PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ485

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ミッドナイトブギ

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

ポーランドに行きたいんだよ。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

自分の金で行くのは嫌なんだよ。

書込番号:13576909

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/22 23:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

アキラ兄さん

そう、正にその通り!
使い道がかぶってしまう。=ついG10を持ち出してしまう。
もちろん、P6000を使い込んだわけでもないし、P6000で素晴らしい作品も目にしますので
まぁ、相性が合わなかったと言う事かなと・・・

で、かぶらないカメラが25IS!
このカメラは毎日の通勤にも、休日の買物、お散歩にも持ち出しています。
今日は雨のち曇り、ときどき晴れ間というお天気だったので、いつもの図書館に行ってきましたが、
図書館の庭の木が少し紅葉していたので、ちょっとパチパチしてみました。

書込番号:13664795

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/23 01:03(1年以上前)

25ISですか。
最近のコンデジは樽型収差を補正する物が多いですが実はアレが嫌いです、四隅の人の顔がビョ〜ンとなったりして不自然極まりない。
25ISやGの様に少々歪んでいた方が自然に見える気がしてなりません、私だけかな?


waterman3007さん
栞(しおり)   読めなかった〜・・・普段から本を読んでない証拠です。
それにしてもS100は国内での正式発表が遅いですね、今の為替じゃ海外の儲けなんて薄いでしょうから内需の方が重要だろうに、何もったいぶってるんでしょうか?



書込番号:13665245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/23 21:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

60D

●@とやまんさん
そうでしたね!25ISが@とやまんさんにはありましたね^^http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13576909/ImageID=1033206/この反射の加減が良いですね。こういったちょっとした発見を撮るカメラ、S40直すならS100待ちかなと・・・

●torokurozさん
本当に渋っている感がありますね。X10の動向といってもニーズが若干違う気もするし・・・何はともあれ発売が待たれますね。読書楽しいですよ^^カメラ関連の本も3冊ほど買ってしまったのでそれも読まねば・・・

今朝は5時起きでウォーキングがてらの週末のいつものひと時でした。雨も上がりしっとりとした朝の様子なんぞ・・・






書込番号:13669079

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/24 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズしてこのくらいならblog用には充分

HDR画像。常にHDRの方がいいというわけでは無いですね

ISO800だと、流石にこのサイズだとキツイ

低感度でも特別綺麗とまでいかないのは仕方ないところ

わたさん

大抵の場合、ファミレスや喫茶店の紙ナプキンがしおり代わりになってる兄さんです^^;

僕の場合、所有欲が強いんだか無頓着なんだかワケわかんないとこがありまして、
60Dが来た途端KDNは大阪の知人のデジイチ入門用に強制送付になったり、900ISは未だに大事に置いてあったり。
#両方とも中古で売っても二束三文ですしねぇ

まぁ、程良く貧乏なのと江戸っ子気質が上手い具合にシンクロされていて、
金が入れば本気で好きな物に使うけど、普段は無いから心配無用って感じでしょうか^^

G10は魔コンデジですからねー(笑)
でも買い戻したアメタボさんがG12メインなので判るように、普通に使うならG11/12+ACR6の威力は格別でしょう。

G10のISO80+ACR6で、結構洒落にならない絵が得られるんですが、やっぱりG10の絵なんですよ。
なので、結局はG10の絵自体が性に合ってハマってないと、そこから先はよく判らないという話なんだと思います。

ちなみにiPhone4Sは快適快適という感じですが、カメラ部分は良く出来てはいるが所詮・・・ですねぇ^^;
中途半端に良く出来てるから、別の意味で注文付けたくなるような部分もあります(笑)

いっそRAW記録も出来るようにして・・・というか、露出補正機能付けてくれるとなぁ・・・


@とやまんさん 

まぁ画素数は中途半端気味ですけど、今まで出ているサンプルなどを見るとS100いいですよ^^
「ひとまずは」G10との棲み分けも出来ますし(笑)

正直、僕も予算がグリグリされれば手を出してしまいそうなんですが・・・^^;


とろさん

僕らの世代は「栞のテーマ」で「栞=しおり」がインプリンティングされておりまする。

デジタル歪曲収差補正に関しては同感ですねぇ・・・
色収差補正とか、デジタルで行った方が効率的で劣化が少ない物は良いんですけど、
やっぱりある程度レンズ側で頑張って、それ以上はやりたい人が(後適用で)やれば?っていうシステムが良いですね。

書込番号:13670100

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/24 18:15(1年以上前)

当機種

ちゃんと実も成長中です

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ


いやぁ〜写真撮りたい!! 今の心境です(笑)

何となく忙しく、大した仕事でもないのに体ばっかり忙しく・・・今年は三の酉まであるのでそこら辺までには何とか何とかと目論んでおります。それまでは@とやまん殿やwaterman3007 殿の秋写真を穴のあくほど拝見させて戴きます。

話は変わりますがベランダ栽培していた「オクラ」ですがなんと未だに花咲、実が生ってきております。まったく良い根性してるなぁ〜と?!
久しぶりのG10写真貼らせて戴きますのでお目目汚し失礼します。

あっX10はともかく1DXは無いでしょう!!

書込番号:13672663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/24 22:40(1年以上前)

当機種

ひっそりとした山里で伝統芸能が受け継がれていました。

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ

そう、S100は大変気になるカメラですね。
G10が気に入っている要素に
@アクティブコントロールで好きな位置にピントを持ってこれる。S95には出来ない。
ANDフィルター搭載。これもS95にはない。
の2点があります。もちろん基本的な画質の良さもですが・・・

その2点に加えて
@24mmからのズームレンズ
Aそれでいて小さくまとまったサイズ
ですからね。自分なりの25IS後継機種に最高です。

ちょっとだけ気になるのはCCDからCMOSへの変更ですが、イチガンはすでに多くのカメラが
CMOS機ですので、あとはエンジンがデジック5になってどうかという事だけですね。

作例の撮影地:奈良月ヶ瀬 桃香野神社の秋祭り(翁舞)

書込番号:13674081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/24 23:19(1年以上前)

別機種

アメタボさん

なんですと?1D-Xじゃなくて5Dmk3ですと(・・?

現状出てるサンプルから察するに、X10は今一つアレなカメラに感じられます。
もちろん、どっかの勘違いしてるライターが言うような光学ファインダーがどうとかじゃないっす・・・

出回ればそのうち良い面も、僕が気に入らない面も如実になると思うので「慌てるな」とだけ(笑)
僕はG11/12+ACR6から乗り換えるほどの・・・は無いという判断をしました。

ACR6(DIGIC5)以前のNR技術というか超解像技術というのは、レンズを殺しますね^^;
最近FX150の画像を現像するコツが見えてきて、そういう種類の事をつくづく感じます。


@とやまんさん

やっぱり、フォーカルプレーン・シャッターノイズのない、ミラーノイズのない、当然ショックもないというのは、
撮る側も撮られる側も(観る側も?)本来の集中力を維持できて良いですよね^^

便利さ・手軽さもありますが、やはりレンズ交換式じゃない高画質機というのは、欲しいです。

書込番号:13674328

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/25 00:33(1年以上前)

機種不明

おー!チタンの渋い銀色がニクイ

PS S100買うならシルバーがいいなぁ〜

とつぶやいてみる。

書込番号:13674753

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/25 01:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●@とやまんさん
おーS100シルバー良いですね!!正直ブラックと迷いどころですが、チタンであればシルバーかなり惹かれますね〜

●アメタボさん
らしからぬ発言!?などといっているうちにいつの間にか買われていることに期待です^^

●アキラ兄さん
マクロ代わりに55-250mmの望遠端の最短焦点距離で撮影をしたりしてますが、思いのほかの描写の良さと望遠ならではのボケ量で結構重宝しています。ちょっとサボってISOあげちゃいましたが・・・紫の発色と結構相性がいい気がします。

書込番号:13674963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/25 07:06(1年以上前)

@とやまんさん

通例とは逆に、国内だけ赤ボディがあって、それで準備が遅れて国内発表が遅れてるとか無いですかね?(笑)

とりあえず米国価格でS90/95より高めに設定されてるので、「安い」ということは無いでしょうが、
S90/95だと・・・というような部分は潰してきていますし、撮像素子(なのかDIGIC5なのか)よさげですよ^^

X10ですがDC-Watchのサンプルを見ると・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111024_485958.html

これ、ぱっと見素晴らしいのですけど、50%縮小、さらに50%縮小(元に対して25%縮小)とリサイズしてくと、
シャープネスフィルターを効かせすぎたような画像になっていくんですよ。

これはどういうことかというと、ピクセル等倍元画像の時点で「超解像」的手法で絵作りを行っているので、
縮小すればするほど、NRをかけた部分は均一に、輪郭補正かけた部分は目立ってくるので、
シャープネスフィルターを効かせ過ぎたように見えちゃうわけです^^;

例えばコレでNRが浅めで階調部に輝度ノイズが乗っていると、変な表現ですが「存在感のあるベタ」になります。
なので、コレはRAW撮りしてみて程良いバランスが得られれば良いけど、JPEGだと僕にはきついなぁ、とか^^;

ただ、これはひとつの流行というか傾向の「最良解」っぽくも見えるので、
この傾向とはちょっと趣が異なるDIGIC5(S100)の中の人に興味津々なんです^^


わたさん

ISOはさておき・・・という所ですが、枚数重ねてけば「なるほど」となっていくと思うので置いておいて(笑)

マクロレンズを買うつもりでは居る人に薦めるのもアレですが、クローズアップレンズとかも面白いですよ^^
http://kakaku.com/item/K0000000065/
http://kakaku.com/item/10520811915/

EF100mm F2.8Lマクロ IS USM手に入れるまでツマラナイものに金をかけるな!・・・とはいうものの、
それを手に入れる前にシェイクダウンするべき部分もあると思いますし、
まぁ、お小遣いで手に入れやすくて、どっちのズームにも使えて、結構楽しいとか(笑)

100mmマクロISはもちろん間違いの無い良いレンズなんですが、
EFS18-135、EFS60マクロ・・・お子さんと言うこと考えると「ここら辺かなぁ」と思います^^

書込番号:13675304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/25 07:25(1年以上前)

●アキラ兄さん
クローズアップレンズ、ちょっと考えていてAmazonで欲しいものリストに入ってます^^例の縁側でエクステンションチューブとどちらが良いのかと聞いて見たんですが、実際にどちらが良いんでしょうか?似て非なる機能ですが、マクロレンズの機能という意味ではクローズアップレンズなんでしょうか?また、二種類発売されてますが、250 500の違いは被写体までの最短焦点距離(G11であれば1p)と考えれば良いのでしょうか?LR3のレンズ補正はそのまま適用にはならなくなりますかね?

書込番号:13675343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/25 08:01(1年以上前)

凄く簡単に言えば、

レンズが暗くならず、ピントの合う範囲が狭めで使い勝手に制限が出やすいのが「クローズアップレンズ」
結果的にレンズが暗くなる代わりに、ピントの合う範囲はある程度確保されるのが「チューブ」

ですが、

装着したレンズの収差特性などが劣化するのが「クローズアップレンズ」
装着したレンズの基本性能の延長線上で薄まるのが「チューブ」

結局、複写じゃないマクロ=クローズアップって、大抵イメージ撮影ですよね^^
ならば、収差が乱れても、乱れた感じが面白ければOKっていうのが「クローズアップレンズ」の考え方です。

チューブの方は、光量が落ちて中央部拡大になる代わりに、素のレンズ特性を生かしたい場合有効です。
言ってしまえば、超高性能なレンズほど有効だといえます^^

Wズームの2本は、C/Pは高いですが、そのため解像パフォーマンス優先の収差補正です。
ですので後ボケはあまり綺麗ではないので、これをクローズアップレンズで収差を乱してボケさせようという腹です。

チューブだと拡大率は上がりますが、描写の根本は元の2線ボケ気味のままです。

Wズームの2本は、フィルター系が同じ58mmで使い回しが出来るということもあって、お薦めしてみました^^
ちなみに両方とも、LR3の自動レンズ収差補正はNGですが、手動レンズ収差補正機能で結構補正できます。

二種類発売・・・というのはチューブですかね?クローズアップレンズのACタイプは三種類のはずなので。

12と25は長さの違いです。
バックフォーカスが伸びることになるので、合焦範囲が変わり、結果撮影倍率も変わりますが、
結果的に「寄れなく」なれば、チューブで拡大する率よりも、被写体が遠くに存在する効果が正ったりします。

少なくとも現状お持ちのレンズで遊ぶなら「クローズアップレンズ」の方がお薦めです^^

マクロレンズで複写を行うが、撮影倍率をさらに稼ぎたいときなどには「チューブを使うべき」です。

書込番号:13675419

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/25 08:09(1年以上前)

書き損じましたが、
フィルター径の大きいレンズでは、クローズアップレンズも大きく重く高価になるので、あまりお薦めしにくいです。

もし18ー135あたりを買う可能性があるのであれば、63mmのものを買って、
Wズームキットレンズにはステップアップリングを併用すると良いです。

書込番号:13675437

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/25 09:49(1年以上前)

別機種

白いザクは手を抜いたのではありません、存在するんですよ。

昨日三ツ星カメラから「Lite E-PL1s 14-42レンズキットが23000円」とメールが入っていて「どうしよう?」と悩んでいたら一晩で売り切れちゃいました。
それにしてもフォーサーズは安くなりましたね、もちろん本命はX6や70Dですが出ても直ぐに飛び付ける分けでも無いので何時までミラーレスの誘惑に耐えられるか自信の無い今日このごろです。
GF2のWレンズキットもめちゃ気になってますし。

書込番号:13675684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/25 10:07(1年以上前)

とろさん

白いザクは、真っ白に燃え尽きたんですよね?死んだりなんかしてないですよね?

書込番号:13675736

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/25 10:47(1年以上前)

別機種
別機種

手前のボケも綺麗でしょ?!

背景ボケもうるさくないです

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ


G12とG10のISO値比較写真を撮り終わり只今PCの前です。寸暇を惜しんで遊んでましたが、ふとマクロレンズの話題が・・・
今年の夏は100Lマクロ大活躍しましたよ?!と関係各位の物欲を刺激してみますね(笑)

うまく行ったらお慰み!!

