PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信12

お気に入りに追加

標準

DPP3.9.4とACR6.xによるG12での高感度現像

2011/04/20 16:01(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

スピンオフスレです。

G10〜G11〜G12と撮像素子レベルからDIGIC4処理まで含めて高感度画質が向上していますが、
じゃぁ、現在同クラスNo1という話もあるG12の高感度画質を、
地道に性能を上げてきているDPPと、バージョン6で飛躍的な性能向上を果たしたACRとで比較しようという話です。

DPP3.9.4は、レンズ収差補正は色収差と色にじみのみON、あとはアンシャープマスク使用のディフォルト値で、
ISO80以外のNR値だけ(個人的に嫌なノイズが見えたので)輝度ノイズ・色ノイズともに1ずつ上げています。

ACR6.xはLR3で、ISO感度ごとの設定値が無いので、ディフォルトからNRとシャープのみ調整し他は標準のままです。
レンズ収差補正は色収差のみON(色にじみ項目なし)にしています。

画像はG12発売時に僕が店頭で試写したもので、G10の時のように、各種質感を用意できたものでなくて済みません。
アップ画像は、1024×768へのリサイズ画像と、1024×1024での中心部の等倍切り出し画像になります。

基本的に高感度比較なので、ISO400/800/1600で比較し、おまけでISO80画像も同処理比較しました。

(以後5レス続きます)

書込番号:12917233

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 16:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPP-ISO400:リサイズ画像

ACR-ISO400:リサイズ画像

DPP-ISO400:ピクセル等倍画像

ACR-ISO400:ピクセル等倍画像

【ISO400でのDPPとACRでの現像比較】

G12だとJPEGでも常用と言われている感度です。

ただ、僕がチェックしたときはISO320とISO400とで差がそこそこあったので、
中間ISOが選択できるG12ならばISO320までを常用するという手はあると思います。

リサイズ画像では両者遜色なし、ピクセル等倍画像でACR6が有利に見えます。

書込番号:12917283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 16:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPP-ISO800:リサイズ画像

ACR-ISO800:リサイズ画像

DPP-ISO800:ピクセル等倍画像

ACR-ISO800:ピクセル等倍画像

【ISO800でのDPPとACRでの現像比較】

リサイズ画像では、DPPの画像が悪いとは思いませんが、やはりACR6の方が綺麗で、
ACR6の画像であれば高感度画像には見えないのではないかと思われます。

ピクセル等倍画像では両者とも高感度画像であることは明白ですが、
DPPは塗り絵のようなノイズの消し方になるのに対し、ACR6では解像が維持され粒状が細かく仕上がっています。

書込番号:12917314

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 16:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPP-ISO1600:リサイズ画像

ACR-ISO1600:リサイズ画像

DPP-ISO1600:ピクセル等倍画像

ACR-ISO1600:ピクセル等倍画像

【ISO1600でのDPPとACRでの現像比較】

リサイズ画像では、DPPは健闘しているという感じで、ACR6はごく普通の画像に見えちゃいます。

ピクセル等倍画像では、ISO800での差を顕著にしたような劣化が見られますが、画質差は歴然としています。

書込番号:12917335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 16:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPP-ISO80:リサイズ画像

ACR-ISO80:リサイズ画像

DPP-ISO80:ピクセル等倍画像

ACR-ISO80:ピクセル等倍画像

【ISO80でのDPPとACRでの現像比較】

では、JPEG撮って出しでも充分綺麗に見える最低感度ISO80でどう違うかです。

リサイズ画像では両者とも遜色ありません。
価格.comの掲示板ではアップした画像の圧縮率が変わるため解りにくいかもしれませんが、
DPPのディフォルト値での現像の方が輪郭補正がかかった感じ、ACR6の方は輪郭に関してより繊細に見えます。

ピクセル等倍画像で見るとやはり差があり、ACR6の方が細部まで解像しています。

書込番号:12917367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 17:01(1年以上前)

G12自体は良くできたカメラだと思うのですが、画像処理に、パナで言う「超解像技術」のような、
面はNRを深めにして滑らかさを稼ぎ、輪郭部はエンハンスをかけエッジを立たせる傾向が見受けられます。
DPPで現像してみても、JPEG撮って出しほどではないものの、やはり似たような傾向は見受けられるようです。

本来のスレタイトルのDPPとACR6の差というのは、見て貰えば一目瞭然なのでこれ以上いいませんが、
結局この現像性能の差が、RAW撮影可能などのデジカメでも再現されるということです。

G10の時の現像の時より、今回の方が質が上がっているのは、G12自体の基本性能の高さもありますが、
どちらかというと、僕がACR6での現像に慣れたという部分が大きく、やはり6か月のアドバンテージは存在します。

どうしても欲しいカメラがある、どうしてもカメラ機械を手にしたいのなら止めませんが、
様子見に待ちくたびれた程度の話なら、こういう部分にきちんと投資した方が写真自体の質は上がると思います。

(おしまい)

書込番号:12917382

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/20 19:58(1年以上前)

アキラ兄さん

詳細な比較データ、ありがとうございます。

G12+ACRのISO1600
いいですね〜!!
IYX30s、31sが低感度の画質も意外に悪くないので
G10の高感度側を補うために良いかな、なんて思っていたのですが
やっぱりRAWが撮影できるほうがいいかな、と思ってしまいます。

以前LR3のベータバージョンを試してみたことがあるのですが、
英語だったこともあり、操作がぜんぜん分からず、使えませんでした。

アキラ兄さんにお聞きしたいのですが、
LR3の操作性っていかがですか。

DPPの良いところは、画像のブラウズが軽いこと、
現像のバッチ処理の操作が簡単なこと、
など、操作が単純で扱いやすいことだと思っています。

まあ、慣れれば同じなんだと思いますが。

それにしても、ACRの、ノイズ粒子を細かくして解像感と低ノイズ感を両立させる能力は
ほんとに優れていますね。

書込番号:12917923

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/20 20:58(1年以上前)

参りました・・ 1600が観賞画質になっている。
G12でも1000より上は所詮は緊急用と割り切っていたのに。

ただ残念なのは数万の投資をして高感度の画像を補正しなければならないシチュエーションが私の使用環境では今の処思い付かないっと言った感じでしょうか。(負け惜しみっぽい?)

書込番号:12918137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 21:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DPP-ISO3200:リサイズ画像

ACR-ISO3200:リサイズ画像

DPP-ISO3200:ピクセル等倍画像

ACR-ISO3200:ピクセル等倍画像

α→EOSさん

結局「安い」機種を選ばないならば、RAW撮影可能というのはmustですねぇ・・・^^;

LR3の操作性は「大変良い」と思ってます。Aperture3を除けば、他の同系ソフトとは比較にならない(笑)

画像ブラウズに関していうと、コンタクトシートモードで大画面で見てしまうと、
縮小リサイズして見せている画像の数が相対的に莫大になるので重いです(笑)
もちろん単体でブラウズする分には軽いですが、これもRAW画像とJPEGでは異なりますしね・・・^^

現像のバッチ処理に関しては以前にも質問をもらって、僕もよく判らず右往左往したのですが、
なんのことはなく、複数の画像を選択して現像かけ、そのまま書き出すだけでした(笑)^^;
#ルールがシンプルすぎて逆に判らなかったという・・・

やはり「慣れ」の要素は大きいですからね^^
それだけに、手を出すなら、早ければ早いほどお得という感じかなと。

「RAW現像」だけに関していえば、PSCS5も、幾つかパラメーターが減りますがPSE9も同じで、
最初のうちまごつくのはLR3の画像ブラウザとしての考え方だと思うんですよ・・・
ですので、まずACR6慣れするためにPSE9、PSCS5という順番に体験版でACR6を試用しておくのが効率的ですね。


torokurozさん

これは考え方なんですけど、全ての機材がキヤノン製ならば、DPPで行くという選択はアリだと思うんです。

けれど、例えば犬養さんや@とやまんさんはデジイチはニコンなわけで、
もしRAW現像環境を統一するなら、SILKYPIXかACR6・・・ということになるわけです。

で「G10を」活用するなら、レンズ収差補正機能付のLR3・PSCS5という選択は、かなりアドバンテージがあります。
#G11以降だとDPPにレンズ収差補正機能が付きますからね^^

結局G10でどうやっても・・・というのは(撮像素子の大きさの件を除けば)高感度あたりなので、
それについて処理するとどうなるか、という程度のサンプルです。

僕自身は高感度撮影は(ISO200ですら)基本的にしないので、実はあまり関係なく、
ISO80で撮ったRAW画像を「思ったように」仕上げるのに重宝しています^^
#もちろん基本(?)調整はPhotoshopでルーチン化する主義なので、それ以前の段階の追い込みになります。

アップ画像はイジメということで(笑)^^
#G11でのRAWサンプル撮影もしておけば良かったと多少後悔・・・

まぁキャンペーン時だと25000円なので、カメラ複数持ってるなら、真面目に「これは安い!」と思うのですが・・・

書込番号:12918253

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/22 15:16(1年以上前)

別機種
別機種

G12・ISO80・DPP3.9x現像・ピクセル等倍切り出し

G12・ISO80・ACR6.x現像・ピクセル等倍切り出し

くどくなると嫌だなと思って「おまけ」と書いてサラっと流したのですが、どうも理解して貰えなかったようなので。

前掲のG12・ISO80撮影画像のDPP3.9xとACR6.xのピクセル等倍画像の比較です。
今回は見やすいように1024×768pxに中央部をトリミングしています。

写っているS95の輪郭部やCanonロゴ、レンズバリア周囲の段差の解像、コントラストの低い鏡胴前面の文字。

これが別のカメラだとしたら、僕は2枚目の画像を吐き出すカメラの方を買うだろうと思うわけです。
#ACR6の方は明度もコントラスト調整も一切してないわけですし。

結局、大抵の人は、劇的なというか、派手な部分しか見ないんです。
#ISO1600の画像が綺麗かどうかなんて、僕自身がカメラを選ぶときには一切考慮していないので・・・^^;

ISO80のような、元データ自体にかなりのアドバンテージがある画像ですら差が出るというのは、
ちょっと小手先レベルの性能差ではないということを表しています。

この画質差を、交換レンズやカメラを買い換えて得ようとしたら、価格差25000円で得られるのか、
逆に言えば、この画質差程度はどうでもいいという評価眼でデジカメの画像の善し悪しを判断してるのか、

ということなんですよね・・・^^;

正直言って、ちょっと落胆しています・・・

書込番号:12924150

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/22 18:32(1年以上前)

アキラ兄さん

高感度域では粒子を小さくして、解像感をアップさせているかと思えば、
低感度域では解像アップではなく、諧調重視でスムーズな描写をアップさせる方向
で調整しているのでしょうか。

このソフト、かしこいですね。
と言うか、どういう判断をしているんでしょうね。
低感度の画質と言っても、どのあたりからノイズが増え始めるかは機種によっても違うし、
相当凝ったことやっているんでしょうね。

有料だけのことはあると思います。

書込番号:12924662

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/22 19:59(1年以上前)

別機種
別機種

DPP3.10.1・ISO80現像-ピクセル等倍

PSE9・ISO80現像-ピクセル等倍

α→EOSさん

ACR6のNR値のディフォルトって、カラーノイズ25「だけ」で、
画像のISO感度を判断してどうこうというよりも、単純な処理ルーチンとして超高性能なだけだと思います^^;

なんというか、賢いとか小賢しい感じじゃなくて「道具として高精度」なだけ、ですね。
なのでNR処理に関しては、アルゴリズムを練ったというより「別の手法を思いついた」という風に思えます。

基本的にはシャープネス適用量・輝度ノイズ・カラーノイズの3つの値を弄るだけなので、
考え方が掴めちゃえばエラくシンプルですね^^;

NoiseNinjyaのようなインテリジェンスの塊のようなフィルターと比べると呆気にとられる感じです。


で、DPP(G12?)の名誉のために、
ということで、DPP3.10.1でG12・ISO80の現像を煮詰めました。

G12・ISO80だと、DPPのディフォルト値は以下の通りです。
アンシャープマスク
→強さ7細かさ5しきい値2
NR
→輝度2カラー4

ちなみにG10・ISO80のディフォルト値は以下の通り。
アンシャープマスク
→強さ6細かさ5しきい値2
NR
→輝度1カラー3

根本的に(現像処理においては)G10よりG12の方がNRが深く、シャープエンハンスが強いのが判ります。

で、G12・ISO80で煮詰めた数値がこちら。
アンシャープマスク
→強さ2細かさ1しきい値1
NR
→輝度1カラー4

シャープエンハンスは解像感が保てる範囲で低くして、エンハンス半径を小さく、適用しきい値を若干広くして、
輝度NRを少し下げることで解像自体を稼ぐセッティングですね。

まぁ、そこそこ見られる絵になったと思うのですけど^^
#ディフォルトが少しほえほえすぎる気がしますが・・・

ACR6の方は「わざわざ数万のソフトを」と言われるのもアレなので、
PhotoshopElements9で、DPPでの仕上がりに沿うべく現像しました。
#PSE9なのでレンズ色収差補正が入っていません(DPPはそれがアドバンテージでもあるので当然ON)。

PSE9でのACR6のセッティングは以下の通りです。
シャープ
→適用量15半径0.7ディテール25マスク1
NR
→輝度20カラー25

シャープのディフォルトは適用量25半径1ディテール25マスク0なので、基本的に下げ気味です。
NRは輝度は0がディフォルト(というか未設定)なので適度にかけてるイメージ。

普通に見たら「DPP頑張ってる」もしくは「DPPの方がメリハリ効いてる」と捉えられると思うのですが、
見る人が見れば判りますが、DPPの方はシャープフィルターで解像「感」を稼いだ画像です。

画面右下のバーコード部分を見て貰うと判りますが、
DPPはシャープネス処理で、斜めの線が不自然に段差になっています。
PSE9の方は、斜めの線が斜めのままで解像しています。

もしこれが解像チャートを写した画像であれば、自ずと解像度が異なるという判定結果になります。

これがどういうことかというと、別にACR6が画像処理で解像を稼いでいるということではなくて、
元々のレンズ+撮像素子信号レベルの解像はACR6処理くらいはあるのだけど、
キヤノンのソフトウェア技術ではそれが活かせていないということです。

もしくは、別の性能と両立できずに、自然な解像性能を犠牲にしてるということですね。

個人的にPSCS4/LR2.5などのACR5.x時代にはAdobe製品を特に奨めていなかったのは、正しくC/P的な問題でした。
ACR6になってここまで推すのは、やはり根本的に性能が桁違いで、コストに充分見合うからです。

PSE9ですらこの「程度」の現像性能を持っていますし、
正直(レンズ色収差補正が無いことを除けば)弄れるパラメーター的には充分以上なんですよね・・・^^;

なんというか「洒落にならない」レベル差というか、
これで安心してソフトウェア的に弱いメーカーのデジカメも、購入の選択肢に入れられるというか、
僕的には後者のメリットが膨大で・・・

でFX150買って、その限界にしょんぼりしてちゃ世話無いんですが(笑)^^;
そういうことで、カメラ製品個体と比較するような物ではないように思います。

まぁ
There's a lady who's sure all that glitters is gold, and she's buying a 〜
というなら別、という話です。

書込番号:12924919

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/22 20:49(1年以上前)

アキラ兄さん

う〜む、なるほど、ノイズリダクションの手法が、ですか。
それAdobeが作ったのなら凄いことですね。
いや、Adobeが、じゃなくとも凄いことなんですけどね。

ISO80でのG10のデフォルト設定は、シャープネスが強すぎると思います。
そのためにノイジーになる画像をNRで消そうとしているような・・・
僕はNRは出来れば使いたくない派なので、ISO80では輝度、色ともに0にしています、
たいていの場合は。

そのかわりシャープネスは4程度まで下げます。
で、1000万画素程度に縮小して現像します。
たいていの場合は、そのほうが好みの画像になるんです。
それでも、場合によっては青空がノイジーになったりすることがあって、
その時は個別に設定を変えてます。

1000万画素に縮小する時点で、もう既にG10の高解像度を活かしていないような気もします。
そう思うとG12のほうが僕には向いているかも、
でも、S95を買ってG10と補完しながら使うほうが面白いかも、
でも、それならいっそIXY30sとかでもいいかも、とか。。。
あ、この話題はスレ違いですね。

質問ばっかして申し訳ないんですけど、
フォトショップとエレメンツの起動速度って、差がありますか?
エレメンツのほうが早い(軽い)とか。

古いCSの頃のは持っているんですが、
あまり変わらないですね。
エレメンツだから軽いということもないような気がします。

ハード選びも大変ですが、ソフト選びもまた難しいですね。
僕は今のところキヤノンだけなのでまあ当面はDPPでもいいかな、と思っていますが、
他のメーカーのRAWデータを扱うのであればフォトショップかLRを使おうと思います。
いろいろ聞いてみて、
キヤノン以外のメーカーのRAW現像ソフトはあまり使いたくなるようなのはないですね。
シルキー(限定版)をバンドルしているメーカーもけっこうありますが、
シルキーってちょっと重くて。

書込番号:12925115

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ515

返信102

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

Pull it down, Push it out, Do it again.

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

Standing in the middle of nowhere,
Wondering how to begin.
Lost between tomorrow and yesterday,
Between now and then.

Back where we started,
Here we go round again.
Day after day I get up and I say,
Do it again.

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12868980

ナイスクチコミ!7


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/07 13:05(1年以上前)

別機種

春らしく華やかに。

↑の写真、何か花弁の発色が作為的な感じもしますが撮って出しです。

書込番号:12869154

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/07 15:04(1年以上前)

別機種
別機種

P7000 マクロ撮影 LR3にて彩度+補助光効果+

ZR100 HDR撮影 リサイズのみ

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

アキラ兄さん殿新板立ち上げありがとうございます!各種吹っ切って今まで通り参加させて戴きますのでよろしくお願いいたします!!
前回の板にてアキラ兄さん殿が仰っている通り、「祭礼の有り方」が焦点となって、巨大神社祭礼とは異なる結論を出そうとしている神社もちらほら聞き及んでいます。しかし「大祭決行」までは行ってないんですよねぇ〜!氏子でもないのに気をもんでいます(笑)


@とやまん殿
カメラ欲しい病との事ですが、やはり購入するしか完治は難しいですよね?!
P300良さそうと思いますが+3000円程度にてP7000購入できるので何とも・・・です。しかしHDR撮影やパノラマ撮影や広角側F値1.8は扱ってみたいような気もします。
全くのお遊び機種ZR100ってのも面白いですよ(笑)

新年度に入って心機一転某と日本経済の為何か何かを購入したいと思っていますが、年度末のG12の3.4万を見てしまったので現在の価格ではちょいと触手は動きずらかったのですがtorokuroz殿のレポート読んでしまうと勢いにて購入しちゃおうかと?!どうせ5月は暇になったので(笑)

書込番号:12869470

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/07 16:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

torokurozさん

G12/S95の画像というのは「本当に良くまとめている」という感想ですね^^
1/1.7型撮像素子のコンデジという意味ではひとつの答なんだろうなと感じています。
特にデジイチ的な画像をコンデジで得るには最良解に近いんではないでしょうか。

アメタボさん

祭というのは、決して平和・平穏な儀式ではないのですよね。
ですから祭で出る死人は罰当たりであって間抜けな馬鹿であると見なされて来たわけです。
#そりゃ観光客寄せ物品販売商業目的の「フェスティバル」なら話は別ですよ^^;

自粛自体が日本の経済活動を停滞させるから祭や花見をやれという意見には反対です。
それは単純に商業目的だし、産業社会維持の消費目的ですから。

でも、被災地の人の境遇を考えて不味い物喰って残すよりは、美味い物を完食した方が余程無駄がありません。

その刹那の歓喜を肯定しないならば、長期的な吊し上げ・責任追及で発散するより他が無くなるじゃないですか。
祭というのは(自然災害も含めて)どうにようもならない困難に対しての自己保全用安全弁でもあるんで。

まぁ太平洋戦争以来の有事なんで「どうしたらいいか判らない」んでしょうが、
江戸っ子気質も地に落ちたもんだなというのが、正直な感想かなぁ・・・

書込番号:12869616

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/07 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さんの見事な作例の後に投稿するのは気が引けるのですが、
まあ、こんなへたっぴぃなのが上がっていたら、
後の人たちが気楽にアップできるかもしれない、という効果をねらって・・・

本日撮ってきました。
ご近所桜です。川の堤防です。なんの変哲もない、ただの桜ですね。
今年も春が来ました。良かった良かった。


torokurozさん

お〜、撮ってだしですか!
不思議な色あいですね。


アメリカンメタボリックさん

G12、いってください!
僕もうずうずしています。
でもS95も捨てがたい・・・


@とやまんさん

P300というのはノーマークでした。
キヤノンで言うとIXY30S、31S みたいな路線でしょうか。
ちょっとサンプル見て見ましたが、ニコンらしい
落ち着いた良い色ですね。
僕なんかは、桜とかはニコンで撮ったほうがまだマシなのかもしれないと思うことがあります。
いってください!

書込番号:12871032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/08 12:56(1年以上前)

みなさん こんにちは(^.^)

珍しく日中のご返事となりました。

まぁ、みなさんお勧めのS95ですが、個人的にはちょっと・・・っていう感じです。
もちろん、画像の解像度とかも含めてなかなか良い機材だと思いますが
1点、フォーカスポイントが任意で決められない。
これが個人的に(とやまん的に)決定的に受け入れられない部分です。

広い風景は良いのですが、マクロ撮影において画面中央に被写体があるほうが
少ないので、任意でフォーカスポイントが移動できないのは使えない感じです。

それが、今使用しているIS25もそうなので、P300というわけです。

これで、気合を入れて作品作りするときは、Nikon D90
バイクツーリングで荷物を減らしたいが、妥協したくないときはCanon G10
そして、通勤や日常には、絞り優先で楽しめて、かつ、かさばらないNikon P300

なんですよね〜

で、この先は、Nikon D7000 Canon G12 Nikon P300にならないかなぁ〜
と、目論んでいたりして。

カシオのZR100っていうカメラは、全くノーマークです。っていうか、
年寄なのでカシオっていうと、電卓のイメージしかなくて・・・
まだ、ソニーは半分ミノルタの気持ちはあるのですが・・・

書込番号:12872880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/08 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

その思考パターンでいくと選べる機種が極端に減っちゃいますよ^^;
#僕も同じような考え方で行き着いた先がFX150でしたから(笑)

スカイブルーと茶〜オレンジ系の発色ってニッコール調のキーなんですよね。
だからα→EOSさんが仰るように、ニコン機と桜って相性が良いです^^
トーンの出方の違いはありますが、コシナのレンズもスカイブルー系の抜けが良く感じます。
#コシナの場合は焦げ茶方向で、オレンジは出しゃばらないですが。

キヤノンレンズは(ここでも何度も繰り返してますが)客観描写的な、ちょっと味とは違う感じの持ち味ですよね。
ですからデジイチ含めて、味に頼る写真の撮り方すると詰まらないというか、ちょっとツライ(笑)^^;

@とやまんさんあたりだとGF2あたりにいっちゃった方が25ISもG10も無駄にならずによいような^^

確かにボディ内手振れが欲しい部分もありますけど、別の板でもちょろっと書きましたが、
LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmが使えれば、あとはまぁオマケズーム+αでも良いかなぁとか(笑)

どうやってもMフォーサーズは本気で撮ったら足りないんで、
デジイチ持ってないとか、レンズ放蕩する気があるのでもない限りGF2程度で良いのかもと思ってます。
#サイズ的にはEPL2で限界、GF2なら遊びでOKという感じですね。

それでも、強いて今一番気になってるコンデジを〜というなら、
やはり以前ココでも紹介した、キヤノンの海外モデルPowerShot A3300 ISですね・・・
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_a3300_is

レンズの質という意味では「それなり」ですが、画像として見て「隙が無い」感じです^^;
http://www.usa.canon.com/app/images/cameras/powershot/PS_A3300/sampleimg/sampleimg_1.JPG

国内投入された1410万画素PowerShot A3200 ISの方は「普通」程度なんで、
この1600万画素の(たぶんソニー製の)CCDは当たりなんだろうと思っています。

色々な見地からいうと小型高画素CCDというのが主流から外れていくのは決定的だと思うので、
ある意味での「徒花」モデルとして押さえておいてもいいかなとか思ってます。

書込番号:12875068

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/09 01:01(1年以上前)

@とやまんさん

迷うお気持ち、よく分かります。
僕なんかも、何か一つひっかかる部分があると
それだけで購入をためらってしまいます。

デジカメを使い始めた頃から考えると
随分と贅沢になったものです。

僕が今欲しいのは、G10と一緒に持ち歩いて
G10の補完になる、G10では撮れない絵を撮れる機種です。
たとえば、
その1 G10より高感度画質が格段に良い
その2 G10では出来ないようなボケを得られる
みたいな。。。

その2のパターンで思いつくのは単焦点レンズです。
かと言って、フルサイズの一眼レフにツアイスマクロプラナー
なんてのは資金的にも持ち歩く体力的にも無理です。
それでミラーレス機か、単焦点のコンデジ、例えばGRDとか。

その1のパターンは、まずはセンサーサイズの大きさなので、
一眼レフになるのですが、
S95や裏面照射タイプのコンデジも対象外というわけではないです。

というわけでいくつかの候補が出てくるのですが、
じっくり見てゆくと、小さな部分に引っかかってしまったりして、
現状G10やKissデジタルで大きな不満はないのに、
わざわざひっかかるカメラを買ってどうするんだ!
みたいになって、思考は限りなくループを繰り返す、みたいな。


@とやまんさんのように、普段カバンに入れておけるタイプという意味なら、
P300は良い候補ではないでしょうか。
でも、ニコンはレスポンスが遅い機種があるので、
お店とかでじっくりと操作してみたほうが良いと思います。
あと、
IXY30Sとか31Sも同じような方向だと思います。
一応シャッター優先とかのモードも使えますし。


シグマのDPシリーズがもう少しアレだったら、使ってみたいのですけどね〜。
せめて液晶モニタくらいは見やすいのをつけて欲しかったと思います。

書込番号:12875359

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/09 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

RAWで色を強調してみました。

記憶色でもこんな強い色ではないのでやり過ぎなのですが、
やり過ぎでもいいかな。趣味だし、遊びだし・・・と思いました。

G10はほんとに解像感が高いです。
パリッというかカチッというかビシッというか。
いろいろサンプル見ても、最新の機種でも、これほど判りやすい描写はない(少ない)ですね。
ネイチャー向きではないかもしれないですけど。

自分的には、桜より紅葉のほうに向いている感じです。


アキラ兄さんご紹介の海外モデル、いいですね。
日本でも売ればいいのに。

書込番号:12875428

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/09 14:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

魚眼

極彩色

オールドポスター

ワンポイント

たまには気分を変えて思いっきり弄くり画像を

全てG12の内像加工です、後から手は加えて無いのでこれもまたG12の作例と言う事で。
ただこうした機能って結局の処あまり使い道が無いんですよね・・

書込番号:12877111

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/09 23:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

池に写る桜と霧の上がる山が綺麗だったので

桜と山だけにしました

菜の花がきれいでした

向こうにみえるのは、万葉集にも登場する二上山

みなさん こんばんわ

新しいカメラも欲しいと思いながら・・・

>思考は限りなくループを繰り返す、みたいな。

になっております。はい。

で、本日は早朝より撮影日和の「雨」になりましたので、
桜でも撮っておこうかといつもの原付でかっとばしてまいりました。

@Aの撮影地は大和一の宮、桜井市の三輪明神(正式には大神神社)のご神体のお山です。
そのお山の近くの池の周りに咲く桜です。
Bもその近くの小川
Cは明日香です。もう夕刻になってしまいましたが・・・

書込番号:12878897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/09 23:12(1年以上前)

α→EOSさん

やっぱり、青空に桜はきれいですね。みていて清清しいです。
色を強調されたとのことですが、個人的には気にならないレベルです。
いいんじゃないかな〜(^.^)

torokurozさん

いいなぁ、G12は・・・
G10は解像度も高いし、画像も素直なので気に入っているのですが、
G10には、こういったお遊びモードがないですよね。
torokurozさんがおっしゃるように、そうそう使わないですけどね。
4点のなかでは、2カット目の「極彩色」が好きですね。

書込番号:12878953

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/10 00:05(1年以上前)

@とやまんさん

いいですね〜、奈良はいいですね〜。
雰囲気があります。
ちょっと前になりますが、玉木くん(のだめカンタービレの千秋役の)のドラマで
鹿男あおによし ていうのがありまして、
それ以来奈良公園の鹿を見るたびにドラマを思い出してしまいます。

て、関係ないか。。。

ライトアップした浮き見堂とか、見せ方が上手かったでした。


今日、近くのキタムラでP300あったので触ってみました。
ニコンのデジカメ使ったことがなくて、
操作系がぜんぜんわかりませんでした。
慣れればどうと言うことはないのでしょうが、
ISO感度変えるにもいちいちメニューを辿って行って、てやってられません。
多分もっと良い方法があるのだと思いますが、
マニュアルなしの短時間では判りませんでした。

オリンパスのXZ-1というのも、初めて現物をみました。
レンズおっきいですね。迫力あります。
重いし。
ネットでサンプル画像見ると、いい感じなのですが少しクセがあるようにも感じました。

富士のFinePixシリーズでHS20EXRというのがありまして、
初めて見たのですが、
いわゆるネオ一眼タイプのコンデジで、24mmから700mmオーバーまでの画角を
一眼レフみたいにマニュアルズームできる機種で、
それなりに大きくて重いのですが、
持った感じとか操作した感じは凄く良かったです。
残念ながら、富士センサー独特の画質がどうもピンと来ない部分があるのですが、
カメラ部分は実に良く出来ていると関心しました。
所有する、操作することに満足感を感じられる作りだと思います。

これで中身がGシリーズだったらなあ。ああ、残念。

書込番号:12879206

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/11 02:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

奈良東大寺

三輪山遠望

桜井樹齢300年の八講桜

みなさん、こんばんわ
いつも深夜のとやまんです。

今日は?今日も?大和路に桜を求めて奔走しました。
で、2カット目は昨日にアップした「雨の三輪山の桜」と同じ場所ですが
今日は、晴天でした。同じ場所でも天気の違いで印象も変わりますね。
アキラ兄さん直伝の「かぶせ式PL」での撮影です。

α→EOSさん

雰囲気があるとの返信ありがとうございます。
α→EOSさんに褒めていただくと励みになります。

わたしも先日、オリンパスのXZ-1なるカメラを触ってきましたけど
有機ELディスプレイが変な色でした。
展示機だけなのか、仕様なのかわかりませんが、急に興味がなくなりました。

書込番号:12883458

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/11 22:06(1年以上前)

torokurozさん

G12板のナイフとか相変わらず良い仕事されますね^^

ただ、そろそろ気付くかなぁ・・・。
確かG11購入されたときもナイフ(ペンチ?)撮られてましたよね?
#G10の時のと同じナイフだったような・・・

ブツが同じ物ではないので並列比較にはならないのですけど、
torokurozさんのG11のナイフ画像とG12の画像とで感じられる差が、僕がG11とG12の描写で感じる部分です。


α→EOSさん

G10を補完する〜というより、G10じゃ絶対無理な用途って考えてった方が早いですよね^^
僕はFX150で、G10以下の機種に何かを求めるのは諦めました(笑)
逆にいうと、そのレベルだとFX150で間に合っちゃうので^^;

G10以上という意味ならEFレンズの使える機種、まぁAPS-Cクラスのデジイチがもう一つのボーダーなので
KX4/KX5で済んでしまう用途・金額だと、余程モノ自体に魅力がないときついですよね。
G10がG9から飛んでG11になっていたならこんな苦労(?)もあるまいに的な(笑)

HS20EXR・・・悪くはないんですけどね。
メーカーサンプル見た後に、自分がG10で撮った猫のJPEG画像見ると、その差が歴然で買う気が失せるんですよ^^;

この大きさ・絵ならパナのG2/GH2(もしくはそれの後継機種)でいいかな?とか思っちゃうと
じゃぁ、とりあえずGF2やEPL2あたりでボチボチと・・・というところに結論が(笑)^^;


@とやまんさん

相変わらずの腕前&相変わらず奈良の風情というのは・・・という写真ですね^^

「カブセ式PL(アダプター)」あれは良いものですよ(笑)
某社のS90/95用みたいに両面テープで貼っても良いのですけどね。
ずっとPL付け続ける趣味もないので、カブセ方式の方が(僕にとっては)現実的なんです。
光線の方向によって、どうせ枠を回転させなきゃなんだし。

桜は花弁の「桜色」を出そうとすると大変なので、花弁自体はほんのり程度にして、
背景になる空とかの色を深く出した方がバランス取りやすいかな・・・

今年のAdobe CSはバージョンが6ではなく5.5のようで、もう一年大きなバージョンアップはないようです。
#Photoshopは5のまま、幾つかのアプリが5.5で一部は64bitOS専用化みたいですね。
最低1年間は面白がれることが確定しましたから、コンデジではなくLR3あたりをサックリどうですか?(笑)^^

書込番号:12885930

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/12 20:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

満開です

静かなんですがこの海が

自動補正で白くなっちゃいました

ブレた

アキラ兄さん・皆さん 今晩は
大分出遅れましたが、相変わらずろくな写真を撮ってなくて、まあしょうがないんですが。
あまり遅れるとナニですので、とりあえず今日の桜の写真でも。

@とやまんさん
だいぶおなやみのようですが、私の場合は使えそうなカメラはG12しかないですので、どうもな〜、という感じです。
LXあたりが欲しいんですが使い勝手が悪すぎます、タッチパネルははどうもあれではどうしようもありません。

書込番号:12888899

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/12 20:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。そしてアキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。春ですね〜花粉全快です。

桜良いですね〜いや〜早く撮りたい、そう感じる作例がたくさん。早咲きを見つけたりしましたが、なかなかどうして…花を見つけてはコツコツ、パチリです。

新機種は色々触りましたが、僕もG12に一票ですかね。

来週から宮城に戻ります。PC生活復帰です。結構揺れますが、マイペースで参加します!

書込番号:12889103

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/12 22:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

まずはwaterman3007さん、日常の生活にまた一歩近づいたようで良かったですね。
まぁ、いろいろあるでしょうけど、負けずに頑張ってくださいね。
板友(イタトモ)も応援してますよ(^.^)

で、改めてみなさん、こんばんわ。

カメラは欲しいけど、欲しいカメラが見つけられない優柔不断の@とやまんです。

今日はG10ではありませんが、たまにはと思ってCanon IXY 25ISでの作例です。
アップした画像ならあまりわからいけど、等倍にしたら桜の輪郭もはっきりしないし
色は滲んでるし・・・

あーカメラ欲しいよ〜

あっ、今回の撮影地は大阪のとあるお寺とか町並みです。
奈良ではありませんので。
それと、画像サイズは16:9に近い3,648×2,048での撮影です。

書込番号:12889497

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/13 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

一見するとモデルガンの様ですが

実はナイフです

ブレードのヘアラインが美しい

調子に乗ってナイフ第二段

S&W(スミス&ウェッソン)のリボルバーをあしらった折りたたみナイフです、ご存知の方も居ると思いますがS&Wはアメリカを代表する銃器メーカーですがナイフも細々と作っています、ただしこのナイフは名前だけ貸している様で制作は別メーカーみたいです、ブレードは中国製ですし。

私はナイフは基本的にUSED(実用品)だと思っているのでこうした装飾ナイフはあまり興味が無いのですがたまたまヤフオクに安価で出品されていたので落札しちゃいました。

正直あまり期待していなかったのですが実際に手にしてみたら思ったよりも作りが良く満足しています、それにナイフと言う被写体は光の加減一つで表情がガラリと変わるので撮影していても面白いですね。

書込番号:12890113

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/13 22:16(1年以上前)

犬養さん

お久しぶりです^^

娘さん、ちょっとほっそり(・・?


waterman3007さん

お疲れさまです^^

僕らくらいの歳〜1960年代生まれくらいまでって、貧しい日本というのをギリギリ知ってるんですよね。
で、貧しいのと楽しくないのとは別だってことも知ってるんです。

再建してくときに考えて欲しいのは、被災する前が必ずしも正解だったわけじゃなくて、
こんど作り直すときに、もっと自分達の肩幅にあったように、急がず慌てずにやってって欲しいという感じですね。

貧しく過疎が進行してるから原発誘致して箱物ぽこぽこ建てて、原発拒否した町との差に優越感を持って過ごすとか、
それを選ばせる悪魔の誘いを差し引いても、その選択をしてしまった背景的な問題がありますよね。

バブルで異様な景気でも、はじけて不景気でも、同じ物差しでの貧富を表す町なら、同じようなことが起きます。

被害の大小じゃなくて、地域ごとをどうこうじゃなくて、東北全体が有機的な活性体になれるような再建をするには、
繰り返しになっちゃいますが、慌てず急がず、まず「やり直しビジョン」を明確にさせて・・・と思うんです。

代議士の「おらが票田地域を〜」みたいなのは、もうやめないといけませんね・・・


@とやまんさん

痛トモ・・・・(・・;
やはり、肩が痛いとか腰が痛いとか、どうも最近肝臓がとかそういう仲間でしょうか(笑)

まぁカメラに関しては、少し待て、もしくはGRDIIIかGXR+A12 28mm/F2.5あたりで誤魔化しとけみたいな・・・
ACR6現像前提でGX200の中古に手を出すのも面白いとは思いますが。

G10の独特な部分の描写が、G11/12でも撮れるなら、画素数の部分は目をつぶってもとは思うんですが、
やはり唯一無二なので、ジタバタしても満足できるサブ機には巡り会えないんですよね。困ったな・・・


torokurozさん

S&WのSWブレイドですか^^洒落が利いてますね<どういう評価眼だか

ナイフは物撮りの初級段階が終わったくらいからの、格好の撮影教材でもありますね。
ただ、ナントカに刃物いいますから、ぼくははさみレベルまでで自主規制してます。

関係ないですけど立川談志師匠の司馬遼太郎作「新撰組血風録」を読む 近藤勇編が
原作の近藤の虎徹への入れ込みが凄まじく感じられていいです^^
個人的には全てにおいて近藤より土方なのですが、これに限っては近藤勇編が素晴らしいです。

書込番号:12893084

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/14 13:14(1年以上前)

当機種
当機種

アキラ兄さん

G10では出来ないような撮影が出来る機種となると、
やはり高感度のノイズと単焦点(など)によるボケでしょうか。
どちらも候補はいろいろ出てくるのですが、
G10を完全にリプレースすることが難しい以上、
2台を持ち歩かないといけない場合が多くなりそうで、
そうなると、一眼レフに大きなレンズという選択肢には腰が引けます。

ミラーレス(的ボリューム)の機種が増えてきたのですが、
50mmくらいのレンズが欲しいので、意外に選択肢が少ないです。
それと、
単焦点では手ぶれ補正が効かない機種の多いのもひっかかる点で、
手ぶれ補正をつけたら画質が落ちるとでも言いたいのでしょうかね?

増感ノイズに関しては、裏面照射タイプの機種を
暗所撮影用と割り切って使うのはありだと感じています。
今年も奈良や京都で灯篭会があると思いますが、
そんな用途には向いていると思います。

もっとも、
そんな用途でもG10で何とかならないことはなかったりするので
困ってしまっているわけですけど・・・

@とやまんさんの悩みもきっとそのへんにおありなのではないかと。

書込番号:12894947

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/14 23:47(1年以上前)

別機種
別機種

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

>@とやまんさんの悩みもきっとそのへんにおありなのではないかと。

そうですね。
確かにG10は、撮影者の意図に答えてくれる唯一無二のカメラになってしまいました。

で、私の欲しいコンデジの希望を並べてみると(順不同)
@撮像素子は1/1.7は欲しいけど、1/2.3くらいなら画質が良ければまぁいいか。
Aフォーカスポイントが任意で移動出来る。これは必須条件!P300は出来る。S95は出来ない。
B筐体は出来るだけシンプルに。最近のIXYのような曲面多用は好まない。
CNDフィルターは内臓して欲しい。G10ですごく便利に使っている。

あとは、
DRAWが出来るといいなぁ
E水準器もあればいいなぁ

って、こんな感じです。
そんなにレベルの高い欲求ではなくて、S95とP300のいいとこどりが出来ればいいのですけどね。


(追記)
過日、IXY 25ISの悪口を書いてしまいました。
いや、そんなに悪い機種でもないので、お詫びして2枚アップしました。
前回のは、逆光気味で撮影条件が厳しかったですね。
今回のは、順光ですのでいい感じで撮れてると思います。(ちょっと前の画像ですが)
作例の一つなので、JPEGの撮ってだし、リサイズのみです。

書込番号:12897138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/15 16:27(1年以上前)

α→EOSさん

高感度についてはACR6で解決してしまったので、実は(このクラスの撮像素子という意味で)気にしてません。

ボケに関しては、レンズの明るさよりも設計が重要で、収差補正をきっちりかけると大抵後ボケが二線になるんで、
単焦点とか以前に、レンズ交換式じゃないと、後ボケ専用(優先)カメラになっちゃうんですよね^^;

結論としてやっぱりMフォーサーズレベルは欲しくなると(笑)^^

で、このボケ・描写の(僕の)欲求に見合うレンズがLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mmなんで、
ACR6の存在含めて、GF2くらいの割り切りでいいのかもしれないな、と。

ボディ内手振れの方が、確実に遊びの範囲は拡がるんですけど、ちょっと気になる報告もあります。
http://digicame-info.com/2011/03/mzuiko-digital-14-42mm-f35-56-2.html
#僕が撮像素子シフトタイプにあまり信頼を置けない派なので、こういうレポートが目に付くんですが・・・

いずれにしても僕がカメラを欲しいのは、G10に不満があるからではなくて、新しいカメラが欲しいだけでして^^;

それでもG10の性能を基準にするのは、G10よりアドバンテージがないと結局使わなくなるからで、
別に防湿庫にコレクションしておける状況なら、気になるモデルは片っ端から買うだろうと思います(笑)

ただ、自分自身の体調の問題で周囲に色々迷惑をかけてますからね。
余程欲しいというか、フォーカスが定まったものじゃないと^^

そういうのを抜いても、G10との阿吽というのは心地よく、
性能以上に「心地よさ」で勝ってくれないと・・・というのが一番高いハードルのような気がします。


@とやまんさん

25ISのフォローをしちゃうところが@とやまんさんが写真好きなのが顕わで良いですね(笑)^^

その機材の一番美味しいところを引き出すのが写真の楽しみでもあるんで、
そういう感覚がなければ、比較対象を拡げればG10だって欠点だらけだし^^

こういうのは「判らない人に解れというほうが無理な話」だと思ってます。

FX150をもうちょっと使ってあげたい、というか、もうちょっと使いこなせるようになりたくて、
大変アニミズム的だとは思いますが、最近できるだけ触るように心がけてます^^

書込番号:12898978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 02:22(1年以上前)

当機種
当機種

昨年の画像

今年の画像(一年で少しはうまくなったのか?)

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

本日は大和路は曇り空でした。
あまり、桜の撮影には適してはいないとも思いましたが、昨年と同じ場所での再チャレンジです。
昨年は、早朝からの霧が幻想的でしたが、明るい霧が白トビを引き起こしてしまいました。
今回は、撮影時間も早くないため霧はありませんでしたが、白トビ軽減策としてRAW撮影しました。

@昨年の画像(思い切り白トビ)
A今年の画像(RAW撮影時に一緒に記録されるJPEGのリサイズのみ)

書込番号:12904831

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 02:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEGのリサイズ

RAW現像の初期設定

WBは撮影時:太陽光/ピクチャースタイルのみ風景

WBを変更:オート/ピクチャースタイル:スタンダード

連投を失礼します。

で、今回はRAW撮影をしましたので、3パターンの現像をアップします。
と言っても、あまりアチコチ触ってしまうと、どれがどんな効果があるのか
判らなくなるので、最少の調整です。

@上のレスであげた、JPEGのリサイズ
ARAW現像の初期設定のみ(WBは撮影時:太陽光/ピクチャースタイル:スタンダード)
BRAW現像で少し調整(WBは撮影時:太陽光/ピクチャースタイルのみ風景)
CRAW現像で少し調整(WBを変更:オート/ピクチャースタイル:スタンダード)

@ABは大きな変化はありませんね。(じっくり見るとちょっと色の出方が違うけど)
Cはさすがに大きな変化ですね。作例としてアップはしていませんが、WBを「曇り」にした
時と同じでした。(もちろん、今日は曇りでしたが・・・)

肉眼では、BとCの間くらいの記憶でしたが、そうすると空が飛びぎみになりますね。
難しいなぁ。

書込番号:12904848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 03:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

申し訳ありません。
真夜中の3連投です(^.^)

折角なので自由作例を4カット、アップします。
基本はJPEGで撮影したものを、トーンカーブとカラーバランスで調整しました。
トーンカーブは、アキラ兄さん直伝のS字ですが、ホンのちょっとです。
カラーバランスは、ハイライトのレッド側に8、マゼンタ側に5程度
また、シャドーのシアン側に12、ブルー側に7程度です。
元画像から少しだけ、ピンクが乗った状態ですね。

書込番号:12904881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/17 03:11(1年以上前)

機種不明

こんなかんじだったのかなとか妄想。

@とやまんさんに言いたいのは、いいから騙されたと思ってLR3買いなさいよということでしょうか。

書込番号:12904890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/17 12:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FX150と(もう少し)仲良くなろう月間ということで、朝の用事ついでに撮ったんですが、惨敗^^;

「G10ならこうでるのに・・・」とか、ごめんね去年の人とまた比べているぅ状態で、道のりは険しそうです・・・

GRDIIIを購入した下町情緒さんとか、どちらが性に合うかは置いておいて、そういうの無いんでしょうかね^^;

書込番号:12906009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/17 20:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

結局、G10と同等クラス以上の機種を買わない限り同じ問題に直面すると思いますが、
レンズのトーンが良くても、描写のキレ感(解像とは違う意味で)がG10/11/12に及ばないんですね・・・

2枚目の写真のように、本来どうにもならない光線状態でもレンズの柔らかさによるフォローが効いたり、
3、4枚目の写真のように、やはり「なんちゃってでもライカ」トーンというのは凄く魅力的なんですけど・・・

なんちゃってライカでも(LX3以上の描写の)レンズが使える程良い大きさのデジカメが出ると嬉しいんですが。
実物を触るとGXRって程良いのですが、やはり何か割り切れない感があるんですよねぇ・・・

現状だとGXRかGF2あたりが良いのかなと思っています・・・

書込番号:12907484

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/17 21:23(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

アキラ兄さんには、またLR3を勧められちゃいましたね。
でも、3万円以上する現像管理ソフトですから、それを買うくらいならG12にいった方が
自分的には幸せになれそうな・・・
それに、現行のフォトショップ7やCanon DPPでも使ったことのないパラメータもあるし、
何といっても、自分の「眼」をもっと鍛えないと豚に真珠状態になりそうです。

ところで、アキラ兄さんにレタッチしていただいたのは、どれが元で、どのようにされたのですか?
空は飛んでいないし、太陽光の画像よりWBが適正だし・・・
まぁ、これが判らないから上達しないでしょうけど・・・(涙)

書込番号:12907741

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 00:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)元画像「RAW現像の初期設定(2枚目)」

2)ヒストグラムのピーク部分は弄らずに、元画像のハイライト階調はキープ

3)ハイライトから新緑の付近までを保護して、微妙に調整して自然に仕上げる

4)仕上がり。前回の画像より少しリアル目かなと

@とやまんさん 

まぁ、だまされたと思ってLR3の体験版を試用してみることをお薦めします(笑)
#PSE9→PSCS5→LR3と順番に使うと、合計3か月ACR6での現像が試せます^^

個人的にはACR6を使うなら、それ以外のアプリケーションでRAW現像を行うことが無意味に感じます。
どうせ画像調整の基本はPS7と変わりはないので、RAW現像部分の違いだけでこれだけ変わるかという・・・

それはさておき

元画像は2枚目の「RAW現像の初期設定」のJPEG画像です。
なんせ夜中に適当にやったので、細部がいい加減なので、もう一度順を追って作業したので参考までに^^
#16bit階調で実作業を行ってるのは相変わらずです。キャプ画像なので最終的に逆ガンマ補正で再調整してます。


今回のポイントは、薄曇りで霧が出ていて、色味は3枚目と4枚目の中程くらいということですね。

たぶんAWBは曇補正よりも、春先の野山&桜の花・幹の茶色系に反応して、背景の新緑を出すように動いただろうと。
霧は周囲の色光を拾って拡散させる特性があるので、影響が強めに出たのではないかと。
WB変更後の画像は初春〜春先に良くあるトーンなので、上記の推測は正しいだろうということで作業に入ります。
#2枚目の画像を選んだのは、キヤノンのAWBの(ここではパターン的な)正確さを知っているからです。

まず、元画像の、暗域、中間域、明域の傾向を見ます。

暗域は桜の幹部分で、幹が黒っぽく(焦げ茶ではなく)、日陰側がヒカリゴケ系の緑味を持つことが解ります。
中間域は桜の花の萼と背景の山の新緑で、黄色〜緑側にずれ、新緑は良い物の萼が濁っていることが見て取れます。
明域は空と背景の山の桜の花で、空は差ほどおかしくなく、若干の黄色濁りがあるものの、背景の桜も普通です。

全体の明度に関しては、4枚目が近いが、空などは飛んでいない柔らかい雰囲気と言うことなので、

1)オリジナル2枚目にあたる元画像を基準に、
2)明度域(特にヒストグラムでピークのある付近まで)のトーンは固定して、中間域を中心に明るめに調整します。

#もう少しコントラストをつけた方が見栄えしますが、春先の薄曇りの雰囲気が無くなるので柔らかくしてます。

色調に関しては、中間〜暗域にかけて黄色〜緑濁りがあるので、今回はGチャンネルだけを弄ります。

3)新緑の雰囲気は活かしたいので、先ほどより広い範囲を固定して、緑味を下げます。

#極暗部は、あまり緑味を引くと暗部のマゼンタ転びが目に付くようになるので、程々に留意して弱めの補正です。

4)前にアップしたのと若干違いますがこんな感じ・・・かな?


色は、なんといっても補色の関係(感覚)を身につけることが基本です。
そして次の段階として、人間の視覚(色覚)の明部と暗部とでのバランスの違いを把握することです。
その次の段階として、人間の脳が色覚(感触とか暖色とか)から感じ取るイメージの方向を把握することかな・・・

はっきり言って、僕はもう視力が年相応に落ちていますが、これはメガネ等で補完できるのですが、
もし色覚が狂い始めたら、その道的にやばいよなぁと思っています^^;

でも実際は若い頃から色について頭に叩き込んでいるので、ズレが判っていれば脳内補正できちゃうんです。
こういうのは天賦の他に、早い時期からPhotoshopを弄って、色の変化や見え方を検証してたのが身についたなと。

やっぱり(才能も必要でしょうが)反復と検証に勝るモノは無いのだなぁと実感します

書込番号:12908487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 00:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

最初にアップしたもの。イメージ的にはこっちかな

今回調整したもの。たぶん実際はこんな感じ(だったハズ)

今アップされた状態で比較したら、最初にアップした奴の方が桜的ですね^^;
でも薄曇りで霧がかかって光がまわっていると、今回のくらいの色調だとは思うんですが・・・(笑)
#もう少しだけトーンカーブのGチャンネルを下げると、最初ののような色調になりますです。

書込番号:12908518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 00:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

最初にアップした画像

今回アップした画像

いかん、ボケてます^^;
1枚目は元画像じゃなくて2枚目の「アップ前のローカル画像」でした・・・

再度アップしなおします。済みません。

書込番号:12908539

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/18 05:34(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

001 rawを露出補正のみ 地味です。

002

002の設定

@とやまんさん

吉野山ですよね。
いいなあ、行きたかったなあ。
一度行ったことがあったのですが、
そりゃもう聞きしに勝る物凄い混雑で、
駅と道路とロープウエイはもうどうしようもないですね。
混雑ぶりだけならディズニーランドとも勝負できます。
帰りの電車に乗るのに随分待たされました。

シーズン中は駅だけでも今の5倍くらいのサイズに増設して欲しいものです。


raw現像について、なんですが、
DPPのピクチャースタイルは、ピクチャースタイルエディタというソフトで
オリジナルのが作れまして(ご存知と思いますが)
いろいろな人が自作のスタイルをアップしていらっしゃいます。

で、
参考にもなりませんが、僕が使っているやり方をご紹介します。

まず、オリジナルのrawデータをDPPで開いて、
露出補正+0.33だけして、他は何もしない場合の画像。001。
このときピクスタはスタンダードです。

このままでは暗い感じなので、色を強調するためにコントラストと色の濃さを変えました。002。
シャープネスは初期状態で6になっていますが、
これはちょっと強すぎるので下げています。

続く

書込番号:12908947

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/18 05:44(1年以上前)

当機種
機種不明

ピクスタoil color使用 派手です

現像設定です

もっと派手にするために、「oil color」というどなたかのオリジナルのピクスタを使ってみました。
003。

良いか悪いかというと、まあ自信はありませんが、
こういう使い方もあるという一例ということで。

キヤノンが用意した以外のピクチャースタイルを使うのも面白いです。

キヤノンオリジナルのでは、紅葉というのが気に入っています。
文字通り、紅葉画像の現像に多様しています。
あと、エメラルドというのが、夜景に使うとイルミネーションが引き立って独特の雰囲気になります。

書込番号:12908958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 12:05(1年以上前)

この板に甘えて、というのと、@とやまんさんからの流れと、相手がα→EOSさんなので、キツメのコメントを^^

僕はピクチャースタイル否定派です。
こういう機能が(逆に)フォトレタッチを難しくし、または色と明度についての誤解を生んでると思っています。


例として、ディフォルトもしくはオートで使い続けることを意味する「吊し」の語源でもある「洋服」で話をします。

「吊し」とは、既に出来上がって店頭に吊されてる服のことを言って、逆に言えば洋服の基本はオーダーメードです。
その人の身体の各所のサイズを測って、その人の身体にぴったりした服を作るわけですが、
実際には、その人の体格や体型で一番似合うデザインにアレンジも施して仕上げます。

オーダーメードというと、日本では特別に感じられますが、イギリスの労働階級の少年「モッズ」を描いた映画
「さらば青春の光(四重人格)」のなかでも、流行のタイトスーツに洋服店で修しをかけてるシーンがあるように、
本来は普通の(当然の)感覚で、大量生産・ユニフォーム志向の蔓延で駆逐された感じがします。

もちろん手軽に(比較的)低価格で服が得られるから悪いことではないんですけどね^^

話をデジカメに戻すと、G10でいえばAUTOモードで撮影するのは、フリーサイズの服を着るのと同じです。
Pモードあたりで、S/M/L/LL程度のサイズを選べるイメージで、
Av/Tv/Mモードあたりで、同じ型の服のデザインバリエーションが選べるイメージ。

フォトレタッチというのは、それにカラーバリエーションを含めたイージーオーダーが加わるようなものです。

布地自体はそのカメラの基本性能のような物なので変えられませんが、用途やデザインやコーディネートは容易です。

で、ピクチャースタイル(に類するもの)というのは、コーディネートパターン例です。
ですから、服のコーディネートなんてちんぷんかんぷんな人には便利ですよね。
キヤノンもそれがわかってるからDPPとのピクチャースタイル連携を強化してきてるんです。

(長いので3つに分けます)

書込番号:12909630

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 12:06(1年以上前)

(続きです)

つまり、体の各種のサイズの違いなどには対応可能なレベルのオーダー(プリセット)コーディネートモードです。

ですが、体格の違いで微妙に変えていく、もしくはデザインバランスを修正するべきところはユーザー任せです。

なぜ、このピクチャースタイルはこのパラメーター値で、肝はドコで、微調整すべき所と範囲は何か?

こういう説明があるか、ユーザーが自力で読み取るかしないと、ただの着せ替えと変わらなくなっちゃうんですね。
腰の位置が違えば、シャツもパンツもジャケットも、程良い丈が変わりますよね?
その比率は単純に長短を連続変更するのとは異なってきます。

そういうポイントが見えてない状態で、着せ替えを続けて、気に入ったピクチャースタイルを見つけると、
大抵の人はそのピクチャースタイルを基準に考えるようになります。

そのピクチャースタイルが、標準値からどういう目的でどのくらい調整されてるか把握してれば問題無いです。
けれど、大抵は数値の違いまでは理解しても、その思惑までは読み取れないんですよね^^;

目的・思惑というのは、@とやまんさんへのレスで僕がしたようなプロファイリングのことです。

そういう部分がないと、判らない人は沢山の着せ替えパターンが必要で、逆にアレンジは敷居が高くなっていきます。

中途半端に判る人は、標準からずれた基準から調整値を割り出していくことになるので、レタッチ自由度が減り、
逆に、自分が常用するピクチャースタイルでの描写限界が、その機材の再現限界だと思うようになります。

そして本当に判る人は、DPPのパラメーター調整範囲などに限界を感じてDPP自体を使わなくなります。

ピクチャースタイル自体は良くできてますし、初期目的は十分理解できます。
けれど、もしキヤノンがこの昨日でフォトレタッチの世界を拡げたいと思っているなら、
G10→11→12と進化した液晶表示UIのように、かなり親切な解説表示を付加していくべきです。
それも、他のパラメーターの数値状態に応じてインタラクティブにサジェスチョンが変化していくような。

そうじゃないと、可能性を拡げるための機能が、可能性を狭めちゃうんですよね。

(最後のパートに続きます)

書込番号:12909633

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/18 12:18(1年以上前)

(最後のパートです)

ACR6が優れてるのは、その物理性能もさることながら、パラメーターの表記やUIが秀逸なんです。

「暗部に近い中間域のレベルを比率を変えながら明部に近い中間域側にシフトする」なんて作業は、
トーンカーブ調整なら実際にカーブの変化で視覚化させられるので比較的把握できますが、理解しにくい(笑)^^;

これがACR6ならば、ここに「補助光効果」というラベルをつけて、スライドパラメーターを用意して、
その効果範囲を明示しながら、ヒストグラムと実画像がリアルタイム更新されてくんですよ?

「補助光?レフ板?あの暗部に柔らかく光を回すイメージ?」って、凄くわかりやすいじゃないですか^^


DPPで充分だという人に説明しても、逆にこの意味というのは難しいことは理解しています。

けれどDPPが使いこなせていないというのは、使いこなせない「人」というよりも、
UIの概念が「判ってる人向き」にできてるからなんです。

こういうと、大抵は、判っていない人向きに、妙に程度や可変範囲を限定させた初心者向けソフトを作っちゃうし、
逆に面倒なDPPや専用ソフトを「使いこなすことがステータス」みたいになっていくし・・・

LR3(ACR6)にだって、実際に調整するには面倒なパラメーターも存在するんですが、
それは無視して判りやすく「見せてる」パラメーターだけ弄ってりゃ平気なのが、実は凄いところなんです。

談志師匠の「やかん」のように
「こっちに居るから鯒(コチ)!あっちにいるのは気にしなくていいんだ。こっちだけ考えて生きてて何が悪いの?」
みたいな感じでしょうか。

LR3、キャンペーン期間なら25000円ですからね。2台RAW現像できるカメラ持ってりゃ元が取れちゃう値段です。

デジカメWatchのインタビュー「アドビ・プロダクトマネージャーに聞く「Lightroom 3」の今とこれから」で

――これまで搭載した機能の中で、もっとも評判の良かった機能は何でしょうか。
 (中略)このほか、ノイズ低減処理機能について、最近良い評判を耳にします。「まるでカメラをアップグレードしているかのようだ」と言われます。

と答えてますが、これは少なくとも僕の体験から言うと誇張ではないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20110330_435848.html


これは僕個人の状況からの影響もありますが「時間が惜しい」と感じています。
何もかにもやりたいという話では無くて、必然的に時間がかかる事象に対して、
後回しにした結果「時間が足りなくなるのが惜しい」のです。

僕が具体的な数値や、実際の画像を参考に手順説明できる期間も、永遠というわけではありません。
解りやすさと質の高さを併せ持つ解説本の登場が待たれますが、
少なくとも、僕がこれまでPhotoshopに携わってきた範囲では、決定打的な書籍はありません。
これは、技術的なことは(充分に)フォローされてても、色に関する様々な問題点は別分野の事象だからです。

なんというか、ブランコに揺られてゴンドラの歌うたってる気分ですね・・・

書込番号:12909658

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/19 00:47(1年以上前)

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

まず、アキラ兄さん、私の粗末な作例に対して丁寧な解説付きのレタッチ手順のご説明ありがとうございました。
また、α→EOSさんにおいても、具体的なレタッチやピクチャースタイル(以下、ピクスタ)について教えていただき、
ありがとうございました。

>DPPのピクチャースタイルは、ピクチャースタイルエディタというソフトでオリジナルのが作れまして・・・
というのは、知りませんでした。こんどググッてみます。

さて、改めて、アキラ兄さん、長文の解説ありがとうございました。
まぁ、半分は理解出来ておりませんが、ピクスタに頼っていてはレタッチ技術は蓄積できないよ。って話でしょうか。

しかし、目の肥えたアキラ兄さんならここをこうして・・・なんてことが最初からわかってしまうのでしょうが、
なかなか凡人にはきつそうです。
だって、正直、自分で、どこを、どうしたらもっと良くなるのか。自分で判ってないですからね。(お恥ずかしい)
そういった意味で言うと、α→EOSさんのピクスタもいろんな方向性が試せていいのかなぁ。なんて思います。
そして、そのピクスタをはじめ、露出の調整やホワイトバランスなどとあわせて試行錯誤するうちに
自分の好きな色、求めていた色が掴めるのかもしれないなぁ・・・とも思います。
まぁ、アキラ兄さんのおっしゃるピクスタの数字の裏側にあるもの、なぜその数値なのか
といった部分を知ること、自分で検証することも重要なんだろうなぁとは思いますけどね。
でないと、進歩がありませんしね。

書込番号:12912283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/19 01:08(1年以上前)

機種不明

私のDPP画面

α→EOSさん

DPPのプリントスクリーンまでご提供いただきありがとうございました。

ところで、α→EOSさんのDPPバージョンは、いくつですか?
私のは3.5.0.0なのですが、ツール画面で設定できるものが違うんです。

性能の低いPCを使用していますので、バージョンアップは考えておりませんでしたが
調整の範囲が拡大されていて、使い良かったら無理しても導入したいし、
トーンカーブやコントラスト、色調補正程度ならフォトショップで出来ますし・・・

書込番号:12912343

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/19 06:03(1年以上前)

アキラ兄さん
詳しい解説をありがとうございます。
良く判りました!
ではなくて、ホントは半分ほども良くわかってないのですが、
おっしゃることはそのとおりだと思います。

今回、僕が色補正の話題にかぶせるようにして
ピクチャースタイルの話を持ち出したのは不適切でした。
自分で読み返してみても、これではまるで
「色補正の技術なんかなくてもピクチャースタイルで何とでもなるさ」
と言っているように見えますです。

最近のデジカメはどのメーカーも何らかの画像効果を用意していて、
オリンパスなんかはそれを積極的に4/3のウリにしようとしているところがあります。
ああ言うの見ると、ちょっと違うんじゃないの〜、と思ってしまいます。

別にキヤノンマンセーをやるわけではないですが、
この手の画像効果を最初に導入したのはEOSデジタルです。
たしか20Dだったような。
当時は、他のメーカーは「なんじゃそりゃ?役に立つのかそんなもの」みたいな態度で
ニコンなんかは、わざわざ社長が「どこかのメーカーみたいにカメラに撮らされているのではなくて・・・云々」なんてコメントをしたり。
でも、今はそのニコンも含めて、みんな採用していますよね。

続く。

書込番号:12912424

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/19 06:11(1年以上前)

僕がキヤノンのピクチャースタイルに意味を見出せるとしたら
ピクチャースタイルエディタでピクチャースタイルそのものを作ることが出来る点です。
この点では、設定や効果の強弱を全く変えることのできないオリンパスのやり方よりも
使い道は広いと思います。

フォトショップに、特定の色域を指定して補正する機能がありますが、
ピクスタのやっていることはあれと似ていると思います。

僕も、青空の色を強調するピクスタを作っったりして
時々使っているのですが、なかなか思うようにいきません。
で、ついついネットでDLしたものをお手軽に使ってしまったりしている次第です。


@とやまんさん

>私のは3.5.0.0なのですが

お〜、それはもうレトロというべきかもしれませんです〜。
僕のは3.9.3.0です。

どのバージョンからなのかは忘れてしまいましたが、
新しいバージョンで便利なのは

1.レンズの収差補正がついている
2.アンシャープネス機能で、シャープネスのかけ方を細かく制御できる
3.ノイズ補正機能が進化している(し続けている)

などだと思います。

特に、ノイズ補正に関しては、昔のバージョンとは別のソフトかと思うくらいに良くなっています。
G10も、買った当時にISO800どころかISO400でもちょっとつらいなあ、
という感じだったのですが、今ならISO800はかなり安心して使えます。
(ISO1600はやはり無理っぽいのでACR6やLR3には及びませんが)

KissX2を使っているのですが、
こちらはISO1600が買った当初のISO400相当くらいに見えます。
大げさですが、感動しました。これをタダでやってくれるとは。
キヤノンは割高という声も聞きますが、DPPを使い倒せば十分以上に元は取れるのではないでしょうか。

それと、
動作に関しては重くなっていないと、僕は思います。
少なくとも体感出来るような重さはないです。
G10の1500万画素というのがもともと重いというのはありますが。

と言うわけで、是非アップグレードされることをお勧めします。

書込番号:12912431

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/19 07:08(1年以上前)

@とやまんさん
α→EOSさん

>まぁ、半分は理解出来ておりませんが、
>ではなくて、ホントは半分ほども良くわかってないのですが、

長いだけでダメダメな説明でしたね・・・これわ^^;


>肥えたアキラ兄さんならここをこうして・・・なんてことが最初からわかってしまうのでしょうが、

極論すると、
「どうレタッチするかは問題ではなくて、画像としてドコのバランスが狂っていて、どう修せるかの把握が重要」
ということなんです。

で、やはりこれは(才能に溢れてれば別ですが)一朝一夕で身につくものではないよ、と。

で、身につけるのに必要なのは、「努力」というよりは「意識」なんですよ。
「意識」を持って見てると「疑問」が生じるので、それを「解決」していくルーチンです。
無理してでも鍛錬して修得しようというような「努力」とは別の物です。

「なんか葉っぱが青緑」→「緑だったのにな」という感覚があったとして。
「なんで緑だったのが青緑に写ったんだろう?」「どうすれば緑色にできるんだろう」という疑問が生じて
「晴れの日の日陰部分は青みが出るのか」とか「青緑から青を引くと緑か」という推測がなされて
「とりあえず調整してみるか」と解決になるかどうかは別として、解決への行動が始まります。

結局、この小さいルーチンの積み重ねでしかないんですよね^^;

これが「なんだか解らないけどピクチャースタイル切り替えたら見た目良くなった。ラッキー」だと
ひとまず目の前の不満は解消するでしょうけど「小さな積み重ねが」起きないんですよ。

「沢山の(長い期間の)失敗の積み重ねから身につく物がある」とすれば、ピクチャースタイルは
「別段の意識が無くても即物的に着せ替えができ、さらに失敗という経験が積み重ならないシステム」です。

失敗するのが、間違えるのが、「かっこ悪くて無駄」というユーザーからの要望にマッチしたシステムですね。

これですら「色というのはこういう傾向があるので、こうこうこういう観点でまとめたスタイル」とうような、
実際には「各パラメーターごとに、そのピクチャースタイルでそのパラに担わせてる意味がバルーン表示される」
そのくらいのUIでもって、利用する側を「教育or指導」するシステムなら意味が出てくるのに、と

結局「着せ替え」で遊んだり、好みの「着せ替えパターン集」を見つけるところで止まって、
ただただ時間が過ぎていくというのは、本当にもったいない話だと思うわけです。

なんというか、お酒の熟成期間を待てずに、出来たすぐてアルコールを色々試して日々が過ぎるような。

(続いちゃうですなぁ・・・^^;)

書込番号:12912487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/19 07:47(1年以上前)

(続きです)

で、そういう事をしてく上で、処理に適した道具と、技能を身につけさせる道具、というのは大抵別なんですよ。

もうちょっときちんというと、それぞれの「配分比率が違う」ということになります。
つまり、「処理:修得」の比率が「8:2」とかいう、そういうことですよね。
実際にはコストも入るので、最大公約数的に「処理:修得:コスト」というのが正しいですね。

問題は、これは比率でもあるけれど、実際の絶対数的なパフォーマンスも表されるということです。

「処理:修得:コスト」が「1:1:1」のと「3:3:3」の製品だと、後者の方が絶対的なパフォーマンスは上です。

つまりC/Pが優れバランスの良いソフトでも、必ずしも技術習得の効率が良いわけじゃないということです。

ここで考えてもらいたいのは、処理とコストに関しては、大量の処理でなければ、馬鹿みたいなコストでなければ、
これは比較的「時間軸」というものに対する(全体的な)影響は少なめです。

けれど、修得という部分は、その本人が活用できる(熟成される)までに一定の期間が必要です。
修得効率の良い、「意識」「疑問」「解決」のルーチンを拡げてくれる道具であれば、
当然一定期間で修得できる「仕込み」の絶対量が変わります。

「仕込み」だけで済む話なら効率で割り切れるのですが、実際にはその人の個性に合わせて「熟成」されてきます。
「仕込み」の段階である程度決定される「仕上がり具合」に気付くのは「熟成」で結構時間が経った後なんですよね。

だから「時間が惜しい」んです。

そのソフトが「何から何までやれる」ことよりも「修得率・吸収率・活性化率が高い」ことの方が重要で・・・。

DPPは付属無料ソフトとして良くできているだけに、問題の本質がマスキングされちゃってる気がします。

ちなみにDPPは付属ソフトとして、低CPU能力・低メモリ・低HDD容量に対応していますから、
少なくともバージョン3.xにおいては、順当に無償アップデートさせておくことをお薦めします。


関係ないけど僕は余程明確に狂ってない限り、キヤノン機のWBは弄りません。
古い写真館の固定ストロボなどで、色温度ズレがどうしても出るときは座標ずらして合わせますが・・・
あとJPEG撮って出し納品の時にストロボ光でのWBが合わないときかな・・・

多少の色転びをカラーバランス調整で修正していくことで、色の相関の基本が身につくので、
折角の試行錯誤用の材料を、WB切替で(どの程度のカラーバランス補正が入ったかも把握できずに)済ますのは
なんというか「すごくもったいない」と思います。凄く急ぐなら別ですが・・・

書込番号:12912549

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/20 00:16(1年以上前)

当機種

こんな感じはどうでしょう

アキラ兄さん、α→EOSさん、そして閲覧のみなさん、こんばんわ。

α→EOSさん
DPP 3.9.3にバージョンアップしました。

まだ、使っていないし、高感度で撮影したRAW画像がないので、
こんど暇を見つけて、それ用に撮影してみます。
高感度がノイズなし・・・?なんて、いいなぁ。

まぁ、やってみればわかるのですが、いままで(JPEG)は、高感度にした場合、
ノイズが乗ってしまうのはあきらめていたのですが、全体の色乗りが良くなくて
使っていませんでした。
こんなのも、RAWで撮影し、最新バージョンのDPPで現像すれば良くなりますでしょうか。

書込番号:12915685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 00:22(1年以上前)

@とやまんさん

参考までに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=11990804/

確かDPPは3.9xでPSCS5=ACR6での高感度対比です。
まぁ正直比較になりません・・・

書込番号:12915709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/20 00:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今更ですが白梅(山形・霞城公園)

今更ですが紅梅(同じく・・・)

実家の桜の若芽

皆さん、こんばんは。何やら興味深いテーマですね・・・^^是非参加と行きたいところですが、ここ1ヶ月撮り貯めた画像の調整が終わりましたので、作例UPのみしていきます。遅まきながら春の作例ということで。(多分に洩れずDPPですが^^;)

書込番号:12915836

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/20 01:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

サッポロビール園仙台工場の枝垂桜

同じくビール園の夕暮れの桜

名取駅から望むサッポロビール園

夕暮れをメインに

春が終わる前にということで・・・更に貼り逃げ???していきます。

本日はとても寒く、またどしゃ降りになり、桜も散って着ました・・・
それでも楽しいG11ライフです!!

名取駅も完全復活とは行きませんが、通勤に使えるところまで来ています。
何歩かは前進してますよ!!

書込番号:12915871

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/20 10:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

椿

落椿

散った後

1600作例

waterman3007さん

お元気そうでなによりです、まだまだ同じGユーザーと言う事で今後ともよろしく。


@とやまんさんに言いたいのは、いいから騙されたと思ってG12買いなさいよということでしょうか。 (著作者無断使用)
別にG10を手放す必要は無いんだし。

書込番号:12916534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/20 15:39(1年以上前)

当機種

そう慌てんなって 順番があるんだ

waterman3007さん

1ヶ月過ぎて、良くも悪くも一段落。
長い道のりの一里塚とさえ言えない一段落でしょうが、
頑張り続けても、悲嘆し続けても、人間の力が一度に及ぶ範囲は限られています。

ちょっと考えてみてください。

今回の地震が(もちろんそれより小規模でも)先史時代、人口が僅かだった時に起きて、その少数が生き残れば、
これはもう立派に(助かった人が信心深く、自分に対して誇張癖があり、話が上手ければ)「ノアの方舟」なんです。

そのくらいの壊滅規模の災害だ、というのと同時に、今回の震災で命が助かっちゃった人達は、
やっぱりなんというか、ドコかのナントカという住所不定の神様に選ばれたんですよ。生きろって。

でもその住所不定の神様はいい加減なので、後のアゴアシは自分持ちでやってねと。

助けてくれたんだから文句は言わないけど、もっとしっかりしてくれないかなぁ神様、という気分ですが、
まぁ、地震直後に原発がメルトダウンして救援どころじゃないケースもありえたんだし、
今後、最終的に手に余ってあまり嬉しくないレベルに発展する可能性もまだあるわけだし、
浜岡やらもんじゅで同じことが起こって、洒落がキツイ状態になる可能性も無くはないし、

東京直撃されて「でっけぇ目覚ましだな」って、ブルースブラザーズネタを言う前に即死しちゃう可能性もあったし。

アゴアシ自分持ちで「なんとかしよう」って話ですからね。変に強いられる謂われなんて無いんで。
「慌てんなよ 雨が上がったからって いきなり晴れるわけもないさ」という感じで、ひとつアレ。

そういう時に、写真って、凄くありがたいもんですよ^^

torokurozさん

まぁ別スレ参照ということで^^

はやくACR6レベルの現像が、ボディ内(単体)で自動処理されるようにならないかなぁ・・・
それまではひとまずカメラ選びの基準が「ACR6現像対応のモノ」になっちゃいそうです。

書込番号:12917187

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/21 05:06(1年以上前)

機種不明

妙にタイムリーですがDPPのバージョン3.10.1が海外でリリースされた模様です。
#国内はまだのようですね
http://www.canonrumors.com/2011/04/digital-photo-professional-3-10-1-updater/

ちなみにMacOSX版は多言語仕様なので、海外サイトのアップデーターで日本語版のアップデートが可能です。
ただし、このバージョンから対応はOS10.5以上、IntelMacのみだそうです。
http://www.canon-europe.com/Support/Consumer_Products/products/cameras/Digital_Compact/Powershot_G_series/PowerShot_G10.aspx?DLtcmuri=tcm:13-835652&page=1&type=download

内容は対象カメラ機種・レンズプロファイル追加とマイナーバグフィクスメインみたいで、
機能追加としては、アスペクト比変更マスク(circular masking)機能が追加されてます。

Windows版アップデータは英語版のみ対応ですので、国内サイトでの公開待ちですね。
で、やはりこのバージョンからOSの対応はXP-SP3以上となっています。

書込番号:12919423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/21 16:35(1年以上前)

誤解が生じる可能性があるので訂正でゴンス

>機能追加としては、アスペクト比変更マスク(circular masking)機能が追加されてます。

これは「アスペクト比変更マスク機能に、円形マスク(circular masking)が追加されています」という意味です。

DPPにアスペクト比変更マスク機能があるのを知ってること前提で書いちゃったので不正確でした。念のため。

書込番号:12920735

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/22 00:05(1年以上前)

アキラ兄さん

>DPP3.9.4とACR6.xによるG12での高感度現像

拝見しました。
参りました。

低感度ではあまり差が無いように思いましたが、
ISO80比較では、DPPの方がコントラストが強めなのか、黒が締まって見えるので良好ともいえますが、ACRの方が階調感があって良好と見るかの違いくらいでしょうか。

高感度では、ACRの圧勝ですね。
全く別物です。同じ画像データからとは思えないほどの違い。
DPPは、ノイズを消すためにぼかしているだけ。
ACRは、ノイズを無理に消そうとはしないで、フィルムの粒状感がありますね。

でも・・・
いやいや・・・

あまり背中は押さないように願いますよ。
あんな画像を見せ付けられたら・・・
でも、業務じゃないので、そこまでしなくても・・・
それなら、違うコンデジを買うか、
D90からD7000にステップアップするかの方を選びたいですね。

書込番号:12922497

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/22 00:41(1年以上前)

waterman3007さん

その後、お変わりなくお過ごしのことお慶び申しあげます。
名取のビール園の作例も17日ですから、まだまだ楽しめそうですね。
関西は完全に終わりです。
次の目標は、ツツジとかシャクナゲとかになるのかな?
昨年に大台ケ原という山岳地での真っ赤なツツジが良かったので再チャレンジ!
それと、昨年は撮影しなかったアジサイなんかにもチャレンジする予定です。

色々とまだまだ不便でしょうが、たまには作例の貼り逃げお願いします。


torokurozさん

今日、仕事をちょっと抜けてカメラ屋さんで遊んでおりました。
当然のごとく、G12も触ってきまして、「なかなかいい感触だなぁ」と正直思います。
G10とかぶるところが多いので、もう少し軽めのコンデジで今の所はP300狙いです。

ちなみに、Nikon D7000も触ってきましたが、ちょっと欲しくなって困ります。
最初、数ヶ月前に触っていたころは、シャッターボタンの感触がD90の方が良かったのですが
今日、再確認してみると「D7000いい感じ〜」になってしまいました。・・・やばい!

他人にG12を薦めないで、
>いいから騙されたと思ってD7000買いなさいよということでしょうか。
と、反撃しておきます(^.^)

追伸、作例のISO 1600はなかなか使えそうですね。
花の名前がさっぱりわかりませんが・・・

書込番号:12922643

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/22 00:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEG ISO800 リサイズのみ

RAW ISO800 風景で現像

JPEG ISO 1600 リサイズのみ

RAW ISO 1600 風景で現像

みなさん こんばんわ

アキラ兄さんにあれだけのACR作例を出されると、勝負のしようもないのですが、
今日は大阪におりましたので、仕事帰りに普段は撮らない高感度で撮影し、
先ほどDPPにて現像してみましたので、何かの参考にしてください。

なおRAW現像は、ISO800、1600とも、DPPでピクスタの「風景」を適用してみました。
その他のパラメータは初期設定のままです。

書込番号:12922672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/22 12:20(1年以上前)

@とやまんさん

いや、まぁ、以前書いたように、LR3の本領はACR6などには無いので^^;
#ACR6でRAW現像するだけならPSE9買うのが一番安価でお薦めですね。

なんというか僕には「防湿庫を買うかカメラを買うか」的な天秤に思えて、よく判らないというのが本音ですが、
最終的に好きなものを買えばいいのだと思います。

ちなみにG12のACR6現像のサンプルでは「シャープ・輝度ノイズ・カラーノイズ」の3つしか動かしてません。
ですので自動色収差補正以外は、PSE9のACR6で真面目に充分だったりします。

書込番号:12923701

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/22 20:59(1年以上前)

@とやまんさん 

高感度域での現像の場合、
シャープネスとノイズ低減のバランスを煮詰めてゆくと楽しいです。

キヤノンのデフォルト値はシャープネスが強すぎると、僕は感じます。
少しシャープネスを緩めてやるとそのぶんNRも緩めることができます。

それと、
ピクスタのニュートラルはノイズ感が少ないです。風景は多いです。
ニュートラルを選んで、色が浅くなる部分はコントラストと色の濃さで調整するという手もあります。

それと、
夜景にエメラルドを是非一度試してみてください。
イルミネーションが引き立った、独特の印象になることがあります。
ただ、ノイズが強調されるので、シャープネスを緩めてNRを強くしないといけないですが、
画像によっては、解像を犠牲にしてもエメラルドの色がイイ!と思うことも、僕はあります。

書込番号:12925151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/22 21:41(1年以上前)

α→EOSさん 

個人的にISO80の時はシャープネスゼロにしてます。
これは、輝度ノイズをある程度残すことで解像を確保できるからです。

カラーノイズは、ある程度消さないと虹色斑がでますからそうは下げられないし、無理に下げる必要ないです。

結局RAW現像時のNRセッティングというのは、
1)色斑がでない程度のカラーNR設定
2)気にならない程度までの輝度NR設定
3)輝度NRでディテールが潰れ気味になってしまった部分を補正する方向で、ゼロから強めていく

この順番で進めていけば、そうそう外すもんではないです。
#これはDPPでもACR6でも同じことです。

僕がピクチャースタイルに否定的なのは、既にある程度の数値がプリセットされている場合、
シャープ感が欲しいと思うと、みんなシャープネスを上げてしまうんですよ^^;

実際は輝度ノイズNRを下げると、シャープネスによる解像「感」ではなくて、実際の解像が稼げるんですね。
こういうノウハウというのが身につき難いんです・・・

ACR6現像なら、G10でも1400万画素のまま解像とNRを両立できます。
ACR6+G12レベルなら、1000万画素等倍鑑賞画質にできます。
実際にPSE9でいいので、実際にやってみれば判ることです。

PSE9のデメリットは、Photoshopとして見ると力不足なことでしょうかね^^;
64bit動作しない(64bitOS上でも32bitで動きます)のも、画素数が2000万画素レベルになればネックです。
これはもう、Adobeの画像処理技術を安く提供するというのが全てかなぁ・・・と。

RAW現像というのは、必ずしもNR処理だけではないわけですよね。
そういう部分でのアドバンテージというのもACR6は結構凄いのです。

じゃぁLRが凄い部分はどこか?というと、実はこれはiPhotoやApertureでの画像管理が楽だという種類の話です。
この画像管理の楽さに、ACR6のRAW現像能力がオマケで付いてくるというのがLR3のアドバンテージです。

DPPと同じ種類のソフトはSILKYPIXであったり、AdobeBridge+Photoshopであったり、
PhotoshopElemetts+ElementsOrganizerだったりするんですよ。

そこを読み違えるとLR3の価値って判らなくなるとは思いますね・・・

書込番号:12925308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/23 13:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

JPEGのリサイズ(元画像?)

エメラルド(夜の街には?)

クリア(雄大な風景でもないのに?)

(とりあえず)スタンダード

アキラ兄さん こんにちわ

久しぶりの日中のカキコミです。
雨が降ってるし、桜も散ってしまったので、行くところがなくて・・・

超ド素人の私としては、アキラ兄さんのレタッチ画像を横目で見ながら
安易なピクチャーコントロール(ピクコン)で遊んでみました。

今回はキヤノンのホームページからダウンロードしたピクコンの使用です。
ちょっと撮影画像にはあいませんが・・・

(追伸)
昨日、行きつけじゃないカメラのキタムラさんへ行って、最近気になっている
デジカメを物色しておりましたら、店員さんがNikon P300は広角側の描写が
かなり癖がありますよ〜なんておっしゃるので、購入意欲が減ってしまいました。

書込番号:12927700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/23 15:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1)DPPスタンダード現像画像。左側シャドウ階調がシフトされて欠落。

2)JPEG撮って出し画像。出力時黒潰れしそうだが、階調情報は保持されている。

3)極シャドウ・ハイライト階調を保護しながら、シャドウ部を明るい方向にシフト。

4)(3)の調整を行ったJPEG画像の実物。

@とやまんさん

なんともタイムリーな・・・^^;

えーと属に言う「プロ(職業)カメラマン」の画像で、
RAW撮りDPP現像して8bitTiff入稿したらしいけど「使えねぇ」っていう画像見本みたいですね(笑)

ここではピクチャースタイルのスタンダードの画像ですが、
一見シャドウ部のディテールがでてるようですが締まってなくて、暗所ノイズが多く実階調が減っています。
#これをガンマのきついモニターで見るとちょうど良く見えてたりします^^;

1)はこの画像をPSCS5で開いたものですが、ヒストグラムを見て貰えば判るとおり、
夜、暗所の撮影であるのに、シャドウ域の情報がごっそり欠けています。

つまり8bit画像ならRGB各256階調づつしかないのに、230階調くらいになってます。

2)は同時作成のJPEG撮って出し画像で、一見暗部ディテールは劣るように見えていますが、
ヒストグラムを見れば判るとおり、シャドウ域からきちんと階調情報が保たれています。

これは、いくらRAWで画質がどうこういっても、階調情報的にはJPEG撮って出しの方が良い画像だと言うことです。

3)はJPEG撮って出し画像を、シャドウ域とハイライト域保護しながら16bit変換編集しているところです。
このトーンカーブで、黒の締まりは維持しながら、シャドウ域のディテールを拾った絵作りにしています。

加工後のヒストグラムは割愛しますが、多少トーンジャンプ気味になりますが、
16bit編集のため完全に抜け落ちる階調はでないので、まずは使える画像となります(4)


まず判って欲しいのは、
「ピクチャースタイルを適用しておけばそこそこの現像画像になってるはずだ」というのは「妄想」です^^;
これはアマチュア、プロに限らず、カメラマンの多くは勘違いしています。
#せめて(DPPなら)16bitTiffで保存してくれてればいいですが、8bitだった場合は・・・です。

画像弄りの「プロ」ならば、大抵は理解していることなのですが、
撮影のプロ(アドアマ含めて)はデジタル画像・デジタルプロセスのプロじゃないので、仕方ない部分があります。
けど、ある程度のデジタル画像の知識を身につけると、プロアマ問わず、飛躍的に世界が拡がるんですね。

そのためにシンプルで地道なとこから修得する道を、ピクチャースタイルは(かなりの確立で)潰しています^^;

別にRAW現像に意味が無いわけじゃないのですが、
階調の確保の仕方や、範囲の切り出し方、保護の仕方、遡れば画像データの見方、というあたり、

ここを、お手軽さは多少減ったとしても、楽しみながら身につけてって欲しいなぁ、とか思うんです。

そうじゃないと、ACR6がどうこう以前に、どのカメラやレンズでも結局生かし切れていないことになるんです。
銀塩でいうところの、焼き付け作業をいい加減にして、このレンズは階調が出ないとか言ってるのと同じです。

プリセット(ピクチャースタイル)というのは、判って使えばファンクションのようなものですから便利です。
けれど、適用すれば一定のクオリティになってるというのは根本的な取り違えで、
キヤノンのボディ内現像ルーチンなら、大抵の場合JPEG撮って出しの方が良画像になります。

最初の頃、G10のマイカラーセッティングで程良い設定を出そうとしたのも、
下手にDPPで(よく判らず)弄るよりも、確実に意図を反映したJPEGを吐き出してくれるからだったので・・・


ここんところ小言っぽいレスが多いなぁと自分でも思うのですけど、
この手のことは、たぶんスクールやセミナーに通っても、そうそう教えて貰える話じゃないです。

で、僕自体、健康状態的にいつまでこうしてられるか正直判らない状況になってます。
入院しちゃえば、実際のトーンカーブや調整画像を見せながらの説明は不可能ですから。

ジャニスの「恋は生きてるうちに」じゃないですけど、
僕が対応できる範囲なら、ノウハウに値段つけたり、もったいつけたりはしませんので、
まぁ、そこらへんは天秤にかけて判断してみてください。

書込番号:12927969

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/23 16:16(1年以上前)

アキラ兄さん 

>RAW撮りDPP現像して8bitTiff入稿したらしいけど「使えねぇ」っていう画像見本みたいですね(笑)

ありゃー、アキラ兄さんに水を向けちゃいましたね。
確かに、今回の画像は自分で現像・アップロードしながら「これならJPEGが一番マシ」と感じておりました。

このお手軽ピクコンは、ピクコンを使用するのを前提に撮影しないとなかなか使えないかもですね。
あーもちろん、ピクコンでお手軽に遊べるのは支持していますし、使用する画像によっては非常に
印象的に使えるかも知れないですしね。

いや、本格的レタッチはしたくない。ではないのですが(^.^)

書込番号:12928172

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/24 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ラーメンに使います。

シュウマイの頭に・・・

確かこの名前のスナック菓子があった?

これはもう見えてる。

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

本日は雨天のため、遠出もしないで近くの畑でヤサイでも撮影してみようかと・・・
都会の方は、何のヤサイかわからないでしょね。

これが分かれば、あなたも立派な田舎者です(^.^)

書込番号:12930394

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/24 23:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スタンダードで保存、露出補正。

エメラルドで保存。露出、色の濃さ調整。

1枚目をトーンカーブ、色の濃さ調整。

@とやまんさん

何だか中途半端なことお勧めしてしまいまして、すみませんです。
エメラルド、僕が使った時はたまたま劇的な効果があったもので。。。

一昨年に撮ったものの中からですが、うまく効果が出た例です。
エメラルドの独特の色あいだと思っていたのですが、
1枚目をトーンカーブで調整してみたら似たような感じにもってゆけますね。

アキラ兄さんのおっしゃるとおり、レタッチの練習にはこういうやり方のほうが良いと思います。

オリンパスのアートフィルターに否定的なこといいながら、
ピクスタをお手軽効果として使っちゃってました。

@とやまんさんの野菜の写真、良い色ですね。
特に3枚目の色とコントラストの感じがいいと思います。
僕は田舎もんですが、野菜をぜんぜん知らないので、種類は判りませんでしたが・・・

書込番号:12934269

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/25 00:55(1年以上前)

@とやまんさん

>特に3枚目の

間違えました。4枚目です。
(いや、3枚目が良くないと言うのではないですので、単に好みの問題で)


アキラ兄さん

体調良くないのですか?
大変じゃないですか。また入院とかなると。
仕事もあるし、なかなか体を休めてあげることも出来ないと思いますが、
そうぞご自愛ください。
まだまだこれからもGシリーズの行方をアレコレいい合いましょう!

書込番号:12934487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/25 01:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

デフォルト

DPP調整後

ピクスタ『スタンダード』

ピクスタ『忠実設定(waterman仕様)

話題に乗り遅れない程度に・・・^^

僕の場合、RAW現像時(DPP処理)は8割方『忠実設定』を使用しています。理由は好みの問題と言ってしまえばそれまでなんです。ここから調整を行いますが、iso別・天候別・光源別でレシピを持っています。主にNR処理になります。その後、拡大しながら微調整しアンシャープマスクも同時に行っています。

その後、RAWタブやトーンカーブを調整していき、レンズ収差等細かい部分を仕上げる様な流れで、最終チェックを行っています。

2つのケースをUPします。

夕景については1枚目がデフォルト(DPP設定でスタンダードが選択されている)でパラメーターは弄っていない状況、2枚目は忠実設定で諸々調整です。

花の作例ではピクチャースタイルのみ変更、それ以外は調整済みです。3枚目はスタンダード、4枚目は忠実設定(waterman3007仕様)です。

好みですかね・・・^^;

書込番号:12934540

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/25 20:48(1年以上前)

当機種
当機種

あざやかブルー

日が差してきた。ポジフィルムカラー。

waterman3007さんの夕暮れ写真、なんだかとても良いですね。
こういう光景というか、配色というか、夕日というか
なんだかむしょうに懐かしさを感じるのはどうしてなんでしょう。

2枚とも良い色だと思います。
自分も撮りた〜いと思ってしまう写真ですね。

空の青さと樹の緑が良かったので、
意味のない写真を撮ってみましたので、意味なくアップします。
どちらもJPG撮って出しです。
G10はRAWばかり使ってきたのですが、
少しJPEGも使ってみようかなと考えています。

でも、メインはやっぱりRAWになると思います。
特に、晴天でコントラストが高い時なんか、JPRGで撮った画像は真っ白か真っ黒の全滅状態、
ということがG10を買った当初にあったもので、トラウマになってるようです。

書込番号:12936821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/26 00:25(1年以上前)

当機種

三輪山

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

>下手にDPPで(よく判らず)弄るよりも、確実に意図を反映したJPEGを吐き出してくれるからだったので・・・

と、言うことは私の場合、よく出来たG10のJPEGを少し分かりかけてきたPS7くらいで
ちょうどいいのかも知れませんね。(いや、正直そう思います)

最近は、当初教えてもらったトーンカーブ「S字」補正より、シャドーを確保した状態での
ハイライト補正が気に入っております。
また、8ビットを16ビットに変換してからの補正というのも、私の旧式PC画面では実感できないものの
これまた、必ず実行して階調の維持に努めているところです。

そんなことを考えたら、新しくNikon P300 だの、Pana LX5などと言わず、素直にCanon G12に
行くほうが良いのでしょうかね。

アップ画像は、ちょっと前の撮影ですが曇り空が飛ばないように考えながら補正してみました。


α→EOSさん

そうですか。4枚目が良いですか。
自分自身としては4枚目はなぜかコントラストが強すぎて・・・と感じていました。
やはり、個人的な感覚の差でしょうね。
@とやまん的には、1とか2が好きなんです。
色を沢山入れていない分、すっきりしてると思っています。

作例のあざやかブルーはいいですね。
私のJPEGはすべて(RAW時を除く)カスタムカラーのアキラ兄さんスペシャルです(^.^)
いろいろ試してみて、これがいちばんしっくりきますね。
ただ、このカスタムカラーをCanon IS25に適用すると、思いのほか良くないんです。
なぜでしょうね?
撮像素子が小さいので、コントラストや色の濃さを変えるとバランスが狂うのでしょうかね?

ちなみに、@ねぎ Aグリンピース Bさやえんどう C玉ねぎ  でした。


waterman3007さん

なかなかいい色の夕景ですね。
しかも、1/2秒ですが手持ちならすごいですね。きっちり止まってますから・・・

もう幾分生活は平穏になってきましたか?
関西でも自粛自粛で、イベントが片っ端から中止になってしまいました。
「自粛を自粛しよう」なんていう言葉も最近では良く聞くようになりましたけどね。
ご家族ともどもご自愛ください。

書込番号:12937961

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/27 00:04(1年以上前)

●α→EOSさん
夕景の撮影ですが、G11に非常に合っていると思います。一つにはアキラ兄さんが良く書かれているGシリーズのレンズの良さが挙げられるのでしょうね。色々なシーンで苦も無く写し撮ってくれる気がします。それとDRの処理が良いのだと思います。切り札的な強さが無い分この手の撮影に強いのは僕にとってありがたいことです。

以前アキラ兄さんが僕にはG12よりG11の方が良いと書かれていました。似て非なる両機の特徴はRAW現像するワークフローにおいて味付けが少なく扱い易いのかもしれません。

JPEG撮りは久しくしておりません。たまには事前にセッティングして撮って出しを楽しむのも良いかもしれませんね。

●@とやまんさん
夕景は多分に洩れず手持ち撮影です^^最近三脚の出動がありません。散歩がてらや通勤中の撮影が多く三脚を準備する間もないのが現状です。以前はゴリラポットかミニ三脚の購入を考えておりましたが、以前から書き込んでいる通り、手持ちの限界を広げる練習中なので顔や胸の高さであれば夕景の条件下で手持ち可能です。頭上やマクロではさすがに辛く、三脚を素直に使ったほうが良いかもしれません。練習は続けますが・・・

今日は他スレでもそうでしたが、何をやっても画像が貼れません・・・悪しからず

書込番号:12941441

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/27 14:40(1年以上前)

本日無事病院に収監されましてAshes to ashes funk the funky We know major Tom is the junkyという^^;
どうも一か月での退院は無理らしいという事なので、まぁ人生そんなものなのかなと。
ということでPCレベルでのレスは無理で、経過が良ければ・・・という感じでしょうか。

という事でみなさん、好きなカメラ買って好きな板で盛り上がって下さいね^^
でわでわ

書込番号:12942916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/27 16:00(1年以上前)

●アキラ兄さん
長い入院になるんですね…ゆっくり静養という言葉が適切かは分かりませんが、『私だけかね?…勝てると思っているのは…あきらめる?…あきらめたらそこで試合終了ですよ』安西先生の言葉を送ります。

待ってますよ!

書込番号:12943074

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/29 00:47(1年以上前)

アキラ兄さん

ゆっくり治療をうけて、十分に回復なさってください。
元気に退院されるのを待っています。

カメラを買いたいと言っていましたが、
クロスバイクを買ってしまったのと、
どうしても欲しいというほどのカメラもないので、
僕は当分ペンディングです。

G10を持ってサイクリングショットを撮ることにします。

今までRAWばかりでしたが、JPEG撮りもやってみようと考えまして、
そう考えると何だかちょっと新鮮な気持ちがしてくるから、
心理というのは不思議なものです。

ナニ、
1ヶ月や2ヶ月や3ヶ月くらい、すぐですよ。
しっかり元気になって戻って来きてください!

書込番号:12948581

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/29 14:04(1年以上前)

★アキラ兄さん,
ご無沙汰しております.また,
入院されたとのこと.ゆっくり養生なさってください.

話の重みが全然違い,済みませんが,自分の G10 も昨日,入院しました.
撮影素子が汚れてしまい,また「光学ユニットの部品交換」です.
前回の汚れは,一つ一つが大きく,結露の痕のようでしたが,
今回は,小さなホコリが結構たくさん付着しているようです.
修理保証期限内なので無償でした.

何度でも修理保証がつくなら,3ヶ月程度間隔で素子を汚して (?),
どんどん交換できたらなぁ,などとムシの良いことを考えています.
(でも,そんなこと,ないだろうなぁ...)

SCにいきなり持ち込んだら部品の在庫が無く,
前回のようにその場で,というわけには行かなかったのですが,
明日には退院できるそうです.器械は部品交換ができるから簡単ですね.

アキラ兄さん,くれぐれもお大事にしてください.


書込番号:12950063

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/29 14:54(1年以上前)

実のところ、この2か月弱は余り体調が芳しく無く、
それでも何とか回復するなり、もう1か月くらいは保つのかなと考えて居たのですが、仕方ないです。
期間は2か月くらいで済むと思うのと、外科手術を伴わないので、
先ず基本的な体調回復のための薬物治療が続くかなと。

2週間もすれば散歩くらい許可が出ると思うので、
FX150買っといて良かったという事になりそうですね。

この季節に撮りたい場所で撮れないのは残念ですが、それも何かの縁なんでしょうか。

困った事にコレで資金がまたアレで、どうしても欲しいカメラが出て来ないのが救いのような(笑)

まぁへこたれてても埒開かないし、とはいえ現状身体動かないし、ぼちぼちとやってくしかないですね^^

真面目に、欲しいカメラが有るならソレ買って、該当板を盛り上げる位の勢いで楽しんだ方が良いです。

というのも、結局は僕も、そう思ったからここでこうしていただけなので。

書込番号:12950208

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/29 15:47(1年以上前)

当機種

ミツバチも水を飲むようです

アキラ兄さん
ご無沙汰しております、この一年病気がちのようで、気になります。
マア体が第一ということでゆっくり静養してください。
私も地震以来写真撮ろうという気になれなくて、ぼちぼちやってます。
別な目で社会を見るのもまたいいのかなと。

入院・休養中に無理して返信してくれなくてもよろしいですよ。

添付写真は意味は有りません、珍しかったもので撮ってみました。

書込番号:12950341

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/30 01:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

日本で最も美しい村連合加盟

している曽爾村の屏風岩公園

明治39年に植えられて

今では百年桜が300本以上!

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

まず、アキラ兄さん
再入院なんですね。犬養さんと同様で「体が第一」ですので、ここはキッチリと直してくださいね。
一日も早い、全快と退院をお祈り申しあげます。


さて、今日は関西で一番遅いといわれている、三重県曽爾村の屏風岩公園にバイクツーリング兼用で桜の撮影をしてきました。
多分、今年の桜は終了です。(関西にお住まいの方は来年ぜひおでかけください)
バイクツーリングとなると、嵩張る一眼レフは持っていけないのですが、そこはG10が大活躍でした。
さすがにハイエンドと言われる機種なので、解像度もいいし、色々な設定が出来ていいですね。

これだけ写れば、新しい機種は必要ないかも・・・なんて思いながら、やっぱり少しは浮気心もあったりして(^.^)

アップ画像は、アキラ兄さん直伝の「かぶせ式C−PL」と「カスタムカラー」もアキラスペシャルです。
撮影はJPEGですが少々レタッチしています。

書込番号:12952303

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/30 14:34(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

アキラ兄さん殿、お体全く持ってご自愛くださいませ!そんな貴殿に「iPad2」なんて良い物が出ましたが、人間資本は「体」と云う事で・・・お見舞い申し上げます!!


waterman3007殿こんにちわ
地元などは如何でしょう?夕やけ空の写真は良いですね!デフォルトに忠実に処理・調整されている事好感もてます!
あっ向こうは大写しで観て戴きものだけ張ってます(笑) いつもありがとうございます!

早速ですが新PCの情報更新画面かなりの頻度で出まくっていますのでまた後程書き込みさせて戴きます。

書込番号:12953944

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/30 19:23(1年以上前)

容体がひとまず落ち着きまして、ただ例の如くiPhone3GSからなのでザックリと。
#iPad2(3G+WiFi)が有ると大変便利なのですが、1か月程タイミングが(笑)

カメラに関して言えばG10+ACR6で足りてるというのが大きくて、
代替現行機種だとG12/S95(+ACR6)辺りになるだろうし、
ある意味G10のメリットとバーターなので、投資金額程は美味しく無いのですよね。
#ACR6がそれぞれの短所を埋めてしまうので、相対的に困らなくなってしまって。

もう一つは、やはりG10ってシンプル&ストレートなんですよ。
結局それが一番の、唯一無二の魅力に思えるので、

という(既に何度も書いた事を繰り返す)のは、
結局人間も同じで、持ち味をどれだけ旬の時期に引き出せるか、
どれだけ時期によって異なる持ち味を、また別の「旬」として引き出せるのかなのかなとか。

確かに身体が資本ですけど、まぁかなりの無茶をして来た結果の、
旬の時期に興味を暴走させて来た結果のスキルであったり、身体の壊れっぷりなので、
もちろんこの体調は勘弁なんですけど(笑)、まぁ代償というかツケですからね^^;

ただカメラと違って、新機種に買い換えというワケに行きませんから、
治せるトコは治して、使い方を工夫するトコは工夫して、程良く便利なものは程良く利用して、

・・・まぁそんな感じですよね^^

正直、G12だと、機材の大きさに対する(+ACR6での1000万画素等倍)画質という部分が魅力ですが、
G10だと、機材の大小、画質以前に、その描写把握性能自体が無双なんですよね。

そういう機材と一緒に写真を遣り続けて行くというのが、
今というか、ココ数年の自分を生かす術のような気がしているので、
型落ちモデルながら、まだ(まだ)性能を引っ張り出してやるという狭い了見でひとつ^^

その為にも、適度にサボりながらでも、積み重ねて行くモノは積み重ねて行かないとイカンですね。

書込番号:12954858

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/01 02:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

裏山の斜面いっぱいに咲いています

これから咲くのも沢山ありました

シャガの花 小さい花ですがとっても清楚に咲いていました

春の風景にレンゲはぴったりですね

アキラ兄さん

ご容態が安定したとの事、良かったです。
と言っても、すぐに退院とはならないでしょうが、まずはひと安心でしょうか。

病院でアップ画像がご覧いただけるのかはちょっとわかりませんが、
今日は、明日香村に行ってきました。
もし画像が見られる環境だと、あーすればいいのになぁ・・・
なんて、声が聞こえそうですが、まぁ、退屈しのぎに見てやってください(^.^)

@〜Bは岡寺というところで、今の時期は「石楠花」が満開でした。
Bも岡寺ですが、白い花は「シャガ」だと思います。これも沢山咲いていました。
Cも明日香ですが、飛鳥寺裏のレンゲ畑からの風景です。ぼんやり見える石塔は
入鹿の首塚と呼ばれています(大化の改新で殺されちゃった人ですね)

書込番号:12956495

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/01 12:24(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

退院後、新しい光学ユニットで撮影。

★アキラ兄さん、皆様、
御陰さまで自分のG10は昨日無事退院しました。
修理保証期限は再び3ヶ月間となりました。

とりとめのない作例ですが、久々にアップさせて頂きました。
作例アップは一度億劫になるとなかなかその気が起きなくなるようで...

最近は GRD3 (単焦点) で撮ることが多くなっているのですが、
その為か、G10で撮っても、ズームするのを忘れがちです。

書込番号:12957608

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/02 13:50(1年以上前)

別機種
別機種

近所のネコです

あんまり覗き込むと落ちちゃうよ

アキラ兄さん、お見舞い申しあげます。

今日は休みではないのですが連休の谷間で特にやる事も無く暇しています。
近所のネコがまた脱走したのでこのあと取り押えました。

書込番号:12961713

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/02 15:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

G12

G12

G11

G10

暇なので連投致します。

去年も一昨年もアップしましたが今年も家のクンシランが開いたので撮影しました。
ついでにG11・G10と合わせてご覧下さい。

しかし機材が変わった処で撮る人のスキルが一緒だと出来る写真は変わり映えしませんねぇ〜

書込番号:12961907

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/02 18:00(1年以上前)

iPhoneしかも3GSですので、画像は見れるのですが、カッチリとピクセル等倍ではない場合が多く、
iOS(MacOSX)のQuartzエンジンによるリサイズ描画は高度過ぎて、
カメラやレンズレベルの解像・ノイズを凌駕してしまい、なかなか困ります(笑)

これぞ正しくDIGIC(内のルーチン)、ACR6、もしくはIJプリンターの誤差拡散エンジンなど、
ソフトウェアが限られたハードウェアリソースを最大限活用する鍵なわけですが。

以前にGRDとS80の広角端比較画像を見る事が有りましたが、四隅の像流れはさて置き、S80の健闘が光るモノでした。
僕にとってはGR1/10の28mm/F2.8というのは、ライカマウントの28mmのうちベストと感じていましたから、
例え1/1.7型撮像素子用とはいえ、キヤノンの汎用技術力の高さに驚いた覚えがあります。

G10の時代にはLX3なども有りましたから、思いのほか広角端側で(良い方向で)どうこういわれる事は少なかったですが、
四隅を重視する構図でもなければ、下手な単焦点レンズでは太刀打ちできないでしょうね。

G10でズームせずにそのまま撮るというのは、基本動作のスムーズさも有って、呼吸の良さ・阿吽を感じます。
個人的にはそれだと構図が画角に支配されがちなので、31mm相当起動として四隅含めて対策していますが^^

やはり30〜33mm相当の単焦点レンズデジカメが出ないのは、
販売として、撮り手にそこまでの構図技量を求められない実情があるのでしょうが・・・

本来四隅が流れない広角というのは、風景撮影でのオーダーだったように思いますが、
流れるG10が、流れないGRD系以上に風景撮りで評価されてくのも皮肉なものです。

ACR6も有って、GRDII/III辺りGXRなどに手を出す気にもなってはいるのですが、
肝心のレンズ描写で?と思う画像を散見するので躊躇しています^^;

これは皆さんと違って、色乗りなど後調整できる部分を切り捨てて画像を見てしまう癖が大きいのかな?
GXRのAPSーCの28mmの画像がピンと来なくて、これはリコーが下手なのか、所詮そこまでなのか判断をつけかねてます。

この板は撮影技術が高め安定して居られる方が多いので、なんだかんだ仰られても機材の違いが現れて無責任に面白がっております^^

やはりG12はまとめ方にそつが無いし、G11は暗部ノイズとDRに意地を感じますし、GRDIIIには趣味的絵作りを感じます。

で、相変わらずG10はG10なのだなと(笑)
JPEGだと、妙に正確なAWBが、森色の陰をニュートラルグレイにしてしまったりとか、
それはそれで後調整が必要で困りものですが、それを含めて実直なソフトウェアでハードウェアだなと^^

今回の入院は余り散歩とかの自由度がなさそうで、FX150どうしたものかというのは有りますが、
IXD900ISの時程撮影して気持ち償却させてもアレなので、これも何かの思し召しなのかなと考えて、
無為と有為との真ん中で、身の振り含めて色々考えております。

傍目というか、実情は惰眠を貪り、その日を追い遣るだけですが^^

書込番号:12962417

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/03 20:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さんこんにちは。GWはいかがお過ごしでしょうか。我が家は娘の咳と鼻水が治まらないので、のんびり名取で過ごしています。ちょっと前に今年の桜撮り収めと思ってましたが、思いのほか散りが早く、今は葉桜がほとんど。山間に1本だけ咲いていたりするものもあり、そこまで行くに行けないやらで・・・

●アキラ兄さん
容態が落ち着いたとのことで、一安心です。2ヶ月くらいの入院になるとのこと、以前と比べて散歩等の自由度が少ないとのことですので、僕程度の作例・書き込みが少しでも退屈しのぎになればいいのですが・・・ipad2はちょっとのタイミングでしたね^^;あのディスプレイを行かせるだけの作例を挙げられるかと言えばそうでも無いんですが・・・ぼちぼちということで^^;最近safariで閲覧するようになりましたが、思いのほかサクサク動いて重宝してます。

●α→EOSさん
サイクリングショット良いですね!!僕も最近それをやってみたいと思っていました。クロスバイクを1台持っていましたが、盗まれるのが怖くてマンションの4階まで運んで管理していたら、降ろすのが億劫になり、1回乗って2年乗らなかったので廃棄してしまいました。勿体無い・・・^^;

●ダイヤル大好きさん
GRD3良い発色をしますね。とても好感が持てます。それでもG10と比較するとG10に軍配があがるような・・・リフレッシュG10、お大事に。

●torokurozさん
クンシラン綺麗ですね^^この比較を見ると、個人的な好みとしてはG12が良いかなと思います。レタッチ無しの比較ですかね?もしそうであれば機内での処理スキルの高さが評判どおり高いのでしょうね。

●犬養_啓さん 
本当に珍しいですね!こんなシーンに遭遇するなんて!!しかも犬養さんが金属面に映ってご出演されていますしね^^

●@とやまんさん
ロケ地へ移動する行動範囲・行動力、やはり撮るためにはまず足を使わねばですね^^;東北も天気が良いのですが、家族総出が基本のライフスタイルなのでなかなか出るに出られません。買い物等がメインですので・・・宮城の景勝地ですが、少しずつ入館可能な建造物、施設が増えてきました。その復興をG11で収められたらいいなと考えております。シャカの花、本当に品がありますね。これはやはり@とやまんさんだからであって、僕ではこうはならないかも^^;

●アメタボさん
作例お褒め頂きありがとうございます^^恐縮です・・・レタッチ目的は色々ありますが、素直に見たものを活かすことが一番楽しくもあり、微調整が難しいですね^^;やりがいありますね。最近向こうのUPしてません。ここと同じサイズのUPばかりだったので、たまに大きいサイズもUPしてみます。こちらは少しずつですが復興し始めております。津波被害のない分、平穏に近い生活を送っておりますが、直ぐ近くの建物でも壊滅的な被害もあったりします。僕が良く夕景をUPする増田川というところは(先日の夕景もそうです)昼間は津波の影響で遠く離れたうちの近所まで瓦礫を運んで、川をせき止めたりしてましたが、撤去作業も始まり少しずつ流れを取り戻しております!!

書込番号:12966784

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/03 21:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クレマチス

家でのんびりということもあり、妻がベランダと玄関の花を育てることを再開しました。これも家内の復興の一つなんです^^1週間早い母の日ということもあり、大輪のクレマチスをプレゼントしました。その中から何点かを。@とやまんさんのシャカもそうですが、白い花のトーンは難しいですね^^;

書込番号:12966875

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/04 00:13(1年以上前)

当機種
当機種

奈良 海龍王寺のユキヤナギ

同じく、境内にて

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

ダイヤル大好きさん

1点目はなかなかの夕景ですね。
無理に赤い空を強調しなかった分、雰囲気がありますね。
4点目は暗部補正の見本のような画像ですけど、ONにしましたか?


torokurozさん

おーなかなかの力作(力作例?)お見事です。
猫ちゃんもいいですが、クンシランはいいですね〜
torokurozさんって、G10〜G12までコンプリートされていたのですね。
どれも素晴らしいですが、G10のみちょっとだけの後ピンが残念でした。
ひょっとしてG11 G12の方がピント精度がいいのかなぁ〜なんて、疑ってしまいましたけど・・
個人的には、前ボケの2作目が好きですが、右端のタテの前ボケがじゃまでしたね。


アキラ兄さん

そうですか、画像は見られるのですね。
じゃーバンバンと作例をアップして、早く退院してレタッチしたくなるように頑張りますから(^o^)


waterman3007さん

日を追うごとに日常生活に戻られているようで、良かったですね。
まぁ、桜の撮影は残念でしたが、また季節が巡って春は必ずやってきますのでそれまで少々の我慢ですね。
クレマチスっていう花は初めて知りました。
純白より少しピンクかかっているのでしょうか。
いずれにせよ、白い花は難しいですね。
まず、撮影時にピーカンだと一眼で撮っても、RAWで撮っても、明暗差が大きくなりすぎて救えないですね。
また、白とびを回避するためにアンダー目に撮ると、白の中の諧調は残りますが、暗い写真になってしまいます。
白い花は、本当にさじ加減が難しい被写体です。

なので、私の場合は「ピーカンでは撮影しない」「明るい影で撮影」を心がけています。
また、「暗い背景」を選ぶようにセッティングしてますかね。


ということで、白い花を探してアップしました。
waterman3007さんのおっしゃるように、なかなかレタッチが難しくて、さわりに触ったのですが、
最終的には、全部捨てて、撮ってだしJPEGのリサイズのみとなりました。(おー恥ずかしい)

書込番号:12967748

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/04 02:01(1年以上前)

★アキラ兄さん、
それまで持っていたデジカメに比べると、G10 は随分気に入って、
また、この掲示板でいろいろ教わったことを試したりしてかなり集中して撮り続けていました。
いろいろなデジカメを使いこなしている人たちにとっては当たり前かも知れませんが、
浅学の自分の場合、GRD3 使ってみたとき、その差異に面白さを感じてます。

★waterman3007さん、
自分が素人考えで思うに、ぼんやりとした感じの夕焼けなどは、
GRD3の方が見た眼に近い感じ、または、こう撮れればいいな、
と期待する感じに撮れる気がしますが、どうでしょうか。
(RICOH の手のひらに載せられているのかも知れません)
逆に、GRD3で撮った写真を後でディスプレイで見て、
G10 だったら、こう撮れるはずなのに、と思うことがあります。

★@とやまんさん、
内心を見透かされたようで、コワイですね。
1作目は、実は最初、PSでさんざんあれこれいじりました。
(無意識のうちに 'ドラマチック' に仕上げたいと思うのでしょうか)
でも、いろいろ試行錯誤しても気に入らずに、
結局、リサイズのみの撮って出しをアップしました。

4作目ですが、暗部補正はOFFです (気になったので、確認しました)。
そして、リサイズのみの撮って出しです。
曇った日の夕方でしたが、部品交換した直後のためでしょうか、
思いの外、スッキリ撮れた感じです。
上野SC退院後、前回と同じ場所を、と思って撮ってみました。

書込番号:12968059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/04 21:04(1年以上前)

時々何か思い出したようにG10の新品がでますね(笑)
何と無く遣り繰りつくか計算してしまう自分が居て可笑しいのですが、
ACR6持ちなのと、1年間のメーカー保証付と考えるとポチってもいいかと思う所が恐ろしいです。
#全損、盗難紛失辺りからは逃げようが無いですからね^^;

体調の方は点滴漬けで一週間なので、基本的な所は大丈夫という感じ。
前回、復帰を急いだのが結果的に良く無い方向に転んだという判断もあるようで、
2か月まで行かなくてもしっかり様子を観たい、という意向のようです。
本人的には、実体調というより安定性の問題で極普通の戦線復帰は難しいだろうと視てますので、
悠長に構えてる訳に行かない半面、ここで多少慌てても高が知れていて詮無いですし、
犬養さんでは有りませんが、無駄に流される事にのみ気を払っておけば、後は潮任せが正直かなと^^

白飛びとDRという意味で言うと、実は1ー2段程度DRが拡がっても効果薄いです。

グレーチャートを写してどうこうしたいなら別ですが、@とやまんさんの仰る通り、
大抵の晴天時の明暗差だと2段程度なんてハイライトの面積が少し違う程度にしか出ません。
#それか、ヒストグラムで白飛び警告をかろうじて避けられるか否か程度ですね。

で、ごく普通に露出を下げて対応すると、@とやまんさんの仰る通り、暗部が潰れがちになって良く無いです。
が、デジタル(デジカメ)画像というのは、この手法が実は一番理にかなった調整ができます。

これは、デジタル信号は直線性(一次関数的直線)を持ちますが、
撮像素子などからの入力特性や、モニターや印刷での出力特性、さらには人間の眼や脳の特性は、
どう単純化しても三次(関数)曲線的特性を持つので、単純に階調や明度域がシフトする訳じゃ無いからです。

つまり、潰れがちに見え易い明度域が、周囲の明度に相対してある適当量だと潰れて見えます。
潰れがちな明度域の実面積が多いと、相対的な暗順応が起きて、結果的に潰れずにきちんと見えたり、
逆に明るい領域に隣接していると、潰れないはずの明度域が潰れがちに見えます。

明順応・暗順応というのは、全ての視野に関わる脳の働きなので、
その影響は撮影時に限らないのですが、デジタル数値だけで比較する人は大抵そこを見落とします。

具体的に云うと、露出を下げ白飛びを回避する場合、直線的にデータを暗方向にシフトすれば潰れがちですが、
この時に、暗部側は明度を維持する曲線とし、明度域は露出に忠実となる直線とすれば、ある程度の両立が「限りなく自然に」可能です。

また、暗部側はノイズが乗り易いのがデジカメを含めた加算式光画の基本です。
結局、多少のディテールを犠牲にして、ノイズの存在する領域を人間の目に付く範囲から押し下げればノイズは消さずとも目立たなくなります。
画像それぞれに最適化した暗部側曲線(特性)を上手く併用すれば比較的簡単で、
こういう信号整理テクニックは、アナログオーディオ時代からポピュラーです。

例えば、高域ヒスノイズを抑える為にブースト記録して、再生時に逆に落としてノイズごとレベルを下げる「Dolby NR」や、
信号にコンプレッサーをかけ、狭目のDR内に信号を記録し、再生時にエキスパンダーで拡張し広いDRを稼ぐ「dbx」などですね。

デジタルとアナログだと考えを切り替える必要があるのですが、
撮像素子が結局アナログデバイスで、モニターする人間の「眼」もアナログデバイスなので、
この手の手法というのは、未だに大変有効なわけですよ。

その、デジタル画像向けの一番有効な調整が「トーンカーブ調整」な訳です。

ブーストしてリデュースする事も、圧縮して拡張する事も、「線」をウネウネさせれば一発です。



身に付けるポイントは、やはり経験数=拳に宿る系なのですが、コツは存在してですね、
「一度のトーンカーブ調整でフォローする調整は一つに絞ること」で、
欲しい絵に近付くまで、欲張らずにトーンカーブ調整を繰り返す事です。

慣れれば複合的な調整も簡単ですが、僕がこちらでそうするのは、単純にアップする画像の手間の問題です。
4枚の画像の範囲でビフォーアフターが見れないと比較しにくいですしね。

書込番号:12970848

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/04 21:10(1年以上前)

通常トーンカーブ調整を繰り返すと「トーンジャンプ」と呼ばれる致命的な階調落ちが発生するのですが、
8bit元画像なら16bit変換して調整する事で「簡単に」回避することが可能ですし、
RAW現像後、PSDやTIFFの16bit保存してから再調整する事で、より階調を保護する事ができます。

「16bit変換して調整する」という事は、やり直しを何度も利かせられる状態にするという事で、
小難しい事では無く、逆に、8bit画像を一度の調整で仕上げる方が高いスキルを求められます。

「トーンカーブ調整」自体も、至極初心者向きのグラフィカルな調整手段で、高尚では有りません。
ただ単純に高度な補正「も」できるというだけの事で、誰も一発で高度な補正を「しなくてはならない」話では有りません。

人間というのは欲深い生き物なので、一度に多くを手に入れたがったり、
しくじると全てを放おり投げて、もっともらしい理屈を付けて蓋をしてしまったり(笑)

失敗の積み重ねからしか獲られないモノというのが有ります。
成功の連続からでは得られない物が確実に有って、それは他に代えられないモノです。
#それなんて言うバシュタール?というのはさておき^^;

拳に宿る系と言っても、スポ根的鍛錬では無く、コツを掴むまでは単純作業比率が高いという事です。
極論すれば「要領」ですが、成功の連続(=要領)からでは得られない物が有るというのが、やはり奥深い所ですね。

書込番号:12970882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/04 22:01(1年以上前)

アキラ兄さん ベッドの上からのご教授、痛み入ります。

さて、デジタルに滅法弱い@とやまんとして、アキラ兄さんのお言葉をズバッ要約しちゃうと

@「白トビ」について恐れないで、明るい部分で適正露出にしておけば、暗部の潰れはどうにでもなっちゃうよ〜(^.^)

・・・で、よろしいのですね。

Aで、その暗部の潰れの解消は、トーンカーブを色々触ってみてね〜

・・・という事でしょうか。

書込番号:12971135

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/04 23:07(1年以上前)

いやーデザインが好きになれないので買いませんが、
シャッタースピード優先AE、絞り優先AE、AEロック可能なIXY 30isって、15,300円なんですね。

なんて安いんでしょう・・・

書込番号:12971575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/04 23:23(1年以上前)

二段構えで答えると、

1)白飛びで失った階調は二度と戻ってこないが、より表現力に富んだ中暗部域が確保された事を忘れてはならない。

2)暗部ディテールの再現と暗部ノイズの調整は、トーンカーブ調整の真骨頂でも有る。

という事でしょうか^^

ザックリ言えば、G10ディフォの-1〜-1/2段露出補正程度で(撮影段階での)白飛びは諦めて、(シビアに考えすぎずに)、後はトーンカーブ調整でフォローして、「本当に欲しい調子」を再現しようという事です。

具体的に言えば、白飛びは、トーンカーブの左肩が上に尖る方向で調節すると、思いの外フォローできます。

暗部は、僕が「シャドウ域の階調保護」と呼ぶ、左下端の45度直線の維持がひとつと、
そこから右上にかけて線を寝かし気味にする事でノイズ感低減と黒の締まりを確保、
中間域からハイライト手前までを若干ブーストして、トーンの柔らかさを演出、

こんな感じなんですよ。

トーンカーブは一度に複合的にやるとトチりやすいので、
せいぜい一度に2カ所の調整にとどめるといいですよ。

書込番号:12971654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/04 23:54(1年以上前)

(小さい声で)・・・アキラ兄さん・・・ご返事・・・ありがとうございました。
でも、病院というところは、今の時間、消灯でないんですか・・・

あまり・・・無理せんで・・・くださいね。

・・・では、おやすみなさい。ZZZ

書込番号:12971776

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/05 00:12(1年以上前)

当機種

G10 色々弄くってます。

いゃ〜、今日は惨敗でした。
何かって? 前から見たかったジンベイザメに合いに八景島に行ったのですが目的地4Km位手前から凄い渋滞で1Km進むのに一時間半も掛り(マジですよ)さすがに心が折れてしまい途中で引き返す事とあいなりました。
骨折り損の草臥れ儲けとはまさにこの事ですな・・

自粛ムードもどこ吹く風、やはりGWを舐めちゃいけませんね。


あと@やまんさんの
>G10のみちょっとだけの後ピンが残念でした。

なに!?っと思って確認したら「ありゃっ 本当だ」と撮った本人も気づいていないご指摘どうもです、別にG10のピント精度が悪い事ではないです、ただGを使い始めて日が浅くまだ不慣れだったんでしょうね、少しは撮影者もスキルアップしている様です。

(写真はG10のだけ明るさや彩度など微調整してました)


書込番号:12971846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/05 06:48(1年以上前)

土地柄なのか、面会が午後8時まで、厳密な消灯が午後9時、読書灯の消灯が午後11時と、結構緩めの病院です^^;

それでもカチャカチャ音が出る作業はマズイので、iPhoneやiPadのソフトウェア(タッチ)キーボードというのは、
こういう公共施設で使う端末PCとして素晴らしいアドバンテージを持っています。
特にiPhoneだと「携帯電話」の括りで扱えるので、つまらない制限もかけられにくいですし^^

昨夜3レスさせて頂いたのは、画像ノイズや黒潰れ・白飛びなどのDR問題のちょうどキモの部分だったので。

画像階調に多少の柔軟性というか圧縮伸張性が有る事を理解していないと、どうしても頭でっかちな話になって
デジタル画像の処理は手法や捉え方を誤っちゃうんです。

逆に杓子定規なまでに「デジタル」な部分も有りますから、多様な手法を上手く使い分ける事が重要で、
その中でも「16bit変換調整」「トーンカーブ調整」は万能で、理屈にも忠実なので是非押さえて欲しいと(笑)

イメージとしては、水彩絵の具や墨で「サァーッ」と引いた線のような物でしょうか。
無理が有る部分は掠れてしまいますが、思いの外顔料が伸びて自然な線になる事が有りますよね。
「掠れ」を「味わい」だとかいうのは今回は無しにして、
実際には掠れてもいないのに野暮ったく見える部分や、その逆も有るというのが重要です。

トーンカーブは調整でもうひとつ気をつけたいのは、彩度・色乗りです。
当然トーンカーブ調整で調整可能ですが、リニアに変更するにはスキルが必要です。

色乗りと彩度に関しては「コントラスト」「彩度」パラメーターで行って、
多少不自然になった部分をトーンカーブは調整で修正する順番が良いと思います。

トーンカーブ調整のコツが掴めてしまえば、後はより状態の良い材料を確保するだけです。
そこで初めてRAW撮りして現像から〜というの流れかなと。

中途半端なRAW撮り現像は、自由度が広い割に落とし所が狭く、却って仕上がり画像やヤル気に悪影響を与える気がします。

先ずは「落とし所」の引き出しを確保してくのがレタッチが上手くなるコツですね^^

書込番号:12972393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/05 08:50(1年以上前)

関係無いですけどFX150も銀と金が18000弱で新品が出てますね・・・
このタイミングでなんか妙な感じです。(投稿内のURLは価格.comが非表示にしています)

書込番号:12972650

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/05 16:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

かんむりづる(だったかな)

ホッキョクグマ

フラミンゴ(数種)

ゴリラ

皆さんこんにちは。昨日はGWの最中、torokurozさんに負けじと?八木山動物公園に行きました。AM8:45着で20分待ち程度でした。こちらは撃沈せずに入場できました。午前で帰ってきましたが結構入り口には列が並んでいました。子供のペースで動く分、じっくり撮るわけには行かないですね^^;そういった意味でも短時間で勝負できるセッティングとも思いましたが、フォーカスポイントのセッティングに時間をちょっと奪われますね。水族館と違い、柵が入ってしまうのも難しい点です。

●アキラ兄さん
今回のテーマ、なかなか興味深いです。処理が難しいのは間違いないところですが、撮る部分もさることながら、処理のワークフローがとても参考になりました。どうしても一回の工程で処理完了という頭がありましたので^^;作業を絞って良い状態で保存し複数回行う、着地に向けた工程を分解する発想は正直無かったです。そして肝はやはりトーンカーブなんですね。早速実践あるのみですね。
(でも夜更かし?禁物ですよ!!)

●@とやまんさん
白花お付き合い頂きましてありがとうございます^^撮って出しが一番良いということはやはり撮るまでの段取り力のある@とやまんさんの勝利?ではないでしょうか。ユキヤナギこれも品がありますね。構図・・・練習中です。課題があるって楽しいです!

●ダイヤル大好きさん
GRD3の良さはそのような点にあるかもしれませんね。そういえば最近KX4の調子はいかがですか?天体観測作例もそろそろUPいかがですか?

●torokurozさん
撃沈おつかれさまです^^;さすがGWですね。こちらは動物園の復旧もあり例年通りの込み具合でしたよ。隣に併設の遊園地も混んでました^^

書込番号:12974239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/05 20:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

★アキラ兄さん、皆様へ、
GWは特にどこかに行くとも無く、ぶらぶらしてました。

震災以来、天体写真などじっくり構えて撮る気が起きて来ないのはなぜでしょう。




書込番号:12975035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/05 21:25(1年以上前)

考え方ですが。

カッターの使い方というのがあります。
いわゆる普通の工作カッターですね。

これで、台の上で長い定規をあて、重ねた紙を真半分に切るとします。

まず不器用な人は、定規をあてようが真っ直ぐ切れません。

当然器用な人は切れます。

けれども、不器用な人は、いくら器用な人のやり方を真似ても切れないんです。

理由は至極簡単で、不器用な人が、器用でなければ対応できない手法で成功する訳が無いですよね?

人間というのは、無駄な「正義」「美」に拘る傾向があります。

大抵の場合、台に対して紙を正対させ、定規を垂直もしくは水平にあててカッターを走らせます。
これは、無意識の内に「正」の配置で作業を終わらせようとするからです。

器用な人であれば、力学的な無理を微妙な力加減で修正しながら作業ができます。
これは「センス」と同義で、頭で考えるというより感覚的な物です。

人間の肩と肘の構造を考えれば、無理無くカッターを引けるのは、左前方から右後方への斜めになるはずです。
いくら定規をあてても、水平や垂直に無理無くカッターを引ける訳がありません。

斜めにカッターが引けるよう、紙と定規を斜めに置くか、台に対して斜めに立つか。

原因の切り分け、作業の切り分けというのは、そういう考え方で行わないと汎用性を勝ち獲ません。

大抵の場合、特殊技能のように捉えて自己放棄したり、もしくはそれを誇示します。

「器用だから、要領がいいから成功する」と考えた場合、至極単純な要因に辿り着けませんよね?
でも失敗率が高い事を前提に、不器用なら不器用なりの敗因を切り分けて行けば、何処かで気づく物なんです。

そこから導き出されたアイディアというのは、汎用性はともかく柔軟性に富みますし、
そういう「考え方で」要因を切り分ける手法自体は、文系理系を問わない有益な物だと思ってます。

製品でいえば、そんな「面倒」を省いて機械が的確に処理してくれたほうが「売れる良い製品」です。

けれども例えば(基本的な)レタッチ手法は応用性に富んだ「汎用技術」です。
ちょっと「面倒」でも、修得というより、切り分け手法を試す感覚で挑めば、
そこそこのパターン失敗を繰り返せば、見えてくる物が有ると思います。

デジタル画像のレタッチ処理などは再現性がほぼ100%ですから、とても良い基礎トレーニングのような(笑)
いずれにしろ敗因の100%が自分の(誤)操作である事を受け容れられない人にはツライ作業ではありますが。

センスは所詮持って生まれた分量しか持ち合わせは無いですが、物理作業は必ず積もります。
そういうのは、実際には努力や根性とは別の事象なので、余り報われたがりすぎると掴み損なうというのがネックですね^^;

書込番号:12975298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/05 21:48(1年以上前)

個人的には、犬養さんやダイヤル大好きさんのように、現実に影響を受けるのが自然だと思ってます。

「自粛を自粛しよう」で自粛できる「自粛」なら、最初から自粛じゃ無いじゃ無いですか(笑)

そういう正直な感覚の中で、自分との間合いを測りつつ、自己確認していくのが写真表現に思います。

だから結局、無理はせずに、自分のスタンスで撮る気になった時に撮る以外無いですよね。

でもそういうもんですよ、きっと^^

書込番号:12975410

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/06 00:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こどもの日、ポートタワーのてっぺんに

こいのぼり。

愛車をかっこ良く撮ったつもりでしたが、ピンがぬけてしまったようです

神戸の街はおしゃれです

みなさんの写真、楽しませて頂いてます。

流れに関係なくてすみません。
この前買った自転車で神戸に行ってみました。
お天気も良く、気持ち良かったです。
5/13〜15日に神戸祭りがあるみたいです。
今年は見に行けそうです、楽しみです。

神戸も頑張って復興しました。東北も必ず復興すると信じています。

アキラ兄さん、まずはお元気そうで良かったです。
ご無理のないように。しっかり元気になってください。

書込番号:12976240

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/06 01:40(1年以上前)

torokurozさん

連休のドライブ、お疲れさまでした。
水族館にも長く行ってないですね〜
家族が大きくなると(大学生)全く、遊んで貰えないので
撮影だけは自由きままです。(涙)

アップ画像のアサガオ?かな。なかなか水滴まできれいに撮れてますね。
なんか中心に引き込まれそうな作例です。


waterman3007さん

こちらは動物園ですか。いいなぁ〜楽しそうで。
動物園にも長く行ってないですね。
金網越しとのことですが、全く気にならないレベルですよ。
しいて言うなら、北極グマさんはガラス越しなのか、ちょっとぼんやりしてますかね。


ダイヤル大好きさん

GRD3の作例ですね。なかなか画像もシャープだし、いい感じですよね。
他の作例も含めて、GRD3にはちょっと興味があるのですが、
お手軽ズームじゃないのが、辛いかな。


α→EOSさん

いいお天気で、何よりでした。
神戸の海側は、スカッと晴れた空が似合いますよね。
神戸には長田区に友人がおりますので、良く出かけますが、
その時は余り撮らないので、神戸の写真は記念写真か、
夜の街で、おねーちゃんと飲んでいる写真しかありません。


アキラ兄さん

ご退院の目処が付いたようで、お疲れ様でした。
私は入院という経験がないので、一度は入院も経験したいなぁ
なんて、不謹慎なことも思いながら、実際、入院したら不安で
毎日が辛いのだろうなぁ・・・と想像したりもしますが・・・

まぁ、もう少しの辛抱のようなので、無理せず、ちょっと長かった
ゴールデンウィークのつもりで、ご静養ください。

書込番号:12976385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/06 01:54(1年以上前)

当機種
当機種

良くある構図の室生寺五重塔

ピントをあわせた花の部分を等倍にしました。

ちょっと長くなったので、連ちゃんレスです。

今日は、女人高野で知られた「室生寺」に行ってきました。
長くJR東海さんが、コマーシャルに使っていただいておりましたので、
関東の方でも名前くらいはご存知の方も多いのではと思っています。

室生寺は国宝の仏像が沢山あって、それももちろん良いのですが
今の時期は、境内が「石楠花」で覆われて、アマチュアカメラマンが
大挙して、訪れるお寺です。

でまぁ、よくある構図ですが、一枚アップしておきます。

で、本題はここから。
2点目に、花の部分だけを等倍にしてアップしました。
撮影場所から、この部分までは約7メートルくらいですが、
ちょっと解像しきれてないように感じていますが、どう思われます?

実は、この前の桜の作例くらいから、ちょっと気になっていました。

書込番号:12976416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/06 06:27(1年以上前)

結局、休みが有って、天気が良くて、嫌な話が少し減れば、人間って自己浄化を求めて行動を始めるんですよね。

家畜が餌を喰わなくなって、商品として価値が下がるから、自粛せずに餌を食えって、変ですよね(笑)
今回の事故だって、そういう奢りが招いた事は明白なんですから・・・

という訳で買い占めたガソリンでドライブ・ゴーゴーGOですよ。

解像の方はなんせiPhoneなのでちょっと(笑)

ありがちなのは撮像素子・レンズ汚れですが、見落としがちなのが春の陽気です。

良い天気の山の日陰の木々というのは、マラソンランナー並みに水蒸気をはきますから、
特に花というのは水分含有率の高いパーツで、しかも光を拡散させて虫を呼び込む役目があるので、
思いの外局部的にモヤってることがあります。

日向だと多少の水蒸気はすぐ蒸発するので気にならない場合が多いですが、
春の日陰は温度が上がり切らず、しかし地面の温度は光合成の檄を飛ばすので〜と。

まぁ野山は@とやまんさんのフィールドですのでご承知だと思いますが、
それと汚れ系の合わせ技なんじゃないかなぁ・・・

かく言う僕のG10もレンズ埃入りなので、光線加減で解像が落ちます。
レンズ(撮像素子)ユニット交換にも興味があるので、もう少し露骨になったらSC持ち込みかな^^


という事で色々ご心配等おかけしていますが、新スレ移行しちゃいましょう。

書込番号:12976667

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ492

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

お茶会にようこそ

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

ウサギの穴出身だとラビットマスクで正体は関根勤。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12708498

ナイスクチコミ!4


返信する
D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/26 11:26(1年以上前)

>@とやまんさん

書籍の紹介ありがとうございます。私も立ち読みし、気に入ったら購入しようと思います。
私が現在用いてる参考書?はcapa特別編集のキヤノンDPPです
(あ、いやそのままなんですけどね(汗))
書店で並んでるのをご覧になったことある本だと思います
(表紙が風車の写った写真と7Dが写ってるやつ)

この本の後半にピクチャースタイルについての記述もされてるので買ってみました。
と、実は何気にDPPにアートフィルタ乗せてくれないかなと思ってるD_51でした。

>waterman3007さん

まさにおっしゃる通りでして、CSは中々私も手が出ませんです。
ついつい、レンズ買って写真撮ったほうがシアワセになれるかな〜とか思ってみたり^^

>アキラ兄さん

詳細な解説ありがとうございます。納得できました。
そうですね、私もDPPとPSは全く別のカテゴリのソフトという認識はしています。
自分なりの解釈ですがDPPはあくまでRAWの現像ソフト、PSはいうまでもなくレタッチ
ソフトですしね。
分かりやすく言えばRAW現像に少し毛が生やしたソフトと言えばいいでしょうか^^
もっとも、その「毛」も剛毛(爆)とまでいかなくても、かなり自分的には長くなってる
なって印象があります。^^
なのでコト足りてるのかもしれませんが。

まとめレス失礼しました。

書込番号:12709016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/26 16:10(1年以上前)

D_51さん

DPPというのは、性能がとかではなくて、画像ブラウザとして基本に忠実なんですよ。
そして、アプリケーションの造りが貧弱なPCでも成り立つように出来てて、そこを評価しないわけにはいきません。
ある意味で、付属アプリケーションの鑑のような(笑)^^

そのかわり、それ以上の機能はないんですよ。
僕が職業カメラマンだったら、撮影後すぐに納品して、すぐに責任が無くなるのでなければ使いたくありません。

Apple ApertureやAdobe Lightroomはそういう部分も含めて信頼性のあるソフトで、
販売価格を考えたらそのメリットの方が遙かに大きいんですけど、そういう事はあまり知られてませんよね。

元画像の保全や、バックアップの管理、加工画像の管理、ブラウズ、ワークフロー管理、そしてRAW現像・レタッチ。

DPPとかぶる部分やPhotoshopとかぶる部分もあるけれど、考えてるレベルが違います。

写真を趣味で楽しんでたとしても、ネガを散逸させてしまうことはまず無かったと思うんです。
しまっておいて管理が悪くて傷だらけとかカビだらけとかはあっても(笑)

けれどデジカメだときちんと管理していても不慮の事故でデータ破損というのはあり得るし、
一番怖いのは誤ってオリジナルデータを加工してしまって、しかもバックアップまで上書きされるケースです。

これを避けるためには、最終的にサーバー運用並みのバックアップシステムを構築するしかないんですけど、
そんなのを写真が好きでデジカメ始めた人に求めるわけにもいかないし、それで飯喰ってても負担がデカイです。

それが、ApertureやLightroomだとアプリケーション単体で、必要な運用システムが組めるんですよ。
あとは物理的に2台のHDDがありさえすればOKですから、これは結構素晴らしいと思っていて、
それの実用検証兼ねて、約2万枚の画像管理というのを行っています。

こういうと仰々しいですが、大容量の内蔵HDDの他に外付けHDDを1台用意すれば、
あんまり管理とか運用とか考えなくても困らないということです。簡単にいえば。

Photoshopというのは、もっとツール単体として奥が深い物です。
で、実際はElements程度ではPhotoshopではないんですよね^^;
けれど写真レタッチ程度ならElementsで事が足りるので、それだけにACR6の機能が制限されてるのが惜しいんです。

少し値段を上げればレンズ自動収差補正が可能になって8bit→16bit変換が可能になるならそうして欲しいなぁ・・・
そうすればレタッチならElements、運用管理ならLightroom(あるいは両方)って切り分けて勧められるのに^^;

書込番号:12710108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/26 20:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。

最近忙しくて、ROMってましたが、一段落しました。
先のスレッドで、どなたかの昔のデジカメを見て、
自分も、と思い「CP+」から...
(話題の流れを無視したカキコですみません)

C-800L は最初に手にしたデジタルカメラで、
ガラスケースに入っているのを見て、とても懐かしく思いました。
いつでもどこへでも持って行き、使い倒した観があります。
97年頃から今世紀初頭 (!) 動かなくなるまで、
それこそ何も考えずに撮りまくってました。
面倒くさがりの自分にとっては、DPEなしで、
すぐにパソコンで見られるという点に参ってました。

その間、より良い画質を求めて買ったのが C-1400L です。当時の、
写真に対する自分のモチベーション (の低さ) からすると、
大きすぎ持ち出すのが億劫となりがちで、
結局ほとんど使う事が無かったものです。
ですから大体、C-800L で撮ってました。
(C-1400Lの「苦い経験」があったので、一眼レフ (KX4) を買うとき、
非常に躊躇したわけです)

その後二つのデジカメを経て、G10が5台目です。
遅ればせながら、というか、恥ずかしながら、というか、
G10を手にして初めて、露出補正など、
気にするようになりました。いや、正確に言うと、
この掲示板でいろいろ勉強させていただき (というとちょっとクサいですが)、
刺激を受けてとても興味が湧いて、
モチベーションが上がった、ということでしょう。

で、最近は、交換レンズもバッグに入れて、
一眼レフ持参で通勤する今日に至っているわけで...

% 人間、何をきっかけにしてどうなるか、全然分からないんだなぁ...

書込番号:12711148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/26 22:28(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

なんというかですね、人生というのはキャスターに似てるなと思うときがあるんですよ。変な例えですが^^;

ようするに、椅子とかワゴンとかの脚の先に付いてる「コロ」ですよね。
あの程度でも結構便利で、フットワーク良く転がってくれますよね。

でもちょっと段差があると、そこから先は進めないんですよ。

そこを、誰かがなんかの後押しをちょこっとだけしてあげれば、またその先にコロコロ自力で進んでいけるんです。

重要なのは、その段差というか障壁にもっともらしい理屈を付けないことかなと。
もっともらしい理屈を付けちゃうと「ちょっとしたきっかけ」程度では乗り越えにくくなっちゃうんですよね(笑)

「なんとなく億劫」程度の自堕落な理由にしとくと、ちょっとしたきっかけに乗っかりやすいでしょ?

「ちょっとした段差程度だな」とまわりが見て取れば、よいしょと押してあげるのを嫌がる人は少ないです。
もっともらしい理屈をいわれたら、信じるかどうかはさておき、とりあえず放っておきますよ。面倒だもん(笑)

まぁ、押してあげるのは面倒だとしても、段差の低い場所を教えてあげることくらいならね?

それでも、押されても、低めの場所でも、越えられない時というのも人間あるので、
そういう時は「ダメだ越えられない。」と思わないで「ついてないなぁ」とでも思ってまた今度にすれば良いんです。

本人が面白がろうと思ってるかぎりは、もっと力の強い人とか、もっと段差の低いとことか、たまたま偶然とか、
なんかの巡り合わせで面白くなるきっかけが巡ってくるので^^

ひとまずはKX4で十二分に面白がってください^^

書込番号:12711942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/27 23:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もうお雛まつりのシーズンですね

中庭の風景

京都と同じ奥に長いお屋敷です

格子越しに見た風景

アキラ兄さん Canon Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ

レタッチは難しいですね。
最終的には自分の納得できる色や画像と言うことに尽きますが・・・

週末がいいお天気だったので、G10持って奈良市内をうろついてきました。
奈良町という江戸時代の風情が残る町並みはあり、格子が残る邸宅が
無料で開放されていましたので、作例をアップします。

奈良においでの際はお立ち寄りください。

奈良観光工作員より

書込番号:12717832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/28 18:12(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

絶妙のタイミングでしょ(笑)

加工使用後

機種違い失礼 これ精一杯(?!)

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

アキラ兄さん殿新スレットありがとうございます。過日G10画像現像楽しみながらしましたので貼らせて戴きます。面白おかしく加工しましたよ(笑)
あっそれと家族サービスに日帰り異国地域行ってきました。こちらは渾身の加工です!いやぁ〜混んでいました!!

青空の出し方が容易な元絵でしたのでそれが災い!過度に「青」にしちゃいがちなところ探りながら設定しました。後半パナ社FX35JPG専用機とは思えないでしょ?!いまどき×3ズームならではのF2.8レンズ、解像してました。もっとも妻には不評ですが・・・なんたって歪みがひどい!!ので。でもでも「日中撮影って楽しい!!」



@とやまん殿こんばんわ
奈良町屋(?!)作例拝見させて戴きました。中庭から表を覗く写真良い感じですね!見下ろした中庭も良い構図と感じます!
人生後半戦には京町屋住まいを夢見ていますがこれがなかなか!でも夢なんですよねぇ〜良い物ありがとうございました。

書込番号:12720634

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/01 00:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

皆さん、こんばんは。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
週末は土曜は強風の為、自宅待機を余儀なくされましたが、昨日日曜はゆっくりと散歩することができ、暖かくまずまずのG11日和となりました。

新商品を触りたかったのでLABI仙台駅前にてXZ-1を始め数機種触ってきました。XZ-1については端子系が右側にあった為、ケーブルの接続で持ち辛く感触を掴む以前の問題でした。設定の手間といった部分でマクロ設定が多少面倒かなと。通常マクロボタンを押せばマクロ撮影可能ですが、Xz-1の場合はマクロボタンを押すと、まずフォーカスフレームの位置設定から始まりました。1点を選べたりオートであったりと変えられるのは良い点でしたが・・・この設定を行った後、INFOボタンを押して初めて変更ができ、マクロもしくはSマクロを設定するといった感じです。G11に慣れていると色んな機種の操作の煩わしさが目に付きますね。マクロのボケ具合については色々なレビュー通りなかなかのボケ味が出ました。露出を変えなかったせいか、いささか白トビした感じがありましたが、これは僕の設定漏れかと^^;フォーカススピードはまずまず良かったです。

FinePix F550EXRですが、まず起動時間の遅いこと。G11も決して早いとは言えませんが、輪をかけて遅いんです。操作系ですがモードダイヤルが回し難いですね。フォーカススピードはコンデジの中では抜群に早い気がします。液晶を見た限りの写りは良かったと思いますので、レビューを含めての確認は必要かと。デザインはアキラ兄さんご指摘の通り、実機の方がもっとかっこ悪いですね・・・

●アキラ兄さん
前スレでのICCプロファイルの件、とても分かりやすかったです。ありがとうございます。概ねのワークフローの基幹ソフトとしてはやはりLR3が良さそうですね。時間がかかりそうですが手に入れる方向で進めていきます。ちょっとした疑問なんですが、DPPのツールタブにPhotshopへ転送と言う項目がありますが、これは相互にレタッチされたデータを共有できるということなんでしょうか。またDPPでレタッチされたデータですが、LR3にその管理を移した際に移管はできないですよね?できなければコツコツ頑張りますが^^:前スレ最後の画ですが、とても情緒が感じられる一枚ですね^^

●D_51さん 
人それぞれ投資する方向はありますよね。一眼・・・とても興味があるんですが、前より薄れていると言いますか、G11で撮ることが今楽しく、またそれを仕上げてプリントする楽しみを覚えてしまったので、まずは環境整備を行ってみようかと思います。(いずれ一眼もと・・・)

●ダイヤル大好きさん
自分が所有したカメラって何か愛着ありますよね。僕も今こうしてのめり込んでいるのも、この板あってこそです^^KX4常に持ち歩いていられるなんて、そういうのも刺激になってます^^

●@とやまんさん
@とやまんさんの作例への感想で、多分一番当てはまるのが『品がある』といった点かと思います。見入ってしまう、そこに行って見たい、そう思ってしまうのは被写体の良さを引き出して撮っているからなんでしょうね。他の人が同じ光景をみても同じ構図にはなりませんからね。3枚目の奥行き・色合い良いですね^^

●アメタボさん
信号が点灯していない・・・切り替わりの凄いタイミングですね^^アッパレ!ですね。13:13というのに月まで写って・・・清々しい1枚ですね〜

作例は仙台駅前にある仙台朝市界隈です。(出かけたのは昼過ぎですが・・・)

書込番号:12722811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/01 01:17(1年以上前)

当機種

恥ずかしながら・・・

waterman3007さん

仙台の朝市もお昼に行くと、やっぱりお店は閉まっているのですね(^.^)
次回はぜひ、朝の活気のいい場面もお願いします。

waterman3007さんから『品がある』なんて、恥ずかしい限りの褒め言葉を頂戴し天狗になってしまいます。
で、天狗ついでに黄金比率の事でも書いてみようかな・・・

黄金比率は諸説あって難しいのですが、簡単に言えばタテヨコの三分割したところで構図を決めると
安定するという話ですね。

今回はお褒めをいただいた町屋の庭の作例に手書きでラインを入れました。(測っていないので正確じゃないけど)

まず、ラインで9分割した右下4コマに庭、周りの5コマで廊下と座敷です。
そして、左のライン上に大き目の石の手水を入れました。画面の区切りが良くなります。

また、左下は画像として目立たないように暗く潰れても構わないように特定のものは入れずに、
逆に、右上は奥行き感が出るように奥の座敷を入れる。

そうすると、左下から自然に右上の座敷に目が送られて、奥行き感が増すようにカメラ位置を決めています。
中庭の石の小道も視線の立て移動に有効ですね。

waterman3007さんの若々しいカメラアングルも素晴らしいですが、
機会があれば折角ある「グリッドライン」を積極的に利用してみてください

書込番号:12722977

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/01 01:23(1年以上前)

当機種

まぁ折角なので、紅梅でも

アメタボさん 

日中の夢と魔法の王国お疲れさまでした。
それにしてもいいお天気ですね〜
雲ひとつない快晴のうえに、東の空には淡い月が現れてグッドタイミングでしたね。

で、最初はそう思っていたのですが、waterman3007さんは信号が点灯してないって
レスされて、えーーーーーホントだ!
って、関心しちゃいました。

書込番号:12722995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/01 02:11(1年以上前)

@とやまんさん

レタッチの基本は「欲張らないこと&諦めないこと」ですかね(笑)^^
欲張って全体の階調をまんべんなく拾うと、データ的には拾えてても見た目パッとしないですし、
シャドウとか諦めずに根気よくトーンカーブを選んでいくと絶妙なポイントが見つかったりとか。

僕がアップしてみせるトーンカーブは、判りやすいようにシンプルにしてますが、
探ってる最中は結構細かくアンカーを打ってて、最後にアンカーを減らしてカーブを整えてます。

トーンカーブ調整と利点は、
グラフィカルな意味で合ってさえいれば、途中経過やアプリの違いに関係なく一律な効果が得られる点ですね^^

黄金比率は、押し並べて9分割って考えていいでしょうね。
ノートリ基本のデジカメだと厳密な比率の方が本当はいいですけど^^

手法としては、ファインダー上なり背面液晶上に、仮想の黄金分割点を想定して、
実際の(画角によるパースペクティブに左右される)黄金分割点は無視して脳内トリミングして撮れるように、
なんというか、間合いを掴む(変な表現ですが)のがスナップだと有効・・・とかいうと混乱するかな?^^;


アメタボさん

いや、怪獣に襲われないタワーなんて僕は認めませんよ。向山・川北・中野・飯塚(・・=

ちなみにFX35は4倍ズームですね^^25mm相当まで無理に拡げなきゃ良いのにって当時思いました(笑)
この時期1000万画素オーバーコンデジでまともな絵を吐かせてたのはキヤノンとパナのエンジンだけでしたね。
高画素良くない神話が確立した背景に、他のメーカーのデジタルエンジンの不甲斐なさがあったように思います。


waterman3007さん

DPPの「Photoshopへ転送」は、単純に画像データをPhotoshopで開くだけですね^^;
まぁ、共有ととれなくもないですが、リアルタイム同期はしません。保存をかけた画像の相互編集は出来ます。

あと、レタッチされたデータというのが、レタッチ後JPEGなりTIFFなりPSDで保存したデータという意味なら、
メタデータ(Exifとか)を消してなければLR3で読み込ませて管理できます。

CR2ファイルでのDPPでの調整設定をそのまま読み込むのは無理だった気が・・・^^;


関係ないですが、ソニーがセンサー上でHDR記録だそうです。
http://digicame-info.com/2011/02/hdr.html

去年の夏くらいにCMOSの連続読み出しを利用してカメラ単体でHDRできるかもとか書いたんですが、
やっぱり来たか、そしてやっぱりソニーかという感じ。

色んな意味でコンデジの将来的な全面CMOS化は避けられないでしょうねぇ・・・^^;

書込番号:12723121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/01 16:16(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

元写真(LRにて現像)

CS5にて「塗りつぶし」

やり過ぎかな?!

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

本日開店休業状態でしてPC前にて陣取っています。いやぁ〜平和が一番!!

アキラ兄さん殿
ズーム×4でした。訂正します! パナ社製デジカメまさに気軽に日中高品位撮影機でしたが、唯一の欠点は室内蛍光灯下撮影時のWB転覆って未だにあるんですかねぇ〜?!ちなみにFX35では某がせっせと修正しています(笑)

スカイツリーも本日600m越えしたそうで、いずれ・・・(笑)往年の怪獣は倒さないまでも自力で登るんでしょうねぇ〜 ガンダムの約33倍ですからね。

デジカメ総CMOS化ですかね?!ソニーが工場を東芝から買い戻す程ですから凄い営業攻勢掛けたんでしょうね背面型現行型センサーを撒餌に!とあるところから?!


waterman3007殿こんにちわ
いやぁ〜気付いていただきありがとうございます!うれしいです!しかも13日なんです(笑)
朝市写真特に3枚目店舗で飲めるであろう4枚目の中身の「老酒」の芳醇な香りが想像できます(笑)東北地方の色鮮やかな春はもちょっと先ですかねぇ〜?!
また楽しい写真見せてくだされ!


@とやまん殿こんにちわ
かやぶき屋根に紅梅とはかなり良い組み合わせですね!間は「枝垂桜」かな?!凄い組み合わせ写真ありがとうございます。
撮影時、信号タイミングで楽しんでる親子に周りは冷ややかな目だけでしたが、こうして関心して戴けるとかなりうれしいです(笑)


工作員の恩恵を受けている身としては実際に使用効果をお知らせしようと思い初級レベルですが「塗りつぶし」と「+のレタッチ」をちょっとだけしましたので、添付させて戴きます。確かに、かなり高価ですがお子様プログラムや教職員プログラムを駆使して購入する価値ありとだんだん思い始めています(笑)

注)残念なことに「塗りつぶし」加工している写真をここにアップ作業するとWBが崩れてしまいます。ローカルPC上では全く同じWBですので、これもしかしたら過度のレタッチ(偽造防止のため)フラッグがメタデータ内かEXIF情報内に建っているのかな??と思っています。
(駄文失礼)

書込番号:12724941

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/01 17:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

(1)変換調整済み

(2)変換調整なし

(3)sRGBに強制変換します

アメタボさん

もう少し頑張れば世界初の軌道エレベーターですよ!(・・=

で、原因はたぶん、前スレ最後のwaterman3007さんとの話のICCプロファイル落ちですね。

価格.comの画像掲示板は、Exif読み込んだ後で画像自体のメタデータを全部消すので埋込プロファイルも消えます。

(1)はAdobeRGBの画像をプロファイルは埋め込まずにsRGBに直接変換した物、
(2)はAdobeRGBのままICCプロファイルを埋め込んだ物です。

プロファイルが落ちていない環境では、明度の違いはあっても色調は同じに見れますが、
プロファイルを無視して見れる状況で見ると、(1)はオリジナルと同じですが(2)は色空間が狂ってくすみます。
#たぶんアップされた画像もそのように見えてるのではないでしょうか・・・

じゃぁ、どうやって(1)のように保存するかというと「Webおよびデバイス用に保存」を選んで、
(3)の画像のような設定にして保存してみてください。
メタデータ「すべて」を選ぶとExif情報なども保存されます

書込番号:12725141

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/01 19:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

★アキラ兄さん、皆様、
別機種で失礼します。
アマゾンで3万6千円弱で売っているのを見て、
買ってしまいました。

G10の手ブレ補正の有り難味がわかりました。

書込番号:12725624

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/01 22:57(1年以上前)

アキラ兄さん殿こんばんわ

お礼遅くなりまして・・・

解決策のご教授ありがとうございます!!明日になりますが早速変更・保存・添付させて頂きます。まずはお礼まで!

書込番号:12726863

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/01 23:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●@とやまんさん
黄金比の解説、しかも図解付きでありがとうございます。とても分かり易かったです^^頭で理解して直ぐ実践とは行かないかもしれませんが、これは習得したいですね。直ぐにでも撮りに行きたいところですが、じっくり撮るには週末までがまんですね。ちょっとこの時間がもどかしいです。

●アキラ兄さん
DPPからの諸々のデータ移管、上手くは行かないようですね・・・結局LR3に移管となった場合、練習方々レタッチし直すんだろうなぁと思ったら、下手に残らない方が思い切ってできそうです^^のめり込んでやりますよ!!

●アメタボさん
この中華屋は看板の通り、四川料理の店で、特に気に入っているのは酸辣湯麺です^^東京やそれこそ横浜中華街にはもっと美味しいところあるんでしょうが・・・そういえば東北にも遅まきながら小さな春が来ましたので貼って置きます。

●ダイヤル大好きさん
GRD3買っちゃったんですね!!散財大王ならぬ散財王子にならぬ様、お気をつけなされ^^3枚目の朱?橙?この発色は撮って出しですか?味があるというかこれがGRレンズの特色なんでしょうか。

と前記しましたが、東北・仙台にも梅の便りが届きました。ちょっと枝が高いところにあったんですが、腰の高さぐらいのブロックがあり、ちょうど電柱もあったので寄りかかり、角度が取れないところはG11のバリアングルが効果を発揮してくれました^^とこんな写真を撮っていたら、全体を撮るのを忘れてしまいました^^;

書込番号:12727024

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/01 23:25(1年以上前)

アキラ兄さん

>レタッチの基本は「欲張らないこと&諦めないこと」ですかね
おっしゃること良く判ります。
いつかはRAWと思いながらズルズルと、まだJPEGなんですよね。

そうそう以前教えていただいたSカーブレタッチは大変有効なテクニックでした。
前回はそれにプラス、シャドー部分を確保してからのトーン調整もいい感じで
重宝いたしております。


ダイヤル大好きさん

おおおーーー!!!、GR DIGITAL IIIとは、頑張っちゃいましたよね
どう?どう?いい感じですか?
単焦点って、どうよ。と思って手が出ませんが、描写力は良さそうですね。


アメタボさん

いえいえ、梅の咲き具合もイマイチだし、おっしゃるように
途中に枝垂れ桜の枯れ木があるので、自分自身もイマイチだなーって思っています。
あの、枝垂れ桜が満開になったら再挑戦です。

書込番号:12727062

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/01 23:32(1年以上前)

waterman3007さん

返信スレがかぶっちゃいましたね。

大和路もホントは梅のシーズンになっていないといけないのですが
なかなか咲いてくれませんね。
あの、紅梅もあれ1本でしたからね。

waterman3007さんは全体を撮るのを忘れたーっておっしゃるところをみると、
全体的に咲いてるんでしょうか?

それと、なんで泣いてるんですか?

書込番号:12727112

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/01 23:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

入り口から見た雰囲気

アウトドアショップ。結構専門的なツールを販売

居酒屋と思われるショーウィンドウのTIN TOY

革小物屋。中で若い職人が製作中

・・・アイコンを間違えました・・・悲しくなんか無いんです。

とレスついでにお散歩写真追加します。

ところ変わって仙台市内にも横丁なるものがまだ数箇所存在しており、そのうちの一つ『一二三(いろは)横丁』をぶらり♪

全体的に落ち着いたトーンの横丁の雰囲気です。色合いとバランスをどう保つか、色々考えました。G11(僕?)には非常に合った光量でした。こういった場所も色々なカメラで比較して撮れたら面白そうです^^

*蛇足ですが、スレタイの『走れ三月ウサギ』、僕3月生まれのウサギ年なんです・・・僕にピッタリなスレタイだな〜なんて一人で思ってます^^(日にちは既出のバースディベアに記載)

書込番号:12727156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/01 23:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●@とやまんさん
アイコンレス打っているうちにその内容のコメントが・・・@とやまんさんのレス見る前なのに偶然文章が繋がりました。

梅については咲いている木を含め2本ぐらい、東北大学の道路に面している一角だけなんです。春を感じるだけでテンション上がっちゃったんですね。(その分鼻がムズムズし始めましたけど・・・)

書込番号:12727201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/02 00:24(1年以上前)

別機種
別機種

撮って出し、リサイズのみ。

トーンカーブ修正。(先の作例の再録)

★waterman3007さん
3枚目の作例では、トーンカーブを少しいじってあります。

あまりたくさん撮っていませんが、GR3って、
結構アッサリした色合いのような気がします。
(撮って出しの方が良かったような気も...)

★@とやまんさん 
はい、単焦点!

KX4で使う「単焦点レンズ」をいろいろ見ていたのですが、
ちょっとよそ見をしたら、前から気になっていた、
昔より半額近くになっている「単焦点のGRD3」が眼について、
しかも候補にしている「単焦点レンズ」よりずっと安くて、
思わず買っちゃいました。

画角が固定されているとまた、違った面白味が有るようです。
(「釈迦に説法」でしょうけれど)
昔持っていたズームの無いカメラのようにも感じますが、
比較すると画角はかなり広角の印象です。

「水平インジケータ」は、一長一短です。
確かに物理的な水平は得られますが、
感覚的にはというか画的には水平ではないケースも多々あって、
表示を切りたくなることもあります。

オマケのような機能ですが、また、
いずれもレタッチソフトでもできますが。
まず、「ハイコントラスト白黒」は面白いです。
先の作例の4番目がそれです。
あと、「斜め補正」は便利です。
旅行した際、時刻表とか、案内板とかをメモ代わりに撮った画像が、
奇麗に見易く処理されて便利です。

G10と比較した場合、解像感というのでしょうか、
いまいち、メリハリというか、はっきり写らない感じがします。
それが味なのかも知れませんが。
一方、良い点といえばやはり、その小ささ、だと思います。

まだまだ、使っていない機能がたくさん有るようなので、
また報告します。

書込番号:12727427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/02 08:58(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

をを^^ご購入おめでとうございます。

GRDIIIは良いカメラですが、まぁ色々使ってみるとG10の底力というか容赦のなさ加減というのが見えてきます(笑)
こういうのは他人からどうこういわれるよりも、実際に使ってみるとわかりますね。

例えば、僕が今まで電子水準器を搭載して欲しいと一言もいわない理由とか^^

それと、GRDIIIのような描写でしかも手振れ補正無しで生まれる画像だと、
200ppiで印刷しようが300ppiで印刷しようが、誤差拡散補完でもあまり違いを感じないだろうなとか^^

いずれにしてもGRDIIIはしっかり撮るのを覚えるに最高のカメラですので、
バンバン撮りまくってアップしてくださいな^^


アメタボさん

僕の判る範囲程度で良ければお気軽にアレしてください^^

こういう「色」の部分が、何も考えずに標準化されるのはいつのことになるのやら。
個人的にはXPが生き残っちゃったのが一因と思ってますが・・・


waterman3007さん

ということは年男ですね^^

スレタイは・・・説明がいりますかね・・・^^;;

うさぎ年の三月だから、というのが基本ですが、ひとつはアップダイクの小説「走れウサギ」ですよね。

もう1つは英語の慣用句的表現に「3月のウサギ」というのは「気が変」という意味があります^^;
ウサギは3月が発情期で、この時期、行動がかなり乱暴になるようで、そこからきてるようです。

それを前提に「不思議の国のアリス」では「三月ウサギ」という気の変なウサギが登場します。
このウサギは、有名な「アリスのお茶会」の場面で、
アリスにお茶を盛んに勧めては、いざアリス飲もうとすると、アリスがお茶を飲むのの邪魔をします。

「出す」と気を持たせながら、イベントに行くと何もそれらしき物がないブリッジなんとかみたいですね(笑)

でまぁアリスが落ちるのは「ウサギの穴」なので・・・という繋がりで、あまり良い方向でアレしてないかも^^;


ということで「G10のお茶会ようこそ。お茶を一杯いかがですか?」^^

書込番号:12728339

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/02 11:32(1年以上前)

当機種
当機種

LRにて各種調整(元絵)

←をCSにて加工・リサイズ・JPG/sRGB変換

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ


アキラ兄さん殿 昨晩は失礼しました。浅草方面すでに三社様関係寄合でして、後輩のPCからでしたので、何の愛想も無く・・・

只今早速試しましたので添付します。

基本的にお楽しみレタッチ以外は直接LRにて完結→フォルダを指定して長辺1000pix・JPG変換→ファイル投稿にて何の問題もなかったのでそのままかと・・・勿論カラースペースは「sRGB」となっています。

さてここで引っかかってしまいましたがCSにて画像解像度を縮小して「別名で保存」の場面にて「カラー」・「ICCプロファイル」にチェック入れると「sRGB・・・」を含め(反映させて)保存されると思っていました。と云いますか反映されています。だって作業空間がそうですから。

ただここで疑問なのはwebに投稿してしまうとカラーが変化してしまうのですがローカルなPC上では普通に変更が反映されて見れるんですよねぇ〜

上記某では理解できない事ありますがアキラ兄さん殿のご教授方法にて変換保存しました写真貼らせて戴きます。

書込番号:12728755

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/02 11:59(1年以上前)

アメタボさん

これは価格.com掲示板の画像アップロード機能の意図的な仕様の問題です。

前スレでも書きましたが、
ICCプロファイルというのは「本体の画像データをこのくらいの色調補正をして見せてくれ」というメタデータです。
ICCプロファイルを埋め込むという作業は、メタデータを追加する作業と変わりありません。

ICCプロファイルを認識するアプリでは、この「追加メタデータ」に応じて色空間を設定して表示します。
現在大抵のグラフィックアプリやWebブラウザはICCプロファイルを認識するので、結果として問題ありません。

ところが、価格.com掲示板では、画像に埋め込まれた個人情報が流出するのを防ぐ目的で、
まず基本Exif情報を読み込んだ後、全てのメタデータを破棄した画像を表示する仕組みになっています。

となるとICCプロファイルを埋め込んで色空間を指定しても、指定データが削除されてしまうので意味がありません。

そこでICCプロファイルを埋め込むのではなく、結果として調整表示されるだろう色調に画像自体を変更します。
そうすることで、ICCプロファイルを含むメタデータが消されてしまっても、元の色空間通りに見ることが出来ます。

ローカルでは当然メタデータは削除されませんので、変換をかけなくてもICCプロファイルに応じて見れます。

1つポイントは、全ての過程で色空間がsRGBならば、あまり色空間を気にせずに済むことです。
デジイチやPhotoshopでのレタッチなどAdobeRGBを一度でも指定すると、この手のことに留意が必要です。

再現色域でいえばAdobeRGBの方が広く、sRGB色空間よりデータ的には有利ですが、
汎用モニターではAdobeRGBの色域まで再現できる機種は希ですので、質は低いながら安定するということです。

これがIJプリンタを含め印刷だと、色域が広いデータから変換できるAdobeRGBの方が有利になります。

書込番号:12728841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/02 15:42(1年以上前)

別機種

機種違い失礼 これもやり過ぎかな(笑)

アキラ兄さん殿再度ありがとうございます

メタデータ自体を破棄する仕様と云われれば納得かな?!

ICCに変更情報書き込んでおいたのですが・・・(笑) 大変参考になりまして、ありがとうございました。アップロード中にそんなことしていたなんて!!

早速CS側に覚えさせましたので次回からは素直な「sRGB」作品添付させて戴きます。


書込番号:12729598

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/03 00:43(1年以上前)

別機種
別機種

元画像

DPPレタッチ後

●アキラ兄さん
>ひとつはアップダイクの小説「走れウサギ」
初めて知りました^^;Wikipediaであらすじ見ました。そういえば最近本を読んでいない事に気づきました。研修本ばかり見ていたので、何か本を買いたくなりました。(横道それましたが・・・)

発情期の件も知らなかったです・・・辛うじてアリスの3月ウサギは知ってました・・・G10のお茶会へは喜んで参加しますよ!!

作例は手持ちですが、シャッターを切った振動等もあり若干のブレはありますね。角度等で揺れが止められない時もありますが、夕景〜夜景、日陰や室内撮影でISO80で頑張る際に、1/4〜1/10くらいの撮影での成功率が上がってきました。以前アキラ兄さんに教えて頂いて頭の片隅に残っている情報を少しずつやってきた甲斐ですかね。

NR処理を行い、背景の電線を残しながら、電球のボヤっと感を抑えた作例にしたかったんですが、やっているうちにどつぼにはまり、こんがらがってしまいました^^;上手く処理する方法ってあるんでしょうか・・・?

書込番号:12732300

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/03 08:37(1年以上前)

アメタボさん

この「ICCプロファイルを埋め込まずにsRGB変換をする」書き出し手法は、
カラープロファイル認識をしないWebブラウザなどでの表示にも有効なので、
再度この書き出し画像から(本気の)画像調整を行わないこと前提でお薦めです^^

まぁJPEGでの書き出しはWeb用か一義的な物に限定して、
ごく普通の素材としての保存はTIFFかPSDの16bitとして取り扱うようなルールを自分で決めると管理が楽です。
Lightroom3(やAperture)なら、複数の条件付けでのリアルタイムソートが簡単ですから便利です^^


余談ですが、写真画像の管理は「OS側のファイル操作に任せない」というのがキモです。
つまり複製や検索、バックアップなどは全部LR3などに任せ、OSではフォルダや画像を直接触らないようにします。
こうすることで人為ミスによる紛失や消失、改変、バックアップミスなどを防ぐことが出来ます。

ベストは、LR3などのマスター画像類は、専用のパーティションか物理HDDに独立させておいて、
これに関してはOS側からは触らない(他のファイルが存在してなければ可能ですよね?)ようにします。

そしてバックアップ先は外付けHDD(可能ならば専用HDD)にして、バックアップ時のみ電源を入れるようにします。
ベストは、落雷時などの自然災害も考慮して、不使用時コンセントも接続ケーブルも外しておくことです。
そう考えると、クレードルに直接SATA-HDDを挿すタイプの外部HDDがバックアップ専用なら便利ですね。

最良の(もっとも効率的な)バックアップは、マスター×1、バックアップ×2の「3か所」といわれていますから、
画像の重要度に応じて、光学メディアなり、もう1台のHDDなり用意しておけば、LR3などでの管理は安心です。
3か所目はポータブルHDDやネットワークストレージにすると、本来的な安全性は少し落ちますが、便利です。

僕はマスターを高速処理重視で内蔵HDDにしてるので、外部HDDへのバックアップは必須なんですけど^^


waterman3007さん

まぁビートニクなんで、そういう系のものは一通りは読んだんですが^^

なんというか、談志師匠の落語の解釈で「人間の業の肯定」というのがあるんですが、
裸のランチも好きだけど、男はつらいよでも涙しちゃう自分でOKみたいな(笑)

で、画像処理は、NRかけて、シャープネスを多少上げて、逆S字のトーンカーブ補正でなんとかなるのではないかと。

逆S字カーブだと、暗部の階調が明確になって明部が抑え気味に働きますから、
夜空と電線の分離がよくなりつつ、電球や電柱のディテールが飛ばない方向で調整が可能だと思います。

全体のノイズ感はNRで抑えて、エッジの強い電線や電柱はシャープネス補正でアシストできるんじゃないかな・・・
でも暗部のノイズ処理はACR6のアドバンテージが最も効く所なんですよね(笑)^^

1年で8000枚だと、2年目でペースが半分に落ちても、今年で1万枚を超しちゃうわけですから、
現像性能という要素とは別に、何らかの形で画像管理を含めて考えた方がいいと思います。

書込番号:12733005

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/04 23:30(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種

元画像

前回

今回

●アキラ兄さん
教えて頂いたことを実際にやって見ました。目にUPした作例よりはかなりイメージに近づくことができました。前回のときも逆S字を試していただろうに、ここに到達できていないということは、まだまだ悩んでやることあるなぁと痛感しました。ありがとうございました。(ACR6・・・確かに強力な暗部補正ができるツールは欲しいですね)

画像管理、確かにそうですね。もっと効率良く管理できたら楽なのにと思います。S40・A495も含めると10000枚は超えていますし、本当に考えなければと思ってます。バックアップについては以前のレスでも書いたとおり、ファイルバックアップソフトで外付けにバックアップされているので、とりあえずは大丈夫そうですが、もう少し検討する余地はあるようですね^^;

*本当は前回⇔今回のDPPトーンカーブの比較を載せる予定でしたが、前回分を誤って消してしまいました。自分でも比較するつもりでしたが・・・

書込番号:12740918

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/05 10:59(1年以上前)

waterman3007さん

いや、1年で修得されたら僕の立場がないんで(笑)^^;

ここでは比較的効率よく身につけられる手法を紹介してはいますが、それに至る理屈・道理も書いてはいるので、
その時に詳細まで理解できなくとも煮詰まったときにさらい直せば抜け出す糸口くらいは見つかるのではないかと^^

ACR6自体の高性能はさておき、LightroomやApertureなどで便利なのはメタデータでのリアルタイムソートですね。

Exif情報もメタデータの一種ですからExif情報で画像をソートできるようになります。

例えば、LR3で画像群を読み込ませると、撮影日時のメタデータに応じてフォルダが作られソート保存されます。
この時に重複ファイル名が存在したとしても、ちゃんとリネームしてくれて上書き消失することはありません。

で、実際に画像を見るときなんですが、
カメラ機種でソートをかければ、保存フォルダから、その機種の画像だけが選びだされて表示されます。
さらに日時や、ISO感度、画角、絞り、SS、RAWかJPEGか、諸々の要素で絞り込むことが可能です。

そしてそのルールを保存すれば、新しく追加した画像を含め、そのルールに沿った画像をいつでも見れます。

もちろん画像ごとにタグが付けられるので、
「○○年の運動会」など情報を残すことも、それでソートすることも、「運動会」だけでソートすることも出来ます。

こういう有料アプリは結局費用対効果なので、過去も含めて沢山画像資産がある(増えていく)人ほど有効です。
さらに管理に自信がない人ほど有効で、管理に自信がある人にありがちなケアレスミスを防ぐこともできます。

まぁ、こういうのは、一度痛い目に会わないとわかりにくい種類の事なので無理には勧めませんけどね^^;

LR3はどうしてもRAW現像や写真レタッチ用として見られがちなので、こっちの方の機能は軽視されますすが、
プロも含め、写真趣味の人にとってはこちらの方が本来重要なんですけども、宣伝が下手ですよね。

書込番号:12742653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/07 17:51(1年以上前)

別機種
当機種

ZR100 HDRアート ちょいと面白いかな?!

G10 LR3加工 waterman3007殿へ

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

お礼とご報告を・・・

アキラ兄さん殿こんにちわ
過日からの「ICCプロファイルを埋め込まずにsRGB変換をする」書き出しの件改めてご教授ありがとうございました。web画像投稿仕様も含理解することと実践することができました。バックアップの件は「バスパワー型外付けHDD」かなり単価が安く無駄に増殖している状態です。(しかし二重程度ですが)基本RAW撮影ですので結構容積使うんですよねぇ〜ただ以前とは比べようのない程安価になってうれしく思っています。

ご報告ですが我が家にZR−100なるカシオ社製コンデジきました。妻の衝動買いにてここ数週間のリサーチはなんだったのかと(笑) 全くのノーマーク機種でして「撮る」より「遊ぶ」に重きを置いた機種だと感じています。HDRアートなんて笑っちゃいますよ、いい出来で?!「目立つ赤じゃなくちゃすぐ無くしそう!」はなんだったんだと・・・F550気になってたんだよなぁ〜!

waterman3007殿こんにちわ
夜間の街灯写真もそうですし、先の町中、梅、と画像調整熱心さに感服しております。ここは工作員殿ともども「Lightroom3」を強く推薦しますよ!!あっ娘さん名義で是非?!


ダイヤル大好き殿こんにちわ
GRD3作例良いですね!白黒ハイコントラスト単焦点だけあって端っこの歪みも感じさせ無い良い写真お見事です。かなりマニアック機種かと思いますが個人的にはこれとDPシリーズは禁断の機種と位置付けています(笑)これからも作例お願いします!

書込番号:12754653

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/07 22:03(1年以上前)

なにはともあれauふざけるな、というのはさておきーー;

アメタボさん

バスパワー式は「まともに動けないかもしれないなら最初に言ってくれ!」ということが時々あるのでご注意を(笑)

ICCプロファイルというのは便利な仕組みなんですが、観念を判りやすく説明してくれるトコが少ないので
今一つ判らないまま使われたり、勘違いされてたりしてて結構大変です。

価格.comが(JPEG画質を下げちゃうの含めて)こういう仕様にしてる理由は良く判るのですが、
その説明がどこにもないので、利用者側で誤解が生じやすいですよね。特にデジカメ板は半クリティカルですね^^;
#色味(ICCプロファイル落ち)と精細感(JPEG再圧縮)が変わっちゃいますからね・・・

このsRGB強制変換保存はPhotoshopCS系でしか出来なかったりするわけですし、対応が・・・

ZR100ですか、これまた思わぬ機種をご購入で(笑)
景気回復にはアメタボさんのカメラ散財とアルコール消費増大が不可欠ですから、
吾妻橋で身投げを見かけたら是非ひとつよろしくアメタボ気質を見せてやってください^^

やっぱり大トリの登場を待ちきれないのか、各人プチ散財が続きますね(笑)
僕がFX150程度で済んでるのは入院と引っ越し様々なので、実は人のことがいえなくて
ひとまず今はMacOSX10.7Lion DevPreviewで遊んで気を紛らわせてます^^;

書込番号:12755896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/08 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

もう一つの横丁『文化横丁』

●アキラ兄さん
頂いた説明を読んだだけで、LR3の画像管理能力の高さが伺えます。その画像のファイリングの設定は使い勝手が良さそうですね。管理といえばZoomBrowserEXのアップデートがされましたが、RAWimagetaskの使用ができなくなるみたいですね。S40のRAWデータ編集ができなくなります。のでアップデートは現在見送っています。全てを現像していないので。DPPが対応していないのが一番のネックです。RAWimagetaskではできることが限られている為、S40のデータを使用していくにはLR3が必要・・・その前にS40のデータは使用可ですか?CR2データは何でも来いなんでしょうか・・・

●工作員タボさん
これまた乙な作例を^^この鳥居の雰囲気好きですね〜工作員3名、しかも手練れな方々・・・落城するかもしれません^^;幼稚園児は学割対象ですか?ここがネックです。夏のボーナス・・・頭の中でいつもLR3が買い物カゴを行ったり来たりです。

HDRアート、凄いものが撮れるんですね〜アグレッシブな奥様ですね!

書込番号:12756697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/08 00:20(1年以上前)

waterman3007さん

S40、なんか大丈夫なようですね^^
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html

書込番号:12756758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/08 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

サレジオ教会付近の道沿い

碑文谷八幡境内

碑文谷八幡境内

碑文谷八幡境内

まさかこんなことになるとは・・・

お目汚し済みません・・・今年のG10板桜一番乗りは僕のようです^^;
近所の八幡様付近を散歩してたら・・・です。

近場の緑道の桜並木はまだなんですけどね・・・

書込番号:12759175

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/08 17:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

碑文谷八幡境内

碑文谷八幡境内

碑文谷八幡境内

大岡山付近

ちなみに実は2月の27日には南伊豆に行っておりまして、
まんまと河津桜まつり渋滞にはまってしまいました^^;

河津を抜けて下田を回ってからは、見事な菜の花と、川沿いの河津桜のコラボを楽しんだのですが、
同乗者、しかもドライバーが、車を降りて花を眺める趣味などなく、
写真を撮ろうという趣味もなく、当然撮り始めたら200カットくらいは撮り始めてしまう事への理解などもなく、
まぁ、車から見事な景色が流れゆくのを堪能してきましたですよ(笑)

といいつつ、桜よりも梅のほうが風情があって好きなんですけどね^^

書込番号:12759212

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/09 00:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

レタッチ後

元画像

レタッチ後

アキラ兄さん

おーっ。アキラ兄さんには珍しい?花の作例ありがとうございます。
でも、もう桜ですか。東京は早いというのは聞いていましたが、まさかもう開花してるなんて。

川津桜も有名ですよね。黄色い菜の花とピンクの桜が印象的で、写真では見たことがありますが、
本物は見たことがありません。きっと綺麗なんでしょうね。

で、我が奈良県では「大和路(奈良)に春を呼ぶ行事」として全国的に知られた
「東大寺二月堂・修二会・お水取り」が始まりましたので、G10持って出かけてきました。

まぁ高感度は苦手だなぁとは感じながらも、実際の作例画像を提供するのも価格板の使命かと・・・
RAW撮影だともう少しはノイズ処理が上手く出来るなかぁ・・・とか
DPPのノイズリダクションすれば、いいのかなぁ・・・とかありますが、
いつもの癖でJPEG画像しかなく、フォトショップ7での調整です。

で、リサイズのみの元画像と、いつもながらのトーンカーブのみのレタッチ画像をならべておきます。
まぁ、アキラ兄さんならもっと上手くレタッチされるんだろうなぁ・・・と、ふってみます(^.^)

書込番号:12761591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/09 11:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

@とやまんさん

まぁ、花は正直下手ですねぇ・・・^^;
今年は道具が増えてる人が多いのでG10板の他機種桜の賑わいに他力本願的に期待しています^^

お水取りの写真は、軽くやってみたのですが、さほどパッとしなかったので、
日中の用事を終わらせて、夜にきちんとやってみますね^^

ということでとりあえず散歩の時の相変わらず系の写真をば

書込番号:12762745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/09 18:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

で、腰を落ち着けてやってはみましたが、さほど大差なく・・・^^;

結局、ノイズと粒状感を抑え込むために暗部を落とすかどうか・・・となるわけですが、
実際のお水取りは見たことがないものの、明るさは「煌々」という感じですよね、きっと・・・

暗部を落とすレタッチなら@とやまんさんのレタッチで充分に思いましたので、
少し明るめでノイズ処理とディテール再現に振ったレタッチ例ということでよしなにです。

カラーでのダイナミックさは2枚目の写真の方が良いですが、1枚目は白黒だと好い感じですね^^

書込番号:12764158

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/09 19:00(1年以上前)

機種不明

NoiseNinjyaでNR

で、久々の登場「NoiseNinjya」でノイズ消すとこう。

さすが暗黒面フィルターだけあって洒落にならないスムーズさですね。
NoiseNinjya、PhotoshopCS5 Windows版64bitプラグインはでたのですが、
MacOSX版が未だ32bit用しか出ていないので、ACR6の高性能に依存して最近ご無沙汰していますが、
やはりJPEG相手だと強いですねぇ・・・

書込番号:12764297

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/09 19:17(1年以上前)

機種不明
機種不明

@とやまんさん
アキラ兄さん

DPPのノイズリダクションでもこの程度は出来ますという例で。。。
二月堂、行きたいなあ。

書込番号:12764361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/09 22:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

その1

その2

その3 こちらは難しい!!

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

@とやまん殿こんばんわ
「お水取り」画像、呼ばれもしないのに、失礼します。迫力あって良い写真でしたので「つい!!」加工してしまい、無理無理ノイズ消して見ました。
ずるいのですが「LR3」使用です。

書込番号:12765306

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/09 23:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

1枚目をα→EOSさんに対抗してNoiseNinjyaで仕上げてみる

ハイライト階調を最適化するトーンカーブ

α→EOSさん

お久し(笑)ぶりです^^
この手のレタッチを以前からやられてるだけあって、ナンとかは筆を選ばずですね^^

通常のアプリで高感度ノイズを消すコツは、輝度ノイズよりカラーノイズを多めに消して、
結果落ち込む彩度を適度にブーストしてあげることですね。

輝度ノイズは「粒状感」として味ともとれなくはないのですが、カラーノイズは色ムラにしか見えませんから。

シャープネスのアシストも適度で流石という感じです。


アメタボさん

先生、塗り絵になってますよ!(笑)^^;

もっとディテールの多い画像で、大きめのサイズでNRかけて縮小する場合だと、これくらいでも見れたりします。
なので一概に間違いじゃないんですけどね^^


多分気付かないと思うのでネタバラシしますが、僕のと他の方のレタッチとだと、NR以外に違いがありまして、
火球のハイライトで飛んでる白い部分の面積が違っています。よく見て貰うと、火花の光跡の細さも違っています。

これはG10のように実階調を思いきり拾っている画像を16bitレタッチする場合有効な手法で、
ハイライト部分のみトーンカーブの角度を急にして、トーンジャンプ的不自然さがでないギリまで階調を上げて、
擬似的に明度階調を拡張しています^^

16bitレタッチの場合、一度この操作をしてから再度トーンカーブ変更しても画像劣化しませんので是非お試しを。

書込番号:12765727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/09 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

とやまん作

アキラ兄さん

α→EOSさん

アメタボさん

アキラ兄さん
α→EOSさん
アメタボさん

沢山の参戦ありがとうございます。
しかし、こうやってみると人それぞれ、違うソフトを使用し、
上がりの方向も少しづつ違って、大変参考に、また勉強になりました。

アキラ兄さんへ

NoiseNinjyaって、凄いんですね〜。びっくりしました。
多少はノイズは残っていますが、気になるレベルでもないし、
逆に臨場感と思えばいい感じですし、いやもう少しと思うなら
暗部を少し落としてやれば完璧かな。

α→EOSさん

実はDPP使ってないんです(^.^)
PCにインストールすらしていないというズボラさで申し訳ありません。
DPPにもノイズ軽減できるんですね〜今度インストールしてみようかな?
今の所、フォトショップ7もまともに使いこなせてないので
熱心じゃないけど、勉強中ということで・・・

二月堂にはぜひ一度はお参りください。
3月1日から14日まで毎日お松明が出ます。夜の7時くらいです。
今週の土日もあります。でも少し混雑しますから夕方5時くらいに到着して無いと
撮影場所の確保ができません。ご注意ください。
また、三脚・一脚は全面禁止です。
今回の作例2分の1秒も、手持ちです。ちょっとぶれてるでしょ。
まぁ、これが私の限界かな?

アメタボさん

いつもありがとうございます。
LR3って、凄いんですね。全くノイズが無くなってしまった感じです。
が、やはり何か、べたっとした感じになってしまいますね。
綺麗過ぎて臨場感が無いと言うか?変につややかと言いましょうか?
こんなあたりG11やG12なら高感度的にどれくらいまで実用できるのかなぁって
ちょっと興味があります。

なお、見比べようにレタッチいただいた作例を4点並べてみました。
特別意味はありませんので、あしからず(^.^)

D_51さん、ダイヤル大好きさん、waterman3007さん、
犬養_啓さん、torokurozさんも参戦しませんか?

書込番号:12765869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/09 23:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆さん、こんばんは。本日東北地方は結構な揺れの地震がありました。無事ですが・・・^^
参戦します。後出しになっては・・・ですので、レタッチ前は皆さんの作例、一応サムネイルでしか見ないようにしました。

もちろんレタッチはDPPですが・・・

●アキラ兄さん
桜の便り先鋒、ありがとうございます。こちら東北はまだまだ先ですが・・・本日も雪が降りましたので。

書込番号:12765874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/10 00:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

とやまん作

アキラ兄さん作

α-eosさん作

アメタボさん作

waterman3007さんも参戦いただきありがとうございます。

で、さきほどアップした画像ですが、何を勘違いしたのかサムネをコピーしておりましたので
再度アップいたします。

書込番号:12765937

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/10 00:13(1年以上前)

ありゃ?
アキラ兄さんの分だけが又サムネでした。
あーもうわからん・・
アキラ兄さん、ごめんなさい。
今日はもう寝ます〜(^.^)

書込番号:12765976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/10 00:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1秒手持ち(路面ドライ)

0.8秒(路面ドライ)

1秒傘差し(路面ウェット)

0.4秒傘差し(路面ウェット)

夜間の撮影つながりで長時間露光とまでは行きませんが、手持ちでの限界に挑戦?して見ました。(平日撮るものが少なかったので何か課題を持って撮ってみようと。

手ブレ防止の練習をした結果、自分が撮れるものの幅を計って見たかったんです。
作例は3/8,9と撮影しました。初日が晴れ、今日がみぞれ⇒小雨といった状況です。

このレスで掲載したSSですとシャッターの押した反動か一番は未熟さですが、結構ブレが生じます。光の流れは3枚目ぐらい流れてブレてなければ概ね理想に近いんですが・・・

(続きます)

書込番号:12766185

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/10 00:59(1年以上前)

@とやまんさん 

いろいろ教えて頂いてありがとうございます。
行けると良いのですが・・・
また、
良い素材を提供して頂いて、勉強になりました。

DPPのNRはJPGにもかけることが出来ます。
トーンカーブの調整やシャープネス処理も出来ます。
タダのソフトとは思えない部分があります。


アキラ兄さん

カラーノイズの件、シャープネスの件など、何をやったのか、
見ただけで良く分かるものですね。おそれいりました。

アキラ兄さんの作例は、とうていG10のISO1600には見えないですね。
感じとしてはISO400くらいでしょうか。十分実用しようと言う気になります。
ノイズニンジャって、粒状感を細かくする機能がついているのでしょうか?
トーンカーブの調整だけでこれほど線を細くは出来ないと思うのですが。

DPPでもノイズを消すことは十分可能なのですが、
増感ノイズで膨らんでしまった粒状感を小さくは出来ないんです。

RAWをDPPで開いてやるとドットが小さくなった感じになるので、
そのぶんNR後はきれいに仕上がるのですが。

書込番号:12766212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/10 01:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/5秒(路面ウェット)

1/6秒(路面ウェット)

1/6秒(路面ウェット)

0.4秒(路面ウェット)

で、SSが若干上がると練習の効果があった(もうちょっと精度はあげたいところですが)ブレの軽減が感じられます。

1/○秒に関しては3枚目のレベルを常時使えるように日々の鍛錬を続けたいですね。
4枚目に付いては0.4秒のSSでしたが、ブレも少なく色も良かったと思います。

3枚目のピント、4枚目の色合い、全レス3枚目の光の帯で、構図を取れれば現段階の理想に近いかな・・・と妄想中です^^

赤が欲しかったのでテールランプ狙いになったのですが、斜め後ろからタイミングを合わせていたので、音で概ね反応するのが難しかったです^^;

書込番号:12766273

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/10 08:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

煙が難敵です!

思いっきりの質感を・・最近お気に入りの仕上げです(笑)

アキラ兄さん殿 皆様おはようございます!

なんと本日朝から仕事してまして、これから朝食までの間にちょっとだけ・・・


アキラ兄さん殿 @とやまん殿 α→EOS殿

昨夜の調整にて個々のセンス、大変勉強になりました。何か人とは違う事をしなくちゃと思うところと、SW操作が最近判ってきたので、それを試したいとの欲求の為全体表面に新品銅版コーティングのような仕上げをしました(笑)

そうアキラ兄さん殿が仰っているように8bit(JPG画像)→16bit環境(作業スペース)→再度変換との手順をしました。(SW購入以前にご教授頂いていたのを思い出して)
また宣伝になってしまいますがJPG画像を扱っていても、かなり多くのパラメーターが用意され、それが効率よく反映されるってやはり余計にやっちゃうんですよねぇ〜(笑)

最終的に何の縛りもない個人的な印象的画像調整添付致しますのでこれにてご勘弁を・・・大変参考になりました。
ちなみに「炎って黄色?朱色?」(駄文失礼)

書込番号:12766916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/10 11:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

(1)16bi変換を行う

(2)トーンカーブ調整でハイライト調整を行う

(3)NoiseNinjyaでNRをかける

(4)シャープネスフィルタでディテール再確保を行う

@とやまんさん
α→EOSさん

実際は各所で細かいことをしてますが、説明のためにザックリ調整かけてったらほぼ同じに仕上がったのでそれを。

1)は単純な16bit変換ですので、見た目は元画像と同じです。
2)で前述のトーンカーブを適用します。火球が縮まったように感じられると思います。
3)NoiseNinjyaでのNRをかけました。パラメーター的には若干浅めにかけています。
4)シャープネス処理を調整してかけることで、実際に欲しい程度のディテールに仕上げます

NoiseNinjyaは、現像済み画像からさらにNRをかけるアプリ(プラグイン)としてはかなり優秀です。
1400万画素オーバーの画像ならA4で問題無く使える程度にはNR処理が出来ますね。

AdobeCameraRAW6でもISO1600となるとディテール感とNRの両立が難しくなるので、
ディテール重視で現像後にNoiseNinjyaでフォローするワークフローだとかなりの仕上がりになります。

ただ見て貰うと判りますが、NR後に(用途に応じて)どの程度のシャープネスエンハンスをかけるかが重要です。
そこのコツを掴めば、NRが粗いは粗いなりに見れる画像にはなると思います^^

最初の段階のトーンカーブ調整は、NRでディテールが緩くなるのを見越した事前エンハンスの意味もあります。
事後にシャープネス補正をかけたときにも、ピーク領域が狭まってることが有効に働きます。
また今回は載せていませんが、大抵この後に仕上げのトーンカーブ調整を行い、柔らかさを出して仕上げます。

シャープネスのかけ方に関しては、これ単体で膨大なノウハウがあるので、公開するのは構わないですが、
まず普通ついて来れないだろうしPhotoshop7以上のソフトは不可欠だろうし・・・ですね^^;
ひとまずレイヤーが使えるPSE以上のソフトがあればかなりできるし、PSE9はこの部分は良くできてます。

LR3+PSE9の組み合わせは、段階投資で済むというのと、トータル比較的高価ではないので思いのほか良いのかも。


アメタボさん

とりあえず初期段階では暗黒面を謳歌するのは重要ですよ(笑)^^
ヨーダのような人生よりもアナキンのような人生の方がいいって事は、車寅次郎が昔から体現してます。
お釈迦様の中指にサインをしたと言って笑われても、中指まで到達できるのが他に居たかを考えれば凄いことです。

ちなみに炎の色は色温度に比例するので、色味を変えることで炎の実温度を想起させることが可能です。
明度が高ければ、結局飽和して白くしか見えませんが、僕は橙色を基調と考えています。
朱色だと写真的には少し赤すぎで、黄色だと微妙に炭素燃焼に見えにくいかな、と。


waterman3007さん

シャッター押しブレの訓練は、カメラを構えて、シャッターを押すまでの動作を目視して、
この段階でボディが揺れてないかどうかを確認するのが効果的です。

この時に揺れが起こる場合、大抵の場合、人差し指の当て方や、力の入れ方に問題があります。
この部分のネガを潰さずに練習しても、ぶれる要素は他にもあるので、原因の切り分けができません。

ひとつずつのネガを潰していく作業というのは大変面倒で遠回りに思えますが重要です。
どの程度を目指すのかにもよりますが、シャッター押しブレ潰しは広範囲にメリットがあるので頑張ってください^^

書込番号:12767296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/10 23:58(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん

重ね重ねのレタッチありがとうございます。
かつ、新品銅版コーティングなる妙を見せていただきありがとうございます。
これは実際ではなくイメージなので、個々の感性となりましょうが、
実際の色はアキラ兄さんがおっしゃるように、もう少しオレンジに近い感じでしたでしょうか。

しかしながら、レタッチ作例の1点目は感動ものです。
いやー実にいい感じ!
何というか臨場感のあるノイズがいいですね〜
土門拳氏の作品のようにも感じた次第です。


アキラ兄さん

改めての商売ネタばらしありがとうございます。
手持ちのソフト類や工作スキルを含めてなかなか真似できませんが、
ヒントになる部分も多く勉強になります。
4点目のレタッチ作例では少しノイズを残した感じがアメタボさん同様
臨場感を感じますし、昔のTRI-Xを思い出しました(といっても、あれはモノクロか)


waterman3007さん

なかなかの努力家ですね〜
しかも、4点とも十分に停止できてるのがうらやましいです。
1秒手持ちまでもう一息頑張ってくださいよ(^.^)

書込番号:12770361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/11 00:16(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

G10

G11

G10

G11

アキラ兄さん、その他 大勢のみなさん 連投です。

それでは・・・・告白いたします!

実は、過日のお水取りの撮影に、知人よりG11を借用して持参しておりました。
G11の作例をアップいたしましたが、やはりG11の方がノイズは少ないですね。
こんなに違うものなのか〜と、びっくりしました。
雑誌やネットにも高感度比較記事があったのですが、所詮、広告なので
実際に自分で試さないとなぁと思っておりました。

しかし!しかしですよ。
実際に撮影した画像を見て高感度以外にびっくりしたことがあります。
何かというと、G10はブレが少ない(ように思う)
G11は、はっきりとブレている。(火の粉がギザギザでしょ)
同じような筐体で、重さもさほど変わらないのに、なぜなんでしょうね?

自分でも良く分かりませんが、アップしていないG11の他の画像もブレているんです。

ノイズはあるがブレの少ない画像、とノイズはないがブレブレの画像なら、前者の勝ち?

書込番号:12770441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/11 08:02(1年以上前)

当機種

LR3でRAW現像ーリサイズのみ

@とやまんさん

G10とG11のぶれやすさの違いというのは、まぁ言ってしまえば「慣れ」なんですけどね(笑)

詳細は両方とも所有してる散財大王におまかせするとして、
例えば収まり感の良いGXx00系やGRD系より実際の手振れは(手振れ補正を切っても)G10の方がしにくいんですね。
収まり感というのは道具にとっては重要な要素なので、このことで優劣が決まるとは思わないのですが、
色んな意味でG10には「困ったな」と思いますよ(笑)^^;

高感度に関しては、素で勝負するとG11には太刀打ちできませんね。
AdobeCameraRaw6とNoiseNinjyaの組み合わせだと良い勝負が出来てしまうので画素数が多い分楽かな・・・

となるとG11にACR6とNoiseNinjyaを適用すれば・・・となるんですが、
G11/12のノイズレスはハードウェア的な部分以外にソフトウェア処理の要素も大きいので、
手持ちの画像で処理してみた範囲ですと、G10ほど劇的に〜とはならないようです。

G10/11とACR6の組み合わせでの違いというのも、そのうち散財大魔王がレポートしてくれるような^^

コンデジで描写の良い機種というのは、大抵現像設定が煮詰めてあるんです。目的に合わせた最適化ですね。
G10は煮詰めてないというのではないですが、凄くプレーンなので、予備シロがあるというか、
予備シロを活かせない人だと詰まらないというか、まぁそんな感じかな^^;

G12が3万5千円というのは「安い」と感じますが、Lightroom3が2万5千円というのは「破格」に思います。
他の手持ちのRAW撮り可能機種の現像も見違えるのと、画像管理性能が高いので、台数多い人は・・・です。

書込番号:12771154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/11 08:13(1年以上前)

●@とやまんさん
確かにブレて見えますね。SSにさほど違いはなく、絞りの違いはありますが、違うもんですね。素人ながらに、またG11の所有者として思うところは、同じISO1600でNRのアドバンテージがあるのであれば、TVモードでSSをもう少し上げて撮ることでもしかしたら火花の粒感が出るかもしれないです。…素人考えよりここはアキラ兄さんの回答を待ちましょうか…

書込番号:12771175

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/11 08:26(1年以上前)

アキラ兄さんのレスが先でした…失礼致しました。

書込番号:12771205

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/11 15:09(1年以上前)

東急東横線の停車中の車内からです。
東北地方が震源との事ですが、みなさん無事ですか^^;

特にwaterman3007さん、何事もなければ良いですが・・・

書込番号:12772274

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/11 16:59(1年以上前)

ご心配をおかけしています。家に迄は戻れました。家は結構散らかりました。多分PCは行きました。ハードディスクは回収する余裕は無かったです。G11は持ち歩いていたので首にかかってます

家族も無事です

書込番号:12772447

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/11 21:02(1年以上前)

ただいま横浜から徒歩で帰宅でございます^^;

ひとまず東北のwaterman3007さんは無事でしたか^^

他の皆さんも大丈夫でしょうか・・・^^;
といってもiPhoneがすぐに電池切れしたので、東北震源以外状況把握できていないんですが・・・

書込番号:12773054

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/03/11 21:25(1年以上前)

ただいま首都圏鉄道全滅、復旧に時間が掛かるそうです
高速道路はほぼ全滅、東名のみ開通したようです
娘の帰りが気になります

地震は震源が東北から茨城沖にかけて何度も起こり
地震の規模は世界で5番目だそうです、最大規模の地震です

書込番号:12773131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/03/11 21:39(1年以上前)

地震情報です
東北から茨城沖にかけて最大規模の地震、世界でも5番目の規模との事
首都圏の鉄道は現在不通、東名以外は首都圏の高速道路は不通

アキラ兄さん宿泊先を考えたほうがいいです

書込番号:12773189

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/11 21:46(1年以上前)

綱島街道をひたすらに歩き、途中停電だったりいろいろありながら帰宅しました^^;

これはちょっと・・・ともかくみなさんの安否を^^;

書込番号:12773221

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/03/11 22:10(1年以上前)

アキラ兄さん
被害にあわれているみなさんにお見舞い申し上げます。

阪神大震災を思い出して恐怖を感じています。
あんな惨状はもう見たくないと思っていたのですが・・・

関西のほうは被害はありませんが、地震の揺れははっきりと感じられました。

東京の電車がまだ動いていないというのは驚きです。
ともかくも、ライフラインが早く復旧することを祈っております。

書込番号:12773289

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/12 09:08(1年以上前)

waterman3007さん、ご無事な様でなによりです。

埼玉でさえ相当揺れましたが今朝起きて東北地方の想像を超える甚大な被害にただ愕然とするばかりです。
被災者の方々には謹んでお見舞いを申し上げます。

書込番号:12774204

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/12 14:43(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

waterman3007殿無事で何よりです!!
皆様も大事・小事多々お有りの所、お見舞い申し上げます。

東京下町では浅草寺境内一部立ち入り禁止個所があり、確認できた数か所では寺院の瓦が落下破損、塀部分には亀裂が有りましたが、さすがに倒壊は無く、ことのほか少ない被害で済んでおります。

帰宅困難者の徒歩の列や自動車の混雑は一昼夜続き、一部コンビニからは飲料水とインスタント(レトルト)食品が姿を消していました。

個人的には未だ数名の岩手県在住身内と連絡取れない事が気掛りでして、落着けない状況です。

書込番号:12774894

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/13 00:52(1年以上前)

waterman3007さん

身体、ご家族はご無事なようで安心いたしました。
まだまだ余震もありましょうから、充分気をつけてください。

私の娘もちょうどその時、卒業記念旅行で東京におりまして
地震前日はディズニーランド、当日は原宿にいたそうです。

大きな揺れだったので、怖かったけど怪我もなくホッとしたのも
つかの間、都内のJR・地下鉄が全線運休に巻き込まれ
土曜日の深夜バスで帰宅の予定でしたが、それも運休となり
大島の知人宅で一夜を過ごして、本日の夕刻に戻って来ました。

外にいたので、あんなに甚大な被害だとは思っていなかった・・
と、話しておりました。

無事に戻ってきてくれて嬉しかったので、ご報告いたします。

再度、申しあげますがwaterman3007さんをはじめ、関東方面の
方はまだまだ余震、または新たな本震があるかも知れませんので
気をつけていただくようお願いします。

書込番号:12776696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/13 21:21(1年以上前)

犬養さん
α→EOSさん
トロクロさん
アメタボさん
@とやまんさん

とりあえずwaterman3007さんご家族は無事と言うことで何よりですが、やはり僕の知人も何人か連絡がつきません。
もちろん無事を祈っては居ますが、ちょっと僕の想像の範囲を超えた被害の途方も無さに、
「ひとまず知人かどうか関係なく、誰でも良いから一人でも多く無事で」という気分です^^;

そして無事であった人も、これは阪神淡路と同じように、このあとの現実との対峙があるわけで、
まずはこの瞬間ではあるものの、長期的に支え合っていかないとどうにもなりません。

悪いニュースは沢山あって、実情を伝えることや、ジャーナリズムも重要ですが、
たぶんこの板で僕らが出来ることとは違うわけで、この場を心地よく整えて待つことが重要かなと。

不謹慎なネタは困りますが、この板に書き込む人にはそんな人が居ないのは判ってるので、
変に自粛とか考えずに、励ましになるようみなさんで応援写真を貼っていきましょう^^

書込番号:12779168

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/14 23:02(1年以上前)

皆さんこんばんは。現在、実家の山形に避難しています。会社が仙台空港近くにあった為、津波の被害が甚大な様です…

前のレス以降、大きな余震が続きながらも部屋の片付けもPC周り以外はほぼ終わりました。PC周りは配線を始めると時間も要し、電気、明かりの無くなるまでしか時間がないので、見送っています。HDDの外傷は無いのでPCが稼動してみたら中身を確認してみます。

今日から山形の営業所に出社をしており、復旧に向けて頑張っております。
G11についてはまだシャッターを切っていません。時間が無いというのが正直なところでするね…

作例アップは先になりそうです。まずは撮ることから始めますね。

書込番号:12782363

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/14 23:28(1年以上前)

waterman3007さん

大変なご苦労の中、わざわざのレスありがとうございます。
また、身体やご家族の無事報告につづいて、「部屋の片付け・・・」なるレポートをいただき
片付けられる部屋がある状態であることに、安堵しています。

お知り合いに被災された方がおられるようでありましたら、何とかPCを稼動し、
大切な写真データが出てくるようであれば、知人・友人に差し上げれば
喜んでいただけると思います。

自身も神戸の震災の時、神戸の被災した友人に学生時代の写真やら、同窓会の写真やら
そうそう、結婚式の写真やらを差し上げたら、とっても喜んでくれましたよ。

まだまだ、余震もありそうです。
ご家族共々、ご自愛ください。

書込番号:12782483

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/15 22:00(1年以上前)

waterman3007さん

とりあえず度重なる二次災害を乗り越えられてるようで良かったです。
データ類は画像などのファイルであれば想像以上にリカバリーできるものなので、
通常で読み取れなかったりしても諦めてフォーマット処理などしない方がよいです。
手法に関してはレクチャーできますので、現状はまずご家族含めた身の安全を最重視して下さい。

物には縁と言うことがあります。
G11を持ち歩いていたというのは、偶然でもあり必然でもあると思います。
無理にシャッターを切る必要はないと思います。
まずは、そこに存在しているということを大事にしてください。


@とやまんさん 

僕は阪神淡路が起きたその年の春過ぎからネットをはじめたので、
それまで知り合いの少なかった関西方面の人達から、テレビ画像以上に色々話を聞いたのを覚えています。

乗り越える力というのは、最終的にはその人自身の中にしかないのだけれど、
それを引き出すには、やっぱり色々な繋がりとか、気遣いとか、手助けとかが必須なんですよね・・・


で、私事ですが、実は今週末に引っ越しをする予定だったのですが、
今回の地震などの諸々もあってすんなりとは行かない様子で、調整にシクハクしています。
iPhone様々で「バッテリーが切れない限りは」そこそこの通信環境を維持できるので大丈夫ですが、
やはり落ち着くまで書き込み頻度などは落ちざるを得ませんが、チェックはしていますので^^

いろいろ良くない話もありますが、なんとか乗り切って頑張りましょう^^

書込番号:12784791

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/16 12:45(1年以上前)

がんばれ、がんばれ。

http://www.youtube.com/watch?v=2zeroCZSrjo

書込番号:12786284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/16 12:47(1年以上前)

当機種

がんばれ、がんばれ。

書込番号:12786288

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/03/16 19:01(1年以上前)

当機種

普段なら帰宅時でいっぱいのはずの道路に車が走ってません

東北・東関東の皆さん
がんばってください

神奈川県でも月曜日よりスタンドがほとんど閉まっており、ガソリンが無く無駄に車は走れません。
車で通勤せざるおえない人(家の娘たちもそうですが)は来週あたりからどうなることか。

被災地の方々とは比べようも無いですが、今は耐えるしかありません。

書込番号:12787044

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/16 22:18(1年以上前)

別機種

ロウソクの明りはとても綺麗ですね。

アキラ兄さん、みなさん、大変ご無沙汰しております。
またwaterman3007さんをはじめ被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

先程日本赤十字を通し義援金を送らせて頂きました、今回の災害の規模を考えるとあまりに微々たる額ですがそれでも多くの力を持ち寄れば必ずや大きな力になると信じています。

私の住む地域では震災の影響は全くありませんでしたが計画停電が実施され初めて知る電気の無い生活に不便を感じつつも被災地の苦労を考えれば当然負担すべきものと感じています。

幸い子供は普段とは違う生活にとても楽しそうですし不便さを共有する事により「今回の震災を共に乗り越えて行こう」と言った一体感を感じています。
阪神の震災の時には対岸の火事の様に思っていた自分が本当に恥ずかしいです。

これからも色々と大変な苦労もあるでしょうが皆の力を合わせて「また再建しましょう」 byアキラ兄さん紹介の動画より。



書込番号:12787699

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/17 00:32(1年以上前)

旬なパパさん

お久しぶりです^^
僕もネットするまで阪神淡路は仕事関係以外ではノータッチでしたからね。人のこと言えないですよ^^;

「『未来』とは修正できると思っている『過去』」とは談志師匠ですが、
起こることというのは、そこに至るまでの何某かの経緯・必然があって起こるのであって、
大抵の場合、起こってしまった以上は取り返しのつかない出来事です。

でも大抵の場合、そこからこぼれ落ちた部分に、取り返しのつくことが僅かながらあると思っています。
だから、絶望してみたり、シニカルなペシミズムに染まって見せたりする暇があるなら、片っ端から拾ってけと。

でも、へこたれてるなかで片っ端から拾ってくのは大変だから、肩を貸し合いましょうよという。

まぁ貸せる金があれば貸すんですが、残念ながらそういう部分は不自由気味なんで、
そこはサクっと金持ちにまかせてですね、せめて気持ちだけでも「がんばれ」と。

生き残った以上諦めても生きて行かなきゃならないし、ならば諦めついでに、ひとつ頑張りましょう。

という感じでここはよろしく^^

書込番号:12788171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/20 16:59(1年以上前)

当機種

当分呑めない酒蔵かもです

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ!そしてwaterman3007殿相変わらずだとは思いますがお見舞い申し上げます!

震災被害に逢っていた身内から先程電話がありまして・・・生情報を少し、大船渡市からです。
ようやく昨日電気が復旧したそうです。また水は数か所からの井戸より手動ポンプにてくみ上げ使用、固定電話・携帯電話は復旧なし、避難所開設電話を使用しての連絡だそうです。時間制限や頻度制限にて多くは聞けませんでしたが、無事確認出来て良かったです!

不謹慎かもですが、個人的には「ほっ」としまして、復興祈願にて応援購入した写真酒を開けようかと。「ガンバレ!!」と応援しながら。

書込番号:12800450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/20 17:24(1年以上前)

金曜日から引越しに入りまして、通常回線がまだ繋がりませんのでiPhoneから^^

アメタボさん

僕の知り合いも取り敢えずの無事が確認とれまして、一安心という感じです。
何せ場所が相馬の海側ということもあって半ば諦めていたのですが、諸般の事情で医療業務に携わっているらしく、逆に連絡取るどころではなかったようです。

災害も一週間が過ぎると「頑張れ」だけではどうし様も無いことが見えて来ますし、
頑張る気力があっても、目の前の現実にどう対処したらいいのか分からなくなることも多いと思います。

千里の道も一歩ではありませんが、現状無理なことは無理と割り切って、気持ちを長く持って、対応可能なところから諦めずに急かずにやっつけて行ってください。

悪いこと、どうしようにもならないことはあると思いますが、今回の災害の教訓を活かせば、少なくともそれ以前よりは前に進めるのだと考えて、踏ん張って行きましょう^^

書込番号:12800558

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/25 13:18(1年以上前)

引越しはひと段落したものの、回線工事待ちで相変わらずiPhoneからです。

震災から二週間になり、現地ではいくらかライフラインが復活しているようですが、疲労度合いはかなりのレベルに達しているとおもいます。そうもいかない状況とは思いますが、せっかく免れた身体です。可能な範囲でご自愛ください^^;

東京では水道水の騒ぎがありましたが、今週から食料品も店頭に戻り比較的元の平穏に戻りつつあります。
ただ、湾岸地区などでは液状化などの被害もあり、地区による影響差で一概にどうとは言えないようです。
ガソリンなども23区内では(鉄道交通への依存度が高いこともあり)関東近県ほど極端な状況にはなっていません。

一部報道やネットでは、首都圏での買い占めで被災地へ物資が届かないように言われていますが、実際は、東北方面への道路の被災と、ひとまず運んだ後、帰りの燃料確保の問題で通常物流が止まっていることが大きいです。現在被災地への燃料輸送、道路復旧という順番で対策対応がなされていますので、今しばらく頑張ってください^^;

原発事故に関しては、左の僕的には思うことはたくさんありますが、現地で消防、自衛隊のみなさんが文字通り命を張って対処作業をされています。原因や対策などについては後ほどいくらでも議論を交わすとして、今は作業を託した方がたの命運を、任務を全うして無事にご家族の元へ帰れるようにと祈っています。

今回の被災の直接の影響はもとより、今後の間接的・長期的な影響というのは計り知れないと思いますが、

あきらめたらそこで試合終了ですよ

災害時の写真の役割というと、どうしてもジャーナリズム的な要素が強いのでしょうが、自衛官のみなさんが現地の片付けの時に、泥まみれの写真アルバムを丁寧に別けて、いくらかでも被災者の方の心の支えになれば、と仰っていました。

かっこ良さげなことばかりが写真の力ではありません。

支える手は、失ったものよりも強いのだと信じて、積み重ねたものは己れに宿るのだと信じて、頑張ったり頑張らなかったりしながら歩を進めましょう^^

書込番号:12820339

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/25 22:44(1年以上前)

当機種

もうすぐ春です。

みなさん こんばんわ

アキラ兄さん

>頑張ったり頑張らなかったりしながら・・・
同感です。
私の個人的意見としても、すべてに頑張る必要はないと思います。
頑張りすぎは、後の疲労が大きいです。

関西地区に住んでいる身としては、募金に協力することしかありません。
節電にしても、周波数があわないのでそう大きくは貢献できないと聞きました。
今、関西では震災にあってもいないのに、経済は停滞ぎみのような気がします。

私の知り合いで、岡山県で旅館業を営んでいる者がおります。
彼が言うには「震災の影響も全くないのに、宿泊キャンセルの連絡ばかり」だそうです。

そういって日本全国の国民が悲壮的になって、経済活動まで停滞してしまう
ことも避けなければいけないとも感じています。
こんな時勢だから贅沢は良くないとして、普通に食事して、普通に仕事して
普通に買物をすれば良いと思います。

ここの板も最近はカキコミも少なくなりましたが(私もそのひとり)
ひょっとしたら、ここでのカキコミを楽しみにしておられる方もいるかも知れません。
無理に盛り上げなくても良いけれど、何か気になったこととか、感じることがあれが
どんどんカキ込んではどうでしょうか。

書込番号:12821966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/26 12:11(1年以上前)

当機種

右向け右!じゃあるまいし?!

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

本日は大変残念?!当然?!のお知らせを・・・


御承知の御仁もいると思いますし、しかしながら話題となるべき事柄では無いのかもですが本年の大祭軒並み中止(自粛)となりまして・・・

神田明神・三社(浅草神社)・・・・

運営施行に当然寄付・分担金と云う名の参加料が掛かり、当然と云えばそうなのですが、うぅ〜ん!緊急措置的に毎年とは異なるやり方模索できなかったかなぁ〜とチョイ寂しく思っています。


被災地事ですが、大船渡市でも徐々に電気・プロパン・液体燃料各種が手に入る状況になっているようです。固定電話や携帯電話もようやく復旧されているようですが未だに東京からは繋がりにくい事には変わりません。寒さもそうですが、余震が頻繁と云う事でその度にビビッている!と云う事と、水道(水)が少ないので洗濯まで廻せず、難儀しているようです。
残念ながら被災地に、ピンポイント宅配はできないとの事なので、せっせと事あるごとに避難物資・救援物資を「全ての被災している方々へ」と送っている状態です。

書込番号:12823650

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/26 15:47(1年以上前)

別機種
別機種

この駅が・・・

この名取が復興することを願って・・

皆さんこんにちは。2週間ぶりに自宅へ戻りました。ライフラインは復旧しておりますが、ガソリンはあまり無いようです。買い物も以前よりはできるようになったみたいです。

友人の家に物資を届けに行きました。仙台空港に近い場所で、泥や枝やetc・・・路肩に散乱しておりました。道を隔てて空港よりに行くとTVで見られるような光景が広がっているそうです・・・会社も多分にもれずですが。

自宅PCの復旧を行いました。問題なく使用可能です。外付けも無事でした。アダプターのプラグが曲がっている以外は・・・

G11で撮り始めました。景色はまだですが、3/16の娘の誕生日に久々にシャッターを押しました。やはり楽しいですね、カメラは。

震災については、僕はジャーナリズムな写真は撮るつもりがないので、明るく元気になっていくシーンを撮れれば良いと思っています。

写真は震災前日の名取駅ですが、名取が、日本が元気になることを心から願っています。

取り急ぎ報告まで^^

書込番号:12824336

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/26 16:00(1年以上前)

本日、また山形に戻ります。当面山形の事務所に勤務ですので。引き続き携帯で見ますよ〜^^

書込番号:12824372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/03/26 21:52(1年以上前)

当機種

昔は良く食べました。

waterman3007さん

カキコミありがとうござました。
waterman3007さんのカキコミでホッとする自分がいます。
幼馴染でもなく、住所も、年齢も知らないですが
同じPower Shot板を介してのつながりですが、無事な連絡は嬉しい限りです。

さらにお嬢様がお誕生日をお迎えとの事、おめでとうございました(^.^)
何もお助け出来ないですが、早く日常生活に戻れることをお祈りいたします。


今日、自宅の庭にツクシが育っていました。もうじき春です。

書込番号:12825564

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/28 21:42(1年以上前)

>普通に食事して、普通に仕事して普通に買物をすれば良いと思います。

全くもってその通りです、私は仕事柄自動車のディーラーの知り合いが多いのですがこんなに車が売れない決算月(三月)は初めてだと嘆いてました、また注文を取りたくても未だ工場の稼働もままならない状況で受注も満足に受けれないそうです。
今回の震災が経済に与えるダメージは計り知れないですね。

何もかにもが自粛モードの昨今「被災者の苦労を考えれば当然だろ」っと言った意見もあるでしょうがそれでは本当の意味での復興は望めない気がしてなりません。

野球だってコンサートだってディズニーランドだって普通にやったら良いのにと思います、少なくても私は「欲しかった物は手に入れる年」にするつもりです。

書込番号:12833343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/29 23:06(1年以上前)

当機種

これも当分無いのかな?

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

@とやまん殿や、torokuroz殿の仰る通りと強く思いました!

が、やはり東北・北関東・被災地産に目が向いてしまいまして・・・日頃呑まない「にごり」まで手を出してしまいました! 応援のつもりで!!


ちょっと大袈裟かな?!


waterman3007殿も早く落ち着いて「一献」出来ますように!!!

書込番号:12837618

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/03/30 17:46(1年以上前)

無事本日工事が終わり、ネット回線が通じまして復帰です。


waterman3007さん
@とやまんさん
torokurozさん

なんというんでしょうかね。

悲観しても、楽観しても、現状が急にどうなるわけでもないし、
主観で、客観で物を言われても、結局は目の前の瓦礫や問題を一つずつ拾うしか手立てがないわけです。

自粛というのは、押しつけられるのは嫌だけど、自ら粛したい時にはどうにもなりませんよね。
逃げ出すときに現金を手元に持ってた方が安心だとかそういうこともあるでしょうが。

自粛モードを終えるときは、逆に言えばシビアな原因究明や責任追及が始まるときです。

まだ事が起きてから1ヶ月過ぎていない状態ですから、色々な意味で無理ですよ^^;

ただ今の日本は自粛モードをされると短期間で干上がるくらいタイトな経済流通で回っていましたからね・・・
今後パラダイムがシフトして(させて)いかないと、どうにもならないのだろうなぁと。


アメタボさん

東京ローカル人の感覚として「だけど東京以外で生きてこなかったから他の生き方を知らない」ってのはありますね。
ヨウ素が混ざろうがセシウムが降ろうが、逃げるという感覚が生まれないので現状を続けるしかないという^^;

でまぁ事がそこに至れば、東京ローカル人なんて地方流入者のバイタリティに淘汰されて実際逃げ遅れるんで(笑)
東京湾大華火が中止になっても驚かないけど三社が中止になったのはショックで、祭の本来を見失ってる気がします。
#日々の厄災を乗り越えた歓びのための儀式が「祭」じゃないんですかね?

なんというかロンドン・コーリングという感じでアレ^^

書込番号:12839901

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/03/31 11:41(1年以上前)

別機種

だいぶ前ですがメカドックの話題が出た時にwaterman3007さんがRX-7が好きだと言っていたので手持ちのRX-7を撮影してみました。
初代(SA)と二代目・三代目(FC・FD)です、携帯で見れるのか解りませんが落ち着いたらご覧下さい。

ところでG11で投稿するのはこれで最後になります、以前から背面ダイヤルが不調だったのですがここへ来て本格的に悪くなり買い替える事にしました、もちろん修理も考えたのですがG12も使ってみたかったのでG12に移行する運びとなりました。

G11→G12はおそらく語る程の変化は無い様にも思いますが気が付く事がありましたらカキコ致します。

書込番号:12842598

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/01 18:59(1年以上前)

torokurozさん

イメージ的にはやはり初代なんですが、実際にヤな車だなぁと思いながら半強制的に道を譲ったのは2代目ですね。
#当時僕のTA16で太刀打ちなどができるはずもなく・・・^^;

で、G12ですか^^

G11とG12は思いのほか違いますよ(笑)
かつてはともかく、今はプレーン(否ナチュラル)描写至上主義者なので両方とも好みから外れてしまうのですが、
強いていえば、良くできてるG12と、より自然なG11というイメージを持っています。

個人的には引っ越しの影響でまだドタバタしてまして、
距離的にはほんの1〜2km移動しただけなんですが、文化圏が変わってしまってまごつき気味・・・^^;
この程度でこう、という事自体が、東京で生まれ育っただけの単なる土着民であることの証左ですねぇ。

関係ないですけど菅と枝野の作業上着が気に入らないなら、半被でも着せてやりゃいいじゃないかとか思ってます。
「内閣官房長官」とか「原子力保安院」だとか「東京電力」とか襟染め抜くと「やる気」が視覚化されて良いような。
#それか、赤青のジャージの上下で踊るとか。

書込番号:12847401

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/01 21:37(1年以上前)

●torokurozさん
僕も断然初代が好きですね〜このカラーも好みです!このボンネットにチェッカー柄が入っていたらチャンプ使用ですね。キャノンボールのレースでニトロを積んで…ついつい実家の書庫からメカドックを引っ張り出しましたよ!二代目はマフラーが左右にあった様な…それ見てカッコイイなぁと思った少年時代がありました。

僕のG11の背面ダイヤルも思った数値に上手く変更出来ない時あります…

書込番号:12847935

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/02 15:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

っと言う訳でG12がやって来ました。

作例なので全く無加工の画像です。
出て来る絵はG11で見慣れた感じでしょうか、私には然したる変化は感じませんがいかかでしょうか?

操作系で大きな違いはやはり前面ダイヤルですね、Mモードを多様する人ならシャッター速度と絞りを別ダイヤルで担当出来るのでかなり便利でしょう。
ISOが1/3段刻みになっているのは私的には少々過剰装備です、従来の一段刻みかせいぜい1/2段刻み位で充分かな?「400でダメなら800で」位の感じで撮影してたので。

今回の作例にはありませんが高感度ノイズはG11よりやや減ってるみたいです、もう手元にG11が無いので厳密な比較は出来ませんが1600の絵はシーンよっては結構使えそうに感じました。

あっそうそう、ボディーの質感が結構良くなったのが実は一番嬉しい改良点だったりして。

書込番号:12850536

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/02 16:30(1年以上前)

waterman3007さん

カエル、ケロケロ。
国産車のデザインで「国産?」って衝撃受けたのはフェアレディZとサバンナRX7ですねぇ。
トヨタ車やホンダ車は2000GTあたりをみても日本的な雰囲気があったんですよね。
まぁ好きなデザインはRX3やセリカだったので、それイコール総合評価ではなかったですけども。


torokurozさん

届きましたか^^G12

植物とか自然の物を撮ってる分にはG11との差は判りにくいかもです。
人口構造物の直線エッジとか、G12だと確実にエンハンスがかかってるんですよ・・・
例えば3枚目の空バックの木の枝とかは、エンハンス処理がされている物を縮小リサイズしたときのエッジ感です。

ISOの1/3段刻みとかは、G10のノイズレベルだと助かるなと思ったのですが、G11以降だと必然度は低いかな?
特にG12はISO AUTOの上限とかも細かく設定できるので、ISO160までで済ませたい!とか、少ないような^^

という僕も(耳にタコだと思いますが)ACR6でのRAW処理がずば抜けてるので、
ISO感度は前ほどシビアには考えていませんね・・・それでもISO80で撮っちゃうんですが(笑)^^;

ボディの質感はねぇ・・・G12登場時の感想のまんま「G11ユーザーが可哀想でしょ」というのに尽きるかな。
それでもG10握っちゃうと・・・というのが、結局G10で済ませちゃう一つの理由なので、
どうでも良さそうでいて、やはり全てをひっくるめた意味でのウエイトは占めますよね^^

背面ダイヤルに関しては、僕のG10自体がレンズ内埃以外コレといって問題が出ないので良く判りません^^;
G10でも背面液晶不具合とか出ている個体もあるようですし、個体レベルの当たり外れなのかなぁ・・・

書込番号:12850652

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/02 21:37(1年以上前)

アキラ兄さん、Gシリーズユーザーの皆様こんばんわです。
自粛しているわけではなく、単に時間が無く、ご無沙汰しております。

今年も春が来て、関西地方でも桜が咲き始めました。
お花見を自粛するのしないのという話題もありますが、
例年どおり写真は撮りに行こうと思っています。


torokurozさん
G12導入おめでとうございます。
写真拝見しました。
素のままで良い感じな質感だと思います。
僕の好きな一眼レフ的なトーンです。
どっちがどうという訳ではなく、
G10とは一味違った画質ですね。こういうのも好みです。
これからもいろいろ見せてくださいませ。

やはり、マイG10に寿命が来たらG12に行くしかないかなあ。


waterman3007さん

いろいろご不便なことと思いますが、どうぞ頑張ってください。
励ますことくらいしか出来ませんが、一日も早い復興を祈っています。



IXY 31S というのが出ていまして、昨年のIXY 30Sの後継機です。
裏面照射型CMOSはそのままに、操作系を全面的にタッチパネルにしたみたいです。
たまたま2つ並べて置いてあったので触ってみたのですが、
タッチパネルの優位性はそれなりに感じるものの、
やはりある程度ボタンやダイアルのある機種のほうが操作しやすいと感じてしまうのは
僕がコンサバティブだからでしょうか?

昨年のモデルのIXY 30S は、IXYシリーズながらアイリス優先などのモードが使えます。
広角側でF2.0のレンズを使っていたりして、
ポケットに入るナイトスナップカメラとしてはいいかな、と思いました。
価格も安くなっているし。

が、
一度RAWを使ってしまうと
画質調整の自由度が狭いJPGを使うことにどうしても抵抗感があったり・・・
アキラ兄さんがいつもおっしゃっているように、
16ビットモードで加工すれば良いのかもしれませんが、
枚数が多いと、どうも操作性の上でどうなのかな、と感じます。

長くなりそうなので、一旦送信します。

書込番号:12851779

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/02 21:43(1年以上前)

オリンパスのE-PL2のサンプル画像をimaging-resource.com のサイトで見たのですが、
なかなか好印象です。
ISO1600〜3200あたりのノイズ処理と解像度のバランスが良いと思いました。
コンデジ以上のサイズのセンサーで、単焦点で手ブレ補正がきくカメラで
(できればミラーレス)を使いたい、と思い続けているのですが、
E-PL2はこれまで見た中では一番イメージに近いと思います。

オリンパスのミラーレスシリーズはどうも外観というか、ボディデザインが
自分の好きな方向ではなく、
4/3では、まるで何かに取りつかれたかのように高性能レンズを出しているのにも関わらず、
μ4/3になると、何だか最初からやる気を感じないくらいの勢いでソコソコのレンズしか出さないし、
そのうえ、他社が3インチ90万画素とかいう液晶モニタを使っているご時世に
2.8インチ23万画素とかいうモニタを使って、
そのわりにはぜんぜんエコな価格でもないし、
ということで敬遠し続けて来たのですが、
キヤノンがいつまでたっても出さないならミラーレスはオリンパスでもいいかもしれない
という気もしてきました。

しかしながら、
アキラ兄さんの写真を拝見していると、今はハードに投資するのではなく、
ACR6か、またはLightRoomを導入する方向で考えたほうがいいかもしれない、
などと、いろいろ考えている時が楽しかったりします。


この掲示板に出会わなかったら
おそらく、今頃はG10を手放していただろうと思います。

僕にとってG10のネガは増感ノイズだけなのですが、
キヤノンのDPPのノイズ処理も進化していて、
以前から使っているNeatImageと組み合わせるとほぼ不満のない結果が得られるし、
そうなってくるとG10の1500万画素という解像度とよく出来たレンズとの組み合わせは
コンデジとしては、今のところ得がたい組み合わせで、
G10を捨てて他のコンデジに移行しようという気がして来ないのが困ったものです。
というか、
何も困っていないのですけど。

G10すら持って行くのがおっくうな時用に
昨年モデルのIXY30Sでも買ってみるのが良いかもしれないですね、
新品はそろそろ無くなりそうですし。

書込番号:12851815

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/03 14:09(1年以上前)

α→EOSさん

花見は地震だとかの関係を省いても自粛な兄さんです。
落ち着けばやはり桜は撮りに行こうかなぁ・・・超近場にですけど^^;

タッチパネルは、もの凄くベタな意味では便利ですけど、
慣れてる人間がテキパキ撮影するには、視覚で操作確認が必要なので不便なんですよね・・・

16bit加工というのは、8bitの画像を劣化を抑えて調整加工するための手法ですから、
最初からRAW加工できるのならば、RAWの方が自由度が高いのは確かです。

大量枚数処理の場合を考えると、これは16bitでもRAW画像でも同じです。
実際、RAW現像後の画像は、僕の場合16bitで調整保存しますのであまり変わりません(笑)^^;
単純な16bit加工は、変換自体はバッチ処理で自動化させるので手間ではありませんが、
当然ある程度のハードウェアパワーが必要ですので、そこらへんが問題かもですね。

G10クラスのコンデジに慣れると、それ「以下」の機材選びに困るようになりますね(笑)
それまでは「たかがコンデジ」ということで気にしていなかったような部分が気になるようになります。
僕の場合そういう中での選択がFX150でしたが、やはりG10のサブとしてはきついんです。

これは以前から言っていますが、GRD/GXくらいのボディでG10の画質性能操作性だと嬉しいんですよね^^;
G11/12だとバリアングル液晶がありますから、同じくらいの大きさというのは難しいでしょう。

EPL2はそこそこ良くできてるなぁと思っていますが、やはり決め手に欠く感じがしています。
今回の震災などでスケジュールがどう変わるのか判りませんが、やはり秋モデルあたりなのかなと思っています。

書込番号:12854373

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/04 00:16(1年以上前)

別機種
別機種

赤が映える様に色調調整済

waterman3007さん
メカドックもいいですが近年の自動車漫画の傑作と言えばやはり「頭文字D」でしょう!
熱い峠の走り屋の物語です、もちろん今は漫画どころでは無いでしょうが落ち着きましたら一度手に取って見てはいかがでしょうか?

アキラ兄さん
「ホンダ党」のアキラ兄さん用にこんな写真を(ちょっと古すぎかな・・)
G12がG11比べ若干シャープに写るのは間違えなさそうですね、アップした写真のシャープネスは弄ってませんがG11の頃よりクッキリしてる気がします。
ボートレートや花向けのG11に対し構造物に強いG12と言った処でしょうか。

α→EOSさん
私ももちろんE-PL2は考えました、同価格帯の中でGシリーズはもはや画質の面でアドバンテージは殆どありませんしね。
ただやっぱりこれ一台で大抵の撮影が済んでしまうお手軽さや突出した操作性(慣れてるせいもあるでしょうが)が捨てきれずにGを選んでしまう自分がいます。
G12はG11・10に比べて機能面の充実が素晴らしく弄っていて面白いですよ。

書込番号:12856763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/04 22:38(1年以上前)

アキラ兄さん

みなさん、こんばんわ(^.^)

Gシリーズ以外の選択肢についてのお話が出ているようで・・・
ホント、最近カメラ買いたい病で困ります。

まぁ、特段、新品じゃなくてもいいので
中古良品のNikon P6000か、新品のNikon P300か・・・パナのLXシリーズか・・・

P6000の方は、以前のレスでも比較してG10より一般受けしてましたし、
P300の方は、撮像素子が小さくてRAWも出来ませんが、絞り優先などもあって
少し楽しめそうかなと。

パナのLXはレンズだけのことなんですが、ライカが少し気になっています。

いっそ、G12も・・・とも思うのですが、そうなるとG10の使い道に困ってしまうので
今回は、別機種でという感じでしょうか。

アキラ兄さんや、その他の皆さんはこれらの機種について何か思うとこと
どうでしょうね。

書込番号:12859818

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/05 11:04(1年以上前)

@とやまんさんこんにちは

P6000(P7000も)は基本的にGと同じコンセプトのカメラなのでパスかな。
Lx3と5は私も前から気になりつつも購入には至ってない機種です、高倍率ズームがもてはやされる昨今、ズームを欲張らない素性の良いレンズだと思います。

あとオリンパス・ペン Lite E-PL1 レンズキット(現在最安値33400円)なんかも値段分以上に楽しめそうです。

書込番号:12861342

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/04/05 11:57(1年以上前)

みなさん、こんにちわです。

既にご存知とは思いますが、参考URLということで、

デジカメウオッチ
高級コンパクトデジカメ6機種を比較する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110405_437387.html

ニコンのコンデジは操作レスポンスが遅い
というのは随分前の機種から時々聞きます。
ニコン画質はネイチャーに使うと落ち着いた色あいで個人的に好きなのですが。


デジタル一眼を比較してみるブログ
http://dslr-check.at.webry.info/

このブログの方はいろいろな機種を詳細に比較されていて、
僕は昔からとっても参考にさせてもらっています。
自分で買わなくても使ったような気分になることすらあって、
余計な出費を抑えてくれる、有益なブログであります。

オリのXZ-1は、レンズは良いけどAFが迷うことがあるとか、
μ4/3のパナとオリの描写傾向の違いとか、
暗所撮影向けにバランスが良いのはS95だとか、
明るいレンズの機種はどれも開放で方ボケが出ることが多いとか、
機種ごとの手ぶれ補正の効き方とか、
大手のメディアのレビューが霞んで見えるデータ量です。


でも、
そういう点を全部ひっくるめて、
好きなカメラというのは好きになって使うものだとは思います。

書込番号:12861484

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/06 19:16(1年以上前)

当機種

石垣の隙間にも春です

torokurozさん

いや、よく持ってますね、こんなの^^;
宇都宮の友達はディスプレイしてあったミニカーが今回の地震で大変なことになったようで、
クルマだけに「車輪がついてる」ことが盲点だったのたまってました。

@とやまんさん
α→EOSさん

なかなか難しいところですねぇ(笑)^^

FX150を買って思ったのは、オマケ程度でも絞りの選択ができるかどうかは大きいということでしょうか。
そこそこ描写の良いレンズですけど、1/3〜半絞りも絞ればカリっとするだろうにと思う時が多々あります。

LXだと、僕は5より3の方が好みの描写でしたね。
でも全体的な操作性や処理速度は後発の方が良いに決まってるので、そこらへんが悩ましいかなぁ・・・

ニコン機は、描写などはニッコール調で好きなのですが操作感が少し・・・かな・・・

・・・この話題は、ACR6が出る前まではハードウェア的なノイズの優劣という物差しが利いたので、
やはり後発機種の方に若干でもアドバンテージがあるということで割り切りやすかったんですが、
G10(+ACR6)以外を選ぶ意義というのがどうにも希薄に感じられてしまっていて、
それならばMフォーサーズレベルまでいっといた方がいいんじゃないか?と感じる自分がいますです・・・^^;

どっちかというと夏前に出るだろうACR7のRAW現像性能がACR6より上がっていたらどうしようとか(笑)

コンデジは、技術の進歩もさることながら、リーマンショック以前と以後とで製品の方向性が変わりましたよね。
今度の震災と原発で、方向性(位置づけ)というより考え方が変わるんじゃないかなと思っています。

もちろん経済的な問題も大きいですが、被災地で最後に「これだけでも」と回収されたのは写真アルバムでした。
結局データ的な物に偏りがちだった昨今の写真が、「カタチ・モノ」というフェイズに押し戻されるんじゃないかと。

クラウドにでも保存していなければ失われてしまった写真データが、
「プリントされていた」というだけで大津波を経て瓦礫の中から救い出されて、拠り処として残されていくわけです。

勿論デジタルデータ的な進化は加速こそすれ止まるわけはありませんから、
この方向性というのは両翼のように伸びて、フェイズが何段階かシフトされながらも、本来的な位置に戻るかなとか。

そういう段階になっても使いたいカメラか?という篩いをかけて考えると、「G10、かな」と思っちゃうんですよね。

なんというか、全く批評性の感じられない意見というか感覚レベルの話で申し訳ないです^^;
データ的な差違などはα→EOSさんご紹介のサイトやDPReviewあたりがシビアで信頼できますのでそちらを。

書込番号:12866356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/04/07 01:02(1年以上前)

みなさん こんばんわ・・・といっても、午前0時をまわってしまうのですが。

皆さんから、返信をいただきながらご返事が遅くなりました。まずはお詫びいたします。

torokurozさん
α→EOSさん
アキラ兄さん

P6000を候補にあげたのは、現在D90を使用している。
ストロボも共有できるなぁ。
また、ほんのわずかだけどコンパクトだし、確か100gくらい軽かった記憶があって、
普段使いの25ISと入れ替えようかな?と。

いえ、25ISにどんな不満があるのと聞かれれば、特別な不満もないのですが、
感覚的に言えば「所有感」がない。かな。

また、LXを候補にしたのは、torokurozさんもおっしゃるように、とりあえずライカのレンズで
出来も良さそうかな。でも、レンズキャップが面倒?
それと、25ISとの入れ替えなら、レンズの出っ張りが通勤のカバンにはちょっときついかな。と。

で、torokurozさんおすすめ?のマイクロフォーサーズは、型落ちなら高級コンデジ並みの価格が
魅力的なんですが、大きいのでね。

そういうことで考えると、アキラ兄さんがおっしゃる
>オマケ程度でも絞りの選択ができる
という意味で、P300を候補にしたのですが、この機種は無視されちゃいました。
結構、本命だったのですけどね・・・

オリZX-1は、実機をさわって来ました。
これはパスですね。
有機ELでしたか。液晶の色再現がよくありませんね。(デモ機だから?)
もう、10秒くらいで落選しました。デザインは良かったのに残念。

で、で、Nikon P300はどうでしょう?
って、ピンポイントで聞いちゃいますが・・・

書込番号:12867918

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/04/07 09:59(1年以上前)

100レス目なのでアキラ兄さん待ちにしようかとも思ったのですが・・

P300ですが広角24mmスタートとF1.8レンズが魅力ですがやはり画質は1/2.3型のソレかなと言う印象です、作例を色々観ましたがいまいちピンと来ません。
それにまだ出たばかりで価格も高く似たような同価格帯ならS95の方が画質満足感が高い様に思います、別にキヤノンをヨイショするつもりもありませんが。

まぁあくまで私の意見(印象)ですので参考までに。

書込番号:12868625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/04/07 12:04(1年以上前)

当機種

@とやまんさん
torokurozさん

P300・・・難しいところですね^^;
1/2.3型撮像素子だから〜という話とは別に、今一つ描写の押し出しが弱いなぁと言うのが印象です。

後継機種がそろそろ出るのか、GRDIIIの実売も下がっていますしね・・・
所有感と、独立した存在感優先なら(僕は)そっちを選ぶ方がいいのかなという気もします。

正直、安い(1/2.3型撮像素子とかの)機種のC/Pではキヤノン機に敵う物はないんじゃないかと。
それと所有欲を満たすということとはちょっと別なので・・・という悩みですよね(笑)^^

ただFX150を手に入れたときIXYD900ISとの凝縮感の違いに驚いた方なので、
賛否両論あるでしょうが、やはりキヤノンというメーカーは侮れないのだなぁというのが感想ですね。


さて、スレを建てた頃とは状況が一変してしまい、何かとネガティブ臭の漂う世の中になりましたが、
それをぶっとばすでもなく、おもねるでもなく、ひょうひょうと次スレに移行でございます。

書込番号:12868948

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ36

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

雑談スレからのスピンオフネタです。

僕自身よく「8bit階調」だの「16bit階調」だの使いますすし、デジカメの仕様にも「14bitRAW」などと出てきます。
また昨今では「32bitOSのみ動作」やら「64bitOS対応」などと出てきて判らない人にはちんぷんかんぷんですよね。

こんなものG10とどんな関係があるんだ?という人も居るでしょうが、
余裕のない機材になればなるほど単位というか数字の量を把握する必要があります。
#金持ちが万の単位を気にせず、貧乏人が100の単位を気にするような物です^^;

「bit」というのはデジタルで数を数えるときの単位です。2の何乗か?を表しています。

1bitは2の1乗なので2ですし、2bitは2の2乗で4、3bitは2の3乗なので2×2×2=8になります。

正確には、デジタルでは「0」をカウントするため、1bitは「1」で、「0」と「1」を扱える「2」階調です。
末尾の数字が奇数なら厳格な意味での「数値」、偶数なら(実階調などの)絶対的な「数量」として理解してください。
#奇数なら+1したものが実数量、偶数なら-1したものが実数値ということです。

「32bitOS」というのは一度に32bit(4,294,967,296)分のデータを処理できるOSで、
「64bitOS」となると64bit分、32bitの32bit倍で「18,446,744,073,709,551,616」1,844京6,744兆・・・^^;

理解しておいて欲しいのは、例えば32bitの2倍の数は33bitで、64bitではないということです。

ということ前提で、画像における8bitと16bit、RAWデータの12/14bitなどについて説明します。
#今回は面倒なので画像による説明は無しです^^;

(続きます)

書込番号:12668267

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/02/17 14:21(1年以上前)

以上のことを踏まえれば、特に難しいことなく8bit画像というのは2の8乗で256階調の画像なんですが、
ここでいう「8bit」というのは1チャンネル当たりの階調です。

1チャンネルというと判りにくければ、1色、場合によっては1インク、と例えても良いかもしれません。

つまり、グレースケールの8bit画像は1チャンネルで256階調ですが、RGBならば256階調が3チャンネルあります。

データ的には256のデータが3チャンネルですから768個のデータで成り立っています。

となると256×3チャンネル=768階調と考えがちですが、色というのは掛け合わせがあるので、
実際には256×256×256=16,777,216色となり、これがRGB8bit画像でのフルカラーです。

昔8bit階調×3チャンネルという意味で、スキャナーなどで24bitなどと表記してある物がありましたが、
あれは色数をbit換算しただけの話で、階調をbit換算した物ではありません。

なぜこのことを強調するかというと、例えば実際に赤(R)だけで表現される物の場合、
いくら16,777,216色使えたとしても、そのうちの256色=256階調でしか表現できません。

同じことは青だけ、緑だけ、の時にもいえ、8bit階調の画像というのはRGBであっても限界が明白なのです。
もちろん、8bitグレースケールも実際にはトーンの繋がりは粗い画像です。

じゃぁなんで8bit画像が主流だったかと言えば、デジタル機器の処理能力が低かったからです。

デジタルで画像を取り扱う実用化は印刷=DTPから始まりましたが、
網版印刷が主流のこの業界では各版8bit階調で事が足りたため、8bit階調が問題無く扱えることが1つの指針でした。

またモニター側の再生(再現)能力の問題もあります。
印刷の分野では、IJプリンターの発達で、民生でも8bit階調以上での表現が可能になりましたが、
液晶モニターで8bitオーバーの階調を再現するのは技術的なハードルが未だに高いのです。

プロ用機材のナナオEIZOの最上位機種で各チャンネル12bit階調を実現していますが、
実際にはモニタキャリブレーション後の誤差調整に使われ、厳密な8bit階調再現という範囲にとどまっています。

(続きます)

書込番号:12668405

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/17 15:37(1年以上前)

8bit階調=256階調は前述しましたが、16bit階調ともなると65,536階調になります。
#8bitの8bit倍ですから、256の256倍で65,536です。

RGB16bitならば、データ的には16bit×3チャンネルで196,608データ、
色数でいうと16bit×16bit×16bitで281,474,976,710,656色になります。
#281兆4749億7671万656色(と一掴み)^^;

前述のように人間が認識する階調としてはオーバースペックで、12bitもあれば十分以上というのが本当です。
ですが、最新のPhotoshopでは32bit階調のデータすら取扱自体は可能ですから、用途はあるということでしょう。

8bit画像を16bitに変換して調整するということは、このくらい莫大な階調下で調整を行うということです。

なんでそんなことをする必要があるのか?、それ以前に変換に意味があるのか?について説明します。
#ここでは判りやすいように8bit1チャンネル、つまりはグレースケール画像で話を進めます。

8bitのとある画像の明度を2倍の明るさにするとします。
明るくするというのには2通り合って、全体を明るい方にシフトさせる(明るい側は飛ぶ)のと、
明点は動かさず、暗点を明るい側に移動させ、中間部はそれに応じてずらす(明るい側は飛ばない)方法です。

8bitの画像ですから元々は256階調ありますが、いずれの調整でも残る階調は128階調です。

最初の方法では、元データを明るい方へ50%分シフトさせますから、
溢れた半分が失われてしまい、結果128階調になるのは判りますね?

後の方は明点は動かさずに圧縮するわけですから、アナログ的には元階調は残りそうですが、
器となる側に50%から100%までの256階調の半分の128の「マス目」しかありませんから、
圧縮された元画像の256階調は、中間のデータが間引かれて128階調に整理されてしまいます。

もし調整がこれで終了するならば「仕方がない」話ですが、さらに調整を重ねるとしたらどうでしょう?

一度128階調にまで減った画像を弄れば弄るほど、256マスの「マス目」の中に無理矢理詰め込まれていきます。

もしこれが16bitの65,536マスの「マス目」だったらどうでしょうか?

元々のデータは256階調しかないことには変わりありませんが、階調を減らして無理矢理詰め込む必要はありません。
無理矢理詰め込む作業は、1階調分を1/256以上に小さくする必要が生まれたときに初めて行われます。

一番最悪な調整は、256階調のデータを、255の階調に再調整する作業です。
255個のデータを256個のマス目に「均等に割り振る」面倒さというか、やっつけの結果になる様が見えるようです。

さらにその後256階調に戻すような調整が出れば、元通りに戻るわけもないのが理解できると思います。

つまり、8bit画像を16bi画像に変換してから調整するというのは、
調整する度に生まれる「半端」な数値を切り捨てたりせずに保持したまま、次の調整に生かす保全処理です。

もちろん最終的には8bit画像として保存するのなら、最後は256階調に無理矢理詰め込みますが、
途中で半端と見なされたデータがぽろぽろ欠落していくことを防ぐことが出来ます。

結果として、いくつかの種類が異なる調整を組み合わせたとしても、階調情報を最大限に活かせるわけです。

もう1つ例を出すと、8bit=256階調というのは約0.4%刻み(250階調)の調整が可能と捉えることが出来ます。
この時、0.2%の明度上げの調整を行うとしたらどうでしょう?

8bit階調のままでは当然行えませんので、16bit階調に変換して行うとします。
そして実質250階調(256階調)の半分の数値で調整をかけてずらしていくわけですから、階調数は倍になります。

つまり元は8bit階調だった物が、調整後は9bit階調(512階調)に階調が増えていることになります。
もちろん512階調をフルに使うかは別ですが、256階調からは溢れるだろう事は分かりますよね?

このように「元のデータが8bitならどう弄ってもそれ以上の階調が生まれない」などということは無いのです。

(続きます)

書込番号:12668634

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/17 16:13(1年以上前)

ではRAWデータのbit数についてですが、大きくは前述の16bitなどの余裕確保と同じですが、微妙に意味が違います。

画像でいうところの階調のbitの意味は、8bitであれば、0は「0%」で255は「100%」を表します。
16bitであれば、0は「0%」で65,535は「100%」となります。

ところがRAWデータのbit数は、もっと厳密に「マス目の数」としての意味が強いのです。

撮像素子から出力されたデータをbit数に応じて記録していく、という意味ではなんら変わりはありません。
しかしRAWデータは「実際には画像には使えないだろうな」という露出領域までデータとして記録しています。

この余裕記録部分を「ヘッドスペース」「フットスペース」と呼ぶのですが、
RAW現像時に、どの程度「ヘッドスペース」「フットスペース」の領域「まで」利用するのか決めるわけです。

つまり、12bitRAWのデータから12bit階調をフルに生かした画像を取り出すことはあり得ません。

現像ソフトで16bit書き出しがあるのは、それでも11bit階調よりは階調がある画像を劣化なく書き出すためです。
このことは程度が違うだけで14bitRAWデータでも同じことです。

イメージとしてはRAWデータから必要な階調量域をトリミングして、画像データとして現像している感じですね。

ですので、用途に応じて現像をし直す気があるのであれば、8bit画像に書き出すので充分ともいえます。
逆に、一度現像した画像を元に調整したり加工をするのであれば、16bit画像に書き出しておいた方が賢明です。

またもう1つ指摘するならば、
RAWデータの12bit/14bit階調というのは、撮像素子の階調をオーバーサンプリングする意味合いがあります。
つまり撮像素子自体が出力している信号より階調数が結構多めだということです。

そういう意味からも、12bitRAWデータからの出力が12bit画像データ並みの綺麗さということではなく、
12bitという階調「解像度」でスキャンしているデータと受け取ってください。

本文内容は以上です。

あとは余談レスです^^;

書込番号:12668739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/17 16:34(1年以上前)

なぜこういう内容をこの板にアップするかについてです。

「自分のブログでやれ」というのは至極真っ当な意見だと思います。

ですが、僕が何らかの理由で死ねば、契約したサーバ上のデータは失われてしまいます。
また個人のブログ上の内容は、根本的な間違いでもケアレスミスでも、誰かが指摘して反映される物でもないです。

写真などについてでは無いですが、
探しに探してやっと見つけた解説のリンク先が、既に存在していないときの徒労感といったらありません。
検索でトップレベルでヒットするサイトでの説明中身に、分かりづらい間違いが存在する場合も同じです。

価格.comの掲示板であれば、一般のキーワード検索でもヒットしますし、
質問や訂正指摘などもレスを付けることで可能ですし、書き込んだ当人の存否を問わずログが残ります。

雑談スレの流れの中でだと、そのスレが閉じてしまうと後日該当レスを探し出すのも大変です。

当然快く思わない人も居るかとは思いますが、
現行機種板であったり、他の話題で賑わっている最中ということでもないということで、どうかご容赦の程を。

書込番号:12668795

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ410

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

Looking for fun and feeling groovy

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

I got no deeds to do No promises to keep

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:12561386

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/25 23:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。何はともあれ2.9ですね^^することは期待だけ!!にしたいもんですね・・・

前スレではFX150も含め発色(その時は赤でしたが)の話題がありましたが、この青も気持ちの良い青ですね^^

作例は相変わらずの朝撮りです。通勤時の限られた時間なのでポイントが限られますが・・・6:30でもここ数日多少明るくなるのが早まり、撮りたい光量よりちょっと多いんです。これ以上の早起きはちーと厳しいなぁ〜

書込番号:12561469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/26 12:22(1年以上前)

当機種

waterman3007さん

CP+、キヤノンに限らずそれなりの展開がありそうですね^^

年始めの各社の1/2.3型1600万画素コンデジの出来を見ると、
汎用コンデジの性能は充分135フィルムの汎用カメラの域をクリアしたように思えます。

ですからAPS-Cデジイチ以上はさておき「趣味性」を言いだした場合の各メーカーの方向性を提示しないと、
これは製品というより商品として成り立たなくなってると思うんです。

例えば、安く手に入るならオリのEPL2は「素体」的に良いですよね^^
高めで来る(だろう)EP3より現実的に面白いんじゃないかと思ってます。

超現実路線でいけば、パナのGF2の画質と小ささは決定的に思いますし、
大きさに差程拘らなくて良ければ今度出るKX5で充分以上で・・・というか、
緊急使用時にあの程度の押し出し(とEFレンズの描写&EOSアクセサリー)がないと困るという個人理由もあります。

ただまぁ諸般の事情で趣味用予算も枯渇してますし、
定期メンテナンス的に投資しているAdobe製品、特にLR3を煮詰めて、
次のバージョンでガンガン使おうかというのもありますし、模様ながめという状況ではあるんですがね(笑)^^

で、青い車のオリジナルRAW現像画像で、見て判るとおり1000万画素相当にトリミングしています。
トーン自体はオリジナルの方が自然かつ良い階調ですね。さすがG10+ACR6は最強コンビという感じです。

この組み合わせをぶっ飛ばしてくれるくらいの使い勝手&魅力のブリッジカメラ・・・出ませんかね?

書込番号:12563060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/26 18:05(1年以上前)

一応CP+前のお約束でFinepixX100の製品画像と最終スペックがDPReviewにでました。
http://www.dpreview.com/previews/fujifilmx100/

実際の写りがどうかとかは別として、個人的に購入意欲が掻き立てられていません。
これだったらEPL2買っちゃうなぁという自分がいますね・・・

もう少しガワ(デザイン含めて)ちゃんと作ればいいのにね^^;

あの場所に内蔵フラッシュ付けるくらいなら、露出系風専用フラッシュ付属くらいでも良いんじゃないかとか、
軍艦部の金属カバーが上すぼまりの台形なのは、プレス量産のとき型から外しやすいからか?とか、
なんか、いろいろ凄く残念なんですけど、なんでだろう・・・

GRDIIIとP6000とG10以上のレンズ一体型デジカメのボディデザインというのは出てこないんでしょうかねぇ・・・

書込番号:12564077

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/27 18:52(1年以上前)

当機種
当機種

交換した光学ユニット

裏側

★アキラ兄さん、皆様、
今日、上野SCに行ってきました。
撮影素子を掃除して数千円くらいか、と思っていたら、
コンデジでは分解せず、光学ユニットの部品交換とのことで、
お代は、12,075円!

安いコンデジが買えますが、
G10はこれからまだまだ使うつもりなので、思い切って交換しました。
待たずに即、受け付けてもらえ、作業は1時間半で済みました。

「買ってから1年経ってますか?」と訊かれて
「はい」とバカ正直に答えてしまいましたが、
「いいえ」と言っておけばよかったかなぁ...

書込番号:12568660

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/27 20:34(1年以上前)

当機種

明側DR約2〜3倍現像。標準だと窓の外は完全に飛んでます

ダイヤル大好きさん

うはっ!勝手にKX4のことだと勘違いしてました。ごめんなさい!><;
デジイチで夜景撮ってる人は、結露系で結構汚しやすい物で・・・申し訳ない。

それでも1万2千円なら僕も直しちゃうな・・・このクラスでG10以上の物が出る可能性低いですから^^;
#たぶんS95やXZ1みたいな方向に収束(終息?)していくと思うので・・・

ただ、なんというか犬養さんの時に感じたのですけど、光学系丸ごと交換後、写りが良くなっていません?

G10のレンズってつまりは初期型じゃないですか。
同じ構成でG11/12と組み続けているわけですから、微妙に精度とか良くなってるのかも知れないと・・・
ダイヤル大好きさんの個体も変わったようだったら、光学系丸ごと交換って良いのかも知れないとか・・・^^;

僕の個体は例のリコール含めて2度ほどSCに行ってますから、シラを切ってもばれちゃいそう(笑)
女の人だと「主人のだから良くわからないけど去年(今年)買ったはず!」とか押し通しちゃう人も居るようです。

僕はG10に関しては、余程使い物にならないと思わない限り直しちゃいそう・・・
IXYD900ISは入院時の大量撮影で「限界」を感じ取っちゃったのでこのままフェードアウト、
FX150は色んな事を気付かせてくれた意味で感謝してますが、ガチではG10に敵わないですしね。

とはいえACR6の強烈なブーストがあるからというのも大きいのですけどね・・・

書込番号:12569098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/01/28 17:59(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

最近G10などにて撮影していない者です。未だに「新年会」出席しています(笑)

月次作業の傍ら「オークション」他興味深い情報見ています。今春コンデジ新製品って個人的には粒揃いと感じています。いけない無駄使いをしてしまいそうで怖い(笑)

新スレッドありがとうございます!

書込番号:12572831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/28 19:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

MacOSXだと、こんなかんじに「disable」フォルダに隔離すると・・・

こんなかんじにモジュールが外れてサクサクに

アメタボさん

そうですね。今年発表のモデルからどうもデジカメのシーンは変わっていきそうに感じています^^

ただ某所のX100に関するコメントとか読むと、勘違いとか多いですよね・・・

ハイブリッドビューファインダーって、測距機能はないんで光学的にはただのビューファインダーですよね^^;
ですからエプソンのRD1系とかM8/9みたいに、光学ファインダー自体には差程お金かかってないんですよ。
#構造だけいえばG10とかの光学ファインダーの方が凝ってるくらい(笑)

光学ファインダーのEVFに対する優位点は応答性ですから、パララックス誤差以上にそれが重要ならいいですが、
なんというか、過度な期待だけが先走っている気がして・・・見てくれがもっと格好良ければそれで済むんですが。

関係ないですが、当方64bit環境なのにLR3が(Apertureに比べ)思いのほかモッサリで悩んでいたんですが、
アプリケーションパッケージから不要なモジュールを外すとサクサクで、今大喜びです(笑)^^

具体的にはスライドショーとWebとマルチモニタ用モジュールとビデオコーデック類、
ついでに公開サービス用プラグインとティザー撮影用プラグインを(使わないから)別フォルダに移したんですが、
スライドショーとWebとマルチモニタ用モジュール外しただけで充分軽くなります。
#公開サービスやティザー撮影用プラグインはアプリケーション側でも管理できますが。

試しに32bitのXP環境でも試してみましたが、やっぱりサクサクになりましたので全般的に有効なようです^^

MacOSXだとLR3のパッケージの/Contents/PlugIns/の該当モジュール類を適当なフォルダに隔離するだけ、
WinXPだとC:\Program Files\Adobe\Adobe Photoshop Lightroom 3.3\直下の該当モジュール類を以下同文です。

一応ポピュラーなのかなと思ってネットで検索かけてみたけどヒットしなかったんですが、
2ちゃんあたりだと有名なのかな?僕は見ないのでわからないけど・・・

上記の説明だけでわかるレベルの人向けのカスタマイズだと思いますが、興味があるようなら詳細説明しますよ^^
OwnYourRiskですが、外したモジュール類を削除さえしなければ(元に戻しさえすれば)問題なく元に戻ります。

書込番号:12573141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 23:03(1年以上前)

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げありがとうございます。
修理に気を取られていて、
御礼するのが後になってしまい失礼しました。

今回の修理の件、自分の場合、前にここに報告しましたように、
「キヤノン・カメラ修理受付センター」に電話し、
「とにかく持ち込めば良い」というように言われましたが、
上野SCに行って、症状を説明し「即日修理をできますか?」と訊くと、、
「部品の在庫が有ったらできます。確認しますので...」
という具合でした。

自分の場合は運良く在庫があり、すぐに修理できましたが、
在庫が切れている場合は、そうは行かなかったことになります。
ですから、以前アキラ兄さんからアドバイスを頂いたように、
持ち込むSCが決まっていれば事前にそこに直接電話をして症状を説明し、
即日修理が可能かどうか、訊いておくのは、
無駄を省く上ではとても大事であると判りました。

ちなみに、その交換した光学ユニットですが、「部番」は
旧: CM1-4864-020 (もしかしたら CN1- かも知れません。眼が良くないもので...)
新: CY1-6855-000
です。これはG11, G12でも使われているのでしょうか。

写りが良くなっているか、まだ実感は有りませんが、
なにか気づきましたら報告致します。

★アメリカンメタボリック様、
撮影データをご教示いただき、ありがとうございました。

「サーチライト」の技は、こんど試してみます。
眼鏡を掛けたり外したりしながら四苦八苦してました。

書込番号:12574363

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/29 14:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

蔵王山・A495にて

皆さんこんにちは(こんばんは)、ごきげんいかが?〜♪と言う始まりは実は、教育テレビの『2355』という字の通り23:55から始まる番組なんです。『ピタゴラスイッチ』という番組を作った【ユーフラテス】というクリエイティブグループが作った番組です。ちょっと最近娘と一緒にはまっています。この番組の朝バージョンで『0655』というのがあるんですが、このコーナーの一つに『おれ・ねこ』『あたし・ねこ』『わが輩はいぬ』『あたし犬いぬ』があり、歌の歌詞にあわせて視聴者から寄せられた写真を紹介していくコーナーです。密かに犬養さん出てないかな〜と見たりしています。この2つの番組を、またピタゴラを作っている『ユーフラテス』の発想はどこから沸いて来るのか。見入ってしまいます^^

ブリッジカメラの行方気になりますが、最近ちょっと気になっている1台があります。PowerShotPro1です。昨年の秋くらいにどなたかが話題に上げた記憶があります。(SONYの機種も一緒にだった記憶があるんですが@とやまんさんだったかな?)大体のスペックは知っていました。別板で作例を見る機会があり改めて確認していたのですが、これって凄いカメラだなと。実機は見たことが無いですが現在のサイズで行くとKX4と同じくらいでしょうか?こんなコンセプトで今のCanonの技術を詰め込んだら面白い機種ができそうな気がするんですけど・・・

書込番号:12576949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/29 16:10(1年以上前)

ケアレスミスでハードディスクのデータを飛ばして、いくらかはサルベージできたものの大作業だった兄さんです^^;

結局ミラーリング的なバックアップするしか保全方法はないんだなというがっかり感と、
多少諦めが付いて古いデータが一掃できて清々してるのとがない混じった不思議な感じですね。
#ちゃんとしたデジカメ画像は無事だから問題ないというのが大きいのかもですが(笑)


ダイヤル大好きさん

そうなんですよ^^;
現在の僕のように時間の自由が利く(その代わりにお金の自由が利かない)人は二度手間でもまだ良いですが、
正確な修理期間が出なくても、およその目処が先に立ってないと困るケースって多いですからね。

別にスケジュール通りに物事が進まないと気に入らないということではなくて、
目星は付けて置いて、それ以外は臨機応変にという、自分の中での切り分けでしょうか^^

部品に関しては、レンズ先端の金属枠やレンズバリア周りなどはG10/11/12で微妙に意匠が違うのですが、
レンズ自体や構成は変えずに、細かい内部構造のアップデート含め部品は共通化するのがコストダウン手法です。

これで性能が大きく変わってしまうということは殆ど無いですが、
例えばレンズ保持機構の強度の最適化が行われた結果、鏡胴の偏心がしにくくなるだとか、
IS機構のコロになってるボールの転がり精度が上がってるだとか、
どうにもツマラナイ部分の微妙な(コストダウン含めた)最適化の結果、なんとなく調子が良くなったりします(笑)

バイクだと、例えば操舵装置のステムに使われるベアリングが、発売当初はボールベアリングだったのが、
交換部品が現場でのメンテナンス性含めてニードルベアリングに変更になっていて結果フィーリングが良くなるとか、
共通部品の、しかもアセンブリ部品のある工業製品って、結構そういうことって多いいんですよ^^

少なくとも同じ部番じゃないってことは、コストダウンにせよ何にせよ変更点(何かへの対策)があるって事です。
もちろんその結果が写りに関係するかどうかは別ですが(笑)^^


waterman3007さん

PowerShotPro1ですか・・・名機といわれていますけど、価格も名機クラスでしたからね^^;

ライカ趣味を通ったりPowerShotA200やG10を使ってきて思うのは、
過去のカメラはやはり過去のカメラだということです。

最新型が全てにおいて良いわけではないですが、今の技術者が今頑張ってることは明日に向けた今なんですよね。
バブル期に雑誌などで紹介された最新技術のいくつかって、実は客寄せパンダ的な金持ち技術なんです。
現在開発されている技術は、より汎用性の高い(したがって夢の要素の少ない)確実な足がかり的技術です。

ですからこういう話って、結構微妙なんですよ^^

たぶん今年出るカメラ群で、デジカメの前提性能のパラダイムシフトが起こると思います。
ついでに製品というか商品としてのパラダイムもシフトすると思うので、
実際にはブリッジカメラ単体の問題ではなく、面白いことが起きてくると思います^^

G10もですが、たいした描写じゃない写真しか撮れない人も居ましたし、それでダメ出ししていた人も居ました。
今Pro1使ってる人は、当時その値段の物が買えて使いこなせた人か、
結構いい値段の中古をネタ的に入手して使いこなせてる人です。

僕がG10板でレタッチテクニックやACR6の設定を公開するのは、
それが判りさえすれば、そういうのを探るのが不得意な人でも、G10クラスをさらに活用できるからですね^^

やっと整理が終わりましたがIXYD900ISは例の入院時の写真で完全現役引退と決めました。
たしかに良い部分は多いですが、悪い(足りない)部分をフォローする必要が結構あります。
1/2.3型1600万画素モデルだと、悪い部分もありますが、ルーチン作業でフォローしきれちゃうんです^^;
#画像面だけでいえばFX150もそうですね。レスポンス面は最新機種に敵いませんが・・・

なかなか微妙な要素の多い話なので、何が正解とは言いいませんが、
夏前までにお金が使えるなら、PCやらアプリケーションに投資して、使いこなせるようになっておくのが
デジカメ春モデルも値段がこなれますし、なんだかんだで一番効率良いように思ってます・・・^^;

書込番号:12577398

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/01/29 16:41(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

LR3でのモジュール隔離勉強になります。
某の環境はWin版64bitですが無駄に動いて電圧喰い「CORE2Quad」の恩恵にてフル装備状態でも今の所快適です。
もっともコレクション(ライブラリ)関連タグ付けファイル写真が1.8万件も有ればもっさりもあるかと・・・(笑)(アキラ兄さん殿の場合ライブラリ画面下に小ファイル1.8万件が何時も物理メモリにぶら下がっている状態ですからさもありなん)それが実際どの程度の負荷と稼働率かは?ですがモジュール切り離して快適になるんですからかなり良い環境にて使用していることがうかがわれます。謳い文句にも有る通り「64bitOS+マルチスレッドCPUにネイティブに対応は伊達じゃない!」と云う事で(笑)

下記は今現在の環境です。(省略あり)

Lightroom のバージョン: 3.3 []
オペレーティングシステム: Windows 7 Home Premium Edition
バージョン: 6.1 []
アプリケーションアーキテクチャ: x64
システムアーキテクチャ: x64
物理プロセッサー数: 4
プロセッサーの速度: 2.8 GHz
内蔵メモリ: 8127.1 MB
Lightroom で使用できる物理メモリ: 8127.1 MB
Lightroom で使用している物理メモリ: 494.6 MB (6.0%)
Lightroom で使用している仮想メモリ: 639.2 MB
メモリのキャッシュサイズ: 209.9 MB
システム DPI 設定: 96 DPI
デスクトップコンポジションが有効: はい
ディスプレイ: 1) 1920x1080

ライブラリ取り込み写真数0.25万。うぅぅんもっと撮影しなきゃかな?!

書込番号:12577515

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/29 18:06(1年以上前)

アメタボさん

いや、大したPC環境ではないんですがね^^;
iMacの’27モデルでC2D/3.33GHz/ATI Radeon HD 4670の物理メモリ8GBというかんじにしてありますが、
iMacはモバイル系の省電力アーキテクチャーですから、パフォーマンスでいえばたかがしれてます。
まぁ64bitで動かしてるとそれでも随分とサクサクしてありがたいですが。

僕の個人環境というのは、ある意味でケーススタディ兼ねて運用している部分もあるんで、
ハードウェアも(Macではありますが)C/PのいいiMacで構成してますし、
その代わりにまぁ、2万弱の画像管理もさせてしまうわけでして(笑)^^;

Apertureだと同じ画像数でもストレスを感じませんでしたから、やっぱりMacOSXに最適化されてるんでしょう。
Apertureに(MacOSXに)ACR6並のRAW現像エンジンが積まれたら、やっぱりApertureなのかなぁ・・・

C2Qもターボブーストかかりますから、OSが対応さえしてれば思いのほか遊んでないんですよね^^
個人的に安定性重視でC2Dを選んだんですが、今度買い換えるときはQuadコアモデルにしちゃうかもです。
ただ、Photoshopというか写真やるためにPC買うのであれば、まずは64bit対応が一番総合的によいですね。
どうしても物理メモリを多めに積むことになりますし、Quadコアはその次、と感じます。

現行iMacは最廉価機でも必要充分なスペックで、最新iPhotoの出来も良く、写真趣味の人には勧めやすいですね^^

書込番号:12577884

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/01 23:50(1年以上前)

なんか雪が大変なことになってますが・・・^^;

CP+、キヤノン系の噂が流れてきませんねぇ・・・EOS(KX5と5DMk2)関連くらいですものね。

GXRのMマウントユニットというのも、Mマウントレンズの実情を知ってる人間だと中途半端で・・・
#1.5倍のAPS-Cで広角として使えるレンズなんて限られてますから、ユニットごと交換しないと広角が使えない。

BESSA(RD1)クラスの光学ファインダーが付くのじゃ無い限り魅力が薄くて、
ならMフォーサーズ+アダプターで2倍の焦点距離で通常レンズと使い分けた方が現実的かなとか。

以下の記事でも判るように、ソニー製撮像素子に関しては低画素でのアドバンテージは消えているので、
#もちろんキヤノンのCMOSもパナのLiveMOSもそうなんですが・・・
当然、気の狂った高画素はあまり意味が無いですが、メリットの方が既に引き出せる状況になっているので、
画素サイズはさておき、ベイヤー1000〜1200万画素でどうこうしてると本気で取り残されちゃうと思います。
http://digicame-info.com/2011/01/1600214004dxo-mark.html

逆にユーザー側としては、それなりに周辺環境を整えておかないと、マシンパワー的にデメリットだけを感じたり、
モニターにしろプリントにしろ、出力を見ても違いがわからず、現実を見誤っちゃうということです^^;

銀塩時代でいうところの高いボディを買って安い高倍率ズームを付けて、安いルーペでポジを覗いてたり、
信頼性の低い安いDPEに平気で出してL判で悦に浸ってるようなというか・・・

今年からの潮流が(実際に発売され値段もこなれて)猛威を振るうのは夏以降、秋からだと思うので、
周辺環境にテコ入れが必要そうな方は、そこらへんも含めて検討して置いた方がいいです。

結局、PC+ソフトウェア+プリンターが、フィルム時代のラボにあたる部分で、
確かにラボマンの腕も重要ですが、いくら使いこなしても、機材性能以上の結果は出しようもない物なので・・・

書込番号:12593507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/02 02:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピクセル等倍切り出し

ピクセル等倍切り出し

★アキラ兄さん、皆さま、
G10の光学ユニットを新品に交換して、写りがよくなったのかどうか、
なにせ素人なのでよくは判ってないのですが、それでも、
G10 って、解像はすごいのでは、と思ってしまいました。

作例はどちらもリサイズのみの加工です。
「ピクセル等倍切り出し」は、どこを切り出してよいやら、
よく分からなかったので、すみませんがテキトーです。

ところで、「CP+」ですが、今回初めてこのような企画を知りました。
昔の「カメラショー」の延長でしょうか。

で、時間が出来たら、パシフィコ横浜に行ってみようと思ってます。
キャノン、ニコンとか大手のカメラメーカーのコーナーは押さえるつもりですが、
他に、「ここは穴場で、面白い」というような耳寄り情報が有りましたら、
ご教示願えればと思います。

% 仕事さぼってでも行ってみよう、という気になっている自分がコワい...



書込番号:12594010

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/02/02 15:32(1年以上前)

当機種
当機種

昨日の写真です

この目の澄み具合レンズに『L』をつけたくなります

アキラ兄さん・皆さん 今日は
また書き込みを誤って消してしまいました。

やはりレンズは少し良くなっていますか、犬の目が澄んできたと思っていたんですが。
CP+キヤノンなさそうですね、マアG10が新しくなったんでいいですけど。

waterman3007さん
PRO1の新作出るといいですね、ちょっと期待します。

ダイヤル大好きさん
光学ユニット初めて見ました、カメラの心臓部あらかたこの中にあるような気がします。
毎年交換しましょう。

書込番号:12595693

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/02 18:53(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

レンズ「自体」やレンズ設計「自体」に改良が加えられるということは(初期欠陥があった場合以外)まずないので、
あるなら、例えばレンズのコーティング「精度」やら組み立て「精度」構造強度・工程の「最適化」等だと思います。

実際カメラでもバイクでもフルモデルチェンジの初期ロットは避けるというのは王道的選択で、
ラインがこなれて諸々の問題対策がなされた二次ロット〜最終ロットが良いと言われています。

ただまぁG10のようなスパンの決まったコンデジは、初期生産で一年分を一挙に作ってコスト下げてるはずなので、
当然前期後期で多少の違いがあっても、そうバラツキは出ませんけどね^^

ただ、それだからこそ補修部品などにはきちんとフィードバック・対策がなされていたりします。

G10クラスのスケールの光学ユニットってちょっとした精度で変わる部分も大きいので、
部番が変わって多少の対策が入ってるだけでも(プラシーボかもですが)変わったりとか(笑)

なので、1年に一回のお布施は嫌だけど、2年に一回ならまぁいいかなとか思ってます^^

G10の解像というのは、正攻法の解像(否解像感)なので面白いですよね。
レンズ自体の解像、撮像素子自体の解像、デジタル処理自体もNRよりは解像重視だったり。
G11/12は、撮像素子自体の性格を含め、それぞれまとめ方が違うので良さの種類が異なります。

解像というのは、実際にはピクセル等倍でチェックして優劣を確認するというより、
実際に300ppiなどで出力したときに、ディテール感・空気感の再現が変わってくる要素です。

これはモニター観賞用にリサイズした場合以上に仕上がりに関わってくる部分なので、
マシンパワーやプリンターグレードに物をいわせて、キヤノン純正16bit印刷プラグインなどで出力すると、
やはり「違うモノは違う」と(真面目に)実感できますよ^^
#何事もそうですが、特性を生かさず雑に出力かければ、やはりそれなり程度になっちゃいます。


CP+はデジタル時代の本格化を受けて、カメラ映像機器工業会CIPAが自分達に都合の良いイベントにするために、
去年から独立開催に切り換えたイベントですね。去年盛況だったので注目度が上がりました(笑)^^

カメラショーとラボシステムショーとプロフォトフェアを統合して、
フォトイメージングエキスポとして東京ビッグサイトでやってたイベントが、たった5年で分裂したカタチで、
ビッグサイトでやるとお金がかかるし、雰囲気的にビジネスの話がしにくかったのが原因じゃないかと。

デジカメ普及とユーザー層の拡大で、写真周辺機材の意味合いと必然のウエイトが変わってしまった結果でしょう。
#普通の人はPCとアプリとインクジェットプリンターだけで話が済むようになっちゃいましたから。

今年はフォトショップのトーマス・ノール(昔クノールと読んでたな・・・)が講演するんですが、
とうに満員登録締め切りでして、まぁレポート記事読んだ方が解りやすいから良いかなとか^^;

有料プロ向けセミナーは有用でしょうが、有料で聞くにしては中途半端なのが常なので僕はあまり・・・
僕には不要ですけど、2/10(木)の矢部國俊さんのCMS関係のセミナーはレタッチに興味があるなら。
それでも90分で3000円という値段ってアマ・アドアマが聞くにはちょい微妙だなぁと思います・・・^^;
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/photo_seminar.html

機械技術系の話は有料だし、興味る人が聞けば良いという感じ(笑)
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/technical_academy.html

無料アマ向けセミナーは、無料ですし、出かける日に興味があるネタがあるなら、かな。
2/10(木)の諏訪光二さんの「階調を引き出すデジタルモノクロテクニック」はよさそうな気がします。
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/popup_07.html

あと、今熱い(らしい)鉄道写真展示ブースに併設される「特選!日本全国駅弁の市」が!(笑)^^
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/event.html

協賛イベントでトロクロさん必見の日産車のヘリテージカーイベントが!^^
http://www.cpplus.jp/ja/visitor/event/tieup.html

まぁ、僕が行く場合はセミナーとか見ずにザックリ見て、中華街で飯食って、のんびり散歩して帰りそうです^^
駅弁も良いけど、せっかく横浜ですからねぇ。中華料理喰わないと(笑)

書込番号:12596475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/02 19:14(1年以上前)

当機種

不具合がレンズ内埃程度なのでSCに出すほどじゃないんですよね

犬養さん

MacだとWebブラウザのキャッシュ管理)がシビアじゃないので、
再ログイン求められてログイン後、ブラウザの戻るボタンで戻ってくと、入力したテキストをリカバーできます。
便利だし助かるんですが、セキュリティ的にはどうかと思いますね・・・

光学ユニットの件は、僕的には娘さんの毛並みの出方とか前より落ち着いて見えてるんですよ。
全体の抜け感も良くなってるように感じられていて・・・プラシーボかもしれませんけども(笑)^^

というか娘さんのきょとんとした表情がたまらない・・・^^;

書込番号:12596572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/03 10:18(1年以上前)

★アキラ兄さん、犬養_啓さん,
ご返信ありがとうございます.

ひいき目かもしれませんが,
実は,先にアップした右側の「河」の作例を,
PCのディスプレイで見て、
期待以上にスッキリした感じで撮れていたので少々驚きました.

これは,九段下の俎橋から撮ったもので,
同じような写真をこれまで何度も撮っていたのですが、
今回は想像以上の写りでした。
完全に同じ時間帯同じ天候という訳ではないので、
正確な比較にはなりませんが、
気分は良いですね。

あと、
CP+情報ありがとうございました。
「階調を引き出すデジタルモノクロテクニック」はとても興味が惹かれます。また、
「特選!日本全国駅弁の市」面白そうです。
しかし、とにかくあそこまで行ったら、
「中華街」は外せませんよね。へへ... 

 

書込番号:12599303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/03 21:49(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

自分の個体ではないので、「確実に違う」と断言できるわけではないのですけど、
犬養さんのSC帰りのG10といい、なんかスッキリ感がありますよねぇ・・・^^;
一応関東は一か月間くらい乾燥した日が続いているので、天候の影響がないとは言えないんですが(笑)

そういや雪が大変とか言って、新燃岳噴火に触れませんでしたね。
九州で噴火というとニコンF4で有名な雲仙普賢岳か、阿蘇山に帰巣するラドンかという感じですが、
今はネットのライブカメラでリアルタイムに見れちゃうんでびっくりです・・・

CP+、思いのほか製品発表が先送りになってて低調という噂ですね^^;
現行製品の在庫がだぶついてるのか、他社の様子見が強いのか、撮像素子メーカの納入が遅れてるのか(笑)

キヤノンはカメラが2台、そのうち1台はKX5で、もう1台はKX50で決まりなのかな?
まぁブリッジカメラを即日発売されても即買いできる状況ではないので、
多少で遅れても、哀しい気分にならないような実用機種になってることを祈ります^^;

書込番号:12601936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/04 00:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

花なんぞ・・・

そして花なんぞ・・・

皆さんこんばんは!ここ数日は冷え込んでいて、アキラ兄さんが書かれた通り、雪が凄かったんです。幸い通勤電車は少しの遅れで済みましたが・・・

ここ数日PC環境設定でバックアップを再構築していました。これまではWindows7のバックアップでCドライブと写真・ビデオ・音楽・MAILを管理していましたが、バックアップ時間がかかりすぎてPC開けている20:00〜24:00までかかることがありました^^;

そこでCドライブとファイルの管理を分けてしまおうということで、再構築を行ったわけです。Cドライブはシステム関連なので従来のWindows7で定時管理、ファイル管理は別の管理ソフトでシャットダウン時管理としました。おかげでネット閲覧時、DPP使用時のストレスが改善されました^^

CP+、僕は記事とアキラ兄さんレポートを待ちますよ、楽しみに^^中華街情報もです。ダイヤル大好きさん、「階調を引き出すデジタルモノクロテクニック」と「特選!日本全国駅弁の市」のレポート待ってますよ。

DIGICの進化という部分ですが、噂の(?)5はお目見えしますかね?現在3と4とそれぞれのデュアルが活躍しています。僕にはどこまでの引き出しがあるかわかりませんが、G11では4の恩恵を受けていると思っています。更に進化のポイントとしてはどのような処理能力(速度以外で)が考えられるのでしょうね。4に引き出しが残っているのであれば使ってみたい気もしますね。X5・KX50、それともサプライズ・・・楽しみです。

書込番号:12602868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/05 01:27(1年以上前)

waterman3007さん

DIGIC5についてですが、処理能力と消費電力の最適化がなされるという噂ですね^^

DIGICについてよく勘違いされるのは、DIGICというのは処理プロセッサーとソフトウェアの総称だということです。
ようするにハードウェアチップと、現像処理などのソフトや、ユーザインターフェイスソフトなどの組み合わせです。

ですのでDIGIC4に関していえば、G10とG11/12とでは、チップは同じで現像処理アルゴリズムが異なるし、
G10/11とG12とだと、UIソフトウェアが異なる、ということになります。
G10からG11への変更で、画素数は下がったのに処理時間が延びたのはアルゴリズムが複雑になったからでしょう。

チップという意味では、PCのCPU以上にDIGICチップ一つに何でもかんでもやらせてコストを下げています。
ですので要求処理内容(容量)によっては、より安価なDIGICIIIで済んでしまうので未だにIIIの機種があります。

で、DIGIC5というのは、ここらへんの乱立具合を是正するのに使われるんじゃないかといわれてます。

ようするに、機種による要求処理容量ごとにCPUと同じようにコア数の異なるチップにして、
ソフトウェア類は同一のまま、処理効率を上げて消費電流効率を下げ、しかもチップコストを下げようという^^;

つまり、従来までのDIGICデュアル搭載だと、スペース効率も処理効率もエネルギー効率もC/Pも悪いし、
廉価機種に旧チップ使うのは、管理効率も悪いし製品イメージも落ちるという大人の事情を加味した考え方です。

例えば今、カメラ本体側にお遊び系のアートフィルターを搭載するのが流行ですよね?
あれはお遊びですが、ライブビュー上でリアルタイム処理してみせるのには、かなりのパワーが要ります。
同じように、そこそこ真面目なフィルターを適用させようとすれば、必要な処理能力はぐんと上がりますが、
逆にそのくらいの処理能力があれば、お遊びフィルターを動画に適用して記録するくらいなら出来るようになります。

もうすこし堅実な部分では、ライブビューのコントラストAFをソフトウェア処理のまま高速化させるなら、
これはより高速なチップが必要ですが、ハードウェア的に対処するより汎用性が高くて効率的といえます。

あとは画素数や連写処理枚数、バッテリー容量などにあわせてコア数の違うチップを選べば済む・・・
そういう広い意味ではDIGIC4とは次元の違う・・・というかパラダイムの違うシステムになりそうで、
DIGIC5とDPP4はペアでアップデートされるんじゃないかなぁと思ってます。

ただ、発表はEOS1DsMk4もしくは5DMk3(6D?)、3D?あたりでの搭載を皮切りにすると思うので、
一般的な製品への投入は早くて秋モデル、普通に考えると来春モデルからじゃないかな・・・^^;

コントラストAFの抜本的な速度向上と、ライブビューの反応の高速化というのは、
いわゆるEFレンズ群でのミラーレスボディ発表には不可欠な要素だと思うので、
キヤノン的な方法論だとDIGIC5でアドバンテージを前面に出せるまでは、
現状の煮詰め路線でいくんじゃないかとか、しょっぱいけど哀しくならない路線を想像してます。

FX150を使って思ったのは、処理アルゴリズムはともかく、処理スピードがDIGIC4に及んでいない感覚なんです。
キヤノンの性能は、処理アルゴリズムもさることながら、単純な処理速度的アドバンテージに立脚してますね。
UI表示のクオリティ云々も、結局はDIGICに表示させてる部分でもあるわけで、なるほどなぁと思いましたよ^^;

書込番号:12607292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/05 03:48(1年以上前)

CanonRumorネタですが・・・

Canon Mirrorless [CR1]
http://www.canonrumors.com/2011/02/canon-mirrorless-cr1/

うーん・・・製品発表でここまで情報が漏れないことは考えにくいので、
良くてモックアップなり参考出品止まりのような気がしますが・・・

QL-D1・・・ちょっとネーミングがださいかな^^;
QuickLoadingならぬ QuickLookとでも当てるのかな・・・

interchangeable lens cameraというのは単純にレンズ交換式という意味なんですけど、
去年キヤノンは、新しくレンズマウントを用意する気はないと明言してますからね・・・
もし本当なら、方法はどうにせよマウントはEF互換になりますし、
そうなると1/2.3型撮像素子採用と噂が出始めたペンタックスのとはまったくレベルが別物になりそう・・・

どちらにしてもXZ-1の(およその)スペックは去年の段階から予測できていたわけで、
S95後継機種じゃなく、わざわざそのクラスに製品をぶつけてくるわけないですから、結局はレンズ交換式か否か、

レンズ交換式なら、撮像素子はEFレンズを×2で使えるMフォーサーズサイズ以上APS-C以下、
レンズ一体式ならばコンパクト性も考慮して、Mフォーサーズサイズ以下1/1.7型以上でしょうね。

ただ、もし本気の製品発表でここまで情報を漏らさないよう全力を尽くしてきたのだとしたら、
ニコンとソニーが「やられた」というようなスペックというか構成なのか、逆にそれが容易だったのか。

主要部品が自社調達とすれば、撮像素子はC-MOSで一番楽なのはラインがそのまま使えるAPS-C・・・
となるとKissF(1000D)後継のKissX50(2000D)って、去年僕が妄想したとおり・・・なのかな?
でもそれだとQL-D1という品番とはどうやっても合わないですし。

肩すかし食うにしても、ひとまずは週明けが楽しみになってきましたね^^

書込番号:12607516

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/05 08:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

G11

RS1000

仕事用メモカメラは結局の処OptioRS1000に決定致しました。
アマゾンで6600円(税込・送料込)とかなりリーズナブルです。

外観は思ったよりカッコよくて好みですね、広角の歪みが相当ありますが瞬時に補正した画像を記録してくれるので便利です。
ズームレバーが背面でやや使い辛いのと液晶の視野角が上下左右とも狭いのがイマイチですが仕事用と割り切れば充分なカメラです。

やるだけ無駄かとも思ったのですがG11との比較画像を貼って置きます、ストロボ+高感度と言う最も差が出やすい設定ですので参考程度に見て下さい、昼間ならそもそこ綺麗な写真が撮れます。

書込番号:12607803

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/06 08:21(1年以上前)

トロクロさん

「使いきれる人ならRS1000はお得」というのが僕の印象ですね^^
キヤノン機のソツのなさには及ばないんですが、なんというか不思議な程良さがあるんですよね・・・

ただ、望遠側は見事に値段相応な感じだった記憶が(笑)

やっぱりFX150だと多少華奢というかデジカメ的でキーホルダーぶら下げするのは気が退けちゃうので、
もうちょい家電的な感じの方が雑に使える=フィールドが拡がる気はします^^

今日所用でビックカメラに寄ってEPL2とか触ってきましたが、EPL2だと微妙に大きくてGF2だと微妙に小さい感じ。
そしてEPL2一番動かし易い位置にモードダイヤルがあるという不思議・・・^^;

この場所に露出補正ダイヤルをおいたという意味では、遙かにX100の方が判ってますよね・・・

そういやCP+連動企画の日産車の展示には行かれるんですか?

書込番号:12613086

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/06 09:26(1年以上前)

別機種

RS1000(色調調整済)

CP+は特に行く予定は無いです、新車が納車されたら(実はまだ来ていない)慣らし&ドライブを兼ねて八景島シーパラダイスに行きたいなぁ〜なんて思っています、今ジンベエザメが二匹も居るんですよね、早く会いたい。




書込番号:12613287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2011/02/06 09:29(1年以上前)

気分はグルーポンだったら
ごめんなさい。

書込番号:12613299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/06 09:48(1年以上前)

とろくろさん

平仮名で書くと田河水泡のやうだ。畜生かへるの奴め(ry

CP+の会場じゃなくて、日産グローバル本社ギャラリーでやるみたいですよ?
ヘリテージカーイベント「日産の挑戦は、つぎの100年へ」2011年1月21日(金)〜2011年2月14日(月)
http://www.nissan.co.jp/GALLERY/HQ/INFORMATION/INFO-EVENT/?id=126

CP+自体はさておき、ジンベイザメついでにいかがかと^^


my name is.....さん

元ネタは佐藤宏之のマンガですが、52street Bridge Song(Feeling Groovy)の歌詞ネタですね^^
グルーポンじゃ「I got no deeds to do No promises to keep」がギャグになっちゃいます(笑)

書込番号:12613374

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/06 12:53(1年以上前)

本社ギャラリーでこんなイベントをしていたんですね。

それにしても240ZGはやっぱカッコいいなぁ〜 プワマンズポルシェなんて揶揄する人もいますがアメリカでは今でもかなり大規模なオーナーズイベントが開催されるなど日本よりむしろ海外で愛されている車ですね。 
実はこのHPの写真と同じマルーン色のトミカを前に落札したのですが塗装のムラが酷く泣く泣く手放しました・・
トミカは安価でコレクションし易い反面、当りハズレが結構あるのが困り物です。

書込番号:12614161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/06 18:55(1年以上前)

トロクロさん

トヨタ2000GTとコスモとサバンナRX7とフェアレディZだと、好き嫌いを抜くとZが一番洗練されたデザインですね。

ポルシェというのはポルシェデザインの肝があって、実際はカレラとZのデザインとは別なんですけども、
そう持ち出したくなるくらい、日本車離れしたというか完成されたデザインに感じます。

日本のスポーツカーはこのあと「洗練されてるけど収まりの良い」方向にデザインが流れるので、
残念ながら、ちょっと徒花的要素があるんですが・・・

こういうレトロフューチャーとは別な過去のデザイン要素って復活しないもんですかね?^^;


関係ありませんが、引っ越し先が確定しそうなんですが、1.5km程ずれるだけで終わりそうです。
たかだか1.5kmですが微妙に文化圏が違うので、日々の足固めが必要そう・・・(笑)
東京ローカル人の感覚というのは、こういう部分が妙に不便に出来てて笑われちゃうんでしょうね。
#場所的にはちょっとスカした地区になるので何か気恥ずかしいというか、ケツがむず痒いんですよ^^;

書込番号:12615648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/08 08:24(1年以上前)

昨日キヤノンの新製品が発表されましたが、特にサプライズというのは無かったですね^^;
#EF 200-400mm F4 Lは別ですけど、使う人は限られてますものね・・・

KX5はKX4でかなり先に進んでいたので、60Dに合わせた順当なアップデートに思います。
面白いのはDIGICがどうとかいってる人達なんですが、DIGICは基本(ただの)プロセッサチップですからね。
KX4で14bit1800万画素処理がクラス的にごく普通の処理速度でできている以上、何が不満なんだろうとか。
まぁKX4で1800万画素批判してた人達の「拳の降ろしどころ」が無いということなんでしょうが^^;

KX50に関しては、未だにこのクラスの必要性があるということなのか、
1200万画素APS-CサイズCMOSの生産ラインを止めたくない理由があるのか(笑)
まぁ他のメーカーが台所事情から1800万画素に手を出せない状況で、逆に低画素=高画質と言いふらされてれば、
そんなにいうなら3世代前モデル(KX2)の焼き直しを出してやろうかという気になるのも判りますが。

PowerShotやIXYも、海外では発売されている(発表した)トップ機種がオミットされていたり、
国内ラインナップはかなり意図的なカタログ整理が感じられますね。
僕が画質的に感心した1600万画素モデルA3300は、廉価モデル1400万画素モデルA3200に抑えられてますし
他機種も含めて、国内は1200万画素背面照射型CMOSに置き換えていきたい意向が明確に出てます。

まぁ結局は国内ユーザーが色々な意味で馬鹿にされてるってことなんですけどね^^;
#速球よりは変化球が評価されるなら、剛速球投げ込む必要ないですから。

まぁこの雰囲気でCP+が開催されるのだと、何もわざわざ足を運ばなくても・・・とは思いますが、
先行登録すると無料ですから、本気で中華街目当てで行く感じかですね。
#明日は外来診察で潰れるので、行くとしたら10日かな・・・休日混み合う中は嫌かも。

何はともあれ、明日初日のレポートで、足を運びたくなるようなサプライズがあることを祈って(笑)^^

書込番号:12623135

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/08 08:25(1年以上前)

別機種

商用車にしては精悍なマスクがお気に入り

おや? 珍しくG10に価格情報が出ている。
デットストックでも見つかったんでしょうね、34500円が高いか安いかは別にして久々の復活は元ユーザーとしてちょっと嬉しかったりして。

ところで車がやっと来ました、ビジネスバンなんで乗用車に比べれば装備なんかは割り切った作りですがエンジンやホディや足廻りは確実に進化していますね、あと今更ですがナビって超便利です。


書込番号:12623139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/08 08:42(1年以上前)

トロクロさん

朝から凄いタイミングでニアミス(笑)

登録先のG10は、もう既に売り切れみたいです^^
昨日の夜に見に行ったときはまだ注文可能でしたから、一晩の命でしたね(笑)
このタイミングで1年間保証付きの新品が手に入った人は、かなりラッキーなんじゃないでしょうか^^
#値段も妥当ですし、どうせ欲しい人しかチェックしないでしょうから。

で、新車納入ですね^^
やっぱりここはおニューのRS1000で撮ってアップしないと(笑)

バブル期の製品を体験している身からいうと、現在の製品のコストと性能の両立させ方は凄まじいですよね^^;
当時だと専用コンピューターで、的を絞って解析していたような部分が、
パソコンの高性能化で、かなりダイナミックに色々解析されて設計試作されていますから、雲泥・・・

それ以上に、実用モデルを使いこなす&楽しむのがカッコイイという潮流が復活したのが一番かもですが^^

書込番号:12623181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/08 16:20(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

最近G10にて撮影していません。どころか書類整理に追われています(悲)

御承知情報で失礼ですが、3月5日発売だそうで・・・

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/index.html

高いんだろうなぁ〜
それでは後程(駄文失礼)

書込番号:12624674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/08 16:55(1年以上前)

アメタボさん

APS-C+35mm相当単焦点と考えれば当然ですけど、いい画質ですな^^
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/finepix_x100/sample_images/

以前の噂では初値が13万円弱で基本は受注生産だとか。

ちなみにKX5とKX50の標準オマケズームでのサンプルがこちら
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-600d-preview-samples
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-1100d-preview-samples

うーん・・・13万予算でボディと単焦点買って・・・EVF買うと、と考えちゃうと微妙ですよね。

なかなか困りました(笑)

書込番号:12624824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/08 19:49(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

価格的には・・・
X5+50-1.8<X100でしたかぁ〜 いやぁ恐れ入りました(笑)

コンパクト(じゃないのも)デジカメ春の陣は思いの外熱く感じています。妻用にと思っていたソニー社HX9Vやパナ社TZ20、そこに今回の富士社のF550EXRどれもパンフレベルでは良い感じなんですよねぇ〜!特に富士社のそれはRAW撮影可能機でして、しかも高倍率ズームなのでメーカーさえ何とかなれば何とかなりそうな(笑)

遊び用として10万機種を購入できるほどではないのでもちろん様子見なのですが、サンプル良さそうですし!うぅ〜んこれも薦めてみようかな(笑)

個人的には諦める口実にGF2+パンケーキレンズとの比較とかしちゃいそうです?!単焦点レンズで満足できるか??とか・・・いやはや困ったもんですね!!

撮影にいけない分妄想に拍車がかかってしまい困った者でした!!
(駄文失礼)

書込番号:12625572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/08 22:15(1年以上前)

当機種

困らないということほど困ることはないですね

アメタボさん

KX5(KX4)標準ズームキット + EF20mm/F2.8 = という感じで計算しても、
KX5(KX4)Wズームキット + EF20mm/F2.8 = という感じで計算しても(笑)

まぁX100の受注販売による小売価格統制が成功すればですけど・・・ってキタムラがもう一割引いてますね^^;

でもやっぱり、35mmでしか使えないものへの投資としては高いかなぁ。
レンズ固定でも30mmと47mmの2焦点切換式とか、ソイツで完結してくれるならその値段でもいいんですけど。
フジは元来そういう実用的なコンパクトカメラが得意だったんですけどね・・・^^;

なんというかG10でこれだけ愉しめちゃうと、性能と値段のバランスがG10(約4万円)基準になっちゃって、
とりあえず倍の実売8万円までで収まるエポックな機種ぶつけてこいよとか思っちゃうんです(笑)

この値段超えてて、将来的に時代遅れになる要素が多いデジカメって・・・まぁお金が余ってればねぇ・・・^^;

ちなみにF550EXRはよさげですけど、ちょっと仰々しさが野暮な感じ。
HX9Vは程良い雰囲気で大丈夫そう。TZ20はちょっとわからない(笑)

RAW機種はLightroomが無償で対応してくれるかが大きいかなと。
PhotoshopCSの方は本体がバージョンアップしちゃうと新しいACRも新しい本体にしか対応しませんからね^^;
僕がAperture+CS5(ACR)からLR3(ACR)に切り換えたのもそれが大きくて、
Photoshop本体の方は機能が飽和気味で、CS5でMacOSX64bitに対応したからもういいかなぁとか(笑)

GF2ですけど、どっちかというとボディ交換が出来るのが心強いかなと思ってます。
Mフォーサーズ、現状ではキラーレンズって数本ですし・・・
GF2では若干小さすぎでEPL2だと若干大きすぎ(笑)
この中間で道具感・実用性を匂わせるボディが出ると・・・とか妄想してるんですが^^

明日なんか現地サプライズがあることを祈って・・・ひとまずは医者へ(笑)

書込番号:12626512

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/09 14:53(1年以上前)

出先からですが、CP+しょっぱいですねぇ^^;

結局、ずっと噂があったニコンですらモックアップすらでないと言う事は、
俗に言う「1インチモデル」は撮像素子レベルで間に合ってないのかもですね・・・
もしくは各社X100を思いきり様子見したのかもですが・・・

ただ、普通に考えればP7000やG12の販売にブレーキをかけるような発表をこの時期にするわけはないと言うのもあって、
やっぱり動きがあるのは夏なんでしょうかね・・・個人的には春は予算のめどがつかないのでいいんですが。

明日は天気が良ければ中華街に行って、パシフィコ横浜にも行く、程度になりそうです^^;

書込番号:12629492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/10 00:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

先日実家に帰ったらこんな有様でした・・・(車窓から)

ISO800・・・やってしまった〜無理やりDPPで封じ込めました

皆さんこんばんは。最近何かと忙しいです。仕事絡みですが・・・別板で作例載せてちょこちょこコメントする程度の時間はありましたが・・・

新製品情報は本当におー!と言う間もなく終わりそうですね。X100の価格13万ですか・・・欲しいけど高いですね。使ってみたいですが・・・CP+では長蛇の列みたいですね。行ける方は羨ましいです^^;Canonも今のところサプライズ無しですし。今日の価格の新製品ニュースでNIKONのP300の始めの件が“ニコン、F1.8レンズを搭載した「COOLPIX P300」“だけを見て直ぐ確認しましたが、そうでもなかったです。

気になったのはアメタボさん同様、FinePix F550EXRですね。スペックもそうですし、純正ケースも僕は好きですね。ちょっと実機を試してみたいですね。先入観かもしれませんが、FUJIのコンデジのレンズのF値は開放側が幾分暗いスペックが多い気がしますが、実際の写りの部分で暗所においてもそれがさほどマイナスになっていない気がします。作例を見る限りですが・・・バランスが良いと言うことなんでしょうか?

書込番号:12632380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/10 01:52(1年以上前)

waterman3007さん

まぁちょこちょこ興味のある製品はあるんですけど、会場に足を運んでみる程の盛り上がり感ってないなぁと。

ニコンの新製品はキヤノンが国外発表したモデルと似たような構成の製品があって、
キヤノンがそれらを国内投入しなかったのが吉と出るか邪と出るか、という感じ・・・
bi-CMOSは高感度特性良いですし、このクラスの撮像素子はソニー供給ですから、大人の事情かも知れませんが。

F550EXRは僕的には見た目が(笑)どうにも^^;
レンズに関してですが、小さめに作って画質を安定させれば開放F値は暗めになります。
小さいのに開放F値が明るい場合、画質を多少犠牲にしても明るさのメリットを選んでる場合が多いです。
フジというのは昔から実を取る傾向が強いメーカーですので、開放の明るさだけに拘ってないのでしょう。

Gシリーズの場合、開放F2.8程度なのにこの前玉の大きさという段階で画質優先だということが判るわけで、
個人的には小さい撮像素子でレンズが小さい場合の、広角端の開放F値競争はあまり興味がないというのが本音です。

逆に開放F2.8通しであるとか、F3.2、3.3あたりに落としても通しに近いスペックの方が、
撮像素子の画素ピッチ的に有効に使える絞り値にも余裕が出るし良いと思っています。

Gシリーズでは望遠端開放F4.5と、回折による劣化が見えるF5.6までに余裕を持たせているなど良心的です。
これがF3.5までとはいわなくても、F4まで抑えられるならばこれは実用上素晴らしいのですが、
大抵のユーザーはそういう部分を評価してくれないので・・・^^;

ちなみに今回僕が一番注目してるのはストロボの320EXです・・・。

書込番号:12632582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/10 02:31(1年以上前)

当機種
当機種

★アキラ兄さん、皆様、
CP+、行ってきました。

まずは、入り口正面のCanonへ。

KX50、KX5、触ってきました。

KX5は、KX4に比べると大きな違いは、やはりバリアングル液晶モニターですね。
バリアングルは、全くの個人的印象ですが、見た眼的に奇麗でない感じがして、
何となく好きになれないのですが、天体望遠鏡に接続したとき、
無理な姿勢を取らずに済むのが良いかもしれないと思いました。
(わざわざ、CP+に来て思う事でもないけれど)
他、外見的にはボタンのデザインが微妙に違うくらいでした。

KX50は、KX一桁の「簡易版」って感じで、
KX4にあるボタンをいくつか省いたり位置を変えたりしてありました。また、
ボディには滑り止めのゴムなど貼られて無く、手触りはプラモデルのようです。
「こういうチャチなカメラはキライだ、許せん」という人もいるかも知れませんが、
惜しげも無く無造作に気兼ねなく使うなら、それも良いかな、と思いました。
あと、シャッター音がKX4にくらべると、控え目というか大仰でない感じがしました。
(周りが騒がしかったため、そう感じたのかも知れません)

次は、NIKONやPANASONICを横目で見つつ、FUJIへ。

FINEPIX X100 はどうしても触ってみたいので、行ってみたのですが、
行列が出来ていました。並ぶのも面倒なので、写真だけ撮りました。↑

あと、宣伝に力を入れているコンデジとして、F550EXRが出てました。
ここのスレで話題になっていたヤツだ、と思い出して触ってみました。
これは、なかなか良さそうな感じでした。
ちょっと触っただけですが、特に、連写にびっくりしました。
シャッターボタンをちょっと押していると気づかないうちに、パッカパカ撮れています。
連写だけでなく普通に撮るときも、露出やSSなど気にせず、ただ気楽に、というスタイルなら、
とてもいいのかもしれない、と思いました。
ただ、あのヌメっとした感じのデザインが自分にはどうも...

あとは、正直言って、どこをどう見ていいやら分からないので、
行き当たりバッタリで、ふらふらと。

あちこちのブースで、ミニセミナーというかミニ講演会をやっていましたが、
自分には、微妙って感じでした。
プレゼンのプロとおぼしき人のものは、まあ見ていられるのですが、
「自称専門家」によるものでは、ええっ?っていうものもありました。

「エンジョイフォトステージB」最後の「街風景...」は、
途中から聴いたのですがなかなか楽しめました。

最後、もうすぐ閉館、という頃にもう一度FUJIへ。
行列がほとんどなくすぐにX100を手にする事ができました。

思ったよりもずっと大きい、というのが第一印象。カタログデータ的には、
機能的に洗練されていてデザインにもシビレていたのですが、
実物を触ったら、ちょっと、冷めました。なんが、無骨にゴロンって感じで。
内心、自分は、もう一回りスリムなことを期待していたようです。

外へ出たら奇麗な「三日月(少し太め)」で、「地球照」のリベンジです。↑

% 書いているうちに、アキラ兄さんの書き込みが。
自分は、ストロボは全然見てきませんでした。

長文失礼しました。

書込番号:12632660

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/10 03:27(1年以上前)

深夜作業中の兄さんです^^;

ダイヤル大好きさん

初日に足を運ばれたのですね^^
ぼくは明日、諸々の用事がバッティングしなければ行ってくる予定ですが、テンション自体は↓です(笑)

X100はですね、結局ライカの縛りに翻弄されているんですよ・・・

僕の手元にコンパクトライカ「CL」がありますが、今の感覚だと大きいのですよね。
G10は見事にしっくりする大きさで、GRD系がコンパクト感とのバランスがちょうどいい感じ。
GF2だと若干小さく、EPL2だと微妙に大きい、というのはそういうことで、大きさだけならGF1なんでしょう。

カメラ全体としての出来はともかく、DPシリーズでAPS-Cで可能なサイズというのが見えてることを考慮すると、
X100というのはある意味でM9よりも道楽なモデルと言えますよね・・・
#M9買う人はそれを生かすだけのレンズ資産を持ってる人なので、トータル的には有効活用できるのです。

GRDIIIの塗装剥がし&磨きバージョン製作の記事がありましたが、
リコーあたりがクラッシックカメラ風仕上げのGRDを作れば、とりあえずはみんな満足だと思うんですけど、
リコーはリコーでGXRでちょっと迷走気味ですからねぇ・・・機種下克上させたくないでしょうし^^;

APS-Cコンパクトに関しては、DPくらいの大きさで、ズームが無理なら2焦点切り換え程度で、
ファインダーは無理なら搭載せず、G10までみたく前後金属貼り外装でクラカメ風にすればいいんです。
後はS90/95の前面ホイール付ける程度で良くて、なんか変に欲張っちゃうから???になっちゃうんですよね。

デジイチのバリアングル液晶は、やはり三脚固定使用の比率がある程度あるのがコンデジと違うとこですね。
僕自身は個人機材はスナップショット用と割り切ってるのでコンデジ含めて必須要素じゃないですが、
物撮りとかマクロとか考えると、デジイチなら付いててもいいのかもなと思っています。

まぁKX5はwaterman3007さんあたりにはマジお薦めですね^^

KX50はですね、なんか脳内バイアスかかってる人が多いようですが、DPReviewのサンプル見る限り興味ないです。

縮小リサイズではなくて、ピクセル等倍で見たときにKX5より解像や調子が良くないというのは論外でしょう。
画素数が少ない代わりに1画素あたりのクオリティが高いならば、等倍で綺麗じゃないといけないんですよ。
同じ標準オマケズームなのにピクセル等倍時の解像感に差があるというのは、その程度の機種だということです。

ただ、売り場でKX4を奨めて、画素数が多くて低画質なんだとか客が判ったように言いだした場合、
本当はそうでないことを説明するより、安いKX50のような機種押しつけて済ませた方が対処が楽なんです。
#客の体面を傷つけることもないですからね。

ちなみにメーカーサイトのサンプルだとEF50mm/F1.8でしか比較が出来ないようになってて、
レンズ側の力でそこそこ見れるようになってて、キヤノン商売が上手だと感じました^^

ちなみに320EX、7D/60D/KX5と組み合わせると本領発揮ですがGシリーズやKX4などにもお薦めできます^^
430EXIIだと仰々しいので270EXという感じでしたが、なかなか使い勝手の良い純正ストロボ登場は吉報ですね。

書込番号:12632726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/10 19:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いってきましたよCP+

感想は、ああそういえばモーターショーの次くらいにコンパニオン撮っても怒られないイベントだったな、とか。

X100に関してはダイヤル大好きさん仰るように長蛇の列で、さすがにそこまでして触りたくはねぇなぁ、とか。

他はまぁなんというか、ぐるっと眺めてまわるかんじですね。
唯一ここぞとばかりに見てきたのはハクバのLoweproのブースで、
ラインナップが揃って展示されてるのも珍しいので、実物を弄り倒してきました。

僕はパシフィコ横浜までは横浜駅から歩くのが常で、今回は通り道の日産も見てきました。

こっちの方が愉しめたかなぁ(笑)

なんで奴らはお登りさんのように常に首からカメラをぶら下げてるのか?
そういう場所に行って文句いっちゃいけないんだろうなと、久々に場違いな自分を感じましたね^^;

書込番号:12635109

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/10 19:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ついでにFX150でも(日産車を)撮ってきたのでアップします。

やっぱりトーンの出方は柔らかいですね。
グッとくる感じはやっぱりG10なんですけどね。いろいろ面白いです。

書込番号:12635118

ナイスクチコミ!5


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/10 23:55(1年以上前)

>アキラ兄さん

横浜いらしたんですね。中華街には行かれましたか?私は横浜在住なので、あんまし
中華街に新鮮味はないですけど^^

でも、被写体には困らない場所ですからね〜
横浜人が行っても楽しい場所ではあります。

関東平野でも明日から雪とか言ってますので、今日行って正解だったかも???
私はCP+。明日は仕事なので、土曜に足を運んでみようかな〜と思うのですが、
雪次第ですね。私も今のところ絶対見たいぞ触りたいぞというものないのでw
(コンパは別(爆))

駄レス失礼しました(笑)

書込番号:12636412

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/11 00:48(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

D_51さん

おひさしぶりです^^

横浜は諸々で学生時代までは大変縁深かったのですが、疎遠になってからはや20年^^;
というか、みなとみらいは20年経ってまだ空き地が点在してるのかよ、とか(笑)

今回はもう散歩主体で行こうとか思ってたのに直前で用事が入りまして、パシフィコには3時手前に到着^^;
夕方からも用事が入ってしまったので、そのまま帰る羽目となりました・・・残念

実は展示会というと嘗て裏方の方の仕事をしていたので、そういう方に気がいっちゃって、
単純に見物人として楽しむ感覚が湧きにくいというのはありますね。
あと、やはり今はネットの情報が早いというのと、東京は実物を触るのが難しくない場所なので、
実際その気になってからでいいかな・・・とか(笑)

贔屓の引き倒しじゃないですけど、やっぱりG10がね、この・・・なんというかなんですよ^^;

これより良い感じに思えるのが出てくれないと、興味の盛り上がりがイマイチ(笑)

作例は似たような感じで撮ったG10とFX150ですが、
G10はCFに登録してある自分用初期値で撮っちゃってたり、厳密には構図と露出が違ってたりと参考程度に。

FX150のトーンは良いんですけどね・・・

まぁ結局は皆さんも他機種を買って同じ思いをする(してる)と思うので多くはアレですが、困ったカメラですよね。

書込番号:12636659

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/11 08:19(1年以上前)

別機種
別機種

Z堪能させて致しました、流石にダットサンやプリンススカイラインは世代じゃないのでピンと来ませんがなかなか味があって良いですね。

お返しと言ってはなんですが例のブツ(何かヤバイ物みたい・・)が手に入ったので貼って置きます、今回はあえてストロボ撮影にしてみました、F8+NDフィルターで白飛びを抑え込めましたが結構難しかったです。


書込番号:12637372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/11 08:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

トロクロさん

うは(笑)^^

セリカはですね、デザイン自体には夢成分は少ないんですけど、実物のスマートさが堪らないんですよ。
このデザインコンセプトは引き継いでって欲しかったですね・・・

Zカー、実物を見たのは久しぶりだったんですが、かつてのイメージよりも出来上がってる感が強いですね^^
このデザインをマッシブな方に引っぱっていけば面白かったんだなぁと。
#ある意味で先代に戻す感じですかね?

話はずれますが、FX150とか弄ってるとですね、G10での撮影が凄く楽だし愉しいんですよね・・・
で、家でレタッチしててもG10の画像調整は愉しいんですよ・・・

どこのメーカーでも良いから、これ以上の愉しみを与えてくれるカメラをサクっと出してはくれないんですかね?

書込番号:12637398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/12 00:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

ちょっとご無沙汰しておりました。
まぁ、毎日G10板は覗いてはいたのですが・・・・

その間、CP+を含めて新機種の話題も出ていましたが、個人的に気になるのはZX-1ですかね。
あまり細かいことは、良く分からないのですが、明るいレンズというのが
夜の祭り撮影にはいいのかな?って、感じです。
飛びつくほどでもないので、作例や量販店で触ってみてからのことになりそうです。

さて、テレビでも大きく報道されておりましたが、我が関西地区も大雪となりました。
交通機関も大幅にみだれ、お仕事や生活に影響があった方には大変不謹慎ですが、
個人的には久々の雪景色は大歓迎でした。
昨夜の内から、用意周到にして、雪の降り止むのを待って東大寺周辺を荒らしてまいりました。

ただ、雪景色は難しいですね。
コンデジの限界でしょうか?
コントラストが強くなりすぎて階調感に欠けるというか、
G10もお天気が良ければいい仕事してくれるんですけどね。

ちなみに、雪景色はどう撮るのがいいか判らなかったので、
安易に「シーンモード」の「スノー」で撮影しました。

書込番号:12642036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/12 01:16(1年以上前)

別機種

いま奈良おしゃれ小鉢がついてくる

@とやまんさん

うーん・・・買って体感してみるのが一番身に滲みますよ?(笑)^^
#望遠側のF値の落ち込みが少ない仕様というのはウエルカムだと僕も思います。

雪は雪山以外だとRAWじゃないと厳しいかな?
マイカラーでコントラストを一番下げて、露出補正かけずにAEBで露出を振るのがJPEGだといいかもです。

ちなみにアップ画像は10日に横浜駅で撮影しました。

奈良は盧舎那仏もしくはせんと君を使って何をしようというんでしょうか・・・^^;

書込番号:12642137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/12 21:42(1年以上前)

CP+がぐるーびーでもぶりっじでもなくてぺっこりしてましたが

http://www.canonrumors.com/2011/02/ef-s-15-60-f2-8-is-cr1/

EF-S 15-60mm f/2.8 ISの噂ですよ!これにKX4で無敵スナップシューターだ・・・^^;
EF-S 17-55mm f/2.8 ISよりEF-S 15-85mm f/3.5-5.6 IS寄りの描写なら高くてもいいや・・・

書込番号:12646326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/13 00:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コントラスト−2

コントラスト−1

コントラスト+−0

コントラスト+1

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

雪の撮影、階調感アップでアキラ兄さんにコントラストの調整でやってみたらどうか。
というご提案をいただきましたので、本日早速試してみました。

G10はカスタムカラーで、「コントラスト」の調整ができますよね。
いつもは、例のアキラ兄さんスペシャル設定で、「コントラスト」−1を基本にしておりましたが、
今回は、その「コントラスト」を4段階をテストしました。

最初(左側)から、「−2」「−2」「0」「+1」です。
今回は階調感ということなので、「+2」は画像としてありません。

なお、「シャープネス」はいずれも「0」
「色の濃さ」は、「+1」です。

JPEG撮影のいわゆる撮ってだしで、調整は一切しておりません。
個人的には、「−2」でも軟調すぎることなく、いい感じかなとも思いますが、
PCの画面上では、「−1」位のほうがスッキリしている感じもあり
実際、一枚を選ぶのは難しいですね。
皆さんはどうお感じになりましたでしょうか?

書込番号:12647203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/13 00:15(1年以上前)

別機種

ぎりぎり手持ちです

皆さんこんばんは!東北は雪でした。宮城も先月まではあまり降ることがなかったんですが、2月に入り雪が増えてきました。日本海側の様に根雪になるところまではいきませんが・・・

●@とやまんさん
雪降りましたね〜@とやまんさんのお近くでも作例の通り積もったんですね〜確かに雪って光を抑えたりコントラストの加減が難しいですよね・・・社寺仏閣の雪景色は良い被写体ですが、なかなか現場に行くことができません^^;

●torokurozさん
セリカ、かっこいい〜光の加減がまた良いですね〜こういう表現って写真だからできるんですよね!

●アキラ兄さん
番狂わせは起きなかったんですね、CP+・・・ニュース等で確認してましたが、結局X100が盛り上がりで行けば1番あったみたいですね。実用・機能的な部分で行けばKX5とF550EXR(見た目は別として^^;)ですね。60DとKX5との比較で自分が使う・使わないの判断・精査を行って、財布と折り合いをつけたいですね。今年の出費で忘れていたのが車検・・・貯まらないなぁ〜^^;F550EXRについては1,600万画素のCMOS(FUJIは自社でしたよね?)のデータをRAWで弄れるところが魅力的です。その他の機能もそうですし、あとはズーム倍率・連射、これがCanonで出ればな〜

書込番号:12647267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/13 00:54(1年以上前)

当機種
別機種

canon G10

nikon D90

失礼しました。

(誤)最初(左側)から、「−2」「−2」「0」「+1」です。
(正)最初(左側)から、「−2」「−1」「0」「+1」です。

わざわざ、訂正するほででもなかったのですが・・・(^.^)

で、Nikon D90との比較作例もアップしておきます。
G10は「−1」です。

Nikon D90は特に何もしておりません。


waterman3007さん
1秒手持ちでもしっかり止まっていて、お見事です。
年のせいか、1/15以上は自身がないのでこういった夜景にはなかなか取り組めないですね。
今度、機会に試してみます。

書込番号:12647424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/13 05:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D90の画像とヒストグラム

G10のコントラスト+1画像

それに的確なトーンカーブを適用すると・・・

調整後のG10画像。D90の画像と見比べてみてください

@とやまんさん

そんな餌に釣られないクマー(アナログマのAA

ヒストグラムで見ると、G10のコントラスト-2はハイライト側に余裕があり、-1はハイライト側がベスト、
±0でハイライト側が若干喰い気味でも問題はない程度、+1だとハイライト側は飛んでいます。

ということで普通の意味では-1がベストで±0でもOK、雪のディテールを生かすなら-2からトーンカーブ調整です。

が(ガッ)

実際はですね、雪で白くてAEが若干暗めに露出を出しただろうに、
さらに-1/3段露出補正をかけた@とやまんさんの露出を読む目の勝利なんですよ^^;

それはさておき

D90のノーマル画像を見るとわかりますが盛大に白飛びしてるんですよね。
で、一般的にはD90はAPS-CでDR広くてG10とは比較にならないほど白飛びしない事になってるんですよ(笑)

しかも、普通目にはこのD90の画像の方が実際にDRが広そうに見えるわけですよね^^

とどのつまりは、DRが広そうに見える画像は、実際に階調をフルに拾ってるかどうかではなくて、
単純にトーンが柔らかいだけの話なんですよ(笑)^^

ということでアップ画像を見てください。D90の画像はハイライト側が見事に飛んでいますね?

で、G10でハイライト側が同じ飛び方なのは、コントラスト+1の画像になります。
でも見た目の雰囲気は全然別で、コンデジだからDRが狭めで潰れ気味だとかいわれそうな画像です。
でもヒストグラムを見れば判るように、シャドウ側には余裕があって、階調は全部拾ってることが伺えます。

ということで、中間域の階調を増長気味に引き伸ばすトーンカーブ調整をかけます。
この時に8bit階調のまま調整を行うとトーンジャンプが発生しやすいので16bit階調に変換して行うのはお約束です。

出来上がり画像を見て貰うと、このサイズだともう違うカメラで撮ったかどうか判別しづらい状態ですよね(笑)

もちろんJPEGフルサイズ段階で行えばもっと階調感もでますし、RAWから始めれば言わずもがなです。


人によっては魔法のように思えるかもしれませんが、これはデータを一定の解析パターンに当てはめれば可能です。
ということは、将来的にカメラ内蔵のチップが高性能になって、ソフトウェアアルゴリズムが良くなれば、
この程度の階調調整は自動で処理できちゃうわけですよ・・・

もちろんその事と写真趣味的な面白さは別の話ですが、もっともっと画像の本質を見ないと、
本質を見抜いてるつもりで、思いっきりお釈迦様の指にサイン書いちゃうことになりかねないです。

書込番号:12647939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/13 22:59(1年以上前)

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

>DRが広そうに見える画像は、実際に階調をフルに拾ってるかどうかではなくて、
>単純にトーンが柔らかいだけの話なんですよ(笑)^^

いやー、脱帽です。参りました(^.^)
アキラ兄さんのレタッチ技術をもってすれば、どんな画像でもどのようにでもなっちゃうのですね。
レタッチ後をじっくり見比べても、本当にこのサイズだとわからないですね。恐れ入りました。
同時に、G10の底力を垣間見たようでますますG10が離せなくなりました。

>JPEGフルサイズ段階で行えばもっと階調感もでますし、RAWから始めれば言わずもがなです。

今まではRAWって面倒だなぁ・・・と思ってJPEGばかりでした。
なんせ、一度撮影に出れば200〜300カットを撮影してしまうので、現像が面倒と言いますか・・・
フィルムを気にせず、目いっぱい撮影が出来るのがデジタルのいいところとも言えますが、
その分似通ったフレーミングも多くなりがちでした。
次回は、撮影枚数をグッと減らして構図もきっちり決めて、RAWにも取り組んでみますね。

いやー今回もいい勉強になりました。

書込番号:12652172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/14 20:53(1年以上前)

@とやまんさん

誤解がないようにいっておくと、どんな状況においてもG10ならばAPS-C並の画像にできる話じゃないです(笑)
D90にボディ価格を超える良いレンズを付ければ、結果はまた変わってくる場合もあります。

ただ、全般に僕らが感じたり、巷でいわれている常識というのは、多分に1要素の結果だということです^^

結局、機材側が持っているDRに被写体側のDRをどう合わせるか?
一度記録されてしまった階調情報を、仕上げるときにどのように最適化して生かすか?

この2つの要素が写真でいうところのDRのコントロールなんですよ。

よさげなトーンで記録されていても、有効な階調情報が少なければ調整のしようがなく、そのまま使うしかないです。
一見求めているトーンと違っていても、有効な階調情報が豊かなら、トーンカーブ調整程度で最適に出来ます。

普通の人は、様々な相関する要素、逆に実は相関しない要素をごっちゃに捉えてしまうので誤解が生じやすいですし、
とある時点での技術限界から来る常識に囚われて、それが物理法則であるかのように思い違いをします。
#医療などで考えてみれば、自然法則に等しかった技術限界がどのように押し上げられてきたか一目瞭然ですよね?

なかなかこういうのは難しい話ですし、
理解したとしてもDPPのようなソフトが一切手元になければ、調整できるといわれても困りますよね?(笑)^^;

それでも、例えPhotoshopレベルのソフトがあっても、調整しても限界がすぐ来るカメラの画像もあれば、
かなりの範囲で粘ってくれる「底力」のあるカメラというのも存在するわけです。

同じ画素数で一見仕上がりが良くても、G10とFX150だとレタッチだけに限ってみてもまったくの別物です・・・

製品限界の中でという但し書きが付きますが、レンズにしろ撮像素子にしろデジタル処理にしろ、
「あしらう」要素の少ない直球製品というのは、ホント貴重で付き合ってて楽しいです^^

書込番号:12656069

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/15 07:16(1年以上前)

@とやまんさん

おはようございますついでに追記です。

>今まではRAWって面倒だなぁ・・・と思ってJPEGばかりでした。
>なんせ、一度撮影に出れば200〜300カットを撮影してしまうので、現像が面倒と言いますか・・・

@とやまんさんは確かPhotoshop7をお持ちでしたよね?
その状況だと、ある程度のCPUパワーと、ある程度のHDD容量が前提になりますがLightroom3の導入が最適かと。

別スレでLookie Louさんの質問にもありましたが、
LR3では、RAW画像の読み込みと同時に初期設定のセッティングでプレビュー画像の現像が勝手に始まります。
ですので、300カットのプレビュー作成の時間がかかる事を除けば、JPEG画像をブラウズするように管理できます。

この場合の初期設定というのは、機種とISO感度の組み合わせごとに登録できますので、
まずはよく使う組み合わせで標準のセッティングを登録しておけば、基準となる現像画像を簡単に見れるわけです。

当然この段階でPSDやJPEGなどの書き出しをかければ、登録された初期設定値で現像された画像が書き出されます。

この初期設定のプレビューを見て、もっと手を入れたければ、
そこから現像パラメーターを変更していくことで、リアルタイムに反映されプレビューを見ることが出来ます。

パラメータを変更するとその変更状態が記憶されますので、それ以降は書き出しをしようがしまいが、
プレビュー画像も、その画像のセッティングも、変更後の状態でブラウズすることが出来ます。

また現像設定値は、初期設定値以外にもプリセット記憶させることが出来ますので、
現像の仕上げに応じて、一発で適用値を変えていくことも簡単です。

Photoshopへは、PSD-16bitに変換別名保存した後Photoshopで開く書き出しも登録できるので、
PhotoshopのAdobeCameraRAWで現像後Photoshopでレタッチするようなフローでも扱えます。

まぁ、導入にはお金がかかるので判断は@とやまんさんにおまかせしますが、
目一杯撮影するのも「デジカメならでは」ですから、そういう両立のさせ方もありますよということで^^

書込番号:12658158

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/15 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

これ! 梅に「椋鳥」が惜しい(笑)

彼は息を止めて撮ってました

某は眉間に皺を寄せて撮っていました

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

いやぁ〜寒いですねぇ〜! 昨夜の1pの積雪で交通機関にチョイ麻痺全くお恥ずかしいやら情けないやらと思ってしまいました。  ちなみに我が家の軒先も薄ら積雪有りましたがたのみのしないのにキャッキャ云いながら子供たちが除雪していきました(笑)

waterman3007殿や@とやまん殿の作例に感化させられて東京の雪景色を・・・とはいかず、晴天の中の写真貼らせて戴きます。

2月13日(日)に子供→G10私→P7000にて撮影散歩に出かけました。女性軍が「チョコ」制作だったもので。
それぞれに撮影して見せ合い、加工・現像は某がしましたが、その中にビックリするような良い写真有りましたので自慢がてら(笑)貼らせて戴きます。
あっ「マーガレット」はLightroomにて同じレシピにて調整・現像しました。差異はカメラと設定の差ですが違いどうですか??  日中の撮影はたのしいなぁ〜と再確認しましたよ!
(駄文失礼)

書込番号:12658552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/15 10:44(1年以上前)

アメタボさん

ああ、梅がいいですねぇ・・・春ですねぇ・・・

何故でしょう、梅を見ると浅草・向島に行かなくちゃいけないような気が・・・^^;
ここ一年ほどご無沙汰してるからですかね・・・(笑)

湯島に行く気分じゃないのは何故だろう。

書込番号:12658706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/15 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

しなりのある耐衝撃製のある素材

180度開かないフラップ構造で安心

ベルトに通しても肩ひも付けてもOK

そういやCP+でハクバのLoweproブースで弄り倒しとか言ってたのに何も紹介してませんでしたが、
じつはG10クラスに最適なケースが出てたのでご紹介^^

Lowepro サンティアゴ30という、セミハードケースです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221100007/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8

大きさ的にはメーカーの収納例写真にG10が使われてるくらいドストライクなサイズでして、
デザインも高機能でいてお洒落なLowepro本流的な感じ。

出し入れしやすく大きく開くクセに、全開して謝ってカメラ落としたりしない構造になってたり、
中でがたつかないように留めのゴムベルトが付いてたり、Loweproらしい外さない造り込みです。

僕が実際に自分のG10を入れてみたときは、写真のように留めるのではなくて、ゴムベルトを背面側に通して、
前側の蓋にサスペンション的に押しつける感じで入れると、腰に装着しても取り出しやすくて安定してました。

値段も3000円くらいらしいので、なかなか好印象でしたよ^^

あとはデジイチ用のバック類をべたべた触ってきまして。

ダイヤル大好きさんも買われた「パスポートスリング」は売れてるみたいでCP+でも目立つとこに置いてありました。
これイメージ以上に余裕のある大きさで使い勝手がいいです^^
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090033/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8

フィールド系の人にちょうどいいベルト・ショルダーバックが「フォトランナー100」でバイク乗りにも良いです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090037/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8

もっと機材を絞り込んでフィールド動き回る人だと「トップローダーズーム45AW」。
手前開きなので、腰に装着したまま出し入れしたり動き回ってもうっかりミスが少なくて実用的です。
旅行の時に荷物のバッグにそのままケース的に突っ込めるのも便利。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090024/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8

で、ちょっと高いのですが「クラシファイド140AW」というのが良くできてます。
こちらも、前垂れ開閉かと思わせておいて、手前開きのトップローディングデザインという判った造りです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080003/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvdC9icmFuZC9ici8yMS8


なんというか、LoweproとAdobeの工作員ですよねぇ(笑)^^;
実際ナショジオのバッグとか良いんですけどね。でも個人的な「キモ」の部分でLoweproが気が利いてて・・・

カメラは別にキヤノンじゃなくても良いんですけど、これだけは譲れない、みたいな(笑)^^;

書込番号:12661973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/16 01:06(1年以上前)

別機種
別機種

S40元画像

レタッチ後

皆さんこんばんは!全国的な雪でしたね。東北暮らしの僕は慣れっこですが・・・

●アメタボさん
久々の撮影?いかがですか?日の光を浴びないと、ビタミンDの精製が行われず免疫力が低下しますよ(笑)梅に椋鳥、良いですね〜我が東北ではいつのことやら・・・色のあるものに飢えています。

●@とやまんさん
雪のお題、ありがとうございました。僕も処理に困っていて、以前掲載した月山や蔵王もどう処理していいやらと・・・

●アキラ兄さん
ちょっと絡まっていた紐が緩んだようです。G10とG11のDRは違うでしょうから、その階調を掴まなければいけないですね。
バッグ情報ありがとうございます。純正ケースにショルダーバッグ対応にしていましたが、対衝撃には正直弱い装備なんです。首かけしてはいますが、最初に紹介して頂いたバッグ良さげです^^

久々にS40触ってみました。レンズカバーの電源部の故障でレンズが出っ放しですが、撮ることはできます。何というか適度な重さで大きさの割りに安定し、親指が当たる部分に凹みがあるので持ちやすさを実感しました。JPEGをこつこつと16bitTIFFでレタッチし直していると、結構弄り易くこのまま放って置くのは勿体無いと、修理の資金繰り中です。CSに部品がまだあるといいんですが・・・

画像は露出もろくに分からない時に撮ったので白トビを押さえ込みながらの作業でした。

書込番号:12662422

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/16 10:48(1年以上前)

waterman3007さん

DRというのは、それ単体の理屈は判っていても、写真、特にデジタル画像だと勘違いしやすい部分があります。

一般的に「DRが広い」といえば「明暗差が大きい」=「コントラストが高い」という認識で、
例えばピーカンの屋外などは「明暗差が大き」く「DRが広い」状況です。

これを、通常のDRのデジカメ(A)と、DR200%のデジカメ(B)とで撮影したとします。

出来上がる画像は(A)は白飛び・黒潰れのある「コントラストが高い」画像になり、
(B)は白飛び・黒潰れの少ない「コントラストの低い」画像になります。

まずこの段階で、「DRが広い」カメラで撮ると「コントラストの低い」画像になり、言葉的に意味が逆転します。
でもここらへんは「白飛び・黒潰れの少ない」カメラは「DRが広い」カメラと考えれば理解できますよね。

問題はここから先です。

デジタルデータのように階調数があらかじめ決まっていて、器側よりも量が多いデータを収める時は、
(1)足切り頭切りするか、(2)中間データを間引いて全体量を圧縮する、このいずれかが必要です。

画像を「トリミング」してサイズを合わせるか、「縮小リサイズ」してサイズを合わせるか、みたいな違いですね。

つまり(A)のカメラは(1)の手法で記録するので、
全体は記録できない(DRは狭い)代わりに選んだ部分はしっかり(階調を生かした)記録が出来ます。

(B)のカメラは(2)のように記録するので、
全体は比較的記録できる(DRが広い)けれども、記録された階調は一定の割合でデータが間引かれてしまいます。

つまり残念ながら、(B)のように「DRが広ければ万事OK」というわけでもないのです。

この場合によってはアンビバレンツとなる要素を、それぞれの画像特性や撮影者の意図に合わせて、
RAW現像時の階調切り出しや、トーンカーブ調整で最適化してあげることが、すごく重要なわけです。

G10は基本的に直球、G11/S90はDR拡大まで、G12/S95は拡大したDRを最適化する機能を付加しています。

なのでG10は、この直球をどれだけ生かすかという意味で、限界もありますが正統派なわけで、
G11/S90は、拡がったDRをどう最適化して程良く狭めて仕上げるかがキモで、
G12/S95は、カメラ側がしてくれてる最適化を気に入るか気に入らないか、という感じですよね。

8bit画像を16bit階調に変換してのトーン調整などをして煮詰めていくと、色々わかって面白いですよ^^


ちなみにAdobeの宣伝工作員情報ですが、只今AmazonでAdobe製品が最大30%オフだそうです(笑)
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/ref=br_lf_m_3077068446_grlink_3?ie=UTF8&plgroup=3&docId=3077068446

書込番号:12663302

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/18 00:36(1年以上前)

別機種
別機種

家族3人のバースデーベア。顔の光をどうするか迷い、当たっている様に仕上げ

元画像

●アキラ兄さん
DRの仕組みと別スレの階調のbit数についての説明ありがとうございました。何となくの理解がはっきりと分かることができました。何度も読み返してしまいました。

知識=良い画が撮れる訳ではないですが、仕組みを理解して撮る・弄ることが良い画を撮るファクターの一つになってくれると思います。とても面白かったです^^

それとAdobeの宣伝工作員情報ありがとうございます^^迷う価格ですね〜大蔵省は僕なんですが・・・せめてダウンロード版があれば買ったのが分からずにインストールできるんですけどね^^;

作例は上から光が当たりそれを見ている設定の表現レタッチです^^

書込番号:12671128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/18 07:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

DRが広め=結果階調数が少なめの画像を無理に弄ると不自然になります

自然なメリハリ感(色味はさておき)を優先させるとこんな感じ

waterman3007さん

写真を撮るには理屈は要らないんですがね^^

自分が思ったような写真を撮るには理屈が必要で、理屈を考えながら写真を撮ると大して良い写真が撮れなくて、
結局、理屈が頭なり目なり身体なりに染みこんで、大して考えないでもそれ前提に撮れるようになると、撮れると。

何でもそうですが、仕込みと熟成の期間というのはあって、仕込まずに熟成を狙うとえらい時間がかかります。
最初から出来上がりを狙っちゃう人は大抵仕込みをしないんで、えらく時間がかかる割には・・・ということです。

bit数に関しての話は、DRが広いデータほど階調数の多いフォーマットで調整しないとダメってことなんです。

つまりG11/12、特に最適化機能のないG11は、RAWで撮らないとJPEGの当たりとハズレが大きく出ちゃいます。
G12なら露出とマイカラーセッティングで煮詰めとけば納まると思うのですが・・・

G10だってG7/9に比べるとフラット気味のDRが広めの特性ですからね。
彩度やコントラストがついてる色乗りがよい仕上がり=DRが広いと勘違いしている人は逆の評価をしていますが、
DRが広くなれば、撮れた画像上のコントラストは弱まってフラット気味になるんです。

そしてDRの広いフラット気味の画像というのは、ヒストグラム的には要素が中央に寄ります。
中央に寄るということは、全体の階調のうち中間部を主に使うわけですから、データとしては階調が減ってるんです。

もちろんこういうのは被写体による部分も大きいので一般論なんですけど、
こういう話も、実際にDPPやPhotoshopでレタッチをかけてみれば、理屈も実際も双方判ることです。

基本的には、白飛びしない・黒潰れしない程度に、全体の階調を上手に生かすことが重要です。
将来的に16bit階調データが「当たり前」になって来れば話は別・・・
というのが別スレのRAWなどのレス部分の意味合いですね。

個人的な感覚では、画像は10〜12bitの階調があれば足りるので、
データ容量をそのくらいに収めた、ネット上でブラウズ可能な圧縮フォーマットが策定されないとつらいかな・・・
CDの時もそうでしたが、実際には足りていないのに「この程度で充分なんだ」と判った風にいう人多いですからね。

いや別に反射衛星砲を見て「こんなこともあろうかと」事前に空間磁力メッキ作っとけとまではいいませんが^^;

で、アップ画像は個人的にはこんな感じかなと。

飛ばし方と締め方をもう少しなだらかにするといいかなぁと思いますが、
ある程度大胆に調整して限界点を身につけていくのも、効率よく上達していく1つの方法なのでいいと思っています。

書込番号:12671667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/18 23:49(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種

元画像リサイズのみ

16bitにするにはチェック入れるだけ?

自分なりにレタッチして8bitにチェックを戻して保存

アキラ兄さんへ

いつも有益な情報とテクニック公開ありがとうございます。
残念なのは、私自身があまり理解できていない点かな〜

先日もレスさせていただいたとおりG10と言えどもコンデジの限界かも・・・
なんて考えて、一時はフィルムに戻ろうかとも考えておりました。

しかし、アキラ兄さんのレタッチ技術があれば、G10恐るべし!
もうちょっと遊んでみよう・・・なんて考えております。

そこで良く判っていない「8bit」と「16bit」の変換ですが、
単に「イメージ」→「モード」→「16bit」にチェックするだけなんですか?
解説書なども見ながら、ヘルプも探したのですが見当たらなくて。

以前の画像を順に並べましたが、レタッチ技術は別として
こんな感じで良いのでしょうか?
ご教授くだされば幸いです(^.^)

waterman3007さん

なかなか可愛い熊さんですね(^.^)
奥様とお嬢様は、まさかの一日違い?
それとも、姉妹かな?

書込番号:12675026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/19 00:14(1年以上前)

機種不明

@とやまんさん

>単に「イメージ」→「モード」→「16bit」にチェックするだけなんですか?

その通りです(笑)^^
アクション登録してファンクションキーに振っておくと便利ですよ。

ちなみに桜を含めた木々のレタッチで気をつけたいのは幹を黒潰れさせないことでしょうか。
あと桜に関していえば、春の雰囲気を殺さないように若干明るめに仕上げることと、
木の幹の焦げ茶と、花びらの桜色が濁らないように、ブルー系の色調補正を上手に使うと良いと思います。

@とやまんさんの場合お世辞抜きに元の写真の質がよいので、レタッチ技術を身につけると鬼に金棒でしょうね^^

書込番号:12675132

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/19 09:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像という意味ではベストに近い階調

明度のトーン調節だけでひとまず充分な仕上がり

カラー調整は、色の理屈の他に、色が想起させるイメージの把握も必要

適度な青みでレンズの抜けが良くなったかのようなイメージ

朝起きて見直したら不親切だったので説明を。
#起こし直してるので前の画像とちょっと補正が違うけどご勘弁を。

1)まずはお約束で、シャドウ域のオリジナル階調を確保します。

オリジナルシャドウトーンの確保は、明度を上げるときも下げるときも、まずは設定すべきです。
#もちろん後で必要に応じて上げ下げする分には構いません。

2)調子を明るめにするため、中間域以上を上げていきます。

トーンカーブ的には「柔らかめ」にするカーブですが、
シャドウ域を固定しているため、全体で見るとコントラストを上げる「S字カーブ」にもなっています。
このようにカーブを複合的に見て、一見相反する要素を全体に組み込むことも可能です。

3)すっきり感を出すため黄色味を抑えます。

この場合も、シャドウ域とハイライト域に無用に青みがかぶらないよう確保して、中間域のみ上げていきます。

レタッチというと、派手な調整や合成や演出をしちゃう人も多いですが、結局は補正がきちんと出来るかが重要です。
まさしく「トーンカーブを制する者はレタッチを制す」ですので、いろいろ試行錯誤してみてください^^

書込番号:12676152

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/19 23:23(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
当機種

元画像です

過日ご教授のレタッチ同様にシャドーを確保

ブルーを幾分持ち上げました

で、こんな感じですが・・・

アキラ兄さんへ

詳細なレタッチ技術のご指導ありがとうございました。
なるほどなぁ〜って、感心ばかりしております。
いつも、空の色や桜のピンク色の再現に注視していたのですが
どうも記憶色を超えて、濃すぎたレタッチになりがちでした。

で、ご教授ついでにこんな「霧の中の桜」なんかは、どうしたものでしょう?
自分なりに、ブルーを強めにして幻想的な感じにしたかったのですが・・・

あと1ヶ月ほどで桜のシーズンですので色々勉強したいと思いまして(^.^)

ちなみに、桜の撮影時のアドバイスなどあれば・・・ですが、いかがでしょうね。

書込番号:12679983

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/20 00:04(1年以上前)

機種不明

元画像の雰囲気を軽く「押す」程度の補正で

@とやまんさん

いや、オリジナルで充分説得力ある写真なんですけど・・・^^;

アップしたのは普通のイメージ的に調整かけた画像です。
でも、確かに山の中、沢筋の霧は、青いイメージで急に色温度を上げてくるときがあるんですよね。
南関東だと空気が汚れてるせいか、塵に乱反射して霧は白いのですけど、
四国をバイクで回ってた時にでる沢筋の霧は、尾根の日陰に呼応した青いイメージでした。

ここから先は多分に感覚的な話になると思いますが、
霧を沢筋からの水のイメージで仕上げるなら@とやまんさんのレタッチの色で正解だと思います。

あとは、山から染み出ている靄の延長の霧と考えると、暗部が暗緑を漂わせた雰囲気ですよね。
これは下手にやると、桜の場合花びらの桜色が濁るので難しいところです。

桜のレタッチの基本は、やはり前述のように、花びらの薄桜色を濃度を上げずにいかに映えさせるかですね^^
あと桜の幹独特の質感ですが、出し過ぎると茶色茶色するし、潰すとつまらないしで、シャドウコントロールです。

で、

>ちなみに、桜の撮影時のアドバイスなどあれば・・・ですが、いかがでしょうね。

いじめだ!><;

・・・ブッダにプリーチでしょう?勘弁してくださいな^^;

棚田の桜も、他の畦の緑と背景の新緑と山の濃緑の構図的なメリハリがあるのでレタッチが映えるんで。
構図が悪い写真をトリミングやレタッチでよく見せて「どうです?」というのは野暮というか不粋だと思ってます。


書込番号:12680223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/20 00:55(1年以上前)

アキラ兄さん

イジメルなんて、とんでもない。

RAWも含めて、レタッチし易い元画像ってあるのでしょ?
露出の決め方も、レタッチ前提なら・・・なんてことはどうなんでしょうね。

書込番号:12680494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/20 01:16(1年以上前)

@とやまんさん

G10だとオビワン的には「G10のフォースの力を信じるんだ、ルーク」という(笑)
露出補正が間違ってなければ、あとはG10が小細工無しに直球を放ってくるので自由にやる感じです。
もちろん宣伝工作員的にはAdobeCameraRAW6.xがあれば鬼に金棒、と^^

D90の方は注意が必要で、多少大げさ気味にハイライト確保の露出にした方がいいです。
これは別に白飛びしやすいということではなくて、トーンが柔らかいので、
桜で重要な中間域からハイライト手前までの階調が薄くならないためにです。

シャドウ域はある程度は結果的に締めるわけですから、潰れない程度に出ていてくれればいいわけで、
例のシャドウ確保のトーンカーブ補正手法を使えば大丈夫です。

まぁ、@とやまんさんの露出を読む目があれば、基本露出は外さないと思うので、
D90の桜の時だけ、1/3〜2/3(1/2)程マイナス補正を余計にすると良いと思います。

書込番号:12680591

ナイスクチコミ!5


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2011/02/20 11:02(1年以上前)

山用には小さい方がいいだろう。ということでS95に浮気していたのですが、雪山撮影で
欠点が露呈してしまいました。雪山ってモノトーンの世界なんですよ。特に曇りや雪の日は、
全く色が無い。にも関わらず、S95だと周辺に色がついてしまいます。これが、G10だと
全然ない訳ではないんですけど、かなり改善されます。やぱりレンズの違いなのかなぁ。

大きさの問題だけど、ケースを純正からハクバのPix GEAR というのは変えました。
Gシリーズ用とのことでぴったり。ウエストベルトに付けると、ちょっとだけコンパクト。

ピクスギア IP MG
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100005/0103100005-4H-00-00/hash/cy9kZWZhdWx0L24vMjUvY2EvMTIwMTAwL21rLzAxL3QvY2F0ZWdvcnkvZTAxLzEwLw

書込番号:12681802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/20 11:18(1年以上前)

espasioさん

おひさしぶりです^^

S95、良いカメラですけどね^^
Gシリーズとは考え方が違うので、比べちゃうとツライですかね・・・

まぁ、やはりレンズだと思いますよ?
僕も最近FX150を手に入れて、悪くないレンズなのに根本的な何かがG10に及ばない寂しさに打ち拉がれてます^^;

ちなみにPixGEAR、ヨドバシの店頭で見ました。マグネット留めの蓋がいいかんじですね^^
店頭で中央部はファスナーで開くのかとマジマジと凝視しちゃいましたが、あれは構造的な物なんでしょうか?
それとも機能的な何かなのか?デザイン上の物なのか?・・・うーん(笑)

僕のG10は底にウエイトを装着しちゃうので、最近増えたG10オッケーサイズのケースでも物を選んじゃいます^^;

書込番号:12681884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/21 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

元画像

トリミング

通常行う範囲のレタッチ

アートフィルター「ドラマチック???」風

●@とやまんさん
返答遅れました^^;バースデーベアですが、僕と娘が1日違いなんです^^3月がピンクのベアらしく、妻の8月がブルーなんです。

桜の準備なんですね。やはり@とやまんさんの画は上手いです。(僕が言うのもなんですが・・・)何をやるにも元が良いに越したことがないわけで、それには撮ることもそうですが見る目を肥やすことも大事ですね^^いや〜写真は楽しいですね!!

●アキラ兄さん
フィードバック頂いた意見、とても参考になります。自分なりに噛み砕いてやっていくと時間がいくらあっても足りず、一つやるとあの画はどうなるんだろう?この画はどうなるんだろう?の繰り返しです^^;

ところでフォトショップの16bit変換になるんでしょうか。@とやまんさんの画面での内容ですが、あんなに簡単に変換できるんですね。今のDPPのワークフローに比べるとタッチ数が格段に減りますね(などと言っていると工作員が現れますね^^)欲しい気持ちだけ膨らまして自爆している感じです・・・

*G11購入して1年経ちました。犬養さんの8,000枚越えはなりませんでしたが、7,954枚と肉薄です^^こんな僕でもまずまず使えるようになるもんですね!試行錯誤しながら撮れるのもデジタルのおかげですね。容量があれば撮れますからね。2年目は色々な構図と設定の組み合わせを模索しようかと思っています。基本的なことも反復してですね。


週末に公園の名前にもなっている加瀬沼というところで白鳥を撮りました。距離が足りないのでトリミングしましたが、水面が上手く鏡のような役目をしてくれたので、きれいな画が撮れました。添付は元画像⇒トリミング⇒通常行うレタッチの範囲⇒XZ-1的?アートフィルター(ドラマチック○○風)みたいな・・・ちょっと挑戦してみましたが・・・

書込番号:12689858

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/22 00:12(1年以上前)

waterman3007さん

作例について過分なるお褒めのレスを頂戴し、恐縮です。
まぁ、waterman3007さんも年を重ねればこの程度なら撮れますよ。
全くの標準的な構図ですからね。

自分で言うのもなんですが、撮影するときは必ず水準器を付けて水平を確認します。
さらに、黄金比率にて画面を構成し、やっとシャッターが押せます。

waterman3007さんの作例を拝見していると、わざとナナメですか?なんて写真や、
なんで主題のバックにこれ?なんていうのを散見します。

これは、waterman3007さんの作例を批判しているのではなくて、
被写体に対してストレートに感情を表現しているというか、
迷いがないというか、若さがちょっとうらやましかったりします。

白鳥の作例、いい感じですよ。
白い羽の部分も白トビもしないで、水のキラメキもいい感じですね。

書込番号:12690083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/22 02:46(1年以上前)

当機種

撮って出し A GO GO !

waterman3007さん

まぁフォースを身につけた最初の頃はそういう物ですよ。
それに、ヨーダとアナキン、人生としてどちらが素晴らしいのかなんて・・・^^

あの時にPowerMac7100/66AVとPhotoshop2.5に出会わなければ真っ当な人生だっただろうに・・・とか(笑)

とりあえずトーンカーブを使ってるうちは、レタッチソフトの共通語を使ってるに等しいので大丈夫です。
そのレタッチソフト固有の機能でどうにかしだすなら、業界標準的なソフトでの手法を身につけた方がいいですけど。

桃栗3年柿8年、梅は酸い酸い13年、柚子の馬鹿目は18年。

随分気が長げぇと思っていましたが、気が付けばスイスイと馬鹿目を越えてしまってるんですよね。へんなの^^;


@とやまんさん

うーん。目方で男が決まるなら、こんな苦労も・・・という気がしますが(笑)

「その人に準備ができたときに師が現れる」という仙道の言葉がありまして、
大抵は巡り会いの妙のようにドラマチック風に使われるようですが、元は、

師を追い求める人間にそれなりの力量(準備)が身につかないと、
もし師とすべき人間がずっと目の前にいたとしても、それに気が付かない。

という話のようで、僕はそのように(否ドラマチック)受け取っているんですが^^

反面的に(優しく)とると「壁にぶち当たって気付くまでは好きにやらせておけばいい」わけで、
気付かないで終わるのも、それはそれでその人の人生であって善し悪しではないと思っています。

だって、ハウトゥ本で手っ取り早くノウハウを吸収して判ったような顔したがる輩も、ちょっと、でしょう?

そういやこの板で、水平がとれてない浅草の写真1枚で全否定してきた人がいたっけ・・・元気なのかなあの人は。

スタジオで物撮りしたり、本格的な自然風景を撮るなら水平出しは必須ですから^^

個人的には土門拳の文楽や子供のスナップの時に、水平出しをして撮ってるとは思えないんですよね。
そりゃ、当然三脚立てた、仏像やポートレートは水平出しをしてるでしょうが^^

仕上がりで水平がでてるのは、当然、焼きの時に合わせてるんですよね。

逆に、僕の場合、黄金比率は必ずチェックします。
スナップにおいては、黄金比率にあってさえいれば水平なんてどうでも良いとさえ思っています(笑)^^;


Stay Hungry, Stay Foolish. とは禿頭の御仁の名言ですが、比較的、後半が重要なのだなと。
どうせ、絶対食べちゃダメって言われたリンゴを喰った大馬鹿の末裔なんで。

何が遠回りで何が近道なのかなんて、誰にも判らないですからね^^

一年に8000枚のペースで撮ってれば、そのうち自分が食べなきゃいけない栄養が何かは気付きますし、
その時に今まで食べてきた物を顧みれると、自分でも納得して次に進めるので。

言われたように食べてきたから、正しいものを食べてきたから、良い「はずだ」というのは、
仕込みという意味ではNGなんじゃないかなというのがひとつと、
結局、不安になったり惑ったりした時に支えになるのは、センスではなくて量=積み重ねなのだなというのと。

効率よく無駄なことをしろ、そして努力はせずに怠けずに面白がれ、
とかいってると、世間的には褒められませんが、楽しい人生が送れますよ。たぶん^^

書込番号:12690522

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/22 17:52(1年以上前)

当機種

※写真はイメージです。本文とは関係ありません。

ふと嫌な思いつきが頭を掠めたのですが・・・

キスデジと高級コンデジの隙間を埋めるブリッジカメラって、KX50のことじゃないですよね?^^;
実売が最初から5万を切って、だいたい4万円強で安定しそうとなると価格帯的には「正しくブリッジ」・・・

書込番号:12692439

ナイスクチコミ!4


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2011/02/22 22:13(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
ご無沙汰しております。レスありがとうございます。

S95使ってみて、なぜGシリーズが存続しているのか理解できた様に思います。
Gシリーズのレンズはかなり高性能かと。というかS95はちょっと無理しすぎ。
撮影画像を比べてみると、レンズ、解像度、で大分差があるなぁって感じで。

そういえば、明るいレンズが売りのXZ-1ってどうなんでしょうね。オリンパスの
HPにあったサンプル画像は余り良くなかったですけど。

書込番号:12693666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/22 23:21(1年以上前)

当機種

春が待ち遠しいなぁ

アキラ兄さんへ

>「その人に準備ができたときに師が現れる」という仙道の言葉がありまして、

で、思い出したことがあります。
かなり若い頃の話ですが、とある有名な寺院の高僧に色紙を書いてもらったことがあり、
その色紙には「蝶来花咲」とありました。
当時、若かった私は先生(高僧)になんていう言葉ですか?とお尋ねしたところ
「あー、チョウチョウが飛んでくると、自然に花も咲く・・・ということかな」
なんて、おっしゃられていました。
本当はもっと深い意味があるのかなぁ。なんて考えすぎで、自然の法則ですかね。

ということで、G10とはまったく違う話題でしたが、違いついでに
私もXZ-1がちょっと気になっています。先日Fx150を買いそびれたし・・・
しかし、素人の私にはメーカーサンプルをみてもどうこう言えるほどの眼力もなく
ここはアキラ兄さんの勘に頼ってみようかと。(^.^)

書込番号:12694128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/23 00:35(1年以上前)

当機種

espasioさん

例えば解像の良くないポートレート用レンズの銘玉とかってありますよね?
撮影対象を人物とペットあたりと考えれば、あのくらいの描写で充分という考え方はあると思うんです。

ごく普通のコンデジのレンズの大きさで開放F2以下っていうのは、明らかに無理してますよ^^;
でも1段明るければ、ISO感度を1段下げられると考えれば、NRでディテール消えるのとどっち?ということでしょう。
明るい開放F値はそれだけでセールスポイントになりますし、確かにメリットはあるので。普通の人には。

けれどG12板に馬鹿な画像貼りまくった面々が、無理して寄りまくってまでして撮るのは、
結局はG10/11/12系のこのレンズの描写力に魅せられてるからなんですよね・・・^^;
このレンズなら何とかしてくれる!っていう確証がないと、結局撮ろうとはしないんですよ。

たぶんコンデジでこれ以上の信頼性というか解像を含めた描写を持つレンズは、今後でないんじゃないでしょうか。


@とやまんさん

僕は単純に「呼応」ということなんだと解釈してます。呼応の連鎖とでもいうんでしょうかね^^

呼ぶから応じるのか、応じるからこそ呼び込まれるのか。
どっちにしてもそういう連鎖になる状況というのは至福ですよ^^

寄ればボケるから寄るのか、このレンズだから寄るのか、寄ってボカした画像があるから貼るのか、
じゃぁなんで貼る馬鹿はこの板の住人だけなのか、G10が特殊だからなのか、


XZ-1、哀しい思いをすることが判ってるので僕なら買わないです・・・

国内販売されなかったPowerShotA3300IS(否A3200IS)を無理して手に入れてみようかなと思う今日この頃。

書込番号:12694564

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/23 01:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

『この道をいけばどうなるものか〜

これも道・・・

これも道・・・

これも道・・・

アキラ兄さん、@とやまんさん、写真は難しく、また奥が深く、何より楽しいものだということを改めて感じました。趣味?として取り組みだしたのもこのスレと出会い、皆さんと出合ったことが大きかったと思います。

他の作例スレも覗いたり、参加したりと行っていますが、何か充実感が違うんですよね・・・基礎0からスタートし色んなことを見たり聞いたり試したり、そして血となり骨となり・・・

『G11という機種を買っただけで、上手く撮れると思ってたのかなぁ・・・』といった矢沢君的発想ではなく『…もっと上手くなりたい。ただそれだけす』と流川的発想で頑張りますので『よろしくご指導ご鞭撻のほど…お願いします』^^

『この道をいけばどうなるものか
危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし
踏み出せばその一歩が道となり その一足が道となる
迷わず行けよ 行けばわかるさ』・・・2年目のスローガンです




書込番号:12694688

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/23 11:30(1年以上前)

当機種

waterman3007さん

まぁ、あんまり鯱張らずに^^結局時間しか解決してくれない事も多いですから。

「ぼくは、うまくいかなくとも撮るし、うまくいっても撮る。
一度シャッターを切りはじめたら、トコトンまで撮らずにはいられなくなる。
(中略)
確実に写ったと思っても、まだ撮る。
いい写真ができたと思っても、まだ撮る。
撮れた上にも撮ろうとする」
『写真は沢山撮らなければいけない』土門拳

撮ることが好きならば、ただただ撮ればいいのだと思っています^^

書込番号:12695717

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/02/23 13:38(1年以上前)

アキラ兄さん、Gシリーズ愛好家の皆様

大変ご無沙汰しています。

>ブリッジカメラって、KX50のことじゃ

えっ!と思って思わず反応してしまいました。
まあ、理屈は通るのですが、なんだか釈然としないですよね、そんなことじゃあ。

僕としてはいっそ1インチ程度の正方形センサーを使って、
液晶パネルも正方形にして、
縦位置も横位置もアスペクト比で切り変えるようなしくみのを作って欲しいのですが、
まあ、そこまではやってはくれないですよね。

カメラを縦に持つと撮りにくくってイヤなんです。


>明るいレンズが売りのXZ-1って

もうかなり昔の話なんですけど、オリンパスのE-10というのを使っていたんです。
2/3インチCCDで、35mm〜140mmのレンズなんですけど、F値が2.0〜2.4でした。
140mmでF2.4というのがエライと思うんですが、
このレンズ、今時のAPS-C機のレンズよりももっと巨大でした。
コンデジサイズのセンサーにどうしてこんな巨大なレンズを・・・という
もう完全に、センサーよりも画像処理系よりもレンズが勝っているというカメラで
重量が1kg以上もあるんです。

オリンパスのサイト
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=59&bid=254&bfid=1
にまだE-10のページが残っています。

レンズの造りが秀逸で、ズームリングを回すたびに幸せになっていました。

で、ナニが言いたいかと言いますと、
明るいレンズて、コンデジサイズのセンサーでもこんな大きなレンズを付けないと
明るさに見合う性能が出ないということなのかなあ、と。
もしかして、今は技術が進歩していて、
小さなレンズでも性能は良いかなあ、と、僕には良く分からないのですが・・・

手放してしまわなければ良かったかな、
でも、持っていてもカメラとしては使わないだろうなあ(つまり置物です)、と思ってしまう
伝説のデジカメでした。

すみません、関係ない話で。


いずれG10の寿命が尽きたらどうしましょう?
現状では、僕はG12で置き換えるしか思いつきません。

書込番号:12696171

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/23 14:48(1年以上前)

α→EOSさん 

お久しぶりです^^

正方形センサーに関しては、スタジオ用対中判EOSで採用されるのではないかと妄想しています。

キヤノンがEFのまま中判領域に進出したがってるのは周知だと思うのですが、
となれば高画素化と共にイメージサークルを最大限生かすセンサー拡大は不可欠です。

三脚固定前提のスタジオ・風景用途ならば、縦位置変換不要なシステムは大変魅力的ですよね^^

コンデジでは撮像素子が自社供給でないことも含め、正方形センサーは現実的でないと思います。
どちらかというと、HD比率に合わせて横長に移行する可能性の方が大きいかな。

で、通常のEOSでいうと、ミラーレス機ならグリップ類はそのままに、
レンズマウントと撮像素子を含めた基本ボディ部を90度回転させることは比較的容易かと^^

明るいレンズに関しては、僕が望むような明るいズームレンズは間違いなくデカくなるはずです^^;
なので、明るいレンズなら2焦点切り替え式のような構造かなぁと。機種としての特徴付けもできますし。

どうせ明るいレンズで描写にシビアなのは一部の人間ですって(笑)
僕は広角端F2.8望遠端F4でオールOKなので、常識的な大きさでより本質的な描写のレンズでいいや^^

135規格の代替なら2000万画素と言っていますが、それは高画質フィルムと高画質レンズでの話です。
G10のパッケージというのは、通常のISO100フィルムと通常の高画質ズームの程度には達しているので、
物理的に壊れて修理が不可能でもない限り、まぁ当分困らないんですよね^^;

僕の好みというのは偏ってるのだろうと思ってるので、余り過度な期待はせずに期待して待ってる感じかなぁ・・・

書込番号:12696372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/24 01:02(1年以上前)

別機種

アキラ兄さん

>解像の良くないポートレート用レンズの銘玉とかってありますよね?
>広角端F2.8望遠端F4でオールOKなので、常識的な大きさでより本質的な描写のレンズでいいや^^

まぁ、このあたりはXZ-1も気になりながらも、激しく同意いたします。
個人的にも以前しようしていたSONY DSC-W50というカメラがあって、一応ツァイスのレンズで・・・
いい描写をしてくれていた気がします。
今は、その分をCANON 25ISにしたのですが、W50の描写が忘れられなくて。
いや、25ISが良くないというわけではなく・・・うーん何となくの部分なんですけどね。

今はオークションで良いのがあればと物色中です。

書込番号:12698913

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/24 07:13(1年以上前)

当機種

紙でできてるそうです

@とやまんさん

まぁ腐ってもテッサーですからね^^

でも、余程思い入れで買い戻すのでない限りあの時代のコンデジはお薦めはしません。
僕自身、昨年末IXYD900ISで身に滲みましたが、冷静に画像をチェックすると粗が結構あります。
それだけ自分達の眼が今の標準画質レベルに慣れて肥えてきているということですね・・・

BI-CMOSの画質がまだこなれてきてないので難しいのですが、
今の機種から探した方が画質的に多少がっかりしても、UIや操作性に長けてる分だけ実用的と思っています。

今、少しFX150が可哀想な状況です。
具体的に使うことになるだろうケースが見えているので手放しはしませんが・・・

あと通常モデルでの「雑」許容度の高さという観点から、次は多分キヤノン機に戻ると思います。

書込番号:12699307

ナイスクチコミ!4


koji117さん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/24 21:14(1年以上前)

はじめまして。

G10のページを見ていると、現存のハイエンドコンパクトより低感度の解像度が優れているようですが、結構変わるものなんでしょうか。

ワイド側が一段程暗いのでGシリーズは躊躇してましたが、ちょっと興味があります。

書込番号:12702104

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/24 22:58(1年以上前)

koji117さん

はじめまして。

>現存のハイエンドコンパクトより低感度の解像度が優れているようですが、結構変わるものなんでしょうか。

とりあえず見切れないくらいのサンプルがこの板には貼ってありますので、自分の目で見て判断された方がいいかと。
自分の目で見て判らないならば選んでも大して意味はないと思います。それにレンズ自体は現行G12も同じですし。

中古が割高な機種ですし、タマ数も多くはなく九分九厘保証期間は切れているので、無理には勧めてませんね・・・

書込番号:12702795

ナイスクチコミ!4


koji117さん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/25 00:27(1年以上前)

アキラ兄さん
ご返答ありがとうございます。

そうですか。価格コムの写真だと劣化が激しいので少し心配だったんですが、探してみます。

確かに在庫はほとんど無いようですね。
RAWでとってうまく処理すれば高感度も使えそうなのですが、色々考えれば現行機のほうが良さそうですね。

ありがとうございました。

書込番号:12703320

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/25 06:25(1年以上前)

koji117さん

大抵の人はG10が現行機種で4万円前後の頃に新品1年間保証付きで買ってるんです。
保証が切れていると、入手後何かあった場合、一率修理料金が1万2千円かかります。
で、多少の保証が付くショップ系の中古相場がおよそ3万円台前半で、現状渡のオークションで2万円台後半です。

これは、本当にG10「が」欲しい、という人にしか勧められない相場です^^;

だって、まだ半年ほど現行製品のG12なら新品一年間保証付きが4万円切ってますからね・・・

またソフトウェア的にもG12の方が付属ソフトウェアで可能なRAW現像のレベルが高いですし、
G10でそれを凌駕しようとすると、ACR6系のLightroom3などのソフト(2万5千円程)が別途必要です。

中にはそれでも欲しくて買った人も居ますので、そういう人にはできる限りノウハウ共有をしてこうと思っています。

結局は、カメラというのは機械のようであって機械でないような部分も多い製品ですから、
解像能力が知りたいということなら、登場時のチャート掲載などがありますので以下のサイトをご覧ください。

http://www.dpreview.com/reviews/CanonG10/
http://www.imaging-resource.com/PRODS/G10/G10A7.HTM

ちなみに僕がこの板にアップした画像で良ければ、どの画像かを明確に指定して貰えれば、
ピクセル等倍切り出し画像などを再アップすることについては厭いません。

書込番号:12703935

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/25 06:43(1年以上前)

Adobe販売工作員からのお知らせです。

またAmazonが最高30%オフのセールをやっています^^;
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077069336

ただ、CS5は春過ぎに確実にCS6にバージョンアップしますので、それが判ってる人以外には勧められません^^;
勧められるのは機能限定ながら安価なElements9か、フル仕様でACRの無料更新のあるLightroom3ですね・・・

30%オフ以上の下げ率になる事はないと思いますが、
Amazon(Adobe?)の年度末締日まで、限定セールが断続的に行われそうです。

レンズ収差補正が別段いらないと感じてる「G10」ユーザーなら、Elements9はC/Pも良く、思いのほかお薦めです。

書込番号:12703954

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/02/25 09:55(1年以上前)

当機種

好条件だとバッチリ!買い戻して良かった!?

アキラ兄さん殿 皆様 これからG10を購入予定の皆様(??)こんにちわ

春の「確定申告地獄」から何とか生還した、G10再購入した者です(笑)

過日好天の中無粋な水上バス撮影しまして添付します。G10の「サーボAF」からきしダメのレッテル貼っていましたがそれを覆す写真なんと子供が撮影しました。

これ皆様に自慢したくて、したくて・・(爆)これから撮りためた写真現像します。
それにしても無粋なんですよねぇ〜「モップ」が!どなたかの力で何とかしてぇ〜〜!!
余談ですが、CS5の塗りつぶし→コンテンツに応じる ってすごいなぁぁと最近凝っているadobe製品初心者より
(駄文失礼)

書込番号:12704340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/25 10:58(1年以上前)

アメタボさん

iPhone3GSのお陰で、それ以前には考えられない状況で、これでiPad2手に入れたらどうなっちゃうやら状態のアキラ兄さん@出先で時間調整中、です。

G10の不幸は、画素数故に何から何まで中級デジイチと比較されたことですよね(笑)ヤツら○○でしたから^^

FX150の追っかけフォーカス機能も思いの外がんばりますし、要は至近距離で使いさえしなければ実用に足るイメージですね^^

でもですね、小さい頃からG10なんて子供に使わせると、ステップアップで与える機材がインフレ起こして大変ですよ?
まぁ、本気で写真やるのでない限り大きさ以外に不満がでる事もないでしょうが・・・

CS5の高機能っぷりはですね、僕の現状だと面白がれても生かし様が無いくらい^^;
もう5年前にここまで来てたらなぁというのと、Elements9じゃ足りないけどCS5じゃ高機能・高価過ぎで、中間くらいの製品があるといいんですけどね・・・
それでもLR3よりは高くなっちゃうんでしょうけど^^;

現像済んだらぜひアップお願いします^^

書込番号:12704512

ナイスクチコミ!5


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/25 22:33(1年以上前)

機種不明

>アキラ兄さん

おや?もうCSは6になるのですね。いや私はPSは使っていないので、
よく分かってないのですが、4から5になった期間よかかなり短いような。。。
(そうでもないのでしょうか)

adobe系でいえば、様々な書籍が出てますが、比較的CSとエレメンツの書籍は
充実してるのですが、Lightroomは二つの製品に比べ、かなり少ないですね
(ないわけじゃないですが)
それこそCSとエレはどこの本屋に行っても並んでますがlightroomの本は大きな本屋
とかにあれば見られるものの何というか街の中の本屋さんって規模の店ではほとんど
見かけませんよね。気のせいでしょうかね^^

私はまだレタッチに関する知識が乏しいものですから、現状DPPオンリーでいいやと
思ってるのですが(タダだし)
PSに限ったことじゃないですが、「あんなことやってみたい」「こんなこともしてみたい」
となった際、初めてレタッチソフトの出番かなと自分ではそう思ってますが、まだ私はDPP
で^^

書込番号:12707088

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/25 22:58(1年以上前)

機種不明

定価1,680円

G10愛用者のみなさん こんばんわ

今日はなかなか繁盛してますね〜(^.^)
価格から落ちた機種とは思えない活況ぶりで、愛用者としても嬉しい限りです。
フォトレタッチが話題なようで、私からも一冊、おすすめします。

本のタイトルは「フォトレタッチのいろは」
ソフトバンク クリエイティブ(株)が発行し、デジタルフォト責任編集となっています。
対応ソフトは、Photoshop CS4/CS3 Photoshop Elements 6/7ですが、
トーンカーブやその他の補正など、バージョン違いやソフト違いの方にもおすすめできますね。

ご興味があれば、ぜひ書店で立ち読みでもどうぞ!(ニュータイプ工作員より)

書込番号:12707212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/26 00:42(1年以上前)

別機種
別機種

娘作

娘作

●アメタボさん
なかなかどうして!!子供さん素晴らしいじゃないですか!!G10買い戻して良かったですね。うちの4歳の娘はA495使っているのにG11をセッティングしている僕を見て『貸して、私もやりたい!』と言ってます^^手に余るぐらい大きいけど撮っていて楽しいようです。A495使いながら自分でモード設定し、フラッシュ・マクロ、器用に操ります。たまにデジタルワイコン×2.3になってたりしますが・・・

●D51さん
僕もDPP使用ですが、最近工作員からの情報を頂きLR3は躊躇してます。PSE9なら行けそうですが迷い中です。

●工作員兄さん
一つ質問です。プリンターはIP7500を使われていたと思いますので確認ですが、プリントアウトする際にはLR3から直接プリンター起動しての印刷でしょうか。というのはDPPのプラグイン印刷を行う際に印刷情報としてICCプロファイルを画像に埋め込めますが、LR3でも同様のことを行った際にプリンター側へ上手く連動してくれるのでしょうか。
http://www.microap1.com/bird/pc/20080907/index.html
このサイトも含め数箇所見てみたんですが、僕自身イマイチ色空間等々を理解しきれていなくこの辺の違いについて教えて頂けないでしょうか。最終的に紙に出しての仕上がりまでをワークフローに組みたいので、これを踏まえての設備投資を考えたいと思います。(撮るほうはここ最近週末まとめ撮り的な感じです。だいぶ夕方の時間が長くなってきたので平日夕景撮り復活を待ち望んでいるんですが・・・)

●ニュータイプ@工作員さん
書籍情報ありがとうございます。立ち読みしてきます^^本当に盛り上がっていますね。他の板ではこんなことできません^^Gを有効に使うといった点でこんなに情報の多いところはありませんからね。机上論のみならず、皆さんの経験を織り交ぜてのフィードバック、これが何より有益です。

書込番号:12707710

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/26 04:43(1年以上前)

D_51さん

あ、書き方が不親切でしたね^^;
AdobeのCSシリーズは、特別大きな内容変更が無くても年に一回定期的にアップデート(グレード)されます。

こう書くと「随分なお布施だ」と取られると思いますが、
実際には個人事務所レベル含めた、年に一回の課金のエンタープライズライセンシーというのが存在していて、
CSになってからは、会社の年度予算に組み込める(経費計上が楽な)ようになってるんですよね。

このライセンスシステムは、主にデザイン事務所などオペレーターの数だけアプリが必要な実情に合わせたもので、
安めに管理しやすく供給するから、業務用途での(悪質と受け取れる)違法コピーは止めてね、という方針です。

ElementsやLightroomはCSではなく、業務用途をメインターゲットにしていないのでこの範疇ではないですが。

書籍に関して言うと、Photoshop系は長年培ったノウハウの上に立脚してるソフトなので、ライターが多いんですよ。
読めば判りますが、本来は増補程度で済む内容を、1から焼き直し&機能追加の説明というのがほとんどで、
ある意味でMS-Officeの書籍と変わらないノリですね^^;

Lightroomに関しては、基本的にこのソフトはACRにUIくっつけてファイル管理もさせているソフトでして、
そういう意味ではPhotoshopの一部の機能を取り出してるだけなので楽なはずですが、書籍作るのは面倒なんですよ。

まずは、RAW現像に関して深く理解がないと書けませんよね。
そして、写真についての理解がないと書けません。
で、デジタル画像についての理解がないと書けません。

ここまでならいいですが、

実際に、業務用途でデジカメを使う場合のワークフローが見えてないと書けません。
撮影画像の使用用途ごとのフィニッシュのさせ方の違いが理解できていないと書けません。

ようするに突っ込んで書かないと意味が無い、というかLightroomというアプリ自体の意義が見えてこないんです。
Lightroomは、高度なRAW現像が可能な「デジカメ運用・管理ソフト」で、後の意義が凄く大きいんですね。

運用ソフトの書籍は当然運用方法というか手法の説明をしないといけませんから・・・


キヤノンユーザーに関してはDPPの出来が良いので、RAW現像という意味でAdobe製品を押してはこなかったんです。
運用管理だけだとLightroomよりApple Apertureの方が上と感じていた部分もありましたし。

けれどACR(Adobe Camera RAW)6.xで、現像性能がかなり上がったのと、
DPPの利点だったレンズプロファイルによる各種収差自動補正機能が搭載されたのが大きく、
特にG10のようなパッケージではそのメリットが最大限に活用できるということで、販売工作をしている、と(笑)

ただ上の説明で少し触れましたが、DPPとPhotoshopとLightroomでは、やれることが似てても別括りのソフトです。
これは現像性能がどうこうというのとはまた別の話なので、追々説明しますね^^

書込番号:12708150

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/26 07:03(1年以上前)

@とやまんさん

「フォトレタッチ」という言葉は、結構難しいですよね。
「画像補正」と「画像調整」と「画像修正」と「画像加工」の要素をごちゃ混ぜに一括りで表しているからです。

この部分に関して一度そこそこの文章を打ったのですが、
そこまで説明しても判らない人には判らないので削除しました・・・^^;

まぁ、CS版Photoshopは高機能すぎるてらいがあるので、Photoshop7程度の中間バージョンが欲しいかな・・・
それかElementsを、もうほんの少しだけPhotoshopに近づけて貰うか・・・もうOEMバンドルしないのだし。

Adobeの製品で僕がやっていることは、食事で言えば「お米を炊く」という作業です。
なんか特別ゴージャスな料理や食材をどうこうという作業はしていません。

安い米でも高い米でも、その米の旨味が損なわれないように炊いているだけです。
そのためにCSレベルのソフトを揃えろとはいいませんが、
Lightroomくらいまでなら投資していいんじゃないかなというのが本音(笑)
Elementsの方が、目的意識がはっきりしていないと活用しにくいです。

で、フォトレタッチというのは、なんというか新聞の記事に似ています。

普通の人が仕上がりとして渡される画像というのは、新聞の記事と同じで、
脚色とまではいいませんが、各新聞社ごとに情報の取捨選択がされてます。
もちろん全ての情報をそのまま手渡されても困る場合が多いので、そういう編集作業や過程は不可欠です。

けれど新聞の記事=事実・真実と捉えてしまうと、
じゃぁ各新聞ごとに同じニュースでもニュアンスが異なるのは何故?となります。

なので自分の目で元情報から整理し直すのが、いわゆるRAW現像なわけですが、
この「元情報から整理し直し」も、ソフトによって整理能力に差があるということです。

例えば、関連する情報があって初めて理解ができるニュースってあります。
また、見落としがちな情報まで拾えてるかどうかも重要で、そういう整理・管理も、そのソフトの性能なわけです。

変わったことをやるのが「フォトレタッチ」ソフトの役目ではないです。
#女性週刊誌の記事のように編集するのが大好きな人も居るのでアレですが^^;

お米を「純水」で炊くとすこぶる不味いです。「水道水」で炊いても、やはり美味しくはありません。
だからといって、毎回「ミネラルウォーター」で炊くのも馬鹿馬鹿しいですよね?

となると水道に適当な活性炭フィルターでも付けて、
あとはおかずに合わせて水加減とかに気を遣って炊きましょう、というところに落ち着く、と。

結局の所、この塩梅なんですけどね。
そういう塩梅で変わる実質的な差というのを身に滲みてないと、こういう話は理解しにくいかもしれません。

書込番号:12708257

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/26 08:26(1年以上前)

うすうす気付かれてるでしょうが、スレ埋め兼ねてレスしております。
2月いっぱいは保つかなと思ってたのですが、当方日曜日終日外出だったりするので^^;


waterman3007さん

子供にとっては、ダイヤルとか多い道具を使うだけで大人の仲間入りできてる気分なんですよ^^

僕も小さい頃は父親の持ち物を見て、はやくそういう物が使えるようになりたいと感じた物ですが、
中学生くらいで「親父は基本的に機械(物理)音痴の短気」ということが判って・・・まぁそういうことです^^;
#身近にそういう人が居ると、マニア的な物が一般的にはどう見えてるのかが判って良いのかもしれません。

あと、まず1点。

G11/12の場合には、DPPの自動レンズ収差補正機能が効くので、この機能のないElementsはお薦めできません。
現像性能はElementsの方が良く、レイヤーなどPhotoshopならではの機能もあるので(LRには無い)微妙ですが。
#G10ではDPPの自動レンズ収差補正機能がオフられているので、Elementsでも機能バーターにならないのです。

で、ICCプロファイルの件ですね

結論だけ先にいうと、Adobe製品に関していえば全く問題ないです。
Lightroom3でいえば印刷自体が専用コンポーネント化されていてOS側に(全くではないですが)依存していません。

入力側がデジカメで出力がIJプリンターの場合、LRで完結させるのがワークフローとして確実でシンプルです。
デジカメ側がsRGBだろうがAdobeRGBだろうが、それに応じた処理を出力まで継続してくれます。
これはRAW画像をJPEGで書き出す場合でも同じなので、Windowsでは大変有効なソリューションです。
#これがPhotoshopになると、その性格から色空間の変更や無視などもできるために注意が必要ですが・・・

リンク先のサイトがいっているのはですね、
Webブラウザで、この画像埋込色空間(ICC)に応じたキャリブレーション適用してくれるソフトが少ないので、
Webブラウザで画像を見るなら、きちんと対応しているSafariなどで見ないと正確に再現されないよということです。

で、RAWで撮った元データには色空間の観念はありません。単純に信号データですので。
これを現像するときに、どのぐらいの色域で作業や閲覧するか(色空間)を画像として指定するということです。
ですのでJPEG撮って出し画像の場合、色空間(大抵はsRGB)が指定されています。

本来色空間プロファイル(ICC)というのは、正確な色調再現を行うための物ですが、
対応していなソフトで見てしまうと、それ故に、逆に色調の違いとして見えてしまうわけです。

判りやすい例を挙げると、濃縮タイプのそばつゆがありますよね?
あれは、製品ごとにストレートや3倍希釈や5倍希釈などの表示がありますが、その表示こそがICCプロファイルです。
これを無視してつゆ200ccを用意すると、ストレートタイプは良いですが、5倍希釈だったら・・・でしょう?

ちなみに埋込ICCプロファイルというのはメタデータの一種として扱われます。
ですので、価格.comの掲示板のようにアップ時に全てのメタデータを消す画像掲示板では、プロファイルが落ちます。
つまりアップ画像にプロファイルを埋め込んでも、対応ブラウザで見たとしても無駄です^^;

僕の場合はココ用の画像はPhotoshopのプロファイルに応じて色調変換を行って保存するオプションを使って、
書き出し時に元画像の方のカラー調整を済ませて、ICCプロファイルは埋め込まないようにしています。

これもいわゆる出力に応じた調整変更のうちの一部といえますね。

書込番号:12708421

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/02/26 08:38(1年以上前)

当機種

東京には未だこういう風景が結構あります

というわけで、スレ閉じ前にヘビーなネタがアレしてアレでしたがアレします。

レスとか諸々は華々しく新スレで展開していただくということで、ひとつアレ。

このスレの結論としては、やる気がないならCP+なんてやらなきゃいいのに、でした^^;

書込番号:12708460

ナイスクチコミ!3


koji117さん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/27 06:07(1年以上前)

アキラ兄さん、遅くなりました。

ご丁寧にありがとうございます。

過去ログを少し拝見しました。
Gシリーズの前玉の口径とF値・描写の関係や、DIGICプロセッサの事実、低画素神話の疑問など面白く読ませて頂きました。プロの方ですか?

また何かありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:12713299

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

MacOSX(10.5 Leopard及び10.6 Snow Leopard)に依存する小ネタなので別スレ立てます。

【Automaterを使ってドラッグ&ドロップでRAWからJPEG画像を作る】

G10を含めた大抵のRAW撮影可能機種はRAW+JPEGでの撮影が可能ですが、
この時のJPEGはS.FineではなくサイズはL(最大)のみと、
直接使うには画質が悪く、プレビューにしてはサイズが大きいという中途半端なものです。

またApertureやiPhoto、Adobe Lightroomなどで管理するにしても、RAW画像とJPEG画像の二重登録となる上、
撮影用メモリーカードや保存HDD上でもそれなりの容量を食ってしまいます。

そこで、ちゃんとしたJPEG/TIFF/PSDはRAW現像ソフトで個別に作成することにして、撮影はRAWのみで済ませ、
MacOSX標準の自動化機能「Automater」を使って、RAW画像を含む全イメージから、
プレビュー用の小サイズJPEGやJPEG-S.Fineより高画質なTIFFなどを自動作成しようというネタです。

(以下続きます)

書込番号:12505477

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/01/14 00:12(1年以上前)

機種不明

全体のフローはこのようになります

Automaterの使い方が分かる人は、アップしたAutomaterのウインドウ画像を見て貰えば判ると思いますが、
初めて使う人のための手順と、オリジナル画像損失防止も含め、補足の説明をします。


0)Automaterを起動し、新規作成から「アプリケーション」を選択、ライブラリ項目を選んでいきます。

1)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、右側フロー欄にドラッグ&ドロップ。

 作成するAutomaterアプリケーションに、フォルダごと/選択した画像ファイルのどちらをドラッグ&ドロップしても正常に動作するようにします。「見つかった各サブフォルダからも取得」にチェックを入れることで、フォルダをドラッグ&ドロップした場合にサブフォルダに含まれる画像ファイルも変換対象になるようにします。

2)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「Finder 項目にフィルタを適用」を選んで、以下同文。

 ファイルをローカルにコピーして作業するため、対象とするファイルの「種類」を「イメージ」に絞り込みます。この場合の「イメージ」とは「プレビュー」アプリで閲覧可能な画像ファイル全てになります。対象をRAW画像などに限定したい場合は、条件を「拡張子」が「CR2」「である」のようにして拡張子で絞り込みます。

3)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「新規日付フォルダ」を選んで、以下同文。

 対象ファイルをコピーして変換作業を行うフォルダを、年月日を元に名称を付け作成します。「保存先」や「フォーマット」は任意で構いません。「フォーマット」は今回「年」「ハイフン」「月」「ハイフン」「日」となるように指定し、それに合わせて「オプション」を選んでいます。「名前」は任意で構いませんが、今回は「日付の後」に「ハイフン」を挟んで「例」の表示のようになるようにしました。また「保存先」に同じ名称のフォルダが存在した場合、枝番が追加された別のフォルダが作成されます。

【重要】「操作」の部分で「渡された項目を新しいフォルダに複製」を選んでいないと、対象ファイルがコピーされないので注意して下さい。

《参考》フローで「ファイルとフォルダ」から「新規フォルダ」を選んだ場合、「保存先」に同一名称のフォルダが存在すると、既存の同一名称フォルダに追加コピーされます。

4)ライブラリ「ファイルとフォルダ」から「フォルダ内容を取得」を選んで、以下同文。

 対象ファイルを、ドラッグ&ドロップされたオリジナルファイルから、新規日付フォルダにコピーされた複製ファイルに切り換えます。

【重要】このアクションを入れないと、オリジナルファイルが直接変換されてしまうので充分に注意して下さい。(2)で絞り込んだファイルは、新規日付フォルダに複製がコピーされますが、変換はされません。

5)ライブラリ「写真」から「イメージのタイプを変更」を選んで、以下同文。

 アクションをドラッグ&ドロップすると警告ダイアログが出ますが、前のアクションで複製済なので「追加しない」を選んで下さい。また「変更後のタイプ」で「JPEG」を選びますが、「TIFF」を選択しRAW画像を処理させることで標準的なパラメーター値の高画質RAW現像画像を得ることができます。

《参考》この場合のJPEG圧縮率は10段階でおよそ7.5段階程度で「標準画質6」と「高画質8(JPEG-Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)」の中間程度です。「最高画質10(JPEG-S.Fineより若干高画質)」でも全く劣化が無いわけではないので、無劣化画像が欲しい場合は「TIFF」を選択します。

6)ライブラリ「写真」から「イメージをサイズ調整」を選んで、以下同文。

 調整値、または調整自体も任意ですが、ここでは「サイズ(ピクセル)指定」を選んで数値を「1024」と入力します。ここで入力したピクセルサイズに長辺合わせでリサイズがかかります。

《参考》このアクションはデータ内容が直接リサイズされるので、JPEGの場合(5)で10段階でおよそ7.5段階程度で圧縮された画像が(6)のリサイズで8段階程度(Fine並・価格.comアップ時に変換される画質)に画質向上します。

7)メニューから「保存」を選び、(独立)アプリケーションとして保存し作業終了。

【重要】アプリケーションでの保存が終了したら、適当な変換用複製画像を用意して、アプリケーション・アイコンへのドラッグ&ドロップ変換を試し、問題がないことを確認してから本番使用に移って下さい。

《参考》Automaterで作成したアプリケーションはAppleScriptなどの一部のアプリケーションと異なりAutomaterで開き直すことで再度修正が可能です。

(続きます)

書込番号:12505493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/14 00:14(1年以上前)

今回の仕様だと、どんな画像でもOS側が画像(イメージ)と認識さえすれば長辺1024pxのJPEGに変換してくれます。

問題点としては、どのような画像でも一度複製を作成してからJPEG変換を行いますので、
保存するHDDに最低でも全変換対象ファイルと同じ程度の空き容量が必要なことです。

4GBのSDカードにフルのRAW画像であれば(変換後に100MBで済んだとしても)4GBの空き容量が必要ですし、
コピー処理の時間も最低それだけの容量分は必要になります。

いずれにしても特別なアプリケーション無しで自動で変換が済むので、
例えば撮影したRAW画像をメモリーカードから直接読み込んで必要なサイズのプレビュー画像を作成し、
その画像だけ渡し、オリジナルは後ほどメモリーカードから画像管理用Macに読み込みたい場合などにも有用です。

(おまけネタへ続きます)

書込番号:12505499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/01/14 00:19(1年以上前)

おまけネタです。

【クイックルックを常時表示させて、常用画像ブラウザとして活用する】

MacOSX 10.5 Leopardから搭載されたクイックルック機能は、対応フォーマット書類であれば、
対応するアプリケーションをインストールしていなくても内容閲覧が可能な大変便利な機能です。

唯一の欠点といえば、表示がFinder選択時に限られるため、他のアプリケーションを前面に選ぶと表示が消え、
内容をチェックしながら別のアプリケーションで作業を行えないこと。

特に画像のブラウズの場合、閲覧しながら他のアプリケーションで作業ができると何かと便利なので、
これを「ターミナル」からコマンド入力してFinderの隠しコマンドをONにすることで実現させます。
#正確にはクイックルック画面を隠す機能をOFFにします。


0)「アプリケーション」>「ユーティリティ」>「ターミナル」アプリを開きます

1)「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean false」と入力し、
  (「」以外をコピーしてペースト入力でも可)リターンキーを押して終了。

2)Finderの再起動(一番判りやすい方法はOSの再起動)後、クイックルック機能が常時表示となります。

《参考》元に戻す場合は、同じようにターミナルで
「defaults write com.apple.Finder QLHidePanelOnDeactivate -boolean true」と入力+リターンキーを押し、
 Finderを再起動します。


例えば価格.comに画像をアップする場合など、アップ画像を見ながらレス内容が入力できて凄く便利になります。

問題点は、常に最前面に表示される特性があるので、場合によっては凄く邪魔になる事でしょうか。

この手のFinderの隠しコマンド類は、大抵ThinkerToolsなどのユーティリティでON/OFF可能となっていますが、
この機能のON/OFFに関しては搭載された物が見当たらないので紹介してみました。

(おしまい)

書込番号:12505528

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング