
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 16 | 2009年8月21日 03:07 |
![]() |
17 | 9 | 2009年8月20日 15:01 |
![]() |
54 | 39 | 2009年8月20日 17:38 |
![]() |
15 | 48 | 2009年8月20日 12:12 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月18日 08:38 |
![]() |
43 | 57 | 2009年8月19日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
>撮像素子のサイズは、前モデルの「PowerShot G10」と
>同じ1/1.7型CCDながら、有効画素数をPowerShot G10の
>1,470万画素から1,000万画素に変更し、画素当たりの
>面積を約45%向上させてノイズの低減を図った。
勇気ある決断だと思いました。
私は正しい進化なのかなと思いました。
書込番号:10024262
5点

ノイズ1/4って やべぇ 欲しくなってきた・・
書込番号:10024267
3点

サプライズはありませんでしたね。
でも基本的に正常進化と私は認めます。
バリアングルは使う機会は少ないですが、画素数を抑えて高感度、高画質は
このレベルのカメラでは正解だと思います。
書込番号:10024323
3点

>画素当たりの面積を約45%向上させてノイズの低減を図った
写真の事を考えた本当の進化ですね。
>店頭予想価格は6万円前後の見込み。
デジタル一眼 EOS Kiss のレンズ付きが買えそうです。(^^;
書込番号:10024327
4点

こんにちは
昨年8月に出たLX3のコンセプトが「あえて10Mにとどめた」ということでしたから、
ようやく時流に乗ってきたという感じですね。
GRVもとどめたというような感じですね。
「10メガを熟成」の方向で各社が競い合うと今後が楽しみです。
といっても、撮像素子を製造しているところは限られますが。
書込番号:10024338
6点

バリアングル付いた。
画素数減らしてノイズを減らした。
えーと、あと注文はなんだっけ?
とりあえずキャノンえらい!
書込番号:10024339
4点

店頭予想価格が7,500円前後の見込みとのことです、実売価格は6万後半でしょうね。
だったら、3万円台でこの春G10を購入したばかりですから、しばらくはG10で我慢します。気合の入いる撮影はEOS5D2にまかせて。(笑)
G10購入後5D2の出番が激減しました。 それだけG10の画質には満足してます。
書込番号:10024436
1点

>えーと、あと注文はなんだっけ?
できるだけ安くお願いしまーす。
書込番号:10024457
2点


DCWatchによると
>店頭予想価格は6万円前後の見込み。
CANON USAのサイトでは、定価500ドル(47000円)だそうなので、しばらくは海外通販が安そうですね。
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ProductCatIndexAct&fcategoryid=113
書込番号:10024479
2点

キタムラの場合、
ネット会員価格 ¥50,900(税込)
ですね。
発売までに4万円台に突入しそうです。
書込番号:10024501
1点

ちなみにS90は、
ネット会員価格 ¥42,400(税込)
これまた3万円台間近です。
初値にしては安っ!
書込番号:10024508
1点

連投失礼。
よく考えたらS90って、このサイズのCCD・この明るさのレンズでレンズキャップが必要ないというのは、結構うれしいかも。
その分Sシリーズ特有の、『端っこが流れる』なんてことがないよう祈ります。
書込番号:10024552
1点

>4〜6MPだったらもっと良かったのに。
そんなセンサー(1/1.7型6MP)は、もうないのでしょうね?
書込番号:10025770
0点

反応ありがとうございます。
もちろん新型の、攻めの6MPセンサーですよっ(∩∀`*)
10MPで2段分の高感度を達成できたなら、6MPならもっともっともっと有利でしょうから。
ところでGシリーズは、このボディの大きさとセンサーの小ささの割に、レンズが普通ですよね。広角端でF1.8くらい出来そうな気がするのですが、望遠端の明るさを重視してるみたいですね?
書込番号:10027543
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
もしかしたら、ちょっとフライングかもしれませんがキタムラにはG11のカタログが届いたそうです。
http://blog.kitamura.jp/34/4400/2009/08/_1047025.html
4点

メーカーより早く発表して良いんですかね?
どっちにしろ早くカタログもらいに行こ!!
書込番号:10023866
0点

カタログが届いただけで店頭配布はまだ先かも…(?)
書込番号:10023996
2点

さすがにこれは販売店としてモラルがなさすぎる気が…。
まったく悪びれずに、
「キヤノンのホームページにはまだ出ていないようですが、いつ発表?」って…。
キタムラの社員教育はどうなっているんでしょうか
書込番号:10024176
6点


こちら(デジカメWatch)の方が少し詳しいみたい。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309470.html
書込番号:10024199
0点


有効画素数1000万画素(1/1.7インチ高感度センサー)って事は連射アップ
期待出来るのかな・・
カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-FC100をポチを止めておこうかな
悩むな・・・・・・(○`。 ´○)ボソッ
書込番号:10024390
0点

AF連写:約0.7画像/秒・・駄目か・・・G11は諦め これならG10我慢
書込番号:10024404
2点

もともと連写するような機種ではないのかもしれませんね?
ノイズが1/4になるのはいいと思います。
書込番号:10024505
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

S90はちょっと気になるけど、今回は買い替えも買い増しも見送りかなぁ‥と
バリアングルならではの写真というのも魅力はあるけど、個人的にはPro1があるので。。(^_^;
G10を一年で製造中止にしてまでの今回のモデルチェンジには少し疑問がありますが、
あまり変更点が少ないというところに改めてG10の出来の良さも感じますね(^_^)
書込番号:10023082
1点

私は今回はスルーかなあ。風景をよく撮るので、1500万画素が1000万画素に下がったのは魅力を感じません。もっと、小さいCCDのコンデジでも1200万画素が一般的になりつつあるのに・・・ 売れるかなあ。
G10とバリアングルのA650IS(1200万画素)とPro1(800万画素)を使っているのであまり触手が動きません。
サンプル写真を見て考えます。
書込番号:10023271
1点

あと1年くらいはG10製造した方が良かったのでは?
アクセサリー類もっと充実させた方が良かったのでは?
・・・率直な感想です (>_<)
書込番号:10023278
2点

とりあえず個人的にはG10を買っておいてよかったという感じです。
書込番号:10023307
2点

S90が魅力的ですね〜。
IXY930is?が24ミリ&タッチパネルとなり、奥様に920isを買ってしまった私は涙目です。。
書込番号:10023311
0点

どちらも良さそうですね!
私はG10をまだまだ使いこむ予定なので見送りですが、どなたかが買い増しされたらG10&G11&S90の同じ被写体での撮り比べを早く見せてもらいたいものです^^
G11がバリアングル液晶を採用したのは、時代の流れでしょうかね。
以前のものよりも液晶も大きくなって見やすいかもしれません。
私の撮影スタイルだと、今のところ大きな固定式液晶の方がありがたいので、G10にこれからも頑張ってもらわなくちゃ。。。です^^;
書込番号:10023360
2点

画素数を上げたりバリアングルを取ったりしたら文句を言われたので今度は画素数を下げ
バリアングルを付けたら付けたで文句を言われる。どないせぇっちゅうねん…^^
バリアングルを付たり画素数を下げるのは、それはそれでメリットも多いと思うんです
けどねぇ。今更言わなくても分かっているとおもうんですけど。
まあ考え方は人それぞれですね^^
S90良いですよね〜。
書込番号:10023393
7点

サンプル画像は良くも悪くもG10の延長線上ですね、何か「見慣れた絵」って感じで安心したのと同時にコレと言った飛躍も感じません。
後は高感度ですね、F200と同等かそれ以上であって欲しいです。
書込番号:10023403
2点


みなさんのも言ってますがS90はかなり良さそうですね。
ただちょっと価格も良さそうだな〜
ところでG11って米国では$499.99って円に換算したら47000円位だから結構安いんですね。
もちろん今の為替レートの話ですが。
書込番号:10023480
0点

(才谷梅太郎)さん (通なHNですね)
>どないせぇっちゅうねん…^^
ほんとにそうですね。人の好みは様々ですからね〜。
ISO AUTOが3200まであるところなんかを見ても、
また、今のIXYシリーズの高感度画質を見ても、
G11(S90も)はかなり高感度画質をUPしているのではないかと期待します。
もし、ISO800が常用できて、かつISO1600がそれなりの絵だったら、
ナイトスナップで一眼レフの代用になるので、買い替え(買い増し)したくなりそうです。
画素数が下がったというのはもしかしたら画期的かもしれないと思いました。
G11をきっかけに画素数インフレ競争に終止符が打たれれば良いと思います。
(もっとも、キヤノンもニコンも画素数インフレにはもともと消極的だったのですが)
この動向が一眼レフにも拡大して欲しいと思います。
(一方で画素数の多いカメラが求められるシーンもあるので、両方あると良いですが)
メーカーサンプルだけでは何とも言い難いですが、
画素数が下がったぶん、やや諧調に余裕があるかな?という気もします。
G11に関しては、みなさんおっしゃっているように、G10からの変化が少ないですが、
ISOと露出補正モードダイアルの、独特の外観が変わらなくて良かったと思います。
この2つのダイアルだけで、存在意義があると、自分的には感じています。
書込番号:10023599
4点

S90は光学ファインダーも無くなったしスライド式もやめて、IXYのマニュアル露出機と
いった感じになりましたね?
書込番号:10023622
0点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
G11情報ありがとうございます。
キヤノン社って世界規模の会社ってことは解るんですが新機種発表情報が本店(本社)がある日本からじゃないのは何故なのでしょうか???
面積の大きな素子でのダウン画素数であるならば高感度云々はわかりますが、素子サイズそのままでのダウン画素数ではどうなんでしょうね?画期的に違うものなのでしょうか?
CCD→CMOSもなし、処理チップも変更なし、ズームレンズの色々も変更なしでは・・・
日本での発表に「サプライズ」を期待しようかなぁ(笑)の心境です。(駄文失礼)
書込番号:10023698
2点

発売日が気になる所ですが、G11、S90共に発売は(米国で)10月の予定とありますね
まだ二カ月近く先という事か。
待ち遠しいです・・・・・!!
書込番号:10023712
0点

ありゃ!? アメリカンメタボリックさんちょっとテンション↓気味ですか?
ぜひとも人柱(失礼!)を期待してましたのに。
私はむしろ画素数を大幅に落としてまでこだわった「画質」に興味深々です!
早くG10との比較画像が見てみたいですね〜。
書込番号:10023809
0点

最高感度ISO12800らしいですよ?
上出のキタムラ情報(カタログ届きました)
書込番号:10024115
0点

s90のサンプルもありました。
http://www.usa.canon.com/app/images/PowerShot_2009/PS_S90/sampleimg/sampleimg_1.jpg
http://www.usa.canon.com/app/images/PowerShot_2009/PS_S90/sampleimg/sampleimg_2.jpg
http://www.usa.canon.com/app/images/PowerShot_2009/PS_S90/sampleimg/sampleimg_3.jpg
書込番号:10024239
0点

スレ主殿再登場&横レス失礼致します。
torokuroz殿こんにちわ スレッド返信順番逆なことお詫びします・・・
仰る通りテンション↓気味です。(苦笑) 人柱予定だったのですがもちょっと個人的吟味をしてからと思います。 早速HPよりサンプルDLしたのですが、某の見方や先輩諸貴兄殿達の見方や感じ方、カタログの読み方が若干異なっていましてどぉも↓↓↓な感じでいます。 最も時間がたてば違う場所や機能に購入の意欲が湧くかもですが、今現在は購入意欲ダウン!ってことで。
最も観ても触ってもいないんですけどねぇ〜! (後向駄文失礼)
書込番号:10024447
0点


G10のゴツイフォルムに惚れて、先日買ったばかりですが
バリアングルは要らないし、しばらくは使い続けます。
書込番号:10024969
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
お願い・・・・・
新型のG※※ではG10の様な広角側のあのきつい樽型収差はちゃんと直して登場させてください。
あのきつい樽型収差の為、買うのを諦めたんですから・・・。いっそのこと収差を全く補正せず、フィッシュアイ付きのカメラとして売り出すとか・・・・・(ウソ)
1点

その通りですがそれ以前に情報の信憑性が非常に疑問です
G11のバリアングルの写真と手元のG10を比べると
バリアングル部以外まったく同じような気がします
それでいて重量は5グラム増だけ(金属部を減らしたのかもしれませんが)
以前と同じコラ写真のような気がします
その他スペックは・・・いくらなんでもほぼ同じはないような?
明日の発表もちょっと疑問です
書込番号:10021315
0点

G11 [CR2] *UPDATED*
有効1000万画素CCDセンサー
1/1.7インチCCD
35mm換算28-140mm F2.8-4.5 光学5倍ズーム 手振れ補正
ISO80-3200
SD/SDHC
動画640×480 30fps
2.8インチバリアングル液晶モニタ
355g
あり得ないスペックの羅列なのでバリアングル含めて信憑性が低いですね。
書込番号:10021371
0点

こっちのコラ?の方が信憑性はありますね
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908%2F09%2F25%2Fc0139625%5F1028724%2Ejpg
書込番号:10021602
0点


Canon USAにUPされましたよ↓
http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ProductCatIndexAct&fcategoryid=113
書込番号:10021617
1点

本当だ・・・
ああ、G10を買っておいてよかった^^;
書込番号:10021701
3点

でましたね、G11
UKでの正式発表です。
http://www.dpreview.com/news/0908/09081908canong11.asp
10MP 1/1.7インチの高感度CCD
2.8インチ チルト・スウィーベルTFT背面液晶(画素数同じ)
フラッシュ・シンク 1/2000
HDMIビデオ出力
といったところでしょうか
書込番号:10021704
1点

動画はVGAのままなのにHDMI搭載ですか…
あまり使うことのないような気がしますな。
書込番号:10021725
0点

G11来ました。バリアングルも28−140も1/1.7も。
書込番号:10021759
0点

何気に復活したS90のほうが魅力的なような……。
f2.0スタートのズームですし。
書込番号:10021854
1点

> 動画はVGAのままなのにHDMI搭載
するどいツッコミ... アップスケールして見てちょ、という事ですかな。音はモノラルで変更無しです。
G10に対して2段分のノイズ耐性の向上と言うわけですから、暗くても良い動画が撮れるかもしれません。
書込番号:10021885
0点

アキラ兄さんさんに1票!
全然、食指が動きません。。。(>_<)
書込番号:10021908
1点

バリアングル嫌いなもので・・・
しかし、これだったら前のコラ画像のほうが良かった。。。
書込番号:10021966
1点

わたしもG10買っておいて良かったと思いますが
バリアングルも液晶の保護としては使えます
50Dの板での紹介ではズームが手動とのことですが
これは使いやすいかも
書込番号:10022482
0点

出ましたね! フリーバリアングルモニタだけでなくS90まで!!まさかの大復活祭です。
画素数を落とし感度をあげるという英断をキヤノンが下したという事にも驚き。
今回の変更は写真好きにとって夢のような使用ですね!!
・・・ただ、動画好きでもある私としてはHDは欲しかったかも。あと、「G11」のロゴがシャッターボタン下に移動したのは・・・G10の位置も微妙でしたが、ここはちょいと・・・。
しかしG10とは明らかに異なる特製のカメラだけに今回は買い替えではなく買い増ししたくなってしまいました。
あとS90も、かなりデザインが変わりましたが(伝統のスライドレンズバリアがオミット)これはこれで魅力的。フラッシュがSX200同様の自動ポップアップ型っぽい事のみ心配です。
書込番号:10022681
0点

わたしゃ残念で眠れませんでした
バリアングル横に出したら露出補正ダイヤルすごく使いにくそう
あと3年はこの形式で続くでしょうね
書込番号:10023087
1点

やっぱり本物でしたか
ISO800まで安心して使える画質を確保しているなら多少惹かれるかもしれません
G10は安心して使えたのは200までだったからなぁ〜 私の場合はですけど・・
書込番号:10023313
0点

G10を買い換える程の魅力はなさそうですね。
マイクロフォーサーズ並みの大型CCDが搭載されれば少々無理をするのですが...
書込番号:10023869
1点

バリアングル復活を期待する声が大きかったのではないでしょうか?
G11に大きな変化が無かったのはG10の完成度の高さの証明にもなると思います。
が、
毎年大きな設計変更があると言うのもどうかと思いますし、
今回はG10のマイナーチェンジバージョン、G10mark2という解釈で良いのでは、
と思います。
にしても、個人的には
バリアングルよりサイズアップのほうが嬉しいですけどね。
それとEVF。
高感度画質は、もしかしたら画期的に改善されているのかもしれませんヨ。
書込番号:10023966
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
後継機の発表も今週?と噂されておりますが、大変楽しみにしております。
G10-RAWファイルで擬似HDR(3D写真)にして遊んでみました。
ソコソコ、効果は出ているかと思いますが、真物HDRは次期モデルに期待です。
1点

一時期この手の本を何冊も買ってやってましたね〜
大好物です! ありがとうございます。
G10でもこんな遊びが出来るなんて面白いですね、私は慣れているので平行法も交差法もバッチリですが苦手に人は交差法(寄り目)の方が見やすいでしょうね。
書込番号:10009459
0点

大型センサーという噂もあるようですが、CMOSになるだけであとは変らないという可能性も
あるような気がします。
書込番号:10009946
0点

レス有難う御座います。
数点ですが、他のカメラでのデーターの擬似HDR処理(シングルRAW)の画像をUPしておきました。お時間が御座いましたらご覧ください。
Kiss X3又はX2のCMOS(APS-C)が載って、49800円位なら悩みますね!
明日?が楽しみです。
書込番号:10014077
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
あと1週間ですかっ 楽しみですね!!
ではちょっと気が早いですがバースデーケーキで前祝いです!
とは言っても当面私はG10を使う予定でおりますがみなさんのリポート楽しませて頂きます。
書込番号:9987977
1点

お誕生日おめでとうございます
子供はアンパンマンが好きですね
発表は楽しみですが 実は私も買う予定はありません
しばらくG10を使います
書込番号:9988158
0点

最近IXY210ISをちょっと借りて使ったのですが、
ISO400以上のノイズ処理がG10より上手いですね。
ISO800でも十分に使えると感じました。
コンデジの画質の進歩の速さに感動しました。
G10の後継機はおそらくDIGICXになって、
もっと画質が良くなるのだろうと期待しています。
G10を気に入っているので、買い替えはしないと思いますが。
書込番号:9990438
0点


thunders64さん こんばんは
なかなか興味深いですね〜、一見するとリアルな感じもしますがセンサーサイズが変るとレンズの設計も見直さなければならないし有機ELもどうでしょうか? G11が最初に採用なら嬉しいですがコンデジではコスト的に厳しそうな気も・・
何にしてもサプライズの一つ位は欲しいですね、キヤノンがどんな隠し玉を用意しているか見物です。
書込番号:9990759
0点

”より大きいサイズ”の素子が本当に投入されるのかどうか?
1/1あたりの大きさの素子で1200万画素ならば、高感度撮影にも期待できますね。
レンズはそこそこおおきくなるでしょうけども、24mmはじまりの5倍ズームならな...。
EP-1+キットレンズよりコンパクトになるかな?期待したいですね。
書込番号:9992798
0点

http://digicame-info.com/2009/03/-powershot-g11122mp-cmos.html
スペックは次の通り
12.2MP 1/1.6インチ CMOSセンサー
5倍ズーム(28-140mm)
DIGIC5
3インチ液晶モニタ
1080pの動画
こちらが現実でしょうね、多分。
書込番号:9993235
1点

つい数日前には19日と書いてありましたが
秋に発表で7月には生産終了は早過ぎるような気がします
何が本当か・・・
書込番号:9993840
0点

1/1.6インチで28-140ですか...。
G10のボディは一世代しか使ってません。
新ボディ、新レンズを構築するには、少々お寒い内容ですね。
新レンズをわざわざ作るのに、28mm始まりなんて、時代遅れですね...。
書込番号:9993918
0点

少年ラジオさんの掲載記事は日付が3月になっています
相当古い
信憑性はまったくないと思います
書込番号:9994006
1点

どちらが先かわかりませんが、ライカM9とされるカメラの画像とレンズの写り込みが全く一緒ですね。
http://leicarumors.com/2009/08/01/leica-m9-makes-a-guest-appearance-on-capture-one.aspx/
書込番号:9997784
0点

僕が本当だと予想しているからってわけではありませんが、冷静にみて、そこじゃさんがご紹介のものは確かにまったく同じですが、
これをコラする場合に、ライカM9とされるものからG11の画像のものを作ることはできませんね(画像の精細さから)。G11のものとされるものをM9とされるものに貼り付けることは僕でもできそうです。ただし、これはこの双方がお互い元画像と同じ精細さをもっているということの前提での話ですが。
でも、確かに、まったく同じですね〜笑。
書込番号:9997947
0点

小鳥遊歩さん、calvadoshof.comさんのページに、ライカM9ではなく、LEICA M8.2 + LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4の大きな画像が掲載されていました。
これがソース(さらに元があるのかも)なら、コラ画像が作れちゃいそうです。
書込番号:9998008
0点

そこじゃさん、そうですね〜。
やばいですね〜笑。ありがとうございます。
書込番号:9998108
0点

レンズの映り込みは、dpreview.comがいつもレビュー記事を書くときに自前で撮影した画像のレンズに映っている模様と同じ(ストロボのアンブレラの映り込み)ですね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/
http://www.dpreview.com/reviews/nikond5000/
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos500d/
本物だとすれば、dpreview.comから流出したことになるし、
偽物だとすれば、dpreview.comの画像を流用して作ったという事でしょうね。
書込番号:10000920
0点



皆さん、こんばんは!!!
恥をかきました&謝罪いたします。一応ブログのほうにも謝罪記事を掲載いたしました。
http://tt20020222.exblog.jp/12160623/
しかし、画素数ダウンでくるとは別な意味でサプライズでしたね〜!
では、失礼します。
書込番号:10022019
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





