PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:491件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

撮影画像に線が入る不具合がまれに発生することが判明したそうです。

メーカーで無償修理を受け付けています。

対象機種等、修理依頼方法など、詳細についてはこちらをご覧ください。

http://cweb.canon.jp/e-support/products/dcam/psg10rep.html

私のG10も修理対象機種でした。

GW前にこの知らせはちょっと痛いですね。
とりあえずGW明けにでも修理に出そうと思います。

書込番号:9442434

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/24 22:56(1年以上前)

急いで作りすぎたのですかね。

書込番号:9442635

ナイスクチコミ!2


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/24 23:34(1年以上前)

上司からの指示が、『良いカメラを作れ』ではなく、『売れるカメラを作れ』だったのかも?

書込番号:9442866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/25 00:44(1年以上前)

機会ものなので万が一の故障は仕方が無いと思いますが不良品の垂れ流しは勘弁して欲しいですね。

株主総会の質疑応答でも製品の不具合が多く心配されるとの声がありましたが、
社長の回答を要約すると「安心して製品をお使いください」とのことでした。

書込番号:9443220

ナイスクチコミ!2


CyberHawkさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/25 02:30(1年以上前)

新スレッドありがとうございます。
私も新しいスレッドにした方が良かったかと思っていました。

既に別のスレッド(9438725)で多数の報告が上がっています。http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9438725/

今後はこちらのスレッドで報告した方が分かりやすいですね。

書込番号:9443586

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/04/25 09:08(1年以上前)

私のは該当品ではありませんでしたが「当っちゃった」と言う人の中に最近購入した人や去年から使っている人などかなり幅広いのが気になりますね。

一部の工場、又は製造ラインの全てが「アウト」と言う事なのでしょうか?


メーカーにはいっそうの品質管理を願うばかりです、カメラは直せても写真は完全には直せませんから。

書込番号:9444225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/04/25 11:38(1年以上前)

 販売してから6ヶ月も経過し、今頃になって不具合を認めたのでしょうか
いいカメラなだけに残念です。

ところで、powershotにサンパックのRD2000つけたら最高!!

書込番号:9444836

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/25 11:52(1年以上前)

やっぱり発表されましたね。正直に発表する姿勢は良いと思いますが、
できればもう少しチェックしてから発売してほしいような気が・・・

書込番号:9444896

ナイスクチコミ!1


gamera-jpさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件 PowerShot G10の満足度5

2009/04/25 12:06(1年以上前)

皆さんコンニチハ!
今朝、早くクロネコさんが取りに着てくれましたので、キャノン関東サポートセンターへ送りました!
ただ、サポートセンターに何時ごろ返却できるのか聞きましたが、「お預かりしてからでないと!」とのことでした・・・・連休には、まにあわないかもしれませんが、まぁ、しょうがないか。

書込番号:9444952

ナイスクチコミ!0


浦友さん
クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:14件 PowerShot G10の満足度5

2009/04/25 12:20(1年以上前)

ズマロン3.5さん こんにちは。

情報ありがとうございます。

私のG10もバッチリ対象商品でした。
今のところ、そのような画像は見あたりませんが、元来テキトーな私ですから見逃してるのかも・・・(笑)。

早速、連休明けにでも修理に出すように致します。

書込番号:9445008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/04/25 15:21(1年以上前)

私のも該当ロット(*80*)ですがこれまで問題は起きていないようです。

Canonから原因と対策の詳細が明らかにされないのであれば問題が発生するまで静観するしかない、と思っています。(ハードウエアの問題と言うことなので何をされるのか分からないのが不安...)

書込番号:9445686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/04/25 16:52(1年以上前)

CyberHawkさん。

別スレッドで報告がされていたのですね。
気付きませんでした。

なぜスレが立たないのか不思議に思い書き込ませていただいたしだいです。

実は5Dのミラー落ちの無償修理にも出さないといけないのですが、仕事に差し支えるので未だに出していません。

性能的には最高に良いG10だと思いますが、やはり不具合が無い事も重要ですね。
しかし、どこかの自動車メーカーの様に不具合を隠されるのはもっと困りますが。

書込番号:9446031

ナイスクチコミ!1


morita01さん
クチコミ投稿数:21件

2009/04/25 18:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

私も購入直後のことなので、分解修理は嫌だなと思いまして、
今日、G10コールセンターに問い合わせてみました。

不具合はソフト的なものだそうです。
対応内容は分解することなく、外部からの接続でソフト(プログラム)の
書き換えをするそうです。

ちょっと安心したかも?

書込番号:9446445

ナイスクチコミ!0


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2009/04/25 21:09(1年以上前)

この件についてキャノンからメールが来ました。

■対応について
本現象が発生した対象製品は、無償にてカメラの修正を行います。

この告知から、当たりの機種でも全数発生する訳ではないみたいで。
キャノンとしてもはっきりした原因は掴んでいないっぽいです。

それでも対策方法は出ている様です。
アップデートファームが出ていない所を見ると、ソフト修正では直らない
(か、修正した後で再調整が必要)みたい。

こういった対応となっている理由は「出る機種は出るが、出ない機種は出ない。」
と推測されます。どちらかと言えば、CCDのばらつきによるんじゃないのかな。

今まで取った写真を確認してみることにします。

書込番号:9447226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/04/25 23:45(1年以上前)

> 不具合はソフト的なものだそうです。
> 対応内容は分解することなく、外部からの接続でソフト(プログラム)の
> 書き換えをするそうです。

ヨソの書き込みでは「ソフトではない」との回答だったみたいです。
コールセンターの回答は人によって違いますから余り信用できないですね。
ただ、外部からのソフト書換えだとするとファームウエアでできるはずじゃ?
どうしてわざわざ輸送する必要があるんですかね。

AD変換時の問題かもしれませんね。チェック用の隠しコマンドを知られたくないのかなあ。謎です。
とりあえず満足しているので忘れます。

書込番号:9448284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/26 00:22(1年以上前)

CCDの不具合該当部を調整するのでファームウェアでは直せないですよ。
ノイズの出る場所も個体によって異なるし、当然ノイズのでない個体もあるので
結局は一個ずつチェックするしかないです。

書込番号:9448531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/04/26 10:54(1年以上前)

アキラ兄さん、こんにちは、

同じ固体でも出る場所が違う、大きさも違う、出たり出なかったり、いままで出ていない固体でも出てくる可能性がある、と理解しましたが違っているのかな?

書込番号:9450073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2009/04/26 11:44(1年以上前)

今朝、業者が引取りに来ましたが大分送りになりました。

書込番号:9450297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/26 11:56(1年以上前)

今まで本当に出ていない個体には出ませんよ。
けれど、ユーザー側で本当に出ていないか諸条件下でチェックできてると断言できませんよね。
解りにくいノイズの見落としがあった場合、見落としたユーザー側の責任とは言えませんから。

詳しい話は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=9438725/
にレスしてますのでご参考下さい。

書込番号:9450352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/04/26 14:19(1年以上前)

アキラ兄さん、ご連絡ありがとうございます。

飛ばし見したのでちょっと誤解したみたいです。画像の同じ場所に出るのですね。
CCDの検品ミスかと、まあ、今はサンプル検査ですから通ってしまったのでしょう。
しかし、これはソフトで直るとか、調整なんてものじゃなくてCCD交換しかないでしょうねぇ。ジャン!

書込番号:9450809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/26 14:56(1年以上前)

>しかし、これはソフトで直るとか、調整なんてものじゃなくてCCD交換しかないでしょうねぇ。ジャン!

組み立て終わった製品ですから、CCD交換なら「製品交換」です。

別スレにもわざわざ書いたのですが、CCD自体のコントローラーに調整(修正)機能が付いています。
実際に僕の個体のドット欠けは、SCで小一時間ほどで修正してもらいました。

当然問題部分の面積が広ければ、コントローラーの調整の範囲では修復不可能となるので「製品交換」です。

どうしてこのような調整(修正)機能があるかは、別スレに詳しく書きましたのでご参照下さい。

書込番号:9450943

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

ゴミ混入(2回目)

2009/04/14 12:28(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:147件
当機種

(o´_`o)ハァ・・・

またまたレンズ内にゴミが・・。
クリーニングはマメにしますし、保管も取り立てて劣悪でもないし。
そもそもゴミが混入したのが、数十台使ってきたレンズ一体型の
カメラの中ではじめてです。
スプレータイプのブロアがダメなのかなぁ〜。

書込番号:9392480

ナイスクチコミ!0


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/04/14 12:37(1年以上前)

>スプレータイプのブロアがダメなのかなぁ〜。

こうした高圧の気体を吹きかけるとかえってゴミがレンズ内に入り込みやすいですよ

書込番号:9392522

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/14 13:18(1年以上前)

>クリーニングはマメにしますし
>スプレータイプのブロアがダメなのかなぁ〜。

この2点でしょうね・・・^^;

僕は基本的に沈胴時にハンドブロアで埃は落とします。
レンズ前玉につく埃はブロアブラシで軽く払って落とします。

高圧スプレーブロアで吹くと、細かいゴミがレンズの奥の奥に入ってしまうので
鏡胴の密閉性が高いカメラ以外はむやみに使わない方がいいですよ。
ライカなどの光学レンジファインダーなどにも埃が入って泣きを見ます^^;

書込番号:9392675

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件

2009/04/14 13:58(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やってることすべてがダメだったんですね。(_ _|||)
G11は防塵でお願いします、ホントに。
では早速センターに行ってきます。

書込番号:9392799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/14 14:50(1年以上前)

沈胴式レンズですから、防塵構造は無理かもしれませんね?

書込番号:9392943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/14 22:48(1年以上前)

こんばんは。

レンズを覗いて確認されましたか?

レンズ内のゴミではないような気もします。(レンズ内のゴミでここまで写り込むということは相当な大物です)

書込番号:9395173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2009/04/15 11:21(1年以上前)

機種不明

いえ、ホントにデカいゴミ(糸くずみたい)でした。
返信してくださったみなさん、QRセンタの方々ありがとうございました。

書込番号:9397107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信19

お気に入りに追加

標準

キヤノン純正スピードライト270EX発表

2009/03/26 06:33(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3806b001.html

KissX3のサイトを見ていて知ったのですが4月発売予定だそうです。
GN27・28mm相当時GN22のストロボで、4段階ではある物の上側90°のバウンスが可能とのことです。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0903/25/news099.html

バウンスさせた姿はお世辞にも格好良くないですが、GN27の光量でバウンスできるのは魅力的ですね。

書込番号:9304821

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/26 07:24(1年以上前)

小型のわりに、他社製品と比べてGNoが大きい(?)ですね。

書込番号:9304898

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/03/26 07:26(1年以上前)

結構興味を持って発表みました。
かっこはともかく使えるかもしれないですね。持ち歩くには良さそう。
ガイドナンバーは気になるけど。

書込番号:9304904

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/03/26 07:50(1年以上前)

価格も手ごろですし…Kiss X2用に1つ持っておいてもイイかなぁ…って思っちゃいます。
Kiss X2に580EXUは似合わないですし…笑

書込番号:9304940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2009/03/26 08:08(1年以上前)

昔の300EZみたいな形をちょっとだけ小さくして、ヘンテコなバウンス姿を追加したみたいなストロボですね^^

確かに使えそうなストロボですが、収納時のコンパクトさが気になりますね。。。
何と言っても300EZはかさばったから^^;

書込番号:9304971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/26 11:09(1年以上前)

アキラ兄さん 殿こんにちわ

「純正小型ストロボ」言葉の響は抜群ですよねぇ〜
現物見ていないのですが仰る通り個人的には不細工に感じちゃいます。リンク先読みますと機能的には十分使える!感じはしますが先日RD2000購入したばかりなので・・・
「旬なパパ殿」のスレットで話題に挙がっていました給付金近辺の価格で購入できそうとは!これもあやかり商品の一つですかね?
情報ありがとうです!

