
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
328 | 101 | 2010年11月24日 22:14 |
![]() |
313 | 100 | 2010年10月28日 22:48 |
![]() |
20 | 8 | 2010年10月18日 22:13 |
![]() |
39 | 14 | 2010年10月15日 13:59 |
![]() |
5 | 19 | 2010年10月15日 03:38 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月15日 02:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
彼女は正しい。逃げ道など無いのだ。
↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、馴れ合い上等、お前、平田だろ。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
6点

★犬養_啓さん、
カメラの腕前だけでなく、この運動神経、すごいです。
書込番号:12252002
2点

ダイヤル大好きさん
ダイヤル大好きさんは、DPP派でしょうか。
私はDPPはあまり使わなくて、フォトショップなのですが、
フォトショップなら、「焼きこみツール」なるものがあって、
白トビした場所をなぞると、幾分、復活しますね。
ただし、データが全く白トビしたものは、救済出来ませんが・・・
それと、最新のフォトショップでなくても可能です。
私のフォトショップは、Ver,7です。
2002年の購入です。CSでも何でもありません。
書込番号:12252558
3点

アキラ兄さん
>モニターで観れない僕へのイジメですか(笑)><;
(^.^)ご退院されてからゆっくりと遅い秋をご自宅のモニターで楽しんでください。
で、G13はどう出てきますかね。
低画素化、ハイブリッド手振れ、EOS操作系、バリアングル・・・
素人的には、もう「デジック5」搭載くらいしか考えられないですけどね。
そう考えていくと、現行型のGシリーズは終了?
で、ハイエンド機はS95のブラッシュアップでS100にして、
G13からはフォーサーズ???いや、それはないか。
レンズ交換式にしたら、Gの理由がなくなるなぁ。
そうすると、G10大事にしないといけませんね。
一般使用やポートレート、接近撮影なら1000万画素で十分
でも、1400万画素あれば、風景画にはいいですしね。
α→EOSさん
相変わらず、いい色ですね。
万博公園ですか。
万博は小学生の時に行ったあと行っていません・・・って、歳がばればれですね。
>今後のミラーレスの動向しだいではG12又はG95に流れて行くかもですけど
まぁ、私も欲しい。けど、いまひとつ踏ん切りがつかないのは、きっと1000万画素です。
なんで、1400万画素のままにしてくれなかったのかなぁ。
高感度も欲しいけど、低感度の緻密さを優先したいですからね。
犬養_啓さん
おーお見事です。
写真じゃなくて、お料理の腕前もバッチリですね。
G10板じゃなくて、チャーハン板に投稿しましょう。(^.^)
それにしても、D90、G10とも災難つづきですね。
是非、両機とも入院させてやってください。
くれぐれもP7000とか、D7000とかに浮気をなさらないように、強く申し上げておきます。
(って、こっちが先に浮気しちゃったらどうしよう・・・ドキドキ)
ダイヤル大好きさん
まぁ、レタッチは先ほどのをご覧いただくとして・・・
先ほど書くのを忘れてましたが、トーンカーブの調整ではちょっと厳しいかもしれませんね。
このあたりは、もとラボマン2さんか、ご退院後のアキラ兄さんにバトンタッチです。
ご掲載の作例、なかなかいい味出てますね。
こういった、風景は奈良にはないなぁ。
バンバン、アップしてください。
でも。こういった写真は秋じゃなくても撮影可能ですから、少しはがんばって
秋を撮ってくださいね。そうしないと、また一年先でないと体験できませんよ。
遠出しなくても、近くの公園でもいいですね。有名な社寺じゃなくてもいいですよ。
順光、逆光、晴天、曇天、雨天・・・色々ためしてみてください。
もとラボマン 2さん
確かに透過光は難しいですね。
特に、ピーカンの透過光は目で見ている分にはいいのですが、撮影するとダメダメです。
難しい理由は良く分かっていませんが、
1、葉っぱの透過が強すぎて、白トビしてしまう。
2、白トビする葉っぱがあると思えば、その影になっている葉っぱは色が悪い。
3、必然的に影も強くなってしまう。
なんて、ところでしょうか。
だから、明るい曇りが一番きれいですね。
あー今年の紅葉は、赤が綺麗ですね。
期間は短そうですが、その分、いい色で楽しめそうです。
書込番号:12252964
5点

★@とやまんさん、
こちら一応、PhotoShop派で、
「焼きこみツール」の存在は知っていましたが、
使い方が全然分かっていなかったってことですね。
したがって、「PhotoShop派まだ使いこなせない組」ということでしょう。
アドバイスをどうもありがとうございました。
また、教えて下さい。
書込番号:12252979
5点


犬養さん
実は前回は入院して2週間位動けないような状況でして、今回はそこまでの緊急ではないというのと、気持ち的にも準備期間がありましたので、大丈夫というかiPhoneレベルであれば問題なしというか、です^^
まだ点滴が取れないので、ひとまず持って来たIXYD900ISは病室の窓程度しか撮れてませんが、そのうち散歩くらいはさせてくれると思うので後日^^
とか思ってると、みんなして気合の入った写真をアップしてイジメるんですね?(笑)^^;
ダイヤル大好きさん
passport slingは結構通というか、地味なバッグですけど使いやすいですよね。
インナープロテクターあれば、普通のバッグでいいんじゃ?となって、LowePro然としてない事もあって選ばれにくいですが、やはりソコはLoweProという造りで使いやすいという妙なバッグです^^
なんというか、町をチンタラ歩いて気が向いたら写真撮る呼吸まんまの、撮影も街歩きも、そのまま飲み屋に長浸りしてもOKな、大変都合の良いバッグ(笑)
トーンカーブはS字カーブを適用させるしかないんですが(もしくは@とやまんさんが仰る様な細部レタッチ)何となく大して直らない気がします。
これ見ても判るように、撮像素子サイズが大きいからと言って万能にDRが広い訳では無いんですよね。
そこらへんを逆手に取ったのが実はAdobeCameraRAW6.x+G10のデジイチ風仕上げだったりする訳でして、これには実例説明が不可欠なので、後日という事で^^;
もとラボマン 2さん
水面の反射はマゼンタ混じりで問題ない気がします^^
たぶん水が藻の暗緑色系で、多少の反射吸収とAWB転びがあったのかなという程度で。実際にはより自然だと思います。
紅葉の透過光は、レフで軽くカウンターの補助光あててあげるといいのですが、この場合はストロボ類だと光量が上手く行っても自然に出ないのですよね^^;
白いシャツを三脚にかけて、木漏れ日の一番強いところに置くだけでも多少の効果があるのですが、相手が広い面だとどうしようも無いですし・・・
@とやまんさん
DIGIC4機もG10→G13と順調に細部の処理速度が落ちて来ていますし(それだけ使い切る仕様になって来てるということ)、
次の機種(来年3月の5Dmk3から?)は遂にDIGIC5・・・でしょうねぇ・・・^^;
撮像素子サイズが小さい程、ソフトウェア的な処理負担が増すわけですから、既に単純な意味でのデジタルエンジンの域は超えてきてます。
僕的にはGシリーズは既存路線のままハードとソフトの上手な合わせ技で実用一家に一台カメラで行って貰って、
ブリッジカメラは、それも含めた意味で使い込みたい雰囲気が欲しいんですけど^^;
もちろんキヤノン機なんですから、単焦点とかそういう趣味性とは別の意味の趣味性が(笑)
・・・G12悪くはないですけど、昔の「高機能ラジカセ」みたいな無粋な雰囲気があるのがちょっと・・・
G7/9路線から一歩趣味に踏み込んで、同時にスペック上げても画質に文句は言わせまいとした意地が結局G10の良さなんで。
でも、結局その意味が判らず終わった人も多いのでしょうから、売れはしなくても解りやすいG11/12の路線の方が正解なのでしょう。
書込番号:12255389
3点

アキラ兄さん様 こんばんは
マゼンタのフレアー太陽直接入れて撮ると太陽の周りに出る為 少し気に成っているのですが GRDUの派手な出方に比べ比べG10は少ないので気にしないようしています。
@とやまんさん
今回は逆光・透過光・快晴の写真何とか出来ましたので一枚だけですけれども貼って置きます。(二枚貼る予定でしたが 後一枚赤色飽和気味でしたので調整しなおす為明日貼ります)
書込番号:12258114
2点

アキラ兄さん
>G12悪くはないですけど、昔の「高機能ラジカセ」みたいな無粋な雰囲気があるのがちょっと
て、うまいことおっしゃいますね。
確かに言われてみればそんな気が・・・
ところで、
僕のG10の背面液晶パネルにドットヌケかゴミらしきものが発生して、
「常時黒いドット」が出来てしまいました。
保証期間過ぎているしなあ。
撮影画像には影響ないんで、こんなんで修理代払うのもナンだしなあ。。。
デジカメってやっぱり定期的なメンテナンスが必要ですね。
延長保証に入っておくべきだったかな。。。
今年の紅葉にはまだ一眼レフをぜんぜん持ち出していません。
G10の「一眼レフふう後処理」が少し分ってきたので、
ますますG10だけで事足りるようになってきました。
こうなってくると、もういっそ一眼レフは処分して・・・
などという考えが頭をよぎります。
ならばいっそ「一眼レフふう」に撮れるG12と
サブにコンデジ、もしくはミラーレス機を、という計画が浮かんでくるのですが、
ミラーレスを買うならお便利ズームではなく、
画質重視の単焦点で使いたいんです。
ズームはコンデジで、大きなセンサーには単焦点を。
ところが、
ミラーレス+単焦点で手ブレ補正が効くのはオリンパスPENだけなんですね。
う〜ん、どうも、良いカメラだと思うのですが・・・
個人的にはちょっと所有欲は沸いてこないんです。
ソニーNEXにボディ内手ブレ補正が付いてれば単焦点キットで買っていたと思います。
というわけで、
一眼レフを手放す作戦というのもなかなかあと一歩のところで実行に移せないでいます。
@とやまんさん
ようやく青空バックに紅葉が撮れました。
京都、南禅寺です。
現像処理でちょっと色を強調しすぎのような気もするんですけど、
まあ、自分の記憶の中ではこのくらい、ということで多めに見てやってください。
書込番号:12259280
3点

アキラ兄さん こんばんは
昨日 赤色の飽和気に成って貼らなかった写真 飽和状態解決した為 今日貼ります。
紅葉ももう終わりに近づいていますが 後少し紅葉追っかけてみます。
書込番号:12263328
3点

こちらの板は紅葉真っ盛りですね。
私はジブリ美術館に行って来ました、思ったり小じんまりしていましたが楽しかったです。
宮崎駿最新作(と言っても10分程の短編ですが)はなかなかの力作で巨匠は老いてなお健在ぶりを発揮していました。
ただちょっぴりダークで私の子は怖がってましたけどね。
書込番号:12263949
4点

アキラ兄さん
今日、ちょっと時間があったので今更ながら、G12を触ってきました。
結論は、所有欲は無くなってしまいました(^_^;)
理由1、背面の液晶がちぃっちゃい。
理由2、プラの部分やダイヤルがチープ
理由3、G10の愛着?
まぁ、3はあまり関係がありませんが、こんなことで見送りです。
もちろん、ハイブリッド手振れや水準器は、大変魅力的なのですけどね。
(ご使用の方すいません。個人的感想ということで・・・)
もとラボマン 2さん
あー私も今度チャレンジします。青空と紅葉。
でも、暗室テクニックがありませんので、条件次第ですかね。
精進します。よりもお祈りの方が効果的かも・・・
α→EOSさん
おーもとラボマンさんに続いて、青空と紅葉の作例、お見事です。
特に3枚目はいいなぁ。
見てて、気持ちがいいですもん。さわやかで。
α→EOSさんのG10も持病があるのですね。
しかし、メーカーの保証が切れる頃になって不具合が出るのはなぜでしょうね。
なかなかいいタイミング過ぎませんかね。
私の場合はキタムラの長期保証に加入はしてるのですが、
1回しか使えないので、その使いどころを考え中です。
先般に書いたように、画像の番号が突然リセットされてしまうという件ですが
撮影は順調に行えてるので、これで保証を使ってしまうのもなぁ・・・と思案中です。
torokurozさん
ジブリですか。行ってみたいですね。
まぁ、関西人としては「じゃあ週末に」と言えないのが残念ですけど。
宮崎作品は好きです。
特に「天空の城」はいいですね。
それと「魔女の宅配便」もよかったなぁ。
Gシリーズファンの皆様へ
生憎、今日は午後から「晴」の予想が外れて、曇った一日でした。
よって、青空と紅葉は次回に持ち越しとなりましたが、
せっかくなので、2点ほどアップして寝ます。zzz
撮影地 奈良県五條市
書込番号:12265424
4点

皆さん今晩は!ちょっとレスしないうちに、このスレも間もなく100レスを迎えますね。紅葉ネタはなかなかどうして進みましたね。(自分も含めてですが・・・)今朝ズームインで銀閣寺の補修工事が終わり、紅葉と一緒に撮影できるのは数年ぶりとかで・・・関西圏に住まれている方々にとってそのようなロケーションがあることは羨ましい限りです。
●犬養_啓さん
遅ればせながら不思議な薔薇ですね。どうやったらこんな色になるんですかね。それとD90並びにG10、早く治ると良いですね。
●α→EOSさん
今年撮りたかったものの一つに寺社仏閣の紅葉でした。今年はチャンスが無かったので来年に持ち越しとなりますが、UPされた作例を見ますと刺激になります。
●もとラボマン 2さん
怒涛の作例ラッシュですね。GF-1はだいぶ馴染んできましたか?皆さん書かれているように、独特の世界観があって良いですね。一つのテーマに焦点を絞り撮られているその姿勢は刺激を受けます。(僕も頑張らねば)
●@とやまんさん
フカフカ絨毯の件ですが、天気は残念でした。おっしゃるとおりフカフカ感が増したかもしれませんね。その分寂しげなトーンといいますか晩秋の景色を撮るにはこれで良かったのかもしれません。紅葉作例ですが構図を含め本当に見るべき点が多く、参考にさせて頂いてます。ロケーションはもちろん違いますが、生かせる点があるのではと・・・^^
●ダイヤル大好きさん
ズームキットのレンズって凄いんですね。ここまで写せるかと思うとウズウズしますね・・・AmazonでバーゲンをしていてWズームキットがKX3よりも安くなっていました。作例見ちゃうと・・・欲しいな〜バッグだ何だっていうレスを見ますと、比較対象は一眼ですがいかにGシリーズが機動性に優れているかというのを改めて感じました。いつも思うのは一眼を買って使う頻度は同だろう・・・2台バランスよく使えるか?等手元にありもしないのに考えています^^;
●アメタボさん
フカフカ絨毯についてはバリアングルのおかげかと思います。地面スレスレに置きながら液晶で更にフォーカスをどこにするかや構図を確認できる、G11で良かったなぁとしみじみ思いました。
●torokurozさん
三鷹の森、行きたいんですが@とやまんさん同様すぐには・・・首都圏でも行きたい所山積みです。2枚目の作例、モノクロが映えますね。
●アキラ兄さん
毎日レスがありますので、以前とはお体の状況が違うことが良く分かります。良かったです!iPhoneでレスを見る時はモバイル版ですか?PCブラウザですか?僕は普通の携帯ではありますが、たまにPCブラウザで見る時があります。画像も大きくなりますが、遅いです・・・自宅やマックで見る時はWiFi環境なのでそれほど遅くは感じませんが・・・画像投稿もできそうです。
携帯の画像は、どこまで行っても携帯です。と前置きをしてですが、デジカメ機能を謳う携帯がありますね。サイバーショット・EXLIM・LUMIX・AQUOS(?)家電メーカーになりますが、HD動画も撮れるとあってサブ機とまでは行きませんが非常用には使えます。僕もAQUOSSHOTの携帯になります。ズーム等もありますが基本単焦点のデジタルズームなので当然ズームすれば画質は落ちます。
常備品のデジカメとしてCanon・NIKON等光学機器メーカーの参入って可能性は無いんでしょうか?裏面照射CMOSを携帯に搭載される機種もありますので、IXY30Sぐらいのサイズをベースにスライド式で携帯ユニットをプラスする。当然ズームは光学で欲しいですね。このようなことを考えている背景には・・・
@G11では大きすぎて気軽に撮れないシーンがあったこと(飲み会等)
AS95やIXY30Sのように小さくても携帯があるから結果的に荷物になるシーン(スーツでいる時など)
B携帯の購入が分割2年が主となり、機種変し辛くなりより機能を求めてしまうから
CG11を買って、このスレを見てデジカメの画質の原理が少し分かったから
このようなテーマが既に論じていたのであればすいません。また、用途的に無いのであれば僕の妄想に過ぎないのですが、あったら欲しいなぁと思いましたので・・・^^:
書込番号:12265503
5点


もとラボマン 2さん
赤色飽和に関しては、あまり気にしすぎてなぁというのはありますね。
例えば花系の赤色飽和って、実際に人間の眼でも色域的に飽和してるんですよね^^;
画像として見ちゃうと露骨だというだけの話なのですが、気になる時はやはり気になるので(笑)上手な補正というのが一番だと思ってます。
#撮像素子レベルや露出レベルで無理なフォローすると、結局全体のバランス崩しちゃいますから。
α→EOSさん
まぁ商品サイクル的に、2年程度で買い替えして貰うつもりで設計してるでしょうから、そろそろガタが出てくる部分もありますねぇ。
僕の使うカメラは、何故か液晶のドット抜けの憂き目には合わずに済んでいて、その代わり撮像素子側で多少のホットスポットは出ますね^^;
ベイヤー配列素子の高画素化というのは、こういうホットスポット(ピクセル)対策にも有効ですから、単純性能以外にもとても汎用性の高い技術です。
そういう意味で、フォベノンがいくら画質が良くても主流にはなれないし、上手に誤魔化しながら永く使うのには向いてないんです。
以前は確実に後発機種の方がスペック的に良かったので、SCでお金を払ってまでホットスポット調整をする人も稀だったと思いますが、
現在のGシリーズの様相だと、程良いタイミングでお金をかけて調整して、安心して使うというのが賢いのかなと思ってます。
Mフォーサーズに関しては全く同じ選択経緯というか、同じ感覚です^^
G10で培った画像処理ノウハウを流用すれば、まずはAPS-Cサイズ程度までは問題なく喧嘩できそうですし、被写界深度の「深さ」の方の利点を生かして使えるかなと。
そうなるとやはり1500万画素レベルのボディが欲しいわけで、EP3がどの程度まで仕上げてきてくれるのかが興味のポイントになってます。
まぁオリンパスなんで、完璧な製品は期待してないのですが、コレに先行投資しといてもいいかな?程度のという事ですね^^
ちなみに動画を重視する機種では、撮像素子シフト式手ぶれ補正は相性悪くて減って行くのかなと思っています。
問題が撮像素子の放熱にあるのは明確なので、同じ様な問題を抱える背面照射型CMOSとの相性も良くないですから、
この問題の解決がされないと撮像素子シフト式の先行きは若干不透明かなぁとは感じています^^;
torokurozさん
ロボット兵見るたびに「なんでラムダじゃないんだ!」とか思っているというのは秘密です(笑)
#「死の翼アルバトロス」と「さらば愛しきルパンよ」を合わせて一時間弱みると、大抵のジプリの映画一本より楽しいとか言っちゃいけないんでしょうが(笑)
(質という意味では無く)ジプリももう限界に来てますからね。
壮大な実験の成功の結果としての失敗というオチになりそうで、日本の作家性を持つアニメーション技術屋は、やはり単発であって工房的な共同作業体では有り得ないのだなと思います。
まぁ巨匠がロリコン趣味と軍事ヲタ趣味と左翼思想と商業主義の毒全開でやってくれれば、途轍もない風穴が空いて色々な問題から突き抜けるのだろうと思いますが、
ジプリを維持するという観点からみると、鈴木プロデューサーに死ねというのと同質ですからねぇ^^;
@とやまんさん
それでもG12頑張った方だとは思うのですけどね^^;
背面のプラ処理は、バリアングルを採用する以上いかんともし難い部分なので、コストと重量増加を飲めないなら諦めるしかないと思っています。
本来はそういう部分をAシリーズ上位機種やs一桁シリーズ(現行SXシリーズの一部)でフォローしてたわけですから、
Gシリーズに何もかも求め始めた時点で破綻しちゃうのは判ってた筈なんですけどね・・・
なんにせよ、折角前面ダイヤル付けたのに、あの操作性は何だろう?というのはあって、そのコストで背面パネルに金属製覆い被せた方が商品満足度は向上するのに・・・とか。
観念的にダイヤル追加=さらに本格派という様な安易に思えない安易さに陥ったなと見ています。
でも今のキヤノンにそういう事というかセンスを求めても無駄のようなので、これはこういう製品という風に見て評価しています。
waterman3007さん
iPhoneでは通常のブラウザ版で見ています。
モバイル版は最初から表示されませんでしたね。サイトの仕様的にUserAgentでWebKit(Safari)は通常仕様に振ってるのかもです。
Andoroidでもたぶん同じ処理なんじゃないかな?違うのかな?
カメラメーカーの携帯電話機参入はないでしょうねぇ・・・
パナソニックがLumixブランドの携帯を投入するようですから、既存の範囲でボーダーレス化は起こるでしょうが、多分あってレンズブランドとしての参入かなと。
現在IXYD900ISを持ち歩いていますが、今となっては微妙にでかいですね(笑)困る程じゃないですけど^^;
そして、実際に撮ろうとするとちょっとばかり軽すぎる感じで、ロングシャッター時不安だったり(笑)
思いの外動作音も大き目だったりして、最近の機種の地味な部分の進化のすごさを感じます。
流石にiPhone3GSのカメラ機能ではPowerShotA200程もカメラじゃないと感じますが、iPhone4、もしくは次のマイナーチェンジモデルくらいならA200をフォローできるかなと^^
それでも結局G10の大きさなら個人的に言い訳できない写真が撮れるのが判っているので、G10をどれだけさりげなく自然に使いこなすかという方が僕の中では重要になってます(笑)
書込番号:12267350
4点

@とやまんさん
私は前からUFJに行きたいのですがなかなか実現しません、富士急ハイランド位までが日帰りの行動範囲ですかね。
waterman3007さん
それにしても私達の「本来のホームグランド」は相変わらず閑散としてますね〜
もう一週間以上も何の書き込みも無いし・・ っと言いつつも自らは発信しないズルい私。
アキラ兄さん
私は鈴木Pを割と評価しています、ナウシカ・ラピュタ・トトロと興行的には目立った成果を上げていなかった宮崎作品を世界的メジャーに押し上げたのは彼の尽力も無視出来ないからです。
ただ才能の無い宮崎Jに素人同然の映画を作らせたりと解せない部分もあるのは事実ですが。
本田宗一郎には藤沢武夫と言う有能なブレーンが居てこそ「世界のホンダ」に成れたのに近いのかもしれません。
書込番号:12268007
4点

torokurozさん
「藤沢武夫」という名前に過剰に反応して即レスです(笑)^^
藤沢さんと誰かを比べるのは神をも恐れぬ行為だと思いますよ(笑)
僕が昭和の日本(経済)人で一番好きで尊敬していて、宗一郎さんやWカワ島両氏とは別次元の天賦の才と視点と実践力と器量をお持ちの方でした。
何にせよ最高に粋な御輿担ぎですよ^^
鈴木プロデューサーは実務家なんですよね。
「宮崎駿になりたくてなれなかった人」というのは渋谷陽一が鈴木プロデューサー当人を当人の目の前で評した言葉ですが、流石渋谷陽一、性格悪いだけあってよく見ている思いました。
実務家が実務としてプロデュースするから、一定以上の結果は出せるし、その結果を出せる事自体が実務家としての技量なので、充分に評価はできるわけですが、
こと作家性という部分に関しては、自身にその技能がないので本当の所ワカラナイのだと思って見ています。
ジプリに近藤さんがいた時は、この部分に関して余り考える必要性はなかったと思いますが、早くに無くなられてしまって、鈴木プロデューサーとしてはごく普通に考えられるパターンの一つとして世襲を思いついたというか、それしか思いつかなかったのですね。
これは世襲を認めないために本田弁二郎さんを無限という野に放逐した藤沢さんとは全く次元の異なる判断です。
宮崎御大はそんな事は判ってる人ですから、早々にジプリから二馬力に籍を移したわけですが、結局のところ鈴木プロデューサー及びジプリを延命させるために未だ関わっている、関わらざるを得ないでいるという風に感じています。
鈴木プロデューサーの力で、宮崎御大抜きで、高畑さんでジプリを回すのは不可能なわけですが、もし高畑さんがピンで動けば、ジプリ全体は無理でも、一作品回すことはできるわけですよ。
同じ様な事は、この間亡くなられた今監督、オシイ、その他の作家性の強い監督に門戸を開けば可能な話なんですが、下請け制作会社的に仕事を受けたりプロデュースすることで、宮崎ブランド・ジプリブランドを下げるのが嫌なんでしょう。
鈴木プロデューサーには、結局この「ブランド」しか自力でなし得た物が無いですから^^;
ピクサーが凄いのかディズニーが凄いのかに関係なく作品がヒットするような、そういうブランドではないのが致命的で、つまりは会社になり切れない個人事務所の番頭に自らなってしまったイメージかなぁ^^;
会社にするために、町工場のオヤジを御輿に担いで、あとあとの御輿に困らない筋道を付けて、自らは固辞して請われても社長職に就かず古道具屋のオヤジで終わった藤沢さんとは(笑)
というか藤沢さんと比べられたら誰でも困ってしまうとは思いますがね^^
宮崎駿御大、さっさと弾けてジプリがどうとかブランドがどうとか抜きにして、男のコが女の娘追い回して知力と体力とその場の勢いでヒコーキと戦車で駆逐するような作品作らないかな^^
死の翼アルバトロスの20数分って、本当に神様がくれた時間だと思っています。
書込番号:12268402
4点

★アキラ兄さん、@とやまんさん、Gシリーズファンの皆様、
@とやまんさんらに触発されて、紅葉撮ってきました。
皆様の作例のように奇麗な赤を出すのはなかなか難しいです。でも、
いろいろ工夫して撮るのは楽しいですね。
ところで、カメラバッグに続いて、アキラ兄さんお薦めの
カメラグリップ(ハクバKGP-04)をKX4用に購入しました。
passport sling + カメラグリップ
の組み合わせは素晴らしいです。
G10と比べれば機動性は落ちますが、小型軽量のKX4ですから、
バッグからさっと出してパッと撮ることができます。ということで、
書込番号:12268444
5点

%続投失礼します:
★waterman3007さん
> いつも思うのは一眼を買って使う頻度は同だろう・・・2台バランスよく使えるか?
自分も購入前は、同じ疑問を持っていました。
取り回しのよいバッグを手に入れた為か、
最近G10の出番が減ってます。
書込番号:12268480
5点

100スレを僕が踏んで、次スレ立てますね^^
#冒頭に写真が貼れないのが心苦しいですが、2レス目以降が写真で賑わうだろうということでよしなに(笑)
ダイヤル大好きさん
ハクバのあのグリップ買いましたか^^あれは費用対効果の本当に良い物です(笑)
純正のはかつてバッテリーグリップ専用で、この秋にハクバの物と同等のがリリースされましたが、ハクバのはストラップの縦釣りに対応する所が良いですよね。
固定という意味ではニコンの物の方が良いのですけど、さりげなく取り出してその時のホールド性というよりは、のべつダラリと絶対手首からカメラが落ちない系なので、街中で使うには余り向かないんです。
そういう意味でKX4にはより良い選択だと思います^^
「デジイチを頻繁に使うのか?」これは結構本質的な命題ですよね^^
逆に考えれば、どういうデジイチなら頻繁に使って元を取りやすいのか?だと思います。
僕的には、軽くて小さくて安くて気兼ねがいらず、いざという時には良いレンズが使えて周囲を瞠目させることができるカメラということになります。
なので僕的には60DよりKX4の方が(格はなくとも)飛び道具になるカメラと感じるわけです。
そう考えてボディを選んだのなら、便利と言われても大きいレンズは本末転倒ですから、例えばWズームキットで費用対効果とコンパクト性は最大限稼いでおいて、高くても高画質なズームや、廉価モデルでもコンパクトで画質の良い単焦点との組み合わせ〜という風に定まってくるかなと。
そうなると、Gシリーズのようなパッケージングのカメラはまた生きてきます。
例えば、EF20mmF2.8を付けても換算画角は32mm相当ですから、被写界深度的に見ても広角側はどう見てもGシリーズの方が楽なんです。
となると、EF24mmF2.8やEF28mmF1.8とかで、描写の良いコンパクトな標準レンズで楽しむという使い分けができてきます。
もちろん面倒な時は抜群のC/PのおまけズームでIS効かせて撮ればいいわけですしね^^
中途半端にボディ側にお金をかけると、格やら大きさに引きづられて他の部分も大げさになりやすく、余り抜かない天下の宝刀ができあがって、気がつくとより良い後継機種とか登場して、そうなると買い替え時に下位機種も買いにくいしとかで高め狙いをしてしまい、結局持ってる事が愉しみということになりがちです。
2年使い切れば元が取れちゃうという感覚で、一月遊び代で2500円と考えると凄く敷居が低くというか、持ち出すのが気楽になりますよね^^
デジイチはそういう感覚で使い始めると深く考えなくて済むので楽ですよ^^
こういう感覚だとレンズ沼にもハマり憎いですし、ハマってもレンズは使い回せるから沈みきらずにすみます(笑)
と、偏った意見を並べた所で新スレに移行です^^
書込番号:12268944
4点

もう〆スレですがせっかく長文のお返事を頂いたので。
確かに藤沢武夫を比べるのは少々ヨイショが過ぎたかもしれません、藤沢武夫は尊敬する日本人の一人ですが鈴木Pは「まぁ評価出来る」程度の人でしたからね。
今監督は本当に惜しい人を早くに亡くしたと思います、決してスターダムにのし上がるタイプの監督ではありませんでしたが強い作家性を持った魅力有る監督でした。
あと「男のコが女の娘追い回して知力と体力とその場の勢いでヒコーキと戦車で駆逐するような作品」 こんなの私も観たいです、ブランドが邪魔をして絶対やらないでしょうけど。
書込番号:12269868
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
亀屋萬年堂のナボナはお菓子のホームラン王です。
↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、捨てアカ書込み上等、森の詩もよろしく。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
5点

●アキラ兄さん
助言ありがとうございます。拡大して細部を見て全体で見直しと作業にキリが無いですが(だから楽しいかもしれないのですが)、会長の教えを守ります(笑)木村のドラゴンフィッシュブローのような必殺技を身に着けられれば・・・
横レスですが、板垣という才能は凄いですね・・・開花すると試してみたくなる・・・向上心見習わなくては(笑)
作例は先週行きましたニッカウヰスキー宮城蒸留所です。この辺も秋の色づきが始まっていました。工場見学を行い、試飲もできて無料なんです!!10分に1回ぐらいの割合でスタートします。
http://www.nikka.com/reason/introduction/miyagikyo/index.html
書込番号:12107812
1点

★アキラ兄さん、waterman3007さん、Southern10さん、
はい。とうとう買っちゃいました♪
アキラ兄さんご指摘の通り、Wズームキットです。
買ってからしばらくしてCANONのキャンペーンに気づいて、
カメラバッグとかオマケがもらえるならネットでなく、
どこかのお店で買えばよかったかな、と。
十日程前、一度値が下がったところでAmazonで買いました。73,800円でした。
1万円キャッシュバックということなので、結局、63,800円です。
使い始めてから、あれっ?って思ったのは、
ライブビュー撮影のときに測光方式が評価測光に固定されてしまうことです。
最初故障かなと思いましたが、取説 (p.112) にも
CANONのホームページにも明記されてました。
ライブビューでスポット測光できればいいのになぁ。
(機構的に無理なのでしょう?)
で、(もらいそこねた) カメラバッグのお薦め、ないし、
選ぶときの注意点などありましたら、皆様、教えてくれませんか。
Wズームキットのレンズどちらか一本を着けたままの本体と
もう一本のレンズを収納できるコンパクトなものが良いです。
(それとも、レンズは外してバラバラに収納しておいた方が便利?)
ヨドバシカメラとか、X4の掲示板とか見ました。
たくさんあるんですね。迷います。
書込番号:12108426
2点

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ
再登場失礼します。 いやぁ〜α55(レンズキッド)+35単購入しちゃいました。
板違いですがご報告まで・・・過日「ソニーストア新装開店クーポン」やら何やらにて20%offでした。結構良い買い物だと自負しておりますが、実は昨日もう一丁?! わがままな右手人差し指が(笑) 作例共々僭越ながら押しかけレポートさせて頂きます。
アキラ兄さん殿こんばんわ
以前のレスで「G12」サンプル数極端に少ないのですよねぇ〜ここにも踏ん切りが付かない者が一人! かなり楽しみな機種ですがα55 擬似ファインダーはチョイと「白内障」体験できるので是非お試しあれ?!
下町情緒殿こんばんわ
ご無沙汰しています。 過日のライトアップかなりの曇り空+会合だったのでまったく観覧できませんでした。これ逃すと完成まで無いとか何とか?!下町情緒殿の力でそこを何とか!!
sonyの営業戦略にまんまと乗せられた者より(笑)
waterman3007殿こんばんわ
精力的な作例UP参考にさせて頂いています。ありがとございます。稚拙なレポートになるやもですががんばります?! 他の投資が非常に気になる者より(笑)
ダイヤル大好き 殿こんばんわ
ご購入おめでとうです!!
某はダイヤル大好き 殿に影響されましたが(笑) 透視能力とテレパシーで?!
これからもよろしくです!
書込番号:12108849
3点

ダイヤル大好きさん
>ライブビュー撮影のときに測光方式が
これは、一眼レフの測光方式が、基本的に光学ファインダー画像を元に測光されてることが主要因ですね。
ライブビューでもやれないことはないはずですが、精度などを考えて機能制限かけてるのかな?
#動画撮るときに露出失敗させないためだったりするとヤですね(笑)^^;
>で、(もらいそこねた) カメラバッグのお薦め、
僕にそういうことを訊くと、Loweproの製品かそこらの雑貨屋のものしか薦められない・・・というのはさておき。
まずは、ウエストベルト固定(もしくはそれに準ずるベルトループなどの装備)を望むかどうかですね。
僕は機動性を必須と考えているので必須項目ですが、オサレに使うこと重視だと両立が制限されます(笑)
次はバックの口の開き方と、カメラの収納方向ですね。
これも僕は機動性を重視して、トップローディング式の、T字収納(レンズ前面を下、背面液晶を上)を選びます。
そして、トップローディングの蓋になる部分はヒンジが外側、身体側からアクセスしやすい開きの物が良いです。
これは開いた蓋がフラップの役割をして、急いでるときなどカメラや小物の不意の落下を防げるからで、重要です。
#T字収納を重視するのも、急いでいるときにトラブルが起こりにくいからですね。
あとは充分な衝撃吸収性と、防滴防塵レンズ&ボディでないならば(笑)防滴仕様になってることが重要かと。
これを満たすものと考えていくと、結果的にLoweproの製品になっちゃうんですよね・・・^^;
ただ、国内発売元のハクバがLoweproの取扱商品数を減らしてきているので、
ちょうど良い商品が国内通販では購入できなくなってきています。
ダイヤル大好きさんのご希望だと、Orion MiniやCirrus120がジャストサイズなのですが・・・
http://products.lowepro.com/product/Orion-Mini,1988,7.htm
http://products.lowepro.com/product/Cirrus-120,2090,20.htm
あと、55-250ズームを取り付けた状態でしまうかどうかもポイントです。
急な雨や悪天候のときに、レンズを外して(付け替え直して)しまうのはリスキーですよね^^;
そうなると、ボディ+取り付けレンズを収納するバック+レンズポーチという組み合わせが思いの外便利です。
トップローダーズーム45AW であれば国内でも入手しやすいですし、55-250付けた状態で実際には入ります。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=236184
http://products.lowepro.com/product/Toploader-Zoom-45-AW,2203,8.htm
もう少しシンプルで良いならシーラスTLZ15も5-250付けた状態で実際は入ります。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=235103
http://products.lowepro.com/product/Cirrus-TLZ-15,1913,8.htm
55-250まで入るレンズポーチはレンズケース1N で、ベルト通しなどが高機能で小物を入れるのにも便利です。
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=219547
http://products.lowepro.com/product/Lens-Case-1N,1948,11.htm
ケースに関しては考え方が色々あるので、一例というか参考として考えて下さい^^
ただ、こういう機能のバックが一つあると、後のオサレバック選びがすごく楽になります(笑)
全然関係ないですが、このケースがG10にジャストサイズでオサレでいいなとか思ってるんですが・・・^^;
http://ulysses.jp/products/detail260.html
書込番号:12109517
2点

アメタ坊名丸さん
G12は・・・^^;
来年出るらしいキヤノンの隠し球とか、Mフォーサーズ機とか、X100とか見てからでも遅くないですもん・・・
このクラスを初めて買う人や、このクラスが購入するだろう上限の人には何も問題ないですけど。
ソニー製品はなぁ・・・質の善し悪しとは別の意味でノット心がムービングですよ・・・^^;
現行機の構成も、もうひとこなれしてくればなぁとか思ってます。レンズはやはり魅力ですけど(笑)
書込番号:12109984
1点

★アメタボさん、
遅ればせながら、ご購入おめでとうございます。
> 某はダイヤル大好き 殿に影響されましたが(笑) 透視能力とテレパシーで?!
って言われるとたしかに、無意識のうちに、
アメタボさんの影響下、Amazon でクリックしたという可能性は否定できません...
こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
★アキラ兄さん、
>>ライブビュー撮影のときに測光方式が
>これは、一眼レフの測光方式が、基本的に光学ファインダー画像を元に測光されてることが主要因ですね。
結局いまだデジイチは、銀塩時代の何かを引きずっている、ということでしょうか。
>#動画撮るときに露出失敗させないためだったりするとヤですね(笑)^^;
たしかに、とんだとばっちりを喰わされた気がしますね。
>>で、(もらいそこねた) カメラバッグのお薦め、
>... これを満たすものと考えていくと、結果的にLoweproの製品になっちゃうんで
>すよね・・・^^;
>あと、55-250ズームを取り付けた状態でしまうかどうかもポイントです。
55-250を取り付けたままの状態でしまうことは条件にして探してます。
>そうなると、ボディ+取り付けレンズを収納するバック+レンズポーチという組み合わせが思いの外便利です。
なるほど。そうなりますか。
>トップローダーズーム45AW であれば国内でも入手しやすいですし、55-250付けた状態で実際には入ります。
>もう少しシンプルで良いならシーラスTLZ15も5-250付けた状態で実際は入ります。
シーラスの方はヨドバシで見ました。
長い方を付けたままでも入りましたし、これはなかなか良さそうでした。
>55-250まで入るレンズポーチはレンズケース1N で、ベルト通しなどが高機能で小物を入れるのにも便利です。
Loweproのサイトやいろいろなネットショップのデータを見てみると、
不思議な事にレンズケース1Nもレンズケース1も内寸の長さが同じですが、
見た眼には実物の長さは違いますし、結局、レンズを持って行って入れてみると
1Nには長い方 (55-250) が入らなかったのですよ(何か勘違いしたかな)。
で、とりえず保管しておくだけでも、と思い、レンズケース1を買いました。
他社のレンズケースに比べるとファスナーの目が細かく、
防塵性に優れているように思えたのが決め手でした。
> 全然関係ないですが、このケースがG10にジャストサイズでオサレでいいなとか思ってるんですが・・・^^;
> http://ulysses.jp/products/detail260.htm
G10の方は純正ソフトケースに入れて、雑にバックバックに放り込んでいまが、
これ、たしかに、なかなかオサレですね。
書込番号:12110636
2点

ダイヤル大好きさん
>結局、レンズを持って行って入れてみると1Nには長い方 (55-250) が入らなかったのですよ(何か勘違いしたかな)。
おや・・・^^;
サイトの商品写真の「1」の横のはEF100mmマクロで全長118mm、「1N」の横はEF135mmソフトで98.4mm。
製品の「高さ」のスケールはそうずれて無く見えるんですけど・・・実物が入らないんじゃしょうがないですね(笑)
まぁ「1」だとEF-S17-55mm F2.8もEF-S15-85mm F3.5-5.6も入るし、先が楽しみで良いということで^^
#どちらも55-250mmとの組み合わせると使いやすいですから。
カジュアルな感じで攻めるならアメタ坊さんがGシリーズで薦めてるナショナルジオグラフィックとかですかね。
http://mdkk.skr.jp/NGBAG/
ただ、ホント手前開きの方が、トップローディングは圧倒的に不注意トラブルが回避できるんですよね・・・
それもあってG10も(Lowepro以外のヤツは)前垂れ無しの完全封筒タイプにしてたりします^^;
書込番号:12111093
1点

★アキラ兄さん、
今度お店に行ったときは、
「手前開きトップローディング」に注意して
見てみることにします。
いろいろご教示をありがとうございました。
ついでにもう一つ訊いちゃいますと、
「スリングバッグ」っていうのがありますが、
これって使いやすいのでしょうか?
書込番号:12113164
1点

バッグネタが続きますが共有できる情報だから良いですよね^^
ダイヤル大好きさん
スリングバッグって、あの背負いバッグの肩が半分になってたすき掛け風になってるやつですよね。
あれは、体型と服装、使い方によるかなぁというのが僕の感想です。
一番のメリットは、バッグ部を前側に来るように装着すると、
右肩ー右手がフリーな状態で、左胸にくるバッグの右手側に出し入れ口が来て、出し入れがしやすいことですよね。
使わないときは逆向きに装着して、ブラブラしない片たすき掛け背負いバックになるという。
これ、細身〜標準体型の人で、薄着気味だと、ウエストバック系より嵩取りにくいですし大変便利です。
ようするに、バッグを前側に持ってきてるときに「前方に嵩張らない」体型なり服装なら(笑)ということで^^
同じ意味で容量が増えれば増えるほど使いにくくなっていきます(笑)
そして、片側の肩に負担を集中させるので、重ければ重いほど・・・^^;
ということでスリングバッグでお薦めなのは、レンズ付き本体+α程度の物が入る小さめの物で、
全体を入れるバックから、必要な組み合わせをちょこちょこっと選び出して入れてフットワーク良く〜ですかね^^
よく考えられて作られた背負いバックは、スリングバック的にも使えるようになっています。
当然容量や重さの問題はクリアされますが、やはり専用ではないので軽快さにはかける印象です。
ここからは完全に僕の主観で、バイクで1ヶ月くらいのロングツーリングに出かけてた頃の経験ですが、
「荷物を背中に背負うと結局は疲れてしまう」というのがありました。
もちろん肩当てが肩を圧迫してしまうからというのもありますが、
結局背筋というか、背骨と肩胛骨の動きを狭めてしまうと、身体に来るストレスが溜まるんですよ^^;
人間、意識しないでも背筋を伸ばしたり色々して疲れを分散させているんですね。
ということで僕は、大きめのウエストバッグ+バイク用振り分けバッグ+通常のバイクバック+タンクポーチという、
(バイク含めて)重心が低めになって、上半身は完全に自由が利くパッキングに落ち着きました。
これだと、バイク止めて観光&撮影するときも身軽ですし、両肩・両腕が自由なのでフィールドを選びませんしね。
しかも大きめの(カメラも入る)ウエストバッグは、ウエストベルトの役目もするので腰が疲れにくいという^^
ともかく(バイクだけでなく)転んだときに両腕が完全にフリーだというのは凄く重要と思うので、
機動性を含めて考えるときは、ウエスト装着(ベルト装着)も可能なバッグをお薦めします。
そうじゃなければ、通常のショルダーバックなら、使う側の工夫でどうとでもなるので、
オーソドックスながらそちらの方が良いかなぁとか^^
関係ないですが、デジイチにはコレ関係、お薦めです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101022_401836.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
ちなみにこのニコンのは特にお薦めです。(サイトの画像の手の通し片は間違っています!)
http://www.bidders.co.jp/item/134844387
本当はコレがお薦めですが、ベース部の大きさで合わないかもしれないので。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFWE51801.do?cid=IJD98TJZDJ015877
ニコンのは、親指付け根外側と、親指と人差し指の間と、小指側土手に皮のサポートが来て、
手で握らなくてもボディ本体が落ちなくなるという優れものです。
書込番号:12114872
2点

1)JPEG撮って出しのピクセル等倍 |
2)ACR6.3の初期値(未最適化)のピクセル等倍 |
3)ACR6.3でNR/シャープネス共に0状態のピクセル等倍 |
4)ACR6.3で粒子ノイズを抑えた状態でのピクセル等倍 |
G12のレビューが出始めましたね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101026_402523.html
http://www.dcresource.com/reviews/canon/powershot_g12-review
僕が一番信頼しているDPReviewのG12記事はまだですが、代わりにAdobeCameraRAW6.3CR1のニュースが(笑)
http://www.dpreview.com/news/1010/10102503adobecameraraw.asp
個人的にPhotoshopCS5の方は正規リリースを入れたかったので、Lightroom3.3RCを入れて、
この間量販店で撮影して現像できずにいたG12のRAW現像をしてみました。
結論だけいうと、結構ノイジーですね・・・^^;
1)がJPEG撮って出しのピクセル等倍
2)がAdobeCameraRAW6.3の初期値(未最適化)のピクセル等倍
3)がAdobeCameraRAW6.3でNR/シャープネス共に0状態のピクセル等倍
4)がAdobeCameraRAW6.3で粒子ノイズを抑えた状態でのピクセル等倍
見て貰うと判りますが、NRオフでは(ノイズはさておき)かなり甘い画像です。
ですので、シャープネス処理を行うことが大前提となって、そのとばっちりを消すためにNRを深くしてく感じです。
僕はG11のRAWは現像したことがないので判りませんが、この撮像素子はDPPだとセッティング大変そう^^;
G10が特にAdobeCameraRAW6.xと相性が良かったのですかね・・・
書込番号:12117683
3点

アキラ兄さん こんばんは
少しは 赤色コントロール出来るように成りましたので その写真貼ってみます。
まだ100%とは 言えませんが今までより階調は出ていると思います。
書込番号:12118921
2点

★アキラ兄さん、
アドバイスありがとうございます。
> スリングバッグって、あの背負いバッグの肩が半分になってたすき掛け風に
>なってるやつですよね。
はい。
>あれは、体型と服装、使い方によるかなぁというのが僕の感想です。
>これ、細身〜標準体型の人で、薄着気味だと、ウエストバック系より嵩取り
>にくいですし大変便利です。
>ようするに、バッグを前側に持ってきてるときに「前方に嵩張らない」体型なり
>服装なら(笑)ということで^^
ヤバいです。アメタボさんのように「経済的太っ腹」ならよいのですが、こちら物理的...なので、
ウエストバッグ系は、さらにウエスト周りの嵩を増やすことになり、どうかな、という感じで。
ただ、小さめ軽量のスリングバッグなら良さそうな気がしてきました。
>そうじゃなければ、通常のショルダーバックなら、使う側の工夫でどうとでもなるので、
>オーソドックスながらそちらの方が良いかなぁとか^^
ショルダーバッグもずいぶんと種類がありますね。
一方、バックパックになるとレンズが何本も入る本格的なものしか、
カメラバッグには見当たらないようで、しばらく自分には無縁な感じです。
それなら普通のバックパックにインナーで入れるのもよいかなぁ、と思ってます。
>関係ないですが、デジイチにはコレ関係、お薦めです。
>ニコンのは、親指付け根外側と、親指と人差し指の間と、小指側土手に皮のサポートが来て、
>手で握らなくてもボディ本体が落ちなくなるという優れものです。
これ、良さそうですね。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12119627
1点

皆さんこんばんは!毎度のコメントですが寒いですね。今朝7時の13℃が仙台の最高気温で、明日は11℃らしいです・・・
バックネタ非常に興味あります。一眼を持たない僕には想像の世界ではありますが。ここ最近紅葉を撮りに行く時、周りの一眼で撮られている方々の備品に目が行ってしまいます。バッグ・三脚・一脚etc・・・撮る事が楽しいのが一番ですが周辺の機材選びも楽しいですよね^^
G11には純正ケースを使用しており、左右のスナップ外せば直ぐ撮れるので重宝をしています。1点気になるのは素で持った時より若干持ち難い、ブレの原因にもなっているみたいです。若干ではありますが、比較してみるとケース無しの方が安定します。ケースは使い続けたいので、以前アキラ兄さんから教えて頂いた方法を練習中です。だいぶブレなくなりました。
●アメタボさん
他の投資はスーツなんです。2着新調しました。自分のものだし、常に着るものなんでこれはこれで気分良かったですよ!!
●アキラ兄さん
先日のアキラ兄さんの作例を見て刺激され、ビルと空を撮りました。どこまで窓に空と雲を写し込むか、周りの風景を一緒に写すか、なかなかバランスが難しいですね。2枚目は右上の葉を入れたのは良かったんですが、影になり過ぎたのかなと上手く生かせなかったかもしれません。窓の反射をどこまで生かすかも難しいところですね^^;
●ダイヤル大好きさん
G10の操作系からKX4の操作系をいじるとどんな感じですか?セッティングのし易さなど店頭でいじると慣れていないからか、難しく感じます。持ち易さは良いですね。軽いし僕の手にはしっくりきます。以前からの検討機ではありますが(ここでも話していますが)正直迷いますね。スペックは良いですから、うーん欲しいなぁ〜(最後は予算なんですよね)
書込番号:12120368
4点

もとラボマン 2さん
おお^^
花のアカで難しいのは、色飽和もありますが、深みを出すときに補色側も転ぶことですよね。
それを避けるには、色尾飽和による階調飛びを抑えながらその付近の彩度を上げる手法が必要ですが、
今度ちょうど良い写真を撮ったら、JPEGからの調整ということで僕もやってみます^^
ダイヤル大好きさん
>アメタボさんのように「経済的太っ腹」ならよいのですが、こちら物理的...なので
写真ベストを着た上に首周りにタオルぶらさげるような大人になってなければセーフということで(笑)
ウエストバック、ベルトバック系は右サイドに固定するようにすると邪魔になりにくいですよ^^
バックパックは・・・僕が考える気の効いた物を出してるのがLoweproだけというのが癪で、
しかも最近ハクバがちゃんとラインナップを国内販売してくれていないのがさらに癪なんですが・・・^^;
Micro Trekker 100とか
http://products.lowepro.com/product/Micro-Trekker-100,1962,14.htm
SlingShot 100 AWとか
http://products.lowepro.com/product/SlingShot-100-AW,2034,4.htm
Photo Runner 100とか
http://products.lowepro.com/product/Photo-Runner-100,2177,7.htm
ちなみにナショジオは恰幅系の人が使っても「イカニモ」にならないようデザイン配慮されていますね^^
ニコンのグリップストラップは手首含めてカメラに固定されちゃうので嫌がる人も居ます。
AH4は甲当てとストラップの締め付け〜緩め手法が最高によいです。
ハンドストラップ2は甲当ての質感がAH4に及ばないのと、ストラップ締め付けがプラのスナップ留めなので。
そのかわり、ベース部分がアルカスイス互換のクイックシューベースになっているという優れものです。
SLICKからアルカスイス互換のクイックシューが10000円程で出ているので組み合わせると無敵です(笑)
#アルカスイスは通常中判カメラくらいから使われますが「あれは良いものだ」で所有欲抜群です。
ベストはAH4とハンドストラップ2の両方買って、それぞれのストラップ部とベース部分をニコイチですかね^^
#ハクバのKP04なら2000円弱で済んでしまうわけですから贅沢な話なのですが・・・
銀塩時代はEOSワンハンドストラップとAH4の組み合わせで使ってました。
http://www.amazon.co.jp/キヤノン-5089A002-EOSワンハンドストラツプ/dp/B0009IGDOU
ワンハンドストラップは長さ的に光学ファインダー覗く用途専用なので、デジイチには向かないんですよね・・・
waterman3007さん
「いつか100億の謎が解ける日がくる」というのは、僕の感覚なのですけど、
#「積み重ねたものが拳に宿る」と「諦めたらそこで試合終了ですよ」とを合わせた感じですが。
なんというかクリッピングポイントがくるまでは、思ったように行かないし、徒労としか思えない事って多いですが、
ある日突然、物事が連鎖的に理解できていって、事実、理解の速度以上に実際に出来るようになるんですよ。
それまでの間に、単調であったり、無駄に思えても積み重ねたものがある場合ですけどね(笑)
娘さんにお願いして、A495で2週間くらい撮るといいかもですよ?^^
三点測距ではないですけれど、自分自身の、もしくは画像調整の現在地が見えてくるかもです。
書込番号:12120835
1点

★waterman3007さん、
> G10の操作系からKX4の操作系をいじるとどんな感じですか?
まだ全然使い込んだ感じではないので、あまり参考にはならないかも知れません。
ただ、慣れないためでしょうけれど、ちょっと違和感を感じる点が有ります。
(今、手元に器械が無いので、記述は不正確かもしれませんが)
たとえば、iso感度の設定変更は、
iso感度のボタンを押 (して離す) と設定画面が出て、
それを電子ダイヤル (または十字キー) で設定変更します。
一方、露出補正の設定変更は、
そのボタンを押している間、設定画面が出て、
それを電子ダイヤルで設定変更します。
(つまり、ボタンを押しながらダイヤルを回して変更します)
この辺、統一感がありません。
いずれもクイック設定画面で設定変更できますし、
ボタンの位置も形状も違うので異なる扱いと思われ、
統一されている必要は有りませんが、また、
何か意味があってそのように操作の仕方が違うのだと思いますが、
G10なら丈夫にそれぞれ独立したダイヤルが有り、
すっきりしていてなおかつ便利です。
もう一つ、これは操作系の話ではありませんが、
「ピクチャースタイル」というものが、まだよく分かっていません。
ユーザー設定では、まず基本スタイルを選び、
「シャープネス」「コントラスト」「色の濃さ」「色合い」
のパラメータをユーザーが調整する、ということですが、
この基本スタイルを選んだ時点でどのようなデフォルト設定がなされているのか、
よく分からなくて気持ちわるく、あいまいな感じがしてます。
RAW撮りなどして、付属ソフトで開けてみると分かるのかもしれませんが、
まだ、やってません。
他にも、たとえば「オートライティングオプティマイザ」というのが、
よくわかりません。
と、少々悪口めいたことを書きましたが、
やはりKX4で写真を撮るのがうれしくて楽しくて、
今は、もっと早く買えばよかったかも、とすら思っています。
%「ピクチャースタイル」はKX4以外の機種にも搭載されている機能ですが、
%どなたか、使い方のこつなど教えていただけたら、と思います。
★アキラ兄さん、
いろいろなアドバイスをありがとうございます。
挙げていただいたバッグやストラップについて、
今度お店で探して見てみます。
書込番号:12123859
3点

ISO400:ACR6.3基準(未最適化)ピクセル等倍 |
ISO400:ACR6.3調整済み ピクセル等倍 |
ISO800:ACR6.3基準(未最適化)ピクセル等倍 |
ISO800:ACR6.3調整済み ピクセル等倍 |
ダイヤル大好きさん
操作性はですね、G10以降のGシリーズが良すぎるんです・・・^^;
G10ユーザーがKX4で「?」と感じる部分の大半は5DMk2だろうが同じなんですよね。
ただ、小まめにISOを切り替えなくてはいけないほどのISOでの画質差が少ないとか、
ズームレンズを使う以上、開放F値がさほど明るくなく、また画質の良い絞りが1〜2段絞ったところであるとか、
結果的に、G10のように「ギヤを頻繁に入れ替える」必要がないから〜というのはあります。
ISOに関しては、上限指定のオート設定が出来ますので、慣れてくればこれで済んでしまうでしょう。
やはり「独立した露出補正ダイヤル」ですよね^^
これ「だけ」でどれだけG10が使いやすくなっているか(笑)、EOSにも是非フィードバックして欲しい機能です。
「オートライティングオプティマイザ」は、G10でいえば暗部補正、G11以降のiコントラストと似た機能です。
ボディ内で現像してJPEGを起こすときに、明部と暗部を最適(ということになってるトーンに)してJPEG化します。
自分でRAW現像したり、トーンカーブ調整したい場合は使わなくて大丈夫です。
「ピクチャースタイル」はマイカラーセッティングのDPP連動版という説明が判りやすいでしょうか。
つまりは、自分の好きな「DPPでの現像設定」を登録して、それを前提としてRAW画像には設定を書き込むし、
JPEGの場合はボディ内現像のパラメータセッティングを適用する機能です。
#マイカラーセッティングではJPEGにしか適用されませんし、RAW+JPEGの場合設定が無視されてしまうので。
基本スタイル毎のディフォルトがどういう調子なのか?は、やはりDPPで開いてチェックしていくしかありません。
僕は「忠実設定」以外は個人的には使いませんが、AdobeCameraRAW6.xを知ってしまった今、
基本的にはDPPを使うことはないので、ピクチャースタイルともお別れかな・・・
デジイチを使うと、デジイチの良さの他にG10〜12の良さのポイントも見えてきますので、
まずはガンガン使ってもらって、出来れば単焦点を1本買って使ってもらって〜という流れですかね(笑)
#EF24mm/F2.8、中古でいいのでお薦めです。
ともかく写真は楽しんだヤツが勝ちなんで(笑)^^そういう気分で是非。
アップ画像はG12RAW、ISO400/800のAdobeCameraRAW6.3現像です。
最適化してないときの画像はさておき、高感度になるとACR6.3の実力が発揮されますね。
それにG12の高感度データは、やはり比較的「暴れ」が少ないです。
逆に言うと、やはりG12のISO80は素で弱いです^^;
もしかしたら撮像素子の基本感度が、G12ではもはやISO80じゃなくなっているのかもですね・・・
書込番号:12124187
3点

アキラ兄さん 皆さんご無沙汰しております
ぜんぜんKYなレスですが
ZB EXとDPPがバージョンUPしたみたいです
G10の場合は関係ないかもしれません
一部調子が悪い部分があるんですが雨が続くとG10の修理に出せないんですよね
予備がほしいんですがP7000、G12ともちょっとという気がしまして
代わりに35ミリのレンズを買っちゃいましたが雨の日は一眼レフは持ち出せません
もう暫くG10にがんばってもらいましょう
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/dpp392ja.html
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/zb660upd-ja.html
書込番号:12127633
3点

犬養さん
娘さんの表情が「素」っぽくて良いですね^^
・・・まぁわんこ好き、特に日本犬好きは、大抵どんな表情でも可愛らしく受け取ってしまうものですが(笑)
P7000は、UIは使っていけば慣れるにしても、AFの不安定さと、望遠が長いのに手振れ補正が弱いというのが^^;
G12は・・・難しいなぁ。
前面ダイヤル装備で画期的に操作性が良くなってる・・・わけではないというのは「?」ですね。
ISO80に夢を見ずに、ISO320あたりまでを多用して、ISO1000までは守備範囲と考えればよい出来です。
でもやはり高感度はAdobeCameraRAW6.3で現像しないと勿体ないので・・・微妙(笑)
で、AdobeCameraRAW6.x現像なら、G10でもISO800まで守備範囲になっちゃうので、さらに微妙^^;
でも、ちゃんとマイカラーセッティングを煮詰めればG12でもJPEGでもう少ししっとり出来そうですが、
問題はG12ユーザーがそこまでやって、さらにその情報を共有・公開しようとするかですよね。
残念ながらG11のときは、そういう動きが出てきませんでしたし・・・
#S.Fineが無いからRAW現像で対処してるんだと思うんですけど。
で、DPPですが、G12・S95付属の3.9.1xから更新された3.9.2ですね^^
アンシャープマスクの装備はG10ユーザーには嬉しい機能アップだと思います。
これでレンズ収差補正が付さえすれば・・・とずっと思っていたんですが、ACR6.xの味を知ってしまうと・・・
#ベホイミを知ったあとのホイミ、ケアルガ知ったのあとのケアルでしょうか^^;
話は変わりますが、なんとなく通常コンデジJPEGでのデジイチ風処理のポイントが見えてきて、
最近のコンデジはソフトウェアの進歩の比率の方がでかいんだなと痛感しています。
個人的には差程デジイチ風の描写が好きではないというのも大きいんですが、
自分自身の画像処理スキルという意味では評価できても、なんかときめかないんですよ(笑)^^;
#デジイチそのものならいいんですけどね。
こうしてビートニク嗜好のまま歳をとっていくのかと思うと少し鬱です。
で、誰かが99レス目踏んだら僕が100踏んで新レス立てます(笑)
書込番号:12128466
3点

アキラ兄さん
今 ガラスの写り込みテスト中で まだ完全では有りませんが 99レス目踏む為写真貼って置きます。
新スレには もう少し透明感出ると思います。
書込番号:12128961
2点

もとラボマン 2さん
写り込みに対する許容とその感覚というのは、その人の現実と非現実への入り口というか、
虚と実の両公定、もしくはそのバランスという意味で、その人の個が出ると思います。
一眼レフなりTTLファインダーの世界では、この虚実がそのまま写し出されると言うこともあって、
僕自体は比較的排除する方向で写真技術を磨いてきました。
一時期レンジファインダーカメラに傾倒し、TTL画像を見ることなく自分か感じた雰囲気で撮影をしていたところ、
上がりの段階で単なる写り込みとは思えない像をに出くわして、
まぁ、それを許容しちゃったわけですね^^;
TTL像を見ることが容易なデジタルカメラ、特に被写界深度の深いコンデジでは確認も容易ですすが、
僕的にはあまり意識することなく、構図的もしくは描写的計算もなく撮っちゃってる感じです。
なんていうんでしょうか、
人生成り行き?
ということで100レス踏んで新スレ移行ですね^^
書込番号:12129390
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10-RAW画像のDPP現像時のシャープネス&NRセッティングについてです。
ご存じの通りG10+DPP現像では、G10のRAWに最適化されたISO感度別シャープネス&NR値がセットされます。
#AdobeCameraRAWなどでは、レンズ収差補正値などはG10用がセットされる物の、他は自分で設定します。
このプリセット値は的を射た数値ではあるのですが、常用可能な「一皮剥けた」値はないか?ということで、
ISO80、ISO100、ISO200、ISO400についてチェックしてみて、ひとまずの結果が出たのでご報告です。
#ISO800、ISO1600はプリセット以上に「常用」できる数値が見つからなかったので割愛します^^;
今回は、解像感と階調感豊かで、後レタッチ耐性が高く常用できる「虫の良いセッティング」を目標にしました(笑)
RAWタブの他のパラメーターや、RGBタブに関しては、それぞれの画像に対しての設定が必要なので、
後日、DPP現像時の調整の仕方として、別スレを立てて説明します。
1)ディフォルト値-リサイズ
2)今回の設定値-リサイズ
3)ディフォルト値-ピクセル等倍
4)今回の設定値-ピクセル等倍
の順番で画像を貼り、
RAWタブ-シャープネス:S、NRタブ-輝度ノイズ緩和レベル:L、NRタブ-色ノイズ緩和レベル:C、と表記します。
(以下続きます)
3点

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ |
ISO80:4-L2-C2 /new-リサイズ |
ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍 |
ISO80:4-L2-C2 /new-ピクセル等倍 |
ISO80(その1)
ISO80のDPPディフォルトセッティングは、シャープネスが強すぎる印象です。
そのせいもあって、折角の低ISOなのに「階調感<シャープ感」となっていますので、これを最適化します。
ディフォルト「S6-L1-C3」を、シャープネスによるエッジの不自然さを解消するためにS4に下げ、
階調感を稼ぐためL2に上げ、逆に若干の解像を上げるためC2に下げ、「S4-L2-C2」としました。
このセッティングは、ピクセル等倍で見ると若干解像が弱めに見えますが、ノイズが抑えられたリッチな階調です。
不自然なシャープ感を抑えながら、より解像感を出したい場合「S4-L1-C2」とLをディフォルトに戻すと良いです。
書込番号:12080210
2点

ISO80:S6-L1-C3 /default-リサイズ |
ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ |
ISO80:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍 |
ISO80:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍 |
ISO80(その2)
ディフォルトではシャープネスのきつさから、花弁の縁にエッジが立っています。
これを、花弁自体の色の濃淡解像はキープしながら、より自然に処理することが出来ます。
こちらも、階調感より解像感を重視したい場合「S4-L1-C2」への微調整が有効です。
書込番号:12080277
2点

ISO100:S6-L1-C3 /default-リサイズ |
ISO80:S4-L2-C2 /new-リサイズ |
ISO100:S6-L1-C3 /default-ピクセル等倍 |
ISO100:S4-L2-C2 /new-ピクセル等倍 |
ISO100
ISO100はISO80と同じ「S6-L1-C3」がディフォルト値です。
ISO100にISO80までの解像がないため目立ちませんが、やはりシャープネスの強さで階調感がスポイルされています。
「S4-L2-C2」への変更で、グラスのエッジや映り込み、テーブルクロスの編み目などが、より自然になっています。
書込番号:12080360
2点

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ |
ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ |
ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍 |
ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍 |
ISO200(その1)
ISO200のディフォルトセッティングは程良いので、ここでも自然なシャープ感とノイズ感を抑えた解像が鍵です。
ディフォルトは「S5-L2-C8」ですので、S4に下げ、L2は維持したままC7に下げて「S4-L2-C7」とし、
エッジの不自然さを抑えながら、解像感と階調感を維持するセッティングです。
こちらも解像感重視ならばL1として「S4-L1-C7」が良く、
これは最後までどちらにするか悩んだほど、ISO200とは思えない自然な解像を実現しています。
#ピクセル等倍時に若干粒子感が気になったので「S4-L2-C7」にしました。
ISO100の2番目の画像の説明文は、正しくは「ISO100:S4-L2-C2 /new-リサイズ」です。ごめんなさい^^;
書込番号:12080492
2点

ISO200:S5-L2-C8 /default-リサイズ |
ISO200:S4-L2-C7 /new-リサイズ |
ISO200:S5-L2-C8 /default-ピクセル等倍 |
ISO200:S4-L2-C7 /new-ピクセル等倍 |
ISO200(その2)
サンプルとして少し微妙な画像です・・・^^;
というのは、マクロ気味の撮影のため、シャープネスで目立った実のハイライト部や葉のエッジが、
ちょっとしたアウトオブフォーカス気味に見えて、ディフォルトの方がなんとなく雰囲気がよいのですよね(笑)
実際には葉のエッジの出方や、本当のアウトオブフォーカス部のシャドウのノイズ感、解像感など、
階調感もあわせた「S4-L2-C7」のセッティングの良さが出てはいるのですが・・・
書込番号:12080580
2点

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ |
ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ |
ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍 |
ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍 |
ISO400(その1)
ISO400になると、DPPでは常用&万能セッティングの予備しろがかなり減ります^^;
シャドウ部の描写が一挙に悪くなるからで、この描写改善とノイズ感を抑えるのとのバランスになります。
ディフォルトは「S5-L3-C11」で、それでもJPEG撮って出しのISO400画像とは雲泥のクオリティですが、
「S4-L3-C9」とすることで、階調感の改善と若干のチリチリ感の抑制を実現しています。
ただやはり、できればISO400くらいからはAdobeCamerRAW6.xを使いたいというのが本音です。
書込番号:12080690
2点

ISO400:S5-L3-C11 /default-リサイズ |
ISO400:S4-L3-C9 /new-リサイズ |
ISO400:S5-L3-C11 /default-ピクセル等倍 |
ISO400:S4-L3-C9 /new-ピクセル等倍 |
ISO400(その2)
こういう、均一な面(ここではシャドウ部)が多く、階調感が重要な被写体で「S4-L3-C9」は生きてきます。
つまりは、人物や動物などをISO400+DPPで処理する場合、ディフォルトより有効だということです。
エッジを立てたい場合は後レタッチ作業でもどうにかなるので、こちらの方がより常用しやすいと思います。
書込番号:12080741
2点

RAW現像(撮影)の魅力は、確かにPCの処理能力に物をいわせたNR処理アルゴリズムではあるのですが、
実際には、より広いDRから任意の階調を切り出せる「トーン調整の自由度の広さ」だと思います。
けれど、ノイズや階調再現、シャープネスと解像のバランスなどが悪いと、トーン調節の自由度は狭められます。
だからと言って、RAW現像時のNRセッティング細部を煮詰めるのにはノウハウが必要ですし、
それなりの枚数の画像をNRセッティングだけで一枚ずつ調整していくのは大変面倒です^^;
ということで、まずはDPPでのRAW現像の基礎部分として、より自由度の広いセッティングを紹介してみました。
手元にG10のRAW画像があるようでしたら試しに適用してみて下さい。
ISO80とISO200に関しては、たぶん「おおっ!」と感じて貰えると思います^^
#ISO200では、是非「S4-L1-C7」の方もお試し下さい。見違えます。
ということで、シャープネス&NRセッティング篇はおしまいです^^
書込番号:12080839
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
ひとりノッポさん&ゴンタくん「できるかな」シリーズということで^^;
「G10で500円玉硬貨撮影(マイクロ文字解像)できるかな?」です(笑)
基本的にはレンズ解像と接写能力、各F値による回折現象の具合などの参考にして下さい
画角は開放F3.2域で最長の10.77mm(49.5mm相当)で、最短撮影距離(誤差1mm範囲内)で撮影しました。
ISO感度は80で、F8.0のみSSが1秒を超えてしまうので(NR処理されるので)ISO100のJPEG撮影です。
画像はピクセル等倍切り出しで、上辺部が画像中心位置、左右・下方向に向かってレンズ周辺となります。
PC上ではリサイズ画像でもマイクロ文字が読めてしまっていて、なんか凄く嫌なんですが(笑)^^;
価格.comの掲示板上では圧縮率が多少上がって画像劣化があることは考慮して見てみて下さい。
(続きます)
4点

F2.8〜4.0域です。
理論上F4.5近辺から回折現象による画像劣化の影響が如実になりますので、
この域の解像具合がレンズの素性ということになります。
PC上で目を皿のようにして見て、F3.5がいいかな?というレベル。
多少の露出のブレやピント誤差も考慮する必要がありますが、この域のG10系のレンズ解像はやはり凄いですね^^;
(続きます)
書込番号:12038394
4点

F4.5〜6.3域です。
回折現象による画像劣化というのは、画素ピッチから割り出すのですが、
ベイヤー配列採用の一般のカラー撮像素子では、基本情報を2×2画素の4画素で読み取るため、
単純計算でも画素ピッチ×2倍で計算する必要があります。
またベイヤー配列というのは相互補完で1ピクセルあたりのRGB情報を割り出すので、本当はさらに複雑です。
とはいえ、やはりF4.0の画像とF4.5の画像を見比べれば、F4.0の画像の方が良いです。
ただ、解像劣化として感じられるのは(厳密には、この画角においては)F5.6からですね。
(続きます)
書込番号:12038453
3点

F7.1とF8.0、あとオマケ画像です。
やはり順調(?)に解像は落ちていきます。
ただ、被写界深度については当然として、解像劣化=描写表現が悪いという話ではありません。
大抵の人物ポートレート用レンズの解像は差程良くはありません。
判りやすい話でいえば、タムロンの90mmマクロとEF100mmマクロとだと、
解像はEF100mmマクロの方が上ですが、表現という意味ではタムロン90mmマクロの方が合う被写体も多いです。
僕のようにPhotoshop使いであれば、解像を柔らかくする画像処理ノウハウはあるので解像優先にしますが、
ごく普通の写真撮影であれば、差程は神経質になる必要はないかなと思います。
#G10のF8よりもレンズ解像自体が劣っているカメラや交換レンズは存在しますので・・・^^;
ただやはり、余程被写界深度を稼ぎたいケースでなければF5.6くらいまでがいいですね。
G10は3段分のNDフィルター内蔵ですから、スローシャッター以外でも「絞らない」という意味で活用して下さい。
オマケ画像は広角端の1cmマクロ画像です。
拡大倍率だけでいえばこちらの方が上で、次に撮影倍率が高いのが今回のセッティングになります。
まぁ、レンズ先端から1cmですので、ライティングの制限は大きいですし、当然歪みますからねぇ^^;
平面でピンを全体に欲しいとなるとかなり絞り込まないときついですが、面白いといえば面白いかな?
ということで、参考にしてやって下さい^^
(おしまい)
書込番号:12038554
2点

キヤノン機はこの程度しか寄れないって事が言いたいの?
それとマイクロ撮影ってなに?
書込番号:12038759
3点

人吉の球磨さん
たぶんご存じないようなので説明しますね^^
500硬貨には偽造防止のため「マイクロ文字」が刻印されています。
場所は「500」の部分内側の横線刻印下部で「N」「I」「PP」「ON」と彫られています。
つまり「マイクロ撮影」ではなく「マイクロ文字撮影」ですね。
これは「最初に明記してあるとおり」拡大率以上に「解像度」のチェックになります。
ちなみにレンズ先端1cmマクロ以上に寄れるコンデジって存在するんですね?初めて知りました。
#たぶん撮影倍率と同義で使ってるのでしょうが、意味は違いますよ^^
書込番号:12038882
5点

あと、画像が見れない携帯で、画像を見てのコメントをしてると「おやおや」と思われますのでご注意を。
書込番号:12038898
4点

1万円札・5,000円札・2000円札・1000円札にも入っています探してください。
書込番号:12038911
1点

オギパンさん
それは知っていますが、コインであることと、立体物であることがポイントでした^^
人吉の球磨さんの中の人がどなたかはさておき、マイクロ文字に関して説明不足だったことには間違いないです。
それと、これもある意味人吉の球磨さんのご指摘通りなのですが、
広角端マクロというのは、実用撮影倍率が判りにくいんですよね・・・^^;
カタログスペック上は広角端1cmが最短撮影距離&最大撮影倍率でその通りではあるのですが、
オマケ画像を見て貰えば判るとおり、実用的かどうかには疑問が残ります。
そこで、実際に花などのマクロ撮影をするときに一番大きく実用撮影できる設定とは?という情報も含んでいます。
「遣り合うレスにも活用できる情報が含まれていれば一定の意義はある」というのが当方スタンスですので、
まぁ、中の人がどう思われるかはさておき(ある意味でそんなことはどうでも)いいのかなと思っています。
書込番号:12039042
4点

手間のかかる比較データ、ご苦労さまです。
まあ、意味の判らない人は素直に質問すれば良いわけで、
わざわざアンチっぽい書き方をすることはありませんな。
どれほど寄れるかは問題の本質ではなく、
最短距離でF値によって解像感がどのようになるか、がこのデータの趣旨ですね。
で、
G10はいつも開放で良いと思っていたのですが、
マクロ領域では開放時と回折現象が始まる領域での劣化が分ってしまうものですね。
僕も今日撮影してきましたので、
現像してみてお見せできるようなのがあればアップしたいと思います。
書込番号:12039454
4点

やってみました、マイクロ文字撮影。
5000円札です。
ピンが分りやすいように曲面に貼り付けて
真横から照明当てて(こうやらないとレンズの影が出ます)
傾けたレンズの先端はお札に接触している状態です。
(ここまで寄れるとは知りませんでした)
「ニ」の文字。肉眼ではぜんぜん見えません。
F2.8とF4.0では、僕の目ではピンの来ている部分の解像感は同じくらいに感じます。
たぶん、ブラインドテストをされたら区別出来ないと思います、僕では。
今までは、コンデジは開放で撮るのが基本だと思っていたのですが、
たしかにF4までは変わりないと思いました。
普段マクロ撮影をしないので、シャッター速度的に有利な開放ばかりを使っていることが多いです。
お天気の良い日は、シャッタースピードの上限を超えることがあり、
そんなときNDフィルタを使うかF値を上げるか迷ってましたが、F4までは上げる、で良いみたいです。
F8.0はピンが来ていないのじゃないかと思って何度か撮り直したのですが、
やっぱりこんな感じなんです。
(「ニ」の少し下にピンが来てしまっていると思います)
回折現象が原因としたら、結構大きな影響があるものですね。
もっとも、
めしべの先端の花粉を写してやろう!
なんてケースでなければそれほど気にはならないかもしれませんが。
書込番号:12063092
2点

おまけです。
F4.0の画像をDPPの画質「10」と「5」とで書き出してみました。
実用上気になるような違いは感じられませんでした。
でも、
容量は2倍くらい違うんです。
RAWデータを保存するとHDの容量に負担をかけますので、せめて現像した画像はなるべく小さなサイズにしたいと思う時、
画質を「5」程度まで落とすことにしています。
書込番号:12063136
1点

いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;
単純な解像ならF3.2、ピント誤差対策でF3.5あたりですねぇ・・・
ただ何度もいいますが、回折による劣化というのは解像が悪くなる「だけ」のことなので、
例えば一眼レフ単焦点などで「開放では解像は落ちるがフレアを含めて描写の雰囲気はよい」などのように、
エッジが抑え込まれた「落ち着き」という描写的には好ましくもある方向にも働きます。
それを踏まえた上で、やはり「劣化」と受け取らざるを得ないのがF5.6以降かなと判断してます^^
解像の良い順でいうと、F3.2、F3.5、F2.8、F4・・・という感じで、
カッチリ解像するF3.5を良しとするか、繊細さと柔らかさが同居するF2.8を良しとするかは好みかな・・・
書込番号:12063208
1点

>いや、F4で既に回折の劣化が始まってはいますよ^^;
そうなんですか。
やはりセンサーサイズのつらさですね。
最近KissX2ぜんぜん使わないんですけど、
でも、また紅葉とか桜になるとやっぱり大きなサイズのセンサーを使いたいし、
なんだかんだ言っても位相差AFは快適だし、
手放してしまうわけには行かないんです。
書込番号:12063357
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
「300円でプロが承ります」
ヨドバシアキバの張り紙にありました
思わず、笑ってしまいました
過去2枚ほど失敗し、買い直した口ですから。。。
その経験から学んだことは、静電気を発生させないようにして
セロテープをうまく活用する事でした
小さなホコリでも、空気が抜けません
ほとんど関係ないスレで、申し訳ありません
0点

作業料でしょうが 300円は微妙ですね。
手先が器用で何度も経験のある方ならご自身で簡単にできるし…
上手な友人に頼めばタダだし…
Shopで買って店員に頼めば これもサービスだし…
書込番号:9720203
1点

売上上げるために、色々なサービスを考えるのは大切なことです。
貼るだけで300円は店側ではいい商売です(お客さんがいればですけど)。
潜在的な客を掘り出したいカンジですかね。
私は埃が少し入っても気にしないですので、自分でやってます。
第一の目的は液晶の保護ですからね。
書込番号:9720266
0点

私の場合はただでやってくれました
近所のキタムラで
書込番号:9720485
0点

300円(!)も出すんだから、きっと斜めになんかならないし、左右や上下の余白も均等で、見るからに見事な手さばきで上手いこと張ってくれるんでしょうね。
何か仕上がりを期待しちゃいますね。
でも、それで張り直し何かしてたら・・・、ちょっとプロという名に相応しくないような・・・。
書込番号:9720494
0点

カメラと同時に保護フィルムを買って「貼ってくれないか」というお客さんが多いのでしょうね。
サービスで貼れば失敗時に保護フィルム代を弁償しなければいけませんから
300円というのは頼む方も頼まれる方も妥当な金額なのでしょう。
ちなみにG10は液晶保護のコーティングがよいので僕は保護フィルムを貼っていません。
デジイチの方が比較的取り扱いが雑になるので、こちらは念のため貼っています^^
書込番号:9720530
0点

確か私も購入時に
「液晶保護フィルムどうしますか?」と聞かれました
恐らく下記の場面が多かったのでしょうね
客「このデジカメORデジイチ下さい」
店「ありがとうございます。液晶保護フィルムはどうしますか?
当方で300円別料金ですが、プロが貼ることもできます」
客「(えっ、サービスじゃないの?でもまーいいか、自分で貼って
失敗したらいやだし)・・・じゃ、貼ってください」
店「はい、では早速貼ってから商品をご用意しますので少々お待ち下さい」
ところで、微妙にここの価格上がっていますね
最近、ここの価格が何を基準にしているのかちょっと??です
よくチェックする必要がありそうですね
(現に私が購入する際、価格COMより安いですと言われましたから)
書込番号:9720706
0点

液晶保護フィルム貼りの職人さんはどの位の技術をお持ちなのでしょうかねェ。
自動車ガラスの職人さんはスゴかったですよ
3人で来て12メートルのロケバス全面のスモークフィルムを2時間くらいで貼っちゃいました。
書込番号:9720719
1点

社内検定か何かあるんでしょうかねぇ〜(^.^)
でも、その道のプロという方はどんな職業でもいらっしゃいますし
社員、パートさん関係ありませんしね
私も「一芸を極めたい」ですが、これがなかなか。。。(^_^;)
書込番号:9720787
1点

静電気防止剤にて液晶面を拭き、マスキングテープ(出来れば3Mの黄色)を表から保護フィルターに貼り、空気を抜きながら(指で押さえながら)貼る。こだわりは液晶面にそっているかどうか、、、空気は、、、300円か、んー
書込番号:9720804
0点

下らないスレにも拘わらず返信いただいた皆さん
どうもありがとうございました
私もいろいろ参考になりました
本来のG10の書き込みに戻りましょう
画像の投稿があると、非常に参考になります
私も勉強させていただきます
皆さんのホームの写真も見させていただいておりますが
どれもこれもきれいで、感動しています
フォトフレームでスライドショーで見ると
更に際だつ作品でしょうね
書込番号:9720884
0点

私も手に入る専用フィルムを探して数台やってもらいました。
仕上がりは美しいですよ。
気に入らなければ当然やり直してもらえるし…。
ところでこの一件、店員さんらからネットでの情報掲載の
許可は得ているのでしょうか?
「ネットで情報を流さないでください」と店員さんに言われて、
私もブログで記事にする際に店名は伏せたのですが…。
まぁ、お店の宣伝になるから、別にいいか。 (^^;
依頼件数が増えたら、仕上がりまでの時間は長くなるでしょうけど。。。
書込番号:9721172
0点

100円ショップでカーナビ用の保護フィルムが売ってましたね
今はわかりませんが
書込番号:9726490
0点

100均で入り色なサイズが豊富に揃っているから、300円って主婦感覚では手のでないサービスですわ。
書込番号:12061905
0点

オイラはこのサービス、バリバリに活用してます★
前は液晶シートを買う時は、失敗するの前提で最低2枚買っていたのですが、このサービスのおかげで大助かりです!
G10はお気に入りの機種なので、なんだかんだで6台もっているのですが、そのうち5台はヨドバシの人にシートを貼ってもらいました〜、仕上がりはカンペキでしたよ★
ちなみに、ヨドバシには通常のポイント還元とは別に、修理にしか使えないという「修理ポイント」というシステムがありまして、そのポイントは買い物をするたびに知らないうちに貯められているという謎のシステムなのですが、この液晶シート貼りにはその修理ポイントが利用出来るため、現金を払って貼ってもらったことは一度もありませんです★
ちなみに、持ち込むカメラはヨドバシで購入した物で無くても大丈夫ですが、シートはヨドバシで購入する必要があります。しかも対応機種のシートで無いと貼ってもらえません。
幸い、ハクバから「SX120/G10用」というのが現在でも販売されているので、その在庫がある限りはG10も貼ってもらえるという感じです。
G10は意外と液晶面が傷つきやすい気がするので、美品をお持ちの方はこのサービスを利用するのも良いかもしれませんよ★
書込番号:12061964
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

ディスコンになってもすぐに店頭からはなくならないと思います。
生産中止となったものを今更買いたくないというのなら後継機を待てば良いですし、安く買いたいのなら処分価格で安く手に入れられる可能性があるので逆にチャンスかも...
書込番号:9833638
1点

ということは、流通在庫のみなのですね
ところで、質問ってどのような事だったのでしょうか?
書込番号:9833829
0点

価格コムでは取り扱い店舗が減っていき、価格が上昇傾向にあります。
一般店舗でも今後は在庫がなくなる可能性があるので、購入するなら一日でも早い方が良いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/00500211327/pricehistory/
書込番号:9834044
0点

メーカーのホームページには、記載されてないようですが、問合せに答えられることなら
載せるべきだと思います。
ヨドバシ(ネット店)では取り扱い中デスガ、」キタムラは商品リストから消えてますね。
書込番号:9834598
1点

もうディスコンかよ!
なんか消費者馬鹿にしてない?(語尾上げて)
なんかこう、デジカメ買い馬鹿みたい。
書込番号:9853208
0点

1年サイクルだから仕方なくないかなって。企業側の都合ってのもあるだろうし。
書込番号:12061887
0点

そういえば、Nikon P6000からP7000へは3年ぐらいありましたよね。
書込番号:12061891
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





