
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月22日 08:27 |
![]() |
5 | 5 | 2009年11月8日 23:13 |
![]() |
205 | 102 | 2009年10月26日 16:44 |
![]() |
12 | 15 | 2009年10月17日 06:22 |
![]() |
160 | 110 | 2009年10月9日 00:33 |
![]() |
43 | 16 | 2009年10月4日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

>さすがに書き込みも減ってきましたね。
そうでもないような気がします。
最新機種でももっとレスは付きませんよ(^.^)
で、わたしもモノクロに挑戦しました。
フォトショップでグレースケールにしてから、再度RGBに変換
少し着色してから、ノイズをプラスしています。
書込番号:10512063
0点

彩度・シャープネスをアップと言った感じでしょうか?
個人的にはデフォルトの方が好ましいです。
書込番号:10512975
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

中越さん
いやー、すばらしくきれいな雄大な写真ですね〜!
こういう写真を拝見すると、さらにG10に愛着が沸くというものです
ありがとうございました!
書込番号:10401818
0点

すばらしい景色ですね。こういう場合に、G10から28mm相当の広角が使えるように
なったのがいいですね?
書込番号:10402283
0点

里から見た巻機山です。
たまたま後日近くに出掛けたので望遠使用でホワイトバランスを変更して撮ってみました。
本当、撮っていて楽しいカメラですね。私も愛着が沸いておりますが、使いこなすにはもう少し時間が掛かりそうです。
書込番号:10402849
1点

中越さん
山系はG10の本領発揮ですね^^
露出を落とし気味にして色乗りを稼ぐとG11とはひと味違う雰囲気に上がります。
書込番号:10420443
1点

山にG10を持ちこむのはなかなか面白いですね。
私も山のお供はG10です。(山用に買ったようなものです)
いつも山頂からはパノラマも撮ってます。
G10で作ると巨大なファイルサイズになりますがなかなか面白いです。
天気が良くなかったのでイマイチですが、比叡山の山頂から琵琶湖を撮ったパノラマです。
書込番号:10445190
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので
G11欲しいだとかGF1欲しいだとかGRDIII欲しいだとか物欲晒しながら気楽に行きましょう。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
3点

新スレ、ありがとうございます
写真の副題に、「ナイス!」 (^.^)
書込番号:10280886
2点

GF1欲しいです。笑
でも、G10って機能的にすごくすぐれていると思っていて、今までで一番長持ちしたコンデジです。毎日持ち歩いていますが、かなり使いやすいですね。
書込番号:10280956
2点

下町情緒さん
日々なんとなく感じたことを撮るというのは、善し悪しはさておき基本かなと(笑)^^
小鳥遊歩さん
やはりG10のツボに「使いやすい」というのはありますねぇ。特性が読めるので対処しやすいと感じます。
アップされた写真のような雰囲気はG10ならでは、G11だと別物になるだろうなと感じます。
GF1で撮る物は自ずと別の雰囲気になるだろうと思うので、やはりG10買っておいて良かったと思うのです。
書込番号:10282756
2点

やはり、携帯で入力は疲れます(どうしても文章短くしようと・・・)
副題のようなポジティブな考え方は、大好きです
物欲は・・・・・懐事情とは裏腹に、ありまくりです!!
GF1、VAIO−X、デスクトップPC・・・年末辺りに、大噴火しそうです (>_<)
今年1年を振り返り、自分へのご褒美と称して購入パターンが多かったです (^.^)
やはりGF1が、売れ筋ランキングトップに躍り出ましたが、当然といえば当然のような気がします
G10同様、気軽に持ち出せて気楽に「パチリ」、いくら高機能なデジイチでも箪笥の肥やしでは、何をか言わんやです
でも、まだまだG10には、現役バリバリで活躍してもらいますよ!
少〜しだけ、アメタボさんがうらやましい(強がり)。。。 (^_^;)
書込番号:10283078
2点

連投すいません、後半部分が消えていました
小鳥遊歩さん
作例を拝見し、若かりし頃のいろいろな思い出が蘇ってきて、感慨深いものがありました
雨上がりの新宿の微妙な匂いも伝わってきます
これからも、作例をお願いします
書込番号:10283138
2点

★アキラ兄さん、
新スレッドを立ち上げてくださり、ありがとうございます。
別名「物欲全開スレッド」 (!?) とのことで、... わたくしも、...
新しいデジカメを買おうという気持ちは今のところ無いのですが、
アメリカンメタボリックさんや ξ^_^ξ さんの写真を拝見していると、
どうにもムラムラしてきまして (とりあえず一眼レフは買うつもりもなく)、
お手軽なところでテレコンバーター、もう少し投資してデジスコ、または、
ホコリをかぶっている天体望遠鏡にアタッチメントで、...
などと想いを巡らせております。
G10 のテレコンバーターの過去スレを、一応 (斜め読みですが)、拝読しました。
テレコンバーターですと、
CANON純正のアダプタ (LA-DC58K) にG10専用テレコンバータ (TC-DC58D) か、
たとえば (といってもこれしか知らないのですが)、
LENSMATE製のアダプタ (Parts A, C) にG7/9用テレコンバータ (TC-DC58C) など、
選択肢がある事を知りました。
で、実際に使用した感じはどうなんでしょうか。もしお使いの方がいらっしゃいましたら、
ご教示願えませんか。テレ端のみで使用するつもりです。
なにせ斜め読みなので、過去スレに的確なコメントがあったかも知れません。
どこどこを見よ、とか、アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。
なお、天体望遠鏡利用というのは、いわゆる’コンデジ’の所為でしょうか、スレは見当たりませんでした。
% 作例について:
角度調整をしました。10cm ほどの隙間からカメラを突き出して
ダメモトで撮ったのですが、あまりにダメなので。
書込番号:10283763
2点


アキラ兄さん、G10スレ住人の皆様へ
アキラ兄さん、新スレ開設ありがとうございます。
今回から「秋」になったのですね。
週末はお天気が良いとのことなので、秋らしい写真が撮れればアップいたします。
このまま、「晩秋」「初冬」「冬」・・・と一年続くといいなぁ。
って、独り言ですので(笑)
ちょっと気になっているGF1ですが、20mmの投稿画像は多いのですが
14-45mmの投稿画像が少ないのですが、イマイチなんでしょうか?
書込番号:10284580
2点

G10愛好家の皆様
いつもG10スレを拝見させて貰っています。
私は今まで、SONYのT9というごく普通のコンデジを使用していましたが、このサイトでG10の存在を知り、どうしても欲しくなってしまい5月に購入、それ以降は写真を撮るのが楽しくて仕方がありません。
まだまだ勉強不足ですがG10最高です。
書込番号:10284713
4点

G9使ってます。
G10のダメなとこっとどんなところでしょうか。
いいのは十分わかりました。どこがダメかな?
大きさ?G9もでかいです。
書込番号:10286526
0点

下町情緒さん
僕の年内の物欲はMacの買い換えとGF1で終了です(笑)^^;
本当のところを言うと、GF1は先送りでも良いのですが
G10でもそうだったように、思ったように撮れ始めるまで時間もかかるでしょうし・・・
ダイヤル大好きさん
1枚目、良いですね!^^
テレコンは付けるとデカイ&重いので、かなりの覚悟が必要ですよ。
小鳥遊歩さん
GF1は気になるというか、読めてる部分もあるので、使い途とのバランス感ですよね。
でも使い勝手だとG10に敵わないのだろうなとおもうのです。
@とやまんさん
レンズ単体の価格が20mmの方が高いので、キット購入者の殆どが20mmなんじゃないでしょうか?
14-45mmは素っ気なくも特性の落ち着いたズームと聞いているので、楽しみではあります。
#描写の味わいで魅せられないレンズは投稿画像が少ない、という法則があります(笑)
書込番号:10286893
4点

↑ 常連さんの和気あいあいスレがイラッとしたのでしょうか?
書込番号:10286896
3点

休日暇人さん
5月購入ですか。それは良い買い物を(笑)^^
G11のような方向というのは、当分まだ先がありますから、次のモデルは同じ方向でさらに押し進むでしょうし。
G10の描写は必ずしもオールマイティではなく、露出の切り方で随分イメージが変わります。
そこらへんのコントロールというのは独自の面白さですね^^
genki100さん
僕はダメなところがある機材は使わない主義なので(笑)
相対的に他のモデルより劣る部分があっても、絶対的に問題がないなら気にするだけ時間の無駄ですしね^^
#機材のダメだしするより撮影者の技術とセンスのダメだし摺る方が有意義だという話も(笑)
ちなみにここはG10の良さを判って貰うためのスレでは無いので^^
書込番号:10286947
4点

★小鳥遊歩さん、
上海の作例、キラキラしていて奇麗ですね。三日月もピリッと写ってます。
どうするとこういう感じになるのでしょうか。
ポイントというかコツをご教示願えませんか。
★休日暇人さん、
作例、いいですねぇ。自分も撮ってみたくなる写真です。
> 5月に購入、それ以降は写真を撮るのが楽しくて仕方がありません。
自分もそのクチです。毎日持ち歩いて、パチパチやっています。
★アキラ兄さん、
富士山写真、お褒め頂きありがとうございます。嬉しいですね。
テレコンは、買ってしまいそうです。(多分、G10純正)
持ち歩きはしないと思います。
重そうですしなにしろかさばりそうなので。
ところで、浅草って、撮りたくなるものがたくさんある街ですね (なぜでしょう?)。
書込番号:10287715
4点

ダイヤル大好きさん
2枚目みたいな写真は、ある意味お手本的情景ですし、大抵機材の優劣で絵が決まりますが
1枚目は結局「この光線、この雰囲気」と思ってシャッターを切った人のチカラですよね^^
浅草で惹かれるのは輸入されたトータル感と異なる雑多な統一感ですよね。
これだけの観光地なのだから、小綺麗な方向に改修する流れもアリなハズなのに猥雑感が強いです。
競馬がある日のJRA付近の写真は押さえておきたいのですが、マトモに撮ったらトラブルになりそうですし(笑)^^;
書込番号:10288335
2点

ダイヤル大好きさん、こんばんは。
ありがとうございます。
やはり夜景を撮る時は露出補正でしょうか。僕はマイナス目が好きです。
あと、その写真(上海夜景)は、SILKYPIXでJPEGのものをモノクロ化して少し色身を調整しています。シャープネスはデフォルト(撮って出し)のままです。
書込番号:10288440
3点

IXYD900IS:間違いなく良い描写だと思います |
G10:実は思いの外柔らかく、拾う範囲の広い描写。 |
IXYD900IS:バランス良く整った描写。 |
G10:拾い方の根本の違いがエグ味(凄味)になる。 |
でまぁ、G10のエグ味についてですが。
同一条件での撮り比べではないので並列比較ができないのを理解しての比較ですが
ごく一般的に、900ISのような描写がキヤノン的な高画質の方向だと思います。
G9までもそうでしたし、G11も深化した形で踏襲しています。
G10を買って最初戸惑ったのは、この方向のまとめ方をカメラがしてくれないという事です。
カメラ側が自分の力の限り拾いまくるので、撮影者側がきちんと取捨選択しないとまとまらない雰囲気ですね(笑)
#何も考えず撮ると、何も考えずに撮ったことがバレる感じです^^;
アップした画像で言うと、解像感はさておき、3枚目と4枚目とでの壁面タイルの表情の描き方などです。
ハッキリ言えば、主題でないタイルはもう少し退いていて欲しいわけで(笑)
1枚目と2枚目でもそうですが、G10は情報量を拾いすぎていて「見得が切れていない」と感じます。
これは当初「正直困ったな」と感じました(笑)コンデジでそんなに気を遣いながら撮りたくなかったので。
#なので僕がコンデジに求めているモノ「全て」を備えていたのは900ISだ、と^^;
ですが、この拾う情報量のコントロールというのが、唯一無二のG10の麻薬性なのですよね(笑)
基本的にデジイチ(一眼レフ)的描画・写真というのは、被写界深度を浅めにした主被写体中心の写真のことです。
そういう場合に、何から何まで情報を拾われるのは大変面倒なのです。
#女性のポートレート・花のマクロなどを撮ると判るとお思いますが。
そういう意味でG10がいくら高画質でも、適度に省略してくれない、もしくは被写界深度で安易に調節ができない以上
そういう目的(そういう種類の写真)に使うには不便というか、手管が必要なんですよね。
そこらへんを逆手にとって、ディテールを落ち着かせる方法の内の一つが「露出をアンダー側に振る」手法でした。
結構コレが綺麗にハマったので、これでG10の高解像・特性を生かし切れるな、と。
その後のおおよそはココの板で書いてきたような経緯ですね^^
一般的に「高画素モデルだからDRが狭く飛びやすくて〜」とネット評論家に杓子定規に言われるG10ですが
700万画素の900ISと1500万画素のG10とでどちらが柔らかく見えますか?
1024×768pixelまで落とした状態で、どちらが解像しているように見えますか?
A4までの大きさまでしか出力しないから変わらないなら、元の画素数のこの程度の違いは違いにならないはずです。
ただし、前述のような理由からG10がオールマイティに素晴らしいカメラだとは思いません。
コンデジとして使うならG11の方が間違いが少ない高性能・高画質だと感じます。
でも、やはり僕はG10の拾いまくる飛び道具感には敵うカメラはない(唯一無二)と感じるわけで
結局はその人の撮影スタイルや趣向に大きく左右される部分ではないでしょうか。
書込番号:10288735
5点

アキラ兄さん、ダイヤル大好きさん
作例拝見していて見覚えがあると思ったら・・・浅草でしたか!人気ありますね (^.^)
ちょっと変だなと思ったら、アーケード工事しているんですね(近所の割には知りませんでした)
世は連休の最中、ヤボ用で2日間つぶれてしまいました (>_<)
私の場合、まだG10が自分用になってくれません(要は自分の腕が↓なのですが、まーそこはあまり突っ込まないということで・・・)
撮影前からイメージなど、まだまだできませんが、操作性の良さはやはり最高です
GF1のダイヤルを押し込んで回す露出補正など、慣れると結構使いやすいかもと感じています
あちらの板でも、パンケーキが67,040円とのカキコミがありました
年末まで、どのくらい頑張ってくれるかなぁ〜(アメタボさん、すいません)
書込番号:10292834
1点

アキラ兄さん、こんばんは!
再びです。僕も、G10で写真を撮る時には露出をアンダー目にふることが多いです。そのほうが結果がいいことが多いので。逆に、アンダーにふったほうが合う局面やシチュエーションでは見事に好みにハマる描写をしてくれることが多いですね〜。
もう、このPowershotGシリーズの主流がG11になっちゃったでしょうかね??なんか、板がしんみりしていますので、アキラ兄さんにこのスレを立てていただいたこと感謝します。ひっそりと盛り上がっていきましょう。笑
書込番号:10292994
2点

秋の気配が少し感じられるようになりましたね。
でも、なかなか写真に写すのは難しくて、思うようには撮れません。
アキラ兄さん、新スレありがとうございます。
日記スレ可と言うことなので、
ほんとに日記のような雑然とした投稿をさせて頂きます〜。
コンデジは一眼レフに較べると小さく軽いのですが、
必ずしも携帯性が良いとは言えない面も感じます。
電動でうにょ〜と出てくるレンズって
ちょっとぶつけただけで壊れてしまうような気がして、
電源を入れたままストラップで吊るして歩くのって
心理的にけっこう抵抗があります。
かと言って、ケースにしまうにはいちいち
電源を切ってレンズが引っ込むのを待たなければならないし。
取り出した時には、短い時間ではあるけど、
いちいちレンズが伸びるのを待たないといけない。
あまり移動せずに連続して撮影するのなら、
コンデジは文句なしに携帯性が良いのですが、
ブラブラ歩きながら数枚撮って、
しばらく歩きながら、また数枚撮って、なんていう使い方では
いつもけっこうストレス溜めています(泣)。
一眼レフのレンズは最初から出っ張っているわけで、
G10とかのレンズよりは丈夫な感じがして、
かえって気軽に肩がけして歩き回れたりします。
こんな感じ方って僕だけでしょうか?
もしかして気にしすぎ?
書込番号:10293080
2点

横レス失礼
>α→EOSさん
僕も街スナップ時には一眼レフのほうが精神衛生的に扱いやすいですね。
レンズ保護&ホールド感UPのためにコンバージョンレンズアダプターをつけようかと思っていたこともありましたが、携帯性が犠牲になるのでやめました。
作例スレなのでG10の作例も置いていきます。
書込番号:10293566
2点

皆様 こんばんは〜
日記スレということで、秋らしく「すすき」を撮影してきました。
一枚目はアキラ兄さんスペシャルのコントラスト-1 色の濃さ+1で、太陽光で撮影。
2枚目はシーンモードで夕焼けです。この場合はWBは自動、カスタムカラーも自動です。
撮影時刻に差がありますので、単純には比較できませんが・・・
書込番号:10293969
2点

パニック障害さん
レスありがとうございます。
僕だけじゃなかったんですね。安心しました。
レンズが固定されている安心感てけっこう大きいものですね。
GF1が欲しくなってきました。
Kissシリーズも(一眼としては)軽くて良いのですが、
コントラストAFが使えるほうがお気軽・お手軽な感じがします。
書込番号:10296564
1点

紅葉シーズンを目前にして、今日はGF1のデフォルト設定を意識して撮影してみました
といっても店頭で試し撮りしただけなので、あくまで私の頭の中のイメージです
最後の4枚目だけ、アキラ兄さんスペシャル(@とやまんさん命名(^.^))+シャープネス+1で
他の3枚はコントラス−2・シャープネス+1・色の濃さ+2です(ホワイトバランスは全てオートです)
こんな感じかどうかは判りませんが・・・
これから紅葉シーズンに向けて、万全に準備します!
現在、紅葉真っ盛りな地域の方からの作例を、是非お待ちしております
書込番号:10297822
1点

あれ??昨日UPした写真が消されてる・・・。笑
顔が写ってるからかな。。。ウチのかみさんなのに。。笑
書込番号:10297874
1点

下町情緒さん
そうですか?結構、下町情緒さん風になりつつある気が^^
マイカラーセッティングでコントラスト-2した代わりにシャープネス+1してメリハリ稼ぐのは良さそうですね。
柔らかさが眠い方向に転んだときの歯止めになってる気がします^^
小鳥遊歩さん
日中シンクロの写真、レスごと消えちゃいましたね。
やはり一般人の大きめの顔には敏感のようで・・・^^;
露出を切りつめていくと雰囲気がよいのですが、そうすると自ずと写真の種類を選びますからね(笑)
やはりG11あたりは、まとめかたにソツが無いなと感じます。
α→EOSさん
僕はG10を背面液晶側から左手で握るように持って移動するのでぶつけないかな?(笑)
この持ち方をするので、G11のような背面&厚みだと困るのです^^;
電源落として沈胴させた場合は、例の封筒ポーチに、ストンと落として入れてます。
確かにぶら下げながら移動する人の場合は鏡胴ぶつけるの気になりますね・・・
やはりGF1でしょうか?(笑)^^
@とやまんさん
AWBが結構クセモノですよね^^;
性能が良くて、それが結構自然に見えるだけに、急に描写が変わったように見えるときもあります。
室内撮影時は大変重宝しますが、日中なら晴天固定でもいいのかなとか思い始めています。
夕日のシャドウが墨っぽいのは興醒めですよね・・・
なんか気温は下がってきているのに、周囲に秋らしい気配が今一つあらわれません^^;
11月になるまでこんな感じでしたっけ?毎年・・・
書込番号:10298104
1点

仕事が立て込んで、レスが遅くてすみません。アップする作例もなく... tohoho ...
いろいろなカキコミにぱらぱらとレスしますと、
★アキラ兄さん、
> 2枚目みたいな写真は、ある意味お手本的情景ですし、大抵機材の優劣で絵が決まりますが
> 1枚目は結局「この光線、この雰囲気」と思ってシャッターを切った人のチカラですよね^^
富士山写真へのコメントをありがとうございます。恐縮致しますが、嬉しいです。
アキラ兄さんの写真に対する価値観 (?) は、なんか、安心できます。
これからもアドバイスをよろしくお願いします。
「雑多な統一感」ですか!なるほど。あの猥雑な雰囲気が堪らないって感じでしょうか。
「エグ味」の解説ありがとうございます。
何となくそうかな、って思ってましたが、
はっきり言葉にして明示して頂くとよくわかります。
[10298104]の一枚目は、私のツボにハマります。(お分かりと思いますが)
窓ガラスへの空や雲の写り込みがとても奇麗です。
いいですねぇ。自分もこういう写真を撮りたいです。
★小鳥遊歩さん、
ご返信ありがとうございます。
また、アドバイスありがとうございます。
「財務大臣」の作例、削除されちゃって残念でしたね。
★下町情緒さん、
ご返信ありがとうございます。
浅草がご近所とは羨ましい...
紅葉の作例、楽しみにしております。
書込番号:10298261
2点

アキラ兄さん
今日撮った設定は、意外に私の好みかもしれません (^.^)
あと、上のスレの比較作例、ありがとうございます
ただ私の知識不足で、理解するのに四苦八苦です (>_<)
次から次へといろいろな宿題が出題されているような気分です (^.^)
今年の購入の優先順位は何と言ってもDTPCの買い換えで、それから現像ソフトを検討してみようと思います
今のDTPCは10年前のWindows2000ですので、買い換えたらどれほど快適なことか・・・(それにしても、よく持ってくれたものです)
今は、悲しい事にノートPCで管理しています。。。
現在、関東近県の紅葉名所を密かに探し始めております
今はどのあたりまで紅葉前線がきているのかな?
ところで、小鳥遊歩さんがUPされたものは、ここの管理人に消されたのでしょうか?
もしそうだとすれば、何か基準みたいなものがあるのでしょうか?
書込番号:10298368
1点

月17日休み 雨天以外は明日6時から10時まで小鳥撮り 桃ちゃん(愛犬)と散歩カメラです 運動不足に良いですね!
PowerShot G10はデジスコで使ってます
書込番号:10299185
2点

皆さん、ありがとうございます。
削除依頼を出したのが本人だったら笑えますけどね〜>え?本人って財務大臣本人ってことですが。。笑
怖くて事実関係の確認はできませんが・・・。
書込番号:10299546
2点

ξ^_^ξさん
あの作例の一瞬を撮るのは、大変でしょうねぇ!
おいしいラーメン屋しかり、ディズニーランドしかり、行列と名のつくものは大の苦手でして・・・
大変良い目の保養をさせて頂き、ありがとうございました
書込番号:10300838
1点

ダイヤル大好きさん
>富士山写真へのコメントをありがとうございます。恐縮致しますが、嬉しいです。
いえ、そんなに恐縮されましても^^;;
こういうのは感覚的な好き嫌いだと思うので「絶対」ではないと思いますが、ああいう良さってあると思います。
下町情緒さん
RAW現像スレの言いたいことは、G10でDPP使って色々やってて、G10をもう少し使いこむ気なら
はやめにLightRoomとかPhotoshopCS4とかのAdobe Camera RAWで現像したほうが幸せですよ、という。
キヤノン機以外の各機種にも対応しているわけで、DPPよりショボイ付属現像ソフトとも手が切れますし(笑)
ただ、今回自分で使って思いましたけど、RAWはやっぱり手をかけちゃうのでイカンですね(笑)
あと、ウチの環境だとデータ読み込みに時間がかかるのも・・・。
どうもiPhotoはRAW読み込みながら同時にプレビュー画像おこしてるっぽいです。
やはりウチも、GF1導入の前に処理環境のてこ入れが必要かな^^;
ξ^_^ξさん
相変わらずG10+デジスコで鳥ですね^^
鳥にはG10よりG11の方がよいのかな?興味があります。
結構好印象なので、今度、下町情緒さんのマイカラーセッティングで撮ってみようかな^^
書込番号:10301402
1点

アキラ兄さんこんにちわ&新スレッドありがとうございます
早速G10の写真添付したい所ですが残念ながら手元を離れ、異国に旅立ってしまいました(泣)任期満了まではG10無しとなりますがこれからもどうぞ宜しくお願いします(笑)
これからGF1の板にも書き込みしようと思っているネタをちょいと書きます。板違い大変恐縮ですがこの場所心地よいもので・・・
ご承知のとおりGF1のAFはコントラストAFですので光源の強い箇所やコントラストの少ない箇所にAFポイントを持っていくとピンが来ませんと取り説にはありました。しかし実際夜間撮影をしていた時など無問題でした今回ピーカン時の撮影で実感するまでは・・・
添付写真のような海逆光ではMF無限を選択しなければなりませんでした。また、青空に一筋雲も残念ながら同様でした。モニター画面も「絵」を確認することができず、「ピーカン日中撮影」ではオプションファインダーがお薦めです。
GF1+単焦点レンズ一本で其の性能を判断することはばかげていますが、今現在某の満足度はあまり高くないです。アキラ兄さん殿や小鳥遊歩殿(ご無沙汰ですいつもあらゆる事参考にさせていただいています)また下町情緒殿や@とやまん殿が所有されて、作例撮り方を伝授していただければ或いは、満足度アップするのでしょうが・・・ちょっとネガティブ失礼しました!
書込番号:10303551
2点

みなさんこんにちは、アメリカンメタボリックさんGF1の作例色々と見させて頂いてます。
現状あまり満足度が高くない様ですが私から見ると「やはり良い写りだな〜」と言うのがお世辞抜きの感想です。
G11の方も最近序々にではありますが作例が増えて来たのでよくチェックはしています、ただポートレートが無いのが少々残念、子供撮り中心の私には「人」がどう写るのかが一番興味があります、自分で買って試せればそれにこした事は無いのですが(^^;)
書込番号:10303857
3点

アメリカンメタボリックさん
GF1の画像、ありがとうございます。
参考になりました。
やっぱりセンサーサイズの違いが画像の滑らかさに影響してくるのだと
あらためて思いました。
コントラストAFが逆光に弱いのは、GF1でも同じみたいですね。
G10も逆光ではぜんぜん合わないことが多いです。
最近では、広角で遠景を撮る時は、最初からMFで∞遠で撮ってます。
(一眼レフでもそうすることが多いですが)
アメリカンメタボリックさんがGF1の話を振ってくれたのに乗じて
スレ違いの質問をさせて頂きたいのですが、
GF1の単焦点レンズの描写はキヤノンのLレンズや単焦点レンズに較べていかがですか?
シャープさよりも、色のりや透明感、諧調の滑らかさが気になります。
僕はLレンズ独特の色乗りの良さが好きで、
また、単焦点レンズの透明感があって滑らかな描写が好きです。
(とは言え、17-40F4Lや70-200F4L、50mmF1.8などの廉価版しか知らないのですが)
でも一眼は重いので持って行きたくない場合も多く、
同等の描写で小型軽量になればこんな良いことはない、と思っています。
よろしくお願いします。
GF1やLレンズのスレより、こちらのほうが聞きやすいというのも愉快な話ではありますね(笑)。
書込番号:10304168
3点

雑談スレ、毎日楽しく拝見しております。
ここは、写真機ももちろん好きなのでしょうが、それ以上に写真そのものが好きな方たちが集まっていることにホッとします。
妻が京都旅行で撮った写真を勝手にアップします。アキラ兄さんセッティングにしてあるC1モードで、ISOは安全のためにAUTOにしておいて、「半押しでピッとなったら全押しだよ。」とだけ教えて渡したのですが・・。
きれいな写真が撮れてます。妻自身が驚いて感激しています。「カメラがいいとこんなに違うんだ!」とG10を激賞です。
G10、本当にいいカメラです。
書込番号:10304522
3点

アメタボさん、あら???GF1にいっちゃったんですね〜笑。おめでとうございます!
気になる存在です。>E-P1&GF1。
僕も早くいきたいところなんですけどね、、、初マイクロフォーサーズに若干たじろいでいます。笑
書込番号:10304752
2点

tama96さん
京都の写真、本当に良く撮れていますね。
4枚目の金閣寺なんか特にG10の良さが出ていると思います。
実は僕も関西に住んでいまして、京都も時々行きます。
実にフォトジェニックな街ですね。
季節外れも甚だしいですが、桜の季節の写真を。
紅葉の季節も近いと言うのに、すみませんです。
小鳥遊歩さん
上海の写真、不思議な感じですね。
(行ったことないもので)
旬なパパさん
ポートレートはなかなか見れないですね。
DPRのサンプルで数枚ありましたが、ポートレートと言うより
高感度のノイズテストて感じでした。
書込番号:10305033
2点

アメタボさん
満足度はもしかしたら40mm相当という画角がしっくりこないのではないでしょうか?
僕は40mmにかなりのプライベート感を感じていて、Leica CLでもセットのsummicron40mm/F2よりも
summaron35mm/F3.5の方が圧倒的に使いやすく、見た目の組み合わせも良く、多用していました^^;
今まで40mmを使い慣れていないならば、多少は慣れの問題だと思います。
オリの17mmがもう少し良ければなぁ・・・
旬なパパさん
G11どうでしょうね・・・。
今のところ滝以上のサンプルがないので、色々測りかねる部分もあります。
α→EOSさん
僕は基本的に色乗り程々派ですねぇ(笑)^^;
最近のレンズではFA43mm/F1.9 Limitedとかの描写が好きなので、まぁそういうトーンですね。
あとGF1のLeicaのマクロレンズは普通によいですね^^ポートレートレンズにも使えそうです。
tama96さん
G10って普通に使いやすいんですよね^^
あと、他のカメラにはない解像感を持っているので、慣れてないと撮った写真に結構ビビります(笑)
これからも、奥様ご本人に関わらず、気軽に写真をアップしてください^^
小鳥遊歩さん
個人的には使いこなすとかではなく、被写体と自分との距離を測るカメラとして活用しようかなと^^
あんまりシステマチックに考えても、現状レンズがあの程度の種類ですからね(笑)
どの程度楽しめるのか?そういう意味でも興味があります。
書込番号:10305409
3点

皆さんこんばんは
tama96さん
ホントにこのG10板は最高ですよ。
最近、他の機材板ではなんか直ぐに人の揚げ足を取ったり、質問にヨコヤリを入れたりで
見ていて悲しい気分になります。
奥様の作例ですが、なかなかお上手じゃないですか。
何がお上手かって、取り合えず写真が水平に撮れてますもん。(笑)
私なんか寄る年波には逆らえず、どうも水平が保てないので、デジタル水準器の購入を
考えているところです。
アメタボさん
ちょっと、ご無沙汰でしたね。
アメタボさんは、GF1のレンズでお悩み?または、スランプのようでご愁傷様です。
でも、他の方がお書きのようにアメタボさんの作例は、空気感があってすごく憧れます。
今のところ例のD5000はまだ手元にあるのですが、早く処分?してGF1に行きたいと思ってます。
書込番号:10305922
3点

今朝の投稿が消えてしまいました(たまに、こういう事あるみたいですね)
@とやまんさん、お久しぶりです
例のデジタル水準器、もっぱらバッグの中です(笑)
ただ、夜間三脚撮影には便利かも知れませんね
アキラ兄さん
以前、DRを広くするという設定で紹介してもらったもの(西日の写真)に、GF1のシャープさを短絡的に加えてみました
もっと他の被写体でも試してみたいと思います
あと、Adobeのものは、ただ漠然と重いのではないかと感じていましたが、環境を整えてから推奨ソフト検討したいと思います
アメタボさん
私も、省略で呼ばさせて頂きます(笑)
私的には、作例充分綺麗と感じます
あれから、何度も店頭で触っていますが、いかんせん私はまだG10を使いこなしていないと感じ、なかなか踏み切れません
結構、石橋を二度たたいてから、ソロソロ渡るタイプなので・・・(^.^)
あちらの板では、やれE-P2が10月下旬で、GF2が来年2月などという噂もあり(GF2はそんな早くはないと思いますが)、ますますこれからμ4/3脚光を浴びてくるかもです(今でも充分注目の的です)
果たして、他メーカーがどこまで我慢できるやら・・・
書込番号:10306462
3点

アキラ兄さん殿こんにちわ アメリカンメタボリック略してアメタボです(笑)
過日TV中にて苗字やフルネームで呼ばれるより呼称愛称でのほうが親近感が湧くとの事でしたのでこれから是非「アメタボ」でお願いします!!
GF1の話題すれ違い甚だしいのですが暖かく迎えてくださりありがとうございます。
アキラ兄さん殿のご好意に甘えまして・・・
仰る通り画角40mmはズームレンズ以外経験のない長さでして、それがフラストレーションの一部かもですね!GF1購入を前提に貸し与えたG10今になってちょい後悔しています。G11に触手が伸びることのないように自分を戒める毎日です(笑)
浅草風景拝見いたしまして一層親近感が湧きました。老朽化に伴う架け替え(葺き替え?!)工事中のようで、完成は浅草寺本堂に併せてと話していました。どちらが大々的か、アキラ兄さん殿もご覧になったことだと思いますが同時完成は至難の技のような?!この景気の中あるとこにはあるなぁ〜と感嘆して眺めています。
旬なパパ殿こんにちわ お褒め戴きありがとうございます。仰る通り良い写りなんですよねぇ〜 しかしなんとも使いこなしていないのが現状でして困ったものです。先週連休に自前親子撮影会を開催しました。旬なパパ殿のお子さんのように撮られなれ(?!)と腕が無いのでシャッターチャンス逃しまくりでした。たまの日中撮影自体が難敵でしたこれからのよろしくです。
α→EOS殿こんにちわ 聞きやすかったり居心地の良さだったり分かります!小型化も機能の一部と考えていますので同じ写りや機能でしたらこんなにうれしいことはないですよねぇ!しかし残念ながら今回のような場所や環境では明らかな「差」が出ました。もっとも写り具合は?と言うと必ずしも操作性ほどの「差」があるようには思いませんでした。モニター観賞でもと注釈つきですが子供の5D2+50Lと大差ないような?!あるような!同じ被写体でないと比較にはならないですよねぇ〜(笑(駄文失礼))
京都白川通り風情があってよく撮れていますねぇ〜お見事です!!「京都」=「修学旅行」のイメージしかなく憧れの場所でもあります。大人になってからは「任天堂」と「立石電気」と「松下電器」のみの経験しました。
tama96 殿こんにちわ 金閣寺程度の教養しかなくお恥ずかしいです。このような場所に細君連れである意味羨ましいですし写真撮影の腕もお見事です!tama96 殿が奥様に話した台詞を某も子供に言いました(笑)
小鳥遊歩殿こんにちわ そうなんです!GF1行っちゃいました!只今悪戦苦闘中ですが・・・
小鳥遊歩殿の「新宿」は某のそれとは違う場所のようで、なんとも艶かしく撮られていていい物見せていただきました! 上記にも書きましたが小鳥遊歩殿のようなセンス&スキルの方がGF1やM4/3機をどのように使い倒すのか大変興味があります。それを見るまでは頑張って使っていこうかなと思っています。これからも参考にさせてください。
@とやまん殿こんにちわ お褒め戴きありがとうございます。「滝」の件では無礼失礼しました。 そうなんです!棺おけに片足つっこんでます(笑) 早くD5000からのリプレィスお待ちしています。機動性はばっちりなので何処でも連れ出せる事は間違いないですので・・・
下町情緒殿こんにちわ 勿論「アメタボ」でお願いします(笑)
上記@とやまん殿にも言いましたが是非お仲間に!! 価格もだんだんこなれてきましたし・・・ちょっと作例の数が少なくてなんですが、ブレない意思を後ろから押しまくりますので是非! 下町情緒殿がアップしてくださる作例どれも「分かるようで分からない場所」です。まったくの個人的な感情ですが探りながら楽しく拝見&参考にさせていただいています。工事車両がいつも止まっていてコーヒースタンドの看板なんて車からは見えない?!なんて・・・(笑)これからもよろしくです。
書込番号:10307965
2点

α→EOSさん
お褒めにあずかり恐縮です。(私が撮ったわけではないのですが。)私は横浜です。京都が近いのは羨ましい限りです。
絵葉書でよく見るいかにもな写真ですが、その絵葉書並みのきれいな画を自分のカメラで撮れるのって、単純ですがとてもうれしいことですよね。
アキラ兄さん
>G10って普通に使いやすいんですよね^^
>あと、他のカメラにはない解像感を持っているので、慣れてないと撮った写真に結構ビビります(笑)
おっしゃるとおりだと感じてます。特にこの日の好天と京都という被写体がG10には絶好だと思いました。
@とやまんさん
そうなんですよ。お互いカメラ好き写真好き同士なのに、なぜか写真の本質からかけ離れた細かなことでいがみ合ってたりしますよね。ここのG10板に出会えたのは本当に幸運でした。
ところで、水平じゃない写真ももちろんあります。アップしてないだけです。(笑)
でも大きくて綺麗な液晶のおかげで、確実に水平率アップですよね。
アメタボさん
長い望遠つけた大きな5DUを構えるお嬢さんの行く末が怖い。(笑)
京都、残念ながら私は行ってません。妻が友達と行ったものです。出発前に電源の入れ方、ズームのしかた、そしてピッと鳴ったら全押し、それだけ教えて渡したわけです。
ちゃんと撮れてますもんね。G10は偉い。
我が家のG10は、大半が4匹の猫たち撮りで、時々旅行のお供をしています。でも最近皆さんに刺激されていろんなものをパシャパシャ撮り始めています。楽しいです。
書込番号:10308915
2点

アメタボさん
頼もしそうな後継者ですね (^.^)
これからも、いろいろな被写体の作例で、私の背中を押して下さい(笑)
楽しみにしております
tama96さん、はじめまして
>でも最近皆さんに刺激されていろんなものをパシャパシャ撮り始めています。楽しいです。
これからいよいよ紅葉シーズンです!
かわいい猫ちゃんだけでなく、どんどん刺激されて(笑)G10を使い倒しましょう
「楽しい」ことが一番です!(このスレの副題のように・・・) (^.^)
書込番号:10310356
3点

アメタボさん
勝手に名前を縮めてしまって申し訳ありませんっっ(汗・・・)
でも、呼びやすいんですよ(笑)
それから、GF1は下町情緒さんの背中の方を優先して「ぐぐぐっ〜」と押してあげてください。
あまり、私の背中は押さないようにお願いしますね。
書込番号:10310547
2点

アメタボさん
フィルムで多少のトリミングが前提なら別ですが、40mmって普通に使いづらいですよ(笑)
43〜47mm位って使いやすくて、30〜38mm位も使いやすいのに、不思議ですね^^;
僕が40mm使うときは、1歩踏み込んで50mm使ったような画面構成にすることが多いです。
で、その間合いが、思いの外、親しい人間同士くらいの距離になるのですよね(笑)^^
娘さんを軽く覗き込むような構図&距離とかってハマると思います。
浅草は丸ごと浅草寺の境内のようなものですからねぇ(笑)先立つものには困らないかと^^
tama96さん
飼いにゃんこらしい、ちょっと澄ました表情ですね^^
にゃんことわんこには目が無くて・・・(笑)
かわいく撮ってあげようという感じでは撮ってないですが、なんというか様が好きなのですよ^^
書込番号:10311201
2点

朝の散歩カメラ・・光量足りないとストレスばっかし貯まります
サギ(ここだけ光が・)位か撮れず ヤマセミ狙いが・・・・
再度 今度はカワセミに行こうかな〜〜
書込番号:10313234
3点

ξ^_^ξさんのG10+デジスコの写真はいつも楽しく見させて貰っています。
私に撮れるのはせいぜい動物園のアヒルくらいですがなかなか可愛かったので貼っておきます。
次は狙いのヤマセミをゲット出来るといいですね、期待しています!
書込番号:10313760
2点


G11はスルーだと思っていたので、昨日になって初めてお店で触ってみました。
液晶モニタが小さくなったことが一番イヤで、
バリアングルなんてどうせそれほど使わないし、
第一、あの横に出すバリアングルって、あまり好きくないし・・・
とか思っていたのですが、
これが実際触ってみると、G11う〜む!!となるくらい良いです・・・
モニタのサイズの違いは思っていたほどは気にならないし、
やっぱりバリアングルって便利そうだし、
露出傾向が変更されたみたいで、
G10に較べるとより的確な露出を合わせてきますし、
高感度のノイズの少なさは背面モニタで見てもはっきり判るくらいに良いですし、
ISOオートが上限ISO800まで上がるのですが、
これが、やたらと上がってしまうのかと思っていたら、
明るさを判断して、なかなか賢くISO値を選択しているみたいです。
なんだかコイツは可愛いく思えて来てしまいました。
やばいです。
スルーを決めているみなさんは、電器屋さんとか行っても
G11を触らないほうが良いです。
書込番号:10316725
4点

何かG11はイマイチ盛り上がりに欠けてますね〜、こんな経済状況ではしょうがないのかもしれませんが半月遅れで発売になったS90より投稿件数も少ないし・・
こりゃ〜完全に下剋上ですかね? PowerShotの主役の座は。
書込番号:10318363
2点

ξ^_^ξさん
望遠系は光量足りないときついですね。
三脚持って朝の散歩というのも・・・ですし^^;
旬なパパさん
アヒルの写真、G10らしい雰囲気ですね^^
鳥系とG10の描写の相性は比較的良いように思います。
小鳥遊歩さん
乾いた感じが良いですねぇ・・・
どうも一眼レフ的なウェットな描写が好しとされている風潮がデジカメ界にはありますが
ドライな描写ができるレンズの方が銀塩時代は比較的希有で、焼きなどで調整しましたね^^
G10はモノトーン的に使うとドライな部分が引き出されて手放せなくなります。
α→EOSさん
torokurozさん
G11はある意味凄く判りやすい高性能なのですが、盛り上がらないのは何故でしょうね^^;
レンズの描写でS90に劣っているはずもないのですが、やはり開放F値がレンズの全てなんでしょうか・・・。
G11ならこう撮る!というアイディアはあるのですが、流石にそのために買うのも、ですし^^;
GX100〜200の板とLX3の板を見比べても分かりますが、板が盛り上がるかどうかは
機材の善し悪しよりも、使う側に判って撮ってる人が居るかどうかだと思います。
そういう意味ではS90板がG11板より盛り上がってるかどうかを判断するには早急かなと思います^^
#言い争いでレス数上がっていても・・・というのはありますし。
書込番号:10320008
2点

季節の変わり目につき、皆様お風邪など召されませんよう・・・
紅葉シーズンにむけ、体調整えましょう (^.^)
あ〜、写真が撮りたいぞ!っと
書込番号:10320242
1点

やはり写真撮影には、曇天よりも晴天がいいですね (>_<)
でも、徐々にG10に慣れてきたように感じます
また、ファインダー廻りの部分が良い感じで擦れてきて、ますます愛着が沸いてきました
GF1は見送りになりそうです。。。
書込番号:10323154
3点

下町情緒さん
そうなんですか〜
私は晴天より曇りや雨が好きなんですよ(笑)
やっぱり、個性ですかね。
今日の関西地方は雨。
で、お散歩もままならず、とりあえず日記スレということで
ご近所で撮ってみました。
でも、アキラ兄さんや下町情緒さんのお近くのようなおしゃれな
被写体もなく、田舎の写真ですが・・・
書込番号:10323553
2点

下町情緒さん
僕はどちらが好きと言うこともないですが
G10に関しては曇天時の程良い明暗差を収めきった時の描写が好きです^^
下町情緒さんの写真の3番目のような感じですね。
解像感と階調のバランスが絶妙に思えて、これは他のコンデジ・デジイチで感じることの無い描写です。
似たような理由で、朝方や夕方も好きです。
こちらは明暗差も大きいのですが、見る側として影の部分が落ちていても「そういう情景」と解釈しやすいので
画面効果最優先で露出を決めやすいという(笑)^^
G10の画像は落とし気味の露出で撮って、さらにレタッチで全体的に落とすと生きますね。
@とやまんさん
で、強いて撮影に一番好きな天気を挙げると小雨日和でしょうか^^
一般的に雨の日の写真はしっとりするのですが、特にG10はディテールを拾いまくるので面白いです。
画面構成的に演出をしなくても、雨の最中や雨上がり、その後晴れてきそうなのか、曇ったままなのか
そこらへんが画面に現れるというのは、なんというか、凄く楽です(笑)^^;
3番目の写真の空気感はなんか凄く好きです^^
#4番目の写真はできすぎ(笑)フォトコンに出てくるような写真を見てそう思うのは僕の性格が悪いからです。
でもここの掲示板はカラープロファイルが適用されないので、調整が面倒ですね(笑)^^;
このくらい浅くなるだろうと読んで色調補正かけても、足りなかったりキツ過ぎたりで。
まぁ、モニターのキャリブレーションでも随分変わるので厳密なことを言ってもしょうがないですが・・・
書込番号:10323768
2点

@とやまんさん
4枚目の写真、お見事です (^.^)
「個性」と言われると・・・確かにそうかも知れないですね
十人十色じゃ、あまりおもしろくないですよね(笑)
でも、あまり偏りすぎるのも進歩がないかも知れないので、今度そういうシチュエーションでも撮ってみます
(雨中は、機材の事が心配なので、雨上がり後とか狙ってみます)
今日は、晴天時より液晶画面が見やすかったです (^.^)
アキラ兄さん
いつもコメント、ありがとうございます
上にも書きましたが、私の場合、撮る時間帯などが偏りすぎているように思います
朝焼けや夕焼けのシチュエーションなども、これから撮ってみたいと思います
『写真撮って→PCで見て→反省して→次に生かす』・・・ほとんど自己満足の世界に浸っています (^.^)
書込番号:10324294
2点

下町情緒さん
>「個性」と言われると・・・確かにそうかも知れないですね
「個性」というのは、私の言い間違いで、あまりのピーカンは
影がきつくてあまり好きじゃない。程度の発言でした。
あまり気になさらないでください。
タマには抜けるような青空なんていう写真にも挑戦したい
とは思っているのですが、なかなかいい機会に恵まれません。
書込番号:10324556
2点

O型のみなさんこんばんは?
って、ご存知でしたか?
アメタボさんも、下町情緒さんも、小鳥遊歩さんも・・・・そして私も。
み〜んな、O型です。
あー怖い。
アキラ兄さんは何型?
書込番号:10325027
1点

>アキラ兄さんは何型?
って、聞きましたけど、アキラ兄さんのプロフィールを見たら、
な・な・何と「O型」でしたね〜
おめでとうございま〜す。
G10=O型に受けるカメラ?
なんちゃって。
書込番号:10325060
2点

全然ノープロブレム!(今風の言葉だと、こんな感じですか?)
おもしろいもので、皆さんの作例を拝見していると、自ずと好み(=個性)が現れていて楽しいものです
@とやまんさんの4枚目は、torokurozさん好みですかね?
黄金色の稲穂も大地と相まって、いい雰囲気です
そういえば最近、献血してないなぁ〜と、血液型ネタで思い出しました (^.^)
書込番号:10325217
2点

O型専用カメラ・・・。それは盲点でした^^;
確かにG10の対象をザックリ把握する感はO型に向いてる・・・とか考えましたが
単純に後継機種出て一応終わった板でのんびり気ままに喜んでる感覚がO型なのではないかと(笑)
さて、気が向いたので下町情緒さんの枚からセッティングで夜の散歩がてら撮ってみました^^
コントラスト-2、色の濃さ+2、シャープネス+1というヤツです。
結論としてはコレ凄く汎用性が高いのではないでしょうか。
僕がDR拡大(というかフル活用)で挙げたセッティングは、G11などの傾向も意識してましたから
シャープネスではなく色の滑らかさで見せようと考えたのでシャープネスを上げる発想はありませんでした。
結果としては晴天時には好結果が出るのですが、フレアっぽい光の回り込みがあるときはモヤってしまうし
柔らかい光線状態だとメリハリ感が欠如していたので、結局は僕自身多用しなかったのです。
#まぁ、G10本来の面白さと別に思えたというのも大きいです^^
ところが、それにシャープネス+1するだけで随分イメージが違いますね^^
個人的には色の濃さ+2の不自然さを多少感じるのですが、多少程度ですし。
やっぱりG10は、高画素云々よりも高解像力を活かすのが一番面白いですねぇ。
書込番号:10325261
2点


今日は、ほとんどメール状態です(笑)
でも、たまには良いものですね (^.^)
アキラ兄さん
作例試して頂き、ありがとうございます
なるほど、そういうものなのかと改めて教えられました
好みから言うと、アキラ兄さん好みではないかな〜と思っていましたが・・・
パナ=派手系、キヤノン=自然系と勝手に感じていて、私はどうやらパナ系の描写が好みみたいです
でも、ほとんど他のカメラの事は知らないので、全然あてにはなりませんが。。。(>_<)
書込番号:10325418
2点

るりぼしさん
はじめまして^^
フラッシュの使い方が巧いですね!
G10はG11程カメラお任せで旨味が出るカメラではないのですが
ちゃんと設定するとハズさない良さがあります。結局は使う人次第というのが答えのような・・・
書込番号:10325441
1点


アキラ兄さんさん
メーンはオリンパスE-30、サブでリコーのG200を使っています。
実はこの6枚は小学校6年生の娘が撮影しました。
設定は私がして、あとは「好きに撮っていいよ」と・・・。
失敗作も多いけど、子どもは良い写真をとりますね。
構図などは子どもに負けてしまうことがしばしばあります。
書込番号:10325572
1点

るりぼしさん、こんばんは
確かに、無心で撮るからというのはあるでしょうね
私も行きがけの駄賃で撮ったような写真が、結構気に入ったりしています
奥が深いけど、知れば知るほど楽しいです (^.^)
書込番号:10325678
2点

下町情緒さん
僕自身は派手目の発色は嫌いですが、渋目もあまり好きではなく
ニュートラルな発色+カメラ・レンズの個性での演出程度が好きです^^
この発色と、描写の雰囲気というのもまた違うモノなので一概に言えることでもないですが
基本的に白黒が好きなので、発色よりは描写の方が気になります^^;
白黒で処理する場合はやはりトーンの出し方が変わってきますよね・・・
るりぼしさん
そうですか、娘さんですか^^
写真の上手い下手に年齢は関係ないというのが若い頃の自分の持論で
特に女の子=女性は感覚で撮る人が多いので、センスの善し悪しがそのまま出ますね^^
逆に男は観念先行の場合が多いので、結局本当のところは時間がかかると今では思っています(笑)
#センスで済む範囲で満足していれば別なのですが・・・
たがみよしひさというマンガ家が作品の中で
「バイクに跨ったことのないヤツにバイクは描けない。女に跨ったことのないヤツに女は描けない。」
と言っていましたが、突き詰めるとそういうことだなと今は思います。
それが判らないと、結局は自分の観念で撮ってることにも気がつきませんからね^^
書込番号:10325754
2点

下町情緒さん
アキラ兄さん
虫屋のはしくれを自認しておりまして、
被写体はもっぱら昆虫です。
相手は野生の生き物ですから、なかなかこちらの思うような
振る舞いをしてくれません。
モタモタしているとどこかに行ってしまいますし。
ただ、時々昆虫の気持ちがわかるような時があるんですよね。
感性で撮るって、そんな様な気がします。
書込番号:10325886
1点

アキラ兄さん
白黒のUP作例を見て、言わんとするところの感じが少し判りました
確かに、白黒でもメリハリを感じ、適度なシャキッとした感じ(?)です
私は、発色にダマされていました (>_<)
書込番号:10325909
2点

るりぼしさん
私は、大の昆虫苦手でして・・・・・すいません (>_<)
書込番号:10325948
1点

るりぼしさん
いえ、どんどん投稿して下さい
見るだけでだめとか、そういう事ではありませんので。。。
私の方こそ、余分な事書いて、すいませんでした <(_ _)>
書込番号:10326047
1点

るりぼしさん
個人的には、写真を撮って愉しんでいるのに観念的な感覚で居る人を見ると?と思う方で
逆に幅広く写真を撮る職業で、感覚で撮っていて不得意な分野をフォローする技術を習得していない人も?と思います。
結局、好きこそ物の何とか、下手の横好き、相反する要素もあると思いますが
何とはなしに気持ちに触れたものを気構えなく撮る、というのが愉しむ上で重要かなと思います。
どうも日本はカメラ大国のようなのですが、気がついたらネイチャーフォトだらけになっていて
ビートニクな僕には敷居が高いのですが、それはそれと思って、無駄にシャッターを押し続けています^^
下町情緒さん
いえ、カラーで撮れるのですから発色がどうでもいいとかということではないです^^;
ただ、僕の場合白黒前提で光のトーン中心に撮ってるような部分があって、
作例としてアップするときにカラーじゃないと傾向が判らないとか伝わらないときにカラーで上げています。
実際、散歩していて被写体がどうとかではなくて、光の周り方が面白かったりするだけで撮影したりします^^;
結構偏った感覚の話なので、ある程度割り引いて読み取ってやってください(笑)
書込番号:10326134
2点


@とやまんさん
以前この板で人の写真を勝手にレタッチするのは失礼だと言った覚えがあるのですが・・・済みません^^;
白黒にするならこちらの写真の方が面白いと思います。
こういう風に、カラーで面白い写真と白黒で面白い写真とは結構ポイントが別におもえたりとか。
書込番号:10326350
2点

アキラ兄さん
レタッチありがとうございます。
お気になさらないで、どんどん触ってください。
G10板に顔を出すようになったのも、4月に撮影した「夜桜」が水銀灯のおかげで緑色になってしまい、
この板のみなさんで、あれこれレタッチいただきました。(過去レスで夜桜で検索ください)
その時の事を思い出しますが、レタッチされる方の感性や使用されるソフトでずいぶん変わるのもなんですね。
書込番号:10326464
2点

@とやまんさん
写真というのはちょっとしたさじ加減で変わるものですし
そのさじ加減こそが個性の内の一つなので、必ずしも正解はないと思っています。
#BESTは無いけど沢山のBTTERがある感じですね。
ですから、僕のも一例と言うことでご理解下さい^^;
白黒の世界は明暗とディテール感が全てです。
明暗に関していえば、イメージにあった範囲を使えばいいので
ハイコントラストでも、グレーの一部(中間明度)だけで表現しても構いません。
ディテールも、粗くても細かく解像していても、それを含めた表現という器の広さがあります。
そういう意味では白黒写真は「写真」というより表現媒体に近いフォーマットです。
コラージュもモンタージュもソラリゼーションも技法としてOKというのもそういうことだとおもいます。
逆にカラー写真は、特にデジタルでいくつかの境界線が無くなって、逆に強くなった気がしますが
写真と画像表現との境が明確なような気がします。(コマーシャルフォト系を除いて)
一般的にカラー写真で重視されるのは「見た目通り」などの同一性であって
表現といわれるのは大抵被写界深度調整での背景ぼかしです。
この傾向は何故かデジタル時代になってから加速しているように思います。
というわけで、どの状態の何を撮るか、というのが主眼のような気がします。
#どう撮るか、は「見た目通り」が優先されているわけですから。
るりぼしさんへのレスで書いた「気がついたらネイチャーフォトだらけ」というのはそういうことです。
で、話を本筋に戻すと、G10で撮った写真というのは特別加工がされていない限りG10の痕跡が残っています。
僕がレタッチさせて貰った写真で言うと、葉の表面の毛や葉脈、エッジの雰囲気などです。
これがカラーだと明るめの緑の中に埋もれているので、
全体に明度を落として、適度なシャープネスを与え、植物の生物感を強調した処理にしました。
ただそれは@とやまんさんが撮るときに思った方向とは違う表現方向だと思うので
他の人が撮った写真を「写真」という範疇で弄るのはそれをないがしろにするように思えて好きではないのです^^;
#加工依頼が来た場合は別なのですけどね。
G10のレンズ解像のサンプルでアップするノラ猫写真も、サンプルで上げてるので無加工リサイズのみですが
実際はアップした白黒画像のように仕上げるということで、やはりさじ加減が重要かなと思います。
書込番号:10327922
2点

みなさんどうもです。
最近写真も投稿も手抜き気味ですみません、実を言うと今手元にG10がありませんので・・
昨日の段階で知人の手に渡って行きました、そして今日にでもG11がやって来る予定!?になっています!
本当は来るまで内緒にしていようかと思いましたが言いたくてうずうずしてました、あ〜あっ何時になったら入るかな〜? 超手持無沙汰で困っています。
それにしてもこの半月程、Mフォーサーズに浮気しようか(第一候補は値段のこなれて来たパナのG1でした)それともG10の進化を見届けるのかずっと悩んでいたので今は解放感で一杯であります!
もうG10オーナーでは無いのでこちらの板に書き込む事も少なくなるかとは思いますがそれでも愛着のある板なのでたまには顔を出すと思います、邪険にしないで下さいね。
それでは出来るだけ近い内にG11レポも寄せられる様にしますので「torokuroz改」にご期待!?下さい。
追伸 下町情緒さん
>@とやまんさんの4枚目は、torokurozさん好みですかね?
はっきり言って私好みです! @とやまんさん、良い写真ありがとうございます。
あと余談ですが私はA型です・・(だからG10と破局(@@)と言う結果に?)
書込番号:10327923
2点

torokurozさん
G11購入ですか!
失った物の意味というのは後になって気付くものですよ、という冗談はさておき(笑)
やっぱり被写体によっては、あのDRの広さとG10譲りのレンズの良さの合体は大変魅力的ですよね。
実際こう使えばG10並みの解像感を稼げるだろうという部分もあるのですが
僕的にはまだまだG10の隠し引き出しのような物が見つかって面白がってる最中なのです(笑)^^;
上のレスでも言っていますが、白黒ベースだと高感度の粗さも表現のウチに入るので
多分他の方が気にしているほどは僕レベルで気にしていないというのもあります。
#フィルム時代ISO400ですら常用しなかったと言う個人理由も大きいですが。
ただ、DRの広い素子を活かすにはレタッチ段階での広い階調空間が不可欠ですから
G11板の風潮とは逆ですが、高機能なRAW現像ソフトの導入を強くお薦めします^^
アメタボさんもそうですが、ココの板は既に終了製品の板で、特にこのスレはG10を共有キーにした雑談スレですし
GF1だろうがG11だろうがサンプルということで貼っていいと思いますので、レポートよろしくです(笑)
書込番号:10328032
2点

今日は、なぜか空がガスっていて&日本オープン観戦につき、写真撮影休養日です (^.^)
torokurozさん
G11購入、おめでとうございます
内緒にするのは体に毒ですし、多分torokuroz改でも判ると思います(笑)
邪険にするなんて、とんでもないです
アキラ兄さん同様、(何でもありの)こちらの板にも使用レポお待ちしておりますよ! (^.^)
何でもつながりで、お子さん向けに1枚。。。
書込番号:10328491
2点

G11来ましたーーーー!!
取り急ぎその辺で撮った写真をアップします。
全てJPEG撮って出しです。
詳しいレポは後日改めてします、ファーストインプレッションですがG11かなり良さげです、少々浮かれ気味ですみません。
書込番号:10328585
3点

torokurozさん
来ましたか!^^
花用という意味ではよい感じですね。コンデジとしては特筆できるんじゃないでしょうか。
露出はやはり-2/3くらいが美味しそうですね^^
レポート期待しています!
書込番号:10328849
2点

アキラ兄さん殿こんにちわ
板違い話題ばかりのご提示に些か遠慮と遠慮と遠慮がありまして書き込めずにいましたが・・・
お気遣いありがとうございます。G10不使用者ですがなんともうれしい言葉痛み入ります。GF1使いではございましがこれからも甘えましてよらせていただきます!!
書込番号:10338900
1点

U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪
今日は車内から雉が撮れました d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ・・デジスコG10と50Dですが
どうもこの雄は禿げてるよな・・・
書込番号:10345657
2点

G10愛用者の皆様、今晩は。
最近 G11 で盛り上がっているようで。
乗り換えるつもりは無いのですが G11 の作例をいろいろ拝見していると、
結構、ヤバイって感じになりますね、確かに。
★ξ^_^ξさん、
デジスコによる作例、拝見しております。いいですねぇ...
野鳥も良いのですが、自分は天体の方にも興味があります。
ξ^_^ξさんのデジスコによる
月面写真 2009/10/07 14:24 [10273022]は、
圧巻でした。望遠鏡で見るのと同様立体感が出てました。
80mm屈折を持っているのですがどうもオオゲサで、
気軽に持ち出せそうなデジスコにとても興味があります。
ξ^_^ξさんの「PowerShot G10とニコンフィールドスコープ ED82で
デジスコ計画」2008/12/04 09:11 [8731887]
を読みました。その後の使用感はいかがでしょうか?
あのとき以来ヴァージョンアップしたパーツとか、
もう一度組むならこういうシステムが良いとか、
なにせドシロウトゆえ、どんなアドバイスでも、
ご教示頂ければと思います。どうぞよろしく御願い致します。
書込番号:10351430
2点

本スレもちょっと停滞気味?なので、近くで見つけた秋らしい作例を一点UPします。
品種は「フサスグレ」と言います。
赤い実は食べられるそうですが、葉っぱが紅葉していたのでちょっと気に入りました。
書込番号:10352242
2点

ちょっと仕事が立て込んでる間にG11旋風ですね(笑)^^
個人的には負け惜しみでなく
・G10で撮れる写真はG11で撮れない
・G11で撮れる写真はG10で撮れない
・ゆえにG10とG11は別のカメラで置き換え対象にならない
ということなのですけれども、G11のような画像が欲しいのならばG11買うのが近道でしょうなぁ、という^^
#僕がGF1のような画像が欲しいのでGF1購入を検討するのと変わらないですから。
アメタボさん
ひとまず新Mac購入を優先させようかという感じでGF1購入が伸びそうです(笑)
どうも年末にかけてキチ○イのように忙しくなりそうというのもあって
買っても当分遊んでいられなさそうなんですよね・・・^^;
ということでアメタボさんのサンプルを見ながら脳内シミュレーションしたいのでレポよろしくです(笑)^^
ξ^_^ξさん
雉子ですか・・・^^;
ドバトとかユリカモメとかしか撮らないというか撮れない僕にとってはちょっと羨ましいです。
でもドバトはなんとなく親しみがあって好きなのですけど(笑)^^
先日はデジイチ+長玉でドバトを撮ってる人が居るのを見て、あの人もドバト好きなのか
それとも野鳥を撮りたいけどドバトで練習なのか、どっちだろうと気になって無意味に眺めてました^^;
ダイヤル大好きさん
ある種の被写体に関しては、というか、欲しい画調だと、G11にG10は敵わないですねぇ・・・
僕の欲しい写真がG11では無理なのが解っているので、僕自身は当分G10を使いますが
漠然とした美しい画像が必要ならG11移行というのは現実的な選択だと思います。
特に花類は、魅せる方向性が固まってる被写体でなので、まずG11には敵わないです^^;
とやまんさん
なんか秋っぽいですね^^
まわりに秋っぽい風景がなくてちょっとつまらないでいます。
書込番号:10352952
3点

デジスコ G10で初めてヤマセミ撮れました 見たのも初めて (子供の頃は見ていたような気もしますが)
画像は駄目でも大変嬉しいです d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
川に降りてネット貼る前に即飛んできて 100m先写真の枝に隠れて此方をチェックし2度と現れず・・・ネットでは感づかれて無理そうなので
野鳥観察ブラインド RAIN 手配しました
http://www.hobbysworld.com/SHOP/60280102.html
書込番号:10359124
1点

ダイヤル大好きさん
デジスコで我慢してます
スコープTSN-884 PROMINAR +TSN-VA3+G10 です カメラ カシオの EX-FC100やってみましたがRAWが撮れないし画質が落ちるのでG10に戻しました
三脚 雲台は改造でしてましたがブレ収まらず
今は三脚NeoCarmagne 830に雲台Manfrotto 503HDVしてます・・・超望遠Lレンズに対応出来るように・・未だに買えませんが! たぶん永久に買えないかな
毎日10kg以上の機材を持ち歩いてます 今日は此に愛犬 桃ちゃんも担いで谷底に降りました 良い運動に成りました
気持ちは1Dm3に超望遠Lレンズが欲しいのですが 今タクシー運転手してまして昨年は源泉で400万以上有りまして 半分はお小遣いに廻していましたが 昨年の10月以降景気がどんどん落ち込み今最悪です 毎月にお小遣い6万はダウンしまして 何も買えません
鬼婆のパート(手取り15万有るらしい)の方が時々高いです 鬼には僕の給料は内緒です 安い時の明細だけ見せて援助して貰ってます もう不景気で無いですね! これが現状と思ってます 野鳥観察ブラインド RAINは鬼婆がお金出すって d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ ・・・もう死んだ方がまし 何も買えないならと溢すと・・
書込番号:10359423
1点

ダイヤル大好きさん
〜〜〜〜〜((((((ノ゚听)ノあぁ スコープは口径小さい方が良いらしいですよ!
AFの範囲広くなり撮りやすい 口径大きいとピント範囲が狭く合わせ難いらしいですが
もう 買えませんし近距離10m以内で 1000mm以下でしたらデジボーグの方が面白そうですよ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1150/#9264190
安く済むし お勧めと思います ・・・僕も欲しいですが!
動体視力落ちた 僕のような惚け爺には無理そうですが
書込番号:10359523
1点

★アキラ兄さん
返信ありがとうございます。
> 特に花類は、魅せる方向性が固まってる被写体でなので、...
なるほど、と思いました。
G10とG11のいろいろな作例を比較して見ているうち、
何となく撮れ方がちがうって思うようになってきました。
G10は何でも見境無く記録してしまうって感じ、かなぁ...
ところで、気の早い話ですが、
G12は、どんな方向にゆくのでしょうね?
購買者の反応などを見て決めるのでしょうけれど...
★ξ^_^ξさん
お使いのデジスコシステムについて、
ご教示ありがとうございます。
口径によってピント範囲が異なるとは想像もしませんでした。
全くのシロウトで実際何も知らないのですが。
デジスコで天体写真を、と思っています。すると、明るさを稼ぎたいため、
どうしても対物レンズの口径は大きい方が良いだろうと思ってしまうですが、
そうではない、ということでしょうか。それとも、動き回る鳥などとは違い、
止まっているもの (正確には地球の自転などにより動いていますが) を撮るなら、
マニュアルフォーカスで良いと思うので、問題ないのでしょうか。
あと、迂闊にも「デジスコ」の掲示板があるって知りませんでした。
どうもありがとうございました。しばらく、拝読して勉強します。
書込番号:10366891
1点

ダイヤル大好きさん
なんというか、G11はできあがった画像なんですよ^^
取捨選択が非常に手慣れているというイメージです。
絵というか画像という匂いを感じます。
G10は拾いまくりというか、レンズが拾った物は全て見せようという感じですね(笑)
そういう意味では普通の写真を撮ろうとすると破綻する部分もあるのですが
それこそがG10の醍醐味という気がするので、もう好き嫌いの範疇かなと^^
でもたぶんアップした4つの写真みたいなのはG11で撮れば別物になるので、やはりコレはもう手放せないです(笑)
書込番号:10367694
2点

で、秋っぽい写真をアップできないまま「秋」スレが終わるのも癪だったので(笑)
ちょっと無理無理ですが、秋の写真を^^;
実はPC買い換えが本決まりで予算を思いっきり持ってかれそうなのでGF1はヤバいかも^^;
Core2Duo/3.33GHzにするかCore i5/2.8GHzにするかで悩んでます。
Turbo Boostとか凄く魅力的なのだけど、どこまで違うものかなぁ・・・
書込番号:10367815
2点

アキラ兄さん
Win7 発売日にインストしましたよ! 快適でした 特にカードーリーダーの呼び込みは早かったです・・・・友の自作依頼分に
Core i5/2.8GHzでしょうか 僕はメインはCore i7 サブはQ6600ですがOS Win7化にする資金欠乏してます・・・カメラに食われて (;o;)
書込番号:10369245
0点

ξ^_^ξさん
悩んだ結果、安定性指向でC2Dにしました。
といってもiMacなのですが、これでやっとIntelMacへ移行でWindowsの併用ができます^^
気持ち的にC5i搭載のiMacが出荷される11月中旬まで待てなかったというのもありますが
PowerPC G4/1.62GHzからの移行ですから、充分体感できると思うので楽しみです。
ちなみにC2Dを選んだのにはMacOS10.5がうまくいけば動くのではないかという期待もあります^^;
書込番号:10370619
0点

どうも糖尿から網膜剥離の兆候現れて (*T_T*)ショック!受けて落ち込んでます
病院通いのお金お小遣いでは足らず 40Dと使わないレンズを処分してきました
G10と50Dは手放しません この2台で僕は十分ですし
当分はカメラ・PCの増殖は止めます ある物で我慢です
健康には注意してくださいね!
PCはデスクトップ自作か持ちません 全て自己責任ですが・・ Macの経験有りませんし
書込番号:10371242
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
付属DPPはタダで付いてくるRAW現像ソフトとしては超高機能(良UI)ですが
ご存じのようにフリンジ処理など一部の「ありがたい(高画質化が可能な)」機能が外されています。
#理由は色々言われてますが、ここでは言及しません(笑)
ところがAdobe LightRoom2.xやPhotoshopCS4などのCamera Raw処理ではフリンジ処理が自由に選択できます。
そこで、RAW現像ソフトの実力と言うよりも、フリンジ処理機能の有無がどう画質に影響するか試してみました。
そこで、RAW+JPEG(Fine)で記録したJPEGを処理したもの(リサイズなどの処理中は16bit処理)と
RAWデータをDPPで現像し、16bit状態でPhotoshopに読み込ませリサイズなどの処理をしたもの、
RAWデータをPhotoshopCS4で読み込ませ16bit画像に現像し、そのままリサイズなどの処理をしたもの、
の3パターンで処理しました。
RAWデータ処理はDPPに合わせAdobeRGB空間で「スタンダード」処理を選び、
フリンジ処理以外は全てセッティングのママで行っています。
#現像ソフト側の「スタンダード」処理の解釈の善し悪しは今回不問で(笑)
以下3レス分画像類貼ります
0点

まず処理後、当方のスタンダード方式の
必要サイズの縦横2倍サイズまで一挙に縮小し、最後に50%縮小をかけフィニッシュする方法のリサイズ画像です。
この状態だと、ほぼフリンジ処理の有無は気にならないのではないでしょうか。
セッティングトーンカーブの微妙な違いくらいしか感じません。
G10では1024×768pixelまで縮小かけると結果23%、1/4以上の圧縮がかかるので大抵のアラは飛んでしまいます。
ですからこの程度の用途であれば(レタッチ前提でない限り)RAW撮影の(当然フリンジ処理も)効果は薄いです。
書込番号:10297050
1点

そこで、まずはピクセル等倍画像でフリンジがどのように出ているかをチェックしました。
フリンジは比較的四隅が目立ちますが、明度差があれば中央部にも発生します。画像を見て貰うと判りますが、
JPEG撮って出しが一番派手で、次がDPP、そしてフリンジ処理をかけたPhotoshop現像は見事に消されています。
このフリンジは、空と樹木・枝・葉などの組み合わせの時にエッジのチリチリ感として大変目立ちますので
その手の被写体が多い人にはありがたい機能です。
Photoshop(LightRoom)のフリンジ処理は、特に目立つハイライト部のみの処理と全般の処理とを選択できます。
書込番号:10297119
1点

では、プリントなども含めて、ある程度の縮小がかかる状態でのフリンジ処理のメリットは?となると思います。
これはレタッチを行う場合の断然の耐性の向上です。
例として、元画像にPhotoshop上でシャープフィルター強をかけた後、先ほどと同じ方法でリサイズをかけました。
シャープフィルターをかけるタイミングや強さはそれぞれですが、比較的緩く撮れた画像に行う処理です。
#もちろんRAW現像時に行うので構いませんが、今回は条件を統一してこのタイミングでの処理をしています。
若干のフリンジというのは、特にG10のようにほぼ縮小利用が前提の出力だと多少のシャープネス効果もあり
気にならない種類の画像なら、ほとんど気にならないと思いますが、画像としては境界部に偽色・偽輝がでますので
シャープフィルターとの相性が(輪郭のみのシャープフィルター含めて)抜群に良くありません。
結果として、明暗差のある部分のシャープさが大変不自然に仕上がります。
明暗差のある部分に発生する以上、コントラストや彩度を落とす方向以外のトーン調整でも不自然さが加速されます。
強いシャープ処理の後とはいえ、23%程の縮小をかけていますので差は目立ちませんが
入り口ドアの針金入りガラスや手すりノブの縦縞などに違いが出ていると思います。
書込番号:10297181
1点

結論としてどういう事かというと
G10でRAW撮影してレタッチもきちんとしたいなら、Adobe PhotoshopCS4やLightRoom2.xお薦め、と。
#最新PhotoshopElementでも大丈夫と思いますが、Windows版しか出ていなくて検証できていないので^^;
画像管理やRAW現像オペレーションはPhotoshopで個別に対応するよりLightRoomの方が使いやすいので
加工まですることがない&管理含みならDPPの代わりとしてLightRoomがお薦めです。
#僕は面倒なのでiPhotoで管理してPhotoshopCs4を外部エディタに指定して連携させています。
何にせよ、コンデジ最強の画素数+解像力なわけですから、より面白がるための投資としてどうでしょう(笑)
#どうせ、別のメーカーのRAW撮りデジカメ買えば、共通で使える良い現像ソフトは必須になりますし^^
書込番号:10297231
0点

アキラ兄さん
詳しい解説、ありがとうございます。
ちょうどタイミング良くPCの前に座っていました。
以下、ものすごく見当ハズレなこと言ったらご容赦頂きたいのですが、
今回取り上げていらっしゃるのは、パープルフリンジなどの色収差とは異なる現象ですよね?
この現象は撮影時(又は現像時)にシャープネスを弱くすれば緩和される種類のものでしょうか?
撮って出しJPGで一番強いのは、カメラ内処理でシャープネスが強くかかっていることが原因なのかな?
と思ったものでして。
書込番号:10297287
1点

α→EOSさん
RAW現像ソフトのフリンジ処理って、様々な原因で起こるフリンジを、画像処理という意味で除去するものですから。
フリンジ状になっている部分は、基本的にごく普通に補正して処理してくれます。
別の画像ですが、今度は色収差への適用です
ここで見比べてみて貰えると判りますが、JPEG撮って出し画像よりも、DPPで現像した画像の方がシャープです。
つまり撮って出しのJPEG画像で起こるフリンジ(もしくはフリンジ状の荒れ)は
必ずしもシャープネスの掛かり過ぎだけで起こるものではないです。
もちろんシャープネスをかけすぎれば、より目立ちますし、弱めれば目立ちにくくなります。
でも、これはデジタル画像として当然のことです。
で、ここでRAW現像段階でのフリンジ除去処理を持ち出したのは、フリンジ処理後にシャープネスを上げた場合、
ありがちな嫌なチリチリ感を押さえた状態で解像感をさらに上げられると言うことです。
フリンジ類の存在する画像のシャープ感を稼ぐ場合、フリンジの影響が目立たないくらい縮小した後に
的確な量のシャープネスを上げる作業が必要で、これはそこそこに技量が要求される処理だと思います。
それが現像ソフト側の設定ひとつで差ほど面倒でない処理で済むのなら、一般的にはめっけもんなのかな、と^^
α→EOSさんなら、貼った画像の処理が、一度ぼかして適度に粒状感抑える処理の
ごく上手く行ったパターンと類似しているのが判るかと。
これが等倍現像画像でできていれば、縮小時に稼げる画質も、レタッチの自由度も拡がるというのが主旨です。
書込番号:10297839
2点

アキラ兄さん
詳しい解説、ありがとうございました。
とりあえず良く判ったことは、自分は注意して画像を見ていないな、
と言うことです。
フリンジ処理の結果とシャープネス処理との違いが、
説明されるまでまるでぜんぜん気づいていませんでした。
(カラーフリンジはさすがに気づいてましたが)
以前、高感度撮影時の夜景ノイズの低減処理をいろいろやっていたとき
(一眼レフの話ですが)
JPG撮って出しの画像はどうやってもRAWよりも細部描写が雑になって、
特に、強い光源の周囲での細部劣化に差があって、
いろいろ考えた末にやっとシャープネス処理が強くてJPGのブロックノイズが
強調されているのだろうと結論を出していたのですが、
もしかしたら、フリンジの影響もあるのかもしれないですね。
最近シャープネスを低くしたゆる〜い画像を
縮小処理する方法にはまっていますので、
アキラ兄さんの最後のご説明は何となく理解出来た気がします。
書込番号:10304081
1点

相手がα→EOSさんさんなので、Adobe Camera RAW系で可能な特殊な処理をば^^
PhotoshopCS4、Lightroomの場合、14.7MpxのG10のRAW画像を
6144×4608pxの28.3Mpx扱いで現像することができます。
もちろんソフトウェア補完ですが、RAW画像からの直補完なので通常の拡大リサイズとは比較にならない画質です。
そして、とうぜん16bit画像としての現像が可能ですから、
6144×4608px/16bitで、既に現像時に基本レタッチがされた元画像を作成することが可能です。
そうすると、最終的に必要な画像サイズにもよりますが
粒状潰すにしろシャープネスかけるにしろ合成かけるにしろ、自由度が完全に拡がります。
G10の他にはない特性をしゃぶり尽くす方法はまだまだあるということで、是非一度おためしあれ^^
書込番号:10310710
1点

アキラ兄さん
情報、ありがとうございます。
そんなに大きなファイルで扱えるのですか!知りませんでした。
トリミングにも有利ですし、
残したい写真を仕上げるにもかなり便利そうですね。
DPPでjpgデータもトーンカーブを操作出来るので、
つい便利にDPPばかり使っていますが、他のソフトも体験したほうが良いですね。
以前、SilkyPixを使ってみたことはあるのですが、
確かに出て来る絵は綺麗なものの、
やや動作が重いのと、インターフェイスに馴染めなかったため挫折しました。
PhotoshopCS4もLightroomも持っていないので、すぐにとは行かないのですが、
ソフトウエアの強化もしないといけないのが判りました。
書込番号:10311905
0点

PhotoshopCS4となると、おいそれと導入は難しいかもですが
PhotoshopElement8やLightroom2だと、機能や有用性を考えるとやはりあった方が良いように思います。
それぞれ30日間の体験版がダウンロードできますし、僕の知り合いには、OSをリストアできるディスクを作成して
Photoshop系の為に一ヶ月に一回OSごと再インストールする人も居ます(笑)^^;
#Photoshop専用PCとして1台割り振ってですが。
個人的にはRAW撮影できる機材が2台あるなら、一般論的に揃えておいて損はないと思います。
その中でもG10ユーザーにとっての恩恵は大きいです^^
書込番号:10314923
1点


またまた有用な情報、ありがとうございます。
確かに凄い解像度ですね。
これはやってみたくなります。
おしえて君みたいで気が引けるのですが、
この際聞いちゃいます。
このページ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/02/23/adopscs4ht/index.html
なんかを見るとCamera RAW5 の威力が良くわかり、
ますます使ってみたくなるのですが、
Camera RAW5 というのはPhotoShopで使うプラグインですよね。
と言うことは、Lightroom2ではこういったことは出来ない、
と言うことでしょうか?
どちらかと言うとLightroomのほうに興味があったのですが、
Element8を導入すればCameraRAW5を使えるようになるというのは
大きなメリットだと思えてきました。
ただ、
CameraRAWがアップグレードする度にPhotoShopもアップグレードしないと動かせない
というのがいかにもAdobeらしくてヤだなあ、と思ってしまいます。
(最近のElementの黒いインターフェイスも馴染めなくて、今でも初期CSを使っていたりしています)
まあ、でも、あまり時代に取り残されるのもヤなので
真剣に検討してみます。
PCの予備があれば、OSごとバックアップしておく作戦もありですね。
企業が仕事で導入するならともかく、
Adobe系のソフトは個人で所有するにはちょっと高すぎると思います。
ハイエンドの印刷機能まで含めて考えると、
全機能の10〜20%程度しか使っていない人が多いのではないでしょうかね?
書込番号:10316708
0点

S90のスレで紹介されている
S90とG11の比較サンプルを見ました。
http://thebrandons.smugmug.com/Other/S90-G11-comparison/9909561_HmJ59/8#P-1-12
沢山見ているうちに、だんだんG10との違いを感じるようになってきました。
何となく感じているだけなのでうまく文章にはできませんが、
単に画素数の多さではなく、確かに味の違いがありますね。
昨日初めてG11を触ってみてかなり惹かれていたのですが、
ようやく、アキラ兄さんのおっしゃっている「撮れる絵が違う」という感じが
少し判ってきたような気がします。
こりゃ単純にリプレースできないですね。
書込番号:10317692
0点

α→EOSさん
Adobe Camera RAW 5.xですが、plug-inとして機能するのがPhotoshopCS4、Elements8です。
この部分が単独でアプリケーション化されているのがLightroom2.xとなり、
RAW現像に関しては同一のコンポーネントで、複数所有していても変換ファイル形式など同一の設定で起動します。
Photoshop系は、RAW現像でのパラメーター調整後Photoshop上で調整できるのが強みです。
Lightroomは画像管理ソフトでもあるのでDPPのような管理+RAW現像(付随するパラメーター調整)です。
個人的にはデジカメRAW現像が主眼ならば、Lightroomで現像して16bitのPSDかTIFFで書き出して
16bitデータが扱えるバージョンの手持ちのPhotoshop系で加工するのがリーズナブルだと思います。
#Photoshop7.0以降を持っているなら、その組み合わせでひとまず充分じゃないでしょうか?
G11に関しては・・・きちんと画像を見ていて、G10を使い込んでいる人ならそのうち気付くと思います(笑)
G11が悪いということではないのです。別のカメラ(=代用にはならない)と言うだけで^^
僕自身はG11でDR拡張を抑えて、NRを弱めた状態で撮影すると
撮影素子自体の良さとレンズの解像感がでて面白いのではないかと思っていますが
流石にその使い方でG11を買うのはナンセンスなので^^
その方向ならGRDIIIを買ったほうが楽しそうですし、それならGF1で遊んだ方が良いなということで^^;
書込番号:10319488
2点

アキラ兄さん
すみません、自分で調べればわかるようなことを・・・
でも、おかげさまで良くわかりました。
僕の環境なら、RAW現像目的ならLightRoomのほうが良いと思います。
以前、良く読んでいたブログの人が
PhotoShopよりLightRoomのインターフェイスのほうが使いやすい、
みたいなことを書いていたので、頭に残っていた、ということもあります。
Element8の新機能は興味がありますが、
数回やったら飽きるような気もしますし、僕の場合。
仕事で必要とかの状態になれば有用かな、と思います。
ところで、
「デジタル一眼を比較してみるブログ」
http://dslr-check.at.webry.info/
というのをご存知ですか?
早速S90を導入して、テストデータがアップされています。
LX3と比較して、S90のソフト処理やレンズを評価しているのが興味深いのですが、
確か、これまでキヤノンはレンズの収差補正をソフト的にやることを
(少なくともGシリーズでは)避けてきていたと思うのですが、
どうやら、S90ではそれをやっているみたいですね。
ここの人もデータの比較にLightroomを使っています。
書込番号:10321406
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレが100超えたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちている板なので、作例含め自由に気楽に行きましょう。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
5点

こんにちは。
前スレで話題になっていた設定をいろいろ試して楽しんでいます。
今日は、コントラスト-2、色の濃さ+1、シャープネス-1で撮影しました。
ところで、高感度特性が優れたWX1が気になっています。
G11もS90も多少の改善はあるようですが、さほど高感度が改善されているような情報がありません。
幸か不幸かWX1の低感度特性には難がありそうですので、低感度はG10、高感度はWX1という組み合わせを考えているのですが、いかがなものでしょう。
書込番号:10182260
2点

横レスですが・・・
>honkugeさん
昨日アップされたDPReviewのS90のサンプルです(G11とCCDは同じ、レンズは違いますが)
http://www.dpreview.com/news/0909/09091802canons90gallery.asp
低感度のみならず、結構、高感度の画像がまじっています
img_0003.jpg(iso1600)、img_0006.jpg(iso3200)
img_0011.jpg(iso800)、img_0012.jpg(iso800)
img_0070.jpg(iso1600)、img_0075.jpg(iso800)
img_0080.jpg(iso3200)、img_0085.jpg(iso400)
img_0097.jpg(iso800)、img_0102.jpg(iso800)
img_14.jpg(iso500)、img_16.jpg(iso640)
img_22.jpg(iso400)、img_29.jpg(iso800)
WX−1には及びませんが・・・
10Mに落としたこと、新型の高感度CCDによる高感度の画質も結構いいと思いますがダメですか???
書込番号:10182465
0点

今度は、コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-1で撮影してみました。
猫では、初秋らしくないので、庭の「すだち」を同じ設定での撮影してみました。
>疾翔さん
S90のサンプルご紹介、ありがとうございました。なかなか画質がよさそうですね。
ただ、私の目的は夜の居酒屋のような(のんべえですので)もっと暗い場所での撮影を考えていますので、手持ち撮影は無理ではないかなと思っています。
WX1か、F200EXRではまだ迷っているところです。
書込番号:10183312
2点

アキラ兄さん、新スレ開設御苦労さまです。
多少作り込んだ写真なのでG10の写真と言うよりは「私の写真」になっているので作例にはふさわしくありませんが一応貼っておきます。
書込番号:10183320
1点

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。
いろいろな新機種が発表、発売されて
高感度ノイズの強さをアピールする機種には惹かれているのですが、
サンプル画像をよ〜く見てみると、
確かにノイズは少ないものの、ディテールが損失するしていることも確かです。
センサーレベルでの改良はあったのだと思いますが、
かなりの部分、ソフトウエア的な処理の割合が強いのではないかと。
ちなみに、ディテールの損失を考慮すると、
個人的にはソニーのWX1とS90の高感度ノイズにはそれほど大きな差はないように感じます。
ISO800で夜景を手持ちで撮った画像をアップします。
これはRAWで撮影してDPPでNRをかけているのですが、
それなりにデxテールが損失しているものの、ノイズもそれなりに抑えられていると思います。
書込番号:10183796
2点

続きです。
上の夜景よりやや暗い状況を室内で作って、テスト撮影してみました。
今度はG10のJPG撮りです。
ただし、マイカラー
・コントラスト-1
・彩度+1
・シャープネス-2
で撮り、
さらに3500×2625(約900万画素)に縮小しています。
シャープネスを下げてノイズ感を減らし、
リサイズしてさらにノイズを平滑化し、ディテールの描写アップを狙っています。
自分的夜景専用セッティング(笑)です。
このセッティングならば、ISO800でも夜景限定で使えるレベルだと思っています。
ISO1600ではさすがにノイズ感とディテール損失が大きくなりますが
ぜんぜんダメダメでもないかな、と。
WX1の手持ち撮影機能は素晴らしいアイデアだと思いますし、
S90(おそらくG11)はG10よりもノイズレスだと思います。
が、今のところリプレースするほどのモチベーションはなく、
どうしようかな、と様子見です。
明日からちょっと遊びに行く予定なので、何か撮れたらまたアップさせてくださいませ。
書込番号:10183897
2点

いい加減モノクロに汎用10bit画像フォーマットが欲しい |
ある意味嘘画像ですがG10の潜在性の高さがベースです |
色飽和がどうしたこうした論議もありましたね |
こういう感じが出るかどうかは使ってみないと判らないですよね |
honkugeさん
可愛いにゃんこですね^^猫&犬好きな僕には堪りません(笑)
飼い猫的な少し甘えた雰囲気と、性格が判るような表情がいいです^^
マイカラーセッティングは
コントラスト-1、色の濃さ+1、シャープネス-1 or 0、が結局万能ですね。
猫や犬など近寄れる動物で、毛並みのディテールを感じたいならお薦めです。
あと、このセッティングは光線の具合への反応が良くて、自然光の雰囲気の良さも出ます^^
疾翔さん
高感度特性は色んな意味で難しい問題ですよね。
撮影画素面積に大きく影響されるモノなので、このクラスではNRなどのソフトウェアのさじ加減だと思います。
G11もS90もG10よりは使える高感度ですが、GF1板でアメタボさんがアップされている夜間比較画像を見ると
高感度を使うことが判っているなら、やはりGF1クラスかなとか思います。
S90の難しいところはS80 VS GRD時代以上にS90 VS GRDIIIで分が悪いことでしょうか^^;
GRDIII/S90/G11の撮影素子でGX300を出されたら、G10を持っていること前提だと
GX300の方が魅力的に思えちゃうと言うのもあって微妙です^^;
あと、G10/G11より描画の良くないレンズというのもS90のマイナスでしょうか・・・
G11の存在で、並列比較ができてしまうのが(特別悪いレンズではないのに)寂しいですね・・・
もう少しS90のデザインにG/GRDシリーズを喰うような趣味性があればな、と思います。
torokurozさん
相変わらず植物のトーンが素敵ですね^^
実はG11のサンプルのような動物よりも、トーン連続性とキレ感が連続した植物系の方が
G11に搭載された撮影素子の良さは生きるのではないかと思っています。
G10のシャープ感は程良いノイズ感(リコー系のノイズ感とは別次元)との合わせ技の部分があって
純粋に植物を狙うとツライ時がありますよね(笑)
α→EOSさん
単純なソフトウェア処理だけでなく、NR処理&NR的手法がされているパッケージングのカメラ出力は
レタッチソフトで弄ると色々判って寂しいです(笑)
#補完をされている画像というのは、全体的にシャープ感を出しにくいですからね・・・
ただ、GF1、EP1、X1、DP1/2などの流れを見ると、今後通常クラスのコンデジは高感度NR的なこの流れでしょう。
WX1の背面照射型CMOSも各技術面がこなれてくるには時間がかかりそうです。
しかしカラーネガ時代、ISO400でカビネくらいまでしか引き伸ばさなかったユーザー層が
19インチモニター上でピクセル等倍の画像を見て画質を語るわけですから、無理なNRも必要になりますよね(笑)
個人的には例のマイセッティング検証撮影のお陰でスランプです(笑)
シャープネスを-1するなら、レンズの絞りは最高解像のF3.2〜F3.5で撮りたいなとか欲が出たり
通常は露出違いくらいしか考えないのにマイセッティング違いを試してたりとかで、撮影ペースが崩れてて^^;
なんで、たかがコンデジくらいで自分の引き出し探りながらやってんだろうとか思いますが
それも含めてG10とは何かの縁があるんでしょうねぇ・・・
書込番号:10184389
1点

アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。
旧スレも含め、皆様の様々な作例はとても参考になります。このようなスレは貴重ですよね。
つたないながらアップさせて頂きました。マイカラーなどいじらず撮ってリサイズだけしたものです。
書込番号:10185280
2点

アキラ兄さんこんにちは
「日記レス上等」の言葉に甘えまして本日ちょうど上野動物園に遊びに行きましたので作例をアップさせて頂きます。
また何度か私の写真を引合いに出して頂き嬉しいやらちょっと照れ臭いやらで、でもありがとうございます(^^)
書込番号:10185291
1点

続きです。
これらは、コントラスト-2、シャープネス-1、色の濃さ+2、で撮ってみました。あとはリサイズしただけです。
青空の雲と建物内の梁などを一緒に写し撮りたいのですが、なかなか、難しいです。暗部補正をかければもう少し良くなったのかも知れませんが、忘れてました。
書込番号:10185336
1点

アキラ兄さん
新スレ、ありがとうございます
日記スレということで、また参加させて下さい
また横道に逸れたら、構いませんのでスルーして下さい (^.^)
>個人的には例のマイセッティング検証撮影のお陰でスランプです(笑)
スランプに陥るのは、プロだからです
素人には、もともとそういうものがありません (@_@)
是非一日も早い復活をお祈り致します
>それも含めてG10とは何かの縁があるんでしょうねぇ・・・
私もG10を購入していなかったら、ここでアキラ兄さんはじめ、TAK-H2さんや先輩諸氏の知識に触れられることもなかったと思います
「そういう意味でラッキーだった」と思っていますし、私の記憶に間違いがなければ、かつてα→EOSさんもそのような趣旨のことを言っていたように記憶しています
今まで、ここの板で、かつて非常に参考になった、また覚えておきたい板はお気に入りに登録してあります
具体的には、絞りによる解像度などの検証板や、例のマイカラー板などが非常に参考になり、どんどん写真を撮ることに興味が湧いてきました
下手な写真雑誌より参考になりますし、G10本が一冊出来上がってしまう位、過去の情報が貴重であると思っています
話変わって、先日GF1を触ってきましたが、なかなか良いですねぇ〜!
危うく衝動買いするところ、這々の体で逃げ帰ってきましたが、果たしていつまで我慢できるか、ちょっと自信ありません。。。(>_<)
書込番号:10185454
2点

>実はG11のサンプルのような動物よりも、トーン連続性とキレ感が連続した植物系の方が
>G11に搭載された撮影素子の良さは生きるのではないかと思っています。
実はソレなんですよね〜、私は前々からG10のトーンが「少々硬い」と不満を持っていました。
もしG11が更に高画素・高解像度化を突き進むのであれば全く興味の無い製品だったのですが裏をかかれた分けっこう期待しちゃっています、もちろん単純に高画質が欲しいのならMフォーサーズコンデジの選択もアリだと思いますが自分の中で「利便性を捨てたコンデジはコンデジにあらず」みたいな拘りもありまして・・ まぁキヤノンがG11をどう仕上げたのかお手並み拝見 っと言った心境です。
書込番号:10185887
2点

今日、ちょっと不思議な現象に遭遇しました
写真を横で撮ったにも拘わらず、再生してみると縦位置になっていたのです(1,2枚目)
普段は、G10のリストストラップに手首を通し、人差し指をモードダイヤルの上に置き、いつでも撮れるような体制で持ち歩いています(縦横自動回転は常に「入」にしてあります)
つまりこの状態だと、カメラは地面に対して常に縦の状態です
ひょっとして、このような持ち方がG10に何らかの影響を与え、撮影時に縦横部分のユニットが一時的におかしくなったのかなと思っています
カードデータを消去せず、連休明けにSCに持ち込んで、レンズ内のゴミも含めて点検してもらおうと思います
書込番号:10189689
1点

下町情緒さん
>写真を横で撮ったにも拘わらず、再生してみると縦位置になっていたのです(1,2枚目)
おいらもそのような現象は時々あります。
液晶面を地面に対して垂直にしてやると直るので、気にしてませんでした。
おいらのも故障かなぁ?
書込番号:10191029
1点

ZonAさん、返信ありがとうございます
ちょっと説明不足だったかも知れません
写真撮影時の液晶画面が既に写真1のようになっていれば気づくので判るのですが
撮影時は「横」でちゃんと液晶画面に表示されており、プレビューも問題なく
撮影後の再生写真が1のように縦になっていました
ちょっと、気持ち悪いですね(原因不明と言われそうですが・・・)
書込番号:10192155
1点

私にも時々発生しています。すぐに正常に戻るので気にしてはいませんでしたが、このように何人かの方にもおきる現象だとすると、故障も考えられますね。色々な情報を待っています。
書込番号:10192310
1点

私もしばしばあります
ソフトでその都度変えてますが時々勝手に変わることもあります
あまり気にしないことにしてます
一眼レフでも時々ありました
故障というほどのことではないと思います
書込番号:10192550
1点

楽しく拝読させていただいてます。初めての投稿です。
縦横表示不具合の件ですが、修理経験がありますので報告させていただきます。
購入当初から縦横自動回転は常に「入」で使用していましたが、購入2か月目あたりで突然御指摘のような表示の異常が発生しました。撮影枚数の半数以上で起こるため我慢できなくて修理を依頼しました。以下は修理表に記載された内容です。
故障内容) 再生時、縦横表示不具合。
確認内容) 画像処理回路が不具合だった為、ご指摘の現象が発生していること。
処置内容) メイン基板ユニットを交換しました。
修理後は縦横自動回転を常に「切」で使用している為か表示の異常はありません。
以上、お役にたてばよいのですが。
書込番号:10192963
1点

下町情緒さんへ
写真を拝見するとカメラをかなり下に向けた状態で撮影されたて無いでしょうか? この様な角度で使用すると水平の判断を誤るケースが増えて来ますよ。
書込番号:10193106
1点


返信ありがとうございます&遅れまして、申し訳ありません
>ZonAさん、勝龍さん
今までは、縦横それほど気にしていなかったのですが、今回は再生表示だけの症状だったので「?」と思いました
>thunders64さん、torokurozさん
撮影後のプレビューが「横」で、再生時に「縦」になっていました
プレビューも「縦」なら判るのですが、再生確認で画面を見ていたら、「?」となった次第です
なお、同様の角度の設定変更(1と同じ写真)では、「横」に移っているものもありました
>notnotさん
初投稿&修理報告ありがとうございます
どうやら同じ症状のようですね
今回不思議だと思ったのは、上にも書きましたが撮影画面&プレビュー画面ではきちんと「横」に表示され、その後カメラで再生表示にしたら「縦」になっていました
私の場合、まだnotnotさんほどの症状ではありませんが(全部で6枚ほど)、ちょっと気持ち悪いので週末にでもSC点検受けたいと思います
ちなみに、縦横自動回転は「切」のほうが良さそうですね(多分デリケートな部分だと思うので)
書込番号:10194890
1点

サーキットの子羊さん、はじめまして
ナンバー消してUPしたほうが良いと思います
書込番号:10195649
1点

>下町情緒さん
パソコンで表示しても同様ですか?
私の場合、本体とパソコンいずれの表示でも起こりました。
おそらく縦横の位置情報が誤ったまま書き込まれてしまったのでしょうね。
縦の構図が横に表示されるのは気になりませんが、横の構図が縦に表示されるのはとても気になります。
点検に出される際には、撮影データも添付されるといいと思います。
書込番号:10195736
1点

notnotさん
確認しましたが、PCでも同じ表示です
仰るとおり、撮影データを消去しないで持参し、点検してもらうつもりです
書込番号:10195887
1点

アキラ兄さん 横スレごめんください。
下町情緒さん
わたしもG9の時になりましたよ。
SDカードも持ち込んで、説明したけどサービスに持ち込んだトタンに
直ってしまって、うーん・・・
でも、キヤノンのSCはやさしくて、確認は出来なかったけど
商品の信頼性を確保するために、メイン基盤ユニット交換をしてくれました。
保証期間なので、無償でした。
キヤノンさん。ありがとう!!
と言うことで、是非SCに向かわれることをおすすめします。
書込番号:10196463
1点

下町情緒さん、はじめまして。
そうですね。ナンバー付だった事忘れてました。
書込番号:10197827
1点

@とやまんさん
私の場合も、今はそのような症状がないようなので故障ではないと思いますが
オーバーホールという意味合いも兼ねて、ご忠告通り、一応行ってきます
いつも、ありがとうございます
サーキットの子羊さん
おせっかいですいません&どうもありがとうございます
ちなみに国産車は、昔のスバル360やアコード・シビック、ケンメリのスカイラインなどのデザインが好きでした
(現在の国産車のデザインは、どれもあまり好きではありません)
書込番号:10198156
1点

曇りがちのお天気でしたが、アップします。
コントラスト-1
彩度+1
シャープネス-1
をベースに、
被写体によっては色の飽和が気になるため彩度を0にしたり
明暗差をカバーするためにコントラスト-2にしたり、
マイカラーと露出補正で遊びました。
今までRAW→現像処理に頼りっぱなしだったことが良く判りました。
撮影のたびにいろいろ考えないといけないので、忙しいこと!
でも、それが
けっこう楽しく感じてきました。
シャープネスを下げるとクッキリ感は少なくなりますが、
調子は柔らかくなり(大きなセンサーの画像に近い感じ)
今はこれがイイ感じです。
G11やμ4/3のサンプル写真を見ると、まだまだこれからデジカメの楽しみも増えてきそうで嬉しいですね。
自分的には、コンデジとの画質差がはっきりとわかるAPS-Cサイズのミラーレス機に期待しています。
書込番号:10198767
1点

ダイヤル大好きさん
なんせG10は通常コンデジの分野で「一つの頂点」ですからね(笑)
無理のない範囲で面白がらないともったいないですから^^
あと暗部補正はシャドウ部が持ち上がった結果ハイライト側も飛ぶので、DR拡大という意味だと逆効果かも。
旬なパパさん
実は旬なパパさんのレビューのお子さんの写真見るまでは
実際にココまでの画素数や解像感は必要なのかな?と思ってたのです。
でも、お子さんの肌や産毛の質感が良く出ていて、そういう意味も含めてG10完成されてるなと感じたんですよ。
これが女性のポートレートならG11くらいの調子の方が良いでしょうが(笑)^^
下町情緒さん
いやいやプロとかでは無くて^^;;
ようするに欲が出てきてるんだと思います。
シャープ感はやはり欲しいし、ピーカンでもラティチュードに納まるなら収めたいし
わざとらしい彩度は嫌だけど、色乗りが浅すぎても詰まらないし(笑)
G11なら考えずに済む部分も多いのでしょうが、G10に「使いこなし」を煽られている感もありますね^^;
torokurozさん
G11はキヤノンの一つの誠意の見せ方なのだと思います。
ニコンもパナもP6000、LX3の直接の後継機を出さないわけで、これは賢い選択ですよね。
ただ、そうならG11の画質・趣味的デザインのS90一本で攻めてきても良かったのに・・・とかも思うわけで(笑)
ここらへんは難しいですね。
honkugeさん
最近は全然行っていませんが、昔はちょくちょく花水川レストハウスの辺りまで246飛ばして出かけてました。
秋から冬にかけての海岸は良いですよね^^デニーズでちょっと休憩したりして。
サーキットの子羊さん
ミウラですねぇ^^僕が子供の頃はミウラは外れでイオタが当たり、人気はカウンタックで、LP400だと外れでした。
何が基準だったんでしょうね、あれは(笑)
#僕はランチャストラトスが好きだったのですが、あれはBカーで別ジャンルですよね(笑)
で、不調の時は気軽にSCに持ち込みましょう。あのサービス体制を活用しないなんて勿体ないです^^
書込番号:10199043
1点

で、店頭でGF1触ってきました^^そこそこ良い感じですね。
どこかで出てましたが、確かにダイヤル類は少し安っぽいかもです。
けれどこれはローレット処理されたG10の金属ダイヤルに慣れてしまっているからでしょうね(笑)
20mmレンズも良いですけど、本気で使うならズームは買っておかないとツライかも。
G10のおかげでズーム域を使い切るスタイルにも慣れてきているので^^
F2くらいの30mm単焦点があればなぁ・・・などと個人的なわがままを^^;
書込番号:10199080
1点

ランチャストラトスがサラッと出てくるあたり、やはりアキラ兄さんとは同世代ですかね、私も大好きでした。
ちなみに私の住む地域では数みれる911やロータスヨーロッパは外れ、フェラーリはどれでも当り、カウンタックなんて見た日には興奮して眠れませんでした。
サーキットの子羊さん
久々にミウラの雄姿を堪能致しました、ありがとうございます。
書込番号:10199145
2点

自分で初秋とか言っておいて、住んでる周りの秋の気配が薄くてらしい写真が撮れないという^^;
torokurozさん
ファミリアとセリカ(スープラ)が頑張ってた頃にWRCが好きになって、
ああそういえばと思いだして見ればあれはグループBのモンスターマシンだったという(笑)
#フェラーリやランボルギーニとは「凄さ」の意味として完全別物ですよね^^;
ところで縦位置横位置の誤動作ですが、僕も時々出ますが、原因はtorokurozさんと同じパターン時のみなので
縦横センサーが拾いきれなかったのだろうと思っています。
撮影後のプレビューは、縦横関係なく「横」でプレビューされるので正常です。これには縦横情報は反映されません。
#カメラ本体自体90度回転させているわけですから、これで回転表示されては縦横が逆になりますよね^^
再生時はカメラ本体を通常の角度で見ていること前提ですから、縦横情報が反映されて表示されます。
ちなみに再生時にカメラを縦位置にすると、再生画像も90度向きを合わせた表示に切り替わりますよね^^
書込番号:10200256
1点

で、近所の店で適当にGF1で撮ってみました。
まず最初に、情けないことに、+2段の露出補正がかかっていたのに気付かず、素敵に白い写真が撮れました。
#貼り付け画像は嘘にならない程度に明度レタッチ補正してあります。
レンズは20mm/F1.7をF2.8まで絞って、ISO100で撮影しています。
手持ちで、上記のような失敗があってもこの程度撮れていますから、まぁ明るめの手振れ補正無しパンケーキでも
暗めの手振れ補正付きズームレンズでも、結果的には、カメラとしての基本性能は申し分ないなと思いました。
ただ、キヤノンユーザー的に言わせて貰うと
ダイヤルの操作感もそうですが、液晶など、ユーザーインターフェース全体がチープです。
#これは、キヤノンがリッチすぎる部分だとは思うのですが・・・
たぶん慣れれば問題ない範囲だとは思いますが、一度楽なのに慣れちゃうと・・・
G10/11の操作系はすこぶる罪作りですね(笑)^^;
書込番号:10200326
2点

話題がGF1みたいなので、ちょこっと感想を・・・
質感は、EP−1よりも上々の感じがしました
本体が軽いので、14−45を付けても、それほど苦にならなさそうな感じです
ダイヤルストロークは、もう少し短めのほうがいいかなと感じました
画質は、パナ独特の「ハッキリ・くっきり・鮮やか」系で、嫌いではありませんし、ボケもきれいで嫌味がありません(以上、私見です)
願わくば、本体+パン・ズームセット+EVFお得価格でセット販売してもらえるといいかなぁなんて・・・
9/18発売というのは、大正解だったと思います
(本音は、キヤノンに是非参入して欲しいのですが、一眼との関係で多分ないのでしょうね)
書込番号:10200525
0点

私も注意してGF1の作例をかなり見て来ましたがやはり良いですね、何て言うか目の前のフィルターが一枚取れたかのようなクリヤーさを感じます、明るい単焦点のなせる技か? はたまたセンサー能力の決定的な差か? とにかくG10クラスのコンデジとは頭一つ抜き出た感は確かにあります、願わくばもう少し安いといいのだけれど・・ 今の価格だとkissのwズームキットに手が届く価格帯ですからね〜 まぁそんな事をとやかく言う人が買うカメラでは無いのも重々承知はしていますが。
書込番号:10200921
0点

torokurozさん
>目の前のフィルターが一枚取れたかのようなクリヤーさ
そんな表現がピッタリな感じです、写真に「キレの良さ」を感じました
店頭でiAで撮り、試したところ、ISO800までは常用できそうな感じでした
これが発売されてからは、今まで検討していたデジイチには、全く食指が動かなくなりました
書込番号:10201042
0点

下町情緒さん
torokurozさん
GF1ですが、僕自身パナのサイトの作例や価格com該当板の作例等を見た限りでは
ソコソコ良い感じ程度の印象でした。
でも実際、思いの外良いですよ。GF1^^
確かにKX3との値段〜という要素もあるのですが、それ以上によいのはミラーショックがないことです(笑)
#当たり前ですけどね^^;
廉価機種のデジイチはやはりミラーショックを吸収し切れていない感があって、KX3でも感じられます。
これ(ミラーアップショック)が無いというのは想像以上に違うように僕には感じられました。
マクロ撮影とかだとデカイでしょうね・・・・
#なる程7Dで対策入れてくるはずだと^^;
ただ、ボディの物理的な質感や、前述のような部分の使い勝手がG10の方がよいのには苦笑しました^^
グリップ性は悪くないですが、ラバーでも貼って底にウエイトでも取り付けようかなとか思いました。
書込番号:10201230
0点




アキラ兄さん
作例の写真は、カメラの実力とメーカー差を問われそうですね
GF1がどんな描写をしてくれるのか、アキラ兄さんをKOしてくれるのか、興味深いです (^.^)
私は、パンケーキのキレの良さと、ボケのきれいさ(素直さ)にKO寸前です (>_<)
書込番号:10201730
1点

アキラ兄さん
他、G10ご愛用の皆様
GF1の話題で持ちきりですが、初秋レスということで、作例などを投稿します。
作例といいましても、実はある興味で撮影したものです。
G10を含めて、コンデジはボケが良くないとか、あまりボケないとか言われますが、
本当はどうなんだろうという疑問でした。
今回は初秋ということで、彼岸花をマクロモードにし、30.5mmの望遠側で撮影しました。
絞りによって背景のボケ具合の変化が見たかったという次第です。
左から F4.5 F6.3 F8.0 となっています。
F4.5ではバックの石段がボケ過ぎて良く判らない。
F8.0では石段として見える?
今までは絞ればバックがうるさくて、開放に近い方が自然にボケると確信していたのですが、
開放にしてしまうとボケ過ぎて、良くわからなくなるなぁというのが結論です。
皆さんはこういう状況の時はどのようなイメージで絞り値をきめていらっしゃるのでしょうか?
ちなみに、マイカラーはアキラ兄さんスペシャルで、決めてみました。
書込番号:10203385
2点

>皆さんはこういう状況の時はどのようなイメージで絞り値をきめていらっしゃるのでしょうか?
私の場合ですがこの手の撮影では大抵ワイド端を使います、その方が被写体にグッと迫れるし最大開放値F2.8まで使えるので撮影の幅が広がります。
まぁワイド端ですと余計な物が写り込み易くなる難しさもありますがそのへんはトリミングで対応 っと言った感じです。
書込番号:10204179
2点

アキラ兄さん殿&G10ファンの皆様こんにちわ
ご無沙汰しています。連休中好奇心には勝てずGF1を持ち出しましたがまだまだG10にも頑張ってもらおう!と再確認した者です(笑)
上記ちょっとだけ話題になりましたが、GF1手放しに「お薦めですっ!」とはいきません(今の処ですが・・・)RAW撮り中心に今まで撮影していましたが改めてDPPの良さや快適さを認識することになりましたし、RAW無加工JPEG変換ではiso全域でノイズ目立ちますし・・・G10との比較ですがGF1のよさもさることながらG10の良さを実感した連休となりました。百聞は一見に如かずといいますので板違い甚だしいのですが、お目眼汚し上げさせていただきます。決まればどちらもいい感じなのですが、まだこれ一本!とはいきません。最も新しいものは使っていて楽しいし、慣れた物は安心するしと言う事で・・・
それにしてもsilkypix難敵ですわ!!(駄文失礼)
書込番号:10205323
2点

@とやまんさん
マクロ撮影の経験が少ないのですが、ワイド端・開放で撮っています
ただ、構図によりテレ側・開放かなという感じです
いずれも、絞り開放で撮ります
UP写真ですと、私はF4.5の作例が好きです
アメリカンメタボリックさん
私の記憶では、確か過去板でシルキーピックスとDPPの比較があり、DPPの方がノイズが少ないというような投稿があったと思います(夜間の川に舟が浮かんでいる画像だったと思いますが、検索できませんでした)
その時感じた事は、現像ソフトによっても大分違うんだなという印象でした
デザインでは、表グリップ部の縦のシルバーライン(?)がちょっと残念です
その点では、G10のグリップ素材が好きです
書込番号:10206207
1点

@とやまんさん
僕自身がどうするか?ということならテレ端なら開放でF4.5です。
でも、寄るならば、他の方が言うように自由度がある広角側でF4くらいに絞ります。
ここらへんはG10のレンズ広角側が、寄れる・F2.8・シャープというオイシイ特性だからでしょう(笑)^^
#開放F4〜4.5域も程良く美味なのですが、寄れないですからね・・・
それはさておき、大抵の人は望遠使うと背景ぼかしに夢中になるのですよね。
僕自身は背景ぼかしは、背景の整理の一テクニックに過ぎないと思っているので
上手く圧縮されて存在するなら、ボケがない方がよいと感じています。
ですから、@とやまんさんが感じられたことは至極重要なことだと個人的には思います^^
下町情緒さん
まぁ、凄い画質や描写のカメラが良い写真の必須条件ではないということですよね。
ちょっと突き放したような描画のレンズの方が写真の勉強になることも多いですし^^;
FA43mm/F1.9Limitedなどの描写にはKO寸前でした(笑)これで描写の好みがバレそうですね。
アメタボさん
GF1よさげですね^^
でもあの液晶でのインフォメーション表示のカクカクっぷりを見ると
キヤノン(G10)どうでもよさそうなトコロに金かけて造り込んでるよなぁって思います(笑)^^
確かにDPPなんかにも、キヤノンのそういう意地が出てますよね。
書込番号:10207908
1点

torokurozさん
大抵がワイド端ですか〜
私の今までの写真生活の中では有り得ない設定です。
ちょっと、世間が狭かったと反省です。
週末はワイド端一本で勝負してみようかなぁ
アメリカンメタボリックさん
えっ!もうGF1はお蔵入りですか?
もったいない。
でも今の内なら中古でも結構高く処分出来そうなので
早く売り飛ばしてG11の人柱お願いしますよ。
でも、中央のGF1の作品・・・シャープですね〜・・・うらやましい・・・
下町情緒さん
下町情緒さんもワイド端派でしたか。
↑にも書きましたが週末はそれ一本でやってみます。
アキラ兄さんさん
いつも豊富な作例と実験ありがとうございます。
今回の実験もアキラ兄さんに触発された部分も大きいのですが
まぁ、素人なので究極のテストもなんですから、実用的な実験と言うことで・・・
アキラ兄さんの「背景の整理の一テクニックに過ぎない」
「上手く圧縮されて存在するなら、ボケがない方がよい」は、いつも感じていることです。
たとえば今回の彼岸花。
図鑑に載せるなら、背景は無くてもよい。それよりも被写体に忠実に。
花の美しさを魅せるなら、これも背景は単純化しているほうが良い。
でも、私の考える彼岸花は周りのシュチュエーションも大切。
石段脇に咲いてるのか?
古社寺の境内を彩っているのか?
出来れば、背景がうるさくならない程度にしっかりと主張して欲しい。
って、感じでしょうか。
もうちょっとそのあたりを勉強せねばなりません。
背景ぼかしの作例2点追加しました。
みなさんのもあればご掲載ください。
勉強になりますので・・・
書込番号:10208215
2点

アキラ兄さん殿こんにちわ
GF1遊び甲斐はありますが、それを表現できない自分に腹が立つやら情けないやらで・・・(笑)
本日より月次処理期間に入りPCの前にいても何の不思議がない好都合な状態に入ります。流石に画像処理や現像作業はNGですが・・・
下町情緒殿
GF1板でもお仲間になりたいので是非?!我慢は健康に悪いと昔から言いますし(笑)
ただ仰る通りグリップ自体もそうですがストラップ装着時のシャッターボタンの押し辛さは本気何とかして欲しい!!デザイン重視か?小型にする宿命か?CM雑誌でもストラップ付けていないですもの。カメラの根幹部分には今のところ大きな不満が無いだけに・・・
アキラ兄さん殿
パナ社製GF1を使用してみて改めてキヤノン社製G10のいいところを新発見できた次第でしてなんともお恥ずかしいです。某の用途では十分な機種でした。GF1も将来そんな思いのできる機種かどうかはこれから使い込んでみないとと思います。遊び甲斐はありそうですが、振り回されそうでもあります(笑)
@とやまん殿
彼岸花どれもよく撮れていると思います!うるさいうるさくないはちょっと解りかねますが。
背景ぼかしは大ぼけ、小ぼけ、はたまた被写体深度を深くしてパンフォーカスぎみか?!種類はそんな程度だと個人的には思います。しかしそれのできる原理を知り、自在に操り、何処でも何時でもフレーム内で表現できれば、楽しさが倍増しそうですねぇ〜!最もコンデジでも限度(ボケの量)はあるようですが。本当に勉強熱心さには頭が下がります!
お言葉に甘えて背景ボケと前ボケ添付します。既出ですが個人的には結構いい感じだと思っていましたが両方とも初添付の時は箸にも棒にも掛からなかったので参考になるかどうかは??ですが・・・
あっFG1はお蔵入りしませんから念のため(笑)元は十二分に取る性分ですので!
書込番号:10210227
2点

アキラ兄さん、ご返信ありがとうございます。
> なんせG10は通常コンデジの分野で「一つの頂点」ですからね(笑)
> 無理のない範囲で面白がらないともったいないですから^^
たしかに。ただ、いろいろな意味で経験不足で、
どこまで写し撮れるか、まだよくわかっていません。
水面下の魚影とか、霧に霞む山並みについては (なぜでしょうね?)、
肉眼で見えても写真には写りにくいということを
身を持って知っているのですが、
先の作例のような状況では無理かもしれないと思いつつも、
どうにか写せないかなぁとG10をいじくっています。
上にアップした作例の場合は、
暗い部分が潰れていても気にならないのですが。
> あと暗部補正はシャドウ部が持ち上がった結果ハイライト側も飛ぶので、DR拡大という意味だと逆効果かも。
なるほど。何となくDR拡大すると思い込んでいたみたいです。そういえば、以前、
暗部補正では露出が一段弱くらいプラスになる、というアドバイスがありましたね。
今後もアドバイスをいただけたらと思います。
書込番号:10211964
3点

続けて失礼します。最近あちこちふらふらしていて、G10三昧です。
ところで、最近話題沸騰の (!?) DMC-GF1ですが、
アメリカンメタボリック殿の作例[10205323]を拝見すると、
とても惹かれるものがあります。
一枚目の作例 (江戸東京博物館?) は、
ISO800 とは思えないほど非常に奇麗ですね。
先日、実物に触れる機会がありました。
画質などはともかくとして、ただ、
"ダイヤル的" には G10 の方が上かと ... 。
G10の方がたくさん付いてるし、回し心地や感触が最高です。
書込番号:10212191
2点

アキラ兄さん殿こんにちわ再登場&横レス失礼します。
ダイヤル大好き殿こんにちわ
仰る通り大江戸東京博物館常設展示内にて撮りました。(大正解!)
室内初撮りだったのですが入った感じ薄暗かったので無条件にiso800にセット「だめもと」でシャッター切ったら結構良く撮れていました。パンケーキレンズ(単焦点)の明るさにも助けられましたが、博物館内でほぼ撮れない物は無かったです。
個人的にですがG10ではisoダイヤル400を一つの目安にしていましたがGF1では現在探りを入れている最中ですが400 overも視野に入れています。悪戦苦闘中ですがRAW+silkypixで許容範囲が広がるかもです。
ダイヤル大好き殿の作例特に「3時16分」大変雰囲気があって広角側を十分に生かされていていい作例ですね!お見事です!
ちょっと気になったのは「IDC」が写っている2枚です。発色はピカ一なのに焦点が真ん中なのでしょうか?!絞り開放での撮影には向かない構図かと・・・しかしSSも低速ですものねぇ〜
こんな場合某ならと前置きしますがフォーカスポジションを「ダイヤル」で動かして被写体の最上部や最下部に配置すると又違った雰囲気になると思いますがお節介&余計なお世話失礼しました。
確かに「ダイヤル数」的にはG10ですが、GF1の「ダイヤルブリブリ触感」も結構病みつきになりますよ?!(駄文生意気失礼)
書込番号:10215071
4点

ダイヤル大好きさん
夏の日差し感がでていて良い感じですね^^
青く抜けた空というのはRGのトーンカーブを直線的に落とせば、白くなり気味で写っていても青く出るもので
本当に難しいのは濁った強い日差しだと思います。
結局GF1で危惧しているのは、そういう部分が出ない綺麗なまとめ方になっている気がするからで
まぁ、もしそうでも別の意味で面白そうだからいいのかなと思っています^^
ダイヤルの数ではなく質感が寂しいというのはありますが(笑)
書込番号:10215626
2点

先日の縦横の件は、さほど枚数が多い訳ではないので様子見することにしました
@とやまんさん
数少ないマクロ撮影の情報を今一度確認したところ、テレ端側・開放がほとんどでした
確認せず逆のお答えで、すいませんでした <(_ _)>
ワイド側の作例、是非お待ちしております (^.^)
アキラ兄さん
レンズの知識など皆無ですが、今までの為になる作例を拝見する限り、ノスタルジック的な郷愁を感じさせるような写真が好みではと、勝手に思っています
GF1は気に入っているのですが、来年「14mm F2.8」なども発売されそうなので、それまでは我慢しようかなという気持ちと、キヤノンも早く参入してくれ〜という気持ち半々です
でも、価格がこなれてきたらわかりませんが。。。(昨日までヨドバシで87,800の15%還元でした、今日からは判りませんが・・・)
ダイヤル大好きさん
私も、その名の通り、G10の風貌にやられてしまった一人です
直感的な操作は、快感そのものです
作例UPは勉強になりますので、これからもお願いします
アメリカンメタボリックさん
来年も、新しいレンズがどんどん投入されるようですので、楽しみ半分お財布心配ってところでしょうか? (^_^;)
「14mm F2.8」など装着すると、さらにスリムになりそうですね (^.^)
あちらの板で、広角歪みがほとんどない作例を見ましたが、これはパンケーキレンズが優秀なのか、搭載エンジンの補正なのかがよく判りません
書込番号:10217246
2点

G11のDigitalPhotographyReviewのサンプル画像、良いですね。
http://www.dpreview.com/gallery/canong11_preview/
で「やっぱりG11は良いのかなぁ・・・」などと考えながら適当に撮影をして上がりを見ると
やはりG10の独特の空気感というのがあって、手放せないなぁなどと考えるわけですが^^;
画素数と描画はさておき、この大きさ・画質で28-140mm相当というのは街中スナップでは大変使いやすいですね。
特に土日の繁華街で、祭りとかではない定常的な人混みなどだとしみじみ思います。
GF1は確かに14mm/F2.8も期待株ですが、14-45mmのオマケズームが素っ気ないようなので
このズームがどのくらい突き放した感じなのかと言うところに興味が行ってます(笑)
書込番号:10218360
2点

E-P1の14-42mmのほうが、沈胴式でコンパクト故に14-45mmよりジャストマッチでGF1にいいかなと思ったのですが、本体に手ぶれ補正ないので、ここら辺りが「帯に短し襷に長し」で、躊躇している理由でもあります
ひょっとして、大人のお約束でも裏事情としてあるのでは?と勘ぐってしまいます
書込番号:10218486
3点

G10をハンドストラップで持ち歩いていましたが、危うき目に遭遇したので
今後は首かけ式にして、持ち歩こうと思います
マクロ作例としては?ですが、お子さんの人気キャラと言うことで。。。
書込番号:10220314
2点

GF1の話題で盛り上がっているところ、KYな投稿失礼します。
シルバーウィーク最終日の横浜中華街です。
今回は、コントラスト-1、彩度+1、シャープネス0で撮影いたしました。
書込番号:10220831
2点

G11のサンプル、僕も見ました。
メーカーの言うとおり、増感ノイズに強くなっているのが印象的です。
50%以下に縮小すればISO1600でも十分に鑑賞に堪えると思います。
ブログでの使用程度ならぜんぜん問題ないですね。
ISO400〜800あたりも、ノイズが少なくて描写が滑らかなので、
今まで「コンデジだから仕方がない」と我慢していたシーンでも
使えることが増えるような気がします。
ソニーの機種や、μ4/3(これは一眼に分類されていますが)にしても、
最近、一眼レフよりもコンデジのほうが技術面で面白いですね。
ただ、
G11のサンプルを見ると、キヤノンのサイトのサンプルで感じたような
キレの良さをあまり感じられないような気がして、
どうしてだろう?と思います。単なる僕の勘違いかもしれませんが。
お天気(ライティング)の違いと言うのも大きいと思いますが。
低感度の画像を見ると、シャープネスはG10より弱くなっているような気がしますが
どうでしょうか?
もしかしたら、低感度からNRが強めにかかっている可能性もあると思いますが。
書込番号:10220848
2点

ただいま、BS-hiで野鳥の撮影をやっていますが、さすがに難しそうですねぇ〜
でも、うまく撮れたときの快感は、格別でしょう
書込番号:10221020
1点

下町情緒さん、キヤノンのMフォーサーズ参入はまず無いでしょうね。
コンデジからのステップアップにデジイチやそのレンズを買って欲しいのがメーカーの本音ですから、よく噂に上がるAPS-Cコンデジも正直微妙じゃないかな〜と自分は思っています。
ただMフォーサーズ機が馬鹿売れしてデジイチのシェアを相当食ってしまう様な事態になれば流石に思い腰を上げざる得ないとは思いますが。
書込番号:10221698
3点

やはり、torokurozさんもそのように思いますか
しかし、独特の世界をお持ちのようで、マクロとはこう撮るものだよと教えられ、勉強になります
G10は、まだまだ使い込みますし、Mフォーサーズを購入しても手放しません
書込番号:10222301
2点

気が向いたので青空補正ネタです。
Photoshopのトーンカーブ補正を利用して簡単且つ破綻が起きにくいようにした設定です。
トーンカーブ補正機能が付いているレタッチソフトなら、同じような傾きにすれば同じ効果が得られますが
重要なのは、元画像が8bitの場合、一度16bit化して作業を行わないと階調が飛びます。
#DPPなどでRAWからの現像時に行う場合は問題ありません。
もちろんトーンカーブを複雑に使えば(曲線化など)任意の効果がより得られますが
極端なカーブは16bitであってもトーンジャンプを起こしやすいですし
まずはRGB調整の基本は減算ということが判りやすい直線で構成してみました。
書込番号:10224730
4点

>G11のサンプルを見ると、キヤノンのサイトのサンプルで感じたような
>キレの良さをあまり感じられないような気がして、
>どうしてだろう?と思います。単なる僕の勘違いかもしれませんが。
私も似た様な感想ですね、高感度ノイズは明らかに減少していてメーカーが言うノイズ1/4がハッタリで無いのが解りますが逆にISO80の絵はG10のそれと比べ変化を感じるのが難しいです・・ この辺は「DR4倍」に過剰に期待し過ぎてたかもしれません。
書込番号:10226136
1点

アキラ兄さん
いつもながらの知識の豊富さ&面倒見の良さに敬服します
初心者に大変解りやすく、また操作方法のUPまでして頂きましたので、DPPで同じように変換してみました
2枚目はトーンカーブ1回調整で、3枚目はトーンカーブ2回調整でなく、倍数を調整してみました
そこで、RGBの知識も何もない、初心者ならではの質問です
1.トーンカーブを2回繰り返したものと、3枚目のように倍数を調整したものとでは、結果は同じですか?異なりますか?
2.G10のレタッチマイカラーの「あざやかブルー」の設定は、どのようなRGBになっているのか、知る方法はありますか?(他のあざやか設定など)
(また気の向いた時にでも、紅葉バージョンなんて希望・・・ボソッ、独り言です) (^_^;)
書込番号:10226805
1点

自己レスです
UPした画像が、どれも同じように見えるのですが・・・(おかしいなぁ〜?)
DPPで調整後、別名で保存し、DPPで見ると確かに違うのですが・・・
書込番号:10226858
1点

連投すいません
最初のものは、元画像がjpegでした
今回の元画像は、RAWから調整しました
書込番号:10226918
1点

アキラ兄さん殿こんばんわ&いきなり横レス失礼します。
下町情緒殿こんばんわです。
ちょいと気になりましたので・・・
Jpeg画像をDPPにて調整・加工・工夫した後最後に「別名で保存」ではなく「変換して保存」にしないと努力がふいになっちゃいますよぉ〜(笑) 念のため(間違っていたらごめんなさい)
それにしても撮影などに関して勉強熱心さ頭が下がります!!青空もいい感じですし、「neo tokyo tower」もいい感じで伸びていますしぃ〜 「neo tokyo tower」繋がりっと言う事で(他機種失礼です)結構離れた公園から下町情緒殿を見習って(笑)
(駄文御節介失礼)
書込番号:10227297
1点

アメリカンメタボリックさん
面目ないっす (>_<)
でもDPPで見ると確かに違っているのですが、私の勘違いですかねぇ?(←言い訳)
しかし、すご過ぎです!(作例のカメラ)
うらやまし過ぎて、思わずイエローカード!(笑)
ところで、GF1お元気でしょうか?まだ決心がつかない自分がここに居ります (^_^;)
MFアシストの表示は、5倍・10倍が後ろダイヤルでできるんですね
10倍だったら、LVFでも見やすく感じましたが、私にはやはりちょっと回しづらく感じました
ダイヤル周りの盛り上がり、余計ですよね?
あちらの板でも、Bモードにする時、ダイヤルを死ぬほど回すというレスに、思わず笑えました
ファームウェアアップで、ストローク変更などができれば良いですね(できるかどうかは?ですが)
キヤノンやニコンは、μ4/3の参入はないとあきらめ、密かにGF2(?)辺りを狙っています
書込番号:10227424
1点

皆様、ご返信ありがとうございました。
★アメリカンメタボリック殿、
作例「3時16分」へのコメントありがとうございます。恐れ入ります。
「IDC」の2枚ですが、プログラムAE で撮りました。
試しませんでしたが、手持ちで撮っているので自分の技術では、
結局これ以上は絞れなかったかもしれません。
発色の様子を確認しつつ露出には気を使っていたのですが、
ピントについては気が回ってませんでした。
「被写体最上部、または、最下部へピントを合わせる」
というアドバイスをありがとうございます。
全然知りませんでした。今度試してみます。
あと、アップした2番目の作例はもちろんアメリカンメタボリック殿の
江戸東京博物館での写真が印象的だったので、自分もまねてみたものです。
でも全然似ていませんねぇ。共通点は「博物館にて」という点だけで、自分のは、
どこにピントが合っているのやら、よくわからない写真になってしまいました。
手ぶれも入っているかも知れません。また挑戦します。
★アキラ兄さん、
お褒めいただき恐縮します。
「青く抜けた空 ... RGのトーンカーブ ... 濁った強い日差し...」の
アドバイス[10215626]について実は、
拝読しても自分にはよく理解できなかったので、
質問させていただこうとしていたのです。タイミングよく
非常にわかり易い作例[10224730]をありがとうございます。また、
具体的なデータをご教示いただけて、とてもありがいです。
作例[10224730]を拝見して[10215626]のアドバイスについて
「なるほど」と納得しました。
★下町情緒さん、
拙いですがこれからも作例をアップさせて頂きたいと思いますので
よろしくお願い致します。皆さんからのアドバイスはとても勉強になります。
あと、G10を買うとき、自分なりにも一応、
他の機種も候補にして迷ってはみたのですが、
新しいものを買うときの単なる‘お約束’に過ぎなかったようです。
最後は、極めて客観的根拠 (?) である「ダイヤルの多さ」で決めました (笑)。
書込番号:10228772
1点

パニック障害さん
ご指摘、ありがとうございます
書店で、「DPP」の本を見つけたのですが、ちょっと高かったので買いませんでした
ちなみに「デジキャパ」という雑誌は判りやすく価格も手ごろなので、目下修行の身であります
これからも、お気づきの点ありましたら、よろしくお願いします
書込番号:10230090
1点

アキラ兄さん殿こんにちわ
遅ればせながら張っていただいたリンク拝見してきました。G10とどうなの?と言う感想でした。中盤の「シャンデリア」は明暗なんのそのでいい感じ!っと思いました。上記α→EOS殿(ご無沙汰です)が仰っているようにiso1600の作例はどれも許せてしまうと感じました。
うぅぅんG11どうなんでしょうねぇ〜(笑)
話は変わってアキラ兄さん殿の作例に感化されて見てくれだけ真似てみました。センスまではそうはいかないこと承知しています・・・DPPにて調整範囲ですが因みに某「トーンカーブ」曲線派です(笑)
下町情緒殿こんにちわ
持っているだけですよぉ(笑) 多少の好奇心はあったものの生来の不精がたたって今まで「デジタル化」を拒否していました。今ではこの通りすっかりどっぷりはまっている状況です。
以前にも「お誘い」しましたがGF1いい感じです。はっきり云って(向うで言ったら荒れちゃうかもですが)バルブ撮影なん撮影回数何回?って感じす!ダイヤル回しても年は取りませんし(笑)
カメラは撮影してなんぼだと思いますし、コンデジで撮り辛かった被写体が撮りやすく、しかも綺麗に!のおまけ付きだとしたら、いいのではないでしょうか?!しかし使い勝手は良いに越したことは無いですが(笑)
ダイヤル大好き殿ご丁寧に恐縮です
お節介失礼しました。博物館内小型模型良い感じに撮れていますね!細部まで写っていますししかも低速SSでお見事です。後半「天神様」作例はやはり明暗激しい時は難しいですよねぇ〜!博物館内では残念ながらG10使用しなかったのでこちらこそ参考になりありがとうございました。
書込番号:10230862
1点

ちょっと仕事がたてこんでてレスが遅れて済みません^^;
下町情緒さん
青空補正に関してはHi-bit画像であれば2〜3回程度の複数回かけても劣化率が低いので構いませんが
厳密に言うならば倍数で直線を変更して行った方が劣化は少ないです。
Photoshopの場合トーンカーブを記憶させることができるので、プリセットして適用させた方がが楽なので^^
#2回適用させるには若干効果が強いかなと言う気もしますが・・・
G10内蔵のレタッチカラーの概要は僕には分からないです。
知る方法は比較検証していけばおよそは判ると思いますが・・・済みませんちょっと面倒なので^^;
ダイヤル大好きさん
実は青空の色を露骨に良くしようとすると、黄色人種系の肌の色は損なわれていきます。
ですからフィルム時代は使用するフィルムを変えることで撮影対象に発色傾向を合わせていたわけです。
デジカメになって、その両方の特性を一つのデジカメに求める人が多くなってきて
しかも色の仕組みを余り理解せずに善し悪しの評価をするので、結構面倒なことになってきています。
キヤノンのコンデジは青空よりも肌色発色の方が重要視された調整がされていますし
特にG10は彩度もそれなりに抑え気味になっているので、人によっては物足りないのでしょう。
僕自身は好みとして濁った空にもリアリティを感じる派なので、差ほどこの手の調整が重要と思っては居ません(笑)
アメタボさん
G11の感じも良さそうですよね^^
でも、G10で撮れる個性を考えると、G11じゃなくてもGF1とかでいいやと思ってしまうのです(笑)
#G11がG10の完全置き換えにならない限り、同じクラスのコンデジはなぁ、と・・・
トーンカーブについては、個々の画像に合わせて調整するなら任意の曲線が一番ですが
例えば、明度のポイントが変わるだけでも曲線だとクリッピングポイントを変える必要が出ます。
直線(しかも傾きが一定な)だと、一次比例的な適用になるので、汎用性が拡がるのですよね^^;
青空補正については、汎用性が高く、破綻する確率が少なく、確実に効果が出る色調整と言うことで紹介しました^^
書込番号:10238488
1点

いよいよ十月、明日にはG11も発売ですね〜 世代交代も間近です、G11の海外サンプル何かを眺めながら購入計画を練っております。
まったく関係ありませんが昨日片付け物をしていたら相当前(10年位?)に購入したガスガンが出て来きました、「お〜っ 懐かしい!」と思わず記念撮影、真っ黒な物は質感を出すのが難しかったですがいかがでしょう?
書込番号:10240875
1点

アキラ兄さん殿こんにちわ
G11パス→GF1でお決まりのようで?!購入時の感想お聞かせください!
仰る通り「曲線」だと「ココの絵」と思ったピンポイントに対して行っています。最近では大雑把になりつつありますが(笑) silkypixだと残念ならがデフォルトで固定ポイント設定されていてちょいと手間なのが玉にキズですがDPPと違い、いじくりポイントを多岐にわたっているので「面倒!」より「楽しい」と今は感じています。使い始めて「重い!!」「ノイズの乗りが分かり辛い!!」等の不満が出てきましたので本格的にPCリプレイスを考えていますが、OS64bit化に対応していないのがネックなんだよなぁ市川ラボ社(笑)
torokuroz殿こんにちわ
「コルト社」も「ベレッタ社」もどちらも重そうに感じられています(笑)お見事です。
しかし↑でも話したとおりPCもモニターも退役寸前ですので特に「黒」の評価は出来辛いです。以前の「バタフライ」といい今回の「飛び道具」といい「元or現役その道」の方?と疑ったしまう自分がいます(笑)どうぞお手柔らかに!(駄文失礼)
書込番号:10241073
1点

アメリカンメタボリックさん、こんにちは
ははっ 確かにナイフやらチャカやら物騒な写真が多かったですね。
まぁ雑談スレなんでこんなのもアリかな?っと思いまして、私は子供の頃から造形フェチでして要は「カッコイイ物は何でも好き」なんですよ、他にも車やバイク、戦闘機や戦艦、もちろんガンダムに至るまで大抵の物に興味が湧くちょっと変った性癖!?の持ち主でして・・
ついでなんで最近マイブーム、ガンプラ写真でもアップしておきます。
書込番号:10241335
1点

torokuroz殿こんにちわ
ちょっとだけ・・・
ゼータ・百式・サザビー・・・
某のガンダム=逆襲のシャアまでかなぁ〜 「完璧」なのわ・・・(笑)
(駄文本当失礼)
書込番号:10241519
1点

アメリカンメタボリックさん、おみそれ致しました m(_ _)m
書込番号:10241569
1点

雨の中、傘をさしながら撮ってみました。
一番困ったのは露出補正がやりにくいことでした。
両手で撮っている時にはとても便利と感じている露出補正ダイアルなのですが・・・
雨に濡れた被写体というのは面白そうだなあ、と思いながら
今まで雨の中にカメラを持ち出す気にはなれなくて、今回が初めてでした。
(止んだ後に撮ったことはあるのですが)
で、
やっぱり面白かったです。
防水タイプ(防塵防滴?)のカメラがほしくなってしまいましたが、
なかなか良いのが無さそうですね。
書込番号:10245465
2点


iPhone3GS:付いているなら使ってみるかという |
iPhone3GS:ハマればそこそこ。DRの狭さは見事(笑) |
iPhone3GS:50%縮小してこの程度なのでたかが知れていますね |
iPhone3GS:基準がG10になってしまっている自分に気付きます |
torokurozさん
G10の時のように「即買い即レポ即アップ」という勢いが見られませんね^^;
やはりG11の実力は如何にということで、模様眺めなんでしょうか・・・
ガンダムについていうと、子供の頃は単純にグフとかゲルググとか格好良いと思っていましたが
今見ると圧倒的にデザインはザクなんですね・・・^^;
露出した動力パイプとモニター可視範囲の狭さを除けば、ああいう物を作ると実際ああいう形になりそうです。
ちょっと尖った系だとリックディアスでしょうか。アレを無難に丸めにリデザインすると現実的になると思います。
あと子供の頃はズゴックが好きでしたが、アレ系だとハイゴッグというののデザインが好きです。
実質ガンダムは最初のとZくらいしかストーリーは判らないのですが
お話という意味だけでいうとGガンダムのノリが好きです。
当然ガンダムよりはジャイアントロボとかゲッターロボの方が好きです。
アメタボさん
付属現像ソフトにおいて、DPPの前にDPP無く、DPPの後にDPP無し、ですよ(笑)
Adobe LightRoomやApple Apertureの導入をお薦めします^^
α→EOSさん
雨の中での質感というのは独特ですからねー^^
特にG10は、その解像感から来るのか出てくる絵が随分違うんですよ。
防滴仕様では無いものの、比較的水に強く作られてるそうなので、G10の活躍の場だと思います。
クラッシックカメラなどで梅雨時撮影する場合に使う手ですが
布団の下に敷いて汗などの湿気を取る除湿シートで小袋を作って、
撮影後その袋に入れて、カメラの湿気を片っ端から取る方法も有効ですよ^^
http://www.st-c.co.jp/product/category/034/068.html
EOS 40代さん
G10の「詰まっている」感は、他のデジカメでは得られない物がありますね^^
対抗できるのはM8,M9くらいでしょうか(笑)
iPhone3GSに機種変更したのでひとまず撮影してみましたが
充分といえば充分だし、お話しにならないといえばお話しにならないし(笑)
でも、やはり便利ですね。新しいiPodnanoなんかもサイズや周囲への雰囲気を考えると重宝しそうです。
書込番号:10252098
2点

別スレに誤爆しているので重複した内容を書きませんが、GF1の店頭で撮影した画像はこんな感じです。
結局G10を活かして現状でもう一台ならGF1かなという感じですね。
GRD IIIはやっと銀塩時代のGRクオリティに到達した感じ。
G10を持ってないのならG11がある意味超現実的な選択でしょうね。
書込番号:10254064
1点

と、とうとう買ってしまいました。。。
・
・
・
・G11
・
・
・
・のネックストラップで〜す (^_^;)
下らないレス、ごめんなさい
最近、撮影&投稿機会がなく、ストレス溜まりに溜まっているもので。。。
アキラ兄さんのパワフルなインプレに感謝です
書込番号:10254174
0点

下町情緒さん
G11もなかなか良いのですけどね^^
最大画素数画像から1024×768pixelまで縮小かけて稼げるシャープ感があの程度か、というのはあります。
それ以上にバリアングル液晶部の出っ張りがソコソコあって
封筒状のポーチに入れて出し入れする(入れるときはストンと落とす感じ)僕の場合、じゃまくさいな、と^^;
この件に関してはGF1買う場合も考えないといけないなと思っています。
書込番号:10259044
1点

ちょっとぴんぼけ。G10だと相対的に目立ちます。 |
カメラやレンズの善し悪しは相性という要素がデカイかも。 |
こういうトーン描写はモノトーンにしても活きます。 |
G11でも結局自分的に撮れるだろうと言う気はしますが。 |
でまぁ、G10で撮れるモノがG11で撮れるかどうかは、実際に持ち出してみないと判らないもので。
こういうのは撮影対象に依る部分でもありますし、結局は自分の撮りたい物が思ったように撮れればいいわけで
そこらへんの感覚がブレてしまうと、基本的に後発モデルに敵わないわけですからね^^
客観的な性能(描写)の違いよりは、主観的な訴求(レベル)の違いがないと、買い換えるまでにはいかないし
G11だから撮れる世界より、G10をもっと使い込むことで拡がる世界の方が大きく思えるわけです。
#なのでG11がG10のマイナーアップデートだった場合の方が、より買い換え対象になりやすかったですね・・・
書込番号:10259158
1点

アキラ兄さん
まさしく「弘法筆を選ばず」ですね (^.^)
私は、腕と呼ばれるほどの経験&知識はありませんので、G10とはまた違った意味で、GF1に興味津々です
2代目あたりが、結構熟成されて出てくるのかなとも思っています(E−P1含めると4代目?)
最近、あちらの板で安く手に入れた中古レンズの作例などもUPされ、ますます刺激されています (^_^;)
あ、あと以前のレスの回答、遅ればせながら、ありがとうございました (^_^;)
新緑/紅葉モードなどで、これからまたいろいろ経験していきます
絶対分母が、私は足りなさ過ぎです (>_<)
書込番号:10259858
1点

アキラ兄さん、雑談スレ倶楽部の皆様へ
秋の紅葉シーズンにむけて新カメラへの物欲が目いっぱい膨らんでしまい、ついにニコンのD5000を買ってしまいましたっ!
ニコンのD5000を購入した理由は
@取り合えず、理由も無く、新しいカメラが欲しかった?(不純)
Aやっぱり、コンデジより圧倒的に画質が良いのだろう!(妄想)
Bコンデジからの買い増しで、ライブビューが便利かも?(安易)
もちろん古くからのキヤノンファンですから、X3/X2も購入候補にしていたのですが、ライブビューへの切り替え方法や、ライブビューでのピント合わせ方法、カメラの質感など総合的に判断して
ニコンD5000となりました。
が、しかし
いざ、実際に撮影した画像(作品?)を見てがっかり。
撮影した写真の発色もどうも好きになれない。
しかもG10のコンデジ画角に慣れてしまっているのか、標準の18-55のレンズがうまく使いこなせず、構図もぱっとしない。
など、散々な結果となりました。
というわけで、218カット撮影の現在早くもオークションに出品中となりました。
別にニコンやD5000をけなすつもりは全くありませんし、ニコン機で素晴らしい作品も多く知っていますので、
銀鉛F1以来のキヤノン歴が長い私に合わなかったということになるのですが・・・
それとも私にとっては一眼以上にG10の携帯性・画質・操作性に惚れ込んでしまっていたということでしょうか。
自分の腕を棚に上げたレスですが、ちょっと皆様にご報告でした。
あーGF1だったら、幸せになれるのかなぁ
書込番号:10260521
1点

@とやまんさん、お久しぶりです
ご購入のお祝いを申し上げようと読んでいましたが・・・・・ちょっくら、びっくりしました
まあ、縁がなかったという事でしょうけれど、少しでも良い落札が付きますように。。。
G10は、まさしく『護身』的な存在になりつつありますね (^.^)
私は、まだGF1の購入に踏み切れていませんが、恐らくパンケーキでサクッと撮った写真に感動すると思います
G10とは違う楽しみも、あちらの板にいろいろ書かれています
私は、やはり携帯性を重視し、デジイチには手を出さず、今後のμ4/3の展開に期待しています
ミラーレスも、慣れると結構快感!です
書込番号:10260864
2点

下町情緒さん
深夜のお付き合いありがとうございます。
そうですね、縁がなかった・・・という事でしょうか。
私もGF1が気になってます。
かの板での投稿画像を見てると遠近感の描写が非常に良いような気がしますしね。
でも購入を躊躇してます。
GF1はいいカメラかもしれないけど、G10と比べてどうなの?
って、感じでしょうか。
画像素子もG10よりは大きいけどAPS-Cほどでもないでしょ。
でもそれが今回のD5000失敗の原因なんですけどね。
それにマクロもレンズを買わないと対応できないし、
日ごろ良く多用するNDフィルターもG10なら内蔵していますし・・・
D5000がちゃんと売れたら思い切ってG11買おうかなぁ。
でも、あんまり変わらないのかなぁ
と、悩み続けております。
あーでもでも、新しいカメラ買いた〜い。
書込番号:10260987
2点

手振れ補正の凄さを実感しましたが相性の良くなかったS1IS |
廉価デジイチでも「使える」と感じたKDN |
総合的に僕が求めるコンデジ要素を全て持っていたIXYD900IS |
で、このエグさを持つデジカメは他にないといえるG10 |
下町情緒さん
@とやまんさん
世間一般的にそういう傾向があるようですが、やはり、失敗しない=成功(幸せ)ではないですから^^
僕的には、G10が僕の嗜好のとある部分にハマってしまったので
それとは違う僕の中の嗜好にやる「餌」という意味で、GF1の購入を検討しています。
それもハズしたらハズしたで、面白がれるポイントもあるだろうと考えているので(笑)^^
#そういう要素のないカメラに手を出さないのは鉄則だと思っています。
ただ、最近思いますが、撮影素子面積の大小とか殆どどうでもいいかなと。
客観的な画質より、最終的に欲しい絵が撮れてればいいわけで、結局表現ってそういうもんでしょ?という^^
そんなにDRの広さが不可欠なら、
リアラやISO200の柔らかいネガフィルムが流行らなかった理由を一体どう考えているんだ
とか思ったりするわけです。
#ハッキリクッキリDR狭め彩度高めのポジフィルム、ベルビアは大旋風を巻き起こしたのにね^^
書込番号:10261399
1点

下町情緒さんはもはやGF1の魅力にKO寸前ですね。
確かにGF1+パンケーキの描写には私もグラッと来ます・・ 安物ですがEF50f1.8を気に入って結構使い込みましたから、スペックが近いせいか描写の仕方が似てるんですよね〜 私だけかな、そう感じるのは?
ただG11も気になり昨日キタムラ行ってG10の下取り査定をしましたがG11もまだ高値と言う事もあり予算オーバーでした、しかしめっけ物でG1(GF1ではありません)のレンズキットが思いの他安くこちらなら何とか予算内、只今もんもんとしています・・ Mフォーサーズは前から興味はあったからな〜
書込番号:10262487
1点

>もはやGF1の魅力にKO寸前ですね
発売日に試写した時点でかなり動揺し、「今日ならば、各色どれでもお持ち帰りできます」との悪魔の囁きを何とか振り切り、ハァハァしながら逃げ帰ってきました (^.^)
話は変わりますが、ヨドバシのHPトップに、「PENTAX K−7」と大々的に広告が出ています
しかし、K-xの色展開は、すごいですねぇ〜(個人的には、悪趣味だと思いますが・・・)
書込番号:10264956
0点

G11板の滝の画像綺麗ですね^^
適当にシャッター押してる身からすると、スローシャッターの為に三脚持って行ってる時点で感服します。
それでもやはりお金出すならGF1ですかねぇ・・・
書込番号:10265285
2点

アキラ兄さん
>失敗しない=成功(幸せ)ではないですから^^
は、正しいご意見でしょうね。
でも、「失敗したくない」「いい機材に出会いたい」なんて考えてる自分が居て困ったものです。
GF1ももちろん気になるのですが、アメタボさんのコメントもどうも微妙だし・・・
結局、人の意見は、人の意見として自分でシャッターを押さないとわからないものなんでしょうね。
書込番号:10265548
2点

返信がとても遅くて済みません。
★アキラ兄さん、
ご返信ありがとうございます。
「肌色発色」などに関することは全然知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
> デジカメになって、その両方の特性を一つのデジカメに求める人が多くなってきて
> しかも色の仕組みを余り理解せずに善し悪しの評価をするので、結構面倒なことになってきています。
フィルムのカメラにくらべて、デジカメになってさらに、いろいろなデータが数値化されるとどうしても、
撮影結果でなくカタログの数値でデジカメの良し悪しを議論するようになりがちな気がします。
> 僕自身は好みとして濁った空にもリアリティを感じる派なので、差ほどこの手の調整が重要と思っては居ません(笑)
アキラ兄さんのトーンカーブ補正による青空の作例は、
自分には、ガスの少し掛かった日の晴天に見えます。
一方、空気もスカッと澄んでいる日の晴天は、自分には青黒く見えます。
それがアキラ兄さん言うところの「濁った強い日差し」「濁った空」と思いました (ちょっと違うかも知れませんが)。
あと、話は飛びますが、アキラ兄さんの作例においては、
ショーウィンドーなどへの映り込みを奇麗に撮らえた作例が多く、
とても印象に残っております。
で、実は自分も、いろいろ試してみてはいますが、言われて始めて気づきました。
被写界深度の深さが重要なのですね。気づいていませんでした。
★アメリカンメタボリックさん、
レスありがとうございます。
今回の満月では是非とも作例をアップしようとしていたのですが、
十五夜の晩は酔い痴れてしまい、十六夜に挑戦したのですが、芳しくなく...
また、挑戦します。
書込番号:10265719
3点

アキラ兄さん殿こんにちわ
上記のスレッドに書き込もうかとも考えたのですがこちらに・・・
G11ユーザー作例少なくチョイ寂しく思っていますが仰る通りびっくりするような「滝」にまいっています。うぅぅん良い感じ(笑)しかしどうにも出来ない自分がいます。
@とやまん殿こんにちわご無沙汰です
D5000とのご縁が無いことお見舞い申し上げます。
経験や経歴などあまり詳しく知りませんが貴殿を満足させられるのはGF1ではないような・・・ D5000以上に所有欲や機能の満足度が高いとは思わないからです。ニコンデジ一眼使ってみたいですがなんとなく敷居が高いようにも思ってしまう自分がいます(笑)
目先を変えてどのカメラにするか?じゃ無くどのレンズにするか?ではどうでしょうか?!見ていらっしゃると思いますが「レンズ板」良い作例バンバンありますし参考になると思います。(生意気失礼)
下町情緒殿こんにちわ
GF1購入の意思ブレないですね!仰る通り携帯し易さは抜群です。G10と比較しても遜色ありません。発色もよく、拡張性も申し分なしですが、パンケーキレンズ以外の交換レンズを付けた時のアンバランスさが微妙です。軽快に撮影できる事は◎です。
ダイヤル大好き殿こんにちわ
G10ではなかったですが撮りました「中秋の月」! 酔っていたとは羨ましい?!自宅にて子供と月見で一杯ならぬ団子のみでした。酔狂人にはいささか物足りぬ月見でした。
書込番号:10267749
3点

アメリカンメタボリックさん
僭越ながら、私もGF1では物足りなさを感じるように思います
私の選択肢にデジイチが無かっただけですので、盲目的な私の意見はあてにしないで下さい (^_^;)
@とやまんさんも仰っている通り、「構えて、シャッター切って、画像を見て」ピンとくる機種(これがなかなか?ですが)に出会える事を祈っておりますが、結構アクロバチックな場所(?)での撮影が多そうなので、G10が大活躍中だと推測しております
私のGF1購入のイメージは、パンケーキのみ+G10をイメージしております
店頭で試したところ、14-45までは許容範囲内でした
本日、G11用限定ネックストラップが到着しました
G10購入時には、限定ストラップ終了していましたので今回購入しましたが、G10と兼用でした
本革で裏地がスエード、型番の型押しがないので、なかなか質感は高く、◎です
書込番号:10269342
3点

なんか最近仕事が無駄に忙しくていけません^^;
#尻ぬぐいとも言うのですが・・・
@とやまんさん
満足は不満との相対的な差で決まりますから^^
失敗→要因を推測→再チャレンジ→前進
というようなサイクルの先に精巧なり満足があるという(笑)
#Harder they come, harder they are falling.ですよ^^
結局シャッターの意味って、誰かが撮ってくれる良い写真よりも自分が撮った自分の想いに価値があるわけですから
機材選びは観念でなくモノの匂いで決めるのが一番幸せですね^^
ダイヤル大好きさん
個人的には風景・スナップ写真って、空で決まると思うのですよ^^
地べたが重要ならば空は飛んでるぐらいの省略が欲しかったり
空の表情に下界の思惑を重ねてみたりとか(笑)
濁った空にはチカラが充満している気がして好きなんですよね^^
映り込みを当たり前のように使うようになったのはある時期以降で、それまではPLで除去したりとかしてました(笑)
たまたまガラス窓の構造と明暗差の関係で不思議な雰囲気に撮れたことがあって、それ以来色々試したりとか。
で、ある時気付いたのですが、大抵ショウウインドウを写す時は中のモノが綺麗に見えるからですよね。
でもそのガラスに写り込む風景は大抵さほど綺麗でない現実で、その二面性がすごく自分にとってリアルだなと。
技術的には被写界深度と、コントラストの高すぎない描写のレンズと、構図の工夫だと思います。
アメタボさん
滝の写真びっくりですよね^^
三脚立てた1秒前後のSSがあの描写で、他の人の1/500秒くらいの手持ち撮影よりシャープだと
G11って一体どういうカメラだろうと不思議になります(笑)
まぁもう少し沢山の作例を見てみたいなという感じです^^
#それでも年末頃にGF1を買う予定はぶれないです(笑)
下町情緒さん
G10よりG11の画質が良くても構わないのですが(G11のようなデジイチ的描写もできる分にはありがたいですが)
G10の描画はデジイチ含めた他の機種では無理というのが、ひとまずG10買っておいて良かったという理由ですね。
#TMAX400という高画質フィルムがあってもTRI-Xを選んで使うように(笑)
GF1にはG10と異なるような方向の飛び道具具合を期待してたりします(笑)
#綺麗かどうかだけ考えたらKX3とかの方が絶対良いですしね^^
で、このスレも100になったので、適当に次のスレに移行する方向で^^
書込番号:10271518
2点

「他の板とは違い、ここは礼儀正しく奥床しい方揃いなので、
誰もがキリ番を遠慮して踏まずにいるのでは、と勝手に思い、
スッキリさせたく、新参者ですが、踏ませて頂きます (ご容赦ください)。」
と書いていたのですが、スレ主のアキラ兄さんに踏まれてしまいました...
それはともかくとして、...
自分も G11 のスレッドの「滝」拝見しました。素晴らしい写りですね。
比較されている G10 の「滝」と比べるとたしかに差が歴然としているように見えます。
ただ、 G10 の方は、風が吹いていたのか、周りの木の葉がぶれて写っており、
ちょっと G10 は歩が悪いなぁと思いました。
と、すこし茶々を入れてみたのですが、
G11 の画像、奇麗ですね。
ところで自分もモノトーン挑戦してみました。
★アメリカンメタボリックさん、
満月の写真、機種違いとはいえ、シャープで素晴らしいです!
★アキラ兄さん、
「濁った空にはチカラが充満している」というのは言い得て妙ですね。
自分は、どうしてか、ギラギラの空や雲に映った雲の影、
雲で遮られて漏れて見える光線など写し撮りたくなります。
後で見ると似たように見える空や雲の写真がどんどん溜まってゆきます。
> で、ある時気付いたのですが、大抵ショウウインドウを写す時は中のモノが綺麗に見えるからですよね。
> でもそのガラスに写り込む風景は大抵さほど綺麗でない現実で、その二面性がすごく自分にとってリアルだなと。
なるほど。自分も「写り込む風景」に惹かれます。でもなぜでしょう。
自分にとっては、どこに惹かれているのか、まだよくわかっていません。
> 技術的には被写界深度と、コントラストの高すぎない描写のレンズと、構図の工夫だと思います。
アドバイスをありがとうございます。被写界深度を深くする、に加えて、
コントラストを押さえる、というのも知りませんでした。試してみます。
構図の工夫はこれからの自分の課題ですね。ありがとうございます。
書込番号:10271608
3点

アキラ兄さん、すみません。せっかくきり良く次に移ろうとしているのに追加で書き込んでしまいます。どうかご容赦を。
僕もG11の滝の写真を見て改めてG11のパワーを感じました。
と言うのは、
キヤノンのサイトにも滝のサンプル写真がありまして、
最初にその画像を見た時、これは今までのコンデジとは違う、
極めて一眼レフに近い描写をするコンデジではないだろうか?!
と思ったのですが、
その後のDPRのサンプルを沢山見て、アレッ?やっぱり勘違い?と感じてしまってました。
もしかして、G11は滝写真用?
と言うのは冗談ですが、
光の条件がG11に合っているというようなことはないですかね?
G11のほうに書くとネガキャンみたいになってしまいますので、
こちらにこっそりと書きたいのですが、
あの比較ではG10は標準設定で使われているわけですが、
コントラスト-1やマイナス露出補正、シャープネスの調整やらを加えると
その差は小さくなるかもしれない、とも思っています。
でも、こんなこと言いながらもG11(含S90)にますます惹かれるものを感じずにはいられません。
書込番号:10272073
1点

アキラ兄さん、G10愛用者の皆様
連投、失礼します。
今、話題のG11板の滝の写真をみて素晴らしい解像度かと思うのですが、
私のG10での滝の描写と比べて、変わりますか?
板違いなので、なかなか比べにくいかとも思いますが、
どのあたりが、どう違うのでしょうか?
撮影はもちろんノーマル、JPGのリサイズのみです。
このあたりが判っていないから、D5000に魅力が感じられないのかも・・・
なんて、落ち込んでいます。
(作例として比べてはだめですよ。そんな腕はありませんので)
よろしくご教授ください。
書込番号:10274858
2点

α→EOSさん
@とやまんさん
この話題、掘るんですか?(笑)^^;
滝、特に日が当たってる状態の滝はダイナミックレンジが大変広いんですよ。
暗部のディテールを浅くならない感じでだそうとすれば、当然、水流の筋は飛びます。
逆にすれば、当然岩場は黒く潰れていきます。
そういう意味で大変DRの広いG11向きの被写体ですね(笑)
#イメージ的にはハイライト部が少ないと感じているでしょうし。
逆に普通の風景の写真は、色乗りがよい代わりに、今ひとつカリっとしてませんよね。
これはDRが広い撮影素子(フィルム)などでの弱点で、多少仕方がない現象です。
つまりG11で程良い解像感を出すにはテクニックが必要です。
まぁ、あの滝の写真は判ってて撮影してアップしてますし
G10のあの作例もG10だとアレ止まりというわけでもないのに敢えて出してますから
深くはどうこう言わないのが吉なのではないでしょうか^^
ちなみにと@やまんさんの滝の画像、Photoshopで弄るとG11の作例に近くはなります^^
スローシャッターの滝は水流をどの程度飛ばさずに撮るかで決まりますからね。
アンダー側に多めにブラケティングしておくと、後でベストの画像を選びやすいですよ^^
書込番号:10275897
2点

ダイヤル大好きさん
似たような写真が貯まるというのは良い傾向だと思います(笑)
人間、こんなものだろう、と思ったら、それ以上撮らないものですよね^^
イメージの尻尾を掴んでるように思うのだけど、本体をたぐり寄せていないと感じるから、また撮るんで。
書込番号:10275954
2点

アキラ兄さん
いえ、掘りません(笑)。そんな知識もないですし。
アキラ兄さんの説明で納得できましたね。
@とやまんさん
とても良く撮れていると思います。
僕なんかが見てもほとんど違いは感じないですし、写真としても文句はないです。
G11は露出傾向も見直してあるので、オートでのヒット率が高いのでしょう。
G10も低感度領域では同等までに追い込めるのではないでしょうか。
むしろ、画素数の多さを活かした風景撮影ならG10のほうが向いていると思っています。
G11の高感度の作例を見るとグラっときますが。。。
しかし、
コンデジの画像がついに初期の頃の一眼レフを上回る(部分を持つ)ようになったのだなあ、と感じます。
センサーサイズの違いから、そんなことはありえないと硬く信じていたのですが、
技術の進歩とは恐ろしいものです。
書込番号:10276370
1点

アキラ兄さん殿こんにちわ&毎度毎度失礼します。誓って次回は新板に書込みいたします(笑)
GF1年末購入アキラ兄さん殿もブレませんかぁ〜!正直GF1の板では作例投稿少ないのでその節はバンバン?!お願いします。
話は変わりますが某もG11「滝」の作例に感化され、それを絶賛した組ですので・・・
@とやまん殿のG10の作例との違いについて持っている意見を僭越ながら書き込みさせていただきます。
G11の「滝」では流水の頂点が僅かに「白トビ」しているかなぁ〜程度です。又岩の影部分でも僅かに「黒つぶれ」しているかなぁ〜程度です。G11「滝」の撮影者がモニター内の一番明るい箇所で測光したのかカメラ設定の評価測光で測光したのかは?ですが、撮影者が画面のどの部分で測光するかにより作例の印象は変わってきます。又、アキラ兄さん殿が仰っていた「ダイナミックレンジ」が広ければ広いほど撮影しやすく、特に設定なしの評価測光でも「トビ」や「つぶれ」のない写真が撮れると言うわけです。
では実際@とやまん殿の滝作例ではと言うと流水の頂点〜水の流れに沿って濃い「白トビ」が発生しているのがお見受けできます。又作例上部の緑葉も強い太陽光の光を受けて葉っぱの形状が確認できないです。 作品の印象を損なう程でもなく、印象的でない部分では逆に主役を引き立てる脇役同様作為的に「トバす」「つぶす」はあるとは思いますが「渓谷」の「流水」は主役ですのでG11の作例と比べてしまうと個人的にG11の流水に好印象を感じました。しかしながら仰る通り最初にキヤノン社が出した「滝」の作例を見たときは「ドン引き」でしたが・・・(笑)やっぱり難しいですね〜っ!!
話は変わりますが@とやまん殿が仰っていた「解像度」とはどういった事を指していらっしゃるかちょっと??です。ご参考までに・・・
解像度を推し量る上での作例対象設定に「長秒撮影」はほぼありません。被写体ぶれを前提にした作例の解像度を測る事より、高速SSである程度絞って被写体の細部が確認できるか?出来ないか?で判断するのが「解像度」です。しかし@とやまん殿がG11の「滝」をご覧になって「素晴しい解像度」と感じた事を否定しているのではありません!
自分の腕を棚の奥のほうに上げて色々生意気言いましてごめんなさい。。。上から目線風に書込み失礼しました!!
「銀塩」写真から離れて随分時間がたってのデジタル移行組ですので今はいいなぁと思っている反面レンズだけでは高性能を購入できないもどかしさを最近感じるようになりました。カタログでのスペックが其の写真機が生み出す写真のすべてでは無い事を痛烈に感じたG11の作例でした。撮影者も腕も大したものだと思い「ナイス」押したのは云うまでもありません(笑)
(駄文長文生意気大変失礼)
書込番号:10277108
2点

スローシャッターの滝の解像についてですが(笑)
コレ殆ど三脚の性能と無風かどうかなどの環境で決まります^^;
まず、他機種右辺の地面が安定したコンクリートということはまずないので
安定性の高い、たわみの少ない脚部の方がスローシャッターでは違いが出ます。
雲台部もG10クラスにはオーバーなくらいの重量があった方が安定します。
そして、そよ風でのゆっくりした揺れもスローシャッターでは被写体ブレを生みますので注意が必要です。
ようするに、ソレなりの用意が必用と言うことで^^
#ですから、(それなりの)三脚の用意してまで〜と。
個人的にはデジイチで得られる高画質はデジイチで得ればいいと言う派です。
一番の問題点はG10の画調はG10以外で得られないと言うことなんですよね・・・
書込番号:10278304
1点

アキラ兄さん
>スローシャッターの滝は水流をどの程度飛ばさずに撮るかで決まりますからね。
なるほど、良く解りました。
確かに私のG10では水流の頂点というか、流れの中央部が白トビしていますね。
次回は、少々アンダー目にしてやってみます。
α→EOSさん
>とても良く撮れていると思います。
>僕なんかが見てもほとんど違いは感じないですし、写真としても文句はないです。
こんな駄作でもそういっていただけるとやっぱりうれしいものです。
素直に御礼申し上げます。(たとえ、社交辞令と判っていても)
>G11の高感度の作例を見るとグラっときますが。。。
まぁ、高感度撮影についてはどこかのスレでアキラ兄さんのカキコミにあったように、
私自身はISO80かせいぜい200止まりなので、あまり関心はないんです。
むしろ高感度で撮影したときのザラツキ感が、臨場感を演出しているようにも感じています。
アメタボさん
>@とやまん殿の滝作例ではと言うと流水の頂点〜水の流れに沿って濃い「白トビ」が
発生しているのがお見受けできます。
なるほど、アメタボさんもアキラ兄さんと同様のご意見でしたね。
次回はG10でもこれくらいは使えるぞ!っていう作例を持ってきます。
>@とやまん殿が仰っていた「解像度」とはどういった事を指していらっしゃるかちょっと??です。
私の感じているところの「解像度」とは、もちろん「長秒撮影」ではなく、描写の精細さでしょうか。
特別カリッとした写真が好きなわけでもありませんし、被写体ブレや高感度のザラツキも写真の味
でもあると思っています。
でも、そういったテイスト以外も部分では、ピンボケはもちろん、細部までしっかりと写ることが
望ましいと考えています。
でも、板違いですがアメタボさんのGF1で撮影された江戸博物館でしたか、なんか空気感があって
非常にそそります。
書込番号:10280222
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G11が販売されたので店頭で触ってきました。
まずは総評的な感想ですが、持ってみた感じはG10とやはり違いがあります。
かなり頑張って処理していますがバリアングル液晶が出張っているので、相対的に大きめに感じます。
特にボディ左端はヒンジがあるので、左側に左手を添えて撮影していた人に違和感が大きいかもです。
ISO設定ダイヤルは径が拡大されていますが、個人的にはG10の大きさの方が回しやすいです。
ただし、女性など指に比較的力がないユーザーならば、大きい径の方が回しやすいのでしょう。
背面ホイールは、回しやすくなっているとのことですが、バリアングルで液晶面が出張った関係の処理に思えました。
このくらいの指の掛かりが無いと、G10と同じようには回しづらそうでした。
あと、持った感じ微妙にG10より質感が落ちてるように感じました^^;
5点


G10には全く魅力が湧かなかったが、G11は良さ気に思います。
書込番号:10253560
4点

店頭撮影ISOサンプル続きです。
高感度ですが、G10よりはノイズ処理が確実に良くなっています。
けれど、ISO800を使っても良いかな?というレベルではありますね^^;
書込番号:10253564
5点

G11の描写は十分に魅力的でしたが、同時に試し撮りしたGRDIIIと比べると・・・^^;
書込番号:10253579
4点

GRD IIIとの比較はある程度機能的に括りが異なると言うことで置いておくとして
画質という意味ではG11は標榜している性能分の実力はあるように感じました。
ただ、この物的な微妙な質感の違いはどこからくるのだか^^;
バリアングル液晶の構造上の問題なども影響しているとは思いますが・・・
書込番号:10253608
3点

アキラ兄さん、流石に素早いですね。
でも何かG11の描写、いまいちピリッとしてない様な気も・・
NRが強く掛かっている弊害ですかね?
書込番号:10253651
1点

参考までにG11のピクセル等倍切り出し画像もアップしておきます。
書込番号:10253675
4点

torokurozさん
ピリっとしないのは僕も感じていますが、DR拡大の弊害だと思うので
野外やあまり光が回り込んでいない状況では良い方に働くのかなと思います。
#このお店の店内は一般的な店舗より光がよく回っているので・・・
俗に言うJPEG撮って出しのマイカラーセッティングフラットですから、調整は効くのではないでしょうか。
でもISO800のノイズレベルはさておき、GRD IIIの方が同じ撮影素子で魅力的にまとめてきた感は拭えませんね^^;
汎用性も含めた総合得点だと、流石キヤノンという感じでG11良くできてますが。
書込番号:10253749
3点

別スレの件のついでにGF1も軽く撮らせて貰ってきました。
悪くいえば多少中途半端、良く言えば絶妙という感じですね。
G11が想像以上にソツ無くまとめられていて好印象でしたが
ISO400までで描写を愉しむと考えるとGRD IIIが頭一つ抜き出ていて
もっと突っ込んでいくと、結局現状ではGF1が魅力的だなと(笑)
GF1は純正廉価ズームとの組み合わせで一度自由に撮ってみたいなぁとか思ってます^^;
書込番号:10253984
2点

↑雑談スレにレス入れたつもりだったのですが、スレは違うし画像は落ちてるしで、済みませんでした^^;
書込番号:10254001
1点

レポありがとうございます。
ISO増感の比較写真、参考になりました。
G11は、今年になってから発売されたキヤノンの他のコンデジ達と同様、
輪郭が弱く(ぼやける方向に)なっても良いから平坦な部分で目立つ
輝度ノイズと色ノイズを徹底的に排除する、と言う方向ですね。
昨年あたりから、他のメーカーのノイズ処理も同じような手法になって来ていると感じていました。
LX3なんかも同じような感じだと思います。
いずれにせよ、
昔のような塗りつぶし系とはまた違った感じのノイズの消し方ですね。
今の「流行」と言えるかもしれません。
個人的にはノイズはキライなので、
ISO800以上についてはG11の画像のほうが(G10よりも)良いです。
が、
DPRのサンプルを見た時にも感じた、
低感度から解像感がやや低下している印象が、アキラ兄さんの画像でも感じます。
ほんの少しなので、僕の勘違いかもしれませんが。
今のところ自分的結論は
ISO400以下はG10、それ以上はG11を使いたい、です。
勿論、2台を併用する気はないので、今後迷い所になるような気もしますが、
今のところはやはりG11はパスかなと思います。
*クリスマスイルミネーションの季節になったら気が変わるかも。
*でも、それならS90かな、とも思う。
GRDVは良いカメラだと思うのですが、
超個人的に、コンデジに単焦点はなしだと感じていまして、
それならGF1のほうが良いですね。
価格もサイズも違うので比較するのは無理な機種同士ですが。
*でも、GRDVはちょっと高すぎると思う。
書込番号:10256144
1点

α→EOSさん
色々書いた文章が投稿時に再ログイン求められ消えてショック・・・^^;
もう一度同じ濃さの文章を書くのはツライので、概略を書くと
G11は廉価デジイチには手を出さないユーザー対象の、キヤノンコンデジの「完成形」と感じます。
#G10はデジイチユーザーが手を出す、キヤノンコンデジの「飛び道具」という感じで。
僕がG11で撮りたい対象を考えると、子供や親しい人、犬や猫など批評性が不要な被写体です。
これは僕がG10で得ている「記録するチカラ」とは別の傾向です。
ということで、価格帯も含め機能・性能を考えればG11は「一家に一台。お家デジカメ『瞠目仕様』」ですね。
そういう意味ではGRD IIIの方に趣味性というか批評性を感じます。
#ISO800のノイズ処理はG11に遠く及んでいませんが(笑)
G11のレタッチ画像です。
概略を言うと、きちんとした画像が欲しいならRAW撮りしなさい、という仕様のカメラです。
8bit画像からのレタッチであるならば、G10の方にアドバンテージがあります。
#コントラスト、シャープネスという意味で「眠さ」への対処は一筋縄ではいきません。
まぁ、Sファインの超低圧縮よりも、ファインの低圧縮の方が、画像劣化分だけノイズが目立たないわけで
Sファイン記録モードが省かれた時点で、キヤノン側のJPEG出力への姿勢がハッキリしたと言えるでしょう。
書込番号:10258025
1点

アキラ兄さんさん、レポートありがとうございました。
う〜ん、ノイズの処理は確かによくなってますね。
個人的にはISO800は使えそうです。
私も量販店で触ってきましたがボディサイズがかなり大きくなったという
印象を持ちました。
私はG9を使っているのですが、サイズ的にそれぞれ5,6o大きいみたいなので
ここまで大きくなってしまうと、もはやデジ一でもいいかなという感じが。
較べること自体ナンセンスかもしれませんが、そういう点ではGRDVの
小型・軽量さが光りますね。
スナップ撮りの常時携帯用にG11かGRDVが欲しいなぁと思っていたのですが、
GRDVにかなり傾いてしまいました。
あっ、そういえば渋谷のヤマダ電機のワゴンセールでG10が¥35,800-で売ってました。
あと2台ほど残ってました。
書込番号:10259097
1点

ちゃ〜坊さん
チャーなのかチャボなのかはっきりしろ!という冗談はさておき。(一般的にはチャーをチャー坊と呼ぶようですが)
個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの感度に執着が無いのですよね。
#モノクロだとTMAX3200とかもステージ撮影とかで使っていたのですが(笑)
そういうこともあって、ISO800がいくら良くなってもさらに良いISO80で撮ろうとしちゃうという^^;
#GRD IIIにはISO64があって、正直羨ましいと思いましたから(笑)
絶対にハズしたら困る撮影ならデジイチ持ち出しますしね^^
G11ボディは数値以上にデカく感じますね。
G10の最大突起が実は液晶面ではなく、ファインダーアイピースだったりするので
バリアングル液晶面が最大突起のG11だと数値比較以上に厚みがあるのですよね・・・^^;
あと、微妙な質感の違いは、表面梨地処理の有無など細かいところから来るようで
まぁ、コストダウンの結果とも言えなくはないのかなという感じです。
そしてチャ〜坊さんと似た感覚で、よりGRD IIIに惹かれちゃいます。
GRD IIより確実に進歩したノイズ処理とレンズ描写は、リコーの頑張りを感じますし。
#F1.9は無理せずF2.0でよかったでしょ、とか思いますが、意地なのでしょうね(笑)
キヤノンも、何でもあり版のG11と、描画は同等おまけ機能は外したS90にすれば判りやすいのにと思います。
#G11のNRの深さでは、G10/G11のレンズの解像力が活かせてるとは思いませんが・・・
そういう処理のさじ加減も含めてG12に期待かなと感じています。
書込番号:10259363
2点

あはっ、ほんとはチャボなのですが、登録時には既にそのHNを使って
いらっしゃる方がいたみたいで^^;
>個人的にはフィルム時代ISO800を使わなかったもので、あまりこの
感度に執着が無いのですよね。
その感覚なんとなくわかります。
私も400以上はなんか抵抗があります。
それは画質が落ちるからとかではなく、単純にフィルム時代に使い
つけてなかったからなんですよねぇ^^;
>何でもあり版のG11。。。
うん、まさにそう思えてしまいました。
なんでもありなら逆にデジ一でいいんじゃないかと。
個人的にはコンパクトさは犠牲にしないで欲しかったです。
Gはデジ一をメインとして持っていて常時携帯用として使わ
れている方が多いので、そう思っている方ってけっこういそう
な気がするのですが。
それからするとGRDVがすごく潔く見えて。
書込番号:10259886
1点

ちゃ〜坊さん
そうですか。チャボですか^^
チャーをチャー坊と呼ぶのはTENSAWの横内タケさんとか一部なので、チャボなんだろうな〜などと思ってました(笑)
やはり、G6までとG7からのように、G10とG11とでコンセプトが切り替わった気がするのです。
G10から見るとG11は野暮ったく見える部分がありますが、対象購買層がデジイチまでは手を出す気がない層なら
この位の大きさで、画質性能と機能をバランスが良く詰め込んであるG11はまさにお買い得だと思います。
その分、デジイチのサブのようでデジイチには無いモノを持ってるカメラを求める層からは
G11はどうしても外れてしまうのではないでしょうか・。
#G10も多少ズレてたとは思いますが、飛び道具的な性能を持っていましたので・・・^^;
個人的には「GRD IIのレンズ<G10/11のレンズ」ですが「GRD IIIのレンズ>G10/11のレンズ」に思えるくらい
レンズ以外も含めリコーが頑張ったなと言うのが感想で、それがそのまま機種の魅力を引き立ててますね。
個人的にはGRD/GRD IIはGR1に届いていないと感じていましたが、GRD IIIはやっと名に恥じないレベルになったと。
でもやっぱり、ちょっと高すぎとは思いますがね(笑)^^
書込番号:10260716
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





