
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2008年10月21日 18:12 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月19日 19:43 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月19日 20:42 |
![]() |
14 | 22 | 2008年10月18日 19:41 |
![]() |
10 | 25 | 2008年10月16日 21:50 |
![]() |
6 | 17 | 2008年10月14日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
17日の発売日にG10を入手して早速 土、日曜と撮影をしてみました。
現在一眼レフは40D、コンデジは710IS(処分予定)を使ってますが
それらに比べてもG10は操作することがとても楽しいカメラだし写りもコンデジとしてはとても満足できる物でした。
しかし残念ながら動作がおかしいところがありまして、撮影後電源ボタンを押しても
レンズが収納されず電源だけ落ちてしまうことが何度かありました。
だいたい電源を入れ直せばレンズは収納されるのですが一応購入店に持っていって初期不良で交換してもらうことにしました。
私が購入した個体だけの問題かもしれませんが皆さんのG10は大丈夫でしょうか?
0点

どんな機種でも「100%初期不良なし」と言うことはないので、初期不良交換出来たことで良しとしましょう(^^)v
書込番号:8527074
1点

m-yanoさん
>どんな機種でも「100%初期不良なし」と言うことはないので、初期不良交換出来たことで良しとしましょう(^^)v
そうですね(^^;) 発売日に購入することについてこれくらいのリスクはあることを覚悟してましたからそれほど気にしてないんです。
これから買う方の参考になればと思って書き込みました。
G10自体はとても気に入ってます。
書込番号:8527293
0点

私も17日に購入しました。未だいじっている程度の使用ですが、幸い不具合は生じていません。大昔、1/2incビデオの出始めは、初期不良等と言うもので、修理品の山になった様ですが(小生もそれでえらく迷惑を蒙りました)、これだけ熟成したデジカメに有って、しかも品質のキャノンが初期不良等、言い訳のし様も無いことですよね。機会損失を蒙り、面倒な手続きと大変だったと拝察します。その分を取り戻す為にも、是非充実した写真ライフを満喫してください。因みに小生は、FT(フィルム)からのキャノン党です。
書込番号:8527399
0点

私のG10は、数ショット撮影後に液晶にシミかゴミらしいものが移ってました。
レンズ内にあるらしく、絞り優先でF値を上げると真っ黒でてしまいます。
販売店に相談したら、早急に対応してくれました。
交換後のカメラはとても軽快で使いやすいカメラです。
今まで出会ったコンデジで一番いいかもしれません。
書込番号:8527501
0点

Mohinderさん
私のもなります。撮影後、画像を確認してOFFボタンを押すと、おしゃられた現象が何度もあります。再度、電源をいれて、OFFにするともどりますが・・・
やっぱり初期不良なのでしょうか?わたしも購入店に聞いてみます。
書込番号:8527649
0点

ここの皆様と同じく発売日に入手しました。幸い初期不良は無いようです。
昨日、新宿周辺で試写しましたが、結果は思ったより良かったです。
動作は軽快、レンズもシャープ、露出補正ダイヤルの使い勝手も申し分ありませんでした。
いままでのコンデジの概念が変わるくらいの出来栄えです。進化ってすごいですね。
結論として、風景写真で画質を追求するのならISO80しかない、と思いました。
それ以外はスナップ用ですね。まあ、写真で何を表現したいのかその人の考え方次第ですが、結構、期待にこたえてくれるカメラだと思います。手ごたえを感じました。
書込番号:8527717
0点

大なり小なり不具合の出てしまってる方もいらしたんですね・・・
私のも出ました (*^_^*)
私のは「消去ボタン」が押してもスカスカで深く押しても無反応でした
試しにボールペンの先端を使ってボタンを深く(ボディー面から1mmくらい)
押し込みますと「消去画面」が出るような感じでした (*^_^*)
常備「爪」を一本伸ばしておかないと消去ボタンが押せない状態でした。
勿論、18日に購入店のヤマダさんで新品交換をしてもらいました。
交換品は調子いいです (*^_^*)
余談ですが、設定画面でアクティブとか手振れとか色々と換えると
組み合わせによって、ファインダー横の小さな2つのランプが
つかなくなるみたいですね、キヤノンに電話で聞いてみましたら
「あっ!! そうですか??」 と言われてしまいました・・・・・
ちなみに、初期設定で元に戻せば正常につくようになりました。
書込番号:8527751
0点

PC未だ10年さん
>その分を取り戻す為にも、是非充実した写真ライフを満喫してください。
はい!G10は楽しいカメラなんで十分取り戻すことができると思います。
私もコンデジ&一眼とキヤノンを使い続けていま−す(^^)
ペン好き好きさん、昔ライダーさん
>数ショット撮影後に液晶にシミかゴミらしいものが移ってました。
>私のは「消去ボタン」が押してもスカスカで深く押しても無反応でした
むむ・・そんな不具合もあるんですねぇ
交換品がが来たら必ず確認しなくては(^_^;)
ほまじさん
残念ながら初期不良でしょうね。私は最初電源を切ってもレンズが戻らない設定でも
あるのかと思って一生懸命取説を読みました。もちろんそんな設定はありませんでし(>_<)
フリスケさん
私も昼間ほとんどISO80で撮りましたが確かにすばらしかったです。
ダイヤル類の操作もとてもGOODです。
書込番号:8528855
0点

先日、初期不良の報告をさせていただいたものですが、
購入店舗に持っていったところ、カメラ本体のみの交換でした。
やはりどこの店舗もそうなのでしょうか?
このような経験がこれまでないもので、うまいこと店員さんに言いくるめられたのでしょうか?
書込番号:8531950
0点

ほまじさん
私のG10は店舗に在庫が無くて入庫次第交換と言うことになっているんですが
私も箱ごとソックリ交換かと思ってました。
ただ本体以外は問題ない訳だし本体だけの交換でも良いかなとも考えてます。
何ヶ月か使い倒した後に交換品がこないかなぁ(^_^)
書込番号:8532142
0点

Mohinderさん
それいいですねー。
最初の電話口では「お渡ししたものすべてをお持ちください」と言われたもので、
てっきり全部交換かと思ったのですが・・・
液晶保護シートを外して持って行ったので、それは新しく頂けることになったのですが、
返ってそれでチャラにされたような感じになってしまいました。
つまらないことを、くどくどとすみません。
書込番号:8532322
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
本日 ヤマダさんで買い換えました。
いつもは、行きつけのキタムラさんでカメラは買ってるのですが
ぜんぜん時間が取れなかったので、ヤマダさんに電話をしてみたら
下取り価格が良かったので・・・・・
本体価格はキタムラさんが50,900円でして、ヤマダさんの表示価格は
ほぼ60,000円でした。ポイントが10%付きますから、54,000ですね。
そこで交渉をしましたら、販売価格を58,500円くらいにしてくれまして
その上ポイントも13%にしてくれました。 結果、キタムラさんの
50,900円を若干下回りました・・・(*^_^*)
そして、下取り価格がキタムラさんは上限が18,000円だったのですが
ヤマダさんは23,000円を提示してくれました。 その上、買い替えだと
ヤマダさんは10%アップがありますので、結果、25,300円にしてくれました。
まぁ〜〜ポイント還元の購入と、現金値引きの購入を比較するのには
ちょっと無理・矛盾もあるかとは思いましたけど、何かのご参考にでも
なればと思い書き込みいたしました。
あと、長期保証の3,000円弱のお金は別途お払いいたしました。
さっそく帰りに貰った7,000強のポイントを使い、液晶の保護フィルムと
サンディスクのクラス6の4GのSDカードを頂いてまいりました。
余談ですが、G10の発売と同時にG9の下取り価格が下がり出してる
とのことでした。
お時間に余裕のある方でしたら、ネットで売られた方が少しは
高く売れそうですね。
以上です・・・(*^_^*)
0点

実は僕もG9からG10へ買い替えを希望してるものです。
G9は、普段カメラを綺麗に使っているので、オークションで1年間使ったG9を
37千円で売却、G10を待つだけとなりました。
東京近郊では、液晶保護フィルム、13%バックの58480のヤマダが一番
安かったのですが、G9が出てすぐ買った際は、52800円+10%だったので、
値上がったということですから、僕はちょっとだけ待ちにしました。
僕もG9を買ってすぐに、周りのお店が値崩れをはじめ、かなりショックでした。
これだけの高性能ですから、買って大満足だったのですが、
やっぱり安くなると、ちょっと後悔ですw
これから購入される方は、紅葉など、よい季節ですから、
ギリギリまで待ってから買ったほうがいいかもしれませんね!?
書込番号:8516311
1点

意味のない報告の板に、書き込み頂きまして有難うございます。
がっぽりさんの仰られる買い方も勿論いいと思います。
買った後にすぐ値崩れされると寂しいですもんね (*^_^*)
たまたま私の場合は、買いたい時が買い時という感じで
今までカメラを購入してきてますので、今回は一番高い処を
掴んだと自負いたしております (*^_^*)
カメラだけは欲しくなると我慢がきかないんですよね (*^_^*)
他の物は我慢できるんですが・・・・・(*^_^*)
書込番号:8517064
0点

こんにちは!
それは僕も同じですwww今はG10とD90がほしいです!
でも、今年はずっと我慢してた5DLKTを買い、用途を感がなかったもので
半年の寿命で手放しましたw今はキスデジX2です。
70−200とか17−40を持っていても、
それでも時々ニコンに浮気しますw
G10もちゃっかり予約してまして、だけどカメラ貧乏なので
買いたくても買えない状況になりましたwwwww
書込番号:8518030
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
キタムラネット会員価格が変更になりました。
53900円
下取りカメラ有りで
3000円値引き
事実上、下取りカメラが無い場合は3000円の値上げになります。
参考までに、ヨドバシ、ビックカメラは59980円(10%ポイント付き)
発売日に値上げする、というのは、おかしな、会社ですね?
キタムラ様が、この書き込みを見て、前の値段に戻してくれれば、良いのですが。
0点

情報有難う御座います。今日、キタムラへ行こうと思ってました。Webを確認してなかったので助かりました。
書込番号:8516479
0点

私もキタムラのネットから購入しようとしていたのでショックです。
ネットで注文して店舗受け取りにして、その際に今までのカメラを下取りに出して千円でも安く購入しようと思ってたのですが・・・
あと1〜2ヶ月待ってみます。
12月になったら5万円切ってるといいんだけどなぁ・・・
書込番号:8516869
0点

発売日に買えなかったので,今日買ってきました。
地元のキタムラですが,50900円でした。でも,どんなカメラでも下取り2000円をやっていましたので,48900円で購入できました。
50000円を切ってよかったです。
デジオンなども発売日を過ぎたら2000円アップしてますね。予約の方の特権だったのでしょうか?
書込番号:8517168
0点

昨日、大阪難波のナンバCITYキタムラでG10を購入しました。
店頭売値本体50800円で、なんでも下取り2000円引きをして48800円。
さらにミナピタカード決済で5%引きの46360円で買えたことになります。
G10オプション類もそろっておりました。
カメラ同時購入ですと、液晶保護フィルムや純正ソフトケース(電池もかな?テレコン等はだめです)は10%引きとなるのでミナピタカードだと15%引きになります。
たぶん例年通りだと、11月にミナピタカードで購入すると10%引きの祭りがあるので、
その時に購入すればもっとお得です。(はっきりした日はうわかりませんが・・・)
書込番号:8517658
0点

はじめまして。よろしくお願いします。
本日、地元のキタムラで購入しました。本体価格:40700円で、ジャンクの下取りカメラ:1000円で合計で、39700円でした。G9とわずか2千円位しか変わらない値段でした。
この激安は、キタムラ店舗の向かいにヤマダ2号店がG10の発売日にオープンし本体価格:50900円+ポイント20%で、実質40720円に対抗するためとキタムラの説明がありました。
さらに、今週末は近くの幹線道路沿いにケーズが移転オープンしますのでさらなる価格競争があるかもしれません!
書込番号:8523727
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
帰りがけに某量販店で試写させていただいたのでアップします。
まずは広角端28mm相当での感度違い画像(1024×768にリサイズ)を4点。
4点

同じ画像のセンター部を、縦横50%ずつピクセル等倍で切り出した画像を4点
書込番号:8514155
2点

同じISO100で、広角端と望遠端の比較です・・・が、望遠端で手振れを起こしてますので、本当に参考程度に^^;
書込番号:8514225
1点

参考になります。ファイルはCR2ですか?これを見る限りでは、かなり良い印象ですが早く外で撮ったサンプルも見てみたいです。
書込番号:8514252
0点

アキラ兄さんさん
有り難うございます.これを見る限り、私としては、ISO400まではOKで常用範囲.800もまずまずで使えそうです.新画像エンジンの効果アリ、と見ました.
まだ買わないのですか?(笑)
私は11月中旬以降、手にとって見てから決めます.(そのとき、お金があれば)
これからドンドンとサンプルが上がってくるでしょうから、楽しみです.
書込番号:8514352
0点

販売初日ということもあり、店員さんに張り付かれてしまったので、あまり弄れなかったのですが
#販売初日の夕方に、メモリーカード持ち込みで試写させて貰った人間が言っちゃダメですけどね。
大きさに関しては、実際に大きいですが、凸凹感が少なくできているので
大きいというより「ゴロリ」というインゴット感がつよく、スモールではないけどコンパクト、というイメージ。
グリップは間違いなくG7/9より持ちやすく、全体の重心バランスも良いようで、撮影時は重さを感じません。
ダイヤル系は、クリックが少し強いかなと思いましたが、経年変化を考えれば新品時はこの位で良いのかも。
液晶は大変見やすく、ダイヤル類の操作と連動したインフォメーションなどは、流石キヤノンと思いました。
サンプル画像は、量販店の蛍光灯下でのAWBでの撮影で、万引き防止コードと諸事情で1m程度の至近距離です。
画像データはJPEG/L/S-fineの、俗に言う「撮って出し」となります。
画像(画質)に関しては、アップのための調整を優先したので、まだ詳細にチェックできていませんが
フォーカス部やデフォーカス部の描写、解像感、高感度特性など、突出はしていないが破綻がないように感じました。
書込番号:8514364
0点

高感度の画質と、望遠端の手持ちSS1/6でこの程度の手ぶれ(もちろんアキラ兄さんさんの技術もあるでしょうが)は驚きました。低感度の質感も良いような気がします。
G10は買うつもりはなかったのですが、これを見ると揺らぎますね〜。(^^;
書込番号:8514477
0点

皆様こんばんは。
自分思わず買ってしまいました(笑)
G7からの買い換えなのですが進化は凄いなと....
DPPで現像をすればISO800まで結構
使えるなって感じました。
家から撮った夜景ですがご参考程度に...
RAWからDPPで現像しました。
書込番号:8514698
2点

>type665さん
画像はJPEG撮って出しですので、RAW+DPPでどのくらい変わるか(変わっても、逆に変わらなくても)楽しみです。
ISO80の画像もアップしましたが、流石インクジェットで「A2出力を見据えた」と言うことだけはありますね。
通常の天気での屋外、もしくは三脚使用であれば、このISO80はかなり使えるように思います。
>南国の星屑さん
縮小用途(A4程度までのプリント)であれば、このISO400はソコソコいける気がしますね^^
実際に出力していないので判りませんが、ISO800も、L判〜2L判程度の出力であれば見られるかな、という感じ。
購入は・・・^^;・・・世間様の大半と同じ理由で12月になってからですね(笑)
ちなみこの量販店さんでは既に入荷分が売り切れていました。大人気というより、入荷したのが少量だったようです。
>レオパルド・ゲッコーさん
もうちょっと気を遣っていれば、手振れさせない、もしくは、ISO200でも押さえといたのですが・・・^^;
上にも書きましたが、ISO80での画質は、コンデジ高画素=画質的に厳しいという観念を打ち破ると思います。
G10はあまり深く考えないで、気に入ったら買って、深く考えないでバンバン撮る、という機種のようですね^^
書込番号:8514794
1点

taku15さん
これ、素晴らしいですね?やはり、RAW撮りしてDPPで追い込んでこそ、本領発揮する、ということですね.
しかし、すごいな、これは.一眼じゃないんだから.
ことノイズに関しては、もう、合格でしょうね.JPEG撮って出しよりもDPPを使った方が良い絵になる、というのは、或る意味、当然のことだし、歓迎すべきことだと思います.撮って出しの絵だけを使うのなら、ほかにもっと綺麗な絵を出すカメラがあるかもしれませんが、Gシリーズの真価はRAW撮りにある、と思うので.
LX3とG10で検討してますが、RAW撮りのISO800が常用域となると、明るいレンズのLX3といえどもISO400までが常用域と思うので(私見です)、暗いところでの撮影に関しては両者は互角、と言っていいでしょう.いいですね.さすがCanon.
あとのチェックポイントは、昼間の屋外での解像感などでしょうか.
ここ数年、PanasonicとCanonが切磋琢磨して、コンデジの進歩が加速しているように思います.
書込番号:8514810
1点

サンプル画像、ありがとうございます。
やはりG10はDPPで現像してこそ真価を発揮すると言えそうですね。
DPPのノイズリダクションを上手く使えばISO800は十分使い物になると思います。
JPG撮って出しはシャープネスが強くかかっているので、DPPで少し下げてやると奥行き感が出て、ノイズもさらに目立ちにくくなると思います。
一眼のサブ機にと思っていましたが、スナップ用途ならG10のほうがメインになりそうな気がします。
書込番号:8515204
1点

南国の星屑さん
RAWで撮って現像出来るのは、かなりのアドバンテージになると
思いました。
それに、自分は40Dを持っていて、DPPを使っている事もあると
思うのですが、同じように写真を現像出来るのが
とっても良いなと思いました。
DPPでノイズリダクションかけたサンプルを張ってみますね。
書込番号:8515466
1点

ノイズリダクション無しでも十分だと思うのですが、ノイズリダクションをかけると、ますます良いですね.
正直なところ、ISO800がここまで良い、とは思いませんでした.やっぱり、レビュー記事って当てにならないことがありますね.
嬉しい誤算です.一時はLX3で決めてましたが、いまは8割方、G10に傾きました.サンプル画像を見て興奮気味になったのは初めてです.(笑)
かつてノイズの多さを叩かれ続けたPanasonicが、このところ急速に改善し、Canonに追いついたかな?と思ったのですが、Canon渾身のDIGIC 4はPanaの追随を振り切った、という図でしょうか.おもしろくなってきました.このあと出るはずの他のサンプルを見るのが、ますます楽しみになってきました.
書込番号:8515821
1点

昨日手に入れましたので、今朝撮りたての画像をアップします。参考になるかどうか?
G9に比べると画像が少し甘いかなと言う印象です。瓦屋根は、広角〜中間〜望遠域を掲載します。すべてG10の最大解像度で撮り、リサイズのみしています。
書込番号:8516644
0点

再度4カットアップします。今度は割と寄りの画像になります。ご参考まで・・・・
なお、G10にストラップは大げさなので、Canonのムービー用のハンドリストを付けてみました。ピッタリです。
書込番号:8516667
0点

早々の画像アップありがとうございました。
以前IXY400を所有していたとき、高感度の画像があまりにもひどかったので以後キャノンは敬遠してしまってました。
(逆に言えば、高感度撮影以外はそこそこ満足だったのですが)
これで踏ん切りがつきました。
背中を押してくださって、どうもありがとうございます。(ド素人発言で失礼しました〜^^;)
書込番号:8516916
0点

G10触ってきました。
いいですね。
手ブレ補正が強化されている印象でした。
グリップも持ちやすくなっていました。
そのおかげで手ブレ補正が強化された印象を受けたのかな?
持った感じでは、G9と比べ大きさ・重さともそれ程気にはなりませんでした。
顔認識も良くなっていました。
AFをアクティブにしておくと、背面のボタンを押してホイールを回すだけで位置が変えられたり、測光方式も背面のボタンで切り替えられたりと、よく使う機能がすぐ操作できるようになっていました。
機能的にも一段と使いやすくなっていました。
G10かなり良いですね。
望遠に不足がないのならば、大変魅力的なカメラだと感じました。
書込番号:8517078
0点

こんにちは、皆さん。
いや〜まいりましたね〜
ほぼLX3だなと思ってたんですがね〜
訳がわかんなくなりそうですよ(笑)
やはり両方手にとってみて、、、ですね。
「一度両方持って帰っていい?」って店員さんに聞いても
無駄だろうな〜w
書込番号:8517295
0点

風呂好きの散歩好きさん
>いや〜まいりましたね〜
ほぼLX3だなと思ってたんですがね〜
訳がわかんなくなりそうですよ(笑)
分かりますね〜、その気持ち.私はしかし、G10に行きそうです.
こちらのレビュー記事から→ http://minami.typepad.com/blogcabin/2008/10/canon-powersh-1.html
ここの作例集を見つけました.→ http://flickr.com/photos/minami/sets/72157607814855241/
JPEG撮って出しなのか、RAWなのかは不明ですが、みなさん、どうでしょう?たとえば1枚目の本四連絡橋(?)の写真など見て、描写が甘いようには私には思われないのですが?でも、ほかでは、確かに甘いかな、というサンプルも目にしますし.状況によって異なるのか?
でも、ここのサンプルを見る限りは(でも、全部は見ていません、多いので)、良いな〜、と思うのですが?
書込番号:8517423
0点

本四連絡橋ではなく横浜ベイブリッジですね。
このカメラ気に入りました。ただ、一寸だけ気になるのは、私は液晶モニターを使うことはなくファインダーだけですので、視野の問題だけですね。100%ではない点だけです。
書込番号:8517497
0点

南国の星屑さん
確かに、シャープな絵と甘い絵がありますね。
どうしてでしょうか?
おそらくJPEG撮って出しだと思うのですが、もしかしたら微妙に手ブレがあるのかも知れないと思いました。
遠景が甘くなるのはカメラのせいと言うより大気の層による影響かもしれません。
一眼レフで撮ってもしばしば遠景がボケて見えることがありますから。
novelty hunterさん
ファインダーはかなり視野率が低いですよ。
正直言って、常用するには辛いです。非常用としか思えません。無いよりはよほどマシですが。
EVF付きのカメラにされたほうが良いと思います。
書込番号:8517547
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
実写速報出てますよ〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/14/9405.html
それにしても、17日に発売じゃなかった?
一般の人ではないから、事前に入手できるのか。メーカーの意向もあるのかもね。
たまに、日付が変わるのを待ってからアップする場合もあるみたいね。
3点

G9は、こちら。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/09/05/6973.html
これだけで判断するのはアレですが
ありゃりゃって感じもします?
書込番号:8497689
0点

速報のために毎回1台ずつ購入するわけもないですから、メーカーから広報用のを借りてるのでしょう。
しかし、ありがたいはありがたいけど、相変わらず精度もへったくれもないサンプルで^^;
特に歪み確認用のタイルの画像は、広角側と望遠側で中心位置がずれている(タイルの傷で確認)ということは
同一固定位置でズームしたということなら、壁面に対してレンズ光軸が垂直じゃないって言うことなんですけど
それって一体・・・。
>ムーンライダーズさん
同じ風景でも、あまりに光源の向きとか統一感がないので並列比較は難しいですね^^;
自由作例の量と質の違いに、G10実写時の編集部の忙しさが表れてると思います。
書込番号:8497745
0点

出ましたね。
言うにゃ及ぶさん
こちらの速報は、これまでも、製品発売前に出ることも多かったですよ。
メーカーが、β版ではなく、製品版をリリースする準備が出来た、ということでしょう。
ムーンライダーズさん
ノイズの件ですか?
たしかに、ISO800がもう少し良いかと思っていましたが、まあ、こんなものではないでしょうか。
1400万画素もあるので、等倍で見ると目立ちますが、プリントアウトしたらG9よりはザラザラ感が少ないと思います。
おそらく、LX3と同程度ではないかと。
LX3の時も、実写速報ではいまいち感があったのですが、
購入された方のサンプルが出てくると、良さがわかりました。
G9と比較すると、高感度よりも、低感度での描写が良くなったと思いませんか?
階調描写が滑らかに、ノイズが少なくなって、しかも立体感は良くなっていると感じます。
一眼レフのサブ機としても十分に使えるレベルではないかと思います。
もっといろいろ出てこないことには、確かなことはわかりませんが。
書込番号:8497775
0点

>ありゃりゃって感じもします?
どのあたりがでしょうか?
私の感想としては、テレ端(開放)は駄目っぽいですが、広角端は(歪曲収差はともかく)かなりいいです。
解像感が高くシャープネスもきっちりかけたなという画質に感じました。トレードオフで低感度でも少々ノイジーですかね。
書込番号:8498008
0点

スレ主です。
デジカメWatchは土日祝祭日が休みなので、連休中に記事ができあがっちゃうとアップできないから、日付変更を待ってからということだったのでしょう。
真夜中に記事がアップされるのは、平日から平日でも、夜遅くに記事ができあがっちゃうと同じようなことがおこるかもしれないです。
この記事を見て、自分がスレ立てしなくとも誰かがやってくれるだろうから、ほうっておこうかなとも思ったんです。
だけど、速報性も重要だから、不肖私めがスレ立て致しました。
最近の実写速報は、定番的な画像以外のサンプル画像(作例)が少なくなってます。2〜3枚くらいでしょうか。前はもっとあったと思います。実写速報は、とりあえずみたいな感じです。レビュー記事と組み合わせて判断してください。この機種のレビュー記事は多分出ると思います。
書込番号:8498417
0点

私は、広角側の歪の確認と、ISO別画像のみ参考にしています。
書込番号:8498706
0点

広角の歪はあるのとないのではどちらがいいんでしょう?
Panaみたいに歪を見事に補正している場合、風景とかはいいですが
両端に写る人物は太って見えるし、どう判断すればいいのだろう?
書込番号:8498734
0点

そうですね...もっと多くのサンプルを見ないと分かりませんが、私も広角端はいいな〜、と思います.
しかし望遠端では、14メガピクセルオーバーなのだから、もう少し解像感があっても良いような気がしますが? 右端の木とか、五洋建設のビルの社名とか.もう少しシャキッと解像して欲しいような.
(余談ですが、私は昔、新聞配達をしていた頃、あの五洋建設ビルにも配ってました)
どうなんでしょう? 発売後にみなさんがアップされるサンプル待ちですね.
書込番号:8498781
0点

広角端サンプルF8では、完全に「解析ボケ」になっていますね。
高画素の弊害なのか・・・
でも逆にいうと、(コンデジ故に)絞り開放でもボケないので、
いつでも開放で撮影できる(レンズを明るいまま有効活用できる)メリットもありますね。
歪曲も目立ちますが・・・ 歪曲を補正しすぎると不自然な写真になる場面も多々あるので
NIKONのように、ON・OFF選べるのが一番いいと思います。
同じDIGIC4のIXY 920ISはほとんど歪曲がないので、「ソフト補正」しているのかと思っていましたが、
920ISはどうやら、レンズのみで歪曲を軽減・補正しているようですね。
でも・・G10、1400万画素のわりには、ピクセル等倍での鑑賞にもそこそこ耐えられそうなので
いつでも手軽にキレイな写真が撮れるデジカメに仕上がっているような気がします。
魅力的なデジカメですね。
・・・しかし、絞り等を活用したマニュアル撮影にはあまり効果がなさそうに見えるので
ここまで大きいボディにする必要性があったのか?? という素朴な疑問も・・・
書込番号:8498807
1点

低感度でも少々ノイジーに見えるのと
G9と比べるとクッキリしてない気がしまして…。
画角も違うし、シャープネスの問題かもしれないし
天気も違うので、はっきりとは分かりませんよね。
私もこれだけで判断するのは早計だと思いますが
アレ?っと思ったもので…。
言われてみれば、LX3も酷い物でしたし
立体感があると聞くと、そんな風にも見えます。
早く他のサンプルも見てみたいですね。
書込番号:8498879
0点

28mmを得たことと、210mmを失ったことを天秤にかけてみたくもあります。
こんなに望遠側の解像力が違うと、全く別物のカメラと思ってしまいます。
140mmと210mmの違いは非常に大きいですね。
画質的には、G9よりシャープネスとコントラストを抑えた絵作りをしているように見えます。高感度画質は同等ですね。
書込番号:8499475
0点

Canon渾身の一作でしょうか、素晴らしい出来映えだと思います。
背面の整然として合理的なボタンレイアウト、ダイヤルの造形といい文句のつけようがありません。ピクセルのS/N比が悪いのはCCDサイズやレンズ精度からして仕方ないですね。でも、私には「そんなの関係ねー」です。まずは気に入ったハードがあれば、後はハートでカバーします。
お呼びじゃないですね、失礼しました。
書込番号:8499819
0点

このサンプルはJPEG撮って出しだと思います。
G10の絵はDPPで開くとかなり違った印象になりますよ。
シャープネスを下げると立体感が出るし、上げると解像感が出る。
ノイズ処理を適切にかけるとISO800はもう少しマシになります。
(まあ、RAW処理しているのだから当たり前だけど。DPPは軽くて使いやすいのです)
KissX2のJPEGとRAW画質がぜんぜん別ものと感じるのと似ています。
書込番号:8499820
0点

虎キチガッチャン さん
>広角の歪はあるのとないのではどちらがいいんでしょう?
私は、広角は歪むから広角なんだと思います。
むしろ「歪まない広角に何の価値が???」
って思います。メーカーも(特にコンデジでは)広角=より広域を写す みたいな書き方していますが、それなら一歩下がって撮ればいいだけのこと。歪み効果が全く無い広角がもし出たとして、じゃあそれはいったい何ミリレンズなの?と。
(シフトレンズは意図的にそうした物なので除外)
極端な話し、丸く写らないフィッシュ・アイレンズがあったとして・・・使い物になりますか?
とはいえ、上記したとうり、広角の特性をきちんと伝えないメーカー(キヤノンに限らず)も悪いですよね。過度な補正も良し悪しで。
そういうカメラに慣れた後に一眼を購入。28ミリ、24ミリ、20ミリといった広角レンズを使い
「なんだコレ、使えねぇ!」
となってしまう人が多いのも、無理無いのかもしれません。
35ミリだって立派な広角域なんですけどね。
書込番号:8502199
0点

ついでにこいつも入れとこう。ASCIIより。
http://ascii.jp/elem/000/000/179/179371/
「黒光りこそが男のステータス」などというタイトルつけて、女は買っちゃいけないのか。
ま、男性が作成した記事ですから、そこは大目に。
内容は、まだしっかり見てないです。^_^;
書込番号:8502347
1点

>KissX2のJPEGとRAW画質がぜんぜん別ものと感じるのと似ています。
KissX2 の JPEG は全然眠いです。DPP で現像すると化けます。
G10 の場合どうでしょうね。私はこれで完成形だと思いますが。このままで解像感を充分感じます。KissX2 のような眠さは感じません。
実際のところどうなるか楽しみですね。カメラJPEG と、DPP での現像結果の違い。
元ジャーナル爺さん
140mm で G9 の 210mm 相当のテレ端の解像度を得るには、2620万画素なければなりません。そして、そこまで行くと果たして今のレンズで解像できるか、という問題も生じます。
テレ端の不足を画素数で補うのは容易ではないということです。
書込番号:8502568
0点

スレ主さんがあとから紹介してくださったASCIIレビュー記事の方が、最初のものよりも、有用な気がします.最初のは、どうも雑な印象です.あんなに天候が変化して光の状態が全然変わってしまっては、まともに検討できません.
ただ、ウチではなぜか、ASCIIの拡大画像が途中で止まってしまい、うまく表示されないので、この目で違いを確認できず、じれったいのですが、もし記事の文章の通りだとすると、ISO 800で、G9よりも格段に良いということですね.
やはり、液晶カバーが割れるほどG9を使い込んだ(?)方が書いた、G10とG9の比較記事ですから、それなりの説得力を感じます.
さ〜て.秒読みですね.ISO 800が本当に良いのかどうか.注目しています.
書込番号:8502984
0点

“有名サイト”デジカメWatch恒例の遠景の定点撮影は、天気、季節、時間帯など条件が全く違うので色、コントラストはもちろん、解像感も正確な評価できないんじゃないでしょうか。
晴れといっても、空気のかすみ具合や光線の状態はまったく違いますし。
そういう条件の違いまで考えて評価できるいうのは、プロの目を超えているような・・・
レンズの片ボケとか周辺画像の流れとかいう、レンズ性能のチェックぐらいはできますけど。
屋外での撮り比べは、同日、同時間に撮ったもの同士でないと正確な評価はできないと思うんですけどね。感想程度は言えるかもしれませんけど。
それに比べると室内での高感度画質チェックのほうが参考になると思います。
と思ったら、こちらもなぜか機種によって(テスターによって?)マイナス露出補正をかけたりしていて、条件が同一というわけでもないですね。
高感度画質については、出力サイズにもよりますし、どこまでを実用感度と感じるかはまったく人それぞれですね。
ノイズばかりが注目されがちですが、人によっては解像感や色の劣化が気になるということもあるでしょう。
私は主にこの3つのバランスで評価しますが、今回のデジカメWatchの高感度画質テストに限って言えば、400では解像感と色の劣化がかなり気になりました。
G9比で向上はしてないように感じました。
書込番号:8503460
0点

デジカメWatchの風景撮影画像についてなのですが・・・
以前別の板で、季節による樹木の雰囲気・天候による光の加減・空気の乾燥・お堀の影響など問題点を挙げました。
それで今回、G10の絞り値による描写の変化を見たくて、全てブラウザのタブで画像を切り替えられるように
1つのウインドウに読み込ませてみた(パラパラマンガのように比較したかった)のですが
これ、空の雲の移動の影響で、所々建物の反射具合も変わりますね・・・^^;
当然反射率の高いガラス面の多いビルは、日光の当たり具合でハレ気味になります。
反対に、反射に敏感ではない側は影響を受けません。
そういうわけで、雲一つ無い快晴か、完全な曇天でないかぎり、単一光源の写真としての検証は無意味なようです。
勿論、左右対称に被写体がない状況で、レンズの方ボケなど検証しようもありません。
#ちなみに180度回転させて、上下逆さまにして同一被写体を撮影することで簡単に検証できます。
あと、あの撮影場所の橋は電車の通過と大型車の通行で揺れますので、望遠側の撮影には向いていないような・・・
実写速報は「速報」としてのありがたみだけいただいて、それを元に画質検証や比較するのは危険だと思います。
書込番号:8504114
0点

デジカメWatchのサンプルは全く参考にならないという方が多いですが、
新登場の機種では風景撮影のサンプルが少ない中、ある程度の参考になるのでは。
(気象条件等は)全く同じではないですが、(そんな事は不可能!)
ビルや樹木の距離感等から、ある程度のレンズ性能がうかがい知れます。
※機種間の公平な撮り比べにはなりませんが、レンズ性能や画像処理の参考にはなる。
高価なカメラでも・・・油断して撮るとこうなってしまうよ!(笑) という参考にも・・・
DCRP Review:のPhoto Galleryのサンプル写真などは
安定しすぎて逆に参考にならないということも・・・
(サンプルでは良さそうに見えたのに、購入してみるとたいした事なかったということも)
CANONのメーカー撮影サンプルもそうですね。
撮影が巧妙すぎて(悪いところを微塵も見せないので)鵜呑みにすると危険ですね。
何が言いたいかといいますと、あまりに良すぎるサンプル(悪い部分を包み隠す)よりも
アラだらけの方が、結局は参考になることが多いような気がするということです。
ユーザーサンプルもよく見せていただくのですが、うまく写った写真だけをアップしているケースが多く
特に・・・特定の機種の熱烈なファンの方の撮られた写真を参考にしてしまうと
メーカーサンプル同様、判断を誤ってしまうことも多いような気もします。
(公正な比較をされている方も多いので、参考にはさせていただくことも、当然ありますが・・・)
※レンガ壁のサンプルは(多少斜めに撮影されていようと)かなり参考になりますね。
歪曲収差だけでなく、陣笠状の歪みや「レンズのグニャグニャ度合い」がよくわかります。
書込番号:8504663
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
今日、近所のキタムラに予約してきました。
現在使ってるG7は下取りに出そうと思います。
価格は当日の家電量販店ポイント還元分差し引き金額に合わせると言ってました。
ネット会員価格よりは若干高めですが、やはり対面販売の方がアフターの面で安心できるのでまぁいいかと思ってます。
17日が楽しみです。
0点

私はキタムラのネットの方で今本体と予備電池を予約完了いたしました。
店舗で17日に受け渡ししてくれるのか?心配ですが楽しみです。
手軽に持ち歩くには重いのかもしれませんが、色々撮ってみようと思います。
やはりケースは純正の黒いやつか限定の革のやつが持ち歩くには良いのでしょうか?
書込番号:8487624
0点

楽しみですね!!
私も購入しようか迷っているところです・・・
レポート待ってますね!!
ケースは純正でよいと思いますよ。
書込番号:8487689
0点

欲しいモノばっかさん、たくぼう5673さんコメントありがとうございます。
ケースはG7で純正の黒を使ってましたが、特に問題なかったので今回もそうしようかと思ってます。
ただ、オンラインショップ限定の赤が非常に気になってます・・(笑)
書込番号:8487726
0点

どないすんねんさん
こんばんは。
G10楽しみですね。
私は先日サービスショップでG10触って来ました。
なかなか良い感じでした。
特にDPPが使えるようになった事が一番羨ましいなと感じたポイントでした。
私は広角についてはデジ一眼でOKですのでG9の望遠の有利さ(便利さ)を取っています。
今回のG10のケースはストラップともに同素材で揃えたいですね!
私は、G9のときにレッドが欲しかったのですがすぐに売り切れていたので
ブラウンにしました。
今回のブラウンは、スムース革ではないので候補にされているレッドか
イエローが良いのではないでしょうか?
G10は若干大きくなっているので今までの純正ケースが使えるか微妙ですので。
G9はマクロが便利で、妻のブログに一役買っています。(キレイな料理等撮影)
添付の写真は、一眼でマクロレンズにて撮影した写真です。
ケースを検討されている方の参考になればと載せてみました。
それでは、G10のレポートお待ちしております。
書込番号:8491109
0点


別スレ「 G10とLX3の性格?」でajaajaさんが紹介してくださってますが・・・
http://www.60hzproductions.com/index.php?option=com_gallery2&Itemid=35&g2_itemId=7754
たぶん、皆さんが知りたい部分なんじゃないでしょうか^^
書込番号:8491915
1点

欲しいモノばっかさんご紹介のYouTubeの映像、見ました.
う〜む、大きいですね、やっぱり.私が想像していたのよりも大きいです.
私見ですが.
これは、普通のコンデジとして考えるよりも、より一眼に近い性能を持つ、別のカテゴリーの機種と考えてもいいんじゃないか、と思いました.コンデジと言うと小さいもの、という先入観がありますが、これはその範疇には入らない機種ではないか、と.「コンパクトデジタルカメラ」じゃなくて、「デジタルカメラ」そのもの、という感じでしょうか.
しかし、ほかにはない高性能機であることを踏まえれば、大きさを問題にせずに買う人は多いでしょうね.
アキラ兄さんさんご紹介のところも見ましたが、発売日が近づいているので、そろそろ、日本でも実写レポート記事が出ないかな、と思っています.ISO 400と800の画質に注目しています.いろいろなシーンでの画質を見たいです.それによっては、LX3をやめてG10にしようかな、と思っています.
ホントに17日が楽しみですね.どないすんねんさんの使用レポートをお待ちしてます.
書込番号:8492147
0点

kiki.comさん
レザーの質感がとてもいいですね。
やはりストロボでドッカンより、このようなやわらかいタングステン光の感じはとても暖かみがあって自分も好きです。
ありがとうございました。
欲しいモノばっかさん
持ってるのが女性という事もあり、結構デカい感じがしますね(@_@;)
これはやはりコンデジというより、小さい一眼として割り切りが必要ですね。
アキラ兄さんさん
ん〜ん・・・LX-3の微妙な黄色がかった感じはどうなんでしょう?
これでホワイトバランスがオートだとしたら、ちょっとマズイですよね。
G10の方が色再現的には忠実に見えます
情報ありがとうございました。
南国の星屑さん
私もあの動画を見て、かなりデカいという認識を持ちました。
まぁ、もともとG7を使ってますので極端に重さは感じないでしょうが、さらに一回り大きくなったとなると、よりいっそう持って歩くのに覚悟が必要かと(笑)
でも、それに見合った画質を期待してますので、ヨシとしましょう(^^)/
ありがとうございました。
書込番号:8492606
0点

アメリカのレポート。あまり良く英語わかりませんが、ISO200ぐらいまでは良く、それ以上はノイズがでるとの話が多いみたいです。賛否両論で向こうのamazonの批評なんか面白いです。
風景を撮ろうと思ってましたので、このサイトの記事には救われました。(なんせ予約済みなので)
http://www.bill.lockharts.com/blog/2008/10/
書込番号:8493468
0点

欲しいモノばっかさんさん
高性能とは言え、1/1.7型CCDで総画素数約1,500万画素ですからねー
近年の画素数競争の副作用とでも言うべきでしょうか?
画素数が高いという事は、車に例えるとF1マシンのようなもので
馬力はめっぽう高いが非常にピーキーなエンジン特性になる。
パワーバンドにはまった時は爆発的な早さを見せるが、一端それを外れると大衆車並み・・みたいな(笑)
私的にはG7の1,000万画素でも有り余る数値だと思います
しかしながら・・画素数が高い=画質がいい・・というメーカーの誇大広告に
踊らされ、それに伴うリスクにまったく目を向けないユーザーが多いのも事実。
すべて100点のカメラなど存在しない訳ですから、そのマイナス部分を理解した上で、
それを撮影技法でどうカバーしていくかを考えて使っていけばいいと思ってます。
書込番号:8494203
0点

>どないすんねんさん
1200万画素クラスの画像を600万画素クラスの画像へと70%縮小して、見比べたことはおありですか?
ピクセル等倍で見れば、600万画素で撮影した等倍画像より、1200万画素の画像を縮小した画像の方が綺麗です。
僕自身は、コンデジ/デジイチ関係なく135システムの延長の高画質モデルには
35mmフイルム末期と同等の解像度(粒子レベル)の、およそ2000万画素を上限とみています。
その35mmフイルムの粒子レベルの画像というのは、ノイズっぽいというかボケボケな画像なわけで
写真というのは、それを縮小(実際には拡大)することで、綺麗な出力を得る表現システムですから
どんなに高画素化されても、モニター上でピクセル等倍で見て優劣を競うものではありません。
優劣を競うなら、前述のように同じピクセルサイズに縮小して比べるべきですね。
#判ってる方は、必ずA4程度に出力(同一大にリサイズ)して見比べてるようですが。
1/2.3型撮影素子は、光学物理特性の関係もありデジカメとしては1000万画素が上限です。
1/1.7型撮影素子も同じ理由で、計算上16000〜1800万画素で頭打ちとなります。
メーカーも限界は知っていますから、誇大広告のために高画素化を進めているわけではありません。
また撮影素子はアナログデバイスのため、それを解析してデジタル化するエンジンの性能に大きく依存します。
高画素化批判の方の意見で面白いのは、以前は600万画素で充分であったり、800万画素で充分であったりしたのが
気がついてみれば、1000万画素で充分となっているところです。
実際使ってみれば、高画素化の恩恵は確実にあるということでしょう。
別に「高画素化による画質への影響に関して黙っていろ」ということではありません。盛んに言うべきだと思います。
ただ、だから低画素で良いという話ではなくて、細かい設計も含めて「実質的な出力を良くしろ」という。
前述のように、1/2.3型機種は1000万画素止まりですし、このクラスのユーザーはそれ以上求めていないでしょう。
これはフイルムでいうところの、110やAPS規格のような物と考えればいいと思います。
G10は、キヤノンが「A2版出力」を念頭にリリースしている機種ですから、1470万画素は必然なのでしょう。
それにG10の撮影サンプルを見る限り、「安定」の一言で、後は撮影する側の問題だなと感じます^^
>馬力はめっぽう高いが非常にピーキーなエンジン特性になる。
>パワーバンドにはまった時は爆発的な早さを見せるが、一端それを外れると大衆車並み・・みたいな(笑)
というのは、レンズ描写に特徴のあるLX3ならまだしも、G10には当てはまりませんね^^
書込番号:8495398
3点

G7のユーザーです。
私もG10が気になっています。
最近22インチ画面付きの高性能パソコンに入れ替えました。
G7の10メガピクセルでも等倍で鑑賞に耐えられます。
とってもきれい。私の撮影技術がいいのかしらね?
(冗談です。カメラは超初心者です。)
アキラ兄さんさん
>というのは、レンズ描写に特徴のあるLX3ならまだしも、G10には当てはまりませんね^^
アキラ兄さんはLX3お持ちなのですか?
LX3も少し気になる存在ですね。みなさん。
皆さんの、15メガピクセルのレポートを心待ちにしています。
書込番号:8496470
0点

僕は触らせて貰ったことはありますがLX3は持っていませんよ^^
[8491915]で紹介させて貰った
http://www.60hzproductions.com/index.php?option=com_gallery2&Itemid=35&g2_itemId=7754
にて、LX3とG10の並列比較を参照して言っています。
#こういう、ほぼ同一時刻、同一被写体の比較というのはありがたいです^^
これをみると、AWBの精度や被写体による描写など、G10の安定っぷりが判ります。
逆にLX3の、シャドウ部の階調の柔らかい素晴らしさも見て取れます。
上記のサイトのサンプルから判断して、キヤノンらしいそつのないG10と
階調表現豊かな反面、メリハリのない被写体には弱いLX3と感じました。
#もちろん異なる感想もあるとは思いますが。
個人的には、ピーキーというような表現は、例えばDP1のようなカメラに使う表現で
画素数について語る時に使う表現ではないように思います。
#LX3に関しては、良さを引き出すポイントがはっきりしているという意味で使いました。
書込番号:8496715
0点

アキラ兄さんさん
とっても詳しい解説ありがとうございました。
私の書き方が言葉足らずだったのかも知れませんので、もしそうでしたら申し訳ありません。
私は上の記事で(アメリカのレポートで実質ISO200以上は高感度ノイズが出る)
というレポートに対して書いたコメントです。
ですから、全てのシチュエーションで高画素=悪いと言ってる訳じゃありませんし良さもわかってます。
ただ、高画素になればなるほど、低照度・高感度に対して厳しくノイズが出るのは周知の事実
これはデジ一眼の世界でも同じで、各メーカーともこぞってノイズリダクションを装備してますよね。
ですから、高画素になればそれに伴って一部マイナス面もありますよ・・・と言いたかっただけです。
今年もNYへさん
私も現在G7オーナーですので、よくわかります(^^)/
ただ、G7はあまりにもスクエアーなので、ちょっとホールド感に欠けると感じています。
そこでG10のグリップが非常に持ちやすそうで期待してます。
書込番号:8496717
0点

高画素化によるノイズ云々も、あくまで1画素として見れば、なんですよ。
同じ撮影素子面積で、同一ピクセル数にリサイズすれば、高画素モデルの方に利があります。
NRに関してもシャープネスに関しても、隣接画素データを元にして補完処理を行うので
基盤となる元の画素数は「多ければ多いほど良い」という事実が、片側に存在します。
撮影素子というのは、衝突した光の粒子を微弱電圧に変換するものですが、ノイズの意味には2種類あります。
一つは周辺部品などのホワイトノイズに対する、画像信号の分離というアナログ的な問題です。
もう一つは素子の性格によるものですが、光の粒子の衝突に対する反応のバラツキの問題です。
いずれにしろ、1画素辺りの面積拡大が有効な対策なのは事実ですが、
だからといって、面積を2倍にしたからといってノイズが1/2になるわけではありません。
同一面積の撮影素子ならば、高画素化による相互補完での解決の方が比較的効率がよいのです。
#実際にG7とG10のISO400の画像を比較してみれば納得されると思います。
この高画素化論争の根本的な問題は、ユーザー側が画素が2倍になれば2倍綺麗になると誤解をしていることです。
実際には、1/√2の縮小をかけた段階で、以前の画素数の画像より綺麗になっていれば「画質の進歩」なわけです。
あくまでも高画素化は、一定の大きさの出力をより綺麗に出力するための、母体数の拡張だということを理解しないと
ノイズの件も含め、全体の捉え方を誤ります。画質重視なら1000万画素のデジイチを買い占めた方が良くなります。
技術というのは相互革新で相対的に進んで行くものですから、判りやすい方の理屈に固執するのは危険です。
書込番号:8497074
1点

アキラ兄さんさん
またまた詳しい説明ありがとうございました。
ただ、詳しすぎて私の許容範囲を超えてますのでここら辺で降参しますm(_ _)m
恐れ入りました・・・
デジ一眼がNIKONを使ってるもんで、NIKONの話で大変恐縮なんですが・・
最新型がどんどん発売されている中、600万画素のD40がいまだに根強い人気を誇ってます。
確かに暗い室内なんかの場合D300よりもノイズが少ない。
(NIKONの場合最新のノイズリダクションが塗り絵と称されて不評なんですが(笑))
この辺で勘弁して下さい。
書込番号:8497232
0点

虐めてるわけではなくてですね^^;
画質というのは、レンズはもとより、撮影素子の画素数と、デジタルエンジンの性能の両方が釣り合っていないと
結果として良い画質には仕上がらない、ということです。
#もちろん、画像処理エンジンの能力が上回っている場合には問題は少ないですが。
つまり高画素化が悪いのではなくて、安易な高画素化だけを急ぎ
高画素化のメリットを引き出せないデジタルエンジンを搭載してしまう事が問題なわけです。
高画素のメリットを引き出せなければ、そのデメリットが目立つのは当然のことです。
写真本来の、Development、Print、Enlargementという技術を駆使して作品作りをするならば
従来通りのトリミング作業が可能なるよう、高画素化は必須だと思います。
書込番号:8497574
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





