
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 16 | 2009年10月4日 23:31 |
![]() |
160 | 110 | 2009年10月9日 00:33 |
![]() |
44 | 30 | 2009年9月19日 19:00 |
![]() |
172 | 100 | 2009年9月15日 03:03 |
![]() ![]() |
22 | 22 | 2009年9月24日 11:11 |
![]() |
1 | 3 | 2010年10月15日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G11が販売されたので店頭で触ってきました。
まずは総評的な感想ですが、持ってみた感じはG10とやはり違いがあります。
かなり頑張って処理していますがバリアングル液晶が出張っているので、相対的に大きめに感じます。
特にボディ左端はヒンジがあるので、左側に左手を添えて撮影していた人に違和感が大きいかもです。
ISO設定ダイヤルは径が拡大されていますが、個人的にはG10の大きさの方が回しやすいです。
ただし、女性など指に比較的力がないユーザーならば、大きい径の方が回しやすいのでしょう。
背面ホイールは、回しやすくなっているとのことですが、バリアングルで液晶面が出張った関係の処理に思えました。
このくらいの指の掛かりが無いと、G10と同じようには回しづらそうでした。
あと、持った感じ微妙にG10より質感が落ちてるように感じました^^;
5点


G10には全く魅力が湧かなかったが、G11は良さ気に思います。
書込番号:10253560
4点

店頭撮影ISOサンプル続きです。
高感度ですが、G10よりはノイズ処理が確実に良くなっています。
けれど、ISO800を使っても良いかな?というレベルではありますね^^;
書込番号:10253564
5点

G11の描写は十分に魅力的でしたが、同時に試し撮りしたGRDIIIと比べると・・・^^;
書込番号:10253579
4点

GRD IIIとの比較はある程度機能的に括りが異なると言うことで置いておくとして
画質という意味ではG11は標榜している性能分の実力はあるように感じました。
ただ、この物的な微妙な質感の違いはどこからくるのだか^^;
バリアングル液晶の構造上の問題なども影響しているとは思いますが・・・
書込番号:10253608
3点

アキラ兄さん、流石に素早いですね。
でも何かG11の描写、いまいちピリッとしてない様な気も・・
NRが強く掛かっている弊害ですかね?
書込番号:10253651
1点

参考までにG11のピクセル等倍切り出し画像もアップしておきます。
書込番号:10253675
4点

torokurozさん
ピリっとしないのは僕も感じていますが、DR拡大の弊害だと思うので
野外やあまり光が回り込んでいない状況では良い方に働くのかなと思います。
#このお店の店内は一般的な店舗より光がよく回っているので・・・
俗に言うJPEG撮って出しのマイカラーセッティングフラットですから、調整は効くのではないでしょうか。
でもISO800のノイズレベルはさておき、GRD IIIの方が同じ撮影素子で魅力的にまとめてきた感は拭えませんね^^;
汎用性も含めた総合得点だと、流石キヤノンという感じでG11良くできてますが。
書込番号:10253749
3点

別スレの件のついでにGF1も軽く撮らせて貰ってきました。
悪くいえば多少中途半端、良く言えば絶妙という感じですね。
G11が想像以上にソツ無くまとめられていて好印象でしたが
ISO400までで描写を愉しむと考えるとGRD IIIが頭一つ抜き出ていて
もっと突っ込んでいくと、結局現状ではGF1が魅力的だなと(笑)
GF1は純正廉価ズームとの組み合わせで一度自由に撮ってみたいなぁとか思ってます^^;
書込番号:10253984
2点

↑雑談スレにレス入れたつもりだったのですが、スレは違うし画像は落ちてるしで、済みませんでした^^;
書込番号:10254001
1点

レポありがとうございます。
ISO増感の比較写真、参考になりました。
G11は、今年になってから発売されたキヤノンの他のコンデジ達と同様、
輪郭が弱く(ぼやける方向に)なっても良いから平坦な部分で目立つ
輝度ノイズと色ノイズを徹底的に排除する、と言う方向ですね。
昨年あたりから、他のメーカーのノイズ処理も同じような手法になって来ていると感じていました。
LX3なんかも同じような感じだと思います。
いずれにせよ、
昔のような塗りつぶし系とはまた違った感じのノイズの消し方ですね。
今の「流行」と言えるかもしれません。
個人的にはノイズはキライなので、
ISO800以上についてはG11の画像のほうが(G10よりも)良いです。
が、
DPRのサンプルを見た時にも感じた、
低感度から解像感がやや低下している印象が、アキラ兄さんの画像でも感じます。
ほんの少しなので、僕の勘違いかもしれませんが。
今のところ自分的結論は
ISO400以下はG10、それ以上はG11を使いたい、です。
勿論、2台を併用する気はないので、今後迷い所になるような気もしますが、
今のところはやはりG11はパスかなと思います。
*クリスマスイルミネーションの季節になったら気が変わるかも。
*でも、それならS90かな、とも思う。
GRDVは良いカメラだと思うのですが、
超個人的に、コンデジに単焦点はなしだと感じていまして、
それならGF1のほうが良いですね。
価格もサイズも違うので比較するのは無理な機種同士ですが。
*でも、GRDVはちょっと高すぎると思う。
書込番号:10256144
1点

α→EOSさん
色々書いた文章が投稿時に再ログイン求められ消えてショック・・・^^;
もう一度同じ濃さの文章を書くのはツライので、概略を書くと
G11は廉価デジイチには手を出さないユーザー対象の、キヤノンコンデジの「完成形」と感じます。
#G10はデジイチユーザーが手を出す、キヤノンコンデジの「飛び道具」という感じで。
僕がG11で撮りたい対象を考えると、子供や親しい人、犬や猫など批評性が不要な被写体です。
これは僕がG10で得ている「記録するチカラ」とは別の傾向です。
ということで、価格帯も含め機能・性能を考えればG11は「一家に一台。お家デジカメ『瞠目仕様』」ですね。
そういう意味ではGRD IIIの方に趣味性というか批評性を感じます。
#ISO800のノイズ処理はG11に遠く及んでいませんが(笑)
G11のレタッチ画像です。
概略を言うと、きちんとした画像が欲しいならRAW撮りしなさい、という仕様のカメラです。
8bit画像からのレタッチであるならば、G10の方にアドバンテージがあります。
#コントラスト、シャープネスという意味で「眠さ」への対処は一筋縄ではいきません。
まぁ、Sファインの超低圧縮よりも、ファインの低圧縮の方が、画像劣化分だけノイズが目立たないわけで
Sファイン記録モードが省かれた時点で、キヤノン側のJPEG出力への姿勢がハッキリしたと言えるでしょう。
書込番号:10258025
1点

アキラ兄さんさん、レポートありがとうございました。
う〜ん、ノイズの処理は確かによくなってますね。
個人的にはISO800は使えそうです。
私も量販店で触ってきましたがボディサイズがかなり大きくなったという
印象を持ちました。
私はG9を使っているのですが、サイズ的にそれぞれ5,6o大きいみたいなので
ここまで大きくなってしまうと、もはやデジ一でもいいかなという感じが。
較べること自体ナンセンスかもしれませんが、そういう点ではGRDVの
小型・軽量さが光りますね。
スナップ撮りの常時携帯用にG11かGRDVが欲しいなぁと思っていたのですが、
GRDVにかなり傾いてしまいました。
あっ、そういえば渋谷のヤマダ電機のワゴンセールでG10が¥35,800-で売ってました。
あと2台ほど残ってました。
書込番号:10259097
1点

ちゃ〜坊さん
チャーなのかチャボなのかはっきりしろ!という冗談はさておき。(一般的にはチャーをチャー坊と呼ぶようですが)
個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの感度に執着が無いのですよね。
#モノクロだとTMAX3200とかもステージ撮影とかで使っていたのですが(笑)
そういうこともあって、ISO800がいくら良くなってもさらに良いISO80で撮ろうとしちゃうという^^;
#GRD IIIにはISO64があって、正直羨ましいと思いましたから(笑)
絶対にハズしたら困る撮影ならデジイチ持ち出しますしね^^
G11ボディは数値以上にデカく感じますね。
G10の最大突起が実は液晶面ではなく、ファインダーアイピースだったりするので
バリアングル液晶面が最大突起のG11だと数値比較以上に厚みがあるのですよね・・・^^;
あと、微妙な質感の違いは、表面梨地処理の有無など細かいところから来るようで
まぁ、コストダウンの結果とも言えなくはないのかなという感じです。
そしてチャ〜坊さんと似た感覚で、よりGRD IIIに惹かれちゃいます。
GRD IIより確実に進歩したノイズ処理とレンズ描写は、リコーの頑張りを感じますし。
#F1.9は無理せずF2.0でよかったでしょ、とか思いますが、意地なのでしょうね(笑)
キヤノンも、何でもあり版のG11と、描画は同等おまけ機能は外したS90にすれば判りやすいのにと思います。
#G11のNRの深さでは、G10/G11のレンズの解像力が活かせてるとは思いませんが・・・
そういう処理のさじ加減も含めてG12に期待かなと感じています。
書込番号:10259363
2点

あはっ、ほんとはチャボなのですが、登録時には既にそのHNを使って
いらっしゃる方がいたみたいで^^;
>個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの
感度に執着が無いのですよね。
その感覚なんとなくわかります。
私も400以上はなんか抵抗があります。
それは画質が落ちるからとかではなく、単純にフィルム時代に使い
つけてなかったからなんですよねぇ^^;
>何でもあり版のG11。。。
うん、まさにそう思えてしまいました。
なんでもありなら逆にデジ一でいいんじゃないかと。
個人的にはコンパクトさは犠牲にしないで欲しかったです。
Gはデジ一をメインとして持っていて常時携帯用として使わ
れている方が多いので、そう思っている方ってけっこういそう
な気がするのですが。
それからするとGRDVがすごく潔く見えて。
書込番号:10259886
1点

ちゃ〜坊さん
そうですか。チャボですか^^
チャーをチャー坊と呼ぶのはTENSAWの横内タケさんとか一部なので、チャボなんだろうな〜などと思ってました(笑)
やはり、G6までとG7からのように、G10とG11とでコンセプトが切り替わった気がするのです。
G10から見るとG11は野暮ったく見える部分がありますが、対象購買層がデジイチまでは手を出す気がない層なら
この位の大きさで、画質性能と機能をバランスが良く詰め込んであるG11はまさにお買い得だと思います。
その分、デジイチのサブのようでデジイチには無いモノを持ってるカメラを求める層からは
G11はどうしても外れてしまうのではないでしょうか・。
#G10も多少ズレてたとは思いますが、飛び道具的な性能を持っていましたので・・・^^;
個人的には「GRD IIのレンズ<G10/11のレンズ」ですが「GRD IIIのレンズ>G10/11のレンズ」に思えるくらい
レンズ以外も含めリコーが頑張ったなと言うのが感想で、それがそのまま機種の魅力を引き立ててますね。
個人的にはGRD/GRD IIはGR1に届いていないと感じていましたが、GRD IIIはやっと名に恥じないレベルになったと。
でもやっぱり、ちょっと高すぎとは思いますがね(笑)^^
書込番号:10260716
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので、作例含め自由に気楽に行きましょう。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
5点

下町情緒さん
深夜のお付き合いありがとうございます。
そうですね、縁がなかった・・・という事でしょうか。
私もGF1が気になってます。
かの板での投稿画像を見てると遠近感の描写が非常に良いような気がしますしね。
でも購入を躊躇してます。
GF1はいいカメラかもしれないけど、G10と比べてどうなの?
って、感じでしょうか。
画像素子もG10よりは大きいけどAPS-Cほどでもないでしょ。
でもそれが今回のD5000失敗の原因なんですけどね。
それにマクロもレンズを買わないと対応できないし、
日ごろ良く多用するNDフィルターもG10なら内蔵していますし・・・
D5000がちゃんと売れたら思い切ってG11買おうかなぁ。
でも、あんまり変わらないのかなぁ
と、悩み続けております。
あーでもでも、新しいカメラ買いた〜い。
書込番号:10260987
2点

手振れ補正の凄さを実感しましたが相性の良くなかったS1IS |
廉価デジイチでも「使える」と感じたKDN |
総合的に僕が求めるコンデジ要素を全て持っていたIXYD900IS |
で、このエグさを持つデジカメは他にないといえるG10 |
下町情緒さん
@とやまんさん
世間一般的にそういう傾向があるようですが、やはり、失敗しない=成功(幸せ)ではないですから^^
僕的には、G10が僕の嗜好のとある部分にハマってしまったので
それとは違う僕の中の嗜好にやる「餌」という意味で、GF1の購入を検討しています。
それもハズしたらハズしたで、面白がれるポイントもあるだろうと考えているので(笑)^^
#そういう要素のないカメラに手を出さないのは鉄則だと思っています。
ただ、最近思いますが、撮影素子面積の大小とか殆どどうでもいいかなと。
客観的な画質より、最終的に欲しい絵が撮れてればいいわけで、結局表現ってそういうもんでしょ?という^^
そんなにDRの広さが不可欠なら、
リアラやISO200の柔らかいネガフィルムが流行らなかった理由を一体どう考えているんだ
とか思ったりするわけです。
#ハッキリクッキリDR狭め彩度高めのポジフィルム、ベルビアは大旋風を巻き起こしたのにね^^
書込番号:10261399
1点

下町情緒さんはもはやGF1の魅力にKO寸前ですね。
確かにGF1+パンケーキの描写には私もグラッと来ます・・ 安物ですがEF50f1.8を気に入って結構使い込みましたから、スペックが近いせいか描写の仕方が似てるんですよね〜 私だけかな、そう感じるのは?
ただG11も気になり昨日キタムラ行ってG10の下取り査定をしましたがG11もまだ高値と言う事もあり予算オーバーでした、しかしめっけ物でG1(GF1ではありません)のレンズキットが思いの他安くこちらなら何とか予算内、只今もんもんとしています・・ Mフォーサーズは前から興味はあったからな〜
書込番号:10262487
1点

>もはやGF1の魅力にKO寸前ですね
発売日に試写した時点でかなり動揺し、「今日ならば、各色どれでもお持ち帰りできます」との悪魔の囁きを何とか振り切り、ハァハァしながら逃げ帰ってきました (^.^)
話は変わりますが、ヨドバシのHPトップに、「PENTAX K−7」と大々的に広告が出ています
しかし、K-xの色展開は、すごいですねぇ〜(個人的には、悪趣味だと思いますが・・・)
書込番号:10264956
0点

G11板の滝の画像綺麗ですね^^
適当にシャッター押してる身からすると、スローシャッターの為に三脚持って行ってる時点で感服します。
それでもやはりお金出すならGF1ですかねぇ・・・
書込番号:10265285
2点

アキラ兄さん
>失敗しない=成功(幸せ)ではないですから^^
は、正しいご意見でしょうね。
でも、「失敗したくない」「いい機材に出会いたい」なんて考えてる自分が居て困ったものです。
GF1ももちろん気になるのですが、アメタボさんのコメントもどうも微妙だし・・・
結局、人の意見は、人の意見として自分でシャッターを押さないとわからないものなんでしょうね。
書込番号:10265548
2点

返信がとても遅くて済みません。
★アキラ兄さん、
ご返信ありがとうございます。
「肌色発色」などに関することは全然知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
> デジカメになって、その両方の特性を一つのデジカメに求める人が多くなってきて
> しかも色の仕組みを余り理解せずに善し悪しの評価をするので、結構面倒なことになってきています。
フィルムのカメラにくらべて、デジカメになってさらに、いろいろなデータが数値化されるとどうしても、
撮影結果でなくカタログの数値でデジカメの良し悪しを議論するようになりがちな気がします。
> 僕自身は好みとして濁った空にもリアリティを感じる派なので、差ほどこの手の調整が重要と思っては居ません(笑)
アキラ兄さんのトーンカーブ補正による青空の作例は、
自分には、ガスの少し掛かった日の晴天に見えます。
一方、空気もスカッと澄んでいる日の晴天は、自分には青黒く見えます。
それがアキラ兄さん言うところの「濁った強い日差し」「濁った空」と思いました (ちょっと違うかも知れませんが)。
あと、話は飛びますが、アキラ兄さんの作例においては、
ショーウィンドーなどへの映り込みを奇麗に撮らえた作例が多く、
とても印象に残っております。
で、実は自分も、いろいろ試してみてはいますが、言われて始めて気づきました。
被写界深度の深さが重要なのですね。気づいていませんでした。
★アメリカンメタボリックさん、
レスありがとうございます。
今回の満月では是非とも作例をアップしようとしていたのですが、
十五夜の晩は酔い痴れてしまい、十六夜に挑戦したのですが、芳しくなく...
また、挑戦します。
書込番号:10265719
3点

アキラ兄さん殿こんにちわ
上記のスレッドに書き込もうかとも考えたのですがこちらに・・・
G11ユーザー作例少なくチョイ寂しく思っていますが仰る通りびっくりするような「滝」にまいっています。うぅぅん良い感じ(笑)しかしどうにも出来ない自分がいます。
@とやまん殿こんにちわご無沙汰です
D5000とのご縁が無いことお見舞い申し上げます。
経験や経歴などあまり詳しく知りませんが貴殿を満足させられるのはGF1ではないような・・・ D5000以上に所有欲や機能の満足度が高いとは思わないからです。ニコンデジ一眼使ってみたいですがなんとなく敷居が高いようにも思ってしまう自分がいます(笑)
目先を変えてどのカメラにするか?じゃ無くどのレンズにするか?ではどうでしょうか?!見ていらっしゃると思いますが「レンズ板」良い作例バンバンありますし参考になると思います。(生意気失礼)
下町情緒殿こんにちわ
GF1購入の意思ブレないですね!仰る通り携帯し易さは抜群です。G10と比較しても遜色ありません。発色もよく、拡張性も申し分なしですが、パンケーキレンズ以外の交換レンズを付けた時のアンバランスさが微妙です。軽快に撮影できる事は◎です。
ダイヤル大好き殿こんにちわ
G10ではなかったですが撮りました「中秋の月」! 酔っていたとは羨ましい?!自宅にて子供と月見で一杯ならぬ団子のみでした。酔狂人にはいささか物足りぬ月見でした。
書込番号:10267749
3点

アメリカンメタボリックさん
僭越ながら、私もGF1では物足りなさを感じるように思います
私の選択肢にデジイチが無かっただけですので、盲目的な私の意見はあてにしないで下さい (^_^;)
@とやまんさんも仰っている通り、「構えて、シャッター切って、画像を見て」ピンとくる機種(これがなかなか?ですが)に出会える事を祈っておりますが、結構アクロバチックな場所(?)での撮影が多そうなので、G10が大活躍中だと推測しております
私のGF1購入のイメージは、パンケーキのみ+G10をイメージしております
店頭で試したところ、14-45までは許容範囲内でした
本日、G11用限定ネックストラップが到着しました
G10購入時には、限定ストラップ終了していましたので今回購入しましたが、G10と兼用でした
本革で裏地がスエード、型番の型押しがないので、なかなか質感は高く、◎です
書込番号:10269342
3点

なんか最近仕事が無駄に忙しくていけません^^;
#尻ぬぐいとも言うのですが・・・
@とやまんさん
満足は不満との相対的な差で決まりますから^^
失敗→要因を推測→再チャレンジ→前進
というようなサイクルの先に精巧なり満足があるという(笑)
#Harder they come, harder they are falling.ですよ^^
結局シャッターの意味って、誰かが撮ってくれる良い写真よりも自分が撮った自分の想いに価値があるわけですから
機材選びは観念でなくモノの匂いで決めるのが一番幸せですね^^
ダイヤル大好きさん
個人的には風景・スナップ写真って、空で決まると思うのですよ^^
地べたが重要ならば空は飛んでるぐらいの省略が欲しかったり
空の表情に下界の思惑を重ねてみたりとか(笑)
濁った空にはチカラが充満している気がして好きなんですよね^^
映り込みを当たり前のように使うようになったのはある時期以降で、それまではPLで除去したりとかしてました(笑)
たまたまガラス窓の構造と明暗差の関係で不思議な雰囲気に撮れたことがあって、それ以来色々試したりとか。
で、ある時気付いたのですが、大抵ショウウインドウを写す時は中のモノが綺麗に見えるからですよね。
でもそのガラスに写り込む風景は大抵さほど綺麗でない現実で、その二面性がすごく自分にとってリアルだなと。
技術的には被写界深度と、コントラストの高すぎない描写のレンズと、構図の工夫だと思います。
アメタボさん
滝の写真びっくりですよね^^
三脚立てた1秒前後のSSがあの描写で、他の人の1/500秒くらいの手持ち撮影よりシャープだと
G11って一体どういうカメラだろうと不思議になります(笑)
まぁもう少し沢山の作例を見てみたいなという感じです^^
#それでも年末頃にGF1を買う予定はぶれないです(笑)
下町情緒さん
G10よりG11の画質が良くても構わないのですが(G11のようなデジイチ的描写もできる分にはありがたいですが)
G10の描画はデジイチ含めた他の機種では無理というのが、ひとまずG10買っておいて良かったという理由ですね。
#TMAX400という高画質フィルムがあってもTRI-Xを選んで使うように(笑)
GF1にはG10と異なるような方向の飛び道具具合を期待してたりします(笑)
#綺麗かどうかだけ考えたらKX3とかの方が絶対良いですしね^^
で、このスレも100になったので、適当に次のスレに移行する方向で^^
書込番号:10271518
2点

「他の板とは違い、ここは礼儀正しく奥床しい方揃いなので、
誰もがキリ番を遠慮して踏まずにいるのでは、と勝手に思い、
スッキリさせたく、新参者ですが、踏ませて頂きます (ご容赦ください)。」
と書いていたのですが、スレ主のアキラ兄さんに踏まれてしまいました...
それはともかくとして、...
自分も G11 のスレッドの「滝」拝見しました。素晴らしい写りですね。
比較されている G10 の「滝」と比べるとたしかに差が歴然としているように見えます。
ただ、 G10 の方は、風が吹いていたのか、周りの木の葉がぶれて写っており、
ちょっと G10 は歩が悪いなぁと思いました。
と、すこし茶々を入れてみたのですが、
G11 の画像、奇麗ですね。
ところで自分もモノトーン挑戦してみました。
★アメリカンメタボリックさん、
満月の写真、機種違いとはいえ、シャープで素晴らしいです!
★アキラ兄さん、
「濁った空にはチカラが充満している」というのは言い得て妙ですね。
自分は、どうしてか、ギラギラの空や雲に映った雲の影、
雲で遮られて漏れて見える光線など写し撮りたくなります。
後で見ると似たように見える空や雲の写真がどんどん溜まってゆきます。
> で、ある時気付いたのですが、大抵ショウウインドウを写す時は中のモノが綺麗に見えるからですよね。
> でもそのガラスに写り込む風景は大抵さほど綺麗でない現実で、その二面性がすごく自分にとってリアルだなと。
なるほど。自分も「写り込む風景」に惹かれます。でもなぜでしょう。
自分にとっては、どこに惹かれているのか、まだよくわかっていません。
> 技術的には被写界深度と、コントラストの高すぎない描写のレンズと、構図の工夫だと思います。
アドバイスをありがとうございます。被写界深度を深くする、に加えて、
コントラストを押さえる、というのも知りませんでした。試してみます。
構図の工夫はこれからの自分の課題ですね。ありがとうございます。
書込番号:10271608
3点

アキラ兄さん、すみません。せっかくきり良く次に移ろうとしているのに追加で書き込んでしまいます。どうかご容赦を。
僕もG11の滝の写真を見て改めてG11のパワーを感じました。
と言うのは、
キヤノンのサイトにも滝のサンプル写真がありまして、
最初にその画像を見た時、これは今までのコンデジとは違う、
極めて一眼レフに近い描写をするコンデジではないだろうか?!
と思ったのですが、
その後のDPRのサンプルを沢山見て、アレッ?やっぱり勘違い?と感じてしまってました。
もしかして、G11は滝写真用?
と言うのは冗談ですが、
光の条件がG11に合っているというようなことはないですかね?
G11のほうに書くとネガキャンみたいになってしまいますので、
こちらにこっそりと書きたいのですが、
あの比較ではG10は標準設定で使われているわけですが、
コントラスト-1やマイナス露出補正、シャープネスの調整やらを加えると
その差は小さくなるかもしれない、とも思っています。
でも、こんなこと言いながらもG11(含S90)にますます惹かれるものを感じずにはいられません。
書込番号:10272073
1点

アキラ兄さん、G10愛用者の皆様
連投、失礼します。
今、話題のG11板の滝の写真をみて素晴らしい解像度かと思うのですが、
私のG10での滝の描写と比べて、変わりますか?
板違いなので、なかなか比べにくいかとも思いますが、
どのあたりが、どう違うのでしょうか?
撮影はもちろんノーマル、JPGのリサイズのみです。
このあたりが判っていないから、D5000に魅力が感じられないのかも・・・
なんて、落ち込んでいます。
(作例として比べてはだめですよ。そんな腕はありませんので)
よろしくご教授ください。
書込番号:10274858
2点

α→EOSさん
@とやまんさん
この話題、掘るんですか?(笑)^^;
滝、特に日が当たってる状態の滝はダイナミックレンジが大変広いんですよ。
暗部のディテールを浅くならない感じでだそうとすれば、当然、水流の筋は飛びます。
逆にすれば、当然岩場は黒く潰れていきます。
そういう意味で大変DRの広いG11向きの被写体ですね(笑)
#イメージ的にはハイライト部が少ないと感じているでしょうし。
逆に普通の風景の写真は、色乗りがよい代わりに、今ひとつカリっとしてませんよね。
これはDRが広い撮影素子(フィルム)などでの弱点で、多少仕方がない現象です。
つまりG11で程良い解像感を出すにはテクニックが必要です。
まぁ、あの滝の写真は判ってて撮影してアップしてますし
G10のあの作例もG10だとアレ止まりというわけでもないのに敢えて出してますから
深くはどうこう言わないのが吉なのではないでしょうか^^
ちなみにと@やまんさんの滝の画像、Photoshopで弄るとG11の作例に近くはなります^^
スローシャッターの滝は水流をどの程度飛ばさずに撮るかで決まりますからね。
アンダー側に多めにブラケティングしておくと、後でベストの画像を選びやすいですよ^^
書込番号:10275897
2点

ダイヤル大好きさん
似たような写真が貯まるというのは良い傾向だと思います(笑)
人間、こんなものだろう、と思ったら、それ以上撮らないものですよね^^
イメージの尻尾を掴んでるように思うのだけど、本体をたぐり寄せていないと感じるから、また撮るんで。
書込番号:10275954
2点

アキラ兄さん
いえ、掘りません(笑)。そんな知識もないですし。
アキラ兄さんの説明で納得できましたね。
@とやまんさん
とても良く撮れていると思います。
僕なんかが見てもほとんど違いは感じないですし、写真としても文句はないです。
G11は露出傾向も見直してあるので、オートでのヒット率が高いのでしょう。
G10も低感度領域では同等までに追い込めるのではないでしょうか。
むしろ、画素数の多さを活かした風景撮影ならG10のほうが向いていると思っています。
G11の高感度の作例を見るとグラっときますが。。。
しかし、
コンデジの画像がついに初期の頃の一眼レフを上回る(部分を持つ)ようになったのだなあ、と感じます。
センサーサイズの違いから、そんなことはありえないと硬く信じていたのですが、
技術の進歩とは恐ろしいものです。
書込番号:10276370
1点

アキラ兄さん殿こんにちわ&毎度毎度失礼します。誓って次回は新板に書込みいたします(笑)
GF1年末購入アキラ兄さん殿もブレませんかぁ〜!正直GF1の板では作例投稿少ないのでその節はバンバン?!お願いします。
話は変わりますが某もG11「滝」の作例に感化され、それを絶賛した組ですので・・・
@とやまん殿のG10の作例との違いについて持っている意見を僭越ながら書き込みさせていただきます。
G11の「滝」では流水の頂点が僅かに「白トビ」しているかなぁ〜程度です。又岩の影部分でも僅かに「黒つぶれ」しているかなぁ〜程度です。G11「滝」の撮影者がモニター内の一番明るい箇所で測光したのかカメラ設定の評価測光で測光したのかは?ですが、撮影者が画面のどの部分で測光するかにより作例の印象は変わってきます。又、アキラ兄さん殿が仰っていた「ダイナミックレンジ」が広ければ広いほど撮影しやすく、特に設定なしの評価測光でも「トビ」や「つぶれ」のない写真が撮れると言うわけです。
では実際@とやまん殿の滝作例ではと言うと流水の頂点〜水の流れに沿って濃い「白トビ」が発生しているのがお見受けできます。又作例上部の緑葉も強い太陽光の光を受けて葉っぱの形状が確認できないです。 作品の印象を損なう程でもなく、印象的でない部分では逆に主役を引き立てる脇役同様作為的に「トバす」「つぶす」はあるとは思いますが「渓谷」の「流水」は主役ですのでG11の作例と比べてしまうと個人的にG11の流水に好印象を感じました。しかしながら仰る通り最初にキヤノン社が出した「滝」の作例を見たときは「ドン引き」でしたが・・・(笑)やっぱり難しいですね〜っ!!
話は変わりますが@とやまん殿が仰っていた「解像度」とはどういった事を指していらっしゃるかちょっと??です。ご参考までに・・・
解像度を推し量る上での作例対象設定に「長秒撮影」はほぼありません。被写体ぶれを前提にした作例の解像度を測る事より、高速SSである程度絞って被写体の細部が確認できるか?出来ないか?で判断するのが「解像度」です。しかし@とやまん殿がG11の「滝」をご覧になって「素晴しい解像度」と感じた事を否定しているのではありません!
自分の腕を棚の奥のほうに上げて色々生意気言いましてごめんなさい。。。上から目線風に書込み失礼しました!!
「銀塩」写真から離れて随分時間がたってのデジタル移行組ですので今はいいなぁと思っている反面レンズだけでは高性能を購入できないもどかしさを最近感じるようになりました。カタログでのスペックが其の写真機が生み出す写真のすべてでは無い事を痛烈に感じたG11の作例でした。撮影者も腕も大したものだと思い「ナイス」押したのは云うまでもありません(笑)
(駄文長文生意気大変失礼)
書込番号:10277108
2点

スローシャッターの滝の解像についてですが(笑)
コレ殆ど三脚の性能と無風かどうかなどの環境で決まります^^;
まず、他機種右辺の地面が安定したコンクリートということはまずないので
安定性の高い、たわみの少ない脚部の方がスローシャッターでは違いが出ます。
雲台部もG10クラスにはオーバーなくらいの重量があった方が安定します。
そして、そよ風でのゆっくりした揺れもスローシャッターでは被写体ブレを生みますので注意が必要です。
ようするに、ソレなりの用意が必用と言うことで^^
#ですから、(それなりの)三脚の用意してまで〜と。
個人的にはデジイチで得られる高画質はデジイチで得ればいいと言う派です。
一番の問題点はG10の画調はG10以外で得られないと言うことなんですよね・・・
書込番号:10278304
1点

アキラ兄さん
>スローシャッターの滝は水流をどの程度飛ばさずに撮るかで決まりますからね。
なるほど、良く解りました。
確かに私のG10では水流の頂点というか、流れの中央部が白トビしていますね。
次回は、少々アンダー目にしてやってみます。
α→EOSさん
>とても良く撮れていると思います。
>僕なんかが見てもほとんど違いは感じないですし、写真としても文句はないです。
こんな駄作でもそういっていただけるとやっぱりうれしいものです。
素直に御礼申し上げます。(たとえ、社交辞令と判っていても)
>G11の高感度の作例を見るとグラっときますが。。。
まぁ、高感度撮影についてはどこかのスレでアキラ兄さんのカキコミにあったように、
私自身はISO80かせいぜい200止まりなので、あまり関心はないんです。
むしろ高感度で撮影したときのザラツキ感が、臨場感を演出しているようにも感じています。
アメタボさん
>@とやまん殿の滝作例ではと言うと流水の頂点〜水の流れに沿って濃い「白トビ」が
発生しているのがお見受けできます。
なるほど、アメタボさんもアキラ兄さんと同様のご意見でしたね。
次回はG10でもこれくらいは使えるぞ!っていう作例を持ってきます。
>@とやまん殿が仰っていた「解像度」とはどういった事を指していらっしゃるかちょっと??です。
私の感じているところの「解像度」とは、もちろん「長秒撮影」ではなく、描写の精細さでしょうか。
特別カリッとした写真が好きなわけでもありませんし、被写体ブレや高感度のザラツキも写真の味
でもあると思っています。
でも、そういったテイスト以外も部分では、ピンボケはもちろん、細部までしっかりと写ることが
望ましいと考えています。
でも、板違いですがアメタボさんのGF1で撮影された江戸博物館でしたか、なんか空気感があって
非常にそそります。
書込番号:10280222
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ユーザーの皆様こんにちわ
板違い大変恐縮ですが「パナ GF1」登場(発表)していますのでご参考まで・・・
http://panasonic.jp/dc/gf1/index.html
気になる自分がいます(笑)
(駄スレ失礼)
3点

下町情緒さん
たぶんですが、KissFがディスコンになってるのが何かの表れではないかと(笑)妄想してます^^
キヤノンのデジイチは7Dスタイルにシフトしていくのでしょうし
本来的にもそうあるべきだと思います。
#1Dmk4系が発表されればはっきりするでしょう^^
話をGF1に戻すと、EP1でがっかりした部分が、パナ的な手慣れた処理でクリアされてるのが魅力ですね。
あとライカブランドのマクロレンズの描写も「いいかも」と感じさせてくれます。
パンケーキレンズもオリンパスの物より描写が良いですね^^
オリのはF2.8なのですからもう少し描写を頑張って欲しかったです。
それもEP1購入を見送った理由なので・・・
板的にG10の話に戻すと(笑)
このGF1くらいのカメラを目の前にしてもG10に部分的アドバンテージがあるというのが凄いなと^^
見比べて貰うと判りますが、解像感がG10の方が上です。
#程良いノイズが解像感を高める理屈ですね(笑)
もちろん(被写界深度を利用したボケなどの)描写や趣ということならGF1の方に軍配が上がりますが、
僕が好むような写真表現だと、必ずしも必然性はないのと
広角を使う場合、前述のオリのパンケーキか、それなりの大きさのズームレンズしか選択肢がないわけで
やはりG10クラスのコンデジの利便性と画質のバランスが光るなという^^
あくまでもG10レベルのコンデジを持っているなら、さらに言えばAPSC以上のデジイチを持っているならばですが、
GF1はとても立ち位置(機材の棲み分けのバランス)がよいと思います。
これで21mm相当、30mm相当あたりの単焦点レンズを用意してくれたら、遊びはGF1で充分かも^^
#逆に仕事的にはG10の方が(デジイチのサブ・もしくは単体として)安心して使えそうですね(笑)
書込番号:10089889
2点

書き込みありがとうございます。穏便に済ませますので今宵まではご容赦を・・・
マイクロフォーサーズのメイン商標社はオリンパスですので重い腰との関係が大有りかもですねぇ〜
積極的にならない理由は、このカテゴリーよりもこなれたCMOS技術を自社機種に反映できないことだと思います。いずれはあっ!と驚く新規機種を投入してくるのだと思いますが今は市場調査中ではないかと思います。
因みに某注文いたしました。
(駄文不返信失礼)
書込番号:10090159
0点

そうすると、キヤノンはこの規格への参加はせず、オリとパナと考えて良さそうですね
本体が「白」だと、やはりレンズ色との兼ね合いで浮くかなぁ〜、やっぱ無難な黒かなぁ〜などと・・・早く実機見てみたいです
E−P1の嫌いだった点は
・メーカー名
・AFが遅い、こりゃだめだ〜(これが一番)
・液晶部分の作りが雑と感じた
・フラッシュがない
とはいえ、GF1にも不安が無いわけではありません
・シャッター部分の強度(ケラレ対策でしょうが、どこまで効果があるのか)
・EVFの作りはどうか
今入浴しながら、「G10」を腰のポーチに携え、「GF1(パンケーキ)」をバッグに入れた姿を妄想しておりました (^.^)
この組み合わせって、なかなかいいかも〜と、一人納得していました(ムフフ。。。)
書込番号:10090214
1点

アメリカンメタボリックさん
えーーーー、モニターですかーーー?
実機まだ見ず、勇気あり過ぎ〜〜って、でもかなり羨ましいかも。。。
パナ板では、然程特典がなさそうな事(8GB−SDが付くらしい)書いてありました
せめて、EVF(18,000円位らしいです)付けてくれたら、グラついていたかもです
しかし、その行動力はご立派!の一言です
私は、今あちこち徘徊しサンプルを見ていますが、印象は、かな〜りいいですね (^.^)
書込番号:10090279
1点

ここはG10板なので、G10に1票!
まったく気にならないといえば嘘になりますが、ちょっと中途半端かな〜
今、G10がなければ「買い」も検討ですが、G10から採用されたアナログの
露出補正やISOのダイヤルが使いやすくていいですね。
価格もこれくらい(9万)位なら、むしろ一眼入門機(X3とか、D5000)とか
のほうが、いいような気がします。
(まぁ、私的に一眼を持っていなくて、G10がメインですけど)
レンズや撮像素子も気になるところですが、まずは使い勝手でしょうか?
書込番号:10090320
3点

@とやまんさん
これは「普通」の感覚とカナリ違うだろうと思いますが^^;
僕にとってはGF1が趣味コンデジで、G10の方がデジイチに近いオールマイティ機です(笑)
だって、GF1を格好良く使おうとしたら20mm/F1.7のレンズしか現状あり得ないじゃないですか^^
#14-45mm/f3.5-5.6であの大きさで、G10より手振れ(低照度)に強いのか?とかもありますし・・・
となれば40mm相当の画角でタッタカ撮っていくのがGF1で、強みをフルに生かすのがG10。
強みをフルに生かすなら、やはり操作性が重要で、それに対してはG10は充分信頼が置けますから^^
それに、G10のキヤノンレンズ的な客観&主観の絶妙な描写をパナのレンズで再現するのは難しいと思います^^
書込番号:10090703
5点

板違いも甚だしい処、返信戴きありがとうございます。
G10と比べてドウとかコウとかでは無くはやりの新機軸機に興味有りでして、こじ付けの如くの表題、大変失礼しました。
しかし、コンパクトな高性能機、操作の自由度もかなりあることにはG10とGF1は変わりなくレンズ交換の煩わしさ(拡張性)を差し引いても(?)センサー面積が大きいこのデジカメ使ってみたい!と思っています。其のうち「レンズ交換式デジカメ」みたいなカテゴリーが作られる程盛況になるかも??
今から仕事殿こんにちわ
録音方式までの拘り、恐れ入ります。
虎キチガッチャン 殿こんにちわ
一眼レフ→引っかかりますよねぇ〜。
下町情緒殿こんにちわ
ダメもとで応募しました。落選したら量販店購入時期未定(笑)
アキラ兄さん殿こんにちわ
年末ですか?! 遊びに間に合います?(笑)
@とやまん殿こんにちわ
G10同等の大きさも気になりましたもので・・・しばらくは両刀と言う事でお願いします。
書込番号:10093982
1点

アメタボさん
ひとつは購入するにしても無用なプレミアコストを支払いたくはないというのと、
もうひとつは、まだまだG10が面白いので、新しいオモチャが必須ではないという(笑)^^
でも実際、GF1にモノとしての魅力は感じていますが、G10程ハマるかどうかは未知数ですねぇ。
G10より良い部分があっても価格を考えれば当然なわけで
結局は自分を、自分が撮りたいと思う写真の戸口まで導いてくれるかどうかなんですよね。
そこから先、戸をこじ開けてでも中に入ろうとするかは自分自身の領域なので・・・^^;
デジイチに関してはキヤノンの7D以後の流れを追ってみたくなったので他社の機種購入はペンディングですから
PC関係購入後に、GF1あたりに手を出すのが丁度面白いかもと思ってます^^
書込番号:10096518
1点

返信ありがとうございます。
アキラ兄さん殿
プレミアム価格 確かに払いたくないですね。仰る通りG10ほど気軽に楽しませてくれるかは疑問ですが、正直趣味の範疇で「デジ一」を持ち歩く気合と余裕があまり無いのでお気楽機種でありながらしっかり拘りの利いた「コンデジ」が今までは最高の選択だと思っていました。
しかし「オリンパスE-P1」でも動かされなかった物欲が「パナソニックGF1」にグラっときちゃいました。銀塩カメラ使用時代には考えもしないし、物欲が湧いてしまうと抑えきれない性分な者で・・・選択失敗しましたら直ぐにご報告します。良ければ作例自慢(?)させていただきます(笑)あっMacは嫁さんにでもねだろうかなぁぁと?!
書込番号:10098457
0点

アメタボさん
>しかし「オリンパスE-P1」でも動かされなかった物欲が「パナソニックGF1」にグラっときちゃいました。
これはわかります^^
下手をすればEP1の方が質感はよいのだろうと思うのですが、背面レイアウトなど見ていくと気持ちが萎むのですよね。
GF1はパナのこなれ感がでていて、普通に「使えそう」なのが魅力的です。
あと20mmもさることながら、やはりライカのマクロレンズがいいですね。
90mm相当なので描写の柔らかさも含めてポートレートによいかも、とか妄想しながら12月を待ちます^^
書込番号:10099375
1点

GF1板経由のネタですが、ライカも本腰入れてきていますね。
http://japanese.engadget.com/2009/09/02/m9-x1-9/
http://www.seltz.jp/uploader/src/Aciel.pdf
このX1の方は、キヤノンが準備しているというAPS-Cモデルと同一コンセプトのようです。
ハンドグリップは三脚ネジ部で留めている造りなので、結構シンプルですね^^
書込番号:10110068
2点

アキラ兄さん殿こんにちわ
だんだん個人的にはライカとパナソニックの区別があいまいになりそうで怖いです(笑)
姿形は趣味ではないのですが、撮影素子のサイズが気になります。元ねた提示できませんがキヤノンもMフォーサーズじゃないAPSCミラーレス機を・・・聞いた(読んだ)ことがあります。しかし当時はG10に満足しきっていて気にもなりませんでしたが、パナGF1登場(発表)以来俄然このクラス面白いような感じですね。資金が潤沢であれば各クラス(素子サイズ)毎に使用してみたい感じです。
ご提示のライカ社お決まりの高価&発売時期未定なのでしょうか?いっつも気にはなり、憧れてもいるのですがなんにせよ本体高価なんですよねぇ〜。未だ人生で祖父のお古しか所有&使用したことが無く・・・情報ありがとうございました。
書込番号:10114197
1点

これは僕の経験ですが、以前ミノルタのライツCL+M-ROKKOR40mm/F2を使っていたのですが
諸般の事情があって同型同レンズ設計のLeica CL+ZUMICRON40mm/F2に買い換えたのです。
ところが、この同設計レンズ、描画が全く異なっていてですね^^;
正確にはコーティングが違っているので、同じ描画になるわけもないのですが、これ程違うものかと思いました。
#単純な意味での好みはM-ROKKORの方が繊細で好きでしたが(笑)
何が言いたいかというと、全く同じ機材でも、やはりライカ・チューンドは「違う」ということです。
別スレでも話題にしていますが、ほんの少しのトーン設定で、画像というのは勘所が変わります。
レンズ設計技術・製作技術に国内製品とライカブランドとの差は存在していないと思っていますが
デジタル面を含めた微妙なチューンで、やはりライカはライカの画像になるのですよね・・・
その違いが「販売価格差」程かどうかはさておき、やはりパナとライカは似て非なるものだと思います。
まぁMフォーサーズのライカのマクロレンズくらいの描写をパナブランドで実現してくれたら考えを改めますが^^
書込番号:10116837
1点

ミノルタがRライカのOEMをやっていた当時のミノルタの技術者は、ライカとの提携で当社が得る物はほとんどなかったが、かつてのお手本だった大恩あるライカのため、あえてやったと言ってたのを思い出しました。
価格差をつけるために善し悪しは別として何らかの味付けの差をつけなければいけないのは当然として 後はライカブランド万歳な方向けという印象なのですが やはりライカは別物なのですかね?
書込番号:10165732
0点

SLR技術(Rライカでミノルタが関わったのはボディ技術)が日本で進歩した技術であるのに
レンジファインダー時代の「レンズ」にさかのぼってどうこう言うのが相変わらずですね^^
#当然ミノルタはRライカの「レンズ」には技術的に何も関わっていません。
ミノルタがまだカメラ事業を続けてるのならばその言い草にもまだ意味もあるのでしょうが、面白いですね^^
書込番号:10166440
0点

G10の板ごと隔離部屋の如くの位置に移動と言う憂き目に見舞われながらも返信ありがとうございます。
アキラ兄さん殿
パニック障害殿
こんにちわ! G10の板に他機種の話題で恐縮でしたが板自体が隠れたのを好いことに返信させていただきます。
アキラ兄さん殿が最初に仰られていた「似て非なるもの」は最もだと思いますが、ライカブランドレンズを使用してみたい!とは思いますが「ライカカメラ」を使用してみたいとは思わないのはある意味負け惜しみ?!ですかね(笑)
パニック障害殿の仰っていた「ミノルタ技術者のお話」全容の真意は分かりかねますが、お付き合いで、仕方なく製作した「ライカ」を大枚(多分)はたいて購入したんじゃ目も当てられないような・・・勿論高い基準に合格していたんだろうとは思いますが。
アキラ兄さん殿が仰っているように本体特にメカニカルシャッター分野で「ニコン」に追いつけ追い越せだったような?!それにしてもパニック障害殿もアキラ兄さん殿も実年齢はともかくカメラ年齢は相当な 高齢(失礼!)のようで!
最後にパナGF1+パンケーキレンズ予約購入することにしました。発表当時の湧いた物欲を抑えきれずに(笑) どこぞでサンプル挙げましたら其の時は又お願いします。
お忙しい所拙いスレッドにお付き合い戴きありがとうございました。
書込番号:10166952
0点

返信ありがとうございます。
アキラさん
レンジファインダ時代のレンズにケチをつけてるわけではありません。
ただ パナライカのDIGILUXやD-LUX系統とコンパクトLUMIXのライカロゴ等は如何なものかな〜と少し馴染めなくて^^
まぁブランド物はそんなものなのだとは理解しているのですがね。
あっ コントラスト−2 色の濃さ+2の設定 気に入って使わせていただいていますよ。
アメリカンさん
電子制御では日本の技術は最先端ですからね。アキラさんがおっしゃるようにデジタルのボディは最先端の日本に技術提供を依頼したという感じです。
単にいいものを求めた結果でしょうね。
レンズにおいても日本の技術力なら通用すると思うのですが、需要やコスト等の関係でなかなかライカのような贅沢はできないようです。
GF1購入おめでとうございます。
女流ファッション一眼というキャッチコピーは微妙ですがガジェットは魅力的ですね。
僕は一眼レフのほうをステップアップでEOS二桁D機に変更しました^^
7Dは金銭的に手が出ません 笑
書込番号:10167600
0点

パニック障害殿こんにちわ
返信の返信にお礼とは恐縮です(笑)
eos2桁機ご購入?!おめでとうございます。
G10後継機にあまり物欲が湧かずついつい新しいカテゴリー機種に手を出してしましました。これが現在所有機種(含一眼レフ)を凌駕するほどでしたらめっけもんですが、さてとうでしょうか??
今まで後継機種を購入後旧機種とはお別れしていましたがG10とは今のところ其の予定はなしです。先程書き込みましたがG10でのサンプルも目立たない程度に掲載させていただきますのでこれからもよろしくです。
書込番号:10168163
1点

アメリカンメタボリックさん こんにちは
GF1購入予定おめでとうございます、作例を楽しみにしています。
G10はリストから消えてしまい検索しないと出てこないのが淋しい感じもしますが私もたまにはG10写真をアップしてこの板を細々と(^^;)盛り上げて行きたいと思います。
書込番号:10177352
2点

旬なパパ殿こんばんわ
ご無沙汰しています! G10にもまだまだ活躍してもらう所存ですので引き続きよろしくです。場所的には寂しく感じてしまいますが・・・
子供さんいい感じで担いでいますねぇ〜将来三社様に是非!!
夜間撮影ばっかりですので日の光がやたら眩しく、新鮮に感じらるいいお写真ですね!!
これからもよろしくです。
書込番号:10178912
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
と言うわけで、立ててみました。まかろにですw
管理人は無責任でいい加減ですので、おおらかにお願いします。
過ぎ行く夏を惜しんで(というのは無理にこじつけているだけです)
花火です。
*アキラ兄さんのスレが立たなかったみたいなので、代わりにやってみました。
5点

ビンの画像、間違えました。
ひよこも露出を変えたバージョンを。
窓の外が明るくなったので、光が良い感じです。
自分の腕などよりもライティングのほうがずっと影響大きいみたいですね。
以前は何も考えずにRAWで撮って現像時に補正すればいいや、
てやっていたのですが、それではいつまでたっても進歩しないのではないかと感じ、
また、
コントラスト-2、色の濃さ-2とかいうセッティングも教えてもらったので、
今後はJPG撮りにチャレンジします。
撮影枚数がイッキに増えそうです。
書込番号:10145455
2点

α→EOSさんのカキコミ読んで、マクロ撮影にAF枠移動が便利かななんて思いました(残念ながら、今まであまりマクロ撮影していませんでした)
AF枠を「長押しで中央に戻す」機能は、デジイチのカメラでもそのような機種がないものもあるようです
今日は、この前の設定で撮ってみましたが、帰って撮影枚数見てみたら160枚ほどでした(それほど撮っている感覚はなかったのですが・・・)
そのうちの4枚ほどUPします(ぜひ忌憚ないご意見を伺えればと思います)
私には、今のところシャープネスは標準でいいかなと思っています(枚数重ねて好みが変わってくるかも知れませんが・・・)
書込番号:10146047
2点

下町情緒さん
今回の一連のDRを拡げ気味に撮るセッティングは、どこまで露出を落とせるか、というのが鍵ですね^^;
昔カラーネガで、どこまでポジのようなメリハリを付けられるか、というのと同じ面倒さがあるのに気付きました。
#半分ナンセンスだなと(笑)
ただカラーネガの場合は、思ったように撮ろうと一生懸命露出を切りつめても
手焼きでもない限り意図とは違う仕上がりで焼かれてしまうので、それよりは随分と建設的ですが^^
今回の作例はコントラスト-1、色の濃さ+2、シャープネス-1で露出補正は適宜です。
適宜といっても基本は-1段なので、落とすこと前提ですね。
書込番号:10149065
3点

つづきです。
ここ一連のチェックですが、いろいろ勉強にはなったけどストレスが溜まったというのが本音です(笑)
僕自身がそんなに広いDRを求めていないというのがあるので、特にそう感じた部分があります。
実際DRはポジフィルム程度あれば充分と思っています。
ポートレートなら、レフ使うとか色々で被写体側の調整ができるわけですから。
逆に自然の中で撮らなくてはいけない花系の人達にはありがたいのだろうなと思います。
ただ、2枚目のようなシチュエーションで普通に写ってしまうのは助かりますね。
逆に4枚目の作例などは、見た目にもココまで柔らかくないです(笑)明順応でガード下は黒く見えてます。
書込番号:10149174
3点

で、ここ一連のまとめです。
面白いけど常用というより、適宜使い分ける感じかな、と。
僕の従来(ここ最近)までの標準が、コントラスト-1、色の濃さ+1、だったのですが
シャープネス-1は追加しても良いかもと思いました。
あとG10(というよりキヤノンの)AWBが優秀すぎて、シャドウの乗りが墨っぽくなる場合があって
その状態だとコントラストを-2までにすると彩度感が思い切り低下するのですが
WBが正確に合っていれば、さほど気にするほどでもないようですね。
今まではカスタム設定は画角で振り分けていたのですが、
マイカラーセッティングで切替ができるようにしてもいいなと思いました。
書込番号:10149318
3点

画像のアップ、ありがとうございます。
下町情緒さん
僕は写真についてどうこう言えるようなウデはありませんので、
残念ながら的確なコメントはできませんです。
が、
一般的な話として、
昨年G10が発売された当時、G10の絵は白っぽいとか、色がうすいとか言う人がいました。
その後自分でも使ってみて、露出補正0で撮るとたしかに明るくなりすぎる傾向があると感じました。
そこで、G10は露出補正-1/3〜-2/3がデフォルト、場合によってはもっとマイナス、
がどうやら適切な撮り方だろう、と言われていました。
マイナス補正することで色を濃く、シャドウ部を締めることができるというわけです。
(下町情緒さんのお写真もちょっと白っぽいかな?と感じないこともないです)
が、
マイカラーのセッティングを標準のままマイナス露出補正すると、
今度は全体に暗くなったり、キツめに見えたりすることもあると、
自分では感じていました。
そこで、自分のG10の使い方のデフォルトは
RAW撮りしてDPPで現像処理にしよう、と思いました。
DPPに新しく加わったシャドウ部の露出補正機能は、
G10の標準の絵の傾向を上手くカバーしてくれて、実に便利です。
そして、
つい最近、アキラ兄さんが示してくれたコントラスト-2、色の濃さ+2というのもまた
G10の絵の傾向を上手くカバーする手法だなあ、と気づきまして、
僕はJPG撮りにはまっている、というわけです。
とは言うものの、
撮りに行く時間がなくて、手近のものを撮って気を紛らわせているばかりですがw
下町情緒さんやアキラ兄さんが撮られているような写真を撮りに行きたいです〜。
書込番号:10149362
2点

アキラ兄さん
そうですね、シチュエーションによって使い分けたいと思います
今はただひたすら、母数を多くすることを心がけています
α→EOSさん
ご意見、ありがとうございます
仰るとおり、私の3枚目の写真は露出−1補正で、その際はUPした画像より暗めに写っていたのですが、撮影後のプレビューでは明るめになっていました
これは、何か私の設定がおかしいのでしょうか?ひょっとして暗部補正「入」が関係しているのでしょうか?
書込番号:10149545
1点

アキラ兄さん
たくさんアップして頂いてありがとうございます。
参考になります。
>あとG10(というよりキヤノンの)AWBが優秀すぎて、シャドウの乗りが墨っぽくなる場合があって
僕は多分、この意味をちゃんと理解できていないと思うのですが、
以前、PowerShotPro1を使っていてどうしても不満だったのは
緑の葉っぱとかを撮った場合、妙に生生しいと言うか、彩度が高いと言うか、
影になっている部分で、本来沈んでほしい色までも鮮やかな緑色になってしまうことが多く、
カリフォルニアの青い空(古)みたいな写真を撮るには良いかもしれないけど、
しっとりとした(一眼レフのような)写真は難しいなあ、
と思っていました。
G10は随分と改善されていると感じましたが、
それでも、時々コンデジっぽいなあと思うこともありました。
今回のセッティングのアキラ兄さんの写真を拝見すると、
そういう生々しいコンデジっぽさとも言うべき感じはなく、
しっとりとした現実感のある写真に見えますね。
コンデジがコンデジらしく撮れるのは当たり前なので、
それはそれで良いのですが、
僕はこのマイナスセッティングをもっと練習したいと思っています。
書込番号:10149617
1点

α→EOSさん
ホント時間がないのはツライですね^^;
僕もここ一連のは家から駅までの間で撮っていて、住んでいるところがモロバレで(笑)
シャープネス-2も絵としては面白いのですが、例のG10のハッとする感じが損なわれるのですよね・・・
逆にシャープネス-1で「なんでこんなにシャープなんだ?」というのが偶にあるのが面白いです^^
下町情緒さん
暗部補正いれると、全体に1段弱ほど明るくなりますね^^
コントラスト-2でシャドウ部を落とす露出にした後、暗部補正で明るい側へシフトされる感じでしょうか。
理屈で言うと-2段ほど露出を落とす必要が出ます。
逆にこれを逆手にとって、SSを2段稼ぐというのは面白いかなと思っています。
結局、撮って出しならG11の方が見栄えがよいのは確実だと思います。
でもサンプル画像弄ってみた感想だとNR深めで、何をやっても大して変わらないのですよね^^;
ある意味で完成された絵が出力されているなと感じました。
かつてG10に対して「誰が撮っても同じでつまらない」という方も居ましたが
ちょっと弄るだけでトーンもこれだけ違いますし、でも結局撮り手の個性は反映されちゃうわけで。
#「写真」の基本で当たり前のハズなんですけども。
結局は「自分の領域に持ち込みたい」と思わせる部分がG10の最大の魅力かなと思います^^
書込番号:10149734
3点

α→EOSさん
AWBの件ですが
結局、自然光下でニュートラルグレーのシャドウというのは稀なんですよね。
転んでなくても、温黒調か冷黒調のばあいが殆どですから・・・
確かに色が飽和していく感じのトーンも嘘臭いのですけど
完全に墨にされると、表現としてはOKでも写真として?となる時があります。
ここらへんが(レンズという意味で)上手なのがライカなのですよねぇ・・・^^;
キヤノンがグレー系にまとめるシチュエーションで、ライカ系がブルーグレーにまとめてたりすると
さじ加減が絶妙と込もう訳です(笑)
書込番号:10149987
2点

アキラ兄さん
なあ〜るほど!
クールブラックとウオームブラックの説明で判りました!
確かに、暗部がニュートラルグレーになって行くのは自然じゃあないですね。
コントラストを下げてやると暗部の諧調が浮かんでくるので、
ある程度カバーは出来ますが、
基本的に傾向としてはニュートラルグレーに落ちて行くのは変えられない、
と言うことでしょうか。
こういうのはレンズで変わって来るものですか・・・
ライカというのは、銀塩写真用のレンズの話ですよね、
LX3とかがそういう描写をするというという意味ではなく。
GF1だったらライカレンズも(その気になれば)使えますけどね。
書込番号:10150271
1点

アキラ兄さん
>暗部補正いれると、全体に1段弱ほど明るくなりますね
わかりました、だから3,4枚目は思ったより明るくなってしまったんですね!
「切」にして、いろいろ試してみます
ありがとうございました
書込番号:10150604
1点

α→EOSさん
そういうことです^^
マイカラーはWB後の調整ですから、一度ニュートラルグレーに合わせられたトーンを
いくらコントラストを下げて全体を柔らかくしても灰色っぽくなるだけなのです。
#その予防手段で、色の濃さを+2にして彩度&色乗りを稼いでるわけですが・・・
ならば意図的にWBを固定して多少の色転びを起こしておいた方が、正しくないにしろ自然になるという(笑)^^;
ちなみにLX3でもシャドウ付近のライカのトーンは出てますよ^^D-LUX4の方が顕著ですが。
#他のパナのコンデジでは残念ながら出てませんが。
現在はUnderConstractionになってる海外サイトの60Hzでの比較画像において
枯れ草の野原に置いてある戦闘機の胴体に西日が差してる画像の比較があったのですが
G10は至極ニュートラルなトーンであったのですが
LX3は日陰のシャドウ部にブルーが乗っていてトーンが柔らかめで良い雰囲気でした。
#僕がマイカラーセッティングで早い時期からコントラスト-1を言っていたのは、この描写を見ていたからです。
LX3の板の作例で残念なのは、大抵の人が広角端+絞り開放で撮ってしまうことでしょうか・・・
24mm相当は被写体や構図を選びますし、絞り開放は柔らかさはあってもシャープ感は控えめですから。
性能では上回ってるのに作例だとGX200の方が面白いのは、そこらへんを判ってる人の存在ですね。
#リコー板GX&GR系は間違いなく判ってる人が撮って貼ってますね^^
買う気があるのでGF1の板も覗くのですが、写真を撮って愉しむ人の比率が少なそうで居場所がなさげです^^;
書込番号:10150610
2点

みなさんこんにちは、
何か価格comのキヤノンのコンデジやPowerShotのラインナップからG10が無くなってしまいましたね〜、G9ですら残っているのになんででしょうか?
書込番号:10151665
1点

torokurozさん
>最安価格(税込):価格情報の登録がありません
登録小売店内で完売してしまったようですね・・・^^;
書込番号:10151695
1点

なるほど〜 価格comの最大の使命は価格情報の公開ですからね、G10は生産の打ち切りが早かったから安売り店の在庫は皆無に近いんでしょうね。
それにしてもG9ってまだ新品で手に入るところが凄いですね!?
書込番号:10151737
1点

α→EOS 殿こんにちわ
G10とうとう新品無くなっちゃいましたかぁ〜
出来れば今までの「位置」で面白おかしく楽しんで居たかったのに〜っ!
宿命とは言えやっぱ悲しいかなぁ〜 新品購入できる小売店様の出現期待せずにはいられません。
しかしなんやかんや言ったとて参加は嫌でもさせてただ来ますよ?!α→EOS 殿!!
(講義中失礼)
書込番号:10151997
2点

このところ忙しかったのですが今日は余暇を楽しんでおります。
カメラ片手に家の廻りを散策しておりました、撮れたて新鮮な写真ですご賞味下さい。
書込番号:10152160
2点

ご馳走様です
昆虫の写真はかなり難しいですね
何度か試してみましたがUP出来るような写真は未だありません
代わりに公園で見つけたかなりかわいい子猫(ノラですが)を一枚
犬を連れてますので木の上に逃げられました
書込番号:10152960
2点

みなさん投稿ありがとうございます。
スレ主不在で申し訳ありません。
ちょっと時間がなくて、お一人お一人にレスできません。
どうか、ご容赦ください。
G10を使い始めてからまだ一年もたっていなくて、
まだまだ一杯撮りたいものはあります。
新製品にも魅力は感じますが、
だからと言ってG10の価値が下がったわけでもないですし、
新製品カテゴリーから無くなってしまいましたが、
以前にも、一度なくなった製品がまた復活した例もありますし、
G10のスレッドそのものが無くなるわけではありませんので、
僕はこれからも書き込みに来たいと思っています。
お暇のある方は是非いらっしゃってくださいませ。
よろしくお願いします。
書込番号:10155544
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

もっと安いところがあるだろうけど
いつもいくカメラ店なので勢いで予約しちゃいました。
決め手は価格・画質・本体よりも
※レリーズ音がシャッター速度に連動して変化する
『F1』『T90』の音が選べる。
です。
書込番号:10024771
0点

私が一番気に入ったところ↓
☆レリーズ音がシャッター速度に連動して変化するらしい
『F1』『T90』の音が選べるらしい。
一応。。G10も同じ機能ついてます。
書込番号:10024895
2点

>一応。。G10も同じ機能ついてます。
あはは、そうでしたね。
失礼しました。
書込番号:10025122
0点

鋼鉄天使 サキ2式さん こんばんわ
メーカーホームページですが、サンプル画像を見るかぎり
素晴らしいですねぇ、しっかり解像してますネ
パナのLX−3の成功に触発されたのか・・・
キャノンさん、さすがです。(^^)
書込番号:10025358
1点

G10は二十日前に転売。ちょっと楽しみです。動画はTZ7で、静止画はこちらで研究してみたいです。しかし、今回も光学フィルターが付かないのは残念。レリーズがあるのは、風景写真を撮る側には非常に嬉しいですね。
書込番号:10025517
0点

>パナのLX−3の成功に触発されたのか・・・
高画素化一直線の路線から、変更されつつあるのは嬉しいですね。
書込番号:10025615
3点

まったくです。
高画素競争は終演へ.....
CANONから打倒マイクロフォーサーズ機が出ることを祈ります。
書込番号:10028285
2点

センサーサイズの大きなコンデジのウワサはイズコへ?
書込番号:10029229
2点

今のボディーでは無理なんでしょう
レンズの変更も含めて・・・たぶんですが
来年はこれに DIGICXとCMOS1200万画素をのせて
『コンデジの頂点を走り続けるキヤノンGシリーズ』というコピーで
発売します・・・きっと
ご希望のモデルはたぶん5年ぐらい先になると思います
書込番号:10030507
1点

誰でもできるやり方だけで低ノイズ化したのがちょっと残念です。
書込番号:10033986
2点

1500万画素を1000万画素にいしたのは潔いと思いました。
また、バリアングル液晶の復活もうれしい。
G10を買い替えるかどうか楽しみができました。
書込番号:10034875
2点

個人的には高画素化は不要なので良いんですが、それ以外は大変ジミー(地味)な改修に過ぎない(ように思える)のでG10を心逝くまで使おうかと思いますなぁ…。
バリアングルモニターの恩恵は私には殆ど無いし…。(泣)
ところで、専用ウォータプルーフケースは外観は殆ど変わらない感じですが、現行機種は販売終了となっていますが、また新型が出るんでしょうカネ?
書込番号:10035206
1点

>誰でもできるやり方だけで低ノイズ化したのがちょっと残念です。
こらっ、なんて事言うだ。
実用的な絞りの選択肢も多少は広がるだろうし、総合的な画質も1000万画素が上限だった頃のそれより進歩しているだろうに。
私はG2・G9・G10と使ってきましたが、バリアングル液晶の復活は失禁するほど喜ばしい(というか欲しい)ので大歓迎です。
G10にバリアングル液晶載せたものをこの価格か多少高くして併売し、G11は開発にあまり金かかってないのだから安く売って欲しいんですけどね....。
画素数後退するにしても、今さらちょっと下げ過ぎです。
書込番号:10035544
1点

るびつぶさん 一人でボケツッコミですか?
書込番号:10038347
1点

....そうか、
無粋ながらわかりやすく書かないと、2ちゃねらーな人から見ればそういう事になるんですね。torokuroz さんはわかってらっしゃると思いますが。
こいつは失礼しました。気をつけます。
書込番号:10039142
0点

使えないファインダーの代わりに、EVFを搭載してほしかった^^
書込番号:10204511
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

いいですね〜G11。画質がほぼ同じであれば、S90も魅力ありますよね。
書込番号:10024954
0点

>画質がほぼ同じであれば、S90も魅力ありますよね。
ゴメンくさい。
僕はG11を狙いに行います!!
G10よりも白とび、黒つぶれを抑え、夜間撮影でも綺麗に撮れるの?
早く蚊痛い・・・
なめこ
書込番号:10026598
0点

今ではG12とS95のどっちと聞かれれば、S95でしょうね。でもIXYでないと女子カラーがないのが残念。
書込番号:12061866
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





