
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2010年1月29日 19:59 |
![]() |
52 | 15 | 2010年1月20日 01:10 |
![]() |
295 | 100 | 2010年3月5日 22:44 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月27日 22:31 |
![]() |
95 | 28 | 2010年1月9日 23:47 |
![]() |
36 | 12 | 2009年12月9日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G9がまだ表にあるのに、何でG10は裏に来てしまったのでしょう?
確かに売れ筋ランキングは − になっていましたが・・・・
G9よりG10の方が新しいのに何故でしょう?
裏に回る基準は何なのでしょう?
G10ユーザーの方そう?思いませんか
2点

ここ価格comの価格情報の登録が無くなったからです。
書込番号:10856035
2点

虹色仮面さん
販売している登録店が存在しない=価格情報がないと裏に回ってしまいます^^;
#G9の新品が3万円ですか・・・いいカメラですけどねG9。
書込番号:10856036
2点

ポチッとしたくなりますが我慢しましょう
書込番号:10856069
2点

G9に、たまたま売れ残りがあっただけかも?
書込番号:10856364
2点

「悲しい時!」 「悲しい時!」 「自分が買ったカメラが裏に来てしまった時!」
書込番号:10856760
3点

ムーンライダーズさん、アキラ兄さんさん
なるほどそういうことですか。登録情報や価格情報がないと裏へ回るのですか
HDMasterさんが書かれているように 「自分が買ったカメラが裏に来てしまった時!」
は寂しいものですね〜。
G10なんて前機種だし表で存続かと思っていました。
私の感覚では
G9→G10
↓
G11
でG11はG10の後継機と言うよりはG9の後継機かと思っていました。
解像度から言っても、機能的な面から言ってもG10の後継機というよりは
G9mark2の印象が強いんですよ。
まだまだ現役機として充分通用する機種が裏に回るのは寂しい話ですね〜。
書込番号:10857087
1点

>まだまだ現役機として充分通用する機種が裏に回るのは寂しい話ですね〜。
デジモノの宿命ですね。
ハイエンドコンデジの場合、1年すれば次のモデルが出ます。
しかし、少なくとも5年くらいは、十分通用する絵を出してくれます。
ただ、”旬の時期”は次期機種が出るまでの1年間だけですね。
それでも、半年ごとにモデルチェンジがある、中堅モデルよりは良いでしょう。
私は気に入った機種はとことん使い続けます。
例え古くなっても、出てくる絵は当時と変わりませんから。
書込番号:10857265
4点

書いてる最中に電話応対居ていたら再ログイン求められて長文が消えました(笑)^^;
要約すると「G10万歳!」という話ですが、
折角、露骨にそうとは受け取られないように書いた文章が消えちゃうと流石にもう一度書く気になりませんね(笑)
僕自身が未だにG10の真価を発見し続けているわけですから、
G11開発中にそういう部分がフィードバックされたわけもなく、
結果としてG11がああなっちゃったんだろうなと言う気はします。
#G11って、ある種とっても分かりやすい修正パッケージですから^^
そういう意味じゃG10ってG7/9の突然変異機種なんですよね。
画角2.3倍、HDアスペクト比のAPS-C撮影素子流用規格EF-Xが噂されてますから
キスデジ登場の時と同じようにGシリーズの性格もさらに変わっていくのでしょう。
でもGシリーズじゃなくて良いからG10を深化させた機種が欲しいなぁ・・・
GRDがやっとGRDIIに辿り着いたような感じに^^;
書込番号:10857528
1点

>GRDがやっとGRDIIに辿り着いたような感じに^^;
ココ、GRDIIじゃなくてGRDIIIです^^;
個人的には
GRD:名前負けの価格ほどではないカメラ
GRDII:少し割高な良いカメラ
GRDIII:GRの名前に恥じない、価格を納得させるカメラ
という認識です、はい^^;
書込番号:10857565
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ひょんなことでAdobe Photoshop Elements 8(以後PSE8)を使う機会に恵まれまして
これはG10用に購入するなら事前に知っといた方が良いかなと思う点がありましたので報告です。
ご存じの通りAdobe製品では
Photoshop CS4(以後PSCS4)とLightroom 2.5(以後LR2.5)とPSE8がG10のRAWに対応しています。
これらの製品は同じCamera Rawというプラグインを利用して現像を行っているのですが
同じCamera RawでもPSE8では機能制限がかかっていることが判りました。
つまりRAW現像に関しては大幅に、PSCS4=LR2.5 > PSE8 となっています。
G10に付属のRAW現像アプリケーションDigital Photo Professional(以後DPP)は
G10に於いては機能制限がある、動作が重め、64bitOSに未対応などの問題があるものの、
無償付属アプリケーションとは思えないレベルの機能と操作性を持っています。
ですから要点は「G10用途に限って、有償で手に入れるだけの意味があるのか?」
に尽きると思うので、そういう視点からの報告となりますのでご了承ください。
(※以下レス続きます)
5点

PSE8とPSCS4とでは価格もかなり異なるので仕方ないのですが、Camera Rawの機能差が大きいのが実際です。
はっきり言ってしまえば、「G10のRAW現像用途」に限ればPSE8を購入するならDPPで我慢した方が良い気がします。
Camera Rawのウインドウで比較すると、まずツール類で4機能の差があります。
Photoshopの画像加工アプリという性格からRAW現像後に処理を行うのでも良い機能が省かれているイメージです。
調整項目のタブもPSE8が3つなのに対して、PSCS4は9つ(内、右側2つはプリセット等なので実質7つ)もあり
この中にはDPP以外のアプリケーションを使う「キモ」となる部分も含まれています。
(※レス続きます)
書込番号:10784449
5点

PSE8の調整タブ。カメラキャリブレーション項目はプロファイル選択のみ。 |
PSCS4の調整タブ(1)。オフになってる項目はPSE8と同一。 |
PSCS4の調整タブ(2)。DPPで割愛された収差補正はPSCS4にのみ搭載。 |
ツール類は前述のようにRAW現像後にPSE8で行える機能がほとんどなので、調整項目を比較します。
PSE8の調整項目は大変的を得ている内容です。
しかしこちらも、トーンカーブ調整がないなどRAW現像後にPhotoshopで弄れること前提で、完結していません。
またDPPで機能制限がかかっている(レンズ)収差補正も
PSCS4にはDPPより高機能な調整タブがあるのに対し、PSE8には存在していません。
#後述ですがRAW現像後はPhotoshopフィルターの1つとして簡易機能が存在します。
他の調整項目は、判る人には「あると嬉しい(特にRAW現像段階で弄れると嬉しい)」機能ですが、
やはり、トーンカーブ調整と収差補正(特にフリンジ軽減選択)が使えないのは悲しいなと感じました。
(※レス続きます)
書込番号:10784556
5点

PSCS4(上)とPSE8(下)はRAW画像の読み込み(書き出し)設定にも差が。 |
PSCS4ではRAW現像設定段階で画素サイズなどを選択できる。 |
現像処理後、PSE8/PSCS4共に16bit空間で使えるレンズ補正フィルタ。 |
あと、RAW画像の読み込み(正確には現像書き出し時の設定のプリセット)にも差があります。
PSE8では基本的に8bit/16bitの指定しかできません。画像サイズは当然G10のLサイズ(最大)に固定されます。
これは多分作業者ごとのPCのマシンパワー差や、Photoshop側での作業時に初心者がまごつかないためでしょう。
PSCS4だと8bit/16bitの指定やカラープロファイルや解像度などの設定の他にサイズを選ぶことが可能です。
サイズを選べることの利点は、Camera Rawウインドウ内で、指定したサイズを基本に調整がかけられることです。
2番目の画像の下のダイアログを見て貰えば判るように、
L判でプリントするだけなら、最初から1.4メガ(300ppi)を選べば、このサイズ前提で処理が可能となります。
また様々なレタッチを行う予定があるならば、RAW画像から直接の補完(拡大)を行うサイズ指定もできます。
高ISO使用時のノイズ処理など、できるだけ質の高い補完高画素画像が必要なケースは多々あり、大変有用です。
前述したように、PSE8/PSCS4共に、16bit空間で使用可能な「レンズ補正」フィルターが搭載されています。
このフィルターで一応の色収差補正を含む、写真画像的な画像(補正)が可能となっています。
特にPSE8では16bit空間での画像変形機能がないので、このフィルターが搭載されていることは大変重要です。
というかPSE8には、8bit空間から16bit空間への再変換機能も搭載されていませんので
16bit空間が利用できるのは、RAW現像やスキャナからの読み込みなど一部のケースに限られます。
このこともあり、「画像の受け皿」としてのPSE8は評価できるものの、
RAW現像用途、本格的なフォトレタッチ用途として見ると「???」という感は拭えません。
これらはPSCS4自体の価格が下がってきていること、
無印(一般用途には充分)とEXTENDEDの2バージョンが用意され、さらに価格的に差が詰まっていること
スキャナーなどのバンドル用途、CSへのアップグレード用の明確な踏み台用途、などが考慮された結果に思います。
(※レス続きます)
書込番号:10784865
5点

DPPで現像。A4フル出力には心許ないが六切なら問題なし。 |
PSCS4で現像。慣れの問題もあるが、調整機能の使い勝手はPSE8共に上。 |
PSCS4で現像後、レンズ補正フィルタ。変形作業が存在する場合PSCS4が有利。 |
ということで、残念ながらG10のRAW現像+レタッチのために、PSE8を「わざわざ購入する」のは、
DPPが使えるなら、特にEOSなどでDPPのフル機能が使える環境ならば、あまり意味がないというのが感想です。
写真レタッチに限って言うならば、PSCS4と同等のCamera Raw機能と、画像管理機能を持つLR2.5の方が、
画像加工も含めてデジタル画像を愉しみたいなら(価格差があっても)PSCS4(無印)がお薦めです。
感覚的には16bit画像を開けるPhotoshop(含むElements)を持っているならLR2.5を購入するのがいいかな。
#大変使い勝手のよい「レンズ補正」フィルターは、PSCS2/PSE5以降搭載です。
Adobe Camera Rawは基本コンポーネンツが同じで、当方所有のPSCS4/LR2.5共に機能差がなかったので
PSE8も同じだろうと思っていましたが(インストーラー/プラグイン自体は同じ)
実際にはこのくらい差があるので、新規購入やアップグレード時は気をつけて下さい。
(※おしまい)
書込番号:10785108
7点

アキラ兄さん殿
いつも有益な情報ありがとうございます。
有益とは個人的な感情を抜きにして、事実のみを簡潔にしていただいているものと解釈しています。
私は現在Adobe Photoshop 7を使用しており、以前ご指摘いただいたモニターキャリブレーションもままならず。
でも、今後PCやモニターを新しく入れ替えたとしても、自分の能力の範疇では現行のAdobe Photoshop 7を引き継いで
使用するか、DPPを再度勉強するだけで十分と感じました。
書込番号:10789917
2点

@とやまんさん
やはりDPPの出来が良いというのが一番ですね^^
まずは画像管理ブラウザソフトとして充分な機能がありますし
RAW現像ソフトとしてもキヤノン機(EOS)メインならレンズごとの収差補正もできるなど
多少他の汎用RAW現像ソフトが高機能でも、これは手放せないです。
まぁG10だけに限って言うと機能制限があるので他の高機能アプリを使う意味もあるのですが(笑)
Photoshop7は16bit空間も使える完成された良いバージョンですね^^
#僕はMacOSXのバージョンアップでPS7が使えなくなったので、PSCS3→PSCS4(含G10対応)と移行しました。
レンズ収差補正に関しては、シェアウェアで独立ユーティリティーやPhotoshopプラグインなどが出ています。
中にはG10用のレンズ補正機能(適用データ)が付属しているものもありますから、それらを使うのでも良いですね。
実は同時にApple Aperture 2(Mac版のみ)も入手しまして、これはこれで面白いのですが、
デフォルトでレンズ収差補正機能が無く、サードパーティのプラグインでの対応でした。
DPPのG10での一番残念なのが収差補正機能が使えない点ですからApertureはG10用としてはお薦めできないです(笑)
似たような意味で、PSE8は悪い出来ではないですがお薦めしにくいなという^^;
#16bit空間でのフォトレタッチを推奨している意味からも・・・です。
しかし、キヤノンもG11ではDPPの機能制限外したのだから、
DPPのバージョンアップなりなんなりで、後出しでG10も対応可能にする気はないんでしょうかね^^;
#G11とレンズは同じなのだからできなくはないと思うんですが・・・
書込番号:10790452
3点

現在エレメンツの6を使っていて近くアップデート有りかなとも思っていた所でした、アキラ兄さんのスキルの高さには敬服しています、有り難う御座います。
書込番号:10791206
3点

ラティオ2さん
PSE8自体が悪い出来と言うことではないんですけどね^^;
ただデュアルコア64bitCPUが標準化して、OSも64bit対応となった近年の環境で
写真画像の16bit「編集」というのは(未だモニター側の再現性という課題もありますが)必然及び必須だと思います。
これはオーディオにおいてCDが16bit/44.1kHzデジタルデータなのに対して
再生機器側では汎用で32bit/192kHzというオーバースペック(サンプリング)で処理を行うのと同じです。
#たぶん皆さんのPCも24bit/96kHzあたりでアナログ信号にコンバートしているはずです。
かつては、RAW現像というのはフィルム現像に重ねられ説明されることが多かったと思います。
前述のマシンパワーの問題もあり、ベストと思われる設定値で(時間を取られて)RAW現像して
8bit/16bitTIFFなどで保存し、これをサブ・マスター扱いにして用途ごとにレタッチソフトで処理するイメージです。
しかし、OS側がRAW画像の(簡易)現像に対応した現状では「RAW+JPEG」での撮影も不要なくらいで
RAW画像を最初からプレビュー可能なマスターとして取り扱い、用途ごとに現像処理し、
細かい調整や大幅な加工をする段階でレタッチソフトを使った方が合理的です。
高ISO画像で考えれば、任意サイズのWEB及びモニタ鑑賞と紙出力では、ノイズやディテール処理が異なります。
また同じ紙出力でも、縮小で綺麗にできるL判・2L判程度の出力、一番シビアな四切以上の出力、
またA3オーバーの出力では距離を置いて鑑賞するため相対的に解像度を落とすことができるなど様々です。
さらに、誤差拡散技術によりおよその解像度で何とかなり、使用する紙で再現性の異なるインクジェットプリンタ、
300dpi(の倍数)にきちんと合わせなければ最適な出力が得られない昇華型フォトプリンタ、
印刷屋に応じた最低解像度が必要なものの、網版分版(程度の再現性)前提での最適化が必要な商業印刷など
同じ紙出力、同じ一般的な家庭用プリンターですら様々です。
こうなると、RAW画像を管理・現像するアプリケーションに必要なのは
・64bitOS対応など、処理が高速であること。
・現像処理段階で共通項的な一定の画像調整ができる機能を備えていること。
・出力用途ごとのパラメーターセッティングをプリセット保存できること。
・出力用途及び処理の高速化のため、最終画像サイズに合わせた処理が可能となっていること。
・これらの処理がバッチ処理(自動化)可能なこと。
となるかと思います。
こう書くと「そこまで専門的じゃなくていい」と感じるかも知れませんが
例えば処理自体が高速で、プリセットでき、バッチ処理が可能ならば、ひとまず汎用性のある任意の設定で一括現像して
結果を見ながら本番現像を行う「二度手間」も手間ではなくなり、結果的に質の高い現像が楽に行えるようになります。
となると、機能制限があり動作が重い事を差し引いても、DPPが使えるのならば、
RAW現像機能も基本範囲で、現像後のレタッチも8bit画像前提のPSE8というのは、「有償」だとちょっと・・・^^;
前述のように、PSCS4やLR2.5の購入・有償アップグレードの方が有意義ですし
乱暴な言い方をすれば、DPP使用前提としてPCのアップグレードにお金をかけた方が全体的にメリットが大きいのかなと。
PSE8はWindows版は体験版が用意されているのにMac版は提供されていないこともあって、
試用せずに期待してお金を払って、いざという時にがっかりするのはどうかと思い報告させて貰いました。
8bit画像の濃度や解像度調整程度のDTP作業や、共有スキャナの受け皿程度ならばPSE8で事足りるんですけどね^^;
書込番号:10793133
4点

参考になる書き込みありがとうございます。
私は実はフィルムカメラ歴は20数年あるのですけど、デジは昨年始めたばかりです
デジはEOSで、コンデジはG10を用いてます。今、レタッチとか勉強してますが、難しい
ですね。何か私がレタッチすると元より悪くなるようなきが(汗)
正直に言うと書かれてる内容も半分以上理解できていなかったりします(汗)
おいおい分かるようになるとは思いますが。。。。
とりあえず今の目標は元より悪くしないことです(爆
本とか読んでも、あまりそう云ったこと書かれた本ないですよね。ソフトの使い方
ばかりで。ソフトの使い方はヘルプ読めば分かるので、私の場合操作はいいのですが、
それをどう活用していけばいいのかが分かってないようです。^^
書込番号:10796332
2点

仕事の関係で昼夜逆転中です^^;
D_51さん
フォトレタッチは、その手のことを仕事にしてきた、もしくは一定のことは学校などでたたき込まれた
もしくは根本的に才能がある場合でないと、一朝一夕というわけにはいかないですね^^;
色としての物理的な理屈のほかに、人間の感覚的な(これもある意味物理的な)捉え方、
使用の目的や、表現の方向など色んな要素が「実際には」関わってきます。
ただ、基本は簡単で
・明度(全体の明るさ、濃度)
・コントラスト(明暗差、もしくは黒点の明るさと白点の明るさ)
・彩度(色の鮮やかさ)
の3点に絞られると思います。
撮影で考えれば、明度は露出、コントラストは光の回り方、彩度はカメラ・レンズ及び前述2点の結果、です。
フォトレタッチで考えた場合、よく間違えるのは、明度とコントラストを別に考えてしまうことです。
銀塩の紙焼きを考えて貰うと判りますが、まずは印画紙の号数を選び、コントラスト(階調性)を決めますよね?
つまり、暗い側をどのくらい締めて、明るい側をどのくらい生かすのかを先に考えます。
大抵の場合、この段階でより目的にあった明度は決まってしまうものです。
#僕の場合この段階で合わないならば、露出を変えて撮った別の画像を使います。
モノクロだとこの時点で終了ですから、一番気を遣うポイントです。
カラーだと、この後に目的にあった発色(彩度・濃度)を考えます。
同じフォトレタッチでも、忠実なのか、自然なのか、イメージなのかで色の乗せ方が変わります。
忠実な場合、大抵彩度は差ほど弄らず、色温度(色かぶり)や特定の色の補正(紫系など)で済ませます。
自然な場合、大抵は記憶色とのバランスですから、少しヌケの良い発色にします。
イメージとなると、完全な記憶色再現か、表現としての発色のさせかたで、
僕自身は濁っていて且つ飽和気味のコダクロームとエクタクロームの中間のようなイメージにする場合が多いです。
一般的に考えれば自然な雰囲気に仕上げることが多いと思うので、
調整項目としての彩度を上げすぎず、前述のコントラスト調整の段階で一定のヌケを確保した方が良いです。
また、色の相関が把握できてない状態では、カラーバランスや色相などは弄らない方が無難です。
#もっと花は赤かった→赤を強調、という操作は大抵の場合不自然に仕上がります。
まずは上記の3点で思った雰囲気に仕上げられるよう挑戦してみて下さい^^
書込番号:10801293
3点

お忙しいところ、コメントありがとうございます。
そうですね。ちょっとずつ分かり始めたことからやっていこうと思ってます。
今はなので、フォトショップとかその他有料ソフトはまだ使ってません。
まだ私には宝の持ち腐れですんで。現在はなのでDPPを含めcanonデジ購入時に入っていた
CDに入ってるソフトでやってます。これらを使ってて「モノ足りないな〜」とか「もっと
こうできれば」なんて思い始めたら、フォトショップとかに手を出そうかと自分では
思ってます。
まだまだ先になりそうですけど^^
書込番号:10804072
2点

D_51さん
G10付属のアプリケーションならば、DPPを使用することをお薦めします。
明度やコントラストの調整はトーンカーブで行うことができます。
このトーンカーブというのはPhotoshop系にも搭載されている調整機能で、
DPPで習得したノウハウは、そのままPhotoshopでも活用できますよ^^
トーンカーブは多少使いこなしにコツが要りますが、使い始めれば直感的に弄れるのでよいと思います。
色々言ったPSE8ですが、新規購入で11000円程度ですから、
フォトレタッチソフトを持っていないなら、とりあえず購入しておくのも手ではあります^^;
あと、現在Adobe Lightroom 2.xの特別提供キャンペーンが行われており
#G10も対象。2009年1月1日〜2010年2月28日までに購入されたもののみですが、自己申告だそうです(笑)
カカクコム登録のショップでは21000円程度から手に入ります。
http://www.adobe.com/jp/joc/campaign/pslr/
#販売が2/28まで、申請が3/12までです。
書込番号:10805148
1点

>アキラ兄さん
コメントありがとうございます。トーンカーブおっしゃるように難しいですね
今はあれです。良くドラマのシーンにありますが、売れない作家?が原稿を書きだした
はいいものの、後で読み返して「あーダメだ」と書いた原稿くしゃくしゃ丸めて部屋に
放り投げるシーンなんてありますが、まさにあんな感じです^^
私もいじってはみたものの、なんか納得がいかずくしゃくしゃ丸めて捨ててしまうという
手合いです^^
あ、捨ててしまうってもちろん編集内容をです。元の写真は捨てません^^
私は先にも書きましたが、一眼のほうはEOS50Dなので、DPPが共用できるんです。
なので、アキラ兄さんや他の方のアドバイスなどを参考にしながら頑張ってやってます
過去にアキラ兄さんが建てられたトーンカーブの基本が書かれたスレッドも興味深く拝見
させていただきました
とりあえず出来ることからやっていっています。
ご紹介にあったフォトショップLRも実は以前から考えてはいたのですけど、まずはDPP
からと思っていたものですから^^
書込番号:10806146
1点

D_51さん
DPPでは適用するトーンカーブのプレビュー切替ができないので、
調整しながらパタパタ切り替えて確認しにくいですね^^;
これができると、レタッチ途中で「あれれ?(元の方がいいんじゃ・・・)」ということが起きにくいです(笑)
ご存じかも知れませんが、DPPではプレビュー切替ができない代わりに前後比較表示ができます。
編集前/編集後を上下・左右を選んで2画面で表示する設定と、1画面で切り分けて表示する設定が選べます。
この方式の難点は、大きく調整していないとその差が判りにくい場合があることでしょうか。
#トーンカーブ調整のキモは、あまり極端に調整しないことなので・・・
ちなみにアップしたトーン調整は、
シャドウ部から中間部までは明度(線の位置)を下げ、コントラスト(線の傾き)は元の調子を維持して、
中間部からハイライト手前まではコントラストを上げ(傾斜を急にする)て、
ハイライト部は無理矢理元の調子に戻して、白飛びを多少抑え気味にしています。
暗部から中間部までの明度が下がったことで、色の濃度が上がり、
中間部からのコントラストが上がることで、葉などに「照り感」を出させ、
ハイライト部を飛ばさないことで、トーン調整を行った不自然さを抑えています。
トーンカーブは、位置の上下→明度調整、傾きの強弱→コントラスト調整、です。
これに白点と黒点の範囲を選ぶ調整をかければ、基本レタッチはできると思います。
書込番号:10809869
3点

ありがとうございました。サンプル写真までありがとうございます。
幸い?編集に失敗しても何度でもやり直しがききますので、最初は試行錯誤の
連続ですが、あれこれいじりたおしてみます。^^
おかげさまで、いろいろ写真をいじるのが楽しくなってきました。
書込番号:10811014
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
正月も10日が過ぎたたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
雑談上等
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
6点

thunders64さん
しりとり参戦してきました。僕が見ている21:00〜1:00だと参加者が少ないようですね。午前中のレスが多いみたいです。小ネタで勝負してみました(笑)昨日はお疲れのご様子でしたね?
アキラ兄さんさん
雨の写真はあまり撮ったことがありません。昨年梅雨前ぐらいにわずかに撮っていました。何か良い撮り方あるのでしょうか。
月は先日一枚撮りました。トリミングしてみましたが、RAW撮りしてなかったので、JPEGトリミングにて失礼します。
書込番号:11004015
2点

アキラ兄さん
ずいぶん難しそうな場面で挑戦しましたねしかも白黒で
私は今日で三連敗です 手に負えそうもありません
waterman3007さん
お忙しいところどうもです
気楽に参加してください
書込番号:11010856
1点

waterman3007さん
>雨の写真はあまり撮ったことがありません。(中略)何か良い撮り方あるのでしょうか。
良い撮り方というのは、多分ネイチャー系を撮られてる方の中ではきちんとあるのだと思います。
水滴類を上手に使った、綺麗なマクロとか結構ありますよね・・・。
僕の場合はあまり水滴を綺麗にとかいうのではなくて、湿度を的確に伝えられるかどうかなんですが、
例えば最初の青い車などは、もう捻りも何もない直球で、しかも剛速球とは程遠いわけで・・・^^;
二枚目の笹のヤツは比較的好きな雨の質感ですね。
三枚目のヤツは自分らしい雨だなと思うのですが、こういうのは好きずきですよね^^;
いずれにせよ上の3枚は現物を写し込ませているので多少ずるいです(笑)
ホントは、ちょっと湿気を帯びた空気感がトーンを落ち着かせてるように撮りたいのですが・・・^^;
thunders64さん
>ずいぶん難しそうな場面で挑戦しましたねしかも白黒で
夕方過ぎて明暗差が出過ぎているんですよね^^;
もう少し明るい時間だと、雨で濡れた路面が締まって、水が溜まった部分の反射も入って、
紛いなりにもそれ風になるのですが・・・
3枚目のブロック塀の落書きのはそこそこですけど、雨というほど湿りが良くないですね。
1枚目は湿りはあるものの、もう少し水っぽい雰囲気が・・・
夜の写真の高感度ノイズに関してですが、実は夜の闇だと人間の眼にも高感度ノイズのようなムラがでています。
夜中布団に入って、電気を消した天井を一生懸命見つめると判ります(笑)
ですから、夜や暗い場所の写真のシャドウ部分は多少ノイズが乗ってた方がリアリティが増します。
逆に明け方は、明るくなってくる方に人間の意識が引っぱられているので、
夕方と同一の照度であっても、人間の眼としてはノイズ感は少なめに感じ取っていますね^^
書込番号:11013674
1点

【高感度撮影の作例】
G10ファンのみなさま
土曜日に奈良県の吉野で行われた「国栖奏・クズソウ」に行ってきました。
当日は、雨上がりの曇り空
撮影するのは、屋根付きの拝殿であったため、やむなくISO1600で撮影しました。
結果はNikon D90に惨敗(うーん、やっぱり)
較べるのはG10に申し訳ないとは思いますが、やっぱりAPS-Cには勝てないなぁ。
もっとこうすれば良かったかも・・・なんてアドバイスあれば、よろしくお願いします。
それと、高感度が良くなったといわれるG11ならどうでしょうか?
もしG11ならもっと良い、D90と勝負できる!・・・なんてことはどうでしょうか?
書込番号:11014801
1点

@とやまんさん
まぁ、このサイズにまで縮小しちゃうと余り差はでないかなと言うのはありますが^^
G10でISO400以上なら積極的にNRアプリ(プラグイン)を活用した方がいいかもです。
別に一律で適用されるものでもないので、画像ごとに美味しい部分を残すこともできますし。
NRのかけ方ですが、
1)輝度ノイズとカラーノイズの両方を、標準より少し弱めにかけてバランスを取る方法。
2)カラーノイズ除去を優先させて、輝度ノイズを粒状感として生かす方法。
の2つがポピュラーですね。
G10は両方ともアリ、G11だと(2)の方法が適しているようです^^
ということで@とやまんさんのアップ画像にNR処理をかけてみました。
効果アリと感じるようであれば、高感度撮影時用にNRアプリの導入をお進めします。
書込番号:11017698
0点

アキラ兄さん
>効果アリと感じるようであれば、高感度撮影時用にNRアプリの導入をお進めします。
はい。とっても感じました。効果あり、ありですね。
サイズが小さいので、少しわかりずらいですが顔の肌や柱にあったノイズがきれいに
なった気がします。全体も明るくなって実用に耐えるようにも感じました。
で、個人教授のようで申し訳ありませんが、このNRのかけ方はどうするのが
よいのでしょうか?
当方は通常はフォトショップ7なのですが、NRなるものはありません。
プラグインとの言葉も出てきますが、別途購入するアプリでしょうか?
また、添付のDPPにも同様の機能がありますが、これを使うとすると
この個々のスライダー(輝度ノイズ・色ノイズ)はどれくらいが標準と呼ばれ、
少し弱めとか、少し強めというのは感覚的にどれくらいの数値になるのでしょうか?
また、別の角度からの質問で、いつもjpegで撮影するのですが、
高感度撮影においてはRAWで撮影したのもからNRをかけたほうが
結果は良くなるのでしょうか?
いつも技術的なことをお伺いして申し訳ありませんが、素人にも良くわかるように
ご指導ください。
書込番号:11019575
1点

アキラ兄さんさん
雨の空気感、なかなか深いテーマですね。1,2枚目の水滴の光り方、描写、質感、これは感覚でしかありませんが、雨という事実を切り取った画、G10の解像度が分かる画だなぁと思いました。G10凄いですね。
一方、3枚目については、雨が降ったことで路面に変化が訪れた様が見て取れ、何とも言えない『味』があって僕は好きですね!
求めている質感とは違うと思いますが、雨で好きな一枚です。雨という事実は周りの葉の光具合が表していて、主役である中心の花を演出しているような構図です。予定では中心の花にもう少しピントが合う予定でしたが・・・(汗)
書込番号:11019944
1点

アキラ兄さんさん
追伸です。雨の2枚目の笹の画ですが、セッティングはどのようにされたのでしょうか。何度か見てるうちにこの質感に近いシチュエーションで挑戦してみたいのですが・・・G11で予想されるセッティング案があれば教えて下さい。
書込番号:11020028
1点

@とやまんさん
NRアプリはNeatImageやNoiseNinjyaが有名ですが、両方とも有料ですね^^;
#NeatImageはサイズと8bit限定で登録しなくても使えますが。
さらに両方とも英語版だったりするので、使い方は難しくないものの多少の覚悟は必要ですね。
ちなみに僕が使ってるのはNoiseNinjyaです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=10836064/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10759184/#10895979
僕がDPP使うときはRAW現像かける時くらいなので、
RAW画像に記録されてるNRパラメータを基準にして強弱を考えています。
高感度撮影限定ならばRAW撮影の方がアドバンテージはありますね。
#特にPhotoshopCS4やLightroom2などのAdobe Camera Raw系で現像するなら。
NRアプリは日本語でフリーウェアのものも、あるにはあるようです。
ただ当方の環境がMacOSXですので、試用ができるものが殆ど無いので、諦めて有料アプリにした次第です。
書込番号:11024107
1点

waterman3007さん
>セッティングはどのようにされたのでしょうか。
セッティングと言うほどの物ではないですが、
標準露出から段階的に露出を落として撮影していくと、好みの露出が掴めると思います。
自分の感覚に合った露出をが掴めたら、シャドウ部の階調と、明るめの部分の飛び方を見ます。
シャドウが潰れすぎ・ハイライト部が飛びすぎに思えたらコントラストを下げ、
明るめの部分が眠く思えたら、若干コントラストを上げます。
ここまでのマイカラー調整である程度好みの露出・階調が掴めると思いますので、次は色の濃さです。
色の濃さは標準か、若干上げる程度で、好きな方を選びます。上げすぎは厳禁です。
ここまで試して、画像に解像感が足りなく思えたならシャープネスを少しだけ上げます。
これでたぶん自分の標準的な好みの元画像が得られるようになると思います^^
気をつける点は、一度に2つ以上の要素を変更しないことです。
画像の見た目は、相関関係にある要素を弄ると大きく変わります。
あと、モニターの明度階調だけは、ある程度合わせておかないと調整をしくじります^^;
大雑把でも良いので、AdobeGanmaなどで調整してから始めて下さい。
一応個人的にG11ならここら辺だろうというセッティングを書いておきますが、
調整後の検証はしてないので保証はできませんのでご了承下さい。
露出補正-2/3〜-1
コントラスト+1
色の濃さ+1
シャープネス0
書込番号:11024296
1点

waterman3007さん
あと、2枚目の写真のような雰囲気で撮りたいときは、開放F値F3.2の画角域で、絞ってもF4までで撮影して下さい。
キヤノン(コンデジ)レンズの特徴として、標準画角域の描写の素晴らしさは見過ごされがちと思います。
書込番号:11024388
2点

アキラ兄さんさん
ありがとうございます!!試してみます。自分の好みについてはご指摘の通り、とにかく自分で色々やってみるしかないですね。意欲は満々、時間は・・・都合をつけます。娘にS40を預けておくと一緒に撮るという名目で時間ができます。夢中で撮ってくれるので。日中の貴重な光量下の撮影に、とにかく時間を割きたいですね。
今は室内撮りが中心のため、娘の遊んでいるところ、お気に入りをマクロ撮影がほとんどです。
書込番号:11025083
2点

また雨です
当地近辺はあと6日間雨だそうです
しばらく閉店ですね
雨の写真の撮り方でも考えます
去年の暮れにPCを替えたら発色がすごく派手になってしまいました
現在カラーマネジメントを切って使ってますがそれでもおかしいZBの関係かもしれませんが
このPC(NEC VN770/V)は少し?ですペンタのW60とパナのLX33の写真はノイズが派手に出てとてもみれません
今G10はシャープネス・コントラスト・色の濃さ共−1で使ってます
これでちょうどよさそうですが何かお気付きの方アドバイスをお願いします
書込番号:11032499
1点

thunders64さん
>何かお気付きの方アドバイスをお願いします
娘さんが可愛いとかそういうことですか?^^
モニターですが、液晶的に悪いものではなさそうなので、やはりガンマ値や明度の調整でしょうか・・・
ガンマ値(コントラスト曲線)はWindows標準で2.2、Mac標準で1.8ですが、
DTP業界では紙の反射率に合わせて1.4に設定するのが基準というか前提です。
#ガンマ値1.4だと大抵の場合画面がねむめに見えますが、印刷時とほぼ同等の階調が表現できます。
つまりは、大抵の場合Windows標準のガンマ値だとコントラストがキツすぎます。
一応モニタの再現性チェック用の画像をアップしますので、どのように見えるかチェックしてみて下さい。
1枚目
白い部分の左半分がBK0%、右半分がBK3%、中央部の四角がBK5%です。
ハイライト部に関しては、この全てが識別できる必要があります。
2枚目
黒い部分の左半分がBK100%、右半分がBK97%、中央部の四角がBK95%です。
シャドウ部に関しては、最低BK100%とBK95%、BK97%とBK95%が識別できる必要があります。
BK100%とBK97%の差が識別できなくても仕方ありません。
3枚目
正確に調子を見たいときに、AとB、XとYが判別できるくらいに調整をします。
YとZが判別できる場合、明るすぎるか、余程高性能のモニターなのかのどちらかです。
書込番号:11033294
3点

アキラ兄さん
お忙しいところ有難うございます(実はあてにしてたんですが)
やはり色が少し濃かったようです
ガンマ値を調整したら3枚のチェックシートすべてが識別できるようになりました
後はZBまだ対応してないようですカラーマネジメントを切らないと現状ではだめなようです
ところでX4添付のDPPは傾き補正が出来るようです近いうちにバージョンUPが期待できそうです
書込番号:11033714
2点

thunders64さん
アキラ兄さんへのナイスな質問、ありがとうございました。
実は以前も別スレで書いたのですが、当方のPCモニターは
ノートの旧型なので、照度も落ちているしあまりモニターの
色は信用できないなぁ・・・って、感じておりました。
が、が。
今回、アキラ兄さんのご提供いただいた3枚のチャートなら
何とか区別出来そうです。
もちろん、モノクロだけなのでカラーはどうかと言われれば
それはそれで心配なのですが、ちょっと嬉しくなったので
レスしちゃいました。
もちろん、アキラ兄さんにも御礼申しあげます。
で、アキラ兄さん・・・3月になったら新スレの予定だったかと
記憶しておりますが・・・
書込番号:11034570
2点

@とやまんさん
私のノートPCは液晶が白くにごってしまいました
ところでD90Errが出てただいま入院中です、この機種は電気系統が弱いみたいで同じ故障の人が結構いるようです
関東地方は2月より雨が多くあと5日間雨だそうです、新スレは雨が上がってからでもよくないですか、アキラ兄さん忙しいようですし
書込番号:11035550
2点

thunders64さん
ガンマ調整はいろいろ難しいですね^^
例えば1.4に合わせた状態ではWeb用の素材などを実際の階調で作成することができません。
DTP用の素材を単純に流用すると、発色などの差が出てくるということです。
それに正確なガンマ値=目が疲れないコントラスト・明度ではありませんから
上手な切替や、適度な妥協というのは必須と思います。
#僕自身は1.6で見ています。Web制作の時は2.0を使います。
D90の件は、全般的にどうもそうらしいですね・・・^^;
@とやまんさん
明度調整・コントラスト・ガンマ調整自体は結構どのようなモニタでも合わせられます^^
色域や色調再現性となると、やはりピンキリなのですが、
これは厳密に言いだすと、環境光なども含めた話ですからね・・・^^;
新スレは今週末にでも立てましょう^^
#3月新スレは、あのころレスが100に届きそうになかったので期限を切った方が良いのかなとか^^;
書込番号:11035684
3点

thunders64さん
>D90Errが出てただいま入院中です
えーっ、、それはご愁傷様です。
早めの退院をお祈り申しあげます。
私のD90は、とりあえず大丈夫のようですが、2月中旬頃だと思いますが
寒い朝、唐招提寺の撮影時にシャッターを切るたびに露出が変わってしまい
なんでこうなるんだろう???って、いうことがありました。
エラーが出た記憶はないのですが、絞りの機構に関係していたようなので
レンズを着脱したところ、正常に戻ったことを記憶しています。
まぁ、これも電気系統かな?
いずれにせよ、D90は意外といい奴なので、桜満開までに直るといいですね。
で、掲載作例はすいませんっっっ・・・Nikon D90ということで・・・
書込番号:11039124
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
おお!
どちらへ行かれましたか? マンジュウイシモチがいるってことは西表あたりかタイかインドネシアやフィリピンあたり?
また、クローズアップレンズか何かつけて撮ってるのでしょーか? ストロボは別につけてますか? と、質問攻めだったりして。
私は、純正のハウジングに、INONのS-2000を強引に(光ケーブルを強引に)つけてます。
書込番号:10738207
1点

コメントありがとうございます。
場所は、フィリピン・セブです。沖縄より安いので。
純正ハウジングです。
レンズは、イノンのクローズアップレンズ使用です。
ストロボは、2灯です。
以前は3倍ズームしかないコンデジでがんばってましたが、G10は5倍ズームなので
こんなのが撮れるようになりました。
書込番号:10740340
1点

なかなか表情があって面白い写真ですね。
水中写真を撮られる方のカメラってどういう風なんでしょう?
いろいろと装備している本体が見たくなりますね。
書込番号:10849268
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ファンの皆様、新年あけましておめでとうございます。
鵠沼海岸の初日の出と富士山です。
年があらたまりましたので、僭越ながら新スレをたてさせていただきました。(^^ゞ
6点

α→EOSさん
あけましておめでとうございます。今年もアキラ兄さんさんとのテクニカルなディスカッション期待しています。写真の素人の私にはとても参考になります。
るりぼしさん
あけましておめでとうございます。
元旦の横浜、透き通った空気感が感じられてどれもとても気持ちの良い写真ですね。
書込番号:10727948
2点


thunders64さん
枯れた芝の写真、トリミングすることでG10の解像のすごさを物語っていると思います。
富士山もすっきりとした爽快な写真ですね。鵠沼海岸からも冬場はよく富士山が見えるのですが、海越えのせいか水蒸気の影響でなかなかこんなにスカッとした姿をみせてくれません。
書込番号:10728131
2点

α→EOSさん
正月早々近所の散歩で無用に撮影してしまうのもどうかという問題もありますので(笑)^^;
るりぼしさん
ずっと東京ではあるのですが横浜には色々と縁があって赤煉瓦倉庫には成人式の前夜に仲間と騒いだ思い出が(笑)
先日仕事の関係で久しぶりに歩いたのですが、随分と整備されて綺麗になっていますね。
あの雑多な雰囲気が好きだったのになぁとか思う事自体が歳を食った証拠のようで^^;
しかし浅草隅田川の奴に比べ、横浜のユリカモメは随分とすっきりシャンとモダンな雰囲気ですね(笑)
thunders64さん
こればかりは理屈や観念で説明してもしょうがないし、個人レベルでの相性というのもあるでしょうし(笑)
大して目的があるでもなく、もしくは別の用事で歩いていて、気が向いてポケットから取り出して、撮る。
これだけならばGRDシリーズでも、IXY-Dでも構わないわけですが
気の向くままに画角を選んで、選んだ画角域ごとにレンズの面白味があって、露出や絞りを適当に変えて。
こういう話というのは、機能や性能の話でありながら、実際は違うわけです。
「ひとまずシャッターを押してみようか、という気分」というのはG10の最大のスペックですね^^
honkugeさん
ホントは技術論より作品論や表現論の方が好きなのですけど、そういう話って色んな意味で面倒ですし
折角「G10」というキーワードで得られた縁なら、逆に技術話の方がみんなで活用できて有用なのかなと^^
今一番困っているのは、例えばGF1ならばG10よりも高画質で綺麗な写真が撮れることが判っていて
もちろんデジイチを持ち出せばそれ以上の画質で撮れることも判っていて
でも、G10のような写真・画質・描写で撮れるのは、G10だけなんですよね^^;
これはG12がG11の画質でG10並みの画素数になったとしても無理なんですよ。
喩えていうと、自分のツボにはまるフイルム銘柄を見つけ出した感じでしょうか(笑)
この「代替の無い」状態が続く以上、G10とは縁が切れそうもないなぁと感じています。
書込番号:10729179
5点

三が日も過ぎ、神社にもいつもの静けさが帰ってきたようです。
この謹賀新年のスレもここらでクローズさせていただきたいと思います。
最近は、ベテランの皆様の作例をG10スレで拝見する機会が増え大変喜ばしく思っております。とくにアキラ兄さんさんの作例を拝見するたびに、他のカメラに対する興味が無くなり、G10に対する愛着が増してきます。
考えてみれば、購入してまだ半年ほどで、使いこなすのはまだまだこれからというところだと感じております。
書込番号:10731931
5点

honnkugeさん
個人的には、Photoshopを活用して仕上げるというのを前提としていた(いる)ので
デジカメ自体は、程々の性能で使い勝手が良く目的に合うものでよいと思っていました。
でも、このG10というカメラは不思議ですねぇ・・・
上記のような流れがあったので、デジイチのような描写というのが評価基準になっていなかったのも理由でしょうが。
とはいえ先ほどGF1のサイト経由でライカDG45mmマクロの描写を見てうっとりしてたりしましたから
そういう描写に興味がない訳じゃないんですけどね(笑)^^
ところでこのスレですが、小正月15日程度まで続けませんか?
途中に成人の日も挟みますし、人によってはまだ休みの最中で戻っていない方も居られるでしょうし。
判断はスレ主さんにおまかせしますが^^
書込番号:10734238
6点

honkugeさん それからG10愛用者のみなさま こんばんわ(^.^)
ご無沙汰いたしております。
D90を買って浮かれていたわけでもなく、何かアキラ兄さんの忙しい病がうつったのか?
年末が超多忙になり、いつも皆さんのレスだけ読んで楽しんでおりました。
で、作例と呼べるほどのこともないのですが、G10購入後初めてISO1600で撮影してみましたのでアップします。
もちろん、通常ではこんなに高感度を撮影はしないでいつもISO80ばかりなのですが、
ちょっと興味もあって撮影してみました。意外と多いんじゃないかな?使ったことのない方。
撮影地は奈良の三輪明神。
時刻はデータでご覧いただけますが、概ね16:00頃です。少し曇っていましたので、夕日の明るさはありませんが・・
作例ではさすがにノイズが多いですが、これも臨場感だと思えば使えなくないかも?
なんて思った次第ですが、皆様いかがでしょうか?
別スレですが、アキラ兄さん。
カブセ式フィルターのその後、ありがとうございました。
書込番号:10734473
5点

@とやまんさん
新年おめでとうございます。
高感度画像に思わず反応してしまいました。
ISO1600、とても良く撮れていますね!
僕は、ISO800は非常用として何度か使ったことがあるのですが、
普段ではISO400まででした。
ましてISO1600というのはノイズテスト画像くらいしか使いませんでしたので、
@とやまんさんの作例は新鮮な驚きでした。
これはJPG撮影ですか、RAW撮影ですか?
出来れば撮影時の設定を教えて頂けませんでしょうか?
マイカラー設定(JPG撮影時)とか、RAW現像条件とか。
ノイズというのは条件によって目立つ度合いが違うというのは理解していたのですが、
@とやまんさんの作例のような状況では(縮小画像とは言え)本当に目立たないですね。
彩度の低下や、暗部のザラザラ感があまり気になりません。
人物撮影では多少のノイズよりも、被写体ブレを止めるほうが優先なことがありますので、
有効な手段だと思いました。
今度機会があれば僕も試してみたいと思います。
僕のはぜんぜん意味のない写真ですが、一応初詣ということで。
書込番号:10735578
5点

α→EOSさん
明けましておめでとうございます。
ホントご無沙汰しております。
撮影データはjpegの撮ってだし、リサイズのみでカラー補正等は一切していません。
WBは太陽光でマイカラーはOFFで設定していません。
まぁ、なんとズボラな設定でしょう(>_<)
書込番号:10739521
2点

honkuge殿 皆様遅ればせながらおめでとうございます。
元G10所有者で、今更G10返せとは連絡できない者です(笑) 文章だけで失礼しますが、やはり慣れ親しみを感じていますのでこれからも偶に書き込みさせてください。
今年もよろしくお願い致します。
(遅レス失礼)
書込番号:10741609
3点

@とやまんさん
α→EOSさん
なんというか、デジタルになってから真っ暗でも昼間のように綺麗に撮れることが求められてるようですから(笑)
G10のISO1600はHG1600より綺麗に思いますけどね、とかいうと怒られそうです^^
妙にクリアな画質のロードムービーが興醒めのように、表現にあった描画・雰囲気というのはありますよね。
とはいえ飛び道具のようなG10のISO80ばかり使い続けて、自ずと絞りも開放〜1段を使ってたおかげで
G11板にAvモードで最速1/2000秒とか嘘書いちゃいましたが・・・^^;
#絞り兼用レンズシャッターの宿命で、絞りが開いてる時はシャッター開閉が間に合わないのですね・・・
アメタボさん
お久しぶりです^^明けましておめでとうございます
だからG11買うのはよいけど、G10手放しちゃダメですよ(笑)
こんなカメラ、そうは出てこないですよ−^^
そういやGF1、その後どうですか?
GF1の後継機種ってパナが14mm出してくるタイミングで来るのかなとか期待してるんですが
Mフォーサーズに、同社コンデジ程度のUI突っ込んでくるようなことを続けるようだと考えちゃいますね^^;
しかしMフォーサーズ陣営は、超小型軽量ショートズームという発想がないようで
個人的には28mm/42mm切替2焦点レンズなんかでると、凄く魅力的なのになと思います。
書込番号:10742324
3点

明けましておめでとうございます!
私のお正月。初撮りはカウントダウンの花火 X3・・・。
そして元旦は京急観音崎ホテルに宿泊、穏やかな冬晴れのなか部屋から終日、青空と海、最高でした。
3日は三浦七福神巡り冬空にはためく毘沙門天の幟旗、寅さん映画のワンシーンを思った。
最終の大黒天では住職さんが色紙にお祓いをしてくれて。
楽しかった思い出を糧として還暦の年が始動しています、今年も皆さんよろしくです!!
書込番号:10742583
2点

honkuge殿こんばんわ
G10の作例拝見させて頂きありがとうございます。うぅ〜ん手元に置いとくべきだったと今更ながら後悔しています。G11も良いんですが・・・(笑)
横レス失礼します。
アキラ兄さん殿こんばんわ こちらこそ今年もよろしくお願い致します!
すっかりご無沙汰しています。しかも仰る通りG10結構後悔しています。しかし「大人」の対応をしなくては・・・
演芸ホール幟旗やっぱりいいですねぇ〜光量たっぷりのG10!アキラ兄さん殿のスキルがあってこそだとは思いますが、良いですね! 特に小三治師匠のが(笑)
お話の中GF1健在ですが、めっきり活躍させていないです。私的ですが年末パナとキヤノン天秤にかけてキヤノンのレンズ大人買い(といっても2本)しまして断然稼動させています。参考になりそうな写真も皆無ですが機会がありましたら是非!
某も超小型軽量ショートズーム大賛成です。本体が小さいのにレンズがどうも?!
honkuge殿大変失礼しました。
書込番号:10742714
2点

ラティオ2さん
KX3活躍しているようで何よりです^^
キス系は軽量だということもあって、思いの外グリップというか、シャッターの押し方がキモです。
人差し指は浮かせず、指の腹にシャッターボタンを軽く引っかけるようにして、
総ての指を握り込むように力を入れてシャッターを切るとぶれにくいですね^^
毘沙門天の幟の写真、とてもG10らしいですね^^
今年の三が日は関東地方は穏やかで天気が良く、撮影日和でした。
僕は近所しかウロウロしなかったので相変わらず街中の写真ばかりですが・・・^^;
アメタボさん
G11の良さはG10の良さと別物ですからねぇ・・・
GF1もJ-WAVEとかで一生懸命オサレ展開していますが、ああいうのはどうなんでしょうねぇ・・・
パナソニックって展開のさせ方が下手だなというのが・・・^^;
で、EFは何を大人買いしたんですか?(笑)^^
僕はお気楽用にEF-S15-85mm F3.5-5.6 ISあたりいっておくかと考えてるんですが・・・
書込番号:10744290
0点

正月ですっかり体がなまってしまい、昨日今日と、へとへとの日々です。^_^;
アキラ兄さんさん
スレ主として、気のきいたコメントができませんが、なにとぞ、よしなにおとりはからいください。
@とやまんさん
高感度での作例、大変参考になりました。食わず嫌いならぬ、撮らず嫌いにならぬよう高感度でもチャレンジしてみたいと思います。
アメリカンメタボリックさん
あけましておめでとうございます。
ヤフオクでちょっと見てみましたが、G10は、32Kぐらいで落札されているようです。今一度、G10の世界にいらしてはいかがですか。(^^♪
ラティオ2さん
あけましておめでとうございます。さわやかな新年らしい作例ですね。
書込番号:10744469
1点

★honkugeさん、皆様、
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくご教示ください。
AWB の話ですが、とても興味深いです。
たいして参考にはならない作例ですが、ここにアップしたものも、「太陽光」で撮りました。
★@とやまんさん
ISO1600の作例はとても参考になりました。
いい感じですね。自分も試してみます。
★アメタボ殿
お久しぶりです。「G10板」に時々は遊びに来てください。
書込番号:10745744
2点

honkuge殿こんにちわ&再登場失礼します。
G10世界へのお誘いありがとうございます。先程オークション覗いて見ました。G10結構入札数入っていました。ビックリ価格の初値を除けば御買い得感はあるんですよねぇ〜。
思案のしどころですね?! 情報ありがとうございました。
横レス失礼します
ダイヤル大好き殿こんにちわ こちらこそ今年もよろしくお願いします。
ビルの黒と夕日のオレンジが鮮やかで相変わらずお見事です! 日中の作例是非又見せてくだされ!
アキラ兄さん殿こんにちわ
添付写真の通り+exif情報のレンズです。腕がない分機材にと思い結構思い切っちゃいまして(笑) 思いのほか良い感じです。
G10写真は去年中のものですが正月初詣参拝者でごった返していました。流石に撮れないので雰囲気だけ・・・お目目汚し失礼しました。
(駄文失礼)
書込番号:10747541
3点

アメタボさん
おやおや(笑)まぁ、5DmkII持ってるなら「アリ」ですわぁーね^^
7Dが出てから、どんどんフルサイズ嗜好が無くなってきてしまっていて
僕は最近、レンズ選びも多少割り切り始めました(笑)^^
ところでマイカラーの肌色パラメーターですが、他の赤・青・緑より効き幅が大きいようです。
肌色というのは朱色(サーモンピンク)なのですが、全体の濃度調整ともリンクさせてるようです。
このパラメーターを足すとライカのようなオールドレンズ調のカラーバランスの少しずれた雰囲気
引いていくとコシナのレンズのような青ヌケの良い雰囲気になりますね。
AWBと組み合わせて、シャドウがスミっぽくならなくするのにも効果的のようです。
書込番号:10748697
1点

honkugeさん
ひとまずあけおめ話題が一段落したので新スレ立てますね^^
書込番号:10759080
0点




デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ネタ系なので別スレ立てます
いろいろネガティブに言われることの多いG10の階調ですが
それが例え8bit空間であってもトーンカーブ調整を上手にかけることで
G10の階調感を最大限に生かしたレタッチができます。
なんか白っちゃけて撮れてしまって使えないなと思っている画像をお持ちの方で
トーンカーブ調整機能のあるレタッチソフトが手元にあるかたは是非試してみてください。
#作業はMac版のAdobe Photoshop CS4で行っていますが、どのソフトでも基本は同じです。
ということで、以降3レス分が本文です。
5点

まず無調整の場合、オリジナルの階調が完全な正比例状態で画像に適用されています。
#簡単に言えば「そのまんま」ということです。
1)では、指定した階調より暗い部分は全部黒として、残りの階調で黒から白までの表現をしています。
8bit画像なら256階調ですから、サンプルでは暗い側64階調は全部黒として、
残りの192階調のデータを、黒から白までの256階調に割り振っている状況です。
元画像の階調を基準とすればDRを75%に落とした状態ということになります。
2)では、指定した階調より明るい部分は全部白として、残りの階調で黒から白までの表現をしています。
サンプルでは明るい側64階調は全部白として、残りの192階調のデータを、
黒から白までの256階調に割り振っている状況です。
1と同じようにDRは75%に落ちていますが、DR狭い白トビ画像というイメージではこちらがポピュラーでしょう。
3)では、1と2の両方の特性を活かして、明るい側、暗い側ともに32階調ずつ潰して
真ん中に残る192階調のデータを黒から白までの256階調に割り振っています。
「コントラストを上げる」パターンの基本形です。
1も2もコントラストを上げてはいますが、それらに比べて明度が明るい側や暗い側にシフトしないのが特徴です。
コントラストを上げるこれらのパターンで、黒側を切り捨てていくと
全体的に色乗りが良くなる効果があるのもサンプルから判ると思います。
書込番号:10582865
4点

これまでは「直線=一次比例的」な判りやすい基本中の基本の調整方法でした。
それでも切り捨てる・切り上げるポイントの選び方でかなり自分のイメージに合った濃度調整が行えるはずです。
ですが「トーンカーブ」と呼ばれるように、実際は任意の「曲線=二次以上の比例」を使って
より元の階調情報を活かしたり、ダイナミックな調整を行える機能です。
ということで、トーンカーブ適用の基本的なパターンを紹介します。
4)は3のパターンを曲線にして、いくらかシャドウ部やハイライト部のディテールを生かす方向に振ってあります。
3ではザックリ切り捨てられていた部分や、立ち上がり部分などの階調が、調整後の階調に反映されています。
これは一般的に「S字」カーブ、パターン、と呼ばれている基本パターンです。
サンプルでは判りやすく派手めに調整されていますが、もっと微妙に使うのが通常画像用としては効果的です。
5)は1のパターンをより階調を生かす方向にした調整パターンで「弓なり」カーブ、パターン、と呼ばれます。
他に1と大きく異なるのは、感覚的にコントラストが上がったように見えないことです。
ですから、全体が暗めにシフトしてしまうことを除けば、写真画像への適用度の高い調整パターンです。
弱点といえば色乗りがあまり向上しないこと、黒が締まるまでを下げるとかなり明度が落ちることでしょうか。
6)は4と5の組み合わせで、両者の長所を生かした調整パターンです。一般的にはS字の応用パターンですね。
シャドウ側を程よく落として、色乗りも稼いで、ハイライトも出せるのですが、
画像ごとにベストの(元の基準直線との)交差ポイントを探す必要があるので、
プリセットパターンを適用すればOKという程はお手軽ではないです(笑)
書込番号:10583007
4点

アキラ兄さん有難うございます。
購入したものの、デジ一眼ばかりで出番少なかったのですが、
最近のアキラ兄さんのコメント読ませて戴くにつけ段々持って出ようかと思うようになりました。
こんなアドバイスが嬉しいです。
DPPばかりで、他ソフトはAdobe hotoshop7とElemente7はあまり使用しませんが(使い方難しく)アドバイス部分で早速直してみます。
これからも、G10のアドバイスお願い致します。
書込番号:10583058
1点

基本的なところはこんな感じですが、今まで弄ったことがない人には充分以上ではないかと思います。
逆に弄りまくったからといって良い写真になるわけでもないですし、見る人が見れば弄ってるのは判りますし。
トーンカーブでの調整は必然的にトーンジャンプなどの階調飛びを起こしやすいです。
ですので、ベストはRAW現像時や、RAWから作成した16bitデータを使用することですね。
でも僕自身8bit画像から調整をかけていますし、16bitに変換し直して作業することで画像劣化は随分抑えられます。
#イメージとしては「紙焼きの複写には中判以上のフォーマットで撮る」みたいな感じでしょうか^^
ひとまず、実際にいじるならこの程度、というサンプルを貼って置きます。
G10は実際の階調の質が良いので、この手のことにかなりの範囲で対応できます。
逆に言うとG11のような方向の画像は、特徴が実はあまり階調に依存していないので
トーンカーブ調整での自由度はG10程ではないです。
もちろん同じ理由でG10の画像をトーンカーブでいじってもG11のようにはなりません。
ただまぁ、オリンパスブルーの空や海を出したい程度なら、G10+トーンカーブ調整でできます^^
自分で失敗だと思って放っておいた画像を弄ってみると、たぶん結構使えますよ。
書込番号:10583159
5点


アキラ兄さん殿
G10がきっともっと好きになる「トーンカーブ調整の基本」レス、大変参考になりました。
今までは、訳も判らずDPPやphotoshop7で調整したり、ハウツウ本を買ったりしてやっておりましたが、
アキラ兄さんのご教授いただいたのもが、一番わかり易くて実践的でした。
ただ、調整するには自分のPCモニターではどうなんだろう?っていう感じがして来ました。
単焦点レンズ購入の前に、まずモニターをどうにかしないと意味がないかも・・・(>_<)
で、やってみました(^.^)
@は以前投稿したオリジナル
Aは黒点と白点を直線のまま、調整したもの
Bは黒点と白点をSカーブで調整したもの
Cは黒点のみ調整したものです。
皆様のモニターではどう表現されているのでしょうね。
書込番号:10585103
3点

@とやまんさん
真面目な話、デジカメで写真を語るならモニターキャリブレーションは必須です。
でも、液晶モニターに関しては余程の安物でない限り、キャリブレートすれば困るほどの違いはないです。
Windows7からはOSのカラーキャリブレーション機能が大きく向上してるので、
マシンパワー的に問題ないなら移行した方が幸せでしょうね・・・^^;
で、作例ですが細かい説明はしませんがこんな感じです。
元画像の明るい部分が浮き気味なので、白色点自体は変えません。
どこまで上手に全体の明度を落として画像を締めるかだと思います。
ただ、この画像はイエロー系の彩度が高めなのでカラーだと不自然さが残ります。
ある程度メリハリをつけたあとにグレースケールにするとものすごく良い感じになりますね^^
書込番号:10587794
1点


まぁ、大元が「トーンカーブの使い方について」ではなくて
「ハイライトを暗く」と「シャドウを明るく」する方法について、ならそれで充分ですね。
大元の雑談スレの質問内容に即していますので。
書込番号:10589256
1点

アキラ兄さんさん
なるほど、やってみると手軽でいいですね。
今まではDPPでアッチコッチ触ってましたが、この方法が分かりやすくて無難そうです。
書込番号:10589503
2点

<(~O~)/さん
DPPも含めてトーンカーブ機能のあるレタッチソフトは多いですし
トーンカーブ機能に限定すれば動作は皆同じですから、説明の汎用性が高くて良いかなと^^
Photoshopに限って言えば、トーンカーブ画面に表示されるヒストグラムを見ながら作業すると
画像後ごとに異なる調整もしやすいですしね^^
ちなみにトーン調整をかけた後でリサイズやシャープフィルターをかけた方が綺麗に仕上がりますよ。
書込番号:10591231
4点

アキラ兄さん殿、、、いやアキラ先生(^.^)
わざわざモニターまでコピーいただき恐縮です。
文字で説明していただくのも大変ありがたいですが、こうやって実際の画面で説明いだたくと
理解度が全く違います。
>液晶モニターに関しては余程の安物でない限り・・・
すいません。結構安物です。
というより、デジカメにはまると思っていなかったので、2004年モデルの超旧型PCです。
ちなみにDynabook CX1/214LDEW Pentium M 1.40GHz です。
D90買わないで、PC買った方が良かった???かも
書込番号:10605721
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





