考えてああなったのかは判るので、キヤノン的には秋に何かするつもりかなと妄想しています。


@とやまんさん
わたさん

治る病気ならばというのはありますが、症状を抑えるのが現状一杯らしいので、
ここはひとまずのんびり構えて行くしかないですな^^
およそ4週間位が治療で、残りが療後の諸々となりそうです。

桜というか自然ものは、僕が不得意(下手)な分野でして、それ故に撮りません(笑)

それでもこの板の影響とG10のお蔭で、何の気なしに程度ですが撮るようになったんですよ^^
それで「どう」っていう話でもないですが、やっぱりこの場に対してありがたく思っています。

書込番号:14161603

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/16 13:36(1年以上前)

因みに代官山駅は、以前のホーム拡張工事の時に地下化の準備が済んでるんですよね。

新しい渋谷地下駅には東横線で降りたいので、未だ副都心線に乗っていません(笑)

書込番号:14161627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/02/16 16:41(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ


アキラ兄さん殿
またまた入院との事、お見舞い申し上げます。
時節がら何かと年度末積み残しがある事と思いますが、たんと養生し、元気な体で是非娑婆に!!

取り急ぎお見舞いまで・・・

書込番号:14162105

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/17 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
以前iphoneから画像が貼れないという話題になりましたが、価格.comの問題ではなく、iphoneの仕様の問題みたいですね。別サイトで画像を貼らなければ行けなかったのでやろうとしたら、クリックすらできない状況でした。価格と同じ状態です。この件はアップル側のファームアップになりそうですね。

アキラ兄さん・犬養さん
ステップアップリングの件、レスありがとうございました。フードの件は考えて無かったです。C-PLの利用については桜の撮影で使用予定です。花の色もあり、光を上手にコントロールできれば良いマクロ撮影で桜が撮れるんじゃないかと考えてのことでした。

書込番号:14164235

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/17 08:06(1年以上前)

あめたぼさん

まぁ、シャーないコトはシャーないとして、今出来るコトを一つづつアレして、
娑婆に出たら、やりたい放題の体で行きましょう^^


わたさん

えーとですね、PLは枠回すので、
フィルター枠の外にフード固定バヨネットのある、EFS60mm純正フードとPLの併用は無理なのです^^;

フードと兼用したい場合、汎用の96mm相当対応フィルター枠ねじ込み式丸型フードを使うかですね。

マクロの時のフードは難しくて、角形ベローズのようなフードでキッチリやる人もいれば、
ハレ切りだけ気を遣って、黒ケント紙を適宜使用する人もいます。

わたさんの場合、フィールドメインでしょうから、フードをつけるなら純正のバヨネットタイプにするか、
フードの代わりに、PLで反射光コントロールをメインにやってみるかですね。

オススメは前玉防御用MC着けて、まずはEFS60mmの雰囲気をいろいろ試して見ることかな?
PLは無駄にハマると、写真の習得のペースを無駄にしますよ(笑)程々に^^

書込番号:14165017

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/02/17 14:02(1年以上前)

別機種

ACコブラです、シェルビーコブラとも言いますね。

コブラはてっきりアメ車だとずっと思っていたのですが英国のAC自動車製の車体にフォードV8エンジンを搭載した英米合作の車だったんですね。
何にしてもインパクトのあるカッコいい車です、余談ですがドラゴンボール単行本第8巻の表紙はこのコブラに悟空と亀仙人とウーロンが乗ってます。

PS.入院中の兄さんの暇潰しになれば幸いです。

書込番号:14166085

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/18 00:37(1年以上前)

アキラ兄さん 

最近写真を撮れていないこともあって、もっぱらROMってばかりです。
ご入院とお聞きしてお見舞いを。
どうぞご自愛なさって、お体をなおしてください。

でも、思ったよりお元気そうで良かったです。
あまり負担にならないように書き込みしてください。

ところで、いろいろ新製品が出てきて賑やかで楽しいですね。
新しいレンズもいろいろ出てきて、
キヤノンからもようやく待望の普及型単焦点のリニューアルがありました。
しかもISつき!
いっとき、ものすごく欲しかったんですよね〜、
手ぶれ補正付の単焦点レンズ。
もうちょっと早く出して欲しかったなあ。

今だと、他の選択肢もあって、即買い!に走れないです。

書込番号:14168602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/18 14:38(1年以上前)

とろさん
α→EOSさん

身体の方は多少諦めないといけない部分があるので仕方ないですが、
時間的に年末含めて実質4か月潰れるのはキツイですね(笑)

IS付き単焦点レンズのリリースは、5Dmk2後継機が安めに投入される前兆かなとか。
もし5Dmk2後継機種が差ほど安くなければ、やはりフルサイズ廉価機種登場でしょうかてん・・・
7D後継機種は現時点で開発されてないようですが、これは5D開発チームと7D開発チームが統合されたからでしょう。

震災やら洪水やらの影響もあって、定例のキスデジ更新もありませんでしたが、
販売的には更新タイミングを半年ズラしたかったトコロなのではないでしょうか?
行楽期に新機種をぶつける方が、色々と商売しやすいでしょうからね。

僕自身は、実際は去年の秋から不調で60Dを弄りきれていなかったり、
最新のRAW現像ならばAPSC1800万画素でフローを組んだ方が現実的なので、
現状、EOS/EF-Sで組んじゃう積りでいます^^

書込番号:14170652

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/21 12:53(1年以上前)

2/21 12:50 時点で、何故かG10のデッドストックが!

34500円でメーカー保証付ですから、本気で使うならオススメですね^^;

書込番号:14184111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/21 20:06(1年以上前)

当機種
当機種

これだけ写れば

冬は動くなといっても動いちゃって

アキラ兄さん
大分遅れましたがお見舞い申し上げます、早期の退院を神様にお願いしておきます。
G10のデッドストックは去年もありましたが、出店している会社が始めてのようですが、万一初期不良があっても???ですから、当然交換品はないでしょうし。

私のG10の不調はやはり軽い結露のようです、ポケットに入れておかずに絶えず外気に触れている状態ですと問題ないようです。

S100ですが私の用途では小さすぎますね、近くに置いてあったP7100は大きすぎるし。
G12の次はどうも出そうも無いようで、キタムラに行くたびにため息が出ます。
あと5年は修理に対応してくれそうなんで、マアいいか、バッテリーはまだ元気だし、まだまだいけそうです。

書込番号:14185500

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/21 21:25(1年以上前)

犬養さん

まぁ「デッドストック」ですよね(笑)メーカー一年保証が最大の旨味ですが、
普通に考えれば、S100辺りに突っ込むのが妥当というか、大人に思います。

僕も、「G10のままで実質困らないんだよなぁ」とか寝呆けた気分で居ますから、
操作性とフォルムと大きさだと、G10かGRD系かというか感じで、
さほどの不調も無いけど、G10をSCに持ち込んで、有料でユニット交換しとくかなぁとか(笑)

やはりバリアングル着くと、手のひらの中での転がり具合が悪いんです。自分の手の大きさ的に^^;
いろいろ自己メンテ費用も有るので、60D弄って15-85mm馴染ませとけってコトなのかなぁ・・・
実際S100なら、替えボディにKX4辺り追加導入でもいいのかなとか。ああいう機種も無くなるかもですし(笑)


入院の方は二か月かからないかもですが、多分早まっても大差無いと思うので、
今回はもう、焦らず慌てず、一歩づつという感じですね^^

書込番号:14185890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/22 23:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

散財したら報告するのが村のオキテ・・・とのことで、取り急ぎですが今週初めにIpad2が届きました^^今回Iphone4Sで入院されている兄さんを尻目に・・・^^;

Ipad3の噂が来月などと飛び交う中、実質web閲覧がメインな僕にとってはPCだとワークスペースのイスでしか見られない・・・LR3をしていたり、猛烈な勢いで入力をしたり画像をUPすること、Iphoneの管理や・・・諸々ありますが、気軽にソファーやベットで家族と見たりする分にはIpad2で十分かなと思い、0から定額キャンペーンに乗ってみました!実際Wifi環境があるし、3Gの頻度は無いに等しいし、盆と正月山形帰るときには使うかな?といった感じですかね・・・画像UPはやっぱりダメですが・・・

EF-S60mmですが、好調です^^F2.8なだけでも相当恩恵を受けています。もちろん単焦点・マクロ・USMもですね。やっと屋外で使えたのでイメージが掴めて来ました。日中だと露出-1補正ぐらいまで落としても良いかもです。この辺と絞りはもうちょい試していく必要がありますね。街撮りは3/3に所用で仙台行くのでテストして見ます。

書込番号:14191244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/02/23 00:52(1年以上前)

waterman3007さん

コメントが短くてすいませんが・・・

2枚目、なかなかいい感じ!
とってもいいです。
レンズの描写も色調も・・・

書込番号:14191552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/23 08:44(1年以上前)

わたさん
@とやまんさん

iPad2、良いですねー^^
特にご家族が居る場でいろいろするとなると、ベストに近い選択だと思います。

いろいろ言われるソフトウェアキーボードも、居間で家族と団欒中にメールだとか、もちろん新幹線の席で原稿打ちだとか(笑)、
TPOをわきまえながら作業するのには最適に思います。ノートPCのキータッチ音って、すごい耳障りですからねー。

iOSはOSのパミッション管理が厳格なので、PC的に使おうとするともどかしい部分がありますね。
自由度が上がり過ぎるとセキュリティの問題で汎用性に障害が出るので難しいトコですが、
専用動作用のiAppのリリースなどで解決する部分も大きいので、価格.com側の対応に期待してます。

EFS60mm、拍子抜けするほど素直なレンズでしょう?
マクロは大抵、演出というか描写傾向で魅せる物が多いので、そういう嗜好の人にはあまり評判は高くないんです。
でも、この絶妙な中庸感が、撮る人本来の意識を浮き彫りにしてくれると思ってます(笑)

@とやまんさんご指摘の2枚目、いいですよね^^

コレ、構図云々でいえば日の丸構図なのですが、日の丸ゆえに陽射しの到来への意識が強調されてるわけで、
そういう意味も含めて「お勉強的な構図手法習得」は、手っ取り早いが馬鹿らしいと僕は思ってます^^

書込番号:14192148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/25 16:38(1年以上前)

週明けに噂されている5DXとか雑談を。

僕の興味は、本当に7D後継機は出ない(出さない)のかな?というトコロです。
これは5DXの(こなれた)実売価格が見えてくれば、おのずと判るんでしょうが・・・

僕の妄想的予想として、G1Xの撮像素子ベースのレンズ交換式ミラーレスは登場すると思ってます。
これは将来APS-CクラスのEOS-Kiss(海外での三桁と四桁モデル)の置き換えになるんでしょう。

いえ、ある程度先の話として予想されるって程度の話ですよ^^;

じゃぁAPS-Cのラインナップを考えると、マーケット的に3モデルがやっとかなと。

一機種はEF-Sミラーレス・キスだと思うんですね。
もう一機種は、60DとKX5の中間から60D寄りのペンタプリズムEF-Sだろうなと。
OVFを搭載する意義というか商品価値が無いといけなくて、しかも手頃な値段路線ですよね。

で、その上を考えた時に、5DX(なり廉価フルサイズ)で、レンズの買い直しを強要するべきなのかな?と。

50Dと7Dの中間のような、趣味的(APS-C)トップエンドが要るんじゃないかと。
今の7Dのような実用立ち位置とは違う意味でのトップエンドですよね。
結局、G10が評価された部分って、そういう実用と趣味性と性能のバランスの良さでしたから、
個人的には、カメラオタクじゃない伯父さんが、ニコニコしながら使うようなAPS-Cって欲しいです。


で、暇なので脱線に興じさせていただくと(笑)^^;

ボディというか、マウント部が収縮するEF-Sミラーレスってどうなんでしょうね?
構造強度的には論外なんですけど、結局、使わない時にコンパクトならいいわけですから。

KX5だと大き過ぎるのでKX4を狙ってますが、本当はペンタックスK-01みたいなボディのEOS欲しいんです(笑)

書込番号:14202269

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/26 10:45(1年以上前)

脱線の延長で(笑)

構造強度が必要なマウント側はボディ(グリップ)固定にして、
レンズの重量を直接受けないですむ、撮像素子&背面液晶側が後方に伸長するのはどうでしょう(笑)

使用しない時は背面液晶固定で、撮影モードにすると撮像素子後方のブロックが後方にシフトして、
EF-S分のミラー分フランジックを稼いで、背面液晶もロックが外れてチルトアングルになるとか^^

ミラーレス&フォーカルプレーンシャッターレスなら、レリーズ衝撃は極少ですから、
センサー式手ぶれ補正の要領で、ギミック後のアライメント調整しても精度維持できそうな^^

いやー、暇だとどうでもいいこと考えますね(笑)

書込番号:14205836

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/26 11:46(1年以上前)

当機種

やっと梅がほころび始めました

もうひとつ脱線して
撮像素子を球面又は非球面にして、光の入射角によるなんたらを軽減するように出来ないものか。

今年は寒いですね、当地近辺の梅は2週間以上開花が遅れているようです。

書込番号:14206096

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/26 11:48(1年以上前)

アキラ兄さん

即反応します!
伸縮タイプEFs、面白いです。
厚みを減らすためだけにそんなことするのか?
と言えばそれまでですが、やってもいいじゃん、
バッグに入れやすくなったらそれでいいじゃん、という気もします。

ミラーが無くなるといろいろな可能性が出てくるということで
大変面白いですね。

僕の希望は、
いっそスクエアセンサーを使って、
チルトモニタ見ながら、持ち替え無しで、あらゆるアスペクトの切り替えが出来ること。
モニタもスクエア4インチ、出来れば5インチくらいの大きなサイズにすること。
もはや背面はモニタだけでいいです。
コンデジはそういう流れになっているわけですし。

でも、考えてみると、
センサーよりもモニタのほうがスクエアタイプは難しいそうですね。
他に採用していないから安くは作れない。
チルト機構も1方向だけですむから、メリットはあると思うのですけどね〜。

書込番号:14206104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/26 12:16(1年以上前)

犬養さん

一応そういう技術はあるみたいですよ^^
生産コスト面の問題が大きいのと、画角による撮像素子への入射角の変位がネックですね。

単焦点レンズ固定もしくは、レンズの後玉固定で入射角が定まれば、
平面撮像素子上のマイクロレンズの最適化で問題解決しそうですが、
DIGIC5などの高度なソフトウェア補完技術をみると、
無理に物理構造で対応しなくても良くなるのだろうなと感じています^^

梅、退院した時には終わってるんだろうなぁ・・・
でも経過が良いようで、桜には間に合いそうです^^

書込番号:14206213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/02/26 13:16(1年以上前)

α→EOSさん

ポイントはやはり、全てのEF・EF-Sレンズが使えるエントリーEOSということですよね^^

G1Xが成功して、そのスリムバリエーション機など2、3機種出れば、
キヤノンとしては新たにレンズ交換式カメラ(というより新しい交換式レンズ群)を用意する必要は無いんです。

けれどBRICs諸国対策も含めて、安価なレンズ交換式カメラは商品として必要で、
それは工作精度的にも部品数的にも低コストで生産される必要があります。
さらに、それを購入したユーザーがシステムアップできるレンズシステムじゃないと囲い込みができませんよね。

となると、やはりEF-Sをしゃぶり尽くすようなEOSボディということになるのかなと。
まずは圧倒的に安く作れる、ペンタックスKP-01スタイルのEOS-KissLiteのようなものは必須です。

で、ミラーレスEOSでコンパクト&スタイリッシュモデルを・・・と考えたら、撮像素子側移動を思いついた、と(笑)

個人的には、縦位置横位置は、グリップとレリーズボタン系だけが90度回れば良いかなと^^
専用正方形センサー開発にインフラ含めてコストかけるメリットは無いような・・・
やっぱり「動画は縦位置では撮らない」というのがでかいですよね。

背面液晶表示はスマートフォンのようにセンサーで90度の表示切り替えすればいいので、
マウント、グリップと、レリーズが90度回る方式なら、既存の長方形液晶で済むかなとか。

ともかくミラーレス(&フォーカルプレーンシャッターレス)の自由度を最大限に活かせば、
フォーカスのたびにアライメント調整も可能になりますから、面白い構造が実現できるなーって。


そんな妄想をぶっこいてたら100レスになっちゃったので、新レスに移行しましょう^^

書込番号:14206477

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ487

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件


前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

Merry Christmas Mr.Lawrence, How are you?
Fine, thank you, And you?
Fine, thank you.

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

This is a pen. That is a table.

書込番号:13933973

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/12/24 09:11(1年以上前)

しょっぱなからスレタイが「1月→12月」とか365日対応かよとかガタガタいわない。
iPhoneとかiPadだとコピペ&修正がイマイチ面倒だってことですよ。れびぃ

書込番号:13934000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/24 14:39(1年以上前)

アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。娘が友達と遊びに行ったので、首尾良く年賀状を仕上げようと目論むwatermanです(^^)

iPhoneのEnglish入力になれ、なかなか使い勝手が良く満足しています。たまに押したつもりの無い×を連射し、削除したことがあるのは隠したりしませんよ^^;

魚に例えたのは僕でして、画像をフィニッシュとして、どこまで弄るのかを料理に例えて書いた記憶があります。結果、個人が美味しいと思える料理には変わらない、自分の思った通りに、とまとめた様な‥

LR3を使って機種の映像エンジンの味付けでは無い、@とやまんさんの画、見てみたいですね。

書込番号:13935111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/25 00:30(1年以上前)

別機種

機種違い失礼!

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ

サンタ役終了しまして・・・幸せのおすそ分けを・・・おやすみなさい!!

書込番号:13937546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/25 08:05(1年以上前)

わたさん

魚調理の喩えはわたさんだった・・・という覚えは在ったのですが、確認するのがiPadからだとアレでして(笑)

「喩え」でマズイのは、極論に結び付け易いものですよね。
魚でいえば「結局鮮度でしょ」みたいに安易に解釈すると、各ステップが重要という主旨が飛んじゃいます(笑)

あと、デジカメって露光が直接まともなRGB画像になるデバイスでは無いので、
JPEG撮って出し画像は、メーカー意図で調整がされている=撮像素子やレンズ性能「直」じゃないというのと、
ボディ内蔵チップでの処理は、処理効率優先で画像が作られていることは理解しておく必要がありますよね。

RAW現像は、特定のセッティングを(読み込み時含めて)複数の画像に暫定割振りすることもできますから、
その機種に対するおおよその設定を出しておけば、別に面倒ということもありません。
写真ごとに設定を煮詰めたり、フィニッシュするのは後でもいいわけで^^

問題は、最終的にはPC側の処理能力ということになるのですが、
ゲームや動画弄る用途で必要な性能に比べたら、比較的64bitOS事務処理用PCにメモリー多めで済んじゃうので・・・

@とやまんさんはPhotoshop7を普通に扱えれているので、Adobe系のインターフェースなら慣れるの早いと思うので、
機材の性能も、御自身が撮られた写真の質も、LR3辺りで本来まで引き出して貰えれば・・・と思ってます。
通常JPEGは、人物など比較的近景で撮る被写体に合わせた調整がされていますので、
風景などに最適化して現像すると、結構驚かれると思いますよ^^


あめたぼさん

スカイクリスマスツリーですね^^

昨晩、一応スカイツリーの方角を眺めてみましたが、流石に視認は無理でした^^;
富士山は天気がいいと見事に見えるので、やっぱり富士山とは格が違うとか東京ローカルな信仰に浸ってました(笑)

今年は浅草方面に足を運ばないまま年が終わってしまうようで、ちょっと寂しいですが、
観光地はデジイチが使いやすいので(笑)そのうちお邪魔しようかと思います^^

書込番号:13938199

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/25 16:11(1年以上前)

山形⇒仙台⇒花巻移動中です^^;

仙台⇒花巻の高速バスの乗り場がヨドバシ前なので、覗いて来ました(^^)先ずはS100です。グリップですが、ブレにくく前の部分と背面の親指置き、人差し指で側面をホールドするようになります。ボディの軽さをブレに繋げにくくしていると思います。ただ、直ぐ決まらない^^;ぱっと持つと摘まんでいる様な感覚で、スムーズに人差し指のホールドに導けないなぁと。レスポンス自体は良かったと思います。個人的にはもう少し重さが欲しいですね。

GX1、小さいですが、ミラーレスの中では抜群のホールド感があります。AFも早いし、気軽にパシャパシャ出来そうかな?このクラスは機能の詰め込みも大事だけど、ホールド感とフィーリング、常に持ちたくなる感じが僕にとってはポイントになりそうです。

ニコワンは太めのボディを握る事で安定感がでる感じでPシリーズの延長的印象でしょうか‥パンケーキレンズが付いてましたが意外に寄れない感じで、Gで事足りるかな?

最後にパスポートスリング。これはダイヤルさん所有ですが、お出かけついでや帰省・旅行で大きいバッグで移動して現地で撮りたい時に確実に役に立ちそうです。ボタリングや通常の撮影ではインバース200AW、上記用途ではパスポートスリング、バックパックのみの山等ではモンベルのバックパック口径にあったカメラケースを使う。まさに以前アキラ兄さんに言われた『使い分け』が早くも必要になって来ました。昨日は60Dぶら下げ、ダウンのポケットにEF-S18-55mmをポケットに忍ばせての散歩スナップでしたので‥

書込番号:13939823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/25 17:59(1年以上前)

タブ切り替えの際、再読み込みがかかって長文が消えたのでレスが省略されたのは秘密。

わたさん

ミラーレスに関しては、GF2かGX1の大きさが最終解なんじゃないかなと思っています。
手の大きさからくるボディサイズや、レンズ、フランジバックからくる撮像素子サイズ的にです。

Gシリーズも撮像素子サイズアップが噂されていますが、総合性能的には1型撮像素子が限度でしょう。
逆にレンズ一体型で1型モデルをニコワンにぶつけるのは、営業戦略的には面白いですね。
生産コストや商品(流通)管理コストは桁違いに抑えられるので、同数売れたらぼろ儲けです(笑)
まぁ、あまり欲張らずに2/3型あたり、良くてX10迎撃くらいのところに収まるんでしょうが。


で、パスポートスリング。

えーと、趣味なら本気でオマケバッグをですね、ストラップを最短にして底側を通して、
フラップ蓋を背面方向に折って畳むとあら不思議、インナーボックスじゃ、あーりませんか(笑)

僕はちょうどいい奥行きのナイロン&ウレタン系ビジネスバッグに突っ込んで使ってます。
脇の隙間にはフラッシュやら何やら入りますし、あまり仰々しく見せたくない仕事の時に重宝ですね^^

パスポートスリング自体は、良くできてますし実売も手頃なので買って損はしませんが
ひとまず手持ちのショルダーバックに手頃な大きさのがあるようなら試してみられてはいかがですか?

書込番号:13940221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/26 00:42(1年以上前)

アドビ社工作員様

いやー・・・LR3の話はそれくらいでご勘弁(^o^)
まぁ、アキラ兄さんに褒めて頂くほどの眼力もありませんしね。

しかし、この3連休は寒かった。全国的にも寒かったと聞いていますが
こちら関西でも寒い3日間でした。
なので、予定していたお祭り撮影もビビッてしまってパス!
パナLX3の比較テストもパス!

まぁ、奈良ではなかなか降らない雪でも降れば、いそいそ出かけるのですが
ただただ寒いだけでは・・・・と、こたつとお友達の@とやまんでした。

書込番号:13942030

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/26 06:48(1年以上前)

@とやまんさん

まぁ、こればっかりは本人の意思やら諸事情やら絡みますからねぇ・・・
ただまぁ、こういうものは好きの横好きでやり始めちゃった奴の勝ちみたいな、
客観以上に主観が物を言う部分もありますので、勢いですかね(笑)

そのうちDPReviewのS100画像を試し現像してみるので、ついでにLX3もやってみますね^^

結局クリスマス期間は点滴に繋がれて一歩も病院外に出れませんで写真も何もありませんでした(笑)
明日は退院が年越しす場合に備えて、一時帰宅で書類やらなんやらの処理用に外出許可が降りましたので、
久しぶりの娑婆の空気で楽しみです。天気がいいと良いですが^^

書込番号:13942450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/27 15:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今所用で自宅です。
どうも年内に退院できる代わりに、年明けに再入院が必要な模様・・・こまったなぁ。

病室から適当に撮った夕景とか富士山とか。
やっぱりFX150のレンズは遠景向きの解像ではありませんね・・・気に入っては居ますが(笑)

書込番号:13947547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/29 19:51(1年以上前)

当機種

当分レンズキャップ化させます!!

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ


過度になんなんですがとりあえずの退院おめでとうございます!が年明け再入院予定、お見舞い申し上げます!!
某の周りには今の所インフルエンザの波は押し寄せていませんが、体免疫低下されている時分には感染しやすいような・・・是非お気を付けください。


で、一つ前のスレットや半信半疑のG12後継機情報、@とやまん殿のLX3や以前のアキラ兄さん殿のEF-S15-85mmやwaterman3007殿の60DやiPhoneに感化され、購入しちゃいましたFA31mmF1.8AL Limited を・・・
黒が比較して安かったのとボーナスの魔力で(笑)何時かのアキラ兄さん殿の予言通りでした。Pentax使いならばやはり使わないとと、忙しさの余り思考が鈍っている深夜でした。自宅試し撮り&ピントチェックもほんの数枚程度ですが。
年内大晦日まで仕事ですので年明け詳細報告しますが、とりあえずうれしさの余り一枚貼らせて戴きます(笑)

(駄文大変失礼)

書込番号:13956002

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/29 20:04(1年以上前)

アメタボさん
年内に景気の良い話、ありがとうございました(^ ^)年末年始のシェイクダウン具合楽しみに待ってます。

本日仕事納めで今、山形に向かってます。なので作例は来年以降のアップとなりますが、CPLが届いたので何かしら面白いものを撮りたいと思ってます。

書込番号:13956053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/29 20:32(1年以上前)

あめたぼさん

ご購入おめでとうございます。マジでうらやましいですマジで(笑)^^;

ネガが出る部分もあると思いますが、LR3でどうにかなる範囲はレクチャーいたしますのでお気軽にアレ(笑)
あとペンタ板まで作例を見に行くのがアレなので、重複しててもいいんで、是非ここにも作例をアレ(笑)


僕の方は明日の午後退院の予定です。
来年のことをアレすると鬼がアレなので、年明けには年明けの風がアレということで、なるようにアレかなと^^
一応、症状の方は治まってるので、上手く転がしてく感じです(笑)

明日はひとまず美味い物たらふく喰う予定で居ます^^

書込番号:13956159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/29 20:46(1年以上前)

アキラ兄さん
先ずは退院おめでとうございます。来年色々あるでしょうが、シャバの空気と美味いもので行く年来る年と言うことで

書込番号:13956217

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/30 11:27(1年以上前)

アキラ兄さん、本日退院と言う事でおめでとうございます。

実は私も半月近く体調を崩してましてやっと重い腰を上げて医者に掛ったら「百日咳」との診断、市販の風邪薬をいくら飲んでも治らない訳です・・
日本ではワクチン接種が義務付けられている百日咳ですが十数年も経つと効能が無くなり患者の数も少なくないとか、「もっと早く来る様に!」っと叱責を受けましたが。

幸い医者の出してくれる薬は効果抜群で今はとっても楽になりました、皆さんもお身体お大事に良いお年を。

※いつも元気に散財出来る大王が羨ましい、来年はキヤノンファンには面白い一年になりそうなので私も何かしらには散財したいですね。

書込番号:13958400

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/30 15:02(1年以上前)

とろさん

百日咳ですか、それは大変でした^^;

散財大王の今回の散財はいいですよ。「散」じゃない散財ですよー(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13953250/ImageID=1083200/

折角リコペンになったのだから、無理してフルサイズ出してFAリミ3兄弟リニューアルしないですかね・・・
鉛とかの関係で硝材の一部はもう使えないので全く同じじゃ無くても良いのですが、是非^^;

わたさん

シャバダバダ、シャバダバダ娑婆だってば、シャバダバ娑婆だってば(by チャボ

安くて美味い寿司屋で、つまんで無事帰ってきました^^
夜に美味い蕎麦屋で、出汁巻きと天ぷらとせいろ(昔は当然一本つけてましたが)で上がりです(笑)

ちょこちょこっと用事を済ませて、ちょこっと休んで、年末準備ですな。
#部屋に戻って、病院の空調が如何に完璧かを思い知りました(笑)

書込番号:13959078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/31 11:56(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ

本年最後と思われる忘年会も無事終了し、午前中の仕事もようやく終わり今に至っています。今なら人通りの少ない浅草寺境内や浅草神社も撮り放題ですってもう昼近くですね(笑)

散財でない31mm未だ満足にお触りしていません。職場の正月飾りやら何やら今日もダメでしょう?!のような状態です。
torokuroz殿の仰るように来年こそは物欲を心底刺激する「本体」が発表・発売されるとまた仕事にも身が入り易いのですが・・・百日咳とは、もう良くなられたようですがお見舞いいたします!

取り止めない書き込みでなんなんですが
また来年も一つよろしくお願いします!!

書込番号:13962579

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/01 02:57(1年以上前)

新年あけましておめでとうございます(^ ^)今年も宜しくお願いします。娘を寝かしつけながら、一緒に寝てしまい、起きたら1時を回っており、久々に寝て年越しました^^;そのかわり、父親が起きていて多分初めて新年早々二人でビールを乾杯した新年となりました(^ ^)起きたら近くの神社へ娘と初詣の予定です。初日の出は雪で厳しいかな‥

書込番号:13965306

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/01 08:18(1年以上前)

みなさん、新年明けましておめでとうございます。

昨年は色々とヘビーな一年でしたが、まぁ諦めず頑張らず怠けずのんびりと好き勝手にいきましょう^^

書込番号:13965596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/01 11:56(1年以上前)

正月早々、馬鹿は放って置くとして。

入院の関係で実機にアレだったので、晦日に年末の買出しついでにS100触ってきました。
まぁ、ともかくレスポンスが良くて、DIGIC5とかの新チップの恩恵はコンデジとかの安い機種で大きいなぁと。

鏡胴のガタというのも、これのどこがガタなんだろう?というレベルで、
まぁ、全ロットを自分で確認できるわけでもないし、
店頭在庫の新品を全部一度起動させて触って確認して新古品にさせる事が可能な権力も持ち合わせていないので、
自分が実際に買う個体の確認だけさせてもらえば充分安心レベルかなぁ、と。

取り敢えずコレは、FX150を気に入ってるから躊躇するようなレベルの差ではないなと^^;
諸々色々要り用なので、4万でポコポコ買うワケにもいかないんですけどね(笑)
#iPadでことが足りなさそうで、MacBookAirを物色中・・・ああ、資金グリグリが・・・

書込番号:13966053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/02 02:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

拝殿からご神火が出される

3本の大松明を担いで境内末社を巡回

1時間近くかけて桧原神社にも到着

CANON Gシリーズ愛用のみなさま
新年 明けまして おめでとう ございます(^o^)

ご挨拶がちょっと出遅れ気味ですが・・・

新年早々から大和の国一宮「大神神社」(おおみわじんじゃ)に行ってきました。
1月1日の午前1時からの繞道祭(にょうどうさい)という神事ですがなかなかの迫力!
結局、午前3時くらいに終了したので、元旦は日中から昼寝三昧!
で、今頃アップという事になりました。

他社機種ですが、情報提供ということで・・・

あー高感度、高画素のGは出ませんかね〜

書込番号:13968804

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/02 12:48(1年以上前)

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆さま
新年おめでとうございます!

いきなりですが、こんな情報が。
http://digicame-info.com/2011/12/17.html#more
デジカメinfo のサイトですが、
スマートフォンの影響でデジカメが減っているそうです。
Flickrで利用されているデジカメの1位がなんとiPhone4だそうです。

はずかしながら、スマートフォンを使ったことがないので
携帯のカメラとどう違うのかが判らないのですが、
少なくとも携帯カメラでは、画質云々よりもカメラとしての操作性が悪すぎて
とても使い物にならないと思うのですが、
iPhoneユーザーのアキラ兄さんなら、このへんの感覚をどのように捕らえていらっしゃるか
興味があって書き込みました。
スマートフォンのカメラ機能が、操作性も含めて、使えるものなら
それはとても便利なことだとおもいます。
(Gシリーズの代替にはならないですけどね)

退院早々つまらん話題を振ってすみませんです。
くれぐれもお体を大事になさってください。

皆さま方も風邪などひかれませんように。

僕は真冬になっても続けている自転車エクササイズのおかげか
この冬はまだ風邪をひいていません。
(真冬と言っても関西地方の話ですのでたいしたことはないかも)

書込番号:13969806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/02 17:39(1年以上前)

なんか入院時の思惑と違って、身体を休めること中心の正月になってしまっていて、
あんまりこういうトコに貼れる写真がアレな兄さんです^^;

わたさん

ただただ羨ましい年末年始で^^

ウチの親父は頑固な人でしたが、今思うとソレと比較にならないくらい自分の方が若い頃から頑固だったので(笑)
親父としてもとりつく島もなかったかなぁ、とか今になって思います。
多少顔を立てて甘えてあげれば良かったのか、孫でも作ってあげれば、なし崩しに和解があったのか・・・
親父の誕生日も、命日も年末年始の10日間程にに集中してるので、いろいろ考えちゃいます^^


@とやまんさん

あー、奈良ならでは、ニコン・ニッコールらしい、@とやまんさんらしい写真ですねぇ^^
ニッコールレンズの透明感というのは、日本の風景に良く合いますね。

あと1か月くらいで発表がありそうなGがどのくらいキテるのか・・・
新規路線の機種には不具合は付きものですし、それを押してでも今欲しいと思わせてくれるのかどうか・・・
まぁ、もうちょい待ってみましょうよ^^

書込番号:13970613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/02 17:40(1年以上前)

α→EOSさん

iPhone4/4Sで賢いなぁと思うのは、
携帯では高画質な方のカメラで撮った映像を、ピッチの細かいレチナディスプレイで、綺麗に見せるということです。

当然、従来通りPCに移して管理したりすれば、携帯のカメラとしての粗も見えるわけですが、
ピッチの細かい(ppiの高い)手刺し判程度の大きさで、スライドショーでみんなで見れるとなれば、
廉価デジカメの方がしっかりした画像だといくら言っても、iPhoneで済ませてしまうんじゃないでしょうか・・・
その他に「スマホ買った」ので「スマホならではの使い方をしたい」という器側優先の思考も働くんでしょうね(笑)

僕自身は、写真のチャンスというのはいつ来るか判らない派なので、最低でもFX150を持ち歩きますが、
それが、ブログに載せるかL判プリントの普通の人にとってはiPhone4/4Sで充分なんでしょう。
操作性も、iOS5からサイドのボリュームボタンをレリーズボタンで使えるので、
レンズに指がかからないよう持ち方に気遣いが必要ですが、思いの外普通です。

iPhone4/4SだとHDRにも対応していますし、Pentax Qあたりから市民権を得始めた、
主被写体以外ぼかしフィルターiAppも出てきていますし、スマホで充分な人は今後も増えるでしょう。
けれど、だからと言ってコンデジを高級機、高価格帯に振ってしまうと、デジカメ自体がニッチ市場になってしまうし、
写真って面白いんだなぁって時間というか体感する糸口のような物が失われちゃうと思うんですよ。

時代が変わって、銀塩Kissが担っていたような立ち位置の廉価デジカメが必要かなぁ・・・と。

去年の11月に、とある会社の人に相談受けてA3300ISを5台ほど買わせたんですね。
予算が5万円以下で耐久性の高いケースも必要でー、というようなオーダーで、
使う用途的には、防水防滴耐ショックだとベストだけど、それだと予算が合わない、と。
画素数多いのは、不要なら画像サイズ下げて貰えばいいですという話で。

結果としては程良い大きさだとか、シンプルな操作系だとか、手振れ補正含めた画質だとか好評で、
最廉価機種では無理だろうけど、実売1万弱の機種なら、ちょっとちゃんと作ればスタンダードたり得るなぁと。
普通のレンズにS100の撮像素子で、持ちやすいボディサイズでDIGIC5処理のシンプル操作のカメラとか。
流用の固まりでコストダウンでいいと思うんですけどね・・・

そういう「騙されたと思って」みたいな敷居の低いコンデジを出さないと、
スマホで充分という流れの中で、折角膨れたカメラユーザー層というか市場が萎みきると感じています。

書込番号:13970615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/05 19:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

正月三が日に余り出歩けなくて、今日ちょこっと横浜に出たのでついでに。
ついで程度だと、やはりG10がお伴ということで。

書込番号:13983514

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/05 20:08(1年以上前)

でCanonRumorsで見たので既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、
EF/EF-Sレンズのカタログ/シミュレーションiAppだそうです。
http://itunes.apple.com/us/app/canonsglens/id490527073

なかなか便利ですが、レンズ買わせる姑息な手段ともいえますねぇ(笑)^^

書込番号:13983586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/05 20:23(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

夜の道具です

4日ですが初日の出 一時間前に撮りたかった

変電所が邪魔ですが

今年二回目の初詣 再選はなし

アキラ兄さん・皆さん長い間ご無沙汰しておりました
一応新年おめでとう御座いますと言うことで

アキラ兄さんたびたび恒例の入院のようでお見舞い申し上げます

半年前より夜の写真に入れ込んでまして これが全く物になりません
一番の問題はロケーションですがこれはある程度仕方がないとして
次にWBと被写界深度
犬を一緒に写すと街路灯の光の影響を受けますがこれが空の色と合いません
次に2メートル前後にいる犬と背景・空までパンフォーカスな写真を撮ろうとすると絞らないといけませんが犬が動くのでSSは出来るだけ早くしたいということでどうにもです

まあそこそこでいいやとあきらめています

一枚目は夜使っている三脚エレコムの3段1400円ぐらいですがこれが結構役に立ちます
水準器はホットシューに接着してあるので剥がれません これも優れものです

カメラですがX10・P7100とも三脚穴の位置が重心付近に無いので卓上型のミニ三脚は使えそうも無いです

G12の次は撮像素子が大きくなりそうだし当分G10使います

ところで最近カメラをちょっとぶつけちゃいましてざらついて見える写真があるんですが気のせいですかね





書込番号:13983665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/05 20:51(1年以上前)

犬養さん

お久しぶりです^^お元気でしたか?
僕の方は持病みたいな物、というか持病なので、年に何回かの入院は諦めないと・・・です。
まぁ歳喰うということは、そういうことなんでしょうね(笑)

それよりも何よりも娘さんですが、少し福々しくなられたかな(・・?
#とても撫で転がしじゃれたい気持ちというのは秘密。

流石にG後継機、2月発表らしいということもあって情報が飛び交っていますね^^
先日S100を弄った感想では、最低ラインが「この線」ならば、充分に期待が出来るんじゃないかなぁ、と。
噂の方は、糠喜びになると癪ですし、発売してすぐに買う予定も無いですからのんびり構えています。
#フィルム時代から、新規製品のファーストロットは避けるというのが身についているので・・・

三脚はホントTPOですね^^
僕はコンデジは、以前紹介した昔のハクバのライカポッド風三脚と、マンフロットの785Bを使い分けてます。
ハクバのは色々と便利で、しかも現在同様の製品が極端に少ないので、重宝すると同時に結構大事にしてます(笑)

ざらつきの方は、アップされてる写真を見る限りではこんなものかなぁと思いますが、
そういう事が気になってくるというのは、そろそろ(気持ち的に)買い換えのタイミングなのかもですよ^^

書込番号:13983796

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/06 00:03(1年以上前)

遂に全貌があきらかに!!!

http://blog.livedoor.jp/degicamsample/archives/1970511.html

とか、

http://digicame-info.com/2012/01/110powershot-g1x.html#more

ですね。
で、発売というか、発表が1月10日ならここに出ている情報は本物の確立が高いのでしょうね。
魅力的なスペックではありますが、撮像素子はフォーサーズよりも大きいとなると、
全体のサイズもかなり大きくなってしまいそうだし、
24mmスタートを期待していただけにちょっと残念な感じがします。

書込番号:13984905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/06 00:11(1年以上前)

@とやまんさん

あー、その情報はどうなんでしょう・・・^^;

ありそうなのは1/1.5型かなぁと思ってるんですよね・・・
でも、そうだと28-112の4倍ズームというのは「無理しなさすぎ」なんですよ(笑)
もちろん開放F値がF2.5固定だとか、F2.5-2.8とかなら別ですが・・・

値段も含めてなんか実像がよく判らない情報なんで、あんまり気にしないようにしています^^;

書込番号:13984948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/06 12:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

なんかオリンパスがまだゴタゴタしてるようで・・・
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012010600118

M.ウッドフォード再起用する以外、海外の株主の信頼を回復することは難しくなるのですが、
逆にM.ウッドフォードと外資に牛耳られる形になる懸念もあって国内が敬遠してるんでしょうね。

M.ウッドフォードは全事業維持を掲げていますから、そのために必要な資金というのは莫大で、
国内投資家の方が逆に、事業整理して堅実に利益を生み出す体質への変換を求めている気がします。


で、次期G「GX1」の情報ですが、1.5型と1/1.5型だと大違いで、タイプミスの可能性も大きいのですが、
CanonRumorsのスペック情報を元にいうと、
http://www.canonrumors.com/2012/01/canon-powershot-g1x-revealed/

・4倍ズームのズーム域がG10/11/12より狭まっていること
・解放F値が2.5と大したことが無い反面、最小絞り値がF16と2段も増えていること
・14bit階調でのデータ読み出しに敵う階調情報であること

この3点から、真面目に1.5型(対角線24mm)センサーで正しいのかもしれません^^;
#だとフォーサースの対角線21.63mm並か一回り大きくなります。

となると、ボディサイズなんですが、光学ファインダーとバリアングル液晶さえ止めていれば、
GF3やEPM1程度には小さく出来るわけで、レンズ交換用マウントというのは強度的に場所を取りますから、
沈胴レンズ一体式であれば、4倍ズームならフラットボディを実現できるのかもですね。
どうせコントロールリングとグリップの厚み分は出っ張っててもいいわけですから・・・

もし、僕の推測通りの物だとしたら、これは買わないと、今まで散々文句つけてきた手前アレですね^^;
バリアングル液晶が付いてたら、それを理由に買わないことも化膿ですけど(笑)

そしてまた「レンズがF2じゃない、24mm相当じゃない、ファインダーがない、バリアングルじゃない」と、
いつか聞いたようなことを書き散らすアンチがまた沸くんでしょうか・・・

書込番号:13986447

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/06 16:48(1年以上前)

>ありそうなのは1/1.5型かなぁと思ってるんですよね・・・

私もそう思います、1/1.5型で28-114mmならフジX10と全く同じですし開放F値2.5と言うのもまぁ納得出来ます(X10は2.0-2.8ですよね)
やはりこの辺りが実現出来る常識的な範囲かな?って思います。
仮に1.5インチセンサー(APS-Cより一回り小さい位)で実現するとなると単純にEF-S17-55mm F2.8 IS並の物量とコストが必要な訳でどう考えても「無理」っと考えるのが普通。

まぁ情報その物が全くのガセって場合もありますし現時点でああだこうだ言ってもしょうが無いのですが。

書込番号:13987259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/06 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

とろさん

情報源は結構信憑性のあるとこのようなので、数字の字面類は正しそうなんですが、
1/1.5型と1.5型はタイプミスがありそうですからねぇ・・・(笑)

あと、1.5型だったとしても、有効画素数域を狭めに使ってデジタル収差補正を優位に使う可能性もありますから、
あながち無い話でもないのかなぁ・・・と。

もし本当にキヤノンが今年レンズ交換式ミラーレスを出すのならば、1.5型でx2.0焦点というのはありそうですし、
逆に、レンズ交換式ではひとまずミラーレスを出さないのならば、1.5型のGシリーズというのは良い線ですよね。
1/1.5型だと、1/2.3型が1/2型にシフトする程度の通常進化の範囲に収まります。

レンズ自体の大きさも、レンズ交換式にすることの「構造の無駄」を商品差別としてアピールするならば、
F2.5-4.5くらいのレンズなら沈胴収納なんとかなるとか(笑)

いずれにしても、週明け過ぎにはこの情報の真偽が見えそうですからのんびり妄想しましょう^^

書込番号:13988100

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/06 22:20(1年以上前)

別機種
別機種

提灯に測光しました

こちらは向うに合せました

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ 今年も宜しくお願い致します。


正月三が日はあちらこちらの神様にあいさつさせて頂き、お神酒の嵐に危うく遭難しかけました(笑) 3日夜半にようやく「酔い醒まし」にカメラを持ち出した次第です。

さてG12後継機の情報ですが、英文額面通り受け取れば大したカメラが登場しそうでうれしいです!価格も799ドルスタートだそうなのでひょっとするとひょっとしそうな?!
ただしレンズ広角最小F値が2.5は今よりも口径大きくして、撮像素子が大きくなれば今よりも屈折させなければならない。っとなるとレンズ数も距離もと想像すると完全沈胴式にはちょっと懐疑的な面もあったりします。もっとも富士フイルム社のレンズ収納技術は面白い様でして、採用出来たらあるいは?!とも・・・
http://www.fujifilmusa.com/products/digital_cameras/f/finepix_f770exr/features/


今年未だにG12/G10持ち出しておりませんのでK-5+31mm作例で失礼します。LR3にてバンバン加工しましたが、縁起物(?!)と云う事で・・・

(駄文失礼)

書込番号:13988714

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/06 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

あめたぼさん

道理を考えると1/1.5型のタイポの可能性が高いんですよねー(笑)

S95の広角端の絞りチェックの時、一皮剥けるのがF2.5-F3.2付近でして、
ごく普通に画質重視で設計すると開放F2.0はキツイというか、セールススペックなんだろうなぁと思いました。

ですから1/1.5型で、S100の1/1.7型CMOS(若干余裕があるように撮像素子の写真では見えます)のラインで、
手堅くX10迎撃機種として仕上げてきた・・・というのが、この情報で伺えそうな所ですよね。

それでもS100の撮像素子まんま流用よりはステップアップなんですが^^
でもやっぱり、どこかでニコワンも撃墜して欲しいだとか、GX1あたりと張れるくらいとか、欲が出てます(笑)
というのは、1470万画素無くても1430万画素ならG10の代替に充分なり得ますからね・・・

背面液晶がバリアングルなのかどうかとか、光学ファインダーが付くのかどうかとか、
両方とも付かないならダウンサイジングされてるのか、それとも別の部分が大きめなのか(笑)

まぁ、妄想して待て、ですな^^

書込番号:13989156

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/07 00:51(1年以上前)

別機種
別機種

旧奈良市内 南市の初戎

でも、ちょっと(かなり)寂しい

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

>24mm相当じゃない

あれ?これって私の事かなぁ〜(^o^)
でもでも、狭い場所でのこの2mmって結構効くことがあるんですよね

まぁ、今は妄想だけなので、変に絡むつもりもありませんけど。

で、アメタボさんも機種違いなので、縁起物ということで大手を振って他機種でアップです。
なお、他機種の作例ということで、撮って出しリサイズオンリーです。

書込番号:13989524

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/07 09:18(1年以上前)

@とやまんさん
日本人は欧米の人に比べて広角好きが多いのは事実みたいですね、これは日本人が風景画が好きだとか狭い室内で便利だとか色々と理由はあるのでしょうが実際の処は「カタログスペック信仰」が一番大きな理由の様に感じます。(@とやまんさんがそうだと言ってるのではありません)

個人的には28mmスタートで充分だと感じる事が多く(コンデジの)24mmでは盛大に出る樽型収差をデジタル補正せざる得ないので見せかけだけの広角なら要らない派です。

書込番号:13990336

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/07 22:50(1年以上前)

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーのみなさん
こんばんわ

画角のお話ですが、
僕は初めてデジタル一眼レフを使うようになったとき
どうしてもやりたかったのが超広角で雲の写真を撮ることでした。
初代Kissデジタルで超広角レンズを入手した時は
それはもう嬉しくて、毎日空と雲ばかりとってました。

でも、そもそも腕もセンスもないのでワンパターンになり
数年くらいで超広角で撮りたい(というか、撮れる)ものがなくなってしまった、
という感じでして、今は28mmでも広すぎると感じることがあるくらいで
やっぱり50mm前後の標準と言われる画角が
一番撮りたいものが自然に撮れるなあ、と感じます。

コンデジが24mmスタートになってもぜんぜん使い勝手は良くないですね。
広角〜超広角は専用のカメラもしくはシステムを用意したほうが良いです。
せっかく明るいレンズを作っても、
24mmとかで明るいだけで、50mm〜80mmくらいで暗くなってしまうようでは
普段使いではあまりありがたくないですね。

まあ、僕の個人的な好みの問題ですけどね。

G10が28mmスタートなのは僕にとってはラッキーでした。

G12の後継機もぜひ28mm〜で。

書込番号:13993480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/07 23:40(1年以上前)

別機種

あと少し広めに・・・あーでも下がれない。

ありゃ〜24mm派に分が悪い空気が・・・

でも、ホント、@とやまん的には24mmだったらなぁ〜という場面が多いんですよ。
特に最近はまっているお祭り・伝統行事的な被写体では効果抜群です。
望遠側は短くてもトリミングすればOKですが、写っていないところは書き足せませんからね。

誰か居ないかなぁ・・・24mm派の人・・・

書込番号:13993718

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/08 00:51(1年以上前)

@とやまんさんのように、
目的とする被写体がはっきりしている場合は有用なものだと思います。
まあ、むしろ、僕の言っていることのほうが特殊なのかもしれないです。

広角側が欲しい時というのはわりと被写体がはっきり決まっているような気がしますので、
いっそ、12mm〜35mmくらいのと35mm〜120mmくらいの2台があればいいかな、と。
で、どちらも全域ある程度明るいレンズで、と。

そんなこと言う人はレンズ交換式のを使いなはれ!
ということですけどね。

Gの後継機がS100のセンサーではなく、
1.5インチのを使ってくるとしたら、
そのセンサーを使ってミラーレスを作る可能性が高いのではないでしょうか?

デジカメウオッチでキヤノンの人のインタビューがあって、
キヤノンもミラーレスを出すと言ってました。

書込番号:13994034

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/08 01:36(1年以上前)

広角(超広角)はねー^^;

24mmスタンダードって、ライカ系の発想というか感覚ですよね。
M型ライカで35mmを標準で使う人は、ライカMレンズに永らく28mmが存在していなかったことや、
ライカMだと永らくエルマリート24mmが最広角レンズだったこともあって、次は24mmなんです。

実際、一般事務所などの室内撮影を含む職業カメラマンにとって、24mmというのは必要です。
取材先が狭いので必要な絵が撮れませんでしたっていう訳にもいかないでしょうし、
そういう意味では「居酒屋デジカメ」の広角端が24mm相当になるのは理に適ってると(笑)

で、50mmを標準に選ぶ人だと、35mmはちょこっと被り気味で、28mm近辺が使いやすくなります。
28mmを使うと、超広角は21mmあたりが欲しくて、また21mmには銘玉が多いこともあって(笑)
僕も比較的こちらのタイプなので、24mmはパスする派ですね。

まぁFAリミの31mm、43mmというのが、僕が使いたい実画角としてはドンピシャなんですけど^^
G10にはまったのも、ズームのステップにこの近似画角があったのがデカかったです。

@とやまんさんには、是非21mmの単焦点レンズを使ってみて欲しいです。
やっぱり、風景とか、お祭りとか、切れ味が違うんですよね・・・
ただAPS-Cだと14mm必要ですからね・・・
DXのズーム含めて、レンズの値段考えるとフルサイズへ移行した方が現実的なのでなんとも^^;

僕は作業的な押さえの関係でEF-S15-85(広角端24mm相当)で済ませますが、
お金に見合うだけの物を撮る(撮れる腕がある)ならば、サクっとフルサイズに行きます(笑)

そういう意味じゃコンデジが対応してくれると嬉しいというのも判るのですが・・・

書込番号:13994208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/08 02:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

でまぁミラーレスですが・・・

ミラーレスだと、ドコもショートフランジバックにして小型化を追求しちゃいますよね。
アレって、フィルムならともかく、テレセン問題などがあるデジカメだとレンズ設計の敷居が上がっちゃいます。
そこを避けると、撮像素子サイズはAPS-Cだと大き過ぎになります・・・^^;

そこらへんを考えるとフォーサーズ≒1.5型撮像素子というのは「超現実的」な撮像素子サイズです。

けれど、やはりキヤノンのような会社が、レンズシステムを3つ維持しようとするとは思えなくて、
その事は、デジカメWatchの年明けのキヤノンへのインタビューでも出ていますよね?
なので、新マウントのレンズ交換式ミラーレスを投入することは考えにくいかなぁと。

例えば、ボディ厚を許容すれば、EF-Sでも(EVFレス)ミラーレス化で大幅な軽量化とコスト削減ができます。
ボディ形状の自由度も大幅に拡がるわけで、レンズは沈胴でもいいわけですから・・・

逆に本気でミラーレス&新マウントを投入するならば、出したときには高い完成度がないと今さらになります。
ある意味で、ニコワンはこの点で(イメージ的に)失敗しているわけです。

そう考えて行くと「ミラーレス出すぞ」的狼少年と呼ばれようが何だろうが、
シェイクダウン素体として、次期Gに1.5型自社CMOSというのはあり得そうだと思ってるんです。
コンデジなら許される処理速度というのはあるので、その中で技術蓄積を図るわけですね。

あくまで僕がそういう風に穿って考えているというだけなんですが(笑)

新マウント(レンズ)システムとしてのミラーレスは高度に煮詰めた状態で考えているという発言もありますので、
この線が濃厚というか、EF-Sを終焉させる物量・質で来るならば、1年以上先でもいいかなとか。

何はともあれ、ここ1か月以内に今年の動向は見えてくると思います。
将来的な部分まで含めると、秋のフォトキナ待ちかなぁ・・・

書込番号:13994313

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/09 23:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今年のファーストショット

皆さんこんばんは。ちょっと風邪をこじらせているのは不摂生や飲み過ぎや・・・なんていうのは秘密^^;

とりあえずは1.10明日の動きでしょうか?ちょっと本日もヨドバシをぶらり、FUJIをチョロチョロト^^X10をやっと触りました。最近一眼を触るようになったからか、ズームがレンズ側にあるのは良いですね。とりあえずのスーパーマクロ試し撮りもここまでボケるのかとちょっと手応えは良いですね。CMで聞いたシャッター音があまりにも・・・なのでもうちょっと良い音ないのかな?このレベルのレスポンスをG1Xには求めたいですね。

一眼のブースではCanonに客が0と言った状態でした。初めて見ましたね・・・一眼自体が客少ない感じでしたが、NIKONに4〜5人居てミラーレスに2〜3人ってとこですね。おかげで久々にゆっくりと5DMK2をゆっくり触れました^^やはりこの重厚なシャッター音を聞いてしまうと、60Dのそれは・・・5Dは気持良いですね。

*年末以来の撮影分の一部が現像できたので何枚かUPします。

書込番号:14003339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/10 01:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

みなさん こんばんわ

すでにご覧の方も多いと存じますが、GX1の画像をアップしておきます。

さて、デザインの好みは如何に?
さて、販売価格は如何に?

書込番号:14003663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/10 02:07(1年以上前)

様子は見ますが、欲しいですね^^G11現役なので購入には至らないかもですが、ISOダイヤルが無くなったのはかなりショックですね。結構使ってましたから、常用ISOの範囲は広がると思いますので、EOSのような対応になったんですかね。

価格はやはり高めですね。スペック相応かもしれませんが。う〜ん、詳しく見てみないとですが、60D用に1本レンズを買うよりも、こちらの方が気になりそうです。

常に持ち歩くにも、僕にとっては特に問題はなさそうです。

書込番号:14003781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/10 06:40(1年以上前)

明け方まで所用でアレしてた兄さんです^^

とうとう発表ですね^^
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x
http://www.dpreview.com/news/2012/01/09/CanonG1X_Preview

キヤノンUSAのサンプルイメージ
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x#SampleImages

先に見た目の好き嫌いで言うと、G10の方がカッコイイです(笑)^^

馬鹿の意見はさておき

性能・スペック的には、現時点で求められる大半を満たしていますね^^

ただ、やはり大きさは僕(個人)の持ち歩き限界値をちょっと超えちゃったかなぁ。
ライカCLで、もうちょい小さければ・・・という感覚で、G10というのはまさにその大きさだったので。
でも、GF3は置いておいて、GF2/GX1+G14-42沈胴レンズよりもデカイというのは・・・
http://www.dpreview.com/previews/canong1x/images/sidebyside-gx1.jpg

コントローラーリングが採用されなかったのはさておき、
レンズバリアがなくなってレンズキャップになったのはちょっと個人的にはマイナスですね。

ISOダイヤルは、G12/S95以降の制御システムなら不要ではあるでしょうけど、あった方がカッコ良かったかも。
ポップアップフラッシュも、性能的には○で、造形的には×・・・そのせいでダイヤルが減ったんでしょうし。
#ISOダイヤルの代わりに露出補正がこの位置になったのは、実際の使い勝手はいいでしょう。

問題はやはりG12で追加されたグリップ上のダイヤルと、ズームレバーの共存が・・・
ここだけPSGとEOSがバッティングしてる感じがします。

人差し指に、レリーズボタンとズームレバーとコントロールダイヤルの操作の3つやらせるのは酷なんですよ。
ズームだけでも親指位置にシーソーボタンかレバーを置けば解決なのになぁ・・・
コントロールダイヤルも、レリーズボタンが縦押しであることを考えれば、
EOSでのダイヤル設置角度・位置が一番理に適ってるんですが、どうして固執しちゃったんでしょ・・・

僕の第一印象を一旦まとめると、性能・機能は充分以上、操作性デザインと意匠は若干「?」かな^^;

やはり光学ファインダーを無理して付けずに、それこそ外付けズーム光学ビューファインダーとか、
欲しい人には多少きちんとお金払ってアクセサリを買わせるくらいで良かったんじゃないでしょうか。
見た目の残念さが、充実している性能をスポイルしている部分が大きすぎるような気がします。

書込番号:14004007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/10 07:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

兄さん通常プロセスでリサイズ

ピクセル等倍で切り出し

兄さん通常プロセスでリサイズ

ピクセル等倍で切り出し

で、画質面ですね。(現状メーカーサンプル2点しか無いので、その範囲での話です。)

仕上げ方がX10のようにピクセル等倍チェックに最適化されていないというのは、7Dなどと同じキヤノン手法です。
そういう仕上げが好きな人はRAW現像時にNRとシャープネスを調節してそう仕上げてくれということでしょう。

センサーサイズがフォーサーズ並みなので、やはり出てくる絵はそのクラスの絵ですね^^
敷いて問題を挙げるとすれば、その分デカいんだから当然と言うことでしょうか(笑)

すぐに欲しい人には充分お勧めできる画質・性能ですが、
個人的には「見た目」「(一部の)操作性」「(一部の)使い勝手」の観点から見送っちゃいそうです・・・
値段も含めて考えると、S100使いこなした方が楽しいかなとか思いますが、画質は圧倒的ですね。

書込番号:14004036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/10 08:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わたさん

X10とG1Xというのは、画質で言ってしまえばクラス違いですが、
デザイン的な好みと言うことだと結構別れそうですね。

画質はさておき、G10の用途のリプレイスならX10かなぁ・・・
画質と大きさのバランスだとGX1の方が・・・というのが僕の感覚。

ただ、やはりクラスが変わってしまったのでG10と直接バッティングしてないんですよ・・・
これだとS100の使い勝手をトコトンチェックするのが先決かなと思っています^^;

で、横浜みなとみらい散歩の写真もここらへんで終了です。

ロングコートのポケットに縦に滑り込ませたG10を右手で前面を掴むように取り出して、
そのまま片手でグリップに手を滑らせて右手人差し指で電源を入れて、
露出補正を変える場合以外では左手は使わずレリーズ時に底部に添える程度で、
撮り終わったら右手人差し指で電源を切って右手を前面に滑らせる頃には沈胴が終了していて、
そのままコートのポケットに縦に滑りこませる。

これが一呼吸・ワンシーケンスでできるというのが僕が求めてる「性能」でして、
FX150だと沈胴が遅くて、電源切った後ポケットに滑り込ませるのに待ち時間があったり、結構難しいんですよ。
IXYD900ISだとこれが「できた」ので、結果的にそういう撮影スタイルになったんですけどね^^
#A200はリール式キーホルダーで腰にぶら下げてたのと、単焦点だったので無事クリアしてましたし(笑)

僕みたいに雑な人間にとっては、結構悩ましい問題です・・・^^;

書込番号:14004191

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/10 09:00(1年以上前)

げげっ!
ややリーク情報とは違いますが本当に1.5インチセンサーを採用して来た事にまずビックリです。
私的には1インチ位でズーム比のアップやF値の向上、軽量・コンパクトな方が使い勝手が良さそうで好みでしたがニコンやフジに対する意地でしょうか、久々にキヤノンの本気を見た気がしました。

正直言ってコンデジとは言えないサイズ&価格?の気もしますがもちろん「欲しい」ですよね。
ただ今年はデジ一も面白そうだし買う買う言ってちっとも買わないオオカミ中年状態なので汚名返上したい処です・・

書込番号:14004239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/10 09:32(1年以上前)

当機種

今朝の‥日の出です

アキラ兄さんさん お久しぶりです

G1Xの情報有難うございます。

大きさはともかく フォーサーズ位のセンサーサイズでレンズ一体型 やっとでましたね。
ミラーレスは何か中途半端な感じがしていましたが レンズ一体型の潔さ良いですね
コンデジ第二世代の始まりの様な気がします。

当分は値段の関係で待ちになると思いますが 今後の小型化期待です。

書込番号:14004298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/10 10:03(1年以上前)

とろさん
もとラボマン 2さん

まぁビックリですね(笑)^^

ただ、リーク情報の大元がファイナンス系のサイトでして、
株・金融関係では誤情報を流すと不正株価操作になっちゃうので、タイプミスくらいしか考えられなかったんです。

で、詳細は前述のレス通りですが、
1/1.5型のフルモデルチェンジ機にしてはレンズスペックがプアに感じられていて、
前述のようにレンズスペックの数字が間違ってるとしたらタイポの範囲でないとおかしいので、こっちは正しそうだと。
それに、年明けにデジカメWatchで公開されたキヤノンインタビューを合わせると、1.5型で来るのだな思ってました。

でも光学ファインダーとバリアングル付けるとG1Xの大きさになるのは必至で、ココをどうするかなぁ・・・とか。
#(またもや)期待は悪い方向に裏切られて、実物画像が存在するわけですけど(笑)

ただ、フォーサーズ大の撮像素子というのはデジカメとして理に適ってるので、パッケージング自体はナイスです^^
レンズ描写もデジタル処理レベルも、メーカーサンプルを見る限りはMフォーサーズ機と比べて悪くないです。
#レンズ一体型というのは、モノとしてのカメラ的魅力が占める割合がでかいので、その部分は「?」ですが。

ただ販売価格的に見て、G7・G10程の販売台数が見込まれる製品ではありませんね。
製造コスト(否開発コスト)的に、それ程売れなくても回収可能なレベルになってると思います。

G1Xの登場で露骨に割を食うのはニコワンでしょうね・・・
やはり2大カメラメーカー同士の意地というのが見えて面白いなぁ^^

書込番号:14004380

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/10 11:31(1年以上前)

>レンズ一体型というのは、モノとしてのカメラ的魅力が占める割合がでかいので、その部分は「?」ですが。

確かにモックアップをそのまま商品にしてしまった様なデザインですね。
これだけレンズユニットが飛び出る設計ならX10の様に電子ズームは無しでも良かったのかも、その分質感の方に気を使って欲しかったですね。
ボディーの梨地もありませんしグリップのシボ(拳銃のグリップみたい)やエンブレム等、細かい処が少々雑?な感じも。

あとやっぱりISOダイヤルが無くなったのは残念ですね、ストロボのポップアップに場所を奪われた結果でしょうが何とかならなかったのかな(右のダイヤルを三段にするとか)

書込番号:14004623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/10 12:32(1年以上前)

出ましたね
ターゲットはニコワンからNEXまでのようで相当売れると思いますが私にはでかすぎます。
現行のGシリーズも併売して欲しいですね。

動画を止めてみるとフィルターとフードが付くようですが、レンズバリアーも付いているような気がしますがどうなんでしょう?

↓他の板に出ていた動画です
http://www.youtube.com/watch?v=wMNU7RQWUL4

書込番号:14004799

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/10 13:54(1年以上前)

続けてすみません
他の写真を見たらレンズはキャップのようです
フードは付くようですが、フィルターのネジに見えたのはもしかしたらきゃっぷ用か?

これでフィルター付けれたらすごいんですが、フードを先端につけてますから強度は問題ないと思いますが。

ちなみに私も24ミリ欲しい派です。

書込番号:14005071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/10 14:58(1年以上前)

とろさん

実物を見ると印象が変わるのかな?とも思うのですけど、デザイン処理的にはちょっとちょっとかなぁ・・・
僕も、ISOダイヤルは実用には要らないのかもだけど「見た目」で残して欲しかったです(笑)

色々意見があるとは思うのですが、僕的にはモードダイヤルは露出と関係ないから左端(正面右上)がいいなぁ。
ストロボの鏡胴ケラレが気になるような人は外付けストロボを使うべきかな?とか。
#たぶん鏡胴が太くなったので、そこそこケラレの影響がデカいんだと思いますけども・・・

GシリーズはG7・10でのデザインの出来上がり感が大きいので、変に弄るとこうなるんだろうなと思いました。
#モックアップ以前のイメージイラスト(モデリング)っぽいですよね(笑)


犬養さん

個人的には大きさについてはホントにG10がギリで→G11/12の変更でも「うっ・・・」って思ったほどなので、
ちょっと僕向きではない、散歩派には少々つらいサイズですねぇ・・・^^;
#未だにGRD系やG7/9のボディサイズがちょうど良く感じています。

フード用のバヨネットは鏡胴先端外側に付いてますから、キャップ用でもネジが切ってあれば、
(キヤノン自体は補償外と言うかもですが)普通のフィルター程度は付けられそうですね^^

僕は、このタイミングで買うならS100が最有力かなと感じています。
G1Xの次期モデルなり小型派生モデルなり、GX1のデジタルエンジン更新モデルなりが出たら考えようかな・・・

それでも良く出してきたな(良い撮像素子サイズを選んだな)と言う気持ちが大きいですけどね^^

書込番号:14005245

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/01/10 16:26(1年以上前)

でた!
と言う感じですね。

サイズや重さ的には、コンデジの代わりではなく、
Kissがも少し小さければいいのに〜 と思っている人むけ、という感じでしょうか。
うう、予算が許すなら買って使ってみたい・・・
でも、昨年から始めた自転車に、目下、予算を投入中で・・・

このレンズがどれほどの出来栄えなのか、物凄く興味があります。
しょせん初心者向けと割り切った設計なのか、
コンデジのハイエンド以下のものを出すつもりはない! という意気込みなのか。

ミラーレスユーザーのほとんどが、実際にはレンズ交換をほとんどしない
というマーケティングデータもあるらしいですから、
売り方と宣伝がうまければ十分にミラーレス対抗機ですね。

反面、
ハイエンドコンデジユーザーから見ると、ちょっと方向の違った機種
ということにもなるかもしれません。
カメラの設計って難しいですね〜。

しかし、画質にはきっと期待出来ると思います!

書込番号:14005501

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/10 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α→EOSさん

僕なんかでいうと、多分当分の期間の実売だとMacBookAirが買えちゃいそうで、
当面「必要だ」という言い分が正当化されるのはMacBookAirの方だろうなぁ・・・とか(笑)

実は4万円くらい迄で、購入してマス的に満足できるアイテムって少ないですから、
そういう意味で従来の高級コンデジの価格帯って程良いんですよね。
6-7万円台になるとデジカメ以外に競合アイテムが出て来るので、ソコソコ「そそらないと」いけないです^^

レンズ自体は数値スペック的に欲張ってない分描写のしっかり感がありますね。
メーカーサンプルは、1枚目はカラートーン再現を無視できるシチュエーションなので、階調性を、
2枚目は補助光などでDRをラティチュード内に収めることができるので、解像や発色を見ると良いです。
もちろん細かい部分はDPReviewやImage-Resouceのテストや実写サンプル待ちですけど^^

対レンズ交換式ミラーレスという意味では、実際に販売数から見ると交換レンズの販売数が結構少ないので、
キットレンズの他に交換レンズを買わないユーザーが圧倒数というのは本当だと思います。

ただそのこととは別に、「レンズ交換式(の本格派)を買った」という満足感も本体購入に至る要素ですから、
実情通りに「売る」には、まったく隙が無いか、凄くモノ的魅力に溢れてないといけないという「敷居」もあります。
そこら辺がちょっとG1Xは微妙で、X10とかの方が訴求力自体は強そうなのが・・・^^;
カメラ好きへの訴求ポイントと、ぱっと見での魅力という一般訴求をも併せ持つ・・・までは行ってないかな?

なかなかモノというのは悩ましいです(笑)

書込番号:14007299

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/10 23:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
僕自身G11は首かけでブラブラ歩きますので、この大きさはクリアなんです。60Dブラブラして歩くぐらいなんで^^実際問題G11で通常撮るもの(LR3の処理も含み)G1Xに変えなければ行けない理由って特に無いんです。ただスナップを撮って行く中で被写体の多くをスローシャッター気味で撮影するスタイルだと、G1Xでのアドバンテージはかなりありそうです。その画質もです。その点は60DとG11を同時に首かけしてとるぐらいですから、この2機種で保管しあってG1Xは用途的に足りているのかも知れません。60Dはレンズが変えられるメリットで被りませんが、G11とは僕の中ではバッティングしちゃいそうです。

それでも使ってみたいですね。

書込番号:14007312

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/11 00:17(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

G1Xがどんな価格で市場に出るのか。
また、いつ頃普通に購入できる価格まで値が下がるのか。
など、など、スペック以外の興味深々という感じでしょうか。


さて、


アキラ兄さんに話の空気を全く無視しての質問です。
お得意、または情報がなければそれでも良いのですが
少しお付き合いください。

で、過日からフルサイズで換算の28mmで充分とか、24mmは欲しいとか
色々申し上げておりましたが、ここ最近になって24mmでも狭い気がして
それならいっそのこと18mmクラスの広角ズームはどうかな?
と思案しています。
といっても、Nikon純正は高くて手が出ないのでサードパーティレンズなのですが
以下に挙げたレンズで、「あーそれならこれがいいかな〜」とか
「あーやっぱり止めておいたら」とかご意見をお聞かせいただけませんか。

以下、検討中のレンズ
会社名
商品名
実売価格(価格.comの最廉価)
日付は発売日(古いレンズもありますが、価格で販売中のものだけをピックアップ)
最後の数字は、ここ価格でのレビュー満足度点数です。

TAMRON
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001) (ニコン用)
40,596
2008/10/23
4.28

SP AF11-18mm F/4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] (Model A13) (ニコン AF)
56,500
2005/6/23
4.92

TOKINA
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 (ニコンデジタル)
47,800
2004/11/
4.57

AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4 (ニコン用)
39,998
2008/11/7
4.63

SIGUMA
10-20mm F3.5 EX DC HSM (ニコン用)
57,029
2009/7/3
4.78

10-20mm F4-5.6 EX DC HSM (ニコン AF)
45,800
2005/7/29
4.57

12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM (ニコン用)
71,100
2003/11/8
4.39

12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [ニコン用]
68,794
2011/8/26
4.50

書込番号:14007742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/11 01:36(1年以上前)

@とやまんさん

サードパーティ製レンズを使わない兄さんがお薦めをゴッドハンド的にツモりましょう(笑)

SIGMAの10-20mm F3.5 EX DC HSMかなぁ・・・<引きが弱気^^;
値段がソコソコでF値も通し。F4くらいに絞れば実用になるでしょうし。

超広角ズームは逆光耐性や、画角的にどこまで(ちょうど良く)普通に使えるかも重要なので、押します

書込番号:14008056

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/12 10:43(1年以上前)

You tubeでG1Xの動画(実際は静止画ですが)を見つけました。
なんかコレを観ていたらルミックスGX1の方がカッコ良く見えて来た・・

http://www.youtube.com/watch?v=yxsKtYL7p9k&feature=related

書込番号:14012836

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/12 10:50(1年以上前)

あとコチラは動画で色々と面白いです。

http://www.youtube.com/watch?v=JvegesRHk28&feature=related

書込番号:14012852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/12 11:22(1年以上前)

わたさん

んー・・・首からぶら下げちゃうなら、僕はGX1に14-42沈胴付けて、ライカマクロ装備して散歩するかなぁ・・・
悔しいのはGX1よりG1Xの方が、撮像素子とデジタルエンジンは良さそうだと言うことですが^^;


とろさん

それが僕にとっての全てでんがな<カコワルイ(笑)^^;
プロモビデオの方は、いつジョナサン・アイブが出て来るのかと・・・(笑)

まずは、基本的な高感度特性は良好なようです。
http://www.focus-numerique.com/test-1354/compact-canon-g1-x-powershot-bruit-electronique-12.html

↓ココカラ主観的な悪口

NEXに影響されすぎな直線基調のデザインが、G7から続いた程良い丸みの要素を消しちゃってます。

また、G12までのレベルの光学ファインダーのために、背面側の視度調整ユニットなどの出っ張りが大きく、
バリアングル液晶の厚みと相まって、嵩のデカサが目立つ構成になっています。

軍艦部が従来以上に台形上すぼまりデザインで、内蔵ストロボ窓のアクセントもないため冗長に感じられます。

↑ココまで

性能は素晴らしいですけど、たぶんコレ売れないような・・・
フレンドリーさも、本格派の雰囲気も無く、EOS系のフォルムでもないデザインをどう受け入れさせようというのか。
けれどマーケティングをしてないわけでも無いと思うので、ちょっと見物だと思っています。

基本的にGRD系、G7/9/10までの、柔らかみと機能性を両立させた端正な雰囲気が好みなので、好みの問題かもです。

けれどなんか、G11/12/1Xと、ユーザーなのかプロなのかよく判らない人達の意見を取り入れて悪くなってる気が。
G10の筐体にS100の撮像素子とDIGIC5積んで、制御をS100並にしたのだとドコが悪いのかな・・・
G7とG10が売れた理由を、もう少し深く解析し直した方がいいと思います。

だって、G1Xと同じ性能で、G10をまんまスープアップした筐体なら俺即買いしたもん(笑)

書込番号:14012923

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/12 11:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G10/ISO80_LR3.6兄さん標準_リサイズ

G10/ISO80_LR4b1兄さん調整_リサイズ

G10/ISO80_LR3.6兄さん標準_ピクセル等倍

G10/ISO80_LR4b1兄さん調整_ピクセル等倍

で、馬鹿な意見を言い続けてると想像以上の馬鹿だとばれるといけないので・・・

Adobe Lightroom 4 beta1がリリースされまして、
これはカタログファイル類がLR3系と直互換がないようなので、まぁインストールは止めた方がいいと思いますが、
#たぶん製品版ではコンバート機能なり、互換機能が搭載されると思います。

いくつか追加機能がありまして、主な物はこちら

・ハイライト/シャドウのリカバリー
・高品質なテンプレートを使ってデジタル写真集を作成する
・GPS対応のカメラからのデータを読み込んで表示したり、撮影地ごとにグループ化する
・ホワイトバランスブラシ

現像系で言うと、シャドウ〜中間調整の「補助光」が無くなって「ハイライト・シャドウ」の2ポイント調整になり、
白点・ハイライト・シャドウ・黒点の計4ポイント調整に変更されています。

また「露出・明るさ・コントラスト」の3調整が、「露出・コントラスト」の2調整に整理されています。

また、色調やコントラストなどの出方に若干変化があります。

書込番号:14012968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/12 11:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G10/ISO800_LR3.6兄さん標準_リサイズ

G10/ISO800_LR4b1兄さん調整_リサイズ

G10/ISO800_LR3.6兄さん標準_ピクセル等倍

G10/ISO800_LR4b1兄さん調整_ピクセル等倍

調整は、LR3.6の僕の標準設定(以前よりも煮詰めてあります)を基準として、
LR4b1で、明暗・コントラストだけをできるだけLR3.6に近づけて調整してみました。
したがって、色調整系はオール0で弄らず、シャープ&NRはISO感度ごとに同一パラメーターで現像しています。

色味的に言うと、LR4b1は青系が青紫系の再現が難しい色調側にシフトしていて、
コントラストが落ち気味なISO高感度でも、無理の無いコントラストしょりがディフォルトでされるイメージです。

ACR6でウリだった高度なRAW現像&NRの効き方は、若干アップしているのかな?という範囲で、
やはりディフォルトの絵作りのこなれと、操作系の変更、おまけ機能の大幅な追加が印象的でした。

書込番号:14012998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/12 13:57(1年以上前)

話それますけど、オリンパス解体の方向へ舵取りのような・・・^^;
http://www.asahi.com/business/update/0112/TKY201201110764.html

ソニー、パナソニック、富士フイルムホールディングス、テルモ、韓国・サムスン電子・・・
カメラ事業ならパナ、サムスン、フジ、ソニーあたり、医療事業は、フジ、テルモあたり・・・

テルモの名前が入ってるということは、成績の良い医療事業含めての提携も決定的ということで、
将来的な受け皿(資本)会社を国内に用意してるとしか思えないんで・・・

オリンパスもなかなか厳しい大人の事情を突きつけられた感じですね。

書込番号:14013381

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/12 14:24(1年以上前)

紹介の動画、犬養啓さんが既出でしたね、すみません。


ところで企業は問題が発覚した時の対応で後の状況は変わりますよね、かつての雪印といい最近の東電とか。
オリンパスも一番悪い見本と言える対応でしたからね、ブランドとしては残ったとしても企業としてはどこかに吸収してもらわなければやって行けないでしょう。

書込番号:14013444

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/14 14:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あれこれ通信ですが

DPReviewにG1XのISO感度別サンプルが上がっています。
http://www.dpreview.com/news/2012/01/13/CanonG1Xpreviewupdate

これを見ると、撮像素子サイズとDIGIC5による高感度特性が凄まじく、性能的なアドバンテージの高さが伺えます。
週明けには通常&テストサンプルをアップするとアナウンスされていますので、そこでおおよそは掴めそうです。


で、Adobe Lightroom 4 beta1ですが、僕が使ってみた限りでは、現像&NR性能自体はLR3と違わないようです。
コントロール系の相違は、カメラキャリブレーションの2012モードの追加によって切り替わるようで、
LR3互換の2010モードだと、コントロール・パラメーター類はLR3と同じに切り替わります。
#2012モードのパラメーターの方が一般・汎用的で、敷居自体は低くLRで完結させやすくなってのかな?

大きな(一般ユーザー的な意味での)機能追加はジオタグ(Map)管理機能ですね。
これは、iPhotoやApertureには搭載済みで、iPhone系などだと即有効で喜ばしい機能追加に思います。


オリンパスの件は、それでもカメラ事業部自体は通常通り開発と製品リリースを行っているようで、
影響はどちらかというとプロシューマー事業となる医療機器関連の方が大きいのかもしれません(営業的に)。

そう考えると、医療部門も含めた国内メーカーによる事業提携などの先行きの補償が先決で、
カメラ事業の方はまずは既に開発済みの製品のリリースをして今後を含めた事業アピールを行うのかな?
#オリンパスブランドを一番欲しいのは、光学機器ブランド名を持たないサムソンあたりでしょうが・・・


CESに合わせてのネタは終了したようなので、今度はCP+に向けた発表ですね^^
夏季五輪向けの商品は春には発売でしょうから、ココがひとつの(発表の)ピークになりそうです。

書込番号:14021200

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/15 02:40(1年以上前)

別機種
別機種

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

G1Xについて、当初に出ていた静止画像を見ていた時は
「あー何か、カクカクしていてNEXみたいだなぁ〜」と感じていましたが、
動画を見せていただくと、「まぁそうでもないかな〜」に変わりましたね。

また、サイズにつぃてもNET上に出ているG12とのサイズ比較画像を見る限りでは
そうは大きくないようにも見えます。
逆に言えば、撮像素子をかなり大きくしたのに、あのサイズで収まっているので
なかなかの技術力だと感心しています。

レンズキャップが面倒との話題もありますが、一眼なら当たり前だし、フィルム時代
のコンパクト機もレンズキャップがありましたからね。
今、LX3をたまに持ち出しますが、レンズキャップを外すという行為もオツなのもです。

まぁ価格がこなれてくるまでは手を出すつもりはありませんし、G10の出来が良すぎて
困りますよね(>_<)


長いレスで恐縮ですが・・・・

アキラ兄さん、、、すいません。
兄さんのお奨めレンズではなく、TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4
を購入してしまいました(^o^)

で、今日?(14日)にお祭り(とんど)に行ってきましたので、機種違いですが
アップいたします。いやー12-24mm 恐るべし!なかなかいいですなぁ

書込番号:14023989

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/15 16:18(1年以上前)

@とやまんさん

G1Xに関しての僕のクレーム部分は「好み」です(笑)
もうすこし客観性を入れても、自分の撮影スタイル前提の使い勝手という話ですので、
用途的に問題が無ければG1X、性能的なアドバンテージはデカイです。

ただまぁ、ちょい面倒で、面倒臭さを感じるのなら60D+EFS15-85に少しでも慣れておいた方が良い状況なので、
僕のような感覚で高級コンデジが欲しいタイプの人だとG1Xは微妙かなぁーとか。

GX1・GF2と沈胴12-42とライカ45mmマクロと7-14でシステムが終了しちゃった方が楽なので。
G1Xが頑張ったことは賞賛に値しますが、GX1+沈胴12-42以下のサイズで無いと、やはりつらいです。

それでもこのクラスのパッケージを投入したことに意義があるので、暖かく見守るつもりです^^

で、広角ズームは、SIGMA10-20mm F3.5 EX DC HSMじゃなければ、C/P的にTOKINAだろうなぁと。
ただ、広角にはまると、やはり描写のクオリティが気になるようになるんですよ(笑)

僕ならLRやDPPでの収差補正考えて、ダイヤル大好きさんのように純正EF-S10-22にしちゃうかなぁ・・・

ここらへんは考えどころで、実際TOKINAのAT-X124 PRO DX 12-24mm F4も評判いいですからね^^
無理の無い状況下での写りは高レベルのようなので、是非今度は低めのISOでの作例を宜しくお願いします。

書込番号:14025896

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/15 20:02(1年以上前)

>GX1+沈胴12-42以下のサイズで無いと、やはりつらいです。

「14-42」のミスタイプですよね?
実は私、GX1(G1Xではありません、ややこしいけど・・) が今一番気に成っているカメラです。
同じ値段ならGX1の14-42レンズキットを選ぶだろうなぁっと。

何て言うかやや八方美人過ぎるG1XよりルミックスGX1の方が良い意味で割り切った潔さがあるんですよね、デザインや質感も私好みですし。
「神は細部に宿る」なんて言葉がありますがG1Xのディテールに神が宿っている様には見えない、何て言ったらキヤノンのデザイナーに失礼かな?

書込番号:14026822

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/15 20:24(1年以上前)

とろさん

タイポです(笑)

パナはG3とかがあるからGX1やGF3みたいなのが作れるんですよね・・・
なので、G1XもG1Sみたいな感じでシンプルモデルが出ると買いなんですけど・・・S100と被ってくるし^^;

たぶんとろさんご指摘のデザインへの違和感というかがっかり感は僕と同じ質だと思うんですね(笑)
こういうのは車とか、マス造形に好き嫌いがはっきりしてる人の特徴かもしれませんね^^;

予断ですが、僕が大河原邦男さんより宮武一貴さんの方が好きなのは、
宮武さんは横須賀育ちで米軍艦船のマス感を感じながらデザインを磨かれてるんですね。
なので、人間の眼が巨大なものを見たときに脳内で補正する「独自のパースペクティブ」を持った造形をされます。
マンガ家だと新谷かおるさんのメカがこの独自の勢い感に溢れてます^^

そういう部分の感性の違いはでかくて、フジやコシナが(性能は来てるのに)ライカ造形に勝てない理由だと思います。

書込番号:14026897

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/16 18:32(1年以上前)

別機種

キャップがこんな感じならなぁ〜と

アキラ兄さん殿 みなさま お寒うございます!

ちょいとご無沙汰でした。

何かに付けて忙しなく、それでいて最近「コンポジット」にハマり気味でして・・・


話題に上っているG1Xはどうなんでしょうね?!大きい撮像素子機でありながらズームレンズも搭載、高感度もかなり評判良さそうな記事を目にしています。初値7万程度でしょうか?使用してみたい気もしますが、すぐには飛び付けないかなと。レンズキャップとの事ですがそれは織り込み済み!と云いますか、それならそれで質感と脱落しにくい物にしてくれないかなと。裏起毛&金属で!

個人的にはG12とのトレードオフとなりますが、G1XとG12、あるいはK-5とを天秤にかけるとどうかなぁ〜と考えちゃいます。これから出るであろう各種「噂」に一喜一憂しながらも、悲しいかなそれを購入しない理由探しを日々してしまいそうです(笑)


話は変わりますがK-5+31mmかなり良い感じですね!柔らかいボケとしつこくない色のり。多少と云いますか77mmもそうですが解放での紫疑似色は盛大に出ますが、噂に違わず良い感じで、仰る通り「散財じゃない散財」した気分でいます(笑)

書込番号:14030321

ナイスクチコミ!6


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/01/16 18:55(1年以上前)

遅ればせながら、今年も宜しく御願い致します。

ずっと迷っていたのですが、本日、S90 を下取りに出してS100を購入してまいりました。現在はバッテリの充電中です。一通り触って納得したら何か手近なものを撮ってアップしたいと思います。

G1X、いいとは思うのですが、GXRのズームユニットが出るという話があるらしいので、それを待った上で、価格的にこなれてきてから考えたいと思いますが、皆さんはどう思われますか?ご意見を参考にしたいところです。

余談ですが、S100にはS90用のバッテリは使えませんでした。撮影枚数が少なめなの用なので早目に予備を用意する必要がありそうです。

書込番号:14030393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/16 21:42(1年以上前)

あめたぼさん

菊人形とは雅やかな(・・=

G1Xは、得た物と失った物それぞれが大きい機種ですねぇ・・・
フォーサーズ大の撮像素子とDIGIC5のベイヤー補間アルゴリズム(否NR)の性能が凄まじい代わりに、
当たり前ですが被写界深度の違いによるピン&AF速度の問題だとか、ボディ&レンズサイズだとか、
従来のGシリーズで、比較的ラフに扱えた要素が減り気味に感じています。

僕はG10大好きっ子なので(笑)G10現役続行の良い口実みたいな部分もありますが、
それとは別にパナのMフォーサーズ導入を考えていたところなので、もう一息自分好みならば・・・という^^;

凄いワガママを言えば、2/3型〜1型撮像素子+DIGIC5でG10Xを出してくれればですね(笑)

それはさておき、FAリミ(特に31mm)、いいですよねぇ^^

フルサイズボディを・・・というのは現実的でないのは承知なので、
できればFAリミの実画角と換算画角が(できれば描写感も)同じDAリミ出しませんかねぇ・・・
EOSのAPS-Cだと、20mmが32mm相当なので、リニューアルされたら考えようかな(笑)


eineisenさん

こちらこそ今年も宜しくです^^

S100買いましたか!僕的には好感触なんで、FX150に踏ん切りが付けられたらかな?
GXRも実際手にすると程良いですからね。実物を手にしてみたときの相性が重要かと^^


色々な意味でG10はまだイケルと思う反面、確実に基本処理性能がシフトしつつありますね。
けれど、なぜ未だにG10の完璧なリプレイス製品が存在しないのかが不思議でもあります。

G10のような性能に対しての需要がないなら中古市場にもっと流通しなくちゃいけないワケで、
最終的にはモノとしての魅力があるので、性能とは別の意味で手放しがたいのかなぁとか思っています。

書込番号:14031107

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/17 07:50(1年以上前)

時差の関係で、本日早朝にDPReviewのG1Xサンプルが公開になった模様です^^
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g1-x-preview-samples

まぁ、大したもんですよこれは。
ボディサイズはさておくとして、結局は価格との兼ね合いになるんでしょうね・・・
安めに見積もって7万円だとしても、KX5のキットを買っておつりが来ちゃうと考えると、この画質は当然かもですが。

それでも@とやまんさんみたいに、バイクでの移動時にオールインワンで済ませるとか考えると良いですよね^^

書込番号:14032456

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2012/01/17 09:03(1年以上前)

 アキラ兄さん様、皆様ご無沙汰しております。やっと出ました
G1X。Gシリーズ後継機の位置づけなのでしょうか。3/4系をメイン、
G10をサブとして愛用している小生には悩ましい限りです。
 主にG10は100o以下で使用しています。GシリーズはG10でほぼ成
熟というか完成の域に達した?。G1Xもデザイン的にはGシリーズの
延長線にあるような気がいたします。
 感性的に絵を撮っている小生はメカにはめっぽう弱く、キヤノン
の戦略につい、つい乗せられそうです。


 
 

書込番号:14032603

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2012/01/17 10:32(1年以上前)

G1Xいいんでしょうが私には大きすぎます。

現行のGシリーズを続けて欲しいですね。
操作系統を同一にして、右手ばかり忙しいのは扱いづらいです。
出来たらレンズ先端にフードを取り付けて、ワイヤレスリモコンを使用できるように、GPSはどうでもいいですが。

いずれ年内にはG13?出すような気がするんですが、G1XからいきなりS100はないような気がします。

書込番号:14032812

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/18 08:13(1年以上前)

茉莉花のはなさん
犬養さん

お久しぶりです^^
G1Xは、現状Gシリーズの後継機に位置づけていると思います。
ただ僕には、マーケティングミスの要素もあると思っていて、G1XとS100の中間機種はやはり必要ですよね・・・

考え方はこうで、
・EOS KX5/4/50クラス
・PS G1Xクラス
・旧Gシリーズクラス
・S100クラス

つまり、G1XとS100との間が開きすぎてしまった感ですよね。
G1Xがせめて1型センサーに収まっていれば、このマーケットのブランクがないんですが・・・
しかも従来のGシリーズのような製品を出すとG1Xのマーケットが減りますし、
S100のような構成の上位機種を出せば、S100が浮くんですね(笑)

たぶんG10板ユーザー的な妄想機種を想定するならば、
・1200〜1400万画素2/3型CMOS
・VFレス/固定背面液晶(GRD系のように)
・24or28mm相当スタートの5倍ズーム/開放F2.8-F4.0
・操作系はG10とS100のいいとこ取りタイプ
・ISOダイヤルは1/3段/露出補正は上下3段/モードダイヤルは現在の露出補正部に移動/アクセサリーシュー付

てなとこだと思うんですけれど・・・

G1Xの派生機種と考えれば、
・VFレス/固定背面液晶(GRD系のように)
・純正ストロボの画角対応ズーム情報を応用した、外付光学ズームVFをオプションで装備(端子は拡張しない)
・S100と同じようなコントロールリングの搭載

かなぁ・・・

やっぱり、一部の写真好きのプロだか何だかの人の意見がまかり通ったのがG1Xですよねぇ。

バリアングル液晶つけば、低画素にすれば売れる(そうじゃないから買わない)って意見は、
この板でもかなりの猛威を振るったんですが、実際にはG11/12合わせてもG10程の量売れなかったです。

残ってたのは、今どき豆粒センサーの最高級機なんていらない、だったんですが、
それをクリアしたG1Xが売れなかったらどうする気なのかな・・・

一般ユーザーなんて馬鹿だからG1Xは売れなかったとでも言うのか、
サイズがでかすぎたからって言うのか、実売が高すぎたからとか言うのか、見物だと思ってます。

書込番号:14036171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/18 08:21(1年以上前)

で、それはさておき、PIXUS PRO-1が発表になりましたよ^^

僕はiP7500を使ってますが、現行機種だと該当グレードが存在しないのと、
iP7500を修理に出すと、部品欠品で他機種への乗り換えを薦められるという話も有ってびびってたんですが・・・

PRO-1はA3ノビまでの12色インクなので、イイお値段ですが、ちょっと欲しいですねぇ^^

http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a3pro/pro1/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120117_505026.html

書込番号:14036182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/18 09:36(1年以上前)

連投です。

オリンパス処理の概要が固まったようです。
http://www.asahi.com/business/update/0118/TKY201201170695.html

・上場は廃止させず特設注意市場銘柄指定で紐付きにする。
・Mウッドフォード&外資系の介入は排除し、国内メーカーの事業提携という形で国内受け皿を用意しておく。
・旧経営陣や監査役に関してはMウッドフォード排除&国内資本保護の観点から見せしめ的処分・対応を行う。

最初に敷いた「上場維持」を軸に各部を調整した感じですね・・・3年後を目処に吸収合併なのかな?

書込番号:14036330

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/18 11:33(1年以上前)

アキラ兄さん紹介のサイトの2ページ目の高感度サンプルを観ていたのですがG1Xはまぁ凄いですね。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g1-x-preview-samples#page=2

12800でこの画質が得られるならある意味「上がり」かもしれません。
もちろん高感度だけがデジカメの価値ではありませんがこれならロウソク1本の明りでガンガン撮影出来るポテンシャルです。

がぜんこれから登場するX6に期待が持てますね〜、少なくてもこの水準より上に来るハズですから。


書込番号:14036593

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/18 11:57(1年以上前)

とろさん

G1Xの1.5型CMOS+DIGIC5は凄まじいですよ^^;
DPPでのRAW現像、ACR6でのRAW現像だともっとフォローが効くのかと思うと末恐ろしいですね。

でKX6ですが、例年通りのCP+のタイミングでは発表されないという噂もあるようです。
東北の震災とタイの洪水の関係で、予定量を販売し切れていないからだとか、
その関係で遅れ気味のD1Xの生産に注力するからだとか憶測が飛び交っていますがどうなることやら・・・

今回のG1Xのサンプルを見る限りでは、KX6は1800万画素据え置きでDIGIC5搭載というのがありそうで、
そうなるとスペック的な大差が無く、KX50/KX4あたりは完全に在庫が捌けてないとKX6を出せないのかもしれません。
1DXの後になるだろう7DMk2で画素数上げてくるまでは、APS-Cは1800万画素+DIGIC5で充分に僕は思っています。

書込番号:14036655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2012/01/18 19:46(1年以上前)

皆様、こんばんわ。
 GX1とても気になります。アキラ兄さん様、IP7500、偶然です。私もIP7500愛用しています。今のところ不具合はありません。
 ところで皆さん、記録媒体は何を利用していますか。因みに私はМOです。
ヤフオクでМOメディアを生涯大丈夫なような数を安価で買い求め、ドライブ
も2.3GBタイプを2台新品同様品を同じヤフオクでストック。以前はHDD、
DVDに記録していましたが、ドライブ、メディアによってエラーが頻発、それ
以来МO派になりました。書き込み、読み込み速度は遅いですが、安全確実、重
宝しております。
 最近、ロジテックから640、1.3GタイプのМOドライブが発売になりました。
安全確実なМOに未だ衰えずですねぇ。ロジテックは過去販売製品のドライバーを
Webで公開、7用もあります。サポートはかくありたいものです。
 話が長くなりました。キヤノンもIP7500サポート無理でなのでしょうか。

書込番号:14038040

ナイスクチコミ!6


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2012/01/18 21:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO200

ISO800

ISO1600

ISO3200

S100にてテスト撮影をしてみましたのでアップします。
被写体がアレなのは御勘弁下さいませ^^;
すべてJPEG撮って出しです。
使ってみて思ったのはS90からの比較で操作性が格段によくなった
と感じました。ホイールの節度感もしっかりしています。
全体の処理速度も速くなっている気がしますし、画質も向上した上に
24ミリから120ミリと現状のこのサイズクラスのカメラとしては、
かなり完成度が高いのではないかと思います。G11のようにNDフィルタも
内蔵されていますし…ただ、フォーカスポイントの移動については、
若干範囲が狭いです。まぁ、何はともあれ、ある程度なれたら、
後は使い込みですかね。

書込番号:14038642

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/19 00:38(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

G1Xの話題も尽きませんね。
でも、出来の良いG10、最近持ち歩きように購入したLX3もあり、当分はコンデジ不要と思っておりましたが・・・

eineisenさんのアップされたS100の画像を見たら、俄然S100が欲しくなっちゃいました(>_<)
アップされたISO感度200-3200は私のPCでは、その差が見えません。凄いですね。

これでNDフィルター内蔵で、AFフレーム移動OKになったS100を買わない理由がなくなってしまいました。
eineisenさんは罪作りな方ですね〜(^o^)

書込番号:14039541

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/19 09:42(1年以上前)

別機種

これがかつては高感度に強いと言われたG12の3200

技術の進歩(Digic5)って凄いです・・


書込番号:14040283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/19 16:19(1年以上前)

茉莉花のはなさん

iP7500ユーザーって多いですよね^^わたさんも確かiP7500だったはず。
スキャナー無しの高画質A4IJプリンターってiP7500の後キヤノンからは出てないんですよね・・・

歩留まりを含めた技術だと、顔・染W黒インク、CMY+フォトC+フォトMの7色インクよりも、
W黒インクに、CMY+グレーインクの6色インクの方が、色域は狭まるけど色調の制御に優れるんですが、
やはり写真出力に純粋に注力してくれてるモデルが出て来ると嬉しいです^^

できればA4モデルにも8色くらいの単機能機をラインナップしてくれると嬉しいですけどね(笑)

記録媒体ですが、僕は速度と手間の関係で、HDDの二重バックアップですね。
MOは昔仕事で大変お世話になったのですが(当時大容量入稿媒体が他になくて)、今は随分とご無沙汰です^^;

(完全)バックアップ用HDDは、通常時は通電や接続を完全に遮断して湿気のないトコに保管しとくといいです。
小型の外付HDDを必要時に電源付きで接続して、100均の食品保存パックにシリカゲルと一緒に保管が安全です。

DVD-RやBDなどでバックアップするときは、必ず2枚バックアップを作って、1年くらいで作り直すと安全です。
光学ディスクは思いのほか保存環境で劣化するので、定期更新が必須で結果的に手間なんですよね・・・
仕事とかでのデータ管理だと、手間でも光ディスクで整理しておかないと収拾付かないですけど(笑)

バックアップは、手間と速度とコストと安全性のバランスなので、人によって要求度が異なるので、
手持ちの機材や環境、整理の方向性に応じて選ぶのがいいと思います。
#ずぼらな人には僕のような小型外付けHDD方式はお薦めですよ(笑)^^

書込番号:14041478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/19 16:38(1年以上前)

eineisenさん

S100いいですよねー^^
実際問題として、自分は可能な限り最低感度(最高画質感度)しか使わないのですけれど、
それでも汎用性・他の部分の応答性の良さ含めて出来がいいと感じています。
#某所では他の部分の問題点がクローズアップされてますが、それが気になる人は写真メインでは無い人だと思うので。


@とやまんさん
とろさん

G1Xの凄さは、撮像素子フォーマットに因る部分も大きいのでアレですが、
S100のような小型撮像素子だとDIGIC5のトータル性能の高さに驚きますね^^
大きさとかを考えると、現時点でのベスト選択かなと思ってます。


あと破産の可能性がささやかれていたコダック社がついに破産申告だそうです^^;
http://www.asahi.com/business/update/0119/TKY201201190329.html

必ずしもデジタル化に乗り遅れてたわけでもないのですが、
フィルム時代の巨大企業を支えるほどのデジタルヒット製品(企画)が打ち出せなかったですね・・・
単純に、かつてのコダックフィルムの粒状性や階調・色調再現プラグインのような製品ですら需要はあったと思うので、
RAW現像アプリなどにシフトするなど、物はやりようだと感じていたので残念です。

書込番号:14041548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/20 00:51(1年以上前)

別機種
別機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

いや〜ほんとS100にはビックリしますよね。
アキラ兄さんが「大きさとかを考えると、現時点でのベスト選択かなと思ってます。」
正しくその通りですね。
タイでの洪水騒ぎも収まってきたところで、今のS95位まで価格が落ち着かないもんでしょうかね。

で、ちょっとお仕事で東京に行っておりました。
久々の出張でしたので、かなり以前にアメタボさんからご教授いただいておりました
品川駅前の「つばめのグリル」なるところで、「ハンブルグステーキ」なるものを食べたかったのですが、
夜の会合が長引いてしまい、またまた食べ損なってしまいました。(残念)

で、たまたま?業平橋の近くに用事があって?たまたま?バックにカメラがありましたので?
新名所のタワー撮影をしてみました。
タワーとまわりの環境がかなりミスマッチといいますか、これを機におしゃれな街に変貌していくのかなぁ
と、思いながら逆に住みにくくなるような気もして、周辺住民の方も色々なんだろうなぁ・・・
などと考えておりました。

そのあと、横浜に行ったのですが、さすがに奈良にはない、おしゃれな建物がたくさんあって
田舎者にはなかなかの被写体でした。このカーブ具合がいいですね〜

書込番号:14043659

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/20 08:08(1年以上前)

@とやまんさん

G1Xと同時発表されたIXY系DIGIC5搭載機のサンプル画像などを見ても、
ピクセル等倍はさておき、50%縮小レベルで問題無い画像になってますからDIGIC5恐るべしですよ。
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_elph_520_hs#SampleImages
http://usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_elph_110_hs#SampleImages

多少の更新差はあるでしょうが、今後このレベルの処理が各社の標準になるんでしょうね・・・

で、東京にいらしてたんですね^^

業平橋の袂は、あめたぼさんや下町情緒さんの地元なので説明は両方に譲るとして、
横浜は、これで結構変わっちゃいましたね・・・
もうちょい雑多な雰囲気があったんですが、今の都市標準を横浜風にアレンジした擬似横浜っぽい感じがします。
#相変わらずの地域もあるにはあるんですけどね(笑)

書込番号:14044230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/21 07:53(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

ELPH 520 HSリサイズ

ELPH 520 HS等倍切出

ELPH 110 HSリサイズ

ELPH 110 HS等倍切出

ちょっとDIGIC5モデルのメーカーサンプルについて掘ります。

まずは国内ではIXYとなるPowerShot ELPH 520 HSです。
これ、撮像素子のスペックが、1/3型BI-CMOS・総画素数1680万画素・有効画素数1010万画素、です。

まず1/3型というだけでも極小センサーなのに、総画素数1680万画素のうち1010万画素しか使ってません。
真っ当に考えると中心部しか使ってない・・・となるんですが、何か色々やってそうな気配がします(笑)
ひとつ押さえておいて欲しいのは、1/3型1680万画素なので、画素自体は極々狭ピッチということです。

ごく普通に中央部を切り出しているとしたら、ピクセル等倍画像が綺麗すぎます。
12倍という高倍率設計なので、かなりのデジタル収差補正を行うために周辺画素に余裕を持ってる可能性もありますが、
もしかしたら、実画素を間引いてDIGIC5の補間処理データーに回してるのかな?とか疑ってます・・・


で、ELPH 110 HSは廉価IXYなんですが、1/2.3型BI-CMOSの総画素数1680万画素・有効画素数1610万画素です。
こちらはある意味で普通の使い方をしていますが、ピクセル等倍で見るとELPH 520 HSの方が綺麗です。

つまり、撮像素子サイズと画素数という単純な問題では無く、極々狭ピッチの情報を補完してる方が画質が良いと^^;

DIGIC5処理で、とんでもないことが起こり始めてる気がしていて、
杓子定規な、撮像素子サイズと画素数、画素ピッチでの「どうせ〜だろう」は通用しなくなる可能性が高いですね。

書込番号:14048055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/21 23:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

110 HS

110 HS

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

アキラ兄さんご提供のコンデジ新機種情報ありがとうございました。
極小サイズながら、廉価版のELPH 110 HSもなかなかの出来ですね。

現行機種なら210Fクラスになるのでしょうか?
210Fなら現在価格は10,000円程度ですよね。
この価格であの画質なら、手元にあるIXY 25ISやSONY DSC-W50 PANA LX3を
全部リストラして入れ替えたい気分です。

もちろん画質的にはELPH 520 HSの方が良いのかも知れませんが、
背面の操作系を見る限りでは、110 HSの方が判りやすいように思います。

G1Xも気になるところですが、作品作りはNIKON D7000がありますし、
実際、よほどでないと現場でコンデジを出さないですし・・・
普段使い用ながら、一眼のない場合でもそれなりの描写の出来そうな
コンデジが欲しいです(^o^)

書込番号:14051806

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/22 15:47(1年以上前)

@とやまんさん

520HSは屈曲光学系とボクシースタイルのおしゃれ意欲作ですね^^
110HSはオーソドックスな構成で24-120mm相当f2.7-5.9ですから僕みたいなのは注目してます(笑)

A3300がもうちょいおしゃれになればなぁ・・・という「まんま」の製品ですね。
少しディフォルトでNRが深めですが、BI-CMOSの嫌な感じは随分減っています。
こういう製品を見て哀しいのは、レンズのトーンという要素以外FX150で太刀打ちが出来なさそうな所ですね^^;

予定してた仕事と違う仕事が入ってきそうなので、入金のタイミングでサクっとS100いっちゃうかな・・・

書込番号:14054329

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/23 15:28(1年以上前)

ソニーから新しい撮像素子がでましたね^^
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-009/index.html
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-010/index.html

積層型BI-CMOSは、積層型基板(回路)自体はポピュラーな技術ですので、
撮像素子レベルの精度で実現して、構造強度を持たせた部分がポイントになるのだと思います。
#技術説明URL上の「従来の裏面照射型CMOSイメージセンサー」の図は従来の「表面照射型」に思えますが(笑)

たぶんこの撮像素子は、まずはスマートフォンや携帯用になると思います。
信号処理回路と積層されることのメリットは、部品点数低減や専有面積の部分で大幅なアドバンテージがありますが、
同時に回路その他による熱ノイズの問題などのネガも併せ持ちますので・・・

もうひとつのRGBWベイヤー・コーディングは、以前えがみさんの使途などで特許情報が紹介されていましたが、
論理的に原色フィルターレスのW(明度情報)専用素子を用意することで、基本感度特性に優れています。
これは比較的画期的な技術なのですが、低感度画質を重視した場合ネガになる要素も孕むので、
ソニーがどれだけコーディング・アルゴリズムを練ってくるかが見物になると思います^^

こちらも極々狭ピッチでのアドバンテージが大きいのでまずはスマートフォン用からのようですが、
AD変換精度を14-16bit化などで(現在標準の12bitから)上げていけば、W画素情報の階調解析精度も上がるので、
通常のデジカメ用撮像素子としても期待できそうですね^^

ただし、RGBWベイヤー・コーディング自体にソニーの特許を含むので、
デジタルエンジンを別に用意する場合はソニーのライセンシーが必要ですね・・・
#今回発票された撮像素子は、撮像素子とAD変換回路がカップリングされているので、普通にリプレイス可能ですが。

書込番号:14058483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/24 21:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

どうもお久しぶりなwatermanです^^;最近PCの前より格段にIphone4Sで見てる方が多くなってます。タッチパネルもかなり楽になってきましたね。いつの間にか娘も打つのが早かったのですが・・・音声認識メールのアプリも入れ、タイプより楽かと思いきや、早々音声で出来る場所って実際には家ぐらいだったことが判明し、便利ながらも使い切れないジレンマを感じてます。siriの日本語対応した場合、どうなんでしょうね・・・逆に雑踏の方が気にしないかもしれませんね^^

ところでDIGIC5、いい処理してますね。G1Xはもちろんですが、その他挙げて頂いたサンプルも中々良いものですね^^何か一台DiGIC5+ハイブリッドISでスローシャッターも面白そうです。プリンターも良さそうなのが出ましたね(だいぶ前ですか?そうですね・・・)

最近は毎週末に山形へ帰っていることもあり、荷物軽減でG11オンリーです。移動中の車内ではシャッター音の出ないコンデジは重宝しますね。

書込番号:14063846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/24 23:20(1年以上前)

waterman3007さん

列車の車窓風景って、なかなか面白く撮れますね。
何と言うか、ただ一方方向に流れないで、ちょっと曲がって、捻ったようになるんですね。
今度、G10でも試してみようかな〜(^o^)

書込番号:14064429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/25 00:31(1年以上前)

@とやまんさん
新幹線からの撮影でした。もちろんそのままでは全部流れますので、ターゲットを遠目に決めて流し撮り(正確には流れ撮りって感覚でしょうか?)をするイメージですね(^ ^)

書込番号:14064787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/25 11:16(1年以上前)

別機種

機種違い失礼

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ

東京周辺のなんと「雪」に弱いことか!!と感じた昨日でした。転倒するは、追突するは、自転車ごとフェンスに激突するはと・・・偽スーパーマンの如く人助けしまして、今日は筋肉痛です(笑)もっとも今日出たってことはまだまだ若いかなと?!

話は変わりますが先週今週と写真撮影はほとんどしていませんが、アキラ兄さん殿ご提示のようにかなりいろんな事が起こっているかなぁ〜と。
高級コンパクトとレンズ交換式ミラーレスの価格的垣根もそうですが、G1Xサンプルを閲覧する限り「ちょっと判断できないな」と好印象でした。もちろんAF性能だったり、ホールド感、細かく云えば重量だったり拡張性などコストも・・・を総合的に判断しなくちゃいけないのでしょうけど、先のtorokuroz殿が「今年のキヤノンファンには面白い一年になる」がまさに云い得て妙と感じております。
欲しい物と購入できる物、購入したらこっびどく怒られる物を判別しながらの一年かなと(笑)


@とやまん殿
スカイツリーと青空良いですね!これ「源森橋」からかなと。よくこのような場所から!と感心します。だって近所はアサヒビール関係建物に墨田区役所程度は目立ちますか!2枚目もF2で手持ちブレ無くお見事ですね!「つばめグリル」残念でしたね。覚えて戴いているだけうれしいです。吾妻橋渡ってチョイすれば花川戸・雷門です。次回来られるときはまた良い店紹介しまっせ(笑)


eineisen 殿
S100作例拝見しました。ありがとうございます。
いやぁ〜かなり良いですね!NRも程良く、背景の紫色も良い感じで発色しているような感じを受けます。キヤノン社のWB処理は以前から定評がありましたが、S100も噂に違わずよさそうですね!!筐体デザインからして「妻用」なのですが食いつかないかなぁ〜と再認識しました(笑)


waterman3007殿
雪に弱い東京者です!笑ってやってください!!
車窓から写真面白く映っていますね。そのアイディアナイスです!!雪は見るのと住むのとでは厄介度合がまったく異なりますが、こうして3枚目4枚目を拝見してしまうと無条件に「良いもんだなぁ」と感じます。ありがとうございました。

書込番号:14065861

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2012/01/25 13:38(1年以上前)

別機種

ラス前なんで好きなミニカーの写真をコソッと。

フォードGT40です。
私が生れる以前にル・マンで大活躍していたマシンですね、アメリカのレース史上でも最も有名な一台と言えるかもしれません。
近年この車を模したロードカーも販売され話題となりました。

それでは兄さん、後はよろしく。

書込番号:14066342

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/01/25 14:46(1年以上前)

当機種

気が付けばアレなので、サクサクサクッとレスしてアレ。


わたさん

X10にホワイトディスク問題が無ければ、そして露出補正ダイヤルが妙に回しにくいのさえ無ければ、なぁ・・・。
様々なコスパを考えると、結局のトコロS100・・・なんですよねぇ^^;


@とやまんさん

ぜひ(物欲に)流され撮りでひとつ^^


あめたぼさん

リアル・ミスターメタ(ボ)リックってことですね?
#アルコールしか飲まない男、ミスターメタ(ボ)リック!


とろさん

いいメタ(ボ)リック塗装の拾い加減ですな^^
結局は、ライティングをコントロールしきるか、光線の具合を読みきるかですよね、写真は。


残念ながら1スレで1月から12月迄を賄えないようなので、
2月の声を聞く前に、次スレで僕と握手。

書込番号:14066516

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ451

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

The Worst of .

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

エマージェンシーツールとしてのG10。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

アクセサリーシュー付近が当たるように、力一杯振り下ろす。

書込番号:13767444

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/15 00:04(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん 新スレ移行の3連発!!!お疲れさまでした。

新スレになっての最初の話題は・・・読書!
そう、秋は紅葉のシーズンですが、読書の秋でもあります。
お天気が良ければ、G10を持ってお出かけし、雨になれば図書館で読書っていうのもいいですよ。
晴耕雨読・・・じゃなくて、晴撮雨読って感じで(^o^)

で、@とやまんのおすすめは

@天の川の太陽(上・下) 黒岩重吾著
 この本は全スレで、アメタボさんが言っていた歴史小説ではないかと・・・
 兄弟対決となった壬申の乱をテーマにしながら、額田王との灼熱の恋を描いた吉川英治文学賞作品

A奪取(上・下) 真保裕一著
 著者は映画にもなった「ホワイトアウト」の原作者で、この本は街金にはめられて作った借金を
 返すためにに、大胆にも偽札作りをやろうとする涙と笑いの長編サスペンス。
 日本推理作家協会賞と山本周五郎賞のW受賞作品。
 印刷技術のリアルな描写や技術解説は、写真好きにもちょっといい。

Bストロボ 真保裕一著
 上と同じ著者ですが、キャリアと名声を築き上げた一人の写真家が、記憶のフィルムをゆっくりと
 巻き戻していくストーリー。カメラマンなら一度は手に取ってほしい。

まぁ、他にもいろいろお奨めしたいですが、今日はこんな感じで(^o^)

写真は昨年の秋、奈良公園にて・・・でも、もみじだけだと何処かわからないですね。

書込番号:13767590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/15 01:15(1年以上前)

別機種

そうそう読書といえば、花巻といえば宮沢賢治です!

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。スレタイのカメラ=万年筆・・・色々考えましたが・・・その真意はいかに!!前スレ最後のG13予想・・・あのユニットが組まれて欲しいと本気で思い、DIGIC5の恩恵でAFがめちゃめちゃ早くなることを期待してるんですが・・・

@とやまんさんつながりで・・・waterman的おススメの本を!

@『ハゲタカ』『ハゲタカU』・・・作家・真山仁による経済小説。当時「ハゲタカファンド」と呼ばれた、短期的な利益獲得のみを目的とした投資ファンドと、それを取り巻く人や金を描いている。その中に秘められた企業のあり方を問う作品。(今のオリ問題やペンタ絡みもあるので、是非)

A『不毛地帯』・・・言わずと知れた山崎豊子の作品。ドラマ化もされたが、山崎作品ではこれが一番嵌ったかも。元大日本帝国軍大本営参謀の壱岐正が長年のシベリア抑留を受け、帰還後商社に雇われてその参謀として活躍した知識をもとに経済界で頭角を現して行くといった男の半生を綴っている

書込番号:13767848

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/15 07:15(1年以上前)

まぁ、12月にムーンライダースが解散する(正確には無期限活動休止)らしいとかそういう。

「カメラ=万年筆」については以下のリンクを見ていただくとして、
http://ja.wikipedia.org/wiki/カメラ万年筆

写真については以前から繰り返してますが土門拳の影響が大きくて、
で、映像思想的には「カメラ=万年筆」嗜好が強くて、なのにラボ仕事みたいなのから入っちゃったんですね。
なので、まず量を、万年筆で書き留める感覚でシャッターを押して撮って、その量以上の様々なパターン検証する。
そんなスタイルが、若い頃に身についてしまって、変な人間が出来た、という。

実際にそういうのを、何のてらいも無く前面に出すようになったのはPowerShotA200を買ってから、
ランニングコスト的な問題や、撮影儀式・様式からの開放とか、本当に万年筆レベルになったんですね。
自分自身もその時に一度完全にリタイヤのつもりになってましたし。

その行き着いた先がG10であって、万年筆であると共にエマージェンシーツールとして。
でも、この万年筆の使い方自体が分からなかった人も居るのだよな、とか。

何かのパターンを模範するための高性能なカメラというのは今後沢山登場するでしょうし、
それ自体は正当な進化だと思っているのですが、
S100のように、何かのために何かを犠牲にさせた感の少ない、最初から「万年筆」的なカメラが出てくると、
そういう意識の無い撮影者は、意識的で無く記録しちゃうツールに戸惑うのだろうなぁ、とか感じています。

はっきり言えば「本当にきちんと撮れちゃうツールを手にして、どうするつもりですか?」みたいな。

まだ、他メーカーはそういうものを作れてないけど、来年中には当然出てくるでしょうから、
そうなったときに、価格.comみたいなSNSは価格情報以外の面では形骸化してくのかなぁとか思ったんです。

「万年筆」レベルのカメラを手にしておいて、そのためにキーボードで文字を打つんだろうかとか。

撮った画像を見せちゃった方が早いという反面、その人の意識も露骨に見えちゃうと言うのは、色々ですね。

そんな意味合いがあって「カメラ=万年筆」です。

書込番号:13768246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/15 16:27(1年以上前)

フジX10のDPReviewでのサンプル画像出ました^^
http://www.dpreview.com/news/2011/11/14/fujifilmx10previewsamples

以前ちょこちょこ出ていたモノ、メーカーサイトのサンプルに比べ好感が持てる仕上がりになってます。

前レスの「古森さん的」の古森さんは、当然「上意討ち」の古森CEOのことでして、

富士フイルムのカメラ部門の顧客層から信頼されて、されに富士フイルム系列が、いかに継続的に利益を確保するか。

フジは、DPE窓口、Dプリントミニラボ機、Dプリントラボなど、多数のプリント系の顧客チャンネルを持っています。
僕らみたいに、PCなどが普通に使えて、必要なものをプリンターなりラボで大伸ばしにするようなユーザーや、
最初から紙へのプリントなどを考慮しない世代については、デジカメ単体で利益を回収しなくてはいけません。

けれど、実際のDPE(契約)窓口店などには、デジカメごとメモリーカードを持ってきて、
「これ現像して焼いて下さい」って言うような、PCなどとは無縁な年配の方とか多いです。
で、その人達は「デジカメってフィルム代と現像代がかからなくていいね。機械は高いけど。」って言います。

こういうユーザー層は、もちろん写真趣味の人も居ますが、旅行のちょっとした写真だとか、
お孫さんの写真だとか、ペットの写真だとか、L判程度でも、必ず紙に焼くタイプの旧来のごく普通のユーザーです。

こういうユーザー層が、デジカメを買いに行ったときに、いくら画質が良くても、
GRDクラスまでデジタル機器として洗練されてると、操作はもちろん、その良さすら正直わからないんですよ。

簡単なものをーと言って、プラスチックっぽい廉価モデルを薦められても不愉快だし、
それなりに高性能なものをーと言って、デジタル的に高性能なものを薦められても生理的に判らない。
実際DPEの窓口では、「悪いけどフィルム出してよ」ってカメラごと差し出すお客さんってソコソコいて、
そういうお客さんを大事にしていくことで、デジタル時代なのにDPE窓口やDプリントミニラボ店が成り立ってます。

ここにぶつけられる質感・画質・値段・雰囲気のデジカメがX10ですよね。

X100だと価格的な問題や実際の使い勝手で敷居が高いけれど、F600EXRやHS20EXRとかじゃこっぱずかしくて、
老眼気味だから、ファインダー内情報がどうこう以前に光学ファインダーが必要で、
比較的速写だとか、ツール的に扱うというよりは、自分のペースでパシャリと撮りたい。
それでいて、やはりプリントを見せれば「綺麗ですねー」とは言われたい。

似たようなループというか顧客の囲い込みを作れるのは、コンシューマー用プリンターを自社で持つキヤノンですが、
こちらは、手軽にしてあるので「自分で能動的に弄れ」というスタンスで異なります。
#EOSユーザーまで含まれますから当然の違いですけれども。

僕自身はX10を実際に手にして、欲しいとは思わなくて、
それは、なんというか華奢なというか、優しく扱って欲しいという匂いがあるんです。
構造強度が足りないとかいうのでは無いので、やはりこれはX10の指向がそう組んであるのでしょう。

ということで、X10はマーケット的に良く出来ていて、大抵のネット上での諸論は見当違いに思っています。
触ってみて、あのペースで写真と関わる人向けのカメラで、僕にはちょっと大人すぎてダメでした^^

書込番号:13769634

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/11/15 21:36(1年以上前)

アキラ兄さん>
新スレ有難う御座います。
色々と話題に上っているS100ですが、価格がこなれてきたらS90と入替えようかな?
と思っております。

質問へコメント頂いた皆様へ
ちょっと見ない間に色々と御教示頂きまして、有難う御座いました。
恥ずかしながら、不勉強にて春ではない季節に咲く桜があるということ
自体を知りませんでした。

書込番号:13770709

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/16 12:12(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ

X10にぐらっと来ている者からするとアキラ兄さん殿ご提示のDPReviewのサンプルに改めてグッときました。ありがとうございます。
マジマジ拝見してはいないのですが、夕景の本屋さん写真にはびっくりしました。他のサンプル画像でもそうなのですが軒並み高ISO値! よほどセールスポイントなんだろうなぁ〜と  個人的にはこれにNDフィルター内蔵されていたら・・・です?!

冗談半分ですが、S100の誘惑やFA31mmLimなども視野に入れていますので、物欲減退などと書き込んだ前言をあっさり撤回しなくては!と(笑)
参考になりました!!


@とやまん殿
黒岩重吾さんつながりで多分「茜に燃ゆ」だと。こちらもググッて見つけました。ご教授ありがとうございます。学生〜通勤途中に読もうとましたが、読み切るまでかなり時間が掛りました。
もみじ写真拝見しました。朱色鮮やかでしかも飽和していない、東京では未だですのでいいもの見せて戴きありがとうです!


waterman3007殿
宮沢賢治作品紹介かと思いきや・・?!
「ハゲタカ」シリーズはTVにて視聴しました。もっとも原作とはかなり異なっているのだと思いますが。参考にさせてください。 山崎豊子作品は数作品原作で読みました。記憶のかなたですが故田宮次郎主演のTVドラマから入りました(笑)
情報ありがとうです。

(駄文失礼)

書込番号:13772645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/16 18:30(1年以上前)

オリンパス、結構ヤバイというか悪質な情報でてきてますけど、大丈夫かな・・・
http://www.asahi.com/business/update/1115/TKY201111150714.html
こういう部分は、国内よりも海外が敏感(株式のルールでは普通ですが)だと思うので。


あめたぼさん

んー・・・まぁ、身内(みたいなもの)が買ってくれて、正直な感想を聞くのは楽しいですけどね(笑)
LR3持ちなので、RAW現像がほえほえでもリカバリーも効きますし^^

ただ、暇見つけて実物は必ず触って下さい。

作りが悪かったり、質感が悪かったりはしませんので安心していいと思いますが、
例えば、使いやすい位置にある(はずの)露出補正ダイヤルが、思いの外回しづらかったりとか、
右グリップでホールドして左手を添え・・・と思うと、右手を握るとボタン類に干渉してしまったりとか、

Gシリーズの「雑な扱い上等!気合い注入上等!」な配置・デザインになれてると「ああっ」って感じます。

DPReviewのサンプルだと、以前のサンプルに出てた嫌な感じがきちんとコントロールされている・・・というか、
DPReviewの中の人の撮り方が、僕の性に合うとかいう、結構ミニマムな理由なのかもしれませんが^^;

いえ、多少「あー」と思うところはあるんですけど、これはバランスの良さを評価するべきだなーと。

あり得なさではDIGIC5ですけど、ちょい高めな実売価格以外でX10に問題は無いと思います^^

逆に言うと、次期Gをキヤノンが「GRDやX10くらいの値段で売れるように」まとめてきたら、結構無敵ですね。
S100との棲み分けって、安直なレンズ交換や撮像素子サイズ拡大では無く、そこら辺で仕掛けてくる気がします。

まぁ、予算があるなら、程々に物欲の暗黒面へゴーですよ^^

書込番号:13773674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/16 22:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと字面が多いのでアレ。

書込番号:13774873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/17 17:40(1年以上前)

ポップアップストロボでバウンスできるアダプターだそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111117_491665.html

ペンタ部ポップアップストロボのみの対応になりますけれど、これはいいですね。
安い鏡を斜めに取付けるというのは、バウンスできない外付けストロボ含め小細工として昔からあるんですけれど、
取り付けた状態が実用本位のダサダサになりがちですから(笑)

縦位置にも対応してると完璧ですけどねー^^

書込番号:13777440

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/17 19:17(1年以上前)

当機種
当機種

サイアノタイプってどうなの??

オーソドックス ハイキー版

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ


いやぁ〜オリンパスやばいですね?!
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E5E2EA858DE3E5E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
だそうです。

日本の生保って相互会社のはずなのにぃぃっと突っ込んでおきたい状態ですね。同じ紙面(画面)の訴訟・・・だとするとまんま再建はほぼ不可能でしょうね残念ながら。
waterman3007殿紹介の「ハゲタカ」絶妙に思えてなりません?!


アキラ兄さん殿の仰るように「X10」存分に触って来ようかと思うのですが、これがなかなか時間が取れずにいます。またS100も見とかなくちゃと欲深に思っているのを見透かられているからかなぁ〜と(笑) 
購買活動としてそれとなく妻の見えるところにX10のパンフを置くのですが・・・反応無いのが怖いんですよね(笑)
S100も銀座に行けばいいのですが日曜日閉館してるところがなぁ〜とニコンは元気に迎えてくれるのに!

LR3.5+G10 今回初めて「白黒クリエイティブ サイアノタイプ」してみました。うぅぅんいまいち(笑) やっぱり自己流かな?!違うか!!
(駄文失礼)

書込番号:13777715

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/18 09:41(1年以上前)

アメタボさん

オリンパス、ヤバイですね。
日生が売るとしたら、確実な情報なり予測があってなので・・・
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE3E5E2E0948DE3E5E3E3E0E2E3E39790E0E2E2E2
マイケルも刑事訴訟ならいざ知らず、取締役だった以上「虚偽説明を信じてた」じゃ責任は逃れられないでしょうし。

X10は是非触ってきて下さい^^
S100の方が、実際に使わないと奥が見えない部分が大きいように思います。

フジのレンズ交換式は、まっとうに考えて、マイクロレンズまで最適化したX100以上になるわけが無いのですが、
やっぱり、カメラ好きの人は、冗長になってでも合体ロボが好きなんでしょうね(笑)
#というより、やっぱり僕が変わり者なんでしょうけど・・・^^;

サイノタイプは、いわゆる青焼きですよね。
ブルーからうす水色のワントーンが基本ですが、写真表現でやるときはいろいろやって色味も変えたりします。
青焼きの時は第二原図を起こしてー・・・って、今でも第二原図起こすんですかね?
というか、青焼き図面とか今でも作るのかな?


とろさん

某所のレスについてこちらでアレです。

富士(写真)フイルムはですね、確かに感材メーカーなのですけれども、
この感材での売り上げの大半は「医療用感材」いわゆるX線写真の感材とかなんです(だったんです)よ。
規模自体は一般用も同じくらいですが、何せ単価が桁違いなので、売り上げ規模も桁違いなんです。

この流れと、超微粒子の感光剤を作る技術や、それを均一に塗布する技術などの応用で、
放射線医薬品関係だとかの分野でも子会社をもっていたりなど、会社的にはそちらが今はメインですね。
#超微粒子をムラ無く・・・ということで、美容化粧品の分野にも進出しました。

古森CEOというのは、ソニーの「マビカ」を見て、将来コレにやられる、と動き始めたものの、
途中で当時の社長が、フィルムの利益率と、デジカメの性能の頭打ち&開発コストの関係で、梯子外しちゃいまして、
株主の後ろ盾で、社長を切って自分がトップに立つという(半ば逆)「上意討ち」の汚名を着てCEOになりました。

なので、必ずしも「変わり身が早い」というような、単純な因縁でデジタル化や異業種参戦をしていません。

で、古森さんというのは、歴史、特に戦・采配・戦術面に詳しい人で、攻め時を心得てる部分があります。
やるときは、子飼いに近いレベルで可愛がってくれた社長を、下からすげ替えたことにも現れていますが、
カメラがどうとか以前に、コンシューマー、末端顧客と繋がっているチャンネルを維持しなくてはいけないという、
例えば、年賀状プリントなどもそうだと思いますが、経営判断としての最近のカメラ事業の動きに見えます。

言っちゃえば
「他と同じでちょっと良い物作ったからって、富士フイルムならではの強みに結びつけられるの?」
みたいな^^

僕は富士のデジカメは余り好みでは無いので、たぶん今後も買いませんが、古森さんは好きなんですよね(笑)
面白い流れというか、ガジェット主義で無いデジタル写真主義のようなものが生まれるといいなと思ってます。

書込番号:13779912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 12:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO最低感度-JPEG

ISO最低感度-RAW未調整

ISO800-JPEG

ISO800-RAW未調整

DPReviewのS100スタジオ比較テストが出ました^^
http://www.dpreview.com/news/2011/11/18/canons100studiosamples

RAWとJPEGを見比べると判りますが、DIGIC4とDIGIC5とでJPEG時の補正処理が異なりますね。
この補正処理の違いを持って、S100は眠いだとか、発色がなんたらとかWEBで言われています(笑)

S100では「超解像」系輪郭補正の適用が抑えられているため一見ねむ目に見えますが、
RAWで比較すると実解像が逆転する結果となっています。

「超解像」系輪郭補正の差は、赤地に白抜きの文字で見ると判りやすいです。

書込番号:13784961

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/19 14:52(1年以上前)

某所で、富士のレンズ交換式カメラの光学ファインダーがハイブリッドじゃ無い情報が出ていますが。
僕もハイブリッドには出来ないだろうと読んでいます^^;

まずみなさん勘違いするんですが、レンジファインダーなど実像式光学ファインダーと、
一眼レフなど虚像式光学ファインダーでは、光学系の構造が異なります。

そんなの知ってる・・・と思われるでしょうが、これは裸眼の光学系とカメラの光学系の区別の話です。

一眼レフ(二眼レフも)は、カメラのレンズの光学系の延長に「スクリーン」が置いてあって、
そのスクリーンに映る像を、ファインダー覗き窓から裸眼で覗いて確認します。

スクリーンは映画館などと同じですから、カメラ側の光学系と、それを見る眼の光学系は切り離されています。
言ってしまえば、スクリーンの位置にポスターを貼れば、明るささえ足りていれば、スーパーインポーズ可能です。

けれど、レンジファインダーなどの実像式ファインダーは、眼の光学系の延長としてファインダー光学系があります。
この二つの光学系は合わさって構成されるので、ファインダー内で眼の焦点を合わせた位置で情報を獲得します。

ということは、正確に言えば、ファインダー内に表示される情報は、眼の焦点を合わせた位置にないといけません。

で、実際はそんなこと無理なので、およその被写界深度のギリギリの部分にブライトフレームなどの情報を置きます。

この場合、プリズムでスーパーインポーズさせるので、
被写体を見る光学系よりも、仮想的に焦点距離を稼ぐ別光学系を、情報表示側に組み込みます。

この処理とは別に測距用の光学系も別に組み込むので、ライカなどのレンジファインダーは精密且つ高価なわけです。

当然X100のハイブリッドファインダーも、測距用光学系が無いだけで同じ事をしています。

で、レンズ交換式の場合、見え(視野倍率)は変わらず、ブライトフレームが切り替わるだけならいいのですが、
ズームファインダーで視野倍率が変わってしまう場合、インポーズする情報側の光学もズームさせないといけません。

しかも、表示させる情報の文字などが倍率可変してしまったら大変なことになりますから、
実質的にはまともなコストで実現するのは難しいということになります。

間違いなく、一眼レフなどのように、スクリーン上に情報を載せた方が楽ですし、
問題はまだまだ多い物の、EVFで普通に同時表示した方が早いです。

なかなかこういう事は、実設計してる人はさておき、普通の人で理解してる人は少ないので、
どうしても見当違いの議論や論説が飛び交いますね・・・

書込番号:13785619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/20 10:35(1年以上前)

CCDからCMOSに変わって発色がどうだとか、塗り絵がどうだとか言っていたのでサンプルを出すと、四隅だそうで。
こっちにも貼っておきます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS100/PS100A7.HTM

一応こっちでもRAWデータ比較は出来るのですが、DPReviewの方が、サンプル被写体として的確なんですよね・・・

書込番号:13789415

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/20 22:34(1年以上前)

アキラ兄さん

先日、Nikon coolpix P6000を手放してしまったので、コンデジを1台物色中です。
いえ、中古でいいんですけどね。

で、アキラ兄さんがお使いのDMC-FX150 と DMC-LX3とを検討してますがどうですか?

画素数で言うなら絶対FX150なんですが、ちょっとLX3も気になってまして・・・

書込番号:13792113

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/20 23:14(1年以上前)

@とやまんさん

んー・・・^^;

まともな答えはLX3ですね。レンズも、カメラの機構もFX150よりも上です。
でも、それって@とやまんさんにとってはP6000と同じ道を歩む可能性が(笑)

FX150、思いの外JPEG撮って出しのバランスがいいです。
ただまぁ、なんというか、ダメな子の中の光るものみたいな魅力があるので、IXYD25ISとの両立は難しいかと(笑)

LX3の方が外さないですけど・・・

カメラ選びなのか、性格占いなのか判らんですね^^

書込番号:13792335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/20 23:35(1年以上前)



あーやっぱりそうかなぁ・・・P6000と同じ運命?

ただ、24mmスタート、ライカレンズ・・・一度は使ってみたいんですよ(^o^)

だから、お安めの一品があればなぁということで。
もし、使ってあれならすぐあれしてもいいし・・・中古だから。

書込番号:13792438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/20 23:46(1年以上前)



じゃあ、アキラ兄さん的にはNikon P300 なんてどうですかね?
中古のLX3なら、18,000円くらい。あと2,000円ほど出せば新品のP300なんですね。

書込番号:13792491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/20 23:58(1年以上前)

@とやまんさん

まぁFX150使って、正直LX3も使ってみたいと思いましたからねぇ・・・
僕の場合、GRDでもダメだろうというくらい周囲に気を使う状況での使用が予想されてたので諦めたんですが。

FX150だと「あの大きさ雰囲気で1/1.7型でライカレンズでRAW」というポイントで全部チャラなんですよね(笑)
LX3だと、真っ向からG10と被る要素が多くて、まぁダメモトならLX3を推します^^

P300は、あの形を見て欲しいと思った人向けのカメラですよ。
僕にとってあの大きさのカメラはFX150のリプレイスになるので、そういう意味で役不足というか過剰というか^^

一度(なんちゃってでも)ライカレンズ、使ってみられてはいかがですか?

書込番号:13792557

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/21 16:04(1年以上前)

別機種
別機種

S95_DPR-RAW現像済JPEG画像

S100_DPR-RAW現像済JPEG画像

某所はさておき、こっちはISO80で。
#ウチのISO80番長G10との兼ね合いが大きいですが(笑)

元画像はDPReviewのISO80のRAW-ACR6現像画像で、DIGIC5による影響が可能な限り少ない画像がベースです。

もちろんこの切り出し画像だと四隅は入りませんがどう思います?
僕には羽や毛や編み紐などの細部ディテールや発色バランスなど、S100頑張ったなぁと感じています。

真っ先に四隅のチェックをするのが普通で、全体の発色や解像感を見るのがマニアだと言われると、
なるほど、世の中というのは難しいものだなぁと感じます。

書込番号:13794400

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/21 17:05(1年以上前)

当機種
別機種

G10_DPR-RAW現像済JPEG画像

S100_DPR-RAW現像済JPEG画像

で、G10とS100とだと・・・。番長は相変わらず番長ですなぁ・・・^^;

書込番号:13794551

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/21 18:58(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ


掲載されている比較写真拝見しました。

個人的な感想ですが、やはりパッと見の彩度とシャープネスではS95が印象的です。ベルモットの瓶が特に!
アキラ兄さん殿が仰っている組み紐部分を凝視すると今度は明るさも伴って細部まで表現されているのはS100でした。両機種RAW写真をどのように現像したかはごめんなさい、よく読んでいませんが、光源によるWBも多少異なっているのかなと、S100カメラ側はより細かく見極められるような新機能事搭載機ですので。
縮小写真をパッと見色が濃く映っているのはS95ですのでかなりの方々が好印象を持たれる造りだと感じました。S100写真はSSが1/30という事もあって画面全体がS95より明るくなっている分クイーン横の毛糸編み込部分のディテールは一枚上手のように感じました。

ただ某の眼力などたかが知れていますので、撮影画像だけで判断するのではなく、AWBの出来や位置移動可能なAFなど総合的に見てX10(?!)やまだ見ぬG12後継機と競合させようと思っています。

あとこれははっきりとわかりますがこのサンプル物品の所有者は甘党ですね!ベルモットにベイリーズ(ともに旧ラベル)ですからね(笑)

(駄文失礼)

書込番号:13794885

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/21 19:08(1年以上前)

別機種
別機種

兄さん好みのアイテムをゲットしたので早速アップ。
ラリー仕様の派手なカラーリングが印象的なストラトスですが造形美を堪能するならやはりソリッドカラーの方が良いですね。

デザインは名門ベルトーネのチーフデザイナー(当時)だったマルチェロ・ガンディーニ氏、実はカウンタックやミウラと言った名車を手掛けたのも彼ですが何故か知名度は今一つに感じます、ジウジアーロやピニンファリーナが時代の流れや要求を上手くデザインに取り入れて来たのに対してガンディーニはそうした面では不器用だったのかもしれません、孤高の天才と言う言葉がピッタリです。
ちなみなこの方、自分が運転する車にはあまり興味が無いのか愛車はスズキ・ワゴンRとか、まぁ天才ってそんな人種かもしれませんね。

ところでこのストラトス、驚く事にホイールベースが2180mmしか無いんですよ! これって一般的な軽自動車よりも短いです、回頭性は良かった反面直進安定性は相当犠牲にしていたらしいです、この事からもストラトスはスーパーカーと言うよりもラリーで勝つ為のホモロゲーションマシンと言えます。

書込番号:13794920

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/21 20:36(1年以上前)

あめたぼさん

S95とS100とで1/3段分、G10とS100とでは2/3段分露出が違うんですよねー(笑)

それと、これは画像弄れる人間なら判って貰えると思いますが、
50%ジャストの縮小というのは、一番画質が先鋭化されるんですよ^^

33%や25%よりも、解像感が際だつ縮小比率でして、
僕自身が画像を弄るときも、たとえばここに貼るなら、2048px状態でほとんどの作業は済ませて置いて、
最後に1024pxに50%縮小して、仕上げます^^

ということで、45%という中途半端な縮小をかけられたS100は(当然G10も)不利でして、
でも本当に厳密に見たい人はDLしてチェック入れてますからいいのかな・・・とか、
DLしたって、比較のポイントどころが判らなければ見当違いの結論出しちゃいもするので、
このくらいチェックポイントが明確な方がいいのかな、とか^^

「S100頑張ったなぁ」の言葉に含まれてる意味ですよね(笑)
読み取れる人と読み取れない人は居るんだと思ってます。

たぶん洒落にならない差は、DIGIC4とDIGIC5との間にあります。

普通に考えて同じビット数なら、デュアルDIGIC5+搭載の1D-Xの一部分の処理をDIGIC4に任せるのは非効率です。
DIGIC4が、ただの安く手に入る補助演算チップに成り下がるのがDIGIC5系の実力ということで、
初期のスーパーファミコンソフトと後期のソフトで同じハードウェアの使い切り度が全然異なるように、
S100というのは、人柱・β版とまでは言いませんが、サービスパック1が出る前状態の製品だと思ってます。

だから、僕がひとまず2月の発表を待って、というのもアメタボさんが考えてるのと似たような意味ですよね^^

酒は、というか、酒&#21534;みは、(笑)^^

ベルモットの方、S90の時には未開封なのにS95の時には開封済みなんですが、中身は未だ本物なんでしょうか?

書込番号:13795233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/21 21:02(1年以上前)

とろさん

ストラトス!ストラトス!><;

ストラトスはBクラス、そののために作られた車ですからねー。

新谷かおるの「ガッデム」で、第一話で山間ルートをストラトスでタイムトライアルさせるんですが、
まさしく、ああいうガレでの横走りが可能なモンスターとして作ってありますね^^

デザインは、日産のパルサーEXAが(やトヨタの3代目セリカ・クーペも)影響受けてるように当時思いました。

まぁ、二昔以上前の話ですやね・・・いずれにせよ。

関係ないけどスズキがモトGP(一時)撤退だそうで・・・ホントに戻ってこれるのかなぁ・・・

書込番号:13795361

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/21 22:08(1年以上前)

でもホンダはマクラーレンとタッグを組んでF1に戻るとか戻らないとか?

何にしても日本車が走って居ないF1はやっぱり詰まらないですから参戦して欲しいのが本音ですが来年の経済も今年以上厳しいかもしれませんし、レース道楽なんてやってる場合ではないかもしれませんね。

書込番号:13795765

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/21 23:00(1年以上前)

とろさん

いや、四輪の比では無いくらい、二輪は販売が落ち込んでるんです・・・
生活需要のあるモデルと、超定番モデルと、大排気量で販売価格(利益率)が高いものしか売れません。

若者の二輪離れが進んでいて、乗る世代は年齢が上がっているので、高性能モデルか大排気量モデルを求めます。

今の250ccのバイクの値段で安い新車の軽自動車買えちゃうと・・・とか(笑)

四輪はBRICSがまだ内燃エンジン主流(バイオエタノールとかも含めてですが)なのと、
どこかでレギュレーションがEVにシフトするでしょうから、外したくない思惑があると思います。

僕もキャブレターならパーツ加工含めてノウハウがあるので二輪復帰も考えますが、
排ガス規制などでインジェクション→ブラックボックス化が進んでる今のモデルだと、車でいいのかなーとか^^;

身体の関係で、医者に遠回しに二輪復帰を止められてますしね(笑)やですねぇ、歳を喰うって。
30代でバイクは堪能しまくったからいいですが、やっぱり乗れなくなると@とやまんさんとか羨ましい(笑)^^

書込番号:13796121

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/21 23:27(1年以上前)

>若者の二輪離れが進んでいて、乗る世代は年齢が上がっているので、高性能モデルか大排気量モデルを求めます。

確かに今、高速のPAにたむろしているツーリングクラブの連中の年齢層の高い事といったら・・
私は今でも現役のライダーですが足としてバイクも使っているだけで趣味のバイクは結婚を機に一端卒業しました、まだ子供も小さいのでバイクで事故ってられないっと言うのが本音ですかね。(若かりし頃は色々やっちゃってるんで・・)

バイクは相当乗り継いだしドカも買ったし北海道も四回行ったし、とりあえずバイクでやりたい事はそこそこ満たしたので未練はありませんが50位になったらまたバイクでのんびり旅行でもしたいですね。

書込番号:13796277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/21 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
このサンプル見た上でも概ね良好な印象です。光学的にどうとかシステム的にどうといった部分にはまだまだ疎いので、やはりアキラ兄さんに噛み砕いていただく部分と、一番はこれまで同様使いながらの理解が良さそうです、僕にとっては。もちろん買うまでの指標として情報は必要ですね。自分の使用シーンからの落し込みで要るか要らないかですので、購入にはまだ至りませんが、CMOS・DIGIC5を含めた一定の評価がもう少し見えてくると嬉しいですね。

アメタボさん
RAW現像が基本の現フローにおいてディティールがしっかり取れていることが重要ですね。別途添付されたISO3200の比較においても中心点付近のディティールはS100は良かったように思えます。今回からフォーカスポイントは自由に動かせますので、僕の撮影スタイルには合いそうな気がします。ポケットサイズでと考えていましたが、ほぼどんな時でも持ち歩くG11を考えると買うか否かが・・・使い分けが下手なので。

torokurozさん
僕はまさにマクラーレンホンダを見て育った世代です。セナ・プロ時代ですね。あの頃のマクラーレン・フェラーリ・ウィリアムズの戦いを食い入るように見てた高校・大学時代を覚えています。サンマリノの出来事もこの時でしたね・・・

書込番号:13796298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/21 23:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

バリアングル機を2台持っていると、どちらも撮るスタイルが近いため、ローアングルで撮ったり色んな角度で撮れることは大きいです。この時期北東北は晩秋ですが(今日雪降ってますからもう冬なんですが・・・)ちょっとした発見をちょっとした表現が出来るのは楽しいですね。

書込番号:13796419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/22 01:25(1年以上前)

とろさん

まぁ、いろいろな責任背負っちゃうと、バイクでの無茶はしにくいですね。
僕の中ではノリックが最後のレンガを積んじゃったかな・・・
ああ、ノリックでも(相手が法規無視すれば)簡単に公道で死んじゃうんだ・・・って。

ただ、ライカ趣味からPowerShotA200に移行したのも、バイクでの長期ツーリングがきっかけでして、
A200とバイクの関係で、昔の先輩に真面目に叱咤激励されて写真とかに戻った部分もあって、
今こうしてG10でうだうだしてるのも、60D買うハメになるのも、バイク様様と考えると、なんか色々面白いです。


わたさん

僕自身も、FX150という買ってそろそろ(やっと)1年生が居て、
色々文句つけながらも、自分に合った撮り方やレタッチの方向が見え始めたというのが本当のところで、
S100だと、やはりちょっと地デジカに駆逐されるアナログマのようで不憫なんですよね(笑)

G10くらい不動の位置を掴んじゃうと、また別なんですが・・・微妙^^;

キヤノンの技術者のインタビューだとDIGIC4→5で処理能力6倍だそうで。
今後はこの「6倍」前提でコンデジからデジイチまで線が引き直されるという意味で楽しみです。
2013年頭に登場するモデルが第二世代DIGIC5でしょうから、そこら辺がタイミングかな、とか^^

書込番号:13796779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/22 16:23(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんにちは

アキラ兄さん

過日はFX150とLX3の購入相談にお力をいただきありがとうございました。
実は当日、やりとりしながらヤフーオークションにて入札をしていたのですが、
落札価格が予算額を上回ってしまい、落札入手には至りませんでした。
あーちょっと残念。結構いい感じのシルバーボディだったんですけどね。

まぁ、落札出来なかったのは「神のお告げ」かと考えて、レンズ16-85mmに
資金を回そうかとも・・・


アキラ兄さん、torokurozさん

>高速のPAにたむろしているツーリングクラブの連中の年齢層の高い事

あ?それって私も事です。結構、年齢いってますから(笑)
でも、ちょっと違うのは、彼らは走るためにたむろしているんじゃなくて、
愛車の自慢のために集まっている感じでしょうか。
私の場合は単に足代わりなので、峠道を命がけで飛ばすようなこともありませんし
まぁ、自慢できる車種でもありませんけどね。

地方での撮影には便利なんですよ、バイクは。
四輪なら走りながら「あーいい感じ」と思っても、「あー帰りに」なんて思って
結局行かなかったりしますが、バイクならすぐUターン出来ますからね。


アメタボさん

S100なり、X10なり新機種については、実際のところ使ってみないと判らないですよね。
サンプル画像だけでは判断できないので、ここはひとつ「人柱」でお願いいたします。


torokurozさん

ホンダ+マクラーレンってホントですか!!!気になるなぁ。
やっぱり、自国の車じゃないと力が入らないですよね。
今でも、F1を見ておりますが、小林可夢偉がリタイヤした時点で寝ちゃいますもん。

ただ、今までの日本人ドライバーって、日本企業の後押しがあってのドライバーであって
必ずしもドライバー自身の力量でシートを勝ち取った感じがなくて残念です。


waterman3007さん

バリアングル全開ですね!
どんどん、新しい自分の構図にチャレンジされていらっしゃって羨ましい。
新しいカメラの物色も楽しいですし、新しいカメラは新しい感性を引き出してくれますよ。

書込番号:13798471

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/22 16:51(1年以上前)

@とやまんさん

そうですかー残念でした^^;

FX150だと新品で18800円とかで、さすがに・・・ですね。
中古だとソフマップで8480円の出物がありました。黒ですけど。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41162381/-/gid=UD13100000

LX3ですと13800円・・・
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41159284/-/gid=UD13100000

個人的にはオークションは、本当にノークレーム・ノーリターンでいいものしか手を出せませんね^^;

僕は土地柄、第三京浜の保土ヶ谷PAでしたが、結構旧車とか集まってましたね・・・
第三京浜は料金が安めな上に、ほぼ直進ですから、旧車やご年輩が集まりやすい状況でした。

そんな中でエンデューロ用にセッティングしたバイクが高速とかでも大丈夫か、
バイクをとっかえひっかえしてチェックしにいってた僕は、結構浮いてました(笑)
保土ヶ谷PAでセッティング変えて折り返しで再チェックするんですよね・・・
なーんか懐かしい、いい思い出ですね^^

書込番号:13798555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/22 17:35(1年以上前)

アキラ兄さん

今日は腰痛(ギックリ腰)で静養中?の@とやまんです。

第3京浜ですか〜懐かしいなぁ。
私は今は奈良に住んでおりますが、若いころは板橋区の成増という所におりました。
成増はたまたま社宅があったのですが、仕事が終わって自宅に戻ってから
唐突に「横浜に珈琲飲みに行こう」なんて思って、環八経由で深夜の第3京浜を爆走しました(笑)

その時のバイクはHONDA BROS 400cc 新車で買ったので結構な出費でしたけど面白かったですよ。

書込番号:13798684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/22 18:42(1年以上前)

@とやまんさん

BROS 400というと、プロアーム+飽くなきトルクの水冷Vツインはバランサーで鼓動という名の振動無しですね(笑)
ホンダらしい、バイク乗りの思惑と異なる高性能バイクでした・・・今だと排ガス規制に適合させやすそうです^^

ある意味ではVT系のエンジンを、実用域中心に構成し直したVTRはBROSの系列かもですね。

僕もバイク乗りの時はコーヒーのみに花水川レストハウスとか、気が付くと河口湖とか多かったですね^^;
やっぱり、若い頃の勢い・・・というかやり場のないストレス発散とかあったように思います(笑)

自販機の安物の、でも温かい缶コーヒーや、
デニーズ程度のコーヒーの有りがたさを一番知ってるのはバイク乗りじゃないかなぁ、とか(笑)

ちなみに僕も椎間板ヘルニア持ちです(笑)お互い労りつつ、騙しだまししつつ、頑張りましょう^^

書込番号:13798878

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/23 20:35(1年以上前)

談志師匠が亡くなった

書込番号:13803800

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 21:11(1年以上前)

残念です。
自分が尊敬したり注目したりしている方が亡くなってゆくのは
悲しいです。

書込番号:13803983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/23 21:50(1年以上前)

好きで、談志師匠の状況を知っていれば覚悟はしていたことなので、仕方ないっちゃ仕方ないんで。

失ったものよりも、与えられたものを大事に、残りを下げてかないと、やっぱりいけないのかなと思ってます。
在るものを、受けるだけで文句をいって済んでる奴らには判るまいってのを、体現されてましたね。

書込番号:13804208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/24 08:34(1年以上前)


  「立川雲黒斎家元勝手居士」   だそうです。  合掌

書込番号:13805969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/24 19:29(1年以上前)

志ん朝師匠、談志師匠、残るは小三治師匠ですか・・・
#円楽とか圓蔵が入ってないのは個人的なアレなのでアレ

まったく興味が無い人も多いと思うんですね。
それはそれで充分判って、別に落語を、談志を好きになれとも思わないんです。
写真が上手になるとも思わないし。

ただ、談志師匠の追求した「人間の『業』の肯定」ていう部分ですよね。

それを押し隠して、さも大人ぶったり社会人ぶって話をしててもしょうがないということ。
上から目線だと言うのも、自分が卑下していることの証左でもあるわけで、業を肯定すれば同じ目線で言い返せるし、
卑下ぎみに話をすることで、どここで免罪符を得ようとしてるのを見透かされずに済みます。

落語自体から得たものというのは大きいのですが、
言ってしまえばロックミュージックから得た物の方が大きいですが、
談志師匠から得たものはといえば、自分の好きなものに対しての実直で真摯な態度というのと、
やはりこの「人間の『業』の肯定」って部分ですよね。

談志師匠の若い頃の「芝浜」というのは、凄く流暢で上手なんです。
夜が明ける前の芝の浜の情景や、大晦日の雰囲気など、よくぞここまで若くして、と感じます。

でも後年の「芝浜」を聞いたら、若い頃の、もちろん他の演者の芝浜なんて聞けません。

全てにおいて談志師匠が、とは言いませんが、唯一無二の人でした。

でも人間は死んでしまうから、そこにかけて頑張れるんだというのと、
困ったことに、まだ自分は死んでないので、やれる範囲でも構わないから邁進すべきだというのと(笑)
シャッターを押して、写真に収めた段階で、既にもう受け手側じゃないことは認識していかないといけませんね。

書込番号:13807832

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/24 22:56(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんは

談志師匠のお話に割り込むようで恐縮ですが・・・



アキラ兄さん!つっ!ついに、買ってしまいました!!!



って、カメラじゃなくて「NB-7L」です。
そう、G10のバッテリーです。
と言っても、サードパーティー物(ローワ社・中国製)です。

純正とローワと2つを同時併用(純正2割・ローワ8割)していたのですが、
最近、ローワのバッテリーの持ちが最悪で、「バッテリー交換」まで使用しても
充電10分くらいで「FULL」
あれ〜と思いながら使ってみると、やっぱり10数枚でバッテリー切れになっておりました。

もう限界と考えて、新しいコンデジを購入しても絶対?G10は手放さないだろうなぁ・・
と思い新調いたしました(^o^)

バイクのバッテリーもそうですが、最近のバッテリーって、ダメになるときは突然ですね。
昔のように、騙し騙しって言うのは通用しませんね。

ちなみに購入価格は@650円+送料込+銀行振込手数料210円=860円でした。

書込番号:13808906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/25 10:33(1年以上前)

@とやまんさん

あー

凄くセコイ話ですけど。ロワはAmazonにも出店してまして、
Amazonギフト券(ポイント)を使うと手数料がタダで済みますよ。

Amazonギフト券は3000円、5000円区切りでコンビニで買えるので、
Amazonでの買い物が、ちょこちょこあるときは結構便利です^^
領収書落とす必要があるときは多少面倒ですが(笑)

書込番号:13810385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/25 11:37(1年以上前)

で、社外品バッテリー(僕の場合は補償の関係で必然的にロワになりますが)ですが、
やっぱり付属純正の他に社外品を2個買って、純正:社外1:社外2を、2:4:4くらいで使うのがいいみたいです。
G10のNB7Lに関しては、純正の保ちが良すぎて社外品買うタイミングを逸してますけどね・・・^^:

EOS 1D-Xの技術者インタビューから推測すると、
G10のような第一世代DIGIC4機は、プロセッサーにさせてる処理が比較的シンプルなようです。
第二世代DIGIC4機では、ソフトウェア処理でNRやら輪郭補正やらさまざまな補正・補間をDIGIC4にやらせていて、
そのために多少の処理時間や、バッテリーの保ち時間の低下があるようですね。
#DIGIC5はDIGIC4でのソフトウェア処理部分をハードウェア処理に移行したと説明されています。

バイクのバッテリーに関しては、バッテリー点火方式が主流になったこともありますが、
FIの段階で(カブなどを除き)通常はバッテリーが必須になった関係もあって、小型軽量化が進んでますね。

僕は基本的にオフロードバイクを弄っていたので、通常の利用では放電しきらないのを確認してですが、
スクーター系の小型で軽いバッテリーを、よりエンジンに近い位置にマウントしたりの加工を行っていました。

そこまで極端なことをしなくても、ある程度判ってるバイク屋に言えば、同じ型で容量が大目だったり、軽量だったり、
安いバッテリーの中でも、比較的信頼性の高いバッテリーを紹介して貰えたりしますよ^^
#結構、後期型では純正自体が容量の大きな物に変わっていたりします。

賛否両論のあるイリジウムプラグも、(コストはさておき)短所は放電(着火)時に要求される初期電圧の高さでして、
CDI点火などだと着火ミスが起こる可能性があるのですが、バッテリー点火方式・トランジスタ点火方式ならOKです。

アーシングなどは、理論的に言えばフレーム類接地で無抵抗で「アース」であるはずが、
塗装面やボルトの防錆処理など様々な理由で様々なルートごとに抵抗値が変わってしまうのを、
抵抗値が低いアースのダイレクトラインを引くことで、初期放電を強化して、燃焼効率を上げるチューンです。
効率のいい消費と、効率の良い充電が行われるので、バッテリの寿命も伸ばします。
#なので、プラシーボなどではないですが、単にゴチャゴチャ取り回すのも整備性を下げるだけで意味は無いです。

他にも、僕の家では配電盤の段階からフェライトでパルスノイズ(デジタルノイズ)除去をかけておいたりとか、
壁コンセントにもフェライトを仕込んで置いたり、お約束程度のフェライトは器具のコードに付けて置いたりなど、
電源周りに関しては(比較的安価で済むこともあって)色々やっています。

こういうのは、無効果と言いきる人も居ますが、ある程度まで徹底するとかなりの効果が出ます。
オーディオなどでは、ヘタに1点高い機材を購入する以上の効果が出ます。

脱線に脱線を重ねましたが、バッテリーというのは、色々奥が深いです^^;

書込番号:13810547

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/26 14:05(1年以上前)

オリンパスが泥仕合になっています・・・^^;
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201111250277.html
http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY201111250684.html
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201111250104.html

財務局への今年7-9月期の決算報告書の提出期限が12月14日までなので、
一応回避されそうな見通しだった「上場廃止」についても、そこがひとつの山場となりそうです。

書込番号:13815076

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/28 17:07(1年以上前)

談志師匠はOKでもスーパーカーやガンダムはNGなんでしょうか?

久々に削除されてたんで何か笑えました。



書込番号:13823863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/28 17:31(1年以上前)

とろさん

ああ、ほんとだー(笑)

まぁ、表でちょっと僕がアレすると陰湿なアレがアレしてアレっていう、相変わらず判りやすい図式ですね^^
#とろさんがスーパーカーネタ振った別板もレス削除しないんですか?って、価格.com運営にアレしてみましょうか。

とある板では「ナイス」が不自然に付いた後、一挙に削除されたりしてますから、色々気に入らないんでしょう。

物わかりの良い大人達の大人として褒められるべき大人の対応の裏って面白いですよね。
談志師匠はそういう人間相手に「業の肯定」を掲げ、全うされたので、僕も残りの人生そう生きていきたいなぁと。

まぁ、わざわざ現行機種リストに表示されないこの板覗いて、レスチェックしないと気が済まないって時点で。
削除依頼出す人が居なければ削除されないので、逆にわざわざそれを実証してくれてると思えば、ですな^^

書込番号:13823928

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/28 20:46(1年以上前)

皆さんこんばんは。なかなか時間が無く、週末は主夫?を頑張っていたwatermanです。娘に3食作ってどれも美味しい!(ちょっと濃い)と言われまずまずご機嫌、カレーは『お母さんより美味しいよ』といわれ上機嫌中(ニンニク臭いと妻には怒られましたが・・・^^;)水仕事2日間で手荒れ⇒出血と妻は毎日頑張っているんだなぁとつくづく感じた週末でした^^;

あーほんとに削除ですね。あの伝説?の5連続だったでしょうか・・・オープニング削除のスレ、凄かったなぁと思い出しました
(笑)

毎週録画で情熱大陸を録画していますが、談志師匠を今年取材していている途中のようでした。「業の肯定」立川談志の『業』とは落語であるということを改めて思い、病後一時は落語をしなくなったものの、落語×情熱大陸というイベントをきっかけに、積極的に高座に立ったという内容でした。きちんと理解することは出来なくても知ることが出来た一瞬だったと思います。

僕にはそう師事した人も無く、感じることも少なかったのかも知れませんが、今後何かの拍子でそういう出会いがあったら、人生もっと楽しくなるのかもしれませんね。

書込番号:13824604

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/28 21:36(1年以上前)

わたさん

・・・おそろしい子(笑)既に男親のツボを押さえられてますな^^
まぁ、大抵の旦那は奥さんと娘さんの掌の上の悟空で、それでいいんではないかなぁと。


情熱大陸は・・・アレはお蔵入りさせてた映像のハズです。
亡くなられなければ、事務所の談志役場が許可出さなかったんじゃないかな・・・

落語界には幾つか有名なエピソードがありまして、八代目桂文楽師匠の。
文楽師匠、大変きちっとされた方で、そのきちっとぶりは談志師匠のマクラにも良く登場するんですが。

文楽師匠、高座の途中で登場人物の名前が出てこなくなって詰まり、
「もう一度勉強し直して参ります」と一言頭を下げてそのまま高座を降り、
二度と高座に上がらなかったんです。

厳格な文楽師匠と、高座の最中に酔っ払って寝込んだという奔放なエピソードのある五代目古今亭志ん生師匠。
このお二方に若い頃から可愛がられ、この大師匠二人を目標とした談志師匠ですから。

情熱大陸のあの映像、あの場面、誰もが思ったこと、平気で脇の弟子に尋ねた師匠と、高座の後泣いていた娘さん。
そしてその後も高座に立ったという下げには、そういう意味があるのです。

談志師匠が敬愛した文楽師匠に則るなら、たがやの途中で飛んだ、あそこで「お終い」なんです。
でも談志師匠は、「自分は死ぬまで落語家でいたい」という業(エゴ)の方を肯定して、脇へ訊いて続けた、と。

最初の「ぞろぞろ」を聴いてても判るように、声の調子も良くないし、ノってもいないんですね。
だから、ちゃんとした噺を避けて、変な話「お茶を濁そう」とした小ネタでのあの失態。

あの瞬間、娘さんは「あっ」と思ったでしょうし、高座に上がることを薦めた自分を責めただろうと思います。
ある意味で「自分の父親に引導を渡してしまった」と思ったと思います。

説明しないと判らないことを説明する必要があるのか、説明しても判らない部分を説明する必要があるのか。
でも、説明することで何かが伝わるんじゃないか?多少なりともギャップを飛び越す何かになるんじゃないか。

という、これもエゴです。

業を肯定するというのは綺麗事じゃないんで、まぁ、そんな感じですよね^^

書込番号:13824850

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/29 01:47(1年以上前)

S100の記事がデジカメウオッチに出ましたね。

サンプルを見ました。
低感度も高感度もいけてると思います。
つくづく思うのですが、
普及型デジタル一眼レフのパイオニアとでも言うべき
EOS10DやニコンD100の頃を考えると、
コンデジの画質は、解像感やノイズの面で完全に当時の一眼レフを越えたと思います。
いや、凄いことです。

S100の絵ですが、
低感度の画質も実に良く調整されていると思いますが、
それでもやっぱり、低感度ではG10のググッと来る迫力に及ばないですね。
G10は一芸に秀でていて、
その一芸では並ぶものがなく、今後も並ぶものは出ないかもしれない
孤高の存在になってしまった感がありますね。

S100のISO800、1600は完全に実用領域と言って差し支えないと思います。
総合力の高さはたいしたものですね。
望遠端で暗いのは気になりますが、
S95に比べて広角も望遠も伸びていますから、まあしかたないかなあと。

でも、S95もまだ十分現役と言えるカメラなので、
S100との価格差を考えるとお買い得感高いです。
買えれば、の話ですけド。

書込番号:13826042

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/29 02:01(1年以上前)

α→EOSさん 

面白い物で、G10は「バランスより突出」でしたよね。
S100は、その後の「バランス」指向の現時点でのピークに思えますが、色々意見もあるようです。

最近は、S100がどうか以前に、馬鹿な意見を押し潰すために、
ひとまず購入して大量の画像で有無を言わさず押し流そうかとか(笑)

今日チェックし直してみたら、FX150の撮影枚数が既にIXYD900ISを越えていてですね、
900IS並の償却でいいのなら、もう充分ということが判明してびびってます^^;
#表示ピクセル数が増える予定の新iPadが欲しいので、浪費は押さえなくちゃ何ですけどね・・・

書込番号:13826069

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 PowerShot G10の満足度5

2011/11/29 07:34(1年以上前)

>久々に削除されてたんで何か笑えました。

ほんとですね。掲示板も操作されているなと感じる一面です。

書込番号:13826384

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/30 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ブリーチバイパス

皆さんこんばんは。昨日所用で午後から半休で隣の市・北上市をブラブラ・・・60Dも仰々しいかとG11のみ持って出かけました。やはりGなのか!と一人納得して帰ってきたwatermanでした。S100か!と思ってますが、60D<G11の操作系が気に入ってしますと、いやはやどうなのかなと。確かにポケットに1台というところと新スペックは試したい・・・でもG11への不満はスピードくらいなので・・・事あるごとに言ってる気がしますがLR3を使ってしまった結果、不満が激減したんです。ほんと押し問答の様です・・・

書込番号:13830017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/01 18:05(1年以上前)

とりあえずアレだ、

排ガス規制を考えると、スクエアよりもロングストローク気味の高回転型ではないエンジンが生き残りますね。
結局、吸い込んだ混合気を、どうやって確実に高温度で燃焼仕切らせて、有毒未燃ガスを減らすかです。
また生ガスによるエンジン・排気系冷却などもカットしていきますから、ある程度形は見えてきますな。

と、それはさておき


わたさん

変な話ですが、やっぱりGです。S100だと足りませんね。
だから安心してG10とバッティングさせずに買えるわけですけども(笑)

DPPが(アップデーター公開で)DIGIC5準拠になるのは、年末か年明けでしょう。DxoPro7も年末。

と考えると、ACR6の1年半というアドバンテージは、意味がある人にとっては凄かったです。
それも追い越されたというのではなく、追いつかれた程度の話ですからね。

ただ、DPPはEOSの場合、1D-X対応版(12年春)からでしょうが、EFレンズの回折劣化補正も始めますから、
これに準じた機能をAdobeがACR6に組み込んできてくれれば・・・(笑)

DPPで我慢していた人にとっては「待ってた甲斐があった」ってところですが、
やっぱり画像管理・レタッチアプリとしてのLR3の良さが別にありますからね^^

なんというか、スケッチブック持って、気になった光景をスケッチして、
家に帰って、そのスケッチをモノトーンや水彩、クレヨン、色鉛筆、油彩と、イメージに合うように仕上げていく。

そんな、役割分担を決めきらずに、気分を表現していく感覚が、LR3とGシリーズにはありますね。

書込番号:13836606

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/01 20:09(1年以上前)

書き込んだ後に気が付いたけど新ハチロクってボア/ストローク共に86mm
だから「ハチロク」って一見すると懐古的とも言える車名にしたんですね〜
まぁここでスレの続きをしてもアレなのでこの辺で。

しかしガン○ムはダメだとすると俺のMS愛をどうしてくれるんだ。
嫁に白い目で見られつつもガ○プラを買い続け、
戦友を増やそうと息子にニュータ○プの英才教育を施し、
ガンダ○ユニコー○のDVDをアマ○ン予約してまで買っていると言うのに・・

あっ伏字は規約違反だった、また消されちゃう?

書込番号:13837058

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/01 20:44(1年以上前)

いや、「シャアかっこわるー」がトリガーなんじゃないかと今はいいのさ。

個人的に全てのガンダムと、たがみよしひさの「GREY」とで、たがみよしひさの影響の方が絶大な兄さんはアレ。
「化石の記憶」と「GREY」だけで兄さんの欲しいものはアレ(笑)

当然「狼」や「軽シン」は好きだったけど、月刊キャプテンの第一話のカラーページの格好良さはトラウマ。

書込番号:13837198

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/03 02:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

別板の関係で、古いJPEG撮って出し画像をチェックしててのおこぼれをアレ。
誰がどうとかではなく、僕はこのカメラに出会えて幸せだったのだなと。

ありがとう。

書込番号:13842352

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/03 21:17(1年以上前)

DPReviewにこんな特集が組まれてたのでアレ
http://www.dpreview.com/articles/0967807691/buyers-guide-10-essential-color-management-devices

よく、フィルム時代も現在でも、
「カラーチャートを写し込んで、後でキャリブレーションすれば色再現はバッチリ」
という記述を見かけますが、あれは嘘です。

顔料インクによる「カラーチャート」の色再現は出来ても、
撮影被写体自体が持つ、「様々な特性の色」を再現できるわけではないです。

例えば、花と、宝石と、染料、顔料インクと、化粧していない人物と、している人物が混じっていたとします。

そんなの極端と思われるかもしれませんが、
「ポスターをバックに、花束を持った(化粧され、宝石を身につけた)女性と、素のご両親」ともなれば、
服は大抵、染料で染められますので、それ程特別な話でもないということが判ります。
ちょこっと状況を変えれば、旅行先などでも結構ありそうな状況です。

この状態で、カラーチャートを写し込んでいたからといって、全ての色目を再現することは不可能です。

結局は、人物中心か、花中心か、など的を絞って調整し、結果としてカラーチャートの色味はずれます。

じゃぁなんでカラーチャートを写し込むかというと、
一度でもプリントなり、調整したりした画像の再現を行うときに、
カラーチャートのズレに合わせれば再現性が高まるからです。

つまり、現物というよりも、「仕上がり」としいてOKを出した「プリント」の複製の再現性を高めるのが目的です。
カタログだとか、雑誌のグラビア用途だとかいえば、何となくその必然性は判りますよね?

厳密なカタログであれば、4色分版で「現物」の色味再現が不可能なら、特色を追加して5色分版で仕上げます。
#コーポレートカラーが厳密な会社のパンフレットやカタログに多いです。コマツか日立か、みたいな。

こういうのは、古くから携わっていても、このテの仕事をトータルで管理した経験が無いと知らない場合も多いです。
DICのカラーチップも、最終的にインクを練ってカラーマネージメントを経た後「見た目」で微調整して重版します。

こういうのは「本当の意味での職人仕事」で、デジタル機器は補助的に使われます。

で、僕らレベルへ話を落とすとですね^^;

あんまり厳密でも意味が無いけれど、ある程度の標準調整(キャリブレーション)は必要で、
だからといって、カラーチャート写し込めば完璧などという事も無く、
WBを正確に取ったから完璧という事も無い、かなりザックリした世界だということです。

その上で、調整をかけたり、並列比較を行うわけですから、視点がずれてると馬鹿馬鹿しいことになります。
こういうのは、アマの世界だけではなくて「プロフェッショナル」の世界でも現在意識のギャップが起きています。

昔、fjというニュースグループで
「(回転系を持つ)CDレベルのデジタル機器では正確な音再現は出来ない」と言ったら、総スカンを食らいました。
今は至極当然の常識として、また、CDレベルのデジタル信号は粗いことも知れ渡ってます。

メーカーは大人の都合で、その段階での大人の都合の限界を「物理限界」のように言ってみたり、
ユーザー側は、理論値がまんま可能な物理法則のように言ってみたり、両方向での変な事情での食い違いがあります。

なんというか、「人生、いい塩梅」ですので、最後はそういう感覚でものを見ないと難しいですね。

書込番号:13845703

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/04 14:44(1年以上前)

アキラ兄さんは多分俺の兄貴と同じ歳位なせいか好きな物も似ていますね。
たがみよしひさは兄貴が結構好きでした、どちらかと言えばたがみよしひさの実兄である「小山田いく」の方を好んでいたみたいですが。
軽井沢シンドロームは当時人気でOAVにもなりましたね、兄貴と一緒に観ましたがまだお子様だった私には少々刺激が強かった記憶があります。

割と最近に同作者の“PEPPER”と言う西部劇の漫画を古本で安く入手しましたが内容の方は「ほどほど」と言った感じでした。

書込番号:13848684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/04 22:17(1年以上前)

とろさん

軽シンのOVA(笑)^^;
あれ2種類有りますけれど、なんだかなーな。実写版は事故でポシャるし。
GREYの劇場版アニメもイマイチで、キャラ設定やってたガルビオンはあーなるし(笑)
映像(動画)ものとしてはあまり恵まれなかったですねー

でも本業の方は^^

「PEPPER」は「W(ウォン)」の頃の時期の作品ですね。

ひとまず前述の「化石の記憶」「GREY」短編集の「雪の降る日は気をつけて」あたりがオススメですね。
とろさんには「FRONTIERLINE」や「メタルハンターD」なんかも良いかも。

軽シンにイメージされるものや、初期のものも面白いですけど、まぁ騙されたと思って^^

書込番号:13850503

ナイスクチコミ!4


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/12/05 21:53(1年以上前)

アキラ兄さん>
ガルビオンってあの超攻速ガルビオンですか??結構好きでプラモデルとかも当時のもの
としては非常に良くできてた気がしたんですが、どうなっちゃったんでしょう?
それとも違うガルビオンですかね??横合いからすいませんがとても懐かしい名前を
利いたような気がしたものですいません^^;

書込番号:13854568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/05 22:12(1年以上前)

eineisenさん

思わぬ所で思わぬ人が(笑)^^

まさしく「あの国際映画社倒産打切」ガルビオンですね。
僕は、国際映画社モノはブライガー系好きだったので、ガルビオンは「こんなのやってたな」程度の認識でした。

当時は今ほど情報も無かったですし、VTRも持ってないし、アニメ雑誌とかとも無縁でしたので・・・
今はWikiとかで、一応の情報がまとまって手に入るので便利ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/超攻速ガルビオン

まぁ、たがみよしひさは、ある独自のテイストというか思考(指向・嗜好)パターンがあるので、
そこが合致わないとキツイだろうなーというのはありますが、合致っちゃうと他がぬるく感じられてダメですね^^;
http://ddnavi.com/review/2157/

書込番号:13854691

ナイスクチコミ!4


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/12/05 22:28(1年以上前)

アキラ兄さん>
やっぱりそうだったんですか、ちょっと感激です。
ブライガー以下のシリーズもそうですが、ここの作品はやっぱり独特の雰囲気があって好きです。ガルビオンは特にオープニングテーマがとても格好良かったような気がします。
内容的にはさっぱり理解できていませんでしたが、英語ばかり並んでいたよう覚えがあります。
ストーリーなどさっぱり覚えてなかったのですが、打切りだったとは…

書込番号:13854779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/06 21:46(1年以上前)

eineisenさん

ガルビオンはリアルタイムで2、3話見たかなぁという。
たがみよしひさのテイストとは若干違うのですが、ちょっと違ういい感じだったんで、記憶に残ってます。

というよりブライガー系のインパクト強すぎ^^;
#ルパン三世→ブライガー→カウボーイビバップというのは、ある程度同じですね。

たがみよしひさ自体は、もっとシニカルで、まぁ、堪らない人には堪らないという(笑)


で、私事、諸々一段落付いたので、明日からまた1か月ほど入院してきます。
運が良ければ正月直前に出てこられるかどうか・・・ですねぇ・・・
今回は知人がiPadを貸してくれたけど、コレWiFi仕様なので、手持ちの無線ルーターがつかえれば・・・^^;
まぁ、ダメなときには、iPhone4Sで例の如くアレします。

書込番号:13858821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/06 22:39(1年以上前)

当機種

えーーーー

また入院ですか?
まぁ、体は大事なので入院も致し方ありませんが、早く良くなってくださいよ。
それと、気になるからって夜遅くまでスレのお付き合いは不要ですので。

一日も早い退院をお祈りいたしております。
お見舞い用で花の写真でも貼っておきます。

書込番号:13859121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/07 07:23(1年以上前)

おはようございます。お体メンテナンスが必要なんですね。無事ご自宅で年末年始が迎えられることを祈っております。特定疾患は画期的な治療法が少ないのが難点ですね・・・僕も今のところ入院等はありませんが、経過観察しかないみたいです^^;

書込番号:13860198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/07 13:23(1年以上前)

ということで病院からです。

まぁ、仕方ないというのと、それを機に良くも悪くも色々変わった諸々も有ったので、
なんていうんでしょう、

人生、成り行き?

あまり総ての人に薦められるライフスタイルじゃないですが、
これはこれで自分らしくて良いかなぁと^^

書込番号:13861135

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/07 17:07(1年以上前)

別スレの話ですが面倒や輩に割り込まれない様にこちらでコソッと。

>どの程度のことが許容される状況なのかって重要じゃありませんか?
>少なくとも、自分が仕切る結婚式ではなく、招待される立場なわけですから。

もちろん重要です! ただそうしたTPOの話はそれこそ本人に判断して頂くしかないですよねぇ〜
でないと極論を言えば「トーシローはカメラ持ってウロチョロするな!」って話になっちゃいますから・・(論理の飛躍かな?)
デジカメの購入相談でどちらがいい?って話で「4年前のコンデジがベスト」と言うのも一つの意見としてアリだと思いますがせっかくその気になっている人にとっては出鼻を挫かれた気分にもなりかねません。
ここはやはりAだのBだの言うのが大人の優しさかなぁ〜 なんて思う今日この頃です。


PS お身体大切に、しっかりメンテして年内復帰出来るといいですね。

書込番号:13861732

ナイスクチコミ!4


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/12/07 21:25(1年以上前)

アキラ兄さん>
入院との事ですが、どうぞ御自愛ください。正月を落ち着いて迎えられるといいですね。
ここのところ冷え込んできましたので、皆様もお気をつけください。

書込番号:13862736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/08 01:11(1年以上前)

点滴で食事レスなので、夕方から寝ちゃってこんな時間に起きてると@とやまんさんに怒られちゃいますが^^;
ひとまず病院の有線LANにWiFiルーター繋いだら、無事iPad WiFiが使えて良かった良かった(笑)
正直、これまでの入院中のiPhone作業で目を悪くしたという印象があるので・・・

別スレの件は、たぶん本気での質問ではない気がするというのと、
本気ならば、もう少し情報が無いと有効な意見は難しいですよね・・・
お酒飲んで会話を楽しみながら、チョコっと撮影した写真の画質の良し悪しなのか、
写真係として、ホスト側の立場で多少ストイックに撮るのかで180度変わっちゃうと思うんです。

取りあえず、お酒はいって和気あいあいで撮ると仮定すると、やっぱコンデジでも「慣れ」最優先かなとか。

例えば、わたさんのように、鴨川式のシェイクダウンが可能な人だとか、事前情報が有ればまた別ですけど^^


で、入院自体はやはり年越しそうですな・・・^^;
これは予想できていて、仕事と私事と二兎を追った結果なので、しゃーないです。

でも、根本的にイレギュラー対応で人生流して歩いてるので、病院での正月というのも面白そうだとか。
その頃には外出許可も出てる筈なので、割と楽観的にアレしてます。

やはり皆さんの写真だとか、または雑談だとかが、入院中とても有り難くてですね、

まぁ、他人におんぶでだっこで、アレです^^

書込番号:13863921

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/08 20:30(1年以上前)

別機種

機種違い失礼ですがこれのお蔭で堪えています

アキラ兄さん殿 みなさまこんばんわ

アキラ兄さん殿
入院との事お見舞い申し上げます!!
年末年始を前にたっぷり養生してください!っと云っても何かとイベント盛り沢山の期間ですのでやっぱり難儀ですね。

個人的には大小様々な物欲を師走に入ってからの忙しさとK-5で紛らわせています。もっとも何時まで続くかは???ですが(笑)S100然りX10然り、adobe社がRAW対応したらどうなるか・・・

入院中に「アルコール飲料」の話で恐縮ですが、過日「小金井公園」内の「建物園」に行く機会ありまして、懐かしいと云いますが見た記憶しかありませんが、と云う写真を貼らせて戴きます。

快晴の中散策を早くできますように!!

(駄文失礼)

書込番号:13866999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/08 21:21(1年以上前)

あめたぼさん

法事の前か後を選ぶかで、世話になってる人系の仕事が11月に入った時点で、まぁしょうがないかなと^^
正月の東京は、デジイチでスナップしてても、比較的問題が起きにくいのでちょっと残念ですが。

小金井公園の建物館には、千と千尋の神隠しの湯屋のモデルにもなった建物がありますね^^
建物館以外にものんびり歩き回るにはいい公園で、玉川上水とかも近くにあって、二輪時代は結構行ってました。

で、あめたぼさんの写真に応えるならば、少し離れますが、肴の仕入れ処として角上魚類なんかどうでしょう。
ロードサイド店舗なので車で行かないと不便ですが、築地とは別の意味で面白いですよ^^

書込番号:13867250

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/08 22:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

雪降ったら厳しいな・・・

アキラ兄さん
ipadは快適ですか?僕は諸々迷って留まったのに、結局iphone4Sを注文して月曜日に届くことに。キャンペーンに乗り切れずですね・・・次世代ipadまで待ちますよ^^

冬の岩手県ですが、こんなものを買ったので貼ってみます^^乗り心地はまずまず、LEDライトが弱いかな?

書込番号:13867621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/09 00:19(1年以上前)

当機種
当機種

ホルンの音に誘われて・・・

来てくれた鹿さんには餌がもらえます。餌はどんぐり。

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

最近はどうも一眼Nikon D7000の出番が多くて作例がなかったのですが、
先日、仕事の途中で「奈良・冬の風物詩:奈良公園の鹿寄せ」をやっていたので
ちょっとさぼって撮影しました。

本来「鹿寄せ」は、冬の風物詩で、冬になると鹿の食べ物がなくなり、病気になったりするので、
鹿の愛護会のみなさんが餌をあげています。

まず、愛護会の方がホルンを吹きます。(写真@)
そうするとあちらこちらから鹿がたくさん走ってくるのですが、たぶんホルンの音が鳴ると餌がもらえると
学習しているんだろうって、感じです。(写真A)

本来は冬の・・・なので、なぜこんなに早いのですか?ってお伺いしたところ、市内のホテル旅館の組合で
宿泊者サービスでちょっとやらせてもらってますとのことで、ラッキーでした。

通常は2月頃かと思いますので近畿にお住いの方なら無料でご覧いただけますのでぜひお出かけください。

BY観光協会工作員

書込番号:13868251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/09 06:06(1年以上前)

わたさん

iPhone4Sいいですよー^^
ひとまず僕は、音楽をAppleLosslessで転送するというのと、EyeFi導入時の事も考えて16GBのにしましたが、
ごく普通の用途なら8GBモデルで十分で、それだと導入コストも抑えられていいですね。

iPadの方は、現在借り物の初代64GBモデルを使わせてもらっていますが、
処理反応や液晶表示で言うとiPhone4Sにかなわないです。凄い便利ですけど(笑)

色々ネガな意見の多いソフトウェアキーボードですが、病室で周りに気兼ねなくタイプできるのは有難いです。
これは早朝の新幹線の中とか含めて、結構現実的なアドバンテージですね。

ただ、僕の場合、MacBookなら、無理しちゃえば、現状仕事がほぼ済んでしまう状況でして、
けれど、無理して出先ですべて終わらせる必要があるのは入院期間位ですから、ここのバランスが(笑)
いずれにせよ先だつものが必要な話なので、のんびりどうするか考えて行こうかな、と。

ただ、写真画像の本気のレタッチ&RAW現像を行わないなら、デジカメユーザー的には超お薦めします。


@とやまんさん

フンフンフーン、黒豆よ、フンフンフーン、黒豆よ、フンフンフンフン、くーろまーめぇよ(ry

入院してしまうと、バイクと放浪ツーリングが恋しくなります(笑)
いろいろ放浪向きなデバイスが出揃ってきているのに、当の本人がバイクダメ出しされてれば世話ないですね^^;

書込番号:13868695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/10 02:32(1年以上前)

別機種
別機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

waterman3007さん

まぁ、これからドンドン寒くなるというのに、自転車は辛くないですかね。
雪の日はもちろんですが、路面凍結にもご注意を!


みなさん

考えれば年の瀬・大晦日まで秒読み状態(汗)
年賀状も全く手を付けていないので、どうしたものかと思いつつも、仕事の種類もかわって
毎日、バタバタしてます。
とまぁ、個人的には忙しいけれど、少し街に出ればクリスマスモード。
恋人とお手手つないで、なんていう年代には程遠いのですが、時節柄の被写体を探してみました。
仕事帰りなので、機種違い失礼でアップします(^o^)

書込番号:13872325

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/12/10 21:44(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさん こんばんわです。

アキラ兄さんまたご入院と伺ってびっくりしました。
無理しないで、しっかり治してください。
ずっと寝ているというのは退屈もすると思いますが、
iPadが使える環境で良かったですね。
本とかマンガとかだけではしんどいですからね〜。

でも、ほんとにご無理なさらないように。


waterman3007さん
@とやまんさん

冬らしくなってきましたが、僕もまだ自転車乗ってます。
防寒方法が難しいです。
走ると体は暑くなるけど、手足とか顔は冷たいんですよね。

書込番号:13875480

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/10 22:19(1年以上前)

別機種

11年振りの天体ショウと言う事で撮影してみました。

デジタルズーム全開(×20)、ノートリミング、ノーレタッチでこんな感じですが。

やっぱコンデジでこの手の撮影は少々厳しいですね。


書込番号:13875674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/10 23:34(1年以上前)

orokurozさん

>11年振りの天体ショウと言う事で撮影してみました。

ありゃ〜 20時頃までは覚えていたのに、すっかり忘れてました。
あー残念・・・
まぁ、奈良地方はお天気良くなくて覚えていても見れなかったように思いますが。

>やっぱコンデジでこの手の撮影は少々厳しいですね。

いえいえ、そんなことないですよ。
フルサイズ一眼や望遠鏡にはもちろん敵わないでしょうが、ちゃんと月だってわかるし(^o^)

書込番号:13876111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/11 00:26(1年以上前)

機種不明

S100といい、最近、シルバーのカメラが欲しくなってしまうのはなぜだろう。

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

連投になりますが・・・

先ほど、以前から気になっていたパナのLX3(中古)を、ヤフオクで買っちゃいました(^o^)
まぁ、結局Nikon P6000のようになってしまう可能性もありますが・・・
シルバーのデザインが良くて、24mmスタートなので、現在のCanon 25ISの入れ替えを考えての購入です。

到着したら、感想入れますね。

書込番号:13876404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/11 15:30(1年以上前)

α→EOSさん 

本当はもう少し保ってくれないと困るんですが、仕事の兼ね合いも考えると、
お休み貰いやすいタイミングというのもあって、しかたないかなぁと。

iPadは、楽ですよ^^
普通にWeb楽しむだけなら十分ですねー、WiFiだとUtubeもそこそこみられますし。
便利すぎて、もうちょっと・・・と欲張っちゃう部分もありますけど。


とろさん

月は書き割り固定ですよ。レプリカントも言っています(笑)



@とやまんさん

あー、入手しちゃいましたか^^
ちゃんと@とやまんさんの常用ポジションを獲得できるかどうか・・・(笑)
村の掟ですから、使用レポートよろしくお願いします。

書込番号:13878619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/12 19:53(1年以上前)

別機種

トリミングばんばんです(笑)

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ

ほぼ晴天でしたので某も天体ショー撮影しました。残念ながらGは留守番っと云いますかベランダに持ち込みませんでした。
こんなこと云うのもなんですが、やっぱり寒かったぁ〜!

(機種違い失礼)

書込番号:13883876

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/13 19:32(1年以上前)

自分で後で読んで、電気羊とか判りにくいネタで平気にレスするのは良くないなぁとか。

入院から一週間たちまして、検査の結果、さほど酷くはなさそう・・・
お医者さんとかは入院期間が短くて済むように、投薬の仕方などを練ってくれているようで、
上手く行けば年内退院できるかもということだそうです。

信頼して任せたんだから、あとは医者側の都合であれですな^^

ちょっとカメラには散財しにくい状況&気分なので、程よい散財先を探りながらベットでゴロゴロしてます(笑)

書込番号:13887969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/13 21:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
少し状態が良い様ですね。上手く年内に戻れることを祈りつつ・・・

昨日Iphone4Sが届きました。諸々見ながら設定を進めて行き、セッティングは概ね?終わりました。webからのSIM切替が20時半までとのことで20時前に届いた箱を急いで開梱し、セットアップ。PCとの同期やらアプリの登録、そうそう電話帳バックアップデータも取り込みました。

一番の苦労は液晶保護シートの設置でした。一度誤ってシートを落として拭いたり、皮脂がついたりと若干の苦戦を強いられて無事終わりました。

入力関連もだいぶ慣れてきたのでカスタムしていかねばですね。いや〜なかなか軽快ですね^^

業務連絡です。LR3がアップデートされました。3.6でX10とS100が対応となっております。S100の対応はかなり早いですね^^

作例はちょっと先週末に実家に帰っていたので、山形と仙台の街並みを^^こういうスナップをG11で撮ると何かホッとする気がします・・・

書込番号:13888602

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/13 23:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

Lumix LX3を購入の@とやまんです。

>上手く行けば年内退院できるかも・・・

まぁ、良かったじゃないですか。大事に至らなくて・・・
でも、無理は禁物ですよ。
年末年始は自宅で過ごしたいとのお気持ちもお察しいたしますが、
年末年始だからこそ、病院で待機された方が何かと安心かな〜などとも考えています。
いずれにせよ、退院も入院継続も先生次第だから、まな板の上のアキラ兄さんということで

Lumix LX3については、本日、届きまして早速試射しました。
少々遅いSSでもブレが少なく、ホールディング自体は良いですね。
4枚目のみ地面直置き三脚で、他3点は手持ちです。
コントラストの違いなのか、精細感がありますね。

今のところの不満点は
@セルフタイマーは1カットごとに解除される。
⇒三脚を立てて、セルフをレリーズ替わりにしている私には不便。
AAFポイントを任意の場所に移動させても、1カットごとに設定しなおさないといけない。
⇒G10は撮影しながら、シームレスで設定出来て本当に便利。

まぁ、出てくる画像が重要だし、IYX25isの補完なのであまり難しい設定はしないかも知れないし。
今度、時間を見つけてG10との対決を敢行しますね。

あー、でもでも、シルバーのLX3はデザインが好きだなぁ〜これ結構重要です(^o^)

waterman3007さん

夕方の空の色が秀逸ですね〜
ピーカンの青空もいいけど、こういった空の色も好きです。
もう少し、道路じゃなくて街並みに溶け込むオープンカフェなんかあればいいですけどね。

アメタボさん

おおーアメタボさんも、天体撮影でしたか。
赤い月を見ていると、なぜかガンダムを思い出しちゃうのは私だけ?


アップ画像は、Lumix LX3で、すべて撮って出し。リサイズのみです。
仕事途中と帰宅時で、まだじっくりと設定して撮れてないですが、
どんな感じに映りますでしょうか。

書込番号:13889242

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/14 10:56(1年以上前)

わたさん

iPhone4Sですが、液晶側ガラスにいろいろな追加処理がされているということだったので、
今のところ液晶保護フィルムは貼っていません。

ちなみに貼る場合、ごくごく薄めた中性洗剤などを表面活性剤がわりにして、フィルム全面を濡らして貼り付けると、
位置の微調整・再調整もしやすく、埃を噛んでも気づきやすくて良いですよ^^
埃や位置がクリアされれば、後はゴムヘラで気泡を中心から外側へと追い出して行くだけで、
最終的にはiPhoneの熱で水分がとんで完成です。

あと、以前画像をアップしたローズウッドの木製ケースですが、
実質アスファルトに放り投げられた状況から、かすり傷ひとつなく4Sを護って壊れ(一部粉砕)てしまいました。
殉職したローズウッドに敬意を表して、今度はウォルナットにして、現在ロウとオイルで仕上げています^^
流石に病院には他の安いケースに入れ替えてきましたが(笑)

書込番号:13890680

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/14 11:20(1年以上前)

@とやまんさん

炎症の範囲がさほど広くなかったとのことで、いろいろ最適な処方をしてくださってるようなので、
ここは慌てずにお任せですね^^ひとまず仕事も無いですし(笑)

これは高画素VS諧調論争で問題になる点ですが、
1000万画素のコンデジはではかなりシビアに扱わないとシャープになりません。
1400万画素ならば、まがいなりにも解像されてディテールとなる部分が、合成された状態で出力されますから、
レンズ自体の解像(F値設定)や手ブレ、適切な被写界深度など、シビアに考えることが重要です。

LX3の作例を見て思うのは、開放の使いすぎか、風景ということでの絞りすぎですよね。
ヴァリオ・ズミクロンならば、f2.5-3.5あたりにお宝が埋まってそうです。

1枚目の作例だと、このSSにしてはシャープさというか解像感がスポイルされすぎに思います。
逆に、2枚目以降の作例は、ぶれてはいるもののレンズのトーンの良さがわかりますよね。
@とやまんさんならば、言っている意味がわかると思います。

でも、一度ライカの味にハマるとニッコールには戻れないような(笑)などと脅しておいたり^^

書込番号:13890723

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/18 16:43(1年以上前)

師走で皆さん忙しいトコロ、入院とはいえ、のんびりできていい御身分だなぁとか思っていたら、
年明けからの仕事が入ってしまって、紛いなりにも完調状態にしとく必要が出てきて、プチ鬱な兄さんです。
#いや、ホントは喜ばなくちゃいけないんですけどね^^;

退院プチ散財は、予算と費用対効果の関係からiMac'27 late2009のメモリを、
2×4枚の8GBから、4×4枚の16GBに増やしとこうかなと。
C2DのE8600なので、あまり投資し過ぎてもQuadに敵うわけもないわけで・・・

LR3とPSCS5を同時起動しながら作業するスタイルが悪いのだとは思いますが、
それでトータル処理時間が減るならいいのかなぁ、とか。
8GB分のメモリが無駄になって嫌ですが、4GBのメモリって今1500円くらいですごく安いので、
程々な値段で実用にもなって・・・とか欲張るのがいけないのですが(笑)

あと@とやまんさんへの「ニッコールへはー」というのは、やはり絵作りの感覚が違うレンズなので、
ニッコールが、キヤノンレンズが、というような優劣とは別に、納得させられる部分が多くてですね、
それが、パナライカの値段で手に入ると・・・です。
キヤノンレンズくらい「レンズの味」依存の要素が薄いと、また別なんですが・・・

書込番号:13909936

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/19 23:24(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

@とやまんは、年末モードに突入でしてLX3は常時持ち歩いているものの
なかなか撮影にはいたりませんし、休日は寒くて・・・

と言いながら、まぁ、あまりアキラ兄さんからのメッセージばかりだとアレなので
取り敢えず、顔だけ出しておこうかと・・・というだけのレスでありました(^o^)

書込番号:13916457

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/19 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

花巻城跡にて

ポップなケースにしました・・・もう一つ落ち着いたケースも欲しいかなと

皆さんこんばんは。ちょっとばかし、年賀状作りに没頭し、絵柄を4通り作成、妻に選んで貰っているところです^^これから取り急ぎ風呂やら歯磨きやらの寝る準備といったところです。

アキラ兄さん
早速年明けのオファーとは大変やらありがたいやらですね。一先ずは急速充電になるのでしょうか^^

昨日まできれいな液晶画面だったiphone4Sに今日になって何やら2本の引っかき傷のようなものが・・・保護シール貼っておいてよかったなぁと言うところでしょうか^^;

@とやまんさん
僕自身あの空のようなトーン・明るさ・ロケーションが好きでして、仙台を離れてしまったことがちょっと残念、でもたまに来れるからまっいいか!といった感もあり、久々に撮れて気持良かったです。LX3なかなか良い描写だと改めて思いました。G10とのガチンコ、待ってますよ^^

*先日購入した自転車とiphone4Sの近況はこんな感じです。それとPLフィルター買いました。本当はエツミのサーキュラーPLを買おうと思っていたのですが、寝ぼけ半分でケンコーのPLフィルターを買ってしまい円偏光では無いものにしてしまい、ちょっと後悔中ですが、まあ、頑張って使ってみます。違いは結構出るんでしょうか?

書込番号:13916644

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/20 07:32(1年以上前)

@とやまんさん

まぁ、iPadで入力してると、入力文字のキャッシュクリアの関係で長文打つのが怖いだとか、
表示域自体の問題で、入力時スクロール域が大きくなると、誤字や文章チェックが面倒なんで2レスに分けていたり。

色々言う人もいるようですが、基本的に他にスレの無い板に「じゃぁなんで見にきているんだ?」とか(笑)
反面教師だろうがなんだろうが、どういう理由であれ興味を持ってるからチェックをしてるんですから。
#本当に「どうでもいい」と思っていたら、人間ってチェックなどしません。

それに実際問題として、ひとりふたりの人間が雑談してるだけだと、1-2スレッドは保っても、こうは続かないです。
そういう、運営的な面から見た要素を除外してどうこう言える時点で、そういう次元なんですよ。
サクラを10人用意しても、一瞬ならともかく、継続的にお店やお祭りが賑わうことはないです。

まぁ、遠くで吠える輩は放って置いて、このスレはこのスレのペースでいいのだと思います。


わたさん

PL、デジイチだとサーキュラータイプじゃないとダメです。可能なら即返品を^^;

iPhone4Sの液晶画面の話は、貼るフィルムの材質で、かなり応答性や見やすさが変わります。
また、直だと傷にならないけど、フィルムは柔らかいので傷になったりとか。
それでも保護フィルム自体の意義はあるので、ここら辺が思案のしどころですね。

来年前半に出るという表示域/液晶ピッチの細かいiPad3というのは、
画像関係の分野で大きく受け入れられないんじゃないでしょうか。
Eye-Fiとの組み合わせで、間違いなく写真の楽しみ方とか、処理フローが変わりそうです。

年明けの仕事は、まぁ、なるようになるかな?みたいな。
人生、成り行きですよ^^

書込番号:13917441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/20 09:33(1年以上前)

>来年前半に出るという表示域/液晶ピッチの細かいiPad3というのは、
>画像関係の分野で大きく受け入れられないんじゃないでしょうか。

大きく「受け入れられる」の間違いですね^^;

普通の楽しみ方なら現状のiPadでも十分ですが、タブレットPCは液晶面を近づけて見ることが容易なので、
普通のモニターよりも液晶ピッチが細かくないと、いわゆる印刷物の解像と同じ問題が出ます。

ガジェットとしては来年後半出るという噂の、Sジョブス禁断の小型iPad何でしょうけどね^^

書込番号:13917738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/20 11:16(1年以上前)

連投です^^;

CanonRumorで、次期Gシリーズの噂(CR1:多少信憑性アリ)が出ていますね。
http://www.canonrumors.com/2011/12/powershot-gx-cr1/

GシリーズはGXシリーズと改称らしいですが、パナのmフォーサーズとまたモロ被りで行くんでしょうか?

あと、大き目のセンサーでF2からのズームというのはそこそこ欲張り目なので、
1型センサーではなく、2/3型センサーで、X10あたりまでを標的にするのかな?

個人的には、S100の1.7型センサーの流用で、ズームF値はF2始まりで全域明る目というのがありそうに思ってます。

光学ファインダーが無くなるのは、一部の人には残念でしょうが、
金かけて実装して、物理的に素っ頓狂な批判食らうぐらいなら無くて良いのかなとか。
#みなさん一眼レフ方式の光学ファインダーの常識を持ち込んできますからね。

DIGIC5などを含めた「こなれ」の問題もあるので、即購入するのは躊躇気味の気分ですが、
来年の2月のCP+での発表が待ち遠しいですね^^

書込番号:13918025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/20 23:07(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん

新Gシリーズの情報ありがとうございます。

>GシリーズはGXシリーズと改称らしいですが・・・

いや「Gx」と、Xが小さめの文字なので、多分数字が来るんだと思いますね。
そう、XデーとかのXです。
現行が12なので、連続数字で言うなら13なのですが、欧米では13は基本使用しないように
思いますので、飛ばして15とか・・・どうでしょうか。

>個人的には、S100の1.7型センサーの流用で・・・

そうですね。
きっとそうなんでしょう。自社のCMOS使わないと開発費が戻せませんし
S100で出た問題をブラッシュアップして搭載という筋書きがまっとうだとも思います。

レンズのズーム比は、5.6倍との記載もありましたが、
24mmスタートの156mmクラスだと使い勝手は良さそうです。

しかし全体的には、
@まだまだ完成度が低いコンデジサイズのCMOS素子
AG10の1400万画素に及ばない、1200万画素
の2点だけでスルー確定です。・・・S100で十分のような気がします。

光学ファインダーが無くなるのは、時代の流れかなぁとは思いますが、使わなくても
あのファインダーのおかげで、クラシカルでカメラらしい雰囲気が保たれているとすれば
どうなんでしょうね。


さて別の質問ですが、

アキラ兄さん所有のFX150もパナライカですが、レンズはDC Vario-Elmaritですね。
私が購入したLX3のDC Varo-Summicronとは、レンズ描写的にどのような違いがあるのでしょうか。
今すぐというわけでもありませんが、LX3のデザインは結構お気に入りなんですが、
やはりIXY 25isのコンパクトさには勝てないので、レンズの飛び出しが少ないFX150は
どうかなぁ・・・と考えています。

書込番号:13920629

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/21 12:16(1年以上前)

@とやまんさん

撮像素子のサイズアップは、やってくる可能性はあるかなとは思ってるんです。
自社開発というよりは自社生産の要素が大きくて、部品を他社調達するより単価が調達数に左右されにくいです。

そう考えると、S100の1/1.7型CMOSは、S100がP300やXZ1辺りに対して優位に戦うフォーマットで、
次期Gシリーズは、2/3型CMOSにして、P7100やX10に対してアドバンテージを稼ぐ可能性ですね。

レンズは一度設計すれば、撮像素子サイズが変わらないならば3世代くらい使い回せますので、
自社のCMOS生産ライン内で、画素数などを上げながら3年作れば、どうにかなるのかもです。

ここら辺は、他社の動きに対する牽制含みの戦略になるので微妙ですね・・・

ちなみにズーム5.6倍なら、24mm相当スタートで135mm相当までですから、デジタル補正込みでこの画角域かな?

いずれにしても、G10に魂奪われた僕らは(笑)買うならG10のリプレイスになってしまうので、
単純な画素数含めて、色々チェックが厳しくなってしまいますね^^;

G10のあの性能のベースには、大量に売れたG7/9でのノウハウがあったわけですから、
動画撮影時の光学ズームを可能にすれば、バリフォーカルレンズではなくなるし、
小型CMOSの性能がどのくらいまでブラッシュアップされて行くのかとか、DIGIC5の設定煮詰めだとか、
ちょっとスグには飛びつけないですよね(笑)

逆にS100の方がG10のリプレイスにならない分、買いやすいという^^

で、バリ・エルマリートとバリ・ズミの違いですかー。
この質問だけでLX3に納得し切れてないのが察せられますが(笑)

基本情報として、F2の解像と描写重視のラインナップが「ズミクロン」でして、
F3.5の、性能というより描写トーンでまとめてるものが「エルマー」で、そのF2.8版が「エルマリート」です。
#ある時期から50mmのエルマーはF2.8ですが、F3.5のものの方がソレらしい写りです。

ツァイスのレンズなどと違い、レンズ名称=レンズ構成ではなく、基本的に開放F値による区別ですが、
描写に関しては、レンズ名称に準じた描写傾向を持たせているのが特徴ですね。

で、レンズとしては、バリ・エルマリートよりバリ・ズミの方がシャープで、繊細さコントラストも確保されてます。
暗部描写などもバリ・ズミの方が優れているように思います。

ただ、問題は、撮像素子側との組み合わせですよね。

LX3だと、レンズの良い部分と撮像素子の性格がバッティング気味に思っています。
シャープでトーンの豊かなレンズと1000万画素で、トーン演出のあるエンジンの組み合わせはどうなんでしょう?

逆にFX150だと、バリ・エルマリートの欠点を1500万画素がフォローして、
お互いがフォローできない部分は切り捨ててる感じがします。

LX3の問題点は、RAW撮影・現像である程度フォロー出来ると思います。
FX150は、思いの外JPEG撮って出しのまとまりが良く、RAWでのフォロー範囲はピンポイント気味に感じています。

LX3付属のSILKYPIXは、バージョンが古いので、できればLR3あたりでRAW処理して欲しいところですが・・・

あと、アップ気味に撮らなかった場合、物理的に画素数差でレンズ本来の解像が生きません。

質問の答えとしては直球では無いですが、
G10のレンズと、あの撮像素子と、DIGIC4第一世代の処理の組み合わせというのは、
当時のコンデジ技術としては奇蹟に近かった気がします。

僕の質問意図の捉え方が外してるようであればアレですが、@とやまんさんにはFX150の方が合うのかもです。

書込番号:13922301

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/12/22 09:07(1年以上前)

別機種

ジブリ美術館の屋上庭園に佇む「ラピュタ城の石」です。
確か一辺90cm位はあった様に記憶しています。

どこまで本当か知りませんが宮崎監督の次回作は「自伝」になるそうです、ベタな自伝を創る様な人だとも思いませんが出来れば冒険活劇が観たいんですけどね・・

書込番号:13925959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/22 10:04(1年以上前)

とろさん

ぼかぁ、1:4:9の比率の石以外は興味が(ry

>どこまで本当か知りませんが宮崎監督の次回作は「自伝」になるそうです、

左翼思想爆発で、自己責任の下で不満をぶちまけたいのか、
大塚康生さんの「作画汗まみれ」の自伝版アニメを作りたいのか、
C.チャップリンの「チャーリー」のアニメ版を作りたいのか、そこらへんじゃないかと。

ある意味で冒険活劇ですな(笑)

書込番号:13926103

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/23 18:10(1年以上前)

今週末は山形のwatermanです。今からクリスマスの仕込みをしようかと‥Gの情報はやはり気になるところですね。

PLフィルターは使用済みの納品書捨てたので、結局マルミのサーキュラーPLを注文しました。山形に届く様に手配したつもりが自宅に送ってしまい、連休中のシェイクダウンが出来ず‥^^;

iPhoneにLR3の書き込みデータを同期してますが、iPhone⇒価格へのアップは出来ないんですね

書込番号:13931362

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/23 18:30(1年以上前)

わたさん

>iPhone⇒価格へのアップは出来ないんですね

そうそう、iOSはWebブラウザでの任意のデータアップロードをサポートしてないんですよね^^;
#俗にいう「ジェイルブレイク」をすれば可能かもしれませんが、スマホレベルで色々やりたく無いので(笑)

作業レベルなら、いくらかフローの組みようが有るのでいいんですが、
単純に画像掲示板に画像をアップしたい場合面倒で、価格.com側でiAppを用意して貰えると助かるんですが・・・

書込番号:13931436

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/24 03:02(1年以上前)

別機種
別機種

リサイズのみ

ほぼ中央の等倍

アキラ兄さん みなさん こんばんわ(と言っても深夜ですけど・・・)

気に入って購入したものの、なかなか出番のないパナLX3ですが、先日近くのお寺で
冬至祭という法要がありましたので、簡易な高感度テストのつもりで撮ってみました。

当日はG10を持っていなかったので、比較は出来ていませんが、LX3の高感度は
なかなか使えるようです。
等倍では画像の乱れはありますが、コントラストの低下や色抜けも少ないように感じました。

次回はちゃんと比較できればいいなぁと考えていますが、いつのことになるかなぁ・・・(^o^)


で、これが99レスなので、アキラ兄さんには100レス踏んで、クリスマス&ニューイヤーに突入ください。

書込番号:13933545

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/12/24 08:49(1年以上前)

@とやまんさん

@とやまんさんに言いたいのはですねぇ、
「騙されたと思ってLR3を導入してくだされ」「安いのでいいから、LR3が動くPCを(ry」(笑)

真面目にLR3が一万円以下で手に入るうちに購入しないと。
完全にバージョンアップしたらキャンペーン終わっちゃうでしょうし・・・


で、(高感度)ノイズに関しては、わたさんか、わたさんが参加してる縁側のどなたかが仰ってましたが、
「魚」の調理にどことなく似ている部分があると思ってます。

まずは材料の良し悪しですが、これを画素数やフォーマット、素子性能の差だとすると、
この材料を、どれだけ安定してお店まで届けるかという、物流のノウハウは、回路構成などの差になります。
ボディが大きければ、配線の取り回しやノイズ遮断構造に余裕が出るので「鮮度」が落ちにくいです。

ここまできて、今度は料理人の腕ですが、最初に適切な下処理・下ごしらえが出来るかです。
この部分からはRAWデータからの実画像作成の範疇ですので、デジタルエンジン・アルゴリズムの話です。

で、下ごしらえが済んだ魚を、基本調理するのは、デジタルエンジンチップを用いた単純なメーカー側の調整です。
ある意味で、メーカーの手による簡易的なレタッチと受け取っていいと思います。

僕らが「撮って出し」と表現するのは、この段階の画像でして、
この画像段階から調理を行って、自分の好きな料理に仕上げるのが画像レタッチで、
下ごしらえの段階から、自分の作りたい料理に合わせて調整するのがRAW現像レタッチです。

LX3は、G11/12などと同じで、高感度のNRが深めなんですよね・・・
これは比較的ノイズが少なめな撮像素子の長所を、さらに印象付ける為のメーカー味付けなんです。
G11/12などがそうであったように、高性能な現像ソフトの使用で、ノイズ除去含めて「化ける」可能性が高いです。
特にLX3のバリ・ズミは、画角域で無理していない分、明るさも描写も良いですから・・・

パナ、キヤノン、ニコンと多国籍軍(古っ)になったところで、ひとつ奮発して(振り出しに戻る


で、クリスマスイブのこの良き日に、一日中点滴に繋がれながら新スレ移行です。
ホント、身体だけは大事にしてください。(おもちも入ってベタァベタァと)

書込番号:13933928

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ446

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

刺青の男

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

Stay hungry, Stay foolish.

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

で、物欲 A GO GO !

書込番号:13682096

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/26 20:55(1年以上前)

別機種
別機種

アキラ兄さん新スレ立ち上げありがとうございます。
結果報告と言いますか、ケンコーのあれですが、昨日の夜ポチって明日届く予定です^^Amazonギフト券が1,000円分ありましたので、更にお安く・・・週末山へ行く予定なので(妻の気分次第ですが)その前にと思い、買いました。新スレプチ散財?1号と言うことで^^;

書込番号:13682317

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/27 01:45(1年以上前)

別機種

わたさん

100mmクラスのマクロだと、僕の好みで言えば、EF100mmL ISかタムロンSP AF90mmなんですよね。
AFは遅目だけど、人と花ならタムロン、AF速度や「広い意味での」マクロレンズなら純正、でしょうか。

ただ、本来は、この画角というのはフルサイズでちょうどいい長さなので、
APS-C(特にキヤノンのx1.6)だと、135mmオーバーの画角を上手く使えないとキツイです。
上手に背景処理できるなら、55-250mmとかで画角調整しながら抜いた方が楽だと思います。

そういう意味で、抜くコツというか、そういうのを修得するのにクローズアップレンズは良いですよ^^

クローズアップレンズで合焦箇所の収差が少し落ちた感触が好みならば、SP AF90mmがベストのように思いますし、
もうちょいカリッとした切れが欲しいと感じれば純正やシグマ(今は実売が高いのでアレですが)でしょうか。

また収差が落ちた感触というのは、普通の単焦点中望遠レンズでの感触にも近いので、
マクロレンズ自体は王道を押さえておいて、別にEF85mmなどを上手に活用するのもアリだとか。

実際のワーキングディスタンスの問題だとか、アメタボさん作例のような前ボケの関係を含んだ構図選びの問題とか、
事前に自分の「もっと、こう!」というのを炙り出しておくと、購入機材が無駄になりませんよ^^

書込番号:13683743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/27 16:30(1年以上前)

別機種

一応見えるでしょ?!

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ


アキラ兄さん殿 新板開設ありがとうございます。昨日今日とかなりの時間PC前に陣取っていまして・・月末処理中になんとドットプリンター故障し何とも痛い状況です(涙)


昨夜区内で暗闇さがし散策してきました。時間が取れないまでもK-5+GPSでアストロトレーサー起動させて星でも?!と思いましたがこれがまったくなく、隅田川堤も街灯点っていました。うぅ〜どこがいいかなぁと思案しています。だから追剥に合わないで済んでいるのでしょうけれど(笑)
近いうちにお見せできればと思っております。

昨日のG12ジオラマ風いいちこ貼らせて戴きます。前回はスクエアトリミングでしたが、今回フリーハンドでトリミング、ミニチュアに見えるギリギリまでしてみました。ヒマしてますので・・・

書込番号:13685441

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/27 18:29(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

G10マクロというか、コンデジマクロは便利で面白いですいよね〜
イチガンだと専用レンズが欲しくなりますが、コンデジならそのままでOK!

で、waterman3007さん

新しいレンズを物色中ですか?
文面では欲しいなぁ・・・という感じはありましたが。
アキラ兄さんからは、18-135mmのお勧めがあり、それはそれで満足できる便利ズームかと思います。
私もNikon D7000に18-105mmを使用しておりますので、Canon Gシリーズとの画角連動もGoodです。
しかしながら、最近16-85mmが欲しくなってきました。
風景でもスナップでも、この2mmの差がすごく大きいです。
APS-Cで16mmは換算24mmです。

そこで、私としてはCanonEF-S15-85mmを画角の点でお勧めしたいですね。
ちょっと高くなりますが、3mm違いますらね。
候補のひとつとしていかがでしょうか(^.^)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055483/

書込番号:13685775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/28 01:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

55-250mm 望遠端

55-250mmワイド端

18-55mm 望遠端

いやいやAmazonのお急ぎ便は早いもので・・・クローズアップレンズが届きました^^早速使ってみると最初勝手が分からず、55-250mmでの使用でなかなか焦点が合わず距離感が掴めないといった感じでした^^;撮影距離が20〜33mmとのことでボケボケ状態からその距離にあわせる感覚が・・・何とかなれることが出来ました。

今持っているキットレンズの感覚とはこうも違うんですね^^;マクロレンズで良く中望遠レンズ代わりに・・・といった書き込みを見ますが、クローズアップレンズはいわゆるそういった用途はできず、あくまでマクロなんだなということがわかりました。それでもこの描写が得られたことは大きいですね^^

@とやまんさんおススメのレンズ、今アキラ兄さん物色中ですが^^、このレンズが良いなぁという感覚、これはあるんです。で、18-135mmの話をしている理由というのが娘を撮ることを優先していることなんです。18-55mmと55-250mmの描写は気に入っているんですが、その中間の距離を行ったりきたりする娘を撮る際に近く〜ちょっと遠くの距離が18-135mmなんです。G11の感覚で動けるのは18-85mmであるのは間違いないので魅力を感じていますが、85⇔135のこの距離が実際には撮ってみないと分からないアドバンテージということで悩みの種なんです・・・^^;

書込番号:13687899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/28 02:55(1年以上前)

アメタボさん

それっぽ!それっぽ(笑)^^

そういや昨日の深夜、自転車かごにバッグ入れて走らせてたら、例のスクーターひったくり未遂に遭いました^^;
ストラップをハンドルに一回絡めて入れておいたので、取られずに未遂で済んだんですが、なんだかなぁ・・・

取られなくて良かったっていうよりも、なんか凄くわびしい気分になりましたねぇ^^;


@とやまんさん

あ、D7000の調子が良くなって機嫌の良い@とやまんさんだ^^
散財大王じゃないんですから、結構いい値段のレンズをぽんぽん薦めちゃいけませんぜ(笑)
#話の流れはわたさんご自身の説明通りで。


わたさん

おや、もう、ですか(笑)早いですねぇ^^;

クローズアップレンズと、マクロレンズというのは似て非なる物ですので、
当然理屈や道理は違うわけですが、使いこなせば似た効果は(格安で)得られる、という^^

本来マクロレンズによる接写というのは、倍率を決めて、カメラ側全体を移動させてピン合わせします。
まぁ、AFから何から性能が上がった現在では、一部のスタジオ系でないとそういう面倒なことはしませんが、
クローズアップレンズを用いた接写の場合、多少の発想の転換が必要ですね(笑)
折角三脚も用意したのですから、ピンとブレをカチっとさせると「ををっ」と思うような表現になりますよ^^

でまぁ、レンズの話は、大抵「高額・高性能」側へとシフトしてしまうので(笑)

僕は機材を買うときは、必ず償却期間を設定します。

例えば18-135であれば、娘さんの今後3年間くらいの「やんちゃ気味の期間」用と考えます。
となると36か月償却・月々800円を切るならば、週末毎に200円娘さんにお駄賃あげるのよ同じ程度、ですので
29000円を切る値段で手に入れるならば、常用レンズにもなるのだしアリかなと^^

レンズ自体としては、独特の味がある・・・という種類のレンズではありませんが、
解像自体は便利系レンズのくせになかなか良いのが特徴なので、18-55程のC/Pではないですが・・・と。
#まぁ奥さんが納得されるかどうかは別問題ですけどね(笑)

僕自身も、広角29mm相当以下を求められる可能性がなければ、18-135でいいやと思ってました(笑)
ただまぁ、それ以外にちょっとレンズ性能におんぶにだっこされたい要素もあるので15-85狙いなんで・・・^^;

ちなみに前レスの水飲み場の写真、RAW現像時も、リサイズ調整時もシャープネス補正ゼロです。
シャープフィルターをかければ日陰のタイル部分にも補正がかかってしまうので、判る人には判ると思います。

結局、道具というのは「使いよう」なんですが、コツを掴むには何をするのが手っ取り早いか・・・なので、
例えば撮影自由度の低い「クローズアップレンズ」を選ばせたのにも、確実に理由があります。
ここはまぁ「騙された」と思わずに、「寄る」ということの意味について、量撮って確かめてみて下さい^^

書込番号:13688088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/28 23:48(1年以上前)

waterman3007さん


>18-85mm
いえいえ、15-85mmです。

で、>85⇔135のこの距離が実際には撮ってみないと分からない・・・
という部分ですが、85と135では数値としては大きいですが、実際の使用感としては小さい気がします。
また、85mmで撮影しておいてトリミングということも可能ですね。

なので、15mmスタートのレンズをお奨めしようかと。
18mmでは収まらない世界。15mmなら収まります。

よって、15mmスタートにしないなら現行の18-55で充分かと。
運動会には55-250mmをお持ちのようですしね(^o^)

書込番号:13691733

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/29 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

飛火野

浮見堂の近く

奈良公園内

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

はい!D7000の調子が良くなって機嫌の良い@とやまんです(^o^)

調子に乗って、連投しました。
作例は本日の奈良公園。
お仕事の合間にちょこっと撮影なので、あまる難しいことは考えずにアップしたので
まぁ、秋の訪れ具合のご報告ということで・・・

ちなみに、D7000ではなくて、G10でもなくて、IXY 25ISでございます。

書込番号:13691797

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/29 01:32(1年以上前)

@とやまんさん

いやいや、わたさんのとこの事情はちょっと別のようで^^

僕ら普通に考えると、Wズームキットのレンズ交換で、ある程度まかなえる「ハズ」と思ってたんですが。
#実際、運動会とかはそれで無事クリアされたようなんですけれども・・・

わたさん御一家はアウトドア派なもので、僕らが18-55で室内の子どもを撮る感覚で、
アウトドアで、遠目から近めまでチョコチョコ動くお子さんを捉えるには、煩雑にレンズ交換が必要だ・・・と(笑)
#公園とかならまだしも、山だとか河原だとかの子どもだと「工夫してどうにかしろ」も何もないですからねぇ^^;

子どもとそういうフィールドへ一緒に行く(一緒に来てくれる?)期間って限られてるというのと、
18-135なら他の意味でも汎用性は高いということで、「安く手に入るなら〜」という「タラレバ」話でした(笑)

S100やSX40の仕上がりを見ていると、DIGIC5搭載の通常PS/IXYってどんな仕上がりになっちゃうんだろうって、
現状サンプル=JPEG撮って出しと考えると、結構わくわくしちゃいますよね^^

DIGIC5搭載なら、まずはS100に拘らなくてもいいいのかもしれないと思い始めています(笑)

書込番号:13692151

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2011/10/29 11:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

逆光でも‥

順光でも‥

コントラスト強くても‥

接写でも‥安心して使えるカメラですね。

アキラ兄さん 皆様 またまたお久しぶりです

最近 皆様の写真見させて頂くばかりでしたので 久々に写真貼ります。

最近 新製品ラッシュで色々なカメラチェックしましたが G10より使いやすく安心して使えるコンデジがまだ見つかりませんので まだ当分の間は G10現役です。

またいつ書き込めるか解りませんが 作例楽しみにしています。

書込番号:13693263

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/29 18:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もとラボマン 2さん

おひさしぶりです^^

パナのGX1の外観画像が出ましたが、予想される性能やマスのデザインはさておき、
なんであんなに下品に文字だらけなんだか理解に苦しみますねぇ・・・^^;
ソニーみたいにユーザーを顧みない文字入れの無さも嫌ではありますが(笑)

そういう意味での、マスデザインの仕上がり感ってG10はドンピシャに感じます。

結局そういう気分で、気軽に持ち出すかどうかって決まる気がするんですよね・・・
で、持ち出す機会が増えれば、当然使い手側に愛着も湧くし、使い方もこなれる、と。
使い続けたいからACR6とかの投資分も気にならないし・・・

「性能」って難しいですね(笑)^^;

書込番号:13694611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/30 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コスモスと法起寺

ススキと法輪寺

法起寺の夕景ですが、空が綺麗に焼けませんでした。

で、すこしカラーバランスをいじってみましたが・・・

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

最近、IXY 25ISでの投稿が多かったので、反省してG10の作例をアップしました。
といっても、今日は午前中に所用があって遠出も出来ないので、自宅から20分ほどで
行けちゃう斑鳩の里に行ってきました。(斑鳩の里は世界遺産の法隆寺のあるあたり)

で、そこには斑鳩三塔と言われる多重塔があるのですが、法起寺と法輪寺の秋の風景です。
近くの休耕田にはコスモスが植えられていて、沢山の見物人で賑わっていました。
見ごろとしては、少し遅めのように思いますがまだまだきれいなのでお近くの方は是非!

観光協会工作員?

書込番号:13696509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/30 01:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは!久々に自然に来たって(少しだけ)実感したwatermanです^^色々重なって危うく紅葉を撮り損ねるところでした・・・現像中につき途中経過ということで^^;

今回は岩手と秋田の県境に近いところにある錦秋湖湖畔を撮ってきました。

●もとラボマン 2さん
お久しぶりです。たまにと言われても存在感のある写真ですので、画の追い方が参考になります。待ってまーす。

●アキラ兄さん
クローズアップレンズの屋外使用してみました。味がありますね〜〜三脚使用とまでは行かず(娘にお父さんまだ〜〜〜と急かされるので^^;)手持ちのみでしたが。4枚目は米美知子を一応意識して!?

●@とやまんさん
法隆寺の夕焼けはレタッチ後の方が断然空の雰囲気は良いですね。シルエットでその建物が何か分かる環境って周りには無いですね・・。羨ましい・・・

書込番号:13696573

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/30 05:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

暗部を中心に色温度を上げる

空の部分の色温度を下げる

補正画像

@とやまんさん

この時期はバイクがあるといいんですよねぇ・・・羨ましい(笑)

まぁ「振り」があるので「ボケ」てみました。

全体のコントラストは、さすが@とやまんさんで問題無いので、やはりカラーバランスですね。

ここで重要なのは「カラーバランス」というより、
G10のAWBに対する色温度修正と、夕景が華やか(or すっきり)見える色温度補正だということです。

今回は判りやすいように一度に補正をかけず、暗部と空の部分とで二度に工程を分けました。
それぞれの工程のポイントと、実際の補正値は、付箋ソフトで画面に入れてありますので参考にしてみて下さい。
#トーンカーブ自体は「一方を角に固定した完全な直線」ですので判りやすいと思います。

奈良はもう一度行ってみたいなぁ・・・

書込番号:13696942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/30 06:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

要素の「浸食」「せめぎ合い」を明確にする

わたさん

55-250にクローズアップレンズでピンの来る撮影距離だと、手持ちは撮影は至難の業ですね(笑)
まぁ一脚を使うなり、三脚を一脚風に使うなり、テーブル三脚を取り付けて、畳んだ脚を胸に当てるなり^^

でも出てくる絵は、55-250とは思えない雰囲気でしょう?

(解像収差補正優先で)二線ボケ気味になる後ボケがぶわっと滲むように(収差が劣化して)ボケるので、
背景整理がしにくくて、被写体もピンが合うのは一部で良いときなどには凄く便利です。

言うか言わないか迷ってましたが、わたさんの弱点は「構図」です。

構図というのは、いわゆる写真の教則本などに出てくる意味での「構図」もそうなのですが、
クローズアップ撮影の時は、主要被写体の前にある被写体や、背景にある被写体をどう整理するかで、
結局、大きくぼかせる明るい望遠マクロレンズで整理しちゃうか、一生懸命カメラアングルを探すかです。

で、誤解して欲しくないのですが、
わたさんの弱点は「構図」・・・と言っても、教則本などで構図の勉強を行うのは絶対に止めてください。

教則本で紹介されてる「構図」はセオリーであって、言ってしまえば安直な「あんちょこ」です。
その通り撮れば大抵の人が安定して撮れる・・・吉野家に行けば一定の金額で牛丼が食える・・・という話です。

もちろんセオリーはセオリーなので、結局の所そこに行き着く場合も多いのですが、
整理されてしまったセオリーに「最初から合わせて」写真を撮るほどバカなことは無いと思っています。

ということで、結局、量撮って、「なんとなく」掴んだ感覚を色々試していくのが一番の「構図」の勉強かなと^^

捉え方とかは「わたさん色」みたいなのが出てきているので、つまらない模範にならないように・・・ですね(笑)

写真の9割は物理要素の塊で、実際には残りの部分で差が出るように思います。
物理的鍛錬を軽視しないと言うのも含めて、「己が積み重ねた物が拳に宿る」、は名言だと思っています。

書込番号:13696967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/30 14:33(1年以上前)

●アキラ兄さん
出掛け前にPCで紅葉のレタッチ見ました。見た色⇒Waterman 写真⇒アキラ兄さん といった感じですね…自分のレタッチの段階で最近、見た色と写真としての完成度の狭間で揺れ動いていて、フィニッシュの段階で右往左往してます^^;今回最終的に自然な彩度をマイナスしましたので…以前は選択肢が少なかった(表現方法が少ない)ので、これでどうだ!的にあれこれしませんでしたが…とにかくこれも考える量をこなし、紐を手繰り寄せるしかないですね。

構図ですね。肝に命じます!(笑)最近撮る日数は激減しています。その分一日当たりの枚数は伸び、60Dでののべ枚数は4000枚超えました。娘を連写しまくってるのもありますが…家のベランダは妻が色々凝って植えてるので被写体には事欠きませんが、三脚スペースは無いので脚開かず撮るか一脚を含め検討が必要です。

クローズアップレンズを手に入れたことはかなり撮影のアドバンテージがあり、どう撮ろうか考えるのが楽しいです。『量』は苦にならないタイプなので、方法・手段を集中して考えて撮る一人の時間をいかに確保するか、が大事そうです。

そういった意味でも週末の早朝ウォーキングって周りも静かで「その」環境がありますので、続けて行ければと思います。後は早起きですね^^;今日は6時半起きで寝坊でした…

今回久々に自然の中で撮りましたが、必要あるいは使ってみたいなと思ったのが、ハーフNDフィルターとPLフィルターです。色々な条件での撮影をこなしていくと、LR3でレタッチして行く中で処理しがたいものが結構あり、撮影へのフィードバックとして色々出て来ました。そういった意味でもLR3を導入したことは大きかったです。

書込番号:13698591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/30 16:15(1年以上前)

当機種

No Opportunity Necessary, No Experience Needed

わたさん

個人的な感覚ですけど、僕は写真をモノクロから始めてるので「見たままの色」って存在しないんです^^;

もちろん「見せる色」「再現させなくてはいけない色」「より自然に見える色」というのはありますが、
色って、同じ色でも見る人によって「色は違う」し、当然年齢による色覚の衰えというのも存在します。

ですので、結局は僕は、「写真というのはイメージ」という風に考えています。

例えば、イメージの中での鮮やかな朱塗りは、実際は多少くすんでいたりします。
場合によっては、晴天過ぎて飛び気味であったり、陰で色温度が上がっている場合などもあります。

これを、記憶色ということではなくて、どうイメージを再現して、リアリティではない「リアル」を引き出すかです。

もちろん教条的に「見た目通り」を重視する方もいますが、結局は比較対象は脳内記憶であったり、
顔料や染料や成型色や印刷のインクなど、人間の眼で見えるのとは実際は異なる発色の「実物」だったりします。

どこで線引きするべきか?というのは、「あくまで相対的で絶対的にはならない」と思っています。

となると、結局「何を伝えたいのか?」になる・・・と、そう僕は線引きしてるわけですけれども、
実際はそんなことどうでもいいのかもしれませんし、まぁ、人好きずきですね^^

書込番号:13698965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/30 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

元画像

@とやまんレタッチ

アキラ先生レタッチ

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

作例レタッチありがとうございました。
はい。なかなかいいですね〜

自分自身でもオレンジを強調しながら、ブルーな透明感が欲しかったので、アキラ兄さんのレタッチはドンぴしゃです。

アキラ兄さんは、トーンカーブを利用してRGBを調整されたのですね。
私はカラーバランスのレベルでレッドとブルーをそれぞれ+20にしています。
その後、全体のトーンカーブで画像を引き締めました。

出来上がりはもちろんアキラ兄さんの方がいい感じなのですが、この2種類で色の出方は
変わるのでしょうか?
やってみれば・・・というのもありますが、実際、やってみてあまり変わらないように感じました。

waterman3007さん

60Dはなかなかご活躍にようで、何よりです。
アキラ兄さんから「構図」なるもののご指摘もありましたが、難しいですよね。
あまり型にはまるとツマラナイし、と言って型破り過ぎると・・・ついて行けないし。
でも、私はwaterman3007さんの写真、好きですよ。
一般的には4点目の木の芽?の作例なんかが良さそうですが、私的には前作のカタツムリが
ストレートな表現でいいですね。

もとラボマン 2さん

ちょいご無沙汰ですね。
作例については、私なんかに何もいうことはありません。完璧です。脱帽です。勝てません(^o^)

もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、確かにG10に勝るカメラはなかなかないですね。
コンパクトカメラもいろいろ物色中ですが、G10を超えるのは難しそうです。

掲載したのは、アキラ兄さんがレタッチしていただいた「法起寺の夕景」です。
ばらばらにあると比較しづらいので、まとめただけです。

書込番号:13700283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/30 21:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

撮影後にカメラ内レタッチマイカラーで「白黒」を選択

フォトショップで彩度-100%にしました。

フォトショップでグレースケールに変換し、その後、コントラスト-50%にしました。

で、連投になります。

アキラ兄さんからモノクロの話題が出ましたが、最近よく思うのが、モノクロフィルムの時って
どのようにして「紅葉」や「秋」を演出していたのかな?という問題です。

あの時は学生だったので、ネオパンやトライXなどを当たり前のように使用し、
当たり前のようにモノクロ印画紙で焼き付けていました。

でも、今はカラーが当たり前。デジタルだから機材さえ揃えれば自宅でカラープリントも。
そうなると、「色」で「紅葉」や「秋」を感じさせることが容易になる。
容易ではあるが、それでいいのか?色は重要な要素だけど、それでいいのか?

で、最初の話に戻りますが、モノクロで「紅葉」「秋」をどうやって表現したらよいのかと。

あっ、作例はお遊びですので(^o^)

書込番号:13700438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/30 22:34(1年以上前)

@とやまんさん

>この2種類で色の出方は変わるのでしょうか?

変わります。

まず青みを上げるということは、黄〜オレンジ色を下げるのと同じ方向の色調整です。
つまり「ブルーな透明感」を得ようとすると、夕焼け空ではなくなります(笑)
#作例の2番目のトーンカーブ補正がそれにあたります。

これをこのままなんとかしようとすれば、全体を赤紫に振るしかありません。
夕焼け=ディープパープルと考えれば、間違いではない補正なのですが、
実際には空は赤紫になりますが、雲の陰や日陰部分はシアン・ブルーになります。

つまり@とやまんさんの補正方法だと、日陰の部分が暗赤紫になって、空自体の黄はあまり減りません。

この日陰の色温度を上げる手法は、実は前スレのレタッチ例でも同じ事をしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13576909/#13638231

この段階でしっかり黄色味を抜いておいてから、明部のトーンをマゼンタ方向に振れば、
夕焼けの色に透明感・メリハリが生まれます。

こういう「カウンターをあてる」色調整(手法・技術)が、場当たり的でないレタッチの場合結構重要です。
#例えばシャドウ部分が暗赤紫に偏っていると、実際にプリントや印刷だともの凄く嫌な赤味が浮きます。

書込番号:13700727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/30 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

元画像をそのままグレースケール変換。赤は明るい色に

色相をシフトして、コントラストを強調

予備調整後にグレースケール変換すると、こう

@とやまんさん

で、モノクロの話ですね。

黒澤明が「羅生門」を撮ったとき、垣根の緑が灰色に写ってしまうため、葉に赤ペンキを塗りまくって、
フィルム上で真夏の日差しを感じさせる「黒々とした」垣根としたそうです。

RGBでの赤や黄色は、明度基準のグレースケール変換だと薄灰色となって、紅葉に見えません。

同じ濃度であれば青は暗灰色になるので、カラー段階で色相をシフトさせるか、色調補正をかけておくのが基本です。
つまり、モノクロにするならば、カラー段階でモノクロ用に調整しておくことが重要です。

これも夕焼けの補正などと同じように「単純に変換すればいい」と舐めていると・・・ということですね^^;

一応作例を上げときます。

まぁ、ここまで把握しておく必要があるのかといわれると微妙ですけどね・・・

書込番号:13700865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/30 23:23(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

元画像

色相を調整?

完成?

アキラ兄さん 深夜ですのにお付き合いありがとうございます。

で、モノクロをやってみました。
>カラー段階で色相をシフトさせるか、・・・
というあたりがちょっとわかりませんが、こんな感じでよろしいのでしょうか?

なお、自分的にはもう少しコントラストを付けたかったので、最終にトーンカーブを触りましたが、
どうなんでしょうか?
まぁ、被写体も考えないといけないですけどね。

書込番号:13701024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/30 23:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

色相をずらしてコントラストを上げる

グレースケール変換

@とやまんさん

色相的にはRGBのうちBが一番暗く変換されるので、紅葉を黒く表現したければ青にシフトさせます。

ただ、モノクロ(写真)というのは状況証拠的にモノを見せる要素があるので、
葉が落ち気味の、雨に濡れた枝を強調することで、葉は「紅葉なのだろう」と思わせると言えば良いのでしょうか。

モノクロ写真は、やはり撮影者側の意図というか意識が重要ですね^^

書込番号:13701110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/31 19:25(1年以上前)

別機種

月末・・・そして、村の掟・・・^^;

書込番号:13703865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/31 22:05(1年以上前)

別機種
別機種

こう撮ってみたものの・・・

こういうのもありかなと

●@とやまんさん
いやいや、課題(今回は構図)はあるから楽しいんですよ!教えて貰った事、学んだことが最終的には僕らしさに変われば良いと思っていますので。ただ撮っていれば今のままだし、考えて撮れば少なくとも今のままってことは無いでしょうし。変な方向に行ったらちょっと戻ってみますよ^^

カタツムリ、僕もあれは好きなんです!あそこにいてくれて本当に良かったなぁって思いました(笑)

●アキラ兄さん
おー公言どおりですね。広角ですが、今のところG11の28mmがMAXの経験値なので広角での風景・スナップには興味あるんです。@とやまんさんの進言でも断りきれない理由なんです。作例・レポートお待ちしています。

書込番号:13704734

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2011/10/31 23:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

パナのカメラ‥

機種違い‥

ごめんなさい‥

これだけは‥G10です‥

皆様こんばんは

アキラ兄さん・waterman3007さん・@とやまんさん返信有難うございました。

@とやまんさんが 白黒紅葉の事書かれていましたが 昨年自分も白黒紅葉で遊んでいましたので 参考になるか解りませんが 貼って置きます。(昨年の写真でごめんなさい)

紅葉している葉を RAWからDPPなどで白黒変換する時 使えるフィルター効果を使い 赤外写真の様なイメージにしています。

時間が空くかもしれませんが また書き込みます。

書込番号:13705318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/31 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっとコンビニ帰りに

書込番号:13705394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/31 23:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G10ってすごく楽

書込番号:13705426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/01 00:18(1年以上前)

当機種

わたさん

構図っていうのは、課題というよりは、その人自身の「スタンス」のような気がします。

実は一度、@とやまんさんがわたさんに、構図についてちょっと言っていて、僕が遠回しに止めてるんですね(笑)
その止めた僕が言っちゃってれば世話無いんですが・・・^^;

「死ぬのは奴らだ」の歌詞ではないですが、G11の時は、そのポテンシャルを大事に大事に使っていたでしょう?
ところが、合体変形超合金「デジイチ」を手に入れると、大抵ポテンシャルを活かす前に機材揃えたがるんです(笑)

それ自体は、まぁデジイチの楽しみでもあるのでいいのですが、
折角G11とLR3で、(自分固有の)写真のトーンを手に入れ始めたのですから、
それをさらに前に推し進める意味で、まぁ、積み重ねてきた物の再確認をされてみてはドウカ、と^^

で、@とやまんさんも仰ったように、「難しい」部分なんです。構図は。

ひとまず「それっぽく写す」技術を身につけて、あとは「機材が良くなると見栄えが上がる」タイプの人って多いです。
逆に「アヴァンギャルド」なつもりなのか、意図的に変にして自慰的袋小路に入る人もいます。

まぁ、構図に関しての話は置き石のような意味合いなので、ちょっと卑怯なんですけども、
つまんないようで投資したほうが良い機材もあれば、面白そうだけど実は無駄遣いというのもあるので、
まずは、今の興味をシェイクダウン・・・というか、ふと立ち止まって再確認、みたいな意味でした^^

15-85は、明日(というか明けて今日)まずはツマラナイ写真を撮ってデータ収集です(笑)
60DはこのレンズとDi866mk2の組み合わせで使い回す予定で揃えたので、活用しないと!ですね^^

書込番号:13705540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/01 00:28(1年以上前)

当機種

もとラボマン 2さん

基本「無法の世界」なG10雑談スレなので、機種問わず目的問わず、気楽にご参加下さいな^^
いつかはこのスレ・板も潰える日が来るのですから、「謳おう、感電するほどの歓びを」ということでひとつアレ。

S100が面白そうなのとEOSへの投資で、Mフォーサーズへ手を出すタイミングをまた逸しそうです・・・^^;

書込番号:13705570

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/01 01:20(1年以上前)

別機種
別機種

アキラ兄さん・・・ずるい!

あー15-85mm、買っちゃったのですね。
いいなぁ〜 
最近、お祭りに凝っておりまして、がんばって前列にて撮影しているのですが、
そうすると、迫力あるシーンに出くわすのですが、どうしても広角が不足気味でして
財布と相談しながら物色中です。
今は18-105なので、それこそスナップから風景撮影までオールマイティに使えて、
それはそれで満足度が高いのですが・・・
ニコンの場合はアキラ兄さんが購入されたズームだと、16-85mmなんんですよ。
そうすると2mm広角が広がりながら、85mmというところで汎用性も犠牲にしないかも?
と思いながらも、18mm→16mmなら無駄かなぁ・・・とも思って、10-24mmクラスもいいなぁ
などと考えてしまうこの頃です。
でも、10-24mmって、結構いい値がするんですよ。これが。
あとは、タムロン・トキナー・シグマなんていうブランドも視野に入れながらですが、
うーん、サードパーティもなぁ・・・と優柔不断の毎日です。

waterman3007さん

すでに構図につかまってしまいましたか。
個人的な好き嫌いでいうと、左側の空の広い方が好きです。
右側は少し重いかな。

いい写真=いい構図ではないと思いますが、安定した写真には構図を上手く考えている事が多いもの事実。
まずはネットでもいいし、本やでの立ち読みでもいいので真似してみるのもいいですね。
それと私もよく行きますが、図書館にも沢山の写真集がありますので、そういうのも参考になりますね。

もとラボマン 2さん

なるほど、赤外写真風もいいですね。コントラストもあるし、透明感もあるし。
こんど、真似してみますね。


さて、最近凝っているお祭りですが、平日ながら会社が終わってから間に合う行事がありましたので
行ってきました。
カメラは他社機ですが、まぁ、こんな感じということで(^o^)

撮影地:奈良県広陵町 戸立祭

書込番号:13705750

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/01 12:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズのみ

ピクセル等倍

リサイズのみ

リサイズのみ

@とやまんさん

正直、このレンズはズルいと思う^^;
#そういう描写性能だと知っていたから購入に至ったんですが・・・

ズームの画角については、レンズ交換が可能な状態で使うなら、広角は、広角ズームの方がいいですよ。
15-85も、広角端24mm相当では(発色はともかく)解像は多少緩いです。

でも、28mm相当近辺ではもう緩さが消え、解像が上がってくるので、
28mm相当はじまりのズームよりも(画角とは別の意味で)確実にアドバンテージがありますね。

まぁ・・・レンズ交換できない状況を想定してこのレンズにしたんですが「当たり」だったようです。
#四隅が(画角と絞り値によっては)、一瞬「ケラレ」と思うほど光量落ちしたりするのはご愛敬という感じで(笑)

ちなみにRAW撮りACR6現像、シャープネス・輝度NR・カラーNR共に「全OFF」状態です。

書込番号:13707143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/02 08:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

18-55ピクセル等倍

18-55リサイズ

15-85ピクセル等倍

15-85リサイズ

で、ちょい冷静になって15-85と18-55の比較ですが・・・

まず昨日は、いつも三脚を立ててる場所が、広場全体がイベント設営の最中のため使えず角度などが違うほか、
やっと確保した場所も「すごく邪魔」そうな雰囲気で、レンズを交換して並列比較など難しかったこと。
さらに、肉眼で見ても、天気と太陽光線の関係でこの塔と空のヌケは抜群に良く、
以前18-55をチェックしたときとは、比べものにならないくらいの好条件であったことについては、大前提として。

ズーム域の違いは当然として、色乗りの違いなどを度外視すると、18-55の健闘っぷりが見て取れます。
まぁ、普通の人は、この「色乗り」が重要なので、度外視されても困るでしょうが・・・^^;

少なくとも相対的なC/Pでは、15-85は18-55や18-135に敵わないですね・・・

もちろん発色を含め絶対性能的な差はあるので、この性能を僕は欲しかったわけですが、
それも大変良い状態の中古を5万円強で手に入れられることが出来たからで、新品での購入はきつかったです。

もちろんズームとしての後ボケの具合の違いなど、値段相応の差もあるのですが、
広角側24mm相当は必要ないor別のレンズで賄えるのであれば、別の選択肢がありそうです。

でもまぁ、良くもここまで「見栄えの良い」描写のレンズを作ったなぁ、というのがファーストインプレッションで、
やっぱり、なんか「ズルい」ような気がします(笑)

時間の余裕が余りないのと、体調が差程アレなので、ちゃんとした試し撮りやらデータ取りは後日ですね・・・

書込番号:13710577

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/03 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょっと先日のを総ざらえということで。

例えば深夜に、こういう写真を撮ろうとデジイチを持ってウロウロしてたら不審者と間違われること必至なわけで、
やはり「ありがたい」に尽きるわけです。

書込番号:13713910

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/03 23:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

東大寺もいくらか紅葉してきました。

もう少し逆光気味だと色鮮やかなのになぁ・・・東大寺の裏

これが氷室神社の氷献灯

参道はこんな感じです。

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

まぁ、これが欲しいだの、あれに興味があるだの、人間、物欲だらけで・・・
あー、私も新しいレンズが欲しいよ〜(^o^)

と、言いながらCanon G10を手放せない私です。(G12は完全に諦めました)

で、撮影は今月の1日でお仕事ついでに奈良公園をパチパチとしておりましたら、
同公園内にある「氷室神社」で「氷献灯」っていう行事をやっていました。
よーく見ると、氷で作った器をひっくり返すような感じで、中にローソクの明かり。
ほほ〜っ、なかなか幻想的でした。
いい時に来たなぁ〜と思っていたら、ご住職さんらしき方が
「毎月、1日にやってます。8月だけ15日ですけど・・」とのこと。
今日は三脚がなかったので、地面置き&かばん乗せセルフタイマーでしたので
来月に再チャレンジしてみます。

観光協会工作員?

書込番号:13718226

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/04 00:56(1年以上前)

@とやまんさん

15-85に合わせひとまずトップローディングバッグ(LoweproのTLZ50AW)を買い直してしまった兄さんです^^;
#下部Dリング付なので、ラフロのホルスターバッグのような太腿固定や、背負いにも出来るので重宝です・・・

某所で東京ラーメンショー2011が終わる来週明けにでも、レンズチェックと18-55との比較をする予定で、
ちゃんとしたデータは、それの時の画像で「およそこんなもん」とアレしますが、
上での比較画像は「18-55での鬼画角に該当する15-85の相応画角」でして、実は開放からもっとシャープです。
これはまぁ、値段が定価・実売ともに3倍強違う「判官贔屓」ということでアレして下さい(笑)

上手くおよその補正データが取れたら、色味・ヌケに関しては18-55用トーンカーブデータが出せるかもです。
#もちろん「おおよそ」の標準的な撮影条件での補正値ですけどね・・・

で、交換レンズに関しては、結局は、フルサイズに行く気があるのか、メーカーはソコでいいのか?ですね・・・
僕は、僕の用途ではフルサイズである必然がないのと、EFでいいやということで15-85を入手した・・・というか、
15-85のサンプル画像や実物を触ってみて「この質が確保されてれば充分」ということで、EF-Sでいいやと。
#実は60Dにしてしまったのも、このレンズ入手が念頭にあったからというのがあります<ゴメン、とろさん。

何がいいたいかというと、ある程度画角を把握出来てる人は、そういう風にレンズを選んだ方がいいかなぁ、と^^
結局、ダイヤル大好きさんも、そういうご判断で10-22に行ったのだと思うんです。
#画角を押さえる意味だと、何も純正で無くて良いというのはありますから・・・

で、実際の話でいうと、ある程度の値段のレンズでも、ズームの広角端は「その画角で撮れている」程度です^^;
実質的な開放F値が下がっても、広角端の24mm相当とズーム中間域のそれとでは、解像などが異なります。

@とやまんさんは、お祭りや風景などの撮影が多いようなので、24mm相当でカッチリ欲しいなら超広角ズーム、
28mm相当メインで、いざという時24mm相当があると助かる程度なら、24mm相当始まりでいいと思います。
#僕は超広角は20or21mm相当単焦点派なので、それ狙いならフルサイズにしちゃった方が早いなぁ、とか^^;

そう考えると、四隅はズーム品質ですが広角端の28mm相当から描写の良いG10/11/12って、すごく楽(笑)

で、以前話題になったこともある、マンフロットの超ミニ三脚ですが、新製品が2つ程出てるようです。
http://kakaku.com/item/K0000232821/
http://kakaku.com/item/K0000232823/

以前のコレは、さすがにお遊びチックだなぁと思ってましたが、新製品の方なら確かに便利かもです^^
http://kakaku.com/item/K0000055130/

浅草で地面置きで撮影してる散財大王も、ひとつどうです?(笑)

書込番号:13718688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/04 14:53(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんにちは

仕事中ながら、仕事のふりして書いてます(^.^)

アキラ兄さんのレンズ選択考はそのとおりですね。
まぁ、だから悩んでいるという感じですかね。

現状は18-105mm、35mm換算で27-158mmです。
お祭りでのスナップに威力を発揮しそうに思うのは10-24mm、35mm換算で15-36mmなんです。

と言うことは、目まぐるしく場面の変化が予想され、レンズ交換も出来ない状態なら
ボディを2台揃えて撮影に臨まないといけなくなる。つまり18-105mm+10-24mmの2台体制。

でも、ボディ2台体制までは考えていないとすれば、汎用性の高い18-105mmだけでもいいかなと。

で、その間を埋めてくれるレンズが16-85mmで、35mm換算なら24-128mmかなと・・・
しかし、それでも広角側の2mmがどれだけの効果があるのか?
その2mmに6〜7万円を出す価値はどうなの?って、感じでしょうか。
優柔不断の毎日です。

あーそう言えば、私も今秋になってカメラバック購入しましたよ。
ロープロ インバース 100AWです。
簡単に言えば、ウエストバックですが、現在使用中の同240EXはズームレンズ付き一眼が
一台入れて終わりと言うサイズだったので、一回り大きなサイズにしてみました。

フィット感も含め、バイク乗りにはいいですよ。これ。

書込番号:13720425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/04 16:17(1年以上前)

@とやまんさん

ニコンの16-85は、EF-Sの15-85程、下位レンズに対して画質が圧倒的でないので迷いますね・・・
実売もその分お手頃だし、画質が劣るわけでもないので「ちょうど良さ」はあると思います^^

さて、どうも@とやまんさんの悩みのポイントは「広角2mm分の差に値するか」なので、ソコに絞って(笑)

結論を先にいうと「価値のある中途半端」という風に思っています。

24mm相当って、普通に撮ると28mm相当との違いが分からないくらい「普通」に撮れる限界の画角だと思います。
僕の場合は24mm相当の表現が欲しいというより「退けない場所で普通に収める」エマージェンシーで確保しました。

つまり、そのレンズの描写の個性の中で納まる(色味などを含めた統一感ですね)というメリットが大きいんです。
幅の広い解釈の中で「楽」なレンズという認識がありまして、EFのLレンズが24mm始まりなのも同じ理由でしょう。

で、僕が感じるのは、18-105と16-85との画質(描写)差がそこそこあるので、@とやまんさんの撮影頻度なら、
価格自体もEF-S15-85程暴利(笑)ではないので、投資分は回収できるのではないでしょうか。

画角に何か「劇的」なモノを求めるとアテが外れると思いますが、実際に広くは写りますし、
拡がった2mm以外の部分のクオリティアップに目を向けた方が良いと思います・・・と背中を押したり(笑)

キヤノンの場合もそうですが、C/Pで考えてしまうとキットレンズには敵いませんが、
ある程度画角使用域が読めているならば・・・というのと、

コレから視力が確実に劣化していく年齢の人間は、我慢しないで投資しておいた方がいいですよ・・・^^;
#ギリでも30代にのってるなら、優先順位が別でもいいと思います(笑)

僕は、15-85はダイヤル大好きさんがKX4を購入された時にお薦めしたくらい信頼してたレンズですし、
KDNの段階で先行投資しておくかな?と考えていたレンズでもあるので、まぁ、サックリと^^

インバースは良いですよね^^わたさんも200AWを購入されましたね。
僕もインバースも考えましたが、まずはTLZタイプは必須なので、ソフトケース感覚でポチっと^^

すっかりAdobe & Lowepro宣伝スレッド化してますな(笑)

書込番号:13720678

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/05 00:25(1年以上前)

みなさん、こんばんは
D_51です。

>アキラ兄さん

をを、15-85買ったんですか?私もかなり前ですが購入し使用しています。
このレンズ、7Dのキットになってるんで7Dとセットで持ってる方のほうが多いと思うの
ですが、私もレンズ単体で買ってしまったクチであります。
値段的に言えば、もう少し奮発すれば7Dももれなくついてくる(逆だ逆)値段なのが
痛いですけど。

正直、このレンズを単体で買う方は少ないと思っていたのですが仲間がいたようで
安心しました。
私は先に書きましたが1vからEOSに入りましたので、初めてのデジ専レンズだったので
かなり悩んだんです。

似た画角の2.8通しも考えたのですが、街中スナップであのレンズ向けたら目立っちゃいますし
屋外でもってスナップ用途で使おうと思ってたのでボケとかは全く考えなくていいと思いまして。
重さ的には私は他にnikon F5を振り回してるような人間なので、気にはならないんですがw

今、実は50Dと↑のレンズとEFレンズの二本をピント調整に出してるんです。そしたら
そのうちの一本が光軸ずれがあるとのことなので、そのまま入院しちゃいました。
落としたり衝撃与えたことないんだけどなぁ
いつ帰ってくるんだろう。紅葉間に合えばいいんですが。

レンズないんで1vも使えないですし、しょうがないのでF5でも振り回してるとします(爆

書込番号:13722800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/05 01:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ある一定の画質と色味をキープして

扱える画角域が広めというのは

雑に撮影を済ます場合、大変楽です

そして絞り開放からシャープなのも嬉しい

D_51さん

おひさしぶりです^^

そう、15-85は7Dと抱き合わせで買わないとエライ高いんですよねー^^;
僕は程度の大変程度の良い中古を5万ちょいで手に入れたので、まぁそんなものかなという感じですが、
バラ売りの新品を普通に買うと・・・なので、ほとんど7D専用撒き餌レンズ(笑)

7Dを買う人の大半がフルサイズと両持ちなので、防塵防滴じゃないこともあってLレンズ使うんですね。
で、そのアオリを喰らって、程度の妙に良い、でも新古ではない、微妙な中古がたまに出ます。

こういうのは、見た目もそうですが、ズームリングを回したときのヘリコイドカムの動きや、
MFに切り替えてピントリングを回したとき、一定のトルク感があってスムーズなのが特徴でして、
普通に使われていた美品中古との見分け方のポイントですね(笑)
この時トルクがスカスカだったり、ひっかかりが微妙にある物は、写りに問題が無くても使い込まれた物です。

定価が定価なので、EF-Sだと、10-22、17-55あたりとどちらにするか・・・となるんですが、
僕の場合、スポーツレベルの動体を撮るわけでは無いのと、大光量フラッシュが使える撮影状況が想定されたので、
描写と画角のバランスの良い15-85+単体でワイヤレスTTLが可能な60D+ニッシンDi866Mk2にしました。

EF-S17-55/F2.8 ISズームって、エマージェンシーの時はもちろん良いですが、描写が良いのはF4付近でして、
ポートレートで考えると50mm/F1.4・85mm/F1.8・135mm/F2Lに敵わない・・・のもあり、
通常撮影だと、フルサイズ・レディで価格も大して変わらない17-40F4Lを選ぶ方が多いのではないでしょうか^^;
#最低でも防塵防滴仕様なら別なのでしょうけど・・・

光軸ズレで入院は痛いですが、そういうのを見つけ直してくれるのはキヤノン・ニコンを使うアドバンテージなので、
最初から不具合が無いのが一番とはいえ、ありがたいことと(良い方に)受け取るようにしています(笑)

F4/F5/F6使うと他のカメラのショック類は気になりますよねー^^;
こんどの1D-Xはミラーブレーキ系に手を入れているという話なので、ニコンに追いつくんでしょうか・・・

さすがにもう上位機種買うような関わりかたを写真としないで済むのと、
単純に、身体のメンテナンスで定期出費が前提になってしまったので、ああいうカメラの楽しみ方は出来ませんが、
それでも60Dは静音設定がかけられるのでありがたく、ダストクリーニング機構と併せて購入の一因にもなりました。

ま、カメラの機種は問わないので、気が向いたらまた(ペタペタと)参加してやって下さい^^

書込番号:13723022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/05 23:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなものを買ってきたり

右の方のを買ってきたり

こうするために

コイツを買ってきて削ったり

ちょっと末広町界隈に買い物に行って、ついでにちょこちょこと。

キヤノンのレンズキャップは大径になるほど使いにくいので、
いわゆるニコンタイプの物(これはUNの製品)を買ってきたりだとか、

キヤノン純正のホットシューカバーはないので、ニコンのBS-1というのを買ってきて、
SW干渉部を削ってたら、60Dは背面側から見て右側にSWがついてて(G10は逆側左)、
結局の所、両側削るハメになったりとか(ペンタックスのは切り欠いてあるのでそのまま使えますが)。

なんかのんびり程々な日々ですな^^

書込番号:13727167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/06 14:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

錦秋湖

錦秋湖2

錦秋湖3

皆さん、こんにちは。昨日紅葉ベストの中尊寺に行きそびれたwatermanです^^;所用で仙台に行きその帰りに中尊寺にと思い、電車の時間を調べ荷物も準備しましたが、『中尊寺行くなら私も行く!』っと妻の一声!乗り継ぎ無いし一緒に出かけ僕の所用2時間の間に・・・なぜか友達とランチ・・!?一緒に食べることになり気が付けば拝観時間に間に合わず・・・今日は雨・・・フラストレーションが満タンになりつつあった週末です。それでも仙台でスナップちょろちょろし現像できたのはちょっと気分転換ですね!これからは読書家の時間かと^^

●@とやまんさん
インバース100AW買われたんですね!いや〜これは本当に使い易いんです!ウォーキングや寺社仏閣、街角スナップにはかなり重宝しますね。レンズ交換もし易いです。こちら東北は晩秋に近づいてます。@とやまんさんの作例のような寺社仏閣、こちらは中尊寺ですが来週の天気次第で散り際に間に合うことを祈っている次第です。その分関西の秋をお待ちしております^^

●D51さん
お久しぶりです。作例についてはアキラ兄さんに甘えて?G10持ったこと無いのにUPし続けている悪いやつが僕なんです^^;また作例お待ちしております。

●アキラ兄さん
iphone4Sのケース、また乙なケースですね^^木製というのがまた良いですね。使い込むと味が出て唯一無二のケースになりそうですね。備品関連は今のところ使い勝手に困ることなく重宝しています^^アメタボさんからのリモコン、@とやまんさんからのスペアのクイックシューも含め、使いこなすまでには至りませんが・・・

クローズアップレンズについては使い易く面白いのは80-120mm近辺の距離でしょうか。マクロというよりも名前の通りのクローズアップという撮り方に近いですが。55-250mmでMAXの250mmはいわゆるマクロになりますがピンの幅が結構狭く、ライブビューで合わせるには三脚必須の為、街中ブラブラではちょっと・・・ですね。それでも面白いです。

書込番号:13729779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/07 05:31(1年以上前)

当機種
当機種

こんな感じとか

こんな感じとか

わたさん

まぁ、クロックワークはさておき、シリコンワークというのもアレなので薦めませんが、
iPhoneのカレンダー・リマインダー機能とiCloud・icalを使うと、
該当グループに登録した人間全員にスケジュールメールが送れます。
MSOFFICEのOutlookのような機能ですね。

コレ結構馬鹿にしてたのですが、複数で動いていての自由行動や手分け作業などのスケジュール管理に良いですね。

手分けしていて場所が別で動いてるスタッフ同士に作業の終了予定時刻などを、予め設定できるので、
作業の優先順位とかも含めてタイムラン的な管理を浸透させやすいっす^^

まぁ、プライベートで女性に使って効果があるかは、ちょっと保証できないですけど(笑)

で、iPhone4SのケースはHacoaというお店の製品で、接ぎ木・組み合わせ無しの1ピース削り出しです。
http://www.hacoa.com/contents/iphone4/index.html

結構いい値段ですが、高い製品はもっと高いし、1ピース構造というのに惹かれて購入しました。
容共だからというのもありますが、直営店に出向くと、在庫の中から自由に木目を選べるのもポイントでした。
興味がおありでしたら「iPhone+木製ケース」で検索をかけると色々出てきますよ^^
風合いだとか気分というのはさておき、実用的なメリットを上げると、静電気による埃付きが減りましたね(笑)

で、スペアシューの活用法ですが、小さな自由雲台と組み合わせてプチ・テーブルポット(笑)
でも、これ旅行先の旅館とか食べ物屋だと大活躍します^^

また、真面目に、最初から長目(重め)のレンズで使うときは、
クイックシューにステーをかまして、バランス取っておくと楽です。
三脚というのは、基本三脚の脚が作る三角形の範囲でしか重心はバランスしませんから、
余り脚を拡げずに作業することが判ってるときなども有効です。

クローズアップレンズは、組み合わせるレンズによって特性が変わっちゃうので応用度は低めですが、
IS付きのレンズと組み合わせると、なんといっても「手軽」でいいですよね。
通常のマクロレンズで可能な撮影は幅広いので、適当に購入しても用途にはひっかかりますが、
自分がどうしたいかが見えてから選べば、より特化した選択や、あえて汎用性を求めることも容易です。

まずはWズームキット+クローズアップレンズで色々と楽しまれて下さい。思いの外遊べます^^

書込番号:13733427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/07 10:02(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ

アキラ兄さん殿
15-85行きましたかぁ〜 倍率大きいのに解像度も良かったら-55の立場は?と要らぬ心配しちゃいますね(笑)
個人的にはマンフロット社製極小三脚もどき以前使用していました(旧型ネズミ取り風)否こんな価格じゃなかったですがね! しかし無精者でして取ると忘れて付けると保管ポーチに入らないでしたのでその内コミュニティーバザー行と相成りました。
改めてご教授アドレス拝見しました。「カニの足」風良いかもですが地面+ライターもなかなかいいですよ?!

取りあえずご挨拶まで・・これから構内工事停電なもんで・・後程また・・

書込番号:13733868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/07 19:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

15-85リサイズ

15-85ピクセル等倍

18-55リサイズ

18-55ピクセル等倍

アメタボさん

いや、本体以前に15-85行くことは決めてたのですが、予算繰りと程度の良い出物という2つのタイミングが(笑)
とはいえ、本日並列比較撮影に行ってきましたが、なになに、18-55凄いもんですよ・・・^^;

絶対的な解像(当然画角域)は違うのですが、3倍の価格差どころか2倍の価格差も感じさせない性能ですね・・・
色味に関しては18-55は黄色-弱黄緑系に被るので、これを上手く補正すれば、見た目のヌケは良くなりそうです。

マンフロットのは、結局は持ち歩くのかどうかですよね(笑)
20代後半から禁酒禁煙して吸わない呑まない人の僕は、ライターという常備品がもう既にありませんで^^;
こっち(http://kakaku.com/item/K0000232821/)の方ならポケットに入れといてもいいのかなとか。

そうそう、パナのGX1が海外で発表されましたね^^
http://www.dpreview.com/previews/panasonicdmcgx1/

GF系がオリでいうPEN-mini路線に特化するので、従来のGF系はGXシリーズにという流れのようで、
Xレンズ付けると妙に安っぽく見えるとか困った問題は色々ありますが、早くサンプルを見てみたいですね^^

書込番号:13735479

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/07 22:38(1年以上前)

アキラ兄さん こんばんわ

>早くサンプルを見てみたいですね^^


どーぞ!

http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx1-first-impressions-review-17770

http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_gx1_photos/

@とやまん的感想は、「うーん、普通のコンデジ?」

書込番号:13736474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/07 23:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは!アキラ兄さんのiphone4Sを見て俄然欲しくなったが、来年の機種変期に5で行こうじゃないか!とまだふんぎっていないwatermanです。クローズアップレンズでとにかく色々な被写体を撮って今後の道筋を立てるべく楽しんでいます。草花もそうですが、人工物を撮りたいと思っていたところがあり、仙台へ行ったついでに何枚かを・・・

書込番号:13736782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/07 23:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

補正適用

元画像

補正適用

@とやまんさん

サンプルへのリンクありがとうございます。
まぁ、描写に関しては、撮影条件やら撮影者の能力やらがアレだった・・・ということにしておきましょう^^;

なんというんでしょう、
僕自身がACR6やらDIGIC5とかのアドバンテージをモロに享受&実感しているだけに、
ニコワンなどを含めて、垢抜けないというか、なんかモヤモヤした物を感じるのは事実ですね。

ピクセル等倍時の処理という意味ではフジのX10がいいので、
アレでもう少し「超解像系」処理を押さえて、ナチュラルなノイズを残してくれればなぁ・・・


わたさん

iPhoneは隔機種で繋ぐのが程良いですよ(笑)

僕自身はiPhone4が出た時に機種変更したくて堪らなかったのですが、例のアンテナ問題が発生したので、
この問題は、ボディ構造を若干変えないと根本的には解決されないな・・・と「言い聞かせて」我慢しました(笑)
オールニューは堪らない魅力もありますけど、マイチェン+バンプアップモデルは、実用的に良いですよ^^

クローズアップレンズは18-55だとたかが知れるんですが、55-250だとかなり探れると思います。
収差が劣化して解像も落ちるので、「ならば解像の一番良い絞り値でー」とか、ですかね^^


で、話変わりますが、18-55のトーンを15-85風に補正するトーンカーブです。
#あまりにも簡単なので、追加ポイントの座標のみテキストで公開です

弄るのはRGBマスターチャンネルと、ブルーチャンネルの2つのチャンネルだけ。

RGBマスターチャンネルには「入力:26, 出力:28」を追加してほんの少し暗部を持ち上げ気味にします。
ブルーチャンネルは「入力:128, 出力:132」を追加して中間域の黄色濁りを少し抜きます。

以上です^^

僕の画像だとサンプル的にアレなので、わたさんの画像を無断拝借させていただいて・・・

僕の事情で15-85に色味を揃えていますが、15-85自体、ニュートラルで発色が良いレンズなので、
キットレンズ系での色濁りに対しての補正という意味での汎用性は高いと思います。

書込番号:13736904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/08 09:37(1年以上前)

やっとまともなS100のサンプルが出始めました。
http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/galleries/sample-images/canon/34286/1/canon-powershot-s100-review-sample-images-gallery.html

やっぱり、GX1とかX10とかじゃなくてS100欲しいなぁ・・・^^;

書込番号:13737985

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/08 15:07(1年以上前)

もうこのスレも折り返し地点ですね、「早い・早いよ・・」っとカイ・シデン風に呟いてみたり。

ところで最近の気に成るニュースと言えばやはりオリンパスですかねぇ。
あの問題が発生してからと言うもの製品の価格が急落している様ですが株価は暴落です・・ このままでは企業としての存続も危ういのでは? っと危惧しています。

あとは4K動画のEOS
これは新コンセプトのカメラなんでよく解りませんが相当お高いのでしょう、4Kテレビが年末には登場する様なのでタイミング的には良いかもしれませんが4KテレビもEOSも当分の間は高根の花ですね。

書込番号:13738903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/08 16:01(1年以上前)

とろさん

大抵の作例スレは、秋は紅葉写真貼り付けでレスが加速しますが、ここは・・・なんというか、「物欲」(・・?

でまぁ、オリはヤバイでしょうね。

このご時世なので潰しはしないでしょうが、事業整理と経営の健全化はザクザクすることになるでしょう。
オリにとってカメラ事業って、あまり成功している事業部門ではないので・・・^^;

これで、下手すると、国内でMフォーサーズはパナオンリーになって・・・まぁ、それはそれでアリなんでしょうけど。
オリが握ってるフォーサーズ系の権利が全部パナに移れば、それはそれでやりやすいのかもしれません。

EOS-4Kは、まずはハリウッドにサポートおいて、
プロフェッショナルサポートをきちんと行う姿勢を明確にした方が大きいのではないでしょうか。

静止画も動画も「プロ機」というのは、性能よりもプロフェッショナルサポートが敷かれてるかどうかですよね?
スタッフ代やらロケ滞在費やら移動費を考えたら、ちょっとした価格差よりも、
代替機を迅速に用意してくれるか、サービスを同行させてくれるかどうかの方がデカイです。

なかなかこういう話は判りにくいでしょうが、
会社規模で使うPCを、安くて高性能に出来るから必要に応じて自作機で揃えていくバカと、
Dellかなんかで適当にカスタマイズして一括レンタルして、問題が起きたらサポートに対応させるのとの差みたいな。

同じ種類の物でも、パラダイムを切り替えなきゃいけない問題って結構多いです。

書込番号:13739027

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/08 18:01(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさん、
たいへんご無沙汰しています。

涼しくなって自転車に最適の季節になりました。
って、
関係ないですね。すみません。

S100のサンプル、ありがとうございます。
Gシリーズとはまた違った雰囲気ですね。
良く分かってませんが、
一段と一眼レフに近い気がします。すごい良い感じです。

でも、なかなか発売されないですね。

オリンパスはもうダメ、だと考えるのが妥当ではないでしょうか。
カメラ自体は良いものなのに、勿体ない限りです。

紅葉の季節も近づいて来て、写真撮りにも行きたいのですが、
なにせ、自転車ばかり乗ってまして・・・

書込番号:13739379

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/08 18:44(1年以上前)

α→EOSさん

ちょいお久しです^^

自転車・・・といえば先日、後輪6段の鉄製普通チャリを、ごく普通のお値段で入手しました。
バイクを弄ってた経験から、前輪と後輪軸の締付けをやり直したら、洒落にならないくらい軽くなりました(笑)
バイクならまだしも、自転車なんてエアインパクトで「ガガガッ」と締め付けちゃうんでしょうねぇ・・・^^;
まぁ、もうバイクには乗れない身体なので、坂の多い街ですが、僕も自転車で右往左往しております。

オリンパス、まぁ難しいでしょうね・・・

カメラ自体も、悪くは無く、良い方ではありますが、なんというか、メーカーとしての軸のブレは感じていました。
結局は、フォーサーズがこけたのが、色んな意味で影響してるんでしょうが・・・。

フジは特に、またコニカミノルタもそうですが、医療機器部門というのはかなり事業として安定してるんです。
それに引き換えコンシューマー用デジタルカメラというのはなかなか生き残りの厳しい分野ですから、
会社自体はカタチとして残っても、デジカメはサムソンかパナに事業売却・・・でしょうねぇ・・・

それはそうとして、X10の実物触ってきました^^

良く出来てるしまとまりの良いカメラに仕上がってました。
でも、G10の方が質感が良くて、ちょっと困ったんですけどもね^^;

隣に置いてあったX100は、ファインダーを覗かなくても、手で握ると「なるほど」と感じる部分がありますが、
X10だと、なんかせせこましくて、ボタン類が多くて、手のやり場に困るんです・・・^^;
あと、ダイヤル類が、位置は良いはずなのに、思いの外操作しづらいのも気になりました。
そういう部分は人それぞれの要素も大きいので、みなさん店頭などで触ってみて下さい。

でも、物として「欲しいかも」と思わせるのは、ペンタのQの方でしたね。買わないけど(笑)^^;

S100(DIGIC5)凄いよ工作員していますが、X10触って、G10の方が良いとか思う時点で、
結局の所、G10・FX150が現役張れるウチは、新しいコンデジは買わないのかもです。

FX150の画像の整理、やっと今年前半に突入ですが、5月に入院してたときの写真もかなりあるんですよね・・・
整理して調整してると「おっ」と思う部分とかも出てきて、(比較的)ダメな子だけど可愛くなってきたり^^;

潤沢な予算もそうですが、サクサク買い換えられるor買い増しできる「性格」が欲しいです(笑)

書込番号:13739523

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/08 19:54(1年以上前)

アキラ兄さん

自転車いいです〜。
(内燃機関付の)2輪も4輪も乗って来ましたけど、
バイク(自転車のことです)が、
こんな気持ちのいいものだとは知りませんでした。

東京は良いですね。
適度にアップダウンがあって、楽しそうです。
エクササイズにもなるし。
アキラ兄さんも自転車買って正解でしたよ!

関西地方には山が多いのです。
地元の六甲山をはじめ、奈良方面には生駒山、
南に下って葛城山、金剛山などなど。
いずれ全部制覇してやるつもり(あくまでも「つもり」)です。
まあ、何年先になるかわかりませんが。
(それまでバイク熱がもつかどうかも分かりませんし)

X10触ってきたんですか。
いいですね〜。僕はまだ実物みたことありません。
ただ、ですね、
ケチを付けるわけではないのですが、
液晶モニタがいまどきのデジカメにしては小さいと思います。
僕は、今後のデジカメは、光学ファインダーなんて要らないから、
iPhoneのような大きくて見やすい、綺麗なモニタを付けるべきだと思います。

まあ、X10はレトロ志向なのでしかたないとは思いますが。

ペンQは実物触りました。
写真で見るより、ずっといいですね。
可愛いです。
写真だと、なんだかダサイおもちゃにしか見えませんでしたが、
サイズのせいなのか、絶妙に可愛い形をしていますね。
買っても、自分としては使い道が分からないのが難点です。
遊び心のある人にとってはすごくいいのではないでしょうか。

というわけで、
やはりS100が、と言うよりDIGIC5が一番気になりますね。
まあ、気長に待ちます。

使わなくなってしまったKissX2をどうするか、迷っています。
レンズは気に入っているので、X4なり5なり6なりに買い換えるという方向もあるのですが、
う〜ん、
もはや一眼レフを持ち出す気力が、この先もあるかどうか・・・
コンデジがここまで良くなってきたら、僕程度にはもう十分だし・・・

本体よりレンズのほうがお気に入りなので(17-85のことですが)
たとえ使わなくても、本体も1台はないと寂しいですしね〜。
レンズだけおいて置いても・・・

と、とりとめのないことを書いてしまってすみませんでした。

書込番号:13739809

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/08 21:34(1年以上前)

>会社自体はカタチとして残っても、デジカメはサムソンかパナに事業売却

出来ればキヤノンに買って欲しいなぁ〜
実はあながち無いシナリオでもないと思っています、資金は潤沢だしM&Aにも積極的だし、何より医療分野でのオリンパスの実績と言うのは無視出来ない物があります。
ここが韓国企業の傘下になる様ではいよいよ日本の製造業も「駄目だ、こりゃ・。」って感じですかね。

まぁ何にしても粉飾決算と言うのは上場廃止も免れない「重罪」ですから今後の動向が気に成ります。

書込番号:13740345

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/08 22:02(1年以上前)

α→EOSさん

でもご近所の奥様方のPAS比率がほぼ100%なくらい坂だらけな街です・・・^^;

実は本来歩くの大好き派で、それもあってのスナップショットだったのですが、
椎間板ヘルニア由来の脚痛が出るようになってしまって、歩ける距離が激減しちゃいまして、
それで僕もPAS導入するかどうか悩んでいたのですが、6段でなんとかなったのでーという^^
自転車自身は、これまた別の病気の兼ね合いで良いわけではないんですが、言いだしたらキリありませんからね(笑)

ただ、自転車乗るようになって、心肺機能の衰えは自覚しましたです・・・^^;

X10のあの光学ファインダーは悪くは無いですよ^^
僕はまだ大丈夫ですけど、真面目に老眼になったら背面液晶じゃ近すぎてよく見えないでしょうしね・・・
そういう僕自身はα→EOSさんと同じように、質の良い液晶の方が嬉しいですけども。

X10とG10の違いは「カメラを右手でしっかり握ってね」っていうカメラ側からの訴えがX10は希薄だなぁ、と。
単純に、握る部分が小さめで、面に対して背面にボタンが多すぎるんですね・・・X100のサイズなら良いんですが。
あの大きさだと、やはりGRDのボディ形状が一つの答えだと思うので、もう少し頑張って欲しかったですね・・・

Qは「写真も撮れる」という感覚で買える人のための製品ですね。実用で考えたらC/P的に見合いません。

そうなると、超実用の最右翼がS100、というのが、ニコワンやらGX1やら含めたところでの僕の答えです。
単純に、商品が出回り始めたら、半端じゃない反響があると思いますよ^^;

で、X4かX6(?)あたりですかね(笑)
X6は年明けに出てDIGIC5で洒落にならなくても買う気はありませんが、X4の価格が下落したら買っちゃうかもです。


とろさん

キヤノンは買わないでしょうねぇ・・・サポート引き継いでも全くメリット無いでしょう?
フォーサーズ規格はパナやらなんやら他企業との柵がありすぎて関わり合いたくないでしょうし。

利益の固い医療機器分野だけ残して再編ってトコで、経済連の絡みでキヤノンも少し手伝う程度でしょう。

逆に同じフォーサーズ規格のパナはデジカメ事業を「格安で手に入れられるなら」オイシイでしょうね。
実際の所、キヤノンとソニー&パナとでは、企業全体での規模が違いすぎるので・・・

マトモに考えれば、経緯を含めて考えれば上場廃止でしょうが、
経営陣を刷新して、M・ウッドフォードを戻して事業整理して建て直しという温情処分・処理がありそうな。
#M・ウッドフォードは医療機器事業でのし上がってきた人ですしね・・・

書込番号:13740495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/08 22:11(1年以上前)

うは、コダックがイメージセンサー事業(パテント?)を売却だそうです^^;
http://www.dpreview.com/news/1111/11110805kodaknews.asp

なんか、アレな流れですねぇ・・・

書込番号:13740551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/08 23:40(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

いやーみなさん物欲満開ですね〜。
これなら、日本経済も大丈夫でしょ(^o^)

スレ&レスにて、オリンパス問題も話題になっておりました中、そのオリンパスのカメラ価格が安くなっている・・・
などの話で早速、価格コムのオリンパスを見たら、
なんと、ペン Lite E-PL1sと標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm 」のセットモデルが
24,779円! 安っ!
これじゃあ、コンデジ同等価格?

ついでに、じゃあパナソニックは?と見たら、
LUMIX DMC-GF2C-W レンズキット が、29,384円! はぁ〜?これってどうよ???
っていう価格でした。
もちろん最新機種ではないので、型落ち価格なのでしょうが・・・

思わず、ポチりそうな自分が怖いです。


さて、ここでちょっとした質問ですが、
Canon G10に限らず、またNikon D7000に限らず、「三脚で撮影するときは手振れ補正をOFFに」
と、よく言われます。(説明書にもあったような???自信なし)

どこかで、なぜそうするのかを聞いたり見たりした記憶があるのですが、回答を忘れてしまったので
もし、お分かりの方がおられたら、ご教授いただければと思います。

そして、引き続きますが、「そういったように三脚撮影して、手振れ補正OFFにすると画質の向上はあるのか?」
という問題です。

よろしくお願いいたします。
明日、お休みなので三脚持ちの原付バイクで行くか?三脚は持てないけど、行動範囲が広い
HONDA VTR250で行くか?悩んでおります(^o^)

書込番号:13741078

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/09 02:25(1年以上前)

@とやまんさん

オリンパス機の価格下落は、株価の下落と同じで企業存続の信頼度の低下が原因ですね・・・

パナ機の方は、GX1が発表されて、外付EVFの規格が互換性のない上位の物に置き換わったり、
先日のXレンズの機能がGF2までしかファームウェアレベルでフォローされなかったりなど、
長期保証されるシステムカメラというよりも、賞味期限が長めなコンデジ扱いなのが明確になったからでしょう。

まぁ、市場的に型落ちの高級コンデジと捉えるのが正解でしょうか・・・
そういうコトをするとどうなるかを知ってるキヤノン・ニコンは、システムカメラでの振る舞いは慎重ですね。

GX1の吐き出す絵の印象からいうと、GF2がその値段なら、X14-42も使えるので買いかなぁ・・・EVF使わないし。
FX150を処分する上手な言い訳と、程良い資金繰りがつくなら、GF2に限ればポチるかも(笑)オリはちょっとパス。


で、三脚と手振れ防止機能ですね。
僕が知ってる範囲がどの程度正しいのかはちょっと畑違いなのでアレですが、このように捉えています。

1つは、通常手振れ防止機能は、人間が持ったときの細かめな周期の揺れ(ブレ)の周波数を打ち消す設計なので、
三脚固定時、長玉などで出る、ゆっくりした周波数の揺れには無効で、誤動作する可能性もあるから、という説。

もう1つは、三脚固定の長玉だと、揺れが相対的に垂直方向へのシフトブレになるため、
ハイブリッドISなどのシフトブレ対応手振れ補正機能が付いてないと効果が無く、また誤動作云々、という説。

僕も最初の頃は神経質に三脚固定時に手振れ補正を切っていましたが、
たぶん僕が使ってる範囲の画角域&レンズなら大差が無いという事で、手振れ補正は入れっぱなしにしています。

ちなみに以前にこちらで紹介した、手振れ補正強化用のウエイトはかなり実効果が高くてですね、
あれは、手振れ補正機能が補正しやすい(効果的に補正できる)周期に、ブレの種類を持っていく発想で、
今でも、気合い入れてG10で撮るときには取り付けています。

60Dにも取り付け効果がありそうですが、見た目的にはバッテリーグリップ付けた方が・・・なのと、
LoweproのTLZ50AWに入らなくなっちゃうので、ちょっと色々考え中です。

ちなみにキャブ仕様のVTR250は、イリジウムプラグ化が結構効果的です(笑)
プラグのイリ化と、イグニッションコードのノロジー(風)加工と、アーシングは、定番でやってました。
#ここらへんはキャブの再セッティングが不要なのでお薦めです^^

まぁVTR250のVT系エンジンは中低実用回転域に最適化されてるので、弄る必然を感じないかもしれませんが。

書込番号:13741622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/09 08:45(1年以上前)

CanonRumorsネタです
http://www.canonrumors.com/2011/11/a-little-canon-roadmap/
キヤノンの今後の概略ロードマップのプレゼン時、PowerShotの所の機種がGシリーズ(G12)だったと^^

どうも「まだまだ終わらんよ」状態らしいですな(笑)

書込番号:13742119

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/09 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん、みなさん こんばんは

まず、アキラ兄さん 手振れ補正の考察ありがとうございました。
質問しておいてなんですが、疲れていたのか書きっぱなしで寝てしまいました(^o^)

なるほど、誤動作防止ですか。
となると、画像自体には影響は無いという事でよろしいですよね。

で、予定通りというか、やっぱりミニツーリングも兼ねてHONDA VTR250で行ってまりりました。
ただ、ちょっと予定外の事態になりまして・・・あまり撮影は出来ませんでした。

先日の日曜日にいつものごとくお祭りの撮影に行きました。
初めての土地、初めてのお祭り、もちろんどの方も知らない地元の方ばかり。

でも、そのお祭りの世話役さんが「写真撮ってんのけ」「また頂戴や」と声を掛けて頂きました。
今日、その写真を世話役さん宅に持って行ったのですが、
「えーほんまに来てくれたんやね〜」
「そりゃ〜遠いのに悪いこっちゃ」
「まぁ、あがりよ。お茶ぐらい飲んで行きよ」
「へ〜上手いこと撮ってくれてんなぁ〜」
「あーそや、干し柿するか」「柿、いっぱいあるから、いっぱい持って帰りや」
「良かったら、里芋どうや、家で作ってへんやろ」・・・

と、大歓迎を受けてしまいまして、かれこれ3時間くらい遊んでしまいました。

まぁ、有難いというか、気さくな方というか、とってもいい方でした。

だから、今日は曇り空だったし、そんなことがあって写真はたくさん撮れませんでしたが、
とても気持ちの良い一日でした(^o^)

*取り留めもない話ですが、誰かに聞いて欲しくて、書いちゃいました(失礼)

撮影地:前2カットは奈良市内の新薬師寺付近 後の2カットは弘仁寺付近にて

書込番号:13745391

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/10 00:09(1年以上前)

@とやまんさん

こんばんわ、です。
田舎のご家庭で手作りの野菜とか果物とか、美味しいんですよね〜。
いいなあ。

手ブレ補正の件ですが、
僕が記憶している限りでは、
以前の古いタイプの手ブレ補正の機構では三脚の揺れ方に対してうまく補正できず
(アキラ兄さんが書かれているとおり)
場合によっては手ブレ補正機構が壊れてしまうことがあったらしいです。
でも、
最近のは三脚上で使っても大丈夫らしいと聞いていますが、
どうなんでしょうね?

書込番号:13745563

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/10 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

仙台の街中の黄葉をG11で(コレが撮れるからG11好きだな〜)

予定ではもう少し黄葉が写り込むはずだったのに・・・時期尚早

@とやまんさん
こういったカメラを通じての出会いって何か良いですね。写真を見る以上に何かほっこりさせて頂きました^^

アキラ兄さん
これはGシリーズにちょっと光明が差してきたんですかね!?S100のサンプル見ました。自分のカラーとしてここをあーしてこーしての想像ができそうですし、サイズ的に欲しい型ですので、国内発表が待たれますね・・・^^

α→EOSさん 
是非次期KX6?(DIGIC5搭載機?)で再びG10+一眼・・・With S100と行きましょう!

torokurozさん
オリンパスは・・・カメラを使うからかもしれませんが何かしら形を残して欲しいですね。せめてE-PENとZUIKO達は

アメタボさん
年末商戦・・・始まりますよ。1年間のご褒美に!

*他作例同様の紅葉(黄葉)ですが・・・^^

書込番号:13745620

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/10 06:58(1年以上前)

@とやまんさん

人徳、人徳^^

写真持ってったら手作り野菜御馳走になったからというのではなくて、
起こった出来事から、のほほんと幸せな気持ちに至るプロセスが得られるのは、真面目に「人徳」ですよ。
#撮影という目的意識にがんじがらめになっていたら、写真を届けてお礼をいわれた段階で終わる話です。

最近G10の画像のトーンが落ち着いてきましたね^^

G10の素のトーンの良さというのは間違いなくあって、最初はソコ、もしくは解像に惚れるのですが、
使っているウチに、自分個人のフィールド側への予備シロみたいな物が見えてきて、
知らないうちに、それが前提で撮影をするようになっていって、結局手放せなくなるという(笑)

なんか、女の子の容姿立ち振る舞い性格言動を「良いな」と感じてつきあい始めて、
その時に、そこから何一つ変化がなければ、それはそれということで不満に思うことは少ないですが、
その子の予備シロでの微妙な好みや気遣いなどのすり寄せを感じて、その心持ちのよさを得てしまうと・・・みたいな。
これを、自分を抑えて合わせてくれてる感じだと、ありがたくはあっても、ちょっと窮屈なんですよね(笑)

次期、DPPの性能が旧機種の底上げにならないようであれば、
やはりLR3導入(の為の諸々を)@とやまんさんにアレしないと^^
#僕もPhotoshop7で止まって、次はCS3からですから、7の「程良い」使い勝手というのも判るんですけどね・・・


α→EOSさん

キスデジはKX4とKX5とで、やはりバリアングル液晶の関係で大きさが一回り変わっちゃってるんですよ・・・
KDNやKX2あたりで感じた、ぎゅっと(シンプルに)詰めた感触がKX5には希薄です。

DIGIC5でKX6(?)が大幅に単体性能アップするのは間違いないですが、たぶん画素数などは据え置きと思います。
ならば、ACR6などの次世代RAW現像ソフトを使って、その使い方を覚えるダシにするというのはいいのかなとか(笑)

僕の場合はG10との棲み分け・共生という相反する「大命題」がありますので、
GF2だとちょっと考えなくてはいけないことも多いのもあって、
60Dとのフロー共用も可能ということから、KX4買って「デジイチ持ちだしリハビリ」もいいかなとか思ってます。
いずれにせよ、来年2月頭の「発表」以降のハナシですが^^


わたさん

キヤノンはミラーレスを「小振りで安く作れるAPS-CのEOSボディ」と
「EVFはPCやスマートフォン上で済ませる、プロ用のフルサイズEOSボディ」の2方向で出してくる気がします。
#もしかしたら、PLマウントで出してくる可能性はあるのかな?と先日の発表で思いましたが・・・

となると、ニコワン程度の画質なら、既存のGシリーズのテコ入れで済ませた方が現実的ですよね。
まずはDIGIC5のアドバンテージで誤魔化しても良いし、撮像素子サイズを2/3-1/1まで上げてもいいし。

要するに、万能じゃないけれどAll-In-Oneという「実用高級カメラ」ですね。

X10触って思ったのは、これはガンガン撮るタイプのカメラじゃない(撮れないという事では無く)なー、と。
やっぱり、趣味っぽくデリケートに撮る愉しみを提案している気がします。
G10みたいに「握ったか?じゃぁ行こう!」的な「邪魔な荷物は置いていけ」感は無いです。

マーケティングとしてのX10は正しいと思えるので、キヤノンが実際そこら辺をどう考えているかですねー^^

書込番号:13746152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/10 08:45(1年以上前)

別機種
別機種

お隣さんのパラボナアンテナがぁ〜(笑)

かっこんでください!!

アキラ兄さん殿 皆様 おはようございます

東京下町でもようやく寒い朝がココ数日続いておりますが、皆様方は如何でしょうか?

waterman3007殿が仰る通りもうじき「年末商戦」なのですが、仕事も、なんと物欲も今一つのように感じております(全くの個人的ですが)
で、昨夜ちょっとだけ閑散としている「鷲神社」(おおとりじんじゃ)行ってきました。酉の市以外はただのおとりさまですし、有名な割には民家が迫っていたりと@とやまん殿が体感されている神社仏閣や祭りなどに漂う厳か加減が微塵も感じないところが何なんですが(笑)

アキラ兄さん殿にはおわかりだろうですが、毎年のように 「酉の市は浅草寺!?」
と質問されます。 兵曰く「何だ!こっちでもやればいいのに!」これには苦笑するしかないです。

今年ももちょっと有りますが取り敢えず縁起物貼らせて頂きます。機種違い失礼します!

書込番号:13746333

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/10 16:31(1年以上前)

アキラ兄さん殿 みなさま 連投失礼します

  http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s100/index.html

という事だそうです!
価格は
  http://shop.kitamura.jp/DispPg/002028001020019

テレ側暗いんだよなぁ〜

(駄文失礼)

書込番号:13747620

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/10 17:37(1年以上前)

やっとこS100の国内正式発表ですね。

個人的にボディーカラーのもう一色はシルバーじゃ無くてグレー系かブラウン系のメタリックの方が良かったかも・・ あとヘアラインとか入れた方が個人的な趣味に合いそうでしたが。

まぁ何にしても期待の新製品です、価格は直ぐに35K位に落ち着くでしょうし。




書込番号:13747818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/10 17:46(1年以上前)

あめたぼさん

このくらいの値段から開始なようです^^
http://kakaku.com/item/K0000311565/

画質性能に関しては、ちょっと席巻すると思いますよ(笑)
僕としては来年2月の発表を見て・・・という感じです。


とろさん

まぁ、黒一色よりは・・・(笑)^^
シルバーも、銀というか軽くシャンパン系の色味が入ってるように見えます。


面倒なのは、今現在僕のトコでは、1470万画素でフローが確立されていて、
デジイチ系を1800万画素でフローを作って・・・と考えているところに・・・というコトですが、
まぁ、1200万画素であの大きさであの画質なら・・・(笑)

3か月ほど小銭を貯めながら様子見です(笑)

書込番号:13747859

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/10 19:06(1年以上前)

出ましたね。
DIGIC5と新センサーの組み合わせに期待します。

僕も来年にならないと無理ですが、
出てくるサンプルには興味しんしん。


waterman3007さん

いやあ、一眼レフ自体が
もともと僕の用途にはツーマッチだったと思っているんです〜。
G10を使うようになってからは、一眼レフのX2は単焦点をつけて人物撮りに使うだけになっています。
しかも、そういう用途もいずれコンデジで置き換えられるようなきがします。
アキラ兄さんのおっしゃるように、もし変えるとしてもX4あたりが現実的かと。
でも、そのうちになくなりそうですけどね。

今思いつくのは、
X2はS100の資金にしてしまって、
レンズだけとっておいて、いずれ出る(のか?)EOSマウントミラーレスを待つ、
という気の遠くなるような計画くらいです。

ただ、一つ気になるのは、
キヤノンが普及版の35mmとか50mmとかをリニューアルするのではないか、
ということでして、
う〜ん、もしそうなったら使ってみたくなるのは目に見えてます〜。


@とやまんさん
前の書き込みで「田舎」とか書いてしまってすみませんでした。
僕も奈良県の田舎生まれなもので、悪気ではなかったんですが、
(文字にすると)失礼な印象になったのではないかと反省しています。

書込番号:13748149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/10 23:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

個人的にはシルバーが好き!

で、こんなカメラも現役です。ちょっと似てる?

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

いや〜S100欲しいなぁ・・・
と言っても、みなさん同様にお財布との相談ですし、レンズも欲しいし・・・

α→EOSさん

全然気にしてませんよ〜
と言うか、全く気にも留めてませんでした。
私は奈良でも田園地区に住んでおりますので、都会でもなく、田舎でもない、まぁ中途半端な町です。
だから、「田舎」と言う響きには憧れがありますから、むしろ褒め言葉ですよ「田舎」は。

へ〜手振れに関して「壊れる」と言う情報もあるんですね。
まぁ、そうそう壊れはしないでしょうが、ちょっと心に留めておきます。ありがとうございました。


waterman3007さん

仙台って、もっと紅葉してるのかと思っていました。(関西人なので特に)
でも、街頭の景色を見せて頂くと、そうでもないのかなぁ・・・って、感じですね。
もう、20年近く前ですが、秋の東北観光に行ったことがあります。
いわゆるゴールデンルートで、@青森のねぶた展示A奥入瀬渓流B十和田湖C八幡平アスピーテライン・・・
後は、どこだっけかな〜・・・中尊寺とか、松島とか、青葉城とかかな?

行ったのは忘れもしない10月10日。(まぁ、覚えやすかったし・・)

しかし、その時の紅葉の素晴らしさは今も忘れることが出来ません。
特に十和田湖から八甲田・八幡平でしょうね。
京都や奈良の紅葉なんて、あのお寺が綺麗だの、ここからの山門にかけて・・・なんていう具合ですが、
東北の紅葉は全山どころか、山並みから山脈全体が紅葉!!!
カーブを曲がる度に、同行のツアー参加者も一様に「わぁーーっ!!!」「おおおおっ!!!」の感嘆。

恐るべし東北の紅葉でした。また、行きたいなぁ(^o^)


アドビ工作員さま

まぁ、私のスキル、私のPC2では、Photoshop7でもお釣りがきます。はい。

>最近G10の画像のトーンが落ち着いてきましたね^^

そうですか?自分ではあまり良くわからないです。
でも、G10を握ると、G10が好きそうな(G10に合いそうな)景色に自然とカメラが向いていますよね。
高感度もダメ!
手振れもハイブリッドじゃないし、
高画素なんて・・・と言われて久しいカメラですが、なかなか手放せないカメラになってきました。


アメリカンメタボリックさん

いつもながらの下町夜間撮影、お疲れ様です。

>お隣さんのパラボナアンテナがぁ〜(笑)
との事ですが、こちらも似たような話ですよ。
歴史を感じる茅葺屋根の民家があったので、撮影しようと思ったら「ありゃ!屋根にパラボラアンテナ!」とか、
風情ある神社だなぁと思ったら、アルミサッシだったりしますもん。


torokurozさん

>シルバーじゃ無くてグレー系かブラウン系のメタリックの方が良かったかも・・

なんですね。
私的にはチタンシルバーっぽいのが好みなんですよ。
でも最近の営業的には、シルバーよりtorokurozさんお奨めカラーもいいかもです。
そういえば、リコーR10だったかな?ブラウンがありましたよね。あれもカラーとしてはいいですよね。
それと、今風なら「ホワイト!」
私の娘なんか、会社も、機種も、仕様も、全くのノーチェックでパナの「ホワイト」が言いっていましたから(^o^)

書込番号:13749411

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/11 12:50(1年以上前)

あめたぼさん

おとりさまの話題をスルーしてたのに気づきまして<ばちあたり

浅草界隈って、ディズニーランドですからねぇ(笑)
結局、月替わりであの近辺の寺が持ち回りでアトラクションして、1年を楽しく過ごせるようにしてあるんで^^

地方から来る人は、どうも浅草六区・浅草寺の強欲坊主のコンクリの城だけが浅草だと思ってるフシがあって、
まぁ、浅草は観音様のあたりだけでいいですけど、観音様の裏手に行くのを面倒くさがるようじゃ男じゃないでしょう。

奈良は、まぁ秘境ですからねぇ・・・京都は整然としてますけど、奈良は秘境(笑)
奈良はもう一度、奈良だけを見にバイクか何かで行きたいなぁ・・・

あの、ぽつり、ぽつりとある斑鳩の趣の先に、キ○ガイじみた東大寺がそびえ立つという、天平人の凄さですよね。
「コリヤン・チャイニーズには負けないぜ!」っていうマフィアの意地とでもいうんでしょうか。

それに比べると、箱根のこっちはのんびりしてて、江戸っていっても付け足し付け足しですからね。
僕が今住んでる辺りなんて、田舎も田舎で、元は竹林ですから^^;

浅間神社はスタバかマクドナルドかってくらい至るところに分祠してこさえるわ、
富士山が見えると片っ端から名所にしちゃうわ、なんなんでしょうね、東京ローカル人のご先祖は(笑)

で、7DとK-7の人に物欲サッパリとか言われると・・・(笑)

でも、DIGIC5で判るように、これからデジタルエンジンの過渡期へと突入しますから。
ちょっと性能が上がって、顔認識だとか、アートフィルターだとか言ってたのとはパラダイムが完全にシフトします。

D1-Xの発表でも告知されましたが、高度なベイヤー補完で、素子ピッチによる回折劣化がある程度補正可能となります。
これは「DPPで」といっていますから、DIGIC6ではボディ内オンチップ処理が可能になる可能性があります。
またAdobeも来春発売のPhotoshopCS6で「ブレ補正(低減?)処理機能」を搭載すると告知&出もを行っています。

言ってしまえば、昔のポスターは剥がさなくてはならない時期に突入する、と。


α→EOSさん

秘境と書くヤツとどっちが失礼かについて飲み明かしますか(笑)

デジイチがトゥーマッチというのは同感ですね・・・
フィルム時代は、TTLで撮影できる機材の「一番安いの」が一眼レフでしたから、他に方法がなかったんですが。

でも最近、さすがに60Dと15-85だとツライですが、
GF2あたりでちょこまか撮るのとKX4+18-55で撮るのと大して変わらないんじゃないかと。

撮られる側的にも、コンデジならともかく、携帯のカメラならともかく、撮られてる感覚はありますよね。
レンズ交換式の時点で、縦走りフォーカルプレーンシャッターの音響かせますから。

だから、結局は、仕事とかはさておいて、カメラを持ってる様とか、撮ってる様が自然であれば良いのではないかと。
コンデジでも携帯のカメラでも、撮ってる様が不快に見える光景にはそこそこ出会うわけで・・・

KX4買っとけ、と強く背中を(笑)^^
60D、右肩液晶に表示される情報で足りちゃうので、背面液晶は裏返ししまった状態で使ってます。意味ねぇー(笑)


@とやまんさん 

でも、Photoshopは7でいいんで、LR3導入&それが動くPC入手だけは是非・・・^^
S100の段階では起きないかもですけど、EOS 1D-Xの段階でDPPは確実にPC動作環境の足切りしてくると思いますし。

G10って、当時としては比較的用途の広い高級機でしたけど、現在主流の何でもOKの汎用機ではないんですよね。
しかも、性能的欠点の部分が独特の描写と密接に絡んでいるので、換えが効かないという・・・
僕は僕自身の嗜好とドンピシャだったのでそのまんまですが、やっぱり良さが一番際立つように撮ってます^^

そういうのが写真(やレンズ)の楽しみ方だと思うんですけどね・・・
表現レベルでオールマイティ性が最重要なユーザーって、ド素人とイコールなんじゃ・・・^^;

書込番号:13751292

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/11 23:11(1年以上前)

ネタに困った時の私物撮影、俺って芸が無いな・・

基本的には国産旧車を集めてるトミカですが外車も何台かあります、今回はソレに絞ってみました、言わずと知れた名車ばかりなので説明は不要ですかね?

ところで今日から二泊三日でかみさんと子供は帰省中、この解放感がたまりません。


書込番号:13753750

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/11 23:12(1年以上前)

別機種

画像貼り忘れた・・

浮かれてる証拠かも。

書込番号:13753764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/11 23:37(1年以上前)

とろさん

見えない翼ひろげ届け僕の想い君に・・・喰っちゃ寝
#羽を伸ばしすぎるとアレ

しかし、これだけイイとこを持ってたら、砂場の人気者間違いなしですね^^
#ちょっと素敵なサンドブラスト加工と引き換えになりますが。

書込番号:13753918

ナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 PowerShot G10の満足度5

2011/11/12 07:44(1年以上前)

>言わずと知れた名車ばかりなので説明は不要ですかね?

はじめまして。ある世代にはたまらないクルマたちですね!

書込番号:13754796

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/12 09:04(1年以上前)

別機種

本日、寝起きの一枚です。
雨粒が付いているととりあえず「抑えとくか」っと撮影してしまう水滴フェチの私。


JTB48さん
初めまして、ですよね?
私はもちろん「ある世代」なので車には特別な思いがあります、今の若い人(こういう事言うとジジイみたいですが)にとっては車は単なる道具であって憧れる対象では無いみたい。
自動車立国に居ながら嘆かわしい事です。

書込番号:13754987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/12 17:12(1年以上前)

とろさん

「押さえとくか」はインポータントです(笑)


オリンパス、上場廃止は回避させる方向のようですね。
http://www.asahi.com/national/update/1112/TKY201111120140.html

「有価証券報告書の虚偽記載容疑」を「同社の刑事責任を問わず、行政処分の課徴金にとどめる方向」であれば、
「過去の有価証券報告書に『刑事責任』を問われるような重大な虚偽記載」がなければ上場廃止は回避されます。

もちろん決算報告書を期日内に提出することが前提ですが、ソコにも虚偽記載が含まれた場合「おしまい」です。

でも、上場廃止回避=潰しはしないダケでして、
プロシューマー用途の医療器事業は、黒字なのと事業終了でサポートが打ち切られると大混乱なので存続ですが、
コンシューマー用途のデジカメ事業は、サポート契約事業でないので、まじヤバイです・・・^^;

一番安泰なのは、パナによる事業(技術)買収でしょうか。
デジカメボディ&AF技術を実質持たないコシナあたりが買収すると、ズイコーは絶えても面白くはありますが・・・
#どうせ撮像素子はパナからの供給に頼っているわけですし。

書込番号:13756630

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/12 17:40(1年以上前)

別機種

時間差で撮った一枚、こちらの方が写真として良いかも、大した違いでもありませんが。


オリンパスはどうでしょうかねぇ
用は極刑を免れて「生きて償え」って意味でしょ? これから始まる株主代表訴訟など数千億に上るかもしれない支払いに企業が耐えられるのか微妙です。

それにしてもこんな事を許している様では見せしめにされたホリエモンがちょっぴり可哀相、やって来た事はオリの方がよほど悪質なのに。(別にホリエモンが好きな訳ではありません)

書込番号:13756751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 18:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

いやー人が多かった・・・

PLフィルターが欲しい場面かと・・・

皆さんこんばんは。無事!?中尊寺リベンジを果たしたwatermanです。いや〜凄い人が多いですね^^;紅葉のベストシーズンであり、土曜で・・・バスが沢山。三脚は使えないと思い置いていきました・・・無理やり三脚使われている方もいましたが・・・G11撮影分、取り急ぎ・・・

S100ですが、レンズスペックは撮ってみないと分からないとは思うんです。28mmのF値がどう?テレ端がどう?以上に自社CMOSとDIGIC5との組み合わせでどうなのよ?って部分が大事かと・・・レビューが待ち遠しいですね^^

オリ・・・どうでしょうね・・・?

*本日・・・クローズアップレンズを付ける途中・・・アスファルトに落とし・・・キャップ側をへこませてしましました・・・キャップがはめ辛く、フィルターがはめられなくなりました・・・

書込番号:13756981

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/12 19:47(1年以上前)

別機種

単純に136mm相当あるとG10と同じ感覚で使えて楽ですね

とろさん

ライブドアとの比較には同意します^^;
結局いくらパフォーマンスで怒って見せても、経団連という同じ穴のムジナですから、
意向に沿わなかったホリエモンと、沿うオリンパスとの違いということになるでしょうね・・・

株主代表訴訟に耐えて、市場の信頼回復を図るには「かなり透明度&純益の高い事業損益」が必須ですから、
オリンパスとして生き残れる事業は護送船団が組めるプロシューマー系に限られるだろうなと。
逆に、そうすることが経団連の意向に沿う形の「償い」である・・・というシナリオで処理される方向だと思います。


わたさん

とりあえずS100は、僕がコレまでに調べた範囲では「太鼓判」を押します。
問題として取り沙汰されている部分の多くは、このスレで頻出の「16bit変換&トーンカーブ」一発で解決します。
#テレ端をシビアに考えたらS90/95じゃなくG11/12でしょうし、それだけが重要ならX10でいいですよ^^

げに悩ましきはFX150・・・^^;
コイツを駆逐させて・・・ならば、S105まで待つのでも・・・とか考えちゃうんですが、
「その時点でもG10に君臨させておくつもりなのか、俺?」という問題もありまして・・・
#来年2月9日高尾がくる。高尾が来年2月9日(笑)(http://www.cpplus.jp/

で、落としたのはクローズアップレンズの方ですか?それとも本体レンズ?・・・^^:

書込番号:13757346

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 20:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん
クローズアップレンズです。幸いにも!?望遠⇔クローズアップの切り替えをしながら撮ってましたが、妻と娘からはぐれない様、歩きながら取り付けてたんです。普段は止まってやるのに・・・慣れない事はするもんじゃないなと・・・まずは写りますので何とか・・・。カメラ側でなくてまだ良かったです。

レンズ交換は必ずバッグ内にレンズを置くというルールでやっているので取りあえず大丈夫なんです。

書込番号:13757581

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/11/12 20:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日は用事があって買い物に出かけたのですが、
その途中であれっ?と思うものを見つけたので撮影してきました。
持ち歩くにも苦にならないサイズというのはやっぱり手軽で良いですね。

桜のようにも見えますが時期がおかしいですよね?
色も白っぽいですし…
植物は詳しくないので、御存知の方いらっしゃったら教えてください。
何本かまとまって咲いていたのですが、なんでしょう?

オリンパスの例の一件で、EPL1は手元においておくかどうか、
若干迷いましたがとりあえず残して使うことにしました。
カメラ自体に罪があるわけでもないですしね。

書込番号:13757589

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 20:54(1年以上前)

>#来年2月9日高尾がくる。高尾が来年2月9日(笑)(http://www.cpplus.jp/
昨年というか今年はCanonについては肩透かしだった記憶がありましたね・・・来年こそG13?KX6?

書込番号:13757651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/12 21:08(1年以上前)

わたさん

ひとまずアレ^^;

ちなみに、僕がカメラバッグに横開きか手前開き構造を推すのは、落下させにくいからです。
通常の鞄の開く向きだと、蓋の部分がパーツを払って前方に落ちるという眼前での悲劇が起きやすいので^^;

ま、フィルター取付などどうでもいい種類の作業も「慣れやコツの修得」って必要ですから。
僕はスクリュー系は、必ず逆回しで合口を段差の手の感触で確認してから、手で回します。

エンジンなどのボルトやナットも、砂や埃を噛み混む恐れがあるので、
手で回してすんなり入ったのを確認してからレンチ類で締め込みます。余程じゃないとスパナは使いません(笑)

何事も経験ですが、比較的小難と呼べる範囲で良かったですね^^

CP+は去年散々で開催意義すら疑われましたから、今年は多少お約束で合わせてくるのではないでしょうか。
EOS 1D-Xの他に5月発売モデルを先行展示して牽制・・・というような妄想を抱いてるわけですよ(笑)


eineisenさん 

これ・・・桜系ですよね、どう見ても^^;
河津桜は早咲きですけど、静岡のその辺は海流の関係でそういう感じなんですかね?

オリンパス機自体は問題無いですけど、光学製品でなおかつデジモノだとサポートがどうなるかは不安ですね・・・
いずれにせよ、手許に置いて、今まで通りに使う意味で問題が起こるわけではないですから^^

ただ、ちょっと新品は、価格との折り合いが付かないと買いにくい雰囲気ですね・・・

書込番号:13757731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/12 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕日を浴びて、光り輝く予定だが・・・

全くそういった感じでは無くなり・・・

もう帰ろうかと思った矢先に・・・

目の覚めるような夕焼けになりました(^o^)

JTB48さん

はじめまして(^o^)
お車が好きなんですね〜
私は「ある世代」より少し先輩なので、詳しい車種名まではわかりませんが、カメラとクルマって、ちょっと似てますよね。
つまり、操作しだいで羊にもなるし、狼にもなるし。
だからかな〜、オートマよりマニュアルの方が面白いですよね。カメラも同じだ。


torokurozさん

私は1枚目の方が好きですね。
1枚目の方が、バランス、落ち着いた色調がいいように思いました。


アキラ兄さん

オリンパスはどうなるのでしょうね。
特別な思い入れがあるわけでもありませんし、オーナーでもありませんが、オリンパスといえばOM-10を思い出します。
OM-10は、凄く欲しかったカメラで、今も中古カメラ店で見つけたときは思わず買っちゃいそうになりますが、
まぁ、今さらフィルムカメラはないだろうと、自分で自分を引き留めています。
それに、コンパクトではXAかな。カプセルカメラみたいで、写りも結構良かった記憶がありますね。

それにしてもオリンパスはどうなるか?・・・と言うより、CMの宮崎あおいさんはどうなるのか心配だなぁ(^o^)


waterman3007さん

いや〜中尊寺の目の覚めるような紅葉ありがとうございます。
フィルターの件は残念でしたね。でも、本体が無事なのは幸いでした。
先日、お祭り撮影で友人がお祭りのあとの「御供撒き・お餅まき」で一生懸命、お餅を拾っていたら
隣の人とぶつかって、ストロボを壊しちゃったみたいで、「高い餅代になった〜」と嘆いていました。


eineisenさん

ご質問の花ですが、多分、「桜」です。(90%の自信)
名前は地方によって変わりますが、「四季桜」とか「不断桜」「寒桜」とか言います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AD%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9

私の近くでも見かけるようになりましたし、村おこしで植樹しているところもあるようですね。



今日は、朝からすごく天気が良いので、ススキ原で有名な(奈良では)曽爾高原に行ってきました。
夕日を浴び銀色に光輝くススキと思って夕刻に現地入りしましたが、すでに数十人のカメラマンで殺到!
聞けば、いい場所に入るため正午あたりから陣取っているとのこと・・・ご苦労様です。
そういう苦労にもかかわらず、お天気はどんどん悪くなって、お日様は隠れる、雲は厚くなる・・・
5時をまわると、あちこちから「今日はだめだね」なんて言う声もチラホラと。

じゃあ、仕方がないので私も・・・と思ったら、大空を埋め尽くす突然の夕焼けが始まってしまい、
あたふたとカメラを再セット。
ススキは露出圏外だったのでだめでしたが、形のいい木があったので取り敢えずパチリと一枚。

書込番号:13758368

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/12 23:45(1年以上前)

みなさん、こんばんは
「ある世代」のD_51です(爆

>アキラ兄さん

いつもいろいろレスありがとうございます。新品で買ってしまった
私って。。。。。
「バッカぢゃねーの」とか言われる前に話題を切り替えたいと思います(爆
(逃げるが一番w)

今年ももう暮れですね。暮れといえば、そう自分らカメラマンにとって
嬉しいイベント?である各地でのイルミネーションがあります。
本日ではないし、イルミ用に購入したわけじゃないですがG10購入し大分経って
レリーズを購入したんです。1v、50D用には別に用意しているのですが、G10
用には大分考えてしまって。。。

といいますのも↑で書いたように1v用は50Dと兼用ができますが、うちの場合、
G10専用になってしまいます。兼用できてしまう道具があると根っからの貧乏性
でして兼用できないのに買ってもな〜、だったらレリーズ使うシチュエーション
の時は↑の二台のどっちかを使うかと割り切っていたのです。
とはいえ、当然一眼レフとコンデジは棲み分けが違うので、やっぱ必要と判断し
購入に至ったんですが60Dの場合、G10と兼用ができますね^^

変換アダプターとかあると嬉しいんですが、向こうも商売ですからそういうわけ
にはいかないんでしょうね。^^
わかってはいるのですが、やっぱし作ってほしいなぁ
って今更作ってもらっても遅いし、逆に出たら悔しくなるかも(爆

書込番号:13758634

ナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件 PowerShot G10の満足度5

2011/11/13 08:03(1年以上前)

>カメラとクルマって、ちょっと似てますよね。

こんにちは。熱くなる人は、ほんと熱くなりますね(笑)。
私のG10は新品購入後泣く泣く手放し、寂しさのあまり(爆)オクで落札したものです。もっぱら物撮りですが、たまに風景なんか撮ると再び手に入れて良かったなと思います。このスレは、ほんとに静かで良いですね。

書込番号:13759571

ナイスクチコミ!5


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/13 10:27(1年以上前)

みなさん、おはようございます
D_51です。

>@とやまんさん

あおいちゃんは大丈夫ですよ^^
ただ、CMに出てただけですし、元々人気のある女優さんですし。
某あひるのCMもありますしねw

書込番号:13760021

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/13 18:47(1年以上前)

当機種
当機種

No.3クローズアップレンズ使用

No.3クローズアップレンズ使用

@とやまんさん

なんか野守は見ずやな雰囲気ですねぇ^^

僕の世代はOM4/Tiですかねぇ・・・
積算スポット露出計といい、レンズマウント基部のシャッタースピード設定リングといい、FP発光制御といい・・・
#まぁ僕はニッコール調が好きだったのと安定性最重視でニコン使ってましたが^^;

で、寒桜ですかぁ・・・
僕は、養子に行ったうちの親父のお墓が伊豆伊東なので、基本関八州から出ない生活をしていたのですが、
バイクで地続きで九州までまわったときに、遠州灘の海の色が全然違うのに驚きまして・・・^^;
伊豆も、南伊豆・西伊豆は冬でも暖かなんで、やっぱり遠州ってのはいい土地なんでしょうね。


D_51さん

いや、僕もいい出物がなければ新品買うつもりでしたよ<15-85^^

新品にする場合は、ボディは予算的にどうしてもKX4かKX5の標準キットになってしまうので、
場合によっては、フラッシュもひとランク下げて、当座を凌ぐかなーとか考えてました(笑)

で、中古店のホムペには良さそうな程度のモノが出てたのもあって、60DとDi866mk2にして、
実際店頭でチェックしてみて、外観はともかくヘタってたら、18-135の未使用品にしとくかなーとか^^

予算が潤沢ならば、気にしないでいけるのになぁーというのと、
でも実際には、減価償却できるかとかの自分縛りがキツイ人間なので、やっぱりC/P含め色々考えちゃうんですね(笑)
#つまりは貧乏性なんですけども^^;

レリーズは、実際僕はあまり必要ないんですが、あると便利なので買うかも・・・
というより、iPhoneあたりからティザー撮影が出来ると楽だなーって思うんですけどねー(笑)


JTB48さん

前レスは読み逃しててごめんなさい。はじめまして^^;

G10の正常進化がG11/12ではなかったですからね・・・
G10自体が鬼子だったとも、沢山ある方向性の内の一つをG11/12は選択したともいえるんじゃないでしょうか。

いずれにしても唯一無二なのは確かなので、ハマっちゃうと、他ではどうにもならなくて困ります^^;
別に高画素である必然はないのですけども、結局は、当時の高画素でのバランス取りが生んだ描写ですから。

二者択一みたいな観念しかない人には判らないところだと思うのですけれども・・・これはしょうがないですよね。

書込番号:13761941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/13 23:29(1年以上前)

別機種
別機種

機種違いながら、

いつもの図書館で

アキラ兄さん

>なんか野守は見ずやな雰囲気ですねぇ^^

「野守は見ずや」?
いやいや、「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 」でしょ。
これは、お兄ちゃんの「天智天皇」の妻である額田王に、弟の「大海人皇子(後の天武天皇)」が
野守(番人)が見てるかも知れないのだから、そんなに手を振らないでよ。という歌ですね。

だから、今回の場合は、朝と夕の違いはありますが、
「東の野にかぎろひの立つ見えて返り見すれば月かたぶきぬ」の方が合いますよ。

BY観光協会工作員より(^o^)


で、今日、用事もないのにカメラ店に行ってみたら、なんとPowerShot S100のカタログがありました。
早速、手にしてじっくりと読ませていただきましたが、なかなかいいですね〜

特に気に入ったのは(既出ですが)
@24mmスタートのレンズ
Aアクティブフレーム
B内蔵ND
C新DIGIC 5と1/1.7型撮像素子

それと、カタログで初めて知りましたが「水銀灯自動補正」なる機能もあるようです。

書込番号:13763361

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/13 23:57(1年以上前)

@とやまんさん 

逆ですよ!(笑)

歌ったのは額田王の方で、大海人皇子は
「紫草の にほへる妹を 憎くあらば 人妻ゆえに われ恋ひめやも」
と返しています^^

それはさておき

水銀灯補正は「マルチエリアホワイトバランス」機能の賜物のようですね^^
犬養さんの娘さん夜中の公園散歩の時などに効果を発揮しそうです(笑)

書込番号:13763488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/13 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60D+EF-S55-250mmF4-5.6ISU

60D+EF-S55-250mmF4-5.6ISU

G11

A495

皆さんこんばんは!いや〜大きな買い物をしましたよ〜新しいのは良いですね・・・タイヤ^^;今週雪が降る天気予報だったので妻がスタッドレスタイヤに交換して貰いに近くのスタンドへ行ったら、溝はあるけどゴムが硬いので花巻の冬はちょっと厳しいと言われ、予定はしていなかったけど運転するのは妻なので安全を考え買いました。早期割が10/末で終わっていましたが特別適用してもらい、1,000円以下切捨てで工賃込みで・・・4本分61,000円^^;100マクロLが遠のきました・・・夏タイヤも来春たぶん購入です・・・

中尊寺ネタで3機種撮り比べです。水面に写る竹と紅葉の1枚ですが、60D・G11・A495(娘撮影5歳)になりますが、構図を見て娘の画にちょっと驚きました^^;右の幹は真っ黒だったので補助光調整しましたが・・・遠近感があり、喜びというか嫉妬する1枚ですね。

●アキラ兄さん
G10+クローズアップNO3良いですね。かぶせ式の応用になるんでしょうか?この応用は面白そうですね!このレンズについては本当にいい勉強になりました^^;ここから+ND等を考えていましたので、懐見て買い直すか違う焦点距離のものを買うかもしれません

●@とやまんさん
いやー本当にきれいでした!!作例は決して誇張したものではなく、スポット測光が上手く嵌ったな〜という印象です。すすきの3枚目のような淡いトーンから4枚目への流れがドラマティックですね^^

●JTB48さん 
初めまして!G10買い直されて、良いご決断かと^^僕は買いそびれたクチですが、G11で良かった反面、G10を知らずに、使わずに来てしまったことは後ろ髪引かれる感じですね。

●eineisenさん 
季節違いに花が咲くと何だか得した気分ですね。普段出会えない光景に出会えて傍にGがあるって良いですよね!

書込番号:13763492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/14 00:26(1年以上前)

当機種
当機種

No.3クローズアップレンズ使用

で、それのピクセル等倍

わたさん

まぁ、生活用品への投資と娘さんへの手放しの愛情は重要(不可避)です(笑)

「おとこおやだもの」みつを

で、カブセのNo.3ですね^^
僕のは冗談半分なので単玉のMCですが、2枚玉まで手を出すのもなぁ・・・という感じで。

クローズアップレンズに関して思うのは、寄れて、平面特性に拘らないならC/P抜群ってことでしょうか。
フィルム時代は複写系の仕事もしてたので、60mmや105mmのマイクロニッコールも持ってましたけど、
イメージ優先ならば、必ずしもマクロレンズじゃなくても・・・と、今は思っています。

書込番号:13763628

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/14 02:43(1年以上前)

アキラ兄さん

あれ?
文章が変になってましたね。

そう、そのとおりです。

waterman3007さん

5歳のお嬢さんが撮影されたカットの何がスゴイって、SS 1/80なのに「ブレてない!」

で、新機種の話題のつづきですが・・・
S100がこれだけの進化を遂げてしまうと、G13はどうするんでしょうね?
やっぱり、個人的憶測はGシリーズは、G12で終了。
Gの後継は「ミラーレスKISS-G」でしょ。

現行のママさんKISSは、「ミラーレスKISS-G」に移行
入門デジイチは、「60D」の下位モデルで、現行の「KISS-X50」を「EOS-60X」で対応
って、どうですか?

書込番号:13763909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/14 07:22(1年以上前)

@とやまんさん

多少繰り返しになりますが、
ミラーレスEOSが登場して、それは廉価機種と、用途を限った高級機種になるだろうとは思うんですね。

でもEF-S系でAPS-Cボディを作っても、大きさには限界があるので、結局高級コンデジサイズの商品は必要ですよね。
例えばS100だけで行くならば、G10-12で開拓した市場を、まんまP7100に持ってかれることになります。
やはり24-120mm相当で28-200mm相当の使い勝手とは戦えないので。

とりあえずS100で120mm相当はカバーされたので、テレ端140mm相当でケンカを仕掛けることは無いと思います。
となれば、24-200mm相当F2.8-4とか突っ込んでくれば、基本性能がS100と同じとして勝てそうです。
#現実的にはちょっとだけ頑張ってF2.8-5くらいかなぁとは思いますが。

ミラーレス廉価(ママさん?)EOSを出した場合、絶対にG10-12のような操作性のカメラにはしないですよね。
対象ユーザーが完全に別になりますから、よりシンプルでおまかせ機能が増えるでしょう。
となると、やっぱりG12までの市場を失うことになってしまいます。

単純にDIGIC5自体も、1/1.7型CMOSその他も、諸般の事情で部品供給がカツカツだと思うので、
Gシリーズの後継機種は出すだろうけど、部品供給が安定した頃に、その時点での潮流を読んでになると思います。

実際の所、内部情報をリークしてナントカとかではないので、僕の妄想ですけれども(笑)

書込番号:13764123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/11/14 20:38(1年以上前)

当機種
当機種

路駐時窓にはさみました(笑)

こっちはボンネット上・ワイパーにはさみました

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ

すっかり話題に付いて行けないでいます。
X10を内緒で購入しようかと思っていましたがS100もかなり良さそうですので、本格的に物欲が湧くまではひとまず様子見を決め込もうかと?!

昨日買い物運転手しておりまして、何の気なしにG10持参しました。相変わらずの風景でしたがそれでもLR3.5で面白くなりましたので貼らせて戴きます。
高感度に強く、明るいレンズなど売り文句は様々ですがやはり撮影しなければ!使わなければ!!と自分に言い聞かせております。 今日は二の酉、それらしくチョイ寒くなりましたがそれでも牛鍋の似合う寒さでないので今日は家呑みしようかと・・・


話は変わりますが、torokuroz殿の写真構成は「サーキットの狼」? を意識されているかなと。ロータス白くないから違うかな?!

eineisen 殿の撮影されている2枚目から「こぶくさくら」かなぁ〜と。@とやまん殿に楯突く気はないですが、同じ枝から時期を同じくして2色変化ているように見えますし。

waterman3007殿の中尊寺写真はかなり羨ましいです。娘さんとなんてなおさらですね!某も成長する前に一緒にとは思っているのですが、世界遺産「日光」が良い処です(悲)

@とやまん殿の仰っている「ぬかたのおおきみ」ってこの女性を争って内紛?騒動?戦争??したとした歴史小説(作者失念)を過去に読んだ記憶があります。もっともその美貌より男性陣の強欲が強調してありましたが。そんな過去の事を偲ぶことのできる場所と写真!やはり羨ましいですね! 

アキラ兄さん殿の24-200F2.8-F4 これ大賛成ですが仰る通りF5.6程度かなぁ〜と。新設計ズームレンズを開発、搭載できればいいのですが完全沈胴しないコンデジになるかなと。
実際G12後継機は年明け待たなくてはならないのですかね?新コンセプトカメラ?大型センサー搭載?などの憶測もちらほら出ていますが、あんまり先になってしまうとadobe社に結構な追銭支払わなくちゃなんですよねぇ〜(笑)

撮り止めなくて申し訳ありませんが、最後に今回貼らせて戴きます写真のアスペクト比は
  16:9にしてみました。思いのほか迫力出ているのでは!とちょいと自画自賛しちゃっています。今まで全く設定していませんでしたが、「これもありかな」と。カメラ固定にも気を使いましたよ?!

(駄文失礼)

書込番号:13766441

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/14 21:56(1年以上前)

アメタボさん ご指摘ありがとうございました。

なるほど!こぶくさくらですね。

アメタボさんにご指摘いただいて、改めてググってみたら、寒桜は一重咲きでした。
で、こぶくさくらを見ると、八重咲きですね。いや〜知らなかったなぁ。
秋から冬に咲く「さくら」って、同じだと思っていましたが、ググったついでに
うろうろしたら、冬に咲く桜って、いっぱいあるんですね。

いや、本当に勉強になりました(^o^)

アメタボさんに、追伸

今、X10を今ご辛抱になられても、あとできっと欲しくなりますから、さっさと購入して
レポートをお願いしますね。
X10に飽きた頃には、S100の価格もこなれてますし・・・(>_<)

書込番号:13766841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/14 23:02(1年以上前)

当機種

写真って撮っちゃったもん勝ち

とりあえず言うと、この98レス目を自分で踏むと、
ヘタすると連続3レスしてスレを〆なきゃいけなくて、プチ鬱です^^;

なので意味なく分割レスでアレ(笑)


あめたぼさん

結局の所、FX150とG10の差って、圧倒的にG10の方が雑に扱えるって事なんですよね。
G10の方が細かい設定が出来る・・・とかいうのは二の次で、持ち出しやすいんです。
これはIXYD900ISとFX150との差でもあって、無いようで結構大きな違いがあります。

次期Gですけど、無茶なことはせず、それでもマーケットをさらうカメラになって欲しいです(笑)

レンズ基部のコントロールホイール以外は出っ張らない程度のフルフラット沈胴で、
広角端は24でも28でもどちらでもいいですが、テレ端は180mm相当F5はキープして欲しいですかね。
できれば180mm相当F4、ハッキリ言って、200mm相当でもいいけどF5.6ではいけません(笑)

キヤノンも半年はずらしたくないでしょうから、本来は春モデルなんでしょうけども・・・

レンズ交換式になっちゃったら、G10を後生大事にして、サックリS100を買うことにします^^

書込番号:13767249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/14 23:16(1年以上前)

@とやまんさん

へーへーへー
みなさん良く識ってますねぇ・・・^^;

そういや、夏にコスモスを植え損ねた庭に、春にはバカみたいにチューリップを咲かせたいので、
もうそろそろ、球根を仕入れて仕込んどかないとイカンのですよね・・・
どうにも良くない土壌らしいことは判ってるのですが、まぁ、球根ならば何とかなるのでは無いかと。

X10は、ひとまず実物に触れて見ると、これがどういう人向けのカメラか判りますよ^^
大変マーケティングのしっかりした古森さんらしいカメラです。X100より古森さん色が強いかも。
そういう意味で面白いカメラです。

書込番号:13767354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/11/14 23:25(1年以上前)

当機種

なんとかとG10は使いようとはこれいかに

オリンパスは上場廃止は免れそうだと言うことで、今度は一転ストップ高だそうで^^
僕は株(&ギャンブル・酒・煙草)はやらないのですが、必要があってそういう知識は持ってますが、
いずれにしろカメラ事業は残念なことになるでしょうね。マイケルを呼び戻す=医療機器事業の象徴化ですから。

まぁ、ミノルタが、コニカミノルタが、あのまま続けていて、現ソニーαのような展開を出来たかと言えば難しくて、
何がどうなると大局的に、もしくは懐古的では無い意味でユーザーの利益になるかは正直判らないです。
#キヤノンがFDを捨ててEOSを出したときには、当時ニコンユーザーの僕は「おやおや可哀想に」と思いました。

そんな御託を並べてる間に100レス目なのでダラダラしないで新レスへ移行です^^

書込番号:13767398

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ64

返信12

お気に入りに追加

標準

G10で初の投稿

2011/10/19 09:26(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:33件
当機種

外気温が低い今朝6時前、何気なく外を見ると川から蒸気が。
いつも愛用している一眼に三脚では陽が上がり間に合わない。
咄嗟にサブのG10、マニュアル設定で撮りたかったのですが、
山の上のほうから蒸気が消えかかっていたので、オートで撮影。
少しトリミング、とてもコンデジとは言えない絵でした。
 皆様のご批評をお待ちしております。
 因みに蒸気が消えかかっている直前に一眼でも撮影が間に合い
撮ってみました。が、投稿の方が断然良い絵でした。
 新製品が出る中で手放さずに愛用していたことが良かったと、
つくづく思いました。

書込番号:13647183

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/10/19 15:46(1年以上前)

茉莉花のはなさん、はじめまして^^

レンズ解像と画素解像が必要な風景撮りの方には、G10が手放せない(G11/12だと難しい)人が多いようですね。
写真の批評というのは僕はしないのでご容赦頂くとして、G10/11/12は実効感度が1/2段ほど高めです。
露出補正を-1/3から-2/3で適用させると、白飛び感が適度の抑えられた程良い露出になるようです。
一律補正でも問題が出にくいので、お薦めです^^

書込番号:13648317

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/19 21:40(1年以上前)

コンデジに高画素はイケナイとの理屈はこのカメラにだけは当てはまりませんでしたね。
高感度時での暗部ノイズの低減ばかり追ってないでG10の画素数のまま正常進化していれば
G12のクチコミに閑古鳥が止まることもなかったでしょうに・・・

書込番号:13649753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/10/19 23:04(1年以上前)

当機種

買い物は草加市さん

単純にキヤノン以外、カメラ搭載チップ&アルゴリズム的に無理があったんでしょうね・・・
ソニー側でも、このセンサーは生産管理がシビアで問題が出たようですし、
しかも汎用部品として他のメーカーが採用してくれないんじゃ、ソニーも別路線選んじゃうよなぁ・・・とか^^;

パナ製1/1.7型1470万画素のFX150とG10をACR6で現像して比較すると、
撮像素子の出来段階で差が見えて、画素数をさらに増やせという意味では無くて、普通にその先が見たかったです。

しかし、このセンサーとこのレンズの組み合わせは正直怖いものがありますね・・・^^;
ハマると他の高級コンデジに移行できないという意味でも、怖い(笑)

書込番号:13650363

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/20 01:29(1年以上前)

当機種

コンデジは「記録用カメラ」と割り切っていたのに「写真」を撮ろうと思わせてくれたのはG10が初めてでしたね。
400から盛大に出るノイズなど買ってから別の意味でたまげた部分もありましたが壺に嵌れば驚く様な絵が出る面白いカメラでした。

G11/12になって使い易くなった半面、試行錯誤する趣味的に味わいが減ったのは事実かもしれませんね。

書込番号:13651048

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/20 13:12(1年以上前)

G11/12はビキナーでも誰でもが簡単に撮れちゃうよう作ったんじゃないの?…
つまらないカメラね…(^^;

書込番号:13652537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/10/20 16:59(1年以上前)

コクリコ坂さん

つまらないカメラなどと誰もいっていないので、へんな煽りは良くないですよ。

書込番号:13653179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2011/10/20 21:44(1年以上前)

 アキラ兄さん、皆さん有り難うございます。咄嗟の場合、急ぐ場合は頼りのG10。
 言い訳にもなりませんが露出補正の件。蒸気が山の稜線方向に昇り、山頂の
方が消えかかっていました。間に合わないと思い、急いで撮影。撮り終えた後
に未だ蒸気が残っていましたので、三脚に一眼をセット、絞り2.8、シャッター30、
ISO100、露出補正、さらにISOブランケット1/3補正にセットして撮影。
時すでに遅く、川面に蒸気が漂っている感じ。撮影したものは総て平面的でした。
 ここで気が付いたのは、G10でなぜ補正をしなかったのか。急いでいるあまり、
全く思考回路がショート。ただただ赤面のいたりです。
 それにしても咄嗟の場合頼りになるG10、未だ、まだ手放せません。
 来月SLを撮りに行きます。もちろんサブはG10.

書込番号:13654461

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/20 22:30(1年以上前)

当機種

撮影地:奈良 三輪山

茉莉花のはなさん こんばんわ

川から立ち昇る蒸気の作例なかなかいいですね〜
皆様からの「ご批評」とのことですが、こういった感じでの写真はタイミングが命で
その場に立ち会えるか?その場ですぐにカメラが準備できるか?が勝負の分かれ目だと思います。
よって、今回はスレ主さんの勝ち!という事でよろしいんじゃないかなと(^o^)

蒸気ではありませんし、季節も違いますが霧のかかった桜風景をアップいたしました。
一般的には諧調性に弱いコンデジには難しい場面でしたが、G10は撮影意図に十分応えてくれたと思います。

なお、初期設定のままだとコントラストが付き過ぎるので、
マイカラーで「コントラスト−1」「色の濃さ+1」程度で撮影したと記憶しています。

SLの写真も期待しています。
また見せてくださいね。

書込番号:13654734

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/10/20 22:50(1年以上前)

当機種

PSCS5のACR6で28.3MP現像後最適化リサイズ

茉莉花のはなさん

どうしてもタイミングというのはありますよね・・・

G10(11/12)の最大の功績というのは、独立ワンアクションの露出補正にあると思っています。
独立ダイヤルであるため、電源入れてなくても設定が出来るというのは「楽」ですね^^

僕自身はCF機能に設定を覚えさせてしまっていますが、
モード「P」ISO「AUTO」露出補正「-1/3」に、ダイヤルを合わせておくとISO80-400までで適当に撮れます。
モードを「Av/Tv」にするとISO「AUTO」の範囲が80-200に制限され、画質的には安心です。

また「ISOブースター」機能を入れておくと、ISOで例えば最高画質の80を選んでいても、
左肩のショートカットボタンを押せば、ごく一般の人でも手振れしないISO感度までブーストしてくれます。
この場合青いLEDが点滅しますし、ISOも1/3段刻みでセレクトしてくれるので便利です。

結局、こういう種類の操作性というのはG10/11/12ならではで、EOSでさえ及ばない部分があるので、
G10ユーザーというのはGシリーズへの注文が厳しめになってしまうのですよね・・・

人物とか撮っていると、EOSを向けているときは、撮られる側もやはりそれなりに緊張が見えますが、
EOSかたづけて、大まかな撮影終了という雰囲気の時にG10取り出して表情を拾っても、相手は緊張しないんです。
それでも、普通の描写の良いコンデジのように、カメラに任せきりor制限がどうしても出る状況では無く、
一定の意図のある設定で撮れるというのは、これは大変ありがたいなぁと思っています^^


@とやまんさん

商品やメーカーの信頼性とか云々では無く、キヤノニコオリペンなどの旧来のカメラメーカー製品ならば、
返品だとか自分でどうとかいう前に、サックリSCにだすべきですよね。特に保証期間中は(笑)

で、やっぱり風景には画素数が必要・・・ですよ。
ここらへんは、上手に機材を使い分けるのが現実的だなぁと思っています。

書込番号:13654868

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2011/10/22 09:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

 皆様、おはようございます。
 アキラ兄さんから解像度のお話がありました。思い出話と銀塩の解像度
について。皆様、様々なご所見、ご意見もおありのことと思います。
 先ず、冒頭の作例をご覧願います。
 蒸気機関車はISO100、フジクローム、カメラF100、レンズ80〜200、
F5.6、1/250、補正+1
 尾瀬はISO64、エクタークローム、カメラF4、レンズ70〜200、F5.6、オート、
共通事項はスキャナーを介して読み込みJPEJに変換、解像度300〜400、
画素数7,104×4,600です。スライドフィルム特有の両端黒い部分はトリミングで削除、それ以外一切の加工は行っていません。
 変換前と変換後、部分的に拡大、変換前は蒸気機関車機関士席の機関士の顔がハッキリ、目、口元、表情などが写っています。
 尾瀬は画面中央付近ある水辺の山荘右側コンクリート基礎に立っている白シャツ姿男性
までが確認できました。変換後は?
 現在のデジカメだと、ここまでの拡大、解像度は難しいです。
 スキャナーから取り込み、変換して比較する自体ナンセンスと理解しています。
近い将来、解像度もデジタル技術で解決可能と思います。
 それにしても銀塩はフィルム、現像代にかかり、手元に届かないと出来具合が
分からず、ルーペで完成写真を見るとピンボケなど、気にいった絵は36枚中1枚
なんて云うことも多々ありました。
 デジカメは非常に便利です。その手軽さを私なりに最大限活用しています。
 何かG10に関係ない記述、ご容赦下さい。

書込番号:13660963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2011/10/24 02:40(1年以上前)

別機種

茉莉花のはなさん

フィルムの解像については、あんまり言ってもしょうがないかなぁ・・・という所もあるんです^^;

現在のデジカメの解像(画素数)がどうだとか語ってる人の大半は、
135フルサイズで本気でピンが来たときの実解像を知らずに、充分だとかどうとか言ってるのですが、
けれど、そこまでシビアにピンを追求してる人って、実際は余りいませんでしたしね・・・

なので、あまり適当なことを言ってると横レスを入れたりしますが、
「どうせ2Lくらいまでしか焼かないのだから」という人相手に本気で物を言うのも・・・です。

個人的には、デジカメで可能な「圧倒的な量」に自分を晒して、そこで何が出てくるのかというのに興味があります。
そういう意味では、血も涙もないようなレンズと撮像素子の登場が待ち遠しいです。

流石に最近視力が衰えてきたので、僕の眼が「物差しとして」使い物になるウチに登場してくれると嬉しいのですが。


気が向いたら作例/雑談スレの方にもお顔出し下さい。一応「何でもあり」ということになってます^^

書込番号:13670579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/24 18:55(1年以上前)

蒸気霧写真良いですね! このような状況を撮影すること自体がお見事です!!

北海道で「けあらし」に遭遇しましたが、カメラ持参してなくポケットから手を出すことさえ苦痛だったかなと(笑)

「ご批評」なんてできませんので悪しからず!ただ某だったら暖を取る為一杯やってシャッター押すこと忘れてそうです?!

(駄文失礼)

書込番号:13672815

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング