PowerShot G10 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

PowerShot G10

1470万画素CCD/光学5倍ズームレンズ/3.0型「クリアライブ液晶 II」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1500万画素(総画素)/1470万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:400枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 PowerShot G10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • PowerShot G10の価格比較
  • PowerShot G10の中古価格比較
  • PowerShot G10の買取価格
  • PowerShot G10のスペック・仕様
  • PowerShot G10のレビュー
  • PowerShot G10のクチコミ
  • PowerShot G10の画像・動画
  • PowerShot G10のピックアップリスト
  • PowerShot G10のオークション

PowerShot G10 のクチコミ掲示板

(14609件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

女性らしくなった?

2009/08/20 14:51(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:16件

早くこの手で抱きたいかもっ!!

http://www.letsgodigital.org/en/22933/canon-powershot-g11/




なめこ

書込番号:10024473

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/20 17:34(1年以上前)

いいですね〜G11。画質がほぼ同じであれば、S90も魅力ありますよね。

書込番号:10024954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/08/20 23:06(1年以上前)

>画質がほぼ同じであれば、S90も魅力ありますよね。

ゴメンくさい。
僕はG11を狙いに行います!!
G10よりも白とび、黒つぶれを抑え、夜間撮影でも綺麗に撮れるの?
早く蚊痛い・・・


なめこ


書込番号:10026598

ナイスクチコミ!0


NeoDXさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/15 02:24(1年以上前)

今ではG12とS95のどっちと聞かれれば、S95でしょうね。でもIXYでないと女子カラーがないのが残念。

書込番号:12061866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

今でもすごいカメラです!

2010/03/29 00:05(1年以上前)


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:2件
当機種

簡単に綺麗に撮れる。

特に水中に持ち込めるコンデジでは、今でもG10は最強の
機種だと思います!!!

この青さがすばらしい。。。

書込番号:11156347

ナイスクチコミ!3


返信する
LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2010/03/29 01:48(1年以上前)

何をもって最強というかで悩みますが
キヤノンのコンデジらしい色やね.

書込番号:11156796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/03/29 09:21(1年以上前)

デジカメも満足して使うと、よりきれいに写る気がします。
撮影を大いにお楽しみください。

書込番号:11157355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2010/03/29 11:57(1年以上前)

返答ありがとうございます。


LR6AAさん  そうですね〜何をもって最強でしょうね。
やっぱり、じじかめさんの仰るように、自分の満足度ですかね。

G10は私にとって、水中写真を始めるきっかけになったカメラです。
今では一眼を水中に持ち込むようになってしまい、活躍の場がなかった
のですが、今回は海外という事で一眼用の大荷物を持っていく気になれず、
久しぶりに持ち出しました。

持ち出してみて、設定変更の操作性等、改めてこのカメラの
すごさを実感しました。
簡単・綺麗は水中では特に重要な事だと思いますね。
一眼ハウジングの重量を体感した後では尚更でした。。。



書込番号:11157819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件Goodアンサー獲得:182件

2010/03/29 22:17(1年以上前)

確かに水中で使えるコンデジという意味では最強かもですね。
水中という意味で残念なのは広角端の画角くらいでしょうか^^

綺麗な高感度も欲しい所ですが、水中だとNRかかった綺麗さではモヤモヤするだけですし、
そこを欲すると大仰なシステムに成っちゃいますし^^

雪山の綺麗な写真を楽しませて貰いましたが、水中写真はこれからがシーズンなのかな??
外国行っちゃうから関係ないのかな?

書込番号:11160365

ナイスクチコミ!2


NeoDXさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/15 01:57(1年以上前)

G10は最後の高画素で素晴らしいけど、後継機種のG12の方が新製品なりにアドバンテージがあると思うけど。
ダイビングで使えるのか調べてないわ。

書込番号:12061817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ360

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

面白がるのも才能のうち

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

Happy With What You Have To Be Happy With What You Have To Be Happy With.

↑ココマデ
日記レス上等、他機種上等、雑談上等、粉飾決済上等、でも飛行機だけはかんべんな。
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11956242

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 21:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO100-リサイズ

ISO200-リサイズ

ISO400-リサイズ

ISO800-リサイズ

某量販店で某時間帯にP7000のサンプル撮影してきました(笑)
手持ちなので微妙にずれますが、まぁ参考程度ということで^^

P7000の印象は、思いの外軽いというのと操作性が良くないというのと・・・^^;
画質も、悪くはないけど特別良くもないという困った感じですねぇ

(続きます)

書込番号:12020790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/06 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

やっと秋らしくなって来ました‥

上からも一枚‥

おまけに‥萎れかけた朝顔も‥

アキラ兄さん こんばんは

近くでコスモス咲き始めましたので 写真貼っておきます。

咲き始めの為まだ花少ないです。

書込番号:12020817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO100-ピクセル等倍

ISO200-ピクセル等倍

ISO400-ピクセル等倍

ISO800-ピクセル等倍

でピクセル等倍切り出し画像です。

ISO100があまりパッとしないのは嬉しくないです。
そのかわりISO400までは、あまり画質劣化が目立たない処理設定のようです。

絞り値は開放がどの程度の描写か判らなかったので1/3段絞っています。
また、ピントは合いやすいようにCanonロゴで行っているのですが、なんとなく精度が良くないです^^;
それに手振れ補正機能もキヤノン機ほど強力な感じじゃないですねぇ・・・

(続きます)

書込番号:12020848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 22:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO1600-リサイズ

ISO3200-リサイズ

ISO1600-ピクセル等倍

ISO3200-ピクセル等倍

もとラボマン 2さん

タイミング悪くてごめんなさい。キリがあるので続けちゃいますね^^;

で、ISO1600と3200です。
JPEG撮って出しのコンデジこの感度域はまぁ、おまけなのかなということで。

デジタル画像・デジタル処理という観点から見ると、P7000はG11に及んでいないという気がします・・・。
ただ、カメラというかレンズ(描写)というのは、被写体によって大きく印象が変わるものなので、
これだけでP7000の実力を推し量るのは早計だと思います。

(続きます)

書込番号:12020912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 22:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

P7000-6mm/F2.8/ISO100

G11-6.1mm/F2.8/ISO80

S95-6mm/F2.8/ISO80

GRDIII-6mm/F1.9/ISO64

P7000の広角端開放と、以前撮った同系撮像素子カメラの広角端サンプルです。
S95は以前開放の画像を載せたので、今回はF2.8の締まり気味の画像です。

こう並べてみるとG11の情報量の多さ、GRDIIIのレンズの「味」の部分が目立ちますね・・・。
P7000のレンズはニッコールらしく取捨選択がある感じで、
S95程浅くもなく、GRDII程演出があるわけではなく、G11程シビアじゃない感じかなと^^

ただ、操作性はあまり良くないです^^;

操作性でG12がハズしてくるとは思えないので、ちょっと分が悪いかなぁと感じています。

(「おまけ」に続きます)

書込番号:12021046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 22:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-リサイズ

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍

H90-5.05mm/F3.5/ISO80-ピクセル等倍

「おまけ」です^^;

実は今日は、運良くG12やペンタのOptio RZ10が展示されてればなぁ、という思惑があったのですが、
残念ながら、やはりフライング展示は御法度のようで、G11は撤去されていたものの触れませんでした。

そのかわり、以前キーホルダー的にぶら下げて遊ぶのはよいかもと言っていた、
ペンタのOptio H90があったので、ちょっと触ってきました^^

持った感じとかは、安っぽいとは言わないですが「安価な感じ」はしますね(笑)
家電的操作性を重視した結果、ではないシンプルさが匂ってます^^;

画像は価格.comでの作例を見ていたので、差程期待はしてなかったのですが・・・

添付画像をご覧いただいたとおりの描写です^^;

1万円切った価格で、ペンタ機ですらこの程度の画質は実現されているわけですから、
1/1.7型撮像素子で1000万画素だからどうとか言ってていいんだろうかと思いました・・・。

(おしまい)

書込番号:12021137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/06 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もとラボマン 2さん

スミマスンでした・・・^^;

僕は、根本的に植物が苦手なんですよねぇ・・・。
東京育ちで本当の自然に囲まれて育ってないからと言い訳してもみますが、
東京育ちでもネイチャー系の素晴らしい人は沢山いらっしゃるので、どうにもバツが悪くて(笑)

影響を受けたカメラマンにネイチャー系が居ないという、単純な個人嗜好の結果というか成れの果てで、
というか、若い頃は花マクロの人を「蓮」とか陰口を叩いていたわけで、バチが当たってるんですね、きっと^^;

いまさら花鳥風月的風流カメラマンにもなれないしなぁ・・・
ある一定年齢以降、趣味としての写真で言うと愉しみの半分以上を放棄してたことに気付いて、
なかなか、なんというか困っています^^;

書込番号:12021262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/06 23:26(1年以上前)

当機種

ゴミ箱の中です‥

アキラ兄さん様

こちらこそ 途中に乱入すみませんでした。

自分もP7000見てきましたが 28oでの樽型などG10と余り変らず 自分的には200oはコンデジでは必要ないため G10ある限り買う事無いと思います。

フジの3Dカメラ見たのですが 裸眼3Dは物珍しさだけで人気者になれる玩具としては面白いカメラですね。(自分は少しいじったのですが とても目が疲れました)

センサーAPSサイズで 大きさスームサイズなどコンタックスTVSぐらいのレンズ一体のデジカメが出てくれるまで? 当分G10のお世話に成るかも知れません‥‥ 

書込番号:12021472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/07 20:23(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

無断修正ごめんなさい

東京の今日の夕空

トーンが粘る不思議

もとラボマン 2さん

P7000は・・・道具として出来が悪いなぁ・・・^^;
P6000までの操作性で良かった気がするんですけどね。

具体的にはAFの動作が不明瞭なこと、手振れ補正が(ハイブリッドIS以前の)キヤノン機に及ばないこと、
左肩のダイヤルの存在意義が(一定の意味は感じられる物の)薄いこと、とかですね。

まぁG12の前面ダイヤルも、レリーズに使う指をボタンから離して操作するという意味で、
僕的には道具に付けるダイヤルとしてはあまり評価してないので、厳しめの見方なのかもですが・・・

ファインダーを覗く位置に構えるデジイチと、背面液晶中心のG12では、自ずと指のかけ方が違っていて、
僕の場合、G12の前面ダイヤルがある位置には中指がかかってるんですよねぇ^^;

P7000に関して言うと、やっぱり1年間の製品ブランクが大きかったのかなという感想です。

個人的にはGF1の画質や描写を見ていると、コンデジとしてはAPS-Cまでは無くて良いなと思っていて、
フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。
T2のようでいいならAPS-Cでもいいんですけど、TVSだとキツいんじゃないかなぁ・・・

ちょっと気になったので、もとラボマン 2さんの写真を勝手に白黒化させていただきました。

例の特定カラーチャンネルのみシャープネスフィルタをかける手法は、
実は最初、カラー画像の自然なグレースケール化のために考え出したんです。
もとラボマン 2さんはこの説明だけでお判りいただけると思うので多くは説明しませんが、
G10はホント色々な手法を応用・適用させやすい画像が比較的簡単に撮れるので、僕的には凄く楽しいです(笑)

書込番号:12024901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/07 21:13(1年以上前)

当機種

シャーリングマシンのゲージ部分です‥

アキラ兄さん様 こんばんは

白黒加工有難うございます。自分ではここまで落とす事余りありませんでしたので シャドウの出し方勉強になります。

お礼に一枚ですが 写真貼って置きます。

書込番号:12025192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/08 00:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

●アキラ兄さん
秋っぽい写真を撮るとなった時、対象物が秋(俳句で言えば季語のようなもの)を表すものがズバリ撮られていれば分かり易いです。この場合、以前東京には秋を感じるものが少ないといった部分で撮り辛いのかなぁ・・・。ショーウィンドウ等から感じられる秋も表現として面白いかもしれませんね。CMや雑誌広告等もそうですが、これも“物”を通して秋を感じられますからね。個人的には葉っぱ1枚でも秋を感じられる写真、何か良いですね^^対象物が無い場合、やはりトーンであったり色合いであったり、光の加減で表す場合は難しいですけど上手くはまった時の画は、たまらないものがありますね。その辺はやはり夕景・夕空には季節を感じ易いのでついつい撮ってしまいますよ!

最近夕空が撮れなくていましたが、その分朝焼けがキレイです。まだ撮れていませんが朝露も交じり、良い画が撮れそうです^^

●もとラボマン 2さん
こちら東北よりもたくさんコスモスが咲いている気がします。行った場所がそうだったのかも知れませんが・・・

ゴミ箱の落ち葉、こういった場所でも秋を感じることができますね。♪小さい秋〜見つけた〜♪ではないですが、ふとした場所で発見する季節感って見つけたとき楽しくなりますね。

書込番号:12026360

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/10/08 09:08(1年以上前)

>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型というのが、高画質コンデジの完成形かなと。


確かにこんなカメラが出たらコンデジとしては「上り」でしょうね。
ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。

http://panasonic.jp/dc/gf1/lens.html

レンズは誕生から現在に至るまでその様式(凸凹で光を屈折させるだけ)が殆ど変わっていない古典的な道具ですから劇的な技術革新も望めませんしね。

書込番号:12027370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/08 10:52(1年以上前)

>フォーサーズサイズ近似の撮像素子で、沈胴ズームレンズ一体型

無理でも出してほしいのが本音です
ポケットに入るやつ

書込番号:12027648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/08 10:52(1年以上前)

G12が発売となりましたね。P7000とどちらが売れるのでしょうか(笑)

1/1.7型CCDで勝負するのは確かにそろそろ限界かもしれません。
でもフォーサーズだと沈胴式ズームレンズは厳しそうだし、はやり1/1かそれより少し
小さいくらいのサイズが限度なのかもですね。詳しいことはよく分かりませんけど。

気候も良くなって、お出かけしていっぱい写真撮りたいのですが、
なかなかそうもいかず困ってます(涙)

書込番号:12027649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/08 10:54(1年以上前)

訂正
はやり→やはり

書込番号:12027653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2010/10/08 20:47(1年以上前)

当機種
当機種

紅葉まだ早い為‥落葉です‥

ドングリも‥落ちていました‥

皆様 こんばんは

アキラ兄さん様

コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね 自分はG10一年以上使ってやっと使いこなせる様になってきたのにもう G11・G12 ついていけません。

waterman3007様

まだ秋本番ではないですが 秋探すの楽しいですね
今回もまた小さな秋探してきましたので写真貼って置きます。

書込番号:12029554

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/10/09 04:47(1年以上前)

別機種

G7以降では一番ゴツク感じます。

>コンデジ それにしてもモデルチェンジのサイクル早いですね

そのうちに携帯電話並みの季節モデルが出そうな勢いですね。
カメラもクルマも3年位使いこなさないと手足(目?)のようになりません。

書込番号:12031259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/09 05:35(1年以上前)

変に早く寝たら変に早く起きてしまいました^^;


waterman3007さん

秋という表現ならまぁいいんですけれど、秋の自然そのものを、という部分が苦手なので、
G10だと大仰でもないからと言うことで、遊びつつ勉強という感じですねぇ・・・

得意なものだけ撮ってても詰まらないし、
不得意なものというのは、有り体の様が、自分に直接共鳴の薄いものでもあるわけで、
そういう中で何を拾って、自分にどう活かすのかという部分ですね。

まぁ画像が色々あればあるほどPhotoshop磨きが出来るという意味では無問題ではあるのですが^^;


torokurozさん

>ただフォーサーズと言ってもGクラスの素子から見たら相当大きく沈胴ズームはかなり難しそうです、
>それに画質に悪影響を出さずに実現出来るならメーカーはとっくに出してそうですし。

沈胴ズーム自体は、レンズ交換式にしなければ簡単ですよ^^
マウント規格があるから沈胴スペースが稼げてないだけですからね。

フォーサーズサイズのコンデジが出ない理由は、単純に撮像素子の価格的に折り合わないからです。
下手するとAPS-Cの自社生産CMOSの方が量産効果で安いんじゃないでしょうか。

問題はフォーサーズ企業として、
レンズ交換式フラッグシップ機でつかってる撮像素子でコンデジは出しにくいという大人の事情でしょう。

ということは、素子を安く手に入れるルートがあれば、商品としてバッティングしないなら出せると言うことで、
安く手に入れられるフォーサーズ企業がそれを出しにくい場合は、CMOSを生産できる企業しか出せないですよね。

ただ、以前も書きましたが、キヤノンはEFレンズを使う気満々ということで、
EFマウント+フォーサーズ大撮像素子のEVF無しミラーレスシリーズというのは、
ボディの厚みを薄くできないと言うことを除けば、安く作れそうで結構魅力的な商品だと言うことですね。

EF-S55-250mm F4-5.6 ISが、110-500mm相当のレンズとして使えるわけで、
広角端28mm相当で我慢して貰えるなら、14mm相当からのEF-Sズームで済むわけです。
撮像素子サイズ的にキスデジを喰わないというのも魅力的ですし(笑)

これと、レンズ一体式ブリッジカメラを同一撮像素子で賄うならば、CMOS自社生産しても見合うのかなと^^

そういう妄想をしています(笑)


犬養さん

Gシリーズの大きさが、レンズ一体式コンデジの限界なのはキヤノンも判ってると思いますので、
逆に言えば、APS-C採用のコンデジをキヤノンが出すことはないのも、見えちゃうわけですよね^^;

キヤノンがEFレンズにリソースつぎ込んで、代わりにもっと儲けたいのなら、ボディを売る必要が出ます。
となると、前述のようなEOSボディの発売というのは、おいしいわけです。

結局は、ブリッジカメラの撮像素子をソニーに依存するのか、それとも自社生産にするのかどうかで、
おのずと撮像素子サイズも決まっていくのだろうなと思っています。


Southern10さん

無難に考えれば、1/1なり3/2型の撮像素子なんですが、
これをソニーから供給受けたとして、KX4より安くGシリーズ並みのカメラが作れるのか?ということですよね。
つまり、実売4万5千円以下で店頭に並ぶということです。

しかも、フォーサーズ陣営が安いボディを出してきた場合に、安いEOSボディを投下しても、
実際問題として、フォーサーズともEOSとも食いあわない存在として、となると、少しキツイですよね・・・

コンデジのボトムラインがこのまま1/2.3型でいくのは間違いないと思うので、
1/1.7型の置き換えと考えれば1/1なり3/2型しかあり得ないでしょうし、
別のパイをも確保するという話であれば、フォーサーズ以下3/2型以上の撮像素子になるのは必至でしょう。

なかなか面白いなぁと思って眺めてます^^


もとラボマン 2さん

結局、性能のしっかりした面白いカメラを作っちゃうと、ユーザーが表層的な買換えをしないリスクがありますね。

僕自身もまだG10の引き出しが増えそうな感じでいるので、X100ですら買換えないだろうなと思うわけですよ。
そういう意味ではキヤノンも大変だろうなぁと思っています。

とりあえずG10+AdobeCamraRAW6の組み合わせを超えてくれないと、次のGを買う気にはなれないですねぇ^^;

書込番号:12031303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/09 05:52(1年以上前)

なんか最近僕は、凄くタイミング悪いですね^^;

カメラ大好き人間MK-Uさん

結局「スペックを抑えて品質を上げた」という「スタンス」を取った場合、
ごく普通に向上していく「スペック」に対抗できるだけの「品質の更新」が必要になっていきます。

これって凄く大変なことなんですよ^^;

例えばPCのプロセッサの処理能力(スペック)が日進月歩で上がっていく中で、
あえて低処理のプロセッサを採用して、他の部分の品質でPCを売っていこうとしたら大変ですよね?
これはもう「品質の更新」なのか「目先を変える」だけなのか「付加価値のてんこ盛り」なのか判んなくなります。

しかも重要部品である撮像素子の更新が、部品メーカー側に握られてるとしたら尚更で。

結局の所、聞こえはいいけど実際は袋小路の方向へ舵を切ってしまった感じですね。


で、このレスで99レスになってしまうので、次も僕が埋めて新スレ立てます^^;

書込番号:12031325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/10/09 06:03(1年以上前)

当機種

ぐぅ

9月から10月にかけてのつもりのスレが9月中で終わり、
10月の後半までくらいのつもりのスレが10月半ば前に終わり、
「それはお前が無駄なレス付けてるからだろ」といわれてしまうとぐぅの音も出ませんが、
まったく動きのない板というのもあって、
それは結局の所「何も与えるものがない」と言うことと同義でしかないわけで、
それならば、無駄は無駄なりに存在意義もあるのだろうと思っています。

まぁ、自分の行動に全く無駄な要素がない人くらいですけどね、無駄だと言えるのは。

書込番号:12031343

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ247

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

来年は勝負なんだよと謂われましても

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

貯金もなければ株も持たない兄さんは勝ち組(違

↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11888103

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に80件の返信があります。


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/20 16:18(1年以上前)

アキラ兄さん

楽しい情報をありがとうございます。
こういうカメラって、投入するタイミングが重要じゃないかって思うんです。
大きなマーケットを奪われるような商品ではないにしても、
キヤノンもニコンもソニーもパナも、
完全にフジにしてやられたというところではないでしょうか。

もっとも、フジのカメラってスペックは良いのに
操作してみたら「それはないでしょ〜」ていうのが過去にありましたけど。

でも、アレですね、写真で見るかぎりフェロモン出しまくりって感じ
*良い意味で、です
で惹かれる人多いと思います。拍手です。

書込番号:11940053

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/20 16:40(1年以上前)

アキラ兄さん
素晴らしい情報ありがとうございます!
いやー、かっこいい!!
求めていた顔は、まさしくこれです
どうして他社にこのような発想がないのか、残念です
ちょこちょこ小手先変えたモデルチェンジより、好感が持てます
早速調べてみましたら、動画付きのものがあったので貼っておきます
http://japanese.engadget.com/2010/09/19/finepix-x100-aps-c/
早速、お気に入り登録しました
ありがとうございました!

書込番号:11940148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 17:12(1年以上前)

ちなみに「おまけに光学式と電子式をスイッチひとつで切り替えられるハイブリッドビューファインダー搭載」
というのは、ファインダーの構造図を見る限り、

1)諸情報が液晶で表示され、光学実像にスーパーインポーズされる光学ファインダー
2)(1)の光学情報をシャットアウトして、諸情報液晶上に撮像素子画像も表示させるEVF

という切替のようで、これだと結構コストがかかってしまうなぁという気が(笑)
この機能だけ簡略化させた廉価機種とか展開的にあるかもですね^^

どうでもいい贅沢を言うなら、軍艦部の金属外装カバーのプレスが、もう少しシャープだと質感が上がるかな?
あとは、他に置き場がないのでしょうけど内蔵フラッシュの位置とか(笑)
#これはいっそのことライカのファインダー用採光窓のようにしちゃうのも手かもですねー

発売は来年頭と言うことですから、他のメーカーも来春発売でも良いからフォトキナで意地を見せて欲しいものです。

書込番号:11940285

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/20 17:30(1年以上前)

アキラ兄さんさん、皆さんこんばんは。

フジのX100ですか?物欲が沸いてくるスタイルですね。
35mm/f2.0の短焦点と割り切ってるとこが好感持てます。
好評だったら28mmも出そうですね。

書込番号:11940375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:866件Goodアンサー獲得:6件

2010/09/20 17:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スカイツリーとは行きませんが・・・

皆さん、こんばんは。魅力的なリリースがありましたね。やるなぁFUJI!
アキラ兄さん、良い情報を有難うございました。

フォルム、機能も含め、使ってみたいと思わせる機種ですね。下町情緒さんご紹介の動画を見ましたが、UPされているサンプルもこの動画の中では凄く好感持てる画のようです。操作系も楽しそうですし、絞りをあの位置で変更できるのは、S90.95の操作系とも感触の違うと思われる感触を早く試してみたいです。

ハイエンドコンデジ然り、DP1xやGRDも霞んでしまいそうなインパクトでした^^

作例は実家でコツコツの中から、秋を感じられますかね・・・?

書込番号:11940402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 20:35(1年以上前)

機種不明

(c)DPreview

オリンパスも遅ればせながら^^
http://www.dpreview.com/news/1009/10092010olyzuikolenscompact.asp

仕様がまだ発表されてないようですが「OPTICAL ZOOM」とありますね。

コンデジ最高級機と言うことなので、撮像素子は今さら感アリアリの例の1/1.7型1000万画素で来るのか、
意地でもフォーサーズフォーマットで気合い入れてくるのか(笑)

ホットシュー背面側にはEVF端子カバーらしきものがありますから、ここは気張って貰いたいとこですね^^

書込番号:11941414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/20 21:06(1年以上前)

機種不明

怖い怖い饅頭怖い

waterman3007さん

長辺1024px見てても判らないというのが本当ですが、もう第三者がどうこう言うレベルでは無いと思いますよ。

現像ソフトで弄くり回した挙げ句「FOVEONだからこのトーン」とか言ってる人達に見せてやりたいですな(笑)

G11の画像で出来た作業は、多少の勘所を掴めば当然デジイチの画像でも出来るようになります。
逆に言うと、安いコンデジでも、そのカメラの美味しい部分に限定すればやりようがありそうだとか、見えてきます。

そうなると、当然機材を見る眼というのが変わってきて、
面白いものと面白くないものの、微妙な違いが見えてくるようになります。

それが幸せなのか不幸なのかは難しいですが、なんというか、面白いもんですよ^^

書込番号:11941627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/21 11:02(1年以上前)

別機種

平城遷都1300年祭

こんにちは

初めて買ったデジタルカメラは、2001年発売のオリンパスC-3100ZOOMでした。
300万画素超ということと、光学ズームがついて5万円ということで、
当時としてはお買い得だったので購入しました。90年代末期くらいから
デジカメ、デジカメと騒ぎ始めていたので気にはなっていたのですけど…。

その後、発色の良さが気に入り私はキヤノンに移行してしまい、最近はオリンパスも
ほとんど「高級コンデジ」を発売していなかったようですが、これは久しぶりですね!

書込番号:11944634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/21 13:15(1年以上前)

別機種
別機種

趣向を変えて丸の内 G11 三脚使用

上野公園花園稲荷 同

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

決算業務から無事?!生還しました(笑)

各機種メーカー等の「祭り」ようやく参加できる事喜んでおります。これからもよろしくです!

早速ですがペンタックス「K−5」(http://www.pentax.jp/japan/news/2010/201019.html
これ欲しいです!っと久しぶりに物欲熱にうなされています。発売までの期間がまだありそうなのが救いですが(笑)

今回のG12は個人的に「がっかり組」でした。G11大切に使用しようと改めて思いましたが各種擦り傷目立ちはじめています(笑)
毎年の新機種市場導入をどのように捕えるかだと思いますが、「既存機の熟成」にて発表・発売するのであれば個人的には開発期間の長期化も有りかなと。もっともこの意見はユーザー側の意見であって利益追求会社のそれとは別物ですが。どのようなユーザー作例が飛び出すか興味は尽きないのですがどうなのでしょうか?

アキラ兄さん殿が紹介の富士社製「X100」筐体はかなりいけていると感じています。仰る通りどこぞもやられちゃいましたかねぇ?!

いずれにしても「夜間撮影」中心ですので持っている「機能」の極一部分しか使用していないのですが・・・
(駄文失礼)

書込番号:11945145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Southern10さん

僕は当時全然デジカメに注目してなくてですね(笑)
とはいえ当時既にPhotoshopで食っていける程度ではあったので、デジタル画像に疎かった訳ではなかったのですが、
逆に職場でフィルムスキャナーとかガンガン使えたので、あまり必然を感じなかったんですよね・・・
#いつかは来るだろうけど、いま大枚はたくものではない、という印象で^^

はじめて買ったトイカメラがche-ez!という電源切ると画像を忘れるという万全のセキュリティを持つ機種で、
極小の画像をタイル状に並べて出力すると狙ったように見えたりとかで、冗談半分で職場で遊んでましたねぇ。

その後がPowerShotA200ですから、そりゃぁもうバリバリの超高画質でした(笑)^^

オリンパスは事実上のフォーサーズ撤退(レンズを出さないんじゃ・・・)Mフォーサーズへ特化ですから、
折角デジPENで掴んだ自社のオリジナルイメージを育てたいんでしょう。
#画質はGF1の方が良いのに、物の魅力でPENの方が売れるというのは、これは凄いことです。

となるとこのデザインじゃないんじゃないの?とも思いますが、やはり直球製品は必要と感じてるんでしょうか。
個人的には例のMフォーサーズのプロトタイプモックアップのようなガジェット風だと売れると思いますが・・・

いずれにせよ、上がモタモタしてる内に下は活路を見つけて頑張ってる感じで、やはり応援したくなりますね^^

書込番号:11946962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 21:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

アメタボさん

レッツ粉飾(笑)^^

K-5良いけどゴツいなぁというのが(笑)
でもこのくらいの質のボディが供給されて、ペンタファンは胸をなで下ろしてるんじゃないでしょうか^^
#見捨てられなくて良かった、なのか、見捨てなくて良かった、なのかといえば、多分みんな後者でしょうが(笑)

コンデジに関しては、高級機クラスの現状でのエポックは、Gシリーズと、GRDIIIと、DPシリーズです(した)よね。

それぞれにあって、それぞれに無いもの、バッティングする要素は整理して考えていくと、
そのうちの一つは必ず今回のフジX100のような物になるので、どこかが出すだろうと思ってました。

驚いたのはフジが出したということと、的を射た「ウリ」ですよね。

以前、次期Gシリーズに関して「何でも良いから一つ明確な突出を」と書きましたけれど、
雰囲気だけでは勝てないと考えて、光学ファインダー系と絞り鐶という明確な要素をぶち込んだのは見事でした^^
#個人的には、ファインダーはコシナとパナが組んでMフォーサーズでやるかなと思っていたのですが・・・

G12に関して「これはこれでいいじゃない」とキヤノンが未だに言うとしたら、とんだ道化ですね。
S95の大きさなら、成り立つ構成だし、実質的な影響は殆ど無いのですけど、Gシリーズじゃダメなんです。

G11の時にG12-α程度のを出しておけば、商売的にも成功したでしょうが、
今、再度金を突っ込んでG12ですと出しても・・・みんなキヤノンにG12とは別の物を期待するでしょう?
#G12はまだ発売されてもいないのに、ですからね^^;

フジのX100が馬鹿売れするとは思っていませんが、
G12に金出すなら、絶対出してくるだろう、キヤノンの同様モデルの方を買うためにキープしとくでしょう。

というか、これでハードルを完全にAPS-Cまで上げられちゃったわけです。

さっさと2/3型なりフォーサーズサイズで出しとけば(それで画質アピールをしとけば)いい物を、
2年連続で、これでどうにかなっちゃうと思ったんでしょうかねぇ・・・

キヤノンが馬鹿なんですけど、問題点を直視せずに同調してたユーザーにも敗因の一端はあると思っています。

書込番号:11947209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 21:29(1年以上前)

>さっさと2/3型なり

3/2型ですな^^;
最近誤変換スルーと言うよりもタイプミス→誤変換の2段構えのタイポが多くて、恥ずかしいやら情けないやら、です。

書込番号:11947254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/21 21:58(1年以上前)

しぐまったら・・・^^;
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm

4,800×3,200×3層、24×16mmフルカラーイメージセンサー搭載デジイチボディだそうです。

有効画素数46メガピクセルというのはRGBの3層合わせた画素数なので、ベイヤーで言うと約1500万画素ですね。
#FOVEONなので、実質的な解像はもう少し稼げるでしょうが。

実際どうなのかなぁ・・・
デジイチで安定感無い機材は怖いですからねぇ^^;

書込番号:11947467

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/21 23:47(1年以上前)

アキラ兄さん

シグマ出ましたね。
う〜ん、シグマか。。。シグマねえ。。。
画素数とかフルサイズとかよりも、
操作性とか書き込み速度とかAFとか質感とか、
カメラ「力(ちから)」の部分を、もう少し・・・
なんて言ったらダメなんでしょうね。
「買いもしない、買う気もないヤツがケチつけるなよ!」とか
一斉に怒られそうです。

にしても、
3層センサーは分るのですが、
実際の画素数を3倍した数値をリアルな画素数として発表するのはどうなんでしょう?
ベイヤー型との比較では、ある意味そういう計算は成り立つのですけど、
でも、なあ、う〜ん
堂々とリアルに(3倍せずに)表記したらいいのに、と思うんですけど〜、
でも、それだと今度はベイヤー型と比較されて画素数で負けている=画質が下
とか思われるおそれがある(特に初心者の方に)、というのも理解できるんですよね〜。

書込番号:11948362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:1件

2010/09/22 18:23(1年以上前)

当機種

★アキラ兄さん、Gシリーズファンの皆様、
お久しぶりです。あれよあれよという間にスレはどんどん進んで行って...

久しぶりに銀座に出て、G12とP7000を見てきました。ちょっと撫でるくらいです。
ダイヤル愛好家としましては、ダイヤルが一つ増えた点、G12は非常に高く評価できるかと...
G10などで、背面のダイヤルで兼用にしていた機能を分散させたようです。
これは使い易いのかもしれません。
P7000の方は、遠目に見ると(眼が悪いこともあって)G10/11/12そっくりで、
バリアングルが無い分G10のイトコみたいでした。
ただ、左肩に乗っている「クイックメニューダイヤル」は、
使い易いのかどうなのか、よくわかりませんでした。

一方、少し前に、α55も触ってみました。性能は良いのかも知れませんが、
これはオモチャみたいな仕上がりで、ちょっとなぁ... って感じ。

しかし、「ミラーレス一眼レフ」に自分はとても魅力を感じます。
連射性能についてはあまり興味がないのですが、
ミラーショックが無い、ということはとても良いことに思えるからです。

以前どこかのテストで、
ミラーショックによるブレを測定しグラフ化した結果を見て以来、
その大きさがどうも気になって仕方有りません。

これからのデジタル一眼はこの方向に進むのでしょうか?
もし銀塩時代の名残というだけならば、
ミラーレスに一気に進む気もしますが、どうなんでしょうか。
結局は、ファインダーでどれだけの情報が肉眼で確認できるか、かな?

あと、最後に、

FUJI FinePix X100 !!!

これ、ヤバイって感じです。




書込番号:11951649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/22 21:36(1年以上前)

10月が来る前にこのスレが終了してしまう・・・


α→EOSさん

シグマって、レンズも当たり外れありますしねぇ・・・
頑張ってるのは判るし、良い商品はよいのは判るけど、もう少しなんというか。
#DPシリーズの外観がもう少し洗練されていれば、問題点全部引き継いでてももう少し売れるだろう、とかね^^;


ダイヤル大好きさん

お久しぶりです^^

僕は、光学ファインダーがどうこうというより、覗き込むファインダーというのがオプション的になる気がしています。
EVFに金かけるなら、より高精細の背面液晶の方が現実的なのでは?という感じ・・・
でもやはり、気分的には光学ファインダー欲しいですけどね(笑)

僕も今日、所用で立ち寄った先で60D触ってきました。
ほんとに時間がなかったので、さっとでしたが、そこそこという感じでしたね^^

グリップが、僕には少し大きいのかなぁと思いましたが許容範囲で、
シャッターとミラーショックもそこそこ抑えられてる感じ。
ただニコン機のような押し出し感はなくて、無印良品のような控え目感が印象的でした。

ついでにKX4握ったら、やっぱりなんというか、こっちの方が面白そうな匂いがしますね(笑)^^
もう少し60Dちゃんと触らないと判らないけれど、KX4でいいんじゃ?とかおもっちゃいました。

ちなみにAdobeからPhotoshop Element 9 が出ましたが、相変わらずの廉価版CameraRAWで、
CS5、LR3でウリのG10の自動レンズ収差補正機能もないので、それ目当てで見ると買う価値ありません^^;
やはり一番安く上げるならLR3を買うのが一番かなぁ・・・

書込番号:11952588

ナイスクチコミ!1


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/23 00:00(1年以上前)

今更思うのですが、G10 -> G11 でG10の欠点を潰す方法が「画素数を下げる」
だったことに納得できなかったんだなぁって。レンズって開発にお金がかかるんで
新規開発は中々難しい。一回開発すると2〜3年は使い続ける必要がある。という
大人の事情が見えます。Gシリーズの正常進化は、皆さんが期待している様に、
「センサーのサイズを大きくする」ですよ。そこに目をつぶって、それ以外の
小技の集大成がG12。何だかなぁ。です。レンズも作り直してセンサーを大きく
すれば、本質的に改善できる部分は多いです。レンジファインダーとストロボを
諦めれば、サイズはキープできる。。と思う。視野100%の液晶モニターがある
のにパララックスがあるレンジファインダーが付いている意味が理解できない
です。

気は早いけど、G13!はクラスを超えた無敵のスナイパーであって欲しい。

書込番号:11953658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:17件

2010/09/23 00:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

趣味なら本気で?

陶器のオルゴール。癒されますなぁ

滋賀県の長浜。いいお天気でした。

コンクリートの無い町。飛鳥

canon Gシリーズファンの皆さん、こんばんわ。

新製品ラッシュでなかなか楽しいですね。
まぁ、G10を嫁に出して欲しくなるほどのことでもないのですが・・・

という事で、まだまだ頑張るG10ですが、早くしないと秋スレに移行しそうなので
駆け込み投稿です。

次回は秋バージョンでお目にかかります。(って、明日にはもう100レスかも)

書込番号:11953990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/23 12:14(1年以上前)

espasioさん

レンズに関してですが

現在のコンピューターによるレンズ設計は、コンピューター側の計算処理能力が桁違いに向上していることと、
コンデジはバリフォーカルレンズであること(ズーム時ピント面を維持しなくて良いため、設計が楽)、
またステップズームのため連続性能を追求しないで済むこと(各ステップ焦点域の特性を確保していればいい)など、
を含め、設計作業自体は差程面倒ではないんですよね・・・

問題は閾値の決め方だと思います。

レンズの明るさ、大きさ、コストもそうですが、撮像素子側の性能とのマッチングも計られます。
例えばG7のレンズは1200万画素レベルまでの流用を見越して設計してあるのでG9に使えるわけで、
このことによりトータル的な設計コスト及び生産コストの削減が図られています。
#つまりは、設計側に先見があれば、様々な手法でコスト削減と性能確保の両立は可能と言うことです。

ここで問題は、キヤノンはG10のレンズを1470万画素上限と考えて設計したのだろうか?ということです。

設計し直し=製造ライン組み直しですから、どこまでを上限と考えたかにせよ、オーバースペック設計としたはずです。
あり得る数値で言えば1600万画素、あるいは1700万画素までは考慮したかもです。
画素ピッチによる回折劣化がありますが、ベイヤー配列による撮像素子の場合、元来がソフトウェア補完的な1画素です。
これはレンズ側で対処できる物ではないので、それを理由に1470万画素以下に設計したとは考えにくいのです。

こう考えると、G10のレンズ登場時話題になった「異様な解像力」の理由も見えてくると思います。

つまりは、1/1.7型撮像素子ならば、1000万画素を鼻で笑う性能を持たされてるレンズなので、
キヤノンとしても設計変更や再設計などしたくないんですよ、もったいなくて^^;


じゃぁ、どういう方向でG10を進化させれば良かったのか?ですが

たぶん、単純にソニーがコスト的な問題で1470万画素のCCDを作ってくれなかったんでしょうね。
キヤノン側が撮像素子に同じ価格を支払えなくなっていた可能性もあります。
ご存じのようにG10のソニー製センサーを採用したのはキヤノンだけでしたから、仕方ない理由があったのでしょう。

それを承知で言うならば、画素数1470万画素据え置きで、可能な対策をかけていけば良かったんです。
段階調整可能なNRや、G12で採用された1/3段刻みのISO設定、上限値指定可能なISOオート、DPPのフル対応など、
G10の良さをさらに引き出すことが出来るソフトウェア変更なんて、いくらでもある(あった)んですよ。

唯一G10の撮像素子で無理だったのはDRの大幅な拡大ですが、これもG11のセンサーほどでなくて良ければ、
撮像素子のマイクロレンズの各種最適化などでフォローは出来たわけです。


キヤノンが1/1.7型に拘る背景には、ソニーさえ撮像素子を供給してくれれば、
この構成のままでも上を狙う予備白があるという判断からでしょうし、
実際問題として、たぶんその通りなんだろうと思っています。

でも、性能の陳腐化以前に、イメージの陳腐化というのは製品(ブランド)を殺しちゃうんですよね^^;


Mフォーサーズで充分以上の画質が確保できていたとしても、ミラーレスAPS-Cが出回れば、商品魅力は落ちます。
ましてや1/1.7型サイズならば、余程丁寧にブランドを維持していかないと無理ですよ。

そういう意味ではG12は挽回のチャンスだったわけですが、理由はともあれ残念でしたね。
結局ソニーに圧力をかけられなかったのか、キヤノンがそれで凌げるとタカをくくったのか・・・


X100の怖い部分はですね、これまで「付いてる」だけで訴求性能でもあった「光学ビューファインダー」が、
それをウリにするならここまでやらないと、とハードルを上げてしまったことです。
X100のは、「無いよりは良い」オマケ程度じゃ太刀打ちできないレベルですから、今後どうするかですよね。

そしてやはりAPS-Cコンデジ一般化が加速することです。
オリンパスの高級コンデジも、やはりフォーサーズサイズくさいですよね。
今から4匹目の泥鰌狙いで参入なんて考えにくいですから。

つまり、下手打ってる間に(Gシリーズという枠では)勝機(商機)を逸したのだろうなというのが感想です。

あの程度の画質向上ならば、デメリット引きずっても1470万画素キープで突っ走れば良かったんです。
そうすりゃAPS-C単焦点1200万画素コンデジとも喧嘩のしようがあったでしょ?というね。

G13を現状路線で出すなら、昔のAシリーズ最上位機種のように、スカしてなくて手を出しやすい価格にするべきです。
いつからGシリーズはPowerShotの最上位・最右翼でなくて、EOSシリーズの尻拭きになっちゃったんでしょう・・・

G12自体は操作性がよいようなので、悪いとは思わないです。
「悪いとは思わない、でも購入意欲をそそられるほどではない」というのが、本当のところではないでしょうか。

書込番号:11955999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/23 12:40(1年以上前)

別機種

@とやまんさん

前レスでも書きましたが、東京は秋っぽい景色って少ないんですよ^^;

だもんで、@とやまんさんとか、東北の方の人とか、江ノ島界隈の人とか、写真プリーズ(笑)

医者に、状態良くないですよといわれてしまって、そんなこと自分でも自覚してらぁとか思いはしても、
それはそれで季節が変わって、日々が過ぎていくというのは、それ相応の良さではありますよね^^

次レスはもう少しのんびりしたいですね(笑)

書込番号:11956134

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ267

返信100

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種

ムーンライトドライブな体で

前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ

あつはなついねぇ

↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。

書込番号:11764439

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に80件の返信があります。


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/05 16:31(1年以上前)

>恐らく、その頃にはアメタボさんも出現してくる事でしょう

浅草方面はアメタボ(さん)画報を見る度に、ああ最近行ってないな、行きたいなと思うのです。
でも日中になると怠け心が出てちょっと面倒になって、またでいいや・・・となっちゃうんですよね^^;
完成しちゃうと、完成した姿はいつでも見られるとか思って先延ばしにしそうでちょっとで怖いす(笑)

S95は30000〜35000くらい、Gシリーズから5000円落ちくらいがバランス良いかなぁと思ってます。
同時にG12が発表されなかった影響もあるのでしょうが、今はちょっと割高な感じですね・・・

カラバリは、やはりIXY程の数売れる商品ではないのでしょう。
単価も高めではあるので、不人気色がでて売れ残るとやっかいというのもあるでしょうし・・・
IXYD4桁時代は、それでも2色ほどの展開をしていたわけですから、そのぐらいのは実現させて欲しいですよね^^

それもこれもS95がどのくらい売れるかというのと、G12が実際に出るのかどうかなのではないでしょうか・・・
#元来Sシリーズは単色展開だったというのもあるかも知れませんが。

それか、SX210ISで色展開はしているから、女性はそちらを・・・と考えているんですかね。

書込番号:11864777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/06 11:28(1年以上前)

別機種
別機種

大川越えツリー 三脚使用

歩道橋より 墨田区にて

アキラ兄さん殿 皆様こんにちわ

早速ですが昨日新機種おさわりツアーを炎天下(我が家では「バリ晴れ」と呼んでいます)にも関わらず敢行しました。

S95は多少のサイズダウンのようでしたが、重量感が増したような感覚で、隣にあったカシオ社製コンデジのそれといい勝負でした。アキラ兄さん殿が仰っていた表面加工も「滑らせないぞ」と云う意気込みを感じました。背面液晶でしか撮影写真の確認はできなかったので何ともですが、外見はG11の兄弟機と云うよりはIXYの重量級との印象でした。個人的には構えた時の右親指の居場所が頼りない感じがしましたがGシリーズを所有していなかったら明らかに購入対象になっていたと思います。

以前から気になっていたソニーα55も触ってきました。と云ってもすんごい人人で本当に「おさわりのみ」でしたが、これはかなりそそられました!軽い+小さい+思いの外安い 撮影写真を吟味はできませんでしたが、本気に購入モードになってしまいました。使用してみたいレンズは高価なのが最大の問題ですが(笑) 
銀座でのことですが、「デモ機」を一目見よう!触ろう!と殺気立ってる方やアドレナリンバンバンの方を多くお見受けしました。いやぁ〜待ってりゃ良いじゃん?!落ち着けこらっ!!と何度も心中で叫んできました。某も堪え性のないジジーになってしまうのかなぁと心配になって家族等と上野で合流、馴染みの赤提灯にて一杯やった後、戴いた「カタログ」すべて置いて帰宅しちゃいました(笑)物欲って見境なくやって来るんですねぇ〜!!

アキラ兄さん殿
今回60Dまでは到達できませんでしたが、どうなのでしょうか?以前「触ってしまうと欲しくなってしまう・・・」と仰っていたように思いますが(笑)某今回α55やられちゃいました!!あっG11はもちろん手放しません(きっぱり)

下町情緒殿 ご無沙汰しております
日中スカイツリー作例迫力あってお見事ですね!撮影場所近辺や踏切袂から某も撮りますが残念ながら夜間なのですよねぇ〜(笑)ライトアップを待たずに夜な夜な出没しますよぉ?!
S95仰る通り価格チョイ高いと思っております。

機種違いではありますがやっぱりスカイツリー張らせて戴きます。台東区側と墨田区側他の場所調査中ですがなかなかいい場所に出会っておりませんので失礼します。

書込番号:11868537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/06 18:10(1年以上前)

アメタ坊さん

>新機種おさわりツアー

ショールームのお姉さんに「お手々を憎んで、人を憎まず♪」とか言われませんでしたか?

S95は「S90とは違うのだよS90とは」という感じですね。
S90とIXYD4桁機種のリミックスというか再構築的ななやる気を僕は感じますが、
それを感じ取れる(そう感じる)かどうかは、その人の感覚次第という感じでしょうか・・・

広角端F2とレンズ基部ホイールとハイブリットISを「保険」と取るか「拡張」と取るかで、
結果として鮫肌表面処理の価値も変わってくるかと思います。

α55はミラーレス機ですからね^^
EVFの出来に満足できれば、AFも速いし軽いしミラーショックもないし、現時点では良い答えだと思ってます。
ちなみにソニーαは、今後光学レフレックスファインダー機を作らないこと決定のようですね。
感傷的な想いもありますが、ソニーの一番強い部分にシフトさせていくのはメーカーとしては正しいと思います。

60D、まだ触ってませんので、
というか、EF-S 18-55ISのレンズキットがある時点で(50Dでは最廉価ズームとのキットはなかった)、
僕の読みはそう外れてないだろうと思ってるので、もう少し色々落ち着いてからですかね^^
#今の販売価格でサックリ買えるなら(目方で男が決まるなら)系(笑)

ところでスカイツリーは角度によって3本や4本にみえるって本当ですか?

書込番号:11869792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/06 21:04(1年以上前)

アメタボさん、お久しぶりです^^
私のつまらぬ定点観測作例はさておき、夜間三脚使用の作例、ありがとうございます
1枚目の作例は、空色が幻想的な色ですね
これに夜間ライトアップされたらと思うと、ますます幻想的な絵になりそうです
以前私がこの位置から撮った時、水平が判らなくなってしまいました(><)
高速道路&スカイツリー、このツリーが方向によって・・・なので曲者なんですよね〜
2枚目は、雲がジャストな位置で、これまた幻想的ですね
15秒で雲も結構流れるんだなぁ〜と・・・
労を惜しまない撮影姿勢に、ただただ脱帽です

あと、α55なるものを触ってきたんですか?
「アドレナリンバンバン」、殺気立っている雰囲気がよく伝わって笑えました
「α55って何?」全くノーマークで、今情報を漁りまくっています(^^;
あちらの板の書き込み、すごいですね〜!でもその理由が解りました
これは、かなり良さそう&売れそう&x4の影が薄くなりそう・・・みたいな感想です
まさに、今はデジタル一眼の過渡期のようですね
C社やN社の反転攻勢は如何に。。。
いつ物欲がふつふつと沸いてきてもいいように、頑張って諭吉集めに勤しみます^^

書込番号:11870620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/07 12:54(1年以上前)

下町情緒さんとアメタボさんの写真を見てて、建設中のスカイツリーを撮りに行く気になってる兄さんです。

午前中早めなら、押上本社付近、昼過ぎ以降なら大川越しで隅田公園あたりからなのかな?
いずれにしても暑さと湿気がおさまった頃にするとは思いますが・・・

話は変わりますが、コシナからMフォーサーズ用の25mm/F0.95が出ましたよね。
で、今回から正式にコシナがフォーサーズ陣営に入ったとのことで、
となると、コシナ系の光学レンジファインダーを搭載するMフォーサーズ機が出る可能性がありますね^^
#まぁ出すなら多分パナソニックなんでしょうが・・・

フォトキナでは何か情報が漏れてくるのかどうか(Canon EXPOが肩すかしだったので)楽しみです。

書込番号:11873580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/07 19:47(1年以上前)

アキラ兄さん殿 皆様こんばんわ

建設中スカイツリー展望台超えてから速いピッチで成長していますよ!
早朝なら押上からもちょっと行って十間橋上からが有名おすすめポイントですがいかんせん混雑しております。凪の早朝は良い雰囲気ですが・・・ 夕焼けに染まるスカイツリーでしたら断然大川越し大好きなポイントは「言問橋たもと」真正面から夕陽を浴びるので良い色に染まっています。どのポイントも思いの外混雑していますので飲料水+塩飴持参がよろしいかと(笑)

コシナ(フォクトレンダー)25-0.95極薄ピン使いこなすのは、かなりなんじゃないですか?!400g Mフォーカス アダプターなしに使える手軽さ 価格9万 ・・・でも、多分 うぅぅん×が多いかな。 各社本体にはMF補助機能付いていますが所有層のどの程度が購入されるかなぁと思います。コシナツァイツ50mmより高価なんて!? でも開放作例には非常に関心があります。


下町情緒殿こんばんわ
お褒め戴きありがとうございます。相変わらずの夜間撮影競合・場所取りなく撮れました(笑)
いやぁ〜アマ・プロ問わず人としてのマナーがなっていない方居たんですよねぇ〜 しかし!α55かなり良さそうですよ!個人的な感想ですがcanon社の場合60Dの次に期待かな?!

書込番号:11875068

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/07 20:38(1年以上前)

当機種

アメタボさん

スカイツリー、やはり平日でも混んでますかね?^^;
午前中押上方面で撮って、向島百花園まわって、浅草ぶらついて、午後3時頃隅田公園からも一度とか考えてます(笑)

コシナの25mm/F0.95は、なんというか記念モデルに近いレンズですよね(笑)
あの構成だと多分、マトモな写りはF2以降でしょうから、F1.4で使える性能の方が実際的ですが、
コシナの社長はああいう人ですし、F0.95は流石にインパクトはありますし、メーカーとしては正しい判断かも(笑)
#F0.95に過大な期待をしちゃう人にはガッカリでしょうが、まぁ絞れば今のレンズ的な性能は出るんで^^

まぁそんな特性をツァイス側がOKする訳ないですから、自社ブランド様々なわけです(笑)
判りやすくいえばフォクトレンダーの方がコシナ的な面白いレンズが多くて、
ツァイスブランドのレンズは、ツァイス側の大人の見識による枷が利いてるイメージですね^^

片やシグマのようにガチガチに収差を補正して勝負かけてくるレンズメーカーもあれば、
コシナのように不得意な分野を逆手に取って、オールドレンズ的な絞り依存の収差特性で個性を出したり、
そうなると、やはり純正レンズは優等生といわれても中庸(ニュートラル)の要が求められるかなと^^

こういうことを考えないでレンズを評価しようとすると、結局好き嫌いに毛が生えた程度の話になりますね。
#好み論だと判って言ってる分には罪はないですけど^^

しかしEF30mm/F2とかいう実用性抜群のレンズを出してくれると嬉しいんですがね。
キヤノンもそうはいかないお家事情なのかな・・・

書込番号:11875357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/08 13:41(1年以上前)

機種不明

ノーコメント

これなんてG10?><;
http://imaging.nikon.com/products/imaging/lineup/digitalcamera/coolpix/performance/p7000/

書込番号:11878695

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:27件

2010/09/08 14:12(1年以上前)

シルエットはそっくりですね
軍艦部のダイヤル配置は使いやすいかもしれません
背面は電子ダイヤルだらけのような
ストラップ取り付け部が金具が出ているのがいまいちですこれはポケットに入れにくい

G12出ませんでしたね残念です

書込番号:11878787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/08 17:22(1年以上前)

犬養さん

G11の方にもちょろっと書いたし、このことはG11発表の時から気になってたんですが、

左側面展開のバリアングル付ける場合、左肩に頻繁に調整するコントロール置いちゃいけないんですよね・・・(笑)

あそこに露出補正ダイヤル置いて良いのは、あくまでG10は左側面を握れるからで、
バリアングル付けるなら、あそこは元通りモードダイヤルにして、
現状モードダイヤルのある二段ダイヤル上段に露出補正ダイヤルをもってくるべきなんですよ・・・
そうすれば主要コントロールは右手で済んで、左手はボディの底付近に添えておけばいいんですよね。

個人的にはG11をG12でまた大きく変える前段階と捉えていたので、
多少こういうとっちらかりは仕方ないなぁと思ってたのですけど、G12でそれがさらに加速する(しそう)だとは。

ニコンにはS90やS95のような機種はないですから、まぁ、まとめてくればこんななのかなと。
ボディデザインはP6000の方が好みですが、絵のまとまりはニコンらしくて好感が持てます。
http://www.dpreview.com/news/1009/10090819nikonp7000.asp
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-coolpix-p7000-preview-samples

というかP6000のデザインで、この絵で、値段がS95並みだったら購入対象にしたかもですね・・・。
ノイズを潰して階調感で勝負するなら、キヤノンレンズよりニッコールの方が「演出」がある分、合うんですよね。

「デジイチ調の絵」が出てる方が勝ちなら、G11よりもP7000の勝ちのような気がします。

書込番号:11879369

ナイスクチコミ!2


torokurozさん
クチコミ投稿数:1224件Goodアンサー獲得:33件 PowerShot G10のオーナーPowerShot G10の満足度5

2010/09/08 21:02(1年以上前)

アキラ兄さんこんにちは

何か不思議とP7000の前玉ってGに比べて一回りは小さく見えますよね?
これでワイド端F2.8を7.1倍ズームを両立出来るんだなぁ〜っと変な感心をしています。

書込番号:11880219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 PowerShot G10の満足度5

2010/09/08 22:30(1年以上前)

P7000って。。。

右側に随分ゴチャゴチャ配置されていますね
内蔵ストロボ部分も、S95パクリみたいだし・・・
贔屓目関係なく、G10の二段式ダイヤルがスッキリして好きです
ストラップ取付部分も、犬養さんと同じ感想です

書込番号:11880759

ナイスクチコミ!1


espasioさん
クチコミ投稿数:41件

2010/09/08 23:15(1年以上前)

G10使ってます。

山用なんですが、晴れた日にしか登らないんで、ある意味最強なんですよ。G10。
でもまぁ、山登りにはもうちょい小さい方が良いかな、って感じです。登るとき邪魔なんで。

S90...
買いかけました。キャノンのショールームまで触りに行ったんです。
でも、操作性に難ありでやめました。どう考えても電源SWの位置、変。

S95...
これ、かなり欲しい。S95の不満を殆ど潰してある。おまけにコンパクト性が
上がっています。最強のスナップカメラだと思います。小型軽量とキャップレス
は重要だと思う。

G12...
かなり興味はあったけど、噂が本当なら個人的にいらない子。G10の正常進化で
あって欲しいんだけど。高画素神話の反動強すぎなのでは?って思う。

書込番号:11881104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/09 15:15(1年以上前)

torokurozさん

P7000は前玉だけでなく、何となくレンズ全体が小降りに見えますね。
高倍率ズームなので、F2.8域がどの画角(ステップ数)までなのかとかによるんじゃないでしょうか。
G10/11のレンズだと標準域まではF3.2に納まるわけで・・・

下町情緒さん

まぁデザイン的にはちょっとね(笑)^^;
一体後何年G10買っといて良かったと思わなくちゃいけないんだろうというのはあります。

espasioさん

もうソニー自体が1/1.7型CCDに力を入れる気ないですからね・・・
このクラスのコンデジの存在意義も消えかけてるような・・・
S95は高画質IXYと考えた場合に、多少割高だけど成る程と思いますね^^


このクラスのユーザーが、APS-Cコンデジを渇望して残され島の人々にならないように祈ります。
DP1xを発売できないシグマの状況が、コストと実売り上げの実際を物語ってるわけで、
コンデジの利便性を維持するなら、撮影素子サイズは1/1型程度が限界ですから、
画素数下げるなんて安易な方向ではなく、もう少し前向きに頑張って欲しかったですね・・・

書込番号:11883654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/09 16:46(1年以上前)

Pentaxが新製品攻勢をかけてきましたね^^
http://www.pentax.jp/japan/products/
一回引いた当たりくじを再分析して、ブランドの個性にしていく姿勢は素晴らしいと思います。
カメラは絶対的な性能云々の他に「センス」というのが重要ですしね(笑)

個人的に気になってるのはこの2つ
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-rz10/feature.html
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/compact/optio-nb1000/feature.html

片や1400万画素で遊びに突き抜けてきてるのに、一方では1000万画素で画質がどうこうウダウダしてる・・・

フラストレーション発散のためにS95はやめて1/2.3型1400万画素モデル買ってパワープレイしようかな・・・

書込番号:11883966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/09 20:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

広角端。別に被写界深度が浅いわけではない

次のステップで32mm相当。開放F値は2.2。描写は締まってくる

広角端開放でマクロ。確かにハイブリッドISの効果は高い

望遠端。開放F値の暗さはあるが、描写自体はしっかりしている

該当板でやって、上から目線だなんだつまらなく荒れると嫌なのでこちらで。

S95を店頭で適当に撮ってきました。
結構すぐ店員さんが来られてのセールストークが始まったのでアレですが、売りやすいし、売れてるのでしょう。

結論的なイメージは、写真好きな人の奥さんに持たせるには最適&最強コンデジという感じ。

ISOは400までなら気にならず、800だと気になるというこのCCDでの相変わらずのレベル。
確かに28mm相当ならF2が使えるけど、ステップごとにきちんと暗くなっていくので、室内は要注意かも。
ISは全般的に効きがよいイメージで、ハイブリッドISの効果も感じ取れる出来。

開放端での絞り値による描写は、F2〜2.2は悪くはないレベル、F2.5〜F3.2までは解像がよくなりシャープ、
やはりF3.5で解像はピークで、F4だと全体的に描写が落ち着く感じ。

点光源を含まないなら、F2.2・F2.5が美味しくて、F3.5・F4でじっくり見させる描写かなぁ・・・
#点光源含む夜景とかだと、絞りの形が出ちゃうので開放が基本ですね^^

結局店頭でちゃちゃっと撮ってるだけなので、絞りとISO選ぶ以外はPモードで適当に撮ってるのと変わらないんですが、
やはり一番大きい要素はこの大きさと言うことでしょうね・・・
画質は同じようにちゃちゃっと撮ったG11の域に達していませんから、レンズの違いは出てるということでしょう。
#同じようにちゃちゃっと撮ったGRDIIIにも当然およんではいません・・・

凄く微妙ですけど、レンズ情報的には少し薄いのかなと。
本当のところはもう少しきちんと撮らないと判らないけれど、情報が整理されてるイメージです。
G11もGRDIIIも同一環境で撮った詰まらない被写体のものですが、やはり描写にフックがあるので。

逆に普通に家族とかペットとか撮るのならば、素性の良さを活かして使えるので凄く良いと思いました。

書込番号:11884936

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 09:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

S95-ISO400ピクセル等倍切り出し

S95-ISO800ピクセル等倍切り出し

参考:G11広角端開放

参考:GRDIII開放

一応参考画像も貼っておきます。
#S95の絞り1/3刻みの画像もありますが、それを見せられても困ると思うので割愛(笑)

ISO400はノイズとディテールのバランスが取れてますが、
ISO800だと、NRが深くかかった部分とディテール残すためにノイズも残った部分が結構判ります。
ピクセル等倍でのチェックは厳しいですが、50%縮小でも少し気になるかな・・・
S90/95はISOを1/3段ごとで指定できますから、自分にとっての「ギリ」の所を探るのも手ですよね。

レンズ自体の情報が薄いという話で、比較対象のG11とGRDIIIの画像です。
#G11が発売されたときに同じ量販店・同じコーナーで撮影しています。

見比べれば判りますが、やはり少し格が違う気がしてしまう・・・S95単体でみればまぁ判りませんがね。

それよりも悲しいのは去年の画像に写り込んでるP6000の同一個体が展示品限りで今陳列されてることです^^;

書込番号:11887187

ナイスクチコミ!2


α→EOSさん
クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:9件

2010/09/10 11:42(1年以上前)

アキラ兄さん
Gシリーズ愛好家のみなさま、こんにちわです。

100レスに達する前に書き込みしたくて。

S95は良く煮詰められたコンデジという印象ですね。
最近、知り合いがS90を購入しまして
改めて見ると良く出来たコンデジだなあ、これでも充分じゃないかとも感じました。
どっちでも良いので、今年のイルミネーション撮影に欲しいです。

ニコンP7000にはちょっとびっくりしました。
これG10じゃあないですか?
ニコンの社長さんいつから中●人になったんだろう?なんて思っちゃいました。
ニコンとキヤノンはまるで(良い意味で)子供のケンカのように、相手の反対しかやらないと思っていただけに。
まあ、でも、それだけGシリーズのデザインが秀逸ということなのでしょう。
(実は、ニコンの発色が、特に風景撮影では、キヤノンよりも好きなんですけど)

GRDはさすが単焦点だと思います。
逆に、単焦点なんだからこれくらい写ってもらわないとね〜、とも感じます。
これで手ブレ補正がついていたら文句なしなんですけど、個人的には。
でも、リコーの手ブレ補正ってさっぱり効かないという噂もありますが。

アキラ兄さんのサンプル画像で、S95のノイズ性能の高さが改めて良く分りました。
昔のことを持ち出してもしかたないですが、
10Dを使っていた頃を思うと、コンデジのISO800でこれが撮れるというのは隔世の感があります。
当時、手ブレ補正もついていないレンズで苦労してイルミネーションを撮りながら、
ISO1600が普通に使えるようになれば撮影スタイル自体が大きく変わるだろうなあ、
と思っていましたが、
なんと、コンデジがその領域に近づきつつある(と言うか、もう到達していると言うか)ではないですか。

やっぱりデジカメって面白いです。

書込番号:11887605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 13:17(1年以上前)

α→EOSさん

なんというか、値段と描写と利便性で選んだらP7000だと思いますよ(笑)
まぁ同じCCD使って作って、後出しジャンケンで負けたら面目丸つぶれですから、ニコンの意地を見せたかなと。
#できればボディデザインにも、その意地を見せて欲しかったですけどね^^;

メーカーサンプル並びにDPreviewのサンプルをDLして、色々弄って検証しましたけど、良いですよ、これは。
ニッコール調で「自然に見せるという演出」が程良く利いていて、見飽きません。
D3100よりニコン的な絵を出してる気がして、元来のニッコール信者としては頬が緩みますね^^
無用にDRの広さに傾倒せず眠い雰囲気にならないように処理している匙加減も絶妙です。
#程良いコントラストがないと、画像に透明感が出てこないんで。

ただやはり、解像感はG11の方が上ですね。
でもG11はレンズ特性とデジタルエンジン処理の方向性が少しちぐはぐなので、JPEGだとつらいのかなぁ・・・
G12はここらへんの擦り合わせをきちんとしてくれば一皮剥ける可能性大なんですが・・・

S95は突出性能というより大きさとバランスの良さですね。
レンズ基部ホイールを使わなくても、およそ大抵は済んじゃうというか、
美味しい部分はある程度きまってるので、オマケ程度という感じかな?

AUTO系で撮る人はズーミングを割り振るのが判りやすいし、
F2.0を活かしたい人は絞り値を割り振るのだろうし、
F2.5固定って考えれば、露出補正を割り振る感じ・・・

でもS95で思うのは、このサイズ(以下)で余計な機能は外して、レンズはF2.8程度にして、
普通の人向けの高画質コンパクトモデル作ってくれた方が、なんというか嬉しいかもということですね^^;

レンズ基部ホイールだとか付けるなら、やはりもう少しレンズ描写にシビアさが欲しいなぁ・・・
F2では緩めでも、F2.8くらいでシビアな雰囲気が出てくるとかだと、ホイールで絞り値選ぶ楽しみが倍増するのに・・・
良くできてて、ちょうどいいと思う反面、惜しい気がします。


で、G10使いの僕としては、やはり別の次元の絵を見ているという感覚はありますね。

絵として単純に欲しいと思うのは、GRDIIIとP7000ですね。描写にメーカーとしての個性が充分出てます。

G11/S95は、ある意味「見過ぎて」て(笑)長所も粗も、その道理もみえてきちゃうということで^^;
G12がD60のような描写で出てきたら、おっと思うのでしょうが、やはりそれは無いのでしょうねぇ・・・

書込番号:11887945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/10 13:45(1年以上前)

別機種

たぶんみなさん奥ゆかしくて、誰も100レス目を踏まないだろうと思うので(笑)自分で踏んでおきます^^

フォトキナ直前なので雑談メインになっていますが、日記上等・別機種上等でぺたぺた貼ってやってください。
逆に自信があるような写真は、今後のため大事に撮っておくので構わないですよー

書込番号:11888026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10

クチコミ投稿数:6677件
当機種
機種不明
機種不明
機種不明

1)調整前(左)と調整後(右)。G10の解像がコントラストに頼ってないことが判る

2)トーンカーブ調整前の準備。38以下の階調を固定して自然なシャドウ部を維持する

3)トーンカーブ調整の中心点を決める。慣れてくれば積極的にずらすのも可

4)適用トーンカーブで、ほぼ万能レシピ。背景建物のトーンも注意しながら調整する

トーンカーブ調整ネタなので検索かけやすいよう別スレ立てます。

G10ユーザーがG11などに憧れるのは、やはりあの階調感だと思います。
G10のディフォルトでは、やはりコントラストのある被写体は明暗差がきつめに撮れてしまうので、
露出を暗部に合わせるとハイライト部が飛びがちになり、明部に合わせるとシャドウが潰れがちになります。
撮影後レタッチで明度調整を行っても似たような結果で、却って締まりが無くなったりしてるのではと思います。

そのための予防手段がマイカラーセッティング(JPEG記録)でのコントラスト下げ・色の濃さ上げですが、
これは当然RAW撮影時には効果が適用されず現像時の調整で四苦八苦されてる方も多いようなので、
階調を最大限活かしながらコントラストを下げ、かつ減り張りも維持するトーンカーブ調整を紹介します。

#Photoshopで作業を行っていますが、DPPでもトーンカーブ機能は全く同じなので、そのまま流用できます。
#JPEG8bit階調の元画像を16bit階調に変換し、階調空間を拡大し作業を行うことでトーンジャンプを防いでいます。
#調整前調整後の画像と画面キャプチャ画像では、本来の色空間が違うため階調や色味が多少異なります。


■(1)の画像は調整前調整後の並列比較画像で、撮影データはExif通りとなります。
今回の説明用に、まだマイカラーセッティングを変更していない購入初期の画像を使用しています。

コントラスト調整に的を絞って説明するため、色調調整は行ってないので調整後の赤みが強まったままですが、
ゆりかもめのディテールが維持されたまま、階調が良くなってるのが判ると思います。

以後トーンカーブ調整画面での説明です。

■(2)まず最初の段階で、シャドウ部の階調を元画像のまま変更されないように固定します。
シャドウ部とは256段階の数値でいうと、およそ38〜40付近になります。

ここの部分を含めてトーンを変更すると、黒が潰れたり、逆に締まりが無くなります。
G10に装備されている「暗部補正」機能は、この階調域を弄ってしまうので正直お薦めしません。

この階調域を弄るときは、撮影時露出以上のトーン調整(演出)を行う場合と考えておいてください。

■(3)今回はS字カーブでコントラストを緩やかにして階調を稼ぎますが、そのS字の中心点を固定します。
全体の露出に問題がない状態であれば、この位置は中間の128に固定するのが無難です。
この位置をずらす場合、数値の大きい方へ最大145程度までの範囲をお薦めします。

■(4)今回はコントラストを緩やかにするので、S字のしなりの向きはこのようになります。

26の位置のポイントは、カーブ調整で38付近以下の直線がたわまないようにするための「留めピン」です。
38のポイントから次のポイント付近までは、コントラストを上げ気味に、
中間点128のポイントを通ってその次のポイントまでは、コントラストを下げて中間調を稼ぎ、
そこから255(白色点)までは、若干コントラストが上がるようにして、ハイライトをちょっと効かせています。
#ヒストグラムを見ると判りますが230〜255域には元々対応要素がなく、実際差程ハイライトは上がっていません。


ちなみにデジタル物の256階調は「0」を数値に入れるため「0〜255」の数値が使われます。
ですので、正確な意味での中間は「127.5」もしくは「127」となります。少し紛らわしいですね(笑)

このS字調整のポイントは、あまりカーブをきつく曲げないこと(寝かせすぎないこと、立てすぎないこと)です。
#きつく曲げると、部分的に寝すぎる部分と立ちすぎる部分が生じて、階調上あまり好ましくありません。

今回は階調感を稼ぐ調整だったので、S字調整でこのカーブの向きでしたが、
さまざまなトーンカーブ調整において、38付近以下を固定してそれより上の階調を調整する手法は、
本来のバランスを崩さず自然なシャドウ部を維持できるという意味で、大変有効です。

RAW現像の場合、元の階調は今回のJPEG画像よりも豊かなので、思いの外ナチュラルに階調が稼げるはずです。
G10の階調感に物足りなさを感じているようであれば、是非DPPなどでこの手法を試してみてください^^

書込番号:11848299

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2010/09/02 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

今までより階調出たと思います‥

シャドウが安定した分ハイライトに余裕できました‥

シャドウ潰れずに出ました‥

アキラ兄さん様 お久しぶりです。

>(2)まず最初の段階で、シャドウ部の階調を元画像のまま変更されないように固定します。
>シャドウ部とは256段階の数値でいうと、およそ38〜40付近になります。

ここの所とても勉強になりました。有難うございます。 

これで今までシャドウ塗り絵に成りやすかった所 綺麗に補正出来るように成りました。

本当に今回の補正の仕方 有難うございました。

今回このやり方で補正した写真三枚貼って置きます。

書込番号:11851158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6677件

2010/09/02 22:27(1年以上前)

もとラボマン 2さん

>シャドウが安定した分ハイライトに余裕できました‥

そう(笑)結局はそこなんですよね、特にモノクロは^^

シャドウ部のディテールがでてると、無理にハイライトをキツくしてバランスを取る必要がないんですよ。
眼がシャドウディテールから階調を味わい始めるために、明度70%程度でピークを迎えてもお腹いっぱいなんです。

こういう風に調整してくと、コントラストや彩度を稼がなくても解像感がしっかりしているG10というのは特別です。
G11で同じようにしていくと、解像が弱いため階調以前に絵としてのハリがうしなわれてくんですよね・・・

適切な機材と適切なレタッチの組み合わせは、写真の力を最大限に引き出してくれると思います。

書込番号:11851680

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PowerShot G10」のクチコミ掲示板に
PowerShot G10を新規書き込みPowerShot G10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerShot G10
CANON

PowerShot G10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

PowerShot G10をお気に入り製品に追加する <608

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング