
このページのスレッド一覧(全222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
376 | 100 | 2010年5月7日 00:21 |
![]() |
12 | 3 | 2010年5月1日 00:16 |
![]() |
371 | 105 | 2010年4月2日 01:12 |
![]() |
295 | 100 | 2010年3月5日 22:44 |
![]() |
20 | 9 | 2010年1月29日 19:59 |
![]() |
5 | 3 | 2010年1月27日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
小さな事は気にしない。
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
6点

@とやまんさん、Southern10さん
コメントありがとうございます。
G10購入から1年ほどたち、そろそろ次のコンデジをとも思うのですが、あれころ考えると、結局欲しいコンデジはG10だというところに戻ってきます。
G11はちょっと気になるところですが。
書込番号:11315191
3点


アキラ兄さん、皆さんこんにちは。
予定ではこのGW、実家の山形へ帰るはずが、娘が熱を出し、看病の日々でした。今は熱も下がり、元気になりました。ゆっくり体を休めた連休となり、作例は増えませんが、それはそれで良かったのかも知れません。(僕も鼻風邪で家でゆっくりです)
家の中での作例と休み前の作例を何点か。山形の桜をUP予定で前レスしていましたが、今回はご勘弁を^^
●ダイヤル大好きさん
使い勝手・頻度を考えると、僕も同じ理由で迷いそうです。作例の幅という部分で望遠・連射、そして描写力という点の必要な被写体を撮るライフサイクルがあれば一眼になるのでしょうね。
●アメリカンメタボリックさん
連日、ニュースや情報番組でスカイツリーの報道がされており、完成までの貴重な姿を撮られているアメタボさん、羨ましいなぁ〜
桜+曇天ですが、BSJAPANでやっている『大人の習い事「デジカメ散歩」』という番組で、5/2(日)の放送が“都会の桜を撮る”というテーマでした。【花曇り】という言葉があり、桜の時期ならではの天候であることを写真家が話しており、それはそれで風情なんだなぁと見ておりました。
●とうたん1007さん
色々な作例がありますね。それだけ足で稼いだ被写体はとても良いですね。見習って色々なものを撮りたいですね^^
●honkugeさん
江ノ島って猫が沢山いるんですか?ロケーションと猫、素敵ですね。2枚目のクラウン、とても渋いっす!好きだなぁ、この雰囲気。
●Southern10さん
今は上海万博2010 EXPO70大阪万博から40年、時代の流れがありますね。大都市近郊には色々な被写体があり羨ましくもあります・・・
書込番号:11318560
4点

連投すいません!!
夕方30分くらい散歩ができたので、いつもと違うコースを歩きました。久々の道は、春の陽気で色々な顔を見せてくれました。
2〜4枚目は被写体は同じでズーム倍率・角度の変更を行った作例です。
書込番号:11319206
4点

本日ラストです。緑が濃くなり、花が咲き、東北も散歩が楽しい季節になってきました。杜の都・仙台中心部もぐんぐん色濃くなり、街ブラもG11下げて行ってみたいと思います。
キレイだなぁと思っても、植物の名前を知らない自分がいてちょっともどかしいので、植物図鑑の購入を検討しています^^
書込番号:11319258
4点

こどもの日だったので「こどもの日〜五月人形〜足柄山の金太郎」で足柄峠に行って来ました。
箱根の関所はかなり有名ですが、足柄峠(関)も歴史上結構重要な峠だったみたいです。
書込番号:11321603
5点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
またまた、気楽にアップさせていただきます
一眼のサブとして購入したg10ですが、毎日持ち歩いていることもあり、
どちらがメインかわからなくなってきました。
最近は花ばかり撮っていますが、春は花がきれいです
皆様の作例を参考にし、街角スナップとか、勉強していきたいです
あまり気にせず、シャッターをきっていこうと思います
今後もよろしくお願いします
書込番号:11321634
3点

GWはなんか陽気が良くてよかったですね^^
木自身はちょっと体調を崩し気味で残念なことに休養主体でしたが、気持ち的に晴れて暖かいのはよいです^^
ダイヤル大好きさん
G10クラスのコンデジを常用してしまうと、どう頑張ってもデジイチの償却率は落ちますね(笑)
例えばライカを買うとそれ一辺倒になるのは、ステイタスやレンズ描写以前に大きさ的に手頃とだからだと思います。
でもやはりデジイチじゃないとキツイ時もあるので
何処かのタイミングで手に入れておいた方がいいとは思いますが
その場合にはあまりC/Pを考えない方がいいかもですよ^^
アメタボさん
G11というのは機能的に飽和しつつありますよね。
そういうモデルもあってよいとは思うのですがGシリーズとして必要なのかどうかは疑問です。
ですから何らかの線引きはされるのだろうと思っています。
ただ、やはりレンズ交換式にはならないだろうと思いますが・・・。
D_51さん
僕は極力JPEGで済ませるようにしているので何とかなっていますがRAW時のHDD容量は悩みの種ですね^^;
1TBオーバーの大容量HDDも安くなってきましたが、結局Backup含めて2台は必要ですしねぇ・・・
レタッチの基本はDPPで充分だと思います^^
トーンカーブを使った階調コントロールが身につけば普通の意味の調整はほとんど出来ます。
そうなると逆に撮影時の光の読み方も変わってくるはずなので、是非マスターしてください^^
とうたん1007さん
G11のキモは、広いDRをどう活かすか、得てして柔らかくなりすぎるエッジをどう立てるか、ですね^^
沢山撮ってみないと判らないことも多いですから、気楽にとって気軽にアップしてください。
honkugeさん
honkugeさんの写真は技術的にどうというのではなくて写真にhonkugeさんらしさがでてていいですよねぇ^^
まぁ、にゃんこわんこに弱い僕には庇の上の白にゃんこだけでノックアウトですが(笑)
最初の平塚八幡宮の写真や2枚目のクラウン、3枚目のにゃんこのような写真は、実はG10独特の描写ですよね。
G10の面白さに「デジイチでは撮れない描写感」というのがあると思います。
書込番号:11321852
3点

旬なパパさん
そうですかG11に鞍替えですか^^
お子さんとか人物を撮る機会が多いならばG10よりG11のほうが現実的かもしれません。
とはいえ、やっぱり僕はG10の演出味の少ない絵が大好きではあるのですが(笑)
今日五月の空を見上げて、やはり五月の東京の空はうす水色で青くはないよな、とか確認してたりします。
Southern10さん
僕にとっての岡本太郎の初印象は「グラスの底に顔があったっていいじゃないか」の人で
同じ意味で野坂昭如は「ソ、ソ、ソクラテスかプラトンかぁ〜」の人だったりします(笑)
ただ残念なことに大阪万博には行ったのですが、歳が小さすぎて記憶がないんです・・・
waterman3007さん
実は僕は関東以北とはあまり縁のない生活をしておりまして、
やはりなんというか、東北というのは空気感が随分違うのですよねぇ・・・
緑の濃くなり方というのは結構地方ごとに異なっていて、
そういうのが写真から垣間見られて凄く楽しいです。
日本の良さというのは、いかに一極集中右にならえしようとも、
こうやってこぼれ落ちる、それぞれの表情の豊かさですね^^
東京にも全国的な「下町」のイメージの他に、得てして間抜けなローカルの顔があるのですが、
そういうのは大抵見えにくい物で・・・^^
カメラ大好き人間MK-Uさん
金太郎(坂田金時)の話は子供心に読んでしまうのでスルーしちゃいますが
桃太郎の擬人化のような意味ではなく、熊と格闘してしまうというのは、余程の力持ちだったのですよね^^;
足柄峠というか、東海道足柄ルートは、箱根ルートが出来るまでは東海道のメインルートだったはずです。
箱根ルートが出来た後も、険しすぎる箱根ルートを避けて足柄ルートを通った記録文書もあります。
箱根は比較的伊豆の匂いの強い土地ですが、足柄・御殿場は土地の雰囲気が違って面白いですよね^^
書込番号:11321994
4点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
またまた、気楽に連続アップさせていただきます
ハナミズキです
アキラ兄さんさま
念のため、G11ではなくG10でがんばっております
よろしくお願いします
書込番号:11322457
1点

みなさん、こんばんは。
今日は京都の大原へ行ってきました。
大原と言えば三千院、寂光院ですが、そちらには目もくれず音無しの滝方面へ。
やっぱり暑いですもんね(^^;
1枚目と4枚目は水の流れをNDフィルターをONにして手持ちで撮ってます。
三脚を使えば微妙なブレも止められたのですが、あいにく今日は持参してませんでした。
3枚目はかなり輝度差のある場面で、奥の立てかけてある白木でAEロックして撮ってます。
手前の薪が黒つぶれするかなと思いましたが、余裕で表現できてます。
もう少しマイナス方向に振っても良かったですね。
書込番号:11322708
4点

とうたん1007さん
おっと、これは失礼いたしました、ごめんなさい^^;
価格.comの新機能(当機種ラベル)を超えた大ボケお許し下さい・・・。
優々写楽さん
こちらはG11ですね(笑)^^
前まではそれなりに旅行へ出かけていたのに、G10を手に入れてから墓参くらいしかいけていません。
京都か、いいなぁと、写真を拝見しながら思いました。
シャドウ部に関してですが、潰れはしなくてもやはりノイズが乗りやすいので処理に悩むところですね。
ハイライトピークだけ上手に落とす方法があると良いのですが・・・。
書込番号:11323041
2点

アキラ兄さん、みなさんこんにちは。
去年も撮影した我が家の君子蘭(クンシラン)が今年も開花しました。
でも今年のは花がやや小さく歪な物が多かったです、こんなところでも昨今の異常気象を感じずにはいられません。
書込番号:11323274
4点

アキラ兄さんさん
コメントありがとうございました。
江ノ島のつづきです。
1,2枚目はニャンコワンコ好きのアキラ兄さんさんへ。
3枚目は、平塚八幡の手水舎が評判よかったので、柳の下ねらいで、江ノ島児玉神社の手水舎です。
4枚目は、同じく児玉神社にある、203高地の記念碑で、高さ1メートルほどもない小さなものです。
児玉神社は観光シーズンでも参拝者がすくなく、清々とおちついた雰囲気の神社です。
書込番号:11323841
3点

★waterman3007さん、アキラ兄さん、
ご返信ありがとうございます。
もうすこし迷っていることにします。
ところで、初期不良とかはKX4 についてあまり聞きませんが、
どんなものなのでしょうか。どうせ買うなら、
ある程度製品が安定してから買いたい、という気持ちも有ります。
書込番号:11324146
3点

アキラ兄さん、G10ファン・・・じゃなかった、Gシリーズファンのみなさん、こんばんわ。
とうたん1007さん
って、関西ですよね。
まだ桜咲いてるんですね。
>あまり気にせず、シャッターをきっていこうと思います
うらやましいです。こういう考え方。
なかなか自分には出来ないです。
アキラ兄さんさん
>GWはなんか陽気が良くてよかったですね^^
陽気が良すぎて、風景写真派としてはきつかったGWでした。
雨でも降ってくれれば、しっとりとした花風景が撮影出来るんですけど
ピーカンだと花も乾くし、遠景はぼんやり薄曇りだし・・・
優々写楽さん
1/2秒での手持ち撮影お見事です。
torokurozさん
君子蘭ですか。
はじめて拝見する花でしたが、鮮やかですね。
ダイヤル大好きさん
人柱よろしく(^.^)
で、大和路ではすっかり桜もなくなっておりますので、「さつき」の作例をアップしておきます。
書込番号:11324652
3点

アキラ兄さん さま
G10の大先輩のみなさま
こんばんは
みなさま、もうしわけございません
お気楽撮りのため、撮り貯めも撮り駄目も多く、
先日の桜は.4月24日、今回のハナミズキ等は4月29日のものです
お許しのほど
書込番号:11327981
1点

torokurozさん
というか、花という物は本来そういう物らしいです。
考えてみれば木々の年輪は気象変動の記録であって、ずっと安定した環境であればあの風合いにはならないわけで^^
ひとまず咲いたことを喜んでハッピーになっておくというのはどうでしょう(笑)
好きな花がたんぽぽとひまわりの僕にとっては、咲いていれば概ね良しだったりします^^
honkugeさん
ダイヤル大好きさん
にゃんこだ(笑)^^
わんこは、その犬が相手をどう感じているかが写真に出るといいます。
にゃんこは、その猫を撮影者が動感じているかが写真に出るようです。
もちろんカレンダーのようなスカした写真にはそういう物は現れないので、
程々に好きな人が程々に撮った、何気ないわんこ・にゃんこ写真は大好きなのです^^
@とやまんさん
GWはゴールデンですから、写真好きが閉口するくらいの天気の良さでちょうどいいのですよ(笑)
まぁ、盆地では今回の陽気は地獄だったかもですが^^;
この時期は陽が伸びてる割に太陽光の色温度が下がるのが早いので結構面倒ですよね。
草木はシャドウ部に色温度の影響が出やすくて、何気なく秋っぽく撮れたりします^^;
とうたん1007さん
撮り貯め写真はレタッチ調整やトリミングなどの勉強にもってこいですよ^^
撮りダメと思った理由を先に考えてから修正を試していくと、
思いの他使えたり、やはり駄目だったり、だめなポイントが浮き彫りになって撮影に活かせたりします^^
抜け感の悪さで没にした物が、モノクロやカラーバランス調整で生き返ったりしますから是非お試し下さい。
書込番号:11328431
2点

ちょうど自分で99レス目だったので、100レス目も踏ませて貰いました^^
次スレでも呑気に大した批評眼もなく適当にガンガンいきましょう(笑)
書込番号:11328514
2点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
私が使用しているのはG10ですがG11でも使用できるので、現行のこちらに書かせてもらいます。
ベルボンが最近販売開始したリモートコントローラーTwin1 R4Uが使用できます。
http://www.velbon.com/jp/catalog/seculine/r4c.pdf
Twin1 R4Uの対応機種は「Canon EOS Kiss X ・ Digitalシリーズ」「Pentax K7/K20・10D/K200・100D ist Dシリーズ」と書いてあり「Canon PowerShot シリーズ」の明記は無いですが、KissシリーズとPowerShot G10は同じ「リモートスイッチRS-60E3」が使用できるので問題ないとして購入した。
問題なくワイヤレスで撮影できました。
4点

G11の方に書き込みするはずがG10のに書いてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:11300222
4点

ポリプロピレンさん
いえいえ、大変有効な情報ありがとうございます。
こんな情報なら、マルチポスト歓迎?かな。
書込番号:11302350
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
前スレも100レスに到達したので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
梅は咲いたか、桜はまだかいな。
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向で
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でよろしく。
あと気が向いたら単発スレ立て上等→みんなで受け身を披露→対抗戦へ発展というアングルで。
3点

でまぁ、つい最近のスレでFA43mmLtdはAPS-Cで中望遠として使うと、
本来の繊細さと解像が目について、フルサイズじゃないと生きないですね、とか言ってる訳です。
「他レス含めて」「全体的に」「大分ちがってます」というのが、どの程度違うのか判りませんが。
前述のレスで書きましたが(文面から察するに当然読まれてるのでしょうが)、
僕個人としては、今現在レンズの一部分の味や描写程度で揺らぐような写真を求めていないということで、
だからと言って、他の人もそう有るべきだとか、思ってる訳でも無いのです。
はっきり言えば他人事ですので。
そういうことです^^
書込番号:11149522
3点


●ダイヤル大好きさん
味のある写真ですね。いいなぁ〜!東北はまだまだ寒く、春を求めに行くまでも行かない状況です。夕方空がキレイだったので、いくつか作例を。一眼のような味はまだまだ・・・
書込番号:11154997
5点

★waterman3007さん
ご返信をありがとうございます。ここにアップしたものはWBはオートですが、
「WB電球」の作例は、色合いが何か不思議な感じがしてとても惹かれます (なぜだろう?)。
自分もトライしたら作例アップしますのでよろしければご覧下さい。
書込番号:11156894
3点

アキラ兄さん・G10・G11使いの皆さん
ご無沙汰してます 皆さんいかがお過ごしですか
当地では3月にはいってからまた寒さがぶり返しまして1月の暖かさがうそのような日が続いてます
箱根ではまた雪が降ったようです
ここのところ車を子供の通勤にとられてしまい近所にしか行けなくなりましてかなり不満が積もってきました
桜は咲き始めたようで今週末ぐらいからが見ごろのようです
余談ですが アキラ兄さんが出没しているらしい自由が丘は昔通ってた学校が近くにあり
結構懐かしい場所なんですよね
書込番号:11163409
4点

thunders64さん
2枚目の写真、背景が広々としていて、気持ち良さそうに走っている感じか伝わって来ていいですね。
見ているこちらの気持ちも嬉しくなります。
ダイヤル大好きさん
スナップで街を切り撮るのお上手ですね。僕はこういう写真が苦手なので、いつも関心します。
アキラ兄さんの街の表情を撮った写真とか、G10の良さが活きる使い方だと思います。
僕も久しぶりに写真を撮りに行けましたのでアップします。
関西地方は桜が開花し始めました。
まだ5分程度のところが多いみたいですが、ソメイヨシノって咲き始めると一気に満開になって、あっという間に散ってしまうんですよね。
満開の時の華やかさは春の主役!て感じですが、もう少し長く咲いていて欲しいです。
真っ青な青空を背景にした満開の桜の写真を撮る機会て、なかなかないです。
コンデジの描写って、広角端ではシャープなのに望遠領域になるとコントラストが低くなったりする機種があるのですが、
G10のレンズは全域描写傾向が変わらないのがエライと思います。
全域でクリア、背景もそこそこボケてくれますので、本当に使いやすいカメラです。
最近、1/2.3インチ程度のセンサーを使ったコンデジがいくつかリリースされましたが(背面照射タイプのものとか)
センサーが小さいぶん、レンズを高倍率にしやすく、その点便利なカメラだと思うのですが、
センサーサイズは1/1.7インチくらいまでが限界だと、作例を見るたびに感じます。
G10は(G11も)実に良いバランスで作られたものです。
書込番号:11167018
4点

★waterman3007さん
「作例アップします」なんて書きましたが、なかなか ...
★thunders64さん
α→EOSさんと同様、2枚目の写真は、
主人公ののびのびした感じと雄大な背景が相まって素晴らしいと思いました。
★α→EOSさん
コメントありがとうございます。
桜、奇麗ですね。背景のせせらぎがさわやかな感じで。
自分もトライはしているのですが、
どうしても見上げる形で逆光になってしまい、
暗い写真しか撮れていません。
なんだか、言い訳がましいカキコになってしまいました ...
書込番号:11168434
4点

α→EOSさん・ダイヤル大好きさん
返信どうも、実はこの写真は失敗なんです本当は犬が正面に来るはずだったんですが
犬の写真はどこを走るか判らないところが面白いのかもしれません
公園の桜を懐中電灯で照らして写してみました、ノイズがすごいですが
このカメラの手振れ補正は本当に強力です感心しました
書込番号:11169809
4点

thunders64さん
いや、失敗なんて、そんな・・・
ワンちゃんと遠くの山の組み合わせだけで充分成功だと思うんですけど。
余計なお世話、な話ではありますが、
ISO800くらいになるとRAWで撮って、DPPでノイズリダクションを調製したほうがノイズは少なくなると思います。
(シャープネスを2、NRを輝度6、色15程度で)
または、
JPGで撮る場合はマイカラーでシャープネスをマイナス1〜2に設定するとノイズが軽減されます。
(ご存知とは思いますが)
G10の手ブレ補正、良く効きますよね。
僕も最初使った時はびっくりしました。
ダイヤル大好きさん
桜って逆光になることが多いですよね。
だから、と言う訳でもないのですが、僕は午後過ぎに撮影することが多いです。
2〜3時以降なら日が傾いているので、向きを選べば見上げても逆光にならないです。
桜の花の色も良く出ますし。
(ホントは朝寝坊なのでいつも遅くなってしまうだけですけど・・・)
画質そのものは一眼レフのほうが良いと思うのですが、
手を一杯に伸ばしたり下げたりしないと構図が取れないような場合、
一眼レフだとかなりヘンな姿勢になったり、
そもそもフレーミングが無理だったりします。
特に桜の場合。
そんな時コンデジの背面液晶と強力な手ブレ補正、小型軽量さがモノを言います。
ですから、出来るだけKissX2とG10と両方持って行きたいのですが、
カメラ2台をぶら下げて撮影して歩くのもけっこう大変だったりします〜。
書込番号:11170391
3点

なんかプロバイダーの回線工事が手間取るらしく、向こう一ヶ月くらい自宅回線が不安定なアキラ兄さんです^^;
まさかこんな形でiPhoneが活躍するとは思っても見ませんでした(笑)
ダイヤル大好きさん
こちらは桜が咲いた途端に寒い日が続き、僕はといえば花粉症なのか春風邪なのかという症状で、
光ケーブルの物理的な切断とあいまってしょんぼりしております^^;
桜はもう少しもつでしょうから、ひとまずカメラに収めておきたいです。
waterman3007さん
カメラ、特に撮影素子の特性への慣れが必要なデジカメは、思う様に撮れるまで時間がかかりますね^^
僕も一年前と今では撮れてるトーンが異なりますから、気長に構えていた方が良い様です(笑)
デジ物特有の賞味期限の短さとはま逆ですし、最新物の進化を否定する気もないですが、
どこまで腰を落ち着けて楽しめるか?という意味で、使う側の器量が試されそうです^^
thunders64さん
もともと碑文谷が地元ですので、多少南下して自由が丘という(笑)
この2kmと違わない異動で縄張り意識が異なる辺りが東京ローカル人の特性でしょうか^^;
中目黒までは大丈夫なのに代官山上るとダメ、南は奥沢までで田園調布はダメ、
普通の感覚では「???」な世界で生きております。
話は変わりますが、娘さんの流し目が可愛らしいですね^^
この斜めからの突進は確信犯クサイです(笑)
α-EOSさん
いえ、結局そんなのしか撮れないんですよ、僕は^^;
他が全く撮れない訳でもないですが、一応撮れるという程度ですからね。
そういう意味じゃG10サマサマです。
G10のレンズも画角によってトーンニュアンスが異なるのですが、
よくある撮れるというだけだなぁと感じるコンデジズームとは別物ですね^^
撮影素子の大きさに関しては、1/2.3クラスであの画素数だとレンズ性能が求められちゃいます。
程々の精度(コスト)で必要十分以上の性能を引き出せる落とし所が必要に感じます。
書込番号:11170564
5点

なんとか仮ワイヤレス回線が安定してきたので、使い始めの頃と、慣れはじめてからの写真比較をば。
最初の頃は「高画質なコンデジ」という意識で、そういう意味で性能が生かせるよう撮影していますが、
慣れてきてG10の「予備シロ」が掴めてきてからは拾えること前提で露出から何から選んでます。
ここまでで1年かかっていて、もう少し煮詰められそうだと感じていますから、
きっともう1年は付き合うことになるでしょう(笑)
高性能かどうかはさておき、そういう「使う側を育ててくれる」「なぁなぁと言われても手を切る気のしない」
カメラやレンズというのが、結局は良い道具であり自分の延長なのだと思っています^^
書込番号:11170856
4点

★thunders64さん
主人公が左寄り絶妙な位置にあるのは、やはり、...
被写体と撮影者のコラボ、ということでしょうか。
到底失敗には見えません。
★waterman3007さん
「WB電球」で撮ってみました。これは、午後遅い時刻なのですが、
不思議な感じになりますね。面白いです。
★α→EOSさん、アキラ兄さん、
ご返信ありがとうございます。近日中にはなんとか、桜の作例アップしたいです。
☆ところで
EOS Kiss X4 Wズームキットは、アマゾンで
9万円ちょっとまで値下がりしましたね。
書込番号:11174321
4点

先の作例、写真を取り違えたようで、撮影時刻は午前中でしたね。失礼しました。
書込番号:11174340
1点

さらに、
★thunders64さん
「左寄り」でなく「右寄り」でした。失礼。
書込番号:11174676
2点

●ダイヤル大好きさん
早速試して頂いてありがとうございます。別スレで@とやまんさんに大々的にやって頂きました。そちらは見られました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11155871/
色々な環境で活用できるWBの変更ですが、電球の場合、夜明け直後や、夕暮れ時の場合、空や雲の色が青みがかったきれいな色になる気がします。
●アキラ兄さん
G11を買ったばかりというのもありますが、じっくりと特性を掴む事、これをやっていこうと思います。少しずつ形になり始めてきたものもあり、試行錯誤が楽しい毎日です。一人で黙々と撮り続けるのも楽しいし、娘と撮るのも楽しい。
このスレで色々な例やコメントを聞きながら自分のものに取り入れる。サークルや部活に近い感覚で、他のスレには無い、ある意味建設的なスレだなと思います。
ところで、以前月を撮られた作例のUPがあったと思います。一昨日月がとてもキレイでダイヤル大好きさんも月をUPされていたので対抗?してみましたが、月光が明る過ぎる為、ぼやけてしまいました。三脚準備できない状況の為、ぶれないように手持ちでISO400、800、1600を撮りました。うーん、難しい〜この場合、三脚固定のISO80でNDフィルター使用し、シャッターを長く開ける、が良いのでしょうか?
書込番号:11174880
3点

●α→EOSさん
桜とてもキレイですね。やはりG10の描写力は高いですね。東北の桜は今月中旬ぐらいだそうです。こう見ると、日本列島は小さいようでも縦長で感じる季節も違うものだなぁと思いました。花の作例がUPできず、悔しい?ので昨年とったベコニアをいくつか・・・
書込番号:11174967
3点

●アキラ兄さん、G10、G11ユーザーの皆さん、偶然ですが、100レス目に書込みしてました。アキラ兄さん、おめでとうございます。話題が多方面に渡り、楽しい内容ばかりでしたので、雑談スレに飛び込んできて正解でした。これからも宜しくお願いします。^^
書込番号:11175007
3点

100越えてしまってますが...
★waterman3007さん
手持ちです。
大きく写っている方がテレコン使用です。
いずれも光学ズーム併用で最大限にズームしてます。
比較のためにトリミングはしていません。
トーンカーブ調整はしました。
月、とくに満月は、思いのほかとても明るいです。
G10
書込番号:11175051
3点

すみません、正確には月の写真で100でした。後から気づいて書き込んだので言葉足らずでした。
●ダイヤル大好きさん
ここまで月のクレーターの模様がキレイに撮れると、とても気持ちが良いものですね。Gで撮ってみたいものがまだまだありますね。
書込番号:11175195
2点

色んな意味でスレだけでなく板が賑わってくれて、万人受けしてるとは思わない物のやはり楽しいし嬉しいですね^^
地元住民の思惑とは裏腹に桜の名所となってしまった目黒川の桜などをアップしつつ、次スレに移行しましょう。
書込番号:11175280
4点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
正月も10日が過ぎたたので新スレです。
既に価格.comキヤノン機種ページから落ちてから久しい板なので
↓ココカラ
雑談上等
↑ココマデ
同じ理由で、質問類は過去スレ気にせず気軽に質問スレを立てる方向
もしくは、簡単なことならこのスレで訊いちゃう方向→過去スレがあるなら誘導でヨロ。
6点

thunders64さん
しりとり参戦してきました。僕が見ている21:00〜1:00だと参加者が少ないようですね。午前中のレスが多いみたいです。小ネタで勝負してみました(笑)昨日はお疲れのご様子でしたね?
アキラ兄さんさん
雨の写真はあまり撮ったことがありません。昨年梅雨前ぐらいにわずかに撮っていました。何か良い撮り方あるのでしょうか。
月は先日一枚撮りました。トリミングしてみましたが、RAW撮りしてなかったので、JPEGトリミングにて失礼します。
書込番号:11004015
2点

アキラ兄さん
ずいぶん難しそうな場面で挑戦しましたねしかも白黒で
私は今日で三連敗です 手に負えそうもありません
waterman3007さん
お忙しいところどうもです
気楽に参加してください
書込番号:11010856
1点

waterman3007さん
>雨の写真はあまり撮ったことがありません。(中略)何か良い撮り方あるのでしょうか。
良い撮り方というのは、多分ネイチャー系を撮られてる方の中ではきちんとあるのだと思います。
水滴類を上手に使った、綺麗なマクロとか結構ありますよね・・・。
僕の場合はあまり水滴を綺麗にとかいうのではなくて、湿度を的確に伝えられるかどうかなんですが、
例えば最初の青い車などは、もう捻りも何もない直球で、しかも剛速球とは程遠いわけで・・・^^;
二枚目の笹のヤツは比較的好きな雨の質感ですね。
三枚目のヤツは自分らしい雨だなと思うのですが、こういうのは好きずきですよね^^;
いずれにせよ上の3枚は現物を写し込ませているので多少ずるいです(笑)
ホントは、ちょっと湿気を帯びた空気感がトーンを落ち着かせてるように撮りたいのですが・・・^^;
thunders64さん
>ずいぶん難しそうな場面で挑戦しましたねしかも白黒で
夕方過ぎて明暗差が出過ぎているんですよね^^;
もう少し明るい時間だと、雨で濡れた路面が締まって、水が溜まった部分の反射も入って、
紛いなりにもそれ風になるのですが・・・
3枚目のブロック塀の落書きのはそこそこですけど、雨というほど湿りが良くないですね。
1枚目は湿りはあるものの、もう少し水っぽい雰囲気が・・・
夜の写真の高感度ノイズに関してですが、実は夜の闇だと人間の眼にも高感度ノイズのようなムラがでています。
夜中布団に入って、電気を消した天井を一生懸命見つめると判ります(笑)
ですから、夜や暗い場所の写真のシャドウ部分は多少ノイズが乗ってた方がリアリティが増します。
逆に明け方は、明るくなってくる方に人間の意識が引っぱられているので、
夕方と同一の照度であっても、人間の眼としてはノイズ感は少なめに感じ取っていますね^^
書込番号:11013674
1点

【高感度撮影の作例】
G10ファンのみなさま
土曜日に奈良県の吉野で行われた「国栖奏・クズソウ」に行ってきました。
当日は、雨上がりの曇り空
撮影するのは、屋根付きの拝殿であったため、やむなくISO1600で撮影しました。
結果はNikon D90に惨敗(うーん、やっぱり)
較べるのはG10に申し訳ないとは思いますが、やっぱりAPS-Cには勝てないなぁ。
もっとこうすれば良かったかも・・・なんてアドバイスあれば、よろしくお願いします。
それと、高感度が良くなったといわれるG11ならどうでしょうか?
もしG11ならもっと良い、D90と勝負できる!・・・なんてことはどうでしょうか?
書込番号:11014801
1点

@とやまんさん
まぁ、このサイズにまで縮小しちゃうと余り差はでないかなと言うのはありますが^^
G10でISO400以上なら積極的にNRアプリ(プラグイン)を活用した方がいいかもです。
別に一律で適用されるものでもないので、画像ごとに美味しい部分を残すこともできますし。
NRのかけ方ですが、
1)輝度ノイズとカラーノイズの両方を、標準より少し弱めにかけてバランスを取る方法。
2)カラーノイズ除去を優先させて、輝度ノイズを粒状感として生かす方法。
の2つがポピュラーですね。
G10は両方ともアリ、G11だと(2)の方法が適しているようです^^
ということで@とやまんさんのアップ画像にNR処理をかけてみました。
効果アリと感じるようであれば、高感度撮影時用にNRアプリの導入をお進めします。
書込番号:11017698
0点

アキラ兄さん
>効果アリと感じるようであれば、高感度撮影時用にNRアプリの導入をお進めします。
はい。とっても感じました。効果あり、ありですね。
サイズが小さいので、少しわかりずらいですが顔の肌や柱にあったノイズがきれいに
なった気がします。全体も明るくなって実用に耐えるようにも感じました。
で、個人教授のようで申し訳ありませんが、このNRのかけ方はどうするのが
よいのでしょうか?
当方は通常はフォトショップ7なのですが、NRなるものはありません。
プラグインとの言葉も出てきますが、別途購入するアプリでしょうか?
また、添付のDPPにも同様の機能がありますが、これを使うとすると
この個々のスライダー(輝度ノイズ・色ノイズ)はどれくらいが標準と呼ばれ、
少し弱めとか、少し強めというのは感覚的にどれくらいの数値になるのでしょうか?
また、別の角度からの質問で、いつもjpegで撮影するのですが、
高感度撮影においてはRAWで撮影したのもからNRをかけたほうが
結果は良くなるのでしょうか?
いつも技術的なことをお伺いして申し訳ありませんが、素人にも良くわかるように
ご指導ください。
書込番号:11019575
1点

アキラ兄さんさん
雨の空気感、なかなか深いテーマですね。1,2枚目の水滴の光り方、描写、質感、これは感覚でしかありませんが、雨という事実を切り取った画、G10の解像度が分かる画だなぁと思いました。G10凄いですね。
一方、3枚目については、雨が降ったことで路面に変化が訪れた様が見て取れ、何とも言えない『味』があって僕は好きですね!
求めている質感とは違うと思いますが、雨で好きな一枚です。雨という事実は周りの葉の光具合が表していて、主役である中心の花を演出しているような構図です。予定では中心の花にもう少しピントが合う予定でしたが・・・(汗)
書込番号:11019944
1点

アキラ兄さんさん
追伸です。雨の2枚目の笹の画ですが、セッティングはどのようにされたのでしょうか。何度か見てるうちにこの質感に近いシチュエーションで挑戦してみたいのですが・・・G11で予想されるセッティング案があれば教えて下さい。
書込番号:11020028
1点

@とやまんさん
NRアプリはNeatImageやNoiseNinjyaが有名ですが、両方とも有料ですね^^;
#NeatImageはサイズと8bit限定で登録しなくても使えますが。
さらに両方とも英語版だったりするので、使い方は難しくないものの多少の覚悟は必要ですね。
ちなみに僕が使ってるのはNoiseNinjyaです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211327/SortID=10836064/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10759184/#10895979
僕がDPP使うときはRAW現像かける時くらいなので、
RAW画像に記録されてるNRパラメータを基準にして強弱を考えています。
高感度撮影限定ならばRAW撮影の方がアドバンテージはありますね。
#特にPhotoshopCS4やLightroom2などのAdobe Camera Raw系で現像するなら。
NRアプリは日本語でフリーウェアのものも、あるにはあるようです。
ただ当方の環境がMacOSXですので、試用ができるものが殆ど無いので、諦めて有料アプリにした次第です。
書込番号:11024107
1点

waterman3007さん
>セッティングはどのようにされたのでしょうか。
セッティングと言うほどの物ではないですが、
標準露出から段階的に露出を落として撮影していくと、好みの露出が掴めると思います。
自分の感覚に合った露出をが掴めたら、シャドウ部の階調と、明るめの部分の飛び方を見ます。
シャドウが潰れすぎ・ハイライト部が飛びすぎに思えたらコントラストを下げ、
明るめの部分が眠く思えたら、若干コントラストを上げます。
ここまでのマイカラー調整である程度好みの露出・階調が掴めると思いますので、次は色の濃さです。
色の濃さは標準か、若干上げる程度で、好きな方を選びます。上げすぎは厳禁です。
ここまで試して、画像に解像感が足りなく思えたならシャープネスを少しだけ上げます。
これでたぶん自分の標準的な好みの元画像が得られるようになると思います^^
気をつける点は、一度に2つ以上の要素を変更しないことです。
画像の見た目は、相関関係にある要素を弄ると大きく変わります。
あと、モニターの明度階調だけは、ある程度合わせておかないと調整をしくじります^^;
大雑把でも良いので、AdobeGanmaなどで調整してから始めて下さい。
一応個人的にG11ならここら辺だろうというセッティングを書いておきますが、
調整後の検証はしてないので保証はできませんのでご了承下さい。
露出補正-2/3〜-1
コントラスト+1
色の濃さ+1
シャープネス0
書込番号:11024296
1点

waterman3007さん
あと、2枚目の写真のような雰囲気で撮りたいときは、開放F値F3.2の画角域で、絞ってもF4までで撮影して下さい。
キヤノン(コンデジ)レンズの特徴として、標準画角域の描写の素晴らしさは見過ごされがちと思います。
書込番号:11024388
2点

アキラ兄さんさん
ありがとうございます!!試してみます。自分の好みについてはご指摘の通り、とにかく自分で色々やってみるしかないですね。意欲は満々、時間は・・・都合をつけます。娘にS40を預けておくと一緒に撮るという名目で時間ができます。夢中で撮ってくれるので。日中の貴重な光量下の撮影に、とにかく時間を割きたいですね。
今は室内撮りが中心のため、娘の遊んでいるところ、お気に入りをマクロ撮影がほとんどです。
書込番号:11025083
2点

また雨です
当地近辺はあと6日間雨だそうです
しばらく閉店ですね
雨の写真の撮り方でも考えます
去年の暮れにPCを替えたら発色がすごく派手になってしまいました
現在カラーマネジメントを切って使ってますがそれでもおかしいZBの関係かもしれませんが
このPC(NEC VN770/V)は少し?ですペンタのW60とパナのLX33の写真はノイズが派手に出てとてもみれません
今G10はシャープネス・コントラスト・色の濃さ共−1で使ってます
これでちょうどよさそうですが何かお気付きの方アドバイスをお願いします
書込番号:11032499
1点

thunders64さん
>何かお気付きの方アドバイスをお願いします
娘さんが可愛いとかそういうことですか?^^
モニターですが、液晶的に悪いものではなさそうなので、やはりガンマ値や明度の調整でしょうか・・・
ガンマ値(コントラスト曲線)はWindows標準で2.2、Mac標準で1.8ですが、
DTP業界では紙の反射率に合わせて1.4に設定するのが基準というか前提です。
#ガンマ値1.4だと大抵の場合画面がねむめに見えますが、印刷時とほぼ同等の階調が表現できます。
つまりは、大抵の場合Windows標準のガンマ値だとコントラストがキツすぎます。
一応モニタの再現性チェック用の画像をアップしますので、どのように見えるかチェックしてみて下さい。
1枚目
白い部分の左半分がBK0%、右半分がBK3%、中央部の四角がBK5%です。
ハイライト部に関しては、この全てが識別できる必要があります。
2枚目
黒い部分の左半分がBK100%、右半分がBK97%、中央部の四角がBK95%です。
シャドウ部に関しては、最低BK100%とBK95%、BK97%とBK95%が識別できる必要があります。
BK100%とBK97%の差が識別できなくても仕方ありません。
3枚目
正確に調子を見たいときに、AとB、XとYが判別できるくらいに調整をします。
YとZが判別できる場合、明るすぎるか、余程高性能のモニターなのかのどちらかです。
書込番号:11033294
3点

アキラ兄さん
お忙しいところ有難うございます(実はあてにしてたんですが)
やはり色が少し濃かったようです
ガンマ値を調整したら3枚のチェックシートすべてが識別できるようになりました
後はZBまだ対応してないようですカラーマネジメントを切らないと現状ではだめなようです
ところでX4添付のDPPは傾き補正が出来るようです近いうちにバージョンUPが期待できそうです
書込番号:11033714
2点

thunders64さん
アキラ兄さんへのナイスな質問、ありがとうございました。
実は以前も別スレで書いたのですが、当方のPCモニターは
ノートの旧型なので、照度も落ちているしあまりモニターの
色は信用できないなぁ・・・って、感じておりました。
が、が。
今回、アキラ兄さんのご提供いただいた3枚のチャートなら
何とか区別出来そうです。
もちろん、モノクロだけなのでカラーはどうかと言われれば
それはそれで心配なのですが、ちょっと嬉しくなったので
レスしちゃいました。
もちろん、アキラ兄さんにも御礼申しあげます。
で、アキラ兄さん・・・3月になったら新スレの予定だったかと
記憶しておりますが・・・
書込番号:11034570
2点

@とやまんさん
私のノートPCは液晶が白くにごってしまいました
ところでD90Errが出てただいま入院中です、この機種は電気系統が弱いみたいで同じ故障の人が結構いるようです
関東地方は2月より雨が多くあと5日間雨だそうです、新スレは雨が上がってからでもよくないですか、アキラ兄さん忙しいようですし
書込番号:11035550
2点

thunders64さん
ガンマ調整はいろいろ難しいですね^^
例えば1.4に合わせた状態ではWeb用の素材などを実際の階調で作成することができません。
DTP用の素材を単純に流用すると、発色などの差が出てくるということです。
それに正確なガンマ値=目が疲れないコントラスト・明度ではありませんから
上手な切替や、適度な妥協というのは必須と思います。
#僕自身は1.6で見ています。Web制作の時は2.0を使います。
D90の件は、全般的にどうもそうらしいですね・・・^^;
@とやまんさん
明度調整・コントラスト・ガンマ調整自体は結構どのようなモニタでも合わせられます^^
色域や色調再現性となると、やはりピンキリなのですが、
これは厳密に言いだすと、環境光なども含めた話ですからね・・・^^;
新スレは今週末にでも立てましょう^^
#3月新スレは、あのころレスが100に届きそうになかったので期限を切った方が良いのかなとか^^;
書込番号:11035684
3点

thunders64さん
>D90Errが出てただいま入院中です
えーっ、、それはご愁傷様です。
早めの退院をお祈り申しあげます。
私のD90は、とりあえず大丈夫のようですが、2月中旬頃だと思いますが
寒い朝、唐招提寺の撮影時にシャッターを切るたびに露出が変わってしまい
なんでこうなるんだろう???って、いうことがありました。
エラーが出た記憶はないのですが、絞りの機構に関係していたようなので
レンズを着脱したところ、正常に戻ったことを記憶しています。
まぁ、これも電気系統かな?
いずれにせよ、D90は意外といい奴なので、桜満開までに直るといいですね。
で、掲載作例はすいませんっっっ・・・Nikon D90ということで・・・
書込番号:11039124
3点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
G9がまだ表にあるのに、何でG10は裏に来てしまったのでしょう?
確かに売れ筋ランキングは − になっていましたが・・・・
G9よりG10の方が新しいのに何故でしょう?
裏に回る基準は何なのでしょう?
G10ユーザーの方そう?思いませんか
2点

ここ価格comの価格情報の登録が無くなったからです。
書込番号:10856035
2点

虹色仮面さん
販売している登録店が存在しない=価格情報がないと裏に回ってしまいます^^;
#G9の新品が3万円ですか・・・いいカメラですけどねG9。
書込番号:10856036
2点

ポチッとしたくなりますが我慢しましょう
書込番号:10856069
2点

G9に、たまたま売れ残りがあっただけかも?
書込番号:10856364
2点

「悲しい時!」 「悲しい時!」 「自分が買ったカメラが裏に来てしまった時!」
書込番号:10856760
3点

ムーンライダーズさん、アキラ兄さんさん
なるほどそういうことですか。登録情報や価格情報がないと裏へ回るのですか
HDMasterさんが書かれているように 「自分が買ったカメラが裏に来てしまった時!」
は寂しいものですね〜。
G10なんて前機種だし表で存続かと思っていました。
私の感覚では
G9→G10
↓
G11
でG11はG10の後継機と言うよりはG9の後継機かと思っていました。
解像度から言っても、機能的な面から言ってもG10の後継機というよりは
G9mark2の印象が強いんですよ。
まだまだ現役機として充分通用する機種が裏に回るのは寂しい話ですね〜。
書込番号:10857087
1点

>まだまだ現役機として充分通用する機種が裏に回るのは寂しい話ですね〜。
デジモノの宿命ですね。
ハイエンドコンデジの場合、1年すれば次のモデルが出ます。
しかし、少なくとも5年くらいは、十分通用する絵を出してくれます。
ただ、”旬の時期”は次期機種が出るまでの1年間だけですね。
それでも、半年ごとにモデルチェンジがある、中堅モデルよりは良いでしょう。
私は気に入った機種はとことん使い続けます。
例え古くなっても、出てくる絵は当時と変わりませんから。
書込番号:10857265
4点

書いてる最中に電話応対居ていたら再ログイン求められて長文が消えました(笑)^^;
要約すると「G10万歳!」という話ですが、
折角、露骨にそうとは受け取られないように書いた文章が消えちゃうと流石にもう一度書く気になりませんね(笑)
僕自身が未だにG10の真価を発見し続けているわけですから、
G11開発中にそういう部分がフィードバックされたわけもなく、
結果としてG11がああなっちゃったんだろうなと言う気はします。
#G11って、ある種とっても分かりやすい修正パッケージですから^^
そういう意味じゃG10ってG7/9の突然変異機種なんですよね。
画角2.3倍、HDアスペクト比のAPS-C撮影素子流用規格EF-Xが噂されてますから
キスデジ登場の時と同じようにGシリーズの性格もさらに変わっていくのでしょう。
でもGシリーズじゃなくて良いからG10を深化させた機種が欲しいなぁ・・・
GRDがやっとGRDIIに辿り着いたような感じに^^;
書込番号:10857528
1点

>GRDがやっとGRDIIに辿り着いたような感じに^^;
ココ、GRDIIじゃなくてGRDIIIです^^;
個人的には
GRD:名前負けの価格ほどではないカメラ
GRDII:少し割高な良いカメラ
GRDIII:GRの名前に恥じない、価格を納得させるカメラ
という認識です、はい^^;
書込番号:10857565
1点



デジタルカメラ > CANON > PowerShot G10
おお!
どちらへ行かれましたか? マンジュウイシモチがいるってことは西表あたりかタイかインドネシアやフィリピンあたり?
また、クローズアップレンズか何かつけて撮ってるのでしょーか? ストロボは別につけてますか? と、質問攻めだったりして。
私は、純正のハウジングに、INONのS-2000を強引に(光ケーブルを強引に)つけてます。
書込番号:10738207
1点

コメントありがとうございます。
場所は、フィリピン・セブです。沖縄より安いので。
純正ハウジングです。
レンズは、イノンのクローズアップレンズ使用です。
ストロボは、2灯です。
以前は3倍ズームしかないコンデジでがんばってましたが、G10は5倍ズームなので
こんなのが撮れるようになりました。
書込番号:10740340
1点

なかなか表情があって面白い写真ですね。
水中写真を撮られる方のカメラってどういう風なんでしょう?
いろいろと装備している本体が見たくなりますね。
書込番号:10849268
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





