PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ449

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

散財の内容は逐一報告するのが村の掟。

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

そして三度目の夏。

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry

困ったことに未だ負ける気がしないというのは僕と君との秘密。

書込番号:13169972

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 21:12(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

KDNというのは800万画素の2代目キスデジですが、結構完成度の高い機種でした。
で、当時としてはISO200までは常用可で、ISO400からはちょっとキツイかなという感じでしたが。
LR3(ACR6)でRAW現像すると、ISO800までが常用で、ISO1600はちょっとキツイかなという(笑)

G10だとISO400までが常用域で、ISO800はちょっとキツくて、ISO1600はキツめ、
FX150だとISO200までが常用域で、ISO400は微妙、ISO800/1600はキツめですね。

LR3、古めのデジイチ再生工場としても使えそうですな^^

書込番号:13250198

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/13 21:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ちょっと小岩井農場までぶらり・・・

●アキラ兄さん
早速ppiを300に変更し、プリンター諸々の設定を確認し、印刷しました。線のようなものは無くなり、きれいな印刷になりました。ふち無し前面印刷を行うと、1辺だけわずかに余白が出てしまいます。余白無し、プレビュー上も問題は無いんですが、実印刷では発生。(5枚連続)この辺は細かいセッティングを探して見ます。印刷の質自体はかなり良いです。マゼンダが切れ掛かっているので今日はテスト印刷終了です・・・

書込番号:13250316

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 22:17(1年以上前)

わたさん

無事解決、よござんした^^

前レスにも書きましたが、たぶん解像度指定しなければ、
1)プリンター側のディフォルト解像度に変換されてプリンターに送信される。
2)画像側のデータがそのままプリンタードライバーに送られ、ドライバ側で最適化されてプリンターに送られる。

となるように思います。
MacOSX10.6以降であれば、16bit階調のままプリンターに送ることも出来るので、さらに高画質で印刷できます。
#現状Windows版でのサポート情報がヒットしないのですが、Win7でもサポートしてないのかな?

ちなみに、商業印刷の分野では、網版分版が8bit階調(以下)にしか対応しないので、
16bit階調ファイルの入稿はあまり意味がありません。
オペレーター側で階調調整などを行う場合や、
モノクロを3版に分けて印刷する一部の高画質写真集などでしか有効活用されません。

ところが、汎用IJプリンタの誤差拡散技術は16bit階調に対応可能なので、
ドライバとプリンタさえ対応していれば、ハイクオリティ出力が可能となります・・・^^;

インク代が高いことを除けば、iP7500を買っておいた僕は勝ち組(笑)

書込番号:13250566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/13 22:50(1年以上前)

で、とろさんのトトロネタ

僕のフェイバリットシーンは、夜中にトトロと子トトロが庭で跳ねてると、植えた種の芽が出るトコロですね。
で、トインビー・コンベクターが暴走して、みるみるうちに大樹になってくわけですが。

個人的には、ナウシカ、ラピュタはあまり好きでは無かったので、
トトロが無かったら御大を支持し続けなかったでしょうね。
#まぁ、漫画版ナウシカのラストを見れば、支持し続けざるを得ないことに気付くのですけど。

ちなみに引っ越した先が1階だったので、1畳を横に倍に延ばしたくらいの庭が出来て、
6月初旬に雑草を全部摘んで、ひとまずひまわりの種を植えたのですけど、未だ芽が出てきません。
どうもダメだったらしいのですが、この時期から蒔く種だと何が良いのでしょう・・・^^;

書込番号:13250760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/13 23:47(1年以上前)

アキラ兄さん

>この時期から蒔く種だと何が良いのでしょう

というご質問は、やはり田舎者の出番です。
ズバリ!答えは「コスモス」「キバナコスモス」ですね。

蒔く時期も期間が長くて、春に蒔けば初夏に花が咲き、夏に蒔けば秋が見ごろになります。
また、蒔く場所や土の質の影響もあまり受けないので、初心者にもGOOD!
ご自宅によって問題があるとすれば、1メートル前後の背丈になるので、それがクリアなら
おすすめですよ。

書込番号:13251040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 00:03(1年以上前)

@とやまんさん

ももえっちゃーん!><:

いやまぁ、コスモス繋がりということで。
なぜか脳裏には「あずさ2号」が鳴り響いていて、その理由がちょっとわからない。
#・・・と思ってたら、狩人の「あずさ2号」の次の曲が「コスモス街道」だったんだな。

しかしひまわり程度が芽を出さないっていうのはどういうことなんでしょうかねぇ・・・^^;
流石に今からひまわり植えて秋に咲かれてもうっとうしいので、
@とやまんさんのご意見を頂いてコスモスの種を蒔いてみましょうか^^

秋にコスモス眺めながらうらぶれないか、ちょっと心配(笑)

書込番号:13251105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/14 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

●@とやまんさん
というわけで・・・お題でどうぞ?の返信です。奇をてらったわけですが、思いのほかイラスト的になりました。
モノトーンならこんな感じかなと・・・^^

書込番号:13251184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 00:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

で、KDNなんですが、ACR6で現像かけた物のピクセル等倍切り出しがコレです。
一度に切り替えて見比べられるのが4枚なのでISO100をオミットしましたが、正直ISO200と同画質です^^;

この状態でもISO1600のシャドウ部の粒子感に画質劣化を感じるくらいですよね?

CFカードとSDカードのアダプターが1500円くらいであるようなのでそれ買って、
KX5に行かずにマジでレンズ買おうかなぁ・・・

唯一の懸念は800万画素だと300ppiで292.6×195.1mmでA4全面で使えないことなんですが・・・

書込番号:13251222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 00:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

お題・・・

もう一度やってみても、カラーは大差ない感じですね・・・
モノクロは別に避けてるわけではないですが、ハイキーっぽいよりはヌメリ感を出したい感じかなぁ・・・

書込番号:13251284

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/14 01:05(1年以上前)

私のトトロのフェイバリットシーンはさつきとメイがお父さんを迎えにバス亭に行ってからネコバスが去って行くまでの一連のくだりですかね、映画館で観た時はたまげました。
そうしたらラセター監督(ピクサーの)もそこが一番好きだと力説しているのをTVで見て何となく嬉しくなったのを覚えています。

ナウシカの映画はイマイチですかね? 私も漫画は一応全て目を通してますが宮崎駿のアングラな部分が見え隠れするので正直あまり好きではありません。
それに漫画だと久石譲の美しい旋律も聴けませんしね。

書込番号:13251319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 01:43(1年以上前)

とろさん

ああ、あのシーンは宮崎駿的ですよね^^

あの芽が出るシーンは、きっと自分が小さい頃、自分の植えた種が早く芽が出ないかと、
毎朝起きては一番に見に行った記憶と相通じるからだと思ってます。

あの映画の中に良い雰囲気の部分は沢山あるのですが、僕自身の願望と重なり合うシーンは「あそこ」と^^

だから「夢だったけど夢じゃなかった」って、朝、芽が出てるだけの庭ではしゃぐところまで理解できちゃうんです。

似た意味で、映画のナウシカには共感できないけど、漫画のナウシカには共感できるんですよね(笑)
そういう意味で、まさしく僕はアンダーグラウンド・サイドの人間なんです。

綺麗事で管理しようとするモノなんて壊してしまえ、って、巨神兵と一緒に暴れまくるナウシカは好きですが、
無抵抗主義的に王蟲に跳ね殺されて、生き返って救世主だとかいわれてハッピーエンドなナウシカはどうにも。

まぁ殺して生き返らせて救世主っていうのに宮崎御大自身もかなり抵抗があって、
その結果として、本当に諸々を背負って生き抜く人間として漫画後半のナウシカを描いたんですよね。

結局、宮崎(鈴木)は映画のナウシカで、宮崎自身が批判していたアニメに対する手塚治虫と同じことをやったんです。
ラピュタも結局の所ナウシカの延長線で、さらに主人公に責任を持たせないお話ですからね・・・

で、トトロで一度、商業的に求められているモノに応えない映画を作った後は、
映画自体の善し悪しはさておき、主人公は自己責任で行動するようになってるんですよ。

意志があっての何かなのか?というのは、アンダーグラウンド系の人間にとっては最重要でして、
意志があっての貧乏なら「清貧」ともいえますが、それもなければ「赤貧」でしょう?^^

ちなみに久石譲の音楽は、ジブリなんかより北野映画の方が合ってると思っています。
久石本人も、多少そういう思いがあるようなことはインタビューで語ってた気がします。

書込番号:13251421

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/14 10:35(1年以上前)

北野映画の話題が出たので・・(雑談ばっかりですみません)

北野作品は割と好きでよく観ています、近年の何作かは未見ですが初期から座頭市までは完璧かな?
でもどれが一番好きかと聞かれれば「ソナチネ」と即答致します。
北野好きならベタな答へではあるのですが「北野バイオレンス」はあの映画で一度完成したと思っています。
ヴェネツィアでグランプリを取ったHANABIは明らかにパワーダウンしてますし座頭市は映画としては面白いけど「らしさ」が足らない。
あの夏〜、キッズリターンは青春劇としてかなり秀作だと思うけど何か物足らない。
菊次郎の夏は全く琴線に触れなかった。

こんな感じです、思い出したいい機会だからまだ観てないアウトレイジでも借りよ〜と。

書込番号:13252204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/14 14:11(1年以上前)

とろさん

ソナチネは文句無しにいいですね^^

キッズリターンは終わってしまった若造に「まだはじまっちゃいねーよ」って言わせる。

あれは、青春は終わったかもしれないけれど人生はまだ始まったばかりだ、というんではなく、
「馬鹿野郎、終わりなく続く最低がこれから始まるんだ」って聞こえて、すげぇなぁと思った覚えが。
浅草で芸人やってきた間に、沢山そういう人たちを見てきたんだろうなぁ、と。

関係ないけど、高畑、ブチキレた左翼映画作んないかな、ガキが主人公の。ジブリ潰すくらいのを。

書込番号:13252796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/14 23:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

元画像

レイヤーマスクをかけた状態

一応完成?

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

つたない画像のレタッチ見本、ありがとうございました。
なるほど!
>白は完全な白では無く、黒は完全な黒では無いように調整するのがポイントですね^^
次回は気をつけてやってみますね。
今回は、コントラストを付けて印象的にならないかなぁ〜
なんて思ったのもですから・・・あんな画像に(^.^)

waterman3007さん

>@とやまんさんからこのような作例が出るのって珍しいですね!
はい、珍しいでしょ。
めったに撮影しませんね。また、奈良にはこんなとこないですし・・・
大げさに言うと、ライフワーク的には「四季の大和路風景」「大和路に残る伝統行事」です。
しかし、まだ現役なので平日には行けないので飛び飛びにしか出来てません。

八葉山天台寺もなかなか風情があっていいですね。
紫陽花もいいですが、2カット目の階段右のお地蔵様が印象的でした。

で、レタッチ返しということで、12日にアップしていただいた4カット目の花をやってみます。
この写真を見たとき、構図的に花を左に寄せて、右奥に空間を取ることで奥行き感を出したいと
みました。そうなると、出きれば右奥の葉の部分はもう少し沈んでいて欲しい。
その方が、手前に置いた花が強調出来ますよね。

という事で、
Photoshop7で、花の部分に「レイヤーマスク」をかける。(赤い部分)
その上で、トーンカーブなど調整しますが、赤い部分はマスクがかかっているので
トーンカーブの影響を受けず(紙焼きのご経験があれば、覆い焼きと呼んでいたもの)
花だけを浮かせることができます。

このあたりの詳しい解説はアキラ兄さんにお任せして、こんな感じでどうでしょうか。

torokurozさん

って、コレクションが多彩ですね〜
まぁ、皆さんより少し(ほんと少し)年長だと推測する私ですが、トトロは好きですよ。
何回見てもいいですね。
アニメで言うと、何の脈略もありませんが、ルパン3世のカリオストロなんかも好きです。

書込番号:13254722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/15 00:27(1年以上前)

@とやまんさん 

モノクロでのハイキーは定番ですからね^^
特にカラー主体になってる人がモノクロやるとハイキーにしがちだというのはあります(笑)

デジタルでのモノクロ(グレースケール)というのは結構難しくて、
たまたまG10が対応できるだけの階調情報を維持してるからいいものの
ごく普通に絵作りされてるデジカメだと、表現としての調整の余地って余りないですからね・・・

IJプリンタでの出力として見ると、
僕の持ってるiP7500は5色カラーインク+黒+文字用黒の7色構成で、
カラーという意味では比較的再現性が良いですが、モノクロだと従来通りの限界が露呈します。

最近の機種で3色カラーインク+黒+灰+文字用黒の6色構成の物だと、
カラー的には7色モデルと一長一短ですが、モノクロに関しては再現性で上回るんですよ^^

とりあえずiP7500は貴重機種なので壊れるまで買い換える気は無いですが、
MacOSX10.6以降は16bitプリントが可能ということもあり、
本気でモノクロを楽しめる環境を用意するのもいいかなとか思ってます。

で、わたさんはPhotoshop持ってませんから(笑)LR3にはレイヤー機能ないし^^

それと@とやまんさんって、Photoshopの暗黒面をよく使いますよね(笑)

というか、普通はPhotoshop使うって、この暗黒面をバリバリ使う事なので良いのですけど^^

僕は再現性というか汎用性という観点から暗黒面を封印気味にしています。
判りやすくいえば、アクション登録して他の画像に適用できない作業は(自分の画像には)極力しません(笑)

もちろんお仕事作業の時はバリバリしますけどね^^

で、今回の作業の場合、きちんと行うために、明度調整をかけた範囲にボカシ(ガウス)フィルターを適用します。
その後、レイヤー複製をかけて、複製レイヤー全体にボカシ(ガウス)を強めにかけて、
レイヤーを通常モードで、不透明度30%以下くらいで合成して、大口径レンズ開放時のハロを再現すると良いです^^

Photoshopネタはやり出すと際限ないし、真面目に暗黒卿レベルの人がザラに居ますからねぇ・・・
簡単に改心してしまうアナキンレベルの僕がやるのもおこがましいんで、避けてます(笑)

書込番号:13254966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/07/15 00:42(1年以上前)

アキラ兄さん

>@とやまんさんって、Photoshopの暗黒面をよく使いますよね(笑)

あれ?あれって暗黒面だったんですね(^.^)
まぁ、確かに実際の画像じゃないし、撮影したというより作ったと言うに
相応しいかも知れませんね。
紙焼き、モノクロ時代は自分でフィルム現像から焼付けまでやってました。
その時も、多い焼きや焼きこみは通常手段で、特別感はなかったなぁ。

あーでもデジタルでは、このG10板だけですよ。あんなことするのは。
フォトコン出展分とかはしないですね。(うん、念のために言っとこう)

書込番号:13255012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/15 00:55(1年以上前)

@とやまんさん

いえ、堅苦しいジェダイ的に見れば暗黒面ですが、
普通「Photoshopを使う」って、こういう暗室(暗質)技法をバリバリ使うことですから^^
#アメタボさんが喜んでるPSCS5の新機能なんて、反則過ぎるくらいStarless & Bible Blackです(笑)

デジタルになって妙なのは、こういう暗室技法と無修正主義のバランスがいびつだということですね。
銀塩時代はサービス判ですら自動色補正・濃度補正が当たり前だったのにオリジナル状態に妙に拘ったり・・・

まぁ、手軽になるということは、過度な適用と、無用に保守的な反動を生み出しますから。

そこらへんに対する中庸を提示したいというのも、この板で色々やってる理由だったりします^^

書込番号:13255049

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/07/15 01:03(1年以上前)

waterman3007さん @とやまんさん こんにちは

ホント見境なく蒐集してます、ただ「蒐集」を目的としないだけ私は健全?かもしれません。
集める事が目的だと序々に苦しくなっちゃうのですよね。
記念切手なんてどこで辞めていいのか解らず買い続けている人って結構居ます。

カリオストロは私ももちろん大好きです(アキラ兄さんもでしょうが)
興行的には振わなかったらしくその後数年は企画を出せど全く通らず苦しい時期を過ごした様ですが・・。
余談ですが10年程前にポールグーリモの「王と鳥」と言うかなり古いアニメ映画を観たらカリオストロに共通するアイディアや構図が多く見られ「良く言えばオマージュ」「悪く言えばネタバレ?」って感じでした。

神様みたいに思っていた宮崎駿の人間らしい部分を垣間見た気がしましたね。

書込番号:13255066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/15 02:13(1年以上前)

とろさん

宮崎御大は結構そういう物は多いですよ^^
本人がインタビューで語っている分だけでもカリ城だと2〜3あります。

ただ、ココがポイントですが、
当時ビデオもフィルムもなくて、昔一度見た記憶だけで全部コンテから何から切ってるんですよ、あの人は^^;

今見たいに資料が手に入らない・・・というか、今でも見かえさないみたいですな(笑)

で、一番問題なのは、そのパクリ部分が、オリジナルよりも良くなってるというですね・・・^^;

庵野がよくSFをオマージュというかパクるんですが、ごく自然で判る人が判るレベルでひとつのお手本なんですが、
宮崎御大の場合は・・・キーになる部分にバンバン入っていても、
宮崎オリジナルの部分と釣り合うレベルにまで引き上げられてるんです・・・

まぁカリ城は、それまで宮崎駿を買っていた人たちをガッカリさせたといいます。

本人も「それまでの総ざらえ」で「新しいことはやっていない」と断言しています。

それだけにですね、御大の個人的な引き出しや価値観念が如実に出てるんですよ・・・
#だって「長靴をはいた猫」とどう違うの?って、基本一緒でしょ?

あと、カリ城って、企画段階で凄く揉めて、最後に宮崎御大が手を挙げて引き受けて作った映画なんです。
だから凄く制作スケジュールがタイトで、今のジブリなんかとは比較にならない予算と期間なんですよ。

なので、よく見ると動きとかですね、いわれるほど凄くはないんです。
スタッフの技量や、締め切りを考慮して、その中で最大限の効果が出るような絵コンテを御大が切ってるんです。

こういうのは、判る人だけに判る、宮崎御大の末端作業レベルからディレクションに至るまでの凄さなんですよ。

じゃぁ、なんでそこまでしてやったのか?というと、単純に
TVアニメ屋にやってきた人間に回ってきた「映画のディレクションが出来る」唯一無二のチャンスだったから。

富野が30万でガンダムの権利をバンダイに売ったのと同じで、そういうレベルで足掻いていたんですよ。
そこらへんは、なんか凄く誤解されている部分だと思うんですが、才能はあっても一般には無名でしたから。

鈴木Pは「まず名前を知って貰えるように」とナウシカの漫画連載を宮崎に強要したくらいです。

ちなみに宮崎物で、興業段階からなんとかなったのは魔女の宅急便以降ですね。
これもヤマト便とのタイアップだったからですよね。
#トトロでノベルティ類含めてやっとトントンだったはずです。

アニメーターとしては早咲きの天才、けれど周囲との折り合いは決して良くなく、
成功という意味では遅咲きな人が宮崎駿です。

手塚、赤塚、永井、石ノ森、松本、西崎、富野、押井、庵野。
誰と比較しても一般評価は遅かった。というか、遅すぎです。

カリ城というのは、38歳にして才能に対してパッとしない男の、崖っぷちの挑戦だったんです。
で、興行的に特段失敗したわけでもないのに、前作を超えられなかったということで、干された、と。

ナウシカの公開がカリ城の5年後ですから、実質3〜4年ほど干されたわけで、43歳にしてやっと、ということです。

圧縮して見ちゃうと「巨匠」に見えちゃうんでしょうけど、
僕には圧倒的な職人かつ苦労人ついでに天才にしか見えないので、どうしても厳しめ&擁護モードで見ちゃいますね。

書込番号:13255203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/07/15 02:33(1年以上前)

当機種

で、CanonRumorsにミラーレス用EFアダプターの特許が^^
http://www.canonrumors.com/2011/07/canon-mirrorless-related-patent/

元ネタはえがみさんのトコですな
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-14

で、この技術自体の解説はえがみさんのページに任せるとして、
要点は、キヤノンのレンズ交換式ミラーレス機の撮像素子はAPS-Cよりも確実に小さそうだ、ということです。
#この技術が必要になるのは、フォーサーズくらいの撮像素子サイズ以下でしょうからね。

フォーサーズサイズならまだしも、1/1型でコレやられるとちょっと嬉しくないなぁ・・・(笑)

で、深夜に新スレ移行ですよ^^

書込番号:13255232

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種
当機種

補正前のオリジナル

補正後のGR調

キヤノンのAWBが正確なのは周知だと思いますが、
補正が正確すぎるためシャドウ部にかけて墨(ニュートラルグレイ)になりすぎて、
結果的に、硬く粗い調子に見えてしまうことがあります。

シャドウ=黒には、大別して3種類あって、
1つは偏りのないニュートラルグレイ系の「墨」で、プリンタのBK、Kがそれにあたります。
残りの2つは、焦げ茶系にシフトした「温黒調」とスカイブルー系にシフトした「冷黒調」です。

温黒調・冷黒調は、読んで字の如く、暖かみの感じる黒と、冷ややかさを感じる黒のことで、
人間の眼でいうと墨系で黒を感じることは少なく、大抵の場合は多少の温黒調で階調を感じており、
快晴時の日陰など色温度の高いシチュエーションで冷黒調のシャドウを感じているのが実情です。

ヨーロッパでは比較的温黒調が好まれ、アメリカでは若干の冷黒調が好まれるなど地域的な特性もあり、
俗にいう「ライカ調」はAGFAなどと同じドイツ系の温黒調のトーンが基本となります。

このライカ調をベースに、独自のトーンアレンジで好評を得たのがリコーのGRレンズです。
確認はしていませんが、コシナが作っているというのが当時もっぱらの噂でした。

コシナのトーンは、ライカ調からイエロー系の濁りを取り除いたトーンで、
GRレンズは、それに若干の赤みとコクを加えたイメージでGRDシリーズにも引き継がれています。

この「GR調」をフラットなG10の画像でシミュレートするとどうなるか?というのが今回のネタです^^

基本はキヤノンのAWB対策なので、厳密なシミュレートではなく、
G10の特性とGRDの特性を照らし合わせて、使い勝手の良いトーンカーブ補正設定を行うものです。
ですから、G10とGRDを撮り比べて「G10にこの補正をかければGRDになる」話ではありませんので、
趣旨をご理解の上、補正前と補正後の添付画像を見比べてみてください^^

(続きます)

書込番号:13129445

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 00:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

全体の階調をまず調整する

R特性:ハイライト側を少し落としてシャドウ側の赤みを活かす

G特性:ハイライトとシャドウを少し上げ、中間域を下げて濁りを消す

B特性:シャドウを下げ温黒調にし、ハイライト側を上げてスッキリ感は維持する

まずは、全体の階調特性ですが、GR調よりもライカ調を若干意識しています。

G10は階調をしっかり拾うカメラですので、シャドウ部の末端は締めながら起こし、
そのバランスを取るべくハイライト側を少し抑え気味にしています。

ポイントの座標は以下の通りです。
0.0,6.7,30.27,57.51,80.76,127.127,156.160,200.205,255.255

次にカラー特性ですが、G10は赤みが出過ぎるのを押さえる方向性があるように感じますので、
赤みを鬱陶しくならない程度に出してあげて、黄色味を抑制しながら青を綺麗に活かす方向で調整します。

まずは赤チャンネルですが、今回の主賓なので、ハイライト側で出しゃばるのを押さえる下げ以外は、
0.0から始まる比例直線で、カーブ自体はいじりません。
RGBは相対的なバランスですから、GBの調整で赤みをコントロールするということです。

まずは、全体の階調特性ですが、GR調よりもライカ調を若干意識しています。

G10は階調をしっかり拾うカメラですので、シャドウ部の末端は締めながら起こし、
そのバランスを取るべくハイライト側を少し抑え気味にしています。

Rポイントの座標は以下の通りです。
0.0,252.255

緑チャンネルは少し複雑です。
まずシャドウ部を少し上げ、シャドウ階調にマゼンタ味が出てくるのを防ぎます。
中間域は逆に少し下げ、緑味による濁りが出るのを抑えて、
ハイライト部ではまた少し上げて、ハイライトにマゼンタかぶりが出るのを防いでいます。

Gポイントの座標は以下の通りです。
1.0,126.128,255.254

青チャンネルは、中間域よりシャドウ側では黄色味を出す方向で、
ハイライト側では抜けの良い青みを維持する方向で調整します。

Bポイントの座標は以下の通りです。
0.4,127.127,255.247

全体の階調含め、シンプルながら微妙な補正ですので、ひとまずポイントの数値を入力して試すことをお薦めします。

(続きます)

書込番号:13129567

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 00:49(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像

補正後のGR調

実際にGRDで撮ると、もう少しシャドウディテールが潰れ気味になって、全体の色乗りを稼いでいるとお思いますが、
その手の後調整手法はこれまでに何回も紹介してきたので、今回はディテール重視の階調です。

カラートーンでいうと、極シャドウは元画像レベルで締めておいて、シャドウ側は温黒調に若干シフト、
中間域は黄色味が出しゃばらないようにバランスを取り、ハイライト側はスカイブルーの抜けを重視しています。

GR調の素の雰囲気の良さをシミュレートしているので派手な補正ではありませんが、結構使えると思います。
16bit階調変換をしててきようすれば、元画像の下ごしらえ的な補正としても使えるはずです^^

(続きます)

書込番号:13129612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 01:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

補正後

補正後

補正後

他の画像への適用例です。G10の良さを残しながら、トーンや色調が微妙に違うのが判ると思います。

今回は素のG10の画像が必要だったので、G10購入最初期のJPEG画像を使っていますので、
マイカラーセッティングなどがされている画像ならもう少しコクが出るはずです。

ダイナミックな効果をもたらす調整ではないですが、
日々使うのに適したトーンカーブですので、是非多試してみてください^^

(おしまい)

書込番号:13129654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/14 09:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

補正後

元画像

補正後

ちょっと眠い状態でアップしたので所々アレですが、数値的なミスはないので笑って流してください^^;

とある画像をGR調に仕上げるのであれば、もっと派手な補正でそれっぽくということになると思います。

今回は「GRのアドバンテージ=単焦点ゆえの階調の柔らかさ」を、
「G10の良さを殺さずに取り入れる」のが1つポイントです。

シャドウ部の色転びに関しては、もっとシンプルに説明できるトーンカーブにしたかったのですが、
やはり「実際に使えるトーンカーブ補正」にしたら少し判りづらい補正になってしまいました。
この部分は後日「基本的な要素」を中心として別に説明しますね^^;

書込番号:13130347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

元画像

GR補正:技の1号

GR補正:力の2号

ダイヤル大好きさんから

「こんな補正、うちのGRDIIIの絵とちゃう」

と、じゃりんこチエばりなご指摘が入ったので、
ドランクドラゴン塚地ばりに、

「こうしたいんやろ?こうしたいんやろ?こうしてこうしてこうしてこうして、こうしたいんやろ?」

という補正を作りました。

最初の補正気に入ってるんですが、違うと言われちゃ仕方がない・・・^^;

書込番号:13135804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:29(1年以上前)

機種不明

1号と2号はカラー補正は同じで、階調トーンカーブは「真逆」

で、種明かしをしますと、技の1号と力の2号は、カラー補正に関しては全く同一です。

>自分によくわからなかったのは「階調特性」ってとこですね。

つまり、ココが違います。
階調特性=階調のトーンカーブ(Photoshopでいうとこの「RGBチャンネル」)のことです。

1号は、極シャドウを締めたまま、シャドウ域の階調を拾い、ハイライト域の階調も出すように調整してあります。
これだと、変な色転びや被りがあると、緩くて偏った変な色調になるのでかなり気を使ってカラー調整を組みました。

2号は、シャドウ部は落とし気味にして締め、ハイライトは軽く飛ばして判りやすいメリハリを付けています。
これはなんというか、結構安易な(だからこそ普遍的に受け入れられる)絵のまとめ方で、DRを狭めています。

つまり、1号と2号の階調トーンカーブは(曲線を見たとおり)「真逆」の補正になっています。

DRが狭いはずのG10の撮像素子の画像を、DRが広いはずのGRDIII=G11/12の撮像素子の画像のように出すために、
「わざわざDRを狭めている」(笑)というわけです・・・^^;

つまりDRの広い出力って一般受けが悪いんで、GRDIIIやG12では、わざとDR狭めた絵作りがされています。
#G11では比較的撮像素子の性格のまま出力されているように思います。

一応、2号の階調トーンカーブのポイント座標です
0.0,6.7,25.27,45.51,71.77,127.127,164.160,210.205,255.255

Rポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
0.0,252.255

Gポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
1.0,126.128,255.254

Bポイントの座標は以下の通り(1号と同一)です。
0.4,127.127,255.247

書込番号:13135884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

2号補正適用画像

元画像

2号補正適用画像

2号補正の補正サンプルです。

僕がデジイチ板とかで行われてる議論に参加しない理由が判ると思います。

書込番号:13135918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

元画像

2号補正適用画像

元画像

2号補正適用画像

2号補正の補正サンプルです。

結局、G10の弱点というのはノイズだけで、DRは必要充分なだけはあります。

もちろんG11/12(GRDIII)の撮像素子の方がDRは広いですが、普通それほどDRの広さを必要としていなくて、
G12/S95で採用されたDRコントロール(最適化)機能は、大抵の場合DRを狭めて最適化しています。

フィルム時代にISO100富士フィルム「リアラ」という大変DRの広い高画質ネガフィルムがありました。
高画質ということで結構手を出す人が多かったのですが、大抵はDRを生かせず「ただただ眠い」写真になってました。

実際リアラが生きるのはスタジオでのポートレート撮影など照明のコントロールが完全に効く環境で、
手焼きであれば、化粧や脂肌などで思いのほか飛び気味になっても紙焼き時に修正が利いたので大変便利でした。

G10(の撮像素子)が拾っている階調というのはDR以上に凄まじいものがあって、
1号補正のように本来ならトーンジャンプ気味になる補正でも、階調がきちんと出てきます。
#今回はプレーンな画像が欲しくて、サンプルは全て初期に撮った8bitJPEG画像を使用しています。

これと同じ補正をFX150にかけると、RAW画像からでもトーンジャンプ気味になります。
つまりは、8bit階調ですらフルに活かせていないデジカメって多いいんです・・・

そういう部分ぜんぶひっくるめて「GRD調というよりライカ調」とたばかって1号補正を出したんですが、
ダイヤル大好きさん、実も蓋もない突っ込みするから・・・^^;
#@とやまんさんばりの「大人の」解釈を是非(笑)

でも2号補正もG10用という意味では「有り」です。
キヤノンの技術者が、何を考えたのか見事に「フラット」に作りきってくれたG10です。
是非、どこかの教則本的な「?」なフォトレタッチでないレタッチで愉しんで下さい^^

書込番号:13136001

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

46→52mm+厚枠PL52mmでのケラレ実例

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm+46→52mmステップアップリング+52mmPLフィルターの組み合わせで、
広角端28mm相当時に、左上下に僅かにケラレがでるケースがあることが判明し、再検証しました。

結論として、ステップアップリングを使う方法であれば、55mmまで上げればケラレないようです。
しかし55mmまで上げてしまうのであれば、58mmまで上げてしまった方が他のフィルターとの併用も考えると安心です。

また広角端28mm相当時のケラレは割り切るのであれば、46mmでも次の31.2mm相当からは問題ないので手軽になります。

そこで、広角端28mm相当時でもケラレない「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm」をPL専用に製作し、
49mmのPLと完全なペアとして使用するのが最も実用的ではないか、と考えました。

というのも「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」+46mmクローズアップフィルターNo.3の使い勝手が大変良く、
PLを使いたいときに、この組み合わせをいちいちバラすのが面倒に感じてきたからで、
つまりは汎用的なフィルター枠ではなく、そのフィルター専用に作った方が「楽」ということです。

ということで、まずは「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm for PL」の製作です^^

過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13090326/
(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13116177

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 00:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

49mm厚枠フィルターのフィルター自体を外して使うのは同じ

ウレタンシートを貼るとこの程度まで内径が狭まる

実際にPLを組むと同径なのでいたってシンプル

G10に装着するとこんな感じで、時装着の安定度は高いです

【「アキラ兄さん式カブセフィルター枠49mm for PL」の構造と製作】

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」は、まさしくG10/11/12の鏡胴径にぴったりで、
もともとフィルター留め用のヒサシ部分が鏡胴前面のストッパー役も果たすなど、偶然とはいえ出来すぎでした。

しかし49mmの場合、このヒサシの内径よりG10/11/12の鏡胴径の方が小さいので突き抜けてしまい、
サイド部とこの前面で稼いでいた保持強度の問題を含め、あまり現実的ではありませんでした。

そこで考えたのがPLフィルターのカメラ側フィルター部分にG10/11/12の鏡胴前面を当てて実用保持強度を稼げば、
サイド部の精度は厳密には要らない(抜け落ちない&およそのセンターが維持できる)だろうということです。

具体的には、46mmの時に薄いテープをフィルター留めバネ固定の溝に貼っていたのを、
約1mm程のウレタンシートを通常の両面テープで貼るのに変えるだけです。

ウレタンシートの代わりに厚のある両面テープを流用して、内側の粘着を殺すのでも大丈夫です。

画像を見てもらうと判りますが、例のフィルター固定のヒサシ部分を超えて0.3~0.5mm位出っ張ればOKで、
収縮性のある素材を貼るので、多少の誤差は実際の装着時に吸収され固定される構造です。

テープを貼り終えたら、実際に枠だけ鏡胴に装着してもらい、スムーズに鏡胴に付くか必ず事前確認をお願いします。

固定だけを考えると46mmの方が構造的な安心感がありますが、
取り付けトルクの安全性を考えると、49mmの方が着脱時・沈胴作動で抜ける時のリスクは少ないと思います。

枠単体での確認ができたら、49mmPLフィルターを取り付けた状態にして、
G10/11/12の鏡胴前面がPLフィルター面に当たるまで押し込めば装着完了です。

枠に関しては、今回はケンコー製MCプロテクタ49mmを使用しましたが、他社製の物での検証は行っていません。

ケンコー製46→49mmステップアップリングが入手できれば、これ単体を枠代わりに使用することが可能です。
しかしマルミ製の同製品だと、内径が微妙に鏡胴径より小さく、取り付け自体が不可能です。

PLフィルター自体に関しては、ケンコー製・マルミ製ともに構造的な確認を取っています。

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」をベースにする場合に比べて若干割高ですが、
PLもしくはクローズアップフィルターのどちらかしか使わない場合、結局材料費は同じですのでご理解を。

PL、クローズアップフィルターの実使用についてなどの話は後日ということで^^

(おしまい)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13116222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 00:31(1年以上前)

当機種
当機種

反射を抑制させるとトーンが柔らかくなる

反射の抑制を抑える方向に振ると、無装着よりエッジが出る

PLフィルターの作例など上げてもなぁとは思ったのですが、結構誤解があるようなので一例を^^

PLフィルターは、ガラス面や水などの反射は除去するが、金属面の反射は除去できないというのは誤解です。
金属の「地」の反射は除去できませんが、塗装されてる面であれば除去できますし、
例えばクリアラッカーであれば、クリアラッカーの反射部分は除去できます。

コントラストが上がるというのも一概には言えなくて、
反射の位相の向きを抑制するフィルターなので、逆にコントラストを下げ気味にすることも可能です。
これは強烈なピーク反射を取り除いて、全体のDRを下げてくれると考えれば理解できると思います。

もちろん「ガラスや水面の反射を取り除くのにPLを使う」というのは知識としては良いのですが、
どうも知識だけに先走って、実際に使うと得られる効果や雰囲気というのは伝わってないようなので、上げときます。

別にルーバーウインドウの反射などはどうでも良くて(笑)
PLをかけた効果だけでも、こういう2通りくらいは得られるということで^^

書込番号:13116312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

無装着:49.6mm相当:最短撮影距離

無装着:72.1mm相当:最短撮影距離

無装着:98.7mm相当:最短撮影距離

無装着:140.0mm相当:最短撮影距離

で、クローズアップフィルター(ケンコー製MC CLOSEUP NO.3)の検証です。

要点は結局、ドコまで寄れて、どのくらいの大きさで撮れて、どの程度の画質劣化なのか?だと思います。
まずは無装着時の最短撮影距離画像が比較用に必要なので、28.0mm相当は置いておいて、
撮影倍率が高くなる49.6mm相当、72.1mm相当、98.7mm相当、140.0mm相当の画像です。

G10/11/12での各ステップの実画角と換算画角、開放F値、最短撮影距離のデータを貼っておきます。
コピペしてテキストとして.CSV拡張子で保存すればエクセルで表にコンバートできるはずです。

実画角,135規格換算画角(約),開放F値,最短撮影距離,
6.1mm,28.0mm相当,F2.8,1cm,
6.79mm,31.2mm相当,F2.8,5cm,
7.41mm,34.1mm相当,F2.8,5cm,
8.11mm,37.3mm相当,F3.2,5cm,
8.9mm,40.9mm相当,F3.2,5cm,
9.78mm,45.0mm相当,F3.2,5cm,
10.78mm,49.6mm相当,F3.2,5cm,
12.07mm,55.5mm相当,F3.5,10cm,
13.76mm,63.3mm相当,F3.5,10cm,
15.67mm,72.1mm相当,F3.5,10cm,
18.1mm,83.3mm相当,F4,20cm,
21.46mm,98.7mm相当,F4,20cm,
24.98mm,114.9mm相当,F4.5,30cm,
30.5mm,140.0mm相当,F4.5,30cm,

で、この撮影最短距離というのはレンズ先端部からなのと、多少大雑把なので、今回実測してみました。
鏡胴先端からの最短撮影距離、背面液晶からの最短撮影距離を5mm精度で測っていますので参考にしてください。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
49.6mm相当,f3.2,4.5cm,11.5cm,
72.1mm相当,f3.5,8.5cm,16.5cm,
98.7mm相当,f4.0,18cm,26cm,
140.0mm相当,f4.5,28cm,37cm,

で、ズゴックのモノアイ桟にピントを合わせていて、ズゴック、シャア、ララァのフィギュアの間隔が2.5cm、
奥のゲッターワンがズゴックから40cm離れていて、後のiMacまでがズゴックから1mとなっています。

画像を見ると判りますが、妥当に49.6mm相当の撮影倍率が高く2線ボケ傾向があり、
2線ボケが消え始めるのはF4.0以降、F4.5領域になります。

(続きます)

書込番号:13119262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

No.3装着:49.6mm相当:最短撮影距離

No.3装着:72.1mm相当:最短撮影距離

No.3装着:98.7mm相当:最短撮影距離

No.3装着:140.0mm相当:最短撮影距離

で、クローズアップフィルター装着時の画像です。

ズゴックの埃が汚いのはご容赦いただくとして、撮影倍率に関しては途中で逆転現象が起こります。
49.6mm相当の撮影倍率が一番倍率が高いのは変わりませんが、140.0mm相当がほぼ同等の倍率です。

画質劣化は差ほど感じませんが、単玉なので収差が出てピンが合ってない部分は柔らかめの描写で、
解像に関してはF4.0領域までかなというイメージで、140.0mm相当はやはり少し落ちます。

クローズアップNo.3装着時の鏡胴先端からの最短撮影距離、背面液晶からの最短撮影距離です。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
49.6mm相当,f3.2,3cm,11cm,
72.1mm相当,f3.5,6.5cm,15cm,
98.7mm相当,f4.0,11.5cm,20.5cm,
140.0mm相当,f4.5,15.5cm,25cm,

F4.0領域からの最短撮影距離の短縮が凄まじく、140.0mm相当で15.5cmまで寄れます。
クローズアップNo.3は無限遠時でも33cmまでしかピントが合いませんが、
大抵の接写はこの範囲に納まるので、まず問題無いかなというのが感想です。
#98.7mm相当時にもう少し撮影倍率が嬉しかったですが・・・

(続きます)

書込番号:13119272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

無装着:28.0mm相当:最短撮影距離

No.3装着:28.0mm相当:最短撮影距離

No.3装着:28.0mm相当:最短撮影距離。フィルターに付いたゴミを拾う

こんな位置関係で撮影検証しました

で、ひとまず置いておいたスペック上「最も寄れる」28.0mm相当時なのですが、
さすがに最短撮影距離1cmだとクローズアップフィルター程度では倍率はあまり変わらないです。

最短距離データですが、装着するとフィルター先端からなのもあって0cmマクロになっちゃいます^^;
アップした画像だとフィルター枠のせいで寄り切れてないため、逆に倍率が落ちてます。

相当画角,F値,鏡胴先端からの最短撮影距離,背面液晶からの最短撮影距離,
28.0mm相当無装着,f2.8,0.5cm,7.5cm,
28.0mm相当装着時,f2.8,0cm,7.5cm,

それ以上に問題は、この状態だとクローズアップフィルターの汚れを拾いまくることです^^;
#無装着で0.5mmでピンが合うわけですから、考えてしかるべきでしたが・・・

28.0mm相当でのマクロは、実質ワーキングディスタンスがないに等しいので、
使えるケースが限られているのはG10/11/12ユーザーなら周知だと思いますが、
ちょっと実用的ではないかな?という感じです。


ということで検証レスを終えますが、やはり一番嬉しいのは望遠側での圧縮効果の拡大とボケ具合の改善ですね。
接写だと望遠側が使いにくくて、広角側で撮る代わりに2線ボケになるという問題から解放されそうです^^

(おしまい)

書込番号:13119281

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/11 19:56(1年以上前)

機種不明

ゲッターワンかっこいいよゲッターワン

数値訂正です^^;

>で、ズゴックのモノアイ桟にピントを合わせていて、ズゴック、シャア、ララァのフィギュアの間隔が2.5cm、
>奥のゲッターワンがズゴックから40cm離れていて、後のiMacまでがズゴックから1mとなっています。

奥のゲッターワンがズゴックから20cm離れていて、ですね、^^;

実は撮影中に、大佐が途中でララァを巻き込んで転けて、撮影し直しし時にゲッターワンの位置を変えたんですが、
自分で貼り付けたiPhone3GSの画像みて思い出しました^^;
#大佐つかえないよ大佐じゃまです

ちなみにこの4体がウチにあるフィギュアのフルメンバーで、
大佐とララァは先日ペプシがこの他に4つ残った状態で100円コンビニにあったので、何となく入手しました。
#残り2つはアムロと旧ザクだったかな?

ほっとくとズゴックのように埃まみれになるので、撮影後袋に戻しましたがこのあとどうしよう・・・

書込番号:13119330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

アウトフォーカス部の収差の乱れが返って良い感じにでています。

書込番号:13135726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

単玉でこの程度の描写が維持できてるので、重さが平気そうなら2枚玉のACタイプも使ってみたくなります。

書込番号:13135741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/15 18:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

クローズアップレンズNo.3装着のサンプルです。

開放F4.0域は倍率は稼げないもののなかなか良い描写で、開放F4.5域だとやはり少し描写が落ちるように感じます。

書込番号:13135758

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ47

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
機種不明

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm

以前「アキラ兄さん式カブセPLフィルター枠」ということで、ケンコー製スカイライトフィルター46mmの枠を流用して、
G10(11/12)の鏡胴前面に簡易的な46mmフィルター内ネジを取り付ける小ネタを紹介しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9281893/

これを使って、より効率よくG10(11/12)を遊び尽くそうというスレッドです^^

今回は、より安定度と廉価度、流用度を鑑み、予算3000円強(2011/6/4現在の実売価格による)としました。
これで52mmのPLフィルターと46→52mmのステップアップリング、46mmのNo.3のクローズアップレンズを購入します。

この値段にはケンコー製スカイライトフィルター46mm枠の値段は含まれていませんが、
使用するのは「枠」だけなので、白黒フィルム用フィルターでもケンコー製の厚枠タイプならば流用可能です。
大抵の中古カメラ屋ではフィルターの多くはジャンク値ですし、デジイチに使えないものは缶コーヒーより安いです。
新品で買うならばケンコー製のMC-1B/MC-UV/MC-Pあたりになりますが、約1000円の予算追加になります。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090326

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:42(1年以上前)

機種不明

アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mmを取り付けたところ

【なぜPLにステップアップリングを噛ますのか】

まずは広角端28mm相当時の四隅ケラレを防ぐためですが、最終的には「予算の関係」です。
でも結局、500円弱で撮影時の安全を買ってると思ってください。

説明すると「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」に直接、厚枠のPL/C-PLフィルターを取り付けると、
G10(11/12)鏡胴のズレによっては、四隅のうちの片側二隅にケラレが発生します。
これを撮影時に見つけられれば回避できますが、見つけられなければ諦めざるを得ません。

結構微妙なので薄枠ならば大丈夫かと思うのですが、薄枠だと49mm以上のC-PLしか製品がありません。
しかも販売価格的には46mmの厚枠PLに対して2000円程度割高になります。
ステップアップリングであれば400円程度から製品がありますし、
いずれにしろ46→49mmのステップアップリングを買う必要があるので・・・ということです。

ステップアップリング使用は、500円弱で撮影時の安全を「安く」買ってるんだと思ってください。

【何mmのステップアップリングを噛ますのが効率的か】

これは各自の状況によって異なります。

今回は52mmのPLと46→52mmのステップアップリングの組み合わせで、G10(11/12)のみでの使用を考えています。
PLだけなら49mmでも大丈夫かとも思うのですが、実売価格が変わらないことと、撮影時の安定度、
それとG10(11/12)の内蔵ND以上の減光をしたい場合、NDフィルターもう1枠厚分の余裕も考えて52mmとしました。

また、通常「既にPLを持っている」場合、それは一眼レフ用のC-PLである可能性が高いです。
逆に、一眼レフとも兼用したい場合にはC-PLでなくてはならず、そのサイズが使えなくてはいけません。
キヤノンEFレンズであれば、安めの単焦点が52mm、安めのズームレンズが58mm、中くらいのズームレンズで62mmです。
この場合、大抵は62mmのC-PLを購入して、58→62mmのステップアップリングを購入して対応させると思いますが、
この上に77mm枠のレンズがあるので、77mmのC-PLを購入し62mmまで、58mmのC-PLで52mmまでというのも1つの手です。

また、G10(11/12)の場合、FA-DC58Bという58mmフィルターを装着可能なオプションもありますので、
FA-DC58Bを持っている、もしくは買うなら、デジイチと兼用でC-PL、専用でPLの58mmを選ぶという手もあります。
もちろん他社製のデジイチとの兼用であれば、当然そのメーカーごとに組み合わせが出てきます。

僕自身FA-DC58Bを持っているので、試しにPLの58mm(と46→58mmのステップアップリング)を購入しました。
FA-DC58Bとのマッチングは良いですが、カブセ式で取り付けると少しオーバーサイズに感じました。
持ってはいるもののFA-DC58Bを常用するわけでもなく、後述のクローズアップレンズ使用時には使えないので、
既にFA-DC58Bを持っているのでなければ、フィルター自体の値段が少し上がることもあり、あまりお薦めしません。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090332

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:44(1年以上前)

別機種

46→58mmだとそこそこのオーバーハング

【具体的な組み合わせ】

ここでは
・ケンコー製52mmPLフィルター
・マルミ製46→52mのステップアップリング
・ケンコー製46mmMCクローズアップレンズNo.3
の3点を購入します。

僕は通常、送料無料とコンビニ先払い選択で手数料がかからないのでAmazonを多用するのですが、
今回の組み合わせだとビックカメラ.comで代金が3020円(2011/6/4現在の実売価格による)となり、
3000円以上送料無料サービスが適用され、コンビニ先払いも可能なのでビックカメラ.comで購入しました。
52mmPLフィルターに関してはマルミ製の方が安いですが、3000円を切ってしまい送料加算で支払額が逆転します。

「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を新品購入で用意する場合、
「ケンコー製46mm MC-UV Filter」の同時購入が必要なので、PLはマルミ製でも問題はないと思います。

ここで挙げている商品はビックカメラ.com内で「16時間以内出荷」扱いなので先払いでも時間はあまりかかりませんし、
注文時に会員登録すれば10%のポイントが付きますので、トータルで見てお得かなと。
※2011/6/4現在の情報ですので、ビックカメラ.com内で確認してから注文してください。

【「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を使わずPLフィルターだけ使いたい場合】

ケンコー製46mmフィルター枠と同じことをケンコー製46→XXmmのステップアップリング自体にさせることが可能です。
マルミ製46→XXmmのステップアップリングでは、内径がG10(11/12)の鏡胴より微妙に小さいため不可能です。
#この検証のためにケンコー製46→58mmとマルミ製46→52mmをそれぞれ買いました。

ただ残念なことにケンコー製のステップアップリングは現在最小サイズが46→55mmになるので、
やはり、幾分スマートさに欠ける見た目となります。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

組み付けるとこんな感じ

取り付け正面

広角端。さほど気にならない。

望遠端。このくらいならば、という感じ。

【実際にPLを取り付ける】

G10(11/12)の鏡胴に対して「ねじる(光軸を軸に回転させる)」動作は禁物です。

ですので「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」単体で、
きちんと奥まで差し込めるかなどの検証を充分に行ってから作業に移って下さい。

この「ねじる」動作に関しての保証は自己責任以前に一切いたしません。

確認作業が終わったら、

・アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm
・46→52mmステップアップリング
・52mmPLフィルター

の順番で組み上げてから、G10(11/12)の鏡胴に対して「垂直に」奥まで押し込みます。
これで後はPLフィルターの回転枠を回して調整するだけです。

カブセ式なので、当然沈銅させれば抜け落ちます。
逆に沈銅させて自動的に抜けないくらいのトルクで固定されてしまうと危険ですので、
「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」スレをよく読んで製作・調整して下さい。

(以下続きます)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090353

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/04 15:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

組み付けたところ。レンズがわかります。

取り付け正面。ほとんど気にならないレベル。

広角端。やはり46mmのまま付くと気軽。

【実際にクローズアップフィルターを取り付ける】

注意事項はPLの所と同じです。

「ねじる」動作に関しての保証は自己責任以前に一切いたしません。

こちらは至って単純に、アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mmにクローズアップレンズを取り付けて、
G10(11/12)の鏡胴に対して「垂直に」奥まで押し込みます。

単玉では一番重いNo.3を選択しましたが、このくらいなら問題無いようです。
光学性能を考えるとNo.3でも1群2枚タイプの物の方が良いと思いますが、どのくらい重くなるかです・・・

僕が使った範囲では、ケンコー製MC クローズアップレンズNo.3で充分な結果を得たので、
無理をさせずフットワーク良く(安価に)済ませた方が良いように思います。



検証レスはまた後ほど付けますので、これでひとまず一旦終了です。

予算を結構抑えて計算したので、「アキラ兄さん式カブセフィルター枠46mm」を作る段階をクリアすれば、
後は色々と気軽に扱えるのがカブセ式の最大のメリットです。

逆にハードに取り扱うことが前提ならば、多少の問題はありますが純正オプションのFA-DC58Bを利用して下さい。
この場合、光学系の関係で広角側でのクローズアップレンズの使用には支障がでますし、
基本的に58mm径でフィルターを揃える必要がありますが、安心は安心です。

手軽さと、安心さと、どちらを選ぶかは自己判断の上で楽しんで下さい^^

(以上です)

※メーカー保証の受けられなくなる恐れのある流用使用について扱っています。くれぐれも自己責任でお願いします。

書込番号:13090361

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/05 22:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(1)49.5mm相当・未装着

(2)49.5mm相当・CL-No.3装着

(3)140mm相当・未装着

(4)140mm相当・CL-No.3装着

PLフィルターの方はまさしくPLフィルターなので後回しにするとして、
クローズアップフィルターの方ですが、結構な効果がありました。

まずG10(11/12)では広角端6.1mm(28mm相当)時に1cmまで寄れます。
これが最大倍率になるのですが、広角端なので歪むし、ワーキングスペースが無くてライティングに限界があります。

次に撮影倍率が高いのが5cmまで寄れる中で一番画角の広い10.78mm(49.5mm相当)になります。
この状態での、未装着が(1)、No.3装着が(2)です。
#最短焦点距離を探りながらの撮影のため、ライティングなどについてはお目こぼし願います^^;

49.5mm相当で(2)くらいまで寄れるというのは結構美味しいのではないでしょうか?

次に気になるのが望遠端30.5mm(140mm相当)での撮影倍率です。
被写界深度や背景ボケの関係で望遠端を使いたい物の、あまり寄れなくて活かせないパターンが多々ありました。
(3)が未装着で(4)がNo.3装着ですから、かなり効果が出ています。

イメージとしては、No.3+140mm相当で、未装着の49.5mm相当より少し高いの倍率ですね。

対費用効果としては抜群に思えますがいかがでしょう^^

書込番号:13096193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/06 02:00(1年以上前)

>次に撮影倍率が高いのが5cmまで寄れる中で一番画角の広い10.78mm(49.5mm相当)になります。

一番画角の狭い〜ですね^^;

G10(11/12)は、開放F値F3.2〜3.5の画角域での描写が素晴らしいので、
No.3装着時の49.5mm相当でのこの倍率と画質維持は有益だなと。

逆にNo.3は無限遠ピントにでも33cm程度までしかピントが合わないので、そういう積もりで使う必要があります。

書込番号:13096966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/06 13:15(1年以上前)

【緊急】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ報告【緊急】

僕の個体だと大丈夫だったんですが、PLで52mmだと僅かに蹴られるという報告がありました。

まったく蹴られない状態で使いたい場合、

1)ステップアップリングを46→55mmにして、55mmの厚枠PLを使用する

2)52mmPLを薄枠の52mmC-PLに変更して使用する

のいづれかを選択した方が良さそうです。
情報が入り次第、追って詳細報告します。注文する予定の人は、一日ほど待ってください^^;

書込番号:13098059

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/07 15:59(1年以上前)

【確認】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ有り【確認】

報告をしてくれた知人の画像を確認したところ、僅かではありますが確かにケラレており、
取付状態なども特に問題なかったので、個体差(コンデジという製品内での誤差範囲)だろうと推測します。

現在PLに対しては対応策を考えていますが、クローズアップレンズの方は問題無く使用可能です。

PLに対する善処策が固まり次第新スレを起こしますので、
無用なトラブルが発生しないよう、一度このスレは閉じさせて貰います。

【確認】52mm厚枠PLで広角端使用時に画面左上左下に僅かなケラレ有り【確認】

書込番号:13102603

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ439

返信101

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ねじ伏せるとはこういうこと

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

↓ココカラ

風が吹く吹くやけに吹きゃがるぜ

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導
比較検証したかったらスレ立て、人生やり直したかったら夜逃げ、身体治したかったら入院
放射能が怖いときは、一度その放射能が当たったクモに噛まれれば超人的身体能力が得られることに留意

ぼかぁ、二度とでんこちゃんにエアコンの温度設定に関してとやかく言われたか無いねぇ。

書込番号:13064281

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に81件の返信があります。


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/19 22:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こちらもこの週末は天候に恵まれませんで外で撮影はできませんでした。
そこで物撮りでもアップしようかと思いまして手近で購入したものを撮影してみました。
最後の1ショットはアキラ兄さんへです^^

書込番号:13153040

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/20 00:46(1年以上前)

eineisenさん

ガンプラじゃ無くてジオノグラフィの量産型ズゴックですね〜
換装すればゾゴックやアッグになる優れ物、実は前から欲しくて狙っているのですがヤフオクでも結構人気でなかなか安値で落札出来ません・・

っと蘊蓄だけ垂れて後はアキラ兄さんにお任せ、ゲッターロボは門外なんで。

書込番号:13153895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/20 16:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お手元のG10、G11同様P7000もこんな色ですが・・・

この通りG12は「銀環」が(笑)

大F値ですので大した事ないかな?!

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ

昨日無事(??)にG12初撮り時間制限あったのですが、行ってきました!

いやぁ〜AFの合焦スピードとMモードの操作性に感心しての撮影でした。特に夜間でしたが、何の迷いもなく、遠くの真っ暗スカイツリーにも「ピピッ!」としたときは「ほんまでっか??」と云う感じでした(笑)

まだまだ30枚程度ですが楽しかったので報告します。


アキラ兄さん殿
GF3+単焦点レンズでも十分楽しめそうなラインナップあるのですがそれはそれ「単」なんですよねぇ〜! G10のお手軽しかしよくできた「ズーム」を経験してしまうとちょっと億劫に感じてしまい、だったら大きなデジ一でも同じかな・・・と。拙い説明失礼しました。


@とやまん殿
雨中の撮影小紫陽花いいですね!思わず深呼吸したくなるような感じがします。
雨→撮影日和とは恐れ入りやす(笑)
P6000はどうですか?とお聞きしようとしたら、あらまっ嫁入り話とは・・・すでに@とやまん殿の体はちょっとやそっとの機器では満足できない感覚と知識になっておられるのだと思います。次回のカメラ、相談にのらせて戴きますよ?!


eineisen殿
以前からお声をかけて戴きありがとうございました。
今回のG11+ミニチュア撮影特に3枚目は迫力あってお見事ですね!コンデジならでは深い被写界深度なのに痛そうなローキック(笑)明るさも十分で・・・いいもの見せていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします!


torokuroz殿
真似っこさせて戴きました(笑)可もなく不可もないだろう!と思っておりましたが、torokuroz殿のサンプルや使い勝手の良さそうな印象の書き込み、ちょいと「賞味期限」はどうだろうっと思ったのですが・・・
なんにしてもこれからもどうぞよろしくです!


という事で早速の印象ですが、外見の印象を一つ。なんとこのG10やG11、P7000との大きな違いを目にしましたので添付します。沈胴レンズの「銀色環」思わず「えっ、ほぉぉお」でした(笑)
※比較写真は双方同じ設定(exif参照)、RL3にて同じパラメーターにて現像・リサイズ
(駄文失礼)

書込番号:13155745

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/20 20:57(1年以上前)

eineisenさん

リニューアル真ゲ・ゲッターワン(きたか)←分からない人には分からなさすぎですね^^;
http://www.youtube.com/watch?v=aEI7bzEgsVk
#頭30秒まで参照

でも、実はぼくがリニューアルして欲しいのは新ゲ・ゲッターワンなんですけどね^^;
http://www.youtube.com/watch?v=9sSuCIkdFWo
#気が済むまで参照

というわけで可哀想なのはおいてけぼりなズゴック(笑)^^;
昔は大好きだったんですが、今見るとオリジン版ズゴックやハイゴッグの方がデザイン的にしっくり来ますね・・・
#当時まだシャア専用1/144が出てなくて、一度組み立て塗った青ズゴを4本爪にして暗紅に塗り直したなぁ(笑)


とろさん

とろさんもはやくげったーにとりこまれたよいおとなになってください。
英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^
#ACR6.xに縛られたナントカを修正してやるとか同志になれとか鬼子とかガタガタ言わない。


アメタボさん

ああ。
いいちこに振って、誰が最初に気付いて指摘するだろう?とほくそ笑んでいたのに(笑)><;

僕の場合ACR6.x現像前提ではあるのですが、G12/S95はここらへんの値段ならアリかなぁと^^

ただ、再入院・退院以降の諸事情でプライオリティがEOSに行ってしまっていて、
無い袖を振って、ばれないように堀を埋めて行かなくてはいけないという、ミッション・インポシブルなんで・・・

#まったく褒められない理由で「ありがとうLR3/PSCS5!」という日々です^^;

書込番号:13156685

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/20 22:42(1年以上前)

アメタボさん

P6000の件は失礼しました。
いや、悪いカメラではないんですよ。
G10に比べて充分軽いし、大きめのグリップでしっかり保持出来ますし、
何といっても、見た目もかっこいいですしね。

ただ、実際の撮影となると、G9〜G10歴が長くて操作が慣れているということだけです。
これがもし、P6000が長くてGシリーズを使うと、操作性が・・・なんていうことかも知れません。

で、G12の購入でしたか。
以前のレスを読ませていただいたときは、全く気が付かなくて、いまさら「いいちこ」買いました!
って、何のことかサッパリ不明でした。(良く見てない証拠です)

G12はちょっと気になっていて、購入あやうしというところなんですが、
高感度と引き換えに画素数が減ってしまったことが悔やまれます。
私自身は高感度に全く興味がないとは言いませんが、三脚をたてて低感度で撮ればいいじゃんと
いう考えでして・・・

でも、高感度だけでなく階調性もかなりアップしているなら再検討もありかな?
などと考えているところですが、その辺は、どんな感じでしょうか?

書込番号:13157327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/20 22:53(1年以上前)

eineisenさん 

いやー年代が合わなくて、そのキャラクターについては、さっぱりわかりませんが、
ISOやSS、F値など色々とご苦労されているようで、なかなか熱心だなぁ。なかなかの努力家だなぁ。
などと、感心しております。

まぁ、雨の降りしきる場面にまで行かなくてもいいですが、折角のG10ですから日常の風景なんかも
面白いですよ〜。カメラ持ってるだけで見方が変わったり、いつもは10分で歩いてしまうところで
1時間も掛かったりして・・・

是非、是非(^.^)

書込番号:13157393

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/20 23:04(1年以上前)

別機種

静寂を演出?

アキラ兄さん みなさん こんばんわ

3連投になりました。申し訳ありません。
アメタボさんからも、お世辞とはわかりつつも高評価をいただきましたので、
嬉しくて、ちゃっかりNikon D90での撮影分もアップしちゃいました。

画像はJPEG元画像から、ハイライトのブルーを少し足して、清涼感を出してみたつもりですがどうでしょうか。

書込番号:13157448

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/06/20 23:23(1年以上前)

アメタボさんこんにちは

「いいちこ」買いました、なんじゃそれ? っと思ったクチです・・
やはりお仲間になりましたか、「賞味期限切れ」に関して良い処をチマチマ書くよりあえて問題定義をしてみたかったからです。

買わずに文句を言う人は沢山いますが三世代も続けて所有していればてたまにはああしたレビューも悪くは無いかな?っと思いまして。
もちろんG12は良いカメラですがだからと言ってこのまま今の形を続けて行っても商品としての新鮮さは保てませんからね。

まぁキヤノンの人が見ている訳でも無いでしょうけど。

書込番号:13157560

ナイスクチコミ!3


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/21 21:32(1年以上前)

>torokurozさん

多分誰も気がつないだろうと思っておりましたが、御慧眼、流石です。
この写真の個体はジャンク品として購入したもので、実はズゴック用の背部ジェットパックが
ありません^^;ゾゴック、アッグのパーツはそろっているのでそちら用です。
ちなみに千円しませんでした。ズゴック用の個体は別にちゃんとあります。
GFFとジオノは結構そろえて降りますので、また機会があったら撮影したいと思います。
腕が未熟で格好良く撮ってやれないのが残念です。

>アメリカンメタボリックさん
あまり格好良く取れておりませんで、恥ずかしいのですが、ご感想ありがとう御座います。
今後とも宜しく御願い致します。

>アキラ兄さん

若干でも御満足頂けましたでしょうか?^^;
実は私もスタイル的には 新 が一番好みです。是非立体化して欲しいアイテムのひとつですね。
意外と好みが近いのかもしれませんね。
実は近くの家電店でE-PL1を安く売ってましてつい衝動買いを…
風景用に10倍ズームも用意したら、そちらのほうが倍くらいの値段になっちゃいましたが…
また試し撮りでもしてみます。

>@とまやんさん

今回の写真はどうも納得の良く赤が出ず、LR3でも少しいじったのですが、自分的には今一歩です。3枚目が一番イメージに近いのですが、まだまだな感じです。
G10板にG11での参加で申し訳御座いませんが、宜しく御願いします。

書込番号:13160963

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/21 22:35(1年以上前)

当機種
当機種

MCクローズアップNo.3使用。最短撮影距離。

MCクローズアップNo.3+PL使用。最短撮影距離。

eineisenさん

新ゲはデザインもノリも音楽も良いですね(笑)^^
#ゲッター線に取り込まれてる人間的感覚ですが。

リボルテックの第一弾が新ゲッターワンだったのですが、
従来の流れで製品開発してて、急遽リボルテック関節を導入したとのことで、
あまりリボとしての出来は良くないようで、友人から購入ダメ出しを喰らって未購入です(笑)

まぁ真ゲ版ゲッターワン(クラッシック仕様)の造形は気に入ってるのでひとまず満足なのですが、
やはりリニューアル版のあのゲッターウイングがうらやますぃ・・・^^;

ちなみにオリジナルTVアニメのゲッターロボに差程の深い思い入れはなく、漫画版の方が好きでした。
なので前述の友人から、石川賢のゲッターサーガとOVAを教えてもらってハマった感じですね(笑)
漫画版準拠の武蔵の最後を、この作画レベルで動いて見れるとは・・・とか^^
http://www.youtube.com/watch?v=MclIDbyRUH4

EPL1ですか、いいですねぇ^^
僕は今ちょっと趣味的カメラは、G10までとは言わない物の、使い倒せそうじゃないと投資しにくいかな?

残念ながらやっつけ仕事が図にあたらなかったお陰で、EOS投資をきちんとしないといけないようで、トホホ。
それでも実は7割方G10仕事で決めだけKDNで凌いだので、やっぱりG10ありがとう、ありがとうG10ですよ^^;

書込番号:13161333

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/22 00:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

補正画像

元画像

補正画像

@とやまんさん 

>ハイライトのブルーを少し足して、清涼感を出してみた

基本的に考え方はOKです^^

ただ、紫陽花の花は大抵飛び気味になるので、ハイライトにブルーを「足す」と=レベルが上がるので、
ハイライトのレッドとグリーンを「引く」=レベルを下げる方向で、同じことをすると調整しやすいです。

またレッドとグリーンの2方向から引っぱるので、シアンっぽい青味とか、緑っぽい青味に調整しやすいです。


eineisenさん

こういうプラ成型の赤は、彩度が出過ぎるのをどう抑えるかですよね。

個人的にはゲッターの赤は「深紅」=クリムゾンレッドというイメージなので、赤の彩度を下げて色味を作ってから、
全体を「自然な彩度」調整で、少し彩度を戻してあげてバランスをとっています。

ただこういうレベルになるとPhotoshopの方がやりやすくなるのでLR3でどこまで補正しきるか難しいとこです^^;

書込番号:13161950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/22 00:49(1年以上前)

機種不明

で、PhotoshopElementsを含めたレイヤー機能を持っているレタッチソフトでのみ使える技法ですが、

eineisenさんのゲッターのように仕上がり感が微妙な画像の調整の場合、
レイヤー透明度の調整で欲しいトーンを作る事ができます。

具体的に言うと、元画像をベースに(できれば16bit階調変換後)、僕の補正画像をレイヤーにコピペします。
そして補正画像を貼ったレイヤーの透明度を任意の割合で調整することで、それぞれの画像が合成され仕上がります。

アップした画像はその手法で再調整したもので、元画像:補正画像が3:7(補正画像の透明度70%)になってます。
思いのほかこの調整方法は万能なので、Photoshop系を持っているならお薦めです^^

書込番号:13162007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/22 01:02(1年以上前)

アキラ兄さん

>ハイライトのレッドとグリーンを「引く」=レベルを下げる方向で、同じことをすると調整しやすいです。

ほー、なるほどです。
ブルーを足すのではなく、レッドとグリーンを引くというのは、目からうろこ状態でした。
いやーためになります。ありがとうございました。

書込番号:13162051

ナイスクチコミ!3


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/06/22 23:02(1年以上前)

>アキラ兄さん

成程、LR3も万能というわけではないのですね。画像補正用のソフトはElements9とDXOをもっていますが、御教示頂いた手法はElements9で実践できるということなのでやってみようと思います。
LR3、Element9、DXO とあるのですが、まだ使いこなすというレベルに届きません。
勉強が必要なようです><

書込番号:13165314

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/23 21:44(1年以上前)

eineisenさん

LR3は「万能」と言って良いほどの敷居の低さ=使いやすさなのですが、
その敷居の低さの根本は、写真&カメラマン目線の造りにあると思っています^^

一方Photoshop系は登場当初こそ写真用でしたが、2.5からのレイヤー採用で「化け物」に変わった気がします。
といっても化け物になって久しいので、なんというか「そういうもの」という感じですが(笑)

で、レイヤーの写真レタッチ的使い方ですが、合成だ修正だ切り貼りだなんだというのもアリではありますが、
オーディオでいうところの「ミキサー」的使い方がある意味で使いやすく便利です^^

ゲッターの画像では、彩度の出し方の異なる2枚の画像をミックスし、その合成比率で欲しいトーンを得ました。

同じことを、シャープネスの異なるもの、ディテールの拾い方の異なるもの、というように、
「これもアリかもしれない」というレタッチ画像同士を、それこそバリアブルにミックスしていくと、
結構「これだ!」というポイントが見つかりやすいです。

再現性という意味ではポイントが絞りにくくなるのであまり薦められないのですが、
決め打ち的に一品物を仕上げるときなど、僕も(もっと複雑な使い方ではありますが)多用しています^^

ココでのコツは、やはり16bit階調に変換してから作業することです。
結果的に「微妙」な調整(今回は合成割合が微妙)になってしまう場合の共通ポイントですね^^

Elements系はRAW画像の16bit現像や、16bit画像を開くことはできるのですが、8bit→16bitの変換はできないので、
LR3ならば16bitPSDで書き出してElementsで開くパターン、DPPであれば16bitTIFFで書き出すのがよいと思います。

Photoshopのバージョンは、個人的には5.5以降なら、普通はOS的に7以降なら、CSならCS3以降がいいかな?
#もちろんACR6.xのCS5以降なら鬼に金棒です^^

Elementsなら安いので最新9が良いですが、LR3(ACR6.x)を持っているなら8でも充分だと思います。

僕の場合Adobe広報部員だからというよりAdobe(とApple)に予算を搾取されているので、
残念ながらDxOは使えてなくて(良いという話ですが)実際よく判らないのが本音です。

同じ意味でSILKYPIXも使いこなせれば一定以上の水準なんだろうとは思っているのですが、
LR3の楽チンな高性能加減に慣れると、手間(と予算)をかけてまで・・・という・・・。

ACR6.xという意味ではダブりで無駄っぽいですが、LR3+PSE9というのは、
PSE9側にやらせることを特化させれば、投資金額も抑えられて結構賢い組み合わせかもです^^

書込番号:13169031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/23 22:08(1年以上前)

機種不明

ぶつけても、落っことしても、なかなか壊れない丈夫なG10です。

みなさんこんばんわ

いつの間にかユーザー満足度ランキングからPowerShot G10が消えてますね。
つい先日までは、2年落ちながらトップの座だったのに、残念です。
今だって、満足度累計は4.69なので、12位GRDVと同位なんですけどねぇ。
まぁ、市場で販売もしてない過去の商品がずーっと1位というのも、新製品が可哀想かもです。

まだまだ現役の方。
大事に使いましょうね。

と言いながら、G12とG13が気になっている今日この頃です(^.^)

書込番号:13169163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/23 22:32(1年以上前)

@とやまんさん

すごい偶然。

僕、今週の月曜日にとある工場でG10を腰の高さから思いきり落下させました。

「さすがゴッグだなんともないぜ」状態・・・^^;

外装逝っちゃった@とやまんさんのG10は、蒲田行進曲のヤスばりの
階段落ちならぬ「崖落ち」だったんだろうなぁと、真面目にその場で思いを馳せました(笑)
#よい子はマネしちゃダメ。

満足度は、どうなんでしょうね・・・
これだけ「アンチ」が湧いた機種は、最近だとG10かS90かという感じでしたから、
クチコミ側とは別の捨てアカウントで書き込めるユーザーレビューって微妙な気が・・・

当時の僕の辛口評価「4」が足を引っぱってるのは否めないのかな(笑)大いに反省しております^^;

書込番号:13169332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/23 23:01(1年以上前)

機種不明

毛が3本

で、なんだかなぁなPentaxの新機種が発表です。
http://www.pentax.jp/japan/news/2011/201108.html

写真って表現なのかホビーなのかっていう感じで、まぁ両方なんでしょうけれど・・・

CanonRumorの方ではこんな噂が・・・
http://www.canonrumors.com/2011/06/large-sensor-powershot-cr1/
http://www.canonrumors.com/2011/06/powershot-rumor-s95-replacement-cr2/

S95後継機種の方が信憑性レベルが高めということは、G12/S95の時波に発売時期に結構開きがあるのか、
そんなデカイセンサーでないにしろ、多少なりともG13は別路線になるのか・・・ですかね?

G10並の気合いのズームレンズ一体型で1/1型程度の被写界深度の撮像素子っていうのが希望なんですが・・・

どうなんでしょ?

書込番号:13169511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/06/23 23:29(1年以上前)

アキラ兄さん

CanonRumorの記事は見てました。
秋、それも大きな撮像素子で・・・
なんでしょうか?

個人的にはG10-G12が1000万画素になったことで、二の足を踏んでるので
少しでも大きな素子になるなら歓迎です。
でも、素子の関係で成熟した今のレンズも新設計になって、パフォーマンスが
落ちてしまうのもなぁ・・・と思っているところです。

アキラ兄さんとしての予想としてはどんな素子ですかね?
Sonyからの供給なら今の時点で他機種で使用している可能性もありますが、
そんな素子ってありましたっけ?

書込番号:13169707

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2011/06/23 23:43(1年以上前)

当機種

実はGシリーズの撮像素子があまりデカくなるのには懐疑的です。

もちろんレンズが大きくなってしまうからというのもあるのですが、
それ以上に被写界深度があまり浅いと、廉価EOS+暗めのズーム+ISO高感度使うのとあまり変わらなくなるんで・・・

画質の向上というアドバンテージは大きいのですが、
EOSで撮れないものが撮れるというのもアドバンテージと思っていて、
それは全体のサイズだけではないんですよね。

APS-CであればKX50ラインと同じ撮像素子で差別化でしょうか?
でも逆に将来の廉価ミラーレス機種のマーケットを自ら手放すカタチになっちゃいますし、
#KX50の位置にミラーレス機種が来るというのはアリでかな?

それ以外だとやはりソニーがニコンに供給することがほぼ確定の1インチ(1/1型)背面照射型CMOSなんですが、
S95後継機種が従来路線のまま来るとなると、G13も従来路線、1インチ搭載機種は別モデル?とか・・・

いずれにせよ今判ってるのは、今年の秋までに発表されるならデジタルエンジンはDIGIC4のままってことですかね。

しょっぱい推測を書いたところで、このまま新スレに移行しちゃえ(笑)

書込番号:13169783

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ535

返信102

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので

イカシたあの娘に声掛けりゃ
↓ココカラ

あんたはまだまだ子供だよ

↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら

どうすりゃいいのさサマタイブルース

書込番号:12976692

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に82件の返信があります。


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/27 09:49(1年以上前)

追伸です
アキラ兄さんの退院に合わせてか猛烈な台風が来るようです。
もしかしてアキラ兄さん嵐を呼ぶ男だったりして。

海の魚には海中の砂を掻き混ぜる台風が必要らしいんですが、犬を考えると台風はどうも歓迎できません。

書込番号:13056863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/27 10:03(1年以上前)

犬養さん

問題は誰が宇野重吉をやるかですね。

書込番号:13056892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/27 18:07(1年以上前)

当機種
当機種

元写真

加工写真  大体3分程度

ほんのちょっぴりお遊び程度で・・・ 犬養殿へ

CS5ビックリしますよぉ〜(笑)

(駄文失礼)

書込番号:13058153

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/27 21:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさまご心配おかけしました。本日無事退院いたしました。

無事退院後、打ち合わせでヘロヘロになって、やっとこさ帰宅で何が何だかまぁ^^;

ひとまずFX150の画像などをぺたぺたと。

書込番号:13058890

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/27 21:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一応ちゃんと現像してと思ったのですが、なにぶん(打ち合わせのネタだしで)疲れてしまい、
さっくり処理で申し訳ありませんが、8枚程貼っときます。

FX150は思いのほかノイジーですが、基本ISO100の時は輝度NRゼロで現像してます。

書込番号:13058916

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/27 22:20(1年以上前)

アキラ兄さん
先ずは退院おめでとう御座います
昭和時代は天気予報以外ほとんどTVを見ていないもので宇野重吉の名前を知りませんでした。
わずかな記憶ですが、味のある渋い役をやっていたような気がしますが。

アメタボさん
四次元ポケットをちょっとだけ貸してください、私のポケットには小銭しか入らないものでどうにもなりませんです。
ところで添付していただいた写真ですが疲れているせいかもしれませんが同じに見えますが。

書込番号:13059197

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/27 22:24(1年以上前)

アキラ兄さん、お帰り〜

ややこしいので、
G10・作例/雑談スレ(5月:やるせないのさサマタイブルース)
に、引っ越しました(^.^)

ということで・・・

書込番号:13059221

ナイスクチコミ!6


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/27 22:28(1年以上前)

別機種

クリームパンダ

退院おめでとうございます。

今日はかみさんと坊主だけで横浜のアンパンマンミュージアムに行ってました、私は仕事があったので行けなかったのですがお土産にアンパンマンやらバイキンマンの菓子パンを幾つか買ったそうですが家に付く頃にはコイツだけが残っておりました。

先程コイツを肴にビールを一杯やりました、おしまい。

書込番号:13059244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/27 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

白とび軽減するまでもなく・・・

白い花も扱い易く・・・

退院祝いにスズランを

アキラ兄さん、お帰りなさい^^退院おめでとうございます。いやいや良かった〜〜〜待ってましたよ。宜しくご指導ご鞭撻のほど・・・

LR3、少しずつですが使い始めました。グルーピング方法が最初分からなかったんですが発見したら、これは簡単!!以前アキラ兄さんに聞いてはいましたが、使い易いです。早速練習ということでプリセット登録を行い、補助光効果の練習をしてみました。

2例ほど作業画面になりますが、その効果はちょっと嬉しくなりますね^^DPPではあれこれやっていたことがこんなにも簡単に?と思うほどです。『時間が勿体無い』この言葉は本当ですね。

のころ2つはLR3が届いたらやって見たかった被写体の処理です。思いのほか効果が絶大で過去画像も含め没頭しそうです。まずは花道のように基礎練やりますよ!

書込番号:13059362

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/28 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

犬養さん

宇野重吉は寺尾聡の実父ですが、映画「風速四十米」では裕次郎の父親役だったですよ。
ちなみにアメタボさんの「してやったり」のニヤニヤ笑いが目に浮かぶようです^^

@とやまんさん

ただいまです^^
スレ統一は良いですが、P6000、結構悩むと思います。僕もFX150悩んでいます。
#だってG10って圧倒的なんですもん。「ずるいと思う」^^;

でも、やっぱり良さを引き出したい、吊しを試着して解ったようなコメント吐いてポイってヤなんで(笑)
検証はシビアに、活用は寛容にということで^^

とろさん

とりあえず頭は食べられてもジャムおじさんに頼めばゴーイング・アンダーグラウンドって感じでOKですよ^^

わたさん

「フンッフンッ」いいながら頑張ってください。S40のRAWも処理できるはずなので、お得感3倍色ですよ(笑)


今回FX150で撮ったのは470枚くらいで、IXYD900IS程ではなかったですが、掴めてきてる気はします。
でもまだ「手応え」には程遠いという「もどかしさ」がアレ。

自分の方をFX150に合わせてる部分もあって、なんか煮え切らない気分が・・・^^;

書込番号:13059731

ナイスクチコミ!6


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/05/28 10:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

皆様初めまして。

非常に勉強になるなぁと、ずっと拝見させて頂いておりましたが、
G11使用の方もまめに書き込みされておりますし、アキラ兄さん様が
退院なさるとのことで思い切って参加させて頂く事にしました。
主に風景や模型などを撮るのが好きですが、写真を撮り始めてからは
まだ1年半ほどで、まだまだ勉強が足りないことを痛感しております。
カメラという機械自体が好きになってしまいまして、結構色々と
試してみたのですが、G11とGXRをメインに使っております。

アキラ兄さん 様
御退院おめでとう御座います、御体にお気をつけて頂き、
これからも色々と御教示頂けますと幸いです。

その他皆様方
個別の御挨拶を省略させて頂きますが、皆様宜しく御願い致します。

拙いものでお恥ずかしい限りですが、写真も3枚ほどあげさせていただきます。
非常に趣味色の強い被写体で申し訳ありませんです^^;

書込番号:13060883

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/28 12:54(1年以上前)

アキラ兄さん・アメタボさん
まずいですね、朝起きて例の写真を見直して見ましたが、違いが判りません。
で、モニターの調整をし直しようとしたんですが、調整画面の識別ができなくなってきました。
とうとう目に来たかと、これはすごくヤバイ。
もしかしたら東電ですから電圧の変動とか、又は台風の影響で気圧・湿度の影響とか。
結局マアいいかと。

eineisenさん
はじめまして。
引越しの挨拶がガンダムの写真3枚では皆さん不満かもしれません。
最低でも4枚2段重ねの重箱でないと。
ところでガンダムは今どこにいるんでしょう。

書込番号:13061470

ナイスクチコミ!5


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/28 16:10(1年以上前)

犬養_啓さん

手前にある雑草(ススキみたいの)が消えてるんですよ、私も最初は?っと思いました。
アメタボさんのほくそ笑む顔が浮かびます。

eineisenさん

始めまして、私もガンダムやらガンプラやらをペタペタ貼った口です。
この板はもう冷やかす輩がやって来ないので気楽にアッブさせて貰ってます。

書込番号:13062160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2011/05/28 16:54(1年以上前)

別機種
別機種

元絵 画像大きくお願いします!

加工後 画像大きくお願いします!!

アキラ兄さん殿 torokuroz殿 犬養_啓殿 皆様 こんにちわ

機種違いではございますが・・・貼らせて戴きます(ニヤニヤ!)(ちょい無理した加工失礼です)

っあいかんいかん(笑)  それにしても良くできてますよねぇ〜 それでは後程?!

本日お富士さんの植木市の為ちょいと働いていますので・・・いやぁぁ寂しくなっちゃったな?!
(駄文お遊び失礼)

書込番号:13062318

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/28 19:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

eineisenさん

チェックインは出来てもチェックアウトは出来ないホテルカリフォルニアのようなG10板にWelcomted^^

GXRですかー^^触ると欲しくなるけどシステムの冗長さを考えると腰が引けちゃうリコーの問題作ですね(笑)

G10/11/12の中で、カメラ内現像の方向が一番模型に向いてるのはG11のような気がします。
G10だとノイズが嫌が負うにもスケール等倍の質感を描画しちゃいますし、
G12はシャープネスのセッティングが人工物系の直線大して効きすぎるので。

DRの広さが災いして多少眠めに出る事もありますが、コントラストを上げて色乗りを稼げばフォロー効きますし、
やっぱり最後は最終兵器ACR6.xが「コツコツやる奴ぁご苦労さん」と植木等並みに「ナントカ」してくれるという。

もうレス付いちゃってますが、ガノタと物撮りならtorokurozさんがココでは最右翼なので、
ミノフスキー粒子よりもゲッター線やBF団の方が凄いと思えるようになってから僕に話題を振ってください。

因みに今となっては遠い過去に検証されて、ココでは常識になっている情報ですが、
G10/11/12の実行ISO感度は1/2段ほど高いので、-2/3〜-1/3のマイナス補正がディフォです。
#結局、ISO80なら-2/3段補正をかけて、実質ISO125で撮ってるということですね^^

白いガンダムだと中央部重点測光なら逆に1段ほどプラスで差し引き無補正でもいいですが、
キヤノンの評価測光は結構シビアに測ってくるので、G10なら-1/3段、G11/12なら-@/3段という感じでしょうか。
G11/12は暗部ノイズの量がG10より少ないので、多少後で明度調節しても暗部ノイズが目立ちにくいです。
その分明度側のディテールが少し稼げるということで、G11/12はそのくらいの露出補正が賢いかなと。

まぁ写真というか人生なんて面白がった奴の勝ちなんで、楽しんでってください^^


犬養さん

二重底は大人の挨拶の基本ですよね(・・

そして散財大王が増長天になってしまうような発言の数々がいただけません(笑)
もう少し週刊誌の「4つのまちがい」コーナーで鍛え直した方がよかないですか?
#「奥に立っている社員がロンドンブーツを履いている」が正解です。


とろさん

そういうこと言うと呼びますよ(笑)

なんか鋼鉄ジーグばりに磁力で引き寄せてる感じです。ピップエレキバンのせいかもしれません。


アメタボさん

ホント、PhotoshopCS5のフォースの暗黒面大好きですよねぇ(笑)^^;

でもマジ現場は助かってる見たいですね、ここらへんの機能には。
僕ぐらいの状態でそういうの使うと示しが多方面に多種多様な意味で示しがつかないので、やせ我慢ですよ(笑)

ジェダイ過ぎても暗黒面過ぎてもアレなので、肉肉野菜、肉野菜、くらいのぺーすで行きましょう^^


でまたFX150の画像などを無作為にぺたぺた。

近所のヤマダデンキで2.5インチバスパワード500GBHDDが秋葉原標準だったので思わず買って来ちゃいました。
病床で眠剤と闘いながらバックアップと起動ディスク容量について考察を続けたところ、
良さげな構成を思いついたので、諸々のバックアップが終わったら内蔵ディスクの初期化と再構成ですな^^;

書込番号:13062937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/28 19:38(1年以上前)

いや〜ますますヤバクなって来ました

キット福島の影響だ

書込番号:13062952

ナイスクチコミ!4


eineisenさん
クチコミ投稿数:39件

2011/05/28 22:21(1年以上前)

皆様早速コメントいただきまして有難う御座います。

アキラ兄さん 様
RAWで撮ってLR3で現像しているのですがいつも明るさを2段ほどマイナスに
振らないと色味に違和感があったのは御教示頂いた辺りに原因がありそうです。
早速勉強になりました。有難う御座います。
GXRは、あらかじめ撮るもののイメージがある程度固まってるときに使うことが
多いです。普段はG11がメインになってます。ユニット全部持っていけばいい
のかもしれませんが、汎用性はやはりG11のほうが高いと思います。
余談ですが、ロボット物は何でも好きなので超合金Zくらいから好きです。

犬養_啓 様
比較的近くにあったもので、数度通ってG11含めいくつかのカメラで1000枚
ほど撮りましたが(模型用の資料もかねておりますので…)なかなか人様に
お見せできるような出来のものが撮れませんでした。平にご容赦を…

torokuroz 様
私も模型は好きなのですがここ何年もきちんとした完成品をあげてません。
さぼっておりますが、宜しく御願い致します。

アメリカンメタボリック 様
見事に消えるものですね、DXOというソフトに似たような機能があるのですが
こんなに見事に加工できたことはないです。少々驚きました。

書込番号:13063713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/28 22:41(1年以上前)

当機種
当機種

自宅でプラモデルを撮影

これはお台場

eineisenさん

はじめまして、@とやまんと申します。
この板の皆さんは「私を除いて?」いずれも個性的な皆さんですので、レンズ沼ならぬ、G10板沼にお気をつけください。

いや〜これは静岡ガンダムですね。
うらやましいなぁ。

お台場のガンダムには行ったのですが、出張がたまたま上手くあったので行けましたが、静岡は行けなくて残念!

まぁ、ご挨拶がわりに、自宅のお庭でプラモデルのガンダムと、お台場ガンダムを貼っておきます。
以後、お見知りおきください。

書込番号:13063812

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/28 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

今日は誰も座ってくれないなぁ

居心地の良い図書館です

花壇の青い花

左記作例の中央部等倍

アキラ兄さん みなさんこんばんわ

P6000ネタのつづきですが・・・

アキラ兄さんの考えを要約すると、素材を大切にする(出来る)G10なら撮影者の意図に応えてくれる。
P6000はニコン的は色合いが好きな人にはいいし、それが上手くはまった時はいいが、撮影者の意図を反映させづらい。
と言った感じでしょうか?間違っていたら御免なさい。

そういえば、P7000板には、時々「神が宿る」と聞きます。
ということは、その時々というのが、撮影者の意図を超えて上手くニコン的にまとまった時ということでしょうかね。

自分の写真にしたいなら、カメラが作った写真では納得出来ないなら、Canon EOSにしたら良いですよ。
という、ことなんでしょうかね。

まだ、購入していろんな撮影をしていないので、何とも言えないですが、でも、なんかそういうところはちょっと感じています。
今日は近畿地方は雨でした。雨は嫌いではないのですが、台風の雨ということで遠出はしないで、いつもの町の図書館で
過ごしておりました。
たまたま?P6000を持っておりましたので、作例でもありませんが、こんな感じということで・・・

書込番号:13063973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2011/05/29 00:12(1年以上前)

当機種

コイツはこれから内蔵HDD負担&雑音軽減用iTunes専用HDDになります

しまった、101だ(・・;やっちまったな。


犬養さん

たぶん娘さんが気圧の低下に反応して不機嫌になってる関係でディスプレイが不調なんですよ。
娘さんにブラッシングして上げればこの症状は収まります。ひとまず不機嫌な方は確実に。


eineisenさん

LR3は退院したらのお約束ですから、準備しておきますね^^
Mac版は3.4アップデートに不具合があるらしく、3.4.1に上げるようにアナウンスがでてますので該当者はご対応を。

DPPも日本語版3.10.1出てますので対応OSバージョンに気をつけながら各自アレ。

GXRはなぁ・・・コイツのお陰でGRD-IVが出るのかでないのか、出たとして下克上する勢いで出るのか、
GXR(のユニット)の底上げが済んでからGRD-IVなのか、とか。

でもMマウントにフルサイズ載せてきたら買います(・・=


@とやまんさん

だからゲッター線とBF団とミスター味っ子(ry

でもみんなガンダム好きですねぇ・・・^^;

幼少の頃、僕は本気で(後に判った)宮崎御大大塚康生物にハマってたので、
比較的ヤマトの松本零士的な物理的な戦闘シーンの動きとかの方が親近感があったかなぁ・・・

ゲッターもどっちかというと石川賢のテイストとかOVAのあの感じが好きなんですね。
オリジナルアニメは子供だから見てたという感じで、そこに夢中になった記憶がないんです。

やっぱり青服のルパンですね。あれで何か決めちゃった気がします(笑)^^;
カリオストロは少年期最後の駄目押しなんですが、残念なことに小学校6年生でカリオストロを見る前に、
司馬遼太郎とブリティッシュロックとベトナム写真(少年朝日年鑑レベルですが)の影響を受けちゃってるので、
やっぱりガンダムじゃないんですよ・・・そこそこ好きなんですけど距離がある感じで。

このタイミングで101すら拾えなくて、
もうダルメシアンになんか生まれなければ良かったという子犬の悲鳴が聞こえそうな事態になりましたが^^;

>素材を大切にする(出来る)G10

素材を剥き出しにしちゃうG10と言った方が正確なような・・・かならずしも褒め言葉じゃない意味で。
なんか、もう時計じかけのオレンジ的な暴力を感じちゃうんですね(笑)^^;

というか、写真にとって常にプレーンで責めてくるというのは、大人のやることじゃないですよ。

大人というのはTPOをわきまえて、その中での個の演出をしながら動くものですから、
コンデジ、だけでなく趣味のカメラという立場を考えたらG10のスタンスはあり得ません^^;

キヤノンはFDの時もそうでしたが、なんかそういう予定調和を嫌うような所があって、
それが魅力だし、でも居心地悪い感じもするし、でもプレーンな眼で見たときに誤魔化してないし・・・という。

僕が銀塩時代にニコン、ニッコールに行った理由はそこらへんですから。

でライカを通って「趣味」「道楽」って流れをブチ壊してくれたのがPowerShot A200だったと(笑)

ともかく、現在の(デジカメによる)写真人口の増え方というのは異常なわけで、
そうなると、上手にまとめてくれる製品が良い(売れる)製品だという流れが生まれます。
これ自体は間違ってないし、良い傾向でもあると思うのですが、
それは接待受けて良い気分になってるシャチョさん、ということでもあるわけで、

社長になって高い酒飲めるようになりたいとは思ったけど、
お姉ちゃんに歯の浮くような世辞言われてニヤつきたいと思ってたか?みたいなですね、
そういう体験をライカ→A200で僕はしてしまったんですよ。

だから、僕の言ってる感覚というのは凄く偏ってる意見なんです。

P6000というのは、P7000よりも汎用性が考えられた高級コンデジで、少し接客度が強いです。
P7000は、その接客の経費を、雰囲気の良い店内、趣味の良い音楽に振ったイメージです。

G10って凄いザラザラしてるんですよ、姿勢が。
僕が最初欲しかったのはG9のような画質と演出のバランスの良さでしたから、戸惑ったというのが本音でして、
その理由を探っていった流れが、まんまこのスレで続いてる流れですよね。

ニッコールは、比較的万能じゃない、トーンを持ったレンズですから、神が宿ったり宿らなかったりはするでしょう。

EFは比較的、写しきることを主題にされているようなレンズが多いですから、ある意味醒めているわけです。
28mm/F1.8とか50mm/F1.4とか135mm/F2とか、比較的そうじゃないレンズというのもありますが。

僕はデジタル(A200)を使うようになってから「敢えて力でねじ伏せる」ことに決めたので、
客観的に各社のレンズの良さはみていますが、デジイチだとEOS+EFじゃないとダメだなと。
EFで思ったように撮れてないのは、鏡の前の自分を見て「面白くない男だ」と言うのと同じ感じなんですよね。

そのEOS+EFよりも、G10って、力でねじ伏せて、初めて本質が判るような部分があるなと。
G11は、そこから生まれるネガを冷静に対処して行ってる機種なので、そこでまた僕は戸惑ったと(笑)^^;

写真というのは本当に幅の広い趣味なので、難しい所がありますが、言ってるニュアンスは判って貰えますかね?

ねじ伏せるのと使いこなすのとは、必要となるパワーが桁違いで、結果は使いこなせた方が勝率が良いんです。
こういう割の良くない勝負をする気になれるかどうかが、「神が宿る」か「刻み込む」かの違いかなと。

いえ、コンスタントに押さえていくのにも良いですよ、キヤノン機は。
そこで終わらすか、その先を狙うかはその人次第ですから、無理強いする話じゃないと思ってます。
それで写真で飯が食えるようになるとか言う話でもないですしね^^

というわけで、当方の眠剤との闘いで理屈っぽかったスレも終わり新スレ移行ですよ!

書込番号:13064231

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング