PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ371

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(3月:Born to Buy.)

2014/03/23 14:36(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

適当に撮って適当に生きる

物欲に流れ流され生きるじゃんよ。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

機材で写真が変わるわきゃないよ

↑ココマデ

わかっちゃいるけどやめられない
あそれ、すいーすーいすーだらだったーすらすらすい(ry

書込番号:17335900

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/16 23:15(1年以上前)

@とやまんさん

ボディ形状や操作性という点で、実際に買うには「う〜ん・・・」という部分はありますが、
今回のツァイスはツァイスT*的なしっかりした描写ですね^^

というか先代の画素数による解像に依存した酷いツァイスが酷かったんですけれども・・・^^;

実際問題としてAPS-Cのコンデジだと実用域ズームレンズは(大きくなりすぎて)付きませんし、
無理してそれなりのレンズを付けると1.5型でもG1X2くらいにはなってしまうわけでして、
オールインワン的な「コンデジ」の括りでは、1型というのは良い落としドコロに思っています。

RX100M3も値段がこなれれば6万円台後半にはなると思いますし、
G17はG1X2の外付けファインダーがあるのでEVF無しで初値からもう少し安くなる気もしますし、
値段については即購入するので無ければ心配しなくてもいいように思います。

しかし、いみじくも「デジタルエンジンで解像は変わる」を実証するかのような解像の向上が面白いですね^^
DPREVIEWあたりのサンプルやテストが出るまでは断定はしませんが、RX100M2までとは雲泥と感じます。

書込番号:17523042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/17 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

オリジナル

レンズ補正>歪曲:+6.3

オリジナル

レンズ補正>歪曲:+6.3

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMの縮小サンプルがキヤノン中国のサイトに出ていますね。
http://www.canon.com.cn/products/camera/ef/lineup/widezoom/efs1018f4556/sample.html

やはり樽歪みが目立ちますが、RAWで撮ればDPPやACRでは歪曲補正がかけられるので無理してないですね。

試しにPhotoshopのレンズ補正フィルターで歪曲補正を+6.3ほどかけてみた画像をアップします。

まぁ値段と大きさ&軽さを考えれば、この程度の補正で済むなら旅行には最適ですね^^
EF-S18-135mmあたりとのペアだと、大抵の用途はクリアできそうです。

書込番号:17526687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/19 00:38(1年以上前)

アキラ兄さん こんばんわ

「EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM」いいなぁ、欲しいなぁと思いつつもNikonなので・・・(涙)

PowerShot110ですが、まぁまぁですが、少々の難点で手放そうかと思案中。

1、まず小さい!小さすぎるかな。
2、数値的なことはわからないし、そんなに目が肥えてる訳でもありませんが、なんとなく絵が固い。

の2点かな。

まぁ20,000円で購入したので、オークションで15,000円くらいで販売できればまぁいいかと。

となるとG10とLX5を使い続けるのか、はたまた違う機種を選択するのかですが、
RX100M3もいいよね。なんて思いながら、やっぱり普段使いとしては望遠側が短すぎるかな。

ということは、価格が少し落ち着いてきたGM1もいいかなと。
一応一眼なので、キットレンズ以外にもう一本望遠域を購入するとか、マクロを一本足すとか・・・
いや〜それなら面倒かな???なんて、またまた思案中です。ww

書込番号:17531673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/19 01:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像のリサイズ

ピクセル等倍の左端

ピクセル等倍の中央

ピクセル等倍の右端

@とやまんさん

>小さすぎるかな。

S110の小ささは「優しさ」で出来ています。君の元気は僕の元(ry

>なんとなく絵が固い。

コレ、S110のディフォルトJPEGの(悪い)特徴ですね^^;
やっぱりS110クラスはG15クラスほどレンズが良くなくて、なのでシャープ感を強めのディフォルト設定になってます。
ですので、若干のコントラスト下げと、若干のシャープネス下げをカスタムカラーで登録した方が良いですよ。

>ということは、価格が少し落ち着いてきたGM1もいいかなと。

よりによってまた小さい^^

でも、実用とレンズ遊びのバランスが、パナM4/3は抜群によいのですよね・・・
オマケ12-32mmは普通に使いやすそうですし、35-100mm/F2.8も便利そうだし、
パナライカなら常用広角15mm/F1.7に標準25mm/F1.4にマクロの45mm/F2.8と、

まぁ、レンズ揃ったらボディをアップデートする感じでしょうか(笑)


G10の凄まじさというのは相変わらずで色褪せていないのですけれども、
G15は所謂「コンデジ」として完成されていて、じゃぁその先に何を求めるのかというのは、僕も同じで悩んでます。

RX100M3並の画質のG17が登場するなら、素直にそちらで探るのも良いと思ってますし、
EOS M2もしくは後継機に11-22mm付けて面白がるのもアリだなと思いますし、
EOS KX7後継機に10-18mmというのも、60Dとも上手く運用できそうでいいのですけれども、
10-18mmは値段がこなれたら単品入手も出来るので別物と捉えて、G17かGM1か・・・かなとか。

悩ましいですがRX100M3という「基準値」が出てきたことで絞れてきそうです^^

一応「鬼」の検証の画像を貼っておきます。G15ではこうは出ません(笑)

書込番号:17531744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/25 15:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

140mm相当:リサイズ

140mm相当:ピクセル等倍

100mm相当:リサイズ

100mm相当:ピクセル等倍

さて、一回の撮影で何週引っぱるのか水曜どうでしょう的な流れですが、
前レスの28mm相当付近に次いで、140mm相当付近と100mm相当付近の画像です。

G10-12の140mm相当は望遠端でしてF4.5ですが、100mm相当はF4.0端でこれより伸ばすとF4.5になります。

G10-12のレンズでは、望遠側はこの100mm相当が一番解像が良いのでお薦めです^^


ACR現像時に解像を稼ぐポイントは、シャープ>半径の数値は「0.7」に設定することです。
ここの数値は半径ですから、1px四方の対角線長の直径1.4pxでシャープネス処理が行われることになります。

0.7未満だとより雰囲気的な(かなり微妙な)適用になり、僕が使う場合でも0.6が最低値です(min値は0.5)。
0.8以上だとシャープネスエンハンスはより露骨になり、僕は半径1.0(ディフォルト値)以上の数値は使いません。

シャープ>適用量の数値を調整しても自分の思ったような効果が得られない場合は、この半径値を調整してみて下さい。

ちなみに、この半径値の考え方はPhotoshopのアンシャープフィルターでも応用可能です^^

書込番号:17555122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/25 17:03(1年以上前)

アキラ兄さん

ちょっとお久しぶりです。
(唐突に)教えてください。
過去スレ探せば、分かるのでしょうが、
上のG10作例で、DPPとACRとではどれぐらいの差があるのでしょうか。
DPPの限界とACRの優位性に興味があります。
お時間があるときで結構なので、よろしくお願いします。

話は変わりますが、RX100M3、スペック凄いですね。全然予想外れていました。
RX100M2+ファインダーで85,000円ぐらいになりますから、望遠側を重視しない方には選択肢が増えましたね。
キヤノンのお客さんを相当数もっていかれるかもしれません。(余計な心配)
私はG1XMarkUはパスですし、どっちみち資金もないですから、のんびりG17を待ちます。

書込番号:17555482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/25 17:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACR

DPP

ACR:ピクセル等倍

DPP:ピクセル等倍

体育系おやじさん

差は「ある」といえばあるし、「ない」といえばないです(笑)

上の100mm相当画像をDPPとACRで現像して、元画像とピクセル等倍切り出しをアップしました。
元画像の方は「オリジナル画像」クリックで全体のピクセル等倍も見られます。

単純な解像は同等に思いますが、やはりノイズ処理能力に大きな差があるように思います。
とくに暗部のノイズ処理能力の差が確実にあり、DPPだと暗部を落とすとディテールも潰れるイメージです。

今回は解像感が同等になるように現像したので、DPPのノイズ処理の粗さが判ると思います。


余談ですがDxO Optics ProがVer.9.5となり、色々実用性能が上がっているようです。
今度手が空くときにでも試用してみようかなと思っています^^

ただまぁ、そろそろACRにもテコ入れがあっていいタイミングなので、移行まではしないと思いますが。


RX100M3に関しては、キヤノンはかなりの数のお客を持って行かれるでしょうね。

G1X2をああいうカメラにした時点で勝敗は決していたというか、
G1X2でG1Xの撮像素子を償却しなくちゃいけないくらいG1Xが台数出なかったと言うことで、
結局はG1Xの時点での読み違いが足をひっぱりつづけているということだと思います。

ソニーもRX100/M2では脇が甘い部分も露呈していましたが、さすがにM3では穴を埋めてきましたね^^

G17は5月という噂がありましたが、このぶんだと7-8月発表に延びるのかな?
G1X2の売れ行きが鈍ってるようですから、何とか夏ボ商戦でG1X2を売り切りたいのかも知れません。

書込番号:17555669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/25 20:03(1年以上前)

アキラ兄さん

早速、ありがとうございます。
仰る通り、パッと見、すぐに違いが分かります。
表現の仕方が正確ではありませんが、比較すると、DPP=雑 ACR=丁寧・綺麗 。
といっても、私はDPPしか使ってませんので、DPPの方が見慣れた感じがします。

それにしても、美味しい設定ありきなのでしょうが、G10の解像、恐るべしですね。

書込番号:17556167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/25 22:01(1年以上前)

体育系おやじさん

まずは「Adobe Standard」という、DPPでいうところのピクチャースタイルの絶妙なトーンが大きいです。

ACRにはピクチャースタイルに準じた5つのプロファイルも用意されていますが、
これはあくまでDPPからの移行時に便利と言うだけで、このAdobe Standardプロファイルが扱いやすいです。

次に、やはりRAW現像性能自体で、NR性能は元より、線の細さの再現手法に優れていると感じます。

色調やトーンカーブ調整部に関しては、全ての調整が並列に(同時に)行われる構造のアプリケーションなので、
先に調整した結果で既に失われている部分(情報)というのが存在せず、かなり楽に仕上げられます。

この方式(非破壊方式)をDxO Optics ProもVer.9.5から新採用しているという話で、
この部分はDxO Optics Pro Ver.9を試用してガッカリした部分なので期待しています^^

Lightroomは、これまでの流れなら6月くらいに次期LR6が登場するはずではありますが、
AdobeはCreativeCloud提供で以前ほど更新タイミングを厳密にする必然が減っているので、
もしかしたらもう少し先に延びるのかも知れません。

Lightroomは1バージョン1万円強で通常購入できて、
Photoshop+LightroomのCCサブスクリプションだと年間1万円弱ですから、
ここら辺の損得をどう考えるかですが、
新規ならばLR6が登場した段階or新機種導入のタイミングで導入というのが賢いかなと思います。

書込番号:17556719

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/05/25 23:14(1年以上前)

アキラ兄さん

ご丁寧に、ありがとうございます。
LRも良いみたいですね。
何かしらソフトを導入するか考え始めたところで、参考にさせてさせていただきます。
最近仕事以外で写真を撮る機会がかなり減ってきていまして、どこまでやってどこら辺で妥協するかも微妙な感じです。

今のところ、G1Xは(RX100JPEGも)DPPでエイヤーです。

書込番号:17557097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/26 21:18(1年以上前)

当機種
当機種

ACR:左上端部ピクセル等倍

DPP:左上端部ピクセル等倍

上の100mm相当画像で面白いことに気付いたので^^

それぞれACRとDPP現像での左上端を800*600pxで切り出した物です。

どうも僕のG10にはこの部分にホットスポットが出てるようですが(他の画像でも確認済)、
ACRの方は完全な「1px」ですが、DPPでは「3×3px」の範囲で影響が出ています。

結局こういう所に現像アルゴリズムのシビアな性能が現れますね。

書込番号:17559981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2014/05/30 21:58(1年以上前)

DPReviewのRX100M3のスタジオテスト画像が出ています。
http://www.dpreview.com/news/2014/05/30/studio-samples-added-to-sony-cyber-shot-rx100-iii-first-impressions?utm_campaign=internal-link&utm_source=news-list&utm_medium=text&ref=title_0_0

RX100M2と比べるとやはりレンズが良くなっていて、四隅などは顕著に改善があります。
ですが中央部付近の文字などの解像はM2の方が良い部分もあって、
単純なRAWでのノイズ感などもほんの僅かにM2の方が良く見えている部分もあり、
これはテスト時の誤差なのか少し疑問です。

G1X/G1X2と比較すると、さすがに撮像素子サイズとレンズの性能でG1X/G1X2の方が良いです。
周辺部/全体ノイズを含めた画質だとG1X2の方がが良いように見受けられます。

ちなみにG15と比較するとG15が結構検討していて面白く、G16がG15より甘めの画像なのが興味深いです。

総じて見ると、RX100M3はM2までと比較して全体でのレンズの破綻が抑えめという感じで
スタジオテスト画像ではM3のメーカーサンプルほどの差は感じられないので、実写サンプルが見てみたいですね。

書込番号:17574907

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/01 00:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

皆様こんばんは。お久しぶりです。
RX100M3を触ってみましたが、G1X2と違って開放で接写してもソフトフォーカスになりませんね。
実はキヤノンのフォトサークルでG1X2のモニターに当選して、4月に3週間ほど使用出来ました。
思ったほど鞄に入れても重さは感じませんでしたが、アキラ兄さんもおっしゃる通り、レンズの前が重すぎてボディバランスの悪さを次第に感じました。
写りについては悪くはないものの、なんとなくハッとさせられない感じでした。HDRなどの機能は面白く使わせて頂きましたが、本質ではないので、なんとなくいまいちでした。
買うほどではないというのが正直なところです。
ただ、G10も長きにわたって使っているので、そろそろ新しいのが欲しいです(^^;
G17が本当に1インチで出るとよいですね。
少し前に、キヤノンからpowershotをお使いの方へのアンケートのメールが届いたのですが、ご要望を何でも書いてくださいという旨が書いてあったので、思ったことを率直に書かせて頂きました。
G1X2のように開放で使えないレンズの明るさは必要ないと書きました。
あと1インチセンサーの希望を書きました。
もう、新型の開発は終盤かと思いますが、なぜこのタイミングでアンケートが来たのかが不思議です。
ちょうど言いたいことがあったのでよかったですが。すっきりしました。

書込番号:17579302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/01 06:33(1年以上前)

ドリームシードさん

G1X2とRX100M3とでは撮像素子サイズが違う=被写界深度が違う=実効F値が違いますから、
開放F値が同じだからと言って並列比較するのはフェアではありません。

とはいえコンデジというのはザックリと的確に撮影する使用目的がありますから、
やはりG1X2(G1X)は「欲張りすぎた」のだと思っています。

軽自動車に2Lエンジン載せても、足回りやボディ剛性が追いつかないし、
4名フル乗車でおまけに4人分のゴルフバック積んで快適に走れないでしょ?(笑)

結局廉価コンデジが売れなくなり、かつての高級コンデジにプレミア感を持たせられなくなって、
各メーカー「エイヤッ!」と力技の高級モデルを出しましたけど、実際は売れないんです^^;

ソニーだって実際は「やっちゃって」いるのですけど、RX100シリーズはきちんと売れましたから、
RX1やRX10の後継機が出るかどうかは判りませんが、RX100は更新していくでしょう。

G17が1インチというのはあくまで噂ですが、ニコンだけでなくパナもLX8は1インチだという噂ですし、
無理なく戦えるフィールドとしての「1インチ」というジャンルは確定しそうに思います。

ただG10の1470万画素の実力を知っていると、
八方美人にならず気合いを入れれば良いコンデジは作れそうに思うのですけどもね・・・

まぁキヤノンを含めメーカーの開発者がマニアの意見を聞き入れている以上、
良く出来ていても「ハッとする」写真の撮れるカメラは作れないんじゃ無いでしょうか。

G7のようなコンデジを作れば売れる・・・というか、
S120後継機種は、高級感よりも、G7的な路線でスリム化した方向にシフトさせた方が良いでしょうね。
今なら1/1.7型のIXYとかで充分ケンカできると思うんだけど・・・どうでしょう?

書込番号:17579776

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2014/06/01 23:59(1年以上前)

別機種
別機種

通常の撮影

HDR油彩調

アキラ兄さん、コメントありがとうございます。
キヤノンに売れるカメラ作ってほしいです。ソニーのスタイリッシュさは憧れてしまいます(^^;
G17は良いと信じて待ってみます(^^)
G1X2は潜在能力は高いのでしょうけど、いつも持ち歩きたい感じがしませんでした。
G1X2のHDR油彩調の作例を載せます。ハナミズキです。

書込番号:17583435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/02 00:25(1年以上前)

ドリームシードさん

うーん・・・実際にはRX100シリーズのボディは握りにくいんですけどね^^;
一度CLかCLEを握ってみれば、RX100シリーズはトンデモデザインだと判りますよ(笑)

まぁG1X系は、最初から難しい構成で挑んじゃってますよね・・・

でDPReviewにRX100M3の実写サンプル来ました。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-cybershot-dsc-rx100-iii-samples-gallery#page=1

悪くは無いけどパッとしないなぁとか(笑)

まぁこのくらいの画質は確保されているのが今後の高級コンデジの基準と考えて、
やはりそれ以下ではいけないということでしょう。

書込番号:17583496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/06/03 22:28(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

PowerShot S110ですが先週末に新しいご主人のところに送りました。
価格コム板でも高評価ですから、カメラ自体は良いのでしょうが、まぁご縁がなかったのかもしれません。

このレスも97近くまで来ましたので、新スレ以降の前に一枚あげときます。

かなり昔の作例ですが、今見てもいいなぁと思いますよね。

書込番号:17589647

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/07 09:00(1年以上前)

@とやまんさん

>PowerShot S110ですが先週末に新しいご主人のところに送りました。

これは色々(@とやまんさんがどうとかではなく)考えさせられますね・・・
というのも、結局は僕がS100/110/RX100/M2を選ばなかった辺りと被るのかなと感じた物で^^;

薦めておいてなんだよという話もありますが(笑)

ただ、S110の傾向が、ニコンキヤノンソニーフジあたりの、撮像素子サイズ問わない今の潮流です。
ですから「そりゃコンデジも売れなくなるよな」というのが僕の感想ですね。

僕らの棲むこの世界は欲と汚れに満ちていますから、もしそれを除去して人間を描けば、リアリティを失います。
ノイズとディテールは紙一重であって、それを切り捨てて綺麗な画像を出力しても、それは写真とは別物です。

それに気付かない限りデジカメの販売低迷は続くでしょうし、
部品性能限界で勝負するスマホのカメラの「紙一重のリアリティ」には敵わないと思っています。

書込番号:17600524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/07 23:39(1年以上前)

当機種

三笠公園から特撮爆破の名所「猿島」をのぞむ

この99レス目(というか一つ前の98レス目)というのはかなり微妙でして、
98レス行ってしまえば残り2レスなので大抵の人はレスを付けないですし、
僕がレスを入れれば結果的に3連投になってしまいます(笑)

三連投覚悟で、新レス冒頭用に何か撮りにと考えていたところが、
東京は見事に梅雨入りしてしまい、ちょっと撮りにという雰囲気では無くなって、
仕方ないので5月前中旬の横須賀近辺のストックでお茶を濁そうかと^^;

いや申し訳ないです(笑)

書込番号:17603295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/06/07 23:56(1年以上前)

当機種

やはりG10/11/12の6.8mmは素晴らしいと思うのです

5月はキヤノンも色々発表する・・・という噂は外れてしまい、
EFとEF-Sの広角ズームレンズが2本出ただけでしたけれども、
この2本はどちらも「当たり」レンズのようで、
最近のキヤノンレンズの堅実な高性能っいぷりには驚かされます。

キスシリーズの更新すら後伸ばしになるというのは東北震災時以来のことで、
ある意味ではデジカメ全体の売れ行きが芳しくない状況を踏まえての整理であり、
KX7を当ててしまって、無理にこのタイミングでKX7/7iを更新するよりは、
売れているウチはもう少し引っぱって、後継機でライバルをさらに引き離したいのかとか、
撮像素子自体の更新(DPAFCMOS化?)でもかけるつもりなのかとか(笑)

そして噂の1インチP8800/G17はまだ登場せず、RX100M3だけが発売されて、
夏のボーナス商戦ではなく秋の行楽シーズンターゲットという例年の図式が見えてきています。

そんな中、5年落ちのG10に敵わず手放されてしまうS110の話があり、
僕自身もG15は重宝するものの、ここぞというときにはG10を持ち出ししてしまっているなど、

G10の重力に引かれてしまった人達(ry

そして新スレに移行です。

書込番号:17603356

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ384

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

There's more to the picture than meets the eye.

They give you this, but you pay for that

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

そのまま5分反省して

↑ココマデ

You pay for this, but they give you that

書込番号:17113230

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/09 19:47(1年以上前)

体育系おやじさん

要するに勘違いの償却というか、債務処理ですよね。
小型撮像素子じゃ良い写真など撮れないと宣う写真家やマニアが居て、それを真に受けたキヤノン、と。

自社で1/1.7型と1.5型センサーを作った(作れた)わけですから、1型を生産しようとすれば出来たはずで、
やっぱりどこかで「コンデジ」というジャンルを読み切れてなかったんでしょうね。

S200やN100ですら1/1.7型ですから、そのフォーマットで高級機を2種類維持されても・・・ですし、
その上が1.5型に跳んで、しかもデカく高いとなると、RX100系をどうぞ買って下さいキャンペーンですよね(笑)

リコーもGRのAPS-C化で失った領域がありましたし、もう少し深く考えろよメーカーなんだし、と思います。


D_51さん

7D2は今年出ますからご安心を(笑)

G1X2は僕が常用したいコンデジの守備範囲じゃないんですよね。
どちらかというとiPhoneのカメラの方がA200以来の僕の趣味範囲でして・・・。

なんというか、実際の写真表現よりも機材のスペック値が大事な風潮はどうにかならないんでしょうかね。

書込番号:17284585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/09 22:07(1年以上前)

アキラ兄さん

今さらながら、S110/G15、良い機種だなぁと思います。
センサーの大きさとか画素数とかRX100とよく比較され、RX100の方が良いという意見が多いですが、それだけではありませんから。
低価格帯撤退の話もありますが、キヤノンはより良い物をリーズナブルに提供するメーカーであってほしいです。

書込番号:17285299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/11 01:08(1年以上前)

機種不明

ちょっとお遊びですが、色味を並び替えて正しい階調のグラデーションにするテストです。
http://www.xrite.com/online-color-test-challenge

間違いが少ない=スコアが少ない程良いようで、僕の場合は「8」でした^^;
往年はかなり色味にシビアだったはずが、年齢による衰えは隠せないようでしょんぼり(笑)

書込番号:17289742

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/13 00:51(1年以上前)

>アキラ兄さん

ずいぶんとロングランの7Dですが、もし次のが出たとしても次のはかなり
寿命短そうですね

7Dの後継機が先か、M2のカラバリが先かw

私はやっぱG1X mk2買うならM2のほうがいいかも。。。。。

書込番号:17297025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/13 14:36(1年以上前)

D_51さん

7D2は確かに7D程は引っぱらないかもですね。
実質1D系APS-H機の代替後継になると思われるので、1D系ペースのマイチェンはかけてきそうです。

EF200-400mm/F4L IS w/1.4×が320-640mm相当で使える上に、内蔵1.4倍テレコンで450-900mm相当ですよ^^;
この領域で「APS-Cとフルサイズのボケと描写の差」とかいうマヌケなこと言う人は少ないでしょうし(笑)

M2カラーバリエーションは7-9月でしょうから、確かに被りそうですね^^

夏のボーナスを射程に入れるなら4月には発表でしょうから、
7D2は9月発表11月発売というのがデッドラインになるのかなぁと思います。

G1X2、実際に発売されましたけど、やっぱり出てくる絵は良いですね^^
ひとまずのハードルは値段で、あとは個人レベルでの手の納まり具合でしょうか。


話は変わりますが、消費増税駆け込み消費というのは僕としては機材などを中心として捉えていましたが、
一般家庭ではあらゆる「腐らない」消耗品全般含めて起こる物なんですね^^;

自分の嗜好品への出費を打診しようものなら「今はそれどころじゃない」と言われてしまいました。
しかも「(デジモノは)1年後は性能が良くなってるんだから先で良いじゃない」だそうです。

書込番号:17298463

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/13 20:09(1年以上前)

アキラ兄さん、皆さん、こんばんは(^o^)/

仕事帰りにキタムラさんに立ち寄って、G1X2のカタログを頂いてきました。
残念なから実物はありませんでしたが、これってG10の匂いがしませんか?
もちろん価格を考えると、まだちょっと手を出すレベルでは無いのですが、かなり気になる機材です。

と言う事で、とりあえずtoshiba flashairを購入したので、現状機材で遊んでます(^o^)/

書込番号:17299474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/13 23:49(1年以上前)

@とやまんさん

G1X2、僕は近所の量販店で触って来ました^^

以前に言っていたように、やはり僕の持ち方だと右手の親指位置がしっくりこないです・・・。
サムレストに置くと窮屈で、チルト液晶の右上角あたりがベストポジションという^^;

で、なんでサムレストの所でしっくりこないかを考えてみたところ、単純にカメラの重量バランスが悪いんですね。
コンデジにしては重め・・・なのは仕方ないんですが、重心がやはりレンズ部分なんですよ。

デュアルコントロールリングなのだから鏡胴部分を左手で支えれば右手の親指でしっかりホールドする必然も減ります。

ただまぁ、そこまでのホールドが必要なコンデジというのは、僕にはやはり本末転倒に思えちゃうかなぁ・・・
@とやまんさんも、是非一度実物を手にとって確認してみてください。

でてくる絵は良いし、AFなどの動作もキビキビしてるので(現状の実売価格を抜きにすれば)悪いカメラでは無いので、
持った感じが気にならなければ買いだと思います^^

ただやはり、僕としてはGM1でコトが足りるなら、GM1かなぁ・・・
G1X2なら、マニアに袋だたきのEOSM2って思います(笑)^^

書込番号:17300424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/14 00:07(1年以上前)

皆様こんばんは。

私も仙台のヨドバシで触ってきました。なんか手にした時にビビッとくるものありました。
確かにG10を初めて触った時を思い出しました(^^)
梨地仕上げだし、レスポンスも良くて思わず欲しくなりました。
でも高いな〜。
ピントのMFも結構快適でした。よく練られたカメラですね。
センサーが新規で2千万画素ならよかった。それなら100%買いますね。

書込番号:17300475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/14 00:34(1年以上前)

ドリームシードさん

ビビっと来ましたか^^
そういう感覚というのは写真の一期一会に通じるドアだと思うので大切にした方が良いです。
#ここで親指の置き場がどうのとかゴネてる人間がいたとしても(笑)

僕は逆に、G1Xのセンサーも評価してたので、これはこれで良いのだというのが本音です。

G1X/S100/110/G15のセンサーは、DxOの数値こそ良くないですが出す絵は良いです。
G1Xはレンズも良かったですから、結局はモッサリ感がコンデジとしての用途に合わなかったんだと思ってます。

僕はG15をF2.8通し固定で使うくらいですから、G1X2も開放F2.8で構わなかったのですけど、
今の人は、スペックのためにカメラがあるんじゃ無くて写真を撮るためにあるということが判らないんでしょうね。

書込番号:17300544

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/14 00:55(1年以上前)

アキラ兄さん

コメントありがとうございます(^^)
ビビッと感を大事にします。先着プレゼントはいらないので、値下がりを待とうかなぁ(^^;

開放F値は私もF2.8で十分です。そうしたらもっと小型化出来たでしょうし。なぜF2にしたのでしょう?確かにインパクトはありますけどね。

もっさり感も無くなったですし、かっこよくなりましたね。レンズの玉が綺麗でした。
しばらく購入に向けて色々想像して楽しもうと思います(^^)

書込番号:17300586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/19 22:58(1年以上前)

うちの近くの家電量販店でs110が20,000円で売ってた!
それも展示じゃなくて、新品在庫品
弱った(@_@)

書込番号:17322519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/03/20 12:55(1年以上前)

@とやまんさん

S110の件ですが、もうひと押しはしませんが、ちょこっとコメントを。
コンパクト、24o相当〜120o相当、Wi-Fi、3.0型静電式タッチパネルが、ご自身にマッチされれば良いと思います。
ご購入される場合は、電源ボタンが小さいことや撮影可能枚数が約200枚、拡大鑑賞には向いていないことをご理解の上で。
私にとっては便利で画質そこそこなので、重宝しています。

書込番号:17324207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/20 14:46(1年以上前)

@とやまんさん

出先からなので簡潔に言うと、メーカー保証期間を考えて、絶対買いです(笑)
ただ、買うこと前提ですが、購入時に少し値引きかオマケをねだってみてもいいかもです^^

書込番号:17324475

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/22 23:25(1年以上前)

当機種

このスレッドももうすぐ100レスなので、昼間の散歩ついでにG10でちょろっと撮ってきましたが、
やっぱりこういうキレ感のある画像がサクッと手に入ってしまうと、G10を手放すとか考えられなくなります^^;

書込番号:17333879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/03/23 00:39(1年以上前)

機種不明
機種不明

アキラ兄さん 体育系おやじさん &G10ファンのみなさま

ご報告!
PowerShot S110 買っちゃいました。
ご近所のヤマダ電機さん
本当は20,800円の決算価格って書いてあったのですが
予算は20,000円!ってお願いしたらあっさりOK

まぁLX5もあって、特別急いで買わなくても良かったし
特別必要でもなかったし、GM1も欲しいので、
お小遣いを貯めておいても良かったのですが、
まぁ、これも縁かな?と言うことで!(^^)!

基本的にLX5の
セルフタイマーが1回づつ解除される。
水準器が無い。
NDフィルターも内蔵していない。
レンズ部分が大きく嵩張る。
Wi-Fiがない。

などの部分が全部解消〜

でも、LEOCA VARIO-SUMMICRONのレンズの味も
捨てがたいと思いつつという感じでしょうか。

だから、LX5を手元に置いておくか?
前機種のLX3を手元においておいて、LX5はヤフオクで
嫁に出そうか、思案中です。

書込番号:17334133

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/23 01:10(1年以上前)

@とやまんさん

ご購入おめでとうございます(笑)^^

結局操作にストレスがないというのは随分大きいんですよね・・・
あとS100以降のキヤノンS/Gシリーズは、Dレンジ拡張をOFFを基準にしてください。

書込番号:17334211

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/23 02:01(1年以上前)

機種不明

Dレンジ関係の説明は、マニュアルの170ページになります。

書込番号:17334289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/23 14:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO80:3/0/3-0/0

ISO100:3/0/3-1/0

ISO200:3/0/3-4/4

ISO400:3/0/4-8/8

@とやまんさんS110ご購入記念ということで、S110のDPPセッティングです^^
ディフォルト値もソコソコなんですけども、風景などのディテール感重視にしてみました。

#ソースのRAWファイルはImaging Resouceのもので、レンズ補正は収差/100と色滲み/ON状態、
#数値は「アンシャープマスク強さ/細かさ/しきい値 - 輝度NR/カラーNR」の並びです。

常用域のISO80-400は特に問題ないですね^^

ISO80:3/0/3-0/0

ISO100:3/0/3-1/0

ISO200:3/0/3-4/4

ISO400:3/0/4-8/8

書込番号:17335797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/23 14:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO800:3/0/4-12/11

ISO1600:2/0/4-15/12

ISO3200:2/0/4-17/16

ISO6400:2/0/4-19/19

#ソースのRAWファイルはImaging Resouceのもので、レンズ補正は収差/100と色滲み/ON状態、
#数値は「アンシャープマスク強さ/細かさ/しきい値 - 輝度NR/カラーNR」の並びです。

この撮像素子はISO800までが常用範囲でISO1600がボーダー付近、
ISO3200-6400は一応撮れるという感じでISO12800はオマケというイメージです。
ACRで現像すれば範囲は1段ずつ高感度側に広がります。

ISO800:3/0/4-12/11

ISO1600:2/0/4-15/12

ISO3200:2/0/4-17/16

ISO6400:2/0/4-19/19

書込番号:17335831

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/03/23 14:18(1年以上前)

別機種

ISO12800:3/1/4-20/20

で、オマケのISO12800でちょうど100レスで新レスへ移行です^^

ISO12800:3/1/4-20/20

書込番号:17335841

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ415

返信101

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(10月:Five Years)

2013/09/29 14:37(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

You’re too old to lose it, too young to choose it.

We've got five years, that's all we've got.

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

写真なんてシャッター押せば撮れちゃうのに深く考えすぎ。

↑ココマデ

火星の蜘蛛達ばりにひとつよろしくアレ。

書込番号:16646078

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に81件の返信があります。


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/07 01:13(1年以上前)

当機種

アキラ兄さん みなさん 新年あけましておめでとうございます。

ちょっと出遅れですが、お許しください。
例のコンデジ物色もこれと言ったポイントがなく、ズルズルと購入にいたっておりませんが、年始にLX5用にフィルターアダプターとND4を購入。
これで、LX5にNDが内蔵されていない件はクリアできたので、ちょっとの間、LX5で遊んでおります。

作例は過去撮影ですが、G10で凍りついた滝の撮影分です。(奈良県川上村 御船の滝)

書込番号:17043790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/07 01:56(1年以上前)

@とやまんさん

あけましておめでとうございます^^

宗教上、新製品毎に買い換えないと神サマからバチがあたるというのでも無い限り、
カメラというのは、タイミングというか、巡り合わせを大事にして買うのが一番ですよ^^

「師は、弟子にその準備が整った時にあらわれる」とはチベット仏教の格言で、
僕がこの言葉を初めて知ったのはロバート・フルガムの著作でしたが、
そのロバート・フルガムの「気がついたときには火のついたベッドで寝ていた」と同じように、
自分の制御下にあるようでいてその制御下ではなく、
自分の制御外であるようで結局は自分自身の因果の応報である諸々の大切さを感じます。

僕はコミュニストで無宗教主義のビートニクですが、逆輸入的に禅の影響を多大に受けていまして、
論理論争とその向こう側の禅問答に於いて、遣り合うとどうなるかはここの板を観てる人ならご存じでしょうが、

なんというか、物欲とタイミングと気分を否定してもしょうがないし、正当化する必要も無い物だと思ってます。

@とやまんさんの場合は、積み重ねも素養も既に臨界に達しているのですから、
変に頑固にならず、肩の力を抜いて自分が一番楽にボールを投げられるような方向がいいと思います^^

「肩の力を抜いて」と書くと、さも気楽にやればいいように受け取れますが、
どうしてどうして、四十、五十肩では力を抜いても腕が上がらないし、腰も脚も気楽にとは行きませんから、
結局は「肩の力を抜く」という事について自分に重ね合わせて考え直さないと、どうにも力は抜けないです。

というか、ご自身でも判ってるから導入する機材を色々悩むんですよね(笑)

僕にとってそのタイミングはG10だったわけで、もう5年もそのベクトルで済ませていて、
このままでいいのかイケないのか、自分でよく判らない状態のまま体力の低下を実感していまして、
性能の善し悪しとは別に、次の指針を見つけさせてくれる機材が見つかると楽だなーとか思っています^^

書込番号:17043873

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/07 13:01(1年以上前)

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は、機材に関してはそのままでいきます。
もちろん、新機種についてはチェックしていきます。
アキラ兄さんのありがたいお言葉もありましたし、身の丈なりに自分を高めていきたいと思います。

正月は久々に5DU+24-105Lでバタンバタン撮ってきましたが、シャッター音はさておき、あがりはやっぱりイイですね。

書込番号:17044954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2014/01/07 14:40(1年以上前)

別機種
別機種

未だあるかな? と G10を開いて見ると、おっと、あるではありませんか。
嬉しさに、アキラ兄さん様、みな様、新年おめでとうございます。

永らくご無沙汰いたしておりました。
私めは、愛機がある設定下で必ず発生するトラブルに悩まされ続け、画素数は余り求めず
頑丈、意にかなう機種に変更いたしました。

そこで、驚いたのが、高感度と追従性、先ずは絵を見てください。
何かの拍子で巣から落ちたヒヨドリ。日中は家庭菜園の葉の下に隠れて暑さをしのぎ、
夜になると本能なのでしょうか、未だ飛べないのに必死に気に登り、首を丸めて熟睡。

家の明かりを総て消し、遠くにある街灯のみ、感度は25,600、静かに近寄り撮影。
ピンボケはご容赦願います。それにしてもできた絵に、唯々驚くばかりでした。

二枚目は、趣味の鉄道写真撮影の折、足元の花に飛んで来た喋々と蜜蜂、咄嗟にレンズを向け
シッターを押しました。これも少々ピンボケ、それにしても、追従していく機能。

技術の進歩とは、こう云うものなんですね。アキラ兄さん。









25600

書込番号:17045192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/07 17:05(1年以上前)

体育系おやじさん

あけましておめでとうございます。

身の丈というか、自分が楽しめる範囲以上に手を出せば、自ずと限界点は低くなるよ、という^^
限界点が低くなっても量を楽しみたいならそれでもいいんじゃないかな?

コンデジに限っていえば、たくさん持っててもあまり意味ないというのが僕の意見という(笑)


茉莉花のはなさん

あけましておめでとうございます。

G10と比較してしまうと5D3が可哀想ですよ^^

書込番号:17045548

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/07 21:32(1年以上前)

アキラ兄さん

その通りでございます。
コンデジに関しては整理しても良いかなとも思うのですが、
無くなってしまうといつ発作が起きるかわからないので、とりあえず常備薬=安本丹(あんぽんたん)にしておきます。

メインG1X + 補助S110 + たまに気合い入れて5DmarkU でいこうと思います。
自分の求めるものに応えてくれる機材なので、やっとこれで撮影に集中できそうです。

書込番号:17046548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2014/01/09 11:08(1年以上前)

別機種

G10、レンズユニット修理に出さず、なぜか妙に愛着があり、防湿庫で眠っている状態です。

昨年、飛行機でも撮りに行くかと、急に思い立ち、成田へ、

カメラを手に車から降りた瞬間、上空から「ボーン・ボーン」
と、乾いた連続音、咄嗟にスイッチオン、ズーム、ピン合わせ、
シャッター速度などする暇がなく、レンズを離陸途中の飛行機に向け、
慌ててシャッター押しました。

駐車場に居合わせた人達は、皆、驚いていました。
もっと驚いたのは、飛行機に乗っていた人達かも知れません。

で、その後、雲の彼方へ消えていきました。

テレビ、新聞で緊急着陸したとの報道もなかったので、
無事、目的地に着いたものと思います。

アキラ兄さん、こういう状況に居合わせるなんて、滅多にないことと思い、ピンボケを承知で観てください。
(少々、トリミング)

書込番号:17051862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/09 11:12(1年以上前)

茉莉花のはなさん

2年前の事件は2年前だと嬉しいです^^

書込番号:17051869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2014/01/09 14:51(1年以上前)

すみません、2012年のできごとでした。反省しきりです。

書込番号:17052447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/11 16:12(1年以上前)

さて年明け早々DPP3.13.51のアップデータが出てます。
基本的にはDLOへのレンズ追加のようです。

Win版
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dppw31351.html
Mac版
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp31351x.html

他にもEOS UtilityやStyle Editorとかのアップデートも出てますので必要な人はよしなに。

書込番号:17059997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2014/01/16 23:26(1年以上前)

アキラ兄さん

Canon G1 X Mark IIですって
http://digicame-info.com/2014/01/g1-x-mark-ii.html

書込番号:17080418

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/16 23:39(1年以上前)

@とやまんさん

コイツですね
http://www.canonrumors.com/2014/01/powershot-g1-x-mark-ii-specs-emerge-cr1/

元はココの投稿らしいです
http://forum.xitek.com/thread-1233550-1-1-1.html

なんとなくガセっぽいんですよねぇ(笑)
キヤノンが何か出すのかも知れないですけどもG1X2では無いように思います。

CP+まであと1か月なので、このタイミングででてくるならCR2レベルの信憑性であるか、
CanonRumors辺りで、自分の情報源ではどう言ってるかなどのコメントが付くんですよ。

それらが無い状態で転載だけして「CR1」扱いというのは、確認を取る気も無いのでは無いかと思うんです・・・^^;

もちろん2000万画素の1.5型CMOSを内製してないとしたらドコが供給するのかという問題もありますし。

書込番号:17080474

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2014/01/17 15:53(1年以上前)

アキラ兄さん、とやまんさん、G1Xは
心情的に後継機見てみたいですね。今のCanonの技術を詰め込んで貰いたい気持ちはありますよ。今後にちょっと期待。確かな情報が来ることを祈ります。

ところで新しいPIXUS IP8730ですがスペック的にはどうなんでしょうか?A3もしくは現状よりも良いものとしてPRO-100をチェックしていたんですけど、実際にそこまで必要か?の検討をしてました。僕のプリンターはアレですが、A4印刷時の暗部のキメがちょっと雑な部分が気になっていて、そこをクリア出来ればPRO-100まではと思ってます。インク数が多い分、表現は変わる部分も捨てがたいんですけどね‥(ーー;)

書込番号:17082112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/18 08:19(1年以上前)

わたさん

PROシリーズ買うならPRO-1です(笑)

PRO-100は悪くは無いけど、少しお薦めしにくいです。
それでも1200ppiモードがあるので、そこがポイントなのですけども。

iP8730は、複合機MG7130/6530と同じ方式なので、画質はそのレベルです。
それでも現行の6色インク(グレーインク付)モデルの画質はすこぶる良いですよ^^

MG7130/6530のサンプルなら店頭にあると思うので、何かのついでにチェックしてみてはいかがでしょう?

グレーインクモデルは階調再現性に優れていますので、暗部の描写は上がっています。
多カラーインクモデルは色域再現への対応なので、被写体の傾向によってはハマりますが、
現在CMYの基本インクだけでも制御が良くなってるので、見栄えは充分という気がしています。

もしA3で出力する気ならば、1枚あたりA4の倍インクを消費することも考慮が必要です。

となると、店頭サンプルで暗部描写が気にならなければ、iP8730の方が気軽にA3が楽しめる・・・という(笑)


また16bitプリンタードライバーの導入でも画質は向上します。
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrintStudioPro/W/1.2/JP/DPPG/dppg_3-06.html
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/41599-1.html


G1X2は出すならきちんと仕切り直さないと・・・EOS M2より持ち歩きやすくないと意味ないです。

書込番号:17084521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2014/01/22 21:18(1年以上前)

このカメラ(中古)の購入を検討してるのですがいちいち設定等しないでバシバシ撮れるでしょうか?僕は面倒くさい設定や修正などが苦手でシャッタースピードやホワイトバランスの設定でこのカメラの良さをひきだせるでしょうか?

書込番号:17101384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/22 23:15(1年以上前)

ジャンク好きの少年さん

>僕は面倒くさい設定や修正などが苦手で
そういう人はドコのメーカーでもいいので新型か一世代前程度までの機種を買った方が無難です。僕は薦めません。

書込番号:17102004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2014/01/24 17:25(1年以上前)

アキラ兄さん


まだ早いと思う自分とこのカメラで勉強したいと思う自分がいて悩んでます

書込番号:17108099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/24 23:15(1年以上前)

ジャンク好きの少年さん

僕にはあなたのスキルが判らないので何とも言えないです。
中古購入というのはあらゆる意味で自己責任ですので、そこの判断が付かない人にはお勧めできません。

書込番号:17109406

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件

2014/01/25 18:48(1年以上前)

アキラ兄さん

いちようフィルムカメラ(AE-1)位は操作できますデジタル一眼レフ(kiss x3)も使っていてそれなりの知識もあります外観はあまり気にしない方なので中古でも全然問題ないです僕の考えは二つあります

1
中古デジタル一眼レフ(EOS 30D)を買う
2
中古G10を買って一眼レフの購入を来年にまわす

どちらがおすすめですか?
Kiss x3より30Dが古いのは分かっています

書込番号:17112300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2014/01/25 22:15(1年以上前)

当機種

ならばご自分で決めるスキルが充分ありますから、ご自身で決めて下さい。
ご自身が撮られる写真の方向によって話も大きく変わりますし。

僕なら最初に書いたように最新機種か1世代前の新古にします。
これはこちらで同様の質問を受けた場合にどの人にも言っていることですが、今さら中古のG10は薦めません。


さて100スレ越えましたので新スレに移行です。
スレ移行のため先ほどG10で撮ってきましたが、あんまり大した写真が撮れなくてガッカリ(笑)

書込番号:17113145

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ385

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

G10は裏切らない

でも、このトーンのでかたはなんなんでしょうね。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

所詮1/1.7型センサーのコンデジなので

↑ココマデ

露骨に撮影者の意識が浮き彫りになりますな。

書込番号:16182907

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/13 08:19(1年以上前)

体育系おやじさん

僕はE-M1ってどうなんだろう?と思ってます。

Mフォーサーズでレンズをそこそこ持っていて、
E-P系のコンパクトさに魅力を感じて購入したわけではない人にとっては良いボディですよね。

でもE-M1を観て「おおっ!」と思ってMフォーサーズを買う人がいるのかというと微妙でしょう。
つまり「センサーサイズ縛り」を超えたor逆手に取った魅力は感じないということです。

オリンパスは(フォーサーズと違って)Mフォーサーズの権利を1社で保有していますから、
ソニーとEマウント互換に関する協議を行うことは可能ですよね

ソニーとしてはEマウントボディやレンズを一社で賄うのは面倒だと感じているように思います。
Mフォーサーズ互換を吞む代わりにEマウントボディとEズイコーが供給されるならメリットがあります。

オリンパスとしてはフルサイズ/APS-C/Mフォーサーズ兼用ボディが作れてユーザーに供給でき、
それにはツァイスもつけることができるわけです。

Mフォーサーズ機もPentaxQのような規格として存続させることも可能ですよね。

どっちみち、オリンパスもパナソニックも、APS-C/フルサイズについて考えなくてはいけないときが来ます。
その時に独自規格をまた起ち上げるのか、既存規格に合流するのか、どういう判断になるのか見物だと思っています。

書込番号:16578997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/13 08:43(1年以上前)

ドリームシードさん

DIGIC6は初登場がフライング気味に思えるぐらい今回の追加搭載で諸々こなれてるようです。

それでもG16は僕も買わないなぁ・・・^^;

最速で買うにしても冬のボーナス商戦の頃ですけど新EOSMに広角ズームとかのほうが面白そうだとか、
遂にソニーがRX10を出しそうだとか、キヤノンは1インチGを出すのかどうかとか(笑)

プレミアムコンデジって実際には台数が出ない(利益回収率は高い)ので、ホントのところどうなのかなとか。

APS-Cなら買わないけど、G1X並のレンズでG10並のボディで1インチなら、僕は買っちゃいますね^^


それはさておき、CD-ROMの付かないG16/S120/200用の「Digital Camera Software Ver.2.3」が公開されました。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-os.cgi

G16のトコロから「Digital Camera Software Ver.2.3」を選んでシリアルを入力します。
G15のシリアルではDLできましたが、G10のシリアルではDLできませんでした。

ちなみにこのインストーラーからのインストールで、
DPPは3.13.40というEOS70D用よりも新しい最新バージョンになります。

書込番号:16579056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/13 13:03(1年以上前)

アキラ兄さん

>E-M1を観て「おおっ!」と思ってMフォーサーズを買う人がいるのかというと微妙でしょう。

ほとんどなんでも入りですからコンパクトデジカメからのステップアップの方で欲する方はいると思います。
ただ、価格が高いです。確かに微妙です。
レンズ保有をされていない既にAPS-C以上の所有者はほとんど買わないと思います。
(深い被写界(体)深度が必要、又は望遠をコンパクトにまとめたい方を除く。)


>つまり「センサーサイズ縛り」を超えたor逆手に取った魅力は感じないということです。

その通りです。
はっきり言えばこのままでは未来はないかもです。
早めにSONYと手を組む、又はSONYに取り込まれる方が将来的には両方にとって良いことですし、
良いものをつくれそうですね。(特にレンズとカメラ本体の使い勝手。)

書込番号:16579807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/15 00:20(1年以上前)

体育系おやじさん

一つ大きなポイントに2020東京オリンピックがあります。

スポーツ競技の撮影で光学ファインダーとEVFとどちらが有用かという、言うまでもない話でして、
ニコンもキヤノンも(ペンタックスも?)このポイントに特化して今後売りまくるでしょうね。

皮肉なことにDSLRでの動画撮影に力を入れてるキヤノンが、光学ファインダー比率が一番高いという(笑)

実は一眼レフの大きな課題に、その場で起きてることを「どういう風に眼に納めるか」論があります。
かつては一眼レフのレリーズ時暗点問題からレンジファインダー有利と言われていたあの議論です。

光学ファインダーならその一連の動きは光学双眼(単眼)鏡で見たのと同等ですが、
EVFだと「初めから」液晶モニターで見ているのと同じになってしまいます。
#「記憶」より「記録」ならばそれでもいいのですけれど。

撮るときだけファインダーを覗くので済む被写体であれば大した問題では無いのですが、
その前後をフォローしてないといけない被写体だと致命的ですよね。

本来の被写体は「オリンピック競技」に限られた物では無いですから「一分野の問題」ですが、
メーカーは間違いなくここら辺を(撮像素子サイズを含めて)プッシュしてくるでしょう。

オリンパスとパナソニックはMフォーサーズに固執しすぎたかなと感じています。

書込番号:16587091

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/15 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アキラ兄さん みなさん こんにちは

かなりご無沙汰しておりました。(ロムってはいたのですが・・・)

もう一月くらい前にはなりますが、新しいコンデジが欲しくて欲しくて、色々とご相談を申し上げていたのですが、まだ購入に至らず、立山への旅行も結局G10を持参しました。

撮影後の感想としては、G10で充分!
新しいコンデジは欲しく無くなったというのが、実感でした。

まあ、G16が出てなかなかいいなぁとは思ったり、高感度撮影にG10の限界を感じたりはしますが、日中の撮影なら、G10で撮れないものはありませんし、コンデジも色々浮気してますが、これは唯一無二のカメラですね。

書込番号:16589204

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/15 14:36(1年以上前)

当機種

最近の広ダイナミックレンジ風に現像

@とやまんさん

おひさしです^^

ISO80-100ならば、さらにRAWで撮ってACR6以降で現像するならば、G10は鬼ですから(笑)

で、G16触って来ました^^

発売後最初の週末(しかも連休)の量販店でしたのでホントに触って来ただけですが、
商品(広告)写真よりは仕上がり感はいいですね(笑)
グリップのラウンド感もそう悪くは無かったですしキビキビ感もありました。

でもまぁ(あくまでちょろっと触った雑感ですけど)想定範囲内でしたね・・・^^;

G15も並んでるんですが、G15のコンパクトさというか可愛くまとまってる感と随分印象が違います。

G15の時はG1Xがあったせいか、少し肩の荷を降ろした感じの雰囲気がありましたが、
G16は(実際は大きくもゴツクも無いですが)少し重厚感を出したかったのかも知れません。

でもG10に敵う質感なんて(ry

DIGIC6とBSI-CMOSの高感度特性で、動き物を撮るならG16なのかな?と思いました。

@とやまんさんに関しては「ACRでRAW現像を」とミミタコ呪文を唱えておきます(笑)
一応ドピーカン半逆光を白飛び量産G10で撮ってACR現像した物を等倍でアップしときますね^^

書込番号:16589383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/15 18:59(1年以上前)

>APS-Cなら買わないけど、G1X並のレンズでG10並のボディで1インチなら、僕は買っちゃいますね^^

アキラ兄さん

そうですね。まったく同感です。
ソニーの真似ではないけど、キヤノンから出して欲しいですよね。
G16は質感アップしましたが、G10ほどではないですしね。梨地仕上げはやっぱりいいですよね。

@とやまんさんもおっしゃっていますが、日中はG10で十分ですね。でも5年近く使えるなんて、デジカメらしくないカメラですよね。自分でも不思議です。

書込番号:16590437

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2013/09/15 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

みなさん こんばんは

再び登場の@とやまんです。

みなさんの地元では台風の影響はありませんか?
こちら近畿はほぼ直撃状態のようで、今日は一日中雨模様でした。

で、つかの間の雨が止んだところで彼岸花を撮ってみました。
解像度は新浪微博ように落としたので、まぁ雰囲気だけですが・・・
やっぱG10いいですわ〜

といいながら、今度はパナのLF1もちょっと気になったりして!(^^)!

書込番号:16591731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/16 00:56(1年以上前)

当機種
別機種

前回のはうっかり歪曲補正かけちゃってたので再掲

G15はよりオールラウンダーです

ドリームシードさん
@とやまんさん

G10・・・ホント、直後にリーマンショックさえ無ければG11/12も別路線だったんでしょうねぇ^^;

当時随分と馬鹿な人が馬鹿なクレームをG10に付けてましたけど、単純に使いこなせなかっただけの話なんですよね。

そういう人たちが「優等生機種なんてつまらない」とか通を気取って批判するのは今もかわらずですけれども、
写真の理屈って、そんなに小難しい物でも無いんで、自分のアタマも少しは使えば良いのになぁとか。

僕はG15も気に入っているのでどちらが良い/悪いではありませんが、G10のポジションは相変わらずで、
G15はFX150とIXY-D900ISを完全に駆逐してしまっている感覚で、
とても扱いやすいですけれど、1/1.7型撮像素子の限界に切り込んでく感じでは無いですね。

書込番号:16592238

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/17 00:36(1年以上前)

@とやまんさんの写真を見ていると買い替えなど考えなくなりそうです。山野草の写真も素晴らしいですね。
彼岸花は今年のものですか?もう咲いているのですね。

アキラ兄さんのおしゃっる通り、リーマンショックが無ければ、その後の展開も変わっていたでしょうね。
オリンピックで景気やマインドが変わってくれるとよいですね(^^)

書込番号:16597209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/17 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACR元画像

DPP元画像

ACR左上等倍切り出し

DPP左上等倍切り出し

で、物はついでで、Asobe宣伝工作員がG10ピンポイントに宣伝活動してみます。

1枚目はACR8で現像したG10の等倍画像です。ACR6行こうなら同じ仕上がりになります。
2枚目はDPPで現像して、おおよその色目をまでACR現像画像に合わせてみました。

両方ともリサイズされてしまうと判りにくいですが、実は大きな差がありまして、
ACRの方は色収差補正が適用されていますがDPPの色収差補正機能はG10未対応なので収差が残っています。

3枚目、4枚目はそれぞれの画像の左上隅を切り出した物ですが、結構な違いがあります。

書込番号:16599776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/17 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACRマスト部分等倍切り出し

DPPマスト部分等倍切り出し

ACR現像画像を2048x1536pxにリサイズ

DPP現像画像を2048x1536pxにリサイズ

5枚目、6枚目はACRでの左下中程のマストと索とビルの重なってる部分の等倍切り出しです。
色収差による滲みは必ずしも四隅だけではないことが判るとおもいます。

何がいいたいかというと、ACRは確かに高性能ではあるのですが、ISO80-100なら仕上がりは大きく変わりません。
ところが対G10でいうと、DPPでの色収差補正機能の未対応が、思いのほか全体の画質に影響を及ぼしています。
#G11以降ではDPPも色収差補正対応さなので、今回取り上げている部分は問題になりません。

7枚目と8枚目は、2048x1536px(1024x768pxの縦横2倍)までリサイズ縮小した物ですが、
このくらいのサイズであれば周辺ディテールの違いは明確に判ってしまいます。

とくにに風景撮影ともなれば、です^^;

G10を大切に使うユーザーさんは是非ACR6以降でRAW現像してみて下さい。
色収差補正チェックボックスにチェック入れるだけの作業でここまで変わってしまうので・・・

RAWで撮影されたデータがあればいつでも対応可能ですから、気が向いたときに是非試してみて下さい。

書込番号:16599834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/17 21:22(1年以上前)

当機種
当機種

ACR現像画像を2048x1536pxにリサイズ(正)

DPP現像画像を2048x1536pxにリサイズ(正)

アップロードミスです^^;

7枚目と8枚目が1024x768pxリサイズ画像になってます。

正しい2048x1536px画像を再アップします^^;

書込番号:16599848

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/18 16:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ACR8+色収差補正+フリンジ軽減

ACR8+色収差補正

ACR8(デジタル補正なし)

4枚目)DPP(色収差補正G10未対応)

DPPの話をしてたらDPPの「最新」アップデーターがでてました(笑)
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=006

3.13.45と、先週公開のDL版の3.13.40(G16/S120用?)や3.13.20(EOS70D用?)より上がってます。
#こちらはシリアル不要の通常のアップデーターです。


で、DPPの名誉のために

1枚目)ACR8+色収差補正+フリンジ軽減
2枚目)ACR8+色収差補正
3枚目)ACR8(デジタル補正なし)
4枚目)DPP(色収差補正G10未対応)

という感じです。

色収差補正やフリンジ軽減を行わなければ、ACR8だって同じレベルですよね。

そんなわけでG10を使い続ける方は、是非ACR6以降のPhotoshopかLightroomでRAW現像して欲しいのです^^;

5年経ってもバリバリなG10が、バリバリバリバリになること請け合いですので・・・

書込番号:16602620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/25 08:53(1年以上前)

Adobe宣伝工作員からおはようの挨拶です。

よい子のみんなはPhotoshopElements12が出たからと言ってアップグレードしたり買ったりしちゃダメだぞ。
11よりずっと敷居が下がってこれならDPPの方がマシなんじゃないかとか思うこと請け合いだ。

PSE12試用版をDLして使ってみた兄さんの個人主観では、最新LightroomかPhotoshopCS5以降CS6推奨でひとつ。

書込番号:16630274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/28 13:30(1年以上前)

DPReviewにG6のインプレッションとサンプルが掲載されました。(スタジオテストはまだ)

http://www.dpreview.com/articles/1558854250/first-impressions-review-using-the-canon-powershot-g16
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-powershot-g16-samples-gallery

絵に関しては悪くはないけどBSI-CMOSのネガは垣間見れて食指は進まない感じでしょうか^^;

ちなみに店頭で再度G16を触ってみたところ、AFの反応など野キビキビ感はG15からでも改善が判るほどでした。

残念ながら僕の持ち方だと、僅かに嵩が上がった軍艦部の角に、
レリーズする人差し指が当たる感じであまりしっくりきませんでした。
G15までは嵩もそうですが角の処理も少しラウンドしていて、
人差し指を沿わせるように置いても違和感がなかったのですけど・・・

AFレスポンスと高感度を重視する向きには良い気がしますが、まぁ、ちょっと残念かなぁ。

書込番号:16642002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/28 18:29(1年以上前)

ひとことで言えば歳ですかねぇ・・・

>DPReviewにG6のインプレッション

もちろん「G16の」です(笑)済みません^^;

書込番号:16642859

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:38件

2013/09/29 05:42(1年以上前)

アキラ兄さん
まだまだ、そんなこと仰らないでください。

全然関係ないですが、私、今さっき、人命救助(ちょっと大げさ)してきました。
健康第一です。

例の比較サイトにG16が出ていたので、G15と横並びで見てみますと、G15の方が良く感じました。
私も量販店でさわってきましたが、操作感は向上していることを感じます。
今回、基本画質の著しい向上は見い出せないので、やはり、次回に期待します。
それと比較サイトにM1も出ていましたね。
こちらは、正直良すぎで驚きました。
実際の評判が良く、価格がこなれてくれば売れるかも(?)しれません。

書込番号:16644663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/29 06:49(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

ImagingResouce G15RAW-DPP

ImagingResouce G16RAW-DPP

ImagingResouce G10RAW-DPP

ImagingResouceの画像ですが問題がありまして、

G15のExif抜粋です
EXIF Summary: 1/20s f/5.6 ISO80 25.16mm
Subject Distance: 2.450 m

G16の方は
EXIF Summary: 1/40s f/4.0 ISO80 18.53mm
Subject Distance: 1.940 m

ということで、焦点距離が100mm相当と85mm相当とピントの距離も違う上に、
絞り値がF5.6とF4と違うんですよ^^;

1/1.7型撮像素子1200万画素での回折劣化を考えるとF5.6は若干絞りすぎなので、
F4で計測するのは改善なんですけども。

条件的にはG15の100mm相当/F5.6の方が悪いので、それでG15の方が解像感があるのは(笑)

で、両方ともDPPでのディフォルト値ではなく、シャープ0/NR0/色収差補正オン/色滲み補正オンで現像してみました。

うーん・・・^^;

ちなみにG16のディフォルト値にするとG15では少しノイジーで、G16のセンサーの低ノイズっぷりが判るのですが、
パラメーターゼロの時の画像がここまでソフトなら、そりゃノイズもなかろうなぁとか。

ちなみに3枚目はG10のパラメーターゼロで、色収差補正/色滲み補正はサポートされてないのでオフです。
G10は解像だけはやっぱり鬼ですね・・・

書込番号:16644727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/09/29 14:09(1年以上前)

当機種

で、X-M1ですね。

フジのレンズ交換式Xシリーズは良いですよ^^
その中でもX-M1はC/Pが良いので欲しいならお薦めです。

問題はレンズ交換システムなので、1眼レフ以外にXレンズを(数本)買うのか?という種類の事でして、
現在の僕のライフスタイルだと少し考えてしまいます。

KissX7の後継機種辺りを買えば、X-M1程小さくはならない物のEFレンズが使い回せてしまいますし、
EOS M2ならばEF-M11-22mm STMとの組み合わせで「出来上がり」になってしまいます。

X-M1だとXC16-50mmF3.5-5.6 OISかXF14mmF2.8 Rあたりで「済ませて置ければ」良いですけれど(笑)


自分自身で99を踏んでしまっているので、これで100レスです。
途中でとろさんとの宮崎御大話を馬鹿に削除されたりされてるので本当はもうちょい前にアレでしたが、
まぁのんびりなこのペースで充分かなとか^^

ということで無駄な解像のG10画像を貼って新スレに移行です^^

書込番号:16645989

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ451

返信100

お気に入りに追加

標準

G10・作例/雑談スレ(1月:Going for the One.)

2012/12/31 16:20(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

お前はそれでいいや。

嗚呼、万感の喰っちゃ寝がアレ。

前スレも100レスに到達したので新(ry

↓ココカラ

1月はCESとCP+がありますよ。

↑ココマデ

外は寒いから出かけたくないニョロ。

書込番号:15552212

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/30 00:58(1年以上前)

アキラ兄さんこんばんは。
 
詳しくありがとうございます。RX100はセンサーは良いのにもったいないですね。
X7はキットレンズも軽量ですね。調べていませんが、プラスチックレンズっぽい感覚ですね。

個人的にはG1Xを洗練させたら買いたいなぁ。ポテンシャルは高そうですしね。
STMはUSMほどトルクが無い?のですね?キヤノンはこういうのは得意ですよね。USMもニコンは10年くらい遅れて出したような記憶があります。

先ほどのロシアとの首脳会談でも、ロシア人がキヤノンやニコンの最高級機で撮影してましたので、日本のカメラは世界をほとんど独占していますね。すごいことです。そんな国に生まれてよかったです(^^)日本人にはカメラ好きのDNAがあるのですかねぇ?(笑)

書込番号:16075384

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/04/30 13:04(1年以上前)

ドリームシードさん

キットレンズはプラスチックレンズ多用でしょうね(笑)

でもEF-S15-85を使って思ったのは、描写は確実に15-85の方が良いですが、値段差相当の差かと言われると^^;
絶対性能というのがあるので現実的ではないですけど、キットレンズのC/Pは凄いですよ・・・

リングUSMは、基本的にギヤ比1:1(直接駆動)ですからトルクありますよー
STMは搭載可能な大きさのもので360°を何分割したステップかは判りませんが、12分割(30°)なんてないと思うんです(笑)

STMの動作は回転による慣性トルク(はずみ:フライホイール)を考慮しませんから、
制御される回転角は正確でも、ステップごとのトルクはたかが知れてます。

判りやすく45°ずつの8分割制御だとして、ギヤ比を1:10にすれば4.5°ずつの制御が可能になりますよね?
ギヤ比を1:45にすれば、回転角1°ずつの制御ができる・・・となると、
0.1°の制御を行うと仮定すれば、STMはリングUSBの1/450のトルクで足りる・・・という計算ですね^^

たぶん通常のモーターではトルク確保と制御誤差を減らすためにもっと凄いギヤ比になってるはずで、
ギヤ比が凄くなればなるほどモーター側およびギヤの回転数は上がりますから、
そこがAF速度と駆動音のネックだったんでしょう。

なんちゃってUSMなら制御誤差は減るものの、モーターのコストその他の問題があったのだと思います。

ということでキヤノンのSTMは、安くて良い構造を採用したなという感想で、
価格や構造的にリングUSMの方が良いレンズ以外は全部STMに切り替わるんじゃないでしょうか^^

例えばIS付きのEF単焦点のUSMは、なんちゃってでは無いリングUSMなので金がかかってます。
誰もAFの高速化に関して指摘しませんが、旧ジーコに対して音だけでは無く大きく改善されてます。


カメラ好きというのは、いろんな流れがあると思いますが、
工業製品として見た場合は、やはりドイツ工学技術への憧憬なのでは無いでしょうか。

レンジファインダーカメラとしては、日本は最後までドイツに勝てませんでした。
だから一眼レフという、長所はあるが技術が確立されていない製品に注力したわけで、
ホンダのOHC高回転エンジンなど、日本の技術というのはそういう要素が大きいですね。

おもしろいのは、ドイツの工業技術がマイスター的な少数精鋭の方向を堅持したのに対して、
日本の工業技術はアメリカナイズされたマスプロと融合しながら補間しあった点だと思います。

ニコン=日本光学は、海軍用光学機器メーカー=軍需産業で、比較的マイスター志向が高かったようです。
逆に、キヤノンは発生からして民需でしたから、マスプロ志向には合致した企業風土があったようです。

これはフラッグシップ機のイメージが強いニコンと、
キスデジや5D系など廉価機種の知名度の高いキヤノンという、
現在に至るまでの両社(と贔屓ユーザー)の性格を端的に現していますね^^

書込番号:16076722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/03 00:33(1年以上前)

先日軽くKX7を触ってはいたのですが本日しっかり弄ってきました。

これはね、EFレンズを持ってる人は騙されたと思って実物触って来た方が良いですよ。
グリップなど相対的に小さいので手の大きな人には向かないですが、異次元の感覚です(笑)

コスパ的にはやはりWズームキットで55-250付けてもバランスは良いのですが、
55-250はデジタルレンズオプティマイザ非対応なのがネックかな・・・
STM化の時に対応させるのかもですが、55-250のC/Pを知ってるだけに残念です。

APS-Cモデルでいうと、7Dmk2/70Dで飛躍的に静止画クオリティが上がるなら別ですが、
ライブビュー撮影での像面位相差AFの性能向上がメインになると(僕は)予想してるので、
60Dと併せて、APS-Cは1800万画素でフロー固定して様子見でも良いかなと。

キヤノンがAPS-Cで2400万画素以上を中級機に投入する頃には、
デジタルエンジン(ハード)のみならずソフトウェアも刷新されていると思うので、
想定されてる幾つかの問題は解決なり長所とトレードオフされてるでしょうし、
その頃にまたAPS-Cを買うのか、フルサイズ廉価機を買うのか、面倒くさくなって買わないのか(笑)

体調のこともありますが、眼の老化を実感(笑)すると「現状を面白がる方が大事」と感じています^^

書込番号:16087432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/05 13:45(1年以上前)

PhotozoneにEF-S18-55 STMのレビューが出ました^^

http://www.photozone.de/canon-eos/831-canon_1855_3556stmis

要約すると

↓ココカラ

普通キットレンズの更新に興奮したりしないけれど今度のは違うゼ。

キヤノンのキットズームは安っぽいイメージだったけど、プラにしては良くなってるゼ。
前玉が回転しないとかフォーカスリングがマトモだとか・・・サイズはちょっとデカくなってるけどな。

STMって動画に最適化されてて静かでスムーズだよな。はえーし、公称IS4段分もダテじゃないゼ。

【歪曲】
樽歪みは18mmあたりで目立つけど、まぁキットならこんなもんだろ。
24mmでちょい改善されて35-55mmあたりじゃほとんど問題無いと思うゼ。

【周辺光量】
広角端18mm開放だと周辺光量落ちが1.8段くらいで目立つな。F5.6でも落ちるけどF8より絞れば気になんねぇゼ。
24mmでも35mmでも開放域だと1段くらい周辺光量落ちがあるから気をつけろよ。

【MTF:解像】
ブラボー!グラフみてションベンチビるなよ。ホントのことだゼ。
各焦点域、絞り域、両方グレートだ。像面湾曲がちょいとあるけど気にならないレベルさ。光軸偏芯も少ないしな。

【色収差】
色収差は平均1ピクセルでよくコントロールされてる方だ。
でも広角端18mmだと2.5-3ピクセルもあるから、RAWで撮って補正することを薦めるゼ。


正直いってビックリだったけど、まぁ暗めの標準3倍ズームではあるからな。でも最高さ。

像面彎曲の関係で開放で平らな物を撮ると四隅がほんの少し緩いのと、
色収差特性はいいんだけど、広角端18mmの四隅でちょっと目立つのと。
まぁ広角端は樽歪みでも周辺光量落ちでも良くないけど、このクラスじゃ当たり前程度さ。
ってことで、MTFは凄いけど光学特性については3.5-4ツ星にしてもらったゼ。

ボディはプラだけどフォーカスリングにも敬意を払い直してくれたようだし、
前玉も回転しないし、贔屓無しに良くできてると思う。
STMも静かで速いしISは良く効くし、こんなのがキットで付いてくるなんてな。
単体で買うと以前のレンズよりちょい高いけどさ。

いわせろ、永田いわせろ。それでもバーゲン価格だって!
嵐のような風吹かすって!れびぃー。

↑ココマデ

最後に蝶野から越中にキャラが変わりましたが、まぁこんな感じ。

チャートのグラフ類のページはこちら。
http://www.photozone.de/canon-eos/831-canon_1855_3556stmis?start=1
50Dで撮影されたサンプル該当ページはこちら。
http://www.photozone.de/canon-eos/831-canon_1855_3556stmis?start=2


さすがにレンズだけ買うのもアレなんで、KX7と同時購入がお得っぽいですな^^

書込番号:16097469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/09 22:09(1年以上前)

これはBlogと言われてもアレ^^;

CanonRumorsによるとキヤノンが柳の下の泥鰌を掴もうと・・・(笑)

A New Large Sensor PowerShot Coming [CR1]
http://www.canonrumors.com/2013/05/a-new-large-sensor-powershot-coming-cr1/

It will have a fast short zoom lens and the new 18mp APS-C sensor along with a DIGIC 6 processor.

G1X後継機ではないとのことですが、G1X/G15より操作性が落ちるならいらないなぁ・・・^^;
明るさだけではなく、レンズが有無をいわさぬクオリティなら考えますが、まぁ信憑度の低い噂ですからね。

書込番号:16114777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/10 13:05(1年以上前)

こちらにもアレ

4/30付けでDPPの3.13.0アップデータがリリースされていました(笑)
以前も書きましたが、MacOSX版は多言語インストーラーなのでUSサイトからDLしても問題なしです。

MacOSX10.6以降版は

EOS Kiss X7i, EOS-1D C に対応しました。
新レンズ (EF 35mm F2 IS USM, EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM) に対応しました。
OS X 10.8に対応しました。
Retinaディスプレイ使用時に、表示が乱れる現象を修正しました。


WinXPSP3以降版は
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3130ja.html

EOS Kiss X7i, EOS-1D C の撮影画像に対応しました。
新レンズ (EF 35mm F2 IS USM, EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS STM) に対応しました。
Windows 8 に対応しました


とのことで、両OSとも32bit仕様は相変わらずのようです。
キヤノンはXPの64bit版への対応がイヤで、XPのサポート切れを待って32/64bit同梱版を出すつもりかな?

書込番号:16116745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/10 13:08(1年以上前)

愉快なサザエさん状態で、MacOSX版のURLが抜けてました。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3130x.html

書込番号:16116754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/11 16:41(1年以上前)

別機種

EOS5DmarkU EF24-70F2.8U 芝桜 白石スパッシュランドパーク

アキラ兄さん

お返事遅くなりました。
詳しくありがとうございます。びっくりしました。STMも万能なわけではないのですね。色々選択が増えるのよいですが。
ドイツは車もすごいですからねぇ。日本は頑張ったということでしょうか。

書込番号:16121466

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/11 17:54(1年以上前)

ドリームシードさん

消費者としては、目を見張るようなスペックも確かに憧れではありますが、
自分の手に届く範囲で、自分の用途に合致した高性能を有効活用というのが現実的だし健全ですね^^

ドイツの工業力というのは、例えばこんな逸話があります。

二次大戦末期、潜水艦で凍傷と撃沈の危険と闘いながら、
死ぬ思いでドイツから日本へ兵器の設計図を持ち帰った人が居ます。

ところが、その設計図を技術者に見せたところ、日本で生産することは不可能だったそうです。

これは物資(材料)が無いというよりも、その設計図に書かれた寸法の精度が日本では出せる物では無く、
当然、その精度が出てるか測る治具や計測機器の精度は雲の上だったそうです・・・

イギリスの海軍小説に、二次大戦のドイツ軍の潜水艦や艦船の性能と英国軍の艦船の圧倒的な性能差の描写があり、
やはりドイツの技術は世界ーィなのかと思っていたところ、

日本(三菱)はGHQ占領下でジープの生産を命じられるのですが、
なんとジープのリーフサスペンション(板バネ)の耐久性能を出せずに1度頓挫したらしいです^^;
#「プロジェクトX」だったので、見事に克服していましたが(笑)

今でこそ「比類無い」日本製ではありますが、昔から優れていたわけでは無く、
二次大戦後に技術差を思い知った後に、果敢に挑戦していった日本人が居てこその現状だなと思います。

敬意をもって謳歌・継承すべきであって、それを当然と思って増長すべきではありませんね。

書込番号:16121713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/12 19:49(1年以上前)

当機種

>個人的には「危ぶむ」べきだと思っています。

>「無駄に危ぶんで何もせず、観念で自身を正当化するべきだ」ということではなく、
>危ぶみ検証を重ね、諸々考えて、その突き抜けた先に有無をいわせぬ実行があるべきだという考え方でして、

皆さまこんばんは。

このスレッドを改めて見返していたところ、アキラ兄さんのこの文章に目がいきました。
私も同じ考えです。最近流行っている「いつやるか?今でしょ!」に代表されるように、行動することが良しとされる風潮が以前からあって、それはいかがなものかなといつも思います。
もちろん、消極的過ぎては、見逃し三振のようになることもあるかもしれませんが、私はカメラやレンズを買うのでも、1、2年ヨドバシに通って考えに考えて買ったり買わなかったり・・(笑)。
やっぱり、慎重さは自分の身を守る上で基本的な大事なことだと思わざるをえません。

書込番号:16126074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/13 17:27(1年以上前)

ドリームシードさん

行動を是とする考え方は「楽」なんですよね。

「後悔」という言葉も嫌われる傾向がありますが、
「後検証」作業をしない人には「後悔」なんて無いですからね^^;

臨界点というかブレークポイントに至るまでは、色々考えてイメージ検証を重ねて、
そこに達したら行動に移る・・・わけですけども、
その時も、どのタイミングまでは再考可能かは前もって頭に置いておくべきです。
そこら先はもう、なるようにしかならないわけですからね(笑)

なんにせよ「気分」で思ったことを「正当化」しないことと、
「気分」は「気分」という重要な主観要素なので、ないがしろにしないことです。

こういうことは「客観的」「客観的」と感情に流されて言う人には判らないことですね^^
#「慎重」の良さは、主観と客観の折り合いが付くまで、時間をかけられることです。

書込番号:16129035

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/19 06:17(1年以上前)

とろさんへ

こっちに書いときますけど、

とある捨てアカウントさんは僕を煽るためにスレを立ててるので、ほおって置いた方が良いですよ^^

でも、僕は別に1/1.7型信者でもないし、キヤノン信者でもないし、G15信者でもないんでどうでもいいんです。
#もし信者という言葉を使うなら「G10信者」なんですけど(笑)

わかってて構う分には、必ず同じ方向にタマを撃ち返しますから、壁打ちには良いです^^

書込番号:16149309

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/20 10:16(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

PhotoshopCS6用のAdobeCameraRAW8.1RC1(6/30まで使用可)が公開されています。
http://labs.adobe.com/downloads/cameraraw8-1.html

毎度のコトながらRC1(リリース候補版 その1)ですので自己責任で。
MacOSX版は多言語パッケージですがWin版は英語版なのはいつも通り。
#操作に変更はないので英語版でも困らないと思います。

基本的にはサポートカメラの追加更新が主で、
Retinaディスプレイなどの「HiDPI capable displays」対応がトピックのようです。

G15のレンズプロファイル追加も嬉しいところですね^^

一応従来と同じ設定で現像してみましたが、なんとなく前より良いような・・・
思いっきりプラシーボかもですが(笑)

書込番号:16154121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/20 10:40(1年以上前)

本気でチェックしたところ、プラシーボのようです^^;
#G15はレンズプロファイルで色収差補正が最適化されていますが(笑)

書込番号:16154182

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2013/05/22 17:34(1年以上前)

アキラ兄さん

ちょいと雑談ですが以前に価格の板で「APS-C+フルサイズレンズ=最強画質論」をかなり執拗に唱える論者が居ました、それをフルサイズ機の板で行うものだから常に愛用者からフルボッコ状態でしたが折れる事なく訴え続けていましたね(今でも居るのかな?)
実は私、彼の言い分にも一理あるなとは思ってたんです、どんなに高価なレンズでも周辺は解像度が低下するし減光もする、だったらレンズの美味しい処だけを18MPで切り取れるAPS-C+フルサイズレンズ最強論は少々乱暴だけど一定の理解は出来たんです。

ひょっとしてKさんにもそれ位訴えたい「何か」があるのかな?って期待して通常間違へ無くスルーする板にレスした訳ですがやっぱりと言うかフィッシングありき。
何かまんまと釣られて色んな意味でガッカリ・・ ですね。


書込番号:16163520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/22 18:21(1年以上前)

とろさん

いや、あっちで指摘すると面倒だったので言わなかったですが、
Kさんがどうこういうのは全部キヤノン機なんですよ(笑)
コンデジでも他社製が主の板では・・・ですから、結構ハッキリしています^^

ペンタがAPS-Cボディに中判用レンズをつけるアダプタを出していて、あれは間違いなく高画質であるように、
APS-Cにフルサイズレンズ装着が最強かどうかはさておき、強力なのは間違いないです。

レンズというのは妥当なイメージサークルで設計すれば、普通は周辺が弱くなります。
レンズを絞ると比較的画質が上がるのは、光束の問題もありますが、実質周辺部の光をキャンセルするのも大きく、
そこらへんを(力技で)解決するために非球面レンズがあるといっても過言ではないです。

日本のアドアマやセミプロのように背景をぼかせるフォーマットが高級という感覚が強いと、
APS-Cよりもフルサイズを崇め奉る流れにはどうしてもなってしまいます。

ダイナミックレンジ云々も無駄に広さを欲しがるのも日本人特有です。

そりゃ5tトラックなら荷物を積むのに困らないだろうという話ですが、
実際にみんなミニバンを買ってしまいますから、
大は小を兼ねるというのは狭い国土から来る国民性かも知れませんね。

ともかくデジタル(撮像素子)は初期にメーカーが変な言い訳を吹聴しすぎました。
デジタルの理屈が判らない&判りたいユーザーは、その大人の事情が加味された説明を信じてしまったわけです。

単純に「現時点で当社の」「使える技術では」「使える部品では」「使える開発費では」というお話です。

いずれにしろマトモに開いてるスレ主ではありませんし、
変な種類の賛同者を見れば、その人にフラグを立てて置きやすいので「判りやすい炙り出し」だと思ってます。

書込番号:16163673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/26 12:26(1年以上前)

犬養さん

無関係通信です。
http://item.rakuten.co.jp/wankodo/c/0000000222/
黒柴印だそうです。

書込番号:16178986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2013/05/26 22:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

けっこうなお色でボリューム感もあります

なんだこれは

紙より薄い花びらのシワシワな質感

もっとゆるくのびのびと

アキラ兄さん・皆さん
ご無沙汰しております
思わず笑っちゃいますね、ネットで調べたらあちこちで売ってるようです。

G15ですがだいぶ使い慣れてきまして、連休前から近くの植物園等出歩いております。
ニートラルで黄緑を中心とした緑系の発色が凄く自然になってきたようで、花の好きな人はけっこう
使えるんではと思います。
今更ですがいいときに買いました、円安の関係と思いますが値下がりしません。

こりゃダメだという失敗作がぐんと減って、壁紙にする写真が増えすぎて困りました。

書込番号:16181393

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/26 23:25(1年以上前)

犬養さん

このマグカップが目に留まって、おや娘さんそっくりと^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004LQXQJG/

娘さんの方が鼻周りが優しい雰囲気ですけど(笑)
#これは犬好きにしかわからない話題の気が・・・


G15は、安く買おうとすればキャッシュバック期間中だったでしょうが、
僕の場合11月末に入手できたので販売価格差は充分回収済みだなと^^

円安が続くと後継機種はそれなりの対策が取られかねないので、
G15の段階でひとまず入手というのは正解でしたね・・・
後継機種の改良や販売価格がこなれてれば手を出せば良いし、
納得できなければ保留してG15で遊んでれば良いですから^^


ご存じの方も多いと思いますが、
AdobeのCSシリーズがクラウドサービスのCCシリーズに全面移行します。

僕としても、そろそろPhotoshopの更新を一度止めるかどうか考えていたところでして、
LightroomとDPPで現像すれば、Photoshopはこれまでの製品で足りちゃうんですよね・・・
PhotoshopElementsの機能向上がどこら辺までになるかも考慮して環境を再考しようかなと思ってます。

書込番号:16181551

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2013/05/27 12:05(1年以上前)

当機種

気がついたら自分で99を踏んでいたので新スレに移行です。

今回はざっと5か月間とこれまでから一挙に失速気味ですが、
G15板は現行機種ということもあって相変わらずなスレを立てる人も居ますし、
まだまだのんびりとでもこちらが必要に感じます。

多少気になるのはすうめいのかたがこの板に顔出しされなくなった・・・というか、
アカウント情報的には他の板などでも書き込みが途絶えていることで、
いろいろ諸般の事情があってのことと思いますが元気で頑張っていて貰えれば、
またいつか思いだしたようにでも顔出しして貰えればと思います。

ということで、次スレでまた相変わらずの日々を^^

書込番号:16182885

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ70

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

通常のスレに入れてしまうと埋もれて探しにくくなるので番外スレです。

とりあえず暫定ではありますが、ACR7.3でのG15RAW現像設定をアップします。
元画像はDPReviewのスタジオサンプルRAWデータを使用させていただきました。

ACRのパラメーターは「詳細設定」と呼ばれる、「ディテールタブ」の内容のみで、
シャープ(適用量/半径/マスク)・ノイズ軽減(輝度/カラー)の数値を弄っています。
#シャープディテールは25、輝度ディテールは50、輝度コントラストは0、カラーディテールは50で固定しています。

カメラキャリブレーションは2012処理、カメラプロファイルはAdobe Standardに統一し、
ホワイトバランスは撮影時の設定で、他の補正はオールセンター(0)で弄っていませんので、
超高感度域での色調補正や再度調整などは一切行っていないので、そちらを最適化させれば見栄えは更に良くなります。

画像はリサイズ(25.6%)、リサイズ切り抜き(50%)、等倍切り抜き、参考用DPPディフォ値等倍切り抜きです。

ISO80/100/200/400/800/1600/3200/6400/12800をチェックしましたので、
暫定値ですが、ACR用の前述パラメーターを併記しておきます。

では、以下9レス画像貼り付けが続きます。

書込番号:15402427

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO80 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.6/マスク5)・ノイズ軽減(輝度0/カラー5)

書込番号:15402448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO100 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.6/マスク5)・ノイズ軽減(輝度0/カラー7)

書込番号:15402455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO200 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.5/マスク5)・ノイズ軽減(輝度10/カラー10)

書込番号:15402470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO400 ACR設定値:シャープ(適用量20/半径0.6/マスク8)・ノイズ軽減(輝度18/カラー17)

書込番号:15402474

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO800 ACR設定値:シャープ(適用量28/半径0.6/マスク10)・ノイズ軽減(輝度26/カラー20)

書込番号:15402482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO1600 ACR設定値:シャープ(適用量35/半径0.6/マスク12)・ノイズ軽減(輝度40/カラー30)

書込番号:15402495

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO3200 ACR設定値:シャープ(適用量35/半径0.7/マスク15)・ノイズ軽減(輝度58/カラー40)

書込番号:15402505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO6400 ACR設定値:シャープ(適用量49/半径1.0/マスク15)・ノイズ軽減(輝度70/カラー40)

書込番号:15402516

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズ

50%切り出し

等倍切り出し

等倍切り出し(DPP)

G15-ISO12800 ACR設定値:シャープ(適用量65/半径1.5/マスク25)・ノイズ軽減(輝度80/カラー40)

書込番号:15402522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/28 11:45(1年以上前)

ISO80-100、ISO200-400、ISO800-1600、ISO3200-12800、という括りで考え方を多少変えています。

やはり、本当に画質が良いのはSO80-100で、画質妥協のない常用域はISO200-400まで、
画質に問題が無い常用範囲はISO800-1600まで、それでも使えるISO3200、オマケのISO6400-12800ですね。

ひとまずこちらを暫定プリセットとして、実写を重ねてシェイクダウンする感じでしょうか^^

書込番号:15402550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2012/11/28 19:37(1年以上前)

アキラ兄さん、初めまして。
大変参考になりました。

 パワーショットGシリーズのみに専念されて、この機種に関しては他の誰よりも詳しくなる、
このようなカメラライフもあるのですね。

>やはり、本当に画質が良いのはSO80-100で、画質妥協のない常用域はISO200-400まで、
>画質に問題が無い常用範囲はISO800-1600まで、それでも使えるISO3200、オマケの
>ISO6400-12800ですね。

 他社の1/1.7型又は1/1.63型センサーのコンデジも同様と考えて良いでしょうか。
スペックにあまり差がないと思われますので。

書込番号:15404309

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/28 22:51(1年以上前)

アキラ兄さん

「埋もれてしまう」というより、すぐに気が付かなかった!

という話は良いとして、G15はすばらしいなぁ。
私的には、ISO1600なら常用範囲
ISO3200はさすがに非常時ですかね。

しかし、これは高照度下での高感度比較なので少し割り引かないといけないのかなぁと。

暗くなってからの高ISO時の暗部ノイズはどうなのかを知りたいです。

夜のお祭りでちょっとしたスナップ機として、実際に使えますでしょうか。

書込番号:15405402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/29 02:51(1年以上前)

浅草我が街さん

はじめまして^^

実際は、他にも使ってるんですよ(笑)
でも、コンデジというのは(総じて)限界性能が低いので、処理スキルを磨くにはもってこいでして、
そういう所で身に付けたノウハウをフィードバックさせやすい(それが容易な)機材や処理環境構成にしています。

ISO常用域に関していえば、今秋発売の1/1.7型クラスで言えば、総じて同じ傾向に見受けられます。

ソニー製1/1.7型1200万画素BI-CMOS搭載のP7700/XZ2あたりだと、
低感度画質が若干落ちるかわりに高感度側が良いように見受けられますが、
それでも1段分までのアドバンテージはないような・・・^^;

キヤノン製1/1.7型1200万画素CMOS搭載機のDレンジ拡大機能が、200%でISO160、400%でISO320からですので、
撮像素子側の基本ISOはISO80で、拡張感度で下げてるわけではないようで、やはり低感度はキヤノン製ですね^^

あとはやはりソフトウェア側の処理性能が大きく左右されるというのが、今回のACR設定出しでの感想です。
各社とも高感度時の高画質をアピールするため、相対的に低感度側の処理(画質)を慣らしているように感じました。

JPEG撮って出しだとISO1600が常用上限に感じますが、ACR処理だと3200まで上限でも良いようにさえ思います。
特にピクセル等倍での品質を重視しない用途で有れば、問題を感じません。

例えばカビネ(2L)であれば、1200万画素なら50%縮小(面積1/4)でもプリンタ出力解像に足ります。
プリントはモニター表示に対して約1/3縮小された状態になりますから、ACR処理なら6400でも何とかなるかもです。

ということでA4出力の可能性を鑑みても「シビアな用途でなければ」、
「大事を取ってISO1600まで」上限でOKのような気がします^^

書込番号:15406329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/29 03:05(1年以上前)

別機種

無理に絞り開放で撮らなくていいというのがありがたいです

@とやまんさん

高感度のザックリしたの(手持ち)を本スレの方に上げておきます^^
上でも言いましたが、一般的な意味でならISO3200までは使えるつもりでいい気がします。


後日DPPでの処理煮詰め、マイカラー/カスタムカラー設定でもこちらのスレを使おうと思いますので、
以後は雑談本スレ(笑)の方にレスしていただけると嬉しいです^^

書込番号:15406339

ナイスクチコミ!3


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/30 11:17(1年以上前)

アキラ兄さん

G15の作例、ありがとうございます。
興味深く拝見しています。
なんと言うか、うまく言えないのですが、解像感があってシャープだけど、
柔らかなというかスムーズな感じもします。
大変好印象です。

が、これは被写体の選び方や露出や光の方向や、つまり撮り手の腕によるところが大きく、
自分で使ったからと言って同じ結果になるとは限らない、
というのも、過去のいろいろな機種で体験ずみなんですけど・・・
(短く言えば、腕が悪い)

高感度のノイズは本当に良いですね。
脅威です。
恐怖です。
ディテールの消失も少ないですし、なんと言ってもホワイトバランスが崩れない!
未だに、ホワイトバランスの優秀さはキヤノンが一番だと思います。


で、教えて頂きたいのですが、
RAWと同時記録のJPG画像について、
マイカラーの設定は反映されるようになっていますでしょうか?
G10では、同時記録JPGのマイカラーは固定されていて、変更できませんので、使えない。
数少ない不満点のひとつなんです。

自分で見に行く機会がなかなかありませんでして。
よろしくお願いします。

書込番号:15411991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2012/11/30 12:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO800

ISO1600

ISO3200

ISO6400

α→EOSさん

先に質問に答えると、反映されませんね^^;

画質とサイズが選べるとこまでの仕様で、僕はミスってやっちゃいましたけど、ファインのSサイズに設定して、
EyeFiなどでスマホ・タブレットに転送してザックリチェックという用途には良いかなと言う印象です。
#プレビュー・サムネール扱いなら、逆にマイカラー適用されていない方が「安心・安全」ですし・・・


ただ、僕が同時記録JPEGを見た感じでは、G10の時ほどマイカラー調整かけて一皮剥かせる必要は無く感じました。

まず、Dレンジの拡大は感覚的にちょっと前のデジイチレベルの感覚です。
ですので、コントラストを上げてヌケ感を持たせたいとき以外ならマイカラーの出番では無く感じます。

シャープネスに関してもG11/12あたりと比べても最適化が進んでいて、通常感度域で緩い/きついとは感じません。

色の濃さの部分はやはり好みなので、もっとこってり/もっとあっさりにしたい人は居るかもですね・・・


出てくる絵に関しては、確かに撮り手の個性というのは大きいように思います。
そういうこともあって、ある時期以降RAW現像設定出しにレビューサイトのチャートを使うようになったんですよね。
#自分の撮り方や感覚に合った設定の最適化をしちゃうので・・・

それでもやはり、クセが少なく基本がしっかりしているキヤノンらしい万能高性能機ですよ^^
正直言えば、そういう方向では鬼子G10とは雲泥の差があります(笑)

また、スペック的な意味でも自由度が広すぎるきらいも感じます。

例えば、僕は機能近所の公園で、画角・絞り・感度チェックを行い、失敗したのですが、
まず開放F1.8-2.8でF8までのレンズでは、ISO800程度までのチェックが限界で、露出オーバーになります。
またF2以下で屋外だと、ISO80でも明るい絞り時のシャッタースピード上限制限で、オーバーになります。
なので仕方なく内蔵NDをカマシながら撮影したのですが、当然ISO3200あたりでは露出オーバーで、
画質チェックなのにNDカマしてること自体が馬鹿らしくなってきて途中で止めちゃいました(笑)^^;

ちゃんとチェックするなら、暗めの室内でやらないと無理ですが、
1/1.7型とはいえ無限遠には5m以上ひける場所が必要ですし、
甘んじて3mにしたとしても、室内で28mm相当で写り込む範囲だと、もう中心部しか見ようが無いですよね^^;

G10などでは、敢えてISO800以上を並列比較する必然が無かったので可能でしたし、
デジイチ(FPシャッター機)なら、レンズ開放でもSS最高速が切れますからそこまで困らないのですけども。

もうね「なんだこれは」という感じでしたよ(笑)

いろいろ判ってきた「スゴイトコロ」はバカに食いつかれるのも嫌なのでこちらの板でアレしてきますが、

1)迷わず買え
2)ISO3200を常用域に入れたければACRを準備
3)ISO1600常用までならDPPでなんとかなる
4)ISO800常用までならJPEGで困らないかも

この板で迷ってる人が居たら、迷うだけ時間の無駄なので買った方がいいです^^;

JPEG撮って出しリサイズのみの高感度サンプルを貼っておきます。ACR画像は、ちょっと洒落にならないので(笑)

書込番号:15412250

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/30 17:57(1年以上前)

アキラ兄さん

レス、ありがとうございます。
反映されませんか。
残念ですが、でも、
言われてみればJPGでこれだけノイズレスだったら、
ちょっとトーンカーブをいじるだけで使えますね。

しかし、ほんとに良く撮れますね。
なんだかんだ言っても、レンズの明るさは有難いですし。
でも、増感ノイズのテストは苦労ですね(笑)

次からは本スレのほうにかきますです。

書込番号:15413312

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング