
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2010年8月15日 22:27 |
![]() |
311 | 101 | 2010年8月15日 08:23 |
![]() |
378 | 102 | 2010年7月20日 12:52 |
![]() |
361 | 100 | 2010年6月29日 19:17 |
![]() |
22 | 7 | 2010年6月17日 21:51 |
![]() |
300 | 100 | 2010年6月6日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G10で撮影した画像をPhotoshop CS5 Extendedでリサイズした後
Exif Quick Viewerで確認したら、「被写体までの距離」が表示
されました。
5DMark2で撮影した画像も、Photoshop CS5 Extendedで処理する
と「被写体までの距離」が表示されます。
既知でしたらスルーしてください。
2点


hunders64さん、こんにちは。
CS5になって、かなり色々なことが簡単にできるようになってますね。
まわりに学生さんとかがいらっしゃるなら
↓
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001221342/index.html
書込番号:11766041
0点

>まわりに学生さんとかがいらっしゃるなら
これってどういうことですか?
書込番号:11766135
0点

これは納得できない値段です。
学生はいませんが親戚に教師は大勢いるんですが、ばれたらちょっと問題になりそうですね。
書込番号:11766221
0点

普通に学生証借りたりしてみんな安く購入してるよ
正規の価格で納得できる人なんているの?
書込番号:11766238
0点

お盆休みも最終日となると朝から色々騒がしいですね(笑)^^
s_fiveさん
調べてみましたら、撮影時点でExifには被写体距離情報は記録されていますね。
Photoshopの「ファイル情報…」では項目自体表示されませんし、
被写体距離情報を表示できるAperture3の「メタデータ」にも表示されません。
Photoshopで再保存した物を調べると、Exif情報はかなり整理されてしまっていますが、被写体距離情報はあります。
その代わり数値が「1.530m」から「1.50m」へと簡略化されています。
この状態ではAperture3など被写体距離情報表示が出来るアプリケーションでは表示されますので、
単純に本来の被写体距離情報の桁数(mmの桁)がイレギュラーなのではないでしょうか。
thunders64さん
Photoshopについてですが、まずはデジカメのレタッチ用途であるならば、Extend版を購入する必要はないです。
またCSシリーズになってから、必ず年に一回のバージョンアップが行われますので、
Photoshopの基本操作を覚えるまでは、CS版は手に入れなくても良いのかなという気がしています。
つまり(この板ではネガティブな情報を書きましたが)PhotoshopElements8(PSE8)で良いのではないかと。
#それだと正規版で1万円強で済みます。
Photoshopレタッチのアドバンテージは、最終的にレイヤーという層を重ねて加工していく処理ですから、
その理屈なり感覚が身につくまでは、高機能なレタッチソフトの域を出るわけではないです。
ならば、期間限定であってもPSE8をまずは無料体験版などで使ってみて、
それから(PSE8の)正規購入を考えるというステップを踏むのでよいのではないかと思います。
またPhotoshop系はパソコンのメモリ要求の高いアプリケーションです。
CPUパワーに関しては、ネットブックなどを使うのでもない限り、現在の廉価機種の水準なら足りると思いますが、
現在使用のPC環境で、それなりに動くかどうかという問題もあります。
G10ユーザーの場合、DPPという無料高機能ソフトが使えてしまうという要素がありますので、
まずはPC環境の整備などを優先させて、それから導入を考えて行くなりで良いと思います。
ただ、やはり個人的には、(デジタル云々ということではなく)是非写真技法の一部として、
Photoshopレベルの自由度の中でレタッチを行って欲しい、自分の写真と向き合って欲しいとは思います。
なんせお金がかかることですのでね^^;
学生・教員版に関しては、厳密にどうこうというのではなく、そういう入手をしている人も居るな、程度で。
昔、MacOSX10.4Tigerを購入しにリリース直後近所のヤマダデンキに行ったところ、
確認も何もこちらから何も言っていないのに、最初から店員にアカデミック版を手渡されてしまって、
支払いを済ませて、家に帰ってよく見て気が付いたという経験があります^^;
#問題なく使えるし(安いし)良いのですけど、俺って一体店員にどう見えたんだろうかと・・・。
30代後半時の学生・教員版に関する思い出でした^^;
書込番号:11766876
3点

アキラ兄さんさん、こんにちは。
詳細な分析、ありがとうございました。大変、勉強になりました。
書込番号:11767079
0点

簡略化されますけど、Bridgeでも表示できますね。こっちは再保存しなくても表示されるようです
書込番号:11767131
1点

manamonさん
確かにAdobe Bridgeでは出ますね^^
ついでにAdobe Lightroomに読み込ませてみたところ、こちらも簡略ながら表示されましたので、
Adobe系列のExifでは数値切り捨て(四捨五入?)されるものの認識表示されるようです。
僕はMacOSX環境なのでWindows系ではどうか判りませんが、
OS付属のPreviewという画像ブラウズアプリでは、元画像では表示されず簡略保存し直された方では表示されます。
また(一応)プロ向けアプリのApple Apertureでも同じ動作でしたので、
標準は簡略された桁数仕様で、Adobeがきちんとサポートしているということのように思います。
#DPPでは元画像でも保存し直した方でも表示されないどころか、項目が一挙に減ってしまいますので・・・^^;
書込番号:11767440
0点

Lightroomでも出ますね
Bridgeだと「2.3m」なのが、Lightroomだと「2.25m」と 少しだけ詳しく表示されます^^
ズレはあると思いますけど、これくらいアバウトの方が扱いやすかったりします(笑)
Windows系だと殆ど表示しない(できない)アプリばっかじゃないですかね〜
DPPのExifサポートも詳細まであると思いますけど、保存しなおした方はバッサリいっちゃってますね(笑)
その分見やすくなりますけどw
距離は出ません-
書込番号:11767709
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
@とやまんさんに立てていただいた2つ目のスレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
兄さんは鬼子です
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g10sp/
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
5点

@とやまんさん
再度の情報提供とアドバイス、ありがとうございました。
仕事帰りに奈良公園に寄れるとは、羨ましい限りです。
作例は大変参考になりました。
ISO800でもこのシャッター速度ですか・・・
予想はしていたものの、こりゃかなり厳しそうですね。
この状況を手持ちでまともに撮ろうとすると、
少なくともISO3200、出来ればISO6400が実用レベルに使えるカメラに
明るいレンズを組み合わせる必要がありそうですね。
と言うことは、例えば、フルサイズ+大口径レンズ(手ブレ補正付き)ということで、
勿論持っていないのですが、もし持っていたとしても
暑い中、大きく重い機材を持って、奈良公園を歩き回るのはキツイと思ってしまいます。
撮影だけが目的で行くわけではないですし。。。
せめてKissX4でも持っていれば頑張って持って行くのですが、
今回はやはりG10で何とかすることにします。
ノイズや手ブレが出るのは最初から判っていたことですので、まあ、出来る範囲内でやってみます。
行って来たら、画像アップさせて頂きますね。
書込番号:11741979
4点

夜景(否夕景)は、だいたい空の明るさで露出が判断できます。
評価測光の場合、比較的スポット的な光源には影響されないように補正がかかりますが、
結局の所1段くらいはひっぱられてオーバー気味に撮れるという感じがしています。
ですのでG10だと-2/3段をデフォルトとして-4/3〜-5/3段くらいのマイナス補正が必要ですね。
#RAWで撮るのであれば-2段まで落としても大丈夫かもです。
夕刻に出歩いていたら、この時期なのに紫陽花が咲いていました。
ここ2日ほどの雨で、とりあえず咲いておけって感じなのでしょうか^^
今年は残暑も厳しいという予報ですが、ここ2〜3日は少し過ごしやすくて、
お盆前に夏が一段落してしまったようで少し寂しいかも。
書込番号:11745445
3点

しばらく間が開きました・・・なかなか時間が無く、合間を見ては過去の撮り溜めていた手付かずのRAWデータをレタッチしたりと・・・それもままならないうちに、仕事もお盆の準備とこちらの時間があまり無いここ数日でした。
DPPでレタッチをしていると妻が、『随分印象変わるね、それって見たままじゃないからウソなんじゃないの?』と言っていたのを聞き、『ウソとは違うけど、見たままと同じ様に写らない事もあるからそれに近づけたり、自分の気に入った風合いを出すのにするんだよ』と言うも釈然としない様子です。カメラを持って実際に撮って貰って説明するほど僕にスキルが無いので、イラッとしながらも、納得して貰える様に伝えられないのは、自分の理解が足りない、と感じた一幕がありました。構わずレタッチは続けていきますが、皆さんの家族ってどんな反応されますか?
話は変わって、先週の土曜日に石巻市にある『石ノ森萬画館』に行って来ました。
http://www.man-bow.com/manga/ 名前の通り宮城県出身である“石ノ森章太郎”の漫画を中心としたテーマパーク?になります。娘の好きなサンリオ50周年の企画展があったので行ってきたのですが、中は予想以上に懐かしさとリアルタイムでは知らなかったものも含め、男子には涙ものの展示がありました。ショッカー基地らしきところや、室内の暗さもあり、抱っこしながらの揺れと片手持ち、暗さ、撮影○○・・・も手伝って、まともに撮れたものが少ない中から数枚をUPします。
明日からは実家に帰るため、携帯から眺めるだけとなります・・・
書込番号:11745663
4点

waterman3007さん
>それって見たままじゃないからウソなんじゃないの?
素晴らしい質問ですね^^
こういう時「じゃぁ、君の白髪も皺も見たまま全部リアルに写してあげるね」とは言わないように(笑)
#昔のキヤノンレンズがそうだったように、G10だとそうも撮れるところが怖いですが^^;
写真=見たまま=演出やフェイクが存在しない、というのは写真表現に対する偏見です。
見たままに捉えた写真は、記録ではあっても表現では無いとも言えます。
#実際画像的にも、露出を変えるだけでも絵は変わりますから、その時点で見たままではないわけですけどね^^
例えば大変自然な「涼しげに団扇を片手の浴衣美人」の見たままの階調・色合いの写真があるとして、
でも「みたまま」なら、その格好のモデルの回りに輪を成す、カメラに長玉付けた暑苦しい男連中が居たりして、
この場合、広角でその連中ごと写し込んだ方がリアリティのある嘘のない光景だとも言えます(笑)
実際を言えば、モデル撮影も表現であるし、その光景を批評眼的に取るのも表現であるし、
CMフォトのように造りモノの粋のような写真も表現だし、戦場カメラマン的なジャーナリズム(記録)も表現です。
そして、自分の大事な人達のごく普通の写真を撮るのも、やはり表現であると思います。
それだけ写真表現というのは幅の広い、器の大きな物です(少なくとも僕にとっては)。
そういうこともあるので、僕はあまり限定された状況だけで写真(カメラ)の善し悪しを言うのは好きじゃないです。
逆に、Photoshopなどで調整して仕上げることに嫌悪感もありません。
どちらかというと、調整して仕上げたのに、弄ってないかのように発表したり、そう捉えられたりする方が嫌です。
#「そう捉えられる」事の背景には、最初の「見たままじゃないからウソ」という一般の認識があるわけですが。
イメージとしてはですね、
「自分が直接手を下していないから、肉を食おうが野菜を食おうが殺生はしていない」というような物で、
「じゃぁカメラの内部で自動的に画像調整すればウソじゃないのか」「ラボが調整したなら〜」というような(笑)
自給自足すれば、自分の手で家畜を殺し、野菜を摘み取ることになります。
そして、手際が悪ければ、肉の質は落ち、野菜の新鮮さは失われます。
デジタル画像を自分の手で仕上げるというのはそういうことで、
これは銀塩時代でも、自分で現像や焼き付けを行っていれば同じような体験をしています。
こんど質問されたら、
「カメラやラボの人に嘘をついてもらって、自分は気付かないふりするよりは、
自らの手を汚して、その代わり自分でも納得したいから」
と応じるのがよろしいかと。
それでも結局、シャッターを切ったときの想いを表現するために調整をするわけですしね^^
書込番号:11746076
3点

ちなみに石ノ森章太郎はキカイダーがフェバリットです。
特にあのラストシーンに石ノ森の本質が現れてると思います^^
書込番号:11746084
1点

仮面ライダーのマスク、いいですね〜
ISO400でこの質感が出ちゃうとG10オーナーのみなさんも多少はグラッと来ちゃうのでは?
私も石ノ森章太郎と言えばやはりライダーとキカイダーかな、でも何故かアニメやマンガは意識して避けてました、何か手塚治虫のフェイクの様な気がして・・
実際は神様手塚も嫉妬する程の才能の持ち主なんですけどね。
あとレタッチですが女性が化粧をする感覚に近いんじゃないかな、嘘だと言えば嘘だし演出や身嗜みとも言えるし、それにカメラは「真実を写す道具」だとも思っていません。
書込番号:11750885
2点

torokurozさん
手塚治虫も石ノ森章太郎も、アニメ(特撮)とマンガは別物として捉えないといけませんね。
手塚治虫へのインタビューにおいて「ヒューマニズム」について質問したら、
自分の作品はヒューマニズムなどではないと激高したそうです。
また宮崎駿は、手塚治虫がディズニーと同じこと(アニメ)をやりたいが上に、自分の作品の本質を捨て、
#また自分の経済力を前提にあり得ない単価でアニメ制作を開始し、まれに見る低賃金相を生み出した。
テレビに載りやすい毒抜きの作品を制作したと批判しています。
まぁ手塚治虫も宮崎駿批判をしていたり、どこからどう見ても格下の石坂啓に、講演で一緒に絵を描いてるとき
「へたくそ」と真面目に言ってきたそうで、石ノ森批判も含め「総て同じ俎上」的性格は手塚本来の物のようです。
で、石ノ森というのは、基本ヒューマニズムなのですね。
手塚治虫は(宮崎駿も)「毒」を併せ持たせながら、それを大衆に(それと感じさせないように)供給する人です。
石ノ森はヒューマニズム=業を背負うものとして常に意識して書いていたように思います。
ですから手塚治虫や宮崎駿のような「毒の反作用的爽快感」というのは無く、大抵常に湿度があります。
例えば赤い服のサイボーグ009の主題歌は、俗に名曲と言われますが、作詞は石ノ森本人ですね。
で、残念なことに、009の主題は、本編のストーリーよりもこの歌詞に色濃く出て、ある意味完結しています。
そういうスタンス取りの微妙さというのもあり、石ノ森<手塚治虫とイメージさせやすいのでしょうね。
実際は、アトムの憂いなんてジローの悲哀とは比べものになりませんからね^^;
で、仮面ライダーのマスクの件です(笑)
大変G11らしい描写ですよね^^
でもG10ならこう出るだろうなという予測もついて、それはそれで魅力的に思えてしまうのです(笑)
G10とG11の大きな違いはというと、総合的に見ればG11の方が(確実に)上なのですが、
こと絵だけを見れば、APSC・フォーサーズクラスのデジイチでG11の描写は足りるという事です。
でG10の絵は、他のコンデジ・デジイチで得にくい独特の物があるので、ソコにハマると逃げようがないという。
だから買い足しは出来ても買い換えは出来ないというか、
G10的な後継機は今後出てこないだろうけどG11的な後継機は(需要があるという意味も含め)出るだろうなと。
かくいう僕も最初からそういう物を求めてG10を買ったわけではないですし、
その段階でG11を手渡されていれば、充分満足していたと思うので、あまし批評性はない意見ですけどね(笑)
でも、G10のぶれた写真は魅力的に映るけど、G11だとどうなんだろう?というのはあるかな・・・
書込番号:11753294
3点

G10用SC-DC60x:左手側サイドに「コ」の字型の壁有り |
G11用SC-D65x:左手側サイドは液晶ヒンジを避けた「L」の字形状 |
ヤフオクで売られているキヤノンチャイナ純正G9/10用ケース(G11不可) |
キヤノンチャイナ純正G11用ケース。ちょっといいいかも |
α→EOSさん
>でも、
>G10用のは、G11には使えないみたい(液晶の厚みぶん、サイズが違うため?)ですが、
>G11用のはG10に使えるんでしょうか?
確か大丈夫だったはずです。(だが我々は愛のため)一応検証してみました。
アップ画像を見て貰うと判りますが、結局、正面右側サイド(左手側サイド)の造りの違いですね。
G10とG11のサイズの違いはバリアングル液晶部分の違いなので、
G10の背面液晶左側にソフトケースのエッジがないと嫌じゃなければ、G11純正は流用可能です。
G11板でも一時期話題になった中国キヤノン純正レザーケースは、G9/10用の左手側壁有り仕様ですので、
日本人的なフェルト調内張を必須と思わなければ(G11純正品の実売より500円ほど安いし)良いかも知れません。
http://www.google.co.jp/search?q=【CANON+PowerShot+G9+G10+ケース】キャノン+海外限定+新品
もう少し調べたところ、中国キヤノン純正のG11用ケースというのがあって、これが渋いのですよね^^;
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1010&thread=33730489
http://www.newegg.com.cn/Product/96-c00-259.htm
中国キヤノンのG11用が手に入るなら(中華クオリティでもというかその方が程良くソレっぽくて)良いなぁ・・・
ダメなら国内G11用未だに在庫があるという、限定の赤いSC-DC65Bかなぁとか思ってます^^
書込番号:11754264
2点

最近ありがたい事に盆休み返上で働かせて頂いております。
なかなか写真を取る暇も無く唯一のストレス解消はヤフオクでオモチャを格安Getする事くらいかな?
写真は500円そこそこで手に入れた最近の戦利品です。
アキラ兄さんはアニメやマンガにも造詣が深くて読んでいて面白いです。
残念ながら009はあまり詳しくないのですがアニメのOPを手掛けたのは日本を代表するアニメーターの金田伊功さんですよね、素晴らしい才能の持ち主ですが若くしてお亡くなりになり残念です。
書込番号:11755083
2点

torokurozさん
基本的にはPANTAばりに「コミック雑誌なんかいらない」系なのですが、
就職後、周りにそういう知人が多くなったことや、世代的な空気感で自然に身についていった感じです^^;
#昔PANTAが音楽番組でミノフスキー粒子について熱く語り始めたときは正直引きました(笑)
故・金田伊功氏は、昔何気なく見ていて「変なの」と感じていたアニメのOPが大抵は金田氏のコンテだったようで、
一般的な評価は凄く高いようですが、個人的には「凄いんだろうなぁ」という感じです^^;
#当時動画マン達が、ビデオを1コマずつ止めてブラウン管に紙をあてトレースして動きを解析した程という話ですね。
たぶん僕的には「金田パース(ペクティブ)」と呼ばれるコンテのパースのかけ方に違和感があるのだと思います。
ナウシカの時に、宮崎駿のコンテ指示が「決めポーズ」の時に止めポーズではなく必ず次の動作へ少し入っていたり、
爆発の火球と流れる煙のタイミングが、通常描くものよりも船の移動と風に流される計算でずらしてあったりと、
色々勉強になったとインタビューに答えていたのにちょっと驚いた記憶があります。
当時でも金田伊功氏は僕でも知ってるくらい(?)は有名な人でしたから。
#そういや同じナウシカのインタビュー本というかムックに庵野氏も載っていたような・・・
実際にはマンガより本好き・音楽好き・写真好きのビート(ジェネレーション)かぶれでして、
あからさまにハマっていたマンガは「気分はグルービー/佐藤宏之」や「我が名は狼/たがみよしひさ」とかで、
写真を始めたきっかけの中には、たがみよしひさのマンガの影響は結構あります・・・。
#新谷かおるの影響やゆうきまさみの影響も(たぶん)ありますが(笑)
とはいえ東京育ちの僕は、親が食事時以降、テレビアニメを見せてくれなかった関係もあり、
小学生低学年から「旧ルパン」「ど根性ガエル」「侍ジャイアンツ」あたりの夕方の再放送枠を眺め続けてたわけで、
以前書いた大塚康生さんの本に出会ったときは「全部この人じゃん!」と巡り合わせの妙に驚き、
大塚さん系の作品は押さえていったので、結果的にアニメ好きじゃないのに詳しい変な男ができあがったと^^;
#カリ城・コナンを除けば大塚さん(参加)作品の中でのフェイバリットは「じゃりン子チエ(映画版)」です。
ということでロボットアニメは(見てたけど)基本的にダメでして、
今川泰宏ものを見せられて、こういうのは面白いよなぁとかなので、本来的には邪道なんでしょうね(笑)
#こういう部分は「スラムダンク」好き「はじめの一歩」好き要素と重なるかもです。
「作画汗まみれ(増補版)」の中に旧ルパンの宮崎駿のコンテについて説明のある箇所があるのですが、
この画面構成のさせかたというのが(一見普通に見えて)やはり凄くて、
写真表現(構図)という意味でもダイレクトに展開させるだけが見せ方じゃないと勉強になった記憶がありますから、
アニメでも映画でも、カメラワークというか構図とその構成のさせ方というのは写真への大きな糧になりますね^^
雑談すぎるなぁと感じる部分もありますが、土門拳や東松照明を語っても暑苦しく思われるのが落ちだと思うので、
まぁこれはこれで何とぞよしなに・・・^^;
#どうもどうもやぁどうも何時ぞや色々この度はまたまぁまひとつまぁひとつ(ry
書込番号:11755396
4点

>ロボットアニメは(見てたけど)基本的にダメでして、
何かそんな気がしてました、っと言うのも以前に紹介してもらった「アニメ版、ジャイアントロボ」を観たのですがメカにフェチのある私には正直物足らなくやや青臭い人間活劇の要素に違和感を感じて途中で挫折したんですよ・・。
まぁナウシカ好きの私にとって久々に島本須美の声を聞けたのは結構収穫で別の意味で楽しみ?ましたがやはり人それぞれ「面白いツボ」は違うのはしょうがないですね。
書込番号:11757700
1点

torokurozさん
「ジャイアントロボー地球が静止する日−」はロボアニメではないですものねぇ(笑)^^;
でも最終巻とか見ると動きも色々凄いし、ストーリーも良くできてますが、ロボアニメじゃないですねぇ。
端的に言うと「遺言は正確に」ですが、誤解がなければ結果的にその遺言が正確に実行されることもなかったわけで、
人は過ちを繰り返すけどその過ちの上に立って足掻くことでしかその過ちは超えられない、という主題に思えます。
ただ「ジャイアントロボ」と銘打たれてあれだと当然の違和感は生じるでしょうねぇ(笑)^^;
#唯一のヒロイン銀鈴(島本須美)はああなっちゃいますしねぇ・・・
なんというか人間を面白く演出できちゃう人間は、道具は所詮小道具・大道具となっちゃうんでしょうね。
今川泰宏が好きだという(僕も大好きですが)スタートレックも、エンタープライズ号は小道具ですものね。
道具は所詮小道具・大道具だと考えると、カメラもグレードはさておき、いわゆる量産機であって、
量産機として与えられた性能を、どう引き出し自分の撮影や表現に活かすかという事に命題が移るように思います。
#まぁ「どう面白がるか」という考え方でも良いのかな?
たかだか二次大戦時に大量生産された軍用拳銃程度を所有し、イタリアの貧乏人の車FIAT500に乗り、
今手にしてる物やらアイディアやら活用して、色々挑戦して楽しく面白く人生遣りきろう、みたいな感覚でいくと
変に我慢するような話とは別に、使いたい道具を自分が納得できるよう活用して、
多少へこたれながらも面白がってG10持ち歩くようなスタイルになるのですよね(笑)^^
ちなみに前述の、旧ルパンの宮崎駿のコンテについて説明の件ですが、
ここで凄いのは効果を最大限に引き出しながら、セルの枚数や原画の難易度を抑えた指示になっているところです。
よく「コストダウン」がどうこうと言う人が居ますが、手間と経費(と納期)を考えれば必須項目です。
問題はそれを質を下げて実現するのか、質を確保して実現するのかであって、
天才であり職人であり責任者であれば、コストを下げてしかも並みの質よりは確実に上を目指すわけです。
そのためには超兵器がどうこうというよりは、量産品の使い込みやメンテナンス、
使う側の技量と経験とアイディアと、なによりもスタンスだと思うのですよね。
などと、無理にカメラネタに落とし込んだ段階でアニメネタはそろそろお開きに(笑)^^
書込番号:11758108
1点

アキラ兄さん、G愛好家のみなさんこんにちは。
先日息子が三歳の誕生日を迎えました、昨年とても喜んでいたので今年も同じアンパンマンのケーキでお祝いです。
waterman3007さんへ
花火モードが使えないなんて事はありませんよ、きちんとカメラを固定さえすれば花火を撮影するのに最も適したモードである事に間違え無いと思います。
ただ手持ちは流石に厳しいですね、下町情緒さんがシャッター速度の割に驚く程ブレて無いのでビックリです!
あと仮面ライダーの写真、私もお気に入りです!
書込番号:11760484
2点

旬なパパさん
レビューのトコに貼られていたお子さんがもう3歳ですか・・・^^;
#この板ももうすぐ2周年ですものねぇ・・・
そのうち入園式だー運動会だ−卒園式だーとカメラとムービーの泥沼にダイブしていくのですね・・・(笑)
で、8月26日にどうも諸々の発表があるようです。
去年G11の仕様予測で外した僕は、あと2週間ほどこの件は考えないようにしようかと思ってます^^;
書込番号:11761339
2点

アキラ兄さん
8月も半分終りですか。早いですね〜。
Gシリーズの噂、いろいろありますが、最近のですと
http://digicame-info.com/2010/08/powershotixy.html
PowerShot G12
CMOSセンサーを採用する
HD動画
PowerShot S95
G12と同じだが、より小さな形状になる
なんてのもありますね。
さて、どうなることでしょう。楽しみです〜。
ソフトケースネタですが、
なるほど、比較してみるとG11のは可動液晶のために随分と切り取られているんですね。
もしG11を買ってもG10用のはそのままでは使えそうにないですね。
ソフトケース、結構高いですからね。無駄になるのはイヤです。
@とやまんさん
とお約束していた奈良燈花会ですが、
結局行けませんでした(涙)。
行こうとしたのですが、雨で中止になってしまって、
その後機会を逸してしまいました。
ああ、残念。ご縁が無かったです。
で、
話をG12に戻しまして、
僕の希望はわりと単純でして、
・背面液晶モニタは3インチ以下、46万画素以下にはしないでほしい。
(出来ればKissX4の100万画素の液晶を使って欲しい)
・パララックスの大きな光学ファインダーは要らないから、EVFにしてほしい。
(LX5のようなオプション設定で、EVFとOVFを選択出来るようにすればいい)
・AF速度を画期的に高めてほしい。
パナのμ4/3、GH1のような超速コントラストAF希望。
あるいは、フジのようなセンサー埋め込み式の位相差AFとコントラストAFのハイブリッド、とか。
・キヤノンDSLRと同じピクチャースタイルを搭載してほしい。
G10でもRAWで撮ればPSを使えるけど、RAW+JPG同時記録したとき、JPGのマイカラー設定が標準になってしまって、変えることが出来ないのが残念。
・センサーはCMOSでもCCDでも、1000万画素でもそれ以上でもいいけど、
撮影時にノイズリダクションレベルを選択出来るようにしてほしい。
(COMSになるなら、そのほうがいいかな。スミアが発生しないし)
・AUTO ISOの上限を選択出来るようにしてほしい。
・で、無理だと思うけどDPPを大幅アップグレードして、JPGデータの色温度や露出をRAWのように弄れるようにしてほしい。
て、
単純ではないですね、書いてみると。
まだまだあるんですけど、一人言も度が過ぎると悲しくなりそうなのでこのへんにしておきます。
ミラーレス機はどうなったんでしょうね?
書込番号:11761501
3点

α→EOSさん
なんというか、やはりこの時期はこのネタから逃れられないのですね^^;
G10とIXYD3000、G11とS90という関係がなぜ生まれるかというと、撮影素子部品の単価を下げたいからですね。
1機種だと数量が限られるので単価が高くなるのか、数量を元にその撮影素子開発を半ば依頼しているのか、
まぁそんなとこでしょう。
G10の時はG10が、G11の時はS90が売れて、同じことをG12とS95でやれば、S95が売れることは目に見えてます。
けれどG11というのは、あの時点で出ていた要望の大半を飲み込んだ仕様でしたからね。
となると二つ出す選択なら、G12はレンズの開放F値とか判りやすいテコ入れをしてくるかなぁとか・・・^^;
いずれにせよG12はシェイクダウンされたスマートな機種ではなく「てんこもり」路線で、
機種の意義はというと、撮影素子がどれだけ進歩してくるかにかかっているように思います。
今回は1DsMk4とか60Dとか大砲が見えているので、結局PowerShotはこの程度なのか、
それとも本当に隠し玉があるのかどうか、ちょっと読み切れないですね・・・
ソフトケースの方はちょっと悩み中で、近日(次スレ?で)また^^
#買ったとしても積極的には使わないと思うので、やはり投資は抑えたいということで・・・。
書込番号:11761866
3点

アキラ兄さん・皆さんご無沙汰しております
暑いですね、私は暑いのが苦手で、さらに海が近いので湿度が高くて、どこに行っても道路は込むし夏は嫌いです。
私のG10ちょっと壊れたみたいです、暗い場所を写すと左端のほうにたてに細い白い線が
まあいいかと使ってますがCCDにごみも混入してきたしそろそろ入院の時期ですかね。
今年はキヤノン・ニコン・パナのハイエンドコンデジがそろってモデルチェンジの年ですが
とりあえずLX5はサンプル画像を見ましたがちょっとという感じですか高感度時のノイズ処理ががどうもです。
残る二つがどのようなスペックでくるか楽しみです。
ニコンはG11キラーを出すようですから。
G12はf2で来ますかね来たらちょっとまずいことになるかもしれません。
もれなくバリアングルが付いて来たらちょっと考えますが。
書込番号:11762730
3点

アキラ兄さん、皆さんこんばんは
G12の話題でお楽しみのところ恐縮です(>_<)
私の場合は板違いですが、canon 60Dが気になってきました。
今、稼働中のnikon D90は、作りやシャッター音、持ちやすさ、および見た目優先で
購入したのです。もちろん、価格も重要ですが。
でも、ここに来てcanonさんが、60Dを出すに際して、プラボディで軽め、
ホールドあたりはKISS X4よりも大きめ・・・
なんて、まるでnikon D90を意識したかのようなスペックです。
もちろん、新機種ですからKISS X4や7Dあたりのスペックよりいいでしょうし。
そう、50Dよりもちょっとコンパクトになるということですし・・・
バリアングルを入れてくるという、スクープ画像も出てました。
もちろん、まだ発表がないのでウワサの域を超えませんが、いずれはcanonに
戻りたい私には朗報です。
現行の50Dよりも、プラボディになって軽くなって、かつ、KISSではネーミング的に
おじさんが買うにはちょっと・・・って感じでしたからね。
書込番号:11763413
2点

放っておくと生活が不規則になるし、戻そうとすると逆に妙に早起きになったり。・・・困りました^^;
thunders64さん
お久しぶりです^^
僕は本来(汗はかきますが)夏の暑さには強かったのですが、今年はやはりダメです・・・。
娘さんも毛色も黒系なのでちょっとつらそうですね。
CCDは縦にデータを読んでるはずなので、その不良だとやはりユニット交換ですかね^^;
G10の代替の新機種って無いですから、やはりSC行ってリフレッシュしてきて貰う感じで。
LX5に関しては、このクラスへの力の入れ具合が業界的にこの程度になったのかな?という気がしています。
ですので、実はあまりG12にもそういう期待はしていなくて、凄く実用的にまとまってくるのかなと。
その中でセールスに結びつきやすい高性能風スペックアップは、開放F値あたりですから、来るんじゃないかな。
バリアングルはS95との差別化の意味でも継承でしょうけれども(笑)
それと、特に大きな変化はなくてもS95はS90の各種新機軸を練り上げてくるはずなので期待できそうですね。
とはいえPowerShotSX200ISの出来の良さに多少面食らっていて、利便性含めてそれ以上になるのかは疑問です^^;
ニコンの新機種も含め、今売れるこのクラスのコンデジのデザインを考えると、
G7のデザインでバリアングル液晶ついて露出補正ダイヤルつきで28mm相当F2のズーム搭載とかに思えるのです。
ボディカラーが黒と赤と白が選べて、それなんてGF1?みたいな・・・(笑)^^;
だから、本家キヤノンがどう動くのか(シフトするのかしないのか)そういう方向で興味があります。
#僕は余程じゃない限りG10以外のモデルに換える選択は無いですから・・・
@とやまんさん
60Dよさげですよね^^
やはり7Dの登場で、無理に高級機高級機させるよりは実用性重視に性格付けを変えたのでしょう。
KX3ユーザーが買い換えを考えるときに、重デカになるのが嫌でKX4に横ズレするような傾向がありましたから、
未だ噂の段階ですが、バリアングル液晶は確実のようですし、僕はとても正しいモデル展開だと思っています。
僕としては、以前書いたようにトータルバランスと持った感じの良さでKX4を考えていましたが、
シャッターショックとミラーショックがきちんと抑え込んであるようであれば60Dでもいいかなと思っています。
#この部分の優劣になら、多少の追加投資は構わないと考えていると言うことです(笑)
どっちにしろプライベート使用ですから仰々しくないのが一番、バリアングルだとビデオが撮りやすいな程度で、
そう考えていくと被るという意味でもG11路線のG12はひとまず様子見モードなのです。
まぁネーミングが〜というのに拘るなら、輸入品で550DなりRebel T2iとして手に入れるのもアリかと(笑)
#実際サブ機として使うときに客相手に舐められると色々面倒なので、わざと輸入品を買う人も居ます^^
僕がKX4で気になるのは防滴・防塵性能(それと例のショック類)なので、あとは60Dの価格次第かな?
書込番号:11764351
2点

>とはいえPowerShotSX200ISの出来の良さに多少面食らっていて、〜
済みません。SX210ISの誤りでした^^;
書込番号:11764652
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
Gシリーズ愛用者の皆様
アキラ兄さん
>どうもキリが良いようなので・・・・
はい。大変キリの良い100レスをいただきました。
まぁ、元々100レスはアキラ兄さんからの復活レスを期待していましたので
そのとおりになって良かったです。
多分、多分ですが他の皆さんも同じことをお考え頂いていたように感じます。
退院が土曜日になられたということなので、もう少しお時間がいるのかな〜
なんていうことで、新スレを立ち上げておきますが、途中からまたご参加、
またスレ主として、新スレのご開設をお願いいたします。
で、今回から「花の作例」から「自由作例」に切り替えました。
もちろん撮り貯めがありましたら、「花」も歓迎ですが、
100スレもやっちゃうとネタ切れになってしまうので、基本お開きで
ご勘弁ください。
では、よろしくお願いいたします。
今回は最近のお気に入りのケーキ屋さんから4カットです。
5点


waterman3007様
写真お借りし そして補正までしてしまいすみませんでした。
書込番号:11633800
3点


もとラボマン 2さん
>デジカメは背面液晶での撮影は フィルム時代のファインダーでの撮影の時より撮影の体勢が不安定の為 ブレ易くなっていますので
これなんですが、僕もある時期まではそう思ってたんです。
ですが果たしてファインダーを覗きカメラを顔面にあてがうよう腕を上げている体勢が安定してるのか、なんですよ。
当たり前ですが、両腕は脇を締め、肘まで体、真横につけていた方が安定しますよね。
この状態でカメラを前方に構えると、高さは胸のあたりになるんです。
光学ファインダーだとファインダーに対し真っ直ぐに覗く必要がありますが、
背面液晶の場合、背面に張り付いてる画像を見ればいいので、別にこの位置でも良いのですよね^^;
つまり背面液晶に対して垂直に見て構図を確認しようとするから、
手振れしやすいカメラ位置になったり、バリアングルで角度調節しなくちゃいけないわけで、
一番ブレにくい体勢でカメラを構えて、手首の角度調節で構図を決めて、
構図確認は、それが斜め見でも背面液晶に目をくれてあげればいいのかなと。
こういうのは慣れも大きいので一概にどうとは言えませんけどね^^
書込番号:11634032
5点

waterman3007さん
@とやまんさん
手振れ対策としてのウエイトについてですが、まぁ1〜2秒のロングシャッターを成功させたいというよりは、
ISで誤魔化せない常用域の微妙なブレを抑えると、やはり解像感が一皮剥けるのですよね^^
#ISで誤魔化せないというか、ブレの周期をIS側が処理しやすい状態に抑え込む感じかな・・・
もちろんそのためにはISO80〜100程度で、絞りもF2.8〜4の範囲内でとかシビアに詰めていく必要があるのですが、
G10というカメラはその手の道理に基づいた調整にきちんと反応してくれるカメラなので。
ぶらさない練習で一番効果的なのは、右手だけでグリップしてシャッターを押す訓練だと思います。
この時のカメラ本体の状態を自分の目で見て、シャッターを押すときにカメラが揺れていれば、当然ブレます。
余程の高速シャッターでない限り、影響は免れません。
右手のグリップだけでシャッターを押して、カメラが(見た目)揺れなくなるような、
持ち方、押し方、人差し指の当て方を修得した上で、それに左手を添えてあげれば、普通のSSならブレません。
ISが効くコンデジ機ならまず大丈夫だと思います。
これがフォーカルプレーンシャッター機であったり、一眼レフであったりすると、
シャッターショックやミラーショックの対策もしなくてはいけないので結構気を使いますが^^
書込番号:11634074
6点

で、それらの部分を詰めた上で絞り値を見ると、F3.2とF3.5で描写がかなり変わってくるのですよね・・・。
手持ち撮影で構図が多少ずれていて申し訳ないですが、添付画像の1枚目がF3.2、2枚目がF3.5です。
被写界深度がどうこうというより、サボテンの葉のトゲのの描写のされ方が随分違いますよね?
F3.2は解像してはいるものの、あからさまなエッジではなく繊細さと柔らかみが同居してますが、
F3.5の方は、トガってるものはトガったように描写しないと気が済まないかのようなエッジ感です。
ある意味でF3.5の方は、上手にシャープネスフィルターを適用させたサンプルのような感じです。
で、こういう違いが画像に素直に出るのもG10の特徴ですね。
この手の描写感は、NRを深めにかけて色乗りで見せる方向に画像を弄ると消えていきますから、
同じレンズでもG11(のディフォルト出力)では出てこない、G10の面白さの一つだと思います。
キヤノンもG10に1500万画素の素子を乗せる時点で、味付けにはかなり悩んだのだろうと思いますが、
G9やG11と異なる素っ気なく思えるほどのニュートラルな描画の応答性は特筆できる、というか、
やはりコイツは鬼子であり、ある意味間違いなく徒花モデルなんでしょうねぇ^^;
書込番号:11634106
6点

基本構造はライカのコピーで、回転させて脚を展開させます |
折りたたんだ状態でこう装着すると左手用のグリップに使えます |
自由雲台を活用して取り付けた状態で角度調節できるのがキモ |
脚の先端を鎖骨付近に当ててファインダーを覗きながら安定させる取付け方 |
手振れ防止ネタということで
ライカの三脚にこういう物がありまして
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000697546/index.html
この道楽的な価格はさておき、昔はアクセサリーメーカー各社から同じ構造の三脚が安価に発売されてました。
僕が持ってるのはハクバ製で、確かジャンクセールで新品の投げ売り品を購入した覚えが・・・。
#この「色」が投げ売りされるまで売れ残った最大の理由だと思いますが^^;
で、流石ライカ方式(ダイカスト製)だけあって使い勝手の良さと構造から来る安定感は素晴らしいのですが、
コイツがかなり優れもののグリップ(&固定用具)としても使えるのです。
折りたたんだ状態で剛性があるタイプのミニ三脚&自由雲台の組み合わせなら同じ使い方が出来るので紹介します。
使い方は、アップした画像を見れば一目瞭然ですが・・・^^;
また、4枚目の写真のように取り付け、三脚のゴム脚先端を胸の鎖骨付近にあてがってホールドすると、
光学ファインダーをちょうど覗ける位置にカメラが半固定され、カメラを非常に安定させることが出来ます。
G10などの背面液晶主体のコンデジではあまり有用ではありませんが、
一眼レフやレンジファインダーなどで三脚を立てられない状況ではかなり役に立ちます。
なにせミニ三脚で、本来の使い方も当然出来、しかもこの構造の物は剛性もよく小旅行の時などは大変便利です。
中古カメラ屋や地方のカメラ店とかでデッドストックを見つけたら(値切って)手に入れる事をお薦めします。
#この色が黒とか銀だったら常用しても良いんですけど、くすんだシアン系というのがどうにも(笑)
まぁ「瞬着で固めた鉄プレートをインチネジで固定する」とかよりは敷居が低いかなと^^
書込番号:11635856
3点

@とやまん様
面白い宿題有難うございました。また待っています。
アキラ兄さん様 12枚連続お見事です。
カメラの持ち方ですけれども 最初のライカはファインダーがスポーツファインダー(ただの枠が付いているだけ)でしたので ストラップ一杯に手を伸ばして撮るスタイルでコンデジで撮るスタイルと同じでした。
ですから カメラの構え方も昔に戻っただけの事ですが 自分は最初からファインダーで撮影して来ている為 やはり手を伸ばすスタイルだと不安が残ります。
本当の自分の問題は手の位置ではなく ファインダーが有事でカメラを顔に押し付け安定させる撮影スタイルの為 ファインダーが無いと カメラとの一体感が少なくなる事に対し不安が出る事です。
古い人間の考えだと思いますが 自分は背面液晶に比べ ファインダーだと自分の世界に入りやすく 一目で被写体を確認できる為 やはりファインダーからは離れられないのですが 今の時代 コンデジスタイルに慣れるしか無いんですよね。
皆様みたいにストック無い為 今回も二枚で許して下さい。
書込番号:11636224
4点

もとラボマン 2さん
>自分は最初からファインダーで撮影して来ている為 やはり手を伸ばすスタイルだと不安が残ります。
いや、手は伸ばさないので・・・^^;
#肘はあくまでも体に密着させます。
EOS使いの人には有名だと思いますが、
キヤノンには銀塩時代から「EOSストラップ」という短くて首に当たる部分にクッション入が入った製品があります。
カタログなどの説明には「複数ボディを持ち歩くときに、ボディ同士がぶつからない」とか書いてありますが、
実際には光学ファインダーを覗いて撮影すると時に、張るとちょうど安定する長さなのですよね^^
他にも、撮影移動時に転ぶと(笑)、普通人間は胴体(頭・顔)が地面に当たる前に手を出して腕で支えますが、
通常の長さのストラップだと、残念なことに最低でもレンズ、最悪だとボディまで地面に叩き付けてしまいます。
それがEOSストラップ(の長さ)だと、通常のオマケズーム程度なら突いた腕の長さで収まり助かります(笑)
#これは岩場でというかガレでF4ぶら下げホントに転んだ僕が言うので間違いないです^^;
デザインの雰囲気がちょうどいいのでG10にも取り付けたのですが、
撮影時に背面液晶の諸表示を確認するには、残念ながら長さが短くてNGでしたが。
ファインダー覗いた方が集中できるというのは、実際そうですよね。
僕は銀塩のある時期から、覗く前におおよその構図を決めるようにしていて、
何というかG10を手に入れて初めてその頃の訓練がダイレクトに効いてきてる感じです^^
例のPhotoshopCS5のレンズ補正ですが、項目にAPPLEというのがあって何かと思ったらiPhone3G(S)でした(笑)
ということで各収差補正をかけてみたのが4枚目の電車の画像ですが、まぁ所詮携帯のカメラ機能ですね・・・
G10使ってて嫌になるのは、結局他のコンデジとかだとどこかで満足しきれないことでしょうか。
#ウェイト大活躍の仕上がりを見ると、PhotoShopのスマートシャープ機能ですら馬鹿らしくなります^^;
書込番号:11640917
2点

枯山水のレタッチ作例、面白いですね。
私も参加しようかと思いましたがたぶん@とやまんさんのに近くなりそうなのでやめときます。
替りに過去にG10で撮影した生き物写真を白黒レタッチしてみました。
モノクロは落とし所が難しいですね。
書込番号:11641082
3点

torokurozさん
枯山水のは@とやまんさんのがいわゆる正解でしょうでね^^
もとラボマン 2さんもソレを判っていて@とやまんさんが潰したシャドウからのディテール重視の作例を上げてます。
@とやまんさんがTRI-Xの標準露出のような、もとラボマン 2さんのはTRI-X+FDのような仕上がり感ですね^^
#最後出しの僕の場合は「半切以上に引き伸ばした場合」という観点で仕上げています。
最初から白黒フィルムで撮影するなら迷う要素は大幅に減ると思いますが、
カラーで撮れている画像を白黒で処理する場合は、そこそこ慣れてないと色々難しいのではないでしょうか。
白黒で撮り慣れてる人は、撮影段階からフォルムというかマス重視の構図を選ぶ場合が多いですし・・・
白黒の処理を見ると、その人の感覚というか、経験が読めて面白いですね^^
いずれにせよ8bit1ch256階調でこれだけ階調が出る(残る)デジカメも珍しいと思います。
書込番号:11641299
3点

今週は天気の良い週末でしたね^^撮影がてら出かけられた方も多いのではないでしょうか。
僕の方は諸々あって日課のように近所を散歩する日々で相変わらずですが(笑)
たかだか鉄ステーなのですが、通常領域でその効果がはっきり出てくれて嬉しいというか、
やはり「未だG10の本気の描写は引き出せていなかったか」と自分の「素の撮影能力」を情けなく感じたり、
それでも一皮剥けた解像感に、新しいカメラを手に入れたような喜びがあったりとか、困ったもので(笑)^^;
1枚目は前に白黒でアップした物の「ブレてない」版で、白黒だとブレてる画像の方が断然味わい深かったという。
2枚目は望遠端ですが、通常域若干遅めのシャッターでもブレが抑えられるのでシームレスに画角が選べます。
3枚目は49.5mm相当F3.2ですが、相変わらずキヤノンコンデジの標準域の素晴らしさを感じさせてくれます。
4枚目は同画角F3.5で-2段の発光調整をかけて内蔵ストロボを強制発光させ、被写体側の明暗差を抑えています。
#本当なら通常-2/3の露出補正を-1〜-4/3位まで更に下げるのですがボケっとしてて失敗しました^^;
内蔵ストロボを使ったデイライトシンクロは、外部ストロボほどの自由度はないですが、
補助光としての光量はソコソコ足りるので、上手に使うとレフいらずで便利ですね^^
書込番号:11645748
4点

@とやまんさん、Gオーナーのみなさんこんにちは。
かなりご無沙汰してました、先程こちらの過去スレをまとめて読ませて頂き色々あった事に驚きましたがアキラ兄さんも元気そうで安心しました。
作例はただのスナップ写真ですがG11は高感度が本当に使えて花火の明りだけでもそこそこ絵になるのでとても重宝しています(^^)
書込番号:11646912
3点

@とやまん様
お忙しいみたいですね。また楽しみに待っています。
アキラ兄さん様
やはり シャープネスに頼らないシャープな写真気持ちいいですね。
今回も二枚ほど貼っておきます。
今回は書き込み少なくすみませんでした。
書込番号:11646975
3点

旬なパパさん
お久しぶりです^^
G11というのは、大変汎用性が高いというか、使い勝手の良い機種ですよね。
個人的にはGシリーズでなくても、この路線でG11とS90の良いとこ取りのような機種の登場を期待しています。
DRやNRに頼りすぎない高感度特性というのは、背面照射型CMOSに分があるわけですから、これを採用して、
CMOSのスミアが発生しないメリットを活かし、光学ファインダーを外し、バリアングルの背面液晶のみとして、
G11並みのレンズと、背面ホイールの代わりに鏡胴基部ホイール+G11系の操作系というような感じで、
3万〜3万5千円くらいの実売価格だといい(売れる)かなぁ・・・
Gシリーズとしては、できれば「ドコに金をかけたのか」明確な(イメージがしやすい)モデルが良いなと。
レンズでも、撮影素子でも、外装でも、光学ファインダーでも、何でも良いので。
そうすれば実売価格がG10/G11の+5千円強でも、ユーザーはお金を出しやすいですよね。
噂通りG12が発売されるのであれば、きちんとした棲み分けが見えるラインナップにして、
G11で(G10よりも)良くまとまっていた様々な使い勝手というポイントを絶やさずに、
GシリーズならGシリーズとしてのきちんとしたテコ入れをして欲しいかな。
#やっぱりコンデジ(PowerShot)の基本は、家族の日々日常が気軽に高画質で残せるということだと思うので。
もとラボマン 2さん
なんというか、自然さというよりは、道理が通ってるという意味での「ナチュラルさ」は気持ちが良いですね^^
写真は解像だけではないですが、今回の細工で限界的な性能というよりも、
単純にG10の突出した「ウリ」である1500万画素を活かしたトリミングの自由度とかも拡がりました。
添付画像は、元画像をそのまま縮小したものと、元画像を50%縮小してから切り出したものですが、
普通の(高画質)コンデジだとここまでの仕上がりにはなりませんからね・・・
キスデジ系にもウエイト要素を含めたバッテリーグリップがあるのだから、
PowerShotもGシリーズにはオプションで、何か付加価値付のウエイトを用意しても良いんじゃないでしょうか。
例えばハクバのKGP-04グリップストラップのような感じで、取付部に専用形状のウエイトが付けられるとか。
#個人的にはブレの周期を整えるのは、ISの性能を最大限に引き出す重要な要素だと思っているので。
書込番号:11647489
4点

みなさん、今年一番の暑さでへばられてるのでしょうか・・・^^;
かくいう僕も暑さでぼけーっとしていてG10をUSBで繋ぎっぱなしにしてしまい、
散歩程度ではありますが、いざ出かけるときに見事にバッテリー切れという憂き目に遭いまして・・・(笑)^^;
でもこんな天気なのに手ぶらというのはということで、IXYD900ISに例のウエイトを付けて本日のお伴にしました。
IXYD系は全体が軽いのでバッテリー収納付近に重心がきちんと来ていて元々バランスはよいのですが、
まぁ(相対的に)オーバーウエイトとは知りつつ、軽さ故のブレを潰すとどうなるかな?という事で
なんか稲尾並みの連投ですが、済みませんついでにおつきあいの程を・・・^^;
ブレですが、なにせこの天気でしたので充分なSSが出ていまして。でも、やはり解像感が1ランク変わりますね^^
2枚目の白い花などで、やはりDRの狭さというのを感じますが、
このくらいのコントラストと色乗り、最終サイズで仕上げるならIXYD+ウエイトで充分という気がします。
ただやはりG10に慣れると、ISOはともかく露出補正で躓きますね・・・^^;
コンパクト・スリム機も露出補正だけでいいから専用操作系にすると「趣味の道具」に昇華するなぁと思いました。
#ちなみにAFの精度もG10に慣れてるとちょっとツライですね(笑)
IXYD9xxISシリーズは名機というかC/Pの高さに定評がある機種ですが、
僕も@とやまんさんの真似して、中古で1台IXYD25ISを手にいれとこうかな・・・
IXYD25ISは35mm相当でOKならコンパクトさと画質・画素数のバランスがほぼ完璧なんですよね。
#この後発売のモデルからSファイン記録が無くなっちゃってるし・・・
書込番号:11650191
2点

全てのCanon Fanの皆様こんばんわ
とうたん1007さん
いつも都会的な風景作例ありがとうございます。
田舎に住んでおりますので、こういった風景もいいですね。
もとラボマン 2さん
なかなかのレタッチ、いい勉強をさせていただきました。
こういった部分に個性が出ますよね。
で、ご自身の作例でモノクロ風がありましたでしょ。(煉瓦の広場?)
あれは、どうレタッチされたのでしょうか?
すごく気に入ったので真似したいと思うのですが・・・
アキラ兄さん
度重なる連投!作例のアップ!ありがとうございます。
何か、入院中の欲求が爆発したようで、ご自愛くださいね(^.^)
さて、レタッチにお付き合いいただきありがとうございます。
おー、アキラ兄さんのはトーン全体としては落とし気味で私のに近そうですが
庭の砂の部分の階調を重視されたのでしょうかね。なかなか三者三様で興味深かったです。
また、ブレ防止の数々参考になります。
torokurozさん
モノクロ作例ありがとうございます。
やっぱりG10は昆虫も含めて、生き物の描写が素晴らしいですね。
特に2枚目のクワガタの肌?とか葉っぱの描写が半端じゃないです。
それと、メダカですが、水面のなんていうか、波?ゆらぎ?いいなぁ。すごいなぁ。
旬なパパさん
どーもご無沙汰ですね。
作例、いい感じ(^.^)
そのちょっとおっかなびっくりの表情がいいですね。
大きくなってから旅行とか運動会とかじゃない、こんな普通の写真があるなんて
うらやましいでね。どんどん撮ってあげてくださいね。
書込番号:11651933
3点

Canon G10 & G11 & S90
& IXY25is 愛好家の皆さん(多いなぁ)こんばんわ!
おーついに100レス達成!
おめでとうございます。ありがとうございます。
アキラ兄さん
IXY 25is いいですよ。
最近のcanonコンデジのデザインが好きになれないけれど
いつもG10では、ちょっと重いのでと思って購入しました。
まぁ素人が使うには、十分なスペックがありますしね。
また、レンズも広角過ぎないので、記念写真やスナップも
自然な感じで撮れるのかなぁと思ってます。
G10板の100レス目ですが、25isの作例で貼り逃げします(^.^)
さて、皆様からご支援いただきました「自由作例歓迎!」スレも本レスにて
閉店とさせていただきました。
長らくのご愛顧感謝いたします。
(つづきはアキラ兄さんにバトンタッチと言うことで・・・)
書込番号:11652016
4点

@とやまん様 ご苦労様でした。
このスレ閉店という事ですが。
モノクロ風 作成工程書きます。これはレタッチでは無く 撮影で90%で決まります。
1)撮影場所です。斜光で部分的に光の当たっている場所探します。(適正露出撮ってない為原版明るくしています。)
2)この撮影場所を ハイライト基準の露出でそれに露出補正ー2をしアンダーな写真にし撮影します。
3)DPPでコントラスト+1・シャドウー1そして1:1にトリミングし フォトショップに飛ばします。
4)フォトショップで 明るさ・コントラスト・シャドウ 微調整し仕上がりです。
書込番号:11653117
3点

@とやまんさん
お疲れ様でした−。新スレ立てておきます。
いわゆるIXY系の28mm相当画角というのは、四隅の流れなんて気にしないという旅行・記念写真仕様ですよね。
マニアはそういう部分を(大喜びで)つつきますが、僕はユーザー層を見据えた実際的な対応で良いと思ってます。
逆に35〜50mm相当付近の、キヤノンならではのレンズの高い描写力は結構話題にならないのですよね(笑)
IXY系でもレンズと撮影素子の特性を把握して撮影を行えば、充分なデジイチキラーになります。
まぁ吊しの状態の善し悪しでどうこう言ってそれ以上踏み込まない人には、高級機でも大して意味はなですが・・・
書込番号:11653376
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
torokurozさんから、過分なるご指名をいただき、甚だ恐縮ではございますが
新スレの立ち上げとさせていただきました。
スレタイはG10の良さを再発見したいという思いで「花」を選んでみました。
マクロでのアップ写真や一面の群生、色も赤やら黄、青、白などなど・・・
季節を問わず、また花の大小にかかわらず作例をアップして、G10での撮影テクニックを
みんなで共有しませんか?という感じです。
また、蛇足ながらアキラ兄さんへのお見舞いというのもありまして・・・(^.^)
では、Gシリーズ愛好家のみなさまよろしくお願い申しあげます。
と言いながら作例4点をアップしましたが、名前が良くわかりません。
どなたかご存知ならご教授ください。(>_<)
6点

アキラ兄さん、一先ず退院予定の声が聞けましてホッとしました。おめでとうございます。復帰作お待ちしております!
※仕事中につき、携帯からとなります。
書込番号:11537763
1点


@とやまんさん
アキラ兄さん こんばんは
アキラ兄さんさま
ご退院予定おめでとうございます
スレタイと関係ございませんが
今日撮れ撮れの夕焼けで、お祝いしたいと思います
それでは、もう少しです
がんば!
書込番号:11540434
5点

Gシリーズ愛好家の皆さん こんばんわ
まずは何はともあれ、アキラ兄さんからのコメント、大変嬉しくホッしました。
WEBだけの顔も住所も知らない中で、ご自分の家族のように心配されたり
また、アキラ兄さんのコメントに対して安堵のレスを頂いたりと、
いい仲間が揃ってることに感動いたしております。
アキラ兄さんのご退院までもう少し、このレスが83レスみたいなので、
これが100レスになる頃には、完全復帰いただくことを切に願うばかりです。
とうたん1007さん
作例アップありがとうございます。
オフィス街、ビルをバックに咲いている白い花が印象的な作例となりましたね(4枚目)
バックのボケ具合もボケすぎず、そしてうるさくない程度に収まっていていい感じです。
torokurozさん
指フィルター?いやー今まで考えたことも無いテクニックですね。
指で覆う範囲でストロボの調光をしようなんて思いもよりませんでした。
いやーさすがです。マジシャンみたいです。
でも、これならいちいち設定しなくてもいいし、微妙なところでセッティングが出来そうですね。
今度是非チャレンジしてみたいもんです。
で、この赤い色は何でしょう?
指を通り抜けた時の、血の色?
「手〜のひらを太陽に 透かしてみ〜れ〜ば〜」♪でしょうか?
何か、不思議な色ですね。
α→EOSさん
うん、いいですね〜アジサイの作例お見事です。
花の写真はやっぱり明るい日陰がいいみたいですね。
しかし、それにもまして3枚目の現像処理。大人だなぁ(^.^)
全く自然ですよ。シャドーをいじったとは思えません。
私ならもっとコントラストを付けたり、シャドーを落とすところですが
うーん、参りました。素晴らしい感性です。
>→結果全体が白っぽく見えて、コントラストが低く感じることがある
同感です。
もちろん好みもあるでしょうけれど、アジサイの作例のようにGの解像感は
素晴らしいと思っています。
torokurozさん
ISO1600の作例ありがとうございます。
G11の高感度はやはりいいですね。ちょっと羨ましいです(>_<)
少しノイズはあるように見えますが、何か臨場感とでも言いましょうか、
不思議な雰囲気の作例ですね。
次回はローライトモードの作例よろしくお願いいたします。
waterman3007さん
>撮りたくてウズウズ・・・
これ、とっても大事ですよね。
>そのコメントに悪意すら感じました。
あー激しく同感です。
もちろん、人それぞれ。
一眼の高性能機種を使用されていた方なら、Gシリーズでもイマイチに感じるところもあるでしょう。
しかし、一般的なコンデジから来た人には、Gシリーズはいい画質と感じるでしょう。
また、この板にご参加の方であれば、そういうことは抜きにして、Gシリーズのいいところが
見えているのでしょうね。
下町情緒さん
>ひょんなことからこの板で様々な人と出会えたことに感謝ですし
全くそのとおり。
いい仲間に出会えて幸せです。
これからもよろしくお願いいたします。
thunders64さん
>この日のためにとって置いた好きな花の写真を
心憎い配慮さすがです。
作例のほうも素晴らしい!!!
特に一枚目。
ご自身ではピントが・・・なんておっしゃっていますが、
この優しい色合いはなんでしょう(^.^)心が洗われますね。
ここのところちょっと忙しくて、撮影出来ていません。
作例の2カット、撮影地は既出ながら新カットということで・・・(>_<)
追伸
とうたん1007さん
素晴らしい夕景の写真ありがとうございました。
確かにここ奈良でも真っ赤な夕焼けでした。
仕事中だったので、撮影できてないのが残念(>_<)
明日はきっと晴れ!
to be fine!
あーこれで84レスかな?
書込番号:11540688
3点

アキラ兄さん、近日中には退院予定という事で安心致しました。
また@とやまんさんの丁寧な返信には本当に頭が下がります、アキラ兄さんの留守をしっかり守って頂き感謝です。
あっそうそう、あの色はズバリ
>「手〜のひらを太陽に 透かしてみ〜れ〜ば〜」 です、何かそう言うと少々ナニですが・・
書込番号:11540884
3点

◆thunders64さん
きれいな色の花ですね!
この花色を見て、ふと120色の色鉛筆を思い出しました
私も、アキラ兄さんのお祝い用の花束を撮ってきました(といっても、室内花屋の店頭ですが・・・^^)
やっぱり、花は自然のロケーションがよく似合いますね
◆とうたん1007さん
この写真を拝見して、あらためて自然の力のすごさを感じずにはいられません
特に2・3枚目は露出アンダーにして、いい雰囲気が出ています
◆@とやまんさん
NIKON P6000の画質比較、ありがとうございます
>自分で撮影しないと納得できないところもあり
研究熱心で行動派は、やっぱりジーパンです^^
ところでWBは、電球or蛍光灯ですか?
「花」のお写真は↑でも述べたように、やはり自然が一番似合いますね
もちろん、撮る人の感性も大事ですが・・・自分に足りないところです^^
ネットで、心の通った会話ができるのも、ここの皆さんがきっと「大人」だからでしょうね^^
このスレが100に達するであろう来週頃には
☆日本ベスト8進出!
☆アキラ兄さん無事退院!
等の良いことづくめの週になるでしょう
◆torokurozさん
先日、花をマクロで撮っていたら、画面にゴソゴソ動く物体が写し出され
思わず腰が引けてしまいました(><)
書込番号:11543669
3点

torokurozさん
下町情緒さん
ご返信とねぎらいのお言葉ありがとうございます。
嬉しく感じるところですが、これも皆さんからのレスに支えられてのことで
感謝しなければならないのは、こちらの方です。ありがとうございます。
さて、下町情緒さんから比較画像についてのご質問がありましたので、
下記に記載いたしました。
基本的には、両機材とも初期設定で撮影しました。
G10
測光モード 評価測光
ホワイトバランス オート
暗部補正 切
マイカラー 切
P6000
測光モード マルチパターン測光
ホワイトバランス オート
アクティブDライティング 切
ピクチャーコントロール スタンダード
また、同作例ですが等倍ならどう見えるかも興味があって
最小のISO感度で2種アップしました。
P6000の方は、全体的に鑑賞した場合は色乗りが良い印象でしたが、
等倍にすると、あまりにも濃度が高すぎる気がします。(個人的な感想です)
アキラ兄さんへ
みんなが待っていますよ。早く・・・と言いたいところですが、
ここは、あまり無理をせずのんびりして、完全復活されてから
ということでお願いします。(^.^)
書込番号:11544345
4点

アキラ兄さん退院予定記念、そして岡田JAPANの予選リーグ突破記念でお祝いに花を!!
@とやまんさんのスレタイに対し、色々な花に対し様々な作例で攻め続けたPowerShotたち!もうすぐ100レス突破も見えてきましたね!
G10の飛びぬけた描写力はまさに本田のフリーキックのような切れ味ですね。(でもブレてはいけません)G11は差し詰め色々な状況に対応する遠藤?阿部?長谷部?(サッカーネタで失礼)
その試合を見る合間に2,3枚目は撮りました。
とうたん1007さんの画を見たら、やっぱり夕景はいいなぁ・・・!
書込番号:11544955
3点

@とやまんさん・下町情緒さん
見ていただきどうもです、花の名前は判りませんが、パステルカラーでさりげなく咲いているところがなんともいえません。
後日通りがかった時にリベンジしましたが花はすでにしおれていました。
写真の世界ではチャンスは一度だけのようです。
ところで上のほうで torokurozさんご指摘の色抜けですが結構あるようです、特に光沢のある薄い黄色・薄い赤系統に多いような気がします。
すぐ上のwaterman3007さんの作例4枚目と同じ花ですがやはり白く飛んでいます。
G11でも同じような気がします、もしかしたら光の向きの関係かもしれませんが。
最近皆さんの作例を見せていただき思っておりますが、私の場合少しハンデをいただかないといけないような気がしてきました。
書込番号:11545628
3点

@とやまんさん
詳細設定の件、重ね重ねありがとうございます
WBはオートだったんですね
最近、天気やら曇り、電球などに変えていましたが、オートで充分そうですね
P6000との比較ですが、個人的感想はコントラストが高そうな感じがします
でも、その方が万人受けするのかも知れないです
が、ますますG10に愛着が湧いてきました
またまた、いろいろな設定で試してみようという・・・人はこれを「天邪鬼」というらしいです^^
thunders64さん
>私の場合少しハンデをいただかないといけないような気がしてきました
またまたご謙遜を・・・
以前砂浜で撮られた愛犬のショット等々、印象に残っていますよ!
これからも、愛犬(人?^^)との日常風景のなかの1コマ、お待ちしております
書込番号:11547878
3点

waterman3007さん
>G10の飛びぬけた描写力はまさに本田のフリーキックのような切れ味ですね。
確かにG10の描写力は素晴らしいですね。
以前アキラ兄さんと一眼レフでご相談していた時、ボディではなくてやっぱり写真はレンズ性能に尽きる。
と言ったレスをいただきました。G10はコンデジだけどレンズが素晴らしい。
だから小さな撮像素子でもこんなに高い描写力があるのかなぁ・・・と思っています。
ということは、G11はもっといいのか?(>_<)
thunders64さん
>後日通りがかった時にリベンジしましたが花はすでにしおれていました。
>写真の世界ではチャンスは一度だけのようです。
あーこれは最近、特に感じますね。
花ってホントにいい時期は短い気がします。
だから、重くて毎日持てない一眼より、ちょっとかさ張るけどG10いいですよね。
もちろんG11もですが(^.^)
下町情緒さん
はい。P6000との比較のWBはオートです。
どういった画像が出てくるのかは、初期設定でないと今のカメラは色々変えられますからね。
まぁ、良く降る雨です。
梅雨なので仕方のないところですが・・・
で、少し小止みになったのでカメラを持って近くの公園で撮影してみました。
このレスで91
もう少し頑張ります!!!(>_<)
書込番号:11549854
3点

@とやまんさん
アキラ兄さん こんにちは
やっと雨が止んだと思ったら、大阪はすごい風です。
家では、チビが風邪で・・・・
近所に朝のパンを買いに行ったついでに少し撮りました
それでは
アキラ兄さん がんばです
書込番号:11552277
3点

●thunders64さん
分からなかった花の名前ですが、妻に聞いたら“松葉菊”という品種だそうです^^僕も知らなかったクチです・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AE%E3%82%AF
確かに言われてみれば花の形は菊っぽいような・・・身近に植物博士!?いました。
そういえば・・・ http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11435850/ こちらで開催中の『CANONの写真スレ? その5』でざんこくな天使のてーぜさんが最近見かけないと、D90ばっかり使っているのかなぁ・・・と嘆いておりました。今僕は孤軍奮闘中で『Canonコンデジ党』を旗揚げしてきました^^(しりとり中止で作例UPと雑談になりましたよ)
●下町情緒さん
>ますますG10に愛着が湧いてきました
G10、P6000、どちらも良い機種です。だからこそ、自分の愛機は使い続けている分、どんどん愛着が沸くのでしょうね。大事にお使い下さい。代えの効かない1台ですから!
●@とやまんさん
梅雨時期のテーマはやはり『水滴』ですね。これをいかに表現できるかで、同じ花でも深みが出ますね。今だから撮れる花・シチュエーション、大事にしたいですね。レンズが大事、一眼を持たない僕にとって、G11・S40のレンズがその被写体のへの窓口、と考えると、その貴重なレンズの特性をどう生かすかが大事になるわけですね。光をどこから入れて被写体のどこに当たっているのを撮るのか。まだまだやること・考えること沢山あって、やはり楽しいですね!
土日、実家の山形に帰っていたので、実家の庭から何点か・・・
●とうたん1007さん
レス入力中に携帯が光ったのでもしや・・・と思ったら先にレスありましたね^^お子さん具合どうですか?うちの子はちょっと前まで風邪こじらせて2週間入院してました。今は実家で静養し、今週家に戻ってきます^^お大事に。
書込番号:11552351
3点

Gシリーズファンの皆様、こんにちは。
皆様の作例アップのスピード、凄いですね。というわけで、
★torokurozさん
随分,間にカキコミが入りましたが、
「ストロボ指フィルター」の件、
自分もやってみました。おもしろいです。
とてもアップするような作例にはならなかったのですが、
たしかに赤みの掛かった柔らかい感じになりました。
書込番号:11552623
3点

本当に早いですね、ペースが。僕がペースを上げているのかな?不登校(投稿)から一転、追試・補修を頑張っていますので^^
忙殺のうち、私事は緩和されそうです。前記しましたが、娘の入院⇒退院⇒静養から帰宅と通常生活がまもなく始まるので^^
花の作例ですが、花ならぬ葉の作例でご勘弁を!梅雨らしい作例ということで悪しからず・・・
書込番号:11554403
2点

うーん、まずいなぁ(>_<)
このレスで96番目なので、アキラ兄さんが復帰されるまで100レス達成しちゃうかも?
皆さん、積極的過ぎます。
なんて、まぁいいですけど(^.^)
とうたん1007さん
1枚目、いいですね〜
白詰草がキラキラしてますね。背景ボケに前ボケの中に、キレイな一輪です。
素晴らしい!!!(^.^)
waterman3007さん
2レス目の水滴の作例いい感じです。
特に2枚目は、主題がはっきりしていてストレートな表現です。
ただ残念なのは、やっぱり微妙な手ブレでしょうか、少しシャープさに欠けますね。
ダイヤル大好きさん
相変わらず安定した上手さに参りました(>_<)
特に2枚目のアジサイマクロ、つぶつぶまでしっかり解像していて気持ちがいいです。
やっぱりこれがG10ですよね。
ただ、やっぱりG10だからでしょうか?
3枚目の赤が飽和してますね。
私のG10もそうですが、赤に弱いのでしょうか?
今回レスの方、すべて本日付けの作例ということで、恐れ入ります(>_<)
多分、これだけ長くスレをやってると在庫も無くなって来ますよね。
しかし、在庫が無いなら撮影してでも付き合ってやろうというお心構え。
感謝、感謝です(^.^)
で、私も負けずにと思いつつ、1点のみの作例となります。
ご勘弁ください。
スレタイの花では無かったのですが、季節の風物詩ということでホタルの撮影に行ってきました。
結果は惨敗(>_<)
アップする作例は撮れませんでした。また、再チャレンジの予定です。乞うご期待!
書込番号:11554640
2点

★@とやまんさん
お褒めいただきうれしいです.
> やっぱりこれがG10ですよね。
はい.ビシっと決まったときは,
ほんとうに気持ちよい解像感ですよね.
ところで
> 赤に弱いのでしょうか?
最近,WBを「曇り」にして撮ることが多いのですが,
あとでPhotoShopなどで「レベル」(でしたっけ?) 見てみますと,
「緑」「青」のレベルが低い割には「赤」は一杯一杯で,
自動補正などかけますと,見た記憶とは全く別物の見た目になります.
WBを「オート」にしていたときは余り気づかなかったのですが.
実際,WBの所為なのかどうか,よくわかりません.
比較作例など撮ると良いのかもしれませんが,やってません.
書込番号:11556241
2点

@とやまんさん
上の写真の4枚目は水滴がレンズになって後ろが写ってますね、拡大できるといいんですが。
水滴のレンズはチャンスが無いとなかなか撮れません。
下町情緒さん
うちの犬は暑いのが苦手で3月末ごろになると走らなくなってくるんです、毎日日陰を探しながらの散歩です。
夜涼しくなると元気が出て走り回りますが残念ですが写真は写せません。
waterman3007さん
奥さん物知りですね、植物の名前は数が多くてとても図鑑を買う気にさえなれません。
ところで上の写真の水滴ですが、次の機会にぜひ水滴レンズを狙ってみてください。
私は犬が邪魔して、なかなか撮れません。
ダイヤル大好きさん
赤の色飽和の件ですが、以前@とやまんさんにこの症状のことを聞いてから調べたんですが、
コンデジは濃い赤・紫は飽和しやすいらしいです、このモデルに限らずコンデジの宿命のような気がします。
実は私も濃い赤のバラはうまく写ってないんですよね。
マイカラーでいろいろやってみてはいるんですが。
書込番号:11560240
2点

連投すみません書き忘れました
waterman3007さん
あちらの板はテンポが速くてなかなかなんですよ。
しかし最近の花は品種改良が進んでいていて私にはどぎつい色に見えるものが多いです。
1枚目は雑草でしょうがバックはうちの犬です。
書込番号:11560298
1点

どうもキリが良いようなので、三たびスレの流れを顧みずレスさせていただきます^^
退院ですが諸々の関係で今度の土曜日となりまして、
まぁ今更2〜3日急いてもという事で、退院後すぐに動けるよう体力回復のための筋トレに勤しんでおります。
ちょっと残念だったのは長時間の外出許可が降りるようになる前に、
近所の写真美術館にかかっていた小三治師匠の映画が終わってしまって見れなかった事とか(笑)
スレで話題になっていた発色や色飽和の件などは、
実は色々な話(正確に色階調を再現すると、人間にとって自然な色調に見えないとか)があるのですが、
流石にiPhoneだけの環境で書き込むのは手に余るので、またの機会に^^
ちょっと馴れ合いっぽくてアレですが、みなさんに励ましのお言葉を戴き、入院中の支えになりました。
次スレの途中で復帰となると思いますが、よろしくお願いいたします^^
書込番号:11561274
6点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G11じゃなくG10の板に告知するあたりが作為的ですねw
ところでスレ主さんはGシリーズ買われた事あるのでしょうか?
書込番号:11468817
9点

Gシリーズはおろかキャノン機は PowerShot S90が初めてです
プロフィールにも書いてますように 画像の検索にハマっていてCANONのコンデジの画質の良さを最近分りはじめたところで
PowerShot G11の画像もコンデジでは相当レベルが高いと思います。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/review/2009/12/10/Canon-PowerShot-G11/p7
書込番号:11468890
0点

HDMaster様
G10は生産中止に成ってから時間がたっており G10の価格情報もなくなっている板ですので 見る人も少なくなってきている為 アンケートを取るのであれば G11やS90など現行機種の板で行ったほうが多くの意見が出ると思います。
書込番号:11469125
6点

なるほど そう言う考えもできますね。
ただS90を買った自分がやると やらしいので
もとラボマン 2さんご自信が是非とも立ててください。
書込番号:11469258
0点

HDMaster様 返信ありがとうございます。
自分はカメラ自体良い所もあれば悪い所も有ると思っています。
そして自分が好きで買ったカメラですから どこまでそのカメラの性能を引き出せるかの方に興味が有る為 他の機種に全く興味が沸かず今回はスレを立てる事は今回辞退させて頂きます。
付き合っていただき有難うございました 失礼します。
書込番号:11469422
5点

G11がでたけど、G10の方が好きだね。
高級感もあるし、大人の男が持ってサマになるデジカメは少ない。
書込番号:11508119
2点

アンケートの結果も スコーク7700さんの言われる通りのモノになっているようですね
書込番号:11509330
0点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
常に2000光年の彼方に置きピン
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
6点

アキラ兄さん殿 Gシリーズ愛好家の皆様こんにちわ
アキラ兄さん殿入院病気療養中との事お見舞い申し上げます!
日頃の不摂生でしたら負けないのですが・・・っと早く軽口を叩けますようにお待ち申し上げます! こちらとあちらにて・・・(笑)
(駄文失礼)
書込番号:11437960
2点

アキラ兄さんお見舞い申し上げます、焦らずゆっくり養生してください。
元気が出るよう景気のいい写真を貼って置きます。
病院食が続くとこんなジャンクフードが恋しくなりますよね、早くシャバにて美味しい物を沢山食べれる様願っております。
書込番号:11439010
3点


皆様ご無沙汰しております
アキラ兄さん
まずはお見舞い申し上げます、ゆっくり静養して早く復帰していただけるようお祈りします。
(少しおかしいですか)
書込番号:11439602
2点

アキラ兄さん
入院とのご連絡をいただきビックリしました。
確かに最近アキラ兄さんからの投稿がないなあ・・・と思っておりました。
でも、しかし、こうやってご返信をいただけるまで快復されたようですので、
安心いたしました。
この機会に十分ご静養されますことをお願いし、早々のご退院をお祈りします。
waterman3007さん
夕景の作例ありがとうございました。
一枚目は雲の反射がオレンジ色ですが、少し濁っていて何かちょっと怖いような
風景ですね。
三枚目の作例については、青みがかった車両やレールが印象的な写真ですね。
私も次回は駅の写真にチャレンジしてみます。
ラティオ2さん
富士山も美しく、関西人にとっては大変羨ましい限りです。
富士山もキレイですが、芝桜もすごいですね。
まぁ広大なこと。
私の近くにも芝桜がきれいに咲くところがありますが、そのスケール
全く勝負になりません。
アメリカンメタボリックさん
いつもG11板を拝見しています。
「G11の良さを再認識」でしたでしょうか。
あのスレもなかなか楽しいですね。
玉にはG10で殴りこみ!なんて考えておりますので、その時はよろしくお願いいたします。
スカイツリーも順調に育っておられるようで、完成が楽しみですね。
torokurozさん
いやー私も食べてみたいです。十段重ねバーガー。
waterman3007さん投稿の夕景に触発されて、私も夕景で参戦しておきます。
書込番号:11439763
3点

投稿しているうちに新しいレスがありましたので、連投を失礼します。
ダイヤル大好きさん
いまスレを見直していたら、ダイヤル大好きさんの投稿写真って清水寺ですね。
おもちゃっぽい写真に気を取られて、気が付きませんでした。
上から音羽の滝を撮影したらこうなるんですね。
thunders64さん
バラの作例、素晴らしいの一言。
なかなかピントが・・・というお話ですが、出来上がった作例は花びらの水滴まで
バッチリ描写出来ていて、完璧な仕上がりになりましたね。
書込番号:11439915
3点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
帰宅途中の天満橋付近です
アキラ兄さんさま
入院とのこと
どうぞ、十分静養くださいませ
寂しくならないよう、応援をかねて
がんばってアップしていきます
書込番号:11439946
4点


★アキラ兄さん、
仕事でお忙しいのかな、と思ってましたが、入院とは...
お大事になさってください。
こういっては何ですが、スレの方は健在で、どんどん書き込まれています。
スレ主のご人徳でしょう。もうすぐ100を越えそうです。
★@とやまんさん、
はい、その通り!たしかに清水寺です。
「おもちゃ感」出ていたようで嬉しいです。
そのとき一緒に撮った作例を、季節外れですが、貼ってみます。
書込番号:11441240
2点

アキラ兄さん殿 Gシリーズ愛好家の皆様こんにちわ
昨日アキラ兄さん殿入院とお聞きして書き込みさせて頂きましたが、写真にて「御百度」のメッカ張らせていただきます。「早くよくなりますように!」と・・・
気の利いた写真が思い浮かばずいましたが、添付写真はHDDクラッシュにも耐えたファイルですのでご笑納ください。
@とやまん殿こんにちわ
びわの葉しっとり感が表現されていて質感が感じ取れる作例お見事です!
G11の板是非お願いします! (ガンプラ早く組み立てたい者より)
書込番号:11441434
2点

●@とやまんさん
夕景は本当に楽しいです。手振れが天敵ですが・・・僕の作例で夕景挑戦して頂けたとのレスを見まして、嬉しかったです^^僕も皆さんの作例を見て刺激を受けています。
星空の作例がありましたね。あれほどの星空、最近見たこと無いなぁ〜これも以前の吉野の桜ではありませんが、その場所に居合わせることが出来る@とやまんさんの才能ですね^^電車の作例も是非お待ちしております。あの電車の作例はガラス越しなんです。色々写りこんでいたのでトリミングが大変でした・・・
●thunders64さん
薔薇、良いですね!僕の通勤路の薔薇はしょぼしょぼしかありません・・・
●とうたん1007さん
都会の夕景ですね。ある意味ライトアップの風景ですが、撮りたくても撮れない作例です。被写体がそこにある、羨ましいです。
●もとラボマン 2さん
す、すごい。一面赤ですね。1枚目の水滴も良いアクセントですね!
●ダイヤル大好きさん
2枚目の写真のバックでぶら下っている灯りですが、アップの画ってお持ちじゃないですよね。何か気になったので・・・
●アメリカンメタボリックさん
さすが神田明神!!HDDクラッシュを乗り越えるとは!!僕も拝んでおこう・・・
書込番号:11443063
2点


アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
帰宅途中の天満橋付近 続きです
waterman3007 さん こんばんは
確かに、あるから撮れます
でも、少し疑問です
いつまでライトアップしてるのかな? って
メリハリつけたほうが、感動が、写真の価値が
あるのに
そして、電気代も馬鹿にならないでしょうし
アキラ兄さん さま
留守中も、復活されるまで
寂しくならないようがんばります
お大事にしてくださいませ
書込番号:11443414
3点

●ダイヤル大好きさん
トリミングありがとうございます。本当に何のモチーフなんでしょうか?歴史的建造物には何故か引かれる装飾等がありますね。その時の記憶を切取ってくれるのもカメラの役目です。寺社仏閣に足を運べるのはよい事ですね。
●とうたん1007さん
交通の都合、安全・防犯面、観光等の理由があるかもしれませんね。いずれにしても大阪の街から灯りが消えたらゾッとしませんか?
作例は久々に長時間露光です。最後の画は長時間露光中に偶然車が通り(画面下)アクセントになってくれました。3枚目、4枚目はデジタルテレコンの使い勝手の確認です。×2.3倍です。夜景の長時間露光だからかもしれませんが、特に4枚目に関しては劣化は少ないようです。
書込番号:11443767
2点

アキラ兄さん、みなさん、こんばんは。
ひさしぶりに覗いてみたら、アキラ兄さん入院されているんですね。
頑なに手持ちのスナップ撮影で写真を楽しんできましたが
最近私は三脚を購入して長時間露光にはまっております。
いつもはデジイチで撮影してるんですが、
三脚固定でG10のISO80が使いたくて試してみました。
しばらくこんな写真ばかり撮ってます。
今度は日中のNDフィルタを試そうと思ってます。
アキラ兄さん、しっかり治してまた素晴らしい写真とお話をよろしくお願いしますね(^^)/
書込番号:11446933
4点

アキラ兄さん
入院されているとの事、お見舞い申し上げます
無理せず、しかし一日も早い復帰をお待ちしております
これからも、楽しいレスを楽しみにしております
とりあえずお見舞いの品を、貼らせて頂きます
古くて、子供だましみたいで申し訳ないですが・・・
書込番号:11447424
4点

アキラ兄さんさま
みなさま
こんばんはです
なんばパークスで見た不思議な雲と
ミクロ探検隊です
waterman3007 さん こんばんは
確かに大阪の夜にネオンやライトがないと寂しいですね
時間があるときに、少し足を伸ばして別の橋もアタックしてきます
では、アキラ兄さん さま
がんば!
書込番号:11448105
1点

●アキラ兄さん
お見舞い、夕景・夜景ばかりでしたね。(僕の撮影時間でそうなっています)
花が幾分少ないようですので、花を持って参りました^^少しばかりですが・・・
それでも8割ぐらいは夕景を撮っています。面目ない・・・
A〜Bは1年前の写真です・・・撮影ができない分、昔の写真をコツコツ修正しています。構図は気に入っているけど露出を誤っていたり、パッと見は良くないけどトリミングで救われそうな画を見ると、カメラの特性を知らないばっかりに勿体無いなぁと考えていました。カメラを知り撮影をする、それを強く思ったのがこのスレでした。
こうした作業を行っていくと、撮影時の思い出がよみがえりますね。写真は撮って終わりではなく見るものだと、改めて思ったここ数日でした。次に撮る画の肥やしになってます^^
レス100まで残り“ 2 ”ですよ
書込番号:11452033
1点


大した貢献もしていなので申し訳ありませんが100番頂いちゃいました。
余計なお世話かもしれませんが新スレ立ち上げは面倒見のいい@とやまんさんいかがでしょう?
※写真は「ファイブスター物語」の主役機、ナイト・オブ・ゴールドです、20年程前にアニメ映画も
上映されたのでご存知の方もいらっしゃるかな?
書込番号:11462117
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





