
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
525 | 100 | 2012年4月7日 10:50 |
![]() |
510 | 100 | 2012年2月26日 13:16 |
![]() |
487 | 100 | 2012年1月25日 14:46 |
![]() |
451 | 100 | 2011年12月24日 08:49 |
![]() |
446 | 100 | 2011年11月14日 23:25 |
![]() |
64 | 12 | 2011年10月24日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
Start It Again , And Gain.
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
もう、やるコトやるしかないので、したり顔でこの一年を検証だとかは勘弁。
↑ココマデ
最後の数行に言い訳書いて常識人ぶるのは(ry
5点

前スレの妄想ネタですが、α→EOSさんのは、ボディ内部で撮像素子を90度回転させる大技が有りますね^^;
リニアモーター使えば出来ない話でも無い気がするのが不思議(笑)
書込番号:14208942
5点

アキラ兄さん
>ボディ内部で撮像素子を90度回転させる大技
こ、これは・・・大技ですね。
い、いくらなんでもここまでは・・・
素直に持ち直します。
てゆうか、
グリップが回転すればそれでいいんですけど。
むかし、サイバーショットに、それに近い感じのがありました。
ただ、ですね、
メカパーツやメカ的可動パーツを減らすことが
多分コスト削減に繋がると思うのですね。
そういう意味では正方形センサーさえあればあとは電気的制御ですむので・・・
と思ったのですけど、
センサーやモニタの新規開発のほうがずっと大変だったりして。。。
でもG1Xの画質の評判を聞くにつけ、
ミラーレスって本当に必要なのか?
という根本的な疑問を感じずにいられないです。
そもそも、専用設計されたレンズのほうが性能良いに決まってますし。
まあ、レンズ交換というのは、プロにとってはともかく、
僕レベルのアマチュアにとっては、ギミック的楽しみだったのではないかって感じます。
ちょっと前までは、とにかくセンサーが大きくないと画質は良くない!
と感じていましたが、(それは今も傾向としてはそのとおりだと思いますが)
コンデジ、というか一体タイプというか、の画質がここまできたら
もはやセンサーサイズの呪縛からは解き放たれた気がします。
iPhoneのカメラの画質てたいしたものですね。
(僕の携帯のカメラはダメダメです)
スマートフォンの画質って、みんなあれくらい良いのでしょうか?
自転車ポタリングに常にG10を持ってゆくのはキツイので、
カメラ機能とWiMAXにも期待できるので、
スマートフォンに機種変更してみようかって思っています。
書込番号:14209148
5点

α→EOSさん
フルサイズセンサー搭載して、APS-C長辺の正方形しか使わない手も有りますよ(笑)
グリップとレリーズボタンとアクセサリーシューと三脚ネジ穴が90度回転すれば良いわけですよね^^
ただ、縦位置持ち替えが無い実メリットを考えるなら、球形ボディ位のセンスが必要かなと(笑)
コンセプトモデルに近いような製品ですね^^
話を少しだけ現実に戻すと、(あのみてくれはさておき)ペンタックスK-01的ボディは欲しいぞ、と。
これ(EF/EF-Sフル互換)をコンパクトに(安く)作るにはどうしたら良いのか?と。
そうは言っても、EF/EF-Sレンズ自体が大きめですからね(笑)
常用ズームレンズ側の工夫とかで乗り越えた方が、現実的・・・つまらない答えですが。
結局、パナのXのようで無い沈胴機構を持たせた標準ズームの開発の方が、
生産コストを考えれば、やっぱり有意義ですね^^;
書込番号:14209359
5点

あと、コンパクトコンデジならS100、スマホならiPhone4Sですね。
S100は、不満もあるものの、やはり現時点でパッケージが突出してます。
書込番号:14209377
5点

みなさん、こんばんは
D_51です。
G1Xの話題でもちきりですね^^
これを言ったら、「そこはホレ、あれはあれこれはこれ」って言われちゃいそうですが
canon機に限定しちゃうとキスデジのキットレンズ付き買った方がええかな〜って思いました。
(あくまで自分だったらの話^^)
自身が納得できるスペックであると同時にやっぱし大きさ同様、お値段もコンパクトでないとw
G10もそりゃ他のに比べたらって感がありましたが、私が所有してる50Dの半値以下で買えました
んで、自分の中で理にかなってるわけですが。
もっとも実機を触っちゃうと、ほしくなっちゃうかなw
まあ、G10で十分事足りてますから、壊れたりしない限り他機種を購入することは
ないんですけどね。
書込番号:14210044
5点

D_51さん
ちょいお久しです^^
G1Xに関して言うならば、一方では「正解」で、もう一方では「不正解」かなぁ、と。
Mフォーサーズやニコワン迎撃用という意味では「大正解」で、この時点でもう文句つけちゃいけないんですが(笑)
G11がああいう方向で出た時、僕は凄く反発しましたが、
その理由は、G11の画質ならMフォーサーズで凌駕出来ちゃうからでした。
実際、GF3と沈胴ズームで、大きさも画質もG12をほぼクリアしてしまってますよね?
つまりはG10くらいのパッケージングに性能と操作性と趣味性(所有欲)が詰まってるのが重要だったんです。
ボディ形状でいえば、GRD系の方が洗練されてると思ってますが、G10のような凝縮感は薄いです。
バリアングルを嫌うのも、この塊的凝縮感が散漫になってるように感じるからですね・・・
そういう意味でいえば、G1Xは「コレジャナイ」的不正解なんです。
多分G1Xは、従来通りのズームビューファインダーに不満が集中するのではないかと思います。
ですから後継機は、ファインダーギミックのあるモノと、ファインダーレスの2種類になるんじゃないでしょうか。
そうなった時にですね、撮像素子デカくなくていいからG10X出してよキヤノンとか思うわけです^^;
ホント、奇跡のパッケージだったと思います。
書込番号:14210407
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
この時期の税務各種申告で辟易しておりましたが、本日先程いったん終了しました。さすがに家帰って一杯!とはしていませんがね(笑)いやぁ〜スピンアウト組はつらいなと・・・
先のスレット最終盤からの各種妄想は大好きなのですが、真っ先にアキバヨドバシにプリンター購入しに行ってきました。その間約3分、荷物を車に入れて早速3階にもよって来ました。
で、勿論G1Xはありませんでしたが予約は好調!今ならちょっと割引価格ですので!っと言い寄られましたが当然?!ぐっと我慢してきました。
実はお触りの目的機種は「 X-Pro1 」いやぁ〜思っていた以上にデカい!でも軽い!!単焦点レンズは汚い?!でした。ファインダー切り替え方を伺い覗くも以外に見辛い感じでした。ユーザーサンプルを見てかなり良いのでは?としていましたがちょっとげんなりしちゃいました。ダイヤルの感触は良かったのですし、操作中のモッサリ感もありませんでした。店員さんが所持しているSDカードを挿入して戴き撮影→プレビューしましたところ、AWBの精度も良く見たまんま写ってました。
時間を割いていただきた店員さんに「これ売れてる?」すると「注目は戴いています」と。自分の嫌な処ですが何かと比較してしまうとK-5+31mmでいいな!と結論付けて帰宅してきました。
話はガラッとですが、以前書き込みましたこれから発表されるで有ろう5DUの後継機。初値次第ではすぐには飛び付けないかなと元気なく考えております。勿論それはD800があまりにも眩しくて!なのですが(笑)ニコン社の鞍替え又はマウント追加と云う意味では無く、「だったらこのままの状態+G1Xでも大差ないかな趣味の範疇だし」と昨今の懐具合を確認してしまった申告書類作成でした(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14215705
5点

あめたぼさん
この時期は大変ですねー(笑)^^
でPro1ですが、僕的には「買いでは無い」かなぁ・・・撮像素子は注目してますけど。
値段が違うとはいえ、ライカデジタルMと比べて安っぽ過ぎますよ・・・画質はさておき(笑)
G10の時にキヤノンが「磨いて枕元に置いて寝るような(所有欲を擽るカメラを)」といいましたが、
やはりフジは作り慣れてないなぁと感じちゃいます。
♯ちょうどコニカがヘキサーM出した時と同じ感覚かなぁ・・・
G1Xは、何だかんだで売れると思いますよ。
というか「G1X以上か以下か」みたく、以後のミラーレス機の評価基準になると思います。
それはある意味で5Dmk3も、そうなんですよね。
フルサイズ機というよりは、廉価フルサイズ機の評価基準になる機種なんで。
D800、眩しいですけど、キヤノンは底の押し上げと頭位置の確保を優先させるようで、
名称が「mk3」と判った今、僕の興味はKX6の方にアレです。買わないと思うけど(笑)
で、iPadが借りられないということで、iPhone4S活用用に、
バッファローのBSKBB07というケース一体型スライドキーボードを入手しました。
これが思いのほか有用で、iPhone4Sの使い方(活用度)を改めようかなとか^^
思ったようにならない事が元でも、面白がろうとしてると色んな巡り合わせに逢うもんですね(笑)
入院の方もですが、何とか一か月ちょいで済みそうな雰囲気に・・・
慌てる乞食はナントカってことで、焦らずに対応してたのが良かったのかもです^^
書込番号:14216038
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近はG10の持ち出しがなくて、作例なしレスです(^o^)
で、正方形の撮像素子の話題ですが、まぁそれもいいなぁ〜とは思いますが
それならいっそ円形の撮像素子にしていただいて、カメラ内の水準器データを
流用して、水平セットすれば少々傾いていても、カメラが勝手に水準を合わせて
くれると言うのは、どうでしょうか。
もちろん、セットの具合で@横位置・水平モードA縦位置・水平モードB水平モード解除
なら、ネイチャーカメラマンに受けそうな気がします。
書込番号:14216769
5点

@とやまんさん
実際には暗基準信号レベル取得やデジタル収差補正データ取得のために、円ってわけにもいかないんですよ。
長方形の撮像素子を左右90度強、計180度強回転可能にすれば、可能ですね^^
ISのセラミックボール支持なんかを活用すれば、軸ブレは考慮しないでいいですから。
でも、S100やG1Xの撮像素子みる限りは、基本、正方形ウェハースですよね。
APS-Cとか、無駄面積が広いと合わないかもですが、自社製小型撮像素子では、可能性を織り込み済みかもですね^^
書込番号:14216990
5点

みなさん、こんばんは
D_51です。
>アキラ兄さん
そうですね。自分もG1Xの船出の後、世間の反応に興味津々です。自分、地元なんですがCPには
行かなかったので。
ホントはG1Xに限らず、デジは店頭でも試写した写真を後ろのモニタでみるのではなく、
ちゃんと家のモニタとかに移して見てみたいんですけどね。
店のでもいいけどw
(って、皆さん同じか^^)
今日は帰宅しましたら、50Dの新しいファームウェアが出てきたらしいんで、ファームアップ
しました。何でも新しいCFに対応したとのこと。
扱い的には旧機種なのに対応してくれてうれしい限り。
書込番号:14218177
6点

D_51さん
G1Xは、G12までと比べなければ、カメラとしての大きさは丁度良いし、
トータル画質はトップクラスで、一部を除けばG12までの練られた操作性を踏襲してますから、
本当のところ、これで売れなければ嘘ですよね(笑)
G10に対する大きさ、凝縮感という問題はさておき、僕が気になる点は、レンズキャップかな(笑)
それ以外については、これはそういうカメラなんだと思えば済む話ですが、
レンズキャップかレンズバリアかは、撮影のリズムに関わるポイントだったので、
ここはひとつキヤノンに意地を見せて貰いたかったです(笑)
あの波動砲的なサードパーティ製自動開閉キャップは、写真撮るよりギミックの方が好きな人風でやなのです。
それでも発売されて、値段がこなれはじめたら、いそいそと量販店でチェックするんでしょうけどねー^^;
書込番号:14218750
4点

たまにはアニメネタなどを。
以前宮崎監督の新作は「自伝」になると言いましたのでもちろん「自分の自伝」の事かと思いきやゼロ戦の開発者である「堀越二郎」の若き日を描いた映画になるとか?
つまり自伝ではなく伝記物ですよね、ただ流動的な部分も多くどこまで本当か解りませんが。
ソース
http://hayao-ghibli.seesaa.net/
飛行機オタで有名な監督ですから久々に趣味性全開の作品になりそうなんでちょっと期待している自分が居ます(ポニョは正直イマイチでしたし・・)
書込番号:14219056
5点

その後のパナLX3について
なかなか思い通りに動いてくれないLX3です。(操作性はG10に勝てる機種なし)
撮影に出かけてはいるのですが、メインカメラのNikon D7000ばかりで撮ってしまうので
G10にしても、LX3にしても出番のないまま帰宅してしまうことになりがちでした。
そんな中、それなら昔のフィルム時代のように1台はカラーフィルム、もう1台には
モノクロフィルムを入れて、その場その場で替えながら撮影したように、
サブはモノクロモードだけの専用機ってどうだろうと思い、今日、実践してきました。
*ちょっと暗すぎかも・・・
生憎今日の機材はLX3ですが、なかなか面白かったですよ。
ぜひ、お試しください(^o^)
書込番号:14222531
5点

とろさん
宮崎御大、そこらへんでお茶を濁しますか(笑)
御大の意向なのかプロデューサーの安全装置発動なのかは判りませんが、
ここ最近とは別の流れというのは素直にウエルカムですね^^
@とやまんさん
真面目に操作性についてはG10以上のデジカメを求めちゃいけませんね・・・
僕なんかは60DですらG10に敵わないで、撮影中ストレスためる時があります(笑)
FX150でも思いましたが、LX3の面白味というのは、やはりナンチャッテ・ライカレンズのトーンなので、
今回おっしゃってるようにモノクロ(グレースケール)専用と決めて使うのは、
見定める露光(や構図)が八方美人的にならなくて良いと思います^^
でも、モノクロ(グレースケール)ならば、G10のトーンに敵うデジカメはありませんけども(笑)
僕個人は今KX4のWズームキットあたりか、やはりS100あたりをどうしようか考え中ですが、
入院中=治療費は兎も角お金を稼げてない状態でもあるので、あまり呑気にしてても・・・というのもあり、
直接仕事に関係ない予算はもはや稟議書が通らない可能性が・・・(笑)
考えてみると、このペースで長期入院のたびに自分へのご褒美買ってると、年に二回以上ゲットできちゃいますもんねぇ^^;
妾をたくさん抱えても、還き途や気持ちが本当に通うところというのは限られるものなので、今は、
なんとなくの物欲で大事な相手の耀く期間を無駄にさせてしまうのは罪のような気分でいます^^
書込番号:14223007
5点

皆様、ご無沙汰しております。
新製品が次々発表されて心が動いていますが、G10のよさはなかなか消えない、確かなものだという気が余計にしてきています。不思議なカメラですね(^^;
望遠側のゆとりも捨てがたいものですね。
G1Xはどういうカメラなのでしょうねぇ。
書込番号:14225217
6点

ドリームシードさん
お久しぶりですね!^^
G10・・・変なカメラですよね(笑)
鬼子というか飛び道具というか、その後の流れが却って存在意義を高めちゃったように思います。
G1Xは、G11/12までの流れとG1-G6までの流れをリミックスしたようなニュースタンダード路線ですよね^^
でも、Gシリーズで凄く売れたのってG7/9/10の三機種なわけで、そこを判ってないなという気はします(笑)
G1Xがコンデジの枠組みを変えるのは確実で、
例えばこれまでのネオ一眼系コンデジは、見た目は凄そうでも、撮像素子のキャパシティは貧弱なものが多かったですが、
今後は最低でも1型くらいの大きさがないと、仰々しい意味での高性能は謳えなくなりますよね^^
そういう状況が当然になればまた、G7/9/10のような「カメラ」の意義がまた見直されるのかなぁと思ってます。
書込番号:14225373
5点

決算やら新プロジェクトやらで忙しくてあまりPCを開けず、もっぱらIpad2ばかり使っているのはここだけの秘密・・・ではないですね^^;
今日G1Xのレビューが上がりましたね。なぜ???っ手考えても分からない(Canonの社員?海外?)のでスルーですが、Canonが謳うDIGIC5のWBの処理は比較の5Dの設定が見えませんが良い内容だと個人的には思っています。
アキラ兄さん、@とやまんさん
EF-S60mmF2.8マクロUSM、本当に良いレンズです。キットレンズより画的に好みの色合いが出ます。室内ポートレートは距離がちょっと慣れず、あと2歩ぐらい意識的に下がる必要があるようです。
操作系ですが、やはりGです(笑)アキラ兄さんの60Dですら・・・同感ですね。そうなると写りも考慮していくとG1Xであったり、これをベースとしたミラーレス機(発売されれば)は重宝しそうなんですが・・・
仮にG1Xベースのミラーレスが発売となった場合、IS機構はやはりレンズ側依存なんでしょうか?ボディバランス+レンズ重量も含め、G1XのIS機構をボディ側に持たせ、IS付レンズの装着時に任意でOFFにできると、オールドレンズやIS無しレンズを気兼ねなく使用できる気がするんですが・・・レンズ側にISを付けるメリットをあれだけ謳っているCanonではありますが・・・^^;
ドリームシードさん
おーこれは定禅寺通りですかね?国分町通りの標識・・・多分3/3の日中、60D+G11の男がこの辺から藤崎方面を歩いて撮影していたら、僕かも知れません。所用で仙台に行きますので^^
書込番号:14226935
6点

わたさん
EF-S60mmいいでしょうー(笑)^^
レンズ交換式カメラ好きの人のレンズ評価って、比較的偏っているというか、傾向が有るんです。
ひとつは、スペック値で物事を整理してしまう傾向で、これは有る意味で判りやすいですね(笑)
もうひとつは、間違いではないんですが、あまり深く考えないで撮った時に、
撮影者の意図はなくても、なんらかの描写演出が為されて、作品のように仕上がるレンズを良いレンズと呼ぶ傾向です。
これは、ただ被写体に向けてシャッター切るだけで愉しめますから、メーカーもポイントにしてますけどね・・・
実際、僕もライカ病時代に散々そういう愉しみ方をしたので否定しませんが、
やはり写真というのは「そのまた向こう側」に本来があるように思います。
マクロ系のレンズは、撮影対象が撮影対象だけにそういう傾向・評価が多くて、
製品的にも「撮影者を押し出すために一歩下がる」レンズって純正系以外では少ないんです。
画角に関していえば、キット端55mmは約85mm強相当、60mmは100mm弱相当で、
ちょうど中望遠レンズの「分け目」なので、特に間合いに関して戸惑うのかもしれませんね^^
一般的に85mm相当は距離把握がしやすく使いやすいです。純正レンズもC/Pの良いものが多いですし。
でも、ポートレートならば是非100mm相当画角域を使いこなしてください。表現の幅が別物です。
♯どう別物なのかは、ご自身が使かわれていく上で、適当に雑談のなかで話しますが(笑)
で、間合いについてですが、まずEF-S60mm(96mm相当)の間合いをしっかり身に付けてください。
この間合いが身につけば、キットレンズ選択時に、55-250mmを選ぶべきかどうか瞬時に把握できるようになります。
EF-S60mmの間合いを含むなら18-55mmでは無理だし、EF-S60mmの間合いを取れば、55-250mmは逆に万能画角です。
言い方が変ですが、55mm(85mm相当)の間合いを身に付けちゃうと、Wズームキットって使い分けが混濁して、
これなら18-135mmあたりの方が(コレはアリ)とか、18-200mmのような・・・なレンズに手を出しちゃいます(笑)
どうでも良いようなポイントなんですけれども、結構重要なスキル取得なので頑張ってみてください^^
書込番号:14227451
5点

EOS 5Dmk3(と新無線ストロボ&GPS)が正式発表されましたね^^
で、今回の発表の中で一番注目してるポイントは、
DPPに搭載される「デジタルレンズオプティマイザー」です。
1DX発表の時に説明された機能で、絞りの回折劣化や、フレア、色収差補正(補完)をレンズデータを元に行うとのコトで、
問題はこの機能が「どの機種まで遡って対応するか?」「どのレンズまで対応するか?」、
そして、「Adobeなどは、この機能に迫る補正(補完)できるRAW現像エンジンを用意できるのか?」(笑)
なかなかこれは楽しみです^^
書込番号:14229479
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新(ry
↓ココカラ
CP+の行われるパシフィコ横浜の「みなとみらい再開発地区」といえば、
僕が大学生の頃、バブル時代に鳴り物入りで整備し始めたのに未だに広大な空き地がどどどーんと(ry
↑ココマデ
過去スレがあるなら(ry
兄さんの(小汚い)桜木町での学生時代の思い出を返せ!
6点

アキラ兄さん・皆さん
今晩は、新スレ有難う御座います。
しょっぱなのレスでなんですが、最近AFが合いにくくなって来まして、そろそろタイマーが作動してきたようです。
今日は念願の夕日をバックにだったんですが、残念な結果になっちゃいました。
暫くはだましだまし使いますが、G12に振るとカタカタ音がするやつでいいんで早く出さないですかね。
ところでG10も振ると音がします、たぶんISユニットだと思いますが、特に気にしていません。
書込番号:14067949
4点

先週撮った物ですが、皆様のネタにでもなればと思いますのであげておきます。
露出補正あわせるの忘れちゃいましたが…
ともにJPEG撮って出しで一切手を加えていません。
S100についてはNRレベルの選択ができますがこれは弱設定です。
G11と比べても設定できる幅が広くなっていて、AUTO時のISOの
上がり方と上限の設定ができるのは個人的に気に入りました。
>アキラ兄さん
新スレ有難う御座います。
某所覗いてきましたが、言われているほどの不具合はさほど
感じていません。確かに鏡筒は多少カタカタしますが、動画
はほとんどとりませんしねぇ…あちらでの兄さんの紳士的態度
には頭が下がります。私には真似できなさそうです。
>@とやまんさん
S100、確かにフォーカスポイントの移動はできますが、Gシリーズ
に比べると心なしか移動範囲が狭い気がします。一度、店頭実機
での確認をお勧めします。
>waterman3007
電車からの撮影、素敵ですね。ウチはあんまり電車に乗らないので
チャンスが少ないですけど^^;
>アメリカンメタボリックさん
サイズが小さいというのはやはり持ち出ししやすくていいですね。
奥様にポーンとプレゼントなどいかがでしょう?^^
>torokurozさん
GT40、もろにアメリカって感じで結構好きだったりします。
個人的には水色のヤツ(GULFカラーでしたっけ?)が好きです。
>犬養_啓さん
S100、散歩のお供にいかがですか?
書込番号:14068641
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
早速ですが→http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/index.html
初値→http://www.yodobashi.com/ec/promotion/newtopics/detail/60000000000000002154/index.html
結構高いなぁ〜
取り急ぎご連絡まで・・・
書込番号:14070426
6点


eineisenさん
私は現行Gシリーズのように露出補正ダイヤルがないとダメなんです。
S100は魅力有りますからこれをGシリーズに乗せてくれないと・・・出そうな気がするんですが、CP+に合わせてもうすぐ発表、期待してます。
アメタボさん
情報早いですね、しかし高い・デカイでこれはマニア向けのような気がします。
書込番号:14070496
5点

Pro1高っ!!
eineisenさん
>個人的には水色のヤツ(GULFカラーでしたっけ?)が好きです。
http://14moon.at.webry.info/200707/article_9.html
これの事ですよね、私もコレが欲しかったのですが人気カラーだけあってオークションではややプレミアム価格で取引されてるんですよね〜 でもそのうち落札しちゃいそう?
ちなみに市販車はコレ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BBGT
約$140000 日本円で1100万円程ですからフェラーリーの半額だと思えば安いか?
書込番号:14070524
5点

犬養さん
G10、AF不良ですか・・・^^;
コントラストAFの不良はレンズ汚れが原因の場合が多いんですよね。
結局画像の中で合焦エリア内のコントラストが上がる=ボケが少なくなる=合焦というのが基本原理なので、
撮像素子と解析チップ(この場合DIGIC4)がイカレ無い限りは大丈夫なんです。
レンズ内の埃や全体の汚れなどの乱反射で、このピーク検出が上手く行かなくなると低照時に迷いやすくなります。
#犬養さんの場合お住まいが比較的海岸寄りなので、潮風の塩分の経年的な付着の影響はあるのかもです・・・^^;
コンデジ鏡胴内の埃は、レンズ鏡胴全体に掃除機の吸い口筒を被せて、鏡胴全体の空気を吸い出すという、
自己責任かつ、ちょっと乱暴な手法というのもあるにはあります。
#超強力な業務用掃除機じゃ無ければ、物理的な鏡胴破損は無いと思いますが(笑)
僕のG10の場合、有償修理がまだ一度も無いので、1回の有償修理くらいは「ご苦労様」代で出そうかなと。
でも犬養さんや@とやまんさんのように、既に有償修理歴があると、そろそろ代替機・・・ですよね^^
で、S100ですが、前面コントローラーリングに露出補正が割り振れるようです^^
この場合、Av、Tv値は背面コントロールホイールでの調整になるようですね(G10等と同じ)。
eineisenさん
カタカタは気になる人は気になるのだろうけど、これまで皆無の問題では無くて、音質が気になるんでしょう。
見解的にはあちらで書き込んだとおりで、ボーダーレスなのか大人の事情縛りなのか判らない仕様は勘弁かなぁ、と。
でも、実際僕の使い途では問題が起きないのは確実だし、そういうユーザーは多いでしょうね(笑)
あと、いくらカタカタするからといって、某動画のようにシェイクしてしまっては、
ハッキリ言ってどのメーカーからも「想定使用用途範囲外」って言われちゃいます。
革靴などで歩く程度の衝撃でも、静かなところなら音は拾うそうなので、そちらで訴求するべきですよね(笑)
さらに鏡胴(光学)精度とか、不安を煽るようなことも絡めちゃうと話が通りにくくなります。
結局、景気含めて世の中がこういう状態なので、出発点はまっとうなところでも、話がずれてきます。
昔、アメリカでの「猫を電子レンジで温めた訴訟」を笑っていましたが、確実に日本も同じ状況になりましたね・・・
書込番号:14070810
4点

あめたぼさん
X-Pro1は、誰のためにあるのかと言えば、それはカメラメーカーとしてのフジの看板のためにありますね(笑)
ラインナップというか、メーカーとしてのスタンスをユーザーや株主に提示したという感覚です。
それだけに、実際の使い勝手その他で言うと、好きな人が使う嗜好品的存在ですね。
悪い言い方だと、昔良くいわれた「プア・マンズ・ライカ」というか・・・
デジタルスチルカメラのフォーマットは、やはりフォーサーズ大が一つの「出来上がり」だと思うんです。
現状のMフォーサーズの画質は、主流を外してしまって技術更新が滞った結果であって、
それでも現在の性能を維持しているのは、正直大したもんだと思ってます。
つまりは、ダウンサイジング「も」主眼としたフォーマットで、APS-Cは現実的で無いと思ってます。
Pro-1自体の出来の善し悪しとは別に、生まれながらにして主流派になれない構成ですね。
僕個人が買うかどうかはさておいて、G1X(の構成)というのは、本当に良い部分を突いてきてると思ってます。
書込番号:14070919
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
先程はアドレス提示のみ失礼しました。それにしてもお高い初値ですね!!
アキラ兄さん殿の仰る通り富士の看板の為の「X-Pro1」とそのレンズ群とは、わかるような気がします。どこで読んだかは定かじゃないですが「X100以降そのラインナップを含めXシリーズのブランド化を推し進める」なんてあったかなと。
新しいマウントまで出しての意気込みは大したもんだ!とは思いますが、どうでしょうか?昨今の経済状況中のこのタイミングは無いよなぁ〜と強く感じています。もっともカメラ+単焦点レンズの作例、評価は待っての事となりますが、無粋ながらも、K-5+77mmLTDに匹敵する費用対効果または60D+50L(さすがにちょっとあてつけがましい(笑))との比較をしてしまう自分がいます。
姿形はすでに定番となっている「オールドカメラ」風ですが、それってやはりホールド感よくないですからねぇ〜?!某には縁のないカメラと今は書き込んでおきます(笑)
犬養_啓殿
いやぁ〜G12いいですよ!あっでもG1Xもっといいかもですよ〜!!カタカタしないし(笑)
eineisen殿
我が家ではその妻も別財布持っておりますので今回の作例も提示して強烈に推薦しようかと?!同じ趣味ならいいのでしょうが・・・
(駄文失礼)
書込番号:14071197
6点

あめたぼさん
フジに関しては、結局自社の撮像素子技術・開発を、縮小傾向のあるコンデジ市場レベルで済ませておくのか?という、
大変に大人の企業論理(株主対応)としての古森さんの判断なんじゃないでしょうか?
つまりPro1を頂点としたラインアップというよりも、上位クラスの市場に打って出ますよというアピールですね。
Pro1程の連携じゃ無いXマウントの一眼レフもどき機種だとか、ズームレンズだとかが実は主眼で、
初期の製品開発費を計上できるボディというか、市場&株主アピール可能な製品としてのPro1、と。
実際にはGF3のような、自社のコンデジユーザー層にもアピール可能な展開が主眼なんじゃ無いかなと思うんです。
最初からそういう現実路銭を選ぶと、後発参戦なのに、まずはかなりの価格競争力が求められちゃいますよね?
カメラファン的な視点から見ると凄く嫌らしい考え方に思えるかもしれないんですが、たぶんそうです。
さすが古森さん、読みが違う(実際にはプロジェクトリーダーは別にいるでしょうが)と思って静観してます(笑)
個人的には、21mm相当とかの超広角と、マクロ&ポートレート以外はズームでいいかな?
そういう感覚で使えるレンズ交換式ミラーレスなら欲しいかなぁと思っています。
そうじゃないならEOS+EFで済ませた方が、僕の環境だと超現実的なんですもん(笑)^^;
いちおう噂のOM-Dも期待してるんですが、どうなんでしょうかねぇ・・・
書込番号:14071874
5点

アキラ兄さん・皆さんお早う御座います
昨晩書き込み完了後なぜか送信時にボタンを間違えてIEが切れてしまいふて寝しました。
アキラ兄さんの説明でAFの不調はたぶん日没後の気温低下による結露ではないかと推測出来ます。
カメラを首からつるして上着の中に入れてますんで、急な温度の低下は結構こたえるかなと。
アメタボさん
G1XもPro1も私の用途には合わないのでよかったと、考えずにすみます。
私のように撮りたい写真が限定されるとカメラ選びは結構楽になります。
書込番号:14073351
5点

犬養さん
Macだとブラウザのキャッシュの関係でナントカ入力を救えるときがあるのですが、
iPadやiPhoneだとセキュリティの関係で消えたら完全にアウトで、結構凹みますよね、アレは^^;
撮像素子サイズの小ささによる被写界深度の深さ含めてG10がドンピシャで使ってるので、
S100の構成で1400万画素クラスでG10のレンズで出てくれると、とか寝ぼけた夢を見るんですよね(笑)
#S100の出来の良さを知れば知るほどに・・・。無い物ねだりなんでしょうかねぇ・・・^^;
ところで娘さんの写真、3秒間の間に「見返り美人」してますね(・・=
わんこに「じっとしてろ」系をさせてる時に「えーなんでー」と耳を倒してみたり、
「まだー?」とか地団駄踏まれたりすると、わんこ好き(日本犬好き)には堪らないですな^^;
書込番号:14073422
4点

>犬養_啓さん
S90から比べると随分洗練されましたが、確かに操作性はGシリーズ
のほうが優れていると思います。大きさも程よいですしね。
>torokurozさん
まさにそれです、その色です。やっぱり人気あるんですね。
どこかのスポーツカー博物館で一度実車を見たのですが素敵でした。
>アキラ兄さん
ウチの個体は革靴で歩く程度の衝撃でも〜ってほどじゃない感じです、
ひょっとしたら当たりですかね?どっちか言っていうと鏡胴より
レンズバリアがカタカタいってるだけの気がしないでもないです、
まぁ手で触れば少しカタカタ動きますからG11と比べると遊びが
大きいとは思いますけど…
G11触るとやっぱりこれはこれでいいと感じますし、しっくりきますね。
当分手元においておくことになりそうです。G1Xとは別にG13が魅力的
な仕様で発表されたらわかりませんけどw
>アメリカンメタボリックさん
ここのところ外でまともに撮る時間を作れてないので、まっとうな
物がなくてすいません^^;
書込番号:14075682
6点

eineisenさん
僕が見た個体も、レンズバリアの構成部品の共振のように思えましたが、
何も真っ向から否定するほどの話でも無いんで^^
気になる人には気になるのだろうし、しないに越したことは無いということで、まぁカタカタ言わない(笑)
でG12板でTICK-TACKさんが面白いデータを引っぱってきてます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151476/#14076422
G1X、性能だけで言うと洒落になってませんね(笑)
書込番号:14076964
6点

なんかCP+を控えて、色々な噂が飛び交ってますが、今年は(流石に)期待できそうですね^^
#去年だってCP+は震災前だったんだから、ワクワクさせてくれないと困る話だったんですけども(笑)
週が明けて2月に入ればもうちょい信憑性が高い情報が出てきそうなので、僕的には話半分です。
もちろんスグに投入できる資本が無いからというのがデカイですが^^;
で、諸般の事情でアレしてるLR3ネタをちょこっと。
基本補正項目の「階調」の、白飛び・補助光・黒レベルの数値は、50(センター)以下で調整した方が無難です。
#僕自身は、余程のことが無い限り25以下の範囲で調整しています。
またディテール項目の「シャープ」は、適用0を基本として、適用時は「半径」を0.7にしています。
#半径が0.7pxの場合、直径が1.5px (1.414px)以内に収まっていることが一つのポイントです。
G10でISO80の場合「シャープ」適用0時、ノイズ軽減項目「輝度」5、「カラー」15で問題無いノイズレベルです。
EOS60DでISO100の時は、通常の仕上げならオール0設定で問題無く処理可能です。
#ディフォルトの「カラー」25は、そこそこのNR適用です。
写真は結果オーライなので、これに拘る必要はありませんが、最近はこの設定に落ち着いてるということで^^
#シャープ適用の半径については、判る人ならPhotoshopのスマートシャープ設定などにも応用できると思います。
書込番号:14085034
5点

遅ればせながら新スレありがとうございます。
このところ毎週山形に帰っているwatermanです。電車・バスの移動のため、正月以来60Dは防湿ケースで眠っています・・・常に持ち歩けて良い画が撮れるG11は重宝します。(改めて)
移動時間をどう楽しく過ごすか、読書・iphoneは欠かせなくなりました。そしてG11!どう撮ったら面白いんだろうと色々考える時間が増えましたね。少ない時間でどう撮ってなんて考えていたらこの間の流し撮りってことになったんです。
家ではコツコツLR3のプリセットのパラメーターを見直しています。特にISO別や光源別で一括で行う現像設定、どのパラメータはかけてそれはどのくらい?を考えているとあっという間に時間は過ぎます。アキラ兄さんのをちょっと拝借して登録してみますね。G11にマッチすると良いんですが・・・
eineisenさん
これは電車に限らないんですよ。自分が運転していれば無理ですが・・・バスでも家族が運転する車中でもなんでも良いと思うんです。基本は流し撮りですから。今色々と試験的な撮影をしてみて、使える・使えないをチェックしたりしています。何かを撮るって目的が明確ではないんですが、自分の表現の幅を広げておいて被写体を見つけた時に表現方法が浮かんでこないと一瞬を逃してしまいそうなんで^^;何だかんだでスナップが原点かなって自分なりに考えています。
アキラ兄さん
今はちょっと移動が多い生活をしていますが、こういったときにG11があると非常に楽しいです。この延長で行くとG1Xは60Dに迫る描写、G11よりちょっと大きい携帯性(って呼べないですが)の1台でかなり完結しそうです。60DはもともとG11で撮れなかった動体や望遠のために買いましたので、G1XはEF-S18-55mm以上の活躍をしてくれそうです。アキラ兄さんのCP+レポが楽しみです。G12スレの情報、あれは良かったですね。あのファインダー無しの・・・あのサイズはかなり良いですね。
*妻の実家が昔ながらの理容室でなかなか撮るものに事欠かなかった週末でした。
書込番号:14088267
5点

わたさん
結局コンデジというのは、日々の中でさりげなく使えるというのが一番大きいですね。
甲高いフォーカルプレーン縦走りシャッター音を喜ぶのは一部の人だけで、程良い雰囲気の中で撮りたいです。
でもこれは、相手に気付かれずに〜というような訳には、プライバシーの観点から今のご時世いかないですから、
撮ってることを知られて、さらになおかつローインパクトで相手が不快を感じない程度ということです。
#不快に感じるなら携帯のカメラでもNGですし、携帯のカメラで撮られる方が不快なときもままあります。
大きさとデザインが気にならなければ、G1Xいいと思います^^
でもG10持ってる身からすると、画質と引き換えに・・・?、という感じなんですよ(笑)
CP+、都合がつくなら行ってくるつもりですが、今年は本当に混むかも(笑)
それにカメラ関係のサイトの方が、要点を漏らさずにレポートしてくれるんじゃないかな?
折角の機会があっても、興味がある物しか見てこない困ったさんではあります^^;
書込番号:14088819
4点

オリンパスにフジが資本・業務提携を提案だそうです。
http://www.asahi.com/business/update/0130/TKY201201300549.html
この線はかなりあり得そうに思います。
ソニー、テルモも提案はしているようで、サムソンとパナは見送りというのが現状かな?
フジもXマウント開発・発表前であれば、凄く効率よかったんでしょうけどね・・・
書込番号:14088936
4点

アキラ兄さん
そのG10なんです^^僕に足りない経験は。買いそびれてオークション覗いてはいるんですが・・・今1点出ていてどうしようかを検討していたんですが、決済が銀行振り込みのみということで、ちょっと・・・なんです。ヤフオクなら信用面も含めかんたん決済をされる方が多いんですけどね。評価悪いも結構な理由・・・
1秒手持ちの鴨川式特訓とLR3がある今、G10で夕暮れの撮影をすると嵌りそうな気がするんです。これを見ずしてG1Xか〜という思いは正直ありますね。この板に来たからには一度は・・・
書込番号:14089103
6点

わたさん
G10・・・微妙なんですけどね^^;
中古での価格が普通に下がっているのなら(LR3もお持ちなので)薦められるんですけど・・・
結局僕は、使い込むという意味でG11/12を体感していないわけですよ。
で、画像処理という面でのG11/12は、ACR6現像でかなりの性能を稼げていることは確認済みなんです。
となると、結局の拘りは、画素数よりも、持った感じだとか、そういう些細な部分なのかなとも思ってます。
こういう部分は、全機種制覇中のとろさんや現在並列比較可能なアメタボさんの意見の方が参考になりそうです(笑)
結局、GX200やGRD2、P6000あたりを買おうと思っていて、G9に好感触を持ち、G10を購入しましたから、
本当のところはG7/9あたりの基本造形に対しての拘りが強いのかもな、と思ってます。
書込番号:14092002
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Merry Christmas Mr.Lawrence, How are you?
Fine, thank you, And you?
Fine, thank you.
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
This is a pen. That is a table.
6点

しょっぱなからスレタイが「1月→12月」とか365日対応かよとかガタガタいわない。
iPhoneとかiPadだとコピペ&修正がイマイチ面倒だってことですよ。れびぃ
書込番号:13934000
5点

アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。娘が友達と遊びに行ったので、首尾良く年賀状を仕上げようと目論むwatermanです(^^)
iPhoneのEnglish入力になれ、なかなか使い勝手が良く満足しています。たまに押したつもりの無い×を連射し、削除したことがあるのは隠したりしませんよ^^;
魚に例えたのは僕でして、画像をフィニッシュとして、どこまで弄るのかを料理に例えて書いた記憶があります。結果、個人が美味しいと思える料理には変わらない、自分の思った通りに、とまとめた様な‥
LR3を使って機種の映像エンジンの味付けでは無い、@とやまんさんの画、見てみたいですね。
書込番号:13935111
5点


わたさん
魚調理の喩えはわたさんだった・・・という覚えは在ったのですが、確認するのがiPadからだとアレでして(笑)
「喩え」でマズイのは、極論に結び付け易いものですよね。
魚でいえば「結局鮮度でしょ」みたいに安易に解釈すると、各ステップが重要という主旨が飛んじゃいます(笑)
あと、デジカメって露光が直接まともなRGB画像になるデバイスでは無いので、
JPEG撮って出し画像は、メーカー意図で調整がされている=撮像素子やレンズ性能「直」じゃないというのと、
ボディ内蔵チップでの処理は、処理効率優先で画像が作られていることは理解しておく必要がありますよね。
RAW現像は、特定のセッティングを(読み込み時含めて)複数の画像に暫定割振りすることもできますから、
その機種に対するおおよその設定を出しておけば、別に面倒ということもありません。
写真ごとに設定を煮詰めたり、フィニッシュするのは後でもいいわけで^^
問題は、最終的にはPC側の処理能力ということになるのですが、
ゲームや動画弄る用途で必要な性能に比べたら、比較的64bitOS事務処理用PCにメモリー多めで済んじゃうので・・・
@とやまんさんはPhotoshop7を普通に扱えれているので、Adobe系のインターフェースなら慣れるの早いと思うので、
機材の性能も、御自身が撮られた写真の質も、LR3辺りで本来まで引き出して貰えれば・・・と思ってます。
通常JPEGは、人物など比較的近景で撮る被写体に合わせた調整がされていますので、
風景などに最適化して現像すると、結構驚かれると思いますよ^^
あめたぼさん
スカイクリスマスツリーですね^^
昨晩、一応スカイツリーの方角を眺めてみましたが、流石に視認は無理でした^^;
富士山は天気がいいと見事に見えるので、やっぱり富士山とは格が違うとか東京ローカルな信仰に浸ってました(笑)
今年は浅草方面に足を運ばないまま年が終わってしまうようで、ちょっと寂しいですが、
観光地はデジイチが使いやすいので(笑)そのうちお邪魔しようかと思います^^
書込番号:13938199
4点

山形⇒仙台⇒花巻移動中です^^;
仙台⇒花巻の高速バスの乗り場がヨドバシ前なので、覗いて来ました(^^)先ずはS100です。グリップですが、ブレにくく前の部分と背面の親指置き、人差し指で側面をホールドするようになります。ボディの軽さをブレに繋げにくくしていると思います。ただ、直ぐ決まらない^^;ぱっと持つと摘まんでいる様な感覚で、スムーズに人差し指のホールドに導けないなぁと。レスポンス自体は良かったと思います。個人的にはもう少し重さが欲しいですね。
GX1、小さいですが、ミラーレスの中では抜群のホールド感があります。AFも早いし、気軽にパシャパシャ出来そうかな?このクラスは機能の詰め込みも大事だけど、ホールド感とフィーリング、常に持ちたくなる感じが僕にとってはポイントになりそうです。
ニコワンは太めのボディを握る事で安定感がでる感じでPシリーズの延長的印象でしょうか‥パンケーキレンズが付いてましたが意外に寄れない感じで、Gで事足りるかな?
最後にパスポートスリング。これはダイヤルさん所有ですが、お出かけついでや帰省・旅行で大きいバッグで移動して現地で撮りたい時に確実に役に立ちそうです。ボタリングや通常の撮影ではインバース200AW、上記用途ではパスポートスリング、バックパックのみの山等ではモンベルのバックパック口径にあったカメラケースを使う。まさに以前アキラ兄さんに言われた『使い分け』が早くも必要になって来ました。昨日は60Dぶら下げ、ダウンのポケットにEF-S18-55mmをポケットに忍ばせての散歩スナップでしたので‥
書込番号:13939823
4点

タブ切り替えの際、再読み込みがかかって長文が消えたのでレスが省略されたのは秘密。
わたさん
ミラーレスに関しては、GF2かGX1の大きさが最終解なんじゃないかなと思っています。
手の大きさからくるボディサイズや、レンズ、フランジバックからくる撮像素子サイズ的にです。
Gシリーズも撮像素子サイズアップが噂されていますが、総合性能的には1型撮像素子が限度でしょう。
逆にレンズ一体型で1型モデルをニコワンにぶつけるのは、営業戦略的には面白いですね。
生産コストや商品(流通)管理コストは桁違いに抑えられるので、同数売れたらぼろ儲けです(笑)
まぁ、あまり欲張らずに2/3型あたり、良くてX10迎撃くらいのところに収まるんでしょうが。
で、パスポートスリング。
えーと、趣味なら本気でオマケバッグをですね、ストラップを最短にして底側を通して、
フラップ蓋を背面方向に折って畳むとあら不思議、インナーボックスじゃ、あーりませんか(笑)
僕はちょうどいい奥行きのナイロン&ウレタン系ビジネスバッグに突っ込んで使ってます。
脇の隙間にはフラッシュやら何やら入りますし、あまり仰々しく見せたくない仕事の時に重宝ですね^^
パスポートスリング自体は、良くできてますし実売も手頃なので買って損はしませんが
ひとまず手持ちのショルダーバックに手頃な大きさのがあるようなら試してみられてはいかがですか?
書込番号:13940221
4点

アドビ社工作員様
いやー・・・LR3の話はそれくらいでご勘弁(^o^)
まぁ、アキラ兄さんに褒めて頂くほどの眼力もありませんしね。
しかし、この3連休は寒かった。全国的にも寒かったと聞いていますが
こちら関西でも寒い3日間でした。
なので、予定していたお祭り撮影もビビッてしまってパス!
パナLX3の比較テストもパス!
まぁ、奈良ではなかなか降らない雪でも降れば、いそいそ出かけるのですが
ただただ寒いだけでは・・・・と、こたつとお友達の@とやまんでした。
書込番号:13942030
4点

@とやまんさん
まぁ、こればっかりは本人の意思やら諸事情やら絡みますからねぇ・・・
ただまぁ、こういうものは好きの横好きでやり始めちゃった奴の勝ちみたいな、
客観以上に主観が物を言う部分もありますので、勢いですかね(笑)
そのうちDPReviewのS100画像を試し現像してみるので、ついでにLX3もやってみますね^^
結局クリスマス期間は点滴に繋がれて一歩も病院外に出れませんで写真も何もありませんでした(笑)
明日は退院が年越しす場合に備えて、一時帰宅で書類やらなんやらの処理用に外出許可が降りましたので、
久しぶりの娑婆の空気で楽しみです。天気がいいと良いですが^^
書込番号:13942450
3点

今所用で自宅です。
どうも年内に退院できる代わりに、年明けに再入院が必要な模様・・・こまったなぁ。
病室から適当に撮った夕景とか富士山とか。
やっぱりFX150のレンズは遠景向きの解像ではありませんね・・・気に入っては居ますが(笑)
書込番号:13947547
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
過度になんなんですがとりあえずの退院おめでとうございます!が年明け再入院予定、お見舞い申し上げます!!
某の周りには今の所インフルエンザの波は押し寄せていませんが、体免疫低下されている時分には感染しやすいような・・・是非お気を付けください。
で、一つ前のスレットや半信半疑のG12後継機情報、@とやまん殿のLX3や以前のアキラ兄さん殿のEF-S15-85mmやwaterman3007殿の60DやiPhoneに感化され、購入しちゃいましたFA31mmF1.8AL Limited を・・・
黒が比較して安かったのとボーナスの魔力で(笑)何時かのアキラ兄さん殿の予言通りでした。Pentax使いならばやはり使わないとと、忙しさの余り思考が鈍っている深夜でした。自宅試し撮り&ピントチェックもほんの数枚程度ですが。
年内大晦日まで仕事ですので年明け詳細報告しますが、とりあえずうれしさの余り一枚貼らせて戴きます(笑)
(駄文大変失礼)
書込番号:13956002
6点

アメタボさん
年内に景気の良い話、ありがとうございました(^ ^)年末年始のシェイクダウン具合楽しみに待ってます。
本日仕事納めで今、山形に向かってます。なので作例は来年以降のアップとなりますが、CPLが届いたので何かしら面白いものを撮りたいと思ってます。
書込番号:13956053
5点

あめたぼさん
ご購入おめでとうございます。マジでうらやましいですマジで(笑)^^;
ネガが出る部分もあると思いますが、LR3でどうにかなる範囲はレクチャーいたしますのでお気軽にアレ(笑)
あとペンタ板まで作例を見に行くのがアレなので、重複しててもいいんで、是非ここにも作例をアレ(笑)
僕の方は明日の午後退院の予定です。
来年のことをアレすると鬼がアレなので、年明けには年明けの風がアレということで、なるようにアレかなと^^
一応、症状の方は治まってるので、上手く転がしてく感じです(笑)
明日はひとまず美味い物たらふく喰う予定で居ます^^
書込番号:13956159
5点

アキラ兄さん
先ずは退院おめでとうございます。来年色々あるでしょうが、シャバの空気と美味いもので行く年来る年と言うことで
書込番号:13956217
5点

アキラ兄さん、本日退院と言う事でおめでとうございます。
実は私も半月近く体調を崩してましてやっと重い腰を上げて医者に掛ったら「百日咳」との診断、市販の風邪薬をいくら飲んでも治らない訳です・・
日本ではワクチン接種が義務付けられている百日咳ですが十数年も経つと効能が無くなり患者の数も少なくないとか、「もっと早く来る様に!」っと叱責を受けましたが。
幸い医者の出してくれる薬は効果抜群で今はとっても楽になりました、皆さんもお身体お大事に良いお年を。
※いつも元気に散財出来る大王が羨ましい、来年はキヤノンファンには面白い一年になりそうなので私も何かしらには散財したいですね。
書込番号:13958400
4点

とろさん
百日咳ですか、それは大変でした^^;
散財大王の今回の散財はいいですよ。「散」じゃない散財ですよー(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13953250/ImageID=1083200/
折角リコペンになったのだから、無理してフルサイズ出してFAリミ3兄弟リニューアルしないですかね・・・
鉛とかの関係で硝材の一部はもう使えないので全く同じじゃ無くても良いのですが、是非^^;
わたさん
シャバダバダ、シャバダバダ娑婆だってば、シャバダバ娑婆だってば(by チャボ
安くて美味い寿司屋で、つまんで無事帰ってきました^^
夜に美味い蕎麦屋で、出汁巻きと天ぷらとせいろ(昔は当然一本つけてましたが)で上がりです(笑)
ちょこちょこっと用事を済ませて、ちょこっと休んで、年末準備ですな。
#部屋に戻って、病院の空調が如何に完璧かを思い知りました(笑)
書込番号:13959078
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
本年最後と思われる忘年会も無事終了し、午前中の仕事もようやく終わり今に至っています。今なら人通りの少ない浅草寺境内や浅草神社も撮り放題ですってもう昼近くですね(笑)
散財でない31mm未だ満足にお触りしていません。職場の正月飾りやら何やら今日もダメでしょう?!のような状態です。
torokuroz殿の仰るように来年こそは物欲を心底刺激する「本体」が発表・発売されるとまた仕事にも身が入り易いのですが・・・百日咳とは、もう良くなられたようですがお見舞いいたします!
取り止めない書き込みでなんなんですが
また来年も一つよろしくお願いします!!
書込番号:13962579
5点

新年あけましておめでとうございます(^ ^)今年も宜しくお願いします。娘を寝かしつけながら、一緒に寝てしまい、起きたら1時を回っており、久々に寝て年越しました^^;そのかわり、父親が起きていて多分初めて新年早々二人でビールを乾杯した新年となりました(^ ^)起きたら近くの神社へ娘と初詣の予定です。初日の出は雪で厳しいかな‥
書込番号:13965306
5点

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
昨年は色々とヘビーな一年でしたが、まぁ諦めず頑張らず怠けずのんびりと好き勝手にいきましょう^^
書込番号:13965596
4点

正月早々、馬鹿は放って置くとして。
入院の関係で実機にアレだったので、晦日に年末の買出しついでにS100触ってきました。
まぁ、ともかくレスポンスが良くて、DIGIC5とかの新チップの恩恵はコンデジとかの安い機種で大きいなぁと。
鏡胴のガタというのも、これのどこがガタなんだろう?というレベルで、
まぁ、全ロットを自分で確認できるわけでもないし、
店頭在庫の新品を全部一度起動させて触って確認して新古品にさせる事が可能な権力も持ち合わせていないので、
自分が実際に買う個体の確認だけさせてもらえば充分安心レベルかなぁ、と。
取り敢えずコレは、FX150を気に入ってるから躊躇するようなレベルの差ではないなと^^;
諸々色々要り用なので、4万でポコポコ買うワケにもいかないんですけどね(笑)
#iPadでことが足りなさそうで、MacBookAirを物色中・・・ああ、資金グリグリが・・・
書込番号:13966053
3点

CANON Gシリーズ愛用のみなさま
新年 明けまして おめでとう ございます(^o^)
ご挨拶がちょっと出遅れ気味ですが・・・
新年早々から大和の国一宮「大神神社」(おおみわじんじゃ)に行ってきました。
1月1日の午前1時からの繞道祭(にょうどうさい)という神事ですがなかなかの迫力!
結局、午前3時くらいに終了したので、元旦は日中から昼寝三昧!
で、今頃アップという事になりました。
他社機種ですが、情報提供ということで・・・
あー高感度、高画素のGは出ませんかね〜
書込番号:13968804
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
エマージェンシーツールとしてのG10。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
アクセサリーシュー付近が当たるように、力一杯振り下ろす。
5点

アキラ兄さん 新スレ移行の3連発!!!お疲れさまでした。
新スレになっての最初の話題は・・・読書!
そう、秋は紅葉のシーズンですが、読書の秋でもあります。
お天気が良ければ、G10を持ってお出かけし、雨になれば図書館で読書っていうのもいいですよ。
晴耕雨読・・・じゃなくて、晴撮雨読って感じで(^o^)
で、@とやまんのおすすめは
@天の川の太陽(上・下) 黒岩重吾著
この本は全スレで、アメタボさんが言っていた歴史小説ではないかと・・・
兄弟対決となった壬申の乱をテーマにしながら、額田王との灼熱の恋を描いた吉川英治文学賞作品
A奪取(上・下) 真保裕一著
著者は映画にもなった「ホワイトアウト」の原作者で、この本は街金にはめられて作った借金を
返すためにに、大胆にも偽札作りをやろうとする涙と笑いの長編サスペンス。
日本推理作家協会賞と山本周五郎賞のW受賞作品。
印刷技術のリアルな描写や技術解説は、写真好きにもちょっといい。
Bストロボ 真保裕一著
上と同じ著者ですが、キャリアと名声を築き上げた一人の写真家が、記憶のフィルムをゆっくりと
巻き戻していくストーリー。カメラマンなら一度は手に取ってほしい。
まぁ、他にもいろいろお奨めしたいですが、今日はこんな感じで(^o^)
写真は昨年の秋、奈良公園にて・・・でも、もみじだけだと何処かわからないですね。
書込番号:13767590
6点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。スレタイのカメラ=万年筆・・・色々考えましたが・・・その真意はいかに!!前スレ最後のG13予想・・・あのユニットが組まれて欲しいと本気で思い、DIGIC5の恩恵でAFがめちゃめちゃ早くなることを期待してるんですが・・・
@とやまんさんつながりで・・・waterman的おススメの本を!
@『ハゲタカ』『ハゲタカU』・・・作家・真山仁による経済小説。当時「ハゲタカファンド」と呼ばれた、短期的な利益獲得のみを目的とした投資ファンドと、それを取り巻く人や金を描いている。その中に秘められた企業のあり方を問う作品。(今のオリ問題やペンタ絡みもあるので、是非)
A『不毛地帯』・・・言わずと知れた山崎豊子の作品。ドラマ化もされたが、山崎作品ではこれが一番嵌ったかも。元大日本帝国軍大本営参謀の壱岐正が長年のシベリア抑留を受け、帰還後商社に雇われてその参謀として活躍した知識をもとに経済界で頭角を現して行くといった男の半生を綴っている
書込番号:13767848
6点

まぁ、12月にムーンライダースが解散する(正確には無期限活動休止)らしいとかそういう。
「カメラ=万年筆」については以下のリンクを見ていただくとして、
http://ja.wikipedia.org/wiki/カメラ万年筆
写真については以前から繰り返してますが土門拳の影響が大きくて、
で、映像思想的には「カメラ=万年筆」嗜好が強くて、なのにラボ仕事みたいなのから入っちゃったんですね。
なので、まず量を、万年筆で書き留める感覚でシャッターを押して撮って、その量以上の様々なパターン検証する。
そんなスタイルが、若い頃に身についてしまって、変な人間が出来た、という。
実際にそういうのを、何のてらいも無く前面に出すようになったのはPowerShotA200を買ってから、
ランニングコスト的な問題や、撮影儀式・様式からの開放とか、本当に万年筆レベルになったんですね。
自分自身もその時に一度完全にリタイヤのつもりになってましたし。
その行き着いた先がG10であって、万年筆であると共にエマージェンシーツールとして。
でも、この万年筆の使い方自体が分からなかった人も居るのだよな、とか。
何かのパターンを模範するための高性能なカメラというのは今後沢山登場するでしょうし、
それ自体は正当な進化だと思っているのですが、
S100のように、何かのために何かを犠牲にさせた感の少ない、最初から「万年筆」的なカメラが出てくると、
そういう意識の無い撮影者は、意識的で無く記録しちゃうツールに戸惑うのだろうなぁ、とか感じています。
はっきり言えば「本当にきちんと撮れちゃうツールを手にして、どうするつもりですか?」みたいな。
まだ、他メーカーはそういうものを作れてないけど、来年中には当然出てくるでしょうから、
そうなったときに、価格.comみたいなSNSは価格情報以外の面では形骸化してくのかなぁとか思ったんです。
「万年筆」レベルのカメラを手にしておいて、そのためにキーボードで文字を打つんだろうかとか。
撮った画像を見せちゃった方が早いという反面、その人の意識も露骨に見えちゃうと言うのは、色々ですね。
そんな意味合いがあって「カメラ=万年筆」です。
書込番号:13768246
5点

フジX10のDPReviewでのサンプル画像出ました^^
http://www.dpreview.com/news/2011/11/14/fujifilmx10previewsamples
以前ちょこちょこ出ていたモノ、メーカーサイトのサンプルに比べ好感が持てる仕上がりになってます。
前レスの「古森さん的」の古森さんは、当然「上意討ち」の古森CEOのことでして、
富士フイルムのカメラ部門の顧客層から信頼されて、されに富士フイルム系列が、いかに継続的に利益を確保するか。
フジは、DPE窓口、Dプリントミニラボ機、Dプリントラボなど、多数のプリント系の顧客チャンネルを持っています。
僕らみたいに、PCなどが普通に使えて、必要なものをプリンターなりラボで大伸ばしにするようなユーザーや、
最初から紙へのプリントなどを考慮しない世代については、デジカメ単体で利益を回収しなくてはいけません。
けれど、実際のDPE(契約)窓口店などには、デジカメごとメモリーカードを持ってきて、
「これ現像して焼いて下さい」って言うような、PCなどとは無縁な年配の方とか多いです。
で、その人達は「デジカメってフィルム代と現像代がかからなくていいね。機械は高いけど。」って言います。
こういうユーザー層は、もちろん写真趣味の人も居ますが、旅行のちょっとした写真だとか、
お孫さんの写真だとか、ペットの写真だとか、L判程度でも、必ず紙に焼くタイプの旧来のごく普通のユーザーです。
こういうユーザー層が、デジカメを買いに行ったときに、いくら画質が良くても、
GRDクラスまでデジタル機器として洗練されてると、操作はもちろん、その良さすら正直わからないんですよ。
簡単なものをーと言って、プラスチックっぽい廉価モデルを薦められても不愉快だし、
それなりに高性能なものをーと言って、デジタル的に高性能なものを薦められても生理的に判らない。
実際DPEの窓口では、「悪いけどフィルム出してよ」ってカメラごと差し出すお客さんってソコソコいて、
そういうお客さんを大事にしていくことで、デジタル時代なのにDPE窓口やDプリントミニラボ店が成り立ってます。
ここにぶつけられる質感・画質・値段・雰囲気のデジカメがX10ですよね。
X100だと価格的な問題や実際の使い勝手で敷居が高いけれど、F600EXRやHS20EXRとかじゃこっぱずかしくて、
老眼気味だから、ファインダー内情報がどうこう以前に光学ファインダーが必要で、
比較的速写だとか、ツール的に扱うというよりは、自分のペースでパシャリと撮りたい。
それでいて、やはりプリントを見せれば「綺麗ですねー」とは言われたい。
似たようなループというか顧客の囲い込みを作れるのは、コンシューマー用プリンターを自社で持つキヤノンですが、
こちらは、手軽にしてあるので「自分で能動的に弄れ」というスタンスで異なります。
#EOSユーザーまで含まれますから当然の違いですけれども。
僕自身はX10を実際に手にして、欲しいとは思わなくて、
それは、なんというか華奢なというか、優しく扱って欲しいという匂いがあるんです。
構造強度が足りないとかいうのでは無いので、やはりこれはX10の指向がそう組んであるのでしょう。
ということで、X10はマーケット的に良く出来ていて、大抵のネット上での諸論は見当違いに思っています。
触ってみて、あのペースで写真と関わる人向けのカメラで、僕にはちょっと大人すぎてダメでした^^
書込番号:13769634
5点

アキラ兄さん>
新スレ有難う御座います。
色々と話題に上っているS100ですが、価格がこなれてきたらS90と入替えようかな?
と思っております。
質問へコメント頂いた皆様へ
ちょっと見ない間に色々と御教示頂きまして、有難う御座いました。
恥ずかしながら、不勉強にて春ではない季節に咲く桜があるということ
自体を知りませんでした。
書込番号:13770709
6点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
X10にぐらっと来ている者からするとアキラ兄さん殿ご提示のDPReviewのサンプルに改めてグッときました。ありがとうございます。
マジマジ拝見してはいないのですが、夕景の本屋さん写真にはびっくりしました。他のサンプル画像でもそうなのですが軒並み高ISO値! よほどセールスポイントなんだろうなぁ〜と 個人的にはこれにNDフィルター内蔵されていたら・・・です?!
冗談半分ですが、S100の誘惑やFA31mmLimなども視野に入れていますので、物欲減退などと書き込んだ前言をあっさり撤回しなくては!と(笑)
参考になりました!!
@とやまん殿
黒岩重吾さんつながりで多分「茜に燃ゆ」だと。こちらもググッて見つけました。ご教授ありがとうございます。学生〜通勤途中に読もうとましたが、読み切るまでかなり時間が掛りました。
もみじ写真拝見しました。朱色鮮やかでしかも飽和していない、東京では未だですのでいいもの見せて戴きありがとうです!
waterman3007殿
宮沢賢治作品紹介かと思いきや・・?!
「ハゲタカ」シリーズはTVにて視聴しました。もっとも原作とはかなり異なっているのだと思いますが。参考にさせてください。 山崎豊子作品は数作品原作で読みました。記憶のかなたですが故田宮次郎主演のTVドラマから入りました(笑)
情報ありがとうです。
(駄文失礼)
書込番号:13772645
6点

オリンパス、結構ヤバイというか悪質な情報でてきてますけど、大丈夫かな・・・
http://www.asahi.com/business/update/1115/TKY201111150714.html
こういう部分は、国内よりも海外が敏感(株式のルールでは普通ですが)だと思うので。
あめたぼさん
んー・・・まぁ、身内(みたいなもの)が買ってくれて、正直な感想を聞くのは楽しいですけどね(笑)
LR3持ちなので、RAW現像がほえほえでもリカバリーも効きますし^^
ただ、暇見つけて実物は必ず触って下さい。
作りが悪かったり、質感が悪かったりはしませんので安心していいと思いますが、
例えば、使いやすい位置にある(はずの)露出補正ダイヤルが、思いの外回しづらかったりとか、
右グリップでホールドして左手を添え・・・と思うと、右手を握るとボタン類に干渉してしまったりとか、
Gシリーズの「雑な扱い上等!気合い注入上等!」な配置・デザインになれてると「ああっ」って感じます。
DPReviewのサンプルだと、以前のサンプルに出てた嫌な感じがきちんとコントロールされている・・・というか、
DPReviewの中の人の撮り方が、僕の性に合うとかいう、結構ミニマムな理由なのかもしれませんが^^;
いえ、多少「あー」と思うところはあるんですけど、これはバランスの良さを評価するべきだなーと。
あり得なさではDIGIC5ですけど、ちょい高めな実売価格以外でX10に問題は無いと思います^^
逆に言うと、次期Gをキヤノンが「GRDやX10くらいの値段で売れるように」まとめてきたら、結構無敵ですね。
S100との棲み分けって、安直なレンズ交換や撮像素子サイズ拡大では無く、そこら辺で仕掛けてくる気がします。
まぁ、予算があるなら、程々に物欲の暗黒面へゴーですよ^^
書込番号:13773674
5点

ポップアップストロボでバウンスできるアダプターだそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111117_491665.html
ペンタ部ポップアップストロボのみの対応になりますけれど、これはいいですね。
安い鏡を斜めに取付けるというのは、バウンスできない外付けストロボ含め小細工として昔からあるんですけれど、
取り付けた状態が実用本位のダサダサになりがちですから(笑)
縦位置にも対応してると完璧ですけどねー^^
書込番号:13777440
5点

アキラ兄さん殿 みなさま こんばんわ
いやぁ〜オリンパスやばいですね?!
→http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E5E2EA858DE3E5E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
だそうです。
日本の生保って相互会社のはずなのにぃぃっと突っ込んでおきたい状態ですね。同じ紙面(画面)の訴訟・・・だとするとまんま再建はほぼ不可能でしょうね残念ながら。
waterman3007殿紹介の「ハゲタカ」絶妙に思えてなりません?!
アキラ兄さん殿の仰るように「X10」存分に触って来ようかと思うのですが、これがなかなか時間が取れずにいます。またS100も見とかなくちゃと欲深に思っているのを見透かられているからかなぁ〜と(笑)
購買活動としてそれとなく妻の見えるところにX10のパンフを置くのですが・・・反応無いのが怖いんですよね(笑)
S100も銀座に行けばいいのですが日曜日閉館してるところがなぁ〜とニコンは元気に迎えてくれるのに!
LR3.5+G10 今回初めて「白黒クリエイティブ サイアノタイプ」してみました。うぅぅんいまいち(笑) やっぱり自己流かな?!違うか!!
(駄文失礼)
書込番号:13777715
7点

アメタボさん
オリンパス、ヤバイですね。
日生が売るとしたら、確実な情報なり予測があってなので・・・
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381959FE3E5E2E0948DE3E5E3E3E0E2E3E39790E0E2E2E2
マイケルも刑事訴訟ならいざ知らず、取締役だった以上「虚偽説明を信じてた」じゃ責任は逃れられないでしょうし。
X10は是非触ってきて下さい^^
S100の方が、実際に使わないと奥が見えない部分が大きいように思います。
フジのレンズ交換式は、まっとうに考えて、マイクロレンズまで最適化したX100以上になるわけが無いのですが、
やっぱり、カメラ好きの人は、冗長になってでも合体ロボが好きなんでしょうね(笑)
#というより、やっぱり僕が変わり者なんでしょうけど・・・^^;
サイノタイプは、いわゆる青焼きですよね。
ブルーからうす水色のワントーンが基本ですが、写真表現でやるときはいろいろやって色味も変えたりします。
青焼きの時は第二原図を起こしてー・・・って、今でも第二原図起こすんですかね?
というか、青焼き図面とか今でも作るのかな?
とろさん
某所のレスについてこちらでアレです。
富士(写真)フイルムはですね、確かに感材メーカーなのですけれども、
この感材での売り上げの大半は「医療用感材」いわゆるX線写真の感材とかなんです(だったんです)よ。
規模自体は一般用も同じくらいですが、何せ単価が桁違いなので、売り上げ規模も桁違いなんです。
この流れと、超微粒子の感光剤を作る技術や、それを均一に塗布する技術などの応用で、
放射線医薬品関係だとかの分野でも子会社をもっていたりなど、会社的にはそちらが今はメインですね。
#超微粒子をムラ無く・・・ということで、美容化粧品の分野にも進出しました。
古森CEOというのは、ソニーの「マビカ」を見て、将来コレにやられる、と動き始めたものの、
途中で当時の社長が、フィルムの利益率と、デジカメの性能の頭打ち&開発コストの関係で、梯子外しちゃいまして、
株主の後ろ盾で、社長を切って自分がトップに立つという(半ば逆)「上意討ち」の汚名を着てCEOになりました。
なので、必ずしも「変わり身が早い」というような、単純な因縁でデジタル化や異業種参戦をしていません。
で、古森さんというのは、歴史、特に戦・采配・戦術面に詳しい人で、攻め時を心得てる部分があります。
やるときは、子飼いに近いレベルで可愛がってくれた社長を、下からすげ替えたことにも現れていますが、
カメラがどうとか以前に、コンシューマー、末端顧客と繋がっているチャンネルを維持しなくてはいけないという、
例えば、年賀状プリントなどもそうだと思いますが、経営判断としての最近のカメラ事業の動きに見えます。
言っちゃえば
「他と同じでちょっと良い物作ったからって、富士フイルムならではの強みに結びつけられるの?」
みたいな^^
僕は富士のデジカメは余り好みでは無いので、たぶん今後も買いませんが、古森さんは好きなんですよね(笑)
面白い流れというか、ガジェット主義で無いデジタル写真主義のようなものが生まれるといいなと思ってます。
書込番号:13779912
5点

DPReviewのS100スタジオ比較テストが出ました^^
http://www.dpreview.com/news/2011/11/18/canons100studiosamples
RAWとJPEGを見比べると判りますが、DIGIC4とDIGIC5とでJPEG時の補正処理が異なりますね。
この補正処理の違いを持って、S100は眠いだとか、発色がなんたらとかWEBで言われています(笑)
S100では「超解像」系輪郭補正の適用が抑えられているため一見ねむ目に見えますが、
RAWで比較すると実解像が逆転する結果となっています。
「超解像」系輪郭補正の差は、赤地に白抜きの文字で見ると判りやすいです。
書込番号:13784961
5点

某所で、富士のレンズ交換式カメラの光学ファインダーがハイブリッドじゃ無い情報が出ていますが。
僕もハイブリッドには出来ないだろうと読んでいます^^;
まずみなさん勘違いするんですが、レンジファインダーなど実像式光学ファインダーと、
一眼レフなど虚像式光学ファインダーでは、光学系の構造が異なります。
そんなの知ってる・・・と思われるでしょうが、これは裸眼の光学系とカメラの光学系の区別の話です。
一眼レフ(二眼レフも)は、カメラのレンズの光学系の延長に「スクリーン」が置いてあって、
そのスクリーンに映る像を、ファインダー覗き窓から裸眼で覗いて確認します。
スクリーンは映画館などと同じですから、カメラ側の光学系と、それを見る眼の光学系は切り離されています。
言ってしまえば、スクリーンの位置にポスターを貼れば、明るささえ足りていれば、スーパーインポーズ可能です。
けれど、レンジファインダーなどの実像式ファインダーは、眼の光学系の延長としてファインダー光学系があります。
この二つの光学系は合わさって構成されるので、ファインダー内で眼の焦点を合わせた位置で情報を獲得します。
ということは、正確に言えば、ファインダー内に表示される情報は、眼の焦点を合わせた位置にないといけません。
で、実際はそんなこと無理なので、およその被写界深度のギリギリの部分にブライトフレームなどの情報を置きます。
この場合、プリズムでスーパーインポーズさせるので、
被写体を見る光学系よりも、仮想的に焦点距離を稼ぐ別光学系を、情報表示側に組み込みます。
この処理とは別に測距用の光学系も別に組み込むので、ライカなどのレンジファインダーは精密且つ高価なわけです。
当然X100のハイブリッドファインダーも、測距用光学系が無いだけで同じ事をしています。
で、レンズ交換式の場合、見え(視野倍率)は変わらず、ブライトフレームが切り替わるだけならいいのですが、
ズームファインダーで視野倍率が変わってしまう場合、インポーズする情報側の光学もズームさせないといけません。
しかも、表示させる情報の文字などが倍率可変してしまったら大変なことになりますから、
実質的にはまともなコストで実現するのは難しいということになります。
間違いなく、一眼レフなどのように、スクリーン上に情報を載せた方が楽ですし、
問題はまだまだ多い物の、EVFで普通に同時表示した方が早いです。
なかなかこういう事は、実設計してる人はさておき、普通の人で理解してる人は少ないので、
どうしても見当違いの議論や論説が飛び交いますね・・・
書込番号:13785619
5点

CCDからCMOSに変わって発色がどうだとか、塗り絵がどうだとか言っていたのでサンプルを出すと、四隅だそうで。
こっちにも貼っておきます。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/PS100/PS100A7.HTM
一応こっちでもRAWデータ比較は出来るのですが、DPReviewの方が、サンプル被写体として的確なんですよね・・・
書込番号:13789415
4点

アキラ兄さん
先日、Nikon coolpix P6000を手放してしまったので、コンデジを1台物色中です。
いえ、中古でいいんですけどね。
で、アキラ兄さんがお使いのDMC-FX150 と DMC-LX3とを検討してますがどうですか?
画素数で言うなら絶対FX150なんですが、ちょっとLX3も気になってまして・・・
書込番号:13792113
4点

@とやまんさん
んー・・・^^;
まともな答えはLX3ですね。レンズも、カメラの機構もFX150よりも上です。
でも、それって@とやまんさんにとってはP6000と同じ道を歩む可能性が(笑)
FX150、思いの外JPEG撮って出しのバランスがいいです。
ただまぁ、なんというか、ダメな子の中の光るものみたいな魅力があるので、IXYD25ISとの両立は難しいかと(笑)
LX3の方が外さないですけど・・・
カメラ選びなのか、性格占いなのか判らんですね^^
書込番号:13792335
4点

あーやっぱりそうかなぁ・・・P6000と同じ運命?
ただ、24mmスタート、ライカレンズ・・・一度は使ってみたいんですよ(^o^)
だから、お安めの一品があればなぁということで。
もし、使ってあれならすぐあれしてもいいし・・・中古だから。
書込番号:13792438
4点

じゃあ、アキラ兄さん的にはNikon P300 なんてどうですかね?
中古のLX3なら、18,000円くらい。あと2,000円ほど出せば新品のP300なんですね。
書込番号:13792491
3点

@とやまんさん
まぁFX150使って、正直LX3も使ってみたいと思いましたからねぇ・・・
僕の場合、GRDでもダメだろうというくらい周囲に気を使う状況での使用が予想されてたので諦めたんですが。
FX150だと「あの大きさ雰囲気で1/1.7型でライカレンズでRAW」というポイントで全部チャラなんですよね(笑)
LX3だと、真っ向からG10と被る要素が多くて、まぁダメモトならLX3を推します^^
P300は、あの形を見て欲しいと思った人向けのカメラですよ。
僕にとってあの大きさのカメラはFX150のリプレイスになるので、そういう意味で役不足というか過剰というか^^
一度(なんちゃってでも)ライカレンズ、使ってみられてはいかがですか?
書込番号:13792557
4点

某所はさておき、こっちはISO80で。
#ウチのISO80番長G10との兼ね合いが大きいですが(笑)
元画像はDPReviewのISO80のRAW-ACR6現像画像で、DIGIC5による影響が可能な限り少ない画像がベースです。
もちろんこの切り出し画像だと四隅は入りませんがどう思います?
僕には羽や毛や編み紐などの細部ディテールや発色バランスなど、S100頑張ったなぁと感じています。
真っ先に四隅のチェックをするのが普通で、全体の発色や解像感を見るのがマニアだと言われると、
なるほど、世の中というのは難しいものだなぁと感じます。
書込番号:13794400
7点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Stay hungry, Stay foolish.
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
で、物欲 A GO GO !
4点

アキラ兄さん新スレ立ち上げありがとうございます。
結果報告と言いますか、ケンコーのあれですが、昨日の夜ポチって明日届く予定です^^Amazonギフト券が1,000円分ありましたので、更にお安く・・・週末山へ行く予定なので(妻の気分次第ですが)その前にと思い、買いました。新スレプチ散財?1号と言うことで^^;
書込番号:13682317
6点

わたさん
100mmクラスのマクロだと、僕の好みで言えば、EF100mmL ISかタムロンSP AF90mmなんですよね。
AFは遅目だけど、人と花ならタムロン、AF速度や「広い意味での」マクロレンズなら純正、でしょうか。
ただ、本来は、この画角というのはフルサイズでちょうどいい長さなので、
APS-C(特にキヤノンのx1.6)だと、135mmオーバーの画角を上手く使えないとキツイです。
上手に背景処理できるなら、55-250mmとかで画角調整しながら抜いた方が楽だと思います。
そういう意味で、抜くコツというか、そういうのを修得するのにクローズアップレンズは良いですよ^^
クローズアップレンズで合焦箇所の収差が少し落ちた感触が好みならば、SP AF90mmがベストのように思いますし、
もうちょいカリッとした切れが欲しいと感じれば純正やシグマ(今は実売が高いのでアレですが)でしょうか。
また収差が落ちた感触というのは、普通の単焦点中望遠レンズでの感触にも近いので、
マクロレンズ自体は王道を押さえておいて、別にEF85mmなどを上手に活用するのもアリだとか。
実際のワーキングディスタンスの問題だとか、アメタボさん作例のような前ボケの関係を含んだ構図選びの問題とか、
事前に自分の「もっと、こう!」というのを炙り出しておくと、購入機材が無駄になりませんよ^^
書込番号:13683743
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
アキラ兄さん殿 新板開設ありがとうございます。昨日今日とかなりの時間PC前に陣取っていまして・・月末処理中になんとドットプリンター故障し何とも痛い状況です(涙)
昨夜区内で暗闇さがし散策してきました。時間が取れないまでもK-5+GPSでアストロトレーサー起動させて星でも?!と思いましたがこれがまったくなく、隅田川堤も街灯点っていました。うぅ〜どこがいいかなぁと思案しています。だから追剥に合わないで済んでいるのでしょうけれど(笑)
近いうちにお見せできればと思っております。
昨日のG12ジオラマ風いいちこ貼らせて戴きます。前回はスクエアトリミングでしたが、今回フリーハンドでトリミング、ミニチュアに見えるギリギリまでしてみました。ヒマしてますので・・・
書込番号:13685441
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
G10マクロというか、コンデジマクロは便利で面白いですいよね〜
イチガンだと専用レンズが欲しくなりますが、コンデジならそのままでOK!
で、waterman3007さん
新しいレンズを物色中ですか?
文面では欲しいなぁ・・・という感じはありましたが。
アキラ兄さんからは、18-135mmのお勧めがあり、それはそれで満足できる便利ズームかと思います。
私もNikon D7000に18-105mmを使用しておりますので、Canon Gシリーズとの画角連動もGoodです。
しかしながら、最近16-85mmが欲しくなってきました。
風景でもスナップでも、この2mmの差がすごく大きいです。
APS-Cで16mmは換算24mmです。
そこで、私としてはCanonEF-S15-85mmを画角の点でお勧めしたいですね。
ちょっと高くなりますが、3mm違いますらね。
候補のひとつとしていかがでしょうか(^.^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055483/
書込番号:13685775
4点

いやいやAmazonのお急ぎ便は早いもので・・・クローズアップレンズが届きました^^早速使ってみると最初勝手が分からず、55-250mmでの使用でなかなか焦点が合わず距離感が掴めないといった感じでした^^;撮影距離が20〜33mmとのことでボケボケ状態からその距離にあわせる感覚が・・・何とかなれることが出来ました。
今持っているキットレンズの感覚とはこうも違うんですね^^;マクロレンズで良く中望遠レンズ代わりに・・・といった書き込みを見ますが、クローズアップレンズはいわゆるそういった用途はできず、あくまでマクロなんだなということがわかりました。それでもこの描写が得られたことは大きいですね^^
@とやまんさんおススメのレンズ、今アキラ兄さん物色中ですが^^、このレンズが良いなぁという感覚、これはあるんです。で、18-135mmの話をしている理由というのが娘を撮ることを優先していることなんです。18-55mmと55-250mmの描写は気に入っているんですが、その中間の距離を行ったりきたりする娘を撮る際に近く〜ちょっと遠くの距離が18-135mmなんです。G11の感覚で動けるのは18-85mmであるのは間違いないので魅力を感じていますが、85⇔135のこの距離が実際には撮ってみないと分からないアドバンテージということで悩みの種なんです・・・^^;
書込番号:13687899
6点

アメタボさん
それっぽ!それっぽ(笑)^^
そういや昨日の深夜、自転車かごにバッグ入れて走らせてたら、例のスクーターひったくり未遂に遭いました^^;
ストラップをハンドルに一回絡めて入れておいたので、取られずに未遂で済んだんですが、なんだかなぁ・・・
取られなくて良かったっていうよりも、なんか凄くわびしい気分になりましたねぇ^^;
@とやまんさん
あ、D7000の調子が良くなって機嫌の良い@とやまんさんだ^^
散財大王じゃないんですから、結構いい値段のレンズをぽんぽん薦めちゃいけませんぜ(笑)
#話の流れはわたさんご自身の説明通りで。
わたさん
おや、もう、ですか(笑)早いですねぇ^^;
クローズアップレンズと、マクロレンズというのは似て非なる物ですので、
当然理屈や道理は違うわけですが、使いこなせば似た効果は(格安で)得られる、という^^
本来マクロレンズによる接写というのは、倍率を決めて、カメラ側全体を移動させてピン合わせします。
まぁ、AFから何から性能が上がった現在では、一部のスタジオ系でないとそういう面倒なことはしませんが、
クローズアップレンズを用いた接写の場合、多少の発想の転換が必要ですね(笑)
折角三脚も用意したのですから、ピンとブレをカチっとさせると「ををっ」と思うような表現になりますよ^^
でまぁ、レンズの話は、大抵「高額・高性能」側へとシフトしてしまうので(笑)
僕は機材を買うときは、必ず償却期間を設定します。
例えば18-135であれば、娘さんの今後3年間くらいの「やんちゃ気味の期間」用と考えます。
となると36か月償却・月々800円を切るならば、週末毎に200円娘さんにお駄賃あげるのよ同じ程度、ですので
29000円を切る値段で手に入れるならば、常用レンズにもなるのだしアリかなと^^
レンズ自体としては、独特の味がある・・・という種類のレンズではありませんが、
解像自体は便利系レンズのくせになかなか良いのが特徴なので、18-55程のC/Pではないですが・・・と。
#まぁ奥さんが納得されるかどうかは別問題ですけどね(笑)
僕自身も、広角29mm相当以下を求められる可能性がなければ、18-135でいいやと思ってました(笑)
ただまぁ、それ以外にちょっとレンズ性能におんぶにだっこされたい要素もあるので15-85狙いなんで・・・^^;
ちなみに前レスの水飲み場の写真、RAW現像時も、リサイズ調整時もシャープネス補正ゼロです。
シャープフィルターをかければ日陰のタイル部分にも補正がかかってしまうので、判る人には判ると思います。
結局、道具というのは「使いよう」なんですが、コツを掴むには何をするのが手っ取り早いか・・・なので、
例えば撮影自由度の低い「クローズアップレンズ」を選ばせたのにも、確実に理由があります。
ここはまぁ「騙された」と思わずに、「寄る」ということの意味について、量撮って確かめてみて下さい^^
書込番号:13688088
5点

waterman3007さん
>18-85mm
いえいえ、15-85mmです。
で、>85⇔135のこの距離が実際には撮ってみないと分からない・・・
という部分ですが、85と135では数値としては大きいですが、実際の使用感としては小さい気がします。
また、85mmで撮影しておいてトリミングということも可能ですね。
なので、15mmスタートのレンズをお奨めしようかと。
18mmでは収まらない世界。15mmなら収まります。
よって、15mmスタートにしないなら現行の18-55で充分かと。
運動会には55-250mmをお持ちのようですしね(^o^)
書込番号:13691733
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
はい!D7000の調子が良くなって機嫌の良い@とやまんです(^o^)
調子に乗って、連投しました。
作例は本日の奈良公園。
お仕事の合間にちょこっと撮影なので、あまる難しいことは考えずにアップしたので
まぁ、秋の訪れ具合のご報告ということで・・・
ちなみに、D7000ではなくて、G10でもなくて、IXY 25ISでございます。
書込番号:13691797
5点

@とやまんさん
いやいや、わたさんのとこの事情はちょっと別のようで^^
僕ら普通に考えると、Wズームキットのレンズ交換で、ある程度まかなえる「ハズ」と思ってたんですが。
#実際、運動会とかはそれで無事クリアされたようなんですけれども・・・
わたさん御一家はアウトドア派なもので、僕らが18-55で室内の子どもを撮る感覚で、
アウトドアで、遠目から近めまでチョコチョコ動くお子さんを捉えるには、煩雑にレンズ交換が必要だ・・・と(笑)
#公園とかならまだしも、山だとか河原だとかの子どもだと「工夫してどうにかしろ」も何もないですからねぇ^^;
子どもとそういうフィールドへ一緒に行く(一緒に来てくれる?)期間って限られてるというのと、
18-135なら他の意味でも汎用性は高いということで、「安く手に入るなら〜」という「タラレバ」話でした(笑)
S100やSX40の仕上がりを見ていると、DIGIC5搭載の通常PS/IXYってどんな仕上がりになっちゃうんだろうって、
現状サンプル=JPEG撮って出しと考えると、結構わくわくしちゃいますよね^^
DIGIC5搭載なら、まずはS100に拘らなくてもいいいのかもしれないと思い始めています(笑)
書込番号:13692151
4点

アキラ兄さん 皆様 またまたお久しぶりです
最近 皆様の写真見させて頂くばかりでしたので 久々に写真貼ります。
最近 新製品ラッシュで色々なカメラチェックしましたが G10より使いやすく安心して使えるコンデジがまだ見つかりませんので まだ当分の間は G10現役です。
またいつ書き込めるか解りませんが 作例楽しみにしています。
書込番号:13693263
6点

もとラボマン 2さん
おひさしぶりです^^
パナのGX1の外観画像が出ましたが、予想される性能やマスのデザインはさておき、
なんであんなに下品に文字だらけなんだか理解に苦しみますねぇ・・・^^;
ソニーみたいにユーザーを顧みない文字入れの無さも嫌ではありますが(笑)
そういう意味での、マスデザインの仕上がり感ってG10はドンピシャに感じます。
結局そういう気分で、気軽に持ち出すかどうかって決まる気がするんですよね・・・
で、持ち出す機会が増えれば、当然使い手側に愛着も湧くし、使い方もこなれる、と。
使い続けたいからACR6とかの投資分も気にならないし・・・
「性能」って難しいですね(笑)^^;
書込番号:13694611
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近、IXY 25ISでの投稿が多かったので、反省してG10の作例をアップしました。
といっても、今日は午前中に所用があって遠出も出来ないので、自宅から20分ほどで
行けちゃう斑鳩の里に行ってきました。(斑鳩の里は世界遺産の法隆寺のあるあたり)
で、そこには斑鳩三塔と言われる多重塔があるのですが、法起寺と法輪寺の秋の風景です。
近くの休耕田にはコスモスが植えられていて、沢山の見物人で賑わっていました。
見ごろとしては、少し遅めのように思いますがまだまだきれいなのでお近くの方は是非!
観光協会工作員?
書込番号:13696509
4点

皆さんこんばんは!久々に自然に来たって(少しだけ)実感したwatermanです^^色々重なって危うく紅葉を撮り損ねるところでした・・・現像中につき途中経過ということで^^;
今回は岩手と秋田の県境に近いところにある錦秋湖湖畔を撮ってきました。
●もとラボマン 2さん
お久しぶりです。たまにと言われても存在感のある写真ですので、画の追い方が参考になります。待ってまーす。
●アキラ兄さん
クローズアップレンズの屋外使用してみました。味がありますね〜〜三脚使用とまでは行かず(娘にお父さんまだ〜〜〜と急かされるので^^;)手持ちのみでしたが。4枚目は米美知子を一応意識して!?
●@とやまんさん
法隆寺の夕焼けはレタッチ後の方が断然空の雰囲気は良いですね。シルエットでその建物が何か分かる環境って周りには無いですね・・。羨ましい・・・
書込番号:13696573
5点

@とやまんさん
この時期はバイクがあるといいんですよねぇ・・・羨ましい(笑)
まぁ「振り」があるので「ボケ」てみました。
全体のコントラストは、さすが@とやまんさんで問題無いので、やはりカラーバランスですね。
ここで重要なのは「カラーバランス」というより、
G10のAWBに対する色温度修正と、夕景が華やか(or すっきり)見える色温度補正だということです。
今回は判りやすいように一度に補正をかけず、暗部と空の部分とで二度に工程を分けました。
それぞれの工程のポイントと、実際の補正値は、付箋ソフトで画面に入れてありますので参考にしてみて下さい。
#トーンカーブ自体は「一方を角に固定した完全な直線」ですので判りやすいと思います。
奈良はもう一度行ってみたいなぁ・・・
書込番号:13696942
4点

わたさん
55-250にクローズアップレンズでピンの来る撮影距離だと、手持ちは撮影は至難の業ですね(笑)
まぁ一脚を使うなり、三脚を一脚風に使うなり、テーブル三脚を取り付けて、畳んだ脚を胸に当てるなり^^
でも出てくる絵は、55-250とは思えない雰囲気でしょう?
(解像収差補正優先で)二線ボケ気味になる後ボケがぶわっと滲むように(収差が劣化して)ボケるので、
背景整理がしにくくて、被写体もピンが合うのは一部で良いときなどには凄く便利です。
言うか言わないか迷ってましたが、わたさんの弱点は「構図」です。
構図というのは、いわゆる写真の教則本などに出てくる意味での「構図」もそうなのですが、
クローズアップ撮影の時は、主要被写体の前にある被写体や、背景にある被写体をどう整理するかで、
結局、大きくぼかせる明るい望遠マクロレンズで整理しちゃうか、一生懸命カメラアングルを探すかです。
で、誤解して欲しくないのですが、
わたさんの弱点は「構図」・・・と言っても、教則本などで構図の勉強を行うのは絶対に止めてください。
教則本で紹介されてる「構図」はセオリーであって、言ってしまえば安直な「あんちょこ」です。
その通り撮れば大抵の人が安定して撮れる・・・吉野家に行けば一定の金額で牛丼が食える・・・という話です。
もちろんセオリーはセオリーなので、結局の所そこに行き着く場合も多いのですが、
整理されてしまったセオリーに「最初から合わせて」写真を撮るほどバカなことは無いと思っています。
ということで、結局、量撮って、「なんとなく」掴んだ感覚を色々試していくのが一番の「構図」の勉強かなと^^
捉え方とかは「わたさん色」みたいなのが出てきているので、つまらない模範にならないように・・・ですね(笑)
写真の9割は物理要素の塊で、実際には残りの部分で差が出るように思います。
物理的鍛錬を軽視しないと言うのも含めて、「己が積み重ねた物が拳に宿る」、は名言だと思っています。
書込番号:13696967
5点

●アキラ兄さん
出掛け前にPCで紅葉のレタッチ見ました。見た色⇒Waterman 写真⇒アキラ兄さん といった感じですね…自分のレタッチの段階で最近、見た色と写真としての完成度の狭間で揺れ動いていて、フィニッシュの段階で右往左往してます^^;今回最終的に自然な彩度をマイナスしましたので…以前は選択肢が少なかった(表現方法が少ない)ので、これでどうだ!的にあれこれしませんでしたが…とにかくこれも考える量をこなし、紐を手繰り寄せるしかないですね。
構図ですね。肝に命じます!(笑)最近撮る日数は激減しています。その分一日当たりの枚数は伸び、60Dでののべ枚数は4000枚超えました。娘を連写しまくってるのもありますが…家のベランダは妻が色々凝って植えてるので被写体には事欠きませんが、三脚スペースは無いので脚開かず撮るか一脚を含め検討が必要です。
クローズアップレンズを手に入れたことはかなり撮影のアドバンテージがあり、どう撮ろうか考えるのが楽しいです。『量』は苦にならないタイプなので、方法・手段を集中して考えて撮る一人の時間をいかに確保するか、が大事そうです。
そういった意味でも週末の早朝ウォーキングって周りも静かで「その」環境がありますので、続けて行ければと思います。後は早起きですね^^;今日は6時半起きで寝坊でした…
今回久々に自然の中で撮りましたが、必要あるいは使ってみたいなと思ったのが、ハーフNDフィルターとPLフィルターです。色々な条件での撮影をこなしていくと、LR3でレタッチして行く中で処理しがたいものが結構あり、撮影へのフィードバックとして色々出て来ました。そういった意味でもLR3を導入したことは大きかったです。
書込番号:13698591
5点

わたさん
個人的な感覚ですけど、僕は写真をモノクロから始めてるので「見たままの色」って存在しないんです^^;
もちろん「見せる色」「再現させなくてはいけない色」「より自然に見える色」というのはありますが、
色って、同じ色でも見る人によって「色は違う」し、当然年齢による色覚の衰えというのも存在します。
ですので、結局は僕は、「写真というのはイメージ」という風に考えています。
例えば、イメージの中での鮮やかな朱塗りは、実際は多少くすんでいたりします。
場合によっては、晴天過ぎて飛び気味であったり、陰で色温度が上がっている場合などもあります。
これを、記憶色ということではなくて、どうイメージを再現して、リアリティではない「リアル」を引き出すかです。
もちろん教条的に「見た目通り」を重視する方もいますが、結局は比較対象は脳内記憶であったり、
顔料や染料や成型色や印刷のインクなど、人間の眼で見えるのとは実際は異なる発色の「実物」だったりします。
どこで線引きするべきか?というのは、「あくまで相対的で絶対的にはならない」と思っています。
となると、結局「何を伝えたいのか?」になる・・・と、そう僕は線引きしてるわけですけれども、
実際はそんなことどうでもいいのかもしれませんし、まぁ、人好きずきですね^^
書込番号:13698965
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
作例レタッチありがとうございました。
はい。なかなかいいですね〜
自分自身でもオレンジを強調しながら、ブルーな透明感が欲しかったので、アキラ兄さんのレタッチはドンぴしゃです。
アキラ兄さんは、トーンカーブを利用してRGBを調整されたのですね。
私はカラーバランスのレベルでレッドとブルーをそれぞれ+20にしています。
その後、全体のトーンカーブで画像を引き締めました。
出来上がりはもちろんアキラ兄さんの方がいい感じなのですが、この2種類で色の出方は
変わるのでしょうか?
やってみれば・・・というのもありますが、実際、やってみてあまり変わらないように感じました。
waterman3007さん
60Dはなかなかご活躍にようで、何よりです。
アキラ兄さんから「構図」なるもののご指摘もありましたが、難しいですよね。
あまり型にはまるとツマラナイし、と言って型破り過ぎると・・・ついて行けないし。
でも、私はwaterman3007さんの写真、好きですよ。
一般的には4点目の木の芽?の作例なんかが良さそうですが、私的には前作のカタツムリが
ストレートな表現でいいですね。
もとラボマン 2さん
ちょいご無沙汰ですね。
作例については、私なんかに何もいうことはありません。完璧です。脱帽です。勝てません(^o^)
もとラボマン 2さんのおっしゃるとおり、確かにG10に勝るカメラはなかなかないですね。
コンパクトカメラもいろいろ物色中ですが、G10を超えるのは難しそうです。
掲載したのは、アキラ兄さんがレタッチしていただいた「法起寺の夕景」です。
ばらばらにあると比較しづらいので、まとめただけです。
書込番号:13700283
4点

で、連投になります。
アキラ兄さんからモノクロの話題が出ましたが、最近よく思うのが、モノクロフィルムの時って
どのようにして「紅葉」や「秋」を演出していたのかな?という問題です。
あの時は学生だったので、ネオパンやトライXなどを当たり前のように使用し、
当たり前のようにモノクロ印画紙で焼き付けていました。
でも、今はカラーが当たり前。デジタルだから機材さえ揃えれば自宅でカラープリントも。
そうなると、「色」で「紅葉」や「秋」を感じさせることが容易になる。
容易ではあるが、それでいいのか?色は重要な要素だけど、それでいいのか?
で、最初の話に戻りますが、モノクロで「紅葉」「秋」をどうやって表現したらよいのかと。
あっ、作例はお遊びですので(^o^)
書込番号:13700438
4点

@とやまんさん
>この2種類で色の出方は変わるのでしょうか?
変わります。
まず青みを上げるということは、黄〜オレンジ色を下げるのと同じ方向の色調整です。
つまり「ブルーな透明感」を得ようとすると、夕焼け空ではなくなります(笑)
#作例の2番目のトーンカーブ補正がそれにあたります。
これをこのままなんとかしようとすれば、全体を赤紫に振るしかありません。
夕焼け=ディープパープルと考えれば、間違いではない補正なのですが、
実際には空は赤紫になりますが、雲の陰や日陰部分はシアン・ブルーになります。
つまり@とやまんさんの補正方法だと、日陰の部分が暗赤紫になって、空自体の黄はあまり減りません。
この日陰の色温度を上げる手法は、実は前スレのレタッチ例でも同じ事をしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13576909/#13638231
この段階でしっかり黄色味を抜いておいてから、明部のトーンをマゼンタ方向に振れば、
夕焼けの色に透明感・メリハリが生まれます。
こういう「カウンターをあてる」色調整(手法・技術)が、場当たり的でないレタッチの場合結構重要です。
#例えばシャドウ部分が暗赤紫に偏っていると、実際にプリントや印刷だともの凄く嫌な赤味が浮きます。
書込番号:13700727
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
外気温が低い今朝6時前、何気なく外を見ると川から蒸気が。
いつも愛用している一眼に三脚では陽が上がり間に合わない。
咄嗟にサブのG10、マニュアル設定で撮りたかったのですが、
山の上のほうから蒸気が消えかかっていたので、オートで撮影。
少しトリミング、とてもコンデジとは言えない絵でした。
皆様のご批評をお待ちしております。
因みに蒸気が消えかかっている直前に一眼でも撮影が間に合い
撮ってみました。が、投稿の方が断然良い絵でした。
新製品が出る中で手放さずに愛用していたことが良かったと、
つくづく思いました。
6点

茉莉花のはなさん、はじめまして^^
レンズ解像と画素解像が必要な風景撮りの方には、G10が手放せない(G11/12だと難しい)人が多いようですね。
写真の批評というのは僕はしないのでご容赦頂くとして、G10/11/12は実効感度が1/2段ほど高めです。
露出補正を-1/3から-2/3で適用させると、白飛び感が適度の抑えられた程良い露出になるようです。
一律補正でも問題が出にくいので、お薦めです^^
書込番号:13648317
6点

コンデジに高画素はイケナイとの理屈はこのカメラにだけは当てはまりませんでしたね。
高感度時での暗部ノイズの低減ばかり追ってないでG10の画素数のまま正常進化していれば
G12のクチコミに閑古鳥が止まることもなかったでしょうに・・・
書込番号:13649753
5点

買い物は草加市さん
単純にキヤノン以外、カメラ搭載チップ&アルゴリズム的に無理があったんでしょうね・・・
ソニー側でも、このセンサーは生産管理がシビアで問題が出たようですし、
しかも汎用部品として他のメーカーが採用してくれないんじゃ、ソニーも別路線選んじゃうよなぁ・・・とか^^;
パナ製1/1.7型1470万画素のFX150とG10をACR6で現像して比較すると、
撮像素子の出来段階で差が見えて、画素数をさらに増やせという意味では無くて、普通にその先が見たかったです。
しかし、このセンサーとこのレンズの組み合わせは正直怖いものがありますね・・・^^;
ハマると他の高級コンデジに移行できないという意味でも、怖い(笑)
書込番号:13650363
5点

コンデジは「記録用カメラ」と割り切っていたのに「写真」を撮ろうと思わせてくれたのはG10が初めてでしたね。
400から盛大に出るノイズなど買ってから別の意味でたまげた部分もありましたが壺に嵌れば驚く様な絵が出る面白いカメラでした。
G11/12になって使い易くなった半面、試行錯誤する趣味的に味わいが減ったのは事実かもしれませんね。
書込番号:13651048
6点

G11/12はビキナーでも誰でもが簡単に撮れちゃうよう作ったんじゃないの?…
つまらないカメラね…(^^;
書込番号:13652537
2点

コクリコ坂さん
つまらないカメラなどと誰もいっていないので、へんな煽りは良くないですよ。
書込番号:13653179
6点

アキラ兄さん、皆さん有り難うございます。咄嗟の場合、急ぐ場合は頼りのG10。
言い訳にもなりませんが露出補正の件。蒸気が山の稜線方向に昇り、山頂の
方が消えかかっていました。間に合わないと思い、急いで撮影。撮り終えた後
に未だ蒸気が残っていましたので、三脚に一眼をセット、絞り2.8、シャッター30、
ISO100、露出補正、さらにISOブランケット1/3補正にセットして撮影。
時すでに遅く、川面に蒸気が漂っている感じ。撮影したものは総て平面的でした。
ここで気が付いたのは、G10でなぜ補正をしなかったのか。急いでいるあまり、
全く思考回路がショート。ただただ赤面のいたりです。
それにしても咄嗟の場合頼りになるG10、未だ、まだ手放せません。
来月SLを撮りに行きます。もちろんサブはG10.
書込番号:13654461
4点

茉莉花のはなさん こんばんわ
川から立ち昇る蒸気の作例なかなかいいですね〜
皆様からの「ご批評」とのことですが、こういった感じでの写真はタイミングが命で
その場に立ち会えるか?その場ですぐにカメラが準備できるか?が勝負の分かれ目だと思います。
よって、今回はスレ主さんの勝ち!という事でよろしいんじゃないかなと(^o^)
蒸気ではありませんし、季節も違いますが霧のかかった桜風景をアップいたしました。
一般的には諧調性に弱いコンデジには難しい場面でしたが、G10は撮影意図に十分応えてくれたと思います。
なお、初期設定のままだとコントラストが付き過ぎるので、
マイカラーで「コントラスト−1」「色の濃さ+1」程度で撮影したと記憶しています。
SLの写真も期待しています。
また見せてくださいね。
書込番号:13654734
4点

茉莉花のはなさん
どうしてもタイミングというのはありますよね・・・
G10(11/12)の最大の功績というのは、独立ワンアクションの露出補正にあると思っています。
独立ダイヤルであるため、電源入れてなくても設定が出来るというのは「楽」ですね^^
僕自身はCF機能に設定を覚えさせてしまっていますが、
モード「P」ISO「AUTO」露出補正「-1/3」に、ダイヤルを合わせておくとISO80-400までで適当に撮れます。
モードを「Av/Tv」にするとISO「AUTO」の範囲が80-200に制限され、画質的には安心です。
また「ISOブースター」機能を入れておくと、ISOで例えば最高画質の80を選んでいても、
左肩のショートカットボタンを押せば、ごく一般の人でも手振れしないISO感度までブーストしてくれます。
この場合青いLEDが点滅しますし、ISOも1/3段刻みでセレクトしてくれるので便利です。
結局、こういう種類の操作性というのはG10/11/12ならではで、EOSでさえ及ばない部分があるので、
G10ユーザーというのはGシリーズへの注文が厳しめになってしまうのですよね・・・
人物とか撮っていると、EOSを向けているときは、撮られる側もやはりそれなりに緊張が見えますが、
EOSかたづけて、大まかな撮影終了という雰囲気の時にG10取り出して表情を拾っても、相手は緊張しないんです。
それでも、普通の描写の良いコンデジのように、カメラに任せきりor制限がどうしても出る状況では無く、
一定の意図のある設定で撮れるというのは、これは大変ありがたいなぁと思っています^^
@とやまんさん
商品やメーカーの信頼性とか云々では無く、キヤノニコオリペンなどの旧来のカメラメーカー製品ならば、
返品だとか自分でどうとかいう前に、サックリSCにだすべきですよね。特に保証期間中は(笑)
で、やっぱり風景には画素数が必要・・・ですよ。
ここらへんは、上手に機材を使い分けるのが現実的だなぁと思っています。
書込番号:13654868
6点

皆様、おはようございます。
アキラ兄さんから解像度のお話がありました。思い出話と銀塩の解像度
について。皆様、様々なご所見、ご意見もおありのことと思います。
先ず、冒頭の作例をご覧願います。
蒸気機関車はISO100、フジクローム、カメラF100、レンズ80〜200、
F5.6、1/250、補正+1
尾瀬はISO64、エクタークローム、カメラF4、レンズ70〜200、F5.6、オート、
共通事項はスキャナーを介して読み込みJPEJに変換、解像度300〜400、
画素数7,104×4,600です。スライドフィルム特有の両端黒い部分はトリミングで削除、それ以外一切の加工は行っていません。
変換前と変換後、部分的に拡大、変換前は蒸気機関車機関士席の機関士の顔がハッキリ、目、口元、表情などが写っています。
尾瀬は画面中央付近ある水辺の山荘右側コンクリート基礎に立っている白シャツ姿男性
までが確認できました。変換後は?
現在のデジカメだと、ここまでの拡大、解像度は難しいです。
スキャナーから取り込み、変換して比較する自体ナンセンスと理解しています。
近い将来、解像度もデジタル技術で解決可能と思います。
それにしても銀塩はフィルム、現像代にかかり、手元に届かないと出来具合が
分からず、ルーペで完成写真を見るとピンボケなど、気にいった絵は36枚中1枚
なんて云うことも多々ありました。
デジカメは非常に便利です。その手軽さを私なりに最大限活用しています。
何かG10に関係ない記述、ご容赦下さい。
書込番号:13660963
5点

茉莉花のはなさん
フィルムの解像については、あんまり言ってもしょうがないかなぁ・・・という所もあるんです^^;
現在のデジカメの解像(画素数)がどうだとか語ってる人の大半は、
135フルサイズで本気でピンが来たときの実解像を知らずに、充分だとかどうとか言ってるのですが、
けれど、そこまでシビアにピンを追求してる人って、実際は余りいませんでしたしね・・・
なので、あまり適当なことを言ってると横レスを入れたりしますが、
「どうせ2Lくらいまでしか焼かないのだから」という人相手に本気で物を言うのも・・・です。
個人的には、デジカメで可能な「圧倒的な量」に自分を晒して、そこで何が出てくるのかというのに興味があります。
そういう意味では、血も涙もないようなレンズと撮像素子の登場が待ち遠しいです。
流石に最近視力が衰えてきたので、僕の眼が「物差しとして」使い物になるウチに登場してくれると嬉しいのですが。
気が向いたら作例/雑談スレの方にもお顔出し下さい。一応「何でもあり」ということになってます^^
書込番号:13670579
4点

蒸気霧写真良いですね! このような状況を撮影すること自体がお見事です!!
北海道で「けあらし」に遭遇しましたが、カメラ持参してなくポケットから手を出すことさえ苦痛だったかなと(笑)
「ご批評」なんてできませんので悪しからず!ただ某だったら暖を取る為一杯やってシャッター押すこと忘れてそうです?!
(駄文失礼)
書込番号:13672815
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





