PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

G10の価格凄い勢いで下がりますね

2008/10/28 10:52(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:223件

キヤノンコンデジ苦戦のあおりでどんどん値段が下がっているのでしょうか。
最近の再安の進み方を見て、ちょっと驚いています。

キヤノンの業績前年比28%減と昨日のニュースでやっていましたが、
カメラ部門ではコンデジが足を引っ張っているとされています。
本当にコンデジは苦戦しているのでしょうか。

来月5Dmk2の発売が起死回生の商品になると良いのですが。

ワイコンが設定されていなかったので、今回はGX200を選んだのですが、
40000円を切ったら購入しようかと思いはじめました。

書込番号:8563845

ナイスクチコミ!0


返信する
kaku528さん
クチコミ投稿数:1321件Goodアンサー獲得:17件

2008/10/28 10:57(1年以上前)

本当にここ数日の下がり方には驚きますね!

自分は年末のボーナス商戦で購入しようと思ってます。
その頃までにもっと安くなってる事を願ってます(笑)

書込番号:8563858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2008/10/28 12:14(1年以上前)

全ての機種と言わないまでも、殆どの機種の値下がりは驚くものが有るようです。
急がないのなら待ってみるのもいいかと?
(世の中、実体経済、何とかかんとかで心配なのでは?)

書込番号:8564074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/10/28 14:52(1年以上前)

こをにちは。
ほんと価格変動激しいですね。私も、先日ビデオカメラを無くした為、カメラもS80から、この機種に換えようと思い検討してました。で、日曜日にふらっと寄ったヤマダで聞いたら、カメラG10とバッテリーNB7L/ビデオHF11とバッテリーBP827とバッテリーチャージャー 全部で交渉の末、153000円にしてくれました。いったいカメラの値段はいくらかなと計算して見ると4万切ってました。今の勢い見てると11月には4万切りそうですね。今の時点では大変満足してます!

書込番号:8564541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/10/28 20:08(1年以上前)

1/1.8型撮像素子なら3万円台が妥当な価格と思いますが・・・
最初の値段が異様な高値です。

書込番号:8565479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:4件 浅草をG7で 

2008/10/28 20:17(1年以上前)

1/1.7型ですよ G10は(G7,G9もね)

書込番号:8565527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/28 20:39(1年以上前)

G10って、最初から無理に高額にしようっていうコンセプトのカメラではないですよね?
上位機種としてカメラの基本的な機能は全部付けよう=結果として高額機種、という図式で。
操作系の充実も、普通使う部分を改良して、ガンガン使って欲しいという意図に思えます。
逆に、実用高級機はこのくらいの造りじゃないとダメ、という指標となった気もします。
#1470万画素はFX150でも達成できているスペックですし。

ですから、技術も部品も煮詰まってきた現在では、Gシリーズは無理なプレミア感で売る機種でもないと思うので
4万円強の値段で妥当(製品クオリティ的にその程度という意味ではありません)なのだろうな、と。
特に、年末商戦に向けて発表された機種でもありますから、キヤノンとしても
このタイミングで割安感を演出する商戦を仕掛けてきても、あまり不思議じゃありませんね。

書込番号:8565626

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2008/10/28 20:43(1年以上前)

価格コムでは、LX3より安くなっちゃいましたね。
勢い凄すぎで、取りあえずもう少し待とうかな。って気持ちになっちゃいますね。

書込番号:8565649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/28 21:23(1年以上前)

キヤノンとしても年末商戦のコンデジ最上位機種クラスは押さえたいでしょうから
この勢いのままということはないでしょうけど、11月後半までは下がり続けるでしょう。

僕みたいに、ボーナス入らないと予算が下りない人はともかく
秋の旅行シーズンを我慢できるなら、待っているのが吉かもしれません^^

書込番号:8565876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2008/10/29 00:26(1年以上前)

株では、急落中の銘柄を魅力的な反面「落ちてくるナイフ」と揶揄します。
掴むタイミングを間違うと怪我しますね。
私はハウジング設定があるのでG10も気になりますが、今はLX3の方が気になります。連れ安してくれればと期待してます。

書込番号:8567076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2008/10/30 19:57(1年以上前)

皆さんのご意見、いろいろですね。
ありがとうございました。

所持しているG7は、仕事の商品撮影用に下ろしました。
リコーのGR-DとR8、今回最後までG10とどちらをチョイスするか悩み購入したGX200。
リコーの製品は全然優等生なところがないんですが、
なぜか毎日触っていても飽きないんですね。
造りや性能が現状のモデルに追いつかなくても、
不思議な魅力があります。

ニコンのP6000でしたっけ。
あれもちょっとプワーな感じです。
GPSなどまったく必要性を感じませんし。
G10の対抗機種とは思えません。

本当はG10にマグネシウムボディーと防滴性能を期待したのですが、
それも採用されませんでした。
G9のワイド版だけでなく、
もっと思い切った変革を打ち出して欲しかった、
というのが、いまのG10に対する思いです。

4万円を切っても、購入しないと思います。
その分を50Dにまわしたいと思います。

書き込んでいただいた方、ありがとうございました。

書込番号:8574040

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

値下げ早いですね!

2008/10/25 09:54(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1016件

10/17 \53,320
10/18 \51,380
10/21 \49,872
10/25 \47,350
この一週間の値動き凄いですね、、、!
あっという間にG9の値段に追いつきそう。

G9の時のように42000くらいで落ち着くんでしょうか。

今のペースがあと二週間続いたら買っちゃいそうです(ありえないけど^^;)

書込番号:8549203

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/25 10:19(1年以上前)

KissFのズームキットが48000円ですから、42000〜45000円が妥当な小売値段でしょうね。
いくらG9より良くなっているとはいえ、撮影素子や液晶などの部品の単価は下がっていますし。

G10のデザインがこのようになったのも、機能や性能をただ妥当にパッケージングしただけでは
このクラスとして販売価格維持できないとキヤノンとしても考えている、ということでしょう。

書込番号:8549295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件

2008/10/25 10:25(1年以上前)

メーカーには大変な話ですねー^^;

コンデジは小さくてもある程度写るという所に価値があると思うので、一眼とは共存できると思います。

こないだ中古美品で手に入れたE510はレンズキットで28000円でした。

書込番号:8549316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/25 11:00(1年以上前)

僕は一眼レフデジカメ廉価機種は1200〜1500万画素くらいで
ボディ単価3万円・ズームセット4万円くらいになればいいと思っています。
一眼レフシステムというのは、良いレンズを付けることで初めて生きるシステムですから
敷居を低くして購入して貰って、写真沼経由レンズ沼行きで、メーカーとして元を取ればいいのではないかと。
そのためにもEF50mmF1.8IIのような、EF30mmF2.0くらいの撒き餌レンズを出して欲しいな、と。

コンデジの方は、普及機クラスはさておき、レンズ交換もできないわけですから
撮影素子の分解能に最適化した「程度」の高性能レンズを奢った4〜5万円の高級機というのが固定していくのかな、と。
G10のような質感の良いボディなら、画角域の異なる姉妹モデルを出しても、販売的には成り立ちそうな気がします。

書込番号:8549453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件

2008/10/25 16:32(1年以上前)

>アキラ兄さんさん 
>画角域の異なる姉妹モデル
シグマDP1とDP2の事ですね。

マイクロフォーサーズ機もしくは更に小さいフォーマットがいずれはG9やGX200の代わりになるんだろうな。GRD等でせっかく良いレンズを作っても、それが本体と一緒に「使い捨て」ではもったいないと思います。

書込番号:8550594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/25 20:07(1年以上前)

僕は、カメラは必ずしもレンズ交換式である必要はない、と思っています。
#そのカメラの構造や撮影素子の大きさなどに(コスト面・性能面を含め)最適化したレンズ設計もできますし。

そうなると、1/2.3型1000万画素モデルが到達したように
クラスとして納得がいく画質・本体の大きさの、撮影素子面積と画素数の登場が必要です。

撮影素子面積と画素数については、光の回折限界値をそのままピッチに当てはめて考えてしまう人もいますが
実際に、光の回折値までの解像能力のあるレンズが搭載されているのかどうか、を検証する人は少ないですね。
コスト面の問題もありますが、画素面積が大きくなればレンズも大きくなり、相対的に解像特性の無理が減ります。

現在1/7型が担っているクラスで、画質の破綻無く2000万画素を実現できる撮影素子(及び面積)が決まってくれば
1/2.3型1000万画素モデルと同じように、その中での明確な商品コンセプトを持つ製品が生まれると思います。
そうなれば、銀塩カメラのように「クラッシックデジカメ」といえる機種も出てくるのではないかと。

実際に画素数が更に増えたとしても、その情報はオーバーサンプリング的な意味での画質向上に用いられて
PCやモニター・出力機器に処理負担を強いる、直接の出力画素数アップはしないだろうと考えます。

G10ってそういう時代の到来を感じさせるモデルに、僕には思えるのです。

逆にレンズ交換式モデルは、それ自体が高画質・高性能というスタンスを一度収めて
TPOでレンズが交換できる楽しさや、表現の幅という基本をユーザーに訴求していって欲しいと思います。
ボディ+オマケズームを購入するだけで予算的に一杯一杯で、オマケズームが世界の全てでは寂しいです。
高倍率ズームが便利なのは判りますが、それで画角描写の世界を制覇できているわけではないでしょう。

となれば、撮影素子面積の大きさを逆手に取った、写真の世界に引き込む「安くて面白い」レンズが必要です。
撒き餌レンズといわれるEF50mm/F1.8も、実はレンジファインダー時代からのキヤノン銘玉ナンバーです。
当然EOSはプロ機材でもあるわけですから、Lレンズの充実やデジタルへの最適化は続けて貰うとして
収集する楽しみを含めて、単焦点レンズのリニューアル(画質を下げないコストダウン)も進めて欲しいなと思います。

マイクロ・フォーサーズに期待する一方、オープン規格である良さを愉しめないような
体力的に寂しいレンズシステムになりそうな気配に懸念を感じます。
カメラの趣味性(否性能)の意味をわかっているのが、オリンパスだけなのが気がかりで・・・

画像素子コントロール技術やデザインの煮詰めが弱いとは思う物の、DP1/DP2はそこら辺が判っていると感じます。

書込番号:8551468

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/26 01:53(1年以上前)

アキラ兄さんさん

たしかにおっしゃるとおりですね。
一眼レフは埃問題のためにレンズ交換を避ける傾向にあったのですが、
KissX2を使ってみて、最近のダストリダクション機能は徐々に埃問題をクリアしつつあるように感じました。
そうすると、単焦点レンズを交換しながら撮影するという楽しみ方も可能になって来るかなあ、と。

高倍率ズームは便利に違いないのですが、
そちらのほうはコンデジにまかせてしまうという割り切り方もあると思います。

書込番号:8553437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/26 04:06(1年以上前)

なんというか、さっさと必要充分な撮影素子〜デジタルエンジンのフォーマットが煮詰まって
操作性や、レンズ描写、選ぶ画角域、外装デザインなどの切り口で、カメラを選べる状況になって欲しいですね。

来年くらいから(オリンパスのマイクロ・フォーサーズ機も含め)色々面白いことが起きそうで楽しみです^^

書込番号:8553683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/26 04:11(1年以上前)

なんというか、さっさと必要充分な撮影素子〜デジタルエンジンのフォーマットが煮詰まって
操作性や、レンズ描写、選ぶ画角域、外装デザインなどの切り口で、カメラを選べる状況になって欲しいですね。

G10をはじめ、来年くらいから色々面白いことが起きそうで楽しみです^^

書込番号:8553688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:612件

2008/10/26 08:10(1年以上前)

Gシリーズはずっと「ズームレンズ」ですよね。潔く35mm換算28mmの単焦点出さないかなあ、
開放値はf2.0位で。

書込番号:8553944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/26 17:50(1年以上前)

キヤノンってズームレンズに拘る傾向がありますよね。

単焦点に拘るのはマニアであって、一般ユーザーにとってはズームレンズの方が利便性が高い
という、ある種哲学じみたポピュラリズムを感じます。

ですから、余程デジカメの基本部分が煮詰まらない限り、レンズの方で遊んでは来ないのだろうな、と^^;
#銀塩時代、GR1やヘキサーなど単焦点高画質レンズカメラが流行ったときも、キヤノンはAutoboyでしたから・・・

G10の28〜140mm相当の画角域というのは常用域ですから、これはこれでいいので
過去スレにも書きましたが、20〜60mm相当くらいの広角側に振った姉妹モデルとか期待しますね。

オリンパスのマイクロ・フォーサーズモデルなどは、ボディをあれだけ小さくしたわけですし
高画質ズームレンズはひとまずフォーサーズ用に任せておいて、発売時に単焦点レンズを充実させて欲しいですね。

みんなが「高画質お散歩カメラ」として注目しているのは判っているのですから
小型標準ズームは必要でしょうが、広角から標準域くらいまでに単焦点を3本くらいは用意して欲しいなと^^
#モックアップを見る限りでは、30〜40mm相当のパンケーキ単焦点が用意されるようですが。

ただG10を見てると、光学技術はさておき、デジタル技術はキヤノンに敵わないのでは?と感じる部分もあります。
個人的にはオリンパス、リコー、シグマには期待しているので、来年は更に頑張って欲しいなと思います^^

書込番号:8555994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

限定ケース発売日

2008/10/23 22:36(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

誰か書くだろうと思いましたが、限定販売のケース等の発売時間が決まりましたね。

27日の10時からだそうです。買われる人は何を買いますかね?

http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10sp/sp-option.html

自分は赤か茶で悩みそうです。

書込番号:8542775

ナイスクチコミ!0


返信する
pegasus08さん
クチコミ投稿数:3件

2008/10/24 13:45(1年以上前)

私も欲しいとは思いますが、同時に、天下のキャノンのそういうやり方にはいささか嫌悪感をもよおします。たくさん作って、欲しい人に売ればいいではないですか。「限定」などといわれて、買いあおられているようで気分が悪いです。いっそみんなでボイコットしてみたらいかがでしょうか。

書込番号:8545224

ナイスクチコミ!4


katu-tomoさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/24 15:40(1年以上前)

私は、ケースは自分の使い勝手のいいものを買うつもりなので買いませんが、リングを買う予定です。肝心のG10をまだ買ってませんが(^^;

「限定」を謳ってますけども、私はそんなにひどい売り方だなあとは感じておりません。
今回のアクセサリみたいなものだと、機能とは直接無関係(通常版ならありますし)なので、メーカー側も「そんなに売れないだろう」と判断せざるを得ず、たくさん作るわけにも行かないんでしょうね。
10や20といった明らかにプレミアを作り出そうとしているならともかく、1000、1500という数字で、むしろ私は良心的な限定だなあとさえ感じてしまいました(^^;
そりゃまあ、限定じゃないに越したことはないのですけれども。

書込番号:8545540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/24 15:59(1年以上前)

G10の全体的な売り方を見ると。中高年男性層に特化した、所有欲刺激で売る商品のようですね。
一瞬なりとも欲しいと思ったので間違いありません。

書込番号:8545592

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/24 17:02(1年以上前)

「いつでも買える」より「今買わないと」の方が優柔不断な私には踏ん切りが付いて都合がいいです(笑) それに「限定品」のちょっとした優越感も個人的には好きです

ただ私はまだG10持ってません・・(涙)

近々購入予定ですけど「限定ボディーカラー」なんて出たら直に飛びついちゃうかもしれません!?(たぶん無いとは思いますが)

ちなみにケースはシボ加工してある茶がいいな〜っと思いました。

書込番号:8545804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/24 18:29(1年以上前)

CDなどの初登場チャート上位獲得目的の初回版+通常版商法や
プレミア感をあおるためだけの限定発売(小ロット生産)などには、僕も嫌悪を感じます^^;

ただ今回のG10のケースの販売は、限定発売というよりは初回ロットのみ生産・販売のようです。
限定数も1000個ですから、買いだめしちゃうような人がいなければ、普通に注文すれば手にはいる数ですし。

限定発売革製色ケース(7600円)は、同色のネックストラップが付属しますよね?
通常黒ケース(6000円)に限定発売黒ネックストラップ(1600円)を組み合わせると同額です。
と、考えると、ケース素材が革製な分、限定発売品の方が「お買い得」ではある計算ですね(笑)

僕はこの手のケースが趣味ではないので買う気はないですが^^
#グリップを直接握れなくなる=スローシャッター時の手振れの確率が上がる(気がする)ので・・・

書込番号:8546088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/25 23:52(1年以上前)

底ネジは三脚小ネジ穴付ですが、やっぱり三脚の時は取り出すでしょう。そして首から下げたケースに入れるときに取り落とす。私には未来を見る能力があるので、買うのは止めました。
男は裸液晶裸カメラ。

書込番号:8552875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信20

お気に入りに追加

標準

PowerShot G10 :海外サンプル(JPEG、RAW、動画)

2008/10/23 13:56(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

PhotoGraphyBLOG がレビューに先行してサンプル集を掲載しています。
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_powershot_g10_3.php

自分は人工景観マニアなのでロンドン新市庁舎が写っているだけで
興奮してしまいます。画作りに関してはスモーカーたちの画像に興味を
ひかれました。

書込番号:8540657

ナイスクチコミ!1


返信する
α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/23 18:11(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん 
ありがとうございます。楽しく拝見しました。

感想
ISO800が意外に使える
等倍鑑賞しなければ一眼レフの代わりが勤まると思う
解像度に期待しすぎてはいけない
色は自然な感じで、自分的には好ましい

でも、やっぱり一眼レフとの画質差は埋め難く、コンデジとして割り切って使うべし。
(言わずもがな)
どうも、G10にしてもLX3にしても、APS-C一眼レフと較べようとする人がけっこういるみたいで、
メーカーは(メーカーでなくて誰でも良いけど)このへんで
責任を持ってデジカメの画質の優劣について広く、正しく告知してほしいと思ったりするぞ。

書込番号:8541395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/10/24 09:49(1年以上前)

Luminous Landscape のG10 ファーストインプレッションが
物凄く刺激的です。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/kidding.shtml

「ウソだろ? - いや、マジで」みたいなタイトルの身辺雑記風文章
なんですが、その冒頭は・・・・

ボクはこの間アルゴンキン州立公園に5日間いて、ハッセルブラッドH2と
フェーズワンP45+(くるくる注:すごい機材;;)を使って撮影していた。
その合間に、いずれ書くレビューのために、手に入れたばかりのG10の
試し撮りもしてみだ。そして毎晩マックブックプロで、その日撮った画像を
確認するんだけど、意外なことに、等倍鑑賞してみても

ハッセルブラッドとG10の見分けがつかなかった。

ボクはこの業界50年のベテランだ。たとえ正しくキャリブレートされて
いようと、モニターではどんな風に見えてしまうか、とか、それを展覧会
出品レベルのプリントにするとどう違ってくるか、などは熟知している。
それなのに・・・ボクはちょっと驚いている。

みたいな強力なツカミで始まり、その後、実際にハッセルブラッドと
G10の作例を並べたり。引き込まれます。

ファーストインプレッションということなので、後日書かれるであろう
レビューでは、感想が変わってくることもあるかもしれませんが、
ともかく興味深い記事でした。

G10レビューは10月末に、なんとP6000との比較という形で発表する
予定だそうです。この手のライバル対決企画はたくさん現れてきそう
ですね。自分はカメラ性能の比べっこには興味が無いのでちょっと
引いてしまうのですが。

書込番号:8544483

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2008/10/25 15:01(1年以上前)

くるくるげっちゅ〜さん

ほんとに海外のサイトにお詳しいですね。いつもびっくりしています。

ご紹介のサイト見ました。
これはちょっと衝撃的ですね。
ハッセルブラッドと比較して、違いが感じられません。
さすがに、低ISO感度での画質だとは思うのですが、
それにしても、DigicWは史上最強の画像処理エンジンだと思いました。

書込番号:8550272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/10/28 10:47(1年以上前)

スレタイのサンプル集を載せたPhotographyBLOGがG10レビュー本体を
発表していました。
http://www.photographyblog.com/reviews_canon_powershot_g10.php

ノイズ面で不満があるものの間違いなくGシリーズの最高峰と評価されて
HIGHLY RECOMMENDEDを獲得しています。
貸し出されたテスト機をキヤノンに返すのがつらかった、みたいな心情が
吐露されてました。キラーフレーズかも。

α→EOSさん、自分の趣味本意な身勝手スレなどに、レスくださりありがとう
ございます。

書込番号:8563831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/10/28 11:11(1年以上前)

DCRP恒例のスタンフォード大学とチャイナタウンで撮ったサンプル集も
登場しました。
サムネイルではなく、サムネイル下の「View Full Size Image」を
クリックしたほうが吉です。

DCRP Review: Canon PowerShot G10 Photo Gallery
http://www.dcresource.com/reviews/canon/powershot_g10-review/gallery.shtml

G10と関係ありませんが、いつでも青空なのはうらやましい限りです。

書込番号:8563902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/10/29 11:14(1年以上前)

予告されていたLuminous LandscapeのG10レビューがアップされてました。

Pocket Battleships
The Nikon P6000 and Canon G10
Duke It Out
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/pocket-battleships.shtml

どちらかというと、デジイチと両機の比較、みたいな風情が
漂っている気もします。

書込番号:8568283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/10/30 09:34(1年以上前)

KenRockwell.comにG10レビューが載っています。
http://kenrockwell.com/canon/g10.htm

G10はこれまで使った中でベストのコンデジだ、だからあえて
デジイチ目線でG10を見るよ、みたいな姿勢で書かれたレビュー。
RAW?極小センサーなんだからJPEGで十分、みたいな、けんもほろろな
感じもありますが、デジイチと比較してこそG10の姿が見えて
くるという思想みたいです。

書込番号:8572192

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2008/10/30 12:04(1年以上前)

ケンロックウェルさんのレビューはいつも読んでないと「何言ってんだ!」って言いたくなるくらい独善的ですが、こういうのが売りの人ですから。ボディーの崩れかかった建物がレンズの歪みじゃないですよ〜ってコメントが彼らしいですね。

書込番号:8572594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/10/30 13:43(1年以上前)

type665さん、レスありがとうございます。ケン・ロックウェルさんの
レビューはおもしろいですね。

リーダーさんが登場してくださったので改めまして・・・

レビュー内にもリンクがありますが、ここでケン・ロックウェルさんの
息を呑むようなG10 サンプル・ギャラリーを紹介しておきます。
http://www.kenrockwell.com/canon/images/g10/gallery.htm

あまりに素晴らしい出来栄えになったためか、リサイズ以外何も
後処理してないぞ、撮って出しJPEGだぞ、と強調されています。
ヨセミテ国立公園で撮った画像は特に凄い・・・。

書込番号:8572901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2008/10/30 20:48(1年以上前)

こんばんは。[8572901]でご紹介の「ケン・ロックウェルさんのG10 サンプル・ギャラリー」拝見しました。

「リサイズ以外何も後処理してないぞ」に反してWebサイズに合わせたシャープネスが効いているような気がしました。

特に目立った22枚目(最後から3枚目)だかの"View from the former home of the Superintendent."。
よく見たら「not the G10」だって。どう理解したらいいのやら。英語はちんぷんかんぷんなので・・・

その5枚上"Yosemite Valley"も・・・よくわからない???

とは言うものの、いい写真を紹介していただきありがとうございます。

書込番号:8574246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/30 22:19(1年以上前)

基本的にリサイズだけで、
"View from the former home of the Superintendent."
の画像は、Photoshopでシャープ処理(単純にフィルターかけただけではない)をしているよ、と。
#G10側のパラメーターを弄ってシャープネスを上げているのではない(Photoshopだよ)という。

"Yosemite Valley."
はG10の絞りの六角形型の朝日を強調したくて、Photoshopで(上と同じ)シャープ処理したよ、と。

まぁ、作品作りしちゃった画像には、弄った旨をコメントしてるようです^^

G10の撮って出しは、等倍で多少のチリチリ感があるので、弄らずリサイズすると程良く見栄えがしますね(笑)
リサイズしなくても、インクジェットプリンタで出力すると同じような効果が出ると思います^^

書込番号:8574786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4699件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2008/10/30 22:52(1年以上前)

ありがとうございます、"アキラ兄さん"さん。

そういうことだったんですね、納得。

書込番号:8574979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/11/05 11:06(1年以上前)

DigitalCameraReview.comのG10レビューがアップされています。

Canon PowerShot G10 Review
http://www.digitalcamerareview.com/default.asp?newsID=3775&review=canon+powershot+g10

最初見たときは目立つ場所にある露出補正ダイアルがレトロカメラ気取り
みたいに思えて安っぽく感じたけれど、数週間G10を使ってみて考えが
がらっと変わった。露出補正は最もよく使う機能であり、このダイアルならば
一目で今の補正値がわかりワンアクションで補正値を変更できるじゃないか・・・

みたいなことが書いてあるようです。



それから、ケン・ロックウェルさんが「not the G10」と言っている件は、
ハロっぽくなったり、枝の周りが明るくなってしまってるのはリサイズに
使ったフォトショップのせいで、G10のせいではないということを伝えて
いるみたいです。気に入らない出来栄えのままアップしているところから
推測するに、半分ジョークっぽくフォトショップを皮肉るようなニュアンス
なのかもしれませんが、自分にはよくわかりません。

書込番号:8599042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/05 11:51(1年以上前)

G10というのは、G7、G9、と来た流れの三代目ですからね。
同じ路線で似詰めを行ってきた機種というのは、新し味が少ない代わりに、操作性は練られている場合が多いです。

某所で問題といわれた絞り値とSS表示の、数値表示とアナログ表示の同居も
ズームレンズのため開放F値が可変してしまい、数値表示だけだと開放値なのか操作値なのか判りにくいことと
絞りもSSも1/3段単位での指定ができるため、その数値のポジションを相対的に理解できるようにしてあるようです。
#言われてみれば「F3.5を1段絞った数値は?」と聞かれても即答できません。2段は簡単ですが^^;

こういうのは観念だけで考えちゃうと判断を誤ります。

自分の解釈の誤りを素直に認められる姿勢というのは、レビューする人には必要ですね。

というか、ぱっと見→実際に使って検証→結論、になってないと、RE-view じゃ無いですけど^^

書込番号:8599150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/11/13 09:58(1年以上前)

CAMERA LABS のG10レビューがアップされてました。
http://www.cameralabs.com/reviews/Canon_PowerShot_G10/

とても高い評価でHIGHLY RECOMMENDED獲得。

撮り比べの相手は450D(日本名Kiss X2)やG9や
IXUS 870 IS/SD 880 IS(日本名920 IS)などです。

書込番号:8634211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/11/13 12:01(1年以上前)

G9との比較が出てきたので・・・

ASCII.jp:PowerShot G10 行楽のお供にベストだぜ!
http://ascii.jp/elem/000/000/187/187643/
G9との比較記事。感度別、色作り、暗部補正の有無などの
比較のみならず、動画まで比べているのはちょっと珍しい
かも。ということで国内記事ですが貼ってみました。

書込番号:8634552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/11/25 14:19(1年以上前)

DCRPにG10のレビューが掲載されました。動画サンプルもあります。

DCRP Review: Canon PowerShot G10
http://www.dcresource.com/reviews/canon/powershot_g10-review/
このレビューアーさんもまた、かつてのGシリーズの明るいレンズと
バリアングル液晶の復活を待ち望む人のようです。


次は相変わらず被写界深度浅過ぎの製品写真が並ぶ
Focus NumériqueのG10レビューです。仏語サイトです。
http://www.focus-numerique.com/test-77/test-canon-g10-1.html
ISO 1600で撮った作例があります。

書込番号:8689152

ナイスクチコミ!0


cJaneさん
クチコミ投稿数:84件

2008/11/25 14:56(1年以上前)

やはり感度は400までという評価が多いですね。このフランス語は何か違うような感じですが言ってる事は分かります。書いてる人はフランス人?

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081120/1021188/
ここでも800になるとモヤットした感じになると書かれています。

ここ数日、モードダイアルの下の段の感度ダイアルについて色々勉強中なので頭の中はISOでいっぱいです。オートで撮ってると200くらいまでしか出て来ませんが。。。

書込番号:8689228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件

2008/11/25 23:39(1年以上前)

dpreviewのG10サンプルギャラリーです。
http://www.dpreview.com/gallery/canong10_samples/
ISO1600で撮った夜景と自転車トラックレース(インドア)、
ちょっと珍しいところで、流し撮りの作例があります。

dpreviewによるG10レビュー本体はこちらです。
http://www.dpreview.com/reviews/canong10/
恒例の撮り比べの相手は、G9、LX3、P6000、とデジイチ
EOS Rebel XS(EOS Kiss Fの北米名称)です。

感度別画質比較が延々と続くのですが、cJaneさんに興味を
持っていただけるかどうかは自信ありません。

書込番号:8691745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/11/26 01:27(1年以上前)

dpreviewによるG10レビュー本体見て
「日本のウェブメディアに、これの10〜30%程度の質というか熱意があればな・・・」と感じました^^;

紙媒体じゃないからできることがある、というよりは、Webだからこの程度で良い、という感覚なんでしょうかね。

書込番号:8692274

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ストラップ

2008/10/21 22:00(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:528件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 
機種不明
機種不明

WS-20とE-418

G10にE-418

G10にCANONのリストストラップ「WS-20」を使用していましたが、幅が広く私の手にはなじまなかったので、エツミのハンドストラップ「E-418」に換えてみました。
幅は約20mmでかなり持ちやすくなった感じです。

書込番号:8533374

ナイスクチコミ!1


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/22 14:44(1年以上前)

情報ありがとうございます

それにしてもG10ってカッコイイですね、私はいまコンデジ欲しい病にかかっています
現在所有のコンデジは何年前に買ったかも忘れた2MPのIXYだけです これはこれで色々と重宝していますがさすがに新しいのが欲しくてコレに目を付けています。
コンデジはどのメーカーもメタリック調でツルンっとしたものばかりで面白みがありませんがG10は所有する喜びを味わえそうな数少ないコンデジの様に感じます 少々価格が高いのがネックであり魅力でもある不思議なカメラですね。

書込番号:8536189

ナイスクチコミ!0


taku15さん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2008/10/22 15:13(1年以上前)

自分は秋葉原のヨドバシで探しても
CANONのリストストラップ「WS-20」
が見つからなかったので、代わりに
リコーのネックストラップ「ST-2」
を買ってきて、刺繍を綺麗に取って使用してます。
リストストラップにするのに、このリコーは
ちょうど良かったですが、手間が....(^_^;)

書込番号:8536261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/22 17:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ワンハンドストラップ全体はこんな感じ

肩当て部は緩衝材入りで太くなっています

革製とまではいいませんが質感はいいです

肩当て部裏側には滑止めが縫われています

僕のお薦めのストラップは「EOS ワンハンドストラップ 5089A002」です^^
http://joshinweb.jp/camera/7608/4960999910253.html
http://store.canon.jp/user/ListItems/list?svid=2

キヤノンが言うには、手首に絡めるとリストストラップに使え
ボディを2台使うときには、長さが短くてボディ同士がぶつからないのがウリだそうです。

僕が重宝しているのも、その長さ的なところで
フィールドで撮影しながらの移動時に普通の長さのストラップを首からかけていると
蹴躓いて両手を地面についたりする時に、体は助かるもののカメラやレンズが地面や岩に直撃するんですよね(笑)

このワンハンドストラップだと、地面につく腕の長さ以下に抑えられてカメラは助かります^^

首や肩があたる部分は緩衝材入りで太くなっていて、掛けたときの負担が少なく
その緩衝材の部分を直接手で握って、ハンドルのように手に下げて持ち歩くにも便利ですし
撮影チャンスを狙いながらの移動時は、キヤノンが言うように手首に絡めると邪魔になりません。

デメリットは、EOS用ということもあって少し仰々しいところでしょうか(笑)^^

ちなみにKDNでは平気でしたが、大きめのEOSだと、人によって頭が通らなくて首にかけられないかもです。
G10ならば、余程(?)でない限り大丈夫でしょう^^

書込番号:8536629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件 ポリプロピレンのおもちゃ箱 

2008/10/22 22:51(1年以上前)

torokurozさん こんばんは。
G10のダイヤルにやられてしまいました。
ISOダイヤルは一眼レフのEOSにも搭載してほしいです。

taku15さん こんばんは。
リコーのネックストラップ「ST-2」をハンドストラップに改造たということでしょうか。
手間がかかっても使いやすいのが一番良いですね。
 
アキラ兄さんさん こんばんは。
ワンハンドストラップは以前フィルムEOSで使用し使いやすかったですが、デジタルになって液晶部分に止め具が当りそうだったので今は使用していません。
私はG10はベルトポーチに入れるので、両吊りタイプのストラップだと邪魔になるので今のところエツミのストラップがあっているようです。

G10はストラップにもこだわりたくなるカメラですね。
みなさんG10楽しみましょう。

書込番号:8538233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/22 23:41(1年以上前)

ワンハンドストラップの留め金は、オマケストラップなどの安っぽいプラ製のに交換するのが通です(笑)
僕は(EOS)の金属バッジも、うっかり傷が怖くて外してしまいました^^;

もう一つ好きなストラップに、ニコンのハンドストラップAH4があるのですが、これは上手くつくのかな・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/case_strap/strap.htm

このハンドストラップは、装着すると手を開いて真下に向けても、カメラが手から滑り落ちないという優れものです。

書込番号:8538590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルター使用に関してのCanonからの回答

2008/10/21 20:01(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:187件

下のほうに「PLフィルター」のスレタイで、G10にコンバージョンレンズアダプター LA-DC58Kを付けてフィルターを使用できるか否か.またその際に、コンバージョンレンズアダプターの筒によってケラレが生じるのか? について情報交換がありました.

本件につき、先週末からメールでCanonに問い合わせておりましたが、さきほど回答をいただいたので、その要旨を掲載します.

なお、元のスレッドがかなり下のほうになっておりますので、新規スレッドとしますこと、ご了承ください.

●回答要旨
PowerShot G10にコンバージョンレンズアダプター LA-DC58Kを装着して、58mmの市販のフィルターを装着することは可能である.
ただし、フィルターの動作確認・動作保障はしない.Canonが推奨するフィルターはない.
コンバージョンレンズアダプター LA-DC58Kを取り付けると、広角側で四隅がケラれる.レンズアダプターの筒によるケラレなので、ステップアップリング等を用いても回避できない.
ケラレの程度は、多少ズームすれば解消する程度である.このレンズアダプターは本来、テレコン装着用であり、広角側で使うことを前提としていないため、この仕様になっている.
以上です.

レンズアダプター LA-DC58Kを装着すると、ズーム操作時にLA-DC58Kの端からレンズ先端部が少し突き出す、との情報もありましたが、Canonの見解としてはフィルターの装着は可能とのことなので、物理的にレンズとフィルターが衝突することはないということだ、と私は理解しています.もしぶつかるのであれば「装着可能」とは言わないと思います.まさか、ぶつかるけれど壊れない程度だ、なんてことではないだろうと...

ANALOG.MANさんによると、G10用のLENSMATE社製のものが10月下旬から11月にかけて購入可能になりそうだとのことですから、「広角側でケラれないレンズアダプター」の登場を期待したいところですが、もしそれもケラレるのであれば、レンズアダプターを自作・特注、あるいはほかの工夫をしてフィルターを使うか.それとも、「装着は可能」なのだから、潔く広角端付近を諦めて、それ以外の画角でフィルター使うか、でしょう.「多少ズームすれば解消する程度」と割り切って使う、というのも手だろうとは思います.

この件につき、Canonの正式回答なので掲載しました.

なお、私、3時間後には、外国旅行に発ち、1週間ほど留守にしますため、コメントを頂いても返信できないかもしれませんので、悪しからずご了承ください.もしうまくネット環境があれば、この板を見ますので.

書込番号:8532706

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/21 21:18(1年以上前)

ありがとうございます。
わたしのところにも似た回答が先ほど届きました。
推奨するフィルターが無いという事は、ぶつかるフィルターもあるという事だと思います。
大抵のフィルターは、ネジ面から数ミリの余裕をもってフィルターが付いていますので
当たらないかもしれませんね。(フィルター押さえようのリングの分もありますし)
キヤノンの回答は、もっともだとも思います。
純正オプションとして、フィルターを用意していない以上 推奨するものが無いのも
頷けるところですね。
ただ、多少ズームすれば(30mm見当らしいです)ケラレを回避できるというのは
今回の28mmというのは、あまりウリではないんですかね?
少し苦しい言い訳かなって思いました。
それとも逆光時等でフィルターによるゴーストを嫌っての事なんでしょうか?
この辺は、開発の方のインタビュー等で突っ込んだ記事等を見たいところですね。

今は、レンズメイト社さんに期待するほかありませんね^^

書込番号:8533102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/10/21 21:55(1年以上前)

ANALOG.MANさん

もし当たるとしても、ステップアップリングや、同径のフィルター枠を使ってかさ上げすれば、レンズとフィルターが当たらないようには出来そうですよね?

それより問題は、保護フィルターを付けてのレンズ保護や、ANALOG.MANさんのようにレンズ鏡筒への埃侵入防止の目的で使うことができないことでしょう.ケラレが出る限りは、レンズアダプターを付けっぱなしにはできません.
Canonの回答、確かにもっともかもしれないですが、もう少しなんとかしてほしかったな、とも思いますね.アダプターの上段部分だけ、フィルター用に径を大きくしたのを追加発売してくれれば、解決するのですが.そうすれば喜ぶ人が多いでしょう.

書込番号:8533349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2008/10/22 02:21(1年以上前)

んー・・・。
ボディ側の取り付け基部を見れば、普通のコンデジとして取り付けられる系は58mmが最大であるのが判りますよね?
これより径が大きいと、底面からもはみ出ますし、光学ファインダー側もギリギリになってます。

というか、フィルターを付けられるのはオマケ的要素ですから、キヤノンのせいでも無く感じます。
「コンバージョンレンズアダプター」は名前の通り「コンバージョンレンズ用」ですからね。
コンバージョンレンズアダプターの筒だけ付けるという使い方も、基本イレギュラーですし。
#「レンズアクセサリーアダプター」なら、一般的なレンズアクセサリーが使えなければ設計不良ですけど^^

これらの問題の元になっているのは、G10のレンズ前玉の大きさによる鏡胴の太さでしょう。
他の28mm相当ズームレンズより大きめの、画質優先の設計になっています。

こうなると、もうどちらを優先させるのか?となってしまうので
僕はフィルターを鏡胴自体に付ける工夫をすることで対処しようと思います。
#沈胴コンデジに筒付けちゃうのが、個人的に趣味じゃないというのもありますが(笑)^^

書込番号:8534740

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2008/10/22 11:09(1年以上前)

私はこちらのスレを読む前に・・・「kenko」製の保護フィルタを購入してしまいました。
もちろん、ケラレます。そして、テレ端ではレンズと衝突します。

ただ、通常、レンズに物が当たったりして伸縮に抵抗があった場合「レンズエラー」の警告が出ますが、それが出ませんでしたのでほんのわずかな差という事になりますね。

ステップアップリングを一つ挟むか、真ん中の分離部分を少し前に伸ばして固定してしまえばぶつかる事はありませんから、マクロフィルタを付けてテレマクロ撮影をされる方であれば問題なく(?)使用できそうです。

私は広角メインで、フィルタは保護のみの予定でしたから 結局は使えないという結果になります・・・・。

アキラ兄さん さんが言われているように、この商品はあくまで「コンバージョンレンズアダプター」であり、「レンズアクセサリーアダプター」ではないという事でしょうね。 

書込番号:8535585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件

2008/10/23 02:37(1年以上前)

返信、ありがとうございます.
旅先からなので手短で失礼します.
アキラ兄さんさんのおっしゃる通りなのですが、一眼レフにも準ずるような機能を持たせたハイエンドコンデジとして、G9まではフィルターを使っているユーザーが多いことはメーカーも承知のはずですから、そのあたりの配慮が欲しい、というのがあるんですよね.そうすれば、speed-P8さんのように買ってみたけど使えない、という期待はずれの無駄投資も防げるわけですし.KENKO製がぶつかるのですね?これは追加情報として、私には貴重です.
だれでも、「問題なく使えるはずだ」と思うだろうと.私は思うのです.そこのところなのです.使えないですよ、と明記するなり、できるだろうと.

ま、これでこの問題はもうはっきりしましたね.G10を買うのなら、こういう事情だ、と承知の上で、ということですね.この件に関して、有益な情報交換が出来たと思います.

書込番号:8539313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2008/10/23 12:37(1年以上前)

このスレッド大変参考になりました
南国の星屑さん どうもありがとうございました

個人的にはPLフィルターが使用できないPowerShotに魅力は無いので、レンズメイト社さんのアダプターが発売されてから再度考えたいと思います。
前スレですが
http://www.hobidas.com/blog/akimoto/archives/2008/10/g10.html
これ本当に格好いいですよね。フィルター径は62mmくらいまでにして是非こういうアダプターになって欲しいと思います。

書込番号:8540418

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング