
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2010年10月15日 02:24 |
![]() |
8 | 5 | 2010年10月15日 01:57 |
![]() |
360 | 100 | 2010年10月9日 06:03 |
![]() |
247 | 100 | 2010年9月23日 12:40 |
![]() |
267 | 100 | 2010年9月10日 13:45 |
![]() |
6 | 2 | 2010年9月2日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

いいですね〜G11。画質がほぼ同じであれば、S90も魅力ありますよね。
書込番号:10024954
0点

>画質がほぼ同じであれば、S90も魅力ありますよね。
ゴメンくさい。
僕はG11を狙いに行います!!
G10よりも白とび、黒つぶれを抑え、夜間撮影でも綺麗に撮れるの?
早く蚊痛い・・・
なめこ
書込番号:10026598
0点

今ではG12とS95のどっちと聞かれれば、S95でしょうね。でもIXYでないと女子カラーがないのが残念。
書込番号:12061866
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

何をもって最強というかで悩みますが
キヤノンのコンデジらしい色やね.
書込番号:11156796
1点

デジカメも満足して使うと、よりきれいに写る気がします。
撮影を大いにお楽しみください。
書込番号:11157355
1点

返答ありがとうございます。
LR6AAさん そうですね〜何をもって最強でしょうね。
やっぱり、じじかめさんの仰るように、自分の満足度ですかね。
G10は私にとって、水中写真を始めるきっかけになったカメラです。
今では一眼を水中に持ち込むようになってしまい、活躍の場がなかった
のですが、今回は海外という事で一眼用の大荷物を持っていく気になれず、
久しぶりに持ち出しました。
持ち出してみて、設定変更の操作性等、改めてこのカメラの
すごさを実感しました。
簡単・綺麗は水中では特に重要な事だと思いますね。
一眼ハウジングの重量を体感した後では尚更でした。。。
書込番号:11157819
1点

確かに水中で使えるコンデジという意味では最強かもですね。
水中という意味で残念なのは広角端の画角くらいでしょうか^^
綺麗な高感度も欲しい所ですが、水中だとNRかかった綺麗さではモヤモヤするだけですし、
そこを欲すると大仰なシステムに成っちゃいますし^^
雪山の綺麗な写真を楽しませて貰いましたが、水中写真はこれからがシーズンなのかな??
外国行っちゃうから関係ないのかな?
書込番号:11160365
2点

G10は最後の高画素で素晴らしいけど、後継機種のG12の方が新製品なりにアドバンテージがあると思うけど。
ダイビングで使えるのか調べてないわ。
書込番号:12061817
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
Happy With What You Have To Be Happy With What You Have To Be Happy With.
↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、粉飾決済上等、でも飛行機だけはかんべんな。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
7点

アキラ兄さん殿皆様こんにちわ
仕事中の者です(笑)
下町・寺町では只今悪天候にも拘らず墓参り渋滞&線香の香ぷんぷんの状況です。
早速の新板ありがとうございます。おかげさまにて楽しくまた参加させて頂きます。(機種違いはご愛敬ということで)
Gシリーズも10→11程の改定点なく如何ともし難く、他機種特に軽量一眼カメラにその財力を注ごうかと思案中です。
個人的にはG11の勝手夜間撮影耐性を十分評価していますしG10の日中撮影びっくり画質も経験しておりますので、「どんな新機能」が出ても盲目的に食いつく事はないです。ただ今回のG12のスペックは残念だなぁ〜と感じています。
Gシリーズを所有していない方にはG12お勧めかもしれませんが、はたして5万以上を投資しなければ購入できない「コンデジ」を候補として挙げるか否かには残念ながら悲観的です。Gシリーズユーザーに安心して買い替え・買い増しをさせる機種を開発・市場投入してこそだと思うのは個人的過ぎますかね?!
以前のサラリーマン時代は「本国(アメリカ)では「hunter」が評価されるがここ(日本)では「farmer」が評価される」と言われたんだけどなぁ〜(笑)
秋には程遠い「ローカルウェイドライブ」写真G11ですが添付させて頂きます。もう1年付き合います宣言はG12ユーザーリポート見てからと云う事で・・・
(駄文失礼)
書込番号:11956841
8点

G10を持っていてこの板を見てんだけど、作例/雑談スレって、スレ主のブログかなんかでやってくれないと思うのは私だけかしら。ま、粘着系の人達だけがこのスレに参加しているから仕方ないか。
レスを入れれば、必ずナイスが立つ異常さを感じていますけど。
書込番号:11957940
11点

ハイちゃんとナイスをポチっておきました
ナイスのポチは私の場合読んだ印ですのであしからず
書込番号:11957986
5点

NeoDXさん
とっくにメインのリンクから外れてる板の雑談ですからね。
板は公共の物ですから、自分が思ったようでなければ自分でスレを立てて展開すればいいことです。
賛同してくれる人がいればレスが付くでしょうし、賑わうでしょう。
試してみられてはいかがですか?
それにナイスの数なんて本当に気にしてるんですか?
というかNeoDXさんは気にしてるということなんでしょうか・・・
申し訳ないですけど僕は気にしていません^^
書込番号:11958038
9点

NeoDXさん
すいません、自分では粘着系だと感じてないのですけどね。
ナイスについても、僕も「見ました」確認かな?
どう、傍観してないで一緒にGシリーズつながりで、レスもくださいね。
作例なんかも歓迎しまーす。(^O^)
書込番号:11959269
7点

皆さん、こんにちは。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
このサイトでは「新たな課題 回折」として考察してます。
そこで私のG10で実験してみました。
F5.6あたりから回折の影響がではじめるようです。
書込番号:11959503
6点


s_fiveさん
はじめまして^^
画素ピッチと絞り値による回折現象(劣化)は結構ポピュラーな現象でして、
135フォーマット(フルサイズ)でもF16くらいからは顕著になりますね^^
この板でも1/1.7型1470万画素ということでごく初期に結構話題になりまして、
僕の方で調べた結果だとF4.5以降は多かれ少なかれ回折劣化が始まっているようでした。
描写を解像度(シャープネス)だけで見た場合、
開放F4域より明るい焦点域では1/3絞り、それ以降では絞り開放の描写がよいようです。
もう少し具体的にいうと、開放F2.8域でF3.2〜3.5の描写が良く、開放F3.2域ではF3.2〜F3.5、
開放F3.5域でF3.5〜F4、それ以降は開放F値域という感じです。
描写的に面白いのは開放F2.8域で、F2.8、F3.2、F3.5のそれぞれでシャープ感の出方の違いがあって、
それぞれ、柔らかみ、繊細さ、カリっと感、と違う解像感が得られ、F4だと解像よりも落ち着きが強くなります。
またF5.6〜F8の間では、回折劣化と他の要素とのバランスで一度ゆるくなった解像が持ち直したりする域もあり、
このG10のレンズは、なかなか奥が深くて面白いレンズですよ^^
一応G10登場時のDPreviewの解像チェックページのリンクを張っておきます。
http://www.dpreview.com/reviews/canong10/page23.asp
また過去ログ検索して貰うと、僕とTAK-H2によるG10各絞り値での、
解像テストのスレッドやレスが見つかると思いますので参考にしてみて下さい^^
書込番号:11959663
6点

●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。お体ご自愛くださいね。新機種多数発表もあり、あっという間の前スレ終了でしたね。秋らしい画はまだ少ないですが、何点か。
●アメタボさん
やはりアメタボさんの長時間露光ネタは良いですね。都心で三脚スポットがあるって良いですね。夜景の映えるビル郡は絶好の被写体ですね。
●NeoDXさん
初めまして。作例があるから、Gでこんな写真撮ってみようとか、この撮影はどうやっているのなどの話題があり、新機種にネガキャンやってナイスを貰っている方こそ、ブログでやれば良いと思いますよ。ここに居る人がナイス欲しいだけで参加しているのなら、ここには来ないでしょう。上記の通り新機種で最もらしい意見で批判すればナイスが入りますので。ここのスレも固定メンバーだけではなく、新しく来られる方もいらっしゃいます。個人的にはどの板においても気に入らなければ参加しない、気に入ったら板を盛り上げる建設的なレスが出ることが望ましいですね。まあ、楽しくやりませんか?(良ければですが・・・)
●s_fiveさん
初めまして。このような内容を見ると、最近新たに発見したり、挑戦したりが僕自身少なくなったなぁと感じてしまいました。僕はG11での参加ですが、流用できるものは流用していきますので、色々UPしてくださいね。よろしくお願い致します。
作例1枚目はは実家の秋の風物詩『小豆の乾燥』です。
書込番号:11959771
7点

TAK-H2さんの敬称が落ちてました、ごめんなさい^^;
TAK-H2さんのチャートによる解像チェックスレがこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9536079/
僕の解像チェックスレはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525105/
回折と画素ピッチについてですが、厳密にいえばベイヤー配列であれば、差分補完で1画素の情報を得ていますから、
理論上、そちらのサイトに書かれているほど厳密な数字では出ません。
#ダイレクトイメージセンサーのFOVEONならば、その通りの計算となります。
また、最小錯乱円は「円」であり、「方形」で無いことも考慮する必要があります。
つまり、最小錯乱「円」を表現するために必要な画素は、最低でも4×4pxの16画素だという問題です。
#四隅を1画素ずつ落とした状態で、人間の眼で「円」と認識できる「形」となります。
高画素化が進んだときには良くこの手の理論数値による是非が取りざたされましたが、
オーバーサンプリングして実情報を得る手法においては、この数値が限界値でないことは実証されています。
ちなみに1/2.3型1400万画素はG10の1/1.7型1470万画素よりも狭ピッチですが、充分な画質を維持しています。
デジタル解析補完手法が日々進化していることを念頭に置かないと、かつての常識に囚われてしまいますね・・・
書込番号:11959853
5点

NeoD×さん
一理あるかもね。
まあ、おんなのフリしてネガキャンやって喜んでいるヒトこそ、自分のブログでやって欲しいけどね。
羨ましいなら素直に仲間に入ろうね。
書込番号:11959871
3点

というかs_fiveさんもはじめましてじゃないし・・・^^;
#済みませんでした・・・
waterman3007さん
人間ってちゃんと衰えていきますね(笑)
ポニョ話の時に、古いモノはきちんと若いモノに伝承して、そして滅ぼされていかなくてはならないと書きましたが、
少なくとも貼られている画像を見る限り、トーンを活かすコツというのは参考となったようで何よりです^^
このトーンというのは「センス」的な要素と「ノウハウ」的な要素が絡むので、
きちんと具体的に教えてくれる(ネタバラシする)人も少なければ、
それを実際に応用して(多種多様な)それぞれの写真表現に活用できる人も多くはないのです。
またセンスの良い人は努力しなくても大抵どうにかなるので、貪欲には吸収しようとしないものなんですよ(笑)
写真というのは物理的に眼が悪くなってしまうと、どうしても限界が生じる表現手法ですから、
とりあえず眼が元気なうちにジタバタして実検証を重ねるのが重要だと思います。
#僕も20代の頃に培った無茶な努力のお陰で(写真に限らず)現状のほほんとしてられるというのはあります^^;
アメタボさん
レスが後回しでごめんなさい(笑)
ところがG10の夜間撮影耐性も馬鹿にならないんですよ・・・^^;
結構面白いネタなので、こんど実作例で説明しますね。
書込番号:11959946
5点

不調で夕方から寝てたので眠れないついでに、ベイヤー配列の差分補完についてですが・・・
ベイヤー配列というのをまず説明すると、画素にカラーフィルターを付け
赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青
赤緑赤緑赤緑赤緑
緑青緑青緑青緑青
という風に緑をダブらせながら配列させていくやり方です。
#ごく普通の人が考える素子のイメージ通りなのは、現在商品化されてるのはFOVEONだけです。
ここではひとまず
赤緑
緑青
の4画素について考えてください。この4画素の情報を単純に足すと、4画素で1つ分のRGB情報が得られます。
ですが、これを単純に使うと有効画素数/4画素=実画素になり、1000万画素なら250万画素相当になっちゃいます。
そこで差分補完という、引き算技術を応用したデータ補完を行います。
全体を1画素ずつ右側へシフトして考えてみてください。
緑赤
青緑
右へ1画素分ずれた、この4画素の組み合わせでも1つ分のRGB情報が得られますよね?
ということは、最初の4画素で生成したRGB情報と、右側へ1画素分シフトさせたRGB情報の共通部分が、ちょうど、
緑
青
の部分の2画素分のRGB情報であると考えることが出来ます。
これを、縦横1画素ずつ、もしくは縦横同時に1画素ずつずらした4画素同士で繰り返していけば、
さらにその2画素情報を同じように繰り返し処理していけば、最終的には1画素ごとのRGB情報が割り出せる・・・。
これがベイヤー配列による差分補完の基本的な考え方です。
実際にはメーカーごとにさらに複雑な差分による情報補完を行っていて、
そのアルゴリズムの優劣がデジタルエンジンの優劣の一要素となっています。
当然複雑なアルゴリズムによる複雑な補完計算は、そのままデジタルエンジンに高処理能力を要求しますし、
さらに画素数が増えれば、補完計算が必要な回数も増えますので、処理能力自体も重要です。
実際の製品では、処理による発熱や、電力消費も考慮に入れなくてはならないため、
大抵の場合、ボディ内現像では割り引かれた処理でJPEG画像が生成されています。
しかしRAW撮影(記録)が出来ない機種では、ボディ内現像の質がそのままそのカメラの画質となるため、
汎用廉価機種が多いメーカーほど、デジタルエンジン自体の性能向上に力を入れています。
#高画質機のみであれば、アルゴリズムだけ考えて実処理はRAW現像側PCに放れば良いため。
逆に考えると、画素数が増えれば増えるほど、それまではあまり意味を持たなかった、
複雑な補完アルゴリズムで得られる補助的情報に、現実的な意味が生まれるということでもあります。
もちろん高画素化は、相対的にノイズに弱くなる傾向があるのですが、
常に一定レベルで生じる物理ノイズ成分の除去は比較的簡単ですし、複雑な補完アルゴリズムを用いれば、
画素情報のバラツキによる変動ノイズも、一般的なNRに頼らなくても、平均化で解消が可能です。
#1画素の情報を、色々な差分補完パターンで複数生成し比較・平均化すれば、相対的にバラツキは減ります。
まぁ、難しい話ですけどね、ネット世論が声高にいうほど単純な問題ではないです^^
このベイヤー配列による差分補完が様々に応用できるからこそ、FOVEONが普及できないでいるわけです。
ちなみにソニーがG11のセンサーで出来たことをG10のセンサーで出来なかったのは発熱の問題ですね。
あれは画素グループごとに基板に前処理回路を置くので、画素が増えるとその分熱ノイズが増加します。
ですので画素数の問題と言えなくもないですが、1画素あたりの照射面積がどうこうという要素は実は低いんです。
こういうのも知らないと鵜呑みにしちゃう「高画素の嘘の常識」に入ると思います。
書込番号:11960185
4点

アキラ兄さん、こんにちは。
大変わかりやすい解説をしていただきまして、ありがとうございます。
アキラ兄さんの丁寧な説明で、回折現象について、少し理解が進みました。
ありがとうございます。
書込番号:11960813
3点

waterman3007さん、こんにちは。
私はG10ですが、今年の1月に撮像素子にゴミが付着し、新宿のSCで
修理(保障期間内で無償でした)してもらいました。
ズームレンズだとゴミ付着はしょうがないのかもですが、それ以来G10
の取り扱いには、多少、神経使っているのですが・・・。
いきなり、このような話題で失礼いたしました。
これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:11960956
5点

1)絞り開放で塔の中央部にフォーカス |
2)塔の頂上部のピクセル等倍画像。ピンは来ている |
3)塔手前、張り出し部のピクセル等倍画像。こちらもピンは来ている |
4)夜景撮影の場合、露出補正は行わず、レタッチでトーンを調整する |
で、夜間撮影ですね。
これ、もちろん暗い場所で出来る限り高速シャッターを〜という話ならG11、というよりS95の方がいいでしょう。
でまぁ、詰まるところは三脚立ててのスローシャッター撮影ということですよね。
いくつかG10だからというより、コンデジで夜景+三脚+スローシャッター時の注意点です。
・余程頑丈な三脚を使うのでない限り、レリーズ(リモートSW)を使うこと
スローシャッター時にセルフタイマーで代用すると、シャッターボタンを押した振動が消えきらないことがあります。
・形の良い絞りのレンズでない限り、できるだけ開放で撮る。
開放時は円形絞りと同じなので点光源が絞りの形に変形しません。
絞らないと描写が安定しない場合は、開放からシャープな画角を使う、
被写界深度は、使用する画角と被写体との距離で計算して被写界深度に収めます。
・2秒程度までのスローシャッターなら手振れ補正は切らない。
厳密に手振れ補正を切った方がいいのは一眼レフ+望遠の場合です。
三脚の精度にもよりますが、G10程度のカメラでは余程のスローシャッターでない限り切らない方が結果はよいです。
・可能であるならRAWで撮影しておく。
夜景の場合、トーン調整の仕方で仕上がりにかなりの差が出ますので、RAW撮りしたほうが無難です。
今晩の東京は曇り空で、思ったほど効果的な絵が撮れなくて癪でしたが、作例です^^;
#僕は面倒なのでいつものようにJPEG撮影です。
(1)〜(3)は33.8mm相当の画角で高圧鉄塔を開放F2.8で撮影しています。
鉄塔中央部(被写体までの距離65.5m)にピンを合わせた状態で、塔全体が被写界深度に入っています。
ですので、ISO80の状態でシャッタースピードも3.2秒で済み、適当な三脚であるのにG10の解像を最大限に引き出せています。
手振れ補正入りと切りの両方撮影しましたが、切っていた方が若干解像が良かったです。
#但し、写り込んでる枝を見て貰えば判るように、今日は結構風が強かったので、たまたま違いが出た可能性が高いです。
(4)は各種イルミネーションがある場合のトーンの出方(出し方)についてです。
こちらも開放F2.8ですので、ISO80でシャッタースピードは2秒で済んでいます。
夜景の場合はマイナスの露出補正はかけず、必要な暗部ディテールを確保しておいて、レタッチでトーン調節します。
シャドウの基部は保持したまま、暗部〜中間部を暗い側に落として、フラットなイメージにメリハリを付けています。
#G10の場合、色味も抑え気味になるので、彩度を上げる方向で調節した方が夜景は良く仕上がります。
絞りは今回開放でしたが、1/3〜2/3絞り程度なら形も大きく崩れないはずなので大丈夫だと思います。
夜景で近接撮影というケースは少ないと思うので、普通の距離離れれば、かなりの被写界深度が稼げるはずです。
露光秒数を抑えれば抑えるほど、撮像素子のノイズは減り、NR処理も浅くなることは覚えて置いてください。
書込番号:11963016
7点

α→EOSさん
前スレから・・・
>G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない
以前のスレを読んでいたら、α→EOSさんのこの投稿が目に入って(その時は思いつかなった)来て
そういえば、フィルム時代ですが PENTAX AUTO 110っていうカメラがありましたけど、
あれはマニア受けしましたねぇ。
お若い方はご存じないかもですが、110サイズ(APSよりまだ小さいフィルム)もレンズ交換ができる
一眼レフでしたね。私もちょっと欲しかったなぁ。
まぁ雰囲気でいうと、Optio I-10がレンズ交換式になった感じですね。
書込番号:11964424
2点

アキラ兄さん様
新装開店おめでとうございます。この板が無いとG10のクチコミ終ってしまう様な気がしてしまう為 また書き込めて安心しました。
@とやまん様
ペンタックス AUTO 110懐かしいですね でも今110フィルム探すの難しそうですね
>APSよりまだ小さいフィルム
気がついていない人がいるかも知れませんので書いておきます
110の画面サイズとフォーサーズのセンサーサイズが殆ど同じ大きさです。
今後も一枚写真貼って置きます。
書込番号:11964677
3点

@とやまんさん
そうなんですよ(笑)もとラボマン 2さんが仰るとおり、110ってほぼフォーサーズなんです^^
ここに結構大きな問題が孕んでましてね。
フォーサーズ規格を決めるときに、将来的な拡張性を考えて、マウントとか欲張ったんですよね。
だから小さくできる物が思いの外大きくなっちゃった。
で、Mフォーサーズにするときも、小ささ最優先という規格まで割り切れなかったんです。
とりあえずAPS-Cのデジイチとは喧嘩できる高性能レンズは装着したかったですから。
フォーサーズサイズの素子ならば、性能をAPS-C廉価機程度に割り切れば、
レフレックス機でも、レンズ交換方式でも、小さくは作れるんですよ。
そんなわけでですね、オリンパスの高級コンデジには、意地を張ることを期待していると言うことなんです^^
もとラボマン 2さん
G10板自体は、まぁ問題なく残るでしょうから大丈夫ですよ^^
僕だって未来永劫コンデジをG10一本で行くわけでもないでしょうし、それはみなさんも同じですよね。
例えば、入院時とかG10持ち歩いてたら変な目で見られちゃいますから、
そういう一般社会人配慮的にも、地味目のコンパクト高画質機というのは重要だし、僕も欲しいなと思います。
このレベルだと、GRDIIIですら仰々しくて、S90あたりでセーフという感じです(笑)
60Dのあの外観を快く思って、しかもKX4との間で思い悩むのはなんで?というのも似たような話です。
被写体や周囲に対してローインパクトで撮れるというのは素晴らしいアドバンテージですから。
KX4なら許されても5DMk2だと構えることすら難しいシチュエーションというのは多いです。
ですから、GH2に採用された程度の撮像素子が載るのなら、GF2や、デジPENの次機種とかでもいいかなぁ、と。
でも、じゃぁそうなったときに、購入機種の板に移行するのか?となると、僕自身考えちゃうわけです。
これはNeoDXさんが指摘しているような意味と、違う意味の、両面からですね。
そりゃ当然居心地が良いから居着くんですよね(笑)居心地悪いのに居着く馬鹿はいません^^
いずれにせよ、僕はG10を手放すということはないでしょうから、ここにスレを立てても問題はないでしょう。
G10の違う種類の情報を得たい人は、自分でスレを立てればいいのだし、それは遣り方次第ですよね。
#このスレ自体、画像貼りスレや日記スレの乱立防止のために立てた「つもり」の部分もあります。
下手の横好きで良いから数撮って貼ってください、とは言っても、素人写真過ぎるのが乱立でも困るし、
僕自身の写真のように偏ってるのだけでも本当の意味で賑わうことにはならないし、
@とやまんさんや、もとラボマン 2さん、いちいち名前は出しませんが、他の皆さんが、
思い思いの写真やら、雑談余談やら、質問やら、文句やら、程良い距離でレスしてくれるから成り立っています。
スレを読んでて、情報だけいただき!、という人も居るでしょうし、存在自体気に入らない人も居るでしょうが、
僕も万物創造の主ではないので、総てを満足させるという野望は、ちょっと手に余りますし、
ジャーナリストでもなければ、エセ・ジャーナリストでもないので、溺愛で良いじゃないかとか思っています。
というか、写真ってそういう物だし^^
ということで、あんまり煩いこと言わず、面白がって日々過ごしていきましょうよ(笑)
ちなみに3枚目の画像は、前レス4枚目の画像のピクセル等倍切り出しで、困った解像度ですよね、とか。
でもやはりSS1秒超えるとノイズも出るし、それ用のNRかかっちゃうので、1秒まででどうにかするのがよいですね。
4枚目の画像は、G10購入初期に撮った画像ですが、1秒以下ならこの位の画質は稼げるというサンプルです。
今度暇なときに、RAWで1秒以内で撮影して、どれだけリカバリーできるか試してみますね^^
書込番号:11966948
5点

今日は、久しぶりなので長文ご容赦下さい
アメタボさん
三脚夜間作例、ありがとうございます
まだサービス残業真っ盛りのようです
あの時間からもう少し遅くなると、「居酒屋◯◯◯◯」の出番なんでしょうね^^
NeoDXさん、こんにちは!
是非、一緒に楽しんじゃいましょう!
s_fiveさん、はじめまして!
解説画像、ありがとうございます
これからも、ここで勉強させていただきます
waterman3007さん
「小豆の乾燥」⇒「小枝」というお菓子を思い出しました^^
カリット感、出ていますね
@とやまんさん
前スレの「コンクリートの無い町。飛鳥」・・・好きです
こちらは、コンクリばかりです(^^;
「趣味なら本気で?」最初意味が解りませんでしたが、やっと最近解りました^^
もとラボマン 2さん
モノクロ画像作例、ありがとうございます
密かにこっそり隠れて見ています^^
アキラ兄さん
三脚使用時、手ぶれ補正も関係するんですね
レリーズの件は、セルフタイマーで代用していました(^^;
いつも、ありがとうございます
ところで、X100はあちこちの板で「やられた」方、多いみたいですね^^
キヤノンやニコンにも、是非頑張って欲しいです
最後に・・・(相変わらずツリーねたで恐縮です)
一枚目、歪曲収差だけでなく、見る方角によって傾いて見えます
(今日は、台風の影響で工事中止です)
書込番号:11966973
4点

下町情緒さん
使う三脚が、中級一眼レフ+長玉でも問題ないクラスなら気にする必要ないのですけど、
いわゆる三段目の脚を伸ばさないと常用できないクラスの三脚は、やはりしなったり揺れるんですよ。
携帯性が良いと言うことは、ヤワでなくても自重が軽いので・・・^^;
しなり系の揺れは角度ブレなので、通常のISである程度まで補正が効きます。
ただ、それでも補正効果を維持できる秒数に限度があるので、僕はおよそ2秒までを目安にしてます。
一般的に、三脚使用時は手振れ補正を切るというのが常識ですが、
三脚が前述のように安定したもので、比較的長玉レンズで、SSも1秒くらいまでというのが前提で、
起こるブレもシフトブレ(平行ブレ)要素が大きいんで、通常のISだと補正できないんですよね。
セルフタイマーの件も、三脚が頑丈で、SSが0.5秒前後くらいまでなら問題無いと思います。
一眼レフなどと違って、ミラーショックやフォーカルプレーンシャッターのショックもありませんから、
比較的問題は起こりにくいのですけれど、どうしても脚を伸ばしていたり、1秒以上のSSだと、
シャッターを押したときの本体のゆっくり目の揺れが影響したりするので・・・^^;
とはいえG10と一緒にデカイ三脚持っていくのも馬鹿らしいですから、上手く競ってイングしましょうという事です。
X100はねぇ(笑)
生ぬるさが漂っていたこのタイミングで良いカンフル剤だったのではないでしょうか^^
現実的(価格的)にあそこまで気張る必要はないですけどもテコ入れが必要な時期に来てることは間違いないですね。
多機能機としてならまだしも、G12の構成は高級機としては無理が出てると思います。
書込番号:11969049
5点

アキラ兄さん、みなさんこんばんわ。
何かと新製品の話題満載で、買う気もないのに悪レポートが目立ちますね。
いえ、他の板の話ですけど・・・
個人的には新品を買うほどの財力といいますか、触手が伸びないのですが
Nikon P7000が出たので、程々に価格が落ち着いたら、程度の良いP6000でも
買ってみようかと考えております。
さて、先週散々だった彼岸花の再チャレンジに行ってきました。
一週間前の様子なら、まだ早いだろうと思っていましたら、なんと満開状態!
今日はちょっと日差しが強すぎたので、薄曇りの状態までじっと我慢して
ようやく何点か撮影出来ましたので、貼っておきます。
皆様方のお近くは秋らしくなってきましたか?(^o^)
書込番号:11969738
3点

皆さんこんばんは。ここ数日空を撮っておりますが、なかなか納得が行かず、悪戦苦闘中です・・・今までなかったちょっとしたブレなんですが、ギリギリのSSを見極めることと、練習することなんですが、なかなか満足が行きません。0.○秒になるとぶれてしまう、持ち方の確認と練習あるのみですね。
G11でできることを増やす、幅を広げる ⇒ 結果楽しみが増えると思って挑戦・練習を継続しているところです。その中で上記の手持ちの長さの改善と流し撮りが目下の課題ですね。以前飛行機で惨敗した為、改めて身近なところで始めてみようと今回、家から見える道路で車を相手に練習です。G11のズーム領域内でピントが合わせ易いかなぁと思ったので。前回はG11の手ブレ補正に流し撮りがあるのを知らずに撮っていたので、今回は使ってみました。飛行機を相手に撮ったときよりは幾分流し撮りっぽくなったようです。ファインダー越しで撮る際、被写体がフォーカスフレームから外れてしまったりとちょっと苦戦です。S40の場合だとファインダー内にフレームがあったんですけど、G11にはそれが無く、あるとフレームにはめたまま、左右に動かしやすいのになぁと感じました。これもイメージと練習あるのみですね・・・
このスレには課題提供がたくさんあり、やりたいことが増える、刺激になります。
書込番号:11969840
5点

つい先日、秋雨前線が激しい雷雨をもたらしたと思えば、一緒に秋を連れてきました。
もうさすがに猛暑がぶり返すことは無いでしょう!
久々に古いデジカメを引っ張り出してきて、眺めていました。
傷だらけのボディを見て、微笑ましく思ったのは変でしょうか(笑)
カメラに限らず、自分が気に入ったモノは末永く愛用したいものですが、
昨今はどんどん新機種が出てきて、10年もしない内に部品在庫が無くなって
修理できないという事態に陥っちゃうのが、少し悲しいです。
独り言みたいな駄文失礼!
書込番号:11970144
3点




@とやまんさん
秋というのは急に涼しくなって風邪ひきそうな感じとして肌で感じています^^;
で、赤系の花はG10といわず色飽和に遭いやすいですよね。
色のスペクトル自体が通常の赤と異なるのでどうにも対処しにくいのですが、
そんな色飽和気味の花の部分のディテールを確保するPhotoshopテクニックがあります。
やり方は、RチャンネルとBチャンネルに、それぞれ適量のシャープネスフィルタをかけるだけの話です。
Gチャンネルは花の場合、大抵「葉」の部分で、しかもぼけ気味の背景になってることが多いので、
この部分にシャープネスフィルタがかかるとザラザラして興醒めなのでかけません。
バランスとしては、Rにはそれなりのシャープネスを、Bには補助的に弱めにかけるのがコツです。
作例貼っておくので、まぁ騙されたと思って試してみてください^^
#効果を判りやすくするため、トーンカーブなどによる調整は行っていません。
書込番号:11972390
4点

waterman3007さん
手持ちでのブレ軽減ですか・・・それは地味で面倒なことに挑戦しますね^^;
僕が昔考えたのは、ぶれる要素を切り分けていく手法です。
まず、靴は踏ん張りが利く必要がありますが、クッション性が高すぎると、踏ん張っても揺れが出ます。
靴下も、薄くて靴の中で滑るようだと安定しない代わりに、厚すぎれば靴と同じように微妙に揺れます。
撮影時のフォームについては、物の本が沢山でてるので割愛するとして、
気をつけないといけないのは、「人間は筋肉を動かすと揺れる」ということです。
例えば、シャッターを押すために人差し指を動かすと、腱が動くので右手の肘から先が動きます。
ですから、肘から先と二の腕を肘で折りたたんで密着させておくと、筋肉の動きが伝わり右手全体が揺れます。
つまり右手は、脇は締めても、肘から先を折りたたみすぎてはいけないわけです。
また脇を締める場合も、緊張すると呼吸が大きくなる人は、肺の膨らみによる胸の拡大が腕に伝わるので揺れます。
この場合は、締め気味ながら、腕は身体にくっつけないことが重要です。
同じことは人差し指と右手の平の関係でもいえます。
人差し指の先を下側へ押し込んだ場合、力学的に、手のひらや他の指は、上へ力をかけるよう動きます。
問題は、人差し指の微妙な力加減に対して、
手のひらや他の指の合算した力は、それ程の微妙なコントロールが効かないということです。
ですので、この下側と上側の力の微妙なズレは、そのまま微妙な揺れになります。
手のひら自体は通常カメラを握って支えている状態で安定させていますから、
そこに本番直前に、また釣り合い調整を課すというのは、僕には大変不合理に思えたので、
下側への力が発生しないようなシャッターの押し方を探ることにしました。
その結果、人差し指をカメラ右肩部に添わせて、指先もレリーズ部に密着させておく手法を思いつきました。
この状態だと、人差し指は、手のひらと他の指で保持しているカメラに既に触れているので、
人差し指によるレリーズ時にかかる力の一部は、カメラ保持の段階で既にバランスされていることになります。
あとは、人差し指の先でレリーズするだけですが、密着させてる指先を普通に押し込めば、やはり揺れます。
ですので、手のひら全体を握り込むように、結果として人差し指も、握り込む方向に力を入れると、
指先も腱が引っぱられて自然に折れて、これがちゃんとレリーズされるのですよね(笑)
この場合、力を入れる方向は敢えて言うなら握り込むため右方向であって、
握り込むため、カメラの保持力は当然高まる方向に作用し、カメラ本体の直前のレリーズブレは抑えられます。
このレリーズ手法は銀塩一眼レフ時代に見つけた方法で、
レリーズ直前にグリップを高める効果があるので、ミラーショックの影響軽減にも有効でした。
普通のシャッタースピードなら、ここまでシビアに考える必要はありませんが、
一定以上のシャッタースピードとなると、物理法則には適いませんし、
それは訓練だけではどうにもならない要素を孕んでいます。
ということで、気が向いたら試してみてください^^
逆に流し撮りは「慣れ」ですねぇ(笑)
練習は電車が良いですよ^^
同じような被写体が同じようなスピードで適当量走ってきてくれるし、長い編成だと2〜3回シャッター切れますし。
ちなみに僕は流し撮りの時はAFロックでフォーカス固定で撮ります。
ファインダーで実像を見ながら撮るというよりは、頭の中のイメージでレンズを振り切る感じかな。
そのためにも量撮って、自分の身体と頭に感触を覚えさせることが肝要と思います。
以前何度か出してますけど、流し撮り作例貼っておきますね。
流し撮りは、綺麗に撮るのか、ダイナミックに撮るのかでもまた違いますから。
#ノートリリサイズのみです
書込番号:11972674
4点

torokurozさん
まだ「興味はあるけど、ちょっと怖い」状態ですね^^お転婆になりそうな雰囲気がでてます。
#男の子だったらごめんなさい(笑)
近所に野良に餌をやっちゃう人達用スペースがあるのですが、その近くで深夜にコンビニ袋の中を弄ってたら、
猫に囲まれました><;
俺のポテコ返せ俺の
一つ森さん
お久しぶりです^^
G10使い続ける気があるなら、是非PhotoshopCS5/Lightroom3を!(笑)
G11/G12で可能になってる幾つかの機能が、より高度に使えるのが嬉しいです・・・高いけど。
G10、確かにハズしたように撮れちゃうときもあるので難しいですけど、リカバー方法もある程度見えてるので、
カメラと撮影者、レタッチの合わせ技でフォローしながら愉しむのがG10の面白さの一つになればと思います。
そういやG12、DRの幅の調整機能がついてるようですね^^
かなりこの板でも出ていた要望が取り入れられてて、これは素直に嬉しいです。
カメラ大好き人間MK-Uさん
犬は三日飼うと恩を忘れないようですから、まず三日間枕元においてあげてください^^
G10、今見ると随分シンプルですよね。
この2年間、メーカーの試行錯誤というか、迷走というか、コンデジ業界は大変だったのだなぁと実感します。
2枚目の画像は1枚目の画像調整中、「ゴミかな?」と思ってよく見たら、ヒコーキだったという・・・><;
書込番号:11972906
2点

Southern10さん
難しいですけど、新機種出たら下取り出すために傷がつかないように使うカメラは、道具たり得ませんね。
もちろん丁寧に扱うのは悪くないし、わざわざ子供のおもちゃ箱に入れる馬鹿はいませんが。
デジカメで残念なのは、中古カメラの実質的な価値が余りないことでしょうか。
ならばやはり、物としての寿命を全うさせてあげたいですね^^
書込番号:11973245
4点

アキラ兄さん
私への返信レスを初め、怒涛の回答・ご提案ありがとうございました。
でも病み上がりですから、あまりご無理のないようにお願いしますね。
カメラは修理や買い増しで済みますが、人間のパーツはなかなか難しいと思いますので・・・
さて、赤い花の飽和対策ですが、ご提案いただきました内容をやってみようと思いましたが
私の古いフォトショップ7での、アンシャープマスクはRGBの単独では掛けられないように思います。
(ちょっと自信ありませんが・・・)
CSクラスになれば、そういった機能もあるのかなぁ、なんて思いながらDPPで
似たような機能を探してみましたが、これで良いのでしょうか?(添付画像参照)
(まぁ、新しいバージョンにすれば良いのでしょうが、そんは費用があるなら機材代にしたいなと)
で、ここで「R」や「B」にシャープネスを掛けるという理解でよろしいのでしょうか?
で、この場合(正解はないにしても)どの程度(数値)掛けるのが良いのでしょうか?
補正に関しては、なかなか難しくて、いつもはアキラ兄さんにご教授いただいた
トーンカーブで凌いでおりますが、ご指摘のとおり赤い花の飽和がちょっと気になっておりました。
ご体調の良い時で結構ですので、よろしくお願いいたします。
(追伸)
waterman3007さん
流し撮りの練習ですか。
私もあまり経験がないので、機会を創って挑戦しまようかね。
でも、近くなら電車くらいしかないかなぁ。
Southern10さん
古いカメラっていっても、愛着もありますし、意外と最新型よりも画質が良かったりして
転売したあとで、後悔することもありますね。
後悔した機種でいうと、わたしの場合は、SONY DSC-W50でしょうか。
600万画素で、手振れ補正もなく娘が使いたいと言ったので、ここは娘のために奮起して
最新型のデジカメを買ったのですが、これが、もうイマイチで、あーDSC-W50は置いておけば
良かった。と後悔していまして、ただいまオークションで美品中古を探しています。
torokurozさん
ネコさんは、詳しくありませんが、とりあえず可愛いネコさんですね。
それにモノクロにしたことで、グッ雰囲気があります。
流し撮りとあわせて今度チャレンジしてみます。
一つ森さん
>こちらのスレがあるお陰で、G10を手放せないでいる者です(笑)。
激しく、同意申し上げます。
もちろん、それだけではないのですが、イチガンに負けないほどにその気にさせてくれる可愛い奴です。G10は。
カメラ大好き人間MK-Uさん
おかえりなさい。G10ワールドへ
G11やG12も気になるところですが、G10があればOKですよ。
詳しいことはよくわかっていないの、パスしますが、特別な好感度やノイズ対策しないといけない被写体で
通常の撮影なら画素数に余裕のある方が良いと妄想しております。
せっかくのG10再入手ですので、ガンガン使ってやってください。
書込番号:11975133
2点

@とやまんさん
Photoshop7でも大丈夫なはずです。
メニューの「ウインドウ」から「チャンネル」を選んでください。
すると、「レイヤー」タブと同じような感じで「チャンネル」タブが表示されるはずです。
このとき「RGB」「レッド」「グリーン」「ブルー」の4チャンネルが表示され、全選択されてるはずです。
#「RGB」は「レッド」「グリーン」「ブルー」の混合チャンネルなので、実際は3チャンネル。
この時、例えば「レッド」をクリックして選択すると、Rチャンネルの階調が白黒ネガとして表示されます。
Rチャンネルだけを加工する場合は、この白黒ネガ画像をレタッチすればいいわけです。
今回はシャープネス処理なので、ひとまず通常のシャープフィルターをかけてみてください。
同じように「ブルー」をクリックして、今度はシャープフィルター(輪郭のみ)でもかけてみてください。
その後「RGB」をクリックすれば、再び全選択され、カラー画像に戻るはずです。
シャープネスフィルターの強弱に関しては、スマートシャープ機能がないと程度調節がしにくいので、
G10ならば、リサイズ前に、シャープネス(強)と通常のシャープネス、などで差を付けてみたり、
ひとまずはRチャンネルにのもシャープフィルターをかけてみるなど工夫してみてください。
ひとまず文面にて^^
スマートシャープ機能は便利&奥が深いのですが、
厳密にどのバージョンから搭載されていたのか覚えてないんですよね・・・^^;
7にはついていたような気がしたけど・・・
書込番号:11975320
2点

アキラ兄さん様 こんばんは 久しぶりに作例増えていますね やはりこの板作例が似合います。
シャープネスのかけですが 自分の場合Labカラーに変換後Lチャンネルのみに掛けていますが 今回の別の掛け方参考になりシャープネス選択範囲増えとても参考になりました。
有難うございました。
下町情緒様 返信有難うございます。
今回は秋になりましたので 白黒ではなくカラーの写真貼ってみます。
書込番号:11975378
3点

一応貼っていただいた画像を材料とした見本です。
さすがにそのままのサイズだとディテール破綻するので、全て600×800にリサイズ処理しました。
1)元画像をそのままリサイズ
2)RとBのみにシャープネス処理後リサイズ
3)元画像をそのままシャープネス処理後リサイズ
4)トーンカーブ調整後、RとBのみにシャープネス処理してリサイズ
(3)は一見良いのですが、シャープネス処理した痕跡は判ります。
(2)だと一見シャープネス処理かけたか判らないくらい自然で、飽和した赤の中にもディテールが感じられます。
実際は(4)のように、トーンカーブ調整と組み合わせて処理すると活きてくるテクニックです。
書込番号:11975475
3点

もとラボマン 2さん
Lightnessがけは王道ですね^^
今回の処理は、花などでの色飽和対策というスタンスで紹介させていただきました。
1品モノをどうにかしてくれといわれれば、さっさとパス当ててしまう(笑)のですが、
写真趣味での撮影ならば画像は沢山あるだろうし、ワークフロー的に処理できる手法ということで^^
書込番号:11975513
2点

アキラ兄さん
夜分にも関わらず、ご教授頂いたうえに調整の作例までご教授いただき恐縮です。
ホントに微妙な部分ですが、個人的には(4)がいいですね。
時間のある時にじっくりPS7を探してみます。
もとラボマン 2さん
秋らしい作例ありがとうございます。
新製品について、あれこれ言うのも嫌いではありませんが、やっぱりカメラは撮影してナンボ
の世界ですからね。
ところで、この紅葉した一枚の葉っぱの色は本物?ですか??
もとラボマン 2さんのことだから、ちょいとしたテクニックで緑の葉っぱを一枚だけ赤くしたとか・・・???
書込番号:11975519
2点

アキラ兄さん様
今回のシャープネスの使い方もですが 色々な補正覚える事重要だと思っています それだけ自分に余裕できますので。
あつかましいお願いですが 今後も宜しければためになる補正お願いします。
@とやまん様
>この紅葉した一枚の葉っぱの色は本物?ですか??
本物です。
証拠に(これも補正したと言われると証明できませんが)他の角度より撮った写真貼って置きます
書込番号:11975594
4点

>@とやまんさん、こんばんは。
遅くなりました。。嬉しいコメント、ありがとうございました。
アキラ兄さん、割り込みスミマセン。
書込番号:11978844
2点

久々に来ました!
>NeoDXさん
>G10を持っていてこの板を見てんだけど、作例/雑談スレって、スレ主のブログかなんかでやってくれないと思うのは私だけかしら。ま、粘着系の人達だけがこのスレに参加しているから仕方ないか。
これは素晴らしく的を射た意見ですね。久々に来てみたらいまだにこんなことをだらだら続けていやがったので全く同じことを思いました。
本人たちにして見れば
>板は公共の物ですから、自分が思ったようでなければ自分でスレを立てて展開すればいいことです。
という言い分のようですが初見の方や純粋にこの機種が気になってこられた方は気持ち悪いですよね。
馴れ合いならTwitterなりブログなりSNSなり閉じた形で行ってもらいたいですね。
有益な情報を得たいのに大した内容もないおっさん同士の探り探りのぎこちない敬語の内輪話を読まされるのは不快以外のなにものでもないですから^q^
>とっくにメインのリンクから外れてる板の雑談ですからね。
なんてのはなんの予防線にもなってませんし「でっていう」状態ですね^^;なにもここのユーザーは普段から書き込んでいる人だけではありませんから開き直らず配慮していただきたいものです。
作例!いいー言葉です!
書込番号:11982291
5点

さて、久しぶりに別アカで書き込む毎度さんはスルーして、と。
@とやまんさん
結局レタッチなんて他の要素との兼ね合いな訳で、
実質800×600px以下にまで縮小してしまえば、大元の画像の善し悪しなんて判りませんし、
これ見よがしなシャープネスかけ画像で綺麗でもしょうがない・・・ということは、
NRてんこもりで綺麗に見せられても、それもまた困ると言うことです。
となれば、最終出力段で程良い補正になるように調整することが肝要で、
赤い花などの色飽和も、花の色飽和を抑えるために他の色域が眠くなるような補正なり対処というのは困ると^^
今回のような補正をかけると、この後でトーンカーブなりなんなりで彩度調整をかけても調子が残ると思います。
紫系ではRチャンネルとBチャンネルの補正割合を逆にするなど、色々応用させて活用してみてください。
もとラボマン 2さん
Photoshopに関して言えば、スマートシャープ機能の搭載で、
明部と暗部、それぞれのシャープネスをコントロールできるようになって、大変楽になりましたよね^^
掲示板などと言う物はお互いの情報交換が主だった役割ですし、
自分の欲しい情報がなければ、具体的に提示して自ら動けばいいのだと思っています。
それが出来ない人はその時点で掲示板というコミュニケーションには不向きですから、無理しない方がいいです。
たかだかスレッド一つ、
しかも画像添付やら、雑談やら、質問やらのスレが乱立しないようにまとめてるだけのスレですから^^
書込番号:11982397
5点

皆さん、こんばんは。
彼岸花の作例、きれいですね。僕は彼岸花を撮った事がありません。宮城の名所すら分からないので調べてみます。間に合うかな…
これまでは西の方達から先に季節の作例がアップされていましたが、秋冬は東北から先にアップできたら良いと思っています。同じ秋でも違った景色が見られるでしょうから。
●アキラ兄さん
手ブレ対策の方法、ありがとうございます。原因を分けて対処する、先日大阪の研修で正しくこれをやったばかりなのに、身についていないものです…何度か読み返して身につけてみます。
流し撮り作例もありがとうございます。四枚目の様な躍動感溢れる取り方、良いですね!被写体にぴったりピントが合ってないと行けないと思ってましたが、これはこれで凄く良いです。挑戦してみます。
●アキラ兄さん、@とやまんさん
流し撮りの被写体として今考えているのが『娘』なんです。通常撮る際には…
@娘 背景両方にピントが合っている
A娘にピントが合い、背景をぼかす
B前景にピントを合わせ、娘をアクセントにする
こんな撮り方をしています。これにプラス、娘が走り回る姿を流し撮りできたらと考えています。躍動感溢れた画が撮れれば、A4でプリントアウトしたものを飾ったら良い写真になるなぁと構想を練っています。
書込番号:11982761
4点

パニック障害さんへ
以前から気にはなっていたのですが「パニック障害」と言うのは存在する精神疾患の名前ですよね。
実際かなり多くの患者さんのいる病ですのでこの病に苦しんでいる方やそのご家族が見たらけして良い気はしないでしょうからHNに使うのにはどうかと思います。
出来れば別のHNを使って下さい。
書込番号:11982772
11点

torokurozさんにまず一票!
ホントはスルーしようと思ったのですが。個人的見解ということで・・・
以前、コンデジを買おうと思ったとき、良くリコー板を見ていました。
そこでも、ここと同じで同じ機種または同じシリーズ(Rシリーズ)のみなさんで
テレマクロがいいだとか、質感がいいだとか、またこんな虫のマクロ写真なんて
お互いの作例を見せ合いながら、運営されていました。
カメラって、撮影だけじゃなくこういった楽しみもあるんだなぁ。と思ったしだいです。
個人的な感想なので、一律、全員にわかって貰えなくてもいいですけどね。
書込番号:11983954
6点

皆さんご無沙汰しております
秋になりうちの娘は急に元気になってきました
今日は海まで2キロほどの距離を一気に走られ参りました
途中の彼岸花を一枚
ところでキヤノンのミラーレス機の噂はなくなっちゃいましたね どうなるんでしょう
書込番号:11986178
4点

犬養さん
わんこは汗腺がありませんからねぇ・・・^^;
夏の暑さと蚊(フィラリア)は大敵です。
一応、この程度のアンダーはJPEGからでもG10の階調があれば補正できちゃいますよ、と。
G10本体側の暗部補正や、通常のコンデジでは、トーンジャンプして結構酷いことになりますが、
G10の解像の一要因に粒状感(輝度ノイズ)があり、この輝度のバラツキが結果として中間階調を生み出しています。
そう考えると256階調しかないグレースケールでの階調の粘りも説明つくのですよね。
たぶんこれはキヤノン自体も意識してはいなかったのではないかなと^^
ほんと、安くはないですがG10ユーザーにはPhotoshopCS5かLightroom3をお薦めします・・・
ミラーレスに関しては、フォトキナでのキヤノンのインタビューがありますね。
#フォトキナ直前に流れたミラーレスEISの噂はドコをどう見てもいい加減な話だったので・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396112.html
要約すると、
・EOSでの動画撮影が予想外にプロシューマーに需要が出ているので、強化していく。
・上記の理由も含めてEFマウントに注力していくので、別のレンズシステムに手を出す気はない。
・ミラーレスEOSは考えてはいるが、諸性能に関して社内要求をクリアできていない状態。
・新規レンズと更新レンズ合わせて年間10本くらいのEFレンズを投入していく予定。
・キスデジとGシリーズの隙間を埋める「ブリッジカメラ」は必ず投入するが、新レンズシステムでは無い。
まぁ、G11が発表される前段階で僕もいったかと思うのですが、
キヤノンとしては当分の間、EF以外のマウントで勝負するつもりはないようですね。
つまりフォーサーズ→MフォーサーズやAマウント→Eマウントアダプタのような形での展開はないということです。
とりあえずEOS動画で思わぬ需要を掘り当てたというのと、
中判には移行せずにフルサイズ機で頑張るということで、EFレンズへの注力をブラしたくないということ。
EOSボディ的には色々面白がれそうだということははっきりしているようです。
あとブリッジカメラですが、普通に考えれば1〜3/2型撮像素子のレンズ一体式のカメラでしょうか。
新レンズシステムではなくてEF(EF-S)を使うという可能性はあるので、
その場合を考えるとフォーサーズクラスの撮像素子を使うという選択肢もあるのかもです。
キヤノンという会社の体質を考えるとAPS-Cのコンデジというのはなさそうですが、
X100などへの市場の反響によっては、1〜3/2型では足りないという判断はあるかもです。
いずれにせよ年内はもう新製品はないらしいので(笑)来年期待ですねぇ^^
書込番号:11986943
6点

なるほど、新マウントはやはり出ないですか。
まあ、当然ですよね。
僕は動画はあまり撮りませんが、
たま〜にG10とかの動画機能を使ってみると、
動画で記録を残しておくのも悪くはないなあ、と思うことがあります。
一眼レフユーザーは「カメラで動画なんて撮るはずないでしょ!」というスタンスの人が多いみたいですが、
5DMkUはCMや映画制作にかなり使われていて、今後もそちらの需要は増え続けるらしいですから、
カメラのフルHD動画機能はこれからも発展してゆくのは確実だということです。
需要が一巡してしまったスチルカメラ市場とちがい、動画はこれから伸びる市場ですから、
キヤノンにとって、EFマウント以外のマウントを投入する理由が見つからないのは当然のような気がします。
それはそれとして、
僕としましては、
Kissシリーズで愛用している廉価版単焦点で手ブレ補正が効かないことや
絞り枚数が少なくて(そもそも設計が古い!)ボケが綺麗くないことなどが小さな不満ですから、
そのあたりを解消するカメラが出ないかなあ、と思っています。
レンズ固定でも良いと感じていますので、X100には惹かれています。
が、出来れば撮影から後処理まで、使い慣れたキヤノンシステムのほうが良いのですが、
さて、今後どうなってゆくことやら、ですね。
書込番号:11987883
3点

α→EOSさん
動画という意味でいうと、撮像素子シフト式では、動画での放熱対策が万全ではない問題がありますね。
ソニーがNEXでレンズシフト式に乗り換えたのも、現状では有効な対策がないからでしょう。
そういう意味では動画用撮像素子もレンズも作れるキヤノンにとって追い風なのは間違いないですね。
廉価版EF単焦点はどうなるんでしょうね?^^;
僕的には、前述のような状況ですので、単焦点から何から手振れ補正機能入れてくると面白いと思っています。
S95/G12のハイブリッドISも、ハードウェア的にはほとんどコストの上乗せがないようですし、
今後ISは全部この(廉価版)ハイブリッドISに切り替えてくのかなと思っています。
今年はこれ以上大きな動きはないにせよ、来年はEOSが面白そうで楽しみです^^
書込番号:11988355
3点


皆さんこんばんは。最近また眼精疲労に悩まされ、また疲れが溜まりやすく、皆さんのレスを見てレス打とうかなと思うと・・・ウトウトZZZの繰り返しです。先日はそれもあり携帯からレスしました。一気に話が進みそうだったので。
Canon新機種もこれ以上無い様なので?一先ず各社の新製品発表も終わりですかね?後は発売⇒作例待ちですね。
日が落ちるのが早くなり夕景のゴールデンタイムに帰宅時間が間に合いません・・・残念です。
犬養_啓さんやtorokurozさん、一つ森さんの作例を見て、最近動物を撮っていないなぁと探してみましたが、普段の生活では烏や雀くらいでシャッターを押すに至りません。
鯉を撮って見ました。久々にビール園に行きましたので・・・
書込番号:11988965
5点

お邪魔します!
すっかり秋になって、空高くに浮かぶ雲を眺める日々です。
左の二枚は「あざやかブルー」に設定して撮りました。
右二つは屋内から外を撮るというコントラストが強めのシーンですが、
iコントラストのお陰か、比較的白とびや黒つぶれが少なく撮れました。
写真を撮るのって楽しいですね、改めて。
書込番号:11989006
5点

アキラ兄さん
根がものすごく不精なもので お世話をかけます
自分なりに犬を主役としてトーンカーブ調整してみました
トーンカーブを調整するとデーター量が増えるようですので4枚目はトリミングしちゃいました
waterman3007さん
先ずは仕事 がんばってください
書込番号:11990697
3点

もとラボマン 2さん
ススキですね^^
アニメの天才バカボン(初代)でのバカボンパパがバカボンママへのプロポーズが、
ススキを持ちながら「す、好きなのだ」だったような。
いや、だからどうしたといわれると困るのですけどね^^;
waterman3007さん
そこでドバトですよ(笑)
なんというか、ハトとカラスとスズメとユリカモメ撮ってると、
野鳥撮影なのに大仰な機材も要らないし、撮影の腕は磨けるし一石二鳥ですよ(鳥だけに)。
Southern10さん
G10は光の雰囲気に結構反応するタイプのカメラなので、トーンだけ追って撮っていても楽しいですよね^^
iコントラストはG11以降の機能だった気が・・・
G10の暗部補正は、相対的にコントラストが上がっちゃうのですが、中間部のトーンが合う場合にはよいですよね。
シャドウ部で勝負したいときは、元階調が薄くなるのでツライですが^^
犬養さん
勝手に調整済みませんでした。
4枚目の娘さんの活き活き感がいいですね^^
あのわんこ特有の「見回り中」的周辺警備は見ててなんか愉快というか可愛いですよね(笑)
「それはセミの抜け殻だから」とか「それ食べれないから」とか、突っ込みどころ満載ですからね。
G10はトーンカーブ調節で調節できる自由度が広めなので、理屈さえ把握してれば結構弄れます。
普通のコンデジだと「失敗作」扱いでも、手の施しようがあるというのはありがたいですね。
書込番号:11991711
3点

ここへきてAdobeCameraRAW6とG10の組み合わせが面白くて、
一体G10って一粒で何度おいしいんだろうかと・・・^^;
とかいいながら結局ISO80で撮っちゃうんですがね(笑)
書込番号:11997363
2点

アキラ兄さん & Gシリーズ愛好家のみなさん こんばんわ!
今日、ちょっとした用件で、大阪に出かけましたので、ニコンプラザに偵察に行ってきました。
で、ちょっと気になるNikon P7000とCanon G10の比較撮影に及びましたので、比較画像を掲載します。
いずれの写真もWBは、オート。絞り優先でF3.5 ストロボは非発光です。
それと、画像はJPEGで撮影し、リサイズのみの無調整です。
また、Nikon P7000は最低感度がiso100 Canon G10は最低感度がiso80で撮影しました。
通常はどちらの機種を使用しても最低感度で撮影するだろうという憶測でそうしました。
夕方になってしまい、自然光は全くなくプラザ内の照明だけですので、正確に比較できたわけでは
ありませんし、キヤノン派として、Nikon P7000の実力をG10と勝負してみたかったというだけで
どちらがいいかは、個人のご判断におまかせいたします。色調は個人の好みもありますしね(^o^)
書込番号:11997854
5点

連投失礼します。
比較画像のつづきです。
今回の分は、iso400で撮影した分です。
もっと高感度撮影も比較すれば・・・とも思いましたが、実際においてiso400がG10の限界とも
思いましたので、そこの喧嘩はやめておきます。
書込番号:11997891
5点


@とやまんさん
おお、P7000ですね^^
某サイトのチャートを見ると、若干G12よりレンズ解像が良くないようですが、
レンズ自体はコントラストが柔らかめのようで、まぁ後発なだけはあるかなと思っています。
G10が面倒なのは、神にも悪魔にもなれる的な解像だと思います。
これ、露出間違えてシャープネスかけ間違えると、解像以上にチリチリ感が気になる写真になっちゃいますし。
というか露出さえ来てれば弄らなくても大抵大丈夫な気もしますが・・・
高感度比較するには、さすがにプラザ内だけだときついのかな?
高感度処理だけでいえば、G11を経たG12の方がデジタルエンジン処理が上手に思います。
G10もRAWなら随分違いますけど、それだと比較するカメラ全部同じ現像ソフトで処理してあげないと、
性能比較という意味ではフェアじゃないですものね^^
カメラ大好き人間MK-Uさん
復帰後、初貼り付けですね(笑)
G10って、ツボというか勘所がありますから、沢山撮ってG10リハビリですね^^
でも一旦離れると、最初購入したときの感覚とは違う目でもう一度見れるという点で面白いかもです。
僕も購入前の予想と、購入後の実際がイコールだったらこんなにはハマらなかっただろうと思いますから。
埋もれてしまって判らないセッティングとかあれば、気軽にこちらで質問してください^^
昆虫探しさん
はじめまして、なのかな?
こういう写真を見ると、こちらの掲示板の1024px規制が疎ましく思えます。
1200pxあるだけでも随分違うのですけど、転送容量の関係とか色々あるのでしょうね・・・
色々反対意見もあるようですが、1スレにまとめているということで日記レス的なっても構いませんので、
また気が向いたら参加してやってください^^
書込番号:12002578
5点

カメラ大好き人間MK-Uさん
ようこそ!
G10仲間が増えることは、大変喜ばしいですね。
それも、一度手放したカメラをもう一度、購入されるなんて・・・
私にも経験がありますよ。と言っても、現在物色中なんですけど、
SONY DSC-W50っていう機種なんですが、これが今時600万画素、手振れ補正も無しだったので、
新しいのに替えたのですが、W50の出してくれる色合いが忘れられなくて、手放したことを後悔しています。
G10はそういう意味では、貴重なカメラですよね。
平均的な画質向上で言えば、もちろんG11やG12の方がいいんでしょうが、G10には何か惹きつけるものがあります。
昆虫探しさん
怒涛の14作例、お疲れさまでした。
上高地はいいですね。私も好きな被写体です。
とはいっても、若い時に何度か足を運んだのですが、最近は行ってないですね。
昆虫探しさんの写真を見て、懐かしい気持ちになりました。
ありがとうございました。
書込番号:12002755
1点

アキラ兄さんへ
P7000の比較画像へのご返信、ありがとうございます。
私もP7000のレンズ解像度は低いのかな〜って、感じていました。
iso100もiso400もそうなんですが、シャープさに欠けますよね。
最初はピンボケ?とも思ったのですが、iso100もiso400も同様な解像度だったので
デモ機の調整が良くないのか、暗い被写体が苦手なのかな?とも思っていました。
そういう意味では、G10は素晴らしい!!
以前、P6000の比較画像をアップしたときは、P6000の出す色調が一般受けして
G10は惨敗でしたが、今回に関してはなかなかいい勝負をしてますよね。
(僕の中では、G10の圧勝ですけど・・・)
持った感じも、慣れもありますがG10の方がしっくりきますし、操作性もg10の方が
いいですね。
P7000の左上のダイヤルは、ダイレクトダイヤルではなくて、ダイヤルで選んで
ダイヤルの中央のボタンを押して、isoとかを変えられるようで、それなら通常の
メニューにしても同じじゃんと思いました。
書込番号:12002837
2点

申し訳ありません。3連投になってしまいました(汗)
今日は秋本番ということで、先週に引き続き、彼岸花を探して奈良の葛城古道に行ってきました。
が、もう終わりかけですね。先週、ちょっと寄った時は、まだまだって感じでしたが
あっという間に終わっていました。
その中で、いい感じの彼岸花を探して撮影しましたので、貼らせていただきました。
書込番号:12003214
3点

>それも、一度手放したカメラをもう一度、購入されるなんて・・・
「魚篭から逃げた魚は大きい!」って私のことわざ(?)です。
ところでG10の最終ファームウェアってVer.1.04でしょうか?以前のG10が1.02だったので...。
書込番号:12003687
1点

カメラ大好き人間MK-Uさん
1.04(のはず)ですね^^
ユーザー側でアップデートできるのは1.02で、1.04は去年の秋SCに出したときにアップデートされて戻ってきました。
書込番号:12004427
0点

アキラ兄さん
G10のファームバージョンは自分で確認出来るのですか?
さっきから、カメラ見て、説明書読んでますが、記載がないのですね。
私のG10はご承知のとおり、何度もサービスセンターでお世話になっているので、
そういう意味では、最新になっているように思うのですが・・・
書込番号:12004670
1点

@とやまんさん
G10を電源ONにした状態でUSBでPCに接続し、純正アプリのCameraWindowを開くと確認できます。
Mac版(だけかわかりませんが)は、ここら辺のユーティリティの構成が変に複雑で、
CameraWindowを開くとCWUtilityのCameraWindow DC 8が開きます。
たぶん旧製品を含めた沢山の機種に対応させるために、実行本体をスイッチしてるのだとは思いますが・・・
書込番号:12004794
3点

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
アキラ兄さんのアップされた CameraWindow DC の画像を見て、
えっ?て思いました。自分のと全く違うからです (PC は Mac です)。
自分のでは、ここにアップしたウィンドーが開きます。
最新ヴァージョンを探してみたのですが、すぐには見つかりませんでした。
自分のは version 7.2.0.13 です。
G10 のファームウェアは、(「カメラ内の画像を操作する」を押してから)
右上端にある「カメラ設定」のボタンを押すと出てきました。
1.0.4.0 とあります 。
SCには一度も出したことが無いので、買ったときのままです。
書込番号:12007166
2点

ダイヤル大好きさん
ImageBrowser 6.5.x アップデーターで一緒にアップデートされます^^
↓
ImageBrowser 6.5.0aの変更点
画像取り込み用のアプリケーション(CameraWindow DC)のバージョンが変わります。
CameraWindow DCのバージョンが 8.1となります。 旧バージョンのImageBrowser でコンパクトデジタルカメラからの画像取り込み時CameraWindow 6.x, CameraWindow DC 7.xをご使用になられていた方、デジタルビデオカメラからの画像取り込み時CameraWindow 6.xをご使用になられていた方はバージョンアップに伴い、一部機能が使用できなくなります。(*)
また、バージョンアップ後は画像保存先フォルダがCameraWindow DC 8.1の初期設定値に変更されます。
*: 印刷、ダイレクト転送ができなくなります。(取り込み後の画像に対してはImageBrowser からの印刷は可能。)
*: リモート撮影はできなくなります。
↑
「*: リモート撮影はできなくなります。」これがありますので、
リモート撮影されている方は、アップデートに気をつけて下さい。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/ibx-upd-6-5-3-18-u01-8l.html
書込番号:12007563
0点

リモート撮影機能が働くアップデートは、ImageBrowser 6.4.1 アップデーターまでですが、
既に日本のキヤノンサイトからはDLできなくなっています。
しかし、米国サイトではまだDLが可能なようです。
http://consumer.usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_pro_series/powershot_g10#DriversAndSoftware
こちらから、OSをセレクトして、
ibx-upd-641.dmg
ImageBrowser 6.4.1 Updater (Mac OS 10.4-10.5)
を選んで、DLに同意(I Agree-Begin Download)を選ぶとダウンロードが始まります。
この場合のCameraWindow DCは7.4.1.10になります。
書込番号:12007703
0点

★アキラ兄さん、
> ImageBrowser 6.5.x アップデーターで一緒にアップデートされます^^
ご教示ありがとうございました。
Image Browser 6.5.3 のダウンロード開始しました。
完了し次第、インストールしてみます。
書込番号:12007835
1点

アキラ兄さん
ファームの確認方法のご教授ありがとうございました。
カメラ単体では確認できないのですね。
カメラウインドウはPCに入れてないんですよ。
使わないので・・・
まぁ、是非とも調べたくなったら導入することにします(^o^)
書込番号:12008100
1点

一応僕は、使う・使わないはさておき、純正ユーティリティはインストール・アップデートしておいてます。
何かちょこっと用事があるときにインストールし直すのは凄く面倒くさいので^^;
とりあえずキヤノン純正系は行儀がいい作りなので安心して放置プレイが出来ます(笑)
書込番号:12012204
0点

皆さんこんばんは。レスを打っている最中に、他のサイトを見に行こうと新しいタブを開いたつもりが、レス中のタブで開いてしまい、レスが全部消えました・・・もう一度打つ気力が無苦なってしまいました・・・
新機種を何点か触り、P7000については@とやまんさんと同様の感想ですね。しっくりこない、操作系があまり便利に感じない。作例を見て写りは確認してみたいですね。60Dはバリアングルは慣れ親しんでいるので違和感ありませんね。隣にあった7Dと比較しても持ちやすいし。ただシャッターが切れなかった(カードが無いから?60Dの設定?)のでいささかの不満が残ったので7Dの連射でスッキリしてきました(笑)F300EXR、確かにAF早いです。気持ちいいです。他性能は別ですが、Gシリーズもこのぐらい早いとより快適に撮れると思うのですが・・・
やっと念願?の彼岸花を撮る事ができました。群生のところはピークが過ぎていたのでコスモスのキレイなところにいったら咲いていましたのでUPします。群生のような迫力はありませんが・・・
書込番号:12012732
3点

で、そのコスモスですが国営みちのく湖畔公園というところで行われている『コスモス&コキアDE COKOフェスタ』というコスモスとコキアの群生を見に行ったのですが、コスモスがあまり咲いていなくまだ見頃ではなかったんです・・・寂しいながらも4種のコスモスが咲いておりましたのでこれまたUPで。
http://www.thr.mlit.go.jp/m-park/hana/index.html
確かにこれを見ると咲き始めと書いてありました・・・
書込番号:12012796
3点

連投します^^
前レスのURLで見頃となっていたのがキバナコスモス(レモンブライト)になるんですが、これは見事に咲いていました。これにピンク系のコスモスが咲き誇るとさぞかしキレイなコントラストなんだろうなぁ・・・
2枚目がコキア(ほうきぐさ)の紅葉になります。畑のキャビア『とんぶり』がなる植物です。
3,4枚目は秋らしい風景ということで・・・久々に多種多様なものが撮れました。
書込番号:12012874
3点

デジカメWatchでG12の実写画像がでました。
ちょっとボディ内現像ではシャープネス処理が強い感じですね・・・。
DR幅コントロール機能は程良く仕事をしているようで、G11の「煮詰め」機種としては良くできてると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101005_397505.html
あとデジカメinfoでのEP3の話題とか、P7000の話題とか。
http://digicame-info.com/2010/10/e-p3afafaf.html
http://digicame-info.com/2010/10/coolpix-p7000raw.html
僕的にはEP3が少し気になるところですが、面白そうな物の最右翼はやはりKX4かなぁ・・・
60DとKX4とでKX4なのは、単純に減価償却率的な問題です(笑)
キヤノンが来年面白い物を出してきた場合の予算組の問題というのもありますが^^;
書込番号:12013257
3点


某量販店で某時間帯にP7000のサンプル撮影してきました(笑)
手持ちなので微妙にずれますが、まぁ参考程度ということで^^
P7000の印象は、思いの外軽いというのと操作性が良くないというのと・・・^^;
画質も、悪くはないけど特別良くもないという困った感じですねぇ
(続きます)
書込番号:12020790
2点

アキラ兄さん こんばんは
近くでコスモス咲き始めましたので 写真貼っておきます。
咲き始めの為まだ花少ないです。
書込番号:12020817
3点

でピクセル等倍切り出し画像です。
ISO100があまりパッとしないのは嬉しくないです。
そのかわりISO400までは、あまり画質劣化が目立たない処理設定のようです。
絞り値は開放がどの程度の描写か判らなかったので1/3段絞っています。
また、ピントは合いやすいようにCanonロゴで行っているのですが、なんとなく精度が良くないです^^;
それに手振れ補正機能もキヤノン機ほど強力な感じじゃないですねぇ・・・
(続きます)
書込番号:12020848
2点

もとラボマン 2さん
タイミング悪くてごめんなさい。キリがあるので続けちゃいますね^^;
で、ISO1600と3200です。
JPEG撮って出しのコンデジこの感度域はまぁ、おまけなのかなということで。
デジタル画像・デジタル処理という観点から見ると、P7000はG11に及んでいないという気がします・・・。
ただ、カメラというかレンズ(描写)というのは、被写体によって大きく印象が変わるものなので、
これだけでP7000の実力を推し量るのは早計だと思います。
(続きます)
書込番号:12020912
2点

P7000の広角端開放と、以前撮った同系撮像素子カメラの広角端サンプルです。
S95は以前開放の画像を載せたので、今回はF2.8の締まり気味の画像です。
こう並べてみるとG11の情報量の多さ、GRDIIIのレンズの「味」の部分が目立ちますね・・・。
P7000のレンズはニッコールらしく取捨選択がある感じで、
S95程浅くもなく、GRDII程演出があるわけではなく、G11程シビアじゃない感じかなと^^
ただ、操作性はあまり良くないです^^;
操作性でG12がハズしてくるとは思えないので、ちょっと分が悪いかなぁと感じています。
(「おまけ」に続きます)
書込番号:12021046
2点

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ |
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ |
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍 |
H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍 |
「おまけ」です^^;
実は今日は、運良くG12やペンタのOptio RZ10が展示されてればなぁ、という思惑があったのですが、
残念ながら、やはりフライング展示は御法度のようで、G11は撤去されていたものの触れませんでした。
そのかわり、以前キーホルダー的にぶら下げて遊ぶのはよいかもと言っていた、
ペンタのOptio H90があったので、ちょっと触ってきました^^
持った感じとかは、安っぽいとは言わないですが「安価な感じ」はしますね(笑)
家電的操作性を重視した結果、ではないシンプルさが匂ってます^^;
画像は価格.comでの作例を見ていたので、差程期待はしてなかったのですが・・・
添付画像をご覧いただいたとおりの描写です^^;
1万円切った価格で、ペンタ機ですらこの程度の画質は実現されているわけですから、
1/1.7型撮像素子で1000万画素だからどうとか言ってていいんだろうかと思いました・・・。
(おしまい)
書込番号:12021137
3点

もとラボマン 2さん
スミマスンでした・・・^^;
僕は、根本的に植物が苦手なんですよねぇ・・・。
東京育ちで本当の自然に囲まれて育ってないからと言い訳してもみますが、
東京育ちでもネイチャー系の素晴らしい人は沢山いらっしゃるので、どうにもバツが悪くて(笑)
影響を受けたカメラマンにネイチャー系が居ないという、単純な個人嗜好の結果というか成れの果てで、
というか、若い頃は花マクロの人を「蓮」とか陰口を叩いていたわけで、バチが当たってるんですね、きっと^^;
いまさら花鳥風月的風流カメラマンにもなれないしなぁ・・・
ある一定年齢以降、趣味としての写真で言うと愉しみの半分以上を放棄してたことに気付いて、
なかなか、なんというか困っています^^;
書込番号:12021262
4点

アキラ兄さん様
こちらこそ 途中に乱入すみませんでした。
自分もP7000見てきましたが 28oでの樽型などG10と余り変らず 自分的には200oはコンデジでは必要ないため G10ある限り買う事無いと思います。
フジの3Dカメラ見たのですが 裸眼3Dは物珍しさだけで人気者になれる玩具としては面白いカメラですね。(自分は少しいじったのですが とても目が疲れました)
センサーAPSサイズで 大きさスームサイズなどコンタックスTVSぐらいのレンズ一体のデジカメが出てくれるまで? 当分G10のお世話に成るかも知れません‥‥
書込番号:12021472
4点

もとラボマン 2さん
P7000は・・・道具として出来が悪いなぁ・・・^^;
P6000までの操作性で良かった気がするんですけどね。
具体的にはAFの動作が不明瞭なこと、手振れ補正が(ハイブリッドIS以前の)キヤノン機に及ばないこと、
左肩のダイヤルの存在意義が(一定の意味は感じられる物の)薄いこと、とかですね。
まぁG12の前面ダイヤルも、レリーズに使う指をボタンから離して操作するという意味で、
僕的には道具に付けるダイヤルとしてはあまり評価してないので、厳しめの見方なのかもですが・・・
ファインダーを覗く位置に構えるデジイチと、背面液晶中心のG12では、自ずと指のかけ方が違っていて、
僕の場合、G12の前面ダイヤルがある位置には中指がかかってるんですよねぇ^^;
P7000に関して言うと、やっぱり1年間の製品ブランクが大きかったのかなという感想です。
個人的にはGF1の画質や描写を見ていると、コンデジとしてはAPS-Cまでは無くて良いなと思っていて、
フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。
T2のようでいいならAPS-Cでもいいんですけど、TVSだとキツいんじゃないかなぁ・・・
ちょっと気になったので、もとラボマン 2さんの写真を勝手に白黒化させていただきました。
例の特定カラーチャンネルのみシャープネスフィルタをかける手法は、
実は最初、カラー画像の自然なグレースケール化のために考え出したんです。
もとラボマン 2さんはこの説明だけでお判りいただけると思うので多くは説明しませんが、
G10はホント色々な手法を応用・適用させやすい画像が比較的簡単に撮れるので、僕的には凄く楽しいです(笑)
書込番号:12024901
2点

アキラ兄さん様 こんばんは
白黒加工有難うございます。自分ではここまで落とす事余りありませんでしたので シャドウの出し方勉強になります。
お礼に一枚ですが 写真貼って置きます。
書込番号:12025192
3点

●アキラ兄さん
秋っぽい写真を撮るとなった時、対象物が秋(俳句で言えば季語のようなもの)を表すものがズバリ撮られていれば分かり易いです。この場合、以前東京には秋を感じるものが少ないといった部分で撮り辛いのかなぁ・・・。ショーウィンドウ等から感じられる秋も表現として面白いかもしれませんね。CMや雑誌広告等もそうですが、これも“物”を通して秋を感じられますからね。個人的には葉っぱ1枚でも秋を感じられる写真、何か良いですね^^対象物が無い場合、やはりトーンであったり色合いであったり、光の加減で表す場合は難しいですけど上手くはまった時の画は、たまらないものがありますね。その辺はやはり夕景・夕空には季節を感じ易いのでついつい撮ってしまいますよ!
最近夕空が撮れなくていましたが、その分朝焼けがキレイです。まだ撮れていませんが朝露も交じり、良い画が撮れそうです^^
●もとラボマン 2さん
こちら東北よりもたくさんコスモスが咲いている気がします。行った場所がそうだったのかも知れませんが・・・
ゴミ箱の落ち葉、こういった場所でも秋を感じることができますね。♪小さい秋〜見つけた〜♪ではないですが、ふとした場所で発見する季節感って見つけたとき楽しくなりますね。
書込番号:12026360
2点

>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。
確かにこんなカメラが出たらコンデジとしては「上り」でしょうね。
ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。
http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html
レンズは誕生から現在に至るまでその様式(凸凹で光を屈折させるだけ)が殆ど変わっていない古典的な道具ですから劇的な技術革新も望めませんしね。
書込番号:12027370
2点

>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型
無理でも出してほしいのが本音です
ポケットに入るやつ
書込番号:12027648
2点

G12が発売となりましたね。P7000とどちらが売れるのでしょうか(笑)
1/1.7型CCDで勝負するのは確かにそろそろ限界かもしれません。
でもフォーサーズだと沈胴式ズームレンズは厳しそうだし、はやり1/1かそれより少し
小さいくらいのサイズが限度なのかもですね。詳しいことはよく分かりませんけど。
気候も良くなって、お出かけしていっぱい写真撮りたいのですが、
なかなかそうもいかず困ってます(涙)
書込番号:12027649
1点

皆様 こんばんは
アキラ兄さん様
コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね 自分はG10一年以上使ってやっと使いこなせる様になってきたのにもう G11・G12 ついていけません。
waterman3007様
まだ秋本番ではないですが 秋探すの楽しいですね
今回もまた小さな秋探してきましたので写真貼って置きます。
書込番号:12029554
4点

>コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね
そのうちに携帯電話並みの季節モデルが出そうな勢いですね。
カメラもクルマも3年位使いこなさないと手足(目?)のようになりません。
書込番号:12031259
2点

変に早く寝たら変に早く起きてしまいました^^;
waterman3007さん
秋という表現ならまぁいいんですけれど、秋の自然そのものを、という部分が苦手なので、
G10だと大仰でもないからと言うことで、遊びつつ勉強という感じですねぇ・・・
得意なものだけ撮ってても詰まらないし、
不得意なものというのは、有り体の様が、自分に直接共鳴の薄いものでもあるわけで、
そういう中で何を拾って、自分にどう活かすのかという部分ですね。
まぁ画像が色々あればあるほどPhotoshop磨きが出来るという意味では無問題ではあるのですが^^;
torokurozさん
>ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、
>それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。
沈胴ズーム自体は、レンズ交換式にしなければ簡単ですよ^^
マウント規格があるから沈胴スペースが稼げてないだけですからね。
フォーサーズサイズのコンデジが出ない理由は、単純に撮像素子の価格的に折り合わないからです。
下手するとAPS-Cの自社生産CMOSの方が量産効果で安いんじゃないでしょうか。
問題はフォーサーズ企業として、
レンズ交換式フラッグシップ機でつかってる撮像素子でコンデジは出しにくいという大人の事情でしょう。
ということは、素子を安く手に入れるルートがあれば、商品としてバッティングしないなら出せると言うことで、
安く手に入れられるフォーサーズ企業がそれを出しにくい場合は、CMOSを生産できる企業しか出せないですよね。
ただ、以前も書きましたが、キヤノンはEFレンズを使う気満々ということで、
EFマウント+フォーサーズ大撮像素子のEVF無しミラーレスシリーズというのは、
ボディの厚みを薄くできないと言うことを除けば、安く作れそうで結構魅力的な商品だと言うことですね。
EF-S55-250mm F4-5.6 ISが、110-500mm相当のレンズとして使えるわけで、
広角端28mm相当で我慢して貰えるなら、14mm相当からのEF-Sズームで済むわけです。
撮像素子サイズ的にキスデジを喰わないというのも魅力的ですし(笑)
これと、レンズ一体式ブリッジカメラを同一撮像素子で賄うならば、CMOS自社生産しても見合うのかなと^^
そういう妄想をしています(笑)
犬養さん
Gシリーズの大きさが、レンズ一体式コンデジの限界なのはキヤノンも判ってると思いますので、
逆に言えば、APS-C採用のコンデジをキヤノンが出すことはないのも、見えちゃうわけですよね^^;
キヤノンがEFレンズにリソースつぎ込んで、代わりにもっと儲けたいのなら、ボディを売る必要が出ます。
となると、前述のようなEOSボディの発売というのは、おいしいわけです。
結局は、ブリッジカメラの撮像素子をソニーに依存するのか、それとも自社生産にするのかどうかで、
おのずと撮像素子サイズも決まっていくのだろうなと思っています。
Southern10さん
無難に考えれば、1/1なり3/2型の撮像素子なんですが、
これをソニーから供給受けたとして、KX4より安くGシリーズ並みのカメラが作れるのか?ということですよね。
つまり、実売4万5千円以下で店頭に並ぶということです。
しかも、フォーサーズ陣営が安いボディを出してきた場合に、安いEOSボディを投下しても、
実際問題として、フォーサーズともEOSとも食いあわない存在として、となると、少しキツイですよね・・・
コンデジのボトムラインがこのまま1/2.3型でいくのは間違いないと思うので、
1/1.7型の置き換えと考えれば1/1なり3/2型しかあり得ないでしょうし、
別のパイをも確保するという話であれば、フォーサーズ以下3/2型以上の撮像素子になるのは必至でしょう。
なかなか面白いなぁと思って眺めてます^^
もとラボマン 2さん
結局、性能のしっかりした面白いカメラを作っちゃうと、ユーザーが表層的な買換えをしないリスクがありますね。
僕自身もまだG10の引き出しが増えそうな感じでいるので、X100ですら買換えないだろうなと思うわけですよ。
そういう意味ではキヤノンも大変だろうなぁと思っています。
とりあえずG10+AdobeCamraRAW6の組み合わせを超えてくれないと、次のGを買う気にはなれないですねぇ^^;
書込番号:12031303
2点

なんか最近僕は、凄くタイミング悪いですね^^;
カメラ大好き人間MK-Uさん
結局「スペックを抑えて品質を上げた」という「スタンス」を取った場合、
ごく普通に向上していく「スペック」に対抗できるだけの「品質の更新」が必要になっていきます。
これって凄く大変なことなんですよ^^;
例えばPCのプロセッサの処理能力(スペック)が日進月歩で上がっていく中で、
あえて低処理のプロセッサを採用して、他の部分の品質でPCを売っていこうとしたら大変ですよね?
これはもう「品質の更新」なのか「目先を変える」だけなのか「付加価値のてんこ盛り」なのか判んなくなります。
しかも重要部品である撮像素子の更新が、部品メーカー側に握られてるとしたら尚更で。
結局の所、聞こえはいいけど実際は袋小路の方向へ舵を切ってしまった感じですね。
で、このレスで99レスになってしまうので、次も僕が埋めて新スレ立てます^^;
書込番号:12031325
1点

9月から10月にかけてのつもりのスレが9月中で終わり、
10月の後半までくらいのつもりのスレが10月半ば前に終わり、
「それはお前が無駄なレス付けてるからだろ」といわれてしまうとぐぅの音も出ませんが、
まったく動きのない板というのもあって、
それは結局の所「何も与えるものがない」と言うことと同義でしかないわけで、
それならば、無駄は無駄なりに存在意義もあるのだろうと思っています。
まぁ、自分の行動に全く無駄な要素がない人くらいですけどね、無駄だと言えるのは。
書込番号:12031343
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
貯金もなければ株も持たない兄さんは勝ち組(違
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
4点


新スレありがとうございます。
おさっしのとおり、100番目踏めずに待っていました。
http://dslcamera.ptzn.com/2010/9580
ここにアイシェアのアンケート、なるものがありますが、
一眼の魅力はレンズ交換。
一眼を活かせる被写体は風景。
購入時には価格より機能を重視。
メーカーの人気度は2強が上位。
特に2番目。
僕には分らないです。
ミラーレス機が登場した以上、ミラー有り位相差AF機が活きるのは動きものだと思います。
風景なんかは、絞らないでも解像度の高いG10のほうが一眼より(ある意味)向いていると思います。
思うに、
カメラのパラダイムが大きく変化しようとしている岐路に、今自分達は居合わせているんじゃないかな、と。
風景なら一眼レフ。かつては確かにそうだったのでしょう。
G12は、もうこうなったら出ないほうが良いかもしれません。
ヘタをするとP7000との泥仕合にすらなりかねないとも思います。
ただ、
アキラ兄さんのご意見を伺って思ったのですが、
G11かG95あたりをベースに、レンズ交換式のコンデジがあると、マニアには受けるかもしれない(あまり自信ないけど)と思いました。
書込番号:11888282
3点

犬養さん
どうなってるのやら、というか、
単純にフォトキナ前に合わせて一度で済ませたいのかもですね<発表
α→EOSさん
これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;
途中まで書きましたが、かなり多方面に毒吐きまくりの文章になったので(ry
風景は絞り込む必要が少ないし、遅めのシャッターに耐えるので、大判のフィルムで撮るのが良くて、
動体は絞らずとも被写界深度を稼げて、速めのシャッターが使えるから、小さい135フォーマットだったんです。
基本的な特性はデジタルだろうがなんだろうが変わらないです。
ただ、デジカメになって信じられないくらいカメラ人口が増えているので、
この人達に物を売って商売しようとしたら、当然パラダイムは色んな所にシフトしていくでしょうね。
個人的にはレンズを交換させる暇があったら、交換せずに済むレンズを作るべきだと思ってます。
書込番号:11888839
3点

スカイツリーが段々高くなってゆく姿、面白そうですね。
三丁目のなんたらという映画では、東京タワー建設途中の様子を再現してましたが、
こういうのはある期間だけしか見られないとあって、興味深いです。
関西在住なので、「ツリー」も「タワー」もなかなか見に行けないですが…。
あくまで個人的に、ミラーレスは今のところ、んー、あまり興味がありません。
望遠レンズを装着すると、ボディ本体とレンズの大きさがアンバランスな気が
するんですよ。(画期的なカメラだと思いますし、否定は全くしておりません)
この「高級コンパクト」というカテゴリーは、先行きが凄く心配です。
ニコンが、私からすると今回割とイイのを出してきてくれたので、少し安心しましたが。
なんだかんだG12に一番期待しているんですけどね。
アキラ兄さんに質問させていただきたいのですが、もし仮に今後もキヤノンが
GシリーズとSシリーズを共に存続させてゆくと仮定した場合、どのような
すみ分け(位置付け)が望ましいとお考えでしょうか。宜しければご意見頂戴したいです。
書込番号:11888909
3点

Southern10さん
僕程度の意見でどうということもないでしょうが・・・
Sシリーズは、やれることをきちんとやれる高画質コンパクト機であるべきですね。
本当に普通の人が持って、ただただ高画質を実感できる、ただそれだけのカメラというのは必要だと思うんです。
絞りも弄れる、SSも弄れる、露出補正も出来る、レンズの質も良く、強力な手振れ補正とAWBがサポートするような。
ようするに余計なギミックを減らして、この位の高画質を(もう少し安く)普通に楽しめるようにして欲しいと。
Gシリーズは逆に、その機能をこれ見よがしにコントロールできる構成でいいと思うのです。
そういう意味ではバリアングル液晶であっていいと思うし、レンズ基部ホイール搭載でいいと思うのです。
で、もちろんそれらの機能を使わなくても、素性的な高画質は活かせるような。
というのが、現状を見た状態でのSとGがどうあるべきか論ですね。
ただ、もはや1/1.7型クラスでどうこう言っててもしょうがないくらい、
1/2.3型背面照射型CMOSが追い上げてくることは必至なんですよ。
色んな余裕持って考えれば、フォーサーズサイズの撮影素子を使ったレンズ一体型コンデジが出ると、
大きさ、画質、汎用性において、間違いなく飛び道具になります。
逆にAPS-Cサイズだと、どうやっても大きさに限界がでてしまうので汎用性という意味で難しいでしょう。
本来は1/1型クラスという新ジャンルを作れれば丁度良いのでしょうが、時流的に許して貰えない気がするので、
有り物のサイズで攻めていくしかないのではないでしょうか・・・
個人的にはレンズ交換式カメラであれば、フルサイズとフォーサーズサイズの
同一メーカーで2ラインナップという形が判りやすいと思っています。
書込番号:11889051
3点

なるほど、返信ありがとうございます。
1/1型というのは確かに絶妙な大きさで、良さそうな気がします!
でも状況的に厳しいと…。なかなか難しいもんです。
書込番号:11889193
2点


犬養_啓さん
それはガセ!><;
ちなみにそのサイト、その後の記事で例のリーク画像載せて「こっちがホントらしい」的な事言ってます。
ともかく、今高級コンデジ用のソニー製撮影素子はG11の奴しか存在しないので、
ごく普通に考えればS95と同じ程度のアップデート、良くて同サイズのCMOS搭載でしょう。
もし同サイズのCMOS搭載で来るのなら、ここまで発表を引っぱる理由にも納得がいくのですが・・・
全ての謎は次週に!・・・^^;;
書込番号:11889469
2点

やっぱりガセですか
前玉のサイズにしてはレンズ部が異様に大きすぎます
絶対買わないと決めてはいるんですがG12気になります
ところでコンデジは紫が出にくいらしいですが今日は運よくいい色の写真が撮れました
書込番号:11889674
2点

アキラ兄さん
>これまた2レス目からヘビーなネタを放りこんで・・・^^;
いや、どうも、お騒がせしまして・・・(笑)
レンズ交換に関して、ですが、
レンズを交換するのが目的ではなく、写真を撮るのが目的ですので、
交換しないですめばそのほうが良いですね。
でも、レンズが交換できると、新しいレンズが出たとき
「もしかして新しい描写が味わえるのでは?!」と期待してワクワク出来るというメリットがあります。
が、
それはもしかしたらフィルムカメラの頃の話であって、
「描写はレンズで決まる」と言われたフィルムカメラに対して、
レンズだけでは描写は決まらないよ〜ん、と言うのがデジカメで、
センサーや画像処理エンジンが新しくなると
同じレンズを使っていても描写は良くなったりするので話が若干複雑になりますね。
Southern10さん
ミラーレス機が、レンズとのサイズにおいてアンバランスというのはそのとおりではないかと思います。
ただ、
APS-C一眼でもバズーカ砲望遠レンズを付けるとやっぱりアンバランスですから、
今後ミラーレス用にどんなレンズが出てくるかがポイントかもしれないですね。
僕は今のところ、ミラーレスを充分に活かせるだけの
小型軽量でしかも明るい標準ズームというのが無いような気がして、今ひとつ乗り気がしないのですが、
現行のF値3.5-5.6程度の標準ズームでも良いなら
コンパクト性だけではなく、反応の早いライブビュー撮影が出来ることが大きなメリットみたいです。
気に入っている人にはとても気に入られている(当たり前か・・・)という。
書込番号:11890333
1点

α→EOSさん
>レンズ交換に関して、ですが、
んーと、なんというんでしょう。
一番ガツンとくるヤツで後は野となれというのが、結局は面白いのかなと言うのがあって、
ハーフスイングでコツコツ当ててく必要がある場合は別ですけど、やっぱり醍醐味はフルスイングかなと思うのです。
とはいう僕も一度ライカ病にかかってますから、言ってることは良く判るのですが(笑)
結局、ハマるレンズが見つかると、あとは撮り続けないともう言い訳が利かないですから^^
自分の言い訳の利かないヤツを見つけて、ただただ撮るというのも至福へ至る道の一つだと思いますよ。
書込番号:11890556
2点

G12出ませんねぇ。出てくるのは噂だけ。ある意味G10/G11で頂点を極めたからかな。
G10とG11は別の山を目指した機械で、うまく言えないけどG11をさらに突き詰めると
S95になってしまう様な気もします。レンジファインダーは個人的にはいらないんで、
レンジファインダー無しの噂はちょっと気になるところ。(あ、これってある意味S95か)
1/1.7インチCCDって、昔で言うとAPSやハーフサイズフィルムっぽい。
このサイズでこれだけの絵を叩き出しているレンズや画像処理技術は、正直すごいと
思う。でも、もうちょっと大きなセンサーで余裕を持ったカメラが欲しい気もする。
一眼で無い高級デジカメはジャンルとしてあると思うんだけどなぁ。
1インチCCDを使ったコンパクトカメラというのは確かにおもしろそう。
書込番号:11898677
1点

最初に断りますが、長文が読みづらい人は最初から読まなくていいいですからね^^
#アニメを見るときは部屋を明るくして(ry
espasioさん
G12・・・^^;
まぁマトモに考えれば来週中(フォトキナ前)発表でしょうけどねぇ。
個人的にはリークされている妥当な(想定範囲の)スペックでも、普通程度には売れると思うのでいいのですが、
P7000がヒットしようがしまいが、同じパイを奪い合うことになるのは必至ですし、
高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味ではありますから、まぁ残念なことにはなりそうですね・・・
僕の希望としては、ある意味ではSシリーズもそうですが、極一般用にこの程度の画質を提供して欲しいなと。
極一般用というのは、即ち「販売価格」ということです。
小型化するなら、バリアングルとかギミック多用するなら、別にエンプラ外装でも良いのですよね。
その分価格を下げて「コンデジ1000万画素ならこの画質は標準」くらいの体であって欲しいのですよ(笑)
逆に悪く言えば、実性能だと4万円強分の魅力は薄いということなんですけど・・・
やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらいなので、
高めの店で3万5千円、最安店で3万円というクラスに収めて欲しいなぁとか。
折角のブランドバリューがあるので、それをGシリーズでやれとはいいませんが、
突出した性能でなくても「さすがキヤノン」と感じさせる商品が欲しいかなぁ・・・
いえ、SX210ISもIXY30も良いのですけど、やはりAシリーズレベルで。
#でも飛行機だけは勘弁な、みたいな。
1/1型程度・・・というのは、以前レスした4K一体型カメラのセンサーが3/2型CMOSだということなんです。
もし、このクラスのCMOSをキヤノンが製造するのであれば、そのライン展開が可能なのかなと。
#ソニー製の部品であるのであれば、ソニーがデジカメで使いやすい状態で供給してくれる必要があります。
考えて欲しいのは、ネット世論が言うほど、実際に被写界深度の浅いカメラが求められているわけではなく、
でも一般人的には「背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ」という誤認識は存在するという矛盾で(笑)
α→EOSさんが仰ってたように、コントラストAFの性能ならば、昔のフィルムコンデジがそうだったように、
被写界深度の深さで多少のAFの誤差は吸収できるような構成が現実的です。
フィルムコンデジ時代のAFの誤差というのは、赤外線アクティブ(ステップ)AFの宿命でした。
コントラストAFならば、極正確な測距に時間をかけるより、多少ラフでも高速な合焦で良いことにして、
あとは適当な被写界深度(の深さ)で誤差を吸収し、ピンに収めちゃえばいいのではないかということです。
その代わりマクロモード(比較的近距離用)の様に、多少遅めでもシビアな測距精度を得られるAFモードを作って、
遠景/マクロというより、高精度/高速のような切替で従来以上に役割分担させていいのではと思うのです。
そう考えると、レンズ側の性能(被写界深度)的にフォーサーズサイズですら撮影素子としては大きすぎるので、
1〜1.5型くらいでレンズの開放F値がF2ならば、一般人的には充分ボケてる写真が撮れるし、
被写界深度が浅すぎる場合がでて使いづらいということもないだろうし、
AF切替ギミックで、動画的なAF追従も(比較的)達成しやすいかなという。
的確な背景ぼかし(撮像素子サイズ、開放F値、高精度AFモード、EOS的DEP.モード搭載など)と、
ザックリ使いやすい性能(適度な被写界深度、高速AFモード、場合によっては自動絞り込み機能など)を、
構成的に「あまりユーザー側に委ねない」けど「ユーザー側で任意に調整できる」フォーマットですよね。
あとは、構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラスで勝ち組になれるんじゃないかなと。
そんな気がするんですけどねぇ、どうなんでしょうねぇ・・・
書込番号:11900353
1点

>昔のフィルムコンデジ
フィルムコンデジって・・・フィルムコンパクトですね(笑)すいません^^;
書込番号:11900396
0点

アキラ兄さん
レスありがとうございます。
>やはり普通の人がデジカメ(コンデジ)に出せる上限金額が(話を聞くと)3万2千円くらい
やっぱりそうですか。それ以上だとデジイチへいっちゃうんですね。きっと。
でもなー。E-PL1 + ズームキット を買って、交換レンズも買わずに使い続ける人も多い
じゃないの?って突っ込みがあります。だったらレンズ一体型の方が、フランジバック精度の
問題やらCCDに付くゴミの問題やらから解放されるし、なにより簡単にキャップレスにできます。
デジカメの絵が簡単に撮れるコンデジがあってもいいな。って思います。G10はかなり肉薄
したカメラでした。
>高級コンデジといわれる市場は多少縮小気味
コンパクトデジイチが出てきて、差別化がしにくくなった点もありそうです。
>背景をぼかせるカメラ=高性能カメラ
S95には「ジオラマ風」やら「魚眼レンズ風」撮影モードが付いています。
多分、今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?と思ってしまう。^^;;;
高性能かどうかはともかく、背景は電子的にぼかすことができるんで。
これで満足する人もいるかも。
>構成的に生まれるアドバンテージを活かせば4万円強クラス
これがライカあたりだと、性能が見合っているかはともかく、いきなり10万円近い価格
だったりする。日本のメーカーって良心的というか何というか。現実は高く売るのは
難しいのでしょう。コストダウンに負けずに正常進化して欲しいけどなぁ。
書込番号:11900912
1点

espasioさん
>今後は「一眼レフ風」撮影モードが付くのでは?
フェイスキャッチテクノロジーを活かしたフィルターとしてかなりの展開があるだろうと予想してます^^
#現状だと「小顔」モード程度ですが(笑)
顔と認識したところにピントを合わせて被写界深度調節をした上に、
そこから一定半径以内をマスクしてガウス系のぼかしフィルターをかけたりですね、
逆にその部分を範囲選択して、別レイヤー上でぼかしをかけてから合成して、小ジワ消しとか^^
個人的には別レイヤーで前面ぼかしをかけて合成して、開放のフレア感をシミュレートとかしていますから、
今みたいな遊びフィルターではなく、結構洒落にならない機能とか搭載されてきそうですね^^;
でもそうなればなるほど、結局はソースのクオリティがポイントとなるので、
ドコの性能を緩めちゃいけないのかとかがはっきりしてくると思っています。
書込番号:11901223
0点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げ、遅ればせながらありがとうございました。まもなくG10口コミも10,000件が見えてきましたね。年内に行けるかどうかというところでしょうか。件数重ねるのが目標ではないでしょうが、皆さんのレスを積み上げた結果として、いろんな話をしてきた礎となるのではないでしょうか。
新機種、特にP7000について盛り上がっておりましたが、個人的にはアリですね。僕がG11に望む事項で更なる望遠を満たしている。でもG11からの買い替えは・・・無いですね。というよりG11でやるべきことがまだまだありますので!
多少の箸休め?ということで、あいかわらずコツコツ撮影してますが、今回9/9夜〜9/11に大阪に出張しておりました。G11購入後、初関西でしたので意気込んでいったのですが、同僚も一緒だったので、G11はホテルでお留守番が多かったのです・・・大阪の夜景や横丁的なものを撮りたかったんですが、びっしりと研修をしていたので、ホテルの窓から・最終日のなんば(伊丹空港行きのバス待ち・なんば⇒伊丹空港までのバス車中からが精一杯でした。宮城は27℃、大阪は34℃ととにかく暑かった〜〜
書込番号:11901257
3点

waterman3007さん、大阪への出張お疲れ様です。
大阪つながりということでちょっと無理やりですが、去年G10で
撮った写真を!(たいしたのじゃなくて恐れ多いですけど…)
夜景のやつは感度を上げて撮ったので、画質は悪いです。ご勘弁を。
G12、さすがに今週中に発表になるでしょう! もう待てませーん。
あと、今週中にはさすがに少しは秋を感じ取れるでしょう!もう待てません。
書込番号:11901778
2点

waterman3007さん
あー、G11の良いとこ引き出してますねぇ。
このくらいの作例がポコポコ貼られるようになるとG11板も活気づくでしょうに・・・
DRの広い媒体は、ただ単純に「飛んでません潰れてません」みたいな絵を出しても締まらないだけなんで。
なんというか、湿り気というか、「粘り」を引き出さないとね^^
G10は乾きながら粘るので、なんか妙というか、独特なんですよ。
Southern10さん
アヒルチャン・・・
関係ないですけど「水都大阪」って結構うーん・・・と思いました。当時(笑)
水路の町という意味じゃ、東京の方が圧倒的に水都ですからね^^
人工河川・掘り割りでいうと東京(江戸)の方が凄いのですが、
大阪の方が商業活用されたイメージが強いのでしょうね。
元々東京湾に注がれていた利根川を、今の河口に付け替えたのが江戸時代の治水工事だと考えると、
イメージ的にはピラミッドこさえるくらい無謀な計画に思えますよねぇ・・・^^;
#将軍様も暴れん坊ばかりしてたわけではないのだなぁ、とか。
しかしG12は発表されませんな(笑)
よほど隠し玉機種のウエイトがでかいんですかね・・・
#脇役はついでに発表?
書込番号:11905135
3点

●Southern10さん
大阪つながりありがとうございます。以前とうたん1007さんが大阪の夜景をUPしていたのを見て、撮りたいなぁと思っていたのです。伊丹空港で飛行機を撮るのはお土産購入に奔走して忘れてしまいました・・・
大阪の夕景は別のものを載せるつもりでしたが、間違ってしまったようです。引き続き出張ネタでお楽しみ下さい。
書込番号:11905140
2点

●アキラ兄さん
撮ることを重ねてきて、PCとにらめっこしてきた約7ヶ月間が無駄ではなかったのかも知れませんね。自分の出したい画が少しずつ形になり始めたのかなぁと。後は色々試してみる。撮る⇒レタッチする この工程が今は楽しいですね^^
日付は遡りますが、1週間前に仙台市の秋保温泉にある『磊々峡』というところに行って来ました。ここにはこんな温泉街にこんな遊歩道と峡谷があるのかというところに入り口があり、温泉街への入り口の端の袂から階段を下りていきます。三脚を車に忘れ、滝を撮るのに失敗してしまいました。スローシャッターに挑戦したかったのですが、うっかり・・・
http://sinn.dip.jp/kesiki/miyagi/rairaikyou.htm
このURLにある時雨滝を撮るとしたんですけど、手持ちではブレブレでした・・・
歩くにも程好いところでしたので、紅葉も撮りに行く予定です。
書込番号:11905310
2点

waterman3007さん
写真ってセンス一発のように見えて、結局は「量」なんですよねぇ・・・
以下毒です(笑)
K-7板でK-rの銀残し(ブリーチ飛ばし)が話題になってて、何を今さらとか思ってたりとか(笑)
そのうち劣化現像液処理とか、ポジのネガ現通しとか搭載されて、それから気付くのかなぁ・・・
なんのためにPhotoshopが存在してると思ってたんだ?とか真面目に思いました。
まぁ、所詮カメラマンの写真全域への知識はその程度と言うことなんですが・・・
書込番号:11907445
2点


G12 海外で発表されたようです
http://translator.live.com/BV.aspx?ref=IE8Activity&a=http%3A%2F%2Fwww.pocket-lint.com%2Fnews%2F35593%2Fcanon-powershot-g12-exclusive-gallery
書込番号:11909659
3点

連続投稿すみません。こりゃ確実ですね、ようやく。
しかしP7000にしろ、日本国内での発表遅いなぁ。
http://www.dpreview.com/news/1009/10091412canong12.asp
書込番号:11909663
3点

G12の国内発表と発売日はいつ頃になりますかね
値段も気になります
P7000も気になるし 今年はにぎやかになりそうです
書込番号:11909971
0点

来ましたね、G12。
日本マーケットを無視されているみたいで悲しいですけど、
まあ、実際冷えてますからしかたないですが。
もう出ないのかと思っていましたが、
S95と同様の正常進化で来たんですね。
これはこれで良いのではないかと思います。
フロントのダイアルって、何に使うのでしょう?
露出補正もISOもダイレクトダイアルがあるし、
Avモード時とかのパラメータなら背面ダイアルで変えられるし。
マニュアルモードの時、F値とシャッター速度を全面と背面のダイアルに割り振るということでしょうか。
あと、マニュアルフォーカスの時もどちらかのダイアルをフォーカス専用に出来るとか、
そういうことなら、便利ですね。
一眼レフのEOSデジタルに、操作性では並ぶか、もしかしたら部分的には超えているかもしれませんね。
書込番号:11909988
3点

とりあえずISO感度が1/3段刻みで設定できるという所がエポックですかね。
あとはスペック的にはリーク情報以上ではない感じ。
質感についてはG11で余程言われたのでしょうね、上げてきているのがDPreviewの高解像画像だと判ります。
なんというか、発表がギリギリまで押したのは、やはりG11の流通在庫なんでしょうね。
G12のこの仕上がり感だと、かなり値段を下げないと在庫は捌けないでしょう・・・
残念なのはやはりG10の代わりに使いたい感じじゃないことですが、
G11に興味があった人なら迷わずG12にしとけという感じかな。
つか、キヤノン、G11の段階でこの位には仕上げないと・・・G11/S90ユーザーが可哀想な気がします。
書込番号:11909990
3点

>G11の段階でこの位には仕上げないと・・・G11/S90ユーザーが可哀想
まったくですね。
画質も進化したのだと思いますが、G11から大幅に進歩したかというと
どうでしょうか。
ある程度予測の範囲内に収まっているような気もします。
でも、3200まで1/3段階に刻まれたISOダイアルを見ると期待感が高まってしまいます。
書込番号:11910083
3点

こういう、客観的に評価できるけど主観的に評価できない製品は困りますね(笑)^^;
S95/G12を見て思うのは、G11/S90でキヤノンは失敗じった、でジタバタして手直ししてきた、ということでしょう。
別に性能で失敗じった部分はないでしょうが、やはり想定していた数は出なかったんですよ。
で、その理由も、言われてみればその通りということでのS95なりG12なのでしょう。
やはりそこには、G7→G9→G10で見せてきたキヤノンの横綱相撲的安定感は見受けられませんよね。
ISOダイヤルは、やっとか!という(良い方向の)想いで見ていますが、
なんつうか、自分でG10で撮影してるときに、やはり無理してもISO80で撮っちゃうんですよねぇ(笑)^^;
余程じゃない限りISO100にすらしていない自分がいて、困ったな、とか。
フロントホイールは、従来背面ホイールだったAv/Tv/Mの各数値とか、Pの時のシフトとか操作できるのでしょう。
でもやはり、この部分のUIには疑問を持っていて、パナのG1系のホイールの方が便利ですし、
クリックしながら回すと別機能とかにすれば、ズームレバーとの統合も出来ただろうし、
いずれにしても、レバー/シーソーボタンでは電動ズーミングはしにくいという問題の解決になっていなくて、
折角のS90での進化が、差別化のために上位機種にフィードバックされないというのは変ですよ。
あと、どうにかして欲しいのはやはり露出補正の範囲ですね。
現行のGシリーズは、±2段で思った露出にならない時に、AE系からMへ(実質別のAEへでも)モードを変えると、
それまでの設定が新しいモードの設定へとリセットされちゃう仕様ですから、
基本的に全ての露出作業は選択したモードのまま完結させたいわけで、となると、最低でも±3段の幅は欲しかった。
もうひとつは、やはり左開きのバリアングルで、左肩に半埋込で露出補正ダイヤルがあるのは変です。
位置を動かさなずに埋込的な配置をやめるか、モードダイヤルと設置位置を変えるかして欲しいです。
ISOダイヤルと露出補正ダイヤルが同軸になるのは、銀塩カメラ使い的には自然ですし、
露出値変更に関係する操作系がまとまるという意味で、UI的にも良いと思うのですが・・・
あと、やはりJPEGのS.Fineは必要だと思います。
DPPで弄って喜ぶのも良いですけど、現像やPC知識無しで、手軽に高画質を得たいユーザーは存在するので。
まぁ、撮影素子の問題とかを除いた要望というのはそんなとこですかね^^;
画素切り捨て仕様ですがアスペクト比率変更も(JPEGなら)できるようですし、
ワイコンオプションも復活するようですから、頑張ってるんだと思いますが、もう一踏ん張りの気がします。
来年G13を出すときには、撮影素子やら画素数の問題も解決して欲しいですけどね(笑)
#SX30ISの方がまとまりよく見えちゃうのがどうにも良くないですよ・・・
書込番号:11910343
2点

犬養さん
個人的には犬養さんにはG12よりもP7000の方が使い勝手がよいようには思います。
動画メインじゃないでしょうし、娘さんとかの撮影ならズーム倍率良いのは魅力ですし、
マクロ系に拘らないなら、ハイブリッドISの絶対有利も無いように思うので・・・
あと、わんこ・にゃんこ系の毛並みの描写って、ニッコールの方が優しい雰囲気なんですよ^^
ネイチャーフォト的にはキヤノンレンズも良いですけど、家族系の場合はちょっと違いますから。
関係ないですけど、再婚に反対するお父さん犬の雰囲気が、これまでと違って本気でわんこ的で、
そうそう、自分が嫌なことが決まるとき、わんこってこういう表情するよなぁ・・・とか思ってCM見てます^^
書込番号:11910442
2点

G12,発表されましたね。個人的にはハイブリッドISと電子水準器(それらしい記載ありましたよね?)に興味があります。DPPに傾き補正はありますが、元画像がトリミングされるので、水準器は便利だなぁと思ってました。(リコー機は大分前に搭載されていたので)G12も然る事ながら、もとラボマン2さんが紹介してくれたURLに掲載されているコンバージョンレンズに非常に興味があります。写真を見る限り、伸縮可能ですよね?その性能はいかに??
書込番号:11910950
2点


waterman3007様 こんばんは
>URLに掲載されているコンバージョンレンズ
これはフィルターアダプターとあるのでフィルターやコンバージョンレンズ付ける為のアダプターだと思います。 また伸びているのは自分の考えでは内蔵フードの様な気がします。
アキラ兄さん様 こんばんは
G12やはりマイナーチェンジみたいで まだG10から買い換える気には成りません。
またニコンP7000の画質も気に成りますが リコーGXRの28oが気になる為リコー28oが出るまで当分G10で頑張っていこうと思います。
G12の予想ばかりで写真少なかった為 写真三枚貼って置きます。
書込番号:11911612
2点

アキラ兄さん
センサーを正方形に作るというのは机上の空論でしょうかね?
アスペクト比変更で切り取られて使わない画素が発生しても、もはや構わないと思うんです。
(300万画素の時代なら、画素がもったいないとか言いましたけど)
正方形のほうがレンズのイメージサークルを有効に使えるし、
カメラを持ち替えない(縦にしない)で縦位置が撮れるし
(3:2が横位置だとしたら、2:3にトリミングする)
そうしたらバリアングルも2軸なんて凝ったことせずに、1軸で上下に傾くだけですみますよね。
センサー製造の効率が悪い(一枚のダイから切り出せる枚数が減る?)のでしょうか?
どこのメーカーもそんなことには見向きもしていないように感じますが、
僕はそろそろそういう横着カメラが出て来ても良いような気がします。
露出補正は確かに±3まで欲しいです。
(出来れば±5くらいあっても良いですが、それは無理だと思うので)
あと、G10てたしかにISO80以外あまり積極的に使いたくないですね〜。
ISO1600のメモリが悲しいです。
だから、そういう意味でもG12やS95にひかれます。
せっかくのISOダイアルをもっと活用したい、と。
でも最近はなんだかノイズに鈍感になってしまったのか、
ノイズなんて後処理で消せばいいやと投げやりになってしまったのか、
ISO800なんてヘーキで使いますし、ISO200までなら躊躇なく回しています。
ただ、
人物撮影はやはりISOを上げたくなくて、
実は一番シャッター速度をかせぎたい被写体なのに低感度で撮らないといけないことにストレスたまりまくりだったりします。
書込番号:11911919
2点

もとラボマン 2さん
リコーはGXRで無理し続けるつもりなんですかね・・・^^;
GXR自体が、稼ぎ頭のGRD系を保護しつつ展開すること前提になってて、
好き者じゃないと手を出せないシステム街道まっしぐらなのが気に掛かってます。
なので、今回のフォトキナで無理なくリコーの良さをアピールできる方向性が見えれば・・・と思ってます。
α→EOSさん
正方形センサーの需要は、たぶん一眼レフ、もしくはミラーレスレンズ交換式システムで有効だと思っています。
というのは、ご指摘のように、マルチアスペクト以前に、ボディの縦横持ち替えから解放されるからです。
まぁ、このためにはレンズシステムが、完全にイメージサークル内の画質をキープしている必要があり、
光学レフファインダーだと、結果的にミラーとペンタ部を大きくせざるを得ないので現実味が薄いですが。
一方、コンデジだと、正直言ってそこまでマルチアスペクトに拘る必要など無いと思っています。
それができると本格志向だという販売的付加価値が生まれるだけの話で、
アスペクト比率なんて、画像をトリミングすれば良いだけの話ですからね。
レンズに対する実画角がどうこうという人は、フィルム時代はそれが当然だったことに気付くべきです。
なんのことはなく、背面液晶上で無駄になる画素情報を見てしまうと勿体なく感じるけど、
カメラ内部なり、ラボ側なりがブラックボックス的に情報を捨ててる分には気にならないと言うだけのことで。
#「自分の手を汚してなければ平気」理論ですね。
しかも、高画質機の場合、RAWフォーマットの時はどうする?という問題もあります。
ということで、本体価格に影響しない範囲でやればいいことだというのが僕の見解かな^^;
#セーフティーズームがOKなら、セーフティ縦位置やらセーフティ・マルチアスペクトでOKなはずです(笑)
いずれにせよ、動画の場合、アスペクト比率が今後固定されていきますから、
それに最適化された撮像素子のアスペクト比率ということになっていくように思います。
そうなると、結果として正方形というより横長方向へのシフトの方が加速するんじゃないかなぁ・・・とか。
ISOの話は、単純に僕がISO100のフィルムとF2クラスのレンズでカメラを覚えたので、
なんというか無理が成り立つ範囲なら無理が出来ちゃうというだけの話ですね(笑)^^;
高感度での高画質を言いだしちゃうと、APS-Cという結論が出てしまっていて、
CMフォト系では、銀塩時代135なんて見向きもされない低画質フォーマットだったわけで、
コンデジでどうこう言うには最初から限界があるというのが本音なんです。
それに、仰るように、本気でNRでノイズを消すならPCで専用アプリで行った方が速いですしね。
結局は、何(ドコ)に拘るべきかというのは、その当人の取捨選択であって、自己責任なんです。
銀塩一眼レフ時代に開放F値と高速シャッター高速シンクロに拘ってた自分が言うのはおこがましいのですが、
SS1/125で撮れない別世界を撮りたいのでなければ、あとは本人の努力と工夫次第のように思います。
僕はプライベートとして、僕の眼(否「目」)で見た世界を撮りたいので、現在はそういう選択をしてます。
以前にも書いた気がしますが、CUT誌に最初に載った宮崎駿のインタビューの大きくぶれた写真が素晴らしく、
それまでぶらさないことを前提に置いていた人物撮影のパラダイムが自分の中で大きくシフトしたんですよね・・・
とはいえ、画質を維持して、きちんと止めて、しかも瞬間を押さえるというのは、写真の基本だと思うので、
ストレスで身体を壊さない程度に、是非悩みまくってください^^
ちなみに僕がG10クラスに手を出した大元は、気軽さというより、一番手振れしない機構&サイズだったからです。
もちろん今はその範疇ではないので(笑)結局、人間のその時の判断なんて、そんなものなんですよ。
重要なのは全部、その後におこるお話についてなんだと思います。
書込番号:11912672
4点

皆さん、こんにちは。
PowerShot G12も発表となり、新機能も多彩でしたが、やはり自分の中でPowerShot G10は不動のものでした(^^ゞ
これからも頑張って使い倒します。
書込番号:11913482
2点

まぁGシリーズをきちんと残してくれただけで、私は嬉しいです!
さっそく梅田に行って、実機を触ってきました。質感は…
G10>>>>>G12>>G11
って感じでしょうか、もちろん完全な主観ですけどね。
ケータイで写真撮ってきました。相変わらず下手ですみません。
書込番号:11914818
3点

アキラ兄さん・皆さん
とうとう発表されましたね しかもP7000と同時に
今日はこの板はいつにもまして騒がしい
アキラ兄さん
やはりP7000はいいですか実はほしくなっているんですが
G10が右手に吸い付いてはなれないんです
D7000も発表されましたが相変わらずニコンは少し赤みのかかった発色のようで
雪景色の赤い色は抜けないんですよね ニコンは何とかしないのかと思います
書込番号:11914968
1点

EOS 40代さん
まぁこれはねぇ・・・使い込めなかったというか、ハマらなかった人には判らないんでしょうねぇ・・・^^;
別に自分が選んだ物が何よりも良いんだとかそういう話では無くて、
単純に2階で梯子を外されちゃったから、そのまま2階で面白がり続けた結果みたいなとこはありますよね(笑)
で、いまだに面白いというのは、巡り合わせの妙なんでしょう。
Southern10さん
まぁでも純正でズーム追従フィルターアダプターおこしてくれたりとか、
ありがとうキヤノンG10のためにそこまでしてくれて、というのはあるんですよ。
ワイコンネタはガセでしたね。
というか僕が読み間違えたかな?
ちなみにP7000国内正式発表です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/index.htm
#D7000発表の方が重要とかガタガタ言わない(笑)
書込番号:11915057
4点

皆さんこんばんは
いつも楽しくG10スレを拝見しています
G12の発売で賑わっていますね
ちょっと気なったのですがオプションに「フィルターアダプター FA-DC58B」有りますが
内臓NDフィルター廃止なのでしょうかね、仕様を読んだのですが書いていないようなのですが
G10はかなり気に入っていますが高感度耐性にちょっとだけ不満があるので(それより魅力的な部分は多いのですが)G12が気になります
書込番号:11915438
3点

流れが速くてついていけない。。。
すでに売っていないカメラの板とは思えない展開です。^^;;;
GシリーズのライバルかもしれないP7000。
Nikonと言えば、昔Coolpix5000というカメラがあって結構好きでした。
P7000は造形があまりにもGシリーズなのが残念。個人的にはレンジファインダーと
ストロボいらんです。ついでにサイズがでかくなる可動液晶もいらんなぁ。
このレンズで小型軽量を狙ってきたら(つまりG12とS95の真ん中狙い)だったら、
心惹かれたかも。高感度CCDにストロボ(と光学ファインダー)が本当に必要か
どうか真剣考えて欲しかった。EDレンズとか積んでるから写りは良さそうです。
>G11/S90ユーザーが可哀想
まったくもって同意です。
G11->G12とS90->S95の変更ですが、ニコンの追撃がぬるいから、こういうことに
なると思う。P7000が2/3インチCCD積んで、ストロボ無し、レンジファインダー
無しで、(ほぼ同じ様な)サイズで出てきたら、さしものキヤノンも慌てたろうに。
(1インチは残念ながら玉がないので、ちょいと無理か。)
書込番号:11915509
2点

Koala_G10さん
フィルターアダプター FA-DC58Bの登場で、メーカーサイト上でも付け足しのような表記になっていますが、
内蔵NDフィルターはG12でも継続搭載ですね^^
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g12/feature-highgrade.html
FA-DC58BがG10にも問題なく付くようであれば、沈動機構が犠牲になるのはアレですが、
レンズへの埃侵入対策的にも、見た目のマッチョ感アップ的にもいいかもです^^
書込番号:11915560
2点

アキラ兄さんさん
情報ありがとうございます、NDフィルター残っていたのですね
フィルターアダプター FA-DC58BがG10に装着出来ればまた楽しさが倍増します
58mmフィルターたくさん残っています、現在は全く使用していなく邪魔者扱いでした
処分しなくて良かったのかもしれません
私もG10信者的なところがありますので大事に使って行こうと思います
書込番号:11915648
2点

アダプターFA-DC58B、いいですね。
収納されるレンズは便利で良いのですが、
なにせヤワそうで、ぶつけて壊れてしまわないか、気にしながら使わないといけないです。
(花火見物に持っていったりするともう大変)
コンバージョンレンズのアダプターなんかでも保護になるのですが、
今回のアダプターのほうがかっこよさげですね。
書込番号:11915717
2点

アキラ兄さん様 返信有難うございます。
>リコーはGXRで無理し続けるつもりなんですかね・・・^^;
新しいレンズはA12のみ その他はコンデジの流用これでは売れないですよね。
でも APSサイズで28o相当の画角のレンズユニットとても気に成ります。
話は変りますが G12のレンズ自体は今までとあまり変っていないように 見えますが ワイド側のたる型収差はG10と同じ位でしょうか?
今回 収差ソフトで直して見ますが 補正なしで収差少ない方が良いですよね。
P7000 収差少なければ浮気してしまうかも‥‥
書込番号:11915800
3点

もとラボマン 2さん
たしかS95は収差をデジタル補正かけているんじゃなかったですかね(JPG撮影時)。
G12も同じやり方になると思います、たぶん。
(RAW撮影時はDPPが対応している)
LX3がデジタル補正していて、当時良く話題になってました。
ニコンや他のメーカーも、これからは歪曲補正はデジタル補正が主流になるのでは、と思います。
書込番号:11915885
3点

>フィルターアダプター FA-DC58BがG10に装着出来ればまた楽しさが倍増します
●Koala_G10さん、アキラ兄さん
G11も然りなんです。今まで使ったことが無いので是非使ってみたいですね。特に
58mm 円偏光フィルター PL-C Bに興味を惹かれるんです!ガラスの反射で撮れなかったもの結構あります。イメージ的には夕暮れの電車など室内灯が窓に反射しているのを抑え、外の夕景がキレイに撮れる、って事ですかね?
書込番号:11916323
3点

高級コンデジの市場の冷えに伴って急に涼しくなりましたね!><;
espasioさん
まぁストロボはともかく、光学ファインダーは無理して付ける必要はないのでしょうが、
付けておけば売れる台数が少しでも増えそうなら付けておく感じですねぇ・・・
真面目にiPhone4並みのピッチの液晶を付ければ、一応EVFすら意味が無くなるのですが、
そこまでの気合いを現在のこのクラスに投入する気はないんでしょう。
#レンズ交換式ミラーレス出すなら、そのタイミングでの採用が一番効果的ですしね^^;
GとSの良いとこ取り機種というのが本当は直球だと思うんです。
でもG11/12のような画質もさることながら何でも付いてる超便利お買い得機種という需要は存在するし、
S90/95のような、コンパクトで高画質という機種の需要もあります。
で、結果としてはコースを付いてカウントを稼ぐ感じで、G12の宣伝であれだけEOSEOSと叫んでいても、
やはり剛速球を投げ込んでくれている!というイメージはではないんですよね・・・
それが結局「無理を承知で気合い入れてる」感じがしない仕様にあると言うことは気付かないと・・・
なんちゃってF2でもS90に注目が集まるように、やはりフックは必要だと思います。
G11の時にこれだけてんこ盛りにしておけば充分フックに見えたでしょうけど、
やっぱりこの一年間の煮え切らない雰囲気の後だと、折角の投資が色あせて見えるわけで、
そういう意味では機能インフレさせなくてもブランドイメージを維持できてるGRDは凄いのですよ^^;
もとラボマン 2さん
あのユニットは、なんというか苦し紛れに見えるんですよねぇ・・・
#性能の善し悪しはまた別ですけど
多少嵩張っても、レンズ一体式デジカメとして出せばいいんですよ。
そうでなければ、さっさとMフォーサーズ陣営に入って、独自路線を進むなり。
GRのレンズは確かコシナのOEMですから、コシナがMフォーサーズ陣営に正式加入してやりやすいはずなんです。
GRレンズ単体バラ売り無しで、撮像素子シフト式作ればいいじゃないですかとか思うんですが・・・
ちなみにG12のレンズはG11/10と同じですね。
G10の画素数・ピッチの要求に耐えるレベルで設計されてるので、手を入れなくて良いという判断でしょう。
お陰でG10の時にさんざ言われたビア樽歪曲も相変わらず野放しですが、
G11からDPP側での対応も可能にしたしそれで良いことにしてくれと言うことでしょう・・・
キヤノンはコンデジに関してワイド端は「写ればよい」的な収差補正ですよね(笑)
そこを光学的に対応していったら、そのままサイズとコストに跳ね返りますから、まぁ正しい判断かな・・・
ちなみにソフトウェア補正では、圧倒的に画素数が多い方が収差補正的に有利なので、
G10でAdobe CameraRAW6系で現像と収差補正かけて処理してくと、本当に洒落にならない画像になります。
それとは別にP7000のニッコール描写は惹かれるものがあるんですが、
たぶんモノクロではG10に適わなさそうですし、やはりわざわざ買い換える必要を感じないんですよねぇ・・・
というか、本来カメラってそういうスパンの商品なんですけどね(笑)
waterman3007さん
金属面以外の反射を除去できますけど、その分いい感じに光量が減りますよ(笑)^^;
空気中の水分による光の乱反射も抑えますから、総じてヌケが良く彩度が上がる傾向がありますね。
G12サイトのアダプターの説明で、わざわざ内蔵もされてるNDの作例を載せてるのはなぜなのかなぁ・・・
もしかしたらG11/12系とPL系の階調的な相性って良くないのかな?
僕はガラスの映り込み込みで撮っちゃうのが一つのスタイルになっちゃったので、もうPLに拘りはないですが、
気になるようなら使ってみるといいですよ^^結構ハマると思います。
#昔、風景・ネイチャー系でベルビア+PLという組み合わせが凄く流行った時期があるんですよ。
書込番号:11918888
4点

もとラボマン 2さん
Adobe CameraRAW6.x系での現像&収差補正サンプルを上げておきます。
#使用アプリケーションはPhotoshopCS5ですが、Lightroom3でも同様の処理は可能です。
1)はオリジナルサイズ(4416×3312px)+レンズ収差補正無しで現像し、モノクロ処理+リサイズしたもの。
2)はオーバーサイズ(6144×4608px)+レンズ収差補正(G10用)で現像、モノクロ処理+リサイズしたもの。
今回は歪曲収差補正を見て貰うために判りやすそうな写真をセレクトしモノクロの処理を行いました。
オーバーサイズ現像とはRAWデータ段階からピクセル補完を行う現像方法で、高度なサイズ拡大が行えます。
トーンくらいしか弄らないのであればあまり意味のない、場合によっては劣化の可能性のある手法ですが、
例えばNRや、それに伴う再シャープネス処理、収差補正のように変形を伴う処理を行うときに有効です。
実際には色収差補正による、ズーム全域での抜け感向上という効果もあるのですが、
現像時のピクセル等倍画像などと併せて見て貰った方が実感しやすいので、次回と言うことにしてください^^
書込番号:11921915
3点

アキラ兄さん様
見本写真まで使っての説明有難うございました。
自分も本気で補正使うときはPhotoshop使用しますが ここに貼る時などあまり精度必要しない時は NikonCaptureNX2使っています。(RAWでなくても簡単に補正できる為)
オーバーサイズ現像は聞いた事有りますが使った事有りませんので勉強になりました。
まだ解らない事あると思いますがその時はまたお願いします。
今回も本当に丁寧な説明有難うございました。
今回はNikonCaptureNX2で補正した見本写真貼って見ます
書込番号:11922028
1点

もとラボマン 2さん
それがAdobe CameraRAW6系は、JPEGでもレンズ収差補正ができるのですよ^^
しかも、Exifに情報があれば、G10なら各収差プロファイルが自動で適用されます。
だもので、収差補正が良くわからない人でも高度な補正画像が得られちゃいますので、
PhotoshopCS5、Lightroom3は、G10ユーザーにはホントにお薦めです^^
書込番号:11922285
2点

アキラ兄さん様
メインのディスクトップはCSにしているのですが ネット用のノートパソコンはPhotoshop7.0のままの為 精度を必要としていない時とはノートパソコン使用でのプリントは行わない簡単な補正の事で G10の自動補正の事は知っていました。
解り難い書き込みですみませんでした。
書込番号:11922715
1点

そうか、G10/G11/G12のレンズって全部一緒だから、今回発売されるフィルターアダプタを
流用できるのかぁ! こりゃ楽しみが広がる、キヤノンありがとう。
NDフィルターは前から内蔵されてたので使っていましたが、PLフィルターですか、
コレ面白そうなので是非使ってみようと思案中。
G12はF値を明るくしてくるかな、と私は予想してたんですが違いました。
でも、苦しい中でもきちんとラインナップを残してくれるのが嬉しい。
Aシリーズはちょっと、……になっちゃいましたが。
ショールームでEOS60Dも触ってきました。私が言うのもあれですが、これかなり
良さそうですね。kissシリーズより高級感あるのに結構軽いし、好印象でした。
もし初一眼を買うなら、ちょっと背伸びしてこれにします。
書込番号:11922933
3点

Adobe CameraRAW6.x系での色収差補正サンプルを上げておきます。
歪曲収差補正ほど顕著ではないので、一番目立つ広角での四隅付近のピクセル等倍切り出し画像です。
(1)オリジナルから等倍切り出し。色滲みが明確に判ります。
(2)色収差補正適用画像から等倍切り出し。色滲みが収まりすっきりしたイメージです。
前述のように、色収差はレンズ周辺部(四隅)で目立ってくるものなので、
G12のメーカーサンプルのように、ポートレートにして四隅に合焦画像を置かないようにすると目立ちません(笑)
#メーカーサンプルとして見て、ずるいといえばずるいですが、まぁこれも撮影テクニックなので・・・
ちなみにG10では、1024×768px程度まで縮小しちゃうと、縮小率が高すぎてほとんど判りません^^
G11/12もG10のレンズプロファイルで収差補正が可能なので、DPPで飽き足らない場合試してみると良いかもです。
もとラボマン 2さん
Photoshop7.0は完成度の高いバージョンでしたね^^
僕もCS3に移行するまでは7.0で済ませていました。
自動補正の件は、まぁ、敷居が高い操作ではないよという、全般的なインフォメーションですので(笑)
まぁ一番の敷居は「価格」なんですけどね^^;
Southern10さん
G12は、どうなんでしょう・・・これで売れてくれないと困るというのがキヤノンの本音でしょうね。
それでもP7000が売れれば、市場は存在すると言うことでテコ入れのしようもありますが、
G12もP7000もソコソコ止まりだと、もう根本的な問題点から目を逸らせるわけにいかなくなりますから。
SX210ISもSX30ISも1/2.3型で1400万画素ですから、これにズーム倍率抑えめの良いレンズ組み合わせたらどう?というのは、
1/1.7型クラスに手を出したくないメーカーは、既に考えているでしょうからね・・・
来年の秋まで「高感度高画質1000万画素万歳」してると、結果的に安い機種に実力で抜かれちゃうでしょう。
60Dは、ほんと判って出してきてるよなぁという感じですね。
ある意味でD7000のスペックが高めなので、立ち位置がより明確になったのではないでしょうか。
7Dにはスタジオ専用機が発表になっていますから、
7D本体の更新で、価格的にも性能的にもAPS-Cクラスのシフトダウンを明確にさせるのでしょう。
#たぶん画素数以外の基本性能向上と、実売価格の下方修正ですね。
EOS四桁(KissF系)は、たぶんミラーレスになって価格破壊してきそうですし、
EOS三桁(Kiss系)も、画素数的には更新をかけてこないでKX4mk2的KX5にする気がします。
もしかしたら光学ファインダーの意義を再検証して、ペンタダハミラーのデジイチは無くす方向で来るかもですし、
ペンタダハミラーのフルサイズ機とか、何らかのパラダイムシフトをしかけてくるかもなと期待しています。
書込番号:11923231
3点

皆さんこんばんは!G12板では結構基本性能UPに対し高評価ですね。(買い替えとは別ですが)G11を使っていてこんな機能があったらいいながありますね。とにかく実機待ちですね。
スレタイとは少しずれますが、8月の撮影よりちょこちょこと・・・
仙台大観音を見に行きました。実は寺社仏閣が結構好きで、@とやまんさんの作例やアメタボさんの下町界隈の作例等見ると、撮りたい気持ちがふつふつとしてきます^^仙台大観音については下記URL参照です。(お暇な時にどうぞ)http://www.daikannon.com/
大観音という事自体、結構圧巻なんですが、中がまた凄い!!仏像の数々がこれでもかと並んでます。十二神将から三十三観音がズラッと並んでいたり、観音体内に階段があり、その階層ごとに仏像が並べられ、その由来が記載されている数が108体!!煩悩の数だけいらっしゃいました。1体1体拝んできましたが、猛暑の盛り、蒸し暑く大変でした。4枚目の画の中心にフロアが見えますが、ここに何体も奉られています。南無〜
書込番号:11925498
3点

各社役者が出揃いこれで落ち着きますね。
個人的にG12は割と評価しています、基礎能力はG11とほぼ同じでしょうけど重箱の隅を突くが如く細かい改良を加えてなかなか魅力的な商品に仕上がったと思います。
G11を下取りしてまで買う事は無いと思いますがGシリーズが今後も続いて?行くのは喜ばしいですね。
書込番号:11925807
5点

●アキラ兄さん
PLフィルターの効果ですが、結構電車の帰り等、窓から見える空港ってライトアップされキレイだったり、電車の先頭車両からトンネルに入った際の信号等、車の中からビルの照明などを撮るのに有効かなぁと思っています。アキラ兄さんのような作例、僕は好きでショーウィンドウを撮る機会も増えています。
とにかく今は可能性を限定しない、とにかく色々撮るをスタンスにしてますので、幅が広がるのは良いですし、まずは作例が増えることを祈っています。価格.comではあまり期待できないかも知れませんが・・・
書込番号:11925839
1点

torokurozさん
なんか難しいなぁというのが本音・・・^^;
だって1/1.7型1000万画素で評価されるなら、それ以上良い撮像素子開発投入する意味ないですもん。
しかも次の要望は一挙にAPSCクラスの撮像素子サイズを要求するんですよね。
APSCは1/1.7型の縦横約3.3倍・面積約11倍ですから、同じ設計でレンズ作れば3倍大きいレンズになっちゃうし。
フォーサーズは縦横約2.5倍・面積約6倍、2/3型で縦横約1.25倍・面積約1.5倍ですから、
1/1.7型1000万画素が本当に良いのであれば、2/3型なら1200万画素は余裕で稼げちゃうんですよ。
でも頭がL判・2L判的観念で止まってるから1000万画素でも多いってことでそれ以上考えないのでしょうね。
なぜこの話に常に拘るかというと、写真の善し悪しがわかるのは六つ切り以上で見たときだからです。
これは別にピントの精度とかの話では無くて、このサイズ以上だと写真に力がないと間が抜けて見えるんですね。
およそ標準的な解像ピッチのモニタで、最低でも1024×768以上で見ないと写真の善し悪しなんてわからないです。
L判理論の人も、プリンタはフォトプリンタではなくA4のインクジェットを買いますよね。
汎用性の問題があるからそれ自体は良いのですが、結局1〜2度大伸ばししてみて、
なんかL判やモニタより間延びして見えて、専用紙もインクも使うからという理由で伸ばさなくなるんですよ。
つまり、そこを抜けないと写真って自慰行為的趣味で終わっちゃうのですけど、
それは自慰好意的ですよと言ったら、みんなデジカメ買わなくなっちゃうから指摘しないんですね。
だから、下手な写真趣味よりも、家族写真やペットの写真とかの方がそれ自体に意義があって健全だと思ってます。
G11/12/S90/95/P7000、家族やペット撮るなら、割高だけど機能も画質も最良です。評価できます。
でもこれでお前が本気で写真撮れと言われたら「勘弁してください」なんです。一度G10使っちゃったから。
というのが僕の本音^^;
読んで不快に思う人も居るでしょう。ごめんなさい。本当にごめんなさい。
先に進める道具を使って先に進まないのは人それぞれだし、その人のその時点での状況に依るのだと思います。
先を無くして、ぬるま湯的な心地よさを最大限に受け取れるよう特化した製品は、道具というよりサービスです。
そういう意味で、性能以前に、Gシリーズの本来の役目は終わったのだなと感じています。
G10の機構に(若干でかく、もしくはズーム倍率が落ちて)2/3型CCDが載った「だけ」の機種と、
今回のG12とを頭の中で比較してみて、G12の方が素晴らしく感じるならば、評価すればいいと思っています。
waterman3007さん
昔は映り込みが気になってPL多用してました^^
前述のように大流行したというのもあって、持ってないとしょうがないというか、
DRの広いカラーネガでポジのような彩度・コントラストを引き出すのにもってこいでしたから。
個人的にはα→EOSさんが言うように、鏡胴保護という意味で、伸び縮み含めてありがたいなと。
自己責任においてですけど、58mm径のフィルター以外のアクセサリで遊べる幅も拡がりそうですからね^^
被写界深度を浅くできるという意味でクローズアップレンズとかポートレートで面白いかもと思ってるんですが。
書込番号:11927465
4点

なかなか深い話ですなー。しかしG12とP7000が発表されたのに合わせるように
猛暑が終って、爽やかになりましたね。これは何を物語っているのか?(笑)
うん、仰っている意味なんとなく分かるように思います。知識無いんで突っ込んだ話は
できないものの、私が考えるに、次は2/3型素子を投入して画素数を増やすのが
良いのではないかと漠然と思っています。pro1くらいの大きさになっても
私に限れば問題ないです。今は確かソニー製のを使ってるんですよね?キヤノンが
コンデジ用に独自に撮像素子を作ることって、できないんですかね?
G11の時だったかな、開発者が「1000万画素が必ずしも最良の選択だとは思っていない」
というニュアンスの話をしておられました。あとはユーザー側がどう思っているのかですね。
関係ないですけど、jpegで保存するときスーパーファインが無くなったのは
私も如何なものかと思います。数年前のエントリー機、A470が手元にあるのですが
そこに搭載されているのに、最新のフラッグシップ機では省かれているって……
書込番号:11928064
3点

確かにG10のツボに嵌った時の描写には思わず唸る事はありました。
しかし良くも悪くもG10はISO80番長なんですよね、私は常々コンデジは汎用性が大切だと思って来ました、別段高感度が使える必要は無いと思いますが日常のスナップにおいて400や800は安心して使いたい、この点においてG10は落第生でした・・
私の写真は花や虫や模型なんかを多くアップしましたが実際の撮影の八割以上は家族のスナップ写真です、G10からG11に替えてこうした撮影が本当に楽になったと言うのが偽らざる本音です。
ただしG10の「替りの利かない魅力」を否定するつもりもありませんが。
>jpegで保存するときスーパーファインが無くなったのは私も如何なものかと思います
あとコレなんですけどG10を所有していた頃にSファインとファインの撮り比べを自分なりにかなりしたのですが差らしい差は殆ど確認出来ませんでした、データー量は1.5倍は違うのに納得が行かずキヤノンに問い合わせようかと思った程です。
ファインとノーマルの差は明確にあるのでメーカーが「Sファインは不要」と判断したのは正しいのかもしれません。
書込番号:11928526
3点

難しい話がさらに難しい話になっていくのは嫌なのですが、自分で始めたししょうがないですね^^;
ISO400や800ですが、あれってG10よりは「マシ」という風に僕は感じてるのですけど・・・
せめてG10のISO200と同じ感覚でG11のISO400が使えればな、というイメージですが、僕だけですかね^^;
ここらへんが現状厳しいと言うこともあって、少しでも画質を稼げるよう、
S90/S95/G12ではISOを1/3段で追い込めるようにしてくれたのだと思っています。
#僕自身G10初期段階でそういう要望を出しましたし・・・
ISO400や800を常用したいのであれば、撮像素子サイズを維持するなら、背面照射型などにする必要があるし、
一番有効なのは、例え一回り程度でも撮像素子サイズを大きくすることです。
で、ここからが少し難しい話ですが、
解像されていない画像ほどNRが効果的に働くという事実がありますよね?
ディテールよりも階調性重視の画像の方が、部分ぼかしをかけても影響受けにくいのでNRと親和性がよいのです。
また、JPEG圧縮というのは、解像されていない画像ほど、圧縮率を上げても画像が劣化しません。
つまり極端に言えば、全面白からグレーへの綺麗なグラデーションなら、
NRの効果も高いしJPEG圧縮Fineでも画質劣化が少ないのですよ・・・。
つまり、S.FineとFineの画質差が感じられないというのは、面積比率的にディテール部が少ない場合です。
これも極端ですが、白と黒のランダム気味の格子状の画像なら、露骨に画質も容量差もでてしまいます。
で、全く同じ理屈でNR処理も行われますから、解像よりも階調重視した時点で、
NRも深くかけられるし、JPEG圧縮率の画質差も出にくくなっていて、これは同じ味付け上にある問題です。
本当にチェック用の画像でS.FineとFineの画質差が見分けられないのであれば、多少のレンズ性能差も無意味です。
でもポートレート用の柔らかいレンズが、カリカリのレンズ並みの解像がない用に、
レンズの善し悪しは解像だけではないですよね。
でも撮影素子・デジタル処理側が解像を投げてしまえば、もうレンズがどうでも大した違いにならなくなります。
一般的に、スナップ含め人物撮影なら程良く柔らかいレンズの方が向きますよね?
マクロも、シャープなEF系より、全体が柔らかいタムロンなどの方が良い描写をします。
#単純なボケ味だけだとEF系の方が良いくらいで、レンズ描写というのは一筋縄ではいかないと感じます。
つまり、柔らかめの描写という意味で、前述のようにG11/12/S90/95/P7000は家族撮りに最良なのですよ。
ですから、あえてNR深くかけて、S.Fine省くことで美味く誤魔化してるとは言ってないわけです。
ですので、キャッチコピーが「EOSの〜」だった場合、僕は「ああそうですか」としか言う気にならないんです。
これが「家族の思い出を最良画質で」ならば、文句ないところですね。少し高めでも。
だから、Gシリーズとしての本来の役目は終わったと感じていると言っています。
つまり、PowerShotシリーズの最高機種という立ち位置だと言うことです。
JPEGに関して、僕が言っていることが嘘だと思うなら調べてみれば良いだけです。
NRに関しても、調べてみれば明確になる事です。
別スレに書きましたが、G10とG11/12の良い部分とはバーターです。
でも両方とも必要とするなら、ほんの一回り撮像素子を大きくすれば済んだ事ですが、しなかったわけで。
これは結局の所、ユーザー側が本気で求めなかったと言うことです。
このご時世に要望もないのにコストがかかる部分に突っ込んでいくのは馬鹿ですから仕方ないですよね。
ということでよろしいでしょうか。全般の説明にはなってると思います。
書込番号:11928710
4点

ノイズの話は昨年ここでさんざんやって、もはや出尽くした感もあるのですが、
G12も出たことですしもう一度サンプルをアップしてみたいと思います。
まず、前提として申しますが、
ノイズ性能に関してはG11、G12のほうが言うまでもなくG10より優れていますし、
G10の画像を後処理しても、ISO800ではやはりG11、G12によりノイズが多いですし、
ISO1600ではちょっと使いたくないなあ、というレベルになります。
しかし、G10のISO800を後処理でノイズリダクションをかけた画像は概ね使えるレベルになる
と言うことを言いたいわけです。
サンプル画像は今年の夏のものです。
最初のは全体です。RAWで撮ってDPPで輝度6、色15でNR、現像したものです。
ISO800、F2.8で1/6秒というのはかなり真っ暗な状況です。
2枚目は、1枚目の等倍切り出しです。
DPP単独でもこの程度はノイズを抑えることが出来ます。
が、暗部のノイズはやはりかなり多いと思います。
3枚目は、1枚目の画像をNeatImageでやや控えめ(解像感重視)にノイズリダクション処理して等倍切り出しです。
塗りつぶし系の処理ですので、輝度ノイズは軽減されるものの解像感は劣化します。
4枚目は、3枚目の画像を972万画素(3600*2700)に縮小したものです。つまり、G11、12とほぼ同じサイズということです。
縮小したことでさらにノイズは軽減されて、解像感も少し上がっています。
これが許容範囲かどうかは個人差もあると思いますが、まあ、G10の画像も手間かければこの程度にはなるという例です。
とは言うものの、やはり手間をかけるのは面倒だし、それでもG11より良くなるということはないです。
とは言うものの、G10のISO800もひと手間かければ使えないことはないですが、1500万画素の解像度はG10でしか味わえないものではあります。
書込番号:11930152
3点

元画像です。室内で、暗さは前レスと同じ程度です。 |
等倍切り出しです。比較的明るい部分ではノイズはあまり目立ちません。 |
ところが、暗い部分ではノイズは多く、床の模様も潰れています。 |
前スレと同じように、NI処理→9.7MBにリサイズ、です。 |
連投、失礼します。
もうひとつサンプルを。
これはちょうど昨年の今頃に作ったデータです。
なんだか、僕はこんなことばっかりやっているみたいです。。。
前スレと同じ程度の暗さの室内での撮影です。JPG撮って出し。
ノイズというのは信号の多い条件では目立たない(S/N比の話ですね)という原則どおり
2枚目のような比較的明るい部分、白っぽい部分ではノイズは目立たないです。
これを撮った時は、G10のISO800も結構使えるじゃないか、と感じていました。
ところが、3枚目のように暗い部分では信号レベルが低くなるぶんノイズが目立ってしまい、
床の模様が潰れて見えます。
ところが、前スレと同じようにNeatImage処理して9.7MBまでリサイズしてやると
ノイズ、解像感ともにかなり改善します。
と言うわけで(長々とすみません)
G10はひとまず長所を活かした使い方をすることにして、
年末のイルミネーション撮影のためにS95でも追加しようかな、などとと考えている次第です。
書込番号:11930273
3点

まぁ、手軽にDRの広いノイズを潰した画像が得られるというのが、
あの撮像素子とG11系DIGIC4セッティングのアドバンテージな訳で、それがどうこうという話では無いんですよ。
GRDIIIは高感度ノイズが酷いということになってますけど、
あれは金かけたレンズのキレ潰してまで、NR深くかけたくないからですね。
S95のディフォルトシャープネスがなんでキツいのかと言えば、
JPEGのFine保存でディテールがぼやけてしまうののプレ補正ですね。
で、なんで3/2型撮像素子を使わず(開発オーダーせず)1/1.8型のこの撮像素子を使い続けるかというと、
ソニーが1/1.8型背面照射CMOSのデリバリーを始めたときに、そのまま載せ替えるためですね。
こういう部分が見え隠れしていると、やはりG12を手放しで喜ぶ気にはならないわけですよ。
来年中にソニーが1/1.8型背面照射CMOSのデリバリーをしなければ、G13もまた同じ撮像素子確定ですから。
逆に1/2.3型1400万画素CCDはソニーが開発・部品供給してるわけで、おいおいおいって思いませんか?
それでも、フォトキナで、来年に向けて指針となるプロトタイプでも発表されるのではないか、
EOS2000Dは発売決定のようだから、それが一応の補完を果たすカメラなのではないかと期待してるわけで、
G12を盛り上げるのはよいけど、違う方向性の方がいいかな、とか。
G10板も平気で作例とか副次情報とか書き込めるようになったのは、現行機種の座を譲ってからですから、
G11の良さというのをなんらかの手段で周知させてG11板で盛り上げるなり、
G12板を充実させていくなりした方が、口でどうこう言うよりは建設的だと思うのです。
キヤノンコンデジの口コミ掲示板投稿件数で言うと、
一位がIXYD400、二位がG10、三位がIXYD-L、四位がIXYD900IS 、五位がG7です。
別に高機能機種じゃなくても(煽りもあるでしょうが)愛されれば掲示板は盛り上がるわけですよ。
僕もG10の欠点をカバーして、良いところを最大限面白がって貰う、
というか自分自身が面白がるべく、スレ立てたりレスしてるつもりなので、
色々不満に思うこともあるでしょうが、まぁ馬鹿が僻んで騒いでると言うことにしておいてくださいな。
書込番号:11930555
4点

本日は実家に帰省中の為、携帯から失礼します。
アキラ兄さんの言わんとする、例えば僕の様にG11を所有している者が、なぜここに参加しているか。G11板盛り上げろよ、もっと作例アップして、それは至極当然かもしれません。
僕の場合、このスレの内容が楽しいから、ためになるからここにいます。前はゼミという表現を使いました。
G10が欲しくて、でも手が出ない、そんなジレンマが有りながら、このスレを見てました。買えないままG11が発売され、買える様になったのでG11を購入した次第です。ここに参加したての頃に書きましたかね。
スタバにコーヒー飲みに行くのも良いけど、一癖あるマスターがいる喫茶店に足しげく通いこだわりの珈琲を飲みに行く常連客。G11の板の魅力より、雑談スレに集まる皆さんの話や掛け合い?が魅力なんです。
書込番号:11930983
2点

G12の発表も無事終わり、皆さんそれぞれ一喜一憂といったところでしょうか
でも、電子水準器は良いですね
それと、フィルターアダプターFA-DC58BがG10〜G12で使用できるみたいですね
ケラレるような事は無いのでしょうね?
個人的には、最近別方面に諭吉を使ってしまいましたので、このアダプターが問題なければ
購入してみようと思います^^
あと、SONYのα55の動画撮影時間には、ちょっとがっかりしました
まだまだ、G10に頑張ってもらいます
書込番号:11931449
1点

waterman3007さん
いや、そんな深刻な話でもないんで^^;
#というか、そう思いながら書き込むから面倒なことになるのかもですが。
何度も言いますが、僕だってG10がこんなカメラだと判ってて買ったわけでもないし、
後継機種がこんな展開になると判ってて面白がったわけではないですからね。
でも、面白がろうとしてるのは確かなんで、なんというか、最大限に面白がりましょうよ^^
書込番号:11931486
3点

Gシリーズ愛好家のみなさん、こんばんわ
少々ご無沙汰でした。
6月の転勤から超多忙な毎日でしたが、ようやく気持ちも落ち着いてまいりましたので
また、ちょこちょこ出てまいります。
で、何かと新製品の話題が尽きないようで、自分自身もCanon 60Dを見てきましたが
中々、良さそうな感じですね。
今はNikon D90ですが、価格がこなれて来たら乗り換えもありかな〜って、感じです。
出来ればついでに、G10もG12に乗り換えてもいいかな〜なんて、財布と相談しないで
妄想しております。
話は変わって、今年は猛暑・酷暑の毎日でしたがようやく関西でも朝夕は過ごしやすくなりました。
とういう事でホームグランドの仏隆寺にヒガンバナでもと思って行ってきましたが、
全く、咲いていませんでした。
これも異常気象のせいでしょうか。
ちなみに、カスタムカラーは「ヴィヴィト」です。ちょっと赤がキツすぎですかね。
お近くに秋の気配がありましたら、ご投稿よろしくです。
書込番号:11931755
6点

皆さん、おはようございます。実家・山形でも相変わらず、こつこつ撮っており、曇り空での撮影に試行錯誤中…最近はおかげさまでレタッチをイメージしながら撮ることも覚え、空を撮る際の手前の建物をどの程度写すのか、建物に若干ピントを合わせつつ、空の色をキープするにはどうするかなど、日々考え楽しい撮影を続けてます。PCで検証→印刷するので、撮影枚数は増えますね。5000ショットまで残り、30。意識して撮ることは無かったんですけど、節目のショットはなんか意識しちゃいますね。G11への愛着が深いからですね。
●アキラ兄さん
Gを楽しむ、面白くする。これはやりたいですね。撮影自体は僕の自己満足(家族)の為ですが、作例アップが結果的にG11・12板に興味ある方の参考になって、ユーザーが増えるきっかけになればいいなと思います。
書込番号:11932861
1点

@とやまんさん
ほんと、やっと過ごしやすく・・・と思ったら、今日の東京は日中そこそこ暑くて参りました^^;
実は東京で一番感じ取りにくい季節が「秋」なんですよ。
気温はもちろん秋の涼しさになるのですが、街中に銀杏以外秋っぽい雰囲気を漂わせてくれる樹木も少なく、
晩秋の1〜2週間秋の景色になったと思ったら、サクっと冬になっちゃいます^^;
江戸は消費都市だったせいか、秋は祭りで浮かれてれば良くて、紅葉なんか見に行く奴は馬鹿という感じで
冬・春・夏は味わい深い雰囲気がありますが、秋に関しては(町人レベルでは)随分と無風流だったようです。
まぁ江戸っ子は、粋か無粋かが大問題で、風流なんてハナから馬鹿にしてる雰囲気はありますね(笑)
なんとも、こういう底の「浅さ」を前面に出して生きてる地元民も減ったようで、ちょっと嫌なんですが^^;
waterman3007さん
結局写真というのは、絶対的なのか相対的なのか、よく判らない価値観を写し込んで具現化する作業なので、
その写し込む物が芸術的ナンとかだろうが、家族だろうが、にゃんこだろうが、写し込めてればいいんだと思います。
で、何でもそうですが、技術的に一定水準をクリアしていれば、後はどれだけ気持ちが伝わるかどうかですね。
とどのつまりは「ああ、なんか愉しそうだな」とか「面白ぇ」とか想わせる「何か」で、
こういうのは、「得をしたい」はOKですが、「損したくない」はNGだったりとか、
随分と微妙なところで違いが出てくるものだと思っていますし、まぁ実際そうですよね(笑)
自分の家族を撮るときに、技術的なことがまず最初に頭に浮かんで、それで良い写真が撮れると嬉しいか、
単純に「溺愛」に近い感覚でシャッターを押して、自分の心の中の感覚と同じ風に撮れるのが嬉しいか、
技術的な部分を煮詰めてないと、結局技術的なことを考えて撮らなくちゃいけなくなるという意味で、
下手を踏むパターンの洗い出しは日頃から充分実践しとけってことなんですよね。
それが済んでれば、かなり大雑把に撮っても、気持ちが入ってれば、そうは外さないですよ^^
書込番号:11935558
2点

みなさん、こんばんは
D_51です。
>@とやまんさん
私が住んでいるのは神奈川なのですが、神奈川では彼岸花咲き始めています。
ちょうど神奈川県の真ん中辺りに彼岸花で有名な場所があるんです。
明日ちょっくら足を運んでみようかなって思ってます。
>アキラ兄さん
おっしゃるとおりですね。こないだまで青々としてたと思ったら、あっというまに
葉が落ちてしまいます。今年は例年になく暑さが続いていたので、紅葉どうなるんだろう
って感じです。
なんか、ホント一気に寒くなってしまう感じですね、今年は。
段々と「秋」というものが感じられなくなってきてます。
余談ですが私は花粉症なんです。ですんで、春は毎年体で感じるのですが(爆)
私の写真スタイルはなんていいますか、作品というより自身の行動の記録?と
言えばいいのかな。そんな感じであります。
なので、あまり形式ばった?(構図とか)そういうのが普段意識しないんです
(いけないんでしょうけど^^)
例えば富士山行ったとします。後年、写真を見てピンボケや人物の後ろに山が隠れて
しまって、何の山あるいはどこで撮ったものか分からない写真じゃ困りますが、富士山
行ったのであれば富士山が写ってれば、それで良かったりします
書込番号:11937255
1点

D_51さん、はじめまして。
>ちょうど神奈川県の真ん中辺りに彼岸花で有名な場所があるんです。
ご近所ですか?私の地元、日向薬師ではこんな感じでした。※G10じゃないですけど...。
書込番号:11938549
2点

D_51さん
お久しぶりです^^
たぶんこの「秋」の雰囲気って、南関東独特の物のような気がします^^;
肌では、もしくはショーウインドウでは(笑)秋を感じるのに、風景は冬へと一瞬で切り替わるんですよねぇ。
ある意味では緑道とかに桜を植えすぎてるので、桜のライフサイクルが風景の主要素になってる感じもします。
写真についてですが、これは異論反論が沢山あること承知で言うと、
日々の記録というか、生活・風俗の記録に敵うモノはないと思っています。
YouTubeのお陰で、昔見たCMやちょっと前の番組などを見て楽しめますが、
やはり服装とかちょっとした雰囲気が全然違いますよね。
たぶん、蓮のマクロ写真は、蓮が絶滅でもしない限り、同じ美的感覚で、その中での優劣なのでしょう。
これはこれで奥深い物を感じますが、僕自身が知人の死に対して、早くして〜とはいえない年齢になりつつあると、
日常の適当な記録の写真の隅で笑っている人の思い出が、結局は自分の大切な記憶になっていったりします。
そこまでのことではなくても、この後ろの建物は今はもう別の建物だとか、
記念写真を撮ったこの店は、改装して雰囲気が変わったら行かなくなっただとか、
主要被写体は当然ですが、それ以外の部分で、写真って(映像記録って)凄いなと感じる時があるんです。
だから、多分将来的に「ジオラマモードで撮らなきゃ良かった!」とかいうこともあるかもですね(笑)
#なんだよ、あの建物の所がちょうどぼけてるよ!みたいな^^
構図に関しては、みなさん変に頭でっかちで拘りすぎてるか、無頓着すぎてるかのどちらかですよね。
見栄え良く、バランス良く撮れてさえいればいいので、変に型にはめても窮屈だし、
で自分にとって大事な物がきちんと写ってれば満足だし、
そういう写真も含めて色々気楽に貼れる場ということで、今後も適当に参加してやってください^^
カメラ大好き人間MK-Uさん
ちょこっとお久しぶりです(笑)^^
どうも時代の酸先端は「彼岸花」らしいので乗り遅れまいと貼っておきます。
#去年の写真だというのはナイショ
S95を買うつもりでいたけど、なんか安い適当なカメラに浮気しそう(笑)
でも基準となるIXYD900ISよりは良い写りの物というのが結構クセモノで・・・困った^^;
関係ないですけど価格.comの画像アップ機能、表示順判や説明文だけの修正が出来ると便利なんですが・・・
みなさんはそう思ったことありません?
書込番号:11938846
1点

http://www.dpreview.com/news/1009/10091910fujifilmx100.asp
やられちゃいましたね。
光学レンジファインダー内に情報写し込みまで搭載して。
キヤノンはどうするつもりだろう。これでもG12でお題目のように「EOSEOS」唱え続けるのかな・・・
書込番号:11938930
5点

アキラ兄さん様 面白い情報有難うございます。
でもこのカメラ23o(135o換算で35o相当の画角)の単焦点フジも思い切ったカメラ作りましたね。
書込番号:11939156
1点

単焦点なのは、レンズに無理して大きさが中途半端とか言われるのやだったんでしょうね。
情報表示機能付きビューファインダーも、AFだから別に距離計があるわけでもなく、
パララックス視野補正もないし、もちろんズームファインダーではないし、堅実ですよね。
その反面、視度調節は出来たり、背面液晶は144万画素と振るっていたり、アクセサリーホットシューはあったり、
絞り鐶で絞りを選べて、露出補正は別ダイヤルで、ボタン類はシンプルで、ボディは小さくないけどでかくない。
で、APS-Cで金属外装とくれば、ひとまず年配の人が「馬鹿にされた気にならずに使える」デジカメ最右翼です。
ペンタックスもそうだしフジもそうですけど、三強メーカーが大人の都合でウダウダしてる間に、
自分の所で無理なくアピールできる製品作りをしているなという感じです。
フジのデジタルDPEの店頭にこんなの置いてあったら、
デジカメプリントをメモリごとラボに出してるようなPC判らない系孫撮りユーザーは思わず欲しくなりますよね。
関係ないけど、これも背面上部ダイヤルですね。
光学ファインダーを覗き込むのでない限り、前面ダイヤルよりも、この位置のダイヤルの方が使いやすいことに、
なぜか気付いてない間抜けな一流メーカーとは大違いだと思いました。
それでフジに光学ファインダー内情報表示をやられちゃってたら、
カメラメーカーとして立場無いとか思わないんでしょうかね・・・
これでフォトキナでキヤノンに何もなかったらどうしたもんだか。
書込番号:11939434
5点

アキラ兄さん様 色々調べていただき有難うございました。
良く見ると フィルムのクラッセをデジタルにした様なカメラですね レンズ固定の為このカメラ発売後クラッセと同じで X100W(ブラック)とワイドレンズが付いた機種が出そうな気がします。
値段予想が12〜15万と予想されている所も有るようですが 自分的には35o単焦点にそれだけ出せるかがカギになります。
でもシャッターボタン上のレリーズ用と思われる穴・絞りレバーなど 購買意欲掻き立てられますね。
書込番号:11939747
3点

もとラボマン 2さん
たぶん10万くらいに落ち着くんじゃないかと思いますよ。
だから、まぁ、ぽこぽこ最新型に買い換えるほうではなくて、でもライカデジタルに手を出す系じゃない、
そういう購買層に焦点を当ててるんでしょうね。
一番偉いなと思ったのは絞り鐶でしょうか。
結局、シグマが勘違いしたまま突き進んでる部分を、今回フジが軌道修正させた感じですね。
#FOVEONの良さに目が眩んで、他の普通のカメラとしての部分がおざなりになってるという意味で。
書込番号:11939841
4点

アキラ兄さん
楽しい情報をありがとうございます。
こういうカメラって、投入するタイミングが重要じゃないかって思うんです。
大きなマーケットを奪われるような商品ではないにしても、
キヤノンもニコンもソニーもパナも、
完全にフジにしてやられたというところではないでしょうか。
もっとも、フジのカメラってスペックは良いのに
操作してみたら「それはないでしょ〜」ていうのが過去にありましたけど。
でも、アレですね、写真で見るかぎりフェロモン出しまくりって感じ
*良い意味で、です
で惹かれる人多いと思います。拍手です。
書込番号:11940053
3点

アキラ兄さん
素晴らしい情報ありがとうございます!
いやー、かっこいい!!
求めていた顔は、まさしくこれです
どうして他社にこのような発想がないのか、残念です
ちょこちょこ小手先変えたモデルチェンジより、好感が持てます
早速調べてみましたら、動画付きのものがあったので貼っておきます
http://japanese.engadget.com/2010/09/19/finepix-x100-aps-c/
早速、お気に入り登録しました
ありがとうございました!
書込番号:11940148
3点

ちなみに「おまけに光学式と電子式をスイッチひとつで切り替えられるハイブリッドビューファインダー搭載」
というのは、ファインダーの構造図を見る限り、
1)諸情報が液晶で表示され、光学実像にスーパーインポーズされる光学ファインダー
2)(1)の光学情報をシャットアウトして、諸情報液晶上に撮像素子画像も表示させるEVF
という切替のようで、これだと結構コストがかかってしまうなぁという気が(笑)
この機能だけ簡略化させた廉価機種とか展開的にあるかもですね^^
どうでもいい贅沢を言うなら、軍艦部の金属外装カバーのプレスが、もう少しシャープだと質感が上がるかな?
あとは、他に置き場がないのでしょうけど内蔵フラッシュの位置とか(笑)
#これはいっそのことライカのファインダー用採光窓のようにしちゃうのも手かもですねー
発売は来年頭と言うことですから、他のメーカーも来春発売でも良いからフォトキナで意地を見せて欲しいものです。
書込番号:11940285
5点

アキラ兄さんさん、皆さんこんばんは。
フジのX100ですか?物欲が沸いてくるスタイルですね。
35mm/f2.0の短焦点と割り切ってるとこが好感持てます。
好評だったら28mmも出そうですね。
書込番号:11940375
1点

皆さん、こんばんは。魅力的なリリースがありましたね。やるなぁFUJI!
アキラ兄さん、良い情報を有難うございました。
フォルム、機能も含め、使ってみたいと思わせる機種ですね。下町情緒さんご紹介の動画を見ましたが、UPされているサンプルもこの動画の中では凄く好感持てる画のようです。操作系も楽しそうですし、絞りをあの位置で変更できるのは、S90.95の操作系とも感触の違うと思われる感触を早く試してみたいです。
ハイエンドコンデジ然り、DP1xやGRDも霞んでしまいそうなインパクトでした^^
作例は実家でコツコツの中から、秋を感じられますかね・・・?
書込番号:11940402
3点

オリンパスも遅ればせながら^^
http://www.dpreview.com/news/1009/10092010olyzuikolenscompact.asp
仕様がまだ発表されてないようですが「OPTICAL ZOOM」とありますね。
コンデジ最高級機と言うことなので、撮像素子は今さら感アリアリの例の1/1.7型1000万画素で来るのか、
意地でもフォーサーズフォーマットで気合い入れてくるのか(笑)
ホットシュー背面側にはEVF端子カバーらしきものがありますから、ここは気張って貰いたいとこですね^^
書込番号:11941414
2点

waterman3007さん
長辺1024px見てても判らないというのが本当ですが、もう第三者がどうこう言うレベルでは無いと思いますよ。
現像ソフトで弄くり回した挙げ句「FOVEONだからこのトーン」とか言ってる人達に見せてやりたいですな(笑)
G11の画像で出来た作業は、多少の勘所を掴めば当然デジイチの画像でも出来るようになります。
逆に言うと、安いコンデジでも、そのカメラの美味しい部分に限定すればやりようがありそうだとか、見えてきます。
そうなると、当然機材を見る眼というのが変わってきて、
面白いものと面白くないものの、微妙な違いが見えてくるようになります。
それが幸せなのか不幸なのかは難しいですが、なんというか、面白いもんですよ^^
書込番号:11941627
3点

こんにちは
初めて買ったデジタルカメラは、2001年発売のオリンパスC-3100ZOOMでした。
300万画素超ということと、光学ズームがついて5万円ということで、
当時としてはお買い得だったので購入しました。90年代末期くらいから
デジカメ、デジカメと騒ぎ始めていたので気にはなっていたのですけど…。
その後、発色の良さが気に入り私はキヤノンに移行してしまい、最近はオリンパスも
ほとんど「高級コンデジ」を発売していなかったようですが、これは久しぶりですね!
書込番号:11944634
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
決算業務から無事?!生還しました(笑)
各機種メーカー等の「祭り」ようやく参加できる事喜んでおります。これからもよろしくです!
早速ですがペンタックス「K−5」(http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201019.html)
これ欲しいです!っと久しぶりに物欲熱にうなされています。発売までの期間がまだありそうなのが救いですが(笑)
今回のG12は個人的に「がっかり組」でした。G11大切に使用しようと改めて思いましたが各種擦り傷目立ちはじめています(笑)
毎年の新機種市場導入をどのように捕えるかだと思いますが、「既存機の熟成」にて発表・発売するのであれば個人的には開発期間の長期化も有りかなと。もっともこの意見はユーザー側の意見であって利益追求会社のそれとは別物ですが。どのようなユーザー作例が飛び出すか興味は尽きないのですがどうなのでしょうか?
アキラ兄さん殿が紹介の富士社製「X100」筐体はかなりいけていると感じています。仰る通りどこぞもやられちゃいましたかねぇ?!
いずれにしても「夜間撮影」中心ですので持っている「機能」の極一部分しか使用していないのですが・・・
(駄文失礼)
書込番号:11945145
5点

Southern10さん
僕は当時全然デジカメに注目してなくてですね(笑)
とはいえ当時既にPhotoshopで食っていける程度ではあったので、デジタル画像に疎かった訳ではなかったのですが、
逆に職場でフィルムスキャナーとかガンガン使えたので、あまり必然を感じなかったんですよね・・・
#いつかは来るだろうけど、いま大枚はたくものではない、という印象で^^
はじめて買ったトイカメラがche-ez!という電源切ると画像を忘れるという万全のセキュリティを持つ機種で、
極小の画像をタイル状に並べて出力すると狙ったように見えたりとかで、冗談半分で職場で遊んでましたねぇ。
その後がPowerShotA200ですから、そりゃぁもうバリバリの超高画質でした(笑)^^
オリンパスは事実上のフォーサーズ撤退(レンズを出さないんじゃ・・・)Mフォーサーズへ特化ですから、
折角デジPENで掴んだ自社のオリジナルイメージを育てたいんでしょう。
#画質はGF1の方が良いのに、物の魅力でPENの方が売れるというのは、これは凄いことです。
となるとこのデザインじゃないんじゃないの?とも思いますが、やはり直球製品は必要と感じてるんでしょうか。
個人的には例のMフォーサーズのプロトタイプモックアップのようなガジェット風だと売れると思いますが・・・
いずれにせよ、上がモタモタしてる内に下は活路を見つけて頑張ってる感じで、やはり応援したくなりますね^^
書込番号:11946962
2点

アメタボさん
レッツ粉飾(笑)^^
K-5良いけどゴツいなぁというのが(笑)
でもこのくらいの質のボディが供給されて、ペンタファンは胸をなで下ろしてるんじゃないでしょうか^^
#見捨てられなくて良かった、なのか、見捨てなくて良かった、なのかといえば、多分みんな後者でしょうが(笑)
コンデジに関しては、高級機クラスの現状でのエポックは、Gシリーズと、GRDIIIと、DPシリーズです(した)よね。
それぞれにあって、それぞれに無いもの、バッティングする要素は整理して考えていくと、
そのうちの一つは必ず今回のフジX100のような物になるので、どこかが出すだろうと思ってました。
驚いたのはフジが出したということと、的を射た「ウリ」ですよね。
以前、次期Gシリーズに関して「何でも良いから一つ明確な突出を」と書きましたけれど、
雰囲気だけでは勝てないと考えて、光学ファインダー系と絞り鐶という明確な要素をぶち込んだのは見事でした^^
#個人的には、ファインダーはコシナとパナが組んでMフォーサーズでやるかなと思っていたのですが・・・
G12に関して「これはこれでいいじゃない」とキヤノンが未だに言うとしたら、とんだ道化ですね。
S95の大きさなら、成り立つ構成だし、実質的な影響は殆ど無いのですけど、Gシリーズじゃダメなんです。
G11の時にG12-α程度のを出しておけば、商売的にも成功したでしょうが、
今、再度金を突っ込んでG12ですと出しても・・・みんなキヤノンにG12とは別の物を期待するでしょう?
#G12はまだ発売されてもいないのに、ですからね^^;
フジのX100が馬鹿売れするとは思っていませんが、
G12に金出すなら、絶対出してくるだろう、キヤノンの同様モデルの方を買うためにキープしとくでしょう。
というか、これでハードルを完全にAPS-Cまで上げられちゃったわけです。
さっさと2/3型なりフォーサーズサイズで出しとけば(それで画質アピールをしとけば)いい物を、
2年連続で、これでどうにかなっちゃうと思ったんでしょうかねぇ・・・
キヤノンが馬鹿なんですけど、問題点を直視せずに同調してたユーザーにも敗因の一端はあると思っています。
書込番号:11947209
2点

>さっさと2/3型なり
3/2型ですな^^;
最近誤変換スルーと言うよりもタイプミス→誤変換の2段構えのタイポが多くて、恥ずかしいやら情けないやら、です。
書込番号:11947254
0点

しぐまったら・・・^^;
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
4,800×3,200×3層、24×16mmフルカラーイメージセンサー搭載デジイチボディだそうです。
有効画素数46メガピクセルというのはRGBの3層合わせた画素数なので、ベイヤーで言うと約1500万画素ですね。
#FOVEONなので、実質的な解像はもう少し稼げるでしょうが。
実際どうなのかなぁ・・・
デジイチで安定感無い機材は怖いですからねぇ^^;
書込番号:11947467
2点

アキラ兄さん
シグマ出ましたね。
う〜ん、シグマか。。。シグマねえ。。。
画素数とかフルサイズとかよりも、
操作性とか書き込み速度とかAFとか質感とか、
カメラ「力(ちから)」の部分を、もう少し・・・
なんて言ったらダメなんでしょうね。
「買いもしない、買う気もないヤツがケチつけるなよ!」とか
一斉に怒られそうです。
にしても、
3層センサーは分るのですが、
実際の画素数を3倍した数値をリアルな画素数として発表するのはどうなんでしょう?
ベイヤー型との比較では、ある意味そういう計算は成り立つのですけど、
でも、なあ、う〜ん
堂々とリアルに(3倍せずに)表記したらいいのに、と思うんですけど〜、
でも、それだと今度はベイヤー型と比較されて画素数で負けている=画質が下
とか思われるおそれがある(特に初心者の方に)、というのも理解できるんですよね〜。
書込番号:11948362
2点

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
お久しぶりです。あれよあれよという間にスレはどんどん進んで行って...
久しぶりに銀座に出て、G12とP7000を見てきました。ちょっと撫でるくらいです。
ダイヤル愛好家としましては、ダイヤルが一つ増えた点、G12は非常に高く評価できるかと...
G10などで、背面のダイヤルで兼用にしていた機能を分散させたようです。
これは使い易いのかもしれません。
P7000の方は、遠目に見ると(眼が悪いこともあって)G10/11/12そっくりで、
バリアングルが無い分G10のイトコみたいでした。
ただ、左肩に乗っている「クイックメニューダイヤル」は、
使い易いのかどうなのか、よくわかりませんでした。
一方、少し前に、α55も触ってみました。性能は良いのかも知れませんが、
これはオモチャみたいな仕上がりで、ちょっとなぁ... って感じ。
しかし、「ミラーレス一眼レフ」に自分はとても魅力を感じます。
連射性能についてはあまり興味がないのですが、
ミラーショックが無い、ということはとても良いことに思えるからです。
以前どこかのテストで、
ミラーショックによるブレを測定しグラフ化した結果を見て以来、
その大きさがどうも気になって仕方有りません。
これからのデジタル一眼はこの方向に進むのでしょうか?
もし銀塩時代の名残というだけならば、
ミラーレスに一気に進む気もしますが、どうなんでしょうか。
結局は、ファインダーでどれだけの情報が肉眼で確認できるか、かな?
あと、最後に、
FUJI FinePix X100 !!!
これ、ヤバイって感じです。
書込番号:11951649
2点

10月が来る前にこのスレが終了してしまう・・・
α→EOSさん
シグマって、レンズも当たり外れありますしねぇ・・・
頑張ってるのは判るし、良い商品はよいのは判るけど、もう少しなんというか。
#DPシリーズの外観がもう少し洗練されていれば、問題点全部引き継いでてももう少し売れるだろう、とかね^^;
ダイヤル大好きさん
お久しぶりです^^
僕は、光学ファインダーがどうこうというより、覗き込むファインダーというのがオプション的になる気がしています。
EVFに金かけるなら、より高精細の背面液晶の方が現実的なのでは?という感じ・・・
でもやはり、気分的には光学ファインダー欲しいですけどね(笑)
僕も今日、所用で立ち寄った先で60D触ってきました。
ほんとに時間がなかったので、さっとでしたが、そこそこという感じでしたね^^
グリップが、僕には少し大きいのかなぁと思いましたが許容範囲で、
シャッターとミラーショックもそこそこ抑えられてる感じ。
ただニコン機のような押し出し感はなくて、無印良品のような控え目感が印象的でした。
ついでにKX4握ったら、やっぱりなんというか、こっちの方が面白そうな匂いがしますね(笑)^^
もう少し60Dちゃんと触らないと判らないけれど、KX4でいいんじゃ?とかおもっちゃいました。
ちなみにAdobeからPhotoshop Element 9 が出ましたが、相変わらずの廉価版CameraRAWで、
CS5、LR3でウリのG10の自動レンズ収差補正機能もないので、それ目当てで見ると買う価値ありません^^;
やはり一番安く上げるならLR3を買うのが一番かなぁ・・・
書込番号:11952588
1点

今更思うのですが、G10 -> G11 でG10の欠点を潰す方法が「画素数を下げる」
だったことに納得できなかったんだなぁって。レンズって開発にお金がかかるんで
新規開発は中々難しい。一回開発すると2〜3年は使い続ける必要がある。という
大人の事情が見えます。Gシリーズの正常進化は、皆さんが期待している様に、
「センサーのサイズを大きくする」ですよ。そこに目をつぶって、それ以外の
小技の集大成がG12。何だかなぁ。です。レンズも作り直してセンサーを大きく
すれば、本質的に改善できる部分は多いです。レンジファインダーとストロボを
諦めれば、サイズはキープできる。。と思う。視野100%の液晶モニターがある
のにパララックスがあるレンジファインダーが付いている意味が理解できない
です。
気は早いけど、G13!はクラスを超えた無敵のスナイパーであって欲しい。
書込番号:11953658
1点

canon Gシリーズファンの皆さん、こんばんわ。
新製品ラッシュでなかなか楽しいですね。
まぁ、G10を嫁に出して欲しくなるほどのことでもないのですが・・・
という事で、まだまだ頑張るG10ですが、早くしないと秋スレに移行しそうなので
駆け込み投稿です。
次回は秋バージョンでお目にかかります。(って、明日にはもう100レスかも)
書込番号:11953990
3点

espasioさん
レンズに関してですが
現在のコンピューターによるレンズ設計は、コンピューター側の計算処理能力が桁違いに向上していることと、
コンデジはバリフォーカルレンズであること(ズーム時ピント面を維持しなくて良いため、設計が楽)、
またステップズームのため連続性能を追求しないで済むこと(各ステップ焦点域の特性を確保していればいい)など、
を含め、設計作業自体は差程面倒ではないんですよね・・・
問題は閾値の決め方だと思います。
レンズの明るさ、大きさ、コストもそうですが、撮像素子側の性能とのマッチングも計られます。
例えばG7のレンズは1200万画素レベルまでの流用を見越して設計してあるのでG9に使えるわけで、
このことによりトータル的な設計コスト及び生産コストの削減が図られています。
#つまりは、設計側に先見があれば、様々な手法でコスト削減と性能確保の両立は可能と言うことです。
ここで問題は、キヤノンはG10のレンズを1470万画素上限と考えて設計したのだろうか?ということです。
設計し直し=製造ライン組み直しですから、どこまでを上限と考えたかにせよ、オーバースペック設計としたはずです。
あり得る数値で言えば1600万画素、あるいは1700万画素までは考慮したかもです。
画素ピッチによる回折劣化がありますが、ベイヤー配列による撮像素子の場合、元来がソフトウェア補完的な1画素です。
これはレンズ側で対処できる物ではないので、それを理由に1470万画素以下に設計したとは考えにくいのです。
こう考えると、G10のレンズ登場時話題になった「異様な解像力」の理由も見えてくると思います。
つまりは、1/1.7型撮像素子ならば、1000万画素を鼻で笑う性能を持たされてるレンズなので、
キヤノンとしても設計変更や再設計などしたくないんですよ、もったいなくて^^;
じゃぁ、どういう方向でG10を進化させれば良かったのか?ですが
たぶん、単純にソニーがコスト的な問題で1470万画素のCCDを作ってくれなかったんでしょうね。
キヤノン側が撮像素子に同じ価格を支払えなくなっていた可能性もあります。
ご存じのようにG10のソニー製センサーを採用したのはキヤノンだけでしたから、仕方ない理由があったのでしょう。
それを承知で言うならば、画素数1470万画素据え置きで、可能な対策をかけていけば良かったんです。
段階調整可能なNRや、G12で採用された1/3段刻みのISO設定、上限値指定可能なISOオート、DPPのフル対応など、
G10の良さをさらに引き出すことが出来るソフトウェア変更なんて、いくらでもある(あった)んですよ。
唯一G10の撮像素子で無理だったのはDRの大幅な拡大ですが、これもG11のセンサーほどでなくて良ければ、
撮像素子のマイクロレンズの各種最適化などでフォローは出来たわけです。
キヤノンが1/1.7型に拘る背景には、ソニーさえ撮像素子を供給してくれれば、
この構成のままでも上を狙う予備白があるという判断からでしょうし、
実際問題として、たぶんその通りなんだろうと思っています。
でも、性能の陳腐化以前に、イメージの陳腐化というのは製品(ブランド)を殺しちゃうんですよね^^;
Mフォーサーズで充分以上の画質が確保できていたとしても、ミラーレスAPS-Cが出回れば、商品魅力は落ちます。
ましてや1/1.7型サイズならば、余程丁寧にブランドを維持していかないと無理ですよ。
そういう意味ではG12は挽回のチャンスだったわけですが、理由はともあれ残念でしたね。
結局ソニーに圧力をかけられなかったのか、キヤノンがそれで凌げるとタカをくくったのか・・・
X100の怖い部分はですね、これまで「付いてる」だけで訴求性能でもあった「光学ビューファインダー」が、
それをウリにするならここまでやらないと、とハードルを上げてしまったことです。
X100のは、「無いよりは良い」オマケ程度じゃ太刀打ちできないレベルですから、今後どうするかですよね。
そしてやはりAPS-Cコンデジ一般化が加速することです。
オリンパスの高級コンデジも、やはりフォーサーズサイズくさいですよね。
今から4匹目の泥鰌狙いで参入なんて考えにくいですから。
つまり、下手打ってる間に(Gシリーズという枠では)勝機(商機)を逸したのだろうなというのが感想です。
あの程度の画質向上ならば、デメリット引きずっても1470万画素キープで突っ走れば良かったんです。
そうすりゃAPS-C単焦点1200万画素コンデジとも喧嘩のしようがあったでしょ?というね。
G13を現状路線で出すなら、昔のAシリーズ最上位機種のように、スカしてなくて手を出しやすい価格にするべきです。
いつからGシリーズはPowerShotの最上位・最右翼でなくて、EOSシリーズの尻拭きになっちゃったんでしょう・・・
G12自体は操作性がよいようなので、悪いとは思わないです。
「悪いとは思わない、でも購入意欲をそそられるほどではない」というのが、本当のところではないでしょうか。
書込番号:11955999
3点

@とやまんさん
前レスでも書きましたが、東京は秋っぽい景色って少ないんですよ^^;
だもんで、@とやまんさんとか、東北の方の人とか、江ノ島界隈の人とか、写真プリーズ(笑)
医者に、状態良くないですよといわれてしまって、そんなこと自分でも自覚してらぁとか思いはしても、
それはそれで季節が変わって、日々が過ぎていくというのは、それ相応の良さではありますよね^^
次レスはもう少しのんびりしたいですね(笑)
書込番号:11956134
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
あつはなついねぇ
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
4点

最初のレスから付随情報で申し訳ないですが。
別レスのExif情報関係で、詳細データを見れるアプリケーションで撮影画像を見ていて気付いたのですが、
キヤノン機のJPEGの「S.Fine」はPhotoshopのWeb保存(最高画質100)時の約「89」に相当するようです。
#通常保存ダイアログの12段階品質だと、11と12の中間あたりの画質。
つまりはS.Fine保存であってもJPEG最高画質(最低圧縮係数)というわけではないということですね^^;
そこで、FineとNormalだけになったG11のJPEG画像を調べてみたところ、
PhotoshopのWeb保存(最高画質100)時の約「79」に相当するようで、やはり画質的には良くないです・・・。
#「89」と「79」の画質差に気付かないとしたら、やはり鈍感といわざるを得ないです。
厳密に言えばG10でもそうですけど、G11使うならRAW撮影しておいた方が無難だなぁと感じました^^;
ちなみにJPEGの圧縮は、圧縮係数に応じて可能なレベルまで圧縮をかけていく仕様なので、
俗にいう「圧縮率(無圧縮画像に対する圧縮画像の容量)」というのは、
保存時に指定する圧縮係数に対してどの画像でも同じではありません。
Exifに記録される圧縮率は、圧縮係数ではなく、実際に圧縮された率なので注意が必要ですね。
書込番号:11767054
4点

アキラ兄さん、皆さん、こんばんは。
作例/雑談ということで、作例?を4点アップします。
で、暑い時期にこんな写真ですが、地元・奈良では少しは知られたお祭りで、
「ほうらんやの火祭り」といいます。
今日の撮影ですが、日曜日ということもあって、境内には大勢のアマチュアカメラマンがおられました。
特に最近は女性の写真愛好家が増えましたよね。
それと、もうひとつは地元・奈良の人でもめったに行かない、山村の「阪本踊り」です。
奈良市から南に約80キロメートル、時間にして3時間くらいかかるでしょうか。
そのためか、由緒正しく「無形民俗文化財」に指定されていますが、今日のカメラマンは
私、一人だけでした(>_<)
謡いを担当するひとも後継者を作らないと、もう無くなってしまう運命のような祭でした。
書込番号:11768396
5点

アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
仕事も一段落してホッと一息です。
しかしこの時期は毎年ですが新機種の話題で持ち切りです、買う買わないは別にしてもちょとワクワクしています。
私の本命?はGの新型よりも二桁Dの方ですけども。
@とやまんさんの二枚目の写真、迫力あっていいですね。
浴衣の美女?さん達の表情が見れなくて少し残念ですが(もちろんそうした写真をあえて選んだのでしょうけど・・)
書込番号:11768597
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
いやぁ〜暑いですねぇ〜 8月も中盤戦ですが例によって体だけは忙しく皆様の作例を感嘆しながら拝見させて戴いております。
そんな中、先週末お盆帰省ラッシュに負けないぞ家族旅行に行ってきました。栃木県の山間の山荘&温泉でしたが久しぶりに森林浴とマイナスイオン浴してきました。残暑御見舞と猛暑御見舞と云う事で張らせて戴きます。東京地方はまだまだ暑いようなので・・・それにしても覚悟の渋滞は何処に(笑)
アキラ兄さん殿こんにちわ
上記のレスなど興味深く拝読いたしました。ちょうどPC環境も64bitになったことですしここらでCS5でもと思いきや60Dの情報があり懐の具合も相まって悶々としております(笑)G11の後継機も気になるところなれば「待ち」状態を継続しようかLR3でお茶を濁すか物欲って見境なく沸いちゃうんですよねぇ〜
今年の夏はびっくりするような暑さですので病み上がりなれば、御見舞い致します!
@とやまん殿こんにちわ
奈良の作例拝見させて戴きありがとうございます。特に2枚目、松明の大きさと炎の「メラメラ」状態 取り巻きと担ぎ手の表情の格差に思わず引き込まれました。
下町の祭り=神輿担ぎですので「ほうらんやの火祭り」良いもの拝見できました。ありがとうございます!
「阪本踊り」無形民俗文化財は雰囲気出てますね! よそ者は触れてはいけないような厳かな雰囲気が・・・こちらもありがとうございます。
torokuroz殿こんにちわ
仰る通り某も自分のスキルを棚に上げて新機種興味津々にて、そこかしこwebを観て回っています(笑)小型軽量だったら60D良いなぁ〜と・・・
朝顔作例相変わらず危うい雰囲気でていますねぇ〜見入ってしまいます!!あっ「頑張って咲く」に一票?!
(機種違失礼)
書込番号:11770497
7点

いや、暑いですねぇ・・・^^;
本来なら3桁機種が埋めるべき所を、60Dが少しずれてきて埋め直してくれそうで、
出来過ぎの最廉価機種では少し足りずに、上位機種だとちょっと仰々しいと思う購買層にハマりそうですね。
逆にそれなり以上のボディは7Dということになるのでしょうが、
60Dがコレで来ると7DMk2は5DMk3と合わせる感じで結構早いかもですね。
いずれにせよ当方、お金に余裕が出来るのは冬以降ですので、
発表→発売→価格と不具合のこなれ→やっと俎板、という感じかなぁ・・・(笑)
書込番号:11772414
3点

アメタボさんこんにちは。
朝顔は何事も無かったかの様に普通に咲いてました。
私はタツノコだとマッハGoGoGo!が一番好きです、最近超リアルなマッハ号の模型が出たので買おうかどうかを真剣に考えていたりもしました。
結果4万と言う価格に断念したのですけどね・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/motormagazine/17104.html
ところでガンプラ写真はまだですか?
書込番号:11772810
3点

★アキラ兄さん、
新スレ立ち上げありがとうございます。
自分も、60Dが気になり始めました。
KX4はアマゾンで8万円を切ったら買おう、と思っていたのですが、
今ひとつ踏み切れず、今日に至っております。
G10のときのような「絶対に欲しい!」って衝動が起きないんです。
★@とやまんさん、
臨場感あふれる作例ですね。自分も特に2枚目が好きです。すごい迫力です。
★アメタボさん、
「タツノコプロ」!久しぶりに聞き (目にし) ました。
2枚目3枚目の作例は涼しげで最近のこの暑さにピッタリです。
最近、地球が狂ったように暑いですね。
★torokurozさん
やっぱり「マッハGoGoGo!」ですよね!懐かしいなぁ...
★ところで、
別の板で知ってしばらく前に「Eye-Fi Share」(2GB) を買いました。
これ、結構便利です。
自分はG10に純正のソフトケースを付けて使っており、
撮影時にホールドしやすくなる点が気に入っているのですが、
難点は、画像ファイルをPCに転送する際、ケーブルを挿すたびに、
ケースを本体から外さなければならないことです。
で、このEye-Fiカードですと、再生ボタンを押すなどしてG10をONにすれば
ケースはそのままで自動的に無線でPCに転送できるので、
横着な自分にはとても合ってます。
多分、電池の減りは早いと想像しますが、
他の板で報告されているような問題点は今のところ起きていません。
%作例は、飛行機の窓から撮ったものです。
時期がバラバラですが「月繋がり」ということで。
書込番号:11773864
3点

タツノコ・・・無理に絞ればガッチャマンですかね^^;
#ウラシマンは本来のエンディングだったら超傑作ですけども・・・
ダイヤル大好きさん
Eye-Fiは将来的にはデジカメ標準装備になりそうなくらいの機能ですよね^^
特にプレス系の現場ではもの凄く活躍する(している)と思います。
イメージとしてテレビのディレクター卓でカメラのスイッチングをしてる風景がありますが、
あれと同じように複数のカメラマンからの画像をリアルタイムにチェックして指示が出せるということです。
それ以外だと、大抵のカメラマンは撮った画像垂れ流しでクライアント側に渡すのは嫌がりますから、
単純なワイヤレス画像転送アイテムという感じですけどもね^^
現状の問題点は通常の11n送信なので、理論値150MbpsとUSB2.0の理論値480Mbpsに及ばないことでしょうか。
あとProモデルじゃないと、RAW画像送信に対応してないのが、汎用と考えるとネックかもです。
JPEG撮影用と考えればG10でも4GBの容量で十分でしょうし、公衆LANを使う時点でコンシューマー的ではないので、
通常ならEye-Fi Connect X2(現在製品がX2シリーズに切り替わってるんですね)で困らないのかなと思ってます^^
というか、やはり8000円強は出したくないなぁというのが(笑)
http://kakaku.com/camera/sd-card/ma_2300/
書込番号:11776264
2点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。あっという間の展開でだいぶ乗り遅れた感がありますが・・・
前スレでの『見たまま〜ウソ〜』の妻の発言については有耶無耶のままです・・・経過報告として^^コメント頂きまして、アキラ兄さん・torokurozさんありがとうございました。
皆さんの夏の思い出UPを見ると、暑かったけどそれはそれで楽しい夏だなぁと思います。猛暑・残暑がが続きますので皆様ご自愛下さい。
ライダーマスクに自信ありでしたが、タツノコもなかなかやりますね、アメタボさん。タイムボカン〜見始めた記憶がありますが、リアルタイムは0-1歳児なので再放送ですね。リアルタイムならヤッターマンからになりそうです。内容はともかく、超合金でのフェイバリットはムテキングでしたね^^作品では“ダッシュ勝平”や少年ジャンプを読んでいたので“よろしくメカドッグ”タイムボカンシリーズなら“ヤッターマン”かな・・・
新機種については、徐々に盛り上がっておりますが、とにかく発表待ちですかね。やはり60Dに注目ですね。(ダイヤル大好きさん、KX4は僕も何か違うんですよね・・・)
@とやまんさんの【祭り】、アメタボさんの【水】、ダイヤル大好きさんの【雲上】など皆さん色々と楽しまれた様子ですね。(torokurozさんお仕事お疲れ様です)今年の夏休みは日帰りで行けるところを回りました。娘中心となりますが・・・何点かUPします。
書込番号:11776931
2点

現行の佳能純正G11用と似た仕上がりです。 |
鏡胴部のでべそクッションのロゴは黒の下に銀が塗られてました。塗り直し? |
SC-DC60xのようにグリップ部が縦一直線ではないのは何故なんでしょう? |
残念ながら、このG10用にはストラップが付属しません。その分割高かも(笑) |
前スレで話してたG10の純正ケースの件ですが、ヤフオクでG10用と銘打ってるのを買っちゃいました^^;
一応「佳能(中国)有限公司」純正ということになっています。
というのはですね、華の国では、有名ブランドの純正請負工場でも凄い量の不良品が出るんですよ。
で、その中で、売り物にならないレベルでは無い「ワケあり」程度の物を裏流通させるルートがあるんです。
僕が買ったのが(その出品者が)100%そうだと言う気はないですが「そういう値段で」落札しました(笑)
#単純に不良在庫の投げ卸だったのかもしれませんし判りませんが、品番検索しても出てこないんですよ・・・。
実際、造りや寸法は悪くなく、所々擦れっぽい跡(傷までではない)や、エッジ加工のラフな箇所があります。
型自体は、右手グリップ部下が鏡胴の縁に沿って丸く凹んでる、国内G10純正限定品告知当初のデザインです。
もちろんエンブレムの代わりに押し型だったり、縁ループかがりじゃなかったりです。
画像の方は届いたまんまの状態で、かなりテカテカの茶色塗装だったのですが、
軽くシンナー系で塗装を落とし、皮革用オイルで磨き直して、今はそこそこ良い雰囲気になっています^^
#このウェザリングは多分写真だと判りにくいのでわざわざアップはしませんが・・・
個人的に純正ブランド至上主義ではなく、フィットしてマッチして使い勝手が良ければよしなので、
そういう感覚の人には「そこそこの値段で落札するなら」コイツはお薦めです^^
#流用可能なG11純正は6000円弱で手に入りますし、僕は送料その他込みで3500円も支払ってはいないので。
書込番号:11779115
3点

アキラ兄さん様 新スレご苦労様です。
最近忙しくあまり写真撮っていませんが 今回は家の窓から撮った写真二枚貼って置きます。
まだ少し忙しくあまり写真撮れませんが まともな写真撮れたらまたお邪魔します。
暑い日がまだ続きますが 暑さに負けず頑張りましょう。
書込番号:11781146
2点

みなさん、こんにちは。猛暑が続きますね、本当に…
S95などが遂に発表となりました。G12の発表はありませんが、
G11も在庫僅少となりましたね!
書込番号:11783309
2点

もとラボマン 2さん
忙しいとき、というか、気が乗らないときは無理せずに、というのがスナップの基本ですね^^
#無理せず怠けず疲弊しない程度に、でしょうか。
僕の場合フォト蔵のG10の写真を整理し直す予定で、こちらを少しずつでもやらないとなんですが、
サボり気味どころか手つかずなんですよね・・・どうしたもんだか^^;
Southern10さん
19日分はちょっと肩すかし気味の製品発表でしたね。
S95は動画部分のアップデートという感じだし、IXY50Sはとうとう屈曲光学に手を出しちゃったか、みたいな^^;
#まぁ屈曲光学の屈曲前にIS入れると、屈曲式にしては光学的に良いのでしょうけども。
しかしなんかますますG12の発表は微妙になってきましたね・・・
S95との双子機種ならば撮影素子は変わらないこと確定ですし、
となると、製品在庫が捌けていないから発表を先送りしたのかもだし、
単純に後継機種をだす気がないのかも知れないですしね・・・^^;
逆にCANON EXPOで発表するつもりで取っておいてるなら、
S95と大して変わらないアップデート内容だとガッカリなのは明白ですから、
何らかのビックサプライズがあるのかも知れないですし・・・。
ますます手持ちのG10を大切にしなきゃという感じです。
書込番号:11783663
3点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
キヤノン ニコン リコー と新製品発表お祭りは悲喜交々な感じを受けました。「良さそうだなぁ〜ニコンの標準域ズーム!」(笑)
S95 アキラ兄さん殿にはいかが映っておりますでしょうか??
某の「ネタ」を少しだけ・・・
本日のS95(これS95かS100などと口ごもっていましたが)発表〜発売まで7日ないし10日と小耳に挟んだ酒宴の席でもう一つG11後継機の話を「加茂鶴超特選」と引き換えにちょっとだけ聞けました。それによると
「G11の後継機の話は本当に出ていないのだけど基幹部分が新しいデジカメはでるよ!」
だそうです。超特選ではこの程度、でも酔っても言わないのか本当に知らないのか・・・
ハイブリットISレンズ所有しています。手振れ補正の利き具合はかなりの物ですがそれだけですし、HP上サンプルの比較対象がG10画像では何とも興醒めと感じてしまいました。もっとびっくりサンプル出てくれば或いはですが(笑)
G11後継機に良い意味での「サプライズ」を期待しているのですがどうなるでしょうね?!本当に出ないのであれば今まで以上に大切に扱わなければG11!
torokuroz殿こんばんわ
ガンプラ購入してちょい満足している状態でした。早速組立入ります?! ちなみに主人公搭乗機4兄弟と云う事で察して戴ければ幸いです(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11783991
3点

アメタボさん
ニコンは、やっと最廉価機種が現実的なスペックに〜という感じですね。
というか生粋のニコンユーザーって最廉価機種を買わない傾向があるので(笑)
ボディデザインは「チョロQ」を思わせるニコンデジイチという感じで、
こういう部分はキヤノンとは傾向が大きく違う=ユーザー層が違うのでしょう。
サンプルを見る限り若干大人しめの雰囲気で、これもキヤノンとはターゲットの違いを感じます。
あの標準域ズームは・・・良くなかったら怒り出す値段ですがな(笑)^^;
リコーは・・・フォトキナフォトキナフォトキナと三べん唱えて遠くを見るとして。
キヤノン・・・つまりは撮影素子はS90と同一ですからね。比較対象がG10になっちゃうわけです。
従来の表面照射型の撮影素子であるかぎり、配線パターンの関係で面積が比例しませんから、
素子数下げても1画素あたりの素子面積は大して増えず、つまりは集光量増やして高感度化させてるだけですよね。
動画は顧客ニーズ的に必須だし、じゃぁ新機軸的にハイブリッドIS入れておくか、みたいな。
なんというか、S90買う気なら絶対S95買っておけ、目新しい部分は少ないが。みたいな(笑)^^
CX4見ても判るように、コンデジクラスでは、実際には1画素あたりの撮影素子面積が増えても、
デジタルエンジンがそれなり以上じゃないと、必ずしも良い画像が得られるわけではないんですよ。
背面照射型コンデジの低感度画質比較でも、IXY30ISが頭一つ抜きんでてますからね。
#結局G10開発時にブレイクスルーした高画素コンデジ用レシピが効いてるんです。
いずれにせよ、誤解を恐れず言えば、G11が余計な機種だったと思っています。
S90とG11の良いとこ取りの機種をSシリーズでもGシリーズでも出しておけば良かったのに、という。
S90が成功したのでS95なのでしょうし、新機軸機種もあるでしょうから、今となっては出せないですものね(笑)
僕的にはあの撮影素子の解像感ならS90系の甘めのレンズでもいいかなと思っているので、買うならS95ですが、
G10/G11ユーザーは現在手元にあるカメラを、大事に大事にした方が、
新機種買うにしてもひとまず下取りなどに出さないことをお薦めしますねぇ。
書込番号:11784572
3点

S95は前機種から、少し修正しただけに留まったように思えました。
CCDもS90と同じみたいですし〜。
実はこのタイミングでG11を購入してしまいました!G10は手放さずに
所持しています。初心者なのになんか贅沢すぎる感じもしますけど、
しばらくはこの2台を所持したまま様子見します(笑)
ちなみに一眼レフは一台も所持していません…。
良い意味でびっくりするようなG12が出ることを、切に望みます。
書込番号:11784778
2点

やっとG12の情報がリークしたようですが…
http://www.canonrumors.com/2010/08/canon-powershot-g12-leaked-by-cnet/
なんだかG11とあまり変わらないよ〜なので、
もうしばらくG10を使ってくことになりそうです。
もうG10以上の高画素・高精細写真が撮れるコンデジは
出ないのかなぁ…。
書込番号:11785786
1点

サバランさん
それ、S95のスペックを元に双子機のG12つくるとどうなるか?程度の情報です。
画像も良くできてるけどフェイクなので、まぁ信じるも信じないも自由という感じでしょうか。
#前面ダイヤルのパースが変ですよね。斜め上から撮られた画像に対して、全面ダイヤルは正対しています。
CNET ASIAが記事削除した理由もうなずける気が。
書込番号:11786091
1点

★アキラ兄さん
>>それ、S95のスペックを元に双子機のG12つくるとどうなるか?程度の情報です。
ナルホドそうでしたか、ご指摘ありがとうございました!
そう言えばS95の製品ページに「ハイエンドモデル」なんて書いてありますし、
もしG12自体が発売されないなんて事だとしたらさびしいなぁ…。
書込番号:11788317
1点

某巨大掲示板には、G12の背景としてこんな写真がアップされていました。
真偽のほどは如何に??
http://www.letsgodigital.org/images/artikelen/6/canon-g12.jpg
書込番号:11788715
1点

アキラ兄さん・皆さん
大分出遅れましたが新スレ有難う御座います。
早速G12の件ですが、私ももしかしたら暫く休板になるのではないかという気がしてます。
その理由ですが、あと数年はミラーレス機が売れ続けるだろうと思います。
その場合当然G12のようなタイプのコンデジの売れ行きは落ち込むだろうと。
ここで中途半端にマイナーチェンジを繰り返すよりはいっそ休板にしてミラーレス機ブームが去ったころこれでもかという機種を発売したほうがGシリーズ・メーカーのイメージとしてもいいような気がします。
というわけでG12に期待しないでG10直して使います。
書込番号:11789056
1点

サバランさん
Southern10さん
実は今朝ほどG11板の方にはフェイクじゃないかも書き込みしたのですが、
背面画像まで出たとなると、正真正銘のリーク画像かもですねぇ^^;
#僕は2ちゃん見ないからなぁ・・・
でも、変な部分もあるんですよ。
表側も裏側も、ボタンやレバーの出っ張りに対するエッジのラインが???なんです。
裏側で言えば右肩部分のボタン部は指がかかるように出っ張ってますし、その背面画像でもそうなっています。
ですが、右肩上部にエッジのハイライトは一直線ですよね?
これは上部に出っ張りがないか、見る向きによって段差無く見えるくらいなだらかなことを意味しています。
また、右側側面ですが、この角度だと接続端子蓋のリッジの向こうにグリップの出っ張りが見えるはずなんです。
ただですね、表面で感じた疑問も含めて、軍幹部の厚みがG10/11より薄くなっていると考えると、
多少なりとも説明はつくのです・・・けど、それでもなんか変なんですよね・・・
#二段ダイヤルがボディ厚に対して径がでかいですよね?これ。
まぁもし本物なら、余程G11が売れてないんですね。
スペックがリーク情報程度だとすれば、S95と同時発表できない程G11の流通在庫があるって事になりますから。
thunders64さん
結局ですけど、高級コンデジの1000万画素上限が首を絞めてるんですよ。
だって、照射1画素面積だと1/2.3型背面照射型CMOSの方が1/1.7型より大きいでしょ?
そういう中で1000万画素上限で高級機の値段で売れるようにすると詰め込むしかないです。
それにレンズはともかく、真面目にPowerShotSX210ISの画像を見れば、
1/2.3型1400万画素でこの絵なら充分以上と感じると思います。
普通に考えればG7→G9もマイナーチェンジ程度ではありますから、
G12といわれてるスペックで実際に発票されたとしても、本来文句が出るレベルでは無いのですが、
やっぱりG10を使った人は、一度G10で夢の性能を目の当たりにしていますからね^^;
これに関しては、もうどうこう理屈じゃないかなと思っています。
書込番号:11789497
4点

>これは上部に出っ張りがないか、見る向きによって段差無く見えるくらいなだらかなことを意味しています。
そうか・・・G11だと軍艦部のここがもうすでに出っ張ってないのか・・・^^;
なんというか、まじまじ見るとG11の細部というのは・・・ですねぇ。
書込番号:11789563
2点

考えてみれば1500万画素(実効1470万画素)のコンデジは、
2年が過ぎた現在でも、未だこの世に3機種だけなのですね・・・。
2枚目と4枚目はトリミングしてます。4枚目は面積半分以下ですね・・・。
書込番号:11791076
2点

>> 考えてみれば1500万画素(実効1470万画素)のコンデジは、
>> 2年が過ぎた現在でも、未だこの世に3機種だけなのですね・・・。
・PowerShot G10
・IXY DIGITAL 3000 IS
・LUMIX DMC-FX150
ナルホド、2008年の夏に出たこの3機種ですね!
この中では画質・操作性ともにG10が圧勝です。
コンデジの世界では、G10がある意味頂点だったのかぁ。
書込番号:11792967
2点

サバランさん
たぶん「今」、当時と全く同じ性能でこれらの機種(少なくともG10とFX150)を出したとしたら、
当時この掲示板などで色々言われたような逆風はなかったでしょうね。
ベタに言えば、廉価デジイチ類が1400万画素越え(ボトムレベルで1200万画素)をしているからです。
単純に「画素数」という数字に過剰に反応した「低画素=高画質神話」であったと思います。
#1画素あたりの実照射面積は、画質の重要な一要素ではあるが、それが全てではないということです。
さらに地デジ化が差し迫ってきたことも関係します。
ユーザー側が1920×1080pxデジタル表示のテレビや、それに類するPCモニタを所有するようになって、
横合わせ縦成り行きで全面表示させた場合、横3840px無いと綺麗に表示(50%縮小)がされなくなっています。
#デジタル縮小は(高度なレンダリングでない限り)1/2、1/4、1/8でないと綺麗な縮小表示ではなくなります。
それだけ、高画素画像を大きく鑑賞する土壌というか環境が整ってきたということで、
1280×800pxくらいまでの画面表示で、プリントするのはL判という基準から脱却しつつあります。
#1920×1080pxでも地デジ用大画面で見る場合、実拡大率が凄いことになってますから。
パナがMフォーサーズ機を1200万画素程度で展開しているのも、地デジテレビとの連携を考慮した上だと思います。
少なくとも現行のアスペクト比では1000万画素じゃ足らないです^^;
ミラーレスデジイチも重要なマーケットですけど、馬鹿売れする(利益率の良い)製品ではないですからね。
ユーザー側を適当に韜晦している製品を出し続けてると、コンデジ市場自体が実も蓋もない状況になりそうです。
#韜晦している内容が、ネット世論的勘違い高画質論に基づいているので始末が悪いのですが・・・
書込番号:11794211
4点

>「低画素=高画質神話」
こういう人、沢山いますよね。
でも、
アキラ兄さんのおっしゃるとおり、ネット上に沢山いる(ように見えている)だけで、
もしかしたら現実にはあまりいない、極少数派なんじゃないかと思えてきました。
高画素化の悪影響というと、真っ先に出てくるのがノイズとDRの問題ですが、
最近の機種を見れば、もうこれは技術的にクリアされたと言って良いと思います。
それでも、
「同じ技術を使って低画素で作ればもっと高画質になる」と主張する人がいるわけですが、
一体何を根拠に言ってるんだろうか?と思いますね。
数世代前のデジカメなら確かにそうなったでしょうけどね。
低感度画質の悪さを指摘されて来た裏面照射CMOSの画像も、
キヤノンやソニーの新機種のサンプルを見ると、
かなり進化しているなあ、と感じます。
メーカーも、ネットアラシみたいな人がお祭りのように騒ぐ現象に対して、
いちいち反応なんてしていないと言うことでしょう。
(当たり前ですが)
書込番号:11796123
2点

>>「低画素=高画質神話」
>こういう人、沢山いますよね。
ある時期、画素数の増加にデジタルエンジンなどが追いついていない時期が確かにあったんですよね。
さらに前述のように表示域の広くないPCモニタで鑑賞してL判出力で見ていれば高画素の必然は見えてきませんから、
高画素化へのアンチテーゼとして「低画素=高画質神話」が生まれて、
さらにいかにも「通」っぽく見えるのでネット中心に浸透した、と。
またデジタルエンジンの進化はメーカーごとにバラツキがありますから、
贔屓のメーカーのデジタルエンジンが弱いと、意図的にその問題点から目をそらしたりします(笑)
僕は逆にデジタルエンジンの開発力を見込んで(一眼レフは)キヤノンに鞍替えしたクチでして・・・。
この件に「限れば」課題に対してデジタルエンジンの能力不足を感じさせない(かった)のはキヤノンだけですね。
#連写処理などの物量的限界はさておき。
1500万画素クラスの画素数というのはそれ以下の画素数に比べ、考えなくてはいけない部分が多岐にわたります。
前述のように1画素あたりの照射面積問題なら背面照射型設計でクリアされますが、やはりそれだけではないのです。
逆に最大1200万画素程度までに抑えるなら、そのような研究開発・実用化への先行投資は比較的無駄です。
撮影素子を供給しているソニーは部品屋でもありますから、
取引先が対処できない高スペック部品をつくってもお金になりません。
採用メーカーの少ない売れない部品は単価を高くしてもあまり商売にならないわけで、
ですので、従来デジタルエンジン側が事前に行うような処理を含めた撮影素子を作って
最終プロセス的にもデジタルエンジンに負担の少ない1000万画素に抑えてきたのが、G11/S90/GRDIIIのCCDです。
#ある意味でとても賢くて(商売的に)真っ当な開発だと思います。
これで一番恩恵を受けたのがGRDIIIで、デジタルエンジン処理の良くなったGRDIIを上回る画質になっています。
逆に割を食ったのがG11で、それについてはわざわざココで再度言う話でもないですよね^^;
前レスでも書きましたが、ユーザー側の鑑賞モニター環境が地デジ化していけば、
自ずと高画素に関しての偏見や低画素神話の根拠が無意味になっていくと思います。
確か数年前まで、このまま性能が上がればPCのCPUの水冷化は必須となるはずでしたよね?
つまりは周辺技術を含めた、パラダイムシフトのない「このまま」というのはあり得ないんですよ。
僕自身CRTから液晶に切り替えたときに、これまでどれほどCRTの滲みで画像が綺麗に見えていたか実感しました。
これが今やiPhone4の液晶では滲みのない網膜認識限界を超えた画素ピッチで、これ以上にない表示が得られます。
つまりはそこまでの「ピッチ」が使えるならば、自然発生的に起こる好ましい滲みは、
ソフトウェア側でコントロールして、さらに好ましい滲みとして再現が可能と言うことです。
フルHD画像ですら200万画素相当であって、だとしてもその画像は200万個の画素から得た画像ではないですよね?
4倍以上の高画素から補完しあって画像(動画)を生成するから粗のない綺麗な画像になるわけです。
結局、理屈じゃなく売れていく普通のコンデジには、どんどんブラックBOX的超高性能が詰め込まれ、
理屈好きユーザー向けの高級コンデジには、判りやすい一〜二世代前の機能が詰め込まれていく、と感じています。
ライカじゃないですけど、このクラスはGRDシリーズのようにブランドイメージを守ったトコの勝ちですね^^;
#性能・機能ではなく、やはりブランド力と、それを想起させるデザインだと思います。
書込番号:11798200
4点

>ライカじゃないですけど、このクラスはGRDシリーズのようにブランドイメージを守ったトコの勝ちですね^^;
>#性能・機能ではなく、やはりブランド力と、それを想起させるデザインだと思います。
ライカはうまいことやってるなあ、
と言うか、ヨーロッパのブランド全般が、洋服や車についても、そうですよね。
これはもう歴史と言うか、伝説と言うか神話と言うか、
他の国が今から頑張ってもどうしようもない部分と言えるんじゃあないでしょうか。
LX3がD-LUX4になっただけで値段が3倍になるんですから・・・
中身は同じと判っていても買う人がいるし・・・
もはや、マリリンモンローが使った○○○とかの世界ですね。
そう考えてみたら、
パソコンを赤く塗装して、シャア専用機て言うのも同じようなものか・・・
(3倍早くは動きません)
GRDは日本のデジカメの中では唯一の存在と言えるかも、ですね。
ニコンやキヤノンではこの真似はなかなか難しいと思います。
逆に、ニコン、キヤノンという名前が(ライカほどではないにせよ)ある種の安心感を持って受け入れられている部分もあるとは思います。
なんかとりとめのないことばかり書いてすみません。
S95や(まだ見ぬ)G12はサプライズこそないものの、好ましい正常進化じゃないでしょうか。
そうそう毎年サプライズを提供できるもんではないと思います。
(もの判りの良い消費者、て感じですけど)
僕はもう、ナイトスナップはコンデジで充分です。
フルサイズ一眼レフに大口径ズーム、ていうのも一時期頑張ってやってましたが、
イルミネーション撮るためだけにそんな苦労はしたくない、というのが本音です。
ポートレートだけは大きなサイズのセンサーに単焦点レンズが良いと思います。
書込番号:11798554
4点

>LX3がD-LUX4になっただけで値段が3倍
DLUX4がどうこうというより、LX3のデザイン(処理)が悪いんですよ^^;
パナのカメラ事業はナショナルのOEM事業時代からの、なんか(?)そういう雰囲気がありますね・・・
#LX5は程良いデザイン処理なのに、賞味期限が切れかけてるような構成で・・・
おなじようなことがG12に起こりませんように。
でも、機能が足りているのと所有欲は全く別ですからね。
批評性の全くない個人好みとして言えば、G11にバリアングルが付いていなければ買ったかもです・・・^^;
今回G12絡みでG11を細部までチェックしたのですけど、画質とかと全く関係ない部分で・・・でした。
ニコンやキヤノンに「ブランド」力を感じるのは本当のシロウトですね。
ブランド力以前に開発力もアフターサービス体制もきちんとあるわけです。
リコーは残念ながら2社(+パナ)には敵いませんが、何をすればブランドを確立できるか理解しているわけです。
偉いなぁと思うのは、開発側も営業側も自社の弱点と強みを把握してるところですよね。
GRDシリーズだって特別なサプライズなんてなかったでしょう?
#そして、機能拡張を最優先させたGXRは・・・という結果なわけですよ(笑)
もう高級コンデジに関しては図式が見えてきてると思うのです。
みんなCONTAX-TやLEICA-CLが欲しいのですよ。
G12のようなカメラはとても現実的である反面、追加機能で勝負する、ブランドになれない路線なんです。
G13にはサイレンサーや暗視可能な照準機が追加搭載されないことを祈ります。
書込番号:11798927
4点

なんか説明が良くないので補足です^^;
例えば「D-LUX4が同じ中身のLX3の3倍の値段なんて無謀だ」と消費者側が言ったとして、
メーカー側に「じゃぁ買わなくてもいいですよ」と返されてぐうの音も出ない力が「ブランド力」です。
「GRDIII、手振れ補正が付いてれば買うのに」と消費者が言ったとして、
メーカー側に「コンセプト的に搭載していないんですよ」と返されて一応でも了承しちゃうのが「企画力」です。
「G12もっとシンプルに機能と性能絞って磨いてきたら買うのに」と消費者側が言ったとして、
メーカー側に「でも現実的で高性能でお買い得ですよ」と返してくるキヤノンのコレは「体質」なんですよね^^;
それはそれで商売として正解だからタチが悪い(笑)
5Mk2を「現実的で高性能でお買い得」と説明されれば納得できるけど、
KX4を「現実的で高性能でお買い得」と説明されれば充分納得できるけど、
Gシリーズで「現実的で高性能でお買い得」と言われると、何となく割り切れない思いが残るという、
どちらかというと個人の主観に基づいた客観的ではない落胆を味わっているという感じですかね(笑)
そう考えれば、3倍の値段だせば、あの好性能を、あのがっかりな外観で使わなくて良いという選択肢があって、
ついでに「あれは良いものだ」とわざわざ言わないでも判る赤丸ロゴが洩れなく付いてくるというのは、
まぁ必要悪というか何というか、「都会で聖者になるのはたいへんだ」ということですよ。
書込番号:11800477
4点


アキラ兄さん・皆さん今晩は
ソニーの透過光ミラーってフイルム時代の一眼レフであったような気がしますが今後どうなるんでしょう。
最近一眼レフにあまり興味がなくなりました、ミラーレス機にはまったくありません。
連写が6枚以上ですと廉価なレンズではAFが追いつかないような気がします、
その場合は高くて重いレンズを使わないといけなくなるような気がするんですが。
ところでS95の比較写真はG10になってますが、かんべんしてほしいですね、
2年前の機種でしかも弱い部分だけ取り上げて、S90と比較すべきと思います、
キヤノンさんにはがっかりしました。
夜間の撮影が結構ありますので、G12が出るんでしたらたぶんハイブリッドISが付くでしょうからついでにバリアングルもはずしてほしいですね。
書込番号:11807316
2点

thunders64さん
>ソニーの透過光ミラーってフイルム時代の一眼レフであったような気がしますが今後どうなるんでしょう。
EOS-RTのペリクルミラーですね。
RTのは、透過光ミラー完全固定で、光学レフレックスファインダーとフィルム露光とを両立させたモデルですが、
原理上どう頑張ってもフィルム面へ透過する光が減ってしまうという結構大きな欠点がありました。
#使うケースが限定されてる(つまりはRTを専用用途で使う)と凄く便利でしたが、一般的にはツライですよね。
今回のα55・33の透過光ミラーは、従来一眼レフと同じ位相差式AFセンサーが働く最低光量だけ反射させるようで、
ライブビューでありながら高速AFが可能というだけで、EVFのあるミラーレス一眼と同じですね^^;
レフレックスミラーを物理的にパタパタ動かして、しかもショックを抑えるというのはノウハウが必要ですから、
家電屋のソニーやパナソニック的には、こういう機構を省けるというのは大きいのですよ。
#ソニーが「ミノルタスカイ」のような千代田光学魂を引き継ぐとは思えませんしね^^;
S95に関しては、撮影素子とデジタルエンジン処理に関してはS90(G11)との違いはないので、
どうしても比較が2世代前のG10となってしまうのでしょう。
こういう時にリコーのようなスタンス(ポーズ)で製品を語れば誤魔化しようもあるのでしょうが、
キヤノンというのはこういう時にそういう広報テクニックを使わない会社なので、
一部のユーザー的にはしらけてしまうと言うのはあります。
ただS90というのは、S80までの流れが一度途絶えた新機種でもあったので、
通常の構造部分でも煮詰め直しもあるでしょうし、レンズ自体も若干の煮詰めも必要に思えましたし、
H-ISに関しては、なんとなく廉価手法で、構造というより制御プログラム更新で対応してる気がしますが、
S95というのは、真っ当なアップデートといえると思います。
G12に関しては、新機軸の機種はやはり出るようだという噂ですから、棚を押さえるというか、
そのクラスの製品の需要に応えてラインナップを残すという意味が大きいのかなと。
つまりはまぁ、Gシリーズの本来的な意義の終焉となるのでしょうが^^;
個人的には、ならばG10の撮影素子のままデジタルエンジン処理を煮詰めれば良かったじゃないのと思いますが、
やはりG10発表直後の景気悪化で、G10のような路線は続けられないという判断があったのでしょう。
だからといって実売5万円弱で高級コンデジを出すとキスデジ系を喰うというお家事情がありますから、
中身というよりも実売4万円弱で売り場の棚に置かれることの方を重視したのでしょう。
Photoshopを含め、各種画像処理(NRやHDR、収差補正)ソフトウェアの進歩が素晴らしいお陰で、
僕自身はG10の後継機を探す必要がない状態ですので、気分的な落胆以外の感情はないですが、
コンデジで何かこれまでと違う物を期待するのは、タイミング的にはDIGIC5発表以降、来年の春モデルかなと^^
僕的にはG10で困らずG11・12では困るので、赤いナントカじゃないですが賞味期限3倍と受け取り楽しみます(笑)
#Photoshop使いとしては、色々なノウハウを貯め込めながら、さらに仕上げに反映させることが出来るので^^
書込番号:11807699
3点

去年は冷夏で「ビールが美味しく飲めない」とボヤいていたが今年の夏はちょっと異常ですね、流石にバテ気味です、家庭菜園のゴーヤも真っ黄色に熟れてしまいもう食べれません・・
G12はリークされている情報が正しければやや物足らないのも事実ですがこのクラスのコンデジは二年毎のフルモデルチェンジが基本だと思うので律儀に毎年新型を送り出すキヤノンは有る意味真面目?ですね。
書込番号:11810023
2点

torokurozさん
>このクラスのコンデジは二年毎のフルモデルチェンジが基本だと思うので律儀に毎年新型を送り出すキヤノンは有る意味真面目?ですね。
意地の悪い物の見方を披露するとですね(笑)
毎年モデルチェンジすると、生産(量調整)や在庫管理がしやすいというメリットがあるんですよ^^;
特にデジモノは一年先ならともかく一年半先は読めないですからね・・・。
ひとまず明日が「その日」なので、ひとまず待つとしましょうよ^^
書込番号:11810242
1点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
いやぁ〜暑いですねぇ〜!
各社から新製品の発表があって仕事合間にPC閲覧頻度が増えています。なんだかんだで明日も楽しみにしています(笑)
全くの「マクロ時事ネタ」なのですが浅草寺本堂の囲いが外れましたのでちょっとだけ寄合帰り出直して撮ってきました。生憎妻がG11連れ出しておりましたので大きい方での写真ですが・・・
それはそうと過日adobe商品購入してきました。G11後継機購入資金を流用しての買い物ですが息子よありがとう!!っと云う金額にて2本?!いっちゃいました。只今シリアル申請中です。
S95のスペックが発表されての買い物です。個人的な見解ですがセンサーと画像処理チップが同じであれば「物欲」が沸きません。ある意味現像SWなどの整備・スキルアップに財力・労力を消費した方が・・・との判断をしました。 しかししかし60Dの噂をはじめK−7後継機のそれやα新機種の前評判は全くその範疇ではないのですよねぇ〜冬までは様子見しますが、どうなんでしょうか(笑)G11大切に使いますよぉ〜
書込番号:11811013
3点

アメタボさん
本日所用で外出→暑気中りでダウン→頭痛継続中です。
舐めてたわけでもなく、水分補給もしたのにな・・・^^;
Photoshopなどのそれなりの価格のアプリって、使うカメラが複数になればなるほど償却率が上がりますからね^^
G10にPhotoshopCS5というのはかなりのレベルで鬼に金棒的組み合わせですが、
G11だとAdobeCameraRAWでの現像からワークフローを組むことで、最終的に2皮ぐらい剥けますよ^^
#GRDIIIってそういうことなのね、と感じることが出来ると思います(笑)
60Dは外観的な物はまず間違いなく程良さそうと感じていますが、
どこまで7D的基本構造の良さとKX4的フットワークの良さを併せ持ってるかですよね。
2000D(Kiss-Fクラス)の登場もあるようなので、中途半端な製品差別化が起こるとどうなのかなとか、
そもそも2000DってEFマウントだろうけどレフレックス光学系は搭載するの?とか(笑)
僕の場合、今や「面倒くさくて」EOS以外使いたくない心境なので、
Pentaxはフルサイズ機が出たら、αはちょっとごめんなさいという感じで・・・^^;
9月一杯は残暑が凄いことらしいですが、それでも一段落したら生臭坊主達のバベルの塔見物がてら、
ついでにスカイツリー見物も兼ねて大川詣にでも行こうかと思います^^
書込番号:11813357
2点

おや? 今日はG12の発表は無しですかね。
ちなみに60Dはさほどの進化を感じませんね、思った程軽くもなっていないし・・
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=50d&p2=60d
書込番号:11815438
2点

torokurozさん
>ちなみに60Dはさほどの進化を感じませんね、思った程軽くもなっていないし・・
そんなことはないですよぉー><;
まぁ僕らは動画機能にさほど興味を持っていないのでそこをスルーしちゃうのはさておき(笑)
KX4で「これはいいな」と感じていた部分はほぼ搭載してきてますね。今後のEOS標準かな。
ボディデザインもKX4の流れですね。あれは実際のホールディングがよいので期待できそうです。
1800万画素という数字は、僕が135フィルムの代替媒体として望む20万画素とほぼ同じで、
ここより上は当然レンズ性能の方が露骨に要求されるフィールドですから、KX4と並び色々感慨深いです(笑)
#マルチアスペクトを活かす意味で増えることがあっても、汎用機材としてはここらへんが落としどころですね。
DIGIC4に関しては現在商品化されている中では、やはり最上クラスのデジタルエンジンですが、
1800万画素クラスを連写するという意味では結果的にボトルネックになってますね(笑)
連写重視派の人はDIGIC5登場後のモデルまで素直に待った方がいいと思います。
低感度ー高感度の画質という意味ではキヤノン側のサンプル画像を見る分には問題ないですね。
変な話ですが、サンプルの画像のトーンが銀塩時代のEOS(EF)+コダックのトーンぽくて面白いなと^^
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/samples/index.html
ISOオートの上限値を決められたり、露出補正幅が5段分あるのはKX4と同じでとても嬉しいです。
これは評価測光で「思った露光イメージと違う」時に露出補正だけで対応できるということで、
従来は場合によって、測光方式を変えてさらに露出補正をかけるか、マニュアル露光に移行するしかなかったんで。
NRの設定も現実的で、こういう機能は是非高級コンデジにも欲しいですよね^^
AEB幅が3段分に増えているのもRAW撮影を前提に考えると良い改良で、
ストロボ調光補正幅3段分というのも内蔵やクリップレベルで色々するのに凄く便利ですね。
#−2段だとキャッチライト専用のつもりが照射が効いちゃうときもあるので^^;
測光分割数が地味に35→63に増えてるのも評価したいところでしょうか。
銀塩AFの頃は評価測光の精度がニコンに届いていないイメージで、当時僕はEOSを選ばなかったんですが、
デジタルで幾ら後調整が出来るにしても、基本露出がハマってるかどうかで随分違いますからね^^
S-RAW、M-RAW記録対応は(僕は使いませんが)やはり搭載されていると便利で、これはKX4にも欲しかった(笑)
現実的なワークフロー短縮以外にも、RAW撮影RAW現像の敷居を低くする意味もあるのでKX5では是非搭載を。
あと本体内での縮小リサイズ別保存(JPEG記録時のみ?)が出来るのも、ワークフロー短縮時に便利です。
つまりJPEGで撮影を済ませるときは当然保険で最大サイズ記録しますが、
大抵の場合、撮影後撮った画像をサクサクプレビューして確認して貰うケースが多いわけですよ。
こういう時にPCに転送後、ノートやiPad表示に適したリサイズ画像でプレビューかけられるのは凄く便利です。
でまぁ、やはりバリアングルモニターですね(笑)^^
Gシリーズでは手持ちでサクサク撮るのを信条としているのでバリアングルは邪魔に感じるのですが、
三脚固定とかが発生するデジイチだと、やはり便利なんですよね(笑)
ということで個人的には程良いなぁと言う感想です。
KX4でも充分という気がしなくはないですが、防塵防滴とバリアングル液晶はいいなぁ・・・。
これでシャッター・ミラーショックが好みなら予算組んじゃいそうです(笑)
書込番号:11817135
4点

G12が発表されなかった件ですが、確か規定で発売の一ヶ月前に新製品の発表が義務づけられていますから、
#消費者保護の規定だったはずですが、実際小売店が発注かけられる余裕期間が必要ですしね。
11月の連休ターゲットだと10月の小売店売り上げ締め日に販売を間に合わせるとして、
一応は9月半ば(Canon EXPOあたり)まで余裕があるという計算になります。
ただですね、個人的にはリーク画像のように右肩と左肩のデザイン入れ替えた新機種なんか本当に出すなら、
キヤノンはというかGシリーズは完全に終わっていると考えています(笑)
それに右手親指に撮影時アクティブな操作系を振らない状態で、
右手人差し指にズームレバーと、ホイールと、シャッターレリーズをコントロールさせるというのは、
撮影時のUIとして完全に破綻してるんですよね。ホイール付けるなら右手親指の位置なんです。^^;
ですので、やはり凄く画像スキルの高いUIについて浅い人間が作ったフェイク画像に思えてしょうがなくて、
やっぱり単純にG11路線では出ないんじゃないかなぁと考えてるんですけどね・・・わかんないですが。
書込番号:11817235
3点

もうそこまで詳細な製品データーを分析しているとは、感服致します。
ただやっぱ50Dに比べて連写が落ちていたりして二割画素数が増えた替りに二割速度が落ちちゃったなぁ〜みたいに感じちゃうんですよね、素人目には。
まぁ私はもともと連写なんてあまり必要としてないので本末転倒なんですけど、ただこれを見るとDigic4の処理にも限界が見えて来たのでそろそろ隠居してもらわないとなぁ〜って感じでしょうか?
ただバッテリーの持ちが異様に良くなっていますね、実はコレが一番嬉しい改良だったりして!?
来年春?のKX5まで待つか、数か月待って60Dに行くか、悩ましい処です。
書込番号:11817851
2点

皆さんこんばんは!最近レスが出来ず通勤中携帯で見てるだけです。新機種の話題の前に・・・携帯を機種変し、softbank945SHを使い始めました。いわゆるAQUOS SHOTと呼ばれる機種ですね。Wifiが機能として使え、通勤中の電車・帰りの始発駅・仙台空港で使えることもあり、快適に閲覧できます!!
●S95・・・個人的には基本性能のUPは高評価です。元々評価の高い部分はあまりいじらず,
付け足してきたところは、S90⇒S95というよりもライバル機からの移行を狙ったものなんでしょうかね?S90からの買い替えには微妙なところですね。(自分が買うかと言えば、G11がある以上、不必要ですが)
●60D・・・KX4で見たことのある内容ですね。バリアングル化はG11で結構使っていたので、歓迎しています。DIGIC4の限界はまだなんですかね?KX4との差別化で7D同様デュアル化してくれれば良かったのに(値段上がりますけどね)torokurozさん同様、50Dと比較して劣る性能が無い方がスッキリ買える気がします。G11の操作に近い?(バリアングル・背面ダイアル)60DはG11からステップアップで一眼レフを購入するには良いかもしれませんね。じっくり見るしかありませんね。実写サンプルが増えて、店頭で触れる日が待ち遠しいですね。
僕の愛機でもあり、娘に譲ったS40ですが、レンズカバーの開閉を認識しなくなり、レンズが出っ放しになってしまいました。レンズカバーの開閉時に異音がし、どうやら破損したみたいです・・・日中の写りには結構満足していましたし、何より娘が喜んで使っていたので、ショックです。修理に出すなら違うコンデジを買って上げた方が良いかもと検討しています・・・
書込番号:11818092
4点

銀塩時代の連写速度というのは、フィルム給装とシャッターチャージのスーパーシンクロ絡繰りでしたが、
現状はミラーアップ前提とすればシャッターチャージの物理時間とデジタル処理ですよね。
デジタル処理をもっと細かく考えると、これはもうPC(CPU)と同じで、
・処理の早いプロセッサか
・速度の速い、充分な量のバッファメモリか
・速度の速い記録媒体/インタフェースか
の3(4)要素に尽きるんですよ(笑)
DIGIC4搭載機の場合、フォローするならデュアル搭載+大容量高速バッファとなるでしょうが、
こういうのは結局製品価格にダイレクトに跳ね返るので、ミドルクラスだと難しいでしょうね・・・
DIGIC5が出た場合、それはピンキリ機種共通の汎用デジタルエンジンですので、
量産効果で単価を下げながら性能を確保したチップが使われますから、
ミドルクラスでば恩恵はかなりあるとは思いますが、やはりデュアル搭載などの物量作戦には敵わないかな(笑)
あと、逃れられないのが素子その他の発熱ですよね^^;
KX4と60Dでボディ厚だけ増えてるのは動画も含めた撮影素子の放熱対策でしょうから・・・
ひとまずSDカードといえばSDXCが当然となる頃でないと、ボディ側に充分以上のバッファメモリを搭載しない限り、
書き込みエラーのリスクを考えたら連写は押さえていくしかないかもです。
というか色々いうなら7D(および7DMk2)買ってよ、というような流れ(含む価格)になってくと思いますよ^^
書込番号:11818172
3点

みなさま、どうも。
G12の発表、あるのか無いのかハッキリしてほしいなあ、と思う今日この頃(笑)
本当に初心者なもんで、一眼レフに手を出すのが怖い、でも薄いカードのような
コンデジでは不満という厄介な身としては、Gシリーズのような幅広い撮影シーンを
カバーできるカメラが好きです。特にNDフィルター内蔵が重宝しております。
長らくG10を愛用していたのですが、G11に浮気をしてしまい「買い増し」しちゃいました。
第一印象としてはですね、外の造りが少し簡素になった気がしないでもないです。
高感度撮影時のノイズは、やはりG10より明らかに少ないですね。バリアングルは
悪くないですが、思っていたより使いにくいかなぁ、ってのが正直な感想で…
でも、とても良いカメラだとは思いますよ。
書込番号:11818988
4点

60Dネタが続いて興味がない人にはアレですが・・・
#アニメネタが続く方が勘弁とかガタガタいわない。
waterman3007さん
S95はS90からの乗り換えを狙った機種ではないですねぇ・・・
というかS90はやはり煮詰めが甘めな機種なので、S95でひとまず再デビューというイメージかなぁ・・・
ボディ厚が薄くなっていたり、結構色々頑張ったんだと思いますよ<S95(笑)
とはいえセンサーとデジタルエンジンが全く同じだと押しの弱さは否めないですけど。
でも、G10→G11で僕が望んでたのはこういう進化だったんですけどねぇ^^;
60DとKX4の関係ですが、そんなに甘いものではないですよ^^
僕は銀塩時代にF4SとF801Sを併用していた時期がありますが、性能数値が同じでもカメラって違うんです。
デジタル的でコストが余り関係のない部分は是非共通化してEOSシリーズ全体のレベルを押し上げて欲しいですが、
現在のデジカメで光学レフファインダーがある場合、それがペンタプリズムとダハミラーとだと雲泥の差です。
なのでEOS2000D(KissFクラス)が今出る場合、光学レフファインダーを搭載するのかな?と思うわけです。
ライブビュー(背面液晶)オンリーの廉価EOS(EF)ボディというのは、製品的に魅力があるので^^
APS-C系列でラインナップを見て
・7DMk2が7Dより少し下までフォローする位置に来て
・60Dが50Dより少し下までフォローする位置に来て
・KX4がKX3より少し上までフォローして
・2000DがGシリーズより上KX4より下を席巻
となると、結構良いバランスですよね^^
#ついこのあいだまでKDX2と40Dしかなかったんですからね(笑)
これで5DMk3が5DMk2の少し下までフォローする(もっと売りまくる)下準備ができるわけで、
#Lレンズ群の急ピッチな更新はそのためでしょうから
そうすれば1DMk5と1DsMk4がブイブイいわせる価格と性能で出てきても、バランスを取る必要ないです。
というふうに僕は見ていますが、実際はどうなるやらですが^^;
PowerShotS40の代わりというのは難しいですねぇ・・・特にお子さんに渡すのだと頑丈さも必要ですし^^;
現行機種ならISは付きませんがA495お薦めですよ。子供に(管理的に)優しい単3乾電池式ですし。
まぁDIGICIIIの実力をご覧じろ、という感じのキヤノンコンデジらしい画質です。
ボタン少なめ&大きめで、広角端37mm相当F3という無理のないレンズ+IS無しで、
将来のデジカメのステップアップ時にも、撮影の基礎を身につける意味でもよろしいかと。
機能的にはA480も大差ないですが、デザインがA495の方がちょっと洗練されてて^^
A470は旧来の最廉価機種路線のデザインですが、思いの外グリップしやすいのが利点ですね。
中古でも当然良いのですけどね^^
女の子は自分のために買って貰った自分専用の物に対する執着というか愛着は男の子の比では無いですから(笑)
ここらへんは「パパ風吹かせたい」かどうか「ママ風(あたり)をいなせるか」どうかでしょうか・・・
書込番号:11819485
4点

Southern10さん
どうなんでしょうねぇ、G12(笑)
以前G11板で、右手親指位置の剛性感についてで揉めた憶えがあるのですが、
今回G12リーク画像騒ぎでG11とG10を見比べて、材質以前に形状から来る剛性感の違いに気が付いて、
なんだ、あれはそういうことだったかと自分一人で納得したりしています(笑)
まぁ画質に大きく関わる部分をコストダウンさせた機種ではないので、メーカー側の工夫の範疇ですけどね^^
G11の例のCCDは、実際はもっと解像感がありますので、予算があるようならDPPだけでなく、
PhotoshopCS5やLightroom3などのアプリでRAW現像してみて下さい。
同時にG10の底力もみえてくると思いますので^^
書込番号:11819503
2点

アキラ兄さん・皆さん始めまして(本当は初めてではありませんが)
thunders64を改名しまして『犬養_啓』にいたしました、犬 飼い始めの洒落です。
今後ともよろしくお願いいたします。
当初よりこのHNにしたかったのですが啓の漢字を考えておりました。
今年は各社新製品ずいぶん頑張っているようです。
D60結構よさそうですね、私にはバリアングルが不要ですが。
連写も少なくなったのは歓迎できます、多すぎるとレンズがついていけないと思いますので。
後はG12とニコンのP7000(G11キラー)D90の後継機がどうなりますか、楽しみです。
書込番号:11819857
3点

犬養_啓さん
実は兄弟で甲子園でキャッチボール投法したりする土佐丸高校出身者の三男坊とかいう前振りじゃないですよね?
#某首相の名前より先にドカベンがでてくるのは兄さんクオリティ
連写は、開放F値や昔の最高シャッタースピードなどと並んだ、カメラのカタログスペックの王道ですからね^^;
僕みたいに「秒間3コマあると嬉しい」などというロースペック・ローテク派は少ないのだろうと思います(笑)
ともかく現在のカメラは「失敗したくない」至上主義への対応が重要案件ですから、
例えば記念列車が走ってるところを撮る場合、1チャンス中に何回シャッターが切れるかはとても大事なのでしょう。
昔はこういうのはレース写真やプロスポーツ、もしくはプレス撮ってる商業カメラマンが重要視していましたが、
「デジカメはフィルム代・現像代がかからない」の暗黒面として当然の成り行きですね。
個人的には4xHD解像度60fpsで撮れるムービーカメラが出ればアマレベルでは終息すると思っていて、
こういう人達が、連写だ高速追従AFだと高いカメラボディや、高いハイスピードレンズに投資してくれるお陰で、
僕らはC/Pの良い程良い価格の機材で、自分にあった呼吸で撮りたい写真が撮れると考えています。
特に僕みたいに「人に見せること前提じゃない写真」なんかだと、失敗も糞もなかったりして、
逆に露光ミスやらブレやら起こした画像を、自分が納得する本意になるよう仕上げていくのも面白かったりで、
低スペックだと開き直らないと使えないけど、普通に足りてればそれはそれで良しという感覚なのですよね^^
コンデジに1470万画素、デジイチに2000万画素を要求している人間の何処が「普通」なのかはさておき(笑)
個人的には、G12は出ないだろうorリーク画像&想定スペックなら、買うならS95orSX210ISという感じで、
ニコンのデジイチは、個人的には現在興味がない(現在ニッコール調でデジイチ写真を撮る感覚でない)状況で、
やっぱり興味はP7000ですかねぇ・・・G11キラーがどうかというより、P5100が結構良かったので。
でもキヤノンにG10の後継機が出せないように、ニコンでもやはりG11的な方向になるのでしょうから、
コンパクトモデルという意味では長目長目に見てないと難しいかなと思っています。
個人的にはDP1xが実質発売中止で、デジイチSD系も大赤字な某社が、
レンズ交換式ミラーレス一眼に自社規格用全リソースを突っ込んでくれるといいのにと思っています。
とりあえず「フォトキナフォトキナフォトキナ」と三度唱えときましょう^^
書込番号:11822363
5点

で、前回もコメントしそこねましたが
むすめさんむすめさんむすめさん
いや、こないだテレビで「HACHI〜約束の犬」をやっていて、
見ちゃいけない見ちゃいけない見ちゃいけない、と中二のように自制してたのに結局見ちゃって、
客観的な感想は「秋田犬はでかいな」程度で、結局いい歳扱いて涙してしまったという^^;
なのに犬猫写真集には商業的嫌悪感を抱いてたりするんですが(笑)
でも、なんというか、汎用カメラというのは家族を撮る目的で進化普及した流れがありますから、
蓮やら電車やら野鳥撮影用にスペック持たせるよりも、犬猫撮影にターゲットを絞って良いと思うんですよね。
工事用カメラで採算が取れるなら、犬猫ペット、ついでに子供(笑)特化とか。
コンデジレベルなら、犬猫撮影ガイドと昇華型プリンタとのセット派生モデルがあってもいいように思いますが^^
書込番号:11822443
3点

アキラ兄さん
Gシリーズ(及びその他あらゆるデジカメ)愛好家のみなさん、こんばんわです。
60Dが発表されて、予想どおりカタログスペックに拘りをもつ人々がいろんな所でネガティブな書き込み合戦をやっていますね。
*ここの話ではないですよ。60Dの板やその他諸々の掲示板やブログなどのことです。
それにしても、50Dに較べて少しばかり連写枚数が減ったことで、
「スペックダウンだ!」と言う人たちって随分厳しいなあ、と思います。
と同時に、
確かに60Dにはこれと言って目新しさがないのも事実ですね。
でも、じゃあ他の機種には目新しい何かがあるのか?というと、そうでもないです。
ソニーのα55は半透明ミラー(だったかな?ペリクルミラーと言えばスッキリするのに)
を採用して、面白い試みだとは思いますが、
そこまでしてミラー有りにする必要なんてあるの?
と言いたくなるのも事実です。
なんだか、ミラーを残したいためだけに大昔の亡霊をひっぱし出して、
連写性能とかムービー中のAF性能とか、無理やりに理屈を付けているだけに感じますね。
ようするに、
ミラー有りデジカメの時代が(少なくとも入門機種に関しては)終焉を迎えつつあると言うことではないでしょうかね?
アキラ兄さんもおっしゃっているように、
いずれ近いうちに動画と静止画の境界は限りなく消滅してゆくと思います。
基本動画で撮っておいて、必要なシーンだけ静止画で取り出す。
で、画質は入門クラスの一眼レフ(その頃には消滅していると思いますが)と同等、
勿論、カメラみたいに静止画撮りもできますよ〜、
となって行くんだろうなあ、と感じています。
別にG10がサイコーなどと言うつもりはぜんぜんありませんが、
コンデジでこれほどまでの解像感を持つ機種は、もしかしたらもう現われないかも知れないと思うと、
ノイズや動画性能のネガを考慮しても、
こりゃ手放さないで、当分は持ってないといかんなあ、という思いが強くなるばかりです。
書込番号:11822577
4点

★皆様へ、
今日、60D触ってきました!
あまり細かいことはよくわからないのですが、初心者が短時間、手にした印象としては、
・KX4より重く大きくなりましたが、7Dなどほどのズッシリ感はなく、
これくらいなら自分でも持ち歩くようになるかな、と思いました。
・水平水準器がついていてこれは便利かも知れません。
水平に持ったつもりでも、水準器からはなかなかOKがもらえず、
結構、感度よい感じです。却って神経質になりすぎるかも知れませんが。
あと、背面液晶ディスプレーでは表示できましたが、
光学ファインダーを覗いているときはどうするのか、
闇雲にいじっただけでは、ちょっと分かりませんでした。
・G10やKX4と比較すると背面の操作系が一新されていて、
すっきりした感じでした。ボタンが多く配置されて、
機能の切り替えや設定変更がやり易いようでした。
(ボタンも結構、好きなのです!)
・連射が遅い、とどこかで見た覚えがあったので、やってみましたが、
結構、パシャパシャ、行けます。数値的には遅くなったのかも知れませんが、
最近G10で、友人のおバカな様子をさんざん連射したばかりなので、
自分には夢のように速く感じました。
・肝心の撮影画像については、画質はどうなのか、よくわかりません。
たとえば自分で撮った場合、KX4と比較して、どれほど奇麗に、
どれほど思い通りの写真が撮れるのか?という点が、はっきり分かりません。
60Dの方が値段相応に良い、って納得行くなら少し待って奮発するかな、とも思いますが、
自分が撮ってる分にはKX4と比べてどれほど違いがあるのやら?というのが正直なところです。
書込番号:11823295
4点

ダイヤル大好きさん
60Dのインプレッション、ありがとうございます。
早いですね!
いずれいろいろな場所でサンプル画像が見られるようになりますので、
KDX4との画質差を気にされているのでしたら、もう少し様子を見られるといいと思います。
僕の想像ですが、
これまでのキヤノンの機種を見てきた限りでは、KDX4と60D
画質面ではほとんど差はないと思います。
ほとんど同じと言うほうが的確かもしれません。
画質以外の機能にどれくらい必要を感じるか、がポイントになるような気がします。
想像ですが。
書込番号:11823384
2点

長文打ってたら投稿直前に消しちまったヴァー><:
いや、もういいです。
α→EOSさん
※ここに長文があったと想像して下さい
・あらすじ
60Dに目新しさがないと感じるのは勘違いで、逆に何がどうなっていたら満足だったか現実的に考えてみましょう。
#EF-Sレンズの性能上限が2000万画素以下で設計されていることを念頭に置いて^^
α55・33は、わんこ・にゃんこ・子供向けのファミリームービー一眼で、間違った製品ではないです。
#そのためのAF性能確保のハーフミラー搭載で、本来的な使い方では全然無いですがソニーらしいと思います。
撮影タイミングの緩急をつけ、被写体側を逆にコントロールするのが人物撮影の醍醐味ですので、
そういうことが判らない、必然がないケースにおいて、静止画撮影や光学ファインダーの必然はなくなると思います。
G10には(高解像のむこうがわに)被写体を鷲掴みにするような妙な荒々しさがあります。
G11や通常のデジイチにはこの要素は希薄ですが、サンプルを見る限り、60Dには少しあるかもと思っています。
他にメーカーサンプルの読み方とか大林宣彦の話とか書いたのですが「本が破れてわかんなくなっちゃった」(笑)
ダイヤル大好きさん
触ってきましたかー^^
水準器の光学ファインダー内表示はカスタムファンクションで設定すると表示されるようです。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/feature-speedy.html
#まぁ水平が重要なケースの殆どは三脚撮影時なので^^
連写は「最高」秒間6.3コマが5.3コマでたかだか1コマ減ですが、それが死活問題の人が居るんですよきっと^^
#ガンプラ捨てられて家に火を着けたというのが通るなら、1コマ減で人殺しが起きても不思議じゃないです。
肝心の撮影画質ですが、メーカーサンプルを比べる限りでは7Dより60Dの方がバランス良い感じですね。
7Dは二次的利用(加工)のベース的な落ち着きが重視されていて、KX4はダイレクト感重視、
D60が程良いその中間と感じますが、トーンのまとめ方が絶妙に思えているんですけど・・・
>自分が撮ってる分にはKX4と比べてどれほど違いがあるのやら?
これはミラーショックとシャッターショックの殺され方次第です。
重さがある時点で画質的には60D有利ですが、それはKX4に専用バッテリーグリップ付ければ済んでしまいますので。
#逆に高速シャッターを切りやすい撮影環境で、フットワーク良く撮るなら軽いKX4という選択も大いにあります。
KX3あたりからなら60D勧めますが、KX4ならば、僕ならDIGIC5の70DまでKX4を使い倒します^^
まぁ、年内はどうせ60Dの価格下がらないでしょうしねぇ(笑)^^;
書込番号:11823574
3点

>KX3あたりからなら60D勧めますが、KX4ならば、僕ならDIGIC5の70DまでKX4を使い倒します^^
>まぁ、年内はどうせ60Dの価格下がらないでしょうしねぇ(笑)^^;
オラもそれが言いたかった!(うそつけ〜、クレしんネタです)
アキラ兄さん
60Dに関しては「そういう(目新しいものがない)意見があるなら、まあそれでいいと思いますよ」程度に考えている、くらいの意味なんです。
実際、キヤノンが一眼レフにバリアングル付けるとは思ってませんでしたし。
つけるんならKX2あたりでつけてくれていても良さそうなものを・・・
この流れなら、KX5もバリアングル決定のような気がします。
僕はバリアングル好きなんです。
ただ、モニタのサイズが小さくなるのなら嬉しくないなあ、と思っています。
そしてKX5は光学ファインダーやめてEVFにして欲しいです。
それならKX2から買い換える動機が(自分的には)生まれます。
書込番号:11823717
2点

α→EOSさん
バリアングルは三脚固定使用が想定されやすいデジイチ機種では必須になってくのだろうなと思っています。
ただ、正直60Dのような左側に飛び出す系は勘弁なんですけどね(笑)
#その場で上下(縦位置考えると左右も)15〜30度ほどチルトしてくれれば良いのですけど。
KX5はどうなんでしょう、バリアングル付けないんじゃないかなぁ・・・
KX系はEOS三桁機種ですから、ペンタダハミラーでも光学ファインダー残すでしょうねぇ・・・
つまりはEOS四桁(国内だとKissF)がミラーレス機になるだろうと思いますし、
その場合コスト高なEVFではなくて、高精細背面液晶を「かっこよく」展開する方向かなと思っています。
#以前書いたように「希望的観測」ですけどね(笑)
というか、KX2だとKX4に変えても充分(性能に)びびると思いますけど^^
僕は60D直接触って(?)と感じる部分があれば当初予定通りKX4買う気でいます。
まぁ触ったら60D気に入っちゃいそうで嫌なんですけどね(笑)
書込番号:11824005
2点

一応DPreviewの60Dのレビューと画像サンプルのURL貼っておきます。
全部をチェックしていませんがEF-S18-135mm f/3.5-5.6 ISで撮られているようで、
このレンズは便利さ重視でさほどの高画質ではないので、逆に参考になるのかも知れません。
http://www.dpreview.com/previews/canoneos60d/
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-60d-preview-samples/
KX4(550D)のサンプルはこちら
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-550d-review-samples
(EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos550d-beta-samples
(EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM)
7Dのサンプルはこちら
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-7d-review-samples
(EF-S17-55mm f/2.8 IS USM)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/canon-eos-7d-preview-samples
(EF-S17-55mm f/2.8 IS USM・EF70-200mm f/4L USM)
見比べると判りますが、KX4の健闘と60Dのまとまり感っていう感想ですね。
書込番号:11829007
3点

★アキラ兄さん、α→EOSさん、
ご返信ありがとうございます。
ファインダ内の水準器については今度ショールームに行ったときに試してみます。
で、画質について、非常に初歩的な質問なのですが、
撮像素子、映像エンジン、レンズが同じで、
撮影条件 (露出, SS, ISO, WBなど) も同じなら、
RAW または JPEG のどちらかにして比較すると、
基本的には同じ画像が撮影できて (同じ画像データが得られて)
画質は同じになる気がします。
本体の重さによりミラーショックの影響の度合いが変化する、
ということは有ると思いますが、
画質に影響を与えるパラメータとしては、
他にどのようなものがあるのでしょうか?
KX4、60D、7D は、みな、
約1800万画素の (多分同じ) CMOSセンサーで、DIGIC4ですから、
同じ撮影条件で、そして、
たとえばミラーショックの影響が少ない高速シャッターで撮れば
ほぼ同じ画質になる気がしますが、どうなんでしょうか。
(DIGIC4にも廉価版がある?)
あっ、CANONのHPを見ながらこれを書いていたら、
「信号処理能力」が階調表現に影響すると書いてある箇所を見つけました。
KX4 は 「14bit信号処理」とありますが、60Dや7Dは、
たとえばこの「信号処理能力」が、高いのでしょうか?
書込番号:11831453
1点

付け足し:
あと、カメラ任せにしたとき、
ピントがどれくらい正確に合うか、っていう点も大事ですね。
書込番号:11831605
1点

ダイヤル大好きさん
これってデジタル物について凄い難しい質問ですよね(笑)^^;
昔CDが登場した頃「CDはデジタル信号だからどのプレーヤーでも音は同じ?」という話があって、
結局はDACの精度やアナログ回路の品質で音は大きく異なるという結果が出ました。
個人的には「アナログ信号→デジタル信号」への変換(D/A・A/Dコンバーター)がある機器においては、
この回路の優劣や質(物理構成の丁寧さ)などがソコソコ影響すると考えています。
で、デジタル技術は汎用レベルの質を高める技術なので、この優劣や質と最終結果が正比例しない特徴があります。
#簡単に言えば、デジタル技術というのは偉大な「底上げ」技術ですから^^;
高性能なチップが量産効果で値段が下がっていくことで、完全デジタル物理部分での性能差は大きく縮んでいます。
ですのでこの部分の性能差はソフトウェア的なアルゴリズムの質の差や、意図的な差別化による違いです。
こういう流れで言うと、キヤノンははっきりしてるというか、結構良心的なんです。
デジタルエンジンDIGICは基本的に最廉価機種からEOS1D系まで共通で、
あからさまな差別化はデュアル搭載などの物量的処理能力向上です。
リコーのように、GRシリーズと他のシリーズでデジタルエンジン(名称)を変えたりしません(笑)
#こういう部分がリコーの現状を逆手に取った売り方の上手なところですが。
じゃぁ(キヤノンEOSの場合)どこで近似性能機種の「画質差」が出るのか?ですよね。
まず、KX4、60D、7DのCMOSセンサーは、多分同一ではありません。
KX4と7Dの物が同じでないことはキヤノン側からアナウンスがありました。
というのは、キヤノンはEOS用のCMOSは自社生産しているので、
部品供給受けている場合ほど、大量発注して同一部品を遣い回す必要がないんです。
また自社で作っているので、撮像素子のシリコン部分は同じラインで同一の物を大量に生産しても、
その上に被せるマイクロレンズやら、回路系統やらを機種ごとにアップデートすることができます。
つまり、やろうとすればマイクロレンズのコーティング処理の違いだけでも差別化ができると言うことです。
回路に関しても、どれだけ物理ノイズ対策を徹底するかでコストが変わります。
で、キヤノンの面白いのは、信号処理能力などのデジタル処理部分根幹は変に差別化しないことです。
CMOSからの信号はKX4、60D、7Dともに14bit階調でAD変換されています。
現在の技術では、APS-CサイズのCMOSからでるアナログ信号の階調的に14bit以上の階調は不必要です。
#G10とかは12bitですが、コンデジサイズの撮像素子からでる信号幅的に言えば充分以上です。
結局はなんというか、アナログ的なというか、物理的な精度で差別化されているんですよ。
例えば何故僕がミラーショックやシャッターショックに拘るかというと、
このショックは通常の手振れ的な要素の他に、撮像素子ブレという根本問題を生み出すんです^^;
フィルム時代、撮像媒体であったフィルムは、ボディフレーム直の部分で高精度に固定されていました。
というか、この部分というのはカメラの根本も根本、要だったんです。
ところがデジカメでは撮像素子はソコソコの質量を持った「基板」でもあるので、
固定精度はともかく、外来振動に対する影響(ブレ)は無視できない要素です。
本来の「外来」は対処できても、「内部」のミラーショックやシャッターショックを排除するのは難しいんです。
というか、物理対処をすれば、これらの固定部分を頑丈で共振の少ない重い部材にしていくのが簡単です。
まぁなんとなく言ってる意味はわかりますね(笑)
まずは構造的にミラーショックやシャッターショックを物理的に減らしてあるかどうか。
そしてそれらの影響が撮像素子に出にくいよう、徹底した構造設計がされているかどうか。
こういうノウハウというのはカメラ屋以外にはちょっと荷が重いのですよね・・・^^;
ミラーレスなり透過ミラー固定にすればミラーショックという大要素から解放されます。
レンズ交換式にしなければ、(縦走り)フォーカルプレーンシャッターのショックから解放されます。
#シャッターユニットは、「部品」として、比較的ショック対策がなされていますが・・・
つまりこういう要素から最初から解放されている「コンデジ」は、思いの外恵まれているんですよね(笑)^^
廉価機種においては、ミラーアップしない状態での連写速度の制限の中に、
ミラー上下動の時間の他にも、ミラーショックが制震される時間が含まれてたりするんです。
(長文なので続きます^^;)
書込番号:11834054
3点

(長文の続き^^;)
なんというか、そういうような「製品のキャラクター付けと相反する要素」というのは色々あります。
小さいけど、細部描写のために質量重視で「重いキスデジ」では結局売れませんよね?
逆に軽くすることでキャラクターを立て、大量販売前提でデジタル部分を高級機と共通化できていたりします。
こういう所がマス汎用機材メーカーならではの思考の格好良さですね^^
#もちろんニッチ的な需要に対応するメーカーも格好良いですが。
つまりは、AF精度もしかり、AE精度もしかりなわけで、最終出力段階では、結果的に差は出てしまうのです。
「画質に影響を与えるパラメータ」という意味では、無限にある、そして決定的ともいえます
けれども、その幾つかの要素は、ユーザー側の工夫や用途を絞ることで対処することが可能です。
重い三脚固定や、バッテリーグリップやウエイト装着で、ミラーショックの幾らかは抑え込むことができます。
AF精度は、ユーザー側がAFが合いそうな部分を積極的に選択していくことで解消できますし、
AE精度も光を読む目があれば露出補正程度で簡単に対応できます。
別に無理して対処する必要はないと思いますが、安い機材で高画質を活かしたいなら、工夫も必要と言うことです。
工夫をする気があれば、機種間の違いで(自分が)重視するべき性能というのもみえてきます。
その気がないorどうしたらいいか判らないと、仕様書の様々な優劣が気になってしょうがない、と(笑)
そういう諸々を考えて、60Dってまとまりよくて(凄く)魅力的だな、
逆にKX4って頑張ってるな、KDN以来の飛び道具だな、
7Dはこのスペックでないと困る人向けの機材なんだな、と判断してるという^^
最近身に滲みたことですが、デジカメは、デジモノのようでいて、結局カメラなんですよ。
もちろん様々な意味でバランスというか、デジタル的アプローチは必要ですが、
デジタル機材としてというより、アナログデバイスとして考えた方が外さない&使いこなせるようです。
なんか60Dの話とか文章ばかりなので、G10の散歩写真をお目汚しながら^^;
書込番号:11834239
4点

★アキラ兄さん、
丁寧に説明して頂きありがとうございました。
CDのたとえを伺ったら、そういえばそうだった!と思い当たりました。
CMOSは同じと思って (期待して) いたのですが違うんですね。
回路のノイズ対策という点も、たしかにそうだな、と合点がゆきます。
他にもたしかに仰る通り、いろいろありますね。
とても勉強になりましたし、
もやもやした部分がすっきりした感じです。
ご教示いただき、どうもありがとうございました。
書込番号:11834309
1点

古い話(とは言ってもまだ6〜7年前のこと)ですが
デジタル一眼レフの普及の歴史(と言うと大げさですけど)は
ニコンD100とキヤノン10Dで始まって、キヤノンKissDでブレイクした
と僕は解釈しているのですが、
その10DとKissDは同じ解像度のCMOS(600万画素、今から思えば平和な時代)と同じ映像エンジン(初代DIGICだったかな)を積んでいましたが、
やはりCMOSは後から出たKissD用に作られたものでしたので、解像度が同じでも同一のセンサーでは無かったです。
10DとKissDは見た目ほとんど同じ画質でしたが、
ボディ内JPGは彩度やコントラストの味付けが違っていて
KissDのほうがデフォルトでクッキリ鮮やかな絵になっていました。
また、KissDのほうがISO400以上でのノイズが若干少なかったです。
このあたりが同じ映像エンジンを使っていても、チューニングの差があるのだと思います。
(車のエンジンなんか、チューニングで凄く変わりますよね)
その後20Dでピクチャースタイルが導入されて、10DとKissDに見られたような分りやすいテイストの差は薄れたような気がします。
KX4と60Dの画質の差は、多分デジタル処理の味付けの差で、よほど見る目のある人にしかはっきりとは判らないのではないか、とも思います。
アキラ兄さんが紹介してくれたリンクを、まだじっくりとは見れていないのですが、
多分僕程度だとあまり良く判らないだろうなあ、と思っています。
レンズの差のほうが分りやすいのではないでしょうか。
まあ、そういうこと(自分の能力)もあって、
一時は5Dとかまで使ってみたのですが、
今は一眼レフはKissクラスで充分満足してしまっています。
(連写も防塵防滴も巨大なバズーカ砲レンズも使わないからでしょうけど)
でも、たしかに60Dはとてもバランスの良さそうなカメラだと思います。
従来の二桁Dよりライトな感覚で使えて(実際重さも減っている、ここは結構重要)
Kissシリーズよりしっかりしていて操作性も良いと思います。
書込番号:11834389
4点

α→EOSさん
>デジタル一眼レフの普及の歴史(と言うと大げさですけど)は
>ニコンD100とキヤノン10Dで始まって、キヤノンKissDでブレイクした
個人的にはキヤノンEOS D60で実用が始まって、Kiss Digital Nでブレイクというイメージかなぁ(笑)
初代Kiss Digitalは、汎用化の目処が立ったという感覚ですね^^
僕は触ってみて煮詰めが甘く感じて買うの止めましたから。
#仕事でEOS D60を使ってたので。
残念ながらデジイチ初期段階でのニコンのイメージは、キヤノンの後塵を拝しながらジタバタという感じです。
銀塩時代末期は一部の用途を除いてニコンの方が強かったイメージがありますから、ここで逆転してるんですよね。
#現在は充分以上に成り立っていますが、当時はまだ成り立っていない雰囲気でした。
ニコンのデジタル化を支えたのはやはりプレス系の根強い信頼と需要でしょうね。
コマーシャル系の人は大抵一念発起してこの段階でEOSに鞍替えした記憶があります。
最近は処理能力の高いPCの普及で、カメラやるならRAW撮影という流れと、気軽に写真撮りたいだけという流れの、
おおよそ2つのユーザー層に売り込んでいくイメージなので、ことEOSに関していうならば、
昔ほど明確にデジタル処理の味付けが違うということは減ったように思います。
#ニコンは逆に(画質・画調に関しては)そういう要素を保持して差別化してるように思います。
でまぁ、KX4と60Dの画質差というのは差程ではないと感じていますが、画調の深さが違うかなぁ、と。
僕みたいなPhotoshop使いは、この程度の差はどうにでもなるといえばなるのですけど、
なんというか、渋めで主観要素と客観要素のバランスが良く感じるんですね。絵の傾向として。
#まぁ、画素数同じでも、成る程EOS二桁路線ということなんですけど(笑)
普通に撮ったらKX4の方が良く撮れるんじゃないかという感じもあって、
そういう、お得感というよりキャラで切り込める実力がKX4(EOS三桁)の良さで、
逆に言うとEOS一桁は真っ当なコストパフォーマンスの良さでつまらないともいえるかな、と^^
レンズによる差というのは仰られてるとおりなので、
DPReviewの撮影サンプルは、同じEF-S18-135mm f/3.5-5.6 ISの画像比較ができて面白いですよ^^
#KX4のEF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USMでのβサンプル画像の方がキレが良いのはおいておいて(笑)
まぁなんというかニュアンスは難しいですが、60Dの良さは多分、優等生的な良さではないのだと思っています。
#こればかりは触ってみないと確証できない部分もあるので・・・ですがねぇ^^;
書込番号:11834501
4点

明日から遂にフォトキナ月間ですね。特に前半2週間は各メーカー事前発表の嵐で楽しみです。
個人的にはニコンのP7000の噂がぱっとしないので本当のところどうなのかというのと、
PowerShotに新機軸の製品が出るという噂の真偽と、2000Dの正体くらいかなぁ・・・。
あとMフォーサーズ機は、いつまで「所詮道楽でしょ?」っていうボディ路線で行くのかなとか。
財布の紐を緩めても、中に大して入ってないの恨めしいですが、緩めずに済みそうな予感もあって・・・^^;
#気にいるとまずいので60Dは触りにいけないという(笑)
書込番号:11841977
3点

ついでに、どうも60DにAFのマイクロアジャストが付いていないという件について。
関連する要素は「エンプラボディになった」「基本スペックは差程KX4と変わらない」「続くLレンズの更新」ですね。
以前のレスにあるように僕にはキヤノンがEOSラインナップの位置づけ変更をかけてきているように思えてるんです。
キヤノンはもうAPS-Cは完全コンシューマー機種と見なしてるように思います。
ですから7Dクラス(7DMk2?)が従来の40Dのような立ち位置で、一番下に来る2000Dを合わせて4機種で、
下はGシリーズあたりまで(価格帯的に)APS-C EOSでフォローしちゃうつもりじゃないかと。
ですから多分次期7D(7DMk2)もEF-Sレンズの性能的に1800万画素止まりなんじゃないかな。
2000Dを1500万画素あたりで4万円に設定すれば、画質と価格でMフォーサーズとかと喧嘩できちゃうわけだし。
ということは、Lレンズの急ピッチな更新&値段アップを考えると7Dの上の機種(否APS-C)が投入される臭いなと。
1DsMk3、5DMk2で既に2110万画素で、この時点で既にフィルム時代の解像を超えたわけで、
次の段階に画素数上げると従来のLレンズでは荷が重い→Lレンズ急ピッチ更新、しかも長玉系なのはプロ用途、と。
つまり、まずは1DsMk4に間に合わせてるわけですけど、1機種のためだけにレンズ更新はさせないですから。
こう考えると、1DsMk4と5DMk3の間に3Dが登場する可能性が高いわけです。
となると、結果的に5DMk3は2110万画素DIGIC5搭載で価格を下げたポジションに落ち着くのかなと。
#旧来のLレンズで写真を楽しむなら、この画素数で充分以上ですからね。
となると(話は戻りますが)60DにAFマイクロアジャスト付けないのは当然のようにみえてきます。
#奇しくも「Kissって名称は恥ずかしくて買いづらい」「キスデジは既にブランド」の両方をクリアすることに(笑)
まぁ妄想的推測ですけどね(笑)
そんなわけで、2000Dがどんなカメラなのか興味津々で、Kiss-F路線ならずっこけちゃうわけです^^
書込番号:11842479
2点

もう秋なんですが連日の暑さに参ります
当地ではこの暑さはたぶん観測史上初めてだろうと思います
あと一ヶ月我慢ですか 湿度がだいぶさっがって来て過ごし易くはなりましたが
秋の温暖の差が激しいと紅葉が綺麗になるらしいです
今年の紅葉はたぶん素晴らしいのではないかと期待できます
P7000出るんですかね噂では1000万画素になるらしいですが
1/2.3のCCDで1500万画素機がありますから減らす必要は無い様に思いますが
出ても操作性を考えるとG12の方がよさそうですが
両機とも最近ぜんぜん噂がありません 買うつもりはありませんがGシリーズの行方が気になります
書込番号:11842515
1点

犬養さん
いや、紅葉以前に娘さんのあけすけな眼にやられちゃいますが(笑)^^;
#暑い・・・飼い主何故連れ出す?・・・写真?付き合ってやろうか・・・くらいに思ってる素直な眼
P7000は、結局ニコンファンがニコン製品の「空位」を許さないんでしょうね。
でもね、もしL判にしか焼かない理論で行くなら、高品位機種の意味なんて無いくらい通常モデルが良くなってるんで。
L判で焼くなら背面照射CMOSの粗の部分なんて出てこないで、階調の良い長所だけが現れるんです。
#だから、ネット世論というのは、その場の理屈は成り立ってても、大変偏って矛盾してるんですね(笑)
露骨にいえば、LX5じゃ売れないように、P7000出しても、そうは売れないでしょうね。
S95はさておき、G12があの仕様ででた場合「超便利機種」という側面で普通には売れるかなというくらい。
#そういう意味じゃハイブリッドIS搭載というのは結構大きいんですよね。
1000万画素路線というのは、メーカー側の、無理してこのクラスに開発費を突っ込みたくない思惑と、
一部のネット世論に便乗して誤魔化して、次の流れが明確になるまで様子見する意味合いが強いです。
だってドコのメーカーも高画質だから1000万画素のデジイチなんて出さないでしょ(笑)^^
単純に1/1.8型クラスで無理しても、レンズやデジタルエンジン良く作らなくちゃだし、面倒ってことなんですよ。
#G11でG10並みのレンズ解像がでないのは、撮像素子というより画像処理の味付けの問題ですからね。
1000万画素=高級機の流れは去年あたりのトレンドですから、去年のモデルを売り続けるのは平気でも、
今年発表のモデルとして1年以上売り続けるのは(販売側が)ツライだろうと思っています。
GRDIIの賞味期限が切れる来年の春くらいまでに、それなりに気合いの入った機種出したところが、
それ程の旨味があるのかどうかはさておき、このクラスは総取りですね・・・
書込番号:11842734
2点

今晩は(日本時間午前2時頃)AppleがiPod系の何かを発表するようなので夜更かししている兄さんです^^;
明日の晩はCANON EXPO 2010 NewYorkでの発表があるので夜(ry・・・(笑)
キヤノンの新機軸カメラはコンパクトで軽くて動画と静止画をフォローする「4K」コンデジらしいですよ^^
#4Kは、「汚い」「キツイ」「危険」「気違○」(笑)最後は当たっているのかも。
2/3型800万画素CMOSセンサー搭載で、60fpsで記録。24〜480mm相当、F1.8〜3.8・光学20倍電動ズームレンズ。
だそうで、個人的には2/3型800万画素CMOSセンサーの生産がキヤノンなのかソニーなのか気になります。
話は変わりますが、今日散歩がてらにS95の実機を触ってきました。
S90ユーザーには悪いですが、質感というか「物」としてS90とは煮詰めが雲泥でした^^;
単純に持った感じはGRDIIIよりもS95の方が良いです・・・。
#横にLX5もあったのでこちらも触りましたがノーコメントで。
G10の代わりになるかというと「それは無理」なのですが、
IXYD900ISの後継に、IXYD920ISとか25ISとか220ISを漠然と物色中だった僕にとっては、
これ程ハマるカメラはないんじゃないかという感じでした。
#厚みが(たかだか)1.4mm減っただけで、持った感じIXYと勝負できちゃうんですねぇ・・・
流石に発売直後のこの価格で購入する気にはなりません(手持ち的にも無理)でしたが、
興味がある方や迷ってる方は、S95は「買い」ですよ!^^;
あとトーンカーブ調整で別スレ立てました。興味があるようでしたら覗いてください。
書込番号:11848408
3点

アキラ兄さん
その新機軸とやらのコンデジ、なんか凄そうですね。どんな形してるのかな。
今日の夜、動きがあるとのことなんで楽しみにしています。G12には
もうあまり期待できないかもですが…。キヤノンはS95の開発に力を入れてきた
感じがします。カタログを見てもそう思いますねぇ。ただあのリークされた画像が、
どうしても本物に見えてならないという…。
書込番号:11849336
2点

4Kカメラって、一体型なだけでコンデジじゃないじゃん><;
http://philipbloom.net/2010/09/01/canon-4k-concept-camera-and-first-images-from-canon-expo-on-ny/
ただ、こいつにはEVFがついてて液晶がフリップしてますが、
以前ミラーレスEVFレスEOSとして想像してたボディはこんな感じでした^^;
この2001年宇宙の旅のポッドというか、ガンダムのボールのようなボディに、液晶が沿う形でグリグリ動くような。
Southern10さん
S95は画質・画素数とかさておき、物として個人的に認めてしまったので、G12はどうでもいいかなぁ(笑)
だってG11並み、G10の質感を超えてくる事がないのなら、やはりきついですよ。
というのも、LX3より質感上げてあるLX5でもS95の持った感触に勝てないし、
当然その横に置いてあったG11も太刀打ちできていませんでしたからね・・・。
変な話ですが、値段は違う物のIXYの代わりと考えてしまえばS95の画素数や画質は充分なのですよね。
S95は沈胴鏡胴周りの出っ張り以外はIXYレベルの大きさでしたし、質感はGRDIII並みなんで、
こちらの要素の魅力が大きいかなぁ、僕には。
あの画像がG12であったとして、やっぱりウリは「トータル画質と便利さ」なので、
やはり超現実モデルの域を出ないんじゃないかと思うんです・・・。
#触ってきただけで画像の質とか置いておいてベタ褒めするバカが現れるほど魅力的にみえないという(笑)
書込番号:11849450
2点

長月に入っても、いやー毎日暑すぎですね。
店頭でS95触りました。持った瞬間「あ、S90と全然違うわ」と。
質感、仰る通り物凄く良くなってました! いいモノに進化してました(笑)
ただ私なんかは、露出補正ダイヤルが無いのが、んー、って感じでして…。
でもそれはコントローラーリングで代用可なので、確かにS95はアリですね!
リークされてる「G12」は、うん、魅力に乏しいです(苦笑)
書込番号:11854367
1点

Southern10さん
暑いですね・・・ちょっと体調崩しかけでいくないですが^^;
ちょっとキヤノンの現行機種板だったことを忘れていた兄さんです。
なんというかですね、実は
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8374639/#8408949
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8451551/#8453341
ここで「レンズ基部のホイール」のリクエストをしたにも拘わらず、
実際にS90が発売されても買わなかったという負い目が自分の中にありまして、
S95くらい煮詰めを頑張ってくれたら、やはり買わないわけにいかないよなぁとかね(笑)
どうも今年の秋モデルでどストライクなコンデジはでなさそうな気がしてきたので、
S95をIXYD900IS代替機としてウィッシュリストに入れとこうと思ってます^^
値段はやっぱり35000円くらいまで待ちますかねぇ・・・。となると年末かな。
書込番号:11856596
1点

9月になって涼しい時間帯もありますが、やはり暑いですね・・・
でも午後4時手前の日差しが、もう夕方の色温度が低めな調子で、秋が始まってるんだなと感じます。
で、散歩がてらに適当に撮影していて家で画像を取り込んだら、とんでもない色飽和が(笑)
ほんと、花はどん侮れませんねぇ・・・
書込番号:11861993
3点

皆さん、お久しぶりです。ハイペースというか、僕がついていけていないというか、相変わらず携帯で覗いておりました。忙しいながらもG11を持ち出し、2月20日のファーストショットから数え、6ヶ月強で4,800ショットとなりました。時々見返すと、色んな事をここで聞いたなぁと・・・
前回愛機S40の故障の件の後、アキラ兄さんよりA495のおススメがあり、数機種候補に挙げ店頭を覗いておりました。FUJI・CASIO・PENTAXと比較し、実写サンプルも見ながら検討し、A495って優秀だなぁと感じました。廉価モデルとしての写りの良さは、Canonが欲しいという固定観念を一度まっさらにして選んでも結果、A495と思いつつ娘に選ばせると、『私これが良い!』と選んだのもA495でした。喜んでくれたのでこの株安の時代、父親の株は上がったのかな?本日夕日を一緒に撮りました。同じ趣味を持つのは何か嬉しいですね^^(薦めて頂き有難うございました。)
一緒に撮った夕景、UPします。確かに秋の空ですね〜
書込番号:11862268
3点

waterman3007さん
>2月20日のファーストショットから数え、6ヶ月強で4,800ショット
おお^^これは凄いですね!
僕のG10で、現在7000ショット弱、犬養さんが僕より2000ショットくらい多かった記憶がありますが、
そのペースで行くと、途中で多少ペース落ちても、僕の方はまずぶっちぎられちゃいますね^^
で、娘さん後継機はA495になりましたか^^
上位機種なら他メーカーにも良い物がありますが、キヤノンの最廉価機種のC/Pは凄いですからねぇ。
#随分前に書きましたが、僕のプライベートなデジカメ一号機も最廉価機種のA200でした(笑)
35〜45mm相当の画角というのは、人間の自然な視野に近いですから、
良い(お手本の)写真を真似るという感覚でなく、「自分の興味を撮って写真にする」という意味で適切なんです。
この撮り方が身につくと、写真(撮影)を他人の写真との比較という感覚で捉えなくなるので、
場合によっては上手にならない可能性もありますが(笑)、写真に興味を無くしたりしないと思います^^
余談ですが、4〜5年前、僕の知り合いの女の子がデジイチを始めるときに、ペンタックスを選ぼうとしていて、
その理由のうちの一つが、お父さんがペンタックスを使っていて、良いレンズを持ってるということだったんです。
ところが本人は(最近の潮流なのでしょうが)、ペンタックスを選ぶ理由として性能がどうのとか言い始めまして、
そのうちキヤノンも含む他メーカーの欠点を挙げはじめたんですよね・・・
まぁ本人的には、自分の機材選択の妥当性を論じてるわけですけど。
当時の廉価機種の性能を考えたら、今とは比較にならない程キスデジ系が万全だったんですが・・・
そしたらポロッと、そのお父さんの持ってるレンズの話が付け加えのように出てきまして(笑)
なので、廉価デジイチとして性能的に見たらキヤノンしか薦められない話をしたあとに、
ただ単純にペンタックスが好きならば、お父さんと同じであることを望むならば、
性能がどうとか、他のメーカーはどうとか言わないで、
「ペンタックスが好きだから、お父さんと同じ物を使いたいから」と胸を張って言えばいい、
写真は結局、性能で撮る訳じゃないんだから、というような偉そうなことを伝えたんですね。
で、ちょっとの間があって、その子が、
「ペンタックスが好きだから、お父さんと同じ物を使いたいから、ペンタックスがいい」と^^
結局は自分の気に入った機材で、自分の気に入った写真を、ただ撮ればいいでしょ?ということなんですが、
女の子にとって、やはり父親と共有できる部分を持っている、というのは重要なんですよ。
株安の時代、値段が下がっても保有し続けたいと思って貰えることの方が、実際の株価より大切かもです。
相変わらず余談の方が長くて済みませんが、撮影を口実に大切な時間を沢山過ごしてください^^
書込番号:11862765
4点

カメラ愛好家の皆さん、お暑うございます
熱中症侮らず、水分&塩分(梅干)補給しましょう
涼しいところばかり捜し歩いていたせいか、最近風邪をひいてしまいました(><)
というわけで、手軽な定点観測写真を2枚貼っておきます
この厳しい暑さの中、作業現場の方々には、ただただ頭が下がります
書込番号:11863439
3点

下町情緒さん
おひさしぶりです^^
そういや塩分は摂ってないな・・・それなのかな?梅干し系の飴でもかっとこうかな・・・
#塩分と糖分のダブルパンチとかガタガタいわない。
スカイツリーの第二展望台は450mなんですねぇ。全高634mというのは知ってましたが。
もう少し頑張って35786kmまで伸ばせば軌道エレベーターになれるのに、惜しいですね^^;
浅草・向島界隈をぶらつきたい気持ちは山々ですが、
こう暑くちゃなぁ、とか先延ばししてる内に、ひょっこりできあがっちゃうんでしょうかね、スカイツリー。
できあがったら、ジャンケンで負けた奴がてっぺんまでカメラ持って登って、
「でっかい三脚」とか、下らないネタをかましてくるのはどうでしょうか。
のぼっていくのに下らないとはこれ如何に
・・・くだらないねぇ^^;
書込番号:11864156
2点

夏バテでも、皆さんのレスを読んでいたので久しぶりという実感がありませんでしたが
確かに「お久しぶり」でした^^
>できあがったら、ジャンケンで負けた奴がてっぺんまでカメラ持って登って、
>「でっかい三脚」とか、下らないネタをかましてくるのはどうでしょうか。
そういえば、スカイツリーの脚は三本でしたね
このアイデア、こっそり頂きま〜す^^
個人的には、夜間のライトアップがいつ頃からされるのか興味津々です
確かパナソニックが請け負っていたと思います
恐らく、その頃にはアメタボさんも出現してくる事でしょう
楽しみに待っております^^
話し変わりますが、S95の実機触ってきました
なかなか良さそうな印象でしたが、価格を考えると・・・です(G10と同じくらいかな?)
カラーが黒しかないのは、女性層をターゲットにはしていないのでしょうか?
あのくらいのスクエアで小型だと、カラー展開を広げると女性層にも受けそうに思えますが
そうなるにはもう少し価格がこなれてこないと??かも知れませんね
(以前K-xのカラー展開見て、ぶったまげた記憶があります)
書込番号:11864681
1点

>恐らく、その頃にはアメタボさんも出現してくる事でしょう
浅草方面はアメタボ(さん)画報を見る度に、ああ最近行ってないな、行きたいなと思うのです。
でも日中になると怠け心が出てちょっと面倒になって、またでいいや・・・となっちゃうんですよね^^;
完成しちゃうと、完成した姿はいつでも見られるとか思って先延ばしにしそうでちょっとで怖いす(笑)
S95は30000〜35000くらい、Gシリーズから5000円落ちくらいがバランス良いかなぁと思ってます。
同時にG12が発表されなかった影響もあるのでしょうが、今はちょっと割高な感じですね・・・
カラバリは、やはりIXY程の数売れる商品ではないのでしょう。
単価も高めではあるので、不人気色がでて売れ残るとやっかいというのもあるでしょうし・・・
IXYD4桁時代は、それでも2色ほどの展開をしていたわけですから、そのぐらいのは実現させて欲しいですよね^^
それもこれもS95がどのくらい売れるかというのと、G12が実際に出るのかどうかなのではないでしょうか・・・
#元来Sシリーズは単色展開だったというのもあるかも知れませんが。
それか、SX210ISで色展開はしているから、女性はそちらを・・・と考えているんですかね。
書込番号:11864777
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
早速ですが昨日新機種おさわりツアーを炎天下(我が家では「バリ晴れ」と呼んでいます)にも関わらず敢行しました。
S95は多少のサイズダウンのようでしたが、重量感が増したような感覚で、隣にあったカシオ社製コンデジのそれといい勝負でした。アキラ兄さん殿が仰っていた表面加工も「滑らせないぞ」と云う意気込みを感じました。背面液晶でしか撮影写真の確認はできなかったので何ともですが、外見はG11の兄弟機と云うよりはIXYの重量級との印象でした。個人的には構えた時の右親指の居場所が頼りない感じがしましたがGシリーズを所有していなかったら明らかに購入対象になっていたと思います。
以前から気になっていたソニーα55も触ってきました。と云ってもすんごい人人で本当に「おさわりのみ」でしたが、これはかなりそそられました!軽い+小さい+思いの外安い 撮影写真を吟味はできませんでしたが、本気に購入モードになってしまいました。使用してみたいレンズは高価なのが最大の問題ですが(笑)
銀座でのことですが、「デモ機」を一目見よう!触ろう!と殺気立ってる方やアドレナリンバンバンの方を多くお見受けしました。いやぁ〜待ってりゃ良いじゃん?!落ち着けこらっ!!と何度も心中で叫んできました。某も堪え性のないジジーになってしまうのかなぁと心配になって家族等と上野で合流、馴染みの赤提灯にて一杯やった後、戴いた「カタログ」すべて置いて帰宅しちゃいました(笑)物欲って見境なくやって来るんですねぇ〜!!
アキラ兄さん殿
今回60Dまでは到達できませんでしたが、どうなのでしょうか?以前「触ってしまうと欲しくなってしまう・・・」と仰っていたように思いますが(笑)某今回α55やられちゃいました!!あっG11はもちろん手放しません(きっぱり)
下町情緒殿 ご無沙汰しております
日中スカイツリー作例迫力あってお見事ですね!撮影場所近辺や踏切袂から某も撮りますが残念ながら夜間なのですよねぇ〜(笑)ライトアップを待たずに夜な夜な出没しますよぉ?!
S95仰る通り価格チョイ高いと思っております。
機種違いではありますがやっぱりスカイツリー張らせて戴きます。台東区側と墨田区側他の場所調査中ですがなかなかいい場所に出会っておりませんので失礼します。
書込番号:11868537
4点

アメタ坊さん
>新機種おさわりツアー
ショールームのお姉さんに「お手々を憎んで、人を憎まず♪」とか言われませんでしたか?
S95は「S90とは違うのだよS90とは」という感じですね。
S90とIXYD4桁機種のリミックスというか再構築的ななやる気を僕は感じますが、
それを感じ取れる(そう感じる)かどうかは、その人の感覚次第という感じでしょうか・・・
広角端F2とレンズ基部ホイールとハイブリットISを「保険」と取るか「拡張」と取るかで、
結果として鮫肌表面処理の価値も変わってくるかと思います。
α55はミラーレス機ですからね^^
EVFの出来に満足できれば、AFも速いし軽いしミラーショックもないし、現時点では良い答えだと思ってます。
ちなみにソニーαは、今後光学レフレックスファインダー機を作らないこと決定のようですね。
感傷的な想いもありますが、ソニーの一番強い部分にシフトさせていくのはメーカーとしては正しいと思います。
60D、まだ触ってませんので、
というか、EF-S 18-55ISのレンズキットがある時点で(50Dでは最廉価ズームとのキットはなかった)、
僕の読みはそう外れてないだろうと思ってるので、もう少し色々落ち着いてからですかね^^
#今の販売価格でサックリ買えるなら(目方で男が決まるなら)系(笑)
ところでスカイツリーは角度によって3本や4本にみえるって本当ですか?
書込番号:11869792
3点

アメタボさん、お久しぶりです^^
私のつまらぬ定点観測作例はさておき、夜間三脚使用の作例、ありがとうございます
1枚目の作例は、空色が幻想的な色ですね
これに夜間ライトアップされたらと思うと、ますます幻想的な絵になりそうです
以前私がこの位置から撮った時、水平が判らなくなってしまいました(><)
高速道路&スカイツリー、このツリーが方向によって・・・なので曲者なんですよね〜
2枚目は、雲がジャストな位置で、これまた幻想的ですね
15秒で雲も結構流れるんだなぁ〜と・・・
労を惜しまない撮影姿勢に、ただただ脱帽です
あと、α55なるものを触ってきたんですか?
「アドレナリンバンバン」、殺気立っている雰囲気がよく伝わって笑えました
「α55って何?」全くノーマークで、今情報を漁りまくっています(^^;
あちらの板の書き込み、すごいですね〜!でもその理由が解りました
これは、かなり良さそう&売れそう&x4の影が薄くなりそう・・・みたいな感想です
まさに、今はデジタル一眼の過渡期のようですね
C社やN社の反転攻勢は如何に。。。
いつ物欲がふつふつと沸いてきてもいいように、頑張って諭吉集めに勤しみます^^
書込番号:11870620
2点

下町情緒さんとアメタボさんの写真を見てて、建設中のスカイツリーを撮りに行く気になってる兄さんです。
午前中早めなら、押上本社付近、昼過ぎ以降なら大川越しで隅田公園あたりからなのかな?
いずれにしても暑さと湿気がおさまった頃にするとは思いますが・・・
話は変わりますが、コシナからMフォーサーズ用の25mm/F0.95が出ましたよね。
で、今回から正式にコシナがフォーサーズ陣営に入ったとのことで、
となると、コシナ系の光学レンジファインダーを搭載するMフォーサーズ機が出る可能性がありますね^^
#まぁ出すなら多分パナソニックなんでしょうが・・・
フォトキナでは何か情報が漏れてくるのかどうか(Canon EXPOが肩すかしだったので)楽しみです。
書込番号:11873580
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
建設中スカイツリー展望台超えてから速いピッチで成長していますよ!
早朝なら押上からもちょっと行って十間橋上からが有名おすすめポイントですがいかんせん混雑しております。凪の早朝は良い雰囲気ですが・・・ 夕焼けに染まるスカイツリーでしたら断然大川越し大好きなポイントは「言問橋たもと」真正面から夕陽を浴びるので良い色に染まっています。どのポイントも思いの外混雑していますので飲料水+塩飴持参がよろしいかと(笑)
コシナ(フォクトレンダー)25-0.95極薄ピン使いこなすのは、かなりなんじゃないですか?!400g Mフォーカス アダプターなしに使える手軽さ 価格9万 ・・・でも、多分 うぅぅん×が多いかな。 各社本体にはMF補助機能付いていますが所有層のどの程度が購入されるかなぁと思います。コシナツァイツ50mmより高価なんて!? でも開放作例には非常に関心があります。
下町情緒殿こんばんわ
お褒め戴きありがとうございます。相変わらずの夜間撮影競合・場所取りなく撮れました(笑)
いやぁ〜アマ・プロ問わず人としてのマナーがなっていない方居たんですよねぇ〜 しかし!α55かなり良さそうですよ!個人的な感想ですがcanon社の場合60Dの次に期待かな?!
書込番号:11875068
3点

アメタボさん
スカイツリー、やはり平日でも混んでますかね?^^;
午前中押上方面で撮って、向島百花園まわって、浅草ぶらついて、午後3時頃隅田公園からも一度とか考えてます(笑)
コシナの25mm/F0.95は、なんというか記念モデルに近いレンズですよね(笑)
あの構成だと多分、マトモな写りはF2以降でしょうから、F1.4で使える性能の方が実際的ですが、
コシナの社長はああいう人ですし、F0.95は流石にインパクトはありますし、メーカーとしては正しい判断かも(笑)
#F0.95に過大な期待をしちゃう人にはガッカリでしょうが、まぁ絞れば今のレンズ的な性能は出るんで^^
まぁそんな特性をツァイス側がOKする訳ないですから、自社ブランド様々なわけです(笑)
判りやすくいえばフォクトレンダーの方がコシナ的な面白いレンズが多くて、
ツァイスブランドのレンズは、ツァイス側の大人の見識による枷が利いてるイメージですね^^
片やシグマのようにガチガチに収差を補正して勝負かけてくるレンズメーカーもあれば、
コシナのように不得意な分野を逆手に取って、オールドレンズ的な絞り依存の収差特性で個性を出したり、
そうなると、やはり純正レンズは優等生といわれても中庸(ニュートラル)の要が求められるかなと^^
こういうことを考えないでレンズを評価しようとすると、結局好き嫌いに毛が生えた程度の話になりますね。
#好み論だと判って言ってる分には罪はないですけど^^
しかしEF30mm/F2とかいう実用性抜群のレンズを出してくれると嬉しいんですがね。
キヤノンもそうはいかないお家事情なのかな・・・
書込番号:11875357
2点

これなんてG10?><;
http://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/digitalcamera/coolpix/performance/p7000/
書込番号:11878695
3点

シルエットはそっくりですね
軍艦部のダイヤル配置は使いやすいかもしれません
背面は電子ダイヤルだらけのような
ストラップ取り付け部が金具が出ているのがいまいちですこれはポケットに入れにくい
G12出ませんでしたね残念です
書込番号:11878787
1点

犬養さん
G11の方にもちょろっと書いたし、このことはG11発表の時から気になってたんですが、
左側面展開のバリアングル付ける場合、左肩に頻繁に調整するコントロール置いちゃいけないんですよね・・・(笑)
あそこに露出補正ダイヤル置いて良いのは、あくまでG10は左側面を握れるからで、
バリアングル付けるなら、あそこは元通りモードダイヤルにして、
現状モードダイヤルのある二段ダイヤル上段に露出補正ダイヤルをもってくるべきなんですよ・・・
そうすれば主要コントロールは右手で済んで、左手はボディの底付近に添えておけばいいんですよね。
個人的にはG11をG12でまた大きく変える前段階と捉えていたので、
多少こういうとっちらかりは仕方ないなぁと思ってたのですけど、G12でそれがさらに加速する(しそう)だとは。
ニコンにはS90やS95のような機種はないですから、まぁ、まとめてくればこんななのかなと。
ボディデザインはP6000の方が好みですが、絵のまとまりはニコンらしくて好感が持てます。
http://www.dpreview.com/news/1009/10090819nikonp7000.asp
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-coolpix-p7000-preview-samples
というかP6000のデザインで、この絵で、値段がS95並みだったら購入対象にしたかもですね・・・。
ノイズを潰して階調感で勝負するなら、キヤノンレンズよりニッコールの方が「演出」がある分、合うんですよね。
「デジイチ調の絵」が出てる方が勝ちなら、G11よりもP7000の勝ちのような気がします。
書込番号:11879369
2点

アキラ兄さんこんにちは
何か不思議とP7000の前玉ってGに比べて一回りは小さく見えますよね?
これでワイド端F2.8を7.1倍ズームを両立出来るんだなぁ〜っと変な感心をしています。
書込番号:11880219
1点

P7000って。。。
右側に随分ゴチャゴチャ配置されていますね
内蔵ストロボ部分も、S95パクリみたいだし・・・
贔屓目関係なく、G10の二段式ダイヤルがスッキリして好きです
ストラップ取付部分も、犬養さんと同じ感想です
書込番号:11880759
1点

G10使ってます。
山用なんですが、晴れた日にしか登らないんで、ある意味最強なんですよ。G10。
でもまぁ、山登りにはもうちょい小さい方が良いかな、って感じです。登るとき邪魔なんで。
S90...
買いかけました。キャノンのショールームまで触りに行ったんです。
でも、操作性に難ありでやめました。どう考えても電源SWの位置、変。
S95...
これ、かなり欲しい。S95の不満を殆ど潰してある。おまけにコンパクト性が
上がっています。最強のスナップカメラだと思います。小型軽量とキャップレス
は重要だと思う。
G12...
かなり興味はあったけど、噂が本当なら個人的にいらない子。G10の正常進化で
あって欲しいんだけど。高画素神話の反動強すぎなのでは?って思う。
書込番号:11881104
2点

torokurozさん
P7000は前玉だけでなく、何となくレンズ全体が小降りに見えますね。
高倍率ズームなので、F2.8域がどの画角(ステップ数)までなのかとかによるんじゃないでしょうか。
G10/11のレンズだと標準域まではF3.2に納まるわけで・・・
下町情緒さん
まぁデザイン的にはちょっとね(笑)^^;
一体後何年G10買っといて良かったと思わなくちゃいけないんだろうというのはあります。
espasioさん
もうソニー自体が1/1.7型CCDに力を入れる気ないですからね・・・
このクラスのコンデジの存在意義も消えかけてるような・・・
S95は高画質IXYと考えた場合に、多少割高だけど成る程と思いますね^^
このクラスのユーザーが、APS-Cコンデジを渇望して残され島の人々にならないように祈ります。
DP1xを発売できないシグマの状況が、コストと実売り上げの実際を物語ってるわけで、
コンデジの利便性を維持するなら、撮影素子サイズは1/1型程度が限界ですから、
画素数下げるなんて安易な方向ではなく、もう少し前向きに頑張って欲しかったですね・・・
書込番号:11883654
3点

Pentaxが新製品攻勢をかけてきましたね^^
http://www.pentax.jp/japan/products/
一回引いた当たりくじを再分析して、ブランドの個性にしていく姿勢は素晴らしいと思います。
カメラは絶対的な性能云々の他に「センス」というのが重要ですしね(笑)
個人的に気になってるのはこの2つ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-rz10/feature.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-nb1000/feature.html
片や1400万画素で遊びに突き抜けてきてるのに、一方では1000万画素で画質がどうこうウダウダしてる・・・
フラストレーション発散のためにS95はやめて1/2.3型1400万画素モデル買ってパワープレイしようかな・・・
書込番号:11883966
3点

広角端。別に被写界深度が浅いわけではない |
次のステップで32mm相当。開放F値は2.2。描写は締まってくる |
広角端開放でマクロ。確かにハイブリッドISの効果は高い |
望遠端。開放F値の暗さはあるが、描写自体はしっかりしている |
該当板でやって、上から目線だなんだつまらなく荒れると嫌なのでこちらで。
S95を店頭で適当に撮ってきました。
結構すぐ店員さんが来られてのセールストークが始まったのでアレですが、売りやすいし、売れてるのでしょう。
結論的なイメージは、写真好きな人の奥さんに持たせるには最適&最強コンデジという感じ。
ISOは400までなら気にならず、800だと気になるというこのCCDでの相変わらずのレベル。
確かに28mm相当ならF2が使えるけど、ステップごとにきちんと暗くなっていくので、室内は要注意かも。
ISは全般的に効きがよいイメージで、ハイブリッドISの効果も感じ取れる出来。
開放端での絞り値による描写は、F2〜2.2は悪くはないレベル、F2.5〜F3.2までは解像がよくなりシャープ、
やはりF3.5で解像はピークで、F4だと全体的に描写が落ち着く感じ。
点光源を含まないなら、F2.2・F2.5が美味しくて、F3.5・F4でじっくり見させる描写かなぁ・・・
#点光源含む夜景とかだと、絞りの形が出ちゃうので開放が基本ですね^^
結局店頭でちゃちゃっと撮ってるだけなので、絞りとISO選ぶ以外はPモードで適当に撮ってるのと変わらないんですが、
やはり一番大きい要素はこの大きさと言うことでしょうね・・・
画質は同じようにちゃちゃっと撮ったG11の域に達していませんから、レンズの違いは出てるということでしょう。
#同じようにちゃちゃっと撮ったGRDIIIにも当然およんではいません・・・
凄く微妙ですけど、レンズ情報的には少し薄いのかなと。
本当のところはもう少しきちんと撮らないと判らないけれど、情報が整理されてるイメージです。
G11もGRDIIIも同一環境で撮った詰まらない被写体のものですが、やはり描写にフックがあるので。
逆に普通に家族とかペットとか撮るのならば、素性の良さを活かして使えるので凄く良いと思いました。
書込番号:11884936
4点

一応参考画像も貼っておきます。
#S95の絞り1/3刻みの画像もありますが、それを見せられても困ると思うので割愛(笑)
ISO400はノイズとディテールのバランスが取れてますが、
ISO800だと、NRが深くかかった部分とディテール残すためにノイズも残った部分が結構判ります。
ピクセル等倍でのチェックは厳しいですが、50%縮小でも少し気になるかな・・・
S90/95はISOを1/3段ごとで指定できますから、自分にとっての「ギリ」の所を探るのも手ですよね。
レンズ自体の情報が薄いという話で、比較対象のG11とGRDIIIの画像です。
#G11が発売されたときに同じ量販店・同じコーナーで撮影しています。
見比べれば判りますが、やはり少し格が違う気がしてしまう・・・S95単体でみればまぁ判りませんがね。
それよりも悲しいのは去年の画像に写り込んでるP6000の同一個体が展示品限りで今陳列されてることです^^;
書込番号:11887187
2点

アキラ兄さん
Gシリーズ愛好家のみなさま、こんにちわです。
100レスに達する前に書き込みしたくて。
S95は良く煮詰められたコンデジという印象ですね。
最近、知り合いがS90を購入しまして
改めて見ると良く出来たコンデジだなあ、これでも充分じゃないかとも感じました。
どっちでも良いので、今年のイルミネーション撮影に欲しいです。
ニコンP7000にはちょっとびっくりしました。
これG10じゃあないですか?
ニコンの社長さんいつから中●人になったんだろう?なんて思っちゃいました。
ニコンとキヤノンはまるで(良い意味で)子供のケンカのように、相手の反対しかやらないと思っていただけに。
まあ、でも、それだけGシリーズのデザインが秀逸ということなのでしょう。
(実は、ニコンの発色が、特に風景撮影では、キヤノンよりも好きなんですけど)
GRDはさすが単焦点だと思います。
逆に、単焦点なんだからこれくらい写ってもらわないとね〜、とも感じます。
これで手ブレ補正がついていたら文句なしなんですけど、個人的には。
でも、リコーの手ブレ補正ってさっぱり効かないという噂もありますが。
アキラ兄さんのサンプル画像で、S95のノイズ性能の高さが改めて良く分りました。
昔のことを持ち出してもしかたないですが、
10Dを使っていた頃を思うと、コンデジのISO800でこれが撮れるというのは隔世の感があります。
当時、手ブレ補正もついていないレンズで苦労してイルミネーションを撮りながら、
ISO1600が普通に使えるようになれば撮影スタイル自体が大きく変わるだろうなあ、
と思っていましたが、
なんと、コンデジがその領域に近づきつつある(と言うか、もう到達していると言うか)ではないですか。
やっぱりデジカメって面白いです。
書込番号:11887605
3点

α→EOSさん
なんというか、値段と描写と利便性で選んだらP7000だと思いますよ(笑)
まぁ同じCCD使って作って、後出しジャンケンで負けたら面目丸つぶれですから、ニコンの意地を見せたかなと。
#できればボディデザインにも、その意地を見せて欲しかったですけどね^^;
メーカーサンプル並びにDPreviewのサンプルをDLして、色々弄って検証しましたけど、良いですよ、これは。
ニッコール調で「自然に見せるという演出」が程良く利いていて、見飽きません。
D3100よりニコン的な絵を出してる気がして、元来のニッコール信者としては頬が緩みますね^^
無用にDRの広さに傾倒せず眠い雰囲気にならないように処理している匙加減も絶妙です。
#程良いコントラストがないと、画像に透明感が出てこないんで。
ただやはり、解像感はG11の方が上ですね。
でもG11はレンズ特性とデジタルエンジン処理の方向性が少しちぐはぐなので、JPEGだとつらいのかなぁ・・・
G12はここらへんの擦り合わせをきちんとしてくれば一皮剥ける可能性大なんですが・・・
S95は突出性能というより大きさとバランスの良さですね。
レンズ基部ホイールを使わなくても、およそ大抵は済んじゃうというか、
美味しい部分はある程度きまってるので、オマケ程度という感じかな?
AUTO系で撮る人はズーミングを割り振るのが判りやすいし、
F2.0を活かしたい人は絞り値を割り振るのだろうし、
F2.5固定って考えれば、露出補正を割り振る感じ・・・
でもS95で思うのは、このサイズ(以下)で余計な機能は外して、レンズはF2.8程度にして、
普通の人向けの高画質コンパクトモデル作ってくれた方が、なんというか嬉しいかもということですね^^;
レンズ基部ホイールだとか付けるなら、やはりもう少しレンズ描写にシビアさが欲しいなぁ・・・
F2では緩めでも、F2.8くらいでシビアな雰囲気が出てくるとかだと、ホイールで絞り値選ぶ楽しみが倍増するのに・・・
良くできてて、ちょうどいいと思う反面、惜しい気がします。
で、G10使いの僕としては、やはり別の次元の絵を見ているという感覚はありますね。
絵として単純に欲しいと思うのは、GRDIIIとP7000ですね。描写にメーカーとしての個性が充分出てます。
G11/S95は、ある意味「見過ぎて」て(笑)長所も粗も、その道理もみえてきちゃうということで^^;
G12がD60のような描写で出てきたら、おっと思うのでしょうが、やはりそれは無いのでしょうねぇ・・・
書込番号:11887945
3点

たぶんみなさん奥ゆかしくて、誰も100レス目を踏まないだろうと思うので(笑)自分で踏んでおきます^^
フォトキナ直前なので雑談メインになっていますが、日記上等・別機種上等でぺたぺた貼ってやってください。
逆に自信があるような写真は、今後のため大事に撮っておくので構わないですよー
書込番号:11888026
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
1)調整前(左)と調整後(右)。G10の解像がコントラストに頼ってないことが判る |
2)トーンカーブ調整前の準備。38以下の階調を固定して自然なシャドウ部を維持する |
3)トーンカーブ調整の中心点を決める。慣れてくれば積極的にずらすのも可 |
4)適用トーンカーブで、ほぼ万能レシピ。背景建物のトーンも注意しながら調整する |
トーンカーブ調整ネタなので検索かけやすいよう別スレ立てます。
G10ユーザーがG11などに憧れるのは、やはりあの階調感だと思います。
G10のディフォルトでは、やはりコントラストのある被写体は明暗差がきつめに撮れてしまうので、
露出を暗部に合わせるとハイライト部が飛びがちになり、明部に合わせるとシャドウが潰れがちになります。
撮影後レタッチで明度調整を行っても似たような結果で、却って締まりが無くなったりしてるのではと思います。
そのための予防手段がマイカラーセッティング(JPEG記録)でのコントラスト下げ・色の濃さ上げですが、
これは当然RAW撮影時には効果が適用されず現像時の調整で四苦八苦されてる方も多いようなので、
階調を最大限活かしながらコントラストを下げ、かつ減り張りも維持するトーンカーブ調整を紹介します。
#Photoshopで作業を行っていますが、DPPでもトーンカーブ機能は全く同じなので、そのまま流用できます。
#JPEG8bit階調の元画像を16bit階調に変換し、階調空間を拡大し作業を行うことでトーンジャンプを防いでいます。
#調整前調整後の画像と画面キャプチャ画像では、本来の色空間が違うため階調や色味が多少異なります。
■(1)の画像は調整前調整後の並列比較画像で、撮影データはExif通りとなります。
今回の説明用に、まだマイカラーセッティングを変更していない購入初期の画像を使用しています。
コントラスト調整に的を絞って説明するため、色調調整は行ってないので調整後の赤みが強まったままですが、
ゆりかもめのディテールが維持されたまま、階調が良くなってるのが判ると思います。
以後トーンカーブ調整画面での説明です。
■(2)まず最初の段階で、シャドウ部の階調を元画像のまま変更されないように固定します。
シャドウ部とは256段階の数値でいうと、およそ38〜40付近になります。
ここの部分を含めてトーンを変更すると、黒が潰れたり、逆に締まりが無くなります。
G10に装備されている「暗部補正」機能は、この階調域を弄ってしまうので正直お薦めしません。
この階調域を弄るときは、撮影時露出以上のトーン調整(演出)を行う場合と考えておいてください。
■(3)今回はS字カーブでコントラストを緩やかにして階調を稼ぎますが、そのS字の中心点を固定します。
全体の露出に問題がない状態であれば、この位置は中間の128に固定するのが無難です。
この位置をずらす場合、数値の大きい方へ最大145程度までの範囲をお薦めします。
■(4)今回はコントラストを緩やかにするので、S字のしなりの向きはこのようになります。
26の位置のポイントは、カーブ調整で38付近以下の直線がたわまないようにするための「留めピン」です。
38のポイントから次のポイント付近までは、コントラストを上げ気味に、
中間点128のポイントを通ってその次のポイントまでは、コントラストを下げて中間調を稼ぎ、
そこから255(白色点)までは、若干コントラストが上がるようにして、ハイライトをちょっと効かせています。
#ヒストグラムを見ると判りますが230〜255域には元々対応要素がなく、実際差程ハイライトは上がっていません。
ちなみにデジタル物の256階調は「0」を数値に入れるため「0〜255」の数値が使われます。
ですので、正確な意味での中間は「127.5」もしくは「127」となります。少し紛らわしいですね(笑)
このS字調整のポイントは、あまりカーブをきつく曲げないこと(寝かせすぎないこと、立てすぎないこと)です。
#きつく曲げると、部分的に寝すぎる部分と立ちすぎる部分が生じて、階調上あまり好ましくありません。
今回は階調感を稼ぐ調整だったので、S字調整でこのカーブの向きでしたが、
さまざまなトーンカーブ調整において、38付近以下を固定してそれより上の階調を調整する手法は、
本来のバランスを崩さず自然なシャドウ部を維持できるという意味で、大変有効です。
RAW現像の場合、元の階調は今回のJPEG画像よりも豊かなので、思いの外ナチュラルに階調が稼げるはずです。
G10の階調感に物足りなさを感じているようであれば、是非DPPなどでこの手法を試してみてください^^
5点

アキラ兄さん様 お久しぶりです。
>(2)まず最初の段階で、シャドウ部の階調を元画像のまま変更されないように固定します。
>シャドウ部とは256段階の数値でいうと、およそ38〜40付近になります。
ここの所とても勉強になりました。有難うございます。
これで今までシャドウ塗り絵に成りやすかった所 綺麗に補正出来るように成りました。
本当に今回の補正の仕方 有難うございました。
今回このやり方で補正した写真三枚貼って置きます。
書込番号:11851158
1点

もとラボマン 2さん
>シャドウが安定した分ハイライトに余裕できました‥
そう(笑)結局はそこなんですよね、特にモノクロは^^
シャドウ部のディテールがでてると、無理にハイライトをキツくしてバランスを取る必要がないんですよ。
眼がシャドウディテールから階調を味わい始めるために、明度70%程度でピークを迎えてもお腹いっぱいなんです。
こういう風に調整してくと、コントラストや彩度を稼がなくても解像感がしっかりしているG10というのは特別です。
G11で同じようにしていくと、解像が弱いため階調以前に絵としてのハリがうしなわれてくんですよね・・・
適切な機材と適切なレタッチの組み合わせは、写真の力を最大限に引き出してくれると思います。
書込番号:11851680
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