終盤戦に入っているのでG12地方でアップしようかなと・・・

(駄文失礼)

書込番号:13675856

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/25 11:15(1年以上前)

兄さん、詳しくはこちらをどうぞ。

http://www.youtube.com/watch?v=RSz7nKYNSTo

書込番号:13675927

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/25 15:31(1年以上前)

休憩中にチョロチョロと・・・
●アキラ兄さん
クローズアップレンズはCanonのホームページだけ確認した種類です。アキラ兄さんのご紹介分はケンコーですね・・・失礼致しました。NDフィルターもPRO1シリーズを使っているので帰ったらゆっくり見てみます。純正は6000円前後なので、Amazonでは倍近くの価格差がありますね。Canonとケンコー、この違いは結構あるんでしょうか?さほど無ければケンコーで即ポチの予定です^^最短焦点距離はちょっと考えて見ます。18-135mmは迷いどころです。G11の出来が良いので併用でもと思いますが、夕方の動体撮りはやはり一眼には勝てないのも事実ですので^^自ら寄るしかないですね。

アメタボさんの誘惑…乗りたいなぁ…でも買えない…

書込番号:13676676

ナイスクチコミ!3


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/10/25 21:43(1年以上前)

色々立て込んでおりまして御無沙汰しております。
10月を何とか乗り切れば、それなりに時間も作れそうな雰囲気です。
ゆっくり写真も撮りたいです。

torokurozさん
MSイグルー重力戦線のホワイトオーガーですね。
イグルーは個人的に好きなシリーズなのですが、どうしてもマイナー系のイメージがあり、
色替えのみとはいえ、キット化されたときにはちょっと驚いた記憶があります。

アキラ兄さん
新しいカメラの話、楽しく見させて頂いております。裏面照射の撮像素子ってなんとなく
出てくる絵が通常の撮像素子よりもっさり(微妙な表現ですいません)している気がするのですが
気のせいでしょうか?以前より使っているCX2でも日中で十分な光量さえあれば、後継モデルより
シャープな絵が撮れる気がするんですが、気のせいでしょうか?S100には結構期待してますけど…


今晩辺りより急に冷え込むようですので、皆様御自愛下さいませ。

書込番号:13678245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/26 19:56(1年以上前)

アメタボさん

画素数の問題は至近距離のものを撮るのか、遠景を撮るのかでも違ってくるので、結構面倒な話です。
なので、ごく普通に撮るのならばG11/12で構わないと思っています。

あと、自然(というか世の中)に存在している物は、滑らかに見えていて、
実はざらざらだと言うことにどの程度気付くかどうかです。

写真というのはいくつも方向性があるので、実際を写し出すも良し、想定されるイメージを写し出すも良し、です。
それを抜きにして考えて行くと、そこそこに偏った中庸に収まってしまいます。

コンデジ、コンパクトなカメラというのはそういう意味で難しい部分がありますね。


とろさん

なんか、蜂相手にエアガンぶっ放してふざけてた人間が逆襲に遭うような内容ですね(笑)

モビルスーツ系はリアリティを追求すると逆に嘘臭くなってしまう部分があって難しいです。
砂漠系ならサンド・ベージュ主体というより「全塗り」でしょうし、スノー系なら薄灰色「全塗り」でしょうが、
現状の戦争で既に、視覚確認で敵機を探る事自体が希ですから、熱反応やらなんやらで遠隔攻撃されるのがオチです。

ミノフスキー粒子自体が、現実を「チャラ」にするために用意された小道具ですから、
レーダーなどの遠隔索敵、百歩譲って赤外線感知が効かないと考えると、もっと有視覚的な偽装があるべきですね。

第二次大戦までの海戦では、深夜に当直兵が甲板で吸った煙草の火を、
遠方からUボートや敵艦側に視認されて攻撃され沈没というケースはままあります。
#多分に光学技術は、この索敵と、砲撃のための測距で技術が磨かれてきたわけですからね・・・

こういうとこのツメとエンターティメントとしての嘘のバランスが重要と考えると、
下手にリアリティを追求されたものは僕などは醒めてしまう傾向が(笑)

例えば、ジェット戦闘機に装甲は存在しない=喰らったら終了、という流れのような緊張感って無いです。

だからこそ嘘にどれだけ上手に(勢いで)引き込むかなんですよねー^^

こういう話は、まぁ僕は大抵ネガ的な立場から言いますけど、ネタは尽きないということで、
その時点で立場はどうにせよ「同じ穴のムジナ」という気がしますが(笑)

ちなみに「さらば宇宙戦艦ヤマト」の「超巨大戦艦」以上に、見ただけで「怖い」と思ったニセモノはないですねぇ。
#宮武一貴と大河原だと、どうしても宮武のインパクト重視なデザインに惹かれます(笑)


わたさん

クローズアップレンズは、シビアな用途以外だと結果オーライ的な要素が大きいので、ケンコーでいいと思います^^
#シビアな用途だとクローズアップレンズは使わないので、やはり「フィルター」なのかな(笑)

18-135については、それが良いレンズと言うよりも、わたさんの実情に合ったレンズという意味で、推します。
新古品で28000円、中古美品で23000円ならば、という前提ですけど(笑)
http://www.sanpou.ne.jp/stocklist.cfm?k=EF-S18-135+F3.5-5.6+IS

例えば、僕が単焦点の中望遠を追加購入するよりも15-85を入手しようとするのは、
様々な理由で「レンズ交換が難しいシチュエーションでの使用」が想定されるからです。

そういう時(予算が赦すのであれば)無理な運用して機材を傷めるor撮影チャンスを逃すよりは、
的確な機材選択で、ストレス無くフローが組めるようにするべきです。

こういうのは「個人的には単焦点が好き」という嗜好とは別に考えないといけない(と思ってる)部分でして、
ただまぁ、Lレンズぽこポーンと買える人ならともかく、お金がかかることですからねぇ(笑)

G10/11/12の28-140mm相当というのは、ホント、ズームとしてはベストな設定ですよね。
キヤノンも18-90で、画質は18-135程度というような常用しやすいキットレンズを出してくれると良いのですが。

ちなみに
100Lマクロの何がいいって、あのピントリングのトルク感とスムーズさを体感したら、旧モデルは使えませんな^^;

でも、それ以前にやっとく事が結構あるように見受けられますので、まぁ、まずは量撮りましょう(笑)


eineisenさん

ちょい、お久しです^^

裏面照射の撮像素子(Back-side Illuminated = BI or BSI)というのは、多少その傾向がありますが、
この現象の主な要因は、隣接撮像素子への微妙な信号漏れにあるようです。

個人的には「基板側を削る」場合、表面精度はシリコンと基板の設置部分の「コンポジット精度」に影響されるため、
基板自身や、シリコン側の精度管理も面倒なのではないかとは思っていますが・・・

で、隣接素子への微妙な信号漏れに関しては、理論上、高速チップでの演算処理で取り除けるので、
DIGIC5レベルのデジタルエンジンが一般化すれば、結果的に解決されていくように思います^^

東北の震災の他にもタイの洪水など、リーマンショックによる企業レベルの問題の次は、
製造業的な物理面での障害が出てきて大変だなというのはありますが、S100頑張って欲しいところですね。


で、長々とレス文が続きましたが、100レス目なので新レスに移行でございます^^

書込番号:13682057

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ520

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

カフェ・ボヘミアのアキラ兄さん

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

山路を登りながら、こう考えた。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

あきらめたらそこで試合終了ですよ。

書込番号:13481668

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/26 00:20(1年以上前)

別機種
別機種

あと、2枚。

書込番号:13548575

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/26 22:34(1年以上前)

みょうに仕事が忙しくて連休が他人事だった兄さんです^^;


@とやまんさん

このサイズにリサイズしているから・・・という部分はあるにせよ、
D7000に比べてG10遜色なく仕上がってますね^^

デイライトシンクロだとやっぱりニコンに多少のアドバンテージがあるのかなぁという気がするのですが、
例えば270EXIIや320EXなどバウンスができるストロボを中途半端にバウンスさせることで、
補助光を当てたくない方向を「避ける」という使い方もできます。

植物(花)の場合、大抵の場合、下部(茎)に光を当てたくはないので、
ある意味でそういう「ずるい」テクニックを使うのも手ですよ^^


ダイヤル大好きさん

G10の彼岸花が思いのほか良い感じで・・・とか言うと、やっぱり贔屓しすぎといわれちゃうんでしょうかね(笑)

僕は60Dの方、無難に予算内でEF-S60mmマクロを購入するか、
用途に合致するという意味で、多少無理してEF-S 15-85mmを購入して、安定性を重視するかで迷ってます^^;

60mmはマクロとしてだと他に良いマクロもありますが、シャープさと描写のバランスの良さで、
96mm相当のポートレートレンズとして使えるところが嬉しいんですよね^^
シグマとかのはマクロとしてだけ見ると凄く良いんですが、あれで人間の顔とか撮りたくないです(笑)

15-85は、やっぱりコレ一本で普通の用事が済んでしまうところが魅力的です。
僕の場合136mm相当以上の望遠域はあまり使わないというのと、
通常はあまり使わないのですが、用事の関係で24mm相当まであると便利なんですよね・・・

あとはタムロンのB005あたり・・・とも考えますが、そこまでシビアな撮影をする話でもないので、
それなら付属の18-55で済ましてしまうのでいいのかな・・・とか。

ひょっこり別の機材にお金突っ込む可能性もなきにしもあらずなんですが、どうしたもんだか・・・

確かα→EOSさんは15-85持ってた気がするのですが実際どうですかね?

書込番号:13551926

ナイスクチコミ!4


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/27 00:05(1年以上前)

アキラ兄さん

すみません〜、17-85なんですよ〜。
僕はこのレンズ、未開封新品というので買ってダメ元で調整に出したら
奇跡のように精度の高いレンズになって手放せなくなっていますが、
人さまにはお勧めできないです。
いろいろ問題点が多すぎるみたいです。

15-85ですが、
たしかKissだかEOSデジタルだかが1800万画素になった時に
キットレンズとしてリリースされたんですよね。

17-85のほうは800万画素の20Dに合わせて作られたと言われていますので、
KissX2の1200万画素くらいが限界だろうと思うのですが、
15-85は1800万画素でも十分に解像するという噂です。
広角側の収差も少ないみたいです。

ただ、ですね、
個人的には15〜85mmをフルに使う用途に持ち出すのでなければ
ちょっと大きく、重いなあ(この程度でそんなこと言ってたら一眼レフ使う資格ないですね)
なんて。

僕は17-85は情緒的な思い入れもあって、これからも使うつもりなんですが、
正直、18-55のほうがいいです。
何が何でも55mmじゃダメ、という用途でない限り、
18-55なんていう軽くて良く映るのがあるのに、なんてこんな重いの持って行くんだよ〜、
(だから、この程度で重いなんて、以下略)

言い訳を言わせてもらえれば、
全て18-55が悪いのです。
こんな、小さくて軽くて安くて良く映るレンズがなければ、
17-85や15-85ごときで「重い」とか、僕も言わないんです。

というわけで、18-55+単焦点というのが僕の場合の正解です。

書込番号:13552440

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/27 00:29(1年以上前)

すみません、連投します。

で、
人さまの用途にアレコレ言えるようなモンではないですが、
60mmマクロが候補に上がっているなら、考える余地なく、60mmマクロのような気がします。

90mmくらいの画角て、上手く使える人にとってはこの画角でなければ撮れない!
みたいな絵が撮れるような気がして、
自分には無理なので余計にそんな気がします。

単純に、ポートレート撮るなら一番失敗が少ないですよね、
80〜90mmあたりは。

G10にしても、コンデジはピンが深いので、風景やスナップに向いていて(昔のコンデジでは風景はキツかったですが)
一眼でしか撮れない用途を考えると、やっぱり背景を大きく整理したポートレートかなあ、と。

で、京都の街を歩いていると、モデルさんを撮影している現場に良く出くわすのですが、
プロのカメラマンさんて体力勝負だなあ、と見ていて思うのは、
自分より背の低い舞妓さんなんか撮ろうとすると、中腰で構える必要があって、
あの姿勢で安定させるには、毎日何回スクワットしないといけないんだろう、
なんて思ったりしますが、
そんな時こそバリアングル!

バリアングルってもしかしてポーレート用なんじゃないか、て思ってしまいます。

すみません、レンズの話だったのに、関係ない方向に・・・

書込番号:13552567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/27 00:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

久々レスのwatermanです^^連休は岩手に残ったこともあり、早朝のウォーキングや小岩井農場に遊びに行ったりといった感じで、撮影機会にはまずまず恵まれました。少しずつ色づく木々に目をやりながら、ある意味紅葉狩りのシュミレーション的な装備で出かけてみました。

インバース200AWですがウォーキングには程よく、プラス三脚担いでも特に問題ない感じです。紅葉狩りにはプラスのバッグがどうしても必要となり15Lのデイバッグを追加しました。娘の荷物を入れたりしましたが、秋⇒晩秋にかけて衣類の替えや防寒の装備が増えたり、弁当や予備の水分・お菓子も詰め込んで紅葉狩り・半トレッキングとなるとバッグの見直しが必要です。

そういった中でもインバースですが、ウェストベルトとショルダーの2点あるおかげで、デイバッグをインバースの上に乗せる形にすると負担がかなり軽く、ウェスト無しとの加重差がかなりあります。今カメラ以外の装備についてはバックパック用のリュック50〜70Lに家族分の荷物を詰めて山に行く構想中です。

そういえば、予備のクイックシューを購入しました。G11につけてみましたが思いのほか持ち難く、慣れが必要です。シェルパ545のクイックシューはG11レンズ突起部分まででジャストの大きさです。

60Dのレンズについてはしばらくキットレンズで行きますが、撮影シーンで2本の距離を行ったりきたりする場面が多く、EF-S18-55mmだと距離が足りない場面が結構出てきます。一人の場合はレンズ交換時間も気になりませんが、家族帯同の場合は待ち時間が少ないので18-135mmか18-200mmに手を出したくなりますね・・・

書込番号:13552620

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/27 01:30(1年以上前)

α→EOSさん

あー、それは失礼をば><;

15-85は7Dと同時発売でしたかね?
画像サンプル的には良い印象が強いのですが、実際どうだろうっていうのと、
機材の使い勝手の捉え方というのは、その人の状況で当然変わってくる物なので、
価格.comの該当板の意見とかは、やはり参考程度なんですよねー。

個人的にはKX4に20mmか24mm/F2.8とかでふぃらふぃらしてたい人なので、
重いという話については用事の都合と言うことで諦めてます。
18-55キットISを手放すという事では無いですし^^
#こないだチェックしたときの標準域の画質は鬼でした(笑)

結局、用事の時にはズボラをしたいし、諸々の事情でフットワーク良くサクサク済ませる必要があるので、
そういう意味で多少重くてデカくても15-85を選ぶメリットが確実にありまして、
実はKX4購入を嘯いていた頃から導入検討はしてはいたんですが、まぁ必然が差程でなかったということで^^
#買うにしても予算的に中古だというのは内緒(笑)

EF-S60というのは、わたさんに「どうしても一本早く単焦点が欲しいなら」でお薦めしたように、
マクロとしては圧倒的ではないですが、ポートレートに使える描写で、AFも早くて程良いんですよね^^
欠点は開放時の点光源の描写ですけど、その時点でマクロとしての使用をしてませんからね(笑)

ポートレートというと背景をぼかすと考える人が多いようですけど、
実際に写真館でポートレートを撮る場合はきっちり絞り込みます。
写真館では背景紙があるので、後ボケで背景を整理する必要が無いからです。

逆にあまり合焦面がカリカリだと、そりゃ昆虫や花はいいでしょうけど、人物だと見苦しいので、
ポートレートレンズというのは、程良い繊細さが必要で、EF-S60mmなら誤魔化せそうだなぁーとか(笑)
広角側で無理を求められなければ、18-55キットISで普通に押さえて、EF-S60mmで抜けばいいのかなぁと。

ちなみに若い頃に三脚なしで証明写真を死ぬほど撮らされた兄さんは、中腰にならずにカメラ位置を下げます(笑)
三脚を使わない理由は半分スパルタ、半分実際の効果が在ったようですが、今となっては全て財産ですね^^

中腰にならない方法ですが、左脚を前に出して膝を曲げ、膝立をして、
右脚を後にまっすぐ伸ばして、足の指と足首のそらして支えます。ストレッチ運動の極端なのみたいですかね^^
こうすると腰から上半身は直立時と同じ姿勢を保てるので、撮影時にバランスを崩しません。
コツは、前に出す方の膝を曲げ気味にして、重心を若干前に持ってくることです。

これは、これに対応する靴が必要で、ソールが固いとすべりますし、
右の靴の指関節部分にシワはよるわ、ソールに亀裂が入ったりとか散々です(笑)
でもソールが柔らかすぎても、手持ちのスローシャッター時に身体揺れを起こすので、靴は色々難しいです^^
同時に、このまま右膝を床や地面に着けてしまう場合も多いので、いわゆるサラリーマン服装だと代償が(笑)

書込番号:13552756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/27 02:54(1年以上前)

わたさん

インバース、僕も買おうか検討中です^^
というのも、本気ならスマイルで趣味なフォトバッグが、手持ちの普通のバッグのインナーとして使えそうで、
ひとまず考えていたフォトランナーを購入しなくても済みそうだという^^
なんというか「ありがとうヤマダデンキの販売の人」という(笑)

一応、わたさんが仰ってるような用途用のロープロ製品(しかも良く出来た)というのは存在します。
ファストバックシリーズ・コンプデイフォトシリーズというヤツで、ノートパソコンまで入るヤツもあります。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710113
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710116

じゃぁ、なんでコイツを最初に薦めなかったんだ!と言われそうですが、
AW仕様ではないので、カメラ機材を持って自然に入るにはちょっと怖いとか、
やはりショルダー(だけ)で荷重を受けるタイプのバッグは、結局疲労を促進させるとか。
結果的に、わたさんが今やられてるような分割方法が現実的だと思います。

ただ、通勤時にも「デジイチを持ち歩きたい」みたいな、ダイヤル大好きさんのようなことをお考えでしたらアレ。
サイドから(スリングショット風に)アクセスできるのは、この2つのシリーズの大きなアドバンテージです。

予備のクイックシューは、機材に付けろというのではなく(笑)
60Dにクイックシューを常時取り付けていることを前提とすると、シェルパ545が実質、他では使えないので、
予備のクイックシューはシェルパの方に付けておいて、三脚自体を殺さないという考え方です^^

こうしておくと、クイックシューの雲台側受け部分が破損・変形したりするのを防げたり、
万が一撮影に出た出先でクイックシュー紛失・破損しても三脚の使用に不具合を来しません。

G11で使いたいときは、その時に予備のを取り付けるので充分です^^
小さいクイックシューならきちんと装着する必要もありますが、シェルパ545はG11/A495に対し重く大きいので、
クイックシュー自体も、ガタがない程度に締めて取り付ければ充分です。

第一、メモリーカードの出し入れができなくなるので取り外しが頻繁で面倒でしょ(笑)
まぁ、G10/11/12にはこういう素敵なクイックシューもありますが、
これ自体高いわ、アルカスイス互換のクイックリリースが前提だわで、お金持ち向きですやね^^
http://www.adorama.com/ACR2179.html

レンズは15-85に行けないのであれば、18-135か18-200なら絶対18ー135がいいです。
シグマやタムロンのズームという手もありますが、あまりお薦めはしません。
別に純正以外の質がどうのというよりも、わたさん自身がレンズ全般慣れしていないからというのが・・・^^

例えば18-200だと、55-250と被る画角域で、確実に55-250の方が良い描写をします。
それよりも利便性・・・と割り切れるか?とか、そういう事自体を見極められているのか?・・・です。
大抵の場合は、深く考えないで画角の数字域だけで乗り換えて、ある程度してから気が付きます。
もちろん中には気が付かない(画角が被るということで早々に手放したりとかいう)人も居ます。

Wズームキットを薦めたのは、それで画角が賄えるからというよりも、
55-250が思いのほか良いレンズで、単品で買うより圧倒的に安く手に入るという理由です。
#僕も60DにしなければKX5のWズームキットで55-250を押さえたと思うので^^

とはいえ、屋外で子ども相手だと・・・というのは、本当にそうでしょうから(笑)、
18-135だと、望遠側の画質落ちも差程ではないですし、55-250との棲み分けも程良くていいかもです^^

未使用品で33600円で出ているので、僕も多少気になっています(笑)
http://www.sanpou.ne.jp/stocklist.cfm?k=EF-S18-135+F3.5-5.6+IS

ちなみにACR6.xにレンズプロファイルがあるレンズを選ぶというのも、ズームレンズだと重要かも。
各収差はピント距離でも変化しますので、全画角とピント距離に合わせて自分で補正データ作るのは・・・ねぇ^^;

書込番号:13552890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/27 22:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EF-S55-250mmF4-5.6ISU

EF-S55-250mmF4-5.6ISU

EF-S18-55mmF3.5-5.6ISU

EF-S18-55mmF3.5-5.6ISU

●アキラ兄さん
ロープロのバッグ2種類見ました。街では使い難く容量もあまり大きくない(一人なら十分ですが)ので、AWも含めインバース200AWの選択がベターであったと思います。レンズ交換時、前へ回せばそのまま出来ますが、バックパックだと下ろす必要がありますし・・・インバース+50L〜70Lバックパックはちょっと大きいですが、帰省や旅行諸々で使い勝手が良さそうなので。モンベルのバックパックから購入予定です。

レンズですがキットレンズの2種ともに写りの良さを実感しています。LR3のレタッチも入りますが、結構気に入った画が出てきますね。望遠使ってスナップ的な距離に遭遇した場合は待ってました!とG11が出せますが、18-55mmで逆が直ぐ対応できないのはちと痛いですね。もう少し慣れと見極めが必要ですね。

●@とやまんさん
彼岸花を見ると秋なんだなぁと実感しますね。もちろん気候がかなり変わりましたから体感も違いますが・・・http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13481668/ImageID=1012410/これは情緒的で良いですね。彼岸花と夕陽が暖色同士になりますが、フラッシュで逆光を防ぐ以上に飽和しない効果がありそうですね。

●ダイヤル大好きさん
街中のスナップですが良いトーンですね。積極的に街撮り出来ていて羨ましいです。http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13481668/ImageID=1013519/特にこれが良いですね。

●α→EOSさん
バリアングルは本当に重宝します。ただしG11と60Dを比べればG11の方がフォーカススピードやコントラストAF等、使い勝手は格段に良いです。辛くない画角が増えますよ^^

書込番号:13555965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/29 01:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたさん

あのLoweproのバックパックは実質街中用ですね^^
右肩側のストラップから手を抜いて、左側から半分前側にずらせて、降ろさずにサイドからカメラを出し入れします。
どういう使い方(ユーザー)を想定してるかは判るのですが、わたさん向きでは無いと思ったので薦めませんでした。

レンズ長に関してはα→EOSさんがお持ちの17-85というのがドンピシャなんですけど、不具合報告も多いのですよね。
15-85がでた後ディスコンになりましたし、18-135がそこそこ良いようなので、まぁそういうことなんでしょう。

18ー135は18ー55の倍の重さで、ちょいフロントヘビーですが、僕自身は好感を持っています。
問題は、画質という面では18-55を置き換えるほどのアドバンテージがないことですかね・・・
でも、便利さと画質というバランスでは悪くない選択だとはおもいます^^

18ー200は利便性はありますが、高倍率ズームのご多分に漏れずニョキニョキ伸びる系ですし、
135mmで既に210mm相当ですから、一本で賄えば画質にしわ寄せが来て当然かなと・・・

本当は18-55で我慢するか15-85買え!なんですが、なんせ子どもは育っちゃうので^^;
新古18ー135が33600円だと、同クラスの非純正レンズ買う意義も殆ど無いですしね・・・ということでした。


僕の方はどうしたもんかなぁ状態でウダウダしてます。
実際の所、15-85か18ー135かというのもありますし、60マクロか85かというのもあります。
ひとまず18ー55でいいじゃない?という心の声も聞こえますし(笑)

なんせ当初KX4/KX5で考えていたので、そう「適当に」というのももったいない気がしてですね。
また入手の経緯が、なんとなく「縁」を感じさせる物だったので、棹さして流されてみるのも一興なのかなとか。
そんな気分です^^

書込番号:13560474

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/01 03:21(1年以上前)

アキラ兄さん、皆様こんばんわです。

レンズの話なんですが、
高倍率ズームが便利なのは言うまでもないのですが、
Gシリーズで広角側を、一眼レフで望遠側を
というような分担をするのも実用的じゃないかと思うのです。

たとえばお子様のポートレートを撮るとします。
コンデジのAFでは動きが追いきれないので一眼を使うメリットがあるのですが、
使う画角は標準から中望遠程度が多いのではないでしょうか?
それなら、
Gシリーズで広角側を、標準以上の画角は一眼レフに55-250mmをつけておいて、
で対処できることになります。

高倍率ズームよりも55-250mmのほうが画質が良いし、軽いし。
広角側をコンデジで撮るなら、あまり絞らなくても被写界深度をかせげるので
むしろ一眼レフより撮りやすいし。

トータルの重量も、高倍率ズームと55-250mm+Gシリーズなら
それほど変わらないと思いますし。

まあ、こんな使い方にはまらない場合も多いですし、
第一、こんなこと、みなさんお気づきだろうと思いましたが、何となく書いてみました。

運動会(もう終わってしまいましたが)なんかでも、この手は使えるんじゃないかと思うのですが、
どうでしょうか?


17-85mmの話なのですが、
残念なレンズと言うしかありません。
なぜだかわかりませんが、AF調整が合ってないみたいなのです。
僕の場合は奇跡のようにジャスピンに調整されて戻って来たのですが、
いつもそうなるとは限りませんので、お勧めは出来ないです。

僕はクジ運とか悪くて、
Lズームの17-40F4Lは調整に出してもいまいち良くならなかった経緯がありますので、
ホントに、17-85が偶然だったのかもしれません。
(偶然うまく調整できた!では困るんですけどね)
ちゃんと使えれば、USMの快適さとあいまって、良いレンズです。

書込番号:13568447

ナイスクチコミ!5


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/01 03:30(1年以上前)

waterman3007さん

Gシリーズのバリアングルモニタ、いいですね!
僕も、もしG10が使えなくなったら、現状ではG12に買い換えるしかないなあ、と思っています。
モニタサイズが、G10より少し小さくなったのが、カタログスペックでは気になっていたんですが、
実際触ってみるとぜんぜん気にならないですね。

キヤノンの一眼レフのバリアングルは、どちらかと言うと三脚対応かもしれないですね。
マクロ撮影の時とか夜景撮影とかにはカメラのモニタを動かせるのは凄く便利だと思います。

書込番号:13568457

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/01 10:12(1年以上前)

α→EOSさん

まぁ、その通りなんですけどね(笑)

こと、わたさんに関していうならば、それでも今は「60Dでお子さんを撮りたい」ということなのだと思うので、
効率の良さをシビアに追求せず、60Dとお子さんに対する多少の散財は良いんじゃないかと思っています^^

ただ、それでも後々になって「なんでこんな物(レンズ)買ったんだろう?」となるのはどうかと思うので、
「便利そう」だけで選んでしまうのは・・・ということで、高倍率すぎるのは、ですかね^^

17-85、使ってる人を2人ほど知っているのですが、特に問題は起きていないようです・・・
当たり外れで当たりを引いているのかどうなのかはわかりませんが、ピンも普通には来てるようですし。
結局は自分でチェックして使わないと本当のところは良くわかんないですね(笑)

僕の方は9月末で用事が一段落したので、もうちょい18-55キットを煮詰めてみようかなと思ってます。
IS付きになってから、ズームリングのゴム成型パターンが1mm弱の凹凸になっていて、
丁度良いので、その凹凸ステップでチェックしたところ、Exifは18mmから20mmに一挙に飛んだりしますね(笑)
#実画面(画角)はもちろんバリアブルに変化しますが。

60Dの方は、相変わらずオプティマイザーとかなんとか拡張とかを切って弄ってます。
このペースで行くと、そこらへんを検証するのはいつになるやら・・・

そういう事もあって、メインで使うレンズの確定は急いだ方がいいんですけど、
何はともあれ先立つものが・・・(笑)^^;

書込番号:13569123

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/01 20:22(1年以上前)

当機種

ACR6.x系の6.5アップデータが出ましたね^^
LR3も無料アップデータ3.5が出たので、4までは有料アップデートにならないようで何よりです。

レンズはひとまず15-85に傾いてますが、資金グリグリ的に月半ば以降になるので2週ほど皮算用ウイークです^^;
とか言ってるウチに10月4日には次期iPhoneが発表されちゃうので、色々微妙なんですが・・・(笑)

書込番号:13571031

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/02 00:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

葛城古道は

彼岸花が

最盛期を

迎えています。

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

最近、G10を持ち出さないでNikon P6000を使用しておりました。
まぁ、D7000撮影のサブならP6000かな〜なんて(^o^)

今日は、バイクVTR250ということで、G10の登場となりましたが、
やっぱり使い慣れているせいか、いい感じでした。

という事で、最近はまっている「彼岸花」を4点ほどアップして失礼します。

書込番号:13572155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 15:31(1年以上前)

