PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ449

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

散財の内容は逐一報告するのが村の掟。

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

そして三度目の夏。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

困ったことに未だ負ける気がしないというのは僕と君との秘密。

書込番号:13169972

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/24 08:18(1年以上前)

2レス目か雑談ですが、こういう技術が目下実用化中だそうです。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw78548

この記事の説明だとあまり技術的ポイントが見えにくいのですが、
たぶん、撮像画素の上にある「マイクロレンズアレイ」がシャッターを切ったときに、
最短撮影距離から無限遠までズーミングし、それを動画記録して、
素子ごとの各ピント位置の情報をストックするのではないかと。

そうすれば、メインレンズでの基本ピント位置による描写を基準に全域記録ができます。

もちろんメインレンズで同じことをやっても似たことは出来ますが、
レンズの大きさ的に、パンフォーカスで、しかも瞬時に全域記録をするのは物理的にキツイので、
マイクロレンズに並列的にやらせる・・・んじゃないかと推測してますが。

なんとなくカシオっぽい技術ですね^^

記事にあるように、普通のカメラが時代遅れになるかどうかはさておき、
記録用との撮影技術としては、もしかしたら動画の現場でエラく重宝しそうです。

書込番号:13170714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/24 08:53(1年以上前)

3レス目か「ら」訂正ですが^^;

>最短撮影距離から無限遠までズーミングし

フォーカッシングですよね・・・^^;

これも何となくですが、ごく普通の収束用のマイクロレンズアレイ板を圧電素子かなんかを挟んで複数枚設置して、
電圧制御で一瞬でフォーカッシングしてしまうのではないかと。

普通に考えると収差とか面倒な問題があるのですが、
読み取る情報が「1画素分」なら、1画素ベタ塗り出力ですから、大きくハズレない以上収差なんて無関係ですものね。

書込番号:13170822

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/24 12:57(1年以上前)

アキラ兄さん

新スレありがとうございます。

ご紹介の「どこでもフォーカスシステム」、
ずっと以前にも、そんな技術が開発中との記事を読んだような
(読まなかったような・・・)
製品化に向かっているということでしょうか。

僕は想像力が足りないのか、
これがどんな人向けにどんな用途で役立つのか、いまいちピンと来ないのですが、
ナイトスナップ撮影なんかで、カメラのAFが信用出来ないケースなんかでは有用だと思います。

まつげの先にピンを合わせたつもりが、瞳に来ていた、くそ〜!
とか言う場合の調整にも使えるのでしょうか?
(そこまでの薄い被写界震度で使えるのなら凄いと思います)

なんか、特殊用途のような、そうでもないような。

ところで、
ペンタックスが1/2.3インチセンサーのレンズ交換タイプカメラを出しましたね。
今回に限らず、ペンタって本気なのか冗談なのか判らないようなモノ作ってくれて、楽しいです。
それが当たってヒット商品になったりするので、さらに楽しいです。

でも、今回の「Q」は、外観デザイン的にどうかな〜〜?
なんでこんなトイカメラふうにするんでしょう?
いや、トイカメラならトイでもいいんですけど、だったらこの価格はないんじゃないでしょうか?

あからさまにチープでもいいので、
カメラ本体1万円、レンズ3000円とかにしたら飛ぶように売れる!(かも)
だって、1/2.3インチでしょう?
しかも、ソニーはもう既に減価償却終わるくらい売ったんじゃないでしょうか?

カメラに限らず、車でもPCでも、日本の工業製品て余計な飾りを付けるのがデザインだ!
て主張しているような気がして残念です。
僕はAppleやライカやVWふうの、シンプルで形のバランスの良いデザインが好きです。

最初からコレジャナイロボふうで造りましたから・・・と言われればそれまでですけどね。

でも、
P300だってあの外観デザインが受けて、実力以上の評価(というか期待?)をされているような気がしますし、
やっぱりシンプルなデザインが良いのではないでしょうか。

I-10
http://kakaku.com/item/K0000083094/spec/
のほうが良かったと思うなあ。
I-10のレンズだけ交換出来るバージョンを作れば良かったのに。

そろそろ次期Gシリーズ、Sシリーズが気になって来ましたが、
何だか不安でもあります。
今のところ、新しいセンサーとかデジック5とかは無さそうなので、
妙な方向に行かないで欲しいけど、
妙な方向に行ったら行ったで、G12なりS95なりを確保しておく口実にはなりそうですが。

雑談ですみません。

書込番号:13171465

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/25 13:14(1年以上前)

別機種

人形はペプシのオマケです。

いやぁ〜 遂に終りましたね、機動戦士ガンダム ジ・オリジン。
10年の長きに渡り愛読していた作品なので感慨深いです。

私はもともとモビルスーツ及びガンプラフェチなので実を言うとストーリーに関して殆ど理解していませんでした、オリジンを読む事によって少しはガンダムの世界を他人に語れる様になったと思います。
コアなガンダムファンや富野信仰者からすると「矛盾だらけ」と揶揄される事もありますが面白いんだから「そんなのカンケイねぇ〜!」です。

今なら写真のシャアの柄が入ったアルミ製名刺入れが付いて680円、キミも本屋さんへGO!

書込番号:13175805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/25 14:33(1年以上前)

α→EOSさん 

どんな用途か、というと、ごく普通に絞らずにパンフォーカスの画像が得られますよ(笑)

日本では妙に一眼レフ信仰があるので、背景ボカした写真が尊いみたいなのがありますが、
一般的に写真というのは、全編ピンがきっちり来てる物が求められます。

絞る必要がないからシャッター速度を上げられるのでブレは減りますし、
ピンは合ってる部分から切り出せばいいワケで、自分が使いたいかは別として画期的ですよ^^

結局、「そんなに広いDR要らないのに、念のため確保できるのがよいカメラ」理論でいえば、
念のため全部の画素ごとにピンのあった画像を確保しておけるカメラは「よいカメラ」です。

カシオで既に「シャッター押す前の画像が記録されているカメラはよいカメラ」は実用化されていますし、
まぁなんというか、部分ごとに感度変えたりDR変えたりとかは当たり前になると思いますよ^^
#それを使いたいかどうかは別の話として(笑)

あと、1つの記録データから、任意のピント範囲の画像が作れるというのは「記録用途」としては凄いでしょう。
任意のピント域でも、範囲でも、特定部分だけ、自然なボケでボカしたりできますしね^^
#露骨にいえばピン位置変えて沢山撮影して後合成するのと同じですから。

Qはねぇ・・・結局カメラ趣味の人間がバカで、メーカーもそれに合わせてバカだってことです。
マウントレベルのレンズ交換に拘れば、製品は当然高くなりますよ。

大きささえ小さければ、ワイコン/テレコンで画角変えればいいだけでしょ?
金持ち層狙って一山当てたくなると、何がしたいんだか判らないカメラが発売されるということです。


とろさん

5レス目からジ・オリジン雑談(ry

いや、いいですね。トニーたけざき原画の名刺入れ^^(違
#「コミック雑誌なんかいらない」けどコミックスは買う僕は、もうちょい先の楽しみとして待ってます(笑)^^

オリジンの良かったところは、結構早めに安彦「無口だけど押し通す」色が作品に出てきたことでしょうか。
サンライズ縛りや富野御大色とはちょっと違う部分でキャラが立ってたと思ってます。
露骨なとこは「ランバラル暴走超特Q篇」ですが、それ以外にも年齢設定を考えれば自然な描写が多かったですよね。
#サンライズは商売的に設定縛るし、御大は人間というより思想で動かす部分がありますからね^^;

ストーリーについては、TV版から映画版移行で、イベント発生の前後差し替えも含めてかなり整理されてます。
けど、コレって御大的なシェイクダウンで、安彦さんって結構「お仕事」的関わりだったんですよね。
それがジ・オリジンで安彦色が出たとたんに、ランバラルやマクベとかのメイン(?)サブキャラの他にも、
サブサブサブキャラ的な立ち位置のキャラにまで「キャラクター」が与えられていて凄く心地よいストーリーでした。

正直、ジ・オリジンで御大プロデューサーで安彦さん監督で映像出せよという感じですが無理だろうな(笑)

モビルスーツでいうと、アニメ版はディテール以前に「根本」が描きやすい・動かし易いデザインが基本でしたので、
オリジン版で大河原さんが大きく変えたデザインというのは「普通ならこうだよね」というものと思ってます。
#腰部分などは、逆にプラモで開発された物理構造を逆導入したりしてるようですが。

島本今川Gガンも別の意味で良いので、オリジン終了への良い引き継ぎだったかな、とか^^

書込番号:13176079

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/25 14:54(1年以上前)

>正直、ジ・オリジンで御大プロデューサーで安彦さん監督で映像出せよという感じですが無理だろうな

あっそうそう、言い忘れてたけど「ジ・オリジン」が正式に映像作品なる事が決定しました! パチパチ!!
TVなのか映画なのかOAVなのか詳細は明らかにされていませんが尺の問題からしてTVシリーズが妥当かと思います。

個人的にはジ・オリジンの出来が良いのでお腹一杯ですがアニメになればやはり見ちゃうでしょうね、富野さんや安彦さんがスタッフに加わる事は無いと思いますがリニューアルされる1stガンダム、期待です。

※あと10月からガンダムAGEって言うのも始まるとか?

書込番号:13176152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/25 15:12(1年以上前)

とろさん

ああ、やっぱオリジンやりますか^^
#バンダイチャンネル独占配信→DVD/BD販売→CATV放送あたりかなぁー(笑)

御大はいいですよ、もう^^Zの鼓動は愛で結構いいもの見せて貰えたし。
#「手を上げて横断歩道を渡ろう!」レベルを言い放てるカミーユの力強さで充分です。

ちなみに

>とろさんもはやくげったーにとりこまれたよいおとなになってください。
>英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^
>#ACR6.xに縛られたナントカを修正してやるとか同志になれとか鬼子とかガタガタ言わない。

ガンダムAGEは、レイトン教授シリーズを作ってるとこが脚本監修らしいですよ^^

書込番号:13176190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/25 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出し

「技の1号」

「力の2号」

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げをありがとうございます。

「GRD調」トーンカーブ補正の件、ありがとうございます。
自分の場合の補正は、単に横にGRD3で撮った画像と見比べて、
適当に試行錯誤した結果であり、あの作例のみのための補正で、
汎用性など全く考えていないものです (もちろんお分かりでしょうけど)。

> GRDの元画像の調子自体が良くない雰囲気なのでどうしたものかというのはあります(笑)
に、ひとこと、返してしておけば、

「それを言っちゃあお仕舞いよ」

となりますか (エヘヘ...)。

汎用性ということで、かなり微妙な調整をされているのだと思いました。
教わった「技の1号」と「力の2号」のデータをインプットして、
G10で撮ったいろいろな画像に適用してみて遊んでいます。

結構、違いが出たと思われた作例をここにはアップしました。
(アップできるようにどれもリサイズはしています)

「力の2号」は、なかなか、GRDっぽいですよね。


書込番号:13178205

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/26 00:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

今日の奈良地方は生憎の快晴?
青く澄み切った空には、真っ白な入道雲があって行楽には良かったのかも知れませんが、
ドラマチックな風景にはなかなか難しいお天気でした。

で、先週に行ったコアジサイ群生地に行ってきました。
花はほぼ満開でハイカーには良かったでしょうが、
先週のように、霧が出ているほうがいい感じに撮影出来ますね。

まぁ、折角なので何カットかをアップします。
あしたも再チャレンジです。

書込番号:13178537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 01:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

★アキラ兄さん、皆様、
続投失礼します。

書込番号:13178549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 01:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

さらに、続投失礼します。

書込番号:13178556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/26 11:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

撮って出し

「技の1号」

「力の2号」

おまけ

一眠りして元気になったので、さらに、続投。

失礼しました。

書込番号:13179776

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/26 13:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

忙しい最中、ホッとした出来事

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。引越して2週間が経過しまして、注文していた家具類もやっと揃い、片付けの最終段階に入っております。新婚当初に近い買いっぷりで費用もそれなりに・・・その分快適になりつつありますね^^;スレ開始のアキラ兄さんの散財の報告は逐一・・・カメラ関係での報告ができず・・・皆の報告が羨ましい・・・オーブンレンジとキッチンカウンターと幼稚園の入園費用と言ったところでしょうか^^;

片付中、腰を痛めたり、今週末は風邪をこじらせる等、体調は思わしくないです。シャッターを切る機会が激減、通勤も同僚と車を相乗りで、平日の撮影機会はあまりないですね。それでも嬉しいのは日が長くなり夕景を撮れる事、帰ってきてからでもシャッターを押せそうです。北東北も入梅ですけど。

というわけで、新機種の話を尻目にLR3の調整中です。自動読み込みが上手く設定できず悪戦苦闘中・・・最初に読み込みをかけてしまったため、ファイルを2重にコピーしてしまし。HDDを圧迫してました。ファイル検索ソフトで一括削除をしております・・・

過去画像の振り返りを行っているのですが、S40のISO50-100の日中撮影のノイズが少ないこと、これは改めて感じたことです。G11より良いんじゃないのかと思うぐらい・・・

季節的には紫陽花ですね。来週は所要で仙台に行くので街中に咲いているものに遭遇できるとよいです。紫陽花は雨が似合うし、できれば曇り空が良いですね〜後は北東北の風景を、ですね^^(これが一番楽しみ!)

書込番号:13180286

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 20:21(1年以上前)

機種不明

ダイヤル大好きさん

ライカの色調をベースに、現代的なコントラストに調整したのがGRレンズの良さですよね^^

ライカマウントの国産レンズの中では評価が高かったこともあって、
いつしかGR=ライカ調という誤解が生じてしまい現在に至るのですが、
ライカはもっと柔らかく、コンデジのパナライカのレンズの方がずっとライカ調ですね^^
#当たり前っていえば当たり前ですが(笑)

またライカ調ってカラーでは少しぬめり感があるのですが、GRはパキっとした所があって、コシナチックです。

そこらへんを考慮して、カラートーンはシビアに、階調は独自解釈的なのが1号で、
カラートーンは同じながら、パキっとした階調コントラストをシミュレートしたのが2号で、
さすがに28mm相当だと四隅の描写でG10だとバレますが、31mm相当あたりだとそうはバレないと思いますよ(笑)

特にGRらしさのでる室内や夕暮れ間際なんかだとイケるはずです^^
#シャドウトーンの色調の転ばせ方が1つのポイントなんで・・・


@とやまんさん

天気ばかりは・・・と言ったところですが、僕の方は雨でKDNの煮詰めに出られなくて・・・^^;
外付けストロボはさておき、手振れ補正付き純正レンズを単体で買うならKX4かKX5を買った方が賢いのか、
デジイチを使う用途は限られてることもあって悩み中です・・・オールラウンドなメイン機はもうG10なんで(笑)


わたさん

引っ越し後は色んな意味で少し大人しくしというか、大事を取っておいた方がいいですよ^^
基本的に風景は逃げないですし、なんというか間合い?のようなものが取れ始めてからの方が面白いです(笑)

LR3弄りつつ、室内で新居や家族を適当にスナップというのも、思いのほか練習になります。

デジタルになって、写真って何か絶対的基準があるような雰囲気になってしまっていますが、
実際は結構相対的なもので、焼いたときの薬液の調子やらなんやらで調子が変わったり、色々なんです。

要するに撮影の時だけじゃなくて、その後も色々と影響されて変わって良い物なんですよね^^

なので適度な顧みというか振り返りというか、前向きに言えばリミックスというかリビルドというか、してください。
変わった部分と変わらない部分の再確認だけでも、結構意味があると思っています^^

書込番号:13185828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/28 00:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

PLなし

PLあり

岩ツツジ

俯瞰ならこんな感じ

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

>オールラウンドなメイン機はもうG10なんで・・・

という所に、激しく同意しちゃいますね。
私も高感度に対応したいと、デジイチ(nikon D90)を購入したものの
普段使いはもちろん、ここぞというときにもG10が大活躍!
しかも、自分の用途程度では、デジイチもG10も大きな差がなく
撮影者以外ならG10で撮影されたものか、D90なのかは判らないと思えてきました。

そうなると、ますますG12やG13が気になってしまいますね〜
先にS100が1200万画素で9月には発売という噂もあるようなので、
場合によっては、G12を買ってしまわないと後悔するかも?なんて・・・


みなさんへ

作例は今更ながらの「アキラ式かぶせPL」使用例です。
他のスレでもアキラ兄さんのステップアップリング活用でのPL制作や作例がありますが、
無精者の私としては、ステップアップリングなしの「かぶせPL」です。
左側は「PL未使用」、右側が「PL使用」です。
水面への空の映りこみを見ていただければわかりますね。
あとは、どちらが良いのか。どちらが撮影者の意図を表現できるのか?
の、問題なので勝手に見てください。
あくまでも、まずどういう働きかということの基礎ですね。

で、アキラ兄さんがご心配される(だからステップアップリング)四隅のケラレですが
私のかぶせPLでは、46mmのままでOKです。
ちなみに、かぶせの部分は「Kenko SKYLIGHT(1B)46mm」
PLの部分は「Kenko CIRCULAR PL 46mm」を使用しました。

あと2点はオマケ
日曜日も残念な「晴天」になってしまい、霧の山中の撮影をあきらめて
奈良県南部の天川村に行きました。
美しい渓流に、真っ赤な岩ツツジが咲いておりました。(満開までもう少しかな)

長くなりますが・・・(^.^)

ダイヤル大好きさん

いや〜怒涛の連作お疲れ様でした。
いつ見てもエネルギッシュな作例、うらやましいです。
表現がストレートですよね。これでもかっ!って言うくらい。

またまた、賑わしてくださいね。

waterman3007さん

お引越し完了とのこと、お疲れ様でした。
3枚目の写真いいですね〜
私も同じのがありますよ。
それと、娘の授業参観の時に撮影した「スポンジで作ったネコ」とか「虹の絵」とか・・・
こういったものって、知らない内になくなってしまうのですが、写真にしておけばいい記念になります。
どう、夏休みの工作からでも撮影して残してあげてください。
これも立派な写真の力だと思ってます。

書込番号:13187086

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/28 08:49(1年以上前)

みなさんの写真、クリアで深みのある色で、綺麗です。
アップする写真がないので、文章だけで失礼します。

@とやまんさん

>私も高感度に対応したいと、デジイチ(nikon D90)を購入したものの
>自分の用途程度では、デジイチもG10も大きな差がなく

僕もまったく同じ感想です。
もともと一眼レフを使っていたので、G10を買ってからもメインは一眼レフで、
と思っていましたし、実際絵の綺麗さはセンサーサイズに依存する部分が大だと思うのですが、
被写界深度の深い写真では、正直大きな差は感じません、
というか、等倍に拡大でもしない限りブラインドテストで見分けられる人なんているのだろうか?
と思います。

G10に限らず、最近のハイエンドコンデジの写真を見るたびに、用途によっては一眼レフはもういらないな、と思います。

個人的に、一眼レフへの憧れみたいなものがあって、
光学ファインダーを覗いてシャッター半押しの瞬間、ファインダー内でピントが合う
あの瞬間の「おお、写真を撮っているぞ!」的な、
これは感性の領域で、撮れる写真の質とかはあまり関係ないな、と。

それでも、動体撮影の時のAFの早さや、
ポートレートを撮る時の単焦点レンズの写真など、
自分にはまだ一眼レフを捨ててしまえない部分は残っているのですが、
いずれそういう部分もコンデジやミラーレスに置き換わってゆくのじゃないかと感じます。

何だか理屈を言っていますが、
単に、小さくて軽いほうが楽ですから〜、というだけの理由だったりもしてます。

書込番号:13187968

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/28 10:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

P7000では苦戦すると思われます

子供には「これ、何の花?」と言われちゃいました(涙)

浅草寺本堂 

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ

アキラ兄さん殿 新スレッド開店ありがとうございます! 最近のスピンオフネタもしっかりちゃっかり拝見&参考にさせて戴いております(笑)

板違いではありますがP7000とG12の簡易的ですが比較撮影しました。個人的にはかなり難しい状況を被写体として選び、LR3にてできうる限り「素」の状態でアップしました。

「まぁなんと味気ない写真なんだろう!!」

っと云う感じでしたよ!これは「素子」の比較に重点を置いてでしたが、改めて撮影〜現像・画像アップ・プリントと気を使わなければならない事を実感し、それを行うから己好みの写真ができるのかな?!と改めて気が付いた次第でした。それもこれも「デジタル」技術の恩恵ですが・・・あっ過度な手入れは如何なものかと云ってくださいね!そうでないと「青空」→「青々青空」にしちゃいますから(笑)


G12ですがお決まりの夜間撮影+昨日雨の止み間にちょっとだけ撮影しました。P7000ではたぶん撮れないだろうなぁ〜マクロ、うまい具合に撮影できました。紫陽花はどのように撮影していいか分からないのでまあ何となく。

(駄文機種違失礼)

書込番号:13188221

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/28 11:08(1年以上前)

★アキラ兄さん,
レスありがとうございます.

以前から,アキラ兄さんや皆様にお訊きしたかったことなのですが,

> 特にGRらしさのでる室内や夕暮れ間際なんかだとイケるはずです^^

確かに夕暮れなどをGRDで撮ると色のグラデーションが奇麗に写せると自分は思います.

この「GRらしさ」は,自分の理解では,
語彙の乏しさゆえ「まったりした感じ」と表現する程度なのですが,
具体的には,または,客観的には,どういうことなのでしょうか?

> #シャドウトーンの色調の転ばせ方が1つのポイントなんで・・・

がそのヒントなのでしょうけれど,よくわかっていません.

「技の1号」「力の2号」の「カラートーン」が,
それを実現ないし近似するものとは思っていますが.

★@とやまんさん
レス有り難うございます.
「PLなし/あり」の作例,とても参考になります.
勝手な感想を述べます:
作例全景からすると,「PLなし」の方が自然に見え,
「PLあり」の方は,水面の部分が合成写真?のようにも見えます.

しかし,欲しくなりました.

というのは,自分は水面下の魚や藻などを撮りたくなることがよくあるのですが,
水面の反射が邪魔で大抵は失敗に終るので,
そのとき,この「PLあり」のように撮れればと思うからです.

書込番号:13188342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/28 11:57(1年以上前)

@とやまんさん
α→EOSさん

僕にとってデジイチって、今となっては仕事専用機材「入館パス」ですかね。
元々はプライベートEOSボディとして購入して、仕事場のレンズを借りたりして公私ともに便利に使ってまして、
そういう意味でキヤノンEOS系じゃなきゃいけなかったわけです(笑)^^

入館パスなので、それがKDN=ゲスト入館用の最低レベルでも、入館した後は結果次第というのがあって、
言ってしまえば最終納品物がKDNで撮ったものでなくても「質が良ければ構わない」わけで、

そう考えたときに、G10(+ACR6.x)って凄くリアルにありがたい機材なんです^^

というか、余程ボディ性能に頼らないといけない撮影対象じゃない限り、
キスデジクラスでなんとかできる撮影スキルが無いと、現場では成り立ちませんけども。

G11/12に対して「EOSで何とかなる絵ならEOSで済ませるからいい」っていうのは、そういう意味も含んでいて、
EOSと同時に持ち込んだとき、荷物が増えた以上の意味があるかっていうのが、G10依存を止められない理由です。

だから普通に使うならG11/12の方が良い(便利)っていうのも理解できて、難しいとこですね。

正直、KX50でも済んじゃうG13だと、G10への依存度がさらに高まっちゃうわけで・・・困ったなぁ^^;
キヤノンはそういう意味での棲み分けも考えて欲しいというのが本音です。


アメタボさん

機種比較って、ちゃんとやると凄く気を使いますよね(笑)^^

それだけに価格.com上やWeb上でどれだけいい加減な比較が行われてるか、
アサヒカメラなどの老舗が「行灯」と言われてもどれだけきちんとやってるか、
DPReviewあたりの気合いの入れ方がどれだけ尊いか、が判ると思います(笑)

スピンオフネタは、できるだけバランス良くみんなが楽しめたり実践できるようにネタを選んでいて、
LR3ネタも、ある程度まではACR6.x=PSElements9でもフォローできるように考えてます。
#DPPネタと同じレベルまではPSCS5.1でキャプも済んでいるので近日中にアップします。


ダイヤル大好きさん

>確かに夕暮れなどをGRDで撮ると色のグラデーションが奇麗に写せると自分は思います.

つまり、シャドウ部って、黒のグラデーションじゃなくて、色のグラデーションだと言うことですよ^^
で、キヤノンのAWBは正確すぎて、被写体のグラデーションを黒のグラデーションに合わせ過ぎちゃうんです。

そうなると、実際には結構微妙な色のグラデーション感が、味気ないグラデーションに見えちゃうんですね。

GRやニコン機などでは、AWBが頑張らないこともあって、
微妙な色グラデーションが、そこそこの色のグラデーションになるので「特徴的」に感じます。
#GRでは焦げ茶から青のトーン、ニッコールでは赤茶からスカイブルーのトーンです。

G10でこれを撮影時にコントロールしたければ、AWBを切って、任意の色温度に合わせれば似た傾向が出せます。

けれどそれはそれで面倒くさいので、RAWで撮って後で色温度を変えるか、
16bit変換して、それっぽいトーンカーブ補正をかけるか、ということなんですよ。

残念なことにカラートーンを完全にシフトさせると、AWBで「合ってて欲しい部分」まで色が転んじゃいます。
で、色温度合わせだけではGRのシミュレートは仕切れないので、それ用のトーンカーブを考えたと^^

完全な「墨」の領域は色転びして欲しくないけれど、徐々に明るくなる辺りは焦げ茶っぽいトーンが欲しくて、
中間域はニュートラルのまま、ハイライトっぽい部分は黄色味よりもオレンジ味が出るように・・・とか(笑)

それと、機種ごとの階調特性=コントラストカーブを合わせて、GRに振ったのが2号、ライカに振ったのが1号です。

PLに関しては、僕がC-PLを避けてるのがケラレの敗因なのかもしれないので、
@とやまんさんの組み合わせで試すか、僕の49mm仕様を自作してみるか・・・

目黒区鷹番のちょこっと有名な三宝カメラだと、49mmのプロテクタもPLも300円程度で中古が売ってるので、
交通費合わせても1000円程度で材料が集まりますよ(笑)


なんか晴れてきたので、適当に検証かけに出かけようかな^^

書込番号:13188480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/28 23:17(1年以上前)

α→EOSさん 

>僕もまったく同じ感想です。

そうでしょう。そうですよね。
だから困るんですよね〜

少し前までは機会とお金があれば、D7000に移行しようかと考えていた時期もあったのですが、
今はあまり・・・・・

自分自身が行ったNikon P6000の印象があまりにも良すぎたため、実際購入したら
あれ?こんなもんだったかなぁ〜 なんて思えてきて、
そんな時、G10との比較作例とか撮っているうちに、G10の操作性のよさに改めて脱帽した次第です。

まぁD90は素人目にみれば、存在感ありありの一眼レフなので、そういった場面では
はったりとして使えるかなと。


アメタボさん

別板の比較作例を見せていただきました。
P7000の方は、緑カブリ的に見えますね。
また、樹皮の描写もG12の方が、個人的には好きです。

まぁ私には眼力がないので、単体で見せられればどう判断するか、判りませんので、
それくらいの僅差とも言えるのかも知れませんね。

ただ、それならばG12のAF精度というか、信頼性というか、暗い場面でもピントを
あまり迷わずしっかりと合焦してくれるのは、ありがたいですよね。

あの板にはカキコミいたしませんが、総合的にやっぱりG12が圧勝かな。

出来れば、お時間のある時で良いので、G10とG12の高感度・夜間撮影比較をお願いできませんか?
希望は
@AWB
AISO 400-800
と言ったところでしょうか。すいません。


ダイヤル大好きさん

アキラ式PLいいですよ〜
是非、ご検討ください。

すでにご承知とは存じますが、作品作りにおけるPLの役目は2通りです。
まずは、ダイヤル大好きさんが自然に見えると感じられた水面への写りこみですが
これをさらに強めて鏡状のようにすることが可能です。
条件さえよければ、水上の実風景と遜色のない幻風景がシンメトリーのように撮影が可能です。

逆に、水面下のものをキレイに描写もできますが、一般的に多いのは青空の強調ですね。
これは、空気中のチリや水蒸気に乱反射して白っぽくなってしまう空を、
その乱反射の光をカットして、青空をさらに、青く強調する手法です。

さらに、花や草木を撮影するときも、花びらや葉っぱの反射を抑え、本当の色を撮影できるということです。

一枚あれば、今までの写真が一変します?よ。

(PLの効果とその説明に偽り、補足があればアキラ兄さんよろしくです)

書込番号:13191148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/28 23:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

わざわざ、連投

するほどでも

ないのですが・・・

神戸の画像から

連投失礼!
上のレスに作例を添付するつもりが・・・

つい「同意」しちゃいまして・・・(^.^)

作例は、彩度を「-70」+トーンカーブを少々
あと、リサイズです。

書込番号:13191264

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/29 08:42(1年以上前)

当機種
当機種

@とやまんさん

おはようございますw

しつこく操作性の話題ですが、
>だから困るんですよね〜
こまるんです〜。

操作性の良さというのは一度体験してしまうとデファクトスタンダードのようになり、
基準以下のものを受け入れるのが苦痛にすらなってしまう危険性があります。
麻薬か!

GシリーズやS95以外のデジカメを手にとってみても、
これじゃあ、すぐに使わなくなってしまう可能性が高いなあ、と思ってしまうんです。
(全てとは言いませんが)

こちらの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html
では一眼レフの比較をやっているのですが、
ISO感度の変更操作などに関して、キヤノンのほうが操作のステップ数が少なくて良いと書かれています。
*ただし、ニコン機では他のボタンをカスタマイズしてISOボタンとして使う機能がついていたような気がするので、このレビューが全てとは思えないですけど。

画質が突出して優れているなら操作性は我慢しようという気にもなるのですが、
10年前と違って、デジカメ画質のメーカーや機種の格差は少ないですから、
車が成熟して走行性能よりも快適性や経済性が重視されるように、
デジカメももはや画質だけでは語れないと思います。


ところで、
恥ずかしながらPLフィルターというものを使ったことがありませんでして、
てっきり反射を抑えるためだけのものと思っていたのですが、
例えば(アップ画像のような)海に写る雲や建物の像をもっとはっきりと描写させる、
というような効果があるのでしょうか?

また、
その時、青空の描写も同時にクッキリと見せることが出来るものなのでしょうか?

@とやまんさんのレスを読ませて頂いて興味が出てきました。

書込番号:13192283

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/29 14:44(1年以上前)

α→EOSさん

PLは「反射を抑える」という部分が至極重要なんですよ^^
だって、世の中のほとんどの物は「反射光」なわけじゃないですか(笑)

PLについての「誤った認識」というのは、頭に「ガラスや水面などの」と付けて限定させてしまうことです。

基本的に金属面直接の反射(とろさんのナイフだとか)以外の、ほとんどの反射光を抑制します。
単純に効果の大小があるだけの話です。

空気中の水蒸気による乱反射も抑制しますし、モルタル壁の凹凸による反射も抑制します。

一定の光源下で反射率が高ければ、そこは大抵ハイライトになりますから、
ハイライトが抑制された結果、被写体としての明暗比=DRは圧縮され、
記録側のDR幅を生かした階調性の豊かな撮影が可能です。

ここで1つ留意しときたいのは、PLは光の位相により通過・非通過をさせるフィルターだということです。

なので、画角が広くなれば広くなるほどPLに対しての光線の向きが雑多になり、効果にムラがでます。
望遠になればなるほど、光線が平行に(PLに対して垂直に)なるので、均一な効果が得やすいです。

PLというと水面の反射除去や青空を濃く出す効果が有名なのと、光量がかなり抑制されるのでで、
風景撮影用として、またブレに強いという意味で比較的広角で使われやすいのですが、
中望遠以上で人物ポートレートなどに使うと、反射もコントロールできて、ND代わりにもなって良いですよ^^

書込番号:13193262

ナイスクチコミ!6


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/29 21:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一昨日はお休みでしたので、静岡まで足を伸ばしてオープンしたばかりのホビースクウェアへ行ってきました。常設展示は無料、有料で山田卓司氏の作品展がありましたが、営利目的でなければ写真撮影はフリーということでしたので、G11とPL1で合計180ショットほど撮影しました。
すべて手持ち撮影ですので若干の手振れはご容赦願います^^;
PL-1でまとまった数を撮ったのは初めてでしたがイマイチ使いこなせず、結果的にはG11のほうが納得のいくショットが断然多いという結果でした。G11撮影分をアップさせて頂きます。
寸評など頂けますと幸いです。もし良い写真があれば被写体が良いせいで、良くない写真については撮影者の腕のせいですね。
評判がよかったらもう少しアップします、たくさん撮ってきましたので…

書込番号:13194714

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/29 22:28(1年以上前)

一枚目 私がコレクションしているチープなトミカと違って造りが段違いですね、ただ値段も高い

二枚目 密林のジムにEFSF(連邦宇宙軍)のマーク? コロニー内の設定かな?

三枚目 0080「ポケ戦」は好きな作品です、もしケンプファーもありましたらよろしく!

四枚目 フランス陸軍の凱旋シーンの様ですね、細かく観ると楽しい写真です。

書込番号:13194914

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/30 07:56(1年以上前)

アキラ兄さん

なるほどねえ。判りやすい説明です。ありがとうございました。
PLてゆうと広角の風景写真てイメージだったんですが、
そういう理由なんですね。

必ず効果があるというものでもなさそうですね。
でも、夏の屋外には便利そうです。

自転車のサドルが白なので、ピーカンだと飛んでしまって・・・
そういうのだと効果ありそうですね。

あと、@とやまんさんのレスを読ませてもらって、
海面の写り込みがより綺麗に撮れるかな、と思ったもので。

書込番号:13196158

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/30 15:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

eineisenさん

模型撮影だと撮像素子小さめでレンズ解像の良いGシリーズのアドバンテージはデカイですね^^
高級コンデジにあまり「味わい」路線に偏って欲しくない理由の内の一つでもあります。

EPL1に関しては、ひとまずは慣れですよ。
これはひとまず量撮ってくしかないかな・・・

とりあえずどんどんアップしてくれれば片っ端から改変(改悪?)しましょう(笑)


α→EOSさん

お金に余裕があるなら、最新コーティングで明るいコイツが良いですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
58mm買って、ステップアップリング使ってG10とEOS兼用ですね^^

あと、面白い使い方に、大光量フラッシュたいて、そのフラッシュ光をPLで制御するというのがあります。

前レスの僕のゲッターのアップを見ると判りますが、
PLにより左斜め上からの写り込みが消えて、逆に右斜め下からの照り返しは拾っています。

どうしても画質劣化があるように思えるので多用はしないですが、使いこなすと思い白いですよ^^

書込番号:13197311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/30 23:57(1年以上前)

当機種
当機種

PLなし

PL あり

α→EOSさん

のご要望にお応えして、PL作例をアップしました。
いずれもリサイズのみです。

この作例でいうと、少しは青空が強調されたようにも感じますが
目を見張るほどの効果があるのかと言われれば・・・ですね。

でも、今までの経験からいうと、太陽との角度によっても
空気中の乱反射の低減が良く効いて、もっと青くなったこともあります。

まぁ、この辺の解説もアキラ兄さんにお任せするとして・・・(^.^)
次回はもう少し効果のある被写体や時間帯を考えて見ますね。

書込番号:13199179

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/01 01:34(1年以上前)

PL、PLと話をしていたら、オリンパスからE-P3、E-PL3、E-PM1が発表されましたね^^
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/index.html

E-P3は7月22日、E-PL3、E-PM1は今秋発売らしいです。1200万画素らしいですガッ(笑)

こんどの3機種が悪いとは思わないですけど、ちょっと製品を乱造しすぎのような・・・

デザイン的には、上位機種EP3にはEP1、EP2、EPL2系のデザインで趣味っぽさを、
中〜下位機種EPL3には、GF系とケンカできるシンプルさを、
EPM1では・・・何がやりたかったんだろう^^;

たぶんボディデザインだけで選ぶなら、僕はEPL2を選ぶと思いますが、買うならEPL3かな・・・

なんかこの中途半端な進化具合を見てるとMフォーサーズ買う気持ちが萎えてきます(笑)
#AFとか良くなってるんでしょうけども。

1200万画素背面照射型CMOSという噂の新Gシリーズ見てからで遅くはないかと思っちゃうんです。

書込番号:13199450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/01 10:00(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

@ G10画像 トリミングなし 手持ち撮影

A G12画像 トリミングなし 手持ち撮影

B G10画像切抜き

C G12画像切抜き

アキラ兄さん殿 皆様 おはようございます。


怒涛の月末処理が終わって昨夜は浮かれ気分にて赤提灯の縄暖簾を潜ったところまでは良かったのですがその後土砂降り!! 天然シャワー浴びて帰宅しました(涙)ちょいと待てばよかったなぁ〜と・・・


G10と12ちょっと時間がなかったのですが熱いうちに打ってきました。もちろん@とやまん殿を急かすように(笑) だって次回Gは裏面版素子って噂ですから?!(次回Sだけだったらごめんなさい)

では拙い比較させて戴きます。

<共通設定>
AWB・焦点距離6mm(6.1の表示あり)・中央部重点測光・絞り優先AE・RAW撮影・DPP現像(すべてデフォルト)

@A写真はiso400 輝度NRレベル3/20 色NRレベル11/20 AFは中央 2種類の光源場所にて測光 長辺1000pix・画像比固定にてリサイズ 
@オリジナルRAWファイル容量16.643MB WB4000K(LR3による)
A同ファイル容量10.685MB WB4200K(同)

BCはそれぞれの切り取り なお有効画素数の違いによりG10・12の面積比を合わせB1200×900→1000×750にリサイズ Cは等倍1000×750を掲載 (たぶんこの計算あってると思いますが)

 

書込番号:13200068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/01 10:27(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

@G10画像 全体

AG12画像 全体

BG10画像 切抜き

CG12画像 切抜き

(続きです)

@Aはそれぞれのiso800画像 すべて上記の設定を踏破しています。BCの同様切り取り画像

ここでDPPにてRAWファイルを選択してみると

※iso400画像では輝度NRレベル3 色NRレベル11に対しiso800画像では輝度NRレベル3色NRレベル13となっていました。

@G10RAWオリジナルファイル容量18.661MB WB4050K
AG12同ファイル容量11.605MB WB4200K



比較しまして・・・
G10の高感度ノイズの出方とG12のそれとの比較では個人的には、当然の結果と感じるまでには至りませんでした?!(なんでかな??)測光選択ですが某の夜間撮影時の設定でしたのでこれに深い意味はありません。(評価測光にしたほうがより違いは出たかもですが・・・)
今回は手持ちにと最少F値にちょいとこだわりました。もちろん酒抜きで(笑)双方手振れ補正も効いて低速SSにも関わらず手振れありませんでした。
某の手元に残念ながらG11はすでにありませんですが、ちょいと比較しておけばと感じました。

書込番号:13200124

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/01 10:50(1年以上前)

当機種
別機種

元G10iso800画像 LRにて加工調整

元G12iso800画像 ←同様のパラメーターで加工調整 見た目と違う出来

(最終回)

個人的には上記の写真を「素」のままにてこのようなスレットなどには貼りません。ではどうするかと云いますとやはり皆様同様あれこれ模索した「技」を使って現像・加工します。

っという事で最後は皆様上記の素材を使って「ノイズ」を消し去り雰囲気を出して戴ければ幸いです。
ちなみに某はインチキしましてLRにてRAWファイルから加工しました。
ここでちょいと疑問と云いますかなんと言いますか、G10画像をもとにしてパラメーター調整しまして、それを「コピー」し同じG12画像に適用「ペースト」したらあら不思議かなり印象の違う出来になりました。いやぁ〜奥が深いですねぇ〜?!

(駄文長文失礼)

書込番号:13200180

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/01 23:58(1年以上前)

大ニュースです^^;
リコーがHOYAのPENTAXブランドを買収で合意だそうです。
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0701_1.html

書込番号:13202917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/02 00:09(1年以上前)

機種不明

関係ないですが、都内某所でG10が魔法のカメラという評価を受けつつあります。

書込番号:13202962

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/02 01:25(1年以上前)

アキラ兄さん

大ニュースですよね。びっくりしました。
HOYAがついにペンタを投げ出したか!!
(社長が最初からリストラ対象にする、みたいなことを株式総会で言ったりしてましたからね)
と思ったのですが、
中国とかじゃなくて、日本の企業に売り渡したのですから、上出来なのかもしれない、
とも思いました(僕にはわからない〜)。

出たばかりのQシステムもリコーのカメラになるのでしょうか?
ブランド名はそのままで、変わらないのかな?

コニカミノルタの時は「ながっ!」と思いましたが、
今回は買収だし。

しかし、インパクトのあるニュースでした。
いっそシグマも一緒になってしまってくれないでしょうかね。
そしたらフォビオンのボディ内手ぶれ補正のミラーレスの小型軽量の、
という実に魅力的なカメラが出来そうじゃあないですか。
GRDの中身がDP1or2の、なんていうのも実に楽しそうです。

ついでに、オリンパスも一緒になってくれれば、
フォビオンのμ4/3の・・・
絵に描いたもち(死語?)ですけど。

書込番号:13203222

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/02 05:23(1年以上前)

α→EOSさん

HOYAが買収したPentaxの事業の内、純粋にカメラ事業だけを分割して譲渡のようですね。
リコー的にはGR/GXRという看板はあるけど、交換レンズシステムはないですから、
Pentaxのレンズシステムをそっくり手に入れられるのは大きいです。

そのかわり645DやQのような、リコーのブランドイメージを活かせないモデルを継承サポートするのかは疑問ですし、
Pentaxというブランド名自体を残すのかどうかというのもありますよね。

それと近年のPentaxのノリは明らかにリコーのカラーとは異なりますから、そこらへんをどうするのか。

個人的にはリコーのカラーでPentaxを完全に分解して幹だけを残して欲しいんですけど・・・
やっぱり、Qとか出してる場合じゃないと思うんで。

書込番号:13203512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/02 06:04(1年以上前)

当機種

EXIF落とした設定のまま書き出してました

あめたぼさん

順番がアレして済みませんです。
比較画像を検証するには眠すぎたもので・・・^^;

G10とG11/12とだと暗部ノイズとDR幅は確かに違うのですけど、
宣伝文句ほどには素のデータに違いはなくて、現像設定(レシピ)の差が大きいというのが僕の当初からの見解です。

それだけにACR6.xで「剥く」とG11/12でも良い感じの解像がでてきますよね?
これってキヤノンの現像アルゴリズムだとNR深めにかけて消えてしまってた情報部分です。

ただなんというか「写真」という意味ではG11/12のアドバンスはあるんですが、
印刷適正で見るとG10くらいの粗って網版分版上はちょうど良い程度なので、画素数のメリットが大きいのですよね。

ISO800以上を使うときにACR6.x現像して1000万画素クラスにリサイズすれば済む(レシピがある)というのと、
APS-C1600?1800万画素クラスのデジイチと切り分けずに並列使用すること考えると、
僕の環境(ACR6.xアリ)だとG10>G11/12ということになっちゃうかなぁ・・・

現状噂となってる次期Gシリーズのスペックは微妙で、
KX6が1800万画素以上になる可能性が低いことを考えると、KX4かKX5に金突っ込もうかなぁとか(笑)
大きさ的にはKX4がいいのですが、ワイヤレスマスター機能の関係でKX5かな・・・とか。

G10真面目に中古で1台予備押さえた方がいいかもとか思い始めてます^^;

書込番号:13203558

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/02 20:55(1年以上前)

別機種
別機種

このサボテンの花も三年連続の投稿です、月日が経つのは早いもんですね。

毎度の事ながら夜に白い花をストロボ撮影するのは白トビを抑えるのに四苦八苦です、なかなか適正な露出が得られないのでストロボを指で抑えながら「数打ちゃ当たる」作戦でした。


>英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^

アキラ兄さん流石に言い廻しが難解過ぎて???でした、これって「ガンダム英二」の事だったんですね、あえて突っ込みませんでしたけど・・
「誤解無く解り合える」様になるには重力の縛りから解き放たれなきゃ無理かな?

書込番号:13206311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/02 21:55(1年以上前)

とろさん

しずちゃん(きたか)
#ちなみに「星の鼓動は愛」での劇場のシーンのカミーユの台詞が好きです。

で、ストロボですが、NDかますといいですよ^^

TTL制御であることが前提ですが、絞り値は解像やら被写界深度確保に振ったまま光量を落とせるので、
相対的に小光量ストロボと同じくらいきめ細かい発光制御になります。

同じ意味でPL使って光量とコントラスト下げる手法もストロボ臭さが減る裏技ですね^^

書込番号:13206641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/02 22:59(1年以上前)

当機種

なんかぼけーとして貼り忘れました^^;

G10とFX150の両方持っていたのですが、撮影というつもりでなく撮るのはやっぱりG10になっちゃいますね・・・
G10は「こう撮れる・こう撮るつもり」で「こう撮れる」域になってて、KDNと比べてもそうなんです。
#KDNはKDNでまた廉価デジイチらしからぬ絵を吐くんですけどね(笑)

そういえば今日、量販店でGF3のモックとNEX-C3D触ってきました^^

結論だけいうと、写りは判らないけどレンズに対してボディが小さすぎでダメでした。
横のGF2だとしっくりくるので、僕の手にはGF2くらいまでの小ささが限度なようです。

なんとなく線引きするポイントが明確になってきて、
これだとS95とかでも、常用には至らないのかなとか・・・
思いのほか僕の手はコンサバティブというかプリミティブなようです^^;

書込番号:13206977

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/02 23:17(1年以上前)

別機種

NDフィルターON

そうなんですよねぇ〜 NDって手もあって以前に試した事もあったのですが暗闇でONにするとAF精度が極端に落ちてイライラした経験があったのでそれ以来試していませかでした。

先程「もう一度やってみっか?」と入れてみたら意外にピンがちゃんと来てるんで使えそうです。
「日中でも暗闇でも役に立つND」侮れませんね。

書込番号:13207074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/02 23:58(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

デジカメinfoに
>Canon Rumorsに、EF-S18-270mm と PowerShot G13に関する噂が掲載されています。
ということは皆さんも良くご承知とは思いますが、その中の記述で予想されるスペックが

>1200万画素
>動画は1080p
>6倍ズーム
>新しいフラッシュの配置
>より高解像度の液晶モニタ

って、書いてあります。
まぁ、ズーム比以下の記述をとりあえず無視して、上段の2点、つまり画素数と動画ですが
これって、まんまCOOLPIX P300じゃぁないの?って、感じしませんか?

これがホントだったら、Nikon COOLPIXのパフォーマンスシリーズが、1/2.3型の撮像素子を
採用したように、G13までもが1/2.3型になっちゃうかも知れませんよ!

まさか?と思われるかもしれませんが、ミラーレス機との住み分けやSONYからの供給の問題も
含めると、コンデジはフラッグシップであっても、1/2.3型がこれからの主流になんてことも・・・

アキラ兄さんじゃないけど、G10の予備機を買うか?それともG12に希望を見るか?
いやいや、G13の出来をじっくり待つか?
さぁ、どうします?

書込番号:13207277

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/03 00:37(1年以上前)

>G13までもが1/2.3型になっちゃうかも知れませんよ!

考えてもいませんでした。
@とやまんさんするどい!ナイス!
とか言ってる場合じゃないですね。

これは困りますね。
コンデジと言えども、センサーサイズの差は歴然とあります。
1/2.3インチの画質は、どう頑張ってみてもIXYのレベルです。

出来れば@とやまんさんの推理は外れて欲しいですが、
フルHD動画の実現から考えてもCMOSである可能性は高いと思います。
Qが1/2.3で出たのも、それしか使えるセンサーがなかったためのような気がしますしね。

う〜ん、何だかイヤな時代になってゆくなあ。

僕のG10はまだ元気に動いていますから、当面は大丈夫ですが。
いっそ今年はGシリーズは出さず、G12を継続販売にしてくれるほうが
まだマシかもしれません。

書込番号:13207447

ナイスクチコミ!4


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/07/03 11:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ようやく処理が終わったので、アップさせて頂きます。

書込番号:13208734

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/07/03 11:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

連続で申し訳ありませんが失礼します。
最後の一枚のみアキラ兄さんへの報告です。
なじみの中古ショップで安かったので買ってしまいました。

リコーがペンタックスを買収した件について
興味深い話題ですね、GXRの行く末が気になりますが…

G13について
某国際超A級スナイパーのファンであるので名前だけでも買ってしまいそうですが、
1/2.3素子はいただけませんね、私もG10/11/12を1台ストックすることを検討する
必要があるかもしれませんね…

書込番号:13208769

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/03 16:08(1年以上前)

素子を小さくして高倍率ズームはPowerShotでもSX系のお仕事ですからGでは有り得ないと思いますよ、まぁズームが今よりは倍率を上げる可能性は否定しませんが。

eineisenさん

リクエストにお応え頂きありがとうございます、また哀愁のあるカットが多く楽しめました。
メカデザイナーの中でも出淵氏は特に好きな一人です、写真のケンプファーもそうですがνガンダムやサザビーは有名ですし今でも人気がありますね。

最近の若手デザイナーはMSを工業デザインと同じに捉えている人が多い様に感じますがロボットは「巨大なおもちゃ」ですから変に洗練されては困ります。

書込番号:13209618

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/03 18:17(1年以上前)

eineisenさん
torokurozさん

・・・Bカーだ^^;
小学生時代スーパーカーブームというのがあって、カウンタックとかと一緒にランチャも紹介されてたんですが、
今考えるとストラトスはWRC-Bクラスの本物の化け物マシンだったんですよねぇ・・・
僕がWRCに興味を持った頃は、トヨタがスープラ、マツダがファミリア、三菱がギャランで参戦していて、
もちろんBクラスなどという殺人クラスはなくなっていましたから(笑)

MSのジオラマは、擬人化が過ぎると個人的にツライですね。隊長のザクさんみたいで(笑)
#旧ザク、白目むかなくていいから。ドムも肩貸さなくても乗員確保するか、機体を引きずるかでいいから。

出渕裕ものはどうなんでしょうねぇ・・・
出渕裕というとかがみあきらを思いだして、まさかこんなに出世するとはなぁとか、
かがみあきらも生きていたら愛おぼえていますかの後Zガンダムに呼ばれる話だったみたいだから、
出渕物ではなくてかがみあきらデザインというのが世に出たのかもなぁとか。

出渕デザインは、戦隊物をやってただけあって造形的に動きやすそうなデザインですよね。
僕も嫌いではないですが、押井がパトレイバーの時「メカが判らないヤツがメカデザインしてる」とダメ出ししてて、
で、押井的にOKなのがタチコマだったりするわけで、押井の言うことも一理あるなとは思っています。

で新ゲ(笑)
新ゲッターはゲッター3が(造形的に)格好良い唯一のゲッターと思っていて、ゲッター2も鬼畜だし、
ゲッター1手に入れたら3台揃えちゃいそうで怖いんですよね^^;

ただ新ゲッターは、あのストーリーの中で竜馬のあのキャラと合わさった存在なので、
竜馬と隼人と武蔵坊の三体のフィギュアの方が欲しいと言えば欲しいかも(笑)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7391320

で、刻の鼓動は愛のカミーユの台詞ですが、

オリジナルだと、
「本当に排除しなければならないのは、地球の重力に魂を引かれた人間達だろう?けど、そのために大勢の人間が死ぬなんて、間違ってる」

なんですが、
刻の鼓動は愛だと、

「本当に排除しなければならないのは、地球の重さと大きさを想像できない、あなたたちです」

と、死ななければナらないノわー、ユー達の方でスねー、と、
いい歳扱いて精神論で人殺ししてるお三方に言い放っちゃうんですよね(笑)

個人的にはこの台詞での180度的転換というのはダメな人にはダメだろうけど、凄く心地よかったなと^^

ある意味でシャアも東電も変わらないですからね。目的のためには大地汚染させて平気という意味で。
#福島から出て行かざるを得なくなるとニュータイプになれるとしてもヤですよね。

書込番号:13210034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/03 18:18(1年以上前)

で板的本題に戻ると、この時点での次機種の噂でCR2(信憑性高)がつかずCR1(出鱈目ではなさそう)ですから、
まだまだ話半分に聞いてればいいかな、というふうに思ってます。

ズーム率に関しては、P7000対策含め、6-7倍ズームになるというのはあり得そうです。
28mm相当開始なら180-200mm相当、24mm相当開始なら140-180mm相当ですよね。
僕自身はソコまで要らないけど、一家に一台コンデジとしてみると180mm相当くらいまで欲しいかもとは思います。

春のコンデジモデルチェンジを見るに、Back-illuminated C-MOSの採用は既定路線だと思いますが、
使いたい撮像素子供給が間に合ってない可能性も否定できないなと考えていて、
現行CCDのマイナーチェンジ、動画性能向上程度で済ませてしまう可能性もありますよね。
#だってMフォーサーズの秋モデルですら1200万画素公言なら、1000万画素で文句言われないでしょう。

どういうことかというと、レンズの設計は使用する撮像素子サイズと密接に関係しますし、
一度設計し、生産ラインを作ったレンズは次機種以降まで使い回しをしたいわけですよ。

ですから1/1.7型用に新レンズを起こした場合、将来的にでも1/1.7型BI-CMOSが供給されると言うことです。
次機種で新レンズが起こされなかったら、次々機種あたりで撮像素子サイズを変える予定なのかなと。

もうひとつありそうなシナリオは、S95のラインはP300対抗機種にシフトする線ですね。
1/2.3型BI-CMOSなら、1/1.7型CCDのように最低2機種ラインナップして部品単価を下げる必要はありませんから、
S95後継機種ラインをGシリーズの操作性を若干取り入れて明るいレンズで出すことはあり得るかなと。

もしそうなるなら、次期Gシリーズへの1/1型BI-CMOS供給は確実で、冬のボーナス商戦に間に合わせる感じかなと。
#1/1型だと、S95程度のボディサイズも販売価格もキヤノン的にキツイでしょうからね。

という感じに僕は妄想してます^^

それでも1/1型BI-CMOS出たとしてもが1400万画素で登場するとは考えにくいので、
G10の存在って揺るがない=予備機押さえとこうか?、という話で、
APS-Cの上限付近に手が届いた1800万画素EOSに投資する良いタイミングかなとか、そういう見方をしてます^^

書込番号:13210035

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/04 01:46(1年以上前)

アキラ兄さん

レンズから考えると、なるほどおっしゃるとおりですね。
まだ望みはあるかもしれません。

話がどんどんそれてしまいますが、
最近KissX4を買った人がいまして、僕のKissX2と比較しても良くなっているなあと感じます。
画質は勿論ですが、各ボタンの位置やサイズなど、細かい部分が改良されて
操作性が良くなっているのが感じられます。
コストパフォーマンス最高ですね。
それに、やっぱり大きなセンサーから出てくる画像はいいです。
ブラインドテストされて見分けられるほどの目は持っていないですけど、
どことなく諧調に余裕のある感じがします。

コンパクトな一眼レフに軽いレンズをつけてスナップするのもいい感じです。

でも、
コンデジで視野率100%の液晶画面で撮るクセがついていると、
光学ファインダーで見えなかった部分が写ってしまっていることが気になったりして。

う〜ん、やっぱり大きなサイズのセンサーをつけたミラーレス機が欲しいなあ。

独り言みたいなこと書いてすみません。

書込番号:13211982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/04 12:52(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんにちわ

次期Gシリーズはどうなって行くのか?
なかなか興味もありますし、楽しみでもあり、不安でもあり・・・
G10使いとしては、今後の動向が気になります。

アキラ兄さんの
>生産ラインを作ったレンズは次機種以降まで使い回しをしたいわけですよ。
は、全くその通りといいますか、今のレンズはホントにいい描写だと思いますから
改悪にならないことを祈るばかりです。

で、気になるのは
>1/1.7型用に新レンズを起こした場合、将来的にでも1/1.7型BI-CMOSが供給されると言うことです。
なんですが、私はまだ背面照射型には懐疑的なんです。
回顧趣味ではないのですが、やっぱり普通のCCDであって欲しいし、動画はやらないので
CMOSである必要もないし・・・
まぁ、そんなこと言ってるようでは、技術の進歩はないのでしょうが・・・

>次期Gシリーズへの1/1型BI-CMOS供給は確実で、
ということは、今回の震災が世界的な企業としてどれくらいの影響があるのかわかりませんが
幾分の影響を考えると、ここはマイナーチェンジ版G13か?
冬商戦のボーナス時期まで引っ張るなら、1/1型BI-CMOSで新型G13か?


1/1.7が1/1サイズなら、単純に1.7倍の撮像素子なので、マイクロフォーサーズと勝負出来そうだし、
1000万画素にこだわらないで、1200万画素くらいならG12の画質や高感度を維持しながら、さらに飛躍出来そうだし
今のGは、G10からG11,G12と三世代目だから、もうそろそろフルモデルチェンジしないと、買い替えてくれないですしね。

あー早く結果が出ないかなぁ。

書込番号:13213123

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/04 20:52(1年以上前)

@とやまんさん

まぁ妄想ほど楽しい物はありませんから(笑)

どっかの誰かのように、計算問題集を証明に証明を重ねて結論づけ推論していくより、
巻末の答えを盗み読んだ「ソース」提示の方が重要な人も居ますから、どちらがどうとはいいませんが^^
#脳みそを使わないで済むだけ、後者の方が気高い行為ともいえますね。

まずニコンが1/1型ミラーレスを開発しているのはレンズ特許などから見て間違いない、と。
ニコンの撮像素子はソニーから供給されるので、ソニーが1/1型撮像素子を生産供給するのは間違いない、と。

大型・高画素化すればするほどCCDよりCMOSのメリットがデカくなるので、たぶんCMOS撮像素子であって、
ソニーの技術的な観点から見て、このくらいのサイズであればBack-Illuminatedであるだろうと推測される、と。

これの開発費やら何やらをニコンからの受注数量だけでペイするのは難しいと考えられるので、
ニコンの他にキヤノン、リコーでも同一撮像素子を搭載したモデルの発表があるのではないか?

本来ならPentaxQのような機種に採用されなければおかしいのだけど、今回のリコーによるPentax買収を考えれば、
リコーGRシリーズとぶつかる機種を、吸収が予測されていたPentaxで出す(出せる)わけもなく。

とまぁ、ニコン、キヤノン、リコーにおいて、1/1型BI-CMOS機というのは大変信憑性が高いんですよね。

リコーはGXRがあるので、GXRがAPS-Cと1/1型の2本立てに整理(1/1.7型は消える)されていきそうで、
1/1型28mm相当単焦点がGRD-IVとなる・・・と考えれば、CXとQの居場所も見えてきます。

キヤノンはレンズシステムを増やさないと明言しているので、EFマウント亜種を出すにしても1/1型だと小さすぎで、
最低フォーサーズサイズは欲しい・・・けど、ミラーレスなら自社で撮像素子を作れるAPS-Cでくるのだろうなと。

これは場合によってはEF-Sレンズの終焉(EFへの吸収?)、キスデジ以下のミラーレス化を意味するかもしれません。
#フォーサーズとMフォーサーズのような、EF-Sのフランジバック変更版EF-Xレンズが出る可能性があるということです。

となるとキヤノンの1/1型機はレンズ交換式である可能性は低いので、コンデジ上位機種になるだろうと。
もちろんGシリーズの上に専用シリーズを作るのかもですが、販売価格帯的に食い合うので難しいと考えられます。

また現状多少食い合ってるG12クラスとS95クラス、S95クラスとIXY31Sクラスあたりの整理も必要で、
S95後継機は通常のPowerShot&IXYの最上位機種としてP300あたりと喧嘩するハイエンド機、
G12後継機は完全に一線を画したフラッグシップ機、
EOS−APSCミラーレス(KX5/50後継機?)はG12後継機と同価格帯のプラスチック機、
EOS−APSC一眼レフはペンタプリズム使用の60Dクラスが最廉価機種に・・・

というふうな妄想が、市場及び価格帯棲み分けをメインに考えると(近い将来)ありそうなんですよ^^

ただ、キヤノンのミラーレス機の開発(製品投入?)は遅れているようなので、
今年の秋の更新タイミングでは、現状キープ的更新で済ませる可能性も高いなと。
僕だったら新機軸の製品には営業的観点から「まがい物でも」DIGIC5を載せるでしょうし。

DIGIC5はこの秋?に出るという噂の1Dmk5/7Dmk2でデビューなのはまず間違いないので、
そのタイミングに全て間に合わせられるのなら、今年の秋に何かが起きる可能性も高いですが、
キスデジの更新タイミングが年明け〜春であることを考えると、その時期までずらしてくる可能性もあるよなとか(笑)

ま、僕に必要なEOSはペンタダハミラーでも一眼レフじゃないといけないので、KX5(かKX4)を購入しますけれど^^

なんとなくキヤノンは、震災にかこつけて発表タイミングを様子見してる感もありますね。
まずは秋までは、カメラへの散財は控えた方がイイデスヨというのが僕の意見です。

書込番号:13214601

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/04 21:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α→EOSさん

僕が今必要としているスペックでいうとKX4がドンピシャなんです^^
#実際、小さめな僕の手だと、kX4だとちょうど良く、KX5だと微妙にグリップが大きかったりとか。

ただ、やはりST-E2無しでストロボのワイヤレス多灯ができるという1点でKX5は強いなぁと。
内蔵ストロボをサブの正面光(マスター)にして、
ワイヤレスで大光量ストロボ(スレーブ)をバウンス発光させられるわけでしょ?

しかもそのストロボがニッシンのDi866Mk2のように正面にサブ発光部があるとしたら、

内蔵ストロボ:正面光、Di866Mk2メイン発光部:天井バウンス、Di866Mk2サブ発光部:サイド光

っていう風に、Di866Mk2を1台追加するだけでワイヤレスで高度なシステム組めちゃうわけですよ。
#僕このくらいの規模での撮影頻度高いんで、マスター大光量ストロボをカメラに付けないで済むのはデカイ^^;

でまぁ僕の場合、デジイチ撮影=他人によるトリミング使用前提なので、あまり視野率には拘ってません。
画素数的な(トリミングの)余裕があることの方が、他人任せになる部分が多いときは機が楽ですしね。

ともかく、NEX-C3DやGF3では僕の手ではレンズ以前にボディをしっかり持てないんですよ(笑)^^;

ということで(個人的に)ミラーレスボディはGF2かEP3かEPL2/3あたりしかダメのようです。
キヤノンがミラーレス出すなら、この僕の要望とどけ君の胸に、という感じですねー。

書込番号:13214737

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/04 23:06(1年以上前)

当機種

珍しい「獅子唐」の花 ほんの2〜3時間でしぼんじゃいます

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

G12後継機ってどうなんでしょうねぇ〜 過日にG12購入してから間もないのですが、興味は湧きますね!!

で個人的な感想ですが、1/1インチセンサー搭載は次回G13(仮称)ではないような気がします。対角線長で倍弱異なる大きさになるとそれなりの口径の新レンズを搭載しなくてはならないし、仮に同じ口径レンズ採用でしたら、それに伴ってセンサーまでの距離も、ちょっと広げなくてはならない。そうすると今までの筺体空間では全部納められない可能性が出て来ると考えています。まあ愚策としては伝統のバッテリーと決別し、モニターを固定式に戻せば?!あるいは可能かもですが・・・

巷で噂のS95の後継機が小さいセンサーを使うのであっても今まで同様の筺体空間で全てを納める事は可能でしょうし、なんでしたらもうちょっと高倍率なレンズも搭載可能になると思いますのでこちらの可能性はかなり高いかと思われます。

可能性の問題と妄想ですが、G13(仮称)はG12基幹部分+収納可能かつバウンズ可能な小型ストロボ登載+最小F値が2.5程度で全沈胴するレンズ+高彩度モニター登載などの機種と推測しております。
本当はXZ並みのF値1.8希望ですがレンズキャップは頂けないので(笑)

妄想楽しいですが、アキラ兄さん殿の「秋までは、カメラへの散財は控えた方がイイデスヨ」が非常に心に響く今日この頃です?!
(駄文失礼)

書込番号:13215389

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/04 23:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは。入梅からこれまで、思うように体調が上がらず、現在、気管支炎中です^^;夕方以降が特にひどいですね・・・咳。

最近はもっぱらLR3の処理と、水滴写真を撮ってはLR3の繰り返しです。土曜日に仙台に行く用もあったので街撮りしようとしましたが、あまり時間も無く、花を撮ったりちらほらで・・・

様々な機種の部分でダイヤルさんのGRD3やその他Gシリーズ、アニメやプラモ等話題に事欠かないところは流石の雑談スレですね^^

気になる新機種のうわさは良いですね!!G11/12とは味の違った機種が個人的には望みです。楽しい妄想が実現して欲しいです。沈咳の薬が眠気を誘発しますので、今日のところはおいとまします。

●アキラ兄さん
別スレで、僕の作例をリンク指定頂き、ありがとうございます。G11+LR3で作業を行うのはその結果がついてくるので楽しいです。補助光が本当に肝ですね!NR処理もあまり迷うことなくかけられるのは作業時間の効率化が計れ、また納得のいく結果となっています。

書込番号:13215419

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/04 23:20(1年以上前)

アキラ兄さん 皆さん こんばんわ

KissX4ていうのは、初代KissDから続いてきた流れの中で
とりあえずの到達点、みたいな感じがしています。

実は、KissX2買う時もそう思っていたんです。
初代KissDを使っていて、こんな機能があったらいいなあ、と思うものが全部(に近く)手に入る!と思いました。

今も大きな不満があるわけではないですね。
でも、細かい部分ではいろいろあって、
そういうのがX4ではいろいろ修正されているんですね。
だから、相談された時もX5ではなくあえてX4をお勧めしたくらいです。

で、僕も激しく迷っています。
僕の場合は単純にKissをミラーレスにするか、又はEVFにするか
程度の機種が欲しいのですが、
そういうのが出ないならX4がなくならないうちに買っておこうかなあ、みたいな。

1/1インチが出るなら、レンズにもよりますが、
僕程度の使用なら、もうKissX2はいらなくなる可能性が高いです。
1/1インチ機とサブにS95(ていど)またはIXYの高倍率ズーム機でもあれば十分かな。

ただ、気になるのは、アメリカンメタボリックさんのおっしゃるように、
1/1インチになるとGシリーズと比べて、レンズが随分と大きくなりませんでしょうか?ということで、
今のように、本体にすっきり収納する設計が可能なのでしょうか?
ネオ一眼、みたいなフォルムになってしまったら・・・
う〜ん、微妙だなあ・・・びみょう

書込番号:13215455

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/07/04 23:43(1年以上前)

書き忘れました。

ストロボのワイヤレスマスター機能、良いですね。
僕は多灯撮影なんてするような機会はないと思いますが、
でも、出来るとなるとちょっとやってみたいかも。
ST-E2買ってまで、とは思いませんので、本体フラッシュにマスター機能というのはなんか得した気分になりますね。

仕事に使うなら、その一点のみでX5というのはありだと思います。
バリアングルも三脚立てての物撮りに便利そうですし。

パナのμ4/3から始まったミラーレスの流れは、
一旦アマチュアユーザーが激増したと思える一眼レフを
再びプロの道具に戻すかもしれないですね。
カッコいいと思って使ってみたものの(僕もそうです)
アマチュアユーザーにとっては、サイズと重さがツーマッチで、
画質はちょっとだけ我慢して軽いミラーレスに持ちかえたほうが楽ですから。

そうは言いながら、まだ買ってませんけど。

書込番号:13215582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/04 23:45(1年以上前)

アメタボさん

G7/9ですら2世代だった基本構造を、G10/11/12/13、もしくはG11/12/13と続けるかですよね・・・

結局焦点は、
・1/1.7型BI-CMOSをソニーが新たに起こしてるのか?
・1/1.7型1200万画素CCDをソニーが起こしてるのか?
・従来と同じ撮像素子を使い回すのか?

この3つのうちのどれかじゃないと、同じボディサイズというのは無理だろうなと^^;

で、レンズを広角端F2にして新規起こしたりすると、2〜3世代は1/1.7型撮像素子で行かざるを得ないわけで、
1/1.7型Gシリーズの役割は、縮小してS95後継機種に継承&終了なんじゃないかなぁって思うんですよね・・・

僕がG12購入を勧めたのは、1/1.7型Gとしては最終バージョンになるんじゃないか?という予測もあってだったり。

まぁ、わかりませんけどね^^


わたさん

G12板で「コレなら自分の用途的にデジイチは不要だ」って感想の方がいらっしゃいましたね^^

僕はわたさんがどういう基礎練を積んできたか(積ませてきたか)を把握してるのでアレですが、
そこらへん無しに「あの仕上がり」を見せられたら誰でも驚くと思いますよ(笑)

僕自身、トーンという意味では1200万画素程度のデジイチなら要らないなと思いますもの^^


α→EOS さん

KX4はダイヤル大好きさんに勧めたときの「飛び道具」という表現がぴったりで、
KX5が出た時に「勧めて正解だった」と思ったんですよね^^

で、KX4までは、ほぼKDNと同じボディサイズ、重量路線なんですよ。
KX5ではバリアングル搭載も含めて0.7回りくらい大きく重くなってます。

今回の僕の購入に至る要素に「プアマンズ60D」的な部分もあるので差程気にしていませんが、
以前のように自分が使うなら(18-135付との価格差が程良いことも含め)KX4にするでしょう。

実際、バリアングル本当に使わないし^^;

なんというか、集中しちゃうと確認よりは推測で先読みしながら作業しちゃうので、
目視しながらだと自分の意識に作業が追いついてこなくなるんですよ・・・
#それなんてヌータイプ?

目視が必要と自分で感じるときは大抵調子が乗ってないときで、自分から警戒信号が出てるんですよね(笑)

KX4にワイヤレスマスター機能が付いてればなぁ・・・というのが本音(笑)^^;

で、1/1型ですが、ニコンがやれば仰々しくするし、リコーがやれば趣味っぽくするし。
で、キヤノンがやると、すげー普通にしちゃうと思っているので、あまり危惧してませんです^^;

25-100/F2.8始まりの4倍ズームでG12程度の大きさに収めてくるんじゃないかな?とか。

もちろん希望的見解ですけど、SX210ISとか見てると、無理ではないだろうなと思うんです。

書込番号:13215590

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/05 00:08(1年以上前)

みなさん こんばんわ

いや〜みんなそれぞれの思惑や希望があって、買う買わないは別として後継機種の妄想は楽しいですね。

まず、忘れないうちにwaterman3007さんご自愛くださいね。
作例もLR3の技術開拓も、ゆっくり楽しんでください。


さて、1/1の撮像素子問題ですが、アキラ兄さんの解説が正しいように思いますね。
ニコンやキヤノンへの供給、つまり買ってくれないと作ってもしょうがないし
専用に作るとなると価格に反映してしまいますもんね。

でも、アメタボさんが危惧されるように、筐体が大きくなってしまうのはいただけないなぁ。
今でも、それなりに大きいけど一応ジャケットのポケットにも収まりますが、
ネオ一眼になると、そうもいかないでしょう。
ネオ一眼なら、普通に一眼に行っちゃうかな。

となると、とりあえず秋まで様子を見て、G13がG12路線でさらに煮詰めた状態なら購入。
ネオ一眼ならパスでしょうか。私の場合は・・・

あーここまで書いて、もし1/1cmos説が正しい時は、P7000の後継機種にもなるのかなぁ。
なんて、不要な心配もしたりして・・・

書込番号:13215690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/07 21:39(1年以上前)

CanonRumorに過去のキヤノンの3層式撮像素子の特許出願が載ってますね^^
#基本的にはカラーセパレーションに関する特許手法です。
http://www.canonrumors.com/2011/07/canon-3-layer-sensor-foveon-type-patent/

3層式に関しては、出願=実用化という話では無くて、キーになりそうな手法部分を予め押さえておく感じです。

例えば、実際にはソニーが製造するにしても、キヤノン供給用に関してはパテント料を格安にして、
自社生産ではないけれども、実質自社専用の部品供給をさせたりします。

3層式撮像素子は、既にFoveonが実用化されながら決め手に欠くレベルで停滞しているので、
ソニー、キヤノン、フジ、パナなどが各種特許を出願しまくっています。

技術的には、以下に簡単且つ確実にRGB分離を行うかが一つのポイントなので、各社頑張ってるようで、
3層式の利点は小型撮像素子にあることから、最終的にはソニーが生産するのだとは思いますが、
どこのメーカーのパテントが首根っこを押さえるのかですね^^

書込番号:13226541

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/08 10:12(1年以上前)

工作員なんだ、済まない。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/?docId=3077083656

7月8日(金)午後11時59分までのセールだそうです。
例の「LR3 Win/Mac【特別提供版】」は9687円の送料無料(ry

そうだLR3ネタやるの忘れてた・・・^^;

書込番号:13228208

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/08 20:37(1年以上前)

またCanonRumourなんだ、済まない。
http://www.canonrumors.com/2011/07/ef-lens-adaptor-for-iphone-3-4/

URLを読んで字の如く「iPhone 3GS / 4 用 EFレンズアダプター」だそうです・・・^^;

どうも鉄製のケースにアダプター基部がくっついてて、そこにEFマウントアダプターを装着して、
それでもってEFレンズを取り付けるようで、やっぱりコレは絞り開放固定なんでしょうね・・・

ソコソコいい値段なので、マウントアダプターには光学系が入ってるのかな?
S95あたりが買えちゃう値段ですが、iPhone5用が出たら衝動買いしそうです^^;

書込番号:13229879

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/09 22:24(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

また兄さんなんだ、済まない。

本日所用でビックサイトに行ってきまして、で、何気にG10とFX150で何となく撮った画像を。
#暑かったからちゃんとした比較になってないとかガタガタ言わない。

両方とも素のトーンが出るセッティングで現像していまして、こう見るとFX150っていいのですよね(笑)
撮像素子側というかデジタル側はたいしたことないので、やっぱりレンズなんでしょうねぇ・・・

とはいえG10も3枚目の写真の解像とか見ると他と比べようのないレンズなんですけどね(笑)

書込番号:13234593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/10 23:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

立里荒神社

野川荒神社

いい感じで霧は出たのですが・・

まぁ、これなら許せるか?

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

近畿地方も梅雨明けです。
それも観測史上3番目に早い梅雨明けらしいです。
今日もカンカン照りとなってしまったので、少々標高の高いところへ行ってみようかと
愛車HONDA VTR250で標高1200Mの荒神社に行って来ました。

奈良県野迫川村というところで、自宅から3時間くらいです。
すごい山の中でしたが、思いのほか参詣者が多くてビックリしました。

1枚目が本殿
2枚目は近くの野川荒神社で、犬が門番してました。

と、思ったら急な雷雨にあってしまい、しばし雨宿りをしてたのですが、
また急に晴れてきて、山にいい感じの霧?は出てきたので急いでカメラを
出したのですが、うーん、明るい霧は白トビしてしまうので難しいですね。
3枚目は白トビの失敗作
4枚目は空をカットしたので、まぁこんなもんかなぁ

と、本日の撮影記でした。(すいません、全くの個人的な話題で(^.^))

書込番号:13239543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/11 00:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

このくらいのフォローが精一杯

@とやまんさん

霧は結構難しいですよねぇ・・・
それこそPL使う手もあるのですが、全体光量がかなり減るので・・・

アップ画像はハイライト部のRとGを若干減らすことで、白飛び部に青みを帯びさせて白飛び感を減らしています。
こういうシチュエーションは圧倒的にRAWデータの方がフォローしやすいんですけど、
マイカラーセッティングで予めコントラストを下げ気味にしてフォローしておく手法も使えます。
その場合、JPEG画像を16bit変換後に任意の範囲でコントラストを付け直す感じですね^^

書込番号:13239811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/11 01:26(1年以上前)

アキラ兄さん ありがとうございました。

なるほど、上手く左肩の白トビが解消されていますね。
そうか・・・と思って、3点目の作例をやってみたのですが、さんざんでした。

ここまで、飛んじゃうと無理っぽいですね。

なお、マイカラーは「アキラ兄さんスペシャル」ですから、
コントラスト−1 シャープネス−1 色の濃さ+1です。
最近は何を撮るのもこれですよ。(^.^)

書込番号:13239966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/11 13:15(1年以上前)

@とやまんさん

>なお、マイカラーは「アキラ兄さんスペシャル」

この呼称はこっぱずかしいので止めてください^^;
#カブセフィルター枠は他で同様のコトしている人が居なかったので冗談半分にアレですが

で、G10の階調保持性能と、16bit対応のレタッチソフト所有を前提にしてですけど、
マイカラーセッティングのコントラストを−2にして、
事後処理でコントラストを最適化させるのはアリかもしれませんよ^^

書込番号:13241184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/11 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅雨も明けて本格的に夏ですね^^

ということで適当に(おもちも入って)ぺたぺたと

書込番号:13242216

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/11 20:59(1年以上前)

当機種
当機種

こんなローカルな

駅から通勤してます。

じゃぁ 私も意味なくペタペタと・・・

今日は夕立でした。(あっ今日もか?)

書込番号:13242572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/12 00:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

G10はグレースケールで階調が出るので楽しいなぁ・・・

書込番号:13243725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/12 01:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

オリジナル

ちょっと派手目に

彩度を落として

ラストはモノクロ化

アキラ兄さんも夜更かしですか〜(^.^)

ということで、ちょい古画像で遊んでみました。
良かったら、オリジナルもアップしましたので・・・

書込番号:13243935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/12 02:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

こんな感じ?

で、こう。

@とやまんさん

デジタル画像の場合、白は完全な白では無く、黒は完全な黒では無いように調整するのがポイントですね^^

書込番号:13244015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/12 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは。ちょっぴり病欠?している間に、LR3スレが立っていたんですね。諸々はありますが、LR3ネタは助かります^^

●@とやまんさん
いやいや、なんだかんだで回復しました。医者を変え抗生物質投与で気管支炎とも間もなく縁が切れそうです!車レタッチ、まだ手をつけていませんが近々やりますよ〜というか@とやまんさんからこのような作例が出るのって珍しいですね!

●アキラ兄さん
NR処理の点です。G11で撮影したデータですが、ポートレート撮影において思いのほかノイズを感じますね。これはLR3での処理と比べてしまうから尚更なんですが、NR処理・補助光調整で自然な雰囲気で行うことができます。

また、逆行気味の撮影では顔検出AIAFを使用したりすると、顔はきれいに写りその分背景が白トビすることが多々ありましたが、背景も生かして顔も生かす場合、元データで顔が暗めでも補助光調整が上手くカバーしてくれ、使い方では内臓ストロボ弱め発光以上の効果が個人的には感じられます。

ということでLR3の今の価格はお得ですね^^(と工作員の仲間入りなんです)

作例は日曜日にでかけた岩手県北の八葉山天台寺の紫陽花等々です。北東北はまもなく見頃です。(梅雨は明けたみたいです)

書込番号:13247457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 00:39(1年以上前)

わたさん

体調戻りましたか^^

東北も梅雨明けして、これから日増しに暑くなると思いますし、
何も無くても、引っ越し後というのは自分が思ってる以上にキてますから、
ご家族含めて体調諸々ご自愛をというかグータラをというか、慌てない慌てない一休み一休み、と^^

そう、ノイズレベルの低さがウリのG11/12でも、ACR6のNRを前にするとノイズっぽいですよね(笑)

画像に起伏があればノイズ感も目立たないですが、
確かにポートレート系だと、キヤノンは塗り絵レベルにまでノイズリダクションしませんからノイズが目立つかもです。

で、ACRの「補助光効果」パラメーターは、やはり出色ですよね^^

コレ、実際に「補助光」などというパラ値が存在してるわけではなくて、
暗部〜中間域にかけて働く連続可変のパラメトリックイコライザーだと思うんです。
#暗部補正や白飛び補正も基本的に同じだと思います。

けれど、この調整域割り当てと、効果の可変具合が抜群に扱いやすいんですね^^
こういうところにAdobeのUIの底力というのを感じます。

僕はACR(LR3)上では敢えてトーンカーブを弄らずに、基本パラメーターだけで整えて、
アクティブな(もしくは超微妙な)トーン調整はPhotoshop上で行うようにしています。

もちろんPhotoshop慣れしてる&所有してるから(&16bit書き出しで作業するから)というのが大きいですが、
作業の性格分けを行って、一度に煮詰めようとしない・・・というか、
程々の仕上がりを一度確保してから、細部の調整や強めの演出を行うことで、ケーススタディ効率を上げています(笑)

LR3/PSCS5のACRに関していえば、その範囲内での調整での不要な劣化は無い造りになってますので、
本来的にいえば、単体で処理しきった方が画質的にも効率的にも良いのですが、
中間工程できちんと目的が果たされてるか検証するポイントを確保すると、手間は増えるが学習効率は上がります^^

LR3ネタは、初段でちょっともたつきましたが、
順を追ってポイントを押さえていこうという話ですので気長に行きましょう(笑)

取り急ぎのクイック設定的なのは、アメタボさんLR3導入時に書いてますので、それを参考にという感じですな^^

書込番号:13247612

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/13 17:35(1年以上前)

別機種

トトロでお父さんが通勤に使っているバスです。

トトロは何かひと夏に一回は必ず見てしまいます、別に冬でもいいのですが劇中が夏なんでやっぱ見るなら夏かなぁ〜と。

何度見ても飽きないホント良い映画ですよね。

書込番号:13249468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/13 18:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

●アキラ兄さん
LR3の活用について、印刷の件です。アキラ兄さんのプリンターって確かip7500だったと思いますが、実際ワークフローでどう使われていますか?というのも、LR3(RAWデータ)から直接プリントを行うと、滑らかでないというか、線がところどころ入るような仕上がりで印刷され、印刷スピードも恐ろしく速く出てくるのもその原因かと思うんですが・・・

比較しているのはLR3(レタッチ)⇒書き出し(JPEGリサイズ無し)⇒Eazy-PhotoPrintEXとの仕上がりなんです。DPP使用時はプラグインでEPPEXを呼び出して印刷していたので問題無かったんですが、何か良い設定はあるんでしょうか?設定はこんな感じなんですが・・・

●torokurozさん
トトロは家も繰り返し見てます。娘が今年初めて見てはまりましたね。またここ毎週ジブリを放映しているのでそれもまた見てしまいます。

書込番号:13249689

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 20:18(1年以上前)

わたさん

とりあえず僕の環境だと問題が出ていないので、セッティングで異なるところを挙げると、
プリントジョブ>プリント解像度 を僕は300dpiにしています。
#あと、プリントジョブ>16bit出力 チェックボックスが存在するのでONにしてる感じ・・・

LR3の印刷機能はPhotoshopなどとも違って少し独特ですね。

例えば、「プリントジョブ>プリント解像度」で設定する解像度は、画像の解像度では無く、印刷物の解像度です。
つまり、通常はプリンタドライバーが作業する内容も指定・処理します。

現在市販されている大抵の家庭用カラープリンターの解像度は300ppiになっていますので、300ppiを指定して下さい。
#それか、たぶん指定しなければプリンター側のディフォルト値に設定される気が・・・

つまり、300ppiで処理するプリンターに240ppiの画像が送られるが故の不具合のような・・・
#iP7500もインク2値では9600dpiですが、フルカラー階調であれば300ppiです。

dpiとppiの違いは、dot per inchとpixel per inchの違いです。
dotというのはON/OFFの2値情報のことですが、pixelは色情報・階調情報を含みます。
インク単色はON/OFF2値で制御され、その小さな点の量と組み合わせで、色情報・階調を再現しています。

書込番号:13249998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 20:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょっと個人的にKDNのLR3のNR設定を煮詰めてたので、比較資料としてアップします。

書込番号:13250137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 20:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こちらはG10

書込番号:13250146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 21:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FX150はAWBが緩くてあまりに可哀想だったのでPhotoshopの自動カラー補正を噛ましてます。

書込番号:13250155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 21:01(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

ISO1600対決など

書込番号:13250161

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 21:12(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

KDNというのは800万画素の2代目キスデジですが、結構完成度の高い機種でした。
で、当時としてはISO200までは常用可で、ISO400からはちょっとキツイかなという感じでしたが。
LR3(ACR6)でRAW現像すると、ISO800までが常用で、ISO1600はちょっとキツイかなという(笑)

G10だとISO400までが常用域で、ISO800はちょっとキツくて、ISO1600はキツめ、
FX150だとISO200までが常用域で、ISO400は微妙、ISO800/1600はキツめですね。

LR3、古めのデジイチ再生工場としても使えそうですな^^

書込番号:13250198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/13 21:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょっと小岩井農場までぶらり・・・

●アキラ兄さん
早速ppiを300に変更し、プリンター諸々の設定を確認し、印刷しました。線のようなものは無くなり、きれいな印刷になりました。ふち無し前面印刷を行うと、1辺だけわずかに余白が出てしまいます。余白無し、プレビュー上も問題は無いんですが、実印刷では発生。(5枚連続)この辺は細かいセッティングを探して見ます。印刷の質自体はかなり良いです。マゼンダが切れ掛かっているので今日はテスト印刷終了です・・・

書込番号:13250316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 22:17(1年以上前)

わたさん

無事解決、よござんした^^

前レスにも書きましたが、たぶん解像度指定しなければ、
1)プリンター側のディフォルト解像度に変換されてプリンターに送信される。
2)画像側のデータがそのままプリンタードライバーに送られ、ドライバ側で最適化されてプリンターに送られる。

となるように思います。
MacOSX10.6以降であれば、16bit階調のままプリンターに送ることも出来るので、さらに高画質で印刷できます。
#現状Windows版でのサポート情報がヒットしないのですが、Win7でもサポートしてないのかな?

ちなみに、商業印刷の分野では、網版分版が8bit階調(以下)にしか対応しないので、
16bit階調ファイルの入稿はあまり意味がありません。
オペレーター側で階調調整などを行う場合や、
モノクロを3版に分けて印刷する一部の高画質写真集などでしか有効活用されません。

ところが、汎用IJプリンタの誤差拡散技術は16bit階調に対応可能なので、
ドライバとプリンタさえ対応していれば、ハイクオリティ出力が可能となります・・・^^;

インク代が高いことを除けば、iP7500を買っておいた僕は勝ち組(笑)

書込番号:13250566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 22:50(1年以上前)

で、とろさんのトトロネタ

僕のフェイバリットシーンは、夜中にトトロと子トトロが庭で跳ねてると、植えた種の芽が出るトコロですね。
で、トインビー・コンベクターが暴走して、みるみるうちに大樹になってくわけですが。

個人的には、ナウシカ、ラピュタはあまり好きでは無かったので、
トトロが無かったら御大を支持し続けなかったでしょうね。
#まぁ、漫画版ナウシカのラストを見れば、支持し続けざるを得ないことに気付くのですけど。

ちなみに引っ越した先が1階だったので、1畳を横に倍に延ばしたくらいの庭が出来て、
6月初旬に雑草を全部摘んで、ひとまずひまわりの種を植えたのですけど、未だ芽が出てきません。
どうもダメだったらしいのですが、この時期から蒔く種だと何が良いのでしょう・・・^^;

書込番号:13250760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/13 23:47(1年以上前)

アキラ兄さん

>この時期から蒔く種だと何が良いのでしょう

というご質問は、やはり田舎者の出番です。
ズバリ!答えは「コスモス」「キバナコスモス」ですね。

蒔く時期も期間が長くて、春に蒔けば初夏に花が咲き、夏に蒔けば秋が見ごろになります。
また、蒔く場所や土の質の影響もあまり受けないので、初心者にもGOOD!
ご自宅によって問題があるとすれば、1メートル前後の背丈になるので、それがクリアなら
おすすめですよ。

書込番号:13251040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 00:03(1年以上前)

@とやまんさん

ももえっちゃーん!><:

いやまぁ、コスモス繋がりということで。
なぜか脳裏には「あずさ2号」が鳴り響いていて、その理由がちょっとわからない。
#・・・と思ってたら、狩人の「あずさ2号」の次の曲が「コスモス街道」だったんだな。

しかしひまわり程度が芽を出さないっていうのはどういうことなんでしょうかねぇ・・・^^;
流石に今からひまわり植えて秋に咲かれてもうっとうしいので、
@とやまんさんのご意見を頂いてコスモスの種を蒔いてみましょうか^^

秋にコスモス眺めながらうらぶれないか、ちょっと心配(笑)

書込番号:13251105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/14 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

●@とやまんさん
というわけで・・・お題でどうぞ?の返信です。奇をてらったわけですが、思いのほかイラスト的になりました。
モノトーンならこんな感じかなと・・・^^

書込番号:13251184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

で、KDNなんですが、ACR6で現像かけた物のピクセル等倍切り出しがコレです。
一度に切り替えて見比べられるのが4枚なのでISO100をオミットしましたが、正直ISO200と同画質です^^;

この状態でもISO1600のシャドウ部の粒子感に画質劣化を感じるくらいですよね?

CFカードとSDカードのアダプターが1500円くらいであるようなのでそれ買って、
KX5に行かずにマジでレンズ買おうかなぁ・・・

唯一の懸念は800万画素だと300ppiで292.6×195.1mmでA4全面で使えないことなんですが・・・

書込番号:13251222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 00:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

お題・・・

もう一度やってみても、カラーは大差ない感じですね・・・
モノクロは別に避けてるわけではないですが、ハイキーっぽいよりはヌメリ感を出したい感じかなぁ・・・

書込番号:13251284

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/14 01:05(1年以上前)

私のトトロのフェイバリットシーンはさつきとメイがお父さんを迎えにバス亭に行ってからネコバスが去って行くまでの一連のくだりですかね、映画館で観た時はたまげました。
そうしたらラセター監督(ピクサーの)もそこが一番好きだと力説しているのをTVで見て何となく嬉しくなったのを覚えています。

ナウシカの映画はイマイチですかね? 私も漫画は一応全て目を通してますが宮崎駿のアングラな部分が見え隠れするので正直あまり好きではありません。
それに漫画だと久石譲の美しい旋律も聴けませんしね。

書込番号:13251319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 01:43(1年以上前)

とろさん

ああ、あのシーンは宮崎駿的ですよね^^

あの芽が出るシーンは、きっと自分が小さい頃、自分の植えた種が早く芽が出ないかと、
毎朝起きては一番に見に行った記憶と相通じるからだと思ってます。

あの映画の中に良い雰囲気の部分は沢山あるのですが、僕自身の願望と重なり合うシーンは「あそこ」と^^

だから「夢だったけど夢じゃなかった」って、朝、芽が出てるだけの庭ではしゃぐところまで理解できちゃうんです。

似た意味で、映画のナウシカには共感できないけど、漫画のナウシカには共感できるんですよね(笑)
そういう意味で、まさしく僕はアンダーグラウンド・サイドの人間なんです。

綺麗事で管理しようとするモノなんて壊してしまえ、って、巨神兵と一緒に暴れまくるナウシカは好きですが、
無抵抗主義的に王蟲に跳ね殺されて、生き返って救世主だとかいわれてハッピーエンドなナウシカはどうにも。

まぁ殺して生き返らせて救世主っていうのに宮崎御大自身もかなり抵抗があって、
その結果として、本当に諸々を背負って生き抜く人間として漫画後半のナウシカを描いたんですよね。

結局、宮崎(鈴木)は映画のナウシカで、宮崎自身が批判していたアニメに対する手塚治虫と同じことをやったんです。
ラピュタも結局の所ナウシカの延長線で、さらに主人公に責任を持たせないお話ですからね・・・

で、トトロで一度、商業的に求められているモノに応えない映画を作った後は、
映画自体の善し悪しはさておき、主人公は自己責任で行動するようになってるんですよ。

意志があっての何かなのか?というのは、アンダーグラウンド系の人間にとっては最重要でして、
意志があっての貧乏なら「清貧」ともいえますが、それもなければ「赤貧」でしょう?^^

ちなみに久石譲の音楽は、ジブリなんかより北野映画の方が合ってると思っています。
久石本人も、多少そういう思いがあるようなことはインタビューで語ってた気がします。

書込番号:13251421

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/14 10:35(1年以上前)

北野映画の話題が出たので・・(雑談ばっかりですみません)

北野作品は割と好きでよく観ています、近年の何作かは未見ですが初期から座頭市までは完璧かな?
でもどれが一番好きかと聞かれれば「ソナチネ」と即答致します。
北野好きならベタな答へではあるのですが「北野バイオレンス」はあの映画で一度完成したと思っています。
ヴェネツィアでグランプリを取ったHANABIは明らかにパワーダウンしてますし座頭市は映画としては面白いけど「らしさ」が足らない。
あの夏〜、キッズリターンは青春劇としてかなり秀作だと思うけど何か物足らない。
菊次郎の夏は全く琴線に触れなかった。

こんな感じです、思い出したいい機会だからまだ観てないアウトレイジでも借りよ〜と。

書込番号:13252204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 14:11(1年以上前)

とろさん

ソナチネは文句無しにいいですね^^

キッズリターンは終わってしまった若造に「まだはじまっちゃいねーよ」って言わせる。

あれは、青春は終わったかもしれないけれど人生はまだ始まったばかりだ、というんではなく、
「馬鹿野郎、終わりなく続く最低がこれから始まるんだ」って聞こえて、すげぇなぁと思った覚えが。
浅草で芸人やってきた間に、沢山そういう人たちを見てきたんだろうなぁ、と。

関係ないけど、高畑、ブチキレた左翼映画作んないかな、ガキが主人公の。ジブリ潰すくらいのを。

書込番号:13252796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/14 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

レイヤーマスクをかけた状態

一応完成?

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

つたない画像のレタッチ見本、ありがとうございました。
なるほど!
>白は完全な白では無く、黒は完全な黒では無いように調整するのがポイントですね^^
次回は気をつけてやってみますね。
今回は、コントラストを付けて印象的にならないかなぁ〜
なんて思ったのもですから・・・あんな画像に(^.^)

waterman3007さん

>@とやまんさんからこのような作例が出るのって珍しいですね!
はい、珍しいでしょ。
めったに撮影しませんね。また、奈良にはこんなとこないですし・・・
大げさに言うと、ライフワーク的には「四季の大和路風景」「大和路に残る伝統行事」です。
しかし、まだ現役なので平日には行けないので飛び飛びにしか出来てません。

八葉山天台寺もなかなか風情があっていいですね。
紫陽花もいいですが、2カット目の階段右のお地蔵様が印象的でした。

で、レタッチ返しということで、12日にアップしていただいた4カット目の花をやってみます。
この写真を見たとき、構図的に花を左に寄せて、右奥に空間を取ることで奥行き感を出したいと
みました。そうなると、出きれば右奥の葉の部分はもう少し沈んでいて欲しい。
その方が、手前に置いた花が強調出来ますよね。

という事で、
Photoshop7で、花の部分に「レイヤーマスク」をかける。(赤い部分)
その上で、トーンカーブなど調整しますが、赤い部分はマスクがかかっているので
トーンカーブの影響を受けず(紙焼きのご経験があれば、覆い焼きと呼んでいたもの)
花だけを浮かせることができます。

このあたりの詳しい解説はアキラ兄さんにお任せして、こんな感じでどうでしょうか。

torokurozさん

って、コレクションが多彩ですね〜
まぁ、皆さんより少し(ほんと少し)年長だと推測する私ですが、トトロは好きですよ。
何回見てもいいですね。
アニメで言うと、何の脈略もありませんが、ルパン3世のカリオストロなんかも好きです。

書込番号:13254722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/15 00:27(1年以上前)

@とやまんさん 

モノクロでのハイキーは定番ですからね^^
特にカラー主体になってる人がモノクロやるとハイキーにしがちだというのはあります(笑)

デジタルでのモノクロ(グレースケール)というのは結構難しくて、
たまたまG10が対応できるだけの階調情報を維持してるからいいものの
ごく普通に絵作りされてるデジカメだと、表現としての調整の余地って余りないですからね・・・

IJプリンタでの出力として見ると、
僕の持ってるiP7500は5色カラーインク+黒+文字用黒の7色構成で、
カラーという意味では比較的再現性が良いですが、モノクロだと従来通りの限界が露呈します。

最近の機種で3色カラーインク+黒+灰+文字用黒の6色構成の物だと、
カラー的には7色モデルと一長一短ですが、モノクロに関しては再現性で上回るんですよ^^

とりあえずiP7500は貴重機種なので壊れるまで買い換える気は無いですが、
MacOSX10.6以降は16bitプリントが可能ということもあり、
本気でモノクロを楽しめる環境を用意するのもいいかなとか思ってます。

で、わたさんはPhotoshop持ってませんから(笑)LR3にはレイヤー機能ないし^^

それと@とやまんさんって、Photoshopの暗黒面をよく使いますよね(笑)

というか、普通はPhotoshop使うって、この暗黒面をバリバリ使う事なので良いのですけど^^

僕は再現性というか汎用性という観点から暗黒面を封印気味にしています。
判りやすくいえば、アクション登録して他の画像に適用できない作業は(自分の画像には)極力しません(笑)

もちろんお仕事作業の時はバリバリしますけどね^^

で、今回の作業の場合、きちんと行うために、明度調整をかけた範囲にボカシ(ガウス)フィルターを適用します。
その後、レイヤー複製をかけて、複製レイヤー全体にボカシ(ガウス)を強めにかけて、
レイヤーを通常モードで、不透明度30%以下くらいで合成して、大口径レンズ開放時のハロを再現すると良いです^^

Photoshopネタはやり出すと際限ないし、真面目に暗黒卿レベルの人がザラに居ますからねぇ・・・
簡単に改心してしまうアナキンレベルの僕がやるのもおこがましいんで、避けてます(笑)

書込番号:13254966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/15 00:42(1年以上前)

アキラ兄さん

>@とやまんさんって、Photoshopの暗黒面をよく使いますよね(笑)

あれ?あれって暗黒面だったんですね(^.^)
まぁ、確かに実際の画像じゃないし、撮影したというより作ったと言うに
相応しいかも知れませんね。
紙焼き、モノクロ時代は自分でフィルム現像から焼付けまでやってました。
その時も、多い焼きや焼きこみは通常手段で、特別感はなかったなぁ。

あーでもデジタルでは、このG10板だけですよ。あんなことするのは。
フォトコン出展分とかはしないですね。(うん、念のために言っとこう)

書込番号:13255012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/15 00:55(1年以上前)

@とやまんさん

いえ、堅苦しいジェダイ的に見れば暗黒面ですが、
普通「Photoshopを使う」って、こういう暗室(暗質)技法をバリバリ使うことですから^^
#アメタボさんが喜んでるPSCS5の新機能なんて、反則過ぎるくらいStarless & Bible Blackです(笑)

デジタルになって妙なのは、こういう暗室技法と無修正主義のバランスがいびつだということですね。
銀塩時代はサービス判ですら自動色補正・濃度補正が当たり前だったのにオリジナル状態に妙に拘ったり・・・

まぁ、手軽になるということは、過度な適用と、無用に保守的な反動を生み出しますから。

そこらへんに対する中庸を提示したいというのも、この板で色々やってる理由だったりします^^

書込番号:13255049

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/15 01:03(1年以上前)

waterman3007さん @とやまんさん こんにちは

ホント見境なく蒐集してます、ただ「蒐集」を目的としないだけ私は健全?かもしれません。
集める事が目的だと序々に苦しくなっちゃうのですよね。
記念切手なんてどこで辞めていいのか解らず買い続けている人って結構居ます。

カリオストロは私ももちろん大好きです(アキラ兄さんもでしょうが)
興行的には振わなかったらしくその後数年は企画を出せど全く通らず苦しい時期を過ごした様ですが・・。
余談ですが10年程前にポールグーリモの「王と鳥」と言うかなり古いアニメ映画を観たらカリオストロに共通するアイディアや構図が多く見られ「良く言えばオマージュ」「悪く言えばネタバレ?」って感じでした。

神様みたいに思っていた宮崎駿の人間らしい部分を垣間見た気がしましたね。

書込番号:13255066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/15 02:13(1年以上前)

とろさん

宮崎御大は結構そういう物は多いですよ^^
本人がインタビューで語っている分だけでもカリ城だと2〜3あります。

ただ、ココがポイントですが、
当時ビデオもフィルムもなくて、昔一度見た記憶だけで全部コンテから何から切ってるんですよ、あの人は^^;

今見たいに資料が手に入らない・・・というか、今でも見かえさないみたいですな(笑)

で、一番問題なのは、そのパクリ部分が、オリジナルよりも良くなってるというですね・・・^^;

庵野がよくSFをオマージュというかパクるんですが、ごく自然で判る人が判るレベルでひとつのお手本なんですが、
宮崎御大の場合は・・・キーになる部分にバンバン入っていても、
宮崎オリジナルの部分と釣り合うレベルにまで引き上げられてるんです・・・

まぁカリ城は、それまで宮崎駿を買っていた人たちをガッカリさせたといいます。

本人も「それまでの総ざらえ」で「新しいことはやっていない」と断言しています。

それだけにですね、御大の個人的な引き出しや価値観念が如実に出てるんですよ・・・
#だって「長靴をはいた猫」とどう違うの?って、基本一緒でしょ?

あと、カリ城って、企画段階で凄く揉めて、最後に宮崎御大が手を挙げて引き受けて作った映画なんです。
だから凄く制作スケジュールがタイトで、今のジブリなんかとは比較にならない予算と期間なんですよ。

なので、よく見ると動きとかですね、いわれるほど凄くはないんです。
スタッフの技量や、締め切りを考慮して、その中で最大限の効果が出るような絵コンテを御大が切ってるんです。

こういうのは、判る人だけに判る、宮崎御大の末端作業レベルからディレクションに至るまでの凄さなんですよ。

じゃぁ、なんでそこまでしてやったのか?というと、単純に
TVアニメ屋にやってきた人間に回ってきた「映画のディレクションが出来る」唯一無二のチャンスだったから。

富野が30万でガンダムの権利をバンダイに売ったのと同じで、そういうレベルで足掻いていたんですよ。
そこらへんは、なんか凄く誤解されている部分だと思うんですが、才能はあっても一般には無名でしたから。

鈴木Pは「まず名前を知って貰えるように」とナウシカの漫画連載を宮崎に強要したくらいです。

ちなみに宮崎物で、興業段階からなんとかなったのは魔女の宅急便以降ですね。
これもヤマト便とのタイアップだったからですよね。
#トトロでノベルティ類含めてやっとトントンだったはずです。

アニメーターとしては早咲きの天才、けれど周囲との折り合いは決して良くなく、
成功という意味では遅咲きな人が宮崎駿です。

手塚、赤塚、永井、石ノ森、松本、西崎、富野、押井、庵野。
誰と比較しても一般評価は遅かった。というか、遅すぎです。

カリ城というのは、38歳にして才能に対してパッとしない男の、崖っぷちの挑戦だったんです。
で、興行的に特段失敗したわけでもないのに、前作を超えられなかったということで、干された、と。

ナウシカの公開がカリ城の5年後ですから、実質3〜4年ほど干されたわけで、43歳にしてやっと、ということです。

圧縮して見ちゃうと「巨匠」に見えちゃうんでしょうけど、
僕には圧倒的な職人かつ苦労人ついでに天才にしか見えないので、どうしても厳しめ&擁護モードで見ちゃいますね。

書込番号:13255203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/15 02:33(1年以上前)

当機種

で、CanonRumorsにミラーレス用EFアダプターの特許が^^
http://www.canonrumors.com/2011/07/canon-mirrorless-related-patent/

元ネタはえがみさんのトコですな
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-14

で、この技術自体の解説はえがみさんのページに任せるとして、
要点は、キヤノンのレンズ交換式ミラーレス機の撮像素子はAPS-Cよりも確実に小さそうだ、ということです。
#この技術が必要になるのは、フォーサーズくらいの撮像素子サイズ以下でしょうからね。

フォーサーズサイズならまだしも、1/1型でコレやられるとちょっと嬉しくないなぁ・・・(笑)

で、深夜に新スレ移行ですよ^^

書込番号:13255232

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種
当機種

補正前のオリジナル

補正後のGR調

キヤノンのAWBが正確なのは周知だと思いますが、
補正が正確すぎるためシャドウ部にかけて墨(ニュートラルグレイ)になりすぎて、
結果的に、硬く粗い調子に見えてしまうことがあります。

シャドウ=黒には、大別して3種類あって、
1つは偏りのないニュートラルグレイ系の「墨」で、プリンタのBK、Kがそれにあたります。
残りの2つは、焦げ茶系にシフトした「温黒調」とスカイブルー系にシフトした「冷黒調」です。

温黒調・冷黒調は、読んで字の如く、暖かみの感じる黒と、冷ややかさを感じる黒のことで、
人間の眼でいうと墨系で黒を感じることは少なく、大抵の場合は多少の温黒調で階調を感じており、
快晴時の日陰など色温度の高いシチュエーションで冷黒調のシャドウを感じているのが実情です。

ヨーロッパでは比較的温黒調が好まれ、アメリカでは若干の冷黒調が好まれるなど地域的な特性もあり、
俗にいう「ライカ調」はAGFAなどと同じドイツ系の温黒調のトーンが基本となります。

このライカ調をベースに、独自のトーンアレンジで好評を得たのがリコーのGRレンズです。
確認はしていませんが、コシナが作っているというのが当時もっぱらの噂でした。

コシナのトーンは、ライカ調からイエロー系の濁りを取り除いたトーンで、
GRレンズは、それに若干の赤みとコクを加えたイメージでGRDシリーズにも引き継がれています。

この「GR調」をフラットなG10の画像でシミュレートするとどうなるか?というのが今回のネタです^^

基本はキヤノンのAWB対策なので、厳密なシミュレートではなく、
G10の特性とGRDの特性を照らし合わせて、使い勝手の良いトーンカーブ補正設定を行うものです。
ですから、G10とGRDを撮り比べて「G10にこの補正をかければGRDになる」話ではありませんので、
趣旨をご理解の上、補正前と補正後の添付画像を見比べてみてください^^

(続きます)

書込番号:13129445

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全体の階調をまず調整する

R特性:ハイライト側を少し落としてシャドウ側の赤みを活かす

G特性:ハイライトとシャドウを少し上げ、中間域を下げて濁りを消す

B特性:シャドウを下げ温黒調にし、ハイライト側を上げてスッキリ感は維持する

まずは、全体の階調特性ですが、GR調よりもライカ調を若干意識しています。

G10は階調をしっかり拾うカメラですので、シャドウ部の末端は締めながら起こし、
そのバランスを取るべくハイライト側を少し抑え気味にしています。

ポイントの座標は以下の通りです。
0.0,6.7,30.27,57.51,80.76,127.127,156.160,200.205,255.255

次にカラー特性ですが、G10は赤みが出過ぎるのを押さえる方向性があるように感じますので、
赤みを鬱陶しくならない程度に出してあげて、黄色味を抑制しながら青を綺麗に活かす方向で調整します。

まずは赤チャンネルですが、今回の主賓なので、ハイライト側で出しゃばるのを押さえる下げ以外は、
0.0から始まる比例直線で、カーブ自体はいじりません。
RGBは相対的なバランスですから、GBの調整で赤みをコントロールするということです。

まずは、全体の階調特性ですが、GR調よりもライカ調を若干意識しています。

G10は階調をしっかり拾うカメラですので、シャドウ部の末端は締めながら起こし、
そのバランスを取るべくハイライト側を少し抑え気味にしています。

Rポイントの座標は以下の通りです。
0.0,252.255

緑チャンネルは少し複雑です。
まずシャドウ部を少し上げ、シャドウ階調にマゼンタ味が出てくるのを防ぎます。
中間域は逆に少し下げ、緑味による濁りが出るのを抑えて、
ハイライト部ではまた少し上げて、ハイライトにマゼンタかぶりが出るのを防いでいます。

Gポイントの座標は以下の通りです。
1.0,126.128,255.254

青チャンネルは、中間域よりシャドウ側では黄色味を出す方向で、
ハイライト側では抜けの良い青みを維持する方向で調整します。

Bポイントの座標は以下の通りです。
0.4,127.127,255.247

全体の階調含め、シンプルながら微妙な補正ですので、ひとまずポイントの数値を入力して試すことをお薦めします。

(続きます)

書込番号:13129567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

補正後のGR調

実際にGRDで撮ると、もう少しシャドウディテールが潰れ気味になって、全体の色乗りを稼いでいるとお思いますが、
その手の後調整手法はこれまでに何回も紹介してきたので、今回はディテール重視の階調です。

カラートーンでいうと、極シャドウは元画像レベルで締めておいて、シャドウ側は温黒調に若干シフト、
中間域は黄色味が出しゃばらないようにバランスを取り、ハイライト側はスカイブルーの抜けを重視しています。

GR調の素の雰囲気の良さをシミュレートしているので派手な補正ではありませんが、結構使えると思います。
16bit階調変換をしててきようすれば、元画像の下ごしらえ的な補正としても使えるはずです^^

(続きます)

書込番号:13129612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 01:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

補正後

補正後

補正後

他の画像への適用例です。G10の良さを残しながら、トーンや色調が微妙に違うのが判ると思います。

今回は素のG10の画像が必要だったので、G10購入最初期のJPEG画像を使っていますので、
マイカラーセッティングなどがされている画像ならもう少しコクが出るはずです。

ダイナミックな効果をもたらす調整ではないですが、
日々使うのに適したトーンカーブですので、是非多試してみてください^^

(おしまい)

書込番号:13129654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

補正後

元画像

補正後

ちょっと眠い状態でアップしたので所々アレですが、数値的なミスはないので笑って流してください^^;

とある画像をGR調に仕上げるのであれば、もっと派手な補正でそれっぽくということになると思います。

今回は「GRのアドバンテージ=単焦点ゆえの階調の柔らかさ」を、
「G10の良さを殺さずに取り入れる」のが1つポイントです。

シャドウ部の色転びに関しては、もっとシンプルに説明できるトーンカーブにしたかったのですが、
やはり「実際に使えるトーンカーブ補正」にしたら少し判りづらい補正になってしまいました。
この部分は後日「基本的な要素」を中心として別に説明しますね^^;

書込番号:13130347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

GR補正:技の1号

GR補正:力の2号

ダイヤル大好きさんから

「こんな補正、うちのGRDIIIの絵とちゃう」

と、じゃりんこチエばりなご指摘が入ったので、
ドランクドラゴン塚地ばりに、

「こうしたいんやろ?こうしたいんやろ?こうしてこうしてこうしてこうして、こうしたいんやろ?」

という補正を作りました。

最初の補正気に入ってるんですが、違うと言われちゃ仕方がない・・・^^;

書込番号:13135804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:29(1年以上前)

機種不明

1号と2号はカラー補正は同じで、階調トーンカーブは「真逆」

で、種明かしをしますと、技の1号と力の2号は、カラー補正に関しては全く同一です。

>自分によくわからなかったのは「階調特性」ってとこですね。

つまり、ココが違います。
階調特性=階調のトーンカーブ(Photoshopでいうとこの「RGBチャンネル」)のことです。

1号は、極シャドウを締めたまま、シャドウ域の階調を拾い、ハイライト域の階調も出すように調整してあります。
これだと、変な色転びや被りがあると、緩くて偏った変な色調になるのでかなり気を使ってカラー調整を組みました。

2号は、シャドウ部は落とし気味にして締め、ハイライトは軽く飛ばして判りやすいメリハリを付けています。
これはなんというか、結構安易な(だからこそ普遍的に受け入れられる)絵のまとめ方で、DRを狭めています。

つまり、1号と2号の階調トーンカーブは(曲線を見たとおり)「真逆」の補正になっています。

DRが狭いはずのG10の撮像素子の画像を、DRが広いはずのGRDIII=G11/12の撮像素子の画像のように出すために、
「わざわざDRを狭めている」(笑)というわけです・・・^^;

つまりDRの広い出力って一般受けが悪いんで、GRDIIIやG12では、わざとDR狭めた絵作りがされています。
#G11では比較的撮像素子の性格のまま出力されているように思います。

一応、2号の階調トーンカーブのポイント座標です
0.0,6.7,25.27,45.51,71.77,127.127,164.160,210.205,255.255

Rポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
0.0,252.255

Gポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
1.0,126.128,255.254

Bポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
0.4,127.127,255.247

書込番号:13135884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

2号補正適用画像

元画像

2号補正適用画像

2号補正の補正サンプルです。

僕がデジイチ板とかで行われてる議論に参加しない理由が判ると思います。

書込番号:13135918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

2号補正適用画像

元画像

2号補正適用画像

2号補正の補正サンプルです。

結局、G10の弱点というのはノイズだけで、DRは必要充分なだけはあります。

もちろんG11/12(GRDIII)の撮像素子の方がDRは広いですが、普通それほどDRの広さを必要としていなくて、
G12/S95で採用されたDRコントロール(最適化)機能は、大抵の場合DRを狭めて最適化しています。

フィルム時代にISO100富士フィルム「リアラ」という大変DRの広い高画質ネガフィルムがありました。
高画質ということで結構手を出す人が多かったのですが、大抵はDRを生かせず「ただただ眠い」写真になってました。

実際リアラが生きるのはスタジオでのポートレート撮影など照明のコントロールが完全に効く環境で、
手焼きであれば、化粧や脂肌などで思いのほか飛び気味になっても紙焼き時に修正が利いたので大変便利でした。

G10(の撮像素子)が拾っている階調というのはDR以上に凄まじいものがあって、
1号補正のように本来ならトーンジャンプ気味になる補正でも、階調がきちんと出てきます。
#今回はプレーンな画像が欲しくて、サンプルは全て初期に撮った8bitJPEG画像を使用しています。

これと同じ補正をFX150にかけると、RAW画像からでもトーンジャンプ気味になります。
つまりは、8bit階調ですらフルに活かせていないデジカメって多いいんです・・・

そういう部分ぜんぶひっくるめて「GRD調というよりライカ調」とたばかって1号補正を出したんですが、
ダイヤル大好きさん、実も蓋もない突っ込みするから・・・^^;
#@とやまんさんばりの「大人の」解釈を是非(笑)

でも2号補正もG10用という意味では「有り」です。
キヤノンの技術者が、何を考えたのか見事に「フラット」に作りきってくれたG10です。
是非、どこかの教則本的な「?」なフォトレタッチでないレタッチで愉しんで下さい^^

書込番号:13136001

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

46→52mm+厚枠PL52mmでのケラレ実例

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm+46→52mmステップアップリング+52mmPLフィルターの組み合わせで、
広角端28mm相当時に、左上下に僅かにケラレがでるケースがあることが判明し、再検証しました。

結論として、ステップアップリングを使う方法であれば、55mmまで上げればケラレないようです。
しかし55mmまで上げてしまうのであれば、58mmまで上げてしまった方が他のフィルターとの併用も考えると安心です。

また広角端28mm相当時のケラレは割り切るのであれば、46mmでも次の31.2mm相当からは問題ないので手軽になります。

そこで、広角端28mm相当時でもケラレない「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm」をPL専用に製作し、
49mmのPLと完全なペアとして使用するのが最も実用的ではないか、と考えました。

というのも「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」+46mmクローズアップフィルターNo.3の使い勝手が大変良く、
PLを使いたいときに、この組み合わせをいちいちバラすのが面倒に感じてきたからで、
つまりは汎用的なフィルター枠ではなく、そのフィルター専用に作った方が「楽」ということです。

ということで、まずは「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm for PL」の製作です^^

過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13090326/
(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13116177

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

49mm厚枠フィルターのフィルター自体を外して使うのは同じ

ウレタンシートを貼るとこの程度まで内径が狭まる

実際にPLを組むと同径なのでいたってシンプル

G10に装着するとこんな感じで、時装着の安定度は高いです

【「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm for PL」の構造と製作】

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」は、まさしくG10/11/12の鏡胴径にぴったりで、
もともとフィルター留め用のヒサシ部分が鏡胴前面のストッパー役も果たすなど、偶然とはいえ出来すぎでした。

しかし49mmの場合、このヒサシの内径よりG10/11/12の鏡胴径の方が小さいので突き抜けてしまい、
サイド部とこの前面で稼いでいた保持強度の問題を含め、あまり現実的ではありませんでした。

そこで考えたのがPLフィルターのカメラ側フィルター部分にG10/11/12の鏡胴前面を当てて実用保持強度を稼げば、
サイド部の精度は厳密には要らない(抜け落ちない&およそのセンターが維持できる)だろうということです。

具体的には、46mmの時に薄いテープをフィルター留めバネ固定の溝に貼っていたのを、
約1mm程のウレタンシートを通常の両面テープで貼るのに変えるだけです。

ウレタンシートの代わりに厚のある両面テープを流用して、内側の粘着を殺すのでも大丈夫です。

画像を見てもらうと判りますが、例のフィルター固定のヒサシ部分を超えて0.3~0.5mm位出っ張ればOKで、
収縮性のある素材を貼るので、多少の誤差は実際の装着時に吸収され固定される構造です。

テープを貼り終えたら、実際に枠だけ鏡胴に装着してもらい、スムーズに鏡胴に付くか必ず事前確認をお願いします。

固定だけを考えると46mmの方が構造的な安心感がありますが、
取り付けトルクの安全性を考えると、49mmの方が着脱時・沈胴作動で抜ける時のリスクは少ないと思います。

枠単体での確認ができたら、49mmPLフィルターを取り付けた状態にして、
G10/11/12の鏡胴前面がPLフィルター面に当たるまで押し込めば装着完了です。

枠に関しては、今回はケンコー製MCプロテクタ49mmを使用しましたが、他社製の物での検証は行っていません。

ケンコー製46→49mmステップアップリングが入手できれば、これ単体を枠代わりに使用することが可能です。
しかしマルミ製の同製品だと、内径が微妙に鏡胴径より小さく、取り付け自体が不可能です。

PLフィルター自体に関しては、ケンコー製・マルミ製ともに構造的な確認を取っています。

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」をベースにする場合に比べて若干割高ですが、
PLもしくはクローズアップフィルターのどちらかしか使わない場合、結局材料費は同じですのでご理解を。

PL、クローズアップフィルターの実使用についてなどの話は後日ということで^^

(おしまい)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13116222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 00:31(1年以上前)

当機種
当機種

反射を抑制させるとトーンが柔らかくなる

反射の抑制を抑える方向に振ると、無装着よりエッジが出る

PLフィルターの作例など上げてもなぁとは思ったのですが、結構誤解があるようなので一例を^^

PLフィルターは、ガラス面や水などの反射は除去するが、金属面の反射は除去できないというのは誤解です。
金属の「地」の反射は除去できませんが、塗装されてる面であれば除去できますし、
例えばクリアラッカーであれば、クリアラッカーの反射部分は除去できます。

コントラストが上がるというのも一概には言えなくて、
反射の位相の向きを抑制するフィルターなので、逆にコントラストを下げ気味にすることも可能です。
これは強烈なピーク反射を取り除いて、全体のDRを下げてくれると考えれば理解できると思います。

もちろん「ガラスや水面の反射を取り除くのにPLを使う」というのは知識としては良いのですが、
どうも知識だけに先走って、実際に使うと得られる効果や雰囲気というのは伝わってないようなので、上げときます。

別にルーバーウインドウの反射などはどうでも良くて(笑)
PLをかけた効果だけでも、こういう2通りくらいは得られるということで^^

書込番号:13116312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

無装着:49.6mm相当:最短撮影距離

無装着:72.1mm相当:最短撮影距離

無装着:98.7mm相当:最短撮影距離

無装着:140.0mm相当:最短撮影距離

で、クローズアップフィルター(ケンコー製MC CLOSEUP NO.3)の検証です。

要点は結局、ドコまで寄れて、どのくらいの大きさで撮れて、どの程度の画質劣化なのか?だと思います。
まずは無装着時の最短撮影距離画像が比較用に必要なので、28.0mm相当は置いておいて、
撮影倍率が高くなる49.6mm相当、72.1mm相当、98.7mm相当、140.0mm相当の画像です。

G10/11/12での各ステップの実画角と換算画角、開放F値、最短撮影距離のデータを貼っておきます。
コピペしてテキストとして.CSV拡張子で保存すればエクセルで表にコンバートできるはずです。

実画角,135規格換算画角(約),開放F値,最短撮影距離,
6.1mm,28.0mm相当,F2.8,1cm,
6.79mm,31.2mm相当,F2.8,5cm,
7.41mm,34.1mm相当,F2.8,5cm,
8.11mm,37.3mm相当,F3.2,5cm,
8.9mm,40.9mm相当,F3.2,5cm,
9.78mm,45.0mm相当,F3.2,5cm,
10.78mm,49.6mm相当,F3.2,5cm,
12.07mm,55.5mm相当,F3.5,10cm,
13.76mm,63.3mm相当,F3.5,10cm,
15.67mm,72.1mm相当,F3.5,10cm,
18.1mm,83.3mm相当,F4,20cm,
21.46mm,98.7mm相当,F4,20cm,
24.98mm,114.9mm相当,F4.5,30cm,
30.5mm,140.0mm相当,F4.5,30cm,

で、この撮影最短距離というのはレンズ先端部からなのと、多少大雑把なので、今回実測してみました。
鏡胴先端からの最短撮影距離、背面液晶からの最短撮影距離を5mm精度で測っていますので参考にしてください。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
49.6mm相当,f3.2,4.5cm,11.5cm,
72.1mm相当,f3.5,8.5cm,16.5cm,
98.7mm相当,f4.0,18cm,26cm,
140.0mm相当,f4.5,28cm,37cm,

で、ズゴックのモノアイ桟にピントを合わせていて、ズゴック、シャア、ララァのフィギュアの間隔が2.5cm、
奥のゲッターワンがズゴックから40cm離れていて、後のiMacまでがズゴックから1mとなっています。

画像を見ると判りますが、妥当に49.6mm相当の撮影倍率が高く2線ボケ傾向があり、
2線ボケが消え始めるのはF4.0以降、F4.5領域になります。

(続きます)

書込番号:13119262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

No.3装着:49.6mm相当:最短撮影距離

No.3装着:72.1mm相当:最短撮影距離

No.3装着:98.7mm相当:最短撮影距離

No.3装着:140.0mm相当:最短撮影距離

で、クローズアップフィルター装着時の画像です。

ズゴックの埃が汚いのはご容赦いただくとして、撮影倍率に関しては途中で逆転現象が起こります。
49.6mm相当の撮影倍率が一番倍率が高いのは変わりませんが、140.0mm相当がほぼ同等の倍率です。

画質劣化は差ほど感じませんが、単玉なので収差が出てピンが合ってない部分は柔らかめの描写で、
解像に関してはF4.0領域までかなというイメージで、140.0mm相当はやはり少し落ちます。

クローズアップNo.3装着時の鏡胴先端からの最短撮影距離、背面液晶からの最短撮影距離です。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
49.6mm相当,f3.2,3cm,11cm,
72.1mm相当,f3.5,6.5cm,15cm,
98.7mm相当,f4.0,11.5cm,20.5cm,
140.0mm相当,f4.5,15.5cm,25cm,

F4.0領域からの最短撮影距離の短縮が凄まじく、140.0mm相当で15.5cmまで寄れます。
クローズアップNo.3は無限遠時でも33cmまでしかピントが合いませんが、
大抵の接写はこの範囲に納まるので、まず問題無いかなというのが感想です。
#98.7mm相当時にもう少し撮影倍率が嬉しかったですが・・・

(続きます)

書込番号:13119272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

無装着:28.0mm相当:最短撮影距離

No.3装着:28.0mm相当:最短撮影距離

No.3装着:28.0mm相当:最短撮影距離。フィルターに付いたゴミを拾う

こんな位置関係で撮影検証しました

で、ひとまず置いておいたスペック上「最も寄れる」28.0mm相当時なのですが、
さすがに最短撮影距離1cmだとクローズアップフィルター程度では倍率はあまり変わらないです。

最短距離データですが、装着するとフィルター先端からなのもあって0cmマクロになっちゃいます^^;
アップした画像だとフィルター枠のせいで寄り切れてないため、逆に倍率が落ちてます。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
28.0mm相当無装着,f2.8,0.5cm,7.5cm,
28.0mm相当装着時,f2.8,0cm,7.5cm,

それ以上に問題は、この状態だとクローズアップフィルターの汚れを拾いまくることです^^;
#無装着で0.5mmでピンが合うわけですから、考えてしかるべきでしたが・・・

28.0mm相当でのマクロは、実質ワーキングディスタンスがないに等しいので、
使えるケースが限られているのはG10/11/12ユーザーなら周知だと思いますが、
ちょっと実用的ではないかな?という感じです。


ということで検証レスを終えますが、やはり一番嬉しいのは望遠側での圧縮効果の拡大とボケ具合の改善ですね。
接写だと望遠側が使いにくくて、広角側で撮る代わりに2線ボケになるという問題から解放されそうです^^

(おしまい)

書込番号:13119281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:56(1年以上前)

機種不明

ゲッターワンかっこいいよゲッターワン

数値訂正です^^;

>で、ズゴックのモノアイ桟にピントを合わせていて、ズゴック、シャア、ララァのフィギュアの間隔が2.5cm、
>奥のゲッターワンがズゴックから40cm離れていて、後のiMacまでがズゴックから1mとなっています。

奥のゲッターワンがズゴックから20cm離れていて、ですね、^^;

実は撮影中に、大佐が途中でララァを巻き込んで転けて、撮影し直しし時にゲッターワンの位置を変えたんですが、
自分で貼り付けたiPhone3GSの画像みて思い出しました^^;
#大佐つかえないよ大佐じゃまです

ちなみにこの4体がウチにあるフィギュアのフルメンバーで、
大佐とララァは先日ペプシがこの他に4つ残った状態で100円コンビニにあったので、何となく入手しました。
#残り2つはアムロと旧ザクだったかな?

ほっとくとズゴックのように埃まみれになるので、撮影後袋に戻しましたがこのあとどうしよう・・・

書込番号:13119330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

アウトフォーカス部の収差の乱れが返って良い感じにでています。

書込番号:13135726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

単玉でこの程度の描写が維持できてるので、重さが平気そうなら2枚玉のACタイプも使ってみたくなります。

書込番号:13135741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

開放F4.0域は倍率は稼げないもののなかなか良い描写で、開放F4.5域だとやはり少し描写が落ちるように感じます。

書込番号:13135758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
機種不明

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm

以前「アキラ兄さん式カブセPLフィルター枠」ということで、ケンコー製スカイライトフィルター46mmの枠を流用して、
G10(11/12)の鏡胴前面に簡易的な46mmフィルター内ネジを取り付ける小ネタを紹介しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893/

これを使って、より効率よくG10(11/12)を遊び尽くそうというスレッドです^^

今回は、より安定度と廉価度、流用度を鑑み、予算3000円強(2011/6/4現在の実売価格による)としました。
これで52mmのPLフィルターと46→52mmのステップアップリング、46mmのNo.3のクローズアップレンズを購入します。

この値段にはケンコー製スカイライトフィルター46mm枠の値段は含まれていませんが、
使用するのは「枠」だけなので、白黒フィルム用フィルターでもケンコー製の厚枠タイプならば流用可能です。
大抵の中古カメラ屋ではフィルターの多くはジャンク値ですし、デジイチに使えないものは缶コーヒーより安いです。
新品で買うならばケンコー製のMC-1B/MC-UV/MC-Pあたりになりますが、約1000円の予算追加になります。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090326

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:42(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mmを取り付けたところ

【なぜPLにステップアップリングを噛ますのか】

まずは広角端28mm相当時の四隅ケラレを防ぐためですが、最終的には「予算の関係」です。
でも結局、500円弱で撮影時の安全を買ってると思ってください。

説明すると「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」に直接、厚枠のPL/C-PLフィルターを取り付けると、
G10(11/12)鏡胴のズレによっては、四隅のうちの片側二隅にケラレが発生します。
これを撮影時に見つけられれば回避できますが、見つけられなければ諦めざるを得ません。

結構微妙なので薄枠ならば大丈夫かと思うのですが、薄枠だと49mm以上のC-PLしか製品がありません。
しかも販売価格的には46mmの厚枠PLに対して2000円程度割高になります。
ステップアップリングであれば400円程度から製品がありますし、
いずれにしろ46→49mmのステップアップリングを買う必要があるので・・・ということです。

ステップアップリング使用は、500円弱で撮影時の安全を「安く」買ってるんだと思ってください。

【何mmのステップアップリングを噛ますのが効率的か】

これは各自の状況によって異なります。

今回は52mmのPLと46→52mmのステップアップリングの組み合わせで、G10(11/12)のみでの使用を考えています。
PLだけなら49mmでも大丈夫かとも思うのですが、実売価格が変わらないことと、撮影時の安定度、
それとG10(11/12)の内蔵ND以上の減光をしたい場合、NDフィルターもう1枠厚分の余裕も考えて52mmとしました。

また、通常「既にPLを持っている」場合、それは一眼レフ用のC-PLである可能性が高いです。
逆に、一眼レフとも兼用したい場合にはC-PLでなくてはならず、そのサイズが使えなくてはいけません。
キヤノンEFレンズであれば、安めの単焦点が52mm、安めのズームレンズが58mm、中くらいのズームレンズで62mmです。
この場合、大抵は62mmのC-PLを購入して、58→62mmのステップアップリングを購入して対応させると思いますが、
この上に77mm枠のレンズがあるので、77mmのC-PLを購入し62mmまで、58mmのC-PLで52mmまでというのも1つの手です。

また、G10(11/12)の場合、FA-DC58Bという58mmフィルターを装着可能なオプションもありますので、
FA-DC58Bを持っている、もしくは買うなら、デジイチと兼用でC-PL、専用でPLの58mmを選ぶという手もあります。
もちろん他社製のデジイチとの兼用であれば、当然そのメーカーごとに組み合わせが出てきます。

僕自身FA-DC58Bを持っているので、試しにPLの58mm(と46→58mmのステップアップリング)を購入しました。
FA-DC58Bとのマッチングは良いですが、カブセ式で取り付けると少しオーバーサイズに感じました。
持ってはいるもののFA-DC58Bを常用するわけでもなく、後述のクローズアップレンズ使用時には使えないので、
既にFA-DC58Bを持っているのでなければ、フィルター自体の値段が少し上がることもあり、あまりお薦めしません。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:44(1年以上前)

別機種

46→58mmだとそこそこのオーバーハング

【具体的な組み合わせ】

ここでは
・ケンコー製52mmPLフィルター
・マルミ製46→52mのステップアップリング
・ケンコー製46mmMCクローズアップレンズNo.3
の3点を購入します。

僕は通常、送料無料とコンビニ先払い選択で手数料がかからないのでAmazonを多用するのですが、
今回の組み合わせだとビックカメラ.comで代金が3020円(2011/6/4現在の実売価格による)となり、
3000円以上送料無料サービスが適用され、コンビニ先払いも可能なのでビックカメラ.comで購入しました。
52mmPLフィルターに関してはマルミ製の方が安いですが、3000円を切ってしまい送料加算で支払額が逆転します。

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を新品購入で用意する場合、
「ケンコー製46mm MC-UV Filter」の同時購入が必要なので、PLはマルミ製でも問題はないと思います。

ここで挙げている商品はビックカメラ.com内で「16時間以内出荷」扱いなので先払いでも時間はあまりかかりませんし、
注文時に会員登録すれば10%のポイントが付きますので、トータルで見てお得かなと。
※2011/6/4現在の情報ですので、ビックカメラ.com内で確認してから注文してください。

【「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を使わずPLフィルターだけ使いたい場合】

ケンコー製46mmフィルター枠と同じことをケンコー製46→XXmmのステップアップリング自体にさせることが可能です。
マルミ製46→XXmmのステップアップリングでは、内径がG10(11/12)の鏡胴より微妙に小さいため不可能です。
#この検証のためにケンコー製46→58mmとマルミ製46→52mmをそれぞれ買いました。

ただ残念なことにケンコー製のステップアップリングは現在最小サイズが46→55mmになるので、
やはり、幾分スマートさに欠ける見た目となります。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

組み付けるとこんな感じ

取り付け正面

広角端。さほど気にならない。

望遠端。このくらいならば、という感じ。

【実際にPLを取り付ける】

G10(11/12)の鏡胴に対して「ねじる(光軸を軸に回転させる)」動作は禁物です。

ですので「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」単体で、
きちんと奥まで差し込めるかなどの検証を充分に行ってから作業に移って下さい。

この「ねじる」動作に関しての保証は自己責任以前に一切いたしません。

確認作業が終わったら、

・アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm
・46→52mmステップアップリング
・52mmPLフィルター

の順番で組み上げてから、G10(11/12)の鏡胴に対して「垂直に」奥まで押し込みます。
これで後はPLフィルターの回転枠を回して調整するだけです。

カブセ式なので、当然沈銅させれば抜け落ちます。
逆に沈銅させて自動的に抜けないくらいのトルクで固定されてしまうと危険ですので、
「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」スレをよく読んで製作・調整して下さい。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

組み付けたところ。レンズがわかります。

取り付け正面。ほとんど気にならないレベル。

広角端。やはり46mmのまま付くと気軽。

【実際にクローズアップフィルターを取り付ける】

注意事項はPLの所と同じです。

「ねじる」動作に関しての保証は自己責任以前に一切いたしません。

こちらは至って単純に、アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mmにクローズアップレンズを取り付けて、
G10(11/12)の鏡胴に対して「垂直に」奥まで押し込みます。

単玉では一番重いNo.3を選択しましたが、このくらいなら問題無いようです。
光学性能を考えるとNo.3でも1群2枚タイプの物の方が良いと思いますが、どのくらい重くなるかです・・・

僕が使った範囲では、ケンコー製MC クローズアップレンズNo.3で充分な結果を得たので、
無理をさせずフットワーク良く(安価に)済ませた方が良いように思います。



検証レスはまた後ほど付けますので、これでひとまず一旦終了です。

予算を結構抑えて計算したので、「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を作る段階をクリアすれば、
後は色々と気軽に扱えるのがカブセ式の最大のメリットです。

逆にハードに取り扱うことが前提ならば、多少の問題はありますが純正オプションのFA-DC58Bを利用して下さい。
この場合、光学系の関係で広角側でのクローズアップレンズの使用には支障がでますし、
基本的に58mm径でフィルターを揃える必要がありますが、安心は安心です。

手軽さと、安心さと、どちらを選ぶかは自己判断の上で楽しんで下さい^^

(以上です)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/05 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(1)49.5mm相当・未装着

(2)49.5mm相当・CL-No.3装着

(3)140mm相当・未装着

(4)140mm相当・CL-No.3装着

PLフィルターの方はまさしくPLフィルターなので後回しにするとして、
クローズアップフィルターの方ですが、結構な効果がありました。

まずG10(11/12)では広角端6.1mm(28mm相当)時に1cmまで寄れます。
これが最大倍率になるのですが、広角端なので歪むし、ワーキングスペースが無くてライティングに限界があります。

次に撮影倍率が高いのが5cmまで寄れる中で一番画角の広い10.78mm(49.5mm相当)になります。
この状態での、未装着が(1)、No.3装着が(2)です。
#最短焦点距離を探りながらの撮影のため、ライティングなどについてはお目こぼし願います^^;

49.5mm相当で(2)くらいまで寄れるというのは結構美味しいのではないでしょうか?

次に気になるのが望遠端30.5mm(140mm相当)での撮影倍率です。
被写界深度や背景ボケの関係で望遠端を使いたい物の、あまり寄れなくて活かせないパターンが多々ありました。
(3)が未装着で(4)がNo.3装着ですから、かなり効果が出ています。

イメージとしては、No.3+140mm相当で、未装着の49.5mm相当より少し高いの倍率ですね。

対費用効果としては抜群に思えますがいかがでしょう^^

書込番号:13096193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/06 02:00(1年以上前)

>次に撮影倍率が高いのが5cmまで寄れる中で一番画角の広い10.78mm(49.5mm相当)になります。

一番画角の狭い〜ですね^^;

G10(11/12)は、開放F値F3.2〜3.5の画角域での描写が素晴らしいので、
No.3装着時の49.5mm相当でのこの倍率と画質維持は有益だなと。

逆にNo.3は無限遠ピントにでも33cm程度までしかピントが合わないので、そういう積もりで使う必要があります。

書込番号:13096966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/06 13:15(1年以上前)

【緊急】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ報告【緊急】

僕の個体だと大丈夫だったんですが、PLで52mmだと僅かに蹴られるという報告がありました。

まったく蹴られない状態で使いたい場合、

1)ステップアップリングを46→55mmにして、55mmの厚枠PLを使用する

2)52mmPLを薄枠の52mmC-PLに変更して使用する

のいづれかを選択した方が良さそうです。
情報が入り次第、追って詳細報告します。注文する予定の人は、一日ほど待ってください^^;

書込番号:13098059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/07 15:59(1年以上前)

【確認】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ有り【確認】

報告をしてくれた知人の画像を確認したところ、僅かではありますが確かにケラレており、
取付状態なども特に問題なかったので、個体差(コンデジという製品内での誤差範囲)だろうと推測します。

現在PLに対しては対応策を考えていますが、クローズアップレンズの方は問題無く使用可能です。

PLに対する善処策が固まり次第新スレを起こしますので、
無用なトラブルが発生しないよう、一度このスレは閉じさせて貰います。

【確認】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ有り【確認】

書込番号:13102603

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ439

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ねじ伏せるとはこういうこと

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

風が吹く吹くやけに吹きゃがるぜ

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導
比較検証したかったらスレ立て、人生やり直したかったら夜逃げ、身体治したかったら入院
放射能が怖いときは、一度その放射能が当たったクモに噛まれれば超人的身体能力が得られることに留意

ぼかぁ、二度とでんこちゃんにエアコンの温度設定に関してとやかく言われたか無いねぇ。

書込番号:13064281

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 00:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

済まない。最終レスとスレ頭はG10の写真にしたかったんで、この位置でFX150ぺたぺた。

書込番号:13064298

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/29 00:48(1年以上前)

別機種
別機種

プロフィールの画像はG9で撮影

自分にとっては思い出深い機材でした

アキラ兄さん

あー自分で100スレしてたとは全く気づきませんでした。

あまり長くならないようにと思って先ほどのレスには書かなかったのですが、
G10 =鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス
P6000=鳴かぬなら 鳴くまで待とう  ホトトギス・・・みたいな?

まぁ、それでもちょっとはいいなぁと思っているんですよP6000。
一番のお気に入りはデザイン・持ちやすさ・質量ですかね。
色の出具合はまだまだ未知数です。
モニターは駄目ですね。構図の確認くらいなもんです。ピントの確認は無理。
だから、世間でよくあるモニター上は綺麗だけど、PCで見るとなぁ・・・
なんてことは無いですね。

あっ、ちなみに言うと私はまっとうなガンダムファンではないですね。
そんなに若くないし(悲)
アニメ系で一番のお気に入りは、「宇宙戦艦ヤマト」かな。
それと、「巨人の星」ではなくて、「さむらいジャイアンツ」が好きでしたね。

話は飛びますが、G9も良かったですね。
今はすでに手元にありませんが、今思えばG10より素直な画質だったように記憶しています。
でも、G10の使いかっての良さに負けて次第に使わなくなって・・・

書込番号:13064361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 01:56(1年以上前)

バックアップ自体は昨日の10時くらいまでに済ませていたので、
ここからパーティション構成して「書き戻し」ですよ^^;

しかも今回はBootCampでWinXPをネイティブインストールするので(笑)
#ちょっと今度関わる作業の関係で用意しといた方が良さそうなんですよね・・・今までのVMWareとは別に。


@とやまんさん

P5000、P5100、P6000は、あのデザインと出で立ちがね・・・^^;

P7000がああなっちゃったのはG10/11のせいなんでしょうけども、
P6000のデザイン+αで処理すれば評価がもっと良かった気が・・・
#GRDシリーズとG10/11の中間くらいの大きさが程良いと思うんだけどなぁ。

FX150も背面液晶はG10の比ではないですね(笑)
悪いとまでは思いませんが、UIはキヤノンの足元に及ばないし、日中屋外だと反射しまくって使えないですし。
ライカを通ってるので、勘でフレーミング出来ちゃうのでいいのですけど、
G10だと光学ファインダー除く必要性を感じないから、やはりちょっとしたところで容赦なく詰めてありますよね。

P6000は、ちょっと力を抜いて、露出だけシビアに考えて撮ると良いような気がします。
#だから、その場合に露出補正をダイレクトに出来ないのが最大の弱みなんですよね(笑)

ヤマトはねぇ・・・2作目までで止めとけばねぇ(笑)^^;

宇宙空間で水平展開の戦闘が行われるのはナンセンスではあるんですけれど、
実際に人間の管理下で戦闘を行うとしたら、作戦行動のために仮の水平は決めるでしょうしね。

ちなみに侍ジャイアンツは大塚康生さんですね。中盤から演出方針に納得できなくて、
事実上名ばかりの参加だったといってますが、本気でやらなかっただけだと解釈しています。
大塚康生さんは、もの凄く(宮崎御大の比では無いくらい)物理動作にシビアな人なので、
そこかしこに微妙な影響が垣間見れるんです(笑)

例えばマンガのど根性ガエルは、ぴょん吉の動き=Tシャツの動きという普通のマンガ的な動きですが、
アニメのど根性ガエルでは、ぴょん吉の動きにTシャツが引きずられて動くようになってます。
いずれにせよ平面ガエルに重力アンカー無しでああいう動きは出来ないわけですが(笑)大塚さんらしいなとか^^

G7/9は良い機種でしたよ^^
プラボディで広角端28mm相当、ダイレクト露出補正ボタン付きのG9なら今でも通用すると思いますね。

でもやはりG10以前とG10とではパラダイムが完全にシフトされちゃってます。
たぶんこれ、開発側が意図して行ったものではない部分も多いんじゃないでしょうか。
やれることをやってみようと思って突っ込んだらG10になっちゃった、みたいな。

G11/12の方が遙かに大人の抑制というか、大人の事情も含めた性能バランスが考えられた機材ですね。

まぁ、ホント、真面目にG10+ACR6.xでRAW現像してみてください。
こんなのインチキだって思うと思いますよ(笑)^^

書込番号:13064556

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/29 04:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、おはようございます。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。本日は僕にとって年に一度の祭り、『WEFAチャンピオンズリーグ』決勝、マンチェスター・ユナイテッドVSバルセロナの観戦(TV)で3:30起きです^^幸先悪くバルサに先制を許したマンUですが、逆転信じて応援中です。

LR3のバックアップですが、サブフォルダーごと行ったつもりが全画像1フォルダーに・・・^^;再挑戦します・・・

おー同点になりました!良いぞルーニー!と興味の無い方へはどうでも・・・ですね。

●eineisenさん
初めまして!同じG11ということで、気軽に作例UPと雑談な?レスでどんどん行きましょうか!?僕は参加していつのまにやら1年以上経ってましたよ。早いな〜

と観戦しながら荷造り中です。アメタボさんの散財っぷりはすごいですが、こちらはカメラ以外に散財中で、ハイビジョンレコーダーとホームシアターが逝ってしまい買い換えた結果、KX5ダブルズームキットぐらいを・・・^^;SONYのBDZ-AT700はBDXL対応なので書き換え可能なディスクでも100GB書き込めるので、別途保存先に検討中です。ホームシアターは引越前なので花巻で開梱です。ちょっと楽しみですね!

書込番号:13064741

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 09:39(1年以上前)

わたさん

奨めて良かったと心から思う仕上がりですな^^

今でも若干そうなんですが、わたさんの仕上げは少しシャドウを落としすぎるきらいがあったんです。
でも、DPPだとその方向でしか締まった感じに仕上げられない(仕上げにくい)んですよね・・・

解像させようとするとシャープネスが上がり気味に仕上がるし、
ゆるやかなトーンなのに解像してるって感じに仕上げにくかったはずです。ぬめっちゃうような^^

G11とG12だと基本同じでセッティングが違うのに近いですから、DRの広さを程良く殺して解像優先に出来ます。

解像優先に出来れば、レンズはG10のレンズですからね(笑)^^

で、こうして仕上がった画像は、加工したとかじゃなくて、元々このくらいの潜在能力があったということです。
同じ1470万画素でも、G10と同じ階調幅、解像はFX150+ACR6でも出せないんです。

まぁ、以前撮ったモノ含めて、全部一度現像し直してみたいでしょうから、お金はひとまずご家族の方へ^^
時間を忘れて楽しんでください。
こう現像できるなら・・・って、撮る方にもフィードバックさせられる要素もありますから、無限ループですよ(笑)

書込番号:13065309

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/29 11:52(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10 通常撮影

P6000 通常撮影

G10 マクロ撮影

P6000 マクロ撮影

アキラ兄さん みなさん こんにちわ

近畿地方は今日も雨。
それも、そこそこ降っているので遠出は無理かな。

そこで性懲りもなく、P6000との比較作例です。
色の出具合が見たかったので、なるべくその他の条件を合わせたくて
WBはいずれも太陽光、ISOはいずれも100にして、絞りも設定できる範囲で近似値にしました。
もちろん、比較画像はリサイズのみです。

やっぱりというか、P6000の方が色乗りがいいというか、実物を知っているものとしては
P6000は異常に青く出てしまいました。青被り?
G10の方は自然な感じで、こちらの方が実物に近いですね。

しかし、かなり以前にアップした、SSでの比較画像のプリント比較で、P6000の方が
素人受け(私も素人ですが)[11532148]したように、P6000の方が「キレイ」と言う点では
勝っちゃうのかな。

書込番号:13065820

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/30 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)G10 元画像

2)G10 P6000風トーンカーブ補正画像

3)P6000元画像

4)P6000風補正の実態

@とやまんさん 

まぁなんというかアレですよ。
VS P6000スレで、ちょうど病床で脳内シミュレートしてα→EOSさんと話してた部分ですね^^;

もう16bit変換してるとかCap画像は逆補正かけてるとかはアレ。

1)G10 元画像
2)G10 P6000風トーンカーブ補正画像
3)P6000元画像
4)P6000風補正の実態

4番目のネタバラシトーンカーブ見て貰うと判りますが、

G10の画像の

1)Gチャンネルの暗部を単純に直線比例で上げて
2)Rチャンネルの明部を単純に直線比例で下げて
3)全体のDRを下げて、ハイライト部を飛ばす

とP6000っぽいウケの良い画像になる、と^^;

1と2の作業は、G10のWBがジャストミート過ぎて、シャドウが墨っぽくなってるのを緑側に転ばせて、
ハイライト側がニュートラルに正確なのを、シアン味をだすよう転ばせて、みずみずしさを表現して、

3で、DRの狭さから来るハイライトの飛びをシミュレートして、透明感を演出すると、

はいー(・・=

当時なんで僕がココであれだけ腹を立ててたかが判ろうというようなものでしょう・・・
#まぁその程度なんですよ、「ソースは?」とか言ってる程度の人の理解のレベルは。

Photoshop上での方が少し彩度がよく見えてたので、少し彩度ブーストもかければ良かったな(笑)^^;

書込番号:13072191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/30 23:42(1年以上前)

アキラ兄さん

G10レタッチ、P6000風を拝見しました。
うーん、アキラ兄さんにかかれば、元画像なんて何でもいいんじゃないの?
と思ってしまう今日この頃です。
以前に、一眼D90風なんていうのも作っていただきましたしね。

それはそれとして、アキラ兄さんの「アレがアレで・・・」
というのは、私には理解不能で・・・(^.^)
関東人にはわかるのかなぁ。
関西人にはようわかんなぁ。

と、ちょっとぼやいてみる。

書込番号:13073020

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/31 00:08(1年以上前)

@とやまんさん

いや、トーンカーブの見極めは出来ても、レンズの解像や収差の影響による描写の違いとか、
根本的にトーン(階調)を拾ってるかどうかとかは、結局どうにもならないです^^;

だからG10が「凄くフラットなトーン階調で、DRも普通以上にはあった」というのが大きいんですよ。

ニッコール調のように「調」が付くような個性がある描写というのはフラットではないんです。
#抑揚をつけているから「調子」なわけですよね^^

だからD90→G10のように、逆のことをやろうとしても、それは難しいです。できなかないですけど・・・

だからこそ、G10はレタッチソフトとの相性が抜群と言えるわけで、
普通の8bit-JPEGからここまでフルに階調引っ張り出せる画像(を吐くカメラ)なんてそうは無いです^^
#逆に言えば、普通のデジカメは8bit階調をフルに活かした画像を吐き出せてないと言うことです。

で、「アレ」についてですね(笑)^^;

普通分かんないとお思います(なぁ金澤)。

「長州力 アレ」でネット検索してみてください。
#暇だったら「長州力 コラ」でもネット検索してみてください。

書込番号:13073168

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/31 00:33(1年以上前)

アキラ兄さん

ご退院おめでとうございます(遅くてすみません)。
退院したからと言って、無理はしないで、お体を大切にしてください。

@とやまんさん

P6000の比較画像、拝見しました。
今回の写真の色は、G10とどちらが現実に近い(正しい)のでしょうか?

どうも自分が思い込んでいた感じとは違っていまして、
P6000のほうが明るい感じですね。
G10のほうが暗部が表現出来ていて、印象としてはG10のほうが好みです。

書込番号:13073287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/31 23:26(1年以上前)

α→EOSさん

P6000ネタへのご質問ありがとうございます。

>今回の写真の色は、G10とどちらが現実に近い(正しい)のでしょうか?

と、今回が青い花を指しているなら、G10の方が圧倒的に本物に近い印象です。
今回は明るい雨天だったので、いずれの機種もWBは「太陽光」を使用しています。
別立てのP6000比較スレの渓谷作例の時は、晴天でしたが初めての比較ということで
WBは「オート」で撮影しましたが、その時も私的にはG10の方が本物に近い印象でした。

もちろん会社が違えば、目指す色が違って当たり前なのでしょうが、
G10は素材重視、P6000は印象重視のような気がします。
このあたりが、α→EOSさんにはP6000の方が明るく見えたのかもしれませんね。

また、渓谷作例においても、青い花の作例においても、
P6000の方がコントラストが少し強く感じます。
シャドーの表現については、色合いが違うだけで描写力については、
両機とも素晴らしいと思います。

まぁ、G10の方が良く見えるということでありましたので無理には申しませんが、
私の場合は中古機でも充分楽しめております。
今回はヤフーオークションで配送費別で21,000円でした。
これを安いと思うか、高いと思うかは人それぞれでしょうが、
たまには浮気も楽しいもんです。

書込番号:13076873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/02 00:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

@とやまんさん

僕がS95じゃなくてFX150を買ったのも、ある意味で似たような理由ですね^^

変な話ですが「G10」という選択に後悔をしたことは一度もないのです。
けれど、G10にした前後に気になってた機種って、やっぱり気になるんですよね(笑)

S95を買えば(G10はあることだし)間違いない、というのは理解できていたし、
S95とFX150の価格差くらいなら、機能面や使い勝手で充分カバーできるだろうというのも判ってたんですが、
なんというか気分的にそういう感じだったと(笑)
#S95+ACR6だと、1つ答えが出ちゃうからというのも大きかったですが。

ところで、満足度ランキングで遂にG10が一位から転落しましたね(笑)
価格.comの満足度ランキングなんて・・・とは思いますが、
2年間以上上回る機種が出なかったというのは問題なんじゃないかな・・・とか。

まぁ当時辛口の点数をつけた僕が、投票し直して少しG10のポイントを上げてみてもいいですが^^

ちなみに4枚目の写真のようなものが手元に(笑)
美的感覚とコスパの関係で違う物が今週末には用意できると思うので、この件はその時に^^

書込番号:13080941

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/02 12:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

無効果

効果有

無効果

効果有

前述のように、実際に使う仕様のモノを準備している最中なので、前の写真の4枚目はケーススタディなのですが、
雨なので部屋の窓越しですが、折角なので試し撮りです(笑)^^;

僕が寝ぼけて、PL効果の効きを液晶で確認するために絞り優先AEで作業をしてしまいまして、
こういうのは同じ露出で見比べないと、反射除去・コントラスト向上の効果だけ比較できないんですよね。

さらにPL未装着の状態を撮ってなくて、装着での弱効果と、装着で効果が最大になってる写真比較です^^;

1枚目、2枚目は判りやすいガラス面反射除去とコントラスト効果が見て取れます。

3枚目、4枚目は、トタン板の換気扇フードですから「金属」ですが、
実際には塗装されてたり、雨などの水分で濡れていたりすれば、当然PL効果は出ます。
PL効果が出ないのは、スタジオや晴天屋外などでの反射面のある金属の物撮り時程度です。
こちらは反射面除去で評価測光値が変わってしまい、コントラストの違いも含め別になっちゃいました^^;

書込番号:13082121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/02 14:55(1年以上前)

ちょっと要点が判りにくかったので再説明です。

PLフィルターって、金属光沢面の反射以外の大抵の反射を抑えます。
空気中の水分の乱反射も抑えるので、もやっぽい時などは重宝します。

ですが、反射(乱反射)を抑えるということは、結果的に明度を抑えることになります。

当然効果が弱い状態でも、NDフィルター2〜4段程度の減光は起こりますし、
光の反射が抑えられると白く飛んでいた部分の色が現れますから、AWBであれば、色味も変わる可能性があります。
光の乱反射も抑えられるのでコントラストも上がり、若干シャープにもなります。

「PLの効果を確認するために絞り優先AEを使ってしまった」というのは、
PLの効果が最大限に活かされるとき、一番大きく減光されるという特性があるからです。

もちろん反射面の除去であれば、露出系の値ではなく、実物の反射を問題にすればいいのですが、
全体的にどの程度乱反射を抑えられて効果が得られているかについては、背面液晶だけだと確認がツライのです。
またその用途だと、インテリジェンスな評価測光より、中央部重点測光などの方が露出にリニアに出ます。

そして、今回一番自分で失敗したなと思ったのがAWBの件です。
広角で風景などを撮る分には影響も少なかったでしょうが、寄り気味だと並列比較しにくい画像になります。
#まぁPL使った画像を普通に見れば、比較するわけじゃないので気にならないかもですが(笑)

明日くらいに届くパーツが来たら、今度は出来るだけ平等条件になるようにして比較スレを建てますね^^

書込番号:13082601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/03 01:31(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10 いつもの喫茶店で

P6000

G10 夕刻のJR奈良旧駅舎

P6000

アキラ兄さん

かぶせPLは重宝してますよ(^.^)
私の場合は、ステップアップリングなしの49mmのままですが、
ケラレたことはありません。
また、ステップアップを使うほうが、PLがレンズから離れる分
ケラレるのでは???とも思っていました。
PL内蔵なんていうのもいいですが、回転させないといけないし
難しいのでしょうね。
内蔵でいうと、NDの減光具合を2種類くらい選べるといいなぁ
と思います。
渓流などは、もっと長い露出をかけたくなる時がありますね。


さて、P6000比較ネタですが、なかなか梅雨空で上手く検証に力が
入りませんが、今日はちょっとしたところで、撮影してみました。
まぁ、お目汚しに・・・

私的には、今回はP6000の方が味が出ていていいなぁ・・・と思いますが、
目の肥えた皆様のご判断はいかかでしょうか?
もちろん、絞り優先オートですが、G10の方が少し明るめに出ましたね。

書込番号:13084895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/03 11:40(1年以上前)

@とやまんさん

先に数字なので訂正しておきますね。
G10/11/12の鏡胴先端に入るネジ径は46mm(個体差有)です^^

46mmのスカイライト改枠を取り付けること前提でPLをつけると、
PL・C-PLの枠厚って製品によって違うので、広角端においては、ほんの少しでもケラレる心配があります。

ステップアップリングを使うのは、このほんの少しのケラレ回避の意味と共に、
入手した場合、他のレンズ・カメラに流用しやすいようにという配慮があります。

これまで僕の実用でそんなに困らなかったので放って置いて、@とやまんさんが利用してくださってたわけですが、
誰でも気軽に安心して使える状態に煮詰めておきたいなというので動いています。

で、ちなみに追加NDもつけられますよ^^

この重量的にPLくらいなら「NDつけられる」っていうのもステップアップリングかます理由です。
NDだけじゃなくて・・・というのも今回わざわざ用意した理由ですのでまぁ、後ほどまとめたらですね^^

P6000の件は@とやまんさんがニッコール調を気に入ってきているということですよ^^
僕自身、ニッコールの色の出方が好きでライカ遊びをはじめるまではニッコールでしたから。

僕はライカとか「味」の世界を一度堪能し終わって、現在、興味の根本がそこにない人間ですので、
ああ、ニッコール調だなぁいいなぁ、という感じの意見です(笑)^^

大抵の比較はこの「味」か「計測データの優劣」で終わっちゃうので、
その中間というか、結果的にどう使う?というようなところに興味があります。

そこら辺に落とし込むと、個人で所有するカメラはそんなに沢山いらないかなぁと思うのです。

アップした画像はPLとかつかってない画像ですのであしからず。
それと僕はG10で「写真を撮っています」が素材を撮っているというつもりは全くありませんので、ご理解ください。

書込番号:13085788

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/03 11:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

といいながら画像を貼り忘れる愉快なサザエさん^^;

書込番号:13085795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/03 23:02(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ

アキラ兄さん殿 大変遅くなりましたが、退院おめでとうございます。

今週前半まで悪天候でしたが、お加減いかがでしょうか? 最初添付のG10写真良いですね!! 明暗激しいのにそれでいて立体感があって、光源も太陽光だけじゃなくて、うぅ〜んお見事です!手前の影の「青」は水の映りかな?とか写真を分解したくなっちゃう1枚でした。

実はメインPCが入院中でして、妻用PCから時間制で借りて書き込んでいます。性能は某もビックリする代物でして、そろそろ返却します(笑)
また明日!!
(駄文失礼)

書込番号:13088007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 17:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アメタボさん

とりあえず退院から1週間経ちまして、全般的にボチボチボチという感じです^^
ネタ的にはカブセ式フィルターが終わったら、先にダイヤル大好きさんとのお約束のGRDIII調の話、
で、LR3の件と行きたいところですが、今月中盤以降は忙しくなりそうなので、
それまでにどこまで巻けるかですね・・・

アタマの写真は、光源とWBにトリック(?)があります^^

2011年04月06日 16:14撮影ですから、4月頭の午後4時過ぎの太陽光の色温度を考えると・・・
そして手前の青い色がテーブルのお皿の影にも出ていることを考えると・・・というような。

でも手前の青には普通あまり気付かないんですけど、流石ですね^^

ところでみなさんOSは何使ってるんですかね?

僕はiMac(E8600)でMacOSX10.6とXP SP4ですが、Windowsのみの場合、今どこら辺が多勢なんでしょう・・・
僕の周りは、ハードウェア側に問題が生じてない人の大半がXP SP4でして、
これって普通なんでしょうか・・・自分で使っててモダンOSとして多少古くさく感じてるんですが^^;

軽さはともかく安定性に関しては新しいOSの方が優れてて当然なので、Windows7ってどうなのかなとか・・・
#結局Vistaは使うというレベルでは使わず終いだったので、よく判らないのです。

書込番号:13090573

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/04 20:19(1年以上前)

別機種

整理をしていたら古銭(一銭や五銭や十銭)が大量に出て来てその中でも一番貫禄のあったコイツ。
「ひょっとして凄いお宝では?」っと勇んで価値を調べたところ大した値打ちはありませんでした。

やっぱり上手い話しはそうそう転がってはいませんね〜

ちなみに私はVistaを使ってますよ。

書込番号:13091155

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/04 20:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは。ここ数日荷造り三昧となっていましたが、今の事務所のメンバーに菓子をということで、仙台PARCOまで買い物に。久々の街ブラは楽しいですね!

また荷造りに戻っていますが・・・

僕のOSはWindows7 32bitです。今ちょっと後悔してます。ケチったことを。メモリも2GBでLR3がたまに重くなります^^;CPUがCore2QuadQ9400なのでまだ何とかなってます。電力は450Wにしたのでちょっと電気を食いますが、安定感はありますよ。こんな環境です。

書込番号:13091251

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/04 22:05(1年以上前)

僕の環境は(ぜんぜん参考にならないと思いますが)
XPsp4と2000とMacOS9です。
ものすごいローエンドです。

稼動しているのはXPだけです。
自作派なので、2000なんて言うのがまだあるのですが、もうこれは現役とはいえません。
もしもの時のバックアップです。

MacOS9はむっかし〜に買ったG4です。
ほとんどオブジェ(じゃまな置物)です。
手放す機会を逸してしまって・・・

本当に、ぜんぜん参考にならないですね。
ただ、
XPにしても2000にしても、軽くて安定した良いOSだと思います。

今後は、ネットはPCではなく、もう少し待ってモバイル端末(iPadやAndroid)
に切り替えて、デスクトップPCは通常はネットには繋がないで使うのも良いのではないだろうか、
などと考えておりまする。

ハードもソフトも元気で動いているのに、どんどん新OSに買い換えなくても・・・
でも、新しい機能は新しいOSでしか動かないものもあるし・・・

書込番号:13091565

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/04 22:22(1年以上前)

すみません、間違えました。
XPsp3でした。。。(あまりどうでも良いですけど)

さらにどうでも良いですが、
以前バックアップの話題が出ていました。
僕は「クローンHD」という、PCなしでHDのクローンを作れるモノを使っています。
2台のHDをセットしてボタンを押すだけで、数時間で
システムごとバックアップが作れるのでとても便利です。

あまり大きな声では言えませんが、認証情報も含めてクローンしちゃいます。
(クローンですから・・・)

書込番号:13091638

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/04 22:29(1年以上前)

みなさん こんばんわ

Vistaに7ですか〜
私の環境はまだまだ現役XP SP3です。

でも、α→EOSさんもXPと聞いて内心ホッとしております。
だって、XP一人って寂しいですもんね。

まぁ、威張っていう程ではありませんが、
プロセッサーはcentrino 1.4G メモリーは1G
なんていう感じで稼働中です。

参考ページ
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/040119cx/index_j.htm

でも、ここまで書いて・・・α→EOSさんも関西人、私も関西人。
うーん、関西人ってより高性能より現状PCをどう使うのかを
考える人が多いのかなぁ・・・って、標本が少なすぎか(^.^)

ところで、SP4って、なんですか?
そんなのありましたか?
ググッても???

書込番号:13091679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

とろさん

うは、シリコンで型取りたいような・・・^^;
#縁日の「型抜き」レベルの発想ですが(笑)

古銭は思いのほか値段が付かないみたいですね・・・

逆に蒐集する人には最初の敷居は低くていいそうですが、
始めたはいいものの、ある段階から急に難易度が上がって困ると聞いたことがあります。

何でも蒐集となるとそうなんでしょうね・・・

良かった、収集癖が無くて・・・と思ったら、ありましたよ1つ困った収集癖が^^;
これはネタになるのを手にい入れたのを思い出したので、後日。

Vistaはちょこっと使ったんですが、ビジネスモデルながらそこそこスペックのいいPCだったので・・・すが、
ちょうどその頃iMac’27-E8600仕様で64bit動作させ始めてしまったので、どうにも相対的に・・・

現状BootCampというIntel-NativeなXP32bit環境(起動ディスク)を、
MacOS上ではVMWareというVM環境で仮想起動させるという、速度と手軽さの両方取り環境にしてしまったので、
VM環境側であまり遅いのも嫌だし、でも安定性も欲しいし・・・という事なんです。

Windows7前評判ほどでは無いものの、結構良いという話も聞くので迷ってます^^;


わたさん

・・・鬼のようですな^^;
G11板でその画像貼ってご覧なさいよ、洒落にならないから(笑)

ともかくLR3の「補助光効果(暗部?中間部調整)」の扱いやすさって凄いですからね。

イメージとしては

「コントラスト」で軽く全体の色乗り度を仮決めして、
「黒レベル」で極暗部?暗部のディテール度(締め具合)を決めて、
「白とび軽減」でハイライト側の「露出」を決めて、
「補助光効果」で暗部?中間部の拾い具合を決めて、
必要なら再度「コントラスト」を微調整する、

感じかと^^
#僕は大抵コントラストは40?50にしています(ディフォルトは30)。

で、いや、Quadなら64bitにしないと勿体ないですよ!^^;;

僕の環境でE8600にメモリ8GBで、PhotoshopCS5.1に70%ほど振ってます。

これはLR3で現像したらそのまま16bit階調PSDで書き出して、片っ端からPhotoshopに飛ばすので、
ココで4画像3段積みする時は、1470万画素の16bit階調画像が12?15枚Photoshopで同時に開かれるという、
コッポラもびっくり、地獄のような状態にしちゃうんですよね・・・^^;

今となってはE8600仕様じゃなくて、クロック落ちてもQuadにしとけば良かったかなと思うくらいの酷使です・・・

OS64bit版に更新&メモリ4GB搭載をお薦めします・・・引っ越しが終わって落ち着いた頃にでも^^


α→EOSさん

僕も2Kにはお世話になったクチですね^^
というか、Windowsは2K以前のは信用していません(笑)

2K触って「ああ、これじゃOS9じゃダメだ」って思って、
MacOSXの動くG4Cubeを、初めて「自宅用のデスクトップ機として」買ったんです^^

α→EOSさんは何となく判ると思いますが、仕事場の環境と同じに扱えるMacを買うなんて散財大魔王でしたし、
仕事場の環境がMacOSXに移行するなんて気の遠くなる先の話でしたし、
だけど自分的にはサクサクMacOSXを自分のモノにして取り込みたかったし、というような。

G4CubeはiMac'27買うまでアナログ地上波録画サーバとして1.xGHzで稼働してました。
その時のメイン機がMacminiG4/1.64GHz稼働でしたから、結構貧弱な環境で頑張ってたんですよ、僕も。
#ちなみにG4Cube買う前はPowerBookDuo2300C(PPC603/100MHz)使いでした^^

個人的にはどうしても処理能力のあるメイン機は必要ですが、それはiMac程度の高性能機で良くて、
ノートPCは必要なく、iPad系でメモリ多めのがあればなんだかんだで写真中心の僕の環境では充分ですね^^

結構iPad2+Eye-Fi+WiMaxって使えそうで、色々考えてます・・・が結局CS5.5移行決めてしまったので・・・
なかなか、先立つものがあれですねぇ・・・^^;

書込番号:13091681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 22:41(1年以上前)

@とやまんさん

物は使いようですよ^^
でもメモリは2GB欲しいかもですね・・・

個人的には、今、統合チップセットの基本性能がエライ高いので、
64bit起動するビジネスモデルにメモリ沢山積んでWin7のXPモードでブイブイ言わすのが賢い選択だと思っています。
#もしくは安めからちょい上あたりの64bit起動すノートPCで可搬性を稼ぎまくるかですね。

僕のXP環境は基本的にMS OFFICEが使えればいいので、シンプルに構成して安定性を稼いでいます。
遊びや検証はVMWare上で仮想マシンを起ち上げて隔離して動かせば良いという考え方ですね。

仮想マシン上ではWin95だって簡単に動かせますから、結構便利です。
Windows上で動くVMだと、MSが買い取った「VertualPC」が無料提供されてたはずです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/

PPC時代にMac版でかなりお世話になりました・・・

書込番号:13091742

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/04 22:59(1年以上前)

へ〜、Windows Virtual PCってあるんですね。

急いでいるわけでも、困っているわけでもないので、今のところ新OSへの移行はありませんが、
将来的には、XPのアプリが動くというWindows Virtual PCは、美味しい情報ですね。

ごちそうさまです。

書込番号:13091822

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/05 00:34(1年以上前)

@とやまんさん

Windows版のVirtualPC及びVMの要点は2つありまして、

1つは開発とかの環境で複数のOS(例えWindowsだけでも)ごとにハードを揃えていたら大変ですよね?

VMなら仮想マシンとして、複数の環境を1つのハードウェアで、
しかも標準的な(ハードウェア的なアクセラレーターのない貧弱気味な)構成で再現できますし、
またリビルドの度にOSを再インストールしなくても、ディスクイメージをバックアップしておけばそれで済むという、
結構「手間」という意味で大きなアドバンテージがあります。

もう1つは企業などのサーバ用途ですね。

例えばWin95と98、98SEとMe、2KとXP、ここら辺は場合によってアプリケーションに互換性がありません。

通常のアプリならアップデートしていけば済みますが、
企業の基幹システムや経理システムはカスタマイズされたモノが多くて、
これをアップデート&再カスタムするのはかなりの経費がかかります。

そうなると、そのシステム用に古いOSが動くマシンを残しておかないといけなくなりますが、当然限界がありますし、
2つ位ならまだしも、OSのバージョンを3つ4つ残してそれぞれ動かすとなると、古いOSがボトルネックになります。

そこで、比較的強力な最新の(安定した)OSのサーバ上に、複数のOSの仮想マシンを同時に動かして、
古いハードウェア無しに古いシステムを安定動作させて、企業のOS移行をなだらかにすることができます。

そういう意味ではVertualPCなどが登場した頃の「エミュレーター」指向と現在のVM(指向)とは別モノです^^

僕が今使ってるVMWareも、WindowsやLinux用途はもちろんですが、
MacOSX自体もIntel版なら動作させることが出来ます。

MacOSXは、10.4Tigerと10.5Leopard間でソコソコの違いがあるので、
Quad Macで10.6SnowLeopardを64bitで動かして、仮想マシンで10.4Tigerを動かすというのも意味があります。
なんせPhotoshop7が動くのが10.4Tigerまでなので、
Illustrator11と組で、最新マシンで古い書類を開きたい(プアーな)用途とかあるわけです(笑)

α→EOSさんのいうような「クローン」がディスクイメージで作れるということは、
基本環境の起動ディスクイメージをコピーし続けてソコに再インストールし続ければ、
試用期間(日数)制限のあるアプリケーションでも実質永遠に使い続けることが(ry

まぁAdobeのアプリは重めなので、仮想マシンで動かすよりHDDのクローンコピーの方が現実的ですが・・・

こういうのはメールや通常書類などをクラウドで使うようにして、実質使うアプリを絞り込むと運用が楽です。
運用が楽ということは、トラブルにも強いということなので、やばっちぃ意味だけじゃなく掘ると面白いですよ^^

書込番号:13092272

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/05 01:11(1年以上前)

★アキラ兄さん
ご退院おめでとうございます。

「GRDIII調の話」覚えていて下さり恐縮です。
時間に余裕ができたら、教えて下さい。

OSの話:
XP の動く器械もありますが、
Windows系は殆ど使っていません。
特に軽いノートPC「Mac Air」が出てからは。

MacOS は、10.3から10.6まで使ってます。
OSのアップデートは、マイナーチェンジ以外あまりしないので、
基本的には入手したときのままです。
メインは、10.5です。

ただ、いまだに便利なので、OS9 もよく使ってます。
OS9のソフトでさくさく動く便利なものがあるので、また、
昔のゲームを動かせるという意味でも、Intel CPU でない器械は貴重です。

あと実は、自前のサーバは、OS8.6 です。「化石」ですね。
15年ほど動かしっぱなしですが、
一度もクラッシュせずに安定しているので、
OS は器械を入手した当時のままです。




書込番号:13092440

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/05 08:04(1年以上前)

@とやまんさんもXPなんですね。仲間がいて良かったです。
(XPsp3でした)

win7に変えてもいいのですけど、
XPがもったいなく思うという他に、7に変えると動かないアプリケーションが出てきてしまうというのも大きいです。

macOSが偉いと思うのは、システムごとドラッグコピー出来てしまう点です。
winと比べて、この点は画期的です。
おかげで、HDの容量が足らなくなっても簡単に新HDに移行出来ます。
(OS9までの話ですけど)

winPCでこの点を何とかするためにクローンHDDを使っています。
これが商品ページです
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2235s.html
自作PCでなくても、システムのバックアップが簡単に作れますので
データの危機管理という面でも有用です。

同じことはバックアップソフトでも出来るのですが、
イメージファイルの扱いに慣れてなかったり、
起動ディスクを作らないといけなかったり、
光学ドライブとの相性で動かなかったり、
やっと動いたと思ったら誤動作してくれちゃったり、とか
ソフトを使うのには問題点もあります。

その点では、クローンHDDはPCレスで
システムもアプリケーションも含めてHD丸ごとクローン化してくれるので
一度使ったらやめられない、と言うか、
macOSをドラッグコピーするような便利さがあります。

以上、
クローンHDDの宣伝マンでした(笑)

書込番号:13093029

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/05 10:51(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

@とやまんさんのP6000ネタの時にも出ましたが、暗部のトーンの出し方、色の転ば具合って「キモ」です^^
これが(なんとなくでも)把握できるようになると、トーンカーブ調整やRAW現像の幅が飛躍的に拡がります。

MacBookAir、良いですね^^

登場時、新宿のヨドバシで、店員がウエイトレスがお盆を持つように指で支えて練り歩いていたのに笑いましたが^^
#この時にiMac'27の実物を見て購入を決意したんだっけ(笑)

MacBookAirはSnowLeopardでの64bit起動に対応していますから、是非10.6にアップデートしてください!
かなり細かい部分でのMacBookAir用のバグフィックスもされてますので、ここは僕に騙されたと思って^^

古いOSだと、7.6、8,1、8.6あたりが安定していて使いやすかったですね・・・

とりあえずG4Cube、MacminiG4共に手元にありますが、今回の引っ越しでお役ご免状態です。
できるだけシンプルに行き(生き)たいという志向があるのと、やっぱりiPad2との兼ね合いですね・・・

ここら辺のネタも考えたいので、適当な段階で入手しないと・・・^^;


α→EOSさん

なるほど^^クローンHDD良さげです。
コイツとお立ち台系アダプタでe-SATA接続すれば、見た目の美的感覚に目をつぶれば完璧ですね。

お立ち台系の問題点は、取り外しを雑に繰り返す結果、
コネクタ基板上の配線が破断したり、部品のハンダ固定が緩んだりすることなので、
基本丁寧に扱うのは当然として、取り出しは必ずイジェクトボタンを使うとか、
カートリッジ的に使う頻度を下げると不具合発生率が下がります。
#僕は実際に知人のお立ち台を2つ、ハンダごてで修理しました(笑)

あとは唸るディスク切り裂くシークを友達と思えるかですね^^僕はヤダけど(笑)

MacOSXにもクローンコピー機能があります。
純正で付いてくる「ディスクユーティリティ」で、不可視ファイル含めて丸ごとコピー可能です。

ですが、残念なことに「丸ごと」しか対応しないので、差分同期が可能なCCCというアプリを使っています。
http://www.bombich.com/
こういう高性能なユーティリティがフリーウェアなのはMacコミュニティの美点ですね。
以前のバージョンには日本語表示リソースがあったのですが最新版だと無くなっているのは残念です。

日本語表記で、差分可能なクローンアプリだとSync!Sync!Sync!があります
http://homepage.mac.com/nsekine/SYW/software/japanese/sync3/index.html
こちらは機能限定なら無償で使え、フル機能だとシェアウェアです。

CCCに比べて便利な点は、基本バックアップソフトなのでディレクトリの位置を指定できることですね。
CCCはクローンソフトなので、ディレクトリの位置関係がオリジナルに準じてしまいます。

ということで、ついこないだ行ったデータ大移動時にはこの3つのアプリがフル活動で、
バックアップやら書き戻しやらやってくれました^^

内蔵HDDのパーティション切り直し&再フォーマットしましたが、当然OS再インストールなどは行っていません(笑)

MacOSXってUNIXなので、NT系よりは楽ですよ管理は^^

書込番号:13093543

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/05 15:14(1年以上前)

アキラ兄さん

>内蔵HDDのパーティション切り直し&再フォーマットしましたが、当然OS再インストールなどは行っていません

お〜、これは凄い!そんなことが出来るんですか。
UNIXは使ったことないし(そもそも使えないし)
macOSもX以降知らないのですが、良いところは残して順調に進化しているみたいですね。


僕の場合、
データ管理のほぼ全てといって良い部分が、増え続けるデータをどう残してゆくか、でして、
画像も600万画素でJPG撮って出ししかやらなかった頃はまだかわいいもので、
1200〜1500万画素のRAWデータが数百枚単位で溜まるようになると
それまで使っていた120GBとか320GBとかのHDDでは足りなくなってきて、
ムービーデータもアナログではなく、DVDでもなくHDDのほうが管理しやすいので、
TB単位のHDDが安くなってくれて良かったです。

2重バックアップの手間を考えると
クローンHDDスタンドのようなものはあると便利です。

クローンHDDスタンドは普段はデータバックアップの時だけ外付けHDDむき出しスタンドとして使っています。
いつ壊れても不思議じゃないような造りだなあ、と思っていましたが、
やはり壊れやすいものなのですね。
気をつけます。

最近はG10をもっぱらJPG撮り→トーンカーブ調整で使っているため、
HDD容量の消費がマイルドになって、その点では助かっています。


HDDは容量当たりの価格が下がったことが大きい変化ですが、
静穏性と低発熱性が、特にTB単位のHDDが出るようになって、とても優秀になったと感じています。
デスクトップPCで使う限り(スリムケースとかでなければ)
音と熱に関してはウエスタンデジタルの1TB(EALS)で、十分満足できています。

昔の120GBくらいの時代のHDDって、まだまだ喧しいは熱いわで大変でした。

話題がそれてしまってすみませんです。

書込番号:13094430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/05 17:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

CarbonCopyCloner:クローンコピー

CarbonCopyCloner:指定ディレクトリ差分コピー

α→EOSさん

MacOSXはUNIXですので、不可視フォルダ・ファイル含め全コピーできてて、パミッションが合ってれば起動します。
そういう意味では、相変わらずMacですね(笑)

僕の場合は常日頃からサブパーティションに起動ディスクのコピーをCCCで作っていて、
これに任意のタイミングで差分コピーを掛けて、メインと同じ速度で動く副環境を用意しています。

今回はBootCamp環境作成もあり、内蔵HDDの再フォーマット&パーティション切り直しを行ったので、
外付の300GB-FW400HDD(IDE)に起動バックアップ用パーティションとLR3バックアップパーティションを作り
それぞれをCCCでクローンコピーしました。

僕はデータコピーの時にOS(Finderコピー)は使わない主義でして、
1つはOS9時代までの、コピー中の嫌な雪崩れ式フリーズ(笑)のイメージがあることと、
OSで大量コピー中にエラーが出てコピーが強制終了されると、一体ドコまでコピーされたのかが判らないからです。

差分コピーが可能なアプリだと、何かがあってコピーが途中で終了しても、
差分コピーを掛ければ再コピーの際に結構大幅な時間短縮と、コピー漏れ防止が出来ます。

もちろん機器・接続規格なりホストマシン能力以上のスピードは出ないので、ハードウェアコピーには敵いませんが、この「ザックリちまちまコピー」のお陰で、遅めのディスクでもバックアップは苦ではない状態ですね^^

バックアップ中に起動ディスクで作業してても、作業終了時に追加で差分コピーを掛ければいいので、
バックアップ中に何もできない時間が出来たりはしないのはデカイかなぁ^^

あの業界の保守性とその必然は痛い程理解していたので、
「これは自分で憶えないと凄い面白いモノに出遅れるぞ」という危機感が僕には当時ありました(笑)^^;

でG4Cubeなら家に置いてあげてもいいなと思ったので、MacOSX10.0から入れて10.1からメインOSにして、
で、結構基本が簡単だったので、サクサク憶えて今日に至る感じですね^^

まぁ真っ当な理由はあるのですが、あの業界の人達の食わず嫌いっぷりは見事なモノなので、
なんかOSXを凄く面倒くさいものと思ってるようですが、概念はOS9よりシンプルなくらいです。
騙されたと思ってiMac買ってみると驚きますよ^^判らないことがあれば大抵の質問はOKですので。

書込番号:13094793

ナイスクチコミ!5


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/06 21:28(1年以上前)

PC環境について

あまりPCについて詳しくないので、詳しい知人に聞いて購入したりします。
大き目のノートPCを昨年末に購入して使ってます。

Win7 Pro 64
Core i7 Q740 1.73GHz
8.00GB

という環境ですが、正直いいのか悪いのかよくわかりません。
知人曰く、ノートなんてどうせ拡張しないんだから買える範囲で一番いいのを買え!
ということでしたので、そうしたのですが…

余談ですが、昨日ちょっと遠出をして、名馬磨墨の公園に行ってきたのですが、
現地でカメラを出して電源を入れても起動せず、故障か?と思って確認したら
充電したバッテリーを家の充電器に置き忘れていました。
我ながら情けなく、互換バッテリーでも購入しようかと思っております。

書込番号:13099530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/06 21:48(1年以上前)

eineisenさん

スレ主ではありませんが・・・
互換バッテリーはROWAを使用していますが、トラブルはありませんね。
個体差というものがあるなら、絶対とは申しませんが、
色々な会社から互換バッテリーが発売されているなかで、
ROWAの商品は安定していると思います。
商品ページのリンクをつけておきます。
ご参考になりましたら、幸いです。

http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi

PCの件

おーなかなかハイレベルなPCですね。
うらやましいですよ。
自分でいうのもなんですが、結構な年配者でして、
私がPCを使い始めた頃なんか、ハードディスクが3ギガなんていうのが
最新モデルでしたからね。

書込番号:13099666

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/07 00:22(1年以上前)

eineisenさん

ノートPCで賄う(賄える範囲で済ます)というのは、個人がPCを使う場合の1つの正解だと思います。
まだタブレットPCの処理能力が(iPad2で随分上がったとはいえ)低いですからね・・・

まぁCi7Q740を64bitで振り回せば、クロック以上に快適ですが、是非メモリだけはケチらないように^^
Winユーザーは32bitの3GB縛りがあると2GBにするんですよね。Macユーザーは4GBにして1GB無駄にするのに(笑)

ともかく、画像処理はデータの読み込み速度=メモリ空間に依存すると言っても過言ではないですから・・・

ノートPCの買い方に2ポイントあって、eineisenさんのご知人が言うとおり、良いスペックで買って使い切る方法と、
64bit対応だけ押さえて、速いディスクと大量メモリで実効速度を上げ、減価償却したら即買換える方法ですね。

全体的に幸せになりたいなら前者、写真に特化すれば後者でしょうか^^

互換バッテリーなら@とやまんさんが仰るとおりロワでしょうか。2個買うとお得のようですよ。
NB7Lはホント保つので1つ追加で充分なのですが、たぶんG10の人は知らないうちに付属のはへたってるかなと。
となると、へたった純正と、元気な互換とで「保ちの差」が出ると管理が面倒なので、割安なら・・・という^^


@とやまんさん

先生、僕が最初に使ったNEC PC8001は・・・というのはさておき、
僕が仕事で初めて使ったLC475というすっごいイカすMacは80MBの大容量SCSI-HDDですたよ^^
http://www.oldmac.jp/lc475.html

ちなみにG4Cubeまで使っていたPowerBoook Duo 2300c というのはこういうスペックで・・・
http://support.apple.com/kb/SP172?viewlocale=ja_JP

もちろん新品のMacノートなんてバカ高かったので中古で買ってフルスペックにして使ってました^^

書込番号:13100606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/07 13:32(1年以上前)

凄いタイミングでMacOSX10.7LionとiPad・iPhonesのiOS5とクラウドサービスのiCloudの発表がありまして、
英語が何となく判る人は、昨夜の発表の映像を見て貰うとして
http://events.apple.com.edgesuite.net/11piubpwiqubf06/event/

MacOSX10.7Lionは2600円でオンライン販売だそうで^^;
http://www.apple.com/jp/macosx/

他のはまだ日本語化されてないですね
http://www.apple.com/ios/ios5/
http://www.apple.com/icloud/

iOSはPC(iTunes)との接続が不要になるようで、完全に独立ですね。
iOS5は秋リリースだそうですから、秋からとんでもないことが起きそうです。

LIonは、僕自体DeeveloperPreview3を入れて確認してますが結構凄いです。
これは7月中だそうですから一足早くですね・・・

実はLionを使っていたら、XPがモダンOSに思えなくなってきて、Vista、7ってどうなんだろうと・・・^^;
XPはXPでいいいですけど、僕が持ってるのは32bitのHomeEditionですし、この機会に64bit7Proにいっとくかな・・・
などと考えて皆さんに質問しましたが、そうかぁLionは2600円なのか・・・

なんか色々クラクラしますね^^;

書込番号:13102177

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/07 14:11(1年以上前)

別機種
別機種

1985年製のレミントンナイフです。

しかしオリジナルと言えるのは戦前(1920〜40年)に造られた物だけでヴィンテージ、あるいはオールドレミントンと呼ばれコレクターの間ではかなり高額で取引されています。
つまりこれはレプリカ(複製)ですが造りは良くオリジナルは欲しいけどちょっと手が出ない私の様なプチナイフ好きには人気のアイテムです。

例によってオークション入手ですが市場価格よりだいぶ割安でしたので久々のヒットでした。

書込番号:13102310

ナイスクチコミ!3


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/07 21:46(1年以上前)

すでに皆さん御存知やも知れませんが…

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110601_449873.html

こんなものがあるようです、フィードバックをすれば製品版が無料で頂けるとのことですが、
いかがなものでしょうか?貧乏性の私は無料という言葉に弱いのです…

書込番号:13103779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/08 00:22(1年以上前)

eineisenさん


いや〜、良い情報をいただきありがとうございました。
私も貧乏性で、「無料」なんていう言葉にとっても弱いです(^.^)

早速ダウンロードしたのですが・・・・
うーん、動かない。重い。
やっぱり、メモリー1Gでは辛いなぁ。(2G以上を推奨のソフトですからね)

書込番号:13104658

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/08 01:13(1年以上前)

とろさん

相変わらずこの手のモノで右に出る者のいない仕上がりで^^
#オークションの腕前もアレなようですが(僕自体オークションしないので)ちょっとわからない。

なんかドタバタして説明用写真撮り損ねてるので、画像は後ということで僕の収集癖対象をばらすと「バッグ」です。
しかも高い良いのではなくて、安いのを「こういう時用」とかシチュエーションこじつけて買っちゃうんですね。

僕がカメラバッグ類をLoweproにするのは「本当に使える」のを1つは買っとかないとヤバイからです(笑)^^;

で、今回の「良い物(笑)」は1000円で買ったウエスとバッグなんですが、
メイン室が12×33×6cm程の横長であって、ここにバラしたマンフロッド785Bがちょうど納まるんです。

で、メイン室の左右はフラップがあってベルトになるタイプで、
メイン室端からフラップにかけて左右共にループベルトがあるので、
ココに通常に縮小収納させたマンフロッド785Bを縦に外部固定できます。

つまり移動時にはバラして内部に納めて、現地で組み立ててからはループ部に縦刺し固定で移動可能という^^

しかもメイン室前面に3つポケットがあって、それぞれがちょうどG10の入る大きさでして、
そのうちの1つは、僕の底付けウエイトを取り付けてても収納可能なんですよ(笑)

それだけならまだしも、メイン室が横長なので、ウエスト固定じゃなく、
たすき掛けにして、スリングショットバックとしても使えちゃうという・・・^^;

メイン室にバラさないで収納できたら言うこと無しなんですけどね(笑)
#自由雲台部だけバックからはみ出させての収納は出来るので、緊急時に困るというのではないですが。

ま、1000円ならね、と言い続けて使い勝手の良い安物が無駄に増えるわけですよ・・・^^;


eineisenさん
@とやまんさん

タダって、それ、DPPより高性能なんですか?^^;

処理能力に余裕がないPCに使わないアプリを入れると言うことは、
システムを不安定にさせたり結果的に処理速度を下げちゃうだけなので、全然奨めませんです・・・^^;

MacOSXにも高機能なシェアウェア・フリーウェアの現像ソフトはあるのですが、
僕の場合「DPP」を物差しに、DPPより重くてDPPと同等以下のアプリならインストールしません。
インストールしてレジストリ汚してしまうと、今度はレジストリ最適化ソフトが必要になっちゃいますしね。

ということで、使う道具は、自分なりの物差しを決めて絞っていった方が、結局身につくように思います。

書込番号:13104865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/08 01:48(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

鍵の蛇巻き1

先頭の藁の束は重さ250kg

隣の集落 今里の蛇巻き

こちらは重さではなく、長さで勝負!

アキラ兄さん

>システムを不安定にさせたり結果的に処理速度を下げちゃうだけなので、全然奨めませんです・・・^^;

はい。タダより怖いものは無し・・・ということで、システム復元にてオサラバとなりました。


で、今回のP6000対決は「お祭スナップ」
お祭ということで、人物も写りこんでおりますが、公共のお祭ということで
肖像権云々の問題は発生しないと解釈し、アップさせていただきました。

今回は機種によって画像の差異はあまり感じませんでした。
ただ、P6000を長く握っているとG10よりグリップが細いせいか、疲れますね。
それと、握っているときに右手親指の付け根の手のひらの膨らんだ部分(名前が・・・)が、
知らないうちにマルチセレクターを押していて、知らないうちに露出補正が変わってしまった
ことがありました。(掲載画像ではありません)
今までは短い時間だったり、三脚使用だったのでそうなったことはなかったので、ちょっと残念。

その点、G10はそのようなこともなく問題なく使えていました。
また、最初から判っていたこと・・・と言えばそうですが、P6000の連射は使い物にならないですね。
一眼のようにはならないですが、G10の方が快適でした。

ちなみに撮影のお祭は田原本(鍵・今里の蛇巻き)という神事。
稲作農耕の守護神の1つである野神を祀る行事で記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財として
国の指定を受けている歴史のあるお祭です。

書込番号:13104946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/08 10:29(1年以上前)

@とやまんさん

僕ならACR6.x系に行かないならDPPで済ませますね^^
ACR5.xを使ってたのは、単純にPhotoshopについてたからですから。

PCの方は、個人毎に諸事情があるから難しいですよね。

試しにDELLのサイトで、僕が使うならとデスクトップのスペックを選んでいったら

構成例価格 91,140円
割引額 28,970円 モデル価格 62,170円

でした。

C i3/3.1GHz、Win7pro x64 、メモリ2GBHDD500GB、DVD-ROMドライブ、統合Gチップ、18.5インチモニタ、

まぁこの程度あればこまりませんやね^^
九十九電機でもやってみましたが、ハードウェア+OSで63979円かな?

P6000は青の色の発色ですよね〜^^
でもトータルで煮つめちゃうとG10には勝てないとおもいます・・・

書込番号:13105637

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/09 00:32(1年以上前)

NEX-C3が発表されたり
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/
GF3のリーク画像が出たり
http://i56.tinypic.com/117a7pg.jpg

G12/S95後継機種の噂が出たり
http://www.canonrumors.com/2011/06/powershot-info/

まぁ最後のはかなりどうでもいいレベルの噂ですが・・・
#CanonRumorsでも、あと2か月はこの話題はヒートアップするだろうと〆てますね^^

個人的にはNEX-C3、GF3共に良い感じにこなれてきている感じがしますが、
やっぱりサンプル画像を見ないことには・・・^^

宅配便を受け取れなくてPLフィルターの件の対処策の方遅れてます。
しかも明日は近所の中古カメラ屋が休みなので、モノが受け取れても最終案まで検証できないか・・・

結構「大山鳴動鼠一匹」的な解決案になるやもですが、これから試す人にはその方がいいのかもですね^^

書込番号:13108880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/09 19:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いかにも1000円くらいのウエストバッグ

このくらいのサイズの三脚がサイドに差せて

脚とポール+雲台にバラすと中に入って

左肩にたすき掛けるとスリングバッグになるというという

で、前述の1000円ウエストバッグがコレです。

マンフロッド785Bは雲台とポールが固定式の廉価タイプなので、バラすときはポールごと外しますが、
片側から雲台部だけはみ出させてよければ脚部は完全に収納できちゃいます。

G10(底付けウエイト付)は大きさ的に向かって左側のポケットに入れることになるので、
右側のファスナーの端から自由雲台だけ垂れ下がるのですが、それはそれで使い勝手がいいです。

あと、横長なのでたすき掛けでスリングバッグ、背中に回して背負いバッグにもなるのが便利ですね^^

書込番号:13111330

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/10 01:12(1年以上前)

当機種

別に意味はありません・・・

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

そろそろG13の噂が出ているようですが、下記のリンクでは「単なるマイナーチェンジ」とも
ありますが、どうなんでしょうね。
思えばG10からG11は画素数を中心に変更が大きかったけれど、G12はマイナーチェンジだった。
そうなると、こんどもマイナーチェンジ???でいいのかなぁ。
そんなんで売れるのか?なんて、心配しています。

また、同情報によれば「多少画素数が増え」とは書いてありますが、そうなると
「1素子あたりの受光量を増やして高画質にするために画素数を減らしました!」
と言ってたのはどう釈明されるのか楽しみです(^.^)

http://digicame-info.com/2011/06/powershot-g12s95powershot8.html

書込番号:13112757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/10 06:32(1年以上前)

当機種

No.3クローズアップレンズ使用

@とやまんさん 

そのCanonRumorの記事は、とりあえず「そういう噂が出てるよ」程度に思いますけど・・・
#こと「G11/12」と、実物写真を信じなかった僕の意見なんてちょっとアレですが^^;

まず、現行のレンズを流用するならば、1.7型の撮像素子である必要があります。
撮像素子を小型化してGシリーズというのは考えにくいので、新型か現行アップデート型の撮像素子ということです。

同じ大きさで済ませて欲しいのは、P7000・GRDIIIで新規レンズ設計をしたニコン、リコーも同じでしょうから、
ソニーが新型を供給する可能性(たぶん背面照射型CMOS1200万画素強)は「ある」とは思っています。

でもそうなると、ニコンのミラーレスはこの上のクラスの1インチになるのではないかと思われるので、???です。
#つまりはキヤノンから某かの対応製品が出るだろうという話なんですが。

ただ、震災の影響などもあり1インチ撮像素子の供給、もしくはカメラ側の清算が遅れているのかもしれず、
急遽中継ぎ的に1.7型CCD撮像素子のモデルを作らなくてはいけなくなっている可能性もあります。
#G12/S95の生産自体は既に終わっているはずですから・・・

ということで、1.7型で来るなら、CMOSにしろCCDにしろ本気モデルではないのではないかなと。
#S95ラインは需要もあるので、G12/S95を合わせたような1.7型モデルが出るならウエルカムですが^^

キヤノンの企業性格からして1インチ撮像素子でもレンズ交換式にはならないだろうと思うので、
交換レンズの大きさなどのバランスから、やはりGF3に食指が動いてる僕がいます。
#NEXは、あの大きさのレンズならEFも使えるEF-Sレンズシステムでいいよなとか思っちゃうんです(笑)

とはいえ、G12/S95+ACR6で出てくる描写レベルには確証があるので、
1.7型後継機種+ACR6でも楽しいのかな?とは思っていますが、やはり1インチが気になっちゃうだろうし。
ハッキリして欲しいですよねぇ・・・^^;

書込番号:13113022

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/11 23:30(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

撮影地は奈良・馬見丘陵公園

の、菖蒲園です。

雨にもかかわらず、多くの

カメラマンで賑わっていました。

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

沖縄はすでに梅雨明けしたとか・・・でも、近畿地方は梅雨真っ盛りです。

雨が好きな私としては、いい具合なのですがちょっと私用もあって遠出ができず近場で遊んでみました。
で、今日は持ってるコンデジ対決!
canonからは、G10と25is
そして、nikonからp6000、sonyからdsc-w50です。

順不同でアップしたので、下までスクロールするまえに機種を想像するのも面白いかも。
なお、アップ画像はフォトショップでトーンカーブをすべて統一してレタッチしています。

さあ、あなたには4機種はどう映りますか?

書込番号:13120297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/11 23:48(1年以上前)

当機種
別機種

棚田100選に選ばれた

明日香村・稲淵の棚田

で、もう一つ。

明日香の棚田風景です。
nikon p6000は晴れてるとアンバーというか、ちょっと黄色が強く出るように感じていましたが
前にアップしたお祭もそうですが、曇りになると青色が強めに出るようですね。

上の菖蒲もそんな感じがしています。
(好みの差もありますので、どちらがいいとうことではありませんが)

しかし、canon G10は良く出来たカメラです。
というか、私の撮影スタイルでは、nikonのP6000は操作性が良くないです。

例えば、フォーカスターゲットを移動しょうとすると、G10の場合は指定ボタンを押せば、
そのまま、十字キーで操作出来ますよね。
でも、P6000はメニューから選択しないといけないので、不便です。
もちろん、ファンクションボタンに登録も出来ますが、そのファンクションボタンには
露出補正を登録しているのです。

それと、P6000はセルフタイマーは電源OFFで戻ってしまうのですが
私の場合、C2にセルフタイマーを登録しているので、電源OFFしても
次回に起動時にはセルフタイマーのまま、撮影が続行できます。

G10は素晴らしい!!!

書込番号:13120392

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/12 01:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

★アキラ兄さん、皆様、
こんばんは。とりとめのない作例ですが、アップさせて下さい。

★@とやまんさん
比較作例をありがとうございます。
カメラの癖って面白いです。

書込番号:13120881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/12 02:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピクセル等倍切り出し

★アキラ兄さん、皆様、
続投失礼します。

書込番号:13120906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/12 02:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

★アキラ兄さん、皆様、
さらに、続投失礼します。

書込番号:13120947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/12 15:20(1年以上前)

@とやまんさん

たぶん適用されたトーンカーブがキヤノン機の特性に微妙にあってないような・・・?

この被写体の色味だと、たぶんP6000が一番綺麗に上がると思うんですね。
で、露出さえ外さなければキヤノン機はトーン的には落ち着いた感じに撮れてるはずで、
ソニーのカメラはあまり興味が無くて探ってないのでよく判らないす(笑)^^;

どちらかというとF5.6の被写界深度勝ちという気もしますが^^

ニッコールは青ーオレンジの補色ラインに敏感なので、色温度の上下には良く反応しますね。
AWBも無理に合わせず成り行き処理する感じがあって、ニッコール調が出やすいんだと思います。

ニッコールのトーンが出ている良い写真を見ると、昔を思いだしてちょぴっと郷愁じみたものを感じますが、
今の自分の写真を撮ろうとすると多少持て余しちゃうかもです(笑)

で、G10に関しては・・・大抵のコンデジは全てG10系の噛ませ犬になるためにあるようなもんですよ^^;

画質だレンズだAFだ・・・と単スペックでどうこう言ってこられても、この操作性には敵わないわけで、
しかも、その画質というのも、ごく一部の特性がG10系より良いだけですからね・・・

良いカメラ・・・というより全てを焼き尽くす情け容赦のないカメラだと思います。
まだG11/12は味っぽい所や使い勝手という意味でへりくだった雰囲気がありますが、G10はつっぱねてますからね。


ダイヤル大好きさん 

PLとクローズアップが一段落したので、近日GRDIII調ネタにいきますね^^

GRDIIIもいいんですけどね・・・やはり美味しい部分が狭いですからね。
それがGRDシリーズのウリでもあるのでどうこうではないんですが、
G10ではまってく時のような「どうしたもんだか」的な「翼感」は無いんですよ。

ただ、そういう限定モノ的な良さの方が、一般的には理解しやすいし使いこなしやすいのかなと思います。

とりあえずなんか「後のバイクに煽られてる」感があるので、入院時のFX159画像の残り貼っちゃいますね(笑)

書込番号:13122894

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/12 15:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FX150その1

書込番号:13122898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/12 15:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FX150その2

書込番号:13122900

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/12 15:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FX150その3

書込番号:13122906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/12 15:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FX150その4 おそまつでした^^;

書込番号:13122909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/12 18:13(1年以上前)

★アキラ兄さん、
はい。実は、...



GRDIIIの作例、4枚貼って、ちょっとアオりました。(えへへ...)

時間が出来ましたら、無理のない程度に
教えて下さればと思います。


書込番号:13123541

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/12 23:59(1年以上前)

別機種

もうちょい被写界深度が欲しいですね。

最近写真のアップはお休みしていたミニカーですがちょちょこ買ってます。
今日はスカイラインに絞ってど〜んとご紹介、初代から10代目(R34)までの十台です。

どのスカイラインが好きかは世代によってマチマチでしょうが個人的には一番左のニューマンスカイライン(R30)は当時の国産車の中ではカッコ良く子供心に憧れの車でした。

あとR32は兄貴が所有していて自分でも何度かドライブしたので思い入れ深いスカイラインですね、ノンターボ奴でしたからさほど走らなかったですが。

書込番号:13125269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/13 23:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花は少し痛み気味ですが、かえって臨場感があるように思って。

花の名前は忘れちゃいましたが、ひっそりと美しく咲いていました。

おなじみのラベンダーですが、あまり咲いていなくて・・・

ショップも花に囲まれていました。

アキラ兄さん、ダイヤル大好きさん、そしてGシリーズファンの皆様こんばんわ


お二人の作例アップ数には及びませんが、今日はお仕事で神戸に行きまして
仕事中ではありましたが、数点撮影しましたので(ホントは150カット)
P6000比較画像はお休みして、数点アップいたします。

先にお断りしますが、全8点なので連投になりますが、ご了承ください。

まずは、神戸の山麓にある「布引ハーブ園」その名のとおりハーブを栽培しながら
観光施設として運営されているところです。

書込番号:13129192

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/13 23:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

船乗りさんの瞳には母国が見えているのでしょうか。

外国人住居を公開しています。

窓からはやさしい光が入り込んでいました。

こんなところで座っていたら時間を忘れそうです。

その後、横浜で言う外国人居留地。神戸では「異人館通り」というところで
気になったものを撮影してみました。

異国情緒のある神戸は絵になりますね。
特にこういった風景や海の景色は大好きです。
奈良にはないなぁ〜こんな景色。

書込番号:13129281

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 09:38(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

いちおうGR調の補正、アップしました^^

ただ実際のGRはイメージとは違って色乗りが派手(コクがあるともいいますが)だと思うんですよ(笑)^^;
実はG10の方が色の出方自体は「渋い」というか「抑え気味」なんですよね^^

つまりGRDは、レンズの柔らかさと色の乗せ方の上手さがポイントで、今回は柔らかさ中心にシミュレートしました。
トーンカーブ自体はDPPでも再現可能なので、是非試してみてください^^


とろさん

それ砂場で王様になれますよ!^^;
#ちょっといいサンドブラスターなエージングがされますが(笑)

たぶん僕等の世代はR32って特別な響きですよね。

そういや10歳年上の従兄弟の兄貴は、鉄仮面ではなくポールニューマンバージョンに乗ってたなぁ・・・


@とやまんさん 

だからさっさとLR3を・・・ホント時間がもったいないですよ・・・
この撮影クオリティで物理描写力が大きくアップするんですから^^;

書込番号:13130388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/14 11:27(1年以上前)

★アキラ兄さん,
「キヤノンの正確なAWBに対するトーンカーブ補正「GR調篇」」は,
昨晩,早速拝見しました.

詳細に説明していただき有り難うございます.
自分でも試してみます.






書込番号:13130650

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/14 22:48(1年以上前)

当機種
当機種

元画像

アキラ式 GR調補正

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

>キヤノンの正確なAWBに対するトーンカーブ補正「GR調篇」

を拝見しました。
最初のパッ見は、あまり変わらないなぁ〜というのが正直なところながら
アキラ兄さんも、

>やはり「実際に使えるトーンカーブ補正」にしたら少し判りづらい補正になってしまいました。

ということですよね。

しかし、2枚を同時に立ち上げてみると微妙ながらGR調というか、ライカ調なのか、
補正後はシャドーの色調に、違いが見えてきて、そう温かみがあるというか、
そんな印象ですね。(抽象的で上手く言葉になりませんが・・・)

で、自分の撮影画像にフォトショップ7で似たような作業をしてみました。
細かく数値設定が出来ない(やれるのかも知れないがわからん)ので
トーンカーブの真似事になりましたが、どうでしょうか。

自分ではシャドーの温黒調というより、いやな赤みが抑えられてスッキリした感じに
なったようにも思うのですが・・・う〜ん、難しいなぁ。

あーそれとLR3は勧めんといてください。PCまで買いなおさないといけなくなるし(^.^)
何とか旧式フォトショップ7で頑張りますので、ご容赦を!

書込番号:13133087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/15 01:08(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

G10 元画像

トーンカーブ調整後

GRD3 元画像

★アキラ兄さん、
「キヤノンの正確なAWBに対するトーンカーブ補正「GR調篇」」を御手本にして、
自分なりにトーンカーブを調整してみました。

ただ、アキラ兄さんの方向性とは若干異なり、自分の場合、
GRD3で撮った作例と見た眼が同じになるように調整を試みました。

しかし基本的にはアキラ兄さんの方針通りかも知れませんが、結局、
G10 画像の「R」を上げて「B」「G」を押さえる、ということになりました。
自分によくわからなかったのは「階調特性」ってとこですね。

WBはどちらの元画像も「曇天」です。
ただ、GRD3の方は、画像設定が「ビビッド」になってました。
また、比較してレタッチするなら露出も同じにすべきでしたが、
少々慌てていて、いずれも「P (オート)」で撮ってしまいました。
次回は (撮るとしたら) その辺、もっと時間と神経を使ってトライしたいです。

トーンカーブの情報については、あまり奇麗に取り込めず、また、
一枚のjpegに編集しなおすのが億劫なので、次にバラバラに上げます。





書込番号:13133755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/15 01:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RGB

レッド

グリーン

ブルー

★アキラ兄さん、皆様、
G10画像「トーンカーブ調整後」のトーンカーブの窓の「グラブ」を上げます。

まだ、若干見た眼が違いますが、...

書込番号:13133770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 01:23(1年以上前)

ダイヤル大好きさん
@とやまんさん 

今回のトーンカーブは、結構「微妙」な調整で追い込んでまして、
座標上だと1/256単位で動かして比較したポイントが結構あり、
結果大してぱっと見違わないプリセットが7つできまして、その中で一番弱めな補正が今回のヤツです(笑)^^;

ですので、まず最初はザックリとではなく、数値を打ち込んでカーブを作ってください。
通常座標数値1分(1/256)なんて誤差に等しいですが、今回はソコまで(ひとまずは)追い込んでいます。

数値の打ち込み方は簡単で、ポイントを選ぶなり追加すると、XY軸グラフの根本に0~255の数値が出るはずです。
その数値フィールドに直接数字を打ち込むと、そのポイントは指定の座標に移動します。

面倒なのはRGBチャンネル(通常のいわゆるトーンカーブ)だけですから、ちょっと手をかけてみて下さい^^

RGB:9ポイント(両端含む)
0.0,6.7,30.27,57.51,80.76,127.127,156.160,200.205,255.255

R:2ポイント(両端のみ)
0.0,252.255

G:3ポイント(両端含む)
1.0,126.128,255.254

B:3ポイント(両端含む)
0.4,127.127,255.247


赤みについてですが、大抵の嫌な赤みは「マゼンタ」系の被りです。
もちろん被りがキツイと赤(レッド)でも嫌な感じにはなりますが、
例えば色温度の低い夕景などは、赤に支配されていますが、さほど嫌な感じじゃないですよね?

今回は、赤については出しゃばらないよう、マゼンタについては出てこないように弄っています。
マゼンタのコントロールは緑の増減で行いますので、ハイライト側とシャドウ側でマゼンタを抑えている感じです^^

ただ今回は本当に微妙なバランス取りをしたので、無理に判らなくて良いかもです。

色(色相環)についての基本情報がmsdnにあるのでURLを貼っておきます。
#あまり判りやすくないですが、整理はされているので・・・^^;
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/bb263947(v=vs.85).aspx

で、LR3ですが、メモリを2GB以上積めば大丈夫ですよ。快適とまでは行かないでしょうが^^

centrino 1.4GHzということはPentium-M (Dothan低電圧仕様738)搭載のノートPCなのでは?と思うのです。

Wikipediaによると「クロックあたりの性能が高く、約1.5倍のクロックのPentium 4に匹敵する性能を発揮し、Pentium Mの2GHz、Pentium 4の3.2GHzがおおよそ同じくらいの性能」ということですから、

Adobe Photoshop Lightroom 3
必要システム構成 Windows インテル® Pentium® 4クラスのプロセッサーを搭載したパーソナルコンピューター
Microsoft® Windows® XP(Service Pack 3)日本語版
2GB 以上のRAM
1GB 以上の空き容量のあるハードディスク

はメモリさえ積めばクリアされます^^

どうせ使い始めてすぐにバリバリ使いこなせるわけがないのですから、PCのアップグレードはコツが掴めてからで充分です。
メモリはPhotoshop7でも有効な投資ですから、ひとまず最低2GBにしてもらうとして、
とりあえずLR3の体験版をインストールしてみることをお薦めします。

それで使いにくかったら、PC買い換える時まで導入を控えれば良いだけの話ですよ^^

書込番号:13133792

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 01:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

G10元画像

G10+GR調補正

G10元画像をGRD画像に似せて補正

GRD元画像

ダイヤル大好きさん

とりあえずぱっとやってみました^^
GRDの元画像の調子自体が良くない雰囲気なのでどうしたものかというのはあります(笑)

書込番号:13133845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 01:58(1年以上前)

機種不明

今回無理矢理GRDに合わせたトーンカーブ

ちょっと時間がないのでやっつけで申し訳ないですが、こういう補正でGRD元画像に似せました。

ただ、個人的に全然良いとは思わない補正ですね(笑)^^;

階調全体は、見れば判るとおりハイライトを飛ばす方向でDRを狭めています。
GBチャンネルは比較的僕のGR調補正と同じですが、Rは中暗部域を押し上げています。

P6000の時にもいいましたが、だいたいのデジカメってこの程度ですよ^^DR狭めて特徴付けしてるんです。

GR調補正はかなり汎用性を考えてカラーバランスを取っているので、やはり=GRDとはなりませんな(笑)^^;

書込番号:13133866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/15 07:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんおはようございます。久々となりますが、引越しも無事終わりました。一昨日回線工事が終わりましたが、部屋のレイアウト上有線ではきつくなったので、無線LAN環境を構築、ブルーレイもアクトビラ用でネットワークに組み込みました。

片付けはまだ途中ですが、荷物の移動で腰を痛めて、積極的に撮影とはいってません^^;取り急ぎ引越し前のアレで・・・

書込番号:13134109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 20:32(1年以上前)

当機種

ダイヤル大好きさん 
@とやまんさん

ネタバラシはあちらのスレの方参照ということで(笑)^^

GR調補正(1号)は@とやまんさんには凄く合うと思います。
8bit→16bit変換して補正すればPhotoshop7でも全く同じ補正がかけられますので、是非活用して下さい^^

2号補正は、GRDIIIの描写は良いけど使い勝手はG10に敵わない・・・
というジレンマのある(だろう)ダイヤル大好きさんにお薦めです(笑)

あちらでは色々言いましたが、実際に僕が画像を仕上げるときでもDRを狭めることは多々あります。
つまり、狭めること自体がDRを活かしていないということではなくて、
DRが広いものがDRが狭めなものより「絶対的に良い」、ということでは無いというふうに理解して下さい^^


わたさん

お引っ越しお疲れさまです^^

無線LANということでご提案ですが、Eye-Fiが今熱いですよ(笑)
G11でもいいですが、そちらはRAW対応&デバイス準備で楽しんだ方がいいので、
まずは試しにPowerShot A480に導入して娘さんに大喜びさせるのはどうでしょう?
上手く設定すれば、撮影した先から大画面テレビで表示できますよ^^
http://www.eyefi.co.jp/


で、クローズアップレンズが思いのほか使い勝手が良くてですね、
ダメもとで、2枚玉のNo.3を購入してみようかという気になっています。
ちょっとPL関係でちょこちょこと散財したので(手元に46,49,52,58mmのPLが・・・)気が退けますが^^;

で、No.3装着時にクローズアップではなく撮ったのがアップした画像ですが、なんか自分らしくて良いなとか(笑)

思えばG10入手以降こんな感じの写真ばかり撮ってた気がするのですが、
こちらの板のみなさんの影響というか、苦手=下手なのもあって、それまで避けてたものにも手を出しているなぁと。

結局人とのコミュニケーションの面白味って当初自分が思っても見なかったトコに「連れていかれる」ことですね^^


で、次はLR3ネタでしたっけね。

下手にデジタル画像の面倒さを知らない方がLR3導入の敷居は低いのかもな・・・と思っています。
僕自身がすぐに移行しないで、CS5で現像まで済ませてしまおうと思っていたのも似たような理由なので・・・

さて、とろさんと@とやまんさんを後から煽らないと(笑)^^

書込番号:13136119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 20:46(1年以上前)

で、DPReviewにGF3が^^
http://www.dpreview.com/previews/panasonicdmcgf3/

サンプル画像はまだですが、中身はG3ではなくGF2と準拠ということで、絵はあの程度をキープのようです。
価格の折り合いさえ着けば、小さくて軽いと言うことでGF3でいいのかなぁとか。
#仰々しくないというのは、ミラーレスを選ぶ上でやはり一番のポイントのように思います。

ただ、G3準拠じゃなかったことで自分の中でのプライオリティは一段下がった感じで、
しばらくの間カメラボディ購入には至らないのかなぁという気がしてきています。
#なんせKDNにテコ入れしようかと考えてるくらいですからね^^;

書込番号:13136195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/15 22:04(1年以上前)

別機種

iso1600でもいけるでしょ?!LR3(笑)

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ!

すっかりご無沙汰でございます。只今も仕事途中でしてその憂さ晴らし買い物してきちゃいました(笑)詳細は後ほど・・・

あっ昨日某も「隅田の花火」撮影しましたので紫陽花繋がりと云う事で機種違い失礼します!

(駄文失礼)

書込番号:13136610

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/16 01:12(1年以上前)

アメタボさん

忙しいというのは何よりですよ^^
僕もなんとなく今週末ぐらいからたて込みそうですが、
先方から「まぁリハビリがてらに」とか言われてる程度の作業なので、「忙しい」程ではないのかな?
#各方面から気遣ってもらって、ホント悼み入谷の鬼子母神(ツノなし)ですよ^^;

>その憂さ晴らし買い物してきちゃいました(笑)

それなんていう放蕩勇者サンザイン(・・?

・・・報告がちょっと楽しみだったりします(笑)

書込番号:13137461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/18 12:44(1年以上前)

別機種

これ! 購入いたしました!!

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

東京下町は今週鬱陶しい毎日でした。取引先の店仕舞い業務にて身も心もかなり疲れてしまいました。 いやぁ〜世知辛い世の中ですね!!

そんな今週前半、疲労とアルコールと勢いにて、我慢すればいいのに一手打ちまして(笑)

じっくり弄っていませんがご報告いたします・・・
(駄文失礼)

書込番号:13146497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/18 15:52(1年以上前)

当機種

梅雨の季節はモノクロ日和

アメタボさん

あなた、なんていうグリコーゲンX?(・・;

S95板の流れでP7000板を見たら、放蕩勇者サンザインが「凄く丁寧でまともな」レスを付けていて驚きました(笑)
#おかしいな「機材、酒、酒、機材、酒。酒、酒、機材、機材、酒。」っていう流れとアナザーセンチュリー。

今現在Mフォーサーズに気持ちが動いてる関係でアメタボさんに質問ですが、
具体的にはどういう流れでGF1放出に至りましたか?

この板ならキツイ意見や、なんとなくな理由でも、みなさん冷静に参考にすると思うので、
無理にとは言いいませんが、よろしければ是非お願いします^^
あまりレンズ(変換アダプター)遊びを視野に入れていないので、素の意見でダイジョブです。

とは言うものの、EF系の環境を少し整えないといけない雰囲気でして、
やっつけ仕事が図にあたらない限り、レンズシステムとしてのMフォーサーズ導入はキツそうですが・・・

書込番号:13147150

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/18 20:21(1年以上前)

別機種

焼き直し iso800とは思えないでしょ?!

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ


ご指名ですのでちょっとだけ・・・

GF1+20/1.7のセット購入でした。個人的には当時G10の夜間撮影時ノイズとの戦いを繰り広げていまして、しかも今のように魔法のLR3導入前だったこともあり、新進のGF1を購入しました。
当時から5DUは所有していましたので、それより小型軽量が絶対条件でした。後にも先のもパンケーキレンズのみでしたので、それとの組み合わせは、今思えば絶妙!でした。また高感度耐性もG10の比ではなかったです。(添付写真参照)

しかし徐々に物足りなさを感じるようになってしまいました。レンズ交換式ですので、その次のレンズを物色し始めるとそのすべてが、本体と比べ大きいし、あまりに選択が少なく、ほしいマクロレンズはタム9より高価でした。

某がGF1に求めた要求はG10よりも本格的な写真でしたが、あくまでG10と同等の大きさ、手軽さでの実現だったのです。パンケーキレンズとの組み合わせだけで満足できるのは精々3か月で、マクロか望遠撮影を意識し始めると発展途上のシステムだけあって、大きさと引き換えになてしまい、だったらG10〜G11にしたほうが個人的な趣旨に合っているのでは?と感じ、レンズ増設することなく放出してしまいました。

何かの文句ですが「写りは良いんだよなぁ〜」と今でもファイル探すと思ったりそれこそLR3にて現像するとこれまた印象が違って来たり?!でも少ない予算を振り分けようとは思いませんでしたし、今現在もM4/3機は保留かな!!っと思っています(笑)

なんて取り留めなく駄文を失礼しました!!

書込番号:13148120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/18 21:26(1年以上前)

当機種

アメタボさん

ご返答ありがとうございます^^

そうなんですよねぇ・・・パンケーキのみと考えたとき、
パンケーキレンズ自体の描写は悪くなくても、レンズ交換式の意義に「?」が付きますよね・・・

前レスでも書きましたが、EF系というかEOSで一通りこなせる環境を用意する必要がありそうな気配で、
ライカのDGマクロに投資できそうもなくなってきて、実はMフォーサーズどうしようか状態に陥っています。

GF2/3に14/20mmあたりという組み合わせだと、NEX-C3Dに16mmと大して変わらないですしね・・・
http://www.dpreview.com/previews/panasonicdmcgf3/
#今月出るという噂のオリ機がGF3より小さかったり、G3より高性能機ということは無いように思えますし。

それと変な話ですが、EF系に投資せざるを得なさそうになると、G10の諸々の有難味が前面に出てきて、
趣味的に別システム用意するのも、機材=荷物と考えたときに効率が悪く感じられてしまって、
だったらいっそ(実際には次モデルでしょうが)G12を導入した方が現実的だなぁ、とか^^;

そういう意味ではアメタボさんと同じような思考ルーチンで、購入意欲自体が下がり気味でして、
犬養さんと同じように「キヤノンがEOSアクセサリー流用可能なミラーレス出したら考えればいいのかな?」とも。

EF系に投資といっても現状フルサイズ移行は考えていないので、当面は使い勝手が良く画質の良い「純正」レンズと、
「純正」じゃなくてもいいからE-TTL II対応の大光量フラッシュ2機ほどが用意できればいいのですけども。

GF3は素直に見送るのが大人の判断かなぁ(笑)^^;

書込番号:13148419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/18 22:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

アキラ式 ライカ調補正

いつものトーンカーブ補正

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

いや〜アメタボさんからのお天気でも全国的に雨模様とのこと、素晴らしい撮影日和!
ほんと、雨はいいなぁ〜

なんて言ってるのは、私だけ?かな?

今日は以前から一度は行きたかった秘密の撮影場所へ
雨の中、原付バイク2時間かっ飛ばして言ってきました(病気?)

ホントはもう少し霧が出ているともっと良かったかな〜とも思いましたが
まぁ、メインの「コアジサイ」が咲いていたので良しとします。
満開とは言えないので、マクロっぽく撮影してみました。
来週、再チャレンジかな。

で、カメラ談義ですがP6000の方はもう少しで嫁に出そうかな。
今日も連れて行かなかったし、あまり出番はないし・・・
色の出具合もそうですが、G10の操作性には勝てませんね。

3/4も気になりますが、レンズ交換するならデジイチでいいですしね。
G13が3/4素子になって、レンズ交換しなくてもいいコンデジにならないかなぁ。

書込番号:13148608

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/18 22:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

GR補正:技の1号

GR補正:力の2号

@とやまんさん 

雨の日のトーンの落ち着き方というのは独特の物がありますからねー^^
余程きちんと雨対策がされていないと大仰な機材は持ち出せませんから、高性能コンデジフル稼働ですね(笑)

PowerShotA200を持って四国?九州を回った時、実売が安いこともあって、
「ままよ」と防水対策せず、撥水ジャケットのポケットに入れたまま移動しましたが、
Aシリーズは家電的なアバウト設計ということもあり、表面が濡れる程度ではビクともしませんでした^^;

流石にG10で「全く」同じことをする気にはなりませんが、「似た感じ」の事は経験していて、
防水カメラで画質まで犠牲にしたくないけどタフネスさが欲しい時、
バリアングル無しで隙間の少ない G10は多少の対策でなんとかなってくれて頼もしいです^^

P6000は・・・G10/11/12というのは、結局他のカメラを駆逐しちゃうんですよね・・・

たかが操作性と言っても、雨の日、傘をさしながらなりレインウェアで気を使いながらだと大きな差が出ますし。

必ずしも「一瞬のチャンスを?」とかいう結構良さげなときではなく、ダラダラ撮っていられるとき、
無計画に思いつきで対応させようとしたときに、全然違っちゃうんで・・・

というような「G10引水」なロジックに包まれて、僕等は幸せに生きているわけですが(笑)

正直、FX150があの大きさでなかったら、僕も使い続けてはいません。
しかも気軽に持ち出せるからではなく、G10の見た目だと不都合が出そうなとき、予め想定してですから^^;

ニコンのレンズ特許出願の関係から、ニコンから1/1型撮像素子デジカメが出るのは確実なようで、
そうなると撮像素子供給はソニー以外ありませんから、次期Gシリーズには是非コイツを載っけて欲しいですね。

フォーサーズ・サイズの撮像素子は、キヤノンの場合ソニーが供給しなければ自社生産しかないわけで、
そこまでするとなると、結構大がかりな設備投資になっちゃうかなぁというのが・・・

いずれにしてもG12後継機種がどういう方向なのか見えてからじゃないと、EOS以外への投資はしにくいなぁ^^;

書込番号:13148889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/18 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

絞るとSSが遅くなって、

しまうけれど、開放近くで撮ると

いかにもコンデジっていう描写に

なってしまうなぁ。

アキラ兄さん

>余程きちんと雨対策がされていないと大仰な機材は持ち出せませんから、高性能コンデジフル稼働ですね(笑)

いえいえ、そんなに気は使ってないですよ(^.^)
今日はもちろんNikon D90も持参しました。
G10板なので、G10のみアップしました。

まぁ、そんな使い方してるので岩にぶつけたり、三脚ごと渓流に落ちたり
するので、皆さんのG10に比べれば、私のG10はかわいそうですな。

そうそう、よくメイン機がデジイチで、サブにコンデジG10とか使ってまーす。
みたいな方を良く見かけますが、私の場合は、どちらもメイン機です。
それぞれに良さがあって、どちらがメインなんて考えたことないなぁ。
今日も、2機種を使いながら、おなじとこをグルグルグルを回っていました。

いっぱい撮って来ましたので、連投で4点ほど・・・

撮影地:奈良県東吉野村の山中(圏外になるくらいの山中です)

書込番号:13149177

ナイスクチコミ!3


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/19 22:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こちらもこの週末は天候に恵まれませんで外で撮影はできませんでした。
そこで物撮りでもアップしようかと思いまして手近で購入したものを撮影してみました。
最後の1ショットはアキラ兄さんへです^^

書込番号:13153040

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/20 00:46(1年以上前)

eineisenさん

ガンプラじゃ無くてジオノグラフィの量産型ズゴックですね〜
換装すればゾゴックやアッグになる優れ物、実は前から欲しくて狙っているのですがヤフオクでも結構人気でなかなか安値で落札出来ません・・

っと蘊蓄だけ垂れて後はアキラ兄さんにお任せ、ゲッターロボは門外なんで。

書込番号:13153895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/20 16:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お手元のG10、G11同様P7000もこんな色ですが・・・

この通りG12は「銀環」が(笑)

大F値ですので大した事ないかな?!

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ

昨日無事(??)にG12初撮り時間制限あったのですが、行ってきました!

いやぁ〜AFの合焦スピードとMモードの操作性に感心しての撮影でした。特に夜間でしたが、何の迷いもなく、遠くの真っ暗スカイツリーにも「ピピッ!」としたときは「ほんまでっか??」と云う感じでした(笑)

まだまだ30枚程度ですが楽しかったので報告します。


アキラ兄さん殿
GF3+単焦点レンズでも十分楽しめそうなラインナップあるのですがそれはそれ「単」なんですよねぇ〜! G10のお手軽しかしよくできた「ズーム」を経験してしまうとちょっと億劫に感じてしまい、だったら大きなデジ一でも同じかな・・・と。拙い説明失礼しました。


@とやまん殿
雨中の撮影小紫陽花いいですね!思わず深呼吸したくなるような感じがします。
雨→撮影日和とは恐れ入りやす(笑)
P6000はどうですか?とお聞きしようとしたら、あらまっ嫁入り話とは・・・すでに@とやまん殿の体はちょっとやそっとの機器では満足できない感覚と知識になっておられるのだと思います。次回のカメラ、相談にのらせて戴きますよ?!


eineisen殿
以前からお声をかけて戴きありがとうございました。
今回のG11+ミニチュア撮影特に3枚目は迫力あってお見事ですね!コンデジならでは深い被写界深度なのに痛そうなローキック(笑)明るさも十分で・・・いいもの見せていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします!


torokuroz殿
真似っこさせて戴きました(笑)可もなく不可もないだろう!と思っておりましたが、torokuroz殿のサンプルや使い勝手の良さそうな印象の書き込み、ちょいと「賞味期限」はどうだろうっと思ったのですが・・・
なんにしてもこれからもどうぞよろしくです!


という事で早速の印象ですが、外見の印象を一つ。なんとこのG10やG11、P7000との大きな違いを目にしましたので添付します。沈胴レンズの「銀色環」思わず「えっ、ほぉぉお」でした(笑)
※比較写真は双方同じ設定(exif参照)、RL3にて同じパラメーターにて現像・リサイズ
(駄文失礼)

書込番号:13155745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/20 20:57(1年以上前)

eineisenさん

リニューアル真ゲ・ゲッターワン(きたか)←分からない人には分からなさすぎですね^^;
http://www.youtube.com/watch?v=aEI7bzEgsVk
#頭30秒まで参照

でも、実はぼくがリニューアルして欲しいのは新ゲ・ゲッターワンなんですけどね^^;
http://www.youtube.com/watch?v=9sSuCIkdFWo
#気が済むまで参照

というわけで可哀想なのはおいてけぼりなズゴック(笑)^^;
昔は大好きだったんですが、今見るとオリジン版ズゴックやハイゴッグの方がデザイン的にしっくり来ますね・・・
#当時まだシャア専用1/144が出てなくて、一度組み立て塗った青ズゴを4本爪にして暗紅に塗り直したなぁ(笑)


とろさん

とろさんもはやくげったーにとりこまれたよいおとなになってください。
英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^
#ACR6.xに縛られたナントカを修正してやるとか同志になれとか鬼子とかガタガタ言わない。


アメタボさん

ああ。
いいちこに振って、誰が最初に気付いて指摘するだろう?とほくそ笑んでいたのに(笑)><;

僕の場合ACR6.x現像前提ではあるのですが、G12/S95はここらへんの値段ならアリかなぁと^^

ただ、再入院・退院以降の諸事情でプライオリティがEOSに行ってしまっていて、
無い袖を振って、ばれないように堀を埋めて行かなくてはいけないという、ミッション・インポシブルなんで・・・

#まったく褒められない理由で「ありがとうLR3/PSCS5!」という日々です^^;

書込番号:13156685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/20 22:42(1年以上前)

アメタボさん

P6000の件は失礼しました。
いや、悪いカメラではないんですよ。
G10に比べて充分軽いし、大きめのグリップでしっかり保持出来ますし、
何といっても、見た目もかっこいいですしね。

ただ、実際の撮影となると、G9〜G10歴が長くて操作が慣れているということだけです。
これがもし、P6000が長くてGシリーズを使うと、操作性が・・・なんていうことかも知れません。

で、G12の購入でしたか。
以前のレスを読ませていただいたときは、全く気が付かなくて、いまさら「いいちこ」買いました!
って、何のことかサッパリ不明でした。(良く見てない証拠です)

G12はちょっと気になっていて、購入あやうしというところなんですが、
高感度と引き換えに画素数が減ってしまったことが悔やまれます。
私自身は高感度に全く興味がないとは言いませんが、三脚をたてて低感度で撮ればいいじゃんと
いう考えでして・・・

でも、高感度だけでなく階調性もかなりアップしているなら再検討もありかな?
などと考えているところですが、その辺は、どんな感じでしょうか?

書込番号:13157327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/20 22:53(1年以上前)

eineisenさん 

いやー年代が合わなくて、そのキャラクターについては、さっぱりわかりませんが、
ISOやSS、F値など色々とご苦労されているようで、なかなか熱心だなぁ。なかなかの努力家だなぁ。
などと、感心しております。

まぁ、雨の降りしきる場面にまで行かなくてもいいですが、折角のG10ですから日常の風景なんかも
面白いですよ〜。カメラ持ってるだけで見方が変わったり、いつもは10分で歩いてしまうところで
1時間も掛かったりして・・・

是非、是非(^.^)

書込番号:13157393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/20 23:04(1年以上前)

別機種

静寂を演出?

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

3連投になりました。申し訳ありません。
アメタボさんからも、お世辞とはわかりつつも高評価をいただきましたので、
嬉しくて、ちゃっかりNikon D90での撮影分もアップしちゃいました。

画像はJPEG元画像から、ハイライトのブルーを少し足して、清涼感を出してみたつもりですがどうでしょうか。

書込番号:13157448

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/20 23:23(1年以上前)

アメタボさんこんにちは

「いいちこ」買いました、なんじゃそれ? っと思ったクチです・・
やはりお仲間になりましたか、「賞味期限切れ」に関して良い処をチマチマ書くよりあえて問題定義をしてみたかったからです。

買わずに文句を言う人は沢山いますが三世代も続けて所有していればてたまにはああしたレビューも悪くは無いかな?っと思いまして。
もちろんG12は良いカメラですがだからと言ってこのまま今の形を続けて行っても商品としての新鮮さは保てませんからね。

まぁキヤノンの人が見ている訳でも無いでしょうけど。

書込番号:13157560

ナイスクチコミ!3


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/21 21:32(1年以上前)

>torokurozさん

多分誰も気がつないだろうと思っておりましたが、御慧眼、流石です。
この写真の個体はジャンク品として購入したもので、実はズゴック用の背部ジェットパックが
ありません^^;ゾゴック、アッグのパーツはそろっているのでそちら用です。
ちなみに千円しませんでした。ズゴック用の個体は別にちゃんとあります。
GFFとジオノは結構そろえて降りますので、また機会があったら撮影したいと思います。
腕が未熟で格好良く撮ってやれないのが残念です。

>アメリカンメタボリックさん
あまり格好良く取れておりませんで、恥ずかしいのですが、ご感想ありがとう御座います。
今後とも宜しく御願い致します。

>アキラ兄さん

若干でも御満足頂けましたでしょうか?^^;
実は私もスタイル的には 新 が一番好みです。是非立体化して欲しいアイテムのひとつですね。
意外と好みが近いのかもしれませんね。
実は近くの家電店でE-PL1を安く売ってましてつい衝動買いを…
風景用に10倍ズームも用意したら、そちらのほうが倍くらいの値段になっちゃいましたが…
また試し撮りでもしてみます。

>@とまやんさん

今回の写真はどうも納得の良く赤が出ず、LR3でも少しいじったのですが、自分的には今一歩です。3枚目が一番イメージに近いのですが、まだまだな感じです。
G10板にG11での参加で申し訳御座いませんが、宜しく御願いします。

書込番号:13160963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/21 22:35(1年以上前)

当機種
当機種

MCクローズアップNo.3使用。最短撮影距離。

MCクローズアップNo.3+PL使用。最短撮影距離。

eineisenさん

新ゲはデザインもノリも音楽も良いですね(笑)^^
#ゲッター線に取り込まれてる人間的感覚ですが。

リボルテックの第一弾が新ゲッターワンだったのですが、
従来の流れで製品開発してて、急遽リボルテック関節を導入したとのことで、
あまりリボとしての出来は良くないようで、友人から購入ダメ出しを喰らって未購入です(笑)

まぁ真ゲ版ゲッターワン(クラッシック仕様)の造形は気に入ってるのでひとまず満足なのですが、
やはりリニューアル版のあのゲッターウイングがうらやますぃ・・・^^;

ちなみにオリジナルTVアニメのゲッターロボに差程の深い思い入れはなく、漫画版の方が好きでした。
なので前述の友人から、石川賢のゲッターサーガとOVAを教えてもらってハマった感じですね(笑)
漫画版準拠の武蔵の最後を、この作画レベルで動いて見れるとは・・・とか^^
http://www.youtube.com/watch?v=MclIDbyRUH4

EPL1ですか、いいですねぇ^^
僕は今ちょっと趣味的カメラは、G10までとは言わない物の、使い倒せそうじゃないと投資しにくいかな?

残念ながらやっつけ仕事が図にあたらなかったお陰で、EOS投資をきちんとしないといけないようで、トホホ。
それでも実は7割方G10仕事で決めだけKDNで凌いだので、やっぱりG10ありがとう、ありがとうG10ですよ^^;

書込番号:13161333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/22 00:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

補正画像

元画像

補正画像

@とやまんさん 

>ハイライトのブルーを少し足して、清涼感を出してみた

基本的に考え方はOKです^^

ただ、紫陽花の花は大抵飛び気味になるので、ハイライトにブルーを「足す」と=レベルが上がるので、
ハイライトのレッドとグリーンを「引く」=レベルを下げる方向で、同じことをすると調整しやすいです。

またレッドとグリーンの2方向から引っぱるので、シアンっぽい青味とか、緑っぽい青味に調整しやすいです。


eineisenさん

こういうプラ成型の赤は、彩度が出過ぎるのをどう抑えるかですよね。

個人的にはゲッターの赤は「深紅」=クリムゾンレッドというイメージなので、赤の彩度を下げて色味を作ってから、
全体を「自然な彩度」調整で、少し彩度を戻してあげてバランスをとっています。

ただこういうレベルになるとPhotoshopの方がやりやすくなるのでLR3でどこまで補正しきるか難しいとこです^^;

書込番号:13161950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/22 00:49(1年以上前)

機種不明

で、PhotoshopElementsを含めたレイヤー機能を持っているレタッチソフトでのみ使える技法ですが、

eineisenさんのゲッターのように仕上がり感が微妙な画像の調整の場合、
レイヤー透明度の調整で欲しいトーンを作る事ができます。

具体的に言うと、元画像をベースに(できれば16bit階調変換後)、僕の補正画像をレイヤーにコピペします。
そして補正画像を貼ったレイヤーの透明度を任意の割合で調整することで、それぞれの画像が合成され仕上がります。

アップした画像はその手法で再調整したもので、元画像:補正画像が3:7(補正画像の透明度70%)になってます。
思いのほかこの調整方法は万能なので、Photoshop系を持っているならお薦めです^^

書込番号:13162007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/22 01:02(1年以上前)

アキラ兄さん

>ハイライトのレッドとグリーンを「引く」=レベルを下げる方向で、同じことをすると調整しやすいです。

ほー、なるほどです。
ブルーを足すのではなく、レッドとグリーンを引くというのは、目からうろこ状態でした。
いやーためになります。ありがとうございました。

書込番号:13162051

ナイスクチコミ!3


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/22 23:02(1年以上前)

>アキラ兄さん

成程、LR3も万能というわけではないのですね。画像補正用のソフトはElements9とDXOをもっていますが、御教示頂いた手法はElements9で実践できるということなのでやってみようと思います。
LR3、Element9、DXO とあるのですが、まだ使いこなすというレベルに届きません。
勉強が必要なようです><

書込番号:13165314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/23 21:44(1年以上前)

eineisenさん

LR3は「万能」と言って良いほどの敷居の低さ=使いやすさなのですが、
その敷居の低さの根本は、写真&カメラマン目線の造りにあると思っています^^

一方Photoshop系は登場当初こそ写真用でしたが、2.5からのレイヤー採用で「化け物」に変わった気がします。
といっても化け物になって久しいので、なんというか「そういうもの」という感じですが(笑)

で、レイヤーの写真レタッチ的使い方ですが、合成だ修正だ切り貼りだなんだというのもアリではありますが、
オーディオでいうところの「ミキサー」的使い方がある意味で使いやすく便利です^^

ゲッターの画像では、彩度の出し方の異なる2枚の画像をミックスし、その合成比率で欲しいトーンを得ました。

同じことを、シャープネスの異なるもの、ディテールの拾い方の異なるもの、というように、
「これもアリかもしれない」というレタッチ画像同士を、それこそバリアブルにミックスしていくと、
結構「これだ!」というポイントが見つかりやすいです。

再現性という意味ではポイントが絞りにくくなるのであまり薦められないのですが、
決め打ち的に一品物を仕上げるときなど、僕も(もっと複雑な使い方ではありますが)多用しています^^

ココでのコツは、やはり16bit階調に変換してから作業することです。
結果的に「微妙」な調整(今回は合成割合が微妙)になってしまう場合の共通ポイントですね^^

Elements系はRAW画像の16bit現像や、16bit画像を開くことはできるのですが、8bit→16bitの変換はできないので、
LR3ならば16bitPSDで書き出してElementsで開くパターン、DPPであれば16bitTIFFで書き出すのがよいと思います。

Photoshopのバージョンは、個人的には5.5以降なら、普通はOS的に7以降なら、CSならCS3以降がいいかな?
#もちろんACR6.xのCS5以降なら鬼に金棒です^^

Elementsなら安いので最新9が良いですが、LR3(ACR6.x)を持っているなら8でも充分だと思います。

僕の場合Adobe広報部員だからというよりAdobe(とApple)に予算を搾取されているので、
残念ながらDxOは使えてなくて(良いという話ですが)実際よく判らないのが本音です。

同じ意味でSILKYPIXも使いこなせれば一定以上の水準なんだろうとは思っているのですが、
LR3の楽チンな高性能加減に慣れると、手間(と予算)をかけてまで・・・という・・・。

ACR6.xという意味ではダブりで無駄っぽいですが、LR3+PSE9というのは、
PSE9側にやらせることを特化させれば、投資金額も抑えられて結構賢い組み合わせかもです^^

書込番号:13169031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/23 22:08(1年以上前)

機種不明

ぶつけても、落っことしても、なかなか壊れない丈夫なG10です。

みなさんこんばんわ

いつの間にかユーザー満足度ランキングからPowerShot G10が消えてますね。
つい先日までは、2年落ちながらトップの座だったのに、残念です。
今だって、満足度累計は4.69なので、12位GRDVと同位なんですけどねぇ。
まぁ、市場で販売もしてない過去の商品がずーっと1位というのも、新製品が可哀想かもです。

まだまだ現役の方。
大事に使いましょうね。

と言いながら、G12とG13が気になっている今日この頃です(^.^)

書込番号:13169163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/23 22:32(1年以上前)

@とやまんさん

すごい偶然。

僕、今週の月曜日にとある工場でG10を腰の高さから思いきり落下させました。

「さすがゴッグだなんともないぜ」状態・・・^^;

外装逝っちゃった@とやまんさんのG10は、蒲田行進曲のヤスばりの
階段落ちならぬ「崖落ち」だったんだろうなぁと、真面目にその場で思いを馳せました(笑)
#よい子はマネしちゃダメ。

満足度は、どうなんでしょうね・・・
これだけ「アンチ」が湧いた機種は、最近だとG10かS90かという感じでしたから、
クチコミ側とは別の捨てアカウントで書き込めるユーザーレビューって微妙な気が・・・

当時の僕の辛口評価「4」が足を引っぱってるのは否めないのかな(笑)大いに反省しております^^;

書込番号:13169332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/23 23:01(1年以上前)

機種不明

毛が3本

で、なんだかなぁなPentaxの新機種が発表です。
http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201108.html

写真って表現なのかホビーなのかっていう感じで、まぁ両方なんでしょうけれど・・・

CanonRumorの方ではこんな噂が・・・
http://www.canonrumors.com/2011/06/large-sensor-powershot-cr1/
http://www.canonrumors.com/2011/06/powershot-rumor-s95-replacement-cr2/

S95後継機種の方が信憑性レベルが高めということは、G12/S95の時波に発売時期に結構開きがあるのか、
そんなデカイセンサーでないにしろ、多少なりともG13は別路線になるのか・・・ですかね?

G10並の気合いのズームレンズ一体型で1/1型程度の被写界深度の撮像素子っていうのが希望なんですが・・・

どうなんでしょ?

書込番号:13169511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/23 23:29(1年以上前)

アキラ兄さん

CanonRumorの記事は見てました。
秋、それも大きな撮像素子で・・・
なんでしょうか?

個人的にはG10-G12が1000万画素になったことで、二の足を踏んでるので
少しでも大きな素子になるなら歓迎です。
でも、素子の関係で成熟した今のレンズも新設計になって、パフォーマンスが
落ちてしまうのもなぁ・・・と思っているところです。

アキラ兄さんとしての予想としてはどんな素子ですかね?
Sonyからの供給なら今の時点で他機種で使用している可能性もありますが、
そんな素子ってありましたっけ?

書込番号:13169707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/23 23:43(1年以上前)

当機種

実はGシリーズの撮像素子があまりデカくなるのには懐疑的です。

もちろんレンズが大きくなってしまうからというのもあるのですが、
それ以上に被写界深度があまり浅いと、廉価EOS+暗めのズーム+ISO高感度使うのとあまり変わらなくなるんで・・・

画質の向上というアドバンテージは大きいのですが、
EOSで撮れないものが撮れるというのもアドバンテージと思っていて、
それは全体のサイズだけではないんですよね。

APS-CであればKX50ラインと同じ撮像素子で差別化でしょうか?
でも逆に将来の廉価ミラーレス機種のマーケットを自ら手放すカタチになっちゃいますし、
#KX50の位置にミラーレス機種が来るというのはアリでかな?

それ以外だとやはりソニーがニコンに供給することがほぼ確定の1インチ(1/1型)背面照射型CMOSなんですが、
S95後継機種が従来路線のまま来るとなると、G13も従来路線、1インチ搭載機種は別モデル?とか・・・

いずれにせよ今判ってるのは、今年の秋までに発表されるならデジタルエンジンはDIGIC4のままってことですかね。

しょっぱい推測を書いたところで、このまま新スレに移行しちゃえ(笑)

書込番号:13169783

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ535

返信102

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

イカシたあの娘に声掛けりゃ
↓ココカラ

あんたはまだまだ子供だよ

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら

どうすりゃいいのさサマタイブルース

書込番号:12976692

ナイスクチコミ!6


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/06 20:55(1年以上前)

別機種

新スレですね。

雑談スレと言う事で以前アニメ談義の時に出ましたアニメーターの金田伊功さんの最高傑作との呼び声も高い幻魔大戦のラストバトルの画像をYou Tubeで見つけたので紹介致します。

幻魔大戦はもう28年も前の作品ですがやはり良い物は古くなりませんね、少しでもアニメをかじった事がある人なら彼の作画に魅了されない人は居ないでしょう。

昨今のアニメ業界もデジタル化が進み手書きの良さが序所に失われている様に感じます、こんなアニメーターが今後出て欲しいですけどね。

http://www.youtube.com/watch?v=zIA6ix0HpYU&feature=related

書込番号:12978867

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/06 22:21(1年以上前)

アキラ兄さん
病気療養中のところ新スレ有り難うございます。

昨晩PCが逝っちゃいまして、今日ノジマに修理依頼をしてきました。
写真のデータが気になります。

ただいま7年前のノートPCで写真はHDがいっぱいで見れません、しかも何時ダウンするかわからないほどぼろいもので。

今日はすごく気が重い、G10買ってからの写真のバックアップが無いんですよ。

ノジマでついでにLX5とG12・P7000を少しいじってきましたがいずれもG10より動作が遅いような感じがしましたが気のせいか。

書込番号:12979301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/07 07:18(1年以上前)

俵星玄蕃大戦きましたか。

僕の好きな作品への金田さん参加率は高いのですが、金田伊功さんの仕事の部分が好きな訳ではないという困った事実が(笑)技術的にはブレイクスルー起こした人ですが。

例えば幻魔だとコンテワークがすこぶる悪くて、折角の絵の動きが生かされてないんですよね。
ダイナミックな動きを、引きのカメラと中途半端な望遠で抜いてるイメージ。
動いてる内はいいけど、普通の部分ではコンテワークの悪さが支配しちゃって・・・

コンテワークって、写真なら構図ですから^^;
#それ以上にキースエマーソンが大仰すぎるというのはさておき。

金田さんの動きというのは革新ではあるのですけど、最終的に「金田させないと金田じゃない」みたいになったのは不幸だったのではないでしょうか。
個人的には不自然だと今でも思ってます^^;

僕にとっては宮崎御大が巨匠ではなく、原画・絵コンテというサラリーマン仕事している時から見ていて、
カリオストロ・アルバトロス・愛しきルパンよ、での動かし方を以ってお腹いっぱいになっちゃったんですよね。
巨匠扱い以降だど、トトロの夜中に芽が出て大樹になるシーンくらいかな。

それも結局、絵コンテ的要因(構図・配置・パース)がすごく大きいように思います。

まぁサムライチャンプルー辺りで止まっちゃった人間なんで、余りどうこう言うべきじゃ無いんでしょうが(笑)
#あとはジャイアントロボ地球が静止する日の最終巻とか(笑)

余談ですけど、幻魔大戦って春樹ちゃんが巨費投じてるから、妙に絵の質が高いですよね^^
最近暇で2作目までの宇宙戦艦ヤマトとか見たら、絵と動画の質はボロボロだけど、物の動かし方が超リアルで感動しました。
ここら辺はやはり松本零士監修の最大の効用なんでしょうね。

カリオストロのFIATの発進シーンと、さらばのヤマトの発進シーン以上の発進シーンってあるのかな。
#ドッキリビックリメカの発進シーン以外に。


犬養さん

そんなあなたにLR3(笑)

僕は諸般の事情でPC環境構築をする事が多いのですが、デジタル写真ならプロアマ問わず、一番効率的なのは64bitOSが動くA4(以上の)ノートPCにLR3を入れて、安いバックアップ専用外付HDD買って、バックアップはLR3に任せる事です。

結局、人間側でケアレスミス無しに定期保全を管理しきろうというのは無理があります。
LR3やApertureなどを導入する最大のメリットがそこにあるので。

本当は、下手にPCの方の修理を頼むとデータ類の方をを消されてしまうので、
PCは消耗品と考えて、内蔵HDDのデータ保全を依頼する方が良いのですよね。
NTFSフォーマットされてると面倒ですが、FAT32なら比較的簡単ですから・・・

お金を余りかけずに、お金と人員をかけているかのような上手な管理手法というのがあります。
ホント、どうしても欲しいカメラ本体が無いなら、周辺環境に投資してください。
タダでは無理でも、飲み代節約程度でどうにでもなるので・・・

書込番号:12980527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/07 10:48(1年以上前)

当機種

LRにて多少の加工・ノートリ

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

連休中に勝手風評被害応援家族旅行に福島県に行って来ました。そんなところに「サマータイムブルース」がなってましたので早速書き込みさせて戴きます(笑)

東京から300kmなんと9時間強掛けて飲んできました地元のお酒!閑古鳥と思いきや、どこに行くにも大渋滞で、予定の数か所(含地酒酒蔵見学)をキャンセルして「裏磐梯五色沼」と「鶴ヶ城」のみ見学してきました。さすがに浜通りには行けずに終始しましたが、GW前まではめっきり!!だったそうですので、いろいろな「悲鳴?!」を発していました(笑)

お土産購入時に「安全宣言」などと書かれた検査機関の放射能未検出証明書が食品棚に貼り付けて有る事自体が個人的には、やるせなかったです。
「あきれたもんだな サマータイムブルース」っと云う事で(笑)


話は変わりますが、掛け値なしに最近G12かなり惹かれていますし、気になって仕方ありません(キッパリ)
この旅行中子供達にそれぞれP7000とG10妻にG11を持たせて良い処を4G上限に撮ってよしとしましたが、P7000やはりAF不安定で、ことあるごとに設定を変え、難儀をしました。勿論ピン来ている写真は綺麗で、遠景まで良く解像してはいるのですが、そこまでたどり着く過程にやはり弱点を強く感じました。お出かけ撮影って小気味良いテンポも重要だと思いますし・・・torokuroz殿の腕とスキルがそうさせているのでしょうが在庫と価格が気になってうぅ〜んってとこです。

添付写真は裏磐梯「五色沼」の内「弁天沼+磐梯山」 

下のスレッドからの話でadobe社photoshop関連SWのアップデート情報来ていましたので、今から購入でも十分使い倒せることと思います。(現在3.4バージョン)

書込番号:12981098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/07 15:28(1年以上前)

DP1/2などもそうですけど、結局「普通の操作が的確にできるか」って最重要です。
これは「面倒」とかとは別の意味で、光ってる部分を曇らせちゃうんですよね・・・
P7000、レンズ描写はそこそこいいのに勿体無い機種です^^;

G12は震災関係での後継機種先送りの関係からか、流通相場が上がり始めてるようですね。
正直、この時期にこの実売価格はいただけませんけど、ACR6持ちだと使ってみたい気持ちよくわかります(笑)

因みにサマータイムブルースは
「憂鬱だけど、夏の日の憂鬱なんて憂鬱の内に入らないジャン。だって夏なんだぜ!」
っていうのが歌の意味ですね(笑)

日本では子供ばんどの訳詞がハマりまくって、スタンダードになっちゃいましたが^^

RCの方の替え歌は、清志郎自体がオリジナルに造形が深いのもあって、
原発反対のメッセージソングながら「でもお前らたいして気にしてねーんだろ?」っていう裏メッセージでもあって、面白いんですが。

でもCOVERSに対するRCへの風当たりは凄まじかったようで、
当時チャボも「(こういう活動の結果、音楽活動が阻害されるのは)本来じゃ無いんじゃ無いか」
と、インタビューで答えてましたし、RC解散の遠因になってますからね。

何れにしても、泉谷がやると「偽悪(風)」になっちゃうけど、
清志郎がやると単純に「(大)迷惑」になるというのが、凄くカッコ良くて好きでした(笑)^^

子供ばんども4月から活動再開しましたしね。

所詮サマータイムの憂鬱ダロって事で、諸々を蹴飛ばして行きましょう^^

書込番号:12982074

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/07 16:01(1年以上前)

別機種

コントラストかなり上げてます

>掛け値なしに最近G12かなり惹かれていますし、気になって仕方ありません
アメタボさんのこの発言はもはや「買う」と言っるのと同義語かと、早く楽になっちゃうましょう。


>今日はすごく気が重い、G10買ってからの写真のバックアップが無いんですよ。
私はパソコンなんてこれっぽっちも信用していないのでバックアップは常に行っています、また仕事柄データの管理にはシビヤにならざる得ないのでバックアップはもはや癖の様な物です。


>最終的に「金田させないと金田じゃない」みたいになったのは不幸だったのではないでしょうか。
確かにソレはあったでしょうね、最初から求められている絵(演出)が決まっていてそれに応えて行かなきゃならない窮屈さをおそらく本人も感じていたのでしょう、幻魔大戦以降はど派手ないわゆる金田流演出が序々に影を潜めていますし。
ただもともと何を書かせても凄く上手い人なんで宮崎監督の信頼も厚かった様です、ラピュタでは唯一「原画頭」と言う肩書を貰い名シーンの多くを手掛けています。

書込番号:12982196

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/07 18:58(1年以上前)

バックアップは難しい問題ですよね・・・^^;

何故なら僕らは別に「バックアップ」のために写真を撮ってる訳では無いから(笑)

職業的に「バックアップ」含めて〜という場合は「業務」なのでさて置き、
几帳面にバックアップしてる人が(几帳面故に)上書きしちゃって、泣くに泣けない状態とかも良くあります。

バックアップは、厳密には隔離された3カ所にデータ保存するのが基本です。
1カ所目は、比較的楽にアクセスできる媒体で、これは大抵内蔵HDDになります。
2カ所目は、比較的高速にアクセスできる、隔離可能な媒体で、外付けHDDなどになります。
3カ所目は、保管専用と考えて、書き込み専用光ディスクなどに収めます。
業務の場合は、この3カ所目の時に光ディスクを複数焼いて、納品用と保管用を一度に作る事が多いのでは無いでしょうか。

けどこれって、ごく普通に(アマ、アドアマもしくは作品系プロ)がきっちり管理するのは大変です。
#定期納品業務が絡むプロは、凄く広い意味でこの作業をやらないと(書類上逆に)大変ですが。

ApertureやLightroomが優れているのは、この手のバックアップ&管理作業を、
「OS操作よりも確実かつ安全に」自動で行ってくれる部分に他なりません。
ファイル名重複も含めて、全てのありがちなトラブルを回避して、
しかものほほんと画像を弄ってても、確実に元画像は保護されるというのは凄い事です。

現状、納品用途が無いのであれば、光ディスクへのバックアップは無意味というのが僕の見解ですが、
それはあくまで1回の撮影でDVD一枚程度は必要になる、僕の環境下においてでして、
JPEG主体であったり、BD持ってたり、光ディスクをの低速な検索アクセスで我慢できるなら安上がりですよね。

一番現実的なのは、内蔵HDDのパーティションを切って、画像専用パーティション(ドライブ)を作って、通常はそちらで作業して、LR3などで終了ごとにバックアップするオプションをいれて、
そのバックアップ先に、これまた画像専用の単独外部HDDを指定しておけば、取り敢えず以後気にする必要無いかな・・・

余裕があれば、定期的にこの外部HDDをまるごと別の外部HDD(パーティション可)にコピーするなり・・・

重要なのは、整理するとか無駄なファイルを残さないとか「考えない」事です。
バックアップ専用に500GBのUSBーHDD2台買っても1万円な訳で、
ApertureやLR3代はさて置き、それで「バックアップ」から解放されるなら安いものです。

しかも、管理やブラウズ、レタッチ、RAW現像環境もプロ並に成っちゃうですよ。

個人的にはシステム全般構築するのは(MacOSX環境なら)訳無いんですが、
この程度の「金で」話が付く問題なら、「金で」カタをつけたいかな(笑)
#同じレベルのファイル管理システム作って、自分で維持・保障するとなったら割が合いません^^;

しかもWin、Macに関係なく、同クオリティのソリューションを用意できるというのは、
その人それぞれの志向や事情に対するスケーラビリティに富みますしね^^
ノートPCかデスクトップか、もしくはその両方か、とかまで込みで対応できますし。


で、金田さんはねぇ・・・というか、ジプリはねぇ・・・^^;

御大以上の「アニメーター」が居ないというのがまず不幸ですよね。
だから、金田さんを抱える以外に御大の鬼チェックを避ける方法がなかった訳で、
そういう金田さんや近藤さんが御大よりも先立たれてしまうというのが何とも皮肉というか・・・

ただ、僕、金田パース嫌いで(笑)^^;
いや、革命ですけどね、どう見ても。
間違いなくハリウッドのSFX(CG)効果には影響与えてますよね。

関係無いですけど、アフター東電福島でジプリというより駿がなにやってくるのか。
生き残っちゃった御大のちゃぶ台返しのような何かを期待してるんですが、どうなのかなぁ・・・

まぁ、さすがにもうアニメを自分で(から)見る機会も少ないんですけどね^^

書込番号:12982886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/08 01:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

場所は奈良:天川村

みたらい渓谷です

秋はカメラマンが大挙して来ますが

今の時期はいませんね(^.^)

アキラ兄さん

病みもあがっていないのに、新スレ開設ありがとうございます。
まぁ、ぼちぼちやってくださいね。

torokurozさん

おーまた、ナイフネタですね。
ナイフっていうのは、何か男の子には魅力的です。
そんなに上物ではありませんが、私も一本持っています。
別に何かに使おうと思っているわけでもないのですが・・・


犬養_啓さん

PCが壊れちゃいましたか。
PCは買いなおせば済みますが、データはあきらめが尽きませんよね。
本スレにあげた作例くらいは、取り戻せても家族や友人の分は・・・
ご心痛をお察しいたします。
ラボに勤務する友人曰く「写真はフィルムに限る!デジタルデータはだめだよ」って、言ってました。
なぜなら、メディアに焼きこんでも、ちょっとした事でデータが読めなくなると全部がアウト!
フィルムの場合なら、キズがあっても、カビがはえても何とでもなるということでした。
でも、デジタル化は戻らないとなれば、家族や友人の写真は、必ず紙焼きで残すように!って。

無事のデータが戻りますよう、お祈りいたします。


アメタボさん

G12は良さそうですね。
G13も、この震災の影響で出るのかどうか分かりませんし、ひょっとしたらミラーレスあたりが後継機?
かも知れないとなれば、今のうちに押さえちゃって下さい。


で、今日は寺院の花の飽きちゃったので、渓谷ツーリングで出かけてきました。
新緑が綺麗でしたので、渓流はあとまわしにして、緑の葉っぱを狙ってみました。
この距離なら、いい感じで撮れているように思います。

書込番号:12984613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/08 02:00(1年以上前)

アキラ兄さん 教えてください

前スレで、スーッと流されちゃった「遠景」の解像度?解像感?の件です。
我が、G10の最大画素は、4,416×3,312ですよね。

つまり、水平方向に4,416コマ分の極小の受光部分があるということ。
で、例えば渓谷の葉っぱを撮影したとします。
葉っぱの大きさもそれぞれですが、仮に5cmとして、それを幅1mmに切り分けて
50mm分、つまり50コマ分の受光部分を使用したとします。

その場合、4,416コマ(ピクセル)というのは、4,416mm分の横幅になると思うんです。
4,416mm分といえば、ざっくり4.4Mですよね、

あまり、算数は得意じゃないのですが、焦点距離が28mmの場合の画角が65°とすると
水平方向に4.4M撮影するためには、被写体までの距離は、約3.3Mになります。

計算上では、葉っぱの画像を得るために、1mm角で辛抱しても、僅か3.5M以上離れては
いけないことになります。

また、ちょっと画像が滲んでもいいかな〜なんて考えて、これを3mmまで辛抱したとしても
約10Mとなります。

ということは、どう頑張っても、これがAPS-Cであっても、10M以上のものは解像出来ないって
いうことになりますよね。
この考え方は変でしょうか?

(もちろん、レンズ解像度やデジタルエンジンの優劣は加味しておりませんが)

書込番号:12984678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/08 06:14(1年以上前)

目覚め一発め(しかもiPhone)にしちゃぁヘビーな(笑)

まず、撮影対象が平面と捉えられるくらいの遠景である事が前提ですね。
その状態で、ベイヤー配列による相互補完は無視して、ダイレクトセンサー的に撮像できた場合、理屈ではそうなります。

問題は、横幅約4.4mの印画紙に焼かれた5cmの葉を1mm角で解像させるシチュエーションって?という事ですが、
これ広告系や展示会系の仕事してれば有る作業なんで、荒唐無稽という話じゃ無いです。

およそ2000万画素と言われている135フィルムで、良い撮影状態ならで全紙まで持つといわれました。

全紙は457mm×560mmですから、フルサイズ2000万画素で、絵として(縦横比関算)約0.6m幅ということです。

光学引き伸ばしの場合、粒子サイズはそのままですが、商業印刷の網版処理なら分版線数に細分化されます。
インクジェットプリンタなら、誤差拡散技術でクラスタリングされ細分化されます。

結果的に、IJプリンタなどとの親和性の良いデジタル画像は銀塩写真に比べ、みなし解像的には有利ですよね。

ここで@とやまんさんが思っただろう疑問に立ち戻れば、
解像に関していえば、APSCだろうが全くおんなじ話です。多少階調が良いかな程度でしょう。
4.4m幅のプリントを、何m離れて見て、1mm角解像を確認するかによりますが。

これはイヤミでも何でもなく、それ故に、銀塩時代の広告系風景写真は4×5、8×10フォーマットが主流だったのです。

フルサイズで2000万画素なんてですね、ちゃんちゃらなんですよ。

前述したように、光学引き伸ばしでなければ、粒子(画素)は細分化されて印刷されるので、
全くおんなじ感覚で物を言ってはいけませんけどね。

そう考えた場合に、キヤノンがEOSとEFでやろうとしている事に興味が湧きませんか?

ソニーから撮像素子供給受けてフルサイズ迄の範囲でケンカすればいいニコンとは違う道だということです。
#ニコンは基本的にプレス系基盤の135メーカーでした(す)から、この選択自体は間違ってませんが。

まずは中判の領域まではぶん取ろうという野心の有るメーカーの動きというのは、
得てして従前の範囲で問題を感じない眼には不思議に映ると思っています。

・・・ちなみに僕は文系です^^;

書込番号:12984958

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/08 16:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

日本を中心に

月球儀

旧天文台の望遠鏡

真ん中の太陽を中心に太陽系が回っている様子(ちょっと手持ち2秒は・・・)

皆さんこんにちは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。まあ何かと色々ありますね〜多分に漏れず僕もそうですが、来月初旬に公私共に変化があり、今月中旬ぐらいからバタバタし始めます。詳細が決まったら報告致します。ざっくり言えば転勤予定なんです。この辺は後日ということで・・・

●アキラ兄さん
アキラ兄さん気になるipad2を20分前にケーズデンキで触ってきました。3GかWiFiの環境かは確認忘れましたが、評判どおりサクサク動いているイメージです。前機種より本当に薄いですね〜^^そして画面も僕のPCよりは明らかに綺麗です・・・試しにG12スレのtorokurozさんナイフを見比べましたが、良いですね〜!

●torokurozさん
アニメにも造詣が深く、はたまたナイフや車等々、良いですね〜^^以前アキラ兄さんに金属の撮り方で、torokurozさんには敵わないと言ったコメントを頂いたことがありましたが、なるほど納得といった感じです。触れているものがありますからね。G12、良いですね。某江戸前の方ももうすぐですかね・・・

●犬養_啓さん 
PCクラッシュは1昨年経験しましたのでお気持ち察します。外付けもアキラ兄さんやtorokurozさんの言う通り、いつの間にやらクラッシュ。定期的に買い替え必要ですね。蛇足ですが今日、うちの洗濯機がクラッシュしました。^^;5年ちょっと使用し長期保障も終わり、洗濯槽の中心のボルトが折れてました・・・上記の転勤予定もあったので、本日これまた上記のケーズデンキで明日着で購入しました。流行のドラム式エコヒートポンプというやつです。60DWズームK+備品代分くらいが飛んでいきました^^;欲しいものは買えず、それ以外のもので出費が・・・(夏に車検も控えてます)無事データが復旧されることを祈っております。

●アメタボさん
福島来られたんですね〜!!五色沼は僕も好きなところです。周囲を散策するのが好きなんです。近くの諸橋近代美術館にはサルバトーレダリなどの作品が所蔵されていたりと、なかなか楽しいですよ。鶴ヶ城近辺は白虎隊関連の史跡があったり、以前紹介したサザエ堂や大内宿などもあり、もちろん酒蔵(残念でしたね・・・)も有名ですね。今話題の生肉(桜肉)も有名なんですが・・・またのお越しをお待ちしております。

G12是非買ってください!!(もう買ってたりして)こちらは妻の周りの家電が充実していってます・・・

●@とやまんさん
新緑の美しい風景ですね。この季節は暖かくまたこの緑の発色が良く、背景に何を組み合わせるかが悩むところですね。@とやまんさんの作例UPが本当に楽しみです。

と僕の作例は、昨日仙台市天文台に出かけた際の作品です。高感度撮影もさることながら、日ごろのISO80限界に挑戦のおかげ?でまずまずブレ少なく撮れました。これもG11のアドバンテージが多分にあり、良さをまだまだ引き出せると感じています。

書込番号:12986601

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/08 20:21(1年以上前)

皆様方
大変お騒がせいたしました。
たった今ノジマ電気よりTELありまして無事復旧できるそうです。
後はPCの修理だけです。
ハードディスクをもう一台買っておこうっと。

書込番号:12987426

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/08 21:01(1年以上前)

うん、そう。暇なんで。

iPad2、現状凄く欲しい(笑)のですが、効果的に使うのには3G契約付モデルである必要があって、
今年の秋のiPhone3GSの契約更新の頃に、次期iPhoneが出る事が確実となってたりすると、
さすがにSOFTBANKの3G回線2つ契約するならWiMaxとかのほうがいいかなとか・・・^^;

でまた、病室に有線LANは来てたりするのが腹立たしい(笑)

Android陣営がiPad2対策製品出す頃(冬?)に、性能アップじゃなく価格シフトが有るだろうと踏んで、
ひとまずiPad2回避の方向で舵取りしております・・・
でも、EyeFi+iPad2の組み合わせって凄く魅力的ですけどね^^;

機材というのは結局のところC/Pとリスク管理がキモだと思ってるので、
お金をかけ過ぎるのもかけないのもバランス悪いかな・・・と。

減価償却を見越した上で大切に使う「程度」で満足できる機材やシステム選びですよね。
個人的には、MacにしろWinにしろ、定期的にシステムを完全再インストール出来るセットアップ手法をすると、
やり様によってはAdobe製品の体験版が30日分繰り返し使えたりしちゃうわけで(笑)^^;

つまりは、メリットが投資金額を確実に超えるシステム構築をしとけば、
常識的な金額の範囲であればクラッシュされても損が出ないし、大抵そういうシステムはクラッシュしません。

内蔵HDDをまるごとコピー出来る容量の起動可能な外付けHDDを1台と、
画像専用パーティションをまるごとコピー出来る容量のFAT32のHDDがあれば、大抵逃げられますから。

結局、バックアップを意識しないで、高速に書き出し&リストア出来るようにするのがコツかなぁ・・・
こういうのも、要因の切り分け手法というか、考え方次元でのノウハウですね。

何にせよ、データが無事で何よりでした^^


本人が望もうが望まなかがろうが、時代、というのは大仰ですが、抗えても逆らえない物ってありますね。
死んだ父親は昭和一桁でしたから、出征はしていない物の東京大空襲には遭っていて、
それを考えたら、不況は有りましたが、自分達の世代というのは随分と平和に過ごせるのだなと「思ってました」

病気などという物は、修正対応できると勘違いした過去の因果に他なりませんからさて置き、
なるほど人間、というか人の世の中というのはこういう物かという気がしています。
拳には、積み重ねた良い事も悪い事も宿るのなら、せめて自分の納得尽くで、とか^^

余りにも暇なので、病室の窓からすでに見慣れた風景をFX150で収めてみるかと構えたところ、
あれだけウダウダ言ってたのに、気持ちがちゃんと入るのですよね・・・

物欲・所有欲については人並み以上を自負していましたが、それ以上に撮影欲の方が業が深いようで、
こうなると客観性も批評眼も有ったもんじゃないなと呆れた次第でございます・・・^^;

書込番号:12987619

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/09 13:39(1年以上前)

別機種

>真ん中の太陽を中心に太陽系が回っている様子

こうした模型で常々不満なのが太陽の大きさをキチンと表現出来ていない物が多い事。
太陽の直径は地球の約109倍、質量に至っては33万倍もある巨大な天体です。

「地球を1cmにすれば太陽は109cmで表現出来るのにそうしないのは怠慢だ!」っと幼い子を持つ親としては思うのでありました。
ただしこの縮尺だと冥王星は2mm以下になるけどね。

書込番号:12989754

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/09 13:47(1年以上前)

僕はどちらかというと、地球が太陽のまわりを回ってるとかいうガセネタの方が(ry

書込番号:12989771

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/10 09:45(1年以上前)

元ネタを知らないと何言ってるか訳わかんないコトに気づいたので^^;

落語に「やかん」という噺が有って、それの談志師匠版だと「思考ストップ」についての遣り取りがあるんですね。

「冷やっけぇ所に居るからシャケ」「こっちに居るからコチ」「ザクザク歩くからザク」

要するに、いずれどこかで思考ストップして割り切るんだから、キリの良いとこ、早いうちにしちまえという(笑)
49日だって7回忌だって、それで物理的にどうじゃないけど、そこで区切りつけて思考ストップなんですよ。
思考ストップっていうのは、日々の生活と切りわけちゃうってことですね。

でまぁ、談志師匠の「やかん」で好きなフレーズに(相手に地球儀を持ち出されて)
「まさかお前、文房具屋で売ってる物信じてるんじゃあるめぇな?」というのがあって、
なんかね、良いんですよ(笑)

地球が丸いコトを知って、それで良い写真が取れる訳じゃないですやね。
地球が丸いコトは、地球が丸いコトを知らないとできない作業をする時に知れば良いんで。

別に回ってるのが太陽でも地球でも、隕石が直撃する程度の確率と豪語されてた原発事故起きちゃうでしょ(笑)
アレ言ってた科学者も多分、太陽のまわりを地球が回ってるって言ってたと思うんですよね。

実際は思考ストップしてただけなのに「科学的根拠に基づいた常識だ」と思い込む人って多いですから。
G10はそれで随分見当違いな思い込み批判を食らったので、結局一事が万事〜というコトで、一つ前のレスになります^^;

書込番号:12992870

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/10 15:50(1年以上前)

当機種
別機種

五色沼 弁天池 G10

← P7000 ピント合わせが大変

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

入院中にも関わらず新板立ち上げの御礼もそっちのけにて失礼しました。「ありがとうございます」
個人的には不勉強にてサマータイムブルース→RCか、良くて渡辺美里(?!)しか思いつきませんでした。アキラ兄さん殿の「こどもばんど」に??ってとこだったのですが、有りました!聞いたことあります!!うじきつよし!!!そうでしたねぇ〜(笑)
今年の夏は憂鬱どころじゃぁないかもですので今のうちにたっぷり養生して娑婆に出られること強くお勧めします。真夏に停電にと戦わなくちゃですからね!

G12を過日アキバヨドバシにてお触りしてきましたが、展示機を触る側と展示する側に問題有りなのでしょう。レンズに指紋バンバンだし、シャッターボタンはぐら付いているしで前ダイヤル廻したところで退散して、なんとK−5欲しくなって帰社してきました。独特のシャッター音が何とも良い感じでした。 あっiPad2何だか薄くなって華奢になりましたが、かなり売れている様子でした。あわや某も・・・何とか踏ん張ってきました!


torokuroz殿こんにちわ
G12のナイフ写真もそうですが、シャボン玉写真でもかなりやられています。コントラスト上げても白飛びしてなさそうで良さそうですね!!
楽にはなりたいのですが今の価格ではかなり躊躇してまして!今現在は購入していません!っと報告申し上げます(笑)もちょっとtorokuroz殿の作例もみせてください!!


犬養_啓殿こんにちわ
無事に復旧との事おめでとうです。 バックアップHDですが、某はバスパワー形状を使っており、作業終了と同時に配線を外しています。かつて過剰電流に遭いましたので・・・これからの時期、特に要注意かと?! バックアップに時間はかなり掛かってしまう難点付ですが!
ちなみにP7000の動作はG10より確実にもっさりしています(笑)


@とやまん殿こんにちわ
その後カメラ欲しい病は如何でしょうか?! 某は今の処G12購入に至っておりません(笑)
渓谷ツーリングとは羨ましいですね。相変わらずの自然の写真、どれも良いですね。新緑真っ盛りの様子ありがとうです。 行動力に脱帽です!!


waterman3007殿こんにちわ
福島県行って来ました! 五色沼では多少ですが残雪もあり子供は大喜びでしたし、鶴ヶ城(会津若松城)の赤瓦再現も綺麗なうちに見学してきました。が!何処に行くにも大渋滞でした。某とおんなじ思考の方々がバンバン居るということでしょう(笑)
その後いかがでしょうか?転勤でとなるとかなりの労力と思いますが、お体大切に乗り切る事願っております。
室内撮影特に「月球儀」の質感や低速SSブレなくお見事です!ご家庭復興も順調な御様子何よりかと!!


さて添付写真の池の色は人口ではなく純水ならではと云う事だそうです。何を購入してもG10は手放さないと思いますが、これが最後かものP7000写真のと比較観て戴ければ幸いです。  うぅ〜んそれにしても高価になってしまったなぁ〜G12!!
(駄文失礼)

書込番号:12993698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/10 18:07(1年以上前)

いや、暇なんですよ。死ぬ程暇なんです^^;

入院から2週間経ちまして、入院に至る症状は回復しましたが、
前回と同じように、段階的に減らす必要の有るヤク漬けのため、
運がよければ月末、悪くて月初辺りの退院になりそうです。

取り敢えず司馬遼を片っ端から読んで暇つぶししてますが、
必ずしも乱読(量読)派では無いので、やはり3作品に一度はインターバル入れないと^^;
消化不良気味に形だけ詰め込むのは、あとあと1番よろしく無いので・・・

実は五色沼、僕も行った事あります。クリームソーダ色の湖面でした。高校一年生の時の記憶ですが^^;
あの色はAWBかけたら絶対転ぶでしょうねぇ・・・オリンパスのレンズに合いそうな色味というか。

G12からK5とは、一体どういう倍率ドン(さらに2倍)という感じですが、間違いなくおすすめですね^^
ペンタックスボディはグリップが僕の手に合わないんですが、それ(と予算)以外ネガ要素がないです。
ただ、ペンタックスはレンズが面白いですから、散財大王にしか薦められないかもですが(笑)

バックアップ用HDDは、C/Pで言えば3.5インチ外付けですが、安全性で言うと2.5インチ外付けバスパワーですね。
もちろんバックアップ後、小まめにコンセントも USBケーブルも抜くなら3.5でもいいですが、
持論として、写真画像バックアップ用HDDは「単一パーティション/ドライブ・他種のファイル書き込み不可」なので
容量という意味では2.5インチ500GBで済んでしまうし、ノート用だと耐衝撃機構も搭載されてますしね。

僕の知り合いは、バスパワーじゃない高速2.5インチ+ACアダプタ駆動にして、
バックアップ後は、シリカゲルと一所に100円均一の食品用防水パックに個別に入れて整理してますね(笑)
出先で使う時は、専用の2口USBケーブルで繋いで、ACアダプタが無い時は書き込みはしないそうです。

HDDの物理クラッシュは、衝撃類か、過電流か、電圧低下状態での書き込みが原因ですから、
そこらへんを上手に回避していくのが安心安全バックアップのコツですね。

まぁ、普通の状態なら、普通に外付にバックアップすれば大丈夫ですが、
これまでにHDDクラッシュを体験している環境の場合、HDD個体の問題というより、
環境に複合的な問題がある場合が多いので、少し気を遣った方が良いです。

関係ない&余計なお世話でいうと、@とやまんさんはEOSにした方がいいですよ^^;
ポートレート系や物撮り系なら余り解像=高画素は重要じゃないですが、
風景などきっちり収めたい場合は、下手なレンズ解像より高画素の方が有効なので・・・

こういう種類の事も、カメラ雑誌ですらごっちゃになって「常識」が造られるんで、
折角凄く良いところに疑問を持たれたのですから、ちょっと掘ってみるといいですよ^^
そうすると、じゃぁ逆に高画素の弱みをフォローする方法は?と繋がっていくので。

書込番号:12994050

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/11 16:27(1年以上前)

別機種
別機種

トキワツユクサ(常磐露草)

私は暇な時にネットで宇宙の事を調べたりします。(たまにですが)
もちろん「いずれどこかで思考ストップして割り切るんだから、キリの良いとこ、早いうちにしちまえ」なんですけどね。所詮は結論の出ない課題ですし。
ただ「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」(byアイザック アシモフ)ですから言わば娯楽の一つですかね。

ところで写真は家の裏に一輪だけ咲いていたトキワツユクサです。
南アメリカ原産で観賞用として昭和初期に日本に持ち込まれましたが今では野生化してしまい要注意外来生物にも指定されています。
別に害は無いのですが生命力が強く放っておくと群生するので今ではすっかり邪魔者扱いの可哀相な奴です、もとは人間の都合で連れて来られたのに。

写真はトリミングと微調整レベルです、ピンがやや甘いのは非常に小さな花(10mm少々)なのでご勘弁を。

書込番号:12997358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/11 16:52(1年以上前)

当機種
別機種

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。

★torokurozさん、
シャボン玉の作例、不思議な雰囲気です。
また、1/100秒でも、輝点が流れるですね。それも不思議に思いました。
自分も今度シャボン玉を撮ってみようと思います。

書込番号:12997418

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/11 17:58(1年以上前)

とろさん

んー。何というか、直径比だけリアルでもなぁと思ったですよ。
直径比を合わせると、最低、公転軌道半径比を合わせないとアレで、
で、公転軌道は大抵の場合楕円だし、競艇のように二次元配列でもないし、

何処で思考ストップすると「リアル」で、何処で思考ストップすると「嘘」なのか?

ここら辺が難しいトコで。

原発絶対安全科学読本は「正しい」のか「嘘」なのか?
答えは「まんざら嘘じゃないけど、思考ストップしてるのに理づくめだと言ってる段階で嘘」という^^;

アレです。ガンダム転けると搭乗者は自重Gで圧死するけど、違う部分の理屈は色々ついて正当化されてる、みたいな。

結局、大抵の場合思考ストップがされていて、大抵の場合それを思考ストップと呼んでいないだけですよ^^
#ここら辺はベストセラーになった養老孟司の「バカの壁」が全く同じテーマですね。

僕自身思考ストップは早い方です。
それでもココで説明する事くらいは実検証しているわけで、
こういうのは「円周率=3.14」でドコがマズイの?的で、
一応僕は3.14159で計算するけど・・・程度のものだと思ってます。

個人的には、正確な事実よりも、興味・探究心・欲が全てだと思っていて、
いくら正確で客観的なお膳を用意されても、

「強いって何ですか?強いってどんな気持ちですか?」や「天才ですから!」には敵わないかなって、
いや、別にそれで日本チャンプになれるなら、そんな楽な事は無いんですがね。

ただ、エンジンを着火させるのは知識じゃなくて渇望だと思うので、きっかけなんて低レベルでいいいのかなと^^

少なくともアトムとガンダムで二足歩行目指しちゃう日本の技術者は、知識より欲望に正直だなと思います。
#ラムダやシグマを作るような馬鹿はですね(ry


ダイヤル大好きさん

GRDIIIホイホイですな(笑)

何とかFX150でこの雰囲気を出したいのですが、少しライカ側にハンドルがより過ぎなんですよね・・・
逆にG10だとシミュレーションしたトーンカーブが既にあったりとかします・・・
そこらへんは退院後に実写検証と併せてという事で^^

書込番号:12997606

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/11 22:01(1年以上前)

>直径比だけリアルでもなぁと思ったですよ。
>直径比を合わせると、最低、公転軌道半径比を合わせないとアレで

当然ソコに目を付けますよね、もちんろそれも計算済みです。
1cmに縮尺した地球と109cmの太陽、一体どれくらい離れるかと言うとザッと117Mです!
冥王星に至っては25km先ととてもではありませんが模型として再現できませんし意味もありません。

大人は数字で理解していれば概ねOKですが子供は実際に観て触って感じる部分が大切です。
せめてスケールだけでもと言ったのは109cmの周りに2mmにも満たない冥王星の模型があれば惑星なのかそれとも数年前に準惑星に格下げされたのが相当なのか考えるキッカケにはなりますよね。

こうした科学の模型は考えるキッカケを与える物であって欲しいです。

書込番号:12998478

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/11 22:11(1年以上前)

>また、1/100秒でも、輝点が流れるですね。それも不思議に思いました

すみません、スルーしちゃいましたが別に不思議ではありませんよ。
カメラを構えている下で息子が勢いよく吹いているので実際に結構速いんです。
ぜひ今度チャレンジしてみて下さい。

書込番号:12998523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/11 22:14(1年以上前)

とろさん

でも、僕ら、安いっぽい見開きの太陽系の「絵」だけで、宇宙の凄さを想像したじゃないですか。
それだけを基準に24万8千光年の旅!?って驚愕したんです。
#ディスカバリー号ですら木星止まりなのに(笑)

きっかけは低レベルで単純で多少インチキな方が、100億の謎が解けていく過程が楽しいような^^

書込番号:12998540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/11 22:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

GRD3の元画像をG10のサイズに

G10を何とかGRD3の色合いにと頑張ってみましたが・・・

Canon 25isしか持っていなかったので・・・

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

waterman3007さん 

地球儀、きれいですね〜
私の知っている地球儀というのは、国別に色分けされて、国名や首都が書かれていて・・・
つまり、学校で見る地球儀です。
で、waterman3007さんの?地球儀を見てると、国境もなくて、色分けなんか全く無くて
これが本当の姿なんだろうなぁ・・・って、変にしみじみ思いました。
14万画素だから、3m先なら・・・なんて考えているようでは人間大きくなれませんなぁ(悲しい)

犬養_啓さん

PCがご無事なようで、ホッとしました。
是非バックアップを万全にお願いします。
特にご家族の写真はね(^.^)
自分自身ではやっていないのですが、グーグルのpicasaウェブアルバムとかにアップしておけば
自宅のPCが壊れても、世界中のPCからアクセスして、取り戻せるよなぁ・・。って、思っていました。

torokurozさん

あーみなさん同様に、私もシャボン玉が撮ってみなくなりました。
いいなぁ、この感じ。

アメタボさん

被災地の経済的支援?お疲れ様でした。
五色沼は、数年前に行きました。
あまりお天気が良くなくて、アメタボさんの撮影風景ではなくて、ただの池?って感じでしたけど・・
次回は是非、いいお天気に行きたいですね。

P7000については、あちらの板でも「当たれば素晴らしい画を出してくれる」なんて、心の広い方が多くて
ニコンは幸せな企業だなぁ〜と感じています。
カメラ買いたい病は、年中かかっておりまして、購入希望カメラは
P6000 P300 G12 LX3 LX5 CX2/3/4 あたりですかね。

>行動力に脱帽です!!・・・・いや、暇なだけですので(^.^)

アキラ兄さん

>@とやまんさんはEOSにした方がいいですよ^^;

なんて、以前もEOSを勧められちゃいましたが、うーん、機材としての質感がNikon機の方が好きなんですよね。
フィルム時代はCanon F-1でしたから、Canonというメーカーは好きなんです。
立木義浩氏より、篠山紀信氏より、浅井慎平氏が良かったかな〜

今の一眼なら、PENTAX KシリーズがちょっとF-1の匂いがしますね。


ダイヤル大好きさん

比較作例ありがとうございました。
GRD3はなかなか渋い色調ですね。いい感じだなぁ〜
コンデジに限らず、デジカメ一般的には、夕刻でも昼間のように撮影できてしまうのがよろしくないですね。
もちろん、圧倒的多数の使用領域の場合は、記念写真でしょうから、綺麗に、そして鮮やかに撮れるのがいいので
仕方ありませんね。
ここは、撮影時のコマンドセレクトや、現像時の調整にかけないといけませんかね。
勝手に拝借しましたが、G10画像を、GRD3画像に近づけるべくレタッチしましたが、上手くいきませんね。
このあたりのテクニックは、ご退院後のアキラ教授にお任せですね。


ついでになってしまいましたが、先週の土曜日に図書館に行ったのですが、
あまりにも緑が美しくて、あまりにも空が青くて、
「あー被災地のみなさんもこの青空を見て元気になって欲しいなぁ」なんて思ってしまいましたので
少しフォトショップで加工しましたが、Canon 25isの比較作例としてアップしました。

書込番号:12998753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/11 23:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんばんは。深イイ話になってしまいましたね^^僕自身プラネタリウムが久しぶりで娘は初めて。今回は連れてきて興味を持っただけで満足。ちょっと前にははやぶさのカプセル見て驚いてるぐらいだったので。正しいことを教えられる知識は僕にはなかったですね・・・^^;日々知ること、発見すること、疑問を持つこと、調べることこれが大事だと感じています。遠い昔、望遠鏡を覗いてワクワクしてた自分を思い出したかなと。

今は当たり前のことがちょっとうれしいくらいが僕にはちょうど良いのかも知れません。引越しもあり、1ヶ月単位で生活拠点が変わっていく現状ですので。と引越しの件ですが、岩手県は花巻市に移ることになりました。僕の所属する部署が丸ごと移転します。震災の影響ですが、業務内容が変わるわけではないので仕事への影響というよりも家族の生活の安定が先決です。写真を撮るものとしては新しい土地への期待は高いんです。妻も娘も岩手を楽しもうとるるぶを買いました・・・

●犬養_啓さん
まずはご無事で何よりです。バックアップの構築は大事ですね。

●torokurozさん
「人間は無用な知識が増えることで快感を感じることができる唯一の動物である」(byアイザック アシモフ)これ分かる気がします。最近買った洗濯機がこんなこともできるんだ!だけでもちょっとうれしいくらいですから・・・

●アキラ兄さん
先に記載した環境の変化・引越しの件ですが、このおかげでLR3購入資金が捻出できるかもしれません。先の洗濯機の購入や車検等出費もありますが・・・カメラ・PC周りの環境整備が一歩前進しそうです。(工作員のおかげ?)amazon情報チェックします。バックアップも再構築する予定です。

●アメタボさん
転勤の件は上記の通りです。次の日曜日に家族で物件を見に行きます。周辺環境も確認し生活が安定できるように、そう!月球儀を撮るように^^こつこつ頑張る性格のおかげですかね。K-5お待ちしておりますよ、作例。

●ダイヤル大好きさん
二刀流使いこなされてますね。常に両方携帯されている・・・KX4もで三刀流でもしや通勤されているのでは・・・?

書込番号:12998838

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/11 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

残り約1ヶ月・・・

@とやまんさん、こんばんは。地球儀に関しては僕も@とやまんさんと同じイメージでしたが、天文台の目的がそうでは無いことが、この地球儀になったと思います。星を見る、地球を外から見てみる、地球儀ではありますが、そうそう無いでしょうからね。低ISO・低SSの撮影は楽しいです。

最近印刷することが多いので3:2にしてしまうことが多いです。

書込番号:12998919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/11 23:57(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

撮って出し、リサイズのみ。

トーンカーブ自動補正後、リサイズ。

撮って出し、リサイズのみ。

トーンカーブ自動補正後、リサイズ。

★アキラ兄さん、
退院後の「実写検証」楽しみにしております。が、
今は、とにかくお大事にして下さい。

★torokurozさん、
レスありがとうございます。
すぐにでも是非チャレンジしたいですが、
自分の場合、シャボン玉に遭遇する機会が...
自分で吹くのもなんだし...

★@とやまんさん、
比較作例アップしてみました。

先の作例では、
G10 の方は、歪みの補正、トーンカーブ自動補正後、リサイズしました。
いろいろ自分でトーンカーブをいじっていたのですが、
出来映えがどうにもわざとらしく感じられて、
自動補正したものをアップしました。
GRD3 の方は、撮って出し、リサイズのみ、です。

★waterman3007さん
GRD3を手に入れたら、
これだけ持って出歩くようにもなりました。最近少しだらけて来て、
通勤時、通常は、G10 + GRD3 の「二刀流」体制、
荷物の少ないときは、「三刀流」体制、と軟弱化してます。



書込番号:12999033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/12 06:47(1年以上前)

@とやまんさん

picasaはこないだデータ消失トラブルがおきましたね・・・^^;
クラウドは便利ですけど、一つの受け皿として活用するくらいが今の所はいいかもです。

ただ、積極活用の検証兼ねて下り200Mbps/上り100mbpsのNTTフレッツを敷いたので、
どういう使い方がこの手のサービスをコスト押さえて安全で楽しめるかやってみようかと。

EOSの件は、普通にデジイチ楽しむならニコン機が良いと思ってます。
総合的な趣味感覚でいうと(レンズ沼のほとりの)K5ですけどね^^
EOSの問題はそういうのとは別事象の要因なので、気にならない様ならスルーで一つ(笑)


Watermanさん

何が良くて何が悪かったのかって、その時も、その後で考えてもよく判らないコトって多いですよね。
ならば、その時の感覚に(肯定まではしなくとも)従ってみるか、みたいな^^
写真なんて、正にその極致のような表現媒体ですしね(笑)

僕は結局「たった」1km弱引っ越しましたが、街の空気も気分も違うんですね。
実際は大した違いでは無いのかもしれないけれど、「違う」と感じた自分の感覚に任せてこうかと。
実は僕の引越しも(震災とは全く比較になりませんが)トラブル絡みだったのでちょっと気が重かったのです(笑)

でも実際に動いて見れば、問題は問題のママながら、違うレーンを違う速度で走り始めた感覚なんですね。
平穏で穏やかなのも良いし、波乱万丈過ぎるのもどうかというのはありますが、それはそれ、面白がったモノ勝ちかなとか^^

LR3やらバックアップの話であれば、環境とか予算とか言ってもらえれば助言出来るかと。
僕も別に画一的にLR3を推してる訳では無いんですが、受け皿が広いので・・・

それこそ、クラウドにそのまま画像保存かけられたりもしますし、
読み込ませた写真を片っ端からスライドショー公開とか(笑)
もちろんそれっぽいWebサイトも作れますしね。

しかもG11の物理性能を100%引き出す事もできますし、
物理性能を引き出すという事は、自分自身の潜在能力も幾らかは引き出されてくるので、
何というか、そういうサイクルを生み出せる環境づくりって大事です^^


ダイヤル大好きさん

GRD系のボディサイズは、ホントバランス良いですからね^^持ち歩きたくなります。
カラートーンに関しては、やはり口で説明しても埒が開かないので後日ですが、
余り派手に全域を変えようとしないのがコツと言えばコツです。

撮影や機材の持ち出しって、気分を含めて色々ムラが出ますよね。
そのムラも含めて「自分のペース」なので、無理せず気楽にが正解だとおもいます^^

書込番号:12999578

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/12 14:09(1年以上前)

別機種

ど〜でもいい事だと思いますが大幅に計算間違えをしていたので訂正します。
1cmに縮尺した地球の件で冥王星までの距離を25kmと書きましたが実際は約3.4〜5.8km(平均で約4.6km※楕円軌道のため)になります。


>ディスカバリー号ですら木星止まりなのに
たぶん太陽系探査衛星のボイジャー1号及び2号の勘違えだと思いますが「木星止まり」ではありません、海王星の撮影にも成功して1号・2号とも34年経った現在も航海中、1号は地球から170億km以上先を時速6万km以上(結構速い)で航海していてあと数年で太陽圏(ヘリオポーズ)を脱出するそうです。
ちなみにこの170億kmと言う距離、光速(秒速約30万km.時速10億8000万km)なら16時間程で到達出来ます、人類の英知を振り絞った探査衛星が34年掛けて歩んだ足跡が光だと16時間、宇宙って広いですよね。


書込番号:13000544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/12 14:18(1年以上前)

とろさん

デヴィッド・ボウマン船長とHAL9000を載せたディスカバリー号ですよ^^

書込番号:13000555

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/12 14:39(1年以上前)

機種不明

あ〜っ 2001年宇宙の旅のコレですか。

映画観たハズなのにすっかり忘れてました・・ これは失礼しました。

書込番号:13000598

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/12 17:57(1年以上前)

アーサーCクラークという人は、正しい科学理論・知識を元にSFを書く人で、
例えば、通信衛星技術の基礎理論発案者がアーサーCクラークというのは有名ですね。

で、それ以上に「2001年宇宙の旅」が凄いのは、アーサーCクラークのそんな宇宙知識を遙かに超えたところに
Sキューブリックの狂気が存在していて、その物理宇宙を個人のインナースペースが凌駕している事です。

「2001年宇宙の旅」にはまんまの原作はなく「幼年期の終わり」が原案ですが、
クラークは映画製作中にキューブリックに何度も書き直し、修正をさせられ続け、
映画となったあのストーリーは、クラークの理解を超えたもので、
ノベライズの際には途中で没になった目標惑星「土星」や、
HALの反乱への物理的理由付け(クラーク的解釈)が織り込まれました。

逆に、例のラストシーンの意味についてインタビューを受けたキューブリックは、
「本当に凄いものは簡単に理解できないものだ」と語ろうとしませんでした。

何というか、これこそが「知識」と「(表現)欲求」の差なんじゃないかと^^
クラークよりキューブリックの方が宇宙科学についての知識がある訳無いんですから(笑)

クラークの手による、狂気の思考ストップ無しの「2010」は、大変辻褄の合った佳作ですが、
映画として「2001年宇宙の旅」の足元にも及んでいないですよね・・・

思考ストップというのは、早い遅いだけの問題ではなくて、本当は意識の方向付けの仕方の問題です。
何を捨てて何を拾うかですね。

月面にはモノリスが有って、その前でウサギが餅をついているんです。
柳の上に猫がいる、だからネコヤナギなんです。

科学なんてどんな偉そうな事言ってても
「ごめん、格納容器溶けて穴あいてたの今気づいたぁ。てへっ」
って程度でしょ?

これも子供に残酷ながら正確に伝えるなら、
「結婚する時に選択の余地があるなら、関東以北東北以南の相手は遺伝子的には避けた方が良い」
という事になるんだと思うんです。

それを乗り越えるのは科学的ナントカじゃなくて、
「そんなコト言われても、俺コイツ好きだからなぁ」
っていう単純明快な思考ストップなんじゃないかと思うと、
人間としては結構重要パラダイムかなと^^

書込番号:13001069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/12 19:16(1年以上前)

ノジマ電気から電話がありましてNECで調べたところ異常がありませんということらしいんですが。
ノジマからNECに輸送する途中で自然治癒したようです。
これってけこう困るんですよね、再発しなければいいんですが。
データの修復にかかった一万円は帰ってこないんでしょうし。

書込番号:13001297

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/12 19:45(1年以上前)

犬養さん

再現性が無かったって言われるのが一番ヤですよねぇ^^;

PCの不具合で再現性が悪い問題に、排熱による不具合と、電圧降下による不具合があります。

熱が一時的にこもって起きる不具合は、部品破損まで行かなければ冷えれば治っちゃいますし、
家庭電源が容量不足で電圧降下した時の不具合は、SCなどの正確な環境では再現しません。

他にもノイズ干渉だとか、ラジオの電波の入り具合みたいなのが原因になる場合もあって・・・

電源周りに関しては、ノートPCだと比較的問題がおきにくいですが、
逆に排熱などは、枕元(布団)に直接置いて使うだけでも放熱不良が起きたりして悩ましいですね。

問題が再現されなかったとは言っても、出来ればデータバックアップを取って、
HDDのフォーマット&システムのリストアor再インストールをお勧めします。
手間でヤでしょうが、これでまたトラブれば、何らかの外的要因となりますので。

書込番号:13001381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/13 05:49(1年以上前)

パナのDMCG3が発表されましたね^^
http://www.dpreview.com/previews/panasonicdmcg3/
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110512_445069.html

最低ISOが160であるコトと、個人的にEVFが要らない部分を除くと良くまとまってそうです。
センサーが新開発モノなので、実写が出て来ないと読み切れませんけど、
今後出てくるという噂のオリンパスの新製品含めて、mフォーサース期待出来るのか・・・

僕的にはG3の基本スペックでGF3が出てくれると遊びには充分そうなんですが・・・

書込番号:13002901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/13 21:15(1年以上前)

別機種

★アキラ兄さん、皆様、
最近バックアップ関係の話題になっていましたので、ちょっと。
(書き込み内容と作例とは全く関係ありません...)

自分はほとんど Macintosh のみ使っています。
OS の version up とともに Time Machine を使い始めました。
しばらくは調子良かったのですが、何の加減か、最近、
いきなり電源が切れたり、勝手に再起動を繰り返したりするにようなりました。
Time Machine に使っている HDD の動きに連動しているようなので、
その電源を切ると、問題が生じなくなります。
このような症状って、どなたか、経験していますか?
(他の場所で質問すべきかも知れませんが)




書込番号:13005018

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/14 06:21(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

僕は残念ながらMacOSXのTimeMachineバックアップ機構を使ってないので詳細は分からないのですが、
HDDセクタレベルの差分コピー管理だった気がしたので、そういう誤動作は有るかもです。

TimeMachineを使う場合、IDeflagなどのデフラグ最適化は使用してはいけないというアナウンスがあって、
僕の場合、iDeflagもDiskWarriorも使うので、バックアップにはCarbonCopyClonerを使っています。

物凄く平たく考えた場合、TimeMachineの機能・効用は素晴らしいので継続使用で良いと思いますが、
上記のようなディスク最適化ソフトを使っていないか?
TimeMachine用HDDには省エネルギー系の設定が適用されていないか?
この辺りをまずチェックして見てください。

なんせ病室+IPhone3GSなので、検証のかけようが・・・^^;

因みにダイヤル大好きさんの環境で、RAW現像を主にかんがえないなら、
最新版のiPhotoがお薦めですよ^^

書込番号:13006321

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/14 07:43(1年以上前)

★アキラ兄さん、
早速のご返信おありがとうございます。

> 上記のようなディスク最適化ソフトを使っていないか?
> TimeMachine用HDDには省エネルギー系の設定が適用されていないか?

たしかに、その辺、あやしそうです。ありがとうございました。


書込番号:13006439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/14 08:53(1年以上前)

ついでなので、ファイルバックアップの切り分けの「考え方」を^^

どなたもPC内の書類は、メールやブックマーク、オフィス系書類、動画、そして写真画像と、どれも重要な物だと思います。
業務用途で使用するPCは、管理書類にも優先度をつけますが、個人使用だとなんだかんだ全部大切で、
却ってバックアップが煩雑になったり、大量になったりします。

撮影画像書類の特殊性は後で説明するとして、大容量の動画などはさておき、極普通の書類のバックアップならば、やはり「起動ドライブ丸ごと」に限ります。

逆にいえば、画像や動画以外の書類は、下手に整理せずに起動ディスク内に保存しとけということです。
動画については容量の関係含め、別ドライブで別管理した方が良いという説明する必要はないでしょうが、
何で撮影画像類は別パーティション(ドライブ)管理した方が良いかというと、理由があります。

まず、例えばJPEG画像というのは、比較的容量の小さいファイル群なので、USBの転送規格とさほど相性が良くありません。
読み/書き共に効率が落ちます。マスター撮影画像を内蔵HDDでした方が良い理由のうちの一つがそれです。

また撮影画像の画像以外の(Exifなどの)主情報は、メタデータという領域に書き込まれ、
OS側の通常のウインドウでは詳細チェックが(できなくはないですが)大変面倒です。
書類形式や書類作成/変更日時やサイズなどだけで管理するのは無理ですよね。

そして写真画像はマスターでありながら加工対象で、変更や調整、保護、という観念が必要です。
これもOS側の書類管理(操作)でどうにかしようと考えたら細心の注意が必要です。

というコトはですね、撮影画像類はExifなどのメタデータを元に管理保守できる専用ソフトで保全して、
基本的にはOS側からは操作させないというのが一番安全で安心という事になります。
撮影カメラやISOや撮影場所でソート管理できたほうが、自分で細かくフォルダ分けして把握するより早くて安全です。

そう考えると、OS側(操作)でバックアップ管理するべきは、システムを含めた「その他」になります。


例えば、内蔵HDD500GBのPCがあるとします。

これを先頭からC:125GB、D:125GB、E:250GBでパーティションを切ります。
Cはもちろん起動ディスクです。
Eは今回写真画像専用パーティションとします。

じゃぁDは?というと、定期的にCの中身をクローンコピー(バックアップ)します。

クローンコピーというのは、全ての情報をコピーする手法で、起動ディスクをクローンコピーすれば、クローン先も起動ディスクになります。
ただ、WinではNTLoaderなどでの管理があるので、コピー先で起動させるにはスキルが必要ですから、
ここは起動しなくとも、起動ディスクの中身が全部保存されてる事で良しとします。

この時点で、同一HDD上ながら、画像や動画ファイル以外はバックアップが存在する事になります。

もちろんDだけですから、新規バックアップすれば以前のデータは消えますが、
内蔵HDDのパーティション間のコピーなので、直近のバックアップを高速に行えるのがメリットです。

ただ、それだと何世代か前のバックアップデータが重要だった場合に困るので、
外付けHDDにCの内容を(やはり丸ごと)コピーしていきます。

1TBのUSBHDDを125GBずつ切ると8つパーティションが切れますから、
1か月に1度バックアップを取ると単純に8か月分が確保できます。
もちろん、把握できてる状態なら、9か月目は上書きで更新しても良いです。


こう考えて行くと解りますが、起動ディスクは無用に大きく無いほうが実用的です。
実際HDDの構造的に、頭のほうに切った小容量パーティションの方が読み書き共に高速です。

例えば起動ディスクを100GBまでにすれば外部HDDでなくBD光ディスクでバックアップも可能です。

因みに僕の環境の起動ディスクは60GBなので、当然BDにも焼けますが、作業の「手間」が最大の敵と思ってるので、
古い適当な外付けHDDにポコポココピーして済ませてます。


撮影画像パーティションのバックアップについてはバスパワー2.5インチHDDとか前述だから良いですよね^^


最後に、HDDを2台内蔵できるPCを使ってる場合は、写真画像用は単独ドライブにした方が良いです。
起動ディスクというのは、性格上細かいファイルの読み書きが多くなるので、エラー発生率も高目です。
そんなディスクエラーに撮影画像まで巻き込まれるのは迷惑ですし、
万が一起動ディスクが物理破損した時にも、落雷原因でもなければマスターHDDのままデータ回収できます。

こまめな、几帳面なバックアップも良いですが、
最初から余り細かく考えないで良いセットアップで、楽に安く、安全にというのが身軽で良いですよ。

何というか、下手に小さ目な機材車買って、仕事の度に積む機材を考えるより、
都内タワーパーキングに入れられる範囲の機材車にして、中に棚し切りつけちゃって、基本機材は全部整理して積んで置いたほうが、結局現場でフォローが効く、見たいな感じですね^^

書込番号:13006568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/14 10:42(1年以上前)

追記です。

上の「500GBの内蔵HDDのPC〜」の場合についてですが、
起動ディスクはCドライブから、クローンバックアップDドライブへのコピー(バックアップ)は、
初回こそ丸ごとデータコピーをかけますが、2回目以降は「差分コピー」という手法を用います。

つまり、初回のコピー後にCドライブ上で変更があった書類だけコピーします。
この手法だとデータコピー量が大幅に抑えられるので、直近バックアップ作業に煩わしさが生じません。

実質的には上書き変更なので、前述の様な外部HDDへの定期的な全バックアップとの組み合わせが前提ですが、
HDDの物理クラッシュが起こる頻度(否確率)を考えれば、リカバリー効率が高いわけです。

もちろん内部SATA外部e-SATA、USB、FWなどで別ドライブで行ったほうが安全には違いありませんが、
投資金額や効率、手軽さ(特にノートPCで運用する場合)が桁違いです。

差分コピー手法は、勘違いして行うと、消すつもりの無いファイルを一掃させてしまう危険があるので無闇には勧めませんが、
上記のようなCからDへの完全コピーのように目的が明確な場合は大変便利です。

書込番号:13006852

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/14 20:13(1年以上前)

えーと^^;

冗談でAdobe宣伝工作員と言ってますが、実際はいちユーザーなだけで変な係累は無いですからね^^;

『アドビ システムズ社が、デジタル一眼レフカメラを使用するすべてのフォトグラファーをサポートするために開発した「Adobe Photoshop Lightroom 3」を11,340円で購入出来るキャンペーン版「Adobe Photoshop Lightroom 3 乗換え/特別提供版」の販売を開始しています。なお、購入後「Adobe Photoshop Lightroom 3 乗換え/ 特別提供版 申請書」に、対象となる製品を記入して申請を行う必要があります。』

だそうです^^;

この乗り換え対象製品って、キャンペーンの口実なのでDPPでも通っちゃうと思います^^;

Amazonで送料無料の10206円ですね・・・^^;

http://www.amazon.co.jp/Photoshop-Lightroom-Windows-Macintosh版-【特別提供版】/dp/B004WA7E94/ref=sr_1_21?ie=UTF8&qid=1305371185&sr=8-21

http://www.adobe.com/jp/joc/comp/pslr/pdfs/lr3_sppkg.pdf

ただ、年度末から安売りキャンペーンかけてて、このタイミングでここ迄値段下げてきましたから、
近日何らかの形で製品アップデートがあるかもしれません。
まぁその時は、アップグレード価格でアップデート出来るので損は無いでしょうが・・・

書込番号:13008432

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/14 23:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

●アキラ兄さん
これは良い情報ですね!!早速申請しました^^動画編集用でroxioのMYDVD10をインストールしており、一応画像加工もできるので、これで申請しました。細工は流々、仕上げは・・・明日、花巻に物件を見に行きます!!

書込番号:13009326

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/15 06:25(1年以上前)

watermanさん

LR3、ちょっとこれ以下の価格で買える事はなさそうですねぇ・・・

正確に読むと、フリーウェア、バンドルソフト(DPPとか)はダメみたいです。
ただLR3はWin/Macワンパッケージ製品なので、Apple iPhoto と書けば、一応単品販売されていて、シリアルは無いですからOKのはず。

画像がいじれるシェアウェア程度でも規定違約では無いので、そこは上手くクリアしてください。
#Photoshop系列は(CS以前のも)問題なく対象になってます。

まぁこの値段で買わない人は、特別な理由があると思うので、これ以上勧めてもですね^^;
少なくともココに顔出す面子で、買って損する人はいないですよ。1万円なら。

書込番号:13009965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/16 01:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

奈良 春日大社近くの茶店

奈良 磐姫陵のカキツバタ

明日香で見つけたアマガエル

飛鳥落日

アドビ社 工作員さん(^.^)

Adobe Photoshop Lightroom 3、またまたお勧めされちゃいました。
また、魅力的な価格で困ったもんです。
しかしながら、私の古いPC環境では導入の必要システム構成がクリアしないので
ここは、我慢しないと・・・

みなさん こんばんわ

いやー最近、G11やGRD3とか、はたまたX4なる作例が飛び出して
本家のG10使用者として、頑張らないと乗っ取られちゃうかもです。(^.^)
という事で、スレの流れを無視して、最近の撮影から4点アップしておきます。

新しいカメラに浮気もしたいですが、G10がまるで自分の手足のように
使えてしまって、困ります。

右手で持つ、自然に右手人差し指でON
いつもなら、カスタム2になっているので、そのままフレーミングだし、
ちょっと露出補正と思えば、右手はそのままで、左の指先でちょちょいと露出変更。
さらに、ピント位置を上下左右に振りたいと思えば、カメラの保持を大きく変えなくても
右手の親指で、これもちょちょいと変更。
コンデジでこんなに操作性が優れているのは、ちょっと思い当たらないですね。

書込番号:13013702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/16 06:32(1年以上前)

@とやまんさん

この土日は天気がよかったですね^^
体調が戻って来てても院外外出許可の降りない身には地獄でした(笑)

僕自身、それまで持っていたノウハウの先を身につけたくて、
Mac本体の買い換え、G11位の支払いを経てLR3に移行しましたから、
安くなったからおいそれととも行きませんやね・・・^^;

僕の場合は撮影能力のタカがしれてましたから、
カメラ機材への投資よりも、自己ノウハウの充実を優先させた感じです^^

まぁそれも、G10が使いやすくて、多少のマイナスも気にならないで、
しかもそのマイナスはソフトウェア処理で解決できそうだと見えたからですが・・・

いずれにしてもその個体を気に入ってないと、起こる事も起こらないですね^^

今週中には病院周辺の散歩位までは許可が出そうですし、
退院したら暇に任せて検証したい事もあるので焦らず焦らずと思ってますが、
退院のタイミングで入梅されちゃうとやだなぁ・・・^^;
撮影はできるけど、検証が・・・

書込番号:13013976

ナイスクチコミ!5


honkugeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/17 23:21(1年以上前)

アキラ兄さん

こんばんは。 昨年G10を手放してからもずっとROMしておりました。
一眼に移行したものの、高感度に弱い4/3ですので、LR3によるノイズリダクション効果など大変興味深く拝見させていただいておりました。
このたび、貴重な情報でLR3購入いたしましたので、ご報告いたします。

一日も早くご退院され、すばらしいお写真の数々拝見させていただくことを楽しみにしております。

書込番号:13020459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/17 23:42(1年以上前)

当機種

一応、お見舞いの花のつもりで・・・

アキラ兄さん

>この土日は天気がよかったですね^^

まぁ、普通の方ならそう感じる、暖かな週末でしたが、
私の場合は雨であったり霧が出ている方が、
良いお天気という基準です(^.^)

ましてや、花(カキツバタ)は花を小さく撮影しましたので、
あまり気にならないかもしれませんが、ちょっと萎れていましたね。
午前中のもっと早い時間帯ならもっと良い環境で撮影できたと思います。

病室は退屈なんでしょうね。
先日も申しあげておりますが、今まで入院の経験がないので
良く分かりませんが、テレビに出てくるようなキレイな看護婦さんとの
ラブロマンスは普通はないと思いますしね。

早く病院内であっても、お庭の散歩が出来るようになりますように
お祈り申しあげております。

書込番号:13020602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/18 06:54(1年以上前)

honkugeさん

お久しぶりです^^
そうですか、G10からMフォーサーズですか・・・現状正しい判断かもですね。

LR3の特筆は確かにACR6のRAW現像性能ですが、PC音痴でも安全な画像管理システムや、
さすが本職と思えるパラメータ・ユーザインタフェイスの出来など美味しいところが多いです。
特に複数のカメラ機材で撮影した画像の管理能力は、従来のフォルダ整理の比ではありません。
大工は棟梁、仕上げをごろうじろ、という感じで^^

退院後でしたら質問等あれば板違いフォローしますので、ひとまず現像パラメーター類については、
犬養さんがPSE9を導入された時や、アメタボさんがLR3導入された時のレス等参考にして下さい。

LR3(ACR6)実はRAW現像やレタッチは簡単なソフトでして、
どちらかというと、運用管理の「考え方」に慣れが必要です。
とりあえず導入者が3名に達したので(笑)そちらもそのうちまとめますね^^


@とやまんさん

僕も撮影目的ならそうなのですが、やはり病院の建物以外への外出がNGだと、日向ぼっこでも良いので敷地内でも出たいかな(笑)

僕自身の病気は厚生労働省の特定疾患なので、大変と言ってしまえば大変なんですが、
治る見込みが無い以外は、入院してヤク漬けになれば順調に回復するのでその面では気楽です。
ただ発症時はまんま病人ですし、一般的な社会生活が物理的に成り立たない事が悩みの種ですが、
誰だって多かれ少なかれ何か問題を抱えてやってるわけですし、人間どうせ一度位は死んじゃいますから^^
そう考えて入院してると、退屈は退屈ながら病院の中で起こる諸々って興味深いですよ。

僕の方は、やっと常時点滴でなくなったので、階段の昇り降りとか自分でリハビリメニューを組んでこなしています。
病室では当然ですが寝かせられますから、放っておくと結構足腰が萎えるし、病院はフォローしてくれないですしね。
ただ、外の散歩は今回は感染症対策で、前回ほど好き勝手は出来なさそうです。

美人看護婦さんとのロマンスは・・・(笑)

これは入院すると判りますが、世の男性・お父さんというのがどれだけ情けなくて、女性がどれだけしっかりしてて、
中でも看護婦というのは、美人不美人老若関係無く鋼のようだという事です。
まぁこういうのは入院する病気の種類が大きく関わる気がしますけどね(笑)^^

書込番号:13021218

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/19 00:35(1年以上前)

当機種

★アキラ兄さん、皆様、
今日はよい天気でしたね。
枚数はあまり撮りませんでしたが、
ひさしぶりにのんびり散歩しました。

GRD3 の方はブレブレでダメでした。

書込番号:13024697

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/19 06:49(1年以上前)

【以下のレスには「またか」という内容が含まれています。ご理解ご了承の上、適宜ご対応お願い致します。】


ダイヤル大好きさん

天気の良さに散歩に出掛けて、町歩き本番は宵の口回ってからというのは一部の人種にはよく有る事ですよね(笑)

昨日散歩の許可が出たので、ひとまず滞ってる用事を済ませて回りましたが、
思っていたより体力が落ちていて、FX150で撮りまくる様な状況ではありませんでした。
#いやでも30分で20枚くらいは撮ってるんですけど^^;

GRDII/IIIはいいカメラで、カメラの基本概念的には充分なんですけどね・・・

結局、リコーはソニー製1000万画素撮像素子の実力を持ってしても、高感度処理が今ひとつですよね。
そしてGRDIIIはレンズは明るいけど手ぶれ補正機能は付いていなくて、
流石に絞り開放だと描写が甘めになってしまうという・・・

これがG10/11/12だと、開放F値の問題以外は「実際に写しきる」強力な実用性能が備わってます。

「なんとか撮れてたら嬉しいな」なら上手に撮れた時のトーン含めてGRDIIIって満足度高いですが、
「ああ、これは撮らなくちゃいけない」って時にきちんと仕事してくれるのはGシリーズの方なんですよ・・・
両方良いカメラで、僕自身GRDIII購入は考えますが、一台しか持ち歩かないなら?ってトコで、G10と。

ここら辺がGシリーズの情け容赦のなさですね(笑)

他の対処方法だと、結局綺麗に高感度現像ができれば問題は随分と解決するので、ACR6で(ry

なんか論法が行き詰まってる気もしますが、カメラ機材選びにしても、ソフトウェア選びにしても、
機材を自由に選んで、しかもパフォーマンス重視にすると、ソコらへんに落ち着いちゃいます・・・

いまさらあり得ないですが、G10で、
光学ファインダーレス、ISO1/3段刻み、露出補正±3段、若干小ぶりモデルが出てたら完璧だったのに(笑)

散歩用カメラって、阿吽だったり完璧だったり程良い趣味性が必要だったり、難しいです^^;

結局GRDIIIの方が(ISO64装備と2/3段絞りたいレンズを含めて)天気の良い日向きの機材なのが面白いです。

書込番号:13025198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/20 12:57(1年以上前)

あまりにも太陽が眩しかったので(笑)

何だかんだ言ってFX150持って病院付近をウロウロしております。
前回は散歩制限時間ギリギリIXYD900IS持って毎日でしたから、全然比較には成りませんが^^;

住むが都では無いですが持ってしまえばやはりカメラはカメラで、FX150もなんだか手に馴染みはじめ、
ジーンズの前ポケットに入れやすいという発見もあり、やっぱり買っといて良かったとか思ってます。

が、
唯一いただけないのが、鏡胴収納速度の遅さ^^;

良いタイミングで取り出して構えて撮ってSW切ってポケットに仕舞おうとすると、
これがまだ鏡胴収納中だったりするんです・・・
客観的に見て、随分せっかちなコト言ってるなという自覚はあるんですが、リズムがなぁ・・・

あとRAW撮影時、SDカードへの書き込みに時間がかかる事があって、
同じSDHC Class6の8GBでも、G10だと書き込みを待たされる感覚は無いんですが、
これはClass10を購入すれば解決するんでしょうかね?

月末前に一度帰宅できそうな物の退院自体は来月にずれ込みそうで、
仕方が無いとは思う物の、ちょっと困っています^^;

書込番号:13029952

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/20 17:55(1年以上前)

当機種

五色沼中 弁天沼

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

ちょいとご無沙汰でした!下町祭りはほぼ全中止ですのでひまひまと思いきや、なんだかんだにて自分の時間が持てないでいました。

アキラ兄さん殿
お加減如何でしょうか? 退院来月とのことお見舞い申し上げます!
幸運な事に物心ついての入院は1日しかなく、それも中学生時と云う遠い過去の事でして(笑)想像の中でした察することができませんが・・・さぞや退屈の事とお察しします!!

相変わらずG12物色中ではいるのですが、やはり以前より高価になってしまったと思ったらついに店頭からも無くなっている様子?!いやぁ〜びっくりしています。P7000もぴたっと決まるまでのレスポンスさえ何とかなればもっと楽しい機種なのにと・・・

カード書き込み時間の件はカードクラスアップで解決できるかは不明です。カメラ内RAW生成処理の時間だったら残念な結果となっちゃいますし。ちなみにG10・G11と比較して最新機種であるはずのP7000も書き込み速度は遅いと感じられます。

GW撮影写真からですが、この解像感はG10ならではなのですよねぇ〜
(駄文失礼)

書込番号:13030712

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/20 21:14(1年以上前)

アメタボさん

なんか隅田川の花火はやるそうで^^
#花火やって祭礼やらなかったってのは、どうにも格好がツカナイ気がしますが致し方無い^^;

入院は・・・どうなんでしょうね。
しないに越した事無いんですが「した時に当事者全開だと、傍目的に格好悪い」感じですかね(笑)

当事者っていうのは、幾許かの悲劇の主人公なのでしょうがないんですが、
病院に入院してる人は多かれ少なかれ「似たような」境遇ですから(笑)^^
#レッツゴー仮面ライダー大集合みたいなもんで

僕みたいに回復後の予後に時間を取られる場合、退屈はやっぱり退屈です。
担当医はそうでも無いですが、看護士さんは「今大変な患者さん」優先になっちゃいますし(笑)
でも「予後」というのは「詰め」でもあるんで「今回は念のために長目に」と相成りました。

色々見直さないと、というタイミングでもあったので、ココはひとまずプラス思考で^^

P7000は絵は良いんですがね・・・色々残念ですよね^^;
Gシリーズは、毎モデルGW明けにはこうなるのですが、G11が遅くまで流通してたのでそのせいでしょうか。

SDカードへの書き込みは・・・なんかFX150が残念な子のような予感が^^;
Gシリーズが出来過ぎなんでしょうけどね・・・「情け容赦が無い高性能」とは自分でもよく言ったな、とか。


で、
色々見直さないといけないタイミング・・・とか考えていたら、
ひょんなこと(これ自体は良い事柄)から機材を用意する必要が出そうで悩んでます^^;

お金をかけたく無いので、KDNに最後のご奉公させて、RAW撮り+ACR6でフロー作って、
色味の良いニッシンのDi622mk2とEF-S15-85mmを購入してアドバンス稼ごうかとか・・・

問題はEF-S15-85mmの予算でKX5のキットが買えちゃう点ですね・・・
広角端24mm相当が要らなければEF-S18-135mm辺りで誤魔化す(大胆なダウングレード^^;)んですが(笑)

まだ不確定の話ですけど、良い事も悪い事も出費という意味では大差ありませんね^^;
四次元ポケット持った散財大王が押入れの中に住んでると助かるのにな(笑)

書込番号:13031404

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/22 21:39(1年以上前)

アキラ兄さん・皆様
大変お騒がせいたしました、無事と言うべきかどうか?ですが、一昨日PCが帰ってきました。
幸い今までの写真はすべて無事でした、2週間分の写真の整理が今日終わったところです。
写真は溜めるとダメですね、見る気もしなくなります。

アキラ兄さん
私の場合は4次元ポケットが無くてよかったと思ってます、悩まなくてすみますから。

書込番号:13040284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/23 09:21(1年以上前)

犬養さん

データの無事、何よりでした^^
写真って不思議だなぁと思うのは、本当になくなって困るのは
作品のような物ではなくて、日々の何気ない日常の光景なんですよね。
まぁ、作品が無くなっても困りはしますが(笑)^^;

話は変わりますが、僕は幼少の頃からわんこと育ちまして、
一時期は諸般の都合で、柴系を3匹同時に飼っていました。

複数同時に飼って判ったのが、わんこの性格というのは人間以上にバリエーション豊かだという事で、
こればかりは複数同時に飼わないと判らないし、得られない喜び(至福)でした^^
#中型犬とはいえ、三匹分の食事の用意や抜け毛の掃除に追われていた母親には頭が下がります・・・

そんな中、オンボロ我が家の改築が始まり、工事の人が出入りする様になり、
軽いフィラリアを患っていた、一番若くて、僕が一目置いていたわんこがストレスで死んでしまいました。

三匹同時に飼ってなければ、大事をとってなんとか避けられたかもしれなかったし、
避けられなかったかもしれないけど、一緒に居た時間がもっと濃厚であったのは間違いなかっただろうし、
でも三匹同時に飼ったからこそ、そのわんこの良さが際立ったとも言えるし。

四次元ポケットは無闇に無いほうがいいというのは、僕も同意です。

書込番号:13041814

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/23 20:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

デフォルト

DPP

LR3

皆さんこんばんは!先日書きました岩手県花巻市の物件探しですが、無事決まりまして今のマンションよりも広く新しい場所を探すことが出来ました。これから手続きやら荷造りやらでより忙しくなりそうです^^;

●アキラ兄さん
容態が落ち着かれているようで良かったです。体のケアって大変ですね。なかなか難しい・・・僕も種類違えどその類を持ってたりするので^^;(しかも重○認○)

LR3届きました。Amazonで購入です。5/21着予定でしたが実家に帰っていたので本日受け取りです。バックアップの構築をまずしようと思ってますが、今は手探り・過去スレ探し中です。

取り急ぎ手探りのUPで・・・

書込番号:13043725

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/23 23:06(1年以上前)

結論だけ言うと5月27日退院に「今日の夕方決まりました」^^;
その脚で仕事の打ち合わせに直行することに30分後決まりました。

本人、活き造りにされたハマチのように事態が呑み込めてませんが、
そのときイデが発動したような唐突さに、もうどうしたもんかと。

KDN用のレンズは買わないでも済みそうな気配ですが、
代わりに買う必要が出そうな物があったりとか、
そういうの含めて全部今週末処理ですね。

わたさん

えっと、まずISO80か100で絞りF4までの画像を用意して、
まず、Camera StandardにLR3版ピクスタをセットして、
NRは、輝度ゼロで他は全部ディフォルト、
シャープネスはゼロにして、他は全部ディフォルト、
レンズ補正は色収差のみオン、

後は、ひとまず補助光効果だけを弄って、LR3の感覚をつかんでみて下さい。

・・・って記憶だけで書いてるので、過去スレ探し読みしたほうが確実かな?^^;
でも、その程度の弄りでもG11なら一皮剥けます。

あなたが今まで見たことの無い「G11の解像力」の世界へようこそ、ですよ(笑)

書込番号:13044508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/24 00:04(1年以上前)

当機種

もうじき紫陽花の季節

アキラ兄さん

ご退院の日程が確定とのこと、お慶び申しあげます。
でも、病人なんだから、もう少し早く就寝しないと駄目ですよ。(^.^)

書込番号:13044831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/24 06:46(1年以上前)

@とやまんさん

いえ本当に急に夕方決まったのと、同時に仕事も絡んでしまったので、対応に大わらわでした^^;
#一度5/26頃→先週末6/6に延期→今回5/27に決定でしたから、却って大変でした。

退院後は少しのんびりしながら色いろまとめたいなと思ってたのですが、
なんかソコソコ忙しくなるようなので、まずはLR3優先でまとめましょうか。
安いとはいえ一万円程出費させちゃってますしね(笑)

あそうそう、honkugeさん、お買いになったmフォーサーズ機の機種名がわかると幾許か対応しやすいかもです。

書込番号:13045376

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/24 09:02(1年以上前)

当機種
当機種

アキラ兄さん、退院日決定おめでとうございます。
当初思っていたより早かったような感じで、ホントに良かったです。
でも、
くれぐれもご無理はなさらないように!

ぜんぜん意味はないですが、先日撮った写真です。

書込番号:13045606

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/24 16:24(1年以上前)

当機種

今朝のバラです

アキラ兄さん
早期の退院予定おめでとう御座います。
・・・と遅れないように挨拶だけしておきます。

昨日から雨でしたので雨の雰囲気のある写真をと思ったんですがまたまた惨敗でした。

ところでwaterman3007さん仙台から花巻はずいぶん遠くに引っ越すようになりますね、ちょっと南の村上市に妹のだんなと娘が住んでいます、冬は寒いようです。

@とやまんさん
上のスレの作例ですがニコンは雰囲気が似てますね、やはりレンズの関係ですか。
私、風景を撮ったときのニコンのゆるい空気がどうにも我慢できませんので、風景と花はとらないことにしています。
PSE9の自動補正で大分良くはなりますが枚数多いとどうも補正する気になりません。

こちらは暫く雨が続きそうで、憂鬱です。

書込番号:13046856

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/24 17:32(1年以上前)

別機種

もうじき関東も梅雨入りですかね〜

写真は家の裏にある石壁ですが一雨来た後だと苔が青々と茂ってちょっと綺麗だったりします、写真だとイマイチ伝わらないでしょうけど。

書込番号:13047027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/24 21:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

じっと我慢

水平が出てれば

緑に写るのは水銀灯?・ナトリウム灯

近年では露入り前の方が雨が多くて、入梅すると曇りが多いような気がしますいわゆる空梅雨ですか、おまけに夏に夕立が無いので夏は暑くて嫌いです。
家の犬は暑くなると昼間は寝てばかりいて暗くなると活動を始めます。
何とか夜の写真を撮ろうと思って、リードのリールにカメラを乗せてSS4〜6秒ぐらいで練習してますが、ディスプレイが見えないので水平が出ません。

書込番号:13047777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/24 21:28(1年以上前)

皆さん、色いろお気遣いありがとうございます^^

今回(今後)はちょっとセミリタイヤ度を上げて、体調回復・維持中心でひとまず一年間の無事を・・・
とか、医者と話をしていたのに、思惑とは違う流れに身を委ねていくお魚になったわたし(しかもハマチ)。

それでもセミリタイヤレベルの忙しさなので、本当に忙しい方々の比でも無く、身体を大事にしていきます。
#おモチも入ってベタぁベタぁと。安くてだぅもすぃませ(ry


犬養さん

ニッコールは確かにそういう傾向がありますよね^^
決して持ち味は万能性ではないと思っています。
ペンタックス辺りの方が、一眼レフ用なら万能度合いは高いんじゃないでしょうか。
#かく云う僕も、写真の基礎はニッコールで覚えたんですが(笑)

今は、一眼レフという意味では、EF以外を使う気は無くて、
逆言うと、ボディは買うにしてもKX4以降であればいいやという感じです^^
それで撮れない写真は、今の僕が撮るべき写真でも無いんだろうとか(笑)
もちろん3年後になに言ってるかは自分でも判りませんが^^;

G12板の方で娘さん画像アップされていましたが、
例の「出ると噂されて未だ音沙汰が無い」機種を除いて考えると、
KX5+EF24/F2.8 or 28/F1.8というのは絶妙な片手わんこカメラですけどね^^


とろさん

いい苔具合ですねぇ^^
僕も散歩の時に良い感じの石垣があると、ひとまず押さえておくクチです(笑)

G13はどうなるんですかねぇ・・・
コンデジの背面照射型CMOS化を推し進めた今、ソニーが新しいCCDを供給するとは思えないんですよね。
CCDだからこそというGが、G10になるのかG11/12になるのか。

犬養さんが首を長くして待ってる機種の出来次第では全部霞んじゃう可能性もありますけど^^

書込番号:13047861

ナイスクチコミ!4


honkugeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/24 23:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Powershotつながりで、

A710ISで撮った蔵出しですが、

イギリスの田舎町の

風景です。

あきら兄さん

お声がけありがとうござます。
1年使ったG10を手放して購入したパナのG1は2,3カ月で手放し、先月購入したEPL1sは2週間で手放してしまいました。
現在は、マイクロではない4/3のE-3をメイン、E-620をサブとして、常時持ち歩きはfinepix F200EXRです。F200EXRはセンサーがG10なみのサイズというところはいいのですが、あまり設定の自由がきかず、RAWで撮れないところが残念です。
今思えば、G10はJPEGの撮って出しばかりで一度もRAW撮りせずに手放してしまい、勿体ないことをしました。いまさらG10というわけにもいかず、かといってG12はどんどん値上がりするばかりで、以前の価格を考えると購入意欲がわかないといったところです。
休眠中のPwershot A710ISをロシアンファームでRAW撮りできるように改造し、LR3で調整してみようかなどと考えています。

書込番号:13048487

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/25 07:43(1年以上前)

本鵠さん

iPhone、アルファベット打つのもコピペするのもちょい煩雑でして、皆さんのお名前の愛称化、ご容赦ください^^;

業界的な的を得ない製品発表で迷走って感じですね・・・
でも、秋までには各社次の流れが分かるような製品を出しそうなので、
今は慌てず、手に入れたLR3での現像・レタッチ・管理ノウハウ貯めて待ちましょう^^

僕は噂通りGF3が出るなら、深く考えずこれでもいいのかなというのと、
仕事の関係で、前言撤回iPad2を入手する「かも」なので、iPad2+Eye-Fi+LR3というフロー作ろうかなとか^^
#この場合、iPad2は16GBで足りるのかが今の悩みです(笑)

書込番号:13049437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/25 11:45(1年以上前)

別機種

LR3にて加工してます

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

アキラ兄さん殿 御退院予定(?!)おめでとうございます。
その足で仕事と云う事でこれまたお見舞い申し上げます!!
今春は「散財大王」っぷりを発揮させ無いでいること心苦しく思っております(笑)もっとも欲しい物が店頭から無くなるとは、想定外でしたが・・・

下町祭り月間もなんの盛り上がりも無く過ぎようとしていますし、「隅田川花火大会」は一か月遅れだし!と少なからず本業に影響有りですので、飲み料程度のそれで凌いでおこうかと思っております。

昨夜のスカイツリー α55+シグマですがフロントヘビーで三脚縦撮り難儀しました。
環境整って、体調万全になられたら、またレクチャーお願いします!

書込番号:13049889

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/25 15:10(1年以上前)

アメタボさん

うーん・・・G12は・・・^^;
買うなら今の値段でいいから買っちゃうというのも手ですよ?

というのは、僕の感じてるG12のネガってACR6で解決するんで、
あとは単純にG11との質感と操作性の違いに意味を見出すかだけなんです。

同じことはG11にも言える訳ですが、
そういや上のレスでわたさんに書いた、超シンプルなG11のACR6設定、ためして見てください。
おやおや・・・って感じるはずです^^

デジイチ使用時の三脚についてですけど、これは僕がそう感じてそう使ってるという「意見」として聞いてくださいね。

雲台を付けない状態の三脚で、一番荷重に対して安定してる「点」は、当然雲台取り付けネジですよね。
これは当たり前ですが凄く重要で、つまり、この位置にボディ+レンズの重心が来ないとバランスが崩れます。

逆にいえば、この重心位置取りが完璧ならば、一脚でも自立するはずです(笑)

つまり、余程短くて軽いレンズを付けない限り、三脚は常に前方に傾いだ不安定な状態となります。

そこで、ボディの三脚取付穴に、レンズ方向に穴あきステーを取付けます。
穴あきステーはDIY店でのでも、写真用の機材でも、ボディ+レンズの重さに負けない強度ならOKです。

この状態で、使用したいレンズを取付け、バランスの良い穴位置で雲台なりクイックシューに固定します。

こうすると、三脚の性能を最大限に生かしながら、無理な力を使わずに雲台操作を行うことが出来ます。
当然ながら、操作後の三脚揺れの収まりも早くなり、ロングシャッターにも強くなります。

もちろんG10クラスの大きさなら無関係ですが(笑)よければお試しください^^

書込番号:13050339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/25 15:25(1年以上前)

追記です。

縦位置撮影の時ですが、雲台の縦位置機能を使うとバランスがすこぶる崩れて良くないです(笑)^^;

ご存知とても良い値段のあの機材を使うのがベストなのですが、
これも前述のステーで前後バランスどりが出来ていれば、
その位置にL字ステーをかます事で、縦位置でも光軸を合わせた状態で操作出来ます。

というか、最初からL字ステーもかまして置いて、
通常位置とL字ステー側固定位置の両方にそれぞれクイックシューをつけとくと一発で操作出来ます(笑)

別に昼間のんびり撮影出来るなら、その場でいろいろやれば良いのですが、
アメタボさんは夜間の撮影が多いようなので有効活用出来るかなと思い書きました。

材料費も大してかからないので、プチ散財&一人ゴン太くんノッポさんどうでしょう^^

書込番号:13050372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/25 16:51(1年以上前)

アキラ兄さん殿 再び失礼します。

小型三脚持参と云う事もあって、実は雲台だけ大型クイックシューのに変えちゃおうかと思っていました。
「穴あきステー」なるほど本体側用クッションテープと共に購入行って来ます?!

仰る通り夜間撮影短時間&軽装備にて出かけるので・・・もっと大きくて重い三脚を用意すれば良いのでしょうが、いやはや何とも不精で(笑)
α55本体が軽量なのと、シグマ17-50がことのほか重いのでバランスが良くないと感じています。開放から使用できる事と、最短撮影可能距離が大変魅力なレンズなので重宝してますが。

上記のレシピ早速試させて戴きますので、ちょいとお待ちを・・・G12!そうですかぁ〜ヨドはかなり高価なんですが・・・日々調査に行って来ます!!ありがとうございました!

書込番号:13050509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/25 18:03(1年以上前)

アメタボさん

よくよく考えたら、ちょこっとお金かけていいなら以下の組み合わせが「一番楽」そうです。

【材料】

・レンズ光軸方向用棒ステー ×1本
・縦位置固定用L字ステー ×1本
・エツミの三脚穴用止めネジ長 ×1個
・インチナットとワッシャー ×各1個(DIY店でインチボルトを買うと付属します)
・三脚付属クイックシュー用予備シュー ×1個
・三脚付属と同型のクイックシュー&ベース 1セット

もし雲台にクイックシューが無い場合、任意の同型のもので、
付属していると仮定している分のシュー&ベースを1セット追加用意(つまり計2セット)してください。

基本的には前述の2レスで説明したように組みますが、

1)カメラボディと棒ステーの固定は、シュー&ベースを介して固定して着脱を容易にする。
2)棒ステーとL字ステーの固定はエツミの止めネジ(長)を下側にしてインチナットで確実に固定し、下側下部の三脚用メスネジ部にクイックシューを固定する。
3)L字ステーの縦位置固定部にもクイックシューを取付ける。
4)三脚雲台側にクイックシューベースがついてない場合は、シューベースを取付ける。

以上です^^

これだと、三脚バランス取り用のステー・アッセンブリーは、
ボディとも三脚ともクイックシューで簡単に着脱できます。

エツミの三脚穴用止めネジ長
http://www.signonline.co.jp/online/detail/2-10038000-11203004870000.html

ボディとレンズのバランス取りは済んでいる(固定部に無理な力はかからない)ので、
大袈裟なクイックシューじゃなくて平気なはずですし、
ボディを普通に雲台側のシューベースにも取り付けられられるほか、
ステー・アッセンブリーを三脚側に残して、ボディー+レンズのみに出来るなど、
多分このやり方が一番汎用性に富む気が^^

SLIK、作れば多分売れるぞ(笑)

書込番号:13050668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/25 18:56(1年以上前)

あ、インチナットとワッシャーはクイックシュー固定に2ヶ所分2個ずつ必要ですね・・・

あとクイックシューベースを棒ステーに固定するのに、
短かいインチボルトとワッシャー1組も必要です。

DIY店でインチボルトを買う場合、4本1セットくらいの単位なので、
短めの(クイックシューベース固定に適した)インチボルトを1袋買えば、予備含めて足りますね。

取り敢えず、目的明確にして撮影して家に帰るならクイックシュー類は要らないです(笑)
僕の場合は、ボルト側はエツミの止めネジを多用し、ナット側は小さいメガネレンチ持参で固定・解除するので・・・

安く上げたい場合はそういう工夫で対処して見てください^^

書込番号:13050823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/25 20:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

どこにピントが合っているやら...

★アキラ兄さん、
もうすぐ退院、とのことで喜ばしい限りです。

退院されても無理されずに大事になさって下さい。
そしてまた、いろいろ教えて下さればと思います。

書込番号:13051103

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/25 22:19(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

お気遣いありがとうございます^^
本音を言うと、これを期に仕事は隠遁してしまおうかとか考えあぐねていたのですが、
縁というか流れというか、良くワカラナイものにもう少し押し流されてみようかということで、
却って身体の方は気をつけとか無いとイケナイ、みたいな(笑)自重気味で行きますです・・・^^;

あと皆さんにお願いなんですが「敬語はやめて下さい」背中がむず痒いんで^^;

年齢的にもたぶん皆さんの方がタメ→年上だと思いますし、
結局、面白がりたいからココに係わって色々やってるんであって、とどのつまり自己満足です^^

結果的に皆さんに役立つ事があったとしても、その分不快に思う物言いもあるでしょうし、
責任持つどころか「口はデカイが腑ぁ無し」って嘯いて済ませちゃうわけで、
まぁ、そういう事でひとつよしなに^^


で三脚用マウントバランサーの件ですが、
最終案だとクイックシュー&ベースに予算を取られすぎなので、
クイックシューは横位値と縦位置の三脚への取付部だけにして、

棒ステーとボディーとの固定にはエツミのこちらの止めネジ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=373&pid=1316&page=1
で固定すれば、クイックシューじゃ無いけど固定・解除がスムーズかなと。

バランスが取れた位置で、縦位置・横位値がクイックシューで一発固定ってのは外したくないデスやね。
L字ステーも右側に出しておけば、レンズ操作は左手で普通に出来るし、
レンズとステーの揺れ防止には、黒色スポンジでも挟んでおけば良いのだし。

これは軽めの三脚に軽めのボディに若干重いレンズという組み合わせヘ対策ですから、
中級クラス以下のデジイチで軽い三脚を使う場合の福音になると思います。

もちろんフルサイズデジイチ及び中判クラスまでフォローする専用パーツがありますが、
造りは良いけどとても高い訳で、KX4+EF-S55-250mm辺りでも、効果が顕著です^^

書込番号:13051699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/25 22:34(1年以上前)

いかん眠剤でヘロヘロ^^;

>造りは良いけどとても高い訳で、KX4+EF-S55-250mm辺りでも、効果が顕著です

今回の方式なら低コストで、しかも廉価クラスの「KX4+EF-S55-250mm辺りでも、効果が顕著」に出ますよ、でした^^;

寝ます^^;

書込番号:13051788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/26 19:23(1年以上前)

今他の板を見ていたら面白い人がいるので暇な方は呼んでみてください。

↓世の中にはいろんな人がいるもんです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#13054153

書込番号:13054566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/26 20:58(1年以上前)

ああ・・・^^;

これは2つの意味でアレですね。

僕がRAWの事をいう時、極力「RAW画像」では無く「RAWデータ」と表記してると思うのですが、
「画像」と言ってしまうと、同一画像がそれぞれのアプリケーション(RAW現像ソフト)によって、
表示されるディフォルト画像が統一されていないのは「おかしい」という解釈が成り立つんですよ^^;

これが例えばCSVなどの様な数値「データ」ならば、それを元にどんなグラフにしようが勝手だといえます。
まぁ大変訴訟大好きアメリカンな感覚で解釈すればですが、ね^^;

もう一つは、ピカサで読み込めて、表示されるのに、赤色の帯が出ていて、
ニコンは不具合では無く、正式対応ソフトなら「表示されない(ので不具合では無い)」と言ったという事。

つまり、記録されてはいるデータだけど、マスク処理していて、
それ以外は以前のRAWデータと同じ構造(だからピカサに読み込めてしまう)という事で、

D7000搭載のソニー製新撮像素子は、赤い帯が余計に出る様なベイヤー配列補完をかけるタイプなのかな?

もしかしたら、そのスレのスレ主が公にしたいのはそっちの情報?とか

ソニーはベイヤー配列での補完手法に関して沢山特許取ってますからねぇ・・・
でも、ちょっと勘ぐり過ぎかな(笑)単なるアレな人だけかな^^

書込番号:13054946

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/26 22:05(1年以上前)

アキラ兄さん
あのスレ主は単なるアレの人でしょう
私もキヤノンに言いたいですが・・・何でZoom BrowserでニコンのJPEG画像が編集できないんだと。(昔は出来たんです)

ところで風景とネイチャーの違いですが、知りませんでした。・・・お恥ずかしい
人間の感覚なんてものは勝手なものだと思い知りました、自分の好きなイメージの絵に勝手に名前をつけていたようです。
私の場合よく考えてみると、全ての事にいえるような気がします・・・人間の好みはなんて勝手なものだと。

書込番号:13055297

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/27 00:08(1年以上前)

犬養さん

ああ、夜中に覗いて見たら^^;

風景写真とネイチャー写真の件は、そういうカテゴリー(分類 )論的な話じゃ無くて、
いくつかのお約束をクリアしている必要のあるものと、イメージ優先で自由度の高い括り、というような意味合いです。

ポイントは、クリアするべきお約束=必要な要素集合が多い方が、
自分の表現としての写真と考えた場合、ハードルが上がるというか、自分で上げているというか、
結果的にパラダイム(命題)自体がシフトするという事です。

写真表現自体は自由であって良いので、どちらがどうと言う話ではありませんので^^;

ただですね、奈良にいたからといって、@とやまんさんのような写真は一朝一夕に撮れないですよ。
@とやまんさんの写真全てというコトでは無いですが、
写真には写り込まない、その写真に写り込んでるもののための準備というか、気配りというか、見えるんです。
そういうの含めて「写真の技量」なので、そういう部分に気を使う人が使うべき道具の特性とか、
気を使っている部分を的確にフォローできるレタッチ技術とかの世界にも挑戦して欲しいなと^^

で、重ね重ね言いますが、そういう写真の撮り方をしなくちゃいけないと言う話じゃ無いですからね^^;

けれど、世の中には、沢山の要素集合を満たしてナンボの写真の世界が(色々な所に)あります。
そうなるとそれは生半可な「感性」だけでは到底越えられなくなります。
そうなると大抵の人は、例の思考ストップ的な「そこまでする必要はナイ」論を始めます。

この時に、本当に現実的に無理なレベルまで追求しろとは言わないけれど、
入手可能な範囲のそれにあたう道具を用意してみたり 、今持っている道具を最大限に生かす方法を探ったりというのは、
その人の写真の限界を大きく押し上げる「きっかけ」になり得るんです。

などと眠剤入ってる状態で力説しちゃいましたが、
この話の本意はカテゴリー論じゃ無くて、その人自身が律するというか、求めるハードル論なんです。

なんか明日朝起きて読み返したら顔真っ赤にしちゃいそうな^^;
特にIPhoneはテキスト入力欄の大きさが限られて、全文読み返しにくいからなぁ・・・

と言うコトで朝になったら赤面しながら言い訳レス打ちますのでご容赦を^^;

書込番号:13055986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/27 08:15(1年以上前)

おはようございます・・・小っ恥ずかしいですね・・・^^;

なんというか、この話をジャンル分け、カテゴリー分けっていう風に受け取って欲しくなかったんです。

で大元の「P6000(ニッコール)は風景よりもネイチャー系に」というのも、
相手が@とやまんさんだったので、
撮影時にかなりの気配り準備して撮るタイプの機材というより、
もっと感覚的にイメージ優先に自然の色乗りを楽しむカメラかなと。

G10程シビアに追い込んでも、そこまではリジッドに反応する機材じゃ無いですよ、と。
ニコン機・ニッコールって質感含めて、横綱相撲を楽しむ機材(全部が全部じゃ無いですが)で、
ここでいう間口の広いイメージ優先という意味でのネイチャー系に合うんです。

そう言うようなコトを、僕が下手な説明で書いちゃって、混乱させて申し訳ないですー^^;

要素集合の切り分け自体はすごく重要と思っていますが、誰もが要求される技能でも無いです。
だからホント、自分自身で色々疑問が生じてきた時に、そういう考え方で自己ハードルを上げたり、
逆に肩の力を抜いたりすると道を誤りにくいかなと^^

本日退院ですので、以後ちゃんと家のMacから、ちゃんと中身まとめてレスしますです。

書込番号:13056627

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/27 09:45(1年以上前)

おはよう御座います
アキラ兄さん、私は何もわかっていませんと言いたかったんですよね

ところでアドビのCS5乗換え版が40%OFFで5月31日まで出てるそうですが・・・それでもまだ高い。
電線がかんたんに消えるようで欲しいんですが。

書込番号:13056853

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/27 09:49(1年以上前)

追伸です
アキラ兄さんの退院に合わせてか猛烈な台風が来るようです。
もしかしてアキラ兄さん嵐を呼ぶ男だったりして。

海の魚には海中の砂を掻き混ぜる台風が必要らしいんですが、犬を考えると台風はどうも歓迎できません。

書込番号:13056863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/27 10:03(1年以上前)

犬養さん

問題は誰が宇野重吉をやるかですね。

書込番号:13056892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/27 18:07(1年以上前)

当機種
当機種

元写真

加工写真  大体3分程度

ほんのちょっぴりお遊び程度で・・・ 犬養殿へ

CS5ビックリしますよぉ〜(笑)

(駄文失礼)

書込番号:13058153

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/27 21:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさまご心配おかけしました。本日無事退院いたしました。

無事退院後、打ち合わせでヘロヘロになって、やっとこさ帰宅で何が何だかまぁ^^;

ひとまずFX150の画像などをぺたぺたと。

書込番号:13058890

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/27 21:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一応ちゃんと現像してと思ったのですが、なにぶん(打ち合わせのネタだしで)疲れてしまい、
さっくり処理で申し訳ありませんが、8枚程貼っときます。

FX150は思いのほかノイジーですが、基本ISO100の時は輝度NRゼロで現像してます。

書込番号:13058916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/27 22:20(1年以上前)

アキラ兄さん
先ずは退院おめでとう御座います
昭和時代は天気予報以外ほとんどTVを見ていないもので宇野重吉の名前を知りませんでした。
わずかな記憶ですが、味のある渋い役をやっていたような気がしますが。

アメタボさん
四次元ポケットをちょっとだけ貸してください、私のポケットには小銭しか入らないものでどうにもなりませんです。
ところで添付していただいた写真ですが疲れているせいかもしれませんが同じに見えますが。

書込番号:13059197

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/27 22:24(1年以上前)

アキラ兄さん、お帰り〜

ややこしいので、
G10・作例/雑談スレ(5月:やるせないのさサマタイブルース)
に、引っ越しました(^.^)

ということで・・・

書込番号:13059221

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/27 22:28(1年以上前)

別機種

クリームパンダ

退院おめでとうございます。

今日はかみさんと坊主だけで横浜のアンパンマンミュージアムに行ってました、私は仕事があったので行けなかったのですがお土産にアンパンマンやらバイキンマンの菓子パンを幾つか買ったそうですが家に付く頃にはコイツだけが残っておりました。

先程コイツを肴にビールを一杯やりました、おしまい。

書込番号:13059244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/27 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

白とび軽減するまでもなく・・・

白い花も扱い易く・・・

退院祝いにスズランを

アキラ兄さん、お帰りなさい^^退院おめでとうございます。いやいや良かった〜〜〜待ってましたよ。宜しくご指導ご鞭撻のほど・・・

LR3、少しずつですが使い始めました。グルーピング方法が最初分からなかったんですが発見したら、これは簡単!!以前アキラ兄さんに聞いてはいましたが、使い易いです。早速練習ということでプリセット登録を行い、補助光効果の練習をしてみました。

2例ほど作業画面になりますが、その効果はちょっと嬉しくなりますね^^DPPではあれこれやっていたことがこんなにも簡単に?と思うほどです。『時間が勿体無い』この言葉は本当ですね。

のころ2つはLR3が届いたらやって見たかった被写体の処理です。思いのほか効果が絶大で過去画像も含め没頭しそうです。まずは花道のように基礎練やりますよ!

書込番号:13059362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/28 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

犬養さん

宇野重吉は寺尾聡の実父ですが、映画「風速四十米」では裕次郎の父親役だったですよ。
ちなみにアメタボさんの「してやったり」のニヤニヤ笑いが目に浮かぶようです^^

@とやまんさん

ただいまです^^
スレ統一は良いですが、P6000、結構悩むと思います。僕もFX150悩んでいます。
#だってG10って圧倒的なんですもん。「ずるいと思う」^^;

でも、やっぱり良さを引き出したい、吊しを試着して解ったようなコメント吐いてポイってヤなんで(笑)
検証はシビアに、活用は寛容にということで^^

とろさん

とりあえず頭は食べられてもジャムおじさんに頼めばゴーイング・アンダーグラウンドって感じでOKですよ^^

わたさん

「フンッフンッ」いいながら頑張ってください。S40のRAWも処理できるはずなので、お得感3倍色ですよ(笑)


今回FX150で撮ったのは470枚くらいで、IXYD900IS程ではなかったですが、掴めてきてる気はします。
でもまだ「手応え」には程遠いという「もどかしさ」がアレ。

自分の方をFX150に合わせてる部分もあって、なんか煮え切らない気分が・・・^^;

書込番号:13059731

ナイスクチコミ!6


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/05/28 10:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

皆様初めまして。

非常に勉強になるなぁと、ずっと拝見させて頂いておりましたが、
G11使用の方もまめに書き込みされておりますし、アキラ兄さん様が
退院なさるとのことで思い切って参加させて頂く事にしました。
主に風景や模型などを撮るのが好きですが、写真を撮り始めてからは
まだ1年半ほどで、まだまだ勉強が足りないことを痛感しております。
カメラという機械自体が好きになってしまいまして、結構色々と
試してみたのですが、G11とGXRをメインに使っております。

アキラ兄さん 様
御退院おめでとう御座います、御体にお気をつけて頂き、
これからも色々と御教示頂けますと幸いです。

その他皆様方
個別の御挨拶を省略させて頂きますが、皆様宜しく御願い致します。

拙いものでお恥ずかしい限りですが、写真も3枚ほどあげさせていただきます。
非常に趣味色の強い被写体で申し訳ありませんです^^;

書込番号:13060883

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/28 12:54(1年以上前)

アキラ兄さん・アメタボさん
まずいですね、朝起きて例の写真を見直して見ましたが、違いが判りません。
で、モニターの調整をし直しようとしたんですが、調整画面の識別ができなくなってきました。
とうとう目に来たかと、これはすごくヤバイ。
もしかしたら東電ですから電圧の変動とか、又は台風の影響で気圧・湿度の影響とか。
結局マアいいかと。

eineisenさん
はじめまして。
引越しの挨拶がガンダムの写真3枚では皆さん不満かもしれません。
最低でも4枚2段重ねの重箱でないと。
ところでガンダムは今どこにいるんでしょう。

書込番号:13061470

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/28 16:10(1年以上前)

犬養_啓さん

手前にある雑草(ススキみたいの)が消えてるんですよ、私も最初は?っと思いました。
アメタボさんのほくそ笑む顔が浮かびます。

eineisenさん

始めまして、私もガンダムやらガンプラやらをペタペタ貼った口です。
この板はもう冷やかす輩がやって来ないので気楽にアッブさせて貰ってます。

書込番号:13062160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/28 16:54(1年以上前)

別機種
別機種

元絵 画像大きくお願いします!

加工後 画像大きくお願いします!!

アキラ兄さん殿 torokuroz殿 犬養_啓殿 皆様 こんにちわ

機種違いではございますが・・・貼らせて戴きます(ニヤニヤ!)(ちょい無理した加工失礼です)

っあいかんいかん(笑)  それにしても良くできてますよねぇ〜 それでは後程?!

本日お富士さんの植木市の為ちょいと働いていますので・・・いやぁぁ寂しくなっちゃったな?!
(駄文お遊び失礼)

書込番号:13062318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/28 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

eineisenさん

チェックインは出来てもチェックアウトは出来ないホテルカリフォルニアのようなG10板にWelcomted^^

GXRですかー^^触ると欲しくなるけどシステムの冗長さを考えると腰が引けちゃうリコーの問題作ですね(笑)

G10/11/12の中で、カメラ内現像の方向が一番模型に向いてるのはG11のような気がします。
G10だとノイズが嫌が負うにもスケール等倍の質感を描画しちゃいますし、
G12はシャープネスのセッティングが人工物系の直線大して効きすぎるので。

DRの広さが災いして多少眠めに出る事もありますが、コントラストを上げて色乗りを稼げばフォロー効きますし、
やっぱり最後は最終兵器ACR6.xが「コツコツやる奴ぁご苦労さん」と植木等並みに「ナントカ」してくれるという。

もうレス付いちゃってますが、ガノタと物撮りならtorokurozさんがココでは最右翼なので、
ミノフスキー粒子よりもゲッター線やBF団の方が凄いと思えるようになってから僕に話題を振ってください。

因みに今となっては遠い過去に検証されて、ココでは常識になっている情報ですが、
G10/11/12の実行ISO感度は1/2段ほど高いので、-2/3〜-1/3のマイナス補正がディフォです。
#結局、ISO80なら-2/3段補正をかけて、実質ISO125で撮ってるということですね^^

白いガンダムだと中央部重点測光なら逆に1段ほどプラスで差し引き無補正でもいいですが、
キヤノンの評価測光は結構シビアに測ってくるので、G10なら-1/3段、G11/12なら-@/3段という感じでしょうか。
G11/12は暗部ノイズの量がG10より少ないので、多少後で明度調節しても暗部ノイズが目立ちにくいです。
その分明度側のディテールが少し稼げるということで、G11/12はそのくらいの露出補正が賢いかなと。

まぁ写真というか人生なんて面白がった奴の勝ちなんで、楽しんでってください^^


犬養さん

二重底は大人の挨拶の基本ですよね(・・

そして散財大王が増長天になってしまうような発言の数々がいただけません(笑)
もう少し週刊誌の「4つのまちがい」コーナーで鍛え直した方がよかないですか?
#「奥に立っている社員がロンドンブーツを履いている」が正解です。


とろさん

そういうこと言うと呼びますよ(笑)

なんか鋼鉄ジーグばりに磁力で引き寄せてる感じです。ピップエレキバンのせいかもしれません。


アメタボさん

ホント、PhotoshopCS5のフォースの暗黒面大好きですよねぇ(笑)^^;

でもマジ現場は助かってる見たいですね、ここらへんの機能には。
僕ぐらいの状態でそういうの使うと示しが多方面に多種多様な意味で示しがつかないので、やせ我慢ですよ(笑)

ジェダイ過ぎても暗黒面過ぎてもアレなので、肉肉野菜、肉野菜、くらいのぺーすで行きましょう^^


でまたFX150の画像などを無作為にぺたぺた。

近所のヤマダデンキで2.5インチバスパワード500GBHDDが秋葉原標準だったので思わず買って来ちゃいました。
病床で眠剤と闘いながらバックアップと起動ディスク容量について考察を続けたところ、
良さげな構成を思いついたので、諸々のバックアップが終わったら内蔵ディスクの初期化と再構成ですな^^;

書込番号:13062937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/28 19:38(1年以上前)

いや〜ますますヤバクなって来ました

キット福島の影響だ

書込番号:13062952

ナイスクチコミ!4


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/05/28 22:21(1年以上前)

皆様早速コメントいただきまして有難う御座います。

アキラ兄さん 様
RAWで撮ってLR3で現像しているのですがいつも明るさを2段ほどマイナスに
振らないと色味に違和感があったのは御教示頂いた辺りに原因がありそうです。
早速勉強になりました。有難う御座います。
GXRは、あらかじめ撮るもののイメージがある程度固まってるときに使うことが
多いです。普段はG11がメインになってます。ユニット全部持っていけばいい
のかもしれませんが、汎用性はやはりG11のほうが高いと思います。
余談ですが、ロボット物は何でも好きなので超合金Zくらいから好きです。

犬養_啓 様
比較的近くにあったもので、数度通ってG11含めいくつかのカメラで1000枚
ほど撮りましたが(模型用の資料もかねておりますので…)なかなか人様に
お見せできるような出来のものが撮れませんでした。平にご容赦を…

torokuroz 様
私も模型は好きなのですがここ何年もきちんとした完成品をあげてません。
さぼっておりますが、宜しく御願い致します。

アメリカンメタボリック 様
見事に消えるものですね、DXOというソフトに似たような機能があるのですが
こんなに見事に加工できたことはないです。少々驚きました。

書込番号:13063713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/28 22:41(1年以上前)

当機種
当機種

自宅でプラモデルを撮影

これはお台場

eineisenさん

はじめまして、@とやまんと申します。
この板の皆さんは「私を除いて?」いずれも個性的な皆さんですので、レンズ沼ならぬ、G10板沼にお気をつけください。

いや〜これは静岡ガンダムですね。
うらやましいなぁ。

お台場のガンダムには行ったのですが、出張がたまたま上手くあったので行けましたが、静岡は行けなくて残念!

まぁ、ご挨拶がわりに、自宅のお庭でプラモデルのガンダムと、お台場ガンダムを貼っておきます。
以後、お見知りおきください。

書込番号:13063812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/28 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日は誰も座ってくれないなぁ

居心地の良い図書館です

花壇の青い花

左記作例の中央部等倍

アキラ兄さん みなさんこんばんわ

P6000ネタのつづきですが・・・

アキラ兄さんの考えを要約すると、素材を大切にする(出来る)G10なら撮影者の意図に応えてくれる。
P6000はニコン的は色合いが好きな人にはいいし、それが上手くはまった時はいいが、撮影者の意図を反映させづらい。
と言った感じでしょうか?間違っていたら御免なさい。

そういえば、P7000板には、時々「神が宿る」と聞きます。
ということは、その時々というのが、撮影者の意図を超えて上手くニコン的にまとまった時ということでしょうかね。

自分の写真にしたいなら、カメラが作った写真では納得出来ないなら、Canon EOSにしたら良いですよ。
という、ことなんでしょうかね。

まだ、購入していろんな撮影をしていないので、何とも言えないですが、でも、なんかそういうところはちょっと感じています。
今日は近畿地方は雨でした。雨は嫌いではないのですが、台風の雨ということで遠出はしないで、いつもの町の図書館で
過ごしておりました。
たまたま?P6000を持っておりましたので、作例でもありませんが、こんな感じということで・・・

書込番号:13063973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 00:12(1年以上前)

当機種

コイツはこれから内蔵HDD負担&雑音軽減用iTunes専用HDDになります

しまった、101だ(・・;やっちまったな。


犬養さん

たぶん娘さんが気圧の低下に反応して不機嫌になってる関係でディスプレイが不調なんですよ。
娘さんにブラッシングして上げればこの症状は収まります。ひとまず不機嫌な方は確実に。


eineisenさん

LR3は退院したらのお約束ですから、準備しておきますね^^
Mac版は3.4アップデートに不具合があるらしく、3.4.1に上げるようにアナウンスがでてますので該当者はご対応を。

DPPも日本語版3.10.1出てますので対応OSバージョンに気をつけながら各自アレ。

GXRはなぁ・・・コイツのお陰でGRD-IVが出るのかでないのか、出たとして下克上する勢いで出るのか、
GXR(のユニット)の底上げが済んでからGRD-IVなのか、とか。

でもMマウントにフルサイズ載せてきたら買います(・・=


@とやまんさん

だからゲッター線とBF団とミスター味っ子(ry

でもみんなガンダム好きですねぇ・・・^^;

幼少の頃、僕は本気で(後に判った)宮崎御大大塚康生物にハマってたので、
比較的ヤマトの松本零士的な物理的な戦闘シーンの動きとかの方が親近感があったかなぁ・・・

ゲッターもどっちかというと石川賢のテイストとかOVAのあの感じが好きなんですね。
オリジナルアニメは子供だから見てたという感じで、そこに夢中になった記憶がないんです。

やっぱり青服のルパンですね。あれで何か決めちゃった気がします(笑)^^;
カリオストロは少年期最後の駄目押しなんですが、残念なことに小学校6年生でカリオストロを見る前に、
司馬遼太郎とブリティッシュロックとベトナム写真(少年朝日年鑑レベルですが)の影響を受けちゃってるので、
やっぱりガンダムじゃないんですよ・・・そこそこ好きなんですけど距離がある感じで。

このタイミングで101すら拾えなくて、
もうダルメシアンになんか生まれなければ良かったという子犬の悲鳴が聞こえそうな事態になりましたが^^;

>素材を大切にする(出来る)G10

素材を剥き出しにしちゃうG10と言った方が正確なような・・・かならずしも褒め言葉じゃない意味で。
なんか、もう時計じかけのオレンジ的な暴力を感じちゃうんですね(笑)^^;

というか、写真にとって常にプレーンで責めてくるというのは、大人のやることじゃないですよ。

大人というのはTPOをわきまえて、その中での個の演出をしながら動くものですから、
コンデジ、だけでなく趣味のカメラという立場を考えたらG10のスタンスはあり得ません^^;

キヤノンはFDの時もそうでしたが、なんかそういう予定調和を嫌うような所があって、
それが魅力だし、でも居心地悪い感じもするし、でもプレーンな眼で見たときに誤魔化してないし・・・という。

僕が銀塩時代にニコン、ニッコールに行った理由はそこらへんですから。

でライカを通って「趣味」「道楽」って流れをブチ壊してくれたのがPowerShot A200だったと(笑)

ともかく、現在の(デジカメによる)写真人口の増え方というのは異常なわけで、
そうなると、上手にまとめてくれる製品が良い(売れる)製品だという流れが生まれます。
これ自体は間違ってないし、良い傾向でもあると思うのですが、
それは接待受けて良い気分になってるシャチョさん、ということでもあるわけで、

社長になって高い酒飲めるようになりたいとは思ったけど、
お姉ちゃんに歯の浮くような世辞言われてニヤつきたいと思ってたか?みたいなですね、
そういう体験をライカ→A200で僕はしてしまったんですよ。

だから、僕の言ってる感覚というのは凄く偏ってる意見なんです。

P6000というのは、P7000よりも汎用性が考えられた高級コンデジで、少し接客度が強いです。
P7000は、その接客の経費を、雰囲気の良い店内、趣味の良い音楽に振ったイメージです。

G10って凄いザラザラしてるんですよ、姿勢が。
僕が最初欲しかったのはG9のような画質と演出のバランスの良さでしたから、戸惑ったというのが本音でして、
その理由を探っていった流れが、まんまこのスレで続いてる流れですよね。

ニッコールは、比較的万能じゃない、トーンを持ったレンズですから、神が宿ったり宿らなかったりはするでしょう。

EFは比較的、写しきることを主題にされているようなレンズが多いですから、ある意味醒めているわけです。
28mm/F1.8とか50mm/F1.4とか135mm/F2とか、比較的そうじゃないレンズというのもありますが。

僕はデジタル(A200)を使うようになってから「敢えて力でねじ伏せる」ことに決めたので、
客観的に各社のレンズの良さはみていますが、デジイチだとEOS+EFじゃないとダメだなと。
EFで思ったように撮れてないのは、鏡の前の自分を見て「面白くない男だ」と言うのと同じ感じなんですよね。

そのEOS+EFよりも、G10って、力でねじ伏せて、初めて本質が判るような部分があるなと。
G11は、そこから生まれるネガを冷静に対処して行ってる機種なので、そこでまた僕は戸惑ったと(笑)^^;

写真というのは本当に幅の広い趣味なので、難しい所がありますが、言ってるニュアンスは判って貰えますかね?

ねじ伏せるのと使いこなすのとは、必要となるパワーが桁違いで、結果は使いこなせた方が勝率が良いんです。
こういう割の良くない勝負をする気になれるかどうかが、「神が宿る」か「刻み込む」かの違いかなと。

いえ、コンスタントに押さえていくのにも良いですよ、キヤノン機は。
そこで終わらすか、その先を狙うかはその人次第ですから、無理強いする話じゃないと思ってます。
それで写真で飯が食えるようになるとか言う話でもないですしね^^

というわけで、当方の眠剤との闘いで理屈っぽかったスレも終わり新スレ移行ですよ!

書込番号:13064231

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング