
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 12 | 2011年10月24日 18:55 |
![]() |
520 | 100 | 2011年10月3日 02:31 |
![]() |
439 | 100 | 2011年9月10日 10:45 |
![]() |
455 | 101 | 2011年8月22日 17:46 |
![]() |
74 | 33 | 2011年8月12日 19:25 |
![]() |
449 | 100 | 2011年7月15日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
外気温が低い今朝6時前、何気なく外を見ると川から蒸気が。
いつも愛用している一眼に三脚では陽が上がり間に合わない。
咄嗟にサブのG10、マニュアル設定で撮りたかったのですが、
山の上のほうから蒸気が消えかかっていたので、オートで撮影。
少しトリミング、とてもコンデジとは言えない絵でした。
皆様のご批評をお待ちしております。
因みに蒸気が消えかかっている直前に一眼でも撮影が間に合い
撮ってみました。が、投稿の方が断然良い絵でした。
新製品が出る中で手放さずに愛用していたことが良かったと、
つくづく思いました。
6点

茉莉花のはなさん、はじめまして^^
レンズ解像と画素解像が必要な風景撮りの方には、G10が手放せない(G11/12だと難しい)人が多いようですね。
写真の批評というのは僕はしないのでご容赦頂くとして、G10/11/12は実効感度が1/2段ほど高めです。
露出補正を-1/3から-2/3で適用させると、白飛び感が適度の抑えられた程良い露出になるようです。
一律補正でも問題が出にくいので、お薦めです^^
書込番号:13648317
6点

コンデジに高画素はイケナイとの理屈はこのカメラにだけは当てはまりませんでしたね。
高感度時での暗部ノイズの低減ばかり追ってないでG10の画素数のまま正常進化していれば
G12のクチコミに閑古鳥が止まることもなかったでしょうに・・・
書込番号:13649753
5点

買い物は草加市さん
単純にキヤノン以外、カメラ搭載チップ&アルゴリズム的に無理があったんでしょうね・・・
ソニー側でも、このセンサーは生産管理がシビアで問題が出たようですし、
しかも汎用部品として他のメーカーが採用してくれないんじゃ、ソニーも別路線選んじゃうよなぁ・・・とか^^;
パナ製1/1.7型1470万画素のFX150とG10をACR6で現像して比較すると、
撮像素子の出来段階で差が見えて、画素数をさらに増やせという意味では無くて、普通にその先が見たかったです。
しかし、このセンサーとこのレンズの組み合わせは正直怖いものがありますね・・・^^;
ハマると他の高級コンデジに移行できないという意味でも、怖い(笑)
書込番号:13650363
5点

コンデジは「記録用カメラ」と割り切っていたのに「写真」を撮ろうと思わせてくれたのはG10が初めてでしたね。
400から盛大に出るノイズなど買ってから別の意味でたまげた部分もありましたが壺に嵌れば驚く様な絵が出る面白いカメラでした。
G11/12になって使い易くなった半面、試行錯誤する趣味的に味わいが減ったのは事実かもしれませんね。
書込番号:13651048
6点

G11/12はビキナーでも誰でもが簡単に撮れちゃうよう作ったんじゃないの?…
つまらないカメラね…(^^;
書込番号:13652537
2点

コクリコ坂さん
つまらないカメラなどと誰もいっていないので、へんな煽りは良くないですよ。
書込番号:13653179
6点

アキラ兄さん、皆さん有り難うございます。咄嗟の場合、急ぐ場合は頼りのG10。
言い訳にもなりませんが露出補正の件。蒸気が山の稜線方向に昇り、山頂の
方が消えかかっていました。間に合わないと思い、急いで撮影。撮り終えた後
に未だ蒸気が残っていましたので、三脚に一眼をセット、絞り2.8、シャッター30、
ISO100、露出補正、さらにISOブランケット1/3補正にセットして撮影。
時すでに遅く、川面に蒸気が漂っている感じ。撮影したものは総て平面的でした。
ここで気が付いたのは、G10でなぜ補正をしなかったのか。急いでいるあまり、
全く思考回路がショート。ただただ赤面のいたりです。
それにしても咄嗟の場合頼りになるG10、未だ、まだ手放せません。
来月SLを撮りに行きます。もちろんサブはG10.
書込番号:13654461
4点

茉莉花のはなさん こんばんわ
川から立ち昇る蒸気の作例なかなかいいですね〜
皆様からの「ご批評」とのことですが、こういった感じでの写真はタイミングが命で
その場に立ち会えるか?その場ですぐにカメラが準備できるか?が勝負の分かれ目だと思います。
よって、今回はスレ主さんの勝ち!という事でよろしいんじゃないかなと(^o^)
蒸気ではありませんし、季節も違いますが霧のかかった桜風景をアップいたしました。
一般的には諧調性に弱いコンデジには難しい場面でしたが、G10は撮影意図に十分応えてくれたと思います。
なお、初期設定のままだとコントラストが付き過ぎるので、
マイカラーで「コントラスト−1」「色の濃さ+1」程度で撮影したと記憶しています。
SLの写真も期待しています。
また見せてくださいね。
書込番号:13654734
4点

茉莉花のはなさん
どうしてもタイミングというのはありますよね・・・
G10(11/12)の最大の功績というのは、独立ワンアクションの露出補正にあると思っています。
独立ダイヤルであるため、電源入れてなくても設定が出来るというのは「楽」ですね^^
僕自身はCF機能に設定を覚えさせてしまっていますが、
モード「P」ISO「AUTO」露出補正「-1/3」に、ダイヤルを合わせておくとISO80-400までで適当に撮れます。
モードを「Av/Tv」にするとISO「AUTO」の範囲が80-200に制限され、画質的には安心です。
また「ISOブースター」機能を入れておくと、ISOで例えば最高画質の80を選んでいても、
左肩のショートカットボタンを押せば、ごく一般の人でも手振れしないISO感度までブーストしてくれます。
この場合青いLEDが点滅しますし、ISOも1/3段刻みでセレクトしてくれるので便利です。
結局、こういう種類の操作性というのはG10/11/12ならではで、EOSでさえ及ばない部分があるので、
G10ユーザーというのはGシリーズへの注文が厳しめになってしまうのですよね・・・
人物とか撮っていると、EOSを向けているときは、撮られる側もやはりそれなりに緊張が見えますが、
EOSかたづけて、大まかな撮影終了という雰囲気の時にG10取り出して表情を拾っても、相手は緊張しないんです。
それでも、普通の描写の良いコンデジのように、カメラに任せきりor制限がどうしても出る状況では無く、
一定の意図のある設定で撮れるというのは、これは大変ありがたいなぁと思っています^^
@とやまんさん
商品やメーカーの信頼性とか云々では無く、キヤノニコオリペンなどの旧来のカメラメーカー製品ならば、
返品だとか自分でどうとかいう前に、サックリSCにだすべきですよね。特に保証期間中は(笑)
で、やっぱり風景には画素数が必要・・・ですよ。
ここらへんは、上手に機材を使い分けるのが現実的だなぁと思っています。
書込番号:13654868
6点

皆様、おはようございます。
アキラ兄さんから解像度のお話がありました。思い出話と銀塩の解像度
について。皆様、様々なご所見、ご意見もおありのことと思います。
先ず、冒頭の作例をご覧願います。
蒸気機関車はISO100、フジクローム、カメラF100、レンズ80〜200、
F5.6、1/250、補正+1
尾瀬はISO64、エクタークローム、カメラF4、レンズ70〜200、F5.6、オート、
共通事項はスキャナーを介して読み込みJPEJに変換、解像度300〜400、
画素数7,104×4,600です。スライドフィルム特有の両端黒い部分はトリミングで削除、それ以外一切の加工は行っていません。
変換前と変換後、部分的に拡大、変換前は蒸気機関車機関士席の機関士の顔がハッキリ、目、口元、表情などが写っています。
尾瀬は画面中央付近ある水辺の山荘右側コンクリート基礎に立っている白シャツ姿男性
までが確認できました。変換後は?
現在のデジカメだと、ここまでの拡大、解像度は難しいです。
スキャナーから取り込み、変換して比較する自体ナンセンスと理解しています。
近い将来、解像度もデジタル技術で解決可能と思います。
それにしても銀塩はフィルム、現像代にかかり、手元に届かないと出来具合が
分からず、ルーペで完成写真を見るとピンボケなど、気にいった絵は36枚中1枚
なんて云うことも多々ありました。
デジカメは非常に便利です。その手軽さを私なりに最大限活用しています。
何かG10に関係ない記述、ご容赦下さい。
書込番号:13660963
5点

茉莉花のはなさん
フィルムの解像については、あんまり言ってもしょうがないかなぁ・・・という所もあるんです^^;
現在のデジカメの解像(画素数)がどうだとか語ってる人の大半は、
135フルサイズで本気でピンが来たときの実解像を知らずに、充分だとかどうとか言ってるのですが、
けれど、そこまでシビアにピンを追求してる人って、実際は余りいませんでしたしね・・・
なので、あまり適当なことを言ってると横レスを入れたりしますが、
「どうせ2Lくらいまでしか焼かないのだから」という人相手に本気で物を言うのも・・・です。
個人的には、デジカメで可能な「圧倒的な量」に自分を晒して、そこで何が出てくるのかというのに興味があります。
そういう意味では、血も涙もないようなレンズと撮像素子の登場が待ち遠しいです。
流石に最近視力が衰えてきたので、僕の眼が「物差しとして」使い物になるウチに登場してくれると嬉しいのですが。
気が向いたら作例/雑談スレの方にもお顔出し下さい。一応「何でもあり」ということになってます^^
書込番号:13670579
4点

蒸気霧写真良いですね! このような状況を撮影すること自体がお見事です!!
北海道で「けあらし」に遭遇しましたが、カメラ持参してなくポケットから手を出すことさえ苦痛だったかなと(笑)
「ご批評」なんてできませんので悪しからず!ただ某だったら暖を取る為一杯やってシャッター押すこと忘れてそうです?!
(駄文失礼)
書込番号:13672815
5点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
山路を登りながら、こう考えた。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
あきらめたらそこで試合終了ですよ。
5点

●アキラ兄さん
新スレ立ち上げありがとうございます。明日で震災から半年といううことで、時の過ぎるのは早いなぁと感じています。『時の過ぎ行くままに〜♪この身を任せ〜♪』とも行かないことも然り、まあ頑張って生きましょっいということで^^
振り返りではないですが、60Dの撮影とともにLR3でG11の過去データの整理をしています。DPP⇒LR3に移行してからの期間、ちょこちょことやってます。G11だけでは見えてこなかったことが60Dを扱うことで見えてきたり、慣れもありますが、G11の扱い易さ、写りの良さ、LR3との相性の良さが改めて感じるようになり、前スレのアキラ兄さんのG10ユーザー〜だけではなくG11・G12も同様だな〜と思います。
*1年前は大阪出張でしたので・・・改めて過去データ再レタッチで
書込番号:13483073
6点

わたさん
LR3・・・というかPhotoshopでもそうですが、写真の調整という意味で考えると、
オリジナルの階調をどれだけ生かして、その写真自体の力を前面に押し出すか、に尽きると思います。
僕らは別に公式競技のような善し悪しというか「成績」を争ってるわけでは無いので、
無加工だから偉いわけでも無ければ、加工したから何がどうという話でも無いですよね。
僕自体「捨て」写真は沢山ありますが、見きれない人なら捨て写真と思うような物を拾ってるケースも多いです。
正確には「拾ってる」のではなくて、「まさしくコレ」と思って調整をかけているわけですけども・・・
積み重ねていかなければ修得できない部分は積み重ねながら、
感覚で対処すべき部分は感覚を磨いていくというのが、結局は写真を楽しむコツなんだと思ってます。
書込番号:13484678
5点

●アキラ兄さん
確かにそうですね。LR3の導入以降、写真そのものへの接し方も変わり、LR3で引き出された内容(レタッチした内容)ってそのまま撮影へのフィードバックにもつながっていて、結果色々な撮り方を覚えていくんですよね。それによって写真が楽しくなって連鎖を生んでくれる。心から早く出会えて(迷っている時間は長かったですが)導入して良かったと思っています。アキラ兄さんは『だから言っただろう!LR3だって』と思われてるかもですね・・・
書込番号:13484821
5点

わたさん
そのうち、ある一定の積み重ねというか絶対量に達した時点で、@とやまんさんとかの凄さが判るようになりますから、
まずは、トーンの把握という意味で、出来ることと出来ないことを身につけてくといいと思います。
のんびり構えるほど時間は無いとは思いますが、焦ってどうなるわけでもない事柄もあるので^^
書込番号:13484920
4点

今日は久々に息子を連れて遊園地に行ってました。
ところでデジイチですがX5にしようかと思いショップに行ったらキットレンズの55-250はT型のままなんですね、60DはU型なのに納得が行かずまだ買ってません。
それでもって悶々とした日々をもうちょい過ごそうかな?っと思っています。
あとちょっと古い話になりますが以前@とやまんさんが推してたP300って良いカメラですね、最近良い作例が多く実力を見直してるんですよ、間違え無くIXYなんかより頭一つ抜き出ている、いゃS95だって立場が危ういかも!?
今更だけど@とやまんさん一台いかがです?
書込番号:13487418
5点

カレーを喰いすぎた兄さんです・・・^^;
とろさん
55-250はもそうですが、I型とII型は、「Image Stabilizer」って入ってるか「Canon」って入ってるかだけの違いで、
プラ鏡胴からレンズ構成まで同じ(たぶん生産管理による区切り)のはずなので、どこまで拘るかですかね・・・
具体的に言うと、鏡胴への印刷か所が減らしてあるという形でコストダウンされてます
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is/index.html
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s55-250-f4-56is-ii/index.html
僕のも「EF-S18-55 IS レンズキット」という商品名で「II型」が入ってましたので、実際の所どうなんでしょうね?
商品の箱に直接明記されているようなら、やはり「I型」なんだと思いますが・・・
真っ当なら10月中旬頃にはDIGIC5機がお目見えのはずなので、それを見てからと言うのでも良いかもしれませんね。
書込番号:13487588
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アキラ兄さん、新スレの立ち上げありがとうございます。
今回は忙しかったせいもあるのか、あっというまの100レスだったように感じてます。
まだ、職場環境に追従出来ず、また、おいしい季節でもなくて作例アップもままなりません。
waterman3007さん
いやーいつもながらの精力的に作例アップ、お疲れ様です。
canon 60Dも調子が良さそうでなによりです。
カメラと言う機材は不思議なもので、画質や色調だけでなく、自分が惚れた機種というのも
写真を撮る上で重要なファクターですね。
いくら高級なカメラでも、「なんか違うなぁ〜」なんて考えていると、いい写真なんか撮れませんし、
コンデジであっても、相性の良い機材だと、いい写真が撮れそうな気がします。
私にとっては、これがcanon G10でした。(もちろん、nikon d7000もいい機材です)
作例の青い空、なかなかの風情でいい感じですね。
面倒だけど、折角の三脚購入ですから、同じ時間、同じ被写体でG10と60Dを
いろいろ撮り比べると面白いですよ。新しい発見もありますね、
torokurozさん
子どもにとっては、楽しい遊園地。
お父さんには、なかなかしんどいですけどね。
観覧車の青空はキレイですね。
デジイチは必要に応じて購入すれば良い訳で、急ぐ必要はありませんから・・・
私がデジイチを購入したのは、地元の民俗文化財(お祭とか)が夜間の開催が多いので
高感度に強いという一点だけで購入しました。
でなければ、G10で充分です。というより、日中ならG10の方が取り回しが良い場合が多いです。
nikon P300は見た目としては、欲しい機種ですし、サービスセンターで実際に触ってきましたが、
なかなかの好印象でした。
しかし、CMOSが原因なのか「日中の画質に問題あり」とのレポートを散見しますので、見送りかな。
canon Gシリーズ、G13がG12の正常進化版として、CCDのまま、さらなる高感度の画質向上、
24mmからのレンズになれば、少々お高くても、即購入したいところです。
もとラボマン 2さん
相変わらず、お上手ですね。
って、素人さんが褒めても仕方ありませんが、画面構成や露出の出し方に脱帽です。
古くても良いので、色んな作例を見せてください。よろしくお願いします。
それと、もとラボマン 2さんはnikon D200でしたか。
こちらのほうの機材も是非、板違い上等でいろいろ見せてくださいね。
最近、撮影がないので過去の撮影分から引き出してきました。
暑さ寒さも彼岸まで・・・ということで、大和路にももうすぐ秋がやってきます。
撮影地:奈良県 葛城古道
書込番号:13488719
5点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ 新板立ち上げありがとうございます!またまた参加させて頂きますのでよろしくです!!
アキラ兄さん殿 waterman3007殿 にかなり影響され7Dもって外出したいと思いながらなかなか出られないでいます。
アキラ兄さん殿の「第一球技場」の空は印象的ですね。曇天の中に表情があってディテールあってなおかつそれを強調するように周辺減光させているのかな?!参考になります。
ちょっと前に触れましたが先週ピント調整から戻ってきたズームレンズの試し撮りは「月」と「酒」になってしまいました(笑)結果は良好でして、マクロレンズも出すべきだったかな?!と今になって感じております。本番は下町極狭校庭にて行われる運動会ですので準備完了です?!トラック1週100m程度ですからね!
waterman3007殿こんにちわ
白黒「バス停留所看板」臨場感があっていいですね。土曜日の午前7時頃は歯を磨いてました(笑)精力的な写真撮影と現像、家族サービスに仕事と、お体お気をつけてください!あっもっとも若いんですよねぇ〜その身軽さうらやましいです!
torokuroz殿こんにちわ
本当に「あざやかブルー」ですね!!子供と遊園地、久しく行っていません。民放ニュースで「としまえん敷地買い取りへ・東京都」なんてありましたから、行っとかなくちゃとは思いますが、妻と行ったかどうかをまずはリサーチしなくちゃなんですよねぇ〜(笑)
購入目的でショップにまで赴いて寸止めできる精神力を尊敬しちゃいます!!しかしtorokuroz殿の作例もかなり見たいのですが・・・近々には是非お願いします。
@とやまん殿こんにちわ
曼珠沙華もうですか?と思いきや、そうですよねぇ。下町では季節感を行事で感じますが、そうやって自然の中で感じられることは羨ましいです!本日なんていまだにビアホールが似合う気温ですからね(笑)
すぐそこのおいしい季節の作例是非お願いします!!
添付写真は戻りたて遠景確認「月」と本日室内テレ端・ワイド端・最短撮影距離解放写真です。7D+70-200F4is
(機種違い失礼)
書込番号:13491374
6点

@とやまんさん
異動ってのは、宮仕えである以上仕方ないですけど、難儀ですよねぇ・・・
もう少し経つと、暑さもおさまってきますので、慌てずにアレですね^^
あめたぼさん
ヤな月ですねぇ、どうも(笑)^^;
駒沢の球技場のヤツは、ちょっと周辺減光がかかりすぎて(かけすぎて)失敗なんですよね。
あれ、かけておかないとちょっと生々しすぎるんで(笑)
ひとまず慣れておかないと、ということで、免許の更新ついでに多摩川近辺をさらっと。
一度、画角域やら絞り値やらローラー的に試しかけておくと、その後がで探りにならないで済んで楽ですね^^
書込番号:13492697
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
ホント、仕事に忙殺されて撮影に出かけられない日々ですが、今日はまっとうな時間に終了できそうだったので、
G10をカバンに忍ばせて会社に出勤いたしました。
ご承知のとおり、本日は「仲秋の名月」ですね。
ここ奈良でも、名月の鑑賞会が多くの社寺で執り行われています。
その中でも一番有名な、奈良公園の中にある「猿沢池・采女神社(うねめ)」の観月に行ってきました。
時代衣装をまとった方々や、ミス奈良さん、姉妹都市・福島県郡山市、などの行列もあったのですが、
何といってもメイン行事は「猿沢池に浮かべる管絃船の儀」です。
大きな池ではありませんが、名月に照らされて優雅に航行していました。
高感度撮影になってしまったので、あーD7000にしとけばとも思いましたが、
いや、「G10だから気軽に持ち出せた」と考えることも出来ますよね。
肝心なのは、欲しい時にカメラが手元にあるということかな。
背景には美しい満月が来ることを予測(期待)してセッティングしていましたが、
ちょいと残念な結果でした(^.^)
書込番号:13493248
5点

はいはいはいはいはいはいはーい、はいはいはいはいはいはいはーい、はーい。
Adobeの宣伝員がまたきましたよー。しかもわざわざ近所で撮影までしてー(笑)
G10/11/12/S90/95を手放せないあなたガタには、ACR6という魔法の合言葉があることをお忘れなくー。
書込番号:13496353
5点

皆さんこんばんは。G11&60Dライフを楽しんでいるwatermanです。9/9-9/11に花巻祭りがあり、60Dの暗所ノイズチェックを兼ねて撮りに行きました。上限ISO6400の設定ですが、6400まで直ぐ上がる状況だったので暗所ではどのくらいノイズが出るか絶好の場面でした。作例はRAWリサイズのみです。予想以上にノイズは細かく、LR3での調整を何枚かやってみましたが、概ね使えるかなと。まだレタッチが追いつかないので追々とのことで^^
●アキラ兄さんさん
モノクロレタッチ、参考になりました。トーンの調子を掴むのは難しいですが、LR3でレタッチしてみてのカメラ側へのフィードバックも含め、今楽しんでいます。急いては事をし損じるとよく言ったもんですね^^;
暗所での撮影ですが、G11の場合は低ISOで低速シャッターで撮影のスキルを身につけ、60DではSSの確保の為のISO上限をどうするかを見極める予定でしたが、ISO6400+LR3が思いのほか使えそうなので、この辺を煮詰めていくと同時に、3200での撮影スキルも身につける(主にブレない姿勢ですが)等々やること沢山で良いですね^^
この度の60D作例でウィンドウ越しの作例http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13481668/ImageID=1003958/のクリアな感じがG10ともまた違った質が良いなぁと。最近街角スナップ撮ってないんです・・・
●torokurozさん
遊園地良いですね〜実は夏休みに遊園地に行った際に。G11で動体撮影惨敗しました。ジェットコースターに乗る娘を撮ろうとしたんですが・・・60Dでリベンジです。KX5ですが今のキャンペーンセットもキットレンズTなんですかね?
●@とやまんさん
60D良好です^^G11との撮り比べは是非やってみたいのでクイックシュー買わねばですね。G11は純正レザーケース使用中なので、使えなくなるもしくはケース+クイックシュー・・・はあまりにもかっこ悪いですね^^暗所での撮影ですが、動体出なければG11の方が画は良い気がします。もちろんISO80で1秒弱のガマンを強いられますが^^;全体を撮るならG11、メインだけに絞るなら60Dってところかもしれません。全うな時間に帰れて良かったですね。常に持ち歩けるGは今後も大事にしなければですね。
●アメタボさん
7D戻られて良かったですね^^K-5との撮り比べ楽しみにって夜の2マウント生活+G12?どれとお供をするか迷いどころですね。アメタボさん・@とやまんさんの影響でどうしても祭りが撮りたかったんです。60Dなかなかですよ〜朝の撮影は楽しいですよ〜逆に夜の撮影が少なく、三脚+リモコンの長時間露光はアメタボさんの作例に刺激を受けて撮ってみたいんですが、なかなかそんな夜景の無い花巻なんです・・・
書込番号:13496371
5点

ACR6で現像後ピクセル等倍切り出し |
ACR6で現像後、シャープネス加工してピクセル等倍切り出し |
そのままだとノイズも無い代わりにぬめっと見える |
シャープネス加工で適度にノイズをくわえることで解像させる |
わたさん
教条的に考える必要はありませんが、僕は60DのISO-AUTOの上限値は800にしています^^
で、基本的に動き物でも無い限り、ISO100で撮り続けるつもりでおります。
僕の場合は、まだまだの年齢とはいえ、今後全ての能力が衰えていくことは確実なので、
やはり、自分自身の技量に対しては今の段階から厳しめにしておかないといけないかなと(笑)
圧倒的にGシリーズはぶらしにくいですからね。デジイチ+IS付レンズでぶらしてると笑われてしまうので^^
で、先ほどのG10-ISO1600ですが、実際にはACR6でノイズを消しておいて、
使うときに用途別に適度にシャープネスをかけて解像感を拾います。
書込番号:13497255
4点

GRD IVが発表されましたね^^
http://www.ricoh.co.jp/dc/gr/digital4/
P7100といいGRD IVといい、基本的に1/1.7型CCD高級コンデジマーケットは現状路線のようです。
この状態でS95後継機が5倍ズーム1200万画素だとすると、やはり1/2.3型BI-CMOSに移行なんでしょうか・・・
いろいろ興味深いですね^^
書込番号:13503467
5点

PowerShotS100発表されました。
http://www.dpreview.com/previews/canons100/
1/1.7型CMOSはキヤノン製で背面照射じゃないような・・・^^;
物としての質感的にGRD IVには敵わない物の、絵の仕上がりは興味津々です。
書込番号:13504314
6点

●アキラ兄さん
S100の記事、早速読みました。正直現状で予算は組めないけどかなり欲しい1台ですね。自前のCMOSセンサーで12M、DIGIC5の搭載(1番乗りでしたね)によるスピードUP、NDフィルターの搭載、5倍ズーム。細かい機能・操作性はこれからですが、かなりそそります^^
GRDWの記事を見たとき、隙の無いカメラになったなぁという印象があったんです。足りないものを足してきたという感じでしたので。質感・・・GRDWかな?機能は・・・良い勝負だと思うんです。早くサンプルが見たい、日本発表が待ち遠しい・・・アメタボさんX10の日本発表待たれてるみたいですが、こちらはどんな反応でしょうね。
本当にポケットに1台常に入れておきたいカメラであることを祈ってます。
書込番号:13504602
6点

わたさん
GRD IVは、隙が無いと言うより、GRDのアイデンティティは守りながら自前でやれる部分は詰めてきた・・・
というか、詰めていかないと2年スパンで販売を継続できないという判断だと思います。
S100に関しては、どうもソニーが1/1.7型CCDをアップデートする気が無かったらしいことが伺えて面白いなと。
ソニー特許の背面照射型BI-CMOSでなければ、CMOSを造れる会社ならなんとかなるわけで、
これで本当にソニーが関わっていなければ、キヤノンはAPS-C以下のサイズのCMOS製造ラインを確保したって事で、
ミラーレスとかミラーレスとかミラーレスとか、キヤノンに都合のいい撮像素子サイズで造れるという・・・
そういう部分が面白いですね^^
書込番号:13504807
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
おー、S100が出ましたね〜
なかなかのスペックで、購入意欲満々です(^.^)
Canon USAには1点ですが、ISO80のサンプルも見られます。
また、ユーザーガイドもアップされていました。
http://www.usa.canon.com/cusa/support/consumer/digital_cameras/powershot_g_series/powershot_s100#ServiceAndSupport
ただ、英語が苦手で「アクティブフレームコントロール」が搭載されているのか、よくわかりません。
私にとってこの機能は、必須機能なのであるといいなぁ。
あとは、価格次第かな。
話は変わって、先週末は休日返上で働いたので、昨日お休みをいただき、秋を探しに出かけました。
生憎、彼岸花の満開はまだまだでしたが、何カットか撮影しましたのでアップいたします。
撮影地:奈良県 明日香村
書込番号:13505100
5点

@とやまんさん
AFフレームは移動できるようですよ^^
#英文マニュアルPDFの94ページに記載されています。
DIGIC5はACR6的な補間現像を行うので、
他社がこの現像アルゴリズムを採用していない限り、同一撮像素子でも実画像ではアドバンテージが出そうです。
RAW撮影できる機種では使用する現像ソフトで挽回できる差だと思いますが、
JPEG出力しか搭載されない機種ではかなりの画質差になってしまうのではないでしょうか・・・
書込番号:13505146
5点

アキラ兄さん
そうでしたか、アクティブフレームOKなのですね。
わたしも94ページあたりがそれっぽいなぁ・・・と思って見ておりましたが自信がなくて・・・
S90/S95もサイズ的に魅力的で、かつ、コンデジとしては大きめの撮像素子という事で
気にはなっていたのですが、アクティブフレームでなかったのが購入に至らない理由でした。
あとは、色々なシュチュエーションでのサンプルと、価格かな。
それと気になるG13ですが、このCMOSで行くのでしょうかね。
となれば、G12が最後のCCDになるわけで、G10からG12の移行が良いのか?
それとも、デジックの最新版を搭載したG13が良いのか?
うーん、悩むなぁ〜
書込番号:13505181
5点

アキラ兄さん、皆さんおはようございます。
S100出ましたね。
G13が見送られていることも併せて、概ね事前の噂どおりみたいです。
レンズが無理していなければ良いと思います。
デジカメの画像の差は、最近はレンズに依るところが大きくなっているという話を聞きます。
センサーの技術もソフトの能力も上がってきているので、
IXYのような機種に乗せるレンズとGシリーズのレンズの差が画質に反映するようになっている、みたいな。
広角側でF2.0の24mm〜120mmというのは、ズーム域的には今までのSシリーズとは違った方向で、
どちらかと言うとGシリーズのレンズのような気もします。
望遠側で無理をしていないので、悪くはないのではないかと思いたいのですが、
Gシリーズに負けないようなレンズだと良いのですが。
ISO値が当たり前のように6400まであるのが、最近のコンデジの凄いところですね。
ちょっと前まではフルサイズのセンサーでも「凄い!」と思われていた領域なのに。
レンズが少し暗くなっていますが、そのぶん新しいDIGIC5で補おうということでしょうか?
でも、望遠側のF5.6というのは、このサイズのセンサーにとっては既に絞りボケが出てしまう範囲なので、ちょっと不安です。
もし来年とかにGシリーズが出るなら、そのあたりを改良したバージョンになるかも知れないですね。
Gシリーズならもう少し大きく重くなってもまあいいか、て感じですし。
センサーは同じものを使う方向で。
こうやって新機種の話をするのって、楽しいですね。
書込番号:13505879
5点

@とやまんさん
α→EOSさん
G13・・・どうなんでしょうね。
例えば撮像素子部品をソニーから購入する場合、ある程度の量を一括で仕入れた方が安上がりなのは明白です。
けれど自社生産となれば、ラインの生産量に合わせて、発売時期をずらした方が効率的ですよね?
結果的にソニーが1/1.7型は1000万画素素子しか作らないのであれば、
S100の半年後にG13を発売しても、他社に対してアドバンテージを維持することが可能ですし、
DIGIC5の4倍補間現像は、チップ処理能力とソフトウェア・アルゴリズムの両輪が必要ですので、
ここでもアドバンテージを稼げた場合、ソニーが多少良い撮像素子部品を供給しても、製品鮮度を維持できそうです。
S100ではNRやISのモードが選択可能になるなど、他にも細かい機能向上がされていますので、
ACR6系の現像ソフトを所有していなくて、CCD系の発色に特別拘りが無いなら、G13を待つというのが賢く思います。
#CMOS自体の発色が悪いわけではありませんし、BI-CMOSのモヤモヤは高度な差分補間で消せると思ってますが。
ただ、S100のズームレンズは、動画録画中の光学ズームが可能になるなど、バリフォーカルでは無くなっています。
G13においても、動画録画中の光学ズームを実現させれば、レンズ自体は新開発になるはずです。
またP7000/7100対策で、望遠側を伸ばしてくる可能性もあるので、レンズは新開発になるのかな・・・と。
以前書いたように、ズームレンズとバリフォーカルレンズでは、バリフォーカルの方が性能を出しやすいので、
新開発のズームレンズが現行Gシリーズのレンズ並みなら、G13は面白いのかなと思っています。
・・・できれば動画は無視して現行レンズを使って欲しいですけど(笑)
以前も書いたように、キヤノンがDIGIC5のソフトウェア処理でアドバンテージを稼いで来ることは読めてたので、
僕としては現所有機材+ACR6現像で満足しちゃっていて、G13がG10のリプレイスになるかは微妙なのですが、
実売価格がGRD III並に下がってくれれば、GRD IVという選択肢の方が楽しいかも・・・と思ってます。
書込番号:13505910
5点

アキラ兄さん
なるほど、そのとおりですね。
ソニーはコンデジ用にはもう1/2.3インチクラスしか作るつもりがないのかもしれないですね。
Qを見ても、レンズしだいでなかなか良い描写が得られるので、
1/2.3の上は1インチ前後のミラーレスじゃないと差を出し難い、と。
P7100やGRDWがソニーの1/1.7インチセンサーを使い続けているのに、
キヤノンが1/1.7インチのCMOSを開発したなら、
今後他の機種にも展開してゆく予定という可能性が高いですよね。
もしかしたら、今年中にこのCMOSを使った機種が出るのでしょうか?
ニコンのミラーレスが噂どおりの1インチセンサーだとしたら、
キヤノンはどう対抗するのかなあ、と前から思っていたのですが、
もしかしたら、今回の1/1.7インチセンサーでしょうか?
各社のミラーレスを見ていると、結局のところレンズで決まるみたいなので、
1インチとか4/3とかの中間サイズを作るのは、キヤノンにとってはレンズ面であまりやりたい方向ではない気がします。
キヤノンのミラーレスの噂はぜんぜん聞かないので、
コンデジで対抗しようという方向かもしれませんが。
年明けあたりG13が出るとしたら、同じレンズで、というのでは違いが少ない
というか、芸が無さ過ぎるというか。
キヤノンはコンデジもCMOSに変えて、Kissクラスとの差別化をはかりながら、
他社のミラーレス機対抗機種を作るのでしょうか?
Qを見ていると、小さなセンサーを使うほうが面白いのではないか、と思えます。
CMOSを使うなら、JPG、RAWの扱いを一眼レフと同じにして欲しいです。
マイカラーはあまり使い良くないので。
GRDW、いいですね。ついにテブレ補正もついたし。
(リコーのテブレ補正はあまり期待出来ないと思いますが)
個人的には50mmあたりの単焦点の機種がいいですが、汎用性は28mm単焦点のほうが良いような気がします。
書込番号:13506046
5点

おぉ〜っ S100が出ましたね。
てっきりDigic5のコケラ落としは1D系だと思っていたので以外です。
自社製CMOSもちょっと以外で興味をそそる機種である事には違いありません。
G13の準備をしているのなら差別化の為にも7-8倍ズームは搭載してくるでしょうね、それでF2〜F5位のレンズなら文句無いけどちょっと難しいかな?
何にしてもCCD最後のG12は大切にしないとね。(本当か?)
書込番号:13506073
5点

α→EOSさん
とろさん
まだ午前中から30℃の日が続くんでしょうかね・・・^^;
ソニーは汎用撮像素子メーカーですので、カメラメーカーなどが扱いやすい素子=良い素子という考え方です。
これはチップパワーやソフトウェアアルゴリズムなどのデジタル処理が貧弱でも良い画像を出すことが優先されます。
そうすれば、その分野では体力が劣っているカメラメーカーでも自社の強みを活かせます。
でも、Windows搭載PCとまでは言いませんが、相対的に差別化が難しくなってしまうのは事実ですよね。
僕がポイントと思ってるのは、なぜキヤノンが1/1.7型撮像素子レベルに自社インフラを投入したのか?です。
ひとつは高級コンデジの画素数が2000万画素を超えないならば、1/1.7型程度のサイズで賄えるという判断でしょう。
これはソニーが1/2.3型BI-CMOSで充分だという判断をしているのと同じで、差程変な話ではありませんよね。
もうひとつは、たぶんフォーサーズくらいの撮像素子を自社調達したいのではないか?と言うことです。
コンシューマー用小型レンズ交換式デジカメを考えたときに、やはり×2.0というフォーマットは扱いやすいです。
フルサイズ、APS-Cを維持した上で追加投入する事を考えた場合、1インチでは弱いというのが実際でしょう。
やはり1インチは、レンズ一体式高級コンデジで最適化される素子サイズに思えます。
ニコンがレンズ交換式で1インチを使うのは、レンズ交換式ならば価格を高めに設定できるので、
初期段階での素子部品代を賄え、そして調達が安定すれば利潤を生みやすいという判断なのではないでしょうか。
キヤノンが発熱等、比較的通常CMOSのメリットを生かしやすいサイズに手を出すというのは、
今後のコンシューマー用デジカメがどちらに転んでも、ソニーに首根っこ押さえられないための布石に思えます。
実際、ニコンユーザーは、ソニー製撮像素子の画質向上が新製品ボディへの興味になりつつあります。
それはそれで「カメラ」メーカーとしては間違いではない気もしますが、キヤノンは違う道を選ぶのでしょうね・・・
で、Gシリーズで言えば、G10/11/12のレンズは1400万画素オーバー対応レンズですので、
本当のところ、1200万画素程度で更新が必要ではないんですけどねー(笑)^^;
DIGIC5はたぶんSingle CoreとDual Coreで来ると思うので、SCのDIGIC5で先にアドバンテージ誇示なのかな?
1D系ではローパスレス処理を搭載してくると想像してるので、そこがDC版での見所のような気がします^^
書込番号:13506212
5点

★アキラ兄さん、皆様,
GRD4出ましたね。
最初慣れないうち、G10で気軽に撮るように
GRD3で撮ると「手ブレ」してしまい、
「手ブレ補正」が付いていればいいのに、と思ってましたが、
ついに搭載されました!
(無ければ無いでそれなりに練習にはなりますが)
「雲」の作例を少し。
書込番号:13506386
6点

ダイヤル大好きさん
EF-S10-22mm F3.5-4.5買いましたか^^
広角側は、このレンズとEF24mm/F2.8というのが趣味的投資なら正解ですねぇ。
EF-S18-55mm F3.5-5.6は(値段と大きさを考えたら充分ですが)広角側は少し緩めなので・・・^^
キヤノンのAPS-C1800万画素CMOSセンサーをとやかく言う人は多いですが、
8bitに落ちた状態からでさえ、これくらいの実階調が拾えるという事で、トーンカーブ補正をば(笑)
ポイントを押さえたレンズ確保とレタッチ技術の習得で、もう10年は戦える、みたいな^^
書込番号:13506455
5点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
海外にてS100発表されまして個人的には「G12の後継機は無いかもしれん!」と?!
自社CMOSセンサー製造ラインを稼働させているキヤノン社ならではの「1/1.7CMOS」に「DIGIC5」テレ端暗い5倍ズームとくればパワーショットユーザーの買い替え・買い増しをも期待できる後継機に仕上げてきたと感じました。しかもワイド端24mm!
もっと書きたいことあるのですが、日本発表には「S100」無かったのでまたの機会に・・
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2011-09/pr-sx40hs.html
(駄文失礼)
書込番号:13506681
6点

あめたぼさん
僕も、S/G後継機が国内に投入されるのかどうかについては「微妙」とは考えています^^
S95の米国価格が$399.99、G12が$499.99、S100が$429.99ですから、立ち位置は上方修正されていますし(笑)
国内の市場を見てみると、高級コンデジに手を出すのは写真が趣味の男性層が多いいんですよね。
「女子カメラ」的な新興ユーザーでは、対象がミラーレス機か廉価デジイチで、高級コンデジは外れるようで、
ニコンの動向というのは、市場に対し的を射ていると感じています。
ソニーが若干ハズし気味なのは、この市場に必要なオサレ感の捉え方がズレてるのではないかなと。
どちらかというと、きちんとした性能重視で、アンティークぽい「本格派な雰囲気」重視ではないですよね^^
キヤノンとしては、ニコンの1インチの動向を見極めてから、
国内高級コンデジ市場への投入機種を確定させるつもりなのかなーとか思っています。
実際ライバル機の動向を見るに、G12のメーカー在庫があるうちは急いでG13投入しなくても良さそうですし・・・
僕個人の本音を言えば、G13はGRD IVとガチで喧嘩して「キヤノン流」で勝つようなエッジが欲しいです(笑)
G12のイメージが、良く言えば万能化、悪く言えば肥大化した「コンパクトではないコンデジ」なので、
程良い「大きさ」と、キヤノンらしい「ポピュラリティ」と、有無を言わせぬ「画質・操作性」が・・・
でもやっぱりコンデジとして出るとしたら「便利」な機種になっちゃうんでしょうけどね^^;
書込番号:13506919
6点

アキラ兄さん、皆様、おはようございます。
レンズの話なのですが、こんな記事がありました。
「Canon EF Lレンズの実力を検証してみた」
http://www.pronews.jp/column/yosihiro-enatu/1109161115.html
F1.2のLレンズと、F1.8の普及版レンズの比較です。
50mmと85mmで、暗部の諧調に差が出ています。
Lレンズのほうが(僅かに?)諧調が豊かです。
この差は拡大して比較してみないと分らないかもしれませんが、
拡大しないでも、もしかすると、何となく雰囲気的に違いを感じるかも知れないと思いました。
さらに、
アキラ兄さんがいつもおっしゃっている「暗部の諧調を良く拾う」という件、
後処理で暗部を持ち上げてやるとLと非Lではかなり差が出るかも知れないと感じます。
ところで、
G10(11、12)のレンズは、上記の記事のような比較ではどんなレベルなのでしょう?
非Lと言えども、85mmF1.8なんかは単焦点の優秀なレンズだと思いますので、
さすがにG10のズームレンズがそのレベルに達しているのかどうか、
僕には良く分らないのですが。
レンズというとまず解像度が気になるのですが、
A4サイズ程度までのプリントアウトで見る限り、解像度の差もさることながら、
コントラストや周辺収差、諧調性のほうが写真の雰囲気を左右するのではないか、
と思ったりするんです。
レンズだけでなく、センサーの差も出るわけですけど。
昔でいうと、レンズとフィルム、と言うことになるのでしょうか。
S100やまだ見ぬNewGのレンズがどうなるか、楽しみです。
書込番号:13509596
5点

★アキラ兄さん、
はい。ついに買ってしまいました!
EF-S10-22mm F3.5-4.5 !!
まだまだ「EOS Kiss X4 ダブルズームキット」の私の買値よりも高かったのですが、
Amazonで値動きを見ていて、我慢できなくなり買いました。
これ、私にとっては思いがけない写りになるのがとても面白く、
KX4にこれを付けて、うろうろしつつ写真撮ってます。
たしかに新しいカメラを一台手に入れた感じです!
★アメリカンメタボリックさん、
遅レスですが、2011/09/12 17:55 [13491374]の月の作例、素晴らしいですね。
月面の立体感、左下のクレータの周りのディテールなど、びっくりしました。
お使いのレンズは、白い色のズームレンズですか?
自分とでは、腕の違いが大きいと思いますが、
キットのレンズでは太刀打ちできない感じです。
が、作例貼ります。
% 別機種で失礼。
書込番号:13510683
6点

α→EOSさん
これまた面倒な話題を(笑)^^
例えば商品撮影の時に85mm/F1.8とF1.2Lとで、F1.2Lを使うということはまず無いです。
1つは、スタジオで撮影する場合、当然背景処理をしてある状況で撮りますので、
充分な被写界深度が得られ、画質の劣化が顕著になる手前ぐらいまでは絞られます。
ですから開放F値も前ボケも後ボケも(それ自体は)あまり関係ありません。
そして階調性は、被写体側は当然ですが、使うレンズの階調に合わせた照明セッティングを行うので・・・^^;
ここで気付くと思うのですが、ならば階調性の異なるレンズよりも、階調の似たレンズで画角を押さえていった方が、
照明セッティングを共通で使えるので、現場で仕事がしやすいということになります。
また使うレンズの描写の個性差がない方が、同じシリーズとして撮影していくときに便利です。
なんというか、プロ機材というと、L単やらLズームやらを思い起こす人も多くて、
確かにそういうレンズの方がアドバンテージを稼げるような種類の撮影もあるわけですが、
きちんとした人は、上記の問題やワーキングディスタンスの問題含めて、レンズの選び方が違います。
僕がそういうことに小うるさいのは、自分自身の嗜好はスナップショットなのに、
仕事を憶えるという意味ではCMフォト系が多く、無名ながらも凄い人たちを見てきたからですね^^;
で、本題です。
レンズの収差などから来る描写特性というのは、後でなにをやっても変えられません。
歪曲収差や色収差、周辺減光などは多少補正できても、それで描写の本質が変わるということは少ないです。
しかし、トーン=階調というのは、記録側が維持できている範囲に置いて、無調整であれば圧倒的ですし、
上手にフォローできれば、撮り手が本当に欲しい階調を得ることができます。
そのために、スタジオ物撮りでは、照明のセッティングを素早く的確にできるかどうかで能力差が露見します。
特に、表現という要素より、記録という要素が重要な場合の方が、結果オーライなど許されないからです。
僕レベルの(デジタル)レタッチに話を移すと、まずは階調が記録されているのか?が重要です。
この場合、メインはアナログ撮像素子からデジタル信号へのコンバートがきちんとできているか?です。
結果オーライで弄らないのであれば、最低限のデジタル部と階調性の良いレンズの組み合わせでも対処は可能ですが、
やはり、そこそこのデジタル部と一定レベル以上のレンズというのがC/Pもレタッチ特性も良くなります。
ネガフィルムをフィルムスキャナーで読み取ると判りますが、出てくる画像は大変ねむ目の絵になります。
これは、ネガフィルム自体が、コントラストのある印画紙に焼くこと前提で調整されているからです。
スキャナーのフラットな特性でポジ画像化したままでは、本来意図されたトーン再現はできません。
つまり、きちんと階調を拾ったデータである、というだけでは、良い画像にはならないのです。
そして「暗部の階調を良く拾う」云々についてですが、
まずデジカメ?撮像素子でAD変換して画像を作る場合、基礎ノイズは圧倒的に暗部側にでます。
ですので、デジカメをトータルで考えれば、暗部情報は整理して「黒」に近く落とし気味にした方が見栄えがいいです。
コンデジの場合はそれらを考慮して、撮像素子特性とレンズ特性をバランスさせた絵作りで見栄えを良くします。
レンズ交換式では、とある組み合わせのみでバランス取りをするわけに行かないので、多少やっかいです(笑)
その結果として、暗部の締まり具合やハイライトの出方などの、レンズの個性が出てくるわけですが。
それでも撮像素子側がきちんと階調を記録さえしていれば、ある程度の補正でフォローが効きます。
さてGシリーズのレンズがどのレベルなのか、については、レンズ単体で計測できるわけではないので判りません。
ただ、G10とG11/12では撮像素子が変わり、また IXYD3000、S90/95が存在し、
GRDIIIやP7000/7100など同系列の撮像素子採用デジカメがあるので、相対的にどの程度の実力か見えてきています。
僕の感想でいえば、Gシリーズのレンズの階調再現力は、つまらないくらいフラットに感じています。
キヤノンのG10開発者は一体何を考えたのだろうと疑うことしきりです。
G11/12で絵が変わってしまうということは、素子側の特性で変わるという点と、処理による違いを露呈させました。
レンズは同じで、撮像素子も同系列なG11とG12でトーンの傾向が異なっていたわけですから。
ただ、このつまらないくらいフラットに拾う特性のお陰で僕はG10にハマったわけです(笑)
フラットに拾うということは、結果(レンズ自体が行うわけではないですが)ノイズも拾います。
そこにたいしてネット常識的な高画素批判が展開されたので、撮像素子も、画質調整も、隠す方向に進みました。
正直、単焦点の良いレンズと比べてどうか?と訊かれれば、その差は確実にありますが、
ズームレンズの良いレンズと比べてどうか?ならば、ほぼオンリーワンに近い特性です。
どこを拾ってどこを捨てるかの選択が厳しいズームレンズ、特にコンデジの、においては、ホント不思議なレンズです。
書込番号:13510735
6点

ダイヤル大好きさん
ダイヤル大好きさんは街中スナップ派ですからね、やっぱり21mm相当くらいの画角が欲しくなりますやね^^
僕自身、来月あたりに追加レンズを・・・と思っていまして、現在3本ほど候補が挙がっていてどうしたものやら。
いずれも本来の用途向けの選択なので、趣味的に楽しいとは言い切れませんが・・・でも楽しくないといえば嘘(笑)
ディテールを拾うというのは、ただ拾うというのではなく、メリハリを付けて、さらに拾う、その塩梅ですよね・・・
見栄えを良くする、意図やイメージを明確にするのが基本ですから。
書込番号:13510871
6点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
大変湿度が高く、蒸し暑いですねぇ〜(東京下町)@とやまん殿のお膝下紀伊半島での追い討ち降雨は如何でしょうか?何事もなければよいのですが、お見舞い申し上げます。
昨夜プリンタインクを買いに大規模量販店に行ってきました。もちろんカメラ売り場にも立ち寄りあれこれ物色していると・・・
若い女性がデジ一を覗いて彼氏に「これにしようかなぁ〜」と振り返った時にまつ毛がびっこになっていてびっくり仰天!「どんびき」しちゃいました(笑)が、もちろん声に出しては笑いませんでしたよ!!彼氏も唖然!笑いあっていました。
そんな若い女性まで「デジ一」を所有させる魅力ってなんなのかなぁ〜と思いながら珍しく何も購入しないで帰宅しました。
最近G10をすっかり持ち出しておりませんのでこの世の中連休中にお見せできる写真を撮って来たいと思っております。日中撮りたいぃぃ〜!
ダイヤル大好き殿 こんにちわ
EF-s10-22良いですね!かなり評判の良いレンズ羨ましいです。個性的な撮影ができて、面白そうですよねぇ〜 江戸通りちょもらんまも大迫力ですね(笑)
前回の「月」写真褒めて戴きありがとうございます。所有望遠レンズは「70-200F4LIS」しかありませんので、手持ち撮影・各所調節・等倍トリミングしました。
個人的には白黒化しますが月出直後や月入直前をとらえると不思議な色だったりチョイ大きく撮影できます。 レンズの解像差が多少あるかもしれませんがそれはSWで何とか!「腕の差」なんてアリはしませんよ!都会大気加減で綺麗・汚いが出てしまいますが。
十五夜前後の一週間娘の学校教材撮影をたまたましてまして、直近3枚貼らせて戴きます。月の欠け方わかると思います。本日の月出が午後8時頃ですので都会で観賞できるのは+3時間程度、もう子供は寝ている時間となります。個人的には満月より欠けた月の表情が楽しく思いますが夜間には「赤提灯」と「女将」が待っているのでそろそろ潮時かなと(笑)
書込番号:13511066
6点

あめたぼさん
また、ヤな月を(笑)
若い女性がデジイチ・ミラーレスをはじめちゃうのは、「中庸さの個」ということだと思ってます。
例えば「ママが自分の子どもを撮る」というシチュエーションの提示で、銀塩Kissはブレイクしたわけです。
当時はフィルム代もDPE代もかかりましたけど、このパターン提示によって、
一眼レフ購入+撮影という楽しみ方へのを躊躇いのハードルが一挙に下がったわけで。
「ママが子どもを」であれば、「写真なんか撮ってどうすんの?」という周囲に対しても反論できます。
昨今の女子カメラ嗜好は、これにデジタルならではの手軽さが加わっているのは当然として、
やはり、ブログなど、自分の写真を「仰々しくなく」提示する場を持てたことに尽きるのではないでしょうか。
従来ならLUMIX、IXY系などで「良し」とされていた女性ユーザーでも、やっぱり色々やってみたいわけですよ。
でも、本格派っぽかったり、大きすぎたり重すぎたり、仰々しいのは「嫌だ」というのはあるわけで。
で、しかも男性陣に、玄人っぽくゴチャゴチャ言われるのも(相手によるでしょうが)ありがたくない、とくれば、
なるほど、買いたくなる機種はここらへんか・・・というのは読めますよね(笑)
なので、コンデジの延長に見えちゃうようなデザインのミラーレスは、思いのほか女性には受けないんですよ。
男性陣は「実際の画質は」とか言って受け入れちゃうんですけどもね^^;
ちょっと背伸びした、でも趣味に合わなくないカメラで、自分のイメージ通りの写真を撮って、
部屋や、自分のブログなど、自分自身の生活空間に飾る・・・という、ひとつの女性的な楽しみ方なんですよね。
例えば少年マンガに比べ、少女漫画は、圧倒的に背景の描き込みが少ないんです。
描き込みがあっても、街などではなく、心理描写や、イメージっぽいものが多いです。
これは女性(または女性の嗜好)に特に顕著な傾向で、
周囲との関連というよりは、主要被写体への思い入れが優先されます。
つまりは、メインを綺麗に撮ったら、背景は省略したいんですね(笑)
そうなると、デジイチやミラーレスなど、背景をぼかせる機材になっていくのは理解できるのではないでしょうか。
写真って、ある程度は積み重ねで修得できる要素が多いですし、
しかも目的が偏って(絞られて)いれば、コツを掴むのも比較的早くて済みます。
目的が明確で、コツコツ積み重ねるのが苦では無くて、周囲にどう見られるかは結構気にするユーザーにとって、
この「女子カメラ」というジャンルまでできたこの傾向に「乗らなきゃ損」なんですよ^^
こういうのは女性の立ち位置がある種独特な日本らしい傾向だと思っています。
昔の「一眼レフも難なく使いこなすカッコイイ女性カメラマン」的な方向とは全く別で、
男勝りであったり、人一倍の苦労を乗り越えたり、写真で本気で悩んだりはしない、
「普段着+えっへん」という感じのとてもパーソナルな世界ですかね。
書込番号:13511241
6点

DPReviewのS100フォーラム情報(キヤノン公式S100サンプル画像)ですが・・・
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1010&message=39362389
特別凄いとは思いませんが、なかなか良い出力ですね^^
評価はDPReview自体のサンプル画像が出るまで保留ですけど・・・
書込番号:13512772
5点

アキラ兄さん
面倒な話に丁寧にお答え頂いてありがとうございます。
>商品撮影の時に85mm/F1.8とF1.2Lとで、F1.2Lを使うということはまず無いです
知りませんでした。と言うか、何でもプロの世界は違うものだなあ、と感じ入りました。
単純に考えれば逆だと思いますもん。
>階調の似たレンズで画角を押さえていった方が、
>照明セッティングを共通で使えるので、現場で仕事がしやすいということになります
なるほど〜〜。
言われてみれば判ります。
レンズごとに照明変えていたんじゃ大変ですよね。
>つまらないくらいフラットに感じています
お〜、そういうレンズですか、Gシリーズは。
なるほど、フラットと言われると何となく感じが理解できますね。
しかし、まてよ・・・フラットって実は凄いことなんじゃないんですか?
光学特性をフラットにするのって一番難しいような気がします。
フラットな特性は、撮ってだしには不利かもしれないですが、
後処理を前提に考えるなら、こんな良いものはないですね。
S100のサンプル見ました。
遠景の解像感はやはりと言うか、G10のほうが良いと思います。
色はS100のほうが深みがあると思います。
その点ではG11や12と同じような傾向なのでしょうか。
が、まだ何とも言えないですね、これだけのサンプルでは。
色も解像感もソフト処理でかなり変わりますので。
アメリカンメタボリックさん
月の写真、キレイですね!
クリアで立体感があって。何と言うか、艶やかで。
Lレンズらしいリッチな描写だと思います。
書込番号:13513701
5点

α→EOSさん
いえ「プロは85mm/F1.2Lを使わない」という意味ではありませんよ?念のため(笑)
用途によりますが、EF50mm/F2.5CM、EF85mm/F1.8、EF100mm/F2.0の三本は外せないんじゃないでしょうか?
まぁ、この中で普通に薦められるのはEF85mm/F1.8の1本でして、
あの安定したトーンだけのためにEF50mm/F2.5CMをマクロレンズとして買うのは微妙でしょうし、
ポートレート専用で無い限りEF100mm/F2.0ならば、大抵EF100mm/F2.0L IS Mになると思います。
いや、僕もたぶんそうしますね^^;
まぁ、スタジオで「暗部が拾えない」なら、「ちゃんと光を回せバカ!」で終了なんですよ・・・
ですから、当然、屋外でのレフの当て方も、使うレンズの特性によって変わってくるって事です。
もちろんネイチャー相手や、普通の人はそういう用意はできませんので、
予算の範囲においてレンズの性能におんぶにだっこで「正解」だと思っています。
僕みたいに、じゃぁフラッシュ多灯でフラッシュらしくなく光を回して・・・という人も居ますが、
これ自体も、かつて仕事でご一緒させていただいた無名の凄い方から学んだ手法でして、オリジナルではありません。
G10のレンズの「フラット」というのは、凄いことではありますが、無理してそうしたのかは疑問です。
最近のコンピューター設計のレンズなら、フラット気味の特性は出せるわけで、
普通それだと「味わいがない」とか言われちゃうので、フックになるような個性付けをしてると思います。
あの時期、コンデジに1400万画素持たせて、A4IJプリンターだとオーバースペックになるし、
この機材をどう売るか?ってあったのだろうなと思うんです。
実際、その頃コンシューマー用大判IJプリンターを出してきたわけで、
どうにでも使える素体のような位置づけだったように思います。
けれど、そういうのは「普通の人」にはつらいんですよ。
その後の製品展開がそれを物語ってますよね。
良くも悪くも、接着剤も塗装も要らないプラモデルが売れる世の中ですし(笑)
S100、レンズはちょっとつらいなぁと思いますが、けれど'悪いほどではないですね。
ただEXIF見ると、例のサンプル群はPSCS5のWin版通ってますね。
これがACR6現像と言うことなのか、ただ通しちゃっただけなのか・・・なかなか判断に困ります^^;
書込番号:13515142
5点

アキラ兄さん、皆様
連休だけど台風だし、特に外出してませんです。
お天気良くなったらまた自転車乗ります。
>S100、レンズはちょっとつらいなぁと思いますが、けれど'悪いほどではないですね
お〜、そうですか!
>これがACR6現像と言うことなのか、ただ通しちゃっただけなのか
う〜ん、
たまたま持っているから使っただけ、とか、
他の機種と条件をそろえるために汎用の現像ソフト使ってデフォルトで通している、とか、
そんな感じかもしれませんね。
重さが11キロちょっとしかない、軽い自転車を初めて乗ってみて、
グラム単位で自転車の軽量化をやる人の気持ちが初めて少し理解出来ました。
夏の暑さの下、G10、重いのです。
(根性なしと言われてもしかたないです)
で、IXYでいいか、とか、せめてS95にしないと、とか思っているうちにS100。
でも、そうこうしているうちに夏も終わって涼しくなったら
G10の重さくらいは気にならなくなると思います。
S100のサンプル画像、楽しみです。
でも、この機種は日本で発売するんでしょうかね?
書込番号:13518144
6点

α→EOSさん
そんなレスポールが重たすぎたんだろみたいなこと言われましても。
#メロディーメーカーな僕は無問題ですが。
S95かS100かという問題は、ほぼS100のレンズを受け入れられるかにかかってきそうです。
発色差なんてトーンカーブを普通に使えれば大した差でもないですし、
ハードウェア・操作性に関する向上は目を見張るものがあります。
個人的には「軽めのRAW撮りできる操作性の良いカメラを買って、ACR6で現像すれば済むでしょ」なんですが。
DIGIC5対応のDPPで現像処理性能が上がってしまう可能性も高いので、なんともいえませんけどね(笑)
ちなみに「僕の通常プロセスでリサイズ」というのは、Photoshopで
16bit変換後に最終必要サイズの200%までバイキュービック縮小して、さらに50%縮小かけて仕上げる手法です。
写真の種類によっては直接必要なサイズにリサイズかけても大して変わらない場合もありますが、
ディテールが多めの写真などだと細部の擬似再現性が良いです。気が向いたらお試しを。
書込番号:13519846
5点

さて、出かけるわけに行かない程度忙しいのに現像とかして逃避行動に出てる兄さんです^^;
そういえば9/18日は娘さんの運動会だったはずですが、わたさん、うまく乗り切りましたかね・・・
さすがにお子さんの写真をウェブに晒すのはアレなので、ともかく何とかなってると良いですけど(笑)
書込番号:13521129
3点

・・・娘の運動会の父兄対抗綱引きで普段使わない筋肉を使い、一昨晩は21時に爆睡したwatermanです^^;
取り急ぎ報告を。当日は晴れたものの台風の影響で朝方まで雨が降り、小学校の体育館で行う羽目になりました。おかげで距離的な不安がなくなりましたが、場所が狭い為、三脚不可・クラスごと場所指定というおまけ付です・・・場所は真ん中の最前列なので立って撮影は無理なものの、左右どちらに競技が振られても大丈夫なポジションになりました。
とりあえずテストで何枚か撮り、露出は0〜+1の設定にし、ISOはAUTOで上限6400、レンズはEF-S55-250mmF4-5.6ISU、中央1点のAIFOCUSでH連射の設定。競技はPモード、出し物はAVモードで対応。+近距離はG11の併用+IXYDVM5(ミニ三脚使用)の3台体制でした。
ピントについては場所柄前を通る人などでリカバリーが大変ですが、ジャスピンが競技に関しては1/3ぐらい。ややピン甘が大半、完全に外してしまったのはあまりありませんでした。(多分)G11では絶対に得られない距離なのでその点は満足度は高いですが、動体の撮影はもう少し練習が必要ですね。室内のおかげで変な逆光も無く、条件的にはそう悪くは無かったようです。
約400枚程度ですが、連射もストレス無く、バッテリーもあまり減らず、64GBのSDXCは残り2,000枚くらいまで撮れるしで装備的には無問題ですね^^
あとはとにかく練習です・・・
書込番号:13523089
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
アメタボさんはじめ皆さん、台風について大変ご心配いただき感謝いたしております。
幸い同じ奈良県でも北部に住居しており、ほぼ台風の影響はありませんでした。
で、新機種の話題が続いており、私もs100いいなぁ〜などと考えてはおりますが、
まだ国内発売していないので、実機が出てきたらゆっくり考えることにいたします。
皆さんからご心配をいただきながら、誠に申し訳ありませんが、この週末は意外と
良い天気になってしまい、いそいそと彼岸花の様子でもと思い出かけてしまいました。
結論は、あともう少し。4割くらいの開花かな。
今度の週末に、再チャレンジです。
まぁ、折角なので4点ほど作例を。
書込番号:13523113
4点

別に植えた訳でも無いのですが家の庭に毎年彼岸花が何本か咲きます。
ちょうど雨粒が付いていい感じだったので腰を据えて撮影したかったのですが蚊の大群に囲まれてそれどころではありません。
何カットか撮影してそそくさと逃げました・・
ところで待たせただけあってDigic5の進化は相当ですね、映像エンジンだけで高感度特性が二段分位は改善されそう。
こう言う事書くとAdobeの工作員さんに「とっとと○○買わんかい!」っと叱責を受けそうですがやっぱ私はJPEGでサクサク撮って手抜きしたい派なんでねぇ。
書込番号:13524161
3点

わたさん
ひとまず初期ミッションクリアおめでとうございます(笑)^^
望遠ズームでの動体撮影は、最初のうちは絞り気味で被写界深度を確保して歩留まりを稼ぐのが上達への道ですよ。
数枚良く撮れるより、ひとまず外さずに撮れる方が重要で、結果それで本番度胸も付きますしね^^
AF自体の特性などに慣れてきたら、少しずつ絞りを開いていくのがいいですよ。
@とやまんさん
なんというか、G10の潰れずに粟立つような描写って、独特ですよね・・・
しっとり見せた方が、写真画像として綺麗なのは承知の上ですが(笑)
でもG10に限らず、@とやまんさんはレタッチ極めてくと最強なのになぁ・・・
ちょっと気合い入れて準備していく気ありませんか?
とろさん
DIGIC5は・・・現状アナウンスされてる性能だけでも、チップのビット数が上がってますね(笑)
単純な速さというより、一括処理できる情報量が増えていないときついだろう性能向上がありますので^^
ACR6系は、複数のボディ類である一定のテイストに仕上げる必要がある(仕上げたい)人にとっては凄く便利です。
これは、メーカー違いでも、機種違いでも、画素面積違いでも・・・なんですけど。
ボディが同じであったり、機種の差を描写の差として切り分けられるなら、無理してLR3を導入する必要は感じません。
こういうのは、個人持ちでは無い複数の機材類を、相互組み合わせで使えるようキャリブレートしたりすると判ります。
個人持ちのとあるパターンに限定された組み合わせなら、結果オーライで安定していれば良いので。
でも前にも書きましたが、DIGIC5搭載のJPEGコンデジは一挙に画質が上がってしまいそうです(笑)
そういう意味ではS100ではなく、SX40HSに注目ですね^^
書込番号:13524496
5点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
torokurozさん
雨に濡れた彼岸花もいいですね〜
>やっぱ私はJPEGでサクサク撮って手抜きしたい派なんでねぇ。
いやー同感です。って書くとアキラ兄さんがガッカリされるかな。
でも、レタッチはある意味、撮影より難しいですよね。
よくカメラ雑誌で「正しい適正露出とは何か」とか「本当の色の基準」みたいな特集がありますが
何が良くて、何がだめなのか。さっぱりわかりません。
そのうえ、カメラ雑誌の多くは結局「自分の適性露出」とか「自分色」で締めくくっていて、
あーやっぱりそうなんだ〜って感じです。
で、「何が正しいの?」で、終わってしまうのですよ(^.^)
アキラ兄さん
torokurozさんの続きみたいな話題で、私も手抜きJPEG派なんですが、
そういうことで良く判っていないから、余計に手が出せない。という感じでしょうか。
たとえば、上にアップした2点ですが、三脚を構えて、太陽光の当たっている写真と、
雲で太陽光を遮られた写真です。
1点目は太陽光のおかげで、石段に影が出来て、悪く言えば「背景がうるさくなった」。
花自身も影が強すぎて、コントラストが付きすぎ。
2点目は雲で光が遮断されて、石段の影がなくて、よく言えば「背景がうるさくない」。
こちらの花は影が無い分、階調性に富んでいる。
とも言えます。
しかし、実際の花の色は、1点目の方がいいでしょ。
一応、2点目の太陽光が遮られた写真の花の色を、少し持ち上げて3点目としました。
なんか、何を言いたいのか判らなくなってきましたが、撮影時には「最大の計算」が必要で
駄目な写真を、レタッチで救うことは出来ない!というのがひとつ。
もうひとつは、アキラ兄さんをはじめ、みなさんなら1点目と2点目のとちらが好きですか?
という話でした。
つたない作例、&機種違いで申し訳ありませんが、ご意見、拝聴させてください。
書込番号:13526487
5点

@とやまんさん
わかります、わかります!
僕も太陽の出ている時の撮り方は良くわからないです。
僕のサンプルの場合は、明らかに自転車は太陽の当たる場所に出したほうが良いと思うのですが、
でもやっぱりシートとか真っ白なので露出を落とすんです、
そしたら、全体にくら〜い絵になったりして。
こんなのは写真の限界だと思います。
なんとかしようというのが間違いだと思うようにしています。
書込番号:13526618
6点

ただ、僕は基本後処理派でして、
それは、撮影の時うまく撮れないから、なんです。
カメラってもともと苦手で、
フィルムの頃なんてカメラの沢山のダイアルとか見ただけで目眩が〜。
デジタルになって、パソコンで後処理出来るようになったから使えるようになった、
というにんげんですので、あまり汎用性のある意見ではないですが。
ただ、パソコンがローエンド的CPU(dual core E5400)なこともあって、
G10の大きなRAWデータはdisk容量的にも負担が大きく、
最近は(最近撮ってませんが)jpgをトーンカーブで補正することが多いです。
そんなわけですから、DIGIC5には期待大!であります。
@とやまんさんの写真ですが、
花の色は1枚目がやはり良いと思いますので、この場合、背景を何とかできる方向から撮る
とかしか、僕は思いつかないです。
でも、背景もけっこうこのままでもいいかも、とも思ってしまいました。
書込番号:13526742
6点

でまぁ、コメントはまとめて(笑)
僕の場合はレタッチでダメな写真をどうにかしようという気は無いかなぁ・・・
言ってしまえば「Do The Best.」ってだけです。
写真をやる人である程度のスキルがある人は、露出を振ってみたり、色々してみて、で、諦めるんですけど、
素人さんの殆どは、それ1枚しか無い写真を「なんとかしてください!」と言うわけです。
そういう、何というか「フロントライン」に若い頃居て、自分が色と露出を把握すればなんとかなる、と。
で、当然コスト的な問題があるから手焼きのように何度も色合わせをしてあげるわけにはいかなくて、
でまぁ、結果的にやったことは、日々のネガフィルムチャンネルのキャリブレーションを完璧にして、
そのための色を見る目、ネガフィルム上のネガ像からポジ像を色味含めて大方把握したりとか。
結局は、悩むか悩まないかはさておき、やるかやらないか、のように思います。
もちろんやる前から「無理」という判断を下すことも多いです。
素人に食って掛かられたりすることも多かったですけどね(笑)^^
書込番号:13526795
6点

アキラ兄さん、α→EOSさん 早々のご返信 ありがとうございます。
ははは・・・(汗)
アキラ兄さんには、やっぱりかないませんね〜
私の作例では大きな変化は見られませんが、α→EOSさんの日陰の自転車が2枚目には・・・
ありゃ?どうなってるの??状態です。
で、私の作例の部分で、α→EOSさんは日が当たっている方が良いとのご判断ですか。なるほど。
まだまだ、投票受付中です。
書込番号:13526814
6点

で、精神論や、物理鍛錬を今さら言ってどうなるわけでもないので、僕的手法を言うと。
曇りの天気でフラット気味に撮って、欲しい部分にハイライト入れてやれば済む話だと思います。
さすがにハイライトをPhotoshopで入れるのはあざといので、レフ板かフラッシュで。
ピーカンの時の陰影も、背景側だけフラッシュを光らせて消す手法とかあります。
こういうのはスタジオ系を通ってると、結構ポピュラーな技法として身につくんですけど、
ごく普通のスナップショット技法読本だと教えてくれないんですよね・・・
でまぁ@とやまんさんの場合、
構図をきちんと組む=安易に背景を大きくボカして誤魔化そうとしない、ので、
当然のように、こういう問題にぶち当たって、色々試行錯誤されてると思うんです・・・
そういう場合に「レタッチで誤魔化せますよ」という話では無くて、
「データ上でどのくらいの明暗差なら目立たなくできるか」
「どのくらいの明暗から階調を飛ばさずにメリハリ付けられるか」
ということを把握できれば、どの程度のレフ板・フラッシュワークで良い状態に持ち込めるかが判る、と。
ようするに、どのノウハウを、どこにフィードバックさせるのか?です。
そういう観点から、レタッチというのは実際は誤魔化しではなくて、自分の技術を測る物差しだと思っています。
書込番号:13526888
7点

で、α→EOSさんのもうひとつの方。
若干、派手目に調整かけましたが、カラーバランスでも見た目のコントラストを変えられます。
実はこの手法は@とやまんさんの1枚目の晴天の方のレタッチでも使っていますが・・・
まぁいろいろ手法はあるということで^^
書込番号:13526993
6点

アキラ兄さん
日陰の自転車、
なるほど、ここまで明るくすれば良いのかも、ですね。
あまり大きくいじってはいけないのではないかという脅迫観念のようなものがありました。
建物のカラーバランスレタッチ、
比べてみると僕の撮った写真は若干緑っぽい感じがします。
WBはいじり始めるとキリがなくなってしまうので、
カラーバランスを変えようという発想はぜんぜん無かったです。
トーンカーブで明るくしてしまうと緑っぽさは気にならないですが、
実は、空はもっと深い色、というか、暗いというか、濃い色になって欲しいのです。
もともとの写真がそんなふうに撮れていないので、しかたないですが、
濃いブルーの空の下の白い建物とか、景色とか、人物とか
撮りたいです。
空のブルーだけ濃く出来るような処理があれば良いのですが、
さすがにフォトショップでマスクかけてまで処理する気はないし。
所謂、オリンパスブルーな空を撮るには
オリンパスかニコンのほうが向いているような気がしています。
書込番号:13527090
6点


アキラ兄さん
お〜!!いいですねえ!!
すっごくいいです。
はああ、何とかなるもんだ。
参考になりました。
諦めずに頑張ることにします。
書込番号:13527180
6点


そうですね。どちらも良いと感じますが、2回目のほうがコントラストが効いていて、
空がクッキリ鮮やかで建物の白さもひきたっていると思います。
WBをややマゼンタ方向に、
トーンカーブは、暗い(空)部分を下げて、明るい(建物)の部分は下がらないように、
むしろ持ち上げる感じで、
というかんじですか。
自分でもやってみましたが、やっぱりついやりすぎてしまいますね。
やっているうちに感覚が麻痺してきて、どこで止めればいいか分らなくなるんですね。
でも、やっぱり、沢山撮った写真を全部一枚一枚こんなふうに処理するのは大変ですね。
やったこともあるんですけど。
趣味で撮ったイベントの写真を300枚くらいトーンカーブで一枚ずつ処理して。
あれは疲れましたね〜。
だから、つい簡単に済ませようという気持ちが、無意識に働いてしまうような。
書込番号:13527261
6点

アップしてJPEG再圧縮されたらトーンジャンプ気味のトコにブロックノイズ出ちゃいましたねー^^;
違う手法でアレしてオリンパスブルーをアレしたんでひとつアレして下さい。
書込番号:13527262
6点

何度もありがとうございます。
2〜3度保存くりかえして、もともとJPG劣化しているんで、しかたないんです。
こういうことやってると楽しいですね。
つい止まらなくなってしまいます。
書込番号:13527279
6点

結局、写真(画像)を見て正確にパターン識別できれば、
ある一定のフローで、ある一定のレベルまで追い込めるんですよ。
場合によっちゃ、最近のPhotoshopの自動トーン補正は高精度なので、
コイツを適用させれば上手に仕上がる物も多いです。
面倒なようでも、ボディ側のクセ、レンズのクセを把握して、カウンター補正をサンプリングしておいて、
それに足すことの個人の好みの補正・・・という具合に、基礎工事と上物補正を分けて考えることが重要です。
最初はニュートラルに近づける補正を煮詰め、あとは好みのトーンの出し方を身につけるよう2段階にすると、
最初の画像の段階で、色や明暗の特性を把握しやすくなりますよ^^
書込番号:13527317
7点

★アキラ兄さん、皆様、
こんばんは。
皆様の作例とレタッチ例、興味深く、拝見しています。
とても面白いです。
★@とやまんさん
2011/09/20 22:14 [13526487]の彼岸花の作例のですが、
自分は、一点目の方が好きです。
★アメリカンメタボリックさん
レスありがとうございます。
神田駿河台の「ちょもらんま」です。
どこも同じような感じですが。
「教材」の月の作例、お見事です。
小さい (子供の) うちに迫力の月面写真など、
「本物」を見て育つとその後の人生が変わるかも知れませんね。
(天文学者になりたい!とか...)
---
ところで、皆様に質問ですが、...
レタッチでは、「データの有効数字の桁数」をロスしないように
まず「16ビット/チャンネル」にしてます。
(これは以前、この掲示板でアキラ兄さんに教わった事と思います。)
で、次に、トーンカーブなどいじり、
(1) jpegにするために「レイヤーの結合」とか「画像を統合」、
(2) 「画像解像度...」でリサイズ、
そして、最後に「8ビット/チャンネル」に戻しています。
ここで、いつも「?」と思うのは、
(1) と (2) と、どちらを先にした方がよいのか?ということです。
あまり違いが分かっていません (ので、いつもテキトーなのですが)。
順番に拘った方が良いのでしょうか?
それとも結果は同じでしょうか?
% 別機種で失礼。
書込番号:13527481
5点

ダイヤル大好きさん
Photoshopで作業という前提ですと、
「Webおよびデバイス用に書き出し…」を選ぶと、レイヤーや画像結合をしなくても、
メニューを選んだ現状の「見た目の合成状態」でJPEGへ書き出されます。
この場合、元データが16bit状態でも、8bitにダウンサンプリングされてJPEG書き出しされます。
この手法であると、結果的には(2)が先と言うことになりますかね・・・
ただ、僕の場合は、写真の場合状態を確定させたい場合が多いので、レイヤー統合だけは先に行います。
レイヤー統合後に、フィニッシュ用に行う作業(リサイズなど含め)があるので・・・
書込番号:13527523
4点

アキラ兄さん殿 みなさま こんにちわ
「レンズ交換式アドバンストカメラ」だそうです!
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/
詳細感想は後程?!
(駄文失礼)
書込番号:13529079
4点

あめたぼさん
まぁ、想像通りの結果が横たわってますね・・・
良い悪いではなく、僕は買わないです^^;
書込番号:13530612
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
Nikon V1 J1かな、出ましたね〜
キタムラのネット予約では91,300円ですって。
まぁ価格も高くて手が出ませんが、あのデザインなら30,000円切っても欲しくないなぁ。
書込番号:13531079
5点

アキラ兄さん、皆様、こんばんわ。
出ましたね、ニコン。
噂どおりの1インチセンサー。
個人的にはミラーレスの中では一番好感が持てます。
正面のデザインがシンプルでいいと思います。
オリやパナのような、ヘンなエンブレム(マーク?)が憑いていなくて良いです。
が、
背面がごちゃごちゃしていて、ヤですね。
どうして(カメラで車でも)ヨーロッパのような
ライカのようなデザインが出来ないんでしょうね。
レンズとボディの色を合わせてあるあたり、
がんばってるな、と思います。
ピンクや赤のボディに黒いレンズを付けないといけないのは中途半端です。
メーカーサンプル見ました。
僕には画質は良く分らないんですが、
コンデジと比べるとやはりセンサーサイズの恩恵はあると思います。
良いレンズと組み合わされれば魅力的かも、と思います。
一方、
こういう機種を見るにつけ、コンパクトなデジカメなら、
最初からレンズ固定のGシリーズやSシリーズのほうがいいなあ、とも思います。
書込番号:13531162
4点

皆さんこんばんは。台風の影響は大丈夫ですか?全国の取引先からの連絡で帰宅への影響もあり、帰宅時間を早める企業が多々ありました。現在東北が暴風域に入っており外が荒れ狂っています。幸い夜であったことが交通への支障が少ないところですが、震災被害の深刻な場所の方へのご負担が少なく終わることをただただ祈るばかりです。
で、NIKON1V1ですね。世界最速AF x 世界最多フォーカスポイント、この点は興味を惹かれるポイントですね。操作性はどうなんだろう・・・
現在の自分の用途の中で言うなら、必要が無いという状況です。α→EOSさん同様、GかSの方が必要性を感じますし、60DとG11があれば無問題という状況ですのでS100・GRDWの魅力以上には成らなかったです。
書込番号:13531511
5点

アキラ兄さん殿 皆様 おはようございます。
台風の影響にて不便など随所で未だ続いているようですが、皆様の地区ではいかがでしょうか?
先程まで地区点検&清掃の手伝いしていました。帰宅したところ子供も妻もそれぞれの「職場」に向かったようで、某もようやく一服しております。
東京・下町地区は台風一過の青空がまぶしく、気温も湿度も上昇傾向にあります。風台風と表現しているようにあちらこちらに「ビニ傘」が無残な姿で打ち捨てられているのが目に付き、ごみの大部分がそれでした。冷静に考えれば自動車が横転するほどの風に立ち向かうには貧弱すぎる事わかるのになぁ〜と。
で、ニコンミラーレスの件ですが個人的には「価格が高い」と理由付けで購入しません。販売会社のHPの「サンプル画像」を拝見しましたし、高速連写は世界一のようですが・・
レンズアダプターで同メーカー異ラインのレンズを使用できる事も当然の措置と思いますし、やはり換算焦点距離(画角)が27mm〜も然り、望遠レンズ(ズームレンズも)搭載を予想するに相応の大きさになってしまいそうだから。
最大の理由は当然キヤノン社の新製品を見てから!という一点なんですがね(笑)
α→EOS殿 おはようございます
「月」写真お褒めいただきありがとうございます。東京の空ですのでいいときと揺らいでいるとき、霞がかっているとき、酒が入っているときと、同じ被写体撮っているのに・・・やっぱり難しいですね(笑)
ダイヤル大好き殿 おはようございます
駿河台でしたかぁ〜これは失礼しました!仕事にてたまにですが通ります。駿河台下スキー用品店の無残な有様は全盛期に通ってただけに、悲しくなっちゃいます。
今週初めにプリントして持参させましたが、台風・運動会の影響にてそれどころじゃないようです?!「星」は撮影場所で異なりますが、「月」は大して変わらないので、個人的にはこれ幸いと撮影しています。残念ながら子供は月見でひと串派なんですよねぇ〜(笑)
書込番号:13532283
5点

ニコン1ですけども。
ミラーレス市場・・・というよりは、新興国でレンズ交換式デジカメを始めたいユーザー向けなのかな?と。
国内市場で考えると、廉価デジイチとミラーレスと高級コンデジってクロスしてますし、
通常のデジイチユーザーがカメラのヘビーユーザーではあるわけで、135が基本みたいな部分もありますから、
ミラーレスで普通の物出されると、必然性がドコにあるんだ?って感じますよね。
けれど、一眼レフ・デジイチ・レンズ交換式カメラ市場自体が極狭い国だと、
メーカーの利益的にも、実売価格的にも、あれくらいの商品が必要って事なんだろうなぁと。
そりゃ日米欧くらいデジイチが売れれば廉価デジイチのあの実売価格は可能でしょうけども・・・という。
そういう意味で、国内市場への本気度でMフォーサーズ陣営には敵わない・・・というか、
そこで勝負する商品(=実製造コストの)ではないんだろうなという気がします。
ボディがある程度の大きさになるのも、ニッチ市場向けでない(普通のカメラボディ)ならば当然のことですよね。
考えてみてもらうと判りますが、円高だと、当然輸出はキツイ状況になります。
その状態で、国内販売の価格(相場)を下げて、強い円の収入を減らすことは、企業として馬鹿げてます。
そう考えると、国内市場を見たときに、廉価デジイチよりもトータル利益率の劣る製品は投入しにくいです。
ミラーレス自体は、製造の精度が光学レフ・ファインダーカメラほどでは無いので、海外生産しやすいですから、
そういうバランス(輸入による利益率向上)もよく考えた上でのニコンの判断という気がします。
興味深いのは、ほぼ同じ状況を、キヤノンはどう解釈してどのように対応してくるのか・・・ですね^^
書込番号:13533708
5点

Nikon J1 のDPReviewのサンプルでました
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-j1-preview-samples
1000万画素でいいなら、僕ならG11/12にACR6ですね・・・^^;
書込番号:13533787
5点

アキラ兄さん
サンプルリンク、ありがとうございます。
感想ですが、
1インチでここまで描画出来るんだったらミラーレス向けには4/3もAPS-Cもいらないと思いました。
そのかわり、センサーの小ささを活かしたカメラになってないとダメでしょうね。
Nikon1はがんばっていると思える部分も多いのですが、
なんだかなあ、の部分も多いですね。
ミラーレスに期待することは
・小型軽量
・WBや露出が撮影時に確認出来て失敗を減らせるライブビュー
・縦位置でも撮りやすい(正方形センサー希望)
これはもうμ4/3が出るよりずっと前から思っていることで、
部分的には実現しているんですけどね。。。
アキラ兄さんおっしゃるように、
>G11/12にACR6
が一番近いところにいます。
G10にこだわりが少なければG12に買い替えているんですけどねえ。やれやれ。
書込番号:13534950
5点

α→EOSさん
ミラーレス・・・って、一括りにミラーレスって言うべきじゃないんだろうな、というのがニコ1見た感想です。
僕らが普通に考えているミラーレスというのは、NEXが最右翼で、Mフォーサーズが半常識的な部類かと思うのですが、
フルサイズもAPS-Cもラインナップが充実してるメーカーにとっては、普通に考えれば共食いですよね?
なので、本気になればなるほど、既存フォーマットのリプレイスになると思います。
けれどニコ1は、最初から画質レベルでAPS-C・フォーサーズレベルを望むユーザーは相手にしていないのに、
アクセサリーやレンズを充実させて、大きさも差程小さくしていないわけで、これは意図的だと思うんです。
なので、基本的には状況が同じキヤノンはどう対応するのかなぁ・・・というコトで、
ニコンとキヤノンの違いは、撮像素子を自前調達できるか否かというのがあって、
規模は違っても、自前調達可能という意味ではソニーに近い戦略が可能な部分もあるし・・・と。
ちなみに大きさに関しては、パナのGF3で(握るの&レンズに対し)小さすぎを感じてしまったので、
GF2+X14-40でサイズとしては満足気味です(笑)・・・^^;
正方形ウエハースは、汎用性との両立が必要なソニーだと難しいと思いますが、
自社調達で、コスト管理がしやすいキヤノンだと可能性はあるのかも?です。
ぼくが設計者なら、そういうニッチな需要になら90°可動グリップ&背面モニター構造の方を選びますが(笑)^^
結局の所、僕にとってはG10くらいまでの大きさで沈胴レンズというのが「好み」で、
レンズバリアー式じゃないことを除けば、パッケージとしてはフジのX50あたりが良い線かなぁと。
でも、S100と同じアップグレードで、レンズ描写がG10レベルだったら、G12後継機を買ってしまいそうです(笑)
望むべくはバリアングルじゃないスッキリした背面を・・・なんですが、これは無理な注文でしょう。
あと、前面ダイヤルは「G12の角度だと嫌」です・・・^^;
たぶんボディデザインをリニューアルすれば鏡胴基部ホイールになってくれると思いますが、
そうなると、ごく自然とレンズ設計も変えてきそうで微妙(笑)
書込番号:13535535
5点

たぶんもう見てるとは思いますが、デジカメWatchでP7100の新製品レビューが出ました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110922_479189.html
画質は相変わらず好感が持てますし、操作性の向上も図られてるようなので期待してますが、
P7000の時に期待して実際に弄ってガッカリした経緯があるので、やはり実物触ってみないと・・・
でもS100に突っ込んできた機能を見ると、全てにおいて良くなってなくても同じ構成のGを弄ってみたい欲求が。
S100、国内発売時期も明示しないで情報公開したのは、やっぱり遠回しにGユーザーの流出防止策なんでしょうね。
それと判っていながら、まんまと乗せられてる自分がアレ・・・^^;
書込番号:13537138
5点

御無沙汰しております。
仕事やその他もろもろの都合であまりカメラも触れない状態が続いておりましたが、
台風直撃でそれらもすっ飛んでしまいました。
幸いなことに怪我や建物の被害はなかったのですが、火曜日から昨日昼過ぎまで停電が続き
テレビはおろかラジオすら乾電池がないと使えない、夜は当然真っ暗という状況で、
今更ながら電気や通信ネットワークのありがたみを痛感した次第です。
また、何か撮れたらアップしたいと思います。
書込番号:13541562
5点

eineisenさん
ちょいお久しです^^
今年は自然災害の規模が規模ですからね・・・ひとまず怪我などがなくて良かったです^^
今回の台風では都内で断然強いと言われていたUQ-WiMAXが繋がらなくなったりして、
端末を持ち歩いて、家庭の主回線にも〜という売り方をしていただけに困った方も多かったようです・・・
仕事の状態などもろもろ落ち着いたらまたレス入れて下さい。
写真ももちろん歓迎ですが、雑談スレですので、そこはお気楽に^^
書込番号:13541841
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
今日はお天気最高でした。
という事で、彼岸花を撮って来ました。
皆さんのお近くでは、秋の気配はいかがでしょうか?
撮影地:奈良県
*なお、D7000撮影分はD7000板にアップしておりますので、よろしかったら覗いてください。
書込番号:13543628
5点


みょうに仕事が忙しくて連休が他人事だった兄さんです^^;
@とやまんさん
このサイズにリサイズしているから・・・という部分はあるにせよ、
D7000に比べてG10遜色なく仕上がってますね^^
デイライトシンクロだとやっぱりニコンに多少のアドバンテージがあるのかなぁという気がするのですが、
例えば270EXIIや320EXなどバウンスができるストロボを中途半端にバウンスさせることで、
補助光を当てたくない方向を「避ける」という使い方もできます。
植物(花)の場合、大抵の場合、下部(茎)に光を当てたくはないので、
ある意味でそういう「ずるい」テクニックを使うのも手ですよ^^
ダイヤル大好きさん
G10の彼岸花が思いのほか良い感じで・・・とか言うと、やっぱり贔屓しすぎといわれちゃうんでしょうかね(笑)
僕は60Dの方、無難に予算内でEF-S60mmマクロを購入するか、
用途に合致するという意味で、多少無理してEF-S 15-85mmを購入して、安定性を重視するかで迷ってます^^;
60mmはマクロとしてだと他に良いマクロもありますが、シャープさと描写のバランスの良さで、
96mm相当のポートレートレンズとして使えるところが嬉しいんですよね^^
シグマとかのはマクロとしてだけ見ると凄く良いんですが、あれで人間の顔とか撮りたくないです(笑)
15-85は、やっぱりコレ一本で普通の用事が済んでしまうところが魅力的です。
僕の場合136mm相当以上の望遠域はあまり使わないというのと、
通常はあまり使わないのですが、用事の関係で24mm相当まであると便利なんですよね・・・
あとはタムロンのB005あたり・・・とも考えますが、そこまでシビアな撮影をする話でもないので、
それなら付属の18-55で済ましてしまうのでいいのかな・・・とか。
ひょっこり別の機材にお金突っ込む可能性もなきにしもあらずなんですが、どうしたもんだか・・・
確かα→EOSさんは15-85持ってた気がするのですが実際どうですかね?
書込番号:13551926
4点

アキラ兄さん
すみません〜、17-85なんですよ〜。
僕はこのレンズ、未開封新品というので買ってダメ元で調整に出したら
奇跡のように精度の高いレンズになって手放せなくなっていますが、
人さまにはお勧めできないです。
いろいろ問題点が多すぎるみたいです。
15-85ですが、
たしかKissだかEOSデジタルだかが1800万画素になった時に
キットレンズとしてリリースされたんですよね。
17-85のほうは800万画素の20Dに合わせて作られたと言われていますので、
KissX2の1200万画素くらいが限界だろうと思うのですが、
15-85は1800万画素でも十分に解像するという噂です。
広角側の収差も少ないみたいです。
ただ、ですね、
個人的には15〜85mmをフルに使う用途に持ち出すのでなければ
ちょっと大きく、重いなあ(この程度でそんなこと言ってたら一眼レフ使う資格ないですね)
なんて。
僕は17-85は情緒的な思い入れもあって、これからも使うつもりなんですが、
正直、18-55のほうがいいです。
何が何でも55mmじゃダメ、という用途でない限り、
18-55なんていう軽くて良く映るのがあるのに、なんてこんな重いの持って行くんだよ〜、
(だから、この程度で重いなんて、以下略)
言い訳を言わせてもらえれば、
全て18-55が悪いのです。
こんな、小さくて軽くて安くて良く映るレンズがなければ、
17-85や15-85ごときで「重い」とか、僕も言わないんです。
というわけで、18-55+単焦点というのが僕の場合の正解です。
書込番号:13552440
5点

すみません、連投します。
で、
人さまの用途にアレコレ言えるようなモンではないですが、
60mmマクロが候補に上がっているなら、考える余地なく、60mmマクロのような気がします。
90mmくらいの画角て、上手く使える人にとってはこの画角でなければ撮れない!
みたいな絵が撮れるような気がして、
自分には無理なので余計にそんな気がします。
単純に、ポートレート撮るなら一番失敗が少ないですよね、
80〜90mmあたりは。
G10にしても、コンデジはピンが深いので、風景やスナップに向いていて(昔のコンデジでは風景はキツかったですが)
一眼でしか撮れない用途を考えると、やっぱり背景を大きく整理したポートレートかなあ、と。
で、京都の街を歩いていると、モデルさんを撮影している現場に良く出くわすのですが、
プロのカメラマンさんて体力勝負だなあ、と見ていて思うのは、
自分より背の低い舞妓さんなんか撮ろうとすると、中腰で構える必要があって、
あの姿勢で安定させるには、毎日何回スクワットしないといけないんだろう、
なんて思ったりしますが、
そんな時こそバリアングル!
バリアングルってもしかしてポーレート用なんじゃないか、て思ってしまいます。
すみません、レンズの話だったのに、関係ない方向に・・・
書込番号:13552567
5点

久々レスのwatermanです^^連休は岩手に残ったこともあり、早朝のウォーキングや小岩井農場に遊びに行ったりといった感じで、撮影機会にはまずまず恵まれました。少しずつ色づく木々に目をやりながら、ある意味紅葉狩りのシュミレーション的な装備で出かけてみました。
インバース200AWですがウォーキングには程よく、プラス三脚担いでも特に問題ない感じです。紅葉狩りにはプラスのバッグがどうしても必要となり15Lのデイバッグを追加しました。娘の荷物を入れたりしましたが、秋⇒晩秋にかけて衣類の替えや防寒の装備が増えたり、弁当や予備の水分・お菓子も詰め込んで紅葉狩り・半トレッキングとなるとバッグの見直しが必要です。
そういった中でもインバースですが、ウェストベルトとショルダーの2点あるおかげで、デイバッグをインバースの上に乗せる形にすると負担がかなり軽く、ウェスト無しとの加重差がかなりあります。今カメラ以外の装備についてはバックパック用のリュック50〜70Lに家族分の荷物を詰めて山に行く構想中です。
そういえば、予備のクイックシューを購入しました。G11につけてみましたが思いのほか持ち難く、慣れが必要です。シェルパ545のクイックシューはG11レンズ突起部分まででジャストの大きさです。
60Dのレンズについてはしばらくキットレンズで行きますが、撮影シーンで2本の距離を行ったりきたりする場面が多く、EF-S18-55mmだと距離が足りない場面が結構出てきます。一人の場合はレンズ交換時間も気になりませんが、家族帯同の場合は待ち時間が少ないので18-135mmか18-200mmに手を出したくなりますね・・・
書込番号:13552620
5点

α→EOSさん
あー、それは失礼をば><;
15-85は7Dと同時発売でしたかね?
画像サンプル的には良い印象が強いのですが、実際どうだろうっていうのと、
機材の使い勝手の捉え方というのは、その人の状況で当然変わってくる物なので、
価格.comの該当板の意見とかは、やはり参考程度なんですよねー。
個人的にはKX4に20mmか24mm/F2.8とかでふぃらふぃらしてたい人なので、
重いという話については用事の都合と言うことで諦めてます。
18-55キットISを手放すという事では無いですし^^
#こないだチェックしたときの標準域の画質は鬼でした(笑)
結局、用事の時にはズボラをしたいし、諸々の事情でフットワーク良くサクサク済ませる必要があるので、
そういう意味で多少重くてデカくても15-85を選ぶメリットが確実にありまして、
実はKX4購入を嘯いていた頃から導入検討はしてはいたんですが、まぁ必然が差程でなかったということで^^
#買うにしても予算的に中古だというのは内緒(笑)
EF-S60というのは、わたさんに「どうしても一本早く単焦点が欲しいなら」でお薦めしたように、
マクロとしては圧倒的ではないですが、ポートレートに使える描写で、AFも早くて程良いんですよね^^
欠点は開放時の点光源の描写ですけど、その時点でマクロとしての使用をしてませんからね(笑)
ポートレートというと背景をぼかすと考える人が多いようですけど、
実際に写真館でポートレートを撮る場合はきっちり絞り込みます。
写真館では背景紙があるので、後ボケで背景を整理する必要が無いからです。
逆にあまり合焦面がカリカリだと、そりゃ昆虫や花はいいでしょうけど、人物だと見苦しいので、
ポートレートレンズというのは、程良い繊細さが必要で、EF-S60mmなら誤魔化せそうだなぁーとか(笑)
広角側で無理を求められなければ、18-55キットISで普通に押さえて、EF-S60mmで抜けばいいのかなぁと。
ちなみに若い頃に三脚なしで証明写真を死ぬほど撮らされた兄さんは、中腰にならずにカメラ位置を下げます(笑)
三脚を使わない理由は半分スパルタ、半分実際の効果が在ったようですが、今となっては全て財産ですね^^
中腰にならない方法ですが、左脚を前に出して膝を曲げ、膝立をして、
右脚を後にまっすぐ伸ばして、足の指と足首のそらして支えます。ストレッチ運動の極端なのみたいですかね^^
こうすると腰から上半身は直立時と同じ姿勢を保てるので、撮影時にバランスを崩しません。
コツは、前に出す方の膝を曲げ気味にして、重心を若干前に持ってくることです。
これは、これに対応する靴が必要で、ソールが固いとすべりますし、
右の靴の指関節部分にシワはよるわ、ソールに亀裂が入ったりとか散々です(笑)
でもソールが柔らかすぎても、手持ちのスローシャッター時に身体揺れを起こすので、靴は色々難しいです^^
同時に、このまま右膝を床や地面に着けてしまう場合も多いので、いわゆるサラリーマン服装だと代償が(笑)
書込番号:13552756
5点

わたさん
インバース、僕も買おうか検討中です^^
というのも、本気ならスマイルで趣味なフォトバッグが、手持ちの普通のバッグのインナーとして使えそうで、
ひとまず考えていたフォトランナーを購入しなくても済みそうだという^^
なんというか「ありがとうヤマダデンキの販売の人」という(笑)
一応、わたさんが仰ってるような用途用のロープロ製品(しかも良く出来た)というのは存在します。
ファストバックシリーズ・コンプデイフォトシリーズというヤツで、ノートパソコンまで入るヤツもあります。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710113
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710116
じゃぁ、なんでコイツを最初に薦めなかったんだ!と言われそうですが、
AW仕様ではないので、カメラ機材を持って自然に入るにはちょっと怖いとか、
やはりショルダー(だけ)で荷重を受けるタイプのバッグは、結局疲労を促進させるとか。
結果的に、わたさんが今やられてるような分割方法が現実的だと思います。
ただ、通勤時にも「デジイチを持ち歩きたい」みたいな、ダイヤル大好きさんのようなことをお考えでしたらアレ。
サイドから(スリングショット風に)アクセスできるのは、この2つのシリーズの大きなアドバンテージです。
予備のクイックシューは、機材に付けろというのではなく(笑)
60Dにクイックシューを常時取り付けていることを前提とすると、シェルパ545が実質、他では使えないので、
予備のクイックシューはシェルパの方に付けておいて、三脚自体を殺さないという考え方です^^
こうしておくと、クイックシューの雲台側受け部分が破損・変形したりするのを防げたり、
万が一撮影に出た出先でクイックシュー紛失・破損しても三脚の使用に不具合を来しません。
G11で使いたいときは、その時に予備のを取り付けるので充分です^^
小さいクイックシューならきちんと装着する必要もありますが、シェルパ545はG11/A495に対し重く大きいので、
クイックシュー自体も、ガタがない程度に締めて取り付ければ充分です。
第一、メモリーカードの出し入れができなくなるので取り外しが頻繁で面倒でしょ(笑)
まぁ、G10/11/12にはこういう素敵なクイックシューもありますが、
これ自体高いわ、アルカスイス互換のクイックリリースが前提だわで、お金持ち向きですやね^^
http://www.adorama.com/ACR2179.html
レンズは15-85に行けないのであれば、18-135か18-200なら絶対18ー135がいいです。
シグマやタムロンのズームという手もありますが、あまりお薦めはしません。
別に純正以外の質がどうのというよりも、わたさん自身がレンズ全般慣れしていないからというのが・・・^^
例えば18-200だと、55-250と被る画角域で、確実に55-250の方が良い描写をします。
それよりも利便性・・・と割り切れるか?とか、そういう事自体を見極められているのか?・・・です。
大抵の場合は、深く考えないで画角の数字域だけで乗り換えて、ある程度してから気が付きます。
もちろん中には気が付かない(画角が被るということで早々に手放したりとかいう)人も居ます。
Wズームキットを薦めたのは、それで画角が賄えるからというよりも、
55-250が思いのほか良いレンズで、単品で買うより圧倒的に安く手に入るという理由です。
#僕も60DにしなければKX5のWズームキットで55-250を押さえたと思うので^^
とはいえ、屋外で子ども相手だと・・・というのは、本当にそうでしょうから(笑)、
18-135だと、望遠側の画質落ちも差程ではないですし、55-250との棲み分けも程良くていいかもです^^
未使用品で33600円で出ているので、僕も多少気になっています(笑)
http://www.sanpou.ne.jp/stocklist.cfm?k=EF-S18-135+F3.5-5.6+IS
ちなみにACR6.xにレンズプロファイルがあるレンズを選ぶというのも、ズームレンズだと重要かも。
各収差はピント距離でも変化しますので、全画角とピント距離に合わせて自分で補正データ作るのは・・・ねぇ^^;
書込番号:13552890
4点

●アキラ兄さん
ロープロのバッグ2種類見ました。街では使い難く容量もあまり大きくない(一人なら十分ですが)ので、AWも含めインバース200AWの選択がベターであったと思います。レンズ交換時、前へ回せばそのまま出来ますが、バックパックだと下ろす必要がありますし・・・インバース+50L〜70Lバックパックはちょっと大きいですが、帰省や旅行諸々で使い勝手が良さそうなので。モンベルのバックパックから購入予定です。
レンズですがキットレンズの2種ともに写りの良さを実感しています。LR3のレタッチも入りますが、結構気に入った画が出てきますね。望遠使ってスナップ的な距離に遭遇した場合は待ってました!とG11が出せますが、18-55mmで逆が直ぐ対応できないのはちと痛いですね。もう少し慣れと見極めが必要ですね。
●@とやまんさん
彼岸花を見ると秋なんだなぁと実感しますね。もちろん気候がかなり変わりましたから体感も違いますが・・・http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13481668/ImageID=1012410/これは情緒的で良いですね。彼岸花と夕陽が暖色同士になりますが、フラッシュで逆光を防ぐ以上に飽和しない効果がありそうですね。
●ダイヤル大好きさん
街中のスナップですが良いトーンですね。積極的に街撮り出来ていて羨ましいです。http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=13481668/ImageID=1013519/特にこれが良いですね。
●α→EOSさん
バリアングルは本当に重宝します。ただしG11と60Dを比べればG11の方がフォーカススピードやコントラストAF等、使い勝手は格段に良いです。辛くない画角が増えますよ^^
書込番号:13555965
6点

わたさん
あのLoweproのバックパックは実質街中用ですね^^
右肩側のストラップから手を抜いて、左側から半分前側にずらせて、降ろさずにサイドからカメラを出し入れします。
どういう使い方(ユーザー)を想定してるかは判るのですが、わたさん向きでは無いと思ったので薦めませんでした。
レンズ長に関してはα→EOSさんがお持ちの17-85というのがドンピシャなんですけど、不具合報告も多いのですよね。
15-85がでた後ディスコンになりましたし、18-135がそこそこ良いようなので、まぁそういうことなんでしょう。
18ー135は18ー55の倍の重さで、ちょいフロントヘビーですが、僕自身は好感を持っています。
問題は、画質という面では18-55を置き換えるほどのアドバンテージがないことですかね・・・
でも、便利さと画質というバランスでは悪くない選択だとはおもいます^^
18ー200は利便性はありますが、高倍率ズームのご多分に漏れずニョキニョキ伸びる系ですし、
135mmで既に210mm相当ですから、一本で賄えば画質にしわ寄せが来て当然かなと・・・
本当は18-55で我慢するか15-85買え!なんですが、なんせ子どもは育っちゃうので^^;
新古18ー135が33600円だと、同クラスの非純正レンズ買う意義も殆ど無いですしね・・・ということでした。
僕の方はどうしたもんかなぁ状態でウダウダしてます。
実際の所、15-85か18ー135かというのもありますし、60マクロか85かというのもあります。
ひとまず18ー55でいいじゃない?という心の声も聞こえますし(笑)
なんせ当初KX4/KX5で考えていたので、そう「適当に」というのももったいない気がしてですね。
また入手の経緯が、なんとなく「縁」を感じさせる物だったので、棹さして流されてみるのも一興なのかなとか。
そんな気分です^^
書込番号:13560474
6点

アキラ兄さん、皆様こんばんわです。
レンズの話なんですが、
高倍率ズームが便利なのは言うまでもないのですが、
Gシリーズで広角側を、一眼レフで望遠側を
というような分担をするのも実用的じゃないかと思うのです。
たとえばお子様のポートレートを撮るとします。
コンデジのAFでは動きが追いきれないので一眼を使うメリットがあるのですが、
使う画角は標準から中望遠程度が多いのではないでしょうか?
それなら、
Gシリーズで広角側を、標準以上の画角は一眼レフに55-250mmをつけておいて、
で対処できることになります。
高倍率ズームよりも55-250mmのほうが画質が良いし、軽いし。
広角側をコンデジで撮るなら、あまり絞らなくても被写界深度をかせげるので
むしろ一眼レフより撮りやすいし。
トータルの重量も、高倍率ズームと55-250mm+Gシリーズなら
それほど変わらないと思いますし。
まあ、こんな使い方にはまらない場合も多いですし、
第一、こんなこと、みなさんお気づきだろうと思いましたが、何となく書いてみました。
運動会(もう終わってしまいましたが)なんかでも、この手は使えるんじゃないかと思うのですが、
どうでしょうか?
17-85mmの話なのですが、
残念なレンズと言うしかありません。
なぜだかわかりませんが、AF調整が合ってないみたいなのです。
僕の場合は奇跡のようにジャスピンに調整されて戻って来たのですが、
いつもそうなるとは限りませんので、お勧めは出来ないです。
僕はクジ運とか悪くて、
Lズームの17-40F4Lは調整に出してもいまいち良くならなかった経緯がありますので、
ホントに、17-85が偶然だったのかもしれません。
(偶然うまく調整できた!では困るんですけどね)
ちゃんと使えれば、USMの快適さとあいまって、良いレンズです。
書込番号:13568447
5点

waterman3007さん
Gシリーズのバリアングルモニタ、いいですね!
僕も、もしG10が使えなくなったら、現状ではG12に買い換えるしかないなあ、と思っています。
モニタサイズが、G10より少し小さくなったのが、カタログスペックでは気になっていたんですが、
実際触ってみるとぜんぜん気にならないですね。
キヤノンの一眼レフのバリアングルは、どちらかと言うと三脚対応かもしれないですね。
マクロ撮影の時とか夜景撮影とかにはカメラのモニタを動かせるのは凄く便利だと思います。
書込番号:13568457
5点

α→EOSさん
まぁ、その通りなんですけどね(笑)
こと、わたさんに関していうならば、それでも今は「60Dでお子さんを撮りたい」ということなのだと思うので、
効率の良さをシビアに追求せず、60Dとお子さんに対する多少の散財は良いんじゃないかと思っています^^
ただ、それでも後々になって「なんでこんな物(レンズ)買ったんだろう?」となるのはどうかと思うので、
「便利そう」だけで選んでしまうのは・・・ということで、高倍率すぎるのは、ですかね^^
17-85、使ってる人を2人ほど知っているのですが、特に問題は起きていないようです・・・
当たり外れで当たりを引いているのかどうなのかはわかりませんが、ピンも普通には来てるようですし。
結局は自分でチェックして使わないと本当のところは良くわかんないですね(笑)
僕の方は9月末で用事が一段落したので、もうちょい18-55キットを煮詰めてみようかなと思ってます。
IS付きになってから、ズームリングのゴム成型パターンが1mm弱の凹凸になっていて、
丁度良いので、その凹凸ステップでチェックしたところ、Exifは18mmから20mmに一挙に飛んだりしますね(笑)
#実画面(画角)はもちろんバリアブルに変化しますが。
60Dの方は、相変わらずオプティマイザーとかなんとか拡張とかを切って弄ってます。
このペースで行くと、そこらへんを検証するのはいつになるやら・・・
そういう事もあって、メインで使うレンズの確定は急いだ方がいいんですけど、
何はともあれ先立つものが・・・(笑)^^;
書込番号:13569123
5点

ACR6.x系の6.5アップデータが出ましたね^^
LR3も無料アップデータ3.5が出たので、4までは有料アップデートにならないようで何よりです。
レンズはひとまず15-85に傾いてますが、資金グリグリ的に月半ば以降になるので2週ほど皮算用ウイークです^^;
とか言ってるウチに10月4日には次期iPhoneが発表されちゃうので、色々微妙なんですが・・・(笑)
書込番号:13571031
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
最近、G10を持ち出さないでNikon P6000を使用しておりました。
まぁ、D7000撮影のサブならP6000かな〜なんて(^o^)
今日は、バイクVTR250ということで、G10の登場となりましたが、
やっぱり使い慣れているせいか、いい感じでした。
という事で、最近はまっている「彼岸花」を4点ほどアップして失礼します。
書込番号:13572155
6点

昨日は所用で仙台、今日は家族で買い物のWatermanです。なので撮影もほどほど以下というところで…
所用ついでに来週以降のトレッキング+紅葉狩りに向け、モンベルでバックパックを探しに来ました。当初計画していたインバース200AW+バックパックの構想ですが店員に相談したところ、バックパックのウエストベルトと場所が被るのでバックパックが負担になってしまうとの事。インポートバッグを利用してバックパックでまとめた方が良いとのこと。結局、本体+キットレンズ二本のスペースが取れバックパックの口径に合うモンベルのインポートバッグを購入。バックパックも日帰り荷物+インポートバッグのスペース確保出来る45Lのチャチャバッグにしました。
貧乏症と使い勝手の良さでインバースの併用を考えましたが、当然の事ながら用途別に使い分けが必要でした。
α→EOSさんがおっしゃられてた望遠側 60Dで 近距離 G11の分担は運動会でテスト済みなんで使えるのも確認できました。やはりGは良いですね。
これからの紅葉狩りではスタート18-55で行く予定ですので交換を練習してみますね。
もしかしたらポールを挿す場所に三脚行けるかもと密かに期待してます。
書込番号:13574039
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
この週末は撮影三昧!
と言うか、VTR250で県内を彼岸花を探してウロウロしてました。
それにしてもG12も安くなりましたね〜
もうちょっとで29,800円になりそうな勢いです。
書込番号:13576137
4点

@とやまんさん
VTRには必ずバイアスを履いて下さい。フレームがそういう設計ですので。
で、[13572155]の4枚目の構図が流石ですね・・・彼岸花以前の問題ですが(笑)
たぶん同じ感覚でしょうが、G13で良い物出されると、他製品探ってた自分が馬鹿に見えちゃうので、
P7100やらG12やら諸々に手を出せなくなってます(笑)
ありがたいことに60Dを入手したので、そちらの検証で手一杯気味だからひとまず良いのですけど^^;
わたさん
まぁ、山の比率をドコまで上げるかで決まってしまう部分はありますねー。
ここらへんはその人の運用手法に拠る部分が大きいので統一解が出にくいですが頑張ってください^^
インバース、Amazonでの価格が上がってしまって、レンズの件もあって躊躇中です(笑)
18-135だとKX4のキットで買うのが個人的には一番お得に思えてしまって、でもやっぱり15-85中古ですかねー。
#この2拓の予算がほぼ同じなのが怖い・・・
それでも18-55キットレンズは詰めておきたいんですけど^^
書込番号:13576391
5点

G10やG11もここまでの値崩れはちょっと記憶にありません、G12の価格はバーゲンですね。
良いカメラなんだけどマンネリ感はいかんともしがたい・・
もし本当に気があるならそろそろポチリ時ですよ、「あともうちょっと」がアダとなって価格が反発、結果買うタイミングを逸するオチになりますから。
これは自分の事でもあるのです、今完全に迷走状態、もう来年のDigic5搭載機までいいかぁ〜っと半ば諦めと煩悩と悟りの境地です。
書込番号:13576717
4点

とろさん
まぁ考え方ですけど、ACR6とか使わないなら断然DIGIC5ですよ。
現状分かってる情報でも、従来ベイヤー配列の4画素単色情報から1画素RGB情報を補完していたのが、
4倍の情報、すなわちベイヤー配列16画素単色情報から1画素RGB情報を補完するシステムになっています。
判りやすく言えば、ローライトモードでやってる作業を4倍高速かつ、最適化されたアルゴリズムで行うって事です。
しかもその状態で、従来の1.9コマ秒の連写処理が連続8コマ秒まで処理が上がっていますから、
内蔵チップとしてのDIGIC5は処理bit数が確実に上がっています、単純計算で16倍処理が速いことになりますし、
キヤノンみたいなとこが補助チップの高性能化を行うとは考えにくいので、統合チップとしての処理向上でしょう。
僕の方はソレが読めてての導入なので、KX4の追加なども同じワークフローで処理できるという意味でアリです。
もし単体導入でDIGIC4機をということならば、DIGIC5待ちが正解なんじゃないかな・・・と思ってます^^;
書込番号:13576760
4点

気が付いたら自分でラス前を踏んでおりまして、慌てて貼る画像を用意した次第です。
正直G10、ACR6との組み合わせという前提ですが、予備シロが見えます。
キヤノンがなんでこんなモノを作ってしまったのか不思議でしょうがないのですが、
ここでウダウダ言った、鏡胴基部のコントロールホイールも、1/3段刻みのISOも、±3段分の露出補正も実現しました。
残念ながら他の部分がそそらなかったのとG10への愛着で移行しませんでしたが。
デジイチの方は用事があって購入してるので、そういう煮詰め方で面白がるつもりです。
G10は予備シロをこれからもグイグイひっぱりだすつもりです。
それとは別にG13が僕好みに仕上がっていれば手を出すつもりで居ます。
たぶん手を出しても、該当板でこのレベルの話とかはしないでしょうけどね^^;
とかいいながら新スレ移行ですよ。
書込番号:13576885
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
たがが外れて
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
たが屋ぁ
4点

アキラ兄さん、みなさん こんばんわ
で、アメタボさん。K5ですか〜・・・いいですね〜
以前、アメタボさんからK7をおすすめいただいたことがありましたよね。
実際、K7を触ってみると、キヤノンF−1を思い出させてくれるカメラでした。
今のキヤノン機にはない、質実剛健といいますか、媚びない美しさといいますか・・・
でも、αシリーズは残念だなぁ。
あれはあれで、ミノルタの面影というか、濃厚な絵が良かったんですけどね〜
キヤノンの新商品は、GもSもないみたいですね。
ちょっとがっかりしました。
ニコンはどんなの出して来ますでしょう?
書込番号:13406980
4点

皆さんこんばんは。アキラ兄さん、新スレありがとうございます。アメタボさんさすがと言いましょうか・・・K-5、店頭で触って本当に良かったんです。おめでとうございます。負けじと頑張らねば・・・
60Dですが今週に入りまた値下がり。スケジュールの都合上予約しましたが、もう少し値下がりスピード遅いといいんですがね・・・
三脚ですが、Sherpa 445か545、スリック プロ 330DX Uの実物見て決めようかと思っています。雲台の感じなどは使わないと分からないかもしれませんが・・・しっかりした三脚は欲しいんです。現在持っているのはケンコー・KM-200でG11・IXYDVM5・S40・A495には十分でしたが、60D+望遠レンズでは確実に厳しい(当然ですね)かつ移動時にはなるべく両手を開けたい、これ小さい子がいると山では疲れて抱っこが発生するんです。そんな時インバース200AWに装着して行きたい。明日かあさってにはバッグが届くのでバッグ持参で確かめてみたいです。
必要なものはどんどん増えますね^^;またそれも楽しみかも知れません。
書込番号:13407160
6点

みなさん、こんばんは。
D_51です。
買い物ラッシュですね。アメリカンメタボリックさんも
リミテッドレンズを。。。。
私も以前に書きましたが、中古でK20D購入しましたので
リミテッド狙ってるんです。
マクロリミテッド辺りを最初にと狙ってます。
今のK20Dは昔、祖父の形見でもらったspとそれらと一緒に
貰ったM42レンズつけてポチポチ撮っています。
ご存知かもしれませんが、pentax機材類値上がりしますね。
このマウントアダプタが5000円はいくら何でもって気が。。。。^^
あ、こちらcanon板でしたね。失礼しました。
書込番号:13407285
5点

@とやまんさん
K-5は・・・
長い方のズームキットとFA3兄弟が揃えられて、もし今後新しいボディがでなくても笑ってられる人向けですよ。
#大丈夫だとは思いますが、今後のロードマップが提示されてるわけじゃ無いですからね。
つまりは、他方でニコンやキヤノンで押さえ機材を持ってる人ならお薦めできます^^;
それか、あんまり買い換えとか買い足しをしない人とか。
ものは悪くないというか、充分以上に楽しめますよK-7の時点で自分でも欲しかったですから^^
あと、キヤノンに質実剛健という方向のモデルを求めるのは、銀塩EOSの段階で無理な相談かと・・・
前にも書きましたが、そういうのが欲しい場合やはりニコンに限ります。
ちなみに原文にはそのようなことは書いてないのですが、某サイトではそういう取り扱いですね。
SX2機種がアップデートされるのと、IXYのアップデートがあるのは公然の秘密でしたので、
現状そんなもんかなぁという程度なんですが・・・
わたさん
予約というのは、手元に届くまでの相場の変動があるので(笑)
三脚は、前レスで言ったとおりですかね^^
それなりの撮影にはそれなりの大きさ(エイブル400オーバー)のが必要だけどいい値段なので、
家族旅行やアウトドアで使いやすいのにして、今回の所は出費は抑えておいたよ、
というのが良いお父さん風スタンス&明日にかける橋です(笑)
財布の紐が緩んでるときに引き出せるだけ〜というのも間違いでは無いですが^^
D_51さん
やっぱりリコーに早急にロードマップを提示してもらわないと、買えるものも買えないですしね^^;
いずれにせよ現行品現行パッケージに限りがあるのは確かでしょうから、確かに多少はプレミア感はありますけど。
Kマウントが維持された場合、ドコがレンズ作るのか(HOYA or COSINA)というのもありますし・・・微妙です。
書込番号:13407401
3点

waterman3007さん
機材集めも楽しみの内ですから・・・
三脚も実物をみて後悔のない様にじっくりとご検討ください。
それと三脚をお買い求めの際は、ぜひクイックシューを一つ追加でのご購入をお勧めします。
実際、わたしも使用しており、D7000とG10の両方にシューをセットしていますので
三脚の位置を変えずにサブで押さえたい時にすごく便利ですよ。
D_51さん
>あ、こちらcanon板でしたね。失礼しました。
心配ご無用です。私の一眼はニコンD7000です。
コンデジもG10以外にニコンP6000もありますし、SONY機も使います。
まぁ、読んでいただいておればご承知でしょうが、いろんなカメラが登場します。
機種違い大歓迎ですよ(^.^)
書込番号:13407455
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
とうとう手を出してしまいました「Pentax機」! まったくの初めてメーカー・機種ですので久しぶりに取説以外に取説本(?!)も購入してしまいました。α55とのトレードオフですが、お触りしている分には後悔ありません!
しかし残念なのはほしい&ほしくなるレンズの大半が単焦点という事でしょうか。いちいち個性的で魅力的に感じる商品群にため息付き通しです(笑)
購入したのは18-135付きレンズキット+77Lim+35マクロ+リモコンです。正直DA15もと思いましたが次回31Limとともに後のお楽しみに取っておきます。
今回α55レンズキットをはじめ単焦点2本Σ17-50・Tam90を下取りお願いしましての正真正銘システム交換しました。α55を手にしたときはHDR撮影やパノラマ・ワンタッチDレンジオプティマイザ設定など楽しく撮影しておりましたが、それだけでした。お手軽初めてレンズは本当に安くてよく映って軽くて・・・筐体のチープさを我慢すれば本当に良いレンズだと思いましたがそれができませんでした。
K-5購入の顛末はこんな感じで、機種違いにてまた駄作貼らせて頂ければ幸いですのでよろしくお願いします。
@とやまん殿
これで大手を振ってK-5をお薦めできます(笑) D7000同様小型高性能の塊と感じましたよ。濃厚な写真は確かに良好でしたがK-5+Lr3で作っていきます(笑)
waterman3007殿
60D早く手元に来るといいですね!!もちろん作例見せてくださいね!あっリモコンあると三脚使用風景撮影にかなり便利ですよ!
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=60D
有線・無線問わず是非!!
D_51殿 ご無沙汰しております
そうでしたねペンタすでにご使用でしたね! 久しぶりに取説を読んでいる最中でして何かありましたらご教授願いますね!
仰る通り周辺機器の一部はかなりの値上がり発表ですね。マウントアダプターって云えばそうですが写真を見る限りじゃあ銀色リングですからね(笑)
アキラ兄さん殿
Lim三兄弟(三姉妹)欲しいところですが仰る通り次男(次女)の扱いは微妙ですね(笑)
やはりレンズ内絞りを見て動かすと感動ものですのでそれだけでも価値はあるかなと。ただ撮ってナンボですので被写体探しから始めないと(?!)ある意味キヤノン機よりも始末が悪いラインナップと感じています。
書込番号:13409688
7点

あめたぼさん
いいこと教えましょうか。
FAリミ3兄弟の位置合わせマークは七宝焼きです(ーー=
僕も予算的にはK-5ギリあるんですよ。
ただ変な話、@とやまんさんとは逆で、デジイチはあまり仰々しく見える機材構成にしたくないんです^^;
これは説明しだすと大変なので割愛しますが、言っちゃえば2セット保持できない貧乏人の悲しさですね(笑)
#去年のK-7のタイミングで体を壊したことが悔やまれます。
あー、でも仕事はKDNで誤魔化して遊びはK-5という手もあるか・・・やだなこの流れ^^;
書込番号:13409739
4点

ひとまず貼っときますよ
http://www.dpreview.com/
http://www.canonrumors.com/2011/08/powershot-announcements-2/
IXUS 1100 HS
IXUS 230 HS
SX150
の三機種とIJプリンター5機種ですね^^
地味なようですがIXY(IXUS)系の基本デザインが変わったのが僕には興味深いかな?
書込番号:13410092
4点

皆さんこんばんは。着々と60D購入を進めているwatermanです!?本日前回レスした備品(Amazonに注文)が届きました。
インバース200AWですが、予想したよりも小さく、普段使っているショルダーバッグと同等ぐらいでした。もう一回り大きくても良い感じです。通常通勤で使っているOAバッグがA4ノートがすっぽり入って弁当・G11が入るぐらいだったので。フィット感は抜群に良いです。中は60D+レンズ2本+G11+A495は行けそうですね。その他小物も普段使っているものは入りそうです。一人での行動ではこれ一つでちょうど良いですが、家族で、特に山を歩く(紅葉狩りやウォーキング・トレッキング等々)際には、着替えや娘の水筒も含めると別途デイバッグの使用が必要そうです。それでもかなり気に入りました^^
ナカバヤシの防湿ケースも60D+G11+IXYDVM5+A495+レンズ数本は入りそうなので、現在の体制ではかなり重宝しそうです。防湿庫は置き場所も予算も無いので・・・^^;
SDXCカード64GBについては使ってみてからオイオイと・・・
書込番号:13411301
4点

●アキラ兄さん
IXUS 1100 HS、これちょっと良さげですね。低ISOの画質を早く見てみたいですが、多少のノイズならLR3で十分カバーできるかなと。自動でマクロに変わる機能、個人的には要らないですが、なるべくオートで使われる方の負担が減るかもですね。ボディ素材もステンレススチールと訳されてましたね。ズーム倍率もありますしちょっとした場所での撮影には良さそうです。
●D_51さん
皆さん、他メーカーの商品バンバン話されてますから問題無いんじゃないですかね?色々撮ってみて、じゃあGってどうなの?どう撮るの?こう盛り上がればそれだけでも面白いです。
●@とやまんさん
まずは最小限の機材からとなりますが、とにかく60Dの性格を早くつかみ撮りたいですね。色々な撮影を思い浮かべると試したくてしょうがない衝動に駆られます。
●アメタボさん
60D待ち遠しいです。今はG11とどう併用していくか、他にいるものは何かとあくせくしてます^^;そういえばリモコンの件ですが、以前TVで米美知子さんが風景撮りで使用されていたのを見ました。滝や川などのスローシャッターや夕暮れのマクロ等・・・あったらいいな・・・ほしいものリストに入れておきます。
書込番号:13411385
4点

みなさん こんばんわ
奈良にある古い町並み「奈良町」にある、元興寺というお寺で「地蔵会万燈供養」がありました。
境内には数多くの供養等や地蔵さんがあって、そのひとつひとつに灯りが燈されます。
夜間の撮影が苦手なG10に今回もがんばっていただきました。
やっぱ、G10はいいなぁ・・・と、自己満足。
なおアップ分は、ピンボケや手振れがバレるので、小さめ画像です(^.^)
書込番号:13411452
4点

わたさん
インバース200AW、気に入られて何よりでした^^
パッキングは、入れ物を決めてプライオリティを付けて〜という順番でみてくと色々面白いですよ。
#機材を絞ると撮影段取りが定まるのと同じ感じです(笑)
IXUS 1100 HSはプリズム使ってますからIXY 10Sの後継機ですね。
広角端の開放F値が若干暗くなってるので、色々言われそうですが(笑)
あと、RAW撮りできない機種でLR3〜と言うと、大抵の人は「何言ってるんだか」と思うので^^
僕は、そういう意味含めてトーンカーブ手法を紹介してきたつもりなので意味が判りますけど、
そういう実技術が理解できない人には〜ですので、ここではいいですけど他所だと面倒かもですよ(笑)
一応レンズは50mm/F1.8II購入禁止令(笑)ということで^^
単焦点一本目は、純正/社外問わず、きちんとしたマクロレンズを購入してくださいな。
@とやまんさん
G10の持ち味が解像だけだと思ってる人には一生判らない部分ですね^^
本当に解像だけだとしたら、ボケやブレのある画像にG10ならではの味わいなど生まれないんですけど(笑)
書込番号:13412261
4点

予想されていたとはいえ新製品ラッシュですね^^
まずはニコンP7100でしょうか。
P7000も描写自体は良かったので、ニコンらしいゴチャゴチャ感含め、操作性で汚名挽回なるかですね^^
これは完全に個人的妄想ですが、G12の延長線上のG13は無いだろうと踏んでいるので、P7100には期待したいです。
逆にS95の延長線上の後継機種がP7100を迎撃する可能性も出てきたので、どうなることやらと思ってます。
で、ソニー。
2400万画素、直で出してきましたね^^
1画素あたりがどうこうというより、レンズの方がかなり頑張らないといけないハズなので、これは快挙だと思います。
α77Vの方はあまり・・・ですが、NEX-7はやはり興味があります。
でもEVFは自分が絶対使わないだろうという確信があるので、
コイツのEVFレスモデルが出ると嬉しかったというのが本音ですが・・・画素数よりも操作系で^^;
それでも基本的にはK-5かKX5かというところで迷ってるんですが・・・
書込番号:13413251
4点

NEX-7出ましたね。α77もですが。α55やNEX-5で物足りなくなってきた方へのちょうど良いスペックのアプローチじゃないですかね?EVFの熱問題も解消?されるのではというところで、アメタボさんはどうされるのかな?と気になるところです。
ところでアキラ兄さん。見透かされたようなレスにドキッとしました^^;
>一応レンズは50mm/F1.8II購入禁止令(笑)ということで^^
昨日Amazonで値段見てポチッとしそうだったんです・・・以前ちゃんとしたマクロレンズをとの言葉、覚えてましたよ^^EF-S60mm F2.8 マクロ USMと思いましたが、憧れのEF100mm F2.8Lマクロ IS USMを目指して貯金しようか、タムロンSP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1をまずは行っておくかと考えてます・・・
書込番号:13414490
5点

わたさん
マクロレンズは撮影対象ごとに賛否があるんですが、まぁ有名ドコロはやっぱりハズしませんね^^
ただマクロレンズは、自分自身でもっと色々把握できてから選んだ方がいいですよ^^
純正・タムロン・新しいシグマ、どれを選んでも描写でガッカリすることは無いので(笑)
折角Wズームキットを購入されるわけですから、自分の呼吸に合う画角域を探っていくことをお薦めします。
G11で色々試したのと同じように積み重ねてくと、イメージ優先で追いかけるよりも最終的には近道に思います。
でもどうしても手っ取り早く1本欲しいならば、EF-S60mm/F2.8を推します。
理由は色々なので・・・(笑)実際に購入しようと思ったときに再度説明ですかね^^
書込番号:13415015
4点

みなさん こんばんわ
いやーP7100・・・そそりますね〜
評判の良かった撮像素子やレンズはP7000から引き継いで、操作性・レスポンスの向上を
狙ったなかなかのカメラになっているようですね。
しかも、エンジンもC2になって、使用中のD7000に近いなら、これまたいい感じです。
しか〜し残念な1点は、P7000からそうですがGシリーズに比べて重くなりましたよね。
P6000は軽くて良かったのになぁ。
書込番号:13415091
3点

@とやまんさん
P7100は、P7000が普通に売れても1代で元を取ることは難しかったはずなので最初から計画されていたでしょうが、
やはり様々な躓きがあったので、製品的にも戦略的にも詰めてきている匂いがしますね^^
G12後継機が同じ路線なら四つに組める構成で、別路線なら空いたマーケットを総取りするイメージでしょうか。
いずれにせよニコンが1型撮像素子モデルの投入を見送ったのが印象的ですね。
で、キヤノンがKX5のスマイルフォトBOXキャンペーンを始めてしまったので、
ひとまずこのタイミングでのキャッシュバックはなさそうですね・・・^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110825_472539.html
まぁ、いい感じに実売価格が落ちてきてるので充分ですけど(笑)
書込番号:13416144
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
出ましたねP7100!
G12の板にも書き込みましたがG11→G12のときに似ているかなと。@とやまん殿が仰っている「しかも、エンジンもC2になって・・・」はP7000もそうでしたので、カタログ上は基幹部分はそのままに、SWなどの見直し・性能アップがメインと読んでしまいます。
可動式モニター採用はありがたいかもですが、各種レスポンス向上って云う謳い文句だけは実機お触りするまでは信用できないかな(笑)
「写りは良いのに・・・」から「写りもいいよね」になっているか否かを見極めたいと思っていますが、個人的にはもちろん「パス!!」ですよ!でも結局G12も手元にある以上めったなことは云えません!P7000の価格を見てしまうとDA15いけそうなので・・・
昨夜ようやくK-5を外に持ち出す機会がありました。不安定な天気でしたが負けませんでした?! 夜間撮影時のAFはびっくりするくらい合焦音なります(音量じゃなく)!キットレンズの性能もそうでしょうが、いやぁ〜期待以上って褒め過ぎですね!!
(添付写真手持ち撮影)
G12後継機ってあるのかな??と真剣に考えだした者より
書込番号:13416343
6点

あめたぼさん
K-7以上にK-5は単焦点レンズ趣味を満喫できるシステムですけど、キットズームもそこそこいいんですよね^^
昨日の新製品等の発表があっても、ソニーαとのリプレイスで後悔することは少ないと思います。
ソニーの今後の焦点は、マウントが2つで、それぞれ高画質・普及帯の2つのレンズラインナップが必要なことで、
真っ当に考えれば「無理」な話ですから、どちらかのマウントが吸収される可能性が高いように思うのですが・・・
DA15かDA21・・・DA35Mを既に押さえてるのでDA15ですかね(笑)^^
今後が不透明なので、余裕があるならFA31を先に押さえた方が・・・ですけど。
書込番号:13416602
4点

●アキラ兄さん
相場とはよく言ったもんで、僕の気持ちを知ったか知らないでか、価格が反発した60Dです。なし崩しに下がっていくのかと思いきや・・・予約で良かったと・・・^^;
マクロレンズは当分先になりそうです。その他諸々の備品購入も行いたいので・・・G11と一緒でまずは感触を、そして撮りまくり、基礎を固め、メンテナンス等を覚え、それからでしょうね。花道のごとく基礎の積上げガンバリマス!!
●@とやまんさん
P7100の進化の具合はどうなりますかね?実機が楽しみです。犬養さんも狙っているかも??D7000の調子はいかがですか?こちらは60D到着が8/29と平日予定ですが、明日聞いてみて週末引き取れるか確認してみます。運動会もそうですが、他地区に先駆けて10月から始まる紅葉も今年は二刀流で行けることが楽しみです。
●アメタボさん
K-5良いですね〜良いお買い物をされましたね〜7Dは出番無し?G12後継機は本当に気になります。G11は買って1年半ですからまだまだ使い倒せますが、いざと言うときにGの系譜が無いってことだけはCanonさん無しにしてね!と声を大にして言いたいですね。
書込番号:13418325
5点

アメタボさん
Nikon P7100についてのご発言
>個人的にはもちろん「パス!!」ですよ!
いや〜ホントですか?
もちろんG12をお買い求めでしょうし、ペンタのK-5なる飛び道具を入手されたばかりでしょうからね。
また、発売直後のご祝儀価格で少々財布も辛いでしょうが、まぁ35,000円くらいに落ち着いたら
ちょっと気になりませんか? ねぇアメタボさん(^.^)
waterman3007さん
Nikon D7000はいいですよ〜(^.^)
デザイン、感触、画質、などなどどれをとっても最高です!
まぁ、短い期間の機種も含めてD5000,D90からの私的感想です。
お呼ばれしましたので、D7000の作例をアップしておきます。
書込番号:13418810
3点

わたさん
これは個人的な感覚かもしれませんが、一眼レフは、買ってしまうとその後の相場は諦めがつくものです。
買うまでは、潤沢な資産が無い限り、相場との葛藤なわけですけど(笑)
#買った後に相場や現物の価値が気になる場合は、そのカメラと縁が無いか、写真と縁が無いかですね^^
まずは買ったカメラのフォースの暗黒面に酔いしれるのは基本です(笑)
酔いが醒めた後に、さらなる酔いを求めて機材を購入するのか、本題を探求するのかは人それぞれで、
難しいのは、実際に相性の悪い機材だと本題探求の旅に「出かける気になりにくい」ことでしょうか^^
そこらへん、あまり教条的になりすぎず、でもあまりモノ自体の魅力だけで満足しないように。
まぁお子さん持ちの方は「まずは深く考えずに自分の子供撮ってろ」っていうのはありますが(笑)
#自分の子供を上手に撮ろうと思った時点で、写真って手段に成り下がると思っているので^^
@とやまんさん
DPReviewにP7100の実写サンプルが上がりましたね^^
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-p7100-preview-samples
船の写真などを見ると、最近流行の輪郭エンハンス処理も少なく趣味の良い仕上げ具合のようです。
調子はG11とG12の中間くらいの程良さで、季節や撮影場所の影響もあるでしょうが若干おとなしめかな?
ちょっとニコン調が抑え気味の「大人の」トーンなので賛否両論出るかもですが、僕は好きですね^^
#メーカーサンプルでもそういう傾向は伺えてたのですが。
まぁ、問題は実際の操作性&応答性、ですが、こればかりは実機触ってみないと・・・
僕自身は、もちろんG10もですが、FX150の気持ち的償却ができないとなかなか次のコンデジに手を出しにくくて。
#G10については「半ば諦めてる」のでいいのですけど(笑)
Gシリーズの後継はさておき、S95の後継機によっては・・・と考えています。
書込番号:13420330
3点

ちょいと昼休みに…
●アキラ兄さん
僕の場合、手元に来れば値段ってあまり気にしません。店頭で価格交渉した時、他店や価格.comと比較して自分で折り合いがつけば納得しちゃいます。その場で帰れば一番満足度は高いんですけど…
入荷の連絡ありましたので明日取りに行きます。明日、明後日と触りまくります。
書込番号:13420431
3点

わたさん
入荷しましたか^^
娘さんの運動会まで日にちが余りないようなので、僭越ながらアドバイスを。
#じゃぁ他のアドバイスは僭越じゃ無いのかとか言うもっともな指摘はスルーの方向で。
その機材に慣れる時間が余りないときは、便利機能は極力使わず、
P/Av/Tvモードあたりのどれかに的を絞って、単純な機材慣れを最優先させた方が良いです。
ISOは、LR3でのフォローを前提としてAUTOにしておいて、無理に画質に拘らないこと。
フォーカルプレーンシャッターショックやミラーショックは、慣れていないと思いのほか影響します。
運動会だと55-250ズームでの撮影が多くなると思うので、こちらのレンズでの慣れ優先で。
無理に一眼レフっぽい背景ぼかし絵に拘らずに、
絞れるときは絞って被写界深度に余裕を持たせると、AF追従のさせ方に慣れて無くても望遠&動体撮影には有利です。
まずはグリップ、撮影フォーム、シャッターを押すときの力の入れ具合などに慣れて下さい^^
ダイヤル大好きさんの時にも奨めましたが、運動会などの時は特にグリップストラップお薦めです。
ハクバのKGP-04やKGP-02あたりで、量販店なら在庫があると思います。
60Dを握ったときに指や手の甲がボディ下側に若干余る場合はKGP-04、
グリップ自体に余裕があるようであればKGP-02の方が良いようです。
キヤノン純正4991B001 ハンドストラップ E2は割高なのであまりお薦めしません(笑)
ニコン純正AH-4は高いけれどお薦めなんですが、右手を手首から固定してしまうので、
常にカメラを握りながらウロウロするには安全性含めて最高なんですけれども、
頻繁に右手を使う動作が必要なときには不向きで、多少用途を選びますのでご注意を。
まぁハクバ製の実売が安いので、まずはハクバ製がよろしいかと・・・
ストラップ類全般にいえることですが、長さ調整の留め具などは、金属部品の方が見た目は良いのですが、
慌てたときにひっかけて怪我をしたり、ボディやレンズに傷を付けることも多いので、プラ製をお薦めします^^
書込番号:13421261
4点

アキラ兄さん
私もその実写サンプルは見ておりました。
アキラ兄さんのおっしゃるオトナのトーンは何となくわかりますね。
しかし、サンプルの全体がモノトーン気味の作例であること、赤い被写体が少ないことから
わざと苦手な撮影場面をはずしてるのかな??なんていうこともちょっと疑っています。
いずれにせよ今の価格では手は出ないので、一般の方のサンプルを待つことにします。
書込番号:13422916
3点

@とやまんさん
久しぶりに終電帰宅でアレ。
DPReviewのサンプルの撮影場所が(色味的に)少し偏ってる感じはしますよね^^
メーカーサイトのサンプルもP7000の時よりは地味目に思っていますが、
若干彩度を抑えめにしてるのを悪く取られないように、というのはありそうです。
というのは、P7000の「はまったときは神」というのは、彩度&コントラスト的な要素が大きそうに思っていたので。
なので、今回は落ち着いたトーンの被写体でも、階調と解像を両立させてるのをアピールしたいのかな?と(笑)
実際に流通が始まれば色々な作例が出回りますし、操作性の改善幅が限られているようだとちょっと・・・なので、
のんびり様子見していようと思いますが、でも、JPEG出しという意味ではNRの効き具合含め好感触です^^
書込番号:13423090
3点

皆さんこんばんは。取り急ぎですが、無事購入です。店頭では趣味なら本気でBOXが入荷してました。60Dのムック本は欲しかったな〜とAmazonに注文しようか迷っているところでした。
バッテリー充電中の間、ソフトインストール、、液晶保護シート貼り、レンズ交換の練習、ストラップ付け、防湿ケースの準備等々に追われています^^
明日から本格始動できるか・・・
あっ、レンズはリニューアル後のUが入ってました^^
書込番号:13426597
5点

わたさん
ひとまず初一眼レフおめでとうございます^^
「趣味なら本気でBOX」も良かったです。こういう融通は店頭買いならではですね。
まずは深く考えず、2〜3日、暗黒面に充分酔って下さいな(笑)結構これ重要ですよー^^
書込番号:13427266
3点

waterman3007さん 購入おめでとうございます。
ここへ来て60DとKX5の価格差が(Wズームキット比較で)だいぶ詰まって来たので「私も60Dにしようかな〜?」と考えております。
ちなみにXデー(息子の運動会)は十月初旬なので今月中には何らかの結論に達する予定です。
作例など楽しみにしています。
書込番号:13428910
3点


いや〜 みなさん日本経済復興にご尽力されているようで・・・
K5買ったとか、D60買ったとか、欲しいとか・・・
なかなかですね〜
まぁ、私もD7000買ってしまいましたので(^.^)
あまり人のことは言えませんが・・・
でも何故か普段持ちはG10なんです。これが。
今日はバイクツーリングがメインでしたので、やっぱりG10の出番でした。
一眼レフもいいですが、この小さなカメラでどこまで表現できるかな?
と言うところもあって、使いこなし感というか、撮ってる感といいましょうか。
実にいいカメラです。
奈良県の橿原市に「ホテイアオイ」の群生があって、アマチュアカメラマンさんも
沢山おられました。
日中ならもっと色鮮やかなブルーなのですが、夕景の狙ってみましたが
空があまり焼けずに惨敗に終わりました。(残念)
まだまだ見ごろですので、お近くの方は是非お越しください(観光協会工作員)
書込番号:13431253
4点

皆さんこんばんは!デジイチデビューのwatermanです^^待望の日が来ました!いや〜勝手が違うからなかなか難しい。特にピントの合わせです。これまではフォーカスフレームを動かしてピントを合わせ、測光方式を変えて撮影していましたが、ファインダー撮影での勝手が???といった感じでピンを外してしまったのが何回か。これは慣れですかね?
それと高感度はさすがに強いですね。ノイズが少ないですね。あと、実際持ってみて凄い重いという感じはしないです。以外に手にフィットして不都合は無いですね。
操作系はG11の独立ダイヤルに慣れているので多少手惑います。これも慣れしかないですね。
キットレンズですがEF-S18-55mm F3.5-5.6ISUですが、G11の距離感に近いので、とても使い易い1本でした。55-250mmについては最初距離感が難しく、慣れるまで大変でした^^;撮り損じが結構出てしまいました。
とにかく撮る機会を増やしS55-250mmの距離感に慣れる事が運動会までの課題です・・・取り急ぎです・・・
あっ、今日は青森にドライブでした。ねぶたの家・ワ・ラッセい行って来ました。生演奏もあり太鼓と囃子の響きを感じてきました。RAW撮りしましたが、何も弄らずの状態です・・・
書込番号:13431386
5点

とろさん
60DのWズーム、良い値段のこなれ方ですね^^
僕もKX5のWズームならば・・・とか思っていますが、用途的に見た目出しゃばらないというのも重要でして、
基本性能の差を鑑みて、そこらへんを自分の中でどう整理するか・・・微妙(笑)
@とやまんさん
実はKDN+ACR6でさほど困らないという感触はあって、汎用性のある良いレンズを買っとけば、とも思うのですが。
ただ今の僕の処理方法+今所有してるPC(iMacですが)の組み合わせだと2000万画素が限度だと思うので、
この段階でKX5レベルの画素数処理のノウハウを身につけておきたいという欲求が(笑)
KDNは良い機種ですが、G10のような感触の絵にはならないんですよね。
KX5でデジイチ的な絵とG10のような絵との両立が出来れば、G10自体のフィールドも拡がるかなと。
そういう部分をストイックに考えた場合、KX5レベルの機材の方が、所有欲を満たさない分追求しやすいかなとか^^
@とやまんさんと同じような感じでG10を持ち出すかわりに、KX5が持ち出せる程度に煮詰められれば成功なんですが。
わたさん
確かに測距位置をアクティブに変えていく手法だと、Gシリーズや、さらに上位のEOSの方が便利かな?
でも結局は「慣れ」なので、いかに雑誌等のインプレッション記事が難しいかがわかると思います(笑)
わたさんのG11での写真を見る限り、通常画角においてはそう外すことも少ないと思うので、
まずはご本人お気づきの通り、やはり望遠ズーム慣れをしておくのが^^
今回のような被写体・シチュエーションだと高倍率標準ズームが「ラク」なのですが、
安易に手を出すと、画角域ごとの構図等の工夫が身につきませんので、まずは頑張ってみてください^^
デジイチ使えば使うほど、大きさに限らずGシリーズがどれだけ良く出来てるか実感できますよ(笑)
書込番号:13432135
5点

アキラ兄さん殿 皆様 おはようございます
怒涛の先週が終了しまして通常生活に戻りつつあります。昨日まで花火&盆踊りなどの片付け作業などで各のが筋肉痛ようやく出始めたところです(笑)
そんなわけでして今週より機会を見つけて夜間撮影などしようかなと思っております。K-5に至ってはいまだに10数毎じゃしょうがないですからね!!
waterman3007殿
60Dでの「ねぶた」は迫力があって構図もいいですね! 高感度ノイズも軽減されていて手持ち撮影機会が広がりますね! これからもよろしくです!!
@とやまん殿
いやぁ〜ほんとP7100は様子見しますよ!!仰る通りさすがに懐具合が・・
D7000とG10との「地蔵会万燈供養」作例は少女が佇んでいなければ後者のほうもノイズが抑えられていてかなり好印象ですよね。
D7000はあえてF値を大きくして撮影されていると思いますが、パッと見G10との比較、特に三脚などにより長秒露光撮影では特筆するべき差は少ないと思ってしましました。もっとのそれは@とやまん殿の「差配」と「技量」なのでしょうが!
アキラ兄さん殿
親会社が変わってもできればFA31は是非!っと思っていたのですが、そうなんですか?いやぁ〜年内はちょいときついかな(笑)
やはりペンタ使いになったからには使わなくちゃいけない「レンズ」の一つですから対処します!!
本日からようやく時間空きますので+77引っさげてアキラ兄さん殿がK-5に傾くくらい渾身写真を数枚撮って来ますよ?!手始めは仏像ポトレを(笑)自然光下じゃない事先に宣言しちゃいますが!
(駄文失礼)
書込番号:13432356
5点

waterman3007さん
ついに来ましたね!デジイチデビュー!おめとうございます!!!
ファインダーでのピントあわせにご苦労いただいているとか。
まぁ、慣れの問題が一番でしょうから、とにかく大量の試写で乗り切りましょうね。
ねぶた祭も行ったことがあります。
もう10年以上前ですが、俗に言う「東北4大祭」に行きました。
「らっせらー! らっせらー!」ていう掛け声とともに大きな山車?が大通りの幅をいっぱい使って
大迫力なお祭でした。また行きたいなぁ。
アキラ兄さん
D7000はいい機種です。これは間違いありません。誰にでもお勧め出来ます。
ですが、G10での撮影でここが違うなぁと感じるのは、私の場合は画面サイズ(縦横比)なんです。
一眼はどちらの機種も大体3:2でしょ。
G10は4:3なんですね〜
この4:3というのは紙焼きで云う四つ切とか、ブローニーで云う6×7とかのサイズに近いんですよね。
で結局、画面構成を考えた時、一番しっくり来るのがこのサイズ比なんですね。
あくまで、私的な感想ですが、重さや機材の大きさ以上にこのあたりが使いやすいんでしょうね。
アメタボさん
アメタボさんに褒めていただけるなんて光栄です。
また、アメタボさんにG10とD7000はいい勝負しているなんて書かれてしまっては、D7000に申し訳ないなぁ・・・なんてね。
でも、実際、アキラ兄さんへのコメントにも書きましたが、G10の使いやすさ、出してくれる画像も、一眼って必要か?
なんて考えることも実際ありますよね。
だから、G12が気になるんですよ。
この使いかってで高感度が向上したらってずーっと考えてますから。
書込番号:13435116
4点

あめたぼさん
こういう口惜しさを書いて同意を得られそうな相手というのは少なさそうなので書くと、なぜ三社は?(ーー;
柵の規模が違うから、早々に決断せざるを得なかったというのが全てなんでしょうけど・・・
K-5はねー、今回買えても標準ズームキットまでですしねー、DA15とDA21は最低欲しいでしょー(笑)
悪の道に引きずり込まないように、それでいて堪能できるような作例をお願い致します^^
@とやまんさん
画面比率については、どこかで同じことを書いたら色々言われたんですが、同じ感覚ですね^^
3:2に拘る人はデジイチからポジ像を見始めた、手焼きなどはあまりしない人に多いようです。
#管理の関係で、デジイチを「主」と考えるとそうなるというのは理解できますが。
ポジをルーペで眺めるか、手焼きでノートリ指定かけなければ普通の人は3:2でポジ像を見ることは少なかったわけで、
現状、画像データとしてノートリ画像を先に見てしまうので、比率やノートリミングに拘るのでしょう。
#同じくファインダー視野率に拘るのも・・・ですね。
でも写真の縦横比率はダイレクトに画面構成に響くので、印画紙比率で考えるのが基本なんですけどね^^
ちなみにコンデジの画像で今ベストと思うのは、G11/12+ACR6現像でしょうか。
僕はG10に魂を奪われてるのでG11/12には行きませんでしたけど、
この組み合わせだと1200万画素レベルまでのデジタル一眼は(ほぼ)不要に思います。
書込番号:13435397
4点

60D購入で興奮冷めやらぬwatermanです^^
●アキラ兄さん
AFをONESHOTに設定し合わせていくのですが、取説をろくすっぽ読まなかったのをちょっと後悔ですね・・・AFフレームを9点から任意で設定できる機能。これがあればG11でやっていたピンの取り方に近いですね。その他のAFについては試して体で覚えるしかないですね。あとは60Dにあった露出です。この辺も光量を読む力、セッティング能力の向上がとても重要ですね。そういった意味でG11の操作系は優秀なんですよね。
●torokurozさん
ついに手元に来ました。予想されたキャッシュバッグは・・・?ですが、良い感じで下がっていますので是非是非と後押しします^^
●@とやまんさん
ホントに慣れなんですよね。とにかく撮りまくりたいですね。「地蔵会万燈供養」の画のような、またねぶたのような、こういった暗闇に浮かぶ光を上手く捉えたい、いや捉えられる機種って何か嬉しくなりますね。もちろんGシリーズの味も良いんです。奈良県の橿原市に「ホテイアオイ」。この青いトーンが神秘的できれいです^^
●アメタボさん
新しい機種を買うって本当にワクワクします。(大王ほどではないですが(笑))G11で低ISO撮影していた夜間撮影のプロセスはあれで凄く楽しく、手持ちでブレずに撮る・撮れた楽しみは格別ですが、60Dで撮るプロセスも瞬間瞬間を撮っていけるのでこれもまた楽しいです^^
*もちろんG11でも撮影しました。こちらはこちらで低ISO撮影できるスキルを身に付けて良かったです。
書込番号:13435460
5点

わたさん
ああ、任意のAFフレームへの切り替え方が判らなかったんですね^^
僕はてっきり測距点の位置と数が自分の好みに合わなかったのかと(笑)
GシリーズだとコントラストAFなので、画面内ならほぼ任意の場所で測距できますから^^
かくいう僕は、三脚固定しない限りセンターAFフレームで測距してフレーミングし直すオールドタイマーです(笑)
デメリットも沢山あるので必ずしもお薦めしませんが、
目測的に任意の場所にピンを置けるので、スナップシューター的には楽なんで^^
わたさんは「今から」の人ですし、マクロなど三脚固定前提の撮影に興味があるとのことなので、
60DのAFフレーム切り替えになれちゃった方が後々良いと思います。
露出補正は-1/3か-1/2あたりが正解かと^^
これは好みですが、1/2段ステップの補正の方が60D+ACR6にはいいんじゃないかな?
書込番号:13436417
4点

たぶん、G10ユーザーが「こんなの欲しい」と思ってたカメラがフジから明日発表されそうです。
http://www.technobuffalo.com/cameras/fujifilm-x10-offers-x10sive-suite-of-digital-camera-goodness/
噂サイトには以前から出ていたので、ご存じの方は周知とは思いますが^^
ニコンのミラーレスも9月中旬〜後半に発表とのことですが、
僕自身は、GF3とNEX-C3で、自分の手の大きさに対するボディの小ささの限界を感じてしまったので、
GF2+Lumix G X Vario PZ 14-42mm F3.5-5.6 OISでいいかなーとか^^
そういや、DPPのアップデーター出てます。3.10.2だそうです。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3102jp.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp3102x.html
書込番号:13442648
4点

フジのリンク死んじゃってますね^^;
僕が見たときは、どうみても正式な解像度のもの含めた画像が多数アップされていたんですが・・・
まぁ、せいしきはっぴょうされてから販売までも間がありそうですし、慌てる必要は無いのかな。
書込番号:13443092
4点

いつのまにか床に寝てしまってふと起きたら今のwatermanです^^;
60Dネタですが、ISO6400の常用は?というところを少しだけ。
60D板で3200は大丈夫、6400はちょっと(でも何とかいける)的な書き込みがありましたので、あちらの板にもスレ立てる予定ですが、ご購入予定者が数名・・・いらしゃるので先行UPということで^^
ISOオート上限6400設定で朝5:00台の撮影となりましたが、ベランダへの光量が乏しいこともありテストにはちょうど良かったです。
1枚目が補正前、2枚目はNR処理のみ、3枚目は僕の好みということで・・・(続きます)
書込番号:13443547
5点

前レスでUPした1枚目の補正前画像、これでも許容範囲になるかもしれませんが、2枚目・3枚目の処理との補比較ではざらつき感があります。今回UPした比較を“引き”と“拡大”各々見て頂くとわかりますが、引きで見ると滑らかになった感じが(すると思うんですが・・・)拡大ではざらつき感を上手く取り除けたと思います。(パラメーターは画像右側参照)
この処理で細かい描写をほとんど潰していない(結構なNRレベルですが)と思われますので、ISO6400も十分戦力になるものと思います。
この容量で夕方や夜の撮影も加え、60D板に掲載予定です。
書込番号:13443576
5点

フジのX10が正式発表のようで^^
http://www.dpreview.com/news/1109/11090102fujifilmx10.asp
1200万画素のセンサーで1200万ピクセル出力とDR拡大等の600万ピクセル出力が選べるようです。
#当然ですがセンサー画素数を減らしてるわけでは無く、補間用データに回してます。
あとは値段と実写サンプルですかね^^
わたさん
ノイズについての考え方ですが、輝度NRは解像感とバーターで、カラーNRは彩度と階調感とバーターです。
NRをかける場合は、結局以下に解像感を確保して、以下に彩度と階調を自然に保つかがポイントですね。
Adobe系だと「自然な彩度」パラメーターで程良い彩度補正をかけられるので、ちょっと弄ってみると良いかもです^^
さて、入金があったので支出等を全部アレして予算グリグリが終われば週明けくらいには発注です^^
残念ながら60Dには手が届かなそうだけど・・・うーん・・・どうなることやらです(笑)
書込番号:13445265
5点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
上記にアキラ兄さん殿が掲載されていた富士社製X10「http://www.dpreview.com/news/1109/11090102fujifilmx10.asp」
発表とのことですね。 明るい×4ズームレンズ ちょい大きいセンサー 良さそうですね!
個人的にレンズ収納時の出っ張りとなんといってもレンズキャップ方式がチョイ気になりますが、販売価格次第ではいやぁ〜という感じです(笑)
G12後継機も・・・とは思いますがP7000→P7100を見てしまうと厳しいかも(?!)
waterman3007殿
60Dどうですか? 高感度検証に使用しているホタルブクロの写真は発色良いですね!
高感度ノイズの除去能力に関してはLR3とDPPとでは異なりますよね!LR3のNR機能のおかげで仰る通りand検証通り6400は実用的に思いますが未だ経験ほとんどありません。カメラは古いのですが今度試させて戴きます。参考になりました。
(駄文失礼)
書込番号:13445370
6点

アキラ兄さん殿
もろかぶり失礼しました!!
書込番号:13445388
5点

●アキラ兄さん
露出補正は色々試行錯誤中です。確かにアキラ兄さんが言う
>露出補正は-1/3か-1/2あたりが正解かと^^
これ良いんです。設定についてはまだシャッター半押しのダイヤル操作に慣れないので大変ですが・・・自然な彩度、最近使っています。コントラスト調整で不必要に濃くなってしまった色を直すのに重宝しています。G11のときもそうでしたが、使える幅が見えて広がると楽しいもんですね。
X10まさにこのスレで何度か話題に上がったこんな機種欲しいな〜の形に近いですね^^Gでもしくは違うグレードであってもKX50を買うよりは楽しい写真が撮れそうですが・・・
アキラ兄さんの発注の行方、楽しみにしてますね^^
●アメタボさん
K-5のISO3200、結構ノイズィですね。LR3での処理は本当に効果が高いので期待できそうですね。60Dの作例はまだ明るい方ですし、前回のねぶたも暗いと言ってもねぶたの灯りがあるので、アメタボさんのような状況で60Dをテストしてみたいです。
書込番号:13446830
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんばんわ
先程は大変失礼しました! 海外富士社サイト http://www.fujifilm.com/
X10ありましたので貼らせて頂きます。
それにしても価格次第ですよねぇ〜(笑) おぉぉっとFA31貯金しなくちゃ?!
waterman3007殿こんばんわ
LR3良いのですがX10RAWまで対応してくれるかどうかは??ですよね(笑)
試し撮りバンバンしてカッコイイ作例魅せてくだされ!!
書込番号:13447005
4点

あめたぼさん
以心伝心不義密通ですね(笑)^^
X10、僕自身は値段がこなれない限り買わないと思いますが、
これって結局、G10が巻き起こした(もしくは先鞭をつけた)流れなんだと思うと感慨深いです^^
でまぁ某機種の高感度ですが^^
結局、言ってしまえば、デジイチ使いの大半はカメラ使いであって、デジタル画像使いじゃ無いんです。
SONYのAPS-C1600万画素CMOSは良い撮像素子ですけど、ノイズに格段に強いわけでは無くて、
各社の搭載チップの処理向上とNRアルゴリズムの進化によって、あの画質を実現しています。
だから当然、PCレベルのチップとACR6などの高性能NRアルゴリズムで処理すれば、描画は格段に向上します。
そこを旧来のメーカーの代理戦争のように、贔屓筋の「実力」のように言いだしてしまうので変になります。
だって、昔はフィルムメーカーに依存してた部分ですからね。
撮像素子の数値的性能以上に、現像環境と手腕で大きく差が出るところまで来ている、という風に思ってます^^
わたさん
高ISO時のノイズは、シャドウ部のグラデーションの粒状感として出やすいので、
撮影時に若干オーバー目に撮影しておいて白飛び補正で白飛びを押さえ、暗部を黒レベルで締めると良いかなーとか。
KX5は特に問題が出なければ明日注文かな?
ひょっこり60Dという線は残ってはいますが、流石にK-5はダメでした・・・^^;
ちなみにLR3.5RC1でてます。
僕はインストールしてみましたが、MacOSX版ではなんとなく動作が軽快な気が・・・
http://labs.adobe.com/technologies/lightroom3-5/
書込番号:13447038
2点

みなさん こんばんわ
いや〜・・・買わないと思いますが、趣味のカメラとしてはなかなかのデザインですね。
http://www.dpreview.com/news/1109/11090102fujifilmx10.asp
気に入ったところは、
@ズームがマニュアル
A通常は1200万画素だけど、600万画素にも出来て、その分DRが広い。
Bレリーズボタンに昔ながらのケーブルレリーズが使えそう(真偽不明・・そう見える)
C懐古趣味的なデザインがいい。特にフード付がいい感じ。
Dいまどきメイド・イン・ジャパン
書込番号:13447404
3点

わーっ・・・
アメタボさんのリンクとかぶっちゃいました。
失礼しました。(滝汗っっっ)
でも、価格はいくらなんでしょうね?
X100が100,000円だから、X10だから10,000円・・・そんなことは無いな。
書込番号:13447465
3点

とりあえず60Dの通常キットなら大丈夫ぐらいの資金グリグリができたので、
近所の店頭で60DとKX5の握り比べをしたところ、やはり60Dは僕の手にはちょいデカ・・・
ひとまずKX5Wズームキットをカートに入れて、明日にでももう一度きちんと触って決めようか・・・と考えていたら
通販カートに入れたお店では品切れに・・・^^;
なんとなく縁が薄いような流れなので、慌てずに、購入は週明け以降に持ち越そうかと思っています(笑)
@とやまんさん
X10は海外ではX100の半分くらいの価格のような情報をチラ見した覚えが・・・
5万円前後であれば、手振れ補正が付くという噂のGRD4と比べても魅力的に思えますね^^
わたさん
「粗忽長屋」という落語がありまして。
談志師匠が解釈をくわえて「主観長屋」と題して演じていて、
「抱かれているのは確かに俺だが、抱いている俺はいったいどこの誰だろう」
という有名なサゲがあるんですが。
僕はフォトコンに興味を持ったことは一度も無いどころか、上手になりたいとすら思ったこと無いですよ^^
ましてや上手に見せようなんて、と。
変わり者なんで全然参考にならないでしょうが、まぁそんな感じで(笑)
書込番号:13449855
4点

●アキラ兄さん
いえいえ、人の意見を聞くことはとても参考になりますよ^^あちらでも書きましたが(見て頂いたようで^^;)自分がその作品・作例に満足できるかが僕にとっては大事ですね。向上心は常にありますが、上手く見せたい・・・これは僕も違うかな・・・?ということで。
KX5・・・週明け朗報を待ちますよ!?
書込番号:13451041
4点

わたさん
頻繁にではないですけど、ときどきみなさんの他の板での書き込みとかもみてます。
基本、元気そうかなー程度の興味ですが^^
たまたま某縁側でのやりとりが、難しい部分に触れていて、
縁側主さんのレタッチへの感覚が僕に近いようだったので、読み進んだということで^^
#縁側主さんの対応の方が僕より遙かに大人ですが(笑)
このスレッドの創設事情を覚えていらっしゃる方はご存じだと思うんですが、
僕自身も本来、価格.comに貼る画像は無加工JPEGであるべきと思っている派です^^
ですから、他の板に画像を貼るときは、極力無加工JPEGか、ディフォルトRAW現像画像にしています。
まぁ、そう提案したら、G10のレタッチ特性を見る上でもPhotoshop加工はいいんだと言い放たれてしまったので、
なんというか「いいんだね、やっちゃって?」という流れでこの板の現状がありますけど^^;
#それを言いだすと、ぺたぺた画像を貼るのも同じ流れですけどね(笑)
レタッチというのは、弄る側に確固たるポリシーが無いとグダグダになります。
ありがたい事に、僕は画像レタッチをデジタル銀塩含め、自分の撮影画像に限らず大量に処理してきたので、
自分の撮影というのと、レタッチというのと、切り離して行う感覚が身についているので大丈夫ですが、
やはり「我が子可愛いや」で作業してしまうと袋小路に陥りがちですね^^;
レタッチ自体が多少狡く見られがちなのも、この「我が子可愛いや」加工を疑われるからでしょうし・・・
#まぁ僕はどう弄ったかおよそ判るので、ズルなのか最適化なのかは(手抜きも含めて)気付きますけど(笑)
前レスの部分は、そういう前提でのお話とご理解ください^^
で、これからちょい60DとKX5を弄りに行ってきます。
僕的には性能的な60Dのアドバンテージは、防塵防滴と±3段分の露出・ストロボ調光補正でして、
KX5のアドバンテージは、やはり軽さなどを含めたフットワークの良さですね^^
僕にとってはKX4までのハンドリングがベストで、KX5のグリップにも多少の違和感はあるので、
ならば60Dでもいいのかな・・・というのもありまして、迷っていると^^;
水曜日予定の病院の検査で馬鹿なことが無ければ、その時点で確定くらいの(小っちゃな)余裕感で触ってきます^^
書込番号:13453350
4点


●アキラ兄さん
おお〜何と・・・おめでとうございます。僕も決して手は大きくないんです。うちのばあさんに負けたぐらいですから^^;それでも今のところ(1週間ですが・・・)違和感も無く、望遠レンズでも何なく持ててますよ!まあ合言葉は『趣味なら本気で!』ということで。
こちらは所要で仙台に行った際にヨドバシカメラ仙台駅店で三脚探しでした。お勧め頂いた中で@とやまんさんのプロ 330 DXII、これ脚が結構良くまた雲台もまずまずの使い勝手ですね。そしてベルボンですがシェルパ445・535が店頭にありましたが、確かに現在の生活環境(娘あり)を考えるとアクティブに動けるのは445なんです。一人や娘が大きくなったり、じっくり腰を据えて撮るなら535かな・・・インバース200を生かすなら内寸が納まるシェルパ445か店頭に無かったんですが545なのかな・・・ベルボンのカタログ記載の『覚えておこう。重い、太い、低いが基本。』このセリフにグラっと来ますね。確かに455不安な感じがするんです。
>ちなみに僕は身長172cmですので、エレベーター無し3段脚で全高1600mmが基本です。
ちなみに僕も172cmなんです。445はエレベーター結構上げなきゃきつそう。
。気になったのは隣にあったULTRA REXi Lなんです。ダイヤルさんのLUXi Lのコメントで
>脚の伸縮が「レバー」でなく「ねじ込み」で固定するようになっていて、冬、寒空の下で、これを廻すのはかじかんだ手にかなり痛い、という点です
というのがこの東北の地で問題なければ、縮長でインバース200AWにつけられしっかりした脚を持つところで条件を満たし、予算ギリギリでAmazonでGOできるのかな・・・
書込番号:13455545
6点

充電は終わったけど部屋の中で何か撮るのも面倒なので、試し撮りは明日に先延ばしな兄さんです。
わたさん
KX5と60Dを弄りに行って、ちょっと気になったのが、KX5のアイポイントがどうも僕に合わなくてですね。
KX4と60Dだと問題無かったというのと、60Dにバッテリーグリップ付けるとホールディングが良くて、
ストロボのワイヤレスマスター機能を除くとKX5ならKX4でいいんじゃないか?とか感じまして。
この時点では当初の予定通り、来週くらいまでに決めればいいやと考えていたのですが、
その後、地元の量販店に寄ったら、現金でも結構、ポイントだとカナリ引いてくれたので、持ち帰ってしまったと。
#金額的には価格.comの最安値より安かったということで、思考ストップ(笑)
なんというか、機材というのは縁というのが結構重要ですからね^^
で、三脚ですけれども、@とやまんさんや僕が身長基準の高さを基準にするのは理由があります。
スナップ系や風景などの用途で三脚を使う場合、まずは自分の目線が基準になります。
ようするに、歩いていて「おっ」と思うアングルとかは、大抵自分の目線位置で最初に気付くからです。
そうなると、まずはその高さで「使える」かどうかが一つのポイントになって来るということですね。
これがマクロやスポーツ撮影などになってくると多少変わってきて、
想定される被写体位置の高さに対して多少の余裕があれば大丈夫となります。
ということで、もし1セットで済ますなら(出来ればエレベーターを使わず)目線の高さが基準ですよ、と^^
わたさんの場合は、フィールドワークとマクロがまずはメインでしょうから、
1セットであまり欲張らずに、まずは持ち運びしやすい、マクロ撮影などで使いやすい物を選んだ方がと思います。
まぁ運動会とかの撮影だとやっぱり身長基準の方が(かがまずに済むため)腰とかを痛めませんけどね(笑)^^
KX4など軽量なデジイチだと、三脚が多少華奢でもなんとかなりますが、60Dだと一応はしっかり目がいいです。
ここらへんの塩梅というのも、その人がどういうシチュエーションで三脚を使うかに依るので、
TPOに合わせて2〜3セットというのが現実的だと僕は思っています。
三脚カタログのコピーは、長玉付けて、その日あいにく強風(笑)とかで撮影を無駄にすると〜みたいなレベルでして、
そういうのは、現実としてそういう機材を揃えるときにセットで考えた方が、結局無駄が無いです。
多少華奢な機材で安定性を稼ぐ手法は結構ありますので、必要ならばレクチャーします^^
書込番号:13456212
5点

★アキラ兄さん、waterman3007さん
60D、ご購入おめでとうございます。
発売されてすぐに触りに行きましたが、
写りはよくわからなかったものの、
操作系がとても整理されている感じで、
すごく好印象を持った覚えがあります。
(でも自分は軽くて安いKX4にしました。)
作例ですが、他機種で失礼します。
★α→EOSさん
今度こそ、正真正銘の「伏見稲荷」です。
いずれもリサイズしてます。で、
1枚目は、暗部がしまるように少しトーンカーブをいじりました。
2枚目は、撮って出しです。ちょっとだけ不思議な写りでしょ! (どこが?)
書込番号:13456228
6点

ダイヤル大好きさん
個人的には、結局キスデジ系ならばKX5じゃなくてKX4だなぁ、というのが最終結論でした^^
僕が趣味で使うのであれば、ストロボも使わないしバリアングルも使わないですからね(笑)
逆に、70Dが出ても、60Dならば安定して用途に使えるだろうし、
来年頭にKX6が出ればKX4は安く入手できるだろうから、同じ処理フローで扱える趣味ボディとして・・・とか^^
やっぱりKX4は飛び道具ですよ(笑)
わたさん
ダイヤル大好きさんの書き込みにLUXi Lの脚固定についてアレが無いので僕が知ってる限りのことを^^
あの脚の構造&固定方法自体は、強度も固定力も稼げて素晴らしいと思っています。
ただ、例えば冬、室内で縮めた状態で脚をねじって固定させますよね?
これを外に持ち出すと、気温でパイプが若干縮みますので、咬み合いが締まり、固定がきつくなります。
つまり、脚を伸ばすために緩めるのに、それなりの力が必要ということでして、
当然、手袋などをしていては滑ってしまいますので、冷えたパイプを素手で掴むことに・・・
そういう意味で、僕的には、わたさんにお薦めしなかったとご理解ください^^
書込番号:13456321
6点

アキラ兄さん
皆様、おはようございます
てゆうか、ご無沙汰していますです。
写真撮りに行く時間も書き込む余裕もなく、ROMってました。
アキラ兄さん、waterman3007さん
60D、ご購入おめでとうございます。
金属ボディの機種はグリップを持った感じがいいんですよね。
肌触りといい、適度にズッシリくる重さといい
ファインダーから見える景色が、
おおこれはこれは自分は今一眼レフを使っている!
おお、これはこれは今までよりもいい写真が撮れるんじゃないだろうか!
いやきっと撮れる!今すぐ撮りにゆきたい!
なんて、僕なんかは単純に感じてしまいます。
いいですよね、あの感じ。
僕のようなシロートは写真を撮ることよりも、その雰囲気を味わうのが好きだったりして。
台風も過ぎ去ったですし、是非作例を見せてくださいませ。
ダイヤル大好きさん
これは伏見稲荷ですね、間違いなく!
一枚目の写真、この場所けっこう暗いんですよね。
僕は以前にX2で撮ったのですが、手ブレギリギリの速度しか出なくて、
人物を入れた写真なんかは全滅っぽかったです(被写体ブレで)。
一番上まで行かれましたか?
結構距離があってしんどいですよね。
ともかく不思議な場所で、たくさんある神社の中でも
一種の異世界感が漂っているという点ではトップクラスだと思います。
何かいますよね、たしかに。
いろいろ新機種が出て来て楽しいです。
ペンタのQは極小センサーにしては頑張っている画質だと思います。
フジのX10はGシリーズよりちょっと大きなセンサーで、どうなるか楽しみです。
Qは悪くないと思うのですが、
あの画質を見るとやはりGシリーズは1/1.7インチ以上のサイズのセンサーを使って欲しいです。
まあ、Qは画質で選ぶ機種ではないですけどね。
キヤノンはミラーレスを出さないなら、
廉価版の単焦点レンズをリニューアルして欲しいと思います。
テブレ補正付きで。
書込番号:13456418
6点

iColorさん
申し訳ない・・・どなたか判らないのですが・・・^^;
で、60Dはプラボディですけども(笑)
作例は10日ほど前のものを見ていただければ。
撮る人間が同じなので、カメラが変わったからって質は変わりませんよ。たぶん^^
書込番号:13456427
4点

とりあえずKX2だからα→EOSさん?・・・とか言ってみる(ーー;
#違ってたらごめんなさい・・・
書込番号:13456458
4点

アキラ兄さん
すみません、間違えました。
徹夜のせい(にしてしまおう)でボケてました。
で、あらためて、
アキラ兄さん、waterman3007さん
60D、ご購入おめでとうございます。
書込番号:13456651
5点

ダイヤル大好きさん
伏見稲荷の件、覚えてくれていてありがとうございます!
書込番号:13456678
6点

アキラ兄さん、ご購入おめでとうございます。
って言うか60Dですか!? てっきりX5で決まりと思ってたのになぁ〜
私も今の価格差ならリセールバリューも含めて60Dの方がお買い得だろうなぁっと内心決め掛っていただけにアキラ兄さんに先を越されて少々・・・って感じです。
いゃ別に文句がある訳ではありませんよ(当り前だけど) ただこの微妙な心境? 何なんでしょう?
えぇっ〜い! こうなったら70Dに期待だ!! (どうせ出たって当分の間は高くて手が出ない・・)
書込番号:13457179
4点

α→EOSさん
ひとまず外れてなくて良きかな良きかな^^
捨てアカウントでは無いだろうとは思った物の、誰かな?・・・と(笑)
2008年以降書き込みの無いIDで、KX2の件、ダイヤル大好きさんの伏見稲荷に返事してるわけだから・・・と。
いやはや、僕も寝ぼけ気味で即レスしてしまって申し訳ないです。ちゃんと考えれば良かった・・・^^;
とろさん
いや実は、たまたま地元量販店の新装開店2周年セールの初日でして、ポイント値引きを安直に現金換算した場合に、
KX5の標準ズームキットの価格.com最安値と1万円違いにまで値引きして貰えちゃったんですよ・・・
セール期間、しかも初日、そして昨日は台風(東京は雨がち程度でしたが)で客足に伸び悩みがある状況でしたので、
実利益よりも、セール初日売上高確保バイアスが効いていたのかなぁ・・・と分析してはいるのですが。
まったくノーマークでして、某所で60Dを弄り倒してきたので、KX5を再確認しよう・・・程度で寄ったんです^^;
あとは繰り返しになりますが、ファインダーのアイポイント(実際には視野倍率かな?)の問題で、
眼鏡着用の僕だと、KX5だと意識して覗き込まないと若干の視野ケラレが感じられまして。
#もしかするとバリアングルの出っ張り具合で、鼻などとの当たり加減で目を近づけにくいとかなのかな?
で、前述したとおり、僕が趣味で使うなら(キスデジ系なら)KX4だなぁ・・・というのが。
来年KX6発表後に、KX4の18-135キットが安く手に入ったりしたら凄く諸々の効率が良いなぁ・・・とか(笑)^^;
そんな流れでしたので、真似っ子乞食っぽい後出しジャンケンのようで心苦しいという気持ちはありましたが、
KX5のWズームキットはポチりたい時に品切れして、60Dは向こうからニコニコ近づいてやってくるという、
KX4への思い入れも含め、やはり何かの「縁」なのかなぁと思ったと言うことでご容赦を^^;
今日は他にも動かないといけないので、60Dの試し撮り行けるのやら・・・。
なんか新しいカメラ買ったにしては妙にのんびり気分で居ます。
書込番号:13457393
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
60Dとは良いですね!きっと呼ばれたのでしょうね!! おめでとうございます!!!
で今週ですが夜間となると「雨模様」と云った具合でしたので全くと言っていいほどカメラ触りませんでした。 とそんな中注文していた物が届いたとの連絡を受け土砂降りの中行ってきました。「一か月以上待ちです」が2週間ちょっとで手元に来たので良かったのですが試せないんですよねぇ〜
心揺さぶるK−5写真が間に合わず何なんですが、少し貼らせて頂き退散致します(笑)
機種違いはご容赦を・・・ それにしても評判以上にFA77の紫偽色キッツいです!
書込番号:13458212
4点

あめたぼさん
これであめたぼさんのK-5もカーナビ搭載ですね^^
偽色については銀塩用レンズだからしょうがないというのと、なんの為のLR3だということで頑張ってください(笑)
で、ちょこっと撮りに行ってきましたが、レンズがおなじみのアレですので変わり映えも無く・・・
というより撮る人間が同じだと機材で何か変わるもんでも無いなと再確認です・・・^^;
でもG10と同じパターン処理で大丈夫そうで一安心です^^
書込番号:13458762
3点

うわぁ〜〜〜
皆さん、デジ一の購入ラッシュですねーー!☆
◆アキラ兄さん、waterman3007さん
60D、ご購入おめでとうございます
かなり金額的にお買い得感しますねぇ〜
これから、本板でなく、こちらの板へのUP
バンバン期待しております^^
◆アメタボさん
K−5、ご購入おめでとうございます
G10でUPした画像もきれいですね(ボソッ)
「土砂降りの中取りに行く気持ち」充分すぎるほど良く分かります^^
あの画像は??という訳で調べたら、かなーり優秀そうなブツですね
痕跡辿られぬよう、充分ご注意下さい・・・^^;
本板同様、バンバンUP、お待ちしております
◆とやまんさん
台風お見舞い申し上げます
土砂崩れ等の被害のニュースを見る度、心配致しております
以前、かなり危険な場所にも出かけていたので、ますます心配です。。。
無事、何事も無い事をお祈り致しております
最近、ペンタQを見てふと心を奪われかけました
女子が見ると、「わぁーー、かわいいーー」なんてなるんでしょうねぇ〜^^;
書込番号:13459283
4点

アキラ兄さん
昨日はお騒がせしました。
今日もまたこんな時間・・・夜行性動物です。
60Dの画像、いいですね。
同じ人が撮っていると、確かに、G10も60Dも共通の何かを感じるような気はします。
(言われないと分らないですけどね、僕なんかでは)
しか〜し、
なんか、やっぱり大きなセンサーの絵というのはどこか違うような「気」がするんです。
何と言うか、色が濃いというか、リッチというか、深みがあると言うか、
(だからと言ってブラインドテストとかされても見分ける自信はありません)
確信はないですけど。
13458762
にアップされている画像、どれを見ても上記のように感じます。
特に、4枚目の空の色は吸い込まれそうな深みを感じます。
G10の画像を後処理した感じとは、何となく違うんです。
やっぱり一眼レフの威力じゃないですかね、これは。
コンデジもいいけど、やっぱり大きなセンサーのカメラはいいですね。
Qのサンプル画像をアップしている人のブログで見たんですけど、
デジタル処理でボケを作るフィルターがついていて、
これがけっこう好い感じみたいなんです。
将来的には、大口径レンズに頼らずとも、自在に後ボケ、前ボケを作れるようになりますね、
きっと。
大きなセンサーが持っている「味」のようなものにどこまで迫れるか。
デジカメの進化の過程を体感出来る時代に居合わせて楽しいですね♪
書込番号:13460987
3点

下町情緒さん
散財大王はいつものことなのでさておいて、確かにラッシュですね^^
キヤノンの場合はDIGIC5でプロセッサー処理的なアドバンテージを生かしてきそうだということで、
僕みたいにACR6に魂を奪われた者は、ひとまずRAW撮りする範囲では現状で充分かな、とか(笑)
デジイチ系の板というのは、やはり色々面倒なので参加するつもりは無いです。
コンデジ板は、それでもC/Pであるとか実用性などの要素が外せないので、一定の常識が通用しますが、
あちらは、結局趣味でン百万とかつっこめる人とかが、自分の感覚で物をいいますから(笑)
僕の場合、仕事で償却可能な範囲でしかデジイチに資金を突っ込む気が無いので、
おのずと予算からなにから下限も上限もあって、それはそれで実際的かなぁとか、都合良く解釈しています^^
α→EOSさん
センサーの大きさによるアドバンテージが無いって言えば嘘ですよね^^
ちなみに4枚目の写真は2つの要点があって、1つは画像レタッチという意味で、
モノクロをやる人間は、明暗差(コントラスト・トーンカーブ等)を操れないときついという。
そのスキルをカラー写真に応用というか流用というか適用させていくと、
イメージという次元で、機材云々よりもその人の個性が強めに出てくると思います。
#フレーミングとかは、モロに個性、もしくは教科書的模範が出るのであたりまえとして。
で、もう1つは、キットレンズやEF50mm/F1.8IIなどに共通するのですが、
オーソドックスで廉価構成で性能を上げたレンズは、大抵ピント面の収差補正はいいけど後ボケは2線ボケで汚いです。
てことは、ある程度絞り込んで撮るか、無限遠に近い状態で撮ればあれくらいの解像感で記録できるわけですよ。
実際、気分的に撮った写真だと、アウトフォーカスしてる部分が今一つですよね。
通行禁止マークのアスファルトの写真なんかは、ある意味でレンズの限界が出てるなーと思います。
まぁ、60Dのセッティングについては、ぼちぼち煮詰めてく感じで^^
Qは、画質はさておき、実物見ると欲しくなりますね。特に白いのが(笑)
そのうち値段はこなれるとは思うのですが、でも買う気になる値段までは下がらないんでしょうね・・・
書込番号:13461935
3点

★アキラ兄さん、皆様、
こんにちは。
「伏見稲荷」の2枚目の作例ですが、自分で種明かししますと、
ここに上げた作例からわかるように、撮影チームが入っていて、
下から強い (オレンジ色の) 光を当てている状況でした。
で、先の作例ではかなり分かりづらいですが、
その場で見てると、屋根の裏側が、
かなり明るく奇麗にライトアップされており、
便乗して撮らせてもらいました。
★α→EOSさん、
確かに、かなり思ったよりも暗めな感じで、
先に上げた作例も、拡大してよく見ると
どこにピントが合っているのか判然とせず、
ちょっとブレているようです。
鳥居の一群をくぐった最初の休憩所に案内地図があって、
「一番上まで行って全部まわると2時間くらい」と記されていたので、
猛暑ということもあり、あっさり諦めて、
そこで引き返して降りることにしました。
もう少し涼しい日に再挑戦しようかと思います。
書込番号:13462450
3点

ダイヤル大好きさん
オレンジ系の照明を当てるのは、影部分の色温度が上がるのを防ぐ意味もあるんですが、
編集段階で強めの逆補正をかけて、空を思いきり青く出すためのギミックですね^^
#朱塗り?年季の入った焦げ茶系の建物で空を青く出す補正を強くかけると、補色の関係でくすんじゃうんです。
で昨日撮影の追加3点です。
とりあえずACR6のNRを輝度・カラーとも全オフしていますが、それでも何とかなっちゃうわけですから大した物。
G10だと、さすがにカラーNRだけは入れておかないとキツイですから。
書込番号:13462760
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
下町情緒さんには、台風のことまでご心配いただき感謝申しあげます。
おかげさまで、私の住まいしている場所では大きな被害もなくすごさせていただいております。
さて、アキラ兄さんの60Dの写真ですが、タッチが変わりましたよね。
具体的にどこがどうって言えないのですが・・・
そう、敢えていうなら全体のトーンが違う。かな?
もちろん、カメラが変わって、撮像素子も変わるんだから、変わって当然なんでしょうけど
個人的にはG10での作例の方が好きです(^.^)
いやいや、折角購入されたのにこんなスレで申し訳ないなぁ・・・と思いながら
つい、書いてしまいました。(すいません。でも、アキラ兄さんのG10写真が大好きです)
書込番号:13464574
4点

@とやまんさん
台風、想像以上に甚大な被害で大変でしたね。お見舞い申し上げます。
ひとまず直接被害に遭われなくて良かったです^^
まぁ、判る人にはバレる、というか(笑)、
とある公園内で日曜日の人混みの中20カットほどパラパラと、なので許してやってください、というか。
やっぱり、眼から手の先、そしてレンズの先へとまだ繋がってない感覚というのはあります。
物撮りのように脇を固められる状況なら、こういうのはある程度解消というか無視できたり、
撮影対象が人物ともなれば、目的意識が定まるのでそうはブレが出てこないですが、
とりあえず買いましたよ、で、気分スナップになると、そういうのは出ちゃいますね^^
トーンというのを物理特性的に見てみれば、やはりG10のレンズの方が優れていると感じます。
それは(若干設計が違いますが)KDNのキットレンズで判っていたことなのでいいのですが、
60D側の素性はどうなんだろうとか、素性もさることながらどういう設定が相性いいのか、とか、
単純に露出補正を(アクティブに)かけにくいボディなんでびっくり、とか(笑)
そういう事含めて、諸々のチェック項目を潰していく過程を晒すのも面白いかなと^^
いずれにせよACR6のRAW現像プリセットを作る為に、ISO感度1/3ごとのデータ取りしなくちゃとか、
そのあとそれの実写サンプル撮りしなくちゃとか、それをキットレンズでやっちゃうかどうかだとか(笑)
その過程で縁があれば感覚が繋がるし、繋がらないにしろこなれていくだろうと思ってます。
G10は本当に偶然というかなんというか、僕にとっては特別ですね^^
書込番号:13465145
5点

昨晩は価格.comのマイページがトラブってることもあり、備品探しに奔走(ウェブ上ですが…)していたWatermanです。
三脚ですが、今のところ欲しいレンズの重さを考えても60D込み2KGは超えそうに無いので、素直にシェルパ445を買う予定です。
プラスαで有線リモコン、NDフィルター(8は決定、16は検討中)を買おうかと。
予備バッテリーは互換のものを買う予定ですが、どこのものにしようか検討中です。
レンズフードですが、この効果の程はかなり大きいのでしょうか?
書込番号:13465479
4点

ニッシンのDi866Mk2proが届いたけど、まだストロボテストに至る状況じゃ無い兄さんです^^;
わたさん
互換バッテリーだとROWAのバッテリー残量表示対応タイプ(純正充電器対応タイプ)になりますね。
でも純正のバッテリーグリップBG-E9には対応してないようで、
ROWA製BG-E9互換バッテリーグリップには対応するようですが、2個装着の時は、純正同士か互換同士で使えと。
たぶん、わたさんはバッテリーグリップを使わないだろうと思うので、
使うにしても純正バッテリーグリップでなければいけないほどシビアな用途でも無いと思うので、大丈夫でしょう。
http://www.amazon.co.jp/EOS-MarkII-LP-E6-対応バッテリー-残量表示対応/dp/B003QWPYUA
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4630
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=5289
三脚は、シェルパならできれば545ですが、セットを分ける気なら445でいいかな。
基本的には、4段三脚の4段目の足は伸ばさずに、3段+エレベーターで使います。
#個人的には雲台は445ので充分だけど脚は545の方が良くて、でもバラで買うとかなり割高なんですよね(笑)
で、微妙な上下高調整が必要な場合はエレベーターがクランク式の方が良いですが、
そういうケースというのは、超望遠撮影か、高倍率マクロ撮影時なので、
その段階が来た時にはそういう機材を選び直すべきと思っています^^
結局、どの程度の段階(ex.シャッタースピード)から三脚を使うか?で必要なレベルが決まってきます。
そういうのは、その人の撮影スタイルや機材慣れで変化していくので、初期段階で答えが出しにくいんです。
当然、後になって見れば「最初から○○にしておけば〜!」ということは起きるのですが、それは結果論なので^^
悩んだり熟考した上での失敗は、情けなくはありますが無駄にはなりませんから^^
書込番号:13465920
4点

●アキラ兄さん
445・545は未だに迷っているんです・・・できれば1セットにしたい。価格も数千円の違いなんで・・・^^;でもインバース200につけられるかなと。445はちょうどいい感じ、545の+10cm許容かな・・・?
以前アキラ兄さんの三脚の紹介、確かマンフロットのタスキがけのレスを先日見て、インバース200につけなくてもというシュミレーションも立ててみたんです。三脚は僕が使うと娘も使うと言い出すんで、今持っている軽量三脚を持って行くと言う手もあるかな・・・
迷う理由としては先日レスしましたがヨドバシに545が無かったんです。445・535の中間、太さは535とほぼ同じ、グラム差は500gくらい・・・うーんデータではなく目で確認した安定感と言う意味では545。優柔不断ですね・・・Amazonのカートまでは入っているのでちょっと考えます。
バッテリーグリップはご推測の通り今のところ予定に無いんです。一人でじっくり撮る時間が増えて没頭できれば必要になるかもですね。
書込番号:13466076
4点

わたさん
とりあえずワンセットで収めるなら、545を上手に持ち運ぶ方法を考えた方がいいと思います。
545ですが、雲台を外した「脚だけ」だと縮長453mmになります。
もちろん外した雲台を別途しまう必要がありますが、用途が限られるなら小型(自由)雲台を付けちゃうのも手です。
また、僕みたいにエレベーター(センター)ポールを抜いてしまって、脚と一緒に袋に入れて収めるのもアリです。
#三脚ケースは付属するので、たすき掛けしてしまうのであれば無問題。
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545_manual.pdf
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa445_manual.pdf
で、カメラ+レンズの重さですが、推奨積載重量は当然ですが、三脚+雲台の質量以内がやっぱり基本です。
理由は・・・何となく判りますよね(笑)
書込番号:13466240
4点

アキラ兄さん
13462760
の写真も、空と雲がきれいですね。
きれいというか、立体感があります。
僕は雲を撮るのが好きで(好きだった、とっくに行き詰まって飽きてきています)
一眼レフでもコンデジでも散々撮ったんですけど、
アキラ兄さんのような、影と光がはっきりした立体感のある雲はなかなか撮れません。
で、
もし、もしもですよ、余裕があったらで結構ですから、
60DとG10で同じ被写体を撮って見せてくれませんでしょうか?
僕は、自分ではG10とKissX2で撮り比べをやって、
同じ画角、露出で撮れる場合はやっぱり大きなセンサーのほうがいいなあ、
というか、センサーの性能に頼らないと撮れないなあ、
というか、だから結局手放してしまった5Dの画像が一番良かったなあ、
という撮り方しかできませんでした。
書込番号:13467503
4点

α→EOSさん
雲を立体的に「記録」するコツは、逆光、もしくは半逆光でとることかなぁ・・・
青空に白く撮りたければ順光が基本ですけど^^
ひとまず昔G10でJPEG撮りした画像を貼っておきます。
#1枚目はG10購入翌日の画像ですね(笑)
書込番号:13467695
5点

★アキラ兄さん、
先の「伏見稲荷」の作例で「オレンジ系の照明を当てる」理由として、
自分は単に、空の明るさに負けない程、屋根下を明るくし、かつ、
朱塗りを鮮やかに見せるため、と想像してました。
後で逆補正を掛けるとは... なるほど。
大変勉強になりました。
書込番号:13467865
5点

・・・気づいたら床に寝ていたwaterman・・・記憶にございません!?起きたら2:00・・・
●アキラ兄さん
三脚重量とカメラ重量、納得です。どうも僕には使い分けをするよりも、一つのものを愛用品として使い続けるといった方が機材に対しての理解、使い方がしっくり行きそうです。(フィーリングがあったらですが)G11がそうだった様に。今回の60DとG11はお互いに使うことができればと思っています。
●下町情緒さん
行っちゃいました60D!ついに一眼デビューと相成りました^^60D板に2スレ立てましたが、アキラ兄さんの言う自分目線の物言いをヒシヒシと感じますね。このレンズがどうだ、この場合はこうだとか、カタログスペックではなく論より証拠の作例挙げてくれればそれで良いのに・・・そういった意味でもこの雑談スレを含めG10板は得るもの多いですよ。
●α→EOSさん
やっと購入できました。縁と言うんでしょうか。価格が下がってきたところで懐に余裕ができ、そのまま購入に至りましたので。α→EOSさんも乗りませんか?最近フォタリングされてないのでしょうか?
●torokurozさん
こうなったら諸々の心境があると思いますが、60D行ってみてはいかがですか?凄い作例を上げるまでには行きませんが・・・撮ったものは掲載していきますよ。(もちろんG11も)
●アメタボさん
GPSとはまた最新兵器を^^どこで撮ったかの記録が残るのもまた持ち出すきっかけになりそうですね。どんどんK-5を持ち出してください〜♪
●@とやまんさん
台風被害が少なかったということでまずは良かったですね。ニュースで見る和歌山・奈良の映像は凄かったので。ライフワーク的に行かれている明日香村は大丈夫でしたか?詳しい土地勘が無いので何ともですが、過去@とやまんさんのカメラに収められてきた景色に影響が無いといいですね。
●ダイヤル大好きさん
伏見稲荷の件、撮影の現場に居合わせるなんてなかなか無いですよね。ライティングの効果を見られ、アキラ兄さんの解説付きで勉強になりました^^
書込番号:13468629
7点

というわけで・・・?シェルパ545をAmazonでポチリ。
Kenko 58S PRO1Dシリーズ プロND16(W) 258446
Kenko 58S PRO1D プロND8(W)ワイド 258439
Canon リモートスイッチRS-60E3
併せてポチリ。後は予備バッテリーでこの度の散財終了予定です^^;
書込番号:13468651
6点

ダイヤル大好きさん
もちろんそういう基本的な補助光用途でもあるんですけども、
朱塗りにオレンジ光を当てると色飽和しやすくなるので^^
まずは、金箔を綺麗な「金」に出すため、空の写り込みや影による色温度低下、フェリアの影響を消す必要があります。
#反射率が全然異なるため、朱塗り側の補正率と同じでは金は綺麗にでないので・・・
補助光を兼ねてオレンジ光を建物に当てて、撮影レンズ側で色温度を上げる物理フィルターを使うと、
デジタル補正では階調潰れを起こしかねない領域まで逆補正をかけて元画像を記録できます。
こういうのはどちらかというとアナログフィルム、特に画像編集に費用がかかる動画の世界ではポピュラーですね^^
わたさん
545、多少不便に思うかもしれませんが、3段脚よりは断然持ち運びが楽で、良い選択だと思います^^
娘さんが大きくなれば、当然撮影中心のスケジュールや動きも可能になるので、
その頃に、わたさんご自身のその時点でのスタイルやスキルにあった機材を追加した方がいいです。
あと、いくらマルチコートでも影響がゼロではないので賛否両論ありますが、屋外撮影が多そうですので、
レンズ前玉保護用にMCプロテクター(フィルター)は購入&装着しておいた方が無難ですよ。
特に家族(お子さん)と一緒だと、機材を慌ててしまう必要などもでてきて、
そういう時にラフに扱えるメリットは以外に大きいので。
1枚2000円程度のはずなので、できれば各レンズごとに装着しておいた方がメンテナンス的に楽です^^
で、前レスで見落としてましたが、フードはズームレンズだと「無いよりはマシ」程度なんですよね。
#画角が変わるということは、最大限効果が得られるフード長も変わるので・・・
厳密に考えれば、画角に合わせて全長を変えられるゴムタイプの物が・・・となりますが、
純正のプラの程度でも良いっていえば良いし、必要を感じてから購入するのでも間に合うんじゃ無いかな・・・
MCプロテクタ装着もそうですが、どのメリットを拾って、どの程度画質を捨てるかなんです。
ハレ切りとかが必要な撮影スタイルなら、おまけ程度のフードだとたかが知れてますし、微妙(笑)
こういうのも体感してからがいいかなと思います^^
書込番号:13469447
5点

なんか細々と忙しくて60Dを煮詰められません・・・^^;
明日は少し時間が取れそうなのでちょこっと作業する予定ですが、
ISO感度ごとのACR6セッティングとかは、ちょっと先になりそうな予感・・・
書込番号:13472448
6点

アキラ兄さん
あ、60Dの写真がG10の写真と似てきたような気がします。
同じ人が撮ったら似た感じの絵になる。こういうことですか。
何だか少しだけわかったような。
waterman3007さん
床に寝ていましたか・・・
相当お疲れだったのですね。。。お気をつけください。
>最近フォタリングされてないのでしょうか?
はい、自転車には乗っているのですが、
いつも決まった道を走るばかりでして。
そのうちまたカメラを持ってどこか行きたいと思っています。
G11の写真、いいですね。深みがあって、滑らかで。
書込番号:13472710
4点

α→EOSさん
写真などの構図やパースの付け方というのは、その人の空間把握能力・把握感覚に拠る部分が大きいと思っています。
で、視覚による空間把握能力というのは、捕食と外敵からの防御・危険回避が生物的な根本ですので、
本当に鍛えようとすれば、そういう種類の事で磨くしかなくて、理屈のようでいて理屈じゃない部分ですよね。
なので、結果的にはその後の美的感覚も含めて、同じ人が感覚的に撮れば元来は似てしまって当然なはずですが、
世の中は(特に日本は)教科書的模範が尊ばられるので、パターン化された絵を撮る人は機材の素性がモロにでます。
かくいう僕も、物撮りなどは細やかなノウハウの集大成だと思ってますので、機材の選び方で絵は変わってしまいます。
トーンだけでいえば、60Dは完全にNRを切って現像していますので、実際はカラーノイズが多少でています。
このカラーノイズの荒れの雰囲気がG10のスタンダードな雰囲気と多少似てるので、雰囲気もにてくるかなぁーとか^^
でもやっぱり、キットレンズで調整かけると「こってり」しちゃうんですよね(笑)
G10だと禁欲的ともいえるトーンで出てくれるのになぁとか、画像を弄るときには感じてるのが現状です。
書込番号:13473561
5点


というわけで・・・?amazonから本日荷物が届いたwatermanです^^早速試してみました。セッティングは思いの他簡単にでき、レバータイプの脚については確かに冬の撮影においても重宝しそうです。インバース200AWに取り付けてみましたが、アキラ兄さんのご指摘ズバリ!雲台がちょうど飛び出す感じです。バッグを体の横につければそんなでも無いかなと。重さはありますが、そこはインバース200AWの良いところでウェストベルトとショルダーベルトの安定感がかなりあり、60Dを入れた状態でも使い勝手良しです。
リモコン・NDフィルターも届いたので、バルブ撮影のテストを行いました。室内撮りのみでしたので観葉植物に暗めにライトを浴びせ撮影しました。リモコンで撮影することもありライブビューで確認しながらやってみました、三脚を一番伸ばした状態、ここからの撮影で見下ろした感じでの撮影にはライブビューを使用して行ってみたのですが、バリアングル+有線リモコンが威力を発揮してくれました。
書込番号:13476273
4点

アキラ兄さん 皆様お久しぶりです
今日 とても空が気持ちよかったので 久し振りに写真貼ります。
皆様 一眼レフ ブームみたいですね 色々自分も一眼レフ有るのですが その中でも一番古いNIKON D200が使用率が高く気に入りまだ使っています‥‥
D200はJPEGですと眠くフラットですがRAW+NX2の組み合わせで面白い絵が出てくるので手放せません‥なにか面白い作例できたら今度写真貼りますね
今後 皆様の新しい相棒での写真など作例楽しみにしています。
いつになるか解りませんが また写真貼ります‥おやすみなさい‥
書込番号:13476390
4点

ダイヤル大好きさん
細かいところをいうと色々ありますが、力の2号的コントラストは程良い落ち着きが出ますね^^
こういう微妙な調整の効用って、あまりドコもきちんと説明してくれないんですよ。
大きなレタッチより重要だと僕は思っているんですが・・・
わたさん
サイズはさておき、545、雲台も含めてしっかり感があるでしょう?
重量級の三脚では無いので、スローシャッター時などは気配りが必要ですが、
それも含めてご自身のノウハウになっていきますから、時間があるときに試行錯誤してみて下さい^^
三脚固定で撮影するときはなんだかんだ言ってもバリアングルは便利ですよね(笑)
僕が個人で楽しむときは9割方手持ちになるので必須では無いのですけど、やはり機材として1台あると楽です^^
もとラボマン 2さん
お久しぶりです^^
GF1、どんな感じですか?
GF2+14-40mmのXレンズという組み合わせは面白いのかなと思っていますが、
別段急いでいないというのもあって、やはりニコン・キヤノンの動向が見えてから・・・とか(笑)^^;
一眼レフブームは、僕としてはタイミングを逸してしまうと、またまた遣り繰りしてどうにかしてしまいそうなので、
そういう流れに自分も乗ってしまえ、という部分もありました(笑)
用途が見えていたので、新機種に登場されても差程気にする要素も少なかったというのも大きかったかな・・・
柄にも無く60D持ってスナップに出かけると、良くも悪くも色々感じることが多くていいですね^^
で、ちょこっと三脚立てて標準キットズームの描写チェックを。
まずは開放F5.6端55mm、F5.0端46mm、F4.5端37mm、ですが、抜群に37mm付近がいいですね。
絞り値は各画角域で多少の幅はありますが、この3画角ではF6.3が描写が良いようです
書込番号:13478002
4点

続きです。
F4端28mm、F3.5端23mm、F3.5広角端18mmですが、なぜか28mmでの解像が妙に悪いです・・・
これは撮影ミスかもしれないので、後日また撮り直して調べてみますね。
描画の良い絞り値という意味では、28mmでF5.6、23mmでF5、18mmでF4.5という感じでした。
あくまで中心域を主体としてみたザックリとしたデータですが、そうそう外れてはいないと思いますので参考までに^^
#画像は全てNR全OFFでの中心部のピクセル等倍切り出しです。
書込番号:13478032
3点

今日は所用で半休です…ちょっと移動中で時間が空いたので…
●アキラ兄さん
いや〜抜群の安定感ですね。後はフィールドワークでの使い勝手ですね。じっくり撮るなら三脚に付けたまま運ぶし、家族のスナップなら手持ち、そういった意味ではクイックシューは助かります。
●α→EOSさん
フォタリング、密かに計画中なんです。MTBかクロスバイクか迷っています。予算組みに多少苦慮してますが…
●ダイヤル大好きさん
レタッチについてはアキラ兄さんの様に例を挙げて頂く方ってそうはいないですし、思った時に試してみないと中々掴めないですよね。あの狛犬?以前も作例で挙げて頂いたような…撮り直したい被写体って結構ありますよ
●もとラボマン2さん
お久しぶりです。見ての通りの60D持ちとなりました。D200の作例ももし宜しければ…青い空気持ち良いですね。
書込番号:13478185
6点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
違う板でもちょいと書き込みましたが7D+レンズ2本ピント調整から生還する予定です(未だ引き取りに行けてないので)
久しく使用していなかったからなのかもですが、以前5DUとの組み合わせでは本体アジャスト機能範囲内に収まっていただけに多少の戸惑いがありました。
また不思議なことに100Lマクロレンズはほぼジャスピンでしたので留守番させています。
来月極狭校庭にて行われる運動会と春季大会と銘打っての室内各種競技にはさすがにK-5+最長135mmじゃあいくらなんでも自己満足感は得られませんから(笑)
アキラ兄さん殿の60D写真、特に砂まきテニスコートとウィンドーは見とれちゃいますね!某ならたぶん「白黒」にしちゃうと思いました。コート砂の濃淡とつぶれていないネットの網目、ウィンドーの木枠とソファーの質感と触ってみたくなっちゃいました(笑)
で話は飛びますが、本文にも書かれていましたけどアキラ兄さん殿の後半3枚(前半3枚もですがかろうじて)三脚使用とのことですのでやはりピンが甘いのかと思いまして。等倍切り出しだからかな??
Pentax話で恐縮ですが、やはり77mm紫偽色は結構きついですね!仰る通りLR3にて頑張っていますが夜間活動では他が柔らかく良いだけに際立ってしまいます。網越しもなんのそのって感じで!
下町情緒殿
ご無沙汰しております。いやぁ〜さすがに抱いて寝てはいませんが(笑)
このGPSで「星」撮りしてみようかと思いまして・・東京からでは厳しいですかね?!
もっともあってもなくても妻の追跡は厳しいですよ!
waterman3007殿
着々と装備が揃っていますね!この過程も結構楽しいですよね!!
有線リモコン+バリアングルって腰痛持ちの某にはかなり魅力的です(笑)NDフィルターともども周りに良い被写体いっぱいあるのでしょうね。うらやましいです!是非見せてくだされ!
ダイヤル大好き殿
ご無沙汰しております。「伏見稲荷」千本鳥居も雰囲気ありますね。関東者でして残念ながら行ったこと無いのですが、寺社仏閣のメッカにはかなわいように感じます。
個人的には「力の2号」でお願いします(笑)
もとラボマン 2 殿
ご無沙汰しております。
特に2枚目太陽付近にも拘らず良い青空の「青」お見事です!輝度ノイズも最小限で気持ちいいですね!
添付写真はすべて機種違い、大変失礼です。
書込番号:13478769
6点

アキラ兄さん 皆様こんばんは
>GF1、どんな感じですか?
GF1の背面液晶 G10とは違い露出補正−に振ると全体的に暗くなりローキー調の写真撮り難い為 最近はG1+20oの組み合わせが多いです。
パンケーキ標準ズームが出て面白そうなのですが すぐにGF3.G3などでレンズキットが出そうですし パナの場合発売から半年〜1年経つとレンズを買うとカメラ本体がオマケに付くような価格に落ちる可能性が有る為 余りあせらず 安くなったら買うつもりです。
最近は パナの絵がおとなしく感じてきた為 今回の写真の様に白黒やコントラスト・彩度上げ気味の写真に仕上げて遊んでいます。
後 waterman3007さんよりリクエストありましたので古い写真ですが ハイキー調・ローキー調の写真貼って置きます。
書込番号:13479092
5点

わたさん
結局三脚って、携帯性を最重視して工夫で乗り切るなら安めの物でも何とかなると言えばなるんですよね^^
クイックシュー、思いのほかいい値段するとは思いますが、程良いタイミングで予備を一個準備しとくといいですよ。
あめたぼさん
機材というのは調整があってフルの性能が出るものなので、
誤差を吸収させる使い方をするか、きっちり合わせるかになっちゃいますねー・・・^^;
本体アジャスト機能も良いのやら悪いのやらという側面もありますので、
都市部でSCに気軽に出せる状況ならば、調整してもらった方がいいというのが持論です。
で、後半3枚なんですが、AF合わせてその後切って、その画角での撮影が終わるまで弄らない?という定番手法でして、
最初のAF合焦が甘かったのかなぁと思ってはいますが、その後のかなり絞った撮影でもピンが緩いんですよね。
駒沢公園の広場の塔で、画角的にも撮影距離的にも、被写界深度的余裕はかなりあるはずなんですが・・・
それにしても緩いなというのが正直な感想なので、体が空き次第再度撮り直しチェックしてみます^^
でも、全体で見るとゆるゆるでもないので、このレンズの限界かもしれないなとは思っています。
もとラボマン 2さん
Xレンズ用のファームアップにGF1が入ってなかった辺りに、パナは家電屋なんだなぁと感じました(笑)
でも、出してくる絵は悪くないですからね^^馬鹿にできないですよ。
Mフォーサーズは、メーカーが部門の命運をかけたりしなければ、程良いフォーマットなのになぁと思います。
今現在の最重要課題は、やはりG10のリプレイス対象ですね^^;
やっぱり、修理不可レベルに壊れるまで現状維持なのかなぁ・・・
書込番号:13479508
5点

で、60DのISO1600です。
ACR6のNRは、シャープ10、輝度NR30、カラーNR20で、およそこんな感じ。
もっとディテール潰して良ければ幾らでもやりようはありますが、まずは参考までに^^
#2つとも、快晴すぎて若干オーバー気味になっています・・・
ちなみに2枚目は内蔵の電子水準器で水平を出して撮ってみましたが、ご覧のように右にかしいで見えます(笑)
余程厳密な用途、もしくは水物でも無い限り、目ベルの方が水平に見えるというのは良くあることで・・・
書込番号:13479609
5点

で、再度撮り直してきました。
結論から言うと、確実に改善は見られたものの、38-39mm域ほどの描写ではない、という感じです。
というか、38-39mm付近、鬼のような描写なんですが・・・^^;
トータルで見ると、外さない絞り値はF5.6-6.3付近でして、やはり開放は甘いという感想です。
書込番号:13481446
4点

で、我らがG10の開放F値画像をアレ。
並列比較のため60Dと同じようにACR6のNRを全部OFFっています。
また色味が違うのは、60DはAdobeRGB、G10はsRGBの色空間だからで、
60DをAdobeRGBにする意味って、LR3などでRAW現像後16bit書き出しする環境だと必然がない気もしています。
#JPEG撮って出しならば意味はあります。
少なくとも、今G10を所有している人は、本気で大事にした方がいいと思いますね・・・^^;
書込番号:13481506
4点

で、全然フォトジェニックでない比較画像が並んだ状態でスレ終了、と。
確かに写真というのは物理特性だけで決まる物では無いのですが、
超天才ならさておき、センスだけで何とかなるほど甘い物でも無くて、
結局は物理特性の把握という積み重ねの上で、センスの部分を最大限に生かすというのが重要というか、
家の基礎工事の手を抜いて、上物だけかっこよく設計しても、出来る物には限度があるという感じでしょうか。
というわけで、つまらない写真の言い訳も終わったところで新スレへ移行です^^
書込番号:13481608
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
エアコンとコーヒーメーカーとIH調理器でゴー。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
節電する気は無いがブレーカーは落ちる。
5点

で、IXY32SとPowerShotA3300ISが発表されちゃい。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/32s/index.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/a3300is/index.html
32S、31Sとの違いはボディ表面処理と、タッチシャッター機能の追加だけのようです。
で、A3300ISはやっと国内発売ですよ。
コレ、画質が想像以上に良いので、もしかしたら買っちゃうかも・・・
書込番号:13255257
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
明日の夜あたりに、重大発表のありそうな@とやまんさんです(^.^)
アキラ兄さん
新機種の情報ありがとうございます。
しかし、残念ながら、食指は動きませんね〜(工作失敗!?)
パナさんにもありますが、タッチパネルってどうなんでしょう?
出来るだけカメラブレしないように・・・という考えが頭から離れない者にとっては
撮影の瞬間に、ボディの後ろから指で突っつくのですよ。考えられませんなぁ。
さて、また話題は変わって、誰も使ったことないんじゃないのシリーズ?
ということで、第一回目は「ワンポイントカラーモード」
撮影画像の一点の色だけ残して、その他をモノクロにするというモードですね。
今回は、小説の表紙だったので少し色見が難しいのか、微妙な結果でした。
真っ赤な車とかなら、もっと判り易かったかもです。
書込番号:13257692
5点

アキラ兄さん
新レスありがとうございます。
何だか、2つだけ発表されましたね。
いつもはドーッと沢山出て来てませんでしたかね?
まあ、時期が時期だけに難しいのでしょうか。
僕は30Sのほうが良かったけど、
液晶パネルだけは31S、32Sのほうが良いです。
@とやまんさん
タッチパネルの件、同感です。
各種設定はともかく、シャッターをタッチパネルにするということは、
ブレのことを考えるような使いかたはしない
ということでしょう。
カメラとか写真とかではなく、スマートフォン的な感覚ですね。
最初から求めているものが違う、とゆうか。
で、
なんなんですか???
意味ありげですね〜!
サプライズ、期待しています〜。
書込番号:13258596
6点

●アキラ兄さん新スレありがとうございます。明日、正確には今朝から山形に帰るので携帯から覗いていますよ・・・A3300ISですがG11首っ丈の僕には・・・と思いながらLR3の効果を知ってしまうと、試してみたい気もあります。もう少しズーム倍率があると全く用途が異なるので良いのですが・・・
●@とやまんさん
意味深ですね。・・・G12かKX5はたまたLR3の購入レポ・・・それ以外・・・謎は深まります・・・
●α→EOSさん
今スレもヨロシクです^^新機種楽しみですね〜♪ちょっと引越しで散財し過ぎてというか現在進行形で家財を足してます・・・
書込番号:13258637
6点

@とやまんさん
α→EOSさん
タッチシャッターも、光量が足りてる状況なら大丈夫だと思いますよ^^
もちろん、それ以前の問題も含めて、世の中の人は結構手振れに寛容です。
寛容というのは、ブレさせてるのが自分の責任ではなく、
これは機械と物理法則のせいで、致し方ないもの・・・と思ってるので^^
#カメラ好きの人にも程度の違いはあれ、こういう人多いですから(笑)
いずれにせよその人の使い途の中で困らなければいいのかなと思ってます。
L判でしかプリントしないなら、画質とか階調、解像もあまり関係ないですしね。
わたさん
A3300ISは、A3200ISと同時発表だったのに、国内では半年遅れたと。
#たぶん単純にA2200と同じ1410万画素だし、A3200ISは売れなかったんじゃないかな・・・
A3200ISとA3300ISとだと、縮小リサイズしてみて画質に差があるので、
単純に1600万画素が効いてるのか、1600万画素のCCDの方が出来が良かったのか(笑)
でもまぁJPEG/Fine書き出しのPモードのみですから、安く雑に使うカメラとしては良いかなっていう^^
僕はFX150買っちゃってるんで、なんとかコイツを使いこなしたいんですよ。
けれどなんとなくA3300ISの方が「楽にナントカ」なっちゃいそうでヤなんですよねぇ・・・
それと1/2.3型1600万画素CCDなんて、今後キヤノン機には採用されないだろうなぁ、とか。
どうしたもんだか(笑)^^;
で、@とやまんさんの、散財大王もびっくり、なでしこジャパンばりの重大発表ってなんでしょうかね!^^
書込番号:13260316
4点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
いや〜、そんなに期待されても・・・(^.^)
で、
Nikon D7000を買っちゃいました。
D90に大きな不満があったわけではないのですが、色の出方がD7000の方が良いとのレポートを
散見しておりましたので、ここは思い切ってということでしょうか。
Kiss X4〜5あたりも、気持ちちょっと思ったのですが、Nikon機材の質感には勝てなかったです。
本日購入で各種設定も曖昧、高感度撮影もどこまで信用出きるのかと疑心暗鬼ながら
お祭りの撮影に望んでまいりました。
結果は、高感度うんぬんの前に、暗すぎてピントが合わい、ぶれぶれ・・・うーん、惨敗。
価格コムなので、購入金額を書き添えると、
D7000のボディ単体で95,800円で壊れたカメラを10,000円下取りとし、
85,800円のところ、さらに1,800円引いて、84,000円で購入。
さらに、さらに、ニコンのオリジナルカメラバック+ニコンインナーバックまでいただいちゃいました。店長ゴメン!
明日は今が旬の、蓮の花でも行ってきます。
書込番号:13262021
6点

@とやまんさん
D7000行きましたか^^
D90も安定した機種だったので、このタイミング?という気もしますが、前からD7000って言ってましたものね。
KX4/5相手に質感で選ぶとニコンになるでしょうね(笑)
僕はKDNを生かす方向で機材追加しながらKX5にしようかなと^^
まぁEOS三桁モデルで一桁モデルを喰うのが、個人的に面白いからという意地の悪い部分もありますが、
一眼レフであること前提として、あのくらいの雰囲気というのがちょうど良くてですね^^
なのにバッテリーグリップとかあるといいかなとか思ってるんですが(笑)
書込番号:13262202
5点

@とやまんさん 購入おめでとうございます。
店頭でも結構お安く購入出来るんですね、私はどうも値切り交渉が下手(面倒)で直ぐに価格comの通販に走ってしまいます。
ニコンはAPS-C用の単焦点もそれなりに揃えているのがいいですよね、キヤノンだと純正はマクロレンズだけですから。
アキラ兄さん、実は私もKX5気に成ってます、Wズームで75000円位にまで下がって来ましたからね。
標準ズームは要らないからオークションで売れば更に安く っとか考えています。
これでキャッシュバックでも始まったら逝っちゃいそう。
書込番号:13263128
7点

@とやまんさん
おお〜、いいですね〜、ついにかっちゃいましたね〜。
羨ましいです〜。
torokurozさんもおっしゃってますが、@とやまんさんは交渉が上手ですね!
僕はぜんぜん下手で、うまくいったためしがないです。
@とやまんさんみたいになりたいです。
うらやましい〜。
さすが、現代の一眼レフはノイズが少ないですね。
ISO3200でもこれですか。
ん〜、やっぱり新しいのがいいですね、デジタルものは。
10Dを使っていた頃、暗所AFが不正確で困っていました。
あの頃はまだノイズが多くて、なるべく低いISO値で撮りたいので、
明るい単焦点レンズで、開放近くで撮ったりするのですが、
これがぜんぜんAFが合わなかったりしていました。
暗めのキットレンズだと結構正確なので、レンズとの相性もあったのでしょう。
レンズの距離指標を見ながらMFしたり、
苦労して撮っていました。
今使っているKissX2(既にかなり古い機種ですが)は、暗所AFに関しては、ずっと良く合うようになっていると感じます。が、
AFが怪しいと感じる時はMFで撮ったりすることもあります。
合わないAFに頼るよりはマシなので。
ニコンの一眼レフは、入門機でも質感が良いですね。
ラバーの感触なんかとても良くて、
お店の展示機でも、グリップを握るとやる気が出てくる気がします。
D7000の使い心地など、
レポート楽しみにしています。
書込番号:13263438
6点

とろさん
α→EOSさん
僕は自分の物となるとからっきしです(とろさんと同じく通販に走ります)が、値段交渉自体は結構するかな・・・
無理のない範囲で、店側と依頼側の両方の顔が立つポイントを探る感じですね^^
#食い下がって粘って〜というのは東京っ子なもんで、どうにもダメです。
で、@とやまんさんの画像の2枚目とかが、ああニッコール調だなぁ、と^^
フィルム時代は、同じフィルムでカメラメーカー(レンズメーカー)の違いが出ましたけど、
デジイチになってキヤノンのような情け容赦のないAWBが開発されると、トーンはある程度平均化されるんですよね。
ニッコールの、青←→オレンジのトーンというのは補色関係なので、AWBで補正されやすいハズで、
ニコンのAWBが若干弱めなのは、折角のニッコール調を補正しきらないためなのかな?と推測しています。
で、KDNですけど、KDXまではCFカードなんですよ。
ですが、KDNのためにCFの中途半端な容量のメモリーカードを買うのも嫌なので
CF-SDHC変換アダプタがAmazonで1400円のようなので、コイツで誤魔化すかなと^^
http://photofast.jp/cr7000.html
あとはニッシンのDi866Mk2あたりを買っておく分には投資の償却がいいかな^^
http://www.nissin-japan.com/jp/di866mkii.html
Di866Mk2の良いところは色々あるのですが、ひとつは前述のサブ発光部が便利なことと、
もうひとつは、この大光量で、主発光同調の発光シンクロワイヤレス機能が使えるところでして、
これだとG10(KDN)相手でも、ワイヤレスでバウンス設置したDi866Mk2を同調させられます^^
ワイヤレスTTL程にはアクティブに絞りが使えませんが、固定バウンス発光は光量を読みやすいですし、
主発光を2段アンダーにしておけば、程良い補助光として正面光を使えますからね^^
価格的に純正430EX IIを超えてしまうので、用途が見えているか、逆に見えなさすぎるかしないと買いにくいですが、
機能的に同クラスの580EX IIよりは1万円以上安いですし、いいかなと思ってます。
というか手元のニコンSB26をKDNにつけてTTLとかお構いなしに撮ってるよりはいいかなぁとか(笑)
G10にはコニカヘキサー用のをつけて誤魔化してたりします^^;
KX5は画素数といい、バリアングルといい、ワイヤレスマスター機能といい、用途が見えてるとちょうどいいです。
特に屋内系だと防塵・防滴があまり意味をなさないので、60D/7Dである必然は薄く感じられますね。
僕の手が小さめで、60D以上だとソコソコ気合いを入れる必要があるというのも大きくて、
手のひらが普通で指が短めなので、小さすぎても手に余るんですよ、これが^^;
真面目にキャッシュバックが付いたら、マジ買っちゃいます(ポポポポーンと)
関係ないですけどマンフロッド785B、KDNに付けっぱなしで手持ち撮影すると、
程良いアンカー(重量バランス的おもり)になって具合が良いことが判明・・・
重さ自体はF4Sとか使ってたのでバランスさえ良ければ気にならないし、
レバー固定式の自由雲台なので、縦位置横位置斜めと、最適な向き(鉛直方向)で固定できるし便利っすよ。
書込番号:13263965
5点

アキラ兄さん
そうなんです。
D7000に行っちゃいました。
書いたように隣にX5があって、D7000ボディ価格とX5の標準ズーム付き価格が概ね一緒だったので
ちょっと悩みましたよね。
しかし、これも何度も書きましたがニコン機の質感があれば、キヤノン機もいいのですが・・・
D60という手もあったのですが、アキラ兄さん同様であまり手が大きくないのでD7000クラスは
私なりにドンピシャなんです。
torokurozさん
私も関西人ですが、そんなに値切るわけではありませんよ(^.^)
だいだいは、キタムラのネット価格を実売店の店長さんにお話して、それに合わせてもらうとか
それくらいです。
向こうも商売ですからね、あまりなことまで無理は言わないようにしています。
そうX5ですか〜
機能的には充分で、サイズもコンパクトだし、いいんじゃないでしょうか。
私の場合は、質感も重要なポイントですが、あの名前が・・・KISS・・・普通のネーミングならいいのですが。
α→EOSさん
いいですよーD7000は。
高感度もISO3200であれですからね〜
もちろん、LR3とかで充分な高感度が得られるのはアキラ兄さんが実証済みですが、
JPEG派の私のとっては、なにもしなくてあれですから。(アップ画像はレタッチ無し、リサイズのみ)
えー使い心地ですか?
そりゃもう、最高です。
書込番号:13265768
6点

で、D7000の話題だけで終わっちゃうと問題とみて、G10の作例を少々・・・
定番の飛鳥に行ってきました。
夏らしく緑が濃くなってきたので、そんな場面で広い風景を探してみました。
書込番号:13265859
7点

そして、連投です。
夏は花が少ない時期ですが、それだけに見つけたときの清涼感がありますよね。
蓮から夏らしいヒマワリまで4点です。
書込番号:13265885
6点

なでしこジャパン対策でこの時間の兄さんです
@とやまんさん
カメラは判って買うなら自分が気に入ったモノが良いですよ^^
どちらかというとACR6に手を出さないのは「単純に時間の無駄」ですけどね(笑)
強要してもどうにもならない部分なので、なんというか偏見を捨ててさらっと使ってみればいいのにと思ってます(笑)
書込番号:13266402
4点

みなさん、おはようございます。毎日暑いっすね。自分らはカメラマンと云う
仕様上(爆)、休みとかは外に出てるパターンがほとんどだと思います
(もちろん私も)
くれぐれも暑さ対策は万全に。。。。。
>@とやまんさん
D7000購入されたんですね。nikon機は自分、F5(そう銀塩です)のみであります。
昨日、某ヨドで先に発売された50f1.8Gを見てきました。値段も手ごろですし。
ちょうどD7000についていたんですよ。なのでD7000いじるついでになりました^^
デジの方は相変わらず?50D+G10なんですが、ちょっと前に俗に言われる「ペンタ色」という
のを味わってみたくてK20Dを購入しました。
ここで一つ問題が^^
いや私、従来からDPPしか使ったことがないんです。
(canon機のみでしたから当たり前と云えば当たり前なんですが)
で、ペンタ機用にやはり純正ソフト入れたのですが、使いづらい(汗)
まあ慣れなんですけどね。ただペンタ純正ソフトよりDPPのほうが高機能のような
気がします。
よって今の私の撮影スタイルはメインが50DorK20DでサブがG10って感じでしょうか
なんか、すげーせーたくな組み合わせだな。
なんにせよ、G10は必ず持って出ます(笑)
書込番号:13266991
6点

D_51さん
まぁ。泣かなくても・・・(^.^)
50mmはあまり欲しくならないかな。
取りあえず35mmありますし、単焦点の16mm位でお手ごろな価格で出れば検討したいですけどね。
アキラ兄さん
LR3が駄目って訳じゃないんですよ。
もちろんLR3にすれば、現像環境がCanon機・Nikon機で統一出来ますからGOODなんですけどね。
まぁ、お金の使いどころで機材に行くのか、環境に行くのかの話しでしょうかね。
書込番号:13268344
4点

D_51さん
おひさしぶりです^^
このタイミングでK5いっちゃおうかなというのはあったんですけどねぇ・・・
リコーに買収されてちょっと様子見かなぁ・・・
KDNとかの良いとこは、最初から舐めてかかってくる人の鼻を明かしやすいトコでしょうか^^
そこまで意地の悪い(性格の悪い)見方をしなくても、
撮る側と撮られる側の空気感が程良い(程良くなる)というのは一番のアドバンテージですね。
でまぁ、結局はLR3で管理・現像環境統合しちゃいなさいな、ということになっちゃうんですがね(笑)
僕は若い頃プロラボで紙焼きしてたんで経験があるんですが、同じ機材でも焼く人の技量で仕上がりって違うんです。
で、RAW現像ソフトって「ソフト」のようであって「ハードウェア」の一部なんですよ。機材と同じです。
つまり、ノウハウや工夫以前の、物理法則に限りなく近い「差」なので、逃げようがないんですよ。
個人的には、時間だけはいくらお金を払っても買えないので、試してみて選択しないならいざ知らず、
食わず嫌いで時間が過ぎていくのは、若造ならいざしらずというのが本音です(笑)
正直5年後に同じような技術変革があったときに、僕自身の眼が、それを判別できるレベルを維持できてるか?とか、
他の諸々を含め、僕なんかは日々様々な危機感の下に生きています。
だからといって、新しい物をただただ追いかけてたら疲れてしまうし、
やはりキーになるポイントなり製品は逃したくないですし、そこらへんの匙加減というのは難しいですね^^
ただ、ACR6は近年まれに見る、洒落にならない変革なので、ホント騙されたと思って使ってみた方がいいです。
体験版は一か月間タダなんですから。何か損するわけじゃないんですから。
正直、ISO80で充分差が出るから使っているというのが実情で、
LR3だと、PCに画像を読み込ませた段階で現像は済んでるので、現像しているという意識すらないんですよね。
こういうのは信用のない人間が説明してもしょうがないんだろうなとは思っています・・・^^;
書込番号:13269411
4点

こんばんは。D_51です。
>@とやまんさん
あ、いえ泣き顔は間違いです。すみません^^
確かにAPS-Cで50mmって中途半端な画角になっちゃいますね。
85mmのf1.4Gのほうがシアワセになれそうな気がします
(桁が違いますけど(爆)
>アキラ兄さん
現像ソフトの統一化、ボチボチ考えてるんです。ただ今のところは
まだK20Dは「遊び」的な意味合いで使っていますので、とりあえず
はいいかなって段階です
まだKマウントレンズ、アレコレ(被写体を)狙えるほど揃ってないですし
photoshop各エディション?の30日試用版あるので試しもありと思ってる
んですが、「イケる」と思った時が怖いんですよ^^
三万くらいですよね。ちょ〜〜〜っとキツイかな〜。
ってカメラやレンズは買ってるくせにというツッコミはナシで(爆)
私も高校の部活動レベルですが現像経験はあるので、おっしゃってる
意味は分かります。
もう少し考えてみるです。
書込番号:13269595
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
ご無沙汰しております。 いやぁ〜○○暇なし状態でして、しかも持ち出しかなり多いし?!
しかし忙しいだけではなく過日と云いますか、昨年中に過流電事故にて消失したと思われていたHDDのかなりの領域が救出されまして、その中に旧G10のファイルもほぼすべてありました。(ファイル番号でどのくらいだったか忘れているため)
新規仕事関係のご子息の会社の宣伝用でしたが技術の進歩にかなりびっくりしました。LRにて焼き直ししましたので貼らせていただきます!宣伝用に(笑)
アキラ兄さん殿こんにちわ
新板立ち上げありがとうございます。KX-5などのキットズームレンズもリニューアルですし、完全な熟成状態のDIGIC4搭載機を購入するならば今年が最後のチャンスとなりますし・・・
となるともう購入時期かもですね?! しかし以前の「秋まで様子見・・・」やっぱり気になるんですよねぇ〜
・・・で某は「K-5レンズキット」に目を付けていますがどうなんでしょうか??
@とやまん殿こんにちわ
いやぁ〜D7000いいですね!!かっこいいです!
勉強不足にてなんなんですが、こだわる「質感」分かるような気がします。「黒黄色ストラップ」もいいですね!!
@とやまん殿の撮影フィールドにぴったりなのだと思いますので「マニアックレポート」是非お願いします!
書込番号:13271474
6点

D_51さん
@とやまんさん
レンズやコンデジだと出せるけど、ソフトウェアには〜というのは気持ちは分かるんですよね・・・
いや本音を言えば、結局は判らないんですけど(笑)^^
結局ハードウェアだって、単価なんてたかが知れてるじゃないですか。
最終的な販売価格というのは、構造設計的や製造工程関係の経費が大きくて、ある意味でソフトウェア代ですよね。
つまり、良いソフトウェアと結びつかないハードウェアは、全部割高な製品なんですよ。
なので、良いソフトと結びつけばガラクタだって価値が出るし、本来力のあるハードならもちろん・・・という。
僕がPowerShotA200で色々開眼したのは、Photoshopの存在抜きにして考えられません。
流石にA200+Photoshop7と同予算のデジカメと張れたとは思いませんが、活用だったら負けなかったでしょう。
#そりゃ、当時既に俗にいう「Photoshoper」でしたからフェアな勝負じゃないですが^^;
だけど、使いこなしにスキルが必要なソフトウェアを活用すれば「手持ちのハードが活きる」といわれても、
タダならともかく(タダだって修得の道程を考えれば)そうそう手を出せないじゃないですか。
Photoshopというのは多分にそういうソフトウェアなんです。
けれどLR3というのは、そういう種類のソフトウェアではないんですよ^^;
だから「強くお薦めしてる」わけなんです。
ACR6の部分で必要なのは、極論すれば、ISOごとのノイズレベルに合わせたNR設定だけです。
輝度ノイズレベル、カラーノイズレベル、シャープネス適用度、たった3つのパラメーターです。
後は単純に、明るい、暗いっていう話ですから。
これをカメラ機種ごとにおよそ決めちゃえば、
あとはPCにRAWデータをDLさせた時点で「全部の画像がその設定で仮現像」されて見れちゃうわけです。
WindowsでもMacOSXでも、対応したRAWコーデックなら、OS上でひとまず画像が見れますよね?
あれの「パラメーターを自分で設定できる版(しかし高画質)」ってだけなんですよ。
で、もちろん、後調整(再調整&現像)はいくらでもできる、と。
かくいう僕も、LR2の時は意味合いが良く判らなくて、Aperture3を経てはじめて理解できましたから。
正直いえば、Aperture3にACR6並のRAW現像能力があるなら、Aperture3の方がApple的で好みでした(笑)
けれどLR3だとノウハウ貯めればMacOSXユーザー以外にも奨められるなぁ・・・という。
AppleのソフトはDL販売で思いっきり安くなってるので、Aperture4の性能次第では再移行も視野に入れてます。
自分だけ良ければいいなら、他の人がどうでも躊躇する必要ないですし。
ただ奨めた結果導入した人たちに関しては、導入して良かったと「心底思う程度」にはサポートしたいなと^^
#既に、馬鹿高いLR3解説本よりは的を射た解説してると思うんですけどね(笑)
例えば、G10やMacOSXやPhotoshopに惚れ込んでいても、僕は正直他人に奨めてはいないわけで、
そのくらいの差がLR3にはあるということなんですが、最終的には人それぞれとしか言いようが無いですよね・・・
書込番号:13272021
5点

アメタボさん
・・・貧乏タマなし(・・?
で、たとえ貧乏でも、あの地区でこの時期に持ち出しケチると信義に関わりそうなので諦めて下さい(笑)
で、消失データーですが、ひとまずHDDが動く場合、画像データのように実データの場合リカバリは比較的楽です^^
ファイル名とかまでは復活させられませんけど、データパターンごとに切り出せば良いので。
面倒なのがハードウェアとして動かなくなった場合なんですが、
これも実は内部のディスクがダメになってるケースはまれなので、物理的換装で結構いけるみたいです^^
#当然それなりの道具とノウハウと環境が必要ですが(笑)
PCだけの話じゃないですけど、痛い思いをしたときは、今後気をつけるなり、きっぱり出直すなりが一番かなと。
結局、馬鹿は死んでもナントカで、同じ過ちを繰り返すんで、「気をつける」って結構無意味ですよね(笑)
だから構造=仕組み、もしくは解釈を変えてくしかないっていうのが、僕のとりあえずの結論かなぁ^^
KX5は秋購入の予定で予算組中です^^
プロセッサチップとしての秋デビューと予想されてるDIGIC5の性能に疑問は持ちませんけど、
現像性能に関していえば、ACR6を凌駕することはないと思うんです。
それができた場合はDPPがACR6を超えてるはずなので、現像ソフトを変えればいいわけで^^
で、KX6が7Dを超えることは考えにくいので、KX5のDIGIC5版・・・というのが僕の予想で、
プロセッサパワーアップでのコントラストAFの性能アップや、動画性能の向上、
アートフィルター系のボディ内画像加工処理の充実、良くてUSB3.0搭載・・・かなとか^^
#連写速度向上はミラー上下などの物理構造にも関わるので、70DはともかくKX6では無理してこないでしょう。
ということで、60Dは買いにくいけどKX5は「程よいよい」と読んでます。
#iOS5リリースタイミングでのiPad2導入も考え中なので、大きくは突っ込めないというのもありますが^^;
K5に関しては業務じゃなければ「いっとけ」という感じです^^
どう考えてもリコーがKマウントを捨てるとは思えないです。
それと同時にPENTAXの現状路線はリコーのカラーと違うので、リコー側に合わせた擦り合わせはあると思うんです。
となるとKシリーズの後継機はリコー色が強くなる=リリースはちょっと遅れるのかな?とか^^
ソニーの1600万画素CMOSは総じて評判良いですし、K5自体の性能も良いですし、LR3導入済みだし(笑)
要は、秋に起こりそうなコトに巻き込まれなさそうな製品を導入しとけば良いんですよ^^
今はミラーレスと高級コンデジは買えないなぁ・・・というのが僕の感覚で、
僕が今必要なのは、周辺機材との親和の良い償却性の良いデジイチボディなので、KX5^^
DIGIC5は出たら3年間は使うはずなので、スグのリリースはなくてもミラーレス対応エンジンですから、
そこらへん全般の機材類は、僕の中では「ソコ」の見極めがつくまで様子見になっています。
書込番号:13272218
6点

アメタボさん
「○○暇なし」は・・・「散財暇なし」と勝手に想像させていただきました。
D7000はいいですよー(^.^)
まず、持った感触がいい。
写りには関係ないけど、シャッター音などもその気にさせてくれますね。
当分、浮気は出来ませんので、D7000とG10で年内は乗り切らないと・・・
さて、みなさん
いろんな情報があって、気になるG13の行方ですが、@とやまんなりに考えてみました。
まず、G13は発売されない。(または、G13を最後にこの分野はなくなる)
では、なぜそう考えるかですが、
60Dを、一眼レフの入門機まで格下げして、ニコンD5000番クラスと対抗させる。
一眼は別の機種、今ならX50クラスをD3000番あたりにぶつける。
Kissシリーズはミラーレス機にして、ファミリーや特に若い女性向けの機材にし、
高級コンデジファンの一部を取り込みながら、Gシリーズの発展系にしてしまう。
撮像素子の似たS95あたりを、コンデジのフラッグシップにして、P300番と勝負する。
とまぁ、こんな感じでキヤノンさんが整理してくるのかなぁ・・と考えてます。
とすると、現行G12か、ミラーレス移行準備のG13を押さえておきたい気分です。
書込番号:13273786
7点

@とやまんさん
というか台風大丈夫ですか?^^;
#今、0:30頃に徳島県南部に上陸したというニュース速報が・・・
G13に関しては・・・どうでしょうね?
まともな周期で考えて秋の行楽シーズン前発表なので、
変に期待してガッカリしてもなぁ・・・とか。
G10とFX150が手元にある以上、同レベルなら無理しないでも・・・というのがあります^^;
書込番号:13273813
5点

ミラーレス機については、自分が使ったことないので想像しか言えないのですが、
ちょっと使ってみたけど、結局手放してしまった(もしくは使わなくなってしまった)、
という人がけっこういるんじゃないでしょうかね。
僕の場合、間違いなくそうなると思うので買わないんですけど。
一見、小さくて便利そうなのですが、
結局、便利さ、コンパクトさではコンデジに勝てず、画質では一眼レフに及ばす(主にレンズシステムのせいで)な、中途半端な存在になってしまうような気がします。
現在のところは。
キヤノンやニコンがミラーレスに参入するかどうかは、
僕はとても疑問に思います。
G13はどうでしょう。
出ないのではないでしょうかね。
S95の後継機主は、レンズを換えたり、もしかしたらCMOSを使ったりして、出るかもしれませんが、
G12をマイナーチェンジしても売れないような気がします。
でも、マイナーチェンジでも、
光学ファインダーはなし、
背面液晶を100万画素クラスの高画質品に、ついでに4〜5インチに。
露出補正、ISOダイアルの操作性をもっと改良。
マイカラーをやめて、EOSデジタルと同じに、JPEGとRAWを自由な組み合わせで使えるようにする。
ついでにボディ内RAW現像可能。
レンズは、もう少しレンジが伸びるといいけど、でもボディにフラットに収納は維持。
外観デザインをよりシンプルに、高級化路線に。
とかいう方向のマイチェンなら歓迎なんですが、
まあ、ないと思います。
書込番号:13277740
6点

α→EOSさん
結局「ライカ幻想」なんじゃないかな、という意見(笑)
G10というのはLeica CLとほぼ同サイズだったので、この大きさまでならいいかと思ったんですね。
だから、この大きさまでがひとつのリミットなんですが、
GF3とNEX-C3を手で持ってみて、パンケーキでもレンズに対してボディが小さすぎてダメだったんです。
僕の手の大きさ的にはGF2が(レンズ交換式の)小ささの限界だったと。
だけど、困ったことにKDN+標準キットレンズというのは手に持って振り回すのにちょうどいいんです(笑)
で、思ったんですが、KDNと同じくらいのグリップの付いたミラーレス機で交換レンズが短いと良いな、と
なんというか、沈胴するEFレンズがあればいいじゃん、みたいな感じ?
逆にいうと「沈銅させるためにミラーレスにしたら?」というイメージかな。
単純にいえば、KX5のミラーとペンタを無くすと、ミラースペースが空きますね。
そのスペースを省いて小型化するのではなくて、その空間はレンズ収納バックヤードとして規格化したら?という。
だから、フランジバック自体はEF/EF-Sと同じで、レンズ後端の出っ張りの関係で別規格のEFレンズを作る(笑)
マウント内径ギリギリのスリーブがつく規格で、スリーブがぶつかって通常ボディだと付かない仕組みで、
そのスリーブ内にヘリコイド(レンズエレメンツ)を組み込むのはOKにして、装着時の全体長を短くすると。
#規格の中に電動伸縮も追加しておく、と
フランジバック自体は変わらないから、EF/EF-Sは直接付けられるし。
こういうAPS-Cあたりのボディというのはどうなのかなぁ。
なんというか、仰々しくなくて扱いやすそうで、こぢんまり収まってれば売れるわけでしょ?
で、キヤノンとしてはEFレンズが売れてくれる誘い水になってくれてると嬉しいわけで、
そうかんがえると、アダプター方式よりインナースリーブ方式の方がいい気がするんですけどどうなんでしょう?
僕自身はKX5のボディから、28-105mm相当の沈胴ズームが「にょきにょき」って、欲しいんですけど(笑)
取り付け時はフォーカスリング幅1cmくらいが出てる感じですね^^
ある程度しまいやすくて、ある程度本格的で、って考えたら、そんな妄想になったんですけど・・・
書込番号:13277849
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ 貧乏暇なしのアメタボでございます!!
G13(仮称) やはり気になりますね!
時期的に今秋はじめ(もしかしたら晩夏)発表されであろうS95後継機が一つの指標になるでしょう。
妄想含め想像は・・・
最初のDIGIC5搭載機がコンパクトカメラカテゴリーから世に出ることは「インパクト」にかけるので企業的にはないと!しかし、そのカテゴリーの最も売れている(売った)S95の後継機を一年以上は引っ張らない!!
ですので、S95後継機は@とやまん殿が仰っている通り評判のいい裏面照射型CMOS1/2.3型搭載して+RAW撮影可機になる
がらっと変わったS95後継機の恩恵を受けて、G12後継機は発表・発売時期を約半年ずらして新センサー+DIGIC5にて通常通り沈胴式レンズ搭載RAW撮影可能コンパクトカメラとして登場!センサーは相変わらず1/1.7と思いますが、願わくばセンサーサイズは1/1CCDで!
α→EOS殿の仰っている「キヤノンはミラーレスに参入・・」は残念ながら?すると思ってます。しかしそれはM4/3規格を採用するのではなく構造としてミラーレス機を作って新ラインナップ機として登場すると思っています。
それはコンデジ卒業、または物足りなくなってしまった方々の受け皿としての新たなドル箱カテゴリーを見逃さない企業判断が働くと思っています。
「プロが多く採用している」という威光が一般消費者には通用しにくくなっている事を実感していているからかな?!とも考えています。
アキラ兄さん殿が仰っている「沈胴させるためのミラーレス」はナイス!!とは思いますがキヤノン「SX30IS」やニコン「P500」の売れ方を考えると厳しいかなと。
・・・と長々妄想失礼しました。
これまったくの「噂」ですが、某が「G12」の購入に踏み切ったのはやはりG12後継機のセンサー変更とDIGIC4の継続搭載という事を小耳にはさんだことが大きく、我慢してG11→G13(仮称)と行く予定でした。
G12+LR3でかなり満足してしまっている自分がいる反面、性分から新しい物が気になってしまう・・・やはり「散財」暇なし(笑)かな?!
あっK-5本日触りに行ってきます(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13278656
7点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ(^.^)
D7000買ったトタンにキャッシュバックが始まった@とやまんさんです(涙)
・・・って、D7000持って行きたかったお祭に間に合ったのと、キャッシュバック発表後に
キタムラ価格も追従して、大きく失敗したとも思ってないのですけどね。
さて、アキラ兄さん
台風は大丈夫でした。って、すっかりそのご返事には遅いですが、ご心配をおかけいたしました。
α→EOSさん
>ちょっと使ってみたけど、結局手放してしまった(もしくは使わなくなってしまった)、
>という人がけっこういるんじゃないでしょうかね。
これ、アメタボさんが聞いたら怒られますよ(^.^)
って、もう遅いか。
私はキヤノン・ニコンもきっとミラーレスに参入すると思います。
実数は知りませんが、相当売れているんでしょ。
家電メーカーにやられっぱなしでは、黙ってないと思いますし、ママさん一眼のKISSなんかは
格好の移行機種だと思ってます。(まぁ、あくまでも素人の想像ですけどね)
で、G13ですが私もマイナーチェンジでは営業的に難しいでしょうね。
やはり、さらなる高画素とか、高画質とか無いと・・・
あとは、CCDをやめてCMOS機にして動画を向上させるとか・・・
いやー欲しくないなぁ。
私が欲しくなるとすれば、
α→EOSさんのご指摘のあった、レンズのレンジくらいでしょうか。
出きれば広角側にもう少し振って欲しいかな。
アキラ兄さん
>沈胴するEFレンズがあればいいじゃん、みたいな感じ?
沈胴自体は別としてすごい発想ですね〜
SONYさんのNEXみたいで、個人的には欲しくない筐体(デザイン)ですが、最強のサブ機になりそうです。
ホントにこれやったら、EFレンズ系のアマチュアカメラマンはサブ機にって、バカ売れしそうですよ。
散財、暇無しのアメタボさん、こんばんわ
>願わくばセンサーサイズは1/1CCDで!
おー忘れてました。
そういう話題もありましたね。
新センサー+DIGIC5は営業的にはバッチリです。
これ、欲しいです。でも、あまり大きくなって欲しくないですよね。
書込番号:13280934
5点

ちょっとご無沙汰気味のwatermanです。新機種楽しみだな〜
●@とやまんさん
遅ればせながらD7000ご購入おめでとう・・・んっ、キャッシュバックですか・・・使いたいときが買い時ってことで・・・僕自身まずは一眼レフと思っていますので、60D・KX5はかなり気になるところです。価格的にもですね。自分の用途の足し引きはやはり望遠と連射、高画素、被写体⇒子供と風景なのでどちらが良いかなと考えつつも、細かな部分、撮影枚数等で今の撮影ペースならKX5のバッテリーでも足りるかな、でも枚数増えるかな等々、比較してます。秋の運動会までには何とか・・・E-P3もちょっと気になってますが高いですね・・・
●α→EOSさん
G13はG12後継路線から大きく逸脱して欲しいですね。違う用途を見出すとなると僕の場合、上記のように一眼になるのかも知れませんね。
●元祖散財さん(アメタボさん)
ファイル救出良かったですね。取り急ぎ(もう遅いですか?)まで。そうなんです!DIGIC5なんです。そろそろその進化を見たい時期なんですけど。今年の僕の散財は終わったので、秋にボーナス払いを見込んで一眼レフ・・・行きたいな・・・来年はちょっとお金使うので。
●D51さん
お久しぶりです。LR3は本当にお勧めですよ!これは実感しましたので新米工作員として推しますよ。実はLR3導入のおかげでCanon機以外も視野に入ってきました。一元管理を望んでいましたので
●アキラ兄さん
沈洞式EFレンズのコンセプトはかなり望んでます。実現すればSXシリーズの上のランク、PRO1の進化系?的・・・機種ですかね。実際僕の用途で、頻繁なレンズ交換は無いかも(いずれは分かりませんが)なので、重宝しそうなんですが。
書込番号:13281210
6点

アメタボさん
@とやまんさん
わたさん
DIGIC5については、チップ的にはデュアルコア版とシングルコア版があって、
今までのようなシングルコアのデュアル搭載はなくなるらしい・・・という噂。
#実搭載時の面積と、コストの問題からそうなるらしい・・・という話です。
とはいえチップとしてのDIGIC4で処理に困ることって無いと思いますよ(笑)
みなさん勘違いしてると思うんですが、重要なのは内部のソフトウェアでして、
内部ソフトウェアが同じなら、チップ性能分処理が速くなる「だけ」の話ですし、
場合によっては「処理性能は変わらないけど部品代半額」って理由で更新される可能性もあるわけでして・・・
例えばKX4/5で考えれば、1800万画素クラスの処理がDIGIC4で済んでるわけですね。
PoerShotA3300ISで1600万画素処理&その他が成り立ってるわけです。
他メーカーが廉価クラスで画素数増やせない要因のひとつに、処理チップの調達コストの問題もあるんで、
そう見るとDIGIC4って未だ相変わらず高性能で、「DIGIC5で劇的に」って無いと思ってます。
とはいえ、50D→60Dでの連写速度低下とかはDIGIC4シングル搭載での処理限界が出たのだと思うので、
DIGIC5は、5DMK3レベルまではシングルコアで充分な性能を持たせてくる方法か、
コンデジならシングルコアでDIGIC4並、デジイチだとデュアルコアだけどチップ代がDIGIC4シングル搭載並、
このどちらかなんじゃないかなぁ・・・^^;
DIGIC5の実力というのは、コンデジとかに搭載されて何もかもDIGIC5チップに処理させる環境で(逆に)判ります。
とりあえず読めるのは、コントラストAF、動画、アートフィルター、この3つの処理アップくらい・・・。
なんかそこらへんを変に混同してみたり、画素数(処理量)とチップの兼ね合いは無視する人も多いですからね。
ボディ搭載程度(のコスト)のチップ性能向上に夢を見るくらいなら、
1万円でLR3買って、古くてもPCレベルのチップで処理した方が現実的・・・です^^;
どちらかというと、まずは連写とか、2000万画素オーバーとか、そういうの重視の人向けですね、DIGIC5・・・
書込番号:13281526
4点

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ
上記にて「DIGIC5」と書き込んだのはアキラ兄さん殿仰る通り「DIGIC4」にて問題があるわけではないのですが、個人的には閉塞感を感じているからです。
画像処理エンジンが更新されれば当然中身(処理プログラム)も変更されますし、「コントラストAF、動画、アートフィルター」以外にも「各種のノイズの軽減・紫フリンジの軽減」の外部SWでも調整可能な処理から「追従AF精度・速度の向上」「各種操作レスポンスの向上」などの基幹部分向上やファームウェアプログラムのレスポンス向上が見込めるから・・・というのは表向きでして、大部分は「何か新しい個所を買い替え・買い増しの言い訳・条件」にしたいとの考えでして(笑)
基本的には1DIGICシリーズ1チップセットとかなり前の開発者講演会でお伺いしたことがあり、各シリーズ毎にSW的カスタマイズを施している!と話していました。
しかしすでにカメラ処理システムに(チップ)+(チップ)の並列処理は存在し、1シリーズ1チップセットじゃないような?!そして今度はアキラ兄さん殿が仰るような(コア+コア)の並列処理なんて用意されたらそれこそG12後継機で秒間5コマもいけそうな(笑)
いやはやまったくの妄想失礼
waterman3007殿 ご無沙汰してます
お元気そうで何よりですね! そうですか?年内60Dですか?!KX5ですか!!
通勤カバンが大きくなっちゃいますね(笑) HDD救出ありがたかったです。年内には捨てようと思っていましたので!
書込番号:13282605
5点

アメタボさん
DIGICというのは、高性能な1チップに全部やらせて、量産効果で単価を下げて、廉価機まで統一制御する。
っていう、大変キヤノンらしい発想のデジタルエンジンンだったわけですよね。
現状で見てみると、上はDIGIC4のデュアル搭載、下は今年やっとDIGICIIIからDIGIC4へ移った状態、
そして中間のEOS60Dでは、画素数増加にDIGIC4の処理が追いつかなくて連写コマ数が下げられた、と。
結局、DIGICチップにやらせる仕事量の差が、想定より大きくなっているということで、
本来のコンセプト=高性能チップをより廉価に、というのが成り立ちにくくなっているわけです。
これを是正するには、チップの高性能化というよりは、同一チップでの処理能力の最適化ですよね。
というわけでDIGIC5はCore DuoとCore Soloのような関係の同一チップのコア数違いとなるだろう、と。
理由は簡単で、その方が処理能力と単価の最適化を行いやすいから。
たとえば1D系や7D系は、DIGIC4デユアル搭載ならまだ余裕はあるはずです。
ところが5D系や60D系は、DIGIC4のシングル搭載では既にキツくて。
KX5あたりは、今は大丈夫だけど次といわれると・・・な状態。
コンデジ全体は未だ安泰。
なので、世間一般のDIGIC5待望論は、現実というよりは気分的な物なんですよね(笑)
だから、もし僕がキヤノンなら、DIGIC4の低消費電力シングルコア版にDIGIC5って名前を付けて売り出します^^
本当に処理能力が欲しい製品にはデュアルコア版を搭載すればいいわけで(笑)
画素数がどんどん増えていく状況ならば、単純に処理エンジンは性能アップさせていかないとダメです。
L判程度でいいのな画素数止まりなら、処理エンジンは従来程度で問題が無いのは明白で、
ちょっとした部分の煮詰めは、チップレベルというよりソフトウェアの煮詰めですね。
某所での議論などは、高画素いらない、DIGIC5じゃないから買わない、ソフトには投資しない・・・
という、理屈の判ってない、分かったつもりの消費者顔の意見だらけで辟易したというのがあります。
ちなみに、連写を早くしたいなら、分割処理が可能なCMOSの方が有利ですよ^^
書込番号:13283883
6点

●アキラ兄さん
以前にもお聞きしたことのあるDIGICについて。今回さらに理解を深めることができました。DIGIC5への期待と言うことでは、まさにスピードアップであり、何度かレスした中で一眼レフに求める機能として連射、ということになります。これは被写体(子供)の影響があり、以前であれば動いているもの=動画ということで僕の場合はIXY DVM5が未だ現役で活躍しています。ただG11と出会ったことで動画<写真の比重になった今、AFのスピードであったり連射枚数であったりと求める機能がプラスとなってきたわけです。
そういった意味では50Dという選択肢もあったわけですが、G11で慣れたバリアングルであったり、50D⇒60Dで進化した分や、高画素化、諸々のことが連射:50D>60Dであっても60Dへの憧れの部分であったり、こと連射や撮影枚数等でKx5に真っ直ぐGOできない理由であったりします。自分の使い方における落としどころが『初一眼』ということも相まって右往左往しています^^;
書込番号:13284482
5点

わたさん
答えを先に言っちゃえば、70D待ちが正解かな、と^^
60Dはバランスの良い機種で、値段さえ下がればKX5の代わりに60Dでもいいというのが本音です。
連写については2つの要素があります。
1つは画素数に対する処理スピード=チップ性能の問題。
2つ目はミラーの上下とフォーカルプレーンシャッターの開閉の物理シンクロの問題。
1つ目はDIGICや周囲の回路の性能向上で対応可能ですが、2つ目は物理構造設計の問題が絡みます。
なので、キスデジクラスでは、いくらDIGICの性能が上がってもミラーがある以上連写に限界があります。
EOS二桁機、一桁機ではそれなりの予備シロがありますが、それでもたかが知れてると思います。
そうなると、連写及びAF追従を重視すればミラーレス化は必須で、
現状一番現実的なのはソニーαの透過ミラー方式ですね。
僕が機材を選ぶときは、目的やら償却の期間やら代替フォロー案を考えて選ぶので、そういう点は承知の上ですが、
普通の人はソコまでの割り切りはしないでしょうから、無理しないというのが重要かな・・・
書込番号:13284641
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
>「処理性能は変わらないけど部品代半額」って理由で更新される可能性もあるわけでして・・・
まぁ、そう言ったことはあるのでしょうね。
または、処理性能なんて、素人さんが持っていないような高級な計測器で測らないと違いが出ないようなくらいの
向上のような気もします。
しかし、やっぱりアメタボさんじゃありませんが、そのちょっとでも性能の上がったDIGIC5を使ってみたいとか
実際あるのですよ。人間がちっちゃいので・・・(身長163cmです)(^.^)
それに、さすがに営業的にもDIGIC4では・・・ニコンもEXPEED C2なんかを出しましたしね。
waterman3007さん
おー、waterman3007さんも一眼にいらっしゃるのですね(^.^)
>60Dへの憧れの部分・・・
これって、結構重要だと思いますよ。
カメラって、出てくる画像だけじゃない部分は大きいと思います。
ブランドイメージや持った感じのしっくり感、小気味良いと感じるシャッター音、
また、コンデジではあまり気にしなかったファインダーの見易さとか・・・(X5と60D)は別物。
もちろんスペックは高いに越したことはありませんが、上を見ればきりがありませんしね。
あまり、スペックに振り回されないで直感で決めたほうがいいと思いますよ。
(追伸)今回の作例もまた、かなり意表を突いた作例でしたね(^.^)
で、私は地元の「地蔵盆」があって、役員をおおせつかっておりますので、ご近所の「蓮公園」と
大化の改新のエピソードに登場する「談山神社」に行って来ました。
書込番号:13288615
4点

皆さんこんばんは。ここ数日は比較的過ごしやすい日々が続いている岩手です。ちょっと前に行った小岩井農場での1回の日焼けで、腕の皮はぼろぼろといったwatermanです・・・
今回は盛岡手づくり村に行き、南部せんべいを焼いてきました。伝統工芸に触れるのは良いものですね^^その作業工程も含め、作品を見ると(食べると)なかなかどうして^^乙ですよ!
●アキラ兄さん
70Dですか・・・どのように進化してくれるかですね。あと期待されるのはミラーレスなんですね。複数台マウントの購入は難しいのでこれまでのオーソドックスな一眼レフを購入するかミラーレスを購入するかは・・・これも迷いますね〜出てもいないので何とも言えないですが・・・こと連射の部分ですが、じゃあ実際に秒何回が自分の必要数なのか、この辺は実機を何度か触ってみてシュミレーションするしかないですね。LR3の導入で実際にはCanon機オンリーでは無くなったのは確かですね^^ちょっと環境的に色々見られる都市ではありませんが・・・
●@とやまんさん
画像だけじゃない部分、それはあると思います。気持ちよく撮りたいですからね。買うのなら長く楽しく使える相棒になってくれればと思っています。娘の運動会、紅葉、この辺までに決められればと思っていますが、まずは秋の新製品関係が見えてきてからですかね。期待の機種が春まで待とうの発表にならねば良いんですが・・・
前回の作例についてですが、実家で散歩中に水草の見える感じと陽の当たり方が良かったので撮りましたが、如何せん距離が足りないですね。トリミングも検討したシーンもありましたが、その場合やはりG10クラスのデータが羨ましいですね・・・
*今回掲載したようなシーンて結構モノクロがはまりますね。実際レタッチしてみましたが、面白い反面、臨場感を伝えるのであればやはりカラーかなとも思いました。作品としてしまえばモノクロでも伝わるかもしれませんね・・・
書込番号:13292585
5点

waterman3007さん
10年?いや15年ほど前に一度、南部せんべいを食したことがありますよ。
どこに宿泊したかは忘れちゃいましたが、旅館の夕食に「南部せんべいのお鍋」
をいただきました。
あと、東北方面で美味しい食事の記憶は、盛岡のわんこ蕎麦、青森のホタテ、秋田のキリタンポかな?
で、作例を勝手にモノクロにしてしまいました。
4作例の中なら、これかな。
書込番号:13292652
4点

waterman3007さん
@とやまんさん
南部せんべいは死んだ親父の好物でした^^
こどもの頃は「なんて不味い粉っぽいせんべいなんだ」と思ってましたね(笑)
大きくなってから食べてみると、それでも「まぁこれはこれで」という程度でしたが、
こどもの頃のイメージに比べたら雲泥レベルで汚名返上でした^^
で、さらに大きくなって知人に八戸のお土産として「せんべい汁セット」を貰ったところ、
ここでいう「せんべい」っていわゆる「南部せんべい」タイプなんですよね!
実際せんべい汁は大変美味しく、それ以来南部せんべいは汁物の「具」の1つとして活躍しております^^
で、僕が質感の良いニコン廉価機種を買わずにキヤノン廉価機種を買う理由(のうちの1つの理由)ですが、
僕がフィルム時代はニコン党・ニッコール派だったのは繰り返し書いていますので承知でしょうが、
僕にとって初めてのニコンAF機はF801Sでした。(当然オモチャっぽいEOSは論外でした)
で、これがなかなかの名機でして、主に使うAiAFニッコールが揃ったところで、F4Sを入手したわけです。
これが(当たり前ですが)、スペックは同等でもお話にならないほど違うんですよ^^;
質感などが違うのは当然として、基本的な部分が違うので、普通の動作というか操作感が違うわけです。
それでもF4Sを2台買う予算もなくF801S自体に愛着もあり、結局この2台体制でフィルム一眼時代は終わるのですが。
で、その頃、姉貴が中国に旅行に行くことになって一眼レフが欲しいと言いだしまして。
傍目に写真は下手では無かった(フレーミング等)ので、色々調べたのですが、
ニコンはF601SもF401Xも割高な上に今一つで、ちょうどキヤノンからEOS1000が出まして、
これならば絞りもSSも弄れるし、価格も相応でいいだろうということで購入しました。
冗談と思うかもしれませんが、当時のEOSで、自分で絞りとSSを選べるボディは希だったんです^^;
このEOS1000は、安いは安いなりに、プラはプラなりに良くて、基本操作は全てできて、大変好印象でした。
この後EOSは、EOS10、EOS100と、EOS1000からのカメラの基本に立ち戻った路線になり、
EOS1000は、EOS1000Sを経て、ペットネーム「EOS-Kiss」となって大化けブランド化するわけです。
でまぁ、ひとつメーカーの傾向として理解できたのは、
ニコンはなんだかんだ言ってもフラッグシップ機を頂点としたピラミッド構造のメーカーであるということと、
キヤノンは売れ線に最大のパフォーマンスを突っ込む、ポピュラリティ勝負のメーカーだということです。
これは程度こそ変わっても、未だにニコンとキヤノンの本質であり続けてます。
例えば現在のニコン機は「重厚長大」のイメージの正当化と、CMキャラクターイメージで王道を謳っています。
キヤノンといえば渡辺謙を見てガンのリスクと闘うためにヤクルト飲まなきゃな、という感じで、
間違っても、自分の子供が将来ジーン・シモンズのようになって欲しいと願う親は居ないはずです。
つまり、ニコン買うならフラッグシップ機ってコトなんですよね・・・^^;
逆に言えばEOS1DsMkなんちゃらを買うならEOS5系列買うし、ということなんですよ。
ただデジイチというのは画素数含め日進月歩の部分があるので、1年後に時代遅れになるフラッグシップは嫌ですよね。
ということでデジイチの技術がおよそ煮詰まるまではニコンに手を出すのはアレかな、という判断が僕の中であります。
お陰様でというかなんというか、ACR6のお陰で、RAW現像エンジンについてはメーカーを気にする必要が無くなり、
ニッコールもレンズ内AF駆動&手振れ補正になって、まぁ、後は画素数でしょうかね。
とか言ってる間に、自分がカメラに求めるモノが変質してしまって、
以前は技術が煮詰まったらフルサイズとおもってたのが、いつのまにやらAPS-Cで充分になってしまっていて、
防塵・防滴は欲しいけれど、工夫でどうにかなるならそれでいいかなとか思うようになっていて、
気軽さ程度で始めたコンデジも、G10と出会ったお陰で、こんなありさまで・・・^^;
結論だけいうと(主に@とやまんさんに対してですが)、
ニコン買うなら、フラッグシップ機に移行できるよう、ボディにちまちまお金かけないでレンズにお金かけなさい。
別の人にいうと(主にわたさんに対してですが)、
キヤノン機買うなら、定期的に買い換えるならキスデジクラス、そうじゃないならEOS二桁買いなさい。
で、レンズにちまちまお金かけず、常用ズームに良いもの一本+マクロ一本買いなさい。
また別の魔王にいうと(主に浅草在住の人に対してですが)、
で、K-5どうでした?良かったでしょ?18-135のキットお薦め。FAリミ3本は当然行きますよね?(・・=
僕は基本KX5に見定めて、DIGIC5登場後の60Dの値段の落ち方によっては60Dかなと思ってます。
ちなみに購入基準はKDNではなくて、G10との併用をしやすい機種を選んでる感じです。
従って、ミラーレス機もG10との併用がしやすいの(ぶっちゃければキヤノンから出れば、ソイツ)を選びます。
個人的にはG10と併用しやすい気がするのでK-5も真面目に考えてはいます(笑)
諸般の事情で会社のEFレンズが使えるメリットがなくなったので、マウント買える好機ではあるんですよね。
で、モノクロだと(ドランク塚地的に )こう(・・=
書込番号:13292892
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
早速ご報告を・・・
残念ながら今回K-5を購入までは至りませんでした!
シャッターフィーリングは良いし重量的にも問題ないし、大きさも申し分ないし、しかし同時購入目論んでいた「O-GPS」が入荷未定と云うではありませんか(笑)というのは半分冗談で、短い時間なりにペンタックスさんに親身に説明されました。
只今キヤノン+ソニーAマウントにも一つ増やせないと判断しまして、もうすぐ発表があるであろうα77(仮称?)を見てから結論を出すという事でなんと「7D」持って帰ってきました。(江戸っ子ですので在庫有り品(笑))
アキラ兄さん殿には散々「待て!!」と忠告戴いていましたが、何を隠そうキヤノンマウント震災の影響にて喪失していたものですから(詳細はいずれ)「在庫有り&お安くしますよ」でつい?!っと聞こえはいいですが、ちゃんと妻には相談しました(笑)
話戻りますがK-5はいずれやはり使ってみたい機種ではあります。仰る通り「FA リミテッド」は使ってみたいレンズですね!! LR3でも問題無さそうですし・・・
以上散財報告でした!!
waterman3007殿こんにちわ
南部せんべいの製造工程って仲見世のただのせんべいやとか人形焼やと同じ匂いを感じました。黒ゴマかかった甘いせんべいを戴いたことありますし、スキー宿で味噌汁(お澄まし)に浮いてたような(違うかな)
臨場感ある写真、参考になります! で某もちょっと白黒とはせずに加工させて戴きますので失礼します!
過日救出された旧G10の写真また焼き直しました。夜景など月日は変われど同じような場所を撮ってるなぁ〜が印象でした。その当時はDPP駆使したつもりでしたけどね(笑)
書込番号:13294289
6点

・・・すいません。レタッチしたモノクロ・・・貼り忘れました。と言いますか、眠さに負けたんです・・・後出しですいません。
南部せんべいのせんべい汁ですが、食べるせんべいとも違っているんです。専用せんべいなんです。南部せんべい自体もクッキーのような甘いせんべいもあれば、普通のせんべいのようなしょっぱい味もあるんです。今回焼いたのは甘いクッキー地のピーナッツが入ったタイプです^^
機種の好みは皆さん各々ありますので、と思いながらもいろんな機種を聞くと興味沸いちゃいますね・・・総合的に"60D”が長く使いたいと思う現行機種ですね。もう少しのカカクヤスが欲しいです^^;
●@とやまんさん
各地で、そして現地で食べるものって記憶に残ることが多いですね。こと関西に行く頻度が少ないこともあり、なぜか幾たびに粉ものを頼んでしまいます・・・奈良と言えば柿の葉寿司って奈良じゃなかったでしょうか?伊丹で買って機内で食べることが多いです。
●アキラ兄さん
おー、そうなんです。こんなトーンなんです。モノクロ!こんなときにやはりLR3でした。久々にDPPをと思ってやってみましたが、使い辛くて止めてしまいました。モノクロ一つでも色んな表現がありますね。アキラ兄さんはヌメリといった表現をされていましたが、僕自身は金属の光沢を生かす手段で使ってみたいと考えています。
●アメタボさん
職人気質って画になりますよね。浅草界隈というか、関東圏(千葉県市川)に住んでいた頃から早10年以上が過ぎているため、その頃を写真に収めたかったですね。浅草橋界隈も仕事で回ったりしました。味といった思いでは確か当時の上司が連れてってくれた田原町界隈の老舗・桜鍋屋で下鼓をうった記憶がありますね^^
レタッチは自然な彩度のマイナスでしょうか・・・?7Dですか・・・これはもうさすがとしか言いようが無いですね^^
書込番号:13295586
5点

はぁ〜・・ 私も何かデジ一買おうと珍しくその気になっていた矢先に冷蔵庫の故障。
結果10万近い出費でテンションだだ下がりです・・。
今は買う時期じゃ無いと言う天からのお告げかな?
アメタボさんは7Dを購入された様で羨ましい限りですが5DUがどうなったのか(震災の影響?)気に成ります。
waterman3007さん
60Dはいいですよ、私はKX5でも充分と思っていますがファインダーを覗くと「やっぱ二桁良いな」っと素直に思います。
価格に納得出来れば「買い」だと思います。
あと何の根拠もありませんがそろそろキャッシュバックも始まりそうですし。
書込番号:13297545
4点

アメタボさん
裏を返さないのは客の恥、馴染みをつけさせないのは店員の腕の・・・ですからね^^
「いめもん」7D買いましたか^^
コイツは思いのほか名機なんですが、今の世の中というかカメラ好きは耳年増というかデジタル童貞なので、
5DMk2があの値段の場合にAPS-Cに「この値段を張る意味」というのは酌めないんでしょう。
キヤノンのスタジオ専用モデル(というかシステム)のベース機は7Dだったりするわけで、
ポートレートや物撮りに、無理な設計ではなく画質の良いレンズが使えるAPS-Cの面目躍如といった感じです。
今のαの構造は、今の技術と考えれば妥当な解決案だと思うのですが、僕はやっぱりEVFはヤかなぁ・・・
例えば背面液晶の場合、背面液晶のみを凝視して撮影するなんてコトは、馬鹿じゃ無い限りあり得ないわけですよ。
#光学ファインダーを使わないで撮るにしても。
背面液晶の場合ある程度カメラを離すのは、結局周囲の雰囲気とかを視野に入れながら撮ってるってコトなんです。
で、瞬間的に液晶から視線を外して、被写体付近を確認しているはずなんです。
これは意識するにしろしないにしろ、液晶自体のタイムラグやら、画角域外の様子などに対応してる証左です。
これがEVFになってEVFの情報(視野)オンリーにされてしまうのは、僕は生理的にツライのです。
これは一眼レフとRF機との善し悪しで散々語られてきたことなんですが、
一眼レフは視野率100%であつても、画角域以外の視野情報を得ることが出来ないという欠点があります。
RF機は実写範囲の不正確さはあっても、全体のうちのどの程度の範囲を切り取ってるか確認しながら撮影が出来ます。
ライカM3などで倍率100%ファインダーが重用されるのは、広角側のフレーミングに支障を来したとしても、
右眼でファインダー、左目で実像を見ることで、脳内で自然にインポーズされるメリットがあるからです。
#ライカのファインダー位置(左端)というのは、そういう意味で意味があるものです。
よくビデオカメラマンや、一眼レフカメラマンが事故に遭うのは、視野がTTLに支配されちゃうからですね^^;
TTLに支配されちゃうと、どんどん望遠側のレンズが欲しくなるというのも、理屈としては正しいわけです(笑)
で、光学ファインダーの見え方がカメラのグレードの上下を(おのずと)決めるのは、
いずれにせよファインダーに自分の視野をあずけないといけないからです。
ところが、背面液晶だとフレーミング確認だけで視野を預けなくていいんですよ(笑)^^
これがEVFだと100%預けなくちゃいけないから、ハードルがすっごく上がっちゃうんです。
光学レフレックスだって、ペンタプリズムとペンタダハミラーでは視野率以前に見え方が違います。
当然装着したレンズの品質によっても見え方が変わってきます。
だからEVFに限った話では無い・・・のですが、ちょっとねぇ・・・という。
X100の技術力やチャレンジ製品は素直に認めても、ファインダーを凄いと思わないのは、
そういうトコというか、そういうコトなんですよ・・・
#コシナあたりの安物RF機のファインダー覗けば、X100のファインダー程度だとタダのオモチャに見えちゃいます。
αは始めた以上はある程度まで煮詰めていくつもりでしょうから、頑張ってくれるとは思うのですが、
僕的には、シンプルなミラーレス構造が煮詰まってモノになった時、光学レフ無しで存在意義があるの?とか。
やっぱりソニーは(パナも)電器屋の思考パターンなんだろうなぁと思いますねぇ・・・
書込番号:13299098
3点

わたさん
とろさん
そそ、甘いピーナッツとかのもありますよね^^
親父の好物は塩味の黒ごまの入ったヤツで、せんべい汁用のは味が付いてないんですよね。
で、人生の大半が流用でできている僕は、黒ごまのの塩分を計算して、薄味の汁にコイツをぶち込みます(笑)
というか、ごく普通の比率で作るものにせんべいの具の分汁を嵩ましさせるということなので、
なんというか願ったり適ったり「塩分ありがとう」という(笑)
なんというか、似せる気があるのか無いのかよく判らない流用なので、その時点でコピーとして落第ですね^^;
たいへん昭和の家庭的な、既にコレジャナイとさえ言う判断が出来ない文化大革命で、
まぁ、自分が開発したんだから特許や商標とってやるとか言いださない限り見逃してやって下さい。
で、70D発表は来年の今頃以降でしょうからねぇ・・・来年でも7Dmk2の方が先でしょうし。
よほど供給のリカバリーが遅れなければ、60DもKX5も年内に一度キャッシュバックはあると思うので、
年内購入に限れば(現行機種である期間が半年は確保できるという意味で)60Dいいと思いますよ^^
ただまぁ、もし初デジイチ(初一眼レフ)ならば、KX5のWズームキットという選択はいいと思います。
結局慣れは必要ですし、(KX5の)ドコを不満に思うかって人それぞれだと思うんです。
そこが既に明確ならKX5というステップを踏む必要は無いので、資金確保でGOですね^^
僕のイメージというのは、こうです。
例えば5Dmk2で回す場合、サブボディも5Dmk2並が必要になります。
フラッシュシステムも、クリップオン含めて、5Dmk2分の償却が出来る仕事が回せるものが必要です。
レンズも当然見合ったものが必要になるし、これらの機材の輸送手段も考えなくてはいけません。
自分自身が永らく仕事を出す立場だったので、技量だけでなくこれらの環境が重要なのを知っています。
こと趣味ならば、偏っていても大して問題無いのですが、やはりバランスがあります。
無理なり無茶をしてパフォーマンスを上げるというのは、一定以上の基礎技量・体力が無い人だと破綻します。
ただ、このバランスというのは「中庸で合わせろ」ということではなく、ポイントを絞れという話です
で「ポイントを絞れ」というのもそれ以外切り捨てろというのではなく、プライオリティを明確にということです。
KX5(なりKX4)のWズームキットを購入するというのは、まずマウントをEFにしてみる、ということです。
他社にもまだまだ興味があるようなら、通常のキットで様子見した方がいいわけです(笑)
でEFということであれば、最低限普通に使う画角のズームレンズ2本は押さえたことになりますから、
次に一挙にフルサイズに行くのでも無い限り、ボディなりレンズの選択は楽になります。
KX5もしくはKX4であれば1800万画素レベルの処理が前提となるので、
PCなどの処理環境(64bitOSなど)や処理ソフト(これはLR3が既にありますね)での効率の良い手法が身につきます。
このことは、逆にG11レベルに合わせて1200万画素クラスで環境を揃えるのもアリだということで、
どの段階で、どのくらい投資をして、どのくらいの技術・ノウハウを修得するか、という「償却」の意識が必要と。
#いえ、散財魔王とかが周りを意識してちまちましてると却ってかっこ悪いんで、僕ら凡人の範囲として^^;
50Dまでだと、金属外装やら、買っちゃった(所有段階)満足度というのも高めだったので、
予算があるなら、クラスが気になるならいっちゃいなさいという感じでしたが、
60Dだと、撮影目的に応じて選びなさいという感じで、ある意味で正しいラインナップなんですよ。
ただ、なんというか、一般論はさておき、わたさんが「今年」買うのなら、60Dにしたほうがいいかな^^
わたさんに起きる今年のイベントは全部、忘れようのないことになると思うんです。
なので、特に面白がろうという意識の舌のコトであれば、60Dがいいと思いますよ。
#ま、来年買うなら実も蓋もなく70D待てということで(・・=
ちなみに冷蔵庫は壁から10cmずつきちんと離すことで消費電力は大幅に下がるそうです。
キヤノンデジイチで今年の買いはKX5だけなので、EOS中級機以上なら来年が山場のような・・・(・・=
#僕は色んな意味でフットワークありきになるので、KX5か60Dあたりということになるんですよね・・・
書込番号:13299510
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
あまり詳しくはあれですが、5DU+Planar T* 1.4/85セットで被災しまして、そのまま再起不能に陥りました。まぁぁその当時は「命」があっただけで!「無事」が確認できただけで!と思っていました。(それにしてもかなり痛いです!!)
G10のようにもう一度購入するには某でも踏ん切りが付かず残ったレンズ4本と今秋と予想されている後継機まで我慢しようとしていました。が何気なくキヤノンブースに行ったら呼ばれました7Dに(笑)K-5にひとまず別れを告げて・・・と云う顛末でございます。
これで何か吹っ切れましたので、バンバン持ち出そうかなと・・・久しぶりの重量感に最初は戸惑いましたが、やっぱりいいなぁ〜リアルファインダー!さてα55どうしようかなと?!
記念すべき1枚目はベランダ菜園産「オクラ」です。以前から「獅子唐花」と掲載していた写真はすべて「オクラ」でした。お詫びして訂正します!!
書込番号:13304948
4点

あめたぼさん
かなり痛いからこそ、命の代わりになり得たと、そこは(笑)^^
火砕流からF4が発掘されて中のフィルムが使えても、喜ぶのはニコンファンで持ち主の命は戻ってきません。
もちろん形見という意味でのご家族にとっての意義は深いものだったでしょうが・・・
いめもん7Dなら1.6倍レンズコンバーターとしても使えるので、またフルサイズ着購入しても楽しめます。
画素ピッチの余裕には小姑のようにうるさいのに、デジタルエンジンの余裕には無関心な人たちには無関係ですが、
2000万画素以下でデユアルDIGIC4というのは若干オーバースペックでバランス的には5Dmk2よりよいです。
現行の5D系は「とりあえずフルサイズ画角どおりに使えるボディ」というメリットが大きくて、
正直プアマンズ1D系として売れすぎて退けなくなってる気がします。
1D系は突っ走って貰って良いので、一般業務用ボディとして3Dのようなものを出して貰って、
5Dはごく普通にフルサイズを愉しむエントリー機というかベーシック機にという位置に戻って欲しいなぁ・・・
噂サイト解析サイトではソースのある誤情報に右往左往していたようですが、
ニコンのレンズ交換モデルは(当たり前なんですが)1/1型撮像素子ということで、
キヤノンがこの撮像素子でレンズ交換機を作らずに、高画質ズーム一体式できてくれたら嬉しいのに^^
それとどうもソニーは1/1.7型撮像素子を供給しそうですね・・・
これはCCDなのかな?BI-CMOSなのかな?
関係ないけどATOK2011に変えたら誤変換が増えたんですけど(笑)
急いで文字打ってるときはつらいなぁ・・・
書込番号:13306211
4点

天候の問題とOSとかの弄りにかまかけてて、撮影とかがご無沙汰になってる兄さんです^^;
#7Dとかを、挨拶の魔法的にぽぽぽぽ〜んとお持ち帰りしたいのは山々ですが、そこはとても残念な財政なので。
とはいえ8月お盆も明ければ、秋の新製品発表が始まると思うので、ひとまず我慢ですかね・・・
A3300IS程度なら散財しちゃいたいけど、それじゃFX150が不憫だとか、
FX150のRAWはACR6で処理しても予備シロが少なくてとても残念な子な半面、レンズトーンはいいしとかウダウダ。
いずれにしろ資金繰りが適うのが9月10月あたりなので、無理せずOS弄ってろということなんですが・・・
性格的に他の人の写真やら購入話を見ても聞いても充分楽しんでられるので、
ここはひとつ、@とやまんさんのD7000と、あめたぼさんの7Dの作例などを期待しつつ、アレですな^^
MacOSXユーザーはLion導入はひとまず様子見した方がいいですよ、とだけ。
出来はいいけど解説本が出てから導入した方がいいくらい諸々の更新があるので・・・
書込番号:13315332
3点

同じく撮影はかまかけています、雑談ばかりもアレなんで一枚貼って置きますが。
X5も順調に値下がりしてポチりたいのをグッと我慢しています。
アキラ兄さんは「様子見」みたいですが秋の新モデルって1Dか5Dですよね? ひょっとしたら7Dとかもあるのかな?
どちらにしても私には少々敷居が高いので待つ意味もあまり無いんですよね。
新しい冷蔵庫が来てかみさんの機嫌が良いうちに何か手を打っておこうかな?
書込番号:13316434
3点

とろさん
>新しい冷蔵庫が来てかみさんの機嫌が良いうちに何か手を打っておこうかな?
それ凄く重要(笑)
そういうことですよ、わたさんも<先に手だけは打っておく^^
書込番号:13316450
4点

とろさん
昨夜は寝る間際でしたので。
たぶん、年内1DsMk4、年明けKX6、春5DMk3、秋70D、冬or年明け7DMk2とザックリ見てるんですが・・・
#噂の3D(?)がどこら辺で絡むのかなぁ・・・
一応僕はKX5or60Dを考えているので、もしDIGIC5が面白そうであれば、KX6まで待ってみるのもありかなと。
#でもほぼKX5に確定なんで、とりあえずもとりあえずの話です^^
余るKDNをどう活用するか、売るor下取りは無いので、自分で使うのか知人に譲るのか、
譲るにしても使うにしても、そこそこ今的な使い方が出来るようにしておいてあげたいなぁとか・・・
結局一切手をかけず使わないのが一番効率がいいんですけどね(笑)
どうも貧乏性でいけませんねぇ・・・^^;
書込番号:13318656
3点

皆さんこんばんは。先週末は義姉と甥っ子が宮城から遊びに来ており、岩手観光してきました。世界遺産の中尊寺に行ったり猊鼻渓の舟下りをしたりと満喫に近い2日間でした^^
寺社仏閣を撮る際に人が写り込まない様に撮ろうと試みますが、さすがは中尊寺、なかなかどうして人が途切れず、建物の写真はほぼ人が入ってしまいましたね・・・一人ならまだしも5人で行ったのでなおさらですが・・・
ただちょっとした失態を・・・28日(木)に会社の懇親会にG11を持参し、バッテリーメモリ3本あったのでそのままにしていたら中尊寺までで赤ランプとなり猊鼻渓ではバッテリー切れ・・・娘からA495を借りました・・・これがなかなか優秀でした。
●アキラ兄さん
実は妻を説得済みなんです。後は資金計画だけなので冬ボーナスでいくら、月々幾らの割合と価格ですね。SD(HC)カードは目処がついてますがバックや新しい三脚(追々)も含めて幾らにするかを思案中です。
60DWズームキットは品切れが多いですね・・・
書込番号:13328920
4点

わたさん
意外に良く保つことで定評のNB7Lですが、やっぱり稼働率が高いと本当に徐々にですがヘタリは来るようです。
僕のG10のNB7Lも多少そういう傾向が出てきていて、以前よりはきちんと再充電するようにしています・・・
完全に問題が出る前に互換バッテリ買っておこうかと今頃になって思っていますが、
3年の稼働期間と実質的な撮影枚数を考えると、ヘタリ具合含めて保ちは異様ですね(笑)
長期間使わないで放って置くor細かい再充電を繰り返すよりは使用環境は良いというのはあるでしょうが。
A495、伊達にお薦めしたのではありませんよー(笑)^^
多分に性格的な問題ですが、人に何かを「自発的に」薦める場合、自分がそれを使って満足できるかは考えます。
用途が用途でも、例えばA495の時のように対象が子供だったとしても。予算は当然ありますが(笑)
あの時期のAシリーズの中ではA495のC/Pが飛び抜けていて、今のラインナップだとA3300ISですね^^
でも結局はレタッチとかを含めて活用の幅を見極められるようになった、わたさんの技術習得の賜物なんですよ。
カメラというか写真って、デジタルも銀塩も、そういう要素がデカイです^^
で60Dですが、バッグは(Loweproを中心に)用途ごとにお薦めがありますが(笑)
これは真面目に「良い選択」をするとフットワークなどが変わってきます^^
三脚の方は、三脚板などで漫然とお薦めを尋ねると、良い物だが確実にオーバースペックを薦められるので(笑)、
まずはフットワーク重視で、初期機材の重みに耐えられるモノで、雲台だけは用途に確実に合わせるのが重要かと^^
60DWズームキットは、望遠ズームの方が外装リニューアルした関係で現行品は流通分で終了だと思います。
リニューアル品が入ったキットが冬のボーナス前には再流通すると思うので大丈夫ですよ^^
書込番号:13330003
4点

●アキラ兄さん
バッグについては具体的にこう使いたいと言った部分が固まり次第、レスしますのでご教授のほど^^;60Dは価格の折り合いとキャッシュバックの文字見たら買いたいですね。紅葉もしくは娘の幼稚園イベント・・・先にキャッシュバックを期待したいんですが・・・
バッテリーについてですが今回結構過信した部分がありました^^;実際にRAW+JPEGで300枚くらいだったと思いますが、当然切れるくらいの使用量があったんです。これまで通勤途中など1回の撮影枚数が少ないことが多かったんで気にしてなかったのかもしれません。まあそれでも予備が1個あるにこしたことはないですね。
A495については本当に良い機種です。LR3もですが。今回画像UPもしましたが、A495板でスレも立ててみました。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13332663/今回の作例は岩手県の『猊鼻渓』での撮影です。
書込番号:13335866
4点

キャッシュバックやWズームキットの更新は、秋の新製品発表後(直後?)かなと^^
新製品発表前後は実売価格的に値崩れ(や買い控え)は避けられないので、
相場変動後に販売開始した方が混乱しにくく、意図した効果が表れやすいというメーカー側の事情が(笑)
それでも秋の行楽・運動会/学芸会シーズンは、冬のボーナス時期前の勝負所ですから、
ちゃんと間に合わせてくるだろうと、僕個人的にも予測して資金繰り中です^^
バッテリー消費量は、G10よりG11、G12という感じに、画素数よりも処理内容的に増えているようです・・・
これは同じチップの稼働率を上げている訳ですから避けられないのだろうと思います。
撮像素子自体も、従来のCCD的一括処理のG10と、CMOS的なオンチップ分割処理のG11/12では消費量が違います。
LR3は、実性能以上にやはりUIがいいですよね^^
ACR5時代は、そこの部分だけでDPPじゃなくPSCS4を使っていたので・・・
一応、またAmazonがやってるようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3077086656#
LR3の特別提供版に至っては、単純にもとから破格なのでありがたみが薄いですけどね(笑)
書込番号:13336861
4点

GXR用のMマウントユニット発表されましたね^^
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/a12/
まぁ、好き者が使うのでいいんでしょうけど、交換式マウント装備するなら最初から(ry
これでコシナ・フォクトレンダーの21mm/F4あたりの方が描写が良かったらGRレンズは目も当てられない^^;
M/Lマウントは35mm近辺も充実してますしね、どうするんだか。
あとPentax Kマウントのレンズも維持するんでしょうし、Qもあるし大丈夫なのかな・・・
それと、測距機能付き光学ファインダーレスで行くつもりなのか・・・とか疑問は尽きませんが、
頑張ってくれとしか言いようがないので、頑張れ!リコー^^;
書込番号:13339079
4点

結果、三連投ですね(笑)^^
細々と忙しいのも一段落付いて、
@とやまんさんにアドバイスいただいた、コスモスの種を蒔かなくてはと近所のDIY店に足を運んだところ、
コスモスは春蒔きだからもう無いとムゲに言われ、色々調べたところ蒔く時期は春から7月頃までとのこと。
他にも足を運んだのですがコスモスの種はすでに終わってしまってるようで、種から育てるのは今年は断念^^;
小ぶりながらひまわりの苗・・・といっても既に咲いてるものがあったので、殺風景なのも嫌なので買って帰り、
ご覧の通りの横長のスペースの一角に5輪のひまわりを植えてみました。
やはり、何も無いより全然良いです(笑)
お店の人には聞きませんでしたが、運良く一世代品種(種が取れない改良品種)でないようなら、
こいつらの種で来年はプチひまわり畑にしてやる算段でいます^^
書込番号:13342620
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
昨夜ちょいと時間があったので、7D+100Lマクロ持ち出しましたのでちょっとだけ・・・
相変わらず夜間撮影でしたが+LR3のノイズ抑制機能のおかげでモデル末期とは思えない高感度耐性だと感じました。ただ残念なのは1点AFのセレクトが「ぐるぐるダイヤル」に振り分けられない事!5DUではできたのにぃ〜(笑)もっともAFはかなり洗練されている感じを受けました。
午後9時後半からの1時間程度でしたが、それにしても暑かった!!ので帰宅後缶ビールをあおったのは云うまでもないですが(笑)ストラップまで湿ってしまいました。
α55とは違うずっしり感を堪能してきました。
(駄文失礼)
書込番号:13350363
5点

あめたぼさん
いめもん7Dいいでしょ(笑)^^
悪くいう人は画像のざらつきを誇張して言いますが、あれは単純にNRレベルが抑え気味のディフォルト設定なんです。
DPPでも対応可能ですけど、ACR6系の方が、解像とNRとのバランスを自分の好きに仕上げられるので良いです^^
今後7Dmk2では1Dmk4の役割の一部も担ってくると思うので、普通のレベルで7Dって程良いと思います。
で、まぁ今日は用事ついでに量販店で2〜3触ってきました。
D7000は、確かにD90あたりを使ってた人が欲しくなるような仕上げ方ですね(笑)^^
こういうトコ(差別感を感じさせにくいシフトアップ導線)は、近年のニコンは上手になったなぁと感じます。
で、A3300ISも触ってきましたが、安っぽさの中に程良い仕上がりの良さがあって不思議でした。
露出補正が、露出補正ボタン+シーソー選択、の2アクションになっていて、これはいいなぁとか。
というか、今はこの方式に前機種改良されたんですね(IXYD900ISは3アクションでした)。
質感はやはりIXY410Fの方が良かったですけど、用途も微妙に違いますしね。
あとG12も再度触ってきたんですが、
僕がG11/12のバリアングルがダメなのは、ひとえに手の大きさから来てる感じですね(笑)
それでもやっぱり「黒光り」感が違うゼとかはありますが、ちょっとした部分なのになと感じました。
前面ダイヤルは、使おうとするとホールディングが悪くなるので難儀しました・・・
あれは人差し指で使うのか、薬指で使うのか?どちらの場合もホールディングを崩さないと回せないんですよね。
僕が使うとなると、絞り値を割り振るか、露出補正を割り振るかなんで、現状では意味が無いかな・・・
NEX-C3もそうで、人差し指がシャッターボタンにかからないように握るとちょうど良いんですよ(笑)
人差し指を開くというか、起こすようにシャッター押すためにずらすと一挙にホールディングが悪くなるという^^;
まさかそういうことを重視せずに設計してる事も無いと思うので、
やはりこれは、僕の手の大きさと、指と手のひらの比率とかが特殊なのかなと思いました。
書込番号:13352800
4点

皆さんこんばんは。いやー暑いですねって関東・関西のほうが暑そうですが・・・東北電力の日中の電気使用量がここ2日スクランブル状態で、社内でおいそれとエアコンを入れられない現状です^^;
僕もアキラ兄さんに負けじと店頭に行って60DとKX5他諸々触ってきました。何度も触ってはいるんですが、いざ購入しようとして、どう使う・・・こう使うあれこれ考えると最終的に折り合いをどこでつけるかと言うことなんですが^^;
総合的な使用感、以前皆さんにご指摘頂いたファインダーこれは圧倒的に60Dですね。操作系ですが設定用のディスプレイが有る無しでは違うんだなと改めて実感しました。操作のスピードはGシリーズの独立ダイヤルの設定になれてしまうと、やっぱり煩わしさがあります・・・G11⇒KX5といけば連射についてはKX5でも十分かも知れません。
持った感じではやはりKX5の小ささが僕には合いそうなんです。片手持ちでG11を使うからかもしれませんが・・・この辺は7Dほどの大きさ・重さが無いのでクリアできそうです。
その他諸々の比較でやはり60Dを買おう思います。(何も無ければですが)amazonでは在庫もあり直ぐ発送できそうな感じですが、万が一の5年保障という言葉にいつも惹かれ、キタムラの下取り+キャッシュバックを待とうかと思っています。店頭で行っているBフレッツ契約割引2万円を利用するか、TVで使うか(この場合は3万円家電量販店で)も迷いますね・・・
●アメタボさん
7Dに100Lマクロ、結構重そうですね。やはり素晴らしいカメラですね、7Dは。
作例は8/6-8に開催された仙台七夕です。鎮魂や復興の意味合い強いものと今回はなりました。
書込番号:13355763
4点

わたさん
結論から言うと、デジイチを片手持ちで使っても上達しないので(笑)、
しかもWズームキットで望遠も使うなら尚更ですから60Dで迷う必要は無いかと。
三脚などもKX5レベルまでと60Dクラスからでは選ぶ製品も異なりますし、迷わず行くのでいいですよ^^
僕は諸事情により写真がメインと思われたくないので、50Dだとアウト、60Dならギリという事情があります。
資金繰り的には60Dまでギリギリ大丈夫そうで、僕自身迷ってはいるのですが、
もしG10の僕的後継機種が現れた場合にそちらに回す予算も考えた方がいいのかな?とか(笑)
で、懸念はとろさんも仰ってた(僕も気にしてる)ようにキャッシュバックです。
ニコンは8月末に新製品発表で、7月末にキャッシュバックスタート、という王道パターンで来ました。
キヤノンは1か月ずらして8月末(お盆明け?)くらいにキャッシュバックが始まるのではという風に読んでます。
#たぶんキヤノンは1D系のリリースなので、キャッシュバックはニコン新製品対策のような雰囲気ですし・・・
ひとまずはお盆を越さないとなぁというかんじですねぇ^^
書込番号:13357898
4点

CanonRumorネタですが
http://www.canonrumors.com/2011/08/this-that-2/
http://www.canon.com.au/en-AU/For-You/EOS-Digital-SLR-Cameras/6D
これは5Dmk2の後継機種が6Dなのか、5Dmk3とは別に6Dが出るのか、単なるミス(???)なのか。
5Dmk3は出るとしたら来年だと思われるので、以前妄想した廉価フルサイズ機が6Dとして近く登場???
書込番号:13360350
3点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
開店休業状態でして、只今暑くて店舗待機しています。そして健闘むなしくクーラー使用してます(汗)
あっ某も感じていましたがG12全面ダイヤル使用するとそうなんです!ちょっと持ち直すような感じになります。程良い重量がありますがそれでも・・・ちなみに最近薬指にて回しています。α55もかなり小型なのと角度的に薬指を使います。中指だと油断していると電源スイッチ弄ってしまいますので。
バリアングルモニターは無駄に本体厚くなりますが腰痛持ちと煩雑に扱う分には「画面保護」も含めていいのかなと感じています。
アキラ兄さん殿のご提供のHP拝見できるのとできないのがあります。下の段はたぶん内容削除でしょうね。信用度→ネタ程度となっていましたのでまだまだ予断は許さないかと(笑)
話は変わりますが、K-5なんてどうですか!waterman3007殿! LR3でも対応していますし、大きさ重さも必要十分ですし、なんといっても自然を撮影するにはぴったりのご様子ですし!!なんて勝手なこと失礼しました。
やっぱり良いのですよねK-5! 噂があるα77次第ではとかなり傾いているのですがこれがなかなか物欲通りにはいかないんですよねぇ〜
などとまったくの駄文失礼しました。
書込番号:13362009
4点

上のレスですがリンク等修正されちゃったので補足を。
キヤノン・オーストラリアのサイトで、商品ラインナップの画像が、
通常「5Dmk2→7D」と並んでるところが、通常「5Dmk2→5Dmk2→7D」となってたんです。
そして、2個目の5Dmk2の画像をクリックすると↓のURLに飛ばされていた、と。
http://www.canon.com.au/en-AU/For-You/EOS-Digital-SLR-Cameras/6D
これが悪意のあるハッカーの仕業か、ミスリードを狙った関係者の作為的ミスでないとすれば、
5Dmk2よりグレードが下で、7Dよりは上におかなくては行けない機種が「6D」となります。
1Dと1Dsが統合される噂は9割型事実と思われるので、「3D」と仮称されている5Dmk2の上位機種か、
僕は5D系がグレードダウンして担うと思っていたフルサイズ廉価機種の「どちらか」が追加されると思ってました。
1D系の用途の(一部の)後継機種は7Dmk2になるだろうと思っていたので、
50D→60Dでの方向性の修正で、ラインナップの整理が行われることは大方読めてはいました。
たぶん50D→60Dでのエンプラへの外装変更(下方修正)が一部に大変不評だったので、
5D系をリーズナブルな構成にしてフルサイズ廉価機種とするよりは、
5Dmk3を上位機種側へシフトアップして、60D的構成のフルサイズ「6D」を投入することに決めたのかなと。
キヤノンはEFレンズに性能を向上させる方向でテコ入れを開始していますが、
このレンズを買ってくれるボディユーザーが1D系、5D系だけでは「元」がとれない訳でして、
6Dの投入は必然と思っていましたが、頭は使わず「リーク情報で」ものを言ってはいないので、確証がね^^
というわけで(60D、KX5ならさておき)秋まで待て、だったわけです。
あめたぼさん
K-7は、ある程度スタンダードを理解してる人間が買わないと、良さもまずさも判りにくいような(笑)
初デジイチが先行きが明確とは言えないメーカーというのは、僕だと薦めにくいかも^^;
書込番号:13362029
3点

↑K-7ではなくK-5ですな^^;
ソニーαは、ソニーなりに色々頑張ってるなぁと思うんですけど、購買意欲が湧かないす・・・
目的意識をしっかり持って、その目的にがっちり合わないとキツイかなぁ^^;
動き回る子供やペットを、ムービーで撮るかのように撮る用途だと最右翼だと思うんですが。
書込番号:13362379
3点

●アメタボさん
K-5もこの間触ってきましたよ。作例等はほとんど見た事が無いので触った感じだけですが、好感触でした。やはりボディの質感の良さはそそりますね^^東北の冬の寒さに強そうそうなのも高評価です。花巻は冬の氷点下はざらにありますので・・ファインダーを覗いた感じも良かったです。
後はレンズ資産0の僕にはレンズ1つよりもまずは使ってみる点でWズームキットで、G11で重宝したバリアングル、慣れ親しんだ使用ということでCanon機なのかな!?と思っています。E-5やEP-3、α55等々多種多様に触ってみましたが60Dに落ち着きそうです。勧めていただいてありがとうございます^^
●アキラ兄さん
バッグについてですが、街中と山など歩く際に活用しやすいものが理想です。出し入れが楽なのも良いですね。荷物の構成としては街中ではボディに標準レンズ+G11とペットボトル・サングラス・鍵(小物等々)、山ではプラス望遠レンズと三脚と言ったところでしょうか。LOWEPROのホームページを見る限り、スリングショットAWやパスポートスリング、ノバAWも良いですね。見ているだけでもあれやこれやで、良さそうな感じです。上記のような用途で適したバッグのお勧めはありますでしょうか。
書込番号:13363838
4点

わたさん
>バッグについてですが、街中と山など歩く際に活用しやすいものが理想
欲張りな(笑)^^
まず、バッグですがこういう風に考えてください。
1)機材の撮影現場間での移動収納としての「バッグ」
2)連続移動する撮影現場でのケースの延長としての一時収納としての「バッグ」
(1)の場合は、速写性よりもパッキングの良さとプロテクト性、移動時の周囲との調和などが重要です。
(2)の場合は、主に速写性と、フィールドに適したプロテクト性、フットワークの良さが重要です。
もちろん欲しいのは「両方」ですが、ウエイトの置き方を整理していく必要があります。
挙げておられるスリングショットAWは、良いのですけど大仰なバッグです。
山などのフィールドで、三脚を立てての撮影>スナップショット、という用途に向きます。
確かに前に回せばカメラを取り出しやすいのですが、ガイジンサイズなので・・・
パスポートスリングはダイヤル大好きさんも購入され、大変使い勝手が良いですが、街中比重が少し重めです。
山というフィールドよりも旅行・散歩時などに最適で、速写性もなかなか良く、変に目立たないのも点数高めです。
ただ、プロテクションはインナーボックス依存なので、そこをどう考えるかですね。
ノバAWは基本的にお薦めしません(笑)
というのも、このタイプであればLoweproに限らず良い製品は他にもあるからです。
また基本「コンテナ」系で、撮影現場間への機材移動が主体かなぁ・・・
しいて言えば、オールウェザーカバーは、山で本当に重宝しますのでポイント高いですが^^
で、まずは欲張ったバランスでお薦めを(笑)
無難なところだと「フォトランナー100」ですね。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710502
ベルトパックとショルダーバッグの両方として使えるので、街中ではショルダーバックとして、
フィールドではベルトバック(ウエストバック)として両手をフリーにして動けます。
横開きトップローディングなので速写性も高く、デザインも普通めで収納もソコソコ。
旅行時はフォトランナー100を丸ごとコンテナ扱いで旅行鞄につっこめるのも利点です。
強いて弱点を挙げればAW仕様じゃないことですが、通常の防滴性能は備えています。
フィールドワークを重視すると「アウトバック100」あたり。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710501
こちらもウエストベルトとショルダーベルト、その両方という使い方が出来ます。
トップローディングで速写性も良く、プロテクトのしっかりしたレンズケースも付属、
取り外せば小型の三脚を固定も出来ますし、レンズの代わりにペットボトルやサングラスを入れてもOKです。
弱点を挙げればAW仕様じゃないことと、街中では仰々しすぎることでしょうか。
AWとフィールドワーク、街中を重視すると「インバース100AW」あたり。
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710503
基本ウエストバックですが、ショルダーベルトを付ければショルダーかけも出来ますし、
体型にも依りますが、斜めがけできればスリングバック的にも使えます。
三脚はサイズが限られますが底面にベルトで留められます。
トップローディングで速写性も良く、弱点は・・・飲み会にこれで行けるか?ですかね(笑)
以上の3点は価格(実売)も高すぎないので、最初に買うのに最適に思います。
機材が増えたとしても、用途(目的)がしっかりしてるので持ち出しやすいんですね^^
比較的ベルトバック的傾向が強いのは、山ではやはり両手がフリーになるかどうかは大きいので。
ですので、山と言っても旅行ついでに寄る大自然程度なら重視しなくても良いかもです。
ひとまずざっと挙げただけなので、もう少し具体的にでも、イメージ的にでも注文が付くと絞りやすいかなw
書込番号:13364821
4点

またCanonRumorsネタですが
http://www.canonrumors.com/2011/08/upcoming-powershots-cr2/
S95後継機種は1200万画素で5倍ズームという噂です
5倍ズームであればGシリーズと同じなので、事実上のラインナップ統合かもしれませんね・・・
逆にSシリーズが1/2.3型BI-CMOS機としてリニューアルなのかもですが。
書込番号:13366768
2点

お久しぶりです&暑中お見舞い申し上げます。
ずーっと、拝見だけは致しておりました^^;
「撮りたい時に・・・なし」と言う訳で、
仕方なく携帯画像を貼っておきます。
夏休み真っ盛りで、チビっ子が見たら喜びそうです。
書込番号:13366770
4点

下町情緒さん
おひさしぶりザンスお見舞い申し上げますザンス。
震災のあたりからお顔出しが途絶えたのでちょっと気になってましたが、空魔に又借りお馬の慶子でしたか。
先日近所の商店街で、iPhoneではなくiPadで写真を撮ってる人が居まして、もう何でもありだなぁとか^^;
画質というのも、カメラ部の性能以上に画像処理アルゴリズムの良さでのフォローが効くようになると、
#実際にはアルゴリズムを処理できる高処理チップが搭載されるようになると
携帯だからとか何だからとか言ってられない状況になるよなぁと・・・
考えてみれば135規格だって、当初は手軽なだけの低画質規格だったわけですが・・・
iPhone5(?)への乗り換えを画策してるんですが、iOS5のリリースの方が先になるのかな?
書込番号:13367769
3点

えがみさんのサイトですが
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-08-13
これ、G12/S95でたぶん既にやってますよね・・・公開は今年の7月ですけど出願は2009年の年末ですから・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=11956242/#11988355
既存のEFレンズとボディではやってこないでしょうけど。
#確か海外にその手の追加機能を無料提供するのを抑止する法律があったはず・・・
書込番号:13374508
3点

★アキラ兄さん、皆様、
ご無沙汰しております。最近、ほとんど、KX4で撮ってます。
で、
★waterman3007さん
一眼レフを手にして、G10とはまた違う面白さが広がり、
もっと早く思い切って買えば良かったと思いました。
カメラバッグですが、店で見たり、ここの板など、とくに、
アキラ兄さんにアドバイスいただき、その「パスポートスリング」を買いました。
アキラ兄さんのカキコの内容に含まれる情報ですが、結局、バッグ選びは、
カメラをどの程度保護できるか、と、
如何に素早く撮影 (準備) できるか、のバランスの問題となるようです。
自分はとにかく気軽に持ち出して、パシャパシャ撮りたいので、
上記「パスポートスリング」を買いました。
これ、「いかにもカメラバック然」としていない点が良いですし、
ジッパーを開くと容量も増えるようになっており、使い勝手はとても良いです.
カメラの保護、という点からはあまり乱暴には扱えないと思いますが、
街を歩く分には問題ないと思います。
それから、インナーソフトケースが折り畳めるようになっていて、
バッグ全体はベシャンコに畳めますので、頑丈なバッグでカメラを運んで、
旅先ではこのバッグに移し替える、という事も出来ます。
あと、自分は、レンズ付きカメラ本体+交換レンンズ一本+α、くらい入るソフトケースを買いました。
これは、通勤時 (!) デイパックに入れて使ったりしてます。
これも便利ですよ。
★アメタボさん、
7D、いいですねぇ...
%作例は、どれも撮って出しです。
書込番号:13379149
5点

ダイヤル大好きさん
ご無沙汰です^^
機材はなんというか、その時(時期)の「ノリ」というのがありますから、
変に観念的に色々考えないで、気分に合わせて使うのが良いですよ。
無理をするのも一興、無理をしないのも一興って感じで^^
わたさんが挙げられた「スリングショットAW」は、確かダイヤル大好きさんも候補にされてたんですよね。
入れモノとしてのクオリティは高めなので、気持ちは良く判ったのですが、それ以外に使いようが無いんです^^;
同じ方向性だと「クラシファイドスリング180AW」の方が応用性も高くていいんですが、その分お値段も・・・
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/710201
こうなると、フォトランナー100あたりの、パッキング性も良い物にしておいて、
ダイヤル大好きさんがされてるように、デイバックにそのまま突っ込んだ方が応用が利くんですよね^^
バック選びは自分自身の撮影スタイルの再検証のきっかけにもなるので、あながち雑にできないと思ってます(笑)
書込番号:13380430
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
ちょっとご無沙汰でしたので、日数を数えたら22日振りでございました。
で、私事ながら8月1日に辞令を頂戴し、職場と業務内容が全く変わってしまって、
もう何がなにやら・・・このあたりは自営業の皆さんにはわからないでしょうが・・・(^.^)
ようやく3週間程で落ち着いてきましたので、本レスに合流申しあげます。
さて、今の話題はカメラバックですね。
で、私のカメラバックは、無名メーカーのオーソドックスなカメラバックです。
そう、昔からのカメラ好きのおじさんが使ってるタイプで、レンズつき一眼1台と
交換レンズ2本か、交換レンズ1本+ストロボ1台が入るくらいのサイズです。
前面にはフィルター類等の小物を入れるポケットもあり、ショルダーにも手提げにも対応します。
実はもう購入して10年・・いや、20年くらいかも知れません。
その間、デジイチ購入に合わせて、ズームレンズ付一眼だけでのお出かけ用にと
Lowepro ex140 を購入したり、普通のカバン屋さんで見つけたメッセンジャーバックに
インナーケースを入れてみたりしましたが、やっぱり昔ながらのカメラバックに落ち着いちゃうんですよね。
コンパクトや見た目のおしゃれ度をアップすると、パッケージしたあとの余裕がなく
あれを出したいと思ったら、これ出して、あれ出して、それでここにこれを仕舞って・・・
なんてことで、撮影の現場ではちょっと・・・って感じです。
その点、昔ながらのカメラバックなら、上のフタの部分というか、ガバッとあけて
パーテーションで仕切られた、必要な機材だけスパッと抜き出して、はずしたレンズは
元の位置にパッと戻せてしまうという優れものです。
先人の知恵がたっぷり詰まったカメラバックもいいですよ。
さて、週末に我が奈良県が誇る数々の民俗行事のなかでも「無形民俗文化財」に指定された
大柳生の太鼓踊りに行ってきました。
G10はいいカメラですが、やっぱり高感度画質がもう少しなぁと今更感じて
さらに、内蔵ストロボと多用した場合のチャージの時間が・・・
また、暗いからなのか?、ストロボ使用が原因なのか?
シャッタータイムラグが遅くて、いいタイミングで撮影が出来ないのはコンデジの限界ですかね(^.^)
G13の完成度はいかに?
書込番号:13383103
4点

アメタボさん
G10とG12の両機をお持ちでしたよね?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ISO800あたりの高感度画質についどんなご感想でしょう?
やっぱり、G12いいですかね?G10やめて購入するほどでもないですかね?
まぁ今のところ夜間のお祭はD7000でと思っているのですが、ちょっとした場面で高感度なコンデジもいいなぁと・・・
waterman3007さん
仙台七夕はかなり以前に行きました。
関西で七夕といえば、枝や葉っぱのついた竹に、願い事を書いた短冊をくくりつけるイメージでしたが
仙台は違うんですよね。なんか、商店街の大売出しのクス球というか、うーんちょっと表現できないなぁ。
でも、おっきくて、豪華なことだけは印象的でした。また行きたいなぁ。
下町情緒さん
こちらこそご無沙汰でした。
私は鉄道には詳しくないのですが、あの黄色い列車は何の列車でしょうか?
客室も無さそうだし・・・???
それと、気になる4枚目ですが「遊女の滝」は、まぁいいのですが、その看板に金太郎?
金太郎と遊女の関係は???
いやー気になる投稿でした。
ダイヤル大好きさん
いやー感心、感心。
感心@ 6分間に3台分の比較画像撮影。ご苦労様でした。
感心A それが撮影できるということは、いつも3台持ってるの?
今回の3点ならGRD3の空の調子がいいですね。
もっとも、この時間帯は1分違えば、空の色も変わるのでたまたまなのか、GRD3の描写がいいのか
判断は難しいでしょうけど。単品でみれば、どれもいいんじゃないかな。
書込番号:13383248
4点

@とやまんさん
あー、異動でしたかー・・・お疲れさまでした^^;
そうですねぇ、僕も担当代わりとかはありましたが職種的に変わることは少なかったですし、
所属自体が大きい組織ということも少なかったですから・・・いろいろ気苦労等大変とお察しします。
#所属組織自体が変わることはソコソコあったですが(笑)
バッグは、わたさんが候補に挙げた「ノバAW」がオーソドックスなタイプなんですよ。
で、このタイプは前述したように、Loweproじゃなくても、もっと安いメーカーのでも完成されてるんです。
場合によっては販売店がおまけで付けてくれたりとか(笑)^^
本当に自分のフィールドが絞れてくれば、手軽に済ますも良し、お金をきちんとかけるも良しですが、
もしお金を実売1万円強かけるのならば〜という感覚で、そういう値段の製品をセレクトしておきました。
#5000円くらいのなら、おまけ程度で様子見しても良いし、2万円ではずすと痛いですし。
G10ももう3年を越しますからね。
G13はこの時期にまだ噂が出ないとなると、S95後継機と時間差を付けて発表なんでしょう。
それがG13になるのか、別モノになるのかは未だ読み切れませんが、気持ちが動くような製品だと良いなぁ・・・
余程じゃないと、僕的には秋〜冬の予算組にもう1台割り込ませる余裕は無いのですけど^^;
ちなみに「遊女の滝」の「遊女」は、吉原などの遊女ではなく、金太郎のお母さんのことだったような・・・
書込番号:13383295
4点

えっ!?
遊女=吉原・・・じゃないんですか?
いやーお恥ずかしい(タキアセ)っっっ
で、そう異動ですね。
それも、わかりやすく言えば、営業から総務です。
で、何がなにやら・・・
書込番号:13383325
4点

@とやまんさん
おはようです^^
僕も昔そう思ってました(笑)
坂田金時は平安時代の人物(伝説?)なので、当時は・・・ということになっていますが、
日本の性風俗観念は明治以降一新されてる部分もあるので、実は大して変わらないのかも・・・とも思っています。
いちおう、金太郎さんが産湯を浸かった滝=遊女の滝だそうです(調べ直しました)^^
箱根越えは律令時代から足柄ルートと箱根ルートの両方が目的などで使い分けられ、衰退を繰り返してきたようです。
近年だと丹那トンネルが通じるまでは、鉄道も今の御殿場線が東海道本線だったので、
高速道路類は足柄(御殿場)ルートですが、箱根ルート優勢といった感じでしょうか^^
#箱根ルートは「険しいが近い」というのが当時からの選択理由だったようです。
しかし営業から総務だと、ちょっと大変ですね^^;
たぶん、諸々の感覚が同一組織内なのにかなり違うんだろうなぁと・・・
頑張って慣れて・・・と言っても一筋縄とはいかないでしょうが、
@とやまんさんのバイタリティを生かして、(ひと山ふた山)乗り越えてくださいな^^
書込番号:13384058
4点

皆さんこんばんは。お盆期間中は山形に帰りっぱなしでした。いや〜暑かったの一言ですね・・・
●アキラ兄さん
バッグの件、ありがとうございます。もう少し具体的にとのことで・・・街撮りはスナップ写真や祭りの撮影になります。山についてはトレッキングとまでは行きませんがハイキング程度が多いですかね。春の山桜や夏の森林、秋の紅葉の際に・・・どの程度と言われると娘たちが歩ける範囲となるんですが・・・
実際に僕がしているファッションがアウトドア系のファッションが多いので、これ使ってみたいなというのが『インバースAWシリーズ』ですね。僕なら飲み会に行けます(笑)来年娘の小学校入学式がありますが、これにはちょっと向かない(スーツを着るので)かもしれませんが・・・多分これにすると思います。(実物を探しに行きます)
先日のアメタボさんのK-5が気になり、再度触ってきました。ファインダー視野、グリップ、連射、なかなか秀逸ですね。店頭でシャッター切っただけですが。気持ちよかったです。連射したからかもしれませんが・・・
キャッシュバックで期間的な厳しさが。9/18が娘の運動会というちょっと早いんじゃない?というスケジュールなんです。だいぶ各販売店の納期が早まっていますが、9月初旬には購入してテストしておかないと、いざ設定変更が辛くなりそうです。早くこいこいキャッシュバックですね。
●ダイヤル大好きさん
パスポートスリングの使用感、教えていただきありがとうございます。街撮りなら本当にこれかな?って思います。確かにダイヤルさんの言うような使い方ができますね^^
>と、自分は、レンズ付きカメラ本体+交換レンンズ一本+α、くらい入るソフトケースを買いました。
>これは、通勤時 (!) デイパックに入れて使ったりしてます。
これってどんなタイプのものですか?60Dだとサイズも重さも変わってしまうのですが、参考までに教えていただけますでしょうか。早く一眼デビューしたいですね。作例見る限り3台同時持ちですね^^
●下町情緒さん
お久しぶりです。撮りたいときのG10ということで、常に携帯を^^
●@とやまんさん
異動大変ですね。僕の転勤とも違い、部署の変更は何かと大変かと思います。そんな時こそ時間が作れれば撮影に没頭してみたいですよね^^
七夕は一応短冊もあるんです。七夕飾りについてはある種独特なものがありますが、それ故にメジャーな祭りとして人気を博しているのだと思います。
*作例は実家の近所を散歩してですね^^;
書込番号:13386776
5点

わたさん
インバースAWはいいですね^^
こういう種類のバックは日本の一般カメラマンがあまり好まないというのもあって、国産品はダメです(笑)
わたさんの体格にも寄りますが、価格も差程変わらないというのもあってインバース200AWの方がいいかもです。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080002
ただ外寸横幅328mmで、サイトの動画で判るように、外人さんが装着してあんな感じなので(笑)
僕は中肉体型ですが、持ち物を削る系の嗜好なのでタイト目な100AWを薦めましたが、
漠然としたカメラバッグとして、また撮影とは関係ない小物も一緒にというのなら200AWのほうがいいと思います。
カメラ機材はメイン気室で済んでしまうので、他のポケット類は貴重品やら携帯やら入れておけますし、
これだとケースに入れたiPad2(長辺約250mm)が、本体とポケットの間のトコに入っちゃうなぁ・・・とか(笑)
ちなみに僕がショルダー系をあまり薦めないのには、多少の理由がありまして、
フィールドで転けると「ハンマー」状態で自爆する事があるんです・・・^^;
つまり、転ける→手をつく→助かってほっとする、まではいいんですが、
振り子の原理でワンテンポ遅れて加速したバックやカメラが地面に良い感じで特攻するんですよね^^;
これ、コンクリートのように硬い地面でもフラットなら助かるケースが多いのですが、
アウトドアだと、運悪く石とかの鋭角部やら岩などに行くと・・・
ショルダーストラップなど2点支持の関係で、ブレ(衝撃後の逃げ)無くぶつかる関係もあってクリティカルで、
カメラのネックストラップも、ごく普通の下げ方だと行きやすくて、たすき掛けの方がまだ脇で止めやすいです。
最初にヤった時はレンズフード粉砕で、フード付けておいて良かったと思ったんですが、
二度目の時は、被害は無かった(極小)ものの、流石にこれはフードで防御とかの問題じゃないなぁと^^;
常にバックパックやウエストバック状態だと野暮ったいんで、2Wayは必須かとは思いますけど、
自分が転ける可能性のある人は、フィールドでは、両手が使えて、機材が振り子にならないのは重要かなぁ・・・
僕はそういう用途用にLoweproを用意して、街中限定時は、写真用品じゃ無いバッグとかTPOで使います。
LoweproにもクラシファイドAWとかオサレ系のもありますが、結構いい値段しますし、
オサレ具合で見れば、ジオグラとかのカメラバッグの方がセンス良いですしね(笑)^^
#ジオグラは確かアメタボさんが使ってたんじゃ無いかな?
書込番号:13387839
5点

★アキラ兄さん、皆様、
先の作例は、奇麗な夕焼けに遭遇したので
「これは GRD3 の出番だ!」と思って、まず撮ってみました。
でも、他ので撮ったらどうなるか、と思い、続けて撮ってみました。
あまりきちんと比較するつもりは無かったので、
露出や SS などの撮影データがまちまちですが、
それでも後で見てみると (自分で云うのも何ですが) なかなか面白いですね。
★@とやまんさん
とくに旅先では3台持ち歩いていることが多いです。
@とやまんさんからは「感心」されましたが、
家族からは「えっ!3台も持ってくの? (アホじゃない?)」と呆れられています。
★waterman3007さん
自分が買ったソフトケースは、
エツミ「モジュール クッションボックスD」です。
マジックテープで固定する仕切りが2枚付いていて3室に分けられます。
大抵これに、KX4+交換レンズ+G10 を入れてます。
上部を巾着のように絞れるので、デイパックに入れておいて、
その上に GRD3 やら他の物を入れても安心です。
ただ、パスポートスリングの「インナー」は折り畳めるようになっていますが、
エツミのこれは、底の部分が箱状になっているので奇麗には畳めません。
書込番号:13389560
5点

●アキラ兄さん
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/37729 キタムラでインバース200AWは9,920円になってました。これは買いだなと取りあえずお気に入りに入れてます。週末現物を確認できると良いんですが・・・僕の体系は細身なので大きめに感じるかもしれませんが、現在使用している通勤のバッグがA4ノートすっぽり入る幅45cm(ショルダーですが)なのでサイズ的には問題ありません。持ち歩くとするなら60D(レンズ装着)・替えレンズ1本・G11・折り畳み傘・鍵・ハンドタオル・ティッシュ・サーモマグ500ml・・・200の方が良さげです。転んだときの件も大変参考になりました。
各販売店で60Dがじわじわ値下がりしています。転ばぬ先の杖の5年保障を付け、近隣で購入を考えるとケーズデンキかキタムラになりそうです。ケーズが店頭107,000円、キタムラネットが下取り後で102,000円+5年保証5%つけると・・・同じくらいですね。100,000円切ってWズームが理想的ですね。http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/135148のSDとバッグで20,000円切りますから、三脚で20,000円以内で買えれば御の字なんですが。・・・とだいぶ板違いで失礼しました^^;Amazonも安いんだけど・・・
●ダイヤル大好きさん
早速のご返信ありがとうございます。ちょっとこの手も考えて見ます。通常使いをインバース200AWで街中限定(インバースでも行けそうですが・・・)の用途でダイヤルさんやアキラ兄さんが仰られているような方法も考えてみます。
書込番号:13390805
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
夏休み明けからひま・チョイチョイ・ひま・すんごい雨!となっております。
waterman3007殿にK-5を薦めてしまいましたが、アキラ兄さん殿の仰る通りまた、キヤノン機つながりという事で前言撤回させて戴きます・・・
そこであまり参考にならないかもですが、某の所有している「カメラバック」を貼らせていただきます。
@ナショジオ 「NG 2343」http://kakaku.com/item/K0000116023/
今となっては7D+16-35でおなか一杯の容量(70-200クラスは不可)ですがこれ一本勝負!って時に便利。たすき掛け可能な小型バック。カメラ本体+常用レンズは裸で持参してこのバックに交換レンズ(100マクロは可)入れて持ち歩きます。
Aドンケ 「F-6 [オリーブ] http://kakaku.com/item/K0000123427/
中には取り外し可能な仕切りが入っていまして、7D+70-200+縦おきにて16-35+50+100マクロor580ストロボ収納可能です。肩掛け内側は滑り止めゴムが縫い込めてあります。バック上部開閉留め具は個人的にはいまいち扱い辛い。
個人的にはカメラ裸族ですので@にて運用しています。あっ通勤もないので・・・
下町情緒殿 こんにちわ
ご無沙汰しております。 先週近所の「洒水の滝」に行ってました。東名東京よりでしたが(笑) 暑さと暑さに負けっぱなしでしたが、マイナスイオン浴びて来ました。
源頼光の「四天王」生誕地と考えると京から広大な勢力を保持してたことが伺われますね。もっとも実在が前提のお話ですが?!
waterman3007殿 こんにちわ
60Dに決定?!! ご家族了承ならばいいですね!バックのあとはレンズ・レンズですかね(笑) スリングタイプも良さそうですが新陳代謝が激しい某にはきついかなと思って経験なく良いアドバイスできず失礼します。
ダイヤル大好き殿 こんにちわ
ご無沙汰しております 夕焼け写真三機種三様で参考になりました。個人的にはやはり3枚目に目が行ってしまいます。この時間にこの場所、この3台っていうのもお見事です!
7D良さそうなのですが、いまだにちょい撮りしかしておりません。軽量αを経験しすぎましたかね(笑)
@とやまん殿 こんにちわ
G10とG12に高感度ノイズ比較は以前貼らせていただきましたが、やはりG12に軍配が挙がります。親しみ度返しならG12購入してもよろしいかと思います。 個人的に最高の高感度コンデジシステムはG12+LR3ですが(笑)
夜間のG10ストロボありの写真も臨場感があって流石と思います。単体でのノイズ除去にはある意味限界があり、感じ方も異なりと思っています。以前より工作員殿達のお薦め通りここはLR3! どうでしょうか?
アキラ兄さん殿 こんにちわ
やってしまいました!! FAまでは手が届かず・・・(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13391924
5点

ダイヤル大好きさん
G10のAWBは、明らかに赤紫(パープル系)を抑制補正してますね^^
日本人は夕焼けとかのパープルや、スカイブルーより赤みのあるブルーを好むので、
赤紫に補正が入ってイエロー味が増えて、結果グレーぽくなるのはあまり良くないですね(笑)
G10=黒潰れという誤解は、このニュートラルグレー寄りに補正してしまうAWBの墨っぽさが原因なので、
階調はきっちり拾ってるので(再)補正かければよいとはいえ、知らなければ誤解して当然ですね・・・
#簡単に言えば、彩度が出ずに濁ってるイメージで。
で、彩度以外を見ると、実はこの3機でG10が一番コントラストが低い=階調を拾ってるのが判ります(笑)
こういうのは、先入観で見ちゃうと、実画像を目の前にしても理解しにくいですね^^
GRDIIIは露出補正をもっとかけた方がいいんですが、コントラスト高めなのでちょい難しいかな・・・
#G10を把握しやすいのは、もう単純に「慣れ」ですね(笑)
アメタボさん
走れ!ケ-7状態ですね(笑)
江戸っ子の良いところは貧乏でも気にしない代わりに金持ってるのに使わないと馬鹿にされるところでしょうか。
まぁFAは単体でも比較的サンザインですからねぇー^^;
村の掟的に、報告の次は作例ですよ!(笑)楽しみにしてます^^
バッグは、僕はワンアクションでカメラに到達しないと嫌な(ワガママな)クチでして(笑)
フラップ(蓋)は横か手前開きじゃないととか「雑に扱ってミスしにくい構造」重視の他力本願スタイルです^^
パッキングって考えれば、普通に確実な構造なら充分なんですけど、ケースに近い感覚なんでしょうね。
ちなみに新・ゲッターロボは、源頼光とか安倍晴明とか黒平安京とか四天王とか、石川賢テイストバリバリです(笑)
書込番号:13392314
4点

わたさん
インバースAWは、体型に大きく左右されずフィットする構造なので細身でも大丈夫ですが、
腰後ろで、自分の腰幅よりバッグがはみ出してると思いのほか引っかけやすいので注意、程度でしょうか(笑)
色々な意味で、実物見て、できれば装着して購入したいところですね^^
Lowepro(の一定レベルの)製品は、実物見ると「なるほど他社と違う!」と感じると思います。
#特に機能性について。
あと多少歳喰うと、ウエストベルト代わりにもなるこの手のバッグは腰痛対策にも重宝します(笑)
バイクで長距離走るときは、中は空でもウエストバック装着してました^^;
で三脚ですが、僕の好みは国産だとSLIKですが、たぶんベルボンのが良いのではないかと。
確かコレもダイヤル大好きさんと被る気がしますが、雲台部の良さを買って
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa435.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa445.html
多少重く大きくなりますが、本当はこのクラスくらいはあった方が・・・
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa545.html
コイツは新製品で目を付けてるんですが、雲台が自由雲台というのと、
最初からこういうイレギュラーな構造なのはどうなのかなというのはありますが。
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
諸々を考えて、この値段、大きさ、収納性のものが1つあると便利という意味で
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa445.html
が、まずはいいのかな・・・と。
ちゃんとやるなら「最低3段のコイツは必要」になると思うのですが
http://www.velbon.com/jp/catalog/sherpa/sherpa535.html
でも子供と一緒の撮影で持ち歩くのは、ちょっと億劫です(笑)
#持ち歩かなくなる三脚はあまり意味が無いので・・・
60DのWズームキットは、やはりリニューアル版組み込みのが出るようなので、
逆にリニューアル前の製品の実売価格が下がり気味なら「買い」ですね^^
キャッシュバックまで待ちたいトコですけど、9月になってからだと思うので、
そこは旧Wズームキットの値落ち具合で行っちゃって良いのではないでしょうか。
書込番号:13392469
4点

2つ前のレスで画像を貼り忘れてました・・・^^;
GR調「力の2号補正」をより極端にした補正ですが、このくらいの方が普通好まれるんでしょうね。
書込番号:13392519
4点

★アキラ兄さん、
GR調「力の2号」ハイパーモード!
こうなると、GRD3 の作例と、
少なくとも私には、区別付けられません。
三脚は、ベルボンの「ULTRA LUXi L」です (すごい記憶力ですね)。
これは、ここの板で情報を頂いたりして、気に入って買いました。
付属の雲台が結構しっかりしている感じがよいです。あえて難点をいうなら、
脚の伸縮が「レバー」でなく「ねじ込み」で固定するようになっていて、
冬、寒空の下で、これを廻すのはかじかんだ手にかなり痛い、という点です。
軍手でもしてやればいいのでしょうけれどね。
書込番号:13394744
3点

「力の2号」ハイパーモードは・・・大変直線的な極端な補正をかけてるので、全然お薦めしません^^;
根本的に、ディープパープルなりブルーバースト状態の夕景というのは、多分に絵画的でして、
実際には色が転んで困るような被写体というのも少なく、暗部がある程度締まってれば見れちゃいます。
またG10擁護かと思われると面倒ですが、実際の夕景でディープパープル・ブルーバーストの時間は短く、
残りの大抵は、G10の元画像のような「ぎらつき」感が残った感じで日が沈んでいきます。
ただ、G10のAWBが本当にディープパープルでも、普通風に補正をかけてしまうのは事実ですけどね^^;
で、微妙な部分を除けば、「技の1号」補正と「力の2号」補正の違いはコントラストの下げ・上げです。
コントラストが低い画像は結果DRが広くなりますし、コントラストの高い画像はDRが狭くなります。
わたさんの画像を無断で拝借して、「技の1号」補正と「力の2号」補正の違いを
コントラストがもたらす画像イメージの違いとして補正例を作りました。
拝借した画像は全体が緑で多少のレタッチ済みだと思うので、色調補正効果は極端に少ないです。
#元画像は、アップ時から一定のコントラストが高められていることが伺われます。
「技の1号」補正は、銀塩経験の長い人向きに作りました。
多少コントラストがついてしまっていても、緩くならない程度に暗部とハイライトのディテールを拾い直します。
「力の2号」補正は、一般的な高級コンデジのトーン補正(脚色)をシミュレートしました。
ディテール感を損なわない範囲でコントラストを上げますので、元画像にコントラストがついていても安心です。
色の部分を弄らなくても、コントラスト(トーンカーブ)を最適化するだけで、別のカメラのようになる、
逆に言えば、ほとんどのデジタルカメラは脚色することで個性を演出しています。
これは必ずしも悪いことでは無いんですが、それを絶対視してしまうと、楽屋裏を覗くとガッカリするかもですし、
そういうことを理解した上で楽屋裏を覗くと、そのテクニックの深さに納得がいくようになると思います。
書込番号:13396439
4点

ダイヤル大好きさん
アメタボさんも@とやまんさんもそうなんですが、
僕が見て技量が安定している人が色々なカメラで撮ってくれると、比較画像じゃ無くても色々見えて面白いです^^
「ULTRA LUXi L」にも使われてるあの雲台は、2コントロールで速写もこなすしいいですよね。
雲台全体の向きをコントロールすることになるレバーがオフセットで無いというのが一番の大きいかなー。
スポーツやスナップなどの速写なら、自由雲台系のレバータイプが重宝しますが。
脚のストッパーは、フィールド用であれば、僕は基本的にサイドタブレバー派です。
セッティングに時間をかけられる場合は拘る必要ないと思いますが、
カメラに三脚を付けた状態で移動して、脚を畳んだ不安定な状態からいかに迅速に脚を伸ばせるかで決めてます(笑)
もちろん大きめの三脚であればこの範囲ではありませんね^^
いちおう、SLIKからもお薦めを出さないのも・・・という気がしたので、定番ですがエイブルを(笑)
ちゃんとやるならエイブルでもコレを
http://www.slik.co.jp/pro-series/able/4906752103425.html
そうじゃないなら、雲台のC/Pでベルボンかな・・・
ちなみに前回紹介したコレは
http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
ブーム横に伸ばすと重いカメラだと強度重量不足なので、本格的な機材とは思わない方がいいですよ^^
Gシリーズとか、廉価軽量コンデジ+標準ズームとかなら大丈夫でしょうけど。
書込番号:13396567
5点

ご無沙汰してました。
仕事が忙しかったり家のリフォームしてみたりととても慌ただしい日々を送っていました。
今年は節電の影響もあってゴーヤを植えている家庭がホント多いですね、我が家は去年に引き続き栽培しています。
日差し避けにはむしろ葡萄棚の方が役に立っていますが肝心の葡萄はあまり美味しく出来ません、当り前ですがプロが作る様には行きませんね。
ところで余談ですが最近家のパソコンだとこのページを開くのにやたらと時間が掛ります、膨大なサムネイルのせいだと思いますがそれにしても遅くパソコン本体に問題があるのかもしれません。
そのせいで最近観るのが少々億劫になって困ります。
書込番号:13396916
5点

とろさん
それはとある国家権力による節電の名を借りた地球征服の野望に加担する行為ですよ!><;
http://www.nhk-character.com/chara/goyaman/list.html
こんな感じのに地球を牛耳られていいんですか!><;
即刻チャンプルーにして食べちゃってください(・・;
サイトの重さですが、「返信表示切替」を「最新20件」にするとある程度軽減されるはず・・・
それでも大して変わらない場合、PC環境側が原因の場合もありますので、
GoogleChromeやSafariを使ってみて、表示速度が劇的に違うか確かめてみるといいかもしれません。
最新表示20件&GoogleChromeでも重いとなると、スレッドの長さを20件以下にする必要が出てきて、
さすがにこれは現実的では無いかなぁ、と^^;
1レスに4つのサムネールがついても合計16KBに満たないので、1スレ20で300KB程度、板で1.5MB程度ですし。
とろさんの所のPC&回線環境が判らないのでなんとも言えないんですが・・・
書込番号:13397543
5点

で、Canon Rumorsネタです。
http://www.canonrumors.com/2011/08/august-23-is-announcement-day-cr3/
キヤノンが8月23日にコンデジを3機種、9月15日に2機種の発表があるというネタを掴んでるが、
この中にGシリーズは含まれていない、という話です。
この情報自体の信憑性は高いのだと思いますが、10月発表11月発売でも冬のボーナス商戦には間に合うので、
Gシリーズが終わるのかどうかを、これだけで推測するのは難しいかな・・・
でもG12は既に機能が飽和気味なので、大きく変えるのならそろそろだというのは、
誰の目にも明らかだとは思うので、まずはS95後継機種の方向性を見てからですね^^
書込番号:13397583
4点

8月23日にはキヤノン、24日にはニコンと立て続けに新製品の発表があるそうで
購入は別として、なかなか面白そうな週になりますね。
キヤノンは今回Gシリーズを出さない。
しかし、ニコンはマイクロフォーサーズよりも小さい撮像素子を乗せたミラーレス機だとありました。
そうなると、やはりGシリーズは「G12」で終了して、キヤノンもミラーレス+KISSを
融合させた新しいジャンルで来そうな気がします。
ニコンもP300がコンデジのハイエンドになりそうだから、キヤノンもS95がハイエンドに
なるのでしょうか?
8月23日にS100あたりが発表されると、かなりの確立でそうなるような気がしてきました。
で、奈良で「天平祭」というイベントが行われています。
アップ画像は、金曜日の初日分です。
花火は初日だけですが、ミス奈良が主役のパレード(行列)や、灯りのイベントは明日もやるそうなので、
お近くの方は是非どうぞ。
機種違い、アンド、三脚無しのブレブレですが、まぁご愛嬌ということで(^.^)
書込番号:13398125
4点

連投、申し訳なし。
そうなると、KISSシリーズもX5で終了させて、通常のデジイチは、X50を進化させたものを
ニコンの3100クラスにぶつけるのかなぁ。
CANON EOS X60 な〜んてどうですか。
書込番号:13398241
4点

@とやまんさん
僕も、S95の後継機種が、打倒P300に最適化されるのはおよそ間違いない気がしますね。
PentaxQ殺しの、1/2.3型BI-CMOS・5倍ズームという構成になるんじゃないかな?
というか、明るいレンズで5倍ズームだと1/2.3型にせざるを得ないような・・・
実際、本来的にはGRD系やらXZ1とかはS95後継機種が戦う価格帯のカメラでは無いので、
そのために勝てる相手との戦いの分を悪くする必要は無いんですよね。
で、キスデジ系ですが、同じ構成で作れば、EVFとか頑張らない限り、ミラーレスの方が安く作れます。
ですので、EOS三桁機種のKX5系が無くなるよりは、EOS四桁機種のX50系が無くなる方がありそうですね。
この話の前提として、どの程度のサイズの撮像素子でいくのか?というのは当然あって、
それに応じて、レンズシステムはどうするのかという問題も出てくるとは思います。
キヤノンとしては、EF/EF-Sの他に第三のレンズシステムカタログを維持したいはずが無いので、
第三のレンズシステムを採用する場合、おのずとEF-SレンズはEFに吸収されるだろうと思っています。
キットレンズ以外のEF-Sレンズは無くなり、EFの方に廉価レンズがラインナップされるとかですね。
ただ、ニコンのような1型撮像素子のレンズ交換式カメラを出してくるかは微妙かなと思いますが・・・
素人さんに話を聞くと、PentaxQの評判はいいんですよね。
でも、良いと思う部分は大きさ(小ささ)とデザインであって、レンズ交換式だからじゃ無いんです。
お洒落なガジェットで、写りも良さ「そう」っていうのが大きいみたいです。
つまり、レンズ交換式である必要は無いんですよ。お洒落なガジェットで、写りが良さそうに見えれば。
Mフォーサーズ見せてもオリンパスのEP3/EPL1あたりが人気ありますね。
これもやっぱり、趣味的なガジェットというのと、良く写り「そう」という話です。
GF2やEPL3あたりのデザインは、実際の写りはさておき「コンデジにしては高い」と思うらしいです(笑)
でX100だと、値段もですが「こんな本格的なのはちょっと・・・」だそうです^^;
こういう声を聞いていると、キヤノンがG12の後継機種をどうしてくるかというのは、
ある意味で現在のG12の実用的にと付け足してきた進化を切り捨てる必要があるのかもと思っています。
そうなると、キヤノンのレンズ交換式ミラーレスというのは、EOSの枠組みを逸脱してこない気がするんです。
まぁ、こんな憶測というか妄想が当たるかどうかはさておき、
世間は思いのほか金持ちだけど、カメラにダラダラ投資し続ける気は無いという人が多いようなので、
キヤノンがそういう実情をどう読んでくるかが見物ですね^^
書込番号:13398611
6点

アキラ兄さん
「返信表示切替」を「最新20件」でかなり緩和されました、ありがとうございます。
ただパソコンにも問題ありそうですが最近出費続きでおいそれと買い替へられません、それにX5や60Dが気になっているのは私も同じですし。
Gに関してここまで新機種の噂が無いのも珍しいので「消滅」も信憑性を帯びて来ましたね、ただ今まで「出ない年」もあったので今年は無くても存続させて欲しいです。
書込番号:13399873
4点

皆さんこんばんは。新機種のウワサ尽きない楽しい時期ですね。8/23にCanonですか〜ニコンも楽しみですね〜
そんな中ではありますが、取り急ぎ報告をということで。(散財・・・?)
60Dを注文してきました。ケーズデンキ盛岡南店にて取り寄せです。1週間とは言われましたが、取り寄せだったらレンズは旧・新どちらなのか・・・聞き忘れた。店頭値引き後表示で107,800円のところ最終96,800円+3年延長4,840円と101,640円と10万は切れませんでしたが・・・キタムラの下取り有りよりは安いですね。Bフレッツ加入3万円は迷いましたが、今回は見送りました。(だいぶ板違い情報ですけど・・・)あちらで書いてもネットが安いと言われそうですけど・・・
備品関連は下記の通りです。(Amazonで注文中)
@SDカード・・・Transcend SDXCカード 64GB Class10 \9,157
Aバッグ・・・ロープロ カメラバッグ インバース200AW アークティックブルー ¥9,498
B防湿ケース・・・ナカバヤシ キャパティ/ドライボックス27L/グレー DB-27L-N ¥2,121
C防湿剤・・・ケンコー・トキナー 東洋リビング オートクリーンドライ モバイルドライ MD-2 086479 ¥2,709
Dケンコー デジカメ用液晶プロテクター キヤノン EOS 60D 用 KLP-CEOS60D ¥1,027
三脚はSILKしか置いてなく、他を見る時間も無かったので次回ということで。エイブル 400 DX-LEを見てきましたが、でかい・重い。子供と一緒に歩くのでなければ買いかと思いましたがインバース200の底面につけるとちょい邪魔かな?と。値段は20,000円切っていたので問題無いんですが。エイブル 300EXぐらいだと運びやすいんですが実際はどうなんでしょうか?となるとベルボンですが、仙台にいるときはヨドバシかLABIに行ったら大抵あるんですけど、次に行く予定が9/4なのでその時まで保留ですね。
それとインバース200AWは現物は見れませんでした。これも9/4まで保留と思いましたが、現在持ち歩いてる荷物+60Dとなるとやはり200になってしまう。100にしてデイバッグに60D+レンズとも考えましたが1つで完結を考え見切り発車です^^
三脚よりも先にと考えているものでは外付HDD(2TB)も検討中です。現在バックアップ(諸々)で1TBを使っていますが、それをカメラ専門にしようかと考えています。これもLR3のおかげも有り、元画像(Dドライブ)⇒コピー&作業(1TBHDD)⇒総合バックアップ(2TBHDD)と言った感じです。7,000〜8,000円程度2TBが買えますし、バックアップ構築にも良いかなと。
まずは来るのを楽しみにですね。
●@とやまんさん
ここぞのコンデジ、Canon IXY DIGITAL 25 ISの登場ですね。G11より一回り小さい機種にも用途を見出してますが、今は娘のA495 ですね。
●torokurozさん
うちのPC、メモリが2GB以外は結構良いスペックの筈ですが、IE9にしてから立ち上がらず落ちることがしばしば・・・表示もちょっと遅いし。今はsafariで閲覧なので表示は快適です。不都合もちらほらありますが・・・
Gの存続は僕も望みます。いずれG11にも終焉は来ますので、その際に後継は必須です。
書込番号:13402895
4点

こんばんは。
D_51です。
>waterman3007さん
をを、60Dイッちゃいましたか〜。おめでとうございます。
私の場合、50Dなのですが当然ながら現像する際、G10で
撮ったものと新たなソフトを立ち上げることもなく一緒にできるので、
デジイチとコンデジを両方持っていっても使う比率は同じです。^^
しかし、メモリカード。すごく安くなりましたよね。CFは相変わらず
ですが。
というか、同じ容量でもCFと価格が開きすぎ。。。。。
64GBとはすごいですね。動画も撮られるのですか。
自分のは50D,G10共8GBですが、RAW撮りでも結構撮れます
(自分の場合は)
今日はバッテリー買おうと思ったんですが、去年ストロボの270EXを
購入し、ストロボは本体のは使わないようにしたので、それだけでも
かなりもつようになりました。
とはいえ、メンテを兼ねて?たまに光らせてはいますが。
(月に一度くらいかな)
備品で予備のバッテリーは購入されなかったんですね^^
私はなので、今日は無事に???手ぶらで帰宅することができました。
バッテリー買うよかSD買ったほうがいいかな〜とかも思いましたので。
書込番号:13403177
5点

三脚の板を覗いてみましたが、VS-443 http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
について機能面の使い勝手と足の弱さが出てましたね。面白そうなんですが・・・
Sherpa 445だと重量も含め、今現在であれば良いのかなと思いました。ただレス無し・・・Sherpa 545これはちょっと現物みたいですね。
書込番号:13403274
2点

●D_51さん
行っちゃいました^^9/11に花巻祭りが、9/18(これが本番なんですが)娘の運動会なんです!SDについてですが、ずばり動画も考えてます。実は機材が増えながらG11は必ず持っていくとなると、3台目でIXYDVM5を更にバックに入れてはちょっときついなーと。ソニーのブルーレイAT700を買ったのもきっかけでした。PCがブルーレイでは無いので年末ぐらいを目処に外付けを狙っています。1台で集中した方が撮りやすいかなとも思いますし、60DでEOSムービー中でもG11なら近距離なら代えになりますので。動画もとなると予備バッテリーもちょっと検討が・・・
ホントにSDは安くなりましたね。G11はClass10の8GB使ってます。RAW+JPEGで400枚以上撮れますね。容量のUPと連射の使用で枚数UP+動画と欲張れば64GBはあっても良いのかなと。実家に帰るとPC無しが4日間ありますので。
書込番号:13403382
2点

waterman3007さん
おおー「本気!」ですね。
9月の本番は頑張ってくださいよ。
私の運動会撮影テクニックですが、ズバリ娘に聞いていました!(今はもう大学生ですが・・・)
で、何を聞いていたかというと、運動会には必ず予行演習ってありますよね。
どこから入場して、どのあたりで待機して、何番目に参加して・・・
ということを、事前に聞いておきます。
それまでは、いいポジションだと思っていたら、グランドの反対側だったりして、良く走ったものです。
娘から事前に聞いてからは、バッチリですよ。
もう一つは、三脚ですよね。
今、私が使用しているのはスリック プロ 330DX U です。
1万円でお釣りがくる三脚ですが、これはおすすめです。
おすすめポイントは
@全高が1600mmほどあるので、アイレベルで撮影可能(これ重要です)
A上下・左右の独立ハンドルで、フレーミングしやすい。
B縮めると600mmくらいで、持ち運びが楽チン。
http://kakaku.com/item/K0000095253/
書込番号:13403486
4点

ちょっと不調で、日曜日の昼過ぎに横になったら、起きたら月曜の朝の兄さんです^^;
とろさん
PCは64bitOS対応アーキテクチャで、64bitOSを動かして、メモリは最低4GB積みさえすれば大丈夫かと。
写真メインであれば、この条件をクリアするPCが買い時になった頃に移行というのが賢いですよ^^
僕がキヤノンのマーケティングならば、S90/95は成功したもののG11/12の立ち位置が不明瞭になったと思うので、
はっきり半年くらい販売タイミングをずらして、シリーズ同士の並列比較しにくい状況にするかなと思います(笑)
中身をどのくらい変えるか以前に、製品のスタンスを分けてあげないと・・・
わたさん
60Dご予約おめでとうございます^^
SLIKのエイブルは「そろそろエイブルから脱却したい」と言われるくらいの定番鉄板三脚です(笑)
三脚板ですすめられるがままエイブルを買うと「死にます」が、あのクラスが必要なときは確かに来ます^^;
真面目に雲台が良いので300EX選ぶならばベルボンのシェルパシリーズをお薦めしときますよ。
VS-443は足が弱いと言うより、最初からそのクラスの三脚です。
三脚の足の安定性は、鉛直方向への荷重を前提にしていますから、ブームで左右に張り出させれば当然足りません。
そういうことが判った上で使うには面白いですが、なにも考えずにそう使えると考えるのは若干浅はかかと^^;
D_51さん
そうですね。僕もデジイチの場合予備バッテリーは買っておきます。
G10はもうホント例外的なバッテリーの保ちなので1個体制できていますが、やはりデジイチ機材で万が一は怖い(笑)
@とやまんさん
プロ 330 DXIIも定番ですね^^
正直、脚はSLIK・・・と思うんですよ。
でも、雲台はベルボンの方が汎用性高いんですよね・・・。
汎用性というか、ハンドル軸とレンズ光軸にオフセットが無いというのは、マクロの時デカイので。
三脚はその人の撮影スタイルごとに重要なポイントが変わるので、
ここは騙されたと思ってシェルパ445にして、まずはフットワーク重視にした方がいいと思います。
全高はホントは1600〜1700欲しいんですが、そうなると縮長500mm以下にはならないんです。
ひとりでの撮影行ならば、三脚バッグを肩にかけちゃえばいいので差程の制限は無いんですが・・・
三脚は誰もが悩むのですけど、1本で全てを賄おうとしないのがコツだと思ってます(笑)
ちなみに僕は身長172cmですので、エレベーター無し3段脚で全高1600mmが基本です。
たぶん考えてることは@とやまんさんと同じですね(笑)
でもコイツ持ってG10で撮影とかはあり得ないので、まぁそういう事だと思ってください^^
書込番号:13404263
3点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
最後の最後100番目を踏ませていただきます。
sony→pentaxに移行しました。 頑張って&自分に言い聞かせて電子ファインダー覗いてきましたが、一身上の都合という事と思いのほか下取り・買い替え金額よかったもので(笑)
これまた未だ外出させていませんが程良い質感!いいなぁ〜と!! 詳細は次回
(駄文散財失礼)
書込番号:13404468
4点

あめたぼさん
無難なとこ行きましたね(笑)^^
知らない人のために簡単に説明すると
FA-Limitedシリーズというのは女性ポートレートで有名な大竹省二が監修したペンタックスの単焦点レンズで
31mm、43mm、77mmがあってFAリミさん兄弟とか言われる名玉でございます。
何が間抜けって、この名玉3本がリリースされた時期(銀塩期)にペンタックスは高級ボディを出して無くて、
このレンズを使うためだけに廉価ボディを買おうかとかみんな真面目に悩んだものです(笑)
僕は43mmのライカLマウント版を使いましたが、ライカ遊びが馬鹿らしくなるような写りの良さでした^^;
で、APS-Cだと焦点距離1.5倍ですからね・・・
43mmが多少扱いづらい画角になってしまうので、31mmか77mmになるんですが
31mmも画調がカリっとした広角的な画質なので、標準にしては硬目に感じます
77mmはポートレート用に出来てますからそのまま行ける感じですよね^^
ま、どうせ3本揃えることになるんでしょうが^^
K-5(どうも自分がK-7欲しかったからなせいかタイプミスしますが)なら、当分遊んでいられますよ^^
遊ぶというのは、パーツがあるかどうかとかじゃなくて、それで写真を撮りたくなるかが重要ですね(笑)
てことで他人の散財を肴に新スレ移行ですよ^^
書込番号:13405498
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
約束してから1か月以上先送りされていたLR3ネタです。
しかもLR3ネタと言っていたのにACR6統合ネタです。
#言い訳の詳細は雑談スレの方で
で、まずはRAW現像時のカメラキャリブレーション指定についてです。
ACR6での「カメラキャリブレーション」はDPPの「ピクチャースタイル」と全く同じ機能ですが、
ACR6(LR3/PSE9/PSCS5)を有効活用したい場合、考え方を変える必要があります。
今回は、地味ですが後々諸々に影響するカメラキャリブレーション機能の考え方について説明します。
(続きます)
3点

DPP自体は無償ソフトとしては優秀です |
LR3のカメラキャリブレーションは現像モジュール時に表示されます |
PSCS5だとACRプラグイン画面で表示されます |
PSE9の場合簡略仕様ですが、処理的には充分以上です |
DPPにおいて「ピクチャースタイル」とは、好みの色調や階調の「RAW現像プリセット機能」と同義でした。
ですので、DPP側のパラメーター類を変更せず、ピクチャースタイルで仕上がりを選ぶという使い方をする人が多く、
キヤノンも「ピクチャースタイルエディター」を無償配布するなど、そういう使い方を推奨しています。
この使い方は、カメラが全てキヤノン製で、どの現像ソフトも処理性能に大差がないウチは有効だったと思います。
#キヤノン製品への囲い込みにもなるので、キヤノン的にこの使い方を推奨した面もありますね。
しかし、使用環境に他社製カメラが混在する場合や、ACR6のように明らかに性能の異なるソフトがでてきた場合、
従来のような「まずピクチャースタイル在りき」のRAW現像・フォトレタッチでは成り立ちません。
例えばニコン機との混在環境で同一の被写体を撮影しても、RAW現像ソフトが異なれば基本的な仕上がりも変わり、
結果的に機材の差というよりも、現像ソフトの性能&プリセットトーンの差で画像が決まってしまうことになります。
つまり多少の誤差があっても、基準となる標準が存在しないと、比較も、調整も、大変流動的な物になります。
LR3/PSE9/PSCS5などの有料ソフトを導入する意義の中には「ワークフローの標準化」が含まれます。
ピクチャースタイルで仕上げを変えるという使い方は、ローカルルール的で応用の効かない手法ですので、
もしACR6を使うなら、また今後導入する気があるのであれば、
ピクチャースタイルは固定させて、トーンカーブなどの汎用性の高い手法で仕上げる技術を身につけた方が良いです。
(続きます)
書込番号:13237004
3点

ACR標準の「Adobe Standard」。メーカー混在率が高い場合推奨。 |
「Camera Faithful」はピクチャースタイルの「忠実設定」のこと |
「Camera Neutral」は「ニュートラル」。「忠実設定」との差は少ない |
「Camera Standard」は「スタンダード」。本体JPEGと同じ色味 |
では、実際にどの程度カメラキャリブレーション=ピクチャースタイルで色味が違うのかです。
ACR標準の「Adobe Standard」と、ピクチャースタイルでもナチュラル系の3つの設定を比較しました。
画面はPSE9で、新たな設定を作る・再調整する機能はオミットされています。
またヒストグラム表示は、山の「幅」が広いほど階調を有効に使っている=DRが広い=コントラストが高め、です。
#撮像素子性能などでいうDRと画像自体のDRは意義が異なる(大抵逆の結果になる)ことに留意。
実際にはACRの機能で、G10-ISO80用の僕が作った現像設定が自動適用されているので、
ACR自体のディフォルトパラメーターでの見え方とは異なりますが、相対的な違いとして見てください。
【Adobe Standard】
ACR標準で、どのメーカーの機材にも適用できる共用キャリブレーションです。
メーカー混在率が高い場合や、今後それが予想される場合、
また、ワークフローの標準化を第一に考えている場合などは、この設定を強く推奨します。
色味的にも「忠実設定」と「スタンダード」の中間(より少し「忠実設定」寄り)で、扱いやすいと思います。
【Camera Faithful】
ピクチャースタイルの「忠実設定」のことで、DPPでできるだけ機材に対し中立的なトーンを扱いたいときの設定です。
【Camera Neutral】
ピクチャースタイルの「ニュートラル」のことですが、
ここでいう「ニュートラル」は「中立」(ネイキッド)ではなく、「自然」(スムーズ)と考えた方がいいです。
実際「忠実設定」よりも柔らかめなトーンに「恣意的に」調整されています。
【Camera Standard】
ピクチャースタイルの「スタンダード」のことで、カメラ本体現像のJPEG出力と近似の設定です。
同一機種でJPEG撮影画像と混在し、且つ色味の統一が欲しい場合などはこの設定が良いです。
キヤノンのJPEGの色味は比較的見栄えが良いので、機材がキヤノン製のみなら、深く考えずにこの設定でも良いです。
僕はDPPでの現像画像や、撮って出しJPEGとの比較が必要な場合、このキャリブレーションを使っています。
他にも「風景」「ポートレート」などの対応キャリブレーションがありますが、
色味が極端なので好ましく思っていないのと、キャリブレーション名もそのまんまなので割愛してます。
「モノクロ」に関しては、ACR6には高度な変換機能が搭載されているので対応キャリブレーションがありません。
(続きます)
書込番号:13237194
3点

結局、どのキャリブレーションを使うのかは、プロとアマで考え方が異なるのかなと思います。
アマチュアの場合、初心者だろうがアドアマだろうが「Adobe Standard」への移行を強くお薦めします。
単純に扱いやすく、使用機材の受け幅が広く、ACRの調整範囲を有効に扱えるからです。
プロ(商用利用者)の場合、少し複雑です。
過去にDPPなど添付ソフトで現像して納品したものがある場合、基本的には同一のトーンでの現像が求められます。
同じ納品先であれば、今後撮影する画像も同じトーンでの納品が前提になります。
場合によってはアップグレードを含む撮影機材の変更ですらNGなケースもありますから、
まずピクチャースタイル準拠で移行を進めておいて、適度なタイミングで納品先とコンセンサスを図って、
同一のタイミングで機材類も含めて対処していくのが現実的でしょうか。
この場合、無理に「Adobe Standard」へ移行する必要は無いと思います。
プロでも「写真家」系の人は、積極的に「Adobe Standard」で現像を行った方が良いです、が、
そういう人は、別にピクチャースタイルで色味やトーンを変えていても結果オーライだと思うので、
標準ワークフローを構築したい意思がある場合に限って「Adobe Standard」への移行をお薦めします。
#メーカー毎の機材比較などを行わない限り、ブラックボックス的扱いでも問題は無いと思います。
カメラキャリブレーション=ピクチャースタイルの考え方は人それぞれなので強要はしませんが、
僕が説明していく範囲においては、標準化を基本として「可能な限り応用の利く」手法を紹介していきますので、
自分の状況・環境を照らし合わせた上で、キャリブレーションは固定させて調整を行ってください。
#間違いなくその方が、手法の修得という意味では「早い」です。
(おしまい)
書込番号:13237293
3点

>ACR6での「カメラキャリブレーション」はDPPの「ピクチャースタイル」と全く同じ機能
これってただの現像パラメータ(味付け)の話ですよね。
私はACRとDPPそのときの気分でどっちか使ったりしてますけど。。。
統一という意味でのキャリブレーションならColorChecker Passport等で
カメラプロファイル作成、DNGプロファイル作成がいいと思います。
んでAdobeで運用する。
書込番号:13237771
2点

愛茶(まなてぃ)さん
「カメラキャリブレーション」は「プリセット」とは別なので、現像パラメーター設定とは別ですよ^^
書込番号:13237850
2点

で、
「カメラキャリブレーション」はDPPの「ピクチャースタイル」と全く同じ機能、
というより、同じ設定を読み込みますから「同一」です。
#似たような機能という事では無く。
なのにDPPでは「味付け」という意味でピクチャースタイルを使用する(事をキヤノンが推奨している)のに対し、
ACRでは「キャリブレーション」の名称が示すとおり「キャリブレート機能」と位置づけられています。
つまり、個々のカメラごとの特性差を均一化させるための「微調整」機能です。
これは、カメラが異なっても「同一の現像パラメーターで似たような仕上がり結果とするため」に使われます。
まぁ、100枚以上の画像を撮影ごとにRAW→DNG変換したければ止めないですが・・・^^;
書込番号:13237887
3点

>というより、同じ設定を読み込みますから「同一」です。
たとえば自作のピクスタichigomoeで撮ったcr2ファイルを
ACRで開いたら同一の現像結果がでてくるのでしょうか?
似たようなではなくて違うカメラやメーカーでも
同じ仕上がりにするフローをキャリブレートするという気がします。
キャリブレーションに作成したカメラプロファイルを読み込ませて
作業したりしないのでしょうか?私はこっちの使い方がメインで
【Adobe Standard】
【Camera Faithful】
【Camera Neutral】
【Camera Standard】
なんかはおまけでついてるadobeの味付けだと思ってます。
書込番号:13238294
2点

愛茶(まなてぃ)さん
なにか勘違いをなされているようです。
ACR6はDPP互換現像ソフトではありませんので、自作のピクチャースタイルを勝手に読み込むことはあり得ません。
で、例えばパナ機のRAWファイルを読み込ませた場合、表示されるのは「Adobe Syandard」だけです。
この事から
>【Adobe Standard】
>【Camera Faithful】
>【Camera Neutral】
>【Camera Standard】
>なんかはおまけでついてるadobeの味付けだと思ってます。
というのは誤解だということが判ると思います。
#ただのカラートーンプリセットなら、キヤノン機以外でも使えておかしくないわけです。
実際の所は、キヤノンの了承の下、Adobeが搭載したDPP同一トーンモードです。
#同じように搭載されている物に「レンズプロファイル」がありますね。
ご自身の勘違いを無視して、別の部分に噛みつき続けるのは(まぁ好きずきですが)どんなものでしょうか^^
書込番号:13238428
3点

>キヤノンの了承の下、Adobeが搭載したDPP同一トーンモードです。
この話は初めて聞きました。adobeとcanonはraw現像ソフトという点では
ライバル関係にあるのだと思っていました。
別の疑問が生じます。
カメラプロファイルをキャリブレーションにユーザーが登録できる点は
どう説明されるのでしょうか?
書込番号:13238891
2点

アキラ兄さん
2つめの書き込み(1つめのレス)[13237004]で
DPPのスタンダードに比較してLR3は鮮やかに出ていますね。
DPPスタンダードというのは、キヤノンのカメラ内JPGよりはクッキリ感が強いと思っていたんですけど、
LR3の標準のほうがもっとクッキリ(コントラスト、彩度 高め)なんでしょうか?
2つめのレス[13237194]で
ACRの比較を見ると
【Adobe Standard】【Camera Standard】
と
【Camera Faithful】【Camera Neutral】
では、
トゲトゲボールのピンク色がかなり違いますが、
これはどっちの色がほんとに近いですか?
すみません、細かいこと聞いて。
関係ない話ですが、
僕はこれまで「基本RAWでしょ、デジカメって」みたいな知ったかぶりをしてきたのですが、
こちらの板でいろいろ見させてもらっているうちに、JPG→トーンカーブ調整で良いのではないか、と思い始めて
最近ではJPGばっかです。
G10の場合は、シャープネスを-2に設定したマイカラーを使って、後からシャープネスかけてます。
書込番号:13238936
4点

色を議論するならカラーチャートがあると便利ですね。
書込番号:13238996
2点

ども。TOKYO MXTVでサイコロの旅6見中の兄さんです。
愛茶(まなてぃ)さん
絡むことが目的のようですな^^
adobeが全てのカメラメーカーのRAWプロファイルから何から自力で解析してるとお思いですか?
#常識で考えれば判ることだと思いますが・・・
>カメラプロファイルをキャリブレーションにユーザーが登録できる点
そりゃできるでしょう。
できたからって最初にプリセットされてる設定が「オマケ」であることにはなりませんね。
まずは最初におっしゃられてた「現像パラメータープリセット」ではないことは認められてはどうでしょう?
また。このスレは「ACRの使い方:カメラキャリブレーションタブ設定篇」であって、
「カメラのキャリブレーションの仕方について」ではないことを、文章を最初からきちんと読んでご理解ください。
この時点から誤解されてることは「カラーチャート」とか言いだす時点で明白ですが・・・
α→EOSさん
2つ目の書き込み時の色なんですが、LR3のキャプチャ画像だけキャプチャ手法が異なるので色調が狂ってます^^;
#LRはウインドウ出力だけキャプチャすると、左右下のパレット部分がキャプできないんですよ。
カメラキャリブレーションタブの実装のされ方の説明用なので、まぁいいかと思って逆補正かけませんでした・・・
で、3つ目の書き込みの色ですね。
色の発色については色々な問題が絡むので単純ではないのですが、そこを単純に見た目で言えば、
(特にピンクのツボ押しボールの色に関しては)【Adobe Standard】【Camera Standard】が正確です。
物による発色の違いが存在するので、布やプラ、金属、印刷物などを混ぜておいているので、
単純なカラーチャートではチェックできない発色の違いを簡易的に見ています。
#大抵どこのテスト画像でもカラーチャート以外に色々置くのはそういう理由ですよね。物撮りしてれば判ります。
総じて【Adobe Standard】と【Camera Standard】の中間くらいがそれぞれの実物の彩度ですね。
結局全てのACRパラメーターが同じでも、カメラキャリブレーションの設定だけで色味も階調も変わってしまうので、
「厳密に何が正しいか?」とは別に固定して比較しないと比較になら無いですよ、ということです。
#カメラキャリブレーション設定を合わせておけば、DPPとACRで色味が異なるということはありません。
そういう時に、ピクチャースタイルを弄って自分の好きな色味を出していると、
移行時というか、他の現像ソフトで応用が利かなくて困りますよ?と、
(意図せずその実例みたいな事が起きましたが)言ってるわけです。
JPEG撮って出しで楽なのは、色々な誤解・誤操作・誤設定で起こる色調などの意図せぬシフトが減ることです。
特にG10/11/12の場合、8bit階調でもきちんと階調が出ているので、フォトレタッチ耐性が高いですし。
それでもやはりACR6のアドバンテージというのは凄いものがあって、
どうせRAW現像するならACR6という感じなんですよね・・・^^;
書込番号:13239198
4点

アキラ兄さん
>【Adobe Standard】【Camera Standard】が正確です
なるほど、なるほど。
卵の色がクールホワイトとウオームホワイトに分かれていたので、
たぶん、そういうこと↑だろうと思ったんですが、
SDカードの色を見ると、ちょっとコントラストが高くて、彩度も高くなっているのかなあ、と。
ボールの色は、影響を受けやすい色相だったのでしょう。
ウオームなピンクと青みがかったピンクに分かれていたので、
アレ?どっちに近いのだろう?と思ったしだいです。
DPPでも、ニュートラルとか忠実とかのスタイルって
ぜっんぜん忠実でも中立でもない色に出ることが多い気がするんですよね。
多少の誇張はあれど、スタンダードのほうが実物に近いような。
(記憶色かもしれませんけど)
ところで、
キヤノンがピクチャースタイルを導入したのはEOS20Dの時なんです。
(たしか2004年でしたかね・・・)
あの頃はそういう考え方って、確か、無かったと思います。
良くも悪くもニューアイデアで、
その後、他のメーカーも真似してやるようになって、
その後、オリンパスのアートフィルターの流れに繋がって行ったような。
スタンダードだのニュートラルだの言っても、一種の色調補正には違いありません。
カメラとソフトの組み合わせをちゃんとキャリブレートして、
出来る限り現実に近い色を出してくれる環境があるのが理想ですね。
その後、ユーザーがどう弄くろうが、まあ、あなたの自由、ということで。
でも、出発点は正しい基準位置であって欲しいわけですね。
書込番号:13239421
4点

α→EOSさん
ピクチャースタイルが登場した頃って、今ほどHi-bit画像が現実的でもなかったですしね。
つまり、一度現像して8bit画像に落とした後でのフォトレタッチって、今より自由度が少なかったです。
なので、現像時に好みの色調に変えてしまうピクチャースタイルって重宝がられたんですよ。
#Photoshop自体まだ馬鹿高かったですし、DPPをAll-in-One的に使えるわけですから・・・
ただ、RAW現像をフィルム現像に置き換えてみれば判りますが、
本来現像処理の時は、マージンを確保した上で「中立的」に処理すべきなんです。
これが、RAWデータで14bit程度の信号を、16bit階調画像での保存・加工が容易になった今なら実践できるわけです。
キヤノンではオーバーサンプリング的に14bitで記録してますが、
普通なら12bitで済む階調情報を16bitで扱うって、4bit差=16倍の階調情報=余裕があるって事です。
これならば、現像はプレーンに、フォトレタッチはアクティブに、ってできるんです。
実際、G10の画像を16bitPSDで保存すると1枚あたり87.8MBになりますから、
RAWデータの15.5MBより遙かに重い画像をバンバンLR3からPSCS5に飛ばして処理しています。
#もちろんそれが可能な環境を用意していますが、C2DのE8600ですから、今の基準で速いマシンではないです。
そんな中で、今まで役割分担的に作業を分割したり、逆に一挙に無理して行ってた作業を、
LR3に任せて適切な設定管理・操作をしていけば、単体で済んでしまうわけですよ^^
#実際にPhotoshopレベルまでのフォトレタッチを行う人というのは希ですから。
そこでワークフローを組む場合、カメラキャリブレーション=ピクチャースタイル時点では「中立的」にしとけ、と。
その後に各種パラメーターをカメラ機種、シリアルNo.、ISOごとなどに割り振れる「プリセット」機能があるので、
好きな色調やトーンは、その段階でプリセット保存しておけば済むわけです。
厳密なキャリブレーションという意味で言いだしたら、モニターや環境光からキャリブレートされてないとダメです。
プリントするならプリンター出力自体もキャリブレートしないといけません。
インクも当然純正品になりますが、それだって経年変化やロットでのバラツキはあります。
なので、一定の投資金額の中で、最大限にメリットを引き出せるワークフローの構築が重要というかキモです。
で、そういうノウハウというのは状況に応じて変わっていくわけで、過去の手法がダメということではないですが、
今の機材を使うならば、導入・管理がしやすい別の手法があるということです。
LR3に限っていえば、他のアプリの性能向上でACR6によるRAW現像部分のアドバンテージが消えても、
ファイル管理機能+αが強力なので、全体的に見て損はしないという見通しで奨めています。
#もちろんLR自体の現像能力もアップデートされてはいくでしょうけど^^
書込番号:13239754
3点

>adobeが全てのカメラメーカーのRAWプロファイルから何から自力で解析してるとお思いですか?
いえ、古くはdcraw, ちょっと前だとrawshooter essentials を踏み台にして
自力で現像パラメーター(味付け)を作っていると思ってます。
例えばニコン機との混在環境で同一の被写体を撮影して、adobeの同じ味付けで
現像パラメーターで処理したら似たような画像になると思っています。
同じにするためにはそれぞれの機種のカメラプロファイルを作成して
カメラキャリブレーションでそれらを選択する必要があると思っています。
絡むのが目的ではないです。自分の理解と異なる点があったので
疑問に思っただけです。厳密なキャリブレーションの話ではなく
raw現像ソフトごとの味付けの問題だけをこれが正しいみたいな
話の展開をされているようにおもえましたので・・・
例えばACRじゃなくてsilkypixのテイストじゃだめなんでしょうか?
書込番号:13240374
2点

愛茶(まなてぃ)さん
>同じにするためにはそれぞれの機種のカメラプロファイルを作成して
>カメラキャリブレーションでそれらを選択する必要があると思っています。
ちゃんと文章読んでますか?
>>また。このスレは「ACRの使い方:カメラキャリブレーションタブ設定篇」であって、
>>「カメラのキャリブレーションの仕方について」ではないことを、文章を最初からきちんと読んでご理解ください。
これを読んでも、このスレの話がそういうことだとお思いですか?
>例えばACRじゃなくてsilkypixのテイストじゃだめなんでしょうか?
ACR6の高いNR能力を生かして〜という話です。
>私はACRとDPPそのときの気分でどっちか使ったりしてますけど。。。
という事ですから、ACR6搭載アプリをお持ちなのですよね?
同じRAWデータをDPPとACR6で現像比較してみれば判ることです。
SILKYPIXがどうこうというのなら、それもご自身で試して比較してみてはいかがでしょう?
で、まずは最初におっしゃられてた「現像パラメータープリセット」ではないことは認められてはどうでしょう?
書込番号:13240711
3点

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7285.html
http://shuffle.genkosha.com/technique/meter/7643.html
ここが参考になるかも。私はカラーメーター持ってないですけど。
パナ機のRAWファイルを読み込ませた場合、表示されるのは「Adobe Syandard」だけなのはAdobeがまだ対応してないからだけでしょう。現在Adobeが対応してるカメラプロファイルはキヤノンのピクチャースタイルとニコンのピクチャーコントロールの一部だけだと思いますが、これはAdobeが独自にキヤノンとニコンの現像パラメータ等を解析して提供してるだけだと思います。
それで、私の疑問点は
>例えばニコン機との混在環境で同一の被写体を撮影しても、RAW現像ソフトが異なれば基本的な仕上がりも変わり、
>結果的に機材の差というよりも、現像ソフトの性能&プリセットトーンの差で画像が決まってしまうことになります。
>LR3/PSE9/PSCS5などの有料ソフトを導入する意義の中には「ワークフローの標準化」
とおっしゃっているので、それならColorChecker Passport等で
カメラプロファイル作成してAdobeで運用するのが
いいんじゃないかなと思っただけです。
今は出先ですが私の作業環境はDPPとPSE8とColorChecker Passportだけです。
silkyは試したことはありますが、運用はしていません。
>ACR6の高いNR能力を生かして〜という話です。
この話はどこから来たんでしょうか?
書込番号:13240966
2点

愛茶(まなてぃ)さん
>>ACR6の高いNR能力を生かして〜という話です。
>この話はどこから来たんでしょうか?
板の流れというのがあります。ACR6、LR3でこの板を検索してから出直してください。
で、
>今は出先ですが私の作業環境はDPPとPSE8とColorChecker Passportだけです。
PSE8はACR5ですので、激しく見当違いです。ACR6搭載のアプリを試用してからまたお越し下さい。
#「LR3/PSE9/PSCS5/ACR6ネタ」と明記してあるにも関わらず、理解できてなかったのですね・・・
書込番号:13240983
3点

できればスレ立て時に前スレへのリンクを張ってほしいです。
関連するスレッドを教えてください。フォローします。
このスレッドに参加するのに必要であれば雑談スレも
教えてくださいフォローします。
我が家のPSE8はACR6.2です。6.41ではありません。
Camera Faithfulとか選べます。
別に機材もってなくてもレスをつけるのは自由だと思います。
このスレがぱっと目に入って疑問に思ったので先に述べた疑問点をレスしました。
書込番号:13241415
2点

愛茶(まなてぃ)さん manatealog・・・
自由という意味ではこれ以上相手にしないのも自由かと思いますので、そうさせて貰います^^
#スレッド一覧が自力で見れない環境とも思えませんし。
>このスレがぱっと目に入って疑問に思ったので先に述べた疑問点をレスしました。
もう既に機種ページから外れているこの機種板の、このスレがどうやってパッと目に入ったのか知りたいものです。
書込番号:13241881
2点

>このスレがどうやってパッと目に入ったのか知りたい
普段から、クチコミ掲示板 > カメラ > すべて
でスレッド表示順を書込番号ソートでみてます。
更新情報の収集しやすいです。
同じような見方してる人ある程度いると思いますけど、、、
書込番号:13241907
2点

なのに、今回に限ってACR6ネタに反応した、と。
で、疑問に思った部分が自分の勘違いだと判っても、認めず絡み続ける、と。
同じ人は沢山いないと思いますよ^^
書込番号:13241977
2点

勘違いだとは思ってないです。
スレ主さんのこのスレでの結論はいろんな機種を
Adobe Standardで統一しましょうってことですよね。
(おしまい)という書き込みまでをそう読みました。
それに対して、統一するなら私はAdobe Standardを使うよりも
ColorChecker Passport等でカメラプロファイル作成、
DNGプロファイル作成がいいんじゃないかなと思っただけです。
書込番号:13242115
2点

>スレ主さんのこのスレでの結論はいろんな機種を
>Adobe Standardで統一しましょうってことですよね。
違いますよ。
ちゃんと読み直してください。
書込番号:13242119
3点

1つ気が付いた点が・・・
PSEのACRは簡易機能版なので「現像プリセット」機能が実装されていないんですよね。
#機種別ISO対応プリセット(機種とISOに自動対応する現像パラメーター記憶機能)はできるんですが・・・
で、「カメラキャリブレーション」に個体ごとの調整をかける「色味の微調整機能」も省かれてるんで・・・
なのでPSEをもってACRを判ったつもりになると、結構見誤ってしまうかもしれません。
それでも「カメラキャリブレーション」機能は現像パラメーターを記憶しないし、
ACRに「カメラ別ディフォルト現像パラメーターセッティング」は用意されていないし、
DPPにおいても、ピクチャースタイルと機種別現像パラメーターディフォルトセッティングは別機能ですが。
で、この話をまとめると、
ACR6(LR3/PSCS5)の場合、後段に「プリセット」という「現像(を含む全)パラメーター記憶機能」があるので、
「カメラキャリブレーション(=ピクチャースタイル)」時に色調やトーンを弄らない方が、全てに応用が利く、と。
過去の撮影RAWデータで、DPPの基本ピクチャースタイルに依存した色調トーンで仕上げていた場合には、
移行時に一から色味などを合わせる必要は無く、「カメラキャリブレーション」で、同一の色味を適用できる、と。
ただ、フォトレタッチの基本(汎用技術)を身につける観点から、できるだけプレーンな設定を選ぶこと推奨で、
「Camera Neutral(ニュートラル)」や「Camera Faithful(忠実設定)」が差程プレーンじゃないことに留意、と。
この節に関しては、そういう事だと理解しておいて下さい^^
書込番号:13244880
4点

一応報告ageしておきます。
Tokina AT-X116を使いたくてLR3を導入しました。
そしてレンズプロファイルを製作して公開しました。
必要な場合はカメラプロファイルをカラーチェッカーパスポートで
製作して、他の機材と色を統一して運用できます。このレンズで
そこまで色にこだわる機会はまだ無いのでやってませんが。
>プレーン
プレーンってなんですかね?
書込番号:13365076
1点

それはトキナの該当レンズ板で報告すると喜ばれますよ。
プレーンは辞書で調べると一発ですが・・・
書込番号:13365123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プレーンは辞書で調べると一発ですが・・・
raw現像におけるプレーンの意味を知りたいのです。
あるいはスレ主さんの定義を。設定の一種だとは推測できましたが
そこから先は聞かないとわからなかったので質問させていただきました。
書込番号:13365524
0点

>「Camera Neutral(ニュートラル)」や「Camera Faithful(忠実設定)」が差程プレーンじゃない
じゃぁ何がプレーンなのかなと思った次第です。
書込番号:13365599
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
そして三度目の夏。
↑ココマデ
質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら(ry
困ったことに未だ負ける気がしないというのは僕と君との秘密。
6点

2レス目か雑談ですが、こういう技術が目下実用化中だそうです。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw78548
この記事の説明だとあまり技術的ポイントが見えにくいのですが、
たぶん、撮像画素の上にある「マイクロレンズアレイ」がシャッターを切ったときに、
最短撮影距離から無限遠までズーミングし、それを動画記録して、
素子ごとの各ピント位置の情報をストックするのではないかと。
そうすれば、メインレンズでの基本ピント位置による描写を基準に全域記録ができます。
もちろんメインレンズで同じことをやっても似たことは出来ますが、
レンズの大きさ的に、パンフォーカスで、しかも瞬時に全域記録をするのは物理的にキツイので、
マイクロレンズに並列的にやらせる・・・んじゃないかと推測してますが。
なんとなくカシオっぽい技術ですね^^
記事にあるように、普通のカメラが時代遅れになるかどうかはさておき、
記録用との撮影技術としては、もしかしたら動画の現場でエラく重宝しそうです。
書込番号:13170714
6点

3レス目か「ら」訂正ですが^^;
>最短撮影距離から無限遠までズーミングし
フォーカッシングですよね・・・^^;
これも何となくですが、ごく普通の収束用のマイクロレンズアレイ板を圧電素子かなんかを挟んで複数枚設置して、
電圧制御で一瞬でフォーカッシングしてしまうのではないかと。
普通に考えると収差とか面倒な問題があるのですが、
読み取る情報が「1画素分」なら、1画素ベタ塗り出力ですから、大きくハズレない以上収差なんて無関係ですものね。
書込番号:13170822
6点

アキラ兄さん
新スレありがとうございます。
ご紹介の「どこでもフォーカスシステム」、
ずっと以前にも、そんな技術が開発中との記事を読んだような
(読まなかったような・・・)
製品化に向かっているということでしょうか。
僕は想像力が足りないのか、
これがどんな人向けにどんな用途で役立つのか、いまいちピンと来ないのですが、
ナイトスナップ撮影なんかで、カメラのAFが信用出来ないケースなんかでは有用だと思います。
まつげの先にピンを合わせたつもりが、瞳に来ていた、くそ〜!
とか言う場合の調整にも使えるのでしょうか?
(そこまでの薄い被写界震度で使えるのなら凄いと思います)
なんか、特殊用途のような、そうでもないような。
ところで、
ペンタックスが1/2.3インチセンサーのレンズ交換タイプカメラを出しましたね。
今回に限らず、ペンタって本気なのか冗談なのか判らないようなモノ作ってくれて、楽しいです。
それが当たってヒット商品になったりするので、さらに楽しいです。
でも、今回の「Q」は、外観デザイン的にどうかな〜〜?
なんでこんなトイカメラふうにするんでしょう?
いや、トイカメラならトイでもいいんですけど、だったらこの価格はないんじゃないでしょうか?
あからさまにチープでもいいので、
カメラ本体1万円、レンズ3000円とかにしたら飛ぶように売れる!(かも)
だって、1/2.3インチでしょう?
しかも、ソニーはもう既に減価償却終わるくらい売ったんじゃないでしょうか?
カメラに限らず、車でもPCでも、日本の工業製品て余計な飾りを付けるのがデザインだ!
て主張しているような気がして残念です。
僕はAppleやライカやVWふうの、シンプルで形のバランスの良いデザインが好きです。
最初からコレジャナイロボふうで造りましたから・・・と言われればそれまでですけどね。
でも、
P300だってあの外観デザインが受けて、実力以上の評価(というか期待?)をされているような気がしますし、
やっぱりシンプルなデザインが良いのではないでしょうか。
I-10
http://kakaku.com/item/K0000083094/spec/
のほうが良かったと思うなあ。
I-10のレンズだけ交換出来るバージョンを作れば良かったのに。
そろそろ次期Gシリーズ、Sシリーズが気になって来ましたが、
何だか不安でもあります。
今のところ、新しいセンサーとかデジック5とかは無さそうなので、
妙な方向に行かないで欲しいけど、
妙な方向に行ったら行ったで、G12なりS95なりを確保しておく口実にはなりそうですが。
雑談ですみません。
書込番号:13171465
6点

いやぁ〜 遂に終りましたね、機動戦士ガンダム ジ・オリジン。
10年の長きに渡り愛読していた作品なので感慨深いです。
私はもともとモビルスーツ及びガンプラフェチなので実を言うとストーリーに関して殆ど理解していませんでした、オリジンを読む事によって少しはガンダムの世界を他人に語れる様になったと思います。
コアなガンダムファンや富野信仰者からすると「矛盾だらけ」と揶揄される事もありますが面白いんだから「そんなのカンケイねぇ〜!」です。
今なら写真のシャアの柄が入ったアルミ製名刺入れが付いて680円、キミも本屋さんへGO!
書込番号:13175805
5点

α→EOSさん
どんな用途か、というと、ごく普通に絞らずにパンフォーカスの画像が得られますよ(笑)
日本では妙に一眼レフ信仰があるので、背景ボカした写真が尊いみたいなのがありますが、
一般的に写真というのは、全編ピンがきっちり来てる物が求められます。
絞る必要がないからシャッター速度を上げられるのでブレは減りますし、
ピンは合ってる部分から切り出せばいいワケで、自分が使いたいかは別として画期的ですよ^^
結局、「そんなに広いDR要らないのに、念のため確保できるのがよいカメラ」理論でいえば、
念のため全部の画素ごとにピンのあった画像を確保しておけるカメラは「よいカメラ」です。
カシオで既に「シャッター押す前の画像が記録されているカメラはよいカメラ」は実用化されていますし、
まぁなんというか、部分ごとに感度変えたりDR変えたりとかは当たり前になると思いますよ^^
#それを使いたいかどうかは別の話として(笑)
あと、1つの記録データから、任意のピント範囲の画像が作れるというのは「記録用途」としては凄いでしょう。
任意のピント域でも、範囲でも、特定部分だけ、自然なボケでボカしたりできますしね^^
#露骨にいえばピン位置変えて沢山撮影して後合成するのと同じですから。
Qはねぇ・・・結局カメラ趣味の人間がバカで、メーカーもそれに合わせてバカだってことです。
マウントレベルのレンズ交換に拘れば、製品は当然高くなりますよ。
大きささえ小さければ、ワイコン/テレコンで画角変えればいいだけでしょ?
金持ち層狙って一山当てたくなると、何がしたいんだか判らないカメラが発売されるということです。
とろさん
5レス目からジ・オリジン雑談(ry
いや、いいですね。トニーたけざき原画の名刺入れ^^(違
#「コミック雑誌なんかいらない」けどコミックスは買う僕は、もうちょい先の楽しみとして待ってます(笑)^^
オリジンの良かったところは、結構早めに安彦「無口だけど押し通す」色が作品に出てきたことでしょうか。
サンライズ縛りや富野御大色とはちょっと違う部分でキャラが立ってたと思ってます。
露骨なとこは「ランバラル暴走超特Q篇」ですが、それ以外にも年齢設定を考えれば自然な描写が多かったですよね。
#サンライズは商売的に設定縛るし、御大は人間というより思想で動かす部分がありますからね^^;
ストーリーについては、TV版から映画版移行で、イベント発生の前後差し替えも含めてかなり整理されてます。
けど、コレって御大的なシェイクダウンで、安彦さんって結構「お仕事」的関わりだったんですよね。
それがジ・オリジンで安彦色が出たとたんに、ランバラルやマクベとかのメイン(?)サブキャラの他にも、
サブサブサブキャラ的な立ち位置のキャラにまで「キャラクター」が与えられていて凄く心地よいストーリーでした。
正直、ジ・オリジンで御大プロデューサーで安彦さん監督で映像出せよという感じですが無理だろうな(笑)
モビルスーツでいうと、アニメ版はディテール以前に「根本」が描きやすい・動かし易いデザインが基本でしたので、
オリジン版で大河原さんが大きく変えたデザインというのは「普通ならこうだよね」というものと思ってます。
#腰部分などは、逆にプラモで開発された物理構造を逆導入したりしてるようですが。
島本今川Gガンも別の意味で良いので、オリジン終了への良い引き継ぎだったかな、とか^^
書込番号:13176079
3点

>正直、ジ・オリジンで御大プロデューサーで安彦さん監督で映像出せよという感じですが無理だろうな
あっそうそう、言い忘れてたけど「ジ・オリジン」が正式に映像作品なる事が決定しました! パチパチ!!
TVなのか映画なのかOAVなのか詳細は明らかにされていませんが尺の問題からしてTVシリーズが妥当かと思います。
個人的にはジ・オリジンの出来が良いのでお腹一杯ですがアニメになればやはり見ちゃうでしょうね、富野さんや安彦さんがスタッフに加わる事は無いと思いますがリニューアルされる1stガンダム、期待です。
※あと10月からガンダムAGEって言うのも始まるとか?
書込番号:13176152
4点

とろさん
ああ、やっぱオリジンやりますか^^
#バンダイチャンネル独占配信→DVD/BD販売→CATV放送あたりかなぁー(笑)
御大はいいですよ、もう^^Zの鼓動は愛で結構いいもの見せて貰えたし。
#「手を上げて横断歩道を渡ろう!」レベルを言い放てるカミーユの力強さで充分です。
ちなみに
>とろさんもはやくげったーにとりこまれたよいおとなになってください。
>英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^
>#ACR6.xに縛られたナントカを修正してやるとか同志になれとか鬼子とかガタガタ言わない。
ガンダムAGEは、レイトン教授シリーズを作ってるとこが脚本監修らしいですよ^^
書込番号:13176190
3点

★アキラ兄さん、
新スレッド立ち上げをありがとうございます。
「GRD調」トーンカーブ補正の件、ありがとうございます。
自分の場合の補正は、単に横にGRD3で撮った画像と見比べて、
適当に試行錯誤した結果であり、あの作例のみのための補正で、
汎用性など全く考えていないものです (もちろんお分かりでしょうけど)。
> GRDの元画像の調子自体が良くない雰囲気なのでどうしたものかというのはあります(笑)
に、ひとこと、返してしておけば、
「それを言っちゃあお仕舞いよ」
となりますか (エヘヘ...)。
汎用性ということで、かなり微妙な調整をされているのだと思いました。
教わった「技の1号」と「力の2号」のデータをインプットして、
G10で撮ったいろいろな画像に適用してみて遊んでいます。
結構、違いが出たと思われた作例をここにはアップしました。
(アップできるようにどれもリサイズはしています)
「力の2号」は、なかなか、GRDっぽいですよね。
書込番号:13178205
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
今日の奈良地方は生憎の快晴?
青く澄み切った空には、真っ白な入道雲があって行楽には良かったのかも知れませんが、
ドラマチックな風景にはなかなか難しいお天気でした。
で、先週に行ったコアジサイ群生地に行ってきました。
花はほぼ満開でハイカーには良かったでしょうが、
先週のように、霧が出ているほうがいい感じに撮影出来ますね。
まぁ、折角なので何カットかをアップします。
あしたも再チャレンジです。
書込番号:13178537
4点


アキラ兄さん、新スレ立ち上げありがとうございます。引越して2週間が経過しまして、注文していた家具類もやっと揃い、片付けの最終段階に入っております。新婚当初に近い買いっぷりで費用もそれなりに・・・その分快適になりつつありますね^^;スレ開始のアキラ兄さんの散財の報告は逐一・・・カメラ関係での報告ができず・・・皆の報告が羨ましい・・・オーブンレンジとキッチンカウンターと幼稚園の入園費用と言ったところでしょうか^^;
片付中、腰を痛めたり、今週末は風邪をこじらせる等、体調は思わしくないです。シャッターを切る機会が激減、通勤も同僚と車を相乗りで、平日の撮影機会はあまりないですね。それでも嬉しいのは日が長くなり夕景を撮れる事、帰ってきてからでもシャッターを押せそうです。北東北も入梅ですけど。
というわけで、新機種の話を尻目にLR3の調整中です。自動読み込みが上手く設定できず悪戦苦闘中・・・最初に読み込みをかけてしまったため、ファイルを2重にコピーしてしまし。HDDを圧迫してました。ファイル検索ソフトで一括削除をしております・・・
過去画像の振り返りを行っているのですが、S40のISO50-100の日中撮影のノイズが少ないこと、これは改めて感じたことです。G11より良いんじゃないのかと思うぐらい・・・
季節的には紫陽花ですね。来週は所要で仙台に行くので街中に咲いているものに遭遇できるとよいです。紫陽花は雨が似合うし、できれば曇り空が良いですね〜後は北東北の風景を、ですね^^(これが一番楽しみ!)
書込番号:13180286
5点

ダイヤル大好きさん
ライカの色調をベースに、現代的なコントラストに調整したのがGRレンズの良さですよね^^
ライカマウントの国産レンズの中では評価が高かったこともあって、
いつしかGR=ライカ調という誤解が生じてしまい現在に至るのですが、
ライカはもっと柔らかく、コンデジのパナライカのレンズの方がずっとライカ調ですね^^
#当たり前っていえば当たり前ですが(笑)
またライカ調ってカラーでは少しぬめり感があるのですが、GRはパキっとした所があって、コシナチックです。
そこらへんを考慮して、カラートーンはシビアに、階調は独自解釈的なのが1号で、
カラートーンは同じながら、パキっとした階調コントラストをシミュレートしたのが2号で、
さすがに28mm相当だと四隅の描写でG10だとバレますが、31mm相当あたりだとそうはバレないと思いますよ(笑)
特にGRらしさのでる室内や夕暮れ間際なんかだとイケるはずです^^
#シャドウトーンの色調の転ばせ方が1つのポイントなんで・・・
@とやまんさん
天気ばかりは・・・と言ったところですが、僕の方は雨でKDNの煮詰めに出られなくて・・・^^;
外付けストロボはさておき、手振れ補正付き純正レンズを単体で買うならKX4かKX5を買った方が賢いのか、
デジイチを使う用途は限られてることもあって悩み中です・・・オールラウンドなメイン機はもうG10なんで(笑)
わたさん
引っ越し後は色んな意味で少し大人しくしというか、大事を取っておいた方がいいですよ^^
基本的に風景は逃げないですし、なんというか間合い?のようなものが取れ始めてからの方が面白いです(笑)
LR3弄りつつ、室内で新居や家族を適当にスナップというのも、思いのほか練習になります。
デジタルになって、写真って何か絶対的基準があるような雰囲気になってしまっていますが、
実際は結構相対的なもので、焼いたときの薬液の調子やらなんやらで調子が変わったり、色々なんです。
要するに撮影の時だけじゃなくて、その後も色々と影響されて変わって良い物なんですよね^^
なので適度な顧みというか振り返りというか、前向きに言えばリミックスというかリビルドというか、してください。
変わった部分と変わらない部分の再確認だけでも、結構意味があると思っています^^
書込番号:13185828
6点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
>オールラウンドなメイン機はもうG10なんで・・・
という所に、激しく同意しちゃいますね。
私も高感度に対応したいと、デジイチ(nikon D90)を購入したものの
普段使いはもちろん、ここぞというときにもG10が大活躍!
しかも、自分の用途程度では、デジイチもG10も大きな差がなく
撮影者以外ならG10で撮影されたものか、D90なのかは判らないと思えてきました。
そうなると、ますますG12やG13が気になってしまいますね〜
先にS100が1200万画素で9月には発売という噂もあるようなので、
場合によっては、G12を買ってしまわないと後悔するかも?なんて・・・
みなさんへ
作例は今更ながらの「アキラ式かぶせPL」使用例です。
他のスレでもアキラ兄さんのステップアップリング活用でのPL制作や作例がありますが、
無精者の私としては、ステップアップリングなしの「かぶせPL」です。
左側は「PL未使用」、右側が「PL使用」です。
水面への空の映りこみを見ていただければわかりますね。
あとは、どちらが良いのか。どちらが撮影者の意図を表現できるのか?
の、問題なので勝手に見てください。
あくまでも、まずどういう働きかということの基礎ですね。
で、アキラ兄さんがご心配される(だからステップアップリング)四隅のケラレですが
私のかぶせPLでは、46mmのままでOKです。
ちなみに、かぶせの部分は「Kenko SKYLIGHT(1B)46mm」
PLの部分は「Kenko CIRCULAR PL 46mm」を使用しました。
あと2点はオマケ
日曜日も残念な「晴天」になってしまい、霧の山中の撮影をあきらめて
奈良県南部の天川村に行きました。
美しい渓流に、真っ赤な岩ツツジが咲いておりました。(満開までもう少しかな)
長くなりますが・・・(^.^)
ダイヤル大好きさん
いや〜怒涛の連作お疲れ様でした。
いつ見てもエネルギッシュな作例、うらやましいです。
表現がストレートですよね。これでもかっ!って言うくらい。
またまた、賑わしてくださいね。
waterman3007さん
お引越し完了とのこと、お疲れ様でした。
3枚目の写真いいですね〜
私も同じのがありますよ。
それと、娘の授業参観の時に撮影した「スポンジで作ったネコ」とか「虹の絵」とか・・・
こういったものって、知らない内になくなってしまうのですが、写真にしておけばいい記念になります。
どう、夏休みの工作からでも撮影して残してあげてください。
これも立派な写真の力だと思ってます。
書込番号:13187086
5点

みなさんの写真、クリアで深みのある色で、綺麗です。
アップする写真がないので、文章だけで失礼します。
@とやまんさん
>私も高感度に対応したいと、デジイチ(nikon D90)を購入したものの
>自分の用途程度では、デジイチもG10も大きな差がなく
僕もまったく同じ感想です。
もともと一眼レフを使っていたので、G10を買ってからもメインは一眼レフで、
と思っていましたし、実際絵の綺麗さはセンサーサイズに依存する部分が大だと思うのですが、
被写界深度の深い写真では、正直大きな差は感じません、
というか、等倍に拡大でもしない限りブラインドテストで見分けられる人なんているのだろうか?
と思います。
G10に限らず、最近のハイエンドコンデジの写真を見るたびに、用途によっては一眼レフはもういらないな、と思います。
個人的に、一眼レフへの憧れみたいなものがあって、
光学ファインダーを覗いてシャッター半押しの瞬間、ファインダー内でピントが合う
あの瞬間の「おお、写真を撮っているぞ!」的な、
これは感性の領域で、撮れる写真の質とかはあまり関係ないな、と。
それでも、動体撮影の時のAFの早さや、
ポートレートを撮る時の単焦点レンズの写真など、
自分にはまだ一眼レフを捨ててしまえない部分は残っているのですが、
いずれそういう部分もコンデジやミラーレスに置き換わってゆくのじゃないかと感じます。
何だか理屈を言っていますが、
単に、小さくて軽いほうが楽ですから〜、というだけの理由だったりもしてます。
書込番号:13187968
4点

アキラ兄さん殿 皆様 こんにちわ
アキラ兄さん殿 新スレッド開店ありがとうございます! 最近のスピンオフネタもしっかりちゃっかり拝見&参考にさせて戴いております(笑)
板違いではありますがP7000とG12の簡易的ですが比較撮影しました。個人的にはかなり難しい状況を被写体として選び、LR3にてできうる限り「素」の状態でアップしました。
「まぁなんと味気ない写真なんだろう!!」
っと云う感じでしたよ!これは「素子」の比較に重点を置いてでしたが、改めて撮影〜現像・画像アップ・プリントと気を使わなければならない事を実感し、それを行うから己好みの写真ができるのかな?!と改めて気が付いた次第でした。それもこれも「デジタル」技術の恩恵ですが・・・あっ過度な手入れは如何なものかと云ってくださいね!そうでないと「青空」→「青々青空」にしちゃいますから(笑)
G12ですがお決まりの夜間撮影+昨日雨の止み間にちょっとだけ撮影しました。P7000ではたぶん撮れないだろうなぁ〜マクロ、うまい具合に撮影できました。紫陽花はどのように撮影していいか分からないのでまあ何となく。
(駄文機種違失礼)
書込番号:13188221
6点

★アキラ兄さん,
レスありがとうございます.
以前から,アキラ兄さんや皆様にお訊きしたかったことなのですが,
> 特にGRらしさのでる室内や夕暮れ間際なんかだとイケるはずです^^
確かに夕暮れなどをGRDで撮ると色のグラデーションが奇麗に写せると自分は思います.
この「GRらしさ」は,自分の理解では,
語彙の乏しさゆえ「まったりした感じ」と表現する程度なのですが,
具体的には,または,客観的には,どういうことなのでしょうか?
> #シャドウトーンの色調の転ばせ方が1つのポイントなんで・・・
がそのヒントなのでしょうけれど,よくわかっていません.
「技の1号」「力の2号」の「カラートーン」が,
それを実現ないし近似するものとは思っていますが.
★@とやまんさん
レス有り難うございます.
「PLなし/あり」の作例,とても参考になります.
勝手な感想を述べます:
作例全景からすると,「PLなし」の方が自然に見え,
「PLあり」の方は,水面の部分が合成写真?のようにも見えます.
しかし,欲しくなりました.
というのは,自分は水面下の魚や藻などを撮りたくなることがよくあるのですが,
水面の反射が邪魔で大抵は失敗に終るので,
そのとき,この「PLあり」のように撮れればと思うからです.
書込番号:13188342
5点

@とやまんさん
α→EOSさん
僕にとってデジイチって、今となっては仕事専用機材「入館パス」ですかね。
元々はプライベートEOSボディとして購入して、仕事場のレンズを借りたりして公私ともに便利に使ってまして、
そういう意味でキヤノンEOS系じゃなきゃいけなかったわけです(笑)^^
入館パスなので、それがKDN=ゲスト入館用の最低レベルでも、入館した後は結果次第というのがあって、
言ってしまえば最終納品物がKDNで撮ったものでなくても「質が良ければ構わない」わけで、
そう考えたときに、G10(+ACR6.x)って凄くリアルにありがたい機材なんです^^
というか、余程ボディ性能に頼らないといけない撮影対象じゃない限り、
キスデジクラスでなんとかできる撮影スキルが無いと、現場では成り立ちませんけども。
G11/12に対して「EOSで何とかなる絵ならEOSで済ませるからいい」っていうのは、そういう意味も含んでいて、
EOSと同時に持ち込んだとき、荷物が増えた以上の意味があるかっていうのが、G10依存を止められない理由です。
だから普通に使うならG11/12の方が良い(便利)っていうのも理解できて、難しいとこですね。
正直、KX50でも済んじゃうG13だと、G10への依存度がさらに高まっちゃうわけで・・・困ったなぁ^^;
キヤノンはそういう意味での棲み分けも考えて欲しいというのが本音です。
アメタボさん
機種比較って、ちゃんとやると凄く気を使いますよね(笑)^^
それだけに価格.com上やWeb上でどれだけいい加減な比較が行われてるか、
アサヒカメラなどの老舗が「行灯」と言われてもどれだけきちんとやってるか、
DPReviewあたりの気合いの入れ方がどれだけ尊いか、が判ると思います(笑)
スピンオフネタは、できるだけバランス良くみんなが楽しめたり実践できるようにネタを選んでいて、
LR3ネタも、ある程度まではACR6.x=PSElements9でもフォローできるように考えてます。
#DPPネタと同じレベルまではPSCS5.1でキャプも済んでいるので近日中にアップします。
ダイヤル大好きさん
>確かに夕暮れなどをGRDで撮ると色のグラデーションが奇麗に写せると自分は思います.
つまり、シャドウ部って、黒のグラデーションじゃなくて、色のグラデーションだと言うことですよ^^
で、キヤノンのAWBは正確すぎて、被写体のグラデーションを黒のグラデーションに合わせ過ぎちゃうんです。
そうなると、実際には結構微妙な色のグラデーション感が、味気ないグラデーションに見えちゃうんですね。
GRやニコン機などでは、AWBが頑張らないこともあって、
微妙な色グラデーションが、そこそこの色のグラデーションになるので「特徴的」に感じます。
#GRでは焦げ茶から青のトーン、ニッコールでは赤茶からスカイブルーのトーンです。
G10でこれを撮影時にコントロールしたければ、AWBを切って、任意の色温度に合わせれば似た傾向が出せます。
けれどそれはそれで面倒くさいので、RAWで撮って後で色温度を変えるか、
16bit変換して、それっぽいトーンカーブ補正をかけるか、ということなんですよ。
残念なことにカラートーンを完全にシフトさせると、AWBで「合ってて欲しい部分」まで色が転んじゃいます。
で、色温度合わせだけではGRのシミュレートは仕切れないので、それ用のトーンカーブを考えたと^^
完全な「墨」の領域は色転びして欲しくないけれど、徐々に明るくなる辺りは焦げ茶っぽいトーンが欲しくて、
中間域はニュートラルのまま、ハイライトっぽい部分は黄色味よりもオレンジ味が出るように・・・とか(笑)
それと、機種ごとの階調特性=コントラストカーブを合わせて、GRに振ったのが2号、ライカに振ったのが1号です。
PLに関しては、僕がC-PLを避けてるのがケラレの敗因なのかもしれないので、
@とやまんさんの組み合わせで試すか、僕の49mm仕様を自作してみるか・・・
目黒区鷹番のちょこっと有名な三宝カメラだと、49mmのプロテクタもPLも300円程度で中古が売ってるので、
交通費合わせても1000円程度で材料が集まりますよ(笑)
なんか晴れてきたので、適当に検証かけに出かけようかな^^
書込番号:13188480
5点

α→EOSさん
>僕もまったく同じ感想です。
そうでしょう。そうですよね。
だから困るんですよね〜
少し前までは機会とお金があれば、D7000に移行しようかと考えていた時期もあったのですが、
今はあまり・・・・・
自分自身が行ったNikon P6000の印象があまりにも良すぎたため、実際購入したら
あれ?こんなもんだったかなぁ〜 なんて思えてきて、
そんな時、G10との比較作例とか撮っているうちに、G10の操作性のよさに改めて脱帽した次第です。
まぁD90は素人目にみれば、存在感ありありの一眼レフなので、そういった場面では
はったりとして使えるかなと。
アメタボさん
別板の比較作例を見せていただきました。
P7000の方は、緑カブリ的に見えますね。
また、樹皮の描写もG12の方が、個人的には好きです。
まぁ私には眼力がないので、単体で見せられればどう判断するか、判りませんので、
それくらいの僅差とも言えるのかも知れませんね。
ただ、それならばG12のAF精度というか、信頼性というか、暗い場面でもピントを
あまり迷わずしっかりと合焦してくれるのは、ありがたいですよね。
あの板にはカキコミいたしませんが、総合的にやっぱりG12が圧勝かな。
出来れば、お時間のある時で良いので、G10とG12の高感度・夜間撮影比較をお願いできませんか?
希望は
@AWB
AISO 400-800
と言ったところでしょうか。すいません。
ダイヤル大好きさん
アキラ式PLいいですよ〜
是非、ご検討ください。
すでにご承知とは存じますが、作品作りにおけるPLの役目は2通りです。
まずは、ダイヤル大好きさんが自然に見えると感じられた水面への写りこみですが
これをさらに強めて鏡状のようにすることが可能です。
条件さえよければ、水上の実風景と遜色のない幻風景がシンメトリーのように撮影が可能です。
逆に、水面下のものをキレイに描写もできますが、一般的に多いのは青空の強調ですね。
これは、空気中のチリや水蒸気に乱反射して白っぽくなってしまう空を、
その乱反射の光をカットして、青空をさらに、青く強調する手法です。
さらに、花や草木を撮影するときも、花びらや葉っぱの反射を抑え、本当の色を撮影できるということです。
一枚あれば、今までの写真が一変します?よ。
(PLの効果とその説明に偽り、補足があればアキラ兄さんよろしくです)
書込番号:13191148
4点

連投失礼!
上のレスに作例を添付するつもりが・・・
つい「同意」しちゃいまして・・・(^.^)
作例は、彩度を「-70」+トーンカーブを少々
あと、リサイズです。
書込番号:13191264
4点

@とやまんさん
おはようございますw
しつこく操作性の話題ですが、
>だから困るんですよね〜
こまるんです〜。
操作性の良さというのは一度体験してしまうとデファクトスタンダードのようになり、
基準以下のものを受け入れるのが苦痛にすらなってしまう危険性があります。
麻薬か!
GシリーズやS95以外のデジカメを手にとってみても、
これじゃあ、すぐに使わなくなってしまう可能性が高いなあ、と思ってしまうんです。
(全てとは言いませんが)
こちらの記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110628_456523.html
では一眼レフの比較をやっているのですが、
ISO感度の変更操作などに関して、キヤノンのほうが操作のステップ数が少なくて良いと書かれています。
*ただし、ニコン機では他のボタンをカスタマイズしてISOボタンとして使う機能がついていたような気がするので、このレビューが全てとは思えないですけど。
画質が突出して優れているなら操作性は我慢しようという気にもなるのですが、
10年前と違って、デジカメ画質のメーカーや機種の格差は少ないですから、
車が成熟して走行性能よりも快適性や経済性が重視されるように、
デジカメももはや画質だけでは語れないと思います。
ところで、
恥ずかしながらPLフィルターというものを使ったことがありませんでして、
てっきり反射を抑えるためだけのものと思っていたのですが、
例えば(アップ画像のような)海に写る雲や建物の像をもっとはっきりと描写させる、
というような効果があるのでしょうか?
また、
その時、青空の描写も同時にクッキリと見せることが出来るものなのでしょうか?
@とやまんさんのレスを読ませて頂いて興味が出てきました。
書込番号:13192283
5点

α→EOSさん
PLは「反射を抑える」という部分が至極重要なんですよ^^
だって、世の中のほとんどの物は「反射光」なわけじゃないですか(笑)
PLについての「誤った認識」というのは、頭に「ガラスや水面などの」と付けて限定させてしまうことです。
基本的に金属面直接の反射(とろさんのナイフだとか)以外の、ほとんどの反射光を抑制します。
単純に効果の大小があるだけの話です。
空気中の水蒸気による乱反射も抑制しますし、モルタル壁の凹凸による反射も抑制します。
一定の光源下で反射率が高ければ、そこは大抵ハイライトになりますから、
ハイライトが抑制された結果、被写体としての明暗比=DRは圧縮され、
記録側のDR幅を生かした階調性の豊かな撮影が可能です。
ここで1つ留意しときたいのは、PLは光の位相により通過・非通過をさせるフィルターだということです。
なので、画角が広くなれば広くなるほどPLに対しての光線の向きが雑多になり、効果にムラがでます。
望遠になればなるほど、光線が平行に(PLに対して垂直に)なるので、均一な効果が得やすいです。
PLというと水面の反射除去や青空を濃く出す効果が有名なのと、光量がかなり抑制されるのでで、
風景撮影用として、またブレに強いという意味で比較的広角で使われやすいのですが、
中望遠以上で人物ポートレートなどに使うと、反射もコントロールできて、ND代わりにもなって良いですよ^^
書込番号:13193262
6点

一昨日はお休みでしたので、静岡まで足を伸ばしてオープンしたばかりのホビースクウェアへ行ってきました。常設展示は無料、有料で山田卓司氏の作品展がありましたが、営利目的でなければ写真撮影はフリーということでしたので、G11とPL1で合計180ショットほど撮影しました。
すべて手持ち撮影ですので若干の手振れはご容赦願います^^;
PL-1でまとまった数を撮ったのは初めてでしたがイマイチ使いこなせず、結果的にはG11のほうが納得のいくショットが断然多いという結果でした。G11撮影分をアップさせて頂きます。
寸評など頂けますと幸いです。もし良い写真があれば被写体が良いせいで、良くない写真については撮影者の腕のせいですね。
評判がよかったらもう少しアップします、たくさん撮ってきましたので…
書込番号:13194714
6点

一枚目 私がコレクションしているチープなトミカと違って造りが段違いですね、ただ値段も高い
二枚目 密林のジムにEFSF(連邦宇宙軍)のマーク? コロニー内の設定かな?
三枚目 0080「ポケ戦」は好きな作品です、もしケンプファーもありましたらよろしく!
四枚目 フランス陸軍の凱旋シーンの様ですね、細かく観ると楽しい写真です。
書込番号:13194914
3点

アキラ兄さん
なるほどねえ。判りやすい説明です。ありがとうございました。
PLてゆうと広角の風景写真てイメージだったんですが、
そういう理由なんですね。
必ず効果があるというものでもなさそうですね。
でも、夏の屋外には便利そうです。
自転車のサドルが白なので、ピーカンだと飛んでしまって・・・
そういうのだと効果ありそうですね。
あと、@とやまんさんのレスを読ませてもらって、
海面の写り込みがより綺麗に撮れるかな、と思ったもので。
書込番号:13196158
3点

eineisenさん
模型撮影だと撮像素子小さめでレンズ解像の良いGシリーズのアドバンテージはデカイですね^^
高級コンデジにあまり「味わい」路線に偏って欲しくない理由の内の一つでもあります。
EPL1に関しては、ひとまずは慣れですよ。
これはひとまず量撮ってくしかないかな・・・
とりあえずどんどんアップしてくれれば片っ端から改変(改悪?)しましょう(笑)
α→EOSさん
お金に余裕があるなら、最新コーティングで明るいコイツが良いですよ。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
58mm買って、ステップアップリング使ってG10とEOS兼用ですね^^
あと、面白い使い方に、大光量フラッシュたいて、そのフラッシュ光をPLで制御するというのがあります。
前レスの僕のゲッターのアップを見ると判りますが、
PLにより左斜め上からの写り込みが消えて、逆に右斜め下からの照り返しは拾っています。
どうしても画質劣化があるように思えるので多用はしないですが、使いこなすと思い白いですよ^^
書込番号:13197311
4点

α→EOSさん
のご要望にお応えして、PL作例をアップしました。
いずれもリサイズのみです。
この作例でいうと、少しは青空が強調されたようにも感じますが
目を見張るほどの効果があるのかと言われれば・・・ですね。
でも、今までの経験からいうと、太陽との角度によっても
空気中の乱反射の低減が良く効いて、もっと青くなったこともあります。
まぁ、この辺の解説もアキラ兄さんにお任せするとして・・・(^.^)
次回はもう少し効果のある被写体や時間帯を考えて見ますね。
書込番号:13199179
4点

PL、PLと話をしていたら、オリンパスからE-P3、E-PL3、E-PM1が発表されましたね^^
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/index.html
E-P3は7月22日、E-PL3、E-PM1は今秋発売らしいです。1200万画素らしいですガッ(笑)
こんどの3機種が悪いとは思わないですけど、ちょっと製品を乱造しすぎのような・・・
デザイン的には、上位機種EP3にはEP1、EP2、EPL2系のデザインで趣味っぽさを、
中〜下位機種EPL3には、GF系とケンカできるシンプルさを、
EPM1では・・・何がやりたかったんだろう^^;
たぶんボディデザインだけで選ぶなら、僕はEPL2を選ぶと思いますが、買うならEPL3かな・・・
なんかこの中途半端な進化具合を見てるとMフォーサーズ買う気持ちが萎えてきます(笑)
#AFとか良くなってるんでしょうけども。
1200万画素背面照射型CMOSという噂の新Gシリーズ見てからで遅くはないかと思っちゃうんです。
書込番号:13199450
4点

アキラ兄さん殿 皆様 おはようございます。
怒涛の月末処理が終わって昨夜は浮かれ気分にて赤提灯の縄暖簾を潜ったところまでは良かったのですがその後土砂降り!! 天然シャワー浴びて帰宅しました(涙)ちょいと待てばよかったなぁ〜と・・・
G10と12ちょっと時間がなかったのですが熱いうちに打ってきました。もちろん@とやまん殿を急かすように(笑) だって次回Gは裏面版素子って噂ですから?!(次回Sだけだったらごめんなさい)
では拙い比較させて戴きます。
<共通設定>
AWB・焦点距離6mm(6.1の表示あり)・中央部重点測光・絞り優先AE・RAW撮影・DPP現像(すべてデフォルト)
@A写真はiso400 輝度NRレベル3/20 色NRレベル11/20 AFは中央 2種類の光源場所にて測光 長辺1000pix・画像比固定にてリサイズ
@オリジナルRAWファイル容量16.643MB WB4000K(LR3による)
A同ファイル容量10.685MB WB4200K(同)
BCはそれぞれの切り取り なお有効画素数の違いによりG10・12の面積比を合わせB1200×900→1000×750にリサイズ Cは等倍1000×750を掲載 (たぶんこの計算あってると思いますが)
書込番号:13200068
5点

(続きです)
@Aはそれぞれのiso800画像 すべて上記の設定を踏破しています。BCの同様切り取り画像
ここでDPPにてRAWファイルを選択してみると
※iso400画像では輝度NRレベル3 色NRレベル11に対しiso800画像では輝度NRレベル3色NRレベル13となっていました。
@G10RAWオリジナルファイル容量18.661MB WB4050K
AG12同ファイル容量11.605MB WB4200K
比較しまして・・・
G10の高感度ノイズの出方とG12のそれとの比較では個人的には、当然の結果と感じるまでには至りませんでした?!(なんでかな??)測光選択ですが某の夜間撮影時の設定でしたのでこれに深い意味はありません。(評価測光にしたほうがより違いは出たかもですが・・・)
今回は手持ちにと最少F値にちょいとこだわりました。もちろん酒抜きで(笑)双方手振れ補正も効いて低速SSにも関わらず手振れありませんでした。
某の手元に残念ながらG11はすでにありませんですが、ちょいと比較しておけばと感じました。
書込番号:13200124
6点

(最終回)
個人的には上記の写真を「素」のままにてこのようなスレットなどには貼りません。ではどうするかと云いますとやはり皆様同様あれこれ模索した「技」を使って現像・加工します。
っという事で最後は皆様上記の素材を使って「ノイズ」を消し去り雰囲気を出して戴ければ幸いです。
ちなみに某はインチキしましてLRにてRAWファイルから加工しました。
ここでちょいと疑問と云いますかなんと言いますか、G10画像をもとにしてパラメーター調整しまして、それを「コピー」し同じG12画像に適用「ペースト」したらあら不思議かなり印象の違う出来になりました。いやぁ〜奥が深いですねぇ〜?!
(駄文長文失礼)
書込番号:13200180
6点

大ニュースです^^;
リコーがHOYAのPENTAXブランドを買収で合意だそうです。
http://www.ricoh.co.jp/release/2011/0701_1.html
書込番号:13202917
5点


アキラ兄さん
大ニュースですよね。びっくりしました。
HOYAがついにペンタを投げ出したか!!
(社長が最初からリストラ対象にする、みたいなことを株式総会で言ったりしてましたからね)
と思ったのですが、
中国とかじゃなくて、日本の企業に売り渡したのですから、上出来なのかもしれない、
とも思いました(僕にはわからない〜)。
出たばかりのQシステムもリコーのカメラになるのでしょうか?
ブランド名はそのままで、変わらないのかな?
コニカミノルタの時は「ながっ!」と思いましたが、
今回は買収だし。
しかし、インパクトのあるニュースでした。
いっそシグマも一緒になってしまってくれないでしょうかね。
そしたらフォビオンのボディ内手ぶれ補正のミラーレスの小型軽量の、
という実に魅力的なカメラが出来そうじゃあないですか。
GRDの中身がDP1or2の、なんていうのも実に楽しそうです。
ついでに、オリンパスも一緒になってくれれば、
フォビオンのμ4/3の・・・
絵に描いたもち(死語?)ですけど。
書込番号:13203222
5点

α→EOSさん
HOYAが買収したPentaxの事業の内、純粋にカメラ事業だけを分割して譲渡のようですね。
リコー的にはGR/GXRという看板はあるけど、交換レンズシステムはないですから、
Pentaxのレンズシステムをそっくり手に入れられるのは大きいです。
そのかわり645DやQのような、リコーのブランドイメージを活かせないモデルを継承サポートするのかは疑問ですし、
Pentaxというブランド名自体を残すのかどうかというのもありますよね。
それと近年のPentaxのノリは明らかにリコーのカラーとは異なりますから、そこらへんをどうするのか。
個人的にはリコーのカラーでPentaxを完全に分解して幹だけを残して欲しいんですけど・・・
やっぱり、Qとか出してる場合じゃないと思うんで。
書込番号:13203512
4点

あめたぼさん
順番がアレして済みませんです。
比較画像を検証するには眠すぎたもので・・・^^;
G10とG11/12とだと暗部ノイズとDR幅は確かに違うのですけど、
宣伝文句ほどには素のデータに違いはなくて、現像設定(レシピ)の差が大きいというのが僕の当初からの見解です。
それだけにACR6.xで「剥く」とG11/12でも良い感じの解像がでてきますよね?
これってキヤノンの現像アルゴリズムだとNR深めにかけて消えてしまってた情報部分です。
ただなんというか「写真」という意味ではG11/12のアドバンスはあるんですが、
印刷適正で見るとG10くらいの粗って網版分版上はちょうど良い程度なので、画素数のメリットが大きいのですよね。
ISO800以上を使うときにACR6.x現像して1000万画素クラスにリサイズすれば済む(レシピがある)というのと、
APS-C1600?1800万画素クラスのデジイチと切り分けずに並列使用すること考えると、
僕の環境(ACR6.xアリ)だとG10>G11/12ということになっちゃうかなぁ・・・
現状噂となってる次期Gシリーズのスペックは微妙で、
KX6が1800万画素以上になる可能性が低いことを考えると、KX4かKX5に金突っ込もうかなぁとか(笑)
大きさ的にはKX4がいいのですが、ワイヤレスマスター機能の関係でKX5かな・・・とか。
G10真面目に中古で1台予備押さえた方がいいかもとか思い始めてます^^;
書込番号:13203558
4点

このサボテンの花も三年連続の投稿です、月日が経つのは早いもんですね。
毎度の事ながら夜に白い花をストロボ撮影するのは白トビを抑えるのに四苦八苦です、なかなか適正な露出が得られないのでストロボを指で抑えながら「数打ちゃ当たる」作戦でした。
>英二とかいう元中日の投手のようなレイトン教授に惑わされなくなりますよ^^
アキラ兄さん流石に言い廻しが難解過ぎて???でした、これって「ガンダム英二」の事だったんですね、あえて突っ込みませんでしたけど・・
「誤解無く解り合える」様になるには重力の縛りから解き放たれなきゃ無理かな?
書込番号:13206311
4点

とろさん
しずちゃん(きたか)
#ちなみに「星の鼓動は愛」での劇場のシーンのカミーユの台詞が好きです。
で、ストロボですが、NDかますといいですよ^^
TTL制御であることが前提ですが、絞り値は解像やら被写界深度確保に振ったまま光量を落とせるので、
相対的に小光量ストロボと同じくらいきめ細かい発光制御になります。
同じ意味でPL使って光量とコントラスト下げる手法もストロボ臭さが減る裏技ですね^^
書込番号:13206641
4点

なんかぼけーとして貼り忘れました^^;
G10とFX150の両方持っていたのですが、撮影というつもりでなく撮るのはやっぱりG10になっちゃいますね・・・
G10は「こう撮れる・こう撮るつもり」で「こう撮れる」域になってて、KDNと比べてもそうなんです。
#KDNはKDNでまた廉価デジイチらしからぬ絵を吐くんですけどね(笑)
そういえば今日、量販店でGF3のモックとNEX-C3D触ってきました^^
結論だけいうと、写りは判らないけどレンズに対してボディが小さすぎでダメでした。
横のGF2だとしっくりくるので、僕の手にはGF2くらいまでの小ささが限度なようです。
なんとなく線引きするポイントが明確になってきて、
これだとS95とかでも、常用には至らないのかなとか・・・
思いのほか僕の手はコンサバティブというかプリミティブなようです^^;
書込番号:13206977
4点

そうなんですよねぇ〜 NDって手もあって以前に試した事もあったのですが暗闇でONにするとAF精度が極端に落ちてイライラした経験があったのでそれ以来試していませかでした。
先程「もう一度やってみっか?」と入れてみたら意外にピンがちゃんと来てるんで使えそうです。
「日中でも暗闇でも役に立つND」侮れませんね。
書込番号:13207074
5点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
デジカメinfoに
>Canon Rumorsに、EF-S18-270mm と PowerShot G13に関する噂が掲載されています。
ということは皆さんも良くご承知とは思いますが、その中の記述で予想されるスペックが
>1200万画素
>動画は1080p
>6倍ズーム
>新しいフラッシュの配置
>より高解像度の液晶モニタ
って、書いてあります。
まぁ、ズーム比以下の記述をとりあえず無視して、上段の2点、つまり画素数と動画ですが
これって、まんまCOOLPIX P300じゃぁないの?って、感じしませんか?
これがホントだったら、Nikon COOLPIXのパフォーマンスシリーズが、1/2.3型の撮像素子を
採用したように、G13までもが1/2.3型になっちゃうかも知れませんよ!
まさか?と思われるかもしれませんが、ミラーレス機との住み分けやSONYからの供給の問題も
含めると、コンデジはフラッグシップであっても、1/2.3型がこれからの主流になんてことも・・・
アキラ兄さんじゃないけど、G10の予備機を買うか?それともG12に希望を見るか?
いやいや、G13の出来をじっくり待つか?
さぁ、どうします?
書込番号:13207277
4点

>G13までもが1/2.3型になっちゃうかも知れませんよ!
考えてもいませんでした。
@とやまんさんするどい!ナイス!
とか言ってる場合じゃないですね。
これは困りますね。
コンデジと言えども、センサーサイズの差は歴然とあります。
1/2.3インチの画質は、どう頑張ってみてもIXYのレベルです。
出来れば@とやまんさんの推理は外れて欲しいですが、
フルHD動画の実現から考えてもCMOSである可能性は高いと思います。
Qが1/2.3で出たのも、それしか使えるセンサーがなかったためのような気がしますしね。
う〜ん、何だかイヤな時代になってゆくなあ。
僕のG10はまだ元気に動いていますから、当面は大丈夫ですが。
いっそ今年はGシリーズは出さず、G12を継続販売にしてくれるほうが
まだマシかもしれません。
書込番号:13207447
4点

連続で申し訳ありませんが失礼します。
最後の一枚のみアキラ兄さんへの報告です。
なじみの中古ショップで安かったので買ってしまいました。
リコーがペンタックスを買収した件について
興味深い話題ですね、GXRの行く末が気になりますが…
G13について
某国際超A級スナイパーのファンであるので名前だけでも買ってしまいそうですが、
1/2.3素子はいただけませんね、私もG10/11/12を1台ストックすることを検討する
必要があるかもしれませんね…
書込番号:13208769
5点

素子を小さくして高倍率ズームはPowerShotでもSX系のお仕事ですからGでは有り得ないと思いますよ、まぁズームが今よりは倍率を上げる可能性は否定しませんが。
eineisenさん
リクエストにお応え頂きありがとうございます、また哀愁のあるカットが多く楽しめました。
メカデザイナーの中でも出淵氏は特に好きな一人です、写真のケンプファーもそうですがνガンダムやサザビーは有名ですし今でも人気がありますね。
最近の若手デザイナーはMSを工業デザインと同じに捉えている人が多い様に感じますがロボットは「巨大なおもちゃ」ですから変に洗練されては困ります。
書込番号:13209618
3点

eineisenさん
torokurozさん
・・・Bカーだ^^;
小学生時代スーパーカーブームというのがあって、カウンタックとかと一緒にランチャも紹介されてたんですが、
今考えるとストラトスはWRC-Bクラスの本物の化け物マシンだったんですよねぇ・・・
僕がWRCに興味を持った頃は、トヨタがスープラ、マツダがファミリア、三菱がギャランで参戦していて、
もちろんBクラスなどという殺人クラスはなくなっていましたから(笑)
MSのジオラマは、擬人化が過ぎると個人的にツライですね。隊長のザクさんみたいで(笑)
#旧ザク、白目むかなくていいから。ドムも肩貸さなくても乗員確保するか、機体を引きずるかでいいから。
出渕裕ものはどうなんでしょうねぇ・・・
出渕裕というとかがみあきらを思いだして、まさかこんなに出世するとはなぁとか、
かがみあきらも生きていたら愛おぼえていますかの後Zガンダムに呼ばれる話だったみたいだから、
出渕物ではなくてかがみあきらデザインというのが世に出たのかもなぁとか。
出渕デザインは、戦隊物をやってただけあって造形的に動きやすそうなデザインですよね。
僕も嫌いではないですが、押井がパトレイバーの時「メカが判らないヤツがメカデザインしてる」とダメ出ししてて、
で、押井的にOKなのがタチコマだったりするわけで、押井の言うことも一理あるなとは思っています。
で新ゲ(笑)
新ゲッターはゲッター3が(造形的に)格好良い唯一のゲッターと思っていて、ゲッター2も鬼畜だし、
ゲッター1手に入れたら3台揃えちゃいそうで怖いんですよね^^;
ただ新ゲッターは、あのストーリーの中で竜馬のあのキャラと合わさった存在なので、
竜馬と隼人と武蔵坊の三体のフィギュアの方が欲しいと言えば欲しいかも(笑)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7391320
で、刻の鼓動は愛のカミーユの台詞ですが、
オリジナルだと、
「本当に排除しなければならないのは、地球の重力に魂を引かれた人間達だろう?けど、そのために大勢の人間が死ぬなんて、間違ってる」
なんですが、
刻の鼓動は愛だと、
「本当に排除しなければならないのは、地球の重さと大きさを想像できない、あなたたちです」
と、死ななければナらないノわー、ユー達の方でスねー、と、
いい歳扱いて精神論で人殺ししてるお三方に言い放っちゃうんですよね(笑)
個人的にはこの台詞での180度的転換というのはダメな人にはダメだろうけど、凄く心地よかったなと^^
ある意味でシャアも東電も変わらないですからね。目的のためには大地汚染させて平気という意味で。
#福島から出て行かざるを得なくなるとニュータイプになれるとしてもヤですよね。
書込番号:13210034
4点

で板的本題に戻ると、この時点での次機種の噂でCR2(信憑性高)がつかずCR1(出鱈目ではなさそう)ですから、
まだまだ話半分に聞いてればいいかな、というふうに思ってます。
ズーム率に関しては、P7000対策含め、6-7倍ズームになるというのはあり得そうです。
28mm相当開始なら180-200mm相当、24mm相当開始なら140-180mm相当ですよね。
僕自身はソコまで要らないけど、一家に一台コンデジとしてみると180mm相当くらいまで欲しいかもとは思います。
春のコンデジモデルチェンジを見るに、Back-illuminated C-MOSの採用は既定路線だと思いますが、
使いたい撮像素子供給が間に合ってない可能性も否定できないなと考えていて、
現行CCDのマイナーチェンジ、動画性能向上程度で済ませてしまう可能性もありますよね。
#だってMフォーサーズの秋モデルですら1200万画素公言なら、1000万画素で文句言われないでしょう。
どういうことかというと、レンズの設計は使用する撮像素子サイズと密接に関係しますし、
一度設計し、生産ラインを作ったレンズは次機種以降まで使い回しをしたいわけですよ。
ですから1/1.7型用に新レンズを起こした場合、将来的にでも1/1.7型BI-CMOSが供給されると言うことです。
次機種で新レンズが起こされなかったら、次々機種あたりで撮像素子サイズを変える予定なのかなと。
もうひとつありそうなシナリオは、S95のラインはP300対抗機種にシフトする線ですね。
1/2.3型BI-CMOSなら、1/1.7型CCDのように最低2機種ラインナップして部品単価を下げる必要はありませんから、
S95後継機種ラインをGシリーズの操作性を若干取り入れて明るいレンズで出すことはあり得るかなと。
もしそうなるなら、次期Gシリーズへの1/1型BI-CMOS供給は確実で、冬のボーナス商戦に間に合わせる感じかなと。
#1/1型だと、S95程度のボディサイズも販売価格もキヤノン的にキツイでしょうからね。
という感じに僕は妄想してます^^
それでも1/1型BI-CMOS出たとしてもが1400万画素で登場するとは考えにくいので、
G10の存在って揺るがない=予備機押さえとこうか?、という話で、
APS-Cの上限付近に手が届いた1800万画素EOSに投資する良いタイミングかなとか、そういう見方をしてます^^
書込番号:13210035
4点

アキラ兄さん
レンズから考えると、なるほどおっしゃるとおりですね。
まだ望みはあるかもしれません。
話がどんどんそれてしまいますが、
最近KissX4を買った人がいまして、僕のKissX2と比較しても良くなっているなあと感じます。
画質は勿論ですが、各ボタンの位置やサイズなど、細かい部分が改良されて
操作性が良くなっているのが感じられます。
コストパフォーマンス最高ですね。
それに、やっぱり大きなセンサーから出てくる画像はいいです。
ブラインドテストされて見分けられるほどの目は持っていないですけど、
どことなく諧調に余裕のある感じがします。
コンパクトな一眼レフに軽いレンズをつけてスナップするのもいい感じです。
でも、
コンデジで視野率100%の液晶画面で撮るクセがついていると、
光学ファインダーで見えなかった部分が写ってしまっていることが気になったりして。
う〜ん、やっぱり大きなサイズのセンサーをつけたミラーレス機が欲しいなあ。
独り言みたいなこと書いてすみません。
書込番号:13211982
4点

アキラ兄さん みなさん こんにちわ
次期Gシリーズはどうなって行くのか?
なかなか興味もありますし、楽しみでもあり、不安でもあり・・・
G10使いとしては、今後の動向が気になります。
アキラ兄さんの
>生産ラインを作ったレンズは次機種以降まで使い回しをしたいわけですよ。
は、全くその通りといいますか、今のレンズはホントにいい描写だと思いますから
改悪にならないことを祈るばかりです。
で、気になるのは
>1/1.7型用に新レンズを起こした場合、将来的にでも1/1.7型BI-CMOSが供給されると言うことです。
なんですが、私はまだ背面照射型には懐疑的なんです。
回顧趣味ではないのですが、やっぱり普通のCCDであって欲しいし、動画はやらないので
CMOSである必要もないし・・・
まぁ、そんなこと言ってるようでは、技術の進歩はないのでしょうが・・・
>次期Gシリーズへの1/1型BI-CMOS供給は確実で、
ということは、今回の震災が世界的な企業としてどれくらいの影響があるのかわかりませんが
幾分の影響を考えると、ここはマイナーチェンジ版G13か?
冬商戦のボーナス時期まで引っ張るなら、1/1型BI-CMOSで新型G13か?
1/1.7が1/1サイズなら、単純に1.7倍の撮像素子なので、マイクロフォーサーズと勝負出来そうだし、
1000万画素にこだわらないで、1200万画素くらいならG12の画質や高感度を維持しながら、さらに飛躍出来そうだし
今のGは、G10からG11,G12と三世代目だから、もうそろそろフルモデルチェンジしないと、買い替えてくれないですしね。
あー早く結果が出ないかなぁ。
書込番号:13213123
4点

@とやまんさん
まぁ妄想ほど楽しい物はありませんから(笑)
どっかの誰かのように、計算問題集を証明に証明を重ねて結論づけ推論していくより、
巻末の答えを盗み読んだ「ソース」提示の方が重要な人も居ますから、どちらがどうとはいいませんが^^
#脳みそを使わないで済むだけ、後者の方が気高い行為ともいえますね。
まずニコンが1/1型ミラーレスを開発しているのはレンズ特許などから見て間違いない、と。
ニコンの撮像素子はソニーから供給されるので、ソニーが1/1型撮像素子を生産供給するのは間違いない、と。
大型・高画素化すればするほどCCDよりCMOSのメリットがデカくなるので、たぶんCMOS撮像素子であって、
ソニーの技術的な観点から見て、このくらいのサイズであればBack-Illuminatedであるだろうと推測される、と。
これの開発費やら何やらをニコンからの受注数量だけでペイするのは難しいと考えられるので、
ニコンの他にキヤノン、リコーでも同一撮像素子を搭載したモデルの発表があるのではないか?
本来ならPentaxQのような機種に採用されなければおかしいのだけど、今回のリコーによるPentax買収を考えれば、
リコーGRシリーズとぶつかる機種を、吸収が予測されていたPentaxで出す(出せる)わけもなく。
とまぁ、ニコン、キヤノン、リコーにおいて、1/1型BI-CMOS機というのは大変信憑性が高いんですよね。
リコーはGXRがあるので、GXRがAPS-Cと1/1型の2本立てに整理(1/1.7型は消える)されていきそうで、
1/1型28mm相当単焦点がGRD-IVとなる・・・と考えれば、CXとQの居場所も見えてきます。
キヤノンはレンズシステムを増やさないと明言しているので、EFマウント亜種を出すにしても1/1型だと小さすぎで、
最低フォーサーズサイズは欲しい・・・けど、ミラーレスなら自社で撮像素子を作れるAPS-Cでくるのだろうなと。
これは場合によってはEF-Sレンズの終焉(EFへの吸収?)、キスデジ以下のミラーレス化を意味するかもしれません。
#フォーサーズとMフォーサーズのような、EF-Sのフランジバック変更版EF-Xレンズが出る可能性があるということです。
となるとキヤノンの1/1型機はレンズ交換式である可能性は低いので、コンデジ上位機種になるだろうと。
もちろんGシリーズの上に専用シリーズを作るのかもですが、販売価格帯的に食い合うので難しいと考えられます。
また現状多少食い合ってるG12クラスとS95クラス、S95クラスとIXY31Sクラスあたりの整理も必要で、
S95後継機は通常のPowerShot&IXYの最上位機種としてP300あたりと喧嘩するハイエンド機、
G12後継機は完全に一線を画したフラッグシップ機、
EOS−APSCミラーレス(KX5/50後継機?)はG12後継機と同価格帯のプラスチック機、
EOS−APSC一眼レフはペンタプリズム使用の60Dクラスが最廉価機種に・・・
というふうな妄想が、市場及び価格帯棲み分けをメインに考えると(近い将来)ありそうなんですよ^^
ただ、キヤノンのミラーレス機の開発(製品投入?)は遅れているようなので、
今年の秋の更新タイミングでは、現状キープ的更新で済ませる可能性も高いなと。
僕だったら新機軸の製品には営業的観点から「まがい物でも」DIGIC5を載せるでしょうし。
DIGIC5はこの秋?に出るという噂の1Dmk5/7Dmk2でデビューなのはまず間違いないので、
そのタイミングに全て間に合わせられるのなら、今年の秋に何かが起きる可能性も高いですが、
キスデジの更新タイミングが年明け〜春であることを考えると、その時期までずらしてくる可能性もあるよなとか(笑)
ま、僕に必要なEOSはペンタダハミラーでも一眼レフじゃないといけないので、KX5(かKX4)を購入しますけれど^^
なんとなくキヤノンは、震災にかこつけて発表タイミングを様子見してる感もありますね。
まずは秋までは、カメラへの散財は控えた方がイイデスヨというのが僕の意見です。
書込番号:13214601
5点

α→EOSさん
僕が今必要としているスペックでいうとKX4がドンピシャなんです^^
#実際、小さめな僕の手だと、kX4だとちょうど良く、KX5だと微妙にグリップが大きかったりとか。
ただ、やはりST-E2無しでストロボのワイヤレス多灯ができるという1点でKX5は強いなぁと。
内蔵ストロボをサブの正面光(マスター)にして、
ワイヤレスで大光量ストロボ(スレーブ)をバウンス発光させられるわけでしょ?
しかもそのストロボがニッシンのDi866Mk2のように正面にサブ発光部があるとしたら、
内蔵ストロボ:正面光、Di866Mk2メイン発光部:天井バウンス、Di866Mk2サブ発光部:サイド光
っていう風に、Di866Mk2を1台追加するだけでワイヤレスで高度なシステム組めちゃうわけですよ。
#僕このくらいの規模での撮影頻度高いんで、マスター大光量ストロボをカメラに付けないで済むのはデカイ^^;
でまぁ僕の場合、デジイチ撮影=他人によるトリミング使用前提なので、あまり視野率には拘ってません。
画素数的な(トリミングの)余裕があることの方が、他人任せになる部分が多いときは機が楽ですしね。
ともかく、NEX-C3DやGF3では僕の手ではレンズ以前にボディをしっかり持てないんですよ(笑)^^;
ということで(個人的に)ミラーレスボディはGF2かEP3かEPL2/3あたりしかダメのようです。
キヤノンがミラーレス出すなら、この僕の要望とどけ君の胸に、という感じですねー。
書込番号:13214737
5点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
G12後継機ってどうなんでしょうねぇ〜 過日にG12購入してから間もないのですが、興味は湧きますね!!
で個人的な感想ですが、1/1インチセンサー搭載は次回G13(仮称)ではないような気がします。対角線長で倍弱異なる大きさになるとそれなりの口径の新レンズを搭載しなくてはならないし、仮に同じ口径レンズ採用でしたら、それに伴ってセンサーまでの距離も、ちょっと広げなくてはならない。そうすると今までの筺体空間では全部納められない可能性が出て来ると考えています。まあ愚策としては伝統のバッテリーと決別し、モニターを固定式に戻せば?!あるいは可能かもですが・・・
巷で噂のS95の後継機が小さいセンサーを使うのであっても今まで同様の筺体空間で全てを納める事は可能でしょうし、なんでしたらもうちょっと高倍率なレンズも搭載可能になると思いますのでこちらの可能性はかなり高いかと思われます。
可能性の問題と妄想ですが、G13(仮称)はG12基幹部分+収納可能かつバウンズ可能な小型ストロボ登載+最小F値が2.5程度で全沈胴するレンズ+高彩度モニター登載などの機種と推測しております。
本当はXZ並みのF値1.8希望ですがレンズキャップは頂けないので(笑)
妄想楽しいですが、アキラ兄さん殿の「秋までは、カメラへの散財は控えた方がイイデスヨ」が非常に心に響く今日この頃です?!
(駄文失礼)
書込番号:13215389
6点

皆さんこんばんは。入梅からこれまで、思うように体調が上がらず、現在、気管支炎中です^^;夕方以降が特にひどいですね・・・咳。
最近はもっぱらLR3の処理と、水滴写真を撮ってはLR3の繰り返しです。土曜日に仙台に行く用もあったので街撮りしようとしましたが、あまり時間も無く、花を撮ったりちらほらで・・・
様々な機種の部分でダイヤルさんのGRD3やその他Gシリーズ、アニメやプラモ等話題に事欠かないところは流石の雑談スレですね^^
気になる新機種のうわさは良いですね!!G11/12とは味の違った機種が個人的には望みです。楽しい妄想が実現して欲しいです。沈咳の薬が眠気を誘発しますので、今日のところはおいとまします。
●アキラ兄さん
別スレで、僕の作例をリンク指定頂き、ありがとうございます。G11+LR3で作業を行うのはその結果がついてくるので楽しいです。補助光が本当に肝ですね!NR処理もあまり迷うことなくかけられるのは作業時間の効率化が計れ、また納得のいく結果となっています。
書込番号:13215419
6点

アキラ兄さん 皆さん こんばんわ
KissX4ていうのは、初代KissDから続いてきた流れの中で
とりあえずの到達点、みたいな感じがしています。
実は、KissX2買う時もそう思っていたんです。
初代KissDを使っていて、こんな機能があったらいいなあ、と思うものが全部(に近く)手に入る!と思いました。
今も大きな不満があるわけではないですね。
でも、細かい部分ではいろいろあって、
そういうのがX4ではいろいろ修正されているんですね。
だから、相談された時もX5ではなくあえてX4をお勧めしたくらいです。
で、僕も激しく迷っています。
僕の場合は単純にKissをミラーレスにするか、又はEVFにするか
程度の機種が欲しいのですが、
そういうのが出ないならX4がなくならないうちに買っておこうかなあ、みたいな。
1/1インチが出るなら、レンズにもよりますが、
僕程度の使用なら、もうKissX2はいらなくなる可能性が高いです。
1/1インチ機とサブにS95(ていど)またはIXYの高倍率ズーム機でもあれば十分かな。
ただ、気になるのは、アメリカンメタボリックさんのおっしゃるように、
1/1インチになるとGシリーズと比べて、レンズが随分と大きくなりませんでしょうか?ということで、
今のように、本体にすっきり収納する設計が可能なのでしょうか?
ネオ一眼、みたいなフォルムになってしまったら・・・
う〜ん、微妙だなあ・・・びみょう
書込番号:13215455
5点

書き忘れました。
ストロボのワイヤレスマスター機能、良いですね。
僕は多灯撮影なんてするような機会はないと思いますが、
でも、出来るとなるとちょっとやってみたいかも。
ST-E2買ってまで、とは思いませんので、本体フラッシュにマスター機能というのはなんか得した気分になりますね。
仕事に使うなら、その一点のみでX5というのはありだと思います。
バリアングルも三脚立てての物撮りに便利そうですし。
パナのμ4/3から始まったミラーレスの流れは、
一旦アマチュアユーザーが激増したと思える一眼レフを
再びプロの道具に戻すかもしれないですね。
カッコいいと思って使ってみたものの(僕もそうです)
アマチュアユーザーにとっては、サイズと重さがツーマッチで、
画質はちょっとだけ我慢して軽いミラーレスに持ちかえたほうが楽ですから。
そうは言いながら、まだ買ってませんけど。
書込番号:13215582
4点

アメタボさん
G7/9ですら2世代だった基本構造を、G10/11/12/13、もしくはG11/12/13と続けるかですよね・・・
結局焦点は、
・1/1.7型BI-CMOSをソニーが新たに起こしてるのか?
・1/1.7型1200万画素CCDをソニーが起こしてるのか?
・従来と同じ撮像素子を使い回すのか?
この3つのうちのどれかじゃないと、同じボディサイズというのは無理だろうなと^^;
で、レンズを広角端F2にして新規起こしたりすると、2〜3世代は1/1.7型撮像素子で行かざるを得ないわけで、
1/1.7型Gシリーズの役割は、縮小してS95後継機種に継承&終了なんじゃないかなぁって思うんですよね・・・
僕がG12購入を勧めたのは、1/1.7型Gとしては最終バージョンになるんじゃないか?という予測もあってだったり。
まぁ、わかりませんけどね^^
わたさん
G12板で「コレなら自分の用途的にデジイチは不要だ」って感想の方がいらっしゃいましたね^^
僕はわたさんがどういう基礎練を積んできたか(積ませてきたか)を把握してるのでアレですが、
そこらへん無しに「あの仕上がり」を見せられたら誰でも驚くと思いますよ(笑)
僕自身、トーンという意味では1200万画素程度のデジイチなら要らないなと思いますもの^^
α→EOS さん
KX4はダイヤル大好きさんに勧めたときの「飛び道具」という表現がぴったりで、
KX5が出た時に「勧めて正解だった」と思ったんですよね^^
で、KX4までは、ほぼKDNと同じボディサイズ、重量路線なんですよ。
KX5ではバリアングル搭載も含めて0.7回りくらい大きく重くなってます。
今回の僕の購入に至る要素に「プアマンズ60D」的な部分もあるので差程気にしていませんが、
以前のように自分が使うなら(18-135付との価格差が程良いことも含め)KX4にするでしょう。
実際、バリアングル本当に使わないし^^;
なんというか、集中しちゃうと確認よりは推測で先読みしながら作業しちゃうので、
目視しながらだと自分の意識に作業が追いついてこなくなるんですよ・・・
#それなんてヌータイプ?
目視が必要と自分で感じるときは大抵調子が乗ってないときで、自分から警戒信号が出てるんですよね(笑)
KX4にワイヤレスマスター機能が付いてればなぁ・・・というのが本音(笑)^^;
で、1/1型ですが、ニコンがやれば仰々しくするし、リコーがやれば趣味っぽくするし。
で、キヤノンがやると、すげー普通にしちゃうと思っているので、あまり危惧してませんです^^;
25-100/F2.8始まりの4倍ズームでG12程度の大きさに収めてくるんじゃないかな?とか。
もちろん希望的見解ですけど、SX210ISとか見てると、無理ではないだろうなと思うんです。
書込番号:13215590
6点

みなさん こんばんわ
いや〜みんなそれぞれの思惑や希望があって、買う買わないは別として後継機種の妄想は楽しいですね。
まず、忘れないうちにwaterman3007さんご自愛くださいね。
作例もLR3の技術開拓も、ゆっくり楽しんでください。
さて、1/1の撮像素子問題ですが、アキラ兄さんの解説が正しいように思いますね。
ニコンやキヤノンへの供給、つまり買ってくれないと作ってもしょうがないし
専用に作るとなると価格に反映してしまいますもんね。
でも、アメタボさんが危惧されるように、筐体が大きくなってしまうのはいただけないなぁ。
今でも、それなりに大きいけど一応ジャケットのポケットにも収まりますが、
ネオ一眼になると、そうもいかないでしょう。
ネオ一眼なら、普通に一眼に行っちゃうかな。
となると、とりあえず秋まで様子を見て、G13がG12路線でさらに煮詰めた状態なら購入。
ネオ一眼ならパスでしょうか。私の場合は・・・
あーここまで書いて、もし1/1cmos説が正しい時は、P7000の後継機種にもなるのかなぁ。
なんて、不要な心配もしたりして・・・
書込番号:13215690
4点

CanonRumorに過去のキヤノンの3層式撮像素子の特許出願が載ってますね^^
#基本的にはカラーセパレーションに関する特許手法です。
http://www.canonrumors.com/2011/07/canon-3-layer-sensor-foveon-type-patent/
3層式に関しては、出願=実用化という話では無くて、キーになりそうな手法部分を予め押さえておく感じです。
例えば、実際にはソニーが製造するにしても、キヤノン供給用に関してはパテント料を格安にして、
自社生産ではないけれども、実質自社専用の部品供給をさせたりします。
3層式撮像素子は、既にFoveonが実用化されながら決め手に欠くレベルで停滞しているので、
ソニー、キヤノン、フジ、パナなどが各種特許を出願しまくっています。
技術的には、以下に簡単且つ確実にRGB分離を行うかが一つのポイントなので、各社頑張ってるようで、
3層式の利点は小型撮像素子にあることから、最終的にはソニーが生産するのだとは思いますが、
どこのメーカーのパテントが首根っこを押さえるのかですね^^
書込番号:13226541
4点

工作員なんだ、済まない。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html/?docId=3077083656
7月8日(金)午後11時59分までのセールだそうです。
例の「LR3 Win/Mac【特別提供版】」は9687円の送料無料(ry
そうだLR3ネタやるの忘れてた・・・^^;
書込番号:13228208
5点

またCanonRumourなんだ、済まない。
http://www.canonrumors.com/2011/07/ef-lens-adaptor-for-iphone-3-4/
URLを読んで字の如く「iPhone 3GS / 4 用 EFレンズアダプター」だそうです・・・^^;
どうも鉄製のケースにアダプター基部がくっついてて、そこにEFマウントアダプターを装着して、
それでもってEFレンズを取り付けるようで、やっぱりコレは絞り開放固定なんでしょうね・・・
ソコソコいい値段なので、マウントアダプターには光学系が入ってるのかな?
S95あたりが買えちゃう値段ですが、iPhone5用が出たら衝動買いしそうです^^;
書込番号:13229879
5点

また兄さんなんだ、済まない。
本日所用でビックサイトに行ってきまして、で、何気にG10とFX150で何となく撮った画像を。
#暑かったからちゃんとした比較になってないとかガタガタ言わない。
両方とも素のトーンが出るセッティングで現像していまして、こう見るとFX150っていいのですよね(笑)
撮像素子側というかデジタル側はたいしたことないので、やっぱりレンズなんでしょうねぇ・・・
とはいえG10も3枚目の写真の解像とか見ると他と比べようのないレンズなんですけどね(笑)
書込番号:13234593
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
近畿地方も梅雨明けです。
それも観測史上3番目に早い梅雨明けらしいです。
今日もカンカン照りとなってしまったので、少々標高の高いところへ行ってみようかと
愛車HONDA VTR250で標高1200Mの荒神社に行って来ました。
奈良県野迫川村というところで、自宅から3時間くらいです。
すごい山の中でしたが、思いのほか参詣者が多くてビックリしました。
1枚目が本殿
2枚目は近くの野川荒神社で、犬が門番してました。
と、思ったら急な雷雨にあってしまい、しばし雨宿りをしてたのですが、
また急に晴れてきて、山にいい感じの霧?は出てきたので急いでカメラを
出したのですが、うーん、明るい霧は白トビしてしまうので難しいですね。
3枚目は白トビの失敗作
4枚目は空をカットしたので、まぁこんなもんかなぁ
と、本日の撮影記でした。(すいません、全くの個人的な話題で(^.^))
書込番号:13239543
3点

@とやまんさん
霧は結構難しいですよねぇ・・・
それこそPL使う手もあるのですが、全体光量がかなり減るので・・・
アップ画像はハイライト部のRとGを若干減らすことで、白飛び部に青みを帯びさせて白飛び感を減らしています。
こういうシチュエーションは圧倒的にRAWデータの方がフォローしやすいんですけど、
マイカラーセッティングで予めコントラストを下げ気味にしてフォローしておく手法も使えます。
その場合、JPEG画像を16bit変換後に任意の範囲でコントラストを付け直す感じですね^^
書込番号:13239811
3点

アキラ兄さん ありがとうございました。
なるほど、上手く左肩の白トビが解消されていますね。
そうか・・・と思って、3点目の作例をやってみたのですが、さんざんでした。
ここまで、飛んじゃうと無理っぽいですね。
なお、マイカラーは「アキラ兄さんスペシャル」ですから、
コントラスト−1 シャープネス−1 色の濃さ+1です。
最近は何を撮るのもこれですよ。(^.^)
書込番号:13239966
3点

@とやまんさん
>なお、マイカラーは「アキラ兄さんスペシャル」
この呼称はこっぱずかしいので止めてください^^;
#カブセフィルター枠は他で同様のコトしている人が居なかったので冗談半分にアレですが
で、G10の階調保持性能と、16bit対応のレタッチソフト所有を前提にしてですけど、
マイカラーセッティングのコントラストを−2にして、
事後処理でコントラストを最適化させるのはアリかもしれませんよ^^
書込番号:13241184
5点



アキラ兄さんも夜更かしですか〜(^.^)
ということで、ちょい古画像で遊んでみました。
良かったら、オリジナルもアップしましたので・・・
書込番号:13243935
5点


皆さんこんばんは。ちょっぴり病欠?している間に、LR3スレが立っていたんですね。諸々はありますが、LR3ネタは助かります^^
●@とやまんさん
いやいや、なんだかんだで回復しました。医者を変え抗生物質投与で気管支炎とも間もなく縁が切れそうです!車レタッチ、まだ手をつけていませんが近々やりますよ〜というか@とやまんさんからこのような作例が出るのって珍しいですね!
●アキラ兄さん
NR処理の点です。G11で撮影したデータですが、ポートレート撮影において思いのほかノイズを感じますね。これはLR3での処理と比べてしまうから尚更なんですが、NR処理・補助光調整で自然な雰囲気で行うことができます。
また、逆行気味の撮影では顔検出AIAFを使用したりすると、顔はきれいに写りその分背景が白トビすることが多々ありましたが、背景も生かして顔も生かす場合、元データで顔が暗めでも補助光調整が上手くカバーしてくれ、使い方では内臓ストロボ弱め発光以上の効果が個人的には感じられます。
ということでLR3の今の価格はお得ですね^^(と工作員の仲間入りなんです)
作例は日曜日にでかけた岩手県北の八葉山天台寺の紫陽花等々です。北東北はまもなく見頃です。(梅雨は明けたみたいです)
書込番号:13247457
5点

わたさん
体調戻りましたか^^
東北も梅雨明けして、これから日増しに暑くなると思いますし、
何も無くても、引っ越し後というのは自分が思ってる以上にキてますから、
ご家族含めて体調諸々ご自愛をというかグータラをというか、慌てない慌てない一休み一休み、と^^
そう、ノイズレベルの低さがウリのG11/12でも、ACR6のNRを前にするとノイズっぽいですよね(笑)
画像に起伏があればノイズ感も目立たないですが、
確かにポートレート系だと、キヤノンは塗り絵レベルにまでノイズリダクションしませんからノイズが目立つかもです。
で、ACRの「補助光効果」パラメーターは、やはり出色ですよね^^
コレ、実際に「補助光」などというパラ値が存在してるわけではなくて、
暗部〜中間域にかけて働く連続可変のパラメトリックイコライザーだと思うんです。
#暗部補正や白飛び補正も基本的に同じだと思います。
けれど、この調整域割り当てと、効果の可変具合が抜群に扱いやすいんですね^^
こういうところにAdobeのUIの底力というのを感じます。
僕はACR(LR3)上では敢えてトーンカーブを弄らずに、基本パラメーターだけで整えて、
アクティブな(もしくは超微妙な)トーン調整はPhotoshop上で行うようにしています。
もちろんPhotoshop慣れしてる&所有してるから(&16bit書き出しで作業するから)というのが大きいですが、
作業の性格分けを行って、一度に煮詰めようとしない・・・というか、
程々の仕上がりを一度確保してから、細部の調整や強めの演出を行うことで、ケーススタディ効率を上げています(笑)
LR3/PSCS5のACRに関していえば、その範囲内での調整での不要な劣化は無い造りになってますので、
本来的にいえば、単体で処理しきった方が画質的にも効率的にも良いのですが、
中間工程できちんと目的が果たされてるか検証するポイントを確保すると、手間は増えるが学習効率は上がります^^
LR3ネタは、初段でちょっともたつきましたが、
順を追ってポイントを押さえていこうという話ですので気長に行きましょう(笑)
取り急ぎのクイック設定的なのは、アメタボさんLR3導入時に書いてますので、それを参考にという感じですな^^
書込番号:13247612
4点

トトロでお父さんが通勤に使っているバスです。
トトロは何かひと夏に一回は必ず見てしまいます、別に冬でもいいのですが劇中が夏なんでやっぱ見るなら夏かなぁ〜と。
何度見ても飽きないホント良い映画ですよね。
書込番号:13249468
4点

●アキラ兄さん
LR3の活用について、印刷の件です。アキラ兄さんのプリンターって確かip7500だったと思いますが、実際ワークフローでどう使われていますか?というのも、LR3(RAWデータ)から直接プリントを行うと、滑らかでないというか、線がところどころ入るような仕上がりで印刷され、印刷スピードも恐ろしく速く出てくるのもその原因かと思うんですが・・・
比較しているのはLR3(レタッチ)⇒書き出し(JPEGリサイズ無し)⇒Eazy-PhotoPrintEXとの仕上がりなんです。DPP使用時はプラグインでEPPEXを呼び出して印刷していたので問題無かったんですが、何か良い設定はあるんでしょうか?設定はこんな感じなんですが・・・
●torokurozさん
トトロは家も繰り返し見てます。娘が今年初めて見てはまりましたね。またここ毎週ジブリを放映しているのでそれもまた見てしまいます。
書込番号:13249689
5点

わたさん
とりあえず僕の環境だと問題が出ていないので、セッティングで異なるところを挙げると、
プリントジョブ>プリント解像度 を僕は300dpiにしています。
#あと、プリントジョブ>16bit出力 チェックボックスが存在するのでONにしてる感じ・・・
LR3の印刷機能はPhotoshopなどとも違って少し独特ですね。
例えば、「プリントジョブ>プリント解像度」で設定する解像度は、画像の解像度では無く、印刷物の解像度です。
つまり、通常はプリンタドライバーが作業する内容も指定・処理します。
現在市販されている大抵の家庭用カラープリンターの解像度は300ppiになっていますので、300ppiを指定して下さい。
#それか、たぶん指定しなければプリンター側のディフォルト値に設定される気が・・・
つまり、300ppiで処理するプリンターに240ppiの画像が送られるが故の不具合のような・・・
#iP7500もインク2値では9600dpiですが、フルカラー階調であれば300ppiです。
dpiとppiの違いは、dot per inchとpixel per inchの違いです。
dotというのはON/OFFの2値情報のことですが、pixelは色情報・階調情報を含みます。
インク単色はON/OFF2値で制御され、その小さな点の量と組み合わせで、色情報・階調を再現しています。
書込番号:13249998
4点



KDNというのは800万画素の2代目キスデジですが、結構完成度の高い機種でした。
で、当時としてはISO200までは常用可で、ISO400からはちょっとキツイかなという感じでしたが。
LR3(ACR6)でRAW現像すると、ISO800までが常用で、ISO1600はちょっとキツイかなという(笑)
G10だとISO400までが常用域で、ISO800はちょっとキツくて、ISO1600はキツめ、
FX150だとISO200までが常用域で、ISO400は微妙、ISO800/1600はキツめですね。
LR3、古めのデジイチ再生工場としても使えそうですな^^
書込番号:13250198
5点

●アキラ兄さん
早速ppiを300に変更し、プリンター諸々の設定を確認し、印刷しました。線のようなものは無くなり、きれいな印刷になりました。ふち無し前面印刷を行うと、1辺だけわずかに余白が出てしまいます。余白無し、プレビュー上も問題は無いんですが、実印刷では発生。(5枚連続)この辺は細かいセッティングを探して見ます。印刷の質自体はかなり良いです。マゼンダが切れ掛かっているので今日はテスト印刷終了です・・・
書込番号:13250316
5点

わたさん
無事解決、よござんした^^
前レスにも書きましたが、たぶん解像度指定しなければ、
1)プリンター側のディフォルト解像度に変換されてプリンターに送信される。
2)画像側のデータがそのままプリンタードライバーに送られ、ドライバ側で最適化されてプリンターに送られる。
となるように思います。
MacOSX10.6以降であれば、16bit階調のままプリンターに送ることも出来るので、さらに高画質で印刷できます。
#現状Windows版でのサポート情報がヒットしないのですが、Win7でもサポートしてないのかな?
ちなみに、商業印刷の分野では、網版分版が8bit階調(以下)にしか対応しないので、
16bit階調ファイルの入稿はあまり意味がありません。
オペレーター側で階調調整などを行う場合や、
モノクロを3版に分けて印刷する一部の高画質写真集などでしか有効活用されません。
ところが、汎用IJプリンタの誤差拡散技術は16bit階調に対応可能なので、
ドライバとプリンタさえ対応していれば、ハイクオリティ出力が可能となります・・・^^;
インク代が高いことを除けば、iP7500を買っておいた僕は勝ち組(笑)
書込番号:13250566
5点

で、とろさんのトトロネタ
僕のフェイバリットシーンは、夜中にトトロと子トトロが庭で跳ねてると、植えた種の芽が出るトコロですね。
で、トインビー・コンベクターが暴走して、みるみるうちに大樹になってくわけですが。
個人的には、ナウシカ、ラピュタはあまり好きでは無かったので、
トトロが無かったら御大を支持し続けなかったでしょうね。
#まぁ、漫画版ナウシカのラストを見れば、支持し続けざるを得ないことに気付くのですけど。
ちなみに引っ越した先が1階だったので、1畳を横に倍に延ばしたくらいの庭が出来て、
6月初旬に雑草を全部摘んで、ひとまずひまわりの種を植えたのですけど、未だ芽が出てきません。
どうもダメだったらしいのですが、この時期から蒔く種だと何が良いのでしょう・・・^^;
書込番号:13250760
5点

アキラ兄さん
>この時期から蒔く種だと何が良いのでしょう
というご質問は、やはり田舎者の出番です。
ズバリ!答えは「コスモス」「キバナコスモス」ですね。
蒔く時期も期間が長くて、春に蒔けば初夏に花が咲き、夏に蒔けば秋が見ごろになります。
また、蒔く場所や土の質の影響もあまり受けないので、初心者にもGOOD!
ご自宅によって問題があるとすれば、1メートル前後の背丈になるので、それがクリアなら
おすすめですよ。
書込番号:13251040
5点

@とやまんさん
ももえっちゃーん!><:
いやまぁ、コスモス繋がりということで。
なぜか脳裏には「あずさ2号」が鳴り響いていて、その理由がちょっとわからない。
#・・・と思ってたら、狩人の「あずさ2号」の次の曲が「コスモス街道」だったんだな。
しかしひまわり程度が芽を出さないっていうのはどういうことなんでしょうかねぇ・・・^^;
流石に今からひまわり植えて秋に咲かれてもうっとうしいので、
@とやまんさんのご意見を頂いてコスモスの種を蒔いてみましょうか^^
秋にコスモス眺めながらうらぶれないか、ちょっと心配(笑)
書込番号:13251105
4点


で、KDNなんですが、ACR6で現像かけた物のピクセル等倍切り出しがコレです。
一度に切り替えて見比べられるのが4枚なのでISO100をオミットしましたが、正直ISO200と同画質です^^;
この状態でもISO1600のシャドウ部の粒子感に画質劣化を感じるくらいですよね?
CFカードとSDカードのアダプターが1500円くらいであるようなのでそれ買って、
KX5に行かずにマジでレンズ買おうかなぁ・・・
唯一の懸念は800万画素だと300ppiで292.6×195.1mmでA4全面で使えないことなんですが・・・
書込番号:13251222
4点


私のトトロのフェイバリットシーンはさつきとメイがお父さんを迎えにバス亭に行ってからネコバスが去って行くまでの一連のくだりですかね、映画館で観た時はたまげました。
そうしたらラセター監督(ピクサーの)もそこが一番好きだと力説しているのをTVで見て何となく嬉しくなったのを覚えています。
ナウシカの映画はイマイチですかね? 私も漫画は一応全て目を通してますが宮崎駿のアングラな部分が見え隠れするので正直あまり好きではありません。
それに漫画だと久石譲の美しい旋律も聴けませんしね。
書込番号:13251319
4点

とろさん
ああ、あのシーンは宮崎駿的ですよね^^
あの芽が出るシーンは、きっと自分が小さい頃、自分の植えた種が早く芽が出ないかと、
毎朝起きては一番に見に行った記憶と相通じるからだと思ってます。
あの映画の中に良い雰囲気の部分は沢山あるのですが、僕自身の願望と重なり合うシーンは「あそこ」と^^
だから「夢だったけど夢じゃなかった」って、朝、芽が出てるだけの庭ではしゃぐところまで理解できちゃうんです。
似た意味で、映画のナウシカには共感できないけど、漫画のナウシカには共感できるんですよね(笑)
そういう意味で、まさしく僕はアンダーグラウンド・サイドの人間なんです。
綺麗事で管理しようとするモノなんて壊してしまえ、って、巨神兵と一緒に暴れまくるナウシカは好きですが、
無抵抗主義的に王蟲に跳ね殺されて、生き返って救世主だとかいわれてハッピーエンドなナウシカはどうにも。
まぁ殺して生き返らせて救世主っていうのに宮崎御大自身もかなり抵抗があって、
その結果として、本当に諸々を背負って生き抜く人間として漫画後半のナウシカを描いたんですよね。
結局、宮崎(鈴木)は映画のナウシカで、宮崎自身が批判していたアニメに対する手塚治虫と同じことをやったんです。
ラピュタも結局の所ナウシカの延長線で、さらに主人公に責任を持たせないお話ですからね・・・
で、トトロで一度、商業的に求められているモノに応えない映画を作った後は、
映画自体の善し悪しはさておき、主人公は自己責任で行動するようになってるんですよ。
意志があっての何かなのか?というのは、アンダーグラウンド系の人間にとっては最重要でして、
意志があっての貧乏なら「清貧」ともいえますが、それもなければ「赤貧」でしょう?^^
ちなみに久石譲の音楽は、ジブリなんかより北野映画の方が合ってると思っています。
久石本人も、多少そういう思いがあるようなことはインタビューで語ってた気がします。
書込番号:13251421
4点

北野映画の話題が出たので・・(雑談ばっかりですみません)
北野作品は割と好きでよく観ています、近年の何作かは未見ですが初期から座頭市までは完璧かな?
でもどれが一番好きかと聞かれれば「ソナチネ」と即答致します。
北野好きならベタな答へではあるのですが「北野バイオレンス」はあの映画で一度完成したと思っています。
ヴェネツィアでグランプリを取ったHANABIは明らかにパワーダウンしてますし座頭市は映画としては面白いけど「らしさ」が足らない。
あの夏〜、キッズリターンは青春劇としてかなり秀作だと思うけど何か物足らない。
菊次郎の夏は全く琴線に触れなかった。
こんな感じです、思い出したいい機会だからまだ観てないアウトレイジでも借りよ〜と。
書込番号:13252204
3点

とろさん
ソナチネは文句無しにいいですね^^
キッズリターンは終わってしまった若造に「まだはじまっちゃいねーよ」って言わせる。
あれは、青春は終わったかもしれないけれど人生はまだ始まったばかりだ、というんではなく、
「馬鹿野郎、終わりなく続く最低がこれから始まるんだ」って聞こえて、すげぇなぁと思った覚えが。
浅草で芸人やってきた間に、沢山そういう人たちを見てきたんだろうなぁ、と。
関係ないけど、高畑、ブチキレた左翼映画作んないかな、ガキが主人公の。ジブリ潰すくらいのを。
書込番号:13252796
3点

アキラ兄さん みなさん こんばんわ
つたない画像のレタッチ見本、ありがとうございました。
なるほど!
>白は完全な白では無く、黒は完全な黒では無いように調整するのがポイントですね^^
次回は気をつけてやってみますね。
今回は、コントラストを付けて印象的にならないかなぁ〜
なんて思ったのもですから・・・あんな画像に(^.^)
waterman3007さん
>@とやまんさんからこのような作例が出るのって珍しいですね!
はい、珍しいでしょ。
めったに撮影しませんね。また、奈良にはこんなとこないですし・・・
大げさに言うと、ライフワーク的には「四季の大和路風景」「大和路に残る伝統行事」です。
しかし、まだ現役なので平日には行けないので飛び飛びにしか出来てません。
八葉山天台寺もなかなか風情があっていいですね。
紫陽花もいいですが、2カット目の階段右のお地蔵様が印象的でした。
で、レタッチ返しということで、12日にアップしていただいた4カット目の花をやってみます。
この写真を見たとき、構図的に花を左に寄せて、右奥に空間を取ることで奥行き感を出したいと
みました。そうなると、出きれば右奥の葉の部分はもう少し沈んでいて欲しい。
その方が、手前に置いた花が強調出来ますよね。
という事で、
Photoshop7で、花の部分に「レイヤーマスク」をかける。(赤い部分)
その上で、トーンカーブなど調整しますが、赤い部分はマスクがかかっているので
トーンカーブの影響を受けず(紙焼きのご経験があれば、覆い焼きと呼んでいたもの)
花だけを浮かせることができます。
このあたりの詳しい解説はアキラ兄さんにお任せして、こんな感じでどうでしょうか。
torokurozさん
って、コレクションが多彩ですね〜
まぁ、皆さんより少し(ほんと少し)年長だと推測する私ですが、トトロは好きですよ。
何回見てもいいですね。
アニメで言うと、何の脈略もありませんが、ルパン3世のカリオストロなんかも好きです。
書込番号:13254722
3点

@とやまんさん
モノクロでのハイキーは定番ですからね^^
特にカラー主体になってる人がモノクロやるとハイキーにしがちだというのはあります(笑)
デジタルでのモノクロ(グレースケール)というのは結構難しくて、
たまたまG10が対応できるだけの階調情報を維持してるからいいものの
ごく普通に絵作りされてるデジカメだと、表現としての調整の余地って余りないですからね・・・
IJプリンタでの出力として見ると、
僕の持ってるiP7500は5色カラーインク+黒+文字用黒の7色構成で、
カラーという意味では比較的再現性が良いですが、モノクロだと従来通りの限界が露呈します。
最近の機種で3色カラーインク+黒+灰+文字用黒の6色構成の物だと、
カラー的には7色モデルと一長一短ですが、モノクロに関しては再現性で上回るんですよ^^
とりあえずiP7500は貴重機種なので壊れるまで買い換える気は無いですが、
MacOSX10.6以降は16bitプリントが可能ということもあり、
本気でモノクロを楽しめる環境を用意するのもいいかなとか思ってます。
で、わたさんはPhotoshop持ってませんから(笑)LR3にはレイヤー機能ないし^^
それと@とやまんさんって、Photoshopの暗黒面をよく使いますよね(笑)
というか、普通はPhotoshop使うって、この暗黒面をバリバリ使う事なので良いのですけど^^
僕は再現性というか汎用性という観点から暗黒面を封印気味にしています。
判りやすくいえば、アクション登録して他の画像に適用できない作業は(自分の画像には)極力しません(笑)
もちろんお仕事作業の時はバリバリしますけどね^^
で、今回の作業の場合、きちんと行うために、明度調整をかけた範囲にボカシ(ガウス)フィルターを適用します。
その後、レイヤー複製をかけて、複製レイヤー全体にボカシ(ガウス)を強めにかけて、
レイヤーを通常モードで、不透明度30%以下くらいで合成して、大口径レンズ開放時のハロを再現すると良いです^^
Photoshopネタはやり出すと際限ないし、真面目に暗黒卿レベルの人がザラに居ますからねぇ・・・
簡単に改心してしまうアナキンレベルの僕がやるのもおこがましいんで、避けてます(笑)
書込番号:13254966
3点

アキラ兄さん
>@とやまんさんって、Photoshopの暗黒面をよく使いますよね(笑)
あれ?あれって暗黒面だったんですね(^.^)
まぁ、確かに実際の画像じゃないし、撮影したというより作ったと言うに
相応しいかも知れませんね。
紙焼き、モノクロ時代は自分でフィルム現像から焼付けまでやってました。
その時も、多い焼きや焼きこみは通常手段で、特別感はなかったなぁ。
あーでもデジタルでは、このG10板だけですよ。あんなことするのは。
フォトコン出展分とかはしないですね。(うん、念のために言っとこう)
書込番号:13255012
3点

@とやまんさん
いえ、堅苦しいジェダイ的に見れば暗黒面ですが、
普通「Photoshopを使う」って、こういう暗室(暗質)技法をバリバリ使うことですから^^
#アメタボさんが喜んでるPSCS5の新機能なんて、反則過ぎるくらいStarless & Bible Blackです(笑)
デジタルになって妙なのは、こういう暗室技法と無修正主義のバランスがいびつだということですね。
銀塩時代はサービス判ですら自動色補正・濃度補正が当たり前だったのにオリジナル状態に妙に拘ったり・・・
まぁ、手軽になるということは、過度な適用と、無用に保守的な反動を生み出しますから。
そこらへんに対する中庸を提示したいというのも、この板で色々やってる理由だったりします^^
書込番号:13255049
3点

waterman3007さん @とやまんさん こんにちは
ホント見境なく蒐集してます、ただ「蒐集」を目的としないだけ私は健全?かもしれません。
集める事が目的だと序々に苦しくなっちゃうのですよね。
記念切手なんてどこで辞めていいのか解らず買い続けている人って結構居ます。
カリオストロは私ももちろん大好きです(アキラ兄さんもでしょうが)
興行的には振わなかったらしくその後数年は企画を出せど全く通らず苦しい時期を過ごした様ですが・・。
余談ですが10年程前にポールグーリモの「王と鳥」と言うかなり古いアニメ映画を観たらカリオストロに共通するアイディアや構図が多く見られ「良く言えばオマージュ」「悪く言えばネタバレ?」って感じでした。
神様みたいに思っていた宮崎駿の人間らしい部分を垣間見た気がしましたね。
書込番号:13255066
3点

とろさん
宮崎御大は結構そういう物は多いですよ^^
本人がインタビューで語っている分だけでもカリ城だと2〜3あります。
ただ、ココがポイントですが、
当時ビデオもフィルムもなくて、昔一度見た記憶だけで全部コンテから何から切ってるんですよ、あの人は^^;
今見たいに資料が手に入らない・・・というか、今でも見かえさないみたいですな(笑)
で、一番問題なのは、そのパクリ部分が、オリジナルよりも良くなってるというですね・・・^^;
庵野がよくSFをオマージュというかパクるんですが、ごく自然で判る人が判るレベルでひとつのお手本なんですが、
宮崎御大の場合は・・・キーになる部分にバンバン入っていても、
宮崎オリジナルの部分と釣り合うレベルにまで引き上げられてるんです・・・
まぁカリ城は、それまで宮崎駿を買っていた人たちをガッカリさせたといいます。
本人も「それまでの総ざらえ」で「新しいことはやっていない」と断言しています。
それだけにですね、御大の個人的な引き出しや価値観念が如実に出てるんですよ・・・
#だって「長靴をはいた猫」とどう違うの?って、基本一緒でしょ?
あと、カリ城って、企画段階で凄く揉めて、最後に宮崎御大が手を挙げて引き受けて作った映画なんです。
だから凄く制作スケジュールがタイトで、今のジブリなんかとは比較にならない予算と期間なんですよ。
なので、よく見ると動きとかですね、いわれるほど凄くはないんです。
スタッフの技量や、締め切りを考慮して、その中で最大限の効果が出るような絵コンテを御大が切ってるんです。
こういうのは、判る人だけに判る、宮崎御大の末端作業レベルからディレクションに至るまでの凄さなんですよ。
じゃぁ、なんでそこまでしてやったのか?というと、単純に
TVアニメ屋にやってきた人間に回ってきた「映画のディレクションが出来る」唯一無二のチャンスだったから。
富野が30万でガンダムの権利をバンダイに売ったのと同じで、そういうレベルで足掻いていたんですよ。
そこらへんは、なんか凄く誤解されている部分だと思うんですが、才能はあっても一般には無名でしたから。
鈴木Pは「まず名前を知って貰えるように」とナウシカの漫画連載を宮崎に強要したくらいです。
ちなみに宮崎物で、興業段階からなんとかなったのは魔女の宅急便以降ですね。
これもヤマト便とのタイアップだったからですよね。
#トトロでノベルティ類含めてやっとトントンだったはずです。
アニメーターとしては早咲きの天才、けれど周囲との折り合いは決して良くなく、
成功という意味では遅咲きな人が宮崎駿です。
手塚、赤塚、永井、石ノ森、松本、西崎、富野、押井、庵野。
誰と比較しても一般評価は遅かった。というか、遅すぎです。
カリ城というのは、38歳にして才能に対してパッとしない男の、崖っぷちの挑戦だったんです。
で、興行的に特段失敗したわけでもないのに、前作を超えられなかったということで、干された、と。
ナウシカの公開がカリ城の5年後ですから、実質3〜4年ほど干されたわけで、43歳にしてやっと、ということです。
圧縮して見ちゃうと「巨匠」に見えちゃうんでしょうけど、
僕には圧倒的な職人かつ苦労人ついでに天才にしか見えないので、どうしても厳しめ&擁護モードで見ちゃいますね。
書込番号:13255203
2点

で、CanonRumorsにミラーレス用EFアダプターの特許が^^
http://www.canonrumors.com/2011/07/canon-mirrorless-related-patent/
元ネタはえがみさんのトコですな
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-07-14
で、この技術自体の解説はえがみさんのページに任せるとして、
要点は、キヤノンのレンズ交換式ミラーレス機の撮像素子はAPS-Cよりも確実に小さそうだ、ということです。
#この技術が必要になるのは、フォーサーズくらいの撮像素子サイズ以下でしょうからね。
フォーサーズサイズならまだしも、1/1型でコレやられるとちょっと嬉しくないなぁ・・・(笑)
で、深夜に新スレ移行ですよ^^
書込番号:13255232
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





