
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2009年5月29日 00:48 |
![]() |
5 | 10 | 2009年5月26日 12:44 |
![]() |
1279 | 161 | 2009年6月6日 22:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月11日 23:58 |
![]() |
7 | 14 | 2009年5月12日 19:30 |
![]() |
50 | 36 | 2009年8月20日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
一部のG10で見られるという線。
線というほどではないのですが、これかなぁ・・・と。
家が田舎なのでメーカー送りがつい面倒でそのまま使ってますが。
いままでG10のクチコミでは画像を見なかったので投稿してみました。
ちなみにホットピクセルもひとつ見つけました。(緑枠)
「早く送れ!」って、仰るとおり
0点

白い点はドット抜けっぽいですが、どのみち送らないと直らないかもしれないですね〜。
3枚目のはゴーストでレンズの仕様かも?
書込番号:9614514
2点

セミの方の虹色のノイズは判りませんが、白いドットは間違いなく不具合です。
僕もSCに持ち込み、その場で直して貰いました。
最初ドット抜けであることを受付の人に理解して貰えず30〜40分ほど無駄にしましたが
現在はリコールが出ているので対応はもっと早いと思います。
念のため問題の画像データを添付すると話はもっと早いようです。
書込番号:9614724
0点

からんからん堂さん、アキラ兄さんさん、レスありがとうございます。
送ればいいだけなんですけどね。面白いのでつい。。。
普段古いカメラやレンズも使うのでこれくらいなら可愛く、それ程気にならないし。
ちなみに、拡大すれば判るのですが
ドットにすると3×3ドットの大きさで、四角の左右に線が入っています。
ドット抜けとは少し違うようで、
CANONサイトの症例は長い線になっていましたが、いったいどうしてこうなるんでしょう?
技術的な解説などは見かけませんでしたけど、不思議です・・・。
書込番号:9615432
0点

P.S.
なお、これはネガティブ・キャンペーンとしてではなく、単に症状が面白くて書き込みました。
G10、コンデジとしてはすごくいいカメラだと思います。
リコール対象製品をお持ちの方で気になる方は早めに治してどんどん使いませう。
面倒な方は9ピクセルくらいペイントすれば大きく伸ばさない限り判りませんよ・・・
書込番号:9615475
0点

あんりぃ・ぶれそうさん
>ドットにすると3×3ドットの大きさで、四角の左右に線が入っています
僕のと全く同じ症状ですね(笑)
原因はやはりドット抜けでして
抜けた無情報の画素と周囲の情報差を読み取ってシャープネス処理がかかるためこのような「隈取り」ができます。
シャープネスフィルターの基本が、隣接する画素情報の差に対して明暗差を更に付加して違いを明確にする手法なので
ドット抜けの範囲が狭いほど明確な「隈取り」がついてしまうようです。
僕のはリコール前にSC持ち込みで即日調整して貰った結果
現在では同じ座標の画素を目を皿のようにしてチェックしても、誤魔化したような修正後は見つけられません。
この手の画素不良に対してはかなり高度なソフトウェア調整が確立済みのようです。
書込番号:9615686
0点

"アキラ兄さん"さん
ありがとうございます。
といっても、シャープネス処理でこんな症状になるというのが今一理解できてませんけど。
すいません、電気製品に弱い昭和生まれです。
以前にもアキラ兄さんのようにSC持込で即日修理完了というのを見たものですから、
素子不良というよりデータ処理時にちょっとした原因でノイズが乗るのかと思ってました。
もしそうならほっとけば症状が悪化してCANONサイトの症例のような盛大なものになるかと
ちょっとワクワクして・・・。
これで納得してチャンとメーカー送りの手配します。
書込番号:9615813
0点

あんりぃ・ぶれそうさん
この症状はホットピクセルというものです。
この症状への対応はピクセルマッピングというソフトウェア処理を行います。
SCでの対応もソフトウェア処理で対処します。
カメラによってはこのピクセルマッピング機能が装備されています。
このカメラでは無いのですが、私のカメラもホットピクセルが発生しましたが、
カメラへ機能として装備されていましたので、自分で消す事が出来ました。
分解を伴わない処理ですので、すぐに戻ってきますよ。
書込番号:9615972
0点

>delphianさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
ホットピクセルは最初の写真の緑丸ですね。ドットが光りっぱなし。
ドット落ち、ドット欠けは信号にに対して無反応な、死んだ状態。
初期のデジカメには頻繁にどっちも出てましたね。
今回の症状はCANONのサイトにあるように明らかにホットピクセルではないようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/psg10rep.html
ご返答ありがとうございました。
書込番号:9616048
0点


おおっ 不具合でしたか。
何れにせよ直って良かったですね。
書込番号:9616121
0点

あんりぃ・ぶれそうさん
確かソレ遮光すると現れないんですよ・・・^^;
僕も一番最初に遮光チェックしたのですが、その状態では症状が出ずにCCDに光が当たってるときに現れてました。
#CCDに光が当たっているときは、該当付近が「真っ黒」でも白点が現れました。
書込番号:9616186
0点

えっ〜、話がゴッチャになってますが・・・
1.基のリコール問題である不具合はそのままです。
2.同時にあったホットピクセルの問題は解消しました。
言いたかったのはリコール問題がホットピクセルではない、という事でした。
「またP.S.」で掲載した真っ黒な写真はホット・ピクセルについてです。
すいません、話がややこしくなりました。ややこしついでに、
ホットピクセル
X線が入射していなくても常に高い波高値を出してしまうようなピクセルをホットピクセルという。ホットピクセルは製造行程、放射線ダメージなどにより発生する。
で、私が今回のリコール問題で想像したのは
読みだし雑音
CCDの読み出された信号に読みだし回路などによってのるノイズ。主に読みだし 口における初段FETの熱雑音や1/fノイズ、クロックの揺らぎ、グラウンドや電源 によるノイズが原因となる。
に近いのではないかと思ったのです。
最後に
デジカメ写真のドット欠けを修正「HotpixelRemover」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/27/okiniiri.html
ということで、このスレは終了しましょ(^_^)/~
ありがとうございました。
書込番号:9618722
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
デジカメウオッチに「IXY DIGITAL 210 IS」のレビュー記事が出ています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20090525_169942.html
G10と比較するモデルではないのですが、
作例を見てちょっとびっくりしました。
まず、
広角側でも望遠側でも画像が解像感良く、1/2.3インチのセンサーとしては諧調性も悪くはない、
と言うか、かなり良い絵になっていること。
(念のため、画像の進化はキヤノンだけではなく他メーカーも同様だと思います)
ISO増感ノイズの処理がさらに上手になっていて、
ISO800、ISO1600ではG10よりも好ましい印象の絵だと感じました。
確かに細部は潰れていますが、極小センサーでISO1600であることを考えると、実用的に立派なものだと思います。
ノイズをナメているだけなら別に関心しないのですが、細部や色もちゃんとしているのです。
(作例はF9〜11まで絞ってしまっているのでなんだかなあ、ですが、ちゃんと開放近くで撮ってやればもっと良くなるでしょう)
(こういうレビューする人って、銀塩の頃からの人なのでしょうか。広角は何がなんでも絞るものと思い込んでいるみたいですね)
画像処理エンジンはDIGIC4となり、G10より1世代上です。
もし今、夜景撮影のためにコンデジを買うとしたら、G10よりも
この小さくて価格も安いIXY DIGITAL 210 ISのほうを、僕は選ぶと思います。
一方、
この技術でG11が作られれば、更なる進化になるのは間違いないと思います。
最近まで、G10の完成度から考えてG11はそれほど変わらないだろうと思っていたのですが、
間違っていたようです。
キヤノンに限らず、デジカメの画像技術は今もまだ進化し続けているのですが、
特に、キヤノンの映像エンジンは一眼レフよりもむしろコンデジのほうに恩恵が大きく出ているのではないかと感じます。
1点

出た時からこの機種気になっていたのですがユーザーレビューの510ISとの比較画像でかなり差がある(210ISの方が悪い)ので一気にテンションが下がった経緯があります。
http://review.kakaku.com/review/K0000020916/ReviewCD=217704/
でもこちらのサイトを見る限りではなかなか良好なのでよく解らなくなってしまいました。
あっちなみにG10もDIGIC4ですよ。
書込番号:9601463
1点

>あっちなみにG10もDIGIC4ですよ。
すみません、そうでした。ご指摘ありがとうございます。
大ボケやってしまった(泣)。
>ユーザーレビューの510ISとの比較
今見ていたのですが、ご本人が口コミであれは手ブレだとおっしゃっていますね。
どう見てもピンが来ていないか、ブレているかですよね。
書込番号:9601488
0点

α→EOS殿こんにちわ
表題通りではないのですがG11期待しています。
自分の腕やスキルを棚の奥のほうに上げて新製品に色んな意味で期待を寄せています。しかし懐具合にも都合があるので購入には必要以上の吟味が欠かせないですが・・・
以前何方か仰っていたのですが「ズーム全域F○○通し!」なんかが出ちゃったらいいなぁ〜
自宅プランターの雑草(片喰)の紫花何気なく撮りました。これだけ撮れれば今は十分すぎる機種ですけど・・・(駄文失礼)
書込番号:9601538
1点

アメリカンメタボリックさん
レスありがとうございます。
僕も別に不満があるわけではないのです。
それどころか、とても満足して使っています。十分すぎます>G10くん。
大ボケやって、もう怖いものなど何も無いので
道端の花(草?)貼ってしまいます。
自然な色だなあ、と自己満足に浸っています。
書込番号:9601724
0点

細かいところで恐縮なんですが....
>広角は何がなんでも絞るものと思い込んでいるみたいですね
210 ISには絞り優先AEは無いので, レビューを書いた人が絞ったのではなく, 210 ISのプログラムAEが絞ったんでしょうね....
それから, おそらく210 ISは機械絞りではなくNDフィルター減光でしょうから, 数値はF9とかになっても描写は開放と変わらないんじゃないでしょうか....
G11に期待しているのは僕も同じです.
書込番号:9601783
1点

IXY-D210ISは値段がこなれた頃に買おうかなと思ってはいるのですが、G10が面白くて(笑)^^;
確かに210ISの画質の良さはDIGIC4による部分が大きいと思います。
広角端33mm相当/ISO80/開放F3.2の画像を見ると、かなりシャープネスフィルターが効いてるのがわかりますし。
でも実際にWeb用途だとか2Lサイズぐらいへの縮小用途なら全く問題ないでしょうね^^
絞りが高絞りになってしまうのはAEがプログラムのみだからなのでレビューアーさんのせいでは無いかも。
ここらへんはIXY-Dを選ぶなら最初から割り切りが必要だと思います。
いずれにせよ薄型軽量コンパクトであることを考えれば充分以上ですよねぇ。
でもG10の大きさと重さにも最近慣れてきてしまって
当分コンパクトモデルの買い足し(実際にはIXY-D900ISの買い換え)はいいかな、とか。
毎年のタイムスケジュール通りにG11が発売されるとして
自分がG10を思い通りに扱えるようになるのに年内かかるかもとか思うと
G11、オリのM.フォーサーズ含めて年内は手を出さないかもです。
#個人持ちボディをX3か50Dに換えようかとか、完全趣味用にK7にいっちゃうかとか・・・^^;
書込番号:9601792
1点

>今見ていたのですが、ご本人が口コミであれは手ブレだとおっしゃっていますね。
>どう見てもピンが来ていないか、ブレているかですよね。
そうですね、シャッター速度から言って手ブレは考え難いのでやはりピンが来てないのでしょう。
もう一度210ISも考え直してみようかな?
アキラ兄さんの写真、どこがポートレート?っと思いきやよく見て納得!
書込番号:9601847
0点

>210 ISのプログラムAEが絞ったんでしょうね....
ああ、重ね重ね・・・
Avモードなんてあるわけないのに。。。(泣)
レビュアーさんごめんなさい。
書込番号:9601883
0点

アキラ兄さんさんのポートレート、質感ばっちし出ていますね。
G10の美味しいとこ取り、ですか。
torokurozさんの虫くん、程よくボケていい感じですね。
僕もこれくらいの距離でよく撮ります。
一眼よりコンデジのほうがマクロは使いやすいですよね。
書込番号:9601894
0点

撮影前に一通り映り込みは確認したんですけど想像以上に良くディテール拾いますね(笑)^^;
G10の大きさに慣れちゃうと、この描写捨ててまで小型スリムでなくても良いかなとか・・・
ちなみに上の写真は内蔵NDかましてます。内蔵NDはこれから夏にかけて重宝しそうです^^
書込番号:9605919
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして。
最近はみんな携帯でも写真が撮れますから、シャッターを押せば、誰でも写真家になれます。
しかし人にその写真で何かを伝えようとするには技術やセンスが必要です。
デジタルは初めてで、G10を使い始めてまだまだですが、G10でどこまで素晴らしい写真がとれるのか興味があります。
またG10はそういった期待に答えられる機種だと思います。
みなさんのG10による作品(作例ではない)を見てみたいです。
※できれば作品にタイトルもつけていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
12点

議論も煮詰まった様ですし本来のスレッドの目的に帰ってみました。
写真は全て既出ですが再掲載にあたり多少のレタッチをしています。
もとはと言えば一発目の私のレスが余分だったかもしれませんね、すみませんでした。
書込番号:9589729
4点

それでは、私も作例を....
スナップですが........
どこにピンが来ているのかわからないような......
書込番号:9589764
0点


G10小僧さん
まぁ騒ぎにしたくてご本人が2ちゃんで煽るくらいですから
終着させたくて議論を続けてるとは思えないですね。
作品スレ作るよりもそれがスレ主さんの希望ならば付き合っても良いかなと^^
書込番号:9589989
4点

こんにちは
パニック障害さん、はじめまして
やっと本来の掲示板の姿になりましたね!
出遅れましたが、全レス拝見しました。
本当にお疲れ様でした。
1枚目の写真、何度も何度も開いてみてしまいます。
開くたびに、今までの私の人生の色んな旅立ちや旅行の情景を思い出しました。
素晴らしい写真をありがとうございました。
私も拙いですが、恥のかき捨てでアップしてみます。
書込番号:9590108
7点

アキラ兄さんさん
コミュニケーション出来ない方ではないでしょうに・・・。
どうして、頑なに持論を押し通そうとされるのか不思議で仕方ありません。
ご自身が合わないと感じたら、レスしなければ良いだけの話・・・。
私のようにROM専門の方って沢山おられるように思いますが・・
少なくとも今までここは居心地の良い掲示板ではありませんでしたがね。
書込番号:9590136
10点

小旅行好きさん
大変申し訳ありませんでした。
ただ、投稿スレッドを作るなら作るで枠組みをしっかりして欲しかったというのはありました。
とても素敵な写真を見せていただいてありがとうございました。
稚拙なスナップではありますが、作例をはらせていただきます。
書込番号:9590243
3点

アキラ兄さんさん
礼節を欠いた非をお詫び致します。
とんでもない!お褒め頂きありがとうございます。
アキラ兄さんさんも素敵な写真ですね。
写真と深いレベルで向き合って居られる事は招致しておりました。
それはそれでとても有益なスレッドで勉強になりますが、手段、テクニックから少し離れた
写真本来の楽しさを語りあうスレがあったらと思っておりました。
アキラ兄さんさんを少し誤解していたようです。
失礼いたしました。
書込番号:9590322
2点

では本来の作品(作例)投稿スレッドとして別スレッドとして作成するか、このまま続けるべきか、皆さんはどちらが良いでしょうか
私としてはこのスレッドは返信数が多すぎるので別スレッドを新しく作成したほうがいいかと思っております。
尚、ルールとしては一日3枚まで 100レスをキリ番とする。
レタッチ、現像情報はできる限り明記する。exifは消さない。
タイトルをつけるかは自由とする。
中傷は禁止とする。
投稿者同士の馴れ合いは控える。(別に意見交換スレをたてる?価格掲示板の趣旨からはズレるか?)
こんな感じで良いでしょうか?追記、変更、希望等あればよろしくお願いします。
書込番号:9590371
5点

小旅行好きさん
写真、神秘的で良いですね・・・・
パニック障害さん
私も、G10って想像以上に綺麗に写真が撮れるので少しびっくりしました。
コンデジのイメージが少し変わりました。
私は普段一眼レフで写真撮っていますが、
G10を購入後、いつもかばんの中に入れて、仕事の移動の最中等、気軽に写真を撮るようになりました。
G10を持ち歩くのが楽しいです・・・
と、言う事で写真を少しUpします。
書込番号:9590401
4点

小旅行好きさん
ご丁寧にありがとうございます。
ただ先ほど投稿した写真がG10で実際に撮れるのかというと、撮れないのです。
明度とコントラストを調整しモノトーン化しただけですが、それでも撮影の範疇ではありません。
結局はPhotoshop技法などに長けた人間が見栄えの良い写真をアップできるのではないのか?
その手の疑問から「作品」と「作例」の違いに拘った経緯があります。
元写真を貼っておきます。
書込番号:9590415
3点

アキラに遺産
>ただ先ほど投稿した写真がG10で実際に撮れるのかというと、撮れないのです。
>明度とコントラストを調整しモノトーン化しただけですが、それでも撮影の範疇ではありません。
レタッチやRAWから現像された写真もレタッチ耐性がどのくらいあるのか、RAWからの現像でどこまで画質を追求できるのかといったことも作例になるのではないですか?
明度とコントラストを調整しモノトーン化しただけなら付属ソフトのDPPで可能ですし、DPPも含めてのデジタルカメラPower Shot G10じゃないのですか?
書込番号:9590503
6点

確かに別スレッドを立てた方が良いかもしれませんね、ここは少々ナニですから・・
ルールとしてはスレ主さんの提案で大方良いと思います。
写真に関する一方的な中傷はもっての他ですが「ここはこうしたら良いですよ」っと言ったアドバイスは今後の撮影やレタッチの参考となるので私は歓迎したいです。
書込番号:9590624
2点

パニック障害さん
作品なら調整・加工して当たり前だと思います。実際にそう撮れるかどうかは別問題です。
必ずしも調整したからJPEG撮って出しより良い写真が撮れるということでもないでしょう。
ただ現像ソフトが付属品だからDPP限定というのはどうなのでしょうか。
僕のようにPhotoshopで現像する人も居ますし、Lightroom、Silkypixを使う人もいるでしょう。
ソフトウェアへの投資額差という問題はあるでしょうが、自由度は確保した方が現実的だと思います。
経緯と言ったのは当初(写真・G10・PCの)初心者の方が参加するしきいの上下・参考度を考えていたからなので
作品本位という現状では気にされなくてもいいと思います。
書込番号:9591121
5点

パニック障害さん あるいは、私同様に他のスレッドをあまり見ない方々へ
本日「初夏」をテーマとして一段落しましたが参考に紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9531212/
せっかく写真を撮っているんだから、こんな風に写真を通してもっと楽しみましょう。
また全てのクチコミとして
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8284309/
も有ります。
私は、価格.COMのおかげで多くの写真仲間が出来ました。毎日が充実しています。
書込番号:9609252
7点

作品スレ作る気はないみたいだね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1239863654/508-697
670 :すれぬし:2009/05/24(日) 12:41:44 ID:hfhAsB3NO
もはやどうでもよくなってきたんだがw
俺そんなに正義感ある奴でもないし 掲示板の秩序とかあんまり興味なかったような気がしてきたw
インフルエンザ休校のせいでヒマすぎたのが原因だな。そろそろリア充に戻りま〜す。
一夜の祭にお付き合いいただきありがとう。またいつかw
書込番号:9609442
4点

パニック障害さんは、初めての書き込みがスレ主!?・・・・チャレンジャーですね。
そしてせっかく立てたスレが批判の集中砲火では、私ならパニック障害になっているかも知れません。
(そもそもHNをこの名称にしたのが気がかり)
今回の展開は、以前の(仮称)“絵文字大好き”さんのような膨大なスレを恐れての話もあるのかなとも感じます・・・・
今は5DUの“空気感”が1000を越してかなり重そうですが。
SmallChangesさん
噂に聞いていた「2チャンネル」を生まれて始めて見ました。勉強になります。
私はプロフィールのとおり、今は40Dが中心で以前はKDN、NIKON D200、Panasonic FZシリーズでした。
先ほどD200のスレッドを紹介しましたが、私はD200の他に40DやKDNの写真をたくさんUPしています。
それは、機器を越えた写真を通じてのコミュニケーションです。
更に、プロの方も参加しています。
書込番号:9609686
5点

こんばんは
なかなか白熱議論は面白かったです。
ふと思ったのですが、私の中の「アーティスト」って単語が「作品」に似てるなぁと思いました。
TVやメディアでミュージシャン全般を「アーティスト」っていいますね。私はいつも、プロデューサーに作られて、作詞作曲提供されて、振り付けどおりのダンスしている女の子とか、アーティストじゃ無い!とか思ってるんです(とても個人的な意見ですけど)
作例なしで(しかも全然関係ない話で)すいません。
書込番号:9639106
0点

もう 終わりかな??? 全く関係ない 第三者から一言
ここは G10 について語る場所ですよね。
G10 の(特性)のおかげでこんな写真が撮れました。 G10で撮ったらこんな色が出ました。
というなら意味がありますが、芸術的に素晴らしい写真である アングルが良い というのであれば ご自分でブログでも立ち上げられるのが筋ではないでしょうか?
アングルの良い写真ははどんなカメラでも撮れますよ! ただ その時の器材はG10 だったというだけの事!
最初は正しい方向に向かっていたのに 何故か急に流れが変わっているのが不思議です。
基本的には アキラ兄さんが最初から言っている事は 当たり前の事と思います。
私としても口コミが 違う物になってしまうのは困りますので、、、、、
書込番号:9661703
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今年の1月に、Powershot A710IS、FinePix S9100からG10または一眼レフへの買い替えをご相談させていただき、いろいろとアドバイスをいただきありがとうございました。
その際、一旦はG10購入を決心いたしましたが、結局S9100を手放し、E-520, ZD14-54, ZD40-150を購入いたしました。
そのため、結果報告ができずに、心苦しく思っておりました。
しかし、持ち歩き用に、G10はずっと念頭にあり、Amazonの価格が37000円を切るに至り、ついに注文いたしました。
今回は、GRD2、GX200との比較でずいぶん悩みましたが、決め手は光学ファインダーの有無でした。
A710の液晶に限ったことかもしれませんが、晴天時に撮影する際はまったく約に立たずにファインダーを使用することが多く、ファインダーあるG10を最終的に選択いたしました。
Amazonへの注文はしたものの、納品はどういうわけか1〜2ヶ月先とのことですが、首を長くしてまちたいと思います。
以上、レスをいただいた皆様へのご報告まで。
0点

購入おめでとうございます
http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/psg10rep.html
たぶんこれのせいで納期が遅れているのでしょう。
まぁスレ主さんの手にするのは対策済でしょうから安心してお使い下さい。
書込番号:9525578
0点

A710ISの頃のキヤノン機の液晶画面は、
特に見にくかったですね。
書込番号:9525619
0点

torokurozさん
私もそうではないかと思っているのですが、未対策品が来ないことを願っています。
デジプロさん
そうでしたか。A710ISがとくに見にくかったわけですね。最近のコンデジにはファインダーがないので、皆さん一体どうやって撮影しているのか不思議でした。
書込番号:9527000
0点

スレ主殿こんばんわ
ご購入おめでとうございます。
結構納品まで時間がかかるのですねぇ〜! これからも撮影にはいい季節ですからデジ一眼との2台体制威力を発揮しそうですね。
私事ですがコンデジにて撮影するときほぼ100%液晶画面にてやっています。もちろんこのG10でも! 視野100%ですし・・・ 液晶画面の出来不出来にて多少困惑した時もありましたがこのG10では不満に思ったり「つかえねぇ〜なぁ〜」(笑)と思ったことはないです。ですが撮影スタイルは個人個人の感じる事だったりしますから。
お手元にG10届いたならば是非楽しい作例魅せてくだされ。 (駄文失礼)
書込番号:9529918
0点

アメリカンメタボリックさん
G10の液晶は、見やすそうですね。納品がますます待ち遠しくなりました。
書込番号:9530274
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
コンデジらしからぬ高画質のG10ですが
1/1.7型CCDの宿命による高絞り時の回折現象やレンズ自体の特性など絞り値に関しては色々言われます。
またJPEG撮って出し時にはDIGIC4による補正が掛かり出力画像にかなりの改善があるとも言われます。
そこで広角端だけで恐縮ですが、簡単に調べてみました。
画像の方は、広角端・マクロでLCDモニタ画面を撮影し、中央部256×768pxelを等倍で切り出しています。
反射光画像ではなく自発光画像であることとマクロ撮影であることで、少し厳しめの条件かと思います。
1枚目がF2.8から1段おきにF8.0までの画像です。
高絞りになるに従い順調に画質が落ちてますが、F8.0でもあからさまに画質が低下している感じはしません。
背景部などはF5.6時よりもシャープですので、上手にDIGIC補正がかかっている気がします。
2枚目はF2.8から1/3段おきにF4.0までの画像です。
「1」という黒文字の中の白い点を見ると判りますが、F3.2/F2.8/F3.5/F4.0の順番で解像しているように見えます。
コンデジの場合一般に小絞りの方が画質はよいですが、G10のレンズは1/3段ほど絞った方がよいのかも知れません。
3枚目はF4.0から1/3段おきにF5.6までの画像で、G10では望遠側にズームするとこの近辺からの絞りになります。
この絞りの範囲で見るとF4.0とF4.5は充分な画質に見えます。流石に開放F値の範囲まではきばった感じですね。
実際にはF6.3、F7.1も撮りましたがF5.6〜F6.3まではほぼ同じで若干コントラストの落ちた描写でした。
F7.1は前述のF8.0と同じ傾向で、コントラストが少し持ち直してシャープネス補正がかかったイメージです。
結論としては、F4.5以下で撮っている分には(JPEG撮って出しでは)まず問題はない解像度だということと
神経質に画質を気にするならばF3.2前後の絞りを選ぶのが効果的ということでした。
もっと厳しい見方もあるとは思いますが、1500万画素のピクセル等倍比較ですので
例えば印刷用途で300dpiに落とした状態や、50%程に縮小して見た場合に違いを見分けるのは難しいと思います。
ベタな意味では、世間一般で言われているほどには気にして撮影しなくても大丈夫ということでしょうか^^
4点

アキラ兄さん レポートありがとうございます
1500万画素の等倍切り出しでこの差ですと実用上は全く差は無いのでは?っと思いました。
これなら安心してF8も使えますね。
ただマクロですとF8でも被写体深度が浅くもっと絞れたらな〜っと思う事はあります。
書込番号:9525547
0点

アキラ兄さん
ご苦労様です。(^_^)
経験から、少しだけ絞ったあたりで使うのがシャープだな、と思って使っていますが、マクロ撮影でも通常撮影でも同じ傾向みたいな気がしますね。
書込番号:9526264
0点

torokurozさん
>1500万画素の等倍切り出しでこの差ですと実用上は全く差は無いのでは?っと思いました。
高絞り時の画質がDIGIC4補正様々だとしても、仰るとおり実用上問題になる画質差ではないですね^^
ISO感度や各種ブレ、光線の具合など、解像度(感)を左右する要素は他にもありますし。
しかし下に恐ろしきはDIGIC4・・・。次期「5」で高画素補正がさらに進むと物理常識が塗り替えられそうです。
TAK-H2さん
135フォーマットでは開放から1絞りというのがセオリーでしたが、1/1.7型CCDクラスだとどの程度なのか
コンデジで開放F2.8レベルなら開放だとしても充分なのではないか、という疑問が僕自身にありました。
結果としては、F2.8でも充分、F3.2はフレアが収まって解像感が上がり、F4.0にかけて描写が落ち着く感じですね。
絞ってもあからさまな画質劣化という形で現れない以上、通常の被写体で描写を比べても良いかもしれませんね^^
書込番号:9526369
1点

アキラ兄さんさん おはようございます
>次期「5」で高画素補正がさらに進むと物理常識が塗り替えられそうです。
DIGIC4は50Dと共にデビューしたの今秋でもまだ一年ですよね、順調に10月位にG11が発売されたとしても映像エンジンはまだDIGIC4のままでしょうか?
まぁもちろんそんな事は開発者でなければ解らん!っと言われればそれまでですがどの程度の周期で映像エンジンを入れ替えているのか気になったもので。
個人的には高画素はほんともう十分なので高感度補正に力を入れて欲しいです、現状ですとF200に比べ明らかに劣っている部分がありますから・・
書込番号:9526473
0点

1DsMkIIIですらDIGIC III ×2個、KissX3がやっとDIGIC4ですからね^^;
動画コーデックにH.264が採用された関係で、動画が撮れる機種はDIGIC4にアップデートが必須な状態ですよね。
#KissX2の在庫が捌けたあたりでKissFのDIGIC4化がされるのでしょう・・・
じゃぁ、1DsMkIVはDIGIC4 ×2個でアップデートされるのか?とか
売れ線の50D後継機(MkII?)でDIGIC5お目見えなのは間違いないと思うのです。
ですから毎度のタイミングでG11が発表されるのならばDIGICは4のままだと思います。
>個人的には高画素はほんともう十分なので〜
結局2000万画素クラスの1DsMkIIIをDIGIC III ×2個で処理していたのを
5DMkIIではDIGIC4 ×1個で処理してるわけですよね。
これって必ずしもDIGIC4なら余裕って訳でもないと思うのです。
ですから2000万画素クラスを1個のチップで余裕でまかなえる性能がDIGIC5には搭載されるだろうなと。
大容量データの処理の他に、さらに複雑なアルゴリズムによる高画素のデメリット解消性能を載せると思うので
結果的には、ノイズ対策・高感度対策も並行してなされるのだろうと。ありきたりな予測ですが^^;
>現状ですとF200に比べ明らかに劣っている部分がありますから・・
F200EXRは頑張ってますからねぇ^^;
でもF200EXRと同じように出力画素数可変していいならやりようはあると思ってる技術者は多いと思います。
それができるのも高画素による母素子数の確保があってこそですから、結局高画素化はおざなりにできないのですよ。
書込番号:9526616
0点

アキラ兄さんさん
>結果としては、F2.8でも充分、F3.2はフレアが収まって解像感が上がり、F4.0にかけて
>描写が落ち着く感じですね。
おっしゃるとおりのようですね。(^^)
多くの人がワイド端ではf3.2かf4.0を多用しているのではないかと思いますが(樹木の解像感はこのあたりが素晴らしい)、参考になりました。
torokurozさん
Digicは、以前は、3年に一度くらいのペースだったと思います。
一眼レフでは、EOS-1D2でDigicIII、1D2Nでは更新無く、1D3でDigic3ですね。
今回は、1年でEOS50DでDigic4となりましたが、これは異例な気がします。
(2,3は、一眼ではEOS−1の怒濤のスペックとともに鳴り物入りで登場するのが恒例だったような気が・・・。)
とすると、今年はDigic4のままかな、と推測します。
まあ、名前だけ変えられても困りますが。(^_^;)
今回、処理能力のスペック数字では、Digic3からの進化は小さいな、と思ったのですが、ノイズリダクションや画像の質の面でいろいろエンジンが変わっているのでしょうね。
書込番号:9526636
0点

アキラ兄さん、TAK-H2さん 回答ありがとうございます
やはりG11は小幅なモデルチェンジになりそうですね。
ただキヤノンは商売上手だからそれでも購買意欲を掻き立てる細かな仕様の変化は付けてくるでしょう、今のところスルーの予定ですが実際に発売したら解らないかも!? それはみなさんも一緒でしょうね(^^;)
書込番号:9526689
0点

TAK-H2さん
>多くの人がワイド端ではf3.2かf4.0を多用しているのではないかと思いますが
ところがG10は開放の方がフィルムっぽいというか優しい調子なんですよね・・・^^;
#その状態で締めるために露出を落としているというのはあります。
ここらへんは結局好みなんでしょうね(笑)
書込番号:9526748
0点

あ、ミスタイプでした。m(_ _)m
誤 一眼レフでは、EOS-1D2でDigicIII
正しくは、言うまでもなく、Digic IIですね。1DのMark番号と同じでした。
torokurozさん
毎年のように更新されるコンデジですが、この経済情勢下ではどうなんでしょうね?
初中級機のみの更新かもしれないと思います。わかりませんが。(^_^;)
アキラ兄さんさん
>ところがG10は開放の方がフィルムっぽいというか優しい調子なんですよね・・・^^;
確かにプリントにしたときは、この開放は自然でいいというのは際だつかもしれませんね。
まあ、これも含めて各自の好みですよね。(^^)
書込番号:9526787
0点

アキラ兄さんさん
毎度のことながら、参考になりました。
僕は広角側での撮影で、F2.8かF4を使うことがほとんどで
どちらが良いのだろう?と思っていたのですが、
その中間が一番良かったとは・・・
DIGIC4についてですが、
感覚的な話なんですが、一眼レフの50DやX3よりもこのG10のほうが
DIGIC4の恩恵が顕著に現れているような気がしてしかたないです。
DIGIC3のX2にしても同じなんですが、
ISO100の低感度から輝度ノイズリダクションを+2もかけています。
(G10は+1しかかかっていません)
そのためボディ内JPGの絵が甘くなってしまって、
他の機種との比較画像なんか見るとまるで50DやX3の解像感が低いように見えています。
一眼レフの画像なら、ISO100あたりはNR0でも十分だと思います。
G10ユーザーとしては嬉しいことなのですが、
キヤノンユーザーとしては少し複雑な思いがあります。
書込番号:9527796
1点

追加で撮影検証してみました。
画像を同じように貼ろうかと思ったのですが、LCDモニタ上の文字の拡大連続画像ですし
特に望遠域にかけては至近距離の平面画像で解ることも少ないので、文字レポートのみで^^;
#画像ソースがないと信用できない方もいらっしゃるでしょうが所詮参考データですし写真の本質とは別物ですから。
●8.11mm(37.2mm相当)開放F3.2
開放F3.2が一番解像していて僅差でF3.5。F4.0、F4.5は若干コントラストは落ちますが画質劣化は感じられません。
●12.07mm(55.4mm相当)開放F3.5
開放F3.5、F4.0とも同レベルの良い解像。F4.5、F5.0でもコントラストは下がらず画質劣化も感じません。
とても安定してます。
●18.10mm(83.1mm相当)開放F4.0
開放F4.0が一番解像していて、F4.5で若干コントラスト、解像が落ちます。
F5.0、F5.6はF4.5のトーンのまま安定しています。
●30.50mm(140.0mm相当)開放F4.5
開放F4.5だけ開始画角である1ステップ前の24.98mmではなく望遠端です。
開放F4.5は緩目。F5.0の解像が良く、次がF5.6。F6.3は回折現象の影響が感じられますね・・・。
#F7.1以降はDIGIC補正によりF5.6にやや劣るかな?くらいの画質に持ち直しました。
解像感だけでいうならば
開放F2.8域はF3.2が良く、開放F3.2〜F3.5域は開放が僅差で良い感じです。
開放F4.0の中望遠域は自然な解像ならば開放が一番。
開放F4.5域は開放はポートレート向きで、解像ならF5.0で使い分けでしょうか。
共通していえるのはF6.3が一番回折現象の影響が画像に出ているようだということ。
逆にF7.1〜F8.0だとDIGIC補正が完全に効いていて、画質的には一定レベルが保たれるようです。
くれぐれもですが、解像感が写真の本質ではないので、あまりカリカリ神経質になる話ではないと思っています。
#僕には28mm相当時のF3.2はパンフォーカス気味になるのと相まって、若干眼に痛いです(笑)
ただ、高絞りの画質劣化はF6.3付近が顕著なので、DIGIC任せで絞るなら絞ってしまった方がいいかもですね。
書込番号:9530475
0点

α→EOSさん
DIGIC4に関しては同感ですね^^
DIGIC4のアルゴリズムがG10では一番上手く機能したのかなと思います。
あと解像感についてですが、こういうスレを立てておいてなんですが
ああいうのを喜ぶのは一部のカメラ好きですよね(笑)^^;
旧FDレンズのカリカリ感やカールツァイスの解像感って、ごく普通の写真にはToo Muchな気がしています。
なんか、本質よりそっちが気になっちゃうような(笑)
DIGITAL-EOSとEFレンズの組み合わせに関しては、出力時のあのくらいの甘さが良いさじ加減に思っています。
どうせ自分のスタイルでRAWで追い込む人は追い込んで仕上げるわけですしね^^
#ニコンがいい感じに追い上げてきているので、もう少し(色々)頑張って欲しいというのには同意です(笑)
書込番号:9530687
1点

アキラ兄さんさん
解像度に関するお話、まことにそのとおりだと思います。
かつて500万画素クラスのデジカメが「高解像度」であった(平和な)時代を考えれば、
今のデジカメの画像は、縮小したときにどう見えるか、のほうが大切なんじゃないか、
とも思ったりします。
ノイズなんかは縮小するだけで消えてしまったりすることもありますので、
1000万画素とか1500万画素とかいう解像度は、縮小するためにあるのではないか、
と思うこともあります。
しかし、
PCモニタで鑑賞している限り、等倍に拡大してみたくなるのはヒトの性でもあります。
本質を外れて行くかも知れないことを知りつつ、でもやってみたい。
おっしゃるとおり、こんなんで喜ぶのは一部のマニアな人だけかも。。。
僕もEF-S17-85ISの板に解像度比較のスレを立てたりしていますが、
当然、反応はとても少なく、寂しい反面ホッとする気持ちもあったりしています。
でも、
コンデジでこういう遊びに応えてくれるG10というのは
全く持ってたいした奴だと思います。
話が変わりますが、
コントラスト-1は非常に役に立っています。
今はほとんど全ての写真をコントラスト-1で撮っています。
書込番号:9533020
0点

α→EOSさん
>1000万画素とか1500万画素とかいう解像度は、縮小するためにあるのではないか、
これは100%「その為」です。正しく言えば「従来の135フィルムで可能だった商業印刷需要に応えるため」ですね。
一般的なモニタ解像度が96dpiで印刷解像度は約300〜400dpiですから、25〜30%の縮小がかかることが前提です。
この比率でさえ銀塩時代は稀だった「ノートリミング」前提ですから
デザインレイアウト上トリミングするならば、135フィルム並みの2000万画素が指針になるのは必然かと。
トリミングは写真文化の重要な一部だと思っているので、画質を維持した状態での高画素化は必要と思ってます。
反面、用途が限定された機材ならば無理する必要もないと思いますので、結局棲み分けですよね。
>本質を外れて行くかも知れないことを知りつつ、でもやってみたい。
このスレの意図は「杓子定規に回折現象による画質劣化現象を振り回す人達(玄人風素人)への反旗」です。
回折現象は物理法則ですから起こりますが、それを補正する技術(理屈)も物理的&理論的に開発されています。
#高画素化によって引き起こされやすい現象ですが、それを解決するのも高画素の恩恵からです。
とはいえ、ナチュラルな意味での性能部分と、実用という意味での(DIGIC補正を含めた)性能を確認したくて
ひとまずザックリではありますが調べてみたと言うことで、あくまで参考データです。
レンズと付き合っていれば判ると思いますが、平面解像度・歪みが全てなら、複写用マクロレンズが一番です。
立体物を写す、逆光特性、前ボケ後ボケの問題、程良いコントラストの問題、大きさ重量、コスト価格
結局は全部絡む話ですし、最終的には撮る人の〜というコトですから^^
>コントラスト-1は〜
コレは結構な枚数試し撮りして探し出してますから(笑)
G10の構造的な「露出補正しやすい」特性と上手く合いましたね^^
LX3のレンズのシャドウ部のトーンが良くて、G10のシャープ感に上手く取り入れたかったのがきっかけで
ライカ・ズマロン35mm/F3.5の雰囲気とロッコールのトーンとFA-Limitedの描写を目標にしたら
結局「コントラスト-1」で済んでしまったのですよね・・・^^;
ちなみに「色の濃さ+1〜2」を足すと、現行のMライカレンズに似てきますし
「シャープネス-1〜2」を足すとエルマーっぽくなりました(笑)
発色的には「青-2、赤+2、肌色+1」で8枚玉ズミクロン35mmやズミクロン5cmのようなカブリになります。
厳密にやりたければPhotoshopで調整してバッチ処理かけた方が早いですが
今のレンズのニュートラルな色味を冷たく感じる人はこのような黄色〜オレンジ方向のセッティングがいいです。
G10はモードごとにカスタムカラーのセッティングを記憶させられるので、こういう遊びはやりやすいですね^^
書込番号:9533313
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
はじめまして、いつもとても参考にさせて頂いております。
少しでも皆さんの参考になればと思い書き込みをさせて頂きます。
G10と270EXの組み合わせでハイスピードシンクロモードが使用出来ると言うので使っていましたが、1/250のシャッター速度を超えた場合ガイドナンバーが7.5程度に落ちるようです。
日中使うのであれば注意が必要です、私の場合では使い物になりません、ハイスピードシンクロモードが使える意味がありませんでした。
部屋の中で試すのであれば
TVモード シャッター速度 1/250と1/320で天井バウンスで試してみてください。
カメラ側の外部ストロボ設定はハイスピード
今回のちょっとした旅行にこの組み合わせでと思ったのですが.........
重いEOSと580EXを持ち出す事になりました。
身軽で行けると思ったのに残念です。
これか使用する方、購入予定の方ご注意を!
2点

こんばんは。
もう止めようと思ったのですが見ている方が混乱するといけないので書き込みます。
アキラ兄さん、色々なお話ありがとうございます。
>FP発光したとしても内蔵ストロボよりは270EXの方が明るいからです。
アキラ兄さんも購入前の私と同じですね。(^-^)
理屈や計算や少しの常識での話しですよね!
最初の書き込みはサポートセンターに尋ねてからの書き込みです、GN7.5の時で判りますよね?
「FP発光1/250以上では内蔵ストロボより270EXの方が暗いです」
との返答です。
少しの常識で突っ込んで話をしてみたのですが「仕様です」との事です。
理屈や計算や少しの常識とは違うメーカーの仕様までは実際に使わなければ判らないですよね、アキラ兄さん、私は使ってますよ!(^-^)
もう、理屈や計算の話は止めませんか?仕様の話をしているのだから。
私の使い方でしたら、最低F値でシャッター速度を上げ間に合わなければF値を上げるのが理想の使い方でした。
失礼いたします
書込番号:9473959
3点

asutさん、こんにちは。
スレを閉じられたようですが、私には有益な情報でした。
キヤノンのサイトではストロボの説明が不足していて、ぜんぜんわかりませんね。(^_^;)
要するに270EXは、コンデジに装着したときでも、フォーカルプレン・シャッターを使っている一眼レフを前提にした動作をする、ということのようですね。
一眼レフでストロボ同調速度(高級機でも1/250秒が一般的)を超えるとFP発光(高速の繰り返し発光)になると、ストロボのガイド・ナンバーは約1/3になることは普通ですが、コンデジの場合、フォーカルプレンシャッターのような複数のシャッター幕の走行がないのでシャッター1/500秒くらいまで同調できるはず(FP発光は必要ない)なのに、270EXはFP発光を前提とした動作になってしまうということですよね?
私は、それより大きいストロボしか持ってませんので、580EXIIで試して見ましたが、多分同じようで、複雑ですね。
Tvモードで1/4000秒に設定しました。ストロボはE−TTLII通常モードでは絞りはf5.6となり、ストロボ光量は激減して至近距離にしか届きません。確かに、これは使い物にならないです(F1.4などの一眼レフ用レンズなら可でしょうが)。
しかし、カメラをMモードにすると、シャッターは1/2000秒が高速限界になりますが、580EXIIはFP発光ではなくなったようで、本来の大光量GNが維持されているようで遠くまで調光可能です。
内蔵ストロボでは、TVモードで1/4000秒に設定しても自動的に1/500秒に変更されてしまいすね。しかし、本来のGNを維持しているようで、一眼レフ用580EXIIがシャッター速度を変えずに光量激減したのとは異なります。
整理すると・・・・
カメラがMモードでない場合は
・1/250秒以下で済むなら外付けストロボが光量が大きい
・1/250秒〜1/500秒では内蔵フラッシュの方が光量が大きい(というか選択肢は事実上内蔵フラッシュのみとなる)
・1/500秒より早いシャッターでは、外付けストロボしか使えないが、カメラはMモードでないと光量激減で事実上使い物にならない。Mモードでストロボ・オートなら光量は維持される、
・・・・
という印象でした。Avモード、Pモードは明るいところでないと確認できないので確認してません。
私も、日中シンクロは asutさん と同様、なるべく絞りを開けて撮りたい(背景と被写体の分離。背景ぼけ)ので高速シンクロは多用します。しかも望遠で。中上級者では普通だと思います。一眼レフでは200mmF2.8とか85mmf2くらいで日中撮影することはよくあることです。というか、女性を日中シンクロで撮影する場合の常道でしょうね。
しかし、コンデジであることを認識して、E−TTL自動調光の場合に1/250秒以上でもガイドナンバーが低下しないストロボ、これはキヤノンにはあるのでしょうかね?
日中高速シンクロはこれまで一眼レフだけでしかやってませんでしたが、こんどG10でもやって見ようかな、と思っていたところでした。
上記、取り急ぎチェックしたのですが、慌ただしいので私の間違いがあるかもしれません。(^_^;)
お時間のある方の検証を期待したいです(^_^;A
書込番号:9474430
2点

>ちなみにG10の内蔵ストロボGNは5〜6です。ISO100・F2.8・2mと典型的な記念写真光量となります。
これは実測ですが、理屈と決めつけられてしまうのでは仕方ないですね^^
#ストロボの実際の光量を測るのにはMモードでフル発光を実測するのが基本だと何回も書いてるのですが・・・
書込番号:9474573
1点

大口径レンズで絞りを開いてデイライトシンクロされたい方がいらっしゃるようなので追記を。
最初の方に書きましたが
>あと無理矢理どうにかする手段としてNDフィルターを使う手もあります。
デイライトシンクロで絞りを開けたい場合、NDフィルターを使うのが基本です。
G10だと1/8に光量を落とすのNDフィルターが内蔵されているので、F2.8時にF8相当まで減光できます。
ですから、スレ主さんの言う1/320・F8ならば、1/250・F3.2+内蔵NDで済んでしまいます。
F3.2+内蔵NDは暗さとしてF9相当なので、GN27のストロボならばISO100時に3mまで光が届きます。
#この手の「理屈」はスタジオで多灯する時に必須の計算です。
ただ、これもTTL調光なら周辺の明るさに影響されてフル発光しないケースもあるのでMモードで確認下さい。
こういうことは最高1/60でしかシンクロしなかった時期の人じゃないともうやらないのですかね・・・
書込番号:9474703
1点

そうですね。
通常のポートレート撮影的なものでしたら、絞り開放を使うためには、アキラ兄さんさんの言われるように外部大光量ストロボにTvモード1/250秒以下、NDフィルターで対処するのはとても有効だと思います。
それ以上の高速シャッターを使う必要がある場合はMモード+外部ストロボでしょうね。結構、具合よく調光しますね。
書込番号:9474809
0点

>通常のポートレート撮影的なものでしたら、
35mmフィルムや大きめの撮影素子ならばポートレート用のテクニックですが
コンデジ(G10)は被写界深度が深いので、広く普通に使えるテクニックですね。
GN27で計算したのはスレ主さんの仰ってる270EXがその数値だからで
GN20のRD2000やDi28、GN22の220EXだと光量的に厳しいですから
#これらの小型ストロボがそのシチュエーション自体を想定してないのはさておき
270EXというのは良いところをついてる光量だと思います。
ただ、機材は結局使いこなしですから。
FP発光でGN7.5というのが凄いことだというのが判るかどうかにもよりますし。
吊るし状態で賄いたいなら、高機能・高性能の機材を揃えてくしかありませんね。
信頼性が最優先される場合もありますから、それも間違いではないと思っています。
書込番号:9474892
1点

アキラ兄さんさんって、結構くどいお方ですか?(^_^;)
>通常のポートレート撮影的なものでしたら、
という点の通常でない場合には、高速シャッターが必要な場合を視野に入れているのですけどね。
書込番号:9475016
3点

>という点の通常でない場合には、高速シャッターが必要な場合を視野に入れているのですけどね。
こちらはデイライトシンクロで1/250以上が必要な被写体(明るさではなくとも)で
専用機材を用意しない事自体がおかしいと、結構はじめから言ってるのですがね。
要するに小型ストロボで思い通りにならなかったときに小型ストロボのせいにする話か?ということで
機材の使いこなし、適材適所の機材選びと、結構はじめから言ってるのですがね。
それでも、その被写体をそのやり方で撮らなきゃいけないと自分が思うなら
当然の工夫という物があるように思います。
9助かって1上手くいかなかったらそれは機材のせいなのか?
野暮を承知でくどく言わないとそれが判らないなら言うしかないですね。
書込番号:9475115
2点

えーと、ですね・・・(^_^;)
ご理解いただけていない方もおられるようなので、一度だけ、くどくど御説明しておきます。
asutさんが「ハイスピードシンクロモード」とおっしゃっているのは、通常モードでの高速同調を早々に諦められたからでしょう。
カメラの機構についての知識がある人の場合、
普通は、影美庵さん がおっしゃるように
>G10+フラッシュの場合、全速同調するのでは無いのですか?
という疑問がまず先に立つと思います。
(私も、最初、影美庵さんと全く同様に思いました。)
実際、Nikon P6000などは、内蔵フラッシュは勿論、外付けストロボでもiTTLという凝った自動調光の通常モード(FP発光ではないのでガイドナンバーも落ちない)で全速同調します。
これは、フォーカルプレーンシャッターを使用している現行一眼レフでは真似の出来ない、電子シャッター方式のコンデジのアドバンテージだというのが一般の考えだったと思います。この点、コンデジの方が50万円以上もする最高級一眼レフよりも有利なのです。
(ちなみに、FP発光のFPというのは、Focal-Plainの頭文字だったはずで、起源はオリンパスOM−4Ti+専用ストロボだったかと思います。3枚くらいのシャッター幕が順次走行するのでそれ合わせて3回くらい均一に高速連続発光させる必要があるので光量は1/3前後とかに自動的に制限されるわけです。)
つまり、FP発光によらずに通常モードで全速同調可能なのは、一眼レフではなく、コンデジの電子シャッター機構でこそのはずなのですよ。(^_^)
晴天下の逆光ならば、地面の反射の状態にもよりますが、ISO100ならばf5.6で1/250秒くらいで僅かにストロボを発光するのがベストなことが多いでしょう。快晴の砂浜ならばもっと高速が必要です。
asutさんは、多分、そのような状況で広角側で背景を落とし気味にして人物の全身像を配した広い風景をおとりになりたいのかもしれませんし、自転車ロードレースのプロのように高速シャッターでシンクロさせたいのかもしれません。f2.8なら1/500秒以上の高速が必要になることはままあります。
アキラ兄さんさんが言われる
>G10で270EXを利用する時には、通常モードにセットしてGN27のストロボとして利用して
>ください。
>機能としての「ハイスピードシンクロ」は使えませんが、ハイスピードまでシンクロす
>るはずです。
これは多分誤りだろうと思います。
asutさんが言われるように、
>普通モードで発光させた場合
>G10本体だけでの時 上限1/500まで。
>270EXを装着の時 上限1/250まで。
というのが事実だろうと思います(270EXは実購入ですが、私がスピードライト580EX IIなどで試した結果と一致するからの推測ですが)。
・・私も、内蔵フラッシュが1/500秒なのは知ってましたが、270EXについて「えっ?」と思って手元にあった580EXIIで試した次第でした。
・・・後は、各自お考えいただければ結構かと思います。人それぞれですからね。
少なくとも、影美庵さんや私には意外な情報を含んでいたのです。
アキラ兄さんさんの言われる露出やシチュエーション感を伺うと、失礼ですが、あまり撮影の経験・場数に裏打ちされていないように読めてしまい、それで、何かG10の擁護に必死なようにも読めて、キヤノンの開発関係者の方かな?などという印象もちょっと受けました。(^_^;)(社員の参加は何も悪くはないと思いますし、正しい技術情報は歓迎ですが)
でも、
>9助かって1上手くいかなかったらそれは機材のせいなのか?
と言われる9と1かどうかは人によって違うことですから決めつけはいかがかと・・・(^_^;)
>こちらはデイライトシンクロで1/250以上が必要な被写体(明るさではなくとも)で
>専用機材を用意しない事自体がおかしいと、結構はじめから言ってるのですがね。
その専用機材としてコンデジというのは、上記のように、当然あり得る考えだと思いますよ。(^_^)
asutさんは最初に試して早々に諦められたようですが、外付けストロボのE−TTL調光で1/250秒までしか同調しないという事実はカメラの一般的知識がある者にとってこそ十分に意外だと思いますよ。実際、ニコンなどでは違いますからね。(^_^;)
では。m(_ _)m
書込番号:9494503
9点

我が家にある外光オートストロボはE-TTL調光ができませんが、G10で連係動作できないのが幸いなのか、G10のSSを1/1000secにしても同調しています。
580EXがG10との組み合わせにおいて同調速度を制限かけているのはETTL調光の限界なのかわかりません。
ですので、スレ主さんのご要望の用に高速シャッターでFP発光しないようにするご要望には、外光オートストロボを使用するのがよいのではないでしょうか?
書込番号:9494702
2点

220EXを使っていたのですが、
もっと小さくて軽いことにひかれて270EXに買い換えました。
購入前にこのスレを拝見していたので、220EXでも試してみたところ、
確かに580EXIIでも試されたのと同じ結果です。
どうやら純正ストロボでは全部同じ結果になりそうですね。
???な仕様と言われてもしかたない部分があるかと思います。
なんでこんなことになっているのでしょうね?
ファームウエアで何とかして欲しい気がします。
ところで、
僕は純正しか持っていないので試せないのですが、
サンパックのRD2000とか、E-TTL対応だけどハイスピードシンクロに対応していない機種なら
どんな結果になるのでしょう?
G10小僧さんの書き込みを拝見すると、
サードパーティ製品なら1/250以上でもE-TTLで発光するのではないかと思ったのですけど、
間違っているでしょうか?
一眼レフで使う場合はハイスピードシンクロが欲しいので純正を選らんだのですが、
G10用にはRD2000のほうが良かったりして。。。
書込番号:9495612
0点

これは一般のフラッシュがFPシャッター機の最速Xシンクロ1/250を基に製造されていた名残だと思います。
つまりそれまでのフラッシュは、接点導通が1/250の範囲に収まっていれば成り立っていたわけです。
例えば1/500にシンクロさせる場合、接点導通は1/500に収めなくてはなりません。
大抵の場合FPシャッター機でも先幕シンクロが基本なので、通常のフラッシュは間に合います。
#G10の内蔵フラッシュが1/500で同調するのは間に合う仕様なのが確認済みだから、です。
しかし、それ以外の外付けE-TTL(II)対応フラッシュには間に合わない仕様の製品も存在するので
TTL調光である以上、最速シンクロを従来通りの1/250に制限していると思われます。
RD2000であれば閃光時間自体が約1/800ですので、物理的に1/1000秒には同調不可能です。
Di28だと最長1/1500なので1/1000には間に合いますが、このように同じE-TTL対応機でも差があるのです。
外光オートフラッシュの場合、導通コントロールだけなので
FPシャッター機1/8000であっても発光はします。
G10でいうなら、1/4000でも発光はしますが
外光オートコントロールが1/4000秒の時間内に有効に働いているかは疑問です。
オートフラッシュ自体の閃光時間にはやはり1/700程のモデルもありますし、1/1500程度のモデルもあります。
この最長閃光時間はフル発光時だと思うので、運が良ければ1/1000〜1/2000で使えるかもという所でしょう。
結論を言うと、E-TTL対応機ではG10の説明書にある上限値以上は無理で
外光オートモデルの最長閃光時間の短めのモデルなら、なんとかなる場合があると言えるのではないでしょうか?
いずれにせよ閃光時間を長めにとってGNを稼いでいるのは小型ストロボに多いので
デイライトシンクロ(ハイスピードシンクロ)メインならば、大光量のフラッシュを選ぶのが基本でしょうね。
#GN58などの大光量クリップストロボが登場したのはFP発光での光量低下分を補うためなので・・・
書込番号:9495973
0点

アキラ兄さん
解説ありがとうございます。
RD2000が1/800秒まで同調してくれるのなら、G10用には純正よりも適している
ということになるのでしょうか?
また、僕はフラッシュのことを基本的に理解できていないので、
ガイドNOの小さいフラッシュならば、TTLよりも外光オートのほうが良い
(特にコンデジでは、今回のようなハイスピードシンクロを考えると)
のではないかと思ってしまいました。
でも、調光はE-TTLのほうが良いのですよね。
フラッシュひとつとっても、カメラは難しい。
書込番号:9496186
0点

>RD2000が1/800秒まで同調してくれるのなら、G10用には純正よりも適している
>ということになるのでしょうか?
フラッシュ閃光の最長時間(フル発光)が1/800秒間ということで同調スピードが1/800ということではないです。
例えば半分の光量(発光)であれば1/1600秒間光って、被写体に光を供給します。
TTL調光にしても外光オート調光にしても、結局どの程度の長さ光らせるかで光量をコントロールしています。
ですから最長1/800秒間必要なフラッシュでは、1/1000以上のSSには性能通りにシンクロさせられません。
フラッシュの光量とは「一瞬の発光量(発光面積)×発光時間」(蓄電容量の限界アリ)ですから
発光面積の小さい小型フラッシュほど発光時間を長めにとってGNを稼ぐ傾向があります。
これは大光量には向かないものの、調光のきめ細かさの点では有利になるので
ポートレートの補助光などには、光量が足りる範囲での小型のストロボが向いてるといわれます。
従来のシャッターでは、最低、最長1/250秒の間に調光されたフラッシュ光の発光が済んでいれば良かったので
TTL調光・外光オート調光共にさほど神経質に設計されておらず、逆に調光性能重視で
閃光最長1/500秒ほど・1/250のXシンクロという外付けフラッシュが存在しています。(ex.RD2000)
#後幕シンクロ対応機種だと最長閃光時間が短めになるよう設計されているケースが多いです。
つまり各TTL調光フラッシュの性能の歩留まりを考慮すると、専用設計にしない限り1/250同調が限界となります。
EOSがFPシャッターを使用する以上、EOS用の外部フラッシュはXシンクロ最高1/250のままですし
G10内蔵フラッシュが部品性能的に可能なので1/500同調するように
将来的にEOSも、ライブビュー撮影時には内蔵フラッシュが高速同調するようになるかもしれません。
FP(周波パルス)発光(ハイスピードシンクロ)は、あくまでFPシャッター機で高速同調させるための技術です。
G10でEOSのフラッシュを使うというのは
全く別のシャッター機にFPシャッター機のアクセサリーを流用するということです。
#このスレでくどく言ってるのは、これがG10特有の問題ではなくEOS用フラッシュ全般の「仕様」だからです。
というわけで1/250以上のXシンクロはライブビュー系デジカメ専用の規格が発表されるか
機種専用フラッシュが発売されるのでないと正式には無理な話で
EOSのアクセサリーが流用できるG10のメリットを手放さないと難しいでしょう。
α→EOSさんの質問にお答えすると
どうしてもG10(などのホットシュー付コンデジ)で1/250以上の(結果オーライ)シンクロ(外光オート)を求めるのであれば
小型・大型を問わず、最長閃光時間が短いもの(瞬間で調光済み発光が終わる機種)をお薦めします。
サンパックでいうなら、PF20XD(GN20)は閃光時間・約1/2000〜1/30000秒で、SS1/1000に(結果として)対応する可能性は高いです。
しかしG10のETTL-IIに対応していない外部フラッシュでは、AF合焦場所中心の調光(顔認識含む)などを含めた高度な調光は無理です。
270EXであれば、FP発光時(GN7.5)でもISO100・1/1000・F3.5で2m先が「真っ暗闇でも」撮影が可能なわけです。
G10で画質の良い上限のISO200であれば、SS倍or絞り1段or撮影距離1.4倍となります。
#前述のようにTTL-デイライトシンクロでフル発光は稀なので、実際にはもっと数値は伸びます。
要は小型ストロボに何を求めるかで、僕のように携帯性(と28mm相当時でもGN20確保)最重視でDi28を選ぶ人間もいます。
GN27、バウンス、EOSとの共用や程々の大きさを考えると270EX以上の小型フラッシュはないのですけどね。
#他社製フラッシュには(小型・大型含め)FP発光(ハイスピードシンクロ)機能自体ついていないことを忘れてはいけませんね。
書込番号:9496821
0点

私の持っている外光オートストロボは、PE-28Sで閃光時間は1/1000秒です。
一応、SS 1/2000secでもそれなりの調光結果になっているようですが、スペックオーバーですから、自己責任になるとは思いますが。
どちらにせよ、純正ストロボでは閃光発光で高速シャッターに対応するのは難しいようですね。
いざというときのために、制御が単純な(X接点フリー?)外光オートストロボは役に立ちます。
書込番号:9496845
0点

FPシャッター機で銀塩時代にはXシンクロ速度以上でシャッター全開状態はあり得ませんでしたから
各社TTL測光対応フラッシュはSS誤設定防止という意味でもアドバンテージがあったのですが
完全電子シャッター(否電子制御)のデジカメ時代となって、フラッシュも専用モデルが望まれますね^^
単一機種専用となると価格的にも現実的ではなくなるので、やはり(メーカー内)共通規格を作るかでしょうか。
#そうなると「ホットシュー」の意義というのも疑われますが・・・
とりあえず「光る」という意味での外光オートストロボのアドバンテージは確かですが
大抵の外光オートは2〜3m離れると調光が超ザルになるのですよね^^;
結局はマニュアルフラッシュとGN関連から各種数値の導き出し方+αを身につけるか
機材の組み合わせ方、設定の仕方を工夫するしかありませんね。
今手元にあった初代KONICA-HEXIR用のHX-14(GN14)で外光オートモード(G10はMモード)で試したところ
1/4000(ISO400・F8)まではごく普通に外光調光されていました(笑)
厳密にフル発光で調べると、1/1600くらいまでは影響は感じられず1/2000で若干光量が落ちた感じでした。
いずれにしろ調光をかけると発光量は減る傾向があるので、閃光時間も短めで、より高速SSに間に合うようです。
書込番号:9497525
0点

調光はザル?とまでは行かないようですよ。
怪しいときもありますが、大半はそこそこ使える程度に調光していますよ。
おまけに、この機種スレーブ発光もできるので重宝しています。
機械任せにするより、自分で理解して納得した使い方ができるのが一番ですね。
書込番号:9497630
0点

僕の表現が悪かったようですね^^;
「調光がザル」というのは、調光性能自体が「ザル」ではなくて
調光時の明るさの参照範囲が(相対的に)ザルになるということです。
写真機の世界では、何はともあれ主要被写体は「人物」であって
35mm相当の画角で1.5〜3mに人物がいて、反射するような背景はそれからさらに奥というのが
外光オート調光機種の基本設計ですので、多少は仕方ないのですよね。
#被写体の距離が離れると、メイン被写体の反射か背景部の反射(明るさ)か判別しづらくなるので。
光の事とフラッシュの仕組みが把握できてる人なら、外光オートを使うアドバンテージは確かにありますね。
ただ、当然その手の理屈に疎い方もいるので、万人には勧められないのですよね・・・
書込番号:9497954
0点

G11では、以下の改善がなされたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309470.html
>従来、逆光シーンで日中シンクロ撮影を行なうとシャッター速度が最高1/500秒に制限されており、露出オーバーになる場合があった。PowerShot G11では、シーンに応じてシャッター速度を自動調節し最高速度も1/2,000秒まで広がった。またこれにより、同環境であれば、絞りを最大2段分明るく設定できることから、より遠くまでストロボ光が届くようになった
このようなスレの影響と言えなくもないかと。。
書込番号:10024416
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