書込番号:9305471

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/03/26 11:11(1年以上前)

ストロボは、バウンズできるだけでかなり自然な写り方になりますから、内蔵で物足りなければ必要ですね。

結構小型で、その割にガイドナンバーが大きいからG10にもぴったり?かも

最近は外光オートストロボがあまり話題に出ませんが、こちらならキヤノン以外の機種にも使えるので汎用性が高いですし、ストロボを勉強するためにも良いと思います。

私は、パナソニックの PE-28Sを私用しています。
http://panasonic.co.jp/lc/ppl/strobe/pe-28s.html

なれるまで、少し訓練?が必要かもしれませんが。

参考までに........

書込番号:9305481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/27 00:13(1年以上前)

アキラ兄さんさん

いつも有益な情報ありがとうございます。
わたしもちょうど外付けストロボを物色中でした。

それまではRD2000にするつもりでしたが、現物の無い状況で
どうなんでしょうか?
「純正」という言葉にも、とっても惹かれます。

RD2000は定価12,800円→実売11,500円(キタムラNET)
270EXは定価16,000円→実売??,???円

実売価格があまり変わらないなら、ガイドナンバーの大きい
270EXが、やっぱりいいでしょうか?

それともRD2000の携帯性もいいかな?なんて考えています。
皆様のご意見、お聞かせください。

書込番号:9308591

ナイスクチコミ!0


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2009/03/27 00:19(1年以上前)

RD2000+KissX2ユーザーですので、パスですが270EX良いと思いますよ。
220EXだと内蔵ストロボと光量差はあるとはいえ、使い勝手は変わりません。

上方バウンス+GNoもちょっと上がったので、これ位の値段ならありかな?
G10にはベストだと思います。ただKissX2だとあと8-9000円足すと430EX IIに
届かなくもないので、KissX2ユーザーには430EX IIをお勧めしたいです。
むしろ内蔵ストロボのない、1D系や5DマークIIの補助ストロボとして、良
いんじゃないですか?

書込番号:9308607

ナイスクチコミ!1


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/27 01:13(1年以上前)

G10小僧さん

私はもっぱらデジタル一眼レフに対してですが、同じくPE-28Sを愛用しています。
430EXや580EXにST-E2も所有しているのですが、一番使用頻度の高いのは小型・簡易操作のPE-28Sです。

言われているように成れるまでは少々戸惑う事もありましたが・・・
いざ使いこなせるようになると、これほど頼もしいストロボは無いですよね。

270EXは小型でありながら天バウンス可能で魅力的なモデルですが、いかんせん機能が無さすぎですね。やはりまだまだPE-28Sは手放せません。

書込番号:9308879

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/03/27 07:17(1年以上前)

speed-P8さん
こんにちは

PE-28Sは本当によくできていますね。
私は6年ほど前に買ったのですが、未だにそのままの形で売られていてびっくりしています。

オートもよいですが、せっかくのデジイチだからマニュアルで撮影する楽しみも味わいたい時に欠かせないアイテムとなっています。

フィルムカメラの時にはわからなかった事もデジイチとPE-28Sのおかげでだいぶん学ぶことができました。

書込番号:9309372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/27 07:52(1年以上前)

個人的には、バウンスできない定価2万円GN22の220EXにくらべ
程良く機能を上げて程良く定価を下げてきたなというイメージです。
GN20であれば、RD2000やDi28も実売一万円弱であるわけですし。

G10小僧さん・speed-P8さん

現在、EOSでの使用を含めて、E-TTLII調光対応をわざわざ外してストロボを選ぶメリットが見えないのですが・・・
キヤノン純正であれば、ストロボ本体ではなくカメラ側からいろいろ設定を変更できますし。

個人的にGN30以下のストロボはデイライトシンクロ・ハイスピードシンクロにこそ積極的に使うもの
FP発光などを含めた動作が不可欠という感覚があるからかも知れませんが。

書込番号:9309441

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/03/27 09:16(1年以上前)

アキラ兄さん

外光オートのメリットですが、メリットと感じるかどうかは使う人によって異なると思います。

確かにオート(TTL等)は便利で失敗することも少ないのですが、あえてそこを外光オートを選ぶ理由はカメラとストロボを完全に独立してコントロール出来ることでしょうか。

ですから最初は失敗が多かったですが、カメラ任せで失敗するよりは勉強になりました。
また、キャノン以外の機種にも使えますし、PE-28Sはスレーブ発光にも対応しています。

G10の内蔵ストロボの発光を検知して発光出来るので便利ですよ。

ご参考までに..........

書込番号:9309630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/27 09:53(1年以上前)

迅速な回答ありがとうございます。

個人的には、外光オートでもなくマニュアル多灯での撮影などもしますので「勉強になる」というのは判るのですが
ストロボ単体・デジイチのスレでもありませんし、G10で気軽に外付ストロボを活用するというというのが主旨かなと。

これは僕が勝手にそう思ってるだけかも知れませんが、G10ユーザーの撮影への姿勢というのはマチマチだと思うので
ちょっと高めのコンデジを奮発したお父さんに、ストロボ選びの段階で無用にハードルを上げてしまって
家族旅行やら記念写真などの撮影で失敗して欲しくないなぁ、というのはあります(笑)

それとG10であれば、E-TTLII対応モデルなら、ストロボ発光量を別途コントロールもできるので
実際に使いこなそうとすれば色々な実験・勉強も可能です。
#E-TTLII調光コードなどを使うと、小型ストロボの利点を最大限活用できますし^^

外光オートモデルの汎用性というのは判りますし、僕も予備機材としては所有してはいますが
余り積極的に薦める気になれなかったもので質問させていただきました。

書込番号:9309739

ナイスクチコミ!2


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/03/27 10:14(1年以上前)

アキラ兄さん

おっしゃるように、気楽に撮影と言うことでは外光オートをおすすめするのは良くないかもしれませんね。

御指摘ありがとうございました。


私がPE-28Sを購入したいきさつは、フジのデジカメ(FinePix 4900Z)を購入した際に、外部ストロボとしていろいろ思案しましたが、その時持っていたキヤノン製銀塩一眼レフ(EOS100)での使用も考えてTTLオートストロボを色々と調べました。

580EXに外光オート機能を期待したのですがですが、残念ながらTTLオートのみに限られていてフジには使えない事が分かり、結局外光オートの中から選択しました。

その後、EOS10Dを購入して580EXIIを買い足した次第です。

今年に入ってG10を購入した際に580EXIIが使えるものの、とても大きくて不便でしたので現在はもっぱらPE-28Sを組み合わせて使用しています。

予備機材として外光オートがあると色々と便利ですね。

PE-28Sを使ってX接点より早いシャッター速度で撮影したらどうなるかとか、なぜX接点以下でシャッター速度を色々変えてもメイン被写体に影響が少ないかなど学ばせてもらいました。

理屈が分かったときには驚きました(笑)

書込番号:9309797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/27 10:33(1年以上前)

別機種

板違いですが5DU+RD2000

アキラ兄さん 殿こんにちわ&参戦させてください

↑レスにてお話しましたがRD2000所有しています。当初小型軽量+バウンズ可の商品がこの機種以外見つけられなかったのが動機です。板違いですが+5DUでは発光しますしうたい文句に「E-TTLU」準拠とありますよ。(http://www.sunpak.jp/japanese/products/rd2000/index.html
過日にした「G10にて使用できるか?」との質問にも「使用できます。」とのことでした。
ご承知だとは思いますが対応メーカー別の商品購入の必要ありですので真の汎用機ではないのですが・・・GNO20でもOKなら個人的にはこちらを勧めちゃいます。

G10小僧殿やspeed-P8 殿ご使用のPE-28Sは残念ながら拝見したこと無く正直存じ上げませんでした。HP拝見しましたが小型580形って感じがしました。情報ありがとうです。

小型軽量+バウンズ+丁度いい価格+機能十分純正ストロボいいとは思いますが見た目も肝心なんだよなぁ〜!   (駄文失礼)

書込番号:9309843

ナイスクチコミ!0


coronchanさん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/27 12:00(1年以上前)

別機種
別機種

合成イメージその1

合成イメージその2

自分も気になったストロボなので、
シューの比率で合成してみました。
大きさのイメージが多少つかめるかと…。。。
参考までに。

書込番号:9310115

ナイスクチコミ!2


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/28 01:21(1年以上前)

G10小僧さん

私が初めてPE-28Sを見たのは・・・あれ?いつだったのか忘れてしまいました(笑
発売からもう10年が経過したモデルですが、未だに現役バリバリ。純正ストロボの利便性はもちろん十分に理解していますが、このシンプルな操作感はマニュアルできっちり撮影するスタイルには良く合っていると思います。

>マニュアルで撮影する楽しみも味わいたい時に欠かせない
>カメラとストロボを完全に独立してコントロール出来る
>理屈が分かったときには驚きました(笑)

“ライティング”をきちんと意識されているのですね、素晴らしいです!
Gシリーズはオート機能も優秀ですが、マニュアルでしっかり撮影することが出来る事が魅力のモデルですから G10小僧さんのように“撮影術”を身につけている方や、これから写真を学んでいきたい人には最適なカメラだと思います。
(ちょっと話題が脱線しました、すみません)


ちなみに270EXのスタイル、私は結構好きです。
あの形でバウンスを可能にした点も高く評価できますね。PE-28Sや他のEX系はタテに長いスタイルで、Gシリーズ等のコンデジに付けると重心が高くなりすぎるというデメリットもこれなら最小限に抑えてくれそうですし。

が、やはりストロボ単体での操作性を省略しすぎてしまった感は否めません。
カメラのオプションとしてでは無く、それ単体での魅力がもう少しあれば・・・発売日にカメラ屋さんへ向かっていたと思います。



アメリカンメタボリックさん

RD2000は未所有ですが、なかなか面白いストロボとして気になっていました。
ガイドナンバーを20に抑えてチャージ速度を上げていたり、オートパワーオフがあったり、装着カメラメーカーを指定してオートに対応したり、接合部分が収納できたりと 撮影現場の声 に応えてくれているかのようなスペックですよね。




書込番号:9313417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/28 07:12(1年以上前)

G10の内蔵フラッシュで室内撮影したら、充電時間が長く、いらいらしたことがありました。しかし、カメラ本体に比べて大きすぎるのは、どうも好きになれず、これまで内蔵フラッシュに頼っていましたが、これならG10とのバランスも良さそうですが、充電時間は、どのくらいなんでしょうか。別に使っている30Dのように3秒くらいなら云うことないんですけれど。ホームページを見ても書かれていませんでした。情報がないでしょうか。それと、電池は、カメラと同じようなリチウム充電池にしてくれると、もっといいんですけれど。

書込番号:9313931

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/03/28 09:58(1年以上前)

speed-P8さん

いろいろとお褒めくださってありがとうございます。
カメラ歴はそんなに深くないのですが、理系故何でも理屈で考えてしまう傾向があるんです。
ですから、カメラもレンズ工学なんかの本を読んでみたりして自分自身を納得させています。

ですが、カメラは理屈だけじゃだめなんですよね。
実に難しいです。

G10は一眼レフには及びませんが、マニュアルが充実しているので満足しています。

書込番号:9314367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

デジカメケース

2009/03/25 22:52(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4
別機種
別機種

G10との大きさ比較

ケース中身

以前、皆様からG10用ケースをいろいろと紹介いただき、本日とうとう購入に至りました。

HAKUBAのPixGEAR TWINPACK M
です。
購入金額は980円の10%ポイント還元。

写真を添付しますが、ぎりぎりですが、ベルトを外に出せば出し入れもそれほど苦にはなりません。

紹介くださった方々ありがとうございました。

書込番号:9303498

ナイスクチコミ!2


返信する
ケンBOWさん
クチコミ投稿数:1件

2009/05/06 02:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

前面ポケットが無くなりスッキリ

タブも元通りに縫い込みました

ポケットが無くなりかなり薄くなりました

左の三点が切り離した物です

私もG10と一緒にHAKUBAのPixGEAR TWINPACK Mを購入して使っていましたが、
ケース前側にファスナー付きのポケットがある為に厚みが結構あって気に
なっていました。

なるべくぴったりのサイズでよけいな物がついて無く、格好のいい物が
欲しかったのですが、なかなかいい物が見つかりませんでした。

そこで、無ければ自分で改造してしまおうと思い、縫製を解いて前側の
ファスナーとポケットを切り離し、また縫い合わせたところ、満足のいく
ケースになりました。

私はG10にハンドストラップを付けて、いつもケースに入れるときは
ストラップは外に出しているので、ほぼピッタリのサイズです。

こんな改造をする人はあまりいないでしょうし、誰にでもお勧めできる
ものではありませんが・・・

書込番号:9499053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PowerShot G10の満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/05/06 08:28(1年以上前)

私も、本日手元にG10が届くので明日にSDカードと一緒に購入しようと考えています。

候補は、ほぼ決まりなんですが、クランプラー「ザ・バンドルM」か、デルセイ「GOPIX25」辺りを考えておりますが、こちらもほぼピッタリかと思います。
ベルトにも通せます。

ご参考まで…。
クランプラー:http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/0001/0002/?query=%83N%83%89%83%93%83v%83%89%81%5B&act=Page&page=2
デルセイ:http://www.kpsnet.co.jp/contents/original/originalbody/delsey/gopix/gopix1.html

書込番号:9499629

ナイスクチコミ!1


スレ主 G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/06 08:36(1年以上前)

>ケンBOWさん 
すごい改造ですね。
手先の不器用な僕にはできそうもありません。

>馬鹿なオッサンさん
クランプラー「ザ・バンドルM」は候補にありませんでしたが、デルセイ「GOPIX25」は候補に挙げていました。
ただ、実物が店頭になかったのと、値段を考えてHAKUBAにした次第です。

ショルダーベルトは付属のものを使っていますが、これが堅いので、ケースから出していると不格好な形ではみ出すのが悩みの種。

もう少ししんなりたれるベルトに交換した方がよいかなと思案中です。

書込番号:9499659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

G11?

2009/03/24 11:01(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

digicame-info.comにG11の事がかかれてましたね。

スペックは、
1.12.2MP 1/1.6インチ CMOSセンサー
2.5倍ズーム(28-140mm)
3.DIGIC5
4.3インチ液晶モニタ
5.1080pの動画
だそうです。

1.でCMOSセンサーが大きくなって、画素数が減少するのは大歓迎です。
5.の動画も最近の傾向でしょうか。

真相は分かりませんが、正常進化では無いでしょうか???

書込番号:9296084

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:147件

2009/03/24 11:38(1年以上前)

パナソニックはLX3筐体サイズのマイクロフォーサーズを計画中とか。
マイクロフォーサーズに負けない「プチ5D2」なG11になりますように。

書込番号:9296196

ナイスクチコミ!2


スレ主 G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/03/24 11:45(1年以上前)

マイクロフォーサーズ良いですね!

高画素競争はここまでにして、そろそろ撮像素子の大きさの競争に移行してほしいですね。
DP1の様な機種が各社から競って出てくれば大歓迎なのに。

コストの絡みがあるので、難しいかもしれませんが。

書込番号:9296216

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/24 14:21(1年以上前)

画素数を減少すれば、LX3につぎ二台目ですね?
こう言う傾向が続いてほしいと思います。

書込番号:9296637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/24 18:35(1年以上前)

スレ主殿こんばんわ

G11情報久しぶりっというか詳細までは初めてではないでしょうか?!
CCD1/1.7とCMOS1/1.6どっちがどうなんでしょうねぇ?興味津々ですが・・・
シベリア虎太殿談のマイクロフォーサーズwithLX3筐体かなり惹かれちゃいます。
G10小僧殿情報ありがとうです!

書込番号:9297386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/03/24 19:01(1年以上前)

なんというか

>スペックは、
>1.12.2MP 1/1.6インチ CMOSセンサー
>2.5倍ズーム(28-140mm)
>3.DIGIC5
>4.3インチ液晶モニタ
>5.1080pの動画
>だそうです。

1はドコ製のCMOSを使う予定なんでしょうかね。
2のズーム域が1/1.7型CCDのG10と同じならば実際の撮影素子面積はほぼ変わらないことになります。
3のDIGIC5採用はあり得ないので完全な眉唾ですね。
4は、CMOS採用でスミアが無くなるなら、光学ファインダーを無くす代わりに大型化というのはありそうです。
5は製品差別化のため可能でも搭載してこないだろうなと思います。

要はCMOS搭載をしてくるかどうかですね。

G10の時も高画素化云々で画質がどうこうという意見がありましたが、蓋を開けたら充分な高画質でしたので
高画素化と高画質化を短絡的に結びつけてどうこう言うのはいかがなものかと。

CMOS搭載も、直に静止画の高画質化に結びついている気もしないので
G11はG10のおもいっきりマイナーチェンジになりそうな気がしてるのですが・・・
#コンデジのCMOS化は、動画を考えないならもうちょい煮詰まってから搭載して欲しいかも。

書込番号:9297508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/24 23:52(1年以上前)

G11の噂ですか〜
PIE2009で電撃発表!とかあるのかな?w

個人的には「G10は“このまま”でももう一年戦える!」って思ってるんですがw

実際に使ってる方は、正直に言ってG10に不満ありますか?
「もっと高感度ノイズを減らして!」とかでしょうか?
私は「光学ファインダー内に撮影情報が表示されたら嬉しいなぁ〜」とか「マクロのAFがもう少し(リコー位w)強ければ良いなぁ〜」って位しか思いつきません。
動画は必要項目じゃ無いですし。
静止画の写りはコンデジとして及第点以上だと思っています。
コストパフォーマンスは凄いものがありますよねw
新型になって高くなったらどうなんでしょう?

まぁとりあえずPIEが楽しみですね♪w

書込番号:9299202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 PowerShot G10の満足度5

2009/03/24 23:55(1年以上前)

次々とモデルチェンジを繰り返すデジカメに「名機」の誕生はあり得ない
のでしょうかね・・・。

コストがかさんで値段が上がれば一眼を買えとなってしまうから・・・。

でも常識をくつがえすようなサプライズをキャノンに期待したいものです!!

撮像素子の大型化&赤い線のついた明るいレンズとか!!

「G11pro」少数生産のプレミアム機。末永く愛せます。

カテゴリー的にあり得ない?!

翌年にはもっといいのが普通に出ちゃうか・・・。

書込番号:9299224

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/25 01:23(1年以上前)

販売サイクルが1年周期と考えれば、まだ半年先の事ですりでさすがにこの情報が「全て真実」である可能性は低いと思います。
でも、そろそろこういった話題が楽しめる時期に来たのはたしかですね!

今年の秋口ということは、シグマのDP2やオリンパス・マイクロフォーザーズコンパクト機。
パナソニックGH1等が市場に存在し、同じキヤノンからもKissX3(仮) KissF2(仮)も出ているでしょう。また、リコーGR DIGITAL3やGX300もあるやも。

同一価格帯・カテゴリに強豪がひしめいているワケですから ここにG11を出して来るというからにはそれ相応の物は期待せずにはいられません
(もちろん、カタログスペックだけでは全く意味はありませんが)

ここはやはり、1の画像素子にはAPS-Cを期待するのですが・・・無理かなぁ。
また、レンズもズームが便利なのは最もですが Gシリーズを愛用するような実力重視なユーザーからは 高倍率ズームではなく明るい高解像度レンズが求められていると気付いてもらいたいです。

この春のIXY、PowerShot勢では動画機能の向上がみられましたから、ここは搭載してくる事は確実かと。願わくば、スクエアフォーマットや水準器。その他の便利機能もあるとうれしいですね。

G10は問題点こそあるものの、最も完成されたコンパクトデジタルカメラの1つである事はたしかでしょう(完璧という意味ではなく)
その次機となるG11が、飛躍の物となるか、それともマイナーチェンジに留まるのか。今からとても楽しみです!!

書込番号:9299669

ナイスクチコミ!0


スレ主 G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/03/25 01:38(1年以上前)

G10ユーザーとしてはわかっていることですが新しい高性能機種が出るのは複雑ですね。
買い換えの価値が十分あればためらいませんが。
たとえば、撮像素子の大型化やレンズの大口径化などは買い換えの重要なファクターとなるような気がしますね。

撮像素子の高画素化は現状でもF8で回折効果をすでに伴っていますから、これ以上は絞りの可変範囲が狭くなりすぎます。
そもそも、今の撮像素子のサイズでは絞りの効果があまりないので、狭くなったからと言ってそれほど影響は無いのかもしれませんが。

さらに高画素化して絞れない分をNDフィルターで稼ぐような進化なら最悪ですね。

書込番号:9299730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/25 18:12(1年以上前)

G11の噂がガセネタか本当かはさておいて、画素減少というのは無いでしょう。

 今のデジカメのレンズの工学的分解能から察すると撮像素子は2倍以上の密度を持っても大丈夫です。G10が開発されたときにCanonから「高画素の撮像素子出力の処理方法が見えてきた」というような意見が出ていました。デジ一などは1.7"素子の密度を応用すれば1億画素くらいは平気で達成できるはずです。画素が少ない方がよいというのは素子雑音や処理速度の問題からそういうふうに思われているだけであって、そのような問題がクリアされるであろう将来的な観測としては「画素数は少ない方が良い」というのは過渡的な誤解だと思います。
 「2000万画素が必要か?」というような意見もあるようですが、高画素が必要かどうかは技術とは別の問題です。ただハードウエア礼賛の方にとっては解像度にはまだまだ余裕のある未来が広がっていると言えるでしょうね。

書込番号:9302020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/28 23:53(1年以上前)

> そのような問題がクリアされるであろう・・

そう言う技術が出てくるのであれば、高感度化や高速化
の方に振り分けてほしい。

・・・という意見に一票。

書込番号:9318027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/03/29 08:06(1年以上前)

>> そのような問題がクリアされるであろう・・

>そう言う技術が出てくるのであれば、高感度化や高速化の方に振り分けてほしい。

「そのような問題がクリア」される段階で「高感度化」もクリアされますよね?
#素子雑音の問題がクリアされるわけですから。

高速化でいえばCMOS化で達成されますので
CMOSにした上に(高速化のために)画素数を減らす意味は少ないと思います。

書込番号:9319146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/29 23:27(1年以上前)

>「そのような問題がクリア」される段階で「高感度化」もクリアされますよね?
> #素子雑音の問題がクリアされるわけですから。

高画素化でSignalが小さくなる分を、技術者がなんとか頑張って
Noiseを減らし、結果としてどうにかこうにかS/N比を保ってい
るというのが現状じゃないかなと思います。
だから、高画素化を止めてノイズ改善のみをやっていけば、もっと
高感度耐性が良くなるんじゃないかな。

でも、画素数を増やした方が一般ユーザーに対する訴求力があるし、
そもそも半導体エンジニアのDNAには微細化への渇望が刷り込まれ
ているから止まらんのでしょうね。




書込番号:9323009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/03/30 09:02(1年以上前)

高画素化=ユーザーにアピールしやすいという考え方自体が、すでに過去の物だと思います。
ですからメーカーも「ユーザーにアピール」するために高画素化を進めているわけではないですよ。

結局、高画素化及びその処理技術の確立と向上は、大手メーカーにとっては必須の課題です。
コンデジ程度のユーザーが「もういいです」と言っても、メーカー間の技術競争として放棄するわけにもいきません。
#撮影素子が使われる全ての技術分野で応用される技術ですから。

それとデジカメの画素数には、約2,000万画素=135フィルム並みの解像力というひとつの明確な目標値があります。
末端廉価機種までがそれを目標としているとはいいませんが、やはり高級機はそこまでを目標とするでしょう。

「デジタルでアナログフィルムの代わりとなるカメラを作る」という目標の前で
個人的には、困難だからといって立ち止まって逆行することはないだろうと思います。

書込番号:9324248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/31 00:04(1年以上前)

>「ユーザーにアピール」するために高画素化を進めているわけではないですよ。

> ユーザーが「もういいです」と言っても、メーカー間の技術競争として放棄するわけにもいきません。


ユーザー無視の技術競争は困ったちゃん。


(その前に、その話はほんと?って、思ってしまいますが・・・。)

・・・からみすぎました。 おわります。


書込番号:9327765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/03/31 08:58(1年以上前)

結局、その結果生まれる技術をユーザーは享受するわけですから「ユーザー無視の技術競争」では無いですけどね:P

書込番号:9328798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/31 15:00(1年以上前)

まぁ色々ありますが、G9からG10へのモデルチェンジは『グリップしやすいボディ形状』や『28mmスタートのズームレンズ』等かなりユーザーニーズに答えた形だったと思うので後継機種にも期待はしています。

でも「G10で十分♪」と思う気持ちの方が“今は”強いですw

それと、次のモデルはG7からG9の時のようなマイナーチェンジに止まるのでは?とも思いますね。
そうなった時に完成度の高いG10の“どこをバージョンアップするのか”には興味があります。

書込番号:9329881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

カブセ式フィルター枠について

2009/03/21 18:52(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
別機種
別機種

ケンコーの46mmなら問題ないはずです

取り付けると、こう

以前作れるんじゃないか?といっていたカブセ式フィルター枠ですが、思いの外簡単にできました。

使用したのはKenkoの46mmのSkylight 1Bで、ジャンク同然で部屋に転がってたものです。
構造は、被写体側にフィルター止め枠があり、レンズ取り付け側から留められているもので
留めているバネを外すとフィルターがすっぽり抜け落ちます。

後は電源を入れて迫り出したG10の鏡胴先端に被せるだけです。
#フィルター留め枠に鏡胴先端が当たり止まります。

当然レンズが収納されてしまえば落下しますし、重めのアクセサリーは鏡胴の強度的に難しいのでOwn Your Riskです。

元ネタのPLフィルターでいうと46mm径の製品はマルミ製しかなく、在庫稀少品のようです。
ですが、大抵の場合一眼レフアクセサリーと共用だと思うので
46→52のステップアップリングをかますと良いかもしれません。

あくまで応急目的ですが、参考までに^^

書込番号:9281893

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/21 19:20(1年以上前)

レンズ収納時に落ちるのなら、取り付ける意味は何でしょうか?
(直接フィルターをつけるとレンズに接触するのを防止したいということでしょうか?)

書込番号:9282023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/21 19:36(1年以上前)

必要なときだけPLフィルターを簡単に装着できることです。
#元ネタとしてレンズメイト社製アダプターの過去スレを検索していただければ判ります。

書込番号:9282110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/03/22 08:11(1年以上前)

この方法は身軽になっていいですね。

レンズメイトアダプターは、きっちり撮影しようとする時ならいいけど、散歩がてらに‥となると結構かさばりますから(^^;

書込番号:9284930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/03/22 08:51(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
最初からリングをつけた状態に造られているといいですね。

書込番号:9285038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/22 09:33(1年以上前)

>最初からリングをつけた状態に造られているといいですね。

それは鏡胴の強度的にコンデジレベルでは無理です。
アクセサリー用のネジが切られているということはメーカー側がある程度までの強度を保証したということですから。

考えてみて貰えれば判りますが、先端にメタルフードなどの重いアクセサリーを取り付けて
ボディを振り回された結果鏡胴が壊れた場合でも、メーカー責任になります。

兎にも角にもズームコンデジのレンズ鏡胴と、交換式レンズの鏡胴は強度が根本的に異なりますので
その違いが理解できない人はこのやり方でフィルター類を装着しない方が無難だと思います。

書込番号:9285189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2009/03/22 14:54(1年以上前)

おもしろいアイディアですね。
フィルター+フィルター枠くらいでは重量もそんなにないでしょうし。

これにPLを付けた画像も見てみたいです。

それと広角側でのケラレは出ませんか?

書込番号:9286510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/24 19:11(1年以上前)

レス遅くなって済みません。
46mmのMCを付けた状態では広角端でもけられませんでした。
ということで、シンプルに使うのならばマルミ製46mmPLを使うのが良いと思うのですが
そのためだけに46mmという中途半端な大きさのPLを買うのも・・・ですね。

書込番号:9297553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/03/26 00:38(1年以上前)

アキラ兄さんさん

「かぶせ式のフィルター」素晴らしいアイテムというか、豊かな発想に脱帽です。
そこで私も是非まねをしたいと思うのですが、かぶせた時のピッタリ具合は
いかがなものでしょうか?
第一には満開の桜をしたから煽ってみたいと思い、これはレンズが上を向いてる
からいいのですが、水面などを撮影するために下に向けると、やっぱり簡単に落ちて
しまうのでしょうか?

1、そりゃ〜振り回せば落ちるよ
2、そっと、下を向ける程度なら大丈夫

とか、いかがでしょう。感覚的な感じでも結構ですので、、、

書込番号:9304202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/03/26 06:48(1年以上前)

鏡胴とリング内側との隙間はかなりタイト(たぶん0.1mm程度)なのですが
双方ともたわみのない素材ですので、そのままでは下を向けると落ちます。

リングの内側1箇所に5mm程セロテープのような物を貼ってシムにすると、ひとまず問題は解決します。

ただこのリングの内側部ですが、フィルター及び留バネが収まるよう程良い深さで1.5mm幅で一周凹になっており
上手にこの凹部に布orスポンジテープなどを貼って、程良い固定ができないかと考えています。

装着したままの状態で鏡胴を収納した時うまく外れるトルクでないと、鏡胴収納機構を壊す可能性もあるので
ほんの少し緩いくらいで落ちない、というのが理想ですね^^

書込番号:9304842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/01/04 23:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

随分と放っておいたG10(G11)用カブセ式フィルター枠ですが、一応問題なく使える状態にしました。

サイズ的にはケンコーの46mmネジ径のものが使えるようです。
#他社製品の場合、微妙に内径サイズが異なる可能性もあるので保証しません。

ご覧のように僕は、デジタルになって二束三文ジャンクの仲間入りをしたスカイライトを使いました。
フィルターガラスを裏から留めているCリングバネを安全ピンなどで外すと、簡単に枠だけになります。

そしてそのままでは紙一枚入らない程度のスキマなのに前レスのようにストンと抜けるので
リング留め用の凹に赤いテープを貼り厚みを稼いで、抜けない程度に保持させるようにしました。
この状態で電源を切ると、沈胴時にストレス無く外れて駆動部分の負担も少なく、まず問題なさそうです。

肝心のフィルターですが、G10/G11用と考えると、PLフィルターもしくは接写レンズなど単体というのが
鏡胴やAF駆動含めて負担が少ないと思われます(重かったりぶつけやすいと鏡胴を壊すので要注意)。

で、PLフィルターですが、46mm径の物だと広角28mm相当対応の商品がないようです^^;
また46mm径だと薄枠の物もないので、広角端で微妙に蹴られそうな気配です・・・
#ギリギリ大丈夫そうではあるのですが・・・。1ステップズームすれば(31mm相当)問題ないです

ということで、またG10/G11ユーザーはEOSユーザーである確率が高いだろうということで
46mm径→58mm径のステップアップリングを使って、28mm相当対応の薄枠PLを使うのが無難だと思います。

EF(-S)レンズに流用可能なフィルター径でいうと、汎用性であれば72mm径の方が・・・とは思いますが
鏡胴外径より2cm以上も大きいですし、その分重量も重く、さらにPLでいうと5千円くらいは割高なので
これはもうG10/G11メインと割り切って58mmを選んだ方が無難なようです。
#もっと割り切れるなら、大きさ的には52mm径がベストですが・・・

接写レンズ(クローズアップレンズ)でいうと、単玉MCタイプなら46mm径の製品もあるので
そのままの装着で、ケラレの問題もなく使えます。
これもEF(-S)レンズでも共用したいならば、52mmか58mm径ですね。
ただ、ACの2玉高画質タイプは重量もソコソコあるのでOwnYourRiskで・・・

個人的には既にPLフィルターを100%使わないので、実際の撮影例などが無くてごめんなさい。
#ホントは借りられる予定だったのですが流れてしまったので・・・^^;

ちなみにGF1などの20mmパンケーキレンズとライカDG45mmのフィルター径が46mmなので
今後このフィルター径は息を吹き返すかも知れません。

書込番号:10733932

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング