
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 8 | 2010年10月18日 22:13 |
![]() |
39 | 14 | 2010年10月15日 13:59 |
![]() |
313 | 100 | 2010年10月28日 22:48 |
![]() |
44 | 27 | 2011年2月12日 17:01 |
![]() |
360 | 100 | 2010年10月9日 06:03 |
![]() |
247 | 100 | 2010年9月23日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10-RAW画像のDPP現像時のシャープネス&NRセッティングについてです。
ご存じの通りG10+DPP現像では、G10のRAWに最適化されたISO感度別シャープネス&NR値がセットされます。
#AdobeCameraRAWなどでは、レンズ収差補正値などはG10用がセットされる物の、他は自分で設定します。
このプリセット値は的を射た数値ではあるのですが、常用可能な「一皮剥けた」値はないか?ということで、
ISO80、ISO100、ISO200、ISO400についてチェックしてみて、ひとまずの結果が出たのでご報告です。
#ISO800、ISO1600はプリセット以上に「常用」できる数値が見つからなかったので割愛します^^;
今回は、解像感と階調感豊かで、後レタッチ耐性が高く常用できる「虫の良いセッティング」を目標にしました(笑)
RAWタブの他のパラメーターや、RGBタブに関しては、それぞれの画像に対しての設定が必要なので、
後日、DPP現像時の調整の仕方として、別スレを立てて説明します。
1)ディフォルト値-リサイズ
2)今回の設定値-リサイズ
3)ディフォルト値-ピクセル等倍
4)今回の設定値-ピクセル等倍
の順番で画像を貼り、
RAWタブ-シャープネス:S、NRタブ-輝度ノイズ緩和レベル:L、NRタブ-色ノイズ緩和レベル:C、と表記します。
(以下続きます)
3点

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ |
ISO80:4-L2-C2 /new-リサイズ |
ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍 |
ISO80:4-L2-C2 /new-ピクセル等倍 |
ISO80(その1)
ISO80のDPPディフォルトセッティングは、シャープネスが強すぎる印象です。
そのせいもあって、折角の低ISOなのに「階調感<シャープ感」となっていますので、これを最適化します。
ディフォルト「S6-L1-C3」を、シャープネスによるエッジの不自然さを解消するためにS4に下げ、
階調感を稼ぐためL2に上げ、逆に若干の解像を上げるためC2に下げ、「S4-L2-C2」としました。
このセッティングは、ピクセル等倍で見ると若干解像が弱めに見えますが、ノイズが抑えられたリッチな階調です。
不自然なシャープ感を抑えながら、より解像感を出したい場合「S4-L1-C2」とLをディフォルトに戻すと良いです。
書込番号:12080210
2点

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ |
ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ |
ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍 |
ISO80:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍 |
ISO80(その2)
ディフォルトではシャープネスのきつさから、花弁の縁にエッジが立っています。
これを、花弁自体の色の濃淡解像はキープしながら、より自然に処理することが出来ます。
こちらも、階調感より解像感を重視したい場合「S4-L1-C2」への微調整が有効です。
書込番号:12080277
2点

ISO100:S6-L1-C3 /default-リサイズ |
ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ |
ISO100:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍 |
ISO100:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍 |
ISO100
ISO100はISO80と同じ「S6-L1-C3」がディフォルト値です。
ISO100にISO80までの解像がないため目立ちませんが、やはりシャープネスの強さで階調感がスポイルされています。
「S4-L2-C2」への変更で、グラスのエッジや映り込み、テーブルクロスの編み目などが、より自然になっています。
書込番号:12080360
2点

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ |
ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ |
ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍 |
ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍 |
ISO200(その1)
ISO200のディフォルトセッティングは程良いので、ここでも自然なシャープ感とノイズ感を抑えた解像が鍵です。
ディフォルトは「S5-L2-C8」ですので、S4に下げ、L2は維持したままC7に下げて「S4-L2-C7」とし、
エッジの不自然さを抑えながら、解像感と階調感を維持するセッティングです。
こちらも解像感重視ならばL1として「S4-L1-C7」が良く、
これは最後までどちらにするか悩んだほど、ISO200とは思えない自然な解像を実現しています。
#ピクセル等倍時に若干粒子感が気になったので「S4-L2-C7」にしました。
ISO100の2番目の画像の説明文は、正しくは「ISO100:S4-L2-C2 /new-リサイズ」です。ごめんなさい^^;
書込番号:12080492
2点

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ |
ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ |
ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍 |
ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍 |
ISO200(その2)
サンプルとして少し微妙な画像です・・・^^;
というのは、マクロ気味の撮影のため、シャープネスで目立った実のハイライト部や葉のエッジが、
ちょっとしたアウトオブフォーカス気味に見えて、ディフォルトの方がなんとなく雰囲気がよいのですよね(笑)
実際には葉のエッジの出方や、本当のアウトオブフォーカス部のシャドウのノイズ感、解像感など、
階調感もあわせた「S4-L2-C7」のセッティングの良さが出てはいるのですが・・・
書込番号:12080580
2点

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ |
ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ |
ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍 |
ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍 |
ISO400(その1)
ISO400になると、DPPでは常用&万能セッティングの予備しろがかなり減ります^^;
シャドウ部の描写が一挙に悪くなるからで、この描写改善とノイズ感を抑えるのとのバランスになります。
ディフォルトは「S5-L3-C11」で、それでもJPEG撮って出しのISO400画像とは雲泥のクオリティですが、
「S4-L3-C9」とすることで、階調感の改善と若干のチリチリ感の抑制を実現しています。
ただやはり、できればISO400くらいからはAdobeCamerRAW6.xを使いたいというのが本音です。
書込番号:12080690
2点

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ |
ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ |
ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍 |
ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍 |
ISO400(その2)
こういう、均一な面(ここではシャドウ部)が多く、階調感が重要な被写体で「S4-L3-C9」は生きてきます。
つまりは、人物や動物などをISO400+DPPで処理する場合、ディフォルトより有効だということです。
エッジを立てたい場合は後レタッチ作業でもどうにかなるので、こちらの方がより常用しやすいと思います。
書込番号:12080741
2点

RAW現像(撮影)の魅力は、確かにPCの処理能力に物をいわせたNR処理アルゴリズムではあるのですが、
実際には、より広いDRから任意の階調を切り出せる「トーン調整の自由度の広さ」だと思います。
けれど、ノイズや階調再現、シャープネスと解像のバランスなどが悪いと、トーン調節の自由度は狭められます。
だからと言って、RAW現像時のNRセッティング細部を煮詰めるのにはノウハウが必要ですし、
それなりの枚数の画像をNRセッティングだけで一枚ずつ調整していくのは大変面倒です^^;
ということで、まずはDPPでのRAW現像の基礎部分として、より自由度の広いセッティングを紹介してみました。
手元にG10のRAW画像があるようでしたら試しに適用してみて下さい。
ISO80とISO200に関しては、たぶん「おおっ!」と感じて貰えると思います^^
#ISO200では、是非「S4-L1-C7」の方もお試し下さい。見違えます。
ということで、シャープネス&NRセッティング篇はおしまいです^^
書込番号:12080839
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ひとりノッポさん&ゴンタくん「できるかな」シリーズということで^^;
「G10で500円玉硬貨撮影(マイクロ文字解像)できるかな?」です(笑)
基本的にはレンズ解像と接写能力、各F値による回折現象の具合などの参考にして下さい
画角は開放F3.2域で最長の10.77mm(49.5mm相当)で、最短撮影距離(誤差1mm範囲内)で撮影しました。
ISO感度は80で、F8.0のみSSが1秒を超えてしまうので(NR処理されるので)ISO100のJPEG撮影です。
画像はピクセル等倍切り出しで、上辺部が画像中心位置、左右・下方向に向かってレンズ周辺となります。
PC上ではリサイズ画像でもマイクロ文字が読めてしまっていて、なんか凄く嫌なんですが(笑)^^;
価格.comの掲示板上では圧縮率が多少上がって画像劣化があることは考慮して見てみて下さい。
(続きます)
4点

F2.8〜4.0域です。
理論上F4.5近辺から回折現象による画像劣化の影響が如実になりますので、
この域の解像具合がレンズの素性ということになります。
PC上で目を皿のようにして見て、F3.5がいいかな?というレベル。
多少の露出のブレやピント誤差も考慮する必要がありますが、この域のG10系のレンズ解像はやはり凄いですね^^;
(続きます)
書込番号:12038394
4点

F4.5〜6.3域です。
回折現象による画像劣化というのは、画素ピッチから割り出すのですが、
ベイヤー配列採用の一般のカラー撮像素子では、基本情報を2×2画素の4画素で読み取るため、
単純計算でも画素ピッチ×2倍で計算する必要があります。
またベイヤー配列というのは相互補完で1ピクセルあたりのRGB情報を割り出すので、本当はさらに複雑です。
とはいえ、やはりF4.0の画像とF4.5の画像を見比べれば、F4.0の画像の方が良いです。
ただ、解像劣化として感じられるのは(厳密には、この画角においては)F5.6からですね。
(続きます)
書込番号:12038453
3点

F7.1とF8.0、あとオマケ画像です。
やはり順調(?)に解像は落ちていきます。
ただ、被写界深度については当然として、解像劣化=描写表現が悪いという話ではありません。
大抵の人物ポートレート用レンズの解像は差程良くはありません。
判りやすい話でいえば、タムロンの90mmマクロとEF100mmマクロとだと、
解像はEF100mmマクロの方が上ですが、表現という意味ではタムロン90mmマクロの方が合う被写体も多いです。
僕のようにPhotoshop使いであれば、解像を柔らかくする画像処理ノウハウはあるので解像優先にしますが、
ごく普通の写真撮影であれば、差程は神経質になる必要はないかなと思います。
#G10のF8よりもレンズ解像自体が劣っているカメラや交換レンズは存在しますので・・・^^;
ただやはり、余程被写界深度を稼ぎたいケースでなければF5.6くらいまでがいいですね。
G10は3段分のNDフィルター内蔵ですから、スローシャッター以外でも「絞らない」という意味で活用して下さい。
オマケ画像は広角端の1cmマクロ画像です。
拡大倍率だけでいえばこちらの方が上で、次に撮影倍率が高いのが今回のセッティングになります。
まぁ、レンズ先端から1cmですので、ライティングの制限は大きいですし、当然歪みますからねぇ^^;
平面でピンを全体に欲しいとなるとかなり絞り込まないときついですが、面白いといえば面白いかな?
ということで、参考にしてやって下さい^^
(おしまい)
書込番号:12038554
2点

キヤノン機はこの程度しか寄れないって事が言いたいの?
それとマイクロ撮影ってなに?
書込番号:12038759
3点

人吉の球磨さん
たぶんご存じないようなので説明しますね^^
500硬貨には偽造防止のため「マイクロ文字」が刻印されています。
場所は「500」の部分内側の横線刻印下部で「N」「I」「PP」「ON」と彫られています。
つまり「マイクロ撮影」ではなく「マイクロ文字撮影」ですね。
これは「最初に明記してあるとおり」拡大率以上に「解像度」のチェックになります。
ちなみにレンズ先端1cmマクロ以上に寄れるコンデジって存在するんですね?初めて知りました。
#たぶん撮影倍率と同義で使ってるのでしょうが、意味は違いますよ^^
書込番号:12038882
5点

あと、画像が見れない携帯で、画像を見てのコメントをしてると「おやおや」と思われますのでご注意を。
書込番号:12038898
4点

1万円札・5,000円札・2000円札・1000円札にも入っています探してください。
書込番号:12038911
1点

オギパンさん
それは知っていますが、コインであることと、立体物であることがポイントでした^^
人吉の球磨さんの中の人がどなたかはさておき、マイクロ文字に関して説明不足だったことには間違いないです。
それと、これもある意味人吉の球磨さんのご指摘通りなのですが、
広角端マクロというのは、実用撮影倍率が判りにくいんですよね・・・^^;
カタログスペック上は広角端1cmが最短撮影距離&最大撮影倍率でその通りではあるのですが、
オマケ画像を見て貰えば判るとおり、実用的かどうかには疑問が残ります。
そこで、実際に花などのマクロ撮影をするときに一番大きく実用撮影できる設定とは?という情報も含んでいます。
「遣り合うレスにも活用できる情報が含まれていれば一定の意義はある」というのが当方スタンスですので、
まぁ、中の人がどう思われるかはさておき(ある意味でそんなことはどうでも)いいのかなと思っています。
書込番号:12039042
4点

手間のかかる比較データ、ご苦労さまです。
まあ、意味の判らない人は素直に質問すれば良いわけで、
わざわざアンチっぽい書き方をすることはありませんな。
どれほど寄れるかは問題の本質ではなく、
最短距離でF値によって解像感がどのようになるか、がこのデータの趣旨ですね。
で、
G10はいつも開放で良いと思っていたのですが、
マクロ領域では開放時と回折現象が始まる領域での劣化が分ってしまうものですね。
僕も今日撮影してきましたので、
現像してみてお見せできるようなのがあればアップしたいと思います。
書込番号:12039454
4点

やってみました、マイクロ文字撮影。
5000円札です。
ピンが分りやすいように曲面に貼り付けて
真横から照明当てて(こうやらないとレンズの影が出ます)
傾けたレンズの先端はお札に接触している状態です。
(ここまで寄れるとは知りませんでした)
「ニ」の文字。肉眼ではぜんぜん見えません。
F2.8とF4.0では、僕の目ではピンの来ている部分の解像感は同じくらいに感じます。
たぶん、ブラインドテストをされたら区別出来ないと思います、僕では。
今までは、コンデジは開放で撮るのが基本だと思っていたのですが、
たしかにF4までは変わりないと思いました。
普段マクロ撮影をしないので、シャッター速度的に有利な開放ばかりを使っていることが多いです。
お天気の良い日は、シャッタースピードの上限を超えることがあり、
そんなときNDフィルタを使うかF値を上げるか迷ってましたが、F4までは上げる、で良いみたいです。
F8.0はピンが来ていないのじゃないかと思って何度か撮り直したのですが、
やっぱりこんな感じなんです。
(「ニ」の少し下にピンが来てしまっていると思います)
回折現象が原因としたら、結構大きな影響があるものですね。
もっとも、
めしべの先端の花粉を写してやろう!
なんてケースでなければそれほど気にはならないかもしれませんが。
書込番号:12063092
2点

おまけです。
F4.0の画像をDPPの画質「10」と「5」とで書き出してみました。
実用上気になるような違いは感じられませんでした。
でも、
容量は2倍くらい違うんです。
RAWデータを保存するとHDの容量に負担をかけますので、せめて現像した画像はなるべく小さなサイズにしたいと思う時、
画質を「5」程度まで落とすことにしています。
書込番号:12063136
1点

いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;
単純な解像ならF3.2、ピント誤差対策でF3.5あたりですねぇ・・・
ただ何度もいいますが、回折による劣化というのは解像が悪くなる「だけ」のことなので、
例えば一眼レフ単焦点などで「開放では解像は落ちるがフレアを含めて描写の雰囲気はよい」などのように、
エッジが抑え込まれた「落ち着き」という描写的には好ましくもある方向にも働きます。
それを踏まえた上で、やはり「劣化」と受け取らざるを得ないのがF5.6以降かなと判断してます^^
解像の良い順でいうと、F3.2、F3.5、F2.8、F4・・・という感じで、
カッチリ解像するF3.5を良しとするか、繊細さと柔らかさが同居するF2.8を良しとするかは好みかな・・・
書込番号:12063208
1点

>いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;
そうなんですか。
やはりセンサーサイズのつらさですね。
最近KissX2ぜんぜん使わないんですけど、
でも、また紅葉とか桜になるとやっぱり大きなサイズのセンサーを使いたいし、
なんだかんだ言っても位相差AFは快適だし、
手放してしまうわけには行かないんです。
書込番号:12063357
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
亀屋萬年堂のナボナはお菓子のホームラン王です。
↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、捨てアカ書込み上等、森の詩もよろしく。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
5点

●アキラ兄さん
助言ありがとうございます。拡大して細部を見て全体で見直しと作業にキリが無いですが(だから楽しいかもしれないのですが)、会長の教えを守ります(笑)木村のドラゴンフィッシュブローのような必殺技を身に着けられれば・・・
横レスですが、板垣という才能は凄いですね・・・開花すると試してみたくなる・・・向上心見習わなくては(笑)
作例は先週行きましたニッカウヰスキー宮城蒸留所です。この辺も秋の色づきが始まっていました。工場見学を行い、試飲もできて無料なんです!!10分に1回ぐらいの割合でスタートします。
http://www.nikka.com/reason/introduction/miyagikyo/index.html
書込番号:12107812
1点

★アキラ兄さん、waterman3007さん、Southern10さん、
はい。とうとう買っちゃいました♪
アキラ兄さんご指摘の通り、Wズームキットです。
買ってからしばらくしてCANONのキャンペーンに気づいて、
カメラバッグとかオマケがもらえるならネットでなく、
どこかのお店で買えばよかったかな、と。
十日程前、一度値が下がったところでAmazonで買いました。73,800円でした。
1万円キャッシュバックということなので、結局、63,800円です。
使い始めてから、あれっ?って思ったのは、
ライブビュー撮影のときに測光方式が評価測光に固定されてしまうことです。
最初故障かなと思いましたが、取説 (p.112) にも
CANONのホームページにも明記されてました。
ライブビューでスポット測光できればいいのになぁ。
(機構的に無理なのでしょう?)
で、(もらいそこねた) カメラバッグのお薦め、ないし、
選ぶときの注意点などありましたら、皆様、教えてくれませんか。
Wズームキットのレンズどちらか一本を着けたままの本体と
もう一本のレンズを収納できるコンパクトなものが良いです。
(それとも、レンズは外してバラバラに収納しておいた方が便利?)
ヨドバシカメラとか、X4の掲示板とか見ました。
たくさんあるんですね。迷います。
書込番号:12108426
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
再登場失礼します。 いやぁ〜α55(レンズキッド)+35単購入しちゃいました。
板違いですがご報告まで・・・過日「ソニーストア新装開店クーポン」やら何やらにて20%offでした。結構良い買い物だと自負しておりますが、実は昨日もう一丁?! わがままな右手人差し指が(笑) 作例共々僭越ながら押しかけレポートさせて頂きます。
アキラ兄さん殿こんばんわ
以前のレスで「G12」サンプル数極端に少ないのですよねぇ〜ここにも踏ん切りが付かない者が一人! かなり楽しみな機種ですがα55 擬似ファインダーはチョイと「白内障」体験できるので是非お試しあれ?!
下町情緒殿こんばんわ
ご無沙汰しています。 過日のライトアップかなりの曇り空+会合だったのでまったく観覧できませんでした。これ逃すと完成まで無いとか何とか?!下町情緒殿の力でそこを何とか!!
sonyの営業戦略にまんまと乗せられた者より(笑)
waterman3007殿こんばんわ
精力的な作例UP参考にさせて頂いています。ありがとございます。稚拙なレポートになるやもですががんばります?! 他の投資が非常に気になる者より(笑)
ダイヤル大好き 殿こんばんわ
ご購入おめでとうです!!
某はダイヤル大好き 殿に影響されましたが(笑) 透視能力とテレパシーで?!
これからもよろしくです!
書込番号:12108849
3点

ダイヤル大好きさん
>ライブビュー撮影のときに測光方式が
これは、一眼レフの測光方式が、基本的に光学ファインダー画像を元に測光されてることが主要因ですね。
ライブビューでもやれないことはないはずですが、精度などを考えて機能制限かけてるのかな?
#動画撮るときに露出失敗させないためだったりするとヤですね(笑)^^;
>で、(もらいそこねた) カメラバッグのお薦め、
僕にそういうことを訊くと、Loweproの製品かそこらの雑貨屋のものしか薦められない・・・というのはさておき。
まずは、ウエストベルト固定(もしくはそれに準ずるベルトループなどの装備)を望むかどうかですね。
僕は機動性を必須と考えているので必須項目ですが、オサレに使うこと重視だと両立が制限されます(笑)
次はバックの口の開き方と、カメラの収納方向ですね。
これも僕は機動性を重視して、トップローディング式の、T字収納(レンズ前面を下、背面液晶を上)を選びます。
そして、トップローディングの蓋になる部分はヒンジが外側、身体側からアクセスしやすい開きの物が良いです。
これは開いた蓋がフラップの役割をして、急いでるときなどカメラや小物の不意の落下を防げるからで、重要です。
#T字収納を重視するのも、急いでいるときにトラブルが起こりにくいからですね。
あとは充分な衝撃吸収性と、防滴防塵レンズ&ボディでないならば(笑)防滴仕様になってることが重要かと。
これを満たすものと考えていくと、結果的にLoweproの製品になっちゃうんですよね・・・^^;
ただ、国内発売元のハクバがLoweproの取扱商品数を減らしてきているので、
ちょうど良い商品が国内通販では購入できなくなってきています。
ダイヤル大好きさんのご希望だと、Orion MiniやCirrus120がジャストサイズなのですが・・・
http://products.lowepro.com/product/Orion-Mini,1988,7.htm
http://products.lowepro.com/product/Cirrus-120,2090,20.htm
あと、55-250ズームを取り付けた状態でしまうかどうかもポイントです。
急な雨や悪天候のときに、レンズを外して(付け替え直して)しまうのはリスキーですよね^^;
そうなると、ボディ+取り付けレンズを収納するバック+レンズポーチという組み合わせが思いの外便利です。
トップローダーズーム45AW であれば国内でも入手しやすいですし、55-250付けた状態で実際には入ります。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=236184
http://products.lowepro.com/product/Toploader-Zoom-45-AW,2203,8.htm
もう少しシンプルで良いならシーラスTLZ15も5-250付けた状態で実際は入ります。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=235103
http://products.lowepro.com/product/Cirrus-TLZ-15,1913,8.htm
55-250まで入るレンズポーチはレンズケース1N で、ベルト通しなどが高機能で小物を入れるのにも便利です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=219547
http://products.lowepro.com/product/Lens-Case-1N,1948,11.htm
ケースに関しては考え方が色々あるので、一例というか参考として考えて下さい^^
ただ、こういう機能のバックが一つあると、後のオサレバック選びがすごく楽になります(笑)
全然関係ないですが、このケースがG10にジャストサイズでオサレでいいなとか思ってるんですが・・・^^;
http://ulysses.jp/products/detail260.html
書込番号:12109517
2点

アメタ坊名丸さん
G12は・・・^^;
来年出るらしいキヤノンの隠し球とか、Mフォーサーズ機とか、X100とか見てからでも遅くないですもん・・・
このクラスを初めて買う人や、このクラスが購入するだろう上限の人には何も問題ないですけど。
ソニー製品はなぁ・・・質の善し悪しとは別の意味でノット心がムービングですよ・・・^^;
現行機の構成も、もうひとこなれしてくればなぁとか思ってます。レンズはやはり魅力ですけど(笑)
書込番号:12109984
1点

★アメタボさん、
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
> 某はダイヤル大好き 殿に影響されましたが(笑) 透視能力とテレパシーで?!
って言われるとたしかに、無意識のうちに、
アメタボさんの影響下、Amazon でクリックしたという可能性は否定できません...
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
★アキラ兄さん、
>>ライブビュー撮影のときに測光方式が
>これは、一眼レフの測光方式が、基本的に光学ファインダー画像を元に測光されてることが主要因ですね。
結局いまだデジイチは、銀塩時代の何かを引きずっている、ということでしょうか。
>#動画撮るときに露出失敗させないためだったりするとヤですね(笑)^^;
たしかに、とんだとばっちりを喰わされた気がしますね。
>>で、(もらいそこねた) カメラバッグのお薦め、
>... これを満たすものと考えていくと、結果的にLoweproの製品になっちゃうんで
>すよね・・・^^;
>あと、55-250ズームを取り付けた状態でしまうかどうかもポイントです。
55-250を取り付けたままの状態でしまうことは条件にして探してます。
>そうなると、ボディ+取り付けレンズを収納するバック+レンズポーチという組み合わせが思いの外便利です。
なるほど。そうなりますか。
>トップローダーズーム45AW であれば国内でも入手しやすいですし、55-250付けた状態で実際には入ります。
>もう少しシンプルで良いならシーラスTLZ15も5-250付けた状態で実際は入ります。
シーラスの方はヨドバシで見ました。
長い方を付けたままでも入りましたし、これはなかなか良さそうでした。
>55-250まで入るレンズポーチはレンズケース1N で、ベルト通しなどが高機能で小物を入れるのにも便利です。
Loweproのサイトやいろいろなネットショップのデータを見てみると、
不思議な事にレンズケース1Nもレンズケース1も内寸の長さが同じですが、
見た眼には実物の長さは違いますし、結局、レンズを持って行って入れてみると
1Nには長い方 (55-250) が入らなかったのですよ(何か勘違いしたかな)。
で、とりえず保管しておくだけでも、と思い、レンズケース1を買いました。
他社のレンズケースに比べるとファスナーの目が細かく、
防塵性に優れているように思えたのが決め手でした。
> 全然関係ないですが、このケースがG10にジャストサイズでオサレでいいなとか思ってるんですが・・・^^;
> http://ulysses.jp/products/detail260.htm
G10の方は純正ソフトケースに入れて、雑にバックバックに放り込んでいまが、
これ、たしかに、なかなかオサレですね。
書込番号:12110636
2点

ダイヤル大好きさん
>結局、レンズを持って行って入れてみると1Nには長い方 (55-250) が入らなかったのですよ(何か勘違いしたかな)。
おや・・・^^;
サイトの商品写真の「1」の横のはEF100mmマクロで全長118mm、「1N」の横はEF135mmソフトで98.4mm。
製品の「高さ」のスケールはそうずれて無く見えるんですけど・・・実物が入らないんじゃしょうがないですね(笑)
まぁ「1」だとEF-S17-55mm F2.8もEF-S15-85mm F3.5-5.6も入るし、先が楽しみで良いということで^^
#どちらも55-250mmとの組み合わせると使いやすいですから。
カジュアルな感じで攻めるならアメタ坊さんがGシリーズで薦めてるナショナルジオグラフィックとかですかね。
http://mdkk.skr.jp/NGBAG/
ただ、ホント手前開きの方が、トップローディングは圧倒的に不注意トラブルが回避できるんですよね・・・
それもあってG10も(Lowepro以外のヤツは)前垂れ無しの完全封筒タイプにしてたりします^^;
書込番号:12111093
1点

★アキラ兄さん、
今度お店に行ったときは、
「手前開きトップローディング」に注意して
見てみることにします。
いろいろご教示をありがとうございました。
ついでにもう一つ訊いちゃいますと、
「スリングバッグ」っていうのがありますが、
これって使いやすいのでしょうか?
書込番号:12113164
1点

バッグネタが続きますが共有できる情報だから良いですよね^^
ダイヤル大好きさん
スリングバッグって、あの背負いバッグの肩が半分になってたすき掛け風になってるやつですよね。
あれは、体型と服装、使い方によるかなぁというのが僕の感想です。
一番のメリットは、バッグ部を前側に来るように装着すると、
右肩ー右手がフリーな状態で、左胸にくるバッグの右手側に出し入れ口が来て、出し入れがしやすいことですよね。
使わないときは逆向きに装着して、ブラブラしない片たすき掛け背負いバックになるという。
これ、細身〜標準体型の人で、薄着気味だと、ウエストバック系より嵩取りにくいですし大変便利です。
ようするに、バッグを前側に持ってきてるときに「前方に嵩張らない」体型なり服装なら(笑)ということで^^
同じ意味で容量が増えれば増えるほど使いにくくなっていきます(笑)
そして、片側の肩に負担を集中させるので、重ければ重いほど・・・^^;
ということでスリングバッグでお薦めなのは、レンズ付き本体+α程度の物が入る小さめの物で、
全体を入れるバックから、必要な組み合わせをちょこちょこっと選び出して入れてフットワーク良く〜ですかね^^
よく考えられて作られた背負いバックは、スリングバック的にも使えるようになっています。
当然容量や重さの問題はクリアされますが、やはり専用ではないので軽快さにはかける印象です。
ここからは完全に僕の主観で、バイクで1ヶ月くらいのロングツーリングに出かけてた頃の経験ですが、
「荷物を背中に背負うと結局は疲れてしまう」というのがありました。
もちろん肩当てが肩を圧迫してしまうからというのもありますが、
結局背筋というか、背骨と肩胛骨の動きを狭めてしまうと、身体に来るストレスが溜まるんですよ^^;
人間、意識しないでも背筋を伸ばしたり色々して疲れを分散させているんですね。
ということで僕は、大きめのウエストバッグ+バイク用振り分けバッグ+通常のバイクバック+タンクポーチという、
(バイク含めて)重心が低めになって、上半身は完全に自由が利くパッキングに落ち着きました。
これだと、バイク止めて観光&撮影するときも身軽ですし、両肩・両腕が自由なのでフィールドを選びませんしね。
しかも大きめの(カメラも入る)ウエストバッグは、ウエストベルトの役目もするので腰が疲れにくいという^^
ともかく(バイクだけでなく)転んだときに両腕が完全にフリーだというのは凄く重要と思うので、
機動性を含めて考えるときは、ウエスト装着(ベルト装着)も可能なバッグをお薦めします。
そうじゃなければ、通常のショルダーバックなら、使う側の工夫でどうとでもなるので、
オーソドックスながらそちらの方が良いかなぁとか^^
関係ないですが、デジイチにはコレ関係、お薦めです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101022_401836.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
ちなみにこのニコンのは特にお薦めです。(サイトの画像の手の通し片は間違っています!)
http://www.bidders.co.jp/item/134844387
本当はコレがお薦めですが、ベース部の大きさで合わないかもしれないので。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFWE51801.do?cid=IJD98TJZDJ015877
ニコンのは、親指付け根外側と、親指と人差し指の間と、小指側土手に皮のサポートが来て、
手で握らなくてもボディ本体が落ちなくなるという優れものです。
書込番号:12114872
2点

1)JPEG撮って出しのピクセル等倍 |
2)ACR6.3の初期値(未最適化)のピクセル等倍 |
3)ACR6.3でNR/シャープネス共に0状態のピクセル等倍 |
4)ACR6.3で粒子ノイズを抑えた状態でのピクセル等倍 |
G12のレビューが出始めましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101026_402523.html
http://www.dcresource.com/reviews/canon/powershot_g12-review
僕が一番信頼しているDPReviewのG12記事はまだですが、代わりにAdobeCameraRAW6.3CR1のニュースが(笑)
http://www.dpreview.com/news/1010/10102503adobecameraraw.asp
個人的にPhotoshopCS5の方は正規リリースを入れたかったので、Lightroom3.3RCを入れて、
この間量販店で撮影して現像できずにいたG12のRAW現像をしてみました。
結論だけいうと、結構ノイジーですね・・・^^;
1)がJPEG撮って出しのピクセル等倍
2)がAdobeCameraRAW6.3の初期値(未最適化)のピクセル等倍
3)がAdobeCameraRAW6.3でNR/シャープネス共に0状態のピクセル等倍
4)がAdobeCameraRAW6.3で粒子ノイズを抑えた状態でのピクセル等倍
見て貰うと判りますが、NRオフでは(ノイズはさておき)かなり甘い画像です。
ですので、シャープネス処理を行うことが大前提となって、そのとばっちりを消すためにNRを深くしてく感じです。
僕はG11のRAWは現像したことがないので判りませんが、この撮像素子はDPPだとセッティング大変そう^^;
G10が特にAdobeCameraRAW6.xと相性が良かったのですかね・・・
書込番号:12117683
3点

アキラ兄さん こんばんは
少しは 赤色コントロール出来るように成りましたので その写真貼ってみます。
まだ100%とは 言えませんが今までより階調は出ていると思います。
書込番号:12118921
2点

★アキラ兄さん、
アドバイスありがとうございます。
> スリングバッグって、あの背負いバッグの肩が半分になってたすき掛け風に
>なってるやつですよね。
はい。
>あれは、体型と服装、使い方によるかなぁというのが僕の感想です。
>これ、細身〜標準体型の人で、薄着気味だと、ウエストバック系より嵩取り
>にくいですし大変便利です。
>ようするに、バッグを前側に持ってきてるときに「前方に嵩張らない」体型なり
>服装なら(笑)ということで^^
ヤバいです。アメタボさんのように「経済的太っ腹」ならよいのですが、こちら物理的...なので、
ウエストバッグ系は、さらにウエスト周りの嵩を増やすことになり、どうかな、という感じで。
ただ、小さめ軽量のスリングバッグなら良さそうな気がしてきました。
>そうじゃなければ、通常のショルダーバックなら、使う側の工夫でどうとでもなるので、
>オーソドックスながらそちらの方が良いかなぁとか^^
ショルダーバッグもずいぶんと種類がありますね。
一方、バックパックになるとレンズが何本も入る本格的なものしか、
カメラバッグには見当たらないようで、しばらく自分には無縁な感じです。
それなら普通のバックパックにインナーで入れるのもよいかなぁ、と思ってます。
>関係ないですが、デジイチにはコレ関係、お薦めです。
>ニコンのは、親指付け根外側と、親指と人差し指の間と、小指側土手に皮のサポートが来て、
>手で握らなくてもボディ本体が落ちなくなるという優れものです。
これ、良さそうですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12119627
1点

皆さんこんばんは!毎度のコメントですが寒いですね。今朝7時の13℃が仙台の最高気温で、明日は11℃らしいです・・・
バックネタ非常に興味あります。一眼を持たない僕には想像の世界ではありますが。ここ最近紅葉を撮りに行く時、周りの一眼で撮られている方々の備品に目が行ってしまいます。バッグ・三脚・一脚etc・・・撮る事が楽しいのが一番ですが周辺の機材選びも楽しいですよね^^
G11には純正ケースを使用しており、左右のスナップ外せば直ぐ撮れるので重宝をしています。1点気になるのは素で持った時より若干持ち難い、ブレの原因にもなっているみたいです。若干ではありますが、比較してみるとケース無しの方が安定します。ケースは使い続けたいので、以前アキラ兄さんから教えて頂いた方法を練習中です。だいぶブレなくなりました。
●アメタボさん
他の投資はスーツなんです。2着新調しました。自分のものだし、常に着るものなんでこれはこれで気分良かったですよ!!
●アキラ兄さん
先日のアキラ兄さんの作例を見て刺激され、ビルと空を撮りました。どこまで窓に空と雲を写し込むか、周りの風景を一緒に写すか、なかなかバランスが難しいですね。2枚目は右上の葉を入れたのは良かったんですが、影になり過ぎたのかなと上手く生かせなかったかもしれません。窓の反射をどこまで生かすかも難しいところですね^^;
●ダイヤル大好きさん
G10の操作系からKX4の操作系をいじるとどんな感じですか?セッティングのし易さなど店頭でいじると慣れていないからか、難しく感じます。持ち易さは良いですね。軽いし僕の手にはしっくりきます。以前からの検討機ではありますが(ここでも話していますが)正直迷いますね。スペックは良いですから、うーん欲しいなぁ〜(最後は予算なんですよね)
書込番号:12120368
4点

もとラボマン 2さん
おお^^
花のアカで難しいのは、色飽和もありますが、深みを出すときに補色側も転ぶことですよね。
それを避けるには、色尾飽和による階調飛びを抑えながらその付近の彩度を上げる手法が必要ですが、
今度ちょうど良い写真を撮ったら、JPEGからの調整ということで僕もやってみます^^
ダイヤル大好きさん
>アメタボさんのように「経済的太っ腹」ならよいのですが、こちら物理的...なので
写真ベストを着た上に首周りにタオルぶらさげるような大人になってなければセーフということで(笑)
ウエストバック、ベルトバック系は右サイドに固定するようにすると邪魔になりにくいですよ^^
バックパックは・・・僕が考える気の効いた物を出してるのがLoweproだけというのが癪で、
しかも最近ハクバがちゃんとラインナップを国内販売してくれていないのがさらに癪なんですが・・・^^;
Micro Trekker 100とか
http://products.lowepro.com/product/Micro-Trekker-100,1962,14.htm
SlingShot 100 AWとか
http://products.lowepro.com/product/SlingShot-100-AW,2034,4.htm
Photo Runner 100とか
http://products.lowepro.com/product/Photo-Runner-100,2177,7.htm
ちなみにナショジオは恰幅系の人が使っても「イカニモ」にならないようデザイン配慮されていますね^^
ニコンのグリップストラップは手首含めてカメラに固定されちゃうので嫌がる人も居ます。
AH4は甲当てとストラップの締め付け〜緩め手法が最高によいです。
ハンドストラップ2は甲当ての質感がAH4に及ばないのと、ストラップ締め付けがプラのスナップ留めなので。
そのかわり、ベース部分がアルカスイス互換のクイックシューベースになっているという優れものです。
SLICKからアルカスイス互換のクイックシューが10000円程で出ているので組み合わせると無敵です(笑)
#アルカスイスは通常中判カメラくらいから使われますが「あれは良いものだ」で所有欲抜群です。
ベストはAH4とハンドストラップ2の両方買って、それぞれのストラップ部とベース部分をニコイチですかね^^
#ハクバのKP04なら2000円弱で済んでしまうわけですから贅沢な話なのですが・・・
銀塩時代はEOSワンハンドストラップとAH4の組み合わせで使ってました。
http://www.amazon.co.jp/キヤノン-5089A002-EOSワンハンドストラツプ/dp/B0009IGDOU
ワンハンドストラップは長さ的に光学ファインダー覗く用途専用なので、デジイチには向かないんですよね・・・
waterman3007さん
「いつか100億の謎が解ける日がくる」というのは、僕の感覚なのですけど、
#「積み重ねたものが拳に宿る」と「諦めたらそこで試合終了ですよ」とを合わせた感じですが。
なんというかクリッピングポイントがくるまでは、思ったように行かないし、徒労としか思えない事って多いですが、
ある日突然、物事が連鎖的に理解できていって、事実、理解の速度以上に実際に出来るようになるんですよ。
それまでの間に、単調であったり、無駄に思えても積み重ねたものがある場合ですけどね(笑)
娘さんにお願いして、A495で2週間くらい撮るといいかもですよ?^^
三点測距ではないですけれど、自分自身の、もしくは画像調整の現在地が見えてくるかもです。
書込番号:12120835
1点

★waterman3007さん、
> G10の操作系からKX4の操作系をいじるとどんな感じですか?
まだ全然使い込んだ感じではないので、あまり参考にはならないかも知れません。
ただ、慣れないためでしょうけれど、ちょっと違和感を感じる点が有ります。
(今、手元に器械が無いので、記述は不正確かもしれませんが)
たとえば、iso感度の設定変更は、
iso感度のボタンを押 (して離す) と設定画面が出て、
それを電子ダイヤル (または十字キー) で設定変更します。
一方、露出補正の設定変更は、
そのボタンを押している間、設定画面が出て、
それを電子ダイヤルで設定変更します。
(つまり、ボタンを押しながらダイヤルを回して変更します)
この辺、統一感がありません。
いずれもクイック設定画面で設定変更できますし、
ボタンの位置も形状も違うので異なる扱いと思われ、
統一されている必要は有りませんが、また、
何か意味があってそのように操作の仕方が違うのだと思いますが、
G10なら丈夫にそれぞれ独立したダイヤルが有り、
すっきりしていてなおかつ便利です。
もう一つ、これは操作系の話ではありませんが、
「ピクチャースタイル」というものが、まだよく分かっていません。
ユーザー設定では、まず基本スタイルを選び、
「シャープネス」「コントラスト」「色の濃さ」「色合い」
のパラメータをユーザーが調整する、ということですが、
この基本スタイルを選んだ時点でどのようなデフォルト設定がなされているのか、
よく分からなくて気持ちわるく、あいまいな感じがしてます。
RAW撮りなどして、付属ソフトで開けてみると分かるのかもしれませんが、
まだ、やってません。
他にも、たとえば「オートライティングオプティマイザ」というのが、
よくわかりません。
と、少々悪口めいたことを書きましたが、
やはりKX4で写真を撮るのがうれしくて楽しくて、
今は、もっと早く買えばよかったかも、とすら思っています。
%「ピクチャースタイル」はKX4以外の機種にも搭載されている機能ですが、
%どなたか、使い方のこつなど教えていただけたら、と思います。
★アキラ兄さん、
いろいろなアドバイスをありがとうございます。
挙げていただいたバッグやストラップについて、
今度お店で探して見てみます。
書込番号:12123859
3点

ISO400:ACR6.3基準(未最適化)ピクセル等倍 |
ISO400:ACR6.3調整済み ピクセル等倍 |
ISO800:ACR6.3基準(未最適化)ピクセル等倍 |
ISO800:ACR6.3調整済み ピクセル等倍 |
ダイヤル大好きさん
操作性はですね、G10以降のGシリーズが良すぎるんです・・・^^;
G10ユーザーがKX4で「?」と感じる部分の大半は5DMk2だろうが同じなんですよね。
ただ、小まめにISOを切り替えなくてはいけないほどのISOでの画質差が少ないとか、
ズームレンズを使う以上、開放F値がさほど明るくなく、また画質の良い絞りが1〜2段絞ったところであるとか、
結果的に、G10のように「ギヤを頻繁に入れ替える」必要がないから〜というのはあります。
ISOに関しては、上限指定のオート設定が出来ますので、慣れてくればこれで済んでしまうでしょう。
やはり「独立した露出補正ダイヤル」ですよね^^
これ「だけ」でどれだけG10が使いやすくなっているか(笑)、EOSにも是非フィードバックして欲しい機能です。
「オートライティングオプティマイザ」は、G10でいえば暗部補正、G11以降のiコントラストと似た機能です。
ボディ内で現像してJPEGを起こすときに、明部と暗部を最適(ということになってるトーンに)してJPEG化します。
自分でRAW現像したり、トーンカーブ調整したい場合は使わなくて大丈夫です。
「ピクチャースタイル」はマイカラーセッティングのDPP連動版という説明が判りやすいでしょうか。
つまりは、自分の好きな「DPPでの現像設定」を登録して、それを前提としてRAW画像には設定を書き込むし、
JPEGの場合はボディ内現像のパラメータセッティングを適用する機能です。
#マイカラーセッティングではJPEGにしか適用されませんし、RAW+JPEGの場合設定が無視されてしまうので。
基本スタイル毎のディフォルトがどういう調子なのか?は、やはりDPPで開いてチェックしていくしかありません。
僕は「忠実設定」以外は個人的には使いませんが、AdobeCameraRAW6.xを知ってしまった今、
基本的にはDPPを使うことはないので、ピクチャースタイルともお別れかな・・・
デジイチを使うと、デジイチの良さの他にG10〜12の良さのポイントも見えてきますので、
まずはガンガン使ってもらって、出来れば単焦点を1本買って使ってもらって〜という流れですかね(笑)
#EF24mm/F2.8、中古でいいのでお薦めです。
ともかく写真は楽しんだヤツが勝ちなんで(笑)^^そういう気分で是非。
アップ画像はG12RAW、ISO400/800のAdobeCameraRAW6.3現像です。
最適化してないときの画像はさておき、高感度になるとACR6.3の実力が発揮されますね。
それにG12の高感度データは、やはり比較的「暴れ」が少ないです。
逆に言うと、やはりG12のISO80は素で弱いです^^;
もしかしたら撮像素子の基本感度が、G12ではもはやISO80じゃなくなっているのかもですね・・・
書込番号:12124187
3点

アキラ兄さん 皆さんご無沙汰しております
ぜんぜんKYなレスですが
ZB EXとDPPがバージョンUPしたみたいです
G10の場合は関係ないかもしれません
一部調子が悪い部分があるんですが雨が続くとG10の修理に出せないんですよね
予備がほしいんですがP7000、G12ともちょっとという気がしまして
代わりに35ミリのレンズを買っちゃいましたが雨の日は一眼レフは持ち出せません
もう暫くG10にがんばってもらいましょう
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp392ja.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/zb660upd-ja.html
書込番号:12127633
3点

犬養さん
娘さんの表情が「素」っぽくて良いですね^^
・・・まぁわんこ好き、特に日本犬好きは、大抵どんな表情でも可愛らしく受け取ってしまうものですが(笑)
P7000は、UIは使っていけば慣れるにしても、AFの不安定さと、望遠が長いのに手振れ補正が弱いというのが^^;
G12は・・・難しいなぁ。
前面ダイヤル装備で画期的に操作性が良くなってる・・・わけではないというのは「?」ですね。
ISO80に夢を見ずに、ISO320あたりまでを多用して、ISO1000までは守備範囲と考えればよい出来です。
でもやはり高感度はAdobeCameraRAW6.3で現像しないと勿体ないので・・・微妙(笑)
で、AdobeCameraRAW6.x現像なら、G10でもISO800まで守備範囲になっちゃうので、さらに微妙^^;
でも、ちゃんとマイカラーセッティングを煮詰めればG12でもJPEGでもう少ししっとり出来そうですが、
問題はG12ユーザーがそこまでやって、さらにその情報を共有・公開しようとするかですよね。
残念ながらG11のときは、そういう動きが出てきませんでしたし・・・
#S.Fineが無いからRAW現像で対処してるんだと思うんですけど。
で、DPPですが、G12・S95付属の3.9.1xから更新された3.9.2ですね^^
アンシャープマスクの装備はG10ユーザーには嬉しい機能アップだと思います。
これでレンズ収差補正が付さえすれば・・・とずっと思っていたんですが、ACR6.xの味を知ってしまうと・・・
#ベホイミを知ったあとのホイミ、ケアルガ知ったのあとのケアルでしょうか^^;
話は変わりますが、なんとなく通常コンデジJPEGでのデジイチ風処理のポイントが見えてきて、
最近のコンデジはソフトウェアの進歩の比率の方がでかいんだなと痛感しています。
個人的には差程デジイチ風の描写が好きではないというのも大きいんですが、
自分自身の画像処理スキルという意味では評価できても、なんかときめかないんですよ(笑)^^;
#デジイチそのものならいいんですけどね。
こうしてビートニク嗜好のまま歳をとっていくのかと思うと少し鬱です。
で、誰かが99レス目踏んだら僕が100踏んで新レス立てます(笑)
書込番号:12128466
3点

アキラ兄さん
今 ガラスの写り込みテスト中で まだ完全では有りませんが 99レス目踏む為写真貼って置きます。
新スレには もう少し透明感出ると思います。
書込番号:12128961
2点

もとラボマン 2さん
写り込みに対する許容とその感覚というのは、その人の現実と非現実への入り口というか、
虚と実の両公定、もしくはそのバランスという意味で、その人の個が出ると思います。
一眼レフなりTTLファインダーの世界では、この虚実がそのまま写し出されると言うこともあって、
僕自体は比較的排除する方向で写真技術を磨いてきました。
一時期レンジファインダーカメラに傾倒し、TTL画像を見ることなく自分か感じた雰囲気で撮影をしていたところ、
上がりの段階で単なる写り込みとは思えない像をに出くわして、
まぁ、それを許容しちゃったわけですね^^;
TTL像を見ることが容易なデジタルカメラ、特に被写界深度の深いコンデジでは確認も容易ですすが、
僕的にはあまり意識することなく、構図的もしくは描写的計算もなく撮っちゃってる感じです。
なんていうんでしょうか、
人生成り行き?
ということで100レス踏んで新スレ移行ですね^^
書込番号:12129390
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本人が面倒くさがりなので、大抵はJPEG-ISO80で済ませてしまうのですが、
実際のトコロG10の高感度の画質ってどうなんだろうと思い調べてみることにしました。
現像ソフトは純正付属のDPP3.8.2とAdobePhotoshopCS5のAdobeCameraRAW6です。
比較を判りやすくするために、
・輝度ノイズ、カラーノイズのパラメーター、彩度補正のパラメーターのみ調整
・シャープ、ディテール系のパラメーターは動かさない
・現像後にNRソフト及びフィルター類は適用させない
というルールで作業しました。
彩度に関しては色の落ち込みを補正する目的で使用していますが、
2つのアプリケーションで全く同じ具合という補正ではありませんのでご了承ください。
画像は、現像後、横幅1024pxへとリサイズしたもの(1)DPP(2)PSCS5と、
現像後、1024×1024pxへ等倍切り出ししたもの(3)DPP(4)PSCS5です。
以下続きます
1点

やっぱりサンデーサイレンスさん
ISO1600に関しては、僕も驚きました。
普段からISO1600など使いませんし、ボディ内JPEGだと緊急用以外には使えない感じでしたし、
以前DPPで処理したときも、まぁ、こんなものか的な仕上がりでした。
これがAdobeCameraRaw6になって性能が上がっているのか、AdobeCameraRaw5時代からこの性能だったか、
僕の方でも再インストールしてまで確認する気はないですが、RAW現像の手間を惜しまなければ結構使えますねぇ^^
Luv My Lifeさん
Adobe系のRAW現像はAdobeCameraRAWというコンポ−ネンツを利用して処理を共通化させています。
PhotoshopCS5とLightroom3、PhotoshopElements9は、同じAdobeCameraRAW6.xを使用していて、
PhotoshopCS5とLightroom3に関しては、RAW現像処理機能に関しては全く同等です。
いわゆるPhotoshop機能のあるCS5と、ファイルブラウザ機能のあるLR3という感じでしょうか。
PhotoshopElements9は、どちらかというと一般的なPhotoshop機能に的を絞った廉価ソフトです。
RAW現像に関しては基本機能しかなく、CS5/LR3でトピックの、自動レンズ収差補正機能も搭載されていません。
ですので、写真画像(特にRAW)を取り扱うという意味ではあまりお薦めできないというのが本音でしたが、
今回のテストで、素の現像能力が高いことが判ったので・・・でも、微妙ですねぇ^^;
で、質問へのダイレクトな返答は「Yes」になります。
PhotoshopCS5とLightroom3との間で、CS5側に無いのはファイルブラウズ(画像管理機能)だけですが、
PhotoshopCS5にはAdobe Bridgeというファイル管理ソフトも付属しますので問題はないと思います。
僕の場合は、多少贅沢ですが、Apple Aperture3で画像の管理閲覧を行って、
本現像や加工レタッチはPhotoshopCS5に飛ばすように設定しています。
Apple Apertureを使う最大のメリットは、元画像には一切手を付けず、どのような加工でも、
またPhotoshopなどに飛ばす画像さえ、全て複製を作成して実行してくれることです。
当然その分ファイル容量はかさむわけですが、得られる安心感には代えられないので・・・^^
書込番号:11991819
3点

アキラ兄さんさん
詳細な説明誠にありがとうございます。
お陰様でこの数ヶ月悩んでいたのが吹っ飛びました。CS5だけでいくことにします。
何事もシンプル化するのが好きなものですから、二つが一つになるのは魅力です。
現在画像管理はiPhotoですが、Apple Aperture3の利用方法は興味を惹きます。
それともiPhotoでも同じ事ができるのでしょうか。
Apple Aperture3とCS5を利用するとして、ファイル容量が増えるとMacBook Airでは
容量の点で無理がありそうですね。現在80GB HDを128SSDに換装したところです。
一番の理由は容量アップが目的で、少し余裕ができました。
書込番号:11994372
1点

Luv My Lifeさん
iPhotoは便利で、僕もAperture3に移行する前に使っていました。
iPhotoの欠点は、iPhotoで編集する時は元画像を残しますが外部エディタ編集の時は元画像を開いてしまうことです。
また表面上iPhotoで編集された画像がオリジナルのような振る舞いをするので、判っていないと紛らわしいです。
あと、圧倒的にExifなどのメタデータ表示が貧弱ということでしょうか。
「元画像を弄らない」という前提に関していえば(場合によっては鬱陶しいほど)Aperture3は徹底しています。
ファイル管理もそうで、カメラから画像をを読み込ませると、元画像を「マスター」という名称で管理します。
そして「マスター」を仮表示するための「プレビュー」という画像を作成し保存します。
「プレビュー」は使用する環境に合わせ、作成サイズや、作成しないことも選べます。
またHDD、DVD、ネットワークHDDなどからのデータを、元画像は読み込ませずに登録させることが出来ます。
この場合、登録する画像を「ボールド」と呼び、「プレビュー」だけが作成され保存されます。
ですので、「ボールド」の入った媒体がオフラインでも、プレビュー画像を使って検索・閲覧が可能です。
この機能は、HDDクレードルを使ってる場合や、撮影月ごとになどにDVDを焼き分けている場合に便利です。
「プレビュー」のサイズを小さく設定していれば、ベタ焼的インデックスとして使え、
モニタサイズ程度に大きく設定すれば、全画面表示程度のモニタリングに使え、
元画像(ボールド)がRAWの時にオリジナルと同サイズにすれば、同サイズのJPEGでモニターできることになります。
また、カメラから画像を読み込むときに、読み込んだ画像を指定の場所にもコピーして保存する機能があります。
つまり、Aperture3や外部エディターで編集した画像のバックアップは要らないが、
撮影画像に関しては、確実にバックアップが欲しいという場合、
この機能でHDDなり、ネットワークHDD、iDiskなりに自動バックアップを取ることが可能です。
この機能と合わせ、Aperture3で保存されているライブラリデータを(手動で)定期バックアップすることで、
一番安全効率がよいとされる、3箇所へのバックアップが完了します。
また細かいところでは、メディアをリーダー経由で読み込ませるときは、画像の削除確認のダイアログが出ますが、
カメラを直接USBで繋いで読み込ませた場合は、読み込み終了後でも削除確認が出ず、削除も行われません。
これらの搭載機能を見ていると、間違いなく現場に持っていくノートPCと、実管理との連携を考えていますよね。
カメラとノートをUSBで繋ぐ場合は撮影途中の場合が多く、
メモリメディアで読み込ませる場合は、撮影終了後(もしくはメディア交換)なので、読み込み後削除を訊いてくる。
この読み込み時にネットワーク経由でHDDに撮影画像のバックアップもかかる。
家で不要な「マスター」画像を削除して、外付けHDDやDVD-Rなどに移した時点で、
「マスター」を「ボールド」に変換し、内部HDDには「プレビュー」だけが保存されるようにする。
もちろん僕のように自宅デスクトップ機で運用する場合は(HDD容量的に)もの凄くズボラができますし、
タイトな環境ならタイトな環境+ワークフローとして対応できるのがAperture3の優れた点でしょう。
ただ、やはり、細かいところに手が届きすぎて面倒な部分もあるので、iPhotoからだと慣れが必要ですね(笑)
iPhotoでやれる便利なことは大抵やれるので、本気で困ることは少ないですが・・・
iPhotoからApertureへの移行は比較的簡単ですから、まずは次期iPhotoがどの程度になるのか、
今年の秋に出るという噂もありましたから、それを見極めてからの移行でも充分だと思います。
#ただし、移行するときは、まず試用期間限定しかないフリートライアル版での使用をお勧めします。
書込番号:11995757
2点

アキラ兄さんさん
度々詳細なインストラクションありがとうございます。実は今日CS5をインストールしたところです。お勧めに従いまして今度はAperture3をトライアウトしてみます。ご説明を読みますと今の私には少し敷居が高いようですが、次のステップへの挑戦で興味あるところです。
長い間悩んでいたことがこれで全て解決したようで嬉しい限りです。これからは本格的にこれまでの写真の整理、そしてこれから度々出かけるであろうクルーズやアメリカ一周ドライブなどの写真撮りがより一層楽しみになりました。スレッドのタイトルから大きく外れてしまったことをお詫び致します。
書込番号:11995904
1点

Luv My Lifeさん
CS5は高機能すぎて使い切れていない部分も多いのですが、使ってる機能に関してはやはりダントツなんですよねぇ。
Aperture3自体はQuartzベースの高度なレタッチ機能も持っているのですが、
僕の場合、業界標準のPhotoshopでやれることを押し広げてくメリットの方が大きいので積極的に使っていません。
ただAperture3以上のコンシューマー用画像管理ソフトはないですからねぇ・・・もったいないけど、いいかなと^^
旧版のPhotoshopを持っていたりそこまでは手を出す気がない人でも、Lightroom3で充分G10は二皮三皮剥けます。
特に今、どうしても欲しいというハードウェアが無い人は是非健闘してみてください。
書込番号:11996609
1点

で、実写してきました。
全てPhotoshopCS5で現像し、調整パラメーターは、レンズの色収差補正、彩度、自然な彩度、以外は、
輝度ノイズ、カラー(ノイズ)のみで、他のディテール関係は弄っていません。
ピクセル等倍画像を見たいというリクエストがあれば貼りますが、ひとまずリサイズ画像のみです。
(1)ISO1600(2)ISO800(3)ISO400(4)ISO80
という順番で貼っていきます。(続きます)
書込番号:11996637
2点

葉脈や葉の縁付近などのディテールに差が出やすい被写体で、階調よりは解像が重要です。
ISO1600は置いておいても、健闘はしてる物のISO800/400ともにリサイズ状態でもISO80に敵いません。
(続きます)
書込番号:11996672
2点

花と広葉の場合、比較的階調が出ていて、エッジが解像されていればそこそこ見れる被写体です。
ISO80は恥ずかしながら若干のブレがありますが、ISO1600も健闘していますし、ISO400は充分な画質に見えます。
(続きます)
書込番号:11996703
2点

自然光日陰で、ガラス、木、紙などが混じった被写体で、総合的なまとまり感が問われる被写体です。
ISO1600はさておき、ISO800は健闘、ISO400は普通に見たら充分で、やはりISO80は別格という感じでしょうか。
ただ、これでも「RAW現像で詰めて行ってる」というには程遠い、雑な現像ですから、
煮詰めればISO800までは常用と出来そうで、煮詰めなくてもISO400は普通に使えちゃうのではないでしょうか。
そう考えると、G10のISO-AUTO(Hi)は、ISO800までを1/3段刻みで制御するので、
RAWで現像と割り切ったときには結構便利かも知れませんね^^
(おしまい)
書込番号:11996766
4点

終了しているスレですが、
スレアップ当時は時間がなくてレス出来なかったもので、
超遅レスご容赦ください。
Adobeのノイズリダクション、たいしたものですね!
僕はNeatImageで充分だと思っていたんですけど、G10のISO1600はどうがんばってもアキラ兄さんのようには行きません。
PhotoShopはCS止まりで、Lightroomはトライアルバージョンで挫折してしまったので
当分はまだNeatImageで頑張ろうと思っています。
ps
最近出たペンタックスのK-rの高感度処理はとても良いみたいですね。
書込番号:12062148
1点

RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100510_365831.html
以前NoiseNinjya(NRアプリ・プラグイン)の話をしたときにAdobeCameraRAW5.xを使っていて、
その時のイメージとちょっと違ったので(それでもDPPより上には感じましたが)???と思ったのですが、
プリセットレンズ補正機能と合わせて、やはりAobeCameraRAW6.xのメインフィーチャーだったようです。
#この時期、例の諸事情で、あまり記事チェックも実使用もできなかったので・・・
となると、プリセットレンズ補正機能が無いとはいえ、PhotoshopElements9も一定の評価をしないとですね^^;
結局このRAW現像能力の高さは、他のコンデジRAW、デジイチRAWにも適用できるわけですから、
昔このスレに書いたように、将来的に、より高性能な現像アルゴリズムが出てくる可能性があるので、
面倒でなければRAW撮影して置いた方が無難、という話が現実になったようです・・・
書込番号:12063258
1点

>RAW現像能力の飛躍的な向上は、やはりAdobeCameraRAW6.xからのようですね。
なるほど〜、そうですか。
どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。
ソフト的なNR技術はどんどん進歩していますね。
ニコンがD3でキヤノンを追い越した時、これは将来的にはまだまだ伸びるんだろうなあ、と思っていたんです。
「ぷーさん」という方のブログでも、最近リリースされたカメラのノイズ処理技術が高いと評価されています。
ソフト的にNR処理するなら、ドット数は多いほうが有利なんじゃないかな、と何となく思うのですよね。
そうすると、
今はまだ「低画素=高画質」という説が支持されていますが、
いずれまた(100〜200万画素時代のように)「やっぱり高画素=高画質」という時代に戻る可能性もなきにしもあらず、ですね。
書込番号:12063714
1点

>どおりで最近のNRの例が、レベル高いわけですね。
実際の所AdobeCameraRAW6のパラメーター調整だけで、NoiseNinjyaなど(NRアプリ)はかけていませんね^^
#NoiseNinjyaがMac版では64bit対応していないので、面倒で使ってないという話でもあるんですが・・・
一応G10のISO1600RAWを全パラメーターをそれなりに活用して再現像してみました。
現時点でもこの位の煮詰めが出来てきているので、ますますG10で問題を感じなくなってきてるのですよね・・・
書込番号:12063939
1点

iPhone9(iLife'11)ネタです。
別スレか雑談スレにとも思いましたが、OSを選ぶ話ですしLuv My Lifeさんへの返答の延長でもあるのでこちらに。
先日iLife'11が発表&発売されまして、そこに含まれるiPhotoがバージョン8から9へとアップデートされました。
iPhoto Library(パッケージ内)の保存フォルダ構成なども含めてAperture3的に良くなってるので紹介です。
iPhone9での「ウリ」のトピックなどはAppleのサイトの方で確認してもらうとして、
僕がiPhoto8からAperture3に移行した理由となる幾つかの問題点が解決されているので、そちらの説明を^^
元々iPhotoは元画像の非破壊編集という意味でApertureと同じ管理思想のアプリケーションでしたが、
iPhotoでにしろ外部エディタでにしろ、編集を行うと表示画像が編集後のものだけになってしまい誤解を生みやすく、
またオリジナル(元画像)に戻すには、メニューから「オリジナルに戻す」を選ぶ必要があり、
編集後の画像を別に残したまま、オリジナルに戻したい(元画像が必要な)場合など、ちょっと操作が煩雑でした。
iPhoto9では、iPhoto自体での画像編集の場合はiPhoto8までと同じ動作となるのですが、
外部エディタで編集を選ぶと、Apertureと同じように複製を作成し画像登録した上で外部エディタで開いてくれます。
元画像が常にiPhoto Library内に画像書類としてキープされている、という意味では同じなのですが、
ブラウズ画面上で、元画像と編集用複製画像の二つが表示されるため、再度元画像が必要になったとき大変楽です。
そのため、Photoshop等で編集加工あるいは新規作成した画像でも、iPhoto9に安心して管理させることが出来、
他のiLifeアプリケーションと連携させる場合の手間が一挙に省けます。
次にExif情報表示がApertureライクに洗練されたことも大きいです。
もちろんAperture3のように各種メタデータを含めバリバリに管理・編集が出来るわけではないのですが、
従来はサブウインドウを開かないと表示されなかったデータが、「情報」表示で右側にコラムが現れ表示されます。
実際に僕がAperture3で常時表示させているExifもこの程度なので、レイアウトも見やすいし充分ではないでしょうか。
もう一つはiPhoto8からの機能、「撮影地」の操作がより簡単になったことです。
これは、GPS内蔵カメラ(ex. P6000、iPhone)やGEOタグを付加した画像データを、地図上で管理する機能ですが、
通常の画像にもiPhoto上で「撮影地データ」を付加することができ、プライベートな写真管理にとても便利でした。
従来はイベントごと、もしくは画像を選んで、フリップさせて「撮影地の割り当て」を行っていましたが、
iPhoto9では先ほどの右側コラムに設定画面が常駐しますので、より気軽に登録することが出来ます。
個人的には画像ファイルブラウズ・管理とExifデータ確認のしにくさが大きかったので、
プライベートな画像の管理(編集はPhotoshop任せ)ならばAperture3じゃなくてもiPhoto9で充分という印象です。
少なくともiPhoto8までの中級者以上は相手にしていないような作りじゃなくて好感を持ちました。
ちなみに今回アップデートされたiPhoto、iMovie、GarageBandは全部Intel-onlyですが64bitアプリではありません。
そういう意味ではAperture3と差別化されてると言えるのかもです(Aperture3は64bit対応)。
書込番号:12098496
1点

>iPhone9(iLife'11)ネタです。
iPho「ne」9・・・
iPho「to」9です。ごめんなさい・・・^^;;
今さらAperture3からiPhoto9に戻るのも癪ですが、プライベート専用だとiPhoto9の方が楽そうで悩み中・・・
書込番号:12098657
0点

アキラ兄さん
古いスレッドを引っ張り出し申し訳ありません。お陰様でこの2,3ヶ月ソフトやネットで勉強をし写真のことがもっと楽しくなりました。御礼申し上げます。又質問なのですが、Pana LX 3からソニーNex 3を買い増し、現在Aperture 3, iPhoto '11, Lightroom 3, Photoshop CS5, PSE 8を所有しています。どの組み合わせがベストか苦闘しています。
1.今更聞きにくい質問ですが:Rawで撮影したものをこれらのソフトで取り組むと現像は即行われるのですか。そうだとするとその現像はDefaultで自動的にされるのでしょうか(スマート補正のような)。それとも現像モジュールに移行してからですか。
2.Apertureを管理用にしたいのですが、編集の時にCS 5に飛ばすと、即時にコピーがApertureにできます。元画像が4MB(試したのはJPG)がコピーされたのは80MBと巨大になります。どうしてこの様になるか理解できません。iPhotoではそのようなことはないのに。
3.アキラ兄さんはApertureを管理用に、編集をCS 5とのことですが、編集を終えたものをApertureに戻るのはiPhotoのように出来ないのでしょうか。
Apertureを管理用に使いたいのはPlacesがあるからです。旅行先での写真が断然多いのでこの機能は私にはMustです。又、レンズ補正のあるLR3は管理、編集に重宝で編集後Apertureにエキスポートして新たにアルバムを作成しています。
書込番号:12642496
2点

Lookie Louさん
Windows環境下のキヤノンユーザーなら、実質的な選択肢が限られるので、
あとはどちらかというと予算の兼ね合いという感じで悩む要素は限られるのですが、
MacユーザーはiPhoto Apertureという選択肢が増える上に、Adobe製品所有率も上がるので悩ましいですね(笑)
僕の主観と客観を混ぜた話をした方が理解しやすいと思うので、逆に先に質問の答えをば^^
1)仮現像が即座にされる・・・というのがイメージに近いです。
仮現像時のパラメーターは設定していなければディフォルトが使われ、設定してあれば設定した初期値が使われます。
また、その画像を一度でも本現像していれば、前回現像時のパラメータが引き継がれ設定されます。
肝は、プレビューとしてみせられる画像は、どんな設定にしろ仮現像された画像だということです。
初期設定でレンズの歪曲収差補正がオンにしてあれば、プレビューで見せられるのは収差補正後の画像です。
2)Aperture側の設定で、Photoshopに画像を送るときのオプション設定はどうなっているでしょうか?
PSD、TIFF、PSD-16bit、TIFF-16bitなどになっていれば、JPEG画像より容量が増えます。
iPhotoではJPEGがそのまま(複製されて)送られる仕様だったはずなので疑問かもしれませんが、
個人的には容量が増えてもPSD-16bit転送=16bit編集=16bit保存を推奨します。
JPEGが必要なときは編集が終わって保存した16bit画像から、必要なサイズでJPEGを書き出すイメージですね。
3)iPhotoと若干違うだけで編集後の画像をApertureで管理出来ます。
iPhotoでも実は同じことをしているのですが、Apertureでは元画像を弄ると、複製された別画像扱いになります。
正確には弄ろうとした段階で複製を作成し、その複製を編集させているということです。
iPhotoではこの瞬間に元画像を保護した状態で隠し、複製〜編集後の画像だけを見せる仕様ですが、
Apertureでは元画像は「マスター」としてそのまま管理し、複製〜編集画像は「バージョン」として別管理します。
例えばPSDに変換してPhotoshopで編集した場合、大抵の場合「マスター」はJPEGかRAWなので、
書類形式「PSD」でソートすれば、Photoshopで編集した画像だけを選ぶことも可能です。
ということで、ひとまず答えになったでしょうか^^
この後、現状で僕が感じてることなどを問わず語りレスということで(笑)
書込番号:12642560
3点

現在、僕はLR3で画像管理と現像をして、Photoshopで編集するフローを採っています。
これには2つの要因があって、
1)後入手したDMC-FX150のRAWにMacOSXが対応しておらず、Apertureでプレビューできなかったこと
2)今後入手する機種のRAWにLR3は対応してもPhotoshopはCS6からしか対応しなかったときの対処としての問題
ですね・・・^^;
FX150に関してはこれからも使い続けるか「?」なので、1番目の要因は置いておくとして、
PhotoshopCS5がMacOSX64bitに対応した以上、CS6でよっぽどの機能拡張がない限りお腹いっぱいなんですよ。
AdobeCameraRAWが7でさらに高画質になったとしても、LR3が無償アップデータで対応してくれるなら・・・と。
ただ、やはりMacOSX上では画像管理だけならLR3よりApertureの方が圧倒的にストレスフリーです(笑)^^;
これは単純に操作性や感覚(主観)、処理速度(客観)などの要因からで画質差などではないです。
ただLR3の場合、LR3で画像管理の他ACR6の高画質で現像も管理して、編集のみPhotoshopに振る感じですが、
ApertureだとRAW画像をPhotoshopに送ろうとすると、Aperture側で現像したバージョン画像を送ってしまうので、
マスター(RAW画像)を書き出してから、その書き出し複製されたRAW画像をPhotoshopで開いて現像します。
RAW画像主体で撮影していて、ACR6の高画質・高機能を前提にしたい場合にはちょっと面倒ですね・・・^^;
逆にLR3管理だと、そのRAW画像に適用した現像設定値でプレビューされ続けるので、
ごく標準的な現像+無補正状態の画像がどんな状態(だった)かを見失いがちです。
Aperture管理でApertureでは本現像をかけず、RAW画像を書き出してPhotoshopに振る使い方なら、
Aperture上では標準現像時のプレビューが表示されるので、どう調整かけて仕上げたのか差違が掴みやすいです。
もちろんRAW現像を含め単体で完結させた場合は、ACR6が使えるLR3の方が圧倒的に有利です。
ジオタグ系の管理機能はiPhoto/Apertureならではなので、何を優先させるかでしょうが、
もう少しLR3の操作系が(Aperture並に)洗練されてればなぁ・・・というのが僕の本音です^^;
ちなみにiPhotoを使えばRAW画像の現像もPhotoshopに直接振れるので、その点でいうと楽だったりします。
書込番号:12642662
3点

アキラ兄さん
詳細な説明に感謝します。私にとりましてはこれほど明快な教えはありません。Rawはネガと同じだ言われるのに、どうして実際に見えるのか不可解でした。仮想現像とは思いも付きませんでしたし、そのような説明を見つけることが出来ませんでした。これにゆきづまりで中々先に進めなく2,3ヶ月を過ごしました。
設定していればそれにより仮想現像がされるのも、この上なく嬉しい教えです。これならレンズ補正、ノイズ減少などが設定されて入れば時間を短縮できます。ソニーNexしか使いませんので。Apertureで容量が増えるのも理解できました。ネットで探してもこのような情報にたどり着くことが出来ませんでした。あまりに常識的なことなのと思って途方に暮れていました。
私もLR3で管理することにすることにしました。レンズ補正、現像の品質が秀逸というのがその第一の理由です。手持ちの全てのソフト及び体験版のDxOなどを使った経験から、私にはLR3が最も向いています。ジオタグがないのが唯一の欠点ですが、必要な分だけをApertureに飛ばし、旅行の記録を作るのが今の私にベストのようです。将来LR4,5で対応するかも知れませんし。
初心者を指導するのは難しいものです(私もゴルフなどで経験しています)。アキラ兄さんの説明はいつも初心者の立場で説明して頂けるので何の違和感もなくスーッと吸収することが出来ます。素晴らしい能力の持ち主ですね。前回、今回とお陰様で多くの疑問が解けました。前回のはEvernoteにクリップし何度も読み、そこから今回の疑問を解く努力をしたのですが、これで晴々な気持ちです。
書込番号:12642938
2点

とりあえず疑問が解けたようで良かったです^^
この板の初期からのやり取りなどを見て貰えば判りますが(今となっては膨大な量のクチコミスレですが)、
僕は「専門学生程度の知ったか」であり「自称プロカメラマン」であり「自己満足野郎」だそうですから、
その程度のノウハウでお役に立つなら幾らでも。
昨年身体を壊してからは、実質この歳にしてセミリタイヤですので、間違いなく「閑人」です(笑)^^;
何かの縁で、たかだか「G10程度」のコンデジに出会ったわけで、そこで「程度」の認識が変わるのも、
そこで人に巡り会うのも、そこで騒いでるうちにそういう状態になるのも、これまた何かの縁なんでしょう。
実際、仕事で関わる相手にでも話して理解して貰いにくいノウハウというのは沢山あって、
だからといって馬鹿な反論に遭ってまで相手に理解させる義理もないし、でも必要な人には有用だろうし、
で、くたばっちゃえば、そこでさよならですしね(笑)
ということで、判らないことは「判らない」と答えますので、まぁ適当に質問して活用してやってください^^
書込番号:12644848
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Happy With What You Have To Be Happy With What You Have To Be Happy With.
↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、粉飾決済上等、でも飛行機だけはかんべんな。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
7点

某量販店で某時間帯にP7000のサンプル撮影してきました(笑)
手持ちなので微妙にずれますが、まぁ参考程度ということで^^
P7000の印象は、思いの外軽いというのと操作性が良くないというのと・・・^^;
画質も、悪くはないけど特別良くもないという困った感じですねぇ
(続きます)
書込番号:12020790
2点

アキラ兄さん こんばんは
近くでコスモス咲き始めましたので 写真貼っておきます。
咲き始めの為まだ花少ないです。
書込番号:12020817
3点

でピクセル等倍切り出し画像です。
ISO100があまりパッとしないのは嬉しくないです。
そのかわりISO400までは、あまり画質劣化が目立たない処理設定のようです。
絞り値は開放がどの程度の描写か判らなかったので1/3段絞っています。
また、ピントは合いやすいようにCanonロゴで行っているのですが、なんとなく精度が良くないです^^;
それに手振れ補正機能もキヤノン機ほど強力な感じじゃないですねぇ・・・
(続きます)
書込番号:12020848
2点

もとラボマン 2さん
タイミング悪くてごめんなさい。キリがあるので続けちゃいますね^^;
で、ISO1600と3200です。
JPEG撮って出しのコンデジこの感度域はまぁ、おまけなのかなということで。
デジタル画像・デジタル処理という観点から見ると、P7000はG11に及んでいないという気がします・・・。
ただ、カメラというかレンズ(描写)というのは、被写体によって大きく印象が変わるものなので、
これだけでP7000の実力を推し量るのは早計だと思います。
(続きます)
書込番号:12020912
2点

P7000の広角端開放と、以前撮った同系撮像素子カメラの広角端サンプルです。
S95は以前開放の画像を載せたので、今回はF2.8の締まり気味の画像です。
こう並べてみるとG11の情報量の多さ、GRDIIIのレンズの「味」の部分が目立ちますね・・・。
P7000のレンズはニッコールらしく取捨選択がある感じで、
S95程浅くもなく、GRDII程演出があるわけではなく、G11程シビアじゃない感じかなと^^
ただ、操作性はあまり良くないです^^;
操作性でG12がハズしてくるとは思えないので、ちょっと分が悪いかなぁと感じています。
(「おまけ」に続きます)
書込番号:12021046
2点

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ |
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ |
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍 |
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍 |
「おまけ」です^^;
実は今日は、運良くG12やペンタのOptio RZ10が展示されてればなぁ、という思惑があったのですが、
残念ながら、やはりフライング展示は御法度のようで、G11は撤去されていたものの触れませんでした。
そのかわり、以前キーホルダー的にぶら下げて遊ぶのはよいかもと言っていた、
ペンタのOptio H90があったので、ちょっと触ってきました^^
持った感じとかは、安っぽいとは言わないですが「安価な感じ」はしますね(笑)
家電的操作性を重視した結果、ではないシンプルさが匂ってます^^;
画像は価格.comでの作例を見ていたので、差程期待はしてなかったのですが・・・
添付画像をご覧いただいたとおりの描写です^^;
1万円切った価格で、ペンタ機ですらこの程度の画質は実現されているわけですから、
1/1.7型撮像素子で1000万画素だからどうとか言ってていいんだろうかと思いました・・・。
(おしまい)
書込番号:12021137
3点

もとラボマン 2さん
スミマスンでした・・・^^;
僕は、根本的に植物が苦手なんですよねぇ・・・。
東京育ちで本当の自然に囲まれて育ってないからと言い訳してもみますが、
東京育ちでもネイチャー系の素晴らしい人は沢山いらっしゃるので、どうにもバツが悪くて(笑)
影響を受けたカメラマンにネイチャー系が居ないという、単純な個人嗜好の結果というか成れの果てで、
というか、若い頃は花マクロの人を「蓮」とか陰口を叩いていたわけで、バチが当たってるんですね、きっと^^;
いまさら花鳥風月的風流カメラマンにもなれないしなぁ・・・
ある一定年齢以降、趣味としての写真で言うと愉しみの半分以上を放棄してたことに気付いて、
なかなか、なんというか困っています^^;
書込番号:12021262
4点

アキラ兄さん様
こちらこそ 途中に乱入すみませんでした。
自分もP7000見てきましたが 28oでの樽型などG10と余り変らず 自分的には200oはコンデジでは必要ないため G10ある限り買う事無いと思います。
フジの3Dカメラ見たのですが 裸眼3Dは物珍しさだけで人気者になれる玩具としては面白いカメラですね。(自分は少しいじったのですが とても目が疲れました)
センサーAPSサイズで 大きさスームサイズなどコンタックスTVSぐらいのレンズ一体のデジカメが出てくれるまで? 当分G10のお世話に成るかも知れません‥‥
書込番号:12021472
4点

もとラボマン 2さん
P7000は・・・道具として出来が悪いなぁ・・・^^;
P6000までの操作性で良かった気がするんですけどね。
具体的にはAFの動作が不明瞭なこと、手振れ補正が(ハイブリッドIS以前の)キヤノン機に及ばないこと、
左肩のダイヤルの存在意義が(一定の意味は感じられる物の)薄いこと、とかですね。
まぁG12の前面ダイヤルも、レリーズに使う指をボタンから離して操作するという意味で、
僕的には道具に付けるダイヤルとしてはあまり評価してないので、厳しめの見方なのかもですが・・・
ファインダーを覗く位置に構えるデジイチと、背面液晶中心のG12では、自ずと指のかけ方が違っていて、
僕の場合、G12の前面ダイヤルがある位置には中指がかかってるんですよねぇ^^;
P7000に関して言うと、やっぱり1年間の製品ブランクが大きかったのかなという感想です。
個人的にはGF1の画質や描写を見ていると、コンデジとしてはAPS-Cまでは無くて良いなと思っていて、
フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。
T2のようでいいならAPS-Cでもいいんですけど、TVSだとキツいんじゃないかなぁ・・・
ちょっと気になったので、もとラボマン 2さんの写真を勝手に白黒化させていただきました。
例の特定カラーチャンネルのみシャープネスフィルタをかける手法は、
実は最初、カラー画像の自然なグレースケール化のために考え出したんです。
もとラボマン 2さんはこの説明だけでお判りいただけると思うので多くは説明しませんが、
G10はホント色々な手法を応用・適用させやすい画像が比較的簡単に撮れるので、僕的には凄く楽しいです(笑)
書込番号:12024901
2点

アキラ兄さん様 こんばんは
白黒加工有難うございます。自分ではここまで落とす事余りありませんでしたので シャドウの出し方勉強になります。
お礼に一枚ですが 写真貼って置きます。
書込番号:12025192
3点

●アキラ兄さん
秋っぽい写真を撮るとなった時、対象物が秋(俳句で言えば季語のようなもの)を表すものがズバリ撮られていれば分かり易いです。この場合、以前東京には秋を感じるものが少ないといった部分で撮り辛いのかなぁ・・・。ショーウィンドウ等から感じられる秋も表現として面白いかもしれませんね。CMや雑誌広告等もそうですが、これも“物”を通して秋を感じられますからね。個人的には葉っぱ1枚でも秋を感じられる写真、何か良いですね^^対象物が無い場合、やはりトーンであったり色合いであったり、光の加減で表す場合は難しいですけど上手くはまった時の画は、たまらないものがありますね。その辺はやはり夕景・夕空には季節を感じ易いのでついつい撮ってしまいますよ!
最近夕空が撮れなくていましたが、その分朝焼けがキレイです。まだ撮れていませんが朝露も交じり、良い画が撮れそうです^^
●もとラボマン 2さん
こちら東北よりもたくさんコスモスが咲いている気がします。行った場所がそうだったのかも知れませんが・・・
ゴミ箱の落ち葉、こういった場所でも秋を感じることができますね。♪小さい秋〜見つけた〜♪ではないですが、ふとした場所で発見する季節感って見つけたとき楽しくなりますね。
書込番号:12026360
2点

>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。
確かにこんなカメラが出たらコンデジとしては「上り」でしょうね。
ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html
レンズは誕生から現在に至るまでその様式(凸凹で光を屈折させるだけ)が殆ど変わっていない古典的な道具ですから劇的な技術革新も望めませんしね。
書込番号:12027370
2点

>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型
無理でも出してほしいのが本音です
ポケットに入るやつ
書込番号:12027648
2点

G12が発売となりましたね。P7000とどちらが売れるのでしょうか(笑)
1/1.7型CCDで勝負するのは確かにそろそろ限界かもしれません。
でもフォーサーズだと沈胴式ズームレンズは厳しそうだし、はやり1/1かそれより少し
小さいくらいのサイズが限度なのかもですね。詳しいことはよく分かりませんけど。
気候も良くなって、お出かけしていっぱい写真撮りたいのですが、
なかなかそうもいかず困ってます(涙)
書込番号:12027649
1点

皆様 こんばんは
アキラ兄さん様
コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね 自分はG10一年以上使ってやっと使いこなせる様になってきたのにもう G11・G12 ついていけません。
waterman3007様
まだ秋本番ではないですが 秋探すの楽しいですね
今回もまた小さな秋探してきましたので写真貼って置きます。
書込番号:12029554
4点

>コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね
そのうちに携帯電話並みの季節モデルが出そうな勢いですね。
カメラもクルマも3年位使いこなさないと手足(目?)のようになりません。
書込番号:12031259
2点

変に早く寝たら変に早く起きてしまいました^^;
waterman3007さん
秋という表現ならまぁいいんですけれど、秋の自然そのものを、という部分が苦手なので、
G10だと大仰でもないからと言うことで、遊びつつ勉強という感じですねぇ・・・
得意なものだけ撮ってても詰まらないし、
不得意なものというのは、有り体の様が、自分に直接共鳴の薄いものでもあるわけで、
そういう中で何を拾って、自分にどう活かすのかという部分ですね。
まぁ画像が色々あればあるほどPhotoshop磨きが出来るという意味では無問題ではあるのですが^^;
torokurozさん
>ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、
>それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。
沈胴ズーム自体は、レンズ交換式にしなければ簡単ですよ^^
マウント規格があるから沈胴スペースが稼げてないだけですからね。
フォーサーズサイズのコンデジが出ない理由は、単純に撮像素子の価格的に折り合わないからです。
下手するとAPS-Cの自社生産CMOSの方が量産効果で安いんじゃないでしょうか。
問題はフォーサーズ企業として、
レンズ交換式フラッグシップ機でつかってる撮像素子でコンデジは出しにくいという大人の事情でしょう。
ということは、素子を安く手に入れるルートがあれば、商品としてバッティングしないなら出せると言うことで、
安く手に入れられるフォーサーズ企業がそれを出しにくい場合は、CMOSを生産できる企業しか出せないですよね。
ただ、以前も書きましたが、キヤノンはEFレンズを使う気満々ということで、
EFマウント+フォーサーズ大撮像素子のEVF無しミラーレスシリーズというのは、
ボディの厚みを薄くできないと言うことを除けば、安く作れそうで結構魅力的な商品だと言うことですね。
EF-S55-250mm F4-5.6 ISが、110-500mm相当のレンズとして使えるわけで、
広角端28mm相当で我慢して貰えるなら、14mm相当からのEF-Sズームで済むわけです。
撮像素子サイズ的にキスデジを喰わないというのも魅力的ですし(笑)
これと、レンズ一体式ブリッジカメラを同一撮像素子で賄うならば、CMOS自社生産しても見合うのかなと^^
そういう妄想をしています(笑)
犬養さん
Gシリーズの大きさが、レンズ一体式コンデジの限界なのはキヤノンも判ってると思いますので、
逆に言えば、APS-C採用のコンデジをキヤノンが出すことはないのも、見えちゃうわけですよね^^;
キヤノンがEFレンズにリソースつぎ込んで、代わりにもっと儲けたいのなら、ボディを売る必要が出ます。
となると、前述のようなEOSボディの発売というのは、おいしいわけです。
結局は、ブリッジカメラの撮像素子をソニーに依存するのか、それとも自社生産にするのかどうかで、
おのずと撮像素子サイズも決まっていくのだろうなと思っています。
Southern10さん
無難に考えれば、1/1なり3/2型の撮像素子なんですが、
これをソニーから供給受けたとして、KX4より安くGシリーズ並みのカメラが作れるのか?ということですよね。
つまり、実売4万5千円以下で店頭に並ぶということです。
しかも、フォーサーズ陣営が安いボディを出してきた場合に、安いEOSボディを投下しても、
実際問題として、フォーサーズともEOSとも食いあわない存在として、となると、少しキツイですよね・・・
コンデジのボトムラインがこのまま1/2.3型でいくのは間違いないと思うので、
1/1.7型の置き換えと考えれば1/1なり3/2型しかあり得ないでしょうし、
別のパイをも確保するという話であれば、フォーサーズ以下3/2型以上の撮像素子になるのは必至でしょう。
なかなか面白いなぁと思って眺めてます^^
もとラボマン 2さん
結局、性能のしっかりした面白いカメラを作っちゃうと、ユーザーが表層的な買換えをしないリスクがありますね。
僕自身もまだG10の引き出しが増えそうな感じでいるので、X100ですら買換えないだろうなと思うわけですよ。
そういう意味ではキヤノンも大変だろうなぁと思っています。
とりあえずG10+AdobeCamraRAW6の組み合わせを超えてくれないと、次のGを買う気にはなれないですねぇ^^;
書込番号:12031303
2点

なんか最近僕は、凄くタイミング悪いですね^^;
カメラ大好き人間MK-Uさん
結局「スペックを抑えて品質を上げた」という「スタンス」を取った場合、
ごく普通に向上していく「スペック」に対抗できるだけの「品質の更新」が必要になっていきます。
これって凄く大変なことなんですよ^^;
例えばPCのプロセッサの処理能力(スペック)が日進月歩で上がっていく中で、
あえて低処理のプロセッサを採用して、他の部分の品質でPCを売っていこうとしたら大変ですよね?
これはもう「品質の更新」なのか「目先を変える」だけなのか「付加価値のてんこ盛り」なのか判んなくなります。
しかも重要部品である撮像素子の更新が、部品メーカー側に握られてるとしたら尚更で。
結局の所、聞こえはいいけど実際は袋小路の方向へ舵を切ってしまった感じですね。
で、このレスで99レスになってしまうので、次も僕が埋めて新スレ立てます^^;
書込番号:12031325
1点

9月から10月にかけてのつもりのスレが9月中で終わり、
10月の後半までくらいのつもりのスレが10月半ば前に終わり、
「それはお前が無駄なレス付けてるからだろ」といわれてしまうとぐぅの音も出ませんが、
まったく動きのない板というのもあって、
それは結局の所「何も与えるものがない」と言うことと同義でしかないわけで、
それならば、無駄は無駄なりに存在意義もあるのだろうと思っています。
まぁ、自分の行動に全く無駄な要素がない人くらいですけどね、無駄だと言えるのは。
書込番号:12031343
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
貯金もなければ株も持たない兄さんは勝ち組(違
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
4点

アキラ兄さん
楽しい情報をありがとうございます。
こういうカメラって、投入するタイミングが重要じゃないかって思うんです。
大きなマーケットを奪われるような商品ではないにしても、
キヤノンもニコンもソニーもパナも、
完全にフジにしてやられたというところではないでしょうか。
もっとも、フジのカメラってスペックは良いのに
操作してみたら「それはないでしょ〜」ていうのが過去にありましたけど。
でも、アレですね、写真で見るかぎりフェロモン出しまくりって感じ
*良い意味で、です
で惹かれる人多いと思います。拍手です。
書込番号:11940053
3点

アキラ兄さん
素晴らしい情報ありがとうございます!
いやー、かっこいい!!
求めていた顔は、まさしくこれです
どうして他社にこのような発想がないのか、残念です
ちょこちょこ小手先変えたモデルチェンジより、好感が持てます
早速調べてみましたら、動画付きのものがあったので貼っておきます
http://japanese.engadget.com/2010/09/19/finepix-x100-aps-c/
早速、お気に入り登録しました
ありがとうございました!
書込番号:11940148
3点

ちなみに「おまけに光学式と電子式をスイッチひとつで切り替えられるハイブリッドビューファインダー搭載」
というのは、ファインダーの構造図を見る限り、
1)諸情報が液晶で表示され、光学実像にスーパーインポーズされる光学ファインダー
2)(1)の光学情報をシャットアウトして、諸情報液晶上に撮像素子画像も表示させるEVF
という切替のようで、これだと結構コストがかかってしまうなぁという気が(笑)
この機能だけ簡略化させた廉価機種とか展開的にあるかもですね^^
どうでもいい贅沢を言うなら、軍艦部の金属外装カバーのプレスが、もう少しシャープだと質感が上がるかな?
あとは、他に置き場がないのでしょうけど内蔵フラッシュの位置とか(笑)
#これはいっそのことライカのファインダー用採光窓のようにしちゃうのも手かもですねー
発売は来年頭と言うことですから、他のメーカーも来春発売でも良いからフォトキナで意地を見せて欲しいものです。
書込番号:11940285
5点

アキラ兄さんさん、皆さんこんばんは。
フジのX100ですか?物欲が沸いてくるスタイルですね。
35mm/f2.0の短焦点と割り切ってるとこが好感持てます。
好評だったら28mmも出そうですね。
書込番号:11940375
1点

皆さん、こんばんは。魅力的なリリースがありましたね。やるなぁFUJI!
アキラ兄さん、良い情報を有難うございました。
フォルム、機能も含め、使ってみたいと思わせる機種ですね。下町情緒さんご紹介の動画を見ましたが、UPされているサンプルもこの動画の中では凄く好感持てる画のようです。操作系も楽しそうですし、絞りをあの位置で変更できるのは、S90.95の操作系とも感触の違うと思われる感触を早く試してみたいです。
ハイエンドコンデジ然り、DP1xやGRDも霞んでしまいそうなインパクトでした^^
作例は実家でコツコツの中から、秋を感じられますかね・・・?
書込番号:11940402
3点

オリンパスも遅ればせながら^^
http://www.dpreview.com/news/1009/10092010olyzuikolenscompact.asp
仕様がまだ発表されてないようですが「OPTICAL ZOOM」とありますね。
コンデジ最高級機と言うことなので、撮像素子は今さら感アリアリの例の1/1.7型1000万画素で来るのか、
意地でもフォーサーズフォーマットで気合い入れてくるのか(笑)
ホットシュー背面側にはEVF端子カバーらしきものがありますから、ここは気張って貰いたいとこですね^^
書込番号:11941414
2点

waterman3007さん
長辺1024px見てても判らないというのが本当ですが、もう第三者がどうこう言うレベルでは無いと思いますよ。
現像ソフトで弄くり回した挙げ句「FOVEONだからこのトーン」とか言ってる人達に見せてやりたいですな(笑)
G11の画像で出来た作業は、多少の勘所を掴めば当然デジイチの画像でも出来るようになります。
逆に言うと、安いコンデジでも、そのカメラの美味しい部分に限定すればやりようがありそうだとか、見えてきます。
そうなると、当然機材を見る眼というのが変わってきて、
面白いものと面白くないものの、微妙な違いが見えてくるようになります。
それが幸せなのか不幸なのかは難しいですが、なんというか、面白いもんですよ^^
書込番号:11941627
3点

こんにちは
初めて買ったデジタルカメラは、2001年発売のオリンパスC-3100ZOOMでした。
300万画素超ということと、光学ズームがついて5万円ということで、
当時としてはお買い得だったので購入しました。90年代末期くらいから
デジカメ、デジカメと騒ぎ始めていたので気にはなっていたのですけど…。
その後、発色の良さが気に入り私はキヤノンに移行してしまい、最近はオリンパスも
ほとんど「高級コンデジ」を発売していなかったようですが、これは久しぶりですね!
書込番号:11944634
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
決算業務から無事?!生還しました(笑)
各機種メーカー等の「祭り」ようやく参加できる事喜んでおります。これからもよろしくです!
早速ですがペンタックス「K−5」(http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201019.html)
これ欲しいです!っと久しぶりに物欲熱にうなされています。発売までの期間がまだありそうなのが救いですが(笑)
今回のG12は個人的に「がっかり組」でした。G11大切に使用しようと改めて思いましたが各種擦り傷目立ちはじめています(笑)
毎年の新機種市場導入をどのように捕えるかだと思いますが、「既存機の熟成」にて発表・発売するのであれば個人的には開発期間の長期化も有りかなと。もっともこの意見はユーザー側の意見であって利益追求会社のそれとは別物ですが。どのようなユーザー作例が飛び出すか興味は尽きないのですがどうなのでしょうか?
アキラ兄さん殿が紹介の富士社製「X100」筐体はかなりいけていると感じています。仰る通りどこぞもやられちゃいましたかねぇ?!
いずれにしても「夜間撮影」中心ですので持っている「機能」の極一部分しか使用していないのですが・・・
(駄文失礼)
書込番号:11945145
5点

Southern10さん
僕は当時全然デジカメに注目してなくてですね(笑)
とはいえ当時既にPhotoshopで食っていける程度ではあったので、デジタル画像に疎かった訳ではなかったのですが、
逆に職場でフィルムスキャナーとかガンガン使えたので、あまり必然を感じなかったんですよね・・・
#いつかは来るだろうけど、いま大枚はたくものではない、という印象で^^
はじめて買ったトイカメラがche-ez!という電源切ると画像を忘れるという万全のセキュリティを持つ機種で、
極小の画像をタイル状に並べて出力すると狙ったように見えたりとかで、冗談半分で職場で遊んでましたねぇ。
その後がPowerShotA200ですから、そりゃぁもうバリバリの超高画質でした(笑)^^
オリンパスは事実上のフォーサーズ撤退(レンズを出さないんじゃ・・・)Mフォーサーズへ特化ですから、
折角デジPENで掴んだ自社のオリジナルイメージを育てたいんでしょう。
#画質はGF1の方が良いのに、物の魅力でPENの方が売れるというのは、これは凄いことです。
となるとこのデザインじゃないんじゃないの?とも思いますが、やはり直球製品は必要と感じてるんでしょうか。
個人的には例のMフォーサーズのプロトタイプモックアップのようなガジェット風だと売れると思いますが・・・
いずれにせよ、上がモタモタしてる内に下は活路を見つけて頑張ってる感じで、やはり応援したくなりますね^^
書込番号:11946962
2点

アメタボさん
レッツ粉飾(笑)^^
K-5良いけどゴツいなぁというのが(笑)
でもこのくらいの質のボディが供給されて、ペンタファンは胸をなで下ろしてるんじゃないでしょうか^^
#見捨てられなくて良かった、なのか、見捨てなくて良かった、なのかといえば、多分みんな後者でしょうが(笑)
コンデジに関しては、高級機クラスの現状でのエポックは、Gシリーズと、GRDIIIと、DPシリーズです(した)よね。
それぞれにあって、それぞれに無いもの、バッティングする要素は整理して考えていくと、
そのうちの一つは必ず今回のフジX100のような物になるので、どこかが出すだろうと思ってました。
驚いたのはフジが出したということと、的を射た「ウリ」ですよね。
以前、次期Gシリーズに関して「何でも良いから一つ明確な突出を」と書きましたけれど、
雰囲気だけでは勝てないと考えて、光学ファインダー系と絞り鐶という明確な要素をぶち込んだのは見事でした^^
#個人的には、ファインダーはコシナとパナが組んでMフォーサーズでやるかなと思っていたのですが・・・
G12に関して「これはこれでいいじゃない」とキヤノンが未だに言うとしたら、とんだ道化ですね。
S95の大きさなら、成り立つ構成だし、実質的な影響は殆ど無いのですけど、Gシリーズじゃダメなんです。
G11の時にG12-α程度のを出しておけば、商売的にも成功したでしょうが、
今、再度金を突っ込んでG12ですと出しても・・・みんなキヤノンにG12とは別の物を期待するでしょう?
#G12はまだ発売されてもいないのに、ですからね^^;
フジのX100が馬鹿売れするとは思っていませんが、
G12に金出すなら、絶対出してくるだろう、キヤノンの同様モデルの方を買うためにキープしとくでしょう。
というか、これでハードルを完全にAPS-Cまで上げられちゃったわけです。
さっさと2/3型なりフォーサーズサイズで出しとけば(それで画質アピールをしとけば)いい物を、
2年連続で、これでどうにかなっちゃうと思ったんでしょうかねぇ・・・
キヤノンが馬鹿なんですけど、問題点を直視せずに同調してたユーザーにも敗因の一端はあると思っています。
書込番号:11947209
2点

>さっさと2/3型なり
3/2型ですな^^;
最近誤変換スルーと言うよりもタイプミス→誤変換の2段構えのタイポが多くて、恥ずかしいやら情けないやら、です。
書込番号:11947254
0点

しぐまったら・・・^^;
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
4,800×3,200×3層、24×16mmフルカラーイメージセンサー搭載デジイチボディだそうです。
有効画素数46メガピクセルというのはRGBの3層合わせた画素数なので、ベイヤーで言うと約1500万画素ですね。
#FOVEONなので、実質的な解像はもう少し稼げるでしょうが。
実際どうなのかなぁ・・・
デジイチで安定感無い機材は怖いですからねぇ^^;
書込番号:11947467
2点

アキラ兄さん
シグマ出ましたね。
う〜ん、シグマか。。。シグマねえ。。。
画素数とかフルサイズとかよりも、
操作性とか書き込み速度とかAFとか質感とか、
カメラ「力(ちから)」の部分を、もう少し・・・
なんて言ったらダメなんでしょうね。
「買いもしない、買う気もないヤツがケチつけるなよ!」とか
一斉に怒られそうです。
にしても、
3層センサーは分るのですが、
実際の画素数を3倍した数値をリアルな画素数として発表するのはどうなんでしょう?
ベイヤー型との比較では、ある意味そういう計算は成り立つのですけど、
でも、なあ、う〜ん
堂々とリアルに(3倍せずに)表記したらいいのに、と思うんですけど〜、
でも、それだと今度はベイヤー型と比較されて画素数で負けている=画質が下
とか思われるおそれがある(特に初心者の方に)、というのも理解できるんですよね〜。
書込番号:11948362
2点

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
お久しぶりです。あれよあれよという間にスレはどんどん進んで行って...
久しぶりに銀座に出て、G12とP7000を見てきました。ちょっと撫でるくらいです。
ダイヤル愛好家としましては、ダイヤルが一つ増えた点、G12は非常に高く評価できるかと...
G10などで、背面のダイヤルで兼用にしていた機能を分散させたようです。
これは使い易いのかもしれません。
P7000の方は、遠目に見ると(眼が悪いこともあって)G10/11/12そっくりで、
バリアングルが無い分G10のイトコみたいでした。
ただ、左肩に乗っている「クイックメニューダイヤル」は、
使い易いのかどうなのか、よくわかりませんでした。
一方、少し前に、α55も触ってみました。性能は良いのかも知れませんが、
これはオモチャみたいな仕上がりで、ちょっとなぁ... って感じ。
しかし、「ミラーレス一眼レフ」に自分はとても魅力を感じます。
連射性能についてはあまり興味がないのですが、
ミラーショックが無い、ということはとても良いことに思えるからです。
以前どこかのテストで、
ミラーショックによるブレを測定しグラフ化した結果を見て以来、
その大きさがどうも気になって仕方有りません。
これからのデジタル一眼はこの方向に進むのでしょうか?
もし銀塩時代の名残というだけならば、
ミラーレスに一気に進む気もしますが、どうなんでしょうか。
結局は、ファインダーでどれだけの情報が肉眼で確認できるか、かな?
あと、最後に、
FUJI FinePix X100 !!!
これ、ヤバイって感じです。
書込番号:11951649
2点

10月が来る前にこのスレが終了してしまう・・・
α→EOSさん
シグマって、レンズも当たり外れありますしねぇ・・・
頑張ってるのは判るし、良い商品はよいのは判るけど、もう少しなんというか。
#DPシリーズの外観がもう少し洗練されていれば、問題点全部引き継いでてももう少し売れるだろう、とかね^^;
ダイヤル大好きさん
お久しぶりです^^
僕は、光学ファインダーがどうこうというより、覗き込むファインダーというのがオプション的になる気がしています。
EVFに金かけるなら、より高精細の背面液晶の方が現実的なのでは?という感じ・・・
でもやはり、気分的には光学ファインダー欲しいですけどね(笑)
僕も今日、所用で立ち寄った先で60D触ってきました。
ほんとに時間がなかったので、さっとでしたが、そこそこという感じでしたね^^
グリップが、僕には少し大きいのかなぁと思いましたが許容範囲で、
シャッターとミラーショックもそこそこ抑えられてる感じ。
ただニコン機のような押し出し感はなくて、無印良品のような控え目感が印象的でした。
ついでにKX4握ったら、やっぱりなんというか、こっちの方が面白そうな匂いがしますね(笑)^^
もう少し60Dちゃんと触らないと判らないけれど、KX4でいいんじゃ?とかおもっちゃいました。
ちなみにAdobeからPhotoshop Element 9 が出ましたが、相変わらずの廉価版CameraRAWで、
CS5、LR3でウリのG10の自動レンズ収差補正機能もないので、それ目当てで見ると買う価値ありません^^;
やはり一番安く上げるならLR3を買うのが一番かなぁ・・・
書込番号:11952588
1点

今更思うのですが、G10 -> G11 でG10の欠点を潰す方法が「画素数を下げる」
だったことに納得できなかったんだなぁって。レンズって開発にお金がかかるんで
新規開発は中々難しい。一回開発すると2〜3年は使い続ける必要がある。という
大人の事情が見えます。Gシリーズの正常進化は、皆さんが期待している様に、
「センサーのサイズを大きくする」ですよ。そこに目をつぶって、それ以外の
小技の集大成がG12。何だかなぁ。です。レンズも作り直してセンサーを大きく
すれば、本質的に改善できる部分は多いです。レンジファインダーとストロボを
諦めれば、サイズはキープできる。。と思う。視野100%の液晶モニターがある
のにパララックスがあるレンジファインダーが付いている意味が理解できない
です。
気は早いけど、G13!はクラスを超えた無敵のスナイパーであって欲しい。
書込番号:11953658
1点

canon Gシリーズファンの皆さん、こんばんわ。
新製品ラッシュでなかなか楽しいですね。
まぁ、G10を嫁に出して欲しくなるほどのことでもないのですが・・・
という事で、まだまだ頑張るG10ですが、早くしないと秋スレに移行しそうなので
駆け込み投稿です。
次回は秋バージョンでお目にかかります。(って、明日にはもう100レスかも)
書込番号:11953990
3点

espasioさん
レンズに関してですが
現在のコンピューターによるレンズ設計は、コンピューター側の計算処理能力が桁違いに向上していることと、
コンデジはバリフォーカルレンズであること(ズーム時ピント面を維持しなくて良いため、設計が楽)、
またステップズームのため連続性能を追求しないで済むこと(各ステップ焦点域の特性を確保していればいい)など、
を含め、設計作業自体は差程面倒ではないんですよね・・・
問題は閾値の決め方だと思います。
レンズの明るさ、大きさ、コストもそうですが、撮像素子側の性能とのマッチングも計られます。
例えばG7のレンズは1200万画素レベルまでの流用を見越して設計してあるのでG9に使えるわけで、
このことによりトータル的な設計コスト及び生産コストの削減が図られています。
#つまりは、設計側に先見があれば、様々な手法でコスト削減と性能確保の両立は可能と言うことです。
ここで問題は、キヤノンはG10のレンズを1470万画素上限と考えて設計したのだろうか?ということです。
設計し直し=製造ライン組み直しですから、どこまでを上限と考えたかにせよ、オーバースペック設計としたはずです。
あり得る数値で言えば1600万画素、あるいは1700万画素までは考慮したかもです。
画素ピッチによる回折劣化がありますが、ベイヤー配列による撮像素子の場合、元来がソフトウェア補完的な1画素です。
これはレンズ側で対処できる物ではないので、それを理由に1470万画素以下に設計したとは考えにくいのです。
こう考えると、G10のレンズ登場時話題になった「異様な解像力」の理由も見えてくると思います。
つまりは、1/1.7型撮像素子ならば、1000万画素を鼻で笑う性能を持たされてるレンズなので、
キヤノンとしても設計変更や再設計などしたくないんですよ、もったいなくて^^;
じゃぁ、どういう方向でG10を進化させれば良かったのか?ですが
たぶん、単純にソニーがコスト的な問題で1470万画素のCCDを作ってくれなかったんでしょうね。
キヤノン側が撮像素子に同じ価格を支払えなくなっていた可能性もあります。
ご存じのようにG10のソニー製センサーを採用したのはキヤノンだけでしたから、仕方ない理由があったのでしょう。
それを承知で言うならば、画素数1470万画素据え置きで、可能な対策をかけていけば良かったんです。
段階調整可能なNRや、G12で採用された1/3段刻みのISO設定、上限値指定可能なISOオート、DPPのフル対応など、
G10の良さをさらに引き出すことが出来るソフトウェア変更なんて、いくらでもある(あった)んですよ。
唯一G10の撮像素子で無理だったのはDRの大幅な拡大ですが、これもG11のセンサーほどでなくて良ければ、
撮像素子のマイクロレンズの各種最適化などでフォローは出来たわけです。
キヤノンが1/1.7型に拘る背景には、ソニーさえ撮像素子を供給してくれれば、
この構成のままでも上を狙う予備白があるという判断からでしょうし、
実際問題として、たぶんその通りなんだろうと思っています。
でも、性能の陳腐化以前に、イメージの陳腐化というのは製品(ブランド)を殺しちゃうんですよね^^;
Mフォーサーズで充分以上の画質が確保できていたとしても、ミラーレスAPS-Cが出回れば、商品魅力は落ちます。
ましてや1/1.7型サイズならば、余程丁寧にブランドを維持していかないと無理ですよ。
そういう意味ではG12は挽回のチャンスだったわけですが、理由はともあれ残念でしたね。
結局ソニーに圧力をかけられなかったのか、キヤノンがそれで凌げるとタカをくくったのか・・・
X100の怖い部分はですね、これまで「付いてる」だけで訴求性能でもあった「光学ビューファインダー」が、
それをウリにするならここまでやらないと、とハードルを上げてしまったことです。
X100のは、「無いよりは良い」オマケ程度じゃ太刀打ちできないレベルですから、今後どうするかですよね。
そしてやはりAPS-Cコンデジ一般化が加速することです。
オリンパスの高級コンデジも、やはりフォーサーズサイズくさいですよね。
今から4匹目の泥鰌狙いで参入なんて考えにくいですから。
つまり、下手打ってる間に(Gシリーズという枠では)勝機(商機)を逸したのだろうなというのが感想です。
あの程度の画質向上ならば、デメリット引きずっても1470万画素キープで突っ走れば良かったんです。
そうすりゃAPS-C単焦点1200万画素コンデジとも喧嘩のしようがあったでしょ?というね。
G13を現状路線で出すなら、昔のAシリーズ最上位機種のように、スカしてなくて手を出しやすい価格にするべきです。
いつからGシリーズはPowerShotの最上位・最右翼でなくて、EOSシリーズの尻拭きになっちゃったんでしょう・・・
G12自体は操作性がよいようなので、悪いとは思わないです。
「悪いとは思わない、でも購入意欲をそそられるほどではない」というのが、本当のところではないでしょうか。
書込番号:11955999
3点

@とやまんさん
前レスでも書きましたが、東京は秋っぽい景色って少ないんですよ^^;
だもんで、@とやまんさんとか、東北の方の人とか、江ノ島界隈の人とか、写真プリーズ(笑)
医者に、状態良くないですよといわれてしまって、そんなこと自分でも自覚してらぁとか思いはしても、
それはそれで季節が変わって、日々が過ぎていくというのは、それ相応の良さではありますよね^^
次レスはもう少しのんびりしたいですね(笑)
書込番号:11956134
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