昨日は所用で仙台、今日は家族で買い物のWatermanです。なので撮影もほどほど以下というところで…

所用ついでに来週以降のトレッキング+紅葉狩りに向け、モンベルでバックパックを探しに来ました。当初計画していたインバース200AW+バックパックの構想ですが店員に相談したところ、バックパックのウエストベルトと場所が被るのでバックパックが負担になってしまうとの事。インポートバッグを利用してバックパックでまとめた方が良いとのこと。結局、本体+キットレンズ二本のスペースが取れバックパックの口径に合うモンベルのインポートバッグを購入。バックパックも日帰り荷物+インポートバッグのスペース確保出来る45Lのチャチャバッグにしました。

貧乏症と使い勝手の良さでインバースの併用を考えましたが、当然の事ながら用途別に使い分けが必要でした。

α→EOSさんがおっしゃられてた望遠側 60Dで 近距離 G11の分担は運動会でテスト済みなんで使えるのも確認できました。やはりGは良いですね。

これからの紅葉狩りではスタート18-55で行く予定ですので交換を練習してみますね。

もしかしたらポールを挿す場所に三脚行けるかもと密かに期待してます。

書込番号:13574039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/02 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ここは吉野・世尊寺

で、バイクも記念写真を

桜の吉野山の紅葉はまだまだでした。

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

この週末は撮影三昧!
と言うか、VTR250で県内を彼岸花を探してウロウロしてました。

それにしてもG12も安くなりましたね〜
もうちょっとで29,800円になりそうな勢いです。

書込番号:13576137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/02 23:56(1年以上前)

当機種

@とやまんさん

VTRには必ずバイアスを履いて下さい。フレームがそういう設計ですので。
で、[13572155]の4枚目の構図が流石ですね・・・彼岸花以前の問題ですが(笑)

たぶん同じ感覚でしょうが、G13で良い物出されると、他製品探ってた自分が馬鹿に見えちゃうので、
P7100やらG12やら諸々に手を出せなくなってます(笑)

ありがたいことに60Dを入手したので、そちらの検証で手一杯気味だからひとまず良いのですけど^^;


わたさん

まぁ、山の比率をドコまで上げるかで決まってしまう部分はありますねー。
ここらへんはその人の運用手法に拠る部分が大きいので統一解が出にくいですが頑張ってください^^
インバース、Amazonでの価格が上がってしまって、レンズの件もあって躊躇中です(笑)

18-135だとKX4のキットで買うのが個人的には一番お得に思えてしまって、でもやっぱり15-85中古ですかねー。
#この2拓の予算がほぼ同じなのが怖い・・・

それでも18-55キットレンズは詰めておきたいんですけど^^

書込番号:13576391

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/10/03 01:13(1年以上前)

別機種

G10やG11もここまでの値崩れはちょっと記憶にありません、G12の価格はバーゲンですね。
良いカメラなんだけどマンネリ感はいかんともしがたい・・

もし本当に気があるならそろそろポチリ時ですよ、「あともうちょっと」がアダとなって価格が反発、結果買うタイミングを逸するオチになりますから。

これは自分の事でもあるのです、今完全に迷走状態、もう来年のDigic5搭載機までいいかぁ〜っと半ば諦めと煩悩と悟りの境地です。



書込番号:13576717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/03 01:32(1年以上前)

とろさん

まぁ考え方ですけど、ACR6とか使わないなら断然DIGIC5ですよ。

現状分かってる情報でも、従来ベイヤー配列の4画素単色情報から1画素RGB情報を補完していたのが、
4倍の情報、すなわちベイヤー配列16画素単色情報から1画素RGB情報を補完するシステムになっています。

判りやすく言えば、ローライトモードでやってる作業を4倍高速かつ、最適化されたアルゴリズムで行うって事です。

しかもその状態で、従来の1.9コマ秒の連写処理が連続8コマ秒まで処理が上がっていますから、
内蔵チップとしてのDIGIC5は処理bit数が確実に上がっています、単純計算で16倍処理が速いことになりますし、
キヤノンみたいなとこが補助チップの高性能化を行うとは考えにくいので、統合チップとしての処理向上でしょう。

僕の方はソレが読めてての導入なので、KX4の追加なども同じワークフローで処理できるという意味でアリです。

もし単体導入でDIGIC4機をということならば、DIGIC5待ちが正解なんじゃないかな・・・と思ってます^^;

書込番号:13576760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/10/03 02:31(1年以上前)

当機種

気が付いたら自分でラス前を踏んでおりまして、慌てて貼る画像を用意した次第です。

正直G10、ACR6との組み合わせという前提ですが、予備シロが見えます。
キヤノンがなんでこんなモノを作ってしまったのか不思議でしょうがないのですが、
ここでウダウダ言った、鏡胴基部のコントロールホイールも、1/3段刻みのISOも、±3段分の露出補正も実現しました。
残念ながら他の部分がそそらなかったのとG10への愛着で移行しませんでしたが。

デジイチの方は用事があって購入してるので、そういう煮詰め方で面白がるつもりです。
G10は予備シロをこれからもグイグイひっぱりだすつもりです。

それとは別にG13が僕好みに仕上がっていれば手を出すつもりで居ます。

たぶん手を出しても、該当板でこのレベルの話とかはしないでしょうけどね^^;

とかいいながら新スレ移行ですよ。

書込番号:13576885

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ439

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

月の夜道でマンボを踊る友人の唄

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

たがが外れて

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

たが屋ぁ

書込番号:13405579

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/06 22:45(1年以上前)

★アキラ兄さん、
先の「伏見稲荷」の作例で「オレンジ系の照明を当てる」理由として、
自分は単に、空の明るさに負けない程、屋根下を明るくし、かつ、
朱塗りを鮮やかに見せるため、と想像してました。

後で逆補正を掛けるとは... なるほど。

大変勉強になりました。








書込番号:13467865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/07 02:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

G11の夕焼けを改めてLR3で

・・・気づいたら床に寝ていたwaterman・・・記憶にございません!?起きたら2:00・・・

●アキラ兄さん
三脚重量とカメラ重量、納得です。どうも僕には使い分けをするよりも、一つのものを愛用品として使い続けるといった方が機材に対しての理解、使い方がしっくり行きそうです。(フィーリングがあったらですが)G11がそうだった様に。今回の60DとG11はお互いに使うことができればと思っています。

●下町情緒さん
行っちゃいました60D!ついに一眼デビューと相成りました^^60D板に2スレ立てましたが、アキラ兄さんの言う自分目線の物言いをヒシヒシと感じますね。このレンズがどうだ、この場合はこうだとか、カタログスペックではなく論より証拠の作例挙げてくれればそれで良いのに・・・そういった意味でもこの雑談スレを含めG10板は得るもの多いですよ。

●α→EOSさん
やっと購入できました。縁と言うんでしょうか。価格が下がってきたところで懐に余裕ができ、そのまま購入に至りましたので。α→EOSさんも乗りませんか?最近フォタリングされてないのでしょうか?

●torokurozさん
こうなったら諸々の心境があると思いますが、60D行ってみてはいかがですか?凄い作例を上げるまでには行きませんが・・・撮ったものは掲載していきますよ。(もちろんG11も)

●アメタボさん
GPSとはまた最新兵器を^^どこで撮ったかの記録が残るのもまた持ち出すきっかけになりそうですね。どんどんK-5を持ち出してください〜♪

●@とやまんさん
台風被害が少なかったということでまずは良かったですね。ニュースで見る和歌山・奈良の映像は凄かったので。ライフワーク的に行かれている明日香村は大丈夫でしたか?詳しい土地勘が無いので何ともですが、過去@とやまんさんのカメラに収められてきた景色に影響が無いといいですね。

●ダイヤル大好きさん
伏見稲荷の件、撮影の現場に居合わせるなんてなかなか無いですよね。ライティングの効果を見られ、アキラ兄さんの解説付きで勉強になりました^^

書込番号:13468629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/07 02:41(1年以上前)

というわけで・・・?シェルパ545をAmazonでポチリ。
Kenko 58S PRO1Dシリーズ プロND16(W) 258446
Kenko 58S PRO1D プロND8(W)ワイド 258439
Canon リモートスイッチRS-60E3

併せてポチリ。後は予備バッテリーでこの度の散財終了予定です^^;

書込番号:13468651

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/07 10:39(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

もちろんそういう基本的な補助光用途でもあるんですけども、
朱塗りにオレンジ光を当てると色飽和しやすくなるので^^

まずは、金箔を綺麗な「金」に出すため、空の写り込みや影による色温度低下、フェリアの影響を消す必要があります。
#反射率が全然異なるため、朱塗り側の補正率と同じでは金は綺麗にでないので・・・

補助光を兼ねてオレンジ光を建物に当てて、撮影レンズ側で色温度を上げる物理フィルターを使うと、
デジタル補正では階調潰れを起こしかねない領域まで逆補正をかけて元画像を記録できます。

こういうのはどちらかというとアナログフィルム、特に画像編集に費用がかかる動画の世界ではポピュラーですね^^


わたさん

545、多少不便に思うかもしれませんが、3段脚よりは断然持ち運びが楽で、良い選択だと思います^^
娘さんが大きくなれば、当然撮影中心のスケジュールや動きも可能になるので、
その頃に、わたさんご自身のその時点でのスタイルやスキルにあった機材を追加した方がいいです。

あと、いくらマルチコートでも影響がゼロではないので賛否両論ありますが、屋外撮影が多そうですので、
レンズ前玉保護用にMCプロテクター(フィルター)は購入&装着しておいた方が無難ですよ。

特に家族(お子さん)と一緒だと、機材を慌ててしまう必要などもでてきて、
そういう時にラフに扱えるメリットは以外に大きいので。
1枚2000円程度のはずなので、できれば各レンズごとに装着しておいた方がメンテナンス的に楽です^^

で、前レスで見落としてましたが、フードはズームレンズだと「無いよりはマシ」程度なんですよね。
#画角が変わるということは、最大限効果が得られるフード長も変わるので・・・

厳密に考えれば、画角に合わせて全長を変えられるゴムタイプの物が・・・となりますが、
純正のプラの程度でも良いっていえば良いし、必要を感じてから購入するのでも間に合うんじゃ無いかな・・・

MCプロテクタ装着もそうですが、どのメリットを拾って、どの程度画質を捨てるかなんです。
ハレ切りとかが必要な撮影スタイルなら、おまけ程度のフードだとたかが知れてますし、微妙(笑)
こういうのも体感してからがいいかなと思います^^

書込番号:13469447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/08 00:16(1年以上前)

別機種
別機種

なんか細々と忙しくて60Dを煮詰められません・・・^^;
明日は少し時間が取れそうなのでちょこっと作業する予定ですが、
ISO感度ごとのACR6セッティングとかは、ちょっと先になりそうな予感・・・

書込番号:13472448

ナイスクチコミ!6


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/08 02:02(1年以上前)

アキラ兄さん

あ、60Dの写真がG10の写真と似てきたような気がします。
同じ人が撮ったら似た感じの絵になる。こういうことですか。
何だか少しだけわかったような。

waterman3007さん

床に寝ていましたか・・・
相当お疲れだったのですね。。。お気をつけください。
>最近フォタリングされてないのでしょうか?
はい、自転車には乗っているのですが、
いつも決まった道を走るばかりでして。
そのうちまたカメラを持ってどこか行きたいと思っています。

G11の写真、いいですね。深みがあって、滑らかで。

書込番号:13472710

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/08 11:22(1年以上前)

別機種
別機種

ラインの「入」と「出」のバランスの好みですね

僕の場合、機材になれるまでその感覚の確認のような写真ばかり撮ります

α→EOSさん

写真などの構図やパースの付け方というのは、その人の空間把握能力・把握感覚に拠る部分が大きいと思っています。
で、視覚による空間把握能力というのは、捕食と外敵からの防御・危険回避が生物的な根本ですので、
本当に鍛えようとすれば、そういう種類の事で磨くしかなくて、理屈のようでいて理屈じゃない部分ですよね。

なので、結果的にはその後の美的感覚も含めて、同じ人が感覚的に撮れば元来は似てしまって当然なはずですが、
世の中は(特に日本は)教科書的模範が尊ばられるので、パターン化された絵を撮る人は機材の素性がモロにでます。

かくいう僕も、物撮りなどは細やかなノウハウの集大成だと思ってますので、機材の選び方で絵は変わってしまいます。

トーンだけでいえば、60Dは完全にNRを切って現像していますので、実際はカラーノイズが多少でています。
このカラーノイズの荒れの雰囲気がG10のスタンダードな雰囲気と多少似てるので、雰囲気もにてくるかなぁーとか^^

でもやっぱり、キットレンズで調整かけると「こってり」しちゃうんですよね(笑)
G10だと禁欲的ともいえるトーンで出てくれるのになぁとか、画像を弄るときには感じてるのが現状です。

書込番号:13473561

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/08 20:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像 (撮って出し、リサイズのみ)

「技の1号」

「力の2号」

★アキラ兄さん、皆様、
こんにちは。ちょっと作例を。

書込番号:13475270

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/08 23:33(1年以上前)

というわけで・・・?amazonから本日荷物が届いたwatermanです^^早速試してみました。セッティングは思いの他簡単にでき、レバータイプの脚については確かに冬の撮影においても重宝しそうです。インバース200AWに取り付けてみましたが、アキラ兄さんのご指摘ズバリ!雲台がちょうど飛び出す感じです。バッグを体の横につければそんなでも無いかなと。重さはありますが、そこはインバース200AWの良いところでウェストベルトとショルダーベルトの安定感がかなりあり、60Dを入れた状態でも使い勝手良しです。

リモコン・NDフィルターも届いたので、バルブ撮影のテストを行いました。室内撮りのみでしたので観葉植物に暗めにライトを浴びせ撮影しました。リモコンで撮影することもありライブビューで確認しながらやってみました、三脚を一番伸ばした状態、ここからの撮影で見下ろした感じでの撮影にはライブビューを使用して行ってみたのですが、バリアングル+有線リモコンが威力を発揮してくれました。

書込番号:13476273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2011/09/08 23:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今日は‥

久し振りに‥

気持ちいい‥空でした‥!

アキラ兄さん 皆様お久しぶりです

今日 とても空が気持ちよかったので 久し振りに写真貼ります。

皆様 一眼レフ ブームみたいですね 色々自分も一眼レフ有るのですが その中でも一番古いNIKON D200が使用率が高く気に入りまだ使っています‥‥

D200はJPEGですと眠くフラットですがRAW+NX2の組み合わせで面白い絵が出てくるので手放せません‥なにか面白い作例できたら今度写真貼りますね

今後 皆様の新しい相棒での写真など作例楽しみにしています。

いつになるか解りませんが また写真貼ります‥おやすみなさい‥

書込番号:13476390

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/09 13:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F5.6端55mm

F5.0端46mm

F4.5端37mm

ダイヤル大好きさん

細かいところをいうと色々ありますが、力の2号的コントラストは程良い落ち着きが出ますね^^
こういう微妙な調整の効用って、あまりドコもきちんと説明してくれないんですよ。
大きなレタッチより重要だと僕は思っているんですが・・・


わたさん

サイズはさておき、545、雲台も含めてしっかり感があるでしょう?
重量級の三脚では無いので、スローシャッター時などは気配りが必要ですが、
それも含めてご自身のノウハウになっていきますから、時間があるときに試行錯誤してみて下さい^^

三脚固定で撮影するときはなんだかんだ言ってもバリアングルは便利ですよね(笑)
僕が個人で楽しむときは9割方手持ちになるので必須では無いのですけど、やはり機材として1台あると楽です^^


もとラボマン 2さん

お久しぶりです^^
GF1、どんな感じですか?
GF2+14-40mmのXレンズという組み合わせは面白いのかなと思っていますが、
別段急いでいないというのもあって、やはりニコン・キヤノンの動向が見えてから・・・とか(笑)^^;

一眼レフブームは、僕としてはタイミングを逸してしまうと、またまた遣り繰りしてどうにかしてしまいそうなので、
そういう流れに自分も乗ってしまえ、という部分もありました(笑)
用途が見えていたので、新機種に登場されても差程気にする要素も少なかったというのも大きかったかな・・・
柄にも無く60D持ってスナップに出かけると、良くも悪くも色々感じることが多くていいですね^^


で、ちょこっと三脚立てて標準キットズームの描写チェックを。

まずは開放F5.6端55mm、F5.0端46mm、F4.5端37mm、ですが、抜群に37mm付近がいいですね。
絞り値は各画角域で多少の幅はありますが、この3画角ではF6.3が描写が良いようです

書込番号:13478002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/09 13:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F4端28mm

F3.5端23mm

F3.5広角端18mm

続きです。

F4端28mm、F3.5端23mm、F3.5広角端18mmですが、なぜか28mmでの解像が妙に悪いです・・・
これは撮影ミスかもしれないので、後日また撮り直して調べてみますね。
描画の良い絞り値という意味では、28mmでF5.6、23mmでF5、18mmでF4.5という感じでした。

あくまで中心域を主体としてみたザックリとしたデータですが、そうそう外れてはいないと思いますので参考までに^^
#画像は全てNR全OFFでの中心部のピクセル等倍切り出しです。

書込番号:13478032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/09 14:27(1年以上前)

今日は所用で半休です…ちょっと移動中で時間が空いたので…

●アキラ兄さん
いや〜抜群の安定感ですね。後はフィールドワークでの使い勝手ですね。じっくり撮るなら三脚に付けたまま運ぶし、家族のスナップなら手持ち、そういった意味ではクイックシューは助かります。

●α→EOSさん
フォタリング、密かに計画中なんです。MTBかクロスバイクか迷っています。予算組みに多少苦慮してますが…

●ダイヤル大好きさん
レタッチについてはアキラ兄さんの様に例を挙げて頂く方ってそうはいないですし、思った時に試してみないと中々掴めないですよね。あの狛犬?以前も作例で挙げて頂いたような…撮り直したい被写体って結構ありますよ

●もとラボマン2さん
お久しぶりです。見ての通りの60D持ちとなりました。D200の作例ももし宜しければ…青い空気持ち良いですね。

書込番号:13478185

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/09/09 17:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんな感じで夜な夜な出かけようかと(笑)

マクロレンズはばっちり! この後収穫しました

ポートレートのつもり(笑) この高感度はすごいです!

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ

違う板でもちょいと書き込みましたが7D+レンズ2本ピント調整から生還する予定です(未だ引き取りに行けてないので)
久しく使用していなかったからなのかもですが、以前5DUとの組み合わせでは本体アジャスト機能範囲内に収まっていただけに多少の戸惑いがありました。
また不思議なことに100Lマクロレンズはほぼジャスピンでしたので留守番させています。

来月極狭校庭にて行われる運動会と春季大会と銘打っての室内各種競技にはさすがにK-5+最長135mmじゃあいくらなんでも自己満足感は得られませんから(笑)

アキラ兄さん殿の60D写真、特に砂まきテニスコートとウィンドーは見とれちゃいますね!某ならたぶん「白黒」にしちゃうと思いました。コート砂の濃淡とつぶれていないネットの網目、ウィンドーの木枠とソファーの質感と触ってみたくなっちゃいました(笑)

で話は飛びますが、本文にも書かれていましたけどアキラ兄さん殿の後半3枚(前半3枚もですがかろうじて)三脚使用とのことですのでやはりピンが甘いのかと思いまして。等倍切り出しだからかな??

Pentax話で恐縮ですが、やはり77mm紫偽色は結構きついですね!仰る通りLR3にて頑張っていますが夜間活動では他が柔らかく良いだけに際立ってしまいます。網越しもなんのそのって感じで!


下町情緒殿
ご無沙汰しております。いやぁ〜さすがに抱いて寝てはいませんが(笑)
このGPSで「星」撮りしてみようかと思いまして・・東京からでは厳しいですかね?!
もっともあってもなくても妻の追跡は厳しいですよ!


waterman3007殿
着々と装備が揃っていますね!この過程も結構楽しいですよね!!
有線リモコン+バリアングルって腰痛持ちの某にはかなり魅力的です(笑)NDフィルターともども周りに良い被写体いっぱいあるのでしょうね。うらやましいです!是非見せてくだされ!


ダイヤル大好き殿
ご無沙汰しております。「伏見稲荷」千本鳥居も雰囲気ありますね。関東者でして残念ながら行ったこと無いのですが、寺社仏閣のメッカにはかなわいように感じます。
個人的には「力の2号」でお願いします(笑)


もとラボマン 2 殿
ご無沙汰しております。
特に2枚目太陽付近にも拘らず良い青空の「青」お見事です!輝度ノイズも最小限で気持ちいいですね!


添付写真はすべて機種違い、大変失礼です。

書込番号:13478769

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2011/09/09 19:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パナでは‥白黒や‥

コントラスト・彩度上げ気味の写真‥撮っています。

D200‥ローキー調の写真です‥

D200‥ハイキー調の写真です‥

アキラ兄さん 皆様こんばんは

>GF1、どんな感じですか?
GF1の背面液晶 G10とは違い露出補正−に振ると全体的に暗くなりローキー調の写真撮り難い為 最近はG1+20oの組み合わせが多いです。

パンケーキ標準ズームが出て面白そうなのですが すぐにGF3.G3などでレンズキットが出そうですし パナの場合発売から半年〜1年経つとレンズを買うとカメラ本体がオマケに付くような価格に落ちる可能性が有る為 余りあせらず 安くなったら買うつもりです。

最近は パナの絵がおとなしく感じてきた為 今回の写真の様に白黒やコントラスト・彩度上げ気味の写真に仕上げて遊んでいます。

後 waterman3007さんよりリクエストありましたので古い写真ですが ハイキー調・ローキー調の写真貼って置きます。

書込番号:13479092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/09 21:21(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

わたさん

結局三脚って、携帯性を最重視して工夫で乗り切るなら安めの物でも何とかなると言えばなるんですよね^^
クイックシュー、思いのほかいい値段するとは思いますが、程良いタイミングで予備を一個準備しとくといいですよ。


あめたぼさん

機材というのは調整があってフルの性能が出るものなので、
誤差を吸収させる使い方をするか、きっちり合わせるかになっちゃいますねー・・・^^;
本体アジャスト機能も良いのやら悪いのやらという側面もありますので、
都市部でSCに気軽に出せる状況ならば、調整してもらった方がいいというのが持論です。

で、後半3枚なんですが、AF合わせてその後切って、その画角での撮影が終わるまで弄らない?という定番手法でして、
最初のAF合焦が甘かったのかなぁと思ってはいますが、その後のかなり絞った撮影でもピンが緩いんですよね。
駒沢公園の広場の塔で、画角的にも撮影距離的にも、被写界深度的余裕はかなりあるはずなんですが・・・

それにしても緩いなというのが正直な感想なので、体が空き次第再度撮り直しチェックしてみます^^
でも、全体で見るとゆるゆるでもないので、このレンズの限界かもしれないなとは思っています。


もとラボマン 2さん

Xレンズ用のファームアップにGF1が入ってなかった辺りに、パナは家電屋なんだなぁと感じました(笑)
でも、出してくる絵は悪くないですからね^^馬鹿にできないですよ。
Mフォーサーズは、メーカーが部門の命運をかけたりしなければ、程良いフォーマットなのになぁと思います。

今現在の最重要課題は、やはりG10のリプレイス対象ですね^^;
やっぱり、修理不可レベルに壊れるまで現状維持なのかなぁ・・・

書込番号:13479508

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/09 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

リサイズのみ

ピクセル等倍

リサイズのみ

ピクセル等倍

で、60DのISO1600です。
ACR6のNRは、シャープ10、輝度NR30、カラーNR20で、およそこんな感じ。
もっとディテール潰して良ければ幾らでもやりようはありますが、まずは参考までに^^
#2つとも、快晴すぎて若干オーバー気味になっています・・・

ちなみに2枚目は内蔵の電子水準器で水平を出して撮ってみましたが、ご覧のように右にかしいで見えます(笑)
余程厳密な用途、もしくは水物でも無い限り、目ベルの方が水平に見えるというのは良くあることで・・・

書込番号:13479609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/10 09:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

で、再度撮り直してきました。

結論から言うと、確実に改善は見られたものの、38-39mm域ほどの描写ではない、という感じです。
というか、38-39mm付近、鬼のような描写なんですが・・・^^;

トータルで見ると、外さない絞り値はF5.6-6.3付近でして、やはり開放は甘いという感想です。

書込番号:13481446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/10 10:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

で、我らがG10の開放F値画像をアレ。

並列比較のため60Dと同じようにACR6のNRを全部OFFっています。
また色味が違うのは、60DはAdobeRGB、G10はsRGBの色空間だからで、
60DをAdobeRGBにする意味って、LR3などでRAW現像後16bit書き出しする環境だと必然がない気もしています。
#JPEG撮って出しならば意味はあります。

少なくとも、今G10を所有している人は、本気で大事にした方がいいと思いますね・・・^^;

書込番号:13481506

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/09/10 10:45(1年以上前)

当機種
当機種

ACR6でNR全OFF

ACR6で、シャープ10、輝度NR20、カラーNR20

で、全然フォトジェニックでない比較画像が並んだ状態でスレ終了、と。

確かに写真というのは物理特性だけで決まる物では無いのですが、
超天才ならさておき、センスだけで何とかなるほど甘い物でも無くて、
結局は物理特性の把握という積み重ねの上で、センスの部分を最大限に生かすというのが重要というか、
家の基礎工事の手を抜いて、上物だけかっこよく設計しても、出来る物には限度があるという感じでしょうか。

というわけで、つまらない写真の言い訳も終わったところで新スレへ移行です^^

書込番号:13481608

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ455

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

節電のために国民総出で飲んだくれ

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

エアコンとコーヒーメーカーとIH調理器でゴー。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

節電する気は無いがブレーカーは落ちる。

書込番号:13255241

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に81件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/19 14:46(1年以上前)

わたさん

インバースAWは、体型に大きく左右されずフィットする構造なので細身でも大丈夫ですが、
腰後ろで、自分の腰幅よりバッグがはみ出してると思いのほか引っかけやすいので注意、程度でしょうか(笑)

色々な意味で、実物見て、できれば装着して購入したいところですね^^
Lowepro(の一定レベルの)製品は、実物見ると「なるほど他社と違う!」と感じると思います。
#特に機能性について。

あと多少歳喰うと、ウエストベルト代わりにもなるこの手のバッグは腰痛対策にも重宝します(笑)
バイクで長距離走るときは、中は空でもウエストバック装着してました^^;

で三脚ですが、僕の好みは国産だとSLIKですが、たぶんベルボンのが良いのではないかと。

確かコレもダイヤル大好きさんと被る気がしますが、雲台部の良さを買って
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa435.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa445.html

多少重く大きくなりますが、本当はこのクラスくらいはあった方が・・・
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545.html

コイツは新製品で目を付けてるんですが、雲台が自由雲台というのと、
最初からこういうイレギュラーな構造なのはどうなのかなというのはありますが。
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html

諸々を考えて、この値段、大きさ、収納性のものが1つあると便利という意味で
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa445.html
が、まずはいいのかな・・・と。

ちゃんとやるなら「最低3段のコイツは必要」になると思うのですが
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535.html
でも子供と一緒の撮影で持ち歩くのは、ちょっと億劫です(笑)
#持ち歩かなくなる三脚はあまり意味が無いので・・・

60DのWズームキットは、やはりリニューアル版組み込みのが出るようなので、
逆にリニューアル前の製品の実売価格が下がり気味なら「買い」ですね^^

キャッシュバックまで待ちたいトコですけど、9月になってからだと思うので、
そこは旧Wズームキットの値落ち具合で行っちゃって良いのではないでしょうか。

書込番号:13392469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/19 15:05(1年以上前)

機種不明
機種不明

G10元画像

GR調「力の2号」ハイパーモード

2つ前のレスで画像を貼り忘れてました・・・^^;

GR調「力の2号補正」をより極端にした補正ですが、このくらいの方が普通好まれるんでしょうね。

書込番号:13392519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/20 00:32(1年以上前)

★アキラ兄さん、
GR調「力の2号」ハイパーモード!
こうなると、GRD3 の作例と、
少なくとも私には、区別付けられません。

三脚は、ベルボンの「ULTRA LUXi L」です (すごい記憶力ですね)。
これは、ここの板で情報を頂いたりして、気に入って買いました。
付属の雲台が結構しっかりしている感じがよいです。あえて難点をいうなら、
脚の伸縮が「レバー」でなく「ねじ込み」で固定するようになっていて、
冬、寒空の下で、これを廻すのはかじかんだ手にかなり痛い、という点です。
軍手でもしてやればいいのでしょうけれどね。

書込番号:13394744

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/20 14:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

技の1号補正(コントラスト下げ系)

元画像

力の2号補正(コントラスト上げ系)

「力の2号」ハイパーモードは・・・大変直線的な極端な補正をかけてるので、全然お薦めしません^^;

根本的に、ディープパープルなりブルーバースト状態の夕景というのは、多分に絵画的でして、
実際には色が転んで困るような被写体というのも少なく、暗部がある程度締まってれば見れちゃいます。

またG10擁護かと思われると面倒ですが、実際の夕景でディープパープル・ブルーバーストの時間は短く、
残りの大抵は、G10の元画像のような「ぎらつき」感が残った感じで日が沈んでいきます。

ただ、G10のAWBが本当にディープパープルでも、普通風に補正をかけてしまうのは事実ですけどね^^;

で、微妙な部分を除けば、「技の1号」補正と「力の2号」補正の違いはコントラストの下げ・上げです。
コントラストが低い画像は結果DRが広くなりますし、コントラストの高い画像はDRが狭くなります。

わたさんの画像を無断で拝借して、「技の1号」補正と「力の2号」補正の違いを
コントラストがもたらす画像イメージの違いとして補正例を作りました。

拝借した画像は全体が緑で多少のレタッチ済みだと思うので、色調補正効果は極端に少ないです。
#元画像は、アップ時から一定のコントラストが高められていることが伺われます。

「技の1号」補正は、銀塩経験の長い人向きに作りました。
多少コントラストがついてしまっていても、緩くならない程度に暗部とハイライトのディテールを拾い直します。

「力の2号」補正は、一般的な高級コンデジのトーン補正(脚色)をシミュレートしました。
ディテール感を損なわない範囲でコントラストを上げますので、元画像にコントラストがついていても安心です。

色の部分を弄らなくても、コントラスト(トーンカーブ)を最適化するだけで、別のカメラのようになる、
逆に言えば、ほとんどのデジタルカメラは脚色することで個性を演出しています。

これは必ずしも悪いことでは無いんですが、それを絶対視してしまうと、楽屋裏を覗くとガッカリするかもですし、
そういうことを理解した上で楽屋裏を覗くと、そのテクニックの深さに納得がいくようになると思います。

書込番号:13396439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/20 14:49(1年以上前)

ダイヤル大好きさん

アメタボさんも@とやまんさんもそうなんですが、
僕が見て技量が安定している人が色々なカメラで撮ってくれると、比較画像じゃ無くても色々見えて面白いです^^

「ULTRA LUXi L」にも使われてるあの雲台は、2コントロールで速写もこなすしいいですよね。
雲台全体の向きをコントロールすることになるレバーがオフセットで無いというのが一番の大きいかなー。
スポーツやスナップなどの速写なら、自由雲台系のレバータイプが重宝しますが。

脚のストッパーは、フィールド用であれば、僕は基本的にサイドタブレバー派です。
セッティングに時間をかけられる場合は拘る必要ないと思いますが、
カメラに三脚を付けた状態で移動して、脚を畳んだ不安定な状態からいかに迅速に脚を伸ばせるかで決めてます(笑)

もちろん大きめの三脚であればこの範囲ではありませんね^^

いちおう、SLIKからもお薦めを出さないのも・・・という気がしたので、定番ですがエイブルを(笑)
ちゃんとやるならエイブルでもコレを
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html

そうじゃないなら、雲台のC/Pでベルボンかな・・・
ちなみに前回紹介したコレは
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
ブーム横に伸ばすと重いカメラだと強度重量不足なので、本格的な機材とは思わない方がいいですよ^^
Gシリーズとか、廉価軽量コンデジ+標準ズームとかなら大丈夫でしょうけど。

書込番号:13396567

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/08/20 16:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

そろそろ収穫時です

日差し避けを兼ねて葡萄棚もあります。

ご無沙汰してました。
仕事が忙しかったり家のリフォームしてみたりととても慌ただしい日々を送っていました。

今年は節電の影響もあってゴーヤを植えている家庭がホント多いですね、我が家は去年に引き続き栽培しています。
日差し避けにはむしろ葡萄棚の方が役に立っていますが肝心の葡萄はあまり美味しく出来ません、当り前ですがプロが作る様には行きませんね。

ところで余談ですが最近家のパソコンだとこのページを開くのにやたらと時間が掛ります、膨大なサムネイルのせいだと思いますがそれにしても遅くパソコン本体に問題があるのかもしれません。
そのせいで最近観るのが少々億劫になって困ります。


書込番号:13396916

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/20 19:42(1年以上前)

とろさん

それはとある国家権力による節電の名を借りた地球征服の野望に加担する行為ですよ!><;
http://www.nhk-character.com/chara/goyaman/list.html
こんな感じのに地球を牛耳られていいんですか!><;

即刻チャンプルーにして食べちゃってください(・・;

サイトの重さですが、「返信表示切替」を「最新20件」にするとある程度軽減されるはず・・・
それでも大して変わらない場合、PC環境側が原因の場合もありますので、
GoogleChromeやSafariを使ってみて、表示速度が劇的に違うか確かめてみるといいかもしれません。

最新表示20件&GoogleChromeでも重いとなると、スレッドの長さを20件以下にする必要が出てきて、
さすがにこれは現実的では無いかなぁ、と^^;

1レスに4つのサムネールがついても合計16KBに満たないので、1スレ20で300KB程度、板で1.5MB程度ですし。
とろさんの所のPC&回線環境が判らないのでなんとも言えないんですが・・・

書込番号:13397543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/20 19:52(1年以上前)

で、Canon Rumorsネタです。

http://www.canonrumors.com/2011/08/august-23-is-announcement-day-cr3/

キヤノンが8月23日にコンデジを3機種、9月15日に2機種の発表があるというネタを掴んでるが、
この中にGシリーズは含まれていない、という話です。

この情報自体の信憑性は高いのだと思いますが、10月発表11月発売でも冬のボーナス商戦には間に合うので、
Gシリーズが終わるのかどうかを、これだけで推測するのは難しいかな・・・

でもG12は既に機能が飽和気味なので、大きく変えるのならそろそろだというのは、
誰の目にも明らかだとは思うので、まずはS95後継機種の方向性を見てからですね^^

書込番号:13397583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/20 21:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

この人が、ミス奈良さんだそうです。

復元された大極殿前広場での灯りイベント

初日だけの花火〜いやー難しいなぁ

8月23日にはキヤノン、24日にはニコンと立て続けに新製品の発表があるそうで
購入は別として、なかなか面白そうな週になりますね。

キヤノンは今回Gシリーズを出さない。
しかし、ニコンはマイクロフォーサーズよりも小さい撮像素子を乗せたミラーレス機だとありました。
そうなると、やはりGシリーズは「G12」で終了して、キヤノンもミラーレス+KISSを
融合させた新しいジャンルで来そうな気がします。

ニコンもP300がコンデジのハイエンドになりそうだから、キヤノンもS95がハイエンドに
なるのでしょうか?
8月23日にS100あたりが発表されると、かなりの確立でそうなるような気がしてきました。

で、奈良で「天平祭」というイベントが行われています。
アップ画像は、金曜日の初日分です。
花火は初日だけですが、ミス奈良が主役のパレード(行列)や、灯りのイベントは明日もやるそうなので、
お近くの方は是非どうぞ。

機種違い、アンド、三脚無しのブレブレですが、まぁご愛嬌ということで(^.^)

書込番号:13398125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/20 22:12(1年以上前)

連投、申し訳なし。

そうなると、KISSシリーズもX5で終了させて、通常のデジイチは、X50を進化させたものを
ニコンの3100クラスにぶつけるのかなぁ。

CANON EOS X60 な〜んてどうですか。

書込番号:13398241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/20 23:24(1年以上前)

@とやまんさん

僕も、S95の後継機種が、打倒P300に最適化されるのはおよそ間違いない気がしますね。
PentaxQ殺しの、1/2.3型BI-CMOS・5倍ズームという構成になるんじゃないかな?
というか、明るいレンズで5倍ズームだと1/2.3型にせざるを得ないような・・・

実際、本来的にはGRD系やらXZ1とかはS95後継機種が戦う価格帯のカメラでは無いので、
そのために勝てる相手との戦いの分を悪くする必要は無いんですよね。

で、キスデジ系ですが、同じ構成で作れば、EVFとか頑張らない限り、ミラーレスの方が安く作れます。
ですので、EOS三桁機種のKX5系が無くなるよりは、EOS四桁機種のX50系が無くなる方がありそうですね。

この話の前提として、どの程度のサイズの撮像素子でいくのか?というのは当然あって、
それに応じて、レンズシステムはどうするのかという問題も出てくるとは思います。

キヤノンとしては、EF/EF-Sの他に第三のレンズシステムカタログを維持したいはずが無いので、
第三のレンズシステムを採用する場合、おのずとEF-SレンズはEFに吸収されるだろうと思っています。
キットレンズ以外のEF-Sレンズは無くなり、EFの方に廉価レンズがラインナップされるとかですね。

ただ、ニコンのような1型撮像素子のレンズ交換式カメラを出してくるかは微妙かなと思いますが・・・

素人さんに話を聞くと、PentaxQの評判はいいんですよね。
でも、良いと思う部分は大きさ(小ささ)とデザインであって、レンズ交換式だからじゃ無いんです。
お洒落なガジェットで、写りも良さ「そう」っていうのが大きいみたいです。

つまり、レンズ交換式である必要は無いんですよ。お洒落なガジェットで、写りが良さそうに見えれば。

Mフォーサーズ見せてもオリンパスのEP3/EPL1あたりが人気ありますね。
これもやっぱり、趣味的なガジェットというのと、良く写り「そう」という話です。
GF2やEPL3あたりのデザインは、実際の写りはさておき「コンデジにしては高い」と思うらしいです(笑)

でX100だと、値段もですが「こんな本格的なのはちょっと・・・」だそうです^^;

こういう声を聞いていると、キヤノンがG12の後継機種をどうしてくるかというのは、
ある意味で現在のG12の実用的にと付け足してきた進化を切り捨てる必要があるのかもと思っています。

そうなると、キヤノンのレンズ交換式ミラーレスというのは、EOSの枠組みを逸脱してこない気がするんです。

まぁ、こんな憶測というか妄想が当たるかどうかはさておき、
世間は思いのほか金持ちだけど、カメラにダラダラ投資し続ける気は無いという人が多いようなので、
キヤノンがそういう実情をどう読んでくるかが見物ですね^^

書込番号:13398611

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/08/21 10:04(1年以上前)

別機種

色温度変更

アキラ兄さん

「返信表示切替」を「最新20件」でかなり緩和されました、ありがとうございます。
ただパソコンにも問題ありそうですが最近出費続きでおいそれと買い替へられません、それにX5や60Dが気になっているのは私も同じですし。

Gに関してここまで新機種の噂が無いのも珍しいので「消滅」も信憑性を帯びて来ましたね、ただ今まで「出ない年」もあったので今年は無くても存続させて欲しいです。

書込番号:13399873

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/21 22:22(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

ところで元画像・・・

既出レタッチ

左:補正前 右:補正後 LR3一部パラ参照

皆さんこんばんは。新機種のウワサ尽きない楽しい時期ですね。8/23にCanonですか〜ニコンも楽しみですね〜

そんな中ではありますが、取り急ぎ報告をということで。(散財・・・?)

60Dを注文してきました。ケーズデンキ盛岡南店にて取り寄せです。1週間とは言われましたが、取り寄せだったらレンズは旧・新どちらなのか・・・聞き忘れた。店頭値引き後表示で107,800円のところ最終96,800円+3年延長4,840円と101,640円と10万は切れませんでしたが・・・キタムラの下取り有りよりは安いですね。Bフレッツ加入3万円は迷いましたが、今回は見送りました。(だいぶ板違い情報ですけど・・・)あちらで書いてもネットが安いと言われそうですけど・・・

備品関連は下記の通りです。(Amazonで注文中)
@SDカード・・・Transcend SDXCカード 64GB Class10 \9,157
Aバッグ・・・ロープロ カメラバッグ インバース200AW アークティックブルー ¥9,498
B防湿ケース・・・ナカバヤシ キャパティ/ドライボックス27L/グレー DB-27L-N ¥2,121
C防湿剤・・・ケンコー・トキナー 東洋リビング オートクリーンドライ モバイルドライ MD-2 086479 ¥2,709
Dケンコー デジカメ用液晶プロテクター キヤノン EOS 60D 用 KLP-CEOS60D ¥1,027

三脚はSILKしか置いてなく、他を見る時間も無かったので次回ということで。エイブル 400 DX-LEを見てきましたが、でかい・重い。子供と一緒に歩くのでなければ買いかと思いましたがインバース200の底面につけるとちょい邪魔かな?と。値段は20,000円切っていたので問題無いんですが。エイブル 300EXぐらいだと運びやすいんですが実際はどうなんでしょうか?となるとベルボンですが、仙台にいるときはヨドバシかLABIに行ったら大抵あるんですけど、次に行く予定が9/4なのでその時まで保留ですね。

それとインバース200AWは現物は見れませんでした。これも9/4まで保留と思いましたが、現在持ち歩いてる荷物+60Dとなるとやはり200になってしまう。100にしてデイバッグに60D+レンズとも考えましたが1つで完結を考え見切り発車です^^

三脚よりも先にと考えているものでは外付HDD(2TB)も検討中です。現在バックアップ(諸々)で1TBを使っていますが、それをカメラ専門にしようかと考えています。これもLR3のおかげも有り、元画像(Dドライブ)⇒コピー&作業(1TBHDD)⇒総合バックアップ(2TBHDD)と言った感じです。7,000〜8,000円程度2TBが買えますし、バックアップ構築にも良いかなと。

まずは来るのを楽しみにですね。

●@とやまんさん
ここぞのコンデジ、Canon IXY DIGITAL 25 ISの登場ですね。G11より一回り小さい機種にも用途を見出してますが、今は娘のA495 ですね。

●torokurozさん
うちのPC、メモリが2GB以外は結構良いスペックの筈ですが、IE9にしてから立ち上がらず落ちることがしばしば・・・表示もちょっと遅いし。今はsafariで閲覧なので表示は快適です。不都合もちらほらありますが・・・
Gの存続は僕も望みます。いずれG11にも終焉は来ますので、その際に後継は必須です。

書込番号:13402895

ナイスクチコミ!4


D_51さん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/21 23:15(1年以上前)

こんばんは。
D_51です。

>waterman3007さん

をを、60Dイッちゃいましたか〜。おめでとうございます。
私の場合、50Dなのですが当然ながら現像する際、G10で
撮ったものと新たなソフトを立ち上げることもなく一緒にできるので、
デジイチとコンデジを両方持っていっても使う比率は同じです。^^

しかし、メモリカード。すごく安くなりましたよね。CFは相変わらず
ですが。
というか、同じ容量でもCFと価格が開きすぎ。。。。。

64GBとはすごいですね。動画も撮られるのですか。
自分のは50D,G10共8GBですが、RAW撮りでも結構撮れます
(自分の場合は)

今日はバッテリー買おうと思ったんですが、去年ストロボの270EXを
購入し、ストロボは本体のは使わないようにしたので、それだけでも
かなりもつようになりました。

とはいえ、メンテを兼ねて?たまに光らせてはいますが。
(月に一度くらいかな)
備品で予備のバッテリーは購入されなかったんですね^^
私はなので、今日は無事に???手ぶらで帰宅することができました。

バッテリー買うよかSD買ったほうがいいかな〜とかも思いましたので。

書込番号:13403177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/21 23:38(1年以上前)

三脚の板を覗いてみましたが、VS-443 http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
について機能面の使い勝手と足の弱さが出てましたね。面白そうなんですが・・・

Sherpa 445だと重量も含め、今現在であれば良いのかなと思いました。ただレス無し・・・Sherpa 545これはちょっと現物みたいですね。

書込番号:13403274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/21 23:58(1年以上前)

●D_51さん
行っちゃいました^^9/11に花巻祭りが、9/18(これが本番なんですが)娘の運動会なんです!SDについてですが、ずばり動画も考えてます。実は機材が増えながらG11は必ず持っていくとなると、3台目でIXYDVM5を更にバックに入れてはちょっときついなーと。ソニーのブルーレイAT700を買ったのもきっかけでした。PCがブルーレイでは無いので年末ぐらいを目処に外付けを狙っています。1台で集中した方が撮りやすいかなとも思いますし、60DでEOSムービー中でもG11なら近距離なら代えになりますので。動画もとなると予備バッテリーもちょっと検討が・・・

ホントにSDは安くなりましたね。G11はClass10の8GB使ってます。RAW+JPEGで400枚以上撮れますね。容量のUPと連射の使用で枚数UP+動画と欲張れば64GBはあっても良いのかなと。実家に帰るとPC無しが4日間ありますので。

書込番号:13403382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/08/22 00:23(1年以上前)

waterman3007さん

おおー「本気!」ですね。
9月の本番は頑張ってくださいよ。

私の運動会撮影テクニックですが、ズバリ娘に聞いていました!(今はもう大学生ですが・・・)
で、何を聞いていたかというと、運動会には必ず予行演習ってありますよね。
どこから入場して、どのあたりで待機して、何番目に参加して・・・
ということを、事前に聞いておきます。
それまでは、いいポジションだと思っていたら、グランドの反対側だったりして、良く走ったものです。
娘から事前に聞いてからは、バッチリですよ。

もう一つは、三脚ですよね。

今、私が使用しているのはスリック プロ 330DX U です。
1万円でお釣りがくる三脚ですが、これはおすすめです。
おすすめポイントは
@全高が1600mmほどあるので、アイレベルで撮影可能(これ重要です)
A上下・左右の独立ハンドルで、フレーミングしやすい。
B縮めると600mmくらいで、持ち運びが楽チン。

http://kakaku.com/item/K0000095253/

書込番号:13403486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/22 10:12(1年以上前)

ちょっと不調で、日曜日の昼過ぎに横になったら、起きたら月曜の朝の兄さんです^^;


とろさん

PCは64bitOS対応アーキテクチャで、64bitOSを動かして、メモリは最低4GB積みさえすれば大丈夫かと。
写真メインであれば、この条件をクリアするPCが買い時になった頃に移行というのが賢いですよ^^

僕がキヤノンのマーケティングならば、S90/95は成功したもののG11/12の立ち位置が不明瞭になったと思うので、
はっきり半年くらい販売タイミングをずらして、シリーズ同士の並列比較しにくい状況にするかなと思います(笑)
中身をどのくらい変えるか以前に、製品のスタンスを分けてあげないと・・・


わたさん

60Dご予約おめでとうございます^^

SLIKのエイブルは「そろそろエイブルから脱却したい」と言われるくらいの定番鉄板三脚です(笑)
三脚板ですすめられるがままエイブルを買うと「死にます」が、あのクラスが必要なときは確かに来ます^^;
真面目に雲台が良いので300EX選ぶならばベルボンのシェルパシリーズをお薦めしときますよ。

VS-443は足が弱いと言うより、最初からそのクラスの三脚です。
三脚の足の安定性は、鉛直方向への荷重を前提にしていますから、ブームで左右に張り出させれば当然足りません。
そういうことが判った上で使うには面白いですが、なにも考えずにそう使えると考えるのは若干浅はかかと^^;

D_51さん

そうですね。僕もデジイチの場合予備バッテリーは買っておきます。
G10はもうホント例外的なバッテリーの保ちなので1個体制できていますが、やはりデジイチ機材で万が一は怖い(笑)


@とやまんさん

プロ 330 DXIIも定番ですね^^

正直、脚はSLIK・・・と思うんですよ。
でも、雲台はベルボンの方が汎用性高いんですよね・・・。
汎用性というか、ハンドル軸とレンズ光軸にオフセットが無いというのは、マクロの時デカイので。

三脚はその人の撮影スタイルごとに重要なポイントが変わるので、
ここは騙されたと思ってシェルパ445にして、まずはフットワーク重視にした方がいいと思います。

全高はホントは1600〜1700欲しいんですが、そうなると縮長500mm以下にはならないんです。
ひとりでの撮影行ならば、三脚バッグを肩にかけちゃえばいいので差程の制限は無いんですが・・・

三脚は誰もが悩むのですけど、1本で全てを賄おうとしないのがコツだと思ってます(笑)

ちなみに僕は身長172cmですので、エレベーター無し3段脚で全高1600mmが基本です。
たぶん考えてることは@とやまんさんと同じですね(笑)

でもコイツ持ってG10で撮影とかはあり得ないので、まぁそういう事だと思ってください^^

書込番号:13404263

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/08/22 11:28(1年以上前)

別機種

飛び降りましたぁぁぁ(笑)

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ

最後の最後100番目を踏ませていただきます。

sony→pentaxに移行しました。 頑張って&自分に言い聞かせて電子ファインダー覗いてきましたが、一身上の都合という事と思いのほか下取り・買い替え金額よかったもので(笑)

これまた未だ外出させていませんが程良い質感!いいなぁ〜と!! 詳細は次回

(駄文散財失礼)

書込番号:13404468

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/22 17:46(1年以上前)

当機種

あめたぼさん

無難なとこ行きましたね(笑)^^

知らない人のために簡単に説明すると

FA-Limitedシリーズというのは女性ポートレートで有名な大竹省二が監修したペンタックスの単焦点レンズで
31mm、43mm、77mmがあってFAリミさん兄弟とか言われる名玉でございます。

何が間抜けって、この名玉3本がリリースされた時期(銀塩期)にペンタックスは高級ボディを出して無くて、
このレンズを使うためだけに廉価ボディを買おうかとかみんな真面目に悩んだものです(笑)

僕は43mmのライカLマウント版を使いましたが、ライカ遊びが馬鹿らしくなるような写りの良さでした^^;

で、APS-Cだと焦点距離1.5倍ですからね・・・
43mmが多少扱いづらい画角になってしまうので、31mmか77mmになるんですが
31mmも画調がカリっとした広角的な画質なので、標準にしては硬目に感じます
77mmはポートレート用に出来てますからそのまま行ける感じですよね^^

ま、どうせ3本揃えることになるんでしょうが^^

K-5(どうも自分がK-7欲しかったからなせいかタイプミスしますが)なら、当分遊んでいられますよ^^
遊ぶというのは、パーツがあるかどうかとかじゃなくて、それで写真を撮りたくなるかが重要ですね(笑)

てことで他人の散財を肴に新スレ移行ですよ^^

書込番号:13405498

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ74

返信33

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

約束してから1か月以上先送りされていたLR3ネタです。
しかもLR3ネタと言っていたのにACR6統合ネタです。
#言い訳の詳細は雑談スレの方で

で、まずはRAW現像時のカメラキャリブレーション指定についてです。

ACR6での「カメラキャリブレーション」はDPPの「ピクチャースタイル」と全く同じ機能ですが、
ACR6(LR3/PSE9/PSCS5)を有効活用したい場合、考え方を変える必要があります。

今回は、地味ですが後々諸々に影響するカメラキャリブレーション機能の考え方について説明します。

(続きます)

書込番号:13236875

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/11 00:12(1年以上前)

α→EOSさん

ピクチャースタイルが登場した頃って、今ほどHi-bit画像が現実的でもなかったですしね。
つまり、一度現像して8bit画像に落とした後でのフォトレタッチって、今より自由度が少なかったです。

なので、現像時に好みの色調に変えてしまうピクチャースタイルって重宝がられたんですよ。
#Photoshop自体まだ馬鹿高かったですし、DPPをAll-in-One的に使えるわけですから・・・

ただ、RAW現像をフィルム現像に置き換えてみれば判りますが、
本来現像処理の時は、マージンを確保した上で「中立的」に処理すべきなんです。

これが、RAWデータで14bit程度の信号を、16bit階調画像での保存・加工が容易になった今なら実践できるわけです。

キヤノンではオーバーサンプリング的に14bitで記録してますが、
普通なら12bitで済む階調情報を16bitで扱うって、4bit差=16倍の階調情報=余裕があるって事です。
これならば、現像はプレーンに、フォトレタッチはアクティブに、ってできるんです。

実際、G10の画像を16bitPSDで保存すると1枚あたり87.8MBになりますから、
RAWデータの15.5MBより遙かに重い画像をバンバンLR3からPSCS5に飛ばして処理しています。
#もちろんそれが可能な環境を用意していますが、C2DのE8600ですから、今の基準で速いマシンではないです。

そんな中で、今まで役割分担的に作業を分割したり、逆に一挙に無理して行ってた作業を、
LR3に任せて適切な設定管理・操作をしていけば、単体で済んでしまうわけですよ^^
#実際にPhotoshopレベルまでのフォトレタッチを行う人というのは希ですから。

そこでワークフローを組む場合、カメラキャリブレーション=ピクチャースタイル時点では「中立的」にしとけ、と。

その後に各種パラメーターをカメラ機種、シリアルNo.、ISOごとなどに割り振れる「プリセット」機能があるので、
好きな色調やトーンは、その段階でプリセット保存しておけば済むわけです。

厳密なキャリブレーションという意味で言いだしたら、モニターや環境光からキャリブレートされてないとダメです。
プリントするならプリンター出力自体もキャリブレートしないといけません。
インクも当然純正品になりますが、それだって経年変化やロットでのバラツキはあります。

なので、一定の投資金額の中で、最大限にメリットを引き出せるワークフローの構築が重要というかキモです。

で、そういうノウハウというのは状況に応じて変わっていくわけで、過去の手法がダメということではないですが、
今の機材を使うならば、導入・管理がしやすい別の手法があるということです。

LR3に限っていえば、他のアプリの性能向上でACR6によるRAW現像部分のアドバンテージが消えても、
ファイル管理機能+αが強力なので、全体的に見て損はしないという見通しで奨めています。
#もちろんLR自体の現像能力もアップデートされてはいくでしょうけど^^

書込番号:13239754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/11 07:28(1年以上前)

>adobeが全てのカメラメーカーのRAWプロファイルから何から自力で解析してるとお思いですか?

いえ、古くはdcraw, ちょっと前だとrawshooter essentials を踏み台にして
自力で現像パラメーター(味付け)を作っていると思ってます。

例えばニコン機との混在環境で同一の被写体を撮影して、adobeの同じ味付けで
現像パラメーターで処理したら似たような画像になると思っています。

同じにするためにはそれぞれの機種のカメラプロファイルを作成して
カメラキャリブレーションでそれらを選択する必要があると思っています。

絡むのが目的ではないです。自分の理解と異なる点があったので
疑問に思っただけです。厳密なキャリブレーションの話ではなく
raw現像ソフトごとの味付けの問題だけをこれが正しいみたいな
話の展開をされているようにおもえましたので・・・

例えばACRじゃなくてsilkypixのテイストじゃだめなんでしょうか?

書込番号:13240374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/11 10:02(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

>同じにするためにはそれぞれの機種のカメラプロファイルを作成して
>カメラキャリブレーションでそれらを選択する必要があると思っています。

ちゃんと文章読んでますか?

>>また。このスレは「ACRの使い方:カメラキャリブレーションタブ設定篇」であって、
>>「カメラのキャリブレーションの仕方について」ではないことを、文章を最初からきちんと読んでご理解ください。

これを読んでも、このスレの話がそういうことだとお思いですか?

>例えばACRじゃなくてsilkypixのテイストじゃだめなんでしょうか?

ACR6の高いNR能力を生かして〜という話です。

>私はACRとDPPそのときの気分でどっちか使ったりしてますけど。。。

という事ですから、ACR6搭載アプリをお持ちなのですよね?
同じRAWデータをDPPとACR6で現像比較してみれば判ることです。
SILKYPIXがどうこうというのなら、それもご自身で試して比較してみてはいかがでしょう?


で、まずは最初におっしゃられてた「現像パラメータープリセット」ではないことは認められてはどうでしょう?

書込番号:13240711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/11 11:55(1年以上前)

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7285.html
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
ここが参考になるかも。私はカラーメーター持ってないですけど。

パナ機のRAWファイルを読み込ませた場合、表示されるのは「Adobe Syandard」だけなのはAdobeがまだ対応してないからだけでしょう。現在Adobeが対応してるカメラプロファイルはキヤノンのピクチャースタイルとニコンのピクチャーコントロールの一部だけだと思いますが、これはAdobeが独自にキヤノンとニコンの現像パラメータ等を解析して提供してるだけだと思います。

それで、私の疑問点は
>例えばニコン機との混在環境で同一の被写体を撮影しても、RAW現像ソフトが異なれば基本的な仕上がりも変わり、
>結果的に機材の差というよりも、現像ソフトの性能&プリセットトーンの差で画像が決まってしまうことになります。

>LR3/PSE9/PSCS5などの有料ソフトを導入する意義の中には「ワークフローの標準化」

とおっしゃっているので、それならColorChecker Passport等で
カメラプロファイル作成してAdobeで運用するのが
いいんじゃないかなと思っただけです。

今は出先ですが私の作業環境はDPPとPSE8とColorChecker Passportだけです。
silkyは試したことはありますが、運用はしていません。

>ACR6の高いNR能力を生かして〜という話です。

この話はどこから来たんでしょうか?

書込番号:13240966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/11 12:01(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん

>>ACR6の高いNR能力を生かして〜という話です。
>この話はどこから来たんでしょうか?

板の流れというのがあります。ACR6、LR3でこの板を検索してから出直してください。

で、

>今は出先ですが私の作業環境はDPPとPSE8とColorChecker Passportだけです。

PSE8はACR5ですので、激しく見当違いです。ACR6搭載のアプリを試用してからまたお越し下さい。

#「LR3/PSE9/PSCS5/ACR6ネタ」と明記してあるにも関わらず、理解できてなかったのですね・・・

書込番号:13240983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/11 15:03(1年以上前)

できればスレ立て時に前スレへのリンクを張ってほしいです。
関連するスレッドを教えてください。フォローします。
このスレッドに参加するのに必要であれば雑談スレも
教えてくださいフォローします。

我が家のPSE8はACR6.2です。6.41ではありません。
Camera Faithfulとか選べます。
別に機材もってなくてもレスをつけるのは自由だと思います。

このスレがぱっと目に入って疑問に思ったので先に述べた疑問点をレスしました。

書込番号:13241415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/11 18:00(1年以上前)

愛茶(まなてぃ)さん manatealog・・・ 

自由という意味ではこれ以上相手にしないのも自由かと思いますので、そうさせて貰います^^
#スレッド一覧が自力で見れない環境とも思えませんし。

>このスレがぱっと目に入って疑問に思ったので先に述べた疑問点をレスしました。

もう既に機種ページから外れているこの機種板の、このスレがどうやってパッと目に入ったのか知りたいものです。

書込番号:13241881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/11 18:12(1年以上前)

>このスレがどうやってパッと目に入ったのか知りたい

普段から、クチコミ掲示板 > カメラ > すべて
でスレッド表示順を書込番号ソートでみてます。
更新情報の収集しやすいです。

同じような見方してる人ある程度いると思いますけど、、、

書込番号:13241907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/11 18:32(1年以上前)

なのに、今回に限ってACR6ネタに反応した、と。

で、疑問に思った部分が自分の勘違いだと判っても、認めず絡み続ける、と。

同じ人は沢山いないと思いますよ^^

書込番号:13241977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/07/11 19:17(1年以上前)

勘違いだとは思ってないです。

スレ主さんのこのスレでの結論はいろんな機種を
Adobe Standardで統一しましょうってことですよね。
(おしまい)という書き込みまでをそう読みました。

それに対して、統一するなら私はAdobe Standardを使うよりも
ColorChecker Passport等でカメラプロファイル作成、
DNGプロファイル作成がいいんじゃないかなと思っただけです。

書込番号:13242115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/11 19:19(1年以上前)

>スレ主さんのこのスレでの結論はいろんな機種を
>Adobe Standardで統一しましょうってことですよね。

違いますよ。

ちゃんと読み直してください。

書込番号:13242119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/12 11:37(1年以上前)

1つ気が付いた点が・・・

PSEのACRは簡易機能版なので「現像プリセット」機能が実装されていないんですよね。
#機種別ISO対応プリセット(機種とISOに自動対応する現像パラメーター記憶機能)はできるんですが・・・

で、「カメラキャリブレーション」に個体ごとの調整をかける「色味の微調整機能」も省かれてるんで・・・

なのでPSEをもってACRを判ったつもりになると、結構見誤ってしまうかもしれません。

それでも「カメラキャリブレーション」機能は現像パラメーターを記憶しないし、
ACRに「カメラ別ディフォルト現像パラメーターセッティング」は用意されていないし、
DPPにおいても、ピクチャースタイルと機種別現像パラメーターディフォルトセッティングは別機能ですが。


で、この話をまとめると、

ACR6(LR3/PSCS5)の場合、後段に「プリセット」という「現像(を含む全)パラメーター記憶機能」があるので、
「カメラキャリブレーション(=ピクチャースタイル)」時に色調やトーンを弄らない方が、全てに応用が利く、と。

過去の撮影RAWデータで、DPPの基本ピクチャースタイルに依存した色調トーンで仕上げていた場合には、
移行時に一から色味などを合わせる必要は無く、「カメラキャリブレーション」で、同一の色味を適用できる、と。

ただ、フォトレタッチの基本(汎用技術)を身につける観点から、できるだけプレーンな設定を選ぶこと推奨で、
「Camera Neutral(ニュートラル)」や「Camera Faithful(忠実設定)」が差程プレーンじゃないことに留意、と。

この節に関しては、そういう事だと理解しておいて下さい^^

書込番号:13244880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/12 12:38(1年以上前)

一応報告ageしておきます。

Tokina AT-X116を使いたくてLR3を導入しました。
そしてレンズプロファイルを製作して公開しました。

必要な場合はカメラプロファイルをカラーチェッカーパスポートで
製作して、他の機材と色を統一して運用できます。このレンズで
そこまで色にこだわる機会はまだ無いのでやってませんが。

>プレーン

プレーンってなんですかね?

書込番号:13365076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/12 12:51(1年以上前)

それはトキナの該当レンズ板で報告すると喜ばれますよ。

プレーンは辞書で調べると一発ですが・・・

書込番号:13365123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/12 15:30(1年以上前)

>プレーンは辞書で調べると一発ですが・・・

raw現像におけるプレーンの意味を知りたいのです。
あるいはスレ主さんの定義を。設定の一種だとは推測できましたが
そこから先は聞かないとわからなかったので質問させていただきました。

書込番号:13365524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/12 15:32(1年以上前)

RAWもクソも・・・脚色が無いって意味以外に何か意味がありますか?

書込番号:13365530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/12 16:01(1年以上前)

>「Camera Neutral(ニュートラル)」や「Camera Faithful(忠実設定)」が差程プレーンじゃない

じゃぁ何がプレーンなのかなと思った次第です。

書込番号:13365599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/12 16:03(1年以上前)

相変わらず絡みたいだけですな。
文章をよく読んで下さい。説明済みです。

書込番号:13365605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/08/12 17:10(1年以上前)

すみません。理解できませんでした。

書込番号:13365775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2011/08/12 19:25(1年以上前)

他の人は判っているのに、それは残念でしたね。

書込番号:13366133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信13

お気に入りに追加

標準

DPP3.10.xでのRAW現像手法

2011/06/27 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

LR3ネタ用の検証中に、サブネタとしてDPPも同じ段取りでチェックしていたところ、
あまりに自由度が無い代わりに、そこそこのセッティングが出てしまったので、
NRセッティングとアンシャープマスクマスクの設定の手法紹介というスピンオフネタのスピンオフです(笑)^^;

大雑把な考え方&煮詰める順番紹介なのでISO100とISO400のみとなりますが、
ISO80〜200まではISO100と同じ考え方で、それ以上はISO400に準じた考え方でいいと思います。

(続きます)

書込番号:13185076

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:07(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO100のディフォルト

同ピクセル等倍

【ISO100】

まずG10/DPPのディフォルト状態です。
DPP3.10.xでは、単純なシャープネスの他にアンシャープマスク(付きシャープネス)が選べます。

等倍画像を見ると判りますが、シャープネス補正の掛かりがキツメです。
そこで、NRを弱めに設定することで解像感を上げ、アンシャープマスクを上手にかけることで程良く仕上げていきます。

(続きます)

書込番号:13185109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:色ノイズ緩和0

ISO100:色ノイズ緩和1

ISO100:色ノイズ緩和2

ISO100:色ノイズ緩和3

【ISO100:色ノイズ緩和設定】

まず最初に、シャープネス系の設定を「オールゼロ」にしておき、それからNR設定を行います。

NR設定は、まず最初に色ノイズから調整をかけて下さい。

色ノイズとは「色のまだら具合」として出ます。
ISO100の場合、ディフォルト値が「3」で、根本的に色ノイズが少ないので、
0?3までを1単位ずつ設定を変えてみました。

結果的には大した違いは出なかったのですが、微妙なスムーズさを取ってディフォルト値「3」を選ぶことにしました。

(続きます)

書込番号:13185168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度ノイズ緩和0/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和1/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和2/色ノイズ緩和3

ISO100:輝度ノイズ緩和3/色ノイズ緩和3

【ISO100:輝度ノイズ緩和設定】

色ノイズNRが定まったら、次は輝度ノイズ緩和設定です。

輝度ノイズとは、明暗差のバラツキノイズなので、粒子状に出るノイズです。
フィルムでいえば粒状性にあたり、酷すぎなければ嫌な感じには出ないので、程々に消すのが上手な処理方法です。

ディフォルト設定も「1」と低めなので、0?3まで1単位ずつチェックし、結果的に「0」で問題無いと判断しました。

(続きます)

書込番号:13185203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 17:50(1年以上前)

【ISO100:アンシャープマスク】

ここで、画像表示を50%縮小表示にします。

50%縮小表示にする理由は、本当にピクセル等倍で利用するのでない限り、
プリンタで印刷するにせよリサイズ閲覧するにせよ、50%縮小表示が一番バランス良く表示チェックできるからです。

理屈的には以下の通りです

スクリーン解像度は96ppi≒100ppiで、印刷解像度は200〜300ppiですから、
印刷された状態というのは、およそ33〜50%縮小された状態となります。

モニタ表示は光の滲みがあり、実際よりスムーズに見えるので、
33〜50%縮小のうち、厳しめの50%でチェックすれば、およその感覚を掴みやすいということになります。

またソフトウェア側の縮小表示には性能差がありますが、50%縮小は100%表示の次に性能差が出にくい倍率です。

このようなことから、印刷特性とリサイズ特性の両方を「大雑把に」把握するのに50%縮小表示は向いています。

(続きます)

書込番号:13185275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度NR0/色NR3/強0/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強2/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強3/細0/閾0

まずはアンシャープマスクの「強さ」を決定します。

ディフォルトでは「6」ですが明らかに強すぎるので、0?3までを1単位でチェックし「1」で充分と判断しました。

「細かさ」は適用半径のパラメーターですが、この数値は厳密には出力機器の特性に合わせる必要があります。
大抵の場合、用途を確定させずにRAW現像を行っていると思われるので、一番細かくなる「0」固定で弄りません。

(続きます)

書込番号:13185313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:18(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾0

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾3

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾6

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9

アンシャープマスクの「しきい値」は、どのくらいのエッジからシャープネスを適用するか決めるパラメータです。

今回は「強さ1」でも若干シャープネスが効きすぎているきらいがあるので、3単位ずつ振ってみました。
見てもらうと判りますが「しきい値6」ではまだ不自然なシャープさがあり「しきい値9」が妥当に思えます。

このような段取りで煮詰めた結果、
ISO100時のNR/アンシャープマスクの設定は「輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9」となりました。

(続きます)

書込番号:13185364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:34(1年以上前)

当機種
当機種

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9 リサイズ

ISO100:輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9 リサイズ+色調補正

「輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9」で現像した画像のリサイズ画像と、その色調補正画像です。

ISO100なのでディフォルトでも充分画質は確保されていますが、より繊細に仕上がっています。

このように色NR→輝度NR→アンシャープマスク(シャープネス)の順番で煮詰めていくことで仕上がりは変わり、
基本的な考え方は、例えACRでもSILKYPIXでも変わりません。

この部分を煮詰める前に色味や階調や露出を弄ってしまうと、大抵の場合収拾が付かなくなります。

アップ画像は輝度NR0/色NR3/強1/細0/閾9以外全部ディフォルトで現像→16bitTIFF保存後に色調補正しました。
わざわざ一度保存までする必要はないですが、NRとシャープネスを固めてからで補正類は間に合うということです。

ということで、今度はNR依存度の高いG10のISO400の煮詰めに移ります^^

(続きます)

書込番号:13185419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

ISO400のディフォルト

同ピクセル等倍

【ISO400】

G10/DPPのディフォルト状態です。
縮小画像では判りませんが、等倍画像のノイズというか仕上がりは酷いです。

そこで、NRを必要量かけつつも、アンシャープマスクを軽めにかけることで上手に仕上げていきます。

(続きます)

書込番号:13185448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:色ノイズ緩和0

ISO400:色ノイズ緩和11

ISO400:色ノイズ緩和13

ISO400:色ノイズ緩和15

【ISO400:色ノイズ緩和設定】

こちらも最初に、シャープネス系の設定を「オールゼロ」にしておき、それからNR設定を行います。

ISO400の場合、ディフォルト値が「11」で、色ノイズが盛大に出ているので、
ディフォルト値から2単位ずつ設定を変えてみた結果、より深めの「15」を選ぶことにしました。

(続きます)

書込番号:13185482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 18:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度ノイズ緩和3/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和4/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和5/色ノイズ緩和11

ISO400:輝度ノイズ緩和6/色ノイズ緩和11

【ISO400:輝度ノイズ緩和設定】

次は輝度ノイズ緩和設定です。

ディフォルト設定が「3」なので、3?6まで1単位ずつチェックし、結果的に「6」までかけた方が良いと判断しました。

これで「輝度ノイズ緩和6/色ノイズ緩和11」となり、この時点では若干緩めの画像となっています。

(続きます)

書込番号:13185517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度NR6/色NR11/強1/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強2/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾0

ISO400:輝度NR6/色NR11/強4/細0/閾0

【ISO400:アンシャープマスク】

アンシャープマスクの「強さ」です。

ディフォルトでは「5」ですが強めなので、1?4までを1単位でチェックし「3」と判断しました。

「細かさ」は「0」固定で弄りません。

(続きます)

書込番号:13185570

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾1

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾3

ISO400:輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾4

アンシャープマスクの「しきい値」です。

1〜4まで、1単位ずつ振ってみた結果、「2」がちょうど良いようです。

以上の段取りで煮詰めた結果、
ISO400時のNR/アンシャープマスクの設定は「輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2」となりました。

(続きます)

書込番号:13185616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/27 19:32(1年以上前)

当機種
当機種

ISO400:度NR6/色NR11/強3/細0/閾2 リサイズ

ISO400:度NR6/色NR11/強3/細0/閾2 リサイズ+色調補正

「輝度NR6/色NR11/強3/細0/閾2」で現像した画像のリサイズ画像と、その色調補正画像です。

従来までのDPP/ISO400のイメージよりは良く仕上がっているのではないでしょうか。
以前「デジイチ風」として紹介したセッティングほどNRも深くなく、塗りつぶし感も浅めです。


今回のスレッドは、セッティング紹介というよりは、セッティングしていく手順紹介です。
もちろんこのセッティング自体も有用だとは思いますが、撮っている写真の傾向によって当然匙加減も変わります。

騙されたと思って、手元にあるRAWデータをこの順番でチェックして現像し直してみると、一皮剥けるかもですよ^^

(おしまい)

書込番号:13185649

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング