PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信29

お気に入りに追加

標準

あ〜やってしまいました。その3?

2009/07/03 00:58(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1077件
別機種

あ〜やってしまいました。の続編3です。
どこまでつづくのでしょう。

前回、先月末までに修理が終わる予定とのご報告をしておりましたが、販売店からの連絡も無く
7月に入ってしまいました。
で、ちょっと聞いてみようと思って・・・・

私「あのう、G10の修理まだ出来てませんでしょうか?」

店員「えっ、、、あっ、、、あっ、そういえば今日、届いていたような・・・(汗)」

  (むむっ、こいつ、修理品が到着していたのに忘れてたな)
  (あれから10日は経っているから、さすがに出来てるでしょう)
  (まあ、一応大人だから、、、)

私「あ〜そうなんですか。じゃ、引き取りに伺いますね」

***一夜明けて・・・***

私「G10が修理できたと聞きまして・・・」

店員「あ〜これですね」
  「13230円です〜」
  「ありがとうございました〜」

  (えっ?これで終わり?すいませんとか、長らくおまたせしましたとかないの?)
  (まあ、いいか。大人だから・・・)
  (一応、修理箇所を見ておくか)

ということで、レジの横でゴソゴソ。
一応、シャッターも切ってみる。パシャ!パシャ!(うんうん)
ファインダーものぞいておこう(うんうん)
ズームなどレンズの繰り出しで異音はないかな?ジー・ジー(うんうん)

で、全面のカバー交換って書いてあったなぁ(あれーーーーーー?)
まだ、隙間あるじゃん!!!!
えーーー???リングも外しにくいぞーーー!!!
これ、ちゃんと修理したって、言えるのかーーーー????

私「あのーこれ」

店員「はい?」

私「ここの隙間が開きすぎだと思うんですけど・・・」
 「ほら、この展示品と比べると・・・ね」

店員「あーそうですね〜」

***中略****

私「そもそも、連絡は無いし」「出来上がった修理品の検品はしてないし」
 「お客様に引き渡すときも、プチプチに包まれて送られたままで、開けもしないで
  お客様に渡すし、ホントはここの修理でしたね。こことここをこう修理してますね」
 「なんて、説明するのが筋じゃないんですか!」

店長「申し訳ありません」「早速、再度修理させていただきますので、もう少しお預かりして
   よろしいでしょうか」

私「ダメっていっても、しょうがないでしょう!」

ということで、私のG10は再度入院となりました。トホホ

しかし、店員も店員だけども、キヤノンの修理センターが素人にもわかる修理ミスって
どうなんでしょうか?
しかも、G10ですよ。キヤノンのフラッグシップ機ですよ。
余計に気合を入れて修理して欲しいです。
いままで、キヤノンファンだったけど、信頼をばっさり切られてしまって
すごく悲しい気分です。

(追伸)
このレスが意味不明の方は、9738230と9700482 を、ご参照ください。


書込番号:9794461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/03 01:51(1年以上前)

一回の修理依頼で完全に直ってなかったことはキヤノンのミスだと思いますが
販売店の対応は修理依頼の窓口として受け付けてくれてるだけなんで問題無いのでは?
勿論店頭預かりからキヤノンに到着までの間の不手際が有れば別ですが。
到着時も責任所在があやふやになるので開封して点検なんてしないと思いますよ?

キヤノンの修理センターはメーカーにしては結構融通が利く方なので
販売店を介して修理依頼時でも発送予定の修理センターに電話連絡入れて
「こうして欲しい」など詳しく指示も出来た記憶があるので一度伝えてみられては?

今度こそちゃんと直って帰ってくるといいですね

書込番号:9794644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:35件

2009/07/03 04:06(1年以上前)

お店の方も…抜けた感じがしますね。
ただ、エアパッキンは包んだ状態でお客さんの前で開けるるのが普通のような(違ったらゴメンナサイ)
まさか、それもせずに渡した??
支払いの前に確認をお客さんととるのが普通ですが…

修理内容の詳細はお店の方が把握できない事もありますので…(ってか書かれて無い)
そこんところは許してあげてねぇ。

前回、前々回のスレ拝見してました。
が…前回のスレの見積も連絡よこさなかったと記憶にあります…
やっぱり、お店の対応もどうかなぁ〜ってなります。

修理センターがキャノンかは限りませんので…日研さんかも??
どちらにせよ、修理個所を間違えちゃダメ。

書込番号:9794833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2009/07/03 06:54(1年以上前)

東洋経済の[キヤノンの一眼レフで不良事故が多発する理由、製造請負依存の死角]と題する記事がひかかりますね。そのURLを挙げておきます。

http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/

書込番号:9794976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/07/03 07:45(1年以上前)

東洋経済の写真部はずっとニコンを使ってるニコン派、というのはおいておいて(笑)

この話の一番は、やはり直りきっていなかったことなんですが
スレ主さん的には、見積もり連絡やら修理品が届いたりの報告やらがされなくて
余計に時間がかかった挙げ句にコレか、というのが大きいのでしょう。
#前回の報告の時の文章で既に判りますよね^^

結局はサービスというのは人間の対応ですから、物理要素以上に姿勢も質のうちですね。

書込番号:9795076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/07/03 09:08(1年以上前)

@とやまんさん

待ち焦がれた修理が終わってその状態であれば
確かに、私も軽い憤りを感じます
キャノンの修理センターは評判良いと思っていたのですが
たまたま今回だけなのでしょうか?
販売店も販売店ですね、2回も連絡なしとは・・・

以前、某メーカーのノートPC修理の際に
天板に傷を付けられて戻ってきた事がありました
私も大人ですが、流石にクレームTEL入れて
自宅に来させてその場で修理させた経験があります
こういう事があると、メーカーに対する信頼性が
一挙に失われるので、もっと注意すべきだと思います
ちょっと残念です

ここは、軽く修理センターの責任者にクレーム入れた方が
修理センターの糧ともなると思いますが。。。

書込番号:9795275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/07/03 10:48(1年以上前)

 一度不誠実な対応をされるとすべてを疑いたくなりますが、カメラの
梱包に関しては店員に勝手に開けてほしくないと思う人もいるような
気がします。と言うか、私もその一人です。体制崩壊前のロシアでは
電球を買うと電気屋の店員がその場で通電チェックをするのが普通
でしたが、そういうのって工業製品の品質が高い日本ではありえない
光景ですよね。さすがに修理品の受け渡しの場合は店頭でチェック
することが多いけれど、自分が開けるまでは触ってほしくないという
人は多いのではないかと。

 前面カバーを取り替えたのに隙間があるのは不思議ですが、G10の
カバーはグリップの裏などに設けた突起と本体側のツメを組み合わせる
形で固定しているのかもしれませんね。もしその本体側のツメがカバー
変形時のショックで欠けたり削れたりしていたとすると、カバーだけを
取り替えても完全に密着させるのは難しいのかもしれません。もし仮に
そうだとしても、修理をはじめる前に説明して了解を得るべきですが、
機能自体には問題がないものを「修理不能です」として返送するのは
メーカーとしても忍びなかったのでは。仮定だらけの話でスミマセン

書込番号:9795529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/07/03 13:09(1年以上前)

もし私が@とやまんさんだったら同じような言動と同じ様な感情を持ったでしょう。
ほんとに同情します。

ただ、第三者的な立場で見ると、
これは自然故障ではなく筐体破損をしてしまったのはご本人な訳です。

車でもそうですがぶつけた後、板金加工してもそれはあくまでも補修修理であって、
車自体のフレームが歪んでしまっていたとしたらいくら部品を交換しても、
新車当時のような状態で修理が完遂する訳ではありません。
大抵の人はぶつけたのは自分だからしょうがないな、と思うはずです。

S.Cの人の対応はあまりいいとは言えませんが、
実際に修理する人の立場を考えると完全に治っていないという主張は、
老婆心ながら申し上げますと少々わがままかな〜とも思えます。

でも同じ立場だったらやっぱり私も同じ事を言っていただろうな〜とも思います(笑

書込番号:9796030

ナイスクチコミ!5


望見者さん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:542件

2009/07/03 15:34(1年以上前)

>実際に修理する人の立場を考えると完全に治っていないという主張は、
>老婆心ながら申し上げますと少々わがままかな〜とも思えます。
しかしながら、完全に戻らないならそれなりの報告書等が
添付されるのが普通だと思いますが?また、見積もり出る段階で
完治しないのがわかってるはずなので、見積もりと一緒に言うのも
当然だと思いますよ。
僕も販売業で修理依頼などもありますが、この辺キチンとしていないと
クレームになるの分かってますから。

書込番号:9796457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/07/03 15:56(1年以上前)

えーと・・・

完全修理を依頼して、見積もりが出て、その見積もりで修理を依頼して、治ってきた時に完全修理されていない場合に

落としたのだから落とした方が悪いという意味がわからないですが・・・^^;

直せない部分があるなら見積もり段階で提示されますよね?
急に「なおしてくれ!」とSCに送りつけたわけでもないのですし。

治せない部分があるなら、見積もり段階か、修理途中に連絡があるのが普通でしょう。
最低でも、修理品手渡し時に修理不可部分があったことを事後通達しますよね?

それが無くて、治ってない部分があるまま手渡すのが普通ですか?

論点含め、とても変だと思います^^;

書込番号:9796520

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/07/03 16:08(1年以上前)

上にも書きましたが、絶対クレームすべきです

スレ主さんは、恐らく修理見積出してもらう際に
今回の一件は話しているはずです
もし話していないと仮定しても、個体を見て修理見積出した訳ですから
完全に修理しきれないなら、その時点で普通は言う筈です

完璧に直っていないのに我慢できるほど、私は寛容ではありません
隙間が空き、リングが外しにくい状況なんて、耐えられません
これって普通でしょ?
まさかクレーマーなんて言う人いないと思いますが・・・

書込番号:9796561

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/07/03 16:27(1年以上前)

正直言って私もテヌキングさんやメンフィスベルさんと同じ様な感想を持ちました・・
こうした事態も想定はしていたので修理はあまり薦めないむねのレスも以前に付けたのはそのためです。
もちろん修理に出した側は「完全に治る」が大前提でしょうが実際にはメーカーにとって修理見積りはタダ仕事であって分解してまで詳しく調べているかも疑問です。
また @とやまんさんとショップとの間にどんなやりとりがあったかも解りませんしね。
「覆水盆に返らず」の格言にもある様に「完全に元どうり」にならない現実もあると言う事です。
別に非難している訳ではありませんのであしからず。

書込番号:9796626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2009/07/03 18:26(1年以上前)

う〜ん、自然故障ではない明らかに使用者に過失がある物となると微妙ですね。
車の例えが出ましたが正にその通りかなと。

修理にも限界があるという所でしょうか。

あ、でも @とやまんさんを非難している訳でもなくむしろ同情しています。
完治して戻ってくる事を祈るばかりです。

書込番号:9797107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/07/03 22:30(1年以上前)

@とやまん 殿こんばんわ

修理済んでよかったですねぇ〜!っとコメントしようと思っていたところでしたが災難?!でしたね!心中お察しいたします。

緒先輩方のご意見ごもっともなれど、個人的にはそれこそ人間同士の付き合いですので、不信感が湧くような行動を取られてしまうと、不愉快に思ってしまい、逐一行動や修理の善し悪しに厳しくなるのは当然のように思います。
修理代金として「代価」のお支払いをする前提の話なので・・・やはり主張すべき問題(箇所)だとはおもいますが・・・

何はともあれ、G10生活が遠のいたことお見舞い申し上げます!(駄文失礼)

書込番号:9798401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 22:50(1年以上前)

あー諸先輩からの励ましと同情のご返信、大変恐縮です。

ぼぶるべさん

早々のレスありがとうございました。
>開封して点検なんてしないと・・・
って、人それぞれなんでしょうかね。
私が店員だったら、修理箇所に対して伝票も見ながらお客様に確認すると思った次第です。
まあ、お店の方針にもよるでしょうけど。
>詳しく指示も出来た記憶があるので一度伝えてみられては?
については、まあ、ショップでおまかせしたのだから、それを飛び越して
ああだ、こうだ、いうのはいかがなものかと思って言わなかったんです。
今から思えば、直接SSに持ち込んだら良かったのかも・・・
なんて思っています。

書込番号:9798519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 22:54(1年以上前)

C組メロンさん

>包んだ状態でお客さんの前で開けるるのが普通のような

そうなんですよ。
だから、帰ってからみて直ってなかったらまた出直しになるので
レジの横でゴソゴソと・・・

>修理センターがキャノンかは限りませんので…日研さんかも??
キヤノンじゃないこともあるんですか?
日研って、どこ?だれ〜?

*ちなみに、わたくしのような年寄りは「キヤノン」
C組メロンさんのようなお若い方は「キャノン」
違いがわかりますか?

書込番号:9798558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 22:56(1年以上前)

ringou隣郷さん

ご返信ありがとうございます。
でも、東洋経済の記事ってちょっと・・・って、感じです。
まあ、いろいろあるんでしょうが・・・

書込番号:9798570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 23:01(1年以上前)

アキラ兄さんさん

いつもお気にかけていただいてありがとうございます。

>サービスというのは人間の対応
まさにそのとおり!!!!
そうなんです。私も大人ですから、失敗や間違いが全く無いなんて考えていません。
でも、自分ならどうして欲しいのか?このクラスのコンデジを使う人の機材に対する思いはどうだろう?
なんて、思って欲しいんですね。
それは、キヤノンの修理を担当された方にも考えて欲しいですね。

書込番号:9798604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 23:08(1年以上前)

下町情緒さん

>軽く修理センターの責任者にクレーム入れた方が
前述の返信レスにも書きましたが、ホントはそうしたい。
あー最初からそうすれば良かった。

でも、一度お願いしたショップなのできっちり面倒みてもらおう
って、言うのが今のスタンスです。
でないと、その店員さんのためにならないと思いますよね。
色々な経験をして、いい店員さんになってほしいです。

って、私が思うほど店員さんはわかってないかも???
うーん。どうなんでしょう???

書込番号:9798639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 23:15(1年以上前)

テヌキングさん

>G10のカバーはグリップの裏などに設けた突起と本体側のツメを組み合わせる
形で固定しているのかもしれませんね。

そうなんです。それは修理に出す前からうすうすそう感じていました。
以前、車の修理を出した時、バンパーだけって思っていたのに
「あ〜ステーも交換ですね」
なんて言われたことがあったので・・・

>修理をはじめる前に説明して了解を得るべきですが・・・
まあ、だから見積もりをたのんだわけで、その時に
「中のステーも変えますから00,000円になります。とか
「これは、痛んでないけど裏のパネルとセットで交換ですね」
なんて、話が欲しかったです。

で、もし修理代が予想以上ならちょっと考えようかとも思ってましたから。

書込番号:9798687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 23:24(1年以上前)

メンフィスベルさん

>自然故障ではなく筐体破損をしてしまったのはご本人な訳です
>新車当時のような状態で修理が完遂する訳ではありません。
>老婆心ながら申し上げますと少々わがままかな〜

おおーー
耳がいたいですう〜。
もちろん、落っことしたのは自分ですからね。
自分自身も大したことはありませんが、すねにキズを持つことになって、
まだ、キズ後が残っています。(あー悲しい)

でもカメラって、人間のような肉体じゃないから
パーツ交換したら新品同様になりませんでしょうか?工業製品ですし。
まあ、完璧を狙っているわけでもありませんけどね。

書込番号:9798749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 23:29(1年以上前)

望見者さん

応援メッセージありがとうございます。
でも、メンフィスベルさん も、一概に非難されているわけでもありませんし
>でも同じ立場だったらやっぱり私も同じ事を言っていただろうな〜とも思います(笑
って、思っていただいてますし・・・

>完全に戻らないなら・・(中略)・・見積もりと一緒に言うのも当然だと思いますよ。
は、全くの同感です。
そう、これなんです。
前述のスレにもありましたが、これがサービスの原点ですよね。

書込番号:9798783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 23:40(1年以上前)

torokurozさん

そう、もちろん落っことしたのは自分ですし、
どういう状況下で落っことしたのかもすべてショップでお話しました。
全スレでは、話がそれるといけないので書きませんでしたが
じつは、三脚もゆがんでしまってそれも一緒に持ち込んでお話しました。
また、その際に修理が難しいなら、故障品の下取りも含めて新品の購入も
ショップの店員さんともお話をし、最終の結論のショップ側からの提案として
「修理見積もりをとってから、考えましょうよ」とのことで修理に出した。
ということです。

でも、折角いただいたレスに反論したいわけではありません。
そう、状況の説明と思いまして・・・
ご心配いただきありがとうございます。

書込番号:9798856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 23:45(1年以上前)

ハイパークリーンさん

ご同情いただき恐縮です。
皆様方のご意見でも、修理の限界なる文言がありますね。
まあ、私も最初の見積もり金額が思いのほか安かったので
修理に飛びついちゃったわけで・・・

あー悲しいなあ。
でも、一度修理って決めましたから、一日でも早く帰って来ることを望むばかりです。
でないと、アジサイが枯れちゃうぞー

書込番号:9798896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/03 23:52(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん

いつも、含蓄のあるお言葉、ありがとうございます。
何が当然で、何がクレームで、何が・・・

これって非常に難しいですね。
やっぱり人それぞれのお考え、十人十色とはよく言ったもので、
最近はケースバイケースもあって、「一人十色」とも言うようですが・・・

なにはともあれ、言うべきところ(私の考える)は言ってきましたし、
今回は店長さんとの直接交渉でしたし、店長自らがSSに連絡して・・
とも言ってくれましたし・・・
あとは、大人の対応?で修理完了まで待ってみようと思います。

書込番号:9798946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/04 00:04(1年以上前)

全購読者さまへ(って、別に買ってるわけではありませんね)

「これぐらいぶつけると」
「これぐらい費用が、かかりますよ」

だから、気をつけてくださいね〜

って、G10のご愛用者への報告板のつもりでしたのに
なんか、すごく長引いてしまいまして、申し訳ありません。
キヤノンファンだった・・・という、過去形風のカキコミもしてしまいましたが
今もキヤノンファンです。間違いありませんし、これからもニコンに浮気することなく
G10を使っていきたいと思います。また、修理で戻ってきたらご報告いたします。
折角なので、もう少しお付き合いください。

*C組メロンさんの返信の時に出した問題の答え
発音は「キャノン」って、小さい「ャ」を使うんですが
カタログなどの表記は「キヤノン」って、大きい「ヤ」を使います。
お手元にカタログでもあれば、見てみてね〜
参考ページ
http://web.canon.jp/about/mark/index.html

書込番号:9799031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/07/05 12:43(1年以上前)

とやまんさん。

カメラ店に修理を出すとメーカーの1年保障が有る場合以外は殆どの場合そのカメラ店が提携している修理業者に送られる場合が多いです。

たぶんカメラ店に入る利益がメーカーより多いのと、どのメーカーでも引き受けるので個別に発送しなくて良いなどの利点があるのでしょう。

とやまんさんの場合は保証が利かずに有料での修理ですので修理業者で修理された可能性もあります。
キヤノン指定の修理業者の場合はキヤノンの修理伝票と同じ修理内容書が付いて帰ってくる所もあるので判断が難しいです。

修理業者の質はまちまちで非常に丁寧なとこもあれば新入社員が素人まがいの修理をする所もありますし、純正部品を使わずに有り合わせの汎用部品で修理される場合もあります。

事実、私もカメラ店はメーカーに修理を送っていると思っていましたがボディーに大きな傷が入って帰ってきたり、ファインダースクリーンに傷が入って帰ってきたりしましたが、使用に差し支えないのでクレームまでしませんでした。
しかし、3度目にはオーバーホールに出したカメラがシャッターを崩されて帰ってきました。

撮影不可能でしたので過去の事もカメラ店に告げたら1年以上前なので今回のシャッター以外は保障は無理だとの事、その代わりカメラ店の方でフィルムや現像代をサービスしてくれました。

お店の方でもその修理業者さんでのトラブルは多いそうですが会社の規定でその業者さんに修理は出すように決まっているのでどうしようもないとのことでした。
それまでキヤノンの修理が悪いと思っていました。

その後はメーカーのサービスに直接送るようにしていますがキヤノンの対応は良い方だと思っています。

メーカーでの修理可能期間でしたら直接メーカーのサービスセンターに持ち込むか宅急便で直接送った方が修理も早く純正部品できちんとした修理対応をしてくれます。

その上カメラ店を通さないので中間マージンを取られませんので送料がかかっても安上がりです。

ただし、きちんとした修理業者さんでしたらメーカーのサービスより良い所もありますし、メーカーでは修理できない物でも修理してくれる業者さんもあります。
ネットで調べると、どのメーカーが得意で評判が良いか悪いかも判ると思います。

書込番号:9806739

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/07/05 19:52(1年以上前)

@とやまんさんへ

今回の件は、ちょっと残念な報告でしたね
お見舞い申し上げます

次回はぜひとも
☆☆☆完結編〜蘇った愛機G10☆☆☆
となりますよう、ご報告をお待ちしております (^.^)

書込番号:9808559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/06 00:05(1年以上前)

ズマロン3.5さん

ご返信ありがとうございました。
板があっという間に、下に下がってしまいちょこっと気が付くのが遅くなりました。

えーーーーそうなんですか〜???
てっきり、キヤノンに送っていると思い込んでました。
明日、聞いてみようと思います。

でも、聞いても仕方ないかな〜
でも、ちょっと不安

今でもキヤノンの自社商品ならあんな修理はありえないと思っています。
そういう意味でもズマロン3.5さんのご指摘は正しいのかも。

これって、キヤノンのSSに出せって!言えるのかなぁ

書込番号:9810412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件

2009/07/06 00:09(1年以上前)

下町情緒さん

そうなんです。
ちょっとどころか大変残念です。

本当は残念ですっていうのは、少し違っていて
正しくは「悲しかった」というのが、本音です。

前述のご指摘のとおり、キヤノンのSSじゃなくて、提携の修理店
なのかも知れません。
そうなると、一気に信頼性が失われそうです。

悲しい。

書込番号:9810444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 無いですね?

2009/07/04 19:04(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:125件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

ボーナスでたら買うつもりで、ボーナスでたのでキタムラいったらG10が有りません…

生産終了とか残念です。

次期モデルは高値だろうし値段が下がるまで、しばらくコンデジはフジの操作性が最悪のF100fdで、我慢です。

書込番号:9802493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/04 19:12(1年以上前)

G9からの買い替えですけどこのコンデジ良いですよ。
一眼のサブで使っているのですが十分な性能です。
ここのページには在庫があるお店がまだあるので欲しい時が買い時です。
28mmからの広角、1500万画素、バッテリーの持ちなど以前のモデルと比べるととてもよくなりましました。

書込番号:9802536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/07/04 19:26(1年以上前)

鉄腕アトム2さん返信有難うございます。

今いつも買っているなじみのキタムラの店長に相談したら、まだ在庫のある店舗から引っ張ってくるそうです。

初めから店長に強く言ってみれば良かったです…

書込番号:9802596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/04 20:04(1年以上前)

キタムラ/ネットショップから、G10が消えてますね。 新機種への準備でしょうか?

http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001001001001&sub_disp=001001001&type=&sort=&rowPerPage=20&page=1

書込番号:9802781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:2件 フォト蔵アルバム 

2009/07/04 22:50(1年以上前)

こんばんは
キタムラにはないようですね。私もその話、聞きました。
ただ、昨日、新宿のヨドバシカメラ、ビックカメラを覗いたら持ち帰りできるとのことでした。
店舗によって違うようですね。

書込番号:9803789

ナイスクチコミ!0


cop1さん
クチコミ投稿数:6件

2009/07/05 00:29(1年以上前)

 本日、ヨドバシカメラでG10を購入しました。が物が品切れで3日後の火曜日に入荷です。
 ポイントは20%でした。
 
 カメラのキタムラでは37700円で一台限りの在庫と展示品を販売していました。
 キタムラの金額を言ったら値段をポイントと合わせて金額を調整してくれました。

 火曜日が楽しみです。

書込番号:9804497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2009/07/05 01:47(1年以上前)

当機種

新型はCMOSかな?
不安と期待と。

書込番号:9804882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/05 06:41(1年以上前)

キタムラの5年保証が、5月から変わりました。

金曜日に、E-P1を取りに行って、5年保証はいつも通り入りましたが、購入価格の5%を取られました。5千円ほど多めに、支払ったのであれっと思い、帰宅して保証内容見たら修理費の上限が購入価格で、5年間で何回故障してもOK、上限も購入価格まで。
ビックカメラ並になりました。

従来の5年保証は、1%のポイント(実際は無料)で2年目が80%、以降10%ずつ減り、5年後は50%、1回使用したら終わりの保証内容でした。

書込番号:9805363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/05 09:06(1年以上前)

G10はいつでも買える(売っている)と思って、様子を見ていたらこの様な状態で、いつもキタムラで購入していますが在庫が無く(他店からの取り寄せも人気商品でできないと言われました)、慌てて行きつけの町のカメラ屋を探し回りました。

商品は新品、購入価格は38000円で、保証はメーカが修理可能な限り無期限?保証(部品代は取られるかも)でした。あとは販促品のハギワラシステムの1GB Class4のSDカードを付けてくれました。

書込番号:9805777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/05 15:26(1年以上前)

>新型はCMOSかな?

でしょうね? 他に変更する要素が見当たらない感じです。
今回も3:2には対応しないのでしょうね?

書込番号:9807336

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件 PowerShot G10の満足度5

2009/07/05 16:16(1年以上前)

 「義と愛のパパ」さんのクチコミを見て、昨日、キタムラに問い合わせしたら最後の一台まだ残っており、すぐに取り置きしてもらい、今日購入しました。40,000円で本体と2GのSDカード付き、純正の皮ケースを4,800円で一緒に購入しました。今、充電電池充電中です。早く使いたい。

書込番号:9807512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/07/05 19:40(1年以上前)

☆購入者の皆様、ご購入おめでとうございます☆

皆さんのレスを拝読していると、わくわく感が
非常に良く伝わってきて、自分の事のようにうれしいです

ぜひ、大事にかわいがって使ってあげて下さい

書込番号:9808502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ65

返信24

お気に入りに追加

標準

G10のISO400画質について

2009/07/02 08:13(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種
当機種
別機種
別機種

G10/ISO200/32%

G10/ISO400/32%

DP2/ISO200/32%※ASCII.IPより

DP2/ISO400/32%※ASCII.IPより

G10はISO80の画質がよいので、問題ない画質はISO200までと感じていたのですが
ASCII.JPのシグマDP2の記事のISO比較の画像を見て疑問に思うことがあったので比較検証してみました。
http://ascii.jp/elem/000/000/422/422364/index-5.html

比較したのはISO200とISO400で、ピクセル等倍であれば見分けが付くので
実際にプリントした状態をシミュレートするため96dpi(モニタ解像度)÷300dpi(プリント解像度)=32%の
縮小をかけた状態から1024×768pixelに中央部分を切り出してみました。
また疑問の元になるDP2の画像もISO200とISO400を32%縮小して比較してみました。
#同一条件ではないですがDP2の方が晴天下の好条件ということで。

見て貰うと判りますが、G10のISO200とISO400ではまず区別が付きません。若干彩度が違う位でしょうか。
DP2は色調が違いすぎるので(AWBの弱さは周知なので置いておいて)ノイズ感で見ると差があります。

一番気になったのはDP2のISO400の画質がG10のISO400の画質より良くないことです。
撮影素子の面積的に、高感度での画質はG10に分がないと思っていただけに意外でした。
#このテストは最終サイズを合わせるのではなく縮小率を合わせているので、画素数の多いG10には不利な比較です。

絵の善し悪しは撮影素子側の画質だけでは決まらないですし
撮影素子面積が大きいほどレンズの性能が引き出せる(レンズ設計が楽になる)ので
どっちがどうとは一概に言えませんが、DIGIC4は相当頑張ってるんだなと思いました。

G10はISO80/100限定ならともかく、ISO200でOKなら400でも大きくは変わらないですね。
高感度が弱いというのも間違ってはいないと思いますが、最新デジイチと比べるのでもない限りソコソコのようです。

書込番号:9790126

ナイスクチコミ!1


返信する
torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/07/02 09:12(1年以上前)

自分でも高感度テストは何度かやってますが大抵の場合背面の液晶で最大(おそらく10倍)に拡大して「やっぱ400はノイジーだは、使えんな〜」なんて思ってしまうのですよね。

実際には撮った写真をそんなに引き伸ばす事なんて無いのになまじ液晶が頼れるから直に確認したくなってしまう・・ そして結果的に80ばかりを使っている自分がいます。

ホントG10の液晶は罪ですね、ISO80と100の差ですら解りますから、ただSファインとファインの差は殆ど確認出来ません、何でだろう?

書込番号:9790291

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/02 14:34(1年以上前)

パソコンで見ると、ISOがどのくらいまで使えそうかすぐにわかりますね?
私は、液晶モニターは大きな失敗がないかどうかだけをチェックします。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/14/9405.html

書込番号:9791437

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/02 15:33(1年以上前)

僕はISO400までは許容範囲ですね。
G9はISO400が微妙なので買おうかどうか迷っているうちにG10が出てしまいました。

僕の場合、残したい写真はRAWで撮りますので、
DPPのノイズリダクション機能をフル活用しています。
DPPのNRはなかなか優秀ですね。無料のソフトとは思えないです。
DPPは最新のVerになって、シャドウとハイライトを個別に調整できるようになりました。
これは凄く便利ですね。
多少露出がズレた写真でもかなり修正できます。

G10の1400万画素というのは大抵の場合データ量的にツーマッチでして(僕の場合は)、
現像の際に900万画素程度に落とすことが多いです。
これはノイズを目立たせなくする効果もあるので、ISO400程度までは個人的には常用域です。

ISO800でもうまく処理してやれば使える場合は多いと思います。
場合によってはNeatImageを併用することもあります。

解像感とノイズ性能においては、初期の頃の一眼レフ(例えば10Dとか)より
明らかに良い絵を出して来ることが多いと感じます。
夏になって日差しの強い屋外でも使っていますが、
DPPのシャドウとハイライトの補正とコントラスト補正を上手く使ってやると、
白とびや黒つぶれがかなり効果的に抑制できるみたいです。

G10を買った頃、イルミネーションの撮影に予想以上に良い絵を出してくれて嬉しい思いをしましたが、
夏の日差しの元でも良い絵を出してくれるので、ますます嬉しく思っています。

画質においてはセンサーサイズの差は超えることの出来ない壁である、
と、ちょっと前までは僕も信じていたのですが、
G10を含めて、最新のコンデジは侮り難いと思います。
もはや原理主義に陥っている場合ではないと、最近、感じています。

書込番号:9791594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/07/02 15:43(1年以上前)

う〜ん、比較して結論を出すにはやはり同条件下で撮影しないとやはり無意味な気がします。

一番分かり易い感度別比較画像はやはりこちらじゃないでしょうか。

G10 ISO400
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153163-9405-23-1.html
DP1ですが・・・。ISO400
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/128739-8039-19-3.html

あと、DP1/2はRAW撮影後SPPでの現像において、

・撮影時の設定で現像するX3Fモード
・撮影した画像をソフトウェアが分析して最適に調整するオートモード
・撮影者の意図を画像に反映できるカスタムモード

と3種類選べるのですが、それぞれ現像後の画像が一目瞭然で変わってきます。
モードによってはノイジーだったり極端にノイズ処理をされたネムイ画像になったりと
様々です。

G10の画像処理は確かにうまいと思いますが、
DP1/2の場合はその辺の画像処理をカメラ側でなくソフトウェア処理に頼らざるを得ない
という部分も事実ですね。
事実DP1/2のjpgは使い物になりません。

逆に言うと最初から完成された絵を出すG10と、
後から自分好みの絵作りができるマニアックなDP1/2の違いという事でしょうね。

G10も以前は使用していましたが今はDP1/2にどっぷりはまっています。
特にISO400においてDP1/2がG10より劣るというような印象は感じてないですね〜。

書込番号:9791626

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2009/07/02 17:46(1年以上前)

まぁ今回主に比較しているのはG10 VS DP2 というよりISO200 VS 400なんですよ。
この差が実用という意味でどのくらい違うのかが主眼です。

DP1/DP2が専用RAW現像ソフトを経由しないと〜というのは是非はともかく知ってはいますが
そのレベルでやるならG10もRAWで撮ってISO違いを比較しないと不公平になってしまいますし
RAW現像のレタッチをOKにしちゃうと作業する人の能力・塩梅でどうにでもなっちゃいます^^;
#G10は標準のJPEG吐き出しが良くできている機種ですが、RAWで個々の画像ごとに弄るとやはり一皮剥けます。

だからDP1/DP2だけRAWでというのも変な話になってしまうのです。

あと、言いたくないですがデジカメWatchのソレは凄く信頼性が低いので^^;
定点撮影含めて同じ時の撮影の差(傾向)を見るのにしか使えないと思っています。

それはさておき、JPEG変換というのは同じ圧縮率でPhotoshopと他のソフトで差が出ないように
本来は機種によって無圧縮画像からJPEG画像への変換で違いが出るものではありません。
俗に言うJPEG変換が弱い機種というのは、カメラ内現像処理(ビットマップ画像化)が弱い機種なんですよね。

ですからDP1/DP2のJPEGが弱いというのはそういう事なので、やはり声高に言えることでは・・・。
カメラ内蔵の処理チップの処理能力が低くて現像ソフトに準じた処理がさせられないのか
現像ソフトウェアの版権などの関係で同一アルゴリズムを採用できないのかだと思うのですが。
FOVENONを本当に売りたいのなら次世代機で対応して欲しいところです。

最初にも書きましたが、つまりは「DIGIC4(カメラ内ソフト&チップ)頑張ってるな」ということです。
素子にもレンズにもDP2の方に分があるわけですから。

書込番号:9791987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2009/07/02 19:21(1年以上前)

Digic2がんばってるな〜、は同感ですよ。
恐らくこの手のコンデジの中ではトップクラスかと思います。

DP1/2はRAW→JPGにしないと撮って出しのJPGでは使い物にならない為、
殆どの人はRAWで撮ってるようですね。
なので撮って出しのJPGについての話題はご法度だそうです(笑

それに比べてG10はJPG撮って出しでもJPG生成の完成度が高く、
敢えてRAWで撮る必要もないくらい素晴らしいです。
逆に言うとDP1/2ほど劇的に変らないとも言えます。

ただ高感度ノイズはまあ、人によって見解が様々なので敢えて判断はし兼ねますが、
ダイナミックレンジではDP1/2に相当な分があるな〜とは思っています。

DP1/2のハイライトの粘りを見るとG10のRAWからの生成でも到底適いません。
簡単に白トビするG10はダイナミックレンジでみると並みのコンデジレベルなんですよね・・・。
この辺はセンサーサイズによる違いがはっきりとしてる所なんだと思います。

広大なダイナミックレンジのDP1/2にノイズ処理が完璧なDigicを乗せてくれたらといつも思いますよ(笑

書込番号:9792302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/03 02:14(1年以上前)

アキラ兄さん様

僕も同じ条件で撮らないとあまり意味が無いような気がしますね。
DCウォッチは信頼性がないとおっしゃいますが、
むしろアキラ兄さんがupした比較画像の方が結論付けが出来ない比較になっていると思いますよ。

あくまでも主観ですがデジタル画像って晴天下が好条件とは決して言えないと思います。
被写体や光源などでノイズ感の印象は随分と違ってくるので、
同じ被写体と光源で撮影されたDCウォッチの方が比較画像としてはむしろ正確と言えます。

G10とLX3とGX200で同条件で試した事がありましたが、
G10とGX200をLX3の画像サイズに合わせて撮影し同じ拡大率で比較すると、
G10もLX3もGX200もノイズの大小は大して変わらないんですよね。
微々たる差でG10優位かな〜という程度です。

以前使用していたP6000を除いて、
G10、GX200、LX3の3機種は大して差は無いなというのが僕の印象で、
特にG10が高感度に優れているとはあまり感じていないですね。

書込番号:9794697

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2009/07/03 07:30(1年以上前)

ヤマモトムサイさん

スレの主旨は、G10の高感度が優れているという話ではないですよ^^
G10の場合、プリント前提の縮小の時点でISO200とISO400は殆ど変わらないという話です。

もう少し突っ込んで言えば、4416×3312pxの画像を1920×1200px程度のモニターで
その一部分しか見れない状態でピクセル等倍時の画質をどうこう言ってもしょうがないかな、と。
モニター上で全体を見る場合50%以上の縮小が必要ですし、プリントすれば前述のように30%程の縮小になります。

じゃぁ最初から1470万画素も要らない、という話にもなるかと思いますが
4416×3312pxは、商業印刷解像度350〜400dpiでA4をフォローする必要なデータ量です。
この場合もモニタ上で見るならば25%程の縮小がかかっていることになります。

本来は画素数にかかわらず同一サイズのプリントアウト(ピクセルサイズ)にした状態で画質を見る必要があります。
110と135と120と4×5の撮影フィルムを、粒子レベルで検証し合っても意味がないようにですね。
#高画質な110と粗い4×5でどちらが最終的に綺麗かという話です。

こう考えたときに、ピクセル等倍でのISOでの画質差よりも
プリント状態まで縮小したときに差が出ないトーン類の統一の方が重要なのではないかと思ったわけです。
そのきっかけがASCII.JPでのDP2のISO200と400のJPEG画像の差でした。

だから結論が、本来処理的に難しいトーンの統一までコントロールする「DIGIC4頑張ってるな」なのです。

それでも「G10はDP2より(他の機種より)高画質だ」と言ってるのだと思うのならば、それはご自由に^^

書込番号:9795049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/07/03 11:15(1年以上前)

アキラ兄さんさん

いえいえ、ちゃんと述べられてますよ、この一文で。

>一番気になったのはDP2のISO400の画質がG10のISO400の画質より良くないことです。

と、どうでもいい突っ込みを入れてみました(笑

DP2の色調がISO200とISO400で違う、に関しては、
実際色調は大して変わってないように見えるんですけどね〜。
ISO400にした事で単純にコントラストが高くなってるだけのようにも見えます。

でも確かにG10のISO200とISO400ではトーンに差が無いのはさすがだと思いましたね。
他機種ですと大抵カラーノイズからくる色調のバラつきみたいなものが目立ち始めるので、
G10のこの差は大したもんだと思います。

書込番号:9795615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6677件

2009/07/03 14:58(1年以上前)

当機種
当機種

リサイズのみ

リサイズのみ

なんというか「主旨」という言葉の説明をしないで済ませたい物ですね。
DP2のISO200とISO400の違いが、色調(彩度)の違いではなく
コントラストがちょっと違うだけに見えるのなら、たぶんそれ以上言っても無駄でしょうし。

で、本筋的に言うとこういう事です。
Lサイズの画像をこの掲示板用に1024×768にリサイズすると約23%縮小することになるのですが
この状態で違いがわからないならば、A5サイズくらいの出力では違いはわからないでしょう。

でも色調やトーンが異なる場合は、リサイズで解決する範疇ではないということです。

書込番号:9796349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/03 18:14(1年以上前)

*アキラ兄さんさん

みなさん別に否定をしている訳ではないので、
何もそこまで意固地にならなくてもいいんじゃないですか?
ちょっと上から目線的な発言がちらほら垣間見えてあまり気持ちのよいものではありません。

>なんというか「主旨」という言葉の説明をしないで済ませたい物ですね。

とか書いてみたり、もう少し相手の意見を尊重するようなやり取りをして欲しい物ですね。

で、自分もG10の性能については最近のコンデジの中ではトップクラスだと思っています。
アキラ兄さんさんがアップしてくれた画像を見て、あ〜なるほどなと思いましたよ。

ただなんとな〜く、「俺を否定するな」的なオーラが垣間見えるのは私の思いすごしでしょうか(^^;

書込番号:9797055

ナイスクチコミ!8


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/07/03 18:37(1年以上前)

思いすごしではないと思います(笑)

書込番号:9797149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2009/07/03 19:42(1年以上前)

>ただなんとな〜く、「俺を否定するな」的なオーラが垣間見えるのは私の思いすごしでしょうか(^^;

思い過ごしですね。
「G10が」というより「DIGIC4が」と何度も言っているわけで、「DP2が」でも無いわけですよ「主旨が」。

大抵の人が購入するIJプリンタがA4仕様であるわけで、劣化無くA4出力するには1470万画素は必要なんです。
だから1470万画素というのは必要とされる画素数の一つの目安なんですね。

つまりは800万画素でいくらピクセル等倍が綺麗でも、A4だと誤差拡散による補完が起こって画質が劣化します。
これはISO100の画像だろうがISO400の画像だろうが同じことです。

これが1470万画素あれば、ISO100の画像は綺麗に、ISO400の画像はクオリティ程度の画質で出力がされる上に
カビネくらいの大きさでしか出力しない人にとっては、ISO100も400も800万画素位の質で出力ができるという
言ってみればスケーラビリティが確保されるということです。

で、そういう観点からDIGIC4を見ると
色調・トーンをできるだけ揃えて、縮小時にディテールが残る程度のNRに収めて高感度時のJPEGを出力するのは
高性能というか何というか、大変賢いやり方だなということなんです。

G10(というか素子の小さなコンデジ)でいえば、画質を気にする人は低感度をメインで使用するし
失敗を避けて高感度を多用する人は、総じてカビネくらいにしか出力しないだろうということで
コンデジでの高画素モデルの使われ方の理に合ってるなと。
同じASCII.JPのKissX3のISO感度別画像を見ても、G10とは根本が違うものの処理の方向は同じなんですよね。

そういうことで、素子面積サイズだとか、FOVENONだとか、そういう描写性(能力)どうこうではなく
高画素時代の画像処理の方向という意味で「DIGIC4頑張ってるな」ということです。
#実際にプリントアウトするときの画質に関わって来る要素として。

描写能力として考えれば、撮影素子のサイズ・性能を考慮しなくても
APS-C用の単焦点レンズがコンデジの5倍ズームに負けていたら、誰もシグマの交換レンズなんて買わないでしょう?
そのくらいの描写力のアドバンテージはDP1/DP2にはあるわけで
それとプリントアウトを前提とした高感度時のノイズコントロールとはまた別の問題だと思っています。

最初からプリント時をシミュレートした倍率で縮小して、プリント状態を想定してと言ってるのに
ISO400時のピクセル等倍での画質がどうとか言われると「主旨」とも言いたくなると思うのですがね。

書込番号:9797416

ナイスクチコミ!0


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/07/03 20:46(1年以上前)

家庭用プリンタの解像度はおおよそ300dpi程度でしょう。

ですので、インクジェットでA4(210×297mm)なら補完無しで800万画素程度で十分と考えています。

書込番号:9797720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/07/03 21:57(1年以上前)

私が話をややこしくしてしまったようですね。
すみません。

アキラさんが仰ってる事は間違いでも何でもなくその通りの持論だと思いますよ。

ただもうちょっと文章での会話のやりとりを見直されてもいいじゃないかな、
とも思いました。

相手を気遣う文章を心がけて頂けるともう少し角がとれていい感じにコミュニケーション
がとれるんじゃないかなと。

では、とりあえずこれにて私は終わりますね。

書込番号:9798157

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6677件

2009/07/03 22:49(1年以上前)

G10小僧さん

家庭用IJは実質300dpiですね。
ですから800万画素だとA4で若干の白縁が出ますが、白縁有りで出してる分には問題はないです。
困りものなのは、全面印刷にするためにほんの少し拡大補完する場合で、これで鮮鋭性は損なわれます。
#最初からあまりシャープではない画像であれば問題ないです。

デジタルデータを拡大すればぼやけがでるというのはイメージ的に判りやすいと思いますが
デジタルデータはほんの少し縮小した場合もぼやけてしまう特性があります。

大抵の場合こういう話は面倒なので「およそ大丈夫」という話にはなるのですけど・・・^^;

1470万画素からダイレクトに必要ピクセル数(長辺3508px)にリサイズした画像と
1470万画素から800万画素相当(長辺3264px)ににリサイズした画像でA4全面出力して比べると判ります。
#A4だと専用紙もインクも勿体ないので、同比率でシャープな部分をトリミングしてL版で出力するのが得策かも。

解像度的には300dpiと275dpiの差になるのですが、これは網版分解する商業印刷の方が差は出にくいと思います。


メンフィスベルさん

>その通りの持論

ごめんなさい。その通りなのか持論でしかないのか、当方には意味がわかりません。

書込番号:9798513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/03 23:26(1年以上前)

>>その通りの持論
>ごめんなさい。その通りなのか持論でしかないのか、当方には意味がわかりません。

ね。
こういう書き方しか出来ないから話がおかしくなるんですよ。
せっかくメンフィスさんが気を使って返答してくれたのになんという返答の仕方ですか。

「みんなもその通りだと思っているアキラさんの持論」、
という意味でメンフィスさんは書いたんだと思いますよ。
今までの流れからそれ位の空気は読みましょうよ。

申し訳ないのですがアキラさんはあまりこういう掲示板でのやりとりは向いてないかと思いますね。
いや、むしろしない方がいいかと。

もう少し人に譲歩する姿勢が必要ですね。
あと、「ナイス!」の票数で空気も読めるかと思います。

書込番号:9798762

ナイスクチコミ!9


G10小僧さん
クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:17件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4

2009/07/04 00:14(1年以上前)

アキラ兄さん

解説ありがとうございます。
いつも、この解像度の話は論議されていて、WEBでも散見できますよね。

実は私自身、A4まで印刷して見比べてみたことがないので、机上の理論でそのように思いこんでいます。

プリンタの解像度はおおむね300dpi〜400dpiと言われており、家庭用インクジェットで300dpi程度で、印刷だしなら350dpi以上必要です。

じゃあ300dpiと350dpiではどのくらい違うのかは見比べてなので正直わかりません。

縁なし印刷の場合、拡大するのでA4より大きくなりますからそれを考慮すればおっしゃるとおり800万画素では物足りなさが出てくるかもしれませんね。

でも、初戦は比べてわかる程度と思っておりますが。

書込番号:9799078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2009/07/04 04:38(1年以上前)

G10小僧さん

このプリント用の解像度はいくつくらいが良いのか、という件は
出力するプリンタの適用色数での最大解像度が最適、というのが答えです^^;

家庭用IJプリンタの解像度は単インク2値での解像度がカタログ値に載りますが
これは誤差拡散混色のフルカラーで300dpiの数値が確保される計算になっています。
俗に言うフォトプリンタは昇華型なのでフルカラーでも単色2値でも300dpiです。

商業印刷用のセッターだと大体は350dpiですが、中には360dpiのもの、dpcのものなどもあり
最適な解像度はこの印刷所のセッターの性能に準ずることになります。
この時に400dpiといわれたりするのは、レイアウトソフト上で多少の拡大縮小が必要なときに
解像度が足りなくなるのを防ぐ意味から指定される場合が多いです。

最近のPDF-X入稿などでは、PDF作成時に黒白、グレースケール、カラー画像毎に
必要な解像度にダウンサンプリングされるので、マシンパワーに物を言わせて重たい画像でレイアウトして
レイアウトソフト上の拡大率に合わせて最後に印刷所指定の解像度を合わせるのが主流になりつつあります。

ということで、家庭用300dpiのプリンタならば300dpiぴったりが一番解像が良く
250dpiや350dpiの画像を300dpiのプリンタで出力させる場合は
そのプリンタのプリンタドライバソフトの出来不出来に準じた形で画質が劣化する、ということです。

商業印刷の網版分版の場合は印刷所レベルでは上記のdpiと呼応するlpi(線数)で解像が決まるので
途中の理屈は省きますが、4色なら多少解像度が足りなくても誤魔化しがきくようになっています。

で、ここらへんの話は結局解像度相当に解像されている画像に対しての話です。

800万画素の画像が、白縁有りならA4で300dpi足りてる、ということを前提としたとしても
画像の中がおよそ1ピクセル単位で解像されてなければ、実際には300dpiの解像力はないので
300dpiのプリンタ解像性能で、それ以下の画像の実解像のプリント出力がされます。

これがもし3200万画素で、ピクセル等倍では緩めでも50%縮小すれば1ピクセル単位の解像がされるならば
4倍のデータ量から最適化された300dpiの画像を作成した方が、微妙な無変換の300dpi画像より綺麗になります。

3200万画素で50%縮小は話として極端ですが、多めの画素データから
実際に解像している(もしくは解像感が確保されている)300dpiの画像を作るのが綺麗に出力するコツです。
#とても性能の良いプリンタドライバは、高画素データを丸投げするだけでそこそこの300dpiデータを作ります。

α→EOSさんのレスの

>G10の1400万画素というのは大抵の場合データ量的にツーマッチでして(僕の場合は)、
>現像の際に900万画素程度に落とすことが多いです。
>これはノイズを目立たせなくする効果もあるので、ISO400程度までは個人的には常用域です。

というのは、まさしくそのようなA4基準のダウンサンプリング作業をしているということだと思います。

人間はA3(横)サイズくらいまでは一瞥できてしまう(離れなくても視線を動かさずに内容確認できる)ので
A3くらいまでの出力サイズは解像度(感)を確保する必要が(本来は)あります。

書込番号:9799750

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/04 08:36(1年以上前)

スレの趣旨と外れてしまいますが、
A4サイズをプリントアウトする場合は

商業印刷の350dpiレベルでは長編が4000px以上(以上といのはトンボや断ち落としを考慮して)

家庭用インクジェットプリンタで300dpiでは長編が3508px
同じく200dpiでは2339px

となりますから、せいぜいA4くらいまでしか使わない場合は長編3500pxあれば良い訳で、
DPPで3500×2625(約920万画素)にリサイズすることが多いです。
(RAWデータを残してあるので、後からでも別の解像度で出せますし)


これがA3になると、300dpiでも4961pxも必要ということになります。
が、実際には200dpiもあれば十分にキレイに見えますから、その場合は3307pxで足ります。
つまり、3500px程度にしておけばA3でもまあいけるかな、と。

数字の羅列で分かり難くてすみませんでした。
さらに、
スレの趣旨を、僕も最初から理解していなくて、てっきりG10のノイズの話かと思っていたもので、
最初のようなレスをしてしまいました。


さらに蛇足ですが、
スレ主さんの専門的な知識の豊富さはたいしたもので(自分も多少印刷の知識とかあるので良く判る)
これまでも参考になったことが多かったですね。
そういう意味で、G10のスレに登場してくれてラッキーだったと思っています。
(なかなかいませんよ、ここまで良く知っている人)

悪意をもった、ただのアラシなら話は別ですが、
文章の書き方は誰でもヘタな面はありますので、あまり枝葉的な面には拘泥しないほうが良いと思います。
人間ですから、つい感情的になるのは当然ですが、
専門分野にかかわる正しい知識や情報というのは代償なしには手に入らないものだと、
僕は思っていますけどね。

書込番号:9800121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/07/04 10:59(1年以上前)

α→EOSさん

確かにアキラさんは知識も豊富でためになるな〜とも思っていますよ。
それはここを見ている人みなさんも感じている事だと思います。
自分もちょっとムキになってしまったなと反省もしております。

ただ彼はいつも話しが一方通行なんですよね。会話になってないんです。
あんな調子だったら自分のブログでやれば?と思ってしまいます。

では、これにて退散します。

書込番号:9800674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/04 14:19(1年以上前)

印刷業界にお勤めの方ならそれくらいの知識はあって当然かと思います。

ただ、自宅の窓から撮った画像を見てDigicやるな、と言っちゃってる所が、
何だか説得力がないんですよね。
後は自分の知識をたらたら述べているだけで・・・。

僕もご自分のブログ等でやったら?と思います。

書込番号:9801384

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2009/07/04 15:59(1年以上前)

なんか大変そうですね^^


ヤマモトムサイさん

普通に考えて判るように、窓からの写真を撮っただけで急に「DIGIC4やるな」などと思うわけもないです(笑)
当然比較用に暗めのアウトフォーカス部含めた画像が必要(ノイズの調子が出やすいですから)だった、と。
#端的に言えば、灯籠の画像の方が撮影日時の方が古いですが、こちらでは不服なようで^^

あと、他の方の時もあったのですが、言ってもいないのに勝手に僕の職業を決めつけるのはいかがかと。
主旨と異なる反論をされたあとに、そういうのは・・・どうなんでしょうか?

ひとまずダイレクトな意味でのノイズの大小を問題としているのではないことを判っていただけたら幸いです^^
#解像感を上げるために意図的にノイズを付加することもありますので・・・

書込番号:9801731

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/07/04 16:22(1年以上前)

印刷業界云々というのは僕自身のことです。(印刷会社勤務ではありませんが)
スレ主さんのことではありませぬ〜。

自宅の窓から撮った景色でも、時としてカメラの実力を測る物差しになりうる場合はあると思います。
僕も時々やりますので。

なんかまぜっかえしているみたいですみません。
そういうつもりはありませぬ〜。
ただ、惜しいなあと思っているだけです。

書込番号:9801818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

疑似EVF!?

2009/07/01 18:23(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

スレ主 Linn LM-1さん
クチコミ投稿数:6件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度4
機種不明
機種不明
機種不明

ファインダーがあまりにもお粗末なので、
某番組で知り得た情報から、
「ユーエヌ」というメーカーの「モニタリングPRO-MC」というものを
買ってみました。

2枚目の写真のように、本体を液晶に軽く当てて、
レンズ側から液晶を覗き込むわけです。

これによって、太陽などの光を遮った状態で
液晶の撮像を確認することが出来るわけです。

持ち方などには慣れが必要となるでしょうが、
一眼ユーザーに負けず劣らずの勢いで
コンデジでもガンガン三脚を使っている私は、
視野率100%(?)のファインダー代わりとして重宝してます。 (^^

「モニタリングPRO-MC」と「モニタリングPRO」というものがあり、
値段もちょうど千円差なのですが、
アイピースの形状が若干違うのと、
ルーペ(レンズ)がマルチコーティングされているか否かの
差なのだそうです。

※ 一眼やモドキ系のコンデジに付いている視度調整機能などは
  一切ありません。あくまでも「モニタリングルーペ」です。

ちなみに、このもの他リングルーペは3インチ液晶用のサイズしかありません。
当然、G10以外のコンデジにも使えます。

なぜか黒と白、2本のネックストラップ(ヒモ)が付いていました。


※ 3枚の画像は、「こんな感じ」を
やっつけ的に F200EXR で撮影したものです。

書込番号:9786976

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/01 19:24(1年以上前)

便利そうですが、かなりデカイようですね?
取り付け、取り外しが簡単かどうかで、評価が分かれるかも?
LX3にこういうのをつけようかと思いましたが、3:2ではなく4:3のようなのでやめました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/07/23/6696.html

書込番号:9787195

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/01 19:37(1年以上前)

別機種
別機種

僕もデジスコ・G10に取付ベース アルミ板を加工して
これ使ってます

良いですね d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ

書込番号:9787246

ナイスクチコミ!0


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/07/01 19:49(1年以上前)

ちょっと 用途は違いますが、こんな物もありました。

http://www.velbon.com/jp/tokushuu/zigview/zigview.html

書込番号:9787281

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/07/01 20:23(1年以上前)

Linn LM-1さん、こんばんは!

>なぜか黒と白、2本のネックストラップ(ヒモ)が付いていました。

これは、もともとは撮影した後にモニターを拡大してチェックするように作られた物だと聞いてます。ですから、普段は首からぶら下げていて、撮影した後にモニターを覗き込むらしいですよ。<仲間が使ってます(^^♪

ξ^_^ξさん こんばんは

下からの写真を見ると、三脚ネジを使って固定されているのですね。
さすが、鳥家さんたちの工夫には頭がさがります。

書込番号:9787485

ナイスクチコミ!0


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/01 23:00(1年以上前)

当機種

40Dに・・

Pompoko55 さん
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪
超望遠買えない 私には・・・・自前で加工しか道無し サンダー使うの好きも有り・・・
一眼ライブビュー撮影にも便利ですよ!

書込番号:9788632

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/07/02 00:49(1年以上前)

ξ^_^ξさん ありがとうございます。

おお〜〜40Dにも!
確かに機種別にプレートを作っておけばルーペは使いまわしできますね。
三脚ネジ部を図のようにしておけば、付け外しも簡単でしょうし。
私も工作は得意ですから鳥さん撮影用に作ってみようかな
(アイデアをパクらせてもらっていいですか?)

書込番号:9789419

ナイスクチコミ!0


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2009/07/02 00:50(1年以上前)

機種不明

概念図

図を付け忘れました。

書込番号:9789423

ナイスクチコミ!1


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/02 02:39(1年以上前)

Pompoko55 さん
さすが 上手い・・僕図面無し 大体この位で現物合わせサンダーとドリルで作ってます
昔はCAD使ってましたが 今使えません 必要なくなったら脳も退化して・・
    
  すみません ξ^_^ξ マーク忘れずに・・・

書込番号:9789727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信21

お気に入りに追加

標準

この機種の魅力、長所を教えて下さい。

2009/06/27 19:53(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:39件

カメラには疎いので、撮影好きの弟に購入を任せました。
ポケットに入る大きさでいいのをと、4万渡しました。
で、弟が買ってきたのがコレです。
キタムラで37700円だったそうですが、それはどうでもよく、
でかくないですか?これ。
ポケットに入りますか、これ。
速攻でキタムラにTELして返品できるか訊きましたが、
未使用でも故障以外は返品不可とのこと(泣
弟は、無理矢理ズボンのポケットにG10をねじ込んで(もうパンパンです)、
入るよ入るよとほざいています。

正直、気分はブルーなのですが、
こうして手に入ったのも何かの縁だし、大事に使っていきます。
で、この機種の特徴というか、他機種との比較でよい点はどんな所でございますか。
それを聞いて少しでもG10を好きになりたいです。。

※自分なりに調べて、私はFX150が購入候補筆頭でした。
FX150との比較で教えて頂けると有難いです。

書込番号:9766649

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/06/27 19:57(1年以上前)

CANONの伝統の名機の機種です

書込番号:9766665

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2009/06/27 20:13(1年以上前)

なぜ筆頭候補だったFX150を弟さんに指定しなかったのか理解に苦しみます。余程G10がお気に召さないようなのでオークションで売ってFX150に買い換えてはどうでしょう。カメラにケチをつけながら写真を撮るのは精神衛生上良くないと思います。

書込番号:9766739

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:39件

2009/06/27 20:27(1年以上前)

第一候補がFX150とは伝えました。
ただ取り寄せの上に、相場より高かったと愚弟は申しておりました。
まー大事なものを人任せにした私の落ち度ではございます。。

書込番号:9766798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/06/27 20:53(1年以上前)

すでに買ってしまったものですからぜひためし撮りをお勧めします

一度使ってみれば良さがわかると思いますが

書込番号:9766909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/06/27 21:25(1年以上前)

相場2万5千円のものの買い物を頼まれて相場4万円のものを買ってくる弟さんなら弟さんに買い取らせたらどうですか。ポケットに入るかどうか含めて弟さんの感覚が変です。未使用の製品を無理にポケットに詰め込む感覚もわかりません。

書込番号:9767097

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PowerShot G10の満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/06/27 21:39(1年以上前)

やはり、こう云うものは、ご自分で購入すべきなんでしょうなぁ…。

人任せはあんまし宜しくは無いでしょうな。

さて、このカメラはコンデジにしては非常に多機能で拘りのあるユーザーには使えるカメラです。

せっかくのご縁なので、この際、少しカメラの事を勉強してこのカメラを楽しんでみてはいかがですかな?

その方が、ブルー気持ちを抱えたままにこのカメラを使うよりはイイと思いますなぁ。

特徴は、
1.ディジック4搭載の高画質と高画素。一応、コンデジとしては高感度特性が高い。
2.各設定変更(露出補正やISO変更)が他のコンデジよりやり易く、詳細な内容に及ぶ。
3.広角よりの画角を持つレンズを搭載。
4.暗部補正機能を持つ
5.動体はコンデジとしてはサーボAFとか、連写駒数も多いのでシャッターチャンスに強い。
6.外付けストロボ、水中ハウジング、リモートコード等、本格的な、且つ多彩なオプションに対応している。
7.私には関係無いが、RAWで撮れる。

こんな所でしょうか。

書込番号:9767173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/06/27 21:44(1年以上前)

弟さんを責めないでください

きっと売り場で「クラ〜〜ッ」ときたのですよ

私みたいに・・・

でもスレ主さん、男心くすぐられませんか?

どんなカメラも長所・短所はあります

折角の縁ですから、大事に使ってあげてください!

書込番号:9767196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/27 21:48(1年以上前)

FX150はキタムラ(ネットショップ)で44,800円なので、FX150を買ってこなかった弟さんの判断は正しいかも。
だからポケットにはいるカメラとしてG10か?というのは別の話だと思いますが
キタムラ(ネットショップ)だとLX3も45,800円なので予算オーバーだったのでしょうね・・・^^;

FX150に限らず同じキヤノンのIXY-D3000ISなどと比べても判りますが
大きい分だけレンズがよいので、同一比較すれば画質はよいです。
ズーム倍率の違いも含めてこのレンズの差が一番大きいのではないでしょうか。

撮影方法なども色々選べる長所がありますが、FX150で充分だったのならば不要かも知れません。

thunders64さんが仰るように、撮ってみれば判る良さがありますので一度撮影してみることをお薦めします。
オークションで売るにしても、未開封でない以上綺麗なら同じ程度の値段になるでしょうし^^

書込番号:9767227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:454件Goodアンサー獲得:40件

2009/06/27 22:01(1年以上前)

コンデジが溢れるこのご時世でG10を選ばれた弟さんは眼力が有るとお見受け致します。
購入希望のFX150の条件を踏まえ弟さんも悩まれた事でしょう。
仮に、悩まず適当にG10を選択されていたのであれば強運の持ち主ですね(^_^)v
大きさや重さの条件では「桜花たん」さんの条件を満たしていないかもしれませんが、重く大きいボディにはそれなりの理由があり、使えばきっと分かると思います。
弟さんを責めずに、まずは使ってあげて下さい。

書込番号:9767309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2009/06/27 23:19(1年以上前)

っていうか、
自分で納得したいからと掲示板でしかも新スレ建ててまで相談する事じゃないと思う。

書込番号:9767799

ナイスクチコミ!9


SO903さん
クチコミ投稿数:7件

2009/06/27 23:43(1年以上前)

僕はポケットに入らないから鞄を買い換えました(^−^)
そして、服もポケットの大きいワイシャツを何枚か作りました。
嫁が起こってますけど・・・それくらいいいカメラですね!
当然、ストラップもたすき掛けできるやつで、もうポケットや鞄を気にしなくて良くなりました。

書込番号:9767951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/06/28 06:37(1年以上前)

3万円しか渡さなければよかったですね。(^^;)

G10は、まあ、デカイです。
でもコンデジの中では、写りはピカイチの部類です。
とりあえずしばらく使ってみて、好みに合わなければヤフオクに出すといいかもしれません。
落札価格でFX150の新品も買えるでしょうし、夏の終わり頃にはFX150の後継機が出る可能性も高いので、それを待つ手もありでしょう。

ちなみに私はG10より少しコンパクトなG9ですが、それでもやはり持ち出す時に少し悩みます。
なのでスレ主さんの気持ちもわかります。

書込番号:9769039

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/28 15:26(1年以上前)

人に任せたのだから我慢して使うべきだと思いますが、どうしても気にいらないのなら
ソフマップ等に買い取ってもらって(約2万4千円)、好みの機種を買うしかないのでは?

書込番号:9770864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/28 15:58(1年以上前)

もっとも回答に適さない人間の回答ですが……

こちらをざっと見ただけでも
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00501911287.00500211327

ズーム倍率がFX150より高い上に望遠端のF値もFX150より良く、
液晶モニターのサイズと画素数が多く、
撮影可能枚数も多い

ことがわかりますね。ちなみに、

1)某デジカメメーカーに勤めている私の親戚はむかし商売敵である
  Canonの画像エンジン(DIGIC)をほめていました。

2)G10の光学ファインダーはコンデジの中では一番出来がよい
  ような気がします。でもって、

 →もともとCanonの手ブレ補正はけっこう評判がよかったはずですが、
  ボディが重く大きいだけでなく光学ファインダーがあることも手ブレ
  抑制に効果的な場合があるのでは

  そして極めつけがこれ、

3)手動で操作できるダイヤル類の豊富さ!
  どんな分野でもプロは素人から見ると重く大きい道具を使うことが
  多いけれど、ダイレクトに操作できるG10は、使いこなす楽しさや
  撮影技術が向上した実感を得やすいカメラのような気がします

書込番号:9770991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2009/06/28 21:04(1年以上前)

使いますよ。売るのはもったいないです。
デカい以外は嫌いじゃないです。むしろメカっぽくて好きです。
持ち運びもポーチとかにすれば、何とかなりそうだし。
皆さまレス有難うございました。

PS.
ポーチですが、過去ログで紹介されてるロープロのスリップロックポーチが好みです。
30を使われる方が多かったですが、
サイズは20がジャストフィットのようで、、、少し大きい方が取り出し易いのかな?
それとも20は入手困難なのでしょうか。
ご存知の方、お教え頂けると有難いです。

書込番号:9772525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/06/29 13:52(1年以上前)

ロープロスリップロックポーチ20は
製造中止になっています。

書込番号:9775866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2009/06/29 23:48(1年以上前)

スレ主さんが、このカメラを使い続ける口実を
探しにスレを建てたと思いつつ。

弟さんはいい買い物したと思いますよ。
きちんとスペックを吟味したからこそ
この機種にたどり着いたかと。
(まぁ店員さんに薦められたのもあるだろうけど)

よくプレゼントとか買うときに
自分が欲しいものを買ってしまうとかあるじゃないですか。
たぶん弟さんが欲しかったのですは?(w

スレ主さんも問題は大きさだけですよね。
使ってみればこのカメラのよさがわかると思いますよ。
コンデジとしての能力は最高クラスだと思いますよ。
G10だから撮れた(他のコンデジではダメだった)なんて場合もありますからね。

スレ主さんがあの時、弟さんが「これを買ってきてくれてよかった」
と思える日が来るように。

でも、自分で候補まで決めてたなら
自身で買いに行ったほうがよかったってのも同意。

書込番号:9778757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2009/06/30 10:26(1年以上前)

1点書き忘れが

カメラはまだ嗜好品の要素が
大きいので
機能だ性能だ言っても
最後は感性の部分があります。

どんなに性能が高くても
・操作感がしっくりこない
・画の色合いが好みじゃない
などであれば
やっぱり無理して使い続けることは
得策ではありませんね。

ここはG10の魅力に
盲目になってる人の集まりなので
コメントには多少なりとも思い入れがつきます。

最後はスレ主さんが判断されて
フィーリングがあえば
ちょっと使い続けてみて
合わなければ手放すのも
仕方ないかと。

書込番号:9780280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2009/06/30 11:54(1年以上前)

気持もなく使って傷とかつけて安く下取りに出すくらいなら綺麗なうちにさっさと高く売った方がスレ主さんにもそのG10にもそのG10の新しいオーナーさんにもいいと思います。

書込番号:9780548

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/30 12:53(1年以上前)

本人が「使う」と言っているんだからそれでいいんじゃない?

スレ自体も単なる自慰行為だしさ。

書込番号:9780807

ナイスクチコミ!2


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/06/30 13:24(1年以上前)

桜花たんさんこんにちは

重くてデカイ以外に関しては、G10は「極小センサー」コンデジとしては、優秀な部類に入ると思います。

ISの効きは強力だし
液晶は綺麗だし
電池は呆れるほど長持ちだし
機材(道具)としては良い所もたくさんあります。

では

FX150との比較ですが、特に際立った長所も無いと感じています。
機能的に差異はありますが、決定的な優劣は無いです。
画質の優劣も特に無いと思います。
電池の寿命はG10やや有利化と思いますが、FX150も悪くないようです。

あえて言えば、デザイン的にG10のほうが大きく目立つので、写真を撮ってるぞ〜!! っと言う気分が高まり、気合を入れて撮影できるところはG10の特徴かと思います。

G10はコンセプト買いの商品です。 G系統自体がブランドとしての意味があり、他のコンデジとは違い、存在そのものに意味があります。
性能等は(けして悪くは有りませんが)超優秀なわけでもありません。 
その点FX150はある意味、適正価格の普通のコンデジですね。

約2万円の価格差は(性能や機能差ではなく)ブランド代とお考えになれば納得できるかと思います。

結論としては
何気なくどこでも使うならFX150がサイズ的に便利!!
気合を入れて撮影するならG10がなんとなく楽しい!!

こんな感じだと思います。

書込番号:9780916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ158

返信92

お気に入りに追加

標準

次期G11に期待

2009/06/21 17:49(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:1085件

今オリンパスE-P1なるデジタルカメラが評判になっていますが、もしかしたらG10は食われるかも知れませんね、ただあのカメラの最大の欠点はファインダー、ストロボが無いことの様です、そんなスレが多く立っています。そこでキヤノンには次期G11でE-P1を凌駕するような製品を出してもらいたいものです。まず視野率100%の高密度なEVF、レンズ交換式でなくて良いので28mm−90mm位の明るいLを冠したレンズ、高感度ISO6400、フィルター、フードの違和感無い取り付け、ストロボは格納式、等でどうでしょうか? 多分に希望も入っていますが、これでE‐P1にも勝て、ますますのシェアUPになると思います・・・

書込番号:9735439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2677件Goodアンサー獲得:211件 PowerShot G10の満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/06/21 18:12(1年以上前)

EP-1は、レンズ交換できるという点でコンデジと同列には出来ないし、ユーザーの求めるモノもそれなりに違うので競合するとは余り考えられませんなぁ…。

ただ、オリンパスは発売後の売価の騰落率はマイナス方向に凄く大きいので(何でですかなァ?)、価格面だけは並ばれそうですがネ。

あれは、元々、ファインダーでなく液晶を見ながら撮影する大きさだし、レンズ交換できないとダメながら大きさは小さくという制約が有るので内臓ストロボも難しかったんでしょうかなぁ…。

まぁ、出たばかりの新機軸製品で、レンジファインダーやストロボを含めたシステム費はまだまだ高いし、自慢の交換レンズも二本のみ。
大半の部分は当分はレンズアダプターを介してズイコーレンズで当分代用していくしかないんでしょうが、重量バランスが悪そうですなぁ…。(まぁ、これからなんで、こうなるのは当然でしょうが)

真価が問われるのはEP-2以降でしょうなぁ…。

さて、肝心のG11ですが、既にG10の生産は終わってると云う話を別板で聞きましたが、そろそろなんでしょうかね?(私は買いませんが。)

ディジック4搭載は当然として、画素数も増えるのは当然でしょうけど、個人的には今のままの大きさと重量を堅持しつつ、高感度特性(実用ISO800までを実現して欲しいですなぁ。)とAWBを改善して欲しいと思いますなぁ。

書込番号:9735555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/21 18:12(1年以上前)

G10が発売されてまだ一年は経っていないと思いますが、生産中止やG11の話題が出てくるのは寂しいですね‥
(新しさが売りのデジタル故、仕方ないですよね)


E-P1にはE-P1の良さがあると思うのですが(詳しく知っているわけではないですが‥)、G10とは違う方向性のカメラような感じがします(^_^;


個人的にはEVFで覗くファインダー像よりは光学ファインダーのほうが好きですが、鏡胴に赤い線が入ったら面白いかなぁ。。と思ったりしますね(^_^)

書込番号:9735556

ナイスクチコミ!2


Chan2さん
クチコミ投稿数:113件 PowerShot G10の満足度5

2009/06/21 18:42(1年以上前)

G10、大好きです。
少し早いと思いますが、G11に望むもの.....
コンデジの宿命かもしれませんが、白飛び、黒潰れとの戦い、ダイナミックレンジを広げて欲しいですね。
G10には、小手先の機能改善や機能負荷は必要ないと思います。
一眼に比べると、不満はありますが、その制限内では実にすばらしい画を描いてくれます。
G10は、概観のデザイン同様、硬派であり続けて欲しいですね。

書込番号:9735709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/21 19:13(1年以上前)

当機種

これで良い写真が撮れない場合、腕を鍛えた方が早いと思う程の出来ですよね

G10の良さに、カメラ的なことは一通りできて実売4〜5万円で手にはいるというのがありますよね^^
この値段が、カメラ趣味でないユーザーが本格的なカメラを購入するボーダーなんだと思います(KissFしかり)。

ですからE-P1のようなカメラがキヤノンから出てくれば、それはそれで面白いですが
G11(PowerShot)とは別ブランド・別価格帯かなと思います。

僕の妄想的にはKissFの辺りの位置に、KissFからミラーなどの光学ファインダー、FPシャッターを省いた
EF-SレンズフォーマットのライブビューAPS-C廉価機などが出てくると、コスト的にも性能的にも面白いかなと^^

逆にG11はG10の煮詰めマイチェンモデルでもいいように思います^^
僕がG10に改良して欲しい部分を挙げてくと、そのレベルの変更で済んでしまうのですよね・・・
実際大きなモデルチェンジはDIGIC5登場後のモデルになるのではないでしょうか

その時点での性能的なUp To Date以外でG11で僕が改良して欲しい点は
・ISO感度を手動でも1/3段刻みで設定できるようにして欲しい。
・可能かつ多少でも画質向上があるのならばISO50、64も追加して欲しい。
・ISOオートの上限値を選べる機能が欲しい。
などのISO設定絡みですね・・・
勿論AF精度やら何やらの一般的な部分は向上してくれるに越したこと無いのですが。

そういう痒いところレベルのマイチェンだと真面目に買い換えてしまいそうです^^;

書込番号:9735886

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:11件 写真一覧(PHOTOHITO) 

2009/06/21 19:38(1年以上前)

個人的にはGシリーズとは別路線でPro1の後継機が出てきて欲しいですね。
レスポンスが良くなってISO800くらいが許容範囲でしたら重さもあまり気になりません(^^)

書込番号:9736025

ナイスクチコミ!1


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/06/21 19:51(1年以上前)

願うのはただ一つ連射のみ・・・待つのが辛い 5枚/秒欲しい・・・

書込番号:9736116

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/21 21:18(1年以上前)

>これでE‐P1にも勝て、ますますのシェアUPになると思います・・・

あまり一人勝ちはよくないかも? ほどほどに・・・

書込番号:9736640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件 PowerShot G10の満足度5

2009/06/21 21:39(1年以上前)

ずいぶん早いですね
まだまだいけると思っていましたが

次はレンズはF2ですか ズームは電動をやめて手動にして(電動は使いにくい)
ついでにフードがズーム連動で出てくるように
レンズカバーはキャップ式でよいですねシャッターは埃が入りそうです
フィルター取り付けできるように
AFはもう少しがんばってもらいましょう
使いやすさは継承して(これが大事です)
ファインダーはもう少し何とかなりませんかねこれではただののぞき窓です
この際ボディーはチタンカラーで高級感を出しましょう
これでどうですか女性にも受けそうですが

正直なところたいした不満はないです

モデルチェンジしてG10以上のものを作れますかね
楽しみにしています

書込番号:9736789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件

2009/06/21 21:42(1年以上前)

そうですかG10も生産終了の噂があるのですか、デジタルの寿命は本当に短いですね、いや

進歩が早いですね。一眼レフのサブにG10とニコンのP6000を幾度も考えましたが、ど

うしてもファインダーが気に入らず取りやめた経緯があります。E−P1もサブにはどうかな

と思います。光学ファインダーには限界があり、EVFにもやっとG1の様な使用に耐え得る

様なやつが出始め、キヤノンにも多分ノウハウがありそうなので期待しています。

書込番号:9736812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/21 22:57(1年以上前)

開放F値の件はさておき、手動のバカトルクに耐えられる鏡胴強度のコンデジは難しいでしょうね。
電動ズームとAFでレンズを駆動するからこそ一定の強度と小ささ・軽さの両立ができるわけで・・・

どうせ連続可変ではなくステップズームなわけですから
使い勝手という意味では、ズームレバーの構造やタッチを改良すればいいのかなと思います。

フィルターも別筒を用意しない構造なら同じく強度的に無理です。

ここらへんをクリアさせるとE-P1のようなカメラになりますね。
パナの次のMフォーサーズ機はコンデジタイプという話なので(20mm/F1.7の発表タイミング?)
シンプルな方向でコンデジ的に頑張ってくれれば・・・と思います。

キヤノンも考えてはいるでしょうが、EFシステムとEF-Sシステムの他にレンズ群を用意する気があるかですね。
EF-Sシステムを廃止する気があれば、フランジバックの異なるシリーズを維持もできるでしょうが・・・
レンズ一体式としたとして、APS-Cでレンズを作ればどうしてもレンズが大きくなりますよね。
コンパクト機として一般に受け入れられるサイズに収まるのか・・・とか。

個人的に思うのは、G10くらいの大きさ重さ・価格・性能の良くできたパッケージが無くなるのは困るので
コスト/ユーザーレベルの違う高級機は別ラインナップで展開するならして欲しいと言うことでしょうか^^
そうなるならばG10の後継機は、G11じゃなくてG10mk2でも構わないかなと思います。

書込番号:9737347

ナイスクチコミ!4


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/06/22 01:44(1年以上前)

Canoファンさんこんにちは

極小センサーを搭載したキヤノンG系統は歴史的な使命を終えたと思います。
他の極小センサー搭載の高級コンデジも「高級な価格」ではなくなってしまいましたので、もうその使命は終わってるんですよね!!

廉価な一眼デジやシグマのDPシリーズと画質を比較すると、G10をはじめとする高級コンデジの画質は・・・・・・・何というか・・・・・・悲しくなるほど階調性能が劣っていおり、その差に唖然とします。
時代は新しい局面に入ったことをしみじみ実感します。

特にG10の場合、重いだけで取り柄のないレンズは致命的でした・・・・・・・

でも、画質ではすでに過去の水準ととなってしまったG10ですが、「ロケーション・構図・撮影者のテクニックと感性と熱意」があれば、良い写真は撮れるので、デジカメの性能なんて良い写真を撮る事に関しては、あまり関係のない話かもしれません(笑)。

キヤノンさんをはじめ他社さんも、年末〜年初にかけて、5〜10万円で大型センサー搭載の新時代コンデジを発売するようですよ!!

私のG10はフィルムカメラのデータ記録用に重宝していたんですが、最近は小学生一年の息子がカメラごっこを始めてしまい、一週間のうち3〜4日はおもちゃ箱に入っています。 撮影データをチェックすると・・・・・・・子供の感性の凄さに鳥肌が立ちます!!

書込番号:9738317

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/22 02:32(1年以上前)

G10に限らず、コンデジの画質の限界はセンサーサイズが小さいことによる、極小画素ピッチに起因するものですから、センサーサイズの異なる一眼タイプのデジカメと比較してもあまり意味はないように思えます。

G10や他のコンデジがレンズも含めて小さいサイズに収まるのは
何よりもセンサーが小さいためで、
画質を求めてセンサーを大きくすると、
イメージサークルの大きなレンズを使わざるを得なくなり、
つまりは大型化せざるを得ないと言うわけです。

また、
手動ズームのコンデジとして記憶に残る機種は、
オリンパスのE-10、E-20やパナソニックのFZ-50などetcありますが、
どれも現在の入門一眼レフよりも大きく重いですね。
手動ズームにしようとするとどうしてもそういう結果になってしうのではないでしょうか。

G10は基本的に今のままのスタイルで良いのではないかと、僕は思います。
操作性はまだまだ改善できる部分はあるかもしれませんが。

画質の面では、
実現しないであろうと言うことは判った上で言いますが、
画素数を半分以下に減らして、画素ピッチを大きくしたGスペシャルを作ったら、
解像度は低下しますが、諧調性は確実に良くなるのではないかと思います。

僕はミノルタのDIMAGE Xt と言う、300万画素のデジカメをまだ持っているのですが、
色の諧調性だけを比較するなら、G10も含めて、
現在のコンデジよりも良いのではないかと感じることが多いです。

が、
それにしたって、G10の画像を50%にリサイズすればかなり改善しますので、
使い方で解決できる面もあるみたいです。

ダラダラと長文ですみませんでした。

書込番号:9738449

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/22 03:59(1年以上前)

まぁ、世の中には撮影素子サイズに比例した良い写真を撮られている方もいらっしゃると言うことで^^
#是非120もしくは4×5の作例を見て見たいなとか思うわけですが・・・

結局は値段と大きさ、それとそれに見合うと思われる画質程度ということになると思います。
実際銀塩時代は商品撮影で135なんて相手にされず120以上が当然だったように
必要とされる画質=フォーマットというのはTPOで決まるわけですから^^
#プレスで120持ってくればバカ扱いですしね(笑)

例えばMフォーサーズ機は135の1/4の110並みの素子面積だからあのコンパクトサイズが可能なわけで
結局は利点をどれだけ活かしてデメリットをどれだけ解消するかの「パッケージング」にかかってるわけですから。

ちなみに僕は、G7以降のGシリーズは実売価格も含めて高級機ではなく超実用上位機種だと思っています。
#LX3などとは発表時から設定価格が2万円ほど違いましたものね^^

ですからキヤノンから趣味的高級機が出てきても、この実用機クラスは残るだろうなと思います。

書込番号:9738529

ナイスクチコミ!2


ponyamaさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件 PowerShot G10の満足度5

2009/06/22 09:31(1年以上前)

BVBさん
>私のG10はフィルムカメラのデータ記録用に重宝していたんですが、最近は小学生一年の息子がカメラごっこを始めてしまい、一週間のうち3〜4日はおもちゃ箱に入っています。 撮影データをチェックすると・・・・・・・子供の感性の凄さに鳥肌が立ちます!!

G10がおもちゃ箱ですか!! うちの子供(年中)はIXYデジタル(かなり使い込んでいる)で消しゴムからミニカーから、油断をしていると私たちがくつろいでいる姿、撮りまくっています。私もデータをチェックしますが子供の素直な気持ちが写っていいですね

G11期待していますが、私は次はG13ぐらいまで買いません。(どうなってんだろ?)

書込番号:9738995

ナイスクチコミ!0


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/22 09:37(1年以上前)

当機種

手っとり早く何でもそこそこ撮れるのがG10の魅力

G11はおそらく今の形を踏襲するでしょうね、GシリーズはIXYでは物足らない人の為のちょっと拘った「普通のコンデジ」ですから、
このカテゴリーが無くなっては困ります。

それにスレ主さんの要望ならDMC-G1に明るめのレンズを選択すればほぼ理想通りかな?っとも思います。

書込番号:9739009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/22 12:15(1年以上前)

Canoファン殿こんにちわ

面白そうなので参加させてください。

G10には何の不満もありませんがやはりデジ物、新しいコンデジ機種には魅力的な新機能が付け加えられていることがほとんどですよねぇ〜。それを見極める時の「ドキドキ感」がなんとも楽しみであったりもします。どんなコンデジが出来上がってくるのかは想像も付きませんがG10ユーザーであれば、カメラの基本的な部分が向上していないと不満爆発しちゃうのでは?!と思っています。

個人的にはG11やらG12・・・購入時期は別にして触手が伸びることは間違いなし!です。(キッパリ) 何のために?なんて野暮なことは言いっこなしで(笑)
しかしまだまだG10で楽しんじゃいます!
 (駄文失礼)

書込番号:9739451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1085件

2009/06/22 12:50(1年以上前)

>それにスレ主さんの要望ならDMC-G1に明るめのレンズを選択すればほぼ理想通りかな?っとも思います。

 勿論考えました、そして結局は普通のデジ一眼2台体制になりました。G1では極端な容量の差はありませんので・・・
 鞄にいつも忍ばせることの出来るちょっと良いカメラだと沈胴式レンズがベストなんですね、そして一眼のサブにも使える・・・そんなつもりだったんです。
デジタルの世界はすごいと思います、ますます楽しみです・・・たまにフィルムも使っていますが。
 皆様色んなご意見ありがとうございました。続けて書き込み宜しくお願いいたします。

書込番号:9739603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2009/06/22 22:03(1年以上前)

Canoファンさん こんばんは

同感、同感、同感〜!です。そんなの欲しいです、Gnまで待ちます、生きているうちに何とかそのようなGnで写真を楽しんでみたいです。Pn000が先にやってくれたらそれを買ってしまいます。

書込番号:9742028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/06/22 23:31(1年以上前)

はじめまして。私も気になったので参加させていただきます。

G10ユーザーですが、G10に不満が無いといえばそれは嘘になりますし、G11に望むことも多々あります。個人的なG11に望むことを書いてみます。

覗き窓ファインダーをどうにかしていただきたい。
ファインダー性能の向上とファインダー内情報表示を導入していただきたいです。
今の性能のファインダーなら無くしてもさほど撮影に影響はないと思うので ファインダーを廃除してLX-3サイズへ小型化orEVF化していただきたいです。

広角での歪曲補正がほしい。
G10は広角端での歪曲がひどいので、カメラ内補正ONとOFFがあれば良しです。
レタッチソフトで補正するという方法もありますが、カメラ内でできれば手軽でそれに越したことはありません。

開放f値2.0の明るいレンズ。
G10の極小センサーでは高感度はあまり使いものになりません。G10では私の許容範囲はISO400までです。
そこで暗いシーンでは明るいレンズが有効かと思います。
昔のGシリーズのようにまた明るいレンズがほしいです。

フィルター直つけ、手動ズーム鏡筒。
上のほうで提案してらっしゃる方がいましたが、私も激しく同意です。
技術は日々進歩していますし 不可能はないはずです。
あれば便利なことは間違いありません。


あとは極小センサーからの脱却なんてあれば文句なしですね。

操作性とデザインにはG10に文句はありませんし、現状維持+αの熟成を望みますが、カメラは写真を写す機械ですから やはりでてくる絵が勝負ですよね。
DP-1やE-P1のようなコンパクト+高画質を両立した魅力的な機種も登場していますし、時代は素子の大型化へシフトか?と思われます。

G10は現状では他高級コンデジのようにポケットには収まらずにそして重い、そして出て来る絵は所詮はコンデジ画質。最近は利便性、操作性、デザイン以外の魅力がイマイチで中途半端に感じられるようになってきました。

すこし欲張りすぎですかね?(笑)

書込番号:9742759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/22 23:41(1年以上前)

ponyamaさん

G13を待ってると、たぶん一生買えませんよ。
(きっと13は欠番・・・。)

失礼しました。

書込番号:9742843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2009/06/23 01:32(1年以上前)

機能アップはもちろんですが二桁のままではなくて、わたくし的には PowerShot F1 がいいなぁ。

書込番号:9743448

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/23 03:20(1年以上前)

カルキ栗の花さん、はじめまして。

手動ズームとセンサーの大型化以外はとても賛成です。
特にF値とノイズ、歪曲補正は是非取り入れて欲しいです。

手動ズームの良さはわかっているつもりですが、
片手持ちでもズーム操作が出来るのがコンデジの良さの一つだと思うので、
電動ズームにもメリットはあると思います。
PowerShotPro1を長いこと使っていて、コンデジに手動ズームが必ずしもメリットにはならないと感じることもありました。

大型センサーを使ったコンデジは僕も使ってみたいと思うのですが、
レンズ収納タイプには出来ないと思います。
仮に出来たとして、
せっかくの大型センサーが専用レンズでしか使えない、というデメリットも生みます。
一眼レフと同じセンサーを使っているなら、単焦点レンズとかを交換して使いたい気持ちがあるのです。

それよりは、画素数を下げて画質の向上を狙ったほうが良いのではないかと、僕は感じます。
が、
どちらも実現は難しそうですね。

書込番号:9743664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 04:27(1年以上前)

素子面積の大きな云々〜という意見に関していえば
キヤノンに拘らずにG1やE-P1を買えばいいのではないかと思うのですが(笑)
キヤノンが出したとしても、それらと同じにG10の2倍程度の実売価格になるでしょうね^^
#それがKissFより高画質になるのか?という点には誰も触れないのが面白いです。

E-P1はやっとサンプル画像が公開されました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/index.html
レンズ二本のサンプルはこちら。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56/sample/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/17_28/sample/index.html

あの価格ならこの位写って貰わないと、とは思いますが、やっぱりズイコーレンズはいいですね^^

書込番号:9743729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/06/23 09:31(1年以上前)

>α→EOSさん
はじめまして。
手動ズームは必ずしもメリットにはならないという言葉はたしかにそうですね。
手動ズームも使えればということで、併用可能な構造ができれば完璧ですね。


>アキラ兄さんサン
はじめまして。
kiss Fより高画質になるのか?という点には誰も触れないのが当然でしょう。

この話題にkiss Fを持ち出すのはお門違いですしね。あくまで コ ン パ ク ト ということで語っていますので。

書込番号:9744209

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/23 10:00(1年以上前)

明るいレンズ、EVF、デカイ映像素子、コンパクト、リーズナブル

3000ccのワゴンRを出せと言ってる様で笑えます。

書込番号:9744296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 10:07(1年以上前)

予算や実売価格を考えずに議論ができる人は幸せと言うことで^^
#M8.2にズミルックスというのも禁句なのでしょうか(笑)

世の中にはG10を子供のおもちゃ箱に入れて平気な人もいれば
お金をかけて修理して大事に使う人もいるということで、人それぞれですね。

書込番号:9744318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/23 10:14(1年以上前)

私も興味がありますので遅ればせながら参加させて頂きます。

思い切ってCMOS搭載機にして連射性能(HD動画も含め)を向上する手も有りかも?
G**シリーズではなく、PRO G1シリーズに。

書込番号:9744335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2009/06/23 11:14(1年以上前)

G10、もう生産終了の噂ですか。。。
最近の新製品サイクルは、本当に早すぎますね。

でも、この不景気の折ですから、これからはもう少し製品サイクルを長く取ってくれても良いのですけどね>メーカー様。
新製品を次々と出された日には、お財布がちょっと寂しくなってきたユーザーとしては口の届かないパン食い競争に出ているような気持ちになりますから(笑)

G10に、あまり不満ないんですよね。
敢えて要望があるとすれば、せっかくEOSシリーズと同じCR2形式のRAWデータが扱えるのですから、ピクチャースタイルを本機にも搭載してもらえるとありがたいですね。
EOSシリーズと併用しているユーザーって、案外多いですよね。
マイカラーも使えますが、やっぱりピクチャースタイルを^^

でも、出ても買わない(買えない)な、おいそれとは^^;

書込番号:9744530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/23 11:33(1年以上前)


希望を語るのは自由ですよね?30万画素のデジカメから始まり現在に至る進化もありますし、値段も昔に比べれば相当下がってきましたよ。デジタル面での経費削減は不可能ではないと思います。

嘲笑はかまいませんが、ろくな返信もせずに皮肉ばかりと笑えます^^(私も大人げない)

G10が好きな人って必ずデジイチと大きさ比較してG10を肯定しますよね。
一方で、LX3やGX200とかGRD使う人ってそのカメラそのものの評価が多いようです。

ハイエンドとは言え、せっかく画質を捨てた極小センサーなのでボディ大きく作ってどうするのかと思います。
Gシリーズも良いカメラだと思いますけど 前提としてデジイチと比較しないとその優位性を再認識できないというのは、少々寂しいカメラかなぁとも思います。


また実用カメラの話にM8を持ち出すのはお門違いですね。

書込番号:9744593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 11:45(1年以上前)

誰もデジイチと比較してないのですけどね^^勘違いされているようで
#比較してるのは「極小センサー」とAPS-Cなどの大型センサーですね。

「極小センサー」を露出計にしか使えない人と
「極小センサー」で写真が撮れる人と、人それぞれと言うことで。

書込番号:9744645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2009/06/23 11:46(1年以上前)

>カルキ栗の花さん
横からすみません。

>G10が好きな人って必ずデジイチと大きさ比較してG10を肯定しますよね。

私はG10好きですし、デジイチも複数持ってますが、それらと比較なんかせずにG10好きですよ^^;
敢えて言えば、普段からデジイチ使ってると大きさは気にならないって所でしょうか。
むしろコンデジとしては、G10の前に所有していたF100fdと比べてとても持ちやすくて各操作し易い上に誤操作も起きず、良い写真が撮れると喜んでいる口です^^

書込番号:9744649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2009/06/23 11:56(1年以上前)

イオス接吻Fはデジイチではなかったのですね。驚きです。

素晴らしい写真とはどういった定義で素晴らしい写真なのかはわかりませんが、より高画質で撮れればそれに越したことはないと思いますが?

書込番号:9744679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 12:04(1年以上前)

誰もKissFとG10を比較などしていませんので^^
#大型センサーの高画質コンデジがKissFよりも高画質になるのか?ということでしたが。

誰も素晴らしい写真とは言っていないのですがね^^
フォーマットで写真が決まるなら(デジタルなら)中判デジタル最強ですな。
#135フォーマットなんて「素晴らしい写真」という意味でお話しにならなくなります。

書込番号:9744705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/06/23 12:12(1年以上前)

DP-1の解像度はkiss Fレンズキットには負けていないと思いますけど?

素晴らしいという言葉はありませんでしたね。すみません。

写真の話はカメラの性能伝々に関係ないのでは?画質についてお願いします。

書込番号:9744736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/06/23 12:13(1年以上前)

次機種はCMOSセンサーを積んでくるのでしょうね

BVBさん
>キヤノンさんをはじめ他社さんも、年末〜年初にかけて、5〜10万円で大型センサー搭載の新時代コンデジを発売するようですよ!!

それはどこで得た情報ですか?

書込番号:9744745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 12:25(1年以上前)

>DP-1の解像度はkiss Fレンズキットには負けていないと思いますけど?

で、またまた値段差もレンズ構成差も無視した話になるのですね^^
#先ほどは「コ ン パ ク ト」じゃないので比較にならないということだったので、比較するだけ前進ですね。

画質=カメラの価値であれば、良い写真が撮れるかどうかなどカメラにとっては意味がないですね^^

書込番号:9744793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/06/23 12:45(1年以上前)


画質=カメラの価値であれば…

カメラメーカーへの挑戦状でしょうか?
それでは新しい物を開発する必要もありませんし、画質の向上を計る必要もないということですよね?

そういった方にはトイカメラがお似合いなのでは?

G10サイズのμフォーサーズ機がでればG10の存在価値は揺らぎますね。

書込番号:9744881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 13:09(1年以上前)

揺るがないですよ^^値段が違いますから
#それが判らないからこの議論をするのでしょうが・・・

E-P1のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6の描画はいいですけれど
あの大きさならどうしてもこの位の明るさで、レンズ一体式にしても沈胴は無理なのです。

希望を語るのは自由ですが、そうならない以上は揺るぎようがないので・・・

書込番号:9744987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/23 13:30(1年以上前)


コンデジの中でG10の大きさは異様ですよね。
実際にライバルと持ち比べるとポケットにも入らないし重いしカタログの数値以上に大きく感じてしまいました。
これが他機種にはないファインダーの影響ならば、こんなに実用性のない中途半端な覗き窓は必要ありません。
ハイエンドとは言え、せっかく画質を捨てた極小センサーなんだからそれでE-P1のようにボディ大きく作ってどうするのかと。
大きさに画質が伴っていないのではないでしょうか。

書込番号:9745060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 13:43(1年以上前)

書いてることが振り出しに戻られてますよ^^

そしてご自身の希望を取り入れれば更にデカく高価になるわけですから
話の流れとしては、本末転倒ですね。

前にも言いましたが、Gシリーズは今くらいのスタンスで残るだろう、と。
Mフォーサーズ機は普通には売れるだろう、と。
キヤノンがそのクラスに参入するかどうかは知らないがレンズシステム機にするのは難しいだろう、と。

キヤノンがどうするのか、そこらへんはBVBさんがご存じのようなので質問されてはいかがでしょうか^^

書込番号:9745114

ナイスクチコミ!0


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/06/23 14:25(1年以上前)

Gシリーズが残るとしたら・・・・・・・将来的には

「極小センサー」のくせに、大型APSコンデジ並にでかいボディーで、
色々操作できるけど・・・・・・
結果として、画質が異様に悪いデジカメという位置付けです。

よって、「極小センサー」のままでは、Gシリーズの将来は無いと思いますよ。

3年前なら、Gシリーズの機能と画質は(もう最高だよと)十分語れましたが、
今では「極小センサーデジカメの中では良い画質」という以上は、とてもとても、アドヴァイスできない状態です。
技術の進歩と変化の流れはとても速いです!!
Gシリーズは絶滅寸前の恐竜かもしれません。

また、大型センサーのコンパクト機に関しては、誰から何の情報を得たのか(当たり前ですが)お話できません。 あしからずご了承ください m(__)m

しかし、何も不思議は無い、当たり前の傾向だと思いますよ。

書込番号:9745234

ナイスクチコミ!3


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/06/23 14:34(1年以上前)

ついでに・・・・・・

現状では、DPシリーズや最廉価一眼デジ辺りと、G10の画質の差は比較する意味が有るのだろうか? 全く別物では? と思うくらい差があります。

書込番号:9745279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2009/06/23 15:03(1年以上前)

ですから コンデジの中でG10の大きさは異常で。ライバル機は同等のセンサーを搭載し同等の画質を実現できています。
センサーの大きさを生かしたコンパクトなボディで携帯性も抜群です。
G10は画質を捨てた極小センサーでこの大きさだから言っているんですよ。

BVBさんの言うように このままでは図体だけでかいいろいろ操作できるコンデジ画質カメラです。

大きさは大型センサーコンパクト並なのに写りはコンデジ 中途半端ですよね?

書込番号:9745377

ナイスクチコミ!1


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/23 16:14(1年以上前)

カルキ栗の花さん、お返事ありがとうございます。

カルキ栗の花さんのご指摘ももっともだと思います。
コンデジとしての携帯性の良さを発揮するにはG10は大きすぎますし、
そのわりには画質はあくまでもコンデジ画質の範囲内です。

ところで、
富士フイルム FinePix S100FS
パナソニック LUMIX DMC-FZ50
SONY サイバーショット DSC-HX1
ニコン COOLPIX P90
のような機種に関してはどう思われますか?
(もはや現役ではない機種もありますが)

いずれもG10よりも大きく重いコンデジです。
G10よりももっと存在意義が問われるかもしれません。
でも、僕はこういったタイプのデジカメにも存在意義はあると思います。
画質だけを見れば、いずれも一眼レフには遥かに及ばないわけですが、
どれも、一眼レフが持っていない「一芸」に秀でた部分を持っていて、
それがこういったハイエンドタイプのコンデジの長所と言えると思います。

言いたいことは、
短所を矯正すると、せっかく持っている長所が損なわれてしまうこともあるのでは、という事です。

キヤノンやニコンが大型センサーを積んだ小型デジカメを出して来るなら、
それは素晴らしいことですね。
期待して待っていたいと思います。
その時になっても尚、G10(G11?)に存在意義があるかどうか?
それはその時になってみないと何とも言えない気がします。

書込番号:9745619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 18:44(1年以上前)

コンデジの大きさの問題はボディ(センサーサイズ)ではないのですよね・・・
センサーの面積が4倍になれば、レンズも4倍の大きさになってしまう。
小さくすれば当然暗くなる。単焦点にすれば小さくて済む、ズーム域を狭めれば小さくて済む。

APSCサイズで開放F2.8からの28〜140mm相当のズームを付けたら
どうやってもG10よりバカでかくなるんですよね「レンズ」が。

というか現状でも開放F2.8からの28〜140mm相当のズームが付いていて完全沈胴するから
ボディが多少大きくてもその万能性に存在意義があるとされてるのに変な話ですね。

デジタル技術は進んでもアナログ光学系には限界があるということに気がつかないと話の埒が開きませんな。
トータル的にはMフォーサーズくらいのセンサー面積がコンパクトにズームを付けるとしたらギリかな・・・

書込番号:9746117

ナイスクチコミ!2


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/06/23 19:46(1年以上前)

アキラ兄さんさん

>コンデジの大きさの問題はボディ(センサーサイズ)ではないのですよね・・・
フィルムカメラの場合、まぁ〜正しいとして・・・・・・
デジタル自体では・・・・・
コンデジのセンサーサイズを大きくしてもレンズのサイズは大きくする必要はあまり無い!!
がより正しい解答です。

>センサーの面積が4倍になれば、レンズも4倍の大きさになってしまう。

言いたいことは、センサーの面積が4倍になれば、同じ(開口)サイズのレンズ(同じレンズでは無理ですからね)だと、焦点画像の明るさが、大体4分の1位になる。
従って、センサーを大きくして、焦点画像の明るさを維持したいなら、センサーと同じ比率でレンズを大きくしなくてはいけない。 のような感じだと思うのですが、現実問題大きな間違いがあります。
この話の中には、センサーが大きくなった場合、飛躍的にセンサー感度がアップする事を(恐らく意図的に)語っていません。
現段階では、「極小センサー」と「APSセンサー」の有効感度は、焦点面積の拡大による照度低下を上回っています。
G10のISO-100とkissX3のISO-400では明らかに、X3の方が綺麗な画像が得られます。
F値で言えば3〜4段優位になり、同じ(サイズの)レンズでも、大型センサーが優位というところが実態です。


>小さくすれば当然暗くなる。単焦点にすれば小さくて済む、ズーム域を狭めれば小さくて済む。

まぁ〜原則的にはそうですが、G10の規格にズッポリ当てはめる事も無いわけで・・・・・



>APSCサイズで開放F2.8からの28〜140mm相当のズームを付けたらどうやってもG10よりバカでかくなるんですよね「レンズ」が。

「極小センサー」のF2.8ってAPSとかフルサイズのF2.8と全く次元が違う事に気付いていないようですね。
そもそも、「極小センサー」だからF2.8が必要なわけで、センサーを大きくすればF4〜5程度でもう十二分なわけです。 

フィルム時代は110も135も120も基本的にフィルムの感度は同じだったので、ある程度上記の理屈は当てはまりましたが、センサー感度の差を一切無視した尤もらしい説明は、大きな誤解を発生させます。
それにしても、35_フィルムコンパクト機の名機といわれるカメラのレンズは小さかったですが、説明がつきませんね(笑)

書込番号:9746369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 21:05(1年以上前)

センサーの実用感度が上がるからレンズの開放F値は暗くてもいいという話ですか?随分都合のいい話で^^

フィルム時代のズームって殆ど2倍ズームでしたからね。35〜70mmクラスF4~F6の。
どこに小さな28〜135mmクラスF2.8~の名機のレンズがあるのやら・・・・(笑)

ほんと、都合のいい話が好きですな^^

書込番号:9746873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1085件

2009/06/23 22:09(1年以上前)

皆様多くの書き込み有難うございます。そんなに熱くならないで下さい。
 すごく魅力的なE-P1が出たので、一キヤノンファンとして一番コンセプトが近い?G10に期待しました。不満はファインダーとレンズです、なので短めのズームでLレンズを期待し、良い光学ファインダーも無理なのでEVFに期待しました。しかし、それはそれでレンズが大きすぎるとか映像が切れてタイムラグがあるとか、値段が高すぎるなどきっとあると思いますので後はキヤノンの開発陣に期待したいと思います・・・実現すれば良いのですが・・・有難うございました。

書込番号:9747348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/23 22:31(1年以上前)

スレ主さんが希望しているようなカメラというのは出ないわけでもないと思いますよ^^

ただG10(現状のGシリーズ)は高級機というよりは実用最上位機種で
コンデジとしては最上位の画質で日々の写真ライフを楽しみたい広いユーザー層へ向けた製品なので
G11が写真趣味の人向けのニッチ高級機にはならないだろうなと^^

これはMフォーサーズで、パナが広いユーザー向けで高級機=一眼レフイメージのG1を作り
オリはガジェット的な趣味性のブランドイメージ機E-P1を作ったのに対して
コンデジの持つ写真への入門性(価格的にも)をGシリーズは捨てられないだろうなと思うからです。
#これを拾うかどうかで、単純に売れる台数の桁が変わってきます(笑)

PowerShotの上位機種か、EOSの下位機種か、別ブランドか
立ち位置が違うところで出るだけ&Gシリーズの価格帯製品が無くならないだけの話だと思いますよ^^

書込番号:9747518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1085件

2009/06/23 23:10(1年以上前)

>アキラ兄さんさん
確かにそうですね、Gシリーズも8機種目(4と8が欠番)なので、ここで一度リセットして新GシリーズをG2から始めていやがらせしたりして・・・大人気ない!・・失礼しました!

書込番号:9747870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件

2009/06/23 23:17(1年以上前)

BVBさん

まあ、詳しい事が言えないというのは分かりました。
一応こんな感じで発売は決定という事で。

メーカー:キャノン
時期:年末〜年初
値段:5〜10万円
センサーサイズ:大型センサー搭載のコンデジ

BVBさんの勝手な希望的推測でない事を祈りながら発売を楽しみにしています。

書込番号:9747925

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/24 00:02(1年以上前)

訳の解らない妄想ばかり語る人の為に一応書いておきます。

明るくて軽いのがいいならLX−3があります。
とにかく画質重視で値段や機能は妥協出来る人ならDP−1・2があります。
凡庸性ならP6000はかなり良いでしょう。
ファインダーもストロボもありませんが趣味性の高いE−P1を選んでも楽しいでしょう。
G10はタフネスさやバッテリーの持ちの良さ、凡庸性・操作性の良さ、綺麗な液晶など魅力充分です。

全てをかね備えたカメラなど無いし今後も出ません、自分が必要なカメラで撮影を楽しめばいいのに買ったはいいけど文句ばかりをタラタラと言われても諸元表やサンプルの見方も知らないの?っとツッコミたくなってしまいます。

そうゆう人に限って新機種が出る度に「がっかり・・」ってスレ立てするんですよ。

書込番号:9748343

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2009/06/24 00:27(1年以上前)


使っている間に生まれた不満というのは使用するまでわかりませんよね。使って初めてわかるものもありますし、より良いものが欲しくなるのも欲というものです。諸元だけで判断できるような諸元表ならいいのですがね。

G10は重さとチープなファインダーによる大きさというコンデジには致命的なデメリットもありますよ。

書込番号:9748531

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/24 00:40(1年以上前)

コンデジと呼ばれるカメラでそんなに立派なファインダーが付いている機種って今まであったのでしょうか? あと諸元表見れば重量は書いてありますよ。
400g前後のカメラが携帯性に致命的な欠点となるかは感覚の問題なので触れませんがそのおかげで容量の多いバッテリーを搭載出来るメリットを私は取りますけど。

だって電池の切れたカメラなんてクズ以下ですから。

書込番号:9748628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2009/06/24 01:11(1年以上前)


ですから挑戦して欲しいのですよ。
こんなファインダーならはっきり言って無くてもいいです。

重量は他の高級コンデジと約100グラム差か〜と軽く考えていましたが、100グラムの差は大きかったです。全体重量比で考えればわかる話ではありますが、、、

大容量バッテリーには満足していますが重さをもう少し押さえて欲しいところです。



>電池の切れたカメラはクズ以下です。
不覚にも笑わせていただきました。なんかの安いアニメの決めゼリフみたいですね。
カッコイイです。

書込番号:9748774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/24 03:20(1年以上前)

撮影時に液晶を点けられないシチュエーションもあるんですよ、と言っても判らないんでしょうね^^
#ライカのファインダーですら100%視野枠でもないのにね(笑)だから一眼レフ上がりは・・・。

そして、また価格のことを度外視した注文を付けまくる、と。
ずっとこの調子でいくんでしょうね。希望を持つことは自由だとか言って^^

別スレの修理されることになったG10の画像を見て
プラに薄く金属貼ったコンデジとは重さが違って当然だなと思いました。そういう質感も製品性能ですね。
画質はいいのに操作性やら全体の質感がチープなカメラもありますからね・・・

書込番号:9749068

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/24 09:30(1年以上前)

まぁ安っぽいアニメばかり見てきた世代なので・・

ところでG10のファインダーがお気に召さない様ですね、正直私もあまり使っていません。
ただ道具は使いこなしてナンボでしょう、LX-3の別売りファインダーなどはズームにも連動しない私から見たら恐ろしく使い勝手の悪い物ですがそれでも確実に需要はあります。
それに比べG10のファインダーは使える方だと思いますよ、事実必要と感じている人も結構居ます、過去スレには寒冷地では液晶が正常に作動しないので「光学ファインダーがあって良かった」っと言う声も聞きました。
つまり自分に扱えないからと言って不用と判断するのは愚の骨頂ですね。

書込番号:9749675

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2009/06/24 09:36(1年以上前)

液晶を点けられない状況…ん〜暗い状況で他人に迷惑がかからないようにといったことでしょうか?
そういった場合はG10は使い物になりませんしね〜…。
その特殊なシーンのためにこの大きさならあまり嬉しくありません。

やはり実用性の高い高性能な光学ファインダーorEVFがあればうれしいです。


ライカはRシリーズではなくレンジファィンダー機の話かと思いますがレンジファィンダーで視野率100%が無理なのは当然ですよね。

まぁ操作性のよい悪画質よりかは カメラとしては画質が良いほうがうれしいですね。G10の画質が上がればもちろん文句なしですが。

書込番号:9749696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/24 20:34(1年以上前)

とりあえず「実用性の高い高性能な光学ファインダー」がどういう物か理解していないことは判りました^^
#ライカのファインダーにどの程度の情報が表示されているかも知らないようだし。

EVFで求められるのは一眼レフ並みの視野と情報なので、ビュー(レンジ)ファインダーのジャンルではないです。
そしてEVFを搭載すれば、更に電力を消費して、更に大容量で重い充電池を搭載する必要が出る、とかね。
動画は圧倒的にEVFの方が撮影しやすいので、それでもS1IS時代から動画注力モデルにEVFが搭載されている、とか。

まぁG10を大きくて重いという人は小さくて軽いモデルを買えばいいだけだし(いくらでも市場にあります)
だからダメと言われても現時点で計画分の生産量がハケてしまうぐらい売れたわけだし^^
#リコール回収があったのでそれだけの利益が出たかどうかは疑問ですが。


G7以降のGシリーズはデジカメという広い括りでは、必ずしも高スペック路線ではないし
G7・G9で万人のための高実力機としてデザイン含めて「汎用性・アイコン性」にシフトしたわけで
その結果「差別化が弱い」ということで、デザインと操作性にてこ入れしたのがG10ですよね。

結果大きく重いのに、目論見通り広いレベルのユーザーに受け入れられて売れた、と。

これが明るいレンズやら何やらの無理をして、LX3並みの販売価格だったら、ここまで売れなかったでしょう。
大きく重い理由でもある、光学「おまけ」ファインダーや、140mm相当までのズームが差別化になったわけです。

LX3が可哀想だったのはOEMの関係で必ずしも(価格を含め)自由に作れなかったことでしょう。
FX150とLX3の良いとこ取りのような機種ならもっと売れたし、コンパクト高級機の決定版になったでしょうね。

ここらへんがデジカメで確固たる地位が欲しいパナの、高級機のニッチ化(これはこれでアリ)路線と
地位はあるから現実優先のマーケティングをする(つまらないともいえる)キヤノンとの違いでしょう。

つまりG10(G7/G9)の成功の鍵は、性能と価格とデザインと汎用性が程良くバランスされていたということです。
ですから今のGシリーズに、突出した性能がどうとか、搭載しろとかいうのは筋違いなんですね。
丁度欲しいくらいの高性能が、普通の人に手の届く価格で手にはいるというのが重要なわけで。
#ここでカメラ趣味の人間の金銭感覚で物を言ってはいけないわけです。走り屋の人の車の金銭感覚と同じで。

ということで、コンパクト高価格高級機を出すのであれば、Gシリーズとは必ずしも被らないということです。

けれどキヤノンとしての脅威は、DP1/DP2やE-P1ではなくて、パナのG1/GH1なんですよね。
これはコンパクト上位(動画)機種も、EOS Kiss系も、両方喰われる要素が高いからです。

そうなると考えられる展開は、EF/EF-Sレンズが使える動画も撮れるAPS-Cライブビュー小型廉価ボディ、かなと。
まぁ妄想ですから、情報を掴んでいるのだという人に異論を挟むつもりはありませんがね^^

個人的にはG11という意味でキヤノンがどうするのかよりも、リコーがどうするのかの方に興味があります。

書込番号:9751923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2009/06/24 21:08(1年以上前)

残念ながらライカは友人のM3を少し持たせてもらった程度でこれがフレームか〜程度にしか見ていません。
しかし高性能な光学ファインダーは理解しているつもりです。最低限シャッタースピードと絞りAFの合焦が解ればいいのですがね…(現在のAF合焦は少し見にくかった)あとは中心に+マークでも入っていればうれしい。

あと G10が売れた理由としては 大きい=よく写る、高性能 といった素人の誤解もあると思いますね。実際そのような説明をしている店員や そう思っている素人さんもよく見かけました。

ここはカメラの掲示板ですし G10はキヤノンコンパクトの最上級機ですからカメラ好きにも発言の機会があってもいいと思いますよ。
それが気に入らない方にはIXYもありますしね。

アキラ兄さんのように趣味に出費を惜しむ方もいるでしょうが(あ、もしかしてプロでしたら申し訳ありません)、カメラ好きなら高性能化による出費増は大歓迎です。
実際E-P1もかなり売れていますよね?カメラ好きなら高性能で魅力のある機種には投資してみたいものです。趣味ですから欲しいものには出費を惜しむ必要もありません。

私はキヤノン党なのでE-P1は見送り。

ご希望の機種ならX3がありますしね。噂のミラーレスAPS-C機が事実ならばキヤノン党としては期待してしまいます。

書込番号:9752143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/24 21:41(1年以上前)

>最低限シャッタースピードと絞りAFの合焦が解ればいいのですがね

AFはあたり前として、M3には、コレのどれ一つ無いですな^^
#露出計内蔵のM5・CLになって、初めて露出表示がされたわけですが。

つまり、お望みファインダーというのはAF一眼レフのファインダーということです。
一眼レフでずっと来た人にはビュー(レンジ)ファインダーの意味(意義)というのは判らないのでしょうね^^

>大きい=よく写る、高性能 といった素人の誤解

小さいスリムコンパクト機よりは良く写りますから誤解ではないですね^^
デジイチより良く写ると店員さんが説明していれば問題ですが。
#もしかしてDP1/DP2が素人さんに勧められる機種だと認識されてますか?

>カメラ好きにも発言の機会があってもいい

カメラ嫌いが発言している場とは思えないのですが(笑)
だれもカメラ好きが発言してダメと言っていないです。具体的にはドコにそういう記述がありますか?

>カメラ好きなら高性能化による出費増は大歓迎です。

前述ですが、走り屋が車にお金をかける「金銭感覚」で話をしてはいけません。
「高性能化による出費増は大歓迎」ならRD-1系とかM8.xで良いのではないですか?
ご自身で否定されていたと思うのですが、読み間違いでしょうか?変ですね。

>実際E-P1もかなり売れていますよね?

発売日前なのにですか?
できれば現在どのくらい売れているのか概略をお教え下さい。
#初回発注量(出荷量)の数字を押さえているということでしょうから。

>ご希望の機種ならX3がありますしね

ミラーレスで低価格かつコンパクトで軽量に作れないかという話にKX3をだして来ますか(笑)

KX3の大きさでG1に(商戦的に)勝てるならそれでもいいですが・・・
そういえば、G10程度の大きさの差でも存在意義がないといっていた人も居ましたね^^

別に僕はキヤノン党でもありませんので、オリでもパナでも自分の目的と費用対効果に合うのなら拘りません。
撮りたい写真が撮れればいいだけの事です^^

書込番号:9752394

ナイスクチコミ!0


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/24 22:06(1年以上前)

え〜とですね、これ以上レスを長引かせるのも・・・と思いつつ、
G10とはちょっと関係ない話題で思いついた(と言うか前から思っていた)ことがありまして、
μ4/3系のカメラを作ろうとすると、一番の問題はボディよりもレンズですよね。
パナにしてもオリにしても、現状ではせっかく出したボディに使えるレンズがほんの数本しかありません。

「ほとんどのレンズがアダプタ経由で使えるじゃないか!」
と言うツッコミはごもっともなのですが、
でも、そんなこと言い出したら、キヤノンやペンタの一眼レフでも
アダプタ経由で使えるレンズは山ほどあるわけで。

第一、μ4/3のボディにアダプタ経由で4/3のレンズを付けたら、
せっかくの小さなボディが普通のボディとあまり変わらなくなってしまい、
何のためのミラーレス→小型化?と言う気がしてしまうのです。
苦労して小さく作ったボディがレンズのおかげで普通の入門一眼レフサイズと変わらなくなるのは悲喜劇と言うべきでしょうか。

新たなマウントのレンズシステムを充実させるのは大変なことです。
それはオリンパスの4/3を見ていれば判ることです。

ニコンやキヤノンがそんなリスキーな賭けに出るのでしょうか?
出るとしても、既存のレンズシステムを活かす方向にしか考えないのではないでしょうか?
そのへんが僕には判らないところなのです。

ところで、
僕はEVFが好きでして、
Kissも素通しのようなスクリーンを付けるくらいならパナのような良く出来たEVFを付けて欲しいと真剣に願っています。
ですから、次期KissFがEVF仕様で出てきたら、メイン機として導入を考えたいと思っています。

G10と関係なくてすみません。

書込番号:9752577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/24 22:22(1年以上前)

α→EOSさん

それに対する答えとしては

・レンズは専用一体モデルとする。結果として高倍率ズームレンズとする。

もしくは

・ミラーレス化をしてもフランジバック変更はせず、既存のEF/EF-Sレンズシステムを流用する。

あたりになるだろう、と僕は思いますが^^

たぶん、生産することで既存製品の利益回収効率が上がる方向ですよね。

EVFの搭載は、コストと性能と電力消費量の問題にめどが付くまでデジイチには無いかな、と。
そうなると、EVF無し背面液晶のみだと廉価モデルとしての投入かな、とか。

ひとまずコントラストAFの精度をドコまで上げられるかというのが鍵だと思っています。

書込番号:9752707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/24 22:44(1年以上前)

1.
>AFはあたり前として、M3には、コレのどれ一つ無いですな^^
#露出計内蔵のM5・CLになって、初めて露出表示がされたわけですが。

>>残念ながらライカは友人のM3を少し持たせてもらった程度でこれがフレームか〜程度にしか見ていません。

よくお読みください

2.
>つまり、お望みファインダーというのはAF一眼レフのファインダーということです。
一眼レフでずっと来た人にはビュー(レンジ)ファインダーの意味(意義)というのは判らないのでしょうね^^

レンジファインダー機は借り物を少し使った経験しかありませんが、レンジファインダーの利点はコンパクトに作れてレンズ設計度が高くファインダーがクリアで、しかも、写る瞬間をファインダーを通して確認できることなどがあげられますが、フレーミングの際にフレームの外の部分も見えるのでフレーミングの創造がし易いですね。

しかし、G10はレンジファインダーカメラではありませんよね。

3.
>小さいスリムコンパクト機よりは良く写りますから誤解ではないですね^^
デジイチより良く写ると店員さんが説明していれば問題ですが。

所詮はコンデジ画質。同価格帯の高級コンデジよりも大きさの分よく写るということはありません。

4.
>だれもカメラ好きが発言してダメと言っていないです。具体的にはドコにそういう記述がありますか?
>>ここでカメラ趣味の人間の金銭感覚で物を言ってはいけないわけです。

ありましたね。矛盾していますw
しかし、なぜあなたがここのルール決めるのでしょうか。スレ主でもなければキヤノンの開発者でもないのにw

5.
>前述ですが、走り屋が車にお金をかける「金銭感覚」で話をしてはいけません。

走り屋っておいw走り屋にレーシングカーを勧めるのですね。わかります。

6.
>実際E-P1もかなり売れていますよね?
発売日前なのにですか?
できれば現在どのくらい売れているのか概略をお教え下さい。
#初回発注量(出荷量)の数字を押さえているということでしょうから。


公式の限定予約は速攻売り切れましたが?

7.
>ご希望の機種ならX3がありますしね
ミラーレスで低価格かつコンパクトで軽量に作れないかという話にKX3をだして来ますか(笑)
>>EF/EF-Sレンズが使える動画も撮れるAPS-Cライブビュー小型廉価ボディ

ライブビューとミラーレスでは意味がちがいますよw

異様なまでの粘着はさすが自称プロのアキラ兄さんですねw

書込番号:9752878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/06/24 22:50(1年以上前)

このスレ、まだ続いていたのですね
こうなったら、ナイスクチコミとともに3ケタ目指しましょう!

ド素人代表して、ちょこっと参加させて下さい

このG10って、なんというか絶妙なバランスなんですよね

素人でもきれいに撮れそうだし、値段も手頃だし
昔のフィルムカメラっぽい顔つきもカッコイイし
電池の持ちは思ったより良いし、直感的なダイヤル便利だし
携帯しやすいとは決して言えないけどカバンに入るし
それでいてファインダーも一応ついているし・・・
とにかく良いんですよ!(以上、私の主観です)
こういうユーザーさん多いんじゃないのかな?と勝手に思っています

もしG11が発売されても値段やら顔つきやら
性能が気に入るとは限らないし。。。

以上、素人の独り言でした

書込番号:9752925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/24 23:09(1年以上前)

>G10はレンジファインダーカメラじゃない

レンジファインダーカメラですよ?
レンジファインダーカメラ自体が、TTLレフレックスファインダーカメラに対してできた表現ですから。
G10の光学ファインダーはTTLじゃないですよね?

>所詮はコンデジ画質。同価格帯の高級コンデジよりも大きさの分よく写るということはありません。

高級コンデジは同価格帯じゃないのですよ(笑)
発表時の実売価格に2万円も差がある物を同価格帯とはキツイです。
G10は発表直後実売5万円台後半で推移しましたが、その同時期ですらLX3は6万円台後半でした。

>公式の限定予約は速攻売り切れましたが?

ですからその台数は?

限定ではない初回発注台数の方が桁一つ二つ多いはずですよ?

>しかし、なぜあなたがここのルール決めるのでしょうか。

日本語が読めなかったのですね^^
「ここ」とは「この掲示板」ではありませんよね。前文の

つまりG10(G7/G9)の成功の鍵は、性能と価格とデザインと汎用性が程良くバランスされていたということです。
ですから今のGシリーズに、突出した性能がどうとか、搭載しろとかいうのは筋違いなんですね。

付近を読み直してください。

>走り屋っておいw走り屋にレーシングカーを勧めるのですね。わかります。

日本語が読めなかったのですね^^
車にお金をかけるという意味が吊しの車を買う意味だと取られるとは(笑)

>ライブビューとミラーレスでは意味がちがいますよw

このスレの頭の方からきちんと読んでください。脊髄反射しすぎです。

>自称プロのアキラ兄さんですねw

どこで自称しましたか?ポインタでお示し下さい。

書込番号:9753059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2009/06/24 23:41(1年以上前)

光学5倍ズームもついているし
RAWも撮れるし
NDフィルターもあるし
コントローラーホイール使いやすいし
いろいろなモードダイヤルで遊べそうだし
液晶も大型できれいだし

またあったら書こうかな (^.^)

書込番号:9753279

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2009/06/25 00:01(1年以上前)

1.
>レンジファインダーカメラですよ?
レンジファインダーカメラ自体が、TTLレフレックスファインダーカメラに対してできた表現ですから。G10の光学ファインダーはTTLじゃないですよね?

レンジファインダーカメラとは、レンズと独立した距離計付きのファインダーを搭載したカメラで三角測量の原理を応用した距離計を用いるため、正確なピント合わせがしやすく、撮影の時でもファインダーからの映像が消えてしまうこともないカメラという認識でしたが違うのですか?

2.
>高級コンデジは同価格帯じゃないのですよ(笑)
発表時の実売価格に2万円も差がある物を同価格帯とはキツイです。
G10は発表直後実売5万円台後半で推移しましたが、その同時期ですらLX3は6万円台後半でした。

次はガセ情報ですかw実売はなにを基準におっしゃっているのかわかりませんが価格コム最安値ではLX3が先行にも関わらず値段に大きな差はありませんでしたよw

3.
>
ですからその台数は?
限定ではない初回発注台数の方が桁一つ二つ多いはずですよ? 

こちらをどうぞ
http://zuiko.exblog.jp/11810420/

4.
>つまりG10(G7/G9)の成功の鍵は、性能と価格とデザインと汎用性が程良くバランスされていたということです。
ですから今のGシリーズに、突出した性能がどうとか、搭載しろとかいうのは筋違いなんですね。

あなたがG今後のシリーズのコンセプトを決めるわけでもないでしょうにw1粘着ユーザーのあなたが決めることではありません。

5.
>日本語が読めなかったのですね^^
車にお金をかけるという意味が吊しの車を買う意味だと取られるとは(笑)

>>「高性能化による出費増は大歓迎」ならRD-1系とかM8.xで良いのではないですか?
に対する皮肉のつもりですがw

6.
>ライブビューとミラーレスでは意味がちがいますよw
このスレの頭の方からきちんと読んでください。脊髄反射しすぎです。

得意の揚げ足とりを真似てみましたw

7.
>自称プロのアキラ兄さんですねw
どこで自称しましたか?ポインタでお示し下さい。
 


制限付きですが権利先のOKがでたので貼っておきます。G10撮影の物は近々過ぎてNGでした。
Exif落ちてるかもですが、KDN+オマケズームです。

考えてみれば反射神経で撮影しているので、手を抜いてると言えば手を抜いてるのかもしれませんね。
2009/05/22 14:08 [9585307]

仕事の程度にもよりますがプロでこの作例はありえませんね。ピンは外れているし下手なレタッチ&加工ですね。モノクロ化→ヒストリーブラシですか?

書込番号:9753387

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/25 00:24(1年以上前)

レンジファインダーというのは「レンジ」を見るためのTTL以外の「ファインダー」を装備したカメラです。
大義的にはフレームファインダーすらレンジファインダーですから。

距離計が組み込まれているかどうかは別の話です。正確なピント合わせは当然TTLファインダーの方が上です。
そして、撮影の時でもファインダーからの映像が消えてしまうこともないカメラ、ですね。

G10のファインダーに一つでも当てはまらない部分がありますか?

ようするにピントグラス上でTTL像をチェックするタイプのファインダーでない
実像を見るファインダーのことを言うのです。


>次はガセ情報ですかw実売はなにを基準におっしゃっているのかわかりませんが
>価格コム最安値ではLX3が先行にも関わらず値段に大きな差はありませんでしたよw

それこそガセです(笑)
何せ僕はLX3の購入を検討していたので値段はチェックしていました^^
それがG10の方は12月の段階で4万円を切ったのでG10を購入したのです。いい加減なことを言わないように。

>こちらをどうぞhttp://zuiko.exblog.jp/11810420/

すいません、実売数が載ってないのですが(笑)有料情報と言うことで。
ランキングで言うとデジイチと同じ括りなのでコンデジと台数比較ができないのですよ^^

ということで、ご自分で「かなり売れている」と仰るわけですから概数でいいのでお願いします。

>に対する皮肉のつもりですがw

皮肉にもなっていないのですが(笑)

>得意の揚げ足とりを真似てみましたw

揚げ足取りにもなっていないのですが(笑)

>仕事の程度にもよりますがプロでこの作例はありえませんね。

どこでも自称していないのですが(笑)


どうも実際にG10がどうこうよりも、このレベルの遣り取りがしたくてウズウズされてるようですね^^

書込番号:9753511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/06/25 02:28(1年以上前)

  E-P1とG10はもともと違うクラスの製品だけれど、あの厳つい
デザインも含めて撮る楽しさはG10の方が上と感じる人も多い
でしょう。でもG10は各社の「高級コンパクト」の中でも重量級。
撮影時の重量が400gもあると画質面でも比較されることが多いはず。
これだけセンサーサイズが違うと苦心して撮った1枚が何気なく
撮ったスナップに敵わないというケースも増えるでしょう。だから
G10はこれでよかったとして、G11にはもう少し明るいレンズと
大きなセンサー、あるいは裏面照射型センサーのようなものを
載せないとツラくなるような気がします。α→EOSさんが言われた
ように画素数1/2のセンサーならセンサーサイズは同じでも
魅力的な製品になるでしょうが、さすがにこれは望み薄ですね。
でもDLの狭い「極小画素」のセンサーを手なずけるため日本の
メーカーは長年技術を磨いてきたわけで(^_^;)、画素数を
1000万程度に留めるならM3/4より小さい「高級コンパクト用」の
センサーがあってもおかしくないかもしれない。画素数半減も
裏面照射型センサーも無理ならせめて2/3程度のセンサーを
G11には期待したいですね。

書込番号:9753926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 03:55(1年以上前)

次期型の希望を語る

→1 夢だけを詰め込む?(好きなだけ書いちゃえ)
or
→2 現実的に考える?(コンセプト、需要、コスト、カメラの構造的知識・・等が必要)

でズレが生じているような・・・(^^;

カルキ栗の花さん。
誹謗中傷はあまり気持ちがよくありません。(個人的にはそう感じました。) 

>仕事の程度にもよりますがプロでこの作例はありえませんね。ピンは外れているし下手なレタッチ&加工ですね。モノクロ化→ヒストリーブラシですか?

これはいかがかと・・・。(TT)
そんなこと書かれてしまうと、トリミングのみで一仕事終えた気分で一服&悦に浸る私は・・・・(-。-)y-゜゜゜

一応G10ユーザーでして、よくこちらの口コミを拝見させて頂いております。
勉強になるなぁ、面白いなぁ、と思える文章が沢山あるいい掲示板だと思っています。
ただ、このスレに限らずですが、議論から喧嘩へ変わっていくのがいつも勿体ないと思い・・・ついつい口だしてしまいました。
きっと私の文を読んで、不愉快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれません・・・その点は申し訳御座いません。至らない処だらけです・・・

次期型に期待することは、DIGIC5(?)の絶妙な、いい感じの・・・スーパー処理によってISOを上げてもノイズが乗らないようエンジンがスッゴい頑張ってくれる・・・と嬉しいです。(完全に好きなだけ書いちゃえな意見です)(^^;

書込番号:9754011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/25 04:35(1年以上前)

センサーに関してですが

CCDなら、部品として流通しないと採用のしようがないというのが実際ですよね。
キヤノンが1/1.7型1500万画素CCDを設計させてるわけではないので・・・

ですから夏ぐらいに発表される似たような大きさのCCDが採用される可能性が一番高いです。

CMOSセンサーに関してはCMOS=高画質ということではありません。

CMOSは面積当たりの発熱量がCCDよりも低いので大型センサーに採用しやすいこと
全体ではなく部分毎に信号書き出しをコントロールできるので全体の書き出しが早いこと
ここらへんが長所といわれています。

短所は配線や回路に面積を取るので、受光面積が相対的に減ることですね。

最近の動画系コンデジにCMOSが採用されるのは、書き出しの早さが動画処理に必須なのと
基板裏面を薄く削ることで、配線や回路のある表から光を当てず
裏面から受光させ充分な受光面積を確保する技術ができたからです。

つまり高画質ではあるのですが、小さいセンサーで高画質動画処理をさせるための技術なんですよね。
現時点では、大きいセンサーなら表から受光する量で済むわけです。
#将来的な技術の応用という意味では先があると思いますが・・・

この裏面照射型センサーを採用すると画素数が落ちる(1200万→1000万)のは
現在その画素数のセンサーがメイン生産されているからです。
汎用高画質動画用という意味では、この画素数で充分なので。

また、現在コンデジクラスの1500万画素の画像を処理するデジタルエンジンというのも限られていて
デジタルエンジンが秀でていないメーカーは1500万画素のノイジーな信号から綺麗な画像を作れないでいます。
1000万画素クラスならどうにかなるので、裏面照射型CMOSセンサーへの移行は動画含めてブームなのですよね。

ひとまずG10あたりで1500万画素のノイジーな信号処理に実績のあるキヤノン(もしくはパナ)が
現状のアドバンテージを手放してサイズの根本的に異なるセンサーを採用するとは思えないわけです。

そういうこともあって、G11くらいの近々ならDIGIC4+現状の延長のセンサー部品
大きめのCMOS部品使うなら、現状の量産体制で流用が可能なAPS-Cクラス=Gシリーズとは別物
本気でやるなら現状のフルサイズ+APSC-HのCMOS生産ラインをフルサイズ+新CMOS×2にでもするかですよね。

パソコン用のメモリやHDDを見れば判ると思いますが
電子部品というのは現在一番流通している物が安いのであって、スペックの低い物が安いわけではないのですよね。
ですから設計する側も、供給が不安定な部品で高画質を求めるより
最新・主流の、供給が約束されている部品を使って、いかに画質などを思ったレベルに導くかが重視されています。
画素数をわざと落として〜というのは、つまり物理的な意味で現実的ではないわけです。

G10がスポット的に再生産されない理由は、スポット生産量だと部品単価的に折り合わないのだと思います。
#つまりG11を量作っちゃった方が早いし安いという判断でしょう。

Gシリーズに何か大きな変更を望むなら、DIGIC5導入のタイミング(G12/G14)あたりかな・・・
キヤノンは多少後出しじゃんけんになっても勝てる勝負を仕掛けてくると思いますよ。企業体質的に。
#先進性は重視してもニッチ市場よりマス市場を重視するのもキヤノンの企業体質ですよね・・・

書込番号:9754052

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/25 09:33(1年以上前)

当機種

まだ続いてた様なので最後にちょっと言わせて頂きます。

カルキ栗の花さん、ご自分は写真の一枚も出さずに他人の写真の誹謗などまともな神経の持ち主がやる事ではありません、過去スレを漁るなどしてココのシステムにも詳しい様なのでおそらく幾つかHNを持っているのでしょう、このHNはたぶん迷宮入りですね。

あと夢を語るのは自由です、しかし400gのカメラが容認し難いほど重く感じる割に欲求レベルが異常に高いので「この人はいったいどんなカメラが欲しいのだろう?」っと思ったのです。
良いカメラを口で言うのは至極簡単、実際には相反する要素をいかに上手く組み合わせるかがパッケージングの妙でありマーケティングの大切さでしょう。
G10はその辺のバランスが良く出来ているカメラだと思います、事実多く人から支持されています、あなたもその商品コンセプトが気に入って購入したハズなのによくもまぁここまで自分が選んだ愛機を卑下できますね、理解に苦しみます。

ついでに貴方の言うところの「画質を捨てた極小センサー」で撮影した写真を貼って置きます、駄目出し大歓迎ですよ! どうせ素人が撮った写真ですから。

書込番号:9754547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2009/06/25 13:51(1年以上前)

>レンジファインダーというのは「レンジ」を見るためのTTL以外の「ファインダー」を装備したカメラです。
大義的にはフレームファインダーすらレンジファインダーですから。

大義的にはそうですが、一般的にはG10をレンジファインダーデジカメとは言いませんね。
エプソンからRD-1が発売された当初に世界初のレンジファインダーデジカメと言われたことからも解ると思います。

G10
2008年12月 1日 21:51 0日 00:22 \39,878 -1 ディーライズモール

LX-3
2008年12月 1日 08:57 0日 01:30 \43,030 -19 A-price

同時期におしゃるような価格差はありませんね。


>すいません、実売数が載ってないのですが(笑)有料情報と言うことで。
ランキングで言うとデジイチと同じ括りなのでコンデジと台数比較ができないのですよ^^
ということで、ご自分で「かなり売れている」と仰るわけですから概数でいいのでお願いします。

リンク先のBCNで実売数見れますよ。


torokurozさん
しかし400gのカメラが容認し難いほど重く感じる割に欲求レベルが異常に高いのではなく、他同画質機より重く大きいのだからより有用な付加価値をと言ったまで。

>ついでに貴方の言うところの「画質を捨てた極小センサー」で撮影した写真を貼って置きます、駄目出し大歓迎ですよ!

で?この花のアップがなにか?私にはどうしようもありません。

書込番号:9755340

ナイスクチコミ!3


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/25 15:13(1年以上前)

比較的コンセプトの似たP6000との比較

28-140mm5倍ズーム  28-112mm4倍ズーム
高精細3インチ液晶  2.7インチ
視度調節付      無し
NDフィルター内蔵   無し
大容量バッテリー   あまり持たないと評判
タフな金属ボディー  よく知らない
350g(本体のみ) 240g(本体のみ)

110gの付加価値です。

書込番号:9755626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2009/06/25 15:58(1年以上前)

>比較的コンセプトの似たP6000との比較

GPS搭載&グリップ有りもよろしくお願いします。
また、P6000の製品掲示板でもクソデジタルなどとユーザーが語ってしまう評判の悪いP6000が比較対象ですか。LX−3とも比べてみては?

尚、たかが110gと仰るかもしれませんが、分母を見てくださいね。

書込番号:9755800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/25 16:00(1年以上前)

ではTTL像式ファインダーですか?

ファインダーは実像式とTTL式の二つしかないんですよ^^
実像式ファインダーとして重要なのは、露光時の像消失がないことと
レンズを絞った状態でもファインダー像が暗くならないことですね。
TTL式は開放測光と直前絞り込み機能の組み合わせで像が暗くなることに対処したわけですが。

で本題に戻りますが、G10のファインダーだとファインダーとして何が足りないのですか?
ズームファインダーなんて、ライカですら搭載してないのですがね。

あと、価格についてはまたまた日本語が読めていません^^

>>それがG10の方は12月の段階で4万円を切ったのでG10を購入したのです。

12月の段階は4万円を切ったタイミングなんですが(笑)
#正確には本体+メディア+送料コミコミで、なんですけどね。

>リンク先のBCNで実売数見れますよ。

これが会員じゃないと見られないんですよ(笑)BCNの実売数は
カルキ栗の花さんが会員になった覚えがなければ、会社が会員登録されてるのだと思いますよ^^

ということで、何度も言うようですが実売概数をお願いします。
概数ですから問題ないでしょう?


このスレをちゃんと読めば判るのですが、僕は

>>素子面積の大きな云々〜という意見に関していえば
>>キヤノンに拘らずにG1やE-P1を買えばいいのではないかと思うのですが(笑)

と言ってるので、現段階で実際にどのくらい売れているのか知りたいだけです。
「かなり」ってどのくらいの台数だろう?と。

なんせコンデジレベルのシェアが大きく動くほどですよね?G10の存在価値が無くなるほどですから。


なんというか、カルキ栗の花さんも中の人も
自分の感情というか主観主体の物言いをして、最後は誹謗中傷になるのですよね。

大きい重いと言いながら、更に大きく重くなる装備の搭載を希望する
価格が手ごろだから売れている物に、価格が倍ぐらいになる装備を要求する

ファインダーがレンジファインダーかTTLファインダーかなんて構造的に明確なのに
「レンジ」という言葉だけに固執してみたりする。
#求められる性能の方向がTTLファインダーでないのは同じことなのに。

価格差(最安値というより量販店価格)に本当に差がないのであれば
LX3とG10の販売台数の差は製品の実力差・人気差ということになるのに
価格差があったと言えば「無い」と反論することに固執する。

その調子でいくと詰まりますよ?
誰もG10の方がDP1/DP2より高画質だなどとは言っていませんから。

中の人含めご一考下さい。

書込番号:9755807

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/25 17:33(1年以上前)

同クラスで似たコンセプトの物と比較するのは当然かと思ったら・・
ファインダーも無い、レンズも沈胴しない、全く異なる光学系のLX3と比べろとは・・。
挙句の果てはG10に続きP6000までクソデジタル扱い。
正直ここまでわからん人だとかえって清々しい。

※たかが110gなんて言ってないよ、勝手に脚色しないでね。

書込番号:9756082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2009/06/25 17:44(1年以上前)

レンジファインダー(Range Finder )とは本来距離計一般のことであるが、日本では一般的に光学視差式距離計に限定して指すことが多いです。 一 般 的 に は

>で本題に戻りますが、G10のファインダーだとファインダーとして何が足りないのですか?
ズームファインダーなんて、ライカですら搭載してないのですがね。

最低限シャッタースピードと絞りAFの合焦が解ればいいな〜なんて
べつにライカのファインダーがほしいなんて言ってませんよ。

価格は同時期に同価格帯ということを示しただけです。拡大解釈もほどほどに。

BCNは会員専用でしたか。すみません。そういうことなら私が教えるわけにはいきません。ランキングの順位から判断してください。

中の人?とはなんでしょうか?ネットでは私=BVBさんだという憶測が飛んでいましたが、残念ながら違います。

ソースもなしで非常に失礼な話ですよねw

書込番号:9756104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/06/25 17:52(1年以上前)

torokurozさん

>G10に続きP6000までクソデジタル扱い。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611302/SortID=9655585/
こちらをご覧ください。あまりにもネガティブ発言ばかりで私も驚きました。
クソデジタルという言葉はこのスレからの引用です。
G10は大きさ、重さ分の画質が上がればいいなと希望を言っただけ。


>※たかが110gなんて言ってないよ、勝手に脚色しないでね。

はいはい、すみませんw揚げ足取りはいいからねw

書込番号:9756127

ナイスクチコミ!1


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2009/06/25 21:05(1年以上前)

BVBさんとは同一人物だと思わないけどshyさんとは何か被る感じも・・

もし違ってたらすみませんね。

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=s+h+y

書込番号:9756844

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/25 21:29(1年以上前)

>最低限シャッタースピードと絞りAFの合焦が解ればいいな〜なんて

うーん・・・^^;

>覗き窓ファインダーをどうにかしていただきたい。
>ファインダー性能の向上とファインダー内情報表示を導入していただきたいです。

>こんなに実用性のない中途半端な覗き窓は必要ありません。

>G10は重さとチープなファインダーによる

>こんなファインダーならはっきり言って無くてもいいです。

随分今まで言ってるトーンと違いますよね。
「ファインダー内情報表示」は理解したとして「ファインダー性能の向上」って具体的に何ですか?
言いだしたのはそちらなので。


>価格は同時期に同価格帯ということを示しただけです。拡大解釈もほどほどに。

数字(価格)がこちらの言ったとおりでないと言いだしたのはそちらなんですが(笑)
こちらの示した時点でなければ無意味です。現在の価格差でも同じことになりますから。


>BCNは会員専用でしたか。すみません。そういうことなら私が教えるわけにはいきません。

それならデジイチとコンデジでランキングが違う時点で「かなり売れている」証拠にはなりませんね^^
別の根拠の提示をお願いします。言いだしたのはそちらですから。


>ネットでは私=BVBさんだという憶測が飛んでいましたが

ネットって具体的にドコですか?URLをお教え下さい。

書込番号:9756984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/06/25 21:38(1年以上前)

殆どの方
食いつく犬は吠えつかぬ

一部の方
吠える犬は噛みつかぬ

ですよ。
必死で検索して、なんとか対抗しようと頑張り(支離滅裂だが)、挙句には感情的な誹謗中傷な方を相手にしても仕方がないかと。

良識のある意見交換を期待します。

書込番号:9757041

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2009/06/25 22:22(1年以上前)

アキラ兄さんへ

またアキラ兄さんVSですか。。。僕の作品スレでもそうでしたがもう必要以上の不毛な粘着は辞めたら?^^こんな顔文字も明らかに挑発しているだけだとおもいますよ。

こんなに相手を煽っても余計なレスが増えるだけでしょう。。。
ここは時期G11について語ろうとスレ立てされたわけだからそれについて語ればいいじゃないですか。。。あんたのレスはスレ違いの擦れ違い。
せっかくの有用なスレがまた台無しです。
みなさんがアナタのレスを期待しているわけじゃないし、僕を含めてアナタのレスのやりとりが迷惑な人も多いとおもいます。気に入らなければスルーすればいい話です。



では本題に戻って、僕も明るいレンズとファインダー内情報表示はあればいいな。。。
あとファインダーを覗いたときに液晶が自動OFFになる機能が欲しいと思ったり。。。
言い出せばキリがありませんがね。キヤノンの方ももしかしたら価格コムみてるかも?
未来はどうなるかわかりませんし、次のG11がどうなるかも今は分からないんですからワクワク?ソワソワ?しながら待ちましょうよ!

ではまた仕切り直しということで〜

書込番号:9757328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2009/06/25 22:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ま、中の人の戯言は置いておいて^^

1/3.2型CCDなどという極小「以下」のセンサーの写真でも貼っておきましょうか。画質で全て決まるそうですから。

書込番号:9757515

ナイスクチコミ!3


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/06/25 23:04(1年以上前)

一日見ないだけで・・・・・・凄いですね〜 アキラ兄さんの粘着には敬服します(笑)
感心しました!!

パニックさんの時以上ですね!!

とりあえず、さ〜っと一昨日からさっきまでの、スレを拝見しましたが、「中の人」って私のこと何ですか? アキラ兄さん??

私は全然かまいませんが、「カルキ栗の花さん」に失礼かと思います。
全く別人です!!
私はいつでもBVBで他の名前を使う必要がありませんので(笑)

あと、「レンジファインダー」の件、超可笑しく笑わせていただきました。
大儀も糞もなく、G10は「レンジファインダー」ではありません(一種でもありません)。
「レンジファインダー」は確固たる固定的な意味のある言葉ですので、拡大解釈などあり得ません(笑)。
この件は率直に訂正した方が良いかと思いますよ。

もう少しカメラの基礎を学ぶことをお薦めしますね(笑)。

書込番号:9757649

ナイスクチコミ!3


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/06/25 23:15(1年以上前)

私の理想のG11は

APSセンサー。
APSフィルムカメラよりチョットだけ明るいレンズ(数値上は今より暗くても全然OK)。
DPシリーズにあるような、ダイヤル式マニュアルフォーカス。
あえて・・・・・ファインダーはなくてもOK!!(もちろん有ってもいいです)
価格は発売時7万、8ヶ月後4万5千円。

こんな感じなら、400グラムで納得です。

書込番号:9757735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/06/27 13:18(1年以上前)

BVBさん

すみません。ご迷惑をおかけしました。ネットというのは2chのことです。
レンジファインダーカメラは、レンズと独立した距離計付きのファインダーを搭載したカメラで三角測量の原理を応用した距離計を用いるため、正確なピント合わせがしやすく、撮影の時でもファインダーからの映像が消えてしまうこともないカメラという認識でしたが間違っていなかったんですね!G10をレンジファインダーカメラと仰る方は初めてだったのですが、もっともらしい説明をされるのでそうなのかと思ってしまいました。

晴天・順光・低ISOの環境ばかりではありませんしコンパクト最高機は、所詮、コンパクトの域は超えられないということなのでしょうか。

レンズが暗くなるけどCCDサイズが稼げるならレンズが暗くても大丈夫ですから、レンズが明るくてCCDが小さいのと、レンズが暗くてCCDが大きいのならセンサー大型化に傾いても良いかもしれませんね。

LX−3のレンズが沈胴しない、全く異なる光学系だとは驚きました。非常に興味深いです。

書込番号:9765143

ナイスクチコミ!0


BVBさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:31件 PowerShot G10の満足度3

2009/06/29 02:24(1年以上前)

カルキ栗の花さんこんにちは

2チャンネルでしたか!! 色々有益な情報が書いてあると聞いて、何度か覗いて見たことは有りますが、分類がよく解らず・・・・・・・ここ何年も見てないですね!!
しかし、色々な情報が有るのですね!! 凄い世界だと思います。

「レンジファインダー」の件、私的には非常におもしろく拝見いたしました。
「カルキ栗の花さん」のご意見の方が、圧倒的に正確であると思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:9774516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件

2009/06/29 08:44(1年以上前)

 すみませんスレ主です。思わぬ方向に行ってしまい書き込みのタイミングを失っていました。レンジファインダーの一件で書こうと思いましたが、また荒れるとまずいと思い留まっていました。一応解決を見た様なので私見を一つ・・・G10の覗き窓(ファインダー)は無用の長物です、以前のG5には視野率85%とカタログに明記がありましたがG7以降ありません、メーカーに問い合わせましたが分からないとの返事でした、実機を見た感じでは多分70%くらいでしょう。これでは無い方がましです。ライカやツァイスのレンジは高級で場所も取りG10クラスには無理ですし、今となっては高級クラカメの趣味の範囲です。デジタルにはやはりEVFだと思います、視野100%と各種情報が何よりだと思います、後はもっと画素数を増やしタイムラグの克服だと思いますが、キヤノンにはそのノウハウは有る筈です。過剰要求かも知れませんが、そんな意味でE−P1が出たのを機会にサブカメラとしてG11に期待してみました。皆様ありがとうございました!!

書込番号:9774946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/06/29 10:06(1年以上前)

スレ主さんも老眼になって新聞や書類を離さないと読めなくなるようになればG10に光学ファインダーがついていて良かったと思うでしょう。

書込番号:9775153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件

2009/06/29 11:13(1年以上前)

>気をつけろ奴のタイはカメラだぜさん
 いえいえ既に老眼(多分)です! 以前はあんな目の粗いEVFなんかバカにしていたのですが、G1で少し見直したのですよ。あとRD−1がM3/4になれば面白いかなとも思っています、意外とコシナがサプライズしたりして?レンズも有るし・・・

書込番号:9775359

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング