PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信36

お気に入りに追加

標準

270EX

2009/04/29 02:10(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

はじめまして、いつもとても参考にさせて頂いております。

少しでも皆さんの参考になればと思い書き込みをさせて頂きます。
G10と270EXの組み合わせでハイスピードシンクロモードが使用出来ると言うので使っていましたが、1/250のシャッター速度を超えた場合ガイドナンバーが7.5程度に落ちるようです。
日中使うのであれば注意が必要です、私の場合では使い物になりません、ハイスピードシンクロモードが使える意味がありませんでした。

部屋の中で試すのであれば
TVモード シャッター速度 1/250と1/320で天井バウンスで試してみてください。
カメラ側の外部ストロボ設定はハイスピード

今回のちょっとした旅行にこの組み合わせでと思ったのですが.........
重いEOSと580EXを持ち出す事になりました。
身軽で行けると思ったのに残念です。

これか使用する方、購入予定の方ご注意を!

書込番号:9463882

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/29 02:29(1年以上前)

私はこのカメラ、フラッシュともに、持ってはいませんが…。

PowerShot G10に、270EXのハイスピードシンクロモードを使う利点なんて、何があるのですか?
高速シャッタを使いたければ、シャッタ速度優先か、マニュアルにして、高速シャッタに設定すれば良いだけではありませんか?
G10+フラッシュの場合、全速同調するのでは無いのですか?

どのような意図で、このような設定にされたのか分からなくて、書き込みました。
それなりの意図があるのでしたら、お許しください。

書込番号:9463913

ナイスクチコミ!0


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/29 02:52(1年以上前)

影美庵 さん
こんばんは、日中背景に露出を合わせると上限が1/250のf8では足りない時があり手前の被写体の影を起す時に7.5程度のガイドナンバーでは足りなかったので書き込みました。 
高速シャッターが切りたいのではなく上限がf8ではなってしまうのです。

G10はMモードですとスピードライト発光量もマニュアル設定です。

書込番号:9463950

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/04/29 05:33(1年以上前)

僕もあまり詳しくはありませんが、
小型のスピードライトの場合、そんなものだと思います。
580EXとかでも、それほど大きな効果は期待出来ないのではないでしょうか?
ハイスピードシンクロはキャッチライトを入れる程度の効果しかないのではないでしょうか?
220EXを使っていますが、同じようなものですね。

書込番号:9464104

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/04/29 08:09(1年以上前)

ハイスピードシンクロでは、シャッター幕が完全に開ききらない高速シャッター速度でも何回か発光を繰り返すので、ガイドナンバーが低くなるのは致し方ないでしょう。

580EXでそれほど違いが出るか疑問です。

どの程度のGNなるのかはわかりません。

書込番号:9464306

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/29 08:11(1年以上前)

仕様上、絞りがF8止まりなのは理解できます。

>日中背景に露出を合わせると上限が1/250のf8では足りない時があり…

F8で1/500sとか、1/1000sではダメなのでしょうか?
G10なら、この速度でも、フラッシュは通常発光で同調すると思いますが…。



書込番号:9464311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/29 11:37(1年以上前)

日中でのシンクロに関していえばハイスピードシンクロ(FP発光)には当然光量による限界があります。
ISO80でも1/1000・F8などというシチュエーションもありますから、そうなると580EXでもギリでしょう。

ただちょっと考えてみてください。
ハイスピードシンクロ(FP発光)は、フォーカルプレーンシャッター機の高速シャッター時用の機能です。
フォーカルプレーンシャッターは高速時に全開せずスリット状になるので、FP発光で連続して光を当てて補います。

G10はフォーカルプレーンシャッターではなく完全電子シャッターです。
1/1000のシャッター時には1/1000で全開(と同じ撮影素子面全面露光)しています。
ですから1回の発光で充分で、FP発光させる意味がありません。

ハイスピードシンクロは(フォーカルプレーンシャッターの)EOSでの使用時に生きる機能でG10には無意味です。
G10で270EXを利用する時には、通常モードにセットしてGN27のストロボとして利用してください。
機能としての「ハイスピードシンクロ」は使えませんが、ハイスピードまでシンクロするはずです。

書込番号:9465034

ナイスクチコミ!9


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/29 16:54(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
説明とご意見ありがとうございます。

こちらに書き込みをした時点ではG10と270EXでの仕様の件は了承済みです。
ただ、私のように仕様を判らず購入される方が増えないようにと思い書き込みましたが、普通の仕様だったようですね、お騒がせいたしました。

普通モードで発光させた場合
G10本体だけでの時  上限1/500まで。
270EXを装着の時   上限1/250まで。

ハイスピードシンクロモードの場合
270EXの上限1/250は解除、しかし、ガイドナンバーは7.5程度に落ちる。
よって、1/320から1/500までは270EXを装着せず、G10本体だけでの発光の方が到達距離が伸びる、です。

日中に人の顔の影など消したい時には普通モードで270EXを装着した時には背景を1/250 f8以内に収めないと背景がオーバーに。
270EXを外しG10本体だけでは1/500 f8までOK、撮影の幅が広がります。

ハイスピードシンクロモードにしてしまうと7.5程度では影が消えにくい場合が多いです。
1/250までは270EX 1/320〜1/500までは本体だけで 1/500以上は270EX装着ハイスピードシンクロモード GN7.5程度で、しかし、影が消えにくいです。

270EXはデイライトシンクロには適さない、のでは?
私の結論です。

GN7.5はサポートセンターで確認取れます。

私は自分の良いように勘違いしていました、お気を付けて。

書込番号:9466224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/29 18:34(1年以上前)

ちょっと考えると解りますが

F4、F801、NewFM2がFP発光無しで 1/250秒でデイライトシンクロを謳っていたわけです。
ですから270EXがデイライトシンクロに適さないと言いだすと、それは随分な話だということになります。

仕様の件はご存じだったということなので、そうなると機材を過信しすぎということになりますね。

背景の露出レベルが高いときに、メイン被写体を「補助光」で背景露出以上にしようというのは無理があります。
少なくともそこまで極端な用途にGN40以下のストロボを使用するのは正しい機材選択ではありません。
#EOSに使うなら430EX(II)以上を〜といわれるのはそういう意味ですよね?

あと無理矢理どうにかする手段としてNDフィルターを使う手もあります。
外部ストロボ側の調光補正は+3段まで可能ですので、ストロボ光補正でバランスを取ります。

いずれにせよFP発光やバウンス使用が前提状態でGN40以下のストロボを選ぶ事自体がNGです。
それでもバウンス可能なコンパクトなストロボを携帯することに意味が無いとも思いませんので
機材はやはり適材適所ということではないでしょうか?

書込番号:9466645

ナイスクチコミ!2


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/29 19:34(1年以上前)

アキラ兄さん

はじめまして、宜しくお願いします。

素人考えなのですが、出先で景色がきれいな所で家族を入れて記念写真を撮る事があるのですが、たとえば背景の景色が1/320f8が適正だとします、家族を入れて写真を撮りたいのですが太陽が顔に影を、その時G10本体だけで発光、ギリギリ適正だと思われる所までもっていけるとします、それを、270EXを装着して撮影した場合シャッター速度が1/250までしかあがりません、人は適正でも背景がオーバーです。
単純に外部ストロボはG10本体のストロボよりは無いよりはマシと思ったのですが、知識が無くそうでは無かったらしいです、上限の1/250を解除するためにハイスピードシンクロモードにすると1/320ではGN7.5になってしまい今度は顔が適正になりません、私は購入して使ってみなければ判らない仕様でした。

EOSは20Dです、スピードライトは580EXです、2005年から何の不敏もなく使い続けていますが似た感覚でG10.270EXを使えると思っていたのですが戸惑っていました。
でももう大丈夫です、みなさんのおかげで理解しました。

 ありがとうございました。

 そしてまた宜しくお願いします。

書込番号:9466903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/29 21:13(1年以上前)

1/320・F8以上の明るさの場所で270EXでデイライトシンクロをかけるのがどうか?という話なのですが
それはさておき、一応計算してみました。

1/320・F8が背景の適正露出で、とりあえずISO100で被写体までは2.5mとしましょうか。
この時に270EXがハイスピードモードでGNが7.5であったとします。

1/320・F8は1/2500・F2.8と同じですから、絞り値F2.8とします。
F値=GN7.5/2.5m×√(ISO100/100)=3×1=F3
ということで、ハイスピードモードでのGN7.5でフル発光さえしていれば光量は足りるようです。

ただデイライトシンクロ時のフラッシュ光は、単独発光で適正露出分発光することはまず無いですから
一般的に考えて1/4〜2/3もあれば充分なはずなので、実際はもう少し余裕があるはずです。

ストロボ光のコントロールは、被写体との距離、絞り値とISO感度に影響されますので
1/250を超えてしまうなら超えてしまうで、F値を下げSスピードを上げる方向で調整すると良いかもですね。

書込番号:9467447

ナイスクチコミ!1


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/30 00:04(1年以上前)

度々申し訳ありません。

早速試したところ
1/2500まであげてしまうとF値がF4まで自動に上がってしまいます。
1/3200ではF5.6になってしまいます。
今試したのですが2m先すらとどきませんでした。

G10は気に入っていたのですが、家族で出かける時にはEOSを持って行くことにします。
ありがとうございました。

書込番号:9468716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/30 00:39(1年以上前)

なら、F2.8の出る1/2000で試せば良いだけというか
たぶん充分な明るさがあるので270EXがフル発光(GN7.5でも)してないのだろうなと思いますが
本来的なことは

>背景の露出レベルが高いときに、メイン被写体を「補助光」で背景露出以上にしようというのは無理があります。
>少なくともそこまで極端な用途にGN40以下のストロボを使用するのは正しい機材選択ではありません。

>1/320・F8以上の明るさの場所で270EXでデイライトシンクロをかけるのがどうか?という話なのですが

ということですね。

EOSを持っていく余裕があるならばG10を使う必要もないと僕も思います。
#僕ならばG10と580EXを持っていきますが^^

書込番号:9468944

ナイスクチコミ!2


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/04/30 08:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんにちは

アキラ兄さんの言われるとおり無理をするつもりではありません。
ただ、日中だけで言いますとカメラ単体での撮影よりも270EXを装着した時の方が「仕様」として変わってしまう部分が私の予想とは反する方向にいってしまったと言いたかったのです。
270EXをただ装着するだけだとシャッター速度の上限が落ち、メニューに入ってそれを解除するとGNがカメラ単体より落ちてしまう、素人の私には理解出来ませんでした。
私の目的では、カメラ単体よりも少しでも速くシャッターがきれ、少しでも遠くに光が届けば良かったのです、1/640でも良いです、50cmでも良いです。

購入される方の参考になればとおもいます。

アキラ兄さん、皆さんありがとうございました。
とても矯めになりました。

  私の撮った写真を置いていきます。m(_ _)m

書込番号:9469721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/30 12:25(1年以上前)

当機種

「写真」のレタッチはどこまで許されるんでしょうねぇ

たぶんこの話に皆さんピンとこないのは、FP発光よりも1/250上限のシンクロというのに慣れているからでしょうね。
1/250以上になる撮影条件というのと、ストロボ使用でF8以上にする(極端に到達距離を落とす)のが異例なので。

ただ、EOSに270EXを取り付けても同じ問題は起こるでしょうから、問題というなら270EXよりはG10ですね。

個人的には小型ストロボには小型ストロボなりの使い方があるということと
ストロボで凝ったことをやりたいのならば大光量ストロボは必須かなと思います。

書込番号:9470308

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/04/30 20:17(1年以上前)

>カメラ単体よりも少しでも速くシャッターがきれ、少しでも遠くに光が届けば良かったのです

そう考えるのは自然ですよね。逆の結果になってしまう、というのは、詳しい方には
予測できることかもしれませんが、自分には意外でした。
同じ目的でG10に270EXを組み合わせ、同じようにがっかりする方も多いと思いますので
大変参考になる情報だったと思います。
この組合せに限らず、GNの低い外付けストロボでは注意が必要と言うことですね。

書込番号:9471971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/04/30 23:18(1年以上前)

一つ基本的なことですが

ISO100時、晴天時の標準的なSSと絞りの組み合わせは1/60・F5.6です。

これを考えると、1/250・F8を超える超晴天下でデイライトシンクロを行うシチュエーション自体が超稀です。
#勿論無い状況とは言えませんし、デイライトシンクロしていけないわけでもありません。

GNが20もあれば、ISO100時1/250・F8でも2.5m先まで光が足ります。
GN27であれば、同じ状況で3.4mまで光が足ります。内蔵ストロボでは到底無理な到達距離です。
#ちなみにG10の内蔵ストロボGNは5〜6です。ISO100・F2.8・2mと典型的な記念写真光量となります。

あともう一つ、繰り返しになりますが、逆光などで人の顔の陰を飛ばすTTLデイライトシンクロですが
周囲が必要以上に明るい場合、顔認識機能を使っていない限り、顔の露出を基準としたストロボ発光はされません。
そういう場合は、Mモードでストロボ側を強制フル発光させて、ひとまず物理的に可能か無理か確かめます。

なぜここまで書き込むかというと、スレ主さんにとっては実際に起きたケースなのだと思いますが
普通に考えた場合まず無い状況であることと、FP発光したとしても内蔵ストロボよりは270EXの方が明るいからです。

勿論ピーカン時のデイライトシンクロ専用に買うのなら「270EXは止めとけ」という主旨は判りましたが。

書込番号:9473131

ナイスクチコミ!1


スレ主 asutさん
クチコミ投稿数:7件

2009/05/01 02:24(1年以上前)

こんばんは。

もう止めようと思ったのですが見ている方が混乱するといけないので書き込みます。

アキラ兄さん、色々なお話ありがとうございます。

>FP発光したとしても内蔵ストロボよりは270EXの方が明るいからです。

アキラ兄さんも購入前の私と同じですね。(^-^)
理屈や計算や少しの常識での話しですよね!
最初の書き込みはサポートセンターに尋ねてからの書き込みです、GN7.5の時で判りますよね?
「FP発光1/250以上では内蔵ストロボより270EXの方が暗いです」
との返答です。
少しの常識で突っ込んで話をしてみたのですが「仕様です」との事です。
理屈や計算や少しの常識とは違うメーカーの仕様までは実際に使わなければ判らないですよね、アキラ兄さん、私は使ってますよ!(^-^)
もう、理屈や計算の話は止めませんか?仕様の話をしているのだから。

私の使い方でしたら、最低F値でシャッター速度を上げ間に合わなければF値を上げるのが理想の使い方でした。

  失礼いたします

書込番号:9473959

ナイスクチコミ!3


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/01 08:31(1年以上前)

asutさん、こんにちは。

スレを閉じられたようですが、私には有益な情報でした。
キヤノンのサイトではストロボの説明が不足していて、ぜんぜんわかりませんね。(^_^;)
要するに270EXは、コンデジに装着したときでも、フォーカルプレン・シャッターを使っている一眼レフを前提にした動作をする、ということのようですね。
一眼レフでストロボ同調速度(高級機でも1/250秒が一般的)を超えるとFP発光(高速の繰り返し発光)になると、ストロボのガイド・ナンバーは約1/3になることは普通ですが、コンデジの場合、フォーカルプレンシャッターのような複数のシャッター幕の走行がないのでシャッター1/500秒くらいまで同調できるはず(FP発光は必要ない)なのに、270EXはFP発光を前提とした動作になってしまうということですよね?

私は、それより大きいストロボしか持ってませんので、580EXIIで試して見ましたが、多分同じようで、複雑ですね。

Tvモードで1/4000秒に設定しました。ストロボはE−TTLII通常モードでは絞りはf5.6となり、ストロボ光量は激減して至近距離にしか届きません。確かに、これは使い物にならないです(F1.4などの一眼レフ用レンズなら可でしょうが)。

しかし、カメラをMモードにすると、シャッターは1/2000秒が高速限界になりますが、580EXIIはFP発光ではなくなったようで、本来の大光量GNが維持されているようで遠くまで調光可能です。

内蔵ストロボでは、TVモードで1/4000秒に設定しても自動的に1/500秒に変更されてしまいすね。しかし、本来のGNを維持しているようで、一眼レフ用580EXIIがシャッター速度を変えずに光量激減したのとは異なります。

整理すると・・・・
カメラがMモードでない場合は
・1/250秒以下で済むなら外付けストロボが光量が大きい
・1/250秒〜1/500秒では内蔵フラッシュの方が光量が大きい(というか選択肢は事実上内蔵フラッシュのみとなる)
・1/500秒より早いシャッターでは、外付けストロボしか使えないが、カメラはMモードでないと光量激減で事実上使い物にならない。Mモードでストロボ・オートなら光量は維持される、
・・・・

という印象でした。Avモード、Pモードは明るいところでないと確認できないので確認してません。

私も、日中シンクロは asutさん と同様、なるべく絞りを開けて撮りたい(背景と被写体の分離。背景ぼけ)ので高速シンクロは多用します。しかも望遠で。中上級者では普通だと思います。一眼レフでは200mmF2.8とか85mmf2くらいで日中撮影することはよくあることです。というか、女性を日中シンクロで撮影する場合の常道でしょうね。

しかし、コンデジであることを認識して、E−TTL自動調光の場合に1/250秒以上でもガイドナンバーが低下しないストロボ、これはキヤノンにはあるのでしょうかね?

日中高速シンクロはこれまで一眼レフだけでしかやってませんでしたが、こんどG10でもやって見ようかな、と思っていたところでした。

上記、取り急ぎチェックしたのですが、慌ただしいので私の間違いがあるかもしれません。(^_^;)
お時間のある方の検証を期待したいです(^_^;A

書込番号:9474430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/01 09:24(1年以上前)

>ちなみにG10の内蔵ストロボGNは5〜6です。ISO100・F2.8・2mと典型的な記念写真光量となります。

これは実測ですが、理屈と決めつけられてしまうのでは仕方ないですね^^
#ストロボの実際の光量を測るのにはMモードでフル発光を実測するのが基本だと何回も書いてるのですが・・・

書込番号:9474573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/01 10:10(1年以上前)

大口径レンズで絞りを開いてデイライトシンクロされたい方がいらっしゃるようなので追記を。

最初の方に書きましたが
>あと無理矢理どうにかする手段としてNDフィルターを使う手もあります。

デイライトシンクロで絞りを開けたい場合、NDフィルターを使うのが基本です。

G10だと1/8に光量を落とすのNDフィルターが内蔵されているので、F2.8時にF8相当まで減光できます。
ですから、スレ主さんの言う1/320・F8ならば、1/250・F3.2+内蔵NDで済んでしまいます。

F3.2+内蔵NDは暗さとしてF9相当なので、GN27のストロボならばISO100時に3mまで光が届きます。
#この手の「理屈」はスタジオで多灯する時に必須の計算です。

ただ、これもTTL調光なら周辺の明るさに影響されてフル発光しないケースもあるのでMモードで確認下さい。

こういうことは最高1/60でしかシンクロしなかった時期の人じゃないともうやらないのですかね・・・

書込番号:9474703

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/01 10:47(1年以上前)

そうですね。
通常のポートレート撮影的なものでしたら、絞り開放を使うためには、アキラ兄さんさんの言われるように外部大光量ストロボにTvモード1/250秒以下、NDフィルターで対処するのはとても有効だと思います。

それ以上の高速シャッターを使う必要がある場合はMモード+外部ストロボでしょうね。結構、具合よく調光しますね。

書込番号:9474809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/01 11:11(1年以上前)

>通常のポートレート撮影的なものでしたら、

35mmフィルムや大きめの撮影素子ならばポートレート用のテクニックですが
コンデジ(G10)は被写界深度が深いので、広く普通に使えるテクニックですね。

GN27で計算したのはスレ主さんの仰ってる270EXがその数値だからで
GN20のRD2000やDi28、GN22の220EXだと光量的に厳しいですから
#これらの小型ストロボがそのシチュエーション自体を想定してないのはさておき
270EXというのは良いところをついてる光量だと思います。

ただ、機材は結局使いこなしですから。
FP発光でGN7.5というのが凄いことだというのが判るかどうかにもよりますし。

吊るし状態で賄いたいなら、高機能・高性能の機材を揃えてくしかありませんね。
信頼性が最優先される場合もありますから、それも間違いではないと思っています。

書込番号:9474892

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/01 11:54(1年以上前)

アキラ兄さんさんって、結構くどいお方ですか?(^_^;)

>通常のポートレート撮影的なものでしたら、

という点の通常でない場合には、高速シャッターが必要な場合を視野に入れているのですけどね。

書込番号:9475016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/01 12:27(1年以上前)

>という点の通常でない場合には、高速シャッターが必要な場合を視野に入れているのですけどね。

こちらはデイライトシンクロで1/250以上が必要な被写体(明るさではなくとも)で
専用機材を用意しない事自体がおかしいと、結構はじめから言ってるのですがね。

要するに小型ストロボで思い通りにならなかったときに小型ストロボのせいにする話か?ということで
機材の使いこなし、適材適所の機材選びと、結構はじめから言ってるのですがね。

それでも、その被写体をそのやり方で撮らなきゃいけないと自分が思うなら
当然の工夫という物があるように思います。

9助かって1上手くいかなかったらそれは機材のせいなのか?

野暮を承知でくどく言わないとそれが判らないなら言うしかないですね。

書込番号:9475115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2009/05/05 02:45(1年以上前)

アキラ兄さんに一票。

書込番号:9493217

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/05/05 11:58(1年以上前)

えーと、ですね・・・(^_^;)
ご理解いただけていない方もおられるようなので、一度だけ、くどくど御説明しておきます。
asutさんが「ハイスピードシンクロモード」とおっしゃっているのは、通常モードでの高速同調を早々に諦められたからでしょう。
カメラの機構についての知識がある人の場合、
普通は、影美庵さん がおっしゃるように

>G10+フラッシュの場合、全速同調するのでは無いのですか?

という疑問がまず先に立つと思います。
(私も、最初、影美庵さんと全く同様に思いました。)
 実際、Nikon P6000などは、内蔵フラッシュは勿論、外付けストロボでもiTTLという凝った自動調光の通常モード(FP発光ではないのでガイドナンバーも落ちない)で全速同調します。
 
 これは、フォーカルプレーンシャッターを使用している現行一眼レフでは真似の出来ない、電子シャッター方式のコンデジのアドバンテージだというのが一般の考えだったと思います。この点、コンデジの方が50万円以上もする最高級一眼レフよりも有利なのです。
(ちなみに、FP発光のFPというのは、Focal-Plainの頭文字だったはずで、起源はオリンパスOM−4Ti+専用ストロボだったかと思います。3枚くらいのシャッター幕が順次走行するのでそれ合わせて3回くらい均一に高速連続発光させる必要があるので光量は1/3前後とかに自動的に制限されるわけです。)

 つまり、FP発光によらずに通常モードで全速同調可能なのは、一眼レフではなく、コンデジの電子シャッター機構でこそのはずなのですよ。(^_^)

 晴天下の逆光ならば、地面の反射の状態にもよりますが、ISO100ならばf5.6で1/250秒くらいで僅かにストロボを発光するのがベストなことが多いでしょう。快晴の砂浜ならばもっと高速が必要です。
 asutさんは、多分、そのような状況で広角側で背景を落とし気味にして人物の全身像を配した広い風景をおとりになりたいのかもしれませんし、自転車ロードレースのプロのように高速シャッターでシンクロさせたいのかもしれません。f2.8なら1/500秒以上の高速が必要になることはままあります。

アキラ兄さんさんが言われる
>G10で270EXを利用する時には、通常モードにセットしてGN27のストロボとして利用して
>ください。
>機能としての「ハイスピードシンクロ」は使えませんが、ハイスピードまでシンクロす
>るはずです。

これは多分誤りだろうと思います。

asutさんが言われるように、
>普通モードで発光させた場合
>G10本体だけでの時  上限1/500まで。
>270EXを装着の時   上限1/250まで。

というのが事実だろうと思います(270EXは実購入ですが、私がスピードライト580EX IIなどで試した結果と一致するからの推測ですが)。
・・私も、内蔵フラッシュが1/500秒なのは知ってましたが、270EXについて「えっ?」と思って手元にあった580EXIIで試した次第でした。

・・・後は、各自お考えいただければ結構かと思います。人それぞれですからね。
少なくとも、影美庵さんや私には意外な情報を含んでいたのです。

アキラ兄さんさんの言われる露出やシチュエーション感を伺うと、失礼ですが、あまり撮影の経験・場数に裏打ちされていないように読めてしまい、それで、何かG10の擁護に必死なようにも読めて、キヤノンの開発関係者の方かな?などという印象もちょっと受けました。(^_^;)(社員の参加は何も悪くはないと思いますし、正しい技術情報は歓迎ですが)

でも、
>9助かって1上手くいかなかったらそれは機材のせいなのか?

と言われる9と1かどうかは人によって違うことですから決めつけはいかがかと・・・(^_^;)

>こちらはデイライトシンクロで1/250以上が必要な被写体(明るさではなくとも)で
>専用機材を用意しない事自体がおかしいと、結構はじめから言ってるのですがね。

その専用機材としてコンデジというのは、上記のように、当然あり得る考えだと思いますよ。(^_^)

asutさんは最初に試して早々に諦められたようですが、外付けストロボのE−TTL調光で1/250秒までしか同調しないという事実はカメラの一般的知識がある者にとってこそ十分に意外だと思いますよ。実際、ニコンなどでは違いますからね。(^_^;)

では。m(_ _)m

書込番号:9494503

ナイスクチコミ!9


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/05 12:36(1年以上前)

我が家にある外光オートストロボはE-TTL調光ができませんが、G10で連係動作できないのが幸いなのか、G10のSSを1/1000secにしても同調しています。

580EXがG10との組み合わせにおいて同調速度を制限かけているのはETTL調光の限界なのかわかりません。

ですので、スレ主さんのご要望の用に高速シャッターでFP発光しないようにするご要望には、外光オートストロボを使用するのがよいのではないでしょうか?

書込番号:9494702

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/05 16:11(1年以上前)

220EXを使っていたのですが、
もっと小さくて軽いことにひかれて270EXに買い換えました。

購入前にこのスレを拝見していたので、220EXでも試してみたところ、
確かに580EXIIでも試されたのと同じ結果です。
どうやら純正ストロボでは全部同じ結果になりそうですね。
???な仕様と言われてもしかたない部分があるかと思います。
なんでこんなことになっているのでしょうね?
ファームウエアで何とかして欲しい気がします。

ところで、
僕は純正しか持っていないので試せないのですが、
サンパックのRD2000とか、E-TTL対応だけどハイスピードシンクロに対応していない機種なら
どんな結果になるのでしょう?
G10小僧さんの書き込みを拝見すると、
サードパーティ製品なら1/250以上でもE-TTLで発光するのではないかと思ったのですけど、
間違っているでしょうか?

一眼レフで使う場合はハイスピードシンクロが欲しいので純正を選らんだのですが、
G10用にはRD2000のほうが良かったりして。。。

書込番号:9495612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/05 17:30(1年以上前)

これは一般のフラッシュがFPシャッター機の最速Xシンクロ1/250を基に製造されていた名残だと思います。
つまりそれまでのフラッシュは、接点導通が1/250の範囲に収まっていれば成り立っていたわけです。

例えば1/500にシンクロさせる場合、接点導通は1/500に収めなくてはなりません。
大抵の場合FPシャッター機でも先幕シンクロが基本なので、通常のフラッシュは間に合います。
#G10の内蔵フラッシュが1/500で同調するのは間に合う仕様なのが確認済みだから、です。

しかし、それ以外の外付けE-TTL(II)対応フラッシュには間に合わない仕様の製品も存在するので
TTL調光である以上、最速シンクロを従来通りの1/250に制限していると思われます。

RD2000であれば閃光時間自体が約1/800ですので、物理的に1/1000秒には同調不可能です。
Di28だと最長1/1500なので1/1000には間に合いますが、このように同じE-TTL対応機でも差があるのです。

外光オートフラッシュの場合、導通コントロールだけなので
FPシャッター機1/8000であっても発光はします。
G10でいうなら、1/4000でも発光はしますが
外光オートコントロールが1/4000秒の時間内に有効に働いているかは疑問です。

オートフラッシュ自体の閃光時間にはやはり1/700程のモデルもありますし、1/1500程度のモデルもあります。
この最長閃光時間はフル発光時だと思うので、運が良ければ1/1000〜1/2000で使えるかもという所でしょう。

結論を言うと、E-TTL対応機ではG10の説明書にある上限値以上は無理で
外光オートモデルの最長閃光時間の短めのモデルなら、なんとかなる場合があると言えるのではないでしょうか?

いずれにせよ閃光時間を長めにとってGNを稼いでいるのは小型ストロボに多いので
デイライトシンクロ(ハイスピードシンクロ)メインならば、大光量のフラッシュを選ぶのが基本でしょうね。
#GN58などの大光量クリップストロボが登場したのはFP発光での光量低下分を補うためなので・・・

書込番号:9495973

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/05 18:11(1年以上前)

アキラ兄さん

解説ありがとうございます。
RD2000が1/800秒まで同調してくれるのなら、G10用には純正よりも適している
ということになるのでしょうか?

また、僕はフラッシュのことを基本的に理解できていないので、
ガイドNOの小さいフラッシュならば、TTLよりも外光オートのほうが良い
(特にコンデジでは、今回のようなハイスピードシンクロを考えると)
のではないかと思ってしまいました。

でも、調光はE-TTLのほうが良いのですよね。
フラッシュひとつとっても、カメラは難しい。

書込番号:9496186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/05 20:13(1年以上前)

>RD2000が1/800秒まで同調してくれるのなら、G10用には純正よりも適している
>ということになるのでしょうか?

フラッシュ閃光の最長時間(フル発光)が1/800秒間ということで同調スピードが1/800ということではないです。
例えば半分の光量(発光)であれば1/1600秒間光って、被写体に光を供給します。
TTL調光にしても外光オート調光にしても、結局どの程度の長さ光らせるかで光量をコントロールしています。
ですから最長1/800秒間必要なフラッシュでは、1/1000以上のSSには性能通りにシンクロさせられません。

フラッシュの光量とは「一瞬の発光量(発光面積)×発光時間」(蓄電容量の限界アリ)ですから
発光面積の小さい小型フラッシュほど発光時間を長めにとってGNを稼ぐ傾向があります。
これは大光量には向かないものの、調光のきめ細かさの点では有利になるので
ポートレートの補助光などには、光量が足りる範囲での小型のストロボが向いてるといわれます。

従来のシャッターでは、最低、最長1/250秒の間に調光されたフラッシュ光の発光が済んでいれば良かったので
TTL調光・外光オート調光共にさほど神経質に設計されておらず、逆に調光性能重視で
閃光最長1/500秒ほど・1/250のXシンクロという外付けフラッシュが存在しています。(ex.RD2000)
#後幕シンクロ対応機種だと最長閃光時間が短めになるよう設計されているケースが多いです。

つまり各TTL調光フラッシュの性能の歩留まりを考慮すると、専用設計にしない限り1/250同調が限界となります。
EOSがFPシャッターを使用する以上、EOS用の外部フラッシュはXシンクロ最高1/250のままですし
G10内蔵フラッシュが部品性能的に可能なので1/500同調するように
将来的にEOSも、ライブビュー撮影時には内蔵フラッシュが高速同調するようになるかもしれません。

FP(周波パルス)発光(ハイスピードシンクロ)は、あくまでFPシャッター機で高速同調させるための技術です。
G10でEOSのフラッシュを使うというのは
全く別のシャッター機にFPシャッター機のアクセサリーを流用するということです。
#このスレでくどく言ってるのは、これがG10特有の問題ではなくEOS用フラッシュ全般の「仕様」だからです。

というわけで1/250以上のXシンクロはライブビュー系デジカメ専用の規格が発表されるか
機種専用フラッシュが発売されるのでないと正式には無理な話で
EOSのアクセサリーが流用できるG10のメリットを手放さないと難しいでしょう。

α→EOSさんの質問にお答えすると
どうしてもG10(などのホットシュー付コンデジ)で1/250以上の(結果オーライ)シンクロ(外光オート)を求めるのであれば
小型・大型を問わず、最長閃光時間が短いもの(瞬間で調光済み発光が終わる機種)をお薦めします。

サンパックでいうなら、PF20XD(GN20)は閃光時間・約1/2000〜1/30000秒で、SS1/1000に(結果として)対応する可能性は高いです。

しかしG10のETTL-IIに対応していない外部フラッシュでは、AF合焦場所中心の調光(顔認識含む)などを含めた高度な調光は無理です。

270EXであれば、FP発光時(GN7.5)でもISO100・1/1000・F3.5で2m先が「真っ暗闇でも」撮影が可能なわけです。
G10で画質の良い上限のISO200であれば、SS倍or絞り1段or撮影距離1.4倍となります。
#前述のようにTTL-デイライトシンクロでフル発光は稀なので、実際にはもっと数値は伸びます。

要は小型ストロボに何を求めるかで、僕のように携帯性(と28mm相当時でもGN20確保)最重視でDi28を選ぶ人間もいます。
GN27、バウンス、EOSとの共用や程々の大きさを考えると270EX以上の小型フラッシュはないのですけどね。
#他社製フラッシュには(小型・大型含め)FP発光(ハイスピードシンクロ)機能自体ついていないことを忘れてはいけませんね。

書込番号:9496821

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/05 20:17(1年以上前)

私の持っている外光オートストロボは、PE-28Sで閃光時間は1/1000秒です。

一応、SS 1/2000secでもそれなりの調光結果になっているようですが、スペックオーバーですから、自己責任になるとは思いますが。

どちらにせよ、純正ストロボでは閃光発光で高速シャッターに対応するのは難しいようですね。

いざというときのために、制御が単純な(X接点フリー?)外光オートストロボは役に立ちます。

書込番号:9496845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/05 22:07(1年以上前)

FPシャッター機で銀塩時代にはXシンクロ速度以上でシャッター全開状態はあり得ませんでしたから
各社TTL測光対応フラッシュはSS誤設定防止という意味でもアドバンテージがあったのですが
完全電子シャッター(否電子制御)のデジカメ時代となって、フラッシュも専用モデルが望まれますね^^

単一機種専用となると価格的にも現実的ではなくなるので、やはり(メーカー内)共通規格を作るかでしょうか。
#そうなると「ホットシュー」の意義というのも疑われますが・・・

とりあえず「光る」という意味での外光オートストロボのアドバンテージは確かですが
大抵の外光オートは2〜3m離れると調光が超ザルになるのですよね^^;

結局はマニュアルフラッシュとGN関連から各種数値の導き出し方+αを身につけるか
機材の組み合わせ方、設定の仕方を工夫するしかありませんね。

今手元にあった初代KONICA-HEXIR用のHX-14(GN14)で外光オートモード(G10はMモード)で試したところ
1/4000(ISO400・F8)まではごく普通に外光調光されていました(笑)
厳密にフル発光で調べると、1/1600くらいまでは影響は感じられず1/2000で若干光量が落ちた感じでした。

いずれにしろ調光をかけると発光量は減る傾向があるので、閃光時間も短めで、より高速SSに間に合うようです。

書込番号:9497525

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/05/05 22:20(1年以上前)

調光はザル?とまでは行かないようですよ。
怪しいときもありますが、大半はそこそこ使える程度に調光していますよ。

おまけに、この機種スレーブ発光もできるので重宝しています。

機械任せにするより、自分で理解して納得した使い方ができるのが一番ですね。

書込番号:9497630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/05/05 23:04(1年以上前)

僕の表現が悪かったようですね^^;

「調光がザル」というのは、調光性能自体が「ザル」ではなくて
調光時の明るさの参照範囲が(相対的に)ザルになるということです。

写真機の世界では、何はともあれ主要被写体は「人物」であって
35mm相当の画角で1.5〜3mに人物がいて、反射するような背景はそれからさらに奥というのが
外光オート調光機種の基本設計ですので、多少は仕方ないのですよね。
#被写体の距離が離れると、メイン被写体の反射か背景部の反射(明るさ)か判別しづらくなるので。

光の事とフラッシュの仕組みが把握できてる人なら、外光オートを使うアドバンテージは確かにありますね。
ただ、当然その手の理屈に疎い方もいるので、万人には勧められないのですよね・・・

書込番号:9497954

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/08/20 14:31(1年以上前)

G11では、以下の改善がなされたようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090820_309470.html

>従来、逆光シーンで日中シンクロ撮影を行なうとシャッター速度が最高1/500秒に制限されており、露出オーバーになる場合があった。PowerShot G11では、シーンに応じてシャッター速度を自動調節し最高速度も1/2,000秒まで広がった。またこれにより、同環境であれば、絞りを最大2段分明るく設定できることから、より遠くまでストロボ光が届くようになった

このようなスレの影響と言えなくもないかと。。

書込番号:10024416

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信48

お気に入りに追加

標準

新型では・・・・・

2009/08/19 11:59(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

お願い・・・・・

新型のG※※ではG10の様な広角側のあのきつい樽型収差はちゃんと直して登場させてください。
あのきつい樽型収差の為、買うのを諦めたんですから・・・。いっそのこと収差を全く補正せず、フィッシュアイ付きのカメラとして売り出すとか・・・・・(ウソ)

書込番号:10019237

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 12:10(1年以上前)

高倍率ズームや超広角ズームは一眼レフの高額なものでも結構ゆがんでいます
仕方ないんではないですか

ところでまだ発表しませんね この時間では

書込番号:10019274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/19 12:14(1年以上前)

HPでの発表は13時というのが多いですね。

書込番号:10019293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 12:35(1年以上前)

待ち遠しいです
今日発表確実ですか?仕事が手につきません

書込番号:10019368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:5件 試行錯誤 

2009/08/19 13:11(1年以上前)

発表まだぁ〜?

今日じゃないかも!

書込番号:10019504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 13:48(1年以上前)

これは…ある程度信用できるんでしょうか…。
既出でしたらすみません。

http://photorumors.com/2009/08/18/its-a-canon-night-canon-g11/

いずれにせよ正式発表が楽しみでなりません。

書込番号:10019625

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/19 14:03(1年以上前)

一時を回ったのに発表ありませんね〜 ウキウキしながら帰って来たのに。

bokunopitaさん 何か今までで一番本物っぽい感じも!?

まぁ写真が小さくて何とも言えませんが・・

書込番号:10019669

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/19 14:14(1年以上前)

あれ。今日は無しですかね

書込番号:10019699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/19 14:14(1年以上前)

torokurozさん

私も無難な線かと思っております。
しかし、スペックまでこのままだと…

・センサーサイズ据え置き(CCDのまま)
・画素数低下と恐らくそれに伴う高感度の拡張
・バリアングル
・レンズの明るさはそのまま

…といった感じでしょうか…。
もう少し驚かせて欲しいのですが…。
バリアングルが本当なら多少驚きますが…。

書込番号:10019700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 14:18(1年以上前)

このバリアングルはすごく使いにくいと思います

このスペックで新型はないでしょう

今日の発表はないですか

書込番号:10019714

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/08/19 14:42(1年以上前)

こんにちは
もうそろそろと思って、ここへ戻ってきましたがまだでしたか。 明日?

書込番号:10019775

ナイスクチコミ!0


rimistyさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/19 15:04(1年以上前)

ここの掲示板では今日発表というのが既成事実化していましたが、ソースはどこなのでしょう?

書込番号:10019828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 15:23(1年以上前)

ソースは↓です(確かな情報のはずでしたが)

ちなみにバリアングルもココです
したがってバリアングルの信憑性は非常に?????


↓ココ
http://digicame-info.com/

書込番号:10019893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/19 15:44(1年以上前)

みなさん
ありがとうございます。
やっぱりGシリーズ・皆様の関心もすごいですね。
私のカメラ店は発表より数日前に、こっそりとカタログや情報をフライングで
渡してくれたり教えてくれますが 今日は行けなくて発表があるかどうか不明です。

ごみんなさい。

書込番号:10019953

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/19 15:45(1年以上前)

前に出ていたコラ画像は矛盾だらけでメタメタだったけど今回のはコラだとしてもいい線いってる気がするな、ところでthunders64さん、「このバリアングルはすごく使いにくいと思います」とはどう言った意味でしょう? ごく普通のバリアングルだと思いますが。

書込番号:10019957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/19 15:51(1年以上前)

ソース詳細です↓

・今月行われるキヤノンとソニーの記者発表のスケジュールが確認できたという情報を受け取った
・キヤノン:2009年8月19日(以前、Canon Rumorsから報告があったのと同じ日)
・ソニー:2009年8月28日(以前、8月27日と報告したが、日時が異なっていたようだ)

キヤノンの記者発表のスケジュールは8月19日と8月25日という2つの噂が出ていましたが、この記事が事実とすると8月19日のほうで確定ということのようです。

19日はお盆休みの直後であることや、昨年のEOS 50Dの発表は8月26日であったことから考えると、8月25日のほうが有力なような気がしていましたが、どちらにしろ、キヤノンから近日中に何か(EOS 50D後継機とKiss F後継機?)が発表されるのは間違いないようなので、楽しみに待ちたいと思います。

[追記]
Photo Rumorsにキヤノンの記者発表に関する新しい情報が掲載されています。
・Two Canon press conferences scheduled

・キヤノンの記者発表はニコンのときと同じように2つの日に分けて行われる。最初は8月19/20日(住んでいる地域によって異なる)で、コンデジが発表される。もう一つは9月1日で、EOS(デジタル一眼)が発表されるだろう

以上

ガセネタでしたかね?
楽しみにしていたので、ちょっとがっかりです。
来週まで持ち越しかぁ……。(-_-;)

書込番号:10019974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/19 16:01(1年以上前)

G11というより、G9mkUという感じが・・・

書込番号:10020004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 16:04(1年以上前)

このバリアングルですが

以前G5というモデルがありましてそれと同じ形式です
横に出してみる場合はきれいに見えますがこの場合はカメラを持ちにくくなります
反転して裏側にセットした状態では暗くなり画面が非常に見ずらくなります
液晶のパソコン画面を下のほうから見たような感じでした
たぶん現在でもさほど液晶自体変わらないと思います

バリアングルにするのでしたら上下に角度が変わるだけのほうが見やすいと思います

書込番号:10020016

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/19 16:16(1年以上前)

thunders64さん 返信どうもです

つまりαの様なチルト式って事ですよね? でもこの手のコンデジではよく「自分撮り」も試す機会が多いと思うので私はこの方式のバリアングルの方が需要がありそうな気もします。

液晶の照度に関してはちょっと解りませんが・・。

書込番号:10020057

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/19 17:01(1年以上前)

thunders64さん torokurozさん

私はthunders64さんとは全く逆の感想です。
Gシリーズのバリアングルはすべて横に開くタイプでした。
左手をモニターに添えれば安定しやすく、自由に動かすにも適しています。
チルト式では自分撮りや縦位置、ハイ・ローアングルに対応できないので 昨今の視野角が広いモニターには無用な気が。
360度自在に動いてこその「フリーバリアングルモニタ」だと思うのですが、どうでしょう??

>現在でもさほど液晶自体変わらないと思います

G5の頃とでは、かなり進化していますよ、モニターも。

・・・・なんて話題も G11の発表次第では杞憂に終わる気もしますが(笑)

書込番号:10020198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/19 17:26(1年以上前)

新型にはレンズ収差補正機能対応版のDPPが付いてくるんじゃないですかねー。ないかな?

書込番号:10020273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 17:41(1年以上前)

あれやこれやいろいろ妄想して、今が一番楽しい時ですね!(^.^)

書込番号:10020330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/19 18:16(1年以上前)

こんばんハー

いつの間にかまた増えてる〜

私もレタッチできる多機能のDPPを付けて欲しいです。

書込番号:10020477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2009/08/19 18:35(1年以上前)

私は新機種の発表で、G7,G9,G10の中古品の値段変動を楽しみにしていました。
しかし、今日はもう無いみたいですネ。残念!

書込番号:10020545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/19 19:20(1年以上前)

明日新型のG11発表みたいですね、IXYもでるみたいですので、明日が楽しみです

書込番号:10020679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/08/19 19:53(1年以上前)

G11含めて、コンデジ6機種を明日発表しますね。

G11は、1000万画素高感度CCD、パリアングル式2.8型クリアライブ液晶Vモニターだそうです。

書込番号:10020816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 20:00(1年以上前)

そうだとすると、私は食指が動かないですね。でも、明日が楽しみです。

書込番号:10020851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 20:17(1年以上前)

私も(そもそも購入予定はありませんが)興味ないですね

また個人的な使用法の関係ですが、いつも犬を連れてまして
左手はほとんど犬のためにふさがっています
バリアングルのために余計な作業は結構面倒です

まあ明日ということでしたら楽しみに待ちましょう
(しかし明日という情報の信憑性はどうでしょう、
 確かな情報が何度も変わってるような?)

書込番号:10020932

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/19 21:04(1年以上前)

縦位置で使えないバリアングル液晶では魅力が・・・(?)

書込番号:10021180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 21:29(1年以上前)

その通りですがそれ以前に情報の信憑性が非常に疑問です

G11のバリアングルの写真と手元のG10を比べると
バリアングル部以外まったく同じような気がします
それでいて重量は5グラム増だけ(金属部を減らしたのかもしれませんが)

以前と同じコラ写真のような気がします
その他スペックは・・・いくらなんでもほぼ同じはないような?
明日の発表もちょっと疑問です

書込番号:10021315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/08/19 21:39(1年以上前)

G11 [CR2] *UPDATED*

有効1000万画素CCDセンサー
1/1.7インチCCD
35mm換算28-140mm F2.8-4.5 光学5倍ズーム 手振れ補正
ISO80-3200
SD/SDHC
動画640×480 30fps
2.8インチバリアングル液晶モニタ
355g

あり得ないスペックの羅列なのでバリアングル含めて信憑性が低いですね。

書込番号:10021371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/19 22:11(1年以上前)

こっちのコラ?の方が信憑性はありますね
http://pds.exblog.jp/pds/1/200908%2F09%2F25%2Fc0139625%5F1028724%2Ejpg

書込番号:10021602

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/08/19 22:12(1年以上前)

本当でしたね。
http://www.dpreview.com/news/0908/09081908canong11.asp#specs

書込番号:10021613

ナイスクチコミ!0


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2009/08/19 22:13(1年以上前)

Canon USAにUPされましたよ↓

http://www.usa.canon.com/consumer/controller?act=ProductCatIndexAct&fcategoryid=113

書込番号:10021617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/08/19 22:23(1年以上前)

本当だ・・・

ああ、G10を買っておいてよかった^^;

書込番号:10021701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:535件

2009/08/19 22:24(1年以上前)

でましたね、G11

UKでの正式発表です。

http://www.dpreview.com/news/0908/09081908canong11.asp

10MP 1/1.7インチの高感度CCD
2.8インチ チルト・スウィーベルTFT背面液晶(画素数同じ)
フラッシュ・シンク 1/2000
HDMIビデオ出力

といったところでしょうか


書込番号:10021704

ナイスクチコミ!1


ihurahさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/19 22:27(1年以上前)

動画はVGAのままなのにHDMI搭載ですか…

あまり使うことのないような気がしますな。

書込番号:10021725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/08/19 22:31(1年以上前)

G11来ました。バリアングルも28−140も1/1.7も。

書込番号:10021759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/08/19 22:44(1年以上前)

何気に復活したS90のほうが魅力的なような……。
f2.0スタートのズームですし。

書込番号:10021854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2009/08/19 22:48(1年以上前)

> 動画はVGAのままなのにHDMI搭載

するどいツッコミ... アップスケールして見てちょ、という事ですかな。音はモノラルで変更無しです。

G10に対して2段分のノイズ耐性の向上と言うわけですから、暗くても良い動画が撮れるかもしれません。

書込番号:10021885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 22:50(1年以上前)

アキラ兄さんさんに1票!

全然、食指が動きません。。。(>_<)

書込番号:10021908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/19 23:00(1年以上前)

バリアングル嫌いなもので・・・

しかし、これだったら前のコラ画像のほうが良かった。。。

書込番号:10021966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/20 00:17(1年以上前)

わたしもG10買っておいて良かったと思いますが
バリアングルも液晶の保護としては使えます

50Dの板での紹介ではズームが手動とのことですが
これは使いやすいかも

書込番号:10022482

ナイスクチコミ!0


speed-P8さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/20 01:00(1年以上前)

出ましたね! フリーバリアングルモニタだけでなくS90まで!!まさかの大復活祭です。
画素数を落とし感度をあげるという英断をキヤノンが下したという事にも驚き。
今回の変更は写真好きにとって夢のような使用ですね!!

・・・ただ、動画好きでもある私としてはHDは欲しかったかも。あと、「G11」のロゴがシャッターボタン下に移動したのは・・・G10の位置も微妙でしたが、ここはちょいと・・・。

しかしG10とは明らかに異なる特製のカメラだけに今回は買い替えではなく買い増ししたくなってしまいました。

あとS90も、かなりデザインが変わりましたが(伝統のスライドレンズバリアがオミット)これはこれで魅力的。フラッシュがSX200同様の自動ポップアップ型っぽい事のみ心配です。

書込番号:10022681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/20 04:22(1年以上前)

今日、発表があってほしいですね。

書込番号:10023042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/20 05:52(1年以上前)

わたしゃ残念で眠れませんでした

バリアングル横に出したら露出補正ダイヤルすごく使いにくそう

あと3年はこの形式で続くでしょうね

書込番号:10023087

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/20 08:16(1年以上前)

やっぱり本物でしたか

ISO800まで安心して使える画質を確保しているなら多少惹かれるかもしれません

G10は安心して使えたのは200までだったからなぁ〜 私の場合はですけど・・

書込番号:10023313

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/08/20 11:37(1年以上前)

G10を買い換える程の魅力はなさそうですね。

マイクロフォーサーズ並みの大型CCDが搭載されれば少々無理をするのですが...

書込番号:10023869

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/20 12:12(1年以上前)

バリアングル復活を期待する声が大きかったのではないでしょうか?

G11に大きな変化が無かったのはG10の完成度の高さの証明にもなると思います。
が、
毎年大きな設計変更があると言うのもどうかと思いますし、
今回はG10のマイナーチェンジバージョン、G10mark2という解釈で良いのでは、
と思います。

にしても、個人的には
バリアングルよりサイズアップのほうが嬉しいですけどね。
それとEVF。
高感度画質は、もしかしたら画期的に改善されているのかもしれませんヨ。

書込番号:10023966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信57

お気に入りに追加

標準

怪しい写真ですが...G11?

2009/08/09 02:19(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

返信する
スレ主 purereckさん
クチコミ投稿数:116件 地球樹博客 

2009/08/09 02:27(1年以上前)

faketって書いてあります。失礼しました。

書込番号:9972903

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/08/09 06:47(1年以上前)

広角5〜25mm ファインダーが大きく成ってますね・・
レンズ大きくて格好いいですね!
o┤*´Д`*├o アァー望遠効かずかマクロに・・・
でも綺麗に撮れそうですね!

書込番号:9973168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PowerShot G10の満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/08/09 07:38(1年以上前)

いよいよ、新型の発表が近いそうですなぁ。

楽しみですなぁ。

書込番号:9973255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/09 09:24(1年以上前)

んー、これは本物っぽいですね。画像加工では、この画像を作るのは難しいかも(テクニックの問題ではなく・・)。ご紹介ありがとうございます。

しかし、情報からわかることは、広角が35mm換算24mmスタートになりそうなこと。それでいて、ワイド端の開放F値がF2.0まで明るくなっていること、前グリップ上の部分に電子ダイヤルが追加になっていて操作性が更に向上していそうなこと、焦点距離5-25mmということは、撮像素子の大きさはほぼ現状維持であること(これは残念に思っている人もいる?)、あと大きく目をひくのが背面液晶がバリアングルになっていることなどでしょうか。

ファインダーが広角化に合わせてかなりでかくなって見やすくもなってそうですね〜。あと、僕がよく使う「ISOブースター」用の背面のボタンがなくなっています。悲
液晶サイズは2.7ぐらいにサイズダウンしているかな。

書込番号:9973506

ナイスクチコミ!1


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2009/08/09 09:48(1年以上前)

加工が上手ですが、グリップの革の模様までは手を加えなかったようですね。

書込番号:9973572

ナイスクチコミ!4


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/09 09:55(1年以上前)

↑の言うとうりグリップのシボがまるで同じです。

書込番号:9973599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/09 10:01(1年以上前)

まるで同じでいいんじゃないですか?その部分は一緒なんでしょう。>グリップの革

書込番号:9973619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/09 10:09(1年以上前)

その他光沢のある場所も一緒のような気がします

それと右手親指の力の入る場所にボタンは配置しないでしょう

CCD(CMOS)も小型になっているようです
これもありえないかと思います

書込番号:9973652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/09 10:11(1年以上前)

細かく見ると、現行機種で右肩部分にある露出補正ダイヤルがなくなっていますね。そのダイヤルがある位置にファインダーがきているので。と、いうことは、多分、グリップ上の部分の前ダイヤルがその代わり、つまり露出補正用のダイヤルになっていると思われます。

あとシャッターボタン周りのズームレバーが現行より少し大きくなっている(現行のは小さくて使いにくいなーと思っていました)んじゃないでしょうか。

書込番号:9973661

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/09 10:13(1年以上前)

つべこべ言ったところでこれは加工でしょう

それに25mm(115mm相当)でF2.5なんて無理がありすぎると思う。

書込番号:9973671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/09 10:16(1年以上前)


面白いからいいでしょう 発表前のお祭りです

シャッターボタンも大きくなってます

書込番号:9973685

ナイスクチコミ!5


HAL-HALさん
クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:20件 Dear Photographs 

2009/08/09 10:16(1年以上前)

確かにズームする際は少し小さくて使い辛かったので嬉しいかも。

ファインダーが覗き易そうですね。より広角なったのは羨ましいなぁ・・・

書込番号:9973688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/09 10:18(1年以上前)

光沢は、同じライティングで撮っているから当たり前ですよ、これ。ただし、光沢に関してはライティングが一緒ですが加工されたものである可能性は低いです。

もしこれを加工で作れる人がいるとしたら、そのテクニックだけではなく、相当G10のことを知り尽くしていて、矛盾のない商品企画力を兼ね備えたツワモノでしょうね。

背面のバリアングル液晶部分や、右肩のほうに移ったファインダーの後ろから見た部分等これは知っている限り、どのほかの機種のものでもないですね。

書込番号:9973694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/09 10:22(1年以上前)

torokurozさん

まあ、加工の可能性を100否定はしません。でも、これを加工だと結論付けるほうが、僕的には無理があります。どこをどうやってこの画像を作ったのか、その説明がつかないからです。

僕はこの手の情報に関しては、画像処理によって作られたものはほぼ即断で加工だと言い切る類の人間です。妄信的に信じるたちではないです。

ただ、おっしゃるようにレンズのこのスペックが実現できているとしたら驚きではありますけどね。

書込番号:9973702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/08/09 10:26(1年以上前)

内蔵ストロボの位置最悪! デカクて広角のレンズなのにその真上…しかも高さががG10より下がってる。
これじゃあレンズに蹴られまくり〜。

やっぱりカメラ屋さんのデザインじゃないね〜 

書込番号:9973718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/09 11:10(1年以上前)

バリアングルの反転が難しいです

爪をつけてもらわないと

発表まであと10日(ほんとか?)

急いでください

書込番号:9973878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/08/09 11:55(1年以上前)

なんというか、これは間違いなくコラ画像ですよ^^;

わざわざパララックスが大きくなる位置に光学ファインダーを移動させたり
わざわざ鏡胴ケラレや赤目が発生しやすい場所にフラッシュを移動させたり。

露出補正ダイヤルをグリップ側に移動させていますが
シャッターボタンやズームレバーの機械SW類と干渉する位置にホイール系を取り付けることはありません。
取り付けるならグリップ上部ですが、この位置で露出補正値はドコで確認するのでしょう?ですからあり得ません。

レンズもこの形状だとレンズバリア無しのキャップ式になりますが
鏡胴構造はG10と同じでフルフラット沈胴ですので、これもあり得ません。

光学ファインダーもG10は途中で屈折させているので表と裏側が同一直線上にないレイアウトですが
この画像では真っ正直に同一直線上にレイアウトされています。まずこの構造でズームファインダーは無理です。

そして、光学ファインダー覗き窓の映り込みの光源方向が左右逆です^^;

他にも突っ込みどころ満載ですが、最初からFakeと書かれているので当たり前なんですよね(笑)

もう2週間ほど待てば判ることですから、のんびり待ちましょう^^

書込番号:9974032

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/09 11:59(1年以上前)

URLの最後が fake になってますから怪しいんです

あまり真剣になると詰まりませんから

まあみんなで楽しみましょう

暇ですし

書込番号:9974044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/09 12:10(1年以上前)

んー、コラ画像という意見の人が多いですね〜。じゃあ、僕は「本物に全部!」
アキラ兄さんさんのご指摘に関しては、するどいといえばするどいですが、全部説明可能です。と、いうか不可能ではないです。

ただ、唯一、僕もこれレンズキャップはどうすんのかな?とは思っていますが、何やら前玉周りの周囲が怪しげな形状になっていて、これ、どういう仕組みなのかなーとか思っています。確かに、このクラスの機種にレンズキャップが別ってのは面倒なだけに怪しいとしたらそこが一番怪しいかも知れません。

書込番号:9974080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/09 12:13(1年以上前)

まあ、間違いなくコラ画像と指摘されている方が数名して、僕みたくこれは本物だと言い切っている人間も約1名いる。どっちが恥をかくかは発表があればわかりますね〜笑。

楽しみです。

僕は恥はかきなれていますが・・・笑。

書込番号:9974092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/09 12:48(1年以上前)

これじゃ〜買う気にならないな

すごく使いにくい

ついでですから60Dの怪しい画像もUPしてほしい(50Dの板に)

書込番号:9974194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/09 13:06(1年以上前)

thunders64さん 

僕もG10を持っているんですが、このデザイン通りだとしたら逆にすごく使いやすいな〜と感心しています(まあ、使いやすさは人それぞれですので、必ずしも他人と共有できるものではありませんが)。一眼レフとは比べのにならないぐらい小さなファインダーが今みたいに真ん中にあっても「鼻と液晶が干渉して」ほとんどのぞく気になりませんが、G11の画像のようにはじっこに持ってきてくれた覘きやすいですし、露出補正ダイヤルも今の位置よりも、右手側にあったほうが撮影時に右手1本でいろいろな操作ができますし。AEロックボタンも今の位置は窮屈な感じですが親指をちょうど伸ばした位置に持っていってくれるとすごくやりやすくなります。シャッター周りのズームレバーも小さすぎるような気がしていましたし、シャッターボタンそのものももう少しだけ大きいほうがいいかなと思っていました。

個人的にはバリアングルは必要としていませんが、個人的には、かなり理想的な操作系かな〜と思います>この画像。

ただし、多分、これが本物としたら唯一、あきら兄さんがご指摘のとおりでレンズがキャップ式になることは間違いありませんので(内蔵キャップなら、わざわざ写真は「□」ですからレンズ前面を「○」でむき出しにする必要はないわけで「○」でむき出しということは、明らかに「○」キャップをはめることを前提としているわけです)、これは確かに、今より面倒だなぁとは思います。笑

そういえば60Dの画像は流出しませんね〜。昨年の5D後継機の時はネット上が怪しいコラ画像が流れまくっていましたが、僕個人がこういうモノの中で真贋を見極めようとする時、決定的な要素はいろいろありますが、「自分自身がこのコラ画像を作れるか作れないか」が一番だったりします。で、今回のこれは、僕自身が作成することがG10の従来シリーズ、他社多機種、D-SLR等等どの機種の合成を持ってしても作成不可能と判断しましたので、これは本物であろうと個人的に判断した次第です。

まあ去年、5D2の本物画像を当てましたが、その名称を「7D」と予想して恥をかきましたので、今年もさっそく「G11の本物画像はこれだ!!」と断言して恥をかくかも知れません(笑)。

書込番号:9974248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/09 13:16(1年以上前)

>今年もさっそく「G11の本物画像はこれだ!!」と断言して恥をかくかも知れません(笑)。

小鳥遊歩さんはたいしたものです、恥を覚悟で言い切る勇気。私もそうありたいですね。

書込番号:9974279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4704件Goodアンサー獲得:415件 フォト蔵 

2009/08/09 13:16(1年以上前)

こんにちは。Gシリーズは持ってませんが、まぜてください。

興味深い写真ですね、これが偽者なら素晴らしい"写真いじくり"技術に感心しちゃいます。

光学ファインダーが従来機種と変わってますね、窓の大きさだけじゃなく。従来は「屈曲光学系」と呼ぶのか、対物レンズと接眼レンズの光軸が平行にズレていました。これは、ほぼ一直線のように見えます。単純な直線系じゃなくて複雑に屈曲させて元の光軸に戻しているのでしょうか。

ただ、バリアングルモニター、小生の思うG7以降の復活Gシリーズの商品コンセプトからはぶれてきたように思います。グリップにしてもそんな気もしますから、バリアングルもそうなかな。

でも、このバリアングル、確かに引き出すのが難しそう。引き出すのではなくて、押すとポコッて出てくるのかな。でも押すための余分なスペースやわざわざ新規のメカニズムを入れるのは。この点だけでは、かなり怪しく思えます。

書込番号:9974281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/09 13:47(1年以上前)

機種不明

これが初期のフェイク(^^;

書込番号:9974378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/09 14:41(1年以上前)

間違い探しの一服画像ということで・・・

スレ主さんもフェイクと仰っていますので (^.^)

書込番号:9974518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/08/09 15:26(1年以上前)

発表前のこの手のFake画像は画像を作った人の嗜好が判って面白いので
そういう意味というか方向で楽しんだ方がいいと思います^^

光学ファインダーが左端になってる件については、左手で鏡胴を持てるカメラなら見やすいのですけどね。
構造強度的に鏡胴で保持できないコンデジでは、ボディ左側に手を添えるスペースが無いのは致命的でしょう。
右手だけで保持させるつもりであれば、グリップは一眼レフ的に出っ張りの大きい物になるはずです。

ちなみにボディ左肩のラインが、レンズ側だとFake画像とG10と同じラインですが
液晶側だとFake画像とG10とでラインが異なっています。
露出補正ダイヤル部をカットしたのと、ファインダー覗き窓を貼り付けた影響でしょう。

ちなみに右肩部も、G10の出っ張りが無くフラットになってるのに、角のRは変えておらず
下側へ下りてく途中で不自然なRの絞りが起きています。

他にも多々Photoshop作業の痕跡がありますので・・・まぁ、そういうことですね。

いずれにせよ、赤目が一番置きやすい位置にフラッシュを置く愚行はしないと思いますよ。
フィルム時代の初代μが、その問題で早々に左肩ポップアップフラッシュの次期モデルに変わりましたっけ^^

書込番号:9974674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/08/09 17:43(1年以上前)

楽しめてねぇじゃん 笑

書込番号:9975137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/09 21:22(1年以上前)

さくら印さんご紹介のやつ、GRDとごちゃごちゃに混ぜたような感じですね。
G11は動画はどうなるんでしょうね。
HDだったら買いたいです。

書込番号:9975949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/10 02:51(1年以上前)

ISをハイブリッドISにして文字をH−ISにしたほうが期待を持てて
それらしく見えたかも

キャップはG5のようなものでよろしいかと ひも付きのやつ

バリアングルは横開きは使いにくいです上下だけのほうが良いと思います

今日は雨です 今年の夏は雨が多い 波浪注意報が出ているし
憂鬱です

書込番号:9977260

ナイスクチコミ!0


CyberHawkさん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/10 05:36(1年以上前)

パナソニック新型(GF-1)の噂です。
こちらの画像は信憑性が高そうです。
http://photorumors.com/2009/08/06/panasonic-gf1-micro-four-thirds/

この機種はオリンパスのE-P1と同じmicro-four-thirdsで、
LX3の後継機種(レンズ交換無し)は来年に出るとの噂です。

E-P1は売れているようですが、パナのGF-1も売れた場合、
CanonのGシリーズは立ち位置が難しくなると思います。
レンズ交換式はあり得ないので、映像素子の改良か
レンズを改良するか、うまく特色を出さないと厳しい。


書込番号:9977372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/10 06:02(1年以上前)

あちらは両方ともレンズをつけるとポケットに入らないと思います

操作性もG11のほうがよろしいと想像します

書込番号:9977387

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/10 09:38(1年以上前)

結構みんなで楽しめたね。
スレ主さんアリガト。
真偽は別にして、24mmワイ端ってありじゃないかと思うんだけど、コレでまた歪曲はきつくなると嫌だな。
ソフトでがっちり補正してね、Canon!

書込番号:9977771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/10 11:03(1年以上前)

スレ主殿こんにちは&はじめまして

遅い反応ですが楽しそうなので参加させてください!

いやぁ〜G11楽しみですっ!! G10購入がパワーショット系初購入だったのですがなんとも楽しいコンデジと感じています。ですので、個人的「改悪」感がないかぎり後継機購入します。
御提示写真中ではなんといっても「ズームレンズ」のレンズ口径に目を奪われちゃいますねぇ〜! ちょっと無茶かなぁとも思いますが実寸25mm時F2.5 でも写真中のレンズ口径!期待しちゃいます。 もっともレンズキャップ方式は勘弁して欲しい。せめてリコーの様な自動で三分割開放してくれるものを・・・
背面画面の可動ヒンジが見て取れますがそれで本体厚みがましたらちょっとやかなぁ?!

写真が格納されている袋の名前が「fakeG11」ですが写真拝見しても素人なりにですが不自然さは背面G11のファインダー面の映りこみ程度しかなくそれも「合成の証」とはいかないし・・・それよりこの手の話題が出ると、財布も戦闘態勢に入らねば!っと感じるのは自分だけでしょうか(笑)

なんにせよ今までかそれ以上の写りが出来るG11が登場することを期待せずにはいられません。purereck 殿楽しい話題提供ありがとうございました。  (駄文失礼)

書込番号:9978000

ナイスクチコミ!1


スレ主 purereckさん
クチコミ投稿数:116件 地球樹博客 

2009/08/10 12:46(1年以上前)

私も偽物だと思います。(私はこれが本物なら残念の方です)
でもこれ作った人は、実際G10使ってる人ですよね?
フラッシュの位置が変ですけど、シャッターボタンを大きくしたり、
ISOダイヤルを右手側に移したり、G11の発表を楽しみにしてる気持が伝わりますね。

書込番号:9978326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2009/08/11 21:58(1年以上前)

私は単純に、『G11』というネーミングはないと思います。
いずれにしても次期モデルには期待しています。

書込番号:9985041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/12 07:55(1年以上前)

発表まであと1週間です
19日は間違いないようです

どなたかお祝いの花火を準備してください

書込番号:9986752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/12 14:29(1年以上前)

当機種

あと1週間ですかっ 楽しみですね!!
ではちょっと気が早いですがバースデーケーキで前祝いです!

とは言っても当面私はG10を使う予定でおりますがみなさんのリポート楽しませて頂きます。

書込番号:9987977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/12 15:31(1年以上前)

お誕生日おめでとうございます

子供はアンパンマンが好きですね

発表は楽しみですが 実は私も買う予定はありません

しばらくG10を使います

書込番号:9988158

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/12 23:56(1年以上前)

最近IXY210ISをちょっと借りて使ったのですが、
ISO400以上のノイズ処理がG10より上手いですね。
ISO800でも十分に使えると感じました。

コンデジの画質の進歩の速さに感動しました。

G10の後継機はおそらくDIGICXになって、
もっと画質が良くなるのだろうと期待しています。

G10を気に入っているので、買い替えはしないと思いますが。

書込番号:9990438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/13 00:45(1年以上前)

新しいうわさです

何が本当かまったくわかりません


http://digicame-info.com/2009/08/powershot-gx1-g10t100.html

書込番号:9990679

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/13 01:05(1年以上前)

thunders64さん こんばんは

なかなか興味深いですね〜、一見するとリアルな感じもしますがセンサーサイズが変るとレンズの設計も見直さなければならないし有機ELもどうでしょうか? G11が最初に採用なら嬉しいですがコンデジではコスト的に厳しそうな気も・・
何にしてもサプライズの一つ位は欲しいですね、キヤノンがどんな隠し玉を用意しているか見物です。

書込番号:9990759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/13 15:23(1年以上前)

”より大きいサイズ”の素子が本当に投入されるのかどうか?
1/1あたりの大きさの素子で1200万画素ならば、高感度撮影にも期待できますね。
レンズはそこそこおおきくなるでしょうけども、24mmはじまりの5倍ズームならな...。
EP-1+キットレンズよりコンパクトになるかな?期待したいですね。

書込番号:9992798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/13 17:38(1年以上前)

http://digicame-info.com/2009/03/-powershot-g11122mp-cmos.html
スペックは次の通り
12.2MP 1/1.6インチ CMOSセンサー
5倍ズーム(28-140mm)
DIGIC5
3インチ液晶モニタ
1080pの動画


こちらが現実でしょうね、多分。

書込番号:9993235

ナイスクチコミ!1


物体Xさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/13 17:48(1年以上前)

G11

ローマ数字で G X1


書込番号:9993263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/13 20:35(1年以上前)

つい数日前には19日と書いてありましたが

秋に発表で7月には生産終了は早過ぎるような気がします

何が本当か・・・

書込番号:9993840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/13 20:53(1年以上前)

1/1.6インチで28-140ですか...。

G10のボディは一世代しか使ってません。
新ボディ、新レンズを構築するには、少々お寒い内容ですね。
新レンズをわざわざ作るのに、28mm始まりなんて、時代遅れですね...。


書込番号:9993918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/13 21:11(1年以上前)

少年ラジオさんの掲載記事は日付が3月になっています
相当古い  
信憑性はまったくないと思います

書込番号:9994006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/08/14 18:37(1年以上前)

機種不明

どちらが先かわかりませんが、ライカM9とされるカメラの画像とレンズの写り込みが全く一緒ですね。
http://leicarumors.com/2009/08/01/leica-m9-makes-a-guest-appearance-on-capture-one.aspx/

書込番号:9997784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/14 18:50(1年以上前)

本当だ

書込番号:9997836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/14 19:26(1年以上前)

僕が本当だと予想しているからってわけではありませんが、冷静にみて、そこじゃさんがご紹介のものは確かにまったく同じですが、

これをコラする場合に、ライカM9とされるものからG11の画像のものを作ることはできませんね(画像の精細さから)。G11のものとされるものをM9とされるものに貼り付けることは僕でもできそうです。ただし、これはこの双方がお互い元画像と同じ精細さをもっているということの前提での話ですが。

でも、確かに、まったく同じですね〜笑。

書込番号:9997947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/08/14 19:44(1年以上前)

機種不明

小鳥遊歩さん、calvadoshof.comさんのページに、ライカM9ではなく、LEICA M8.2 + LEICA SUMMILUX-M 50mm F1.4の大きな画像が掲載されていました。

これがソース(さらに元があるのかも)なら、コラ画像が作れちゃいそうです。

書込番号:9998008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/14 20:07(1年以上前)

そこじゃさん、そうですね〜。
やばいですね〜笑。ありがとうございます。

書込番号:9998108

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2009/08/15 11:30(1年以上前)

レンズの映り込みは、dpreview.comがいつもレビュー記事を書くときに自前で撮影した画像のレンズに映っている模様と同じ(ストロボのアンブレラの映り込み)ですね。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonicdmcgh1/
http://www.dpreview.com/reviews/nikond5000/
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos500d/
本物だとすれば、dpreview.comから流出したことになるし、
偽物だとすれば、dpreview.comの画像を流用して作ったという事でしょうね。

書込番号:10000920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/08/15 11:41(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/leicam8/

Chubouさん、本題とずれて申し訳ないですが、なんかすっきりしました。

書込番号:10000956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/16 04:52(1年以上前)

本物はどれだ
そろそろ決めてほしい


http://digicame-info.com/2009/08/powershot-g11-gx1.html

書込番号:10004702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/08/19 23:07(1年以上前)

皆さん、こんばんは!!!

恥をかきました&謝罪いたします。一応ブログのほうにも謝罪記事を掲載いたしました。
http://tt20020222.exblog.jp/12160623/

しかし、画素数ダウンでくるとは別な意味でサプライズでしたね〜!
では、失礼します。

書込番号:10022019

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

RAWファイルで擬似HDR処理

2009/08/16 20:37(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 経験者Aさん
クチコミ投稿数:103件
機種不明
機種不明
機種不明

元画像

平行法

交差法

後継機の発表も今週?と噂されておりますが、大変楽しみにしております。

G10-RAWファイルで擬似HDR(3D写真)にして遊んでみました。
ソコソコ、効果は出ているかと思いますが、真物HDRは次期モデルに期待です。

書込番号:10007560

ナイスクチコミ!1


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/17 07:07(1年以上前)

一時期この手の本を何冊も買ってやってましたね〜
大好物です! ありがとうございます。
G10でもこんな遊びが出来るなんて面白いですね、私は慣れているので平行法も交差法もバッチリですが苦手に人は交差法(寄り目)の方が見やすいでしょうね。

書込番号:10009459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/08/17 11:04(1年以上前)

大型センサーという噂もあるようですが、CMOSになるだけであとは変らないという可能性も
あるような気がします。

書込番号:10009946

ナイスクチコミ!0


スレ主 経験者Aさん
クチコミ投稿数:103件

2009/08/18 08:38(1年以上前)

レス有難う御座います。

数点ですが、他のカメラでのデーターの擬似HDR処理(シングルRAW)の画像をUPしておきました。お時間が御座いましたらご覧ください。

Kiss X3又はX2のCMOS(APS-C)が載って、49800円位なら悩みますね!
明日?が楽しみです。

書込番号:10014077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

標準

G10終息!次なる世代の進化は?

2009/07/07 13:20(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

家電量販店でG10が既に展示処分になっていました。
1年過ぎるのは早いものですね。完成度が高いといわれているG10も流通在庫のみと
なってくるようです。順当に行けば9月、10月にはG11?が発表&発売がされると思います。
さて、どのような進化が待ってるのでしょうか?
 オリンパスPENが発売されこれから発売される新製品の高性能コンパクトの価格帯に
よっては消費者の商品選択幅が増えた為、これまでのようにGシリーズのような高性能
コンパクトを購入とは行かなくなるのかもしれません。10月ともなるとオリンパスPEN
の価格も下がってくると思われこれから購入を考えている人は、うれしい意味で悩ましい
のではないでしょうか?皆様はいかがお考えですか?PS Gファンの方は別といたしまして^^

書込番号:9817541

ナイスクチコミ!1


返信する
ponyamaさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot G10の満足度5

2009/07/07 17:55(1年以上前)

G10をサブ機で使用しています。
G10ファンでもありません。
後継機の発売は時がたてば出てきます。
私はあまり踊らされないようにしています。(デジ物はとくに)
また2〜3年後に出る機種ぐらいが私の買い替えと(サブ機)として思っています。

書込番号:9818297

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/07 18:49(1年以上前)

こんばんは。でじたるひでぽんさん

原点に戻り明るいレンズ+バリアングル搭載でくるか・・・
液晶を高画素化でくるか期待はあります。

一眼の価格も下がってますのでG11?はもう少しお安くなって欲しいと思います。

書込番号:9818499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2673件Goodアンサー獲得:69件

2009/07/07 21:49(1年以上前)

>原点に戻り明るいレンズ+バリアングル搭載

これは是非ともお願いしたいですねぇ。

書込番号:9819357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2009/07/08 01:01(1年以上前)

パナソニックが裏面照射型CMOSセンサー採用のコンデジを開発中
http://43rumors.com/panasonic-ready-to-release-a-compact-camera-with-backlight-sensor/

NewGシリーズも何らかのブレークスルーを!

書込番号:9820791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/07/08 01:32(1年以上前)

その現状と同サイズのソニー製裏面照射型CMOSが搭載されて他は変わらないというのが最有力視されてます。

書込番号:9820904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/07/08 01:54(1年以上前)

どういうカメラになるかは想像できないですが、

中途半端な機能アップではなく、キヤノンのコンデジのフラグシップの「G」シリーズと思わせるようなG10ユーザーでも納得できるカメラであってほしいですね。


個人的には、壊れて使えなくなるまではG10の終息だと思っていませんよ(^_^)

書込番号:9820990

ナイスクチコミ!3


nisemonoさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 03:31(1年以上前)

競合機種よりかなり巨大だったので、後継機では少し小型化して欲しいですね。
あと、モードダイヤルと露出補正ダイヤルの場所を逆転したりとか…
個人的には光学ファインダーの削除もありだと思います。DP1にもないですし。

画像は以前適当に妄想してでっち上げたG11です。これくらい小さくなれば最高なんですが…

書込番号:9821153

ナイスクチコミ!0


nisemonoさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 03:33(1年以上前)

画像がアップできてなかったです…

書込番号:9821155

ナイスクチコミ!0


nisemonoさん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/08 03:37(1年以上前)

機種不明

画像アップしたこと無くて失敗しました。何度も申し訳ないです。

書込番号:9821159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/07/08 08:20(1年以上前)

nisemonoさん

おお!これいいですね。
露出補正ダイヤルの位置も最高です。

大型センサーやらなんやら噂されてますが、
ボディが大きくなってしまうならそれはもうGシリーズではなく、
以前のPRO1系になってしまうので大きさはこれ位にとどめて欲しいですな。

恐らくセンサーが極小のCMOSセンサーになる位で他はマイナーチェンジ程度の進化だと思いますが。
別件ですがGRDigitalがそろそろ発表になるようですね。
有機ELでも積んでくるのかな。

書込番号:9821513

ナイスクチコミ!0


HalPotさん
クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/08 19:04(1年以上前)

正面と上からの写真は、どう見ても全然別物ですよね
どうしてこの2枚がセットになってるんですかね

書込番号:9823705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/07/08 20:23(1年以上前)

下の写真はファインダーもありますし・・フラッシュもありますが。
上の写真には無いですね。不思議な写真ですね。

書込番号:9824067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/07/08 21:02(1年以上前)

HalPotさん・take a pictureさん

>画像は以前適当に妄想してでっち上げたG11です

とありますのであくまでもコラですよ

書込番号:9824273

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/07/09 09:01(1年以上前)

コラでももうちょいマシな物を って意味じゃない?

電源スイッチすら付いてないし・・

書込番号:9826589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/07/09 14:04(1年以上前)

>電源スイッチ

2桁EOS以上みたいに背面に付いてるとか・・・。あとはシャッターボタンに人の手が触れたら、自動的に電源が入るとか・・・。
これまた想像の世界です。
(;^_^A

書込番号:9827627

ナイスクチコミ!1


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/08/08 21:25(1年以上前)

G11にソニーの裏面照射センサーが付けば、鬼に金棒ですね。
なんとしても搭載して欲しいです。

コンデジでのフラッグシップとして売れると思うけどな〜。

書込番号:9971514

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/08/09 08:32(1年以上前)

サイバーショット DSC-WX1に裏面照射CMOSがやっと搭載されることになりましたが、
このセンサーのサイズは1/2.4型CMOSなんですね。

ってことは、このセンサーをG10の後継機に搭載するのは面積が違うので厳しいのかな?
技術的にハードルを上げる必要がありそうですね。

書込番号:9973357

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/09 09:50(1年以上前)

裏面照射CMOSは今のところ感度が倍程度が限界みたいです。
サイズも一眼レフクラスまで大きくするのは無理みたいですし。
(G10クラスにすら達していません)

感度が倍ということは、露出やISO値が一段有利になる(一段しか変わらない)
ということで、
それほど大きなメリットにはなっていない、と言うのが現状ですね。
コンデジの入門機種に採用して、
シャッター速度を一段高められるので初心者の人にも手ブレに有利ですよ〜
という方向でしょう。

将来は有望な技術かもしれないけど、
今のところは話題と期待ばかり先行しているような気がします。

書込番号:9973577

ナイスクチコミ!0


NSR900Rさん
クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:10件 inkoinko 

2009/08/13 05:41(1年以上前)

α→EOSさん 

あれれ?
裏面照射に対してあまり好感がないみたいですが^^;
ビデオカメラ(素子サイズ1/2.88)では、絶大な効果を発揮していましたので、まずは、それより少し大きい素子のコンパクトデジカメにも期待しちゃったのですが。

>それほど大きなメリットにはなっていない、と言うのが現状ですね。

受光面積が大きいと光の利用効率がよくなるのがメリットなのでしょうが、自分は、
高感度だけでなく、基本感度でのSN比の向上とダイナミックレンジの向上にも期待しております。

書込番号:9991234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

花火撮影に挑戦しました。

2009/08/03 23:48(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 中越さん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種

長岡の大花火大会に行って来ました。
相変わらずの迫力!全身で花火を感じます。
特にフェニックスは圧巻です。今年は「フェニックス」改め「スーパーフェニックス」だそうで全長2.5Kmにもなるそうです。

花火モードを使い露出+2で長生橋から撮りました。

書込番号:9949735

ナイスクチコミ!3


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/08/04 06:59(1年以上前)

 ダイナミックな写りで迫力がありますが、残念なことにカメラぶれしていますね。下のほうに見える小さな明かりが尾を引くなど点でなくなっています。レリーズを使用しなかったのでしょうか。

書込番号:9950626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/08/04 10:13(1年以上前)

中越殿こんにちわ

新潟県 中下越地方は花火特産地ですものねぇ〜! 大変迫力のある産直花火風景お見事です!!
先月隅田川花火大会は音だけ生で聞きました。 パンフレットには長岡の花火製造会社の名前もありました。尺玉あたりの音だけは迫力満点でしたが会場にて観る花火は其の比ではないのでしょうねぇ〜大変羨ましいです。

撮影場所が橋の上と言う事で多少の「手ブレ」じゃ無く「橋ブレ」が在ったのかなぁ?!それより発射点直後から撮影できる場所を確保していることが都会者には羨ましいかぎりです。今回も大変良い「保養」をさせていただきありがとうございました。  (駄文失礼)

書込番号:9951053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/04 10:35(1年以上前)

すばらしい

迫力ありますね

コンデジでこれはものすごい

書込番号:9951128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/08/04 10:50(1年以上前)

今年のフェニックスは「スーパー」ですかあ〜。いいなあ。いきたかったです。

去年の長岡には行きました。大手大橋に近い場所にいて頭上で炸裂する花火を見上げるカンジだったのですが、ともかく爆音と地響きが凄い!三脚どころか大地が揺れる!風圧も体感!

それよりもなによりも一番印象に残ってるのは当然花火の素晴らしさです。中越さんの作品でフェニックスに感動したあの日のことを思い出させていただきましたー。煙がジャマしてなくてステキですねー。いい風吹いてたみたいっすね。

書込番号:9951178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/08/04 14:34(1年以上前)

中越さんへ

画像投稿ありがとうございます

>「スーパーフェニックス」だそうで全長2.5Kmにもなるそうです。
>花火モードを使い露出+2で長生橋から撮りました。

2.5kmの花火は、迫力あるでしょうねぇ〜〜
若干のブレの原因は、橋ゆれor地響きor音揺れでしょうか
(橋は、もともと揺れるように設計されていますから)

私の住まいの真ん前に、隅田川花火が上がりますが
長岡の花火に比べればかわいいもんです
ただ、それでさえ音の振動を感じますので
ましてや投稿された壮大な長岡花火では
打ち上げ現場近くでは、いくら頑丈な三脚でも
対策ないのでしょうね

それにしても、この画像に音が加わったらと思うと
ぜひ一度見に行きたくなってきました
でも、私が川辺の花火を見に行くときは、まずは万全なヤブ蚊対策が必須です (>_<)

書込番号:9951757

ナイスクチコミ!2


スレ主 中越さん
クチコミ投稿数:42件

2009/08/04 21:32(1年以上前)

isoworldさんご指摘いただき恐縮です。説明不足でした。長生橋と言うのは800mを超える吊り橋のような構造でしてレリーズを使用しても結果は同じことです。アメリカン〜さん皆さんどうも、おっしゃる通り爆風、衝撃による「橋ブレ」です。撮影時の状況からしてこの程度のブレで済み自分では大満足です。
このブレも迫力の一部として見てやって下さい。

書込番号:9953210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/05 14:12(1年以上前)

写真1に1票

書込番号:9955995

ナイスクチコミ!0


qwerty11さん
クチコミ投稿数:15件

2009/08/06 13:23(1年以上前)

すごい迫力が伝わりますね!!!
ブレがあってもいい写真です。
むしろそれほどの迫力があったことが写真に表れているようですね。

書込番号:9960384

ナイスクチコミ!0


スレ主 中越さん
クチコミ投稿数:42件

2009/08/06 22:16(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
YouTubeでは動画がかなり投稿されていました。動画も良いですが、一瞬を表現する写真の奥の深さはハマってしまいます。

書込番号:9962610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/08/10 02:01(1年以上前)

当機種
当機種

コンデジで花火撮るのは初めてです。
rawだと結構使えますね。
改めてG10の便利さを実感しました。

書込番号:9977192

ナイスクチコミ!0


ko-zo2さん
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:8件 kouzo.jimdosite.com/ 

2009/08/12 13:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

昨日、福井の三国の花火を撮りに行きましたが
5DMUで撮った 4GBの CFカードがカードリーダの不具合から壊れてしまいました。

サブで G10を持って持って行ったのですが、もっと多用して撮れば良かったと
悔やんでいます。

書込番号:9987819

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング