
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 19 | 2010年10月15日 03:38 |
![]() |
19 | 17 | 2009年7月9日 14:13 |
![]() |
19 | 25 | 2009年6月15日 23:53 |
![]() |
12 | 12 | 2009年6月13日 17:23 |
![]() |
3 | 11 | 2009年6月29日 03:39 |
![]() |
2 | 10 | 2009年5月30日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
「300円でプロが承ります」
ヨドバシアキバの張り紙にありました
思わず、笑ってしまいました
過去2枚ほど失敗し、買い直した口ですから。。。
その経験から学んだことは、静電気を発生させないようにして
セロテープをうまく活用する事でした
小さなホコリでも、空気が抜けません
ほとんど関係ないスレで、申し訳ありません
0点

作業料でしょうが 300円は微妙ですね。
手先が器用で何度も経験のある方ならご自身で簡単にできるし…
上手な友人に頼めばタダだし…
Shopで買って店員に頼めば これもサービスだし…
書込番号:9720203
1点

売上上げるために、色々なサービスを考えるのは大切なことです。
貼るだけで300円は店側ではいい商売です(お客さんがいればですけど)。
潜在的な客を掘り出したいカンジですかね。
私は埃が少し入っても気にしないですので、自分でやってます。
第一の目的は液晶の保護ですからね。
書込番号:9720266
0点

私の場合はただでやってくれました
近所のキタムラで
書込番号:9720485
0点

300円(!)も出すんだから、きっと斜めになんかならないし、左右や上下の余白も均等で、見るからに見事な手さばきで上手いこと張ってくれるんでしょうね。
何か仕上がりを期待しちゃいますね。
でも、それで張り直し何かしてたら・・・、ちょっとプロという名に相応しくないような・・・。
書込番号:9720494
0点

カメラと同時に保護フィルムを買って「貼ってくれないか」というお客さんが多いのでしょうね。
サービスで貼れば失敗時に保護フィルム代を弁償しなければいけませんから
300円というのは頼む方も頼まれる方も妥当な金額なのでしょう。
ちなみにG10は液晶保護のコーティングがよいので僕は保護フィルムを貼っていません。
デジイチの方が比較的取り扱いが雑になるので、こちらは念のため貼っています^^
書込番号:9720530
0点

確か私も購入時に
「液晶保護フィルムどうしますか?」と聞かれました
恐らく下記の場面が多かったのでしょうね
客「このデジカメORデジイチ下さい」
店「ありがとうございます。液晶保護フィルムはどうしますか?
当方で300円別料金ですが、プロが貼ることもできます」
客「(えっ、サービスじゃないの?でもまーいいか、自分で貼って
失敗したらいやだし)・・・じゃ、貼ってください」
店「はい、では早速貼ってから商品をご用意しますので少々お待ち下さい」
ところで、微妙にここの価格上がっていますね
最近、ここの価格が何を基準にしているのかちょっと??です
よくチェックする必要がありそうですね
(現に私が購入する際、価格COMより安いですと言われましたから)
書込番号:9720706
0点

液晶保護フィルム貼りの職人さんはどの位の技術をお持ちなのでしょうかねェ。
自動車ガラスの職人さんはスゴかったですよ
3人で来て12メートルのロケバス全面のスモークフィルムを2時間くらいで貼っちゃいました。
書込番号:9720719
1点

社内検定か何かあるんでしょうかねぇ〜(^.^)
でも、その道のプロという方はどんな職業でもいらっしゃいますし
社員、パートさん関係ありませんしね
私も「一芸を極めたい」ですが、これがなかなか。。。(^_^;)
書込番号:9720787
1点

静電気防止剤にて液晶面を拭き、マスキングテープ(出来れば3Mの黄色)を表から保護フィルターに貼り、空気を抜きながら(指で押さえながら)貼る。こだわりは液晶面にそっているかどうか、、、空気は、、、300円か、んー
書込番号:9720804
0点

下らないスレにも拘わらず返信いただいた皆さん
どうもありがとうございました
私もいろいろ参考になりました
本来のG10の書き込みに戻りましょう
画像の投稿があると、非常に参考になります
私も勉強させていただきます
皆さんのホームの写真も見させていただいておりますが
どれもこれもきれいで、感動しています
フォトフレームでスライドショーで見ると
更に際だつ作品でしょうね
書込番号:9720884
0点

私も手に入る専用フィルムを探して数台やってもらいました。
仕上がりは美しいですよ。
気に入らなければ当然やり直してもらえるし…。
ところでこの一件、店員さんらからネットでの情報掲載の
許可は得ているのでしょうか?
「ネットで情報を流さないでください」と店員さんに言われて、
私もブログで記事にする際に店名は伏せたのですが…。
まぁ、お店の宣伝になるから、別にいいか。 (^^;
依頼件数が増えたら、仕上がりまでの時間は長くなるでしょうけど。。。
書込番号:9721172
0点

100円ショップでカーナビ用の保護フィルムが売ってましたね
今はわかりませんが
書込番号:9726490
0点

100均で入り色なサイズが豊富に揃っているから、300円って主婦感覚では手のでないサービスですわ。
書込番号:12061905
0点

オイラはこのサービス、バリバリに活用してます★
前は液晶シートを買う時は、失敗するの前提で最低2枚買っていたのですが、このサービスのおかげで大助かりです!
G10はお気に入りの機種なので、なんだかんだで6台もっているのですが、そのうち5台はヨドバシの人にシートを貼ってもらいました〜、仕上がりはカンペキでしたよ★
ちなみに、ヨドバシには通常のポイント還元とは別に、修理にしか使えないという「修理ポイント」というシステムがありまして、そのポイントは買い物をするたびに知らないうちに貯められているという謎のシステムなのですが、この液晶シート貼りにはその修理ポイントが利用出来るため、現金を払って貼ってもらったことは一度もありませんです★
ちなみに、持ち込むカメラはヨドバシで購入した物で無くても大丈夫ですが、シートはヨドバシで購入する必要があります。しかも対応機種のシートで無いと貼ってもらえません。
幸い、ハクバから「SX120/G10用」というのが現在でも販売されているので、その在庫がある限りはG10も貼ってもらえるという感じです。
G10は意外と液晶面が傷つきやすい気がするので、美品をお持ちの方はこのサービスを利用するのも良いかもしれませんよ★
書込番号:12061964
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
お遊び程度の裏技として見て下さい。
広角マクロ撮影で被写体までの距離が数cmの状態だとストロボの光がレンズに蹴られてしまい殆ど写りません、そこでアップした写真の様に白い紙でL字にストロボ周りを覆ってやるだけでけっこう影を消してやれます、もちろん完璧には程遠いですが数分で出来る作業なので知っておいて損は無いのでは。
3点


いいですね〜。
ダイビングでは、紙では×なので・・・、
紙ではなく白いプラ板(またはその代わり)を百均で買ってきて、自作してる人が多かったりします。
純正品がなくたって、ちょっと工夫すればいいんですよね。
書込番号:9707272
0点

すぱあさん こんにちは
この手の撮影ならリングストロボを買えば問題解決ですがかなりお高いです。
それにダイビングでは外部ストロボは使えないのでこうした工夫も時には効果的ですね。
書込番号:9707464
0点

みなさん工夫されていますね^^
ストロボでマクロ撮影するときはカップうどんなどの容器を利用すると綺麗に撮れます。
画像のように底を抜いて、底の方を被写体側に向けて内蔵ストロボの発光部が広い側に収まるようにします。
あとは背面液晶を見ながら、容器の白い部分が構図内に入らないようにしながらシャッターを切るだけです。
また近接発光で、しかも光を回して撮るのでF8まで絞っていてもTTL調光精度が落ちます。
そこで内蔵NDフィルターをONにすると結果ストロボ光の量が小刻みになり調光精度が一挙に上がります。
内蔵ストロボでのマクロは手持ちで楽に撮れていいですね^^
書込番号:9707778
4点

torokuroz 殿こんにちわ
いつも参考にしています!
今回の「マクロストロボ使用法」も参考になりました。
提示されている「虫マクロ」(名前知らないので・・)迫力ありありですねぇ〜!!
残念ながらストロボ使用撮影不得手でして・・・しかしtorokuroz 殿の方法にて面白い撮影できそうなので是非挑戦したいと思います。ありがとうございました。
(駄文失礼)
書込番号:9708004
1点

私はVHSのケース(半透明プラのもの)でディフューザーを作って使っています。
裏面には細いマジックテープを張り付けて着脱可能にしてストラップにぶら下げています。
結構便利で安くできるのでお勧めです。
自分のG10は今手元にないので参考に写真を載せておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/labo/2008/11/13/9608.html
こちらを参考に作りました。
書込番号:9708157
0点

たいへん参考になりました。
私はいままで、ティッシュペーパーをちぎって、フラッシュに唾で貼り付けてました。
書込番号:9708280
1点

アキラ兄さん こんにちは、毎度の事ながら色んなアドバイス参考になります。
さすがにカップ麺の器のリサイクルは思いつきませんでした、この方が上手く光が廻っているみたいですね、同じストロボ発光写真でも二枚目と三枚目のWBがまるで違うので別の物を写したのかと思いました。
あと全然関係ありませんがついにオリのMフォーサーズが出ましたね、デザインはモックアップの頃よりクールで好感が持てましたがなんせ値段が・・ ボディーだけで9万円かい! 数か月後にはいくらか安くなるだろうけど私はスルーと言う事で。
アメリカンメタボリックさん こんにちは
私もこの虫なんだか知りません、おそらく只の蚊トンボ(家の地方ではそう呼んでいます)だと思います、詰らない虫でお恥ずかしい・・ たまには玉虫でも撮ってみたいんですけどね〜
どっかその辺にいないかな〜? まず居ないだろうけど!?
パニック障害さん こんにちは
ディフューザーは私もたまに使います、職業柄家にトレッシングペーパーがある物で、トレペだと重ねる枚数で光量を調整出来ますが体裁や使い勝手が悪いですね、ビデオケースも試してみようと思いました。
あとディフューザーの思い出と言う事で10年以上前にプロのカメラマンの手伝いをちょっとした事があるのですがその時も照明を調整するのにトレペを使ったのですが熱で炎上しだしたと言う笑えない経験もあります。
あん時は焦ったな〜・・。
書込番号:9708295
0点

デジイチの内蔵フラッシュで同じようなことしようとは思わなくても、コンデジだと何かやっちゃえ!って感覚で自分で工作すればかなりの事ができちゃうんですね、楽しそうです^o^/。
(それにしてもリコー機は本体にマジックテープを張られる率の高い機種ですな*_*;)
書込番号:9708302
1点

ZonAさん こんにちは
>ティッシュペーパーをちぎって、フラッシュに唾で貼り付けてました。
流石にこれはちょっと・・ っと思わず笑ってしまいました、すみません。
salomon2007さん
そうなんですよね、コンデジはやはりデジイチに比べ明らかに性能が劣るぶん何とか工夫して乗り切ってやろうと思うのですよ、
ダメでもともと最初から諦めるよりはとりあえずやっちゃいましょう!
書込番号:9708615
1点

こんばんは。G10は持ってませんが・・・
手軽に簡単になら、こんな方法もあります。ストロボと"レンズ鏡筒+被写体"の間に、メモ用紙みたいな白い紙を適度にカーブさせて置いて、ストロボ光を拡散させます。…2)簡単ディフューザーの図
手軽な割には、超接近マクロ時のレンズけられの影もソコソコ消してくれます。…3)影も消えます
欠点と言えば、紙の色が直接影響します。ストロボ強制発光でカスタムホワイトバランスを取ると、紙の色をキャンセルしたカスタムWBが取れます。…4)カスタムWB
写真は、ストロボ照射ムラと微妙な色合いの違いがわかりやすいように新聞紙を敷いてみました。厳しく見るなら、硬貨みたいな金属質にはこの方法は最適ではないかもしれません。紙のかざし方・カーブの加減で効果が変わります。が、手軽であることは確かでしょう。
撮影情報:PowerShot A620、換算35mmマクロ、ISO50、絞り優先AE F8.0(スローシンクロ切なので1/60秒)、露出補整なし、ストロボ自動調光(調光補整なし)、4)カスタムWBは硬貨の上に18%グレー紙を広げてカスタムWBを取りました。
余談:ストロボ発光時、オートWBでもプリセットWBでもその設定に関係なくストロボ用のWBに勝手に設定されます、たぶん。カスタムWBだけは、ストロボ発光時でも有効です。
1円玉、50円玉、500円玉の色が違って写ったのでちょっとうれしいです。
書込番号:9709143
2点

torokurozさん
ストロボ撮影は「反射(ひかり)モノ」を征すると大抵何とかするスキルが身に付きますね^^
ここらへんが嫌でスタジオでストロボじゃなくてライトを使用されていた方も多かったように記憶しています。
物撮り(マクロ)では少し大きめの発泡スチロールの箱(海産物を入れるような)に入れて撮る手法があります。
下手な撮影台よりも光が綺麗に回りますし、大抵の場合反射光で発泡スチロールの面は白く飛びます。
カップうどん容器はその応用で、手でかざして調整するなら赤いきつね系の形状のものが
カメラに半固定して撮るならカップヌードル系の形状のものが向いてます。
#カップヌードル自体は容器が発泡スチロールではなくなったのでNGですが・・・
携帯性を考えなければ大盛り系の大きめのモノが使いやすいです。
簡易ディフューザー類は以前一通り試したのですが、効果はあるものの無いよりはマシ程度なので止めました。
結局、面光源的にしてあげないとあまり意味がないので
スッ転コロリンさんのようなやり方でレンズを跨ぐ形で横幅を稼ぐのがポイントですね。
書込番号:9710310
1点

スッ転コロリンさん アキラ兄さん こんにちは
こんな風に紙を利用するやり方もあるのですね、内臓ストロボではかなり露出が制約されそうですが面白そうなので今度試してみます、WBも上手く調整してやる必要がありそうなのでスキルが試されますね、ほとんど感覚だけで撮影している私にはハードルが高そう!?
書込番号:9712286
0点

わざわざスレを立てるほどの話でもないのとストロボネタなのでこちらに・・・^^
G10は比較的コントラストのついた描写をするので、夏にかけての晴れた屋外の直射日光下だとツライですね。
通常はレフ板を使うのですが、簡易的にストロボを使おうという「教科書ネタ」です。
E-TTL II調光とはいえ普通に発光させれば、いかにもストロボ発光させましたという写真になりますので
ストロボ(内蔵もしくはE-TTL対応外付ストロボ)の発光量をG10側で減らします。(P、Tv、Avモード時可能)
僕は大抵自然さを重視して-2段発光にしますが、-1〜-2段の範囲で好みでいいと思います。
-2段に設定するとストロボ光の到達距離が2倍に増えるので、結構な範囲で効果が得られます。
外付ストロボを使うと、簡単なレフ板では難しい被写体まで届いたりして便利です。
G10ではP、Tv、Avモード時、内蔵ストロボでは1/500秒、E-TTL外付ストロボで1/250秒のSS上限がありますので
余り絞りたくない時は内蔵の3段分NDフィルタを併用すると便利です。
絶対的な光量は減りますが、3段NDと-2段発光で、実質1段分GNが減る程度で済みます。
純正のE-TTL II外付ストロボでハイスピードシンクロ(MPシンクロ)を行うとシャッタースピード上限が伸びますが
近距離での補助光としては問題はないですがGNが落ちますので、止める被写体でもない限りND活用の方がいいです。
#特に大光量ストロボではNDで時間当たりの実質発光量が減り、E-TTL II調光精度が向上するメリットもあります。
手持ち撮影の拙い作例ですが、普通に発光させたのではE-TTL IIといえども応急処置にしか見えませんが
2段も落とせば、普通の補助光並みの自然さになるのが判っていただけるかと。
被写体に反射面があるときは、補助光として使うなら簡易的なディフューザーでも十分効果があります。
書込番号:9822823
1点

既に忘れ去られたこの板に久々の書き込み!?っと思いきやアキラ兄さんでしたか、毎度の事ながら役立つ情報をありがとうございます。
私が思うにG10はコントラストを生かしたメリハリのある絵作りを心掛けた方が良さが生きて来る様に思いますがこれからの時期はこうした技も知って置くと重宝する場面も出てきそうですね。
お礼にと言ってはおこがましいですが今日咲いたばかりのサボテンの写真をアップしておきます。
書込番号:9827043
1点

植物をちゃんとやってる人には敵わないなと思わせる写真ですね^^
上の作例では補助光の効果が判りやすいように基本的な露出を換えていませんが
ハイライトの飛びを抑え気味にしたいのなら-1段発光で、更に-2/3〜-1段ほど全体の露出補正する感じです。
デイライトシンクロの基本技術ですが、完全な補助光なら内蔵や小型ストロボの方が自然になるのですよね。
G10を持ち歩くのに仰々しい補助器具を帯同するのも野暮なので
内蔵ストロボ程度でも軽く被写体側のDRを圧縮する方法もあるという^^
注意する点は、P、Avモードではストロボ発光時点でシャッタースピードが1/60以上になりますから
ストロボ非発光で1/60でていないと、補助光というより主光源扱いになってしまうことでしょうか。
書込番号:9827661
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
あ〜やってしまいました。
G10を落としてしまいました。
修理代って、どれくらいなんだろう???
本日も、G10片手に渓谷の撮影を楽しんでおりました。
もう日も暮れ始める頃になって、そろそろ今日のラストショットと思い
いい流れを見つけたまでは良かったのですが、ちょっと足場の悪そうな
ところで、もうちょっと左によりたいな〜。なんて思っていたら
あーーーーーーーっ!!!!!
やっぱり、足場がくずれて2メートル滑落!
体は一周したけどうまく着地して、幸いにも怪我もせずにホッとしましたが、
ガ〜ン!!
愛機G10が岩に激突!!
レンズ側から見て右側が、へこんでしまいました。
ついでに、わたしもがっくり、へこんでしまいました。
上から見ると全面のパネルが2mmくらい開いています。
背面の液晶、操作系のダイヤル・ボタンはOKなようです。
レンズもちゃんと、出入りします。
撮影した画像もちゃんと見れました。
あ〜修理代、どれくらいだろう??
買うほどの修理代だったら、どうしよう。
あまり高くつくなら修理しないで、G9でがまんしようかなあ。
それとも、この機会にデジイチ?
あーダメダメ
それはG10がかわいそう
明日、カメラさんに持って行きます。
つらいけど、またご報告します。
修理代の金額も皆さんのお役に立てばいいかな〜トホホ
0点

通常のトラブルなら一律のようですが、
落下等は見積り依頼のようです
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0064&i_model=POWERSHOT-G10&i_method=01
書込番号:9700597
1点

・・・
無惨な姿に、同情いたします
がしかし、スレ主さんは怪我されずに済んだとの事
不幸中の幸いです
入院OR通院になってたら、それこそ大変でした
愛しいG10君が、ご主人様の身代わりになってくれたと
ポジティブに考えましょう
保証は、きっと無理なんでしょうね
あとは、スレ主さんが加入されている
保険の対象になればラッキーなのですが。。。
気を落とさずに、良い結果になることを祈ります
書込番号:9700619
3点

あめっぽさん
そのページはわたくしも確認しました。
あ〜いくらなんでしょうね。
書込番号:9700700
0点

下町情緒さん
夜遅くの板にお付き合いありがとうございます。
全くそうですよね。
身体は無事だったのは、不幸中の幸いでした。
今回の渓流は結構山の中。
しかも、夕方。
さらに、携帯は圏外。
もし、足でも怪我していて歩けなかったら、、、
なんて考えるとゾッします。
今頃、暗い渓谷のなかにいたかも。。あ〜恐ろしい。
下町情緒さんも、みなさんも、気をつけて、決して無理をしないことをお勧めします。
書込番号:9700743
1点

@とやまんさん、ご心情お察しします・・・
やはり2m滑落だと身体の無事をまず喜ばれた方が・・・ですね^^;
僕も下町情緒さんと同じように、大切な物が壊れたときは身代わりになってくれたのだと思うようにしています。
G10の方はひとまず修理見積もりをして・・・とは思いますが
デジタル機器ですので半年すれば後継機も出ますし
開けた月曜の今日は、例のオリンパスMフォーサーズ機の発表ですよね・・・
こういう時が一番悩ましいです^^;
ただ失礼かもしれませんが、傷跡のあるG10もタフさを実証しているようで格好良いですね。
ボディとのスキマさえなくなって正常動作すれば使ってあげたい雰囲気です。
書込番号:9700897
2点

アキラ兄さんさん
いつも的確なるレスをいただきありがとうございます。
まあ、身体の方は無事だったので、わたくしもG10君が身代わりになってくれたのだと
思って、いや、何とかそう思うようにしております。
でも、アキラ兄さんさんのおっしゃるとおり、結構悩ましい問題です。
壊れたG10を修理に出すか?
修理代を頭金に、G11まで待つか?
それとも、いっそイチガンに移行するか?
いや〜それではG10が、、、、
ホント、困ったもんです。
それと、へこんだG10お褒めいただき恐縮です。
まあ、金属製だから割れなかった。
やっぱり、プラスチックじゃこうならないよね。
なんて、感心しています。
やっぱり、修理かなー。
書込番号:9700997
1点

修理しかないでしょう。
ご自分の身代わりになって壊れた機材を、見捨てるのですか?
愛着のあるカメラは、自分の体の一部です。
是非、直してあげてください。
私のC-5050ZOOM は、ふとしたきっかけで、日付保持用のコンデンサの劣化が判明しました。
撮影前に日付を確認すれば、また、電池交換は予備電池を使って素早く交換すれば、何ら悪影響はありませんが、修理を依頼しています。(1万円が必要です。)
お気に入りのカメラは、正常な状態で使いたいですから。
書込番号:9701308
1点

身体が無事でなによりでした。
カメラは精密機械ですのでここまで破損すると修理に出したところでどこまで完璧に直るか不安も残るので私なら買い替えます、ただもう一度G10を購入するかは微妙ですけど・・
スケジュール通りならあと3〜4ヵ月で新型が出ますしやはり今日発表のMフォーサーズも気になるところです。
書込番号:9701728
1点

先日、愛機G10とともに上野界隈を散歩していたら
キャノンサービスセンターがありました
1Fだったので、別に用事はなかったのですが
中に入ってみました
ラックの棚に、インクジェットプリンタの修理品が
10台以上置いてありました
店頭でも、持ち込んだ方が担当の方と故障箇所の
確認作業を必死にやっていました
一目、どれもかなり年代物のプリンタでした
ですが、やはり皆さん愛着があるのでしょう
心が洗われたひとときでした
話は戻りますが、本当に今回の件は奇跡的でした
そのような場面で、怪我一つされなかったのですから。。。
>G10がかわいそう・・・@とやまんさんも仰っています
きっと、これからも良い場面との巡り会いや
@とやまんさんの頼もしい存在になってくれるでしょう
もっと良いことは、これから山ほどあるはずです
老婆心ながら、失礼します
書込番号:9701776
1点

とんだ災難でしたね。怪我がなくてなによりだったと思います。
できるだけ修理して使ってあげるほうがいいと思います。
書込番号:9702051
2点

@とやまん 殿こんにちわ
遅レスですが・・・
体大丈夫のようなので何よりですが、心中お見舞い申し上げます。
掲載された状況だとこれからの使用に耐えられるかどうかちょっと?×3ですねぇ〜。無責任なことなので大きな声では言えませんが武士の向こう傷のようで格好いいような?!感じもしちゃいますよ! G10のない生活(撮影ライフ)に耐えられるようでしたらニュー機種購入の軍資金に、耐えられないようでしたら早めにSS持ち込まれることをお勧めいたします。
残念ながらこれっぽっちも危険な箇所にて撮影していないG10所有者より(笑)
(駄文失礼)
書込番号:9702697
2点

@とやまん さん
チョッと不謹慎ですが、アキラ兄さんのコメントを読んで、
昔、青山通りでよく見かけた新車のチョッとボディをへこませたランドクルーザーの事を思いだしました。
そのへこんだ当りには白のペイントで「NEVER MIND」と書いてありました。
オーナーの強烈なエスプリが感じられました。
@とやまんさんのカメラの傷も一種の勲章のような.....。
書込番号:9702871
1点

@とやまんさん
ご愁傷様です。お体の無事は何よりでした。
ところで今私のG10眺めてみたのですが、外観ダメージは前側パネルですね。他にダメージが有ると修理費かなりかかりそうですが、前側パネルだけでしたらさほどでも無い様に思います。
私は電気関係の修理が仕事ですので、部品が調達できれば前側パネルの交換は自分でも出来ます。部品代は数千円の範囲と思います。
先ずは修理見積もりされてみてはどうでしょうか・・・ m(__)m
書込番号:9703119
1点

影美庵さん
>ご自分の身代わりになって壊れた機材を、見捨てるのですか?
あ〜辛いなぁ。
そう言われちゃうと、、、
でも、昔使っていたF1程ではないにしろ、確かに少々の愛着はありますね。
そして、修理して帰ってきたら、余計に愛着が沸くんでしょうね。
書込番号:9704560
0点

torokurozさん
>ここまで破損すると修理に出したところでどこまで完璧に直るか不安も残るので
そうなんですよね。
う〜ん、悩ましいなぁ。
書込番号:9704580
0点

じじかめさん
飛んだ災難はG10の方かも知れませんね。
あんな、ところへ連れ出さなければ痛い目にあわなくても良かったわけですし。
まぁ、出来るだけ修理したいとは思っているのですが、、、
書込番号:9704634
0点

アメリカンメタボリックさん
いつもやさしくレスいただきありがとうございます。
G10の無い生活ですか〜
どうなんでしょう。
実際、G9は手元にあって、たまに使ってやりたいこともあるし、
実際広角側より望遠側を使った写真も多いし、、、
でも、でも、G10の操作性は抜群に良いし、、、
あ〜どうしたもんでしょう???
悩むなぁ。
書込番号:9704679
0点

沼尻スキー場さん
たしかに、アキラ兄さんも同様のカキコミ戴いておりまして
正直、パネルの隙間無くその他が正常なら、そのまま使ってもいいかな。
って、思ってはいますね。
まあ、でも精密機械ですし今は気が付いていない、レンズの狂いとか
あ〜悩みますよ。ホント
書込番号:9704709
0点

melboさん
ご自分でカメラの修理までされるとは、なかなかやりますね。
わたくしは、全然ダメです。
ビスくらいはOKでしょうけど、開けたが最後、部品をコロッと落っことして
どこの部品か判らなくなるのが、落ちかなぁ。
書込番号:9704731
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
デジカメWatchにG10の長時間露出レポートが出ています。
夜景を撮る方の参考になるかも知れません。
興味のある方はご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090611_280932.html
0点

ecryu殿こんにちわ
G10をつれて夜間活動(撮影)していましたが、最近ちょっとご無沙汰でして。
ご提示のレポートアドレス参考になりました。ありがとうございます。
ネオン街にはわりと強いと思っているのですが、ネオン撮影には弱いんですよねぇ〜(笑)
長秒露出撮影ハマルと綺麗な仕上がりなのですが、外すと散々なので暗く人気のない場所を選んで撮るようにしています。もっともG10だからコンデジにて夜間撮影しようと思ったのですが・・・
余談ですが「バルブ」撮影できたほうが楽しいように思うのですが何故出来ない?これもコンデジの宿命?!
(駄文失礼)
書込番号:9687939
1点

オリンパスSP-350等は8分間までのバルブ撮影が可能でした。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/catalog.cfm?products=577&products=414
書込番号:9688050
0点

なぜ15秒までなんでしょうかね?
別にシャッターなんて1分だろうが10時間だろうが開けられる様にしてもそんなにコストが掛かるとも思いませんが、G10で星が流れる写真を撮りたい人も中には居るんじゃないかな?
私はやらないですけど・・。
書込番号:9688103
1点

>なぜ15秒までなんでしょうかね?
あまり長時間だと、撮像素子が熱で焼けてダメになるんだそうですよ。
書込番号:9689162
1点

こんばんは。
仮に60秒露光として、長時間ノイズ処理を含めて120秒。
電池で使用するのなら、120秒先のメモリカードの書き込みが完了するまでの電池残量を予想して把握できなければいけません。
途中で電池がなくなったら、どうしましょう。まして1時間とかなら。
古いPowerShotには、メーカー非公認の裏技で64秒露光のできるものがあります。本気で撮ったことはないので、使用レポートはありません。
書込番号:9689380
1点

バルブが出来ないのは確かに、ハテナ って感じがします。
書込番号:9689702
0点

フィルム時代にバルブができるコンパクトカメラなんて殆ど無かったことを考えれば・・・という気もしますね。
ちなみに搭載すれば制御系含めて当然コストがかかります。
ACアダプタで電源確保すればほぼ「無制限」の露光時間となるバルブと
例えば3,600秒=1時間というロングシャッターでも「有限」の括りとでは行う処理が異なります。
もちろんフィルムがダメになっても入れ替えれば済みますが、撮影素子がダメになったら・・・ですし。
Kiss Fにはバルブがありますし、用途に汎用性のないバルブ撮影したい人は最初から機種を選ぶということで
G10に何から何まで搭載しなくてもよいのではないでしょうか。
書込番号:9690150
4点

やはりバルブはあったほうがいいですね。あるに越したことはありません。
豆粒センサで図体ばかりでかい 操作系重視のG10ですからね。
そういった用途にも使える機種であってくれれば尚良しです。
書込番号:9690769
2点

バルブというお話ですが、
メカニカルな事はよく分かりませんが、
個人的な感想としては、
「アキラ兄さん」さんのご意見が、
搭載されない理由ではないかと思います。
リンクされたサンプルを拝見する限り、
15秒でもまだ余裕を感じますが、
ここから先が急激にノイズリダクションにとって、
非常に厳しい領域になるのかもしれません。
熱ノイズの多いCCDですから有り得ると思います。
CANONはコストの問題も含め、
解決策をCMOSに求め、
一眼系でも1DのみCCDを採用しました。
これはDIGIC以前の現像エンジン熟成不足によるコントラスト不足を、
CCDなら簡単に解決出来たからではないでしょうか????
1Dより半年以上前に発売されたD30が、
CMOSを使用しているにもかかわらずCCDにした理由がそこにありそうです。
ちなみにDIGICという名称で現像エンジンが搭載されたのは、
2003年発売の10Dからです。
CMOSの方が確か熱発生は少ない、
しかも製造コストが安い、
さらにパテントに縛られていなかった....
余談になりましたが、
CCDによる熱発生が原因かと思います。
現行機種(PowerShotで)の中では、
唯一SX1がCMOSを採用している以外はCCDを採用しています。
コンデジのセンサーサイズですと、
コントラストを確保するのにCCDは有利だからではないでしょうか?
SX1でCMOSが採用された理由は、
たぶん同じく熱ノイズが関わっていると思います。
CMOSの動画ノウハウがあったからかもしれませんが....
コンデジの中で唯一SX1は、
フルHDムービーが搭載されているので、
その辺りの理由が熱ノイズにあるとも思われます。
それで不必要な長時間露光が出来ないように設定されているのではないでしょうか?
そこまでやりたい人はKiss系にどうぞ...だと思います。
個人的な感想でメカニカルな根拠はありません。
誤りでしたらご勘弁ください.....
書込番号:9691748
2点

ecryu殿こんにちわ
再登場&横レス失礼します。
ecryu殿のスレッドにも関わらず文末に質問めいた「余談」失礼しました。
「バルブ」機能が有ればこんな感じの撮影をしてみたい!と思いましたので、安易に書き込んでしまいました。又、G10に搭載されていない理由まで教えていただきありがとうございました。
先輩諸貴兄の内容参考になりました。又表題と関係ない内容を不用意に書き込みまして、ecryu殿ごめんなさい。
書込番号:9692860
0点

アメリカンメタボリックさん。
ぜんぜん気にしてませんから大丈夫ですよ。
わざざわありがとうございます。
書込番号:9693314
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10ファンの皆様、今晩は。
昨日(6月8日)の朝日新聞夕刊をご覧になりましたか?
かの有名な写真家である東松照明さんが載っております。
タイトルは、この一枚の物語。終わらぬ悲惨 世に伝え。
80近くになられる東松さん。
最近ではデジタルもお使いになるんですね。
おや?これってG10?
G10ファンの皆様、いかがでしょうか?
長い時間、撮り続けるって、すごいエネルギーでしょうね。
見習いたいです。
0点

朝日新聞の夕刊見ましたよ^^
東松照明はずっとキヤノンを使ってたのでキヤノン機であることは驚かないのですがG10でしたね。
弘法筆を選ばずでは無いですが、写真の本質が判ってる人にはG10の基本性能で充分なんだろうなと思いました。
デジタル時代に土門拳が活きていたら機材は何を選ぶだろう・・・とふと思いましたね。
書込番号:9676120
2点

アキラにいさん
こんばんは。ご覧になった方がいてほっとしました。
東松さんはキヤノンを使われていたのですか。
私も写真を始めたのがFTbなもので、それからF−1N、New F−1、そして
AFの時代となり、子供が動き回り始め、ミノルタのαシリーズに10年近く浮気しました。
弘法筆を選ばず、というのは、私にとって一番耳の痛い言葉です。
選んでも、選んでも、センスのなさでよい写真を撮れません。
でも、このG10、いいかも。
必要最小限の機能は付いているし、皆さんの作品を拝見する限り、十分な感じ。
一眼レフしか頭になかった私にとって、持ち歩きたくなる、素晴らしいカメラかもしれません。
早くしないと、新製品が出てしまうかな。
土門拳さん。一眼レフのファインダーを覗いている姿よりも、シノゴでのフレーミングをしている姿しか想像できませんから、今のコンパクトデジタルが意外と似合うかも。
懐かしい写真家のお名前をうかがうことができて、良かったです。
有難うございました。
週末には、G10手にしているかもしれません。
書込番号:9679851
0点

tanakomaさん
ちょっと横レスで申し訳ないが、
>私も写真を始めたのがFTbなもので、それからF−1N、New F−1、そして
FDのお気入りのレンズはありましたでしょうか?
FDユーザーでしたので気になります。
書込番号:9680936
0点

tanakomaさん
僕はニコン派でFEからですね。ニッコール好きでしたし。
キヤノンはFDのレンズ描写が当時自分に合わなくて・・・^^;
銀塩のおしまいの頃に一眼レフから離れていて、デジタル移行の時にキヤノンに宗旨替えしたクチです。
G10は素直に面白いですね^^
面白く感じるポイントは人それぞれなので無理強いする気はないですが、性能以上に面白く感じます。
土門拳(著名人にはさん付けしない主義で・・・)は確かにレンジファインダーか4×5というイメージですね^^
#古寺巡礼の頃の写真は僕には難しくて個人的には大判へ移行する前の作品が好きです。
なんとなくレフファインダー的な物を(機械的な意味ではなく)信用していなかった気がするのは僕だけでしょうか。
件の記事は東松照明の作品全体としてはある一面の紹介だったとは思いますが
土門拳にしろ東松照明にしろああいうスタンスでの写真から逃げなかったことと
作品がその範疇で終始しなかったことに感銘を受けます。
書込番号:9681096
1点

グリーンサンダーさん
こんにちは。
出張で留守をしておりましたので、お返事遅れましてすみません。
あまり多くのレンズは使いませんでしたが、一番お世話になったのが、New FD 85mm F1.8でした。FD SSC 85mmから比べると、ちょっとカラーバランスが変わったのですが、SSCの前玉にキズをつけてしまい、New FDに買い換えました。中古がなかなか手に入らなかったので、しびれを切らして買い換えたのを覚えています。
F1.2も一時所有(これは程度の良い中古でしたが)しましたが、重すぎて使いにくく、すぐに手放してしまいました。
その他では、FD SSC 35mm F2、New FD 50mm F1.4。
ほとんどこの3本しか使いませんでした。
85mm F1.8はトータルで最高のレンズでした。
あまり大した話にならずすみません。
書込番号:9708212
0点

アキラ兄さん さん
「土門拳にしろ東松照明にしろああいうスタンスでの写真から逃げなかったことと作品がその範疇で終始しなかったことに感銘を受けます。」
というお言葉に、とても心を打たれました。
アラーキーも、ある意味では全く同じですよね。
昨夜の朝日の夕刊、何度も読み返してしまいました。
G10手にしてみたいですが、お金も、買いに行く暇もなかなか見つからなくて。
暫くは、910ISで楽しみます。
まあ、楽しみにしています。
これからも、良い写真を沢山お撮りください。
書込番号:9708230
0点

tanakomaさん
20年近く前でしょうか、NHKで荒木経惟の番組を見たときに
コニカBIGMINIというコンパクトカメラで撮影をしていた姿に感銘を受けました。
当時既に初代コニカヘキサーは出ていましたからそれでも良かった筈なのです。
しかも荒木経惟はクオーツデートをオン状態で撮られていました。
街中の人を撮影していく流れだったので、撮影対象に対する威圧感の軽減という意味もあったのかもしれませんが
荒木経惟は例の機嫌がよいときの表情で、通りすがりの高校生の女の子と喋ってはカメラに収めていました。
もちろんテレビの番組ですから荒木経惟の深み的な物には切り込んではいなかったのですが
何で撮っても、どう撮っても自分の表現であるというスタンスが、実に荒木経惟的でした。
実は件の東松照明がG10を使ってる写真を見てその事を思いだしたのです。
土門拳が活きていたら機材は〜という話はそういう流れでふと想ったのですね。
僕はIXYD900ISを使って充分に満足していまして、G10への移行はひょんなきっかけからです。
高級コンデジという中途半端な立場のカメラ自体敬遠していた部分もありました。
今となっては手放せない必須機材になってしまっていますが(笑)
IXYD9xxISシリーズは技術論じゃない意味で撮ることを考えさせてくれるいいカメラだと思います。
絞りもシャッタースピードも選べないのにスタンスは写し込んでくれますし
それに撮影者の至らないところを上手にまとめた絵にしてくれますよね^^
機材を換えるのが趣味でない限り、自然と換えるきっかけみたいなモノがやってきますから
それがくるまでは910ISをお伴にしてシャッターを切り続けてあげてください^^
書込番号:9709556
0点

tanakomaさんへ
>その他では、FD SSC 35mm F2、New FD 50mm F1.4。
いやいや、レンズを選ぶセンスはなかなかのものです。
New FD 50mm F1.4は、あまりも有名なレンズですが、
FD SSC 35mm F2を持っているあたりももなかなか粋ですね。
僕も、FD SSC 35mm F2は持っていますが。
ポジで撮ると堅すぎず柔らかすぎず、かつ諧調性も充分に写るいいレンズだと思います。
デジではバナのボディーにつけられるんですが
軍資金的は今ちょっと厳しいので、しばらくは様子見です。
悩ましいですけど。
G10は精密感あふれるいいカメラですね。
可愛がってあげて下さい。
書込番号:9710770
0点

アキラ兄さん さん
またまたためになるお話を有難うございます。
写真の奥深さもまだ理解していないときに、東松照明さん、土門拳さん、アラーキー、森山大道さん(順序は思いついたままです。その他にも多くの方々が...)、と多くの写真家の方々の作品に触れ、私は何を感じ何を考えたんでしょう。
プロになるわけでもなく、ただ撮るのが好きだからファインダーを凝視しシャッターを押していただけ?
まあ、好きだというのはそういうものなのでしょうが、飽きっぽく、メカ好きな私は、次から次へと買い替え、結局「写真を撮る」という行為では何も得られなかったに等しいと反省しても、人生は既に下り坂。
そんな私でも、このIXY910ISは2年近くも使い続けているんです。確かに仰るとおりのカメラかもしれません。少なくとも絞り位は選べてもと思い、G10や、IXY3000を考えているのですが、3000は絞りはその時の焦点距離による開放と、最小絞りしか選べず残念だなとも思いましたが、それなりに良いカメラですね。
いつか買い替えの時が自ずからやってくるのを楽しみに、気の向くまま、シャッターを押し続けようと思います。
色々と楽しいお話を有難うございました。今後とも存分にご活躍下さい。色々な話題の場所でのアキラ兄さんさんのお写真をこれからも楽しみしております。
書込番号:9771507
0点

グリーンサンダーさん
素晴らしい写真を有難うございます。
赤い文字のS.S.C.がいいですよね。
これからますます程度の良いFDレンズの入手にはご苦労されると思いますが、長くお付き合い下さい。
ファインダーを覗くには老眼は(程度問題ですが)大して問題にはなりませんが、コンパクトデジタルカメラで液晶を見るのはつらいですね。
離せばぶれやすくなり、近づければ見えない。
老眼鏡を掛けて撮影ですかね…
情けない
御元気でご活躍下さい。
書込番号:9771535
0点

tanakomaさん
この手の話はこの手の掲示板には向かないのでしょうね^^
僕は「写真を撮る」という行為は、自分自身の確認だと思っています。
あまり、上手に撮りたいとか、褒められたいとか考えて撮ってきてないのですよね。
結局機材を換えても自分の様にしか撮れないわけですし^^
綺麗に見せようとする物は、もっと綺麗に見える物が来れば霞みますが
自分にとって嘘のない物は、良くも悪くも変わるものではないと思います。
僕自身はライカからPowerShotA200へ半ばリタイヤのつもりでデジタル移行しまして
ライカへも一眼レフからリタイヤのつもりで移行したので二度目の二重のリタイヤだったのですが
メモ程度のつもりで買ったA200で撮影しても、自分の写真が変わらなかったのですよね(笑)^^;
つまりはそういうことだと思って現在に至ります^^
機材というのは、下手に使いこなすとかいう意識をさせない機材がよい機材のような気がします。
自分に正直な写真を撮ってくれた機材は、やはり手放す気にはなれないものですよね。
書込番号:9774602
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ついにキャノンG10買いました。機種ではずいぶんと悩みましたが、今ではG10にしてよかったと思います。目下、取説を熟読中ですが、なかなか覚えられず、ついすべてオートってことになってしまいます。(もっともオートって100パーセントは信用していませんが。カーナビもしかり)フイルムカメラを思い出ては、なんでも撮りで頑張っています。ちなみに私の写真歴は、故、土門拳先生の古寺巡礼とか筑豊の子どもたちの作品に憬れたものでした。私の年齢はお察しのとおりです。これからもよろしくお願いいたします。
0点

私は物撮りなど被写界深度を深くしたい時以外は、絞り優先モードで常に開放で撮影しています。最近のコンデジは高画素で小絞りボケになりやすいので、開放撮影がおススメです、お試しください。
書込番号:9620358
0点

ご購入おめでとうございます。
バサリと撮影をお楽しみください。
書込番号:9620486
0点

慣れないうちはオートでバンバン撮影するのがお薦めです。
最初はなかなかイメージどうりに行きませんが後から加工してやれば以外とイケる場合も
フィルムとは違いレタッチが容易に出来る処がデジカメの楽しみの一つでもあります。
書込番号:9620558
1点

スレ主殿こんにちわ&はじめまして
ご購入おめでとう御座います。何でも撮りに十分応えてくれるG10だと思いますよぉ〜!
それにしても悩むこと60日とは・・・某でしたら頭が真っ白になっちゃいそうですし、「もっと早くに購入していれば!!」っと後悔しちゃうかもですねぇ(笑)
G10にての何でも撮りの作例是非魅せてくだされ!! これからもよろしくです! (駄文失礼)
書込番号:9620561
1点

すみません横スレですが
アメリカンメタボリックさんの写真いいですねぇ〜 この方が木目の質感がより強調されますね、トリミングも変則的で面白いです。
ただガラスに写り込んだハイエースが何とも憎らしい(笑)
書込番号:9620604
0点

ルビコン川殿再登場&横レス失礼致します。
torokuroz殿こんにちわ!いつも参考にさせて戴いています。
DPPにて自作「セピア」もどきに色付けし1:1で切り出しました。
ガラス面側が道幅6M足らずの相互通行車線でして自分も車運転中に撮影したものです。(決してまねしないで・・)(笑) 違う車やそれこそ人力車などでしたら大歓迎でしたのに・・・こんな店舗がまだ近所にあることがちょっとした自慢だったりします。
torokuroz殿の添付作例題通りさわやかな発色でコーヒーの香りが漂ってきそうな感じがして好感が持てます!(喫茶店しか浮かばない所はご愛嬌で・・)
ルビコン川殿大変失礼しました。 (駄文失礼)
書込番号:9620655
0点

ルビコン川さん
以前CX1とで悩んでらした方ですね、ご購入おめでとうございます。
G10、まずはAUTOでも良いですが余りにカメラ任せモードですので
結局昔ながらのオートのPモードから始められるのがよろしいかと^^
土門拳は僕には古寺巡礼が難しく、それ以前の作品に影響を受けました。
対象が怒り出すほど粘り強く、人より沢山シャッターを切れとは金言ですね。
G10くらいの大きさでG10くらいの画質が確保されていると雨の日の撮影も楽しいです。
書込番号:9621177
0点

購入オメデトウございます!
私もスレ主殿と同様、色んな機種で迷ったものです。今思えばG10にして良かったと思っています!
書込番号:9621216
0点

横スレで申し訳ありません!
>アメリカンメタボリックさん
ときどきアップなさっている作例を拝見して、私と散歩の範囲が一緒だといつも思っていました。
なかなか雰囲気の有る絵ですね〜。谷中あたりですね。
スレ主さん同様、私も悩みに悩んで違う方にいってしまいましたが......。
書込番号:9621748
0点

ルビコン川殿こんにちわ、度々横レス失礼します。
沼尻スキー場 殿こんにちわ
仰る通り谷中界隈は某の言わば商圏範囲なもので、もしかしたらすれ違っているかもですね!
谷中・上野・浅草など被写体としては大変恵まれていますがなかなか腕が付いていきません(笑)
沼尻スキー場 殿とは使用機種など異なっていると事ですがお互い良い写真を良い雰囲気の所でバンバン撮りましょう!これからもよろしくです。 (駄文横レス失礼)
書込番号:9624583
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





